2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part24

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 21:54:30.95 .net
ZE8000聞いてきたので長文

まず自分はFokusPro大好き人間です。デビアレとか高音質イヤホンは色々持ってました。家の中では有線です。finalはD8000しか持ってないので今回批評しちゃいけない人かもしれません。A8000は視聴だけしたことありますが透き通ってて嫌いじゃないです。

●音質
何が8Kなのか最初から最後までわからなかった。そもそも自分はオーディオにおける解像度について正確な定義を知らない。プレゼンで見せられるクッキリした8Kとモザイク画のような1080pの画像の比較は直感的に前者の方が好ましいことがわかるが別にイヤホンをつけてもそのようなインパクトは一切なかった。

音はワイヤレスにしてはクリア、音場は並、高音普通、中音ちょっと良い、低音はワイヤレスらしくボワボワ。だがそれら音域のバランスがちょうど良く、低音は他機種に比べてちゃんと出てる。決して平坦でつまらないわけではない、全部それぞれおいしいところを押さえてて気持ちいい音がする。メタル聞き忘れた。

●外観
酷い。シボ加工で誤魔化してるけど3980円の中華レベル。

●総評
値段よりは音良いけど木綿3と同じ値段にするために外装ケチったのか?最初聞いた時はTechnics AZ60に似てる気がした。特に飛び道具はなく、クセも強くない。世の中は高級機種でもドンシャリか低音スカスカのクセつよワイヤレスばっかりなのでバランス型のこれはオーオタだけでなくちょっと良いワイヤレスが欲しい客にも万人受けして売れると思う。少なくとも一番売れてるXM4や木綿3より良い。finalの宣伝があまりにも盛りすぎなのでFokusProとの比較が気になる人も多いだろうけど残念ながら到底及ばない。まあ値段が値段ですから。ZE8000の方がクセはないけど格が違う。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:01:41.57 .net
え、今更問い合わせの返信来たけど、ZE8000の視聴会は通常製品の視聴予約とは別枠なのか。自分通常予約で聞けちゃったけど行く人は気をつけたほうが良いかも。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 22:09:29.82 ID:TblTnw4hM.net
音と見た目に関してはフォカプロと比べられたら何も言えないよな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/28(月) 22:18:44.26 .net
余計なこと書いちゃったな。ただTwitterとか見てると気になってる人多いのと実際自分そこが一番気になっててはるばる聞きにいったもので。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 22:23:35.64 ID:i2Sz8eMmd.net
>>687
ほぼ同意。自分も最初AZ60のイコライザ未調整の音に近いと感じた。ただ、AZ60のほうが高域の伸びは良い

AZ60も結局イコライザでカスタムしてるし、ZE8000もイコライザでカスタムするつもり。そのくらい割り切って使うのが良いかなと思ってる
幸いドライバー自体は良さそうだしイコライザで極端に変になることはなさそうだし

デザインは圧倒的にエアポ2やXM4、AZ60、フォカプロだけど、ZE8000がこれらより良いと感じた点は個人的には外音取り込みだな

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-3Qvc):2022/11/28(月) 22:53:45.65 ID:wnYmNisMa.net
>>687
一応8000番台付けた訳とかも説明されてたと思うけど
キンキンのハイエンドだから8000にしたって訳じゃなく
革新的な技術とか使ったものだから8000を冠したやつだってことについては
まぁ色々試行錯誤した音なんだろうなって気になるものではあったよ
ぶっちゃけ8000も8kも使わないで、twsでもこういう音質のものを作りたかったくらいに宣伝しときゃ反発して叩くやつも出なかった気がする

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 23:19:36.81 ID:/svkxQ0qr.net
ツイでZE8000叩いてるのって
もしかして例の頭のおかしいレビュアーの一派だけ?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 23:48:22.88 ID:5QpwJGqCd.net
>>693
擁護派と否定派と有名なイヤホンマニアのツイが大半で、肝心の素の感想ツイが埋もれてしまってるという…
こういう先行体験会とかのイベントするなら、前もってSNS用のタグとか用意して欲しい。検索するのが面倒

SNS拡散NGならその旨を明記すれば良い話だし、主催者側が何も示さないとまあこうなっちゃうよね

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 23:53:22.33 ID:wnYmNisMa.net
>>694
まともに買おうとしてるやつの意見なら
否定的なものが多かろうと良い傾向だと思うけどね
提灯記事とか取り巻きが宣伝文句鵜呑みにして、だから良いんですねみたいなのより、よっぽど腑に落ちてくるわ
人の評価が多くなるものに同調して、わかってる人間のフリしてたいのもいるけど
賛否分かれるってのは、それだけ特定の方向性のもん作ったってことではあると思う

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/28(月) 23:53:47.84 ID:AKWIG+1A0.net
ZE8000の視聴民の賛否両論は、最初にハードル上げすぎたのもあるんでない?
ただこれだけ意見が割れてるってことは、逆にYouTubeどもがZE8000バンザイレビューなら、疑っちゃうかな

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 00:02:43.82 .net
ガジェット勢はTWSに慣れてるから絶賛すると思うよ。ソニーXM4や木綿3を超える最強モデルが出たってことで。8000という数字への先入観も全くないし。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 00:14:58.04 ID:5emQjHlV0.net
ようつべで真っ先に出てる実機レビューがノイキャン糞すぎんよの動画なのでまあその辺は・・・

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 00:16:50.37 ID:u4bf6gzG0.net
淡々とダメだと思ったとこ書けばよかったのに「視聴会途中で切り上げて退店してきた俺かっこええ」がダサくていかん。レビューがもしまともだったとしても、人間性が透けて見える文章読みたくないもの。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 00:25:36.99 ID:z2HkHRXwa.net
>>699
それって人間性について言いたいだけだよね?
まぁどんなものでも流れて目にしてしまうのがsnsではあるけど
本人が発言してないことを曲解して叩くのも違うと思うわ
少なくともあいつはずっと前からfinalのこと知ってきてて褒めてる時もあったくらいのやつだからな

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 00:40:44.28 ID:qQw7WjK30.net
さすがに本人もまずいと思ったのか「あくまでも個人の感想です」みたいな
弁明ツイートをしてたけど

連投ツイートを読む限りイヤピースが絶望的に合ってなさそうなことを理解
しているはずなのに、評価を保留せずにノリノリで音質を酷評しちゃったのは失態だわ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 01:11:46.71 ID:u4bf6gzG0.net
あんまりグリグリ奥に押し込んじゃいけないのかもね。
となるとカスタムイヤピか……さすがに手が出せなさそう…

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 01:35:10.90 ID:AxRn3j7G0.net
>>701
イヤピのサイズ全部試して
しかも専用イヤピだから他の種類つかえないんだろ?
なら保留する理由にはならんなぁ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 01:39:47.40 ID:bxUgfsPcd.net
俺は8Kが最初から胡散臭すぎて期待せず聞いたからかモノは良いと思ったけど
8000の数字見てD8000、A8000の系譜を期待して聞くと絶望する気持ちはわかる。なんならレビューする気も失せるくらいに。普通の高級機よりちょっと良いだけだもん。D,Aシリーズに並ぶわけなんてないのはわかってるけどやっぱり8000の名はこれまでの名機知ってれば知ってるほど期待しちゃうよ。
後継機の名前どうすんだ?
あとさ、誰か8K SOUND実感できた人いるの?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 02:24:16.07 ID:g0JfNwZud.net
本社の暖簾くぐると大量のドラゴンボールが積んであるからまずはそれを見て冷静になったほうが良い

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 04:51:47.25 ID:VHl63Fpy0.net
フリーザホンまだー?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 05:54:12.80 ID:u9prysLA0.net
なんか感想聞いてるとaz60をLDACで聞いたほうが良さそうな気がしてきて草

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 07:46:06.91 ID:qQw7WjK30.net
>>703
「イヤピースが駄目すぎて論外。しかも独自イヤピースで交換すらできないから
音質評価する以前の欠陥品」とかでいいじゃん、という話

にも関わらず見出しツイートでその前置きなしで音質を酷評するとか、
イヤホンレビュー経験豊富な奴がやるようなことじゃないと思うけど

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-/Voi):2022/11/29(火) 07:53:12.32 ID:oIhHP/rca.net
なんかもう、ZE8000にどうやって普通の市販イヤーピースを装着できるよう改造するかの方が生産的な気がする。
finalのイヤーピース全般、合う人には良いが合わない人には、魅力をスポイルする邪魔なものにしかなってないしな。

ZE3000然り、Aシリーズ、Bシリーズ然り。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 09:08:27.42 ID:kFh+7xJ/0.net
イヤピース俺は交換する気にならんかったけど
そもそもそこまで耳の形選ばんような形状のような気がするけどなぁ
傘の部分しか耳穴にハマってるってくらいの感覚しかないし
ノズル深く入るとか、その辺安定しないとかも全然ないし

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 09:24:15.15 ID:6UxxYd+20.net
ze8000のは知らんけど従来からあるEシリーズのイヤピは悪くないと思うけどな
音が俺の好みではないので変えちゃうけど

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 09:31:28.19 ID:dGsovvkK0.net
e-typeって言ったら定番イヤピだよね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 13:11:11.74 .net
>>707
あー誰かやってみてくんないかな
ラゾーナのビックカメラにaz60置いてあるよ笑

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 15:30:37.47 ID:qQw7WjK30.net
>>710
だと思うんだけどな
ZE3000の時は筐体と付属イヤピースの相性が悪くて装着も音質もなかなか
思うようにならなかったけど、ZE8000だとフィットして安定してた

まあZE3000もレビューとかを見る限りは自分のように装着感が最悪みたいな
評価は見かけなかったし、どんなものでも相性悪い奴はいるんだろう

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 15:40:00.70 ID:VHl63Fpy0.net
スペアのイヤーピースは、すぐに販売されるんだろうかね?
なんか音が趣味に気に入らなかったら、穴の拡大とか色々手入れ必要な気がして。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 16:07:42.22 ID:HgPlvE5Ra.net
YouTuberどもが比較するでしょ
ま、金もらってるYouTuberは、激推しすんだろうけど 。
実際自分で聴かないと良い悪いは分からんわ
絶賛の多かったXM4なんて、俺には音が合わなかった

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 16:13:20.82 ID:/PI9Z9qCM.net
公式に質問リプ飛ばしてるヤベーのいて草

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:50:06.17 .net
金なんて貰わなくてもYouTuberに限らず視聴品渡された人間なんて地雷だったとしても自分には合わないなんてレベルのこと書く人普通いないでしょ。次の案件貰えなくなるもん。ブログだって企業サイトなんてみんなそう。外観が.. とか値段が..とかありきたりなマイナスポイント書いてお茶を濁すだけ。なんの役にも立たん。マネキンでノイキャンやるのは使えるけど。
超話題の新製品だからSNSで情報集めるのもガヤガヤレビューするのも楽しいだろうけどホントに悩んでる人はどうせ店頭視聴できるようになるんだからそれ待てば良いだけ。視聴できない事情の人はやむを得ないけど、なんだかんだギャンブル感も楽しんでるんだろ?それにネット上であの方レベルに酷評してる人なんて一人ぐらいじゃかいか?どんな製品だってそのくらいいるでしょ。あの方の影響力って凄いんだな。
ついでに言うと8000という数字は忘れて聞いたほうが良い。プレゼンでも煽られるけど。開発者とユーザーで言語が噛み合ってない。評価のノイズでしかない。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/29(火) 16:51:09.01 .net
新情報、カスタムイヤーピース販売予定だってさ。いくらになるんだろ。流石にそーこまでするほどのポテンシャルは俺はないと思うけどなあ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 16:55:40.77 ID:VHl63Fpy0.net
実は、ZE8000の真の性能はカスタムイヤーピースが無いとですね・・・ってカタニハメルビジネスモデルで気が付いたら川崎で日本酒買わされてるという

