2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e203-4kp3):[ここ壊れてます] .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立て時↑を1行目にコピペ

日本のオーディオメーカーfinal audio designのイヤホンとヘッドホンについて語るスレです。

公式HP: https://final-inc.com/

前スレ
final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part23
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1649464817/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/27(日) 19:43:26.96 ID:A8Ul287PM.net
ヤンネの人はAKMより断然ESSの音が好きそうだからZE8000に予想通りの反応で笑っちゃった
そもそも売りが8KSOUND音の解像感の一点張りでそれ以外が聴いてるうちに慣れてくださいみたいな言い回しだし
多分ZE8000と同じドライバの有線イヤホンをQ7かせめてBTR7につなぐまでクソミソに言い続けるよ彼は
イヤピの相性も音の好みも合わなければ納得の感想

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1799-yDd5):2022/11/27(日) 20:40:35.96 ID:AmZ3lgFC0.net
高音曇ってて低音ボワついてるのマジ?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-5MjI):2022/11/27(日) 20:40:59.61 ID:ZD0bsduha.net
海外勢の研究成果が著しそうな昨今でfinalだけが見つけられる物理的特性なんてあるのかねぇ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1799-yDd5):2022/11/27(日) 20:42:12.65 ID:AmZ3lgFC0.net
E3000も高音曇ってて低音ボワついてるからマジっぽいね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1799-yDd5):2022/11/27(日) 20:42:25.02 ID:AmZ3lgFC0.net
E3000も高音曇ってて低音ボワついてるからマジっぽいね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/27(日) 21:06:03.36 ID:4WTpPPQa0.net
ちなZE8000はすぐ予約しました
届くのが楽しみだわ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/27(日) 21:11:07.57 ID:jpgnuyjhd.net
>>623
高音は曇ってない。でも低音や中音に比べると量は出てないね
低音はボワついてないけど100-500Hzが盛り上がっていてモワモワしてるイメージね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bd-uP8C):2022/11/27(日) 23:24:01.29 ID:JGGVNwZV0.net
ZE8000の話ぶった切って申し訳ないが
VR3000ってASMR視聴向いてる?E500買おうかと思ったけど、Eシリーズタッチノイズ酷いし耳掛けが好きだから。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77bb-RPwI):2022/11/27(日) 23:38:34.45 ID:p4h+ae0j0.net
>>621
はぁ?それってファイナルがウリにして語ってる事と逆なんだけどな
お前の感想はかなりアテにならんな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdbf-BdQ0):2022/11/27(日) 23:44:29.95 ID:8/xUUU9id.net
ところがどっこい、ZE8000の製品ページ見るとほとんど解像感のこといってないんだよなー
「解像」でページ検索すると僅か1件ヒットで従来の製品づくりについての記述

8Kについては「高精細」「情報量」という表現が用いられている
要するに製品発表会に呼ばれたライターやインフルエンサーが解像解像と的外れな事言って広めてるだけなのではと俺は推測する

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-yYOu):2022/11/27(日) 23:48:07.33 ID:8FcCOUHxa.net
某元イヤホン専門店スタッフがダミーヘッド導入して擬似的な音質比較が視聴者側も出来るからレビューが楽しみだな
それさせないようにfinalが案件でダミーヘッド使わないでって指示出しそうw

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77bb-RPwI):2022/11/27(日) 23:57:17.14 ID:p4h+ae0j0.net
>>631
いや、そういうのを詭弁って言うんだよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 00:00:41.96 ID:OYYfX/3Vd.net
>>633
じゃあfinalが売りにしてることって何?どの記述から読み取れるの?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 00:02:32.50 ID:rMefJ5w8d.net
音を言葉で表現するのも難しいけど
解像感の低いと感じる音で情報量が豊富とか高精細だと思うことがあるのか?
それがe8000の画期的な研究成果ってこと?胡散臭いんだが

