2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!356【寒い】

1 :名無しSUN (ワッチョイ 0fcd-U+A/ [153.167.32.205]):2023/02/22(水) 20:10:28.65 ID:xW0WpWMZ0.net

現在の気温についてマターリと語っていきましょう。
時間のある方は以下のサイトから毎時気温の貼り付けをお願いします。

●WS アメダス気温TOP10  http://www.weather-service.co.jp/weather/amedas/tmp/index.html
●Yahoo! アメダス観測データ上位
  高温 http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/ranking/?rank=high_temp
  低温 http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/ranking/?rank=low_temp
●気象庁 全国観測値
  今日 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data00.html
  昨日 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data01.html
●Sky Report
  http://www.weathercaster.jp/sky_report/

■過去ログ
  http://iiidx2ch.net/kako/sky/

※前スレ
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!355【寒い】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1674457464/



【注意! Caution !!!】

引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

9 :名無しSUN:2023/02/28(火) 08:25:17.65 ID:ntzJx2WE.net
>>8
幕張B

10 :名無しSUN (ワッチョイ f553-m/e3 [218.45.164.172]):2023/02/28(火) 10:04:49.83 ID:6p/TDyUr0.net
陸別アメダス移転の影響 → データ上では「むしろ関観測所との気温差が移転前より移転後のほうが開いている」

2020年 -15.22 -18.04 +2.82 旧アメダスと関観測所の差
2021年 -17.74 -20.34 +2.60 旧アメダスと関観測所の差
2022年 -17.59 -19.32 +1.72 旧アメダスと関観測所の差 (移転前の去年のほうがアメダスとの差が少なかった)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023年 -21.85 -24.21 +2.36 新アメダスと関観測所の差 (実は移転前の去年よりも移転後のほうが差が開いている)

↑朝(夜間含まず) 1月から2月の最低気温平均

右:アメダス(2020-2022年は旧、2023年は新)
左:しばれ研の関観測所

去年(移転前2022年)は、1.72℃だった差が、
今年(移転後2023年)は、2.36℃に、去年よりむしろ関とアメダスの気温差は広がっている。

今年はたまたま、陸別エリアが冷え込む気圧配置になりやすい冬だったということ。


関観測所 
去年の平均 -19.32℃
今年の平均 -24.21℃ 去年より4.89℃も低い

アメダス
去年の平均 -17.59℃
今年の平均 -21.85℃ 去年より4.26℃低いが、関ほどの去年との差は少ない

11 :名無しSUN (ワッチョイ ddbb-wmqB [14.9.147.224]):2023/02/28(火) 11:40:21.23 ID:kiC4Cx+E0.net
札幌
10.8(1953/2/28)
10.6(1960/2/25)
10.3(1877/2/23)
10.2(1969/2/11)
10.0(2023/2/28) ←new!
9.9(1996/2/14)

札幌はすでに54年ぶりの大台に
極値まであと0.8

12 :名無しSUN (ササクッテロ Sp29-6dSO [126.35.44.247]):2023/02/28(火) 11:52:22.26 ID:v6MsfI8hp.net
札幌10.3℃までは上がった

13 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-ssyN [106.129.184.216]):2023/02/28(火) 12:06:41.28 ID:Y94lq0AOa.net
佐野と宇都宮の差がやばやば
ズル熊ズル佐野w

14 :名無しSUN (ササクッテロ Sp29-6dSO [126.35.44.247]):2023/02/28(火) 12:10:45.90 ID:v6MsfI8hp.net
札幌10.5℃まできたよ。極値3位まで確定だけど盛り上がらないね

15 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-ssyN [106.129.66.77]):2023/02/28(火) 12:16:53.29 ID:umnH5Vmta.net
そりゃズル熊ズル佐野、寒さ自慢宇都宮土呂部とか
猛暑日連続記録捏ったノリとは違うもん

16 :名無しSUN (オッペケ Sr29-jnay [126.237.1.16]):2023/02/28(火) 12:21:08.41 ID:OgRhi9y0r.net
>>10
陸別町がやってる寒さランキング見ればわかるけど、冷え込みが緩いときほど差が少なく、冷え込みが強まれば強まるほど差が開く。つまり今季は冷え込んだ日が多かったから差は大きくなって当然。

17 :名無しSUN (ワッチョイ ddbb-wmqB [14.9.147.224]):2023/02/28(火) 12:24:35.08 ID:kiC4Cx+E0.net
札幌10.9 おめでとう

手稲山口も史上初11度台で
市内2地点とも月極値更新

18 :名無しSUN (ササクッテロ Sp29-6dSO [126.35.44.247]):2023/02/28(火) 12:25:39.04 ID:v6MsfI8hp.net
札幌凄い!ここからどこまで記録を伸ばせるのか楽しみ

19 :名無しSUN (ガラプー KKb1-Ojgk [2kA0qUL]):2023/02/28(火) 13:04:31.95 ID:bqVGg7SOK.net
なにげに関東で一番最高気温高いのさいたま市あたりみたいだな
内陸かつ南寄りだからここらが一番日射熱を受け取れるのか

20 :名無しSUN (ササクッテロ Sp29-6dSO [126.35.44.247]):2023/02/28(火) 13:13:18.63 ID:v6MsfI8hp.net
北見も8.4℃でいいところいってるね

21 :名無しSUN (ワッチョイ ddbb-cBbs [14.9.147.224]):2023/02/28(火) 16:54:51.07 ID:kiC4Cx+E0.net
【北海道】2月28日16時20分までの最高気温と月極値更新幅まとめ
1 位 生田原 網走地方 遠軽町 11.9 ℃ 2023/02/28 (13:05) +0.4
2 位 山口 石狩地方 札幌市手稲区 11.8 ℃ 2023/02/28 (14:19) +1.2
〃 佐呂間 網走地方 佐呂間町 11.8 ℃ 2023/02/28 (13:11) +0.1
4 位 糠内 十勝地方 幕別町 11.6 ℃ 2023/02/28 (14:36) +1.6
〃 石狩 石狩地方 石狩市 11.6 ℃ 2023/02/28 (13:49) +3.5
〃 厚田 石狩地方 石狩市 11.6 ℃ 2023/02/28 (13:21) +2.0
7 位 北斗 渡島地方 北斗市 11.5 ℃ 2023/02/28 (13:09) +0.8
8 位 帯広 十勝地方 帯広市(官) 11.4 ℃ 2023/02/28 (14:36) 
〃 川汲 渡島地方 函館市 11.4 ℃ 2023/02/28 (14:18) 
〃 遠軽 網走地方 遠軽町 11.4 ℃ 2023/02/28 (13:34) 
11 位 大津 十勝地方 豊頃町 11.3 ℃ 2023/02/28 (14:32) +1.5
〃 函館 渡島地方 函館市(官) 11.3 ℃ 2023/02/28 (14:28) 
〃 小樽 後志地方 小樽市(官) 11.3 ℃ 2023/02/28 (13:31) 
14 位 札幌 石狩地方 札幌市中央区(官) 11.2 ℃ 2023/02/28 (13:09) +0.4
15 位 本別 十勝地方 本別町 11.0 ℃ 2023/02/28 (14:53)

