2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】有機合成専用スレ y.4%【実験】

1 :あるケミストさん:2012/08/06(月) 17:44:05.46 .net
質問・雑談・愚痴なんでもござれ

個人的に過去スレではお世話になったのでスレ立てしてみる
知識・経験がものをいう世界だからこそそれらを共有できたら嬉しい
【研究】有機合成専用スレ y.3%【実験】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1321706172/

過去スレ

【研究】有機合成専用スレ【実験】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288874090/

【恐怖の】有機合成専用スレ y.2%【報告会】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307994272/

関連
【有機化学】ブラック研究室・パート3【オワタ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1320684340/
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−3.−
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307541109/

261 :あるケミストさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
有機合成やってたわけじゃないのに
ひとりで有機合成立ち上げるの?無理じゃね?
事故起こす前にがんばって上説得して
経験者入れるか諦めたほうがいい。
座学でどうにかなる問題じゃない。

262 :あるケミストさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
無茶過ぎる…
実験スキルやノウハウや条件検討の勘所なんかは教科書読んでどうにかなるもんじゃないからなぁ

263 :あるケミストさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
うう。。ですよね、ありがとうございます。
あくまで分析の一環なんで全合成とかは求められてないんですが。
今上司に電話したんですが、
経験者採用はできないけど、君がどっか有機合成の研究室で修行するのはお金出せるよ、
と言われてしまい逃げられませんでした。

264 :あるケミストさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
その感じだと上司は有機合成わかってない人なんだよね?
とりあえず多分あなたや上司が考えてる
10倍は無茶なことだと思うので、
関係のある会社でも、大学の先生でもなんでも、
有機合成わかってる人に上司含めて
一度アドバイスもらって見た方がいい。
100%ストップかけられる。

265 :あるケミストさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
>>263
全て自分だけで始めるのは無茶と言うのは同意だけども、
修行するのに金出してもらえるのであればやる価値はあるんでない?
正直なところ、そのポジションはおいしい。

266 :あるケミストさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
修行って具体的にどのくらいやらせてもらえるかにもよるな。
数ヶ月練習してきて、さああとは全部自分でやれ、とかだったら止めといたほうが…

267 :あるケミストさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
> 「どっか有機合成の研究室で修行するのはお金出せるよ」
がっちり研究して社会人D取ってこいレベルならラボとしても受け入れ歓迎だけど、数か月間だけ来て帰られるなら大迷惑だな
最低でも1年

268 :あるケミストさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
上司も有機合成知らない人です。というか化学実験全般あまり詳しくないです。
不安ばかりでしたが、このポジションはおいしいとも言えるんですね。
修行期間やドクター取得についてはある程度は私の希望も通ると思います。
がっちりコースでも最低1年なのですね。
週1出社は外せないので、思い切って2年希望してみます。
皆さんのお話で前向きに考えられるようになってきました。
ありがとうございました。

269 :あるケミストさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN .net
上司も有機合成知らない人です。というか化学実験全般あまり詳しくないです。
不安ばかりでしたが、このポジションはおいしいとも言えるんですね。
修行期間やドクター取得についてはある程度は私の希望も通ると思います。
がっちりコースでも最低1年なのですね。
週1出社は外せないので、思い切って2年希望してみます。
皆さんのお話で前向きに考えられるようになってきました。
ありがとうございました。

270 :あるケミストさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN .net
俺を雇え

271 :あるケミストさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN .net
ではここに職務経歴を書いてください。

272 :あるケミストさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN .net
修士までで有機合成系の実務経験がないなら、D取るのは短縮の2年どころか正規の3年でも無理じゃね?

273 :あるケミストさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN .net
>>269
金出して退官教授をコンサルに雇えよ。分からんことは全部質問。お前は考えるだけ無駄。手足動かすことに5年も集中してから考えろ。

274 :あるケミストさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN .net
本としてはこの辺かな
本だけじゃ厳しいと思うけど一応貼っとく

http://www.amazon.co.jp/dp/4621084348/
http://www.amazon.co.jp/dp/4759809589/
http://www.amazon.co.jp/dp/4621047345/
http://www.amazon.co.jp/dp/4061533118/

275 :あるケミストさん:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN .net
>>274
3つめ以外は持ってるけど、ある程度実験操作に慣れてきて数回ヒヤリハットを体験したくらいの卒研生やM1に読ませるのがちょうどいい感じで、実験を知らないのが読んでも理解できないんじゃないか?

