2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 133 【123便】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 03:43:37.40 ID:???.net
1985年(昭和60年)8月12日に発生した 羽田発大阪伊丹行 日本航空123便墜落事故について語っていくスレです

※前スレ
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 132 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1698674669/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 131 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1697599500/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 130 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1696751923/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 129 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1695970664/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 128 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1695033650/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 127【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1694152148/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 126 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1693138937/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 125 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1692503355/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 124 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1692050108/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 123 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1691688616/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 122 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1691250848/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 121 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1690875072/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 120 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1690543856/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 119 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1690098192/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 118【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1689266916/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 117【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1688709457/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 116【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1687870721/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 115【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1687180448/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 114【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1686113727/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 113【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1684665419/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 112【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1683021611/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 111【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1680010820/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 110【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1677403948/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 109【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1675939331/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 108【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1675096037/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 107【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1674209858/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 106【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1672434427/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 105【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1669648429/

700 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 19:31:17.99 ID:???.net
>>698

X Y Z の3軸交えての何度 とかの説明にしたら、反応あるんじゃないかな?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:33:19.68 ID:???.net
>>698
シンプルに考えれば重心周りに偏揺れを起こす。
爆発しない物体で考えれば、その瞬間に第4エンジンが脱落(一定の力が加わると主翼から外れる仕組み)して偏揺れは軽微で済むだろうね。

ミサイルになると主翼と隣のエンジンもダメージが入り即墜落。

702 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 19:46:03.77 ID:???.net
火災発生を検知するセンサーってどんな方式のものなんだろう?
エンジンにも付いてるだろうか?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:48:50.63 ID:???.net
>>696
123便の事故調査報告書は世界中の航空関係者が認知してるんだがバカにはわからんか

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:49:32.19 ID:???.net
火災検知のセンサーはかなりの種類があるね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:57:42.70 ID:i2HjkJm4.net
あのー、最近来たばかりで過去ログ全然よめてないんですが…
城が島の釣人の証言はどうなったのでしようか?
落合さんが「このとき[も]」って言っているのが気になってます
複数回、異常音があったのではないでしようか
既に回収済みエピならすみません

706 :爆破テ口説:2023/11/12(日) 20:03:01.89 ID:WNgbASmz.net
>>701
駒みたくクルクル回るかって
笑われたことがありまして、、、

ありえないけど前からの衝撃、
例えば滑走路で離陸しようと滑走中、
右エンジンがトラックに衝撃したら
エンジンが後ろに抜けるように
設計上想定して作るだろうとは思うが、
後ろからの外力はレアだと思うし
そもそも設計段階で想定するかな?

それと、ミサイルで即墜落なら
右第4エンジンが爆破されても即墜落?

U字溝に右主翼を削って反力を
受けたくらいだから
いずれ墜落にしても即墜落ではないと
思うところです

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:05:36.05 ID:???.net
>>681
地上では時報音をミックスして交信を録音する

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:08:24.95 ID:MmVnuSCJ.net
>>707
へえ
じゃあ流出したソースはCVRと管制の録音と2つ有るのか

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:08:31.78 ID:WNgbASmz.net
>>703
事故調の主張する
ありもしない
できもしない三国山ループは
真っ赤な大ウソ

そんな事故調報告書を信じないヤツを
バカバカ言うのはオカシイ

世界中の航空関係者も
123便はキナ臭いから
触れたくないだけだわ

認知とは言わない

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:17:17.27 ID:???.net
>>706
エンジンに想定超えた荷重が掛かると主翼保護でエンジンは脱落する仕組みです。方向は関係ありません。

ミサイルであれば第4エンジンのみダメージを受けることはないと言うことです。直撃で(近接信管)当然胴体や主翼にダメージが入り即墜落します。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:17:43.74 ID:???.net
>>708
管制と123便のミックス

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:18:22.61 ID:WNgbASmz.net
>>705
異常音が複数回あれば
1824は2回目とか言うと思う

普通に富士山の写真を
撮る人がいた時刻だから
それはないんじゃないかな?

