2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e203-4kp3):[ここ壊れてます] .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時↑を1行目にコピペ

日本のオーディオメーカーfinal audio designのイヤホンとヘッドホンについて語るスレです。

公式HP: https://final-inc.com/

前スレ
final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part23
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1649464817/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/07(月) 22:11:53.21 ID:IcqW35Nbd.net
F7200生産終了なの?
買ってないけど好きだったのに

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9bd-zdBE):2022/11/09(水) 04:42:38.13 ID:pEIoVbkI0.net
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202211/08/56847.html

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1ff-kmyg):2022/11/09(水) 11:53:55.61 ID:kN7s5uUn0.net
やたらとハードルが上がってるZE8000だけど、
50,000円前後と言われてる価格に見合った完全ワイヤレスイヤホンなのかなぁ
今日発売のUX3000が指標となりそうだが、この価格でそれ以上の価値のあるヘッドホンとなれば期待は膨らむだろうが・・・

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/09(水) 16:29:16.18 ID:xp/u6P2b0.net
UX3000
付属のポーチの口のサイズがギリギリすぎて
どう入れればいいかちょっと悩むな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/09(水) 17:36:04.45 ID:tSvLxgO50.net
ZE3000が鳴らしにくいとか言ってる人いたけどそうなのかな
TWSで鳴らしにくいって初めて聞いたから

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a203-llA9):2022/11/09(水) 18:42:10.85 ID:Y6GWyjB30.net
>>218
ワイヤレスに5万はちと勇気が有るな3万5000円ぐらいだったら思い切っていけるけど……まぁ問題は音質だよな

本当に例えていうなら同じ5万前後の有線イヤホンと遜色ないかそれ以上の音質を可能にしたっていうのなら一生ついていきますだし後は何気にケース含めてイヤホンの防水機能が5ぐらいあったら素晴らしきかななんですが

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-HNmo):2022/11/09(水) 21:13:58.92 ID:Oz1Gy3WTa.net
>>218
あのデザインで5万は笑っちゃう

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41eb-RoMz):2022/11/09(水) 21:32:31.71 ID:aaTKFFdI0.net
芋けんぴ耳についてるぞ☆

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-ZBIw):2022/11/10(木) 04:12:22.57 ID:23ZaRQFgd.net
ZE8000よりMake4の方が気になる
無線だとスマホの充電めっちゃ減るし
有線のほうが嬉しい

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eff-hZkK):2022/11/10(木) 04:38:52.71 ID:q+PdY+180.net
5万の芋けんぴはちょっと手が出ないな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sdb2-rnk8):2022/11/10(木) 04:51:25.19 ID:/jvsbvPVd.net
4万のうどん vs. 5万芋けんぴ
いや、
4万のうどん vs. 5万のうどん?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5be-nZLu):2022/11/10(木) 07:09:54.69 ID:IeF3W1Vg0.net
せめてLDACには対応してくれないと
まーたaptxだけだと結局mp3いい音で聞けます!にしかならんからな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a203-llA9):2022/11/10(木) 08:47:22.50 ID:h6bdxBdN0.net
finalはワイヤレスイヤホンを作ってる時に自社のイヤホンは基本的に何に繋げて音楽を聴いてもらうことを前提にしているんだろうか?
オレが無知なの前提ですまんが何が言いたいのか言うと高額な有線なりワイヤレスなイヤホン買っても繋げて音楽聴く箱本体の性能がショボいとそれって意味がある?って状態にならないか?

オレ今持ってるのが最新のiPhone SEなんだけど仮にZE8000買ったとしてSEで大丈夫なのかな……やっぱりソニーのウォークマンとか買った方がいいなかな?ただあれ小型の最新機種はAndroid搭載したせいでバッテリー持ち最悪って聞くし迷うな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65bb-j05C):2022/11/10(木) 08:51:48.61 ID:hBzbOE/w0.net
そんなあなたにA55
はともかくスマホで有線ならUSB→イヤホンジャック変換式のポータブルDACとかもアリかも

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFb2-mCct):2022/11/10(木) 09:12:56.29 ID:Zjc5AohzF.net
>>228
bluetooth用にA55使ってたけど、接続安定性が安スマホより悪いよ
SEでAACならそこそこ良い音で聴けるし接続性能はかなり良いだろうからそのままでも良いと思う

