2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ほかほか】ランチジャー・保温弁当箱のレシピ2

1 :困った時の名無しさん:2006/12/11(月) 03:18:44 .net
冬場はホカホカ、夏場は冷たい物を持っていける、
ランチジャー・保温弁当箱の性能を生かしたレシピを語りましょう。
レシピ以外の質問や報告などもOKです。

前スレ>>964さんが作ってくださった、「象印・タイガー・サーモス」製品の一覧。
ttp://lunchjar.sokowonantoka.com/
容量比較が出来てとても便利。

前スレ http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1077079810/

2 :困った時の名無しさん:2006/12/11(月) 03:32:13 .net
前スレの中間まとめ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1077079810/333

>6 豚の角煮  >12>66>227>228 (冷)そうめん  >12>23 うどん  >12 コーヒー
>12 お汁粉  >12 タピオカココナツミルク  >12>283>319 おでん  >14 揚げ出し豆腐
>18 ×エビチリ  >23 スパゲティーミートソース  >25 (冷)冷や汁  >29 温泉卵
>30>281>297 卵入り味噌汁  >34 かた焼きそば(長崎皿うどん)  >35 中華丼
>36 ちゃんぽん  >37>201 かつとじ(かつ丼)  >37>38 豚生姜焼き  >42 三色丼
>57>147 おかゆ  >66>181>219>268 (冷)冷やしうどん  >69 (冷)フルーツ&シロップ
>72>83>258 カレー  >75>77 (冷)冷麺(冷やし中華)  >83>258>321 シチュー
>90 (冷)ガスパチョ  >90 (冷)ちらし寿司  >108>258 ロールキャベツ  >128 白菜ご飯
>129>130 炊き込みご飯(かしわご飯)  >134>258 ポタージュ(ポテト・かぼちゃ・人参)
>134 きんぴら混ぜご飯  >134 焼きうどん  >140 レタスのベーコンあんかけ
>140>157 野菜の焼き浸し(ピーマン・ししとう・ブロッコリー・グリーンアスパラ)
>142>183>283 豚汁  >143 鶏そぼろ  >147 野菜のトマト煮  >155 豚バラ肉と大根の煮物
>157 枝豆のおひたし  >161 肉じゃが  >161 カレー煮  >174 さといもとれんこんと椎茸の煮物
>177 牛丼  >177 八宝菜  >181 (冷)冷製パスタ  >190 ホットサンド
>192 なんちゃって松茸ご飯  >201>211 親子丼  >201>>219 (冷)蕎麦  >201 肉汁  >201 きのこ汁
>201>258 麻婆豆腐  >213 筍ご飯  >238 鶏飯(けいはん)  >246 具沢山の野菜スープ
>258 ジャージャー麺  >276 (?)茶碗蒸し  >280 秋のイタリアン・チキン弁当(?)
>283 ×ワンタン  >288>297>301 長ネギ入り味噌汁  >290 野菜入りコンソメスープ
>294 インスタント味噌汁+フリーズドライの具  >311 ×コーンクリームスープ
>314 お湯とインスタントスープ  >319 茶飯  >327 ビビンバ  >333 ミネストローネ

3 :困った時の名無しさん:2006/12/11(月) 03:44:43 .net
メーカーサイト・商品情報

象印
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/06outdoors/04list.html
タイガー
ttp://www.tiger.jp/product_introduction/outdoor/index.html#12
サーモス
ttp://www.thermos.jp/product/hotlunch/index.html

サーモスのサイト、リニューアルして容量などわかりやすくなっています。
でもリンクがおかしくてきちんと表示されない…?
左のメニューからだと正しく表示されます。



4 :困った時の名無しさん:2006/12/11(月) 05:31:14 .net
まとめサイトの人です。新スレおめでとうさまです。
前スレがdat落ちしてしまったので、datとHTMLを補完しました。
よろしければ、ご利用ください。

5 :困った時の名無しさん:2006/12/11(月) 09:57:25 .net
関連スレ

やっぱり弁当箱はランチジャーに限るよ!!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bento/1108558965/
やっぱり弁当箱はランチジャーに限るよ!!2
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bento/1165775245/

6 :困った時の名無しさん:2006/12/14(木) 12:09:52 .net
今日ランチジャーデビューしました
象印です。
ほかほかで大成功!凄いっすね。
豚汁、ししとうと豚肉のくわ焼き、サラダと玉子焼きでした。
丸く収めるのが一番難しいです。

