2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

上杉謙信は戦国最強【信玄・氏康・信長・一揆を圧倒

1 :人間七七四年:2013/09/21(土) 23:58:20.03 ID:vln7L5Zz.net
戦国最強・上杉謙信の主な戦歴


天文13年(1544年) 上杉謙信 ○・・《刈谷田川の戦い》・・● 長尾俊景
天文15年(1546年) 上杉謙信 ○・・・《黒田秀忠の乱》・・・● 黒田秀忠
天文20年(1551年) 上杉謙信 ○・・・《長尾政景の乱》・・・● 長尾政景(発智長芳)
天文22年(1553年) 上杉謙信 ○・・・・《布施の戦い》・・・・● 武田信玄
天文24年(1555年) 上杉謙信 ○・・・《北条高広の乱》・・・● 北条高広
天文24年(1555年) 上杉謙信 △・・・・《犀川の戦い》・・・・△ 武田信玄

弘治02年(1556年) 上杉謙信 ○・・・《大熊朝秀の乱》・・・● 大熊朝秀
弘治03年(1557年) 上杉謙信 △・・・《上野原の戦い》・・・△ 武田信玄

永禄03年(1560年) 上杉謙信 ○・・・《増山城の戦い》・・・● 神保長職
永禄04年(1561年) 上杉謙信 △・・《小田原城の戦い》・・△ 北条氏康
永禄04年(1561年) 上杉謙信 ○・・・《松山城の戦い》・・・● 北条氏康(上田朝直)
永禄04年(1561年) 上杉謙信 △・・・《八幡原の戦い》・・・△ 武田信玄
永禄05年(1562年) 上杉謙信 ○・・・《白鳥城の戦い》・・・● 神保長職
永禄06年(1563年) 上杉謙信 ○・・・《騎西城の戦い》・・・● 成田長泰(小田朝興)
永禄06年(1563年) 上杉謙信 ○・・・《祇園城の戦い》・・・● 小山秀綱
永禄07年(1564年) 上杉謙信 ○・・・《山王堂の戦い》・・・● 小田氏治
永禄07年(1564年) 上杉謙信 ○・・《唐沢山城の戦い》・・● 佐野昌綱
永禄07年(1564年) 上杉謙信 △・・・・《塩崎の戦い》・・・・△ 武田信玄
永禄08年(1565年) 上杉謙信 △・・・《和田城の戦い》・・・△ 和田業繁
永禄09年(1566年) 上杉謙信 ○・・・《小田城の戦い》・・・● 小田氏治
永禄09年(1566年) 上杉謙信 △・・・《臼井城の戦い》・・・△ 千葉胤富(原胤貞)
永禄11年(1568年) 上杉謙信 △・・・《守山城の戦い》・・・△ 越中一向一揆
永禄11年(1568年) 上杉謙信 ○・・・《本庄繁長の乱》・・・● 本庄繁長

元亀02年(1571年) 上杉謙信 ○・・・《松倉城の戦い》・・・● 椎名康胤
元亀02年(1572年) 上杉謙信 ○・・・・《関野の戦い》・・・・● 越中一向一揆
元亀03年(1572年) 上杉謙信 △・・・《利根川の対陣》・・・△ 北条氏政・武田軍
元亀03年(1572年) 上杉謙信 ○・・・《尻垂坂の戦い》・・・● 加賀・越中一向一揆

天正元年(1573年) 上杉謙信 △・・《朝日山城の戦い》・・△ 加賀一向一揆
天正02年(1574年) 上杉謙信 △・・・《金山城の戦い》・・・△ 由良成繁
天正02年(1574年) 上杉謙信 △・・・《利根川の対陣》・・・△ 北条氏政
天正04年(1576年) 上杉謙信 ○・・・《守山城の戦い》・・・● 神保氏張
天正04年(1576年) 上杉謙信 ○・・・《蓮沼城の戦い》・・・● 椎名康胤
天正04年(1576年) 上杉謙信 ○・・・《七尾城の戦い》・・・● 畠山春王丸(長続連)
天正05年(1577年) 上杉謙信 ○・・・《手取川の戦い》・・・● 織田信長(柴田勝家)

822 :人間七七四年:2020/01/16(木) 18:18:18.84 ID:1Dg0F0tr.net
呉座勇一が乃至氏の本褒めてたけどフツーに軍記物引用してる件についてはどう思ってるんだろ

823 :人間七七四年:2020/01/24(金) 12:35:36.58 ID:NEolZAsg.net
>>817
その番組で東出昌大が上杉謙信を大好き!義の武将!とか絶賛したことでとばっちり食らってるのは笑える