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-llA9):2022/11/10(木) 10:01:15.03 ID:R+kg8VYHd.net
おぉ有識者の方々貴重な知識有難うございます
でもほんと一回finalで問い合わせで尋ねてみようかな御社のワイヤレスイヤホンはスマホなら最近発売した機種ならどれに繋げても性能を十二分に発揮できますかって

あ、後個人的な感想なんだけどみんなってfinalはどこで買ってる?オレ公式で2回、Amazonで2回買ってみたんだけど正直Amazonで買うと心なしか不具合(主にBluetoothの接続関連)が多いとはいかないにしろ気持ち気になるんだよな。やっぱり買うなら公式なんだろうな
ともかくアドバイスありがとうごさいました

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41eb-RoMz):2022/11/10(木) 10:09:36.02 ID:PRBhLZWf0.net
ヨドバシで買っとるで。
10%ポイントでお得やわ。

歴代final製品ほとんどヨドバシだったわ。

B1と二台目のSONOROUS VIだけeイヤホン。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/10(木) 10:39:29.94 ID:R+kg8VYHd.net
あー店頭ねネット通販と宅配ポストが便利で生活必需品を買う以外家電や雑貨店なんか久しく行ってなかったから盲点でした

確かに高い買い物するとヨドバシならポイントがかなり貯まるし保証だって確かメーカーとは別のヨドバシの延長保証?みたいなのもあったな
良しZE8000はもし買うのなら秋葉のヨドバシにしようマジサンクスです。……まあ22日のfinal発表会の内容を見てからだけど

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-ptGH):2022/11/10(木) 12:13:29.80 ID:9zRbmHvmr.net
>>233
秋葉原なら、機種によるけどeイヤ店頭のほうがヨドバシのポイント分くらい安かったりするよ。webと店頭で価格違うので、店頭ね。
公式は誕生月と初回は紹介コードの併せ技で2割引とかできたけど、まだやってるのかな?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-nZLu):2022/11/10(木) 12:13:36.03 ID:5a+z9Wc3a.net
>>228
無線運用ならエクスペリア10ⅲがsrc回避もあって値段も下がっててバッテリーも多くてオススメ

現代スマホだと一番音いいエクスペリア1ⅲシリーズの廉価版だから結構ありよ
流石に1よりは劣るらしいけど1は値段がサブ用じゃないしな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/10(木) 12:57:15.49 ID:4c4zqhvE0.net
>>231
> でもほんと一回finalで問い合わせで尋ねてみようかな御社のワイヤレスイヤホンはスマホなら最近発売した機種ならどれに繋げても性能を十二分に発揮できますかって

スマホやDAPはそれ自体にDACやアンプのアナログ回路をを内蔵してるから有線イヤホンつなぐとそれぞれ音質が異なる
ワイヤレス接続だとデジタルデータを送り出すだけでDACやアンプはイヤホン内のを使うからどのスマホを使っても音質は同じになるはず
最近のスマホならほぼ間違いなくaptx adaptiveに対応してるだろうから対応フォーマットの違いも無視できる

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/10(木) 13:01:19.89 ID:4c4zqhvE0.net
>>231
iphoneだとaptx非対応でAACのみだからスマホやDAP使う意味があるといえばあるが
果たして高ビットレートのAACとaptx adaptiveの違いを聞き分けられるかというと俺には到底ムリ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/10(木) 13:05:51.16 ID:PRBhLZWf0.net
Xperia 10 III/III Liteはシステム内にSRC回避あるけど、10 IVには無いから間違って買わないようにしようー

