2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【研究】有機合成専用スレ y.4%【実験】

1 :あるケミストさん:2012/08/06(月) 17:44:05.46 .net
質問・雑談・愚痴なんでもござれ

個人的に過去スレではお世話になったのでスレ立てしてみる
知識・経験がものをいう世界だからこそそれらを共有できたら嬉しい
【研究】有機合成専用スレ y.3%【実験】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1321706172/

過去スレ

【研究】有機合成専用スレ【実験】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288874090/

【恐怖の】有機合成専用スレ y.2%【報告会】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307994272/

関連
【有機化学】ブラック研究室・パート3【オワタ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1320684340/
【炭素】有機化学を極めるスレ【上等】−3.−
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1307541109/

451 :あるケミストさん:2014/04/22(火) 11:41:16.69 .net
>>445
ウチは水有機混合でも問題ない。
そもそも酢酸程度の酸の中和なら,エバポに比べて全然時間かからないしな。
あ,大スケールの話ね。

452 :あるケミストさん:2014/04/22(火) 20:42:01.39 .net
>>450
そのルールは廃液の処理方によるからどこでと同じだと思ってるのが間違い

453 :あるケミストさん:2014/04/22(火) 23:57:47.19 .net
今回長いな

454 :あるケミストさん:2014/04/23(水) 21:50:54.28 .net
> グラムスケールで、酢酸が270ml臭化水素酸が100ml程度です。。

なかなか大変だねぇ。
基質にもよるけど、酸も入っているので4倍量くらいのエタノールでも放り込んで
一晩くらいおいたら、半分くらいエステルになるんじゃね?

そしたらトルエンと2N NaOHでつくった20%食塩水あたりで分液すれば、
それなりに分液できる・・・かなぁ。

とりあえず酢酸をなんとかしたいね。

455 :あるケミストさん:2014/04/23(水) 22:30:09.85 .net
大量の水に加える人にとって大量の水って言うのは酢酸に対して何倍使うんだ?

456 :あるケミストさん:2014/04/23(水) 22:54:21.57 .net
>酢酸が270ml臭化水素酸が100ml程度
だとすると、氷水500mLくらいかな。酢エチは500mLくらい使う。
これで、まあ、ちゃんと二層にはなるだろう。
この水相をさらに300mLくらいの酢エチで、2回抽出する。最後の酢エチ層はTLCをチェックして、
モノが見えないくらいになっていることを確認する。おっかないので水層は捨てない。
有機層を合わせて、食塩水で2回ぐらい洗浄してから芒硝乾燥する。
重曹水洗浄はしない。
濾過して濃縮すれば、当然最後には酢酸が残るので、トルエン使って小さいナスに移して濃縮する。
あとは結晶化させるなりクロマト精製するなりだが、ここで小さいナスに移しておけば
何かと作業が楽。

これだけで手際よくやっても1時間かかるね。4年生だったら、半日かかるよね。

457 :あるケミストさん:2014/04/24(木) 03:21:25.93 .net
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

458 :あるケミストさん:2014/04/24(木) 21:47:18.25 .net
もう一度考えてみた。
古い文献で、水流アスピレーター使って加熱エバポしてるのかな。
実験項の濃縮温度からそんな風に思った。

今は水流アスピレーターが残っていないだろうから、常圧で酢酸を蒸留で除去。
元文献で50度で減圧濃縮してるくらいだから、100度でもあまり分解しない程度に
丈夫な生成物だと思う。要確認ではあるが。

酢酸の沸点は118度だからオイルバス130度位で留去できる。
留出液量が200ml程度になれば、後は普通に分液できると思う。
トルエンは意外と分液でエマるからエーテル系の方がキレが良いかもしれない。

459 :あるケミストさん:2014/04/26(土) 09:11:57.26 .net
溶媒選べれば楽そうだけどな。
塩メチ-酢酸HBrでブロモ化し、水加えて分液、塩メチを塩基水で洗浄、濃縮、カラム

460 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 09:41:09.51 .net
この前あるメチルエステルを合成しました。それを精製して機器分析してみると綺麗にモノが出来ていたようなのですが、TLCを上げてみるとスポットが2つ(AcOEt:hex=1:1でRf=0.2と0.5くらい)出てきてしまいました。
どうしてなのでしょうか?