824 :人間七七四年:2020/01/26(日) 22:44:06.81 ID:Esn82KCS.net
最盛期の上杉家は、越後、北信濃、上野、越中、能登、加賀、東越前、北武蔵、西下野、北飛騨に及び、動員可能兵は11万5000であった

825 :人間七七四年:2020/01/26(日) 23:39:00 ID:ikQzmFsr.net
上杉謙信は戦国大名としては珍しい呉子を愛読書にしてたというがそれが強さの秘訣だったとか

826 :人間七七四年:2020/01/27(月) 01:14:50 ID:WIALNjxR.net
この人が一番すげぇな思うのは上越からあの関越道みたいな山中抜けて4回も5回も関東まで行った事クレイジーとしか思えない…

827 :人間七七四年:2020/01/28(火) 01:03:12.67 ID:HDW2o7H6.net
https://i.imgur.com/oNFM67w.jpg

828 :人間七七四年:2020/01/28(火) 02:45:11 ID:HaSffI+5.net
手取川も夜川を渡ってる柴田軍に後ろから、弓矢で襲っただけで、柴田は陣も構えてない。

謙信帰ってプロパガンダで、内政引き締め
その詩が残ってるだけで、織田軍本隊とは戦って無いのに、戦国最強は無いと思う。

829 :人間七七四年:2020/01/28(火) 02:59:51 ID:0yzHczSx.net
>>826
秀吉の中国大返しに比べるとショボすぎるな

830 :人間七七四年:2020/01/28(火) 08:48:10 ID:HaSffI+5.net
手取川の戦

日本歴史書には書かれていない

残ってる詩は領地引き締めの為のプロパガンダ

831 :人間七七四年:2020/01/28(火) 20:11:13 ID:sU5XFKTF.net
残念だが根拠を挙げなきゃただの陰謀論なのだ

832 :人間七七四年:2020/01/29(水) 12:52:56 ID:DM+Zh1HW.net
>>823
女性関係にだらしないから謙信公から天罰が与えられたんだよ。ちなみに東出夫人が好きな武将は蒲生氏郷とか。渋いね。

833 :人間七七四年:2020/01/29(水) 12:56:48 ID:DM+Zh1HW.net
>>828
手取川の戦いの勝利は加賀一向一揆と共闘した事が勝利の要因。一向一揆勢が織田軍北陸方面軍に情報提供を封印して上杉軍を七尾城落城を知らせなかった。

834 :人間七七四年:2020/01/29(水) 13:01:02 ID:DM+Zh1HW.net
>>821
「人身売買をしてたから上杉謙信は義の武将じゃなかった!」とかいう研究者や歴史ファンがいるけど人権擁護の思想が世界や日本に定着していたのかといいたいね。少なくともそれが世界で普及しはじめるのは18〜19世紀のフランス革命からだったと思う。

835 :人間七七四年:2020/01/29(水) 13:02:30 ID:DM+Zh1HW.net
>>833
訂正。
上杉軍の七尾城落城を知らせなかった。の間違いでした。

836 :人間七七四年:2020/01/29(水) 13:05:04 ID:DM+Zh1HW.net
>>807
信長や秀吉が家康が越後にいてあの当時の信玄や氏康や本願寺顕如一向一揆にかてたか?という事。秀吉や家康は和睦して矛を収めるだろうが。

837 :人間七七四年:2020/01/29(水) 13:44:23.32 ID:cpAs6U1H.net
上杉謙信は人身売買に携わっていないよ。
史料が曲解されているに過ぎない。

838 :人間七七四年:2020/01/29(水) 17:08:09.62 ID:cIC0ZxfH.net
>>823
ベスト20位に入らなかった北条オタの人か北条氏研究者かな。

839 :人間七七四年:2020/01/29(水) 17:15:04.89 ID:cIC0ZxfH.net
>>837
あと「上杉謙信は越後国内で一向宗禁制を解除しなかったから布教を禁止し弾圧した」とかいう人もいるが、永禄年間(1558〜70)に本誓寺はじめ信濃や北陸から幾つもの浄土真宗寺院が移転してきている。よって一向宗信仰を越後国内で禁制したのは為景時代のみ。

840 :人間七七四年:2020/01/29(水) 18:08:34 ID:g0uzqGsc.net
>>832
好きな武将が親父の代表作の天敵役というのがなんともいえんね
不倫バレた時も娘には針の穴がない並みの言い訳かましたのだろうか

841 :人間七七四年:2020/01/29(水) 18:50:37 ID:MlZfDzg9.net
>>837
いや人身売買自体は当時として当たり前のものであり謙信治世でも行われていたというのは事実なんだからそれはなんくせ

