2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎眼視屈折望遠鏡スレッド 6本目

1 :名無しSUN:2019/05/06(月) 20:43:27.44 ID:Bw6MZW3o.net
屈折望遠鏡で眼視を楽しむ話題のスレッドです
眼視による天体観望、またはその性能などについてまったり語りましょう
「屈折望遠鏡による眼視」の話題であれば、鏡筒の種類に関わらずOKらしい

過去スレ
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 4本目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1446803014/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 3本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1433931823/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 2本目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1416496815/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1396665317/
◎眼視屈折望遠鏡スレッド 5本目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1482674166/

733 :名無しSUN:2023/09/16(土) 22:30:55.61 ID:1F2TLAFp.net
>>730
質問が適切でないから皆どっから答えてよいかわからないし、答えても理解するレベルに達していないから答えに困ると思う。
全く同じ製品で方や見えて方や見えないなら製造誤差か何かで収差が残っていて見えなくなってるかもしれないし、方や撮影向け、方や眼視用でF値も違う全く別製品で比べてるなら全く無意味な比較だし。

734 :名無しSUN:2023/09/16(土) 22:47:18.83 ID:waiWXGK+.net
>>730
木星の衛星は5〜6等星。
回折リング見えるかぁ?

735 :名無しSUN:2023/09/17(日) 06:43:54.61 ID:oMqd4dXG.net
R150Sだとピントを合わせるのに木星の衛星を使うが
その時に副鏡のアームの回折が出ていた思い出
ぶっちゃけ光軸が狂って流れる様に見えるのかの判断がしにくかった

736 :名無しSUN:2023/09/17(日) 06:56:34.75 ID:tkkqwupc.net
木星の衛星ではなくてよくテストで使われる二重性星ではどうかというのはあるけど
厳密には光学メーカなどで厳密に測定でもしてみなければ理由はわからないと思う

737 :名無しSUN:2023/09/17(日) 07:18:08.24 ID:/jOcBL8Z.net
マルチしてるからもうどっちも答えなくていいよ

738 :名無しSUN:2023/09/17(日) 10:28:59.75 ID:efmgzUl4.net
マルチすみません。
衛星は点光源でないはずなのに回折リングが見えることに、疑問を感じています。
どちらも異なるメーカーの撮影が主目的な鏡筒ではありません。

739 :名無しSUN:2023/09/17(日) 10:52:21.89 ID:gk5m2GSa.net
回折リングは見えやすいかどうかだけでレンズ使ってるなら対象が何であれ全て発生するよ。

740 :名無しSUN:2023/09/17(日) 11:09:21.65 ID:efmgzUl4.net
>>739
そうなんですね。ありがとうございます。
面積体でも回折リングは生じるけど見えにくい。
衛星で回折リングが見えたのは、衛星が小さく結像していたから。
ということは、リングが見えた方が性能良しと判断できるといことでしょうか。

741 :名無しSUN:2023/09/17(日) 11:27:27.32 ID:gk5m2GSa.net
回折リングありきで性能良し悪しの二択を導く質問だから誤解が入り込む余地があり過ぎる。質問が良くないとはこのこと。

それ本当に回折リング?ってとこから考えた方が良いよ。そのためにまず光の回折と干渉という現象をネット見る程度でいいから少し勉強してみて。ストレールレシオも理解に役立つかもしれない。
その上でただのゴーストや色収差なのか回折リングなのか考えてみて。色収差でもどの色外すかは設計思想だから良いとか悪いとか単純に言えない。

742 :名無しSUN:2023/09/17(日) 11:53:40.94 ID:tkkqwupc.net
普通の景色でも回折は起きているがわからないだけ点光源に近ければ見えることはある。
しかして>>741の言う通り。
良否を判断できるパラメータではありません。