713 :爆破テ口説:2023/11/12(日) 20:28:52.58 ID:WNgbASmz.net
>>710
ありがとうございます

エンジンは主翼に後付けしそうだから
主翼保護のために方向によらず
脱落するんだろね

即墜落といずれ墜落は
分けてほしいところですが
まともなコントロールはできないって
ことでいいですか?

あと、
圧力隔壁の存在理由についてです

丈夫にするだけなら鉄板でも何でも
使えばいいだけなのに、わざわざ
布みたいな弱そうな素材を使う理由

圧力隔壁は機体外殻基本構造より
先に壊れるよう、わざと弱く設計し、
膨張収縮を繰り返す機体外殻基本構造を
守るためと理解していますが、、、、

圧力隔壁が損壊したことより
垂直尾翼損壊とハイドロロスの方が
123便については遥かに問題だと
考えているところです

いかがですか?

714 :爆破テ口説:2023/11/12(日) 20:35:03.61 ID:WNgbASmz.net
>>713
圧力隔壁の修理について極端に言うと
B社によるテキトーな修理の方が
理に叶ってるんじゃないか?

圧力隔壁なんか
丈夫にしすぎないことが
むしろ必要だから

圧力隔壁が損壊しても
緊急着陸と酸素マスクで
機体も乗客は全員無事になる

修理方法に問題があっただなんて
墜落原因にできないと思うのですが

いかがでしょうか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:43:47.99 ID:WNgbASmz.net
圧力隔壁修理について所定の強度が
あるとすれば、それは
上限値以下にすることだと思います

下限値以上にすることより
上限値以下にすることの方が
かえって難しい気もしますが、、、

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:53:54.67 ID:???.net
>>713
布みたいに弱そうな素材とはなんですか?スルーできませんね。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 20:54:59.43 ID:???.net
異常音が複数回あったとすればだが
客席最後部で聞こえたのは一回だけなので、それ以外は一体何の音だったんだという話になる

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 21:06:13.08 ID:jZzSAwUm.net
>>716
圧力隔壁は強ければいいと
いうものではないんじゃないか?
それだけです

布か何かは分かりませんが
強くなきゃいけないなら
その他、いくらでもありますから

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 21:09:26.57 ID:???.net
圧力隔壁も外板もアルミ合金の丈夫な素材です。厚みも乗用車と変わりません。
航空機、特に大型旅客機は過度に丈夫な構造にはできません。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 21:27:30.91 ID:i2HjkJm4.net
705です。回答ありがとうございます
城が島で音を聞いたのなら、河津の音とは別物かなと思うんですが…
出所不明かな?何か別物だったのでしよう

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 21:43:11.36 ID:WNgbASmz.net
>>720
123便の進行方向(+)と逆向きの音速(-)
になるから、音速もそれだけ遅くなる

123便が音速1/2で飛べば
河津の異常音は城ヶ島方向には
1/2-1=-1/2
よって逆向きには音速1/2で進む

空には支障物ないから河津異常音が
時間的に遅れて城ヶ島で聞こえた

と勝手に私は解釈してます

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 21:49:13.76 ID:i2HjkJm4.net
なるほど、理論的なものはわかりませんが、同じものが聞こえていたということですね!
ありがとうございました

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:12:39.02 ID:???.net
>>721
面白いことを言うやつだな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:18:44.29 ID:MmVnuSCJ.net
>>721
音速度不変で周波数が下がるんじゃね
ドップラー効果だ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:20:31.45 ID:???.net
>>721
その理論だと

 123便が音速で飛べば
 河津の異常音は城ヶ島方向には
 1-1=0
 よって音は聞こえない

となりますが…

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:21:11.58 ID:jZzSAwUm.net
>>719
旅客機には骨はないものと解釈してます

よって機体外殻基本構造は、言わばカニの殻
のように筒状の大事なもの、というより
それしか支えるものがないと考えています

この筒が機体の上昇下降で膨張収縮を
繰り返しているわけですし、のみならず
あらゆる空気抵抗や荷重を受け持って
いるわけですから、機体外殻基本構造より
大事なものは旅客機には他にないと
思っています

