2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 133 【123便】

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 23:01:36.67 ID:???.net
壺てなんだよwww

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 23:21:32.58 ID:???.net
一生 妄想しているしかないなんて哀れすぎる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 23:57:17.05 ID:???.net
>>466
お薬飲みましょうねー
はいはい、だめよーそっちはお外だから出ちゃ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 00:14:01.56 ID:???.net
>>466
100%ね−よんなもん

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 00:31:07.22 ID:???.net
ワタナベよ、昭和60年8月12日に相模湾で日米共同訓練を実施した事を証明してからドヤれよ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 01:06:40.16 ID:???.net
ガヤのうるせー批判とかいらねーから

真実に近づくように語るんだろ?

批判だけで笑ってるやつは出てけ

マジで必要ないから

って言っても蠅はよってくるんよな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 01:14:26.87 ID:lsQ8SnSm.net
>>447
第4エンジンに予め仕掛けた
爆破テ⚪︎で解決かと、、、、

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 01:24:34.42 ID:???.net
テロさん


何度計算しても与圧室内の温度がスケールハイトを加味しても、与圧室内の空気は3.7秒ですべて抜け出し
-150℃になってしまう

どこ間違えてるのか
お酒飲んでたらわからなくなりました

明日、また精査します。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 01:47:28.95 ID:lsQ8SnSm.net
>>474
エアコンがハイパワーだからっていう
話が主流みたいだけど、
圧力隔壁なんか大した損壊じゃなく、
垂直尾翼が脱落する瞬間だけ
圧力隔壁の上の機体外殻構造が
持ち上がり、一瞬の急減圧を招いたが、
垂直尾翼脱落後すぐに機体外殻構造の
変形はなくなり、急減圧もなくなった
(ジクセン説)

よって白い霧が出たのも
一瞬だけだった

自分はジクセン説で納得してます

476 :爆破テ口説:2023/11/11(土) 01:59:08.45 ID:lsQ8SnSm.net
>>473
・赤い閃光を伴うキノコ雲
・戦闘機の目撃証言なし
・山超えて左旋回なのに右翼が下
・山超えた後の左旋回を急にしないと
  墜落地点から一本カラ松との
  一直線上に航跡が乗らない
・事故調の墜落寸前の高速小径ループを
  なしにできる左の急旋回
・第4エンジン飛散場所との整合

墜落寸前の諸問題を全てシンプルに
解決するのが、
右第4エンジン爆破テ⚪︎説

だと思うのだが、、、、

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 02:07:59.76 ID:???.net
>>472
陰謀蠅か、なるほど

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 02:11:19.31 ID:J4HeQ2J4.net
>>476
戦闘機の目撃証言は有るよ
小学生が見て文集に載ってなかったかな
大きい飛行機と小さい飛行機ってやつね
あと近くでキャンプしてた元自衛官がファントムを見てなかったか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 02:12:30.52 ID:???.net
>>130 に戻る

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 02:14:11.16 ID:???.net
>>475
それだけ圧力隔壁の破れ問題はにっちもさっちもいかないんだよね

もう放っておこうかな

おやすみなさい

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 02:15:45.65 ID:???.net
>>478
うんうん
どっちも証言はありますよ

そこをなんとか精査してます

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 02:28:32.65 ID:???.net
元共同通信記者 堀越豊裕 著書より
USエアウェイズ1549便不時着水事故(ハドソン川の奇跡)のサレンバーガー元機長へのインタビュー
(要約)
日航123便墜落事故はもちろん知っていた。事故調査委員会の調査報告書が指摘した事実も把握している。
123便の生還は不可能だったと思う。垂直尾翼がなくなれば、飛行機は安定性を失う。尾翼を失い、油圧を失った機体の操縦は本当に難しい。
尾翼も油圧もない状態で、機長ら乗員が自分たちの不時着したいと思った場所に向かえたかは疑問だ。

483 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 03:24:27.19 ID:???.net
五郎山から梓山方向へ飛行
扇平山手間か第二小学校あたりで右旋回して三国山方向へ
左旋回で山越え
第四エンジンに異変、水平尾翼脱落
左翼の揚力UPで右ロール、裏返しでU字溝へ

でどうだろうか?
小半径の逆S字飛行が油圧喪失状態では不可能ではないかとする意見があったが、スロットルコントロールでイケたのでは?
それに加えての操縦桿による操作反映があればなお可能性は上がる

問題は第四エンジンの異変

・外部からの攻撃、被弾
・仕掛けられていた爆発物による内部からの破壊
・エンジン故障による爆発

あと何があるだろう?

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 07:23:24.92 ID:lsQ8SnSm.net
>>478
初女さんが見てないのを
重く考えてます

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 07:25:56.14 ID:???.net
>>483
千歳空港での第四エンジン接触事故を起こしているので第四エンジンは狙いやすかったか

486 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 07:35:19.94 ID:???.net
>>485

ピカッと光って 赤く染まって キノコ雲 墜落地点は別の場所

となると、ミサイルは有力候補になるかな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 07:38:42.09 ID:lsQ8SnSm.net
>>483
山超えの際にエンジンの
急なパワーアップをしてしまった

特に右第4エンジンの弱から強への
パワーアップは急すぎであり、
非常識といえるレベル

まるでクルマのレジプロエンジンの
ような扱いを受けたエンジンが爆発

というのは
いかがか?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 07:41:44.02 ID:lsQ8SnSm.net
>>486
初女さんの頭上をミサイルが通過して
右第4エンジンを爆破したのかな?

初女さん見えないとオカシイよ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 07:51:39.81 ID:lsQ8SnSm.net
この辺ねー
河津の異常音とも繋がる

意図的なのか偶然か
揃ってこないとオカシイ

河津の異常音が、誰の意図でもない
偶然の誤射であれば
右第4エンジン爆破は非常識なレベルの
急なパワーアップが原因?

垂直尾翼に爆発物を仕掛けたとか。
標的機のコントロールを奪われた
自衛隊の誤射を装った米屋のテ⚪︎、、、
そういう考えな右第4エンジンに
爆発物が仕掛けられたと考えるのが自然

河津と繋がるね

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:05:16.44 ID:???.net
ツッコミ所しかない妄想は放置

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:06:56.34 ID:lsQ8SnSm.net
河津の異常音と考え方を揃えようとすると、
この右第4エンジン爆発の扱いについて
フェアな考えを持てなくなる

偶然か意図的か?
意図的なら意図的で、
外側派か内側派か?

河津を抜きに、
この右第4エンジンの扱いを先に考え、
それに合わせて河津を考えた方が
スッキリするんじゃないか

492 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 08:07:57.26 ID:???.net
>>488

中嶋さんのいた位置だと悪岩からの山裾で三国山も見えない

三国山の向こう側だから山影で見えなくてもおかしくはない

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:13:54.17 ID:lsQ8SnSm.net
>>491
河津より
こっちの方が考えやすい

目撃証言あるから

494 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 08:19:25.51 ID:???.net
川上村の山向こう 

異変→カラ松→U字溝→墜落地点が順番に並ぶ

それを結ぶ線が右カーブなのか左曲がりなのか

「飛行機は、我々の頭上を通過したがその後北西にある扇平山の付近で急に右に変針東北東の三国山の方向へ飛行した。次で、三国山を超えたと思われるころ突然、左へ傾き北西方向へ急降下し、山の影に見えなくなった。その後、動機が隠れた山影から白煙と閃光が見えた」

この証言からすれば最後は左旋回であるとしか考えられない

事故調航跡からすれば、扇平山を超えて北上 遠ざかるかと思えば戻ってきて、南下から西へと向かうあたりで山影で見えなくなった という感じの証言となりそうだが、そういったものは今まで見たことがない

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:21:48.77 ID:lsQ8SnSm.net
>>492
右第4エンジンが異常外力を受けた場合、
その方向が3時の向きから、
つまり進行方向に直角方向からなら、
機体重心にとってモーメント0

要するに機体は左回転しない

河津の誤射が
真後ろ限定になるのと
考え方が似てくるが
モーメント0だから回転しない

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:25:55.01 ID:lsQ8SnSm.net
右第4エンジンが機体重心より後ろに
あるなら、右第4エンジンが横の外側から
直角に異常外力を受けたら
機体重心にとっては右回転

要するに
墜落地点を背にする方向に右回転し、
右に向かってしまう

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:28:16.98 ID:lsQ8SnSm.net
機体重心の位置、
右第4エンジンの位置、
異常外力の方向によって
機体の回転方向が変わる

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:35:13.35 ID:lsQ8SnSm.net
>>494
爆破テ⚪︎説にも欠陥あるな、、、、
時系列がオカシイな

1.右第4エンジン爆破
2.赤い閃光=機体が左回転
3.U字溝
4.墜落

証言だと機体が旋回してから
赤い閃光って言ってる(T . T)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:38:16.06 ID:lsQ8SnSm.net
>>494
事故調の言う、
墜落寸前の高速小径ループは
B747の最小回転半径をハメただけ

垂直尾翼ないアンコントロールな
機体にできるハズない

500 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 08:39:58.66 ID:???.net
普通後ろから狙うもんじゃないのか?

そこで水平尾翼も外れたなら安定性も大幅低下
あとは推力差でロールか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:42:09.39 ID:lsQ8SnSm.net
大月旋回はナカナカ分からんが
墜落寸前小径ループは
ハッキリなかったと
言えるんじゃないか?

目撃者様々だな

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:43:48.31 ID:lsQ8SnSm.net
>>500
ミリタリに詳しくないけど
自分なら後ろから狙うな

503 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 08:44:00.30 ID:???.net
三国山に向けて南下からのカラ松
三国山付近を北向きで抜けてのカラ松

目撃証言からすれば後者しかないだろう
事故調報告書の右旋回の航跡はないんじゃないかな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:47:41.45 ID:lsQ8SnSm.net
>>500
不安定な飛行の123便のバックを
戦闘機が取り続けるのはムリだな

戦闘機だって魔法使いじゃない

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:52:06.38 ID:lsQ8SnSm.net
>>500
ミサイル打てば
一撃で命中するのか?

熱源追従型ミサイルって
当時からあったのか?

凄い射撃技術

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:52:52.46 ID:lsQ8SnSm.net
>>505
初女さんに目撃されずに?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 08:56:53.04 ID:lsQ8SnSm.net
戦闘機が魔法使いみたいな
凄いテクニックがないと
成り立たない説なら、
事故調真理教信者じゃなくても
えーってなっちゃう

508 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 08:59:04.38 ID:???.net
まあまだミサイルと決まったわけじゃないしな

三国山から異変までは左旋回
ことが起こって以降は右旋回気味なら辻褄は合ってくるかな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:01:00.52 ID:lsQ8SnSm.net
>>508
左旋回しながら右が下がるのは
イメージできないな

爆破テ⚪︎説は
そんなダメなんかいな?

別にいいんだけど

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:21:23.45 ID:8uNi50qa.net
123便墜落の諸説
1.単独事故(いつか起こる偶然型)
2.誤射説(コテコテ偶然型)
3.ミサイル系テ⚪︎説(意図的 外側系)
4.爆破テ⚪︎説(意図的 内側系)
5.誤射を装ったテ⚪︎(2を装った3+4)
「標的機のコントロールを奪った」
「ハイドロオールロスは電気系テ⚪︎」
「右第4エンジンは爆破テ⚪︎」

右第4エンジンと河津異常音の
考え方を揃える

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:23:21.24 ID:???.net
第4エンジンに爆弾テロ説の支持者さあ
30分前のパーンのことはどう理解しているんだ?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:26:27.51 ID:8uNi50qa.net
>>511
510の5かな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:26:53.11 ID:???.net
ここはオカルト掲示板かよ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:30:40.40 ID:8uNi50qa.net
>>511
テ⚪︎リストの立場なら
隠蔽が容易な簡単確実一撃必殺な
やり方を模索する

外側から狙うより内側から

隠蔽のみならず
他人に目が行くようにするなら
510の5だな

単独事故と誤射の両方を装った
二階建ての隠蔽だからね

テ⚪︎リストは安全地帯だよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:32:08.23 ID:8uNi50qa.net
>>513
そうだよ
何が悪いのか

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:38:53.14 ID:???.net
>>500
水平尾翼がなければ飛行できません。即墜落です。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:49:34.18 ID:???.net
もうそうようちえん

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:50:18.31 ID:8uNi50qa.net
>>517
そうだよ
何が悪いのか

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:59:40.39 ID:8uNi50qa.net
テ⚪︎リスト的には
外側から狙うのはナンセンス

一撃必殺でなくなる

テ⚪︎リストは失敗が許されない
簡単確実一撃必殺がノルマだよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:01:52.18 ID:???.net
>>482
そもそもパラメーターが間違ったものなんだろうね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:02:08.42 ID:8uNi50qa.net
極めて計画的かつ巧妙なテ⚪︎

ちょっと頭使うだけで
自分が安全地帯に行けるなら
いくらでも頭使うよ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:04:40.55 ID:???.net
>>492
オレもその説を支持する

戦闘機は隠密行動だから人が多く収穫作業しているところから見える位置には出たくはない

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:14:01.10 ID:8uNi50qa.net
>>521
調子に乗ってる敗戦国を尻目に
10年くらい温めてきた計画

より簡単確実な方法
より一撃必殺な方法
より充実した隠蔽
事故後の処理計画とのマッチング

改良に改良を重ねた上に
計画の実行は極めてシンプル

落ち目な米屋に莫大な利益を
もたらした

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:25:55.80 ID:???.net
>>505
もっと昔からあるよ
サイドワインダーは1956年配備

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:34:10.93 ID:8uNi50qa.net
>>524
なるほどねー
垂直尾翼を狙うより
エンジン狙うのに向いてそう

音はしないとかは?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:51:42.46 ID:8uNi50qa.net
>>525
猛スピードだから
透明じゃなくていいけど
音の出ない、
一般人に目撃できないような
最先端のミサイルあるの?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:59:13.04 ID:???.net
>>525
>>526

サイドワインダーはたかだか3mちょっと
音などたかが知れている

これも参考にどうぞ
https://www.youtube.com/embed/z0RZ-VpbEJ8

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:59:26.47 ID:8uNi50qa.net
>>524
太陽に向かう敵には
命中しにくい弱点あるみたいだが
夕方だから大丈夫って訳ね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 11:01:54.92 ID:8uNi50qa.net
>>527
へー
初女さんが
分かるかどうかだけど

サイドワインダーが分からなくても
戦闘機の音はさすがに、、、、、

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 11:03:20.90 ID:???.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfJPhEu/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 11:04:31.57 ID:???.net
初女さんも懐柔されている可能性

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 11:16:30.11 ID:???.net
どこかの村が墜落後に高級住宅だらけになってるってのを写真付きで紹介してたブログ見たことがある
南牧でも上野でもない村だったと思うけどあの辺の村

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 11:20:09.66 ID:???.net
>>532
自己レスだが今見たら黒い霧だったので信憑性はない
家も普通の家だった

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 11:20:49.88 ID:8uNi50qa.net
>>532
初女さんが玄関から出てくる姿、
かわいくしてねー

あとは声だけでー

そんな感じなんじゃないのか

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 11:26:46.65 ID:8uNi50qa.net
>>528
古いの有効活用したいってことかな?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 11:27:50.37 ID:???.net
たった一言で論破「撃墜する理由が無い」

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 11:34:44.92 ID:8uNi50qa.net
>>536
この辺は考え方だから
理由も何も正解はない

>>510
のどこに自分がいるか
だけだから

犯人がいるのか
いないのかすら
分からない

犯人がいると思う人なら
人のいない場所に
確実に墜落させるため

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 11:40:11.70 ID:???.net
>>536
日航に自衛隊との内通者がおり、日頃からターゲット訓練に利用

万一の保険に事故歴のあるJA8119がよく使われていた

そういう下地があるから無能な政府でもなんとか墜落現場撹乱と生存者見殺し、デタラメ報告書で世間を欺くことがしばらくは出来た

疑い深いアメリカ人ならすぐに見抜けただろうが、日本人は壺支配の現実を知る前は政府を信頼しきっていたのでわからなかった

ちょっと調べたら怪しさ満点で報告書もお笑いレベルなので最近123便の話題がヒートアップ

ツイートも146万ビューとか叩き出して皆が撃ち落としたと思うようになりつつある

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 11:45:28.21 ID:8uNi50qa.net
>>536
情報の正確性とか技術的なことには
正確不正解があるから
論破したとかしないとかでいいけど、
考え方に正解不正解はないし
証拠なんか出てこないんだから
永久に答えが分からない以上は
論破もクソもない

ご勝手にで
いいんじゃないのか?

