2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

質問スレッド@化学板133

1 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 12:09:30 .net
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\   http://www.google.com/ とかhttp://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||   知恵袋は信じてはいけない。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外と「選ばれしもの」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物・違法薬物などの製造の質問は通報対象
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険。
Wikipediaを参考にしてもいいが、引用元に必ず当たれ。

==================== 関連スレ =======================
高校化学質問スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1482722970/
【馬鹿用】低レベル質問スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1542795483/
実験テクニックとかのまとめwiki作ろうぜ!2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1525626820/
量子化学の話題はこのスレで MP9
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bake/1487817505/
【研究】有機合成専用スレ y.9%【実験】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1535281751/

前スレ:質問スレッド@化学板132
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1581333080/

2 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 12:18:37 .net
有機関連の質問でいつも荒らしているゴミ2匹は直ちに死ね

3 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 12:20:08 .net
直ぐにそうやって煽りたがるお前も大差ない

4 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 12:28:16 .net
いやある

5 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 12:33:34 .net
もうこんな奴らしか残ってない

6 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 12:35:39 .net
そもそもまともな奴はいたのか?

7 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 15:07:45.78 .net
0053 あるケミストさん 2020/04/24 14:48:15
厳密なことを知りたいわけではないので量子化学スレではなくこちらでお聞きします
Wolfsburg-Helmholz近似のように交換積分を直接計算しないで数値を出す方法は他にありませんか?

8 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 15:39:16.14 .net
ヒュッケル法は計算しないで実験データで置き換える近似だ

9 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 18:59:40.96 .net
ETV見てたら小学6年の理科で
びんの中の、ろうそくの火が消えるのはなぜか?というのをやっていた

燃やす前の空気を気体検知管で測定すると
酸素21%
二酸化炭素0.1%

ろうそくが消えた後で測定すると
酸素17%
二酸化炭素4%

火が消えたのは
A 酸素が減ったから?
B 二酸化炭素が増えたから?

Bを調べるために、酸素21%、二酸化炭素4%の空気をつくったら、ろうそくの火は消えなかった
Aを調べるために、酸素17%、二酸化炭素0%の空気をつくったら、ろうそくの火は消えた

なぜ酸素17%でろうそくは燃えなかったのか??

10 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 19:04:48.73 .net
燃焼を継続させるのに必要な酸素濃度を下回ったというだけのことだろ
お前の思考能力は小学生以下か

11 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 19:12:49.41 .net
「燃焼を継続させるのに必要な酸素濃度」が0%ではなく十数%というのは、熱拡散と反応確率の兼ね合いによる難しい問題だけどな

12 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 19:21:51.23 .net
>>9は燃焼下限を計算で求めろという高尚な質問ではないと思う

13 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 19:31:19.68 .net
>>9
ロウソクの燃焼における消化条件の特性および教材の研究
http://www.shotoku.ac.jp/data/facilities/library/publication/kyoiku53-8.pdf

14 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 19:37:18.53 .net
二酸化炭素消火器の噴射は一般には窒息消火だけど、
気化熱を奪う冷却消火の側面がないわけじゃないよね?

15 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 19:57:56.96 .net
ないわけじゃないけどさ

16 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 20:01:42.57 .net
吉野先生がノーベル賞取った時にファラデーろうそくの科学が流行ったよね

17 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 20:15:52.64 .net
>>13
これに書いてある調査結果ひどくね?
中学生の3人に1人しか二酸化炭素消火の仕組みがわからないのか

18 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 20:39:58.04 .net
そんなもんじゃね?

19 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 20:47:10.86 .net
水素水なんかが飛ぶように売れるこの国の平均レベルなんてそんなもの
むしろ中3の方が頭が良いくらいだ

20 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 21:16:29.13 .net
ピラジンを出発物にしたアビガンの合成ルートを教えて下さい

21 :あるケミストさん:2020/04/25(土) 22:08:00.87 .net
はい薬事法違反

22 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 01:29:05 .net
>>21
実際に作るわけではないので細かい条件は不要です
ピラジンを出発物にして、どんな反応が使えますか?

23 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 02:51:49.37 .net
作らないと宣言すれば何でも教えられるわけじゃないぞ
それなら極論すれば麻薬や爆薬の製法だって尋ねることもできてしまう
有機反応が知りたくても、ここで薬の詳しい話は訊くのも教えるのもダメなのさ
下手すりゃ教えた方も加害者になりかねないから他の人も答えてはいけない

24 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 08:45:32 .net
小学校の理科の実験で、
デジタルなガス濃度計じゃなくて
気体検知器を使う理由って何ですか?

25 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 09:20:36.90 .net
理科っぽいから

26 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 09:42:50 .net
>>24
値段

27 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 10:30:24.50 .net
気体採取器もそれなりに値段のするものだけどな
検知管のランニングコスト考えたらむしろ高くない?

28 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 10:59:24.38 .net
>>27
来年からデジタルのものを使うとなれば、10個ぐらいは一括購入になり、予算で買えるような値段にならない。

29 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 12:11:59 .net
あれただのシリンダじゃないの?
調べたら一個数万円とか出てくるんだけど

30 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 13:15:22 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

31 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 18:54:52 .net
そのロウソクの番組
https://www.nhk.or.jp/rika/endless6/?das_id=D0005110442_00000

32 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 19:03:27 .net
>>29
まあ機能的にはシリンダなんだけど、気密性が高くて、定量的にガスを採取できるように作ってあるから高い
そもそもは建築現場とかで使うためのもので子供の教育用のおもちゃではないからな

33 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 20:36:13.53 .net
(25.0μg-(PO4)3-/ml)(μl)
意味教えてください。

34 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 20:45:46.98 .net
意味不明です
お帰りください

35 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 21:15:40 .net
上の式の意味を教えてくださいという意味です。
意味不明なので質問してるんです。

36 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 21:17:26 .net
しね

37 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 21:29:05 .net
素人がよくやるのは意味が分かってないから書き写し間違ったり
重要な前後を落としたりしてさらに意味不明にすること

そもそもそんな無茶苦茶な式もどきどこで出会ったの?
スクショで撮って出して
あと質問者の化学知識はどの程度なの?答えて

38 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 21:29:59 .net
まあ悪質な釣りの可能性が大だがな

39 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 21:36:45 .net
質問者のバカさ加減が滲み出てる

40 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 22:15:24.57 .net
相変わらず無駄な煽りの多いスレだ

41 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 22:32:51.80 .net
https://researchmap.jp/read0012753/books_etc/1247357

この「金属間化合物-新高温構造材料としての可能性」という本か
「金属間化合物共同研究会」という出版社について何か知りませんか

Google検索ではほとんど情報がなくて困っています

42 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 22:49:16.54 .net
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000002577999-00
これですね
どこかの学会の分科会などで自費出版したような本かと
仙台とあるので東北大金研が関わっているのでは?

43 :あるケミストさん:2020/04/26(日) 23:00:33.47 .net
解決しました

44 :41:2020/04/27(月) 00:33:06 .net
>>42
ありがとうございます!それです!
助かりました

45 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 01:06:14 .net
パラジウムアミン錯体のpKaはだいたいどれくらいですか?

46 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 01:17:39 .net
物によるので分かりません

47 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 01:29:28 .net
知らないなら出てくるなボケ

48 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 07:16:16 .net
具体例挙げられないくせに「モノによる」とは笑わせてくれるな

49 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 07:43:07 .net
無知4人

50 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 09:47:15 .net
お前入れて5人だなw

51 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 10:26:01.22 .net
質問者を除いて4人って言ったつもりだった

52 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 10:56:57.34 .net
ここまで無知七人衆

53 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 11:05:28.93 .net
>>45
-100から100の間と考えておよそ正しい

54 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 11:22:43.97 .net
死ね

55 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 11:26:33.81 .net
どういう過程でその疑問に当たったのかとか
どういう目的でその疑問が知りたいのかとか
そういうのが無いと
質問が漠然とし過ぎで頑張って答える気が起きない

56 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 11:57:21 .net
最大硬度の原理が成り立つ分子と成り立たない分子ってそれぞれどんな構造的な特徴があるんですか?

57 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:06:37 .net
>>55
だったら答える必要はないよ
ついでに言えばそんなこと言いにノコノコ出てこなくていいし

58 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:13:04 .net
>>56
単純な分子ならなりたつんじゃないかな

59 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:23:46 .net
>>57
質問者なら聞く態度がクソ、クソみたいな回答で満足してろ
部外者なら俺以上に口を開く必要性がない、一生鏡見て喋ってろ

60 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:33:39.92 .net
>>58
単純と言っても薬理活性があるような分子でも議論されてるよ
http://www.ecosci.jp/env/eh_calc03.html

61 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:42:13.69 .net
いまさら環境ホルモンかよ

62 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:44:42.63 .net
>>59
だから何度も出てくるなっつってんだろうが!
とっとと首吊って死にやがれこのクソ野郎が!!

63 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:47:28.82 .net
いやそれQSARのパラメタにη使ってるだけの話で
最大ハードネス原理関係ないじゃん

64 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:47:46.89 .net
>>62
なんだこいつキチガイかよ

65 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:49:20.27 .net
久しぶりに来てみたけど相変わらずだなこのスレは
いちいち罵倒しないとレスできない病気なのか
見る価値ねーから帰るわ

66 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:49:24.23 .net
>>64
知恵遅れはとっとと消え失せろゴミ

67 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:50:14.11 .net
>>65
お前もいちいちウンコみたいな書き込みを残すなよ

68 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:51:30.64 .net
精神障害者達が集まるとってもとっても愉快なスレです

69 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:51:42.12 .net
レスが欲しくて煽ってるだけの荒らしに餌をやるなよ

>>荒らし厳禁、煽りは黙殺。

70 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:52:18.90 .net
真面目な話ほんとに精神科行くことをお勧めするよ

71 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:52:35.45 .net
障害者の方々はそもそも>>1を読んでいるかも怪しい

72 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:52:44.89 .net
>>63
やわらかい=反応しやすい=害が大きい
という関係性なら関係ないとは言えなくない?

73 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 12:53:06.54 .net
>>70
それ鏡に向かって言ってみたらいいんじゃないかな

74 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 13:13:32.96 .net
>>56
たしか電気化学ポテンシャルに制限があった気がする
MHP関連の論文を探せば「証明」している論文が見つかるはず

75 :あるケミストさん:2020/04/27(月) 13:34:37.59 .net
反応点が分子内に複数ある場合はHSAB原理すら成り立たないからハードネスも無用と思われる

76 :56:2020/04/27(月) 16:42:06.06 .net
ありがとうございます

77 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 14:42:17.03 .net
酸素分子の反応性が高いのはビラジカルだから?

78 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 16:51:11.18 .net
どういった反応に対して反応性が高いのかに触れておいた方が良いと思う

79 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 17:38:24 .net
酸化反応

80 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 18:15:36 .net
だったら一重項酸素の方が反応性が高いと思うけど

81 :77:2020/04/28(火) 19:16:42.71 .net
反応の違いによって理由が変わるのか

なら
・金属単体が酸化して錆びる反応
・ガソリンなどの可燃物の燃焼反応
・金属錯体などの不活性ガス下で扱う必要のある物質が失活する反応
のそれぞれの原因は?


>>80
一重項酸素は色素使わないと発生しにくいってwikiにかいてあるけど上の反応は関係なくない?

82 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 20:18:12.99 .net
>>81
例えばガソリンをビーカーに注いでそのまま放置していていきなり燃え出すってことはあるかな?
ガソリンに対する酸素分子の反応性は本当に高いと言えるんだろうか?

83 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 20:54:04.08 .net
HOMOレベルに大差ないN2は不活性だし

84 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 21:04:21 .net
ガソリン+H2Oは燃えないからO2の反応性は高いだろ

85 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 21:11:58 .net
何を以てHOMOに大差無いと判断してるの?

86 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 21:13:43 .net
>>84
じゃあガソリン+メタノールは燃えないからO2の反応性は高いと言っても良いの?

87 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 21:17:28 .net
まずは速度論的な話がしたいのか熱力学的な話をしたいのかをはっきりとさせておいた方がいいんじゃないかな?
いつもみたいに話が噛み合わないままグダグダになること請け合いなので

88 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 21:23:44 .net
>>86
少なくともメタノールより高いんじゃね

89 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 21:33:38 .net
イオン化エネルギーがO2とほぼ同じで基底が一重項の二原子分子Cl2と
違った傾向を示す化学反応があればビラジカルのせいなんじゃね

90 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 21:37:00 .net
質問者は酸素との反応によって安定な酸化物が出来やすい理由は酸素がビラジカルだからなのか?と
聞いているものと思われるがこれは難しい質問だな

91 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 21:40:18 .net
ビラジカル分子の中で考えればO2は安定な方

92 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 21:41:04 .net
>>89
例えば鉄ポルフィリン錯体に酸素分子と塩素分子をそれぞれ作用させると違った挙動を見せると思うんだけど
それがビラジカルのせいなのかを判断するのって難しくない?

93 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 21:43:04 .net
単純なビラジカル分子って他に何があるんだっけか?

94 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 22:04:21.29 .net
カルベンとかナイトレンとか

95 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 22:07:20.59 .net
なるほど
ただそれらは酸素分子と同じように議論出来るか難しいところだね

96 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 22:14:31.36 .net
話変わるけどbiradicalとdiradicalって何が違うの?

97 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 22:18:04.49 .net
呼び方

98 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 22:19:15.33 .net
ウィキペディア見たら違うって

99 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 22:46:24.06 .net
ジラジカルの方が広い意味っぽい

100 :デブ:2020/04/28(火) 23:01:00.47 .net
最近流行りのオメガ3脂肪酸を摂ろうと、亜麻仁油を飲むことを始めました
このときいっしょにお酒(エタノール)を飲むと、
アルコールで油性インキが拭き取れるように、オメガ3脂肪酸は壊れてしまいますか?
ちなみに飲むのはワイン(アルコール度11%)を100cc程度です。
よろしくお願いします。

101 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 23:07:06.35 .net
別に油性インキはアルコールで壊れる訳ではないよ

102 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 23:21:45 .net
痩せたいなら酒やめろや

103 :デブ:2020/04/28(火) 23:36:59.88 .net
>>101
ではオメガ3脂肪酸も壊れずに吸収されていると考えていい?
>>102
11gのエタノールの熱量はたぶん50kcal未満なので
これを辞めてもほとんど変わらんと思う
と言うか、自分は酒に弱く
飲むと呼吸が荒くなり明らかに消費カロリーが増しているので
それで少しだけお酒を飲むことにしている

104 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 23:47:11.08 .net
素人の妄想ダイエットはご自由にどうぞ

105 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 23:53:37.53 .net
よくいるよねこういうバカ
TVか何かでちょっとでも何かが身体に良いと聞くとそればっかり摂る奴
油をダイレクトで飲むとかさすがに頭おかしい

キャベツ頭に巻いて解熱とか言ってる連中とか
アルミホイル頭に巻いて電波防御とか言ってる連中と思考レベルは同じ

106 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 23:56:52.25 .net
>>96
>>98
ビラジカルは不対電子が独立した場所にいるような分子らしい
けどスピンスピン相互作用はあるっぽい?

107 :あるケミストさん:2020/04/28(火) 23:59:09.49 .net
>>103
勝手に質問変えるんじゃねえ
アルコールでは壊れないとしか言ってないぞ
吸収される前に代謝されるでしょ

108 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:00:13.21 .net
酒呑めば呼吸が荒くなって痩せるwwwさすがデブwww

109 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:00:45.13 .net
>>92
そうだな

110 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:02:24.82 .net
>>105
そういう人がいるから化粧品メーカーは濡れ手で粟

111 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:14:16.59 .net
>>106
わりとどうでもいい

112 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:15:54.74 .net
同じような使われ方してるって意味?

113 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:17:14.22 .net
>>103
アルコールと薬理活性を持ったものを一緒に取ることは一般的に推奨されていないから止めておいた方がいいと思う

114 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:17:28.66 .net
>>111
いや良くない

115 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:18:03.76 .net
この論文に書いてありそうだけど購読してないんで読めない
https://www.jstage.jst.go.jp/article/yukigoseikyokaishi/77/5/77_503/_pdf/-char/ja
誰か読める人解説よろしく

116 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:18:10.87 .net
>>112
混同されてるけど厳密には違うってことじゃね?

117 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:21:50.73 .net
三重項酸素が金属酸化や燃焼の反応物ではないので、ビラジカルが反応性の直接的な原因ではない
とは言え、上の反応がラジカル反応には違いないので、元を辿れば三重項酸素まで遡ることができる

118 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:25:27.66 .net
後から呼び方変えようと頑張ってる人がいるって話
化学じゃなくて政治だからどうでもいいよ

119 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:26:10.82 .net
0814 ◆CmG1xvR.EM 2005/07/03 00:37:06
ビラジカルは二つのラジカルが相互に関係している時で、ジラジカルは
孤立した二つのラジカルの時に使うという話を聞いたことがある。
あと、bi-はラテン語語源のものが二つある時で、di-はゲルマン語由来の
場合に使うという話も聞いたことがある。日本人にはわからないけど、
英語を母国語にしている人にはわかるんだと。
だいたい接頭数詞で2は「di-またはbi-」と書いてあって、明確な使い分けに
ついては私は不勉強にして知らないです。

120 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:35:42.37 .net
同一原子内では"di-"で、異原子(例えば・O-O・)は"bi-"にしようって話
コンセンサス取れてる用語(今はビラジカル)を使えばおk

121 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:36:13.05 .net
大学院講義とかに書かれてそうだけど開くの面倒臭いなw

122 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:37:28.72 .net
>>120
酸素分子にもdiを適用してるぞ
ソースはwikipedia

123 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:38:31.01 .net
みんなこういうときはIUPACのGold bookを見るんだ

124 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:43:08.68 .net
見たけど、よーわからんw

125 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 00:48:14.83 .net
構造見る限りだと三重項酸素分子、カルベン、ナイトレンはジラジカルと呼ばれてて
共役系で離れた位置に存在するラジカル種をビラジカルと呼んでるみたいだけどね

126 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:00:27 .net
パーキンソンの凡俗法則
「組織は些細な物事に対して、不釣り合いなほど重点を置く」

127 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:05:59 .net
5chって、そういうもんだろ

128 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:08:01 .net
ジラジカルには一重項状態というものが存在し得るけどビラジカルには一重項状態は存在し得ないってことなんじゃないの?
使ってる人間も混同しまくってるから訳の分からない状態になってるけど
定義上は区別されてるってことで

129 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:09:57 .net
ところで酸素って何で反応性が高いのかな

130 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:11:56 .net
>>126
でも下手に「間違った」言い方をすると偏屈教授にネチネチ言われてうざいじゃん
「正しい」言い方を知っていて損はない

131 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:13:22 .net
逆だったw
一重項、三重項どっちも取れるラジカルがビラジカルで
三重項状態しか取れないラジカルがジラジカルっていうことでどうでしょうか?

132 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:15:06 .net
>>129
比較対象が無いとその質問は意味を成さないと思うよ
それだけだとそれは単にあなたの思い込みですってなっちゃうから

133 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:23:04 .net
普段使わないだけでフッ素の方が遥かに反応性が高いと思うよ

134 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:23:17 .net
diradical is (chemistry) a divalent radical while
biradical is (chemistry) any molecule having two independent radical centres.

135 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:24:18 .net
F2はHOMOがO2より浅いから反応性が高い

136 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:29:24.24 .net
>>134
酸素分子は独立したラジカル中心を持つことにならないのかな?

137 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:30:45.69 .net
明確に区別するのが難しいことだけはよく分かった

138 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:32:35.61 .net
H2Oの結合角が108°程度なのに対して
H2Sの結合角が90°近いのはなぜなのでしょうか?

