2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎眼視屈折望遠鏡スレッド 6本目

1 :名無しSUN:2019/05/06(月) 20:43:27.44 ID:Bw6MZW3o.net
屈折望遠鏡で眼視を楽しむ話題のスレッドです
眼視による天体観望、またはその性能などについてまったり語りましょう
「屈折望遠鏡による眼視」の話題であれば、鏡筒の種類に関わらずOKらしい

過去スレ
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 4本目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1446803014/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 3本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1433931823/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 2本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1416496815/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1396665317/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 5本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1482674166/

494 :名無しSUN:2023/04/19(水) 15:50:00.61 ID:kGsw6w+u.net
>>480
FPL53レンズのブランカ80でも色収差は見えるよ。

495 :名無しSUN:2023/04/19(水) 20:25:43.96 ID:aqd9X96A.net
>>494
そうなんだ。まあ、お値段から考えて妥協点だね。

496 :名無しSUN:2023/04/20(木) 02:51:19.51 ID:95ps+gQV.net
>>493
早く月を見てみたい
月は色収差がよくわかるから性能テストには最適かと思う
アイピースは国際のフォトンや魚籠SLVがあるから31.7でも十分だと思う
他ではSVBONYの格安なのによく見える23㎜やBORGのと同規格のSW6㎜あるし
ちなみにスコタンの80㎜F700使って以前に自作した物で月見たら色収差があったな
その時に入れた遮光環は外径80㎜のSU塩ビ管をホムセンで買ってコンパスカッターで切った
タミヤのプラ板を貼り合わせてアルミテープを巻いて内径を合わせて作った
その点は昔からガンプラやNゲージの加工をよくやってたからそのスキルが役に立ったな

497 :名無しSUN:2023/04/22(土) 03:37:58.35 ID:ewVhjwbH.net
>>493
大一の560㎜はビクセンボイジャーS-80Sと同一の鏡筒で
ドロチューブが150㎜くらいまで伸びるから鏡筒を延長しないとダメだと思う
延長チューブで伸ばすと言う強引な方法もあるが・・・

498 :名無しSUN:2023/04/22(土) 11:21:10.07 ID:x9GyWt9n.net
>>497
ドローチューブを150mm伸ばしたところに焦点来るの?100mm付近じゃなくて?

499 :名無しSUN:2023/04/24(月) 04:38:19.67 ID:e+Lk6Q+o.net
>>498
試運転でセブンの看板に合わせた時は大体そのくらいだったな
仮に笠井のマイクロフォーカスを何らかの形で付けたとしても
ストロークが80㎜だから直視だと塩ビ管異形継ぎ手を使って鏡筒延長か延長チューブを咬ませないと無理かな
天頂ミラーなどを使えばそのままでも大丈夫だと思う
ちなみに取り付ける場合排水特殊接手のVSソケット呼び径75だと大きい方の内径が89㎜くらいだから
笠井の外径90㎜用アダプターを使えば取り付け可能

500 :名無しSUN:2023/05/05(金) 16:01:00.79 ID:oUbXeYIU.net
年内にドル120円台まで戻るらしいから今は我慢だ

501 :名無しSUN:2023/05/06(土) 03:15:06.03 ID:haR4phLs.net
やっと大一560㎜改EDアポで月が見られたわ
比較でF700の80㎜アクロと見比べたが明らかに色収差が軽減されてた
次は2倍バーローを使って惑星観測だな

502 :名無しSUN:2023/05/06(土) 19:47:19.21 ID:C6cWBTZJ.net
高齢に近づき,腕力も体力も下がってきたので
80〜90mmの手軽な屈折鏡筒で最高性能なのを探してます。
Televueの85mm,中華の90mm写真用鏡筒,ビクの81mmSD,
中古でFL-80(FL-90は長い),FC-76。
月惑星,明るい星雲星団観望が主。どれが一番良いと思われますか?

