2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】有機合成専用スレ y.4%【実験】

1 :あるケミストさん:2012/08/06(月) 17:44:05.46 .net
質問・雑談・愚痴なんでもござれ

個人的に過去スレではお世話になったのでスレ立てしてみる
知識・経験がものをいう世界だからこそそれらを共有できたら嬉しい
【研究】有機合成専用スレ y.3%【実験】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1321706172/

過去スレ

【研究】有機合成専用スレ【実験】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288874090/

【恐怖の】有機合成専用スレ y.2%【報告会】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307994272/

関連
【有機化学】ブラック研究室・パート3【オワタ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1320684340/
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−3.−
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307541109/

2 :あるケミストさん:2012/08/07(火) 07:17:46.64 .net
1乙。
違法薬物の合成に関する質問にはお答えしないか、嘘を教えます。

3 :あるケミストさん:2012/08/07(火) 14:09:34.19 .net
違法薬物といえば、学内メールで麻薬指定が増えたって知らせが来たな
うちは材料物性よりだから全然関係ないが、
全合成だと「あ!俺が作った中間体じゃん!」みたいなこともあるんだろうかw
「そういや単離してる時なんかおかしくなってたわー」とか

4 :あるケミストさん:2012/08/07(火) 22:50:04.34 .net
フェニる酢酸は買えないけど、クロライドを潰して・・・ゲフンゲフン

5 :あるケミストさん:2012/08/07(火) 22:57:49.10 .net
わりとどうでもいい

6 :あるケミストさん:2012/08/07(火) 23:15:48.23 .net
ラボで有機合成実験やってると、違法薬物なんて本当にどうでもよくなる。
(わざわざ作ってみたいとは思わない、という意味)
便利な原料が手に入らない事に気づいて、頭くる程度。

7 :あるケミストさん:2012/08/07(火) 23:31:13.92 .net
だな。毒劇物だろうが指定薬物だろうがゴロゴロ転がってるし、トルエンだシンナーだに至っては腐るほどある
いかにもやばそうな部分構造持った基質だって日常茶飯事

8 :あるケミストさん:2012/08/08(水) 00:13:58.03 .net
そういや自分も化学系目指したのプラスチック爆弾かっけーってのが最初だったな
今じゃ全然興味ないけど・・ 逆になんでなくなったんだろw

9 :あるケミストさん:2012/08/08(水) 00:26:46.19 .net
化学やってて爆発したら事故だろ
まともにやってりゃ避けるべきものという感覚が身について当然

10 :あるケミストさん:2012/08/11(土) 10:23:46.26 .net
水の廃液にポリマーらしきものが生成して処理に追われる事件が起きました。
水の廃液中で酸と塩基が反応してポリマーが出来るとか言っていた人がいたのですが、ありうる話ですか?
ちなみにアセトニトリルと水が混じったものもそこに捨てていたようです。
酸と塩基が反応したというよりも、水が一時的に酸性、あるいは塩基性になってビニル系等の有機溶媒が混入して重合が起こった可能性の方が高いかと思われるのですが、どう思いますか?
あまり知識がないので教えてくださるとありがたいです。

11 :あるケミストさん:2012/08/11(土) 23:13:33.81 .net
NMPと無機塩をクエンチ後に取り除きたいのですが、良い方法ありませんかね?

12 :あるケミストさん:2012/08/11(土) 23:26:01.49 .net
酢エチで分液振れ。

13 :あるケミストさん:2012/08/11(土) 23:27:14.69 .net
何回もDMFとDMSOで出てきてる話題だけど
酢エチ/ヘキサンとかエーテルに溶かして
水で何回か洗え。目的物の水溶性が高い場合ロスするが。

14 :あるケミストさん:2012/08/13(月) 00:25:43.14 .net
>>10
ビニル基モノマーがきちんと重合するにはラジカル発生源が必要だし、酸素があれば止まる。濃度が薄ければ濁るだけだし、水を大量に入れたら固化する。サンプルが取れるならアセトンやDMSOあたりで溶けるか試してみて。

酸塩基反応が何を指すのかわからないが、ポリマーではなくてゲル生成が問題なのかな?