139 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:33:16.32 .net
ちょっと探したくらいじゃ違いが分からないってことは、区別をつける必要がないということだ

140 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:39:33.91 .net
>>138
むしろH2Oがなぜ108°を取るのかを疑問に思った方がいいよ

141 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:42:07.90 .net
また難しそうな問題が

142 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 01:44:23.59 .net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ウォルシュ・ダイアグラム#/media/ファイル%3AWalshdiagram.gif

これからすれば90度になってしかるべきなんだよな

143 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 03:27:16.50 .net
VB的な説明は硫黄の方がp性が高いからだろ
ベント則でググれ

144 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 08:22:17 .net
MO的にはどうなるんだろう

145 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 09:41:40 .net
>>144
MO的には>>142だろ
もっといい方法があるのかね

146 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 09:42:58 .net
ベント則:中心原子上の軌道のs性は電気陽性基との結合に集中する傾向がある

147 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 10:03:39.75 .net
>>145
直線と屈曲の比較だとそうだけど
なぜ90°まで曲がらないか?という質問に答えるのは難しくないか

148 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 10:11:41 .net
1b2軌道の不安定化に求めるしかなくない?

149 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 10:23:48 .net
電気陰性度:O>S
軌道のs性:O>S
結合角:HOH>HSH

150 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 10:27:43 .net
Walsh図で核間反発は考慮されているの?
屈曲するにつれてH-H距離が近くなることによる不安定化では?

151 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 10:34:12 .net
>>149
酸素のs性が高いことで90°まで曲がらないと考えるならば
H2Oの分子軌道のうちOのs軌道が関与する軌道のエネルギーの変化の角度依存が大きいと考えなければならない

しかし(少なくともWalsh diagramを見るかぎり)酸素のs軌道がどう作用しているのか?

152 :149:2020/04/29(水) 10:36:23 .net
なんか間違ってるな
ベント則ではOの2p軌道とSの3p軌道の比較できないじゃん
水素のs軌道との重なり積分が小さいと混成しないとしか言えなくない?

153 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 10:49:07 .net
昔から
? H-O-HのHδ+同士の静電反発説
? H-Oの結合電子とO:のローンペアとの交換反発(=VSEPR)説
がある

154 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 10:52:15 .net
uninyの雑記帳 walsh図
http://uniny.hatenadiary.jp/entry/2014/03/10/004345

このブログの計算結果を鵜呑みにすれば,原子核間や電子同士の反発を考慮に入れた分子軌道の総エネルギーが104°付近になるそうだ(当たり前っちゃ当たり前

155 :154:2020/04/29(水) 10:53:54 .net
H2Sが90°まで曲がるのは,周期が大きくなって原子半径が広がったために結合距離も大きくなり,核間反発が抑えられたからだと言える

156 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 10:58:03 .net
H2SeとH2Teも90°なんだから水の方が異常だってことだよ

157 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 11:07:48.23 .net
16族元素の水素化物の結合距離と角度
H2O: 96pm, 104°
H2S: 134pm, 92°
H2Se: 146pm, 91°
H2Te: 169pm, 90°
ソースWikipediaだけど>>155で結論ぽいね

まあWikipediaには
いずれも原子価殻電子対反発則で示されるように逆V字構造を持ち、非共有電子対間の反発により、周期が増大するほど水素の成す角度は正四面体構造の109度から乖離して小さくなる。
また周期が小さいほど安定で、H2O > H2S > H2Se > H2Te > H2Po の順に安定である。そして水 H2O は水素結合を形成する
って書いてあるんだけど

158 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 11:12:09.27 .net
そもそもVSEPRって理論的な裏づけはないんだろ?
だからこその規則であって

159 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 11:19:37.85 .net
そもそも分子軌道は非局在化しているのだから、局在した電子対を考えること自体がよくない

160 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 11:24:10.32 .net
>>154のブログを見る限りだと
GAMESSで核間反発や電子反発のエネルギーも出せるみたいだから
暇な奴はどっちの方が支配的なのかを計算してみるといいよ

161 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 15:11:29.22 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

162 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 20:36:48.89 .net
>>161
ウイルス

163 :あるケミストさん:2020/04/29(水) 21:53:25.41 .net
>>138
ありがとうございました。

164 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 03:04:24 .net
交換反発というのは電子同士のクーロン静電反発とは違うものなの?

165 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 07:33:19 .net
同じ

166 :あるケミストさん:2020/04/30(木) 08:47:29.69 .net
違う
クーロン反発は電子間の距離がある程度離れていても作用するが
交換反発は軌道同士の重なりが生じないと作用し得えない

167 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 11:40:49 .net
分子のコンフォメーショんに影響するような場合はどちらが支配的?

168 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 12:21:03 .net
交換反発

169 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 12:24:25 .net
どうやってその二つを見分けるのかわからない

170 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 12:32:48 .net
コンフォメーションを考える場合には超共役の効果も無視できないんだけど
エタンのコンフォメーションへの寄与って結局どれが支配的かって決着ついてるんだっけ?

171 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 13:45:29 .net
>>166
>>168
ありがとう

172 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 14:20:57 .net
超共役が支配的

173 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 14:23:45 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

174 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 14:30:23 .net
>>172
良かったら論文教えてくれない?

175 :あるケミストさん:2020/04/30(木) 16:57:16.24 .net
( ´・ω・)⊃ https://www.nature.com/articles/35079225

176 :あるケミストさん:2020/04/30(木) 17:28:48.54 .net
>>175
ありがとうお礼に論文をあげるよ
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/ar068073w

177 :あるケミストさん:2020/04/30(木) 18:47:53.52 .net
>>175-176
結局どっちやねん

178 :あるケミストさん:2020/04/30(木) 18:51:25.64 .net
計算で出してるだけに決着ついてないんじゃないかな
ここ5年以内に出された教科書でどう説明してるのかが気になるところ

179 :あるケミストさん:2020/04/30(木) 19:52:57.41 .net
マクマリーとかだと立体反発とだけしか言ってない

180 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 22:25:50 .net
交換反発とクーロン反発って何が違うの?

181 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 22:31:22 .net
>>180
さっき池沼でも分かるように答えてもらっただろ

182 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 22:38:23 .net
後者はクーロンの法則に基づく相互作用なのに対して
前者はパウリの排他原理に基づく相互作用という点において異なる

183 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 22:48:03 .net
交換反発は電子と電子が近づいたら反発するってこと
クーロン反発は電子と電子が近づいたら反発するってこと

184 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 23:03:09 .net
レナードジョーンズポテンシャルに用いられてる12乗の項が交換反発に基づくものやね

185 :あるケミストさん:2020/04/30(木) 23:20:41.93 .net
最近、スレのレベル上がった?

186 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 23:43:51 .net
>>183
正解
それが距離の12乗に反比例する力なのか2乗に反比例する力なのかの違いやね

187 :あるケミストさん:2020/04/30(Thu) 23:46:29 .net
したがってエタンのねじれ型に働く反発力はクーロン力よりも交換反発が支配的じゃなかろうか

188 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 00:02:11 .net
論争になってるのはそれと超共役との競合だから
こっちも軌道の重なりが重要で単純距離では区別がつかない

189 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 00:10:10 .net
>>188
ご指摘ありがとう
>>187で言及してるのはあくまで反発力の話ね
引力である超共役と比較する意図はありません

190 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 07:42:24 .net
【悲報】天羽優子ついに壊れる。朝から自身の精神疾患を外部投影する書き込みを始める【廃人化】

692 名前:病弱名無しさん :2020/05/01(金) 02:51:18.66 ID:4wITNZiy0
このスレはいつまで経っても同じ話の無限ループだね。

もしこのスレの連投阿呆常駐が、人の話にいちいち反論や付け足しをする発達障害者ではなく、
聞き上手で相手の話から良い側面を引き出して、相手が話を深化させるのを助ける聞き上手だったなら
ものの5分か10分で終わる話なのに。
毎日毎日話の腰を折って不快な思いをさせて、話が一向に進まない無限ループ状態だ。

どうせ連投阿呆常駐は真昼間から深夜まで延々と独り言の自演をしているのだから
他の人の書き込みがあった時くらいそれを優先すればいいのに、それが出来ないのが発達障害の哀しさだ。

696 名前:病弱名無しさん :2020/05/01(金) 07:18:20.07 ID:8YWz5BZF0
>>692
精神障害で自己を客観視できなくなった人間がノイローゼになるとこんな風になるが、
>>695はこいつの自演である

191 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 14:02:51 .net
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

192 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 15:11:12 .net
>>184
それホント?

193 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 19:01:45 .net
ホントだよ

194 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 20:09:40.18 .net
ウッソだ〜〜!?

195 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 20:32:46 .net
実際嘘だし

196 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 21:43:48.26 .net
6乗に比例する分散力に対して計算しやすいように短距離反発力を設定したのがLJポテンシャルだからな

197 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 21:44:03.53 .net
比例じゃなくて反比例

198 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 21:46:50.00 .net
じゃあその短距離反発力は何に基づいた力になるの?

199 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 22:02:01.63 .net
だから交換反発力だよ

200 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 22:07:45.78 .net
物理系の「熱力学」は、少しだけ勉強した者ですが、
化学系の熱力学に興味が出てきました。

素人の初心者の一冊目向けに最適な「化学熱力学」の教科書
お勧めとか定番あれば教えろ下さい。

201 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 22:42:18 .net
物理も化学も関係ない
熱力学は熱力学だ

202 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 22:50:29 .net
>>200
少しってどの程度?

203 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 22:54:18 .net
>>198
>>199
交換反発だけじゃなくて原子核間のクーロン反発や電子間のクーロン反発も含めた広義の反発を含む

204 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 22:56:37 .net
それでそれらの力の寄与はそれぞれどのくらいになるんだろうか?

205 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 22:59:57 .net
それは分からん

206 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 23:04:23 .net
クーロン場のポテンシャルは距離に反比例するだけなんでしょ?
それだと大したことないような気がするんだけど

207 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 23:18:00 .net
電子と電子の距離なんて分からんでしょ

208 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 23:48:25 .net
>>202
ホントのサワリのおさわり程度。
物理系の人が書いた本は十冊くらいは読みました。

いっそのこと、「物理化学」と題した教科書の、熱力学をさらってる
ページ読んだ方が早道?ピメンテル、マカーリ/サイモン、アトキンス、バーロー、
新しいボール…、どれが好評ですか?

和書では、原田義也、中田宗隆、佐野瑞香、…悩むなあ。

209 :あるケミストさん:2020/05/01(金) 23:53:12 .net
>>201
ところがそーでもないんです。所変われば、って奴で…。
例えば、物理で自由エネルギーっつったら、普通はヘルムホルツの〜ですが、
化学屋さんが「自由エネルギー」というと、たいてい
ギブズの〜でしょ?

210 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 00:12:26.16 .net
10冊も読んでさわりって何?って思うが...

ムーア 物理化学
香山滉一郎 化学熱力学 +演習本
プリゴジン 化学熱力学

あたりを読めば化学屋が熱力学をどう利用しているかがわかると思う
当然だけど清水や田崎みたいな厳密さはないよ

211 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 04:04:43.43 .net
そいつの文面から漂うヤバい奴っぽさ

212 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 04:26:36.10 .net
猛毒の塩素ガス(Cl2)といわゆる塩素臭(プールの消毒の臭い)ってのは別物なの?【1】

キッチンブリーチ(次亜塩素酸ナトリウム)をウィルキンソン(炭酸水)で薄めて自作消毒液を作ってるんだけど
塩素臭はするけど、塩素ガス(Cl2)の黄緑色の気体って出ないよね

塩素ガス(Cl2)ほど激ヤバな気体は出てないけど、
少しヤバい気体(塩素臭)が出てるという理解で合ってる?【2】

ぶっちゃけこの塩素臭って好きなニオイなんだけど、あまり嗅がないほうがいいよね?【3】

213 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 10:15:58 .net
>>212
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/クロラミン

214 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 15:16:30 .net
キッチンブリーチで自作消毒液ねえ...

215 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 18:18:06.27 .net
>>186
LJポテンシャル距離の12乗って原子核間距離に対して定義されるものだろ
それをクーロンの法則の2乗即と対比させるのは意味わかんないだろ、電子の話をしてるのに

216 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 21:49:51 .net
掲示板の奴らはさも良く理解しているかのように滅茶苦茶なことを言うから、難しい

217 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 21:56:13 .net
だったら始めから見なきゃいいんだよ
いちいち自分で真偽を判断しなくちゃならないし

218 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 22:09:19 .net
レナードジョーンズが原子核間距離で定義されるものだとしてもそこで
実際に働く反発力は原子間反発だって訳じゃないんだよね?

219 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 22:19:55 .net
>>213
なるほど、窒素化合物になってるわけか
ありがとう

>>214
ん?混ぜるだけじゃ自作とは認めねえとかそんなこと?
まあ何にせよクソの役にも立たない茶々入れはやめたほうがいいんじゃね?w
スレの雰囲気悪くするだけだぞw

220 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 22:31:57 .net
>>218

>>203

221 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 22:36:13 .net
原子核間に交換反発は働かないのかね?

222 :あるケミストさん:2020/05/02(土) 22:56:23.17 .net
原理上はあるんじゃないの?
ただし原子核の波動関数の重なりなんてほぼゼロだろ
原子核の波動性がどんなもんかは知らんが

223 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 00:47:04.83 .net
>>210
ありがとうございます!

えっと、あくまでも、十冊の「さわり」だけを拾い読みしただけであります。
そこが素人の悲しさ、という奴で、どうしても自分を甘やかしてしまうんですね。
読みたい所だけを、読んだつもり、という…。

「持ってる」だけなら、三十冊くらいは並んでます。プリゴジンの「現代熱力学」もあります。
香山さんのは盲点でした。やっぱり専門の方々は素人とは視点が異なりますね。

またお尋ねする機会もあるでしょうが、どうかお手柔らかにw

224 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 00:55:33.20 .net
…と、舌の根も乾かぬうちに質問してしまいますが、私の長年の熱力学解釈では、

「熱」などという概念は、あくまでも過去の、自然への理解が浅かった時代の遺物とでも
呼ぶべき「間違った」ものであり、極論すれば、「熱などというものは、実在しない」のだ、
と言い切ってしまってよいと、ずっと考えていたのですが、これは間違った考えでしょうか?

225 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 01:03:25.84 .net
じゃあ今熱と呼ばれてるものは一体何と呼ぶべきものになるのでしょうか?
または存在そのものを否定するとすれば代わりにどのような取り扱いを行えば良いとお考えでしょうか?
既存の概念を否定する人間をここで数多く見てきたんですが
新しい概念を代わりに打ち立てる人を全く見かけなくて大変困っているのです

226 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 01:41:21.79 .net
>>223
言葉が強くなるが,素人が知識のつまみ食いと独自解釈を繰り返しても,ろくなことにならないからやめろ
そのうちに精神を病んで自分にしかわからない妄想理論をネットで喚くようになる(そういう奴は5chに腐るほどいるし>>224は黄色信号)

そうならないために三宅などの学部生向けの教科書を通しで読むことと演習本を一冊やりきることを勧める
新概念を考えたり,その新概念について質問するのはそれが終わってからにしてくれ

まずは普通の人が普通に考えていることをトレースできるようにして,そこから違いを述べてくれないと
「長年の熱力学解釈(=断片的な知識の継ぎ接ぎ)」は他の人の解釈とはかけ離れすぎていて,>>223以外には伝わらない

227 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 08:14:25 .net
次亜塩素酸水のppm調べられますみたいな感じで
アマゾンとかに塩素濃度試験紙売ってるけど
あれってただの食塩水にも反応するの?

食塩水は塩化ナトリウムの水溶液だから
化学式でみると一応塩素が含まれてるわけだけど
塩化ナトリウムとも反応する?しない?

228 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 09:05:10 .net
>>217
自分で真偽を判断しなくちゃならないのは当たり前だろw

229 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 09:09:36.49 .net
アビガンを自作できる人いますか?

230 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 09:49:03.55 .net
随分とリテラシーの低い人が居るようで

231 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 11:48:33.16 .net
薬事法違反で通報

232 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 12:06:06.56 .net
>>227
しない

233 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 12:28:32.09 .net
>>232
ありがとー

234 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 14:49:59 .net
>>230
>>231
薬事法を少し調べてみましたが個人での製造と服用を禁止している文は見つかりませんでした

235 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 15:52:55 .net
>>230はお前に言ったわけじゃねえが
何にせよ個人で薬を作ろうなんて馬鹿な考えは捨てなさい

236 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 16:09:21 .net
随分とリテラシーの高い人もいるようでw

237 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 16:20:53 .net
何だこのバカ

238 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 16:27:12 .net
3Σgみたいなスペクトル項って化学のどの分野で使うんですか?分光分析?

239 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 16:28:36 .net
リテラシーwww
どんなバカ面して言ってるんだかw

240 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 16:50:45.06 .net
リテラシーがあっても致命的なバカだとどうしようもないな

241 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 17:54:23 .net
>>206
例えばH2分子を考えると2つの陽子が水素分子の結合距離だけ離れているときの反発エネルギーは約20eV(約0.7ハートリー)になるよ
化学結合を考える上では無視はできないと思う

242 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 17:57:15 .net
>>238
d電子やf電子を扱う化学に必要

243 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 17:57:25 .net
反発エネルギーというのはクーロンポテンシャルによるものです

244 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 19:09:06 .net
>>225
よかった…!まだマシな方の反応だたw

ひょっとして、「…だったら、今からオマエの腕に、真っ赤に熱く熱した鉄の棒を
押し付けてやるから、居場所を教えろ」とか言われたらどうしようかと…w

245 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 19:16:57 .net
>>226
いんや、決して私一人だけのアイディアというわけではありません。
私には、そんなオリジナリティはありません。

名前の出た三宅は言うに及ばず、最近の田崎・清水、大昔からの…というか、ギブズ以降の
近代化済みの熱力学が主張し続けている、極めて常識的なオーソドクスなモノだと
思っていたのですが…?やはり、違和感強めでしょうか?

246 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 19:17:21 .net
3月の宿題で(1)のみ正解の数弱@shukudai_sujaku

昨年度の大学への数学(大数)での勝率は、

学コンBコースが 1/1 = 100% ,

宿題が 3/10 = 30% でした!

宿題の勝率が低すぎると思うので、

これからは一層精進していきたいです!

https://twitter.com/shukudai_sujaku
(deleted an unsolicited ad)

247 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 19:18:26 .net
>>225
「熱」は熱でいいですよ。

248 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 19:24:58 .net
また変なのが住み着こうとしてやがる

249 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 19:27:01 .net
香ばしいなあ

250 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 19:33:30 .net
>>241
結構大きいな
他の元素だと有効核電荷で計算すべきかな?

251 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 19:53:50 .net
お前らもちゃんとリテラシー身につけようぜ

252 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 20:04:10 .net
CーC結合はHーH結合より大きいとはいえ反発エネルギーは数十eVになる?

253 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 20:28:24.99 .net
クーロン相互作用は長距離力だから結合長を半分にしても2倍にしかならないが
結合長の12乗に反比例する単距離力は約4000倍になる

254 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 20:49:41.40 .net
>>211だが思った通りのヤバい奴だった

255 :あるケミストさん:2020/05/03(日) 21:16:31 .net
>>245
【訂正】すいません、今確認したら、
ギブズではなく、クラウジウスさんの方でしたw

256 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 02:49:32 .net
>>253
ぼく中学生だから自信ないんですが、結合長が半分だとクーロン反発力は4倍じゃないんですか?

257 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 04:19:58 .net
ポテンシャルの間違いだろう

258 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 12:24:50.91 .net
結合エネルギーの大きさを表すのに「結合力」という言葉を使うようなもの
電子親和力や起電力も単位ニュートンで表される物理学用語としての「力」ではない

259 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 14:07:11.19 .net
起電力は開回路電圧と直すようにIUPACが勧告しているけど
電子親和力を別の言葉に直すように日本の学会とかは勧告してないの?

あと電子付加エンタルピーの定義は電子親和力の逆符号としたもので厳密にいいの?

260 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 14:49:28.31 .net
軌道のエネルギーがs,p,dの順になるのは
原子核の位置に節が少ないほうが核のポテンシャルを受けられる
という表現でよいのでしょうか

261 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 16:17:23 .net
他電子による遮蔽の概念がないと間違い

262 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 20:13:38 .net
ありがとうございます

263 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 21:31:44.31 .net
う〜ん、やっぱり化学系の方々の間では、
「熱」って、まだそんなに「リアル」な存在なんですかね?

