2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

          松本晃彦          

1 : :2005/05/08(日) 23:07:59 ID:G2zp0Ec5.net ?
代表作

踊る大走査線
スペーストラベラーズ
リターナー
蘇える金狼
恋人はスナイパー
バイオハザード アウトブレイク

155 :名無しのテーマ:2008/08/17(日) 11:03:56 ID:NgpgE3Um.net
>>154
7分20秒くらいから少し聴けます。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2599635

156 :名無しのテーマ:2008/08/17(日) 16:03:29 ID:ehT4olKY.net
>>155
ありがとうございます!これで耳コピできます…。

157 :名無しのテーマ:2009/03/30(月) 14:06:28 ID:vskkTzvT.net
踊るはパクリばっか。サンダーバードや007の丸パクリ!



158 :名無しのテーマ:2009/05/31(日) 22:31:51 ID:JUuIneIN.net
エヴァと酷似している曲に限っては
本人がどこかで「完全にパクリ」って公言してた。

というかまた別の問題なんだけど、
映画なりドラマなりを編集してるときって
編集の人間が「ここはこーゆーイメージの音楽作れ」って
イメージの曲を載せるんだよ。
んで作曲家はそのイメージに近い音楽を作って来るわけ。


・・・この人そのまんま作っちゃうんじゃねえの?

159 :名無しのテーマ:2009/08/07(金) 03:01:05 ID:jjEf0jgm.net
サマーウォーズいいね

160 :名無しのテーマ:2009/08/20(木) 10:07:15 ID:1FtmFwhL.net
>>158
エヴァと酷似してる曲って危機一髪の事?
あれなら元々はエヴァの曲使ってたんだよね。(庵野監督に本広監督が許可取って)
でもそのままじゃってことで作り直したんだった気が。
だから正確にはパクリじゃないはず。

161 :名無しのテーマ:2009/10/06(火) 21:12:37 ID:5OW3fwsE.net
ワンナウツ最高にカッコいい!
ニュースとかアチコチで使われてるな
特にめざましテレビじゃopになってる

162 :名無しのテーマ:2009/10/28(水) 14:43:35 ID:IyRPEldd.net
松本晃彦のオーケストラ系の楽曲は、「踊る〜」から「GOEMON」「サマーウォーズ」まで
全部彼の姉の松本佳絵がアレンジを担当。でも彼女は、映画のスタッフロールでは
ほぼ誰にも気がつかれないようなクレジットをされてるだけ。晃彦、適当・・
ってか、卑怯モノ。



163 :名無しのテーマ:2009/10/31(土) 05:29:41 ID:P7vlg3Eq.net
>>162
それってKaeMBlackって名前でいつもクレジットされてますよ。
それにJonathan Sacks ,Randy millerもよくクレジットされてます。
Jonathan Sacksって ランディニューマンのオーケストレーターで、
バリバリのハリウッドの人ですね。

164 :名無しのテーマ:2009/11/06(金) 22:09:26 ID:pMIeOxcd.net
>>162
松本氏のアーティストの仕事が好きでチャゲアスとか福山雅治とかよく聴いてますが、
弦とか美しいですよ。鈴木雅之さんのブラスの曲もカッコよいし。
オーケストレーターが全部の生のスコアを書いてるとかって言ってる人は、
松本氏が90年代を代表するヒット曲アレンジャーだったってことを知らない人でしょ。

165 :名無しのテーマ:2009/11/06(金) 23:44:37 ID:nzcSnBOX.net
オーケストラのアレンジと、ポップスのストリングス&ブラスアレンジじゃ
必要な技術と複雑さが全く違うけどね。

166 :名無しのテーマ:2009/11/07(土) 19:43:50 ID:LQAvd7/q.net
そんなの、曲の種類や書き方でさまざまだし一概に言えるわけねーだろ。
歴代の有名劇伴作曲家でポップスの編曲家でも極めてる人達も多いわけだし。
クラシック本流の音楽家からみたらサントラもポピュラー音楽でくくられちゃうわけだが、
こっちはそれが好きで聴いてるわけだから。

167 :名無しのテーマ:2010/02/09(火) 22:35:48 ID:KZODRAgg.net
踊る3の音楽やらないってマジなのか?orz

168 :名無しのテーマ:2010/08/17(火) 00:04:46 ID:wWZOjJGX.net
なぜ下ろされた?