743 :名無しSUN:2023/09/18(月) 19:38:41.25 ID:KxpK87U3.net
収差がある程度に抑えられていれば回折リングは見えるよ

744 :名無しSUN:2023/09/18(月) 19:56:03.37 ID:znsj0fWA.net
729,731です。
2機試ェgってますが=Aどちらも上質bネ10cmアポです=B
接眼鏡bヘテレビューの覧ヌいやつです。演q星の回りに明b轤ゥにわかるほbヌの色収差とは試vえないし、ゴ=[ストとも思えbワせん。

衛星で回折リングが一方は見えて、他方は見えない。この違い,この原因が知りたいなと思ったんです。
収差が抑えられていたら、衛星でも回折リングは見えて
収差が残っていたら、衛星では見えないということでしょうか。

745 :名無しSUN:2023/09/18(月) 20:00:23.95 ID:znsj0fWA.net
文字化けすみません。
2機種使ってますが、どちらも上質10cmアポです。接眼鏡はテレビューのいいやつです。衛星の回りに明らかにわかるほどの色収差とは思えないし、ゴーストとも思えません。

衛星で回折リングが一方は見えて、他方は見えない。この違い,この原因が知りたいなと思ったんです。
収差が抑えられていたら、衛星でも回折リングは見えて
収差が残っていたら、衛星では見えないということでしょうか。

746 :名無しSUN:2023/09/18(月) 20:15:51.84 ID:KxpK87U3.net
別に木星の衛星にこだわらなくてもいいと思うよ
木星の衛星なら小望遠鏡では点像と同じですからね
良好な望遠鏡なら回折リングは見えるよ

747 :名無しSUN:2023/09/18(月) 20:21:25.95 ID:znsj0fWA.net
>>746
ありがとうございます。
見えなかった鏡筒に問題ありと考えて良いのですね。

748 :名無しSUN:2023/09/18(月) 20:58:09.38 ID:WDD3kwEQ.net
回答ありきで質問してるからアドバイスするだけ無駄

749 :名無しSUN:2023/09/18(月) 21:13:40.29 ID:TZClRYH4.net
上質やいいやつじゃなく製品名書いたら

750 :名無しSUN:2023/09/18(月) 21:39:58.88 ID:LbLmCtiF.net
全く同じ製品での比較なら片方に何か問題あるかもしれないが、別製品でF値も違えば片方しか回折リングが見えなくても不思議じゃない。Fが大きい方が回折リングは綺麗に見えやすい。
だからこれだけの条件でどっちの性能が良いとか問題があるとか短絡的に判断できる話じゃない。

751 :名無しSUN:2023/09/18(月) 21:50:53.50 ID:znsj0fWA.net
どちらもほぼ同じF値です。倍率も大きな違いはないです。
しかし、リングの見え方は大きく違ってて。
最初は、エアリーディスクが小さい(性能の良い)ほど2次リングは淡くて見えにくいと思ってました。
これはまだ疑問ですが。
まあ、衛星でリングが見えたのが驚きだったのと、どっちが優秀なんだろうと思ったのとです。
実名機種で優劣を話題に出したくないので伏せてます。

752 :名無しSUN:2023/09/19(火) 05:55:29.00 ID:wluaVXnx.net
だから筒は何ですか?
具体的な話なしにはこの先は無駄というもの

753 :名無しSUN:2023/09/19(火) 08:17:47.07 ID:PRtOHwFm.net
どこに違いが生じる要素があるのか、なぜそうなるのか推測を語っても後からその仕様じゃないとひっくり返されるような質問方法だから俺は降りる。

754 :名無しSUN:2023/09/19(火) 08:46:46.71 ID:wluaVXnx.net
>>752
賛成

755 :名無しSUN:2023/09/19(火) 09:58:41.96 ID:M2Y1fVM0.net
('∞')y─┛~~

756 :名無しSUN:2023/09/19(火) 10:04:19.83 ID:0hfJwJy+.net
マルチまでしてどうしても知りたいとか言ってるのに
ボカした質問したり情報小出しにしたりするのがよく分からんな