7 :困った時の名無しさん:2006/12/17(日) 08:48:02 .net
>>6
おめ!
やっぱりこの季節はホカホカご飯と熱々スープだよね。


ついでに貼っとく。
アメリカのランチジャーユーザーの投稿サイト(?)
ttp://www.flickr.com/groups/mrbento/pool/
奥様亭(ランチジャー使ってる人の個人ブログ)
ttp://yaplog.jp/rin888/

8 :困った時の名無しさん:2006/12/17(日) 21:00:35 .net
>>7
情報トンクス

奥様亭いいな。
ランチジャースレでお勧めだった、おかず2皿タイプのSL-SA14にしようかと
おもったけど、奥様亭見てたら、おかず1皿タイプでもいいなと思うようになり、
どのランチジャーにしようか、また迷い始めたよ。


9 :困った時の名無しさん:2006/12/17(日) 21:41:39 .net
>>8
ボリュームがおかず1つタイプでもいいならかまわないと思う。
「おかず食い」な人なら、おかず2つタイプがお勧め。
サラダやフルーツをたくさん摂りたい人もおかず2つタイプがいいと思う。
でもおかず2つの物は、ご飯容器もそこそこ容量があるからねぇ。

おかず1つタイプにして、どうしてもおかずを増やしたいときだけ、
別のタッパーでおかずを追加して持っていくという手もあるか。
どうせおかずは保温されないんだし。


奥様亭はほんとに感心する。
手間かけてるよね。

10 :困った時の名無しさん:2006/12/17(日) 22:28:41 .net
今まで単純に、ご飯は白米と考えていたので、おかず2皿タイプ欲しかったけど、
奥様亭のように、ウインナーごはんにしたり、そぼろごはんにすることで、
ご飯自体+1品がご飯容器に入ることで、おかずは1皿タイプでもいいような気がする。

スターバックスにタンブラー持ち込むと、30円引きになるけど、
持ち帰り弁当店でも、ランチジャー日替わりメニューなんてやってほしいな。
持ち込み容器なので、数十円安くなる。
奥様亭みたいなやつ。


11 :困った時の名無しさん:2006/12/18(月) 10:05:03 .net
奥様亭はいつ撮影してるのかな?

12 :困った時の名無しさん:2006/12/18(月) 10:19:06 .net
どう見ても作った直後。
おかずのレタスのはみだし具合とか
色が茹で立てのスープの青菜とか
入れたて以外保持できないはずの具材の配置とか。

13 :困った時の名無しさん:2006/12/18(月) 10:37:11 .net
>>10
持ち込み弁当箱、気持ちはよーくわかる。

ずいぶん前の話だけど、
弁当屋(チェーン店ではない)でバイトしたことがあって、
何度か弁当箱を持ち込みをされたことがあるけど、
実際には持ち込みで詰めるのはものすごく大変。

持ち込み弁当箱だと容量・仕切り方がそれぞれ違うので、
決まったメニューを決まった量だけ、同じように詰め込むのがものすごく困難。
単に詰め替えで考えると、入らなかったりスカスカになったりする。
入らなければ「普通に買うのより少ない」と文句を言われ、
小さなパックに入れて添えて渡せば「邪魔になるからきちんと詰め込め」と文句を言われ、
無理して入れると「潰れてみっともないし食べにくい」と文句を言われ、
スカスカだと「見た目が悪い、キッチリ入れろ(しかも追加料金無しで)」と文句を言われ、
散々だった。結局持ち込み弁当箱は受け付けないことになったけど。

弁当屋の弁当は、使う容器にあわせてメニューを考えてあるので、
容器が変わると、本当にどうしようもないぐらい困る。

料金体系を量り売りとかにすれば可能かも知れないけど、
オペレーションコストが一気に上がるので、結局価格が上がる。
弁当箱持ち込みの割引を相殺するどころか、余計に高くなるのは間違いない。
同じ容器に同じ手順で同じ量だけ詰め込む、人件費を考えると、これが結局一番安上がり。

スタバは液体だから出来るんだよなぁ。

14 :困った時の名無しさん:2006/12/18(月) 20:32:21 .net
>>13
なるほど。
確かに「液体」なら簡単だけど、具の場合は難しいな。

15 :困った時の名無しさん:2006/12/18(月) 20:59:36 .net
専用の弁当箱にだけ詰めるってのはどう?
これなら詰め方は全く同じだから文句出ないし

16 :困った時の名無しさん:2006/12/18(月) 23:56:17 .net
>>15
飲食関係としては、持ち込みならそれもやりたくない。
容器の不衛生等が原因で食中毒などがあったら、店側が被害をこうむる。
仮に店に責任がないとしても、それをはっきりさせるためにはお金も時間もかかるし、
そのあいだの売り上げも激減するし、責任がなかったとしても風評被害は免れない。
短い時間のうちに飲まれる飲み物ならまだいいんだろうけど、
それでもスタバはかなりのリスクを背負ってると思う。
弁当なら少なくとも5〜6時間は常温に置かれるのが前提だから、勘弁して欲しい。

