2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎眼視屈折望遠鏡スレッド 6本目

1 :名無しSUN:2019/05/06(月) 20:43:27.44 ID:Bw6MZW3o.net
屈折望遠鏡で眼視を楽しむ話題のスレッドです
眼視による天体観望、またはその性能などについてまったり語りましょう
「屈折望遠鏡による眼視」の話題であれば、鏡筒の種類に関わらずOKらしい

過去スレ
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 4本目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1446803014/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 3本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1433931823/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 2本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1416496815/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1396665317/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 5本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1482674166/

309 :名無しSUN:2022/07/14(木) 21:27:18 ID:2iMKZ8pK.net
>>308
スコタンに要望を出すかオークションで大一OEMを落札かな
もしくは思い切ってスターベース80を購入とか

310 :名無しSUN:2022/07/15(金) 00:19:57 ID:6/Fj42JZ.net
AZ-GTi が大人気なんだから、自動導入を内蔵すれば経緯台の時代がくるやもしれん

311 :名無しSUN:2022/07/15(金) 08:30:53 ID:vCbjVvR8.net
日本はソフトを委託するとこれなら中抜きして下請けに丸投げできるって判断した会社がワレ先にと入り込んで限界まで中抜きした後
誰も中抜き出来ないって値段と案件だけが残って最後に底辺が最低のモチベーションで作る事になるからな
自社にソフト部隊がない所が手綱を掴まないで発注するとVixenのアプリみたいな感じになる

312 :名無しSUN:2022/07/15(金) 15:11:03 ID:VBY4bSyP.net
Vixen 、そんな事ばっかりやってるから旧スターブックのバグ取りすらできない状態だよ。

313 :名無しSUN:2022/07/16(土) 01:02:33 ID:fT7zyqFi.net
>>308
FCといえば旧型の76が街のリサイクルショップで投げ売りされてたのを聞いた事あるな
鏡筒本体だけだから欠損品?扱いでジャンクコーナーでワンコインで売られてたとか

314 :名無しSUN:2022/07/16(土) 08:23:16 ID:uxfxfj0G.net
リサイクルショップではレンズ系買い取りは鬼門だしな
高い買い取りやってもカビてたら売り物にならんし高値で売ったらクレームが来る
ダメ元で分解清掃して使い物になるかと言えば博打みたいなもんで分解工賃分だけやるだけ損

315 :名無しSUN:2022/07/16(土) 12:27:43 ID:HzMaoUxV.net
アクロマートにHやMHアイピースを組み合わせると色収差を消し合うらしいんだけど、アポにHやMHを使うと消し合わないでアイピースの色収差が目立ってしまうのかな?そういう組み合わせで観望してる人いたら教えてくたさい。

316 :名無しSUN:2022/07/19(火) 12:54:37 ID:tebOs+jv.net
対物レンズで発生した色収差を接眼レンズで打ち消すなんて出来ないよ

317 :名無しSUN:2022/07/23(土) 17:44:30 ID:gKAyrA7h.net
できるできないじゃないよ、やるんだよ。

318 :名無しSUN:2022/07/23(土) 19:20:07.40 ID:6ZU7453D.net
対物レンズとのマッチングがほとんど無理だろ。最初から対物レンズの収差の少ないのを買った方がいい。

319 :名無しSUN:2022/07/25(月) 04:52:39 ID:OWC78Q4I.net
BK7+F2の組み合わせでF15~F20程度のアクロならMHと組み合わせてうまく打ち消せるかも。
アポや反射に2枚構成アイピースならRにしたほうがいいよ。

320 :名無しSUN:2022/07/25(月) 05:22:24 ID:FBojhGpb.net
策士策に溺れる

321 :名無しSUN:2022/07/25(月) 10:04:19.96 ID:wXZ4pbWG.net
RuttenのTelescope Optics嫁

322 :名無しSUN:2022/07/25(月) 14:11:35.41 ID:AIQzuKDl.net
6cmF20のアクロマートにHMアイピースの組合わせは
確かに他のアイピースより色収差は少ないな。

323 :名無しSUN:2022/07/25(月) 14:52:02 ID:7m0dOEfE.net
>>322
技術的にはそんなことはないが
それで満足ならそれでいいだろう

324 :名無しSUN:2022/07/26(火) 01:56:10 ID:Kv6klDSw.net
>>319
それ以前にR(ラムスデン?)とか売ってるのかな
24.5ならヤフオクとかで見かけるが31.7のラムスデンとかあるのかな
それに反射やアポクリだとプロースル以上がいい気がする

