2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー

706 :困った時の名無しさん:2016/06/09(木) 00:38:25.62 .net
>>703
ジンはアルコール高いので、梅1キロで砂糖1.2キロにしました。

707 :700:2016/06/09(木) 01:06:32.64 .net
>>705
若いうちはエグみがあるけど、ある程度時間が経つとジンのクセと馴染んで丸くなってくる。
じっくり寝かせた方がいい。

708 :じいさん:2016/06/09(木) 07:05:26.65 .net
>>707
そか。ありがと。
40年位前はジン大好き(単純にUSアル厨への憧れ)だったんだが、
杜松の風味に黒糖ってどうなのかなぁ?と思ってた。
リカー黒糖の全量黒糖で以前失敗してたから orz

ビフィーターとかタンカレー(驚愕)で梅酒を漬ける人がいるけど贅沢だよな。
ボンベイとか鳥居さんなら判るが。
自分の場合そのまま飲んじゃいそうだwww

709 :困った時の名無しさん:2016/06/09(木) 23:11:28.83 .net
>>704>>706
どうもです
とりあえず梅と同量の氷砂糖でやってみました
来年が楽しみ

710 :困った時の名無しさん:2016/06/14(火) 22:06:53.34 .net
梅シロ用の蜂蜜買いにコストコ行ったらバカルディやボンベイサファイアの大瓶売ってた
今年の梅酒作業は終了してしまったのでスルーしたが来年はこれで漬けたいなぁ

711 :困った時の名無しさん:2016/06/14(火) 23:01:21.65 .net
とりあえず緊急で聞きたいです。今年、梅シロップ(初めて作りました)氷砂糖と蜂蜜で…シロカビ生えました(泣)明日仕事で同じ作り方するんですが注意点教えて下さい。お願いします。

712 :困った時の名無しさん:2016/06/14(火) 23:40:47.33 .net
>>711
・蜂蜜を使うと失敗の確率が上がる
・手や瓶をアルコール消毒していたか
・日陰に保管していたか
・梅から充分に水分を取り除いていたか
・密封できる容器もしくは蓋がついた容器で不用意に開封していなかったか

梅を冷凍させてから作ると短期間で作れるのでオススメです

713 :困った時の名無しさん:2016/06/14(火) 23:41:13.70 .net
消毒だろうね
自分はビンに消毒用アルコールを入れて蓋してシェイクしてから使ってる
あと梅も洗って水分をきちんと拭いてからホワイトリカーなどの強い酒で洗って入れてる

714 :困った時の名無しさん:2016/06/14(火) 23:42:03.73 .net
>>711
とりあえず今回失敗した同じ容器で
作るのはやめたほうが良いかもしれない

715 :困った時の名無しさん:2016/06/14(火) 23:53:13.26 .net
ありがとうございます。前までは梅酒を作っていて失敗したことがなかったので凄くショックで書き込んでしまいました。消毒は熱湯殺菌と食品可のアルコールを使っていたので原因は水分かアパートなので室温が高かったのかも知れないです。明日は炊飯器の保温でやってみます。

716 :困った時の名無しさん:2016/06/15(水) 01:16:19.24 .net
いや、普通に氷砂糖と梅でそのまま起きとけばいいのよ

717 :困った時の名無しさん:2016/06/15(水) 01:16:43.21 .net
起きとけばじゃない、置いとけば

718 :困った時の名無しさん:2016/06/15(水) 01:29:03.30 .net
>>711
白カビなら大丈夫かもしれない。(酵母の可能性がある)
匂いがよければ多分大丈夫。勇気があれば飲める(私は無理だ)。

719 :困った時の名無しさん:2016/06/15(水) 02:29:27.64 .net
>>711
梅シロップは邪道かもしれないけど、アク抜きしてちゃんと水気を拭き取った梅と氷砂糖を炊飯器の中で交互に入れて、半日保温のボタン押して放置すると綺麗に出来るよ。
夜に仕込んだら朝には出来てます。
保存は綺麗に洗って乾燥させたペットボトルに入れてても、カビ無かったです。
いつも食器乾燥機で、保存容器乾燥させてるけどそれでも大丈夫でした。
炊飯器は5号炊きのやつで、梅1キロ、氷砂糖1キロ使いました。

720 :709:2016/06/15(水) 08:38:55.87 .net
716>>主人に飲ま…いやいやもう泣く泣く捨てました。
717>>仕事でと言うのは高齢者と作るので自分の時より失敗の可能性が高いので、氷砂糖+梅、蜂蜜+梅で作ってみます。

721 :じいさん:2016/06/15(水) 08:50:37.93 .net
>>711
なんでだろうねぇ。

じいさんは梅シロで発酵は毎年だけど一度もカビたことはないです。
>713さんの言う様にリカー洗いした方がいいかもね。
氷砂糖使うのは寝かせ用で、短期消費は白砂糖使ってます。
冷凍とか炊飯器は使った事ないです。普通に陽に当たらない場所に置くだけです。

あと、はちみつは支那産使うのはダメだと思います。
ほぼ、マシなものでも人工混ぜ物(何か特定できない、触るな危険w)が入っていると認識している。
過去の経験からですが・・・

722 :困った時の名無しさん:2016/06/15(水) 11:39:49.54 .net
他スレで炊飯器で作ったら失敗して梅ジャムになったって人がいた
機種によって保温の温度が違ったりするんだろうね
自分は毎日瓶を愛でるのが好きだから炊飯器は使ったことないんだけど、炊飯器で作っても味は変わらないのかな?

723 :困った時の名無しさん:2016/06/15(水) 11:45:24.23 .net
加熱するから生作成よりは風味が飛ぶ気がする
発酵による風味の劣化とどちらがマシなのかな
シュワシュワするのもそれはそれで美味しいけど一瞬でまずくなっちゃうからなあ

724 :困った時の名無しさん:2016/06/15(水) 11:57:36.26 .net
初心者はとりあえず、上白糖でアルコール殺菌した瓶と梅を使ってつくることからはじめなさい

基本で出来たら、砂糖の種類を変えたり炊飯器を使ったりしていきなさい

こうして梅仕事にはまってゆくのです

725 :困った時の名無しさん:2016/06/15(水) 12:21:19.43 .net
そっか、炊飯器は保温とはいえ加熱なんだね
発酵しないで早くできるってメリットはあるけど、風味は落ちるってことか
何週間も待てないって人には便利かもね

自分は初めて梅シロップ作る時に色々調べたけど、結局は生梅+氷砂糖で普通に作って満足してる

726 :709:2016/06/15(水) 12:28:33.41 .net
今日なんとかやってみました。最悪梅ジャムになったらそれはそれでよしで(笑)炊飯器は保温の温度を低温に設定にしました。
自宅で作るのは氷砂糖ではなく上白糖でやってみます。

727 :困った時の名無しさん:2016/06/15(水) 17:51:44.52 .net
炊飯器でつくると、梅臭が炊飯器に残りませんか?

728 :困った時の名無しさん:2016/06/15(水) 22:09:58.68 .net
砂糖使うとビンの底に糖蜜状に溜まらないか?
ビンを回してもなかなか溶けないから結局かき混ぜることになる
カビが怖いのに蓋を開けてそんなことしてたら逆効果じゃないのかなぁ

729 :困った時の名無しさん:2016/06/15(水) 22:17:42.02 .net
黄梅と氷砂糖と25度の焼酎だと梅は半年程で出した方が良いかな?
梅干し用だけど半分は梅酒にしてみたい

730 :困った時の名無しさん:2016/06/15(水) 22:20:17.87 .net
>>728
底に固まったら数日斜めに置いておくか、ゆっくり振ってると溶けるよ

731 :じいさん:2016/06/15(水) 22:38:54.63 .net
>>728
白砂糖の場合は自分は分割して入れてるよ〜
梅をリカーに軽く通してから砂糖を着け瓶に入れてから
最初残りの1/3位を一番上に入れておく。
その後砂糖が溶けて無くなったらフリフリしてから1/3くらい投入、
梅が全部汁に被るくらいになってフリフリ後に残りを投入かな。
文で書くとこんなだけど、意外に適当でカビたことなんて無いぞ。

732 :困った時の名無しさん:2016/06/26(日) 10:55:32.16 .net
初めて梅ジュースを作りました、クックパッ◯で凍らせて火にかける方法を見て作りました、なんだかエグいんです。美味しくするアレンジ方法とかご存じありませんか?

733 :困った時の名無しさん:2016/06/26(日) 12:34:14.17 .net
氷砂糖とホワイトリカーで初めての梅酒作り
砂糖と梅を交互に入れたけど、梅が浮いてお酒から少しだけ顔を出してる
カビちゃうかな?毎日観察してたまに振れば大丈夫でしょうか?