「容器を店が用意する・容器を洗うのも店」ならば、
ランチジャーや保温弁当箱ではないけど、弁当給食というのが既にある。
ある程度の数量から、オフィスや工場向けに、毎日配達してくれる。
日によって数量増減はあるけど、ある程度の数量を毎日配達するので、
コンビニ弁当・ほか弁などよりは安く、容器の回収もする。
また午前中に作って昼前に配達するので、冷え冷えにまではなっていない。
ご飯だけ別詰めにして、ご飯容器をまとめて発泡スチロールの箱に入れて、
あるていど温かい状態で配達するところが多い。
味噌汁をポットに入れて配達するところや、インスタント味噌汁を付ける場合も。
メニューは日替わりで、前もってメニューを知らせてくれる。
もちろん内容やボリュームによって数種類のうちから選べる。
決められた時間まで(朝10時とか)に、電話等で当日の数量を連絡する場合が多い。
支払いは、たいてい一ヶ月分まとめて後払い。
原則法人単位で契約して、個人とは契約しない場合が多い。

「弁当給食」でぐぐるといろいろ出るのでそちらも参考に。

…長文でスマン。

17 :困った時の名無しさん:2006/12/19(火) 21:34:04 .net
確かに店側の負担・リスクはわかる。

お預けランチジャーならどうだ?
ある弁当屋と定期契約して、例えば1ヶ月単位で毎日配達してもらう。
値段は容器の容量と、大盛り好み・小盛り好みなどでケテーイ。

ランチジャーもいっぱいありすぎて規格化できんから無理かなw

18 :困った時の名無しさん:2006/12/19(火) 21:54:54 .net
>>17
そこまでやるなら出前でも弁当給食でもいいじゃないかw

預けられた弁当屋だって、保管に困るだろうし。

19 :困った時の名無しさん:2006/12/20(水) 11:36:20 .net
>>17
それでも、結局管理費などの手間がかかる分、容器持ち込み希望派が
期待する「容器代割引」にはならないと思うよ。
むしろ高くつきそう。



20 :17:2006/12/20(水) 20:59:33 .net
そっか。
やっぱ商売ベースではぬるぽか・・・。

んじゃ、趣味ベースでw
ただのランチジャつかいたがりということで。

21 :17:2006/12/26(火) 20:57:23 .net
ぬるぽ発砲からはや6日・・・

恐るべし過疎スレw

22 :困った時の名無しさん:2006/12/26(火) 22:50:00 .net
奥様亭、もう少し盛り付けと千切りの細さを鍛えたらかなりきれいに見えそう。

23 :困った時の名無しさん:2007/01/03(水) 23:39:33 .net
新年age

24 :困った時の名無しさん:2007/01/14(日) 13:15:46 .net
めんて

25 :困った時の名無しさん:2007/01/14(日) 19:21:03 .net
明日のお弁当はランチジャーにしよう。


26 :困った時の名無しさん:2007/01/15(月) 23:27:01 .net
過去ログ?見れないためお尋ねしたいのですが
朝5時30分に詰めたサーモスの汁が12時にはヌルイ
らしいのです。去年の1月に買って夏場お休みして年末から
又使い出したのですが、、、
外側があったかくなったような気がしますが買い替えの時期
なのでしょうか?


27 :困った時の名無しさん:2007/01/15(月) 23:38:55 .net
■ランチジャーまとめサイト
http://lunchjar.sokowonantoka.com/ から

・保温効果が疑わしい場合、本体のステンレス容器に熱湯を半分入れてみる。
数分後に外側から触って暖かくなるようだと、保温・断熱性能がなくなっていると判断できる。
買って間もないならメーカーに相談。期間が経っているなら買い換えも検討を。
・保温効果が低下する原因としてはステンレスの破損が第一に挙げられる。
非常に小さな亀裂やピンホールでもそこから暖かい空気が真空部分に漏れ、
保温効果を著しく落としてしまうことがある。
外容器を何かにぶつけたり、小さな汚れなどから錆びが発生することが破損につながるので
頑丈そうなランチジャーでも、丁寧に扱いましょう。 


■やっぱり弁当箱はランチジャーに限るよ!!
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/bento/1108558965/ から

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/14(火) 23:05:48 ID:1/qELvJB
>>945
たぶん、どっかにぶつけたか落としたか…。
外容器に熱湯を入れて、外から触ってみれ。
すぐに温かくなればアウト。