・その他、更新幅の大きい地点
711 北見 網走地方 北見市 10.7 ℃ (14:28) +0.9
727 芽室 十勝地方 芽室町 10.4 ℃ (14:44) 1.0
741 帯広泉 十勝地方 帯広市(帯広空港) 10.2 ℃ (14:03) +1.1
742 恵庭島松 石狩地方 恵庭市 10.1 ℃ (12:58) +2.5
814 江別 石狩地方 江別市 8.7 ℃ (15:47) +1.5

・道外の更新地点
633 村山 山形県 村山市 12.6 ℃ (15:07) +0.8
昨年10月1日の高温祭りといい
月の切り替わりのタイミングで北海道が盛り上げてくれたね。
更新した地点分布も昨年10月1日と似ているか?

ちなみに道内の2月極値には遠く全く及ばず。
宇登呂 網走地方 斜里町 15.8 ℃ 2010/02/25 (20:20)
次点が
宇登呂 網走地方 斜里町 15.4 ℃ 2010/02/26 (01:26)

22 :名無しSUN (ワッチョイ abcd-LQlM [153.167.32.205]):2023/02/28(火) 17:15:06.16 ID:CmR0EXC80.net
>>21
スレタイを見よ

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

23 :名無しSUN (スッップ Sd03-arZG [49.98.128.49]):2023/02/28(火) 18:21:04.83 ID:VpOVB0Vcd.net
18時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 沖縄県所野 21.8
2 沖縄県盛山 21.5
3 沖縄県石垣島 21.4
4 沖縄県与那国島 21.4
5 沖縄県伊原間 21.3
6 沖縄県仲筋 20.7
7 沖縄県宮古島 20.4
8 沖縄県下地島 20.3
9 沖縄県鏡原 20.0
10 沖縄県北原 19.7

観測地点名 最低
福島県桧原 1.0
福島県桧枝岐 1.1
長野県開田高原 1.2
岐阜県宮之前 1.3
福島県田島 1.5
北海道常呂 1.5
福島県湯本 1.6
栃木県土呂部 1.6
福島県南郷 1.7
長野県浪合 1.9

18時ですら氷点下なし

24 :名無しSUN (ワッチョイ ddbb-jnay [14.9.229.32]):2023/02/28(火) 18:27:00.95 ID:DlSY0Xy10.net
>>22
毎回必死なのに誰も言うこと聞かないのが面白すぎwww

25 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-aucd [106.132.233.163]):2023/02/28(火) 20:41:01.39 ID:Yko+mgjsa.net
道内が暖かすぎるな

26 :名無しSUN (ワッチョイ abcd-LQlM [153.167.32.205]):2023/02/28(火) 21:14:34.86 ID:CmR0EXC80.net
>>23
スレタイを見よ

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

27 :名無しSUN (ワッチョイ bbbd-ZYAP [111.188.251.86]):2023/02/28(火) 22:05:33.03 ID:d9bY8S100.net
順位 地点名 気温 時刻
1 与那国島(沖縄県) 24.5℃ 13:19
2 所野(沖縄県) 24.3℃ 12:33
3 石垣島(沖縄県) 24.2℃ 13:37
4 盛山(沖縄県) 24.1℃ 14:06
5 久米島(沖縄県) 23.3℃ 13:39
6 鏡原(沖縄県) 23.0℃ 12:18
7 西表島(沖縄県) 22.7℃ 15:02
7 波照間(沖縄県) 22.7℃ 10:32
9 下地島(沖縄県) 22.5℃ 11:14
10 仲筋(沖縄県) 22.4℃ 15:23
10 宮古島(沖縄県) 22.4℃ 11:33
12 安次嶺(沖縄県) 22.2℃ 14:00
12 伊原間(沖縄県) 22.2℃ 12:43
14 北原(沖縄県) 22.0℃ 13:00
15 名護(沖縄県) 21.9℃ 13:51
16 那覇(沖縄県) 21.8℃ 14:05
16 伊是名(沖縄県) 21.8℃ 13:27
18 与論島(鹿児島県) 21.7℃ 11:14
19 大原(沖縄県) 21.6℃ 12:31
20 北大東(沖縄県) 21.1℃ 13:59
20 天城(鹿児島県) 21.1℃ 12:59
22 名瀬(鹿児島県) 21.0℃ 13:15
23 糸数(沖縄県) 20.8℃ 11:58
23 沖永良部(鹿児島県) 20.8℃ 11:54
25 旧東(沖縄県) 20.7℃ 11:36
26 山田(福島県) 20.6℃ 13:56
26 南大東(沖縄県) 20.6℃ 12:46
28 練馬(東京都) 20.4℃ 14:00
29 伊仙(鹿児島県) 20.3℃ 13:32
29 奥(沖縄県) 20.3℃ 13:31

28 :名無しSUN (ワッチョイ bbbd-ZYAP [111.188.251.86]):2023/02/28(火) 22:05:51.56 ID:d9bY8S100.net
22時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 沖縄県伊原間 21.1
2 沖縄県所野 21.0
3 沖縄県石垣島 21.0
4 沖縄県与那国島 20.8
5 沖縄県盛山 20.8
6 沖縄県大原 20.5
7 沖縄県仲筋 20.2
8 沖縄県宮古島 19.2
9 沖縄県西表島 19.1
10 東京都南鳥島 18.9
観測地点名 最低
長野県開田高原 -5.1
岐阜県六厩 -4.1
福島県桧枝岐 -4.1
福島県湯本 -3.1
岐阜県宮之前 -3.1
長野県菅平 -2.9
栃木県土呂部 -2.8
福島県田島 -2.5
北海道中徹別 -2.5
福島県只見 -2.1

29 :名無しSUN (ワッチョイ abcd-LQlM [153.167.32.205]):2023/02/28(火) 22:22:36.48 ID:CmR0EXC80.net
>>27,28
スレタイを見よ

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

30 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-aucd [106.132.233.39]):2023/02/28(火) 22:30:41.77 ID:a2DgNKTna.net
スレタイがなんなの?