15 :あるケミストさん:2012/08/16(木) 13:14:16.80 .net
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

16 :あるケミストさん:2012/08/16(木) 15:39:57.34 .net
ポリエチレングリコールの重合反応ってアニオン重合であってる?
反応機構kwsk知りたい。


17 :あるケミストさん:2012/08/16(木) 16:47:26.24 .net
マルチは死ね

18 :あるケミストさん:2012/08/17(金) 18:21:45.15 .net
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/

19 :あるケミストさん:2012/08/24(金) 00:28:01.68 .net
うまく行かないとき一回やるか見切るかどうやって判断しますか

20 :あるケミストさん:2012/08/24(金) 01:09:45.13 .net
とりあえずもう一回やる。というか素反応なら結果がよくても悪くても日を変えて最低でも2回は仕込む

21 :あるケミストさん:2012/08/24(金) 07:47:41.89 .net
>>19
もちろん反応の重要度にもよる。

まず、何で行かないか考える。副生物や試薬分解物を見たり、場合によってはin situでNMRを
取って考える。モデルや文献のトレースとかもやってみる。反応を重水で潰してみるとかも
やってみる。

「とりあえずもう一回やる」というので、うまくいった試しはない。
仮にうまく行っても、再現性がないので使い物にならん。

22 :あるケミストさん:2012/08/24(金) 20:43:40.60 .net
案外、反応温度だけでどうにかなる場合もある
副生成物があまりなく、少しは目的の反応が行ってそうなら、
その時の条件より温度を高くしたものを仕込んでみる
それでそこそこ収率が得られる目処がついたら、溶媒や触媒を考える
まぁ、反応屋的な発想かもしれん

痕跡量の生成物も得られずなら、そもそも根本的に何かがおかしい可能性大なので、
>>21の要領で考え直す

23 :あるケミストさん:2012/08/26(日) 08:27:05.86 .net
先輩のトレースが4回連続上手く行かなくて5回目でなんとかいったとき
俺に再現性は取れないと思った
でもそこからはちゃんと再現よく上手く出来るようになったんだよなぁ
なんなんだろうな

24 :あるケミストさん:2012/08/26(日) 08:51:49.65 .net
楽観視するなら「仕込むのが上手になった」というところだが・・・
その4回目と5回目以降で、使った試薬の「鮮度」が違うとかいうのは無いかい
やっぱり、開栓したてと時間が経過したものでは、反応性が変わってしまう場合もある
酸素、水分に弱い試薬や反応系なら特にそうなりやすい

25 :あるケミストさん:2012/08/31(金) 21:36:02.18 .net
反応温度-30℃にしたいのですが何か良い冷媒ないでしょうか?
ライアイス-アセトンが良さそうなのですがドライアイスが用意できず
アセトンに液窒入れたら当然の如くアセトンも反応溶媒のDMFも固まってしまいました

凝固点がDMFより高い有機溶媒に液窒でいけるものなのでしょうか・・・?

26 :あるケミストさん:2012/08/31(金) 22:24:40.55 .net
http://www.tcichemicals.com/ja/jp/support-download/freezing-mixtures-j.pdf
そもそも反応溶媒が凍る温度で反応かけるのは間違ってないか。

27 :あるケミストさん:2012/09/01(土) 00:53:51.96 .net
アセチレンの末端水素はなぜグリニャール試薬と反応しないのですか?

28 :あるケミストさん:2012/09/01(土) 03:49:36.24 .net
>>27
反応しますよ。
末端アルキンにアルキルGrignard試薬を作用させると、末端の水素が引き抜かれて
アルキニルGrignard試薬ができます。

29 :あるケミストさん:2012/09/01(土) 22:02:11.46 .net
>>25
どうして-30度で反応したいのか言ってみるといいよ。どんな基質を反応させたいのか。
そもそもそんな低温は必要無いかもしれないし。

30 :あるケミストさん:2012/09/02(日) 13:39:37.49 .net
ドライアイスアセトンは普通に-78までいくよ

31 :あるケミストさん:2012/09/02(日) 14:55:22.16 .net
-30は微妙だな
定番は塩と氷で-20、ドライアイスアセニトで-41、ドライアイスアセトンで-78あたりだが
細かい温度維持したければ恒温槽使うしかない