842 :人間七七四年:2020/01/29(水) 23:57:27 ID:cIC0ZxfH.net
>>840
蒲生氏郷が健在だったら上杉景勝は会津にいかずにすんだ。氏郷が西軍につけば景勝は越後で前田(北陸)と徳川(関東)で挟み撃ちの可能性もあるが、前者は丹羽、後者は佐竹が牽制して面白い展開になったかも。真田昌幸が上田にもいるし。

843 :人間七七四年:2020/01/29(水) 23:59:07 ID:cIC0ZxfH.net
>>841
最低一回(1566年の小田城)はやってる認識でよいのか。今福氏は否定してるのだが。

844 :人間七七四年:2020/01/30(木) 12:56:19 ID:9sns0vQE.net
>>823
そんなこと言ったら今まで彼をCMに使ってた企業も駄目だよ。そうした下衆な話題は芸スポ速報板でやりなさい。(笑)

845 :人間七七四年:2020/01/30(木) 14:46:47 ID:GWNSukBB.net
>>843
一回もやっていない。

846 :人間七七四年:2020/01/31(金) 23:21:08 ID:A0RY45wd.net
今福氏の主張は、「謙信が強いてそれをやってたというわけではない」というものであって
人身売買自体は行われていた、というものを補強している
「32文。はした金で、形式的なものだった」という意見が最近出てきてるけどこれも否定し
「2貫32文。適正価格だった」としてる

847 :人間七七四年:2020/02/01(土) 02:12:28.58 ID:kwsJTfQ8.net
謙信が小田城の開城を命じた、城下では和光院により捕虜の人身売買が行われた、終わり

848 :人間七七四年:2020/02/27(木) 03:42:41 ID:nAHhM8Q6.net
上杉謙信の戦歴って同じ戦なのに、細かく分けて勝利したことにして、勝率や戦数が多いように見えるだけでした。
神格化はこの辺りかな。
謙信は城攻めは弱く、何故か2回勝利数に数えられているのが、多い。

実際は30戦2敗5引き分けぐらいだと思う。
なーんか怪しいと思って調べたら、結局はこんなもんやね。

849 :人間七七四年:2020/02/27(木) 10:05:13 ID:b+0cN5al.net
>>846
なんで二貫増えたの?

850 :人間七七四年:2020/02/27(木) 18:44:52 ID:PyFTDzzE.net
圧倒してない
北条とも武田とも織田とも一揆とも和睦した

851 :人間七七四年:2020/02/28(金) 01:01:10 ID:QTfeXDDL.net
1560年沼田城で、2回勝ってる事になってますが、戦の規模やどんな陣形でとか一次資料はありません。
小田原城への足掛かりの戦なのか、小田原城でまとめていいと思うのに、なぜか勝利数に数えられてます。
この方式を取ると秀吉の九州出兵など、かなり勝率、勝利数が上がります。
つまりは、上杉謙信自体、本当に強かったのか?と疑問が多く残る戦歴です。

852 :人間七七四年:2020/02/28(金) 13:32:50 ID:WEA3RZSw.net
>>851
同意
それだと信長の上洛戦とか勝利数半端ないことになる。
信忠の甲州征伐とかもね

853 :人間七七四年:2020/02/28(金) 13:40:54 ID:WEA3RZSw.net
>>833
そもそも信長公記に存在さえしない。
他の戦いは負け戦でも取り上げてるし
勝ってる戦いでも地位の低い無名な武将の戦死書いてる。
手取川だけ取り上げないのはあまりににも不自然

台湾沖航空戦の大誤認にようなことが上杉に起きてたと思うね
ま、実際は戦闘さえ発生してないんだがな。

854 :人間七七四年:2020/02/29(土) 02:41:50 ID:KOtZEdYV.net
勝率なんてのは解釈しだいで変わるから考えるだけ無駄。まともな研究者は話題にしない

855 :人間七七四年:2020/03/24(火) 12:08:06 ID:QVADsiOm.net
>>853
信長公記に載ってないからって戦自体無かったと決めつけるのは早計だと思うわ

光明寺文書の天正6年4月の段階で吉川元春と小早川隆景が加賀一向一揆に、上杉と和睦して共に信長に抗うよう勧める記述がある
つまり手取川の戦い時点で加賀一向一揆は上杉と敵対してることになり、上杉勢が加賀の奥深くの手取川まで進軍するのをみすみす見過ごすなんてとても考えられない

上杉が戦った相手は加賀一向一揆なんじゃねーの?

856 :人間七七四年:2020/04/13(月) 02:15:12 ID:U97KI9IE.net
>>851
信玄と川中島で互角に戦ったのに謙信が弱いとか頭おかしいんか?