この膨張収縮による負担から逃げることは
できませんが、圧力隔壁が先に破損すれば
機体外殻基本構造の膨張収縮は終わり、
とりあえず機体も乗客も被害なくできます

そのための圧力隔壁だからこそ
圧力隔壁に要求される所定の強度には
下限値より上限値の方が大事と
思うところであります

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:26:38.04 ID:jZzSAwUm.net
>>725
そんなこと言われても、、、

音が置き去りになって
ホントに聞こえないかもね

コンコルドの音速の騒音を
後ろで聞いたら分かるかもね

123便が音速の1/2で飛べば
進行方向には1+1/2=3/2 よって1.5倍の
スピードで音が飛ぶから
河津のタクシー運転手は
すぐにクルマから出て
123便を目撃できたんじゃないかな?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:33:30.96 ID:MmVnuSCJ.net
>>727
ドップラー効果知らんのかい?
音が進行方向に届く時刻は変わらない
波が縮まって周波数が高くなるんだよw

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:34:54.11 ID:jZzSAwUm.net
>>728
へー
ありがとうございます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:36:57.65 ID:jZzSAwUm.net
>>728
河津と城ヶ島で聞こえた音源が同じとすると
城ヶ島で聞く音は低く聞こえますか?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:39:48.73 ID:MmVnuSCJ.net
分かりやすいアニメ見つけたわ
https://youtu.be/ops5QOlARcA

>>730
前方なら音程は上がる、後方なら音程は下がる
救急車のピーポーと同じ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:49:26.57 ID:jZzSAwUm.net
>>731
へー
いい動画

音速不変の法則ってありました?
音源だって音速の半分くらいで
進んでるからねー
無視できるのかな?

救急車みたいな遅いクルマと
比較できるのかな?

いずれにせよ、音の速度と関係なく
城ヶ島で聞こえた音は
低く聞こえたハズってことですかね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 22:58:28.23 ID:WNgbASmz.net
123便の客室内で乗客が軽く
ジャンプし、すぐに着地したって、
その乗客は音速の半分くらいで
進んでいるわけだから、、、

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 23:12:32.66 ID:WNgbASmz.net
川を逆走しても川の流れる速度は
変わらない、みたいな感じで
音速は一定みたいだ

ボール投げるのと違って
音は空気の振動だから
速度の合成はできないみたいだ

風が吹いてれば
話が変わるらしい

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 23:15:55.00 ID:WNgbASmz.net
城ヶ島の人は
ドップラー効果で低い音を聞いたけど、
河津から遠いため時間的に遅れて
同じ音を聞いたってことかな?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 23:21:27.18 ID:MmVnuSCJ.net
>>732
音速度不変は光速度不変をもじった冗談
光も音もどちらも波だから似たようなもん
光の赤方偏移もドップラー効果と言う
例えば弾速が音速のライフルで狙撃された人には発射音が聞こえると同時に撃ち抜かれる

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 23:29:59.85 ID:WNgbASmz.net
>>736
いや
風が吹けば音速は変わるが
風が吹かなきゃ音速は一定みたいだよ

音は空気の振動だから
速度の合成はできないみたい

ボール投げるのとは
同じではないようだ

738 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 23:31:00.24 ID:???.net
キャビン内だとパーン といったような音

水平距離でざっと10km離れた河津町だとドッカーン
音の減衰考えると、音源では凄まじい音がしてそうなものだがそんなことはあるのだろうか?

城ヶ島ともなると60kmくらいか?
そこまで届くような音を側で聞いた川上さんの受けた音のエネルギーは?