ウォークマンA100買うより絶対こっちのが優秀。バッテリーが異様に長持ちする。
有線は3.5mmジャック使っても良いが、ドングルDACでもカバーできるし。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/10(木) 13:07:34.49 ID:4c4zqhvE0.net
>>235
finalでいうとZE3000でもaptx adaptiveは24bit/96kHz非対応で24bit/48kHzまでの対応だからsrc回避の有無は結局関係ないのでは?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/10(木) 13:10:56.99 ID:PRBhLZWf0.net
iPhoneをSONYやオーテクのLDAC/AAC/SBC対応ヘッドホンに繋いだら、全然高音域の音が潰れててダメだこりゃと思ったが、
Xperia 10 IIIのLDACで繋いだらびっくらするぐらい違ったので摩訶不思議。

iPhoneには他社製デバイスに嫌がらせする機能でもついとんのか?って思ったくらい。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/10(木) 13:12:01.68 ID:4c4zqhvE0.net
>>233
E1000c、E3000c、A8000、ZE3000は川崎市のふるさと納税返礼品になってるからこれで頼むと実質タダでもらえるのをお忘れなく

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-nZLu):2022/11/10(木) 16:56:49.52 ID:Y0JRA2yGa.net
>>239
しょぼい泥ミキサー通して結局音が変質してからサンプリングすることになるから回避あるとないじゃ全然違うよ

あと回避ないと24bit音源は16bitに強制的にされてからサンプリングされるから色々詰んでる

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5be-nZLu):2022/11/10(木) 18:09:59.72 ID:IeF3W1Vg0.net
>>238
1だとそこにさらにクリーンなusb端子と普通にクリアな直挿しサウンド付いてくるからもう隙ないな
無線もLDACで容量足りてるCD音源でだともう無線で聞いてる感じ忘れる
もちろんAdaptiveも明確に音質よくなった

ていうかエクスペリアはなんでウオークマン勢が流れてきた初期からこのレベルにしなかったのか逆に疑問になるレベル

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/11(金) 13:31:42.34 ID:/76DdxGS0.net
ZE8000って発表翌日くらいにすぐ予約できるのかな
それなら買おうかなって思ってる

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/11(金) 15:04:48.62 ID:ajbrtrt+0.net
8K SOUNDねぇ
そんな高音質、無線で実現できるんだろうかね?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/11(金) 16:50:25.19 ID:IIUIBa9S0.net
音より何よりあの独特の形での装着感が気になる
さすがに現物を試着しないで予約は恐くてできない
5万とかだとなおさら

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/11(金) 16:50:33.82 ID:v9jaE2IYa.net
LDACでやっと1080pくらいだしなぁ
8kってそれこそ有線でDSD256聞くくらいのレベルやし
盛るにしてももう少しましな言い回しなかったのかね?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/11(金) 17:04:28.84 ID:ajbrtrt+0.net
発売日前後には、eイヤホン始め、パクリ系YouTuberとかマスク弁護士YouTuberとか元スタッフIT企業YouTuberとかアゲアゲだろうね
個人的には、無線はXM4で充分(限界)と思う
高音質なら有線で、って考えちゃう

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-ivWM):2022/11/11(金) 18:10:14.01 ID:Nzzh8O8Rd.net
E3000からステップアップしたいけどこれだっていうの中々ないよなぁ
つまりE3000は名機

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79e9-itSJ):2022/11/11(金) 18:19:07.09 ID:pQYTegHx0.net
バッテリーの劣化から数年での買い替えは避けられないし、
通信規格もまだまだ発展途上のTWSの高級路線に限界はあるとは思うけど、
それでもZE3000の完成度を思うと期待もしてしまう。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9274-HNgB):2022/11/11(金) 18:21:33.51 ID:Qhx/D77u0.net
finalは基本モノは良いのに謳い文句が前時代的でなんともなあ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Sp79-HYSS):2022/11/11(金) 19:06:04.00 ID:gV0ZcD2zp.net
MAKE4安かったね
イヤホンだけだと12800円とかすぐ買うわ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-ZBIw):2022/11/11(金) 19:39:51.72 ID:1HxvL03Xd.net
MAKE4のDフィルターはAフィルターと材質違うんかな?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b674-Tjit):2022/11/11(金) 20:35:16.69 ID:WvXlabne0.net
MAKE4っオフィシャルだけでしか販売されないの?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81bd-IWkv):2022/11/11(金) 20:45:36.87 ID:oymQXe5k0.net
Eシリーズの形状すぐに耳から外れるから好きじゃないんだよなー、でもダイヤル回してチューニングは気になる

