2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎眼視屈折望遠鏡スレッド 6本目

1 :名無しSUN:2019/05/06(月) 20:43:27.44 ID:Bw6MZW3o.net
屈折望遠鏡で眼視を楽しむ話題のスレッドです
眼視による天体観望、またはその性能などについてまったり語りましょう
「屈折望遠鏡による眼視」の話題であれば、鏡筒の種類に関わらずOKらしい

過去スレ
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 4本目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1446803014/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 3本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1433931823/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 2本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1416496815/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1396665317/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 5本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1482674166/

156 :名無しSUN:2020/09/07(月) 17:07:16 ID:UxgwsmcC.net
まあ記録はカメラに任せて、これからは天体スケッチも自己主張のアートとしてとらえれば前向き。

157 :名無しSUN:2020/09/07(月) 17:38:07 ID:fa0FmNE5.net
学術的記録じゃなく一般受けか。その一般受けを信じる人が出て来て弊害あり。

158 :名無しSUN:2020/09/07(月) 17:47:16 ID:Wrx5Cn3g.net
まあ天文という趣味なんだからとやかく言わないで
やりたい人が好きにやればいいんだよ。
虫のスケッチとか風景のスケッチで誰もケチなどつけない
上手な人は個展やったりして稼いだりするのだろうけど
それも生き方と思うよ。
北朝鮮でやったら銃殺かもしれんが

159 :名無しSUN:2020/09/07(月) 17:55:44 ID:yBNmmbxN.net
あまり覗き込みすぎると、心眼が開花するからな。
きっと運河が見えたんだよ。

160 :名無しSUN:2020/09/07(月) 17:56:06 ID:7x8g5dN8.net
趣味のアート作品を学術的な資料にしたらダメじゃん。最初にお断りの一文書いとけよ!

161 :名無しSUN:2020/09/07(月) 18:54:53 ID:37Rk8ZW5.net
>>155
>ハッブル宇宙望遠鏡でも写らないのに火星の運河をせっせと描いてた人もいるしね。

これについては誤解している人が多いんだが
運河とよんでいた模様は運河(人工的な川)ではなかったけどその模様はあるし
ハッブル宇宙望遠鏡や探査機の写真でも写っている

162 :名無しSUN:2020/09/07(月) 19:00:26 ID:RsSnUQZy.net
最大エントロピー法みたいな超解像も心眼みたいなものかと

163 :名無しSUN:2020/09/07(月) 20:23:43 ID:p6fZ8ynd.net
スケッチってのは自分が対象をどうとらえているかの確認

164 :名無しSUN:2020/09/07(月) 20:24:31 ID:glFJDlyC.net
ハッブルも最初は心眼がついてた

165 :名無しSUN:2020/09/07(月) 21:19:59 ID:RsSnUQZy.net
今どき眼視にこだわる連中の意見とは思えない

166 :名無しSUN:2020/09/07(月) 21:30:43 ID:UxgwsmcC.net
>>161
確認されたのは一部だけです

167 :名無しSUN:2020/09/10(木) 06:55:52.92 ID:NxPs/DOSQ
一部だけでもいいじゃないですか

168 :名無しSUN:2020/09/14(月) 10:06:30.37 ID:hKdwbFhP.net
眼視なら18cmマクカセよりも10cmアポの方がよいですか〜
反射やカタデオは撮像オンリーと考えたほうが無難かな

169 :名無しSUN:2020/09/14(月) 10:14:54.19 ID:tfP41aaR.net
対象による。

170 :名無しSUN:2020/09/15(火) 15:45:12.41 ID:iEk5Pvwp.net
ミューロン180とテレビューSDF(10センチアポの古いやつ)で比べると、ミューロンならM13が分離してみえて感動した。しし座の系外トリオも普通に3つ見える。10センチアポはどっちも残念な見え方で光量が違う。2重星団は、ミューロンだと視野からはみ出て美しく感じない。10センチアポでは、ああ美しいとなる。月惑星も、土星だと10センチアポだと光量が足らない。バックの黒が締まって星のきらめきが美しいのは10センチアポ。どっちも手放せない。

