2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー

1 :困った時の名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN .net
また梅の季節がやってきました。
梅酒、梅シロップへのあなたのこだわりを教えてください。
○配合比率  ○梅の種類、大きさ (南高、古城、白加賀・・・)
○酒の種類(乙類焼酎、ブランデー、ウォッカ、ジン、ラム、日本酒・・・)
○砂糖の種類(氷砂糖、ハチミツ、黒糖・・・)
○漬け込む期間(梅はいつ取り出します?入れっぱ?)   などなど。

前スレ
ウメェ!●こだわりの梅酒 6年目●梅シロップ・梅サワー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1243691904/
ウメェ!●こだわりの梅酒 7年目●梅シロップ・梅サワー
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1276699594/

過去ログ&過去ログミラー、関連スレなどは>>2-5あたり

307 :困った時の名無しさん:2014/06/21(土) 13:04:51.76 .net
ケツ毛だから安心しろ

308 :困った時の名無しさん:2014/06/21(土) 13:17:06.83 .net
これ入ってたお

て親切にお返しするが吉

309 :困った時の名無しさん:2014/06/21(土) 14:34:01.56 .net
それを切っ掛けに>>306とアラフォー女子の交際が!

310 :困った時の名無しさん:2014/06/21(土) 22:49:23.32 .net
きしょいな

311 :困った時の名無しさん:2014/06/22(日) 00:18:09.18 .net
おまじないじゃね?305と仲良くなるための・・・

312 :困った時の名無しさん:2014/06/22(日) 00:23:54.46 .net
>>308
反応が知りたいw

313 :困った時の名無しさん:2014/06/23(月) 00:26:55.15 ID:W93vlTXf4
>>306
ワロタ

で、飲むのか?

314 :困った時の名無しさん:2014/06/23(月) 16:37:44.25 .net
梅シロップを氷砂糖ときび砂糖とで作ったけど
きび砂糖の方が発行しやすい気がする

315 :困った時の名無しさん:2014/06/23(月) 16:50:23.96 .net
>>314
はい。

316 :困った時の名無しさん:2014/06/23(月) 17:01:54.94 .net
>>314
週刊梅シロとかあるのかな…
というのは冗談で、きび砂糖のほうがミネラル分とか含んでるからね

317 :困った時の名無しさん:2014/06/23(月) 17:47:17.98 .net
>>316
なるほど
もう少し涼しければ発酵しないんかなーもうずっと冷蔵庫に入れとこ

318 :困った時の名無しさん:2014/06/23(月) 19:17:11.01 .net
ここみて気になった白加賀買ってきた
梅シロップ2回目漬けます

319 :困った時の名無しさん:2014/06/23(月) 20:09:14.49 .net
今年漬けたシロップ、保存瓶に移した分だけでも7リットルはあるw

320 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 00:03:56.98 .net
>>319
自宅梅か?
そうだとしても氷砂糖だけで結構な投資になるな。
うちは毎年1kgでやってきてたが夏本番には消えてなくなってるから今年は2kgにした。
傷物もジュクジュクしてなきゃ入れてしまうんだけど5年くらい失敗はない。

321 :317:2014/06/24(火) 00:35:47.35 .net
>>320
いや、買った梅で漬けてる。
早い時期の青梅で黄熟が進んで安くなったのとか、特売品や奉仕品が売ってると、何故か買い物カゴに二袋くらい入ってるw
砂糖は氷砂糖も使うけど、家にストックしてあるグラニュー糖、上白糖、
ザラメ糖、三温糖等ある物を総動員して、全体量の三分の一くらいの量をまぶし用に使って残りを氷砂糖にしてる。
んで、自分もこれまでにシロップ作りで失敗した事無い。

ってか、梅酒はそれ以上に漬けてるw
自分では梅酒はあまり飲まないけど、漬けるのが楽しい(笑)

322 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 02:04:30.13 .net
梅シロと梅酒用に5キロで自分にブレーキかけたw
南高梅の黄熟がここにきて安くなってたけど、今のシーズン
実山椒、らっきょう、新生姜、赤紫蘇もで懐と体が持たんw

漬けるの楽しいし漬けたの観るのも楽しい
瓶も色々あって楽し過ぎる

323 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 02:10:37.37 .net
瓶が煮沸できなかったから、パストリーゼで拭いたら大変だった。2L×2本。あしたは2L×5本…ちょっと面倒だけどがんばる

