2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎眼視屈折望遠鏡スレッド 6本目

1 :名無しSUN:2019/05/06(月) 20:43:27.44 ID:Bw6MZW3o.net
屈折望遠鏡で眼視を楽しむ話題のスレッドです
眼視による天体観望、またはその性能などについてまったり語りましょう
「屈折望遠鏡による眼視」の話題であれば、鏡筒の種類に関わらずOKらしい

過去スレ
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 4本目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1446803014/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 3本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1433931823/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 2本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1416496815/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1396665317/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 5本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1482674166/

443 :名無しSUN:2023/01/23(月) 19:48:14.12 ID:cs9iLynu.net
バーダープラネタリウムですね。高すぎです。手が出ないです。

444 :名無しSUN:2023/01/23(月) 20:23:49.13 ID:61U0xDYu.net
>>442
でした
ありがとう

445 :名無しSUN:2023/01/26(木) 03:51:41.80 ID:kCnbnRWT.net
2インチアイピースは1.25インチのものと見え味はどのくらい違いますか? 
視野が広いのでしょうか?

446 :名無しSUN:2023/01/26(木) 08:59:45.69 ID:nGouxnpL.net
大きい分設計の自由度が高いから視野が広いモデルや覗きやすいモデルが多い。
ただ想像してる大きさの3倍くらいの大きさがあるから最近は防湿庫の肥やしになってる

447 :名無しSUN:2023/01/26(木) 19:43:21.45 ID:kCnbnRWT.net
何方かニコン10センチ望遠鏡にニコンの2インチアイピースNAVー17HWを組み合わせて観た方、どんなだったか教えて下さい。

448 :名無しSUN:2023/01/26(木) 22:15:31.91 ID:JjraKM+j.net
きっと

◢█◣ █ █ ██◣ ███ ██◣
█   █ █ █ █ █   █ █ 
◥█◣ █ █ ██◤ ██  ██◤
  █ █ █ █   █   █ ◣
◥█◤ ◥█◤ █   ███ █ █

よく見えると思う。知らんけど。

449 :名無しSUN:2023/01/26(木) 23:06:42.09 ID:nGouxnpL.net
>>448
辞書登録したw

450 :名無しSUN:2023/01/27(金) 19:39:38.01 ID:UliYaEzq.net
ありがとうございます。購入予定です。

451 :名無しSUN:2023/02/10(金) 07:54:22.37 ID:3fOViWOSm
age

452 :名無しSUN:2023/02/19(日) 09:17:12.18 ID:wFu/XEQS.net
撮影だと別なんだろうけど、眼視だと小口径長焦点アクロとアポってあんまりシャープさ違わなくない?
80mmf15アクロと80mmf10アポを見比べて思った。

453 :名無しSUN:2023/02/19(日) 11:12:27.71 ID:m6ZErgfS.net
比較鏡筒違うけど惑星見る分には同程度の口径ではアポ含めトップクラスじゃないかなと思わせるくらいカッチリ見えるね。口径ミリの3倍でも使い物なるし。

454 :名無しSUN:2023/02/19(日) 16:42:33.25 ID:5Yk3olaG.net
うちのベランダじゃTSA-120すら長すぎて('A`)

455 :名無しSUN:2023/02/19(日) 18:06:36.24 ID:aFehUkOF.net
切れば!