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/11(金) 21:48:33.07 ID:1AwdgrIMa.net
うん俺も次作ヘッドホンの開発費のたしにしてもらいたいから
無線買ってるわ
D8000は持ってるし好きなんだけど

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/12(土) 14:59:47.83 ID:fACMh2kia.net
バカなこと聞いてると思うんだけど、A4000やA3000に[Hi-Res Audio]か付いてないのは何故?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/12(土) 15:09:37.05 ID:Mss5y3nqa.net
このゴミ協会に金払ってないんでしょ

https://i.imgur.com/S819ocy.png

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/12(土) 15:19:43.01 ID:5/1yDA/P0.net
そもそも人間の可聴域って40khzもないし20khzくらいまで綺麗に鳴らせるのならハイレゾ音源でも十分綺麗に鳴らせるのでは?と
理系でもないオーディオマニアでもない素人目線だと思ってしまうのだけど実際どうなの?
実際モニターヘッドホンだと20khzくらいまでしか表記がなかったりするし

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dbe-qc8G):2022/11/12(土) 15:33:02.35 ID:OO0vuZm00.net
>>259
天井を高くして録音すると可聴域の音質も良くなる
音源のハイレゾはかなり意味ある



ちなみにイヤホンとかのハイレゾは音源のハイレゾとはまた別で
ただの宣伝要素が強い印象

ハイレゾ対応イヤホンとか言ってる5000円くらいからミドル価格帯くらいのは大体調べると15000Hzくらいしかまともな音でないの多い
ただ味付けが高音強調ぽいのが多い印象

てーか日本メーカーと中華くらいしかイヤホンのハイレゾとか宣伝してない
正直イヤホンのほうのハイレゾとやらはまったくきにしなくてよい 
ただ音源のほうのハイレゾといっしょくたにして意味ないと唱える人が出てる弊害が発生してるのはいただけないね


ワイヤレスのハイレゾはほとんどLDAC使えるかどうかくらいの意味だからこっちも気にしないでいい

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-2Shk):2022/11/12(土) 15:38:16.04 ID:JCS6+/t/r.net
以前社長が、音源としてのハイレゾは必要と思うけど、イヤホンの数値的なスペックしか見ない認証マークは意味を感じないって言ってたな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75bd-JSZq):2022/11/12(土) 17:19:16.51 ID:9hUIXugP0.net
UX3000どうなん、聞き疲れするタイプ?
側圧強めじゃなければ買おうかな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dbe-qc8G):2022/11/12(土) 18:03:45.98 ID:OO0vuZm00.net
>>261
音源はまじで影響するから絶対必要だけど

イヤホンのハイレゾは正直意味分かんないよね
でも知らない人がみたらハイレゾ対応?過ごそう!みたいになるのかね?

ちなみに自分はこのサイトで
高周波流して調べてみた
気になる人はイヤホンやヘッドフォンで流して調べてみると面白いよ

https://soundqualitylab.com/test_tones/13_performance_check/31_high_frequency/

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b09-H0Ic):2022/11/12(土) 18:49:37.61 ID:5/1yDA/P0.net
>>260
やっぱ音源としては有用だけどイヤホンやヘッドホン側がハイレゾ対応のマークついてる必要はないよね?
良かった俺が変な考え持ってるだけかと思ったわ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-5YBg):2022/11/12(土) 19:08:04.50 ID:lPmICe6G0.net
>>250
そうだよなワイヤレスは使用頻度&充電頻度にもよると思うけどイヤホン本体のバッテリー劣化が微妙に痛いよな……2、3年毎に買い替える事を前提としたら3万以上は出したくない