なんか毎回、同じレスしてるようなw
これも次スレでテンプレ行きかな。 


です。


28 :困った時の名無しさん:2007/01/20(土) 09:05:46 .net
>>26
>>27に書いてあるサイトから過去ログ見られるよ。

29 :困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 09:49:59 .net
おかず用も保温効果のあるものがほしいんだけどないのかなぁ。

30 :困った時の名無しさん:2007/01/21(日) 23:26:43 .net
>>29
ハンパに保温しちゃうと、一発でアウトだからねえ。
夏場とか特に。
ご飯容器にアツアツのおかずをみっしり詰めればいいよw

31 :困った時の名無しさん:2007/01/22(月) 21:06:55 .net
おかず容器部分ってご飯容器との間に断熱効果があるって説明書に書いてあるけど
スープ容器とご飯容器からの熱気でなにげに暖かくなってない?w
ちなみに今の時期は自分はスープ容器に朝作ったおかずを熱々で入れて
持参しちゃいます。
今日はラムの香草焼きの温野菜添えでした。

32 :困った時の名無しさん:2007/01/30(火) 14:58:00 .net
【社会】直径3メートル重さ10トンのアルミ製円筒倒れ 作業員 頭はさまれ死亡…川崎
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170131539/

1 名前:道民雑誌('A`) φ ★[] 投稿日:2007/01/30(火) 13:32:19 ID:???0

10トンのアルミ製円筒が倒れ作業員死亡…川崎

  30日午前9時15分ごろ、川崎市川崎区小島町の
  産業用ガスメーカー「大陽日酸」の京浜事業所で、
  重さ約10トンのアルミ製円筒(直径約3メートル、長さ約2メートル)の点検作業中、
  同社員浅沼和己さん(35)が倒れてきた円筒の縁に頭をはさまれ、死亡した。

  川崎臨港署の調べによると、円筒は空気から酸素などの成分を分離する装置の部品。
  同署が詳しい事故原因を調べている。

(2007年1月30日13時19分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070130i307.htm

33 :困った時の名無しさん:2007/02/07(水) 20:46:38 .net
ランチジャーに、握ったお握りをご飯容器に入れないで入れたらお昼まで温かいですか?

34 :困った時の名無しさん:2007/02/07(水) 23:47:18 .net
>>33
それは無理。

35 :困った時の名無しさん:2007/02/09(金) 12:32:53 .net
バッテリー内蔵で
食べる5分前にボタン押したら、
ほかほかご飯が食べられる・・

ってのは無いのかな?

36 :困った時の名無しさん:2007/02/09(金) 13:23:37 .net
>>35
一部の駅弁に、石灰と水を弁当箱の下に仕込んで置いて、
紐を引っ張るとそれらが混ざり高温の蒸気が弁当の中に充満して、
数分でホカホカになるというのがある。

電熱ヒーターはものすごく電力を消費するので、
バッテリーでやると、弁当そのものよりバッテリーが重くなる。
ヒーターで短時間で冷めた飯の塊等を温めるのは結構大変。
短時間だとヒーターに近い部分だけしか温まらないし、
無理にヒーター温度を上げればヒーターに近い部分だけが焦げるので、
飯を薄〜く詰めてヒーター面積を大きくするなどの工夫をするしかない。


37 :困った時の名無しさん:2007/02/09(金) 20:49:24 .net
去年購入して2回使ったがどうも熱々ではない。。
朝6:20に作り上げた弁当を昼11:50に食べたらぬるい
熱湯で温めた容器に炊きたてのご飯
やはりこれだけ時間を空けると熱々は無理?
ちなみにサーモスJBA-1800

38 :困った時の名無しさん:2007/02/09(金) 21:48:31 .net
加熱はともかく、数時間の保温の補助としてのバッテリー内蔵はありえるかもしれんね。
カイロ入れとけという話は別として・・・

39 :困った時の名無しさん:2007/02/10(土) 00:35:24 .net
熱々って?
他の弁当箱に比べればってことでしょ
炊きたてみたいに舌が火傷するような事を期待してはいかんよ
水の沸点は百度
それから温度は下降する
ふつうの弁当箱と比べて

40 :困った時の名無しさん:2007/02/10(土) 13:03:54 .net
>>39
炊きたてがそのまま熱々とは思ってはないが
フタを開けた時に湯気が出る位の温かさがほしい
これならコンビニにしようと思ってしまう

41 :困った時の名無しさん:2007/02/10(土) 17:23:21 .net
サーモスの調子が悪く本社に送って調べてもらっています。
安売りの際にあと2個買ったのであんなにすぐ冷えるなら
返品しなくては、、、
あっためるお湯を捨てる際、つなぎ目からお湯が入ったのでは?
と言われたのですが、洗ったわけではないのに残念です。


今度は象印の丸洗いのタイプにしようっと。

42 :RRD ◆3MranranlY :2007/02/16(金) 22:58:40 .net

>>37
俺のもサーモスJBA-1800だけど、作ったあとに電子レンジでチンして
汁ものはグツグツ煮立つような状態・ご飯もそれに近い状態にして、
4時間後にアツアツって感じ。
ご飯なら炊きたて以上に熱くしなきゃダメなんじゃない?


