2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

報道番組にBGMは要らない

1 :名無しのテーマ:2005/11/20(日) 18:15:52 ID:YL482d18.net
好きな映画の音楽がTVのドキュメンタリーやニュースで流れたからって、喜んでる場合じゃありません。
作者の意図と無関係に映画音楽を使用するのは音楽担当者の傲慢であり、
公開後間もない作品の楽曲を使うのは職務怠慢であります。
こんなことを許していたら、あなたが大切に思っている音楽もTV番組に「消費」されてしまいます。
既存曲(特に映画音楽)を安易に使用するTV局と音楽担当者について意見を述べましょう。

まず最初に、ニュース番組等で使用された楽曲がクレジットされない件について、
みなさんはどう思われますか?


2 :名無しのテーマ:2005/11/20(日) 18:22:01 ID:K7kQEC8F.net
同意

糞パンダ阻止 2ゲット

3 :名無しのテーマ:2005/11/20(日) 19:34:33 ID:gEiz+Ma/.net
自分も前からそう思っていた。
あれは著作権料キチンと支払っているのか?
払っていないんじゃないかと思う。
その場合、明らかに著作権法違反だ。
「一般人は分からないからいいよ」で使っていると想像する。
そこのところどうなんだ?>関係者

4 :名無しのテーマ:2005/11/20(日) 19:38:53 ID:qiY9F+G/.net
使用料はまとめて払ってますよ

5 :名無しのテーマ:2005/11/21(月) 10:20:00 ID:bsni8a6X.net
>>1
報道番組のBGMと言うが、BGMの流れるものは「ニュース・ショー」
であって、「報道」ではない。

2次使用料を払っているかどうかは、また別の問題。

6 :名無しのテーマ:2005/11/21(月) 14:56:01 ID:pXc73gN9.net
放送局は、ブランケット方式といって一年間分まとめて著作権使用料を
ジャスラックに払っている。
だが、それがちゃんと著作者に分配されているかどうかは疑念が多い。
リサーチ週間というのがあって、その期間はどの曲が使われたか綿密に
調査するが、その期間だけ、大手音楽出版者(例えばフジならパシ
フィックといった自社)のものが中心に流れる。
例えば年間に一億円を放送局がジャスラックに支払ったとして、実際は
2億円分の楽曲を放送していた場合、ジャスラックが不足の一億円分を
肩代わりして著作者に支払うことはあり得ない。
巨額を動かすいい隠れ蓑になっていると思うよ。

7 :名無しのテーマ:2005/11/23(水) 10:30:44 ID:1wHX6CGu.net
>>6
使用料を払ってないとは思ってなかったけど、
一曲ごとでないとは知りませんでした。
そんなやりかたでは本当に本人に支払われるとも思えませんねぇ。

クレジットされないと、ほとんどの人は元ネタが判らないわけで、
著作者に何のメリットもないじゃないですか。
出版物の場合、歌詞を数行引用しても著作権の表記があるし、
映画の場合、特にアメリカ映画では一瞬映ったTV番組までクレジットされてます。
TVではその辺はどうなんでしょう?


8 :名無しのテーマ:2005/11/23(水) 11:09:45 ID:Och3Cqa4.net
放送局がストックしてある手持ちのライブラリから使うのが通常だけど、
最近は音効マンがどこからか入手してきた海賊音源も平気で使っている。
『ムーラン』なんか某局ではバンバン使われてるし。

9 :名無しのテーマ:2005/11/27(日) 04:20:58 ID:fVkPOdkf.net
そもそも放送局が音楽出版社を持てるというのが変だよね。
自社のものばっか流すに決まっている。

10 :名無しのテーマ:2005/11/27(日) 06:34:33 ID:uVX97noO.net
著作権とかとは別の意見なんだけど
殺人事件に悲しい曲をあてたり容疑者が移ってる所に不気味な曲あてたりさぁ、
こういうのって演出って言うか何て言うか
ニュースには必要無いことじゃないかな?
事実だけをストレートに伝えてほしい。

