2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【工作員出禁】日航ジャンボ機墜落事故 135 【JAL123便】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/03(日) 16:16:41.45 ID:0aqXlndT.net
1985年(昭和60年)8月12日に発生した 羽田発大阪伊丹行 日本航空123便墜落事件について語っていくスレです

隠蔽に加担するJAL社員、自衛隊、国土交通省、その他関係者の書き込みを禁じます 犯罪者は法定罰を受けてどうぞ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 23:23:33.12 ID:???.net
>>74
そりゃ車の窓が開いてて走ってりゃ風が車内に入ってくる
だが123便は違う
後部の隔壁に穴が開いてる状態だったからな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 23:28:09.12 ID:???.net
そもそも航空機と車を同列に考えるたり比較すること自体がナンセンスだ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 23:28:51.68 ID:???.net
少しでも外気が入って動けば、その空気は-40℃だから必ず判る

車の後ろが開いていたら後部座席はかなり風を巻き込む


123便はAPUも脱落した
つまり隔壁がやられていた場合は絶対に巻き込む

そうならなかったのは隔壁は壊れていなかったから

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 23:29:20.49 ID:Th8N9ThK.net
>>71
分かんないだろうね景色見る余裕もないし

まぁ流出CVRにもVOR某の会話がないんで
分からないですけどね

大島、羽田までの誘導が切れてから山に向かった可能性もあり得るだろうけどね

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 23:38:28.72 ID:???.net
ご本人が降臨しとるがなw

80 :誤射演出テ口説:2023/12/04(月) 23:41:57.67 ID:SRTGVylZ.net
フゴイド運動だけでも
±2000ftくらいありそうだしね

81 :誤射演出テ口説:2023/12/04(月) 23:44:55.47 ID:SRTGVylZ.net
>>68
赤信号
みんなで渡っても
赤は赤

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 23:49:32.62 ID:???.net
>>77
123便に外気は入って来てないけど

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 23:52:51.92 ID:???.net
>>74
後ろの穴から客室には入らないと思います。APUの抜けた穴の付近は複雑な流れになりますね。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 00:07:43.70 ID:???.net
俺は教授や!どこの大学かは内緒や!(`・ω・´)キリ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 00:19:02.69 ID:???.net
相変わらずやね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 00:19:24.21 ID:???.net
教授とは?

87 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 00:22:19.26 ID:9n/9oM9l.net
>>54
『隔壁の穴が高い位置にあり
 客室より天井裏の高さに近い

 よって風は客室内より
 天井裏の方が速い風速で吹いた』

と事故調は主張しているが、
そのアプリで試してみたら
そんなことはなく
天井裏も客室も同じ風速で風が吹く
とのこと

風速10m/秒の風を分からない人が
いるハズないという疑問に対して
2011年くらいに運輸省が
追加説明だか補足説明したもの

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 00:28:05.99 ID:???.net
あんな簡易アプリで123便の状況をシミュレートできるわけない
君らはファクトチェックに難がありすぎだ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 00:33:06.71 ID:9n/9oM9l.net
>>77
クルマ
車内と外気の気圧差なし

飛行機
機内は与圧されていて
外気より気圧が高い

飛行機なら気圧差あるから
外気は機内には入らないハズだが
与圧が抜けたら外気と同じだね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 00:37:40.75 ID:???.net
後ろから外気が大量にはいることはないですね。ましてや隔壁の穴から客室に入り込むとは考え難い。

91 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 00:43:40.99 ID:9n/9oM9l.net
>>88
簡易アプリで123便の状況を大筋で再現し、
高度アプリで更に細かく再現可能なんじゃね?

簡易アプリですら再現しないことを
高度アプリは当然ながら再現しない

違うか?

簡易アプリと高度アプリが
全く違う結果を出すってことあんの?

あれば、アプリのどちらかが
間違いあるってことじゃね?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 00:44:30.05 ID:???.net
エンジンは健在だからあの図体専用の大量の暖房与圧が供給され続けていたはず

93 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 00:49:22.70 ID:9n/9oM9l.net
>>91
アプリが簡易だろうが高度だろうが
アウトプットの方向性は同じで
きめ細かさが違うってだけだよ

勘違いしてない?

