2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

動物園の飼育員だけど質問ある?

1 :Zoo Zoo Zoo:2019/09/09(月) 21:53:18.80 ID:ieoE2Qj60.net
動物達、みんなかわええよ

337 ::2020/08/12(水) 12:57:24.06 ID:CGRSP65d0.net
>>334
選び方の追記です
トリマーとかドッグトレーナーとか、ペット関係の勉強もできる専門学校じゃなくて、
飼育員ゴリ押しの専門学校の方が良いと思います。モチベーション的にも。

動物園と提携して勉強できる学校もちらほらあるようなので、調べてみてください。

338 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/12(水) 15:44:09 ID:rxXN/Nzz0.net
横から失礼します
善し悪しは全く知らないけど、アドベンチャーワールドの専門学校が今月オープンキャンパスやってるみたいだよ(予約制)

339 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/12(水) 17:01:33 ID:hZv2H3aa0.net
女の飼育員が多い動物園は学歴重視で採ってるよ

340 :328:2020/08/12(水) 20:11:41 ID:X1DVcobP0.net
みなさん、アドレスありがとうございます!
やっぱり飼育員になりたいので専門学校の方を調べてみようと思います。

332さんの書かれている学校も知らない所だったので、オープンスクールも行ってみたいです。
まだ、受験までに時間はあるので専門学校の事も沢山調べて飼育員になれるように努力します。
ありがとうございました、頑張ります!

341 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/12(水) 20:57:02 ID:5xNwJpt10.net
>>340
横からですが、そして飼育も動物のこともまったく知らないただの動物園好きの者ですが、
応援してます!絶対飼育員になる夢叶えて、そのときにもこのスレにきてね!

342 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/17(月) 17:59:00 ID:ghoNfJZ10.net
日本全国の動物園、水族館を見て回る仕事がしたい。
どんな内容の仕事でもいい!

何を勉強すればいいですか?

343 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/18(火) 17:30:48 ID:zwkTOj8X0.net
SNSなどで自分のところの個体が可愛いとかかっこいいとか人気があるとうれしいですか?

344 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/18(火) 19:10:44 ID:zwkTOj8X0.net
自分が名付けた個体はいますか?
他の個体より愛着ありますか?

345 :◆o8yGKtqfq2 :2020/08/19(水) 12:52:48 ID:7xl/jadp0.net
>>342
見て回る仕事…???
動物園とか水族館の特集記事書く記者さんとかかな…?
見て回る仕事とはそもそもどういう意味なのかがわからん。すまん…。飼育員とは違う感じだよね…?

346 :◆o8yGKtqfq2 :2020/08/19(水) 12:53:30 ID:7xl/jadp0.net
>343
そりゃあ嬉しいですとも。うちの子可愛いでしょ、ってなる。

347 :◆o8yGKtqfq2 :2020/08/19(水) 12:55:02 ID:7xl/jadp0.net
>>344
いますよたくさん
飼育員なりたての頃はその個体が気になったりするけどそんなのすぐ愛着はみんなと同じくらいになりますよ。みんな大好きです。名前つけたつけない関係なく!

348 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/19(水) 17:38:04 ID:i+GCq4WV0.net
この暑さやばいですよね
動物たちは大丈夫ですか?

349 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/19(水) 18:54:25 ID:Q1u7Y+M+0.net
ゴミみたいな質問ばかりで答えるのが大変そう

350 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/19(水) 18:56:30 ID:RjEec1nc0.net
横から眺めていたけど、主さん優しいからちゃんと相手にしていて申し訳なくなった

暑いので飼育員さんたちもご無理なさらず!

351 :◆o8yGKtqfq2 :2020/08/21(金) 13:18:10 ID:nGYM7MQj0.net
>>348
色々と対策はしているので具合悪くなったりする子はいませんが、みんな暑さで伸びてます…。
その前に飼育員が倒れそうです、暑すぎる…。

高山系や北極南極系の、涼しいとこに住んでる動物の担当が羨ましい限りです。
クーラー…。

352 :◆o8yGKtqfq2 :2020/08/21(金) 13:20:13 ID:nGYM7MQj0.net
>>349
とりあえずいただいた質問には精一杯お応えしています。
文字だけでは真意も分かりませんから、何を思ってその質問をしたのかまでは考えずに応えさせていただいてますので大丈夫ですよ

何より色んな質問をいただけることが楽しいです

353 :◆o8yGKtqfq2 :2020/08/21(金) 13:21:29 ID:nGYM7MQj0.net
>>350
ありがとうございます。
楽しませてもらっているので、あまり気にしてませんよ!笑

暑いですね、早く夏終わらないかな…

354 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/23(日) 11:13:22 ID:fLiTWxQT0.net
動物が亡くなった後はどのように処理するのですか?特に大型動物が気になります。

355 :◆o8yGKtqfq2 :2020/08/28(金) 10:50:03 ID:qn4aenky0.net
>>354
解剖したあと、基本的に焼却です。

剥製にしたり骨格標本にしたりする場合があるので、その時は研究施設に引き渡したり、いろいろですね。

356 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/28(金) 13:13:14.50 ID:Y15wi/tj0.net
鳥羽か名古屋港か忘れたけどダイオウグソクムシが剥製になってた。

357 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/28(金) 15:35:23.18 ID:JcQxlL+V0.net
京都市動物園の園長が動画で言っていたが、貴重な動物のオスの場合は精子を冷凍保存して、種の存続に活用すると言っていた。