43 :困った時の名無しさん:2007/02/16(金) 23:41:39 .net
汁がぬるめで具が熱い。不思議。

44 :困った時の名無しさん:2007/02/18(日) 09:56:57 .net
>>42
レンチンだと一時的に温めて温度が急激に下がるよね
汁物も鍋でグツグツやったやつなんだが…
やっぱり6時間も経過してしまうとダメなのかな…
熱々で食べたいorz

45 :困った時の名無しさん:2007/02/18(日) 10:55:26 .net
>>44
ランチジャーの外側から保温してみたら?
バスタオルとかでぐるぐる巻きなど。

46 :困った時の名無しさん:2007/02/18(日) 14:01:31 .net
容器に先に1分間熱湯を入れて予熱しておくのも効果アリ
てか、そうしないと入れた瞬間に温度が見る見る下がってくよ

47 :困った時の名無しさん:2007/02/18(日) 22:42:39 .net
汁物限定+環境限定だけど、ここは逆転の発想で
シングルバーナーとシェラカップで現地で加熱。
やけどするほど熱くなるよ。


48 :困った時の名無しさん:2007/02/19(月) 19:22:02 .net
ランチジャーデビューしました。
でもあんまり温かくない…
ちゃんと予熱もしたのに…
ノーブランドのランチジャーだから?
結構ショボンヌ。

49 :困った時の名無しさん:2007/02/20(火) 01:28:45 .net
>>45 THNX
>>46 THNX
それはデフォで既にしてるですがねorz

熱々食べたい…

50 :困った時の名無しさん:2007/02/20(火) 02:07:47 .net
何度あれば「熱々」と感じるかは、人によって異なるので、
>>49が求めている温度がいったいどのくらいなのか、今ひとつわからないのだが。

サーモスや象印やタイガーのランチジャーなら大概、
6時間後、60〜70度台に保温されていることになっているはずだが、
それより低ければ、買い直すかメーカーに相談。
それより低いわけでなければ、諦めるしかないのでは?

自分はサーモスのマルコモン愛用中。
詰めて6時間後のあたたかさには、今のところ充分満足してます。

51 :困った時の名無しさん:2007/02/20(火) 09:24:10 .net
ハフハフするくらい熱いのを希望してるんじゃなかろうか。

52 :困った時の名無しさん:2007/02/23(金) 20:17:39 .net
>>37
>>49です
湯気がたちスレタイであるほかほかが希望なんです
ぬるめではなく温かいが食べたいのです
明日またチャレンジするのであります


53 :困った時の名無しさん:2007/02/26(月) 12:59:47 .net
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070226i203.htm
派遣5年、直接雇用せずは不当…タイガー魔法瓶を提訴

5年以上もの間、派遣社員として働いたのに、直接雇用しないのは不当などとして、
大阪府内の女性(30)が26日、大手家電メーカー「タイガー魔法瓶」(大阪府門真市)を相手に、
社員としての地位確認と慰謝料約300万円を求める訴訟を大阪地裁に起こした。

訴状などによると、女性は門真市内の派遣会社に登録し、
2001年9月からタイガー社で製品テストデータの記録などの一般事務に従事した。
しかし、一般事務の派遣受け入れ期間(1年)を過ぎても、
同社から労働者派遣法で定められた直接雇用の申し入れはなく、昨年11月、一方的に契約を解除された。

女性側は「長年、実質的にタイガー社に使用されて黙示の労働契約が成立し、
すでに社員としての地位がある」と主張している。

この問題では、女性の申告を受けた大阪労働局が同月、
「当初の約2年半は、派遣なのに請負契約を装った偽装請負状態で、
その後の派遣契約も期限を過ぎ違法」と指摘していた。

(2007年2月26日12時11分 読売新聞)