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 00:03:49.14 ID:zFiVIPup0.net
>>634
営業がLiveで言ってたことでしょ?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 00:07:31.65 ID:OYYfX/3Vd.net
>>636
LIVE見ても8K SOUNDに対しては高精細とか情報量とかしか言ってないぞ
従来の製品作りに対して特定の帯域を強調して解像感を演出云々とは言ってたけどな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 00:09:04.76 ID:zFiVIPup0.net
>>635
>>631の耳ではそう聴こえるらしいぞ
final信者って耳がおかしくなるからZE8000の良さもわかってくるんだろうな
あ、確かに営業も良さがわかるのに時間がかかるとか言ってたな、納得

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 00:10:37.53 ID:OYYfX/3Vd.net
いや耳というか言葉なんだが
製品ページでワード検索したらって言うとるんだが

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 00:11:59.12 ID:zFiVIPup0.net
悪くなるのは耳じゃなく頭なのかもな笑

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 00:21:06.85 ID:KxoJQiEPd.net
>>635
それはない。でも逆ならある
幾ら高精細で情報量が多くてもピントが合わないと解像感に繋がらない

ZE8000の場合は全ての音域にピントが合うように調整されているが、逆に普段聴いている解像感重視のイヤホンでは削ぎ落とされている帯域も削ぎ落とされていない
だからモワモワと感じる。その帯域というのが俺は低-中域にかけてだと思った

つまりZE8000は「ピントを合わせようとすればすべての音に対して合わせられる」音というわけ
因みに俺はそれが良い音とは限らないと思ってる。最初から自分の好みの場所にピントが合ってるほうが良いと思うからね

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 00:21:37.45 ID:OkAMq9rY0.net
>>640
既に頭悪いみたいだから安心だな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 00:22:43.72 ID:lVd+bBTta.net
ZE8000に親殺されたフォカプロ信者至る所で湧いてるの笑えてくる
なんかみんな文体似てるし

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-3Qvc):2022/11/28(月) 01:12:51.71 ID:cvo9m4fLa.net
最初製品説明するショップの人間が解像感について触れてて
単に帯域のバランス調整するだけでもそういうのは出せるとか言ってたけど
ZE8000の解像度はまさにその類のものでしかなかった
だったらなんでまだ一般人にもそこまで浸透しきってない8kを例えにしたのかって話よ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 02:36:42.80 ID:gi0em1eW0.net
>>630
聴いてもいないお前よりはアテになるかと
解像感と解像度は別だしね

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 03:35:36.66 ID:8sGPCkEud.net
予想どうり荒れてるね「8K」
表現としては悪くないんだが4Kテレビを見たことない顧客が多いし
あんまり理解出来る客がいないだろう

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 05:06:41.50 ID:R/FJlWwN0.net
PC、今時4Kにしてません? だいぶ前に34800円で4K32インチモニター付けてるからなんとなく8Kって言われて、細かすぎて良く見えないので結局文字拡大するから意味ないね、って音なのかな?ってなった。
そう考えると、予約して時間決めてまで試聴しに行くことは無いかなってなる。

万が一買ったら、イヤピの穴をまず広げる作業しそう。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f85-Dk8x):2022/11/28(月) 06:01:26.75 ID:s8Ro3ri30.net
>>647
いや、普通細か過ぎで良く聴こえないから8Kサウンドって付けましたとかしないだろ……
どうしたらそういう思考になるんだよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-3Qvc):2022/11/28(月) 06:04:07.10 ID:wqNKmQNNa.net
>>647
結局そういう訳分からん話にもなるんだよ
聴くものと見えてるものでは、そのくらい話の筋になるものが別物なんだから
個人的にはE3000聴いた時の感覚と似てたわ
解像度的にはそれなりでも鳴り方というか響き方が独特だから合うものには合うって立ち位置なもん
あれよりはかなり解像度は上だけど、音の感触的にはshureの静電のイヤホン聴いた時っぽい感じがした

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7bb-zuBb):2022/11/28(月) 06:05:47.94 ID:KF4aguLa0.net
30万のDAPとか20万前後のカスタムIEM持ってる人が
このワイヤレスイヤホン音ほんとにいいんですよーとか言ってても
いまいち信用できない
価格の割にいいんですよって正直にいってくれたほうが