456 :名無しSUN:2023/02/19(日) 18:13:09.96 ID:5Yk3olaG.net
つか、F1200o300倍の惑星眺めたいなら20pF6オライオンUK高精度鏡売らなかったな
あれは惑星よく見えたよ

457 :名無しSUN:2023/02/23(木) 09:01:25.12 ID:8kAQFPX4.net
FC76DCUとFOA60のどちらかを買おうと思ってるんですが眼視ではどっちがよく見えますか?76の方がよく見えるような気がするのですがどうでしょうか

458 :名無しSUN:2023/02/23(木) 11:26:44.13 ID:E2mS5n34.net
FOA60 持ってるけど皆既月食と皆既日食海外遠征用
2024年4月8日 San Antonio が楽しみです
色収差補正はFSQ-106ED、FSQ-130ED よりも良い
でも普通の天体写真用には暗過ぎてとても使いにくい

眼視目的なら口径で76 でしょう
肉眼じゃ色補正の差なんて並べて眺めても分からない

459 :名無しSUN:2023/02/23(木) 15:21:55.52 ID:IOp1TXw6.net
>>458
FOAの尖った性能はめちゃくちゃ魅力的ですが76の方が万能っぽうそうですね

460 :名無しSUN:2023/02/24(金) 07:11:41.59 ID:ME7NDNLN.net
FC76DCUとFOA60なら値段差も僅かなので断然FC76DCUですね

FOA60のメリットは海外遠征時のみでしょう
コスト的にはFS60CBと大差ないはずで高過ぎだと思います

461 :名無しSUN:2023/03/02(木) 00:06:40.92 ID:jrMdfI62.net
高級品は買う側が渋いとすぐ価格あがるし、なくなるのも早いから
高い高い言ってると手に入らなくなるぞ

462 :名無しSUN:2023/03/11(土) 07:14:13.33 ID:QxnayFyka
あげ

463 :名無しSUN:2023/03/13(月) 05:57:06.05 ID:ge6SK3zx.net
>>421
>>424の言う通りで、口径が小さい=見える星の数が少ないから がっかりだよ。

>>452
見たのは微光星だけだろ。月や惑星で見比べたら?
ついでに、昼間の地上の景色でも比べてみよう。
あと、「80mmf10アポ」が何かにもよるな。

464 :名無しSUN:2023/03/19(日) 15:33:31.47 ID:q3JNBsLU.net
FOA-Qもってるが、解像は5mmアャCピース180倍くらいが限界かな。
月を見るのにフィルターいらない暗さが便利だw

465 :名無しSUN:2023/04/12(水) 21:01:03.17 ID:ZpRl3sB4.net
コントラストの良い8〜9pf6〜7の屈折で何かいいのないかな?
メインはハーシャルプリズムで太陽見たり、ベランダで二重星の観望
予算は高くても30万以下、安いほうがいいけど品質優先で

466 :名無しSUN:2023/04/12(水) 21:17:58.22 ID:hwlUSPt2.net
何かいいの

467 :名無しSUN:2023/04/12(水) 21:34:15.93 ID:wb6OX/It.net
そんだけ出せるなら一番高いの買えるからそれ買えば

468 :名無しSUN:2023/04/12(水) 21:45:04.51 ID:ZpRl3sB4.net
いや、これ高いけど値段だけはあるよみたいな話が聞きたい
大した話が出ないなら笠井のBLANCAでも買う

469 :名無しSUN:2023/04/13(木) 16:33:00.49 ID:VrmbyttE.net
予算オーバーだがテレビュー85が良いぞ。
コントラストは良いし星像も教科書的に見える。
二重星にはピッタリだ。

470 :名無しSUN:2023/04/13(木) 22:19:30.69 ID:cXo/PR9f.net
気になっているのはこの辺
Stellarvue Triplet Apo SVX080T-3SV $1,995.00
TS-Optics CF-APO 90 mm f/6 FPL55 Triplet APO Refraktor mit Zertifikat 1.300,84 EUR
Founder optics FOT85 ファウンダーオプティクスFOT85 230,000円 (税込 253,000円)

