2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 133 【123便】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 03:43:37.40 ID:???.net
1985年(昭和60年)8月12日に発生した 羽田発大阪伊丹行 日本航空123便墜落事故について語っていくスレです

※前スレ
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 132 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1698674669/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 131 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1697599500/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 130 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1696751923/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 129 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1695970664/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 128 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1695033650/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 127【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1694152148/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 126 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1693138937/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 125 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1692503355/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 124 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1692050108/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 123 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1691688616/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 122 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1691250848/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 121 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1690875072/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 120 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1690543856/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 119 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1690098192/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 118【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1689266916/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 117【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1688709457/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 116【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1687870721/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 115【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1687180448/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 114【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1686113727/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 113【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1684665419/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 112【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1683021611/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 111【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1680010820/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 110【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1677403948/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 109【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1675939331/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 108【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1675096037/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 107【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1674209858/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 106【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1672434427/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 105【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1669648429/

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 04:19:53.89 ID:???.net
完全に精神病人の思考w

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 04:51:12.58 ID:???.net
>>702
当然ついてる。オーバーヘッドパネルの写真を見てくれればわかるが、赤くて番号振ってあるレバー4つあるでしょ
あれがエンジン火災の際に光るので、引くと消火レバーになってる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 04:58:46.80 ID:???.net
>>706
ミサイル被弾後の被害が0か100かの両極端は当然無い そんな完璧な兵器がこの世にあったら、攻撃後の「評価」という軍事行動が不要になる
当たりどころにもよるが、破裂後のミサイルの破片が掠めた程度なら部分的な破壊にとどまるケースはある

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 05:13:26.41 ID:???.net
>>748
川上村への進入方向が逆っぽい点以外は矛盾無いと思う

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 06:18:21.35 ID:???.net
戦闘機発着の証明を頑張れよ、一生w

754 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 07:09:20.29 ID:???.net
>>750

なるほどそうなんだ いい設計
慌てた時も即対応できる

それにしても1秒だけ鳴る っての、何が起きたのだろう?
エンジンごとセンサーが落ちれば警報も止まるか?

>>752
これ、小田さんが書いたんだ 昨日の新GBへの投稿

扇平山で右旋回してのち、三国山へ向かって飛んだとすれば一つの考察としてありそうには思う

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 08:18:30.43 ID:???.net
「自称」専門家の黒田を

黒田先生と呼んでいた文系

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 09:07:16.60 ID:???.net
>>696
あんたそこまで熱心なんだから詳細なサービスマニュアルをゲットしなよ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 09:17:58.43 ID:???.net
陰謀論者が指摘や反論に反論せず工作員連呼するのと全く同じ
https://twitter.com/surumelock/status/1682663070462775297
(deleted an unsolicited ad)

758 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 09:21:20.58 ID:???.net
>>756

一般の人間が手に入れられるだろう資料としては相当に詳しい部類であると思われる資料で操縦桿〜エレベータの構造の確認を新GBの方で進めている途中
ここまで9枚ほどは資料を貼り付けた

オーバートラベルロックメカニズムとやらの動きを見て なるほど と思ったところではあるが、まだ先は長い

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 09:25:08.75 ID:???.net
>>758
お、流石だね

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 10:00:47.30 ID:???.net
油圧喪失によりクルーの操作に昇降舵は反応していません。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 10:15:38.68 ID:???.net
>>760
18:50にピッチはパワーでコントロールという指示

つまりそれ以前は大丈夫だったんだろうな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 10:34:25.21 ID:???.net
付録にある異常外力という記述なんだけどさ。
確実にあったはずの完全な機体を系とせず、最後部が分離して残った機体を系とするのは、技術文書として普通のことなのか?
系を確定させるためには、現場で残骸の拾い漏れがないこと、分離した最後部の質量等が正確に計算できる事、などが必要だろう。
なぜ正確性を担保するハードルの高いものを系としたのだろうか。

763 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 10:45:54.52 ID:???.net
昇降舵までつながっちゃってるですからなぁ

棹に反応するとかしないってんでなくて、棹の角度そのものがエレベータのポジションインジケータみたいなもんだわな

エレベータの角度が変わっていかないことには棹単独でその角度を変えていくことはできん

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:06:29.61 ID:???.net
>>758
あれはサービスマニュアルではないしネットに転がっている資料だけどな

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:20:01.05 ID:???.net
>>747
ありえると私も感じております