本気で各イヤホンメーカーは保証書とは別にワイヤレスイヤホンのバッテリー交換1回券期限なしの保証書を別に作ってくれよと思うこちとら愛情持って大事に使いたいんだよと

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5eb-a10q):2022/11/12(土) 21:42:40.79 ID:oxkoXGh80.net
まあ、aliでハイレゾシール10枚シートとか売ってるくらいなので、パッケージに貼っとけば魔除けの代わりくらいにはなるかも。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-OwVW):2022/11/13(日) 05:47:08.42 ID:K4XZAknAM.net
【上映作品 ※】国選弁護士ユン・ジンウォン(字幕版)/6.4/2時間6分
【開始時刻 ※】13日13:30
【URL ※】 https://9ch.net/XNAnM
【コード】 87 67 13 91
【注意事項】14日見放題終了
【あらすじ】
再開発地区で暴動が起き、警官が一名死亡。住人の一人パク・ジェホが逮捕される。彼は「息子は警官に殺された。自分は息子を守ろうとしただけだ。」と主張していた。国選弁護人として事件を担当するのは三流弁護士ユン・ジンウォン。彼も初めはジェホの言葉を疑っていたが、すぐ捜査記録におかしな点があることに気づく。そうして彼らが起こしたのは賠償請求額わずか100ウォン、ただ真実のみを求めた前代未聞の訴訟を起こす!

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-OwVW):2022/11/13(日) 05:47:30.10 ID:K4XZAknAM.net
失礼誤爆です

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-ktNR):2022/11/13(日) 09:10:39.25 ID:UJnx29gqd.net
>>265
iPhoneとかでも通常使用のバッテリー交換は有償なんだし、無料でそこまでサービス求めるのは酷ではないかな?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75bd-esMB):2022/11/13(日) 09:29:48.60 ID:jvYJOERL0.net
>>265
愛情持って使うならそれこそ有償でもバッテリー交換してあげなさいよ
消耗品すら無償にしろというのはおかしな話だわ
バッテリー交換1回無料にするなら普通に考えるとその分のコスト乗っかって高くなるだけと思うけど

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b91-T0y7):2022/11/13(日) 10:14:54.32 ID:ZOLF9y290.net
というか製造メーカー自体が、バッテリー交換して長年使うなんて言わずに新製品買ってくれって立場でしょ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウグロ MM93-IByk):2022/11/13(日) 17:15:09.98 ID:ErF9x0KGM.net
ワイヤレスは今進歩してるとこだからなあ。
電池消耗するくらい使うなら尚更、新しいモデル使ってくださいってなるわな。
そういう意味ではFinalのTWSの値付けって適正かも。個人差はあるにせよ、五万円超えで使い捨ててくださいは厳しいだろうし。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dbe-qc8G):2022/11/13(日) 17:17:37.87 ID:3TtddZTD0.net
twsはそもそもケースで充電って方式に欠陥あるからどうしようもない
ケースが充電しないとか選択できるようにしないと常時対して減ってなくてもあの小さいバッテリーに過充電が起こる

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c599-Y/9p):2022/11/13(日) 18:10:42.37 ID:dEvWa/n20.net
8K SOUNDが真実ならZE8000はイヤホン史上最高音質だな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd93-YmYQ):2022/11/13(日) 18:17:14.57 ID:v8gaBRDPd.net
そもそも8kのサウンドとはなんなのか(哲学)

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-SET6):2022/11/13(日) 18:21:02.95 ID:pb9MZg9Ld.net
名前やろとマジレス
聴かせてもらおうじゃないか8Kサウンドとやら、くらいに思っとけばええんちゃうの

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dbe-qc8G):2022/11/13(日) 18:35:05.87 ID:3TtddZTD0.net
>>274
LDACでもいまのハイレゾの最高スペックの録音音質考えたら映像に例えるなら1080pくらいがせいぜいやしこれでLDACどころかaptxHDとかAdaptiveだったらさらに720pや480pくらいになるわけで


プロのレコーディング屋さんがハイレゾを画像に例えてこのサイトで説明してるけどこうゆう意味で言いたかったのかな?

無線の時点でそれって1080p以下の映像を8k対応のモニター(モニターサイズのイメージはワンセグくらいになるだろうけど)でみるってことになるわけで違和感ばりばりなのよね

http://www.mu-s.com/Edu/hireso-d.html

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hcb-mH+X):2022/11/13(日) 19:14:11.56 ID:49wq9SDhH.net
>>273
過充電?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-ff4y):2022/11/13(日) 19:24:45.50 ID:ALOuUKta0.net
8Kとか風呂敷広げすぎてて
結局音漏れ酷いとかねえだろうな
音質の為に防水性能犠牲にしたとかだったら
そうなることもあり得る

