2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

上杉謙信は戦国最強【信玄・氏康・信長・一揆を圧倒

1 :人間七七四年:2013/09/21(土) 23:58:20.03 ID:vln7L5Zz.net
戦国最強・上杉謙信の主な戦歴


天文13年(1544年) 上杉謙信 ○・・《刈谷田川の戦い》・・● 長尾俊景
天文15年(1546年) 上杉謙信 ○・・・《黒田秀忠の乱》・・・● 黒田秀忠
天文20年(1551年) 上杉謙信 ○・・・《長尾政景の乱》・・・● 長尾政景(発智長芳)
天文22年(1553年) 上杉謙信 ○・・・・《布施の戦い》・・・・● 武田信玄
天文24年(1555年) 上杉謙信 ○・・・《北条高広の乱》・・・● 北条高広
天文24年(1555年) 上杉謙信 △・・・・《犀川の戦い》・・・・△ 武田信玄

弘治02年(1556年) 上杉謙信 ○・・・《大熊朝秀の乱》・・・● 大熊朝秀
弘治03年(1557年) 上杉謙信 △・・・《上野原の戦い》・・・△ 武田信玄

永禄03年(1560年) 上杉謙信 ○・・・《増山城の戦い》・・・● 神保長職
永禄04年(1561年) 上杉謙信 △・・《小田原城の戦い》・・△ 北条氏康
永禄04年(1561年) 上杉謙信 ○・・・《松山城の戦い》・・・● 北条氏康(上田朝直)
永禄04年(1561年) 上杉謙信 △・・・《八幡原の戦い》・・・△ 武田信玄
永禄05年(1562年) 上杉謙信 ○・・・《白鳥城の戦い》・・・● 神保長職
永禄06年(1563年) 上杉謙信 ○・・・《騎西城の戦い》・・・● 成田長泰(小田朝興)
永禄06年(1563年) 上杉謙信 ○・・・《祇園城の戦い》・・・● 小山秀綱
永禄07年(1564年) 上杉謙信 ○・・・《山王堂の戦い》・・・● 小田氏治
永禄07年(1564年) 上杉謙信 ○・・《唐沢山城の戦い》・・● 佐野昌綱
永禄07年(1564年) 上杉謙信 △・・・・《塩崎の戦い》・・・・△ 武田信玄
永禄08年(1565年) 上杉謙信 △・・・《和田城の戦い》・・・△ 和田業繁
永禄09年(1566年) 上杉謙信 ○・・・《小田城の戦い》・・・● 小田氏治
永禄09年(1566年) 上杉謙信 △・・・《臼井城の戦い》・・・△ 千葉胤富(原胤貞)
永禄11年(1568年) 上杉謙信 △・・・《守山城の戦い》・・・△ 越中一向一揆
永禄11年(1568年) 上杉謙信 ○・・・《本庄繁長の乱》・・・● 本庄繁長

元亀02年(1571年) 上杉謙信 ○・・・《松倉城の戦い》・・・● 椎名康胤
元亀02年(1572年) 上杉謙信 ○・・・・《関野の戦い》・・・・● 越中一向一揆
元亀03年(1572年) 上杉謙信 △・・・《利根川の対陣》・・・△ 北条氏政・武田軍
元亀03年(1572年) 上杉謙信 ○・・・《尻垂坂の戦い》・・・● 加賀・越中一向一揆

天正元年(1573年) 上杉謙信 △・・《朝日山城の戦い》・・△ 加賀一向一揆
天正02年(1574年) 上杉謙信 △・・・《金山城の戦い》・・・△ 由良成繁
天正02年(1574年) 上杉謙信 △・・・《利根川の対陣》・・・△ 北条氏政
天正04年(1576年) 上杉謙信 ○・・・《守山城の戦い》・・・● 神保氏張
天正04年(1576年) 上杉謙信 ○・・・《蓮沼城の戦い》・・・● 椎名康胤
天正04年(1576年) 上杉謙信 ○・・・《七尾城の戦い》・・・● 畠山春王丸(長続連)
天正05年(1577年) 上杉謙信 ○・・・《手取川の戦い》・・・● 織田信長(柴田勝家)

887 :人間七七四年:2020/07/11(土) 10:29:40 ID:PtB9npJ9.net
>>886
大体長野程度で上杉武田北条に囲まれても独立勢力として生き残れるはずはない

888 :人間七七四年:2020/07/11(土) 10:37:01 ID:PtB9npJ9.net
上杉謙信を弁護するために息子業盛と父業正を(意図的に)混同すべきではない

889 :人間七七四年:2020/07/11(土) 11:02:23.65 ID:lCvMKIsf.net
越中の連中に対して温すぎたのがいけなかったわな
神保一族は全員処刑で一向一揆の寺は全部焼き討ちしていればその後の展開も変わったろうに