734 :困った時の名無しさん:2016/06/26(日) 12:41:59.50 .net
よく考えてみろ
ホワイトリカーで瓶を消毒するのはなんのためだ?
そして梅はホワイトリカーに浸かってるんだぞ
振らなくても放置して、梅が沈むまで待ってればいいよ

735 :困った時の名無しさん:2016/06/26(日) 15:14:54.37 .net
放置で氷砂糖溶けるの?
初梅仕事でよくわからぬまま毎日くるくるしてたわ
梅もホワイトリカーかぶるしちょうど良いかと思って

736 :困った時の名無しさん:2016/06/26(日) 15:19:36.11 .net
梅酒は勝手に溶けるから放置でいい

737 :困った時の名無しさん:2016/06/26(日) 20:24:45.44 .net
>>732
無いです
短期で簡単にできる方法は美味しさを失うということを学んでください

738 :困った時の名無しさん:2016/06/26(日) 22:12:49.42 .net
>>736
そうなのか
静かに見守ることにするわ。ありがとう

739 :困った時の名無しさん:2016/07/05(火) 14:57:11.04 .net
去年は丸いままの梅で梅シロップおいしく出来たので
今年は竹串で穴を開けて作ってみた
早く水分が上がるのは楽しかったけど、なんだか梅が水分を吸ってパンパンに…
ここからちゃんとしぼんでエキス出るんでしょうか?
ご存知の方いたらご教示下さい。今十日目ぐらいです

740 :困った時の名無しさん:2016/07/05(火) 15:28:47.07 .net
>>739
砂糖いれてないんじゃない?

741 :困った時の名無しさん:2016/07/06(水) 15:48:22.44 .net
夏にピッタリ☆ 可愛いLINE一番人気のビールスタンプ☆

【ビール大好きくんサマー】

http://らいん.me/S/sticker/1292996

(URLは「らいん」→「LINE」に置き換えてね)

742 :困った時の名無しさん:2016/07/07(木) 07:43:55.78 .net
>>739
同じ作り方してもシワシワになる梅とふくれたままの梅があるよ
産地?年?

743 :困った時の名無しさん:2016/07/07(木) 07:44:28.36 .net
>>739
ちゃんと梅シロップ出来るからへーき

744 :737:2016/07/07(木) 11:30:44.18 .net
お返事ありがとうございます
>>742
個体差なんでしょうかね…全部パンパンに水分吸ってます
穴から吸い込んでしまったのかと悩んでいました

>>742
味見してみたらまだ甘いけど梅の風味がでてました!
様子を見てみます
皆さんありがとうございました

745 :困った時の名無しさん:2016/07/29(金) 19:30:15.38 .net
夏にピッタリ☆ LINE一番人気の可愛いビールスタンプ。
呑みのお誘いや二日酔い報告にどうぞ!

【ビール大好きくんサマー】
http://らいん.me/S/sticker/1292996
(URLは「らいん」→「LINE」に置き換えてね)

746 :困った時の名無しさん:2016/08/03(水) 14:11:50.78 .net
3年前に作って冷蔵庫に入れっぱなしになっていた梅シロップ。
恐る恐る飲んでみたら大丈夫だった。よかった。

747 :困った時の名無しさん:2016/08/14(日) 19:25:40.93 .net
   ∧,,,∧
  (´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
  (|   |)
   し--J


最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。 来るべき株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤは何百万の人々に話しかけることのできるようなやり方で、まずアメリカに現れるのです。それから日本です。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼は「匿名」で働いております。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。


矢追純一 「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」
竹下雅敏 「どうも日本人のレベルの低さというのは、ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」

748 :困った時の名無しさん:2016/12/11(日) 16:04:08.42 .net
梅酒が傷んでるかどうかどうしたら分かりますか?

749 :困った時の名無しさん:2016/12/12(月) 11:35:08.04 .net
嗅ぐ舐める

750 :困った時の名無しさん:2017/01/22(日) 20:44:28.97 .net
梅酒って梅をとった後も熟成するの?

例えば

ttp://www.choya.jp/mobile/news/p20160203/

の一年ものも二年おくと三年ものになるのかな?

751 :困った時の名無しさん:2017/04/21(金) 22:56:18.42 .net
梅予約した。今年は不作らしい。

752 :困った時の名無しさん:2017/04/28(金) 18:50:54.27 .net
6年前に漬けた黒糖泡盛が凄くまろやかになってて良かった
美味い

753 :困った時の名無しさん:2017/04/30(日) 10:00:14.26 .net
もうちょっとで梅の時期だなあ

754 :困った時の名無しさん:2017/06/12(月) 06:59:42.13 .net
母が漬けた梅酢、梅干しがある、10年ものだ
食べながら愛を感じる
どうでも良いことだが梅酒を作った残りの梅だが
うまい活用法を見つけた
絶対に捨ててはいけない

755 :困った時の名無しさん:2017/06/15(木) 08:46:49.91 .net
その活用法を教えてくれなきゃ

756 :困った時の名無しさん:2017/06/20(火) 10:16:23.20 .net
醤油とかめんつゆ漬けじゃないか

757 :困った時の名無しさん:2017/06/24(土) 09:27:45.51 .net
今年はスレ盛り上がらないね
皆作ってないんかな?

758 :困った時の名無しさん:2017/06/24(土) 09:29:50.00 .net
今年初梅酒つくったよー
気づいたら青梅がなかったから黄色くなった梅で漬けた

759 :困った時の名無しさん:2017/06/24(土) 17:42:22.82 .net
みんな本スレにいる

760 :困った時の名無しさん:2017/06/24(土) 22:11:51.90 .net
今年は梅干しもチャレンジしたから本スレ入り浸ってるねぇ
日本酒梅酒にチャレンジしたんだけど、3ヶ月で飲み頃ってことはそれを過ぎていくとイマイチになるのかな?
一年以上寝かすと微妙なのか

761 :困った時の名無しさん:2017/06/24(土) 22:32:48.41 .net
先週ブランデーに漬けてみたけど、氷砂糖入れすぎてしまったかもしれない。
梅が大きすぎるのも隙間ができすぎてよくないのかも。

762 :困った時の名無しさん:2017/06/25(日) 09:40:05.58 .net
俺もブランデー梅酒作ってるけど梅1キロに対して氷砂糖500グラムがちょうどいい

763 :困った時の名無しさん:2017/06/25(日) 10:32:08.32 .net
初梅酒
1キロ弱梅を用意したけど傷物を除いたら860グラムくらいになっちゃった
梅が1キロだったから〜って氷砂糖600グラム入れちゃったけど梅が少なくなったんだからもう少し減らしてもよかったのかなってあとで気づいた

764 :困った時の名無しさん:2017/06/25(日) 17:56:43.11 .net
>>760
越後サムライて漬けてるけど、1年経ってから呑んでも美味しかった

765 :じいさん:2017/06/26(月) 16:04:05.11 .net
日本酒梅酒は4年目以降が微妙
今年火入れしていない生酒にシロップ入れて熟成中だけど
3ヶ月くらいが一番いい感じかなぁ。

梅をそのまま漬けたいけど時期が違い過ぎるからシロップにならざる得ない。
保管経費が莫迦にならないのが欠点w

766 :困った時の名無しさん:2017/06/27(火) 00:17:31.34 .net
>>764
ありがとう、実験もかねて分けて飲んでみるよ

>>765
やっぱり3ヶ月が一番良いのかな
一年で飲みきるように飲んでみるかな

767 :じいさん:2017/06/27(火) 16:38:52.32 .net
>>766
あ、それは生酒の場合ね。
日本酒梅酒に何を求めるかだけど、スッキリ系で行くなら
火入れしてあるのだと2年後くらいでも結構旨いよ。
まったりさせるならば4年がいい、それ以上は微妙。エグくなる感じ。

768 :困った時の名無しさん:2017/06/27(火) 23:59:47.78 .net
我が家に5年以上放置している梅シロップがあるんだが、
琥珀色通り越してブランデーみたいな色になった。
泡や濁りも無いし、後何年か放置してみようかな…

769 :困った時の名無しさん:2017/06/28(水) 14:58:12.33 .net
半分に分けて一つは保存、一つはこの夏楽しむというのもまたいいのでは

770 :困った時の名無しさん:2017/07/17(月) 22:31:11.28 .net
もう遅いかな?(´・ω・`)

771 :困った時の名無しさん:2017/07/18(火) 00:41:55.56 .net
北の方なら間に合う

772 :困った時の名無しさん:2017/07/19(水) 03:17:04.38 .net
冷凍梅って実際どうですか?

773 :困った時の名無しさん:2017/09/17(日) 21:24:29.95 .net
梅酒まつり行った人いますか?