ここに論破とか笑いとかあると
工作員とか言われても仕方ないよ

背後組織が疑われるのは
自分で招いたことだから

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 12:21:43.98 ID:lsQ8SnSm.net
>>539
住宅にある風見鶏と
風見鶏としての飛行機の違い

これかま分からなきゃ
笑われても仕方ない

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 12:21:52.24 ID:lsQ8SnSm.net
>>539
住宅にある風見鶏と
風見鶏としての飛行機の違い

これが分からなきゃ
笑われても仕方ない

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 12:24:23.44 ID:???.net
第4エンジンに爆弾テロ説の支持者さあ
テロリストが18:25と18:55の二段構えにした理由は何なのさ?
同一犯ではないと思うのか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 12:29:41.35 ID:lsQ8SnSm.net
>>542
河津で落としたら
単独事故に見えなくなって
隠蔽が薄くなる

同一犯

山で落とすのは
人に目撃されないためだけじゃなく
第三者災害をなくすという
法律的に撃墜を正当化するためでもある

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 12:33:32.98 ID:lsQ8SnSm.net
>>543
標的機のコントロールに話が及ぶと
米屋は立ってられなくなる危険もある

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 12:37:43.86 ID:???.net
>>523
単独事故ってのはどういう意味で言ってんのさ?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 12:39:22.71 ID:???.net
安価まちごーたわ。>>543

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 12:50:02.38 ID:lsQ8SnSm.net
>>545
事故調の圧力隔壁損壊説みたいな
誤射でも爆発テ⚪︎でもない単独事故

自分で勝手に墜落するパターン

単独自損事故って言ったら
クドいって笑われたから
単独事故って言ったら
今度は分からないって言われるんかい

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 12:54:31.77 ID:???.net
>>530
お疲れ様

549 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 13:08:29.82 ID:???.net
>>509

ことの起こりまでが左旋回
起こって後が右ではないかと

第四エンジンの推力が無くなればそういう傾向になりそうに思うがな

爆発物仕込んでだとすると、どうしてあそこで というのが出てくる
それに河津手前との関連の説明が欲しくなる

550 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 13:13:00.12 ID:???.net
>>516

尾翼が外れると移動速度が即ゼロになってその場に落ちるのか?

500km/hで飛行中、尾翼外れても主翼は残るとなれば慣性からしても高度落としてU字溝、そこでハネて墜落地点へ ということでおかしなことではないと思うがな

そっちの理屈だとU字溝が墜落地点にならないとおかしいようになってくるのか?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 13:20:59.39 ID:lsQ8SnSm.net
>>549
レーダーで
人のいない爆破可能エリアの
候補地を予めいくつかピックアップ

候補地に進入したら
高度が低いならスイッチオン

河津で落としたら
誤射が最初に疑われる

30分も迷走させ単独事故を
イメージさせた

そもそも誤射は疑われるから
二階建ての隠蔽を構築した

米屋の犯行は極めて綿密
かつ計画的である

552 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 13:33:26.41 ID:???.net
おっと 油断してたら今夜はくっど ナベケン動画
一体何が疑問だというのか?

553 :爆破テ口説:2023/11/11(土) 13:34:29.04 ID:lsQ8SnSm.net
>>552
今夜は来る来ないが
文系さんは
分かるんですか?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 13:37:30.46 ID:???.net
>>553
登録しとるんだろ?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 13:40:08.79 ID:???.net
>>550
水平尾翼無しは非常に厳しいだろうな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 13:41:48.29 ID:lsQ8SnSm.net
>>555
水平尾翼にも爆破テ⚪︎だな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 13:43:51.96 ID:???.net
>>530
試してみるサンクス

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 13:44:42.97 ID:lsQ8SnSm.net
第4エンジンと水平尾翼が
そんなタイミングよく
自然に爆発したと言うなら
圧力隔壁損壊説みたいな理論を
構築しろと言いたい

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 13:46:22.76 ID:lsQ8SnSm.net
>>558
戦闘機によるミサイル説なら
初女さんが戦闘機を目撃できない方法を
説明しろと言いたい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 13:55:59.42 ID:???.net
時系列で見るとかなり後半になってからピッチコントロールをパワーでやれと指示している
つまりそれ以前はある程度のピッチコントロールが桿で出来ていた可能性が高い




18時50分36秒 (COP) スピードがへってます
    37秒    スピードが

    50秒 (CAP) パワーでピッチは
    51秒    コントロールしないとだめ
    52秒 (F/E) パワーコントロールでいいです
    53秒    パワーコントロールさして
    54秒    ください (CAP) はい

18時53分
31秒 (CAP) えーアンコントロール
    32秒    ジャパンエア123
    33秒    アンコントロール





また、ハイドロ全部駄目というのは各系統のハイドロが落ちているという意味と考えると油圧0ではなく油圧が落ちて反応が鈍くなってる状態だった可能性もある

そうすれば最初のアンコントローラブルと最後のほうのアンコントールと言っている意味も後者が完全に制御不能に陥った意味になるのかもしれない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:02:11.76 ID:lsQ8SnSm.net
アンコントローラブル
アンコントロール
機長は区別していたのか、、、、

勉強になるね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:24:31.20 ID:???.net
一番最初はアンコントロールと言ってます

18時28分35秒 (CAP) But now
    36秒     uncontrol.

563 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 14:26:09.04 ID:???.net
>>553

ようつべ 検索して、予告が出てるかどうかの確認してるだけ
カラクリでもなんでもない

さて、事故調の言う通りか?右旋回ぐるりからのU字溝衝突時に水平尾翼外れなら、遠心力で尾翼は左手方向に、飛んでいきそうなもんだがな

カラ松 U字溝 墜落地点のラインからもだいぶ離れた位置なのが妙

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:27:25.15 ID:???.net
>>550
即墜落です。水平尾翼の働きを理解していればわかるはず。慣性による飛行ではなく墜落。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:29:57.77 ID:lsQ8SnSm.net
>>562
うーん

566 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 14:36:06.53 ID:???.net
>>564

頭下げるにしても真下に向かうまでにはならんだろ
斜め下に突っ込んでいってU字溝 でおかしくないと思うが?

567 :爆破テ口説:2023/11/11(土) 14:38:31.59 ID:lsQ8SnSm.net
>>563
大月旋回より
墜落寸前の高速小径ループを
先に潰せてよかった

電卓叩いて最小回転半径を計算して
航跡に突っ込むとか
事故調は意外と安直なやり方だよな

そんな調子で報告書を作成した様子が
イメージできる

高速小径ループしながら
『あったま上げろ』
『あったま上げろ』
『フラップ』
『あったま上げろ』
『パワー』
いくらなんでも違うよね

国民は舐められたモンだ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:40:47.32 ID:lsQ8SnSm.net
>>566
エンジン推力で掘削推進だな

刺さって爆発なしで終わりで
生存者多数とか
神掛かり的な結末かも

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:44:03.75 ID:lsQ8SnSm.net
>>560
操作するほど
ハイドロ抜けてく

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:46:44.59 ID:lsQ8SnSm.net
>>567
垂直尾翼なしの
アンコトロール状態で
やれるもんなら
やってみろ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:47:49.06 ID:???.net
>>566
釣り合いの意味と水平安定板の役割を理解していますか?水平尾翼が外れてしまうと急激なピッチ変化が起こり失速して即墜落です。

真下に落ちるわけありません。常識で考えてください。

572 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 14:50:13.94 ID:???.net
>>567

証言も三国山で左旋回だし、新聞に載ってた航跡も逆S字飛行で最後左旋回

事故調報告書のように扇平山から北上は野球少年が違う と

問題というか疑問となってくるのは三国山のどのあたりをどれくらいの高度で超えていったのかというところ

573 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 14:52:10.37 ID:???.net
>>571

だから真下に落ちない と言っとるだろ

カラ松手間で外れて斜め下で何かおかしいか?

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:54:07.16 ID:lsQ8SnSm.net
>>572
墜落寸前の高速小径ループを
潰した文系さんの笑顔と
工作員の困った顔が見たい!

めでたし
めでたし

by 爆破テ口説

575 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 14:56:38.71 ID:???.net
機体真横から見て主翼と水平尾翼のところでロープで水平になるように吊り下げた飛行機のモデルか

尾翼側のロープ切って頭上がるならU字溝手前での舞い上がり
これで上手いことバウンドして壊滅的激突は回避となったか?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:58:48.95 ID:lsQ8SnSm.net
>>574
大月旋回あるなしで
甚大な苦労をしてるのを
自分なりに観察してたから
俺は素直に嬉しいよ

577 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 15:00:31.14 ID:???.net
川上村での逆S字飛行からの左旋回からの墜落に関しての検証は、前に新GBの方でやった

123便のあの状態ではそのような飛行は不可能 VS 目撃証言だとそうなる でやりあった

エレベータと棹との繋がりがハッキリとしてきた今となっては操縦性は見直されるべきじゃないかと

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 15:04:27.99 ID:lsQ8SnSm.net
U字溝から墜落地点までの
裏返りは水平尾翼脱落が
原因ってことでok?

579 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 15:05:44.89 ID:???.net
大月旋回自体はDFDR航跡からすれば楕円になる時点で怪しいと睨んでいた

ここにきてまさかのキャプテンリポート詳細が部分的ながらも判明したことで事態は急変

時刻要素が判明すれば、ここでも航跡が怪しいとなる

河津はrainbo氏がズレを指摘してるし、最初から仕舞いまでまるで目撃証言と合わない航跡は一体何なんだ? って
これで報告書は正しいんです とか言われても…
コレって陰謀論なんですかねぇ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 15:09:00.87 ID:lsQ8SnSm.net
>>579
事故調の主張する
三国山ループは真っ赤なウソ

ウソ付き擁護派を叩く
武器を持った文系さん

バンザイ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 15:10:48.26 ID:???.net
>>577
妄想全開馬鹿丸出し。
場末掲示板で張り切る文系に草。
草ァァァァァァァァァァァァァ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 15:11:58.99 ID:lsQ8SnSm.net
>>581
掲示板を貶すしかなくなった
事故調真理教信者たち

ざまぁーだな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 15:23:34.66 ID:???.net
文系とテロしかいない掲示板

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 15:26:58.27 ID:lsQ8SnSm.net
>>572
落合さんが
凄い勢いで降下したって
言ってるけど、どこなんだ?

熊谷から25マイル西から
右回りで旋回しながら
降下したと思ってる

第二通報者は富岡だしね
上野村からの目撃はウソ?

熊谷から25マイル西は
ホントに通過しなかったのか?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 15:27:27.21 ID:lsQ8SnSm.net
>>583
それでいいわ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 15:36:25.32 ID:???.net
Xでやればいいのに

587 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 15:38:11.20 ID:???.net
>>578

第四エンジンの推力喪失と水平尾翼外れの複合的なものとみてどうだろう?

裏返りはU字溝手間で既になってて、そこで垂直尾翼部分擦り付けて部品落としたとか考察してた人もいたような…


>>584
自分ならカラ松手前だとするかな
水平尾翼外れをきっかけとした降下

当日夜のTBS ニュースで流れた林巌さんの証言からしても山超えてほどなくの墜落ではないかと

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 15:39:00.56 ID:lsQ8SnSm.net
事故調の主張する
三国山ループは真っ赤なウソ

事故調の主張する
三国山ループは真っ赤なウソ

事故調の主張する
三国山ループは真っ赤なウソ

事故調真理教信者も
推してしるべしで
ウソつき

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 15:41:19.61 ID:lsQ8SnSm.net
>>587
それだとU字溝でバウンドみたくなり
縦長に削り取るようには
ならないんじゃないかな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 16:00:49.45 ID:lsQ8SnSm.net
第4エンジンを爆破した後
残りの爆破をU字溝手前で
まとめてスイッチオン
赤い閃光を発する

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 16:02:51.54 ID:lsQ8SnSm.net
>>586
事故調真理教信者は脱落か?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 16:24:15.09 ID:???.net
Xで待ってるよ笑

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 16:24:25.35 ID:???.net
第4エンジンに爆弾テロ説の支持者さあ
ここまで手の込んだ単独自損事故を工作したテロリストはどういう勢力で、何を得たんだ?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 16:25:03.71 ID:???.net
誰も見ていない掲示板で反論しても意味ないからね笑

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 16:44:29.57 ID:lsQ8SnSm.net
1.山超えて北進
2.フラップ直して少し左旋回で再び降下
3.目撃できない位置へ
(1本カラ松とU字溝の間の手前)
4.第4エンジン爆破
5.機体が90°弱、左回転
6.右翼を下げながら西向き飛行
7.U字溝を右翼が削る
8.U字溝の反力にて宙返り始まり
9.墜落地点で墜落

この中に水平尾翼の脱落or爆発と
赤い閃光をどうするかってとこ

第4エンジン爆破による左回転は
通常はありえない挙動のため、
これを隠蔽するために事故調は
高速小径ループをでっち上げた

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 16:57:23.64 ID:lsQ8SnSm.net
>>593
123便墜落とプラザ合意後に
米屋と日本の政治的な力関係が一変し
米屋は莫大な利益を得て今に至る

米屋の国益に多大なる
貢献をしたのが
123便墜落テ⚪︎

テ⚪︎の隠蔽、
墜落後の政治的な工作も
計画通りに進んだ

トップ政治家どうしで
何があったかは
知る由もない、、、、、

脅されても総理が首を縦に振らないから
米屋が123便を墜落させたのかなど
全く分からない

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 17:02:49.84 ID:lsQ8SnSm.net
>>596
米屋の軍産複合体を使った
米屋の最上層部の承認の上に
テ⚪︎首謀が成り立つハズ

墜落後の政治的な工作が
計画通りにスムーズに
遂行することが必要だから

米屋にとっては
重要なイベント

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 17:06:36.57 ID:lsQ8SnSm.net
事故調の主張する
高速小径ループは真っ赤なウソ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 17:38:18.79 ID:8uNi50qa.net
大月ループより先に
三国山ループを潰した

600 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 18:10:06.88 ID:???.net
>>589

三国山過ぎての異変の場所とその後の挙動は要精査 これからというところか

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 18:21:58.93 ID:???.net
米屋ってアメリカの具体的に何のこと?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 18:24:43.91 ID:8uNi50qa.net
>>601
政治家トップの承認を受けて
テ⚪︎を首謀する軍産複合体

911と似たようなスタイル

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 18:32:01.35 ID:J4HeQ2J4.net
>>484
それな
ジャンボが吐く煙も全員が見てないんだよな
しかし翌日のサンケイ朝刊には米軍パイロットの証言が有る
どっちなんだろうな

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 19:22:46.26 ID:???.net
第4エンジンに爆弾テロ説の支持者さあ
横田は本件にどう噛んでたの?
アントヌッチは何?

