2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 133 【123便】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 03:43:37.40 ID:???.net
1985年(昭和60年)8月12日に発生した 羽田発大阪伊丹行 日本航空123便墜落事故について語っていくスレです

※前スレ
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 132 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1698674669/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 131 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1697599500/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 130 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1696751923/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 129 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1695970664/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 128 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1695033650/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 127【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1694152148/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 126 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1693138937/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 125 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1692503355/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 124 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1692050108/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 123 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1691688616/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 122 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1691250848/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 121 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1690875072/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 120 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1690543856/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 119 【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1690098192/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 118【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1689266916/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 117【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1688709457/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 116【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1687870721/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 115【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1687180448/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 114【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1686113727/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 113【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1684665419/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 112【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1683021611/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 111【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1680010820/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 110【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1677403948/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 109【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1675939331/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 108【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1675096037/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 107【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1674209858/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 106【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1672434427/
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 105【123便】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1669648429/

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:43:14.70 ID:???.net
>>866
ごめんなさい意味がわかりません。もう少し詳しく。できれば例えにしてもらえるとありがたい。

右バンク30度の設定でもう一度説明を。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:46:35.77 ID:???.net
エレベーターでもいいですよ

870 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 21:47:58.08 ID:???.net
>>865

言葉足らず過ぎて意味が不明なのだか…

油路の形成は棹とエレベータの位置の乖離により為されて、その解消はバルブが閉じる位置までアクチュエータがスライドしていくことでそうなる

点Cと点Aは一本のロッド上にあるので位置関係の置いて相関がある
当然点Aと繋がる操縦桿もエレベータと独立した動きはしないということだ

スカスカ理論成立させたいならこの繋がりが油圧喪失前後で途切れる場所とその構造を示して
くれ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:53:43.07 ID:???.net
>>870
だからあれは概略図ですよ笑

872 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 21:55:47.81 ID:???.net
>>868

なんでバンク30度なんて例えが出てくるのだ?
チャートの横軸は時間だろ
その時々で棹の倒れ角度なり輪の回転角度が60度 ってな角度情報と、その時どれだけ操作したのか、沢山かちょびっとかそれともゼロか 量の話とまるで違うだろ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 21:58:28.78 ID:???.net
操縦輪にバンクリミットの目盛りと姿勢計で確認できるじゃん

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:00:30.18 ID:???.net
縦軸は角度(操作量)だよ笑
https://i.imgur.com/CPU0uVo.jpg

875 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 22:00:53.12 ID:???.net
>>871

あれというのは>>855の図のことか?
作動自体は747のエレベータPCUと何ら変わるところはない

読み取れるのは入力側と出力側とで縁が切れていないということ それぞれバラバラには動けないのは概略の図だろうが747実機だろうが変わりはないであろう

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:01:55.86 ID:???.net
このスレで文系ちゃんの主張を理解している人います?噛み砕いて説明してくれないかな。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:02:49.87 ID:???.net
文系ちゃんのクリンチすごいなwww

878 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 22:07:04.20 ID:???.net
>>874

画像貼りあんがとさん 報告書にそう記載されていることは事実と認める

単位はDEGなんだな
でもってポジションを訳して量と

ただ、DEGに対して操作量という表現は不適切
こちらは当初から角度であるとも

879 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 22:14:26.21 ID:???.net
話は単純

操縦桿とエレベータには繋がりがない ってのと繋がってる って双方の主張が食い違ってるだけ

だから繋がってない とするならその場所と構造を示せ って

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:20:19.16 ID:???.net
>>800
卑怯者?

一般論もクソもねーよ

頭カチカチで禿げてるんだろーなきっと


その目的と内容をちゃんと記せ

当事者の都合でしかないんだよ

一般論とすりかえるな?