どんぶり勘定と
小数点10桁まで計算、、、
そんな違いだよね

簡易アプリは簡易なんだから
当たらずとも遠からずでokじゃん
細かくないだけで

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 00:50:48.03 ID:???.net
空気力学の専門家が機体全体の空気の流れを解析することにより検証し、機体を8つに区分けして、圧力隔壁の破壊の開口部により、空気の流れがどのように変化するかを計算しました。
計算の結果、圧力隔壁の開口部の大きさにより、➀圧力隔壁破壊後0.04〜0.09秒後でAPU防火壁が壊れ始め、➁垂直尾翼が壊れ始めるのはその0.2秒後であることが分かった。 ?そして事故機は圧力隔壁が壊れてからわずか0.3秒ほどで、APU、垂直尾翼が次々と破壊されるとした。
この計算結果は、デジタルフライトデータレコーダー(DFDR)で異常発生時、機体が11トンの力で前方に押し出された後、下に押し下げられているが、計算により導き出された破壊順序と極めてよく一致した 出典:日本航空123便墜落事故

日航123便事故➂ 技術的考察
https://ameblo.jp/boumu/entry-12815556851.html

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 01:08:16.00 ID:???.net
簡易の意味を取り違えとるな
空気流体のシミュレートがそんな簡単に出来るわけないという認識がないからこうなる

96 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 01:12:38.46 ID:9n/9oM9l.net
>>77
与圧と言っても約0.8気圧、
高度2000m相当分くらいだから、
6000ftを超えたくらいから
客室内外の気圧差が生まれる

高度2000m付近以下なら
圧力隔壁全損でも何も起きない

97 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 01:19:16.09 ID:9n/9oM9l.net
>>95
簡易アプリと
すっとんきょうアプリは
別物

結果がすっとんきょうなら
簡易アプリと名乗ることも
できないってことだよ

98 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 01:28:43.65 ID:9n/9oM9l.net
>>95
逆だよ、逆
難しく考えすぎ

構造的な骨組みは同じで
きめ細かさが違うってだけで
原理なんか昔も今も変わらない

どんぶり勘定な簡単な説明を
一般人相手にすらできずに、
さも難しそうに高級そうに書いたのが
事故調報告書じゃんね

ホントの高級品は純粋で
どんぶり勘定な説明も容易で
子供にも割と簡単に分かってもらえるもの

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 01:43:43.66 ID:???.net
だめだこりゃ
バカに説明しても無駄だが、最後に1つ
風速は空間の体積、穴の大きさ、気圧の違い等で変わる
常識だが、これを踏まえればあんなアプリの結果なんぞ意味の無いものだと理解できる

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 01:51:28.79 ID:9n/9oM9l.net
>>98
将棋の解説が分かりやすいよ

アマ初段程度の人のクソ解説なんか
何回聞いても分からないけど
プロ棋士の解説なら1回で
すぐ分かるみたいなさ

101 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 01:55:33.17 ID:9n/9oM9l.net
>>99
それしかないなら
簡易アプリでよくね?

簡単なことを難しく解説する人と
難しいことを簡単に解説する人
どっちが高級品なの?

簡易アプリなんて
知り尽くしてる人しか
作れないからね

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 02:06:57.17 ID:9n/9oM9l.net
ホントに凄いピアニストは
何の苦もなく演奏してるように見えて
自分でやってみたら
とてもできそうにない

難しい曲を難しそうに演奏するのは
ホントに凄いピアニストじゃないからね

103 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 02:11:17.90 ID:9n/9oM9l.net
どんぶり勘定できない奴が
細かい計算とか解析するなんて
何の意味もないからね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 03:18:22.48 ID:???.net
少なくとも、天井部と客室部で異なる細かいパラメータ設定が出来ないと意味ないよね
簡易だからそれが出来ないって話だと思うんだけど

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 08:44:00.14 ID:???.net
複合的に考えて辻褄が合わないことばかりなのだから事故調は捏造ということで間違いない