音楽って聴いてる人の感情をコントロールできる(言い過ぎだけど)から
『このニュースは楽しいニュースです』『このニュ−スは悲しいニュ−スです』
って、言葉にしなくても伝わっちゃう、視聴者に思い込ませることができちゃうんだよね。

そのニュースを見てどんな感情を抱くか、どんな事なのかを判断するのは
視聴者がするべきであってTVメディアが曲で誘導すべきではないと思う。


自衛隊が映ってるところに伊福部マーチなんかがかかるようになったら
みんな段々と戦争に行きたくなっちゃうよ。

11 :名無しのテーマ:2005/11/27(日) 11:03:35 ID:H95RQPGb.net
まあ、テレビなんぞという低俗なメディアは、見ないほうがよろしい。

12 ::2005/11/28(月) 01:03:53 ID:XSMJP38p.net
>>7
最近だと「宇宙戦争」のワンシーンでほんの一瞬、チャンネルを回す
時に映った「セーラームーン」もクレジットされてましたね。
>>8
「料理の鉄人」に「バックドラフト」が使われた頃から、なし崩し的
にハリウッドものがテレビ番組に流用されるようになった気がします。
サントラの作曲家はお笑い芸人の為に曲を書いているのではないのに。
>>9
アメリカでは放送メディアが音楽出版会社を傘下におくことは禁止さ
れています。仰るように自社曲を独占的に流すことを防ぐためです。
>>10
これもまた海外ではニュースにBGMをつけることは禁止されています。
印象操作につながるため。CNNもBBCも背景に音楽が鳴ってないでしょう?
日本では「報道バラエティ」「ニュース・ショー」は、音楽を使いまくっ
てますね。


13 :名無しのテーマ:2005/11/28(月) 09:23:58 ID:ZJHxS3RN.net
>「料理の鉄人」に「バックドラフト」が使われた頃から

「ウイークエンダー」のクインシー・ジョーンズとか、
「兼高かおる世界の旅」のヴィクター・ヤングとか言ってるおれは、
化石です。

14 :名無しのテーマ:2005/11/28(月) 20:22:59 ID:9P2UsXfs.net
アニメのサントラも相当多いよ。ひどい消費のされ方。
使うなら最低クレジットは入れろと。

15 :名無しのテーマ:2005/11/28(月) 21:40:31 ID:LrlOqlTQ.net
ニュースなんてまだマシなほうだよ。TVドラマで別の映画のサントラ流してるのに、音楽担当といって作曲家の
名前だけクレジットしてるのもある。知らん人が見たら勘違いするだけだ。

16 :名無しのテーマ:2005/11/29(火) 00:43:01 ID:MrdZB4zO.net
>海外ではニュースにBGMをつけることは禁止されています。
へー、海外ではそうなのか。知らんかった。
どうありがとう。

>印象操作につながるため。
そうそう、日本もこれを注意したほうがいいよ。

17 :名無しのテーマ:2005/12/03(土) 01:45:23 ID:ExN3A7KJ.net
ケネディが暗殺された時、ニュースのバックに「運命」が流れていた。

18 :名無しのテーマ:2005/12/03(土) 09:21:47 ID:F/CfP9a8.net
>>17
今やったら茶化してるとしか思われんな。
使われまくったせいで真面目な場面で流れても苦笑してしまう。
これが消費されたと言うことだろう。
チゴイネルワイゼンを聴くと桑原和男が目に浮かぶ。
オリーブの首飾りはマジックのBGM。
プロレスラーのテーマに作者は了解しとるのか?

19 :名無しのテーマ:2005/12/03(土) 23:37:38 ID:R68o6MgY.net
だからテレビは宗教なんだって。

20 :名無しのテーマ:2005/12/04(日) 16:41:45 ID:2FFWoFm3.net
要するに JASRAC氏ね ってことでFA?

