2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

女らしさ男らしさという言い方やめませんか?

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:34:46 .net
性差で役割を固定したりするのは良くないし、個性をつぶしてしまう
弊害もあると思います。

これからは自分らしさ、人間らしさで統一しましょう

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:57:42 .net
ピンクは女の子の色。とかね。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:11:51 .net
>>1
万人に表現の自由が保障されてるんだから、そんなの人の自由。
無視すればいいだけのこと。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:21:21 .net
私は30代後半です。
親、親戚からは「女は結婚して専業主婦になるのが幸せ」といわれ続け、
兄や弟は強制されない家事を手伝い、
中学、高校では家庭科の時間は女子だけ、
大学では、サークルでハイキングにでも行けばお弁当作りは女性の分担。
就職は女性も仕事をさせてくれる所を選んだつもりでしたが、
お茶くみは女性社員の役目でした。
社内結婚すれば女性に退職勧告が出されました。
いずれも本人の気の持ちよう、選択のしようである程度どうにかなる問題だけど、
不愉快と感じるときもあったよ。
今はずいぶん変わっていいことだと思うけど、
それは「押し付けないで!」と戦った人がいるからでは。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:53:27 .net
>>65

その意味では
林家ぺーは先駆者

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:28:38 .net
いわゆる型にはめるなということでしょ。男女の別はあっても、ビジネスなどでは関係ない話。
もちろん男女に限った話ではない。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 22:29:22 .net
男らしさとか女らしさの定義がよく分からない。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:10:23 .net
それなりの男らしさ女らしさは必要とは思うが
悪いことをするのを男らしいと言うのは絶対おかしいと思う
俺の地元では男はワルやってナンボだった。
ワル武勇伝が男の勲章だった。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:11:12 .net
ベリーショートにしたら職場の男性に
その髪型女性らしくないと言われた

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:21:22 .net
人によって男女らしさの考え方や定義にそれぞれ差はあるだろ。
つまり、ある人が自分で男あるいは女らしいと考えている部分が
異性の誰かにとって同じように考えてもらえるとも限らない。
ついでに男女らしさがイコール魅力と思う人ばかりでもないと思う。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:21:56 .net
男女による育てられ方のちがいってすごくありましたね。
このようにして、育てられ方のちがいによって、男らしさ・女らしさがつくられてくるんだろうね

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:58:26 .net
>>72
ベリーショートという言葉も
ある意味
「女性らしい」言葉なんでしょうけどね。

すくなくとも男性には使われない言葉。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:10:51 .net
不愛想でズケズケとものをいう態度の悪い女性を
「男っぽい性格」とかいうけどそんな性格の男は2割もいない

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:57:01 .net
>>64
男女平等を掲げている国々や欧米諸国などでは基本的には制服などがない国の方が多い。
スカートを履いてもいいし、パンツスタイルでもいい、そんな自由な選択をできる環境が「ジェンダー・フリー」への一歩となるのかね?



78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:08:11 .net
>>75
それは男女関係ないと思うよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:51:25 .net
ひとついうと、女の子に女らしいふるまいを強要すると
表面はそう装うが、内心「みんな演技してるだけ、欺いてるだけ」と考えるので
すごく陰険な人間に育っていくよ。
最低限の礼儀やマナーは教える、男女関係なく。それでいいでしょう


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:40:08 .net
これからはますます男女の垣根は無くなっていくだろうね。
女は「女だから…」という甘えは通用しなくなってくるだろう。



81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:56:29 .net
他板で自分の書いたのがいくつもここにコピーされてるんで
新たな文章を書くチャンスがあまりないな…

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:32:05 .net
男のくせに弱虫と言うけれど、そんなの性格みたいなものだから…。

女の人でもスポーツ得意な人もいるし、男の人でも苦手な人もいる。

男でも力が弱い人いるし、女でも力の強い人もいると思う。



83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:02:56 .net
その男らしく、女らしくっていうのが時代の趨勢に合わなくなってきてると思うけどね。
最近は女性のほうが、ある意味男より男らしいと感じるよ。




84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:51:35 .net
女にとって「男らしい」は褒め言葉?