471 :名無しSUN:2023/04/13(木) 22:41:38.46 ID:EQktGKep.net
これを語りたかった

472 :名無しSUN:2023/04/13(木) 23:39:22.54 ID:w4grXtum.net
TS の軽くて安くて良いなぁ、本当かねぇ

覗いて撮って高橋のと同じレベルなら買うわ
155mm f/8 13kg しかない、AM5 に載るし
TOA150B f/7.3 15.2kg の半額じゃないかい

473 :名無しSUN:2023/04/14(金) 06:33:18.78 ID:Idw1u1yY.net
8pクラスだとブランカの10万ってのはやっぱり安いが
それだけコストかけてないんだろうな
まぁ眼視に回転装置とかいらないコストだけど
SVX080T-3SVみたいな受注生産品だとやや割高だな

474 :名無しSUN:2023/04/14(金) 08:34:06.16 ID:ZH2erX+d.net
ZWOから屈折望遠鏡発表された!って思ったけど
これsharpstar Asker PHQシリーズのOEMだな。

赤道儀でAM3も発表されてAM5より安くて小型なAM3の方が精度上がってたり

カメラも出ててだけどASI2600mc duoはガイドスコープもオフアキも無しでガイド出来るようになってて装備の軽量化とケーブル減らしとか出来てめちゃ良さそう。

ZWOすごいな

475 :名無しSUN:2023/04/14(金) 11:30:38.86 ID:yeBbGWjg.net
AM5 持ってるけどAM3 も買おうかなぁ
赤道儀もう10個くらいあるから悩ましい

体はひとつ、使えるのは頑張ってもふたつ

476 :名無しSUN:2023/04/14(金) 11:31:29.01 ID:Ivf6VSPI.net
スレタイ百回読め

477 :名無しSUN:2023/04/14(金) 11:51:24.68 ID:VyGRwg/1.net
眼視だったすまん

478 :名無しSUN:2023/04/14(金) 14:51:24.81 ID:ea/wTo97.net
ブランカ80の二枚玉はジャスピン時でも
エッジに黄色の色収差がはっきり見えるしな。

479 :名無しSUN:2023/04/14(金) 19:45:30.47 ID:Idw1u1yY.net
2枚玉はしょうがないよ
在庫はないが3枚玉のBLANCAはどうなん?

480 :名無しSUN:2023/04/14(金) 20:20:40.65 ID:+Yje7wHH.net
>>478
ブランカ80 、いろいろモデルチェンジしてきてるけど、現行の FPL53 を使った奴でも
そうなん?

481 :名無しSUN:2023/04/16(日) 16:49:46.49 ID:QJKPIfWk.net
>>475
長くやるんだったら本物(タカハシ)を買え!
駄物はいくつあっても役に立たない

482 :名無しSUN:2023/04/16(日) 17:31:13.09 ID:1dKM8cQ9.net
>>481
EM-200 は2個あるけどAM5 の方が精度上ですよ
1個は20年以上、もう1個も10年位使っててボロい
どれもオートガイドなしで使うことはまずない

AM5 ベルト駆動が効いてる、耐久性は未確認かな
しっかり作り込まれているのは部品全てに感じる
AP とかAXD とか、部品が間抜けなのとは違うね

483 :名無しSUN:2023/04/16(日) 18:11:36.88 ID:QJKPIfWk.net
俺のはP-2、EM200、EM400
P-2は流星群用、EM200は望遠レンズ用で
望遠鏡載せるのは小さいの(TOA130)でもEM400だな

484 :名無しSUN:2023/04/16(日) 19:43:16.04 ID:LE5OUVb4.net
赤道儀の話はよそでやってくだされ

485 :名無しSUN:2023/04/18(火) 04:29:14.56 ID:mLARo1Eo.net
>>479
二枚玉は通常のアクロマートの上位版としてEDアクロマートや
フローライトアクロマートに変えた方がいいかも知れないな
それか廃れたセミアポを復活して名乗るとか

486 :名無しSUN:2023/04/18(火) 04:34:39.71 ID:mLARo1Eo.net
連投で済まんが注文した笠井の80㎜EDアポレンズがやっと届いて
中古で格安で買った大一光学OEMの焦点560㎜のレンズと交換したわ
2枚玉だけどEDアポの性能を早く試したい
欲を言えば接眼部は2インチ対応にしたかったが眼視専用だからいいや