461 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 09:45:23.91 .net
>>460
2つスポットがあって、どうやって精製したんだよ?

現象だけをいきなり持ってきて、「どうしてでしょうか?」って聞いたって
答えなんかあるもんか。
何が起こっているか、テメーのその足らない頭で考えろ。

462 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 10:04:22.25 .net
>>461
すみません、ものが固体だったので再結晶で精製しました

463 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 10:09:06.74 .net
単純に再結晶失敗しただけだろそれ
TLC中にエステルが分解したなんてことはないだろうし

464 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 10:10:44.40 .net
2スポットになったのは、精製した直後?それとも時間が経ってから?
NMRを取った、その溶液を直接サンプリングした?
分解反応や環化・異性化などが起こる可能性はないの?
TLCの発色で、まったく同じような焼け方をした?
二次元展開はやってみた?

有機化学は実験科学なんだから、実験データを元に考えろよ。
こういう検討をやってもいないで2chで聞いて答えなんか得られるわけないだろ。

465 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 11:48:03.73 .net
200回合成に成功しました
実験ノートは2冊です
正しいTLC画像もちゃんとあります

メチルエステルは、ありまぁす!

466 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 12:13:30.14 .net
>>460
当然反応中にはないスポットなんだよな?

467 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 12:37:28.01 .net
2スポットになるのはよくある現象なのかなと思って質問させていただいたのですが、回答の中にあるようにあまり一般的な現象でないということがわかったので自分で考えてみます
回答してくださったみなさん、ありがとうございました

468 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 12:39:18.19 .net
>>467
最初っから自分で考えろよ
もう二度と質問すんなクズ

469 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 12:43:45.64 .net
>>467
実験の質が低すぎるんだよ
実験すんな

470 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 12:50:05.94 .net
再結晶は共晶なることもあるし純度が悪ければ単に両方結晶化してくるときもある。
機器分析がなにやったのか知らんが普通によくある話

471 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 12:51:52.43 .net
IRでカルボニルを確認しただけだよ きっと

472 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 14:12:40.38 .net
今どき、IRの取り方を知っている学生のほうが珍しいんだが

473 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 14:25:05.35 .net
いやIRも取らないとかどこのにわかラボですか

474 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 14:41:55.15 .net
さすがに実名は出せないが、とある有名大学の有名研究室に研究員で在籍していた時、
実験報告会で「そんなもん、IR取ればすぐわかるだろ」って言ったら、誰一人として
測定した経験がなかった。これには生え抜きと某有名研究室出身の助教各一名も含まれている。
これが現実なんだよ。

475 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 15:27:03.67 .net
それはからかわれたんだよ きっと

476 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 15:50:43.03 .net
単離したと思ったら出来てなかった。
よくある話です。
だから化合物のデータはフルデータ揃えるべき
スピードばかり考えてそこら辺がおざなりな論文の多いこと
追試すれば論文記載のデータと違うなんて騒ぐことになる

477 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 15:52:46.50 .net
現実にIRの操作方法を誰も知らなかったよ。
問題はニトリルの検出だったけど、どこにピークが出るかも知らなかった。

478 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 15:53:58.19 .net
>>476
まったくだよな。
データをおろそかにする習慣があると、どこぞの研究室みたいにみんなで溶媒消してたりするんだよ。

479 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 16:02:06.17 .net
溶媒消し?

480 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 16:09:16.99 .net
>>478
あれは酷すぎるけど、NMRくらいになるとデータとすら思ってないひとが多いんだよな
キャラクタリゼーションに限らずcrystalとか書いてあって単結晶データがなかったりするともったいないなと思う。単に出なかったのかもしれないけど
ってスレチなこと書いてしまったな

481 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 18:13:58.79 .net
irとマスとx線は絶対使うだろ

482 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 22:11:10.78 .net
化合物作ったらミリマス、IR、融点、NMRだな。特許出すし。

483 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 22:26:27.96 .net
>>482
そういう教育を受けたことに感謝した方がいいよ。

484 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 23:15:03.87 .net
うちは某特異化合物だからそれに加えてUV-visも結構とるのよね。大した根拠にはならないけど一応データとして

485 :あるケミストさん:2014/04/27(日) 23:55:53.73 .net
クルードのNMR取らない学生の多いこと…
カラムかけたらモノが消えました!とか、そもそも初めからあったのかも確認してないとか。

486 :ぶよ:2014/04/28(月) 00:46:51.96 .net
リン酸基ってMSのイオン化の時に外れたりしますか?