757 :名無しSUN:2023/09/19(火) 10:23:59.95 ID:zRSiLNZX.net
clody nightなどでは質問者が機材を具体的に提示して進むことが多い。どちらか片方でも持ってる人が見たらレス増える。
それに回答者のブラインドテストじゃ答えようがないでしょ。

758 :名無しSUN:2023/09/19(火) 12:56:37.56 ID:wHzpzXUI.net
キミら遊ばれとるだけやろ

759 :名無しSUN:2023/09/25(月) 15:12:57.92 ID:chLiot6U.net
一般に回折リングが見えるほうが光学系が良い
ただ、反射望遠鏡で中央遮蔽が大きいとそれが悪さして回折リングが明るくなり見やすくなるので、一概に回折リングだけでは判断できない
しかし屈折望遠鏡どうしでの比較なら…
うーん難しい

760 :名無しSUN:2023/09/26(火) 06:39:28.04 ID:gQmX0Wclp
わからん

761 :名無しSUN:2023/09/26(火) 00:32:18.36 ID:cztkpLjb.net
回折リングの無い望遠鏡が一番良い望遠鏡。

762 :名無しSUN:2023/09/27(水) 11:31:00.13 ID:ic5DwcWS.net
別機種、
10.2cmF9と10.2cmF8鏡筒。
一方はエアリーディスクがトゲトゲ。回折リングは細くて暗く見えにくい。
もう一方は、エアリーディスクがきれいな円。回折リングもきれいで明るく円く見やすい。
この場合、どっちのレンズが良いの?
難しいですよね。

763 :名無しSUN:2023/09/27(水) 12:04:28.38 ID:3+Z15Wrx.net
廃、次!

764 :名無しSUN:2023/09/27(水) 12:08:53.21 ID:dCHRA1YL.net
廃、次!!

765 :名無しSUN:2023/09/27(水) 12:17:01.23 ID:TxLszFU7.net
しつこい

766 :名無しSUN:2023/09/27(水) 22:06:31.72 ID:Z3oytQBb.net
タカハシは一流の地位に甘んじて創造的破壊のスピリットを失った。
老舗の名誉が邪魔してるのか、新製品がなにもでないという絶望的状態。
この調子なら10年で日本の天体望遠鏡は壊滅する

767 :名無しSUN:2023/09/28(木) 00:24:58.74 ID:ju2SnY22.net
この前アイピース出してるじゃん。

768 :名無しSUN:2023/09/28(木) 04:49:12.58 ID:UAMetoOh.net
>>766
魚籠「計画通り」

769 :名無しSUN:2023/09/28(木) 14:22:16.59 ID:uwJl7SHB.net
>>766
タカハシみたいに沢山の光学タイプを生産しているメーカーは少ないよ

770 :名無しSUN:2023/09/28(木) 20:20:40.75 ID:yB/A1JDz.net
アルプス野郎!! 廃次!!
https://twicomi.com/manga/kkawaguchi1/1652876825775976448

771 :名無しSUN:2023/09/28(木) 22:05:56.67 ID:eWVKAd4t.net
>>770
馬鹿?

772 :名無しSUN:2023/09/28(木) 23:35:01.39 ID:yB/A1JDz.net
廃次廃次言われるとこれ思い出すんだよ

773 :名無しSUN:2023/09/29(金) 03:29:49.17 ID:ReeUIq/r.net
上の二機種、FL102とFS102なら、並べて比較すれば前者の方が青ハロが見えにくく好印象なのでは?
FLの方がフローライトの相玉に高級品を使ってるし、F値が長い点でも有利だ。
ただし、筒自体の作りはタカハシの方がしっかりしている。

774 :名無しSUN:2023/09/29(金) 03:41:31.99 ID:ZStxP1b8.net
>>770
>>772
廃次か・・・皆何もかも懐かしい・・・