358 :Zoo Zoo Zoo:2020/08/28(金) 19:48:17 ID:g6CcDABf0.net
>>355
ありがとうございます。焼却炉は園内にあるのですか?大型動物の場合は大変そうですね。

359 ::2020/09/03(木) 11:57:15.88 ID:Rd9H/4FF0.net
>>357
うん、そういうことやってる動物園もあるよ。動物園というか付属してる研究施設みたいなところに保存してあったりしますよ。

360 ::2020/09/03(木) 12:01:46.84 ID:Rd9H/4FF0.net
>>358
園内には基本ないですよ、提携してる業者がいます。
丸ごと火葬するわけじゃないですよ!必ず解剖します。で、標本にしたり剥製にしたりもします。色々です

361 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/08(火) 10:20:35 ID:UcKYU52Y0.net
動物専門学校を卒業してからの職場先はやはり自分が好きな個体のいる園とかを希望するのですか?

362 ::2020/09/08(火) 11:52:40.98 ID:zS+fPZlK0.net
>>361
選り好みできる余裕なんて皆無ですよ!!
通えるかどうかは抜きにして、とりあえず審査が一番早いところに応募して、同時進行で別のとこにも応募して…みたいな感じかな。
なんせ倍率がとんでもないので。
動物園だけでなく、観光牧場やペットショップなどにも応募する人が多いです。

というか、好きな個体はあくまで自分たちが世話をする中で生まれるものなので、それ基準で園を選んでる人は存在しません。たぶん。

(ちなみに上野や多摩などの東京動物園協会が管理してるところは、協会自体に応募するのでどこに配属されるかは分かりません。)

363 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/08(火) 15:21:38 ID:UcKYU52Y0.net
回答ありがとうございます。そうなのですね、やはり皆さん元々が生き物が好きなので、お世話してる内に好きになる個体もあるんですね。狭き門とは聞いた事あります。ありがとうございました。

364 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/10(木) 12:32:59.78 ID:OyvhvHe00.net
参考にしている本や、読んでためになると感じた本を教えてください

365 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/12(土) 14:43:38.72 ID:jkH2+hAk0.net
多頭で生まれた子達は、近親交配を避けて他の動物園に移動したりするんでしょうか?

366 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/12(土) 17:01:00.90 ID:bBlIGFuS0.net
大森山の柴田というあの俺様な感じの飼育員が
Twitterなどでその俺様only oneみたいな風に出しゃばっていますが、ああいう人のことはどう思いますか?
自分は本当に苦手ですし、他全国の飼育員さん達にも失礼な感じがしてなりません

367 ::2020/09/14(月) 11:18:55.70 ID:EMpaia7J0.net
>>364
なんだろう、基本とりあえずなんでもかんでも読んでるかなあ。図鑑とかも読みます。
論文が一番いいかな。単純に面白いし、ためになります。
ネットにいっぱいあがってるので読んでみてね。
「環境エンリッチメント」で検索すれば面白いのたくさん出てきますよ。

基本は「新飼育ハンドブック」をベースにしてます。これは飼育員みんなそうだと思います。

368 ::2020/09/14(月) 11:25:05.20 ID:EMpaia7J0.net
>>365
他の動物園で繁殖させたいという声があれば移動させたり、交換したりします。

なさそうであったり、これ以上繁殖させたくない場合は去勢やパイプカットをします。

369 ::2020/09/14(月) 11:32:43.53 ID:EMpaia7J0.net
>>366
柴田さんは動物園界隈ではキリンのトレーニングなどで有名で、けっこうすごいことを成し遂げている方なので、自分はそこしか見ていませんでした。

実際お会いしたことはないので人柄はどうなのかはよく知りません、すみません。

370 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/15(火) 21:47:57.03 ID:W2tSbH7w0.net
>>368
回答ありがとうございます
むやみに増やせないという事情もあるのですね

371 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/18(金) 10:32:35.65 ID:RmZnUvWk0.net
>>367
ありがとうございます。
さっそく、ぐぐってみます!

372 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/18(金) 10:38:20.23 ID:gy3ZfKty0.net
動物園への寄付というは目に見えて役に立つのでしょうか?
飼育動物へのサポートに興味があり、寄付を検討していますが、色々な形がありますよね
協会だったり動物園ごとだったり
今も特定の園に少額のサポートなどはしていますが、困っている園に使ってもらうには協会の方がいいのですかね
飼育と関係ない話だったらすみません

373 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/18(金) 15:06:59.47 ID:9RzqmQiR0.net
少額でも役には立ってるでしょうがお客さん目線で判るような変化はないと思う
変化はが見えるような寄付をしたいということであれば、お金ではなくモノを寄付するのはいかが?
自分で動物園を見に行って、例えば動物たちの餌入れがボロボロだったら餌入れを、首輪がボロボロだったら首輪を、飼育ケージ内を掃除する箒やデッキブラシとか、もしくはエサになる野菜等など
もちろん動物園側の都合もあるから勝手に送りつけるのではなく飼育員さん等と相談の上でね

374 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/18(金) 15:20:13.12 ID:gy3ZfKty0.net
>>373
いやいやそういう意味じゃなくて、今は少額のサポーターのようなものはしているけど将来的に寄付を検討しているんだよ
どこにするのがいいのかが悩み

375 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/19(土) 09:37:21.64 ID:7rjCNiTC0.net
>>374
そういう意味であれば、困っている動物園に直接の方が確実だと思う
動物園協会とか挟むと事務の手間がかかって動物園に渡るお金が目減りするでしょ