106 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 09:05:59.35 ID:9n/9oM9l.net
>>104
その細かいパラメータ設定の
有無に関係なく
天井裏だけ強風が吹くことには
ならないと思いますよ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 09:49:20.95 ID:???.net
シロウト同士のトンデモ検証ワロタ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 09:56:55.16 ID:???.net
TKがどこの教授なのか明かすまでは信じられないな
てか仮名の自称教授とか聞いた事無いんだけど
発言に責任が問われる教授職なんだから普通は実名だと思うんですが

その辺、事故調否定派はどう考えてるんでしょ?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 10:04:07.70 ID:???.net
モデルが簡易すぎるし座席が浮いてるのも気になる
あとアプリのTipsには以下のように書いてあるけどいいのかね?

> 実際の車や飛行機、船などの場合、レイノルズ数は 10 の 6 乗から 9乗のような、ずっと大きい値になります。
> このアプリの結果をそのままこれらの系に当てはめられるわけではありません。
> 実用的なシミュレーションには相応の計算機または計算時間が必要です。

110 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 10:17:44.70 ID:9n/9oM9l.net
>>109
自分で描画できそうだから、
それがパラメータ代わりになってない?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 10:35:16.11 ID:eaahRoox.net
見事に隔離スレになったな(笑)

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 10:44:05.84 ID:???.net
ソースはナベケン動画のコメント

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 11:30:38.64 ID:???.net
姓名のあと口のコメントが見つからない 83だっけ?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 11:33:05.24 ID:???.net
>>106
マイナス40℃の風が上だけ吹いたら空気中の水分が氷結してパラパラ落ちそう(笑)


>>107
>>112

スレタイ読め
工作員出禁

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 11:52:46.31 ID:???.net
工作員ってなんだよ 俺は、いち5ちゃんユーザーな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 12:03:27.34 ID:???.net
しらを切る工作員

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 12:09:14.29 ID:???.net
陰謀論工作員

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 12:29:57.19 ID:???.net
…絶対に大丈夫です…

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 12:35:12.16 ID:OIEEbUew.net
圧力隔壁が破れてない証拠や理論があれば
風なんてどうでもいい。

しかし
圧力隔壁が破壊したと事故調は判断し逆算している

その逆算を覆せばいい。

例えば123便のインシデント時の力積計算をするには、以下のような情報が必要だ

※圧力隔壁の破損面積
※破損時の客室内の気圧と外気圧
※噴流の速度と質量流量
※噴流が作用した時間
※噴流が尾翼に与えた力や圧力

力積計算とは、力とその力が作用する時間の積を求める計算

力積は、物体の運動量の変化量に等しいという関係がある。つまり、力積が大きければ、物体の運動量の変化も大きくなります。逆に言えば、運動量の変化が大きいときは、力積も大きいということ。

しかし、これらの情報はすべて推定や仮定に基づいているため、正確には答えが出ない。
また、噴流の速度や質量流量は時間とともに変化したでしょう。さらに、噴流の方向や分布も一様ではなかったと考えられる。したがって、力積計算だけでは、噴流が尾翼に与えた影響を正確に評価することは難しいと言える。

事故調査委員会の報告書によると、圧力隔壁の破損面積は約1.5平方メートルで、破損時の客室内の気圧は0.8気圧、外気圧は0.4気圧。
このとき、ベルヌーイの法則により、噴流の速度は約300メートル毎秒と推定されます。また、客室内の空気の密度は約1.1キログラム毎立方メートルと仮定すると、噴流の質量流量は約495キログラム毎秒となる。

これはあくまでも事故調査委員会の推定をもとに計算した結果だ。この計算は理想的な状況でのもので、実際には噴流の速度や質量流量は時間とともに変化したでしょう。

また、噴流の影響で尾翼の内圧が上昇したという仮説にも疑問がある。なぜなら、尾翼の内部にはプレッシャーリリーフバルブという空気を逃がす装置があり、尾翼の内圧が外気圧の1.1倍を超えると自動的に開くようになっていたからで、事故機のプレッシャーリリーフバルブは回収されており、開いた状態であったことが確認されている。