325 :名無しSUN:2022/07/26(火) 02:32:31 ID:gcS2ydtX.net
ラムスデンは理想的なレンズ配置なら本来オルソスコピックにできるんだけど、それだとレンズ面の埃や傷・汚れにも焦点が合って使い物にならないんで、わざとズラして収差が出るのを忍んで設計してるそうで。
積極的にこれを選択する理由はないかと。

326 :名無しSUN:2022/07/26(火) 12:09:56 ID:BZRdk4Xf.net
怖いもの見たさ

327 :名無しSUN:2022/07/27(水) 06:34:19.22 ID:7gob85R7.net
H、HM、R、Orなんていうのは高屈折硝子や低分散硝子の無かった大昔の発想のレンズだからな
デジになってアイピース需要が減って進歩しないなw

328 :名無しSUN:2022/07/27(水) 08:18:10.14 ID:h55udqM7.net
写真用とかはズームレンズにシフトしたからな
天体用はレンズ枚数が少ない=境界面が少ないことも光量損失的に有利になるから、古い形式でもOrなら問題ない

329 :名無しSUN:2022/07/27(水) 09:05:59.23 ID:BNTrKRb6.net
リバースドケルナーとかスペシャルラムスデンも懐かしい
後者は使ってもただのラムスデンとの違いが分からなかったけど

330 :名無しSUN:2022/07/27(水) 10:47:31.05 ID:F8DTj5Gv.net
反射望遠鏡にハイゲンス系のアイピースを組み合わせれば、アポに組み合わせたと似た見え方になるかもですね。試してみます。

331 :名無しSUN:2022/07/27(水) 11:45:50.01 ID:h55udqM7.net
うろ覚えだけど、反射式とHMの組み合わせは相性最悪じゃなかったっけ?

332 :名無しSUN:2022/07/27(水) 19:20:34.33 ID:mqpB9FL9.net
>>324
中華製でノンコートのがケンコーの一部の望遠鏡に付属している。
まあ、フルマルチコートのプローセルが安く買える今、わざわざ
ラムスデンを買う意味は無いわな。

>>331
正確に言うと、F値が小さい望遠鏡と相性が悪い。
Fが短いなら屈折でも相性が悪い。
昔は屈折の口径が小さくFが長かったから許された。

333 :名無しSUN:2022/07/31(日) 02:07:05 ID:4miZIsLN.net
>>332
スコタンならプローセルORは手軽な価格だしな
余談だがアマで売ってる激安SVBONY23㎜は評判いいらしいな

334 :名無しSUN:2022/08/02(火) 21:21:14 ID:8QQVXtmc.net
mak90にハイゲンス(コルキットH6)の組み合わせで見てみたけど、特にダメってことないね。谷オルソ5mmでも見てみたけどほとんど変わらない。
mak90は口径比が大きいから、アイピースのショボさに寛容なのでしょうか?

335 :名無しSUN:2022/08/03(水) 14:36:21 ID:/3+efebP.net
ええ・・・
「ほとんど変わらない」ってこたーないでしょう。
覗きやすさが違うし、見かけ視界も一回り違う。

336 :名無しSUN:2022/08/03(水) 17:19:47.86 ID:3/AyeArQ.net
ゴメン、ほとんど変わらないのは視野中心星像のシャープさについて、でした。
見掛視界は確かにちがいますm(__)m

337 :名無しSUN:2022/08/03(水) 20:10:44 ID:0fVLHkxk.net






338 :名無しSUN:2022/08/04(木) 02:12:42 ID:SgwxVZOO.net
>>336
マクカセでもハイゲンス系中心像の良さは健在なんだな
惑星特化ならオクで時々見るイソギンチャクみたいな激安ハイゲンス買うのもいいかも

339 :名無しSUN:2022/08/04(木) 17:43:56 ID:cSVC1XsS.net
>>338
あのイソギンチャクはノンコート。
一番短いのはSR4mm。次がH12.5mm、H20mm。
31.7だが、わざわざ買うようなものじゃないよ。

340 :名無しSUN:2022/08/04(木) 20:54:44.24 ID:vg5VYKe/.net
イソギンチャクかキノコみたいなSR4は全然ダメ、アリエクで売ってる200円くらいのH6のほうがずっと良く見えるよ(倍率が違うけど)。

341 :名無しSUN:2022/08/04(木) 23:05:58 ID:Qe0ei8Eh.net
ダメと言われるとどれたけダメなのか怖いもの見たさで試したくなる。増える原因だ。

342 :名無しSUN:2022/08/05(金) 04:23:55 ID:Cy9HdDII.net
安物買いの銭失い

343 :名無しSUN:2022/08/05(金) 12:55:25 ID:rkBijvjw.net
いや、安もん全部合わせても全然たいした金額じゃない。
EthosやNAV-HWにXWも一通り持ってるがそれらの一本にも満たないよ。