775 :名無しSUN:2023/09/29(金) 04:57:53.09 ID:RyjAbbjv.net
使えねー質問者に使えねー回答者

まあいつもの演出か

776 :名無しSUN:2023/09/29(金) 06:26:14.12 ID:3ELI1OJw.net
>>775
そんなこと言うなら君が答えてみろよ
結構な難問で自分には無理だ
答えられるか? 青葉くん

777 :名無しSUN:2023/09/29(金) 06:57:11.58 ID:JQiFVq8u.net
>>775
またお前か!妄想凄過ぎ

778 :名無しSUN:2023/09/29(金) 07:51:33.65 ID:RyjAbbjv.net
出た出たw

779 :名無しSUN:2023/09/29(金) 07:55:26.67 ID:RyjAbbjv.net
次は埼玉認定かな?w

780 :名無しSUN:2023/09/29(金) 08:01:45.73 ID:3ELI1OJw.net
>>778
だから答えてみろよ
ちゃんとした光学知識がないと答えられない直球な問題だぞ
吉田正太郎先生に聞いてみたい

781 :名無しSUN:2023/09/29(金) 10:15:26.62 ID:nw38wYVH.net
まーた埼玉か。何でも自演に見えて悩んでるなら来なきゃいいのに。

782 :名無しSUN:2023/09/29(金) 12:22:29.61 ID:6oI/XPXi.net
自演・ド

783 :名無しSUN:2023/09/29(金) 13:46:18.88 ID:psShgtf9.net
屈折の見え方に興味があって、ただ理屈を知りたい気持ちがあるだけです。
昔、光学に詳しい人が降臨していて勉強になってました。

784 :名無しSUN:2023/09/29(金) 15:53:53.72 ID:JQiFVq8u.net
5ちゃんに期待するべからず。ここは無保証の情報提供場。詳しそうなSite見つけて質問した方が良いな。

785 :名無しSUN:2023/09/30(土) 04:29:13.01 ID:VgJ+UMtN.net
といってもダメもとで何でも気軽に聞けるのが5chだから
悪の枢軸5chにもいいところがある

786 :名無しSUN:2023/09/30(土) 09:37:26.63 ID:Xt3fngxs.net
私もそう思って聞いてます。
10人、20人に一人、きちんと答えてもらえたら良かったと思えます。

787 :名無しSUN:2023/09/30(土) 09:42:53.97 ID:zdRgt2Lo.net
見てればわかると思うけどこのスレに限らず質問がちゃんとしてれば的確に答えてくれる人多いけどな。

788 :名無しSUN:2023/09/30(土) 10:20:28.23 ID:F9fWGUWX.net
ダメダメ質問は回答の価値なし!

789 :名無しSUN:2023/09/30(土) 13:26:39.87 ID:CaeECE0f.net
俺の主砲も価値がないらしいんだ・・・
誰も使ってくれない

790 :名無しSUN:2023/09/30(土) 13:53:09.77 ID:sBy5cJZy.net
創造的破壊を進める屈折望遠鏡のウルフメーカー
 TEC  アメリカ フローライトオイル貼りトリプレット
 AstroPhysics アメリカ  人間世界遺産 ローランド・クリステン
Agema Optics アメリカ フローライト非球面2枚玉
 APQ     ドイツ  サラブレッドに甘んじない究極フローライト
 CFF ポーランド ED
タカハシのTOAもミューロンも20年以上前の発売。お家芸のフローライトも小口径のみの体たらく。
架台(赤道儀に限らず)についてはいわずもがな。せめて、自社で双眼望遠鏡ぐらい作れ。
もう一度愛したいタカハシ製作所

791 :名無しSUN:2023/09/30(土) 17:36:38.09 ID:rT0kxGmT.net
>>790
俺は今のラインナップを生産してくれれば満足だけどな
あんたは具体的にどんなモノが欲しいんだよ?