したがって、圧力隔壁が破れた時の噴流の計算式と結果は、事故の真相を解明するには不十分であると言えるでしょう。事故の原因や破壊プロセスには、まだ多くの謎や矛盾が残っていて、これを覆すにはあの時、あの場所、あの時間、あの天気、あの機体の条件が必要になる。

シミュレーションでもバラバラの結果になりかねない。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 12:53:06.16 ID:???.net
駿河湾上空高度900m
当日、焼津港にいた人たちの目撃者を探したらどうだろう
https://youtu.be/BqAoDBTNz_E?si=mFVL0sly8wp2fdn1

121 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 13:00:03.43 ID:9n/9oM9l.net
>>120
機内にいた生存者による
海面に接近したとの証言が
見当たらないけど、天気悪い上に
フゴイド運動の最低高度だったら
3000ftあり得るかも、、、、

DFDRより河津目撃証言と近いから
支持したいんだけど、3000ftは少し
低すぎる気もする、、、、

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 14:11:28.89 ID:???.net
ナベケンは動画コメント情報を精査するべき

𝓨-M!きゅん♡
モリアオガエルの道名称の道路右側を少し走りあと2メートルくらいで地面。
もし🚌バスが来たら正面衝突です。何も来るなと祈りました。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 14:33:00.68 ID:???.net
TKて誰よwww

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 14:52:56.77 ID:???.net
自称教授wwww

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 14:55:08.80 ID:???.net
新GBでは虱のたよりだったっけ?

126 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 15:47:42.12 ID:9n/9oM9l.net
>>119
噴流が音速以上になるから
衝撃波が発生しますって話では?
毎秒300mでは不足かも

衝撃波が垂直尾翼を破壊したんですよね?

127 :文系ちゃん:2023/12/05(火) 16:12:34.77 ID:???.net
10kmから上離れれても ドーン とかいう大音響なのに、中の人の鼓膜はなんともないぜ! ってな話なんだろうか?
パーン くらいで済むもんなんかいな?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 16:54:33.77 ID:???.net
それで鼓膜が何かなるなら、花火も打ち上げられんな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 17:42:52.40 ID:DBIllHXA.net
>>126
123便のインシデント時、圧力隔壁破壊による与圧噴流は事故調査報告書の通りだと音速を超えます。それと共に衝撃波、音が発生します。

この超音速は123便が24000ft以上でないと、ありえません。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 17:45:36.02 ID:DBIllHXA.net
だから衝撃音があったために

123便は24000ftだったとしたいのですね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 17:46:56.98 ID:DBIllHXA.net
メンテン220の発言は何処か?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 17:53:22.24 ID:lifS+Alk.net
https://i.imgur.com/KdciP3h.jpg

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 18:36:24.83 ID:???.net
TKさん?が使用していた空気の流れのシミュレーションサイトで再現しましたが全く違う結果となりました。

https://solarphys.com/draw_in_flow/

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 18:42:08.36 ID:???.net
文系に続きこのTKってのも怪しいな
本当に教授なのか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 18:43:51.65 ID:???.net
>>108
の質問に事故調否定派は誰も答えないのね

136 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 18:58:18.31 ID:9n/9oM9l.net
>>131
河津の高度を高く改竄するために
DFDRの高度(だけ)を全部改竄
したんじゃないかと疑う者としては
犯人が差し出すCVRは参考にできない

自分にとって
有利だろうが不利だろうが
関係なく無視すべきと考える

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 19:32:09.73 ID:???.net
>>134
工作員出禁な
さよなら

138 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 19:37:53.65 ID:9n/9oM9l.net
>>130
情報発信側からしたら
河津の高度の改竄は、
改竄のキモofキモのハズだから、
あらゆる改竄の中でも特に慎重に
行われていたんじゃないかと思う

墜落寸前の小径高速ループを
割と簡単に追加して高度調整を
平然としていたり、それがCVRと全く
チグハグなのとは訳が違う

この改竄が世に出たら
大変なことになるから

難しい計算を省略して高度だけで
切り込んでいこうとは、面倒くさがりな
自分らしいとも思う

河津爆発音時の高度23900ftと
1分10km先の目撃可能な高度、、、
明らかにオカしいと思うよ
やっぱり

139 :文系ちゃん:2023/12/05(火) 19:42:06.19 ID:???.net
>>128

音の減衰からすれば音源での音が凄まじく大きくないと離れたところでも大音響とはならないんじゃないの?