あ、eイヤホンだと33800円だってさ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 16:57:00.71 ID:kFh+7xJ/0.net
カスタムイヤピまでやる必要ないくらい
遮音性は普通にある
インイヤーみたいな浅い感じだけど、その辺デノンの830聴いたことある人間なら想像つくかもしれん
装着感といい音も含めてひたすら利いてられるくらいの快適性は結構絶賛レベルだと思ってる

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 16:57:15.84 ID:/BUdIhxtd.net
>>718
長いから最後まで読んでないが、まあ先日の発表会でレビュー機配布された奴は酷評はできないだろうなってのはその通りと思う
案件だったにせよ本当にタダ配布だったにせよ

幾ら悪い点があってもそれと同じくらいの美点を強調するというバイアスが働くだろう
だから消費者側はベースラインの基準を上げて割り引いて評価するくらいで丁度いい

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 17:42:32.44 ID:u9prysLA0.net
>>718
てーか普通に契約で試供品渡されたときに言っていいこと悪いこと指示されるよ
暴露してる人いるし

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 17:57:04.90 ID:jyl/yOyKd.net
>>723
そりゃ当たり前。問題はどこまで支持されてるか
ソースどこ?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 17:57:11.58 ID:jyl/yOyKd.net
指示ね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:00:16.29 ID:u9prysLA0.net
>>724
いちいちそこまで提示する気力ないし自分で調べてよ
普通につべで音声動画系のチューバーとか言ってるやつチョイチョイいるけどな
別に信じたくなければそれでもいいし
下手に晒したらここみてる社員とかにマークされて可哀想だろうし

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:02:01.10 ID:u9prysLA0.net
ちなみに言ってた感じだと悪い部分も上げるのはいいけど酷評だけはNGだったかな
ちなみに日本のイヤホンの案件のやつな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdbf-BdQ0):2022/11/29(火) 18:04:43.83 ID:jyl/yOyKd.net
日本のイヤホンの案件のやつ?finalの?
音声動画系ってなんだ?オーディオ系じゃないの?
TwitterじゃなくYouTubeを調べれば良いわけ?

そんなあやふやな情報じゃ何も分からんがな

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:06:44.72 ID:u9prysLA0.net
何をそんなに必死に噛み付いてるのか知らんけどその程度自分で探せよ
そこまで手取り足取り教えてやる義理もねーわ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:12:55.31 ID:jyl/yOyKd.net
最後の最後に信じるか信じないかは貴方次第的なこと言われたら普通に気悪いわ
自ら特定されるようなネタばら撒いておいて可哀想とか意味不明なんだわ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:19:32.70 ID:VHl63Fpy0.net
ピュアなのは、オーディオだけにしといて。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:22:00.96 ID:u9prysLA0.net
だから与太話と思って終わらせればいいじゃんって言ってるんだよ
メンタルよわよわか?
俺はお前のOK Googleじゃねーんだよ聞けばなんでも上げると思ってんのか
自分でそこまできになるなら漁れや

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:28:40.89 ID:jyl/yOyKd.net
>>732
なぜ与太話で終わらせられないとメンタル弱弱なんだ?俺は情報源を知りたいだけだぞ、今の時代当たり前のこと

なぜ俺が真偽不明の情報に対して検索の手間と時間をかけなければいけないんだよ
そう言う無駄な情報が要らん

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:31:28.72 ID:gkTmCktlr.net
気を引くようなこと言っておいて詳しくは教えないって流れ
単純にキモいな

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:32:11.18 ID:dGsovvkK0.net
>>733
そりゃ知りたいって奴がヒントもらったら検索して調べるの当たり前だろ
なんで赤の他人に手取り足取り無料で教えなきゃいけないんだよ、少しは考えろや

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:34:31.11 ID:jyl/yOyKd.net
いやいやいや、この話の種撒いたの俺じゃねえからw種が撒かれなければ誰もヒントなんて求めてねえよ

もうさあ、>>723で己で撒いた種なんだから手前で片しとけよ…

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:45:42.36 ID:VHl63Fpy0.net
クレクレウルセェ猿がいるな。

そんなことより、はよ家電店で邪魔されずに聴きたいわ。8K Sound+無しでw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:49:24.46 ID:dLBRMAE4M.net
気になったら自分で調べれば良くね?という基本中の基本
気になったから全部教えろはクレーマーと一緒なのでは

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:51:16.51 ID:HC2Z0VS4d.net
じゃあ>>723はただの構ちょだったって事で

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:52:21.34 ID:HC2Z0VS4d.net
>>737
煽っておいて話題切り替えようとする馬鹿猿はお前だよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 18:56:41.16 ID:7grcmMK7M.net
Twitter見てたら軽くレビューしてるブログが上がってたけど長文とほとんど同じこと言ってんな。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 19:03:55.65 ID:d0ouRFB00.net
賛否が分かれる感じならちょっと興味はあるのだけど
俺TWS使わないからなあ

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 19:05:19.23 ID:u9prysLA0.net
このスップ必死すぎてさすがにキモすぎ
まじで焦った社員か提灯野郎じゃねえの?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 19:05:28.37 ID:/PI9Z9qCM.net
急にこんな規制されてるんだぜ!って言い出して
ソースは?って返されたら自分で探せ信じるか信じないかは〜とか言い出すのは完全にキの字しぐさなんだよなあ・・・

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 19:13:04.03 ID:u9prysLA0.net
>>744
それを必死に上げるのはお前に俺がどうしても信じて欲しいときだけで、
お前ごときに信じて貰わなくてもどうでもいいからソースは?とか言われても読解力ゼロのガイジにしか見えねんだわw
もしかしてツイッターのノリで5chやってんのか?w

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 19:24:17.71 ID:/PI9Z9qCM.net
俺はお前と格闘してあのとは別人だが1人だけ顔真っ赤にして全レスしてる5chの申し子に触っちゃった俺が悪いのはそれはそう

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 19:35:17.00 ID:A3VT2kp4d.net
やっぱただの構ちょやん

100歩譲って正しい情報だったとして、TwitterかYouTubeで得たタダ情報だろ
終いに「無料で教えるわけない」とか言い出す奴、アホかとw

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 19:35:38.67 ID:u9prysLA0.net
いよいよ自分は別人とか聞いてもいない臭いレス脱字しながらし始めて草
しかも賛同コメントは全て自演とか現実見えてない糖質でさらに草

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 19:36:46.75 ID:A3VT2kp4d.net
>>748
もうさあ、自演疑い始めてる時点で終わりなのよ
だからさっさと片しとけって。お前が撒いた種だろ>>723

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 19:39:04.35 ID:qQw7WjK30.net
とりあえずOK Googleよりも遥かに喋ってるような

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 19:41:05.00 ID:YqmHmdSsr.net
シンプルにキモい

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 19:41:17.53 ID:u9prysLA0.net
>>749
お前に賛同してるの別人宣言してる臭いのとオッペケの単発しかいないけど他にお前に賛同してるガイジいる?
てーかこんなに必死だと余計信憑性が増すから誤魔化したいならもうromったほうがましだぞ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 19:42:38.16 ID:A3VT2kp4d.net
いや賛同得てるかどうかとか知らんわ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 20:52:22.39 ID:VHl63Fpy0.net
お前らfinalの話しろw

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 21:31:54.32 ID:sF2FnECSd.net
ze8000よりmake4の方が欲しい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/29(火) 21:53:44.87 ID:SpnR8DKUd.net
俺も今の所MAKE4に惹かれてる
形状的にはE4000やE5000、ドライバー的にはA3000やA4000やZEシリーズの音を想起するかもしれんが、実際聴いて良い意味で裏切られた

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-3Qvc):2022/11/29(火) 23:37:06.17 ID:z2/S43R/a.net
つかmake4をベースにtws化してたら爆裂ヒットしてたんじゃないのか?w
試聴会で気難しいレビュアーも絶賛する音質なわけだし

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 01:57:54.60 ID:GOiPWJ/o0.net
試聴に高性能DAP使ってるだろうしTWSの駆動力では難しいんじゃないの
あとTWSはmake4みたいにステンレス筺体使えないからそこでの音作りも出来ない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 10:44:16.60 ID:s6zyVZeU0.net
TWSは音質悪いし何で流行らせたいのかわからん
Bluetooth団体も音声データ飛ばすのに金掛けまくってるから後戻り出来ないんだろうけど消費者がバカだから仕方ないのか

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 10:49:01.83 ID:AC1N2Ygba.net
>>759
これまでスマホ付属イヤホンでいいやって言ってた層が数千〜3万の製品に気軽に手を出してくれるようになったし
バッテリー寿命があるから嫌でも買い替えさせられるし
そりゃメーカー的には歓迎でしょ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 11:19:39.61 ID:7tsrDMqV0.net
TWSの音質が悪いなんて言ってるのは馬鹿みたいにイヤホンやDAPやアンプに
投資して持ち歩いてるオーオタくらいで、一般層には既に十分に良い音だからな

自分は家でじっくり聴く時はA8000とか使うけど、作業中や外出する時は
ほぼAirPods Pro2を使ってる

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 11:52:27.87 ID:aWSSVq+Y0.net
5chに書き込むような人は程度の差こそあれオタやろ
一般層がここを読み書きするとも思えない

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 11:54:37.66 ID:uTwRCp9sM.net
世間の殆どの人間はケーブルレスが重要で並よりちょっと良いもの位の感覚で買ってるんであって、
有線と比較して音が〜とか言わないからな

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 11:56:46.86 ID:vEJNuhF/0.net
ここの人は満足しないだろうが、今時のTWSは5千円出せばaptx adaptiveのそこそこの音質の長時間再生可の買えたりするから多くの人がTWS使うよね

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 12:35:57.50 .net
eイヤの一階ワイヤレスコーナーとか何曜日の何時に行っても混んでて凄いよ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 12:53:50.46 ID:7tsrDMqV0.net
>>762
要するにTWSは最初から重度のオーオタなんて相手にしてないってこと
そして相手にしなければ音質は十分すぎるくらいに良い

カメラ界隈でもスマホとミラーレスカメラで同じようなことが起きてる
ガチ勢からすればスマホカメラの画質なんてまだまだだけど、一般層はもちろん、
高級コンデジを使ってる層あたりもスマホカメラで満足するようになってきてる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sdbf-BdQ0):2022/11/30(水) 13:04:02.56 ID:xRhJBg6Rd.net
>>765
秋葉のeイヤ?確かにあそこの混み具合は凄いな
個人的に窮屈で居れたもんじゃない
大阪のeイヤも休日は凄いが、平日は静かでじっくり試聴できてええわ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 13:44:17.30 ID:EhkcMJPx0.net
そもそもiPhoneからイヤホンジャック外されてから6年も経ってる。
オーディオマニアですら外ではTWS使ってる人も多いだろう。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 14:05:51.46 ID:qRrBVpzC0.net
そうそう 使い分けって言葉がわかる人はそうしてる