21 :名無しのテーマ:2005/12/06(火) 22:16:20 ID:5RKjT/uz.net
とりあえず20は無視ということで。


22 :名無しのテーマ:2005/12/17(土) 21:42:18 ID:pBp865hL.net
法のことはよく分からんが、作曲者がどう思ってるかが気になるわな。
そりゃ作曲家もTV見るだろうし、たまたま見てたTVで自分の曲が使われてるのを
耳にする作曲家もいるだろう。
俺が作曲家だったら「あ、俺の曲!!」って家族巻き込んで喜ぶかもしれん

23 :名無しのテーマ:2005/12/20(火) 01:27:46 ID:BtMkMgE2.net
聴いた話しでは

どの位の期間かはわすれたけどその人の曲がある番組で使われ続けていたのに
使用料が一向に入ってこないから自分からJASRACに連絡したとかいう苦労話。
その後どうなったかは知らない。

24 :名無しのテーマ:2005/12/25(日) 03:52:32 ID:LSHFGsOW.net
敵はJASRACだけではない。
CD音源許可の総取締役であり、DVD課金の総本山

CPRA 実演家著作隣接権センター
ttp://www.cpra.jp/

25 :名無しのテーマ:2005/12/25(日) 22:13:18 ID:bkX0cQ0I.net
>>15
あるよねぇ。
特に2時間サスペンス系のヤツで。

自主映画でもやらんような、
大メジャーな曲がヌケヌケと使われてて
唖然としたことが何度かある。
アレは誰が選んでるんだ?
演出家なのか?
恥ずかしくないのかな。

26 :名無しのテーマ:2005/12/27(火) 19:52:43 ID:ZgHKblwY.net
恥を知ってればやらないと思う。
恥知らず、恥を知れ!

27 :名無しのテーマ:2006/02/03(金) 15:12:50 ID:cEYwOsMt.net
1は勘違いしてるんじゃないか?

ニュース番組のOPEDに使われる曲なんて、ほぼすべて外注するなり
アーティストに頼むなり、著作権フリーの効果音集から使ってるぞ。

それに報道番組にBGMは必要だろ、 例えばBBCやCNNは効果的に使ってるぞ
まあ日本のニュース番組はバラエティ化してるのはあるね

28 :名無しのテーマ:2006/02/04(土) 01:55:26 ID:tvywhDW6.net
>>27

> ニュース番組のOPEDに使われる曲なんて、

誰もそんな話してない。
オープニングやエンディングに使われる曲のことを
問題にしてるわけじゃあない。

>例えばBBCやCNNは効果的に使ってるぞ

嘘、もしくは誤解。
CNNやBBCで、キャスターがニュース原稿を読んでたり、
取材映像を紹介していたりするバックに音楽を鳴らしてることは
100%ないはず。
それは法律で禁じられてる。
ニュースとニュースの合間にジングル的な音楽を入れることは
あるけどね。

日本の報道番組では、ニュースそのもののバックに音楽を入れてる。
(で、それが既存の映画音楽とかだったりすることが多いわけだ。)
これは報道の印象操作につながりかねないと、
問題視してる人も少なくない。

勘違いしてるのは27の方でしょ。

29 :名無しのテーマ:2006/02/04(土) 20:47:12 ID:CvMAO/HU.net
んでも全部がNHKのニュースみたいになったらつまんないよなぁ〜
CNNとかBBCからうまい方法を学べないものか

30 :名無しのテーマ:2006/02/05(日) 00:33:39 ID:jMSTRF9T.net
>全部がNHKのニュースみたいになったらつまんないよなぁ〜
報道に面白さを求めるのもおかしいちゃあおかしい。
娯楽番組はちゃんと別にあるんだから。

31 :名無しのテーマ:2006/02/05(日) 11:27:33 ID:vpklfrz+.net
1の言いたい事は分かるが スレタイだけ見ると
オープニングエンディングまでいらないのかと思ってしまった。