890 :人間七七四年:2020/07/11(土) 22:13:28 ID:xYJRhrkj.net
>>886
謙信に従っただけで滅びるまで独立勢力やろ

891 :人間七七四年:2020/07/16(木) 17:02:32 ID:2OacU1TJ.net
>>878
川中島で武田が勝ったわけじゃない
上杉は武田北条を同時に相手してたんだよ

1565年、武田は上野倉賀野城を、北条は下総関宿城を攻めた
上杉は関宿城の救援だけで手一杯、倉賀野城は陥落
こうなると箕輪城は孤立してしまい救援に行けない
1566年に下総臼井城の攻略に失敗して北条方に寝返る関東諸将が増えたし

892 :人間七七四年:2020/07/18(土) 10:19:29.10 ID:oEeAnrcR.net
長野業正は上杉憲政が越後へ落ち延びた後、しばらく北条に従ったのでは?
従わなければ滅ぼされたはず

長尾景虎の第一次関東出兵で景虎の庇護を受ける憲政に帰参したということかな

長野業正が武田信玄を複数回撃退したってのは嘘くさい
北条に従う長野を武田が攻めれるはずがない
武田と北条は当時同盟を結んでたし

893 :人間七七四年:2020/07/18(土) 12:46:19 ID:aqIl9qnh.net
いずれにせよ、長野滅亡後の箕輪城に上杉謙信は一切手出ししていないことへの何らかの説明が必要

894 :人間七七四年:2020/11/07(土) 15:07:26.70 ID:xo0rtNUv.net
>>889
二度目の上洛時に本願寺と和解して越後一向衆解禁してんのに寺を焼くとか義もへったくれもないな

895 :人間七七四年:2020/12/26(土) 23:11:33.45 ID:/KnaHyxK.net
 ――どんな気持ちでこのプログラムを

「この曲の背景には、上杉謙信公がいらっしゃるんですけど。とにかく僕自身、競技することはやっぱり好きだし、闘うということの中から凄く、なんですかね、楽しみというか、集中の仕方だったりとか、その刺激はすごくまあ、たまらないものになっているんですけど。
ただ、その中でも僕自身が、その、闘っても勝てなくなってきたり、また、苦しいというような、なんか苦悩に駆られたり。
また、僕が1位になることで、誰かが2位になったり、3位になったり、犠牲があるということを感じながらやっていたので、なにか謙信公の闘いということに関しての価値観みたいなものに影響されているので。
今、この世の中、闘わなきゃいけないことたくさんありますけれども、何かみなさんの中にちょっとした芯みたいなものが、闘う、向かっていく芯みたいなものが見えたら良かったなという風に思います」

896 :人間七七四年:2021/01/06(水) 14:02:31.01 ID:xwJxXDWf.net
羽生君と謙信公魂の色が同じなんだ


羽生結弦、今だから伝えたい――思い込めた直筆メッセージ「医療関係者の皆様」へ― スポニチ Sponichi Annex スポーツ https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2021/01/06/kiji/20210105s00079000395000c.html

ウイルスが猛威を振るう世界で、懸命に闘う人々がいる。
自らを危険にさらし、心身が疲弊してもなお、最前線に立つ人々がいる。
「医療関係者の皆様」と題し、フィギュアスケート男子の羽生結弦(26=ANA)が、5日までにスポニチに直筆メッセージを寄せた。今、伝えたい思いを込めて。
羽生は問う。我々は、何か力になれているだろうか。
羽生は信じる。個人を超えて団結した時、我々は光になり得ると。
そして、羽生は胸に刻む。命と向き合う勇者たちの、尊いきらめきを。

【以下、羽生のメッセージ全文】
医療関係者の皆様私たちは皆さんのために生きていられているでしょうか
私たちは皆さんの幸せをつくれているでしょうか
皆さんの願いや希望には、まだ光があるのでしょうか
私にできることはとても少なく、力が足りません。
でも、
「私たち」にできることは、必ずあると思っています。
皆さんの目の前に広がる暗闇に、
「私たち」という光が灯るように、
希望と決意を持って、今を生きていきます。
私は、私たちは、
皆さんが数字ではなく、魔法でもなく、
かけがえのない生命の炎であることを、
絶対に忘れません。

 羽生結弦

897 :人間七七四年:2021/02/06(土) 14:42:28.40 ID:tTlWN7CH.net
【上郡 頸城郡】
・根知城  村上氏
・不動山城 山本寺氏 (上杉氏傍流)
・箕冠城  大熊氏
●春日山城 上杉氏  (上杉氏本流)
・御館   上杉氏  (上杉氏本流)
・岩手城  宇佐美氏
・柿崎城  柿崎氏