376 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/19(土) 12:37:11.76 ID:ROnKrm7x0.net
そういう事を飼育員さんの内側からの視点でどう思うかを >>372 は聞きたいんでしょう

377 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/19(土) 13:26:47.27 ID:OMZYCqzz0.net
混乱させてすみません366です
子どもがいないので、その分を飼育動物にと思っていて、ある程度まとまった金銭の寄付を考えています

今の特定の園のサポーターの口数を増やすのもありですが、そこは潤沢な資金のある園なので、本当に困っているところに使ってもらいたいと思っています
そうなると協会がいいのかなあと思いつつも、確かに協会運営費に抜かれてしまって有意義に使ってもらえないかもしれないですね
せめて何処の園が困っているのかなどの情報があればいいのですが、なかなか難しいですよね
クラウドファンドは仲介料がかなりかかるらしいですし
どういう形がいいのか答えはないかもしれないですね

378 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/19(土) 14:58:57.62 ID:D5bzHBJY0.net
犬山のモンキーセンターはどうでしょう?
色々寄付を募ってます
横からすみません

379 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/28(月) 06:33:27.00 ID:Cxj0FXSwU
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

380 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/30(水) 00:57:38.45 ID:u1dIUEV70.net
>>377
通りがかりですが、自分も同じことを考えていて、できるだけたくさんの園館や団体を見たり聞いたりして回っています。
犬山さんとかは困っていてもきちんと声をあげる技術と努力と危機管理能力があって、ある程度自力でもなんとかできている園だと見ています。実際はそれもできず、ただただピンチなところもたくさんあります。それに単に困っているから助ければいいんじゃなくて、そこが存続するのがいろんな側面から見て本当によいことなのかも考えると、本当に難しいです。
自分はまだ結論は出ていなくて、半ば終活のような心持ちで、楽しみながら寄付先探しをしています。
長文すみません、でも自分もこのあたりについて飼育員さんのご意見が聞けると嬉しい!

381 :Zoo Zoo Zoo:2020/09/30(水) 08:20:14.41 ID:6tzEbn460.net
飼育員さんで大卒で研究者のように論文発表している人もいるようですがああいうのは個人の自由でやるのですか
主に公営の動物園の上役運営候補生としてそういう人が採用されるのでしょうか

382 :Zoo Zoo Zoo:2020/10/02(金) 21:18:39.92 ID:EvjL7dcm0.net
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31866470W8A610C1AC1000

神戸市、パンダ育成成果なしが
返却の原因。


https://search.yahoo.co.jp/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/357872%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAZHZipjBoNyGswGwASA%253D

高齢が理由。
ネット時代でこんないいように言い訳、捏造してもバレバレなんだが。

無能のあげぐ捏造。これやから市営のグズは。

383 ::2020/10/03(土) 12:58:14.69 ID:n2v/39yp0.net
>>377
すみません、解答遅れました!
そうですね、園によって色々と違うので「コレだ!」っていう正解はないかな、と思います
募金を募集してる園や、モンキーセンターのような直接物を送って支援できるところなどもあるので、まずは色々調べてみて、自分がやりやすいやり方でやってみてください

一番良いのは募金したい園を探したら、そこに直接聞くのが良いですよ

384 ::2020/10/03(土) 13:15:49.26 ID:n2v/39yp0.net
>>378
モンキーセンターは私立なので、特に募金はしやすいかもしれませんね
決して潤沢な動物園ではないです

募金とは関係ないですが、モンキーセンターは良いですよ
飼育員のレベルがめちゃくちゃ高いです
是非体感してほしい!

385 ::2020/10/03(土) 13:23:02.17 ID:n2v/39yp0.net
>>380
日本は動物園がめちゃくちゃ多いです
そしてどこの動物園も基本お金がないです
とりあえずなんとかなってはいますし、最近はどこの園もリニューアルさせて、より良い飼育施設に建て替えたりしてますが、欲を言えばもっと良い設備、広い環境などが欲しいのです。

「金がない」で言い訳していても、十分な管理ができていないのであれば、いくら種の保存や研究、教育に役立っているとは言え、動物園が存在している意味も考えなくてはいけないのかもしれませんね

かくいう私の勤めている動物園もお金があるわけではないですが…。
どこの園もお金がない中、精一杯の工夫で、やれることはやって頑張っています。
応援してくれたら嬉しいです…。

386 ::2020/10/03(土) 13:29:53.66 ID:n2v/39yp0.net
>>381
私が知っている限りでは、飼育員が毎日飼育する中で、個人だったりチーム作ったりして、研究も兼ねている感じです。
もちろん、大学や研究機関などの団体と提携して研究したり、飼育員と重役が共同で色々調べたりする場合もありますよ

(私が知っている限り、なので違う場合もあるかもしれません)

上役の採用云々はちょっと分からんです。

387 ::2020/10/03(土) 13:34:27.34 ID:n2v/39yp0.net
>>382

??
どこの部分が捏造だと感じたんですか?
皮肉とかではなく、飼育員としてぜひ知りたいです

388 :Zoo Zoo Zoo:2020/10/03(土) 17:14:27.29 ID:0Nz6f6N90.net
>>385
わざわざお返事ありがとうございます!
どこの園館を見ても、おっしゃっていることを強く感じます。だからどこかにひとつにまとめて、というのを決めるのがとても難しい。。
今は年にいくらまでと決めて、自分が意義を感じた取り組みがあれば少しずつ支援しつつ、並行してまとまった寄付先探しも続けています。
飼育員の皆さんが頑張っているところは私達来園者もちゃんと見ていて、応援したいと思っているので、困っていたら是非声をあげてください!