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57eb-/Voi):2022/11/28(月) 06:46:14.02 ID:R/FJlWwN0.net
その場合、TWS上位機種全部、価格の割に音いいんですよー っていうだけだと思う。
んでも、20万円の大衆向けイヤホンってなかなか無くて15万までな気がするけど。(monarch mkIIあたりとかで)
A8000とかも、マニアックだしね。

で、某林檎pods pro2に関しては、音だけが残念なんですけどねー って言いそうだが。DAPではまともに使えないけど。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 06:53:23.32 ID:R/FJlWwN0.net
>>648
なんかさ、出荷されて手元に入ったら、
final「ほらどうだ!これが8Kサウンドだ!」
ユーザー「なんかよーわからん音だしとりあえずEQ弄るか。(普通の音になる」

ってなりそうで。作り手の意思はあんまし伝わらなそうってか、8Kサウンドなるコンセプトなら尚更ワイヤレス上の情報量の多いQualcommのSoCじゃなくてLDACが使えるairoha系の高性能SoCをベースにした方が良かったんじゃ?って思うけど。

大人の事情もあるんだろうなとは思うが。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFbf-wrok):2022/11/28(月) 08:08:16.11 ID:IK/xW/N5F.net
>>652
言ってる事はわかるがイコライザーで解像度は変わらないんじゃないか?
好みに近づけるって事かな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-23Kb):2022/11/28(月) 09:21:50.24 ID:bPQ0VMdrr.net
みな解像度と解像感がごっちゃになってるのでは。
finalの主張は、今までは輪郭を強調し(情報量の多い帯域を持ち上げ)解像感をあげる事を行っていたが、ドライバーや筐体の工夫、アンプの良さで情報量や解像度が上がり過度に解像感をあげる処理なくフラットに持っていくことに成功した。これはディスプレイ側の処理で色味をいじり輪郭を強調していたHDの時代、はたまた4Kを超え8Kと言えるのではないか、と。
逆を言えば、人によってはツマラン音になってる(濃いめの味付けをした音が好きな人もいる)が、TWSは有線と違いユーザー側で音を変える要素がすくないので、今回はアプリ用意したのでいじってくれ。
こんなかんじかな?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f74-Qfv1):2022/11/28(月) 09:24:25.24 ID:cagPpWPY0.net
要するにf-COREの音だよね
A3000以降のfinalの音

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 09:39:29.87 ID:lgFTmjo80.net
>>654
いや、度と感の使い分けで意味合いが変わるとか
そんなとこの違いなんてたいしたことじゃないと思うよ
それに解像度に関しては個々の感覚に依存するようなとこもあるから
実際に製品とで格付けみたいのしたところで、それも好みに左右されるし
そうなると別に好きなもん好きに選べばってことに尽きるだけだし
ただ言えるのはZE8000より解像度高い製品はかなりあるってことは間違いない

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 09:49:37.80 ID:R/FJlWwN0.net
単純にストリームのビットレートから再現可能な波形の分解能は、LDAC採用TWSに劣ってる訳だし、
結局後の小細工でビットレートが2/3なのを誤魔化すのに、あーだこーだとごちゃごちゃ言ってるけど、結局Qualcommの出す音を13mmドライバーで鳴らしてます。音はアプリケーションスタックに実装したソフトウェアで小細工してます。

それだけのことよね。ユーザーがカスタマイズできるようにするのは最低限としても、デフォルトが穏やかな印象受けてしまうのは、聴いてから買おうという人にはマイナスかな。

とはいえ、ライバルらしいライバルもいない機種なので、売れるのかも。。
mtw3がとっちらかさなかったら、強力な相手だったんだがなぁ。。超絶ハイスペックを産廃レベルまで機能縛って動かしてるしアレ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 11:00:02.80 ID:bPQ0VMdrr.net
>>656
いや、さっそく取り違えてるのよ。
解像度と解像感。感覚によって差がでるのは解像感では。
自分は仕事で映像をやってるので、finalのいわんとすることがなんとなく。8Kってのは解像度の話で、情報量が多いとか聴こうとすると細部を深掘りできるってレビューは解像度に寄せてる。いかに高精細なカメラで撮っても、仕上がりにあわせ色彩補正する、これは解像感の話。音の表現でもクールとかウォームとか言うけど、こっち。
伝わりづらい宣伝文句つけちゃったのがいかんね。なまじ4Kテレビとか一般に広まっててイメージがそっちに持ってかれるのが良くない。A8000の「トランスペアレントな音」とかはいい表現だったのになぁ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 11:06:33.08 ID:lgFTmjo80.net
>>658
解像度ってのは万人に共通するような基準だと言えるものなのか?
それを判断してるのはそれぞれ異なる音楽の趣味と、個々の好みで使ってきた再生機器で培った己の中にあるだけの基準によるものだろ?
だから、ここでのことのように完全に言い分が割れる
twsは有線に比べればまだ格付けしても、大きく違いは出ないかもしれんが
そんなの好みの問題だからほっとけってレベルのもんでしかない