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:49:19 .net
>>83
それはもともと女らしさというものが
男側のこうしなさいという押しつけというか
こういう女性が好ましいという
願望みたいなものを多分に含んでいたからではないかな

女はもともと女らしくなどないということ


86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:47:00 .net
男で家事手伝いや専業主夫がまだまだ少ないのも
(昨今、ニートなども生まれているけれど)
男は外で働き、家庭を養うもの、という「男らしさ」の概念のなせる業かも。
逆に女の場合、家事手伝いや専業主婦、結婚し子供を生む等「以外」の生き方で
まだまだ未知数な部分が多い。

男女共、こういった性別の役割からくる従来の概念に
苦しんでいる人がいるかと思う。
この辺の概念については、もっと多様な生き方ができるよう、
価値観の転換や環境の整備が男女とも進んでいいように思う。


87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:45:43 .net
ジェンダー・フリーが政治問題になっている。
ジェンダー・フリーは女らしさや男らしさを否定するものだという批判である。

そのように批判する人は、何が男らしさで、何が女らしさなのかを、はっきりさせてもらいたい。
同じジェンダー・フリー批判論者でも、人によって様々だろうから。



88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:38:26 .net
>>87
「ジェンダー・フリー」を説明的に訳せば
「女らしさや男らしさを否定する」だろ。



89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 08:23:53 .net
>>86あんた自分の息子が専業主夫でもかまわないの?
頑張って「ウチの息子は、旧い“男らしさ”なんて観念に縛られずにジェンダーフリーで生きてます」って
周りの人達説得して下さいね(w)

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:07:57 .net
都合のいいときだけ女にならないでね

91 :あんた達に一つだけ聞きたい:2009/10/16(金) 11:52:10 .net
そんなんでイザ自分が母親になったら、どんな風に子供育てんの?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:24:27 .net
>>89
専業主夫だって立派な生き方だし、否定するもんじゃないだろ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 14:59:57 .net
>>92

否定はしてないんじゃない?
俺も個人的には専業主夫もいいかもなぁ、くらいは思うし。
ただ「専業主夫ありき」みたいなイデオロギーは煙たいなぁ、とは思う。
そんなの二人で相談すればいいことだし。
まぁ、現実はそんなに甘くないけどね。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:29:37 .net
ピンクは女児に与えるもののふさわしい色と思う人は多いだろうし
女児が自然に慣れ親しむ環境まではよくありそうだ。
同様に青色とかで男児も同じようなことがよくありそう。
そしておもちゃの色が男児・女児向けで差があるのもありがちで
だから慣れてる色のものを気に入る子供が多い傾向くらいはあるかも。
でも「可愛い」「美しい」みたいなはっきりした感じ方なら
少なくともそんな単純な傾向とは違うのだろうね。不思議だな。


95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:31:21 .net
>>92あんた人から「息子さんお仕事は何なされてんですか?」と聞かれて「専業主夫です」って胸張って言える!?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:44:47 .net
専業主夫やってて、妻を縁の下で支えてますって堂々と言えるよ。
むしろそういう時代になってこそ男女平等。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:57:16 .net
>>96

てか、むしろやりたいw



98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:10:03 .net
>>95
あなた「幸せかどうか」よりも「他人から幸せな人だと思われるかどうか」を気にするタイプ?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:46:18 .net
そうでもない

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 21:00:40 .net
平成十三年度に実施した「男女共同参画社会実現のための絵本コンテスト」の賞を受賞した『ママとパパとぼくとわたし』の原画が展示されていた。
絵本も、「性差否定」「性別役割分担否定」の思想で貫かれている。

登場するママの名は「まこと」。パパの名は「いづみ」。
男の子の名は「まさみ」、女の子の名は「ゆたか」。
二人の子供が風邪を引くと、「まことママ」は会社にいくが、「いづみパパ」が会社を休んでくれ、掃除洗濯に大忙し。
「すきなおしごと」という表現が三度出てくる。
やがて二人は大きくなり、子供のころからの夢をかなえる。
女の子はバスの運転手に、男の子はお花屋に、というストーリーだ。

なかなかおもしろい


101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 08:11:02 .net
>>96あんたそこまで言い切るなら「自分の娘は絶対に専業主婦になんかさせない」なんて言わないでね。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:00:36 .net
自分ではなく息子・娘にそこまでこだわるわけがわからん。
平等を主張する人間は必ず逆差別までを求めてる的な思い込みもわからん。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 06:24:08 .net
>>100
男女逆転してるだけじゃん。
でも花屋は普通に
男もやってると思う。