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 14:07:40.57 ID:poSOEnsI0.net
それでもポートからケーブルを生やしてスマホより巨大なポタアンを裏に貼り付けてごっついケーブルをブッ挿してマダラ色のCIEMで音楽聴いてるいかにもめんどくさそうな希少動物を見ることもあるので、色々だなぁーって思う。

eイヤホン見てても、結局買って帰るのは安い国産か中華のTWSだったりするなー

上の階行くと魔境に魔物が徘徊してるけど。安物ポタアン持ってると、ギロって睨んでくる奴とかいるw こえーわw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 14:14:44.87 ID:vEJNuhF/0.net
>>770
御本人達は特別だとは思ってないようだよ…
気さくに安いウォークマンでもE1000~3000なら十分良い音で聴けますよみたいな事言ってくれる

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 14:23:45.07 ID:GOiPWJ/o0.net
>>770
それ安物だから睨まれてるとかじゃなくて
オタク心に「あの人は何の機器を使ってるのか?」が気になって製品名を判断しようと凝視してるんじゃないだろうか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 14:27:05.07 ID:wj+BItcO0.net
ワイヤレスイヤホンの最大のメリットはワイヤレスであること
何度も何度も電池と音質のことを書いてる奴には理解できんのやろなあ

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 14:31:54.20 ID:aWSSVq+Y0.net
理解した上で好みじゃないってだけでしょ
他人が有線使おうが無線使おうが自分には関係ない事だし気にする必要無いさ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 14:36:18.19 ID:poSOEnsI0.net
そういやeイヤホンとかは、FALCON2のステマキャンペーン中?
あれ5000円以下になってるから、ちょっと意識高い初心者ホイホイになってるわ。

finalも、agブランドじゃなくてfinalブランドでagのクソ安TWS売ればいいのに。
高いのしかfinalに持ってこない。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 15:00:48.05 ID:Z8MA3Lavd.net
>>775
それで良いんじゃないの

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 15:12:01.14 ID:722PAMr/d.net
>>775
falcon2は少なくともagの安物よりは音良いから何の問題もない
agは基本的に低音ボワボワで聴いてられん

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 15:31:35.13 ID:qRrBVpzC0.net
falcon2は1月末までセールってだけでどこも安いな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 16:05:52.73 ID:wj+BItcO0.net
オーオタってなんで低音重視モデル貶してる俺は物がわかってるぜって感じなんや?
ドンシャリ馬鹿にしとけば偉いんか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 16:14:40.90 ID:poSOEnsI0.net
楽しい音の下支えには十分な低音が必要だがその質が悪いと悲惨な音になるから、だったらほどほどのフラットでいいんじゃ無い?的な?

final のヘッドホンとか、ある程度上のモデルに行くとドンシャリ上等なとこあったね。
ツィーター内蔵してまでシャリ成分補充したりとかさ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 16:26:02.18 ID:pGqXYwd6d.net
低音重視モデルってだいたい低音の量だけ重視で質が伴ってない印象
ドンシャリ傾向でも低中高のバランスがある程度取れてて質が高ければ全く問題ない。寧ろそういうのはドンシャリって言わないのか?でもフラットってわけでもないからなあ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 16:58:17.03 ID:wuAkayISa.net
>>768
最近はtwsがコロコロするのが逆に面倒なのと音質微妙と感じる層も増えてきたみたいで
レシーバー勢が増えてきたクリップで留められてイヤホンもくびに引っ掛けっぱにできる紛失もきにしなくていいレシーバー買い替えればイヤホンはそのまま使える
もちろん音質もtwsよりは全然いい

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 17:14:06.74 ID:BVKXDcIB0.net
自分も最近はTWSでいいじゃん(外では特に)って感じにはなってきたけど、TWSのタッチセンサだけは誤爆がウザすぎるんだよなぁ
でも物理的スイッチだと防水性が確保できないんかな
これだけはTWSの弱みとして自分的には残ってる
ノイキャンのモード変更だけタッチセンサにして、再生・停止とか次曲・前曲移動とかは無しでいいんだけど

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 17:18:55.44 ID:uTwRCp9sM.net
普通にZE3000に7点位のノイキャン付けてくれればいいよ

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 17:44:25.07 ID:yirQJM01M.net
低音過多のモデルは多いけどだいたいはそれで丸く収まる
低音に質を求めて且つ全体のバランスも問うならwm90bしか思いつかないな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 17:56:49.94 ID:Gk3AaUNVd.net
>>785
ヘッドホンか。聴いた事ないから今度試聴する機会があれば是非聴いてみたいな

イヤホンなら今度出るMAKE4は全体のバランスがとても良いと思うのだがどうだろう?
他社製ならTANCHJIM PRISMとかTANGZU ZeTian Wu、Radius HP-W300、DITA Sakura71とか好き

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 18:04:18.64 ID:aWSSVq+Y0.net
ヨドバシで40万弱のヘッドホンを出されてもって気もするが

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 19:17:26.12 ID:7tsrDMqV0.net
>>784
体験会の印象だと、ZE8000のノイキャンは10点満点中5点くらいだと思う。

QCE2: 10点
AirPods Pro2: 9点
AZ60, WF-1000XM4: 6〜7点
ZE8000: 5点

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 19:20:14.45 ID:nmwOc+c+d.net
>>782
TWSがコロコロするってまだ若いんだろ?
今からそれじゃこれから先もっと大変になるぞ
俺もこないだ地面に落としたが2年振りくらいだ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 19:21:34.95 ID:92pBOaYEa.net
>>789
いちいちコロコロ気にしたりケース戻すのが面倒なんだよなぁ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 19:25:44.25 ID:7tsrDMqV0.net
Youtuberまで賛否両論になると言ってるの斬新だな
具体的なポイントも挙げてるから、体験会で聴くときの選曲に参考になるかも

https://www.youtube.com/watch?v=MLiFcpE947A

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 19:26:04.50 ID:yc/nolEc0.net
ワイヤレスになってからドアの取っ手にコードが引っ掛かってグエってなることなくなったな

793 :!id:ignore :2022/11/30(水) 19:52:00.58 ID:eyiN0+7n0.net
>>791
いや主観で「これは賛否両論になる」って提供後即動画出してたら凄かったけど、これ「ネットで賛否両論」ってそのままの事実引っ張ってきてるだけで斬新ではないでしょ。

視聴したけど俺はハンバーガーのくだりは疑問。全体的にバランスよくまとまってると思ったな。

しかし賛否両論でネットが割れてる中レビュー動画出すのは勇気あるだろうなあ。一週間近く経ってやっと出だしたのもそのせい?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 19:53:17.04 ID:rpisq4Pn0.net
キッチンで収納スペースの取っ手にケーブル引っかけちまったのを経験してからは腰据えて音楽聴く時以外はワイヤレスになってしまった

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 20:02:12.02 ID:eyiN0+7n0.net
ステマレビューの指示が無いって冒頭で明言してるのもこのスレ的には評価高いな!

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 20:12:07.45 ID:LGBOKlumd.net
で、指示があったって暴露してる奴まだ?
暴露しても再生数稼げないYouTuberとかどいつだよw本当だとしたら発表会の声掛けられただけで奇跡だろ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 20:26:47.60 ID:AFH7Ts9Z0.net
もうその辺にしてやれ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 20:41:17.57 ID:ys4Kf2DFa.net
>>791
賛否というか否の方で炎上する人のをここに貼るなよ
食い物で例えてる時点でお察し
finalみたいなメーカー知ってる人間なんて
こんなニワカな人間のレビュー気にもしないよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 20:43:48.09 ID:QBjpcoUYd.net
見てないけど、セゴはメーカーページ見れば分かることを言ってって、曖昧な一言音質レビューした後勝手にまとめ出すのが毎度のテンプレ
動画作ってる側は効率良いんだろうけど、全く参考にならないのよなあ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 20:50:41.14 ID:1kFHYDSv0.net
TWSは音質もそうだがゲームするのに使うと遅延きついんだよな・・・
自分もZE8000よりMAKE4の方が気になってる

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 20:51:50.41 ID:7tsrDMqV0.net
>>798
ちなみにニワカじゃないレビュアーって誰?自称素人のメタルの人?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 21:03:50.16 ID:ys4Kf2DFa.net
>>801
好みとか要点押さえてるやつだと感じるのはかじかじくらいだわ
案件もやりだしてきてるけど基本自腹前提のやつなのもある

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 21:05:48.08 ID:BUbGRhmY0.net
これ真面目にここみてる社員がそういう風に言っておいてって言ってそう 
いつも冒頭にこんなことわざわざ言ってたっけ?この人

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 21:10:57.71 ID:7tsrDMqV0.net
>>802
ありがと
イヤピースのレビューは確かに役に立ってたわ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 21:13:55.65 ID:xqG8UlD+0.net
>>802
かじかじって人も無難な事ばかり言ってる気するからなぁ
アマゾンなどの匿名レビューは本音言っくれるが訳わからないレビューも多いし

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 21:15:29.34 ID:OoGcTZG1d.net
>>801
参考にしてるのは、つべはカジェログとヒモ爺、ツイはCN
各人それなりに色々聴いてきてるだろうし、元専門店員、業界人?、要点押さえたレビュワー&オタクということで、まあバランス取れてると思ってる

>>803
無責任に好き勝手言える5ch相手にする企業なんておる?
原因はおそらくヤンネだろ。体験会来てたらしいし、そこそこオールドなfinalファンだからな
final贔屓にしてるユーザーの間でもヤンネは有名よ。客がヤンネのことをストアの店員に話してたのも見たことある

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 21:21:14.87 ID:l/qyYW6Dp.net
ZE8000ってZE3000と比較して音量はどんな感じ?
ZE3000でiPhoneの音量MAXだからZE3000より小さいとキツイ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 21:24:43.89 ID:sLwogXSzd.net
>>807
勿論音量レベルは曲にもよるが、俺はZE3000より音量取りにくかった

ReplayGainやノーマライズ機能通してる場合は余計に。幸いReplayGainの場合はgain調整すれば音量取れなくはない、音質への影響は知らん

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 21:28:23.31 ID:l/qyYW6Dp.net
>>808
ノーマライズはオフ
じゃあキツイな〜

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f79d-TxDi):2022/11/30(水) 21:39:23.44 ID:BVKXDcIB0.net
iPhoneの音量最大って、難聴になりそうで恐ろしいんだけど、囁き声の音声ファイルしか聴いてませんとかなのかな……

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/30(水) 21:45:45.08 .net
Pixel7のMAXで視聴して自分わずかに足りないくらいだった。
普段かなり爆音で聞いてて、AirPods Pro着けてiPhone内蔵の機能で計ると90デシベル超えてるくらい。
多分ZE8000もPixel7のMAXで90デシベル程度ってことじゃないかな。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sdbf-BdQ0):2022/11/30(水) 21:47:18.53 ID:sLwogXSzd.net
>>810
イヤホンやアンプにもよるし音源にもよるしアプリにもよる
どういう構成でそう思ったか書かんと何とも言えない