605 :文系ちゃん:2023/11/11(土) 19:37:48.19 ID:???.net
ナベケン動画見た

清水さんの事務方的スキル半端ねぇ モノホン感が凄過ぎる

この件無理筋感があって、最初の返答からもう無理じゃないかと正直諦めてただけに驚きの大きさは比類なきものとなった
何やら大きな動きがでそうな雰囲気である
これは続編に期待せずにはいられない
文句なしの花丸五重丸

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 19:46:52.58 ID:42VupjL1.net
すごいです、文系さん。天晴

607 :爆破テ口説:2023/11/11(土) 19:58:36.94 ID:lsQ8SnSm.net
>>604
質問されると嬉しいな
オレはオレの言葉しか書けないよ

横田に123便が接近したか
しないか正直言って不明である

音声が消えたとこに
機長と戦闘機か管制だか分からないが
横田に緊急着陸したい意思表示が
機長側から何かしらあったと思われるが、
誰の判断か指示かは分からないが
第3者災害防止の観点から
断念したと考えられる

CVR改竄してそうなので、体制側に
隠蔽したい何か都合の悪い指示が
あったと考えられる

きっとそれは、123便が墜落しないための
着陸チャレンジを米屋か日本政府筋が
阻止するような意思だと思う

国民の批判を浴びそうな意思決定だから
隠蔽しなきゃいけないんだと思う

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 20:04:57.96 ID:???.net
米のテロ計画があったとしてだ
その計画に横田は実行日以前の計画段階を含めてどこまで噛んでいたと思われるのか
アントヌッチは計画サイドにいたと思われるのか、もしそうならどういう立場にいたと言えるのか
という質問だ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 20:17:00.22 ID:J4HeQ2J4.net
>>608
アントヌッチは上から他言無用と言われてずっと黙ってたんだから関係無いだろ
最近語り出したのは言えと言われたんじゃないかと推測されてる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 20:25:51.05 ID:lsQ8SnSm.net
>>608
全ては米屋の首謀者が決めること

横田としては首謀者を尊重しながら
指示を実施しただけなんじゃないか

首謀者と横田の事前の申し送り事項
・着陸チャレンジしたい意思表示あれば
 第3者災害防止を盾に阻止するが、
 米屋としては日本政府に協力もさせて
 その件については徹底的に隠蔽する
・救援消火活動については日本が行うことに
 する計画のため、協力したい体裁にするが
 協力実施しない
・横田としては首謀者の指示があれば
 8119の点検と称してB社の作業着を着て
 仕掛け作業に協力する
・アントヌッチ氏など首謀者の指示を
 横田管制から受けて実行するだけで
 テ⚪︎に参画はしていない
・横田として首謀者に対して情報提供
 労務提供など協力する立場
こんな感じかな
首謀者と横田じゃ上下関係に差がある

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 20:30:04.24 ID:???.net
> アントヌッチは上から他言無用と言われてずっと黙ってた
アントヌッチが本当のことを言っているかどうかなど、日本の一般人の俺の知ったこっちゃない

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 20:38:57.96 ID:???.net
陰謀論信者は説明書きも理解出来ないから消費者庁も迷惑を被って気の毒

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 21:20:32.88 ID:lsQ8SnSm.net
納税者が行う生命維持に関する
質問に対して、政府として
答えない訳にはいかないが、
123便は特別であり答えたくない

よって、いかようにも解釈できる
文言によって門前払いできるように
しておくが、ホントは門前払いは
道義的にはできないのが政府だと思う

法律の解釈がどうとか言葉遊びを行い
逃げたいだけなのだが、上に行くほど
ホントは逃げれなくなるだろうけど、
総理大臣だって逃げるのでしょう

トップがそんな調子だから
下が真似をする

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 21:50:37.21 ID:???.net
アントヌッチが職務上黙らされていたのだとしたら、軍属を離れたとしても言いたい放題というのはヘンだという指摘があったな
あの新聞インタビューも軍部の計画のうちという>論だった希ガス

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 21:57:43.46 ID:???.net
在日米軍は救難要請無しに勝手に活動できない立場だからマスコミに余計な事は喋るな、と

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 23:17:48.09 ID:J4HeQ2J4.net
>>614
全くその通りだと思う
だからCVRも事故調報告書を補強するような内容に編集したものを運輸省がワザとリークしたんだろう

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 23:32:53.96 ID:???.net
>>616
的ハズレ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 23:52:53.68 ID:???.net
>>615
在日米軍の活動を日本側から制限できるのってどの程度だよ?
勝手に活動できないなどと言われても、ちょっとな。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 23:55:30.11 ID:J4HeQ2J4.net
つまり未編集のCVRなど誰も持ってないというわけだ
18分に縮められ継ぎはぎされたものしか無い

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 00:46:01.67 ID:???.net
>>618
58 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/07/14(金) 19:41:12.20 ID:???
航空機の捜索救難に関する協定
 
(駐留米軍に対する要請)
第10条 駐留米軍救難機関に対する航空機の出動要請は、救難調整本部において行う。
(自衛隊に対する要請)
第11条 航空機の捜索救難のためにする自衛隊法第83条第1項の規定に基づく要請は、救
難調整本部において統一的に行う。ただし、時宜により関係機関も行うことができる。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 07:58:31.24 ID:???.net
それは日本の関係各所に対する「勝手にしゃしゃり出るんじゃねえぞ」っつー規制だから違う

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 09:32:19.32 ID:GFI25qGd.net
金属疲労ってことじゃなかった?
この飛行機に搭乗していたシナチクどもが日航から金取れる!って学んでしまったのだよ〜〜
本当に厄介な高齢者どもだ まだ生きてるのかい?

陰謀論で金せびる輩には注意せんと!口きいたら 疑われるから(笑)

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 11:12:08.78 ID:???.net
>>621
何言ってんの?w 救難調整本部の要請により 米軍 自衛隊に協力してもらえる取り決めになってます って事だよ

624 :爆破テ口説:2023/11/12(日) 11:17:11.25 ID:jZzSAwUm.net
>>605
事故調はどうして航跡に
三国山ループを記載したか?

目撃情報と異なる三国山ループを
記載しなきゃいけないのは、
どうして?

目撃情報だけじゃなく
CVRの機長の叫び声とも
全くマッチしない

何か隠蔽したかったのか?

ここはハッキリさせなきゃだね

625 :爆破テ口説:2023/11/12(日) 11:41:00.06 ID:WNgbASmz.net
>>624
大月旋回のときの
『横田接近を隠蔽するため』
に相当するものが
三国山ループにも必要

第4エンジン爆破テ⚪︎説だと
『爆破に伴う機体の急激な左回転、
 通常では飛行では説明できない
 機体の挙動を隠蔽するため』
に相当するもの

626 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 11:53:17.24 ID:???.net
>>624

一つは高度問題では?
レタス畑上の超低空飛行を隠すためとか

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 11:58:26.76 ID:WNgbASmz.net
>>626
高度が低いのを隠す必要ある?

報告書の高度が全体的に高い理由は
分からないが、ムリヤリ机上で
作成したから地表面の凸凹と接触
させないため、安全みて高くしたとは
薄々感じるところではある

隠蔽というより
高度の調整のため?

628 :爆破テ口説:2023/11/12(日) 12:04:45.55 ID:WNgbASmz.net
>>626
大月ループで苦労してたのに
三国山ループを潰しても
あまり喜んでない様子なのが
俺的には少し不思議だった

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 12:07:08.13 ID:???.net
>>623
米軍の活動を日本側が制限できるかどうかという話だが

630 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 12:12:28.92 ID:???.net
事故調基調だと油圧喪失で操縦不能が前提だろうから…


>>628
逆S字飛行で最後左旋回で山影へ という考察は随分前に済ませてたもんで
今となってはエレベータのリンケージの話の方が大きい

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 12:17:24.82 ID:WNgbASmz.net
墜落寸前の高速小径ループ、
俺が勝手に三国山ループって
名前にしちゃってるけど、
文系さん的には、機長の意思で
三国山ループが操縦可能だと
考えているのかな?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 12:19:28.11 ID:WNgbASmz.net
>>631
どうせ三国山ループは
架空のものだから、
考えてないのが普通だよね

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 12:32:52.86 ID:WNgbASmz.net
フラップ生きててエレベーターも使えれば
エンジン左右推力差まで動員して
ギリギリ可能か?
垂直尾翼ないからスライド降下しそうだが

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 12:42:34.82 ID:WNgbASmz.net
>>630
エレベーターまで使えるなら
ギリギリ着陸できないの?
フラップ使ってるんだしさ

ダッチロールが邪魔なだけで

635 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 12:52:47.88 ID:???.net
>>631

まあ632のとおり
川上村での目撃は少なくないから、証言まとめた上で報告書より証言の方が真相ではなかろうかと判断した

636 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 12:56:22.42 ID:???.net
>>634

垂直尾翼6割引は考慮せんといかんだろうが、スロットルコントロールのみでも空港への着陸は可能だと考えてる
もちろん全員無事とはいかないだろうけど、全滅ということもないような
DHL機の事例からしてもおかしくはないだろう 747だと4発機だから更に有利

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 13:13:56.35 ID:WNgbASmz.net
>>636
へー、そういうことですか!

ラダーないのを
エンジン推力差で補いながら
1.垂直尾翼なし
2.風見安定不足
3.ダッチロールするのを我慢して
4.フラップ+エレベーターで
 ピッチコントロールして
 着陸姿勢をつくる(可能か?)
5.エンジン推力下げて高度落とす

明るきゃできるのか?
できるなら機体やりそうだが

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 13:16:49.36 ID:WNgbASmz.net
>>637
機長やりそうだが

639 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 13:51:53.95 ID:???.net
実際川上村でやろうとしてた ということじゃないのか?
地上に人影なきゃやってたんでね?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 13:55:47.05 ID:WNgbASmz.net
>>639
初女さんが邪魔したってこと?

畑で作業していただけだから
何も罪もないけどな

招かざる巨大な客が突如登場し
どけどけ言われてもねー

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 13:58:33.95 ID:???.net
できねえよ馬鹿が
妄想スレッドかよwww

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 14:00:42.76 ID:???.net
米軍が好き勝手に日本国土で活動できるわけないだろ アホ
民間機を撃墜するなんてことがあるはずがない
どんなに隠蔽しようがどこから発覚するやもしれん そんなことが発覚したら国家を揺るがすことになる
陰謀論信者は社会というものを全く理解していない 小学生以下の頭脳

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 14:06:41.64 ID:WNgbASmz.net
>>641
妄想スレッドだよ
ここは
馬鹿なこと自由に語るとこ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 14:23:33.40 ID:???.net
>>642
口数の多い文盲とか最悪だな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 14:24:10.60 ID:???.net
20年以上前の妄想をまだやってるっていうのが

646 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 15:05:12.22 ID:???.net
>>640

そうではないだろう

何の罪のないものを巻き添えにすることはできない と断念させる要素になった可能性があるということではないだろうか

それは中嶋さんであったかもしれないが、他にも見えていたかもしれない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 15:06:45.43 ID:WNgbASmz.net
>>645
20年以上前も
三国山ループは真っ赤なウソって
きっと判明してたと思うけど、
そういう既成事実化を阻止するのも
工作員の仕事なんじゃないかな?

工作員の成果ってことかな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 15:08:36.37 ID:WNgbASmz.net
>>646
乗客だって何の罪もないけどねー

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 15:13:58.48 ID:WNgbASmz.net
>>647
無意味な議論を繰り返させるためには
既成事実を一切認めないことっていう
決まりというか目標があるんだよ

人が入れ替わるから
延々とムダな議論がループする

三国山ループは真っ赤なウソって
3年後に発見して喜ぶヤツが
いるってこと

そのための工作員だよね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 15:37:16.60 ID:WNgbASmz.net
>>605
政府としては123便の回答は
一切やりたくない
だけど、そんなの明文化できない

だから言葉遊びみたいな分かりにくい
法律作って、回答しないしない言って
時間を稼ぎ、質問者の根負けを狙う

だけど、同じ質問を国権の最高機関で
ある国会でやったら、当然ながら
回答する義務があるって、
手のひら覆して平気で言うんだよ

岸田総理も全く同じで
大義名分が邪魔で邪魔で仕方ない

だから、国会の議論なんか
スルーしたいから
勝手に閣議決定したとか言って
国会の議論から逃げようとする

議論を尽くしたいとか
真っ赤なウソを平気でいう

だから、法律の解釈議論を尽くせば
議論したくないって政府が言えない以上は
どこかに必ず法律にウソが潜んでいる
だから、そこを探す

総理大臣にでも運輸大臣にでも
困ってる旨を訴えれば
政府としては回答しないとは
絶対に言えない以上、
誰かが回答しないといけない

651 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 15:48:45.53 ID:???.net
>>650

なるほどね

あと注目すべきは動画最後に出てきた群馬行政監視行政相談センターの仕事っぷりかな
滅多に相談受けるようなこともないような気もするので、能力の高い人が本気の対応してくれたら期待できる展開となっていくかも

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 16:08:56.07 ID:WNgbASmz.net
>>651
政府の大義名分は、
国民の安全を守る義務と責任があるから
質問に答えないとは絶対に言えない

ホンネは答えたくないから
質問者が質問を自ら
取り下げたことにしたい

法律には、政府は答えなくていいとは
絶対に書いてない、
というか書けない

清水さん、総理大臣まで行くわ

役人なんかが
回答できる質問じゃない

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 16:11:29.77 ID:???.net
政府直轄の組織に期待する馬鹿
本当に頭が悪いよねwww

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 16:21:46.84 ID:i2HjkJm4.net
レタス畑不時着は防災無線とかで避難してもらうこともやろうと思えば出来たんじゃないのかな
実際横田あたりではしてませんでしたか?防災無線
すでに助ける気なんてなかったのでしょうね

655 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 16:22:25.41 ID:???.net
>>652

自分としてもそうなることを期待したい

外力の着力点に加えて目撃証言のことと操縦性についても調査されるといいのにな

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 16:24:48.32 ID:???.net
>>654
間に合うわけねえだろ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 16:33:36.26 ID:???.net
>>636
後半はピッチをスロットルでやってたようだからスピードコントロールと角度調整がかなり厳しいとは思うけど全滅は無いだろうね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 16:36:59.50 ID:???.net
>>653
つまり政府はやらかしてるということか

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 16:39:16.71 ID:???.net
>>658
隠蔽する側に調査求めて
それに期待する馬鹿なテロと文系

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 16:41:13.19 ID:WNgbASmz.net
>>659
大義名分は大義名分だからね

政府関係者全員が答えないとは
言えないんじゃないか?

超法規的に答えないって言えるのは
役人じゃないってこと

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 16:51:12.83 ID:???.net
バカじゃねwwwwwww

662 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 17:01:41.75 ID:???.net
そーなんだー 隠蔽してるんだー(棒読み)

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:05:48.26 ID:???.net
隠蔽改竄と馬鹿の一つ覚えで叫んでいるのお前じゃんwww

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:08:16.21 ID:???.net
多数が疑問を感じるような異常な回答を政府から引き出せれば上出来だな
まともな再調査などなされようがないのは当然としても
政府が不正直で嘘をつくデタラメな組織であることは白日のもとに晒されるべき

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:11:22.06 ID:WNgbASmz.net
>>663
ありもしない
できもしない三国山ループ

真っ赤な大ウソついた事故調

そんな事故調を信じないヤツは
バカだバカだ言うつもりか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:11:41.75 ID:???.net
確実に門前払いで終わる。
期待するだけ無駄。
おまえら本当に頭がハッピーだよね。

667 :はっとく ◆jJYwmxB566 :2023/11/12(日) 17:14:17.51 ID:???.net
圧力隔壁が破裂した音ならコクピットのマイクで拾えるか

垂直尾翼が吹き飛んだ音も聞こえるだろう

ただもっと振動がありそうなもんだけども....

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:15:00.73 ID:MmVnuSCJ.net
事故調の航跡高度と目撃証言がまったく合わんのが致命的だな
横田アプローチを隠蔽してるのは確定だ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:17:28.32 ID:MmVnuSCJ.net
じゃあ何故隠蔽する必要が有ったか
機体に何かぶつけた跡が残ってたくらいしか無い

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:19:08.57 ID:???.net
>>667
ガラガラ音がそれでしょ

671 :はっとく ◆jJYwmxB566 :2023/11/12(日) 17:22:03.75 ID:???.net
>>670
なんか綺麗にスポーンって垂直尾翼が抜け落ちた感じ

まぁそのまんまか....

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:29:56.58 ID:WNgbASmz.net
>>666
政府として誰かが回答すべきって
大義名分は間違ってないよ

政府は国民の生命と安全を
守る義務と責任がある

それがイヤなら憲法違反

政府として誰も回答しなくていいって
言えるヤツ誰かいるんかい?