171 :名無しSUN:2020/09/15(火) 16:02:53.57 ID:NGpePlNJ.net
18cmはミラージュ使っているけど惑星なら10cmアポのほうがいいわ
C8なんか論外と思う

172 :名無しSUN:2020/09/15(火) 17:24:13.77 ID:2saypCQm.net
シユミカセは、温度がなじまないと中心像ですら、口径格下の屈折以下

173 :名無しSUN:2020/09/15(火) 18:50:52.34 ID:KgeHKprK.net
反射の良いところを全部捨てたのがシュミカセ

174 :名無しSUN:2020/09/15(火) 23:25:22.93 ID:M08a9ZSB.net
しかし惑星画像のスペシャリスト・ダミアンピーチ氏は、シュミカセ使っているんだよなあ。

175 :名無しSUN:2020/09/15(火) 23:27:25.28 ID:KgeHKprK.net
C8小さくていいなと買ったけどバケツみたいな金属フードつけたらコンパクトでもなかった。ムーンライトのフォーカサーもつけた。超絶格好いいが高かった。FC76のほうが惑星はよくみえる。今は引退してお部屋のインテリアになってる。

176 :名無しSUN:2020/09/16(水) 04:17:31.49 ID:8wVV9SAQ.net
シュミカセは昔の物と今の物とではまったく別物。

177 :名無しSUN:2020/09/16(水) 06:46:24.94 ID:etQQOr45.net
>>176
ミラーシフトは格段に少なくなった。でも温度順応の必要性は同じ

178 :名無しSUN:2020/09/16(水) 15:32:53.04 ID:8wVV9SAQ.net
国際光機で扱ってたシュミカセ用の温度順応用クーラー、扱いが無くなっちまったな。
製品そのものは海外では販売されているみたいだけど。

179 :名無しSUN:2020/09/16(水) 16:42:53.66 ID:ThRDTVpL.net
シュミカセの温度ある程度馴染むまでは、メシエ天体のスケッチでもしてればヨロシ。

180 :名無しSUN:2021/03/21(日) 21:11:55.90 ID:6lNG5JdA.net
https://i.imgur.com/usDRFN9.jpg
スワロの双眼鏡とNikonのコンデジしか勝たん

181 :名無しSUN:2021/03/26(金) 08:26:37.14 ID:eiEpBV46.net
2枚玉3枚玉のアポって
タックはエアスペースらしいけど
海外のオイル入りとか耐久性はどうなんだろ?

オイルもれたら収差出たりするのかな

182 :名無しSUN:2021/03/26(金) 09:42:00.78 ID:J4PMKdTo.net
当然出ると思うよ。空気の屈折率1.0
オイルは安定なシリコンオイルでも1.4程度
収差補正にかなり影響する。
コーティングも変わるし。
ファイバーの実験でまっいちんぐオイルはよく使ったよ
簡単に無反射の面が作れるからアイソレーションの測定に使えた

183 :名無しSUN:2021/03/26(金) 12:12:38.95 ID:NEh/5G8W.net
漏れても変わらないなら
最初から入れない設計にすると思う

184 :名無しSUN:2021/03/27(土) 02:09:22.19 ID:M5Ndb+Rl.net
>>180
おや? メーカー純正の手振れ防止おでこストッパーなんて発売したんだな。

185 :名無しSUN:2021/03/29(月) 00:01:28.25 ID:C8gFlYPf.net
セミオート ライフル欲しい

186 :名無しSUN:2021/05/24(月) 11:07:05.28 ID:zZQrF3Dk.net
狭いエア間隔を作るとちょっとの傾きやズレで性能に大きく影響するから樹脂接合にする
でも、レンズ径が大きい場合、2枚の硝子の熱膨張率の違いから剥がれるおそれがある
だからオイル貼りにする

187 :名無しSUN:2021/06/29(火) 19:27:32.11 ID:6jumhg9P.net
切嗣

188 :名無しSUN:2021/06/30(水) 15:38:02.01 ID:RoFasLrm.net
>>115
焦点近傍の内像と外像に差が少ないもの。
大口径では、そんな望遠鏡はめったにないけど。