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-rzij):2022/11/28(月) 11:35:05.99 ID:OkAMq9rY0.net
試聴した限りでは圧倒的とは言わないけど装着感や音質を含めてハイエンドTWSに
ふさわしいものだとは感じたから、素直にプロモーション動画で使ってた「イヤホンで
大切なのは音質 装着 音量」というキャッチフレーズを軸にすれば良かったのに。

それでも8K Soundを使いたかったのはfinal側に何か確信があるのかね。
でもそれならもっと本気で啓蒙活動をするべきだな。立体視の画像を立体的に
見るためのコツのようなものが8K Soundにあるなら、その解説記事を出すとかね。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77bb-TCTe):2022/11/28(月) 11:39:02.52 ID:wq84CTfX0.net
データの解像度ならサンプリング周波数と量子化ビット数
通信ならビットレートと圧縮アルゴリズム
音ならD/Aコンバータと振動板がいかに忠実にデータ波形を再現するか...だけどこれって数値化できないよね?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf91-1IFL):2022/11/28(月) 11:39:42.09 ID:5a6XIkPE0.net
ん?ようわからんが
A3000系の音って感じ?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f79d-TxDi):2022/11/28(月) 12:02:41.46 ID:A6NseTic0.net
>>661
解像度は2つのピークを分解できる最小距離だから、音でも時間的距離でもって数値化は可能
アナログ部分の分解能の数値化は、映像だと対物レンズの口径によって決まるレーリーリミットなど、等光二重星が分解して見える距離で行われる(2つのインパルス応答の重なりで、中間の谷間が山頂の明るさの75%以下(この基準値はもちろん任意だが一貫して用いればよい)であれば分解されているとする)
振動板についても同様にインパルス応答の重なりで測定すればいいはずだけど、それを実際に人間が分解して聴き取れるかは別問題かな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-CQbr):2022/11/28(月) 12:16:04.20 ID:/6AkMLX0a.net
世間でよく言う解像感ってのはどれだけ細かいかではなくてどれだけくっきりかと混同されてることが多そうだよね
フルHDでコントラストマシマシの方が4Kで精細だけど眠いままの画像よりもくっきりと感じる人が多いのと似てるのでは?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-dL+c):2022/11/28(月) 12:48:50.58 ID:FXpRwr9yd.net
>>658
度の方が数値化出来る実際のスペックで
感が上記とは違い各々が体感出来る感覚的なものって認識で良いのだろうか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-CQbr):2022/11/28(月) 12:52:51.55 ID:dzWhjA3Ja.net
分かりやすく派手にすると実際の解像度が低くても解像感は高くなるということはあるよね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-23Kb):2022/11/28(月) 12:53:57.42 ID:uZ7+YI4Ir.net
>>665
そうそう、それでいいと思う。
その上で、社長が8K映像見たときの感想っていう「感」がまざっちゃっててよくわからんことにw

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d788-GtBQ):2022/11/28(月) 13:11:38.05 ID:y7tRifUv0.net
1番の否定派もメタル派みたいだし普段滅茶苦茶味濃いもん食ってて味濃い部分を更に良くする調味料食ってるようなのには微妙以上でも以下でもない気がする

まあ趣味の曲の種類だけ特化専用を買うのが正解はそれはそうではある

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-rzij):2022/11/28(月) 13:58:30.45 ID:OkAMq9rY0.net
体験会で感じたとおり、やっぱりノイキャンは弱いな。
おそらくFokus Proがしっかりフィットした状態の方が遮音性は高いと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=n7go3PUaNrw