487 :名無しSUN:2023/04/18(火) 11:15:35.90 ID:M4BX7+qe.net
>>486
レンズだけ買ったんだ
レポ期待しています

488 :名無しSUN:2023/04/18(火) 11:25:43.54 ID:epqYqw7e.net
凄いな、屈折は光軸合わせるのが難しいんで焦点距離では思いつくけど
俺には実際に出来ないわ

489 :名無しSUN:2023/04/18(火) 11:53:38.29 ID:lkJhcmTF.net
鏡筒とセルどうやって接合したのかな?
大一光学の鏡筒ってレンズセルはめ込み式のボルト固定だと思ったけどカサイのはねじ込み式じゃない?
旋盤使える人ならなんの問題もないかもしれんけど光学性能よりそっちの話の方に関心があるよ。
また、この鏡筒で接眼部の2インチ化はもっと費用かかるだろね、フォーカサー高すぎ。

490 :名無しSUN:2023/04/18(火) 12:32:43.52 ID:3Qkudr7V.net
だっていつものアレだもの

491 :名無しSUN:2023/04/19(水) 05:11:32.80 ID:7iMzB7kw.net
>>487-489
分離タイプなのでC型クランプでレンズ磨き布を挟んでずれないように固定して
慎重にレンズを取り外してテープで三点止めして大一のセルに移植した
そのままでやったら笠井のレンズ径が大きくて入らずセルを紙やすりなどで削って何とか入れた
照準合わせする時にセブンの看板に合わせて見ながらやったが元のレンズより色収差がかなり軽減されてた

492 :名無しSUN:2023/04/19(水) 05:21:41.76 ID:7iMzB7kw.net
笠井で売ってる屈折用の2インチ対応フォーカサーは塩ビ管用異径継ぎ手を使えば
何とか取り付け出来そうだが眼視特化なのでそこまでやるのはちょっとってなるな
連投済まぬ

493 :名無しSUN:2023/04/19(水) 07:49:39.54 ID:tc5LrIhq.net
>>491
本当にレンズ交換したんだ、それなら確かに見え味気になるね。
短焦点鏡筒の眼視だからこそ2インチが活きてくると思うけど接眼部が83mm径で3点ネジ止めだと互換性無くて困るよね。光路長も同時に短縮しないと2インチは合焦しないだろうし。

494 :名無しSUN:2023/04/19(水) 15:50:00.61 ID:kGsw6w+u.net
>>480
FPL53レンズのブランカ80でも色収差は見えるよ。

495 :名無しSUN:2023/04/19(水) 20:25:43.96 ID:aqd9X96A.net
>>494
そうなんだ。まあ、お値段から考えて妥協点だね。

496 :名無しSUN:2023/04/20(木) 02:51:19.51 ID:95ps+gQV.net
>>493
早く月を見てみたい
月は色収差がよくわかるから性能テストには最適かと思う
アイピースは国際のフォトンや魚籠SLVがあるから31.7でも十分だと思う
他ではSVBONYの格安なのによく見える23㎜やBORGのと同規格のSW6㎜あるし
ちなみにスコタンの80㎜F700使って以前に自作した物で月見たら色収差があったな
その時に入れた遮光環は外径80㎜のSU塩ビ管をホムセンで買ってコンパスカッターで切った
タミヤのプラ板を貼り合わせてアルミテープを巻いて内径を合わせて作った
その点は昔からガンプラやNゲージの加工をよくやってたからそのスキルが役に立ったな

497 :名無しSUN:2023/04/22(土) 03:37:58.35 ID:ewVhjwbH.net
>>493
大一の560㎜はビクセンボイジャーS-80Sと同一の鏡筒で
ドロチューブが150㎜くらいまで伸びるから鏡筒を延長しないとダメだと思う
延長チューブで伸ばすと言う強引な方法もあるが・・・

498 :名無しSUN:2023/04/22(土) 11:21:10.07 ID:x9GyWt9n.net
>>497
ドローチューブを150mm伸ばしたところに焦点来るの?100mm付近じゃなくて?