324 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 02:33:55.37 .net
>>323
普通に洗剤で洗って乾かして、消毒用アルコールで拭いてやると楽。
あと、アルコール切らしてて、尚且つ瓶をまるごと煮沸出来ない時は、できるだけ深くて大きめの鍋を使って、水をいっぱいにした瓶を立てた状態で水から沸かしてやってる。

325 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 02:40:54.02 .net
>>322
この季節はヤバいな、ネタが目白押し過ぎるw
最近は生のライチとかマンゴスチンまでスーパーに並んでて踏みとどまるのに苦労する日々が続いてるw

326 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 02:41:50.78 .net
>>324
ありがとう。
とにかく消毒しなくちゃ消毒!でいっぱいいっぱいですんごい気力使ったよ。説明書見たら熱湯消毒はダメって書いてた…orz
明日のイメージは、洗剤→乾燥→パストリーゼ→ウォッカver、ラムver、ブランデーverをそれぞれグルグル。

すみません、梅のヘタ取った後の奥の茶色いのは無視していいんですか?

327 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 02:53:15.40 .net
>>326
茶色いのは全部取ろうとしなくて大丈夫、ちょっと突っついて取れるのだけでも構わない、その時に梅に刺傷が出来てもそのまま使っておk。

328 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 03:04:46.82 .net
>>327
ありがとう!
ちょっとくらいのキズならオッケーなんだね。神経質になりすぎてたかも。

泡盛に黒糖って合う?全部黒糖だと濃そうで心配。2リットルの瓶。

329 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 03:16:11.82 .net
>>328
全部黒糖は結構重い味になるから、氷砂糖と黒糖を3:1とか4:1くらいにして物足りなかったら後から足して調整してみたら?
自分はかなり甘いのも平気でコッテリした梅酒が好きだから全部黒糖でも大丈夫なんだけどね(笑)
漬ける梅もマシマシだから分量はかなり適当ですw

330 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 03:37:53.66 .net
>>329
ありがとうございます!まずは黒糖をかじってみて3:1か4:1でやってみます。
泡盛で35度以上ってスーパーにはほとんどないんですね。30度は結構あるんですが…。
そういえば昔飲んだ残波美味しかったなあと見たら25度。35度以上は(久米仙とか請福とか瑞泉とか)ネットに頼るしかなさそうです。

331 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 07:27:36.01 .net
うちは瓶の消毒するのに水で中を洗って外側をよく拭く。
その後ふたにサランラップをかぶせて電子レンジで加熱してるわ。
高温蒸気で殺菌できてるんじゃないかな?
不均等に加熱された時に割れるといけないので最初の手洗いは
給湯器の60度のお湯でやってできるだけ瓶を温めてる。
これだと5リットルでも楽に殺菌できる。

332 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 09:45:53.30 .net
よく洗う
乾かす

うちの"消毒"はこんなものw
梅ジャム入れる瓶は煮沸するけどね

333 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 10:46:16.53 .net
うちも。余計なものつけると気分的に不味くなる。
実際味噌で失敗したことあるし。

334 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 11:55:40.44 .net
328です。
色々な消毒方法があるんですね。参考になりました。
すみません、泡盛の瑞泉 青龍30度か久米仙ブラック35度がスーパーにありました。
35度以上の方が漬けるには向いてるんですよね?検索したら30度でも大丈夫というのを見たんですが、味と度数的にどちらが良いと思いますか?よろしくお願いします。

335 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 16:50:35.38 .net
答えがあると思って聞いてんの?

336 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 17:22:13.23 .net
飲む人の好みで決まるからねぇ
好きなもんでどーぞー…としか

337 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 18:17:07.41 .net
はまり始めってこんなだよねーっと懐かしく酸っぱい気持ちになった。梅だけに。

素直にホワイトリカー氷砂糖で普通にやっとく方がいいよ。
初心者が思いつくようなことで定番になってないものは、大抵もう誰かが試して失敗してるor
何らかの理由で初心者には難しいんだ。梅仕事に限らず。

338 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 18:40:04.16 .net
>>337
>初心者が思いつくようなことで定番になってないものは、大抵もう誰かが試して失敗してる
本当に仰る通り!面倒なことにも、ちゃんと理由があるんだよね

339 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 20:42:10.25 .net
あぁ〜また梅2kg買ってしまった〜
直ちに何か漬けるか冷凍して非常用として保存するか。

香りも味も落ちるのは分かってても、思い出したように何か漬けたくなる時があるからな〜(笑)