487 :あるケミストさん:2014/04/28(月) 03:10:52.38 .net
>>485
「NMRとってないなら、とりあえず反応系のTLCチェックしたの見せろ」
「とってません」
「…」

488 :あるケミストさん:2014/04/28(月) 03:52:47.97 .net
反応かけたら直後のチェックもしとけよ。

489 :あるケミストさん:2014/04/28(月) 23:34:39.74 .net
論文既知で簡単な反応とか何回もやってる反応ならすっぽかすことはあるかもしれんがな

490 :あるケミストさん:2014/04/28(月) 23:40:31.33 .net
クルードのNMRなんていちいち取ってらんないだろ。
もちろん、疑問があれば取っておくけどさ。
カラムの前にはクルードを残しておく、反応中と後処理後でTLCを見ておく、
大量合成の時は反応5分で必ずチェック、などなどの注意深さは必要だ。

491 :あるケミストさん:2014/04/29(火) 01:12:33.03 .net
新規ならクルードも取るだろ

492 :あるケミストさん:2014/04/29(火) 07:05:22.25 .net
新規だったら、最初に少量でパイロットやるだろ。
パイロットなのに分解を恐れてクルードでNMRは取らないよ。

493 :あるケミストさん:2014/04/29(火) 08:59:44.87 .net
クルードのNMRなんか10分もあればとれるだろ
それを怠ったがためにモノがとれませんでした。何が起きたかはわかりません状態になったやつは数知れない

494 :あるケミストさん:2014/04/29(火) 18:19:49.06 .net
>>492
分解だけが理由でとってるわけじゃねーだろカス

495 :あるケミストさん:2014/04/29(火) 19:22:51.45 .net
実験がへたくそなやつに限って何も限って、一つ一つ基本的なところを押さえずに失敗して、「モノが壊れました」って根拠もなく言う
そんで、同じ失敗すると次からは「モノが不安定なのでそれはできません(やっても意味がない)」とやってもないのに言うようになる

496 :あるケミストさん:2014/05/12(月) 20:05:35.90 .net
そこをしっかり教えてやらないからなおらないだろ

497 :あるケミストさん:2014/05/12(月) 20:13:07.14 .net
合成って職人技に近いものだから人に教わるものじゃないよ

498 :あるケミストさん:2014/05/12(月) 20:20:02.75 .net
こいつがラボの上に立ったらラボの行方は学生のやる気次第だな(確信

499 :あるケミストさん:2014/05/12(月) 21:13:55.94 .net
誰でも手軽に簡単にできる合成法が一番

500 :あるケミストさん:2014/05/14(水) 23:49:14.37 .net
>>497
そうそう
合成下手なのはラボから消えてとおもうわ

501 :あるケミストさん:2014/05/15(木) 00:20:32.50 .net
自演くさい

502 :あるケミストさん:2014/05/15(木) 12:24:56.31 .net
>>497 >>450
楽しそうな研究室だな(白目)

503 :あるケミストさん:2014/05/16(金) 00:08:49.78 .net
ろくに指導できないラボは大学から消えてとおもうわ

504 :あるケミストさん:2014/05/16(金) 00:34:39.67 .net
べつにスタッフに手取り足取り指導しろとは思わらないけど、合成下手だから消えろとも思わなくね?
べつに合成下手がうつるわけでもないのに

助教やらが自分の指導力の無さに嘆いてるわけじゃあるまいし

505 :あるケミストさん:2014/05/16(金) 03:20:53.82 .net
そうか?
消えろって思ってるポスドクどころか院生までいるぞw

506 :あるケミストさん:2014/05/16(金) 11:11:12.72 .net
一から十まで教えなきゃ研究を進められない奴の面倒を見るのは厄介ではある

507 :あるケミストさん:2014/05/16(金) 14:05:30.89 .net
>>506
聞いてもいないのに一から十まで教えてくるポス毒の面倒を見るのは厄介の極み
プレゼンの練習五十回やれ、さぼったら今後一切教えてあげないからだと?
誰もポス毒ごときに何も質問ねーよ!