【   魚沼郡】
・節黒城  上野氏
○坂戸城  上田長尾氏
・板木城  発智氏
・下倉山城 福王寺氏

【中郡 刈羽郡】
・上条城  上条氏  (上杉氏傍流)
○枇杷島城 八条氏  (上杉氏傍流)
・北条城  北条氏
・安田城  安田氏
・赤田城  斎藤氏

【中郡 山東郡】
・桝形城  甘粕氏
○与板城  直江氏
・夏戸城  志駄氏

【中郡 古志郡】
・生城  平子氏
○栖吉城  古志長尾氏
・蔵王堂城 古志長尾氏
・栃尾城  本庄氏

【下郡 蒲原郡】
・黒滝城  黒田氏→山岸氏
・天神山城 小国氏
・高城   下田長尾氏
○三条城  三条長尾氏→山吉氏
・吉江城  吉江氏

〜〜〜 揚河 〜〜〜

・安田城  安田氏  (揚北衆)
・水原城  水原氏  (揚北衆)
・下条城  下条氏  (揚北衆)
○笹岡城  山浦氏  (上杉氏傍流)
・鉢盛城  千坂氏
・五十公野城五十公野氏(揚北衆)
・新発田城 新発田氏 (揚北衆)
・竹俣城  竹俣氏  (揚北衆)
・加地城  加地氏  (揚北衆)
・鳥坂城  中条氏  (揚北衆)
・黒川城  黒川氏  (揚北衆)

【下郡 岩船郡】
・垂水城  荒川氏  (揚北衆)
・平林城  色部氏  (揚北衆)
○本庄城  本庄氏  (揚北衆)
・大葉沢城 鮎川氏  (揚北衆)
・藤掛城  大川氏  (揚北衆)

898 :人間七七四年:2021/02/13(土) 00:00:53.08 ID:08AzCTEW.net
宇佐美氏が琵琶島城の城主であったことを示す一次資料ってあるの?

899 :人間七七四年:2021/02/15(月) 23:14:02.07 ID:9WHopQQ7.net
なぜ過疎ってるの?
日本の英雄・上杉謙信のスレなのに

900 :人間七七四年:2021/02/15(月) 23:19:41.06 ID:MOXMuL4Y.net
じつは、上杉家の最大版土は、越後、上野、越中、能登、加賀に加え、東越前、北飛騨、北信濃、南出羽に及び、11万5000の大軍で小田原を囲みました

901 :人間七七四年:2021/02/16(火) 00:31:21.99 ID:185QidD7.net
謙信越山でるんだね。

902 :人間七七四年:2021/05/07(金) 18:09:23.08 ID:mPiNyFXc.net
越後統一戦争:勝
関東戦争:負
北信戦争:負
西上戦争:−(謙信逝去で未遂)

うむ。謙信公は最強だな。

903 :人間七七四年:2021/05/10(月) 22:29:36.60 ID:NMTN4vfT.net
越後の国力で武田・北条に勝つとか天下統一するよりも難しいことやからな

904 :人間七七四年:2021/05/15(土) 19:49:24.97 ID:V0zPBoyW.net
何だかんだ云って、
上杉謙信が強敵の主力と正面決戦をやったのって第四次川中島合戦だけか。
あの合戦自体勝ったわけでもないし、
その後は各戦線で碌な戦果も挙げられないまま臼井での潰滅に至る、と。

最強、ねえ…。う〜ん…。
謙信不敗伝説って、
「勝てそうな相手とだけ、勝てそうな状況でだけ戦う。危ない相手は徹底的に避ける。」
という謙信の戦局眼が異様に優れてたってことじゃないのかな。
いや、そのこと自体は国主として立派なことであって「名将」の名にふさわしくはあるんだが。

905 :人間七七四年:2021/05/15(土) 22:01:56.85 ID:MpkRKoqj.net
川中島の武田信玄は勝てそうな相手なのか?

906 :人間七七四年:2021/05/15(土) 22:23:17.66 ID:bsXyubwV.net
>>905
勝てそうな状況だと読んだんじゃないか。
実際、
武田軍に大打撃を与えた時点でサッと退いてりゃ「勝った」という印象操作も充分に可能だっただろうしな。

907 :人間七七四年:2021/05/17(月) 12:17:39.14 ID:4czUNVPH.net
最強なのに負けるのはおかしいという考えがおかしいんやで

908 :人間七七四年:2021/05/17(月) 21:35:54.02 ID:p1oXQGqh.net
つまんねえ話だが、
幾度負けても挫折しても最後まで勝ち抜いた/勝ち切った者が「最強」なんだから、
それは徳川家康だてぇことにしかなんねえな。
実につまんねえ話だが。

909 :人間七七四年:2021/06/11(金) 11:54:27.12 ID:CV9mpPBY.net
関東平野のポテンシャルを考えると関東を目指したのは当然と言える。越後だと冬季が不便だから、さっさと上野あたりに拠点を移して仕舞えばよかったのにな。

910 :人間七七四年:2021/06/11(金) 17:41:53.47 ID:9kLW4Jky.net
関東に何度も出兵したが実利は得られず北条の関東制覇を許す。
川中島で武田勢に打撃を与えるも北信は武田が滅亡まで支配し続けた。
手取川は実態不明。
個々の戦では強かったのかも知れんが戦略はイマイチだったのかな