344 :名無しSUN:2022/08/06(土) 04:18:26 ID:a5ke0EAy.net
>>339
スコタンがF1200㎜のSTL80A-MAXI出してるから要望があれば
31.7㎜フルコートH・MH・SRなどの眼視特化アイピースを出すかもしれない

345 :名無しSUN:2022/08/06(土) 09:19:52 ID:c9pgBCK9.net
眼視特化なんかじゃなくて単に古い型式ってだけだろ
アイレリーフが短く見かけ視界が狭くて、むしろ眼視には向いてない

346 :名無しSUN:2022/08/06(土) 09:37:24 ID:rLpAc7+D.net
アイレリーフが短くても見掛視界が狭くてもいいから、安くて良く見えるアイピース希望

347 :名無しSUN:2022/08/06(土) 09:58:44 ID:4DoN0Os+.net
>>346
スレ誘導
【庶民の味方】格安アイピーススレッド【1本目】 [転載禁止]©2ch.net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1427566015/

348 :ユウキ:2022/08/07(日) 05:28:22.69 ID:3l4+l/TI.net
天候が悪く、ニコン10センチEDアポの性能確認出来ず。何方かこの望遠鏡で木星を300倍で観た方、噂の様に実用的でしたか?タカハシはFC100DZで月、木星は320倍が可能とカタログに記載しています。

349 :名無しSUN:2022/08/07(日) 13:14:40.79 ID:jyQIHYp0.net
>>348
借り物ですが、Nikon10cmED使える環境にあります。
調整不足なのか気流の問題なのか不明ですが、木星では300倍は使えませんでした。ボケます。
その他、中華10cm3枚玉もあり,こちらは土星では300倍超でも相当シャープ。
木星では200〜230倍くらいまで。それ以上だとボケます。
対象によっても違ってくるのかもしれません。

350 :名無しSUN:2022/08/07(日) 13:54:10.23 ID:CxhxdGMd.net
嘘くせーな、構ってちゃんか?

351 :名無しSUN:2022/08/07(日) 14:13:33 ID:PPi5WFFk.net
いいえ、釜ってちゃんよ!

352 :名無しSUN:2022/08/07(日) 14:40:07 ID:zVd4A9QB.net
オカマってちゃん

353 :名無しSUN:2022/08/07(日) 23:08:11.09 ID:ZeyPYLx5.net
ニコンって言われるほどよくもない

354 :ユウキ:2022/08/08(月) 05:03:58 ID:qQWZUf3/.net
夜間の天候が良く無い。早くスッキリ晴れて欲しい。

355 :ユウキ:2022/08/08(月) 19:12:08.35 ID:qQWZUf3/.net
自分自身で確認したいですが晴れない。

356 :名無しSUN:2022/08/08(月) 19:42:20.29 ID:WFknSQwP.net
>>355
処女を生け贄にし「晴れ乞い」してんのか?

357 :名無しSUN:2022/08/08(月) 19:57:58.47 ID:jePKiOak.net
せっかくの鏡筒がクソみたいなアイピースねじ込まれて強姦されるのを嫌がってるんだろうw

358 :名無しSUN:2022/08/08(月) 20:27:03.60 ID:ADp8mgeu.net
>>355
レポ楽しみにしてます。

359 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
ニコン10センチでタカハシのHiOr4mm、300倍で見る木星や土星は極めてシャープです。

360 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>353
大和型の15m測距儀とか海自潜水艦の潜望鏡はニコン製だったな
軍事部門ではかなり頑張ってると思う

361 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
そもそもニコン(日本光学)は海軍の光学装備品を造るために設立されたんだから、そりゃそうだろう
陸軍のを造ってた所はトプコンになったけど、滅んでしまったな

362 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
ニコン望遠鏡は未だに高嶺の、そのまた高嶺の花だな
比肩しうるのは五藤の3枚玉くらいか

363 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
ニコンは今でも特注で大型のは作っているんだっけ?

364 :名無しSUN:2022/08/16(火) 00:34:51.70 ID:esKnNxW8.net
>>360
カメラが元じゃないのか

>>362
タカハシは?