503 :名無しSUN:2023/05/06(土) 20:24:06.38 ID:WL87TVCU.net
一番軽いのがいい、一番長く一番多く使える
視力は既に落ちている、高性能で高いのは無駄かと

そのつもりでFOA60 買った、まだ眼視用ではないが
引退したらそうやって使おうかと考えている

504 :名無しSUN:2023/05/06(土) 21:23:09.91 ID:C6cWBTZJ.net
>>503
重量はどんぐりの背比べかと。
FOA-60の良さはわかりますが,60mmは小さすぎ感があります。
惑星を見ても最低でも80mmは経験的にほしいかと考えるのですが。

505 :名無しSUN:2023/05/06(土) 21:45:01.72 ID:yZa/3eEr.net
経験的にとか言うんなら自分で考えろ

506 :名無しSUN:2023/05/06(土) 22:24:09.95 ID:WL87TVCU.net
経験的には手持ちの13cm apo が手軽で使いやすい
赤道儀はAM5 たった5kg で手軽に高精度高剛性で

反射も 30cm 25cm 20cm とあるけど使うかどうか
まあ引退するまで10年以上あるし、考えるのは先だ

507 :名無しSUN:2023/05/06(土) 22:37:03.84 ID:C6cWBTZJ.net
>>506さん
まだお元気そうですね。私は筋力低下が著しくなってきています。
FOAの80でも出たらと思うのですがね。
FOA-60はまだ眼視用ではないとのことですが,見え味はどうですか?

508 :名無しSUN:2023/05/06(土) 22:54:03.50 ID:WL87TVCU.net
まあ結局6cm ですから、そう高望みしても無理

引退したら自分の目で天の川を見るのがいいかな
市街地でできることなんて知れたもの
大事なのは機材じゃなくて場所ですよ
時間が自由になるんだから好きな所に行けるし

509 :名無しSUN:2023/05/06(土) 22:56:26.15 ID:ujt2Qstl.net
視力はトータルで考えるものですが白内障手術してみれば…

510 :名無しSUN:2023/05/07(日) 05:04:05.00 ID:0jojGIFI.net
>>502
スターベースのFC-76DCU経緯台とかどうかな
あれはスコタンアトラス80の経緯台と同型の経緯台で
昔ながらの使いやすい直上取り付けタイプだから手軽だと思う
ビクセンのポルタがいいとか言われてるが実際に使ったら片持ちタイプでブレが大きいから
使うのをやめて昔使ってたカスタムを引っ張り出してアリミゾ対応改造して使ってる

511 :名無しSUN:2023/05/07(日) 10:49:06.97 ID:fsfGhK1b.net
>>510
ありがとうございます。
架台は,ご紹介のものが良さそうですね。
FC-76は,新型のDよりも旧型の方が良く見える気がしています。
見え味はFLの方が好きですが,作りは圧倒的にFC。迷いどころです。

512 :名無しSUN:2023/05/09(火) 17:18:28.64 ID:ooQRhcBY.net
>>502
TV85+F2経緯台の組み合わせが良いよ。
セッティング、撤収が楽だし光学性能も一級品。

513 :名無しSUN:2023/05/09(火) 22:11:41.82 ID:Osdahsap.net
FC-76は大きさや温度順応の面では抜群に良かったが市街地からちょい見の対象となる星々では明るさも解像度も妥協点までは微妙に足りなかったし周辺像もイマイチだったからFSQ85EDPやTV85にしとけばよかったなと思ってる。
例えばうさぎ座のクリムゾンスターはFC100や18x70の双眼鏡では赤色と認識できるけどFC76ではちょっと無理だった。
大きいの経験してると小口径と理解しててもちょっと足りないかも。

514 :名無しSUN:2023/05/09(火) 22:47:05.55 ID:K+QGHOvR.net
>>513
そうでした。
FSQ85EDPという手もありでした。
この機種の眼視性能はいかほどなんでしょう。覗いたことがない鏡筒はわからなくて。