911 :人間七七四年:2021/06/11(金) 23:02:04.02 ID:F6/69buq.net
>>910
イマイチと云うよりも皆無だったように見える。

912 :人間七七四年:2021/06/12(土) 14:28:34.00 ID:4C7a1cNj.net
北陸路に行ったのはよかったな。
死ぬ直前だったけど。

913 :人間七七四年:2021/06/12(土) 15:41:56.23 ID:0pY6xX4D.net
>>912
それ以前と違って堅実に領国化していったからな。
少しは学習したってことかな。
しかし、だ。
仮に越後から京都に至る領国を確保したとして、それでどうする気だったのかが一向に見えない。

914 :人間七七四年:2021/06/12(土) 21:32:11.31 ID:JUEPAd1C.net
戦術家としては天才だったけど、戦略がなかったな。
内政はなかなかだった。

915 :人間七七四年:2021/06/16(水) 22:11:04.31 ID:SFRAPjzi.net
>>914
内政については通商政策など諸々積極的に試みてはいるんだよな。
国外略奪の国家事業化も含めて国主としては懸命に力を尽くした。

しかし根幹である農業生産力が中世の越後じゃそもそも低水準、
その上に十五世紀から十六世紀は地質学上プチ氷河期とさえ云われる寒冷化の時代で飢饉の連続と来ちゃどうにもならなかった。
しっかりとした国作りへの道を封じられていては発展に向かう大戦略など立てようも無い。

上杉不識庵謙信は、あの時代あの国に存在してしまった時点で予め「敗北する人・その壱」の枠を割り当てられていたんだろう。

916 :人間七七四年:2021/06/17(木) 20:03:14.88 ID:kRHsMTrt.net
センゴクとか好きそう

917 :人間七七四年:2021/06/20(日) 13:18:31.48 ID:UYlVP/Yi.net
書簡などの一次史料を読んでも、
軍記レベルの巷説俗説にしても、
親父の長尾為景や親戚筋の長尾景春に比べてカゲトラは何だかえらく弱々しくて女々しい人だったように思われてならない。

918 :人間七七四年:2021/06/20(日) 17:29:37.78 ID:duTUoeK7.net
自身で私は病弱って言ってるし

919 :人間七七四年:2021/06/21(月) 13:42:56.77 ID:DCMueifb.net
>>915
関東でやったのは略奪だからなぁ。
中国史の北方民族みたいだ。

意外と内政がうまいんだから、しっかり領国化してれば良かったな。

920 :人間七七四年:2021/06/25(金) 23:06:52.45 ID:+PsEjqe6.net
>>919
> しっかり領国化してれば

先ずは不可抗にして絶対の自然条件。上信越国境即ち中央分水嶺の何処でもいい、
峠に立って自分の目で景色を眺めてみれば解る。
それは不可能だ、と。
当時の技術水準では尚のこと。

次にこれを前提とする軍政の構造的問題。
上野を領国として常住統治するには越後を棄てるか、或いは全面的に信用できる一門又は譜代の自治領にするしかない(逆でも良いが)。
しかし周知の如く越後の内情はそれを許さない。

上杉謙信の関東戦争の目的からしてもまずいことになる。
元々冬季の越後に居ては餓死必至の領民を国外に連れ出すことで口減らしを図ると共に略奪による幾許かの余得をも得るというのが謙信の政治目的だが、領国化してしまえばそれは出来ない。
ならば徴税と名を変えた略奪によって上野の富を越後に移動するか。
さもなくば越後の窮民を上野に入植させるか。
しかし当時の異常気象・飢饉の年表を見れば関東もまた壊滅的飢饉の中に在ったことは一目瞭然。
上野の原住民を巻き込んで共倒れになりかねない。
そうなる前に現地の国衆や村は離叛して謙信排撃に起つだろう。
更なる動乱は「飢饉〜戦争」の連鎖を激化、深化させる。
越後の維持も上野の統治も覚束なくなる。

謙信が予め「敗北する人・その壱」を割り当てられていたと書いたのはそういう意味で、
要するにどう動こうとも謙信は詰んでいた。

921 :人間七七四年:2021/06/26(土) 01:01:52.70 ID:oCTJ5XpC.net
過疎スレで素人が妄想してて草

922 :人間七七四年:2021/06/26(土) 01:50:43.92 ID:aX0EzuCY.net
>>921 その過疎スレにも巡回監視を怠らない謙信ヲタ乙

923 :人間七七四年:2021/08/26(木) 10:49:53.43 ID:H4z8FViz.net
謙信ってきちんと降参したら相手を許すという姿勢だね。北条高広なんか2回謀反(1554年と1566年)してるのに厩橋城代にしたり息子の景広に対して畠山義隆の未亡人と結婚させたり世話好きなんだよね。後世の人間が義の武将をという評価を与えたりしたのはこうした出来事があったからかな。