169 :名無しのテーマ:2010/08/30(月) 21:31:28 ID:h2Wb3F2X.net
ttp://www.youtube.com/watch?v=kkKxN9QJ2wI

170 :安定:2010/10/13(水) 08:14:07 ID:vut9Wz0T.net


松本大成功



171 :名無しのテーマ:2010/12/24(金) 01:36:39 ID:GpGqK7UA.net
元嫁…

172 :名無しのテーマ:2010/12/24(金) 02:21:48 ID:PzKYMl92.net
>>171
早々に離婚してて正解だったな

173 :名無しのテーマ:2010/12/24(金) 20:49:45 ID:wDFOBHeS.net
age

174 :名無しのテーマ:2010/12/28(火) 22:18:30 ID:t7NaR3NE.net
麻木とはいつから破錠してたの?

175 :名無しのテーマ:2010/12/30(木) 12:28:24 ID:QERhznd4.net
一部に松本は再婚して子供がいるという噂があるけど本当?

176 :名無しのテーマ:2011/01/05(水) 16:12:28 ID:/qmG5GmA.net

  ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄
現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 ステテコ コタツ 栗きんとん 手帳
NintendoDSiLL 4ゲットくん FF14 野村 北瀬 鳥山 ラストストーリー
ラーの翼神竜 himechan シコルン 残飯おせち ひとりぼっちの黒豆
唐揚げ 年越しうどん 銀河英雄伝説DVD-BOX 8Pチーズ(1箱)
麻木久仁子

177 :名無しのテーマ:2011/02/14(月) 13:29:25 ID:bEzg749H.net
まあ一応貼っておく

---------------------------------------------------------------------

人気ドラマ『踊る大捜査線』の中で使われる印象的なイントロはみなさんご存じだろうか。
曲名は『RHYTHM ANDPOLICE』と言い松本晃彦氏が独自に作曲したもの。
実はこの曲には元の曲があるというのだ。元の曲の名前はBARCELATA CASTRO LORENZOが
作曲した『El cascabel』という曲だ。2つの曲のイントロを聴いて貰えばわかるがそっくりなのがわかるはずだ。

そんな2つの曲にネット上でパクリ疑惑としての情報が流れてしまったようだ。ソース元はWikipediaと
なってしまうが次のように書かれている。「原曲はBARCELATA CASTRO LORENZOが作曲作詞した
メキシコのEl cascabel(日本音楽著作権協会(JASRAC)作品コード0K3-4404-1)であるが、著作権は
消滅しているため、著作権使用料の観点からは独立した2つの曲として扱われる」とのことだ。
http://getnews.jp/archives/98887

原曲だと言われている『El cascabel』
http://www.youtube.com/watch?v=kkKxN9QJ2wI

踊る大捜査線OP曲『RHYTHM AND POLICE』
http://www.youtube.com/watch?v=kj6L5HI7fE8

178 :名無しのテーマ:2011/02/14(月) 21:13:58 ID:O88amlJC.net
あーあとうとうばれちゃったね

179 :名無しのテーマ:2011/02/14(月) 21:19:31 ID:8neqZHcP.net
松本晃彦氏のツイッターも更新がなくなるかも?

180 :名無しのテーマ:2011/02/14(月) 22:16:52 ID:zAEfaAC9.net
>>177
何故今さら?というかパクりじゃなくて無断引用だろ
記者は「サンプリング」というものを知らないのだろうか

問題はこれがセーフユースの範疇に含まれるかどうかだ

181 :名無しのテーマ:2011/02/14(月) 23:41:01 ID:BUzMN2Vi.net
著作権が消滅してるし、許諾されて。る

182 :名無しのテーマ:2011/02/15(火) 00:04:56 ID:9n/Bd4zp.net
>>181
許諾されてるってのはどこで確認できる?

それとWikipediaは間違ってるよ
メキシコの著作権は死後100年まで有効だし著作隣接権も生きていると思われる

183 :名無しのテーマ:2011/02/15(火) 08:49:11 ID:xkI+Iub9.net
ベートーベンの曲をアレンジしてこれは自分が一から作ったと強弁するようなものだから
モラル的に問題があると言わざるを得ない

184 :名無しのテーマ:2011/02/16(水) 00:27:43 ID:aJef9A6v.net
>>183
だからメロディの流用じゃなくてサンプリング(音源の引用)だって
聞き比べれば分かると思うけど明らかに元は同じ音源だよ
『キッスは目にして』とは事情が異なる