774 :困った時の名無しさん:2018/04/30(月) 09:24:26.25 .net
そろそろ梅の季節ですよ。

ピンク色の梅酒を作りたくて楽○で紅南紅梅予約しました。

775 :困った時の名無しさん:2018/05/01(火) 11:14:10.62 .net
>>774
紅は最高級だね
パープルクイーンも検討してみてよ

776 :困った時の名無しさん:2018/05/01(火) 23:21:34.65 .net
>775
紅とパープルクイーンと普通の梅で味の違いってあるのかな?

パープルクイーンも買って、少量ずついろんな種類つくるのもいいね。

ちなみにつけた後の梅は、甘さ控えめ梅ジャムにすると大人の味で美味。
火入れが甘いと酔っ払うけどね。

777 :困った時の名無しさん:2018/05/10(木) 00:46:24.73 .net
俺が二十歳になったときに漬けた梅酒がついに8年目に突入した
勢いで仕込んだが俺自身果実酒があまり好きではなかったんだ
毎年この時期にちょこっとだけ飲む
この梅酒どうしたもんか…

778 :困った時の名無しさん:2018/05/10(木) 03:05:56.65 .net
夏はソーダで割ると美味しいよ。疲労回復にも効くし。
苦手なら梅酒好きな女子にあげちゃえば?
もしくは「俺の部屋に自家製の美味しい梅酒があるよ」って誘えば?

779 :困った時の名無しさん:2018/05/10(木) 08:02:18.92 .net
>>777
バーベキューパーティ開いて招待客に振る舞う

780 :困った時の名無しさん:2018/05/17(木) 10:06:14.87 .net
>>777
あと12年寝かせる

781 :困った時の名無しさん:2018/05/17(木) 19:26:58.28 .net
>>777
魚系の煮物の時に使うと美味しいよ〜

782 :困った時の名無しさん:2018/05/18(金) 23:52:33.11 .net
梅酒を飲んだ後の、よぼよぼになった梅、うまい活用法はないかな?
冷やしておいてかじることもあるが、あまり消費出来ない。まだ3キロくらいある。
種を除いてミキサーでドロドロにして、寒天で固めてみようかな……

783 :困った時の名無しさん:2018/05/19(土) 00:59:56.30 .net
>>782
タネを取り除いて、パウンドケーキにしたりしてる人いてます。
ケーギ自体に梅酒も使うので、お酒のケーキみたいな感じ?
豚の角煮とか魚の煮付けに使ってるけど、なかなか減らないよね。

784 :困った時の名無しさん:2018/05/19(土) 12:02:09.95 .net
>>782
毎年大量に出るので、最近は頭悩ませるだけ無駄だと思ってとっとと捨ててる。
気が楽になっていいぞ。

785 :困った時の名無しさん:2018/05/20(日) 01:38:10.41 .net
>782

お好みで砂糖かはちみつ加えて煮て、ジャムにするといい。
上のほうに書いたけど、アルコール飛ばさないと酔っ払う。
割としっかり似てもアルコール飛ばない。
甘さ控えめにして、チーズに乗せてもうまいよ。

786 :困った時の名無しさん:2018/05/21(月) 02:44:25.12 .net
梅酒のレシピは大抵ホワイトリカーと氷砂糖だが、20度の安いPETボトル入り焼酎と
普通のバラ印砂糖でも充分おいしく出来るね。保存性も、作って1年以内ならまったく
問題なかった。九州の暖かい地域だけど。

787 :困った時の名無しさん:2018/05/21(月) 12:52:46.17 .net
>784

私にくれたらジャムにして返してあげる♪

白砂糖でも十分じゃない?氷砂糖とモノは一緒なわけだし。
氷砂糖を使うメリットはゆっくり溶けていくのと、順番に重ねるから糖度が均一になりやすい。
=梅のエキスが浸出しやすい って意味だし。
白砂糖とか黒砂糖だとさっさと溶けて下に沈むから、マメにゆするといい。

すぐ飲んじゃう人ならアルコール度数が低くてもいいかもね。
私は25度ので作ったことあるけど、問題なかったよ。@関東

788 :困った時の名無しさん:2018/05/22(火) 01:39:30.80 .net
梅ジャムは何度も作ったけど、これまでは完熟梅を使っていた。
梅酒の残り梅を使うという手があったか。
しかし、梅ジャム作っても、あまり消費しないんだよね。
先日冷蔵庫の中身を整理したが、4年前に作った梅ジャムが
まだあったので廃棄したくらい。

789 :困った時の名無しさん:2018/05/22(火) 21:04:50.83 .net
梅酒の梅でジャム作ってもあんまり美味くないよ

790 :困った時の名無しさん:2018/05/23(水) 02:08:57.65 .net
そうなの? 酒に漬けてあったことからラムレーズンとか連想したが、
風味が増して良さそうな気もするけど。
いろんなレシピ探してみようと思う。

791 :困った時の名無しさん:2018/05/23(水) 04:07:44.06 .net
梅酒の梅は砂糖振って水出したら煮詰めて広げて乾燥させてセミドライにしてる
そのまま茶請けにしたり菓子類に入れたり

792 :困った時の名無しさん:2018/05/24(木) 02:37:10.18 .net
えー、梅ジャムおいしいけどなぁ。
好みの問題かもね。

>788 がパウンドケーキくらい作るなら、梅酒の梅をぶつ切りにして他のフルーツと一緒に焼いてもいいかもしれない。
何年かに一回しか梅酒つけないけど、梅ジャムは好きですぐなくなっちゃうから、捨てるならもらいたいくらいだわ。

793 :困った時の名無しさん:2018/05/24(木) 03:11:07.61 .net
そうそう、梅酒の梅は梅ジャムとかスイーツの具材にピッタリだよ

794 :困った時の名無しさん:2018/05/30(水) 21:14:35.86 .net
漬けた梅で梅ジャム作るのは好きなんだけど、ごはん党だから消費できない
最近はそのままかじるか処分してる
塩漬けにしてごはんのお供になったりしないかな

795 :困った時の名無しさん:2018/05/30(水) 21:55:29.86 .net
ヨーグルトに入れれば

796 :困った時の名無しさん:2018/05/31(木) 07:15:38.33 .net
>>794の書き込み見て醤油に漬け直して蜂蜜漬けの梅干しみたいにならないかなぁと思った
やったことないから分からないけど
792の塩漬けもいいかもね
私も梅ジャム作っても余らせてるからなぁ 梅シロップの梅はシロップを飲む時に一個食べるように自分に強制してる…
パウンドケーキは美味しそう!!って思ったけど家族が食べてくれなくて1人で消費(実をそのままよりカロリー大幅アップ)になりそうで怖い

797 :困った時の名無しさん:2018/05/31(木) 23:27:08.14 .net
うーん、佃煮みたいなものにしてもいいのかなぁ。
冬になったらホット梅酒にして、実も一緒に入れるとか
甘酒に入れるとかおいしそう。
ホットミルクでもいいな。

私は小さめの瓶にたくさんジャム作って、友達の家に遊びに行くときに持っていったり。
ヨーグルトに入れたり、パンにつけたりしてたべちゃうなぁ。

サラダのトッピングとか、マリネにいれるとか。。。
酢漬けにしてピクルスとかどう?
やったことないけど

798 :困った時の名無しさん:2018/06/01(金) 11:00:57.33 .net
梅シロップの梅ってなんかに使えるのか
シワシワでどうしようか考え中だけど、水に浸けたら多少はふっくらするもんか

799 :困った時の名無しさん:2018/06/01(金) 19:39:21.77 .net
ものすごい労力使って作った
梅エキス
が意外に使い所なくて一年残ってるんだけど

800 :困った時の名無しさん:2018/06/02(土) 01:18:38.36 .net
梅ジャムってマジでいっぱいできるよね
でもそんなに大量に食べるモノでもないし… (´・ω・`)

パンにはイマイチでもっぱらヨーグルトに入れてる

801 :困った時の名無しさん:2018/06/02(土) 04:15:53.23 .net
梅ジャムは水や炭酸水で割って梅ジュースとして飲んでる
冬はお湯割りで
いちごジャムとかと違って梅ジャムってあんまりパンと一緒に食べないからどうしようか悩んでたらレシピ本に載ってた(´・ω・`)

802 :困った時の名無しさん:2018/06/03(日) 22:19:14.40 .net
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

803 :困った時の名無しさん:2018/06/08(金) 01:04:48.04 .net
明日、いよいよ注文していた梅が来る。
今週末は梅酒造りだ!

804 :困った時の名無しさん:2018/06/08(金) 21:23:02.78 .net
今年の梅、今の時期にしては大きい粒でした!
値段も1kg\580だったので、いつもより安かったです。
近畿の産直市で買いました。

805 :困った時の名無しさん:2018/06/11(月) 18:05:24.57 .net
庭のしだれ梅、毎年実は捨ててたけど
いつも気になって仕方なかったから
今年は思い切って梅シロ仕込んだ
香りはいい感じにおもえるが、味はどうなるのかw

806 :困った時の名無しさん:2018/06/13(水) 02:29:47.87 .net
>805 

美味しい梅酒になるといいですね。

品種は何になるんですか?