物理系の人たちの間では、「熱なんていらない」&パウリ風に言うなら、

      「…いったい誰がそんなモノを注文したんだ?」

がずっと主流だと、ずっと思ってたんですが…

264 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 21:34:32.20 .net
部外者はそろそろ帰ってどうぞ

265 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 23:43:17.17 .net
>>263
何言ってんのか分からんがお前がそう思うんならそうなんだろ
はい解決、二度と来るなよ

266 :あるケミストさん:2020/05/04(月) 23:54:13.05 .net
清々しい程の慇懃無礼ぶり

267 :あるケミストさん:2020/05/05(火) 00:09:20.38 .net
自分が思ってるほど自分は賢くないぞ

268 :あるケミストさん:2020/05/05(火) 00:14:40.88 .net
現実に起きていることを説明できないうちは計算屋はいつまでも計算屋のまま
化学者とは呼べないね

269 :あるケミストさん:2020/05/05(火) 09:10:04.72 .net
熱があるのではなく、振動する原子があるのだ

270 :あるケミストさん:2020/05/05(火) 12:48:37 .net
んなこたぁ百も承知二百も合点よ
実測値と原点を合わせて喋れって言ってんだ

271 :あるケミストさん:2020/05/05(火) 13:08:11.45 .net
一応言っておくが、伝導電子だって熱的エネルギーの輸送をするし、対流や輻射が原因のこともあるぞ

272 :あるケミストさん:2020/05/05(火) 13:24:23 .net
質問です
計算関係の論文調べてみると、
計算しなくても分かってるような実験事実をわざわざ既存のプログラムで計算して
やっぱりそうなってました、みたいな論文が多いですが

それってどんな意味があるのでしょうか?

273 :あるケミストさん:2020/05/05(火) 13:34:50 .net
例えばどんな論文なのか具体的に出してみてくれない?

274 :あるケミストさん:2020/05/05(火) 20:26:57.54 .net
質問スレ常駐の山形大学ハラスメント職員が    
自己投影型セクシャルハラスメント自演中(5回目)。
誰も敬称を付けて呼んでくれない自身の名前に
キモい敬称を付けて専門スレに欲求不満を書き散らす
ハラスメント職員は自己愛性人格異常者。

863 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/05/05(火) 08:12:26.26 ID:15/2yiqJ0
天羽優子りんと結婚したい

275 :あるケミストさん:2020/05/05(火) 22:08:05.57 .net
>>265
でもあなたはそう【熱なんていらない、と】思ってないんでしょ?

276 :あるケミストさん:2020/05/05(火) 22:18:06.24 .net
>>270
ところが、「そんなことは百も承知」と断言なさる方ほど、
承知も納得も実感もしていない、なんてことがあるのが世の中
という奴で…。

>>271
では、その「伝導電子が輸送する熱」の定義を教えてください。
あ、「熱エネルギー」でしたっけ…の方の定義も…。
できれば、「熱」と「熱エネルギー」の違いも…。

277 :あるケミストさん:2020/05/06(水) 00:17:55 .net
もう化学関係ねえな
早くどっか行ってくれ

278 :あるケミストさん:2020/05/06(水) 02:14:35 .net
>>275-276
日本語わからない?
二度と来るなって言っただろゴミ

279 :あるケミストさん:2020/05/06(水) 03:02:20 .net
質問です。

「消毒効果があるから」とシリカ水なる物を手に噴霧されました
ケイ素やケイ酸にそんな効能がありましたっけ?

280 :あるケミストさん:2020/05/06(水) 03:15:33 .net
ない

つーか水素水の次はシリカ水? アホか

281 :あるケミストさん:2020/05/06(水) 13:22:33 .net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvsj1958/2/6/2_6_192/_pdf/-char/ja

エクタゼポンプ油の熱分解に関する論文で
熱分解ガス発生速度から熱分解活性化エネルギーを求めているようなんですが
6ページ目の表で、トリクロロジフェニルよりペンタクロロジフェニルの方が熱分解の活性化エネルギーが高いのはなぜですか?

C-Cl結合はC-H結合よりエネルギー低いから
直感的には塩素数が増すほど熱的に不安定になりそうな気がするんですが

282 :あるケミストさん:2020/05/06(水) 13:36:47 .net
熱分解は分子量とも相関があるんでしょ

283 :あるケミストさん:2020/05/06(水) 14:02:04 .net
分子量じゃなくて生成物の安定性を比較はすればいいんじゃまいか
生成物が不安定なら活性化エネルギーも大きくなると思われる

284 :281:2020/05/06(水) 22:13:26 .net
皆さんありがとうございます。

>>282
ううむ…そうなんですかね?
論文ではモルあたりの大きさで比較してるようですけども
やはり関係あるんでしょうか…?

>>283
生成物の安定さなら、別の論文で
ペンタクロロジフェニルはおそらくほぼ定量的に炭素と塩化水素に
C12H5Cl5→12C+5HClと分解する
みたいな記述を見たような気がするので
多分生成物はむしろペンタクロロジフェニルの方が安定なような…

もう少し自分でも考えてみます…
お目汚し失礼しました。

285 :あるケミストさん:2020/05/06(水) 22:18:01 .net
熱分解生成物がそれぞれ違うんじゃねーの?

286 :あるケミストさん:2020/05/07(Thu) 00:08:32 .net
COCl2とか出そうなもんだが

287 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 00:36:10.26 .net
活性化エネルギーの話で生成物の安定性とか頭おかしいの?

288 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 01:24:00.93 .net
おかしくないよ

289 :あるケミストさん:2020/05/07(Thu) 01:51:42 .net
生成物が変化しても活性化エネルギーが不変だと思う方が変

290 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 02:24:49.87 .net
平衡論と速度論は別といえども自由エネルギー関係はあったりするから難しいよね

291 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 02:30:05.11 .net
分子内の交換反発って直交しているのに起きるんですか?

292 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 03:25:29.64 .net
そらそうよ

293 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 05:20:08.01 .net
>>287
単にお前の頭がおかしいだけだから気にすんなw

294 :あるケミストさん:2020/05/07(Thu) 08:34:00 .net
炭酸水+ピューラックスで作ったお手製次亜塩素酸水の容器なんだけど
アルミボトル(ファンタメロンの容器)に入れたらまずい?
遮光性はバッチリのはずなんだけど、金属容器(アルミ)ってことでどうなのかなと

ファンタメロンソーダ 500ml
https://iyec.omni7.jp/detail/4902102049887
↑7&i限定のこのアルミボトル
https://www.daiwa-can.co.jp/product/drink_01.html
https://www.daiwa-can.co.jp/technology/guard_03.html
↑DAIWAテクノロジーで内面コーティングされてる

295 :あるケミストさん:2020/05/07(Thu) 08:35:40 .net
DAIWAテクノロジーを信じて大丈夫かな?

296 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 10:23:25.16 .net
>>292
直交した軌道同士に相互作用があるというのがよく分からないです

297 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 12:34:57.23 .net
>>296
何が分からないのか分からないです

298 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 13:01:10.46 .net
直交した軌道に相互作用はないよ
相互作用を考えているなら直交した軌道ではないということだ

299 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 13:29:02.94 .net
何言ってんだこいつ

300 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 21:52:16.94 .net
0305 ご冗談でしょう?名無しさん 2020/05/07 11:12:49
>>288
s軌道, p軌道と混成軌道は同等だぞ
何を基底にして表現したかだけ

0306 ご冗談でしょう?名無しさん 2020/05/07 11:18:26
でも化学系とかのアホは本気で「混成軌道は実在しない!」とか言うよな
教えてる教員も量子力学理解してないんだろうな

301 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 23:13:25.57 .net
【インド】韓国LG系工場から漏れた猛毒ガスで13人死亡、100人重症、5000名が呼吸障害など体調不良 ★6 [ドルジ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588860741/

302 :あるケミストさん:2020/05/07(木) 23:38:16.04 .net
スチレンてヤバイの? 素人だからわからん

303 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 00:09:28.69 .net
スチレン→スチレンオキシド→開環してあぼーん

304 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 00:15:31.86 .net
スチレンは毒性以前にニオイがひどい
そんなものちょっとばら撒かれただけでも頭痛が痛くなるよ
高濃度だともう呼吸することさえ諦めたくなるレベル

305 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 00:21:09 .net
>>304
経験者みたいに書いてるけど
高濃度のを吸ったことあるの?

306 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 00:24:43 .net
さすがに上の事故ほどは高濃度じゃないけどさ
でもちょっとでもひどい目に遭うことだけは間違いない
ひとかぎで(これはガチで身体に悪い系の有機化合物だっ!)と思わせるに十分な威力のニオイ

307 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 00:33:00 .net
>>306
身体に異常は出た?
涙が止まらないとか鼻の粘膜やられて鼻血出るとか
それと似たニオイってある?

308 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 00:40:18 .net
コンロのガス漏れのニオイとガソリンのニオイと接着剤の樹脂のニオイとか
そういう系の明らかに身体に悪そう感のある有機化合物のニオイを混ぜた感じ

塩化水素とかみたいに「粘膜にガツン!」とかいうタイプではなくて
(あーコレ長時間かいだら絶対やばいやつだ)って思う感じのタイプ

309 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 00:47:25 .net
スチレンって常温液体じゃね?

310 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 00:50:27 .net
>>309
じゃあエタノールとかトルエンとかのニオイとか言われても分からないの?
常温液体だよね?

311 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 01:01:12 .net
というか毒ガスのスチレンという言い方に違和感がある

312 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 01:07:35 .net
>>308
なるほど
てかそれどれも好きなニオイだわw

313 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 01:13:03.18 .net
酸素と反応して重合するからね仕方がないね

314 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 01:32:51.99 .net
【悲報】メンヘラ天羽優子は糖尿病スレ常連の糖尿病患者と判明【統失性糖尿病】      

805 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2020/05/08(金) 01:19:54.81 ID:r10z9cW1
最近はここにいるのか
糖尿病総合スレッドpart315
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1586995617/

315 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 06:44:30 .net
スチレンはおいといたら試薬瓶の中でかたまってるイメージ
確かに臭いがここまでの毒性があるとは

316 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 07:58:21 .net
>>315
それポリスチレンになってるから

317 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 12:11:40.71 .net
重合してて草

318 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 13:42:39 .net
何が面白いの?

319 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 13:59:55 .net
それくらい不安定なのを知らないんだろうね

320 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 16:21:55 .net
昨今のネットスラングじゃ、別に面白くなくても
「アメーン」みたいなノリで語尾に草ってつける人はよく居るよ

321 :あるケミストさん:2020/05/08(金) 16:49:05 .net
意味不明で草

322 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 00:37:45 .net
吉草酸・イソ吉草酸・酪酸
どれが一番クサイ?

323 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 01:33:36 .net
臭いの定義を考えよう

324 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 01:59:44 .net
>>323
こいつ臭いな

325 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 16:44:39 .net
どうしてポリエチレンの結晶は出来ないのに、明らかに複雑なタンパク質の結晶は出来るのですか?

今流行のウイルスの結晶も出来ると聞いてガクガクブルブルになってる
あいつら生物じゃなかったのか・・・

326 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 17:05:59.27 .net
なにいってんだこいつ

327 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 17:38:23.92 .net
ポリエチレンの結晶もできます

328 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 17:44:02.74 .net
ウイルスは生物じゃないし

329 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 18:06:45.11 .net
ウイルスの結晶はありません

330 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 18:12:49.29 .net
普通にあるけど

331 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 18:19:01.32 .net
>ポリエチレンの結晶もできます
でも電子顕微鏡でしか見えないくらいのめっちゃ小さいやつしか出来ないじゃん
X線構造解析はまず無理
一方タバコモザイクウイルスは光学顕微鏡で観察できる結晶が出来て
既に構造解析済み
あいつら生物じゃなかったんだ
騙されたわ

332 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 18:24:46.64 .net
XRDできなきゃ結晶じゃないとか何言ってんだ
ダニエル・シェヒトマンに謝れ

333 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 18:30:00.40 .net
細菌の結晶はありますか?

334 :あるケミストさん:2020/05/09(土) 18:47:46 .net
無いよ

335 :あるケミストさん:2020/05/10(日) 00:52:52.45 .net
山形大学ハラスメント職員が
疾病スレで殺人恫喝中。
反社会性人格障害が顕著なので
専門病院に措置入院させて治療に専念させるべき

996 名前:病弱名無しさん :2020/05/09(土) 01:49:50.58 ID:A+H8KZxw0
毎日毎日食事貼るやつ死ね

997 名前:病弱名無しさん :2020/05/09(土) 01:50:23.43 ID:A+H8KZxw0
毎日連投してID真っ赤なやつ死ね

998 名前:病弱名無しさん :2020/05/09(土) 01:50:44.17 ID:vLYP300e0
死ね死ね死ね

999 名前:病弱名無しさん :2020/05/09(土) 01:50:56.95 ID:LfSKbOIW0
死ね死ね死ね

1000 名前:病弱名無しさん :2020/05/09(土) 01:51:05.72 ID:z2X1t33/0
死ね死ね死ね

336 :あるケミストさん:2020/05/10(日) 02:11:03.01 .net
質問です。
どうやったら>>335みたいなコピペ厨を消滅させられますか?

337 :あるケミストさん:2020/05/10(日) 02:30:00 .net
運営に毎日お願いする

338 :あるケミストさん:2020/05/10(日) 02:37:10 .net
>>336
それは世界から精神病を消滅させるのと同義だよ

339 :あるケミストさん:2020/05/10(日) 06:16:41 .net
精神病かどうか胎児のゲノム解析で分かるのではないですか?
生まれる前に選別して排除できますか?

340 :あるケミストさん:2020/05/10(日) 09:03:16.37 .net
無理です

341 :あるケミストさん:2020/05/10(日) 23:34:57 .net
月末まで実験できない...
なにしよ? みんななにしてるの?

342 :あるケミストさん:2020/05/10(日) 23:41:36 .net
しこってる

343 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 00:42:06 .net
たまの休暇だ遊んどけ
どうせテレワークで効率なんか出ないんだから

344 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 00:44:40 .net
学生なら英語でも勉強すれば?
今はYouTubeにもいろいろあるでしょう

345 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 00:55:01 .net
マッカーリサイモンが初学者用ってマジ?ムズすぎるんだが

346 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 01:14:16 .net
マジ
でも結構時間かかるよ

347 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 01:37:34.48 .net
時間がたっぷりあるんだから何ヵ月かけてでも読み込めよ
学問をしない自由もあるから嫌ならやめればいいけどね

348 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 01:51:02 .net
あれは何やってるのか分からないうちはヘビーに感じるのも仕方ない
準備体操的に
図説 量子化学 −分子軌道への視覚的アプローチ−
絵とき量子化学入門
量子化学―基本の考え方16章
あたりをさらっと見ておくのも一つの手だと思う

349 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 02:08:18 .net
上巻が分からないと思ったか?
まさに下巻!!

350 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 02:18:44 .net
マッカーリの下巻は上巻ほど出来がいいわけじゃないからやらなくてもいいよ

351 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 16:41:40.88 .net
では統計熱力学は何が良い?

352 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 17:59:56 .net
マッカーリ買ったならそれ使えよ
それを専門にするわけじゃないなら、教科書なんか一冊通読すればいいよ

353 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 18:16:46 .net
ライフ統計力学とか良いんじゃね(ハナホジ)

354 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 18:44:57.48 .net
ムーアでいいよ

355 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 19:14:30 .net
別にマッカーリよりうまくかけてる化学系の統計もないよ

356 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 19:22:51 .net
素人質問で申し訳ないが教えてください。

氷冷下(-30℃)に保管したある試料を嗅ぐと、常温時の香りと異なり
単一の香気が感じられる。
複雑な香気であったものが、構成成分の少ない香りに感じられる。

匂い閾値が低くて、全体に対する成分の割合(液体です)が多いものが、常温ではよく香っいたがが、氷冷下では、匂い閾値が低いもの(刺激香)が香らなくなった。

この場合、蒸気圧曲線が-30℃時に一番高いかつ人の鼻の閾値に届くような成分が、香っているのでしょうか?

沸点が高ければ、蒸気圧が低いというわけでもなさそうなのですが、
この推論(と呼べるほどのものじゃないですが・・・)について、正しい情報を
ご教授ください。

357 :sage:2020/05/11(月) 19:29:03 .net
沸点が高ければ、蒸気圧が高い・・・・です。
すみません。

358 :あるケミストさん:2020/05/11(月) 19:55:31 .net
とりあえず沸点順に並べてみたらいいよ
まあ沸点は本質的に無関係だがな

359 :sage:2020/05/11(月) 21:19:14.21 .net
>>358
返信ありがとうございます。
ここに書き込む前に沸点順に並べてみたんですが、
-30℃で香らなくなった成分は、概ね沸点が高い香気成分だったんです。
ただご指摘の通り、沸点が低い成分が香ってる訳でもなさそうです・・・

360 :あるケミストさん:2020/05/12(火) 04:19:11.77 .net
じゃあ次は蒸気圧ごとに並べてみて
常温でいいぞ

361 :あるケミストさん:2020/05/12(火) 22:09:18.22 .net
GaussView 5.0.9でCO2分子を最適化しようとすると
Severe error message ♯2070
The processing of the last link ended abnormaily.
All processing has been aborted.
というエラーが出て処理が止まってしまいます。
解決法もなかなか調べても出てこないのですが
誰かご存知ですか?

362 :361:2020/05/12(火) 22:14:53.32 .net
因みに
job styleはOpt+Freq
MethodはGround state
Basis setは6-31G
です

363 :あるケミストさん:2020/05/12(火) 22:15:50.71 .net
そういうときはインプットファイルを載せるもんだぜ

364 :あるケミストさん:2020/05/12(火) 22:19:46.33 .net
それだけの情報だと電荷や多重度の指定が正常に行われてるかどうかすら分からんぞ

365 :361:2020/05/12(火) 22:43:09.67 .net
%chk=C:\Users\raman-exp\Desktop\Raman-Exp\Gaussian\CO2.chk
# opt freq hf/6-31g geom=connectivity

Title Card Required

0 1
C -0.37037038 0.92592591 0.00000000
O -1.38939031 -0.23948861 0.04052587
O 0.43451005 1.87658219 -0.03261656

1
2
3

↑うまくいかないCO2のインプットファイです。

366 :361:2020/05/12(火) 22:44:58.30 .net
%chk=C:\Users\raman-exp\Desktop\Raman-Exp\Gaussian\H2O.chk
# opt freq hf/6-31g geom=connectivity

Title Card Required

0 1
O -0.67901237 0.06172839 0.00000000
H -1.52172025 -0.16251368 0.32496185
H -0.15928779 -0.73272117 -0.08851955

1
2
3

↑こちらは最初に作ったH2Oのほうです。
こちらはうまくいきましたが、CO2との違いが判りません…

367 :あるケミストさん:2020/05/12(火) 22:48:27.39 .net
フォルダの中にファイルを作ってない?
デスクトップ上にファイルは置いたほうがいいよ

368 :361:2020/05/12(火) 22:53:30.13 .net
>>367
ありがとうございます。
当方大学生なのですが、教授のPCにリモートアクセスして作業しており
課題提出として、作ったファイルは指定のフォルダに入れておくように
との指示がありましたのでその中に作成してます。
作成時だけでもデスクトップに直で作成したほうがいいのしょうか?

369 :あるケミストさん:2020/05/12(火) 23:03:36.48 .net
取り敢えずgifファイルをデスクトップ上に作成してchkファイルその他もデスクトップに出来るだろうけど
計算が終わったら指定フォルダに移せばいいよ
まずそれでうまく走るかどうかだからすぐにできるようだったらやってみて

370 :361:2020/05/12(火) 23:06:05.22 .net
>>369
デスクトップ上に直接作成しても同じエラー
♯2070が出ました…
教授に連絡しようにも多忙らしくて返信が遅れるかもしれないとのことで
八方塞がりです…

371 :あるケミストさん:2020/05/12(火) 23:07:37.98 .net
俺もそんな詳しくないけどoutファイルをテキストで読み込んで
下の方にエラーの原因が書いてあるからそれでググるといい

372 :あるケミストさん:2020/05/12(火) 23:09:18.40 .net
>>371
わかりました。
ありがとうございます。

373 :あるケミストさん:2020/05/12(火) 23:09:29.16 .net
>>370
GaussviewでCO2を作図するときどうやって作ってるの?
二重結合のやつをちゃんと選んだりしてるの?