499 :名無しSUN:2023/04/24(月) 04:38:19.67 ID:e+Lk6Q+o.net
>>498
試運転でセブンの看板に合わせた時は大体そのくらいだったな
仮に笠井のマイクロフォーカスを何らかの形で付けたとしても
ストロークが80㎜だから直視だと塩ビ管異形継ぎ手を使って鏡筒延長か延長チューブを咬ませないと無理かな
天頂ミラーなどを使えばそのままでも大丈夫だと思う
ちなみに取り付ける場合排水特殊接手のVSソケット呼び径75だと大きい方の内径が89㎜くらいだから
笠井の外径90㎜用アダプターを使えば取り付け可能

500 :名無しSUN:2023/05/05(金) 16:01:00.79 ID:oUbXeYIU.net
年内にドル120円台まで戻るらしいから今は我慢だ

501 :名無しSUN:2023/05/06(土) 03:15:06.03 ID:haR4phLs.net
やっと大一560㎜改EDアポで月が見られたわ
比較でF700の80㎜アクロと見比べたが明らかに色収差が軽減されてた
次は2倍バーローを使って惑星観測だな

502 :名無しSUN:2023/05/06(土) 19:47:19.21 ID:C6cWBTZJ.net
高齢に近づき,腕力も体力も下がってきたので
80〜90mmの手軽な屈折鏡筒で最高性能なのを探してます。
Televueの85mm,中華の90mm写真用鏡筒,ビクの81mmSD,
中古でFL-80(FL-90は長い),FC-76。
月惑星,明るい星雲星団観望が主。どれが一番良いと思われますか?

503 :名無しSUN:2023/05/06(土) 20:24:06.38 ID:WL87TVCU.net
一番軽いのがいい、一番長く一番多く使える
視力は既に落ちている、高性能で高いのは無駄かと

そのつもりでFOA60 買った、まだ眼視用ではないが
引退したらそうやって使おうかと考えている

504 :名無しSUN:2023/05/06(土) 21:23:09.91 ID:C6cWBTZJ.net
>>503
重量はどんぐりの背比べかと。
FOA-60の良さはわかりますが,60mmは小さすぎ感があります。
惑星を見ても最低でも80mmは経験的にほしいかと考えるのですが。

505 :名無しSUN:2023/05/06(土) 21:45:01.72 ID:yZa/3eEr.net
経験的にとか言うんなら自分で考えろ

506 :名無しSUN:2023/05/06(土) 22:24:09.95 ID:WL87TVCU.net
経験的には手持ちの13cm apo が手軽で使いやすい
赤道儀はAM5 たった5kg で手軽に高精度高剛性で

反射も 30cm 25cm 20cm とあるけど使うかどうか
まあ引退するまで10年以上あるし、考えるのは先だ

507 :名無しSUN:2023/05/06(土) 22:37:03.84 ID:C6cWBTZJ.net
>>506さん
まだお元気そうですね。私は筋力低下が著しくなってきています。
FOAの80でも出たらと思うのですがね。
FOA-60はまだ眼視用ではないとのことですが,見え味はどうですか?