276 :あるケミストさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN .net
>>260
「医師免許があるというだけで研修医以来手術をやったことの無い人に
 あなたは自分の脳外科手術や心臓手術を任せられると胸を張って言えますか」と言ってやれ

277 :あるケミストさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN .net
268です。
今日、恐れ多くも受け入れ先の先生に会ってきました。。
化学実験を知らないのは上司で、私は一応毎日実験はするのですが。。
基本検討するのは精製抽出ばかりなので、有機合成は学生レベルです。
(有機合成は学部と修士でやりましたが、当然忘れてます)
私が学ぶのみならず、先生や生徒さんたちと良い関係を築けたら
今回のことは成功かと思っています。
ていうか、今日の先生がコンサルになってくれたら最高です。
会社が本気でこの課を立ち上げる気があるならそうして欲しい。。
274さん
ありがとうございます。
3,4冊目を持っていません。
早速明日丸善にいってきます。

278 :あるケミストさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN .net
これも
http://www.amazon.co.jp/dp/4621082191/

>反応系のどこの条件を検討すればいいかもさっぱりわかりません。。
これは本より論文、論文より多くの事例を見聞きする方が早いかと。
頑張ってください。

279 :あるケミストさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN .net
やや変わり種としては

http://www.amazon.co.jp/dp/4061543458/
http://www.amazon.co.jp/dp/4061533975/

このへんなんかもどうだろ?

280 :あるケミストさん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN .net
はじめまして
ArgのBoc化を考えているのですが、グアニジンのためか、上手く行きません。
一般的なNaOH/dioxane/水で24h以上かけても、原料のArgはなくなっているようですが、Bocが3つはいったものが出来ません。
アドバイスをお願いします。DMAPとか使うと、カルボン酸も保護されてしまうのでしょうか?

281 :あるケミストさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN .net
>>280
悪りーこた言わね、保護体を買え。
そしてよく合成目的を考えて、側鎖グアニジンの保護基を考慮した上で
Bocでいいかどうか、よく考えな。
できればペプチドの専門家に聞いたほうがいい。中途半端な合成屋だと
ペプチド合成ナメてるから間違ったアドバイスも多いが。

282 :あるケミストさん:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN .net
>>281
そうですよね。保護体を買えばいいのですが、一つ炭素鎖が長い化合物のモデル実験として保護基を入れてみたかったのです。
合成方法を変えたほうがいいのかもしれません。
アドバイスありがとうございます。

283 :あるケミストさん:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN .net
http://ul.lc/37g9

284 :あるケミストさん:2013/09/08(日) 16:57:43.19 .net
カラムでフラクション分取してTLCで確認している時に、あるところから急に
Rf値が下がる(スポットが下がる)のですが、考えられる理由は何でしょうか?
目的物の少し下に副生成物が出るのですが、これに引っ張られているということでいいんでしょうか

285 :あるケミストさん:2013/09/08(日) 17:37:10.28 .net
>>284
分離前は溶媒や下の成分に押し流されてるんでしょ

分離させたあとのが本来のRf値

286 :あるケミストさん:2013/09/24(火) 19:49:17.72 .net
>>285
遅くなってすみません
回答有難うございました

287 :あるケミストさん:2013/09/29(日) 22:06:22.74 .net
グリニャール反応(EtMgBr)の際に、塩化セリウムを添加することでヒドリド還元やエノール化を抑えることが知られていますが、
塩化セリウムの代わりになるものはないでしょうか?
FeCl2などのルイス酸の添加でも、良いのでしょうか?
アドバイスを頂けたら、嬉しいです。よろしくお願いします。

288 :あるケミストさん:2013/09/29(日) 22:07:27.25 .net
グリニャール反応(EtMgBr)の際に、塩化セリウムを添加することでヒドリド還元やエノール化を抑えることが知られていますが、
塩化セリウムの代わりになるものはないでしょうか?
FeCl2などのルイス酸の添加でも、良いのでしょうか?
アドバイスを頂けたら、嬉しいです。よろしくお願いします。

289 :あるケミストさん:2013/09/29(日) 23:12:08.66 .net
>>288
塩化セリウムを添加するとなぜヒドリド還元やエノール化を抑えることができるのかを考えれば、どういうものが代わりになり得るかもわかるはず

290 :あるケミストさん:2013/09/29(日) 23:53:41.03 .net
わからないから聞いているんですが・・・^^;

291 :あるケミストさん:2013/09/30(月) 00:25:43.61 .net
わからないなら調べろ
本を読め、論文を読め

292 :あるケミストさん:2013/09/30(月) 02:50:19.34 .net
>>288
DOI: 10.1021/ja00194a037
ttp://www.chem-station.com/odos/2009/06/grignard-grignard-reaction.html

論文読め。
塩化鉄を代用は難しいと思う

293 :あるケミストさん:2013/09/30(月) 03:50:23.17 .net
駄目と思っても、やってみるとたまに反応行ったりすることもあるから、とりあえず、調べながら、反応だけは仕掛けたらいいよ。

294 :あるケミストさん:2013/09/30(月) 09:52:33.54 .net
たいしてコストやらは変わらんが
最近はLaCl3 LiCl添加なんてのはある。
溶液も売ってるし、無水塩化セリウム使うよりは
操作はやりやすいんじゃね?