104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:54:06 .net
女が得意な分野、男が得意な分野はあると思う。
でも無条件で全員がそうであるとは限らないし
そしてそうあらねばならないということでもないだろう。
そのあたりをわかっていない人が
「女のくせにそんなことが上手だなんて変だよ」とか
「男なのにそんなことも下手だなんて情けない」みたいな
理不尽に思える発言をしたりするんじゃないかと。


105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:31:38 .net
>>103ホンとそうだよね。ただおじいさんとおばあさんの「芝刈り」役と「洗濯」役を入れ替えてるだけじゃん。
そんな事何故すんのか意味がわかんないし、こんな旧来の男女の社会的役割分担入れ替えるだけで、それで
「〜共同参画」なんて言ってるんだったら、お笑いだよ。
そんなんだったら、従来の社会だって男女が納まる所に収まっていた、立派な「〜参画社会」だったじゃん。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:59:10 .net
この職業は男だけ、この職業は女だけ っていうのは絶対駄目
って思うけど、男っぽい職業に従事しているから髪型も短く とかは
ちょっとどうかと思う。

自衛隊とか婦人警官とかみんな男みたいな髪型だけどおしゃれくらい
許してやれよと思う



107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:20:16 .net
>>106
フェミ乙

女だからって特別扱いは許さん。女子が甲子園に出たかったら男子と同じく坊主にしろ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:53:34 .net
ま、自衛隊とかそういうのは
別に見た目のよさだけで髪の毛短くしてるんじゃなくて
動きやすさや安全性を考えて短くしてるからそういうのは残していいんじゃない?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:10:12 .net
女性らしさも、男性らしさも概念というか精神的なものの色合いが濃いと
あたしは認識してるから、表面と中身のミスマッチは正直笑い飛ばせない
部分ががあるのね。


110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 07:18:13 .net
このスレ左翼臭がぷんぷんする

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:48:56 .net
じゃあ、何のために男と女って分かれてるんだろうね?
異なっている以上は何かしら「らしさ」ってあると思うけど。


112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 21:29:32 .net
どこにつながってる「じゃあ」なんだろ...

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:16:22 .net
>>111
らしさ、を追求すると、最終的には<自分らしさ>
ということに、行き当たるのではないかな
とは思うんだけどね



114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:20:30 .net
「自分らしさ」っていうのがいまいちピンとこないのだが、単に個性ってことか?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 22:23:07 .net
「自分」は「自分」であって、らしく振舞わなくたって「自分」じゃねーの?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:51:25 .net
もはや らしさ なんて既存の価値観で生きてる奴いないだろ?

自分らしさ、って観点で生きれるいい時代になったよ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:12:22 .net
自分らしさの中に女らしさ、男らしさというものがあってもいいと思うけどね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:30:56 .net
>>116

自分「らしさ」なんてのも社会的に形成されたもんだけどなぁ・・

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:09:30 .net
「自分らしさ」すら意識する必要はないのでは?
「自分らしさ」なんてぇのに酔ってる奴って、結局、騙されてない?


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:03:59 .net
酔ってる、ねえ。

根拠もなく発言者個人が正しいと思いこんでる男らしさだの女らしさだのを
日常で理不尽に要求されたりしていいかげんうんざりしていると
「自分は男や女である前に自分なんだから自分らしくさせろ」と主張したくもなるって
ただそんな心情を表現しているというだけのことじゃないのかね。

べつに「自分はこれから自分らしさを目指すぞ!」みたいなことじゃなくて。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 22:15:38 .net
男なんだから料理の一つや二つできないとね。

女なんだからどこかで働いたらどう?

てな時代が来るかな。


122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 22:25:44 .net
人間は制約が無いと、自分を認識したり方向性を見い出したり出来ない。
そんなこともワカンねぇ馬鹿野郎が、基地外ババア議員に一票入れているんだろう。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 02:11:03 .net
性別だけで決めつけ押しつけるのはナンセンスだろ、
みたいな例において男女を交換してみたところでねえ。
ゆがみはそのままだが逆方向にしました、みたいなのは嫌だな。



124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 08:05:36 .net
現在、学校教育で行われている性教育はジェンダーへの偏見が多く見られます。
まず「男と女の違い」を強調することから始まり、男と女を分けるというニュアンスが強いですが、
そういった性差を強調する学習ではなく、その前に「自分らしく生きること」「自分を見つめさせる」という
学習が大切なのではないでしょうか。