389 :Zoo Zoo Zoo:2020/10/05(月) 00:38:55.33 ID:98hzr9Fu0.net
クマは常同行動しやすいのでしょうか?
だいたいどこのクマも扉の前でうろうろゆらゆらしてる気がします

390 :f、国会議員・知事にも聞いてほしいこと:2020/10/07(水) 13:07:09.91
生き物の本能の部分に入るかもしれない現象が起きています。でも、これは病気であろうと
世界を救う釘の1本であると考えるのです。どうか間違ってるなら訂正してほしい
私の最終目的は自然災害と呼ばれてるものの被害を小規模にすること
そして国連の調査である国民の幸福度ランキングの10番内を日本人にも体感してほしいから

人類は脳細胞のほんの一部しか使いこなせていない、私●子fは多重人格です。
統合失調症、これが病名である、そして脳内の未知の部分には自分以外の別の
人格が潜んでいるとは、人類の殆どの人は知らない、そしてそれらの大部分の脳髄の
力が表に出す事に成功すれば人は人1名を遥かに凌ぐ力を発揮する、それは何等かな才能です。
                     − つづく −

391 :f、国会議員・知事にも聞いてほしいこと:2020/10/07(水) 13:10:51.55
ちなみに日本は62位です。自然災害の被害を半分に減らすことに成功すれば30番内も狙えますよね。
  − つづき −
誰か、私f、の幻聴・ドクゴ独語の話を現実化するのに力を貸してほしい、きっとそれは
人類が未来社会を生きる上で必須な内容であると考えられるから・・・
たとえば≪紅藻・赤藻を使った布マスク用の紙ナプキン≫であるが、これは赤藻・紅藻自身の持つ
抗ウイルスの力を利用したマスクにウイルスが付いても繁殖を抑える効果がある。
又抗菌剤の殆どは人類がウイルスの抗体を作り出すのにも逆向するのであまり適切ではない。
それに私の考えてる中で大きな計画として海の緑化運動ということにも流れとして有る。
だからこそ脳内分裂人格の声を無視することが出来ない、いつも彼らは地球の声で大勢の人類の
助けを求めています。 誰か助けて欲しい。書き込み担当●子fでした。

392 :f、国会議員・知事にも聞いてほしいこと:2020/10/07(水) 13:23:31.49
神風と書いてカノンちゃんの訓ですが、彼女は幻聴でおしゃべりを楽しそうにした

内容は、政治家って簡単な方法あるよ、国連の幸福度ランキングで15番内までの国で
国民へのサービスであったり公的な運動であったりで3か国が実行してる政策なら
失敗ないから、それを政策にするんだよ。 頑張れニッポンだね。

●子fでは駄目、英語がしゃべれないのって大損すること多いね。 たとえば
コロナのワクチンだけれども製薬会社の広報で効き目は4割〜6割だと書いてるのを
日本のTV局では全く取り上げない理由はたぶん翻訳されていなかったからだよ。
書き込み担当●子fでした。経営状態も厳しいでしょうが踏ん張って戴きたいです。

393 :Zoo Zoo Zoo:2020/10/10(土) 12:32:07.10 ID:nkclZ2Tw0.net
新型コロナにかかると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのようになって収縮しなくなる
一番恐ろしいのは一度繊維化した肺はもう元には回復しないこと
自分がかかるだけならともかく油断して出歩いて見知らぬ人間からコロナ伝染されて
家族や大切な人に伝染して死なせたり一生残る障害を負わせてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ

394 ::2020/10/11(日) 19:14:56.97 ID:KQ8J10N50.net
>>389
どうなんだろう…クマは分からんけど、たしかに種によって常同行動を起こしやすい動物はいます。
案外すぐ出てくると思うから調べてみてね。

395 :Zoo Zoo Zoo:2020/10/14(水) 23:56:47.56 ID:Fk0n01cr0.net
ズーラシアのニホンザルの赤ちゃん(今年の6月生まれ)が死亡したのですが、死因がブログに書かれていませんでした
いつも元気にしていたので突然の死亡のお知らせに驚きました
赤ちゃん猿が死亡することは珍しくないのでしょうか?
死因は病気、事故どちらが多いのでしょうか?

396 ::2020/10/17(土) 19:07:47.42 ID:YWvgY5lI0.net
>>395
動物の赤ちゃんは、人間みたいに徹底的に管理ができない分、死んでしまうことも多いです。

ヤギや馬、ゾウなどならまだしも、ニホンザルは特に、生まれてからずっと親が抱いて親が世話をするので、人間は本当に一切手出し出来ません。全部親任せです。

その中で、いきなり死んでしまう子がいます。
自分も何回か経験したことがあります。
明らかな事故以外、原因はいまいち把握できないです。
体がもともと弱かったり、先天的に何か持っていたんだろう、という予測しか立てられないです。
(今のところ、事故(怪我)で死んでしまった子猿は見たことないです。)

成長して大人になれることは当たり前のことではないんです。
なので生まれた子供たちが大人になれるよう、飼育員は全力でサポートしています。

397 :Zoo Zoo Zoo:2020/10/19(月) 23:43:24.61 ID:/YxBj7if0.net
>>396
ありがとうございます
活発に遊んでいて元気そうに見えたので、突然の死亡のお知らせにとてもショックを受けました
動物の赤ちゃんが大人になるのは簡単ではないのですね

398 :Zoo Zoo Zoo:2020/10/21(水) 23:47:37.19 ID:qF7dxB4H0.net
>>396
子供の動物が亡くなった場合、必ず獣医師さんが死因を特定するプロセスがあるのでしょうか?
獣医師さんの人手が足りない、致し方ないこととして検査をしない、などのケースもあるのでしょうか?