189 :名無しSUN:2021/07/04(日) 22:42:30.57 ID:U5rDxyUm.net
ハンファ
赤い土
メガソーラー

190 :名無しSUN:2021/07/23(金) 15:59:47.47 ID:aDJ38gx4.net
>>186
オイル貼りは「貼っている」わけではないので その説明は おかしいw
(傾きはともかく、横方向へのズレは起きるだろ)
以下の2つじゃないか?
1)屈折率を変える。
 つまり、一面目と2面目、3面目と4面目が、同じガラスなのに
 別のガラスを使っているような状態になる。
 ※これは結果的なものかもしれない。
2)単純に反射ゼロコーティング状態なので光量ロスを無くせる。

>>115
「天体観測用途」ならば「個人の好みで よく見える方」。
だって、色収差、球面収差、コントラスト、それぞれ
どのバランスがベストかは、人によって違うから。

>>188
「理想のレンズ設計」的にはそうだね。

191 :名無しSUN:2021/09/06(月) 00:53:49.01 ID:rcC6nvJb.net
ハンコン

192 :名無しSUN:2021/09/26(日) 11:47:25.74 ID:NDkYlFyR.net
ヤフオクで五藤の8cm三枚玉スーパーアポが出品されてたね。
当時の天ガの広告でフルオーダーの同じく20cm三枚玉スーパーアポが紹介されてたけど、
現存してるのかな?納入されたのは、朝霞市の須田天文台とのことだったが。

193 :名無しSUN:2021/09/26(日) 18:02:29.47 ID:AfuJwVXM.net
五藤の20センチ3枚玉EDアポは、札幌の中島公園の天文台にあったような。

194 :名無しSUN:2021/09/26(日) 18:54:38.99 ID:NDkYlFyR.net
>>193
情報ありがとう。
ググってみたら、札幌市天文台の20cmは雪印から寄贈されたものでF12とのこと。
天ガを引っ張り出して調べてみたら観測会に参加した吉田正太郎先生の記述があって、
オルソ9mmで333×とあったので、計算すればF15だから別の機材みたいだ。

195 :名無しSUN:2021/09/26(日) 19:08:08.70 ID:AfuJwVXM.net
あー、札幌市天文台のEDもフルオーダーだから、モノとしては別個体だす。

196 :名無しSUN:2021/09/26(日) 19:34:28.57 ID:NDkYlFyR.net
ググると「須田家長屋門」というのがあって、「外観を見る」をクリックしたら
長屋門の奥に天文ドームが鎮座してるのを確認。
さすが金に糸目をつけずに個人でそんなのをオーダーできただけあって、
須田一族は相当なお大尽なんだろうなと感心したw

197 :名無しSUN:2021/09/28(火) 23:27:47.39 ID:lNVZLJW1.net
当方、23区在住。
口径8cm(a80mf)の限界を感じてSE120を新しく入手したが、やっぱり大口径はいいね。M27もM57もより見えやすくなった。

…でもやっぱり、アポ(できればビクのfl)も1本欲しいね。

198 :名無しSUN:2021/09/30(木) 19:05:33.46 ID:RjLcTCR3.net
屈折望遠鏡はロマン
TSAの10cmをあのとき買っておけばと悔やむ毎日
代わりにDZ買ったけれど3枚玉のほうがエラい気がする

199 :名無しSUN:2021/10/04(月) 23:38:37.08 ID:0wXd7OTO.net
>>198
同意。屈折望遠鏡は見た目も見え味も好きだ。
最近の2枚玉アポはよく出来ているから眼視用ならこれでも充分だけどやはり3枚玉には惹かれるよねえ。

200 :名無しSUN:2021/10/05(火) 00:26:10.89 ID:Lw87TIEe.net
最近の中華鏡筒だと、とにかく三枚玉にすりゃ高級に見えるってんでPFL51 で
三枚玉にしてる奴がやたら出てるな。だれか人柱にwww

201 :名無しSUN:2021/10/05(火) 22:21:34.31 ID:4jPr0wJo.net
今年 晴れが少ない

202 :名無しSUN:2021/10/06(水) 19:37:21.68 ID:Usy+ghhW.net
Toaくらい見えてもっと軽いのないですか?

