2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドングル型dac専用 Part6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ベーイモ MM96-ZJAk):2022/07/22(金) 01:06:58 ID:nPNIlMXoM.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

こちらのスレッドでは荒らし防止のためにワッチョイを導入してます。
不快な書き込みを見かけたら反応しないでNGにしましょう。

次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

※前スレ
ドングル型dac専用 Part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1653584008/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/22(月) 23:47:18.35 ID:ffBGnGsId.net
>>514
頭おかしいってよく言われね?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/23(火) 00:56:08.73 ID:E2n0OdOhp.net
>>515
冗談が通じねぇってよく言われね?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fa4-vcLR):[ここ壊れてます] .net
a2+c2ポートハブが多いのはコントローラの問題?それとも電源?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9feb-g21x):[ここ壊れてます] .net
逆にタイプCやめて原点回帰で全ての機器をタイプAに戻すのはどうだ?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1feb-/uvr):[ここ壊れてます] .net
>>511
https://www.yodobashi.com/product/100000001004249534/?gad1=&gad2=u&gad3=&gad4=542249892174&gad5=495643427190010876&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIhsqvkrzb-QIVkAFcCh1otQtWEAEYASACEgJrMfD_BwE&xfr=pla
これじゃだめなの?

>>515
そのレスをマジレスと捉える人って殆どいないと思うんだけど

>>517
コントローラーの問題だと思うけど単純に需要がないんじゃないかな?

>>518
PC側はType-Aでも全然困らない
高音質ケーブル使いたいならAtoCケーブルはオヤイデやオークエ、サエクなんかも出してるし

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-1MtA):[ここ壊れてます] .net
>>518
気持ちは分かるが
一度増やしたピン数をまた減らすのはすごく難しいんだよ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-GuyI):[ここ壊れてます] .net
>>519
冗談が多すぎてわからんな
フロッピーにmp3入れるとか
midiが何曲しか入らんとか
どこの時代のパラレルワールドの話だよ?
これも冗談なのか?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp73-R/3s):[ここ壊れてます] .net
>>519
おう!そういうのが欲しかったんよ、ありがとうな

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/23(火) 15:48:09.10 ID:Ye9JFGZ40.net
同じドングルでも差すスマホだったりタブレットによって同じアプリでも微妙にとかではなく明らかに音量が違うのはどういう事?
ドングルに供給してる電力違うの?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f88-3VG5):[ここ壊れてます] .net
>>523
ふつうに考えて本体側の音量設定だろ
出力のbit数次第で差があるというのも一応考えられる

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbc-49fP):[ここ壊れてます] .net
iBasso DC06を使用してるのですが、
iBasso UACは音質に影響するのでしょうか?細かな音量操作だけ?

(音量変えるたびにバイブレーションが鳴ってしつこい…)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp73-R/3s):[ここ壊れてます] .net
基本的にiPhoneにドングル付けて聴いてるのだが、入電があると大音量でびつくりしてしまうんだわ毎回
しかも音量もイヤホン壊れたんじゃ?っていうくらいの大音量
iPadにドングルつけても良いが、矢張り取り回しは悪くなる、電源消費の心配はかなりマシになるけど
取り敢えずメインで使ってるスマホにドングル付けてる/付けるつもりの人は気をつけてなーノシ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-tEjH):[ここ壊れてます] .net
使ってるドングルは何?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9e-wo8H):[ここ壊れてます] .net
>>525
詳しい事はよく分からないけどAndroidは本体の音量100が100%の音質で音量を下げるとどんどんソフトウエアの処理が入るから音が劣化するらしい
だから本体の音量を100にしてibassoUACでDC06のハードウェアでの音量調整することで劣化を防げるみたい
車のオーディオに接続してスマホ音量100、車音量8とスマホ音量1、車音量30で同じくらいの音量にしてみると圧倒的にスマホ音量100、車音量8の方がノイズが少なく綺麗な出音だった

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbb-g8bM):[ここ壊れてます] .net
USB吐き出しはやはりiphone,ipadがいいのかね
ipad usbcが一番とは思うけど取り回しが

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbe-udu0):[ここ壊れてます] .net
ぶっちゃけ泥でもちゃんとしたアプリで出力すれば問題ないよ
サブスクは諦めろ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbb-g8bM):[ここ壊れてます] .net
それがめんどくさい、というのと、もう手持ちよりサブスクのほうが音も良くなってきてる
ipadにしてるけど、中古iphone買いたくなってきた