515 :名無しSUN:2023/05/09(火) 23:28:42.30 ID:ApdnQuid.net
写真ばかりで眼視経験はごく少ないけど、参考になるかも

対物だけでなく接眼も同じ比重で重要で楽しめると思う
Zeiss abbe ortho ii とかTMB super mono が好きだ
Nikon NAV 色気なし、Televue Ethos 収差が華やかです
眼視って絶対的な性能だけでなく味付けも大事みたい

FSQ-106ED -130ED で眺めても像の欠陥は気にならない
TOA-130 と同レベル、って高橋の公式説明は正しそう
だからFSQ-85ED でも大丈夫なんじゃないか? 多分

でも25cm 30cm 反射の迫力には当然遥かに及ばない
そんなことはわかっていて妥協して選択してるのは分かる
6cm 屈折を写真用三脚に載せてちょい見するのも好きだし

516 :名無しSUN:2023/05/10(水) 09:12:16.67 ID:8EjKDFWW.net
笠井のBLANCA9pもデータだけ見るとよく見えそうだよな
眼視の話はビノテクノで双眼試作したときの製作者の感想くらいしかないけど

517 :名無しSUN:2023/05/10(水) 13:50:15.04 ID:qR0ZIneD.net
TA経緯台+SXG-AL130三脚の金物+AL150三脚のパイプを
組み合わせて眼視専用の架台を作った、、、いい具合

518 :名無しSUN:2023/05/10(水) 16:10:07.24 ID:WKsWPfqF.net
写真用鏡筒は,眼視向けじゃないですよね。
収差補正が良くても,焦点の短いものは接眼鏡との相性も出てくるし。

519 :名無しSUN:2023/05/11(木) 00:20:54.27 ID:11DUTk2n.net
>>518
口径2.5倍を超えるような過剰倍率ではそうだね
でも周辺像とか言ってもf優先で口径小さくするのはそれはそれで魅力ないよ
合うアイピースは選ぶべし

520 :名無しSUN:2023/05/11(木) 17:42:55.43 ID:f+CI9gYJ.net
Bardに聞いてみた

ケンコーSE120の軸上色収差はどうですか?

ケンコーSE120の軸上色収差は、比較的良好です。軸上色収差とは、レンズの軸上に沿った光線が、
各色によって焦点がずれてしまうことによる収差です。
この収差が大きいレンズでは、画像に色の滲みやボケが発生することがあります。
ケンコーSE120では、この収差を補正するレンズ設計が施されているため、軸上色収差が比較的少ないです。
そのため、色の滲みやボケが少なく、鮮明な画像を得ることができます。
ただし、ケンコーSE120の軸上色収差が完全にないわけではありません。
絞りを開放すると、軸上色収差の影響が少しだけ目立つことがあります。
絞りを絞ると、軸上色収差は改善されますが、画質が低下することもあります。
ケンコーSE120で軸上色収差を抑えるためには、絞りを適度に絞り、撮影条件に応じて適切な露出を設定することが重要です。

あかんやん。中望遠レンズか何かと認識しているらしい・・・。

521 :名無しSUN:2023/05/12(金) 03:09:16.29 ID:bfbqlR5a.net
>>517
俺はアトラス80の経緯台をオクで買って小改造して
SXG-AL130を取り付けて使ってるがポルタⅡより安定して使いやすい
短焦点アポなどの軽量屈折鏡筒はもちろん3㎏ちょいあるMAK127を載せても問題ない

522 :名無しSUN:2023/05/16(火) 07:39:49.27 ID:zf+tPIgq.net
>>521
MAK127が行けるならSVBONYのSV503-102や笠井BLANCA-102SEDも大丈夫だな
反射ならビクセンR130SFや笠井GINJI-150FNとかもギリで積める
スコタンの上位機種経緯台はカートンTA経緯台よりは劣るが
ビクセンカスタムやミザールK型並みにしっかり作られてていいと聞いた

523 :名無しSUN:2023/05/16(火) 14:55:52.34 ID:arb5aYpa.net
アトラス80の架台って、アトラス60の架台とは別物くらいに頑丈なんですか?