私は>395さんではありません

399 :Zoo Zoo Zoo:2020/10/23(金) 08:44:43.11 ID:PqlkOAm90.net
動物園によって繁殖に力を入れている動物が異なる印象があるのですが、そういうことはありますか?

あるとすれは、得意不得意、施設環境、経済的な問題などでしょうか?

繁殖のための動物の貸し出しは無償だと聞いたことがありますが(多摩動物公園のキリン)、どの動物についても当てはまるのでしょうか?

たくさん質問してすみません。

400 ::2020/10/25(日) 18:23:58.37 ID:v4voo7BH0.net
>>398
どこの園も、基本はどの動物でも解剖して、死因を特定します。

獣医さんが常駐していない園でも飼育員が解剖して記録に収め、その場で判明しなかった場合は後から獣医さんと死因を考察します。

401 ::2020/10/25(日) 19:55:29.82 ID:v4voo7BH0.net
>>399
【園によって繁殖に力を入れている動物は異なるのか?】
→異なると言えば異なるし、同じと言えば同じです。というのも、「園それぞれが、その時繁殖させたいと考えている動物」と「JAZAなど、動物園全体で繁殖に力を入れている動物」がいるからです。

例えば、A園が個人的に「ポニーやヤギなど、家畜の繁殖に力を入れたい」と考えたり、
B園が「ライオンやシロクマなどの繁殖に力を入れたい」と考えれば、繁殖に力を入れる動物は園によって異なっていることになります。

一方で、キリンやトラやパンダなど、希少な動物はJAZAに所属している動物園全体で繁殖を管理していますので、日本の動物園全体的に見ると、繁殖に力を入れている動物は基本的には変わらないことになります。
(JAZAなどの繁殖管理体制については一番下の項目をどうぞ)

分かりづらい…かなぁ…?
伝われ!!w


【上記の理由】
例として、先程のA園とB園を。
A園は、
「そこまで金銭面は豊かではない」
「土地は広く自然も多いが、ずっと冷房を効かせられる等の施設はない(つまり基本的に外で飼える動物)」
「削蹄士など、家畜の専門知識に富んだ飼育員がいる」
「ふれあい重視の動物園にしたい」

B園は、
「少し金銭面に余裕はある」
「冷房施設や、特定動物を飼える設備が整っている」
「増やしたいと考えているその動物を長年飼育し、知識や実力がある飼育員がいる」
「メジャーな動物を飼育し、研究や客足に繋げたい」

みたいな、園によって「金銭面」「施設」「飼育員の体制」「方針」など、他にも様々な条件が異なってきます。
なので個々の園だけを見ると、繁殖させたい動物は異なっていることもあります。

でも動物園全体で見ると、先程も言った通り繁殖に力を入れている動物は、JAZAなどの管理のもと、共通認識されています。
理由は「種の保存」です。
希少な動物を繁殖させ、近親交配を避けつつ、種を保存させるためです。
なので動物園全体で取り組んでいます。



…自分で何言ってるかよく分からなくなってきた。
伝えたいことが上手く表せねえ…文章が支離滅裂ですみません。理解できますように…。


【貸し出し料金】
→日本の動物園同士なら基本はどの動物でも無償だと思います。有料で貸し出したというのは聞いたことないです。

ちなみにパンダは全部中国から借りているのですが、レンタル料がかかっています。調べてみてください。目玉飛び出ます。



【JAZAで管理している繁殖についての補足】

絶滅の可能性が高い希少な動物は、JAZAやWAZAの管理のもと、繁殖が行われています。
先程も言いましたが、血の繋がりをしっかり明確に記録し、近親交配を避ける為です。
つまりどこの園にどの個体がいて、どの個体と個体を掛け合わせて繁殖させるのか、など、全部把握しています。
動物の種ごとに、これらを管理する人が基本的には1人ずつ存在し、種別調節者と呼ばれています。
日本では160種くらいの動物に、種別調節者は120人くらいいます。(数が合わないのは、小型のサルなどは、1人に対して複数の種を指定されていたりするせいです)

402 :Zoo Zoo Zoo:2020/10/26(月) 21:43:57.15 ID:7QE8Duta0.net
>>401

園だけの都合だけでもなく、JAZA(日本動物園水族館協会)に属する全体の意向というのもあるのですね。
とてもよくわかりましたし、納得できました。

そしてパンダなどを除いては、レンタル料などは発生しないのですね。

お忙しいところを丁寧に説明して下さって、ありがとうございました。

コロナが収束したら、少し足を伸ばして遠くの動物園もめぐってみたいと思っています。(^^)

403 :Zoo Zoo Zoo:2020/10/31(土) 23:59:13.11 ID:ulaAJJ6v0.net
>>401
横からですが、とてもわかりやすかったです!
ぼやっとなんとなく知っていたような断片的な知識が整理されました!

404 :Zoo Zoo Zoo:2020/12/04(金) 10:51:39.08 ID:VncOnW210.net
上野動物園の迷惑常連についてどう思いますか?

405 :Zoo Zoo Zoo:2020/12/06(日) 00:29:52.00 ID:wP6/Nzew0.net
飼育員や獣医の方で憧れや尊敬している方はいますか?日本国内でも海外でも。
もしいらっしゃったら、理由もあわせて聞かせていただけますか?