政府として超法規的に
回答できないって
言わせるだけでいいじゃん

そこまでして隠蔽しなきゃいかん
ってことが分かるだけでもさ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:34:34.02 ID:WNgbASmz.net
大臣として回答できないのか
政府として回答できないのか
自民党として回答できないのか
役人として回答できないのか、、、

いずれにしても
少しでも上の人に
回答できないって言わせる

それくらいヤバい質問ってこと

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:41:50.85 ID:MmVnuSCJ.net
下手すると射殺も有ったんじゃね

20:00上野村三岐待機自衛隊一群到着。 待機命令に反して怪我人救助を急いだ自衛隊員1人射殺

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:44:49.96 ID:WNgbASmz.net
つーか
野党の国会議員に頼んだ方が早そう

大臣の責任と権限をもって
回答は致しかねます
それが最も国益に叶うことだと
考える次第であります

よくてこんな回答だと思うけどさ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:48:51.86 ID:MmVnuSCJ.net
特定機密に指定されてるだろうなw

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:49:00.52 ID:???.net
森永が、特定秘密保護法は123便のために作ったんじゃねーのかと言ってたっけな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:53:20.47 ID:WNgbASmz.net
清水さんの質問の内容はイマイチ

異常外力って単語は計算上の変数みたく
使いたいだけだから、尾翼の着力点に
異常外力が作用したとかしないとかじゃ
なくて、その点に異常外力が作用したと
みなした上で説明を進めますってだけ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 17:57:45.89 ID:WNgbASmz.net
>>677
そうそう
特定機密だから回答できないで
いいんだよ

それが国益に叶うから
そんな法律が必要なんでしょ?

野党の反対押し切って国会通してまで、
回答したくないんだよ

それが国益なんだよ

戦争しないために
回答しないために
そこまでするんだよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:02:45.82 ID:MmVnuSCJ.net
>>679
特定機密だと言わせたら勝ちだな
国民としては指定されてるのなんか知らないからどんどん突っ込めば良い

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:04:47.13 ID:???.net
時報が入るCVR(笑)を未編集だと思ってるお花畑まだおるの?

>>636
そもそも例のレタス畑の上空を意図して低空通過できた事実をもってして、ある程度のコントロールはできていた証といえる

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:10:05.30 ID:???.net
>>654
だから一度は下見的に通過したよ
んで周回して改めて降りようとした最中に撃墜されたわけだ
群馬側に在空してる戦闘機は長野からは山で見えんからな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:17:51.91 ID:???.net
>>538
これな

個人的にはここまで内部告発が出た以上、事件の大筋とJAL側の行動心理に関してはもう疑問点があまりない

まだ依然詳細が未解明といえるのは、二度焼きだ
自衛隊の現場破壊にまつわることだよ
特にクロロホルムだ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:18:50.09 ID:WNgbASmz.net
>>680
国会は国権の最高機関であるから
閣議決定したことを覆すことが可能だと
思うけど、岸田総理は国会で平気で
閣議決定したから議論に応じないを
繰り返す

国会をつまらないものにして
形骸化したいんだろうな

居眠り議員がいるのは
与党には、してやったりなんだよ

閣議決定が国権の最高機関なのか?
何のための国会議員の選挙なのか?
国民主権は真っ赤な大ウソか?
国会議員は国民の意思の代弁者じゃないのか?

それくらい、今の時代は
大義名分が忘れられてる 

だから、大義名分で攻める

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:26:27.63 ID:WNgbASmz.net
>>682
いくら山で見えなくても
戦闘機自身が一本カラ松に激突したんじゃ
仕方ないと思うけどな、、、、

山超えてから墜落するまでのスペースで
123便のバックを戦闘機が取るのは
それはそれで至難の業かと、、、、

戦闘機なんか勿論、
俺は操縦できないから
何とも言えないけどさ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:34:42.10 ID:???.net
>>571
あーこいつ隠蔽するつもりで真実言ってやんの😂

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:37:32.24 ID:???.net
文系ちゃんもそれ以外の人も、もう気づいてると思うけど、このスレで「役人答弁」する奴のカキコは、使いようによってはなかなか役に立つね(笑)

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:39:45.10 ID:???.net
川上村女性の証言も大分怪しいぞ
翌日だかに同じ経路でジャンボが飛んだって言うんだから

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:42:55.63 ID:???.net
>>467
統一協会問題も知らんのかとぼけてるのか

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:45:02.70 ID:WNgbASmz.net
>>689
統一教会だろ?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:48:16.19 ID:WNgbASmz.net
>>688
ニセCVR作成のため?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:48:53.94 ID:WNgbASmz.net
>>691
ニセDFDRだった

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 18:59:29.14 ID:???.net
>>686
隠蔽もなにも飛行機の常識です。
無知な人間が理解できないだけではないでしょうか笑

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:07:23.85 ID:???.net
ときには常識も役に立つものですな😂

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:09:15.03 ID:???.net
そういや平ナントカっていう偽パイロットが昔工作やってたそうだけど、ここに逃げ込んだのかね(笑)

696 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 19:09:29.51 ID:???.net
河津手前とカラ松手前 どちらも何が起きたのかは未だ決定的なのはない

ただ、クラシックジャンボの構造からして油圧全喪失であってもまるっきりの操縦不能には陥らない ってのがハッキリすると、報告書の内容があのようなものになるまでの経緯からすれば、これは事故ではなく、事件だったとなる可能性は極めて高くなるのではないだろうか?

これまでの定説が覆る可能性 十分かと

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:12:58.05 ID:WNgbASmz.net
>>689
わざわざ間違い書くのが大人だね
そうだよね
それが大人だよね
失礼!

698 :爆破テ口説:2023/11/12(日) 19:21:36.57 ID:WNgbASmz.net
>>693
飛行機に詳しいみたいだから
教えてほしいんですけど、
右第4エンジンの後ろから前に向かって
ミサイルか何かで機体が異常外力を
受けたら、機体は機体重心を軸として
左回転するってことでいいですか?

そんな書き込みを何回かしたけど
読んでいても異論がないってことで
いいですか?

納得してくれない人が多いため

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:30:23.30 ID:MmVnuSCJ.net
第4を後ろから押されたら左に向くわな
普通に考えて

700 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 19:31:17.99 ID:???.net
>>698

X Y Z の3軸交えての何度 とかの説明にしたら、反応あるんじゃないかな?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:33:19.68 ID:???.net
>>698
シンプルに考えれば重心周りに偏揺れを起こす。
爆発しない物体で考えれば、その瞬間に第4エンジンが脱落(一定の力が加わると主翼から外れる仕組み)して偏揺れは軽微で済むだろうね。

ミサイルになると主翼と隣のエンジンもダメージが入り即墜落。

702 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 19:46:03.77 ID:???.net
火災発生を検知するセンサーってどんな方式のものなんだろう?
エンジンにも付いてるだろうか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:48:50.63 ID:???.net
>>696
123便の事故調査報告書は世界中の航空関係者が認知してるんだがバカにはわからんか

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:49:32.19 ID:???.net
火災検知のセンサーはかなりの種類があるね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:57:42.70 ID:i2HjkJm4.net
あのー、最近来たばかりで過去ログ全然よめてないんですが…
城が島の釣人の証言はどうなったのでしようか?
落合さんが「このとき[も]」って言っているのが気になってます
複数回、異常音があったのではないでしようか
既に回収済みエピならすみません

706 :爆破テ口説:2023/11/12(日) 20:03:01.89 ID:WNgbASmz.net
>>701
駒みたくクルクル回るかって
笑われたことがありまして、、、

ありえないけど前からの衝撃、
例えば滑走路で離陸しようと滑走中、
右エンジンがトラックに衝撃したら
エンジンが後ろに抜けるように
設計上想定して作るだろうとは思うが、
後ろからの外力はレアだと思うし
そもそも設計段階で想定するかな?

それと、ミサイルで即墜落なら
右第4エンジンが爆破されても即墜落?

U字溝に右主翼を削って反力を
受けたくらいだから
いずれ墜落にしても即墜落ではないと
思うところです

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:05:36.05 ID:???.net
>>681
地上では時報音をミックスして交信を録音する

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:08:24.95 ID:MmVnuSCJ.net
>>707
へえ
じゃあ流出したソースはCVRと管制の録音と2つ有るのか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:08:31.78 ID:WNgbASmz.net
>>703
事故調の主張する
ありもしない
できもしない三国山ループは
真っ赤な大ウソ

そんな事故調報告書を信じないヤツを
バカバカ言うのはオカシイ

世界中の航空関係者も
123便はキナ臭いから
触れたくないだけだわ

認知とは言わない

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:17:17.27 ID:???.net
>>706
エンジンに想定超えた荷重が掛かると主翼保護でエンジンは脱落する仕組みです。方向は関係ありません。

ミサイルであれば第4エンジンのみダメージを受けることはないと言うことです。直撃で(近接信管)当然胴体や主翼にダメージが入り即墜落します。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:17:43.74 ID:???.net
>>708
管制と123便のミックス

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:18:22.61 ID:WNgbASmz.net
>>705
異常音が複数回あれば
1824は2回目とか言うと思う

普通に富士山の写真を
撮る人がいた時刻だから
それはないんじゃないかな?

713 :爆破テ口説:2023/11/12(日) 20:28:52.58 ID:WNgbASmz.net
>>710
ありがとうございます

エンジンは主翼に後付けしそうだから
主翼保護のために方向によらず
脱落するんだろね

即墜落といずれ墜落は
分けてほしいところですが
まともなコントロールはできないって
ことでいいですか?

あと、
圧力隔壁の存在理由についてです

丈夫にするだけなら鉄板でも何でも
使えばいいだけなのに、わざわざ
布みたいな弱そうな素材を使う理由

圧力隔壁は機体外殻基本構造より
先に壊れるよう、わざと弱く設計し、
膨張収縮を繰り返す機体外殻基本構造を
守るためと理解していますが、、、、

圧力隔壁が損壊したことより
垂直尾翼損壊とハイドロロスの方が
123便については遥かに問題だと
考えているところです

いかがですか?

714 :爆破テ口説:2023/11/12(日) 20:35:03.61 ID:WNgbASmz.net
>>713
圧力隔壁の修理について極端に言うと
B社によるテキトーな修理の方が
理に叶ってるんじゃないか?

圧力隔壁なんか
丈夫にしすぎないことが
むしろ必要だから

圧力隔壁が損壊しても
緊急着陸と酸素マスクで
機体も乗客は全員無事になる

修理方法に問題があっただなんて
墜落原因にできないと思うのですが

いかがでしょうか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:43:47.99 ID:WNgbASmz.net
圧力隔壁修理について所定の強度が
あるとすれば、それは
上限値以下にすることだと思います

下限値以上にすることより
上限値以下にすることの方が
かえって難しい気もしますが、、、

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:53:54.67 ID:???.net
>>713
布みたいに弱そうな素材とはなんですか?スルーできませんね。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:54:59.43 ID:???.net
異常音が複数回あったとすればだが
客席最後部で聞こえたのは一回だけなので、それ以外は一体何の音だったんだという話になる

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 21:06:13.08 ID:jZzSAwUm.net
>>716
圧力隔壁は強ければいいと
いうものではないんじゃないか?
それだけです

布か何かは分かりませんが
強くなきゃいけないなら
その他、いくらでもありますから

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 21:09:26.57 ID:???.net
圧力隔壁も外板もアルミ合金の丈夫な素材です。厚みも乗用車と変わりません。
航空機、特に大型旅客機は過度に丈夫な構造にはできません。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 21:27:30.91 ID:i2HjkJm4.net
705です。回答ありがとうございます
城が島で音を聞いたのなら、河津の音とは別物かなと思うんですが…
出所不明かな?何か別物だったのでしよう

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 21:43:11.36 ID:WNgbASmz.net
>>720
123便の進行方向(+)と逆向きの音速(-)
になるから、音速もそれだけ遅くなる

123便が音速1/2で飛べば
河津の異常音は城ヶ島方向には
1/2-1=-1/2
よって逆向きには音速1/2で進む

空には支障物ないから河津異常音が
時間的に遅れて城ヶ島で聞こえた

と勝手に私は解釈してます

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 21:49:13.76 ID:i2HjkJm4.net
なるほど、理論的なものはわかりませんが、同じものが聞こえていたということですね!
ありがとうございました

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:12:39.02 ID:???.net
>>721
面白いことを言うやつだな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:18:44.29 ID:MmVnuSCJ.net
>>721
音速度不変で周波数が下がるんじゃね
ドップラー効果だ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:20:31.45 ID:???.net
>>721
その理論だと

 123便が音速で飛べば
 河津の異常音は城ヶ島方向には
 1-1=0
 よって音は聞こえない

となりますが…

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:21:11.58 ID:jZzSAwUm.net
>>719
旅客機には骨はないものと解釈してます

よって機体外殻基本構造は、言わばカニの殻
のように筒状の大事なもの、というより
それしか支えるものがないと考えています

この筒が機体の上昇下降で膨張収縮を
繰り返しているわけですし、のみならず
あらゆる空気抵抗や荷重を受け持って
いるわけですから、機体外殻基本構造より
大事なものは旅客機には他にないと
思っています

この膨張収縮による負担から逃げることは
できませんが、圧力隔壁が先に破損すれば
機体外殻基本構造の膨張収縮は終わり、
とりあえず機体も乗客も被害なくできます

そのための圧力隔壁だからこそ
圧力隔壁に要求される所定の強度には
下限値より上限値の方が大事と
思うところであります

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:26:38.04 ID:jZzSAwUm.net
>>725
そんなこと言われても、、、

音が置き去りになって
ホントに聞こえないかもね

コンコルドの音速の騒音を
後ろで聞いたら分かるかもね

123便が音速の1/2で飛べば
進行方向には1+1/2=3/2 よって1.5倍の
スピードで音が飛ぶから
河津のタクシー運転手は
すぐにクルマから出て
123便を目撃できたんじゃないかな?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:33:30.96 ID:MmVnuSCJ.net
>>727
ドップラー効果知らんのかい?
音が進行方向に届く時刻は変わらない
波が縮まって周波数が高くなるんだよw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:34:54.11 ID:jZzSAwUm.net
>>728
へー
ありがとうございます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:36:57.65 ID:jZzSAwUm.net
>>728
河津と城ヶ島で聞こえた音源が同じとすると
城ヶ島で聞く音は低く聞こえますか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:39:48.73 ID:MmVnuSCJ.net
分かりやすいアニメ見つけたわ
https://youtu.be/ops5QOlARcA

>>730
前方なら音程は上がる、後方なら音程は下がる
救急車のピーポーと同じ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:49:26.57 ID:jZzSAwUm.net
>>731
へー
いい動画

音速不変の法則ってありました?
音源だって音速の半分くらいで
進んでるからねー
無視できるのかな?

救急車みたいな遅いクルマと
比較できるのかな?

いずれにせよ、音の速度と関係なく
城ヶ島で聞こえた音は
低く聞こえたハズってことですかね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:58:28.23 ID:WNgbASmz.net
123便の客室内で乗客が軽く
ジャンプし、すぐに着地したって、
その乗客は音速の半分くらいで
進んでいるわけだから、、、

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 23:12:32.66 ID:WNgbASmz.net
川を逆走しても川の流れる速度は
変わらない、みたいな感じで
音速は一定みたいだ

ボール投げるのと違って
音は空気の振動だから
速度の合成はできないみたいだ

風が吹いてれば
話が変わるらしい

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 23:15:55.00 ID:WNgbASmz.net
城ヶ島の人は
ドップラー効果で低い音を聞いたけど、
河津から遠いため時間的に遅れて
同じ音を聞いたってことかな?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 23:21:27.18 ID:MmVnuSCJ.net
>>732
音速度不変は光速度不変をもじった冗談
光も音もどちらも波だから似たようなもん
光の赤方偏移もドップラー効果と言う
例えば弾速が音速のライフルで狙撃された人には発射音が聞こえると同時に撃ち抜かれる

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 23:29:59.85 ID:WNgbASmz.net
>>736
いや
風が吹けば音速は変わるが
風が吹かなきゃ音速は一定みたいだよ

音は空気の振動だから
速度の合成はできないみたい

ボール投げるのとは
同じではないようだ

738 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 23:31:00.24 ID:???.net
キャビン内だとパーン といったような音

水平距離でざっと10km離れた河津町だとドッカーン
音の減衰考えると、音源では凄まじい音がしてそうなものだがそんなことはあるのだろうか?