524 :名無しSUN:2023/05/17(水) 03:09:57.11 ID:xXEaxCKg.net
>>523
アトラス60の方は鏡筒と架台の接合部が樹脂製だったと思う
対してアトラス80の方は全金属製でスターベースのオリジナルプレートを使えば
ビクセン規格のアリミゾ台座を無加工で取り付け可能
俺はビクセンのプレートホルダーSXを取り付けてアリミゾ化した

525 :名無しSUN:2023/05/17(水) 15:36:39.68 ID:qwckzi/M.net
なるほど、違うんですね。

526 :名無しSUN:2023/05/20(土) 03:23:54.28 ID:OOB+drJZ.net
>>525
欲しいのであればヤフオクなどでビクセンなどの同型品OEMとかが
時々出品されるから狙うのもいいかと
昔の経緯台に馴れてるならポルタⅡより使いやすいと思う
それ以外ならビクセンカスタムなども結構いい
アリミゾ化する場合は改造が必要だがそのまま使用なら問題ない

527 :名無しSUN:2023/05/20(土) 11:26:29.05 ID:T2bT24K+.net
アンタレスの伴星って何cmで見えますか?@屈折

528 :名無しSUN:2023/05/20(土) 13:33:25.04 ID:ydRlBptQ.net
高性能アポと高性能アイピースでシーイングが極上という条件なら10cmでなんとか見えないかな。13cmアポでは見たことあるけど結構ギリギリだった。

529 :名無しSUN:2023/05/20(土) 21:06:27.92 ID:ENzRQOa7.net
SVbony  102ED 70ED は両方とも専用レデューサーつければ
コスパがよく十分満足だったんでevoguide50ED買ってみたら周辺の
星が激しく伸びた。フラットナーつければいいのかな?

530 :名無しSUN:2023/05/21(日) 02:23:32.03 ID:io3To4VZ.net
フラットナー入りのアイピースでも試してみるんだね
眼視の屈折はF6くらいまでが無難だよ
反射は短焦点鏡用にパラコアとかあるけど屈折用にそういうのはなかった気がする

531 :名無しSUN:2023/05/21(日) 16:43:15.22 ID:GRl01xhB.net
>>528
なるほど。シリウス伴星と難易度は同等?

532 :名無しSUN:2023/05/21(日) 17:38:21.06 ID:jO6uqlIZ.net
>>531
自分の場合は市街地からという前提。機材や技術的には同じようなものだと思うけどシリウスは10cmも含めて何度が見てるがアンタレスはまだ一度だけ。
蚊の出ない高地ならもうちょっと頑張れるからシーイングの良い日の中の更に一瞬のチャンス掴めるかも。

533 :名無しSUN:2023/05/25(木) 23:09:59.09 ID:MBiwkVjE.net
30年前に導入された40センチのカセグレン鏡と同架した15センチと8センチの屈折がある。
見え味が15センチ>8センチ>カセグレンってことある?
カセグレンが性能を発揮するには光軸調整、シーイング、筒内対流がかなり関わってくるのか
ね。カセグレンで月面をみてがっかりした。

534 :名無しSUN:2023/05/26(金) 00:19:25.86 ID:R5DsciGw.net
一昨日からベランダに置きっぱなしにしてある30cmF5ドブにナグラーズーム6mmで
今晩はアンタレス伴星がどうにかわかる。倍率は250倍だ。
透明度は高いがシーイングはあまり良くなく、主星がギラツクのですっきりとは見えない。
チラチラと見えてる感じ。場所は埼玉南部都県境あたり。
他に所有するFC100Dの250倍でもシーイングの良好だった先月29日にハッキリ見た。

535 :名無しSUN:2023/05/26(金) 11:23:27.51 ID:LEB9QF9Q.net
>>534
10cmで見えるんですね。だけどそれは高性能なFC100Dだからでしょうか?
それかシーイングが良かったから?
実際のところ何cmで見えるんでしょう?8〜9cmで見えた方いますか?
私も見てますが、天気か気流,どっちかが悪くて機会があまりないです。