203 :名無しSUN:2021/10/06(水) 23:04:11.74 ID:ju/PC/ho.net
自作キットを購入

204 :名無しSUN:2021/10/07(木) 08:14:06.28 ID:EBO/sCXN.net
なんだかんだとSE120は重宝してる。

205 :名無しSUN:2021/10/07(木) 19:22:50.99 ID:TB/IxrPa.net
SE120の価格じゃ失敗してもまあいいやって思えるよね。

206 :名無しSUN:2021/10/07(木) 21:10:55.07 ID:8eRLlrCx.net
チンポの皮
めくって
よくローション落とすこと

207 :名無しSUN:2021/10/07(木) 23:12:37.23 ID:8EikEoNj.net
>>202
TECやStellarvueじゃダメですか?

208 :名無しSUN:2021/10/12(火) 21:06:18.49 ID:k5Sl0nBv.net
連夜、Nikon10cmEDとFS10.2cmとで観望してる。
今夜は月。低倍率では違いを見つけるのが不可能。
倍率を上げると解像感はNikon。だけど長いのはとても不便。

209 :名無しSUN:2021/10/13(水) 18:03:42.19 ID:OtP3XkP+.net
フローライトって手入れとか面倒なの?
時間とともに品質の劣化は激しい?

210 :名無しSUN:2021/10/13(水) 20:14:53.34 ID:N2GvJm26.net
>>209
蛍石,硬度が小さいので衝撃には(ガラスよりは)弱い。
理科室の鉱物見本にある方解石と同レベル。
耐候性に問題はないかな。
大昔のノンコートのフローライトを持ってるけど,特別扱いはしてない。
今のところ何の問題もなし。

211 :名無しSUN:2021/10/13(水) 20:32:47.52 ID:OtP3XkP+.net
>>210
そうなんだね。
少し心配だけど、普通に大切に扱えば長く使えるということですね。
ありがとうございました。

212 :名無しSUN:2021/10/14(木) 06:17:54.74 ID:Fut6FM4J.net
自演乙

213 :名無しSUN:2021/10/18(月) 21:31:14.60 ID:JO0wyxgs.net
眼視メインの屈折購入検討中で、天リフ「タカハシFC100DLを再評価する」2017年5月31日の記事読んでます。
レデューサー着けてF5.9は撮影鏡筒としてはやや暗いという内容のところに「むしろ光害地のベランダ撮影などでは、明るい短焦点機と十二分に張り合えるのではないでしょうか。」
とあるのですが、これは光害地ではどういう理由でF値が大きくても不利ではないということを言っているのでしょう?

214 :名無しSUN:2021/10/18(月) 23:25:17.52 ID:AF8nY4P1.net
結局はろくに写らないから同じってことでは…?

215 :名無しSUN:2021/10/19(火) 00:37:11.62 ID:VRGJZ5qG.net
>>213
光害地でまともに見れる天体というのは明るい天体に限られてF値が大きくても見れるし
明るい望遠鏡を引っ張り出しても光害も強くなってしまい周りの明るさと天体の明るさの比が
変わらないとすればF値の多少の大小は決定的ではないという事でしょうか?

読んで文脈をみてみないとわかりませんが……

216 :名無しSUN:2021/10/19(火) 01:00:08.70 ID:mTbgH5dR.net
天リフなんてアクセス稼ぎに適当なこと書いてんだから、本人に聞いてみなきゃ
わからんよw

217 :名無しSUN:2021/10/19(火) 08:18:58.13 ID:I+Vp7lam.net
>>215
詳しい解説ありがとうございます
大変よくわかりました

ほかのおふたかたもありがとう

218 :名無しSUN:2021/10/29(金) 18:30:49.32 ID:wPb9y+8G.net
最近金星が綺麗だから拡大して見てるんだけど
片側黄色っぽくて反対側青っぽくなるんです…
きっと、「何とか収差」って言うやつだと思います。
金星を倍率上げて見た時、この色付き無しに眼視出来る屈折の鏡筒とアイピースの組み合わせは何を使えばいいですか?