508 :あるケミストさん:2014/05/16(金) 21:15:58.35 .net
こういうモンスター学生って定期的に現れるよな。

509 :あるケミストさん:2014/05/16(金) 21:28:10.77 .net
いや、親切なのはいいけど本人がひまだとやたらのぞきこんできてめんどくさいやついるだろ。

静かで実験へたなやつよりそっちのほうが邪魔だわ

510 :あるケミストさん:2014/05/16(金) 21:58:25.88 .net
ごめん……

511 :あるケミストさん:2014/05/16(金) 23:13:33.37 .net
必要十分が最良ってこったな

512 :あるケミストさん:2014/05/16(金) 23:32:56.27 .net
実験下手な奴が邪魔ってのはどうみても教える立場に居る奴からの視点であって
指導したくないってことでしょ

513 :あるケミストさん:2014/05/17(土) 00:44:10.80 .net
ドクターとってるやつならまだ分かるが
たかが院生が後輩の誰それが実験下手だから消えろと言うなんて傲慢どころじゃねえだろ

514 :あるケミストさん:2014/05/17(土) 01:08:50.06 .net
こんなくだらない選民思想を持っているから合成はクソなんだよ

515 :あるケミストさん:2014/05/17(土) 01:26:10.81 .net
人に聞くのに人に教えない奴
教授の前では頑張ってるアピールして蔭では悪口言ってる奴
試薬ドボドボ使うくせに研究テーマ決めてない奴
一か月あってもゼミの発表準備してこずに叱られたら泣いた奴
ソファーで寝てたら怒鳴られて学校来なくなった奴

今思えば研究成果よりもいろんな奴の生き方を生で嫌ほど見れたのが
大学研究室所属期間で最大の収穫だったな

516 :あるケミストさん:2014/05/17(土) 04:31:01.31 .net
ソファーで寝るのは徹夜明けなら普通だろ
別に椅子と机があるだろ

517 :あるケミストさん:2014/05/17(土) 12:24:09.11 .net
>>515
>今思えば研究成果よりもいろんな奴の生き方を生で嫌ほど見れたのが
当たり前だ。
研究は切れば血の出る人がやること。思ったように研究なんか進まないよ。

518 :あるケミストさん:2014/05/17(土) 19:35:53.73 .net
もうあれなんだよね
配属して2週間くらいで分かるんよね、あコイツ下手糞だなって
もうそういうの見てるとイライラするから適当に言葉で圧力かけてるわ

519 :あるケミストさん:2014/05/17(土) 20:00:33.85 .net
そのうち先輩で弱いの呼び捨てにする奴とか生意気な奴なら5秒でわかるけどな

520 :あるケミストさん:2014/05/23(金) 22:16:32.46 .net
>>519
下手に座学ができた奴とか実験もできると勘違いして危なっかしくてたまらん

521 :あるケミストさん:2014/05/23(金) 22:38:22.11 .net
学部生も統制できないようなやつらはラボに残るなよカスが

522 :あるケミストさん:2014/05/23(金) 23:17:50.95 .net
研究力と指導力は別モンだしなー

523 :あるケミストさん:2014/05/24(土) 02:16:31.40 .net
学生をまとめられなくて影で文句言うだけじゃアカデミックはやめた方がいいでしょ。

自分で実験やってるうちはいいけど、上に立ったらまとめられなかった影響は成果にもろに反映されるし

524 :あるケミストさん:2014/05/24(土) 07:53:40.47 .net
>学生をまとめられなくて影で文句言うだけじゃアカデミックはやめた方がいいでしょ。
そのとおりだな。
学生気分の抜けないただの馬鹿なんだが、他の大学にすら行けないで塩漬け教員になる。

525 :あるケミストさん:2014/05/24(土) 16:03:45.91 .net
>>520
偉そうなこと言うんなら、初心者くらいちゃんと指導しろ
だいたい、学生なんてしょせん井の中の蛙なんだし

526 :あるケミストさん:2014/05/24(土) 16:16:40.82 .net
自分は4年生が配属されると、GWまでは二人羽織みたいに実験の指導をするけどな。
分液の振り方とかカラムへのチャージとかTLCの打ち方とか。
「ホモセクハラじゃねえからな」って冗談言いながらやる。
それでGW以降は、ぱたっとそれをやめる。わかるようにやめる。

