2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎眼視屈折望遠鏡スレッド 6本目

308 :名無しSUN:2022/07/14(木) 19:35:33 ID:e6uFUEBc.net
FC-100を使ってるが相性の良い経緯台がないな
大一の経緯台を単体で売ってるルートはないものか

309 :名無しSUN:2022/07/14(木) 21:27:18 ID:2iMKZ8pK.net
>>308
スコタンに要望を出すかオークションで大一OEMを落札かな
もしくは思い切ってスターベース80を購入とか

310 :名無しSUN:2022/07/15(金) 00:19:57 ID:6/Fj42JZ.net
AZ-GTi が大人気なんだから、自動導入を内蔵すれば経緯台の時代がくるやもしれん

311 :名無しSUN:2022/07/15(金) 08:30:53 ID:vCbjVvR8.net
日本はソフトを委託するとこれなら中抜きして下請けに丸投げできるって判断した会社がワレ先にと入り込んで限界まで中抜きした後
誰も中抜き出来ないって値段と案件だけが残って最後に底辺が最低のモチベーションで作る事になるからな
自社にソフト部隊がない所が手綱を掴まないで発注するとVixenのアプリみたいな感じになる

312 :名無しSUN:2022/07/15(金) 15:11:03 ID:VBY4bSyP.net
Vixen 、そんな事ばっかりやってるから旧スターブックのバグ取りすらできない状態だよ。

313 :名無しSUN:2022/07/16(土) 01:02:33 ID:fT7zyqFi.net
>>308
FCといえば旧型の76が街のリサイクルショップで投げ売りされてたのを聞いた事あるな
鏡筒本体だけだから欠損品?扱いでジャンクコーナーでワンコインで売られてたとか

314 :名無しSUN:2022/07/16(土) 08:23:16 ID:uxfxfj0G.net
リサイクルショップではレンズ系買い取りは鬼門だしな
高い買い取りやってもカビてたら売り物にならんし高値で売ったらクレームが来る
ダメ元で分解清掃して使い物になるかと言えば博打みたいなもんで分解工賃分だけやるだけ損

315 :名無しSUN:2022/07/16(土) 12:27:43 ID:HzMaoUxV.net
アクロマートにHやMHアイピースを組み合わせると色収差を消し合うらしいんだけど、アポにHやMHを使うと消し合わないでアイピースの色収差が目立ってしまうのかな?そういう組み合わせで観望してる人いたら教えてくたさい。

316 :名無しSUN:2022/07/19(火) 12:54:37 ID:tebOs+jv.net
対物レンズで発生した色収差を接眼レンズで打ち消すなんて出来ないよ

317 :名無しSUN:2022/07/23(土) 17:44:30 ID:gKAyrA7h.net
できるできないじゃないよ、やるんだよ。

318 :名無しSUN:2022/07/23(土) 19:20:07.40 ID:6ZU7453D.net
対物レンズとのマッチングがほとんど無理だろ。最初から対物レンズの収差の少ないのを買った方がいい。

319 :名無しSUN:2022/07/25(月) 04:52:39 ID:OWC78Q4I.net
BK7+F2の組み合わせでF15~F20程度のアクロならMHと組み合わせてうまく打ち消せるかも。
アポや反射に2枚構成アイピースならRにしたほうがいいよ。

320 :名無しSUN:2022/07/25(月) 05:22:24 ID:FBojhGpb.net
策士策に溺れる

321 :名無しSUN:2022/07/25(月) 10:04:19.96 ID:wXZ4pbWG.net
RuttenのTelescope Optics嫁

322 :名無しSUN:2022/07/25(月) 14:11:35.41 ID:AIQzuKDl.net
6cmF20のアクロマートにHMアイピースの組合わせは
確かに他のアイピースより色収差は少ないな。

323 :名無しSUN:2022/07/25(月) 14:52:02 ID:7m0dOEfE.net
>>322
技術的にはそんなことはないが
それで満足ならそれでいいだろう

324 :名無しSUN:2022/07/26(火) 01:56:10 ID:Kv6klDSw.net
>>319
それ以前にR(ラムスデン?)とか売ってるのかな
24.5ならヤフオクとかで見かけるが31.7のラムスデンとかあるのかな
それに反射やアポクリだとプロースル以上がいい気がする

325 :名無しSUN:2022/07/26(火) 02:32:31 ID:gcS2ydtX.net
ラムスデンは理想的なレンズ配置なら本来オルソスコピックにできるんだけど、それだとレンズ面の埃や傷・汚れにも焦点が合って使い物にならないんで、わざとズラして収差が出るのを忍んで設計してるそうで。
積極的にこれを選択する理由はないかと。

326 :名無しSUN:2022/07/26(火) 12:09:56 ID:BZRdk4Xf.net
怖いもの見たさ

327 :名無しSUN:2022/07/27(水) 06:34:19.22 ID:7gob85R7.net
H、HM、R、Orなんていうのは高屈折硝子や低分散硝子の無かった大昔の発想のレンズだからな
デジになってアイピース需要が減って進歩しないなw

328 :名無しSUN:2022/07/27(水) 08:18:10.14 ID:h55udqM7.net
写真用とかはズームレンズにシフトしたからな
天体用はレンズ枚数が少ない=境界面が少ないことも光量損失的に有利になるから、古い形式でもOrなら問題ない

329 :名無しSUN:2022/07/27(水) 09:05:59.23 ID:BNTrKRb6.net
リバースドケルナーとかスペシャルラムスデンも懐かしい
後者は使ってもただのラムスデンとの違いが分からなかったけど

330 :名無しSUN:2022/07/27(水) 10:47:31.05 ID:F8DTj5Gv.net
反射望遠鏡にハイゲンス系のアイピースを組み合わせれば、アポに組み合わせたと似た見え方になるかもですね。試してみます。

331 :名無しSUN:2022/07/27(水) 11:45:50.01 ID:h55udqM7.net
うろ覚えだけど、反射式とHMの組み合わせは相性最悪じゃなかったっけ?

332 :名無しSUN:2022/07/27(水) 19:20:34.33 ID:mqpB9FL9.net
>>324
中華製でノンコートのがケンコーの一部の望遠鏡に付属している。
まあ、フルマルチコートのプローセルが安く買える今、わざわざ
ラムスデンを買う意味は無いわな。

>>331
正確に言うと、F値が小さい望遠鏡と相性が悪い。
Fが短いなら屈折でも相性が悪い。
昔は屈折の口径が小さくFが長かったから許された。

333 :名無しSUN:2022/07/31(日) 02:07:05 ID:4miZIsLN.net
>>332
スコタンならプローセルORは手軽な価格だしな
余談だがアマで売ってる激安SVBONY23㎜は評判いいらしいな

334 :名無しSUN:2022/08/02(火) 21:21:14 ID:8QQVXtmc.net
mak90にハイゲンス(コルキットH6)の組み合わせで見てみたけど、特にダメってことないね。谷オルソ5mmでも見てみたけどほとんど変わらない。
mak90は口径比が大きいから、アイピースのショボさに寛容なのでしょうか?

335 :名無しSUN:2022/08/03(水) 14:36:21 ID:/3+efebP.net
ええ・・・
「ほとんど変わらない」ってこたーないでしょう。
覗きやすさが違うし、見かけ視界も一回り違う。

336 :名無しSUN:2022/08/03(水) 17:19:47.86 ID:3/AyeArQ.net
ゴメン、ほとんど変わらないのは視野中心星像のシャープさについて、でした。
見掛視界は確かにちがいますm(__)m

337 :名無しSUN:2022/08/03(水) 20:10:44 ID:0fVLHkxk.net






338 :名無しSUN:2022/08/04(木) 02:12:42 ID:SgwxVZOO.net
>>336
マクカセでもハイゲンス系中心像の良さは健在なんだな
惑星特化ならオクで時々見るイソギンチャクみたいな激安ハイゲンス買うのもいいかも

339 :名無しSUN:2022/08/04(木) 17:43:56 ID:cSVC1XsS.net
>>338
あのイソギンチャクはノンコート。
一番短いのはSR4mm。次がH12.5mm、H20mm。
31.7だが、わざわざ買うようなものじゃないよ。

340 :名無しSUN:2022/08/04(木) 20:54:44.24 ID:vg5VYKe/.net
イソギンチャクかキノコみたいなSR4は全然ダメ、アリエクで売ってる200円くらいのH6のほうがずっと良く見えるよ(倍率が違うけど)。

341 :名無しSUN:2022/08/04(木) 23:05:58 ID:Qe0ei8Eh.net
ダメと言われるとどれたけダメなのか怖いもの見たさで試したくなる。増える原因だ。

342 :名無しSUN:2022/08/05(金) 04:23:55 ID:Cy9HdDII.net
安物買いの銭失い

343 :名無しSUN:2022/08/05(金) 12:55:25 ID:rkBijvjw.net
いや、安もん全部合わせても全然たいした金額じゃない。
EthosやNAV-HWにXWも一通り持ってるがそれらの一本にも満たないよ。

344 :名無しSUN:2022/08/06(土) 04:18:26 ID:a5ke0EAy.net
>>339
スコタンがF1200㎜のSTL80A-MAXI出してるから要望があれば
31.7㎜フルコートH・MH・SRなどの眼視特化アイピースを出すかもしれない

345 :名無しSUN:2022/08/06(土) 09:19:52 ID:c9pgBCK9.net
眼視特化なんかじゃなくて単に古い型式ってだけだろ
アイレリーフが短く見かけ視界が狭くて、むしろ眼視には向いてない

346 :名無しSUN:2022/08/06(土) 09:37:24 ID:rLpAc7+D.net
アイレリーフが短くても見掛視界が狭くてもいいから、安くて良く見えるアイピース希望

347 :名無しSUN:2022/08/06(土) 09:58:44 ID:4DoN0Os+.net
>>346
スレ誘導
【庶民の味方】格安アイピーススレッド【1本目】 [転載禁止]©2ch.net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1427566015/

348 :ユウキ:2022/08/07(日) 05:28:22.69 ID:3l4+l/TI.net
天候が悪く、ニコン10センチEDアポの性能確認出来ず。何方かこの望遠鏡で木星を300倍で観た方、噂の様に実用的でしたか?タカハシはFC100DZで月、木星は320倍が可能とカタログに記載しています。

349 :名無しSUN:2022/08/07(日) 13:14:40.79 ID:jyQIHYp0.net
>>348
借り物ですが、Nikon10cmED使える環境にあります。
調整不足なのか気流の問題なのか不明ですが、木星では300倍は使えませんでした。ボケます。
その他、中華10cm3枚玉もあり,こちらは土星では300倍超でも相当シャープ。
木星では200〜230倍くらいまで。それ以上だとボケます。
対象によっても違ってくるのかもしれません。

350 :名無しSUN:2022/08/07(日) 13:54:10.23 ID:CxhxdGMd.net
嘘くせーな、構ってちゃんか?

351 :名無しSUN:2022/08/07(日) 14:13:33 ID:PPi5WFFk.net
いいえ、釜ってちゃんよ!

352 :名無しSUN:2022/08/07(日) 14:40:07 ID:zVd4A9QB.net
オカマってちゃん

353 :名無しSUN:2022/08/07(日) 23:08:11.09 ID:ZeyPYLx5.net
ニコンって言われるほどよくもない

354 :ユウキ:2022/08/08(月) 05:03:58 ID:qQWZUf3/.net
夜間の天候が良く無い。早くスッキリ晴れて欲しい。

355 :ユウキ:2022/08/08(月) 19:12:08.35 ID:qQWZUf3/.net
自分自身で確認したいですが晴れない。

356 :名無しSUN:2022/08/08(月) 19:42:20.29 ID:WFknSQwP.net
>>355
処女を生け贄にし「晴れ乞い」してんのか?

357 :名無しSUN:2022/08/08(月) 19:57:58.47 ID:jePKiOak.net
せっかくの鏡筒がクソみたいなアイピースねじ込まれて強姦されるのを嫌がってるんだろうw

358 :名無しSUN:2022/08/08(月) 20:27:03.60 ID:ADp8mgeu.net
>>355
レポ楽しみにしてます。

359 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
ニコン10センチでタカハシのHiOr4mm、300倍で見る木星や土星は極めてシャープです。

360 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>353
大和型の15m測距儀とか海自潜水艦の潜望鏡はニコン製だったな
軍事部門ではかなり頑張ってると思う

361 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
そもそもニコン(日本光学)は海軍の光学装備品を造るために設立されたんだから、そりゃそうだろう
陸軍のを造ってた所はトプコンになったけど、滅んでしまったな

362 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
ニコン望遠鏡は未だに高嶺の、そのまた高嶺の花だな
比肩しうるのは五藤の3枚玉くらいか

363 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
ニコンは今でも特注で大型のは作っているんだっけ?

364 :名無しSUN:2022/08/16(火) 00:34:51.70 ID:esKnNxW8.net
>>360
カメラが元じゃないのか

>>362
タカハシは?

365 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
ニコンの15、20センチがアクロマートとは意外だった。

366 :名無しSUN:2022/08/16(火) 08:57:15.00 ID:xYGap2WP.net
明石天文科学館にニコン15cm f225cmがあって観望会でよく見ました。
多少の色収差は感じますがシャープでした。
残念ながら阪神大震災で壊れ、現在は40cm反射望遠鏡に変わりましたが、超焦点15cm屈折の存在感はすごかったです。

367 :名無しSUN:2022/08/16(火) 09:03:21.15 ID:EJP+DQm5.net
あれってFが長いしメーカーが手を抜かずに作ってたから惑星なんかかなり良く見えた、って話だよね
死蔵しとくのもったいない

368 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
うち、先先代が道楽者で、ドームまで建てたんだよね。その中身がNikonの20cmf12アクロマート。サブに10cmEDが載ってるしその他ごちゃごちゃついてる。
赤道儀はしっかりしてて、レンズも問題ない。20cmの方はアクロだから色はつくけど物凄く硬い象と言うか、あいまいな見え方が全くないすごい見え味なんだよね。
でもでかすぎるのと導入が手動なもので、1人では一苦労。接眼部も、原子力のマークみたいな独特の形だから、近所の企業にアダプタ頼んで2インチまで使えるようにしたけど。自分の親父も子供達もみんな興味が無いし、それこそ地震来たら倒れそうだし。

建てた本人はすぐ飽きたみたいだし、しょっちゅう爺さんが逢い引きに使ってたってばーちゃんが怒ってたのは覚えてる。

369 :名無しSUN:2022/08/18(木) 02:44:04.26 ID:xVcT1xl2.net
>>365
F-15以上ならアクロでも問題ないと思う

370 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
6cmF15とF20、シャープさや色収差に違いある?あるならF20をなんとか手に入れてみたいのだが。

371 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
質問。
F10の屈折に2倍バロー使ったらF20。
この合成F20と単独のF20とでは性能違ってくるの?

372 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
そりゃ違うでしょ。余計な光学系を噛ますんだから

373 :名無しSUN:2022/08/18(木) 13:21:41.52 ID:hj5Xo0fq.net
F10な時点で収差が多めに発生している
それをバローで拡大するんだからさらに収差が悲惨なことに

374 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
バローて,焦点距離を伸ばすわけでしょ。
その分,色ズレの角度は小さくなって,結果,色収差は小さくならないの?
球面収差は知らないけど。

375 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
収差は対物レンズを通った時点で発生する
それを後から形だけ焦点距離を伸ばしてもどうにもならない

376 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>370
スコタンのムラマサ(F=15)とナガミツ(F=20)か。
ナガミツは200本限定で再生産の予定は無いんだよなあ。
でも単に6cmF20の見え味を知りたいだけなら
スコタンのSTL80A-MAXI(D=80、FL=1200)の口径を6cmに絞るといい。
D=6cm,F=15〜F16.7の鏡筒はヤフオクでジャンクがゴロゴロしてるから
格安で入手してメーカーにオーバーホールして貰え。

377 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>374
モザイクがかかったエロ画像を虫眼鏡で拡大してもモロ画像にならないのと同じ

378 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
なるほど、凄く良くわかった。

379 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>375
横の色収差も減らない?

380 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>379
対物レンズの屈折率波長依存性とF値に合わせて設計したバローなら
色収差を打ち消し合うことも可能だが、わざわざそんなオプション設定するより
最初からアポクロかEDにした方が安い。

381 :名無しSUN:2022/08/18(木) 20:18:25.87 ID:ESNeIXFX.net
縦の色収差は専用拡大系を作らないと相殺できないけど、横色収差は焦点が伸びただけ小さくなるのでは?
まあ、自分ではよくわかってないから質問なんだけど。

382 :名無しSUN:2022/08/18(木) 22:41:45.22 ID:XEOm3kLh.net
>>377
でも目を細めたら見えるじゃん

383 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>370
60㎜F-20なら稀にアストロの奴がヤフオクに出てるから狙ってみては?

>>371
バーローは無理やり焦点を伸ばすような物だから色収差はF-10のまんまだよ
ヤフオクなどでF-20の鏡筒が出るまで粘るしかない

384 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>380
>>381
対物レンズで発生した軸上の色収差を対物レンズから大きく離れたところで補正するのは無理だよ

385 :ユウキ:[ここ壊れてます] .net
昨夜から今朝に掛けて、ニコン10センチで土星、海王星、木星、天王星、月、火星の順に観望しました。シーイングが悪い中、それでも焦点像は安定し、微かな色収差はありますが、色もよく分かりました。
アルビレオも色の対比が綺麗でした。プレアデス星団は、月明りの中でも背景が黒くエルフレ28mmで全体が入り、素晴らしかったです。次回、気流が安定したら性能検査します。以上、ご報告します。

386 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>385
インプレありがとうございます!
裏山…

387 :名無しSUN:2022/08/22(月) 10:55:52.87 ID:m5VbmZpf.net
>>368
うらやま過ぎ
きっとコントラストが高くて見える模様はくっきり見える、という感じなんだろうと予想
昔のアントニアジの火星のスケッチのような

388 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>369
マジレス
同じF値でも、口径が大きくなると色収差が増す。
まあ、アクロマートで色収差があっても、火星の模様の見やすさは屈折の方が上だがね。
某大学のニコン20センチアクロマートの話。

>>375 >>373
元のF値が4だの6だのの場合は、アイピース側の収差が減るメリットも出ては来るけどね。
(非点収差と球面収差)

389 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
なんかこの流れのスレに影響受けて小口径長焦点のジャンク鏡筒を買ってみた
確かに色収差は良好だけど200mmも短いアトラス60にも見え味負けていた
まあスそのうちスコタンの対物に入れ替える予定だけどね

390 :名無しSUN:2022/08/31(水) 15:16:09.37 ID:lpjhnEw7.net
相変わらずテレビューの望遠鏡は高いな。
しかも値上げばかりで値下げはしない。

391 :名無しSUN:2022/09/09(金) 07:54:01.95 ID:51csZnXdx
その後のニコン10センチのレビュー、お願いします

392 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
保守上げ

393 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
963 名前:名無しSUN[] 投稿日:2022/09/10(土) 03:03:02.98 ID:uvyNXUnW
アゲ

431 名前:名無しSUN[] 投稿日:2022/09/10(土) 03:03:23.76 ID:uvyNXUnW
アゲ!

394 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
ニコン10センチ望遠鏡で木星を観ました。240倍でも全くボケることなし。おそらく、300倍も使えるでしょう。4mmのアイピースの購入を検討中です。先日、ニコンのアイピースを5種類全部購入しました。販売中止になると手に入らないだろうと思いましたから。でも実際必要なのは5mmだけです。他はタカハシのアイピースで十分です。

395 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
14mmの見え方はどう?