374 :あるケミストさん:2020/05/12(火) 23:11:18.53 .net
ちなみにこれとか
ttps://computational-chemistry.com/top/blog/2017/05/26/gaussian-linear-error/

375 :361:2020/05/12(火) 23:18:00.68 .net
>>373
教授の使い方説明では、H2Oの作図例だけ説明してたのですが
それだと作図の際に結合は入れず、原子を配列させただけのインプットファイルを作ってましたので
それに倣ってCO2も原子を直線に並べただけのものにしてました。

三原子が直線に並ぶとエラーが出るんですね…
ちょっとずらして試して見ます。
ありがとうございます。

376 :あるケミストさん:2020/05/12(火) 23:19:37.96 .net
>>375
ちょうど今それを言おうとおもったところ
179とかに指定すればうまく走るんじゃないかな

377 :あるケミストさん:2020/05/13(水) 00:01:50.01 .net
「面影バッキーボール」というギャグを思いついたんだがどこに書いたらいいか分からない

378 :361:2020/05/13(水) 00:41:11 .net
361です
他の分子はなんとかうまく行ったんですが
CO2だけ直線回避しようとしてもやはりどうにもうまくいかないです…
朝一で教授にメール飛ばすことにしました。
夜分にお騒がせ失礼しました。

379 :あるケミストさん:2020/05/13(水) 00:41:37 .net
ここでいいよ
つまんないから他人には言うなよ

380 :あるケミストさん:2020/05/13(水) 00:42:08 .net
>>378
解決したら原因書きに来いよ

381 :あるケミストさん:2020/05/13(水) 00:53:48 .net
>>378
Z-matrixで構造を記述したら良いのかもしれんが
教授に相談して問題ないレベルの対応は十分やってると思う

382 :あるケミストさん:2020/05/13(水) 04:17:49.17 .net
>>378
nosymmキーワード入れたら解決するんじゃない?

383 :あるケミストさん:2020/05/13(水) 09:51:56 .net
>>382
nosymm入ってても直線エラーだったら止まるときは止まった覚えがあるが
入ってないよりは止まりにくいのかなあ

384 :あるケミストさん:2020/05/13(水) 11:54:57.24 .net
【悲報】30年来の精神異常者 天羽優子、自身のサイト(cml-office.org , skepticswiki-jp.org)を偽サイト呼ばわり【精神錯乱】

826 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2020/05/13(水) 09:46:43.04 ID:jnMWa/Wu
>>1
watcherはこんな偽サイトまで作ってるんだな。2010年3月だって。wwwwww
↓↓↓ http://cml-office.org http://www.cml-office.org/atom11archive/ ↑↑
もちろん、犯罪。名誉毀損、他かなりいろいろな犯罪になる。刑務所の中で、糖尿病で死ぬのが妥当、watcher。

830 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2020/05/13(水) 10:26:01.50 ID:RXVDbxdr
http://www.skepticswiki-jp.org/wiki.cgi?page=%A1%D6%BF%E5%A4%CF%CA%D1%A4%EF%A4%EB%A1%D7%A4%CE%A4%AA%C3%E3%C2%E7%C4%F3%C1%CA%CC%E4%C2%EA
これも、watcherが作ったサイト。
分裂病だねえ。wwwwwww
20年間書き続けてるから膨大だな。

827 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2020/05/13(水) 10:05:32.71 ID:knjM5IXk
【ドメインcml-office.orgのドメイン情報】https://whois.jprs.jp/?type=DOM&key=cml-office.org
Domain Information: [ドメイン情報]
[Domain Name] CML-OFFICE.ORG
[登録者名] Yuko Amo
[Registrant] Yuko Amo
[登録年月日] 2008/06/05
[有効期限] 2021/06/05
偽サイト・ドメインcml-office.orgを作った人物は「Yuko Amo」と判明。

長期ネット犯罪者Yuko Amoは
> もちろん、犯罪。名誉毀損、他かなりいろいろな犯罪になる。
> 刑務所の中で、糖尿病で死ぬのが妥当。
Certainly!

385 :あるケミストさん:2020/05/13(水) 12:37:15.91 .net
大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
と公言してはばからない町
島本町のいじめ加害者やその周囲の多くの町民
そしていじめを放置ないし容認している島本町の行政機関等に
重大な問題があるとしか思えない

こんな町は非難されて当然

386 :361:2020/05/13(水) 13:09:55.14 .net
361です。
結論から言うと、作図の際にCとOの原子距離の問題だったようです。
もっと近づけて、少し曲げてインプットしたら問題なくアウトプット出ました。
振動モードやIRスペクトルも問題なさそうです。
お騒がせ&お目汚し失礼しました。

387 :あるケミストさん:2020/05/13(水) 13:37:40.62 .net
へー結構ガバい構造でもうちはあんまりエラーしないから意外

388 :あるケミストさん:2020/05/13(水) 17:55:28 .net
ハイターに粘度を持たせたいんだが何かまぜるものでよいものない。
後でふき取るけど、あまりしつこくないものがいい。

389 :あるケミストさん:2020/05/13(水) 18:09:26 .net
ないよ

390 :あるケミストさん:2020/05/13(水) 18:12:08 .net
メチルセルロースはだめ?

391 :あるケミストさん:2020/05/14(Thu) 15:56:10 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

392 :あるケミストさん:2020/05/14(木) 17:49:05.17 .net
>>391
ウイルス

393 :あるケミストさん:2020/05/14(木) 22:46:20.62 .net
ベンゼンの相図をかけ、と言われたのですが
気相ー液相線の傾き
→dP/dT=ΔH/TΔV
固相ー液相線の傾き
→ΔS/ΔV
から求められるのは分かるのですが

気相ー固相線(昇華曲線)の部分の傾きって
どうやって求めればいいんでしょうか?

394 :あるケミストさん:2020/05/15(金) 00:53:41.95 .net
ΔS= ΔH/Tだしどの転移もクラジウスクラペーロンの式で記述できるぞ
分かってると思ってることが間違いなんじゃない?

395 :あるケミストさん:2020/05/15(金) 11:59:10 .net
>>394
すみません
完全に失念してました

新たな問題なのですが
気相ー固相ですと、モルあたりの体積が
固相にいてはVm(s)は一定なのですが
気相においてはVm(g)は,理想気体に従うとして
Vm(g)=RT/Pになりますよね?
これをクラウジウスークラペイロンの式に代入するとかなり複雑な微分方程式になってしまうのですが
どうすればいいでしょうか?

396 :あるケミストさん:2020/05/15(金) 12:31:14.07 .net
度々すみません
自己解決しました

397 :あるケミストさん:2020/05/15(金) 15:01:57 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

398 :あるケミストさん:2020/05/15(金) 20:52:59 .net
>>397
ウイルス

399 :あるケミストさん:2020/05/17(日) 08:04:49 .net
https://i.imgur.com/IDFT47P.jpg

400 :あるケミストさん:2020/05/17(日) 08:39:25 .net
>>399
ウイルス

401 :あるケミストさん:2020/05/17(日) 10:51:07 .net
良い子のみんなは言われなくても分かってるだろうけど一応念のため言っておくが、
5chで画像スレでもないのに何の説明もなくリンクだけ貼られてるときは絶対に踏みに行っちゃダメだぞ

402 :あるケミストさん:2020/05/18(月) 01:23:24 .net
0.5Mマルトース溶液と0.5Mグルコース溶液を100ml作るときどっちの方が浸透圧は高いですか?理由もお願いします。
ちなみにマルトースの分子量は342.3、グルコースの分子量は180.2です。

403 :あるケミストさん:2020/05/18(月) 01:31:26 .net
馬鹿な質問だな

404 :あるケミストさん:2020/05/18(月) 03:35:23.09 .net
>>402
浸透圧の定義は分かりますか?

405 :あるケミストさん:2020/05/18(月) 09:51:49.73 .net
https://i.imgur.com/OicZmdb.jpg

406 :あるケミストさん:2020/05/18(月) 11:30:46 .net
>>404
濃度差を小さくするように働く圧力みたいなことでいいでしょうか
それぞれの質量求めてだからなんなんだと言う感じです
単糖二糖とか関係あるのでしょうか

407 :あるケミストさん:2020/05/18(月) 11:35:02 .net
数式でかけますか?

408 :あるケミストさん:2020/05/18(月) 12:00:36.75 .net
数式とは
ファントホッフのことでしょうか

409 :あるケミストさん:2020/05/18(月) 12:34:53 .net
そうです ファントホッフです
定数値は単位もつけて書いて下さい

410 :あるケミストさん:2020/05/18(月) 16:04:51.35 .net
検察庁法改正案に抗議した人達
https://twitter.com/chibiinochi/status/1259651894214971392/photo/1

俳優    :城田優、小泉今日子、西郷輝彦、浅野忠信、井浦新
タレント  :高田延彦、杉本大輔
アーティスト:Chara、綾小路翔、オカモトレイジ、きゃりーぱみゅぱみゅ、しりあがり寿、大友良英、水野良樹、宮本亜門
政治家   :志位和夫、福島みずほ、立憲民主党(公式)

https://www.sankei.com/affairs/news/200512/afr2005120025-n1.html ほかより
(deleted an unsolicited ad)

411 :あるケミストさん:2020/05/18(月) 22:00:32 .net
初質問なので不備があればすいません。

内圧πについてです。アトキンスには実在気体の引力・反発力の大小でπの正負が決まると書かれていますが、実在気体のπを計算するとa(n/V)^2になるかと思います。

ファンデルワールス定数aは正の定数であるとアトキンスに書かれていましたので、πは必ず正になるのではないかと思うのですが、どこか間違いがありましたらご指摘願います。

412 :あるケミストさん:2020/05/19(火) 02:35:05 .net
内圧についてもう少し詳しく書いて

413 :あるケミストさん:2020/05/19(火) 11:57:38 .net
>>412
(∂U/∂V)(温度一定)で定義される方の内圧πです。
熱力学状態方程式を用いて計算すると実在気体ではa(n/V)^2になります。

414 :あるケミストさん:2020/05/19(火) 13:03:19.05 .net
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6065832.html
を読んでください

415 :あるケミストさん:2020/05/19(火) 13:16:19.94 .net
実在気体≠ファンデアワールス気体

ファンデアワールス方程式では内圧が正の実在気体しか表現できないから
内圧が負になるような実在気体は別の状態方程式を使えってことだろ

416 :あるケミストさん:2020/05/19(火) 13:27:31 .net
またまた山形市の認知症老婆が迷い込んできて  
朕とか宇宙とか意味不明な妄想を書いてるよ。
山形保健所は認知症老婆に手厚い医療措置をすべき。

https://i.imgur.com/Aq78oNN.jpg

> 577 名前:名無しさん [sage] :2020/05/18(月) 08:57:18.22 ID:tZtmNzv3
> 朕はもはや宇宙皇帝に即位したというのに、山形から毒電波を飛ばし
> 朕を精神病院に閉じ込めたネット犯罪者ども。
>
> まちBBSの書き込み、信毎のお悔やみ欄を分析すれば陰謀は丸わかり
> だというのに、こんな離れた地域のスレで陰謀を張り廻らす。
>
> わかりやすすぎw

417 :あるケミストさん:2020/05/19(火) 15:49:25 .net
>>415
なるほど、その発想はありませんでした。
ありがとうございました。

418 :あるケミストさん:2020/05/19(火) 17:15:56.19 .net
検察官の定年延長を可能にする検察庁法改正案を巡り、Twitterでは著名人が相次いで反対を表明。
抗議のうねりを生んだ。
一方、指原莉乃さんは5月17日のテレビ番組で「ハッシュタグのお願いが来ました」と明かした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200517-00010004-huffpost-soci

419 :あるケミストさん:2020/05/19(火) 20:51:59 .net
【悲報】長期ネットストーカー天羽優子氏、とうとう発狂して意味不明な言葉を並べ始める【精神疾患】

609 名前:名無しさん [sage] :2020/05/19(火) 17:05:23.01 ID:X1XjpvJz
>>607-608
おまえはID変えて連投してないで
特異の詩吟でも吟じてろ

420 :あるケミストさん:2020/05/19(火) 22:37:03 .net
コロナのウイルス消毒で、 次亜塩素酸水が流行ってますけど化学畑の人らはどのように見てますか?
次亜塩素酸ナトリウムじゃない「から」安全って論理になってませんよね。そりゃ強アルカリよりマシでしょうけど。
吸入の可能性のあるミスト散布とかホントに大丈夫なんでしょうか。食品添加物ってそういう使い方想定してないように思うのですが。

421 :あるケミストさん:2020/05/19(火) 23:47:47.90 .net
別に何も

422 :あるケミストさん:2020/05/20(水) 01:11:21.73 .net
馬鹿が痛い目みるなら寧ろ良いじゃん

423 :あるケミストさん:2020/05/21(Thu) 20:47:27 .net
もむとすぐ乾くのがエタノール
すぐ乾かないのが次亜塩素酸

424 :あるケミストさん:2020/05/23(土) 09:32:59.64 .net
【悲報】知恵遅れ天羽優子@apj、閉鎖病棟にプチ込まれゴミ掲示板に書き込みができくなり爆発【精神病による自己投影】  

855 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2020/05/23(土) 01:08:37.65 ID:27Zj8sk4
ここ数日見かけないけど
ぶち込まれたか爆発したか?

425 :あるケミストさん:2020/05/23(土) 10:08:11.21 .net
アンドレアス・シリング博士がサーマルインダクターを使用することにより、外部の介入なしに永久クーラーを開発したそうです
なぜ熱力学第2法則に矛盾しないのですか?

426 :あるケミストさん:2020/05/23(土) 10:23:26.11 .net
ガセだから

427 :あるケミストさん:2020/05/25(月) 12:46:00.24 .net
高温透過電子アカルイオ顕微鏡を開発中なんですが、実用性はありますか?

428 :あるケミストさん:2020/05/25(月) 19:33:26.89 .net
ないです

429 :あるケミストさん:2020/05/25(月) 20:56:25 .net
実用性の有無がわからんものを開発するってどういう状況なんだ

430 :あるケミストさん:2020/05/25(月) 22:03:27 .net
接触冷感素材ってなんですか
マスク素材に使って擦れたり蒸れたりして微小素材・繊維が肺に長時間・長期間入っていっても
そこらへんの布・ガーゼマスクと安全性に違いはありませんか

431 :あるケミストさん:2020/05/26(火) 02:05:23 .net
接触冷感素材だけではわかりません
手作りマスクに気休め以上の意味はないのでお好きにどうぞ

432 :あるケミストさん:2020/05/26(火) 02:39:01.45 .net
ユニクロとかで売ってるようなやつなら、そもそも肺に入ったらヤバいものなら普通に着る服としても売ったらまずいから現時点での知見としては問題ない
アスベストがずっと後になって問題になったみたいに、接触冷感素材がこれから先も永遠に安全な素材とみなされる保証はない

今売りに出てる大抵の接触冷感素材は既存の素材を上手いこと組み合わせたようなものだからまあ大丈夫だろうとは思うけど

433 :あるケミストさん:2020/05/26(火) 09:08:06.68 .net
ベンゼンにナフタレンを加えた場合の蒸気圧変化って
ラウールの法則でいいですかね?

434 :あるケミストさん:2020/05/26(火) 10:27:50.78 .net
ナフタレンは昇華性があるから、完全にはラウール則が成立しないと思う。
不揮発性の溶質を加えたときだから。でも、凝固点降下や沸点上昇は起こると思う。

435 :あるケミストさん:2020/05/26(火) 12:32:51.94 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

436 :あるケミストさん:2020/05/26(火) 17:55:00.93 .net
大丈夫?と不安になった人
https://fakelielife.fc2.net/

437 :あるケミストさん:2020/05/26(火) 18:02:55.63 .net
検察官の定年延長を可能にする検察庁法改正案を巡り、Twitterでは著名人が相次いで反対を表明。
抗議のうねりを生んだ。
一方、指原莉乃さんは5月17日のテレビ番組で「ハッシュタグのお願いが来ました」と明かした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200517-00010004-huffpost-soci

438 :あるケミストさん:2020/05/27(水) 22:12:57.36 .net
仮の話です。

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200527221020_48724c634c5159394d72.png

図のような装置(イメージとしては、コンプレッサーの無いクーラー)を作るとして
水色の管の中を、何かで満たすとします。(※管の長さ、形状は適当です)

この時、水色の中の管を液体で満たすとして、何が最も効率が良くなるのでしょうか。
効率が良いとは、管を冷水に付けると、管中の液体が極めて速く早く冷やされるという意味です。

効率が良い物質であれば、安全性、毒性、法規制、費用など一切問いません。
テトロドトキシンであろうが、カブトガニの血液であろうが、効率が良いものを教えてください。

よろしくお願いいたします。

439 :あるケミストさん:2020/05/27(水) 22:29:41.12 .net
>>438
水銀
まあそんなものを流せる装置なんて知らないけど

440 :あるケミストさん:2020/05/27(水) 22:35:54.89 .net
どんなにいい材料使っても空気か水で制限されておわりじゃね

441 :あるケミストさん:2020/05/30(土) 13:21:42.10 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

442 :あるケミストさん:2020/05/30(土) 13:27:41.50 .net
>>441
ウイルス

443 :あるケミストさん:2020/05/30(土) 22:52:47 .net
TVのCMで、「キノなんたら」言う、建物の壁に何らかの薬剤(だと思う)
をコーティングすることにより、半年だか一年だか、抗ウイルス(その定義
は知らない)効果が持続する、とうたってますが、とても信じられません。

汚いおっさんが一回痰でもペ!すればそれで即効果アウトだと思うのですが、
ご意見お聞かせくれ。

444 :あるケミストさん:2020/05/30(土) 23:52:37 .net
「キノなんたら」「抗ウイルス(その定義は知らない)効果」が何なのか分からなければ意見の出しようがありません

445 :あるケミストさん:2020/05/31(日) 00:36:10.66 .net
きのこの山
たけのこの里

446 :あるケミストさん:2020/05/31(日) 02:14:40.73 .net
機能性ぐらい聞きとれよ、光触媒コーティングだろどうせ

447 :あるケミストさん:2020/05/31(日) 08:30:40 .net
薬を塗ってるものだと思ってるだろ

448 :あるケミストさん:2020/05/31(日) 14:32:50 .net
アホだな

449 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 00:27:49 .net
>>444
ググったかす。なんか宣伝ぽくなってヤだけど。

(建物まるごと)キノシールド 木下抗菌サービス/木下グループ

 酸化チタン(TiO2)
 銀イオン(Ag+)
 可視光ゾル(Pt)など

薬品噴霧 効果一年 

>>446
それなら家の壁にも施工済です。

450 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 02:52:59 .net
それも光触媒コーティングじゃん

451 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 06:20:17.22 .net
質問者は触媒も何か分かってなさそうだな

452 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 07:11:50.86 .net
効果ないと思ってるものに金払ってんのかよw他にもありそうだなw

453 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 16:59:14 .net
>>450
知ってますw

>>451
知ってるわい!

>>452
払ってないってw

壁が汚れ難くなるだろうけど、コロナの感染対策にはならないと思うの。

454 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 17:14:17 .net
カフェインの共役部分ってメチル基以外の全てですよね?

455 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 17:16:29 .net
> 汚いおっさんが一回痰でもペ!すればそれで即効果アウト
とか言ってる時点で光触媒という名前を知ってるだけなんだろ
それが何をしているのかは理解してない

施工元の認識と>>443の認識が違っていて話が噛み合っていないのも問題

ま、多少なりウイルスの失活は見込めるだろうし
それやってればコロナに感染しないとまでは言えないだろう

456 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 17:47:46.47 .net
光触媒ってアレだろ
光のエネルギーで水を酸素と水素に分解するんだろ?
エネルギー問題解決じゃん!!