508 :名無しSUN:2023/05/06(土) 22:54:03.50 ID:WL87TVCU.net
まあ結局6cm ですから、そう高望みしても無理

引退したら自分の目で天の川を見るのがいいかな
市街地でできることなんて知れたもの
大事なのは機材じゃなくて場所ですよ
時間が自由になるんだから好きな所に行けるし

509 :名無しSUN:2023/05/06(土) 22:56:26.15 ID:ujt2Qstl.net
視力はトータルで考えるものですが白内障手術してみれば…

510 :名無しSUN:2023/05/07(日) 05:04:05.00 ID:0jojGIFI.net
>>502
スターベースのFC-76DCU経緯台とかどうかな
あれはスコタンアトラス80の経緯台と同型の経緯台で
昔ながらの使いやすい直上取り付けタイプだから手軽だと思う
ビクセンのポルタがいいとか言われてるが実際に使ったら片持ちタイプでブレが大きいから
使うのをやめて昔使ってたカスタムを引っ張り出してアリミゾ対応改造して使ってる

511 :名無しSUN:2023/05/07(日) 10:49:06.97 ID:fsfGhK1b.net
>>510
ありがとうございます。
架台は,ご紹介のものが良さそうですね。
FC-76は,新型のDよりも旧型の方が良く見える気がしています。
見え味はFLの方が好きですが,作りは圧倒的にFC。迷いどころです。

512 :名無しSUN:2023/05/09(火) 17:18:28.64 ID:ooQRhcBY.net
>>502
TV85+F2経緯台の組み合わせが良いよ。
セッティング、撤収が楽だし光学性能も一級品。

513 :名無しSUN:2023/05/09(火) 22:11:41.82 ID:Osdahsap.net
FC-76は大きさや温度順応の面では抜群に良かったが市街地からちょい見の対象となる星々では明るさも解像度も妥協点までは微妙に足りなかったし周辺像もイマイチだったからFSQ85EDPやTV85にしとけばよかったなと思ってる。
例えばうさぎ座のクリムゾンスターはFC100や18x70の双眼鏡では赤色と認識できるけどFC76ではちょっと無理だった。
大きいの経験してると小口径と理解しててもちょっと足りないかも。

514 :名無しSUN:2023/05/09(火) 22:47:05.55 ID:K+QGHOvR.net
>>513
そうでした。
FSQ85EDPという手もありでした。
この機種の眼視性能はいかほどなんでしょう。覗いたことがない鏡筒はわからなくて。

515 :名無しSUN:2023/05/09(火) 23:28:42.30 ID:ApdnQuid.net
写真ばかりで眼視経験はごく少ないけど、参考になるかも

対物だけでなく接眼も同じ比重で重要で楽しめると思う
Zeiss abbe ortho ii とかTMB super mono が好きだ
Nikon NAV 色気なし、Televue Ethos 収差が華やかです
眼視って絶対的な性能だけでなく味付けも大事みたい

FSQ-106ED -130ED で眺めても像の欠陥は気にならない
TOA-130 と同レベル、って高橋の公式説明は正しそう
だからFSQ-85ED でも大丈夫なんじゃないか? 多分

でも25cm 30cm 反射の迫力には当然遥かに及ばない
そんなことはわかっていて妥協して選択してるのは分かる
6cm 屈折を写真用三脚に載せてちょい見するのも好きだし

516 :名無しSUN:2023/05/10(水) 09:12:16.67 ID:8EjKDFWW.net
笠井のBLANCA9pもデータだけ見るとよく見えそうだよな
眼視の話はビノテクノで双眼試作したときの製作者の感想くらいしかないけど

517 :名無しSUN:2023/05/10(水) 13:50:15.04 ID:qR0ZIneD.net
TA経緯台+SXG-AL130三脚の金物+AL150三脚のパイプを
組み合わせて眼視専用の架台を作った、、、いい具合

518 :名無しSUN:2023/05/10(水) 16:10:07.24 ID:WKsWPfqF.net
写真用鏡筒は,眼視向けじゃないですよね。
収差補正が良くても,焦点の短いものは接眼鏡との相性も出てくるし。

519 :名無しSUN:2023/05/11(木) 00:20:54.27 ID:11DUTk2n.net
>>518
口径2.5倍を超えるような過剰倍率ではそうだね
でも周辺像とか言ってもf優先で口径小さくするのはそれはそれで魅力ないよ
合うアイピースは選ぶべし

520 :名無しSUN:2023/05/11(木) 17:42:55.43 ID:f+CI9gYJ.net
Bardに聞いてみた

ケンコーSE120の軸上色収差はどうですか?