396 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>395
全てのアイピースは視野が広い=72°なので、迫力満点!
値段は高いが、それだけの価値はあり。

397 :ユウキ:[ここ壊れてます] .net
ビクセンのNLV4mmを入手しました。晴れたら早速土星、木星を300倍で観てみます。ついでに天王星、海王星、ガニメデの円盤像をトライします。ガニメデは難しいかも。

398 :ユウキ:[ここ壊れてます] .net
今夜は久々に安定して晴れたので、土星、海王星、木星を300倍で観ました。シャープさは保っていました。土星、木星はミューロン180Cとほぼ同じ。海王星は円盤像を確認。像が安定しているだけニコン10センチの方が勝る。アルマクの色対比が素晴らしい。焦点回折リングが美しい。感激しました。

399 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
久々にMAXIでベランダ観望した。MCエルフレ25mm、NAV17.5SW、XW7、NAV5SWと上げていき、XW7とNAV5SWではシーイングも安定してたからカリカリの土星像でカッシーニの空隙もバッチリ見えた。
しかしあっという間に蚊にボコボコにされてしまうのが難点。もう一ヶ月の我慢かな。

400 :名無しSUN:2022/09/26(月) 16:37:04.33 ID:K0FP5uDV.net
>>398 さん
10cm短焦点アポを使ってます。解像力も高く惑星も良く見えます。土星は300倍でも
シャープでコントラスト高く見えます。ところが木星は200倍まで。それ以上になると
シャープさに大きな変化はありませんが、模様がぐんと薄くなっていきます。
Nikon10cmでは、300倍に近づくと木星では模様が薄れるということはないのですか?

401 :名無しSUN:2022/09/28(水) 01:38:36.72 ID:Cz5kaT5f.net
>>399
やはり80㎜アクロでもF1200㎜だと惑星観測では強いな

402 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>401
24.5アダプター噛ませてH・MH・Rで見れば最強だな

403 :名無しSUN:2022/10/05(水) 05:38:23.14 ID:D6S1IVOU.net
>>400
木星は300倍でもシャープに見えます。やはりF12の無理のない設計が良いのかと思います。集まった連中も感激していました。但し、色収差は僅かですが残ります。アルビレオ、アルマク、ガーネットスターは反射望遠鏡の方がやはり綺麗に見えます。

404 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
反射だとスパイダーの光芒が気にならない?

405 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
眼視だと気にならないよー

406 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
テスト

407 :名無しSUN:2022/10/21(金) 07:31:26.52 ID:IdwV1eT0U
age

408 :名無しSUN:2022/11/03(木) 08:31:34.41 ID:Bq6TyL0c.net
保守上げ

409 :名無しSUN:2022/11/09(水) 16:02:22.99 ID:46Ak4lpr.net
ひさびさにTVのサイト見たけど
85が40万て、すごい値段だな。

410 :名無しSUN:2022/11/10(木) 00:56:06.29 ID:8CzYDWDj.net
さすがにアホらしい値段。

411 :名無しSUN:2022/11/10(木) 07:35:39.76 ID:9YeBtdWb.net
40万って、高橋の12cmと大して変わらんぞ

412 :名無しSUN:2022/11/10(木) 12:15:42.79 ID:KH5ROWsb.net
BK150750安くてよく見えるよ

413 :名無しSUN:2022/11/10(木) 19:53:37.40 ID:YG55pb18.net
日本の没落。外国製品なんて買えません

414 :名無しSUN:2022/11/11(金) 01:45:45.27 ID:5HCgxIO4.net
中国さんの安くていいやつないかな? やっぱ高い?

415 :名無しSUN:2022/11/11(金) 13:09:01.99 ID:DuQ4coS2.net
SVBONYのアポが安くて良く見える。

416 :名無しSUN:2022/11/11(金) 13:43:35.54 ID:yLreaHAg.net
ステマ乙

417 :名無しSUN:2022/11/11(金) 13:44:45.31 ID:5IFPWT9i.net
svbonyのはFPL51だから、FPL53やフローライトと比べるとやや色収差はあるがその辺のアクロよりはよほどいい

418 :名無しSUN:2022/11/11(金) 16:58:07.48 ID:bmyXDsvr.net
皆既中、ニコン10cmにor5mm(240倍)で天王星を見ました。
視直径は4秒弱ですが青緑色の円盤像が確認出来ました。
こう言う時でもないと天王星を見つけるのは無理だと思いました。

419 :名無しSUN:2022/11/11(金) 17:35:54.06 ID:TlK8gNEB.net
ほとんどただの点だからね。俺も手動導入で付近に同程度の明るさの恒星があると何を見てるのか自信がない。

420 :名無しSUN:2022/11/12(土) 00:36:46.18 ID:UEQsepz9.net
>>414
FPL53 を使った奴は探せば出てくるが、値段もそれなり。

SVBONYの 3枚玉 SV550は割と良いというはなしだね。でも同じような物は
笠井にもあるしな。

421 :名無しSUN:2022/12/16(金) 11:17:21.61 ID:8OQ1SePK.net
FMA135に15mmアイピースくらいの見掛視界80°オーバーつけたら結構凄くね?

422 :名無しSUN:2022/12/23(金) 09:43:19.56 ID:/Ofe79RV.net
>>421
どう凄いのさ?

423 :名無しSUN:2022/12/26(月) 12:44:47.23 ID:sW6j2GaA.net
手持ち双眼鏡並みの倍率で双眼鏡を超える広い見かけ視界は魅力あるだろう
20mmなら7倍切るで

424 :名無しSUN:2022/12/28(水) 06:12:36.78 ID:0713lsFG.net
そんなちっこい口径で広角ダーとか言われてもあんまりな
飽きるのも早いと思う

425 :名無しSUN:2022/12/28(水) 08:15:27.58 ID:tMxa8RLf.net
超広角双眼鏡ケンコー 7x32SG SWA WOPなら手持ちできて見掛視界も79度。しかも圧倒的に安い。ちよっと視界が青みがかるけどな。

426 :名無しSUN:2023/01/21(土) 07:32:36.68 ID:Df1QznvEW
age

427 :名無しSUN:2023/01/21(土) 18:19:30.36 ID:WaorYK4C.net
ニコンのアイピース 2インチの17mmを試した方、評価おねがいします。

428 :名無しSUN:2023/01/21(土) 18:23:20.03 ID:A6ZcDaEd.net
とてもいいです

429 :名無しSUN:2023/01/21(土) 20:08:19.93 ID:w/8RBYrz.net
NAV-17HWのこと?
全面すげーシャープだが目の位置にシビアだよ。NAV-17SWの方はもうちょい楽で普段使いできる。

430 :名無しSUN:2023/01/21(土) 23:48:18.84 ID:+Kh9Rmx/.net
NAV-17HWは確かにシビアだけど、意外と眼鏡と相性がいいんだ
わずかに周辺がケられるけどブラックアウトしないで見ていられる
2枚玉F6のレンズと合わせても隅まで良像ですごいよ
ナグラーの22oが完全にお蔵入りした

431 :名無しSUN:2023/01/22(日) 04:58:11.18 ID:1zZPLR80.net
高価ですがその価値はあると考えて良いでしょうか?2インチの接眼部アダプターは入手済。後は、2インチの天頂ミラーが必要です。おすすめはありますか?

432 :名無しSUN:2023/01/22(日) 05:25:18.63 ID:gqymvoCB.net
あります

433 :名無しSUN:2023/01/22(日) 06:03:52.82 ID:1zZPLR80.net
ご紹介ください。それとニコン10センチ望遠鏡のインプレッション、レポートが記載された天文誌の誌名、何年何月号か教えて下さい。

434 :名無しSUN:2023/01/22(日) 06:11:25.78 ID:gqymvoCB.net
てめーで調べろ

435 :名無しSUN:2023/01/22(日) 07:34:51.34 ID:jPSbinnp.net
焦点位置がかなり前だから合焦するかどうか光路長調べたほうが良いぞ。

436 :名無しSUN:2023/01/22(日) 16:26:20.96 ID:SexJzqFs.net
でかくて糞重いからバランサーとか必要になったり
重くなるので架台がしょぼいと揺れやすかったりで
ある程度自分で考えて対処できる人向けのアイピースでもある
教えてさんでは難渋するかも

437 :名無しSUN:2023/01/22(日) 19:53:46.48 ID:1zZPLR80.net
>>436
ありがとうございます。2インチ天頂ミラーが必要です。笠井トレーディゎわくち

438 :名無しSUN:2023/01/22(日) 22:04:28.30 ID:1zZPLR80.net
笠井トレーディングのミラーが良さそうです。

439 :名無しSUN:2023/01/22(日) 22:10:12.10 ID:jPSbinnp.net
バーダーのBBHSミラーにしときなよ。

440 :名無しSUN:2023/01/23(月) 01:17:15.16 ID:yHiS07aG.net
ポルタガーになりそうな悪寒

441 :名無しSUN:2023/01/23(月) 19:05:01.58 ID:61U0xDYu.net
定番のスターブライトは候補に入らないの

442 :名無しSUN:2023/01/23(月) 19:40:03.93 ID:aZdF0onP.net
エバーブライトの方じゃない?
けどそれよりもバーダーでしょ。

443 :名無しSUN:2023/01/23(月) 19:48:14.12 ID:cs9iLynu.net
バーダープラネタリウムですね。高すぎです。手が出ないです。

444 :名無しSUN:2023/01/23(月) 20:23:49.13 ID:61U0xDYu.net
>>442
でした
ありがとう

445 :名無しSUN:2023/01/26(木) 03:51:41.80 ID:kCnbnRWT.net
2インチアイピースは1.25インチのものと見え味はどのくらい違いますか? 
視野が広いのでしょうか?

446 :名無しSUN:2023/01/26(木) 08:59:45.69 ID:nGouxnpL.net
大きい分設計の自由度が高いから視野が広いモデルや覗きやすいモデルが多い。
ただ想像してる大きさの3倍くらいの大きさがあるから最近は防湿庫の肥やしになってる

447 :名無しSUN:2023/01/26(木) 19:43:21.45 ID:kCnbnRWT.net
何方かニコン10センチ望遠鏡にニコンの2インチアイピースNAVー17HWを組み合わせて観た方、どんなだったか教えて下さい。

448 :名無しSUN:2023/01/26(木) 22:15:31.91 ID:JjraKM+j.net
きっと

◢█◣ █ █ ██◣ ███ ██◣
█   █ █ █ █ █   █ █ 
◥█◣ █ █ ██◤ ██  ██◤
  █ █ █ █   █   █ ◣
◥█◤ ◥█◤ █   ███ █ █

よく見えると思う。知らんけど。

449 :名無しSUN:2023/01/26(木) 23:06:42.09 ID:nGouxnpL.net
>>448
辞書登録したw

450 :名無しSUN:2023/01/27(金) 19:39:38.01 ID:UliYaEzq.net
ありがとうございます。購入予定です。

451 :名無しSUN:2023/02/10(金) 07:54:22.37 ID:3fOViWOSm
age

452 :名無しSUN:2023/02/19(日) 09:17:12.18 ID:wFu/XEQS.net
撮影だと別なんだろうけど、眼視だと小口径長焦点アクロとアポってあんまりシャープさ違わなくない?
80mmf15アクロと80mmf10アポを見比べて思った。

453 :名無しSUN:2023/02/19(日) 11:12:27.71 ID:m6ZErgfS.net
比較鏡筒違うけど惑星見る分には同程度の口径ではアポ含めトップクラスじゃないかなと思わせるくらいカッチリ見えるね。口径ミリの3倍でも使い物なるし。

454 :名無しSUN:2023/02/19(日) 16:42:33.25 ID:5Yk3olaG.net
うちのベランダじゃTSA-120すら長すぎて('A`)

455 :名無しSUN:2023/02/19(日) 18:06:36.24 ID:aFehUkOF.net
切れば!

456 :名無しSUN:2023/02/19(日) 18:13:09.96 ID:5Yk3olaG.net
つか、F1200o300倍の惑星眺めたいなら20pF6オライオンUK高精度鏡売らなかったな
あれは惑星よく見えたよ

457 :名無しSUN:2023/02/23(木) 09:01:25.12 ID:8kAQFPX4.net
FC76DCUとFOA60のどちらかを買おうと思ってるんですが眼視ではどっちがよく見えますか?76の方がよく見えるような気がするのですがどうでしょうか

458 :名無しSUN:2023/02/23(木) 11:26:44.13 ID:E2mS5n34.net
FOA60 持ってるけど皆既月食と皆既日食海外遠征用
2024年4月8日 San Antonio が楽しみです
色収差補正はFSQ-106ED、FSQ-130ED よりも良い
でも普通の天体写真用には暗過ぎてとても使いにくい

眼視目的なら口径で76 でしょう
肉眼じゃ色補正の差なんて並べて眺めても分からない

459 :名無しSUN:2023/02/23(木) 15:21:55.52 ID:IOp1TXw6.net
>>458
FOAの尖った性能はめちゃくちゃ魅力的ですが76の方が万能っぽうそうですね

460 :名無しSUN:2023/02/24(金) 07:11:41.59 ID:ME7NDNLN.net
FC76DCUとFOA60なら値段差も僅かなので断然FC76DCUですね

FOA60のメリットは海外遠征時のみでしょう
コスト的にはFS60CBと大差ないはずで高過ぎだと思います

461 :名無しSUN:2023/03/02(木) 00:06:40.92 ID:jrMdfI62.net
高級品は買う側が渋いとすぐ価格あがるし、なくなるのも早いから
高い高い言ってると手に入らなくなるぞ

462 :名無しSUN:2023/03/11(土) 07:14:13.33 ID:QxnayFyka
あげ

463 :名無しSUN:2023/03/13(月) 05:57:06.05 ID:ge6SK3zx.net
>>421
>>424の言う通りで、口径が小さい=見える星の数が少ないから がっかりだよ。

>>452
見たのは微光星だけだろ。月や惑星で見比べたら?
ついでに、昼間の地上の景色でも比べてみよう。
あと、「80mmf10アポ」が何かにもよるな。

464 :名無しSUN:2023/03/19(日) 15:33:31.47 ID:q3JNBsLU.net
FOA-Qもってるが、解像は5mmアャCピース180倍くらいが限界かな。
月を見るのにフィルターいらない暗さが便利だw

465 :名無しSUN:2023/04/12(水) 21:01:03.17 ID:ZpRl3sB4.net
コントラストの良い8〜9pf6〜7の屈折で何かいいのないかな?
メインはハーシャルプリズムで太陽見たり、ベランダで二重星の観望
予算は高くても30万以下、安いほうがいいけど品質優先で

466 :名無しSUN:2023/04/12(水) 21:17:58.22 ID:hwlUSPt2.net
何かいいの

467 :名無しSUN:2023/04/12(水) 21:34:15.93 ID:wb6OX/It.net
そんだけ出せるなら一番高いの買えるからそれ買えば

468 :名無しSUN:2023/04/12(水) 21:45:04.51 ID:ZpRl3sB4.net
いや、これ高いけど値段だけはあるよみたいな話が聞きたい
大した話が出ないなら笠井のBLANCAでも買う

469 :名無しSUN:2023/04/13(木) 16:33:00.49 ID:VrmbyttE.net
予算オーバーだがテレビュー85が良いぞ。
コントラストは良いし星像も教科書的に見える。
二重星にはピッタリだ。

470 :名無しSUN:2023/04/13(木) 22:19:30.69 ID:cXo/PR9f.net
気になっているのはこの辺
Stellarvue Triplet Apo SVX080T-3SV $1,995.00
TS-Optics CF-APO 90 mm f/6 FPL55 Triplet APO Refraktor mit Zertifikat 1.300,84 EUR
Founder optics FOT85 ファウンダーオプティクスFOT85 230,000円 (税込 253,000円)

471 :名無しSUN:2023/04/13(木) 22:41:38.46 ID:EQktGKep.net
これを語りたかった

472 :名無しSUN:2023/04/13(木) 23:39:22.54 ID:w4grXtum.net
TS の軽くて安くて良いなぁ、本当かねぇ

覗いて撮って高橋のと同じレベルなら買うわ
155mm f/8 13kg しかない、AM5 に載るし
TOA150B f/7.3 15.2kg の半額じゃないかい

473 :名無しSUN:2023/04/14(金) 06:33:18.78 ID:Idw1u1yY.net
8pクラスだとブランカの10万ってのはやっぱり安いが
それだけコストかけてないんだろうな
まぁ眼視に回転装置とかいらないコストだけど
SVX080T-3SVみたいな受注生産品だとやや割高だな

474 :名無しSUN:2023/04/14(金) 08:34:06.16 ID:ZH2erX+d.net
ZWOから屈折望遠鏡発表された!って思ったけど
これsharpstar Asker PHQシリーズのOEMだな。

赤道儀でAM3も発表されてAM5より安くて小型なAM3の方が精度上がってたり

カメラも出ててだけどASI2600mc duoはガイドスコープもオフアキも無しでガイド出来るようになってて装備の軽量化とケーブル減らしとか出来てめちゃ良さそう。

ZWOすごいな

475 :名無しSUN:2023/04/14(金) 11:30:38.86 ID:yeBbGWjg.net
AM5 持ってるけどAM3 も買おうかなぁ
赤道儀もう10個くらいあるから悩ましい

体はひとつ、使えるのは頑張ってもふたつ

476 :名無しSUN:2023/04/14(金) 11:31:29.01 ID:Ivf6VSPI.net
スレタイ百回読め

477 :名無しSUN:2023/04/14(金) 11:51:24.68 ID:VyGRwg/1.net
眼視だったすまん

478 :名無しSUN:2023/04/14(金) 14:51:24.81 ID:ea/wTo97.net
ブランカ80の二枚玉はジャスピン時でも
エッジに黄色の色収差がはっきり見えるしな。

479 :名無しSUN:2023/04/14(金) 19:45:30.47 ID:Idw1u1yY.net
2枚玉はしょうがないよ
在庫はないが3枚玉のBLANCAはどうなん?

480 :名無しSUN:2023/04/14(金) 20:20:40.65 ID:+Yje7wHH.net
>>478
ブランカ80 、いろいろモデルチェンジしてきてるけど、現行の FPL53 を使った奴でも
そうなん?