365 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
ニコンの15、20センチがアクロマートとは意外だった。

366 :名無しSUN:2022/08/16(火) 08:57:15.00 ID:xYGap2WP.net
明石天文科学館にニコン15cm f225cmがあって観望会でよく見ました。
多少の色収差は感じますがシャープでした。
残念ながら阪神大震災で壊れ、現在は40cm反射望遠鏡に変わりましたが、超焦点15cm屈折の存在感はすごかったです。

367 :名無しSUN:2022/08/16(火) 09:03:21.15 ID:EJP+DQm5.net
あれってFが長いしメーカーが手を抜かずに作ってたから惑星なんかかなり良く見えた、って話だよね
死蔵しとくのもったいない

368 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
うち、先先代が道楽者で、ドームまで建てたんだよね。その中身がNikonの20cmf12アクロマート。サブに10cmEDが載ってるしその他ごちゃごちゃついてる。
赤道儀はしっかりしてて、レンズも問題ない。20cmの方はアクロだから色はつくけど物凄く硬い象と言うか、あいまいな見え方が全くないすごい見え味なんだよね。
でもでかすぎるのと導入が手動なもので、1人では一苦労。接眼部も、原子力のマークみたいな独特の形だから、近所の企業にアダプタ頼んで2インチまで使えるようにしたけど。自分の親父も子供達もみんな興味が無いし、それこそ地震来たら倒れそうだし。

建てた本人はすぐ飽きたみたいだし、しょっちゅう爺さんが逢い引きに使ってたってばーちゃんが怒ってたのは覚えてる。

369 :名無しSUN:2022/08/18(木) 02:44:04.26 ID:xVcT1xl2.net
>>365
F-15以上ならアクロでも問題ないと思う

370 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
6cmF15とF20、シャープさや色収差に違いある?あるならF20をなんとか手に入れてみたいのだが。

371 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
質問。
F10の屈折に2倍バロー使ったらF20。
この合成F20と単独のF20とでは性能違ってくるの?

372 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
そりゃ違うでしょ。余計な光学系を噛ますんだから

373 :名無しSUN:2022/08/18(木) 13:21:41.52 ID:hj5Xo0fq.net
F10な時点で収差が多めに発生している
それをバローで拡大するんだからさらに収差が悲惨なことに

374 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
バローて,焦点距離を伸ばすわけでしょ。
その分,色ズレの角度は小さくなって,結果,色収差は小さくならないの?
球面収差は知らないけど。

375 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
収差は対物レンズを通った時点で発生する
それを後から形だけ焦点距離を伸ばしてもどうにもならない

376 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>370
スコタンのムラマサ(F=15)とナガミツ(F=20)か。
ナガミツは200本限定で再生産の予定は無いんだよなあ。
でも単に6cmF20の見え味を知りたいだけなら
スコタンのSTL80A-MAXI(D=80、FL=1200)の口径を6cmに絞るといい。
D=6cm,F=15〜F16.7の鏡筒はヤフオクでジャンクがゴロゴロしてるから
格安で入手してメーカーにオーバーホールして貰え。

377 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>374
モザイクがかかったエロ画像を虫眼鏡で拡大してもモロ画像にならないのと同じ

378 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
なるほど、凄く良くわかった。

379 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>375
横の色収差も減らない?

380 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>379
対物レンズの屈折率波長依存性とF値に合わせて設計したバローなら
色収差を打ち消し合うことも可能だが、わざわざそんなオプション設定するより
最初からアポクロかEDにした方が安い。

381 :名無しSUN:2022/08/18(木) 20:18:25.87 ID:ESNeIXFX.net
縦の色収差は専用拡大系を作らないと相殺できないけど、横色収差は焦点が伸びただけ小さくなるのでは?
まあ、自分ではよくわかってないから質問なんだけど。

382 :名無しSUN:2022/08/18(木) 22:41:45.22 ID:XEOm3kLh.net
>>377
でも目を細めたら見えるじゃん

383 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>370
60㎜F-20なら稀にアストロの奴がヤフオクに出てるから狙ってみては?

>>371
バーローは無理やり焦点を伸ばすような物だから色収差はF-10のまんまだよ
ヤフオクなどでF-20の鏡筒が出るまで粘るしかない

384 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>380
>>381
対物レンズで発生した軸上の色収差を対物レンズから大きく離れたところで補正するのは無理だよ

385 :ユウキ:[ここ壊れてます] .net
昨夜から今朝に掛けて、ニコン10センチで土星、海王星、木星、天王星、月、火星の順に観望しました。シーイングが悪い中、それでも焦点像は安定し、微かな色収差はありますが、色もよく分かりました。
アルビレオも色の対比が綺麗でした。プレアデス星団は、月明りの中でも背景が黒くエルフレ28mmで全体が入り、素晴らしかったです。次回、気流が安定したら性能検査します。以上、ご報告します。

386 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>385
インプレありがとうございます!
裏山…