じゃー勝手にコヒーレントかなんか知らんけどさ

一瞬でしかないインシデントであの時あの場所に着力点を定めた理由はなんなんだ?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:32:32.04 ID:???.net
>>879
油圧操舵機は不可逆方式動力装置
仮に繋がっていても舵面の角度は操縦輪にはフィードバックされない。ただそれだけの事。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:34:37.13 ID:???.net
>>878
高度の単位は謎のTってなんですか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:36:22.12 ID:???.net
わくてかちゃんねる

きてますねー

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:36:35.34 ID:???.net
今室温11℃だけどこれでも十分寒い

885 :文系ちゃん:2023/11/13(月) 22:41:13.05 ID:???.net
>>882

874の方に質問よろ

>>881
仮にとかいうけど、繋がってる図になってるじゃないか
PCUの図からしても舵角が棹側に反映されないというのはないはずだが?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:48:55.09 ID:???.net
>>874
謎の高度の単位Tはなんなんですか??

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 22:58:32.68 ID:???.net
>>883
事故調査報告書崩壊

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:10:11.44 ID:???.net
事故調の提出物は全部信用ならないから全部妄想になっちまう、犠牲者と親族が気の毒。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:10:59.78 ID:???.net
やっぱ航路合わねえな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:41:53.12 ID:???.net
何年経っても油圧アクチュエーターの根本を理解出来ないバカ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:48:31.37 ID:???.net
>>890
根本って具体的になんですか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:48:34.05 ID:???.net
文系ちゃんの主張に対しては、だから何?で終わってしまう話だよね。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/13(月) 23:51:45.68 ID:???.net
>>844の解説図面が秀逸だね。コントロールケーブルは制御弁のスイッチでしかない。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 00:20:18.90 ID:???.net
国民には知る権利があるんです

言葉巧みに欺くのは国民に対したペテン

民主主義の基軸を捻じ曲げてしまっている

521名の命の記録を破棄し廃棄して

何がもう終わったのですだ

895 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 00:28:16.19 ID:???.net
>>844の図だと実際の747とは合わないな

855のは原理は合う

操縦桿の操作、つまりはコントロールケーブルが制御弁のスイッチでしかないとしよう

棹を中立からフルに引き切った位置との中間点まで操作し、その角度を維持したとする

の時制御弁は開いた状態を維持するから、エレベータは丁度良いところで止まることなく、目一杯のところまで動いていってしまう

そのようなことになると操縦しにくいから855のような構造としている

棹を戻して制御弁を閉じる操作はしていないことが理解できないのりだろうか?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 00:47:34.63 ID:csXCxodV.net
https://i.imgur.com/KdciP3h.jpg

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 00:57:26.30 ID:???.net
ザ・世界仰天ニュース
11月14日(火) 20:00~22:54

520人が犠牲日航ジャンボ機墜落事故…突然爆発音と運命の32分間

死者520人を出した日本航空123便墜落事故の真実!離陸して12分後、突然の爆発音!何と垂直尾翼の約6割が吹き飛んでしまったのだ!
この墜落事故原因はさまざまな憶測を呼び、とんでもない説まで流れた!
そして事故から2年後、事故調査委員会が発表した衝撃の事故原因とは?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 01:42:46.58 ID:???.net
>>895
全く違いますね。855の図を理解していますか?Cの追従機構の役割はわかります?
支点が移動するんです。aからcまでの流れをよく見て文系ちゃん>>895発言と全く違うことに自身で気付いてください。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 01:46:58.54 ID:???.net
文系赤っ恥乙www

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 02:09:38.59 ID:???.net
まあ典型的陰謀論者なんだよ文系は
あいつら証拠根拠を提示されつつ反論説明されても、頑なに認めない
それでいて報告書は間違いだと喚くし、自論が正しいと言い続ける
馬鹿馬鹿しい
>>894なんかも同様

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 02:37:36.41 ID:???.net
嘘・デマの拡散と既成事実化
ナベケン動画への誘導と賞賛
この2つが文系の仕事

わざわざコテ付きにしてるのは仕事の依頼主がここを見た時に「きちんと仕事してる事が分かるように」との判断


と考えると辻褄が合う(陰謀論者風)

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 02:49:42.69 ID:???.net
ナベケンに雇われてるのか陰茎ちゃんは

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 02:51:53.12 ID:???.net
文系=陰謀工作員

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 04:23:21.52 ID:RuJgFkLE.net
まず一回自民党落とせマジで

905 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 06:31:05.70 ID:???.net
>>898