パーサーのアナウンスの前にシーンが変わるガラガラガラーも大変気になるところではあります

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:27:52.87 ID:sc+9AXWB.net
>>762
つうか、垂直尾翼って全部回収してるよな
死に物狂いで探した筈だw

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:28:20.61 ID:???.net
>>762
これも事故調は事故調の考える分離して残った状態を系として扱ってます。
技術文書としては普通ではありません。第三者の見解が一切加味されてないからです。

ご質問にあるように、系を確定させるためには、分離した最後部の質量等が正確に計算できることが必要です。

しかしながら、事故調査においては、最後部の質量等を正確に計算することが困難であったため、最後部が分離して残った状態を系として扱うことが適切であると判断されたようです。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:36:39.55 ID:???.net
>>763

仰る通りエレベータの角度が変わっていかないことには、操縦桿を操作してもその角度を変えていくことはできません。

ご覧になられてるかもしれませんが色々、映像など再確認に為になるサイトです。

http://noranyan.travel.coocan.jp/ireihi/19850812_JL123/JL123_002_002.html

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 11:48:58.50 ID:???.net
ジャンボ機の油圧で動作してる装置が油圧無しでも動くと思ってるアホ共
まあこういう奴らの頭では、車のステアリングも油圧無しでも動くからこれも動く!俺頭いい!って浅い考えなんだろうな
操縦桿から伸びてる細っそいワイヤーで動かせるもんかどうか、ちょっと考えれば小学生でも分かる話なんだがな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:07:27.73 ID:???.net
>>769
小学生でも分かるようなことが、分からんから妄想を書き込んでる。
妄想にいちいちレスしてご苦労様です。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:16:22.22 ID:???.net
>>768
関係ありません。舵角は操縦桿にフィードバックされません。戻り操舵の感覚はフィーリングデバイスによるものです。
実際の舵角はポジションインジケーターで確認します。あなたも文系ちゃんも間違いです。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:16:43.77 ID:???.net
◼日航123便・陰謀脳名鑑

ナベケン
俺が56されたらこの動画のせいや!(`・ω・´)キリッ

小畑&ナベ
テロップの事を隠している!情報統制や!(`・ω・´)キリッ

田中
尾翼発見のニュースはきっと罠や!(`・ω・´)キリッ

青山
生存者もろとも火炎放射器で証拠隠滅や!(`・ω・´)キリッ

黒田
あくまでも【自称】専門家や!(`・ω・´)キリッ

y-mきゅん♡
パイロットと目が合ったんや!(`・ω・´)キリッ

文系
4回テロップ時刻まで記憶しとるんや!(`・ω・´)キリッ

爆破テロ(隠蔽)
念のため隠蔽や!(`・ω・´)キリッ

名無し
スコーク77いきなり出したら死亡や!(`・ω・´)キリッ

コスプレ機長
動画出演か!コスプレや!(`・ω・´)キリッ

悲しみのオサーン
この骨なしチキンが!!(`・ω・´)キリッ

大久保
F86Fはファントム86や!(`・ω・´)キリッ

若林
射殺テロップは焼失してもーた!(`・ω・´)キリッ

773 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 12:24:16.75 ID:???.net
>>768

情報ありがとさんです
参考にさせて頂きます

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:28:59.81 ID:???.net
>>767
> 第三者の見解が一切加味されてないからです。
何についての見解?

775 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 12:29:24.49 ID:???.net
>>771

角度の話なんだから感触は関係ない
PCUの図 右端の縦のリンケージロッド 中間点と下側アクュエータとで繋げてある意味が分かってない

そんなだから棹戻してバルブ閉じるみたいな頓珍漢なこと言うんだ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:37:11.85 ID:???.net
>>771
B747SR-100にフィーリングデバイスは搭載されてましたか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:39:37.17 ID:???.net
聞く耳を持たなくなってしまうとお終いですね。基本の教本を読んで勉強してほしい。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:42:38.08 ID:???.net
>>776
もちろんです。何故フィーリングデバイスがついているのか文系ちゃんは理解していないのでしょうね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:44:44.05 ID:???.net
>>774

第三者の見解とは、事故調査において、事故原因やその他の問題について、当事者以外の立場から意見を述べることを指し、独自の見解を展開することです。
今日まで関係者、当事者はその後そうした見解に一切触れず、撤回や修正もしておりません。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:46:24.16 ID:???.net
>>778
ごめんなさい。ソースか証明出来るものお持ちで無いでしょうか。よろしくお願いいたします。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:50:45.68 ID:???.net
>>771
お前は理科は得意のようだが、国語はダメだな