792 :名無しSUN:2023/09/30(土) 23:23:56.37 ID:sBy5cJZy.net
俺か?15センチクラスの非球面アポクロマートだね。
タカハシにはまたゾクゾクさせてほしいもんだ。

793 :名無しSUN:2023/10/01(日) 03:18:46.83 ID:MEjlMkrc.net
>>790
海外のフローライト用レンズ素材もキヤノンの人工フローライトなのかな
タカハシが大口径フローライトを作らなくなったのは価格で海外の大口径EDに太刀打ち出来ず
採算が合わないから作らなくなったと思うけどな
だが天文台などの業務用なら200㎜や250㎜などの屈折用をまだ作ってた気がする

794 :名無しSUN:2023/10/01(日) 05:10:53.82 ID:2G1Vhrn8.net
>>792
TOAとフローライト2枚玉非球面を比較した場合TOAが性能は上でしょう
なぜ、ゾクゾクするのでしょうか?

795 :名無しSUN:2023/10/01(日) 06:12:43.64 ID:2G1Vhrn8.net
>>790
>タカハシのTOAもミューロンも20年以上前の発売

初期のTOA-130(1992年発売)から硝子が変わってTOA-130N(2010年発売)になって
収差図を見ての通り、非の打ちどころのない光学系になっています

ミューロンも初期の中心像だけのμ250(1992年発売)からμ-250CRS(2010年発売)フラットフィールド、オートフォーカス付になって
小銀河の撮影にも使われるようになりました。μ250とμ-250CRSは全くの別物と言って良いでしょう

796 :名無しSUN:2023/10/02(月) 02:39:22.27 ID:53JI1jQa.net
TOAは厚木基地の米軍宿舎リフォーム工事の時に一度だけ見たな
確か原子力空母乗りの士官かパイロットで給料はかなりいいのかと思う
今は岩国に移転して向こうに行ってると思われるが
岩国はこっちと違って光害も少ないから観測しやすくなっただろうな

797 :名無しSUN:2023/10/02(月) 11:33:54.02 ID:TvvxjO9o.net
WOとか中華15cmアポでTOAより見える鏡筒ってやっぱり無いのかね

798 :名無しSUN:2023/10/02(月) 13:00:15.33 ID:l8BqMtka.net
現時点ではアメリカ製かドイツ製しかないような。

799 :名無しSUN:2023/10/02(月) 13:26:31.23 ID:E1pGfaqS.net
アメリカ製かドイツ製って何かあるか?

800 :名無しSUN:2023/10/02(月) 16:16:53.46 ID:zIKDp0o7.net
>>793
Agemaはオハラからフローライトを購入しているみたい。メーカーの人はキャノンオプトロン製じゃないかとは言っていたけど実際はどうなのでしょうね。TECは分からないけど、オハラの営業が来ているみたいだからAgemaと同じルートで仕入れているのじゃないかなとは思いますけど。
ドイツ勢のAstro-Optik-ManufakturのFLT(今はもう買えない)、APQ JENA(納期は最短で来年以降)、BaaderのTravel Companion(納期未定)も情報がないから不明。元ツァイスの技術者の絡みがあるから、ショット(Hellma)じゃないかなとは思っていますけど、、

801 :名無しSUN:2023/10/02(月) 16:29:56.22 ID:zIKDp0o7.net
>>794
フローライト2枚玉非球面がTOAの性能を上回らないのは確かでしょうけど、どこまで肉薄出来るかかという点に面白味があるのではないかなと。
TOAの性能に文句はないけど重いから、高性能は維持しつつ出来る限り軽量化して欲しいなという願望はありますよね。

802 :名無しSUN:2023/10/02(月) 16:43:31.99 ID:l8BqMtka.net
多くの屈折を見たけど高性能と良く見えるのとは違う。
TOAは超高性能と思うけど,同口径でTOAより良く見えたのもある。

803 :名無しSUN:2023/10/02(月) 17:07:24.02 ID:zIKDp0o7.net
>>802
高性能だからといって良く見えるとは限らないですからね。