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7be-DgGg):2022/11/28(月) 14:07:29.79 ID:ngLKOrnB0.net
メタルはむしろ音数多くて複雑な展開多いからハードの音はむしろフラットで解像度たかいサウンド求められるぞ
変に強調されてるとサウンド潰れちゃうし 

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fed-wrok):2022/11/28(月) 14:25:00.16 ID:ip4qdfDE0.net
じゃあfinalの最近のは最適だね→メタルやハードロック
海外インディーロックみたいの良く聞くけどfinalのイヤホンは細かい所まで聞ける気する

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 (クスマテ MMdf-GtBQ):2022/11/28(月) 14:32:50.59 ID:TblTnw4hM.net
ノイキャンの強さの優先度は高くはないんだが雑踏の中でそこまで効きが弱いとなると途端に不安になるからやめてくれ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b5-+xX0):2022/11/28(月) 14:33:30.90 ID:Lbrmeq+L0.net
>>661
周波数特性では測れないけどインパルス応答が使えば一応測れるかな
ただ、計測だとある一音に対する測定結果なわけで
音が絶え間なく変化して鳴ってる音楽にそのまま適応はできないかなと
それでも測らないよりはマシ
finalは以前からインパルス応答重視だよね

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 14:43:42.75 ID:YKp+wre1M.net
DACはQualcomm確定なの?
音にこだわるくらいだからAK4331かAK4332でも使ってるかと

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 16:11:23.32 ID:Y+w6Aeipa.net
>>632
海外のサイトだと測定データ出してレビューもしてってのがうまくできてそうな所もあるけど、日本の雑誌サイトやeイヤホンでやろうとして成功した試しがない
どんな恥を晒すのかという気しかしないですね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 17:09:05.03 .net
これ直営店HPから視聴予約して行けば誰でもZE8000視聴できるの?

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 17:24:07.28 ID:OkAMq9rY0.net
誰でも試聴できるよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 17:37:04.62 .net
FokusPro使ってるから絶対合わないと思って全く興味なかったけど
ここまでガヤガヤしてると気になるわ
会社からタクシー飛ばして行ってくるわ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 17:42:29.29 ID:GHyP6yjEd.net
>>678
いつも静まりかえってるスレがZE8000の話題持ちきりで動いてたらそりゃ気になるわな
感想待ってるぜ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 17:47:07.15 ID:OkAMq9rY0.net
>>678
メタルの人がZE8000をボロクソに酷評する一方でMAKE4は褒めてたから
体験会の前後にそちらも試聴するといいかも

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 17:58:50.74 ID:wESa0Gfid.net
>>680
因みにMAKE4は俺も気に入った
チューニングとか抜きにして、あれは良い。あの音で1万6千円なら間違いなく買いだわ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 18:17:31.49 .net
メタル普段聞かないんだけど何聞けば良い?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 18:26:17.07 ID:ngLKOrnB0.net
>>671
実際酷評してた人のレビューサイトみてると自然な感じのサウンド好きそうな感じの感想多いしね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 18:50:09.27 ID:lgFTmjo80.net
結局どんな音楽で聴くかってとこなだけだと思うけどね
あれでメタルきくのが好きだって人間がいないとも思わんけど
そこで色々聴いてももっと楽しく聴けるものなんて他に確実にあるから
音作り的にかなり絞った層に向けたもんだと思う
twsはアンプとかDAC込みの一体型のもんだけど
音圧にしてもその恩恵バキバキに発揮した感じってより
アナログっぽい柔らかさある音だと俺は感じた
ちなみに試聴はadaptiveで聴いてる

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 19:51:56.90 ID:4oP+/VCNd.net
make4面白いな 有線イヤホンには興味なかったけどこれ欲しい

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 21:00:15.41 ID:Bv6fq6xIa.net
MAKE4ってシリコンエッジドライバなんだね
なかなかレアだね
ちょっと興味出てきた

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:54:30.95 .net
ZE8000聞いてきたので長文