31 :名無しSUN (ワッチョイ ddbb-cBbs [14.9.147.224]):2023/02/28(火) 22:42:27.87 ID:kiC4Cx+E0.net
3月日別最低気温
1日 -32.1℃(1917旭川)
2日 -32.0℃(1895帯広)
3日 -35.2℃(1895帯広)
4日 -34.1℃(1986歌登)
5日 -32.7℃(1898帯広)
6日 -29.4℃(1913帯広)※-32.0℃(1977富士山)
7日 -28.4℃(1913帯広)※-30.9℃(1946富士山)
8日 -30.5℃(1913帯広)※-33.9℃(1946富士山)
9日 -30.3℃(1981川湯)
10日 -29.4℃(2001占冠) ※-30.1℃(2014・2015富士山)
11日 -32.1℃(2001朱鞠内)
12日 -26.6℃(1898帯広・2001川湯)
13日 -30.0℃(2001占冠)
14日 -25.4℃(1895帯広) ※-25.7℃(2019富士山)
15日 -28.4℃(1909帯広)
16日 -30.0℃(1892帯広)
17日 -27.8℃(1892帯広) ※-29.0℃(2011富士山)
18日 -32.6℃(1898旭川)
19日 -30.5℃(1895帯広)
20日 -27.8℃(1895帯広) ※-31.6℃(1970富士山)
21日 -26.7℃(1895帯広)
22日 -28.9℃(1896帯広) ※-30.3℃(1957富士山)
23日 -24.0℃(1895旭川) ※-21.8℃(1984野辺山) ‐21.5℃(2022菅平) -26.4℃(2019富士山)
24日 -27.8℃(1889旭川)
25日 -21.0℃(1980歌登) ※-26.4℃(2015富士山)
26日 -22.4℃(1892旭川) ※-26.0℃(2012富士山)
27日 -21.6℃(1909帯広) ※-25.6℃(2011富士山)
28日 -22.7℃(1984中頓別) ※-22.2℃(2010薮川) -23.8℃(2011富士山)
29日 -25.7℃(1984朱鞠内) ※-30.2℃(2010富士山)
30日 -24.1℃(1984占冠) ※-32.8℃(1958富士山)
31日 -24.1℃(1892旭川) ※-31.6℃(1958富士山)

32 :名無しSUN (ワッチョイ ddbb-cBbs [14.9.147.224]):2023/02/28(火) 22:45:18.92 ID:kiC4Cx+E0.net
3月日別最高気温
1日 28.4℃(1899石垣島)
2日 28.1℃(2012伊原間)
3日 28.4℃(2019波照間)
4日 28.6℃(1966与那国島)
5日 28.9℃(2018伊原間)
6日 29.1℃(1938名瀬)
7日 28.6℃(1959名瀬)
8日 28.2℃(1985西表島)
9日 28.6℃(1897石垣島) ※28.5℃(2013旧高鍋)
10日 28.8℃(2013練馬)
11日 28.7℃(2004大原)
12日 28.3℃(2006多良間)
13日 28.7℃(1988波照間)
14日 28.9℃(1988波照間) ※28.4℃(2022赤江)
15日 28.5℃(2010志多阿原) ※28.2℃(2022神門)
16日 28.5℃(1992名瀬)
17日 28.6℃(1996伊原間)
18日 28.7℃(2012伊原間・2008所野)
19日 28.9℃(1984西表島)
20日 29.3℃(2010大分)
21日 28.9℃(2002大原・2019盛山)
22日 29.5℃(2009伊原間) ※30.2℃(1999南鳥島)
23日 29.2℃(2001大原)
24日 29.8℃(2001大原)
25日 29.0℃(2001大原)
26日 30.4℃(1999名瀬)
27日 29.1℃(1999大原)
28日 29.7℃(1993伊原間)
29日 29.6℃(2019波照間)
30日 29.7℃(1979延岡) ※28.6℃(1979朝日)
31日 29.7℃(2021西表島)

去年は結構惜しかったんだなあ

33 :名無しSUN (ワッチョイ abcd-LQlM [153.167.32.205]):2023/02/28(火) 23:02:26.12 ID:CmR0EXC80.net
>>31,32
スレタイを見よ

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

34 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-Azqm [106.128.159.179]):2023/03/01(水) 01:47:43.75 ID:sbRX/rNfa.net
>>32
れん、練馬・・・

35 :名無しSUN (ササクッテロ Sp29-6dSO [126.35.41.184]):2023/03/01(水) 07:09:51.55 ID:eDH+El7ep.net
陸別気温高すぎる。陸別の人びっくりしてるんじゃないのw

36 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-ssyN [106.128.38.16]):2023/03/01(水) 11:18:39.98 ID:k2zy4JP0a.net
ズル熊ズル佐野ズル鳩
ズル佐野と宇都宮の気温差やばやぱwww

37 :名無しSUN (ワッチョイ bbbd-ZYAP [111.188.251.68]):2023/03/01(水) 16:48:54.28 ID:NpXT6wgS0.net
順位 地点名 気温 時刻
1 所野(沖縄県) 24.8℃ 13:22
2 与那国島(沖縄県) 24.3℃ 13:48
3 仲筋(沖縄県) 23.9℃ 12:01
4 那覇(沖縄県) 23.5℃ 13:58
5 下地島(沖縄県) 23.4℃ 12:49
6 石垣島(沖縄県) 23.2℃ 14:01
6 伊原間(沖縄県) 23.2℃ 11:22
8 鏡原(沖縄県) 23.1℃ 13:06
8 与論島(鹿児島県) 23.1℃ 12:51
8 波照間(沖縄県) 23.1℃ 11:58
11 安次嶺(沖縄県) 23.0℃ 15:51
11 盛山(沖縄県) 23.0℃ 13:29
13 宮古島(沖縄県) 22.9℃ 15:20
13 久米島(沖縄県) 22.9℃ 14:41
15 北大東(沖縄県) 22.8℃ 14:19
15 旧東(沖縄県) 22.8℃ 13:50
17 南大東(沖縄県) 22.7℃ 13:42
17 宮城島(沖縄県) 22.7℃ 13:33
19 北原(沖縄県) 22.6℃ 14:46
19 大原(沖縄県) 22.6℃ 13:43
21 名護(沖縄県) 22.5℃ 13:59
22 天城(鹿児島県) 22.4℃ 14:20
22 喜界島(鹿児島県) 22.4℃ 13:44
24 伊是名(沖縄県) 22.3℃ 13:59
24 糸数(沖縄県) 22.3℃ 13:20
24 西表島(沖縄県) 22.3℃ 12:09
27 伊仙(鹿児島県) 21.8℃ 13:53
28 名瀬(鹿児島県) 21.6℃ 13:58
28 沖永良部(鹿児島県) 21.6℃ 12:05
30 笠利(鹿児島県) 21.5℃ 14:39

38 :名無しSUN (ワッチョイ abcd-LQlM [153.167.32.205]):2023/03/01(水) 17:49:50.08 ID:2NQMNSgW0.net
>>38

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

39 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-ssyN [106.128.106.2]):2023/03/01(水) 23:35:21.24 ID:a/dAXrR5a.net
前橋気象台www