782 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 12:50:57.74 ID:???.net
>>778

前スレでフィールデバイスの話は完結したじゃないか

油圧喪失で体感スプリング反力が一定になってしまうだけで、棹からエレベータまでの繋がりが変化することはない

どうしてもそっちの主張を通したければ、油圧のあるなしで操縦桿からエレベータ間で繋がりの途切れる箇所とその構造を示せ っての

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:54:44.58 ID:???.net
「4回テロップを見た」などと虚言癖があるヤツの話しなんて信じられるか

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:58:26.61 ID:???.net
747が油圧ブースト方式と勘違する人間には理解できないでしょうね。
基礎中の基礎を学んでいない証拠です。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:59:43.43 ID:???.net
B747SR-100にはフィーリングデバイスは搭載されてませんよ。高速で機動性の高い飛行を行う機体に必要な装置ですが、B747SR-100は低速で安定性の高い飛行を行う機体でした。したがって、フィーリングデバイスはB747SR-100にとって不要な装置であり、搭載されていない理由は、コストや重量の削減、機体の単純化などですよ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 12:59:47.74 ID:???.net
>>779
意味がわからない
系の扱いに合理性が求められているだけなのに、なぜ第三者が入ることで問題が無くなったりするのだ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:02:34.84 ID:???.net
>>785
呆れますね。
油圧操舵機には必ず装備されています。フィーリングデバイスの働きを全く理解されていないようですね。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:13:30.29 ID:???.net
>>786
当事者のみの見解で何が担保されるのでしょうか

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:14:10.26 ID:???.net
>>787
何度も言いますが、ソース頂けませんでしょうか。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:21:24.71 ID:???.net
>>789
747等の油圧操舵機には必須。常識ですからソースを提示する気はありません。どうしてもと言うことでしたら文系ちゃんに頼んではいかがでしょうか。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:23:19.47 ID:???.net
>>788
コヒーレントな技術文書をプロ集団が書くのに論文赤入れ指導教員が必須などという馬鹿げた主張をしていることを反省しろ
そして、論文にレビューが必要などと言う一般論にすり替えて自分の不明を誤魔化そうとしたことを詫びろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:25:39.18 ID:???.net
>>790
747等??

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 13:36:52.83 ID:???.net
目的や内容によっては当然。可干渉性は未来にも担保されるの?

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:08:35.01 ID:???.net
動力操縦装置 (Power Control System)

(図5-10 (c)) は、人力に代わって完全に油圧や電気などの動力が舵を動かすもので、 操縦装置 (操縦桿や方向舵ペダル)の動きは油圧装置などに入力を与えるだけで、 操舵力は飛行状態や舵角には無関係となる。 つまり、 舵面の動きは操縦桿や方向舵ペダルとは直接接続されていないので、 舵面が動かされても操縦装置は逆に動かされない不可逆操縦系統となる。 そこで、飛行状態や舵角によって変化する操舵力を操縦装置に与えて、オーバコントロール (舵の切り過ぎ)を防ぐ必要がある。 そのための装置を人工感覚装置 (Artificial Load Feel System) といい、
操舵感覚をつくり出すには、 舵角に対してはスプリングを、 また速度の影響については動圧(Q測定用のベローズ(空盆) を組み合わせて操舵時の感覚をつくり出している。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:09:06.64 ID:???.net
教本の説明はわかりやすいね。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:10:53.38 ID:???.net
バカが丸暗記力のみで工学に走ると手の施しようがない

797 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 14:29:46.84 ID:???.net
PCU右端のリンケージの中間点と下のアクチュエータ側とか繋がってなきゃそれでいいんだろうけど、現実としてはそこは繋がってるわな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:34:07.44 ID:???.net
70mも離れている昇降舵を人間の僅かな動作で動かせるわけがないだろ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 14:36:44.62 ID:???.net
そこですよね。舵面のフィードバックが操縦デバイスに帰るシステムならメンテナンスが大変でしょうね。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 15:38:34.49 ID:???.net
>>793
アンカーを省くな
目的も内容も特定してある。一般的な話にすり替えるな、この卑怯者め。
コヒーレントの意味がそれでは文章が通らないことも理解できないのか。レスする前に辞書を使え。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 17:05:22.36 ID:???.net
>>796
ま、反論できなくなったらそうやって頭でっかちと罵ることしか出来ないわな
その特徴は陰謀論者で決まりよ〜

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 17:23:52.69 ID:???.net
教本の内容と素人の考察ではね。