857 :人間七七四年:2020/04/13(月) 02:20:54 ID:ghwUwCta.net
>>856
互角ねぇ

858 :人間七七四年:2020/04/13(月) 04:07:18 ID:gUDZ4+o8.net
むしろ上杉の勝ちでしょ

859 :人間七七四年:2020/04/13(月) 13:30:25 ID:LayGcqx5.net
信玄も謙信を接近戦なら日本一の大将と誉めてるし関東諸氏も謙信自ら前線に出て戦うから驚いたって言ってるな。
兵種別編成とかもしてたの上杉武田北条くらいだしそりゃ強い

860 :人間七七四年:2020/04/23(木) 17:53:28 ID:bOYIyPZ1.net
父の為景は結局越後を纏められなかった
末期に刈羽郡 上条城主・上条定憲や魚沼郡 坂戸城主・長尾房長、それに揚北衆らに内乱を起こされ苦戦してる
三分一ヶ原の戦いは薄氷の勝利だった

謙信(景虎)は青年期、兄・晴景の命令で蒲原郡 三条城に入り、次いで古志郡 栃尾城に入って反乱を鎮圧
反乱を起こしたのは恐らく古志郡 栖吉城で勢力を奮う古志長尾家の栖吉衆
さらに景虎は春日山城に攻め混んだ蒲原郡 黒滝城主の黒田秀忠に反撃し、逆に滅ぼした

病弱の兄・晴景を隠居に追い込み、頸城郡 春日山城の城主となって越後守護代・府内長尾家の当主となる
この時点で実質的な越後の頭領

残る反乱分子は名門・上田長尾家の当主にして魚沼郡 坂戸城城主の上田長尾政景
いわゆる上田衆の首領
雪深い魚沼郡を支配する上田長尾家、特に難攻不落の巨大要塞・坂戸城を仰ぐ上田庄の上田衆は精強で知られた
上田長尾家は府内(三条)長尾家による越後支配に度々反旗を翻し、また領土を接するため衝突を繰り返す古志長尾家とは宿敵同士だった

景虎は関東出兵を口実に、通り道となる魚沼郡の上田長尾政景に臣従を要求
政景が拒むと互いに臨戦態勢となった
政景方は宇佐美氏の城の城下に火を放つなどしたが、景虎の武勇を恐れて味方が集まらず
板木城の発智長芳が景虎方に攻撃を受け苦境に
政景の居城・坂戸城への攻撃が間近に迫ると、政景は観念して景虎に降伏
これにより景虎は越後を統一し、国主となった

だがその後も越後は広大で各郡が山や大河で隔てられた地勢ゆえに内乱が多発

黒田秀忠の乱
長尾政景の乱

に続いて

北条高広の乱
大熊朝秀の乱
本庄繁長の乱

御館の乱

新発田重家の乱

などが起こった

861 :人間七七四年:2020/04/24(金) 16:28:08 ID:PKQakpPl.net
>>851
お前が2万の兵と戦って勝ってから言えよ

862 :人間七七四年:2020/04/24(金) 22:22:14 ID:K/hjD4/O.net
>>861
馬鹿の相手するなやで

863 :人間七七四年:2020/05/06(水) 22:32:10 ID:FEPDpa3S.net
>>855
本願寺顯如と上杉謙信は天正4年(1576)5月に同盟を結び、足利義昭・毛利輝元とも同盟し三次信長包囲網を作ってる訳だか。天正5年(1577)12月の上杉家の家臣団の名簿に加賀衆として下間氏・七里氏の名前があるから加賀一向一揆は謙信の配下にあったので味方していた。

864 :人間七七四年:2020/05/07(木) 08:11:31 ID:K8SuPQLM.net
脱糞中に死んだ
正真正銘の脱糞武将(笑)

865 :人間七七四年:2020/05/07(木) 18:41:41 ID:rEk7DHoA.net
厠で死んだってのがまず後世の創作だし、ましてや大か小かなんて記録もない。私室で倒れ数日後亡くなった、が正しい

866 :人間七七四年:2020/05/07(木) 19:10:57 ID:gNa1DDbZ.net
>>865
酒飲みがうんこ踏ん張って死ぬのはよくある

867 :人間七七四年:2020/05/07(木) 21:22:22 ID:rEk7DHoA.net
謙信が慢性的に酒飲みなんてのも史料から裏打ちされてない俗説だし

868 :人間七七四年:2020/05/08(金) 09:39:24 ID:zLf1nl/9.net
まあ現在でもトイレで死ぬ人は多いし全然恥ずかしい死に方ではないよね

869 :人間七七四年:2020/05/08(金) 09:44:55 ID:HSS8wUFm.net
なら脱糞でバッシングは筋違いだな(笑)