295 :あるケミストさん:2013/10/08(火) 01:34:59.18 .net
ルイス酸としてBF3のエチルエーテル錯体を使いたいのですが、減圧蒸留は必須なのでしょうか?
先日届いたものなので、開封した瞬間に白煙が出るほど活性はあります。
普通の試薬瓶に入ってたので(密封されてくると思った)、取り扱い方がよくわからず・・・

296 :あるケミストさん:2013/10/08(火) 08:16:11.96 .net
反応によるけど割と安定だから大丈夫

297 :あるケミストさん:2013/10/08(火) 20:21:36.10 .net
シリル化のときに使う塩基ってイミダゾールじゃないとだめですか?
ピリジンとかでも大丈夫でしょうか?

298 :あるケミストさん:2013/10/08(火) 20:26:18.41 .net
>>295
ありがとうございます!
試薬瓶からマイクロシリンジで直接とって使いました!
ルイス酸の検討してるんですが、慣れない試薬ばっかりでコワイ

299 :>>298:2013/10/08(火) 20:28:24.66 .net
ミス
>>296ありがとうございます!

300 :あるケミストさん:2013/10/09(水) 22:51:28.96 .net
>>295
蒸留するとしても常圧。確か沸点が100度くらいだったはず。
蒸留で精製するような代物なので、冷蔵庫に入れる必要なし。
瓶ごとビニール袋に入れて、中を窒素で満たしてからビンのふたを外から開ける。
ビニール袋の外からシリンジで抜き取れば、扱いも簡単だ。

301 :あるケミストさん:2013/10/09(水) 22:53:16.67 .net
>>297
ピリジンやトリエチルアミンの例もあるが、イミダゾールが愛用される。
シリルイミダゾリドが活性種である可能性はある。

302 :あるケミストさん:2013/10/09(水) 23:30:47.42 .net
>>300
あれ沸点低いが常圧でやっちゃダメだ。
分解してるのか変色したのが出てくるよ。
減圧度調整して50-60度くらいでやったほうがいい。

303 :300:2013/10/10(木) 00:04:48.13 .net
>>302
ごめん、そう言われると自信がなくなってきた。
確認してからやってください。

304 :あるケミストさん:2013/10/10(木) 09:59:34.46 .net
Purification of Laboratory Chemicals (7th Ed.)には
「エーテル錯体 500 mLにdry Et2O 10 mLを加えて
CaH2 2 g上で10 mmHgで減圧蒸留(bp 46℃)」って書いてあるわ

305 :あるケミストさん:2013/10/11(金) 00:31:12.99 .net
>>301
ありがとうございます
とりあえずイミダゾールでやってみます

306 :あるケミストさん:2013/10/12(土) 09:50:17.63 .net
>>297
論文の条件には従ったほうがいいぞ
イミダゾール見つからなかったから代わりにピリジンでやったけどうまくいかなかった

307 :あるケミストさん:2013/10/12(土) 12:22:46.66 .net
塩基性と求核性と脱離能のバランスが肝だからな

308 :あるケミストさん:2013/10/13(日) 10:24:33.11 .net
>>307
それらの相対的な数値が一覧表になってる本とかないかね?
思い付くのは分子軌道計算ぐらい?

309 :あるケミストさん:2013/10/13(日) 10:44:34.99 .net
単離について質問があります。
不純物にヨウ素がある場合にどのように精製するのがいいんでしょいか?
チオ硫酸ナトリウムで分液すれば綺麗になりますか?
また私の欲しいものはヨウ素が置換したものなのせチオ硫酸ナトリウムによって生成物が分解されたりしないでしょうか?