真冬は館林が群馬平野部で一番寒い!
https://i.imgur.com/3Dph9F3.png

なのに館林に一番近い佐野は栃木ダントツ!ズル熊はさらに高い!
てかさ、2月は12回も最下位になった古河とほぼ同じやんwww

https://i.imgur.com/NPOGnXh.jpg
伊勢崎やば
去年の2月は一度も1位がないのにズル熊のためにバランスwww

40 :名無しSUN (ワッチョイ ed74-QzE0 [60.35.241.70]):2023/03/02(木) 02:18:29.30 ID:qoBFskfT0.net
出典元君、真夏の最高気温でスレが盛り上がってる時でもレスアンカ間に合うのかちょっと楽しみ

41 :名無しSUN (スッップ Sd03-arZG [49.98.166.21]):2023/03/02(木) 11:34:33.90 ID:rp9ab8G0d.net
11時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 東京都南鳥島 22.5
2 東京都父島 21.9
3 千葉県横芝光 19.2
4 沖縄県下地島 18.7
5 沖縄県南大東 18.6
6 千葉県茂原 18.5
7 沖縄県安次嶺 18.5
8 静岡県清水 18.4
9 東京都羽田 18.4
10 沖縄県所野 18.4

観測地点名 最低
北海道白滝 -4.0
北海道阿寒湖畔 -3.8
北海道常呂 -2.9
北海道興部 -2.9
北海道生田原 -2.8
北海道網走 -2.8
北海道川湯 -2.8
北海道佐呂間 -2.8
北海道留辺蘂 -2.7
北海道志比内 -2.6

42 :名無しSUN (オイコラミネオ MM19-1ECh [150.66.86.95]):2023/03/02(木) 11:37:31.09 ID:jKISlZlEM.net
>>41

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

43 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-ssyN [106.129.187.233]):2023/03/02(木) 12:04:16.17 ID:JddxyM68a.net
前橋はもう寒い風がピューピューやね

44 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-ssyN [106.129.187.233]):2023/03/02(木) 12:05:08.34 ID:JddxyM68a.net
前橋、伊勢崎、ズル熊って感じで寒気入り込むわ

45 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-ssyN [106.129.68.218]):2023/03/02(木) 12:50:07.06 ID:NnZgVHWEa.net
ズル熊さん
街頭温度計より3℃高いやんwww

46 :名無しSUN (スッップ Sd03-arZG [49.98.166.21]):2023/03/02(木) 12:57:01.43 ID:rp9ab8G0d.net
12時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 東京都南鳥島 22.4
2 東京都父島 21.8
3 沖縄県南大東 21.0
4 千葉県横芝光 20.8
5 沖縄県旧東 20.1
6 沖縄県北大東 19.5
7 神奈川県横浜 19.2
8 沖縄県下地島 19.0
9 千葉県茂原 19.0
10 東京都羽田 18.9

観測地点名 最低
北海道阿寒湖畔 -3.9
北海道白滝 -3.8
青森県酸ケ湯 -3.5
北海道川湯 -3.0
北海道宇登呂 -2.9
北海道興部 -2.8
北海道常呂 -2.7
北海道紋別小向 -2.7
北海道北見 -2.6
北海道津別 -2.6

47 :名無しSUN (オイコラミネオ MM19-1ECh [150.66.86.95]):2023/03/02(木) 13:08:28.40 ID:jKISlZlEM.net
>>46

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

48 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-ssyN [106.129.68.218]):2023/03/02(木) 13:27:28.20 ID:NnZgVHWEa.net
ズル熊慌てて下げてるwww

49 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-ssyN [106.129.68.218]):2023/03/02(木) 13:32:55.65 ID:NnZgVHWEa.net
ズル佐野 16.8
寒さ自慢ズルの宮 13.4

ズル佐野のが寒気流入早いのにwww

50 :名無しSUN (アウアウウー Saf1-ssyN [106.129.181.201]):2023/03/03(金) 12:34:04.99 ID:CCWa81Mra.net
ズル佐野たんと宇都宮の差もやばいけど
土呂部もやばめ
ズル熊は論外

51 :名無しSUN (ワッチョイ 7dbd-ZYAP [36.240.252.105]):2023/03/03(金) 16:32:41.37 ID:sXMJKozx0.net
3/2
日最高気温の高い方から
順位 都道府県 市町村 地点 観測値 一昨日までの
観測史上1位の値 一昨日までの
3月の1位の値 統計開始年 備考
℃ 時分 ℃ 年月日 ℃ 年月日
1 東京都 小笠原村 父島(チチジマ)* 22.4 11:21 34.1 2006/07/30 26.7 2013/03/31 1968年
2 沖縄県 島尻郡北大東村 北大東(キタダイトウ) 21.5 09:28 34.9 2017/09/07 27.8 2013/03/24 2003年
〃 沖縄県 島尻郡南大東村 南大東(ミナミダイトウ)(南大東島(ミナミダイトウジマ))* 21.5 12:02 35.3 1991/07/12 28.1 1999/03/27 1942年
4 千葉県 山武郡横芝光町 横芝光(ヨコシバヒカリ) 21.3 11:56 38.1 1995/08/28 25.7 2010/03/16 1978年
5 沖縄県 八重山郡与那国町 所野(トコロノ) 20.6 02:42 35.2 2020/07/23 29.1 2013/03/20 2003年
6 沖縄県 島尻郡南大東村 旧東(キュウトウ) 20.5 09:36 34.1 2017/08/11 27.1 2012/03/07 2003年
7 沖縄県 八重山郡竹富町 波照間(ハテルマ) 20.3 00:26 35.7 2009/08/05 29.6 2019/03/29 1979年
〃 沖縄県 宮古島市 下地島(シモジシマ) 20.3 03:53 36.1 2016/07/05 28.2 2019/03/29 2003年
〃 沖縄県 宮古島市 宮古島(ミヤコジマ)* 20.3 04:20 35.3 1971/07/16 28.6 1998/03/29 1937年
〃 沖縄県 八重山郡竹富町 西表島(イリオモテジマ)* 20.3 00:25 35.7 2014/07/06 29.7 2021/03/31 1954年

52 :名無しSUN (ワッチョイ 7dbd-ZYAP [36.240.252.105]):2023/03/03(金) 16:33:15.22 ID:sXMJKozx0.net
3/3
順位 地点名 気温 時刻
1 波照間(沖縄県) 21.8℃ 13:33
2 西表島(沖縄県) 21.5℃ 12:19
3 下地島(沖縄県) 21.4℃ 14:07
4 北大東(沖縄県) 21.3℃ 13:30
4 盛山(沖縄県) 21.3℃ 12:02
6 石垣島(沖縄県) 21.1℃ 11:42
7 大原(沖縄県) 20.8℃ 12:53
7 伊原間(沖縄県) 20.8℃ 12:43
7 鏡原(沖縄県) 20.8℃ 11:20
10 仲筋(沖縄県) 20.7℃ 14:29
10 所野(沖縄県) 20.7℃ 14:17
12 旧東(沖縄県) 20.6℃ 14:03
12 南大東(沖縄県) 20.6℃ 13:55
14 与那国島(沖縄県) 20.2℃ 14:55
14 父島(東京都) 20.2℃ 11:48
16 宮古島(沖縄県) 20.1℃ 12:54
17 久米島(沖縄県) 19.5℃ 14:13
18 糸数(沖縄県) 19.3℃ 13:24
19 北原(沖縄県) 18.7℃ 12:22
20 安次嶺(沖縄県) 18.3℃ 13:05
21 那覇(沖縄県) 18.1℃ 12:56
22 喜界島(鹿児島県) 18.0℃ 12:48
23 笠利(鹿児島県) 17.9℃ 13:46
24 尾之間(鹿児島県) 17.8℃ 12:09
25 名護(沖縄県) 17.6℃ 14:58
26 宮城島(沖縄県) 17.5℃ 13:20
27 名瀬(鹿児島県) 17.3℃ 15:44
28 古仁屋(鹿児島県) 17.2℃ 15:10
29 伊是名(沖縄県) 17.1℃ 12:36
30 天城(鹿児島県) 17.0℃ 14:48