32 :あるケミストさん:2012/09/02(日) 19:10:53.41 .net
塩氷とか氷メタで-20をキープするのは至難の業
だいたい-15〜-10になっちゃう

四塩炭ドライアイス適量で-20はキープできる
だけどドライアイス過剰だとたちまち固まって-30ぐらいまで下がる
上手い具合にドライアイス調節できれば四塩炭が-30を一番実現できると思う

33 :あるケミストさん:2012/09/02(日) 21:13:03.95 .net
ドライアイスが入手できないって話なんじゃないのか・・・

34 :あるケミストさん:2012/09/03(月) 01:15:49.43 .net
凝固点が-30℃くらいならいいんじゃないの

35 :あるケミストさん:2012/09/03(月) 02:02:43.77 .net
塩化カルシウム氷使えばいいだろ
http://www.engineeringtoolbox.com/calcium-chloride-water-d_1186.html

36 :あるケミストさん:2012/09/03(月) 07:18:50.22 .net
塩カル-氷で冷やしておきながら、時々液チをかけて温度を保つ。

37 :あるケミストさん:2012/09/04(火) 20:53:48.51 .net
液ちすぐ下がってしまう

38 :あるケミストさん:2012/09/05(水) 03:38:34.51 .net
ドライアイす 入手できないってどんだけ田舎だ?
ドライアイスが調達できまい状況を思案してしまった。

39 :あるケミストさん:2012/09/05(水) 07:31:04.43 .net
普通は死体のあるところには、必ずドライアイスはあるけどな。
ただ、沖縄では本島以外にドライアイスは入手できないらしい。

40 :あるケミストさん:2012/09/05(水) 19:56:30.13 .net
ボンベさえあれば作れるけどな。

41 :あるケミストさん:2012/09/05(水) 20:54:05.99 .net
炭酸ガスをバッグに噴出して作る簡易タイプでは、気温が30℃以上になるとほとんど
作れない。

42 :あるケミストさん:2012/09/05(水) 22:07:23.79 .net
じゃあ冷蔵庫で作ればいい

そもそも断熱膨張してるからそのうち冷えるよ。気温なんて関係無い

43 :あるケミストさん:2012/09/05(水) 22:23:50.75 .net
>>42
ものすごい勢いで炭酸ガスを噴射させながら作るんだぞ。
断熱膨張とジュールトムソン効果の両方で冷えるんだが、気温との関係は大有り。
http://www.isis-ltd.co.jp/product/014/index.html

44 :38:2012/09/07(金) 07:59:59.75 .net
>>39
離島で有機合成って、日本でありますかね?

45 :あるケミストさん:2012/09/07(金) 10:07:09.28 .net
天然物の物取りをやってる研究室だったら、そういうシチュエーションもある。
ま、合成じゃないが。

46 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 02:15:14.98 .net
似たような構造を持つ化合物の
旋光度を測定して
比較をしたいのですが、用いる溶媒は
統一したほうがいいのでしょうか?
測定溶媒により数値の変化はありますか?
つまららない質問で恐縮なのですが。

47 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 02:18:32.26 .net
いくつかの化合物の
旋光度を測定して
比較をしたいのですが、用いる溶媒は
統一したほうがいいのでしょうか?
測定溶媒により数値の変化はありますか?
つまららない質問で恐縮なのですが。

48 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 02:43:15.57 .net
対象の化合物にもよるが、影響が出ることもあるだろうな。溶媒によって立体配座が変わるモノもあるから。
そもそも化合物毎の値を比較をしたいんだったらパラメーター(溶媒、温度、セル長etc)は極力変えちゃ駄目。
変えるんだったらちゃんとした理由が必要。溶解性の問題とか。

49 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 03:12:47.28 .net
48>>
常識でしたか。
そうです、溶解性の問題です。
DMFに溶かすと回収するのが面倒、ということで質問した次第です。
ありがとうございます。