406 :Zoo Zoo Zoo:2020/12/07(月) 23:58:08.98 ID:7RF0X2o20.net
園によっても異なるとは思いますが、希望の動物の担当になる事はできるのでしょうか?

407 ::2020/12/10(木) 09:37:20.94 ID:z9DrHrJQ0.net
>>404
ちょっと分からないなあ…お客さんでマナーが悪い人がいるのかな?

動物園側としては、動物にストレスを与えられるのはもちろん一番嫌だし、それに周りのお客様に迷惑をかける人も同じくらい嫌だな。

408 ::2020/12/10(木) 09:50:04.48 ID:z9DrHrJQ0.net
>>405
個人的にはたくさんいますね。名前を挙げるとキリがないです。

やっぱり管理が難しい動物たちの繁殖に成功していたり、難しいトレーニング方法を成功させていたりする飼育員さんは本当に尊敬します。

もちろんすごいことを成し遂げた飼育員さんは憧れますし誰にでもできることではないですが、割り当てられた担当動物や仕事内容、その動物園の環境などさまざまな要因も大きく関わってくるので、自分の担当動物に愛情を持って、よりよい環境づくりに励んで自ら色々工夫して、もちろんお客様にもしっかり対応して他の仕事もこなしているのであれば、十分すごいと思います。

409 ::2020/12/10(木) 09:52:29.75 ID:z9DrHrJQ0.net
>>406
その辺は本当に動物園によって違いますね。
基本的には希望っていうよりかは適材適所、配置される感じだと思います。
みんなそれぞれ知識量も得意分野も全然違うわけですし。

どこの園も、この動物をやりたいから担当になれる、というわけではないと思います。

410 :Zoo Zoo Zoo:2020/12/10(木) 19:20:33.31 ID:5WOQD92N0.net
希望してないしあんまり人気がないというか注目されない動物っていますよね
世話してるうちに可愛くて好きになるってこともあると思うけど
正直つまんないとか人気の動物担当に嫉妬するとかあります?

411 :Zoo Zoo Zoo:2021/01/02(土) 12:02:25.25 ID:hrUuSp9y0.net
明けましておめでとうございます!飼育員さん、動物のお世話いつもありがとう!

元日もやっぱりお世話で動物園なのでしょうか?

412 :Zoo Zoo Zoo:2021/01/04(月) 19:15:01.77 ID:tPvOZi2i0.net
伊勢シーパラダイスは元日に配信してたな。

413 ::2021/01/05(火) 15:53:59.16 ID:gp+fYC3Z0.net
>>410
年跨いでのお返事になってしまってすみません。

ずーっと担当してたのに、後輩とか別の人に担当が変わっちゃったりすると、ちょっと寂しいな…とは思いますが、基本的には自分の担当動物に夢中になりますし、自然とその動物自体好きになりますよ。
マイナー動物でも好きでいてくれるお客様はそれなりにいるのでやりがいもあります。

414 ::2021/01/05(火) 15:55:29.66 ID:gp+fYC3Z0.net
>>411
あけましておめでとうございます!
今年も動物園及び水族館をよろしくお願いしますね

自分の場合は年末から年始までずっとお世話でしたw
命を扱う仕事なので休むわけにはいきません!
それでも楽しいので全然平気です

415 ::2021/01/05(火) 15:58:57.29 ID:gp+fYC3Z0.net
>>412
そうだったんですね!
去年今年は特にどこの園でも生配信やSNSなどに力を入れてましたね
コロナが少しでもおさまることを祈るばかりです…

416 :Zoo Zoo Zoo:2021/02/17(水) 23:43:07.45 ID:6vxh4jBr0.net
失礼します

主様が知っている限りでお聞きしたいのですが
大卒で飼育員にねる人って
・理学部の生物学部科系
・獣医学系学部
・農学系、水産系学部
・工学部のバイオ系、生物工学系

あたりが多いんでしょうか?

417 :f、国々・政府にも聴いてほしい:2021/02/21(日) 19:58:58.93
私が言いたいのは、砂防ダムの存在で絶滅の危機に遭う動植物は多いということです。
そしてその建造物は、当然人間にも禍は返ってきます
だからこそ知ってて欲しい凸ではなくて凹の提案です。

418 :f、国々・政府にも聴いてほしい:2021/02/21(日) 19:59:31.51
貼らせてね、これは中国の話だけではなくて日本でも何分の1かの災害や被害は
毎年のように起こってるのです。上流より川幅を広める・深めるを海の手前までが正解

【海外の反応】衝撃!中国世界最大ダムの「大誤算」で世界に激震走る!専門家「10年もたない…!」
三峡ダムに多数の亀裂が発見され外国人が嘆く…【俺たちのJAPAN】
https://www.youtube.com/watch?v=UGSwzOHYwaA

巨大であるから被害も大きい、間違いも見つかり易いだけ
そもそも砂防ダムには構造上に問題があると思う、その形では絶対に無理
(雷光ライディーン独語にて)
                     − つづく −

419 :f、国々・政府にも聴いてほしい:2021/02/21(日) 20:00:07.89
 − つづき −
神風カノンチャンはね、思うの●子fの流れた小学校近くのダムも見た目似たり寄ったりだよね
中国だけれども海砂を採掘する技術があるのだから三峡ダムのダムの底を
掘るの、そしてそれはゴビ砂漠の砂と交換して農地や放牧場を創るんだー
ヌたヌたのドロドロできっと水はけも悪いと思うので丁度いいよ。