924 :人間七七四年:2021/08/26(木) 10:54:19.44 ID:H4z8FViz.net
>>897
追加。
頸城郡
鳥坂城 桃井氏
鮫ケ尾城 堀江氏

925 :人間七七四年:2021/08/26(木) 21:49:50.96 ID:Qd6Ywdj9.net
>>923
北関東の國衆たちが何回北条と長尾の間を行ったり来たりしてると思ってるんだ?
たった二回離叛しただけで騒いでたら味方がいなくなっちまうよ。
 
 
 
 
 
 
…まあ、結局は長尾の味方はいなくなったんだけどな。

926 :人間七七四年:2021/08/27(金) 13:17:26.61 ID:t9tqRuYw.net
>>923
戦国一の大甘ちゃん三好長慶に比べたら大したことない

927 :人間七七四年:2021/08/27(金) 21:45:18.67 ID:2Da1OX5U.net
ろくな人材がいなかったのでは

928 :人間七七四年:2021/08/30(月) 12:57:02.49 ID:Z6L56slY.net
武田が殺し過ぎなだけだろ
北条島津徳川いずれも裏切った国衆の帰参許してる
そんな殺しまくったら項羽みたいに降参しても殺されるならって背水の陣で全力で歯向かってくるわ

929 :人間七七四年:2021/09/24(金) 16:57:06.51 ID:YXiPRnhP.net
上杉謙信の書状、金・銀の文字での経文も発見…高野山に眠る50個の「寺宝箱」開封へ


真言密教の聖地、高野山の清浄心院(しょうじょうしんいん)が、寺に眠る約50個の寺宝箱を開封し、
学術的価値などの研究に乗り出す。昨年、一部を開けたところ、戦国武将の上杉謙信の書状や、金と銀の
文字で書かれた経文が見つかっており、関係者は「貴重な史料が埋もれているのでは」と期待する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2925b7c1fb5984d161aac4a74f5e17bb88a8cef3

930 :人間七七四年:2021/10/03(日) 02:27:59.33 ID:jnDInpqh.net
>>929
これは興味深いね。

931 :人間七七四年:2021/10/09(土) 09:20:26.94 ID:+fv+HcSD.net
>>929
一昨年の甲府開府500年、今年の信玄生誕500年で武田氏の持ち上げが強いけど、来年以降は長尾上杉氏の流れにしていきたいね。

932 :人間七七四年:2021/10/09(土) 12:35:00.42 ID:jIOc7dCr.net
>>931
何故?

933 :人間七七四年:2021/10/09(土) 16:42:53.36 ID:TExLalLr.net
謙信が信長より古臭い人間だという風潮があるが、現代人の視点で見れば信長こそ古いと思う。
強い者が天下を取ればよいなんて思想では下剋上と戦乱に終わる時が無かろう。
現に織田は信長死んで終わり豊臣も秀吉死んで終わる。
徳川は例え無能な将軍でも家臣がしっかり支える体制を作り天下泰平を築いた。
家康は謙信と同盟していた時期があったしかなり謙信を評価していたのではないか。
景勝に対する対応がかなり穏便なのは謙信の残影があったのだろうと思う。

934 :人間七七四年:2021/10/09(土) 17:28:49.13 ID:l0D8fLAe.net
>>933
略奪と人狩りと同盟者見殺し常習犯の義将ですからね。

935 :人間七七四年:2021/10/09(土) 18:55:43.67 ID:fNHIX5dU.net
>>933
> 強い者が天下を取ればよい

21世紀の今もそうなんだけど、、、

936 :人間七七四年:2021/10/11(月) 02:41:58.48 ID:cQBwIlUd.net
>>934
略奪は戦術として当たり前で武田だろうが北条だろうがやってるし、一点しかない人狩りの記録(和光院)も近年は史料編纂による誤読の可能性が高いと否定され始めてるけどな。
これが陰謀論本とかで「上杉謙信は戦国時代一の奴隷商人だった!」とかアホな解釈されて真に受けるアホも多い。
同盟者見殺しも関係が悪くなった織田と北条以外は基本的に機能してる。だからあれだけ関東に遠征してた。
義将と言う過剰な好評価を過剰に逆張りしてるヤツ多いのよね

937 :人間七七四年:2021/10/11(月) 02:45:34.96 ID:2dW8Mo0A.net
>>936
顔真っ赤♪

938 :人間七七四年:2021/10/11(月) 02:46:33.50 ID:cQBwIlUd.net
>>933
家康は武田信玄に苦しめられていたときに、謙信から送られた書状で励まされたことを生涯感謝してたふしがあるとかなんかで読んだなー