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-Gw16):[ここ壊れてます] .net
ipadが優秀とはよく聞くけど(当方持ってない)、iphoneが手持ち泥ハイレゾ機(複数)より良い音だったことは一度もないぞ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbb-dbST):[ここ壊れてます] .net
UA3って真ん中のボタン長押ししないとアンプ側のボリューム調整できないの微妙だね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbb-g8bM):[ここ壊れてます] .net
>>532
USBにデータ送るだけなのに関係あるの?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-Gw16):[ここ壊れてます] .net
>>534
現実に同ドングルdacでも全端末全部音違うけど
デジタル信号は一緒でもジッターとかそのへんの関係だろう

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbb-g8bM):[ここ壊れてます] .net
>>535
でも本体のハイレゾどうとか再生音質は関係ないよね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-Gw16):[ここ壊れてます] .net
>>536
経験上ハイレゾ対応機とそうじゃないやつとでは音のグレードがまるで違うドングルdac経由でも
てかここではそんなの常識レベルと思ってたわ改めて書くのがなんか恥ずかしい

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f74-cac/):[ここ壊れてます] .net
>>524
neutronでビットパーフェクトで再生すると差はないわ
Amazon HDだとまったく同じ設定でも差が出るから端末の音量MAXでミキサーの違いかね

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-0Pnk):[ここ壊れてます] .net
>>521
そういうレスするならmp3がいつからあるのか調べてからの方がいいぞ
USBの規格が出来る前からあるぞ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-0Pnk):[ここ壊れてます] .net
>>536
トラポとして扱っても高級DAPの場合電源周りとか気を使ってるだろうから伝達ノイズが少ないんだろう
確かにDAPのDACやアンプはデジタル接続時は使わないのでそこは音質に影響しない
デジタル接続の音質のために高級DAP買うのはさすがにコスト的にオススメしない
でこれらの機種とスマホで音質差があると言っても程度の差は直挿しの時に比べると物凄く小さい
一応DACもアンプも搭載してないDAP的なものも製品としてはあるよ。外部DAC必須なのが

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 00:41:14.49 ID:eiwbCfMC0.net
>>526
iphoneは音量とは別に着信音の設定あるよ
俺のiphoneはデータ通信専用だから試せないけど
イヤホンしてる時としてない時で音量変えるの面倒くさいとかだったらすまん

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 01:20:31.27 ID:WQACN1wMr.net
M12にしておけば間違いない。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 02:16:14.94 ID:7pnW6/Ohd.net
>>539
初期のmp3なんて64Kbpsでも再生にそこそこなスペック要求されたしエンコードなんて一晩コース
そんなビットレートでもFDに1曲すら収まらんし糞音質
FDに入れるってまぁ無かった
既にFDはマルチメディアに対して力不足でCDRになろうとしてた
更にその時代のMIDIファイルは精々100KB程度でmp3の更に1/10くらい
のサイズ感
もっともMIDIは今でも小さいけど

規格時代は古いが実際に普及したのは制定されてからずっと後1998年くらいCDRも全盛期
スレ違いか

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9feb-Mjbc):[ここ壊れてます] .net
その頃だったか少し後だったか、ZIPドライブにしようぜ! ZIPは世界を変えるぜ! って強引に勧誘してる奴がいたな。

MOが高くて買える気がしなかった頃。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-GuyI):[ここ壊れてます] .net
>>543
一晩コースと書いたがアルバム1枚の話
実再生時間の3倍位は掛かった記憶i486 66MHzでそんなもん

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbb-g8bM):[ここ壊れてます] .net
MP3はCD-Rがメインだったかな
カーステもMP3CDプレイヤーが出てきて
ドライブでの音楽再生環境が激変した

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-x2/F):[ここ壊れてます] .net
CDチェンジャーは何だったのか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-g8bM):[ここ壊れてます] .net
その時代は必要不可欠だった