点Bは棹からの入力を受けてバルブを開く分だけは移動する

点としては固定ではないところがこの機構のキモで、棹とエレベータの位置関係が崩れるのがこの箇所だけ

これのことを位置関係の乖離だとか差分の発生と自分は呼んでいる

ただ、これも動きとしては僅かなもので、コントロールバルブの構造上動き過ぎると開きたいバルブがかえって閉じてしまう

支点としてのBは棹の操作を受けて僅かに位置をかえバルブを開きアクチュエータをストロークさせ、乖離、差分は解釈される

アクチュエータが動いたことで乖離が解消されるところまで動けばバルブは閉じるので、アクチュエータは動きを止める

この動きは瞬時におこり、棹の操作が続くならば連続的に起こる

このAに対してCが追いかけるように動くことをあの図では追従機構と呼んでいるのだろう

さてだがそちらの言うような棹とエレベータには繋がりがないというのであれば、BとCは繋がっている必要はない
繋がりなくとも棹の操作でエレベータを動かし止めることは可能

>>895 の説明は全く違う との指摘はあるが、何がどう違うのかの説明がない

先ずは棹を中立位置と引き切ったところの中間点で維持し続けた時、エレベータなりの振る舞いがどうなるのかを説明してくれっかな?こっちの言ってることが間違いだと言うのなら

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 08:04:28.29 ID:???.net
もっとシンプルに考えればいいのにね。
希望ポジションで操作を止めればcになり、操作を戻せば支点がCからAに変わり逆の動きで油路形成され、最終的にaの中立側(閉じ)へ戻るだけの話だよ。
概略図だからね。余計な話がダラダラ長すぎる。

907 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 08:18:56.05 ID:???.net
>>906

>希望ポジションで操作を止めればcになり

これからして意味が不明なのたが?
質問は

の中間点で維持し続けた時、エレベータなりの振る舞いがどうなるのか

コレだよ

大体その説明 支点がCからAに という話だとエレベータ側の動きが棹サイドに影響していることになりはしないか?文章自体意味不明なのでよくわからんとこではあるが

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 08:45:19.56 ID:???.net
操作を止めればcになり、戻せば中立側に動き最終的にaになるだけの話。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 09:25:59.20 ID:???.net
謎の高度の単位Tってなんなんだ!

事故調信者誰か答えろよ

話が進まん

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 09:55:14.16 ID:???.net
>>874
その図の右側出せよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 09:57:59.03 ID:???.net
>>881
滅茶苦茶なこと言ってるよ(笑)

工作員頭悪過ぎ

912 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 10:07:29.26 ID:???.net
>>908

申し訳ないが、その「Cになる」というのが何を意味するのかが説明が不足しすぎでわからんのだよ

でもって聞いてるのは戻すのでなく、中程で止め続けたらどうなるか だよ

大体繋がりはない との主張だったのに 思いっきり繋がってら図出してきて説明って段階で支離滅裂になってきてないか?
その図自体入力を戻して中立にしてバルブを閉じるような動きの説明じゃないしな

いい図ではあるので借りるよ
時間かかるけど、新GBでもやらせて貰おう

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 10:17:27.72 ID:???.net
どれがどう滅茶苦茶なのかきちんと説明しろ
できるもんならな
罵り否定だけなら幼稚園児でも出来る
説明出来なければその程度ということだ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 10:24:07.80 ID:???.net
>>909
T付きの数値を1000倍すると高度と合いそうだからThousandのT?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 10:24:16.78 ID:???.net
油圧で上下なり左右なりをコントロールしてるのに不可逆とか頭悪いにもほどがあるだろ

不可逆なら押したら押したまま、ペダルが戻らないアクセルみたいなもんだ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 10:34:50.46 ID:???.net
>>914
あー1000倍か
単純で気づかなかったな
ありがとうございます。
K(1000)の使い方と一緒ですかね?
Tだと✕(掛ける)の意味かもしれないですね

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 10:37:33.54 ID:???.net
センタリングユニットを見ると操縦桿を話すと中立に戻りそうですね

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:02:46.43 ID:???.net
>>911
文系の自演

