2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴55人目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdaa-69CM [49.96.228.219]):2023/04/26(水) 18:02:51.30 ID:92StBIzsd.net
!extend::vvvvvv::
!extend::vvvvvv::

スレを立てる人は『!extend::vvvvvv::』を3行に増やす

FiiOの製品について語るスレです。
次スレは>>980を目安にしてください

■FiiO公式サイト
http://www.fiio.com.cn/

■日本公式代理店
エミライ
https://www.fiio.jp

■FiiO Official Store(aliexpress)
https://fiio.ja.ali○express.com/store/1473108

■前スレ
【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴51人目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1644159363/
【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴52人目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1648343078/
【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴53人目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1669648675/
【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴54人目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1675734485/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbce-hzXf [153.137.240.193]):2023/05/04(木) 16:57:56.81 ID:HcnWbM/w0.net
>>68
ZAXってKZのやつ?それとSE215か
やはりイヤホン変えた方が良いかと思っている

>コツコツ上げるよりも一気にいって終わりにした方が
コツコツってのは、その通りのなのだが
製品寿命も無限にあるわけじゃ無いし、3~5年くらいで入れ替わっちゃったりしているからね
人それぞれ使える金額は違ってくると思うけど
同じような製品の種類ばかりを揃えるってよりは
手持ちの製品を考えてバランス良く変えていった方が良いと思うよ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 19:49:15.20 ID:wqkwjiQdr.net
>>56
多分その感覚は正しくてQ7はちょいウォームでBTR7はそこそこウォームらしいね
K9 PRO ESSは超ドライ
ちなみにQ7もK9 PRO ESSもフジヤでレンタルやってるね!微妙に高いけど

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 20:00:41.37 ID:vokUvbtt0.net
ちょいウォーム
そこそこウォーム
まぁまぁウォーム
全力でまぁまぁウォーム

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 20:17:36.17 ID:9t/kxkVHa.net
ウォームって解像感低いのの言い訳やろ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 20:27:09.89 ID:HOpcK0pi0.net
バルバルウオォォム

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 20:36:44.90 ID:DIrEqqU70.net
解像感重視で耳に刺さりやすい音でも平気な人はいいが耳刺さりが許せないと自然とウォーム系求めるようになる
解像感とノー耳刺さりを両立するのって稀だからな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 20:42:09.23 ID:TW0Fatqzr.net
>>76
安い環境だとそうだろうね

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 20:47:02.92 ID:hdlXdCJ8a.net
刺さり嫌だからウォーム系求める、、それ今の俺やな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 21:07:19.05 ID:VZC3m8Odr.net
>>78
そこそこの値段がするヘッドホンなんかはみんな解像度が高いよ
モニター系でもウォーム系でも

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 21:15:58.90 ID:FityQVHq0.net
イヤホンでも解像度とウォームとノー刺さりは両立する

BTR7はウォームとかクールというよりカッチリって感じ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 21:24:34.86 ID:U1wboBQDd.net
>>76
駆動力が高くない場合
全体的に解像度が高く歪みが少ないと相対的に高音が強く感じる音も繊細になるのでドライ系に分類されることが多く
低音だけ解像度が低いとか歪みが多いと相対的に低音が強く感じ中高音がぼやけてしまうのでウォーム系に分類されることが多い

駆動力が上がるとそんなに単純な話ではなく
全体的に解像度が高く歪みが少ない場合
元の音源やフィルターやイヤホンやヘッドホンによる音のバランスや響かせ方が重要で
硬めに出力する場合をドライ系に分類し柔らかめに出力する場合をウォーム系と分類する場合もあります

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 21:25:10.17 ID:DIrEqqU70.net
音の解像度って映像の解像度チャートみたいな基準が無いからとかく感覚的な表現になりがち
耳刺さりっておそらく10数kHzではなく10kHz以下のところで発生してると思ってるんだけどやはり高域がのびるとされるヘッドホンイヤホンは刺さりがち
というか高域の量が多すぎて音の量感を得たいときに邪魔になる傾向があるので高域の量が控え目のウォーム系に行く感じ
ウォーム系でもいろいろな音がしっかり聞こえていれば解像感で劣るとは思わない
まあ機種選びのトレードオフで毎回悩むところを無駄に羅列してしまって申し訳ない

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 21:54:22.76 ID:oEQL2nuk0.net
ツッコミどころだらけだけど、圧倒的に経験不足なんだろうとしか言いようがない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 22:13:04.28 ID:k23fBdKdM.net
>85
>>45
Q7を羨ましがってるお前の経験値ってスライムレベルじゃねえか