このあたり辻褄合うのだろうか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 23:34:40.25 ID:MmVnuSCJ.net
>>738
違う音を聞いたんじゃないかな
パーンがドカーンにはならんでしょ

740 :文系ちゃん:2023/11/12(日) 23:40:20.97 ID:???.net
カラ松手前で第四エンジンに異変 その時に火災を検知し警報音がなる

同じ頃に水平尾翼外れも発生 急降下が始まる

警報音が鳴るも1秒ほどでエンジン脱落により火災の警報音は停止

異変から2〜3秒遅れて地上接近警報も鳴り始める

エンジン脱落して以降は推力さによりやや右曲がり

地上と接触、衝撃音

ここまで10秒少々


これで大体合ってくるのではなかろうか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 23:44:02.37 ID:WNgbASmz.net
どんぶり勘定で恐縮だが
音速1200km/h=333m/秒

10kmだと10000/333=30秒後
60kmだと6倍だから3分後

城ヶ島だと18時24分30秒+3分後
よって、18時27分30秒くらいに
異常音を聞いたことになる、、、

記事と一致すれば同じ音かも

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 00:19:19.80 ID:J/K2MOuK.net
>>740
カラ松手前っていうのはカラ松より
東にいて西向き飛行中っていう
考えなんですか?

水平尾翼を失い機首が下を向くのと
エンジン脱落で右翼が下になるのは
どっちが先になるんだろうか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 00:19:36.28 ID:???.net
文系ちゃん、テロさん

この記事は目を通しましたか?

https://ameblo.jp/b18c3773/entry-12766677919.html?ssp=1&darkschemeovr=1&setlang=ja-JP&safesearch=moderate

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 00:29:55.43 ID:???.net
マスクドロップは急減圧(霧)で降りたのではなく
爆破の煙だと思い、パーサーが手動で下ろしたのかも
煙を乗客や乗務員が吸ってはいけないので
下ろしたのかも
18時30分30秒くらいに火災報知機が作動している
そして福田航空機関士はオキシジェンマスクおこってますか?につづくのでは
そして、コックピットではマスクを装着しなくても何とかなると判断していたのかも

745 :爆破テ口説:2023/11/13(月) 00:36:23.49 ID:J/K2MOuK.net
>>743
0.4気圧差のパワーとは
全く思えないな、、、、

圧力隔壁損壊による衝撃波を装った
衝撃波爆弾テ⚪︎かな?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 02:26:47.48 ID:???.net
今だに黒田かよw

747 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 02:44:18.33 ID:???.net
>>743

情報あんがとさん

黒田氏の文章は一度は見ていたはずだけど記憶にない

新聞の方の話だと他誌になるけど同内容のものを2年前に撮影してた

隔壁破損が何もないところから突如起こった可能性が一つあるのと、外部からの物体衝突と尾翼および隔壁の損傷が同時に起こった可能性、さらには内部にセットされていた爆発物が尾翼を破壊した際、隔壁にもダメージを与えた可能性 といった感じで、いろいろあり得るもと思う

音の要因は単独のるものであるとは限らないと思う

外部から何か当たって尾翼を壊した際、弱い箇所のあった隔壁でわずかな亀裂が発生、そこでいくらかの減圧

このパターンもあり得ないとは言えないだろう

748 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 02:49:50.73 ID:???.net
これってどうだろう?
----------------

然し、機長の機転で 操縦出来た日航機は横田基地飛行場に着陸を考えたが、自衛隊は許さず、禁止して、川上村へ向かって、飛行し、不時着を敢行したが、着陸が出来ず、復航飛行して 
  三国山を左に旋回、上昇して、衝突を回避して、上野村に入った。
  然し、この機会を逃さず、自衛隊は 至近距離から ミサイルで『第4エンジン』を攻撃し停止させ、更にこの衝撃で 18:55:45 重要な「水平尾翼」が破壊脱落して、完全な操縦不能になった。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 04:19:53.89 ID:???.net
完全に精神病人の思考w