536 :名無しSUN:2023/05/26(金) 20:16:51.78 ID:R5DsciGw.net
藤井旭さんの星座ガイドブック春夏編の記述だと
「よほど空気のおちついた条件のよいときにかぎり、8cmに150倍程度の倍率をかけて、
やっとアンタレスの回折像の中にポチッと光っているのがわかるくらいです」
とあるから、可能だと思う。ただ個人的にはFS78では見たことが無かった。

537 :名無しSUN:2023/05/26(金) 20:57:25.61 ID:LcJyms4p.net
シリウスBよりも難物ということか。
俺のED81Sでは難しそうだ…

538 :名無しSUN:2023/05/27(土) 15:53:43.96 ID:CTomkcuB.net
スターベース80なら楽勝

539 :名無しSUN:2023/05/28(日) 11:16:02.47 ID:D4WWfvm7.net
滑ってるw

540 :名無しSUN:2023/05/29(月) 21:01:26.23 ID:mHkN3JAF.net
>>538
北斗七星のミザールの横にあるアルコルなら余裕だろな
なおその星を見ると・・・

541 :名無しSUN:2023/05/29(月) 21:39:43.53 ID:rSImF7n0.net
ミザール自体が連星で8cmアクロの50倍くらいで綺麗に分離して見えるからおすすめ

542 :名無しSUN:2023/05/29(月) 22:20:59.94 ID:URAH14hu.net
百鬼夜行を見てから死ねでしょ!

543 :名無しSUN:2023/05/30(火) 02:55:03.05 ID:kmSH5p1t.net
>>540-541
それを見たら・・・
https://i.imgur.com/ZiIozup.jpg

日曜のダービーと目黒記念で買ってクレイフォード接眼部を注文したが
ダービーでレース後にスキルヴィングが急性心不全で死んじゃったな
あれは今後G1戦線で活躍出来るくらいの将来が楽しみな有力馬だったので実に惜しいな

544 :名無しSUN:2023/05/30(火) 02:56:48.30 ID:kmSH5p1t.net
買って×
勝って〇

545 :名無しSUN:2023/05/31(水) 05:21:23.60 ID:UMMdf4C5.net
ナイスネイチャが天に召されたな
スピカでは最後の現存馬だったがこれでスピカ組は全滅だな

546 :名無しSUN:2023/06/01(木) 05:25:24.23 ID:iKU1M8Bo.net
>>541
>>543
な…なんと、我が頭上に死兆星が!

547 :名無しSUN:2023/06/12(月) 03:26:49.36 ID:o/KW9Pz2.net
伊達じゃないEDアポ完成
https://i.imgur.com/OxPBdxM.jpg

548 :名無しSUN:2023/06/15(木) 05:03:12.10 ID:ZrHT1Ymu.net
>>547
いつぞやの大一OEM鏡筒利用してEDレンズ入れた人かな?
拡大して見たが接眼部はアストロストリートのようだが配管用の塩ビ異径継ぎ手使って取り付けたようだね
しかしちゃんと塗装して継ぎ手部分にビクセンファインダー台座まで付けてここまできれいに仕上げるとかマジで凄いと思う
面倒くさがりな俺だったら途中で挫折するわ

549 :名無しSUN:2023/06/15(木) 08:16:14.17 ID:3+gMIlly.net
自画自賛

550 :名無しSUN:2023/06/16(金) 03:33:29.39 ID:EUkbwIPh.net
部品に素材色そのままの塩ビが入ると昔のBORGっぽくなるな

551 :名無しSUN:2023/06/18(日) 03:17:43.97 ID:iGVpgAto.net
>>550
昔だが配管工の経験があるから>>547はこのタイプの継ぎ手を使って取り付けたんだろうな
ちゃんと塗装してるようだが表面をやすりがけするか専用のプライマーを塗装してるのかな
そうしないと後で塗装がボロボロと剥がれて悲惨な事になる
https://i.imgur.com/CVxUfe4.jpg