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2f-XD2Y):[ここ壊れてます] .net
時期は記憶にないが違法DLとかで一気にMP3広まった気がする
カーステ用にMP3をCDに焼いたりしたけど
わざわざフロッピーに入れる用途は何だろ?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff15-/6Sa):[ここ壊れてます] .net
>>521>>539
初期のmp3プレーヤーはパラレルポート(プリンターポート)接続だったな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcb-C1OK):[ここ壊れてます] .net
>>503
んん?MQAデブラーというフォーマットがあって専用デコーダが必要と思ってるのか?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fff-hfIb):[ここ壊れてます] .net
まぁエンコード元のflacより高音質とか言ってる時点でな
今時Roon Forumとかにそんなこと書き込んだらサンドバッグになるか完全スルーされるかどっちかだ
かなり中途半端な知識って感じやな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-udu0):[ここ壊れてます] .net
>>547
今と違って安易にファイル化できなかったし容量も少なかったしね
いちいちCD変えるかMDの劣化音質で纏めるくらいしかなかった

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 15:57:02.12 ID:WQACN1wMr.net
.flac.mqaファイルは展開して聴いた場合flacファイルより高音質に聞こえる。デコーダが再生の資源を割り振ってるかもしれんが。flacとして聴いたらflacファイルと変わらん。スペックで語るのは実機環境のない人の妄想。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/24(水) 17:10:25.59 ID:dhxHiv4ed.net
>>554
MQAエンコード後のflacファイルは互換性があると言うだけで元のロスレスflacとは別ものだからそれとMQAフルデコード後の音を比べればそうかもね
面倒だし興味の無い人も居るだろうから細かい説明などはしないが、君がMQAに興味があるんならもう少し調べてみたらどうかな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp73-Sftd):[ここ壊れてます] .net
>>543
90秒くらいのなら入ったよ
音質もその頃のPCで扱う圧縮音声ファイルとしては高音質だったぞ
実用性があったかと言われるとそうじゃないけどさ

>>544
ZIPドライブはドライブもメディアも現実的な値段だったし容量も速度も適度だった

>>549
カーステがmp3に対応した頃にはフロッピーは使ってないよ
win95が出た頃の話だよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp73-Sftd):[ここ壊れてます] .net
>>551
MQAデブラーは仮称な
ミュージックバードのMQAデブラー放送から

>>552
エンコード元はflacじゃないよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbb-izeF):[ここ壊れてます] .net
昭和の加齢臭がする

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-Gw16):[ここ壊れてます] .net
なんか俺全然違うわ
DATで周波数分析して卒論書いたし、
cdウォークマンを使い潰してきて結局mdは使わないまま終わっちゃったし、
mp3プレーヤーは気に入ったやつ10年以上使ってきたし

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcb-C1OK):[ここ壊れてます] .net
デプラー処理はただのフィルターって知りませんでしたって認めればいいのに
ほんと中途半端

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fbb-dbST):[ここ壊れてます] .net
>>555
マスタリング用のリサンプラーでflac.mqaをアップサンプリングしてハイレゾflacファイルを作れば
MQAを展開したものと同じ音質になるよ。MQAは高音質なアップサンプリングをしてるだけだから。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f75-VFKu):[ここ壊れてます] .net
ドングル型dacほしいんだけど
ka1
DC05
lamscatの3.5と2.5どっちもさせるやつ

どれがいいと思う?
他にも一万以下くらいでいいのあったらおしえてほしい

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f95-lh++):[ここ壊れてます] .net
本体に独立ボリュームがついているヤツを買いましょう
独立ボリュームじゃないとスマホ音量と連動してしまうから注意
DC05は使っていて熱々になるから勧めない

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f2f-XD2Y):[ここ壊れてます] .net
>>556
カーステにはCDしか入らなかったけど
昔はフロッピーで聴くプレイヤーがあったの?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp73-R/3s):[ここ壊れてます] .net
>>564
おじちゃんがカーステに8トラックカセット搭載してたグロリア乗ってた

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp73-R/3s):[ここ壊れてます] .net
>>564
おじちゃんがカーステに8トラックカセット搭載してたグロリア乗ってた

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-cJK/):[ここ壊れてます] .net
だからグロリア 夢にまで

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 16:05:04.21 ID:N/2IwLBy0.net
本体にボリュームついてるドングルDACでも、なぜかスマホ側の音量と連携してるダメダメなやつが存在してるんだよね
xduoo link 2とかさ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 18:17:37.88 ID:KgsNYw7GH.net
>>543
ネットサーフィンでmp3聞きながらってのはまだできんかったなぁ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 18:20:30.15 ID:ysTU3HAfH.net
きっとUSBコントローラーチップの仕様か設定なんだろうな、Link2 Balは1.0と2.0動作モード選べたけど、ボリューム操作に関しては変わらなかった記憶