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 22:24:56.82 ID:RLv+Hldy0.net
>>71
ありがとうございます!
Q15期待して待ちます。
Q5Sの音好きだったし。

>>73
ありがとうございます!
確かにイヤホンをグレードアップしたいとは思ってます。
でもZAXに特に今の所不満が無いんですよね。
イヤホンとアンプの価格の割合ってどれくらいが一般的なんでしょうか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 22:27:28.93 ID:RLv+Hldy0.net
あ、ZAXはKZのやつです。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2023/05/04(木) 22:27:48.99 ID:yBR5ICSVr.net
見事なブーメランわろた

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sd43-3pEK [49.106.117.72 [上級国民]]):2023/05/04(木) 23:10:46.23 ID:ALwjhJQhd.net
>>87
単純に値段ではないかも

マルチBAでドライバー数が増えるととんでもない値段になりますし
ドライバーの数が増えるとドライバーのマッチングが難しくなるので揃える手間もかかります

また筐体に高価な金属使っても値段が爆上がりします
あと生産数ですね
少数生産ほど割高です

イヤホン側よりDAPやアンプが何に合わせてチューニングしてるかが重要なんだと思います

あと鳴りやすいイヤホンに超高出力アンプだと(本体の抵抗値を高めに設定してる場合)音のバランスが崩れたり音圧高すぎて聴き疲れする場合もあります

強いて言うなら10万円超えなら好みの問題かな
単純に高いもの同士組み合わせたら良い音とは限らない
でも高いものは好みを超えて良いと感じる

みたいなとこですかね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5bb-DkcK [14.8.11.0]):2023/05/04(木) 23:47:53.92 ID:oEQL2nuk0.net
>>86
友達いなそう

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMcb-uzdV [133.106.46.111]):2023/05/04(木) 23:53:32.51 ID:wtFjeZfRM.net
GWに5ちゃんねるで暴言吐いてる人生って終わってんなw

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b0d-3pEK [121.86.176.235 [上級国民]]):2023/05/05(金) 07:40:31.48 ID:miA+CSWs0.net
>>84
要するに高音域が刺さるって事は(そのケースの場合は特定の周波数云々ではなく)聴いてる音量がデカ過ぎって事なんだよね
単純に好みと再生機器とイヤホンとイヤーピースの相性が合っていない

人間の聴感としてどんなボリュームでも低音と高音は一定の量がないと心地良くならない
その中で低音に合わせる人と高音に合わせる人とボーカルさえ良ければ良いみたいな人がいて
低音やボーカルに音量を合わせると高音の量が多い再生機器とイヤホンの組み合わせなら高音が多すぎて痛くなる
その場合はイヤーピースで高音が出難いものを選択する事で刺さる感覚は軽減される
ただ本人が考えてるより音量は多いので難聴の危険性があるので
自分の好みのイヤホンが正解

結果的に安価なタイプのウォーム系になってるのでしょう

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9beb-RQqg [175.132.70.86]):2023/05/05(金) 08:46:34.19 ID:JCGYRU950.net
ウォーム系で落ち着いたのはイヤホンはw80
特に安物とは思わないけど音量をそこそこあげても刺さる感じはなく聞こえるべき音がちゃんと聞こえる感じ
ヘッドホンでは同じ傾向のものがまだ見つかっていない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b0d-A7w6 [121.86.176.235]):2023/05/05(金) 10:54:55.83 ID:miA+CSWs0.net
>>94
W80は特性としては低音域がほんの少しだけ高いけどほぼフラットなんですよね

しかも低音域2基 中音域2基 高音域4基のドライバー構成で高音に重点を置いているように見える 
全帯域において解像度はめちゃくちゃ高い
(低音域の解像度が低いからウォームみたいなものではない)

しかし区分で分けるならウォーム系ですよね
むしろウォーム系の代表と言っても過言ではないです

高い解像度をベースにして音を柔らかくしたものは上質な音を出します

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr21-GzvN [126.194.246.80]):2023/05/05(金) 11:50:14.47 ID:3KOZAdLzr.net
>>95
>高い解像度をベースにして音を柔らかくしたものは上質な音を出します

これが本来の意味でのウォームだよね。艶があるって表現する人も多いと思う
低価格帯でこれをやると音が籠もって聴こえる事が多いんだと思う

「豊かな低音」なんかも同じで、低価格帯だと大抵ドンシャリだしね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープ Sd03-NVGG [1.73.152.160]):2023/05/05(金) 19:43:12.75 ID:Zz+WCdBVd.net
解像度といえばBTR7でヘッドホン聴く時
しばらく思考停止でHiゲインにしてたんだけどLowゲインのほうが普通に解像感も定位感も良かった
ちっこいけどBTR7けっこうパワーあるのね