城ヶ島ともなると60kmくらいか?
そこまで届くような音を側で聞いた川上さんの受けた音のエネルギーは?

このあたり辻褄合うのだろうか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 23:34:40.25 ID:MmVnuSCJ.net
>>738
違う音を聞いたんじゃないかな
パーンがドカーンにはならんでしょ

740 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 23:40:20.97 ID:???.net
カラ松手前で第四エンジンに異変 その時に火災を検知し警報音がなる

同じ頃に水平尾翼外れも発生 急降下が始まる

警報音が鳴るも1秒ほどでエンジン脱落により火災の警報音は停止

異変から2〜3秒遅れて地上接近警報も鳴り始める

エンジン脱落して以降は推力さによりやや右曲がり

地上と接触、衝撃音

ここまで10秒少々


これで大体合ってくるのではなかろうか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 23:44:02.37 ID:WNgbASmz.net
どんぶり勘定で恐縮だが
音速1200km/h=333m/秒

10kmだと10000/333=30秒後
60kmだと6倍だから3分後

城ヶ島だと18時24分30秒+3分後
よって、18時27分30秒くらいに
異常音を聞いたことになる、、、

記事と一致すれば同じ音かも

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 00:19:19.80 ID:J/K2MOuK.net
>>740
カラ松手前っていうのはカラ松より
東にいて西向き飛行中っていう
考えなんですか?

水平尾翼を失い機首が下を向くのと
エンジン脱落で右翼が下になるのは
どっちが先になるんだろうか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 00:19:36.28 ID:???.net
文系ちゃん、テロさん

この記事は目を通しましたか?

https://ameblo.jp/b18c3773/entry-12766677919.html?ssp=1&darkschemeovr=1&setlang=ja-JP&safesearch=moderate

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 00:29:55.43 ID:???.net
マスクドロップは急減圧(霧)で降りたのではなく
爆破の煙だと思い、パーサーが手動で下ろしたのかも
煙を乗客や乗務員が吸ってはいけないので
下ろしたのかも
18時30分30秒くらいに火災報知機が作動している
そして福田航空機関士はオキシジェンマスクおこってますか?につづくのでは
そして、コックピットではマスクを装着しなくても何とかなると判断していたのかも

745 :爆破テ口説:2023/11/13(月) 00:36:23.49 ID:J/K2MOuK.net
>>743
0.4気圧差のパワーとは
全く思えないな、、、、

圧力隔壁損壊による衝撃波を装った
衝撃波爆弾テ⚪︎かな?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 02:26:47.48 ID:???.net
今だに黒田かよw

747 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 02:44:18.33 ID:???.net
>>743

情報あんがとさん

黒田氏の文章は一度は見ていたはずだけど記憶にない

新聞の方の話だと他誌になるけど同内容のものを2年前に撮影してた

隔壁破損が何もないところから突如起こった可能性が一つあるのと、外部からの物体衝突と尾翼および隔壁の損傷が同時に起こった可能性、さらには内部にセットされていた爆発物が尾翼を破壊した際、隔壁にもダメージを与えた可能性 といった感じで、いろいろあり得るもと思う

音の要因は単独のるものであるとは限らないと思う

外部から何か当たって尾翼を壊した際、弱い箇所のあった隔壁でわずかな亀裂が発生、そこでいくらかの減圧

このパターンもあり得ないとは言えないだろう

748 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 02:49:50.73 ID:???.net
これってどうだろう?
----------------

然し、機長の機転で 操縦出来た日航機は横田基地飛行場に着陸を考えたが、自衛隊は許さず、禁止して、川上村へ向かって、飛行し、不時着を敢行したが、着陸が出来ず、復航飛行して 
  三国山を左に旋回、上昇して、衝突を回避して、上野村に入った。
  然し、この機会を逃さず、自衛隊は 至近距離から ミサイルで『第4エンジン』を攻撃し停止させ、更にこの衝撃で 18:55:45 重要な「水平尾翼」が破壊脱落して、完全な操縦不能になった。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 04:19:53.89 ID:???.net
完全に精神病人の思考w

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 04:51:12.58 ID:???.net
>>702
当然ついてる。オーバーヘッドパネルの写真を見てくれればわかるが、赤くて番号振ってあるレバー4つあるでしょ
あれがエンジン火災の際に光るので、引くと消火レバーになってる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 04:58:46.80 ID:???.net
>>706
ミサイル被弾後の被害が0か100かの両極端は当然無い そんな完璧な兵器がこの世にあったら、攻撃後の「評価」という軍事行動が不要になる
当たりどころにもよるが、破裂後のミサイルの破片が掠めた程度なら部分的な破壊にとどまるケースはある

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 05:13:26.41 ID:???.net
>>748
川上村への進入方向が逆っぽい点以外は矛盾無いと思う

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 06:18:21.35 ID:???.net
戦闘機発着の証明を頑張れよ、一生w

754 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 07:09:20.29 ID:???.net
>>750

なるほどそうなんだ いい設計
慌てた時も即対応できる

それにしても1秒だけ鳴る っての、何が起きたのだろう?
エンジンごとセンサーが落ちれば警報も止まるか?

>>752
これ、小田さんが書いたんだ 昨日の新GBへの投稿

扇平山で右旋回してのち、三国山へ向かって飛んだとすれば一つの考察としてありそうには思う

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 08:18:30.43 ID:???.net
「自称」専門家の黒田を

黒田先生と呼んでいた文系

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 09:07:16.60 ID:???.net
>>696
あんたそこまで熱心なんだから詳細なサービスマニュアルをゲットしなよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 09:17:58.43 ID:???.net
陰謀論者が指摘や反論に反論せず工作員連呼するのと全く同じ
https://twitter.com/surumelock/status/1682663070462775297
(deleted an unsolicited ad)

758 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 09:21:20.58 ID:???.net
>>756

一般の人間が手に入れられるだろう資料としては相当に詳しい部類であると思われる資料で操縦桿〜エレベータの構造の確認を新GBの方で進めている途中
ここまで9枚ほどは資料を貼り付けた

オーバートラベルロックメカニズムとやらの動きを見て なるほど と思ったところではあるが、まだ先は長い

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 09:25:08.75 ID:???.net
>>758
お、流石だね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 10:00:47.30 ID:???.net
油圧喪失によりクルーの操作に昇降舵は反応していません。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 10:15:38.68 ID:???.net
>>760
18:50にピッチはパワーでコントロールという指示

つまりそれ以前は大丈夫だったんだろうな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 10:34:25.21 ID:???.net
付録にある異常外力という記述なんだけどさ。
確実にあったはずの完全な機体を系とせず、最後部が分離して残った機体を系とするのは、技術文書として普通のことなのか?
系を確定させるためには、現場で残骸の拾い漏れがないこと、分離した最後部の質量等が正確に計算できる事、などが必要だろう。
なぜ正確性を担保するハードルの高いものを系としたのだろうか。

763 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 10:45:54.52 ID:???.net
昇降舵までつながっちゃってるですからなぁ

棹に反応するとかしないってんでなくて、棹の角度そのものがエレベータのポジションインジケータみたいなもんだわな

エレベータの角度が変わっていかないことには棹単独でその角度を変えていくことはできん

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:06:29.61 ID:???.net
>>758
あれはサービスマニュアルではないしネットに転がっている資料だけどな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:20:01.05 ID:???.net
>>747
ありえると私も感じております

パーサーのアナウンスの前にシーンが変わるガラガラガラーも大変気になるところではあります

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:27:52.87 ID:sc+9AXWB.net
>>762
つうか、垂直尾翼って全部回収してるよな
死に物狂いで探した筈だw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:28:20.61 ID:???.net
>>762
これも事故調は事故調の考える分離して残った状態を系として扱ってます。
技術文書としては普通ではありません。第三者の見解が一切加味されてないからです。

ご質問にあるように、系を確定させるためには、分離した最後部の質量等が正確に計算できることが必要です。

しかしながら、事故調査においては、最後部の質量等を正確に計算することが困難であったため、最後部が分離して残った状態を系として扱うことが適切であると判断されたようです。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:36:39.55 ID:???.net
>>763

仰る通りエレベータの角度が変わっていかないことには、操縦桿を操作してもその角度を変えていくことはできません。

ご覧になられてるかもしれませんが色々、映像など再確認に為になるサイトです。

http://noranyan.travel.coocan.jp/ireihi/19850812_JL123/JL123_002_002.html

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:48:58.50 ID:???.net
ジャンボ機の油圧で動作してる装置が油圧無しでも動くと思ってるアホ共
まあこういう奴らの頭では、車のステアリングも油圧無しでも動くからこれも動く!俺頭いい!って浅い考えなんだろうな
操縦桿から伸びてる細っそいワイヤーで動かせるもんかどうか、ちょっと考えれば小学生でも分かる話なんだがな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:07:27.73 ID:???.net
>>769
小学生でも分かるようなことが、分からんから妄想を書き込んでる。
妄想にいちいちレスしてご苦労様です。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:16:22.22 ID:???.net
>>768
関係ありません。舵角は操縦桿にフィードバックされません。戻り操舵の感覚はフィーリングデバイスによるものです。
実際の舵角はポジションインジケーターで確認します。あなたも文系ちゃんも間違いです。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:16:43.77 ID:???.net
◼日航123便・陰謀脳名鑑

ナベケン
俺が56されたらこの動画のせいや!(`・ω・´)キリッ

小畑&ナベ
テロップの事を隠している!情報統制や!(`・ω・´)キリッ

田中
尾翼発見のニュースはきっと罠や!(`・ω・´)キリッ

青山
生存者もろとも火炎放射器で証拠隠滅や!(`・ω・´)キリッ

黒田
あくまでも【自称】専門家や!(`・ω・´)キリッ

y-mきゅん♡
パイロットと目が合ったんや!(`・ω・´)キリッ

文系
4回テロップ時刻まで記憶しとるんや!(`・ω・´)キリッ

爆破テロ(隠蔽)
念のため隠蔽や!(`・ω・´)キリッ

名無し
スコーク77いきなり出したら死亡や!(`・ω・´)キリッ

コスプレ機長
動画出演か!コスプレや!(`・ω・´)キリッ

悲しみのオサーン
この骨なしチキンが!!(`・ω・´)キリッ

大久保
F86Fはファントム86や!(`・ω・´)キリッ

若林
射殺テロップは焼失してもーた!(`・ω・´)キリッ

773 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 12:24:16.75 ID:???.net
>>768

情報ありがとさんです
参考にさせて頂きます

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:28:59.81 ID:???.net
>>767
> 第三者の見解が一切加味されてないからです。
何についての見解?

775 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 12:29:24.49 ID:???.net
>>771

角度の話なんだから感触は関係ない
PCUの図 右端の縦のリンケージロッド 中間点と下側アクュエータとで繋げてある意味が分かってない

そんなだから棹戻してバルブ閉じるみたいな頓珍漢なこと言うんだ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:37:11.85 ID:???.net
>>771
B747SR-100にフィーリングデバイスは搭載されてましたか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:39:37.17 ID:???.net
聞く耳を持たなくなってしまうとお終いですね。基本の教本を読んで勉強してほしい。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:42:38.08 ID:???.net
>>776
もちろんです。何故フィーリングデバイスがついているのか文系ちゃんは理解していないのでしょうね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:44:44.05 ID:???.net
>>774

第三者の見解とは、事故調査において、事故原因やその他の問題について、当事者以外の立場から意見を述べることを指し、独自の見解を展開することです。
今日まで関係者、当事者はその後そうした見解に一切触れず、撤回や修正もしておりません。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:46:24.16 ID:???.net
>>778
ごめんなさい。ソースか証明出来るものお持ちで無いでしょうか。よろしくお願いいたします。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:50:45.68 ID:???.net
>>771
お前は理科は得意のようだが、国語はダメだな

782 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 12:50:57.74 ID:???.net
>>778

前スレでフィールデバイスの話は完結したじゃないか

油圧喪失で体感スプリング反力が一定になってしまうだけで、棹からエレベータまでの繋がりが変化することはない

どうしてもそっちの主張を通したければ、油圧のあるなしで操縦桿からエレベータ間で繋がりの途切れる箇所とその構造を示せ っての

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:54:44.58 ID:???.net
「4回テロップを見た」などと虚言癖があるヤツの話しなんて信じられるか

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:58:26.61 ID:???.net
747が油圧ブースト方式と勘違する人間には理解できないでしょうね。
基礎中の基礎を学んでいない証拠です。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:59:43.43 ID:???.net
B747SR-100にはフィーリングデバイスは搭載されてませんよ。高速で機動性の高い飛行を行う機体に必要な装置ですが、B747SR-100は低速で安定性の高い飛行を行う機体でした。したがって、フィーリングデバイスはB747SR-100にとって不要な装置であり、搭載されていない理由は、コストや重量の削減、機体の単純化などですよ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:59:47.74 ID:???.net
>>779
意味がわからない
系の扱いに合理性が求められているだけなのに、なぜ第三者が入ることで問題が無くなったりするのだ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:02:34.84 ID:???.net
>>785
呆れますね。
油圧操舵機には必ず装備されています。フィーリングデバイスの働きを全く理解されていないようですね。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:13:30.29 ID:???.net
>>786
当事者のみの見解で何が担保されるのでしょうか

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:14:10.26 ID:???.net
>>787
何度も言いますが、ソース頂けませんでしょうか。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:21:24.71 ID:???.net
>>789
747等の油圧操舵機には必須。常識ですからソースを提示する気はありません。どうしてもと言うことでしたら文系ちゃんに頼んではいかがでしょうか。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:23:19.47 ID:???.net
>>788
コヒーレントな技術文書をプロ集団が書くのに論文赤入れ指導教員が必須などという馬鹿げた主張をしていることを反省しろ
そして、論文にレビューが必要などと言う一般論にすり替えて自分の不明を誤魔化そうとしたことを詫びろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:25:39.18 ID:???.net
>>790
747等??