807 :困った時の名無しさん:2018/06/13(水) 03:58:54.77 .net
去年、梅と氷砂糖とリンゴ酢を同じ量入れて梅サワー作ったんだけど最近になって梅取り出すのを忘れてたのに気づいた
家族は梅が柔らかくなってておいしいって言ってるんだけど本当は梅は取り出さないと駄目だったんだろうか?

808 :困った時の名無しさん:2018/06/13(水) 05:17:34.18 .net
自分はいつも入れっぱなしで一年後に飲んでる(食べてる)

809 :困った時の名無しさん:2018/06/13(水) 09:43:28.00 .net
熟れて黄色くなった梅で梅酒仕込むのはダメかなぁ?

810 :困った時の名無しさん:2018/06/13(水) 16:49:30.92 .net
>>806
亡くなった祖父が植えたもので
食用の梅じゃないと聞いてるだけで
正体はよくわからないんだ

811 :困った時の名無しさん:2018/06/13(水) 19:20:28.57 .net
>食用の梅じゃない

ヤバイな

812 :困った時の名無しさん:2018/06/13(水) 22:35:07.58 .net
>>811
毒ではないと思うw
食べても美味しくないよ、観賞用だからね
って言われてた

813 :困った時の名無しさん:2018/06/14(木) 02:42:21.09 .net
>>808
梅酒も1年置いて飲んでるから同じで良いんだね
参考になりました

>>809
今日ソレダメ!で梅農家さんが完熟した黄色い梅で梅酒作ってるって言ってたよフルティーな味わいになるらしい
最低1年は置くこと

あとさらっとした梅酒が飲みたいなら青い梅とも言ってた
最後にブランデーで漬けるのをおすすめしてたよ
(´・ω・`)

814 :困った時の名無しさん:2018/06/15(金) 02:01:09.11 .net
スーパーでこんなの売ってたけどこれで梅酒作れるのかな?
http://www.gekkeikan.co.jp/company/news/201801_06.html

815 :困った時の名無しさん:2018/06/15(金) 07:01:02.11 .net
>>814
作れるだろ

816 :困った時の名無しさん:2018/06/15(金) 20:58:34.48 .net
>>814
梅酒用に作ったとしか思えん。

817 :困った時の名無しさん:2018/06/15(金) 21:12:54.31 .net
>>814
梅酒用
20度以上なので酒税法オッケー

818 :困った時の名無しさん:2018/06/17(日) 22:32:47.17 .net
このスレで合ってるかどうか微妙で恐縮ですが教えてください

今日梅干し選別の際に省いた完熟梅を砂糖で煮込んで
甘露煮にしてみたら、シロップはすごく美味しいんだけど、
実の方は酸っぱいのが残ってていまいちな味になりました
この実の酸味は青梅から作れば実の酸味は緩和されますか?
それとも青梅+氷砂糖で漬けると実の酸味はマシでしょうか?
シロップは大量に作りたいのですが
同時に実も酸味が少なく食べられる方法があれば教えてください
(梅シロップを食したことがないので実の味が分かりません)

819 :困った時の名無しさん:2018/06/18(月) 00:18:06.32 .net
>>818
茹でこぼしした?
水にさらす時間で調整するといいよ
実で食べてちょうどいい具合だとシロップは少し甘ったるい

820 :困った時の名無しさん:2018/06/18(月) 09:57:08.73 .net
>>819
ありがとうございます。茹でこぼしはしてません。
皮に穴あける→水に3時間くらいつけて水分拭いてから冷凍→自然解凍して
そのまま砂糖と梅を一緒に15分煮た作り方をしました
(冷凍すると皮が破れにくいとかっていうレシピでした)
シロップの味は甘すぎず凄く程くそのまま舐めても美味しい感じでした

水に晒す時間が長かったり茹でこぼしをすると
実の酸味が緩和されるでしょうか?このあたりの工程、
大体どのくらいやればいいのかの目安が把握できてないのですが
倍くらいの時間水に漬けても大丈夫ですかね?

821 :困った時の名無しさん:2018/06/23(土) 09:55:00.51 .net
今読んでいてハッとしました!
便を沸騰消毒した後、水切りせずに梅酒を作っていたことを!!
カビ確定ですかね?美味しくなーれ、美味しくなーれと思いながらウキウキしていたら、なんと不覚な(*´-`)

822 :困った時の名無しさん:2018/06/23(土) 10:10:51.91 .net
スピリタスでも足してアルコール濃度あげれば?

823 :困った時の名無しさん:2018/06/23(土) 10:34:50.63 .net
便…

824 :困った時の名無しさん:2018/06/23(土) 10:48:38.82 .net
腹よじれたw

825 :困った時の名無しさん:2018/06/23(土) 11:09:37.07 .net
目が点になったwww
おいおいw

梅の実からも水分が出るわけだから、それだけでカビとはいわないけど
>822さんの言うとおり、強いお酒を投入してみるのがいいと思うよ。

砂糖と塩は間違えてない?ww

826 :困った時の名無しさん:2018/06/23(土) 23:33:04.06 .net
819です
皆さま、ご指導ありがとうございます!
スピリタス足しました。
帰宅後、塩と間違えて居ないかも確認した所、ちゃんと黒糖味でした!笑
夫にも、塩は白、黒糖は茶色。
入れる時色見なかったの?なぜ味まで確認する?と
また、また飽きられてました。
そして
便って‼︎すみません💦

美味しく出来上がりますよーに!

827 :困った時の名無しさん:2018/06/24(日) 06:47:40.79 .net
そそっかしそうな人だw

828 :困った時の名無しさん:2018/06/24(日) 14:12:21.28 .net
今年なんとなく思い立って初めて梅酒仕込んでみた
鍛高譚とホワイトリカーと果実酒用ブランデーで三種類
作るの思ってたより楽しいなこれジンもやりたかったけどもうスーパーから青梅消えてた悲しい

829 :困った時の名無しさん:2018/06/24(日) 14:17:16.70 .net
最近気づいたこと:
自分は甘い梅酒が好きだったらしい

一時は流行の砂糖控えめもだいぶ作ってみたけどやっぱりイマイチなんだよね
それで今では氷砂糖800gでやってる
でも昔のレシピだと1kgがデフォで氷砂糖のパッケージに書いてあるレシピだと1.5kgなんてのもあったんだよなぁ
そんなのに比べれば甘さ控えめかw

830 :困った時の名無しさん:2018/06/24(日) 20:05:29.38 .net
超甘党のそこそこ下戸だけど子供産まれたから記念で梅酒漬けたよ
袋の裏書きどおりに氷砂糖1kgにしたけどかなり割っても甘そうで楽しみ

831 :困った時の名無しさん:2018/06/26(火) 02:49:27.93 .net
鍛高譚はしそのお酒だったよね?
梅干し風梅酒??(笑)

>827
仲のよさそうなご夫婦だし、旦那さんの名前はマスオさん?w

832 :困った時の名無しさん:2018/06/26(火) 10:55:32.63 .net
スーパーから消えたと思った青梅がまた並んでたから追加で一式買ってボンベイサファイアで更に一瓶つけてみた
ジンお酒の中でも特に好きなやつだから一番楽しみだ
梅と砂糖1kgのジン1500mlでつけてみたけどログ検索してみたらもう少し砂糖足すのもありなのか

>>831
今年初めて梅酒を作ってるからどうなるのかわからない
シソ焼酎だけど塩はないから梅干し風ではないかもしれんwとりあえず合うらしい
ぶっちゃけ鍛高譚もブランデーもジンも検索したらよくある梅酒の漬け方らしいから選んでみたシソとジンは好きってのもある

833 :困った時の名無しさん:2018/06/26(火) 17:24:59.01 .net
>>832
ボンベイサファイアと氷砂糖800gで作ったら、本当に美味しかったです。
翌年、黒糖に変えたら凄いアルコールの強さにやられました。
黒糖と氷砂糖でこんなに差があるとは思わなかった

834 :困った時の名無しさん:2018/06/26(火) 19:25:50.22 .net
>>833
スレをジンで検索したら1.2kgって人いたから少し足らんかなとも思ったけど800gでも行けるなら1kgでも良さそうか安心したありがとう
今年つけたのを飲んでみて来年作るときに微調整してみることにする

835 :困った時の名無しさん:2018/06/26(火) 21:22:33.88 .net
白ワインでつけるの、管理が厳しいが美味いぞ

で、昨日は日本酒の梅酒の製品に出会ったが行ける

836 :困った時の名無しさん:2018/06/27(水) 15:14:23.36 .net
ジンは700gくらいでもいけたよ
ボンベイの梅酒はホントおいしい

837 :困った時の名無しさん:2018/07/14(土) 01:32:40.56 .net
完熟した黄色い梅とざらめ糖、ブランデーに漬けてみたら美味しかった
普通の梅酒より好き