>>811
iPhoneのヘッドフォン音量表示は自社イヤホン基準だから全く当てにならんよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-rzij):2022/11/30(水) 21:50:55.39 ID:7tsrDMqV0.net
音量は取りにくいね
クラシック音源や映画などの動画によっては音量Maxでも足りない場面はありそう

動画で使うにも良さそうな音のようにも感じたから勿体無い

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 22:21:11.38 ID:Ebx3vtNH0.net
微妙な要素ばかりだな
だから小さいボリュームでも聴けるとかわざわざlive内でアピールしてたのか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 22:25:34.59 ID:Tcg6Sa1Rd.net
アプリの音量調整あんな面倒なのじゃなくて普通に100段階ぐらいにしてほしい

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 22:33:14.37 ID:H9Af+lDwd.net
>>814
ZE8000確かに小音量でも音に輪郭が潰れにくい気するけど、そう言う聴き方するなら別にZE8000じゃなくても良いんだよな

あとiPhoneの音量は16段階って強調されてたが、あれボタンで調節した場合なんよな
コントロールセンターや画面端に出てくるバー弄ればほぼ無段階に調整できんのに。まあTWSはアンプの仕様か無段階にならんこと多いけど

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/11/30(水) 23:01:52.62 ID:t+BLuRAop.net
>>810
ここのとかMAXでちょうど良い
http://trekstation.torontocast.stream/cafe-elle.html

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 00:21:48.77 ID:S0ntSxws0.net
A4000のケーブル断線させちゃって、2ピンのケーブル買おうかなって思ってたのだけど、いっそMAKE4買えばいいじゃん、ケーブル同じだし!と考え始めてしまった。
こうやって散財してくんだなあ…

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 01:38:15.48 ID:TMMRxCqha.net
>>805
バンド系色々聴いてるやつは、結構楽器の音までこだわったりライブの音とかも知ってて
そっちへの意識も結構高いの多いからそれなりに参考にはなる
音場の感覚も何いってんだこいつみたいなこともそんな言ってないし
音質の比較の仕方が的確だと俺は思うけど、好みの話になると人の意見より自分の耳アテにするよ
あとノイキャンとかガジェット面での比較は、ガチで切り捨ててるくらいのこと言ってて参考になるぞ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 02:33:41.22 .net
レビュワーについてここでレビューするのホント最高に面白いから別のスレ立ててくれ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 03:12:49.48 ID:TVLqEFxv0.net
>>788
ZE8000にノイキャンそこまで強いの求めてないからそれはまあいいんだけど、
音漏れがちょっとみたいな感想は少し気になる まあ試聴空間だからボリューム強めだったのかもしれないけど

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 03:15:41.38 ID:TVLqEFxv0.net
かじかじは腐ってもダミヘで音流す分まだマシだよな
一から十まで個人の感想の範疇を出ない動画が9割だし

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 07:02:38.26 .net
漏れはしてたけど無音に近い視聴部屋であの程度なら普通問題ないと思う。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 07:11:34.78 .net
いったいこのイヤホンのどこが賛否両論を生むのか俺にはわからんね。Twitter見てても絶賛と酷評はそれぞれお一人ずつくらいしか俺には見当たらんぞ。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-rzij):2022/12/01(木) 08:24:26.87 ID:bGE/PEDl0.net
このスレでAZ60の音に似てるみたいな感想を見たから、ZE8000が届いたらじっくり
比較するためにAZ60を中古で買ったけど良いなこれ

ZE8000がこの音の上位互換ならかなり満足できそう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ff-S9kO):2022/12/01(木) 08:28:15.76 ID:ZT1P2c5Q0.net
音漏れってそんなに気になるかねぇ?
音漏れするくらいの大音量聞いてる方が、耳難聴心配だわ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 09:16:22.14 ID:li8owHBb0.net
>>825
俺結構な期間メインでAZ60使ってたけど
サブベースみたいなかなり低めのローとかちゃんと鳴らしてくれるから
激しめの音楽でも合ってたりしたけど
ZE8000はかなり軽めに聴こえるだけだったぞ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 11:21:39.62 ID:Wp1/Jjh5d.net
>>826
遮音性悪いから音漏れするレベルまで音量上げているというパターンもあるから
そういった点も踏まえて色々と気にしているのかもしれない
カスタムイヤピ出るまでは専用イヤピのみとなると、初期の遮音性って音以上に気になる

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 12:09:31.37 ID:O8PA504ra.net
az60はLDACだし特に純正な上位互換にはならなそうだよな

感想も上位互換みたいな言い方してないし
なんなら感想の感じだとどっこいくらいに感じる

830 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 12:19:54.88 ID:GRHJNPXB0.net
LDAC990K>>Adaptive 96kHz っていう現実。
しかも、LDAC自動が耐える環境で、Adaptive 96kHzのがブツブツ行く気がする。
おそらく、送信側が熟成足りない。LDACは、なんだかんだで、長い間載ってるのでLDAC990Kじゃなきゃ実用的。

Adaptiveが有利なのはレイテンシくらいかな?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 14:33:00.90 ID:li8owHBb0.net
>>830
adaptiveのビットレートもしかして知らんで言ってる?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 14:49:37.01 ID:GRHJNPXB0.net
>>831
もちろん、自分でAdaptive 96kHz/24bit-620kbpsのTWSとTWSアダプターを通算三機種所有してデバイス側はQCC5141、QCC3050、QCC3056を確認した上で実体験で言ってるんだよ。
96kHz/24bitのAptX Adaptiveは、48kHz/24bit420kbpsの従来タイプのようなビットレート降下が間に合わないのか瞬断する。

AptX Adaptive 96kHzそのものが悪い訳じゃなく、ホスト側の熟成不足が足を引っ張っていてそれが改善されないうちに次のステップ以降が進みそうでこのまま放棄される技術になりそうなのでそう言ってるのさ。デバイス側は比較的先に出たのに、OSサポートが遅すぎた。

ホスト側はおそらく、Qualcommガラパゴス技術であるSnapdragon Soundを熟成させる前にBT SIGの標準化したLE Audioへ突き進み、A2DPでの事実上の高音質コーデックのデファクトであるLDACに対抗するためLC3plusを急激に推進する。

LDACがいつからホスト側に採用されてきたか考えれば熟成の度合いに差ができるのも当然だと思うがね。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 15:31:21.36 ID:FI24elpE0.net
aptX adaptiveは対応してなくてLDACは対応してるスマホはそこそこ見かける割にLDAC対応のTWSは一向に増えない理由は少し気になる

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57eb-/Voi):2022/12/01(木) 15:53:12.99 ID:GRHJNPXB0.net
これまでは、SONYへのお布施が高いのと、アプリケーションエリアの容量だったり処理余裕が必要だったりで対応SoCがこれまであんまし無かったのかも。
airoha1562Aが低価格機の定番で、LDAC機のSoCにはできなかったみたいだし。
QCC3040と3046は、ブツの値段が安くロイヤリティが安く量産しやすいので大量に広まったけど、Snapdragon Soundに対応するQCC5141は高額機にしか無かったし今も状況あまり変わってない。ローレンジを担当するSnapdragon Soundに対応する3050や3056、あとAptX Lossless対応の3071は出てくるのが遅すぎた。
Qualcomm 自身もSnapdragon Soundに正式対応するスマホ側SoCは888からとして、価値を高く釣り上げようとした。

だけど、先々月くらいからSOUNDPEATSが怒涛の勢いで、毎月新型低価格LDAC機を出し始めたので、安くてLDACが動く良いSoCが出来たとかSONYがLDACのロイヤリティ料切り下げたとかがあったかも。もしかすると、低価格LDACが爆発的に増えたりしてね。
(SONYがLDACデコーダー側の敷居を下げる何らかの出来事があったと思う)

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sdbf-BdQ0):2022/12/01(木) 15:59:17.55 ID:s/YsqcNJd.net
スマホ側は値段関係なくLDAC採用のが多いのに、反対にTWS側は高いものほどLDAC非採用でaptX adaptive採用が多いという非対称性

音質重視のメーカーがaptX adaptive止まりが多いのって、単に実装ノウハウの蓄積が足りないだけじゃないかと思ってる
開発にの現場事情とか知らんけど、FoKusProにしろZE8000にしろ、コーデックに関しては廉価版の前機種のをそのまま実装してそうだし

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57eb-/Voi):2022/12/01(木) 16:10:15.22 ID:GRHJNPXB0.net
おまけ。AptX Adaptive(およびSnapdragon Sound)はQualcomm 縛りがあるが、LDACはソフトウェアでエンコーダーもデコーダーも完結しているので載せる気とメモリとSoCの処理性能があれば何にでも載る。(デコーダーソフトウェアは、ライセンス契約必要)

LDACエンコーダーは、ASOPに寄贈されているのでほぼフリー扱い。LinuxでもLDAC使える。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 16:17:20.41 ID:s/YsqcNJd.net
>>836
aptXじゃなくてAptXてわざわざ書いてるのはなんか意味あるの?
商標登録上正しい表記ははaptXのはずだけど。他にもapt-Xとかも見るが誤り

別に意味は通じるけど読んでてノイズなので、それも長文の中で何度も出てくるとね…

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 16:22:42.42 .net
専門板らしくめんどくせースレだなほんと

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 16:23:32.71 ID:FI24elpE0.net
>>835
aptX adaptive採用してる高級機(TWX9やMTW3とか)が軒並み接続安定性について言及されてるのを見る限り
ソニーとかパナソニックみたいに色々作ってるわけじゃない純粋なオーディオメーカーだと単にこの手の無線関係のノウハウがないからLDACは使えないとかなのかな
けどオーテクとかはヘッドホンの方ではLDAC対応機出してるしよくわからんな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 16:25:28.35 ID:Gzoe0lw3M.net
(めんどくせえオタクだな……)

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 16:28:25.44 ID:1OebqJ7Yd.net
>>839
まーTWSの接続安定性とか考えたら、可聴域外の音声データ送るより先に従来通りのフォーマットで安定伝送を優先するのは開発側としては当たり前だからな
わざわざaptX Adaptive2496とかLDAC音質優先とかにして全く安定しないとか製品評価下げるだけやからな

ZE8000のaptX Adaptiveは2496対応してるのだろうか?安定性重視で2448止まりと踏んでるけど

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 16:32:11.01 ID:GRHJNPXB0.net
一応、Snapdragon Sound対応って明記してたから、現状だと96/24のはずなんだけど。
・・・まさかね?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 16:37:49.66 ID:1OebqJ7Yd.net
>>842
ああ、ZE8000の公式ページ見たら2496対応って書かれてたわ
俺の確認ミス、すまんね

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-DgGg):2022/12/01(木) 16:58:14.62 ID:acPopvVKa.net
>>839
オーテクはレシーバーにもLDAC採用してるしtwsはサイズとか左右独立とかで採用できない説あるよ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-23Kb):2022/12/01(木) 17:12:14.39 ID:uFqt3kxQr.net
>>839
オーテクなんて業務用で無線機器長いことやってるよ。