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5ff-ltZg [180.60.134.6]):2023/05/05(金) 21:42:31.68 ID:l3SIDrIQ0.net
デフォルトではブーストモードオフだよね
ってことはさらに出力アップできるってことに

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb2c-hzXf [217.178.25.7]):2023/05/05(金) 22:28:47.50 ID:QbYUzcYl0.net
イヤホンでボリュームだのゲインだの上げると、結局鼓膜にアッテネータ欲しくなる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa89-f6eU [106.133.128.89]):2023/05/05(金) 22:35:47.87 ID:3lTa6iHsa.net
32Ω負荷時4.4mmで320mwでしょ?
バッテリーあることを考慮すれば普通かむしろ少ししょぼい気が

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープ Sd03-NVGG [1.73.153.242]):2023/05/05(金) 23:06:53.69 ID:ErhCmNebd.net
そうか
まあゼンハとかの馬鹿みたいにインピ高いやつじゃないからなんだろうけど
50台くらいのインピならLowゲイン+バランスブーストで充分鳴らせてしまうものなのね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e0c-XZzH [119.83.198.210]):2023/05/06(土) 01:02:48.31 ID:qsjyecf40.net
アンプ初購入をk7に決めたのにBT版が出るのか…
はやくBT版国内で買いたいな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bce-O5MS [122.18.22.61]):2023/05/06(土) 01:51:30.42 ID:uLtdpfIU0.net
ゲインをLowにして、音量を上げるのと
ゲインをHiにして、音量を下げる方法があると思うけど
前者の方が、理論的な音質も良いんじゃないの?

自分はHiにするのは、よっぽどの時だけだな

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f2e7-F/RP [117.18.215.170 [上級国民]]):2023/05/06(土) 01:52:22.52 ID:CL9ct4iW0.net
前者だと歪む場合がある

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプープ Sd42-YLD6 [49.109.1.120]):2023/05/06(土) 03:44:45.81 ID:85dWD+aad.net
後者だと歪む場合がある

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7eb-OU85 [118.156.242.148]):2023/05/06(土) 05:58:19.08 ID:dVxScJmc0.net
K9proか思い切ってM17にするか迷うな。
家でのヘッドホンしか良い音聴かんと思ってたけど
有線イヤホンの高いやつ買っちゃったし。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bce-O5MS [122.18.23.240]):2023/05/06(土) 06:39:32.16 ID:pDZE6oKA0.net
>>106
ヘッドホンは家用と決めているんなら、外出時にどうしたいかじゃね?
合計金額はそんなに変わらないでしょ
K9 Pro ESSを選択した場合に、お出掛け用のDAPが欲しくなるか否か

個人的には、いくらポータブルで持ち運べると言っても
携帯性を犠牲にして持ち運ぶのに気を使うモノは、ポータブルでは使いにくいのは
据え置きとして考えるべきなのでは?っと思っている

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sd42-/L8M [49.106.112.49]):2023/05/06(土) 12:02:29.24 ID:n9zMx9sSd.net
>>106
据え置き用の鳴りにくいヘッドホンで聴く前提ならK9proの方が安定感は微妙に良い気がする(明らかな差は無いけど)

イヤホンで聴くなら運用性考慮してM17の方がいいかなぁ

イヤホンは原則ケーブル短いからポータブルの方が利便性は良い(据え置きとポータブル両方使ってる立場としての見解)

それとヘッドホンとイヤホンでは鳴り方が異なるのでどっちが良いかは好み
繊細さはイヤホンの方が出るし開放型のヘッドホンなら空間の心地よさがある

みたいなとこですね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd42-iD0W [49.98.154.234]):2023/05/07(日) 00:00:42.37 ID:KWnbw098d.net
>>96
結局価格で選んでるってことだな笑

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 860d-/L8M [121.86.176.235]):2023/05/07(日) 05:32:20.29 ID:d7dNREF30.net
>>109
高価格イヤホンでも20万円以下は良心的だよ

30万円以上は確かに音は良いけどその多くはデカいし着け心地も決して良く無いのが多い

確かに解像感がより高く厚みもあり気持ち良く響く
けど音源と再生機器とケーブルとイヤホンとイヤーピースのトータルで音が作られるのでイヤホンだけで音を良くするには限界があるようにも思える