50 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 08:15:33.05 .net
旋光度は測定環境の変化に敏感で、溶媒を変えると符号が変わることも珍しくない。
また似たような化合物を測定してある一定の規則が発見されたとしても、
未知の化合物でその傾向が保たれる保証は全くない。
そういう実験をやりたいのであれば、光源を水銀ランプに変えて紫外で旋光度を
測定すべし。そうすれば少しは信頼のおけるデータが得られる。
理由は自分で考えましょう。

51 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 14:17:16.36 .net
旋光度は測定温度が一度違うだけでも全然違う事もあるからな。

52 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 14:37:29.74 .net
旋光度で大事なのは符号であって値はそこまで重要じゃないよね
それなのにぴったり当てろとかキチガイだろ

53 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 14:43:38.04 .net
そういうこと言ってるから合成屋の報告する数字は役に立たんとか言われるんだよ

54 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 15:02:50.52 .net
符号ってそんな簡単に変わってしまうものなのか・・・

55 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 16:04:41.14 .net
そんな簡単に変わってしまうのだったらデータとして必要ないですよね?

56 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 16:09:38.75 .net
つまり!?

57 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 18:10:39.09 .net
>>54
もちろん、普通に条件を合わせていればそんなに簡単に変わらない。
だけど、溶媒に対してはめちゃくちゃ敏感だから気をつけるべし。

58 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 18:52:20.48 .net
符号はともかく値自体は結構ずれちゃうよねえ。

59 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 23:04:49.59 .net
旋光度をスゲー適当に測定して論文にしてるラボを知っている
値が合わないときは文献値の方を疑ってもいいかもしれない

60 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 23:19:38.15 .net
さすがにモノ取りのラボじゃないだろ?

61 :あるケミストさん:2012/09/09(日) 23:37:33.57 .net
>>59 では無いけど同じ大学にいるモノ取りラボもそうだったな

62 :あるケミストさん:2012/09/10(月) 00:30:53.46 .net
http://wikiwiki.jp/bake-tech/?%CA%AC%C0%CF%B5%A1%B4%EF%CA%D4#bd7fbbd9
これ書いた奴は、よくわかってるなw

63 :あるケミストさん:2012/09/10(月) 01:04:31.16 .net
どうして感度の悪いその領域で測るのが慣習になったの?

64 :あるケミストさん:2012/09/10(月) 07:11:42.63 .net
安価で精度のいい単色線がナトリウムD線であった、という歴史的事情による。
一度データを取り始めたら、条件を統一する必要があった。

65 :あるケミストさん:2012/09/10(月) 08:21:37.74 .net
他の線源にしてナトリウムとベース補正して指標作れば済んだのに、ということはせんこうどっていい加減なん?

66 :あるケミストさん:2012/09/10(月) 11:03:33.55 .net
>>65
>ベース補正して指標作れば済んだのに、
ここが意味不明。
感度が低いってことは、旋光度のD線付近での波長依存性も大きい。

67 :あるケミストさん:2012/09/13(木) 23:38:19.16 .net
土壌汚染問題 (放射能は除く)
マンションや一戸建所有者は地歴調査で
土壌汚染が疑われる場合自主調査した方が良い
簡易調査なら5万円〜30万円程度
調査結果が黒なら法に基づく土壌汚染状況調査し
土壌汚染が確認されれば地価0円で銀行の担保にもなりません
販売会社に瑕疵担保責任で弁済させるか不作為不法行為してる汚染原因者に
損害賠償請求する事が出来ます

土壌汚染の時効は浄化から20年
の裁定が下りましたhttp://m.blogs.yahoo.co.jp/envlow/7855555.html
総務省
http://www.soumu.go.jp/kouchoi/activity/kawasaki-hodo.pdf

大手はちゃんと補償してくれる

大阪アメニティパーク土壌汚染事件
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-column/news/20091020/ecc0910201620004-n1.htm

管理組合(455世帯)の補償交渉は
8日、事業主側がマンション購入価格の
25%、総額約75億円を補償し、
売却希望の住民には個別に交渉に応じる
などの条件で和解することに合意した。
http://m.blogs.yahoo.co.jp/atcmdk/42748089.html

ちなみにマンション販売大手大京は
全国に3600件マンションを建ててます
土壌汚染が疑われる工場跡地に70,80,90年代
建てたマンションがどの位あるのでしょうか

68 :あるケミストさん:2012/09/18(火) 14:54:29.93 .net
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の化ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて化学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Nature に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Nature に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Science の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/

69 :あるケミストさん:2012/09/18(火) 22:18:03.89 .net
天然物討論会、クソ学会化がみるみる進行中!
談話会メンバーの老人会は早く引退しろ。

70 :あるケミストさん:2012/09/20(木) 20:01:07.24 .net
薗頭カップリングでTMSAをつけて炭酸カリウムでシリル機を外そうとしているのですが、フッ素がついてるせいかうまくいきません。なにかいいほうほうないですか?