481 :名無しSUN:2023/04/16(日) 16:49:46.49 ID:QJKPIfWk.net
>>475
長くやるんだったら本物(タカハシ)を買え!
駄物はいくつあっても役に立たない

482 :名無しSUN:2023/04/16(日) 17:31:13.09 ID:1dKM8cQ9.net
>>481
EM-200 は2個あるけどAM5 の方が精度上ですよ
1個は20年以上、もう1個も10年位使っててボロい
どれもオートガイドなしで使うことはまずない

AM5 ベルト駆動が効いてる、耐久性は未確認かな
しっかり作り込まれているのは部品全てに感じる
AP とかAXD とか、部品が間抜けなのとは違うね

483 :名無しSUN:2023/04/16(日) 18:11:36.88 ID:QJKPIfWk.net
俺のはP-2、EM200、EM400
P-2は流星群用、EM200は望遠レンズ用で
望遠鏡載せるのは小さいの(TOA130)でもEM400だな

484 :名無しSUN:2023/04/16(日) 19:43:16.04 ID:LE5OUVb4.net
赤道儀の話はよそでやってくだされ

485 :名無しSUN:2023/04/18(火) 04:29:14.56 ID:mLARo1Eo.net
>>479
二枚玉は通常のアクロマートの上位版としてEDアクロマートや
フローライトアクロマートに変えた方がいいかも知れないな
それか廃れたセミアポを復活して名乗るとか

486 :名無しSUN:2023/04/18(火) 04:34:39.71 ID:mLARo1Eo.net
連投で済まんが注文した笠井の80㎜EDアポレンズがやっと届いて
中古で格安で買った大一光学OEMの焦点560㎜のレンズと交換したわ
2枚玉だけどEDアポの性能を早く試したい
欲を言えば接眼部は2インチ対応にしたかったが眼視専用だからいいや

487 :名無しSUN:2023/04/18(火) 11:15:35.90 ID:M4BX7+qe.net
>>486
レンズだけ買ったんだ
レポ期待しています

488 :名無しSUN:2023/04/18(火) 11:25:43.54 ID:epqYqw7e.net
凄いな、屈折は光軸合わせるのが難しいんで焦点距離では思いつくけど
俺には実際に出来ないわ

489 :名無しSUN:2023/04/18(火) 11:53:38.29 ID:lkJhcmTF.net
鏡筒とセルどうやって接合したのかな?
大一光学の鏡筒ってレンズセルはめ込み式のボルト固定だと思ったけどカサイのはねじ込み式じゃない?
旋盤使える人ならなんの問題もないかもしれんけど光学性能よりそっちの話の方に関心があるよ。
また、この鏡筒で接眼部の2インチ化はもっと費用かかるだろね、フォーカサー高すぎ。

490 :名無しSUN:2023/04/18(火) 12:32:43.52 ID:3Qkudr7V.net
だっていつものアレだもの

491 :名無しSUN:2023/04/19(水) 05:11:32.80 ID:7iMzB7kw.net
>>487-489
分離タイプなのでC型クランプでレンズ磨き布を挟んでずれないように固定して
慎重にレンズを取り外してテープで三点止めして大一のセルに移植した
そのままでやったら笠井のレンズ径が大きくて入らずセルを紙やすりなどで削って何とか入れた
照準合わせする時にセブンの看板に合わせて見ながらやったが元のレンズより色収差がかなり軽減されてた

492 :名無しSUN:2023/04/19(水) 05:21:41.76 ID:7iMzB7kw.net
笠井で売ってる屈折用の2インチ対応フォーカサーは塩ビ管用異径継ぎ手を使えば
何とか取り付け出来そうだが眼視特化なのでそこまでやるのはちょっとってなるな
連投済まぬ

493 :名無しSUN:2023/04/19(水) 07:49:39.54 ID:tc5LrIhq.net
>>491
本当にレンズ交換したんだ、それなら確かに見え味気になるね。
短焦点鏡筒の眼視だからこそ2インチが活きてくると思うけど接眼部が83mm径で3点ネジ止めだと互換性無くて困るよね。光路長も同時に短縮しないと2インチは合焦しないだろうし。

494 :名無しSUN:2023/04/19(水) 15:50:00.61 ID:kGsw6w+u.net
>>480
FPL53レンズのブランカ80でも色収差は見えるよ。

495 :名無しSUN:2023/04/19(水) 20:25:43.96 ID:aqd9X96A.net
>>494
そうなんだ。まあ、お値段から考えて妥協点だね。

496 :名無しSUN:2023/04/20(木) 02:51:19.51 ID:95ps+gQV.net
>>493
早く月を見てみたい
月は色収差がよくわかるから性能テストには最適かと思う
アイピースは国際のフォトンや魚籠SLVがあるから31.7でも十分だと思う
他ではSVBONYの格安なのによく見える23㎜やBORGのと同規格のSW6㎜あるし
ちなみにスコタンの80㎜F700使って以前に自作した物で月見たら色収差があったな
その時に入れた遮光環は外径80㎜のSU塩ビ管をホムセンで買ってコンパスカッターで切った
タミヤのプラ板を貼り合わせてアルミテープを巻いて内径を合わせて作った
その点は昔からガンプラやNゲージの加工をよくやってたからそのスキルが役に立ったな

497 :名無しSUN:2023/04/22(土) 03:37:58.35 ID:ewVhjwbH.net
>>493
大一の560㎜はビクセンボイジャーS-80Sと同一の鏡筒で
ドロチューブが150㎜くらいまで伸びるから鏡筒を延長しないとダメだと思う
延長チューブで伸ばすと言う強引な方法もあるが・・・

498 :名無しSUN:2023/04/22(土) 11:21:10.07 ID:x9GyWt9n.net
>>497
ドローチューブを150mm伸ばしたところに焦点来るの?100mm付近じゃなくて?

499 :名無しSUN:2023/04/24(月) 04:38:19.67 ID:e+Lk6Q+o.net
>>498
試運転でセブンの看板に合わせた時は大体そのくらいだったな
仮に笠井のマイクロフォーカスを何らかの形で付けたとしても
ストロークが80㎜だから直視だと塩ビ管異形継ぎ手を使って鏡筒延長か延長チューブを咬ませないと無理かな
天頂ミラーなどを使えばそのままでも大丈夫だと思う
ちなみに取り付ける場合排水特殊接手のVSソケット呼び径75だと大きい方の内径が89㎜くらいだから
笠井の外径90㎜用アダプターを使えば取り付け可能

500 :名無しSUN:2023/05/05(金) 16:01:00.79 ID:oUbXeYIU.net
年内にドル120円台まで戻るらしいから今は我慢だ

501 :名無しSUN:2023/05/06(土) 03:15:06.03 ID:haR4phLs.net
やっと大一560㎜改EDアポで月が見られたわ
比較でF700の80㎜アクロと見比べたが明らかに色収差が軽減されてた
次は2倍バーローを使って惑星観測だな

502 :名無しSUN:2023/05/06(土) 19:47:19.21 ID:C6cWBTZJ.net
高齢に近づき,腕力も体力も下がってきたので
80〜90mmの手軽な屈折鏡筒で最高性能なのを探してます。
Televueの85mm,中華の90mm写真用鏡筒,ビクの81mmSD,
中古でFL-80(FL-90は長い),FC-76。
月惑星,明るい星雲星団観望が主。どれが一番良いと思われますか?

503 :名無しSUN:2023/05/06(土) 20:24:06.38 ID:WL87TVCU.net
一番軽いのがいい、一番長く一番多く使える
視力は既に落ちている、高性能で高いのは無駄かと

そのつもりでFOA60 買った、まだ眼視用ではないが
引退したらそうやって使おうかと考えている

504 :名無しSUN:2023/05/06(土) 21:23:09.91 ID:C6cWBTZJ.net
>>503
重量はどんぐりの背比べかと。
FOA-60の良さはわかりますが,60mmは小さすぎ感があります。
惑星を見ても最低でも80mmは経験的にほしいかと考えるのですが。

505 :名無しSUN:2023/05/06(土) 21:45:01.72 ID:yZa/3eEr.net
経験的にとか言うんなら自分で考えろ

506 :名無しSUN:2023/05/06(土) 22:24:09.95 ID:WL87TVCU.net
経験的には手持ちの13cm apo が手軽で使いやすい
赤道儀はAM5 たった5kg で手軽に高精度高剛性で

反射も 30cm 25cm 20cm とあるけど使うかどうか
まあ引退するまで10年以上あるし、考えるのは先だ

507 :名無しSUN:2023/05/06(土) 22:37:03.84 ID:C6cWBTZJ.net
>>506さん
まだお元気そうですね。私は筋力低下が著しくなってきています。
FOAの80でも出たらと思うのですがね。
FOA-60はまだ眼視用ではないとのことですが,見え味はどうですか?

508 :名無しSUN:2023/05/06(土) 22:54:03.50 ID:WL87TVCU.net
まあ結局6cm ですから、そう高望みしても無理

引退したら自分の目で天の川を見るのがいいかな
市街地でできることなんて知れたもの
大事なのは機材じゃなくて場所ですよ
時間が自由になるんだから好きな所に行けるし

509 :名無しSUN:2023/05/06(土) 22:56:26.15 ID:ujt2Qstl.net
視力はトータルで考えるものですが白内障手術してみれば…

510 :名無しSUN:2023/05/07(日) 05:04:05.00 ID:0jojGIFI.net
>>502
スターベースのFC-76DCU経緯台とかどうかな
あれはスコタンアトラス80の経緯台と同型の経緯台で
昔ながらの使いやすい直上取り付けタイプだから手軽だと思う
ビクセンのポルタがいいとか言われてるが実際に使ったら片持ちタイプでブレが大きいから
使うのをやめて昔使ってたカスタムを引っ張り出してアリミゾ対応改造して使ってる

511 :名無しSUN:2023/05/07(日) 10:49:06.97 ID:fsfGhK1b.net
>>510
ありがとうございます。
架台は,ご紹介のものが良さそうですね。
FC-76は,新型のDよりも旧型の方が良く見える気がしています。
見え味はFLの方が好きですが,作りは圧倒的にFC。迷いどころです。

512 :名無しSUN:2023/05/09(火) 17:18:28.64 ID:ooQRhcBY.net
>>502
TV85+F2経緯台の組み合わせが良いよ。
セッティング、撤収が楽だし光学性能も一級品。

513 :名無しSUN:2023/05/09(火) 22:11:41.82 ID:Osdahsap.net
FC-76は大きさや温度順応の面では抜群に良かったが市街地からちょい見の対象となる星々では明るさも解像度も妥協点までは微妙に足りなかったし周辺像もイマイチだったからFSQ85EDPやTV85にしとけばよかったなと思ってる。
例えばうさぎ座のクリムゾンスターはFC100や18x70の双眼鏡では赤色と認識できるけどFC76ではちょっと無理だった。
大きいの経験してると小口径と理解しててもちょっと足りないかも。

514 :名無しSUN:2023/05/09(火) 22:47:05.55 ID:K+QGHOvR.net
>>513
そうでした。
FSQ85EDPという手もありでした。
この機種の眼視性能はいかほどなんでしょう。覗いたことがない鏡筒はわからなくて。

515 :名無しSUN:2023/05/09(火) 23:28:42.30 ID:ApdnQuid.net
写真ばかりで眼視経験はごく少ないけど、参考になるかも

対物だけでなく接眼も同じ比重で重要で楽しめると思う
Zeiss abbe ortho ii とかTMB super mono が好きだ
Nikon NAV 色気なし、Televue Ethos 収差が華やかです
眼視って絶対的な性能だけでなく味付けも大事みたい

FSQ-106ED -130ED で眺めても像の欠陥は気にならない
TOA-130 と同レベル、って高橋の公式説明は正しそう
だからFSQ-85ED でも大丈夫なんじゃないか? 多分

でも25cm 30cm 反射の迫力には当然遥かに及ばない
そんなことはわかっていて妥協して選択してるのは分かる
6cm 屈折を写真用三脚に載せてちょい見するのも好きだし

516 :名無しSUN:2023/05/10(水) 09:12:16.67 ID:8EjKDFWW.net
笠井のBLANCA9pもデータだけ見るとよく見えそうだよな
眼視の話はビノテクノで双眼試作したときの製作者の感想くらいしかないけど

517 :名無しSUN:2023/05/10(水) 13:50:15.04 ID:qR0ZIneD.net
TA経緯台+SXG-AL130三脚の金物+AL150三脚のパイプを
組み合わせて眼視専用の架台を作った、、、いい具合

518 :名無しSUN:2023/05/10(水) 16:10:07.24 ID:WKsWPfqF.net
写真用鏡筒は,眼視向けじゃないですよね。
収差補正が良くても,焦点の短いものは接眼鏡との相性も出てくるし。

519 :名無しSUN:2023/05/11(木) 00:20:54.27 ID:11DUTk2n.net
>>518
口径2.5倍を超えるような過剰倍率ではそうだね
でも周辺像とか言ってもf優先で口径小さくするのはそれはそれで魅力ないよ
合うアイピースは選ぶべし

520 :名無しSUN:2023/05/11(木) 17:42:55.43 ID:f+CI9gYJ.net
Bardに聞いてみた

ケンコーSE120の軸上色収差はどうですか?

ケンコーSE120の軸上色収差は、比較的良好です。軸上色収差とは、レンズの軸上に沿った光線が、
各色によって焦点がずれてしまうことによる収差です。
この収差が大きいレンズでは、画像に色の滲みやボケが発生することがあります。
ケンコーSE120では、この収差を補正するレンズ設計が施されているため、軸上色収差が比較的少ないです。
そのため、色の滲みやボケが少なく、鮮明な画像を得ることができます。
ただし、ケンコーSE120の軸上色収差が完全にないわけではありません。
絞りを開放すると、軸上色収差の影響が少しだけ目立つことがあります。
絞りを絞ると、軸上色収差は改善されますが、画質が低下することもあります。
ケンコーSE120で軸上色収差を抑えるためには、絞りを適度に絞り、撮影条件に応じて適切な露出を設定することが重要です。

あかんやん。中望遠レンズか何かと認識しているらしい・・・。

521 :名無しSUN:2023/05/12(金) 03:09:16.29 ID:bfbqlR5a.net
>>517
俺はアトラス80の経緯台をオクで買って小改造して
SXG-AL130を取り付けて使ってるがポルタⅡより安定して使いやすい
短焦点アポなどの軽量屈折鏡筒はもちろん3㎏ちょいあるMAK127を載せても問題ない

522 :名無しSUN:2023/05/16(火) 07:39:49.27 ID:zf+tPIgq.net
>>521
MAK127が行けるならSVBONYのSV503-102や笠井BLANCA-102SEDも大丈夫だな
反射ならビクセンR130SFや笠井GINJI-150FNとかもギリで積める
スコタンの上位機種経緯台はカートンTA経緯台よりは劣るが
ビクセンカスタムやミザールK型並みにしっかり作られてていいと聞いた

523 :名無しSUN:2023/05/16(火) 14:55:52.34 ID:arb5aYpa.net
アトラス80の架台って、アトラス60の架台とは別物くらいに頑丈なんですか?

524 :名無しSUN:2023/05/17(水) 03:09:57.11 ID:xXEaxCKg.net
>>523
アトラス60の方は鏡筒と架台の接合部が樹脂製だったと思う
対してアトラス80の方は全金属製でスターベースのオリジナルプレートを使えば
ビクセン規格のアリミゾ台座を無加工で取り付け可能
俺はビクセンのプレートホルダーSXを取り付けてアリミゾ化した

525 :名無しSUN:2023/05/17(水) 15:36:39.68 ID:qwckzi/M.net
なるほど、違うんですね。

526 :名無しSUN:2023/05/20(土) 03:23:54.28 ID:OOB+drJZ.net
>>525
欲しいのであればヤフオクなどでビクセンなどの同型品OEMとかが
時々出品されるから狙うのもいいかと
昔の経緯台に馴れてるならポルタⅡより使いやすいと思う
それ以外ならビクセンカスタムなども結構いい
アリミゾ化する場合は改造が必要だがそのまま使用なら問題ない

527 :名無しSUN:2023/05/20(土) 11:26:29.05 ID:T2bT24K+.net
アンタレスの伴星って何cmで見えますか?@屈折

528 :名無しSUN:2023/05/20(土) 13:33:25.04 ID:ydRlBptQ.net
高性能アポと高性能アイピースでシーイングが極上という条件なら10cmでなんとか見えないかな。13cmアポでは見たことあるけど結構ギリギリだった。

529 :名無しSUN:2023/05/20(土) 21:06:27.92 ID:ENzRQOa7.net
SVbony  102ED 70ED は両方とも専用レデューサーつければ
コスパがよく十分満足だったんでevoguide50ED買ってみたら周辺の
星が激しく伸びた。フラットナーつければいいのかな?

530 :名無しSUN:2023/05/21(日) 02:23:32.03 ID:io3To4VZ.net
フラットナー入りのアイピースでも試してみるんだね
眼視の屈折はF6くらいまでが無難だよ
反射は短焦点鏡用にパラコアとかあるけど屈折用にそういうのはなかった気がする

531 :名無しSUN:2023/05/21(日) 16:43:15.22 ID:GRl01xhB.net
>>528
なるほど。シリウス伴星と難易度は同等?

532 :名無しSUN:2023/05/21(日) 17:38:21.06 ID:jO6uqlIZ.net
>>531
自分の場合は市街地からという前提。機材や技術的には同じようなものだと思うけどシリウスは10cmも含めて何度が見てるがアンタレスはまだ一度だけ。
蚊の出ない高地ならもうちょっと頑張れるからシーイングの良い日の中の更に一瞬のチャンス掴めるかも。

533 :名無しSUN:2023/05/25(木) 23:09:59.09 ID:MBiwkVjE.net
30年前に導入された40センチのカセグレン鏡と同架した15センチと8センチの屈折がある。
見え味が15センチ>8センチ>カセグレンってことある?
カセグレンが性能を発揮するには光軸調整、シーイング、筒内対流がかなり関わってくるのか
ね。カセグレンで月面をみてがっかりした。

534 :名無しSUN:2023/05/26(金) 00:19:25.86 ID:R5DsciGw.net
一昨日からベランダに置きっぱなしにしてある30cmF5ドブにナグラーズーム6mmで
今晩はアンタレス伴星がどうにかわかる。倍率は250倍だ。
透明度は高いがシーイングはあまり良くなく、主星がギラツクのですっきりとは見えない。
チラチラと見えてる感じ。場所は埼玉南部都県境あたり。
他に所有するFC100Dの250倍でもシーイングの良好だった先月29日にハッキリ見た。

535 :名無しSUN:2023/05/26(金) 11:23:27.51 ID:LEB9QF9Q.net
>>534
10cmで見えるんですね。だけどそれは高性能なFC100Dだからでしょうか?
それかシーイングが良かったから?
実際のところ何cmで見えるんでしょう?8〜9cmで見えた方いますか?
私も見てますが、天気か気流,どっちかが悪くて機会があまりないです。

536 :名無しSUN:2023/05/26(金) 20:16:51.78 ID:R5DsciGw.net
藤井旭さんの星座ガイドブック春夏編の記述だと
「よほど空気のおちついた条件のよいときにかぎり、8cmに150倍程度の倍率をかけて、
やっとアンタレスの回折像の中にポチッと光っているのがわかるくらいです」
とあるから、可能だと思う。ただ個人的にはFS78では見たことが無かった。

537 :名無しSUN:2023/05/26(金) 20:57:25.61 ID:LcJyms4p.net
シリウスBよりも難物ということか。
俺のED81Sでは難しそうだ…

538 :名無しSUN:2023/05/27(土) 15:53:43.96 ID:CTomkcuB.net
スターベース80なら楽勝

539 :名無しSUN:2023/05/28(日) 11:16:02.47 ID:D4WWfvm7.net
滑ってるw

540 :名無しSUN:2023/05/29(月) 21:01:26.23 ID:mHkN3JAF.net
>>538
北斗七星のミザールの横にあるアルコルなら余裕だろな
なおその星を見ると・・・

541 :名無しSUN:2023/05/29(月) 21:39:43.53 ID:rSImF7n0.net
ミザール自体が連星で8cmアクロの50倍くらいで綺麗に分離して見えるからおすすめ

542 :名無しSUN:2023/05/29(月) 22:20:59.94 ID:URAH14hu.net
百鬼夜行を見てから死ねでしょ!

543 :名無しSUN:2023/05/30(火) 02:55:03.05 ID:kmSH5p1t.net
>>540-541
それを見たら・・・
https://i.imgur.com/ZiIozup.jpg

日曜のダービーと目黒記念で買ってクレイフォード接眼部を注文したが
ダービーでレース後にスキルヴィングが急性心不全で死んじゃったな
あれは今後G1戦線で活躍出来るくらいの将来が楽しみな有力馬だったので実に惜しいな

544 :名無しSUN:2023/05/30(火) 02:56:48.30 ID:kmSH5p1t.net
買って×
勝って〇

545 :名無しSUN:2023/05/31(水) 05:21:23.60 ID:UMMdf4C5.net
ナイスネイチャが天に召されたな
スピカでは最後の現存馬だったがこれでスピカ組は全滅だな

546 :名無しSUN:2023/06/01(木) 05:25:24.23 ID:iKU1M8Bo.net
>>541
>>543
な…なんと、我が頭上に死兆星が!