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:36:52.83 ID:???.net
目的や内容によっては当然。可干渉性は未来にも担保されるの?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:08:35.01 ID:???.net
動力操縦装置 (Power Control System)

(図5-10 (c)) は、人力に代わって完全に油圧や電気などの動力が舵を動かすもので、 操縦装置 (操縦桿や方向舵ペダル)の動きは油圧装置などに入力を与えるだけで、 操舵力は飛行状態や舵角には無関係となる。 つまり、 舵面の動きは操縦桿や方向舵ペダルとは直接接続されていないので、 舵面が動かされても操縦装置は逆に動かされない不可逆操縦系統となる。 そこで、飛行状態や舵角によって変化する操舵力を操縦装置に与えて、オーバコントロール (舵の切り過ぎ)を防ぐ必要がある。 そのための装置を人工感覚装置 (Artificial Load Feel System) といい、
操舵感覚をつくり出すには、 舵角に対してはスプリングを、 また速度の影響については動圧(Q測定用のベローズ(空盆) を組み合わせて操舵時の感覚をつくり出している。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:09:06.64 ID:???.net
教本の説明はわかりやすいね。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:10:53.38 ID:???.net
バカが丸暗記力のみで工学に走ると手の施しようがない

797 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 14:29:46.84 ID:???.net
PCU右端のリンケージの中間点と下のアクチュエータ側とか繋がってなきゃそれでいいんだろうけど、現実としてはそこは繋がってるわな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:34:07.44 ID:???.net
70mも離れている昇降舵を人間の僅かな動作で動かせるわけがないだろ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:36:44.62 ID:???.net
そこですよね。舵面のフィードバックが操縦デバイスに帰るシステムならメンテナンスが大変でしょうね。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 15:38:34.49 ID:???.net
>>793
アンカーを省くな
目的も内容も特定してある。一般的な話にすり替えるな、この卑怯者め。
コヒーレントの意味がそれでは文章が通らないことも理解できないのか。レスする前に辞書を使え。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 17:05:22.36 ID:???.net
>>796
ま、反論できなくなったらそうやって頭でっかちと罵ることしか出来ないわな
その特徴は陰謀論者で決まりよ〜

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 17:23:52.69 ID:???.net
教本の内容と素人の考察ではね。

803 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 18:14:27.92 ID:???.net
メンテが面倒くさいならわざわざケーブルを操縦席から最後尾まで引っ張らなくても良さそうなもんだがな

曲げの自由度の高い油圧配管でもいいし、なんなら電気仕掛けでもいい

それなのにエレベータまで繋げてるのは意味があるからだわな

基本の話だと教本とやらも悪くはないだろうけど、リンケージの最後のところ 縦棒中間点と下端のところ 繋がりを無くすとバルブの制御が上手くいかない
あそこが繋がってることの意味がわかってないから同じ言葉繰り返すことしかできないんだな 残念なことだ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 18:16:28.94 ID:???.net
今更ながらの機体長
https://freighter.flyteam.jp/photo/43709/960x960.jpg
このストロークを人力で操縦していたというのが黒田匠 説

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 18:23:47.21 ID:???.net
アクチュエーターの意味もわからないヒトモドキの戯言の繰り返し

806 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 18:38:27.16 ID:???.net
操縦桿とエレベータの位置関係における差分の発生と解消がPCU部分の設計のキモだからな
機構としてオーバートラベルメカニズムを成立させるために必要なリンク構成となってる訳で…

そのあたりはかつて工作員側のお方とやり合ったときに随分と勉強させて貰った
コレを設計した人は相当に賢いもんだと驚愕

同じ作動を自分が考えてもここまでシンプルなものが出てくることはない と感心することしきり

807 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 18:41:14.91 ID:???.net
123便に限った話だと油圧喪失までの正常な状態でどのように作動してたのかと、油圧失って以降、どこがどう変わったのかの2段階で考えないといけない

残念なのはコテ付けられないお方が正常時の作動からして分かってないところ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 18:43:18.48 ID:???.net
-200 section41
https://ameblo.jp/n-gauge-as-jewelry/entry-12565211859.html

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 18:45:10.79 ID:???.net
>>803
ちげえわボケwww
細っそいケーブルで操舵しているんだろ?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 18:51:45.40 ID:???.net
因みにコントロールケーブル径はたったの3ミリね。

811 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 19:00:47.97 ID:???.net
>>809

油圧正常時は棹の操作でメインコントロールバルブが開かれるわけだか、そのために必要な力を伝えていくのがケーブル

何がどう違うかの説明がないな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:11:56.02 ID:???.net
単純に3ミリ程度の細いケーブル径で昇降舵を支えられるの?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:15:15.63 ID:???.net
直径3ミリのケーブルで70メートル離れてるものを油圧無しで動かせると思ってるアタオカ
動作対象がノートPC程度だと思ってるアタオカ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:16:04.99 ID:???.net
普通に考えればそうだよね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:17:21.27 ID:???.net
不可逆方式だからこそ細いケーブル径で済んでいるという事がなぜわからないのかな。

816 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 19:18:19.95 ID:???.net
油圧なくとも配管内に作動油があればだが、PCU内に逆止弁があるから操作したい方向とは逆にはエレベータは動かんだろ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:20:58.73 ID:???.net
圧が抜けているのに油の出入りがあるの?
仮に動いたとしてもユニットから排出された作動油は戻らないよね。数回操作すれば油がなくなるよ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:22:45.22 ID:???.net
いつの間にか人力ではなくなっているのなwww

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:23:53.02 ID:???.net
>>801
全然頭でっかちとは言ってないじゃん
君ら地頭悪過ぎるんよ

820 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 19:24:29.91 ID:???.net
>>817

作動油の出入りがなければアクチュエータは動かんだろ

逆に見れば操縦桿を操作してなくて棹とエレベータの位置関係において差分が発生してない時はアクチュエータ内の作動油でエレベータは固定されその位置に留まるということだ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:29:41.93 ID:???.net
油圧は1分半で不能 変えられない事実

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:32:11.15 ID:???.net
アクチュエータ(英: actuator)は、入力されたエネルギーもしくはコンピュータが出力した電気信号を、物理的運動に変換する、機械・電気回路を構成する機械要素である。 能動的に作動または駆動するもの。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:32:35.27 ID:???.net
>>810
トレーニングジムに置いてある200kgくらいまでウェイトあるマシンのケーブルもそんなもんだよ

油圧が無くなると数十キロの力が必要とかあったけど、充分耐える事が出来るわな

824 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 19:32:37.03 ID:???.net
油圧なくとも作動油があれば と書いてるだろ
圧じゃなくて量とか存在するかしないかの問題 とことんアホなん?

作動油自体は…

FE氏がオールロスしてきちゃった ってね発言してたんだからあったんでね?
少なくとも数回操作したからってなくなってはないはず

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:33:08.61 ID:???.net
だから油圧損失では動翼は動かない。これは常識。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:33:56.65 ID:???.net
>>823
アホすぎて笑ってしまう

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:34:58.37 ID:???.net
文系ちゃんの主張が正しければ早期にフゴイド運動は収束しているはずなんだが。文系ちゃん反論よろしく。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:36:26.64 ID:???.net
得意げに書き込んでる文系だが
内容は何の裏取りもないただの妄想だからね

要するに議論するだけ時間の無駄

829 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 19:40:55.35 ID:???.net
>>827

エレベータが動いていたか、同じ位置に留まっていたかとなればDFDR信用すれば動いていたと判断することになる

ただそれが操縦者の意図した通りであるとか、フゴイドを収束させるに足るだけの移動量、レスポンスであったかはわからない

よって早期にフゴイドが収まってなかったことだけでは動いていなかったと判断する根拠にはならないだろう

幾らか動かせていたからあの程度で収まっていて、墜落に至らなかったという可能性もあるだろう

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:43:09.94 ID:???.net
それはおかしいよね。油圧が切れていても操作すれば反映されるんだろ?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:51:52.97 ID:???.net
DFDRに動翼の舵角は記録されません。操縦側の操作量だけです。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:59:50.78 ID:???.net
4回テロップなどとデマを拡散する文系など信じられるか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:02:11.08 ID:???.net
動翼に関しては油圧が切れれば中立位置でバタ付くだけ。最初のライトターンが大きなヒントだよね。

834 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 20:03:11.54 ID:???.net
わくてかチャンネルさん
続き動画出てた

事故調擁護傾向が強いと思われていただけにどう結論付けるのか注目していたが、いくらか北東方向へのズレではないかとしたようだ

相変わらずやってることは緻密で手間の掛かることだと感心

835 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 20:05:26.27 ID:???.net
>>830

何をどう読めばそんな解釈となるん?

>>831
ではCCPのPってなに?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:07:44.11 ID:???.net
文系はスルー推奨

837 :はっとく ◆jJYwmxB566 :2023/11/13(月) 20:10:43.88 ID:???.net
【日本航空123便墜落事故 44】
都留市 目撃証言 検証篇
https://youtu.be/_FkPoIug_oM?si=AVG4aXaP0LU--CfE

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:12:13.16 ID:???.net
コントロールカラムポジション
操縦桿の操作量

839 :はっとく ◆jJYwmxB566 :2023/11/13(月) 20:13:33.80 ID:???.net
①別の飛行機
②マスコミの仕込み
③目撃者の勘違い
④飛行機経路改竄

840 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 20:18:22.38 ID:???.net
ポジションは操作量と違うだろ

操縦桿の位置がエレベータのポジションを決めることになるが、エレベータのポジションもまた棹の位置を決定するという構造になってるのが理解できないのだろうか?図も理解できない?
棹とエレベータは単独、バラバラでは動けんのだよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:18:23.44 ID:???.net
>>819
例え、言い換え、比喩すら理解できない陰謀脳
一字一句完全に合ってないと、違うと判断する陰謀脳

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:26:40.57 ID:???.net
>>840
全く違います。
CCPは操縦桿の操作量です。事故調査報告書に記載があります。
何度も言いますが操縦桿はバルブへの入力操作です。実際の舵角は副操縦士側のパネルにある「ポジションインジケーター」で確認します。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:29:58.37 ID:sc+9AXWB.net
チャイニーズ・コミュニスト・パーティーだよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:32:58.06 ID:???.net
文系ちゃん大嘘付きで草。
747とは違うで誤魔化すのかな笑
https://i.imgur.com/kwplP5H.jpg

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:35:48.37 ID:???.net
>>844
これはわかりやすいね。

846 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 20:36:05.79 ID:???.net
>>842

操作量だ ってどこに記載があるの?
大体量だとしてしまうと、チャートのプラマイゼロから外れた位置で水平になってるとこはずっと操作し続けてることになっちまう

操縦桿の操作は確かにコントロールバルブを開く

では今一度聞くけど、その開かれたバルブはどうやって閉じるのだ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:39:12.81 ID:???.net
文系の嘘付きは今に始まったことじゃないよ

848 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 20:40:06.89 ID:???.net
>>844

2発機の絵を見せつけて何が言いたいのか全くもって意味不明だな

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:43:48.54 ID:???.net
>>846
報告書のDFDRページに記載がありますよ。
通常時は戻せば閉じ(中立側)へ油路を形成するだけですね。
違うのであれば逆に教えていただきたい。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:45:42.36 ID:???.net
>>848
恐らく737と思いますが、2発機も4発機も水平尾翼の機構は変わりませんよ。この図はとても理解力し易いと思います。文系ちゃんの開設とは随分と違う印象ですね。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:48:18.43 ID:???.net
文系赤っ恥乙wwww

852 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 20:51:40.79 ID:???.net
>>849

数値としては角度を示していないとすれば単位は何?

操作については前にも人間側は閉じる操作はしないと書いただろ

アクチュエータが動いていって棹とエレベータの位置関係において差分、乖離が解消される時に自然と閉じるというか、閉じる位置まで動いたからアクチュエータは動きを止める

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:06:13.39 ID:???.net
4回テロップに続きまた嘘松確定の文系

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:17:18.78 ID:J/K2MOuK.net
わくてかチャンネルの与縄の目撃証言と
事故調航跡は高度が合いません

全体的に事故調航跡の高度は高く、
その調整のために最後に三国山ループを
追加してると思います

また、このループがあると
墜落地点、U字溝、一本カラ松の
一直線上に航跡を乗せやすくなるため
事故調にとってはピッタリ感が
あったのでしょう

ただ、航跡とCVRの機長の叫び声とは
全くのアベコベであり、目撃証言とも
矛盾が多いため、三国山ループは
真っ赤な大ウソと言えます

事故調航跡は推定によるものであり
その高度の推定も、山などの地表面と
接触しないよう、安易に安全みて 
高く設定していると思います

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:20:49.01 ID:???.net
>>852
>>数値としては角度を示していないとすれば単位は何?

角度ですよ笑
自分で確認してくださいね。

桿や輪は戻せば中立側へ戻るだけです。
下の図は原理図なので曲解しないように笑


https://i.imgur.com/VpaG2E7.jpg

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:22:59.35 ID:???.net
>>844
文系ちゃんが2発機と4発機は違うと主張しているけどどういう事?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:24:58.89 ID:???.net
>>854
くそどうでもいい

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:26:13.72 ID:???.net
偉そうに語ってた文系乙
結局全て妄想だったな

859 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 21:30:19.42 ID:???.net
>>855

ひでぇな 操作量だといったのはそっちだろ
何が 角度ですよ笑 だ

図だとBとC は繋がってるだろ
これまでのそっちの理屈だとここは繋がってる必要はない

でもって図の説明自体もAの逆操作でバルブが閉じてるんじゃなくてアクチュエーターが動くことでバルブが閉じてることがわかるだろ

この機構のためにわざわざBとCを繋げているわけであり、同時にCが動かないことにはAも動いていかないことが読み取れる

曲解ではなくて、このように設計されているということだよ

こういった構造になってる以上、油圧がなくなったからといって棹の操作がスカスカになることはない

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:34:24.73 ID:???.net
>>844
こんな略図じゃ何もわからん

861 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 21:37:09.25 ID:???.net
>>860

前スレに747のPCUの図が貼られてたじゃないか

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:37:24.88 ID:???.net
>>859
操作量=角度でしょ笑

863 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 21:37:45.24 ID:???.net
>>860

失礼 誤爆った

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:38:13.65 ID:???.net
認めない強い気持ちwww

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:40:58.02 ID:???.net
>>859
追従機構ですから入力が戻れば支点変化して油路を形成するだけですよ笑

866 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 21:41:01.59 ID:???.net
>>862

例えば60°の位置を維持していたなら角度はずっと60°のまま
一方の操作量は0 キープ
量 というものはそういうものだろ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:41:49.69 ID:???.net
>>860
すごくシンプルでわかりやすい図ですよ。
文系ちゃんの主張とは全く違いますね笑

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:43:14.70 ID:???.net
>>866
ごめんなさい意味がわかりません。もう少し詳しく。できれば例えにしてもらえるとありがたい。

右バンク30度の設定でもう一度説明を。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:46:35.77 ID:???.net
エレベーターでもいいですよ

870 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 21:47:58.08 ID:???.net
>>865

言葉足らず過ぎて意味が不明なのだか…

油路の形成は棹とエレベータの位置の乖離により為されて、その解消はバルブが閉じる位置までアクチュエータがスライドしていくことでそうなる

点Cと点Aは一本のロッド上にあるので位置関係の置いて相関がある
当然点Aと繋がる操縦桿もエレベータと独立した動きはしないということだ

スカスカ理論成立させたいならこの繋がりが油圧喪失前後で途切れる場所とその構造を示して
くれ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:53:43.07 ID:???.net
>>870
だからあれは概略図ですよ笑

872 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 21:55:47.81 ID:???.net
>>868

なんでバンク30度なんて例えが出てくるのだ?
チャートの横軸は時間だろ
その時々で棹の倒れ角度なり輪の回転角度が60度 ってな角度情報と、その時どれだけ操作したのか、沢山かちょびっとかそれともゼロか 量の話とまるで違うだろ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:58:28.78 ID:???.net
操縦輪にバンクリミットの目盛りと姿勢計で確認できるじゃん

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:00:30.18 ID:???.net
縦軸は角度(操作量)だよ笑
https://i.imgur.com/CPU0uVo.jpg

875 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 22:00:53.12 ID:???.net
>>871

あれというのは>>855の図のことか?
作動自体は747のエレベータPCUと何ら変わるところはない

読み取れるのは入力側と出力側とで縁が切れていないということ それぞれバラバラには動けないのは概略の図だろうが747実機だろうが変わりはないであろう

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:01:55.86 ID:???.net
このスレで文系ちゃんの主張を理解している人います?噛み砕いて説明してくれないかな。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:02:49.87 ID:???.net
文系ちゃんのクリンチすごいなwww

878 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 22:07:04.20 ID:???.net
>>874

画像貼りあんがとさん 報告書にそう記載されていることは事実と認める

単位はDEGなんだな
でもってポジションを訳して量と

ただ、DEGに対して操作量という表現は不適切
こちらは当初から角度であるとも

879 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 22:14:26.21 ID:???.net
話は単純

操縦桿とエレベータには繋がりがない ってのと繋がってる って双方の主張が食い違ってるだけ

だから繋がってない とするならその場所と構造を示せ って

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:20:19.16 ID:???.net
>>800
卑怯者?

一般論もクソもねーよ

頭カチカチで禿げてるんだろーなきっと


その目的と内容をちゃんと記せ

当事者の都合でしかないんだよ

一般論とすりかえるな?

じゃー勝手にコヒーレントかなんか知らんけどさ

一瞬でしかないインシデントであの時あの場所に着力点を定めた理由はなんなんだ?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:32:32.04 ID:???.net
>>879
油圧操舵機は不可逆方式動力装置
仮に繋がっていても舵面の角度は操縦輪にはフィードバックされない。ただそれだけの事。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:34:37.13 ID:???.net
>>878
高度の単位は謎のTってなんですか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:36:22.12 ID:???.net
わくてかちゃんねる

きてますねー

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:36:35.34 ID:???.net
今室温11℃だけどこれでも十分寒い

885 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 22:41:13.05 ID:???.net
>>882

874の方に質問よろ

>>881
仮にとかいうけど、繋がってる図になってるじゃないか
PCUの図からしても舵角が棹側に反映されないというのはないはずだが?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:48:55.09 ID:???.net
>>874
謎の高度の単位Tはなんなんですか??