219 :名無しSUN:2021/10/29(金) 20:39:38.91 ID:mK4vEyP6.net
金星とかだと低い位置なので大気分散による色収差の可能性がある
他の高い位置の天体を見た時には収差が出てなかったらそれが原因
大気分散補正プリズムっていうのを使う
45度以上の高い位置の星でも出てて望遠鏡がアクロマートなら単純に色収差
アポクロマートとかEDとかフローライトとかが頑張って対策してるけど
出ないわけじゃないので完全に消したかったら屈折望遠鏡を使うべき

220 :名無しSUN:2021/10/29(金) 20:40:11.69 ID:mK4vEyP6.net
反射望遠鏡を使うべきでした吊ってくる

221 :名無しSUN:2021/10/29(金) 21:22:57.22 ID:p+vZ8FC7.net
どうせ釣るのなら私のバランスウエイトになってください///

222 :名無しSUN:2021/10/29(金) 23:43:28.10 ID:wPb9y+8G.net
>>219
そういえば空の高い位置にあった木星や土星の周囲はほんの少ししか色付いてませんでした。そういうことだったんですね…
金星が明るいから収差が目立つのかなと思ってました。プリズム検討してみます。
ありがとうございました。

223 :名無しSUN:2021/10/30(土) 01:33:49.96 ID:LTF8yCum.net
自演失敗ww

224 :名無しSUN:2021/11/01(月) 00:59:29.25 ID:C/q9rNjC.net
ホムペを見れなくすると買い換えようかなと思うんだろうね

先日のDST Root CA X3証明書期限切れの件もそうだったけど、
ISRG_Root_X1.cerを右クリックしてインストールするだけで対策できるのに
ここ見てないとまだ困ってたと思う。

225 :名無しSUN:2022/03/26(土) 00:10:35.21 ID:ub+5SK7L.net
>>1
ひどい男に出会った。相手は彼女探しをしているって言ってたのですが、どう考えてもセフレ探し。
そこで私がセフレになる気はありません。はっきり答えたら、ヒステリックになり、
仲良くする努力をしないだとか狂ってるとか罵倒し始めて。
自分の思い通りにならない女だった為に逆ギレしたんだと思います。






本を出してる雲研究者で有名人だったので調べてみたら、何名もの学生さんから
パワハラとセクハラで訴えられた過去があって、
あーやっぱりなって納得。頭が良くて優しいイメージを持ってたのですが崩れました。




そして今日結婚していること、娘さんがいることを知りました。






https://i.imgur.com/gBrSlZG.png

226 :名無しSUN:2022/03/31(木) 03:14:30.37 ID:jVfeu40a.net
眼視特化なら短焦点アクロでも十分に行けるな
大一光学OEMの80oFL700&560oはかなり良く見えるとかあった
鏡筒・レンズは国産だから中華製SE102より良く見えるみたい
但し撮影で使うと青ハロ祭りらしいがそれでも中華製よりはいいってあったな

227 :名無しSUN:2022/03/31(木) 05:55:01.49 ID:c/IBk14j.net
1行目で言い切ってる根拠は
全部他人の評価か
自分じゃ覗いたことないの?

228 :名無しSUN:2022/03/31(木) 06:47:23.02 ID:iqFI1Q/j.net
>とかあった

229 :名無しSUN:2022/03/31(木) 07:42:47.23 ID:JIxdhiTq.net
FLってフローライトだろ?
フローライトのアクロマートは下手なアポクロマートより色収差少ないからな

230 :名無しSUN:2022/03/31(木) 09:31:02.74 ID:DvgnLC86.net
>>226
よく見えるしシャープなのも事実だけど国産安アクロって暗いのよね
でもって中華大口径アクロを買うと明るいが色によって焦点がバラバラで
やっぱ国産の方がよかったって再確認しちゃう