870 :人間七七四年:2020/05/08(金) 12:26:36 ID:j/mXaDc2.net
糞踏ん張って死ぬ事が恥ずかしいと思ってるからバッシングだと思うんだ
糞踏ん張り謙信は糞踏ん張って死ぬっていう恥ずかしくない死に方をしてるんだから、糞踏ん張り謙信を糞踏ん張って死んでないっていうな

871 :人間七七四年:2020/05/08(金) 13:48:17 ID:uNp7mMgj.net
>>834
当時の価値観を今の価値観と照らし合わせ、
良いとか悪いとか論ずるのは愚の骨頂だよなぁ・・・

872 :人間七七四年:2020/05/08(金) 18:19:07 ID:5xZ3soOn.net
>>871
そう。
だから藤木氏や黒田氏なんかは「あなたたちは憲法九条主義者なのか」といいたいね。(苦笑)

873 :人間七七四年:2020/07/02(木) 07:59:30.59 ID:n1B+CUGg.net
>>867
いや馬上で飲む盃を持ってる時点でアル中だろ
飲酒運転みたいなもんだぞ
謙信が酔っ払って馬を暴走させ追突され事故死した被害者もいたはず

874 :人間七七四年:2020/07/02(木) 13:45:26.40 ID:g++Drfi4.net
戦国最強・・・毘()

875 :人間七七四年:2020/07/02(木) 20:43:08 ID:h1PEBUgL.net
>>873
馬上杯を実際に戦に持って行ってたなんて確かな記録がないし
普通にただの金持ちのコレクションの可能性のほうが高い。
謙信が酔っぱらって、なんて後世の俗説でしょ

876 :人間七七四年:2020/07/03(金) 12:04:36 ID:akvDNTe9.net
謙信信者お疲れ

877 :人間七七四年:2020/07/03(金) 14:57:32 ID:Gso3NCFl.net
信者もなにも普通に謙信がアル中なんて言ってる研究家はいない。作家ではいたかな

878 :人間七七四年:2020/07/09(木) 08:58:28 ID:gFDwGFF2.net
>>858
川中島は上杉の負けだった
その後謙信は信玄に箕輪城を取られたがその際には援軍を一切出さずに見殺しにした
川中島以後も何度も関東への出兵をしたが一番近く一番取り組まなくてはならないはずの箕輪城へは一切手出しはしなかった
川中島以後謙信は信玄にビビっていた

879 :人間七七四年:2020/07/09(木) 14:35:55 ID:/E43Ukv5.net
信玄も謙信にビビってたが

880 :人間七七四年:2020/07/09(木) 15:25:42 ID:gFDwGFF2.net
>>879
なぜ太田と並ぶ山内上杉の忠臣長野を見殺しにしたのか?

881 :人間七七四年:2020/07/09(木) 16:23:59 ID:AnT16Bo6.net
長野業正は山内上杉家から離反している裏切り者やで

882 :人間七七四年:2020/07/09(木) 16:44:29 ID:gFDwGFF2.net
>>881
長野が武田に滅ぼされたのは息子の代だが?
ということは息子は北条に付いたということか?
では北条からの援軍は?

883 :人間七七四年:2020/07/09(木) 16:46:45.62 ID:gFDwGFF2.net
>>881
初耳だ
くわしく説明してくれ

884 :人間七七四年:2020/07/09(木) 20:36:45 ID:WTDwcsdN.net
>>882
三国同盟の決裂と長野氏の滅亡の時系列言ってみて

885 :人間七七四年:2020/07/11(土) 06:48:55 ID:xYJRhrkj.net
>>883
基本知識ぐらいはググれよ

886 :人間七七四年:2020/07/11(土) 10:24:49 ID:PtB9npJ9.net
>>885
一時微妙な立場を取っても結局帰参したじゃないか

887 :人間七七四年:2020/07/11(土) 10:29:40 ID:PtB9npJ9.net
>>886
大体長野程度で上杉武田北条に囲まれても独立勢力として生き残れるはずはない

888 :人間七七四年:2020/07/11(土) 10:37:01 ID:PtB9npJ9.net
上杉謙信を弁護するために息子業盛と父業正を(意図的に)混同すべきではない

889 :人間七七四年:2020/07/11(土) 11:02:23.65 ID:lCvMKIsf.net
越中の連中に対して温すぎたのがいけなかったわな
神保一族は全員処刑で一向一揆の寺は全部焼き討ちしていればその後の展開も変わったろうに

890 :人間七七四年:2020/07/11(土) 22:13:28 ID:xYJRhrkj.net
>>886
謙信に従っただけで滅びるまで独立勢力やろ

891 :人間七七四年:2020/07/16(木) 17:02:32 ID:2OacU1TJ.net
>>878
川中島で武田が勝ったわけじゃない
上杉は武田北条を同時に相手してたんだよ