サンプリンにあまり理解の深くない人はWikipediaの項を参考にすべし
著作権を超越した音楽文化が世間で広く認められていることが分かるはず

↓こういう音楽はたとえ著作者の許諾を得ていなくとも、非難されることは稀だ

HALCALI『Twinkle Star』(元ネタは荒野の七人)
ttp://www.youtube.com/watch?v=sm27o3Ydj3A

Pharoahe Monch『Simon Says』(元ネタはゴジラのテーマ)
ttp://www.youtube.com/watch?v=jCDSZr2zzws

Army of the Pharaohs『Dump The Clip』(元ネタはゴジラマーチ)
ttp://www.youtube.com/watch?v=v43-OvtUbfc


ただし、「踊る〜」のテーマは
 ・元ネタが日本では有名でなく、いかにも「どっかの曲を引用しました」という感じもないので
  サンプリングだと気づかれにくいようになっている
 ・原曲に深く手を入れずほぼそのまま使用してるので松本晃彦による作曲の部分が少ない

といった理由から、松本晃彦の完全オリジナル作品として認知されていることに
非難の声が挙がるのは当然のことであろう

ただそれは、許諾を得たかどうかという著作権の問題とは切り離して、
サンプリング文化の中でこれがセーフユースとして認められるかという視点で語られるべきことだ

185 :名無しのテーマ:2011/02/16(水) 08:59:28 ID:ScJMpS2L.net
>>184
踊る〜は、サンプリングには聞こえないんだが。
あと、「セーフユース」じゃなくて「フェアユース」だと思う。

186 :名無しのテーマ:2011/02/17(木) 00:03:09 ID:Wg9sT3dc.net
>>185
ボケてた、仰るとおり「フェアユース」の誤りね

それとサンプリングかどうかだけど、「踊る〜」の動画の16〜17秒辺りが分かりやすいよ

ただのアレンジなら主旋律だけ使えばいいけど、サンプリングの場合
不必要な音を完全にシャットダウンすることができない

なのでこの箇所はコードが雑音のように聞こえてしまっている

187 :名無しのテーマ:2011/02/17(木) 04:41:06 ID:48skoGrg.net
松本氏が作曲家だっていうんなら、サンプリングされる側になってこそだと思うね
著作権切れのものに自分の名札つけて売ることが合法だとしても、幻滅感はぬぐえない

188 :名無しのテーマ:2011/02/17(木) 12:30:31 ID:Rif0n1tt.net
松本氏、麻木、山路徹代表
ある意味似た者同士

189 :名無しのテーマ:2011/02/17(木) 18:28:54 ID:RnDE91u/.net
フェアユースという概念はアメリカの著作権法にあっても日本にはないよ
それにあれをサンプリングと強弁するのは無理がある
ただのカヴァーだよ

190 :名無しのテーマ:2011/02/17(木) 20:23:54 ID:aTi7TlgF.net
>>189
米法で認められる「フェアユース」とはあくまで商業目的外の著作物利用行為だから
サンプリングにおけるフェアユースの概念とは別物だよ
法律はそこまで融通がきかない

191 :名無しのテーマ:2011/02/17(木) 22:43:26 ID:pqWC/VXI.net
>>188
お前それが言いたいだけだろ

192 :名無しのテーマ:2011/02/18(金) 03:40:21 ID:iFy2zNHp.net
>189
あの音は間違いなくサンプリング。
わかるやつが聴けばちょーおもしろいぜ。




193 :名無しのテーマ:2011/02/18(金) 07:31:41 ID:HmQjgPWM.net
>>192
「サンプリング」について「あの音はサンプリング」というのは
「音自体」のことなのか「引用する行為(許諾の有無は関係なく)」のことなのかよくわからん
「クソ!」が「大便」なのか「くやしがるときの感嘆表現」なのかという程度の違いだがw

194 :名無しのテーマ:2011/02/18(金) 16:55:01 ID:1OGsA7Ri.net
>>186

>「踊る〜」の動画の16〜17秒辺りが分かりやすいよ
>この箇所はコードが雑音のように聞こえてしまっている

聞いてみた。サンプリングでした。


195 :名無しのテーマ:2011/02/18(金) 20:18:42 ID:s8nmdx34.net
ふつう大ネタ使いはサンプリング元を権利処理してクレジットするものだ
それを何もせず、元曲はないと言い張れば、剽窃といわれてもしょうがないよ

196 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 03:42:44.65 ID:WMxPbEcB.net
公表権(作者の名を公表する権利)と同一性保持権(改変されない権利)は、
作者が死んで何年過ぎても日本では権利が切れない(第60条規定)ので、
普通に違法。