340 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 21:30:16.62 .net
>>339
スピリタスしかないっしょ。

341 :困った時の名無しさん:2014/06/24(火) 21:54:00.12 .net
ご指摘ありがとうございます。ホワイトリカーとブランデーでやってみます。

342 :困ったときの名無しさん:2014/06/25(水) 12:25:58.56 .net
梅は瓶見てるだけでなぜか癒される。今年も5瓶漬けた^^

343 :困った時の名無しさん:2014/06/26(木) 16:32:48.41 .net
灰汁取りめんどくさい

344 :困った時の名無しさん:2014/06/26(木) 17:00:16.64 .net
量も減った…でもこれ梅1kgだからまだ残るけど500gで作ったらすごい減るな

345 :困った時の名無しさん:2014/06/26(木) 20:06:42.22 .net
火入れしなきゃいいじゃん。一夏越せれば十分だろ。
寒くなったら梅シロップなんか飲む気になれないんだぜ?
寒い時期は柚子茶やかりんシロップ、甘酒という楽しみもあるしな。

346 :困った時の名無しさん:2014/06/26(木) 21:05:41.28 .net
きび砂糖で作って発酵したから火入れせざるを得なかったんだ
最初から冷蔵庫に入れておけばよかった

347 :困った時の名無しさん:2014/06/27(金) 07:59:48.93 .net
>>319
競っても仕方がないけど、うちは20リットル作ったぞw

348 :困った時の名無しさん:2014/06/27(金) 10:24:28.88 .net
>>347
分けてくんろ

作った梅シロップってどういう瓶で保存してる?
『ボルミオリ・ロッコ』 スイング ボトル 0.5L ≪ ドレッシングボトル ≫ 3.14740 SWING BOTT 0.50 LOT.0100193893 https://www.amazon.co.jp/dp/B0043B41SO/ref=cm_sw_r_udp_awd_aDmRtb07SJJW1TWC
上記のは熱湯OKとも書いてないし、酒入れ回して消毒なのかな?洗いにくそうで躊躇する。

349 :困った時の名無しさん:2014/06/27(金) 12:45:33.30 .net
>>348
お酢の空きビン

350 :困った時の名無しさん:2014/06/27(金) 12:57:37.45 .net
>>348
>>349と同じくお酢の空き瓶
しかし普段使ってるのがスクリューキャップでなくなってしまったので
ホワイトリカーの空き瓶の方が好きだ
あとは梅酒に使ったお酒のペットボトル使う

洗わないから耐熱気にしない
二度目の再利用はしないから洗いやすさ気にしない
飲み終わったらザッとゆすいでリサイクル

351 :困った時の名無しさん:2014/06/27(金) 14:42:36.46 .net
>>348
日本酒の瓶
冷蔵庫に入るちょっと小さめの
瓶が足りなければペットボトル

352 :困った時の名無しさん:2014/06/27(金) 15:46:02.59 .net
>>348
これ買っちゃったよ。1Lの方だけど
届いたらカキコするね

お酢の瓶やお酒の瓶があれば、そっちにした方が断然安上がりだったなぁ

353 :困った時の名無しさん:2014/06/27(金) 21:31:20.79 .net
>>348
それ使ってる
注いだ後にちょっと液だれするけど見た目はおしゃれだしちゃんと密封できるしけっこう気に入ってる
洗うのは洗剤と水入れて振るのを繰り返すだけ
どうせ梅シロップにしか使わないし

354 :困った時の名無しさん:2014/06/27(金) 21:32:55.03 .net
梅3kgと氷砂糖3kgで梅シロップ作って、普通に出来たのはそれで4g弱になるんだけど
炭酸発酵?した奴は4g強になってた。泡っぽくなった分かさが増えたのかな。

355 :困った時の名無しさん:2014/06/27(金) 21:45:09.52 .net
>>348
その瓶使ってる
温度差に気をつければ熱湯消毒できるよ
ただキレが悪くて注ぐたびに口を拭かなきゃいけないんでけどね

356 :困った時の名無しさん:2014/06/27(金) 22:33:05.76 .net
同じkg数でも実の付き具合とか育ち具合なんかで出てくるエキスの量は違ってくるからね。
同じ重さ、分量だからって出来るシロップも等しく同じとは限らない。

357 :困った時の名無しさん:2014/06/27(金) 23:22:46.50 .net
たぶん、発酵するのは実の水分量が多いせいで、糖分の濃度が局所的に下がりやすいせいなんじゃないかと。
実の水分量が多いから、シロップの収量が多くなるんだと思う。