803 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 18:14:27.92 ID:???.net
メンテが面倒くさいならわざわざケーブルを操縦席から最後尾まで引っ張らなくても良さそうなもんだがな

曲げの自由度の高い油圧配管でもいいし、なんなら電気仕掛けでもいい

それなのにエレベータまで繋げてるのは意味があるからだわな

基本の話だと教本とやらも悪くはないだろうけど、リンケージの最後のところ 縦棒中間点と下端のところ 繋がりを無くすとバルブの制御が上手くいかない
あそこが繋がってることの意味がわかってないから同じ言葉繰り返すことしかできないんだな 残念なことだ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 18:16:28.94 ID:???.net
今更ながらの機体長
https://freighter.flyteam.jp/photo/43709/960x960.jpg
このストロークを人力で操縦していたというのが黒田匠 説

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 18:23:47.21 ID:???.net
アクチュエーターの意味もわからないヒトモドキの戯言の繰り返し

806 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 18:38:27.16 ID:???.net
操縦桿とエレベータの位置関係における差分の発生と解消がPCU部分の設計のキモだからな
機構としてオーバートラベルメカニズムを成立させるために必要なリンク構成となってる訳で…

そのあたりはかつて工作員側のお方とやり合ったときに随分と勉強させて貰った
コレを設計した人は相当に賢いもんだと驚愕

同じ作動を自分が考えてもここまでシンプルなものが出てくることはない と感心することしきり

807 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 18:41:14.91 ID:???.net
123便に限った話だと油圧喪失までの正常な状態でどのように作動してたのかと、油圧失って以降、どこがどう変わったのかの2段階で考えないといけない

残念なのはコテ付けられないお方が正常時の作動からして分かってないところ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 18:43:18.48 ID:???.net
-200 section41
https://ameblo.jp/n-gauge-as-jewelry/entry-12565211859.html

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 18:45:10.79 ID:???.net
>>803
ちげえわボケwww
細っそいケーブルで操舵しているんだろ?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 18:51:45.40 ID:???.net
因みにコントロールケーブル径はたったの3ミリね。

811 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 19:00:47.97 ID:???.net
>>809

油圧正常時は棹の操作でメインコントロールバルブが開かれるわけだか、そのために必要な力を伝えていくのがケーブル

何がどう違うかの説明がないな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:11:56.02 ID:???.net
単純に3ミリ程度の細いケーブル径で昇降舵を支えられるの?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:15:15.63 ID:???.net
直径3ミリのケーブルで70メートル離れてるものを油圧無しで動かせると思ってるアタオカ
動作対象がノートPC程度だと思ってるアタオカ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:16:04.99 ID:???.net
普通に考えればそうだよね

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:17:21.27 ID:???.net
不可逆方式だからこそ細いケーブル径で済んでいるという事がなぜわからないのかな。

816 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 19:18:19.95 ID:???.net
油圧なくとも配管内に作動油があればだが、PCU内に逆止弁があるから操作したい方向とは逆にはエレベータは動かんだろ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:20:58.73 ID:???.net
圧が抜けているのに油の出入りがあるの?
仮に動いたとしてもユニットから排出された作動油は戻らないよね。数回操作すれば油がなくなるよ。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:22:45.22 ID:???.net
いつの間にか人力ではなくなっているのなwww

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:23:53.02 ID:???.net
>>801
全然頭でっかちとは言ってないじゃん
君ら地頭悪過ぎるんよ

820 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 19:24:29.91 ID:???.net
>>817

作動油の出入りがなければアクチュエータは動かんだろ

逆に見れば操縦桿を操作してなくて棹とエレベータの位置関係において差分が発生してない時はアクチュエータ内の作動油でエレベータは固定されその位置に留まるということだ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:29:41.93 ID:???.net
油圧は1分半で不能 変えられない事実

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:32:11.15 ID:???.net
アクチュエータ(英: actuator)は、入力されたエネルギーもしくはコンピュータが出力した電気信号を、物理的運動に変換する、機械・電気回路を構成する機械要素である。 能動的に作動または駆動するもの。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:32:35.27 ID:???.net
>>810
トレーニングジムに置いてある200kgくらいまでウェイトあるマシンのケーブルもそんなもんだよ

油圧が無くなると数十キロの力が必要とかあったけど、充分耐える事が出来るわな

824 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 19:32:37.03 ID:???.net
油圧なくとも作動油があれば と書いてるだろ
圧じゃなくて量とか存在するかしないかの問題 とことんアホなん?