547 :名無しSUN:2023/06/12(月) 03:26:49.36 ID:o/KW9Pz2.net
伊達じゃないEDアポ完成
https://i.imgur.com/OxPBdxM.jpg

548 :名無しSUN:2023/06/15(木) 05:03:12.10 ID:ZrHT1Ymu.net
>>547
いつぞやの大一OEM鏡筒利用してEDレンズ入れた人かな?
拡大して見たが接眼部はアストロストリートのようだが配管用の塩ビ異径継ぎ手使って取り付けたようだね
しかしちゃんと塗装して継ぎ手部分にビクセンファインダー台座まで付けてここまできれいに仕上げるとかマジで凄いと思う
面倒くさがりな俺だったら途中で挫折するわ

549 :名無しSUN:2023/06/15(木) 08:16:14.17 ID:3+gMIlly.net
自画自賛

550 :名無しSUN:2023/06/16(金) 03:33:29.39 ID:EUkbwIPh.net
部品に素材色そのままの塩ビが入ると昔のBORGっぽくなるな

551 :名無しSUN:2023/06/18(日) 03:17:43.97 ID:iGVpgAto.net
>>550
昔だが配管工の経験があるから>>547はこのタイプの継ぎ手を使って取り付けたんだろうな
ちゃんと塗装してるようだが表面をやすりがけするか専用のプライマーを塗装してるのかな
そうしないと後で塗装がボロボロと剥がれて悲惨な事になる
https://i.imgur.com/CVxUfe4.jpg

552 :名無しSUN:2023/06/18(日) 17:25:12.58 ID:RdGgjJPM.net
今は、プライマーを塗る必要がない塩ビ、プラ専用の水性塗料があるね。仕事で使ったことがある。
下地はシリコンオフで脱脂をしないとダメだけど。

553 :名無しSUN:2023/06/18(日) 20:47:57.54 ID:gh74IGiJ.net
塩ビ管は弾性係数が小さいし温度安定性も悪い
ふつうは天体望遠鏡の鏡筒には使わないもんだ

アルミ管って意外に安いよ、2.200円/kg とか

554 :名無しSUN:2023/06/19(月) 03:09:59.34 ID:FfP2VdeA.net
>>553
スコープテックで自作用の80㎜用アルミパイプが売ってたけど今でもあるのかな
ただし外径が83㎜だからスコープテックで販売されているレンズセルしか適合しない
しかもフードが付いてないからフードは近い外径の物を加工して作るしかない
ビクセンやミザールのセルは外径90㎜でねじ込みタイプだから流用は不可能

555 :名無しSUN:2023/06/19(月) 08:11:44.48 ID:uajNieaF.net
なんかズレてない?
塩ビ管は接眼部との接合でしょ。
鏡筒は大一の鏡筒でレンズ替えたって書かれてる。

556 :名無しSUN:2023/06/21(水) 06:56:10.88 ID:qY13HDn9.net
>>534
先週金曜夜はシーイングよくてアンタレス伴星よく見えたよ、mak90とビクセン80/1200どちらでも確認できた。

mak90 のほうが明確に見えたよ。

557 :名無しSUN:2023/07/01(土) 01:26:29.95 ID:s0SJK266.net
双眼望遠鏡だと高倍率で二重星見るのはやっぱり厳しいかな。

558 :名無しSUN:2023/07/01(土) 03:39:58.73 ID:jFkcP4xI.net
それは架台による

559 :名無しSUN:2023/07/03(月) 21:15:21.65 ID:4k2k/fb0.net
今は、電視観望が流行っていますが、皆さん眼視だと、少しの惑星や星団ぐらいで、飽きたりつまらなくなったりしませんか?

眼視でどの位の星や惑星が見れるんでしょうか?

560 :名無しSUN:2023/07/03(月) 22:23:55.71 ID:P+9qcMFx.net
電子観望だと恒星は画面上のただの点。眼視だと数え切れないキラキラな星で埋め尽くされてるのが見えるし広大さが感じられる。
変な表現だけど見えてることと感じてることは違う。電子観望は目に見えない波長も見えるけど眼視の方が圧倒的にたくさんの星の存在を感じるから電子観望に比べて飽きるなんてことは無いかな。

561 :名無しSUN:2023/07/08(土) 16:53:12.52 ID:eUgboQAV.net
>>559
当然だが、飽きるよ
しばらく離れているとまた見に出かけたくなったりするが

眼視で何が見えるかなんてのは自分で見てみろとしか言えないな
例えば13pアポ双眼望遠鏡とアイピースのセットに数百万かけて
山奥で天の川流したりアンドロメダ銀河やオリオン星雲を眺めたとして
感動するか、なーんだって思うかは思い入れや感性次第じゃないのかな

562 :名無しSUN:2023/07/08(土) 18:35:16.20 ID:aBbXihe9.net
>>561
そういう感じのセットで観望地に来てる人の覗かせて頂くと
金と時間使って双眼の調整も苦労して、まあこんなもんだろ

M8 M20 の真ん中辺りだけぼんやり丸く白く見えてるだけで
あー明るいとこが丸く見えるんですねー、なぜ干潟なのか?
写真で見るような色々やらウネウネやら微妙な濃淡やら皆無
綺麗だなーと感じるのは散開星団と大きな球状星団かなぁ

画像処理で暗く淡いモヤモヤが出て来る時のワクワクが勝る
って個人の感想です

563 :名無しSUN:2023/07/08(土) 19:47:41.63 ID:oqT2seOf.net
眼視にロマンを感じるのはロマンチストだけだね
よく見えればいいのならネットの画像見てればいいだけだし

564 :名無しSUN:2023/07/08(土) 20:56:21.66 ID:+TPP7s7Q.net
それって撮影派にも言えることだね

565 :名無しSUN:2023/07/08(土) 21:25:13.64 ID:aBbXihe9.net
自分で撮らなかったら見られない景色を見てきた
これからもそうだろう、これも個人の感想です

566 :名無しSUN:2023/07/08(土) 21:37:05.00 ID:eUgboQAV.net
>>562
眼視の初心者はそんな感じだね
写真屋さんは撮影で細部移そうとしている分、特にその傾向があると思う

素人の天体写真趣味って実用性の薄いDIYみたいなもんだけどね
それはそれで楽しいんだという人のことは勿論否定しない

567 :名無しSUN:2023/07/08(土) 21:48:00.51 ID:oqT2seOf.net
>>565
533おめ

568 :名無しSUN:2023/07/08(土) 21:49:42.20 ID:ZVrPYb1r.net
撮影と電子観望は違うね。
更に言えば60分とか90分露出の一発勝負だった銀塩撮影は泣いたり笑ったり印象深かった。冷却CCDから高感度CMOSのスタック主流になってきて撮影からCGの世界へとだんだん薄味になってきたと感じた。電子観望もちょっとやってみたけただのプレビューだもんな。
そこで原点回帰の眼視メインになって現在地は双眼望遠鏡。これは俺の場合だけどドブへ行く人とか色々だね。

569 :名無しSUN:2023/07/09(日) 12:37:16.07 ID:3Ft5/KI2.net
銀塩から冷却カメラになって
望遠鏡の口径が5倍程になったようなもんだからなあ
写真をやらない奴の気が知れない

570 :名無しSUN:2023/07/09(日) 21:19:16.22 ID:ZgmphIJl.net
撮影機材はこれからもどんどんよくなるけど、眼は日に日に衰えていくから、、、
見える時に見えるものを

571 :名無しSUN:2023/07/09(日) 21:45:28.08 ID:GmO6F1rR.net
>>569みたいのはね
単にfitsファイルが欲しいだけで別世界の住人なんだよ

572 :名無しSUN:2023/07/10(月) 04:43:56.88 ID:w1wvrlbc.net
天体写真を嫌って眼視のみって言う人は文系の人なんじゃないかね?
理系の素養があれば画像処理の理屈が理解でき抵抗なく受け入れられると思うが
図星でしょw

573 :名無しSUN:2023/07/10(月) 05:00:42.04 ID:Cs++Hen0.net
そうなんですか?現役大学生で天文学やってますよ。まだ基礎ですけど。

574 :名無しSUN:2023/07/10(月) 05:01:41.67 ID:Cs++Hen0.net
あ、いい忘れてました放送大学ですw

575 :名無しSUN:2023/07/10(月) 06:16:09.71 ID:f62Aqj8u.net
放送大学は天文系の科目がたくさんあっていいよね
逆に数学・物理はメタメタだけど

576 :名無しSUN:2023/07/10(月) 06:19:41.49 ID:YfZ8vlsQ.net
放送大学は入学試験がありません、入学資格審査だけ
物理学と数学ができない人の天文学はただの教養
理系の括りには入らない

小尾信也は放送大学学長だったけど元々教養部の教員
戦中混乱期の帝大卒業生は少々いかがわしいのだよね

577 :名無しSUN:2023/07/10(月) 06:32:30.95 ID:f62Aqj8u.net
小尾さんならTHO理論が有名やん

578 :名無しSUN:2023/07/10(月) 07:29:08.39 ID:Cs++Hen0.net
放送大学の理系コースは量子物理学、量子化学、古典物理もやるし、数学系も大学数学をちゃんとやるよ。講師陣の顔ぶれ見ても、あれが理系じゃないのなら君の認識の方を疑った方がいい。
放送大学ならクリティカルシンキングも学べるから是非どうぞ。

579 :名無しSUN:2023/07/10(月) 07:43:35.63 ID:Cs++Hen0.net
場末の学生だけど画像処理程度で理系を語る人よりはちゃんと理系の勉強してると思いますよ。
花山天文台の太陽望遠鏡実習や群馬の150cm鏡を使った授業もあるよ。
ちなみに画像処理の授業もあるけどそれは理系科目ではないですね。

580 :名無しSUN:2023/07/10(月) 07:51:20.86 ID:Jw7+kO6t.net
日曜DIY扱いされてプライドがアレだったんだろうか

581 :名無しSUN:2023/07/10(月) 07:54:24.09 ID:w1wvrlbc.net
>>579
勉強しているのに
何故、天体写真を嫌うのかなw

582 :名無しSUN:2023/07/10(月) 07:56:59.76 ID:MdbuFd9h.net
写真やってるからと言って画像処理のアルゴリズム理解してるとは限らんし
逆に眼視派でも光学理論に通じてる人は少なくない

よって画像処理程度で文系理系云々でドヤ顔してる>>572は高卒の馬鹿って事でw

583 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:04:20.11 ID:Cs++Hen0.net
>>581
あれれ?私は4つしかレスしてないけど、天体写真が嫌いって書いたかな。

「文系である⇒画像処理を受け入れられない」というあなたの推論に、私なりの答えを返しただけですよ。

584 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:08:59.29 ID:w1wvrlbc.net
>>583
私は
>天体写真を嫌って眼視のみって言う人

を前提に話しているんですよw

585 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:20:42.00 ID:Cs++Hen0.net
>>584
あなたが理系ならば基本中の基本から。

命題を考える。次にその命題が正しいかどうかを知るには命題の対偶を考える。そうすれば人に問う前に自分で最初の命題が正しいかが証明できる。一度レスを振り返って対偶を考えてみてください。

理系、数学、論理的思考、アカデミックライティング、それらの基本中の基本ですよ。

Fランですらない放送大学でもその程度の基本は文理関係なくみんな学びます。

586 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:23:26.67 ID:Cs++Hen0.net
曲がりなりにも現役の理系学生だから論理のすり替えをしても無駄ですよ。

587 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:31:01.08 ID:w1wvrlbc.net
>>586
論理のすり替えなどしていませんよ
写真を嫌っている人を対象にしているわけで

588 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:35:20.19 ID:MdbuFd9h.net
ああこいつ50万円か無視無視

589 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:44:47.31 ID:Cs++Hen0.net
論破までは考えてません。そのくらいにしてはどうですか?
広い心を持って人をけなすことなく、その人の趣味を受け入れてあげてください。
好きなことを好きなように楽しむのに理系や文系、ましてや学歴なんて関係ありません。

590 :名無しSUN:2023/07/10(月) 09:32:44.61 ID:f62Aqj8u.net
レベル云々は別にして、放送大学はせっかくタダで見れるんだからどんどん見ませう
数年で新作に入れ替わるしね

591 :名無しSUN:2023/07/10(月) 09:36:47.39 ID:0iDgupRI.net
画像処理で挫折したからってそんな意固地にならないの

観望地で盛大に店開きしてて、ただ覗くだけいいんです
馬鹿にはしてません、自称理系でも自称大学生でもいい
生き甲斐を感じて老後を過ごせれば、それでいいんです

592 :名無しSUN:2023/07/10(月) 10:12:55.74 ID:w1wvrlbc.net
俺がdisっているのは「天体写真を嫌って眼視のみ」の人なんだが
なんで大学で天文や画像処理を学んだあんたが怒るのかな?
「俺は理系だが文系を馬鹿にすんな。文系にだって画像処理が判る人もいる。」と文系を擁護しているのかな。
だとすると
あんたいい奴だなw

593 :名無しSUN:2023/07/10(月) 10:31:25.73 ID:A34rfAxI.net
見えない敵と戦ってるのか。大変だな。

594 :名無しSUN:2023/07/11(火) 06:59:34.66 ID:/pBonwv+V
「天体写真を嫌って」なんて誰も言ってないでしょ

595 :名無しSUN:2023/07/13(木) 17:41:04.93 ID:JSpQM9yY.net
>>587
ここは屈折望遠鏡スレッドだ。スレタイを100回読み直せ
こっちはスマホの高機能化で一眼なんて重いだけのカメラはもう捨てた
めんどくさくてマウント合戦の酷い写真なんてやらねーよ
写真ごちゃごちゃ言う奴って、メンタリティが迷惑撮鉄といっしょだからなw

596 :名無しSUN:2023/07/13(木) 17:43:54.25 ID:JSpQM9yY.net
>>589
あなたいい人ですね
放送大学は自分も勉強したいので、機会あれば話聞きたいくらいだけど、スレ違いなのでこれで

597 :名無しSUN:2023/07/14(金) 19:26:03.76 ID:SCxi87Zp.net
>>595
天体撮影は冷却CMOSでしょ

598 :名無しSUN:2023/07/15(土) 07:45:45.95 ID:CybweVCS.net
物理とか化学講座見てるわ
復讐になる

599 :名無しSUN:2023/07/16(日) 04:54:34.88 ID:Q96ImdVa.net
>>562
>M8 M20 の真ん中辺りだけぼんやり丸く白く見えてるだけで
>写真で見るような色々やらウネウネやら微妙な濃淡やら皆無

はい、「実際に見ていません。荒らしているだけです」との自白、ご苦労さん。
天の川が見えるような場所なら、5センチでもM8の濃淡が わかるんだが。

つーか、以下の2匹と一緒に望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ荒らしているんだな。
hissi.org/read.php/sky/20230707/S1hySlNaS2o.html
hissi.org/read.php/sky/20230707/S0hEMml4akQ.html
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1639036314/801

600 :名無しSUN:2023/07/16(日) 04:58:26.86 ID:Q96ImdVa.net
>>565
意味不明。
他人が撮った、ネットの画像を見ても同じだよ。

>>588
いや、愛知県の変態じゃないの?
高橋50万円って、写真派だったっけ?
たしかに、本当に望遠鏡を持って覗いているにしては
いろいろ おかしな発言をしているが。
(有効最低倍率の事を知らないっぽかったり)

601 :名無しSUN:2023/07/16(日) 09:48:13.13 ID:+PWbvGuE.net
>>600
> いや、愛知県の変態じゃないの?
私もそう思った
読んでそう感じた

602 :名無しSUN:2023/07/16(日) 10:40:53.35 ID:ZE1f4hwJ.net
いやいや変態はもっと頭がいい
タカハシ50万円はまだ新人だからなじみがないんだろう

603 :名無しSUN:2023/07/16(日) 10:58:40.58 ID:xL6Gi9BY.net
愛知の変態ってあの変態?もう死んだのかと思ってた

604 :名無しSUN:2023/07/18(火) 04:20:45.73 ID:SfeZGSzE.net
タカハシ50万はエアTOAユーザーな気がする
実際に持ってるのは奮発して買ったMAK150や魚籠R130とかかも知れん

605 :名無しSUN:2023/07/18(火) 10:52:55.79 ID:rUZ2eViD.net
調べもので検索したときにタカハシだか魚籠のフォローライトのOHのうんちく
が妙にひねくれた感じのブログだった。そこの人に感じが似てる
まだあるのか見つからないね背景が和室のことしか覚えていない

606 :名無しSUN:2023/07/21(金) 04:41:21.55 ID:LhWs2BXi.net
>>600
>有効最低倍率の事を知らないっぽかったり

どこにそんな書き込みがある?
有効最低倍率は眼の瞳径で割った倍率だ

607 :名無しSUN:2023/07/21(金) 04:54:24.28 ID:LhWs2BXi.net
ほらよ
http://deaimuryou.matrix.jp/up/src/up15675.jpg

608 :名無しSUN:2023/07/21(金) 05:11:20.24 ID:LhWs2BXi.net
前から提唱しているようにTOAは大人の標準機だ
持ってて当り前
反射が好きならμ250でも良い

609 :名無しSUN:2023/07/22(土) 04:36:37.44 ID:sCSx/x2v.net
>>606-608
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!
   三           三三
        /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
  三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
      /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
    〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
    ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ
  . 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
    };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll

610 :名無しSUN:2023/07/22(土) 11:06:53.13 ID:RDfwUejH.net
>>609
懐かしいAAだなw
まあ、対象者は医者も匙投げるガイジだけど

611 :名無しSUN:2023/07/22(土) 12:35:47.65 ID:ybbqy0zp.net
>>608
でも車売らないと買えないんだろ?
大人ならTOAとか楽に載せられる遊び用の車くらいメインのセダンとは別に持つの当たり前だぞ。

612 :名無しSUN:2023/07/22(土) 12:40:05.97 ID:3xQ4vDUL.net
>>608
オトナのタカハシ50万円は車何持ってるの?

613 :名無しSUN:2023/07/22(土) 14:15:48.23 ID:IO6NUt6a.net
31.7アイピースアダプター <KP00101>を50個ほど

614 :名無しSUN:2023/07/22(土) 22:02:06.13 ID:m4mGhXyw.net
いまどきの大人の男性にお勧めする眼視セットなら双眼望遠鏡+ドブだろう
ベランダ用に8pアポ+ハーシャルプリズム買い足せば日中でもバッチリ
双眼はビノテクノの10pが入手性も取り回しもよさげ

タカハシにハマるよりこっちの選択肢のほうが俺はいいと思う

615 :名無しSUN:2023/07/23(日) 00:38:56.30 ID:Lo3pQ2Im.net
間をとってFC100の双眼にしてます。重さはTOA130並ですが取り回しは随分楽に感じますよ。

616 :名無しSUN:2023/07/25(火) 03:07:32.44 ID:TBbvmhuj.net
>>612
エアTOAユーザーだからビックモーターで買ったボロイ中古1BOXバンだろ

617 :名無しSUN:2023/07/27(木) 03:01:51.58 ID:ZVZEcuny.net
>>611
天文機材搭載なら幼稚園や保育園の送迎バスに使われるほど車内が広いハイエースが最強だろうな

618 :名無しSUN:2023/07/27(木) 03:56:17.48 ID:1uWSnvls.net
機材運搬ならパワーゲート搭載アルミバンが最強だわな。

619 :名無しSUN:2023/07/29(土) 09:49:46.62 ID:fUY9zTzM.net
話は違うが、望遠鏡の話題でストレール値(比、レシオ)とか見かけるけど
例えばF6の写真用屈折でもストレール値0.975くらいあれば
眼視でもそれなりによく見えると解釈していいのかな?

620 :hage:2023/07/29(土) 11:26:47.67 ID:XT6Scq01.net
Strehl ratio が高い鏡筒だと微光星が小さく結像する筈ですけど
現実の空は気流の乱れがあって星はゆらゆら踊っているので
写真を撮るとかなり広い範囲が明るくなってしまうものですね
良い気流の下で撮ると微光星が4ピクセルになるけど、四角く写る

写真用鏡筒は中心部を犠牲にして広い範囲の星像を良くしてるけど
FSQ-106ED f/5 はStrehl ration 0.95 だそうで
眼視で満足できました、FSQ-130ED f/5 も充分満足できますよ

621 :名無しSUN:2023/07/29(土) 12:06:49.33 ID:x5dpop6P.net
また自作自演の釜ってちゃん登場!

622 :名無しSUN:2023/07/29(土) 13:11:30.04 ID:aVpiloze.net
>>621が構ってちゃんね
釣りが出来ないからただの荒らしに成り果てた模様w

623 :名無しSUN:2023/07/29(土) 13:48:49.74 ID:Johb8OKz.net
>>618
トラックは床が高いからパワーゲートが有効だけど
ハイエースは床が低いから意味ないよ

624 :名無しSUN:2023/07/29(土) 16:38:20.81 ID:1m6Si/2x.net
>>623
台車に乗せて運搬できるんだが。
パワーゲートをどう使おうと思ってたの?

625 :名無しSUN:2023/07/29(土) 19:29:46.95 ID:fUY9zTzM.net
>620
ありがとう、参考になりました

店に問合わせたところ、その製品は概ね0.96−0.98だそうで
在庫品に程度の良い個体があったので注文してみた

ちなみにTSA-120のストレール値は公称で99.2%とあるけど
タカハシの筒で当たりはずれの幅はどのくらいあるのかな?