あと無難な音になっちゃうね
楽器ごとの特徴を活かすような癖のある音を聴くには逆にもう少し低い価格帯で選んだ方が良いと思った

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 860d-/L8M [121.86.176.235]):2023/05/07(日) 05:40:18.72 ID:d7dNREF30.net
>>109
それと安物の怪しいウォーム系イヤホンはドライバーのマッチングをまともにせずに逆に個体差を利用して音のズレで厚みを出している

それをフィルターかけて誤魔化してウォーム系の音にしてるから上質感が得られない

良いウォーム系イヤホンはドライバーのマッチングを丁寧に行い高い精度で同じ特性のドライバーを合わせているので歪みやズレがない

クロスオーバーネットワークで帯域をキッチリ分けたうえで音導管で柔らかさを作り上げているイヤホンは上質な音になります

たまたまW80の話が出ましたけど
Wシリーズの下位モデルでも同じですよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3f-T70Q [126.208.224.11]):2023/05/07(日) 12:51:19.50 ID:L2greJ+9r.net
>>109
掲示板で拗らせてても誰も得しないので、eイヤホンでも行って片っ端から視聴してくることを薦めるよ
オーディオは価格と音質が比例しない世界だけど、それでも2~3万円の低価格帯のヘッドホンが10万円のヘッドホンより音が良いことは無いから

20万前後を超えてくると大きな差が無くなってきて、自分の好みも含めた比較が必要になってくると思うけども、そういう話じゃないよね?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 462c-O5MS [217.178.25.7]):2023/05/07(日) 12:55:48.76 ID:aTK93hws0.net
安いもの売ると、客層も悪くなる道理
高い物売ると、自然と上澄みの客が集まる道理

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceeb-7eTY [175.132.70.86]):2023/05/07(日) 13:42:24.70 ID:JnT2H4xL0.net
高いものってそもそも数が出ないから高評価を得るために金に糸目をつけずで作っていてコスパは非常に悪い
どのメーカーも本当に売りたいのは数が出るボリュームゾーンだからそこを買う客の客層が悪いのが集まるというのはちょっと違うだろう

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-l7pG [106.133.178.132]):2023/05/07(日) 17:06:34.79 ID:XFswLPbLa.net
アプデで設定の方から技適表示出来るようになったのにBTR7買い取ってくれなかったぜ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM4e-mzOQ [133.106.38.181]):2023/05/08(月) 14:06:17.69 ID:yBeAQy89M.net
ほとんどの人は激安のしか買わないよ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-O5MS [106.154.154.47]):2023/05/08(月) 14:17:31.02 ID:m0+dpDK8a.net
10万以上の音の違いとかが判ること
そのクラスをポータブルで必要かどうか
さらにその値段を趣味として出せるかどうか

全部違う問題だからそりゃ客層は狭い
ここ数年は実は判っていない層も顧客に出来つつあるイメージはあるが
それでも10万越えはファッションでは買わすのは難しい気が

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-tamj [106.129.183.126]):2023/05/08(月) 21:32:22.51 ID:Aswa+m3Ka.net
fiioのm11sとm11 plus essどっちにするか迷ってるけど、m11sのレビューがマジで少ない
みんな買ってないんだな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf41-7xlh [180.50.161.226]):2023/05/09(火) 06:15:11.71 ID:uSAXaWPv0.net
M17はアナログとS/PDIF出力を同時出力出来るから受け側の機器で切り替えながら聴いてるけど何度となくやっても音質の違いが全く分からない。
ちなみに、数人に聞いてもらったけど同様の答え。

S/PDIF出力DACのES9038PROを通らないから無理してM17買わなくても良かったかも。

尚、iPhoneにカメラアダプター、ddコンバーター経由で繋いだ場合とM17のS/PDIF出力は明らかにM17の方が良かった。
なのでM17はそれだけデジタル回路も素晴らしいと自分を納得させた。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sd42-/L8M [49.106.130.167]):2023/05/09(火) 08:45:31.75 ID:BrrB9Evhd.net
>>119
自分は本来M17は据え置きヘッドホンでも充分鳴らすことが出来るDAPなのでデジタル出力でヘッドホンアンプに繋ぐ選択肢は考えてないです

強いて言うならアナログ出力からのアナログヘッドホンアンプ

スピーカーで鳴らす場合はデジタル回路も優秀なので使いますけど

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6a2-hkn5 [113.197.222.238]):2023/05/09(火) 09:19:33.48 ID:MYlBse6L0.net
>>119
ひょっとしてその同軸を繋いでるDACが9038proだというオチでは無いよね…