358 :困った時の名無しさん:2014/06/29(日) 17:01:40.30 .net
350だけど
>>355
>>355
と同じ感想
漏れはないけどキレは悪い、あと蓋開けるたびにちょっと固くてビックリする
うちの冷蔵庫のドアポケットだと背が高くて入らないので室温保存
分量でいうと1リットル瓶に梅と氷砂糖500グラムずつで作った
梅シロップが7割方入った
500mlの瓶だと入り切らなかったと思う

359 :困った時の名無しさん:2014/06/29(日) 18:54:38.07 .net
初めて梅シロップをつくりました。

梅とはちみつで、そろそろ18日。
2週間で出来上がり、とかあちこちのサイトに書いてあるんですが
梅がまだしわしわになってないので、これはまだ出来上がりではないってことでしょうか?
味見してみたら、さわやかな甘みでびっくりするくらい美味しかったんですが・・・。

360 :困った時の名無しさん:2014/06/29(日) 19:32:11.51 .net
全部ふっくらしたまま?
ふっくらしたままなのは完熟梅使ったとか?
美味しかったらもう引き上げて大丈夫だよ
うちは青梅と氷砂糖で作るけど、だいたい3週間くらいで引きあげてる

http://www.minabe.net/umelife/siroop/qa_jyukusei.html

>梅はいつ取り出せば良いのですか?

>漬けてから10日ほど経過し、梅からエキスが充分抽出され、 実がしわくちゃになったら、取り出します。

>若く硬い青梅は、超!シワシワに・・・
完熟に近い黄色い梅は、ちょっと凹んだような感じになります。
青梅のようなシワシワにはなりません。

361 :困った時の名無しさん:2014/06/29(日) 19:54:49.89 .net
357です。
>358さん、ありがとうございます。
それではこれで出来上がりで、冷蔵庫に移そうと思います。

使ったのは若干黄色くなり始めくらいの南高梅で、フォークで数か所穴をあけました。
若干皺がよってるものの、画像で見るようなしわしわではないのでどうしたものかと思ってました。

梅の実を一つ取りだして、食べてみました。
中の果肉はオレンジ色で柔らかくトロトロになっていて
味もアンズの味になってました。

これはこれで美味しいので、レモンを入れてジャムにしようと思います。

ただ、皮が少し堅くなっていて食感はよくないので、次に作るときは手間ですが
皮を剥いてからつけようと思いました。

アドバイスありがとうございました。

362 :困った時の名無しさん:2014/06/29(日) 20:05:46.12 .net
正直、フォークで穴は開けないほうがいいというか、あけてもあけなくてもしぼむ速さはかわらないような。

363 :困った時の名無しさん:2014/06/29(日) 23:55:26.87 .net
357です。

果肉を刻んで、シロップとブランデーをちょっと足して
瓶づめにして湯煎して密閉しました。
明日からヨーグルトやパンにつけて食べます。

シロップも炭酸で割って飲んでみました。
ノンアルコール梅酒って感じで、結構薄めても梅の香りがしっかり移ってて感動。
レモンを入れるともっといい。
甘さ控えめが好きな私にちょうど良い甘さです。
もっとたくさんつければよかった〜。

364 :困った時の名無しさん:2014/06/30(月) 21:29:30.87 .net
カス取りすげーな
梅の量が多いせいもあるけど普通に梅酒作るより梅のエキスが出てる気がする

365 :困った時の名無しさん:2014/06/30(月) 21:59:53.39 .net
あーあーあーずっと冷蔵庫に入れておいたのに発酵した…はあ

366 :困った時の名無しさん:2014/06/30(月) 22:10:14.49 .net
>>365
たまには撹拌してたの?

367 :困った時の名無しさん:2014/06/30(月) 22:47:56.03 .net
>>366
1日に3回はしてた きび砂糖だからかな
1週間は何にもなかったんだけどな

368 :困った時の名無しさん:2014/06/30(月) 23:04:00.47 .net
活発な酵母菌が残っておったのであろうな
無念じゃの

369 :困った時の名無しさん:2014/06/30(月) 23:25:39.81 .net
ここ数日目を離してたのかな、それにしても冷蔵庫内でほんの数日で爆発的に発酵が進むってのは経験した事無いな
どんだけ強力な酵母菌なんだかな