838 :困った時の名無しさん:2018/07/14(土) 07:41:46.18 .net
俺もブランデー梅酒好き

839 :困った時の名無しさん:2018/07/18(水) 13:40:35.34 .net
梅酒の梅が沈んできたよ。開けると梅のいいにおいがする♪

840 :困った時の名無しさん:2018/07/18(水) 18:33:28.64 .net
6月終わりにつけたからかこっちはまだだな
砂糖が溶けきったからあとはもう振るのもやめて押入れに放置だな
ここまできたらカビることもたぶんないと信じたい

841 :困った時の名無しさん:2018/07/19(木) 02:03:15.35 .net
水分ちゃんととって、下手に低い度数のお酒使ってなければカビない。
あ、容器の消毒もちゃんとしてある前提で。

6月初旬に漬けたから、1ヶ月半かかった。

梅シロップは1週間前に漬けて、砂糖の溶けのコリをどうしようかって状態。

842 :困った時の名無しさん:2018/07/19(木) 03:30:12.15 .net
芋焼酎で漬けてみたやつ
一年経ったから開封してみたけど上手くエキスが酒に出てないようで梅の味も香りも弱いし何よりマズい
梅が全然萎んでないし、出し切ってから酒吸って戻ったのとは違う丸々した色のくすんだ青梅のまんまに見える
いろんな酒でワンカップ梅酒自作するってネットの記事読んで以来ウズウズしててようやくやってみたんだけど、
何かが間違ってたようだ
期待してた分ショックだけど
昨日から始めた冷凍梅のシロップだけは順調にいってるのがせめてもの心の支え、紫女王だから赤くてキレー

843 :困った時の名無しさん:2018/07/19(木) 06:06:31.55 .net
>>841
消毒と水気取りはしたけど初挑戦なのに20度の酒が一つあるからそこだけ不安だったんだわ
まあ大丈夫だと信じて漬けておくしかないか

844 :困った時の名無しさん:2018/07/19(木) 11:13:54.92 .net
>842
糖分が足りないのじゃないかと思う。(梅エキスが出るのは浸透圧のおかげなので糖分が少ないと時間がかかる)
ネットの記事鵜呑みはデンジャラスw

>843
20度はちょっと冒険だね〜。
25度は大丈夫だったよ。

845 :困った時の名無しさん:2018/07/19(木) 13:15:54.94 .net
>>844糖分不足は私も思った。
以前ブルーベリーを無糖で漬けたことがあるけど、色と渋みは出てたけど旨味と香りが全く無かった。
その後は必ず果実酒にはしっかり糖分を入れるようにしたら、失敗することが無くなったよ。

846 :困った時の名無しさん:2018/07/19(木) 15:32:52.68 .net
>>842
それ、多分同じ記事見て今年やってみたとこw
茜霧島200mlで、砂糖と梅はちょっとだけ多めかも
仕込んで一月たったんで味見したら、甘酸っぱい不思議な芋焼酎になってたよ
芋の香りが先に立って梅酒ってよりはあくまで芋焼酎、でも飲むと梅酒感もある、甘みと果汁のおかげで飲みやすくなってた
個人的にはアリだけど、これ芋焼酎+梅シロップでもいいんじゃ…?って感じ
もしかすると、寝かせないほうが良いタイプだったりして?

847 :困った時の名無しさん:2018/07/20(金) 01:00:11.25 .net
甘くない梅酒作りたかったら、糖分は梅の重量の70%くらいが下限だと思う。

糖分が少ない分、抽出に時間がかかる。

>846
梅シロップ添加はいいアイデアだね。

うちの今年の梅シロップは杏のシロップ煮の香りになった(笑)
ホットケーキにかけたらうまかった。
完熟梅でやったからだと思う。

848 :困った時の名無しさん:2018/07/24(火) 21:16:55.52 .net
梅:氷砂糖:米酢=8:9:9の割合で梅サワー作ったんだけど、あまり梅にしわが
寄らない状態で沈んでる…そろそろ1か月経つし茶色くなってきたので今週末から飲
もうと思うがあまりエキス出てないのかな…完熟梅だと皺寄りづらいとかあります?
ちなみに冷凍した梅を漬けました。

849 :困った時の名無しさん:2018/07/24(火) 22:19:40.01 .net
>>848
とりあえず味見してみなよ

850 :困った時の名無しさん:2018/07/24(火) 22:41:53.85 .net
そうそう。出来上がりまで3カ月とかっていうのは、あくまでも目安。

うちの梅酒は完熟梅つかったけど、しわしわにはなってないよ。

って、梅サワーはわかんないけど。
飲んでおいしければ出来上がり。
物足りなければも少し置いておく。

851 :困った時の名無しさん:2018/07/25(水) 00:51:02.99 .net
>>849 >>850

ありがとうございます!
少し味見してみて薄かったらもう少し置いてみます。

852 :困った時の名無しさん:2018/07/25(水) 10:39:30.30 .net
久しぶりに見たらブランデーはだいぶ沈み始めてたジンも半分くらい沈み始めててどっちもしわしわで順調そうで楽しみ
色もブランデーはわからんけどジンはほんのりつき始めてて早く飲んでみたい
鍛高譚だけがしわっしわだけどほぼ沈んでないな度数低いと沈むの遅いのかな

>>844
ウォッカかスピリタス使って無理やり度数上げておけばよかったかなと後で思った
まあもう遅いし来年の課題にして今年は出来たに楽しむ今の所カビも濁りもないしたぶんいけるきっと

853 :困った時の名無しさん:2018/07/26(木) 00:14:51.23 .net
>852

度数低いやつは雑菌混入させないためにやたらと開けたりしないでそのまま漬けておいたほうがいいかもね。

うちは40度の焼酎で糖分控えめにして漬けた。
甘くないけど、まだコクもない。

あまった梅で作った梅シロップはうまいので、混ぜて飲んでもいいかも。

854 :困った時の名無しさん:2018/08/09(木) 14:39:00.72 .net
>>805です。しだれ梅のシロップ飲んでみました
香りも良くて味も良い!美味しいじゃん!
って思った次の瞬間にすごいえぐみがきたw
諦めきれずに火を入れてみたけど残念な感じになったので
もう来年は作らないと思う

855 :困った時の名無しさん:2018/08/11(土) 01:35:11.22 .net
未完熟梅ならアク抜きしてみるとか、
完熟させたのを漬けるとか。

856 :困った時の名無しさん:2018/08/11(土) 14:45:51.43 .net
>>854
寝かせてみるか、もしくはホワイトリカー追加で柿みたいに渋抜き出来ないもんかな。

857 :困った時の名無しさん:2018/09/05(水) 01:37:15.19 .net
寝かせてみるのがいいかもね〜。

梅じゃないんだけどさ、蕎麦のはちみつを買ったのよ。美味しそうとか思って。
開けて食べてみたら、●の強烈なにおいでさ・・・。

どうしたものかと思って、でもなんとなく癖にはなるから時々食べてたんだよね。

半年を過ぎたあたりから香りが柔らかくなり始め、
1年経ったら、ゴルゴンゾーラと合わせるとなんじゃこら と思うくらい美味しくて
これがまたワインとか、梅酒と合うのよね。

梅の話に戻すと、来年まで熟成させて南高でも追加してみるか、
レモンとかベリー類とか入れてみるのもいいのかも。

どうにもならなかったら、豚の角煮みたいな味の濃いものに隠し味で入れてしまえw

858 :困った時の名無しさん:2018/09/05(水) 07:54:27.73 .net
蕎麦の花は●臭いことで有名だからなそば畑とかヤバいあんなに蕎麦は美味しいのに
今週漬けた梅酒が3ヶ月立つから一口くらい試飲してもいいかないいよね

859 :困った時の名無しさん:2018/09/05(水) 09:35:23.29 .net
>>858
栗と間違ってねぇか
ザーメン臭いのは栗だぞ

860 :困った時の名無しさん:2018/09/05(水) 09:36:49.77 .net
あ、うんこくさいって意味かな?
ならゴメン

861 :困った時の名無しさん:2018/09/05(水) 12:06:13.24 .net
>859-860

そう、そっち。
食べ物スレだから●にしてるんだから、混入してほしくない名称をそのまま書くなよw

>858
そうなんだよね。蕎麦ってあんなに美味しいのに、●なにおいするとは思わなかったw

3ヶ月経てば大丈夫。2ヶ月目でも十分美味しかった。1か月前もフレッシュな梅の香りで美味しかった。
原材料は梅と焼酎と砂糖なんだから、結局飲めるw

試飲し過ぎてだいぶ減ったけどw

862 :困った時の名無しさん:2018/09/07(金) 23:07:30.73 .net
>>857
次は銀杏酒でレポよろ

863 :困った時の名無しさん:2018/09/08(土) 15:55:23.15 .net
【猛暑、台風、大地震】 ボランティアもチャリティーも無駄、すべきことは、異常気象の真因を正すこと
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536373882/l50

国会も、仕事も、学校も、マンガも、ゲームも、アニメも、スポーツも、スマートフォンも、ぜんぶ競争!