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0307-/L8M [114.168.254.32]):2023/05/09(火) 10:08:19.40 ID:a4ATbm9R0.net
M17のES9038pro×2より高性能なDACを下流側で搭載してるのか?問題ですね

同等以上なら価値はありますが
劣るのであればアナログ出力でケーブルを据え置き用(選択肢は少ないかも)の方が良い音になる可能性もありますね

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb30-ouLR [42.147.227.155]):2023/05/09(火) 12:30:00.76 ID:ULPk1Hd60.net
【中止しろ】 コロナより、ワクチンで、死者でてる
://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1671073993/l50
sssp://o.5ch.net/211ek.png

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 462c-O5MS [217.178.25.7]):2023/05/09(火) 13:04:59.45 ID:/Cw6ZVfp0.net
はーい、次の患者さんどうぞ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c66b-7xlh [153.212.149.34]):2023/05/10(水) 18:12:11.03 ID:tZz3VQKP0.net
>>119です。
その後DCモードで使ったら誰が聞いてもはっきり分かる位に変化した。
M17のDCモードってやっぱり凄いんだな。と思った。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sd42-/L8M [49.106.111.187]):2023/05/10(水) 23:34:31.03 ID:3wLVIj0Vd.net
>>125
でしょ!

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6ff-KeI6 [153.243.98.2]):2023/05/11(木) 06:51:33.71 ID:W1Tb0ts20.net
DCモードって待機状態でも熱々ですか?
ずっと電源オンの据え置き使用を考えてるけど
そこが心配

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-7eTY [106.131.71.248]):2023/05/11(木) 07:06:18.09 ID:bia+9R+Ha.net
DCモードで音がいいというのはアナログ回路で電圧とそれに見合う電力を確保できればそりゃ音は当たり前によくなりますわってことである意味バッテリー容量の制限受ける小型DAPの音質を否定する側面がある禁忌の機能

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 860d-cKe5 [121.86.176.235 [上級国民]]):2023/05/11(木) 09:04:23.42 ID:9U1bAOrn0.net
>>127
再生してない時は熱くならないですよ

長時間再生後すぐに冷めたりしないですけど
ファンが付属してるので使用したら熱問題は解決します

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 860d-cKe5 [121.86.176.235 [上級国民]]):2023/05/11(木) 09:13:08.47 ID:9U1bAOrn0.net
>>128
そもそもES9038proのような据え置き用のDACをポータブルで使用するのに無理があるのです
電力消費の大きいDACを2基も使う時点でDCモードがなくても大型化は避けられない
しかもバッテリー駆動では据え置きクラスのアンプの駆動も含めて想定通りの音が出ない

苦渋の選択としてのDCモードなのですが
結果的に唯一無二のDAPにはなりましたね(他が真似しようとは思わないという意味でも)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6ff-KeI6 [153.243.98.2]):2023/05/11(木) 09:14:40.57 ID:W1Tb0ts20.net
>>129
サンクス

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 462c-O5MS [217.178.19.152]):2023/05/11(木) 11:24:59.12 ID:E5a6qsqj0.net
もしかして→ 冷えピタ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5283-d5IC [133.32.133.138 [上級国民]]):2023/05/11(木) 11:25:37.21 ID:J91vt8860.net
M17SにPDのモバイルバッテリーつないで、外でもサイコーとか言ってる人いたな。
真似する気にはならないけど

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5283-d5IC [133.32.133.138 [上級国民]]):2023/05/11(木) 12:29:59.62 ID:J91vt8860.net
間違えた。M15Sだった

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-ktZg [106.129.65.194]):2023/05/11(木) 13:01:35.02 ID:gn+l40TKa.net
まあそしたら結局家で聴けってこと

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sd42-cKe5 [49.106.112.87 [上級国民]]):2023/05/11(木) 14:04:15.57 ID:NCUDG/Fjd.net
>>133
通勤で使うのには無理があるけど
長距離列車やバスで座って聴くとか
出先で使うような使い方はたまにするよ!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-7eTY [106.131.72.248]):2023/05/11(木) 14:19:42.10 ID:BMAew0T4a.net
長期出張なら少々据え置きに近くても十分役に立つといっていいんじゃないかな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5283-d5IC [133.32.133.138 [上級国民]]):2023/05/11(木) 23:05:41.92 ID:J91vt8860.net
M15Sにアップデート来てる