54 :ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 23:40:59 .net
>>47
漏れも山屋なのでコッヘル+ストーブとかいった路線は
当然アリだと思う(コーヒーだって淹れたてが飲める)。
ランチジャーを携帯用冷蔵庫として利用して、肉だの
豆腐だのサラダだのを持ってくのに利用するというのは
かなりナイスだと思うのだが、問題は「飯」をどうするか
なのだよな……。麺類だったら鍋で温めるのになんら問題は
ないのだが。飯を温めるのに電子レンジがあるんだったら、
わざわざ熱源持ってく必然性もないわけだし
(コンビニで飯だけ買って店でチンしてもらい、
近所の公園とか、野外で食事する手もないではないが)。

55 :困った時の名無しさん:2007/03/01(木) 23:46:41 .net
>>54
山屋ならα化米と熱湯だろ。

56 :困った時の名無しさん:2007/03/03(土) 01:48:14 .net
ステンレス製まほうびん協議会の保温効力の基準は

 保温効力とは、室温20度±2度において中びんに熱湯を飯器ふた
 下端まで満たし、縦置きにした状態で湯温95度±1度の時から6
 時間放置した場合におけるその湯の温度

ということなので、雰囲気(室温)が基準値に比較して低い場合は、
ランチジャー自体を保温する工夫が必要ですね。
この基準でも、アツアツではなくホカホカに近いかと。

数スレ前で見たと思いますが、ジャー自体をキルティングなどの生地
で保温できるようなバッグがあるといいかも知れません。
空気の層があればいいので、大きめのバッグを持ち運びできるならば
新聞紙とバスタオルでふんわりとグルグル巻きするだけでも違うかも。

>>54
コッヘルに飯と味噌汁をぶちこんで雑炊は?
毎日では飽きるだろうけどw


57 :困った時の名無しさん:2007/03/03(土) 02:04:16 .net
>>56
数スレ前って、このスレは2本目だが…?

58 :困った時の名無しさん:2007/03/24(土) 17:01:09 .net
保守しとく

59 :困った時の名無しさん:2007/03/31(土) 10:51:41 .net
次の寒い季節まで
保守できるかな

60 :困った時の名無しさん:2007/03/31(土) 12:01:16 .net
安心しろ、100%落ちないから。

こんな所があるんだぜ。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1053697783/

61 :困った時の名無しさん:2007/04/01(日) 15:58:50 .net
ほほーそうかね。

62 :困った時の名無しさん:2007/04/09(月) 06:30:38 .net
サーモスのステンレスランチジャーを旦那用に購入しました。
これから季節も暖かくなるので保温効果より食べ物の痛みが気になります。
仕事中、昼まで車の中に置くしか無いようで…夏場は車の中って凄い温度になりますよね。同じような方はどんな工夫してますか?
ちなみに下から、汁物用容器、ご飯容器、おかず容器の縦型ランチジャーです。
味噌汁とかはいらないそうなので、ご飯容器以外はおかずにしようと考えているのですが、保温効果があるのって下からご飯容器の所までで、おかず用容器の所は保温じゃないですよね。
それに、温かいご飯をいれた容器の下の汁用容器に、温めたくないおかずをいれても大丈夫なんでしょうか…。
みなさん夏はどう使いますか?

63 :困った時の名無しさん:2007/04/09(月) 15:07:33 .net
>>62
発泡スチロールの、いわゆるトロ箱に入れてみたらどう?
トロ箱の上に新聞紙とか、反射シートとかかけとけば、
さらに安心かも。

でも、車の中ってものすごく暑くなるから、
温度計で一度確かめた方がいいよ。
もしかしてトロ箱に保冷剤いれても、ごはん暖かかったりしてw


64 :困った時の名無しさん:2007/04/09(月) 17:05:30 .net
>>62
>温かいご飯をいれた容器の下の汁用容器に、
>温めたくないおかずをいれても大丈夫なんでしょうか…。

不可。
飯の熱で中途半端にぬるくなるし、
飯が冷めるのも早くなる。


>みなさん夏はどう使いますか?

夏は冷たい物を保冷する。
>>2見るとわかるけど、冷たい物が結構出てきてる。

65 :困った時の名無しさん:2007/04/17(火) 21:39:29 .net
なんでだか、いつもスープが噴き出してジャーの中にこぼれています。
どうして?? 冷ましてからフタを閉めるべき??