231 :名無しSUN:2022/04/01(金) 01:44:04.86 ID:XwXl4mQ7.net
>>229に突っ込んだら負け(笑)

232 :名無しSUN:2022/04/02(土) 00:19:22.42 ID:dW/9VXSc.net
二枚玉のフローライトは厳密に定義すればアポクロマートじゃないって言う人いるね

233 :名無しSUN:2022/04/02(土) 01:12:58.59 ID:7d5elN1i.net
>>232
2枚玉のフローライトやEDアポはフローライトやEDレンズを使ったアクロマートかな

234 :名無しSUN:2022/04/02(土) 02:22:50.79 ID:ZemPICYD.net
君らのEDは一生もんだね。

235 :名無しSUN:2022/04/02(土) 12:57:30.35 ID:nvid1DRZ.net
アポクロマートの厳密な定義なんてないだろ
収差補正は努力目標なんだから

236 :名無しSUN:2022/04/02(土) 15:21:55.97 ID:PrG+f5D/.net
どっからアポクロの話が出てきたんだよ

237 :名無しSUN:2022/04/03(日) 01:34:33.29 ID:PPfyqvFI.net
>>234
世界三大ED
・電気機関車
・EDレンズ
・カリーナED

238 :名無しSUN:2022/04/19(火) 18:23:00.78 ID:5JdPQvFs.net
カートン6cmf15で二重星を見て楽しんでいます、MH6mm150倍で色収差は全然わからず、シャープな像で満足してはいるのですが、タカハシfoa60qは更にシャープに見えるんでしょうか?
眼視だと差はないのでしょうか?
ちなみに写真は撮りません。
詳しい方教えて下さい。

239 :名無しSUN:2022/04/19(火) 18:49:13.98 ID:m+bQO0Os.net
F値が、口径(cm)×2.27より大きければ、眼視に限ると色収差は問題にならないというのを見たことがあります。
それに当てはめると、6×2.27=13.62以上のF値なので十分だと判断できそう。
ただ、レンズの製作精度等も関係しそうなので実際に並べて比べてみないとわかないかも。推測ですが、コーティングの質の良さなどから、FOAの方がコントラスト高く、きちんと見えるような気がします。

240 :名無しSUN:2022/04/20(水) 17:31:03 ID:izWFKre3.net
返答ありがとうございます、どこかで一度星を見てみて買うかどうか決めようと思います。
1000円くらいで買ったカートンとあまり差がないようでは悲しいので。

241 :名無しSUN:2022/04/22(金) 08:15:38.41 ID:clP56c/P.net
ドローチューブ廻りのメンテナンスにグリスを探しています。
油分が蒸発する事のないグリスが光学機器には最適との事で真空用のグリスを探しましたが、
下記のグリスはどうでしょうか?
信越化学工業 高真空用シールグリス ハイバックG 100g HIVAC-G  dp/B004VDC0LY/
価格も安いので、大量に使う赤道儀にも適用できそうです。

242 :名無しSUN:2022/04/22(金) 11:10:52.01 ID:ydgk6YIq.net
ケイヒンFCRキャブレターのローラー用グリスが最強
ガソリンにも溶けない程の粘着力と保湿性
ただしお値段も最強

243 :名無しSUN:2022/04/22(金) 15:12:54 ID:6fyc1VUT.net
>>241
中古天体望遠鏡屋 CAT でカメラ用のヘリコイドグリスを売ってるよ。

244 :名無しSUN:2022/04/22(金) 18:06:42 ID:8zGIciRv.net
ヨドバシで各種買えるし。
https://japanhobbytool.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000116

245 :名無しSUN:2022/04/23(土) 10:36:54.78 ID:ReYuBo1W.net
>>239
どこ情報?
昔の6センチf910はF15だけど色収差が出るから、
皆フローライトにあこがれたんだが。

246 :名無しSUN:2022/04/23(土) 14:46:36 ID:T3nQvdPC.net
いいグリス見つけました。
タミヤ アンチウエアグリス
https://www.tamiya.com/japan/products/53439/index.html
三脚の摺動部にと買いましたが、凄く硬い、粘るグリスです。
ドローチューブのラックに使ってるような粘りがあるグリスです。
プラ部品にも使えますし、ヘリコイドにも使えそうです。