197 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 05:13:26.75 ID:7oMEZrJZ.net
【音楽】「踊る大捜査線」のテーマ曲・松本晃彦氏が作曲した『RHYTHM AND POLICE』が、20年前のメキシコの曲にソックリと話題に★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1298136998/

198 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 09:19:53.13 ID:4tGw4lvb.net
今さら大っぴらにバレたからって何なのさ
サントラ盤その他で十分過ぎる程儲けたしね


199 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 11:11:05.47 ID:i8X/QO1A.net
>>196
公表権なんてこの話に一切関係ないと思うが

それと同一性保持権(正確には著作権者の死後は著作権法60条がこれの代わりに遺族に与えられる)の話だけど、
あくまで訴える権利が遺族にあるというだけ

60条には「侵害となるべき行為をしてはならない」と明記されているが、
実際にはその後の但し書きがこの条文を支配しているので改変=即違法とはならない

改変が侵害に値するかどうかは遺族が判断することだからね

200 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 11:13:44.56 ID:i8X/QO1A.net
というかそれ以前に死後100年経たないうちに使われたので著作権自体がまだ生きている

201 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 11:18:07.42 ID:F27Rkkus.net
ラスプーチンはトルコ民謡
ブラックベティは一部に有名な黒人作曲家

大胆なアレンジでもう新曲と言ってもいいくらいな曲でも「オリジナルだ」とは主張していないのに
よくもまあこれだけのコピーでオリジナルを主張出来るものだ

202 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 11:21:13.73 ID:XJI+W0bU.net
これはただリミックスしただけよね
元の著作権と著作隣接権が消滅してても自分の曲と云い張るのは無理だよなあ

203 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 11:33:06.00 ID:F27Rkkus.net
悪いとか主張するつもりはないが、カッコ悪いわな
こっちが恥ずかしくなるレベルだもの

204 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 12:03:52.82 ID:i8X/QO1A.net
>>203
> カッコ悪い
この一言に尽きる
こんな雑な仕事が「代表作」であり続けるのはとても不名誉なことだろう

205 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 12:20:15.96 ID:WMxPbEcB.net
公表権関係あるでしょ、他人が作った著作物を自作に取り込む場合、
他者が作った分は明記しないとダメなんだし。
あと、組み込むという事は他者の著作物の同一性を毀損するから、普通に同一性保持権侵害。

206 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 14:01:16.96 ID:4tGw4lvb.net
「さすがの作曲者の僕も」って・・・

702 :名無しさん@恐縮です:2011/02/20(日) 09:51:51.99 ID:LbvzxDFa0
決定的なの見付けてしまったw
松本晃彦の過去のブログ

http://www.matsumotoakihiko.com/diary_bu/02.html
2003/11/16 (日)   踊る大選挙線。

>さて、先日の<踊る大選挙線>にはさすがの作曲者の僕もビックリしました。
>お約束曲の<RAP>の他に、開票状況のところで<C.X.>もかかっていたりして、
>なんか僕の曲のせいでふざけてるように見えるのでは?、と微妙に心配になったりもしたのでした。


<RAP>=RHYTHM AND POLICEの頭文字を取ったこの曲の略称ね
完全に作曲者は自分だと言い張ってるわ

207 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 15:10:11.28 ID:vPQDgTPY.net
  |         |  |      ________________________________________________
  |         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|  芸スポで松本祭りだ!急げ!
  |  /  /  |文|/ // /        
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         ∧_∧
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   ∧_∧     / /(_) 
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    ∧_∧
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)

208 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 18:06:00.70 ID:8Yp0xPKd.net
悪いさね
サンプリングしておきながら引用を隠し、作曲者は自分で、自分のオリジナル曲と言ってる
これじゃ完全に盗んだも同然
一部分だけ真似させてもらうパクリの方が頭を使う分、まだ可愛い
遠いメキシコの曲だからばれないとでも思ったか


209 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 23:14:48.85 ID:xmexOmv7.net
ゲイスポからきました

210 :名無しのテーマ:2011/02/20(日) 23:33:16.08 ID:JbpNXSlx.net
作曲は俺だと言いさえしなければここまで問題にはならなかったろうなあ

二次使用フリーにするわけにはいかなかったから
登録上は作曲松本にしましたとでも言えばいいしな

211 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 01:02:53.82 ID:Bztvb/b8.net
叔父さんの顔に泥を塗っちゃったな