66 :困った時の名無しさん:2007/04/17(火) 23:51:50 .net
>>65
冷ましてフタしたんじゃランチジャーの意味が無い。

パッキン不良・バルブ不良の可能性もあるが、
蓋の閉め方が甘いのかも知れん。

パッキンやバルブのあたりに、
細かい食品屑などの異物が挟まっていないか、
またパッキン自体の変形(ゆがみや凹み)や、
ひび割れなど無いか十分確認して、
それらの取り付けも定位置にしっかり収まってるか確認して、
問題がなければ熱湯を入れてしっかり蓋を閉めたら、
火傷しないように注意して、スープ容器を2〜3度軽く揺する。
それで噴くならパッキンかバルブの不良。
新品なら販売店またはメーカーで交換してもらう方向で。

新品でないなら、パッキン・バルブを交換部品として取り寄せ。

ランチジャーではないけど他の保存容器で、
外して洗ったパッキンを取り付けるときに捻れたり歪んだりしていて、
そのまま蓋をしっかり閉めてパッキンに変な癖がついて、
きちんと付けなおしても密閉性が悪くなると言うことが過去にあった。
これらの場合は新品でも自己責任でパッキン取り寄せで。

67 :困った時の名無しさん:2007/04/18(水) 11:57:24 .net
>66
有難うございます。本来はもれるものではないのですねー
早速交換します!

68 :困った時の名無しさん:2007/04/18(水) 19:59:40 .net
本日象印を購入しました。
コンパクトタイプが望みでしたが、量が少ないといまいち(特に汁物)なので、大盛タイプに。
明日から楽しみです。


69 :困った時の名無しさん:2007/04/20(金) 08:58:15 .net
何もこの時期にランチジャー買わなくても・・・。
うちは4月から戸棚に眠ってるよ。

70 :困った時の名無しさん:2007/04/20(金) 10:36:41 .net
そんなのお宅の勝手でしょ。
せっかく初めて購入してwktkしてる人がいるのにひどいね。
心の保温機能も戸棚に眠ってるみたいですね。
ウチは一年中使ってますよ。

71 :困った時の名無しさん:2007/04/20(金) 23:52:00 .net
>>70
落ちてたよ。
つ【心の保温機能】

72 :困った時の名無しさん:2007/04/21(土) 00:38:00 .net
>>71
ウマイ!

73 :困った時の名無しさん:2007/04/21(土) 22:49:43 .net
>>72
お弁当もね

74 :困った時の名無しさん:2007/04/23(月) 21:48:07 .net
おかずを、ご飯の上orスープ容器にいれても大丈夫でしょうか?
「奥様亭」を拝見すると、そうしてるみたいですね。

75 :困った時の名無しさん:2007/04/23(月) 22:47:52 .net
酢のものってステンレスに悪い?

76 :困った時の名無しさん:2007/04/23(月) 23:52:08 .net
冷めてるおかずてのも美味しいんだけどね
最筋肉食べてないからあまり関係ないけど、豚肉と冷めたご飯はベストだったわ

77 :困った時の名無しさん:2007/04/24(火) 00:13:38 .net
>>74
ケースバイケースなので何とも。

>>75
外容器に直で入れるわけではないだろうから問題なし。

78 :困った時の名無しさん:2007/04/26(木) 22:26:43 .net
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○

79 :困った時の名無しさん:2007/04/28(土) 00:09:04 .net
三行目まで読んだ

80 :困った時の名無しさん:2007/04/28(土) 01:00:13 .net
あーあー宝くじで三億円なんか絶対当たって欲しくねーなぁぁぁぁぁ

81 :困った時の名無しさん:2007/05/10(木) 22:06:39 .net
冷めてもおいしいものを入れていこうとは思わないのかなあ

82 :困った時の名無しさん:2007/05/10(木) 23:44:54 .net
誰が?

83 :困った時の名無しさん:2007/05/11(金) 00:43:44 .net
一昨日は暑かったので混ぜずしを冷ましてご飯容器へ。
となると、汁物は熱い物ってわけには行かない。
ふと思いついて、卵豆腐を丸ごと汁容器へ。
付属のタレを、砕いた氷と共に汁容器の隙間に。
適当に溶けて薄まって、そのまま汁物として飲めるくらいの味になっていたそうで、
好評でした。

84 :困った時の名無しさん:2007/05/11(金) 13:02:18 .net
夏の冷たいメニューを教えて下さい。
汁物にうどんつゆ、ご飯の所にうどん、オカズに天ぷら。と考えてますがいいのでしょうか?
注意点とかあれば教えて下さい。

この要領で冷し中華とか出来そうなんですが、麺類以外で何かないですか?