コーデックや他メーカーの話ばかりしてるとスレ違いが激しい。こんなとこにしよう。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-23Kb):2022/12/01(木) 17:15:35.05 ID:uFqt3kxQr.net
明日、なんか有線の発表するんだっけ?何がでるかな?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-NZIw):2022/12/01(木) 17:16:31.85 ID:pFu/AkQUd.net
aptx adaptiveってビットレートは最大640kbpsでしょ?
それなら最大990kbpsのLDACの方が音質的に絶対有利だと思うんだが違うのか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 17:28:22.06 ID:li8owHBb0.net
>>832
俺その辺のこと知らん人間だけど
adaptive使えるようになって990kのLDACより切れなくなって気にしなくなったぞ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57bd-uP8C):2022/12/01(木) 19:55:34.11 ID:N6h5NtOo0.net
いつまでコーデックの話してんだよスレチスレチ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 20:33:22.67 ID:dWTK86Sm0.net
PITA届いたけど、反応良すぎて使いにくい。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 20:38:12.72 ID:2pJshR/S0.net
評判悪すぎて余程堪えてるのか、final LABのアカウントで必死の弁明始めたぞ笑
だらだらと無駄なオカルトセールストークするからこうなってるのがわからないのか
自信があるなら素晴らしい製品が出来ましたの一言でいいんだよ、あとは聴いた音が全てなんだから
信用がた落ち

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-fkHi):2022/12/01(木) 20:40:51.94 ID:klIlx19ud.net
自信がないから言葉の先入観でプラシボ効果狙ってんでしょ
見苦しいよな

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-os2p):2022/12/01(木) 20:43:04.91 ID:Z5oL3DmAa.net
公式がなんか説明してるな。よく分からんけど

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 20:46:56.75 ID:KbX7eqzUd.net
https://twitter.com/final_lab/status/1598277977334493185?s=46&t=ZcfEx398kpOUhqCNLXzIdg
“研究の過程で、イヤホンやヘッドホンでの聴取を長く経験されてきた方と、それほどではない方の音の聞き方に差異があることも分かってきました。”

まあ俺はイヤホンヘッドホンでの聴取経験が長いのでZE8000の音は良いと思わなかった、ということだな
オーオタに受けなくて寧ろライトな層なら受けが良いということはあるんだろうか?
学術研究の成果と商業的に成功するかは必ずしも一致しないし、いつもと違うターゲットにしたのなら賛否両論は必然に思う
(deleted an unsolicited ad)

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 20:48:28.23 ID:2pJshR/S0.net
「不思議な体験」を連呼してるけど試聴した人間の誰もそんな感想言ってないよなぁ
聞き込みの時間が足りないからってこと?じゃあ店頭での試聴でその不思議体験を確かめることは不可能ってことだな
自分の耳を数十時間エージング必須ってこと?笑わせるなよw

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 20:49:52.08 ID:KbX7eqzUd.net
>>855
Twitterで検索したらそういう感想は見るぞ
俺は「不思議な体験」というより「複雑な感情」を抱いたw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 20:51:57.45 ID:2pJshR/S0.net
>>856
違うねぇ
これはいいものに違いないという結論ありきで聞いてるのにその答えが見つからないから
曖昧な表現にするしかないって感想にしか見えないねぇ
そもそも賛否両論と言われてるほど二分もされてない

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 20:52:54.14 ID:KbX7eqzUd.net
>>857
いや「ze8000 不思議」でツイ検索したら出てくるやん、と言ってるだけ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 20:54:01.60 ID:2pJshR/S0.net
複雑な感情や、???の感情は、finalさんが訴えている不思議な体験、これまでにない新しい音の感想ではないんだよ
それを=にしたいという願望なんだろうけど

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 20:54:59.60 ID:2pJshR/S0.net
>>858
だからそんなしょうもない話はしてない。文脈も意図も考えないバカはレスをしなくていい

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 20:56:33.95 ID:KbX7eqzUd.net
願望?俺にそんな願望はないぞw
お前もしかしてこないだの暴露ニキか?ないもんあるとか、あるもんないとか糖質かよ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 20:59:38.26 ID:rKiSrIMFd.net
みなさん、お仕事は・・・?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 21:00:38.81 ID:WkeyYD6E0.net
>>857
文頭の違うねぇが戸愚呂弟の声で再生されるのだが

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 21:02:57.16 ID:klIlx19ud.net
こんな商売しないと経営厳しいのかな
普通に正攻法で現行twsの最高音質を期待してたからガッカリしかない

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 21:04:23.47 ID:KbX7eqzUd.net
>>864
正攻法
https://aviot.jp/press/te-z1pnk/

今はこっちのが個人的に期待大

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 21:16:20.80 ID:Y2/M3dIS0.net
>>863
おっさん認定だぞ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 21:17:54.58 ID:Hk430TMD0.net
なんかまた変なのが公式に噛み付いて暴れ出したな
ぼくのかんがえたさいきょうの営業方針に沿わないと発狂する人なんだろうなw

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 21:17:59.28 ID:li8owHBb0.net
俺は音質気に入った方だし
そもそもああいう意味わからん例えもスルーしてたけど
無用に先入観植え付けると
その後もそれが邪魔してケチつけたくなることを自らお膳立てしてるようなもんだから
どんなに特許考えてるとか技術的に論文発表する新機軸なものだったとしても
買うやつらはもう既存のやつとガチ比較しかしないからな
むしろハードル低めなコピーで後は聴いて判断してくれ的なもんで良かった製品だと思うわ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 21:20:53.26 ID:TVLqEFxv0.net
批判的な方も最早悪いものありきで話してるようにしか見えないからどっちもどっちだな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 21:23:26.84 ID:DR8KkxKKd.net
>>868
まーあのやり方は失敗だわ。公式で試聴会開くなら尚更
普通イヤホンヘッドホン試聴する時って下調べせず手当たり次第に聴いていって、気になった奴を店員に聞いたり調べたりして深掘りしてくもんだから
そうしないと評価にバイアスかかる

A8000の時はどうだったっけ?eイヤTVで出張プレゼンしてたのは覚えてるんだが
A8000はeイヤで試聴して一聴して購入決めたもんなあ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7bb-dL+c):2022/12/01(木) 21:31:10.67 ID:WkeyYD6E0.net
>>866
おっさんやから仕方がない

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f03-3Qvc):2022/12/01(木) 21:33:36.05 ID:li8owHBb0.net
>>870
A8000みたいなガチガチのハイエンドなもんなら好きにやっていいんだよ
そもそもあの価格にして買うやつなんて、価値あるものだとわかれば糸目付けないくらいになってるやつらしかいないようなものなんだから
でもZE8000はそういうハイエンドなものだと明言はしてなかった
あくまで新機軸なもの、革新的なものができての8000番台だと言ってたので
twsはアンプとかDAC一体型のメリットも今後増してくるとは思うけど
基本コストの縛りも大きい妥協の産物でしかないからな

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 21:49:03.94 ID:5rJ3Es3fd.net
>>872
え、そうなん。公式は明言してないが、一応ZE8000が初披露されたのはミュンヘンハイエンドだったと記憶してる

ハイエンドだろうが安物だろうが>>723>>851みたいな輩は出てくると思うんだがな。そういうのがA8000の時はいたっけなって話
ヤンネはA8000の時は音に納得した言うてたけども

TWSはロスレス伝送が安定しない限りはどこまで行っても妥協の産物だよ。長く使ってるとバッテリーが劣化するとか以前のオーディオ機器としての問題

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 21:53:04.69 .net
>>854
これ某評論家がツイートした「ほんとうの音を知っている」とまんま同じこと言ってんじゃん

戸惑わなかった俺はホンモノを知ってたんだな

たかがTWSにマジになんなよと思うけど、他社と差別化するにはいちいちストーリーを込めてブランド作ってかなきゃならないんだろう。オーオタはガチで比較して買うけどマスにはストーリーで訴求したほうが売れるんじゃね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:03:19.39 ID:RctwatA+d.net
>>874
某評論家って誰?俺と同じこと言ってるって意味?
残念ながら、俺にはピュアオーディオの機材やオーディオ部屋を揃える財力もプロの音楽経験もないので「ホンモノ」が何を指すのかサッパリ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:05:25.54 ID:RctwatA+d.net
「本当の音 ZE8000」「評論家 ZE8000」的なワードでツイ検索しても出てこないわ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:11:26.53 ID:li8owHBb0.net
>>873
俺が聞いたのはショップ店員の試聴前の説明だから
エンジニアとか社長含めた技術職のやつらの発言ではないことを付け加えておく
まぁでも自社のtwsでは価格含めてハイエンドなものには違いないよ
でも世の既存のものも含めてそう言い切るにはfokus proの価格とそれ以上か同等の音質にしてなければ
8000番台に見合ったもんだと誰も認めようと思わん気がする
多少好みで意見割れようが、肯定派が目立たんようだと大風呂敷広げたに過ぎないものになるからな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:13:45.50 ID:bGE/PEDl0.net
まあ悪評だけを正しいとカウントして、好評とか中立の評価は全てサクラや捏造と
みなして無視すれば悪評が多いということになるよな

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:20:11.59 ID:k97KapHhd.net
>>877
まあせやなー
ZE8000とFoKus Proと、どっちを好むかと言えば俺はFoKus Proかな。低音の質が嫌で買ってないけど

てかZE8000の音は別方向向き過ぎてて受け入れ難い感じ。ZE2000,3000とも全く違うし
一回王道の自社ハイエンドTWS出しておいて、そのマイナーチェンジか特化型TWSとして出してたら受け入れられてたと思う

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:21:25.54 ID:FnRscG3hr.net
>>876
ほいほい、これだよ
https://twitter.com/ReijiAsakura/status/1597873716427632641
(deleted an unsolicited ad)

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:25:49.54 ID:k97KapHhd.net
>>880
サンクス。ホンモノの音なんて知らん俺と一致するとは奇遇だな
この人ZE8000の公式サイトに音質レビュー書いてる人やん
公式サイトじゃ微妙な事書けないから、ツイで本音漏らした感じ?諸手で賞賛せず合う人合わない人いると認めてるだけマシか

でもこの書き方だと癪に触る奴いそうw

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:30:37.02 ID:FnRscG3hr.net
>>881
いやいや、逆よ。直前のツイート見いな。
本当の音を知っていれば、ZE8000が革命的に上質であることに賛同するでしょう、とのこと。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:32:03.76 ID:bGE/PEDl0.net
> で、試聴したZE8000の音で思い出したのが、オーケストラとコラボった時の事
> なのよね。自分の周囲で様々な生音がザーッと立ち上がる感じ。
> だから多分、生音で演奏した経験のある人(合唱とか楽器とか)にはZE8000が
> めちゃくちゃ馴染むんじゃないかな。自分の経験に近しい音に感じられる気がする。

こんなツイートしてる人がいるけど、評論家の「ほんとうの音」というのは
これを指してるのかな?単純にオーオタを煽ってるだけかもしれないけど

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:35:49.23 ID:k97KapHhd.net
>>882

ZE8000に対する意見は不一致だし、ホンモノを知らないが、合う人合わない人がいるという点では一致していると言いたいのだが
>>614でもそう言ってる

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:48:32.09 ID:li8owHBb0.net
>>883
そこは聴かんとわからんかもしれんわ
BAのパキッとした解像度とかとは真逆の
静電みたいな柔らかい出音っていうか
程々にローファイなとこは生楽器主体な音数多いもんとの相性は良かったから

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:49:32.87 ID:FnRscG3hr.net
>>884
いや、直前のツイートで諸手で称賛した上で、ZE8000が合わないといってる人は本当の音を知らないからだ、と言ってるんでしょう、この先生。合わない人を認めてないのよ。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 22:52:28.66 .net
レビュワーのコメントの内容に対して更にレビューするのあまりにも不毛だからやめようって...