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9243-NA9X [101.55.146.181]):2023/05/11(木) 23:33:27.59 ID:STJERSVP0.net
FiioのDAPを検討しているのですが、Fiioミュージックアプリってジャンル→アーティスト→アルバムの順番で選択できますか?
Shanlingはジャンル→曲しか選択できなかったので。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-xSSp [106.129.39.243]):2023/05/12(金) 00:15:41.86 ID:lf658tnca.net
イヤホンは評判どう?
FD5とかFD7は1DDだっけ?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 860d-cKe5 [121.86.176.235 [上級国民]]):2023/05/12(金) 01:05:46.82 ID:DFr9xZdt0.net
>>139
選択肢はまず1.プレイリスト 2.端末内の曲 3.メディアサーバー
があり(番号は実際には付いてません)

2を選んだ場合
a.全ての曲
b.アーティスト→アルバム→曲
c.ジャンル→アルバム→曲
d.フォルダ→Musicなど→曲

のような選択になります

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3791-nyBE [60.56.62.191]):2023/05/12(金) 01:10:12.37 ID:rzdHd8bo0.net
FD7はワンドライバーの中では最高の一つ
低域が少し物足りないと感じるかもしれないけど

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/12(金) 09:14:20.16 ID:dxfQL6BXt
原油の西側市場価格は、1バレル当たり500ドルになれ。
ガソリンの西側市場価格は、1リットル当たり500円になれ。
今すぐ、全ての西側諸国の通貨のみ、暴落しろ。
これで、日本の自動車メーカーは全て潰れる。
これで、西側の自動車メーカーはすべて潰れる。
これで、韓国の自動車メーカーもすべて潰れる。
LNG(液化天然ガス)の西側市場価格は、史上最高値を毎日更新し続けろ。
これが、お前たちの望んだ、自由貿易、市場経済だ。
アフリカ、アラブ諸国、中南米、東南アジア、南アジアは、西側自由市場経済から離脱する。
今すぐ日本は世界最貧国になれ。今すぐ、西側諸国及び西側諸国を構成していた国は、世界最貧国になれ。
全ての西側諸国を、石器時代に戻してやるのだ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8674-yb+p [121.114.244.228]):2023/05/12(金) 06:22:25.10 ID:VlFivKkX0.net
現在zen sigを使っていて
fiio q7を買おうかどうか迷っているものです
K9proと比べてサウンドキャラクターに大きな違いはありますか?
q7を何度か試聴しましたがDCモードは美音系の音だな
と思ったのですが現状と変化が小さいので
K9proにするか悩んでいます

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce2b-NA9X [111.125.21.61]):2023/05/12(金) 12:08:35.70 ID:KEkqtAWX0.net
>>141
ありがとうございます!
カスタマイズできればいいんですが残念です!

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sd42-/L8M [49.106.113.201]):2023/05/12(金) 14:59:19.15 ID:qkukh1/Wd.net
>>144
ZEN SigとQ7で違いを感じないなら
K9pro(ESS)でも大差ないと感じると思います

DACやアンプで音は変わりますけど
高性能になるほど音は近くなります

自分はZEN SigとQ7って結構違うと思いますけどね

音を変えたいならイヤホンやヘッドホンを変えた方が良いと個人的には思います

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8674-yb+p [121.114.244.228]):2023/05/12(金) 17:13:03.01 ID:VlFivKkX0.net
>>146
有難うございます
試聴するたびに音の特徴が変わったり変わらなかったり
なのでモヤモヤしていましたが
どんなジャンルの曲かだとか環境もあるのだと思いました
私は音色の変化を楽しみたくてQ7が欲しかったのですが
>>146さんの回答が背中を押してくれたような気がします
購入する方向で検討してみます

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6ff-BoP1 [153.240.155.0]):2023/05/12(金) 23:12:50.53 ID:AzQe8+ZF0.net
Q7を据置で使ってる人いますか?
全く持ち運ぶつもりはないなら他機種(k9pro)とかの方がいいですか?

zen sigを持ってますがイヤホンメインだとパワーありすぎて聴き疲れするので、ゲイン調節しやすいQ7を検討中です。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3791-nyBE [60.56.62.191]):2023/05/12(金) 23:42:06.69 ID:rzdHd8bo0.net
>>148
直接比較視聴はしてないけど一応9038pro二個積んでるK9pro有利
でもQ7でもいいとおもいますよ。DC接続の音はなかなかでした。
でかい据え置きとなるとRME&ヘッドホンアンプとか個人的にはおすすめです