310 :あるケミストさん:2013/10/13(日) 11:29:30.14 .net
>>309
チオ硫酸ナトリウムか亜硫酸水素ナトリウムで分液すれば、綺麗になる。
ヨウ素体が分解されることはまずないので、あまり気にしなくてよい。
ただ、ヨウ素体は往々にして不安定で、放置していると分解してヨウ素を遊離するので、
いつまでもヨウ素が不純物として混じっているようにみえることがある。
保存するときはフリーザーに入れておくとよい。

311 :あるケミストさん:2013/10/13(日) 12:49:24.64 .net
>>310
ありがとうございます。
早速やってみたいと思います。

312 :あるケミストさん:2013/10/13(日) 14:12:51.59 .net
>>308
advanced org. chem.のテキストなら大抵載ってる

313 :あるケミストさん:2013/10/14(月) 03:09:04.18 .net
>>312
ありがとうございます。
明日探してみます。

314 :あるケミストさん:2013/10/16(水) 02:00:08.06 .net
>>215
亀だが慧眼だなあ

315 :あるケミストさん:2013/10/16(水) 08:30:01.97 .net
ちまちました選択性を上げるような研究やったって仕方ねえもんな。
そんなもの、人海戦術と研究費の集中投入をする中華論文に勝てるわけねえもん。
全合成もアカン。「どうせ誰も追試なんかやんねえよ」って考えている中華論文には、
何食わぬ顔してウソが書いてある。これも勝てっこないよ。

ただ、有機化学を中華論文の草刈り場にしちゃったのは、団塊教授の責任だよ。
「有機化学は日本のお家芸」っておだてられて、新しい分野を開拓する努力を怠った。
その世代の連中はそろそろ引退してるんだが、今は勲章のことしか考えてない。
年金なんか当てにしないで、とっとと死んでほしいわ。

316 :あるケミストさん[sage]:2013/10/17(木) 22:48:22.94 .net
エバポレーターの冷媒として酢酸エチルは使えないのですか?

317 :あるケミストさん:2013/10/17(木) 22:57:34.65 .net
>>316
引火点が低すぎるので危険。
特に冷却器(クールエース)は構造上、サーモスタットの入切で微細な火花が飛ぶ。
危険きわまりない。

318 :あるケミストさん:2013/10/17(木) 23:31:02.72 .net
>>317
ありがとうございます。
今後は引火点にも気をつけます。

319 :あるケミストさん:2013/10/18(金) 07:51:55.33 .net
危険流すなよ。

320 :あるケミストさん:2013/10/18(金) 11:53:50.95 .net
>>316
腐食性、樹脂劣化、ゴム膨潤、加水分解も考えようぜ

321 :あるケミストさん:2013/10/18(金) 14:16:37.99 .net
有機セリウム試薬の調整がうまくいかないのですが、コツなどありますか?

322 :あるケミストさん:2013/10/18(金) 14:23:20.76 .net
何が、どう、うまくいかないのか。
それが明確であれば、答えは自ずから明らかだ。

323 :あるケミストさん:2013/10/18(金) 22:51:30.53 .net
その反応が既知であれば腕の問題

324 :あるケミストさん:2013/10/18(金) 23:07:51.08 .net
>>323
反応がうまくいかないのを腕のせいにするのは、悪い習慣だ。

325 :あるケミストさん:2013/10/18(金) 23:18:42.41 .net
職人芸だから

326 :あるケミストさん:2013/10/18(金) 23:22:24.30 .net
>>321
塩化セリウムからスタートする調製なら脱水が足りないんじゃね?
真空ラインて引きながら200℃で半日くらい加熱すれば結晶水飛んで完全な無水物になる
一水和物から無水物にするのが手間がかかる

>>324
文献既知(※チャイナ発を除く)なら腕のせいだろ

327 :あるケミストさん:2013/10/18(金) 23:22:37.33 .net
最低限の腕というものがあるからね
それを満足しないのに駄目な理由を考えるのは時間の無駄

328 :322,324:2013/10/18(金) 23:31:55.18 .net
>>326
試薬が死んでるなら普通は水のせいだし、セリウム独特の反応性が出なければ金属交換の
熟成時間が不十分だ。技術が不安で、実験操作を確認したければモデル実験をやればいい。

何で自分の頭で考えずに、「コツ」を聞きたがるのだろう。しかも2chで。

329 :あるケミストさん:2013/10/19(土) 00:40:05.06 .net
osにないの? セリウムの扱い方

330 :あるケミストさん:2013/10/19(土) 05:12:34.39 .net
osってなに?

331 :あるケミストさん:2013/10/19(土) 06:20:29.88 .net
>>330
潜りか?釣りか?