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 19:30:36.85 ID:inNdeHzrH.net
最近はまってるのが格安9318の刻印付。アリ直送品。
ESS SABRE DAC ES9318 Type C to 3.5mm DSD256 600 ohm +SAアンプチップ
打ち上げ花火ではこれが一番よい音を鳴らす。歌い手のイメージまで見えてくる。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 19:52:18.53 ID:inNdeHzrr.net
>>571
但しこれはDAPにつないだ方がいい。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 20:36:29.53 ID:AA0G+q+s0.net
最近発売?のmoondrop 暁ってどうなの?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 20:47:17.03 ID:M6pOoFzr0.net
近いうちに発売されるTANCHJIMのやつの方が絶対に良い

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 20:52:41.70 ID:eusOCrmQF.net
>>559
PC使ってる人はPCDP使っててMD使わないままmp3プレイヤーってひと結構いたね
CD-R1枚1000円以上してた頃から劇的に価格下がっていったからね
CD-Rも初期は使えるプレイヤーと使えないプレイヤーあった

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 21:17:51.36 ID:AFjUrB/ha.net
TANCHJIMのdacはデザインが面白いな
あとサイズ感もかなりコンパクト
音質はややドンシャリ傾向になりそうだが

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 21:47:53.25 ID:AA0G+q+s0.net
>>576
spaceってやつかな?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/25(木) 23:41:37.56 ID:t+qfD4sBp.net
>>564
そうじゃないw
mp3で始めの頃は手軽に使えるリムーバブルメディアがフロッピーくらいしかなかったってこと

カーステでCD-RWが使える頃ならCD-RWでもいいしZIPディスクでもよかった
多分想定してる時期が3,4年違う

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 00:21:02.01 ID:q4FCqHpxa.net
>>577
Spaceだね
それだと500元日本円で約10000円
日本販売だと14000ぐらいやと思うけど
急ぎでないならもう少し待ってみてもいいかもしれない

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 01:43:25.37 ID:YQrXCt5Qd.net
>>564
そんなもんはない
わざわざ1曲90秒以下のファイルを持ち運ぶ意味なんて無いし
そのままCDで良い
ちなみにリムーバブルメディアもwin95の時代で既にFD以外に乱立してた
それでもFDで運びたいなら分割するなりすればいいだけ
mp3は画期的な圧縮技術だが
FDに1曲入って凄いって盛るからこうなる

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/08/26(金) 03:13:38.77 ID:l282IVRMa.net
ZIPも無かった時期にMP3とかあったっけ?
ZIPはあったけど手軽じゃなかったよ、って後付けするなら、そもそもそんな時期のMP3なんて存在無いも同然だろっていう

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbb-izeF):[ここ壊れてます] .net
hiby fc4が8kは気になるねえ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-cVcI):[ここ壊れてます] .net
9.8Kにしかなりませんでした。もしよければ、8Kになる方法を教えていただけると助かります。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fff-+Z8a):[ここ壊れてます] .net
ストアクーポン(-$50)と$30毎に-$3(計$9)、コイン(-$0.6)、プロモコード(-$6)で$53.4(7.5k)まで下がるぞ
国内予定価格の半分以外じゃい

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-cVcI):[ここ壊れてます] .net
>>584
ご教示感謝します。本当にありがとう。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-Db9E):[ここ壊れてます] .net
円安辛いわマヂで

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f7a-3P5a):[ここ壊れてます] .net
FC4は本体のボリューム30段階のステップらしいけど、そこがネックになるかどうかだなぁ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-izeF):[ここ壊れてます] .net
安いし、買って気に入らなければ売ればいっかー

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4f-XR+T):[ここ壊れてます] .net
6月にfc3を3200円ぐらいで買えたけどかなり良かったからfc4欲しいわ
ただ待てばもっと値段下がりそうな気する

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-rs9D):[ここ壊れてます] .net
値下がっても円安進んでて変わらないみたいなことになりそ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-x2/F):[ここ壊れてます] .net
これも気になる
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001007297860/

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-Db9E):[ここ壊れてます] .net
それはゴミ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-oJzo):[ここ壊れてます] .net
tanchjim space 出てこないよ
登録が新しい順にソート出来なくなってから全然だめだ
みんな検索ワード何?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffeb-bmJw):[ここ壊れてます] .net
spaceはまだ出てない

fc4買っちゃった
es9218pcってどうなんだろ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-Mc84):[ここ壊れてます] .net
もう少し待てと言ってるやろ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-88fy):[ここ壊れてます] .net
>>592
それのドライバ違いのやつはdonglemadnessの評価が高かったぞ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff15-/6Sa):[ここ壊れてます] .net
>>591
これSXFI AMPからプロファイル機能削除しただけじゃない?