457 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 18:16:41.76 .net
>>454
超共役まで含めるとメチル基も対象になるよん

458 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 19:17:19 .net
>>456
ただし1日分の電気を発電できる水素を作るまでに人は寿命を迎える

459 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 19:21:19 .net
>>453
誰かが壁にくしゃみした場合、ウイルスを分解する前に、別の誰かが壁を触って感染するだろうな

460 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 23:17:50 .net
アビガン、レムでじビル、イベルペクチンの不斉炭素の数を教えてください。

461 :あるケミストさん:2020/06/01(月) 23:46:08.01 .net
触媒的不斉合成反応で一方の鏡像異性体のみを合成できるのはなぜですか?

462 :あるケミストさん:2020/06/02(火) 02:02:20.54 .net
右手と握手できるのは右手だけだから

463 :あるケミストさん:2020/06/02(火) 05:55:15 .net
>>461
一方の異性体のみが出来ることはまず無い
優先的に出来るという話で
論文は腐るほど出てるから実際に読んで見ると良い

464 :あるケミストさん:2020/06/02(火) 07:19:57.49 .net
【悲報】山形で閉鎖病棟入院中の50代精神病女性A氏、基礎疾患によるコロナ感染重篤化への恐怖で錯乱状態に陥り、毒電波云々の妄想を開陳【キチガイ】
https://i.imgur.com/vBci6sK.jpg

757 名前:名無しさん [sage] :2020/06/01(月) 06:39:30.33 ID:dK+hPddy
コロナ脳炎の人の陰謀は精神病院の閉鎖病棟にいたときに
彼女の毒電波攻撃で嫌というほど味わされた
これは犯罪である

465 :あるケミストさん:2020/06/02(火) 23:48:03 .net
トランス1,2ジメチルシクロヘキサンはキラルで合ってますか?
シスの方はアキラルですよね?

466 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 00:13:01 .net
馬鹿スレへ

467 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 14:31:53.13 .net
>>459
だしょ?
個人的にはパナソニックのジアイーノ(ドイツ製のはかなり昔からある)がいいと
思ってるんだけど、効果ないって声もあるし…。

>>455
君は何か?よっぽど現実の生活でバカにされまくってて
誰かをバカにしないと入られないのかね?

468 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 14:57:55.91 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

469 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 17:09:56.20 .net
>>467
馬鹿しか言えない馬鹿の見本
自分の望む答え以外、端から聞く気がないだろ

470 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 17:51:27.35 .net
>>467
キノシールド、アニメ版CM来ました。
路上に倒れた伏した数名の人を、なすすべもなく見つめる一人の少女。
何故か紫色の太陽が、マスクをしている…。立ち上がった路上の男、
だがドアノブを手にした途端に《菌(かウイルス)》の攻撃が…。

471 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 17:56:02.52 .net
>>467
キノシールド、アニメ版CM来ました。
路上に倒れた伏した数名の人を、なすすべもなく見つめる一人の少女。
何故か紫色の太陽が、マスクをしている…。立ち上がった路上の男、
だがドアノブを手にした途端に《菌(かウイルス)》の攻撃が…。

472 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 18:05:44.41 .net
>>467
キノシールド、アニメ版CM来ました。
路上に倒れた伏した数名の人を、なすすべもなく見つめる一人の少女。
何故か紫色の太陽が、マスクをしている…。立ち上がった路上の男、
だがドアノブを手にした途端に《菌(かウイルス)》の攻撃が…。

473 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 19:04:45 .net
 A、B、2種類の異なる液体の混合を考えます。

 横軸に両者の混合比率、縦軸に自由エネルギーGをとると、
低温では上に凸なグラフになりますが、高温になると、
ある温度を境に下に凸なものに変わります。すなわち、

 高温になると、Gが極小になる点が出来、AとBは
分離しているより、混じった状態の方が安定ということになります。

 よって、低温では分離している水と油も、高温では混じり会うようになる。

…というロジックは、化学的に妥当なものなのだしょうか?

474 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 19:14:29 .net
グラフを書いてみてください

475 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 19:37:40.30 .net
成り立ちます

476 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 19:40:35.75 .net
液相A + 液相B → 混合相
のギブズエネルギーの正負で考えろよ

477 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 19:41:30.83 .net
液体窒素って化学だと何に使うんですか?

478 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 21:30:54 .net
うまいぞ

479 :あるケミストさん:2020/06/03(水) 23:40:16.82 .net
バナナで釘を打つために使います

480 :あるケミストさん:2020/06/04(木) 08:03:55.81 .net
>>477
うちではコールドトラップにしか使わない

481 :あるケミストさん:2020/06/04(Thu) 09:21:18 .net
冷凍庫が壊れたときに南極から採取した氷を守るためにぶちまけます

482 :あるケミストさん:2020/06/04(Thu) 09:32:41 .net
>>477
NMRの冷媒

あと大喜利やるならせめて面白いこと書けよ

483 :あるケミストさん:2020/06/04(木) 12:33:38.67 .net
死者出てる話は笑えんわな

484 :あるケミストさん:2020/06/04(木) 17:19:06.31 .net
液体ヘリウムが枯渇していてNMRピンチらしいな

485 :あるケミストさん:2020/06/04(木) 17:19:28.85 .net
■昭和天皇の写真を焼いて踏みつける!!!!のあいちトリエンナーレ
■大村愛知県知事リコール

486 :あるケミストさん:2020/06/04(木) 18:33:44.66 .net
ヘリウム供給不足は定期的に起こるで

487 :あるケミストさん:2020/06/04(Thu) 22:56:37 .net
たまにHeがつまって出なくなったりするんだよな

488 :あるケミストさん:2020/06/04(Thu) 23:14:18 .net
それは屁

489 :あるケミストさん:2020/06/04(木) 23:53:17.79 .net
質問が不完全だと思いますが、エスパー願います。

「 」内に入る言葉を教えてください。
熱を奪う能力が高いというような意味のことだったと思います。
よろしくお願いいたします。

■文章
気温1度の空間内にいるのと、水温1度の水に入るのでは、
圧倒的に水温1度の水に入った方が体温が早く下がります。
これは、同じ1度であっても、空気に比べ水の方が「     」が高いからです。

490 :あるケミストさん:2020/06/04(木) 23:54:55.14 .net
宿題は自分でヤレ

491 :あるケミストさん:2020/06/05(金) 00:26:01.64 .net
「境膜伝熱係数」が答えだよ

492 :あるケミストさん:2020/06/05(金) 01:37:17.60 .net
「密度」だな

493 :あるケミストさん:2020/06/05(金) 01:41:23.85 .net
「テンション」だな

494 :あるケミストさん:2020/06/05(金) 05:15:15 .net
「頭」だな

495 :あるケミストさん:2020/06/05(金) 06:28:57 .net
【悲報】山形大学の精神異常者 天羽優子がDTM板長期荒らし犯人とほぼ確定【板違い宣伝連投で身バレ】   

 282 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a81-340K) [sage] :2020/06/04(木) 09:45:37.02 ID:R/+NzUus0
 【警告】自治体が配布し、大量に商品出回る「次亜塩素酸水」は危険
ttps://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1591231356/

 283 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a96c-TuLn) [sage] :2020/06/04(木) 11:40:24.12 ID:KU/aEOti0
 そもそも日本に安全っていままであった?

 284 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a81-7Fxb) [sage] :2020/06/04(木) 23:26:26.01 ID:R/+NzUus0
 >>282
 化学物理が専門の山形大学理学部の天羽優子准教授だ。2人の主張には、
 「次亜塩素酸水を噴霧し、吸入してはならない」という共通点がある。BuzzFeed Newsは、それぞれに話を聞いた。

496 :あるケミストさん:2020/06/05(金) 07:18:10 .net
大喜利おじさんつまんねえぞ

497 :あるケミストさん:2020/06/05(金) 16:52:00.42 .net
論文読んでたらbarochemistryって単語が出てきたんですが調べても分かりません
圧化学?って何ですか?

498 :あるケミストさん:2020/06/05(金) 17:17:03.23 .net
高圧条件の化学のこと
材料合成のほか地質学的な研究も含む

499 :あるケミストさん:2020/06/05(金) 19:37:54.17 .net
液体窒素をDewer瓶にデュワーっと入れます

500 :あるケミストさん:2020/06/05(金) 21:29:11 .net
Meissner効果も、まあ良いっすなぁ

501 :あるケミストさん:2020/06/05(金) 21:29:19 .net
>>490
すんません、例文はどこかで見たものを思い出しながら書いたものなんです。
ぐぐっても「あーこれだぁ」ってすっきりするものが出てこないんで、なにとぞ、
どうかなにとぞ、よろしくお願いいたします。

502 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 02:33:19 .net
真面目に答えたのに無視かよ

503 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 04:35:57 .net
>>501
質問が間違っているので正確な質問を思い出せるまで書き込みは控えて下さい

504 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 11:50:29.20 .net
真面目に答えてるのに、発言力が弱いから無視される奴いるよな

505 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 12:05:28.18 .net
発言力って…

506 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 17:30:02.12 .net
高校の時に出てきた「金属結合」って、実際のところは共有結合ですか?

507 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 17:31:53.20 .net
実際のところ金属結合

508 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 17:42:08.72 .net
金属結合(きんぞくけつごう、英: metallic bond)とは、金属で見られる化学結合である。
金属原子はいくつかの電子を出して陽イオン(金属結晶の格子点に存在する正電荷を持つ金属の原子核)と、自由電子(結晶全体に広がる負電荷をもったもの)となる。
規則正しく配列した陽イオンの間を自由電子が自由に動き回り、これらの間に働くクーロン力(静電気力、静電引力)で結び付けられている。
一部では共有結合の一種とみなす主張があるが、原子集団である結晶場で結合電子を共有していて、典型的な共有結合は2原子間でしか共有されていないので、計算手法等が著しく異なり混乱を招くので主流ではない。

↑Wikipediaのこの文章は化学結合理論と計算上のコストを区別していなくて良くないな

509 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 17:46:53.79 .net
>> 典型的な共有結合は2原子間でしか共有されていない

VB的な意味で共有結合を捉えたら、金属結合は共有結合ではないが

バンド構造は分子軌道と同じようなものなのでMO的に考えると共有結合

510 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 19:27:24.31 .net
完全な100%イオン結合は存在しない
つまり一般的なイオン結合は共有結合に含まれる
ゆえにすべての化学結合は共有結合である

511 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 19:28:21.97 .net
面白くもないボケを乱発してる人はなんなの?

512 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 19:30:07.46 .net
部下に相手にしてもらえないおじさん

513 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 19:42:38.28 .net
http://keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/1-bu/1-1-3.htm
啓林館のサイトで金属結合をバンドで説明しているが、高校生が理解できるとは思えない

514 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 20:53:59 .net
>>513
共有結合の説明にunited atomまで引っ張り出すのかw

515 :あるケミストさん:2020/06/06(土) 22:54:45.26 .net
>>509
英語版にはもう少し正確に書いてあります
Thus, metallic bonding is an extremely delocalized communal form of covalent bonding.

516 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 01:39:17 .net
>>510
ionicity、covalencyの概念を知らんのか

517 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 02:32:38 .net
ああそうか、今年は結合論の話をする季節もコロナのせいでズレてるのか

518 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 09:00:41.73 .net
そんな季節はない

519 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 12:07:14.80 .net
毎年新年度になったら大学の化学結合論分からんって言ってくる時期があるね

520 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 13:10:47.26 .net
初っ端にいきなり結合論をやらんほうがいいと思う
危うく化学から脱落しそうになったわ

521 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 13:28:39.91 .net
年度初めの風物詩になるくらいだから大抵の大学がそうなんだろうけど、
最初は化学結合論って誰が決めたんだろうね

522 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 13:44:56.42 .net
東京帝国大学

523 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 13:46:15.98 .net
まあ化学という学問の根幹をなすもんだから
最初にやるべきだというのは分かるんだが
あれで化学を挫折した人間は少なからずいるんじゃないかな

524 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 14:12:37.45 .net
有機化学の授業でsp3がどうのこうのっていうのを1年の最初の方にやったけど
量子化学はまだやってなかったから何のことだか分からなかった

525 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 15:49:04.21 .net
量子化学を一番最初にやらない学科は遅れてるよ

526 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 16:14:49.41 .net
sp3などという分子軌道は存在しない
正四面体構造を説明するだけの幻である

527 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 17:04:18.04 .net
そだねー

528 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 17:55:14.98 .net
ハミルトニアンの固有関数にならないだけで、分子軌道の重ね合わせからsp3状態は容易につくれる

529 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 18:59:36.11 .net
計算的に作れたとして化学反応において本当にその状態を考えなければいけないのだろうか?
つまりσ軌道として考える以上の利点がsp3軌道にあるのだろうか?

530 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 19:03:55.17 .net
ライナス・ポーリングの思いつきを排除した化学を打ち立てる時期が来ている。

531 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 19:10:06.89 .net
局在化軌道は反応論考えるのに必要でしょ

532 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 19:25:21.05 .net
>>529
計算せずに分子構造を作れること

533 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 19:34:41.97 .net
ポーリングはVB法の利点として、対象物質の分子構造に全くの予備知識のない状態でも、容易に分子構造を組み立てることが可能な点を挙げている
エチレンをMO法で完全なるab initioに構成するのは非常に手間がかかるが、VB法なら簡単だと

534 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 20:01:41.27 .net
ここで何度か言ってることだけど
VBとMOは車の両輪だからどちらか片方でいいということはない

535 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 20:17:14.34 .net
実際分子軌道計算して出てくる軌道はごちゃごちゃした形してること多いしな

536 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 21:03:27.54 .net
962あるケミストさん2020/05/23(土) 18:17:06.88
軌道混成理論によると、メタン中の価電子はエネルギー的に等しくなければならないが、メタンの光電子スペクトルは 12.7 eV(1つの電子対)と23 eV(3つの電子対)の2種のバンドを示す
この明らかな矛盾は、sp3軌道が4つの水素原子の軌道と混合した時、さらにもう1つの軌道混合が起こると考えることで説明可能である
混成軌道の概念は多くの分子の紫外光電子スペクトルを誤って予測するという広く信じられている間違った考えが存在する。
これは、クープマンズの定理が局在化軌道に適用されるとすれば真実であるが、量子力学は(この場合イオン化した)波動関数が分子の対称性(原子価結合理論における共鳴を意味する)に従うことを必要とする。
例えば、メタンでは、イオン化状態 (CH4+) は、追い出された電子が4つのσ結合のそれぞれに起因すると考える4つの共鳴構造から構築することができる。
構造の数を保存するこれらの4つの共鳴構造の線形結合から、三重に縮退したT2状態と1つのA1状態が導かれる[15]。
それぞれのイオン化状態と基底状態との間のエネルギー差はイオン化エネルギーに相当し、実験と一致する2つの値が得られる。

537 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 23:15:22.59 .net
>>536
これ知らんかった、、はっず

538 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 23:37:57.96 .net
>>537
どんまい!

539 :あるケミストさん:2020/06/07(日) 23:46:30 .net
ウィキペディアをほいほい信じてはいけない

540 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 00:01:41 .net
せやなー引用15:
Sason S. Shaik; Phillipe C. Hiberty (2008). A Chemist's Guide to Valence Bond Theory. New Jersey: Wiley-Interscience. ISBN 978-0-470-03735-5
を読むべきやなー

https://www.wiley.com/en-us/A+Chemist%27s+Guide+to+Valence+Bond+Theory+-p-9780470037355
これやねー

541 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 02:35:18.26 .net
CH4+はsp^3混成軌道のうち、どれか一つが1電子になっており、4種類の波動関数が存在しうる
それぞれの波動関数の重ね合わせた結果、A1とT2に分かれる

542 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 02:42:46.98 .net
>>540
VB構造同士でヒュッケル法みたいな計算している

543 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 10:24:11 .net
リン酸( H3PO4 ) における P=O 二重結合について
d軌道は関係ないってのは現在主流の考え方なんでしょうか?
だとしたら「sp3-sp2 間のσ結合」 + 「イオン結合」 て事?
それほど単純な話ではないと思いますが、もし分かる方いたらお願いします。

544 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 10:37:51.63 .net
P-Oの単結合と
+ -のイオン結合と
考えるべきらしい

545 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 11:05:21.03 .net
その描像の方がよっぽどシンプルで真っ先に思いつくと思うんですが
イオン結合なのだとズバリ書いてあるサイトは見かけない(調べ尽くしたわけではない)し、
d軌道での説明は古い!って主張が正しいのか自信がありません。最近の教科書には書いてあるのでしょうか。

546 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 11:06:48.33 .net
それと 「sp3-sp2 間のσ結合」ではなく 「sp3-sp3 間のσ結合」ですね

547 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 11:55:05 .net
酸素側に電子対が極端に偏ってイオン結合性を帯びているという理解で良いのかな?
だったら同じ理屈でPF3とかのリン-フッ素結合も二重結合性があったりするのかね?

548 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 12:34:45 .net
その辺の話はT. Stefan and R. Janoschek, Molecular modeling annual 6, 282 (2000)に載ってるよ

549 :548:2020/06/08(月) 12:35:51 .net
DOIの方が良いかな?
https://doi.org/10.1007/PL00010730

550 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 13:38:18.32 .net
会社の先輩に頼まれて清缶剤というものをタンクに入れていると飛び散った液体が目に入り激痛が走りました。
すぐに水で洗い病院に行ったら様子を見ましょうと言われました。
それから1週間たってもまだ痛いのですがこれから失明することってあるのでしょうか?
調べてみると清缶剤の中にヒドラジンという危険な薬剤が入っているみたいでとても怖くなりました。

551 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 13:52:36.65 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

552 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 14:29:12 .net
>>550
とりあえずもう一度眼科へ行くべき
前回ロクな処置をしてもらえなかったのなら別の眼科も検討しよう
1週間経過してまだ見えてるなら失明は心配しなくても大丈夫だとは思うけど...(これは素人考えだから医者にきちんと相談すべき)

同時に労災の手続きも進める
診断書などが必要か確認を

薬剤扱うのに裸眼でやらせるような職場は労働環境としては相当悪いので
個人的には転職を勧める

553 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 15:12:28 .net
>>549
ありがとうございます。さらっとまとめると
リン酸の P=O は 「σ結合」 + 「イオン結合 ⇔ π結合(3d-2p)の共鳴状態」
一方で 硫酸の S=Oは 「σ結合」 + 「ほぼイオン結合」
といった感じなんですね。

554 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 15:17:43 .net
-NO2の結合はどう考えればいいんだ?

555 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 15:34:18 .net
>>544
それなりの精度の量子化学計算と解析をその論文と同じようにやらないとダメなんだと思う

556 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 16:25:18 .net
NBO解析は今後化学の重要概念となっていくだろうね

557 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 17:18:35.05 .net
NBOって有機化学者がσ軌道からπ*軌道に電子が流れ込むみたいな
説明をするために分子軌道を再構成する手法っていう理解でいいのかな?
有用性はビンビンと伝わってくるんだけどイマイチ概念が掴めないんだよね

558 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 18:16:36 .net
リン酸や硫酸はオクテット則の範囲内

559 :あるケミストさん:2020/06/08(月) 20:07:40 .net
ありがとうございます!遅くなりました。

>>474
いえ、むしろグラフを文章で表現したのです。

>>475 >>476
そうなんですか。むしろ、こんなの常識じゃん!レベルの問題なのでしょうか?
でも、なんか腑に落ちないというか、今参照している教科書読んでも、まったく納得できないんです。何か騙されているような気がして…。この、上に凸な図が、下に凸になる温度はだいたい何度くらい
になるのでしょう?水と、等しいモル数の油を混ぜ、加熱したら、自然に分離→混合と、自発的に変化
するのでしょうか。

この件、もう少し詳しく解説してある文献ありませんかね?