まず自分はFokusPro大好き人間です。デビアレとか高音質イヤホンは色々持ってました。家の中では有線です。finalはD8000しか持ってないので今回批評しちゃいけない人かもしれません。A8000は視聴だけしたことありますが透き通ってて嫌いじゃないです。

●音質
何が8Kなのか最初から最後までわからなかった。そもそも自分はオーディオにおける解像度について正確な定義を知らない。プレゼンで見せられるクッキリした8Kとモザイク画のような1080pの画像の比較は直感的に前者の方が好ましいことがわかるが別にイヤホンをつけてもそのようなインパクトは一切なかった。

音はワイヤレスにしてはクリア、音場は並、高音普通、中音ちょっと良い、低音はワイヤレスらしくボワボワ。だがそれら音域のバランスがちょうど良く、低音は他機種に比べてちゃんと出てる。決して平坦でつまらないわけではない、全部それぞれおいしいところを押さえてて気持ちいい音がする。メタル聞き忘れた。

●外観
酷い。シボ加工で誤魔化してるけど3980円の中華レベル。

●総評
値段よりは音良いけど木綿3と同じ値段にするために外装ケチったのか?最初聞いた時はTechnics AZ60に似てる気がした。特に飛び道具はなく、クセも強くない。世の中は高級機種でもドンシャリか低音スカスカのクセつよワイヤレスばっかりなのでバランス型のこれはオーオタだけでなくちょっと良いワイヤレスが欲しい客にも万人受けして売れると思う。少なくとも一番売れてるXM4や木綿3より良い。finalの宣伝があまりにも盛りすぎなのでFokusProとの比較が気になる人も多いだろうけど残念ながら到底及ばない。まあ値段が値段ですから。ZE8000の方がクセはないけど格が違う。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:01:41.57 .net
え、今更問い合わせの返信来たけど、ZE8000の視聴会は通常製品の視聴予約とは別枠なのか。自分通常予約で聞けちゃったけど行く人は気をつけたほうが良いかも。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 22:09:29.82 ID:TblTnw4hM.net
音と見た目に関してはフォカプロと比べられたら何も言えないよな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:18:44.26 .net
余計なこと書いちゃったな。ただTwitterとか見てると気になってる人多いのと実際自分そこが一番気になっててはるばる聞きにいったもので。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 22:23:35.64 ID:i2Sz8eMmd.net
>>687
ほぼ同意。自分も最初AZ60のイコライザ未調整の音に近いと感じた。ただ、AZ60のほうが高域の伸びは良い

AZ60も結局イコライザでカスタムしてるし、ZE8000もイコライザでカスタムするつもり。そのくらい割り切って使うのが良いかなと思ってる
幸いドライバー自体は良さそうだしイコライザで極端に変になることはなさそうだし

デザインは圧倒的にエアポ2やXM4、AZ60、フォカプロだけど、ZE8000がこれらより良いと感じた点は個人的には外音取り込みだな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-3Qvc):2022/11/28(月) 22:53:45.65 ID:wnYmNisMa.net
>>687
一応8000番台付けた訳とかも説明されてたと思うけど
キンキンのハイエンドだから8000にしたって訳じゃなく
革新的な技術とか使ったものだから8000を冠したやつだってことについては
まぁ色々試行錯誤した音なんだろうなって気になるものではあったよ
ぶっちゃけ8000も8kも使わないで、twsでもこういう音質のものを作りたかったくらいに宣伝しときゃ反発して叩くやつも出なかった気がする

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 23:19:36.81 ID:/svkxQ0qr.net
ツイでZE8000叩いてるのって
もしかして例の頭のおかしいレビュアーの一派だけ?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 23:48:22.88 ID:5QpwJGqCd.net
>>693
擁護派と否定派と有名なイヤホンマニアのツイが大半で、肝心の素の感想ツイが埋もれてしまってるという…
こういう先行体験会とかのイベントするなら、前もってSNS用のタグとか用意して欲しい。検索するのが面倒