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:13:19.82 ID:???.net
>>915
それがフィーリングデバイスの役目です。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:27:39.92 ID:???.net
>>916
Kの使い方と一緒だと思います
キロがギリシャ語、フィートがラテン語なのでキロフィートは使わないという記述がありました

https://books.google.co.jp/books?id=1-1X0IAimsQC&pg=PA36&lpg=PA36&dq=%22%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88%22&source=bl&ots=_UiEDcSpqw&sig=ACfU3U2qgXdwy6cEGL8KtCVbvAp4xeUyDw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjSwdzotsKCAxVgmFYBHZhIDI4Q6AF6BAgcEAM#v=onepage&q=%22%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%88%22&f=false

921 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 11:40:13.12 ID:???.net
>>918

違う オレじゃないぞ
書き方見ればすぐわかるだろ
大体工作員に対して失礼だ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:42:29.19 ID:???.net
文系ちゃん語録
208: [sage] 2021/06/22(火) 22:19:58 ID:???

アンコントローラブルの解釈として、妥当かどうか異論もあろうが、ここは機長がどう意図して使ったか を判断すべきだろう

ACCに誘導を要請した直後のこと、そこで「操縦不能」と言ったのではまったく意味不明となる

やはりここは操縦性が良くないの意味で答えていると解釈すべきではなかろうか?ACC側に直ちに伝わったかどうかではあるが

1回目のアンコンは、その時は操縦不能の意味として、状況の把握が進んでの2回目のアンコンは、操縦しにくいですの意味として答えたものと推測出来る余地はあると考える

結果諸々、操縦不能が否かの論争の決着点の一つとして、「操縦困難」だったとするのは如何なものだろうか?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:44:37.10 ID:???.net
>>919
捏造だけじゃ苦しくなって造語か?(笑)

https://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%22&sca_esv=582133107&ei=p95SZZ-wAtOMoASk95-QAw&oq=%22%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%22&gs_lp=EhNtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1zZXJwIiAi44OV44Kj44O844Oq44Oz44Kw44OH44OQ44Kk44K5IjIFEAAYogQyCBAAGIkFGKIEMgUQABiiBEj5owNQ_2VYipwDcBF4AZABAJgBigOgAcYIqgEHMC4zLjEuMbgBA8gBAPgBAagCD8ICChAAGEcY1gQYsAPCAgoQABgDGI8BGOoC4gMEGAAgQYgGAZAGCg&sclient=mobile-gws-wiz-serp

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:45:54.89 ID:???.net
フィーリングデバイスという言葉がネット上でこのスレにしか存在しない件(笑)

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 11:56:03.59 ID:???.net
>>920
ありがとうございます!!

納得出来る対応に感謝申し上げます。

926 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 12:02:44.88 ID:???.net
>>922

まさにアンコントロールとアンコントローラブルの話じゃないか

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:17:37.41 ID:???.net
そうか。
フィールデバイス、Qフィール、人工感覚装置どれでもいいけどね笑

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:17:58.20 ID:???.net
>>880
論点ずらしは卑怯者がやることなわけだが、それが不服ならお前自身の言語能力に障害があることを受け入れろ。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:19:14.84 ID:???.net
アンコントロール=人間が操作出来ないモノ

アンコントローラブル=抑、操作不能のモノ

??

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:38:37.60 ID:???.net
https://osutakayama-no-higeki.com/index.cgi?no=711&v=1&show=99999&link=1

議論が熱いな笑

931 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 12:41:10.45 ID:???.net
コントローラブルが文字通り制御可能とか操作可 とかいった意味の時もあるのだろうけれど、取り扱いしやすい 制御性に優れる といったふうに使われることもあるんじゃないだろうか?