212 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 01:23:09.92 ID:/H10Xauj.net
スレを読めば判るが底なし沼に遺骨を放り込んでるレベル。

ドラマや映画等の音楽プロデューサーになんかなるもんじゃないな、
売れる、しっくりくる名曲を添付しなきゃならない訳だから、
当然追われてこういう盗作に手を染める事になる。
いや、初っ端から盗作して地位を築いてきたんだろうな。

213 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 02:25:25.20 ID:kQQ5z24j.net
こいつ常習犯だろ

214 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 04:23:54.20 ID:yvtIECxV.net
そうは言っても殆どの作曲家はちゃんと自分で作曲してるわけで
アレンジ畑で育った人はメロディーメーカーとしての能力を磨いてこない人が多いのかな

それにしても、これを自分の作曲だと発表しちゃうのは酷すぎ

215 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 12:05:54.53 ID:yKRsmkUy.net
いいパクリ。サンプリング、オマージュ、インスパイアの例
それぞれに個性がありオリジナリティがある

トルコ民謡 ウシュクダラ
http://www.youtube.com/watch?v=XOMw3oO27kM
ラスプーチン
http://www.youtube.com/watch?v=kvDMlk3kSYg
目指せモスクワ
http://www.youtube.com/watch?v=BQAKRw6mToA

216 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 17:29:40.15 ID:QFM5LXZd.net



               _..-――-- ..._
       .. -―''" ̄::::::: :::: ::::: ::: ::::::: :ヽ..
     / ... ... .:::::..:::::.::::|:: ::: :::: :: ::: ::: ::: :: ``\
    /. .. .. .. :....::....::::.:::.:::|::::::::::::.:::.:::.:.::: :: :: : :: :: :ヽ
   /.. . /. .......:::.::::.:::.:::::::::::|::::::::::.:::::ヽ:::.:::::.::::.:.:: ::: : :::ハ
.  /.〃/.:.:./:.::::.:::::::;::::|::::.:/|::::.:::::::.|  \:::.::::.::::: : :: : ::::|
.  |/ /.:.:.:.:|::.:.:.:.:.::/:::h:/ |::.::: ::::|   `_::::::::::: : : :: |
.   ,'.: .:::.:.|:.::::::.:::厂 ̄丁` |:::.::::.::|   ̄ \ ̄::|:: : :: ::|
  |.::::::::.|::.::::::::|:  二   \::.:::|   _  \::|::: :: :: |
   |..:.::::::ハ.::::::.:|/ f:::::`ト   \| 彳 ̄.`ド ::.:|:: ::::: :|
  |  ∧:::\:::|ヾ〈:: ..::::|       |::.. ...:::| |::::.!:::::::::八
.   | ./ ヽ|::.::`:  ヽ辷ノ      弋:::::..:ノ..|::::::::.::.:/:「
   ∨   .|::.:::::::|       .      ̄  ,|::.:.:::::/:、|
          |::.::::八         _      /::.:::/
        |ト、::::::::>- ..__         _..〃:/     朴李(ぱく・り)さんのAAは
.         ‖ \::::   ,r=ァ― T<´ //        まだですか?
            ̄./:::::::丿  Ц:::\
           /.... . ...├―─‐┤: :::\
          /:ヽ. . . . . .レ'':⌒`ヽ|: : : : : :>、
            /\::ヽ. . . . レ''⌒`ヽ1: : : : :/::/ヽ
        /:::\\::\. .|. . . . . . ノ: : : :./::/ /::ヽ




217 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 17:49:40.69 ID:OjmhbJiv.net
ずるくて 弱い人だよね。一生引き摺る事 しちゃったね。気の毒に。

218 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 18:13:39.92 ID:8uT8CLEb.net
どうして報道しない
パクリ

219 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 18:29:49.15 ID:IdfV1Zu9.net
原曲の権利者の許諾を取ってサンプリング使用
両者の同意で現在のクレジットを記載

これでFAでしょ

220 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 18:54:13.71 ID:C0s2O5qq.net
どの曲をパクるかいろいろ沢山聞いたんだろうな。
他にもパクってるんじゃない?