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:58:32.68 ID:???.net
>>883
事故調査報告書崩壊

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:10:11.44 ID:???.net
事故調の提出物は全部信用ならないから全部妄想になっちまう、犠牲者と親族が気の毒。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:10:59.78 ID:???.net
やっぱ航路合わねえな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:41:53.12 ID:???.net
何年経っても油圧アクチュエーターの根本を理解出来ないバカ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:48:31.37 ID:???.net
>>890
根本って具体的になんですか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:48:34.05 ID:???.net
文系ちゃんの主張に対しては、だから何?で終わってしまう話だよね。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:51:45.68 ID:???.net
>>844の解説図面が秀逸だね。コントロールケーブルは制御弁のスイッチでしかない。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 00:20:18.90 ID:???.net
国民には知る権利があるんです

言葉巧みに欺くのは国民に対したペテン

民主主義の基軸を捻じ曲げてしまっている

521名の命の記録を破棄し廃棄して

何がもう終わったのですだ

895 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 00:28:16.19 ID:???.net
>>844の図だと実際の747とは合わないな

855のは原理は合う

操縦桿の操作、つまりはコントロールケーブルが制御弁のスイッチでしかないとしよう

棹を中立からフルに引き切った位置との中間点まで操作し、その角度を維持したとする

の時制御弁は開いた状態を維持するから、エレベータは丁度良いところで止まることなく、目一杯のところまで動いていってしまう

そのようなことになると操縦しにくいから855のような構造としている

棹を戻して制御弁を閉じる操作はしていないことが理解できないのりだろうか?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 00:47:34.63 ID:csXCxodV.net
https://i.imgur.com/KdciP3h.jpg

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 00:57:26.30 ID:???.net
ザ・世界仰天ニュース
11月14日(火) 20:00~22:54

520人が犠牲日航ジャンボ機墜落事故…突然爆発音と運命の32分間

死者520人を出した日本航空123便墜落事故の真実!離陸して12分後、突然の爆発音!何と垂直尾翼の約6割が吹き飛んでしまったのだ!
この墜落事故原因はさまざまな憶測を呼び、とんでもない説まで流れた!
そして事故から2年後、事故調査委員会が発表した衝撃の事故原因とは?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 01:42:46.58 ID:???.net
>>895
全く違いますね。855の図を理解していますか?Cの追従機構の役割はわかります?
支点が移動するんです。aからcまでの流れをよく見て文系ちゃん>>895発言と全く違うことに自身で気付いてください。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 01:46:58.54 ID:???.net
文系赤っ恥乙www

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 02:09:38.59 ID:???.net
まあ典型的陰謀論者なんだよ文系は
あいつら証拠根拠を提示されつつ反論説明されても、頑なに認めない
それでいて報告書は間違いだと喚くし、自論が正しいと言い続ける
馬鹿馬鹿しい
>>894なんかも同様

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 02:37:36.41 ID:???.net
嘘・デマの拡散と既成事実化
ナベケン動画への誘導と賞賛
この2つが文系の仕事

わざわざコテ付きにしてるのは仕事の依頼主がここを見た時に「きちんと仕事してる事が分かるように」との判断


と考えると辻褄が合う(陰謀論者風)

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 02:49:42.69 ID:???.net
ナベケンに雇われてるのか陰茎ちゃんは

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 02:51:53.12 ID:???.net
文系=陰謀工作員

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 04:23:21.52 ID:RuJgFkLE.net
まず一回自民党落とせマジで

905 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 06:31:05.70 ID:???.net
>>898

点Bは棹からの入力を受けてバルブを開く分だけは移動する

点としては固定ではないところがこの機構のキモで、棹とエレベータの位置関係が崩れるのがこの箇所だけ

これのことを位置関係の乖離だとか差分の発生と自分は呼んでいる

ただ、これも動きとしては僅かなもので、コントロールバルブの構造上動き過ぎると開きたいバルブがかえって閉じてしまう

支点としてのBは棹の操作を受けて僅かに位置をかえバルブを開きアクチュエータをストロークさせ、乖離、差分は解釈される

アクチュエータが動いたことで乖離が解消されるところまで動けばバルブは閉じるので、アクチュエータは動きを止める

この動きは瞬時におこり、棹の操作が続くならば連続的に起こる

このAに対してCが追いかけるように動くことをあの図では追従機構と呼んでいるのだろう

さてだがそちらの言うような棹とエレベータには繋がりがないというのであれば、BとCは繋がっている必要はない
繋がりなくとも棹の操作でエレベータを動かし止めることは可能

>>895 の説明は全く違う との指摘はあるが、何がどう違うのかの説明がない

先ずは棹を中立位置と引き切ったところの中間点で維持し続けた時、エレベータなりの振る舞いがどうなるのかを説明してくれっかな?こっちの言ってることが間違いだと言うのなら

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 08:04:28.29 ID:???.net
もっとシンプルに考えればいいのにね。
希望ポジションで操作を止めればcになり、操作を戻せば支点がCからAに変わり逆の動きで油路形成され、最終的にaの中立側(閉じ)へ戻るだけの話だよ。
概略図だからね。余計な話がダラダラ長すぎる。

907 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 08:18:56.05 ID:???.net
>>906

>希望ポジションで操作を止めればcになり

これからして意味が不明なのたが?
質問は

の中間点で維持し続けた時、エレベータなりの振る舞いがどうなるのか

コレだよ

大体その説明 支点がCからAに という話だとエレベータ側の動きが棹サイドに影響していることになりはしないか?文章自体意味不明なのでよくわからんとこではあるが

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 08:45:19.56 ID:???.net
操作を止めればcになり、戻せば中立側に動き最終的にaになるだけの話。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 09:25:59.20 ID:???.net
謎の高度の単位Tってなんなんだ!

事故調信者誰か答えろよ

話が進まん

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 09:55:14.16 ID:???.net
>>874
その図の右側出せよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 09:57:59.03 ID:???.net
>>881
滅茶苦茶なこと言ってるよ(笑)

工作員頭悪過ぎ

912 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 10:07:29.26 ID:???.net
>>908

申し訳ないが、その「Cになる」というのが何を意味するのかが説明が不足しすぎでわからんのだよ

でもって聞いてるのは戻すのでなく、中程で止め続けたらどうなるか だよ

大体繋がりはない との主張だったのに 思いっきり繋がってら図出してきて説明って段階で支離滅裂になってきてないか?
その図自体入力を戻して中立にしてバルブを閉じるような動きの説明じゃないしな

いい図ではあるので借りるよ
時間かかるけど、新GBでもやらせて貰おう

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 10:17:27.72 ID:???.net
どれがどう滅茶苦茶なのかきちんと説明しろ
できるもんならな
罵り否定だけなら幼稚園児でも出来る
説明出来なければその程度ということだ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 10:24:07.80 ID:???.net
>>909
T付きの数値を1000倍すると高度と合いそうだからThousandのT?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 10:24:16.78 ID:???.net
油圧で上下なり左右なりをコントロールしてるのに不可逆とか頭悪いにもほどがあるだろ

不可逆なら押したら押したまま、ペダルが戻らないアクセルみたいなもんだ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 10:34:50.46 ID:???.net
>>914
あー1000倍か
単純で気づかなかったな
ありがとうございます。
K(1000)の使い方と一緒ですかね?
Tだと✕(掛ける)の意味かもしれないですね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 10:37:33.54 ID:???.net
センタリングユニットを見ると操縦桿を話すと中立に戻りそうですね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:02:46.43 ID:???.net
>>911
文系の自演

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:13:19.82 ID:???.net
>>915
それがフィーリングデバイスの役目です。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:27:39.92 ID:???.net
>>916
Kの使い方と一緒だと思います
キロがギリシャ語、フィートがラテン語なのでキロフィートは使わないという記述がありました

https://books.google.co.jp/books?id=1-1X0IAimsQC&pg=PA36&lpg=PA36&dq=%22%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88%22&source=bl&ots=_UiEDcSpqw&sig=ACfU3U2qgXdwy6cEGL8KtCVbvAp4xeUyDw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjSwdzotsKCAxVgmFYBHZhIDI4Q6AF6BAgcEAM#v=onepage&q=%22%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88%22&f=false

921 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 11:40:13.12 ID:???.net
>>918

違う オレじゃないぞ
書き方見ればすぐわかるだろ
大体工作員に対して失礼だ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:42:29.19 ID:???.net
文系ちゃん語録
208: [sage] 2021/06/22(火) 22:19:58 ID:???

アンコントローラブルの解釈として、妥当かどうか異論もあろうが、ここは機長がどう意図して使ったか を判断すべきだろう

ACCに誘導を要請した直後のこと、そこで「操縦不能」と言ったのではまったく意味不明となる

やはりここは操縦性が良くないの意味で答えていると解釈すべきではなかろうか?ACC側に直ちに伝わったかどうかではあるが

1回目のアンコンは、その時は操縦不能の意味として、状況の把握が進んでの2回目のアンコンは、操縦しにくいですの意味として答えたものと推測出来る余地はあると考える

結果諸々、操縦不能が否かの論争の決着点の一つとして、「操縦困難」だったとするのは如何なものだろうか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:44:37.10 ID:???.net
>>919
捏造だけじゃ苦しくなって造語か?(笑)

https://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%22&sca_esv=582133107&ei=p95SZZ-wAtOMoASk95-QAw&oq=%22%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%22&gs_lp=EhNtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1zZXJwIiAi44OV44Kj44O844Oq44Oz44Kw44OH44OQ44Kk44K5IjIFEAAYogQyCBAAGIkFGKIEMgUQABiiBEj5owNQ_2VYipwDcBF4AZABAJgBigOgAcYIqgEHMC4zLjEuMbgBA8gBAPgBAagCD8ICChAAGEcY1gQYsAPCAgoQABgDGI8BGOoC4gMEGAAgQYgGAZAGCg&sclient=mobile-gws-wiz-serp

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:45:54.89 ID:???.net
フィーリングデバイスという言葉がネット上でこのスレにしか存在しない件(笑)

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:56:03.59 ID:???.net
>>920
ありがとうございます!!

納得出来る対応に感謝申し上げます。

926 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 12:02:44.88 ID:???.net
>>922

まさにアンコントロールとアンコントローラブルの話じゃないか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:17:37.41 ID:???.net
そうか。
フィールデバイス、Qフィール、人工感覚装置どれでもいいけどね笑

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:17:58.20 ID:???.net
>>880
論点ずらしは卑怯者がやることなわけだが、それが不服ならお前自身の言語能力に障害があることを受け入れろ。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:19:14.84 ID:???.net
アンコントロール=人間が操作出来ないモノ

アンコントローラブル=抑、操作不能のモノ

??

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:38:37.60 ID:???.net
https://osutakayama-no-higeki.com/index.cgi?no=711&v=1&show=99999&link=1

議論が熱いな笑

931 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 12:41:10.45 ID:???.net
コントローラブルが文字通り制御可能とか操作可 とかいった意味の時もあるのだろうけれど、取り扱いしやすい 制御性に優れる といったふうに使われることもあるんじゃないだろうか?

アンコントローラブル となれば制御しにくい でまさにマヌーバーが悪い といった状況では?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:45:18.63 ID:???.net
油圧操舵機 (Hydraulic Power Control Unit)

油圧操舵の原理を図5-32に示す。
パイロットの操舵入力は同図(a) のA点に加わる。 A点が右に動かされたとすると、同図(b)のC点を支点としてパイロット弁は右に動かされる。 パイロット弁の動きにつれてアクチュエータへの油路ができ、アクチュエータの右側のシリンダに圧油が供給され、アクチュエータは同図(c) のように左側に動き、 この動きにつれて動翼も動く。 アクチュエータの動きは追従機構 (Followup Lever) に結ばれているので、 次にA点を支点としてB点を元の位置まで戻し、再びパイロット弁を中立位置とする。 中立位置ではアクチュエータへの油路は閉じられるので、動翼はその位置で停止する。
油圧操舵機の入力ロッドがわずかの力で動かされると、 動翼は操舵量に比例した量だけ油圧による大きな力で動かされる。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:46:54.13 ID:???.net
保持を解けば中立側に戻るということだよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:52:07.77 ID:???.net
アンコントローラブルとアンコントロールの違いから、何かを断定するのが正しいとは思わないが。。
アンコントローラブルというと、制御の一切が不能な状態という意味になるだろう。
アンコントロールは(微妙なところであるが)制御が一切不能とは限らない。

uncontrol
The lack or absence of control.
— wiktionary.org

935 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 12:53:39.83 ID:???.net
ほら、棹を操作して開いたコントロールバルブは人間側が操作して閉じるという操作はしてないじゃないか

しかもこれはBとCとが繋がっているからこそそうなる

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 13:04:23.16 ID:???.net
操縦桿を中立に戻せば中立側(閉じ)になるだけだよ笑

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 13:08:18.70 ID:???.net
uncontrollable

〔状況などが〕コントロール[制御・人為操作]できない[不可能な・しかねる]、制御の及ばない、どうすることもできない

938 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 13:13:31.81 ID:???.net
>>936

繰り返すが、聞いてるのは 途中のところで棹を維持し続けた場合だよ

そうしてるとコントロールバルブとアクチュエーターはどうなる?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 13:13:49.91 ID:???.net
>>808 のリンク先(主は元アマチュアパイロット)より

このケーブルの前方は、操縦桿やラダーペダルなどに連結されており、反対側は、そのまま機体の天井裏を走り、エルロン、ラダーなどの動翼を動かす油圧アクチュエーターを作動させるバルブに繋がっています。

おそらく最も長いものは、ラダー(垂直尾翼にある動翼)用のケーブルだと思われますが、70mはあるはずです。パイロットは、時にミリ単位で操縦桿などの操作を行うはずですが、その感覚をこのようなケーブルが伝えていたとは!

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 13:32:13.63 ID:???.net
>>934
アンコントロール→アンコントローラブル→アンコントロールだから関係ないでしょうね
反事故調派は「CVRが編集されているから」と言いそうだけど

18時28分
  35秒 (CAP) But now
  36秒     uncontrol.

18時45分
  46秒 (CAP) ジャパナ123
  47秒     アンコントローラブル

18時47分
  19秒 (CAP) アンコント
  20秒     ローラブルです (ACC) 了解

18時53分
  31秒 (CAP) えーアンコントロール
  32秒     ジャパンエア123
  33秒     アンコントロール

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 13:41:10.92 ID:???.net
>>940
文盲に絡まれるのはマジで不快

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 14:10:36.33 ID:???.net
>>941
あの緊急事態の状況下でいちいち細密に単語を使い分けてたと考える方がどうかしてるわ
ネイティブなら兎も角
単語の使い分けに意味なんてねえよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 14:12:53.92 ID:???.net
>>938
cのまま。

944 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 14:24:26.26 ID:???.net
>>943

あんがとさん

では途中までひいて、その位置を保持してた棹をめいいっぱいまで引き切るとコントロールバルブとアクチュエータはどう動くの?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 14:29:19.16 ID:???.net
ロッドかシリンダが設定された限界で止まるだけ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 14:31:33.75 ID:???.net
普通に可動側へ油路が再度形成されるだけだよね。

947 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 14:58:51.47 ID:???.net
棹とエレベータ側はガッチリ繋がってて、勝手にプラプラできんわな これで明らか
棹戻してコントロールバルブ閉じる操作しないのも見ての通り
B-C間は繋がってんじゃなく、繋げてるということだ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:02:06.09 ID:???.net
>>942
何かを断定するのは正しくないって最初っから断ってるのに、まだそうやって自分の文盲具合をアピールしたいのか。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:09:10.31 ID:???.net
ギアダウンも出来ないのに油圧で動翼を使ってたってのは無理な話

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:13:12.70 ID:???.net
全くもって意味不明。
ロッドが中立に戻る時はどうなるの?詳しく説明して笑

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:14:19.37 ID:???.net
>>948
文盲はお前。
アンコントロール→アンコントローラブル→アンコントロールだから、使い分けに意味ないのは確定なの。アンダスタン?
はーい、小学校低学年からやり直してねー。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:16:45.52 ID:???.net
都合よく自分の思ってるように解釈するのも陰謀論者の特徴だわな
そんなのばっかりやってて検証やら真実追及やら片腹痛いわ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:20:24.49 ID:???.net
>>948
940を書いた者ですが、942、951は別の人の書き込みです
>>940は「何かを断定するのが正しいとは思わない」に同意しただけのつもりだったんですが、
伝わりにくかったようで申し訳ない

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:22:01.40 ID:???.net
>>948
ですので断定できる根拠を示したのですが、やはり難癖をつけられましたね
分かってましたから別にですが

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:23:01.80 ID:???.net
Re.(20) 人力で動翼は制御できるのか?