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dbe-qc8G):2022/11/13(日) 19:24:51.21 ID:3TtddZTD0.net
>>278
ただでさえひ弱な小サイズバッテリーのtwsに何度も使用するたびに100%になるまで強制的に毎回充電する仕組みがバッテリーからしたら終わってるって感じ
かといってケースから出してるとコロコロしちゃってやってられないし

ホントはバッテリーの寿命長持ちさせるならなるべく90くらいで止めてなるベく0になっちゃうまで使わないほうがいい

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 954e-H0Ic):2022/11/13(日) 20:13:12.88 ID:JqtpGO/20.net
>>280
そんなのはイヤホン屋も百も承知だろうから、音声では100%といいつつ満充電せずに寿命を延ばす仕組みをこっそり取り入れてるメーカーもあるかもしれない
ソニーあたりは昔からスマホにはいたわり充電があるんだからTWSにも取り入れるのは簡単だと思うけど

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bff-1Knb):2022/11/13(日) 20:17:46.85 ID:/Xb/3shO0.net
実際TWS使っててバッテリー劣化したなってあんま感じないのよな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15ff-spp/):2022/11/13(日) 20:19:43.37 ID:jTY21Tx60.net
確かに
一度の使用で何時間も連続使用しないせいか、何も気にせず使えてるな

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5bb-FFna):2022/11/13(日) 20:22:11.35 ID:nPejbw2z0.net
とりあえずZE8000は買うかな
D8000もA8000もどちらも最高の物だったしね
8000シリーズは期待を裏切らないと思うよ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b09-H0Ic):2022/11/13(日) 21:42:33.06 ID:7B7ph95s0.net
FinalはB3使ったことあるがそれくらいだな・・・
B3みたいな音を出してくれるならZE8000も喜んで買うけど8000シリーズってどんな音なのかな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5bd-2Shk):2022/11/13(日) 21:48:14.91 ID:FVbJ2JY90.net
>>285
8000はシリーズ内のフラッグシップって意味合いみたいなので、8000シリーズっていう横のつながりは無いかな。
A4000とE4000全然違うし。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05c5-k9d+):2022/11/13(日) 22:27:04.85 ID:jQ/QcLYG0.net
メーカーの立場的には定期的な買い替えを促進したいだろうから、過度にバッテリー労ってあげるメリットなさげ。
長期間劣化せずに使えることをアピールポイントにするならともかく。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b09-H0Ic):2022/11/13(日) 22:42:25.98 ID:7B7ph95s0.net
>>286
音の傾向で区分けされてたってわけじゃないのね
有線の8000なんてとてもじゃないが手は出せないけど無線なら普通に出せる価格になるだろうし楽しみ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adb6-sugz):2022/11/13(日) 22:54:59.53 ID:O1HXn2dM0.net
レンタルできるようになるかな
やっぱ数日聴いてからじゃないと

290 :腐った瞳の若者よ :2022/11/13(日) 23:16:11.74 ID:c5bmaRO+0.net
eイヤホンなら試聴出来るんでない?
うちは、近くのヨドバシカメラで、有線は全種類試聴できる
A8000とA4000、A3000って音質、って言うか音の広がりが全然違うね
A4000、A3000でも全然良いイヤホンだと思うけどね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5eb-a10q):2022/11/14(月) 05:38:50.14 ID:RlNXc2ci0.net
A8000試聴機たまに壊れてるのに当たるw

本当に壊れるんだなぁ、、、

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/14(月) 09:07:21.99 ID:TM6wb2Xi0.net
試聴機は個人の購入物より壊れやすい印象
eイヤの新製品の試聴機なんか結構な頻度で壊れてるし
変な機器でも繋ぐ奴がいるんじゃないのとか言われるが

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/14(月) 09:21:39.36 ID:JGXLeXen0.net
ZE8000はノイキャン搭載しているらしいがどのくらいの無音状態にしてくれるんだろ?正直どんなに音質が素晴らしくても外出時に聴く場合周りが煩かったら意味ないし

つーかみんなって外行き用のワイヤレスイヤホンと家で聴く時のワイヤレスイヤホンないし有線イヤホンって使い分けてたりする?