560 :あるケミストさん:2020/06/09(火) 02:18:37 .net
言葉が足りなくて何言ってるか分からないからグラフ書け

何の本読んでるのか知らないが熱力学の演習本やら何やら探せば見つかるだろ

561 :あるケミストさん:2020/06/09(火) 02:20:23 .net
>>550
マルチすんなゴミ

562 :あるケミストさん:2020/06/09(火) 03:00:26 .net
>>557
大枠ではその通り

563 :あるケミストさん:2020/06/09(火) 03:01:22 .net
>>556
もう30年くらい経つのだけれどね

564 :あるケミストさん:2020/06/09(火) 08:04:20.72 .net
>>552
ありがとうございました!
もう一度病院行ってみます!

565 :あるケミストさん:2020/06/09(火) 12:33:42.12 .net
ゲルマニウムは金属元素ですか?


http://pbs.twimg.com/media/DhpktJxUwAAm79Q.jpg

http://pbs.twimg.com/media/Ds7r5l9VsAINrFj.jpg

566 :565:2020/06/09(火) 12:36:42.18 .net
ゲルマニウムはシリコンと同じ半導体だったかと思いますが、金属としての性質を示す事があるのでしょうか。

567 :あるケミストさん:2020/06/09(火) 12:57:34.85 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

568 :あるケミストさん:2020/06/09(火) 14:40:06.47 .net
>>566
半導体です
Geを金属グループに含めた周期表は不適切です

以下の記事が詳しいです
ゲルマニウムは金属元素だろうか?
https://doi.org/10.20665/kakyoshi.40.2_122

569 :565:2020/06/09(火) 15:13:12.56 .net
>>568
ありがとうございますでふ

570 :あるケミストさん:2020/06/10(水) 00:36:09.26 .net
ぶっちゃげ三浦半島異臭事件って
ミサイルか何かのヒドラジン降下を米軍と防衛省が
隠蔽してるだけの事案ですよね?

571 :あるケミストさん:2020/06/10(水) 10:13:54.65 .net
タンカーのガス抜きじゃないの?

572 :あるケミストさん:2020/06/10(水) 11:14:41 .net
誰かの屁だぞ

573 :あるケミストさん:2020/06/10(水) 13:10:30.94 .net
陰謀論者くっさ

574 :あるケミストさん:2020/06/10(水) 19:47:31.36 .net
2H2O2→2H2O+O2って反応はできるらしいけど
H2O2+H2→2H2Oみたいなことってできないんですか?
ボルタ電池の分極防ぐのそういう反応だと思ってたら水素イオンとの反応みたいで

575 :あるケミストさん:2020/06/10(水) 20:59:01.96 .net
O2 + 2H2 → 2H2Oが可能なので可能です

576 :あるケミストさん:2020/06/10(水) 21:26:49.98 .net
科学か物理かすらも迷ってしまうシロウトの質問ですみません。

暑い夏場、ハッカ油を利用して涼しくなりますが、
ふたつの説が見受けられまして、使用すべきか迷っています。

@感覚を誤解させているだけだから体温は下がらない
→熱中症対策にならないため勧められない!使わないほうがいい!
※脳が誤解してるから、体温を下げるために出るべき汗が出なくなる!
Al-メントールやエタノールは融点が低いため、気化熱で実際に体温は失われる
→熱中症対策に効果的なのでオススメ!使った方がいい!
※気化熱で体温が下がるから、あんまり汗を出す必要が無くなって出ないだけ。

どちらが正しいでしょうか。
熱中症にならないためには
@、だから使わないべき
A、だから使うべき
どちらでしょうか。

(雑菌などによるニオイや、シャツのワキ汗染みとかではなく、
熱中症対策の面での考え方が知りたいと思っています)

分野が正しいかすら不安なため、スレ違い、板違いでしたら、
最適な場所へのヒント、誘導だけでも
教えて頂けましたら
とても助かります。

長々と失礼いたしました。
以上です。

577 :あるケミストさん:2020/06/10(水) 21:54:06.59 .net
>>576
l-メントールが涼しく感じられるのは前者の効果
光学異性体のd-メントールは同じ気化熱だけどそこまで涼しくないし

578 :あるケミストさん:2020/06/10(水) 22:25:04 .net
風呂のお湯にメントール入れるやつとかいるよな

579 :あるケミストさん:2020/06/10(水) 22:35:28 .net
>>576
ハッカ油って使って1滴とかでしょ
その1滴が気化したところで大した気化熱にはならない
比熱は多少違うが汗一滴かいたところで体温が変わるわけない

580 :576:2020/06/10(水) 22:38:36 .net
>>577
ご回答ありがとうございます。

https://www.seisekiup.net/magazine/freestudy/topic08/
この実験によると、

温度計を
・水(汗と考えて良い?)に濡らしてうちわで扇ぐ
 →何もしていない気温より-3.6℃
・制汗剤に濡らしてうちわで仰ぐ
 →何もしていない気温より-5.4℃
  →水(汗と考えて良い?)よりも-1.8℃
というふうになっています。
温度計で。

粘着のようなレスになってしまい申し訳ないです。

>l-メントールが涼しく感じられるのは前者の効果
→涼しく感じられる、プラス実際は(実際に?)の部分を知りたいと思っています。感じられる以外の効果は無いのか。

>光学異性体のd-メントールは同じ気化熱だけどそこまで涼しくないし
→こちらから、少し勉強したつもりで
(d-ではなく)「l-メントール」とか知ったようなことを書いてしまってすみません。
=「l-メントール」の前提です。後出してすみません。

市販の「ハッカ油」について考えておりまして、
水(汗)による気化熱よりも冷却効果があると思ってよいのか、
むしろかくべき汗をかかなくなり逆効果なのかと悩んでいます。

先の質問をする時点で考えがまとめられず、
後出しで粘着のようになってしまい、
お気を悪くされてしまったら申し訳ありません。

581 :576:2020/06/10(水) 23:03:52.08 .net
>>579
食用でも大丈夫な「ハッカ油」を、
直接肌に3〜4回スプレーして塗って使った場合を想定しています。
(実際に、そういう使い方をしています)
具体的には↓なのですが、個別の商品ページがタイミング悪くメンテナンス中でした。
https://hakka.be/product/mintoil/

582 :あるケミストさん:2020/06/10(水) 23:40:02.93 .net
なんか理屈で言っても分からなそうだから熱中症にメントールはダメ絶対って覚えといて

583 :あるケミストさん:2020/06/10(水) 23:44:06.95 .net
肯定的な意見が出てくるまで質問を止めないんだろ
いつものパターンだよ

584 :あるケミストさん:2020/06/11(木) 01:26:21.00 .net
アホは氷嚢かなんかを使え

585 :あるケミストさん:2020/06/11(木) 06:58:49.48 .net
永久機関とかに引っかかりそうなタイプだな多分

586 :あるケミストさん:2020/06/11(木) 08:30:15.96 .net
▼大村愛知県知事リコール
あいちトリエンナーレ 「表現の不自由展」 昭和天皇の肖像をバーナーで焼く映像 全編
www.youtube.com/watch?v=WSM9PSOsOFY&feature=youtu.be
この映像は検証委員会ですでに全世界に配信されているものです。

587 :576:2020/06/11(木) 16:40:44.28 .net
ご回答、ありがとうございました。
科学に詳しい皆様が一様に「よろしくない」とおっしゃられているので
「よろしくない」が正しいのであると理解しました。
また、不躾な質問の仕方や返信をし、
私の失礼な書き方で気分を害された方々、申し訳ありませんでした。
今後気をつけます。

ありがとうございました。

588 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 11:05:23.36 .net
すみません。
有機化合物のラマンやIRのグループ振動数表ってどこでみれますかね?
ググってもなかなかでてこなくて.

589 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 12:08:27 .net
産総研データベース

590 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 13:35:11.92 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

591 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 18:25:41 .net
短周期型周期表ってなんで廃れたの?
価電子数とか一目で分かって便利だと思うんだけど

592 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 20:10:25.19 .net
空白があってダサいから

593 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 20:21:35.77 .net
【悲報】山形大学ハラスメント教員天羽優子による専門スレ荒らしが今も継続中【精神異常者】        

914 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2020/06/12(金) 17:59:08.97 ID:ktse1aeS
>>913
優子さんはここにはいないよ

594 :あるケミストさん:2020/06/12(金) 23:38:30 .net
>>591
流石に同じ族をAとBで分けるやり方は分かりづらいからでは?

595 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 01:11:52.29 .net
元素の傾向がうまく表現できていないからじゃないか?
MnとBrが同じVII族って化学的におかしいでしょ

596 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 08:04:25.76 .net
【悲報】専門板荒らしの山形大学ハラスメント教員天羽優子、コロナで永久隔離中と判明【隔離病棟に措置入院か?】
https://i.imgur.com/fFcZcHS.jpg

919 名前:ドレミファ名無シド :2020/06/12(金) 23:17:16.66 ID:1dMwjir1
コロナで隔離中。
永久隔離きぼーん

597 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 13:18:45 .net
周期表全部覚えてるやつが得意げに自慢してたけど
覚えるのって無駄だよな

598 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 13:53:31 .net
コロナ石油ファンヒーターへの風評被害をなくそう!
武漢ウイルスだけでなく普通の風邪ウイルスもコロナイウルスである。
風評被害を防ぐために発生地の地名を付けた世界標準の「武漢ウイルス」「武漢肺炎」と呼ぼう!
「エボラ出血熱」なども発生地に由来する地名で名付けられている。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20200613-567-OYT1T50098.html?isp=00002
https://news.goo.ne.jp/article/hochi/business/20200613-134-OHT1T50013.html

599 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 14:16:15 .net
覚えて無駄なものなどない
覚えられるなら原子量も含めて全て覚えるべき

600 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 15:37:10.65 .net
優先度はあるでしょ
そして周期表なんてデスクに貼っとけばいいだけのもの

601 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 17:57:08.60 .net
自分が周期表をデスクに貼っているからと言って他人も同じとは思わないことだ

602 :あるケミストさん:2020/06/13(土) 18:09:07.40 .net
そんな話はしていない

603 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 22:34:45.57 .net
板ちならすいません
嫁がビニール製の袋の中に万歩計を入れてたら
画面のプラスチック面が溶けていました
てっきり何か熱いものがあったのかと思いきや袋は溶けてないし
万歩計も画面が見えないこと以外は正常でした
熱以外でプラスチックが溶けるってありますか?
https://i.imgur.com/aTINWTE.jpg
https://i.imgur.com/3AMDeNg.jpg
https://i.imgur.com/kPUmapr.jpg

604 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 22:40:27.13 .net
有機溶媒かけたら溶けるけど・・・

605 :あるケミストさん:2020/06/14(日) 22:48:59.62 .net
電池が液漏れでもしたんじゃないか知らんけど

606 :あるケミストさん:2020/06/15(月) 00:19:14.61 .net
ビニールの可塑剤で溶けることはないのですか?

607 :あるケミストさん:2020/06/15(月) 00:26:29.41 .net
可塑剤だな
プラスチック同士触れていれば移って相手側をボロボロにすることがある

説明が面倒だからこれでも読んでおけ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%A1%91%E5%89%A4

608 :あるケミストさん:2020/06/15(月) 08:18:05 .net
やはり可塑剤ですか

>>604>>605
使えない連中ですね

609 :603:2020/06/15(月) 09:16:47.72 .net
可塑剤調べたわこれやわ
すっごいなぁさすがは化学板の人らや
さんきゅーやで

610 :あるケミストさん:2020/06/15(月) 10:06:33.32 .net
>>608
お前よりはよっぽど使えると思うけどな
お前は自分の意見すら出さずに文句言ってるだけじゃん
それって一番使えない奴だよ

611 :あるケミストさん:2020/06/15(月) 10:43:38.82 .net
いちいち相手にしないほうがいいよ

612 :あるケミストさん:2020/06/16(火) 15:03:36.45 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

613 :あるケミストさん:2020/06/17(水) 00:31:27.30 .net
水素化ランタンの超伝導がニュースにならないのは陰謀ですか?

614 :あるケミストさん:2020/06/17(水) 00:34:17.83 .net
ヒント:使い道

615 :あるケミストさん:2020/06/17(水) 00:36:59.46 .net
そんな反応性バカ高いもん常圧常温で超電導出ても実用化できんわ

616 :あるケミストさん:2020/06/17(水) 08:31:20 .net
陰謀厨くっさ

617 :あるケミストさん:2020/06/18(木) 12:53:24.46 .net
BSE異常プリオンや黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンがタンパク質としては異常に耐熱性が高いのはなぜでしょうか?
強アルカリによるアミド結合の加水分解はこいつらに有効なんですかね?

618 :あるケミストさん:2020/06/18(Thu) 18:06:00 .net
慌てるな。ゆっくり経済を回していこう!

619 :あるケミストさん:2020/06/18(木) 18:55:56.00 .net
>>617
狂牛病の原因まだ見つかってないんだろ?

620 :あるケミストさん:2020/06/19(金) 12:49:19.69 .net
工学部の豊臣秀吉「暖機してあります」

621 :あるケミストさん:2020/06/19(金) 22:00:39 .net
粗引きせずに油拡散ポンプのスイッチを入れるなと言ったろう!

622 :あるケミストさん:2020/06/20(土) 12:17:09.88 .net
ここで高校化学の質問ってしてもいいのでしょうか?

623 :あるケミストさん:2020/06/20(土) 12:30:48.75 .net
不安に思うならこちらへどうぞ

【馬鹿用】低レベル質問スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1542795483/

624 :あるケミストさん:2020/06/20(土) 18:46:08.12 .net
昭和天皇の写真を焼いて踏みつける!!!!のあいちトリエンナーレ
大村愛知県知事リコール
日本人でない人にこの気持ち分からないでしょうね?

625 :あるケミストさん:2020/06/20(土) 23:37:47.61 .net
カラムーチョ摂食時におけるストレス低減を目指した指先表面の改質について研究しよう

626 :あるケミストさん:2020/06/21(日) 00:10:39.68 .net
箸で食え
トングでもピンセットでも試験管挟みでもるつぼ挟みでもクランプでも良いぞ

627 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 10:45:13.48 .net
なんでマイヤーやらなんやらってガラス製なん?

628 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 12:07:25 .net
安いから
加工しやすいから
溶媒で溶けないから
中身が見やすいから
コンタミが少ないから

629 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 12:53:17 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

630 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 15:20:56.65 .net
ディスポプラ容器もアルミナ容器も用途に応じて使うわ

631 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 16:12:54 .net
ドラマで化学の研究者がビーカーで珈琲を飲んでたりするけど実際にやるやつっているの?

632 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 17:07:44 .net
イキったガキならいるんじゃね

633 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 17:08:42 .net
水溶液系しかやらないんだったらプラ容器のほうが割らなくて良いんじゃねって思う今日この頃

634 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 18:40:11.78 .net
環境に配慮しろ
プラスチックを使うな

635 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 20:21:02.10 .net
環境配慮とプラスチックに関連性はありません

636 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 20:25:55.35 .net
レジ袋有料化って意味ないの?

637 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 20:32:09.01 .net
分解されないマイクロプラスチックが永遠に海を漂うぞ
プラスチックを使うな

638 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 20:37:28.81 .net
日本の場合は環境のためと言うより石油資源消費削減が目的
場合によっちゃ数分とたたずにゴミ箱へ直行するレジ袋をわざわざ石油から作らなきゃならんのだ
効果は僅かでも減らせるならそれに越したことは無い

639 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 20:51:30 .net
林業を衰退させるな
紙袋を普及させろ

640 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 21:00:46 .net
「花粉の少ない杉への植え替えを行っています」とか書いた紙袋出せば飛ぶように売れるかもね

641 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 21:08:10 .net
杉を切ってくれる林業が死に体だからなあ

642 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 21:11:36 .net
プラスチックのことよりももっと考えることあるだろ

643 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 21:58:39.63 .net
なんでプラ製ビーカーからマイクロプラスチックが発生するの?

644 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 22:17:03.61 .net
破片はどんなに小さくなって見えなくなっても分解しているわけじゃないし

645 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 22:39:54.85 .net
全然会話になってない

646 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 22:55:51.84 .net
最近急に反プラスチックが流行り出したなあ

647 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 22:58:36 .net
それで誰か得する人間がいるんだろう

648 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 23:19:48 .net
レジ袋ってもともと石油の中でも使われなくて捨ててた成分を使って作られてたってホント?

649 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 23:35:14 .net
一年で1日くらい車の使用を減らすだけで一年分のビニール袋と同等の石油を減らせるのに

650 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 23:40:31 .net
レジ袋に使われてるポリエチレンは最近なら衛生用手袋とか不織布マスクとか他の用途もあるからいくらなんでも捨てることは無い

651 :あるケミストさん:2020/06/23(火) 23:59:01 .net
原料が枯渇して不足してるわけじゃねえだろ

652 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 00:02:38 .net
ネット止める方がエコだよ
せいぜい善人気分を味わえるくらいだ

653 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 00:17:45.62 .net
日本は使用がどうこう原料がどうこうじゃなくて、
廃棄プラの処理能力の限界が近いから減らそうとしているわけで
そこに文句をいう奴は廃棄処理について何も知らないか乞食根性が染みついているかのどちらか

654 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 00:28:59.76 .net
プラなんか燃やせばよくね?

655 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 00:33:16.09 .net
いうてレジ袋なんかゴミ袋代わりにするから量変わらなくね?
マイバッグ持ってっても代わりにゴミ袋の消費が増えるだけじゃん

656 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 00:34:44.82 .net
俺はレジ袋捨ててるぞ

657 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 00:51:23.83 .net
海洋プラスチック問題なんか主犯はポイ捨ての横行だろ
それに目を背けてプラ削減だのなんだの言ってんじゃねえっつーの

658 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 00:53:16.30 .net
プラスチックのビーカーはポイ捨てされないから関係ないよな?

659 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 05:05:32 .net
お前ら無駄に書き込みしてるんじゃねえよw

660 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 06:56:25 .net
質問来ないもんな

661 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 09:51:33 .net
>>653
紙などと一緒に燃えるゴミで出されるポリエチレン製レジ袋が廃棄プラ処理能力を圧迫するのか?

662 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 10:24:29.96 .net
>>633
強塩基でも使えるしな

663 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 12:52:57 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

664 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 14:23:10 .net
そもそもバイオマスプラスチックって何だ?
セルロースで出来たポリ袋なのか?

665 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 15:51:14 .net
>>564
ポリ乳酸とか、エタノールからエチレンやプロピレン作って重合とかじゃない?

666 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 15:53:26 .net
ポリ乳酸は知ってるけど
エタノールからエチレンやプロピレンのモノマー作るのか
手間かかるな

667 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 16:45:35 .net
ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート、変性デンプン、セルロースなど色々あるよ
原料の一部がバイオマス由来ってだけで生分解性無いようなプラスチックもいっぱいあるし

668 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 18:38:56.23 .net
石油代替材料で

669 :あるケミストさん:2020/06/24(水) 23:14:04.52 .net
【悲報】山形大学ハラスメント教員天羽優子、基礎疾患スレに一日中常駐しては第三者の書き込みを否定して回る自演連投荒らしが止まらない【糖尿病性統合失調】
https://i.imgur.com/Aia22pO.jpg

93 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/06/24(水) 21:23:15.52 ID:4QkNBhmY0
>>77
優子ちゃんえっちえっち

670 :あるケミストさん:2020/06/25(木) 13:23:17.02 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

671 :あるケミストさん:2020/06/25(木) 22:23:36.44 .net
金属スパチュラ禁忌の試薬があるなら、そもそも全部の試薬を樹脂製スパチュラで扱えばいいのでは?
金属製のメリットって何?