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf74-XOCU [121.114.244.228]):2023/05/13(土) 06:49:38.98 ID:xeuckDIV0.net
wm-1am2とq7DCモードを比較した時あまり
違いがわからなかったのですが
視聴してzen sigとq7のバッテリーモードは確かに
音の傾向が違うようには思います
またH7とQ7だと完全に音の好みの違いのように感じました
どちらも美音系だとわかりづらいですがq7DCモードと
K9proと比較するとやはりK9に軍配が上がりますか
うーむ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf74-XOCU [121.114.244.228]):2023/05/13(土) 07:04:49.58 ID:xeuckDIV0.net
ウォークマンとq7の場合
自分の耳の慣れもあると思いますが
リファレンスにz1rを使ったのでどうしても
SONY系の音がよく聞こえてしまったのかもしれません
HD660sのようなヘッドホンをバッテリー駆動だと
確かに特徴が強く出ました
連投すみません

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf0d-ECSL [121.86.176.235]):2023/05/13(土) 07:20:27.45 ID:iWfjqgZ80.net
>>148-150
ZEN Sigでパワーがあり過ぎならK9proでもパワーあり過ぎですよ

基本的にイヤホンで使うならポタアンかDAP
ヘッドホンで使うならヘッドホンアンプ

重要なのはDACやアンプそのものより
アンプの出力インピーダンスとイヤホンのインピーダンスの関係

特にマルチBAはそのバランスが狂うと音のバランスも変わりやすい
 
FiiO製品はイヤホンでも充分使える設計してますが
それでも相性で言えばヘッドホンアンプよりポタアンやDAPの方が若干良いです

どうしてもポタアンか据え置きじゃないとダメって訳じゃないのならイヤホンで音が良いのはFiiOではM17になりますね

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf74-XOCU [121.114.244.228]):2023/05/13(土) 07:25:23.87 ID:xeuckDIV0.net
>>152
ご教示あ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf0d-ECSL [121.86.176.235]):2023/05/13(土) 07:29:22.08 ID:iWfjqgZ80.net
>>151
ずっと思ってたのですけど
Q7の接続元は何なのですか?

デジタル接続でも結構接続元は重要です
WM1A M2ってスペック以上に音は良いですし
デジタル接続する場合もスマホより音が良いです

あとHD660sはZEN CAN Sig 6xxの6xxモードが専用チューニングしてるだけあってやっぱり良いと思います

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf74-XOCU [121.114.244.228]):2023/05/13(土) 07:29:28.03 ID:xeuckDIV0.net
失礼まちがえました

>>152
ご教授有難うございます
イヤホンもヘッドホンも駆動させたいですし
プリアンプにもなりそうなので
ちょうどQ7が自分には合いそうだと感じました
音場の広さがM17よりも少し狭いと聞きますがその時は
zen sigと4.4to4.4接続でも試してみたいと思います

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf74-XOCU [121.114.244.228]):2023/05/13(土) 07:32:46.80 ID:xeuckDIV0.net
>>154
イヤホンの時はwm-1am2でヘッドホンの時はPCの
KORGのプレーヤーからでした

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf0d-ECSL [121.86.176.235]):2023/05/13(土) 07:46:15.74 ID:iWfjqgZ80.net
>>156
デジタル処理(デジタル出力までが)WM1A M2なら
ソニーとFiiOってアンプの音の出かた(音の近さや立体感の表現など)は他のメーカーに比べたら近い部分もあるので判り難かったかもですね

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb7-OBrA [126.194.90.34]):2023/05/13(土) 09:50:13.27 ID:HDTDJa2Cr.net
>>150
Q7もK9 PROESSも両方持ってたけど、K9はQ7より更にドライでデジタルっぽい音なので、
特にifiの音が好きな人なら視聴は必須かと

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf74-XOCU [121.114.244.228]):2023/05/13(土) 10:20:28.57 ID:xeuckDIV0.net
>>157
>>158
アドバイス有難うございます
色々参考にさせていただきます

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sad7-sLDO [106.129.159.250]):2023/05/13(土) 11:41:27.87 ID:NxGQ2+Tqa.net
へえーdap良さげになってきたなー、ここまでしてくるとは

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1321-+/XS [92.202.13.223]):2023/05/13(土) 18:54:56.09 ID:Wx2hjR8s0.net
FiiOでもAK4191+AK4499EXの据え置きDAC出してくれないかな
K7でAKM製のチップ使ったし
K9 PROは今どき768khzなのに384Khzだし
他メーカーはAK4191+AK4499EX使っててもクロック周り電源周りがクソだし
そこ改良したメーカーは音自体がクソだったりするから