387 :名無しSUN:2022/08/22(月) 10:55:52.87 ID:m5VbmZpf.net
>>368
うらやま過ぎ
きっとコントラストが高くて見える模様はくっきり見える、という感じなんだろうと予想
昔のアントニアジの火星のスケッチのような

388 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>369
マジレス
同じF値でも、口径が大きくなると色収差が増す。
まあ、アクロマートで色収差があっても、火星の模様の見やすさは屈折の方が上だがね。
某大学のニコン20センチアクロマートの話。

>>375 >>373
元のF値が4だの6だのの場合は、アイピース側の収差が減るメリットも出ては来るけどね。
(非点収差と球面収差)

389 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
なんかこの流れのスレに影響受けて小口径長焦点のジャンク鏡筒を買ってみた
確かに色収差は良好だけど200mmも短いアトラス60にも見え味負けていた
まあスそのうちスコタンの対物に入れ替える予定だけどね

390 :名無しSUN:2022/08/31(水) 15:16:09.37 ID:lpjhnEw7.net
相変わらずテレビューの望遠鏡は高いな。
しかも値上げばかりで値下げはしない。

391 :名無しSUN:2022/09/09(金) 07:54:01.95 ID:51csZnXdx
その後のニコン10センチのレビュー、お願いします

392 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
保守上げ

393 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
963 名前:名無しSUN[] 投稿日:2022/09/10(土) 03:03:02.98 ID:uvyNXUnW
アゲ

431 名前:名無しSUN[] 投稿日:2022/09/10(土) 03:03:23.76 ID:uvyNXUnW
アゲ!

394 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
ニコン10センチ望遠鏡で木星を観ました。240倍でも全くボケることなし。おそらく、300倍も使えるでしょう。4mmのアイピースの購入を検討中です。先日、ニコンのアイピースを5種類全部購入しました。販売中止になると手に入らないだろうと思いましたから。でも実際必要なのは5mmだけです。他はタカハシのアイピースで十分です。

395 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
14mmの見え方はどう?

396 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>395
全てのアイピースは視野が広い=72°なので、迫力満点!
値段は高いが、それだけの価値はあり。

397 :ユウキ:[ここ壊れてます] .net
ビクセンのNLV4mmを入手しました。晴れたら早速土星、木星を300倍で観てみます。ついでに天王星、海王星、ガニメデの円盤像をトライします。ガニメデは難しいかも。

398 :ユウキ:[ここ壊れてます] .net
今夜は久々に安定して晴れたので、土星、海王星、木星を300倍で観ました。シャープさは保っていました。土星、木星はミューロン180Cとほぼ同じ。海王星は円盤像を確認。像が安定しているだけニコン10センチの方が勝る。アルマクの色対比が素晴らしい。焦点回折リングが美しい。感激しました。

399 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
久々にMAXIでベランダ観望した。MCエルフレ25mm、NAV17.5SW、XW7、NAV5SWと上げていき、XW7とNAV5SWではシーイングも安定してたからカリカリの土星像でカッシーニの空隙もバッチリ見えた。
しかしあっという間に蚊にボコボコにされてしまうのが難点。もう一ヶ月の我慢かな。

400 :名無しSUN:2022/09/26(月) 16:37:04.33 ID:K0FP5uDV.net
>>398 さん
10cm短焦点アポを使ってます。解像力も高く惑星も良く見えます。土星は300倍でも
シャープでコントラスト高く見えます。ところが木星は200倍まで。それ以上になると
シャープさに大きな変化はありませんが、模様がぐんと薄くなっていきます。
Nikon10cmでは、300倍に近づくと木星では模様が薄れるということはないのですか?

401 :名無しSUN:2022/09/28(水) 01:38:36.72 ID:Cz5kaT5f.net
>>399
やはり80㎜アクロでもF1200㎜だと惑星観測では強いな

402 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>401
24.5アダプター噛ませてH・MH・Rで見れば最強だな

403 :名無しSUN:2022/10/05(水) 05:38:23.14 ID:D6S1IVOU.net
>>400
木星は300倍でもシャープに見えます。やはりF12の無理のない設計が良いのかと思います。集まった連中も感激していました。但し、色収差は僅かですが残ります。アルビレオ、アルマク、ガーネットスターは反射望遠鏡の方がやはり綺麗に見えます。

404 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
反射だとスパイダーの光芒が気にならない?

405 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
眼視だと気にならないよー

406 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
テスト

407 :名無しSUN:2022/10/21(金) 07:31:26.52 ID:IdwV1eT0U
age

408 :名無しSUN:2022/11/03(木) 08:31:34.41 ID:Bq6TyL0c.net
保守上げ

総レス数 972
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200