投稿No.695 元投稿No.693 文系ちゃんさんへの返信
投稿者:見学者 投稿日:2022-01-12 09:59:16
 

さきほど、大型機の整備士に確認してきました。
 747-300以降の整備経験を有している方です。非常に丁寧に解説してくださいました。

 まず、前提となる条件で、大型機である747は、「緊急時に人力での操縦を前提としておらず、すべて油圧アクチュエータがこれを司る」ことになっています。

 この図のとおり、「入力装置」→「ケーブル」→「アクチュエータ」→「エルロン」が接続され、同時に「人工感覚装置」「オートパイロット」がアクチュエータに接続され、アクチュエータの動きが人工感覚装置により、入力装置にフィードバックされます。
 「オートパイロット」有効時、入力装置からは手を離しますが、実際にはどのような操作を行おうとしているかを示すために、入力装置にフィードバックされるため、制御状況がわかるように入力装置が動きます。
 ここに力を加えることでオーバーライドすることもでき、そうするとオートパイロットは、一定以上の力がかかると動作を中止することになります。


 説明に使用したのは、747の「メンテナンス」マニュアルで、会社によって書式が異なるので、機密扱いでここには貼れませんが、公開されているものもあるので、探してみてください。
 入力方向は、「入力装置」と「オートパイロット」がアクチュエータ方向へ、「人工感覚装置」が入力装置方向へ出力します。
 この入出力は、「油圧アクチュエータ」が正常に動作しているならば、すべて問題なく動きます。
 エルロンを動かしているのは、アクチュエータです。入力装置の入力は、単に信号を送っているだけで、ここにかかる重さは、単に人工感覚装置によって作られたもので、アクチュエータそのものの動作ではありません。
 しかし、油圧配管全損の123便は、アクチュエータが動作しないため、ここに接続されているエルロンが動くことはなく、エルロンの動きも、フィードバックされません。
 油圧がなくなれば、アクチュエータが動きませんから、エルロンは動きません。操縦輪を回そうがなにしようが、そもそも信号がアクチュエータに届いても、動作しないため、エルロンまで伝達することができません。
 747の安全神話は、「4つの油圧系統が相互にバックアップしている」ことによるもので、1つでも生きていればまだしも、すべてなくなることは想定されておらず、そのために123便は、操縦不能となりました。
 ラダーペダルも、エレベータも同じことです。

 では、「入力装置」は動いたのか、というと、装置そのものは動きます。
 動きはしますが、それはどの翼にも呼応しません。
 747とDC-10の油圧操縦システムは、ほとんど設計思想がおなじで、それゆえどちらも共通する部分がありますので、参照されてもいいでしょう。

 誤解されがちですが、旋回に必要なのは「機体を傾けるための最初の入力」だけです。ずっと操縦輪を傾ける必要はなく、旋回方向に入力し、ニュートラルに戻せば、機体は旋回姿勢をある程度維持します。
 逆に、ずっと入力を続ければ、ずっとロールを続けることになります。
 123便は、このロールさえ打つことができませんでした。
 したがって、CWPは機体制御に何の意味もありません。これが機体姿勢に変化をもたらしてはいませんから、操縦不能ということになり、意図した旋回、上昇降下は不可能です。

1/12 10:02編集追記
 大事なことを忘れていました。
「人力での緊急時の操縦が可能なのはシングルアイル(単通路)機までで、ダブルアイル(複通路)機の場合はそもそも重量や翼面の大きさからして、比較にならないほど大きくなります。
 旧来の大型機はすべて油圧がこれを司り、アクチュエータが動作させているため、ダブルアイル機ではフライトエンジニアを置いて、油圧状態の監視などを担当していたわけです。三人乗務でなくなったのも、当初はシングルアイル機からで、人力での操縦が可能だったことも、二人乗務への変更可能点に挙げられました。
 よって、この人力操縦可能かどうかは、機体の大きさだけではなく、アイルの数で区別することができます。」

結論
「アクチュエータが動かない以上、123便の場合、人力での操縦は機構上、不可能」。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:29:56.29 ID:???.net
えっ、ここまで丁寧詳細に説明されてるのに、まだ違うって言い張ってんの?文系は
まあこの文系が同一人物とは限らんが、同一人物なら最早何を言っても受け入れないの確定だからないを言っても無駄ということになるぞ
もう無視でいいわ文系は

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:37:06.62 ID:???.net
御巣鷹山の悲劇陰謀論掲示版は不都合な書き込みをする人を排除して存続させている だから文系は巣に帰れっての

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:45:42.46 ID:???.net
>>956
因みにこれ元乗務経験者のあのお方です。
しかも情報源がボーイングフィールドの技術者。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:47:31.68 ID:???.net
>>954
>>934が文系ちゃんに向けて書かれているのは明らかなのだから、何かを断定というのは文系ちゃんが断定したいことを婉曲に述べているわけ。
横から意味なく割り込んだ愚かな自分を見つめ直せ。

960 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 15:58:00.87 ID:???.net
>>956

だからさ、油圧が無くなることで操縦桿とエレベータとで繋がりが途切れる箇所とその構造を示せ っての

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 16:05:58.07 ID:???.net
そんな次元の話ではないよ笑

962 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 16:09:41.82 ID:???.net
大体油圧喪失でアクチュエータ動かなくなるならあの図の点Cは不動になって、Aも動かせなるなそういう構造だからな

でもDFDR見る限りは棹は動きを止めていない 
これをどう説明するんだ?

963 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 16:11:06.45 ID:???.net
>>961

あぁ 説明できないから逃げるのね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 16:19:52.39 ID:???.net
あの図が概略図と何度言えばいいのかな笑
不可逆方式だから操縦桿は動く。動翼は関係ないシンプルそれだけだ。
文系ちゃんが動翼と操縦桿が人力で操舵可能である前提から抜けない限りエンドレスだね。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 16:21:16.05 ID:???.net
素人ではなく専門家から123便の操舵可能の話が全く出ないのはそういう事だ。仮にコントロールケーブルが直結していようが(していないけどね笑)油圧損失の747を操舵できると考えているのは反事故調にお熱な連中だけ。そうしなければ自説が崩壊する。
文系ちゃんが事実を受け入れる事ができない理由はそこだよね笑

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 16:22:37.51 ID:???.net
>>937
語感としてのable

Word origin
C14: ultimately from Latin habilis easy to hold, manageable, apt, from habēre to have, hold + -ilis -ile

ABLE の定義と意味|Collins英語辞典
https://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/able

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 16:26:18.85 ID:???.net
油圧がなくなったら?
これを参考にすればいい。747と737に大きな違いはないからね。
https://i.imgur.com/kwplP5H.jpg

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 16:44:00.94 ID:???.net
>>962
文系ちゃんさんワタシは>>955の説明で腑に落ちました

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:00:58.64 ID:???.net
陰謀論者は論破されてることに気づかないのか、とぼけてるだけなのか知らんがこれじゃ議論にならん
間違いを頑なに認めないのではどうしようもない
これで公式見解は違うと言い続けるつもりなのかね
恥ずかしい奴らだ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:01:22.22 ID:???.net
ここまで説明されてもまだ難癖付けてる文系だが、そこまで言うからには自分で取材でも何でもして裏取りしてからにしたら?

全くの妄想をさも本当のように拡散する様を見てると、
>>901 が言っている、文系工作員説もあながち嘘じゃないかもと思えてくる

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:15:34.66 ID:???.net
>>927
>>955


工作員は猿並みの知能だからどんどん墓穴を掘っていく

人工感覚装置などというものはググっても補聴器とフライバイワイヤくらいしか引っかからない

そしてwikiのフライバイワイヤには基準がこうある


「パイロットの操作はコクピットにある発信器と人工感覚装置で電気信号に変換され、機体にかかる加速度や傾きを検知するセンサとコンピュータを組込んだシステムを介して」


1985年にフライバイワイヤを採用した旅客機は存在しない

エンジニアに偽の証言をさせたからフライバイワイヤの話でごまかして、フライバイワイヤとは言えないから人工感覚装置と言ってごまかした


これでフィーリングデバイス完全論破(笑)

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:16:55.95 ID:???.net
>>969
おまえらだよ(笑)
完全論破w

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:17:44.59 ID:???.net
>>968
工作員自演ワロス

974 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 17:24:25.73 ID:???.net
>>968

かぜたよ氏が書いたものだが、こういった話もある

------

同僚が80年から90年初頭にFBW・SBWの研究をしていた関係で、そのSAE等で策定中であったそれらのレギュレーションを知ることが出来ました。
FBW・SBW解禁前は、ノーマル時にバイワイヤ―化(電動でも油圧でも可)することは可能ですが、それらがフェイルした際メカニカル結合に戻り舵輪と可動部が直結することが求められていました。
当然、B747-100はFBW以前の機体ですので先のレギュレーションが適用されています。B747-400でもおそらく完全にFBW化されていないと記憶します。
ですので、可動翼からの変位は舵輪に伝わる伝わらない、とか舵輪から可動翼への動きが伝わらないなどといった議論は全くナンセンスだと申し上げておきます。正入力も逆入力も伝達する機構になっています。

-------

クルーが言っていた重たいとDFDRチャートからすればすれば真相は見えてくる

PCUで棹側とエレベータ側がリンクしているのは明白なのだから、エレベータ不動ならば棹も動かせなくなり、CCPのチャートも横ばいにからないといけない

油圧喪失でスカスカになる構造が示されない以上、あっちの説明は通らない

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:24:28.08 ID:KiZTj71b.net
青山ブログでは、機長関与説を謳ってるみたいね。確かにそう考えると辻褄が合う部分がある。

オレンジエアはレコーダー対策で、故意に意味の分かりにくいことを言った。
制服が焼かれていたのは証拠の隠滅だ。

他に何かある?

976 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 17:27:39.22 ID:???.net
>>964

操縦桿は動く っても、あのリンクならばエレベータが不動の状態なら無理だろ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:31:33.20 ID:???.net
>>974
風のたよりってT.Kじゃねーか馬鹿野郎
あんな言うこと全部間違ってる奴の意見なんか貼るなっての
間違ってるんだから

978 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 17:42:07.79 ID:???.net
>>977

まあそうも言うなよ

概略図だとやたら強調されるが、構造は全く一緒じゃねーか

あれだけ繋がりはない と言われてたのが、ないどころか逆にガッツリで弁制御にも思いっきり絡んでるじゃないか

言葉足らずで適当に濁すだけでちっともまともな作動原理が説明されない ってのがなぁ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:45:21.33 ID:???.net
機長の制服は燃えかすは回収されたの? 一部?全部? 燃えかすすら回収されてない?
この件で青山以外にソースある?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:50:05.23 ID:???.net
もういいかな笑
文系ちゃんは誰もいないこのスレでオナニーしていればいいよ。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:54:28.53 ID:???.net
>>971
ごめん笑ってしまうね。

文系ちゃんはこれ放置するの?
85年当時に人工感覚装置は存在しないらしいよ笑

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 17:56:36.89 ID:???.net
>>979
いや、何の根拠もない、いつもの陰謀論者の妄想だから相手にするなっての
制服の焼却が何の証拠隠滅になるんだとかツッコミ所ばっかなんだから

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:02:23.00 ID:???.net
>>977
TKは冗談抜きで正しいことを言ってるのを知らんくらい間違ったことしか言わないからなあ
隔壁に穴が開いた状態だと、エアコンから出る風の温度はマイナス40℃だとか、123便はハッチを開けた状態の車と同じだとか
こんなのを素で言うんだから笑うのを超えて真顔になっちまったよ

984 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 18:02:33.77 ID:???.net
>>980

結局このスレの終いまで油圧喪失でスカスカになる理屈の説明ができなかったな 不可逆としか言えないようなら話にならん

繋がりありません → がっつりありました!
バルブは棹戻して閉じます→ 油圧あれば勝手に閉じる構造でした

ってとこか?
構造も説明できない 重たいの理由も立たないじゃダメじゃないかな?

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:08:17.15 ID:???.net
>>984
文系ちゃん以外は理解していると思うよ。
君の前提が間違いだから永遠にループしているだけ。

人工感覚装置の資料提示はしないの?
擁護する人間は叩けないてか笑

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:12:08.17 ID:???.net
>>983
TKは誰からも相手にされていないよね
知識以前に性格に難あり。あれは病気だよ。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:16:43.96 ID:???.net
消防防災博物館
顔・身体的特徴・指紋・着衣・所持品などからでは身元確認が不可能な遺体の識別には、歯の治療データをもとに歯科医師による確認や生前の骨部 X線写真と遺体の X線写真との照合による確認が威力を発揮した。
全遺体の遺認を目途に悪条件
下のもと長期間にわたって身元
確認作業を実施した結果、 518
人 (99. 6%)という脅威的な
多くの造体確認をすることがで
きたが、残る 2人については、あらゆる手段を尽したが確認に
至らず 12月 19日をもって確
認作業を終了した。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:17:28.73 ID:RuJgFkLE.net
ブログの告発文に真相あるやん

https://tenku123.hateblo.jp/entry/2023/05/15/104559

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:19:50.57 ID:???.net
間違ったことしか言わないTKに賛同する文系か
完全に詰んでるんだが、本人は詰んでるのに気づかないか無視してる、と

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:21:19.16 ID:???.net
>>982
質問投げてんだからまあ茶でも飲んで待てや
それとも123便の全報道全資料に精通してんのかな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:25:49.85 ID:???.net
>>988
普通はな、ミサイルで第4エンジンのみを狙うのはおかしいと気付くんだわ
撃墜なら別にエンジン狙わなくても機体に命中させればバラバラになるしな
こんなのに騙されるのはファクトチェックが出来ない陰謀論者だけだ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:29:23.39 ID:RuJgFkLE.net
赤外線誘導だからエンジンに当たったんじゃね?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:31:33.33 ID:RuJgFkLE.net
2発のうち1発が山に落ちたから先乗りして探してたってわけか

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:34:51.03 ID:???.net
ミサイルの痕跡ゼロだけどな
まあ一生隠蔽言ってろや陰謀論者

995 :名無しさん@お腹すいた。:2023/11/14(火) 18:42:04.08 ID:???.net
本日pm8:00~「世界仰天ニュース」で
ジャパンエアワンツースリーの事をやるから観ろよ

これは命令だ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:45:39.38 ID:udV0S46p.net
ウィキの世界仰天にこう追記して
2023年11月14日にも放送された

997 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 18:45:51.18 ID:???.net
>>985

感覚装置がaft quadrantに繋がってるのは本当だが、あってもなくてもエレベータの話には関係しない

外略図のAは事実上操縦桿の位置を示す

Bの可動範囲に限界がある以上、一本の棒で繋がってるアクチュエータと繋がりなし とはできんわな

散々仕組みがわかってないかのようなことをいってきておいて出してきたのがあの図
繋がりなくて手で戻してバルブ閉める ってな話はどこいったんだよ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:48:51.63 ID:???.net
123便を撃墜する理由を証明していないというのが頭悪い

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:52:14.08 ID:???.net
>>997

>>846
報告書のDFDRページに記載がありますよ。
通常時は戻せば閉じ(中立側)へ油路を形成するだけですね。
違うのであれば逆に教えていただきたい。

中立側への戻りを閉じと表現しただけ。
理解しているだろ?笑
言葉尻捉えても意味ないよ文系ちゃん。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 18:56:10.89 ID:RuJgFkLE.net
次回、撃墜命令は誰が何故出したのかに迫ります

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
316 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200