そこら辺バランス取れた複合機20万以内で出してくれたら速攻買うんだけどな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMff-1wDr [133.106.38.10]):2023/05/13(土) 19:03:11.35 ID:FPUibHOHM.net
オーディオ素人丸出しの薄い知識w

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd5f-wdzZ [49.96.16.20]):2023/05/13(土) 19:09:11.55 ID:fVIkF8l+d.net
>>161
電源周りとかそんなにFiiOが良く見えるか…?
K9Proの内部写真とか見るととてもそうは。
いや、他社同クラスと比べて極端に駄目って事は勿論無いんだけど10万円台前半の製品としては良くて普通位にしか見えんけど
メインのトランスもショボい感じだし

まぁ逆に言えばこの値段でその辺普通を維持しつつDACやアンプのモジュールはハイクラスなのを使ってるからコスパが高いんだと言えるんだけど

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1321-+/XS [92.202.13.223]):2023/05/13(土) 19:13:39.00 ID:Wx2hjR8s0.net
>>162
ん?
俺のことならただ他の印象と願望書いただけで
知識ひけらかしてるわけじゃないんだが
お前読解力なさすぎだろ
反射で叩くチンパンかよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1321-+/XS [92.202.13.223]):2023/05/13(土) 19:23:47.21 ID:Wx2hjR8s0.net
>>163
いやFiiOの電源が素晴らしいとは一言も言ってないだろ
20万円ぐらいとバランス取れたって言ってる時点で察して欲しいが…

他のやつが電源特有のノイズがガッツリ分かるぐらいある音域があるから(高域など)
そこら辺他の製品よりもそのノイズ部分の弱点がマシな製品Fiioに出して欲しいって思って書いただけさ
まぁK9PROでその辺のチップの割にノイズもそこまでないと感じてるからこそこんな事書いてるのもあるけど
20万ぐらいじゃFiiOでも他のAK4191+AK4499EXチップ使ってる製品と同じぐらいノイズ出るのかもしれんけどな

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b37b-wbpc [126.144.11.19]):2023/05/13(土) 19:34:10.29 ID:bdoZc5PH0.net
具体的に電源ノイズが載ってるメーカーどこだよ
SN的にそんなのがわかるような製品激安品ですら存在しないだろ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1321-+/XS [92.202.13.223]):2023/05/13(土) 19:51:01.68 ID:Wx2hjR8s0.net
人によって感じ方違うと思うけど
D400EXでも高域部分はかなりガッツリノイズ感じるよ
俺は音色ではなく、クロック・電源周りの影響で出てるノイズだと思ってる

その言い方高級品しか使ったこと無いひとか、安価な製品しか使ったことない人か
ノイズがわからない人の言い方に聞こえるんだけど

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1321-+/XS [92.202.13.223]):2023/05/13(土) 20:17:47.12 ID:Wx2hjR8s0.net
連投すまないけど
みんな勘違いして俺に"疑問”とか、"煽り”とか、"主題がそこじゃないところの話”とかになってるけど

他社のAK4191+AK4499EXチップ採用の製品に個人的に決定的な不満があるから(印象)
「FiiOが出す際、これらを改善した製品で出して欲しいな」って話は
そこまでおかしかったか?…だったらすまんな
その場合(自分は思わんがこいつはこう思ってんだ〜)ぐらいでスルーしてくれ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6330-3X/V [42.124.190.101]):2023/05/13(土) 20:31:56.94 ID:UXWFgf/p0.net
>>168
その「他社のAK4191+AK4499EXチップ採用の製品」ってなに? D400EXだけ
隠す必要あるの

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff03-f7Bl [133.200.134.225]):2023/05/13(土) 20:56:37.85 ID:NtoiNLDH0.net
>>164
効いてて草

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1321-+/XS [92.202.13.223]):2023/05/13(土) 21:36:21.92 ID:Wx2hjR8s0.net
>>169
いちいち全部書いてたら余計長くなるだけだろ…
だから書いてないだけで
製品名より「AK4191+AK4499EX」が重要なんだから
それだけ書けばいいやって思っただけ
そこ重要か?いちいち聞く必要あるの?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6330-3X/V [42.124.190.101]):2023/05/13(土) 22:09:09.18 ID:UXWFgf/p0.net
>>171
GUSTARD DAC-A26とかも聞いてみての感想?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb7-OBrA [126.194.89.241]):2023/05/13(土) 22:25:11.25 ID:Dd4qtlj8r.net
また変なのが迷い込んできたのか

総レス数 1007
301 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200