125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 17:59:29 .net
キモッ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 21:22:13 .net
このクソスレまだあったのかwwwww

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 08:30:59 .net
これから料理や家事がロクに出来ない女って、どんどん増えるんだろな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 19:58:53 .net
日本オワタ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 22:45:50 .net
家事や料理というスキルはそれが必要な人が性別に関係なく学ぶべき。
誰かを雇ってやらせることができるような資金のある人は必要ないだろうが。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 06:20:12 .net
男が妊娠して出産できたなら
女らしさ男らしさは「簡単に」否定できると思いますよ
雌雄同体のなめくじは男も女も
性差もない、完全にジェンダーフリーですわ


131 :昔も言ったが:2009/11/04(水) 08:16:08 .net
海外のフェミには「男に妊娠させろ」なんて言い出すのが実際にいたそうだからな。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 21:21:33 .net
ヤッパ馬鹿だな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 21:35:57 .net
うんそう思う。
「女の子なんだからお行儀良くしなさい!」
「男の子が女の子に暴力ふるっちゃいけません!」
こういう場合、別にわざわざ男の子女の子入れなくてもいいもんね。
本当に伝えたいことは違うところだし。


134 ::2009/11/05(木) 22:39:02 .net
まだいたコピペ狂人

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 18:09:17 .net
男らしい、女らしい、と言うよりは、男(女)
なんだからこうしろ、こうあるべきという
昔からの古い固定観念に縛られたくないと
思う人が増えたってことね。そういうのに
縛られず、自分の自分らしいスタイルで。
男らしくしたい人はすればいいし、みんな
自分の好きなようにすりゃいいんだよ。
価値観や生き方の多様化。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:36:27 .net
自分らしい?w

お前が何者かはお前が決めるんじゃない。社会や他人が決めているんだ。
忘れんなw

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:58:49 .net
それを伝えられると不愉快な場合もけっこうあるが
内心でなら自分をどう判断され評価されようととかまわん。
だが何様かが望むような改変を自分に要求されるのはまっぴら。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 06:23:41 .net
生物学的にも
もともと性差はないとされている


大事なのは、男女をお互い意識させない
同じ人間として接する教育が
これからもっと必要。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:30:15 .net
男と女の違いは、「妊娠する可能性があるかないか」厳密に言えばただそれだけなのです。
生物的な性差によって社会的な性差を作り上げてしまうこと自体が誤りなのです。
 もともと男と女の違いははっきりと二分されているものではなく、段階的な変化=グラデュエーションと考えられており、
男に近い感覚をもった女もいれば、女の感覚に近い男もいる。
男の子の中にか弱い子もいれば、女の子の中にも強い子もいる。
すべて個人差があって当然であり、それを無理矢理「男だから」「女だから」と区別することはおかしいのです。



140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 19:02:50 .net
>>139
妊娠という差も将来はなくなるかもよ。
10〜20年後には無くなる可能性もある。
排卵誘発剤を投与して一部は子宮に戻すが、残りを凍結し保存する。
ふつうなら廃棄するけれど培養して身体の一部に再生する方法。
カソリックやキリスト教原理主義者は反対している、がどこかの教授が別の方法を発見したのはニュースでも知っているはず。
身体の一部を再生できるということは精子や卵子も再生できるということ
になり、さらに人工子宮が発明されれば条件は揃う。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 23:35:32 .net
男は男らしく、女はおらしく教育する事が大事。
ジェンダーフリー?
ゴミとしか思えん。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 21:57:36 .net
男の子がスカートはいたって、いいんじゃないか。
そういうことですね。
女の子はズボン…、はきますけども、
制服とかはそうはいきませんからね。
スカートはきたくない、女の子だっているのですよ。
そういうことで、男だから、女だからという、
「おしきせ」はとっぱらえないだろうかな?
と、思うのです。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:20:45 .net
極端な意見や対立している対話がコピペされる割合がかなり高めだが
たびたび燃料を投下して他人の反応を見るのが楽しみな人なんだろか?