370 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 02:24:58.83 .net
自分の浅いパン作りの経験で言うと、梅の酵母は林檎の酵母より酒粕酵母より強かった
いったん目覚めると冷蔵庫の中でも膨らむ膨らむw
ただ起きるまではおとなしいもんだから、なんかきっかけがあったのかも

371 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 03:05:40.42 .net
定期的に発酵が話題になるな
必ず発酵させるためのレシピを誰か紹介してくれw

372 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 03:30:35.74 .net
セラーメイトかアデリアで散々迷った結果アデリアを注文。次は出来た梅シロップを保存する瓶だ。ボルミオリ・ロッコ以外も気になるし。

セラーメイト これは便利 調味料びん 500ml 223408 https://www.amazon.co.jp/dp/B0050ITOWM/ref=cm_sw_r_udp_awd_iWAStb0BB3EYRFZN

これでも長期保存大丈夫でしょうか?

373 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 04:16:41.68 .net
タケヤの緑色の蓋が付いた分厚いペットボトルみたいな1.6リットル容器もおすすめ。
個人的にはグラスなどに注ぐ時は蓋を外してやったほうがいいと思う。

374 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 04:31:03.44 .net
東洋佐々木ガラスの漬け上手ってのも良さそう

注ぎ口がついてて冷蔵庫のドアポケットに入れられるのが便利そうだ
大きいのは梅酒にも使えそうだし
楽天とかに容量違いで色々あったよ

http://www.sasaki.co.jp/products/?action_products_detail=true&series_cd=407

http://www.sasaki.co.jp/products/?action_products_detail=true&series_cd=482

375 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 05:01:50.95 .net
>>374
それの1.5リットルの持ってる。
注ぎ口兼中蓋は時々外して洗ってやらないとガビガビになるのを除けば概ね良好な使い勝手です。

376 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 08:11:34.04 .net
シロップだからシンプルイズベストな容器の方がいいのかな

377 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 11:29:21.35 .net
シロップだがアデリアで漬けて、梅を抜いてそのままアデリアで常温保存
飲む分は1Lのオレンジジュースが入ってた瓶に毎回移してる

378 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 11:32:48.12 .net
アデリアの蓋はなんであの赤なんだろう
白がいいな

379 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 12:12:33.78 .net
セラーメイトは20年くらい前から使ってるんだが、パッキンがだめになってくるんだよなぁ。
まぁ、熱湯+酸には弱いのでって書いてあるの承知で梅ぼしの保存した自分が悪いんだけど。

本体はガラスだからいろいろ便利につかっていたんだけど
ある日、ラップ音?!って思うような音がして、探したら蓋がひび割れていく音だった。

蓋だけ買いたいんだけど、メーカーのホームページ見ても、蓋は販売店で〜 しか書いてない。
近所に取り扱ってるお店もなくって、ちょっと遠いホームセンターまで見に行こうかと思案中。

メイプルシロップの取っ手付きの瓶が重宝してる・・・。

380 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 12:25:57.11 .net
>>379
電話かメールでメーカーに問合せして、自分ちの近所の販売店or通販してくれるところを
紹介してもらえばいいんだよ。

381 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 14:07:44.85 .net
>>379 セラーメイトのパッキンとか、アクリル蓋ならハンズにあったよ。

382 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 14:30:28.12 .net
>>379
今ちょっとググってみたら、パッキンならハンズのオンラインショップにあるよ

https://hands.net/goods/4974452223880/

383 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 15:26:47.02 .net
梅シロップに産膜酵母発生
匂いで気分悪くなるんだけど煮るとマシになったりする?

384 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 15:36:16.04 .net
>>374
930mlの良いね!自分は1本が軽い方が良いので、これ2〜3本で足りそう。

385 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 16:30:42.18 .net
抽出した後なら梅シロップの蓋は密封じゃなくてもいいって事?
ならお酢のビンでもいいよね

386 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 17:25:23.58 .net
この話題ループしてるなw>保存びん

387 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 17:33:52.34 .net
冷凍は風味が絶対少なくなる
言うほどエキスの出も変わらない
勧めてる奴は何がメリットだと思ってるんだろ

388 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 17:58:38.91 .net
季節外れに仕込める点だけはメリットだと思う

389 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 18:41:52.98 .net
>>387
シロップが早く上がるから発酵させやすい人にはいいかも
確かに雑味は出るけど

390 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 19:35:59.22 .net
>>387
俺も思った。
氷砂糖が溶ける速度も、梅がしわしわになる速度も普通に作るのと大差なかった。