アンコントローラブル となれば制御しにくい でまさにマヌーバーが悪い といった状況では?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:45:18.63 ID:???.net
油圧操舵機 (Hydraulic Power Control Unit)

油圧操舵の原理を図5-32に示す。
パイロットの操舵入力は同図(a) のA点に加わる。 A点が右に動かされたとすると、同図(b)のC点を支点としてパイロット弁は右に動かされる。 パイロット弁の動きにつれてアクチュエータへの油路ができ、アクチュエータの右側のシリンダに圧油が供給され、アクチュエータは同図(c) のように左側に動き、 この動きにつれて動翼も動く。 アクチュエータの動きは追従機構 (Followup Lever) に結ばれているので、 次にA点を支点としてB点を元の位置まで戻し、再びパイロット弁を中立位置とする。 中立位置ではアクチュエータへの油路は閉じられるので、動翼はその位置で停止する。
油圧操舵機の入力ロッドがわずかの力で動かされると、 動翼は操舵量に比例した量だけ油圧による大きな力で動かされる。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:46:54.13 ID:???.net
保持を解けば中立側に戻るということだよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:52:07.77 ID:???.net
アンコントローラブルとアンコントロールの違いから、何かを断定するのが正しいとは思わないが。。
アンコントローラブルというと、制御の一切が不能な状態という意味になるだろう。
アンコントロールは(微妙なところであるが)制御が一切不能とは限らない。

uncontrol
The lack or absence of control.
— wiktionary.org

935 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 12:53:39.83 ID:???.net
ほら、棹を操作して開いたコントロールバルブは人間側が操作して閉じるという操作はしてないじゃないか

しかもこれはBとCとが繋がっているからこそそうなる

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 13:04:23.16 ID:???.net
操縦桿を中立に戻せば中立側(閉じ)になるだけだよ笑

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 13:08:18.70 ID:???.net
uncontrollable

〔状況などが〕コントロール[制御・人為操作]できない[不可能な・しかねる]、制御の及ばない、どうすることもできない

938 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 13:13:31.81 ID:???.net
>>936

繰り返すが、聞いてるのは 途中のところで棹を維持し続けた場合だよ

そうしてるとコントロールバルブとアクチュエーターはどうなる?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 13:13:49.91 ID:???.net
>>808 のリンク先(主は元アマチュアパイロット)より

このケーブルの前方は、操縦桿やラダーペダルなどに連結されており、反対側は、そのまま機体の天井裏を走り、エルロン、ラダーなどの動翼を動かす油圧アクチュエーターを作動させるバルブに繋がっています。

おそらく最も長いものは、ラダー(垂直尾翼にある動翼)用のケーブルだと思われますが、70mはあるはずです。パイロットは、時にミリ単位で操縦桿などの操作を行うはずですが、その感覚をこのようなケーブルが伝えていたとは!

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 13:32:13.63 ID:???.net
>>934
アンコントロール→アンコントローラブル→アンコントロールだから関係ないでしょうね
反事故調派は「CVRが編集されているから」と言いそうだけど

18時28分
  35秒 (CAP) But now
  36秒     uncontrol.

18時45分
  46秒 (CAP) ジャパナ123
  47秒     アンコントローラブル

18時47分
  19秒 (CAP) アンコント
  20秒     ローラブルです (ACC) 了解

18時53分
  31秒 (CAP) えーアンコントロール
  32秒     ジャパンエア123
  33秒     アンコントロール

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 13:41:10.92 ID:???.net
>>940
文盲に絡まれるのはマジで不快

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 14:10:36.33 ID:???.net
>>941
あの緊急事態の状況下でいちいち細密に単語を使い分けてたと考える方がどうかしてるわ
ネイティブなら兎も角
単語の使い分けに意味なんてねえよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 14:12:53.92 ID:???.net
>>938
cのまま。

944 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 14:24:26.26 ID:???.net
>>943

あんがとさん

では途中までひいて、その位置を保持してた棹をめいいっぱいまで引き切るとコントロールバルブとアクチュエータはどう動くの?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 14:29:19.16 ID:???.net
ロッドかシリンダが設定された限界で止まるだけ。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 14:31:33.75 ID:???.net
普通に可動側へ油路が再度形成されるだけだよね。

947 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 14:58:51.47 ID:???.net
棹とエレベータ側はガッチリ繋がってて、勝手にプラプラできんわな これで明らか
棹戻してコントロールバルブ閉じる操作しないのも見ての通り
B-C間は繋がってんじゃなく、繋げてるということだ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:02:06.09 ID:???.net
>>942
何かを断定するのは正しくないって最初っから断ってるのに、まだそうやって自分の文盲具合をアピールしたいのか。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:09:10.31 ID:???.net
ギアダウンも出来ないのに油圧で動翼を使ってたってのは無理な話