864 :困った時の名無しさん:2018/09/08(土) 16:26:48.92 .net
>>861
試飲してみた
鍛高譚→割と梅酒っぽくなってたけど梅が全然沈んでないのが不思議でも梅酒化してたおいしい
ブランデー→全部沈んでるけどまだちょっとブランデーのほうが強い、美味かった
ジン→少し梅っぽさはでてきてるし梅も沈んでるけどこれはまろやかになっただけのジンだ美味い

とりあえず美味かったけどまた12月くらいまでは放置してみようと思う

865 :困った時の名無しさん:2018/09/08(土) 22:23:50.91 .net
>864

鍛高譚の梅酒一番おいしそうだねー。
ところで紫蘇の香りはどこへ?

梅が沈まないのはやっぱり糖分少なめ?
私は梅に対して氷砂糖60%で沈みにくかったから、あとからちょっと足して70%にした。
60%の時はまだ焼酎の味が勝っていたけど、70%にしたら一気に梅が沈んで梅っぽくなった。
というのがあったので、早く梅酒っぽくしたかったら糖分をちょっと追加が良い。

でも熟成させたほうが間違いなく美味しいよね。

866 :困った時の名無しさん:2018/09/08(土) 22:54:50.32 .net
>>865
シソの風味は梅といい感じに混じってるな現状一番美味い
もっと時間を置けばジンの方も梅がいい塩梅に混じりだしそうだしどれも1年くらいからが本番かやっぱ
砂糖は梅1kgに対して同じく1kgいれてるから結構多いんだけど何なんだろうな

とりあえずどれも今後が楽しみ美味しかったから試飲しすぎないように注意しないとだ

867 :困った時の名無しさん:2018/09/11(火) 09:23:53.42 .net
>866
梅と紫蘇だもの、美味しいわけだよね。
だいぶ前にブランデー梅酒も作ったら、最初から最後までうまかった。
ジンだとすっきりしそうなイメージだけど、そのあたりはどう?

使うお酒もホワイトリカーなんかじゃなくて、美味しいお酒にしたほうが絶対うまい。
いっぺんにたくさん消費するもんでもないし、せっかく作るなら良い材料で美味しいものを作らないとね。

868 :困った時の名無しさん:2018/09/11(火) 09:33:13.10 .net
高ければ良いってもんじゃない

869 :困った時の名無しさん:2018/09/11(火) 20:33:17.34 .net
>>867
ジン飲んだ後になんかうめっぽさが加わる感じ
時間が経てば梅酒感増してくれることに期待

870 :困った時の名無しさん:2018/09/12(水) 07:51:51.47 .net
去年漬けてみたブランデー梅酒解禁
軽やかで丸い甘さは美味しいけど飲みやすくて危険
麦焼酎で漬けた爽やかなのとはまったく違うもんだね〜

871 :困った時の名無しさん:2018/09/12(水) 13:00:17.74 .net
ブランデー梅酒うまいよな

872 :困った時の名無しさん:2018/11/03(土) 21:05:54.74 .net
今年漬けた梅酒飲んだら最高だった!
色々お酒試したけど、1番美味しかったのはリキュールじゃなくて、ウィスキー?でした。
ブラックニッカのクリアー。
あっさりしてるけど、梅の香りあって美味しかった。
去年は氷砂糖少なくしすぎて、梅のエキス出なかったので、750〜800グラムで、ブラックニッカを1.4Lにしました。
梅は1〜1.5kgで、多めにしました。
ちゃんとシワシワ梅になったので、良かったです。

873 :困った時の名無しさん:2018/11/05(月) 14:20:04.46 .net
ブランデーは、もともと葡萄だから、果実×果実でうまいよね。
ウィスキーは穀類が主だから割合さっぱり系になる気がする。
どっちでもそのものの質が良ければ、クリアな味になる。

874 :困った時の名無しさん:2018/11/05(月) 22:20:47.28 .net
>>872
リキュールで梅酒ってレアだな…
新境地を開けそうだ。
ちなみに何使ったの?

875 :困った時の名無しさん:2018/11/06(火) 22:46:22.21 .net
ブランデーは美味しいけど甘くてたくさん飲めない
麦焼酎に戻ってきたよ

876 :困った時の名無しさん:2018/11/07(水) 02:13:08.37 .net
>>874
リキュールとホワイトリカーを間違えました。
すみません。
紙パック1.4Lの果実酒用の物は、合いませんでした。
ボンベイサファイアで作った時は、砂糖の分量が上手くいかずあまり美味しくなかったです。
梅の量倍にしないと、好みの味ではなかったです。

877 :困った時の名無しさん:2018/11/07(水) 13:08:52.94 .net
梅を倍入れるならボンベイじゃなくて他のジンのがいい気もする
たぶんだけどボンベイとしての風味は飛ぶ

878 :困った時の名無しさん:2018/11/07(水) 20:23:22.85 .net
ムンバイwサファイヤは
ジンを味わう系で、ジンベースならビフィータとかのがいい
と思う

879 :困った時の名無しさん:2018/11/08(木) 01:05:07.99 .net
http://altohumano.com/gt-r%e3%80%80%E8%B2%B7%E5%8F%96/

880 :困った時の名無しさん:2018/11/09(金) 22:37:35.39 .net
タンカレーで梅酒造っちゃう猛者も居るしなぁ
俺ならそのまま飲んじゃうけど。

普通にやっすいサントリでいんじゃね?

881 :困った時の名無しさん:2018/11/11(日) 23:09:13.94 .net
タンカレー好きすぎて梅酒にもするけど、マジでうまいよ
ビフィーターも悪くない
今度はゴードンとかやりたいと思ってる

882 :困った時の名無しさん:2018/11/12(月) 23:40:11.70 .net
梅酒にはボンベイでやってるけど来年はゴードンもしてみたいな
タンカレーはどんな味になるんだろ

883 :困った時の名無しさん:2018/11/13(火) 12:25:20.63 .net
カレー味

884 :困った時の名無しさん:2019/03/22(金) 19:16:38.07 .net
青梅で梅酒漬けてるから、引き上げた梅でジャム作ると大変まずそうなブツができあがる
悩ましい

885 :困った時の名無しさん:2019/05/17(金) 12:39:06.93 .net
梅シロップを煮詰めて黒くしたらうまいのかな

886 :困った時の名無しさん:2019/05/18(土) 11:55:54.64 .net
香りが飛んで若干梅風味が残るだけのべっ甲飴になるんでは

887 :困った時の名無しさん:2019/05/22(水) 12:37:02.85 .net
そろそろ梅酒の時期が来るな
今年は何でつけるか

888 :困った時の名無しさん:2019/05/30(木) 02:39:33.37 .net
今年はウォッカなどの洋酒類でもやってみようと思うんだけど
40度の酒750mlに対して梅の量ってどのくらいがいいのかな
普段はホワイトリカー1.8L梅1kg砂糖600gでやってるんだけど
それでいうと梅500g砂糖300gとか?
度数高いから砂糖の量も、もう少し増やしたほうがいいかしら

889 :困った時の名無しさん:2019/05/30(木) 18:05:36.55 .net
その比率でいいと思うよ
750くらいの瓶二つで梅1kgでやってる砂糖はお好みで俺は酒1.5、梅1、佐藤0.8で漬ける甘いの好き

890 :困った時の名無しさん:2019/05/31(金) 10:02:11.76 .net
ありがとう!
スタルカっていうウォッカベースのスピリッツがほんのり黒糖感あってすごい美味いので
ちょっとこれ梅を漬けたいなと思い立ってしまったのです

いっとき流通途絶してたんだけど、ここ数年やまやとかで普通に売ってるのね。スタルカとかクバンスカヤとか

891 :困った時の名無しさん:2019/05/31(金) 11:01:41.89 .net
>>890
横だけどうまいよねースタルカ
今は亡きロシア村で買ってちびちび飲んでた
やまやで売るようになったのか、いいこと聞いた

892 :困った時の名無しさん:2019/06/03(月) 07:12:57.94 .net
黒糖感!気になって調べてみたら500ml瓶しかヒットしなかった、値段は通販で1000〜3000円かー悩む…
やまやある地域羨ましいなぁ

893 :困った時の名無しさん:2019/06/03(月) 09:04:44.21 .net
スタルカとかで梅酒仕込んでみました
https://i.imgur.com/3paeKzO.jpg

味はあれですね、飲んで美味しい系の本みりんと結構似た味で、よりまろやか
糖分入ってるんで飲む人は選ぶでしょうが美味い

894 :困った時の名無しさん:2019/06/10(月) 17:05:59.69 .net
https://i.imgur.com/VEJoZnf.jpg

895 :困った時の名無しさん:2019/06/12(水) 18:39:12.16 .net
ツイッターで炊飯器使って10時間で梅シロップ作る方法が流れてきたんだけど
炊飯器で炊くって事なのかな?保温で10時間てなってたけど。

896 :困った時の名無しさん:2019/06/12(水) 21:33:51.29 .net
炊くわけじゃなくて保温機能に初めからしておいて温めるんじゃね?