1565年、武田は上野倉賀野城を、北条は下総関宿城を攻めた
上杉は関宿城の救援だけで手一杯、倉賀野城は陥落
こうなると箕輪城は孤立してしまい救援に行けない
1566年に下総臼井城の攻略に失敗して北条方に寝返る関東諸将が増えたし

892 :人間七七四年:2020/07/18(土) 10:19:29.10 ID:oEeAnrcR.net
長野業正は上杉憲政が越後へ落ち延びた後、しばらく北条に従ったのでは?
従わなければ滅ぼされたはず

長尾景虎の第一次関東出兵で景虎の庇護を受ける憲政に帰参したということかな

長野業正が武田信玄を複数回撃退したってのは嘘くさい
北条に従う長野を武田が攻めれるはずがない
武田と北条は当時同盟を結んでたし

893 :人間七七四年:2020/07/18(土) 12:46:19 ID:aqIl9qnh.net
いずれにせよ、長野滅亡後の箕輪城に上杉謙信は一切手出ししていないことへの何らかの説明が必要

894 :人間七七四年:2020/11/07(土) 15:07:26.70 ID:xo0rtNUv.net
>>889
二度目の上洛時に本願寺と和解して越後一向衆解禁してんのに寺を焼くとか義もへったくれもないな

895 :人間七七四年:2020/12/26(土) 23:11:33.45 ID:/KnaHyxK.net
 ――どんな気持ちでこのプログラムを

「この曲の背景には、上杉謙信公がいらっしゃるんですけど。とにかく僕自身、競技することはやっぱり好きだし、闘うということの中から凄く、なんですかね、楽しみというか、集中の仕方だったりとか、その刺激はすごくまあ、たまらないものになっているんですけど。
ただ、その中でも僕自身が、その、闘っても勝てなくなってきたり、また、苦しいというような、なんか苦悩に駆られたり。
また、僕が1位になることで、誰かが2位になったり、3位になったり、犠牲があるということを感じながらやっていたので、なにか謙信公の闘いということに関しての価値観みたいなものに影響されているので。
今、この世の中、闘わなきゃいけないことたくさんありますけれども、何かみなさんの中にちょっとした芯みたいなものが、闘う、向かっていく芯みたいなものが見えたら良かったなという風に思います」

896 :人間七七四年:2021/01/06(水) 14:02:31.01 ID:xwJxXDWf.net
羽生君と謙信公魂の色が同じなんだ


羽生結弦、今だから伝えたい――思い込めた直筆メッセージ「医療関係者の皆様」へ― スポニチ Sponichi Annex スポーツ https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2021/01/06/kiji/20210105s00079000395000c.html

ウイルスが猛威を振るう世界で、懸命に闘う人々がいる。
自らを危険にさらし、心身が疲弊してもなお、最前線に立つ人々がいる。
「医療関係者の皆様」と題し、フィギュアスケート男子の羽生結弦(26=ANA)が、5日までにスポニチに直筆メッセージを寄せた。今、伝えたい思いを込めて。
羽生は問う。我々は、何か力になれているだろうか。
羽生は信じる。個人を超えて団結した時、我々は光になり得ると。
そして、羽生は胸に刻む。命と向き合う勇者たちの、尊いきらめきを。

【以下、羽生のメッセージ全文】
医療関係者の皆様私たちは皆さんのために生きていられているでしょうか
私たちは皆さんの幸せをつくれているでしょうか
皆さんの願いや希望には、まだ光があるのでしょうか
私にできることはとても少なく、力が足りません。
でも、
「私たち」にできることは、必ずあると思っています。
皆さんの目の前に広がる暗闇に、
「私たち」という光が灯るように、
希望と決意を持って、今を生きていきます。
私は、私たちは、
皆さんが数字ではなく、魔法でもなく、
かけがえのない生命の炎であることを、
絶対に忘れません。

 羽生結弦

897 :人間七七四年:2021/02/06(土) 14:42:28.40 ID:tTlWN7CH.net
【上郡 頸城郡】
・根知城  村上氏
・不動山城 山本寺氏 (上杉氏傍流)
・箕冠城  大熊氏
●春日山城 上杉氏  (上杉氏本流)
・御館   上杉氏  (上杉氏本流)
・岩手城  宇佐美氏
・柿崎城  柿崎氏