552 :名無しSUN:2023/06/18(日) 17:25:12.58 ID:RdGgjJPM.net
今は、プライマーを塗る必要がない塩ビ、プラ専用の水性塗料があるね。仕事で使ったことがある。
下地はシリコンオフで脱脂をしないとダメだけど。

553 :名無しSUN:2023/06/18(日) 20:47:57.54 ID:gh74IGiJ.net
塩ビ管は弾性係数が小さいし温度安定性も悪い
ふつうは天体望遠鏡の鏡筒には使わないもんだ

アルミ管って意外に安いよ、2.200円/kg とか

554 :名無しSUN:2023/06/19(月) 03:09:59.34 ID:FfP2VdeA.net
>>553
スコープテックで自作用の80㎜用アルミパイプが売ってたけど今でもあるのかな
ただし外径が83㎜だからスコープテックで販売されているレンズセルしか適合しない
しかもフードが付いてないからフードは近い外径の物を加工して作るしかない
ビクセンやミザールのセルは外径90㎜でねじ込みタイプだから流用は不可能

555 :名無しSUN:2023/06/19(月) 08:11:44.48 ID:uajNieaF.net
なんかズレてない?
塩ビ管は接眼部との接合でしょ。
鏡筒は大一の鏡筒でレンズ替えたって書かれてる。

556 :名無しSUN:2023/06/21(水) 06:56:10.88 ID:qY13HDn9.net
>>534
先週金曜夜はシーイングよくてアンタレス伴星よく見えたよ、mak90とビクセン80/1200どちらでも確認できた。

mak90 のほうが明確に見えたよ。

557 :名無しSUN:2023/07/01(土) 01:26:29.95 ID:s0SJK266.net
双眼望遠鏡だと高倍率で二重星見るのはやっぱり厳しいかな。

558 :名無しSUN:2023/07/01(土) 03:39:58.73 ID:jFkcP4xI.net
それは架台による

559 :名無しSUN:2023/07/03(月) 21:15:21.65 ID:4k2k/fb0.net
今は、電視観望が流行っていますが、皆さん眼視だと、少しの惑星や星団ぐらいで、飽きたりつまらなくなったりしませんか?

眼視でどの位の星や惑星が見れるんでしょうか?

560 :名無しSUN:2023/07/03(月) 22:23:55.71 ID:P+9qcMFx.net
電子観望だと恒星は画面上のただの点。眼視だと数え切れないキラキラな星で埋め尽くされてるのが見えるし広大さが感じられる。
変な表現だけど見えてることと感じてることは違う。電子観望は目に見えない波長も見えるけど眼視の方が圧倒的にたくさんの星の存在を感じるから電子観望に比べて飽きるなんてことは無いかな。

561 :名無しSUN:2023/07/08(土) 16:53:12.52 ID:eUgboQAV.net
>>559
当然だが、飽きるよ
しばらく離れているとまた見に出かけたくなったりするが

眼視で何が見えるかなんてのは自分で見てみろとしか言えないな
例えば13pアポ双眼望遠鏡とアイピースのセットに数百万かけて
山奥で天の川流したりアンドロメダ銀河やオリオン星雲を眺めたとして
感動するか、なーんだって思うかは思い入れや感性次第じゃないのかな

562 :名無しSUN:2023/07/08(土) 18:35:16.20 ID:aBbXihe9.net
>>561
そういう感じのセットで観望地に来てる人の覗かせて頂くと
金と時間使って双眼の調整も苦労して、まあこんなもんだろ

M8 M20 の真ん中辺りだけぼんやり丸く白く見えてるだけで
あー明るいとこが丸く見えるんですねー、なぜ干潟なのか?
写真で見るような色々やらウネウネやら微妙な濃淡やら皆無
綺麗だなーと感じるのは散開星団と大きな球状星団かなぁ

画像処理で暗く淡いモヤモヤが出て来る時のワクワクが勝る
って個人の感想です

563 :名無しSUN:2023/07/08(土) 19:47:41.63 ID:oqT2seOf.net
眼視にロマンを感じるのはロマンチストだけだね
よく見えればいいのならネットの画像見てればいいだけだし