897 :困った時の名無しさん:2019/06/12(水) 21:44:23.97 .net
最初から保温する機能あったかな?

898 :困った時の名無しさん:2019/06/12(水) 22:08:10.99 .net
某高級以外の一般普及品なら1万〜の機種でついてない方が珍しかった覚え
3千以下の格安品はわからん

899 :困った時の名無しさん:2019/06/12(水) 22:26:20.45 .net
>>895
保温で10時間で出来るよ〜
綺麗な琥珀色になったよ。
瓶で作るよりも量が多かったです。
晩御飯の後に仕込んで、朝確認してシワシワのカスカスになってなかったら、一度かき混ぜてお昼頃に完成してました。

900 :困った時の名無しさん:2019/06/13(木) 00:24:24.66 .net
>>895>>899

10時間も入れておいたら梅の酸で炊飯器の内釜のテフロンが傷みそう

901 :困った時の名無しさん:2019/06/13(木) 00:56:00.48 .net
>>900
湯張ってジップロック等のビニール袋に入れるんじゃないのか
やり方調べてないけど

902 :困った時の名無しさん:2019/06/16(日) 15:02:59.03 .net
>>901
正にそのツイッター投稿がリツイートされて来たのを見たけど、
ビニールとか使わずに直入れだった
完成した梅シロップをセリアだかダイソーのガラス瓶に小分けした画像も載せてた
質問した人たちにも全部回答していた

ツイッター内で検索すればすぐ見つかるのでは

903 :困った時の名無しさん:2019/06/16(日) 15:40:06.08 .net
今日の気温上昇でわきそうになったからあわてて冷蔵庫つっこんだ

>>902
興味ないしどうでもいい
内釜痛まないかの心配について該当転載してあげたら

904 :困った時の名無しさん:2019/06/17(月) 12:09:57.08 .net
>>903
興味ないなら黙っとけばいいのに自分勝手でわらうwww
こっちはお前の梅が沸こうが腐ろうがどうでもいいんでwww

905 :困った時の名無しさん:2019/07/03(水) 22:03:50.26 .net
ブランド梅「南高梅」が高値 そのワケは?
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190703-00000437-nnn-bus_all

906 :困った時の名無しさん:2019/11/25(月) 07:12:09 .net
https://i.imgur.com/vVlif5X.jpg

907 :困った時の名無しさん:2020/04/12(日) 05:24:20 .net
自宅の庭で収穫して梅酒に。6月でちょうど1年。それまで飲むのを我慢。

908 :困った時の名無しさん:2020/04/12(日) 13:53:03.92 .net
ずっと放置してあった作って5年目の梅酒をこの間見てみたら
フタの内側のところに黒カビがついてしまっていた
慌ててよく拭いてアルコール消毒したんだけど
この梅酒大丈夫かな?飲めるかな?

909 :困った時の名無しさん:2020/04/12(日) 20:01:09.18 .net
私はそれ以上放置(完全に忘却)してあった梅酒を「大丈夫かいな?」と
思いつつ口に運んだら絶品!
なのでたぶん大丈夫とは思いますよ。

910 :困った時の名無しさん:2020/04/13(月) 05:50:33.51 .net
>>909
おお!そうなのですか
では、絶品目指してもうしばらく放置してみます
教えてくださりありがとうございます(^^♪

911 :困った時の名無しさん:2020/04/13(月) 22:53:40.03 .net
梅酒は防腐効果が確かにあるようですね。アルコール度数が高ければ高いほど効果的。

912 :困った時の名無しさん:2020/04/15(水) 10:18:43.16 .net
冷暗所でしっかりと保存していれば大丈夫でしょう。

913 :困った時の名無しさん:2020/04/23(木) 10:31:21 .net
自宅の梅が結構成っています。これなら梅酒が作れそう。色もきれいです。

914 :困った時の名無しさん:2020/05/13(水) 13:50:50 .net
ステイホームなので、ちまちまと梅仕事開始。
今年は鶯宿梅でカリカリ梅とシロップを仕込みます。

今回シロップは種を取って、その空いた部分に氷砂糖を入れるやり方をやってみようと思います。種取る作業はキツそうだけど、ヒマだしチャレンジ。

915 :困った時の名無しさん:2020/05/15(金) 00:20:22 .net
梅酒用の瓶やら砂糖がスーパーに並ぶ時期になってきたな
こっちはまだ梅はでてないがワクワクする時期が来た

916 :困った時の名無しさん:2020/05/16(土) 12:12:34 .net
>>914
未だ南高も出ていないのに鶯宿って随分早いな

917 :困った時の名無しさん:2020/05/16(土) 18:28:04 .net
早く氷砂糖やらリカーなり買っとかないと
しーずんに入ると鬼値上げするよな
特に氷砂糖

918 :困った時の名無しさん:2020/05/16(土) 19:16:29 .net
>>916
鹿児島の鶯宿梅はいつもゴールデンウィーク開けくらいに収穫すると、農家さんが言っていましたよ。今年は収穫量少なめで全体的に実が小さいって言われてましたが、実際に届いた物を見てみたら本当に全体的に小粒でした。

919 :困った時の名無しさん:2020/05/18(月) 07:45:52 .net
>>918
そうなんか・・・鹿児島のどの辺だろ?

自分は関東南岸10a地域(ほぼ南宮崎山間部と同じような気候)だけど、鶯宿は開花が南高に比べて2週くらい遅い。
完熟は例年だと1週くらい遅いんだが今年は開花多かったが潮風寒風で殆ど落ちたから断言できないが、
南高に比べて数少ない実を見る限り小さいなぁ。南高の完熟が月末くらいかな。
昨日やっと甲州小梅(今年は巨大だったw)を昨日収穫した。

920 :困った時の名無しさん:2020/05/18(月) 10:31:41 .net
>>919さん、
ごめんなさい!m(__)m私鹿児島って書いちゃったけど、今回取り寄せたのは宮崎県産の梅でした。宮崎県児湯郡と言う場所にある梅農家さんの鶯宿梅を買いました。次は(今度こそ鹿児島)の南高梅を待っているところです。

良いなぁ、甲州小梅収穫なさったのですね。何を作られるのでしょうか、美味しく出来ると良いですね!

921 :困った時の名無しさん:2020/05/18(月) 20:04:11 .net
カリカリにするから収穫が速いのかな?
こちらで去年は鶯宿青梅が南高完熟とほぼ同じ、鶯宿の完熟が10日遅かったですが、
凄く皮が薄くて半分くらいしか上手く漬けられませんでしたが美味しい梅だったです。

甲州小梅は巨大だったので梅干し予定で漬けこんでます。
8〜9割方はつるんとしている表面でカリカリでは少し遅く梅干しとしては少し速いかもしれません。
悪天候が続く予想だったので収穫を急ぎました。

みんな上手く出来るといいですね。

922 :困った時の名無しさん:2020/05/19(火) 05:03:22.39 .net
>>914です。
種を取ってその空いた穴に氷砂糖を入れて作るシロップ作りで学んだ事。
・南高梅よりも実が固いので、種取りが大変
・果肉がいっぱい露出するので、シロップがちょっと濁る
・シロップの抽出が凄く早い(3日掛からずにほぼヒタヒタ)
・スタンダードな作り方よりも酸味が強く出る

ほーんの小さな氷砂糖の欠片が溶けきるまで、あと少し。今日にも完成するかも。

青梅カリカリ漬けは6月入る頃に出来る予定。

923 :困った時の名無しさん:2020/05/28(木) 02:14:14 .net
6月になったら自宅の庭で育った梅を収穫します。
楽しみで仕方ありません。

924 :困った時の名無しさん:2020/05/29(金) 10:35:29 .net
自宅の梅を収穫。合計38個。梅酒を作ります。

925 :困った時の名無しさん:2020/05/29(金) 12:43:39.64 .net
>>924
何グラムあるの?