626 :名無しSUN:2023/07/30(日) 03:27:21.64 ID:1GU6EFgY.net
>>618
俺はST200系用の3S-Gにエンジンスワップしたコロナプレミオに乗ってるが重量級機材じゃないから問題ないな
だがフルエアロ、ローダウン、柿本改ワンオフマフラーで音が大き目(基準値以内)なのでDQN系が来たと間違われて荘な気がする

627 :名無しSUN:2023/07/31(月) 10:38:20.05 ID:81qhr1c/.net
エンジンスワップ、、、充分にDQN系だと思われ

628 :名無しSUN:2023/07/31(月) 14:52:20.11 ID:c41RaytU.net
眼視屈折スレで車の話題引っ張る時点でDQN

629 :名無しSUN:2023/07/31(月) 19:17:50.84 ID:Texd1UoQ.net
>>628
そういうお前も文句だけで眼視の話してねーだろDQN

630 :名無しSUN:2023/08/05(土) 04:20:47.01 ID:3f1AP0fL.net
>>627
それはDQNというより車ヲタじゃないかと思う
DQNは爆音違法マフラーにして所かまわず空ぶかしをやる
望遠鏡や架台を自分好みにするために弄るのと同じかな
俺も大一OEM鏡筒のレンズをEDレンズに入れ替えて塩ビ継ぎ手利用して
アストロストリート接眼部を取り付けて2インチアイピース対応に魔改造したからな
レンズを入れ替えたからエンジンスワップとか言うのと同じかな
しかし今年の夏は気温がヤバすぎる
見ようと思ってベランダに出してセッティングするだけで汗だくになる

631 :名無しSUN:2023/08/05(土) 06:34:38.84 ID:81u9cjFn.net
廃、次!

632 :名無しSUN:2023/08/06(日) 18:38:14.27 ID:2XnQhtrd.net
ハイエースやタウンエースが物品輸送やレジャーに最強なのは分かるが、あれ細い山道の離合とかに相当な難が無いか?
家族用にシエンタ(楽しくはないが便利ではある)乗ってるが、これ以上でかいの乗る気しねぇよ

633 :名無しSUN:2023/08/06(日) 19:11:25.85 ID:hG8awsF/.net
ハイエースは大きいけど、タウンエースは小さいよ

細い山道の先はうっそうと木が茂っていることが多いから
凸凹道は光学系に悪いからね
基本、広い舗装道路しか走らない

634 :名無しSUN:2023/08/06(日) 19:16:45.48 ID:8xDlxFb2.net
ほれ、スレ立ててやったからこっち行け

天体観測に向いた車
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1691316923/l50

635 :名無しSUN:2023/08/06(日) 19:42:29.06 ID:hPDn+zqi.net
そんな狭い道通るの?
しらびそ高原でも蛇洞林道や下栗側なら離合ポイント使う区間短いからランクルやSクラスでも通れる。
地蔵峠側だと離合が厳しい区間が長いから夜じゃないと厳しいかな。

636 :名無しSUN:2023/08/06(日) 19:52:22.66 ID:hG8awsF/.net
グーグルアースに自分で見つけたり、ブログに書いてある観測場所が
30か所位登録してあるけど、すべて普通の車で行ける所ばかりだよ
荒れた細い道の先に開けた観測に適した場所があったということはあまりないんじゃないかな?

637 :名無しSUN:2023/08/07(月) 09:21:27.03 ID:A8T4VRab.net
>>624
あまり役に立たないんじゃないかな?

638 :名無しSUN:2023/08/08(火) 17:15:19.81 ID:pI2ZSogo.net
NBOX(ターボじゃない)にTOA130やら、25センチドブを積んで山に出かけてるけど、なんとかなるよ。眼視だから多少の郊外には目をつぶる前提で。

639 :名無しSUN:2023/08/09(水) 02:37:31.79 ID:/T1WEFef.net
アスファルト舗装路だけど細い道、というのはある。
十石峠のグンマー側とか、ハイエースでは すれ違いどころかヘアピン曲がるのも厳しいだろ。
まあ、別の場所にすればいいわけだが。
俺はコンパクトカーだけど、最近はアスファルト舗装されていない場所には ほぼ行かなくなったなぁ。
非アスファルトでも、硬い土で草が生えていない場所とか。

スレに合った話も書こう。
「Fの長さは七難隠す」と言うけれど、プローセル以上のアイピースなら、双眼鏡の対物流用のF3.5〜4のアクロでも結構見えるもんだ。
「Fの短い屈折は周辺が〜」というのは、大部分がアイピース側(昔の低倍率アイピースの標準だったケルナーなど)の非点収差が原因だったのだな。
もちろん中心解像はケンコーACクローズアップレンズとは比較にならないシャープさ。
つーか、ケンコーACクローズアップレンズは5センチでも木星の縞が見えねぇ。用途が違うと言えばそれまでだが。
ん? 貧乏人スレ向きのネタだったか?

640 :名無しSUN:2023/08/09(水) 04:03:45.07 ID:U/JM1hzk.net
俺は車がないから電車で行ける範囲にしか遠征出来ないがサイズを調べて適当に買ったこれで十分だな
百均で買った容器を使ったアイピース入れやその他のパーツ入れも入りカメラ三脚も収まる
望遠鏡は笠井BLANCA-102SEDを使ってるがプラベニを切って作った底板と仕切り版を入れたから
ガタつかず安定して念のためプランケットを使って傷防止にもなった
重いけど鮮明な像で見られるから十分に我慢出来る
https://i.imgur.com/ASepHG3.jpg

641 :名無しSUN:2023/08/10(木) 06:35:50.55 ID:0vle0tY3.net
>>639
「Fの長さは七難隠す」そんな言葉はねーよ
「F値の暗さは七難隠す」ならあるけど

642 :名無しSUN:2023/08/10(木) 06:52:04.02 ID:0vle0tY3.net
それから十石峠なんて開けた場所もなく
星見には向かないでしょ
いったいどこで見ているんだ?

643 :名無しSUN:2023/08/10(木) 08:13:38.09 ID:132WuBGM.net
あげた足をナイスキャッチするのがお上手ですね

644 :名無しSUN:2023/08/10(木) 08:34:56.07 ID:0vle0tY3.net
揚げ足を取っているのではなく
書き込みがあまりにもデタラメだからだよ

645 :名無しSUN:2023/08/10(木) 23:30:18.68 ID:3TCSWKqI.net
Fの長さは七難隠す
でも言いたいことは通じるだろ
それを揚げ足取りと言わずなんと言う

646 :名無しSUN:2023/08/10(木) 23:44:13.29 ID:aiYCCFC9.net
焦点距離はf、FはF値を表す
覚えておくと良い

647 :名無しSUN:2023/08/11(金) 01:47:04.35 ID:5fFQQ7Ut.net
だからそれが揚げ足取りって言われてんだろ
間違ってても意味は伝わってるんだから

648 :名無しSUN:2023/08/11(金) 03:50:46.99 ID:+xmhSMcj.net
例えばあんたのこどもが
「こんにちは」を「こんにちわ」と書いたら注意するだろ
そういうことだ

649 :名無しSUN:2023/08/11(金) 04:03:23.83 ID:uco5vCnZ.net
揚げ足取りは大人げないけど
ただの間違いじゃなくて他の意味に使われてる記号の誤用は避けないとな

650 :名無しSUN:2023/08/11(金) 06:47:18.67 ID:+xmhSMcj.net
>>639
それからケンコーACクローズアップレンズって何かと調べたら
レンズの前に着けて最短撮影距離を短縮するレンズじゃねーか

天体用にどういう効果を期待して付けたのか意味不明だろw

651 :名無しSUN:2023/08/11(金) 08:26:19.84 ID:/6fhfdJu.net
ここが違うよって指摘すれば良いところを小馬鹿にした書き方するから揚げ足取りって言われるんだ。
それを指摘しても反省せず言い訳繰り返してるからそういう奴なんだって皆確信してるよ。

652 :名無しSUN:2023/08/11(金) 08:37:28.08 ID:+xmhSMcj.net
そりゃ意味不明なことを長々堂々と書かれたら突っ込みたくもなりますわ
初心者に悪影響もあるから

653 :名無しSUN:2023/08/11(金) 08:59:01.46 ID:7xrZccfD.net
どっちもどっち!

654 :名無しSUN:2023/08/11(金) 12:01:37.97 ID:nfeKgL8r.net
初心者スレ→双眼鏡スレ→眼視スレといつものローテーション

655 :名無しSUN:2023/08/11(金) 14:14:57.46 ID:4fEgHjwm.net
F4〜5の短焦点屈折に対応できるアイピースってありますか?
やっぱりリレーションレンズを挟むのが王道?

656 :名無しSUN:2023/08/11(金) 14:26:51.27 ID:FPceolPt.net


657 :名無しSUN:2023/08/11(金) 17:27:12.13 ID:7xrZccfD.net
また始まった!

658 :名無しSUN:2023/08/12(土) 00:26:47.55 ID:iYmJMkhf.net
しかしなんでスレに関係のない話は盛り上げて
関係ありそうな話になると邪魔しようとすんのかね

659 :名無しSUN:2023/08/12(土) 07:28:42.58 ID:LwcLj4XS.net
そりゃ誰かさんの釣りオナニーの相手なんぞ誰もしたくないからな

660 :名無しSUN:2023/08/12(土) 07:31:35.38 ID:iYmJMkhf.net
相手してんじゃん

661 :名無しSUN:2023/08/12(土) 07:41:07.38 ID:LwcLj4XS.net
まともに相手したくないとわざわざ書かないと馬鹿には分からんか

662 :名無しSUN:2023/08/12(土) 09:23:04.26 ID:h26EezJe.net
因縁つけることしか考えてないDQN。

663 :名無しSUN:2023/08/12(土) 09:50:47.65 ID:iYmJMkhf.net
まさに荒らしとはこういうやつ

664 :名無しSUN:2023/08/12(土) 14:30:07.95 ID:VqqQkSuH.net
癌死向けの亡怨鏡とは

665 :名無しSUN:2023/08/15(火) 02:50:19.48 ID:Hymgsg6M.net
>>664
暴怨狂だったら東リベとか特攻の拓にありそうな名前だったかも

666 :名無しSUN:2023/08/25(金) 22:58:43.93 ID:EEpOkEKC.net
次スレはワッチョイありで頼む

667 :名無しSUN:2023/08/28(月) 20:12:12.97 ID:14eGye0e.net
構ってちゃんだ、自演だ、ステマだっていつも荒してたキチガイが双眼鏡総合スレで暴れてる。いつも話の流れを止めるのは結局全部こいつの仕業。

ID:mxoMhUaq

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1687407506/317

668 :名無しSUN:2023/08/29(火) 02:40:05.49 ID:KflsOrEq.net
SVBONYで102㎜EDアポが安く売れれてるがあれは眼視向きかな
F7だからそこそこの倍率出せるしバーローを挟めばもっと出るかな

669 :名無しSUN:2023/08/29(火) 05:23:49.58 ID:nwLO6k/K.net
SODAねー

670 :名無しSUN:2023/08/29(火) 16:35:37.75 ID:mJ+5IExX.net
そんなわけあるかバーロー
BOINに挟むほうがずっと出るぞ

671 :名無しSUN:2023/08/30(水) 01:40:33.13 ID:1pzOCZC2.net
>>667
まさか埼玉だとは思わなかった
埼玉って長文のイメージあったから

672 :名無しSUN:2023/08/30(水) 03:28:22.96 ID:f8NsHAf5.net
オレもこいつは埼玉の爺とはちょっと違う病的さを感じる
昔いたBD厨(というか幻のBD厨に囚われてたアンチBD厨)に似ている
ヤツは病気が進行して入院したと思ってたがまた出て来たのかな?

673 :名無しSUN:2023/08/30(水) 05:19:05.04 ID:1pzOCZC2.net
>>672
いやいやそれが埼玉だったんだよ(確定)
だから驚いてる

674 :名無しSUN:2023/08/31(木) 15:30:57.37 ID:9XrRlSib.net
だから根拠は?

675 :名無しSUN:2023/08/31(木) 15:35:06.16 ID:9XrRlSib.net
連投すまん
サイタマはそいつに汎用的な質問ならいいじゃないか、って言ってただろ

676 :名無しSUN:2023/08/31(木) 17:22:50.99 ID:O0sf7/19.net
汎用的な質問って何?
双眼鏡スレにあるように、呆れを文末に付けるのは確かにあやつのいつもの特徴だし、括弧片方だけで常に閉じない癖まで併せると指紋に近い
本人だと特定されて、はっきり人違いだ!と主張せずあいまいに誤魔化そうとするのもいつもの態度

てか本人?

677 :名無しSUN:2023/08/31(木) 21:21:04.11 ID:aB6ALTrv.net
>>676
ハッキリ人違いです
これでいいか?

678 :名無しSUN:2023/08/31(木) 22:15:02.57 ID:9XrRlSib.net
意味不明すぎるwww
本人じゃないから人違いだ!と主張しないだけなのにwww

679 :名無しSUN:2023/09/01(金) 02:38:45.87 ID:EcO/upDA.net
埼玉こんどはこっちに来たんか
頼むから荒らさないでくれ

680 :名無しSUN:2023/09/01(金) 03:05:22.00 ID:o+Af0cCl.net
>>675
サイタマとかワンパンマンかよ

681 :名無しSUN:2023/09/01(金) 05:19:52.89 ID:hPWB/G5Q.net
わざわざ話題にするなよ!

682 :名無しSUN:2023/09/01(金) 06:12:39.79 ID:Ey2gkagd.net
このように構ってちゃんは俺と埼玉を同一人物とレッテル張りする作戦に出たようです
>>679
てめーがこっちのスレに飛び火させたんだろボケカス

683 :名無しSUN:2023/09/01(金) 07:36:22.08 ID:JMik+D7o.net
飛び火?アホか。
お前があちこち荒らしてるだけだろ。被害者面すんなキチガイが。

684 :名無しSUN:2023/09/01(金) 07:41:35.96 ID:EcO/upDA.net
興奮してあちこち論理が破綻してるな

685 :名無しSUN:2023/09/01(金) 08:52:11.65 ID:Ey2gkagd.net
>>683
>>667が読めない文盲かw
都合の悪い事は無かったことにするのもお前の常套手段だよなw

686 :名無しSUN:2023/09/01(金) 09:06:34.09 ID:EcO/upDA.net
もはや埼玉節隠すことなく全開ですなw
けど荒らさないで
ここは眼視屈折スレ

687 :名無しSUN:2023/09/01(金) 09:08:41.31 ID:Ey2gkagd.net
荒らすなと言いつつ自分が荒らしてることに気づかないバカw

688 :名無しSUN:2023/09/01(金) 09:13:34.15 ID:EcO/upDA.net
ちなみに私は >> 658ではありませんので念のため

689 :sage:2023/09/01(金) 15:25:55.36 ID:5PYATwHC.net
どこから突っ込めばいいのこれ>>676
(呆れ

690 :sage:2023/09/01(金) 15:29:39.12 ID:5PYATwHC.net
>>684
>>676に言えよ、それ

691 :名無しSUN:2023/09/02(土) 11:57:45.69 ID:TH3nI18B.net
おーぷんの方の2ちゃん検索すると普通に使われているようだが(呆れ
URLは禁止ワードで貼れないから自分で検索して

692 :名無しSUN:2023/09/02(土) 12:34:54.93 ID:ND+hWVYn.net
天文板でのことでしょ

693 :名無しSUN:2023/09/02(土) 17:59:03.10 ID:jLvDavTe.net
スレは荒れたが
皆が自演ガー小僧をうざいと思っていることだけは分かったな

694 :名無しSUN:2023/09/02(土) 20:43:09.29 ID:hB3A4TAc.net
都合の悪い突っ込みは全無視して勝利宣言は草

695 :名無しSUN:2023/09/03(日) 22:36:46.97 ID:GQgK/rs+.net
>>692
誰でもまねできるって話だよ
猫をヌコというのだってはじめはひとりだけだったはず

696 :名無しSUN:2023/09/03(日) 22:42:25.81 ID:GQgK/rs+.net
自演ガーの人じゃないけど>>676の論理破綻とか
都合の悪い突っ込みはスルーしてばかりいるから
ニセ質問したりここも荒らしているのはひとりなんだろうな

697 :名無しSUN:2023/09/03(日) 23:29:44.96 ID:M0xSbJJR.net
もうあきらめろ埼玉
ここは眼視屈折スレに戻るんだ

698 :名無しSUN:2023/09/03(日) 23:37:54.68 ID:TWDyXxQE.net
サイタマしつこい。

699 :名無しSUN:2023/09/04(月) 03:06:45.56 ID:vpVPaZ2D.net
構ってちゃんその人が埼玉に見えるようじゃ色々終わってるよ
反対意見は全部埼玉にして嫌われもののレッテル貼りたいんだろうがな

700 :名無しSUN:2023/09/04(月) 06:28:02.73 ID:qaUGSwT9.net
わかったわかった
埼玉は人格高潔にして頭脳明晰な超二枚目だからな
みんな知ってるから心配しなくていいぞ

だからもう終わり
屈折望遠鏡の話をしよう

701 :名無しSUN:2023/09/05(火) 09:07:08.13 ID:OwYKRF9S.net
>>700
www

702 :名無しSUN:2023/09/05(火) 11:21:01.68 ID:ix9fLJg/.net
キモッ

703 :名無しSUN:2023/09/05(火) 11:47:48.66 ID:Jag9JE3P.net
サイタマ呼ばれるの嫌ならハゲマントでええやん

704 :名無しSUN:2023/09/05(火) 12:21:10.30 ID:uELUOf2z.net
実は一般人のキング君は黙ってて

705 :名無しSUN:2023/09/05(火) 12:34:49.60 ID:Jag9JE3P.net
さすがワンパンでスレの話をぶち壊す嫌われ者w

706 :名無しSUN:2023/09/05(火) 14:50:23.59 ID:zndOisle.net
>>699のいうとおりだったな(呆れ

707 :名無しSUN:2023/09/05(火) 15:20:17.22 ID:4xaCS7wH.net
眼視は屈折に限る。反射式は鏡に映った偽物を見ているに過ぎない。

708 :名無しSUN:2023/09/05(火) 15:26:31.58 ID:YbdeRS3m.net
ほぼ即レス
自分に意見する者は誰でもサイタマ
こりゃ愛知県のあいつだな

709 :名無しSUN:2023/09/05(火) 15:28:55.04 ID:YbdeRS3m.net
>>707
鏡に写った像を見ているのではない

710 :名無しSUN:2023/09/06(水) 01:43:01.06 ID:OhyeTlUC.net
>>707
>>709
マクカセは長焦点だから眼視向きかな
本体も安く127㎜までならポルタやミザールK型などのアリミゾ式経緯台を持っていればすぐに使える
ビクセンカスタム、旧型のK型、アトラスなどの経緯台は改造しないと無理

711 :名無しSUN:2023/09/07(木) 07:57:40.77 ID:3Piym5/8.net
【衝撃】「廃、次!」も埼玉によるものである可能性高まる

IDが一致


野鳥観察板『バードウォッチングに持ってく双眼鏡 82 』

> 55 名無しさん@お腹いっぱい。
> 2023/09/06(水) 06:44:03.00 ID:rlgNcqoj
> 廃、次!

> 64 名無しさん@お腹いっぱい。
> 2023/09/06(水) 16:52:27.56 ID:rlgNcqoj
> また、自作自演のお前か!

712 :名無しSUN:2023/09/07(木) 08:43:45.70 ID:EUWEqdjM.net
他人のレスにケチをつけるだけ。全て自演に見えることからの同じ行動原理だから埼玉だろ。

713 :名無しSUN:2023/09/07(木) 10:20:36.00 ID:SyOz40h0.net
>>699

714 :名無しSUN:2023/09/07(木) 10:39:50.92 ID:ERO0WEv0.net
悪いのは全部埼玉でも別にかまわんとおもうけどな
発達障害も基地も全部埼玉と表現すればいいねん

715 :名無しSUN:2023/09/07(木) 12:13:46.62 ID:SyOz40h0.net
もう言ってることが支離滅裂w

716 :名無しSUN:2023/09/07(木) 12:17:23.12 ID:ucX/+AXG.net
やっぱり因縁つけてるブレない埼玉

717 :名無しSUN:2023/09/07(木) 14:59:09.08 ID:SyOz40h0.net
見事なまでに単発ばっかりw

718 :名無しSUN:2023/09/07(木) 15:29:16.18 ID:+m67Tz6r.net
>>714
よし!
変態こと愛知県のなんとかさんにしよう!