672 :あるケミストさん:2020/06/25(木) 22:28:07.88 .net
有機溶媒で洗っても溶けない
安い

673 :あるケミストさん:2020/06/25(木) 22:56:03.07 .net
禁忌じゃない方が圧倒的に多いしね

674 :あるケミストさん:2020/06/25(Thu) 23:29:30 .net
化学実験の器具の材質は
ガラス、金属、樹脂
これら3つに分けられる

675 :あるケミストさん:2020/06/25(Thu) 23:57:05 .net
ブフナー漏斗とかは磁器だよね

676 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 00:06:24 .net
速攻論破されてて草

677 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 00:26:31 .net
セプタムとかはゴムだよね

678 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 00:26:36 .net
他にも木、ゴム、石綿などがあります

679 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 00:35:08 .net
>>674
バカ

680 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 02:22:06.43 .net
石綿はもうダメだろ

681 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 03:20:51.82 .net
【悲報】糖質制限スレの常駐コテ「だもーん ◆Na9TcAMICcSa」は、山形大学ハラスメント教員天羽優子と確定【相次ぐ身バレ】     

【証拠】────────────────
   803 名前:だもーん ◆Na9TcAMICcSa :2020/06/24(水) 16:50:28.48 ID:v1KxfjAW0
   肖像権侵害
────────────────────

682 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 05:41:20 .net
>>678
アスベ

683 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 14:57:53 .net
瑪瑙乳鉢なんて最近使ってないなあ

684 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 16:10:26.64 .net
天然産出する鉱石を使ってる瑪瑙乳鉢って化学の敗北感半端ない

685 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 18:17:22.27 .net
高級感があってよろしい
貧乏人は陶器でも使っとけ

686 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 19:43:35.88 .net
>>684
じゃあ石英ガラスで乳鉢作って使えば?

687 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 21:14:22.29 .net
ガラスは傷だらけになって割れる
小学生並みに頭悪いな

688 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 21:32:35.67 .net
>>687
じゃあWCで乳鉢作れよ

689 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 22:39:17.34 .net
幾らかかると思ってんだ
瑪瑙の方が安い

690 :あるケミストさん:2020/06/26(金) 23:45:31.78 .net
ガスクロのECDって、電子線源としてニッケル63みたいなラジオアイソトープの代わりに電子銃とか使えないんですかね?

691 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 01:26:16.69 .net
原理上は使える

692 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 01:27:44.50 .net
>>685
何で出来てるか分からん天然物より、コンタミの面で人工物の方が有利じゃないの?

693 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 09:20:44 .net
>>691
使わない理由は?

694 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 09:21:48 .net
>>692
性能が同じなら正しい

695 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 13:18:17 .net
利点は硬度だけ
値段だって数万円はするし
ガラス製・陶器製乳鉢も幾らでも売ってる

696 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 13:35:18 .net
次の質問どうぞ

697 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 14:00:57 .net
天然に産出する材料を用いた理化学用品はめのう乳鉢の他にありますか?

698 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 14:13:29 .net
海砂があるね

699 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 14:48:01 .net
正直海砂の必要性が分からない

700 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 14:48:30 .net
石英ガラスって天然品そのまんまなの?

701 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 15:11:16.84 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

702 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 16:30:04 .net
>>700
ちがう

703 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 19:54:31.65 .net
【相次ぐ悲報】基礎疾患スレの連投粘着荒らし氏、「天羽連呼」という概念を振り回し、自身の氏名が天羽優子である事を自己開示してしまう【精神病】 

409 名前:病弱名無しさん :2020/06/27(土) 15:55:24.57 ID:p5nbmnCD0
諦めましょう
天羽連呼を恨みましょう

704 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 20:13:17.01 .net
↑こういうの最近は逮捕されることもあるみたいね

705 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 20:21:49.21 .net
化学に関係ない話すんなハゲ

706 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 21:09:32.06 .net
>>704
ネットニュース時代から有名な長期ストーキング・ハラスメント常習犯が逮捕されればここも平和になるな

https://i.imgur.com/sZjwYEr.jpg

707 :あるケミストさん:2020/06/27(土) 23:27:17.89 .net
山崎渉の話でスレを消費するか?

708 :あるケミストさん:2020/06/28(日) 09:37:13 .net
質問来ない上にコピペ厨がいるから仕方ないね

709 :あるケミストさん:2020/06/28(日) 11:01:33.13 .net
相対論的効果で内殻電子の波動関数が縮むのは何故ですか?
定性的にどう捉えたらいいのでしょうか

710 :あるケミストさん:2020/06/28(日) 16:39:35 .net
コーヒーにおいて大きい豆と小さい豆が混じっている
時の味は物体の大きさと拡散速度の関係からどうなりますか

711 :あるケミストさん:2020/06/28(日) 17:44:13 .net
>>710

0651 ご冗談でしょう?名無しさん 2020/06/27 16:48:52
この問題が分かりません
物体の大きさと拡散速度の関係からコーヒーの大きい豆と小さい豆が
混ざっているとき味はどうなるか答えよ
ID:rJycvnnA
0652 ご冗談でしょう?名無しさん 2020/06/27 16:56:34
質問のふりした荒らしって馬鹿だよな
ID:???(544/561)
0653 ご冗談でしょう?名無しさん 2020/06/27 17:22:41
本人は面白いと思ってんだろうな

712 :あるケミストさん:2020/06/28(日) 18:06:54 .net
>>709
光速に近づくと「相対論的質量」が増加してボーア半径が縮む

713 :あるケミストさん:2020/06/28(日) 23:46:18 .net
相対論的質量なんて実在しないだろ

714 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 02:28:09 .net
これか

http://repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/AN00181569-201803-1005.pdf?file_id=7077

715 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 07:20:23 .net
>>713
だから括弧付きで書いたんだよ

716 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 07:57:55 .net
括弧つけて書けばどんな概念でも許されると思ったら大間違いだ

717 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 08:29:56 .net
不要と間違いは同値ではないぞ

718 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 08:30:40 .net
文句ばっかり言ってないで「相対論的質量」を使わずに>>709にわかりやすく教えてやれよ

719 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 10:31:26.29 .net
光速に近付くと相対論的効果で時間の進み方が遅くなり、運動量が低下して軌道半径が低下

720 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 10:37:32.46 .net
「相対論的質量」の概念を避けるなら
特殊相対論で導入された「コンプトン波長」の低下によるボーア半径低下、かな

721 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 10:59:23.74 .net
光速に近付くと移動系では運動量が増大するが
基準系では角運動量を保存する為に軌道半径が縮む
って事かな

722 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 12:14:06 .net
>>720
コンプトン波長λ=hc/mの低下は質量の増加と同義では?

723 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 12:18:40 .net
>>719
半径低下してるのに運動量が低下するか?

724 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 12:36:11 .net
みかけの、ね

725 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 13:59:23 .net
匿名掲示板で下らん質問を連発しながら
自分では一切仮説も出さずに否定レスを重ねるのは
底辺大学万年准教授の某の特徴だね

726 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 16:50:55 .net
誰だよ

727 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 17:46:43 .net
>>709です

皆さまありがとうございました
感覚が掴めました

728 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 18:18:11 .net
714の記事III章(p85)とその前の導入部で
「相対論的質量」の概念を避けるには

相対論が要請する、二つの異なる時間の進み方をする座標系において、それぞれ運動量保存則を満たす事
(物理法則のローレンツ変換における共変性)

を使うのが、まあ当然ながら正道である事が控えめに解釈の問題として書かれているね。

原子核の座標系(基準系)から見て
電子の速度が光速に近付くと、
電子の座標系(移動系)の時間の進み方は遅くなり、
仮に軌道半径を変えないと、
・時間で定義される距離としての見かけの周回長が長くなり
・周回周期も長びく
方向に変化してしまう。
しかし共変性により軌道角運動量保存則を満たす為には、角速度は維持しなければならないので、
軌道半径を縮めて見かけの周回長を縮める方向に変化する。

729 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 18:23:07 .net
相対論的質量の話は、相対論の講義ではなく
演習課題を解く過程で、理解の浅い学生が苦し紛れに編み出す独自解釈だったと思う。

730 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 18:35:48 .net
【悲報定期】基礎疾患スレ粘着連投荒らしの緑の服の天羽優子、またまたセルフセクハラ発言【未婚未通更年期障害高齢女性の性欲過多】        

580 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/06/29(月) 17:29:48.16 ID:ocJUQ5qo0
>>578
緑のお姉さんと3密しちゃいたい

731 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 18:54:56.02 .net
>>729
ファインマン物理学にも記述があるように、独自解釈ではない
時空が相対的であると言う概念を市井の人が受け入れ難かった時代の補助線のようなものだ

732 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 19:45:59.76 .net
相対論の講義ではローレンツ変換の共変性から、時間と空間(距離等)の歪みが導かれる事を扱うのに、
学生が演習問題を解く為に勝手に相対論的質量の解釈を潜り込ませるのは頭が悪い

733 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 20:05:44 .net
何言ってんだかわからん

734 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 20:07:20 .net
演習問題に拘る変な奴がいるね

735 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 21:33:47 .net
☆回答か指針を貰えると嬉しい
ナイアシン、ナイアシンアミド、ヒスタミン
が神経細胞に作用する機序や現代日本人の平均的?な食生活の人体で生活しててヒスタミンとナイアシンの関係、ヒスタミンとナイアシンアミドの関係(直接の化学反応など)

をザックリ理解したいんだけど、有機化学式や反応が難しすぎて勉強する気力もわかない。
片手間でこたえられるかたおる?
想定するのを平均的日本人じゃなくてナイアシン不足の神経使い過ぎなアレルギー持ちの人、としてもいい。

736 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 21:41:36 .net
ナイアシンフラッシュやヒスタミンとアレルギーの関係性、についてザックリ理解して、個人差を踏まえたナイアシン摂取の仕方を判断できるようになりたいのです。
詳しい形居たらお願いします〜

自分はナイアシンが不足し過ぎてて、精神治療も兼ねて大量に摂取する必要があり、肝臓のダメージも考えて1日1200ミリgを超える分は鼻から吸っています。

自分はアレルギーも持っていて関係性を理解できると嬉しいし、あと人に勧める事もあるので出来れば知識が欲しいです。

737 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 21:51:13 .net
お医者さんの言う通りにお薬飲んで寝ましょうねー

738 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 21:57:42 .net
精神科へGO!

739 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 21:58:30 .net
寝かせたいなら西洋医学で発達障害やPTSDを完治出来るようにしてくれ。クソな対処療法しか出来ない現状を科学で打開してくれよ。

740 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:01:22 .net
>>737>>738 
あと、なじりたいならせめてもっと理系っぽくなじってくれないか。センスのカケラもない低レベルの返しにヘドが出る。おまえら頭悪いな。

741 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:04:49 .net
この板の事を知らずに来ていきなり質問を書き込んでみたんだが、頭の悪いやつらしかいないようなら薬学系のひとを他で探さないといかんな。
とりあえず1日待ちます。
知識か知恵かセンスのあるレスをお待ちしてます。

742 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:09:57 .net
>>733>>734=無知蒙昧な煽り要員

743 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:10:37 .net
ネットやめたら?

744 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:16:02 .net
>>709
>>712
https://www.toho-u.ac.jp/sci/chem/column/gold_color/032126.html

745 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:17:50 .net
これも相対論的質量で説明
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/56/1/56_KJ00007514864/_article/-char/ja/

746 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:20:12 .net
>>714
こういう意見もある
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pesj/40/3/40_KJ00005896280/_pdf

747 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:23:51 .net
時空の収縮と捉えるのは場の理論とのマッチングを重視する立場であって、粒子のみを問題にする場合はさして違いがない

748 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:27:27 .net
>>687
メノウも石英もSiO2だぞ

749 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:40:13.27 .net
>>747
場の理論を視野に入れた物理講義と
工学的直感的理解を重視する他分野の違いかもね

750 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:41:22.32 .net
煤とダイヤモンドが同じ人の愉快な化学講座

751 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:47:07.32 .net
メノウと石英の違いは
煤とグラファイトの違いと同じくらい
ダイアモンドを引き合いに出すのはお門違い

752 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:48:03.42 .net
相対論的質量を良しとする分野があるという話は勉強になりました

753 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:55:23.09 .net
よかったね

754 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 22:59:17.09 .net
ボランは何故たくさんのクラスター構造を持つことができるんでしょうか?

755 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 23:04:31.99 .net
単結合の結合エネルギーが大きいから

756 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 23:08:11.20 .net
>>741
レスからキチガイ感が滲み出ているのでマジで入院した方がいい

757 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 23:29:29.64 .net
電子不足結合だから安定な構造が一意に決まらないことによる
窒素酸化物なども同様

758 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 23:30:21.23 .net
下らん質問を繰り返しては、回答も付かないうちから罵倒したり、メンヘラ系罵倒文句を書き散らすのは
底辺大学万年准教授の某の特徴だね

759 :あるケミストさん:2020/06/29(月) 23:35:22 .net
>>755
さらに大きい結合エネルギーを持つ炭素はクラスターにはならないよね
結合が強すぎるから?

760 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 07:59:38.49 .net
>>759

>>757

761 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 08:14:23 .net
>>755
>>757
ありがとうございます! なるほど、面白い化合物ですね
他にこういったたくさんのクラスタを作る物質ってあるんですか?

762 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 11:34:41 .net
ボラン類似体だけど,カルボランとかもそうだね

763 :735:2020/06/30(火) 12:20:48.88 .net
>>735です
1日にはまだ早いけど流れを見て、少なくとも自分の質問の仕方ではここにはそぐわないと判断しましたので他で細々と調べてみます。
お騒がせしましたー

764 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 13:49:26 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

765 :735:2020/06/30(火) 14:21:42 .net
>>764おお…ありがとうございます!

766 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 14:22:15 .net
>>749
>>752
物理でも局在電子を議論するときは質量の増加で済ませてしまうことも普通にありますよ

767 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 15:08:59.86 .net
>>762
ありがとうございました!

768 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 18:01:29 .net
電気化学の質問です
ある参照極Rに対して開回路電圧が1Vとなる物質Aと2Vとなる物質Bを等量混ぜたものを電極として開回路電圧を測定すると
測定される値はどうなるのでしょうか?
考えても良く分からないです...

769 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 18:29:31 .net
間をとって1.5V

770 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 18:40:17 .net
>>768
それは「混成電位」を勉強すればわかる
1.5Vになるかもしれないし違うかもしれない

771 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 18:56:07.11 .net
Rの基準電位との電位差1Vの電極A、2Vの電極Bについて、AとBの電位差は|2-1|=1Vじゃねぇの
参照電極を介さないと電位が変わる?

772 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 19:05:17 .net
二つ以上の電極反応によって決まる混成電位の話か

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/90005069.pdf

773 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 19:07:57 .net
こういう話題は物理分野だと思ってたけど化学話題なの?

774 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 19:11:30 .net
自演の人が物理くずれの化学くずれだからこの流れになっていると理解している

775 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 19:31:17 .net
電気化学が物理だなんて冗談でも止めてくれよ

776 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 19:33:21 .net
>>771
両方いっぺんに電流流して測定すると局所的に短絡するような現象が起きて測定値が分からなくなる

777 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 19:56:00.78 .net
>>775
ピペドみたいな実験屋くずれが書き込んでいるんだろうな

778 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 20:25:06.66 .net
自演の人って誰?

779 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 21:53:15 .net
>>773
高卒か?

780 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 22:32:02.24 .net
>>776
話が全く通じていないのでレスしなくていい

781 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 22:37:05.35 .net
起電力ではなく開回路電圧(電流→0)だから、電流流す云々という表現は話が見えていない。
両方いっぺんに云々という表現も、>>772の二つ以上の電極反応による混成電位という概念を読み取れていない。

知りもしない話にデタラメなレスを付けるのが自演の人の特徴

782 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 22:39:53.52 .net
起電力ではなく開回路電圧(電流→0)だから、電流流す云々という表現は話が見えていない。
両方いっぺんに云々という表現も、>>772の二つ以上の電極反応による混成電位という概念を読み取れていない。

知りもしない話にデタラメなレスを付けるのが自演の人の特徴

783 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 22:40:00.33 .net
両方混ぜた段階で反応してAもBも無くなります

784 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 22:41:59.86 .net
では連投する人の特徴は?

785 :あるケミストさん:2020/06/30(火) 22:54:47 .net
知りもしない話にデタラメなレスを付けるのが自演の人の特徴?
要するにお前が自演の人ってことかwww

電流流さずにどうやって電圧測定するんだよw ガルバノスタット使ったことないだろお前www

786 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 00:07:10.58 .net
>>784

>>785

787 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 00:08:52.81 .net
>>778

>>775

幼稚な質問と幼稚なレスばかり付けて
答が一向に出てこない

788 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 00:30:58.48 .net
こいつは何を言っているんだ?

789 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 00:32:50.24 .net
答がついたかと思ったら、また愚劣な書き込み

790 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 00:34:20.21 .net
決まり文句しか書けない発達障害患者の常駐スレだからなw

791 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 00:35:19.40 .net
頭おかしいだろこいつ

792 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 00:43:39.67 .net
>>725>>787には何が見えているのか理解不能だ

793 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 00:45:39.86 .net
池沼天羽優子が暴れてんだろ

どのスレでも同じ決まり文句しか書けないから
すぐ身バレする知恵遅れ婆

794 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 00:47:21.47 .net
天羽って学生いじめで工学部追い出されたバカだろ
まだ匿名掲示板に張り付いてたとは爆笑だわ

795 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 00:50:06.40 .net
表で田崎菊池がいくぶんまともな会話をしている時も
裏の天羽は池沼丸出しの自演連投

月とスッポン

796 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 01:21:06.01 .net
大学の工学部にもいじめとかあるのかよ…

797 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 08:20:33 .net
AとBの局部電池の話だろ?

798 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 13:29:43.89 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

799 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 15:42:01.23 .net
電気化学を知らない化学者がなぜ多いのだろう
https://doi.org/10.5189/revpolarography.51.35

800 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 16:52:37 .net
熱力学とか量子力学のほうが重要だからな

801 :あるケミストさん:2020/07/01(水) 16:59:02 .net
電気化学は熱力学と速度論の応用だから電気化学が分からないのは熱力学や速度論を理解していないからだ

802 :あるケミストさん:2020/07/02(木) 00:06:52.86 .net
難しいわりに使わなくても済む分野が多いからね。仕方ないね。

803 :あるケミストさん:2020/07/02(Thu) 01:00:32 .net
二酸化炭素から電気化学的にエチレン製造とかやり始めてるからこれからはそうも言ってられないかもよ

804 :あるケミストさん:2020/07/02(Thu) 09:20:20 .net
>>802
ちゃんとしたデータをとるにはそれなりに高価な装置を用意しないといけないことを思えば、むべなるかなって感じだけど
測定自体にもノウハウが必要でもあるし

805 :あるケミストさん:2020/07/02(木) 19:05:15.81 .net
準位が深い浅いってdeep,shallowでいい?

806 :あるケミストさん:2020/07/03(金) 11:04:33 .net
面白いクイズ作ったから誰か挑戦してみて🥺


ヒ素とセレンのような元素記号がしりとりの関係になる元素番号が上下の組のうち、唯一その関係が3連続続く元素の組は何の元素から始まるでしょう?

807 :あるケミストさん:2020/07/03(金) 11:43:06.11 .net
>>805
良いけど
high-lowの方が使わん?

808 :あるケミストさん:2020/07/03(金) 16:18:47 .net
>>803
明らかにエネルギー・採算的にペイしないんだけど大丈夫?
基礎研究や環境を考えての研究としては面白いけど

809 :あるケミストさん:2020/07/03(金) 18:04:48 .net
>>806
つまんな

810 :あるケミストさん:2020/07/05(日) 08:20:13 .net
NHKの「趣味の園芸」で、「pH5.6,5.6,6.1の平均はだいたい5.8」って言ってたのですが本当ですか?
pHは対数だから、足して割る算術平均は出来ないと思うのです。

多分答は約5.6だろうし、5.6も5.8も、園芸レベルでは誤差だと思いますが…

811 :あるケミストさん:2020/07/05(日) 11:50:53 .net
5.7です

812 :あるケミストさん:2020/07/05(日) 11:51:59 .net
出てるのは園芸の専門家であって化学の専門家じゃないでしょ
平均どうこうよりも、小数点以下1位の値が出てくるというだけで感心して良いレベル
そこにイチャモン付けるのは正確性うんぬんはおいといても無粋

813 :あるケミストさん:2020/07/05(日) 13:02:36 .net
知りたいのはpHのばらつきを統計的に示す方法であって、無粋かどうかではないです
加算平均を取った数値に意味があるんですか?