ところで同口径でTOAより良く見えた物の話に興味があります。差し支えがなければ比較した鏡筒や観察対象とか聞かせてください。

804 :名無しSUN:2023/10/02(月) 17:08:00.26 ID:+0xHSqgW.net
ディープスカイだけど、TOA130に落ち着いた。たまに、25センチドブ使う。

805 :名無しSUN:2023/10/02(月) 17:09:23.75 ID:+0xHSqgW.net
ディープスカイだけど、TOA130に落ち着いた。たまに、25センチドブ使う。散開星団、球状メインのやつ。系外は星を背景に存在が分かればOK

806 :名無しSUN:2023/10/02(月) 17:11:46.59 ID:+0xHSqgW.net
ディープスカイだけど、TOA130に落ち着いた。散開星団、大型球状星団。系外は星を背景に存在が分かればOK。でも、たまに、25センチドブ使う。

807 :名無しSUN:2023/10/02(月) 18:41:03.78 ID:ylqCMMM0.net
>>804
>高性能だからといって良く見えるとは限らないですからね。

まあ確かに良く見えると言うのは個人の感想ですからね
色収差があった方が綺麗と言う人もいる

808 :名無しSUN:2023/10/02(月) 19:15:23.01 ID:wWafGROK.net
綺麗とよく見えるは違うからな。
例えばアイピースでもニコンのNAV HWシリーズとEthosじゃNAVの方がシャープで色もキッチリ見えるが星像が微妙にぽわ~んとボヤけたEthosの方が賑やかではある。

809 :名無しSUN:2023/10/02(月) 20:43:36.92 ID:l8BqMtka.net
>>803
TMB。見たのは木星。
縞の濃さが違いました。色の感じも違いました。
色収差補正はTMBの方が良くないはず。
TOAは全色が集中し過ぎて白っぽくなるんだろうかって勝手に思ってます。
暖色が特に集中した場合,木星なんかは良く見えるのかと。

810 :名無しSUN:2023/10/02(月) 21:28:26.20 ID:HvR8WATP.net
そうだとしたら正しく見えてるのはTOAの方じゃないの?

811 :名無しSUN:2023/10/02(月) 22:16:17.53 ID:l8BqMtka.net
だけど模様は良く見えた。

812 :名無しSUN:2023/10/03(火) 05:12:59.85 ID:G7Y49xAD.net
だから人間の感覚なんて全くあてにならないということだよ
撮影して良否を判断するしかない

813 :名無しSUN:2023/10/03(火) 06:37:36.21 ID:mafy8E3b.net
>>800
キヤノンじゃなくオハラ製だったか

>>804
ディープスカイとかダービー馬かと思ったわ

814 :名無しSUN:2023/10/03(火) 11:24:00.96 ID:aQe4TetG.net
同じ場所で同じ日でも10分違うと見え方も変わってしまうこと多々あるから微妙な違いだと2台並べて同時に見比べないと判断は難しいだろね。

815 :名無しSUN:2023/10/03(火) 12:40:50.76 ID:alQDY2L2.net
もちろんそういうことも承知してます。
10分も見てませんが,瞬時にわかる違いがありました。
正しい色の見え方か色濃い見え方か。
木星に関しては!後者の方を選びたいです,個人的には。

816 :名無しSUN:2023/10/03(火) 16:25:47.08 ID:G7Y49xAD.net
見え方なんていうものは個人的な感想に過ぎないからね
同じ食べ物を食べても旨いという人もいれば不味くて食えないという人もいる
これと同じことだよ
だから議論したところで噛み合わなくて意味はない

817 :名無しSUN:2023/10/03(火) 17:31:45.35 ID:kTnFYzf0.net
ガイジに何を言っても無駄!