527 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 06:30:23.15 .net
>>525
いまのゆとり学生は指導しても言うことを聞かないから困るのです
そのくせ定期的に「がんばったね」と褒めないと機嫌を悪くするのです

ゆとり教育により年上や学問に対する敬意がないから自己中が甚だしいのです
教授に向かって「結局俺らあんだけやったのに成果出なかったんですか」とか平気で口にするのです

社会人だと部下が部長を愚痴ることは毎日のようによくあるらしいのですが
研究室だと院生が学部生のモンスターが帰ると喜んで愚痴り始めるのです
愚痴といっても「なんであんな偉そうなの」系の価値観を理解できないことに対する驚きです

528 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 07:22:41.80 .net
>>527
>教授に向かって「結局俺らあんだけやったのに成果出なかったんですか」とか平気で口にするのです
だけど、実際、学生に結果の成否を委ねるやり方に限界がきているんだよな。
うまく行ったら教授のテーマが良くって、失敗したら学生の怠慢のせい。
こういうテーマ運営で、本当に次世代に切り込んでいけるのかと思う。

失敗したらテーマに何か問題があったせいだし、成功すれば実験者が頑張ったせいだって、
どうしてそれが言えないのかと思う。
普段からその習慣がついていれば、疲れた学生が教授にそんなことを言うことは前もって回避できる。
その空気を作らない事こそ、教授の責任。

529 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 17:58:52.27 .net
>学生に結果の成否を委ねるやり方に限界がきているんだよな

じゃあ何で昔はできてたのかって話
人間レベルが明らかに落ちてるとしか思えんだろこんなの

530 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 18:39:17.18 .net
>>529
昔は学問が単純だったからできた。
教授が「自分の学問はすごい」って言い張って、そのとおりやればそれでよかった。
もちろん、それには教授のセンスやカリスマ性も必要だったが。

だけど今はよくも悪くも学問が複雑になったし、学生も自分の立ち位置を簡単に
確認できるようになった。後者はネットの普及だけが原因じゃなくって、懇親会に
若手が参加して大学間でコミュニケーションを取るのが普通になったという変化もある。
教授(PI)はそれ以上に勉強しなくちゃなんないという意味では、昔に比べてマトモになったとも
言えるよ。

531 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 18:56:28.73 .net
>学問が複雑になった

そんなの言うほどじゃないよ
というか,学問が複雑になろうと学ぶ姿勢や教師生徒の立ち位置は同じだろ
昔に比べて出来ないって事は,やっぱ人間レベルの低下も大きな原因だよ
後半は同意だけどな

532 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 18:59:09.20 .net
昔は適当に混ぜているだけで簡単に大発見が出来たからね
論文に必要なデータも今と比べると天地の差だし
捏造しても騒ぎ人間なんていなかった
本当うらやましいよ

533 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 19:01:20.86 .net
昔の人はエックス線結晶構造解析の測定データだけで論文書けてた
既知化合物で構造もとっくにわかってる場合でもエックス線でそれが確定したとか言ってればよかった
高価な機器は金のある大学にしかなかったからライバルも少なくてやりたい放題だった
そういう糞は力不足で後に論文を書けなくなったことは言うまでもないが
論文ゼロでも大学なら身分が保障されて万年高級泥棒として生きている
最近ぼちぼち退職中

534 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 19:01:40.09 .net
それは後の時代だからそう思えるだけだよそれ
昔は昔で分析機器がショボかったからアホみたいな量で作らないといけない上に論文もタイプ打ち

明らかに今の方が恵まれてるって

535 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 19:13:01.13 .net
>>533
計算化学なんかでも、模造紙で三次元構造を作って座標を決めてインプット。これだけで何日もかかるんだよ?
アウトプットもパンチで穴が開いた紙が排出されてくるだけで、それを可視化も出来ない
X線なんかも今より圧倒的に感度も悪いし、低温装置も無ければ解析ソフトも無い
そりゃそれだけで論文にもなるよ。一つの結晶の解析に一年かそれ以上かかるんだから
化合物を調べるのもケミアブで一つひとつ手引きだし、NMRもないからアサインは沸点融点と元素分析がメイン
もちろん精製をきちんとしてないと同一化合物かどうかも分からない上に、精製がちゃんとなってるかも分からない
シリカゲルはメタノールで色を落として再利用。湯浴もシリコンオイルなどないから天ぷら油
マジでそういう時代の方が良いか?