221 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 19:54:27.36 ID:NhOYBGp8.net
>>219
ふつう許諾取った場合はクレジットするよ
このクレジットを入れろと先方より書面で提示されるのが一般的
覚書を交わす場合もある

許諾ありでかつクレジットしないケースも稀にあるのかもしれないが、
あったとしてもそれはごく稀。自分の知っているケースには一つもない
何もクレジットがないと今回のように疑われることにもなる

もし痛くもない腹を探られているというのなら
松本氏はきっちり釈明すべき

222 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 20:54:29.39 ID:yKRsmkUy.net
>>219
@Mash_303 踊るのメインテーマの盗作騒動です。
そもそもあれってサンプリング元から許可取って使って
両者合意の下にクレジットしてる話って以前ご本人から聞きましたし、
今の騒動は濡れ衣というか発言者の無知で。
権利者に確認すればすぐわかることだと思うんですが煽り主義なんでしょうね。

@ryujiiuchiさん大勝利ですね

223 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 21:19:31.46 ID:6UcXQ0ln.net
松本アウトーーーー

224 :名無しのテーマ:2011/02/21(月) 22:33:45.45 ID:FIZ3MjAB.net
はじめまして
番組内で流れていたBGMがあり、松本晃彦氏のものだと分かりました。
踊る大捜査線のサントラが使われていて、視聴できるサイトで聴きましたが、まだ判明していない曲もあるので教えてください。


http://www.youtube.com/watch?v=92AN9gLvrho&NR=1
番組名は2010年の05/11(火)放送のフジテレビ系カスペ!踊る!大警察24時です。
多分BGMはほとんど松本晃彦氏ものだと思いますが、踊る以外のサントラで何が使われているか知りたいです。


タイムラインは正確ではないのでだいたいの目安です。
0:20〜1:29
2:14〜2:31
3:21〜4:28  この曲が一番お気に入りで知りたいです。ピアノの抑えめな寂しく悲しい感じが気になりました。踊る関係のサントラには入っていないようでした。
6:00〜7:07
7:46〜


Vol.2
http://www.youtube.com/watch?v=Wyjn89-pTHA&NR=1
〜0:11

0:19〜1:07
1:13〜1:29
1:31〜3:17
5:47〜6:14  コーラス?クラシックを改編した様な感じでドラマSPに流れていそうです。
7:48〜8:16

225 :名無しのテーマ:2011/02/22(火) 03:01:54.52 ID:GKdoKSAv.net
松本盗彦

226 :名無しのテーマ:2011/02/22(火) 03:34:54.19 ID:jhb83cRr.net
松本さん、盗作の否定をコメントして下さい!

227 :名無しのテーマ:2011/02/22(火) 10:59:02.61 ID:zj8iMoJh.net
ツイッターは10日ほど前から沈黙

原曲の権利者の許諾を取ってサンプリング使用した
原曲の権利者の同意で現在のクレジットには「作曲者 松本晃彦」のみを記載した
それをツイートするだけでいいのに

松本晃彦の知人さんが、松本晃彦本人からそう聞いたとツイートしてるのだから

228 :名無しのテーマ:2011/02/22(火) 12:14:07.35 ID:wgRquApm.net
松本晃彦「踊る大捜査線テーマ曲」パクリ疑惑がネット上で勃発していますが、
当時から雑誌などで本人が発言している通り、この曲は「サンプリング」です。
パクリとサンプリング(無表記の場合もあり)の違いを踏まえずに誹謗中傷するのはいかがなものかと


松本の先輩であるC3PAPA氏の削除された2月21日のツイッター
ryujiiuchi氏と同じころに投稿されたもの

229 :名無しのテーマ:2011/02/22(火) 12:15:43.82 ID:OVv4CmJI.net
芸スポスレ落ちたからこっちにきたw お邪魔しますw
>原曲の権利者の同意で現在のクレジットには「作曲者 松本晃彦」のみを記載した
と、後出しで出されても、なんか納得できないなぁ
wikiもあざとく改編してるし、『RHYTHM AND POLICE』はこの人に億単位の収入と地位を与えたんでしょ。
日本人として恥ずかしいから、メキシコのBARCELATA CASTRO LORENZOの遺族に、謝罪して、
これで得た収入も遺族に返還してあげて欲しい。
 

230 :名無しのテーマ:2011/02/22(火) 12:17:08.08 ID:wgRquApm.net
>>229
【音楽】「踊る大捜査線」のテーマ曲・松本晃彦氏が作曲した『RHYTHM AND POLICE』が、20年前のメキシコの曲にソックリと話題に★8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1298344279/

立ちましたよ

231 :名無しのテーマ:2011/02/22(火) 12:42:48.71 ID:OVv4CmJI.net
>>230
おおサンクス!戻るわw

232 :名無しのテーマ:2011/02/22(火) 22:49:53.07 ID:GKdoKSAv.net
松本悪彦

233 :名無しのテーマ:2011/02/23(水) 08:53:16.21 ID:XKBiGWib.net
松本盗作彦

234 :名無しのテーマ:2011/02/23(水) 10:42:46.49 ID:lMP6C6uU.net
【音楽】「踊る大捜査線」のテーマ曲・松本晃彦氏が作曲した『RHYTHM AND POLICE』が、20年前のメキシコの曲にソックリと話題に★9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1298420348/

235 :名無しのテーマ:2011/02/23(水) 14:57:05.82 ID:287V50Gq.net
踊る大捜査線でブレイクする前の売れないミュージシャンに戻るのか?