ケンコーSE120の軸上色収差は、比較的良好です。軸上色収差とは、レンズの軸上に沿った光線が、
各色によって焦点がずれてしまうことによる収差です。
この収差が大きいレンズでは、画像に色の滲みやボケが発生することがあります。
ケンコーSE120では、この収差を補正するレンズ設計が施されているため、軸上色収差が比較的少ないです。
そのため、色の滲みやボケが少なく、鮮明な画像を得ることができます。
ただし、ケンコーSE120の軸上色収差が完全にないわけではありません。
絞りを開放すると、軸上色収差の影響が少しだけ目立つことがあります。
絞りを絞ると、軸上色収差は改善されますが、画質が低下することもあります。
ケンコーSE120で軸上色収差を抑えるためには、絞りを適度に絞り、撮影条件に応じて適切な露出を設定することが重要です。

あかんやん。中望遠レンズか何かと認識しているらしい・・・。

521 :名無しSUN:2023/05/12(金) 03:09:16.29 ID:bfbqlR5a.net
>>517
俺はアトラス80の経緯台をオクで買って小改造して
SXG-AL130を取り付けて使ってるがポルタⅡより安定して使いやすい
短焦点アポなどの軽量屈折鏡筒はもちろん3㎏ちょいあるMAK127を載せても問題ない

522 :名無しSUN:2023/05/16(火) 07:39:49.27 ID:zf+tPIgq.net
>>521
MAK127が行けるならSVBONYのSV503-102や笠井BLANCA-102SEDも大丈夫だな
反射ならビクセンR130SFや笠井GINJI-150FNとかもギリで積める
スコタンの上位機種経緯台はカートンTA経緯台よりは劣るが
ビクセンカスタムやミザールK型並みにしっかり作られてていいと聞いた

523 :名無しSUN:2023/05/16(火) 14:55:52.34 ID:arb5aYpa.net
アトラス80の架台って、アトラス60の架台とは別物くらいに頑丈なんですか?

524 :名無しSUN:2023/05/17(水) 03:09:57.11 ID:xXEaxCKg.net
>>523
アトラス60の方は鏡筒と架台の接合部が樹脂製だったと思う
対してアトラス80の方は全金属製でスターベースのオリジナルプレートを使えば
ビクセン規格のアリミゾ台座を無加工で取り付け可能
俺はビクセンのプレートホルダーSXを取り付けてアリミゾ化した

525 :名無しSUN:2023/05/17(水) 15:36:39.68 ID:qwckzi/M.net
なるほど、違うんですね。

526 :名無しSUN:2023/05/20(土) 03:23:54.28 ID:OOB+drJZ.net
>>525
欲しいのであればヤフオクなどでビクセンなどの同型品OEMとかが
時々出品されるから狙うのもいいかと
昔の経緯台に馴れてるならポルタⅡより使いやすいと思う
それ以外ならビクセンカスタムなども結構いい
アリミゾ化する場合は改造が必要だがそのまま使用なら問題ない

527 :名無しSUN:2023/05/20(土) 11:26:29.05 ID:T2bT24K+.net
アンタレスの伴星って何cmで見えますか?@屈折

528 :名無しSUN:2023/05/20(土) 13:33:25.04 ID:ydRlBptQ.net
高性能アポと高性能アイピースでシーイングが極上という条件なら10cmでなんとか見えないかな。13cmアポでは見たことあるけど結構ギリギリだった。

529 :名無しSUN:2023/05/20(土) 21:06:27.92 ID:ENzRQOa7.net
SVbony  102ED 70ED は両方とも専用レデューサーつければ
コスパがよく十分満足だったんでevoguide50ED買ってみたら周辺の
星が激しく伸びた。フラットナーつければいいのかな?