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 22:55:21.74 ID:RsLcOV0od.net
>>886
あー、俺は自分が好きか嫌いかでしか音の判断してないから、そういうのは気にしないんだ
別に本当の音を知らないんだと言われても別におk。ただそういう言い方しかできん奴なんやなとは思う

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 23:02:37.07 ID:FnRscG3hr.net
ZE8000の話題だらけで、せっかくfinalスレなのに、明日発表されるらしい謎の有線についての話題が出ないのが悲しい。何かサプライズ…無いか…

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 23:11:32.53 ID:0CzPheOr0.net
なんかここでの評判見てるとE3000みたいな本格的スピーカーっぽい鳴り方なのかなと想像する
イヤホンってスピーカーとは目指すところが違う気がするからイヤホンっぽくないのは賛否分かれるかもね
ちなみに俺はE3000は自然さを高く評価するけどE5000は輪郭強調っぽい不自然さを感じる音だから嫌い

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 23:22:19.96 ID:PP8Bl/4gd.net
>>889
MAKE4と合わせてBシリーズの新型か、E8000か。でもEシリーズはMAKE4とキャラ被ってるし、MAKE4と比較されそうだからその線は薄いと思う
ag初の有線かとも思ったが、ブランドコンセプト自体がワイヤレス製品扱うことになってるからそれはないと思う

>>890
E3000とも違うかな
B2の中域を抑えたようなイメージが近いと思う

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 23:33:57.95 ID:wUeOIAFW0.net
たぶんヨドバシの福袋に入ってるの ZE3000だとおもう

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 23:34:35.13 ID:S0ntSxws0.net
いいとこagで出たPITAの有線バージョンとかかな。寝ホン用。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 23:43:58.83 ID:0CzPheOr0.net
新型ってのはD5000とかは?
あの耳掛け耳載せの平面磁界のやつ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/01(木) 23:44:56.52 ID:cbFThoc8d.net
正直そこらの有線霞むくらいMAKE4の音が良かったから、出すとしたら用途特化系か奇抜系だと思うわ
後者の線でLAB IIIとかどうだろう

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f14-bR+H):2022/12/02(金) 00:51:43.24 ID:QDSIgaN60.net
ZE8000期待してたのにFoKus PROの足元にも及ばん

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf80-jket):2022/12/02(金) 01:15:44.38 ID:hmctpwxO0.net
>>894
D6000じゃなかった?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 02:13:59.63 .net
>>896
俺も同感。売りの解像度で勝負しても少なくとも低音についてFokus Proでは音の粒まで聞き取れるのがZE8000ではモザイクで聞こえない。普通のワイヤレスレベル。その場で聞き比べれば簡単にわかるレベルだと思うが。ただこういうところは買ってから耳エージング進めると聞こえるようになることがある。値段差凄いから下剋上はないけど、強調された音が嫌いだった人にはZE8000の方が合うのかもね。
有名所はだいたい視聴したことはあるけどFokusProの次に音が良いイヤホンを挙げろって言われたらこれ選ぶな。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 02:49:55.34 ID:u/OGp2fL0.net
ze8000の音質については意見バラバラなんだな
カナルは装着によってかなり差が出るから正直当てにならんな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d788-GtBQ):2022/12/02(金) 03:11:55.17 ID:I1ArZ0ol0.net
フォカプロ厨はほんと面倒だな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57eb-/Voi):2022/12/02(金) 04:30:10.89 ID:dCboEKka0.net
鼻につくかもしれんが概ね事実。
FoKus Proがいわゆるオーディオマニアが想像する一つの理想系に最も近いリトマス試験紙のようなTWSだからねぇ
愚直にオーオタの理想を追求したモデルだから、アプローチは違えど音を追求したモデルで引き合いに出されるのは当然だろうに。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 04:39:23.49 ID:nbRjE2ey0.net
ze8000に都合の悪い情報出ると狂犬のように噛みつくの一匹いるぽいな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 04:42:31.01 ID:nbRjE2ey0.net
>>865
ピエール中野のチューニングと自分はウマ合わんからあれだけどスペックはなかなか良さそうに見えるな
LDAC対応は中野の指示なのか会社側で元々決めてたのか気になるところだが

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 04:49:17.49 .net
その名を出すだけで強烈なアレルギー反応起こす人がいるからね
やっぱ起きてる人多いね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 05:11:53.08 ID:dCboEKka0.net
よっしゃ予約とったわ。
finalが切り捨てた、きりすてられたがわの普及価格帯(8万弱)ヘッドホンユーザーとして、ZE8000の粗を探しに行ってくるぜ。

ついでに、SONOROUS 用Bタイプイヤーパッドあったら買ってこよ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 06:27:21.70 ID:i+HLTho20.net
>>901
理想系というかドライバー構成的に有線でやってることに近いってものなのもあるからとしか思ってないけどね
そりゃBA2発とダイナミック1発でやればそういう解像度にもなるし
多ドラスパイラルみたいなのを辿っていくと、そのくらいの解像度ないとボヤけた音に聴こえてダメだとかなるやつもあるだろうから
そういうものと比較して音質最強じゃないのか言われても
何でそんなのと比較するん?て思うだけだわ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77bb-RPwI):2022/12/02(金) 06:50:54.48 ID:d4ZLG0Cb0.net
じゃあZE8000はどういった物と比較してんの?
ただ屁理屈こねてやっかみ言ってるだけにしか見えないなぁ って思うだけだわ
そりゃ机上の空論でいい音が出てくるならFinalもやってみろっての、その結果を見たら俺も
そりゃそういう音にもなるし ってお前みたいに謎の上から目線で当然のように批評してやるよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57eb-/Voi):2022/12/02(金) 06:56:44.81 ID:dCboEKka0.net
2BA1DDのTWSはそれなりに他にもあるんやで?
それなのになぜFoKus Proが持て囃されるのか?単に価格が突出してる事もあるが、TWSで楽しく聴く為のパッケージングが他より優れているからに他ならないからでは?と。
構成が音を決めるんだったら、AVIOTの21j-ltdは、FoKus Proを超える超高評価のTWSになってるはずだけど、そうはならなかった。
FALCON Proと、FoKus Proがなぜ違うのか。

単に2BA1DDの有線イヤホンをUTWS5に繋いでも同じようなクオリティーにならず、ただ単につまらない物にしかならんのよ。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f03-fXAv):2022/12/02(金) 07:17:46.22 ID:i+HLTho20.net
>>907
いや、そういうの好きだったらそれが別に最強でいいだろってだけ
そもそも解像度オバケみたいなコピーでハードルぶち上げてるから
結果、解像度たいしたことない=何が8Kだ、みたいにこき下ろされて終わりになるんだから
正直4Kサウンドとか言っても荒れてるレベルだよ
どう聴いても解像度で脳がバグるとか無理なもんでしかない
現状fokus pro以上の解像度のtwsは存在しないと俺は思ってるけど、好みのものは他にあるとしか言いようないわ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-TCTe):2022/12/02(金) 07:22:26.06 ID:UZUTEQwEa.net
広告戦略失敗したね
make4みたいにすれば良かったのに

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 07:28:48.39 .net
>>910
賛否両論ってのはめちゃくちゃ話題になるんだよ
8000という数字のブランド力は落ちたな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7be-DgGg):2022/12/02(金) 07:33:16.08 ID:nbRjE2ey0.net
ゆうて炎上商法する必要あったか?
無駄にブランド落ちたし
失敗やろ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-yiu1):2022/12/02(金) 08:08:46.51 ID:oRxkVN6ua.net
8k soundを馬鹿にするんじゃねえ!!!

https://i.imgur.com/oIZHTpH.jpg

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 08:28:12.62 .net
finalのお気持ち表明とHP読んでてようやくわかった。このスレのかなり前の方でも指摘があったんだが、確認できた限りfinalはこれまで一言も「解像"度"」という単語を使っていない。あるのは「解像"感"」だ。聞き慣れない言葉だから調べたけど解像度はデータ量、解像感はディテール、感覚的なものを指す言葉らしい。宣伝で散々8Kという言葉を強調され、あまつさえ視聴会では8K画像と低解像度画像の比較まで見せつけられ誰もが解像度の話をしていると思っていただろうけど、思い返してみれば彼らは8K画像を見た時の"感覚"の話をしていた。発表会に参加したWebライターもほとんど間違えて解像"度"と書いてるからほとんど誰もがZE8000は8Kの超高解像度なのだと勘違いしてるが、finalが売り出したいのは"解像度"つまりデータ量ではなく"解像"感"言い換えが難しいがリアリティ、原音忠実性(強調のない生の音)のことなんだろう。皆、解像"度"を期待して視聴に行くからガッカリしてる可能性がある。原音忠実性の目線でじっくり聴けばこれまでにないタイプの音がしていて面白いイヤホンなのかもしれない。感覚の問題だから全く合わない人がいるのも説明が付く。
ただ本当に革新的な音ならストレートに有線イヤホンから投入すればいいのにとも思うが。
長文なのでHPの説明文と同じくらい理解し辛い文章かもしれないが書かせてもらった。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-wrok):2022/12/02(金) 08:30:19.30 ID:l9fbEp5Sd.net
>>914
解像感は前からイヤホン・ヘッドホン好きは使ってたよ
解像度を音の評価に使うのがおかしいとか言ってる人がいたが

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 08:39:14.56 .net
解像度の方が圧倒的に普及している単語だから、みんな"感"になってることなど気が付かず、結果8K SOUNDだなんてどこがそんなにデータ量多いんだよっていうズレた批評になったのでは。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f03-3Qvc):2022/12/02(金) 08:51:00.77 ID:i+HLTho20.net
>>914
度と感の使い方であんな炎上したと本気で言い張るつもりか?
あの画像比較見たら、HDは粗い解像度、8Kのはその粗さがない際立って高い解像度の比較の例えにしか取れない
感、じゃないんだよ、そこの差自体は
スペックそのものの差なんだよ

本来伝えたかったのが原音再現性とすれば、それに例えるとすると、それだけ際立って高い解像感であるべきもののはずだった
だが、試聴機は正直これまで聴いてきた耳の感覚を偽って、少なくともtwsの範疇のものと限定しても、感じたことのない解像感だと言えるものではなかった
一応言っとくけど俺はアンチとしてこう言いたい訳ではない

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 09:11:28.58 .net
>>917
だいたい同じこと思ってるよ。長文すぎて書かなかったのがその2つだ。「あまつさえ・・・見せつけられた」という言葉を使って書いたように誰もが誤解する説明だと思った。でも解像度という言葉を使っていないのは事実で、やっぱり解像感を説明したかったんだと思う。ピクセルまで浮き立たせて極めて不適切なイメージ画像だけど。