SNS拡散NGならその旨を明記すれば良い話だし、主催者側が何も示さないとまあこうなっちゃうよね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 23:53:22.33 ID:wnYmNisMa.net
>>694
まともに買おうとしてるやつの意見なら
否定的なものが多かろうと良い傾向だと思うけどね
提灯記事とか取り巻きが宣伝文句鵜呑みにして、だから良いんですねみたいなのより、よっぽど腑に落ちてくるわ
人の評価が多くなるものに同調して、わかってる人間のフリしてたいのもいるけど
賛否分かれるってのは、それだけ特定の方向性のもん作ったってことではあると思う

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 23:53:47.84 ID:AKWIG+1A0.net
ZE8000の視聴民の賛否両論は、最初にハードル上げすぎたのもあるんでない?
ただこれだけ意見が割れてるってことは、逆にYouTubeどもがZE8000バンザイレビューなら、疑っちゃうかな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 00:02:43.82 .net
ガジェット勢はTWSに慣れてるから絶賛すると思うよ。ソニーXM4や木綿3を超える最強モデルが出たってことで。8000という数字への先入観も全くないし。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 00:14:58.04 ID:5emQjHlV0.net
ようつべで真っ先に出てる実機レビューがノイキャン糞すぎんよの動画なのでまあその辺は・・・

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 00:16:50.37 ID:u4bf6gzG0.net
淡々とダメだと思ったとこ書けばよかったのに「視聴会途中で切り上げて退店してきた俺かっこええ」がダサくていかん。レビューがもしまともだったとしても、人間性が透けて見える文章読みたくないもの。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 00:25:36.99 ID:z2HkHRXwa.net
>>699
それって人間性について言いたいだけだよね?
まぁどんなものでも流れて目にしてしまうのがsnsではあるけど
本人が発言してないことを曲解して叩くのも違うと思うわ
少なくともあいつはずっと前からfinalのこと知ってきてて褒めてる時もあったくらいのやつだからな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 00:40:44.28 ID:qQw7WjK30.net
さすがに本人もまずいと思ったのか「あくまでも個人の感想です」みたいな
弁明ツイートをしてたけど

連投ツイートを読む限りイヤピースが絶望的に合ってなさそうなことを理解
しているはずなのに、評価を保留せずにノリノリで音質を酷評しちゃったのは失態だわ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 01:11:46.71 ID:u4bf6gzG0.net
あんまりグリグリ奥に押し込んじゃいけないのかもね。
となるとカスタムイヤピか……さすがに手が出せなさそう…

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 01:35:10.90 ID:AxRn3j7G0.net
>>701
イヤピのサイズ全部試して
しかも専用イヤピだから他の種類つかえないんだろ?
なら保留する理由にはならんなぁ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 01:39:47.40 ID:bxUgfsPcd.net
俺は8Kが最初から胡散臭すぎて期待せず聞いたからかモノは良いと思ったけど
8000の数字見てD8000、A8000の系譜を期待して聞くと絶望する気持ちはわかる。なんならレビューする気も失せるくらいに。普通の高級機よりちょっと良いだけだもん。D,Aシリーズに並ぶわけなんてないのはわかってるけどやっぱり8000の名はこれまでの名機知ってれば知ってるほど期待しちゃうよ。
後継機の名前どうすんだ?
あとさ、誰か8K SOUND実感できた人いるの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 02:24:16.07 ID:g0JfNwZud.net
本社の暖簾くぐると大量のドラゴンボールが積んであるからまずはそれを見て冷静になったほうが良い

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 04:51:47.25 ID:VHl63Fpy0.net
フリーザホンまだー?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 05:54:12.80 ID:u9prysLA0.net
なんか感想聞いてるとaz60をLDACで聞いたほうが良さそうな気がしてきて草

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 07:46:06.91 ID:qQw7WjK30.net
>>703
「イヤピースが駄目すぎて論外。しかも独自イヤピースで交換すらできないから
音質評価する以前の欠陥品」とかでいいじゃん、という話

にも関わらず見出しツイートでその前置きなしで音質を酷評するとか、
イヤホンレビュー経験豊富な奴がやるようなことじゃないと思うけど

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-/Voi):2022/11/29(火) 07:53:12.32 ID:oIhHP/rca.net
なんかもう、ZE8000にどうやって普通の市販イヤーピースを装着できるよう改造するかの方が生産的な気がする。
finalのイヤーピース全般、合う人には良いが合わない人には、魅力をスポイルする邪魔なものにしかなってないしな。