53 :名無しSUN (ワッチョイ abcd-1ECh [153.167.32.205]):2023/03/03(金) 18:05:45.70 ID:UM0S+wHS0.net
>>51,52

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

54 :名無しSUN (アウアウウー Sa6b-940P [106.128.101.120]):2023/03/04(土) 07:43:44.88 ID:1jadD4Tta.net
昨日の最高気温(ズル熊)
うわぁーーwww
https://i.imgur.com/3YXIDgf.jpg

55 :名無しSUN :2023/03/04(土) 09:26:58.78 ID:pXmpIOUa0.net
北海道の寒気も弱まってきて誰も気温に興味を示さない時期が来たか。
次は5~6月の北海道フェーンだな。

56 :名無しSUN :2023/03/04(土) 19:06:27.05 ID:0RNFppDh0.net
順位 地点名 気温 時刻
1 西表島(沖縄県) 23.2℃ 13:03
2 波照間(沖縄県) 23.0℃ 12:50
3 石垣島(沖縄県) 22.5℃ 13:37
4 盛山(沖縄県) 22.3℃ 13:48
4 大原(沖縄県) 22.3℃ 12:05
6 北大東(沖縄県) 22.2℃ 13:13
7 南大東(沖縄県) 22.1℃ 12:22
8 旧東(沖縄県) 21.9℃ 14:08
9 下地島(沖縄県) 21.8℃ 13:17
9 伊原間(沖縄県) 21.8℃ 12:50
11 宮城島(沖縄県) 21.7℃ 13:16
12 仲筋(沖縄県) 21.6℃ 13:54
12 所野(沖縄県) 21.6℃ 10:14
14 名護(沖縄県) 21.4℃ 13:26
14 父島(東京都) 21.4℃ 12:27
16 鏡原(沖縄県) 21.3℃ 13:31
16 宮古島(沖縄県) 21.3℃ 12:43
18 久米島(沖縄県) 21.1℃ 13:35
19 北原(沖縄県) 21.0℃ 12:17
20 安次嶺(沖縄県) 20.9℃ 14:18
20 那覇(沖縄県) 20.9℃ 13:41
22 与那国島(沖縄県) 20.7℃ 16:07
22 糸数(沖縄県) 20.7℃ 11:42
24 伊是名(沖縄県) 20.5℃ 13:13
25 与論島(鹿児島県) 20.4℃ 14:34
26 天城(鹿児島県) 20.0℃ 14:30
26 伊仙(鹿児島県) 20.0℃ 12:15
28 沖永良部(鹿児島県) 19.6℃ 15:05
29 尾之間(鹿児島県) 19.1℃ 11:56
30 渡嘉敷(沖縄県) 18.9℃ 12:51

57 :名無しSUN :2023/03/04(土) 19:11:28.14 ID:Bb822PLB0.net
>>57

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

58 :名無しSUN :2023/03/04(土) 20:32:56.69 ID:NVy231w6a.net
今のズル佐野と宇都宮の気温差やばすぎwww

59 :名無しSUN :2023/03/04(土) 20:34:06.52 ID:4OxsNyQTa.net
ズル佐野が突出しちゃうときはとりあえず久喜古河を引き連れて
館林だけは悪目立ち回避のズル熊と一緒w

60 :名無しSUN (スップ Sdc2-Gnqa [1.75.158.185]):2023/03/05(日) 07:27:44.61 ID:NpQYMhu9d.net
占冠

61 :名無しSUN (アウアウウー Sa6b-940P [106.128.102.74]):2023/03/05(日) 10:59:23.24 ID:vBMupUrNa.net
ズル熊ズル佐野などなど
てかズル佐野と館林はもちろん宇都宮との差www

62 :名無しSUN (ワッチョイ 93bd-QeO8 [114.48.251.206]):2023/03/05(日) 18:17:12.82 ID:idlEj9mw0.net
順位 地点名 気温 時刻
1 波照間(沖縄県) 23.5℃ 13:47
2 下地島(沖縄県) 23.2℃ 13:26
3 西表島(沖縄県) 23.1℃ 14:19
4 盛山(沖縄県) 23.0℃ 13:13
5 鏡原(沖縄県) 22.9℃ 12:58
6 石垣島(沖縄県) 22.8℃ 15:10
6 伊原間(沖縄県) 22.8℃ 12:54
8 久米島(沖縄県) 22.7℃ 13:39
9 仲筋(沖縄県) 22.6℃ 12:55
10 大原(沖縄県) 22.3℃ 13:30
11 北大東(沖縄県) 22.0℃ 13:55
12 旧東(沖縄県) 21.8℃ 14:14
12 南大東(沖縄県) 21.8℃ 14:07
14 宮古島(沖縄県) 21.7℃ 15:32
14 所野(沖縄県) 21.7℃ 13:37
16 与那国島(沖縄県) 21.6℃ 14:36
16 安次嶺(沖縄県) 21.6℃ 13:43
18 北原(沖縄県) 21.5℃ 14:00
19 糸数(沖縄県) 21.4℃ 12:53
19 父島(東京都) 21.4℃ 11:54
21 笠利(鹿児島県) 21.3℃ 13:36
22 那覇(沖縄県) 21.1℃ 13:15
22 天城(鹿児島県) 21.1℃ 13:02
24 名護(沖縄県) 20.8℃ 12:30
25 名瀬(鹿児島県) 20.4℃ 13:45
25 伊是名(沖縄県) 20.4℃ 12:05
25 与論島(鹿児島県) 20.4℃ 12:02
28 宮城島(沖縄県) 20.3℃ 13:35
28 伊仙(鹿児島県) 20.3℃ 13:02
30 古仁屋(鹿児島県) 20.2℃ 14:22

63 :名無しSUN (ワッチョイ e6cd-4Hqp [153.167.32.205]):2023/03/05(日) 18:18:42.00 ID:8orTQSOP0.net
>>63