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:13:12.70 ID:???.net
全くもって意味不明。
ロッドが中立に戻る時はどうなるの?詳しく説明して笑

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:14:19.37 ID:???.net
>>948
文盲はお前。
アンコントロール→アンコントローラブル→アンコントロールだから、使い分けに意味ないのは確定なの。アンダスタン?
はーい、小学校低学年からやり直してねー。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:16:45.52 ID:???.net
都合よく自分の思ってるように解釈するのも陰謀論者の特徴だわな
そんなのばっかりやってて検証やら真実追及やら片腹痛いわ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:20:24.49 ID:???.net
>>948
940を書いた者ですが、942、951は別の人の書き込みです
>>940は「何かを断定するのが正しいとは思わない」に同意しただけのつもりだったんですが、
伝わりにくかったようで申し訳ない

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:22:01.40 ID:???.net
>>948
ですので断定できる根拠を示したのですが、やはり難癖をつけられましたね
分かってましたから別にですが

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:23:01.80 ID:???.net
Re.(20) 人力で動翼は制御できるのか?

投稿No.695 元投稿No.693 文系ちゃんさんへの返信
投稿者:見学者 投稿日:2022-01-12 09:59:16
 

さきほど、大型機の整備士に確認してきました。
 747-300以降の整備経験を有している方です。非常に丁寧に解説してくださいました。

 まず、前提となる条件で、大型機である747は、「緊急時に人力での操縦を前提としておらず、すべて油圧アクチュエータがこれを司る」ことになっています。

 この図のとおり、「入力装置」→「ケーブル」→「アクチュエータ」→「エルロン」が接続され、同時に「人工感覚装置」「オートパイロット」がアクチュエータに接続され、アクチュエータの動きが人工感覚装置により、入力装置にフィードバックされます。
 「オートパイロット」有効時、入力装置からは手を離しますが、実際にはどのような操作を行おうとしているかを示すために、入力装置にフィードバックされるため、制御状況がわかるように入力装置が動きます。
 ここに力を加えることでオーバーライドすることもでき、そうするとオートパイロットは、一定以上の力がかかると動作を中止することになります。


 説明に使用したのは、747の「メンテナンス」マニュアルで、会社によって書式が異なるので、機密扱いでここには貼れませんが、公開されているものもあるので、探してみてください。
 入力方向は、「入力装置」と「オートパイロット」がアクチュエータ方向へ、「人工感覚装置」が入力装置方向へ出力します。
 この入出力は、「油圧アクチュエータ」が正常に動作しているならば、すべて問題なく動きます。
 エルロンを動かしているのは、アクチュエータです。入力装置の入力は、単に信号を送っているだけで、ここにかかる重さは、単に人工感覚装置によって作られたもので、アクチュエータそのものの動作ではありません。
 しかし、油圧配管全損の123便は、アクチュエータが動作しないため、ここに接続されているエルロンが動くことはなく、エルロンの動きも、フィードバックされません。
 油圧がなくなれば、アクチュエータが動きませんから、エルロンは動きません。操縦輪を回そうがなにしようが、そもそも信号がアクチュエータに届いても、動作しないため、エルロンまで伝達することができません。
 747の安全神話は、「4つの油圧系統が相互にバックアップしている」ことによるもので、1つでも生きていればまだしも、すべてなくなることは想定されておらず、そのために123便は、操縦不能となりました。
 ラダーペダルも、エレベータも同じことです。

 では、「入力装置」は動いたのか、というと、装置そのものは動きます。
 動きはしますが、それはどの翼にも呼応しません。
 747とDC-10の油圧操縦システムは、ほとんど設計思想がおなじで、それゆえどちらも共通する部分がありますので、参照されてもいいでしょう。