ZE3000然り、Aシリーズ、Bシリーズ然り。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 09:08:27.42 ID:kFh+7xJ/0.net
イヤピース俺は交換する気にならんかったけど
そもそもそこまで耳の形選ばんような形状のような気がするけどなぁ
傘の部分しか耳穴にハマってるってくらいの感覚しかないし
ノズル深く入るとか、その辺安定しないとかも全然ないし

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 09:24:15.15 ID:6UxxYd+20.net
ze8000のは知らんけど従来からあるEシリーズのイヤピは悪くないと思うけどな
音が俺の好みではないので変えちゃうけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 09:31:28.19 ID:dGsovvkK0.net
e-typeって言ったら定番イヤピだよね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:11:11.74 .net
>>707
あー誰かやってみてくんないかな
ラゾーナのビックカメラにaz60置いてあるよ笑

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 15:30:37.47 ID:qQw7WjK30.net
>>710
だと思うんだけどな
ZE3000の時は筐体と付属イヤピースの相性が悪くて装着も音質もなかなか
思うようにならなかったけど、ZE8000だとフィットして安定してた

まあZE3000もレビューとかを見る限りは自分のように装着感が最悪みたいな
評価は見かけなかったし、どんなものでも相性悪い奴はいるんだろう

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 15:40:00.70 ID:VHl63Fpy0.net
スペアのイヤーピースは、すぐに販売されるんだろうかね?
なんか音が趣味に気に入らなかったら、穴の拡大とか色々手入れ必要な気がして。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 16:07:42.22 ID:HgPlvE5Ra.net
YouTuberどもが比較するでしょ
ま、金もらってるYouTuberは、激推しすんだろうけど 。
実際自分で聴かないと良い悪いは分からんわ
絶賛の多かったXM4なんて、俺には音が合わなかった

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 16:13:20.82 ID:/PI9Z9qCM.net
公式に質問リプ飛ばしてるヤベーのいて草

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:50:06.17 .net
金なんて貰わなくてもYouTuberに限らず視聴品渡された人間なんて地雷だったとしても自分には合わないなんてレベルのこと書く人普通いないでしょ。次の案件貰えなくなるもん。ブログだって企業サイトなんてみんなそう。外観が.. とか値段が..とかありきたりなマイナスポイント書いてお茶を濁すだけ。なんの役にも立たん。マネキンでノイキャンやるのは使えるけど。
超話題の新製品だからSNSで情報集めるのもガヤガヤレビューするのも楽しいだろうけどホントに悩んでる人はどうせ店頭視聴できるようになるんだからそれ待てば良いだけ。視聴できない事情の人はやむを得ないけど、なんだかんだギャンブル感も楽しんでるんだろ?それにネット上であの方レベルに酷評してる人なんて一人ぐらいじゃかいか?どんな製品だってそのくらいいるでしょ。あの方の影響力って凄いんだな。
ついでに言うと8000という数字は忘れて聞いたほうが良い。プレゼンでも煽られるけど。開発者とユーザーで言語が噛み合ってない。評価のノイズでしかない。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:51:09.01 .net
新情報、カスタムイヤーピース販売予定だってさ。いくらになるんだろ。流石にそーこまでするほどのポテンシャルは俺はないと思うけどなあ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 16:55:40.77 ID:VHl63Fpy0.net
実は、ZE8000の真の性能はカスタムイヤーピースが無いとですね・・・ってカタニハメルビジネスモデルで気が付いたら川崎で日本酒買わされてるという

あ、eイヤホンだと33800円だってさ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 16:57:00.71 ID:kFh+7xJ/0.net
カスタムイヤピまでやる必要ないくらい
遮音性は普通にある
インイヤーみたいな浅い感じだけど、その辺デノンの830聴いたことある人間なら想像つくかもしれん
装着感といい音も含めてひたすら利いてられるくらいの快適性は結構絶賛レベルだと思ってる

総レス数 1001
278 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200