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

64 :名無しSUN (アウアウウー Sa6b-940P [106.129.65.157]):2023/03/06(月) 13:01:37.85 ID:hjiYVlKoa.net
ズル熊ズル佐野www

てかズル佐野と宇都宮の差がヤバヤバwww

65 :名無しSUN (オイコラミネオ MM57-BaeM [150.66.75.38]):2023/03/06(月) 18:29:01.88 ID:UB7HLs16M.net
ズル剥けチンコがヤバヤバwww

66 :名無しSUN (ワッチョイ 7fbb-3zFX [14.9.147.224]):2023/03/06(月) 21:48:05.55 ID:Q39DVAxS0.net
ふと全地点夏日になった日があるのか気になり調べてみたけど
惜しい日はあるからそのうち達成するかもしれんな。

1994/8/7
剣山 24.1
知方学 23.6
えりも岬 21.0

1994/8/8
熊石 24.8(10分値でも24.8)
沓形 24.8(10分値で25.8)
剣山 23.7

2007/8/15
えりも岬 24.6
天塩 24.5
焼尻 24.4

ついでに真夏日の割合が最も大きかったのが、2007/8/15で846/923地点の91.7%
猛暑日の割合が最も大きかったのは、1994/8/7で294/844地点の34.8%(10分値の場合330地点で39.1%)
2位の2013/8/11が32%なのでやはり94/8/7が圧倒している

67 :名無しSUN (ワッチョイ 93bd-QeO8 [114.48.251.206]):2023/03/06(月) 22:34:59.83 ID:AnEZzNfo0.net
順位 地点名 気温 時刻
1 所野(沖縄県) 23.6℃ 13:03
2 西表島(沖縄県) 23.5℃ 13:28
3 大原(沖縄県) 23.4℃ 13:00
4 石垣島(沖縄県) 23.2℃ 14:09
5 盛山(沖縄県) 23.1℃ 11:35
6 下地島(沖縄県) 22.7℃ 14:36
6 伊原間(沖縄県) 22.7℃ 13:28
8 仲筋(沖縄県) 22.6℃ 13:49
9 鏡原(沖縄県) 22.5℃ 13:31
10 与那国島(沖縄県) 22.3℃ 13:26
10 南大東(沖縄県) 22.3℃ 12:40
12 北大東(沖縄県) 22.2℃ 14:08
12 久米島(沖縄県) 22.2℃ 13:35
14 北原(沖縄県) 22.1℃ 12:48
14 旧東(沖縄県) 22.1℃ 12:05
16 宮古島(沖縄県) 22.0℃ 13:42
17 糸数(沖縄県) 21.6℃ 12:51
17 波照間(沖縄県) 21.6℃ 09:57
19 安次嶺(沖縄県) 21.3℃ 14:03
20 名護(沖縄県) 21.1℃ 13:15
20 那覇(沖縄県) 21.1℃ 12:34
22 天城(鹿児島県) 21.0℃ 14:44
23 父島(東京都) 20.9℃ 11:45
24 伊是名(沖縄県) 20.8℃ 11:55
24 笠利(鹿児島県) 20.8℃ 11:45
26 加計(広島県) 20.7℃ 14:17
27 肝付前田(鹿児島県) 20.6℃ 13:43
27 尾之間(鹿児島県) 20.6℃ 12:05
29 与論島(鹿児島県) 20.5℃ 13:19
30 宮城島(沖縄県) 20.4℃ 13:39

68 :名無しSUN (ワッチョイ e6cd-4Hqp [153.167.32.205]):2023/03/06(月) 23:11:39.20 ID:1B1P4QmD0.net
>>68

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

69 :名無しSUN (ワッチョイ 6ebd-QeO8 [111.189.57.120]):2023/03/07(火) 19:17:34.85 ID:FG57yj5K0.net
順位 地点名 気温 時刻
1 石垣島(沖縄県) 23.9℃ 13:40
1 波照間(沖縄県) 23.9℃ 12:19
3 大原(沖縄県) 23.8℃ 14:20
4 西表島(沖縄県) 23.5℃ 15:02
4 盛山(沖縄県) 23.5℃ 14:30
4 所野(沖縄県) 23.5℃ 13:12
7 伊原間(沖縄県) 23.3℃ 12:58
8 北大東(沖縄県) 23.2℃ 13:46
9 与那国島(沖縄県) 23.1℃ 13:30
10 仲筋(沖縄県) 23.0℃ 12:36
11 南大東(沖縄県) 22.7℃ 13:20
11 鏡原(沖縄県) 22.7℃ 12:19
13 旧東(沖縄県) 22.6℃ 14:16
13 下地島(沖縄県) 22.6℃ 13:48
15 宮古島(沖縄県) 22.1℃ 14:36
16 那覇(沖縄県) 22.0℃ 14:31
16 久米島(沖縄県) 22.0℃ 13:33
18 名護(沖縄県) 21.9℃ 13:58
19 古仁屋(鹿児島県) 21.7℃ 14:44
19 天城(鹿児島県) 21.7℃ 12:42
21 中村(高知県) 21.6℃ 14:38
21 穴吹(徳島県) 21.6℃ 14:00
21 北原(沖縄県) 21.6℃ 13:56
21 父島(東京都) 21.6℃ 13:21
25 神門(宮崎県) 21.4℃ 14:46
26 桐生(群馬県) 21.3℃ 15:34
26 江川崎(高知県) 21.3℃ 15:28
26 西米良(宮崎県) 21.3℃ 14:55
26 肝付前田(鹿児島県) 21.3℃ 14:33
30 糸数(沖縄県) 21.2℃ 14:00

70 :名無しSUN (アウアウウー Sa6b-940P [106.128.100.35]):2023/03/07(火) 19:31:46.96 ID:N8RcQbvYa.net
ズル熊ズル佐野w
宇都宮とズル佐野の差www

71 :名無しSUN (ワッチョイ e6cd-4Hqp [153.167.32.205]):2023/03/07(火) 20:04:36.52 ID:RvUlkrXA0.net
>>70

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

72 :名無しSUN (アウアウウー Sa6b-940P [106.128.100.117]):2023/03/07(火) 22:12:28.61 ID:LcdYWgp9a.net
なんか呼んだホモキチw

ズル熊ズル佐野www

73 :名無しSUN (アウアウウー Sa6b-940P [106.129.153.113]):2023/03/08(水) 10:30:46.58 ID:n+STt//ra.net
土呂部の水増しバレたけどズル佐野と寒さ自慢宇都宮はどうやw