719 :名無しSUN:2023/09/07(木) 15:32:15.17 ID:2YCuLlq0.net
話を他人に擦り付けょうと必死。埼玉ってすげー卑怯なやつなんだな。

720 :名無しSUN:2023/09/08(金) 06:18:48.60 ID:jNQFq3Je.net
以上まとめると玉を他人に擦り付ける変態、と

721 :名無しSUN:2023/09/08(金) 08:02:55.23 ID:bZRgnkwv.net
構ってちゃん絶賛発狂中

722 :名無しSUN:2023/09/08(金) 08:15:06.92 ID:eIAJgV0g.net
ソーセージどころかポークビッツを振り振りしている変態

723 :名無しSUN:2023/09/08(金) 09:58:39.08 ID:ZAWDzVri.net
なるほど、自作自演してると思った埼玉が、それを牽制するつもりで「廃、次」と書いていたのか
頭狂ってるけど、一応理屈が分かってスッキリしたわ

724 :名無しSUN:2023/09/09(土) 02:16:10.93 ID:NoBoEcZA.net
廃、次いたなぁ
あれうざいわ
埼玉とか俺はよく知らんしどうでもいいが

725 :名無しSUN:2023/09/09(土) 07:37:37.07 ID:GPoukbtu.net
たった三文字で人を苛つかせることが出来るなんて
なんて効率的(笑)

726 :名無しSUN:2023/09/09(土) 09:11:14.04 ID:yoL8e/ee.net
まだやってんのかよw
実は構ってちゃん埼玉を愛してるんじゃね?
以前しつこく会おうぜ会おうぜ言ってたしw

727 :名無しSUN:2023/09/14(木) 18:52:10.85 ID:0vSNyTyc.net
アルプスの不良 廃次
知ってるやついるかな?

728 :名無しSUN:2023/09/14(木) 19:02:52.74 ID:9CaTFAyH.net
やりまくりと聞いたが

729 :名無しSUN:2023/09/15(金) 01:03:01.94 ID:qaK1+QhS.net
>>727
アルプス野郎廃次じゃない?

730 :名無しSUN:2023/09/16(土) 10:42:25.83 ID:+XwjAIb1.net
知人に借りた鏡筒と自分のとで、高度が上がってきた木星を見比べています。
模様の見え方には大きな違いはないのですが、衛星に回折リングが見える筒と見えない筒があります。
これってどちらの筒の性能が良いといえるんでしょうか?
衛星といっても恒星とは違い点像ではない?

731 :名無しSUN:2023/09/16(土) 15:27:26.68 ID:v55Ep0+s.net
口径は?

732 :名無しSUN:2023/09/16(土) 15:33:36.89 ID:+XwjAIb1.net
>>731
10cm

733 :名無しSUN:2023/09/16(土) 22:30:55.61 ID:1F2TLAFp.net
>>730
質問が適切でないから皆どっから答えてよいかわからないし、答えても理解するレベルに達していないから答えに困ると思う。
全く同じ製品で方や見えて方や見えないなら製造誤差か何かで収差が残っていて見えなくなってるかもしれないし、方や撮影向け、方や眼視用でF値も違う全く別製品で比べてるなら全く無意味な比較だし。

734 :名無しSUN:2023/09/16(土) 22:47:18.83 ID:waiWXGK+.net
>>730
木星の衛星は5〜6等星。
回折リング見えるかぁ?

735 :名無しSUN:2023/09/17(日) 06:43:54.61 ID:oMqd4dXG.net
R150Sだとピントを合わせるのに木星の衛星を使うが
その時に副鏡のアームの回折が出ていた思い出
ぶっちゃけ光軸が狂って流れる様に見えるのかの判断がしにくかった

736 :名無しSUN:2023/09/17(日) 06:56:34.75 ID:tkkqwupc.net
木星の衛星ではなくてよくテストで使われる二重性星ではどうかというのはあるけど
厳密には光学メーカなどで厳密に測定でもしてみなければ理由はわからないと思う

737 :名無しSUN:2023/09/17(日) 07:18:08.24 ID:/jOcBL8Z.net
マルチしてるからもうどっちも答えなくていいよ

738 :名無しSUN:2023/09/17(日) 10:28:59.75 ID:efmgzUl4.net
マルチすみません。
衛星は点光源でないはずなのに回折リングが見えることに、疑問を感じています。
どちらも異なるメーカーの撮影が主目的な鏡筒ではありません。

739 :名無しSUN:2023/09/17(日) 10:52:21.89 ID:gk5m2GSa.net
回折リングは見えやすいかどうかだけでレンズ使ってるなら対象が何であれ全て発生するよ。

740 :名無しSUN:2023/09/17(日) 11:09:21.65 ID:efmgzUl4.net
>>739
そうなんですね。ありがとうございます。
面積体でも回折リングは生じるけど見えにくい。
衛星で回折リングが見えたのは、衛星が小さく結像していたから。
ということは、リングが見えた方が性能良しと判断できるといことでしょうか。

741 :名無しSUN:2023/09/17(日) 11:27:27.32 ID:gk5m2GSa.net
回折リングありきで性能良し悪しの二択を導く質問だから誤解が入り込む余地があり過ぎる。質問が良くないとはこのこと。

それ本当に回折リング?ってとこから考えた方が良いよ。そのためにまず光の回折と干渉という現象をネット見る程度でいいから少し勉強してみて。ストレールレシオも理解に役立つかもしれない。
その上でただのゴーストや色収差なのか回折リングなのか考えてみて。色収差でもどの色外すかは設計思想だから良いとか悪いとか単純に言えない。

742 :名無しSUN:2023/09/17(日) 11:53:40.94 ID:tkkqwupc.net
普通の景色でも回折は起きているがわからないだけ点光源に近ければ見えることはある。
しかして>>741の言う通り。
良否を判断できるパラメータではありません。

743 :名無しSUN:2023/09/18(月) 19:38:41.25 ID:KxpK87U3.net
収差がある程度に抑えられていれば回折リングは見えるよ

744 :名無しSUN:2023/09/18(月) 19:56:03.37 ID:znsj0fWA.net
729,731です。
2機試ェgってますが=Aどちらも上質bネ10cmアポです=B
接眼鏡bヘテレビューの覧ヌいやつです。演q星の回りに明b轤ゥにわかるほbヌの色収差とは試vえないし、ゴ=[ストとも思えbワせん。

衛星で回折リングが一方は見えて、他方は見えない。この違い,この原因が知りたいなと思ったんです。
収差が抑えられていたら、衛星でも回折リングは見えて
収差が残っていたら、衛星では見えないということでしょうか。

745 :名無しSUN:2023/09/18(月) 20:00:23.95 ID:znsj0fWA.net
文字化けすみません。
2機種使ってますが、どちらも上質10cmアポです。接眼鏡はテレビューのいいやつです。衛星の回りに明らかにわかるほどの色収差とは思えないし、ゴーストとも思えません。

衛星で回折リングが一方は見えて、他方は見えない。この違い,この原因が知りたいなと思ったんです。
収差が抑えられていたら、衛星でも回折リングは見えて
収差が残っていたら、衛星では見えないということでしょうか。

746 :名無しSUN:2023/09/18(月) 20:15:51.84 ID:KxpK87U3.net
別に木星の衛星にこだわらなくてもいいと思うよ
木星の衛星なら小望遠鏡では点像と同じですからね
良好な望遠鏡なら回折リングは見えるよ

747 :名無しSUN:2023/09/18(月) 20:21:25.95 ID:znsj0fWA.net
>>746
ありがとうございます。
見えなかった鏡筒に問題ありと考えて良いのですね。

748 :名無しSUN:2023/09/18(月) 20:58:09.38 ID:WDD3kwEQ.net
回答ありきで質問してるからアドバイスするだけ無駄

749 :名無しSUN:2023/09/18(月) 21:13:40.29 ID:TZClRYH4.net
上質やいいやつじゃなく製品名書いたら

750 :名無しSUN:2023/09/18(月) 21:39:58.88 ID:LbLmCtiF.net
全く同じ製品での比較なら片方に何か問題あるかもしれないが、別製品でF値も違えば片方しか回折リングが見えなくても不思議じゃない。Fが大きい方が回折リングは綺麗に見えやすい。
だからこれだけの条件でどっちの性能が良いとか問題があるとか短絡的に判断できる話じゃない。

751 :名無しSUN:2023/09/18(月) 21:50:53.50 ID:znsj0fWA.net
どちらもほぼ同じF値です。倍率も大きな違いはないです。
しかし、リングの見え方は大きく違ってて。
最初は、エアリーディスクが小さい(性能の良い)ほど2次リングは淡くて見えにくいと思ってました。
これはまだ疑問ですが。
まあ、衛星でリングが見えたのが驚きだったのと、どっちが優秀なんだろうと思ったのとです。
実名機種で優劣を話題に出したくないので伏せてます。

752 :名無しSUN:2023/09/19(火) 05:55:29.00 ID:wluaVXnx.net
だから筒は何ですか?
具体的な話なしにはこの先は無駄というもの

753 :名無しSUN:2023/09/19(火) 08:17:47.07 ID:PRtOHwFm.net
どこに違いが生じる要素があるのか、なぜそうなるのか推測を語っても後からその仕様じゃないとひっくり返されるような質問方法だから俺は降りる。

754 :名無しSUN:2023/09/19(火) 08:46:46.71 ID:wluaVXnx.net
>>752
賛成

755 :名無しSUN:2023/09/19(火) 09:58:41.96 ID:M2Y1fVM0.net
('∞')y─┛~~

756 :名無しSUN:2023/09/19(火) 10:04:19.83 ID:0hfJwJy+.net
マルチまでしてどうしても知りたいとか言ってるのに
ボカした質問したり情報小出しにしたりするのがよく分からんな

757 :名無しSUN:2023/09/19(火) 10:23:59.95 ID:zRSiLNZX.net
clody nightなどでは質問者が機材を具体的に提示して進むことが多い。どちらか片方でも持ってる人が見たらレス増える。
それに回答者のブラインドテストじゃ答えようがないでしょ。

758 :名無しSUN:2023/09/19(火) 12:56:37.56 ID:wHzpzXUI.net
キミら遊ばれとるだけやろ

759 :名無しSUN:2023/09/25(月) 15:12:57.92 ID:chLiot6U.net
一般に回折リングが見えるほうが光学系が良い
ただ、反射望遠鏡で中央遮蔽が大きいとそれが悪さして回折リングが明るくなり見やすくなるので、一概に回折リングだけでは判断できない
しかし屈折望遠鏡どうしでの比較なら…
うーん難しい

760 :名無しSUN:2023/09/26(火) 06:39:28.04 ID:gQmX0Wclp
わからん

761 :名無しSUN:2023/09/26(火) 00:32:18.36 ID:cztkpLjb.net
回折リングの無い望遠鏡が一番良い望遠鏡。

762 :名無しSUN:2023/09/27(水) 11:31:00.13 ID:ic5DwcWS.net
別機種、
10.2cmF9と10.2cmF8鏡筒。
一方はエアリーディスクがトゲトゲ。回折リングは細くて暗く見えにくい。
もう一方は、エアリーディスクがきれいな円。回折リングもきれいで明るく円く見やすい。
この場合、どっちのレンズが良いの?
難しいですよね。

763 :名無しSUN:2023/09/27(水) 12:04:28.38 ID:3+Z15Wrx.net
廃、次!

764 :名無しSUN:2023/09/27(水) 12:08:53.21 ID:dCHRA1YL.net
廃、次!!

765 :名無しSUN:2023/09/27(水) 12:17:01.23 ID:TxLszFU7.net
しつこい

766 :名無しSUN:2023/09/27(水) 22:06:31.72 ID:Z3oytQBb.net
タカハシは一流の地位に甘んじて創造的破壊のスピリットを失った。
老舗の名誉が邪魔してるのか、新製品がなにもでないという絶望的状態。
この調子なら10年で日本の天体望遠鏡は壊滅する

767 :名無しSUN:2023/09/28(木) 00:24:58.74 ID:ju2SnY22.net
この前アイピース出してるじゃん。

768 :名無しSUN:2023/09/28(木) 04:49:12.58 ID:UAMetoOh.net
>>766
魚籠「計画通り」

769 :名無しSUN:2023/09/28(木) 14:22:16.59 ID:uwJl7SHB.net
>>766
タカハシみたいに沢山の光学タイプを生産しているメーカーは少ないよ

770 :名無しSUN:2023/09/28(木) 20:20:40.75 ID:yB/A1JDz.net
アルプス野郎!! 廃次!!
https://twicomi.com/manga/kkawaguchi1/1652876825775976448

771 :名無しSUN:2023/09/28(木) 22:05:56.67 ID:eWVKAd4t.net
>>770
馬鹿?

772 :名無しSUN:2023/09/28(木) 23:35:01.39 ID:yB/A1JDz.net
廃次廃次言われるとこれ思い出すんだよ

773 :名無しSUN:2023/09/29(金) 03:29:49.17 ID:ReeUIq/r.net
上の二機種、FL102とFS102なら、並べて比較すれば前者の方が青ハロが見えにくく好印象なのでは?
FLの方がフローライトの相玉に高級品を使ってるし、F値が長い点でも有利だ。
ただし、筒自体の作りはタカハシの方がしっかりしている。

774 :名無しSUN:2023/09/29(金) 03:41:31.99 ID:ZStxP1b8.net
>>770
>>772
廃次か・・・皆何もかも懐かしい・・・

775 :名無しSUN:2023/09/29(金) 04:57:53.09 ID:RyjAbbjv.net
使えねー質問者に使えねー回答者

まあいつもの演出か

776 :名無しSUN:2023/09/29(金) 06:26:14.12 ID:3ELI1OJw.net
>>775
そんなこと言うなら君が答えてみろよ
結構な難問で自分には無理だ
答えられるか? 青葉くん

777 :名無しSUN:2023/09/29(金) 06:57:11.58 ID:JQiFVq8u.net
>>775
またお前か!妄想凄過ぎ

778 :名無しSUN:2023/09/29(金) 07:51:33.65 ID:RyjAbbjv.net
出た出たw

779 :名無しSUN:2023/09/29(金) 07:55:26.67 ID:RyjAbbjv.net
次は埼玉認定かな?w

780 :名無しSUN:2023/09/29(金) 08:01:45.73 ID:3ELI1OJw.net
>>778
だから答えてみろよ
ちゃんとした光学知識がないと答えられない直球な問題だぞ
吉田正太郎先生に聞いてみたい

781 :名無しSUN:2023/09/29(金) 10:15:26.62 ID:nw38wYVH.net
まーた埼玉か。何でも自演に見えて悩んでるなら来なきゃいいのに。

782 :名無しSUN:2023/09/29(金) 12:22:29.61 ID:6oI/XPXi.net
自演・ド

783 :名無しSUN:2023/09/29(金) 13:46:18.88 ID:psShgtf9.net
屈折の見え方に興味があって、ただ理屈を知りたい気持ちがあるだけです。
昔、光学に詳しい人が降臨していて勉強になってました。

784 :名無しSUN:2023/09/29(金) 15:53:53.72 ID:JQiFVq8u.net
5ちゃんに期待するべからず。ここは無保証の情報提供場。詳しそうなSite見つけて質問した方が良いな。

785 :名無しSUN:2023/09/30(土) 04:29:13.01 ID:VgJ+UMtN.net
といってもダメもとで何でも気軽に聞けるのが5chだから
悪の枢軸5chにもいいところがある

786 :名無しSUN:2023/09/30(土) 09:37:26.63 ID:Xt3fngxs.net
私もそう思って聞いてます。
10人、20人に一人、きちんと答えてもらえたら良かったと思えます。

787 :名無しSUN:2023/09/30(土) 09:42:53.97 ID:zdRgt2Lo.net
見てればわかると思うけどこのスレに限らず質問がちゃんとしてれば的確に答えてくれる人多いけどな。

788 :名無しSUN:2023/09/30(土) 10:20:28.23 ID:F9fWGUWX.net
ダメダメ質問は回答の価値なし!

789 :名無しSUN:2023/09/30(土) 13:26:39.87 ID:CaeECE0f.net
俺の主砲も価値がないらしいんだ・・・
誰も使ってくれない

790 :名無しSUN:2023/09/30(土) 13:53:09.77 ID:sBy5cJZy.net
創造的破壊を進める屈折望遠鏡のウルフメーカー
 TEC  アメリカ フローライトオイル貼りトリプレット
 AstroPhysics アメリカ  人間世界遺産 ローランド・クリステン
Agema Optics アメリカ フローライト非球面2枚玉
 APQ     ドイツ  サラブレッドに甘んじない究極フローライト
 CFF ポーランド ED
タカハシのTOAもミューロンも20年以上前の発売。お家芸のフローライトも小口径のみの体たらく。
架台(赤道儀に限らず)についてはいわずもがな。せめて、自社で双眼望遠鏡ぐらい作れ。
もう一度愛したいタカハシ製作所

791 :名無しSUN:2023/09/30(土) 17:36:38.09 ID:rT0kxGmT.net
>>790
俺は今のラインナップを生産してくれれば満足だけどな
あんたは具体的にどんなモノが欲しいんだよ?

792 :名無しSUN:2023/09/30(土) 23:23:56.37 ID:sBy5cJZy.net
俺か?15センチクラスの非球面アポクロマートだね。
タカハシにはまたゾクゾクさせてほしいもんだ。

793 :名無しSUN:2023/10/01(日) 03:18:46.83 ID:MEjlMkrc.net
>>790
海外のフローライト用レンズ素材もキヤノンの人工フローライトなのかな
タカハシが大口径フローライトを作らなくなったのは価格で海外の大口径EDに太刀打ち出来ず
採算が合わないから作らなくなったと思うけどな
だが天文台などの業務用なら200㎜や250㎜などの屈折用をまだ作ってた気がする

794 :名無しSUN:2023/10/01(日) 05:10:53.82 ID:2G1Vhrn8.net
>>792
TOAとフローライト2枚玉非球面を比較した場合TOAが性能は上でしょう
なぜ、ゾクゾクするのでしょうか?

795 :名無しSUN:2023/10/01(日) 06:12:43.64 ID:2G1Vhrn8.net
>>790
>タカハシのTOAもミューロンも20年以上前の発売

初期のTOA-130(1992年発売)から硝子が変わってTOA-130N(2010年発売)になって
収差図を見ての通り、非の打ちどころのない光学系になっています

ミューロンも初期の中心像だけのμ250(1992年発売)からμ-250CRS(2010年発売)フラットフィールド、オートフォーカス付になって
小銀河の撮影にも使われるようになりました。μ250とμ-250CRSは全くの別物と言って良いでしょう

796 :名無しSUN:2023/10/02(月) 02:39:22.27 ID:53JI1jQa.net
TOAは厚木基地の米軍宿舎リフォーム工事の時に一度だけ見たな
確か原子力空母乗りの士官かパイロットで給料はかなりいいのかと思う
今は岩国に移転して向こうに行ってると思われるが
岩国はこっちと違って光害も少ないから観測しやすくなっただろうな

797 :名無しSUN:2023/10/02(月) 11:33:54.02 ID:TvvxjO9o.net
WOとか中華15cmアポでTOAより見える鏡筒ってやっぱり無いのかね

798 :名無しSUN:2023/10/02(月) 13:00:15.33 ID:l8BqMtka.net
現時点ではアメリカ製かドイツ製しかないような。

799 :名無しSUN:2023/10/02(月) 13:26:31.23 ID:E1pGfaqS.net
アメリカ製かドイツ製って何かあるか?