花火の例えがイマイチよくわからんが、三尺玉を5mくらいの距離で嗜むような趣味でもあるのか? コレくらいじゃなんともないぜ とか

音の大きさも気になるところだが、気圧差が耳に与える影響も気になるところ
数百メートル高度変わっただけでも耳にくるが…

140 :文系ちゃん:2023/12/05(火) 19:43:51.58 ID:???.net
河津で見た機体
いつも見るジャンボの大きさの2倍くらいの大きさ となると、いつもとあの時はそれぞれ高度はどんなもんだったのだろう?

141 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 19:53:50.77 ID:9n/9oM9l.net
>>140
24000ftなんじゃないかなぁ

高度1/2=目撃した大きさ2倍
なんでしょうかねぇ

142 :文系ちゃん:2023/12/05(火) 20:02:39.85 ID:???.net
いつもが6000m あの日は3000mかそれ以下か そんな感じ かな?ってのが目撃証言からの印象なのだが、いくら疑わしく思ったところで証明する手立てがないんだろうなぁ
写真があればまた話は変わりますが変わってくるのだのうかま

143 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 20:13:50.84 ID:9n/9oM9l.net
>>142
証拠と言えば、機内からの富士山の写真、
例のオレンジエアと疑われた
黒い斑点の写真の背景、、、、

撮影地点の高度とDFDR高度とが
明らかに異なるなら証拠になるかと、、、

高度1000m変えても写真としては
似たような写真だと思うけど
根気強く実際の高度と合わせる、、、

俺には無理かな

144 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 20:25:57.85 ID:9n/9oM9l.net
>>142
河津目撃証言だと、123便は
後ろから煙が出てたそうだけど、
エンジンと違って後ろからの煙と明言し、
かつ、その色まで明言していることから、
目撃高度は4000ft-8000ftなんじゃないかな?

DFDRと全く違って
ビックリする低さだと思う

爆発音から目撃されるまで
1分=10kmくらいで、急降下したという
生存者の証言もないことから、
河津爆発音時の23900ftは明らかに高すぎる

145 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 20:32:02.81 ID:9n/9oM9l.net
目撃者は見たまま素直に証言するだけだし
改竄して証言する目的なんかない

情報発信側からしたら、圧力隔壁損壊説を
正当化するという明らかな改竄目的がある

どちらかが真っ赤なウソだと分かれば
DFDRの高度を改竄したと思うよね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 20:38:03.28 ID:???.net
機長が22000ftに降下したいって言ってるのに何言ってんのかね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 20:43:49.45 ID:9n/9oM9l.net
>>146
CVRは犯人が差し出す証拠
参考にはしない

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 21:36:42.28 ID:???.net
>>147
犯人?
なんの犯人?

149 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 21:43:58.53 ID:KNtUgtcG.net
>>148
改竄の犯人といこと

DFDRの改竄を疑う者からしたら
同じ情報発信元から出たCVRを
参考にはできないな

CVRが改竄だらけだと思うので
DFDRの改竄を疑っているわけだから

ハサミで切って繋ぎ合わせるとか
アナログチックな昭和な手法かも

目盛だけ改竄したとかさ、、、、

150 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 21:47:08.29 ID:KNtUgtcG.net
河津、静岡、都留、川上村、、、
高度が全部オカしい

目撃証言とDFDRの高度が
全く合ってない

ホントは全部、ピッタリ合って
当たり前のものだからね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 21:49:09.05 ID:???.net
>>149
どこに改竄が疑われる部分があるの?