71 :あるケミストさん:2012/09/23(日) 04:15:18.74 .net
今年の天然物討論会の最大の成果は、暑さのせいで背広やネクタイの着用率が激減したことだ。
海外の学会みたいに、カジュアルな服装で参加するのが当たり前になってほしい。
生物系や物理系ではとっくの昔にそうなっているのに・・・

72 :あるケミストさん:2012/09/23(日) 23:20:47.38 .net
トリフルオロアセチル化したアミノ基を
加熱塩基下で加水分解しながら脱保護しました。
目的物は得られるのですが、きれいに進行しません。
州立をあげるためにはどうしたらよいですか?

73 :あるケミストさん:2012/09/23(日) 23:23:37.62 .net
その情報だけでわかったらエスパーだ

74 :あるケミストさん:2012/09/24(月) 01:42:15.41 .net
バイプロで出来るものがそこ以外の官能基に悪さしてるなら条件そのものか保護基から変えるしかない

75 :あるケミストさん:2012/09/24(月) 07:09:27.59 .net
Tfaなんて保護基はやめるべきだ、としか言いようがない。

76 :あるケミストさん:2012/09/24(月) 23:07:46.54 .net
>>72
アルコールでエステル作りつつ外すんだよ。塩基の強さに気を付けな、強けりゃいいってもんじゃない。

77 :あるケミストさん:2012/09/25(火) 01:38:36.02 .net
>>73-76
遅くなりました。
回答ありがとうございます。
条件は炭酸カリウム、DMFと水です。

>>76
塩基下でアルコール中で行うって事ですか?
ちなみに原料も目的物もアルコールには溶けません。

78 :あるケミストさん:2012/09/25(火) 01:51:01.81 .net
>>77
現時点の収率は?

温度下げたらいいじゃない!

79 :あるケミストさん:2012/09/25(火) 01:55:25.27 .net
>>78
単離収率は6割ぐらいです!
現在は50=~60度でやってますが、
温度を下げると反応の進行が遅くなるような気がします。


80 :あるケミストさん:2012/09/25(火) 07:15:59.29 .net
DMFがイカンな。
自分だったらジオキサンを試してみる。

塩基性アルコール条件だったら、多少熱かければ溶けるだろ。

81 :あるケミストさん:2012/09/27(木) 09:41:46.29 .net
研究室にいると体がかゆくなってアレルギー症状みたいなのがでるのですがこれはどうすればいいですか?

有機溶媒が原因ってこともありますか?

82 :あるケミストさん:2012/09/27(木) 10:19:16.54 .net
>>81
研究室で誰かが揮発性のヤバ目の試薬を使っていないか、まず確認すべきだ。
有名なのはDCC。その他、ハロゲン系化合物・芳香族アルデヒド・含窒素複素環などを疑う。

だけど残念だが、化学だったら理論系や物性系への転向を勧める。

83 :あるケミストさん:2012/09/27(木) 23:52:56.07 .net
金属銅(Cuの0価)のひょうめんを活性化したいんですが、塩酸しょりとかでいい?

84 :あるケミストさん:2012/09/28(金) 00:32:18.49 .net
I2/acetoneで処理するときれいになる。
細かい手順は本見ないと覚えてないが、
銅粉にアセトンを入れてI2を適量放り込んでしばらく攪拌。
ある程度すると明らかに見た目がかわるのでろ過して
塩酸で洗ってアセトンで洗って減圧乾燥みたいな感じだったと思うけど
自信がない。

85 :あるケミストさん:2012/09/28(金) 23:34:18.42 .net
>>84
ありがとうございます
研究室にあるpurification の本になかったので、教えてくださって助かります
I2って酸化しそうですけど不思議ですね

86 :あるケミストさん:2012/09/29(土) 00:40:26.30 .net
>>84
これっとどういう仕組みなんでしょう。
I2がCuの表面の酸化物を還元してるってことかしら?