818 :名無しSUN:2023/10/03(火) 19:22:05.65 ID:/OcoBuTH.net
観望会とかで10分弱で2つの鏡筒覗いただけでこっちが優れてるとか断定しちゃうのか・・・

819 :名無しSUN:2023/10/03(火) 19:31:29.44 ID:UCUihf/u.net
どこ見てんだ?
そんなこと誰も話してないだろ。

820 :名無しSUN:2023/10/03(火) 22:27:09.03 ID:/OcoBuTH.net
そんな話に見えないのはお前が馬鹿なだけ

821 :名無しSUN:2023/10/04(水) 01:33:03.00 ID:VVDYFdJb.net
色々前提書いて性能と見え方は別で感じ方もそれぞれって話が進んでたのに読解力のない奴はどっちが優れてるって話に見えるんだろな。

822 :名無しSUN:2023/10/04(水) 09:46:41.60 ID:dSV1CVkB.net
話の受け取りかたも人それぞれ、ってことで

823 :名無しSUN:2023/10/04(水) 15:32:23.99 ID:qSAdJd+w.net
>>822
では、会話そのものが無意味だな
永遠に書き込むな。

824 :名無しSUN:2023/10/08(日) 21:50:31.32 ID:rkhMnP87.net
>>809
お返事が遅くなりました。今さらですけど、軽く読み流してください。
私はTMB152/1200と130/1200を見せてもらいましたが、確かにTMBの鏡筒って木星の縞模様が濃くて不思議と良く見えるんですよね。オーナーの使い方(魅せ方)が上手いのもあるのでしょうけど、アポ屈折の奥深さを知るきっかけになった個人的に好きな鏡筒です。
一方でTOAは色収差補正が際立って良いので白っぽくて味気のない見え方になりますけど、逆にいえば色表現は正確なのでベルトに埋もれがちな細かな模様を観察するには良いような気もしました。
結局のところは好みでしょうね。個人的にはどちらも捨てがたいですが、結局は軽くて使いやすい鏡筒を選ぶことが多いですけど(笑)

825 :名無しSUN:2023/10/08(日) 22:20:08.32 ID:rnWDOIXW.net
何回もどこかで聞いたような話だな

826 :名無しSUN:2023/10/09(月) 02:04:24.04 ID:tVEmI+mO.net
1行目だけ読んどこう

827 :名無しSUN:2023/10/09(月) 06:38:22.70 ID:13xJiAXW.net
結局のところは好み
の一文でおkだろ、ポエムが長すぎる

828 :名無しSUN:2023/10/09(月) 07:08:57.06 ID:zdYK6Y34.net
レンズ構成に差を見出そうとしてるけど色収差ではなくコーティングの違いなんだろうな。

829 :名無しSUN:2023/10/09(月) 10:57:37.73 ID:KtJxvIaf.net
相玉の違いや収差補正の差だと考えてます。
同メーカー同士のFPL-53と蛍石との違いでも、色味の差が出るような話をされてた人もいました。

830 :名無しSUN:2023/10/11(水) 00:38:32.30 ID:YqReJ3jO.net
ニコンのアイピースかなりの値上げみたい。オープン価格化だけどニコンダイレクトの価格だと約2~5割増。

831 :名無しSUN:2023/10/11(水) 02:07:04.76 ID:N4IQ1pLL.net
>>830
あれはフローライトやEDアポ使うような上級者用だから
安いアクロやマクカセ使う一般はビクセン、笠井、スコタンでいいな

832 :名無しSUN:2023/10/11(水) 03:58:05.30 ID:YqReJ3jO.net
眼視するならペンタXWとニコンNAV-SWはスタンダードてしょ。特にNAVはコンパクトで軽いから小さな鏡筒でも重量バランス取りやすくて初心者へも勧めやすいと思うよ。
それで満足できない時に一本踏み出すのがethosやスコタンのケルナーに北軽のラベンデュラやブランドン、セレストロンSRみたいな方向でしょ。

833 :名無しSUN:2023/10/11(水) 04:06:11.20 ID:nCnUwko3.net
当然のことだけど、対象や使用目的を無視して薦められないでしょ
星空観望と惑星や二重星の観測・観望では向き不向きが全く違ってくるから

総レス数 972
212 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200