要は人様の作った映画のテーマなりをニュースに勝手に使うなと
言いたいんでしょ? それは同意しますよ

BBCの場合専属作曲者がついていて番組全体がカッコイイよね
ジングル的な曲は最初とヘッドラインの部分とエンディングだな
ただNHKみたいに全体に使わないのだがセンスの良さは凄い。
NHKなども10年以上前はリズム感があってよかったんだけどね

32 :名無しのテーマ:2006/02/05(日) 13:01:32 ID:XQWwi6g2.net
日本の現状の報道番組はほとんどの時間がVTRで出来ているから
海外のそれと同じ条件を求めるのは難しいよ
日本だって少なくとも中継リポートの時はBGM出してないはず。
ニュースVTRにBGM入れずに何分も流したら、
飽きてチャンネルを変えられて民放の番組は成り立たなくなるね。
だから多少大げさなBGMをバックに取り入れて、
画面を注目するような独特のナレーションをいれるようになったわけです。
残念だけど、昔ながらの落ち着いたニュースよりも多少おもしろおかしい番組を視聴者は望んでいる。
流す曲そのものについても局が年間一括契約してるので現状ではそれほど問題ないかと。

33 :名無しのテーマ:2006/02/05(日) 13:37:54 ID:jMSTRF9T.net
>ニュースVTRにBGM入れずに何分も流したら、
>飽きてチャンネルを変えられて民放の番組は成り立たなくなるね。

じゃあ、どうしたら印象操作の心配がなくなるかな?
アメリカみたいに法律で禁止したほうがよいのか。

34 :名無しのテーマ:2006/02/05(日) 13:53:07 ID:mt3if7fa.net
>>32
そんなことは改めて言われなくても分かってるし
それが報道バラエティだからやめた方がいいって言ってるんだろ
BGMを禁止して、もっと構成を吟味してニュースだけで見られるものにして、
それで視聴率が取れないようならその時はその程度の民度だったと思って諦めるしかない

>年間一括契約してるので現状ではそれほど問題ないかと。
金を払ってればクレジットは要らないっていう理屈は無いんじゃない?

35 :名無しのテーマ:2006/02/05(日) 14:02:30 ID:fJfqCp6i.net
>>34
むしろ曲使う度に「○○作曲の××という曲」とかクレジットされる方がウザイ。

36 :名無しのテーマ:2006/02/05(日) 14:26:24 ID:mt3if7fa.net
クレジットの省略が>>6みたいなシステムの温床になって、
公然と著作権が侵害されてる恐れが多分にあるというのに、
よくもまあウザイとかウザくないとか低レベルな考えができますね

それに画面がクレジットだらけになって邪魔に感じるようになれば、
音楽を次々かけるような事をしづらくなっていいじゃないか

37 :名無しのテーマ:2006/02/05(日) 18:28:07 ID:1WoAXtgf.net
音楽ではないが、三井住友銀行のCMに「ローマの休日」をまるまる使い、
オードリー・ヘップバーンに「三井住友銀行に行きたい」、
グレゴリー・ペック「そうかそうか。じゃあ行こう!」、
で、まるまるスクーターのシーン。・・・・

もちろん著作権はクリアーしているに違いないが、見てる方は不愉快極まりない!
関係者みんな死んでるからってやっていいことと悪いことがある。

それと同じだよ。サントラを関係ない番組やニュースに使うことは・・。
恥を知れ! 関係者!

38 :Cell☆Block ◆n8S1zKo/r2 :2006/04/10(月) 15:04:50 ID:ThpgsG47.net
たしかにそうだ。

39 :名無しのテーマ:2006/04/29(土) 11:15:20 ID:cJH7dhJt.net
テロ朝で米高官の映像をダースベイダーのテーマに乗せてた時には正直引いた。ドン引き

40 :名無しのテーマ:2006/05/01(月) 03:23:43 ID:BDYkkya9.net
いきなり黄金伝説のゴミ屋敷を片付ける伝説で
片付け終わった後、濱口と家主(ババア)が抱き合う

BGMはあろうことかプライベートライアン
戦没者への追悼の曲がゴミ屋敷お片付け終了の曲に…
あれは許せなかった

37 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200