なんか説明文見ると、これまでの評価基準で言葉にできない音が得られた。これはスペックじゃなくてフィーリングだって読めるのよね。8Kを始めた見たときの感覚を思い出してくださいとか言われたからそのくらい強いイメージで聞いたら俺もなんの変哲もないと感じた。大したことないのは間違いないけどじっくり聞けばこいつだけの特徴があるのかもしれないとは思う。いずれにせよ宣伝煽り過ぎ。単なる「原音忠実性が売りです」を論文の話まで持ってきちゃうくらい風呂敷広げまくっただけだろうなと思ってる。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 09:48:53.64 ID:Tot1J67Ar.net
8Kというのは(映像の分野で言えば)明確に解像度を表す言葉。情報量が多い、も解像度。final LABの人いわく、聴き込むとだんだん聴きたい音にフォーカスできるようになる、これも解像度があるということを言っている。
フラットな音とよく言うが、本当に周波数特性がフラットなドライバを作っても、フラットに聴こえない。フラットに聴こえるようにカーブを調整することでフラットに聴こえる。この「~に聴こえる」を調整する作業にfinalは2014年頃から違和感をもったと。原音再現と言うが、原音に聴こえるを実現するには、どこかを不自然に強調することになるじゃないかと。これは感覚の話、すなわち解像感。
なので、解像感を満たす調整の仕方はやめた。本来の音を聴くという行為を研究し、あくまで解像度を高めることに注力した。なので8K SOUNDである。解像度を高めた結果は、普段チューニングでどこかしらを強調された音に親しんだ人にはつまらない音に聴こえる。でもお前らこれが「自然」な音だぞ!

というのが、finalの主張。
自分は盲目的に信じることにしてるので、もちろん予約済ですw(だってその方が幸せなんだもん)

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 10:07:27.85 ID:rUrjOAYCd.net
んで今日発表の有線イヤホンは何だと思う?
お前らZE8000の話題好き過ぎだろw

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-yiu1):2022/12/02(金) 10:17:18.66 ID:HXamGlB2a.net
>>920
どうでもよくね?
ZE8000はfinal曰く有線を超える音だぞ
有線オワコンですw

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 10:57:23.41 ID:rUrjOAYCd.net
>>921
詰まらん

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 11:23:44.18 ID:DC5/MV7Y0.net
ごく一部の連中が8K Soundに噛み付いて大騒ぎしてる程度の話なのに、
「あんなに炎上」とか言う奴ってやたらおおごとになって欲しいんだろうな

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-TCTe):2022/12/02(金) 11:45:07.49 ID:8VHf/cqIa.net
5chなんか極一部のなかの極一部なんだから
そう思うなら気にせずスルーすれば?

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-vdaT):2022/12/02(金) 12:05:40.82 ID:VE0IC+arp.net
https://final-inc.com/blogs/top/news-48

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-DgGg):2022/12/02(金) 12:07:22.58 ID:rnPJ4cDTa.net
お気持ち表明で火に油注いだ感すごい

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sdbf-BdQ0):2022/12/02(金) 12:11:18.13 ID:NiV+5q3Jd.net
お、A5000来たな

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-23Kb):2022/12/02(金) 12:11:56.50 ID:Tot1J67Ar.net
A5000??また扱いにこまるものを!
いや…自分はMAKE4を買おう……うん

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77bb-TCTe):2022/12/02(金) 12:12:27.71 ID:xQPwgVzz0.net
新しいドライバーを作ったからマイナーバージョンアップした感じかな?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-JGPm):2022/12/02(金) 12:15:14.10 ID:HoroS8vPa.net
たっか

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sdbf-BdQ0):2022/12/02(金) 12:15:35.31 ID:NiV+5q3Jd.net
まーまずはA5000の音聴いてからかな
A3000,4000の音は好みじゃなかったし、価格はMAKE4の2倍以上という事でやっぱ音次第

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 12:19:15.82 ID:Tot1J67Ar.net
あれ、ドライバーは同じじゃない??
シルバーコートケーブルが、なんか今まで売ってたのと違うな

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 12:26:34.71 ID:pSR4tlgs0.net
ドライバーは新開発とか書いてあるな、6mm…

どちらかというとソフトシルバーコートケーブルが目玉だな

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 12:35:08.38 ID:JiLDyPf9r.net
どんなイロモノが出てくるかと思ったら普通に良さげな品で草

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 12:39:36.69 ID:Tot1J67Ar.net
元のシルバーコートケーブルが2万くらいだから、お得、なのかな?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 12:43:17.19 ID:7Q8yb/0Ca.net
finalと言えば金属筐体なのにまた樹脂とは残念

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 12:45:49.64 ID:YsioOZYrd.net
シルバーコート手入れしないと硬なってくるからなあ
その辺が改善されてたら良いと思う。プラグがストレートになってるのも個人的に嬉しいポイント
「標準装備」と書いてるから単品販売もすると予想、その際はMMCX版も用意されるのかな?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1799-/5wK):2022/12/02(金) 13:01:30.48 ID:KVdWMXGX0.net
A5000は半分以上ケーブル代じゃん
頭だけ12000ぐらいで売って欲しい
ze3000の値段考えるとそれぐらいで売れるよなあ?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 13:49:57.97 ID:t/oNlHwo0.net
チューニングは当然変えてあるとして
シルバーコートケーブルが付属する以外で
上位機種としての何らかの+αが有るのなら試してみたいが
そういうのが有るならリリース文に出てるだろうし
うーん

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 14:38:32.81 ID:n0SQ/7wDd.net
でも同じf-Core DUつってもバージョン違いでだいぶ音違うからなあ
f-Core DUって接着剤使わずシリコンで振動板挟み込むことを言ってるだけだから、他の要素のが音への影響は大きいはず

公式見る感じだと他と何が違うのかピンと来んね。まあZE8000の宣伝で感覚狂ってる感はあるw
Aシリーズも4作目だし、推しポイントがあるなら今日のLIVEで言うやろ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 16:05:42.08 .net
ノイキャンオフにできないんかーい

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 17:50:23.58 ID:3aA+9Qoya.net
>>938
ケーブルだけで2万くらいする?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 18:31:50.55 ID:xxm2zv8Hd.net
他社の10万前後のミドルクラスのイヤホンばっか使ってるけど、手軽に使えてガジェット的な面白さもあり初finalってことでmake4気楽しみだ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 18:32:51.59 ID:xxm2zv8Hd.net
逆にアンダー5万のイヤホン使ったことないんだけど、finalのはどんなもん?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 18:40:29.81 ID:n3SOBt2vd.net
>>944
普段どんなイヤホン使ってるかによってfinalイヤホンの評価は変わると思う
全体的に派手に強調した音のイヤホンは少ない。個々にコンセプトがありそれに沿ったチューニングがされてることが多い

解像感求めるならMAKE4、B3、MAKE1
解像感ほどほどで良いならB1、E4000、MAKE2
柔らかめの音が良いならB2、E5000、MAKE3あたりが良いと思う

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 19:17:56.92 ID:y4NkhOKor.net
E6000でるのかな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 19:27:40.44 ID:TsknF9SRd.net
>>942
ケーブル単体で19800円だね
まあE5000はイヤホン+ケーブルでお得になってるからイヤホン単体で1万は無理だと思う、現状約2万円

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-3Qvc):2022/12/02(金) 20:33:21.09 ID:TxNTdN17a.net
>>941
オンになってるかわからんくらいなので問題なし

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57eb-/Voi):2022/12/02(金) 21:46:21.13 ID:dCboEKka0.net
ZE8000・・・うだうだ書いても仕方ないのでなるべく短く

・実験は実験室でやってください、市場で遊ばないでください。
・ソフトウェア開発を舐め切ってます。AVIOTがこちらを見て微笑んでますよ。
・カスタムイヤピを売らんが為の構造はいやらしいです。
・ホテルディナーの試食会に行ったら、高そうなお皿に新鮮な生野菜そのままと生肉並べてドヤ!されました。お腹すいたよ。
・それ、端末の個体差じゃなくて、ZE8000側のSoC制御アプリケーションのバグです。
・iPhone、iPadの人は良かったですね。多分ちゃんと動きます。アプリは知らんけど。あと、外様デバイス繋いだときのAACのダメ出しで不快な思いするけど。
・aptX Adaptive96kHzを体験するだけならZE8000と同等品があります。QCY T18っていうんですけど。
・ANCはパッシヴとの併用が前提です。あれ?イヤピ?

以上

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 22:38:50.15 ID:I0Cjcb54M.net
買わなきゃいいのに長文書いてまでご苦労な事だ
実際には食べログ戦士で試食にも行ってなさそうだが

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 22:41:14.02 ID:cMtlC8uM0.net
オタク特有の気色の悪い文章だな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 22:45:28.11 ID:tz6/YZBk0.net
めっちゃ参考になるからもうちょっと頼む

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 22:47:33.10 ID:AaCIKDz5M.net
明日からZE8000の試聴機が東京4名古屋1大阪2の7店舗に置かれるって配信で言ってた
秋葉のヨドとeイヤ、有楽町ビック、中野のフジヤ
名古屋のJRタワービック、大阪ヨド日本橋eイヤ

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 22:58:52.10 ID:NZ1+NsETd.net
箇条書きにしたら読みやすくなると思ったのかいな
一人漫才風だけどとっ散らかってて笑えない奴

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 23:11:51.83 ID:dCboEKka0.net
ざっくり、指標としては発売日に飛び付けるのはiOS、iPadOSの人だけ。
Androidの人は、Snapdragon搭載機に限って実際に実店舗の量産機でマッチングテストすること。
バグに引っかかる可能性がある。
開発者モードでのコーデック切り替え時にハングアップしている件は気になる。

あと、ANCかヒアスルーかどっちかしか選べないのゲロったね。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 23:18:15.36 .net
なんかまだ火種のこってそうだな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57eb-/Voi):2022/12/02(金) 23:20:38.01 ID:dCboEKka0.net
aptX Adaptive時の最大音量の異様な小ささは現状では保留。ファームウェアが熟成不足なのかもしれないと、解釈しておく。
48kHz、96kHzは正常に切り替わっている。(ビットレートの変化なりの角が丸くなるのがよくわかる)

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sdbf-BdQ0):2022/12/02(金) 23:35:25.68 ID:GuNl7mXfd.net
解釈も何も公式の試聴会のはソフトがまだベータ版と言ってたぞ
発売日にファームウェアアプデがあると
俺はiPhoneだから何とも無かったがその様子だと泥は挙動怪しかったのか

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffff-rzij):2022/12/02(金) 23:43:13.32 ID:DC5/MV7Y0.net
箇条書きでこんな分かりにくい文章書いてるくらいだから、ZE8000よりも
本人の頭がバグってる可能性が高そう