939 :人間七七四年:2021/10/11(月) 03:44:40.56 ID:fbbTrX+F.net
>>937
ブーメランやね…

940 :人間七七四年:2021/10/11(月) 04:06:02.62 ID:5zsqTwlm.net
>>938
家康は晩年、越後四十五万石を納めていた福嶋藩(上越市の直江津港の南側に福嶋城という城があった)主の堀忠俊(秀政の孫)が一族の内紛で改易して、その代わりに家康の六男の松平忠輝を福嶋藩主にしてるからねそれが1610年。
そして1614年に松平忠輝の要望により頸城平野の中央に高田城を築城して高田藩主となった。
家康が六男の忠輝を越後頸城郡に置いたのは加賀前田家や米沢上杉家の牽制もあったが、その前に家康と謙信が信玄に対抗して同盟を結んでいたので息子の一人を越後に行かせたという考えも一理あるね。

941 :人間七七四年:2021/10/11(月) 04:08:51.79 ID:5zsqTwlm.net
>>934
あなたは憲法九条を護る思想の持ち主ですか。
中世の人権感覚と現代の人権感覚を持ち出すときりがないですよ。

942 :人間七七四年:2021/10/12(火) 01:17:48.22 ID:CmYzuXgF.net
>>934
武田や北条の信者って何で揚げ足とりするような事を言うんやろな。武田なんか諏訪とか今川とか同盟者を見殺しどころか追放してるしな、
織田や徳川の信者が揚げ足とりしたの見たことないわ。

943 :人間七七四年:2021/10/13(水) 20:13:21.52 ID:KVCLPlhx.net
家康が信玄の野心に気付いた時、これは上杉と同盟を結ぼうと思って使者を出した。
そうしたら謙信は
「家康ほどの弓取りから助力を請われるとは上杉の名も上がる事よ」
と同盟の証として金銀に馬を送ってきた。
って三河物語にあるから結構嬉しかったんだろうな。

…でも謙信さん氏真さんには既読スルーしてた気がするんだが…

944 :人間七七四年:2021/10/13(水) 20:29:46.56 ID:6nadMr3U.net
謙信は氏康も既読スルーするメンヘラ

945 :人間七七四年:2021/11/23(火) 13:49:42.73 ID:NY2/thlu.net
>>942
武田・北条信者は目の敵にするのは織田と豊臣にしとけや。(笑)

946 :人間七七四年:2021/11/26(金) 21:05:56.31 ID:NvtmjwDB.net
>>934
戦争捕虜の相場は2〜10貫(30万〜150万円)だったのに
わずか20銭(2、3千円)で捕虜を解放した人道派ですが?

947 :人間七七四年:2021/11/26(金) 21:08:24.33 ID:EfH89hae.net
小田城の開城と人身売買は別の事件だが史料の誤読で謙信の命令だったことにされた。

948 :人間七七四年:2021/12/19(日) 20:27:10.17 ID:B62a8vWn.net
謙信の親父の為景は関東管領と弟の越後守護二人殺してる
下剋上の見本のような人だったのに謙信自体野心が無かったのは残念だ

949 :人間七七四年:2021/12/20(月) 08:54:14.84 ID:KngXg9uf.net
謙信は野心の塊だよ

950 :人間七七四年:2021/12/23(木) 23:33:54.24 ID:JI8+TUNL.net
野心は関東平定だね。その後は足利幕府の再興まで?
その場合、謙信は自身をどのポジションにしたかったのか

951 :人間七七四年:2022/01/04(火) 13:05:26.43 ID:1dVReOG8.net
>>947
誤解はやめてもらいたいよね。

952 :人間七七四年:2022/01/31(月) 22:11:41.36 ID:444y9Ghp.net
氏康は謙信を本当に評価してたのかな。逸話で私の全てを謙信にとか言ってたとか。
本当かな、あそこまで憎み合ってたのに

953 :人間七七四年:2022/08/26(金) 23:57:04.14 ID:xodjYRuh.net
9年スレか長いな

954 :人間七七四年:2022/08/27(土) 23:57:20.97 ID:WjImxaAy.net
敵が多くないかね

955 :人間七七四年:2022/08/29(月) 23:52:40.49 ID:cSErqCZ5.net
>>943
書式にケチつけてたんだっけ

956 :人間七七四年:[ここ壊れてます] .net
氏康は娘のこと、中人としての面目が潰れたのもあって
謙信と組んだから評価はしたかもしれない
だが氏政の評価は低いだろう

957 :人間七七四年:2022/09/01(木) 23:43:41.33 ID:tcxiJkbu.net
氏政は実子を養子出すの渋ったし同盟破棄もした
ただ破棄された恨みもあって謙信の氏政評もボロクソ

958 :人間七七四年:[ここ壊れてます] .net
氏政からしたら越相同盟後の謙信の行動は信ずるに足らない
謙信からすれば北条から頼み勝手に手切る理不尽さ

両方いいたくなるのもわかる

959 :人間七七四年:2022/11/09(水) 06:11:12.24 ID:vJjhT6Me.net
臼井城の戦いは負けましたよね

960 :人間七七四年:2022/12/16(金) 11:54:24.66 ID:k41t9VPU.net
謙信ってなんで川中島奪取諦めたの?
よく春日山城の喉元とか言われてるから何がなんでも確保したい地域じゃないの?