87 :あるケミストさん:2012/09/29(土) 08:37:01.67 .net
どっちかというとI2は酸化剤だからなあ。
一旦アセトンと反応して、酸化銅を還元しているのかもね。
勉強になったよ。

88 :あるケミストさん:2012/09/29(土) 15:21:35.99 .net
グリニヤでもやるよね

89 :あるケミストさん:2012/10/04(木) 20:16:04.60 .net
>>84
>>85ですが、無事文献見つかりました
Org. Synth. Coll. Vol. 3, p339 (1955)

モバイル版ですが下でも
http://www.scribd.com/mobile/doc/88947247
CuOをCuI にして塩酸で洗い流すみたいですね

ところで"cupper bronze"と銅単体は同義語なんでしょうか?
スズが混ざってると塩酸で洗う時に一緒に溶けそうですが...


90 :あるケミストさん:2012/10/08(月) 01:54:10.95 .net
修論どうするかなぁ

91 :あるケミストさん:2012/10/08(月) 03:26:13.30 .net
皆さん試薬庫の管理は何でやってます?
うちは未だノートなんだけど。
使い勝手のよいシステム有れば導入したい。

92 :あるケミストさん:2012/10/08(月) 08:48:33.95 .net
凶授が作ったソフトで管理してる。
分子式で検索すると場所がでてkる

93 :あるケミストさん:2012/10/08(月) 08:56:46.30 .net
試薬庫からの持ち出し管理はノートが一番楽だな。うちの大学の管理システムには部屋までしか登録できないし

94 :あるケミストさん:2012/10/09(火) 07:29:11.52 .net
excelでやってるよ
和名英名、危険物分類、cas、棚

試薬本体には購入日か開封日を記入

95 :あるケミストさん:2012/10/10(水) 01:25:52.01 .net
うちはこれ使ってる
http://www.iaso.info/

96 :あるケミストさん:2012/10/10(水) 16:16:42.54 .net
>>95
このシステムの導入にいくらぐらいかかりました?

97 :あるケミストさん:2012/10/11(木) 15:09:59.27 .net
KUCRS

98 :あるケミストさん:2012/10/11(木) 22:40:27.95 .net
クロロギ酸ベンジルによって対象化合物に取り付けたベンジルオキシカルボニル基について、
ウィキペディアでは
>ヒドリド還元に対しても一般に安定であるが、水素化アルミニウムリチウムと加熱するなどの強い条件下ではメチル基にまで還元される。
と説明していますが、
代わりにクロロ酢酸ベンジルを使用した場合(何基と呼ぶのか分かりません)、
水素化アルミニウムによって、エチル基になるのでしょうか?
この場合、メチル基になる副反応(副生物)はゼロでしょうか?

99 :あるケミストさん:2012/10/12(金) 03:24:52.69 .net
>>96
ごめんなさい わからないです
結構な額だと聞いてます

>>98
アミノ基にかけるとすると
クロロギ酸ベンジルによって取り付けたベンジルオキシカルボニル基(Cbz基)はカーボネートです

クロロ酢酸ベンジルを使う場合はカーボネートにはなりません 構造を考えてみましょう
反応はおそらく進行しませんが、頑張ればアミド化かアルキル化の成績体が得られます。
アミド化したものをLiAlH4で還元すればエチル基になるかもしれませn

100 :98:2012/10/12(金) 18:34:15.73 .net
>>99
ありがとうございます。

クロロ酢酸ベンジルはアミノ基にはくっつかないんですね。
カーボネート(炭酸塩)でなければ、これは無理ということですね。

>頑張ればアミド化かアルキル化の成績体が得られます。

たとえばブロモ酢酸ベンジルや、ヨード酢酸ベンジルを用いた場合、
アミド化しやすくなったりとかはあるでしょうか?

101 :あるケミストさん:2012/10/13(土) 01:05:02.23 .net
>>99


総レス数 1000
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200