236 :名無しのテーマ:2011/02/23(水) 18:41:07.92 ID:Jq5PF397.net
ショコラータから出直せばよろし

237 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 02:38:07.60 ID:/T8di1aF.net
>>228
サンプリングだから問題ないなんてことはなく、
ほとんどの場合は著作者人格権の侵害になる。
しかも完全オリジナルと偽ってんなら完全な黒。

ただ、パクリだと松本にはなんらの権利も発生しないが、
サンプリングだと二次的著作物としての権利は発生する、というのが違うところ。

238 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 03:20:16.80 ID:llYieida.net
後になって「実は許諾を得てました」(笑)

239 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 15:44:25.23 ID:HYtbwHLM.net
後釣り宣言とは、

後になって釣りを宣言すること。

自身の代表作が実はパクリだと指摘されたとき、素直に非を認めず、
「この曲はサンプリング。やーいひっかかった」などと涙目で言って相手を馬鹿にすることで保身を図る行為。
要は単なる負け惜しみであって、周りからは一層笑われる。後釣り宣言はかえって傷口を広げるだけである。

240 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 16:40:18.95 ID:THICEhBK.net
芸スポスレ落ちた
フジは報道しないにしても、メディア緘口令ですか?
本人はほとぼり冷めるまで沈黙ですか?あぁそうですか。
もぅ日本人として恥ずかしい(T T)

241 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 17:02:23.30 ID:m8pzezYH.net
こんなサンプリングなら30年前の俺でもできるw
全部自分の生演奏で録り直してやるよw
こんなのが作曲家名乗ってんだね タヒれよ

242 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 17:11:11.47 ID:m8pzezYH.net
特に、『踊る大捜査線』のテーマ音楽はシリーズで100万枚という大ヒットを記録。
『踊る大捜査線』の映画版では日本アカデミー賞映画音楽部門優秀賞を2度受賞されました。

パクリでアカデミーの優秀賞とかバカなの?wシヌの?w

243 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 18:01:52.63 ID:HKvss5Mn.net
原作者との間で話がついていて法的には問題ないのかも知れないけど
原作者と話がついていたとは言え、過去の曲を自分で作曲したと公言し
その曲でアカデミー賞を貰っていたとすれば、倫理的に問題だろう。
何も知らないファンや賞関係者を騙した事になるのだから。

例えば、小学生が親に書いてもらった絵を自分の絵と嘘をついて
大問題になる時があるよな?、コンクール等で賞取り消しになって大騒ぎ。
親と子供の間で話がついていたとしても、他人が作ったものを自分が
作ったと言えば、その時点で非難されるし、賞も剥奪される。

原作者と話がついていたから問題ないなんて道理が通る訳ないだろう。

日本アカデミー賞の選考委員は賞を取り消しにするべきじゃないか?
もし知っていたら、選考委員も同罪で叩かれるべき。


244 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 18:13:48.03 ID:XywZC4AN.net
>>228
で。。。この人の言ってるサンプリングとパクりの明確な違いって何なの?

本人がサンプリングだ!と言い張ればサンプリングなんですか?

245 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 18:38:00.11 ID:HKvss5Mn.net
サンプリング
曲の発表時点で別の曲からコピーして持ってきている部分がある事を認め、
原作者についても公表する。

パクリ
サンプリングしても、全て自分が作ったと公表し、コピーした部分が
ある事を隠す。

サンプリングしても、それを公表しなかったらパクリとの明確な違いはない。
そもそもサンプリングした事をクレジットに載せないと原作者と話し合った
時点でファンを騙している。

誰でも知っている名曲をサンプリングしたのであれば、
世間一般にサンプリングしたって判るから倫理的には問題ない。
しかし、無名な曲をサンプリングした時に、その出典を隠す様な事を
したら、パクリと言われても言い訳は出来ないだろう。