【   魚沼郡】
・節黒城  上野氏
○坂戸城  上田長尾氏
・板木城  発智氏
・下倉山城 福王寺氏

【中郡 刈羽郡】
・上条城  上条氏  (上杉氏傍流)
○枇杷島城 八条氏  (上杉氏傍流)
・北条城  北条氏
・安田城  安田氏
・赤田城  斎藤氏

【中郡 山東郡】
・桝形城  甘粕氏
○与板城  直江氏
・夏戸城  志駄氏

【中郡 古志郡】
・生城  平子氏
○栖吉城  古志長尾氏
・蔵王堂城 古志長尾氏
・栃尾城  本庄氏

【下郡 蒲原郡】
・黒滝城  黒田氏→山岸氏
・天神山城 小国氏
・高城   下田長尾氏
○三条城  三条長尾氏→山吉氏
・吉江城  吉江氏

〜〜〜 揚河 〜〜〜

・安田城  安田氏  (揚北衆)
・水原城  水原氏  (揚北衆)
・下条城  下条氏  (揚北衆)
○笹岡城  山浦氏  (上杉氏傍流)
・鉢盛城  千坂氏
・五十公野城五十公野氏(揚北衆)
・新発田城 新発田氏 (揚北衆)
・竹俣城  竹俣氏  (揚北衆)
・加地城  加地氏  (揚北衆)
・鳥坂城  中条氏  (揚北衆)
・黒川城  黒川氏  (揚北衆)

【下郡 岩船郡】
・垂水城  荒川氏  (揚北衆)
・平林城  色部氏  (揚北衆)
○本庄城  本庄氏  (揚北衆)
・大葉沢城 鮎川氏  (揚北衆)
・藤掛城  大川氏  (揚北衆)

898 :人間七七四年:2021/02/13(土) 00:00:53.08 ID:08AzCTEW.net
宇佐美氏が琵琶島城の城主であったことを示す一次資料ってあるの?

899 :人間七七四年:2021/02/15(月) 23:14:02.07 ID:9WHopQQ7.net
なぜ過疎ってるの?
日本の英雄・上杉謙信のスレなのに

900 :人間七七四年:2021/02/15(月) 23:19:41.06 ID:MOXMuL4Y.net
じつは、上杉家の最大版土は、越後、上野、越中、能登、加賀に加え、東越前、北飛騨、北信濃、南出羽に及び、11万5000の大軍で小田原を囲みました

901 :人間七七四年:2021/02/16(火) 00:31:21.99 ID:185QidD7.net
謙信越山でるんだね。

902 :人間七七四年:2021/05/07(金) 18:09:23.08 ID:mPiNyFXc.net
越後統一戦争:勝
関東戦争:負
北信戦争:負
西上戦争:−(謙信逝去で未遂)

うむ。謙信公は最強だな。

903 :人間七七四年:2021/05/10(月) 22:29:36.60 ID:NMTN4vfT.net
越後の国力で武田・北条に勝つとか天下統一するよりも難しいことやからな

904 :人間七七四年:2021/05/15(土) 19:49:24.97 ID:V0zPBoyW.net
何だかんだ云って、
上杉謙信が強敵の主力と正面決戦をやったのって第四次川中島合戦だけか。
あの合戦自体勝ったわけでもないし、
その後は各戦線で碌な戦果も挙げられないまま臼井での潰滅に至る、と。

最強、ねえ…。う〜ん…。
謙信不敗伝説って、
「勝てそうな相手とだけ、勝てそうな状況でだけ戦う。危ない相手は徹底的に避ける。」
という謙信の戦局眼が異様に優れてたってことじゃないのかな。
いや、そのこと自体は国主として立派なことであって「名将」の名にふさわしくはあるんだが。

905 :人間七七四年:2021/05/15(土) 22:01:56.85 ID:MpkRKoqj.net
川中島の武田信玄は勝てそうな相手なのか?

906 :人間七七四年:2021/05/15(土) 22:23:17.66 ID:bsXyubwV.net
>>905
勝てそうな状況だと読んだんじゃないか。
実際、
武田軍に大打撃を与えた時点でサッと退いてりゃ「勝った」という印象操作も充分に可能だっただろうしな。

907 :人間七七四年:2021/05/17(月) 12:17:39.14 ID:4czUNVPH.net
最強なのに負けるのはおかしいという考えがおかしいんやで

908 :人間七七四年:2021/05/17(月) 21:35:54.02 ID:p1oXQGqh.net
つまんねえ話だが、
幾度負けても挫折しても最後まで勝ち抜いた/勝ち切った者が「最強」なんだから、
それは徳川家康だてぇことにしかなんねえな。
実につまんねえ話だが。

909 :人間七七四年:2021/06/11(金) 11:54:27.12 ID:CV9mpPBY.net
関東平野のポテンシャルを考えると関東を目指したのは当然と言える。越後だと冬季が不便だから、さっさと上野あたりに拠点を移して仕舞えばよかったのにな。