564 :名無しSUN:2023/07/08(土) 20:56:21.66 ID:+TPP7s7Q.net
それって撮影派にも言えることだね

565 :名無しSUN:2023/07/08(土) 21:25:13.64 ID:aBbXihe9.net
自分で撮らなかったら見られない景色を見てきた
これからもそうだろう、これも個人の感想です

566 :名無しSUN:2023/07/08(土) 21:37:05.00 ID:eUgboQAV.net
>>562
眼視の初心者はそんな感じだね
写真屋さんは撮影で細部移そうとしている分、特にその傾向があると思う

素人の天体写真趣味って実用性の薄いDIYみたいなもんだけどね
それはそれで楽しいんだという人のことは勿論否定しない

567 :名無しSUN:2023/07/08(土) 21:48:00.51 ID:oqT2seOf.net
>>565
533おめ

568 :名無しSUN:2023/07/08(土) 21:49:42.20 ID:ZVrPYb1r.net
撮影と電子観望は違うね。
更に言えば60分とか90分露出の一発勝負だった銀塩撮影は泣いたり笑ったり印象深かった。冷却CCDから高感度CMOSのスタック主流になってきて撮影からCGの世界へとだんだん薄味になってきたと感じた。電子観望もちょっとやってみたけただのプレビューだもんな。
そこで原点回帰の眼視メインになって現在地は双眼望遠鏡。これは俺の場合だけどドブへ行く人とか色々だね。

569 :名無しSUN:2023/07/09(日) 12:37:16.07 ID:3Ft5/KI2.net
銀塩から冷却カメラになって
望遠鏡の口径が5倍程になったようなもんだからなあ
写真をやらない奴の気が知れない

570 :名無しSUN:2023/07/09(日) 21:19:16.22 ID:ZgmphIJl.net
撮影機材はこれからもどんどんよくなるけど、眼は日に日に衰えていくから、、、
見える時に見えるものを

571 :名無しSUN:2023/07/09(日) 21:45:28.08 ID:GmO6F1rR.net
>>569みたいのはね
単にfitsファイルが欲しいだけで別世界の住人なんだよ

572 :名無しSUN:2023/07/10(月) 04:43:56.88 ID:w1wvrlbc.net
天体写真を嫌って眼視のみって言う人は文系の人なんじゃないかね?
理系の素養があれば画像処理の理屈が理解でき抵抗なく受け入れられると思うが
図星でしょw

573 :名無しSUN:2023/07/10(月) 05:00:42.04 ID:Cs++Hen0.net
そうなんですか?現役大学生で天文学やってますよ。まだ基礎ですけど。

574 :名無しSUN:2023/07/10(月) 05:01:41.67 ID:Cs++Hen0.net
あ、いい忘れてました放送大学ですw

575 :名無しSUN:2023/07/10(月) 06:16:09.71 ID:f62Aqj8u.net
放送大学は天文系の科目がたくさんあっていいよね
逆に数学・物理はメタメタだけど

576 :名無しSUN:2023/07/10(月) 06:19:41.49 ID:YfZ8vlsQ.net
放送大学は入学試験がありません、入学資格審査だけ
物理学と数学ができない人の天文学はただの教養
理系の括りには入らない

小尾信也は放送大学学長だったけど元々教養部の教員
戦中混乱期の帝大卒業生は少々いかがわしいのだよね

577 :名無しSUN:2023/07/10(月) 06:32:30.95 ID:f62Aqj8u.net
小尾さんならTHO理論が有名やん

578 :名無しSUN:2023/07/10(月) 07:29:08.39 ID:Cs++Hen0.net
放送大学の理系コースは量子物理学、量子化学、古典物理もやるし、数学系も大学数学をちゃんとやるよ。講師陣の顔ぶれ見ても、あれが理系じゃないのなら君の認識の方を疑った方がいい。
放送大学ならクリティカルシンキングも学べるから是非どうぞ。