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 04:51:12.58 ID:???.net
>>702
当然ついてる。オーバーヘッドパネルの写真を見てくれればわかるが、赤くて番号振ってあるレバー4つあるでしょ
あれがエンジン火災の際に光るので、引くと消火レバーになってる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 04:58:46.80 ID:???.net
>>706
ミサイル被弾後の被害が0か100かの両極端は当然無い そんな完璧な兵器がこの世にあったら、攻撃後の「評価」という軍事行動が不要になる
当たりどころにもよるが、破裂後のミサイルの破片が掠めた程度なら部分的な破壊にとどまるケースはある

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 05:13:26.41 ID:???.net
>>748
川上村への進入方向が逆っぽい点以外は矛盾無いと思う

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 06:18:21.35 ID:???.net
戦闘機発着の証明を頑張れよ、一生w

754 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 07:09:20.29 ID:???.net
>>750

なるほどそうなんだ いい設計
慌てた時も即対応できる

それにしても1秒だけ鳴る っての、何が起きたのだろう?
エンジンごとセンサーが落ちれば警報も止まるか?

>>752
これ、小田さんが書いたんだ 昨日の新GBへの投稿

扇平山で右旋回してのち、三国山へ向かって飛んだとすれば一つの考察としてありそうには思う

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 08:18:30.43 ID:???.net
「自称」専門家の黒田を

黒田先生と呼んでいた文系

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 09:07:16.60 ID:???.net
>>696
あんたそこまで熱心なんだから詳細なサービスマニュアルをゲットしなよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 09:17:58.43 ID:???.net
陰謀論者が指摘や反論に反論せず工作員連呼するのと全く同じ
https://twitter.com/surumelock/status/1682663070462775297
(deleted an unsolicited ad)

758 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 09:21:20.58 ID:???.net
>>756

一般の人間が手に入れられるだろう資料としては相当に詳しい部類であると思われる資料で操縦桿〜エレベータの構造の確認を新GBの方で進めている途中
ここまで9枚ほどは資料を貼り付けた

オーバートラベルロックメカニズムとやらの動きを見て なるほど と思ったところではあるが、まだ先は長い

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 09:25:08.75 ID:???.net
>>758
お、流石だね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 10:00:47.30 ID:???.net
油圧喪失によりクルーの操作に昇降舵は反応していません。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 10:15:38.68 ID:???.net
>>760
18:50にピッチはパワーでコントロールという指示

つまりそれ以前は大丈夫だったんだろうな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 10:34:25.21 ID:???.net
付録にある異常外力という記述なんだけどさ。
確実にあったはずの完全な機体を系とせず、最後部が分離して残った機体を系とするのは、技術文書として普通のことなのか?
系を確定させるためには、現場で残骸の拾い漏れがないこと、分離した最後部の質量等が正確に計算できる事、などが必要だろう。
なぜ正確性を担保するハードルの高いものを系としたのだろうか。

763 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 10:45:54.52 ID:???.net
昇降舵までつながっちゃってるですからなぁ

棹に反応するとかしないってんでなくて、棹の角度そのものがエレベータのポジションインジケータみたいなもんだわな

エレベータの角度が変わっていかないことには棹単独でその角度を変えていくことはできん

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:06:29.61 ID:???.net
>>758
あれはサービスマニュアルではないしネットに転がっている資料だけどな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:20:01.05 ID:???.net
>>747
ありえると私も感じております

パーサーのアナウンスの前にシーンが変わるガラガラガラーも大変気になるところではあります

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:27:52.87 ID:sc+9AXWB.net
>>762
つうか、垂直尾翼って全部回収してるよな
死に物狂いで探した筈だw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:28:20.61 ID:???.net
>>762
これも事故調は事故調の考える分離して残った状態を系として扱ってます。
技術文書としては普通ではありません。第三者の見解が一切加味されてないからです。

ご質問にあるように、系を確定させるためには、分離した最後部の質量等が正確に計算できることが必要です。

しかしながら、事故調査においては、最後部の質量等を正確に計算することが困難であったため、最後部が分離して残った状態を系として扱うことが適切であると判断されたようです。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:36:39.55 ID:???.net
>>763