オレみたいに何でもかんでも一つのイヤホンでどんな状況にも対応させようとするのは間違いなのかもって最近思い始めた……

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/14(月) 09:32:00.61 ID:vVGDdIeD0.net
使い分けというか外で使いやすいものとそうでないものがあるので自然と分かれる
軽くて音漏れの少ないものや耳から外れにくいものが外で逆が家って感じ
イヤホンが定期的に増えるのが原因なんだがな…

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b91-T0y7):2022/11/14(月) 09:48:40.42 ID:TM6wb2Xi0.net
好きな音を出すイヤホンしか使う気起きないから外も内も同じ有線イヤホン
そのイヤホンの出す音の質感というか個性を重視してるから
例えば細くて輪郭感のある低音が外の雑音のせいでボワついた太い音に変わるとかは無いし、ツヤのある音が外の雑音のせいでカサついた音になるとかも無いから、外の雑音が少し聴こえるくらいは気にならない
外で有線だと音質が悪くなるからノイキャン付きイヤホンじゃないとダメみたいな意見も目にするけど、そういう人はそのイヤホンの出す音の個性とかどうでもよくて、とにかく音源に外の音が混じらないのが高音質って考えなんだろうなって思う

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4b-Bfxl):2022/11/14(月) 10:01:24.90 ID:nJfe9aAOM.net
外は無線イヤホン、家はスピーカーメインで夜間は有線ヘッドホンと稀に無線ヘッドホン

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dbe-qc8G):2022/11/14(月) 10:36:30.15 ID:VzH6rSaH0.net
いまはレシーバー勢もいるからほんと十人十色な様相になってきたな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-ktNR):2022/11/14(月) 10:39:00.27 ID:dTbYUdbOa.net
無線でLDAC環境出来たから、家の中では、七割くらいXM4で無線で、三割がA4000で有線。
外は一応有線環境(DACとA4000)も持って行動してるけど、8割APPかXM4だなぁ
ちなみに家はWALKMAN、外はiPhoneと使い分けてる(なんだかんだWALKMAN重いw)

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-2Shk):2022/11/14(月) 13:01:02.29 ID:cgFQAeScr.net
A8000を外でも使ってます……傷がつくリスク高いけど、もう諦めた!
シルバーアクセサリーみたいな風合いがでるのを目指すしかない

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75bd-JSZq):2022/11/14(月) 16:52:14.30 ID:nPt0MwMG0.net
finalは絶対に骨伝導ださなさそうだなー。
D6000はよ出してくれ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-SET6):2022/11/14(月) 16:57:45.54 ID:KtflkOQxd.net
>>293
外出先でも家でも座ったり寝たりして聴くときはfinalの有線
ZoomやPC作業なんかの仕事用は他社製のTWS(最近はAZ60)
散歩とか電車移動はA8000をTWS化して使ってる

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b09-H0Ic):2022/11/14(月) 21:15:31.13 ID:tXZOfu6b0.net
>>293
外出時はノイキャン付きTWS
家で音楽聞くときはFinalの有線イヤホンB3
家でゲームやったり動画とか映画とか見る時はSonyのヘッドホンみたいな感じで使い分けてる
特に外で電車乗る時は流石にケーブルは邪魔だからね・・・

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/15(火) 02:24:10.26 ID:bw9tPJgy0.net
皆さん結構使い分けてるんだな
というかオレもそんなに違うものなのかと気になって上のレスの情報のeイヤホン本店?に今日行って折角だから試しにfinalのE5000有線イヤホンをiPhone13miniで試聴させて貰ったけどマジで全然違うw

保証入れて4万5千円もしたAirPods pro (第二世代)より値段が安いのに遥かに細やかに聴こえるしあれだったら臨場感もゴミ耳なオレでも感覚的に違うかもって分かるくらいにはなんか感動するくらい音楽に集中できガチでappleはfinalに謝れ

マジ今まで使いやすさでiPhone信者だったけどSIM無しでソニーのXperiaを音楽専用機に買おうかな今までは音楽はイヤホンとかウォークマンとかスマホでもメーカーで統一した方が一番失敗しないやり方だと思っていた思考停止脳だったけど考えを改めるべきだとようやく気づいた