152 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 21:52:19.01 ID:KNtUgtcG.net
>>151
繰り返しになるから
このスレを読み返して下さい

単純なことしか言ってないから

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 21:57:49.97 ID:???.net
>>150
>河津、静岡、都留、川上村、、、
>高度が全部オカしい

 
貴方はそれらの高度をどうやって算出するの?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 22:13:26.00 ID:KNtUgtcG.net
>>153
目撃高度=飛行高度-目撃者のいる標高
とする

河津目撃者はエンジンとは違う
後ろからの煙と明言し、色まで明言

その煙の目撃が可能かどうかを
下記の目撃高度で分類(テキトーです)
5000ft以下 誰もがイヤでも目撃する
5000-8000ft 視力0.8以上が目撃可能
8000-12000ft 視力1.5以上が目撃可能
12000-18000ft 目撃はほぼ不可能
18000以上 飛行機雲がないなら
   飛行機を探すのがやっと

分かってもらえたかな?

155 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 22:20:06.24 ID:KNtUgtcG.net
河津は海沿いなので目撃者の標高を0として
爆発音時のDFDRでは23900ft

正直言って、飛行機が米粒以下の砂粒にしか
見えないから、機体が変な動きしてても、
小さ過ぎてほとんどの人はスルー

その煙どころか、胴体と主翼が
やっと区別できるかどうかだよ

156 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 22:26:38.76 ID:KNtUgtcG.net
>>153
静岡なんかDFDRだと24900ft
見ようとしても小さ過ぎて見えない

だけど、目撃者は主翼を傾ける様子を
TVインタビューで話してたよ

どう考えてもオカしい

都留市与縄は、目撃者の見え始めの
高さからしてDFDRと全く違う

川上村は、例の絵は2000ft以下だよね
恐怖感を絵にしてくれたんだよ
着陸しようとしたみたいだし

157 :誤射演出テ口説:2023/12/05(火) 22:34:45.84 ID:KNtUgtcG.net
空を飛ぶ爪楊枝みたいだよ
2万ftの飛行機雲

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 23:07:00.47 ID:???.net
24000ft 見えるが、ふつうに

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 23:32:32.88 ID:KNtUgtcG.net
>>158
富士山の高さの約2倍
ムリ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 23:33:56.97 ID:DBIllHXA.net
>>136
本人の声さえ知らないもんね私達

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 23:40:38.96 ID:???.net
新証言来たね
https://youtu.be/hpALQ-yZfzA?si=2Q3VcaFYS4-PhNw1

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 23:42:27.26 ID:DBIllHXA.net
>>139

耳に与える影響の差は音の伝搬、音の響きにも影響します。気圧が高い場合、空気は密であり、音波はより効率的に伝わります。

逆に、気圧が低い場合、空気は薄く、音波は減衰しやすくなります。これは、音波が空気分子を介して伝わるため、空気分子の密度が音の伝搬に直接関係しているからです。

気圧の変化は音の速度にも影響を及ぼします。一般に、気圧が高いほど音速は速くなり、気圧が低いほど音速は遅くなります。音速の変化は、音のピッチ(高さ)に影響を与えることがあります。

例えば、高い山頂などの低気圧の環境では、音は平地よりもゆっくりと伝わり、音のピッチがわずかに低くなることがあります。
さらに、気圧の差は音の強さやデシベルレベルにも影響を与えることがあります。音圧レベルは、音の強さを表す指標であり、気圧が高い環境では音圧レベルが高くなる傾向があります。これは、密度の高い空気が音波のエネルギーをより効果的に伝えるためです。

163 :文系ちゃん:2023/12/06(水) 00:13:36.85 ID:???.net
>>162

チャットなんちゃらは…
と思ったが、たまには役に立つものだ

ウロ覚えなので数値は違うかもだが、相模湾での落下物分布の図の異常音発生地点から箒木山までの距離出して、高さも加味して音の伝わる速さを計算したんだ

そしたら310m/secだか320か、やけに遅い数値が出たんだよ

気象条件で速度は変わるという認識はあったのだが、違和感があった
遅くなるのは理屈に合ってそうではある
たた、遅くなるにしてもそこまでではないとなると、異常音発生地点か、音の記録された時間か 何かが違う ということになってくる

164 :文系ちゃん:2023/12/06(水) 00:24:53.87 ID:???.net
>>150

地上から斜め上に見上げた場合、機体の高さがどれくらいなのかはある程度訓練していないと的確に捉えることは困難なように思われる

都留付近での目撃についても相当に低かったとなりそうではある

ただ、そのあたりを飛行する123便を目撃した小松便機長は自機よりやや上側で見つけており、高度は6000mは下回っていないことを示唆する

内容的にバッティングする事になるが、真相としてはどうなのだろう?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 00:54:46.34 ID:???.net
536: [sage] 2023/09/15(金) 16:30:34.33 ID:???