144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 22:31:46 .net
>>143
単なるメンヘラだよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 12:20:53 .net
ズボンとスカートの2種類の制服があって
性別に関係なくどちらかを選び着用すればいいという規則なら、全員が(>>142も)満足できる可能性が高いんだろうね。
そうすりゃいいのに。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 20:57:42 .net
>>142
最近、女子の制服でスカートとズボン選べる(両方買ってもいい)
というとこ増えてるみたいね。
ジェンダーと違うけど、私は膝の裏に生まれつき大きな痣があって、
ああ制服にズボンがあればなーと思ってた。
ストッキング可の学校ならいいけど
あんなヒラヒラした物が義務なんて時代と共に変化してくると思うよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 19:27:34 .net
参考までに

Q&A男性差別
http://danjomondai.hp.infoseek.co.jp/Q&A/Q&A.html

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 06:34:33 .net
学生時代、女は家庭科、男は技術にわけられていたけど
男だって料理好きな人もいるだろうし、料理やりたい人もいるだろうし
1人暮らしをしたり、生涯独身あるいは単身赴任でも、料理というのは
生きていくことと切り離せないのだから、現在男子も家庭科を学べるようになったのはいいことだと思う。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 09:03:49 .net
>>140変なフェミSFの読み過ぎだろ。映画のセリフにもあった通り、正に「自然界をレイプする」思想だ。

>>146スカートを愛好してる女の子達はどうなるの? 「スカート履きたいけど、みんなズボンだし一人だけ
変な風に思われるから履けない」なんて思うかも知れないね。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:39:47 .net
コピペ連発のせいで新しい会話がじゃまされているんだよなあ…。

好きならスカートでいればいいしまわりの目が気になるならやめればいいだけの話であって
自分のために全員がスカートでないと困るって考え方になったならそれは身勝手。
それより女子は自由で男子は自由じゃないならそれのほうが問題だわ。服とか髪型とかね。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:18:37 .net
これからの性別
男・女・自分


152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 02:11:56 .net
>>150
男子だってスカートをはいてもいいしね。
男女とも選べるようにすればいいんだよ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:21:34 .net
うちの会社の社長が二言目には「女らしく」「おしとやかに」「細やかに」・・・と
うるさい!!

とにかく一日じゅう「女らしくしろ」「女らしくしろ」なの。
女子社員もクラブホステスみたいになれっていうのね。
さすがに服装に関しては何もいわないけど、とにかく男並みに行動しちゃダメ。
男と対等になろうなんて考えちゃダメ。
疲れるよ,まったく、これ


154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 03:01:42 .net
フェミ理論を否定はしないが、真に受けてると、
確実にモテなくなるわ。


155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:29:56 .net
性別に関係なくいろいろな考え方の人がいるんだし
同じような意見の人には人気がでるんじゃないのかね?

そもそもモテるモテないを誰もが重要視してるわけでもないが
モテるために自分の考えを改変しようと思うのもそれは自由だし。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 08:21:03 .net
>>150「自分の為に全員が〜(中略)〜それは身勝手」それってあんたの事じゃないのか!?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:19:57 .net
>>156
そんな考え方はまったくしていないと少なくとも本人は思っている。
どうしてあなたがそう思えたのか参考までに教えてくれると嬉しい。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 05:09:20 .net
女のくせに言葉がきたないとか、言葉づかいがあらいとか言うけれど、
そんなの男だって同じことで、女だけ言われるのはおかしい。


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 04:25:19 .net
>>3
亀だが何かその育児番組が間違ってるのか?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 04:28:59 .net
俺は幼少のころ睾丸瘤になって見た目は中性で女に間違われます。
性格は男らしく出来るが見た目は無理です、どうしろと?性差撤廃教育もあながち間違いだとは思えないけど

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 06:06:56 .net
>>158
そんなに社長がガミガミ言うってことは、相当そこの女がガサツなんじゃないの?
いちいち女らしくしろ、なんて普通は言われないけどなぁ。


162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 00:02:51 .net
男らしさ・女らしさを強制されない世の中になってきて
結果としてその男らしさ・女らしさがすたれていくとしたら、
つまり人の性別によって自然に定まっていたものではなくて
強制されていた結果としてその男らしさ・女らしさがあった、
そういうことになるよね。
そうしないと維持できないらしさってなんか不自然に思える。


163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:37:10 .net
男女とも制服はみんなスーツにネクタイで!
その中で「自分らしさ」とやらを見つけてくれよ。
でも、男が化粧してきても笑うんじゃね〜ぞ!?
THE・自分らしさ!


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:01:14 .net
女性が化粧をし着飾る事が男への媚び、性差別社会の弊害ではなかろうか。


総レス数 348
107 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200