910 :人間七七四年:2021/06/11(金) 17:41:53.47 ID:9kLW4Jky.net
関東に何度も出兵したが実利は得られず北条の関東制覇を許す。
川中島で武田勢に打撃を与えるも北信は武田が滅亡まで支配し続けた。
手取川は実態不明。
個々の戦では強かったのかも知れんが戦略はイマイチだったのかな

911 :人間七七四年:2021/06/11(金) 23:02:04.02 ID:F6/69buq.net
>>910
イマイチと云うよりも皆無だったように見える。

912 :人間七七四年:2021/06/12(土) 14:28:34.00 ID:4C7a1cNj.net
北陸路に行ったのはよかったな。
死ぬ直前だったけど。

913 :人間七七四年:2021/06/12(土) 15:41:56.23 ID:0pY6xX4D.net
>>912
それ以前と違って堅実に領国化していったからな。
少しは学習したってことかな。
しかし、だ。
仮に越後から京都に至る領国を確保したとして、それでどうする気だったのかが一向に見えない。

914 :人間七七四年:2021/06/12(土) 21:32:11.31 ID:JUEPAd1C.net
戦術家としては天才だったけど、戦略がなかったな。
内政はなかなかだった。

915 :人間七七四年:2021/06/16(水) 22:11:04.31 ID:SFRAPjzi.net
>>914
内政については通商政策など諸々積極的に試みてはいるんだよな。
国外略奪の国家事業化も含めて国主としては懸命に力を尽くした。

しかし根幹である農業生産力が中世の越後じゃそもそも低水準、
その上に十五世紀から十六世紀は地質学上プチ氷河期とさえ云われる寒冷化の時代で飢饉の連続と来ちゃどうにもならなかった。
しっかりとした国作りへの道を封じられていては発展に向かう大戦略など立てようも無い。

上杉不識庵謙信は、あの時代あの国に存在してしまった時点で予め「敗北する人・その壱」の枠を割り当てられていたんだろう。

916 :人間七七四年:2021/06/17(木) 20:03:14.88 ID:kRHsMTrt.net
センゴクとか好きそう

917 :人間七七四年:2021/06/20(日) 13:18:31.48 ID:UYlVP/Yi.net
書簡などの一次史料を読んでも、
軍記レベルの巷説俗説にしても、
親父の長尾為景や親戚筋の長尾景春に比べてカゲトラは何だかえらく弱々しくて女々しい人だったように思われてならない。

918 :人間七七四年:2021/06/20(日) 17:29:37.78 ID:duTUoeK7.net
自身で私は病弱って言ってるし

919 :人間七七四年:2021/06/21(月) 13:42:56.77 ID:DCMueifb.net
>>915
関東でやったのは略奪だからなぁ。
中国史の北方民族みたいだ。

意外と内政がうまいんだから、しっかり領国化してれば良かったな。

920 :人間七七四年:2021/06/25(金) 23:06:52.45 ID:+PsEjqe6.net
>>919
> しっかり領国化してれば

先ずは不可抗にして絶対の自然条件。上信越国境即ち中央分水嶺の何処でもいい、
峠に立って自分の目で景色を眺めてみれば解る。
それは不可能だ、と。
当時の技術水準では尚のこと。

次にこれを前提とする軍政の構造的問題。
上野を領国として常住統治するには越後を棄てるか、或いは全面的に信用できる一門又は譜代の自治領にするしかない(逆でも良いが)。
しかし周知の如く越後の内情はそれを許さない。

上杉謙信の関東戦争の目的からしてもまずいことになる。
元々冬季の越後に居ては餓死必至の領民を国外に連れ出すことで口減らしを図ると共に略奪による幾許かの余得をも得るというのが謙信の政治目的だが、領国化してしまえばそれは出来ない。
ならば徴税と名を変えた略奪によって上野の富を越後に移動するか。
さもなくば越後の窮民を上野に入植させるか。
しかし当時の異常気象・飢饉の年表を見れば関東もまた壊滅的飢饉の中に在ったことは一目瞭然。
上野の原住民を巻き込んで共倒れになりかねない。
そうなる前に現地の国衆や村は離叛して謙信排撃に起つだろう。
更なる動乱は「飢饉〜戦争」の連鎖を激化、深化させる。
越後の維持も上野の統治も覚束なくなる。

謙信が予め「敗北する人・その壱」を割り当てられていたと書いたのはそういう意味で、
要するにどう動こうとも謙信は詰んでいた。

921 :人間七七四年:2021/06/26(土) 01:01:52.70 ID:oCTJ5XpC.net
過疎スレで素人が妄想してて草

総レス数 1002
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200