579 :名無しSUN:2023/07/10(月) 07:43:35.63 ID:Cs++Hen0.net
場末の学生だけど画像処理程度で理系を語る人よりはちゃんと理系の勉強してると思いますよ。
花山天文台の太陽望遠鏡実習や群馬の150cm鏡を使った授業もあるよ。
ちなみに画像処理の授業もあるけどそれは理系科目ではないですね。

580 :名無しSUN:2023/07/10(月) 07:51:20.86 ID:Jw7+kO6t.net
日曜DIY扱いされてプライドがアレだったんだろうか

581 :名無しSUN:2023/07/10(月) 07:54:24.09 ID:w1wvrlbc.net
>>579
勉強しているのに
何故、天体写真を嫌うのかなw

582 :名無しSUN:2023/07/10(月) 07:56:59.76 ID:MdbuFd9h.net
写真やってるからと言って画像処理のアルゴリズム理解してるとは限らんし
逆に眼視派でも光学理論に通じてる人は少なくない

よって画像処理程度で文系理系云々でドヤ顔してる>>572は高卒の馬鹿って事でw

583 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:04:20.11 ID:Cs++Hen0.net
>>581
あれれ?私は4つしかレスしてないけど、天体写真が嫌いって書いたかな。

「文系である⇒画像処理を受け入れられない」というあなたの推論に、私なりの答えを返しただけですよ。

584 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:08:59.29 ID:w1wvrlbc.net
>>583
私は
>天体写真を嫌って眼視のみって言う人

を前提に話しているんですよw

585 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:20:42.00 ID:Cs++Hen0.net
>>584
あなたが理系ならば基本中の基本から。

命題を考える。次にその命題が正しいかどうかを知るには命題の対偶を考える。そうすれば人に問う前に自分で最初の命題が正しいかが証明できる。一度レスを振り返って対偶を考えてみてください。

理系、数学、論理的思考、アカデミックライティング、それらの基本中の基本ですよ。

Fランですらない放送大学でもその程度の基本は文理関係なくみんな学びます。

586 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:23:26.67 ID:Cs++Hen0.net
曲がりなりにも現役の理系学生だから論理のすり替えをしても無駄ですよ。

587 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:31:01.08 ID:w1wvrlbc.net
>>586
論理のすり替えなどしていませんよ
写真を嫌っている人を対象にしているわけで

588 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:35:20.19 ID:MdbuFd9h.net
ああこいつ50万円か無視無視

589 :名無しSUN:2023/07/10(月) 08:44:47.31 ID:Cs++Hen0.net
論破までは考えてません。そのくらいにしてはどうですか?
広い心を持って人をけなすことなく、その人の趣味を受け入れてあげてください。
好きなことを好きなように楽しむのに理系や文系、ましてや学歴なんて関係ありません。

590 :名無しSUN:2023/07/10(月) 09:32:44.61 ID:f62Aqj8u.net
レベル云々は別にして、放送大学はせっかくタダで見れるんだからどんどん見ませう
数年で新作に入れ替わるしね

591 :名無しSUN:2023/07/10(月) 09:36:47.39 ID:0iDgupRI.net
画像処理で挫折したからってそんな意固地にならないの

観望地で盛大に店開きしてて、ただ覗くだけいいんです
馬鹿にはしてません、自称理系でも自称大学生でもいい
生き甲斐を感じて老後を過ごせれば、それでいいんです

592 :名無しSUN:2023/07/10(月) 10:12:55.74 ID:w1wvrlbc.net
俺がdisっているのは「天体写真を嫌って眼視のみ」の人なんだが
なんで大学で天文や画像処理を学んだあんたが怒るのかな?
「俺は理系だが文系を馬鹿にすんな。文系にだって画像処理が判る人もいる。」と文系を擁護しているのかな。
だとすると
あんたいい奴だなw

593 :名無しSUN:2023/07/10(月) 10:31:25.73 ID:A34rfAxI.net
見えない敵と戦ってるのか。大変だな。

総レス数 972
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200