247 :名無しSUN:2022/04/24(日) 03:11:06 ID:s1/vojIO.net
>>238
F15のような長焦点屈折ならアクロでもフローライトやEDでも大差ない
大昔に買った3Bのエリマキトカゲ80?のレンズセルと鏡筒にスコープテックのMAXY用の
80?F1200?レンズを入れて使ってるが惑星とかめちゃくちゃよく見えるぞ

248 :名無しSUN:2022/04/24(日) 15:37:08.30 ID:dkqUeKkR.net
写真撮ると全然違うけどな。
6cmF15でも、紫の色収差がドーンと出る。
眼視では、それを気にするかどうかってことはある。

249 :名無しSUN:2022/04/24(日) 16:36:41.13 ID:m8dNQgEy.net
BORG のアクロマートと言ってる鏡筒。撮影で色収差が出にくい奴が有るんだよなあ。
ファミスコ60 持ってるけど、これも色収差は目立たないな。セミアポクロマートとはうたってるが。

250 :名無しSUN:2022/04/24(日) 17:29:36.88 ID:Ad/1lOaP.net
>>245
昔の書籍で、何とか望遠鏡光学っぽいもの。うろ覚えで申し訳ないけど。
6cmF15の光路図を考えると、球面収差を含め色ズレはとても小さい気がしますが。
見比べたことがないのでそれ以上はわかりませんが。
きちんと設計した6cmF15はとてもシャープかと。

251 :名無しSUN:2022/04/24(日) 20:38:33.70 ID:9v/kUB6D.net
>>250
「光路図」って…。
仮に木星の直径ほどの色ズレがあるとしても、実寸法の図面でも
0.17ミリレベルの色ズレを光路図で読み取れるわけないでしょ。
スポットダイヤグラム見ないと意味無いよ。

>>248
>>247は、多分シャープさ(球面収差の無さ)に感動してしまって、
色収差には気づいていないと思われ。
つか、6〜8センチ+都市部の空だと紫の色収差が背景の明るさに
埋もれちゃって見えないのよね。木星ならまだしも土星とかは暗いし。

252 :名無しSUN:2022/04/25(月) 03:27:22.12 ID:vAs4Vqie.net
光路図じゃなくて収差図でしょう
眼視の場合、比較的目の感度の低い g 線(紫)を大きくぼかすことによって他の色収差や球面収差を小さくする設計が一般的なので、そのことを指していると思われ
小口径でF15なら上手くいく

ただ、写真を撮ると紫のボケがハッキリ写っちゃうのでアウトだけど

253 :名無しSUN:2022/04/25(月) 16:46:06.42 ID:fwFZd953.net
6cmF15アクロマートだと木星の眼視で
普通に色収差は分かるよね。

254 :名無しSUN:2022/05/05(木) 08:09:27 ID:NRTKwvLL.net
>>226
第一光学製のスコタンブランド
STL80A-MAXI(D=80,FL=1200とSTL80A-S(D=80,FL=560)を持ってるよ
木星・土星相手なら80MAXIは倍率240倍まで伸びる。80Sは140倍まで、
(色収差以外にも非点収差が出てくる)。
でも取り回しが良いし、チョイ見の眼視なら140倍で十分だから80Sメイン。
小型だからミザールK型経緯台と組み合わせて自動車に乗せて外にも出しやすいよ。

255 :名無しSUN:2022/05/05(木) 08:24:55 ID:NRTKwvLL.net
>>226
続き
でもSE-102はD=102、F=5だから、像のシャープさで言うと
D=80、F=7のSTL80A-Sの圧勝だよ。
最近、昔のビクセンA-102M(国産・D=102,F=9.8)をオーバーホールして導入してから
80MAXIの出番は少なくなったな・・・。

256 :名無しSUN:2022/05/05(木) 11:49:20 ID:usVl9g1w.net
読み同じは「だいいち」だけど大一光学だな
第一光学は大昔に潰れて今は無い

総レス数 972
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200