墜落の翌日にある意味、旋回は公になってますが

「突然北方から飛んできた飛行機が村の上空で急旋回し、また北方へ行った。 低空を飛んでいるので墜落すると思った」 〈山梨県南都留郡秋山村、 藤本重則さん (37) > ( 「読売新聞」 8月13日朝刊)
 
343: [sage] 2023/10/01(日) 06:23:14.26 ID:???

秋山村の目撃者の位置を無生野とすれば、北方から90度くらい右旋回してゆくさまを見たのだろ
 
698: [sage] 2023/10/05(木) 12:07:22.40 ID:???

「突然北方から飛んできた飛行機が村の上空で急旋回し、また北方へ行った。 低空を飛んでいるので墜落すると思った」 〈山梨県南都留郡秋山村、 藤本重則さん (37) > ( 「読売新聞」 8月13日朝刊)
 
上野原市の広報により上野原市秋山無生野に目撃者と同姓同名の方がいらっしゃるのを確認

事故調航跡は無生野の上空を通過している
 
Google mapに航跡を落としたもの
http://ochanomizu817.blog65.f
c2.com/blog-entry-281.html
 
NGワード なのでURLを分割しています
 
703: [sage] 2023/10/05(木) 13:50:08.23 ID:???

事故調査報告書の航跡は秋山村無生野(当時)の上空を飛行しており、無生野は最初の右旋回直後に位置しております

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 01:10:26.07 ID:???.net
高度10000メートルくらいは見えるわ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:20:18.81 ID:6GF61qZ1.net
>>163
そうそう
GPT-4使えるけど間違ったことゴリ押ししてくる事あるので要注意ですね

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 10:30:36.23 ID:bDgsp7Et.net
1985年8月12日
日本航空の記者会見での渡会信二広報部長の発言

「時間は18時40分過ぎだと思います。」

18時40分ごろに 「最初のレーダーから消えたという一報」が入り、渡会広報部長は、 18時40分過ぎに対策本部ができたきっかけとなった。
『レーダーから消えたという一報」 について、2回目のレーダーから消えたという一報18時ま56分、日航側には確かにレーダー消失が伝わっていた証拠になると思います。このように123便の行方が不明になっている。
という情報がテレビ画面に初めてテロップで
出されたのが19時前になる。

この18時台にニューステロップが出ている筈なんだが、何故かニューステロップが18時台に出てなかった事になっている。
何の印象操作だ?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 11:46:56.14 ID:???.net
一瞬レーダーモニタから消えても、復旧したならそれだけで速報なんて絶対に打たない
いたずらに混乱させるだけだからな
こういう常識すら理解できない奴らが陰謀論に騙される

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 12:22:13.97 ID:bDgsp7Et.net
>>169
いたずらに混乱は後にどれだけさせたんだ

どの口がど喋ってるんだ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 12:25:41.66 ID:???.net
>>166
機体は見えないと思うよ
飛行機雲だけ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 12:28:57.17 ID:???.net
>>139
そもそも生存者の証言が短すぎなんだよな

その後は一切表に出てこないし圧力があったんじゃないだろうか?

173 :誤射演出テ口説:2023/12/06(水) 12:30:12.31 ID:neZ+YpdY.net
高度10000m=33333ftだよね

飛行機雲が髪の毛に見えるな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 12:44:38.96 ID:jJCwG7Yi.net
元事故調査官・斉藤孝一さん(70):「空間があると隙間ができて空気漏れがしやすくなると。埋めたいという気持ちがまず出た」

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000056454.html?display=full&ssp=1&setlang=ja-JP&safesearch=moderate

総レス数 1001
319 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200