作動油自体は…

FE氏がオールロスしてきちゃった ってね発言してたんだからあったんでね?
少なくとも数回操作したからってなくなってはないはず

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:33:08.61 ID:???.net
だから油圧損失では動翼は動かない。これは常識。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:33:56.65 ID:???.net
>>823
アホすぎて笑ってしまう

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:34:58.37 ID:???.net
文系ちゃんの主張が正しければ早期にフゴイド運動は収束しているはずなんだが。文系ちゃん反論よろしく。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:36:26.64 ID:???.net
得意げに書き込んでる文系だが
内容は何の裏取りもないただの妄想だからね

要するに議論するだけ時間の無駄

829 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 19:40:55.35 ID:???.net
>>827

エレベータが動いていたか、同じ位置に留まっていたかとなればDFDR信用すれば動いていたと判断することになる

ただそれが操縦者の意図した通りであるとか、フゴイドを収束させるに足るだけの移動量、レスポンスであったかはわからない

よって早期にフゴイドが収まってなかったことだけでは動いていなかったと判断する根拠にはならないだろう

幾らか動かせていたからあの程度で収まっていて、墜落に至らなかったという可能性もあるだろう

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:43:09.94 ID:???.net
それはおかしいよね。油圧が切れていても操作すれば反映されるんだろ?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:51:52.97 ID:???.net
DFDRに動翼の舵角は記録されません。操縦側の操作量だけです。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 19:59:50.78 ID:???.net
4回テロップなどとデマを拡散する文系など信じられるか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:02:11.08 ID:???.net
動翼に関しては油圧が切れれば中立位置でバタ付くだけ。最初のライトターンが大きなヒントだよね。

834 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 20:03:11.54 ID:???.net
わくてかチャンネルさん
続き動画出てた

事故調擁護傾向が強いと思われていただけにどう結論付けるのか注目していたが、いくらか北東方向へのズレではないかとしたようだ

相変わらずやってることは緻密で手間の掛かることだと感心

835 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 20:05:26.27 ID:???.net
>>830

何をどう読めばそんな解釈となるん?

>>831
ではCCPのPってなに?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:07:44.11 ID:???.net
文系はスルー推奨

837 :はっとく ◆jJYwmxB566 :2023/11/13(月) 20:10:43.88 ID:???.net
【日本航空123便墜落事故 44】
都留市 目撃証言 検証篇
https://youtu.be/_FkPoIug_oM?si=AVG4aXaP0LU--CfE

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:12:13.16 ID:???.net
コントロールカラムポジション
操縦桿の操作量

839 :はっとく ◆jJYwmxB566 :2023/11/13(月) 20:13:33.80 ID:???.net
①別の飛行機
②マスコミの仕込み
③目撃者の勘違い
④飛行機経路改竄

840 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 20:18:22.38 ID:???.net
ポジションは操作量と違うだろ

操縦桿の位置がエレベータのポジションを決めることになるが、エレベータのポジションもまた棹の位置を決定するという構造になってるのが理解できないのだろうか?図も理解できない?
棹とエレベータは単独、バラバラでは動けんのだよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:18:23.44 ID:???.net
>>819
例え、言い換え、比喩すら理解できない陰謀脳
一字一句完全に合ってないと、違うと判断する陰謀脳

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:26:40.57 ID:???.net
>>840
全く違います。
CCPは操縦桿の操作量です。事故調査報告書に記載があります。
何度も言いますが操縦桿はバルブへの入力操作です。実際の舵角は副操縦士側のパネルにある「ポジションインジケーター」で確認します。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:29:58.37 ID:sc+9AXWB.net
チャイニーズ・コミュニスト・パーティーだよ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:32:58.06 ID:???.net
文系ちゃん大嘘付きで草。
747とは違うで誤魔化すのかな笑
https://i.imgur.com/kwplP5H.jpg

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:35:48.37 ID:???.net
>>844
これはわかりやすいね。

846 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 20:36:05.79 ID:???.net
>>842

操作量だ ってどこに記載があるの?
大体量だとしてしまうと、チャートのプラマイゼロから外れた位置で水平になってるとこはずっと操作し続けてることになっちまう

操縦桿の操作は確かにコントロールバルブを開く

では今一度聞くけど、その開かれたバルブはどうやって閉じるのだ?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 20:39:12.81 ID:???.net
文系の嘘付きは今に始まったことじゃないよ

848 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 20:40:06.89 ID:???.net
>>844

2発機の絵を見せつけて何が言いたいのか全くもって意味不明だな

総レス数 1001
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200