961 :人間七七四年:2022/12/16(金) 21:16:08.16 ID:Xf1xJXB/.net
西上野まで取られたからもう信濃どころではなくなった

962 :人間七七四年:2023/02/22(水) 20:15:42.60 ID:3fcAbEN1.net
臼井城を上杉謙信から守った軍師、白井胤治って実在の人物かどうかは不明だそうですが、
晩年は豊臣家に仕えていたとかなんとか。
もし、実在していたらかなり優秀な軍師だと思うけど、竹中半兵衛や黒田官兵衛と同じくらい
凄いだろうか。

963 :人間七七四年:2023/02/22(水) 20:47:26.78 ID:mlfnx+5g.net
春日山城のある上越市ってかなり富山寄りのとこなのな
春日山城っていまの新潟市にあるとずっと思ってた

964 :人間七七四年:2023/02/22(水) 20:51:00.04 ID:mlfnx+5g.net
だから上信濃に来た武田軍に対してすぐ応戦してたのな
春日山城の庭先みたいなとこだもんな

965 :人間七七四年:2023/02/22(水) 20:54:04.70 ID:mlfnx+5g.net
春日山城の喉元か 上に書いてあったね

966 :人間七七四年:2023/02/28(火) 20:04:30.65 ID:nNCWc4Yh.net
黒田官兵衛、竹中半兵衛、白井胤治、他に戦上手な名軍師はいるかな?

967 :人間七七四年:2023/03/01(水) 12:55:50.12 ID:7R3XbtX9.net
【接種率】 モルモット国民80% > 厚労省職員10%
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1670117740/l50
sssp://o.5ch.net/20lhu.png

968 :人間七七四年:2023/03/05(日) 14:52:44.47 ID:OpimB9fE.net
戦国時代当時は米が取れる最北が、上越ぐらいのとこまでだったのかな?

969 :人間七七四年:2023/03/09(木) 22:31:46.03 ID:BFiwOnom.net
ホモでも我慢して子供作っとけよ

970 :人間七七四年:2023/03/15(水) 01:00:24.82 ID:snJFHd4X.net
戦に強い上杉家だけど調略工作に家臣が反乱や内通したり煽りに弱いよね。

971 :人間七七四年:2023/03/15(水) 23:08:03.91 ID:B1yAKVvH.net
村上義清はそれで武田氏の謀略に負けて越後に逃亡したからね。信玄も謙信を義清と同じように調略で攻略出来ると思ったのだろう。

972 :人間七七四年:2023/08/09(水) 01:20:23.24 ID:rTWP5mv4.net
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担

973 :人間七七四年:2023/08/09(水) 07:33:42.46 ID:57HqC1Mu.net
>>887
上杉北条徳川に囲まれても独立勢力として生き残った真田が凄すぎるんだわ

974 :人間七七四年:2023/08/13(日) 12:42:42.55 ID:yJJjbW6y.net
何だかんだ言っても真田は優秀だな
勝頼時代だって実質的に真田が北条をボコって上野を侵食していたようなものだからな

975 :人間七七四年:2024/01/01(月) 21:37:59.92 ID:TR1h41an.net
>>970
> 戦に強い上杉家
 
それも怪しい。
上杉謙信の北関東戦争について史料ベースで詳細に見ると敗北・逃亡・立往生は珍しくない。
 
「上杉家」が戦に強かったのは山内継承後のことではなくて、
本物の越後上杉家の上杉房定時代だな。
 

976 :人間七七四年:2024/01/30(火) 21:06:57.84 ID:AVBZVn5/.net
マツコの知らない世界★1日本刀

977 :人間七七四年:2024/02/12(月) 13:27:03.09 ID:ryDUC2g6.net
>>961
まあ、信玄が1565年に織田信長と同盟を組んで今川氏真の妹を夫人にした信玄嫡男の武田義信が父親に反発して幽閉されて1567年に亡くなり、今川と武田が手切れとなって翌年暮れに信玄が駿河侵攻をしたからな。謙信はこれで信玄に信濃の9割の面積を取られたけど、桶狭間の戦いでの今川義元の死と織田との同盟に反対する武田義信の廃嫡と死で太平洋側に矛先を向けたから事実上信玄の圧迫から逃れる事が出来たからね。

978 :人間七七四年:2024/02/13(火) 14:10:45.80 ID:IPQ+hpAu.net
謙信は川中島や関東地方での戦いは注目されるけど
越中での戦いはなぜか注目されにくいんだよね。