74 :名無しSUN (ワッチョイ 87ad-tMho [60.236.76.148]):2023/03/08(水) 16:24:34.64 ID:0aeyC8FX0.net
15時40分
18 位 喜界島 鹿児島県 喜界町(喜界島空港) 23.6 ℃ 2023/03/08 (13:22)
19 位 神門 宮崎県 美郷町 23.5 ℃ 2023/03/08 (14:01)
〃 犬飼 大分県 豊後大野市 23.5 ℃ 2023/03/08 (12:59)
21 位 鏡原 宮古島地方 宮古島市(宮古空港) 23.4 ℃ 2023/03/08 (13:33)
22 位 伊是名 沖縄本島地方 伊是名村 23.3 ℃ 2023/03/08 (15:33)
〃 相馬 福島県 相馬市 23.3 ℃ 2023/03/08 (14:24)
〃 名護 沖縄本島地方 名護市(官) 23.3 ℃ 2023/03/08 (13:53)
〃 豊岡 兵庫県 豊岡市(官) 23.3 ℃ 2023/03/08 (13:34)
26 位 浪江 福島県 浪江町 23.2 ℃ 2023/03/08 (14:14)
〃 沖永良部 鹿児島県 和泊町(官) 23.2 ℃ 2023/03/08 (13:34)
〃 和田山 兵庫県 朝来市 23.2 ℃ 2023/03/08 (13:33)
29 位 江川崎 高知県 四万十市 23.1 ℃ 2023/03/08 (14:02)
〃 鳥取 鳥取県 鳥取市(官) 23.1 ℃ 2023/03/08 (12:11)

3月上旬からこんな光景が見れるとはな
と思ったら昨年も3月中旬でも本土でも各地で夏日出てたんだな・・・

上には上がいるんだな

75 :名無しSUN (オイコラミネオ MM57-BaeM [150.66.98.123]):2023/03/08(水) 16:34:22.47 ID:kK33xI58M.net
>>74

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

76 :名無しSUN (ワッチョイ d70c-TDMH [182.21.231.81]):2023/03/08(水) 19:29:17.81 ID:XhublUu60.net
なんかかなりの高温と言われた割には気温はそうでもないな
3月半ばから28℃超えてる去年も変だったのかもしれないが

77 :名無しSUN (テテンテンテン MMee-3zFX [133.238.109.95]):2023/03/08(水) 20:03:59.69 ID:Mey6CeFQM.net
今月中に、真夏日間違いなし

78 :名無しSUN (ワッチョイ 8791-TcdZ [60.56.156.66]):2023/03/08(水) 20:07:46.84 ID:vSy2SzpN0.net
今月下旬は2007年のように猛烈暖気が流れ込むのか?

79 :名無しSUN (ワッチョイ 7fbb-6tFb [14.9.147.224]):2023/03/08(水) 20:38:23.67 ID:RUS9waKn0.net
北海道は3月上旬としての記録を更新しまくってる

80 :名無しSUN (ワッチョイ 4fbd-QeO8 [36.240.250.31]):2023/03/09(木) 07:44:47.93 ID:ygfNbwGY0.net
昨日
順位 都道府県 市町村 地点 観測値 一昨日までの
観測史上1位の値 一昨日までの
3月の1位の値 統計開始年 備考
℃ 時分 ℃ 年月日 ℃ 年月日
1 沖縄県 石垣市 石垣島(イシガキジマ)* 25.5 14:27 35.6 2017/08/20 29.4 1912/03/28 1896年
2 沖縄県 宮古郡多良間村 仲筋(ナカスジ) 25.4 13:10 35.4 2009/08/02 28.7 2019/03/21 2003年
3 沖縄県 八重山郡与那国町 所野(トコロノ) 25.3 12:28 35.2 2020/07/23 29.1 2013/03/20 2003年
4 沖縄県 八重山郡竹富町 波照間(ハテルマ) 25.2 13:34 35.7 2009/08/05 29.6 2019/03/29 1979年
〃 沖縄県 那覇市 安次嶺(アシミネ) 25.2 12:52 35.0 2009/08/03 27.8 2013/03/23 2003年
6 沖縄県 八重山郡竹富町 大原(オオハラ) 25.1 11:24 35.7 2003/07/24 29.8 2001/03/24 1978年
7 沖縄県 石垣市 盛山(モリヤマ) 24.8 ) 13:46) 35.1 2022/08/24 29.3 2019/03/29 2013年
8 沖縄県 宮古島市 下地島(シモジシマ) 24.6 12:42 36.1 2016/07/05 28.2 2019/03/29 2003年
〃 沖縄県 島尻郡久米島町 北原(キタハラ) 24.6 14:36 35.3 2017/08/02 27.2 2012/03/23 2003年
10 沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島(ヨナグニジマ)* 24.5 15:38 35.5 2020/07/23 29.0 2013/03/20 1956年

81 :名無しSUN (ワッチョイ e6cd-4Hqp [153.167.32.205]):2023/03/09(木) 07:55:36.81 ID:Jk6C5ES20.net
>>81

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

82 :名無しSUN (アウアウウー Sa6b-940P [106.129.180.195]):2023/03/09(木) 10:39:42.92 ID:+ztMH5zEa.net
ズル熊ズル佐野日和やな
宇都宮との差がやばやばw

83 :名無しSUN (オイコラミネオ MM57-BaeM [150.66.91.28]):2023/03/09(木) 10:56:12.24 ID:9+Pqo9fmM.net
ズル剥け珍宝が好きか
そうか
俺の珍宝は恥垢まみれで少し臭うが、舐めさせてやろうか?
噛むんじゃねーぞ、小僧

84 :名無しSUN (スップ Sdc2-TDMH [1.66.97.73]):2023/03/09(木) 12:12:19.47 ID:Xxn5rBdad.net
12時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 沖縄県西表島 24.2
2 沖縄県所野 23.7
3 沖縄県伊是名 23.5
4 鹿児島県喜界島 23.4
5 東京都練馬 23.2
6 沖縄県鏡原 23.0
7 沖縄県宮古島 22.9
8 沖縄県与那国島 22.8
9 沖縄県名護 22.7
10 沖縄県北大東 22.6

観測地点名 最低
北海道宇登呂 -3.3
北海道小清水 -2.1
北海道常呂 -2.0
北海道女満別 -1.8
北海道中標津 -1.7
北海道斜里 -1.7
北海道網走 -1.6
北海道湧別 -1.6
北海道標津 -1.6
北海道紋別小向 -1.4

85 :名無しSUN (ワッチョイ e6cd-4Hqp [153.167.32.205]):2023/03/09(木) 12:13:41.56 ID:Jk6C5ES20.net
>>85

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

86 :名無しSUN (ササクッテロ Sp4f-NoQy [126.35.12.240]):2023/03/09(木) 12:16:32.32 ID:3NoxmCORp.net
練馬23.4℃って下手したら夏日いくんじゃない?