仰る通りエレベータの角度が変わっていかないことには、操縦桿を操作してもその角度を変えていくことはできません。

ご覧になられてるかもしれませんが色々、映像など再確認に為になるサイトです。

http://noranyan.travel.coocan.jp/ireihi/19850812_JL123/JL123_002_002.html

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:48:58.50 ID:???.net
ジャンボ機の油圧で動作してる装置が油圧無しでも動くと思ってるアホ共
まあこういう奴らの頭では、車のステアリングも油圧無しでも動くからこれも動く!俺頭いい!って浅い考えなんだろうな
操縦桿から伸びてる細っそいワイヤーで動かせるもんかどうか、ちょっと考えれば小学生でも分かる話なんだがな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:07:27.73 ID:???.net
>>769
小学生でも分かるようなことが、分からんから妄想を書き込んでる。
妄想にいちいちレスしてご苦労様です。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:16:22.22 ID:???.net
>>768
関係ありません。舵角は操縦桿にフィードバックされません。戻り操舵の感覚はフィーリングデバイスによるものです。
実際の舵角はポジションインジケーターで確認します。あなたも文系ちゃんも間違いです。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:16:43.77 ID:???.net
◼日航123便・陰謀脳名鑑

ナベケン
俺が56されたらこの動画のせいや!(`・ω・´)キリッ

小畑&ナベ
テロップの事を隠している!情報統制や!(`・ω・´)キリッ

田中
尾翼発見のニュースはきっと罠や!(`・ω・´)キリッ

青山
生存者もろとも火炎放射器で証拠隠滅や!(`・ω・´)キリッ

黒田
あくまでも【自称】専門家や!(`・ω・´)キリッ

y-mきゅん♡
パイロットと目が合ったんや!(`・ω・´)キリッ

文系
4回テロップ時刻まで記憶しとるんや!(`・ω・´)キリッ

爆破テロ(隠蔽)
念のため隠蔽や!(`・ω・´)キリッ

名無し
スコーク77いきなり出したら死亡や!(`・ω・´)キリッ

コスプレ機長
動画出演か!コスプレや!(`・ω・´)キリッ

悲しみのオサーン
この骨なしチキンが!!(`・ω・´)キリッ

大久保
F86Fはファントム86や!(`・ω・´)キリッ

若林
射殺テロップは焼失してもーた!(`・ω・´)キリッ

773 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 12:24:16.75 ID:???.net
>>768

情報ありがとさんです
参考にさせて頂きます

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:28:59.81 ID:???.net
>>767
> 第三者の見解が一切加味されてないからです。
何についての見解?

775 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 12:29:24.49 ID:???.net
>>771

角度の話なんだから感触は関係ない
PCUの図 右端の縦のリンケージロッド 中間点と下側アクュエータとで繋げてある意味が分かってない

そんなだから棹戻してバルブ閉じるみたいな頓珍漢なこと言うんだ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:37:11.85 ID:???.net
>>771
B747SR-100にフィーリングデバイスは搭載されてましたか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:39:37.17 ID:???.net
聞く耳を持たなくなってしまうとお終いですね。基本の教本を読んで勉強してほしい。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:42:38.08 ID:???.net
>>776
もちろんです。何故フィーリングデバイスがついているのか文系ちゃんは理解していないのでしょうね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:44:44.05 ID:???.net
>>774

第三者の見解とは、事故調査において、事故原因やその他の問題について、当事者以外の立場から意見を述べることを指し、独自の見解を展開することです。
今日まで関係者、当事者はその後そうした見解に一切触れず、撤回や修正もしておりません。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:46:24.16 ID:???.net
>>778
ごめんなさい。ソースか証明出来るものお持ちで無いでしょうか。よろしくお願いいたします。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:50:45.68 ID:???.net
>>771
お前は理科は得意のようだが、国語はダメだな

782 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 12:50:57.74 ID:???.net
>>778