332 :あるケミストさん:2013/10/19(土) 08:11:38.06 .net
operation standardのこと
(半分本気)

333 :あるケミストさん:2013/10/19(土) 09:44:47.24 .net
検索システムが充実してきてるので
OSとか実験化学講座で調べたことない人が出てくるのは仕方ない。
時代の流れ。

334 :あるケミストさん:2013/10/19(土) 11:45:43.60 .net
検索で出てくるのは反応のみ。操作も詳しく書いてる論文は少ない。

でもBuckwaldやHartwigなどの大御所はポイントをきちんと押さえてて、多くの論文が彼らの条件をベースに成果出してる。

論文をたくさん読めば、論文のどこがポイントか分かってくるよ。それまではOSなどもしっかり読むべき。

335 :あるケミストさん:2013/11/05(火) 01:33:46.51 .net
カルバメートの付け根の水素の酸性度ってどれくらいですか?
Hoppe先生がスパルテインとBuLiで不斉脱プロトン化していますが、
BuLiで引き抜けるものなんでしょうか?

336 :あるケミストさん:2013/11/05(火) 02:25:14.31 .net
マルチしね

337 :あるケミストさん:2013/11/05(火) 02:49:46.57 .net
マルチが許されるのはメイドさんだけだ。

338 :あるケミストさん:2013/11/05(火) 16:02:58.36 .net
Hなのはいけないと思います!

339 :あるケミストさん:2013/11/07(木) 21:52:05.96 .net
教えてください。
グリニャール反応で、グリニャール試薬を過剰で反応させるとき、基質を滴下しますか?
逆滴下で行いますか?
基質を滴下したほうが収率あがるのでしょうか?

340 :あるケミストさん:2013/11/07(木) 22:02:50.23 .net
>>339
最初の一滴が入った時に、試薬と基質のどっちが過剰かを考えれば、答はわかる。

341 :あるケミストさん:2013/11/08(金) 00:07:55.42 .net
基質を滴下ですか
蟻が十匹ありがとう

342 :あるケミストさん:2013/11/08(金) 00:54:09.23 .net
蟻酸垂らしたくなってくるじゃないか。

343 :あるケミストさん:2013/11/08(金) 01:04:21.86 .net
グリニャのクエンチにギ酸…

344 :あるケミストさん:2013/11/08(金) 17:55:56.89 .net
場合によるだろ

345 :あるケミストさん:2013/11/17(日) 00:50:23.16 .net
NaBH3CNをHClでクエンチした時に出る気体ってHCNですよね?

346 :あるケミストさん:2013/11/17(日) 00:54:00.80 .net
死んじまうー

347 :あるケミストさん:2013/11/17(日) 14:05:19.37 .net
まず水素だろ

348 :あるケミストさん:2013/11/17(日) 14:10:02.14 .net
トリエチルアミンを12規定の原液の塩酸でクエンチせずにいきなり分液に放り込んだら大変なことになった

349 :あるケミストさん:2013/11/17(日) 15:36:04.24 .net
トリエチルアミン塩酸塩は目に沁みる

350 :あるケミストさん:2013/11/17(日) 21:17:37.76 .net
トリエチルアミンなんか臭いだけじゃん。
っていうか、このぐらいで騒ぐなよ。

351 :とあるブラック研究室の死人:2013/11/22(金) 14:29:39.57 .net
うちの研究室爆発したまじわろえない。

352 :あるケミストさん:2013/11/22(金) 15:10:15.04 .net
トリエチルアミンでか?
放置しておくと爆発性のNオキシドができるという話は聞いたことがあるが、本当に爆発したという
話は聞いたことがない。

353 :あるケミストさん:2013/12/05(木) 01:13:44.79 .net
爆発するらしいけど
実際したとか聞いたことがないから平気だと思ってる
って奴が一番危険

354 :あるケミストさん:2013/12/05(木) 02:43:15.25 .net
2番目は?

355 :あるケミストさん:2013/12/06(金) 00:17:44.38 .net
そいつの対面で実験してる奴

356 :あるケミストさん:2013/12/18(水) 12:07:53.42 .net
Rind基の合成方法を教えてください。

357 :あるケミストさん:2013/12/18(水) 20:47:13.66 .net
知ってて損はないが、覚えなくても良い知識。
C-H並、というかそれ以上に下らない。

358 :あるケミストさん:2013/12/18(水) 22:55:42.27 .net
C-Hはおもしろいよ捏造してないしね

359 :あるケミストさん:2013/12/18(水) 23:10:57.62 .net
>>356
化学会長に聞いて来いよ

360 :あるケミストさん:2013/12/19(木) 00:15:30.36 .net
TLCでスポットが出ない時ってどうすればいいですか?ヨウ素でもUVでもダメでした

総レス数 1000
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200