926 :困った時の名無しさん:2021/06/08(火) 02:22:27.85 .net
今日初めて梅シロップに挑戦で失敗したかも。よく見かける蓋が赤のガラスの新品の保存容器を買ってきて作ったばかりなのですが消毒をしてなくて。容器を洗剤で洗ってキッチンペーパーで拭いただけで作ってしまったけどやり直しですか?お酢を入れたら大丈夫ですか?

927 :困った時の名無しさん:2021/06/08(火) 21:12:18.23 .net
>>926
多少発酵しやすくなると思うけど、大丈夫だよ
お酢50ccくらい入れて毎日振ったら発酵しにくくなるよ
私はいつもリンゴ酢入れてる
振らないと白く濁ったり、液体に浸かってない梅がカビたりして
シロップダメになることあるからシェイクがんばって!
それでも発酵しちゃって泡がぶくぶく出てきたら
鍋に移して火にかけて発酵止めて冷蔵庫保管で美味しく飲めるよ

928 :困った時の名無しさん:2021/06/10(木) 23:03:59.20 .net
>>927
アドバイスありがとう!りんご酢入れました シェイクしてます
作る前に煮沸消毒やアルコール殺菌と書いてあったけど新品の瓶なら洗うだけで大丈夫かな?と思ってたら必須だったようですね 出来上がりが楽しみです

929 :困った時の名無しさん:2021/06/12(土) 10:57:51.97 .net
うちのも泡立ってきちゃった
焼酎足して梅酒にしたら発酵止まるかな?

930 :困った時の名無しさん:2021/07/28(水) 23:52:32.08 .net
カストリ梅酒で何かいいリカーないかな。
ホワイトリカー
ブランデー
スピリタス
ジン
グラッパ
キンミヤ
ホワイトラム
あたりは試した。

931 :困った時の名無しさん:2021/07/29(木) 08:30:45.72 .net
日本酒や

932 :困った時の名無しさん:2021/07/29(木) 19:38:01.65 .net
澤乃井の梅酒用の度数高い日本酒で作ったけどイマイチだった。
お店で飲んだ日本酒系梅酒もあまり好きになれなかったからもともと好みが合わないのかもしれん。

933 :困った時の名無しさん:2021/07/29(木) 19:44:13.90 .net
そんなこと最初に書いとけやうんこたれ

934 :困った時の名無しさん:2021/07/30(金) 00:39:15.53 .net
迷った挙句に1年前に買ったコロナ用の消毒もできる70度くらいの飲用アルコール(微レモン風味)をドライのジュニパーベリーと一緒にぶち込むことにした。

935 :困った時の名無しさん:2021/07/30(金) 01:50:26.61 .net
ジュニパーベリー売ってるんか

936 :困った時の名無しさん:2021/07/30(金) 07:15:27.89 .net
>>932
日本酒で漬けると酸味が強まる気がする。
梅の風味も強まるので好みだとは思うけど。

937 :困った時の名無しさん:2021/07/30(金) 07:29:02.91 .net
>>935
アメ横のスパイス店の楽天ショップで売ってる
うちも余ってるの漬けてみるかな

938 :困った時の名無しさん:2021/07/30(金) 13:41:12.92 .net
リアル店舗だと富澤商店で売ってることがある。

939 :困った時の名無しさん:2021/07/30(金) 13:47:58.55 .net
ジュニパーベリーって香り付けだけで食えんよな?

940 :困った時の名無しさん:2021/07/30(金) 13:56:30.05 .net
かじる人もいる
好き好き

941 :困った時の名無しさん:2021/09/20(月) 20:06:12.28 .net
漬けてそろそろ3ヶ月になるんだけど、梅のひとつからかろうじて目に見える黒い糸みたいなものが出てその先端に花みたいなの咲いてるんだけど何かわかる人いる? カビの一種だと思うんだけども

942 :困った時の名無しさん:2021/09/20(月) 20:19:12.00 .net
画像upした方が回答つくんじゃないかな

943 :困った時の名無しさん:2022/03/15(火) 01:48:39.91 .net
このスレまだ生きてる?

944 :困った時の名無しさん:2022/05/12(木) 17:40:08.76 .net
生きてるぅ 生きてるぅ

945 :困った時の名無しさん:2023/01/03(火) 23:13:44.39 .net
test

946 :梅酒の作り方:2023/01/30(月) 11:12:37.57 .net
材料
梅の実
1kg
氷砂糖
1kg
ホワイトリカー
1.8L


作り方
1
梅の実は竹串でヘタを取り、水洗いして水気を切る

2
熱湯消毒した密閉容器に梅の実、氷砂糖の順に入れる。

3
ホワイトリカーを注ぎ、フタをして冷暗所に保存する。

4
時々容器を回して、氷砂糖が溶けやすくなるよう混ぜる。

5
半年から1年くらいで梅の実を取り出す。
半年で飲めますが、1年くらいおいた方が美味しいです。

947 :困った時の名無しさん:2023/01/30(月) 14:21:51.47 .net
梅酒は無糖で作ってストレートかロックでチビチビやるか
キンミヤかウォッカで割るのが好き

948 :困った時の名無しさん:2023/01/31(火) 07:12:54.79 .net
>>947
無糖で成分抽出できるの?
自分は氷砂糖半分の500gでやってる

949 :困った時の名無しさん:2023/02/08(水) 13:13:40.28 .net
14年前のブランデー梅酒が旨すぎる

950 :困った時の名無しさん:2023/04/24(月) 10:33:38.39 .net
叔父さんは昔チョーヤに勤めていた

951 :困った時の名無しさん:2023/06/05(月) 13:40:25.96 .net
下準備した梅を一晩冷凍してラムとブランデーそれぞれ注いでみた
来年が楽しみ

952 :困った時の名無しさん:2023/06/16(金) 09:47:24.29.net
今年は多めに作ってみる

953 :困った時の名無しさん:2023/06/16(金) 09:47:24.47.net
今年は多めに作ってみる

954 :困った時の名無しさん:2023/06/16(金) 21:36:03.01.net
梅サワーを作りたいのですが、砂糖は多めがええのかな?

955 :困った時の名無しさん:2023/06/23(金) 22:21:05.29.net
梅シロップ用の冷蔵庫の梅見て思ったけどわざわざこんなカビ生える季節に作らんでもいいよな…

>>954
酢の香りがきついから最終的には多めになるけど砂糖は後でも追加できるからまずはレシピ通りに作った方がいい

956 :困った時の名無しさん:2023/06/23(金) 23:04:41.20.net
>>955
どうもありがとうござりました。

957 :困った時の名無しさん:2023/06/25(日) 03:44:28.18.net
前に作ったスピリタス梅酒作ってるけどなんか青臭い感じ
琥珀色の中に若干緑色感じるしスピリタスは完熟梅の方がいいかもね

958 :困った時の名無しさん:2023/07/03(月) 15:05:24.70.net
20度以上のみりんを使うのを前提としてですが、
飲んだことある人いますか? 凄い甘そうなおですが。

959 :困った時の名無しさん:2023/07/08(土) 11:31:46.23.net
どうなんっ!?

960 :困った時の名無しさん:2023/07/08(土) 23:39:23.88.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か

961 :困った時の名無しさん:2023/07/18(火) 14:13:14.95.net
来年用
黒飴梅酒https://www.kasugai.co.jp/okashifreak/recipe/332/

962 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:48:32.50.net
大喜利

963 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:48:48.16.net
堂々

964 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:48:57.42.net
主張

965 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:49:07.08.net
期待

966 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:49:17.47.net
最高

967 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:49:26.50.net
本当

968 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:49:39.24.net


969 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:49:48.50.net
安全圏

970 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:49:59.78.net
意見

971 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:50:13.89.net
自分

972 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:50:23.18.net


973 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:50:33.33.net
弁慶

974 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:50:41.80.net
結局

975 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:50:53.14.net
議論

976 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:51:27.16.net


977 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:51:35.88.net
安心

978 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:51:45.83.net
教養

979 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:51:57.65.net
理屈

980 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:52:42.20.net
会話

981 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:52:59.42.net
攻撃

982 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:53:09.38.net
絶対

983 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:53:31.52.net
個別

984 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:53:53.74.net
変換

985 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:54:06.56.net
価値

986 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:54:16.47.net
安全

987 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:54:26.04.net
普段

988 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:54:59.72.net
アカウント

989 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:55:08.50.net
報告

990 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:55:20.46.net
提言

991 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:55:35.82.net


992 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:55:52.75.net
無敵

993 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:56:02.84.net
直接

994 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:56:15.91.net
チャンス

995 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:56:39.58.net
穏便

996 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:56:46.42.net
イベント

997 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:56:57.80.net
該当

998 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:57:13.64.net
度胸

999 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:57:25.62.net
正解

1000 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:57:41.39.net
反応

1001 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:57:50.21.net
知性

1002 :困った時の名無しさん:2023/07/31(月) 01:57:59.21.net
おしまい

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
240 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200