前スレでフィールデバイスの話は完結したじゃないか

油圧喪失で体感スプリング反力が一定になってしまうだけで、棹からエレベータまでの繋がりが変化することはない

どうしてもそっちの主張を通したければ、油圧のあるなしで操縦桿からエレベータ間で繋がりの途切れる箇所とその構造を示せ っての

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:54:44.58 ID:???.net
「4回テロップを見た」などと虚言癖があるヤツの話しなんて信じられるか

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:58:26.61 ID:???.net
747が油圧ブースト方式と勘違する人間には理解できないでしょうね。
基礎中の基礎を学んでいない証拠です。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:59:43.43 ID:???.net
B747SR-100にはフィーリングデバイスは搭載されてませんよ。高速で機動性の高い飛行を行う機体に必要な装置ですが、B747SR-100は低速で安定性の高い飛行を行う機体でした。したがって、フィーリングデバイスはB747SR-100にとって不要な装置であり、搭載されていない理由は、コストや重量の削減、機体の単純化などですよ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:59:47.74 ID:???.net
>>779
意味がわからない
系の扱いに合理性が求められているだけなのに、なぜ第三者が入ることで問題が無くなったりするのだ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:02:34.84 ID:???.net
>>785
呆れますね。
油圧操舵機には必ず装備されています。フィーリングデバイスの働きを全く理解されていないようですね。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:13:30.29 ID:???.net
>>786
当事者のみの見解で何が担保されるのでしょうか

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:14:10.26 ID:???.net
>>787
何度も言いますが、ソース頂けませんでしょうか。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:21:24.71 ID:???.net
>>789
747等の油圧操舵機には必須。常識ですからソースを提示する気はありません。どうしてもと言うことでしたら文系ちゃんに頼んではいかがでしょうか。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:23:19.47 ID:???.net
>>788
コヒーレントな技術文書をプロ集団が書くのに論文赤入れ指導教員が必須などという馬鹿げた主張をしていることを反省しろ
そして、論文にレビューが必要などと言う一般論にすり替えて自分の不明を誤魔化そうとしたことを詫びろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:25:39.18 ID:???.net
>>790
747等??

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:36:52.83 ID:???.net
目的や内容によっては当然。可干渉性は未来にも担保されるの?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:08:35.01 ID:???.net
動力操縦装置 (Power Control System)

(図5-10 (c)) は、人力に代わって完全に油圧や電気などの動力が舵を動かすもので、 操縦装置 (操縦桿や方向舵ペダル)の動きは油圧装置などに入力を与えるだけで、 操舵力は飛行状態や舵角には無関係となる。 つまり、 舵面の動きは操縦桿や方向舵ペダルとは直接接続されていないので、 舵面が動かされても操縦装置は逆に動かされない不可逆操縦系統となる。 そこで、飛行状態や舵角によって変化する操舵力を操縦装置に与えて、オーバコントロール (舵の切り過ぎ)を防ぐ必要がある。 そのための装置を人工感覚装置 (Artificial Load Feel System) といい、
操舵感覚をつくり出すには、 舵角に対してはスプリングを、 また速度の影響については動圧(Q測定用のベローズ(空盆) を組み合わせて操舵時の感覚をつくり出している。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:09:06.64 ID:???.net
教本の説明はわかりやすいね。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:10:53.38 ID:???.net
バカが丸暗記力のみで工学に走ると手の施しようがない

797 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 14:29:46.84 ID:???.net
PCU右端のリンケージの中間点と下のアクチュエータ側とか繋がってなきゃそれでいいんだろうけど、現実としてはそこは繋がってるわな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:34:07.44 ID:???.net
70mも離れている昇降舵を人間の僅かな動作で動かせるわけがないだろ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:36:44.62 ID:???.net
そこですよね。舵面のフィードバックが操縦デバイスに帰るシステムならメンテナンスが大変でしょうね。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 15:38:34.49 ID:???.net
>>793
アンカーを省くな
目的も内容も特定してある。一般的な話にすり替えるな、この卑怯者め。
コヒーレントの意味がそれでは文章が通らないことも理解できないのか。レスする前に辞書を使え。

総レス数 1001
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200