三峡ダムの上流の小さな泉・小川・谷、そこから川幅を広めること、土砂の流出を
抑えるために山林の緑化も必要である。街の中に水の流れがあるのであれば
凸よりも凹つまり池にしたり砂防ダムではなくて沿い溝を水流の3倍ましまで計算して
創造すること。これが答えだと思うよ、どの国の氏神であろうとな
(亞戸君の訓幻聴にて聴くところ)書き込む担当が私自身●子fでした。

420 ::2021/02/22(月) 13:33:49.83 ID:8vPakpC00.net
>>416
そうですね、そのあたりが多いかなと思います。

獣医はわざわざ動物園に就職する人はかなり少ないです。
給料低いしね…。

421 :Zoo Zoo Zoo:2021/02/22(月) 22:29:25.11 ID:Xrs7jLub0.net
そう言えば、現在の京都市動物園の園長は獣医さんだとか。公立動物園の園長など幹部は現場からの出世していくものなのですか?それとも市役所や都県庁からの事務系役人がやってくるものですか?

422 :f、国々・政府にも聴いてほしい:2021/02/23(火) 20:11:12.84
【海外の反応】衝撃!反捕鯨のせいでサメの襲撃が急増!!人命よりクジラ命…オーストラリアの
「反捕鯨原理主義」が招いたサメ被害に外国人も驚愕!【グレートJAPANちゃんねる】
   https://www.youtube.com/watch?v=Ewoph1MWFa4

幻聴が始まりそう。。。 独語ドクゴも、、、

423 :f、国々・政府にも聴いてほしい:2021/02/24(水) 01:03:22.45
カモメの捜し当てた餌(魚)を目の前で根こそぎぶんどってゆくのだから
その替わりに餌をやらないわけにいかないという漁師のオジサンの話を
聞いたことが有ります、ほぼ毎日3・4個のパンをお買い上げ、パンは
カモメ用だと言ってました。

【海外の反応】衝撃!反捕鯨のせいでサメの襲撃が急増!!人命よりクジラ命…オーストラリアの
「反捕鯨原理主義」が招いたサメ被害に外国人も驚愕!【グレートJAPANちゃんねる】
   https://www.youtube.com/watch?v=Ewoph1MWFa4

その配慮がシーシェパードとかお考えですか? 日本の役所に代表が出向くこと。
保護区を設けることとし禁漁区の餌となる魚を増やす努力は必要であると思われる。
犬や猫だって首輪を外して餌皿を処分すれば、ただの野良ちゃんでしょ!?
違いますか???

424 :Zoo Zoo Zoo:2021/02/27(土) 02:35:11.97 ID:tr+eMt5e0.net
https://www.afpbb.com/articles/-/3333769
ゾウに鼻でたたかれ飼育員死亡 スペイン動物園
2021年2月26日 15:57 発信地:マドリード/スペイン [ スペイン ヨーロッパ ]

425 :Zoo Zoo Zoo:2021/02/27(土) 02:36:37.75 ID:tr+eMt5e0.net
>>424

書き忘れた

飼育員の皆さん、こういうアクシデントが
起きない保証はないのでお気を付けください

426 :Zoo Zoo Zoo:2021/03/10(水) 10:06:48.80 ID:OIPIGzJN0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/a71ed01dbb55324b1810c0a1d05df2ef5ac179de
「計画的に繁殖させることが基本の動物園にとって、予期せぬ妊娠、出産はあり得ない事態だ。園は「再発防止に努める」としている。」
とあるのですが、サル山のニホンザルとか結構(猿同士の)好き勝手に繁殖しているのかなと思っていました。

この記事の園側からのコメントがネガティブなイメージばかりで(そこしか切り取られていないのかもしれませんが)とても切ないのですが、このような事は飼育員からしてはありえない、ネガティブなことなのでしょうか?
望んでいない出産ですが、生まれた新しい命に喜びは感じないものなのでしょうか?

427 ::2021/03/13(土) 16:28:39.05 ID:xX030nK30.net
>>421

園によって異なってきますね。
役所の公務員が部署移動などで園長になったり、公募でなることもありますし、ずっとそこに勤めた飼育員が継ぐこともありますし、獣医師が園長になることも多いです。

色々ですね。

428 ::2021/03/13(土) 20:10:02.46 ID:xX030nK30.net
>>426

どこの動物園でも、当たり前ですが繁殖はちゃんと管理しています。
増やす動物は増やしますが、繁殖させられない動物もいます。
増やしても飼える場所などがなかったり、近親交配を避けるためなど理由は様々です。

極端な例を出すと、1〜2頭が理想の獣舎で、ブタのペアを飼育していたとします。これ以上増やしても飼うスペースがありませんね。そして、ブタは1回の出産で約10頭産みます。この時、もし出産をしてしまったら…?
ヤバいですよね。飼える場所がありません。
はたまた、親子同士で飼育していたらメスが妊娠してしまった…とか…。

こんな感じで、もともと繁殖を抑えていたはずなのに、管理できていなかった予期せぬ繁殖は、動物園にとっては一大事なのです。

なのであんな感じのネガティブな印象を受けてしまうコメントを出しているのだと思いますが、「意図せず増やしてしまった」ことに対してのコメントなだけであって、「生まれてきた子」については何も言及してませんよね。
決して新しい命を蔑ろにしているわけではありません。動物園は命を育てる場所です。飼育員はみんな動物が好きでこの仕事をしているわけですから、もちろん愛情を持ってお世話します。赤ちゃんかわいいし。

ちなみにニホンザルのオスは基本的にパイプカットしており、増え放題というわけではありません。
(繁殖させている場合は、ニホンザルの特性上、父親の特定ができないのである意味好き勝手繁殖しているのと同じだと思われそうですが、それでも、この個体はいつ誰から産まれた、とかはちゃんと把握して記録はします。そりゃそうだ。)

429 ::2021/03/13(土) 21:28:32.30 ID:xX030nK30.net
>>425

ご心配ありがとうございます。
特定動物をお世話する時は、どんなに人に馴れた個体でも、日々最新の注意を払ってます。
もちろん特定以外もです。

いつ何があるか分かりませんね、気をつけます…!