979 :人間七七四年:2024/02/14(水) 13:54:49.54 ID:4nGPLnQR.net
>>978
そうなんだよ。
長尾景虎時代の1553年と1559年の2回京都上洛して幕府相伴衆や関東管領職の補佐を将軍足利義輝から任された。これは越中と加賀の一向一揆と融和しないと上洛は実現出来なかった。
 1560年夏以降、上杉謙信が憲政を奉じて越山して関東進攻を果たしたのに対し武田信玄と北条氏康は加賀・越中一向一揆や神保長職を調略によって味方に引き入れた。これ以上幕府と朝廷のバックにつける上杉謙信に関東や信濃の武田方と北条方国衆が上杉方に寝返りしてしまうからね。
 京都上洛の経路を遮断するには越中加賀の経路は重要な地域だし、武田と北条がそこの一向一揆を味方に引き入れた事により謙信の北信濃と関東進攻を止めたからね。
 戦国史ファンも何人かの研究者先生も北陸の経路が大事かを理解してない(関心がない)なと思ってしまう。

980 :元歌 一気! (とんねるず):2024/02/19(月) 13:09:55.33 ID:AXbLknoB.net
政治板スレッド
【政治に】現代社会でも一揆は可能か?【ヤキ入れ】
主題歌
「一揆、行かせて頂きます!」

与党も野党も ヤキ入れて
一切 妥協は許さずに
増税 少子化 統一教会
パイプ角材火炎瓶 竹刀にゲバ棒ヘルメット
武器さえ入れば 一揆 一揆…

981 :人間七七四年:2024/02/27(火) 14:25:03.11 ID:/jg80LXr.net
>>979
確かに北陸を遮断されたのって上杉にとって致命的だったな
当然謙信も北陸の経路の確保は最優先させなければならないから北条との講和という禁じ手を使うハメになった
お陰で関東衆からの求心力を完全に失って影響力を喪失した
上杉からの圧力を排除する事に成功した武田北条としては戦略的大勝利であったと言える

982 :人間七七四年:2024/03/01(金) 13:38:39.73 ID:SkTRC8rh.net
関東国衆は室町幕府の政権をどう感じてたんでしょうね。
古河公方足利氏に対する北条氏の傀儡化を防ぐのに熱心なのが簗田氏一人じゃ層が薄いわね。

983 :人間七七四年:2024/03/01(金) 13:43:00.70 ID:SkTRC8rh.net
>>981
でも北条氏の研究者って加賀越中戦線のことを余り語らないわね。(私が無知かも知らないけど)
現在でいうとことろの首都圏が畿内なんだから、結構重要だと思うけど。

984 :人間七七四年:2024/03/01(金) 14:03:49.59 ID:SkTRC8rh.net
>>981
関東甲信越の戦国史に関してはあなたのいうとおりだと思います。
 でもなんか関東地方の大名や領主って大きなビジョンがみえないのよね。北条でも佐竹でも東国にもう一つの武家政権を作る。という大義があればさらに新鮮なものを後世の人々に伝えられたのにね。
関東地方でイニシアチブをとれたからといって中央政権に潰されればそれまでになってしまうしね。関東が当時の首都圏の畿内から遠かったから目立たないし、後北条氏が今一つ(戦国史ファンや首都圏近郊の人々以外に)認知度が今一つなのは気の毒ね。私は上杉武田北条以下東国の大名は皆「帯に短したすきに長し」だと思う。(間違えたすみません)
 あなたの考えには一理ありますが、他の大名や地域の見下すのは辞めといた方がいいわね。
 もしかして八王子方面の人かしら。今度赤飯たいて八王子城に伺います。

985 :人間七七四年:2024/03/01(金) 16:42:38.22 ID:XKEIeeJQ.net
>>984
関東衆の目的は天下取りだよ
関東公方を擁立して室町殿を倒し幕府を乗っ取ろうとしていた
将軍も反乱分子である関東公方を倒そうと関東管領を送り込んで関東は真っ二つに割れて一足先に泥沼の戦国時代に突入した
争ううちに関東公方家も関東管領上杉家も分裂して更に混迷を極めた
その混乱に乗じて関東入りを果たしたのが北条氏
北条は両陣営の争いを巧みに利用して支配地を広げて一大勢力にのし上がった
それに気付いた両上杉が手を組んで北条に当たったけど逆に敗れて滅亡した事でもはや収集がつかなくなった
そんなカオスな関東に欲を出して火中の栗を拾ってしまったのが謙信
100年の骨肉の争いで拗れに拗れた関東衆の外交関係を理解せずに関東管領のネームバリューで従わせようと乗り込んで来たものだから
結局手に負えなくなって逃げ出した
北条とは対象的である

986 :人間七七四年:2024/03/01(金) 17:27:01.61 ID:SF5pZ6KI.net
で、北条氏は何をしたの。
減税政策は知ってるけど。
何故人気ないの?

総レス数 1002
324 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200