536 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 19:30:46.04 .net
>>527に戻ると、
>教授に向かって「結局俺らあんだけやったのに成果出なかったんですか」とか平気で口にするのです
なんて言う学生も学生だが、言われる教授も教授だよ。
もちろん4年生ぐらいでそういうことを言う学生なんかは、実力でねじ伏せるしかない。
それは教授というより、先輩や若手教員の仕事だ。

537 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 19:37:01.17 .net
「出なかった」とか言ってる時点でもうね…
「出せなかった」んだろと

538 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 19:39:12.82 .net
もういいよ。

責任なすりつけてないで手動かせよ

539 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 20:13:40.62 .net
結局俺らあんだけやったのに成果出なかったんですかってwww
学生気分www

540 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 20:30:08.28 .net
教授が思いついた分子内DAとか骨格転移反応が、なんかの理由で行かないことが証明された時の
無力感たるや、「なんで成果が出ないんだ!」って怒る気持ちはわからんでもない。
そもそもキーステップに至るまでの基質合成の手間がかかりすぎ。

確かに鮮やかに進行すれば画期的だが、現物でまったく進行しなくて、官能基を落とした
モデル化合物を後になってからやってみて、行かないことがわかる。
しかも、「五員環じゃなくて六員環だとあっさり進行する」とか「行く条件」が判明して、
現物の合成には使いものにならないことが2年後に確定したりする。

541 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 20:36:25.83 .net
学生実験が簡単すぎるからだよな
レポート課題とか基本的に図書館ですべて答えが出せるから

研究はやったところで新規性がないと価値なしでレポートできないことを知らない
研究でそこが一番厳しいことを全然わかってない

542 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 20:40:39.01 .net
>>541
何を偉そうに。
学生実験で新規性のあることをやらせてどうすんだよ。
文献通りの収率をきちっと出させるほうが先だと思うが。

543 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 20:58:41.11 .net
>>541
言いたいことはわからないでもないが、学生実験は
実験の基本操作やマナーを学ぶのが主目的だろ。
レポートだって、まるっきり手放しの状態から書けるわけない。
丸コピペは論外だが、何だって最初は模倣から始まるもんだ。

544 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 20:59:17.23 .net
学生がゆとりとか言ってたって、お前らだって口先ばっかりなんだから
正直どっちもどっち

大学院生風情なら何偉そうに、と思うし
スタッフなら、給料のうちなんだからぐたぐた言うなと思う

545 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 21:11:43.29 .net
とりあえずゆとり前期の最低層は修了して良かった

546 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 21:15:40.97 .net
みんなが言いたいこともわかるんだけどねぇ…
何と言うか、調べて分かることだけしかレポートに書けないやつが増えたね
この色になった・文献と色が違った・こんな収率になった・文献より収率が低かった…観察は大事けど、それがなぜだかという部分の考察が皆無
参考書やネットの情報を入れ子に書いて、文字数やページ数の制限がきたら「じゃあこの辺で」みたいなレポート
調べればわかることは凄く丁寧に書いてある割に、考察になると本当に雑で適当。もしくは友人のレポートとほぼ同じとかね
勉強=調べる事と思ってるんだと思うけどね

547 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 21:25:58.73 .net
だって変なこと書いて間違うよりもコピペしたほうが成績良いからね

548 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 21:32:32.86 .net
ところが考察をちゃんと書けてないと大減点なんだよなウチは
考察が雑で適当って時点でレポートとしてはじゅうぶんに「変」だからね

549 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 21:40:28.68 .net
>>546
>何と言うか、調べて分かることだけしかレポートに書けないやつが増えたね
それのなれの果てが、「陽性かくにん!よかった」だよね。
活性ありかどうかだけに興味があって、どうしてうまく行ったかに考えが及ばない。
だから「活性があるんだからそういう画像を揃えればいい、過程は関係ない」って考え始める。

大学の特に低学年で、レポートをきちんと書く積み重ねの重要さを痛感するよ。

550 :あるケミストさん:2014/05/27(火) 21:44:14.89 .net
コピペで理研のPIになれる時代だからねぇ、、、
まじめにやるだけ馬鹿を見るという発想は正直理解できなくもない。

総レス数 1000
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200