85 :困った時の名無しさん:2007/05/11(金) 18:42:56 .net
>>84
・汁容器は濃縮つゆ+薄める分量の水を氷で入れておく。
 昼には氷が溶けてちょうどいいし、保冷効果もUP。
・うどんは市販のゆで麺より乾麺をゆでる方が伸びにくい。
 ちょっと固めに茹でること。
 ゆで麺ならコシが強く伸びにくい物を。
・ゆでた後水洗いしつつ揉んでぬめりを取り、
 氷水で締めて水気を切った後、ごま油などを少量まぶしておくと、
 麺同士がくっつきにくいのでお勧め。

冷たいメニューは前スレでも何度も出ていたので、
>>1の比較サイトにある過去ログを見るのもいいかと。
【ほかほか】の方の333に中間まとめがあるので、
そこから飛ぶと>>332までのを見るのが楽。


今日、業務用のスーパーで「茹で置き用」の蕎麦買ってきた。
池島フーズ製。乾麺400gで368円だった。
一般のスーパーでは見かけたことはない。
池島フーズのサイトにも載っていないっぽい。(会社案内には書いてある)
朝茹でて昼でも伸びていないので、なかなか評判がいい。
うちの夏の必須アイテム。

86 :困った時の名無しさん:2007/05/19(土) 04:43:46 .net
ほっしゅ

87 :困った時の名無しさん:2007/05/19(土) 10:17:59 .net
コンパクトで軽量で保温性に優れたランチジャーが
そろそろ出来てもいいころだ・・・

88 :困った時の名無しさん:2007/05/26(土) 01:11:46 .net
ランチジャー買った!
使う前からもっと高いの買えばよかったと後悔…
ご飯だけ保温するタイプじゃ汁のある麺類入れられない

89 :困った時の名無しさん:2007/05/26(土) 01:42:37 .net
あ、なるほど。麺つゆを凍らせて麺と一緒に入れればいいのか。これからお世話になります

90 :困った時の名無しさん:2007/05/27(日) 00:26:47 .net
今のところ最高峰はなんでしょうかね?

91 :困った時の名無しさん:2007/05/27(日) 00:56:52 .net
>>90
最高峰はサーモスのJBA-2000だろうね。容量が。

92 :困った時の名無しさん:2007/05/31(木) 03:19:53 .net
さらば“オヤジ色”!象印のランチジャーが女性に大人気 / デジタルARENA
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070528/122143/

一昔前のランチジャー(保温弁当箱)といえば、大きくて重いうえに味気ないデザインで、
男性限定のお弁当箱というイメージだった。
女性で持っている人はほとんどいなかったのだが、近頃は異変が起きているという。
若い女性を中心に、ランチジャーにはまっている人が劇的に増えているとか。
小さく軽く、かわいくなったと評判のランチジャーを今回は試してみた!

(以下略)

93 :困った時の名無しさん:2007/06/09(土) 09:46:43 .net


94 :困った時の名無しさん:2007/06/09(土) 23:18:55 .net
パスタとか持っていく人いる?

95 :困った時の名無しさん:2007/06/10(日) 00:17:11 .net
>>94
ノシ 冷パスタなら。

96 :困った時の名無しさん:2007/06/10(日) 01:32:50 .net
>>94
ママーのトマトソースで持っていく、パスタにはバター1カケのせる
ソースにはペパーソース垂らして

97 :困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 18:58:41 .net
麺類はおやつ!そう言い切る相方なので、夏でもご飯を詰める事になりそうです。
みなさんは冷やしメニューに切り替えてランチジャーを使っているようですね。

夏でもご飯派の、ランチジャーレシピ知りたいな。

でもおかずは温めたくないから本当に難しい><


98 :困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 19:06:51 .net
奥様亭もご飯が多いみたいだけど、おかずとか大丈夫なのかな。

うちもご飯派だし、昼までお弁当車の中らしいから今から悩んでますよ^^

おかずだけ冷凍のままっていっても、温かいご飯の上、更に車の中じゃ意味なさそうですよね。

保温を無視して全部冷ましてからいれて、ランチジャー全体を保冷する方法を考えた方がいいかも。

99 :困った時の名無しさん:2007/06/11(月) 20:12:02 .net
冷ました状態で食べるご飯ものと言えば、ちらし寿司とかかな?このスレでも挙がってた気がする。

100 :困った時の名無しさん:2007/06/12(火) 01:00:44 .net
夏場のちらし寿司や混ぜ寿司はよくやる。
その場合は作ってから冷やして(≠冷まして)、汁物も冷たい物を入れる。
夏バテぎみの体にも、酢飯は抵抗無く食べられるのがいい。

カレーは夏場でも熱いままでOK。てか冷めたカレーは美味しくないし。
普通のルウで作るカレーばかりでなく、スープカレーとか、ドライカレーも有り。

あと、冷ましたご飯を入れて、汁物に冷や汁、おかずにほぐした焼き魚ってのもいい。
薬味もお好みでたっぷり。魚と薬味をご飯に乗せて、冷や汁かけてザッパザッパと掻き込む。

総レス数 1000
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200