 誤解されがちですが、旋回に必要なのは「機体を傾けるための最初の入力」だけです。ずっと操縦輪を傾ける必要はなく、旋回方向に入力し、ニュートラルに戻せば、機体は旋回姿勢をある程度維持します。
 逆に、ずっと入力を続ければ、ずっとロールを続けることになります。
 123便は、このロールさえ打つことができませんでした。
 したがって、CWPは機体制御に何の意味もありません。これが機体姿勢に変化をもたらしてはいませんから、操縦不能ということになり、意図した旋回、上昇降下は不可能です。

1/12 10:02編集追記
 大事なことを忘れていました。
「人力での緊急時の操縦が可能なのはシングルアイル(単通路)機までで、ダブルアイル(複通路)機の場合はそもそも重量や翼面の大きさからして、比較にならないほど大きくなります。
 旧来の大型機はすべて油圧がこれを司り、アクチュエータが動作させているため、ダブルアイル機ではフライトエンジニアを置いて、油圧状態の監視などを担当していたわけです。三人乗務でなくなったのも、当初はシングルアイル機からで、人力での操縦が可能だったことも、二人乗務への変更可能点に挙げられました。
 よって、この人力操縦可能かどうかは、機体の大きさだけではなく、アイルの数で区別することができます。」

結論
「アクチュエータが動かない以上、123便の場合、人力での操縦は機構上、不可能」。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:29:56.29 ID:???.net
えっ、ここまで丁寧詳細に説明されてるのに、まだ違うって言い張ってんの?文系は
まあこの文系が同一人物とは限らんが、同一人物なら最早何を言っても受け入れないの確定だからないを言っても無駄ということになるぞ
もう無視でいいわ文系は

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:37:06.62 ID:???.net
御巣鷹山の悲劇陰謀論掲示版は不都合な書き込みをする人を排除して存続させている だから文系は巣に帰れっての

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:45:42.46 ID:???.net
>>956
因みにこれ元乗務経験者のあのお方です。
しかも情報源がボーイングフィールドの技術者。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 15:47:31.68 ID:???.net
>>954
>>934が文系ちゃんに向けて書かれているのは明らかなのだから、何かを断定というのは文系ちゃんが断定したいことを婉曲に述べているわけ。
横から意味なく割り込んだ愚かな自分を見つめ直せ。

960 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 15:58:00.87 ID:???.net
>>956

だからさ、油圧が無くなることで操縦桿とエレベータとで繋がりが途切れる箇所とその構造を示せ っての

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 16:05:58.07 ID:???.net
そんな次元の話ではないよ笑

962 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 16:09:41.82 ID:???.net
大体油圧喪失でアクチュエータ動かなくなるならあの図の点Cは不動になって、Aも動かせなるなそういう構造だからな

でもDFDR見る限りは棹は動きを止めていない 
これをどう説明するんだ?

963 :文系ちゃん:2023/11/14(火) 16:11:06.45 ID:???.net
>>961

あぁ 説明できないから逃げるのね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 16:19:52.39 ID:???.net
あの図が概略図と何度言えばいいのかな笑
不可逆方式だから操縦桿は動く。動翼は関係ないシンプルそれだけだ。
文系ちゃんが動翼と操縦桿が人力で操舵可能である前提から抜けない限りエンドレスだね。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 16:21:16.05 ID:???.net
素人ではなく専門家から123便の操舵可能の話が全く出ないのはそういう事だ。仮にコントロールケーブルが直結していようが(していないけどね笑)油圧損失の747を操舵できると考えているのは反事故調にお熱な連中だけ。そうしなければ自説が崩壊する。
文系ちゃんが事実を受け入れる事ができない理由はそこだよね笑

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 16:22:37.51 ID:???.net
>>937
語感としてのable

Word origin
C14: ultimately from Latin habilis easy to hold, manageable, apt, from habēre to have, hold + -ilis -ile

ABLE の定義と意味|Collins英語辞典
https://www.collinsdictionary.com/jp/dictionary/english/able

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 16:26:18.85 ID:???.net
油圧がなくなったら?
これを参考にすればいい。747と737に大きな違いはないからね。
https://i.imgur.com/kwplP5H.jpg

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 16:44:00.94 ID:???.net
>>962
文系ちゃんさんワタシは>>955の説明で腑に落ちました

総レス数 1001
316 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200