246 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 18:41:32.73 ID:m8pzezYH.net
wiki編集した日時時間とか魚拓とっとけよ

247 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 20:00:32.60 ID:qEwhSyPD.net
YouTubeのコメントなどを見ると「サンプリングとは、そういう”ジャンル”なのだから
文句を言うのはおかしい」などと、サンプリングの意味を解っていないか、あるいは
パクリを正当化する理由として意図的にサンプリングの意味を曲解している人が目立つ

松本晃彦氏自身も、サンプリングの認識が間違っているか、
自身のパクリを正当化する為に意図的にサンプリングを拡大解釈しているように見える

元曲の殆ど全て録音し、殆どそのまま使用し、
結果的にサンプル元の曲をアレンジしただけに聞こえるなら
それはただのアレンジに過ぎない
元曲のアレンジに過ぎないものを、自分の作曲とするのは盗作である

248 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 20:35:37.65 ID:DrpxZGLo.net
パクリってのはそのまま元の録音を使うことじゃないんじゃないかなとは思う
アレンジやコードやメロディ等を元の曲を同じかかなり似せて一から作り(打込み)直しているのがパクリじゃないのかな
上海のもそうでしょ。あれは作り直している。
元の録音をそのまま使うのは【サンプリング】だとは思う
そのまま使って且つ無許可だったらもちろんパクリというより無断使用というかコピーというかで問題だけど


249 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 20:54:04.75 ID:DrpxZGLo.net
パクリじゃなくアレンジとするなら納得いかなくないけど
アレンジというには使ってる部分が少ないよなーとは思う
一曲丸々使ってるんならアレンジとは思うけれども。
結局パクリだと糾弾されてるけどアレンジなのに本人が作曲っていってることが糾弾されているということなのかな

250 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 20:56:17.48 ID:DrpxZGLo.net
書き込み分かれてしまった
作曲は別の人だと糾弾するならパクリじゃなくて名義詐称?って言えばいいんじゃないかな
どうしても上海と比べるから違和感あって

251 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 22:20:29.94 ID:nNXynj5p.net
”パクリ”という単語の定義がまちまちで、全くかみ合っていない
ていうか、わざと言葉を言い換えて誤魔化すなって感じ

>パクリというより無断使用

>パクリじゃなくて名義詐称

無断使用することをパクリ(盗む)と言うことだって出来る
名義詐称して自分のものにすることをパクってると言うことも出来る
パクリとは一から作り直すこと、などという定義は初めて聞いたw
くだらない言葉の言い換えで誤魔化してるだけだろがw

252 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 22:23:24.32 ID:DrpxZGLo.net
上海で言われたパクリと同じ言葉なのが違和感あってね
何か他にしっくりくる言い方ないかなと思ったんだ

253 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 22:45:03.23 ID:IS4lzFI9.net
                      <二二二二>、
                      /二二二二二二二ム
                   ,'二二二二二二二二二ニ,
                     ト、>\>、VVしれ,_二ニニ}
                   」 >j          `}ニニ}
                  ヘY / __ =ニニニニ= }ニ/
                 { { |_/  ゝ ≧-    ニ {r'  早く吐いちまえよ。
                 ゝ イ   Yfテュ__f近ュ┐jj   
       >―く   __ >-j    ーク ̄下---タ
      ,'.:.:.:.:.:.:.:.:Y´.:.:.:.:.:.:x―くi    /(   j   ,イ
      ,′.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:>'´人_八_{_∠、 _`ー'_j  jく
     ,'.:.:.:.:.:.:.:>' ´ ハ \ \こ〉、 ゝ`ー'´ <ニk,`ー-、_
    ,'.:.:.>':/    人 丶  \_)'  \二二__ ノ `マニk,  `ー-、
    //.:.: /  ∠   >-へ__)ヘ  /ー< /.:.:.:.:.:. `マニk,   ハ
    ,':.:.:.:.:.:く-ー'^ー'´ ̄〉 .:.:.:.:.:.:.:.:∧ /  j∨.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: `マニk,//
    |.:.:.:.:.:.:.:.` < __/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: 〈y^ii^l/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.> ヘ
   ';.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. YW.:.:.:.o.:.:.:.:.:.:.:.: /∠二「\
    ゝ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. W.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ /二二}   ヽ,

254 :名無しのテーマ:2011/02/24(木) 22:52:38.71 ID:XywZC4AN.net
言い方悪いけど、他人のフンドシで相撲取って、

全部俺の手柄だ!って言ってるように見えてしまう。



167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200