これからは毎月ちょこちょこ貯金してイヤホンとかポータブルアンプとか色々試してみようと思うホントここで皆さんが教えくれたおかげで音楽に対する楽しみが変わったかも有難う御座いました

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-YmYQ):2022/11/15(火) 06:12:49.33 ID:cryQPe3cd.net
AirPodsに音質を求めてはならない(戒め)

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-kqJk):2022/11/15(火) 08:47:55.60 ID:Q1WLDuVPr.net
自分もAirPodsPro買ったけどすぐに使わなくなった
やはり有線が良い

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-Csvu):2022/11/15(火) 09:23:17.26 ID:yzPbRWZtd.net
なんだかんだでiPhoneユーザーならエアポ以外あり得ないよって雰囲気だったから一応買ってみたけど、音質や空間オーディオにはむしろ関心したほうかな
俺の場合どっちかというと全体的な使い勝手で不満大きくて使ってないわ
色々なお節介機能がウザすぎるし、それらを切るために設定画面を右往左往って感じで
普通のBTイヤホンだとメーカー謹製の管理アプリで必要な情報や設定を一括管理できるし、こっちのほうが使い勝手の面でも合理的に思える
アップルもそこはわかってるのかiOS16で設定画面のトップにエアポのメニュー出てくるようになったけど、まだまだ使いにくいわ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-k5mF):2022/11/15(火) 09:32:09.96 ID:SQNCdfGDr.net
AppleはiPodに関して誕生から廃止まで一度もその音質に言及したことはなかった。
ソニーをはじめとした競合が皆高音質をアピールする中でその土俵には一切乗らず一貫して別の価値観を前面に出して戦った訳だ。
あれはあっぱれだったと思う。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/15(火) 09:47:51.19 ID:tb6aHFSI0.net
そのおかげでサードパーティーが潤ったってのもある
ある意味 そのほうがアップルとしてもいいのかも
オーディオマニアはウォークマンよりカスタマイズ性のあるipodだった

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-FFna):2022/11/15(火) 11:45:59.10 ID:bw9tPJgy0.net
何にも業界の事や企業の特色及び歩んできた歴史も知らないくせに粋がった事を言ってすみませんでした(泣)
猛省します

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bed-MR96):2022/11/15(火) 11:54:43.88 ID:yKWpBEdM0.net
ipodはハードデスクで大容量のあってポタアン使用すれば好きな音で使えたような
だが素の音質はウォークマンの方が良いって人も多かったような

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-SET6):2022/11/15(火) 11:56:20.05 ID:7VCsqYvBd.net
AirPods Pro2は、玉石混交のTWSの中ではまともなほうと思う。低中高の音のバランスという意味ではね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/15(火) 12:10:05.29 ID:eihUz7Vsa.net
>>303
XPERIAはかなりオーディオ部分へのこだわりが現代スマホでは数少なくあるから音楽目当てなら
今ならぶっちぎりでオススメだね
まあオーディオ力入れだしたのはほんとここ1,2年ではあるんだけど
多分スマホ音楽ソフトで一番高性能かつ技術があるuappがちゃんとフルで使えるのもXPERIAは大きいな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/15(火) 12:12:46.48 ID:eihUz7Vsa.net
>>307
どっちかというとMDやCD、カセット持ち歩くのにこだわってるとこ多かったときに真っ先にフラッシュメモリーのプレイヤー出したのがデカい
mp3流行った理由の一つでもあるし
あとからみんな焦ってフラッシュメモリーの出した後追いの印象つくし

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/15(火) 12:16:37.27 ID:eihUz7Vsa.net
>>312は 多分 じゃなくて あと、
です間違えましたw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/15(火) 12:32:07.60 ID:faSGOkRVa.net
>>313
iTunesで簡単にCD取り込んでPCにiPod繋ぐだけで自動転送されるようにしたのは凄かったよな
当時還暦くらいだったオカンにデモして見せたら気に入っちゃってすぐにiPodmini買ったみたいで1週間後には手持ちのCD10枚くらい取り込んで聴いてたわ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/15(火) 12:37:52.88 ID:pgvqS9B5d.net
イヤホンジャック無くしたり復活させたりでそんなに拘りあるんかねXperia

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200