梅にフォークで穴とか、冷凍とかってレシピがインターネット上では多いようだけど
あれは都市伝説みたいなもんだと思ってる。

391 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 19:40:36.63 .net
>>385
どうなんだろ、それは気になるよね。自分は洗い易いのがいいんだけど。
どなたか、ご存知ないですか?ちなみに半年〜1年くらい冷蔵庫です。

392 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 20:11:16.76 .net
抽出中の蓋は重ねたラップと輪ゴム。

393 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 21:43:50.86 .net
業務用瓶通販サイトでプラスチックスクリューキャップの500ml瓶買ったけど使いやすいよ
冷蔵庫扉のポケットに入るし

394 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 22:03:27.21 .net
という事は完全密封じゃなくても大丈夫なのか。

395 :困った時の名無しさん:2014/07/01(火) 22:51:38.57 .net
抽出中は、瓶を横倒しにしておく訳でもない限り、ラップ重ねに輪ゴムでもしっかりゴムを引っ張って留めておけば、それで密封状態は十分だわ
数日経過して容器内にガスが発生し始めても、ラップがパンッパンに張るまでの密封状態を保ってる。
パンパンに張ったラップを手の腹でゆっくり力強く押してやるとじわじわとガスが抜ける感じ。
梅酒もシロップもずっとこのやり方で、まだ一度も失敗したこと無い。

396 :困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 00:07:18.28 .net
このスレの男女比率どんなもんだろ。
野郎の方が多かったりするんだろうか。
うちは嫁より俺の方が梅仕事に熱心だ。

397 :困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 01:23:56.66 .net
ホワイトリカーでハチミツ黒糖梅酒を漬けようと思うんですが、普通のホワイトリカーと氷砂糖のみと比べてデメリットとかありますか?失敗しやすいとか味が不安定とか

398 :困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 07:15:51.22 .net
仕込む時は海苔の瓶
出来上がったらペットボトル
で去年作ったんだが何の問題もなかった
こだわるのも楽しいが抜ける手を探るのも面白い

399 :困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 08:26:56.58 .net
梅シロップ仕込む時って梅の実や氷砂糖に隙間ができるから嵩張る。
仕込む時は瓶2本になっちゃって完成したら1本分に収まりそうなんだけど統合すべきか迷うわ。
統合してすぐに発酵したら腹立つし。

400 :困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 10:15:09.53 .net
>>397
黒糖は少しにしておかないとクドくて梅の風味が台無しになる

401 :困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 12:51:48.49 .net
砂糖についてはそろそろテンプレにしておいた方がいいんじゃないのか。以下文章例。

伝統的なレシピは梅1kg:氷砂糖1kg:ホワイトリカー1.8Lですが、今時この割合を推奨しているのは
製糖会社ぐらいです。民間薬や保存食のカテゴリだった頃のレシピらしく、飲料としては甘すぎると
いう意見が多いです。氷砂糖500〜700gが多勢で無糖で仕込む人も居ます。

無糖ではエキスが出ないとかいや十分出るとか諸説ありますが、結論は出ていません。何故かこの話
題は強硬に主張する人が出ます。とりあえず落ち着け。

黒糖を使うと重くてくどくてコッテリした味になります。コッテリが好みで糖分の全量を黒糖に置き
換える人も居ますが、糖分の1/4〜1/5程度にとどめるのが無難なようです。

いずれも最終的には 好 み の 問 題 です。「正解」はありません。

402 :困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 13:01:36.46 .net
今時〜のくだりが偏見にこりかたまって酷すぎるw

403 :399:2014/07/02(水) 13:15:58.47 .net
酷くないように直してくださいww
でも本当に大昔の本か氷砂糖の袋でしかこの割合見たことないよ。

404 :困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 13:17:36.59 .net
今テンプレ見て気がついたけど、スレ立てとテンプレ貼りしてくれた人のIDがすごいw

405 :困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 13:20:56.28 .net
間違えた、>>25まで一緒だたw謎

406 :困った時の名無しさん:2014/07/02(水) 13:26:57.96 .net
始めての人は、まずは良さそうな基本レシピを一つ選んで、その通りに作ってみるのがおすすめ
個性的アレンジや複数レシピからいいとこ取りの実験は、基本を一通り経験してからの方が楽しいと思うよ!
甘すぎてもくどくてもいいじゃない。割れば飲めるw
試行錯誤こそ自作の醍醐味!次回に活かそう!

総レス数 1003
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200