530 :名無しSUN:2023/05/21(日) 02:23:32.03 ID:io3To4VZ.net
フラットナー入りのアイピースでも試してみるんだね
眼視の屈折はF6くらいまでが無難だよ
反射は短焦点鏡用にパラコアとかあるけど屈折用にそういうのはなかった気がする

531 :名無しSUN:2023/05/21(日) 16:43:15.22 ID:GRl01xhB.net
>>528
なるほど。シリウス伴星と難易度は同等?

532 :名無しSUN:2023/05/21(日) 17:38:21.06 ID:jO6uqlIZ.net
>>531
自分の場合は市街地からという前提。機材や技術的には同じようなものだと思うけどシリウスは10cmも含めて何度が見てるがアンタレスはまだ一度だけ。
蚊の出ない高地ならもうちょっと頑張れるからシーイングの良い日の中の更に一瞬のチャンス掴めるかも。

533 :名無しSUN:2023/05/25(木) 23:09:59.09 ID:MBiwkVjE.net
30年前に導入された40センチのカセグレン鏡と同架した15センチと8センチの屈折がある。
見え味が15センチ>8センチ>カセグレンってことある?
カセグレンが性能を発揮するには光軸調整、シーイング、筒内対流がかなり関わってくるのか
ね。カセグレンで月面をみてがっかりした。

534 :名無しSUN:2023/05/26(金) 00:19:25.86 ID:R5DsciGw.net
一昨日からベランダに置きっぱなしにしてある30cmF5ドブにナグラーズーム6mmで
今晩はアンタレス伴星がどうにかわかる。倍率は250倍だ。
透明度は高いがシーイングはあまり良くなく、主星がギラツクのですっきりとは見えない。
チラチラと見えてる感じ。場所は埼玉南部都県境あたり。
他に所有するFC100Dの250倍でもシーイングの良好だった先月29日にハッキリ見た。

535 :名無しSUN:2023/05/26(金) 11:23:27.51 ID:LEB9QF9Q.net
>>534
10cmで見えるんですね。だけどそれは高性能なFC100Dだからでしょうか?
それかシーイングが良かったから?
実際のところ何cmで見えるんでしょう?8〜9cmで見えた方いますか?
私も見てますが、天気か気流,どっちかが悪くて機会があまりないです。

536 :名無しSUN:2023/05/26(金) 20:16:51.78 ID:R5DsciGw.net
藤井旭さんの星座ガイドブック春夏編の記述だと
「よほど空気のおちついた条件のよいときにかぎり、8cmに150倍程度の倍率をかけて、
やっとアンタレスの回折像の中にポチッと光っているのがわかるくらいです」
とあるから、可能だと思う。ただ個人的にはFS78では見たことが無かった。

537 :名無しSUN:2023/05/26(金) 20:57:25.61 ID:LcJyms4p.net
シリウスBよりも難物ということか。
俺のED81Sでは難しそうだ…

538 :名無しSUN:2023/05/27(土) 15:53:43.96 ID:CTomkcuB.net
スターベース80なら楽勝

539 :名無しSUN:2023/05/28(日) 11:16:02.47 ID:D4WWfvm7.net
滑ってるw

540 :名無しSUN:2023/05/29(月) 21:01:26.23 ID:mHkN3JAF.net
>>538
北斗七星のミザールの横にあるアルコルなら余裕だろな
なおその星を見ると・・・

541 :名無しSUN:2023/05/29(月) 21:39:43.53 ID:rSImF7n0.net
ミザール自体が連星で8cmアクロの50倍くらいで綺麗に分離して見えるからおすすめ

542 :名無しSUN:2023/05/29(月) 22:20:59.94 ID:URAH14hu.net
百鬼夜行を見てから死ねでしょ!

総レス数 972
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200