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-oJzo):[ここ壊れてます] .net
space まだなのか
すまんかった

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc5-oOo3):[ここ壊れてます] .net
spaceの何がいいってデザインが普通なとこ
moondrop dawnとかデザイン普通だったら買ってたよ
3−4000円なら我慢して買うけど1万なら買わないわ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-Mb3v):[ここ壊れてます] .net
バランスはジャカジャカになるだけ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-oJzo):[ここ壊れてます] .net
Eイヤでgo bar 40,000円
って毎週末やってるの?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fa4-vcLR):[ここ壊れてます] .net
>>597
Super X-Fiはそれにもある

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-Sud4):[ここ壊れてます] .net
初DACにfc4とTC28i合わせて¥10,500ぐらいだったから勢いで買ってもうた

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp73-Sftd):[ここ壊れてます] .net
>>580
別に盛っちゃいないぞ
1曲1枚はあくまで技術評価的な意味合いだけどな
今みたいな使い方してたわけじゃないし
意味があるかどうかは関係ない、何ができるかが大事
少なくともパラレルワールドの出来事じゃないぞw

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-Mb3v):[ここ壊れてます] .net
M12あるから下位互換になってしまう。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1feb-/uvr):[ここ壊れてます] .net
>>581
mp3自体できたのは93年らしいのでZIPドライブはその頃はなかったね
日本で普及したのは96,97年くらい?
ドライブが安かったから第4のドライブとしてそこそこ普及してたよ、少なくとも学生の間では
業務向けはMOだったみたいだけど
250MBの出た頃には勢いなくなってたイメージ
95年だとまだ普及してなかったと思う

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46dc-03zM):[ここ壊れてます] .net
会社でjazドライブ買ってもらって使ってた

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6930-JjaS):[ここ壊れてます] .net
fc4は結構発熱したはず
あと裏がパカパカしたような

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-7jXZ):[ここ壊れてます] .net
>>606
いやだから規格策定したって時点からバリバリ自前で使ってる奴なんて居ねえから
そんときにフロッピーしか無かったとか言っても意味がなかろう、って話よ?

MQA-CDを初回から全部買いに走るようなタイプ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa85-XeQ1):[ここ壊れてます] .net
そんな時代をパラレルポート接続のZIPドライブを買ったうちの嫁(当時独身でPCはTOWNS→FMV)

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd82-7XVh):[ここ壊れてます] .net
>>606
日本ではZIPよりMOの方が富士通の力で圧倒的だった
win95が1993年にあったのかよw
mp3が流行った時は既にZipは既にオワコン

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9bb-YaEl):[ここ壊れてます] .net
こういう昔話は酒飲みながらしたほうが面白そうだな。掲示板味気ねー

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp51-f1AL):[ここ壊れてます] .net
ZIP Driveって確か初代iMacと一緒に買った覚えがある
どんなにドライブが頑張ってもUSB1.0の足枷は重かったと思う

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61bd-H88K):[ここ壊れてます] .net
俺が大学時代にバイトしてた某飲食店はデータを毎日PDに保存してたな
1時間くらいかかるからメシ行こうぜーってよく誘われたわw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp51-f1AL):[ここ壊れてます] .net
PDは知らんが
DOS/v以前のオフィスコンピューター(各社独自規格)では、始業処理、日締め処理、週間処理とデータ専用カセットテープで約1時間掛けてたなぁ
当時HDDは未だ100MB以下で5"FullHightの馬鹿でかいのが1MB/5k円位だったと思う、メインメモリ(M/Mと表記してた)は16MB/300kだったかな
DOS/vなんかは秋葉原にあった某教団の店マハポーシャなんかが客引きしてたことも
日本の家電メーカーが出してた独自規格マシン(NEC PC-98含む)はあっという間にDOS/vになっちゃった
日本のPC部品メーカーは米国の圧力でくたばったんだ、そのあと初期のサムソンなどに日本の半導体製造装置が設置されて、日韓の立場は逆転した
同期の友達が韓国に赴任する時に壮行会開いたけれど奴は泣いてたなぁ

総レス数 1008
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200