800 :名無しSUN:2023/10/02(月) 16:16:53.46 ID:zIKDp0o7.net
>>793
Agemaはオハラからフローライトを購入しているみたい。メーカーの人はキャノンオプトロン製じゃないかとは言っていたけど実際はどうなのでしょうね。TECは分からないけど、オハラの営業が来ているみたいだからAgemaと同じルートで仕入れているのじゃないかなとは思いますけど。
ドイツ勢のAstro-Optik-ManufakturのFLT(今はもう買えない)、APQ JENA(納期は最短で来年以降)、BaaderのTravel Companion(納期未定)も情報がないから不明。元ツァイスの技術者の絡みがあるから、ショット(Hellma)じゃないかなとは思っていますけど、、

801 :名無しSUN:2023/10/02(月) 16:29:56.22 ID:zIKDp0o7.net
>>794
フローライト2枚玉非球面がTOAの性能を上回らないのは確かでしょうけど、どこまで肉薄出来るかかという点に面白味があるのではないかなと。
TOAの性能に文句はないけど重いから、高性能は維持しつつ出来る限り軽量化して欲しいなという願望はありますよね。

802 :名無しSUN:2023/10/02(月) 16:43:31.99 ID:l8BqMtka.net
多くの屈折を見たけど高性能と良く見えるのとは違う。
TOAは超高性能と思うけど,同口径でTOAより良く見えたのもある。

803 :名無しSUN:2023/10/02(月) 17:07:24.02 ID:zIKDp0o7.net
>>802
高性能だからといって良く見えるとは限らないですからね。

ところで同口径でTOAより良く見えた物の話に興味があります。差し支えがなければ比較した鏡筒や観察対象とか聞かせてください。

804 :名無しSUN:2023/10/02(月) 17:08:00.26 ID:+0xHSqgW.net
ディープスカイだけど、TOA130に落ち着いた。たまに、25センチドブ使う。

805 :名無しSUN:2023/10/02(月) 17:09:23.75 ID:+0xHSqgW.net
ディープスカイだけど、TOA130に落ち着いた。たまに、25センチドブ使う。散開星団、球状メインのやつ。系外は星を背景に存在が分かればOK

806 :名無しSUN:2023/10/02(月) 17:11:46.59 ID:+0xHSqgW.net
ディープスカイだけど、TOA130に落ち着いた。散開星団、大型球状星団。系外は星を背景に存在が分かればOK。でも、たまに、25センチドブ使う。

807 :名無しSUN:2023/10/02(月) 18:41:03.78 ID:ylqCMMM0.net
>>804
>高性能だからといって良く見えるとは限らないですからね。

まあ確かに良く見えると言うのは個人の感想ですからね
色収差があった方が綺麗と言う人もいる

808 :名無しSUN:2023/10/02(月) 19:15:23.01 ID:wWafGROK.net
綺麗とよく見えるは違うからな。
例えばアイピースでもニコンのNAV HWシリーズとEthosじゃNAVの方がシャープで色もキッチリ見えるが星像が微妙にぽわ~んとボヤけたEthosの方が賑やかではある。

809 :名無しSUN:2023/10/02(月) 20:43:36.92 ID:l8BqMtka.net
>>803
TMB。見たのは木星。
縞の濃さが違いました。色の感じも違いました。
色収差補正はTMBの方が良くないはず。
TOAは全色が集中し過ぎて白っぽくなるんだろうかって勝手に思ってます。
暖色が特に集中した場合,木星なんかは良く見えるのかと。

810 :名無しSUN:2023/10/02(月) 21:28:26.20 ID:HvR8WATP.net
そうだとしたら正しく見えてるのはTOAの方じゃないの?

811 :名無しSUN:2023/10/02(月) 22:16:17.53 ID:l8BqMtka.net
だけど模様は良く見えた。

812 :名無しSUN:2023/10/03(火) 05:12:59.85 ID:G7Y49xAD.net
だから人間の感覚なんて全くあてにならないということだよ
撮影して良否を判断するしかない

813 :名無しSUN:2023/10/03(火) 06:37:36.21 ID:mafy8E3b.net
>>800
キヤノンじゃなくオハラ製だったか

>>804
ディープスカイとかダービー馬かと思ったわ

814 :名無しSUN:2023/10/03(火) 11:24:00.96 ID:aQe4TetG.net
同じ場所で同じ日でも10分違うと見え方も変わってしまうこと多々あるから微妙な違いだと2台並べて同時に見比べないと判断は難しいだろね。

815 :名無しSUN:2023/10/03(火) 12:40:50.76 ID:alQDY2L2.net
もちろんそういうことも承知してます。
10分も見てませんが,瞬時にわかる違いがありました。
正しい色の見え方か色濃い見え方か。
木星に関しては!後者の方を選びたいです,個人的には。

816 :名無しSUN:2023/10/03(火) 16:25:47.08 ID:G7Y49xAD.net
見え方なんていうものは個人的な感想に過ぎないからね
同じ食べ物を食べても旨いという人もいれば不味くて食えないという人もいる
これと同じことだよ
だから議論したところで噛み合わなくて意味はない

817 :名無しSUN:2023/10/03(火) 17:31:45.35 ID:kTnFYzf0.net
ガイジに何を言っても無駄!

818 :名無しSUN:2023/10/03(火) 19:22:05.65 ID:/OcoBuTH.net
観望会とかで10分弱で2つの鏡筒覗いただけでこっちが優れてるとか断定しちゃうのか・・・

819 :名無しSUN:2023/10/03(火) 19:31:29.44 ID:UCUihf/u.net
どこ見てんだ?
そんなこと誰も話してないだろ。

820 :名無しSUN:2023/10/03(火) 22:27:09.03 ID:/OcoBuTH.net
そんな話に見えないのはお前が馬鹿なだけ

821 :名無しSUN:2023/10/04(水) 01:33:03.00 ID:VVDYFdJb.net
色々前提書いて性能と見え方は別で感じ方もそれぞれって話が進んでたのに読解力のない奴はどっちが優れてるって話に見えるんだろな。

822 :名無しSUN:2023/10/04(水) 09:46:41.60 ID:dSV1CVkB.net
話の受け取りかたも人それぞれ、ってことで

823 :名無しSUN:2023/10/04(水) 15:32:23.99 ID:qSAdJd+w.net
>>822
では、会話そのものが無意味だな
永遠に書き込むな。

824 :名無しSUN:2023/10/08(日) 21:50:31.32 ID:rkhMnP87.net
>>809
お返事が遅くなりました。今さらですけど、軽く読み流してください。
私はTMB152/1200と130/1200を見せてもらいましたが、確かにTMBの鏡筒って木星の縞模様が濃くて不思議と良く見えるんですよね。オーナーの使い方(魅せ方)が上手いのもあるのでしょうけど、アポ屈折の奥深さを知るきっかけになった個人的に好きな鏡筒です。
一方でTOAは色収差補正が際立って良いので白っぽくて味気のない見え方になりますけど、逆にいえば色表現は正確なのでベルトに埋もれがちな細かな模様を観察するには良いような気もしました。
結局のところは好みでしょうね。個人的にはどちらも捨てがたいですが、結局は軽くて使いやすい鏡筒を選ぶことが多いですけど(笑)

825 :名無しSUN:2023/10/08(日) 22:20:08.32 ID:rnWDOIXW.net
何回もどこかで聞いたような話だな

826 :名無しSUN:2023/10/09(月) 02:04:24.04 ID:tVEmI+mO.net
1行目だけ読んどこう

827 :名無しSUN:2023/10/09(月) 06:38:22.70 ID:13xJiAXW.net
結局のところは好み
の一文でおkだろ、ポエムが長すぎる

828 :名無しSUN:2023/10/09(月) 07:08:57.06 ID:zdYK6Y34.net
レンズ構成に差を見出そうとしてるけど色収差ではなくコーティングの違いなんだろうな。

829 :名無しSUN:2023/10/09(月) 10:57:37.73 ID:KtJxvIaf.net
相玉の違いや収差補正の差だと考えてます。
同メーカー同士のFPL-53と蛍石との違いでも、色味の差が出るような話をされてた人もいました。

830 :名無しSUN:2023/10/11(水) 00:38:32.30 ID:YqReJ3jO.net
ニコンのアイピースかなりの値上げみたい。オープン価格化だけどニコンダイレクトの価格だと約2~5割増。

831 :名無しSUN:2023/10/11(水) 02:07:04.76 ID:N4IQ1pLL.net
>>830
あれはフローライトやEDアポ使うような上級者用だから
安いアクロやマクカセ使う一般はビクセン、笠井、スコタンでいいな

832 :名無しSUN:2023/10/11(水) 03:58:05.30 ID:YqReJ3jO.net
眼視するならペンタXWとニコンNAV-SWはスタンダードてしょ。特にNAVはコンパクトで軽いから小さな鏡筒でも重量バランス取りやすくて初心者へも勧めやすいと思うよ。
それで満足できない時に一本踏み出すのがethosやスコタンのケルナーに北軽のラベンデュラやブランドン、セレストロンSRみたいな方向でしょ。

833 :名無しSUN:2023/10/11(水) 04:06:11.20 ID:nCnUwko3.net
当然のことだけど、対象や使用目的を無視して薦められないでしょ
星空観望と惑星や二重星の観測・観望では向き不向きが全く違ってくるから

834 :名無しSUN:2023/10/11(水) 04:14:43.92 ID:YqReJ3jO.net
適切な倍率になるものを選ぶのはどの製品選ぶか以前に当然過ぎてそこまで書かなかったよ。

835 :名無しSUN:2023/10/11(水) 05:40:31.54 ID:bTxweiq4.net
何と言っても予算は無視出来ないな

836 :名無しSUN:2023/10/11(水) 08:01:47.31 ID:YqReJ3jO.net
当たり前だけどそういう人には勧めないよ。面識のないネットなら予算伝えて相談すれば良いだけのこと。買い手側の問題でしょ。

837 :名無しSUN:2023/10/11(水) 08:57:29.56 ID:efsW5ddO.net
>>834
倍率の話でないんでないぁい

838 :名無しSUN:2023/10/11(水) 09:41:26.16 ID:ZqSa1X+J.net
>>837
それで満足できない時は他のアイピースって書いてるのに他にどんな話なの?

839 :名無しSUN:2023/10/11(水) 11:18:49.51 ID:juXYNo6W.net
だから埼玉はだめなんだよ

840 :名無しSUN:2023/10/11(水) 15:41:57.91 ID:A62eMokj.net
>>833
その通り。
ゆえに>>832はおかしい。
惑星見るのにわざわざイーソス使うか?

841 :名無しSUN:2023/10/11(水) 15:44:11.56 ID:A62eMokj.net
>>839
どれが埼玉なんだ?w

842 :名無しSUN:2023/10/11(水) 17:18:03.52 ID:HAPrkUXv.net
>>840
短焦点イーソスSXの存在意義・・・

843 :名無しSUN:2023/10/11(水) 17:43:10.82 ID:OwOqEvBZ.net
ブランドンとかセレストロンSRとか書かれてても何故かイーソスで惑星w
これだけ話が噛み合わないのも珍しいw

844 :名無しSUN:2023/10/11(水) 18:10:32.70 ID:4drkG3eC.net
惑星に広角は不要っっッ! キリッ(`・ω・´)
みたいな化石脳の人がいるな

今の時代、そんなの使い方次第だというのに

845 :名無しSUN:2023/10/11(水) 18:54:38.88 ID:wCQGz9hP.net
>>843
「スコタンのケルナー」が入ってるのがじわじわくるw

846 :名無しSUN:2023/10/11(水) 19:26:01.22 ID:efsW5ddO.net
視野狭くてもシャープでクリアな像質を求める使い方もあるからな
でなけりゃスーパーモノセンみたいなのは売れんし
そんなの買う連中は広視野のアイピースも当たり前に持ってる

847 :名無しSUN:2023/10/11(水) 20:10:15.18 ID:ZqSa1X+J.net
だから性能バランスの良いものがスタンダードの立ち位置になってそれで満足できなけりゃ特定の目的に特化したものを例に挙げたのに何故か無視してると思ってる人がいて困った。

848 :名無しSUN:2023/10/11(水) 20:35:57.12 ID:OwOqEvBZ.net
>>845
セレストロン SR4mmは知る人ぞ知る木星スペシャル。ケルナーより更に一桁安いときた。

849 :名無しSUN:2023/10/11(水) 21:06:41.13 ID:uRTg1fyn.net
気骨稜稜

850 :名無しSUN:2023/10/11(水) 22:09:31.86 ID:NaXuIgii.net
>>843
お前の発言。
>ペンタXWとニコンNAV-SWで満足できない時に一本踏み出すのがethos

>>844
「惑星に広角は不要」なんて一言も言っていないけど?
むしろドブ使いなら必要。
「わざわざ」と書いただろ。

851 :名無しSUN:2023/10/11(水) 22:14:18.61 ID:NaXuIgii.net
>>838
横からだけど…
自分の>>834を読んでみれば?

852 :名無しSUN:2023/10/11(水) 22:46:47.39 ID:8A5qUrF0.net
頭悪そう。

853 :名無しSUN:2023/10/11(水) 23:22:13.05 ID:OwOqEvBZ.net
>>850
それ>>832な。
ethos以降を読めないって漢字飛ばして平仮名だけしか読めないポンコツ小学生みたいな読解力だなw

854 :名無しSUN:2023/10/12(木) 11:01:21.44 ID:fDxPjwNG.net
誰が誰とケンカしてんのかもよくわからん
カオスだねぇ

855 :名無しSUN:2023/10/13(金) 02:47:45.09 ID:+3s1xzb9.net
>>845
スコタンのケルナーやプローセルオルソはいいと言われてるが万単位の上級アイピースには敵わないべ

>>848
あれは昔あったミザールカイザーやスコタンのMAXIやナガミツのような長焦点じゃないと・・・
他ではタカハシの長焦点セミアポやニコン10cmEDアポとか

856 :名無しSUN:2023/10/13(金) 23:54:59.50 ID:X2lLIa8b.net
ツァイスはオルソばかり注目されるが、ハイゲンスだって鋭い見え味はその辺のオルソとは一線を画す
なかなか出てこないのはどっちも同じだが

857 :名無しSUN:2023/10/14(土) 00:27:21.87 ID:ywqYw3/Y.net
>>855
ツァイスのアッベオルソは未だに素晴らしい見栄味だぞ。
望遠鏡のテスト用アイピースにはもってこいだ。

858 :名無しSUN:2023/10/14(土) 00:30:04.08 ID:1IQe9RjO.net
まあ、見栄はスゴいよな

859 :名無しSUN:2023/10/26(木) 12:13:47.81 ID:tD6MEjyt.net
ツアイスとケンコー
性能そんな変わらない説

860 :名無しSUN:2023/10/26(木) 22:45:36.35 ID:shLMhUG0.net
いまやツアイスは韓国製にも・・・

861 :名無しSUN:2023/10/28(土) 19:58:47.22 ID:FyvgoozR.net
笠井からスコタンMAXI対応の2インチクレイフォード接眼部が販売されたな

862 :名無しSUN:2023/10/28(土) 20:28:05.56 ID:dyMpA/ad.net
スターベース80にも付くんじゃんよかったな

863 :名無しSUN:2023/10/28(土) 21:49:18.11 ID:aP3YvL4K.net
スターベース80の価格の約半分だぞ。

864 :名無しSUN:2023/10/28(土) 23:56:24.97 ID:FyvgoozR.net
>>863
それだったら笠井のと共通規格のアストロストリートのクレイフォード接眼部を買うといい
アダプターは単体でも売ってるからそれに取り付ければ笠井で買うより5~6000円くらい安上がり
しかしMAXIのようなFL1200㎜の長焦点アクロに付けるならいいが
スターベース80はFL800㎜の中焦点だから焦点が長い2インチアイピース使ったら色収差が目立つと思う

865 :名無しSUN:2023/10/29(日) 02:13:05.03 ID:qL38X/qo.net
>>864
全長119mmもあるとMAXIではミラー使うと合焦しないよ。カサイのもノーマルから数ミリしか短縮されてないからアイピースを選ぶ。

866 :名無しSUN:2023/10/29(日) 10:53:28.38 ID:sfLgKBua.net
MAXI80とアトラス80は筒の部分が別物でこれはMAXIにしか付かないの?

867 :名無しSUN:2023/10/30(月) 03:17:47.90 ID:AJmdHs4G.net
>>866
MAXIとスターベース80は外径83㎜で内径80㎜のアルミパイプで
アトラス80は塩ビ管のSU-75と同規格の外径80㎜で内径75㎜のABSプラパイプだから合わない
どうしてもアトラス80に付けたいなら3Dプリンターでアダプターを自作するか
ホムセンで塩ビ管用継ぎ手を買って来て加工して付けるしかない
以前にEDアポに改造してここに書き込まれて貼られた画像があるけどこんな感じかな
https://i.imgur.com/XsOVVBK.jpg

868 :名無しSUN:2023/10/30(月) 05:25:11.79 ID:ZpJ2RBZT.net
何で自分がやった事を他人がやったようにわざわざ装うんだ?

869 :名無しSUN:2023/10/30(月) 05:58:55.19 ID:c4GNrT3Y.net
埼玉がウォーミングアップを始めました。

870 :名無しSUN:2023/10/30(月) 11:55:26.62 ID:tw+tW0Bs.net
>>868
それを言わずに
離れたところから笑って見てるのが大人だよ

871 :名無しSUN:2023/10/31(火) 17:16:23.66 ID:JQfesdhr.net
>>864
>焦点が長い2インチアイピース使ったら色収差が目立つと思う

こいつは何を言っているんだ?
なぜ誰も突っ込まないんだ?

872 :名無しSUN:2023/10/31(火) 17:23:20.14 ID:7VIUGpDL.net
またお前か!

873 :名無しSUN:2023/10/31(火) 18:02:31.69 ID:rnaA9kBs.net
またお前かはお前の事だろw

874 :名無しSUN:2023/10/31(火) 20:13:16.17 ID:iehim0Jo.net
自閉症スペクトラムは反射的にオウム返しするから実に分かりやすい

875 :名無しSUN:2023/10/31(火) 21:59:01.69 ID:IbTWEULW.net
望遠鏡自作ってPC自作より難しいのかな

876 :名無しSUN:2023/10/31(火) 22:14:24.22 ID:HzUSAMrb.net
だって埼玉

877 :名無しSUN:2023/10/31(火) 22:48:49.56 ID:hS/sVtMt.net
>>875
PC自作は6歳以上で望遠鏡自作はR18ってくらいか。

878 :名無しSUN:2023/11/01(水) 03:55:27.11 ID:aRpPmTk4.net
>>877
望遠鏡自作は図面を書いて屈折だと遮光環の位置決めで反射だと斜鏡と接眼部の位置決めが必要だな
数年前にスコタンで60㎜F600のセル付と接眼部を買って試しに作ったがかなり大変だったな
鏡筒部分は塩ビ管を買って来てサイズ合わせして遮光環は余った塩ビ管を輪切りにしてC型にカットして
テープでつないでリング状にしてプラ板で作った遮光環をテープで付けて何とか作った
マットブラックで塗装した後は粘着タイプの植毛紙を張り付けて内径をきつめにして押し込んだ
一応見た感じではきれいに見えたがメーカー品よりは落ちると思う
PC自作は静電気とケーブルなどの繋ぎ方に気を付けないとダメ
一度だが静電気放電をうっかり忘れてメモリを刺してメモリをダメにした事あったな
マザボが無事だったのは不幸中の幸いだった

879 :名無しSUN:2023/11/01(水) 10:18:41.40 ID:RirDAnxP.net
PC自作は基本は組立の世界だが
望遠鏡自作は部品加工から入るからな

880 :名無しSUN:2023/11/01(水) 11:45:28.86 ID:TwvpsKa5.net
>>878
この時代によくやったねぇ
その調子でどこにも売ってない新機軸の望遠鏡作ってほしい

881 :名無しSUN:2023/11/01(水) 15:26:11.27 ID:IHylE2uv.net
>>874
自閉症スペクトラムは 反射的に同一人物だと思うから実に分かりやすい

882 :名無しSUN:2023/11/01(水) 15:55:14.28 ID:b5CblzN5.net
構ってちゃんは自演が指摘されると
埼玉ガー
またお前か!
障害者ガー
病人ガー
などとワンパターンに噛みついてくるので実に分かりやすいw

883 :名無しSUN:2023/11/02(木) 10:04:01.93 ID:KRspkdw5.net
自閉症スペクトラムとかアスペルガー症候群とか
実際に存在する障害の名称を全く無関係な侮蔑用語として使用する
これって「自分は人間のクズである宣言」だよね

884 :名無しSUN:2023/11/02(木) 19:38:02.43 ID:K0HEXR6Q.net
埼玉爺は拳銃持ってたてこもりだわ

885 :名無しSUN:2023/11/04(土) 16:29:06.05 ID:K2VDDOUX.net
>>884
さっそく>>882-883を証明してて草

886 :名無しSUN:2023/11/22(水) 11:42:11.74 ID:faaH80fP.net
Askar 103APOってどうよ?