430 :Zoo Zoo Zoo:2021/03/14(日) 19:09:15.09 ID:XJ7d3UCt0.net
>>428
なるほど、豚の例えでかなり腑に落ちました。
自分自身も鳥を飼育しているのですが、もうこれ以上は飼育するスペースも時間もなく、繁殖に関してはかなり注意しているのにもかかわらず、
動物園だからスペースあるし人手もあるし、1匹ぐらいいいでしょ思ってました。
それを全部の生き物に適応してしまうととんでもないことになりますもんね。

ニホンザルのパイプカットの件初めて知りました!
上野などでお盛んな場面を見るたびにw
発情するって言うことは去勢手術はしていないんだな〜と思っていたのですが(よく子猿抱いているところも見るし)そういうことだったんですね!

ありがとうございます!

431 ::2021/03/14(日) 20:00:19.29 ID:7d4a4LCH0.net
>>430
社会性がある群れをつくるニホンザルにとって交尾はかなり大事な行為なので、去勢すると交尾しなくなり、群れが崩壊しちゃいます。

ちなみにオスのパイプカットの他に、メスにホルモン抑制剤を入れる方法もあります。これは大体2.3年で効果が切れるので、永続的に避妊できるわけではないです。

栄養状態が良ければメスはほぼ毎年産みますので、何もしないと爆発的に増えていきます。子猿はいるけれどある程度一定数を保っているような園は、必ず何かしらの避妊を行なっているのです。

432 :Zoo Zoo Zoo:2021/03/20(土) 23:11:11.18 ID:i2XlNqBk0.net
生まれつき身体的な障害を持った個体を担当されたことはありますか?(自分の狭い知識だと関節系が多いかな?)

通常の飼育にプラスしてケアが必要だと思われますが特に気をつけたことはありますか?
また、他の個体と同居させるときに配慮することはありましたでしょうか?

(そういう経験が無い場合は他の飼育員さんのお話でも結構ですのでお聞きしたいです)

433 ::2021/04/01(木) 22:33:39.88 ID:HmrSAHQa0.net
>>432
自分は担当したことないですが、目の見えない個体を担当していた先輩がいますよ
何の動物かは秘密です。(そこまで特殊な動物というわけではないですよ)

目の見えないなりに鼻や耳である程度はカバーできているので、普通に生活していました。
ご飯も匂いで気がつくし、音で飼育員かどうかを聞き分けたり色々出来ていました。特に怯えたりとかはなかったです。
ただ、目が見えないというのはやはりかなりリスクが大きいので、普通の展示場内の段差で落ちたりすると困るので、その個体だけ、フラットな床の別の部屋で飼育していましたよ。

あと、先天的ではなく、怪我で脚を無くした草食動物がいましたが、特に気にせず3本脚で走り回って元気に生活していました。案外平気なようです。仲間達とも仲良くしていました。
他にも脚が曲がったままの鳥など色々いましたが、本人達はそのまま普通に暮らしています。飼育員も気にしていますが、動物たちは案外強いもんです。自力で頑張って生きています。

障がいを持って生まれた子が他の個体とは一緒に暮らせるかどうかは、動物の種類にもよりますし、障がいの程度にもよるので一概にどうこうは言えません。

基本的にずっと介護が必要なレベルの動物は飼育したことないのでこんなことしか言えませんが、参考になりましたでしょうか…?

434 :Zoo Zoo Zoo:2021/04/03(土) 06:47:23.58 ID:MNpzLm720.net
飼育員さんはやはり体力勝負なところがあるように感じますが
ある程度年を取るときつくなってやめる人とか多いんですか?

435 :Zoo Zoo Zoo:2021/04/03(土) 23:53:05.15 ID:RxzCwAYY0.net
>>433
年度代わりの忙しい時期にご回答ありがとうございました。

>飼育員も気にしていますが、動物たちは案外強いもんです。自力で頑張って生きています。

すごく分かります。
かつて自分も飼っていたペットで障がいをもって生まれた子もいましたが、他の子と変わらず頑張って生きていました。

436 :Zoo Zoo Zoo:2021/04/05(月) 08:52:14.47 ID:+9bzzxRg0.net
新年度で新人さんが来たり担当が変わったりで人間がわさわさしていると動物たちも様子や行動が変わりますか?
動物が移動いた先に元担当者が異動してきて動物がそわそわしているというつぶやきを見ましたが、動物たちは飼育員さんを覚えているのでしょうか?

437 ::2021/04/06(火) 12:43:26.26 ID:/idqFsxs0.net
>>434
自分の周りだと、体力的にキツくなって辞める人はあんまりみたことないですね。
ただ男性職員さんはわりと定年まで続ける方が多いんですが、女性職員さんはやはり途中で退職される方が多いです。この仕事柄、長い休みはかなりのブランクになるので、出産や子育てがある場合は辞めてしまう方がそれなりにいるのです。もちろん続ける方もいますけど。

207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200