87 :名無しSUN:2023/03/09(木) 12:35:01.89 ID:MIpsVEHz.net
>>86
幕張B

88 :名無しSUN (スップ Sdc2-TDMH [1.66.97.73]):2023/03/09(木) 13:06:13.05 ID:Xxn5rBdad.net
13時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 沖縄県西表島 25.1
2 沖縄県所野 24.4
3 沖縄県与那国島 24.3
4 鹿児島県天城 23.8
5 沖縄県那覇 23.4
6 千葉県牛久 23.4
7 富山県秋ヶ島 23.3
8 沖縄県南大東 23.2
9 埼玉県越谷 23.2
10 埼玉県鳩山 23.1

観測地点名 最低
北海道宇登呂 -3.0
北海道羅臼 -2.5
北海道常呂 -2.1
北海道小清水 -1.8
北海道網走 -1.7
北海道湧別 -1.5
北海道標津 -1.4
北海道根室中標津 -1.4
北海道紋別小向 -1.3
北海道興部 -1.1

89 :名無しSUN (ワッチョイ e6cd-4Hqp [153.167.32.205]):2023/03/09(木) 13:27:45.53 ID:Jk6C5ES20.net
>>89

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

90 :名無しSUN (ササクッテロ Sp4f-NoQy [126.35.12.240]):2023/03/09(木) 14:37:30.16 ID:3NoxmCORp.net
牛久24.0まで上がったのかほぼ夏日だね

91 :名無しSUN:2023/03/09(木) 17:39:28.66 ID:luOxohor.net
>>90
幕張

92 :名無しSUN (アウアウウー Sa6b-940P [106.129.157.171]):2023/03/09(木) 19:16:40.37 ID:DsbtbnlQa.net
上毛のくせき前橋気象台じゃなくてウェザーニューズだってwww
「桜の開花予想発表 群馬・前橋は来月27日の見込み 」
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/246234


ズル熊と前橋の見切り開花に注目だ!!

93 :名無しSUN (オイコラミネオ MM57-BaeM [150.66.88.128]):2023/03/09(木) 20:00:39.43 ID:6+RNzx3kM.net
ズル剥け珍宝が好きか
そうか
俺の珍宝は恥垢まみれで少し臭うが、舐めさせてやろうか?
噛むんじゃねーぞ、小僧     

94 :名無しSUN (ワッチョイ 4fbd-QeO8 [36.240.250.31]):2023/03/09(木) 22:05:29.66 ID:ygfNbwGY0.net
順位 地点名 気温 時刻
1 所野(沖縄県) 25.4℃ 13:15
1 西表島(沖縄県) 25.4℃ 13:05
3 波照間(沖縄県) 25.1℃ 14:41
3 与那国島(沖縄県) 25.1℃ 13:23
5 鏡原(沖縄県) 25.0℃ 11:00
6 仲筋(沖縄県) 24.5℃ 14:54
6 天城(鹿児島県) 24.5℃ 12:52
8 下地島(沖縄県) 24.4℃ 14:57
8 盛山(沖縄県) 24.4℃ 10:57
10 大原(沖縄県) 24.3℃ 15:44
10 宮古島(沖縄県) 24.3℃ 11:25
10 石垣島(沖縄県) 24.3℃ 10:29
13 伊是名(沖縄県) 24.2℃ 11:54
14 牛久(千葉県) 24.0℃ 13:08
14 那覇(沖縄県) 24.0℃ 12:34
16 伊原間(沖縄県) 23.9℃ 15:03
16 熊谷(埼玉県) 23.9℃ 14:19
16 海陽(徳島県) 23.9℃ 13:40
19 南大東(沖縄県) 23.8℃ 14:55
19 安次嶺(沖縄県) 23.8℃ 13:54
19 練馬(東京都) 23.8℃ 13:05
22 伊勢崎(群馬県) 23.6℃ 14:43
22 館林(群馬県) 23.6℃ 14:32
22 鳩山(埼玉県) 23.6℃ 14:06
22 福島(福島県) 23.6℃ 13:23
26 久喜(埼玉県) 23.5℃ 14:14
26 佐野(栃木県) 23.5℃ 13:50
26 伊仙(鹿児島県) 23.5℃ 12:51
26 喜界島(鹿児島県) 23.5℃ 11:41
30 名護(沖縄県) 23.4℃ 11:14

95 :名無しSUN (ワッチョイ e6cd-4Hqp [153.167.32.205]):2023/03/09(木) 22:10:13.69 ID:Jk6C5ES20.net
>>95

【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
 気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)~(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》

(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。

(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================

96 :名無しSUN (ワッチョイ 8774-ip82 [60.35.241.70]):2023/03/09(木) 22:29:09.82 ID:LXnbqTRg0.net
この時間でもまだ各地15℃以上あるのか
ついこの前までピーカンでも10℃いくのがやっとだったのに

97 :名無しSUN (アウアウウー Sa6b-940P [106.129.187.135]):2023/03/09(木) 23:08:35.05 ID:7shNBrC5a.net
アカンやんズル熊www
https://i.imgur.com/ExbkoAT.jpg

https://i.imgur.com/2AwfR3G.png

98 :名無しSUN (オイコラミネオ MM57-BaeM [150.66.84.79]):2023/03/09(木) 23:21:47.13 ID:jWjia1lqM.net
北関東の片田舎のズル剥けチンポ好きだッペ♪

99 :名無しSUN (アウアウウー Sa6b-940P [106.129.157.127]):2023/03/09(木) 23:53:39.03 ID:btIALwrea.net
ホモとちはズル佐野推しだよねw

100 :名無しSUN (ワッチョイ 87bd-zdzo [60.147.160.82]):2023/03/10(金) 00:31:44.08 ID:cm8OuLcI0.net
冬が終わったと思ったらもう夏日間近。本当に最近の気候は極端がすぎるw

101 :名無しSUN (ワッチョイ bbeb-IWyi [106.174.65.83]):2023/03/10(金) 00:42:24.95 ID:ygBPmVVt0.net
夏か冬かしかない、って世界に着々となってるよな・・・。

春が来てずっと春だったらいいのに。

102 :名無しSUN :2023/03/10(金) 11:46:58.44 ID:mOHZbQyla.net
館林市緑町交差点付近は車の温度計で22℃ありんす。

103 :名無しSUN :2023/03/10(金) 11:54:46.50 ID:mOHZbQyla.net
朝日町で23℃になりんす

104 :名無しSUN :2023/03/10(金) 14:14:30.92 ID:yQg0fMD9a.net
館林市富士見町東交差点
車の温度計で26℃到達

105 :名無しSUN :2023/03/10(金) 14:20:02.44 ID:yQg0fMD9a.net
しかしどんどん校庭の木が伐採されてるね
グランドの北西側の木もほぼ刈られたわ

106 :名無しSUN :2023/03/10(金) 14:34:54.47 ID:yQg0fMD9a.net
夏に向けて伐採が加速してるね

107 :名無しSUN :2023/03/10(金) 15:27:59.33 ID:+EpIsRJN0.net
広島県安芸太田町加計で本土初夏日

108 :名無しSUN :2023/03/10(金) 16:38:42.58 ID:K24sg3j7a.net
関東三大ズルは?

総レス数 1001
565 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200