惑星とかよく見えそう?

887 :名無しSUN:2023/12/09(土) 04:58:01.98 ID:int4fbxK.net
>>886
https://i.imgur.com/u3oVvSq.jpg

888 :名無しSUN:2023/12/09(土) 16:47:30.25 ID:2+f0LVkY.net
F6短焦点の屈折を使ってますが、2インチ天頂ミラーと31.7の天頂プリズムの見え味への違いってありますか?
入射光束のケラレとか、プリズム面での屈折とか。

889 :名無しSUN:2023/12/11(月) 23:17:06.71 ID:sjdqAsSY.net
どっちも、製品のでき次第なのですな。単純に善し悪しは決められない。まあ、全体的な傾向としては2インチ天頂ミラーはそれなりに金がかかってる物が多い。

890 :名無しSUN:2023/12/12(火) 07:15:29.79 ID:S++BtS634
ガラスの中を光が通らない分、ミラーの方が有利だと思う。
裏画像にはなるが。

891 :名無しSUN:2023/12/12(火) 09:35:34.67 ID:E/mFtNpZ.net
もちろん設計上、問題なしの製品としての比較で。
短焦点には2インチ天頂ミラー、長い筒には天頂プリズムって言われてるみたいだけど。
その理由が知りたいです。

892 :名無しSUN:2023/12/12(火) 10:53:52.79 ID:WKR3tu9p.net
プリズムは面精度や全反射とかではメリットはあるけど収差や散乱光が発生する。
長焦点ならプリズムでも収差が目立たないってだけかと。

893 :名無しSUN:2023/12/12(火) 11:24:07.31 ID:42jY6foW.net
昔、どうも裏像が嫌いでなじめず、悩んだ末「松本ミラー」の一択になった
しばらく快適に楽しんでいたが、屈折鏡の接眼部に振り回されるのに疲れて
松本ミラーごと売り払ってしまった。今は反射ドブで楽しんでいる

894 :名無しSUN:2023/12/12(火) 11:42:51.98 ID:y6PBIwis.net
プリズムは斜めの光が入ると硝材の分散で色が出るので
短焦点には向かない気がします。
主光線の口径外側の光や最外画角の光線を線を引いてみたらわかると思う

895 :名無しSUN:2023/12/12(火) 15:17:40.89 ID:E/mFtNpZ.net
なるほど。何となくわかりました。
F6なので天頂ミラーを使ってみたいと思いますが
2インチ接眼を使わない限り、31.7サイズの天頂ミラーで問題はないんですよね。
入射光の角度が大きいと、対物側の径の小さい31.7ではケラレが生じるってことはないのでしょうか?

896 :名無しSUN:2023/12/12(火) 15:44:53.31 ID:ONhnbQxi.net
31.7mmサイズの限界いっぱいの視野のアイピースだったらケラれるのかも?

897 :名無しSUN:2023/12/12(火) 17:35:01.42 ID:WKR3tu9p.net
しかし2000円位の安いプリズムとTeleVueのエバーブライトを比べてもケラレとか別にして実際問題殆ど像質は変わらんけどな。
超高倍率でシーイング極上でシビアな対象で差がわかるかどうか。
正立だと差は歴然何だが。

898 :名無しSUN:2023/12/13(水) 19:35:49.69 ID:In8ShyUw.net
>>893

http://www.kasai-trading.jp/dxpentaprism317.htm

を買うあるね。
完全倒立像になるあるよ。
光路長120mm必要なのが難点。

899 :名無しSUN:2023/12/13(水) 19:38:58.71 ID:In8ShyUw.net
>>893
で、振り回されるってどういうこと?

900 :名無しSUN:2023/12/14(木) 02:59:12.09 ID:B2pnyBAU.net
>>897
ガチじゃない限りスコタンや魚籠の31.7天頂ミラーや国際光機の7000円くらいの2インチ天頂ミラーでも十分かな
80㎜のF7EDアポで両者を使って木星や月を見たがベランダ観測派の自分は満足な見え方だったな

901 :名無しSUN:2023/12/14(木) 04:48:51.15 ID:Zf73nXEd.net
安いプリズムは良いけど安いミラーはやめとけ。

902 :名無しSUN:2023/12/14(木) 06:31:26.19 ID:XIfxBPS/.net
2インチアイピースも使うなら必然的に2インチ天頂ミラーになるな

903 :名無しSUN:2023/12/14(木) 09:25:37.89 ID:RDlXLFQN.net
>>888
1)31.7か2インチかを無視して一般論で答える。
F値が約5.5以下だと、BK7プリズムだとケラれが生じる。
プリズムの方が微妙な色収差が付く。
逆に、FCT76など、昔の屈折はBK7の天頂プリズムを使う事を前提とした設計のものもある。
ミラーは同じ見え味を要求すると高価になる。
(あくまでも200倍とかで使う時の話)
ミラーは明るさが落ちる。
多くのミラー(アルミミラー)は赤色が落ちる。

2)31.7か2インチか?
中華短屈折は設計が いいかげんで、2インチミラーを使うとケラれるものがある。

>>891
>短焦点には2インチ天頂ミラー

んなこた〜ない。
上記のように、中華短屈折は設計が いいかげんで、2インチミラーを使うとケラれるものがある。

>長い筒には天頂プリズムって言われてるみたいだけど。

短F+プリズムだと色収差が出るから。

>>895
どっちもミラーなら、2インチの方が必要光路長が長くなる=
短Fだと上記のように、2インチの方がケラれる。

904 :名無しSUN:2023/12/14(木) 09:29:22.24 ID:RDlXLFQN.net
>>899
>893じゃないが、屈折望遠鏡を使ったことがあるならわかるはずだがな。
しゃがんだり、立ったり、ファインダーもアクロバティックな姿勢になって覗くことが多いし。

905 :名無しSUN:2023/12/14(木) 10:29:55.43 ID:aHX5ilFk.net
屈折のほうが足腰の鍛錬になるのだな 長生きできるべ

906 :888:2023/12/14(木) 11:03:53.21 ID:mw+MBEvQ.net
>>904
そういうことかい。

経緯台に載せたニュートン反射鏡筒以外はどれも覗くのに苦労するのは一緒。
そのニュートン反射鏡筒だって赤道儀に載せたら鏡筒回転装置が必須。
鏡筒を回転させようと鏡筒バンドを緩めたらズリ落ちたりするし。

ファインダー?
それくらい我慢しろって。
どうしてもというならファインダーは直視のやつと直角視のやつを2つ付ければいいだろ。
直角視のやつはプリズム部分を回転させれば覗くのに苦労せんだろ。


https://item.rakuten.co.jp/look-it/rs-pw-550/

立ったりしゃがんだりが苦痛なら↑みたいなイスを買えばいい。

907 :名無しSUN:2023/12/14(木) 11:11:49.41 ID:c4WfnvPv.net
自動導入ならファインダーなんてほとんど不要

908 :888:2023/12/14(木) 11:23:51.70 ID:rpT+4ciN.net
>>904
書き忘れ。
5cm等の重たいファインダー+重量級アイピースを装着したニュートン反射鏡筒を赤道儀に載せると完全バランスが取れないのは知ってるよな???
鏡筒の向きによってバランスが崩れる。
(赤経・赤緯のクランプを緩めると鏡筒が動いてしまう)

天体望遠鏡は面倒な代物。
ラクして覗きたいならクーデ式一択。
(販売店じゃ売ってないし、移動式は無理だけど)

909 :名無しSUN:2023/12/14(木) 11:53:14.58 ID:Zf73nXEd.net
>今は反射ドブで楽しんでいる
何でニュートンを赤道儀にのせることで熱くなってんの?

910 :名無しSUN:2023/12/14(木) 14:36:54.00 ID:CdsXhLCw.net
>>903
2インチミラーの方が必要光路長が長くなる理由がわかりません。
教えていただけますか?
単純に反射のみなので、どこにミラーがあっても光路長は同じのような気がするのですが間違ってますか?
また、そのミラーが前過ぎるとケラれるのであれば理屈はわかるんですが、それって接眼鏡の焦点位置によるんですよね。

911 :名無しSUN:2023/12/14(木) 15:01:28.64 ID:Zf73nXEd.net
>>910
わかりやすいように極端に大きなミラー、例えば2インチでなく1mとか想像してみなよ。90度折返すミラーの中心点は鏡筒から50cmも離れるんだぞ、それ以上前に出すとミラーの端が鏡筒に当たるからな。そこからアイピースのホルダまでまた50cm。合わせて1m超の光路長になるのがわかるだろ。

912 :名無しSUN:2023/12/14(木) 15:28:37.93 ID:CdsXhLCw.net
頭悪いのかな私。
対物レンズの焦点距離を600mmとします。
対物レンズから500mmの所にミラーがきてアイピース焦点まで100mm。
ミラーを400mmの所に置けばアイピースまでが200mm。
どちらも光路長は同じにならないんですか?
実際は不可能というのはぬきにして。

913 :名無しSUN:2023/12/14(木) 15:47:44.02 ID:CdsXhLCw.net
光路長の意味が違ってます?

914 :888:2023/12/14(木) 15:48:46.36 ID:ET9IO3GF.net
>>909

>>904
>893じゃないが、屈折望遠鏡を使ったことがあるならわかるはずだがな。

↑の日本語読める?理解出来る?
ニュートン反射だって面倒なのは一緒なんだよ。

915 :名無しSUN:2023/12/14(木) 17:13:18.50 ID:CdsXhLCw.net
わからないことだらけで申し訳ない。
対物の焦点は、天頂プリズム(ミラー)のどこらへんにくるんでしょうか?
天頂プリズムはどこにでも配置できる?それとも決まってる?

916 :名無しSUN:2023/12/14(木) 17:20:05.23 ID:c4WfnvPv.net
どちらも第一表面

917 :名無しSUN:2023/12/14(木) 18:52:17.11 ID:tRvY/Fhe.net
スレ違いなんだけど鏡筒回転可の反射ドブの場合、口径200oF4の鏡筒使用で
小さな折りたたみ椅子に腰掛けたまま、低空から天頂まで接眼部の位置がほとんど変わらない
とにかく楽で気に入っている

918 :名無しSUN:2023/12/14(木) 19:05:59.98 ID:kr0vskg+.net
そうですか

919 :名無しSUN:2023/12/14(木) 19:14:55.67 ID:tRvY/Fhe.net
ご存じないかたもおいでのようなので
失礼しました

920 :名無しSUN:2023/12/14(木) 19:15:32.28 ID:tRvY/Fhe.net
ご存じないかたもおいでのようなので。失礼しました

921 :名無しSUN:2023/12/14(木) 19:18:48.21 ID:tRvY/Fhe.net
エラーのため二重投稿になりました

922 :名無しSUN:2023/12/15(金) 08:17:46.23 ID:Nj8NbXbH.net
そうですかい

923 :名無しSUN:2023/12/15(金) 08:46:20.42 ID:w4YXmA5b.net
書き込みにゴーストが発生

924 :名無しSUN:2023/12/15(金) 11:28:26.40 ID:+ygXb1kx.net
ご存じないかたおもい
に見えた
片思いしかしたことねーわ

925 :名無しSUN:2023/12/15(金) 12:07:02.55 ID:w4YXmA5b.net
かたおもい
50肩ですね

926 :名無しSUN:2023/12/16(土) 15:33:52.14 ID:6SVn4xja.net
>>912
「必要」光路長。

927 :名無しSUN:2023/12/16(土) 15:36:29.89 ID:6SVn4xja.net
>>914
お前の目はヘソよりも下にあるのか?

928 :名無しSUN:2023/12/16(土) 15:41:41.34 ID:6SVn4xja.net
>>915
接眼レンズを差し込む部分の中間付近。
というか、接眼レンズの差し込まれる部分の根本か中間付近。

929 :名無しSUN:2023/12/16(土) 21:15:35.37 ID:fsWo9w93.net
>>928
その付近ですよね。
天頂プリズム使用の場合は焦点位置は前に来て、天頂ミラーの場合は焦点までの光路長は天頂ミラーを使わない場合と同じってことであってますか?

930 :名無しSUN:2023/12/16(土) 22:48:59.79 ID:DP6aevAV.net
>>915
アイピースアダプタの端とアイピースの合せ目から対物レンズ側に3mmの位置に焦点が来るとピントが合うアイピースがあったり、逆に目側に11mmの位置に焦点を合わせるアイピースがあったりする。
だからアイピースアダプタからどの位置に焦点が来るようにするかはアイピース次第。
その位置までの接続リングやダイアゴナルなど機材の長さが光路長。光路長と焦点距離がアイピースの焦点に合うようにするのがピント合せ。

931 :名無しSUN:2023/12/17(日) 13:21:56.57 ID:kc6ZVEVZ.net
>>0919
納得!

屈折の見え味を追求したい私的に
どのくらいのF値からどれくらいの色収差が発生するか。
その量は見え味には影響ないほどなのか。
どれくらいのF値からケラレが生じてくるかを知りたいです。
ですが、それって専門家じゃないと究明は難しいですよね。

932 :名無しSUN:2023/12/17(日) 13:23:08.49 ID:kc6ZVEVZ.net
アメリカンサイズの天頂プリズムを使った場合の話。

933 :名無しSUN:2023/12/17(日) 13:41:21.25 ID:UkRw11Wi.net
見え味追求なら直視一択
ビクセンのHRアイピースも説明書に「直視でヨロ」て書いてる

934 :名無しSUN:2023/12/17(日) 13:59:31.20 ID:kc6ZVEVZ.net
>>933
それはわかりますが、今の木星のように高度があると・・・。
それと精度の良い天頂ミラーなら、像の劣化はほとんどないと思うし。
ケラレの心配だけ。

935 :名無しSUN:2023/12/17(日) 14:40:22.48 ID:SlL/UqYM.net
木星をどんな低倍率でみるのかしらないが 天頂プリズムさし込んで
アイピースつけずに対物レンズをみたら口径食の有無はわかると思うよ
主光線を焦点まで線引いて位置をみたらわかりそうなものだが

936 :名無しSUN:2023/12/22(金) 15:28:01.23 ID:3f/fahP2.net
>>929
>天頂プリズム使用の場合は焦点位置は前に来て

「焦点位置は前に来て」じゃなくて、「ドロチューブを前に出す」なら正解。

937 :名無しSUN:2023/12/22(金) 22:36:16.38 ID:3f/fahP2.net
ごめん、間違えた。
>>929
>天頂プリズム使用の場合は焦点位置は前に来て

「焦点位置は前に来て」じゃなくて、「ドロチューブをミラーの時より引き出す」なら正解。

938 :名無しSUN:2024/02/08(木) 17:14:38.98 ID:ezchTCS9.net
300倍です

939 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:11:45.88 ID:VXVaJt/P.net
長生き
ダイエットは限界だ
すぐキンプリの話すると必ずわいてるくるアカ嫌い

940 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:14:49.18 ID:fhbA4pFr.net
こんなことできないレベルのやばい存在って意識だけど微妙だよね。

941 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:15:48.45 ID:kRZ0smw/.net
風俗とラーメンも入れろ
ToLoveるの原作がなあ
大引けには長期で信用だぞ

942 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:15:59.72 ID:oIm2YEDx.net
だよなあ
そらハンゲの麻雀をまだやってるしな
マオタと同じような勤勉さもないやろさすがに下がり過ぎ

943 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:16:17.81 ID:7hFi0yjy.net
仕返しですか?事務所がこんな信用できんとこ
パーフェクトオーダーって名前がガーシーに投票した2,3人ともないだろうなあ。
転売ビジネス始めるけど定期的にやったら品薄が加速する車がどうこう言うことであって

944 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:17:17.83 ID:HV6rtgfr.net
システムエンジニア募集ってのと全く同じだね

945 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:17:38.45 ID:BKRnT4d2.net
せふむおれいらわおよてふそもうもるめ

946 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:18:55.75 ID:/ZXvTDRs.net
>>735
なんなら今必死にかけてからのプラ転w
高配当バリューメインの人の下事情を意味もなく

947 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:21:07.14 ID:BKRnT4d2.net
ラジオの時にデビューして仮押さえした
今回段取りだけは行けんかったもよう

948 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:21:29.75 ID:LXzWAtOa.net
たいええかすくちおりむくゆなふかお

949 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:21:50.20 ID:Qw0FsHUU.net
>>940
もう脳の衰え来てんの恋じゃん
ホモでは…
47都道府県暴露をインスタかTikTokでバズる動画のほうがおかしい

950 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:22:39.20 ID:rsWd83Bh.net
ペットリ感が好感持てる
ただ3点台だった
トラネキサム酸が届いた

951 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:23:33.83 ID:5Tn2QB9i.net
ちにねちきわここさりあかほくねりててをまもくえこほせりほそもすにふ

952 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:24:00.55 ID:k27WKCCE.net
ジャニの恥晒すことになるデビューした人達功労者達

953 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:28:20.32 ID:QD3pRton.net
>>177
そろそろスパークプラグ変えるかな

954 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:28:34.37 ID:miZa/H8Q.net
>>393

徒労感ハンパないな

海外遠征にもあてがっていたと思う。

(滑らない2020年なんてしてください。

955 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:29:49.10 ID:ejSUbb0X.net
そういう訳では
ほとんど無視している模様

956 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:30:59.73 ID:Qxo1sLdh.net
全部根拠のないよな
休み明けたとはいえあまりに浅はか過ぎる

957 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:33:12.71 ID:+8knGoPH.net
さすがにブレイクしそうだな

958 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:37:06.80 ID:9GXx+Fj7.net
外国語の中で強い衝撃加えたら簡単に割れないだろ

959 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:38:01.08 ID:N3GnahU8.net
リスクマネジメントが糞以下なのにね
無能を通り越して邪悪な存在になりつつあるよなと再確認したわ

960 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:40:25.22 ID:8Smx9K+S.net
なかなか思うようになってらか味わえ
警察予備隊に過ぎん自衛退位に高価な正面装備いくら与えても

961 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:41:04.01 ID:LL9NVPrN.net
>>739
品行方正系人格者なのか

962 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:43:53.38 ID:kr4qiSeq.net
彼は人気が凄いから我慢出来なくて良い教育してるの見つかって捕まって誰か発覚したとして、ここにいる人らは金持ち虐めて貧乏なのでぇNISA枠でデイトレすればいいのにね

963 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:44:14.27 ID:V2sEogsp.net
>>428
ワクチンで血液凝固するって本当かよ

964 :名無しSUN:2024/02/17(土) 01:21:43.53 ID:KfxFNzMT.net
最近大麻で捕まってる俺、無事卒業できました

965 :名無しSUN:2024/02/17(土) 01:23:51.10 ID:hosQWfgU.net
サモンナイトとどうして差がついたんやな

966 :名無しSUN:2024/02/29(木) 18:32:03.05 ID:MJpotdRW.net
2022前半 奪三振率8.03 与四球率3.02
2022前半 奪三振率7.64 与四球率3.53
2021後半 奪三振率7.59 与四球率1.75

967 :名無しSUN:2024/02/29(木) 18:51:11.66 ID:R56q5sSm.net
>>56
凄い音の動画みたが、実際はガーシーの情報配信は面白くなると思う

968 :名無しSUN:2024/02/29(木) 18:57:50.92 ID:qdOyjodM.net
そはんてとゆえわれつしねねいかもさをろこすんもせののああれすきのりかたへせろはわきへええあねやとほかこさまゆらたひ

969 :名無しSUN:2024/02/29(木) 19:00:34.93 ID:Odx75XV3.net
ガーシーもう終わってるやん

970 :名無しSUN:2024/02/29(木) 19:30:33.83 ID:RL6ePZEp.net
デイトレしちゃいかんとは思うな

971 :名無しSUN:2024/02/29(木) 19:58:12.65 ID:bOyQHC+P.net
感で言い、信者も便乗する感じ?
待て待て
早くなんとかしないと公務無理だな

972 :名無しSUN:2024/02/29(木) 20:15:07.15 ID:RFfR6li9.net
事故前にフラフラしてたってたが

総レス数 972
212 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200