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 23:44:06.24 .net
>>955
すまんがバグの話について何が言いたいのかよくわからん、憶測有無からそこは長文で書いてくれ。スナドラ以外のCPUだとバグで繋げないとかか?ホントならまた明日騒ぎになるだろ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 23:48:12.47 ID:dCboEKka0.net
apple機を繋いでの印象は、良い音だと思うが容赦のないモニターライクな音って感じ。
嫌いじゃないので、これはこれで良いと思う。
AACのロスのせいで歪んでガーガー言ってる音が聞こえるので、ほんと分析的に聴く人にとっては面白いと思う。
耳コピしてミュージ郎で打ち込みした経験ある人とか好みそう。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/02(金) 23:49:29.80 .net
もうレビューは明日から死ぬほどあがるからええよ
バグについて書いてくれ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/02(金) 23:54:56.11 ID:+tQH1Y+vd.net
>>945
マジでありがたいです
たまたまE4000だけこの前試聴したんだけど値段の割にはなかなかよかったから期待大

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 00:01:30.87 ID:sbtgIoXS0.net
現時点でTWS側はベータ版とは言ってなく、端末側アプリとまだ繋げない(ストアにまだ置けてないだけと思うので心配はしていない)のはいいんだけど、先程のaptX Adaptive接続時に音量が小さすぎる件、開発者モードからのコーデック切り替え時にTWS側で音が出なくなった件(ペアリング解除→再ペアリングで再度音が出る)、48kHz←→96kHzの頻繁な切り替えで無音になってしまう時がある(ペアリングやり直しで解消)、再生停止、再開が不安定。
これが、Android で現状気になったがそもそも、iPad接続時と出る音自体違いすぎて正常に動いてないかもってのは現状差し引いて。
繰り返すがapple機では、分離の良さとか色々音の特性を楽しめるレベルなので良いけど、Androidはこのままだと、待ちで。

店舗に試聴機これから置かれるけど、ファームウェアが新しくなっている事を祈るよ。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 00:05:37.66 ID:sbtgIoXS0.net
この変な動きはSnapdragon機での話なので、TensorのpixelでaptXの場合や、MTK系中華機だとどうなるかは分からないが、xiaomiと相性わるいんですよねーみたいに言ってたので、MTKでもダメなのかそれとも11T Proみたいなスナドラでの話なのかは不明(はぐらかされた

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 00:25:38.99 ID:d5LBlUxtd.net
>>963
E4000の音気に入ったならMAKE4はそれを更に解像度高めて低音と高音の伸び感を良くした音してるから、期待してええで

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 00:39:08.09 .net
俺が視聴会で聞いたときは泥でも林檎でも同じ音してたけどな。Twitterでも違いわかんないとか言う声は合ってもおかしいって人は見たことない。

あとバグ起こるの開発者モードでコーデックいじったときだけじゃん。泥はまだ触りにいかないほうが良いみたいに誤解させる書きかたやめろよ。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b230-830G):2022/12/03(土) 00:52:29.73 ID:rm5Sc9As0.net
文字だとよく喋るじゃん

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 01:23:42.56 ID:SxdzEpmoa.net
>>964
俺がadaptiveで聴いてる時は何の不具合もなかったよ
音量にしても音が出なくなるとかの接続の不具合も
ただ、adaptive使ってると挙動とかおかしいのは大体のイヤホン使っててもあるよ
不安定になってる時なのかわからんが、いちいちsnapdragon sound対応機に接続しましたみたいなガイダンス頻発するし
片方の音が抜けてまた戻るとか24/96にしてると結構ある

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 01:49:44.18 ID:BaOMhEwm0.net
わざわざ開発者モードから弄り回しておいて不具合だと騒いでるマッチポンプ、ってことでいいのかな?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 02:27:13.66 ID:Ct9qazS/0.net
>>964
サンクス 
とりあえず脳死が買うのはやめたほうがよさそうね

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3a-NnzX):2022/12/03(土) 06:18:08.89 ID:1dmTK/Lza.net
Android12 で、aptX Adaptiveで接続しましたって表示が出るのは、今のところAndroid側の仕様。
Snapdragon Sound対応TWSを繋いだ時に、アプリケーションによって48kHz←→96kHzが切り替わってしまう場合があるので、その際にこのメッセージが目につくと思う。
48kHzモード時は一度繋いだらずっと48kHzのままなので、最初の一回しか目にしないと思う。(SRC回避ネイティブ対応機でもこうなる)

aptX Adaptiveで、SONY Xperia xx III Android12で音量制御が上手くいかないとか音が変という現象がZE8000の2台で出たが(どっちも接続相手がバージョン違いのXperia xx III)原因不明。
開発者モードの件は、実際にUI側が対応していない機種でコーデック切り替えに使ってる人がいるのとiPhone/iPadと同じコーデックなら正常に音量が出ないか?と思ってAACにして変わるか試したら出た。

発売開始まで残り2週間で先行試聴だから、改善されるとは思うが気になる人は試聴機で自分の端末で確認してほしい。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa3a-NnzX):2022/12/03(土) 06:25:50.79 ID:1dmTK/Lza.net
あと、勘違いしてもらっちゃ困るが、現状を揶揄したが起きた現象は事実だよ。

出荷機でどうなるかは自分で確かめろ、としか言えん。

無論だが、他のSnapdragon Sound対応TWSで同様の動きをした製品は一つもない。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 10:14:58.05 ID:TBydpOSB0.net
要約すると、開発者モードでガチャガチャしたら変な事が起きた。アンドロイドの細かな仕様だったり、adaptiveで良くある不具合も把握してないけど、ご報告致します。ネットで波紋が広がれー位の情報かな。


いや、報告するのは構わないけどね。それがAppleみたいな大手なら一大事の情報になるけど。…音響メーカーのfinalだし、せっかくの試聴機会頂いたんだから音質をレビューしろよ。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 10:28:57.17 ID:xexLvMqnd.net
きも

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 10:45:53.71 ID:OxyKIAAY0.net
ZE8000は今日から東京や大阪の一部量販店で試聴できるから
気になる奴は試聴しに行けばいい

https://twitter.com/final_audio/status/1598673259981344770
(deleted an unsolicited ad)

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 11:28:52.23 ID:fUfIdc+s0.net
開発者モードガチャガチャいじるっつっても
ただのコーデック切り替え操作やぞ
専用アプリ経由で回避出来るかは知らん

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 14:00:07.64 ID:4o88RAtMa.net
>>976
更にずっと西だけど、ヨドバシ行ってみる
ま、ないだろうけど(笑)

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 15:36:14.58 ID:sbtgIoXS0.net
読解力が無いのか正常性バイアス掛かってるのか。


ソフトウェア開発丸投げの弊害ここに極めレリ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 (クスマテ MM6e-ZTF7):2022/12/03(土) 15:38:34.49 ID:Jo9z+yl3M.net
ZE8000試聴してきた
俺の耳の質が違い分かる程磨かれてないのもあるがおススメの通りのやり方でじっくり聞いて見たけど確かに音は良いし着け心地も悪くないんだけど、
8K・高解像度はちょっと良く分かる程の違いは感じれなかったなあ・・・
そうなるとノイキャンと外音取り込みの弱い音質派イヤホンになってしまうんだが競合多い中で数十分聞き込めば良さが分かるようになりますはやはりちょっと敷居が高いよな

ウザいウザいとは思ってたけどフォカプロ並みに音質以外の性能はどうでもいいが音はいいが何か?って一発で分からせるのは凄いんだなあとなった

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0aff-a1Dg):2022/12/03(土) 15:41:58.64 ID:OxyKIAAY0.net
「自分の文章がまともである」という正常性バイアスに掛かってそう
普段から周りが馬鹿に見えて仕方ないんだろうな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 16:25:52.55 ID:T0K2xL24M.net
冷静で分析的な試聴感想が増えてくるほど感情的で説明不足だった人がダサく見えてくる
でもまあ気持ちは分かる期待しすぎた自分にも腹が立つだろうね

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 16:38:02.02 ID:4hYNq9hld.net
でもまあオーディオってそういうもんじゃん?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 16:41:29.51 ID:sbtgIoXS0.net
ZE8000はイヤーピースで耳を圧迫しないこと(籠りの原因になる)、特に気をつけなければならないのはベント穴を塞いでしまわない事。籠る。

しかし、なぜ試聴に使った端末をみんな隠すんだ? だから、話が合わなくて、試聴者の感性の違いや試聴時間が足りないなどの話になるのでは?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 17:39:03.90 .net
あなたと話が合わないのは別の問題だと思う。

ちなみに俺はiPhone12とPixel7で聞いたけど違いが全くわからなかった。日常ではLDAC以外は聞き分けられない耳です。

>>982
これまでさんざん出てきたレビュー既に読んでたら普通そうなるでしょ。マスで試聴できるようになったんだしあとは答え合わせするだけ。それと試聴機貰った連中チキって全然レビュー出さなかったな。

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 18:00:44.82 ID:sbtgIoXS0.net
>>985
pixel7(Tensor G2)は、選択できるコーデックでZE8000とマッチするのはAAC、aptXです。
Google PixelのBTコーデック選択優先度はaptXとAACどちらが優先されるかわかりませんが、どちらにしてもiPhoneでAACで聴くのと違いはほとんど発生しないと思います。
って書いてて、AVRCPバージョンの違いとか気になったので来週確認してきます。大変参考になりました。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 18:12:26.57 .net
アホほど評判悪くて草
やっぱ音量も取れないみたいね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 18:16:33.29 ID:OxyKIAAY0.net
アホほど評判悪いはさすがに歪みすぎだろ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 18:17:35.80 ID:sbtgIoXS0.net
>>987
今は、接続したスマホによる、としかわからない。スマホ次第でちゃんと音量取れる。ってか、うるさいくらいに取れる。
一方で全く取れないスマホもある。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 18:24:05.46 ID:vhmDbY3/a.net
無線で音量取れないって不思議

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 18:37:27.05 ID:Ct9qazS/0.net
twsで音量取れないってまじで設計ミスなのでは

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 18:59:12.64 ID:sbtgIoXS0.net
ハードというかアナログ部分には問題ないよ。ちょっと癖があるというか、色々あって気難しいだけで。

AVRCPバージョンの擦り合わせと、絶対音量制御の解除はやってみるのと、aptX Adaptive対応USB BTドングルでサクッと確認してくる。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 19:20:37.86 ID:kyKAMQS90.net
>>991
結構上げ気味になるものとか今まで使ってきてたけど
そういう類のもんじゃなかったから違うと思う
フィッティングの問題で音質的に変わるって言ってるやつもいたけど
それは本当にそうなることでもある
あれはグリグリ押し込むようなイヤホンじゃないからな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 19:29:16.94 .net
なんじゃこのf特
計測機器壊れてるのか?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 19:50:51.32 .net
この特性を普通のイヤホンかヘッドホンで聞いてみたいわ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 19:51:38.35 ID:97RRjsxZd.net
>>994
ZE8000のf特てもう出てんの?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 20:10:09.28 .net
エゴサしてたらめちゃくちゃ面白い人出てきたけどヲチスレではないので深くは触れない

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 20:15:00.40 ID:wM0CzTWyM.net
>>997
final社員ワロタ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/12/03(土) 20:20:40.57 ID:6lpcDOCz0.net
質問いいですか?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 20:22:19.97 .net
"フィッティング"を完璧にして"長時間"聞かないとほんとうの良さはわからないみたいですねえ
なんなら"1週間"かかるなんて声もあるようで
"視聴"だけじゃわからないかもしれません

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200