814 :あるケミストさん:2020/07/05(日) 13:14:58 .net
たった3点で統計的とは?

815 :あるケミストさん:2020/07/05(日) 14:33:58.09 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

816 :あるケミストさん:2020/07/05(日) 17:51:44.75 .net
pHの算術平均は濃度の相乗平均にあたる
母数のばらつきが少なければ両者ともに似た値を与える
その差が重要かどうかは用途による

817 :あるケミストさん:2020/07/05(日) 20:01:52.77 .net
集団のバラツキが重要なだけで「pHは対数だから」というのは間違い
だいたい正規分布になるはずなら、算術平均を取るのが普通

818 :あるケミストさん:2020/07/05(日) 22:50:02.77 .net
そもそも同じ体積のものを混ぜてるって保障も無いんじゃないんじゃないの?

819 :あるケミストさん:2020/07/06(月) 01:45:33.93 .net
対数の計算が暗算でできるならそうすればいい

820 :あるケミストさん:2020/07/07(火) 02:02:05 .net
たとえば同じ土壌のpHを3日分測定したときの平均を知りたいという状況ならば、通常の算術平均で問題ありません。

821 :あるケミストさん:2020/07/07(火) 08:28:53 .net
7月5日の東京都のコロナ検査実施件数557件で感染者111人なら陽性率20%てことですかね
5人に1人は感染者?

822 :あるケミストさん:2020/07/07(火) 08:40:10 .net
感染と陽性の区別ぐらいつけようぜ

823 :あるケミストさん:2020/07/07(火) 09:11:36 .net
>>822
7月5日の東京都のコロナ検査実施件数557件で感染者111人なら感染率20%てことですかね
5人に1人は感染者?

すいません。これでお願いします

824 :あるケミストさん:2020/07/07(火) 11:41:28.27 .net
警察が怪しい人を10人職質して1人犯罪者だったら東京にいる人の10%は犯罪者?

825 :あるケミストさん:2020/07/07(火) 12:19:35.22 .net
>>823
7月5日の東京都のコロナ検査実施件数557件で感染者111人なら
7月5日の東京都のコロナ検査実施件数557件のうち感染者が111人ということです。

小泉構文が役に立つ日が来たわ。

826 :あるケミストさん:2020/07/07(火) 12:29:01 .net
ふざけるな
化学の質問をしろ

827 :あるケミストさん:2020/07/07(火) 21:08:41 .net
4-アミノフェノールと4-メトキシフェノールの酸性度はどちらが高いですか?
調べたところ4-アミノフェノールっぽいのですが説明ができません。
共役塩基の共鳴構造において電気陰性度が多少低い窒素に正の形式電荷がある方がよい?くらいしか思いつきませんでした。

828 :あるケミストさん:2020/07/07(火) 22:45:18.78 .net
>>827
メトキシ基とアミノ基はどちらも電子供与性の置換基ですが、アミノ基の方がより電子供与性が大きいので、p-メトキシフェノールの方が酸性度が高いのではないでしょうか?と考えましたが調べられた結果と違うということで、間違っていたらすみません。

829 :あるケミストさん:2020/07/07(火) 23:12:14.45 .net
メトキシフェノールのほうが高いんだけど
そんなに差がないからどうして両者にそれほど差が無いのかについて考えてみたほうがいいと思う

830 :あるケミストさん:2020/07/07(火) 23:33:23.83 .net
4-アミノフェノールはpKa=5.48(25℃)
4-メトキシフェノールpKa=10.21(25℃)
とのことでした。
どちらも共役塩基の共鳴安定化が起こると思うのですがそもそもその考えが間違っているのでしょうか。

831 :あるケミストさん:2020/07/07(火) 23:38:50.16 .net
>>830
5.48はプロトン化されたアミノ基のpKaの値であって水酸基のpKaの値ではないよ
もう一つ値があるから良く調べてみて

832 :あるケミストさん:2020/07/08(水) 00:23:08 .net
置換基変えただけでpKaが5も変わるわけないって思わんの?

833 :あるケミストさん:2020/07/08(水) 00:43:54 .net
失念しておりました。pKa=10.46でした。

834 :あるケミストさん:2020/07/08(水) 05:10:36 .net
>>832
変わるぞ
Pentafluorophenol pKa=5.5

835 :あるケミストさん:2020/07/08(水) 14:24:41 .net
置換基によってpHが大きく変わることはあります。たとえば電子吸引置換基であるニトロ基がフェノールに置換すると、酸性度がかなり大きくなります。
ただ、普通のアミノ基が置換するとむしろアミノ基の非共有電子対がベンゼン環に供与される形になりますので、プロトンが脱離しにくくなり、酸性度を小さくします。pKa=5付近の値はおそらくアミノ基にプロトンが付加した形における酸性度だと考えられます。
メトキシ基も同じように非共有電子対がベンゼン環に供与される形になりますので、酸性度を小さくします。
両者とも強力な電子供与置換基なので酸性度をかなり低めることができますが、両者の酸性度を比べるとなると、どれだけ電子供与性があるか(ハメット則)を比べるしかありません。この場合アミノ基の方が電子供与性が大きいので、アミノフェノールの酸性度の方が若干低くなります。

836 :あるケミストさん:2020/07/08(水) 15:09:27.18 .net
薬局で液体で売ってそうな、食べてもギリ安全な pH指示薬で
おすすめはありますか?

スプレーでシュッシュってやっておしっこ検知に使いたいけど
アントシアニンってボトルで売ってますかね?

837 :あるケミストさん:2020/07/08(水) 16:59:18.30 .net
>>836
ないです

838 :あるケミストさん:2020/07/08(水) 18:45:31 .net
>>837
嘘をつくなよ
嘘をついていることは すぐにわかるんだぜ

839 :あるケミストさん:2020/07/08(水) 20:28:46.41 .net
【悲報】ニセ科学批判カルト天羽優子、ニセ科学カルトフォーラムへの勧誘活動を始める【ニセ科学批判カルト∈ニセ科学】 

888 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2020/07/08(水) 19:59:18.08 ID:p2HJ3G+R
ニセ科学フォーラムで僕と握手(^ω^)

840 :あるケミストさん:2020/07/09(木) 06:23:24.86 .net
>>838
馬鹿かお前

841 :あるケミストさん:2020/07/09(Thu) 08:06:16 .net
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&楽天ブックス&アマゾンブックで送料無料!!

842 :あるケミストさん:2020/07/09(木) 10:16:08.76 .net
>>840
うるさいぞ馬鹿め

843 :あるケミストさん:2020/07/09(木) 14:47:59.42 .net
>>836
ムラサキキャベツでも煮出したら?

844 :あるケミストさん:2020/07/09(木) 20:47:51.99 .net
3Dの分子描画ソフトで一番綺麗なのて何?
個人的にはmercury だと思う

845 :あるケミストさん:2020/07/09(木) 20:56:14.26 .net
それ何に使うんだ?

846 :あるケミストさん:2020/07/09(Thu) 21:41:54 .net
Tiなどの遷移金属で、軌道のエネルギーが3d<4sのようにs軌道の方が高いのにも関わらず、電子配置が(4s)2 (3d)2というようにs軌道に優先的に入るのは何故ですか?

847 :あるケミストさん:2020/07/09(Thu) 21:57:42 .net
電子が入るとエネルギーが変わるから

848 :あるケミストさん:2020/07/09(木) 23:55:20.07 .net
https://ocw.nagoya-u.jp/files/109/lecnote_02.pdf
↑こういうの(14p)のエネルギー準位が一電子波動関数のやつだったとしても、他電子からのクーロン反発を取り入れて自家無撞着に解いてるんだから、電子を入れてもエネルギー変わらない(というより変わるんだったら自家無撞着じゃない)ようにしか思えねえってずっと疑問なんだけど、どこで考え違いしてる?

849 :848:2020/07/10(金) 00:00:40.26 .net
あ、俺は>>846の質問に便乗してるだけのやつです。

850 :あるケミストさん:2020/07/10(金) 07:36:07 .net
【本日の天羽優子】自分でレッテル貼りをした後、レッテル貼りに興味がないと言い出したり、レッテル貼りをする奴が悪いと開き直る、自己矛盾行動【統合失調症】

 236 名前:病弱名無しさん :2020/07/09(木) 15:28:11.57 ID:4mGg/vhu0
 >>231
 返事ないな。
 これも前から思ってるんだけど、
 言葉にするとちょっと難ありかもしれないが、
 お前には京アニ放火殺人犯と同種の人間性を感じるんだよね。結構大マジで。
 誰か否定できる?

 240 名前:病弱名無しさん :2020/07/09(木) 16:23:49.61 ID:4mGg/vhu0
 >>238
 勘違いしてるのかもしれないけど、
 レッテル貼りとか自演には興味もないし意味もないと思ってるんだよ私。
 その単体の書き込みの意味にこそ評価するものがあって、レッテルやら自演自体にはそれらには何にもない。
 
 レッテル貼りは相手をそういう事にして罵る自己満足でしょ?自分が気持ちよくなりたいだけの行為。
 自演はそれ自体には意味はない、その各自演キャラが発してる言葉に評価するものがあれば良いけれども、
 でも自演って大抵自分1人ではどうにもならないから数で誤魔化して空気を作るのが目的だから
 無意味な発言の数にしかならないだけで。

 242 名前:病弱名無しさん :2020/07/09(木) 17:08:38.45 ID:4mGg/vhu0
 以前に私をスレを荒廃させると言った奴がいたけど、
 治安というのは一人一人のモラルが守られてはじめて成立する事で、>>240みたいな連中がいるから
 荒廃が起きるんだよ?多分その本人が言ったんだと思うが、匿名掲示板はそれが当たり前だと思ってるんだな。
 
 自分がソレをやっておいて、自分が何か被害を受けたら自分がソレをやられたかのように相手に自演だの○○だのレッテル貼って攻撃しまくる。やられて嫌なことだったらやるなよといつものアホに言っておく。

851 :あるケミストさん:2020/07/10(金) 08:10:34.12 .net
【本日の天羽優子その2-2】@「知的障害」、A「京アニ放火殺人犯と同種の人間性」「ナマポ」「ニート」はレッテル貼りではなく、B天羽優子を天羽優子と呼ぶのがレッテル貼りだと主張【安定の精神錯乱と発狂連投】
@758 名前:病弱名無しさん :2020/07/10(金) 07:35:50.08 ID:xCnrZJ8q0
  ≫757
  知的障害のお前には理解できないんだろう
 268 名前:病弱名無しさん :2020/07/10(金) 07:36:51.60 ID:xCnrZJ8q0
  ≫266
  知的障害のお前には何もかもが天羽なんだろう
A759 名前:病弱名無しさん :2020/07/10(金) 07:38:47.49 ID:xCnrZJ8q0
  ≫757
   これも前から思ってるんだけど、
   言葉にするとちょっと難ありかもしれないが、
   お前には京アニ放火殺人犯と同種の人間性を感じるんだよね。結構大マジで。
   誰か否定できる?
  これレッテルじゃないよ?
 269 名前:病弱名無しさん :2020/07/10(金) 07:47:00.01 ID:xCnrZJ8q0
  ≫266
  お前はナマポで引き篭もってネットで叩く相手探して行き着いた天羽とかいうのを粘着して、飽き足らず
  気に入らない奴を天羽に仕立て上げ叩く事を繰り返すようになったニートのイメージなんだけど
  誰か否定できる?
  これも前から思ってるんだけど、
  言葉にするとちょっと難ありかもしれないが、
  お前には京アニ放火殺人犯と同種の人間性を感じるんだよね。結構大マジで。
  誰か否定できる?
 272 名前:病弱名無しさん :2020/07/10(金) 07:52:23.55 ID:xCnrZJ8q0
  ≫271
   お前はナマポで引き篭もってネットで叩く相手探して行き着いた天羽とかいうのを粘着して、飽き足らず
   気に入らない奴を天羽に仕立て上げ叩く事を繰り返すようになったニートのイメージなんだけど
   誰か否定できる?
  これがないよな 図星
B760 名前:病弱名無しさん :2020/07/10(金) 07:40:01.75 ID:xCnrZJ8q0
  ≫757
  お前は天羽を連呼してるこれがレッテルね

852 :あるケミストさん:2020/07/10(金) 18:47:46 .net
>>843
ありがとう
化学って意外なところに限界があるんだね

853 :あるケミストさん:2020/07/10(金) 18:59:55 .net
>>848
電子相関を完璧に取り入れているわけじゃねえからな

854 :あるケミストさん:2020/07/10(金) 19:01:04 .net
>>852
化学の限界ではなく素人の限界

855 :あるケミストさん:2020/07/10(金) 20:15:30 .net
https://gamp.ameblo.jp/inarizus1-gomadang0/entry-12273742122.html
こう言うことだな、出典が書いてないが

あとこのような電子配置の細かい話は教科書ではカットされてるのか?

856 :あるケミストさん:2020/07/11(土) 12:50:53.90 .net
アトキンスやシュライバーくらいだったら載ってるのでは? 薄っぺらい教科書は知らん

857 :あるケミストさん:2020/07/11(土) 17:16:08 .net
>>855
その軌道エネルギーどこから引っ張ってきた値だろう?

858 :あるケミストさん:2020/07/11(土) 17:24:28 .net
理解できました。ありがとうございます

859 :あるケミストさん:2020/07/11(土) 19:18:20 .net
載ってない

860 :あるケミストさん:2020/07/11(土) 19:29:55 .net
マジか。ちゃんと書いてある本はないのか?

861 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 07:53:28.42 .net
【週刊悲報速報】基礎疾患スレ荒らし天羽優子、@名前を呼ばれると10分以内に即レスしてAAA貼りB精神病をカミングアウトする[[パブロフの犬]]と化す【精神遅延】   

 @402 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/07/12(日) 06:10:13.64 ID:XTd/CNdp0
  【本日も朝からメンヘラシスターズ天羽優子が発狂自演連投】

 A404 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/07/12(日) 06:17:16.82 ID:bxRbTqpv0
   l''!,彡⌒ ミ
   | |(´・ω・`)  やぁまた会ったね 
   \    ヽ
     | ・  ・.| |
     | .,,;,. | |
     | i.uj |リ

 B405 名前:病弱名無しさん :2020/07/12(日) 06:32:25.65 ID:D/zfQFQ60
  >>403
  糖尿病と精神疾患は関連性があるようだからね、お大事に

862 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 14:02:49 .net
学校のテストの高得点を取るという
程度は完全暗記せずとばすとして化学を勉強したい
量子とか最先端ぐらいまでも細部まで
おおざっぱでもいいので。そういう簡単な本でもいいわ

普通の人でどのくらいかかります?

863 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 14:03:09 .net
たとえば化学IBとかは
1か月で読めちゃいますよね

864 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 14:10:19 .net
お前には向いてないから諦めろよ

865 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 14:15:02 .net
日本語おかしくね?

866 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 14:20:17 .net
改行もおかしい

867 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 14:44:29.60 .net
ついでに頭もおかしい

868 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 14:56:41.71 .net
化学板なのに低偏差値のバカみたいなやつ
しかいないとかあるのかよ

869 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 14:59:00.83 .net
だから改行がおかしいって
他人にあれこれ言う前にまともな日本語教育を受けてきなよ

870 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 15:01:10 .net
文章の意味を読み取るのに注視しないで
文体がどうとか言ってる時点で馬鹿でしょ

英語喋れたら頭いいとかいってるやつバカしかいないし
そのレベルだよこの意味も分からんだろバカだから

871 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 15:30:15 .net
まともな改行も出来ずに意味の読み取りとかバカなんですか?
自分の能力が足りないのを人のせいにしないで下さい迷惑ですので
ついでにあなたのような方は社会にいても邪魔にしかならないので今すぐ死んで下さい
このクソゴミ野郎

872 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 15:38:01 .net
いいから馬鹿スレでやれよスレチだからさ

873 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 15:53:17 .net
化学を細部までって言っても
大雑把に分類しても有機化学・無機化学・生物化学・物理化学・量子化学とかあるんだけど
最先端まで行きたいならなおのこと分類は細分化されるでしょ
全部載ってるような簡単な本は無いからせめてどれかを選ばないと

まず前提として862は量子化学が好きなの?

874 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 15:56:12 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

875 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 16:46:52.65 .net
空手習いたいんだけど筋トレとか修行とかはいいんで
指一本で相手を吹っ飛ばす奥義とか教えて欲しい
そういうのが載ってる簡単な本でもいいわ


普通の人でどのくらいかかります?

876 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 16:54:12.32 .net
>そういうのが載ってる簡単な本
なろう系ラノベ()がオススメだな

877 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 17:29:24.83 .net
馬鹿かつ厚顔無恥って最強だな

878 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 17:34:58 .net
>>862
自身の意図を伝える文章を書くことすら出来ない馬鹿なのに,普通の人を参考にするの?

879 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 17:48:52 .net
もういいだろ
このスレには馬鹿しかいない

880 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 17:56:54 .net
まだやってるのかよいい加減にしろよバカかよ

881 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 18:25:36.15 .net
>>855
誰かこの話がちゃんと書いてある教科書持ってない?

882 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 19:37:50 .net
駅弁で、ひもを引っ張ると一瞬で加熱してホカホカになるやつあるけど、逆に一瞬で飲み物がキンキンに冷えるのって
できないのかな

883 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 19:42:16 .net
やりようはあると思う

884 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 19:47:00 .net
パンチしたら冷えるやつあるじゃん
硝酸アンモニウムの吸熱反応使うやつ

885 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 19:54:38 .net
あるね
できたとしてもコストが厳しいかと思ったが、それほどでもないかな

886 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 20:08:01 .net
「おじさんの三本目の足もギンギンにしてほしいなあ」
などとほざけば周囲がキンキンに冷えること間違いなし

887 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 20:19:29 .net
三本目の足にパンチして中を破裂させて冷やしてやるよ

888 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 20:38:35.44 .net
886の使い道の無い三本目の足でも
液体窒素に漬け込めば釘が打てるくらいギンギンになるな

889 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 22:20:39 .net
吸熱反応では必ずエントロピーの増加を伴っている。
エントロピーが増加する過程で、一番吸熱量が大きいのは「気化」という現象だ。

890 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 22:24:13 .net
アンモニウム塩を溶かすとどんな理屈で吸熱するの?

891 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 22:33:01 .net
たとえば中学生くらいの子供に、
?どうして原子核と電子はくっ付いちゃわないの?
?どうして原子核の陽子は反発してるのにくっ付いていられるの?

と、質問されたとして、
子供だましの不正確な答えではなく且つ優しくわかりやすく説明するとしたら
どんなふうに答えるのが良いと思う?

892 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 22:40:51 .net
>>891
>?どうして原子核と電子はくっ付いちゃわないの?
位置が固定されるとエネルギーが発散しちゃうからです。

>?どうして原子核の陽子は反発してるのにくっ付いていられるの?
それを説明するのが中間子です。

かなー
少なくとも間違ってはいないはず。

893 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 22:49:35 .net
>>892
どうして位置が固定されるとエネルギーが発散するの?って質問が次に絶対来るよね?
相手は中学生なんだから

894 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 23:02:04.23 .net
運動エネルギーを持たなければいけないものだからです、って言うしかない。

895 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 23:11:19 .net
子供騙しは悪いことじゃないよ
正確に言えばいいってもんじゃない

896 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 23:11:55 .net
>>891
1.すげー離れてるからくっつかない
スケールで言うと太陽と地球以上に離れてるからくっつかない
地球が太陽に落ちたらヤバイよね
でもたまに原子核に電子は落ちるヤバい

2.仲を取り持ってくれる中性子ってやつがいる
どうやって仲を取り持ってるかと言うとノーベル賞取った湯川秀樹の話になるけどいいか?

897 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 23:31:14 .net
>>896
>1.すげー離れてるからくっつかない
それは間違っている。
電子が原子核に引き込まれると、位置の不確定性がなくなり運動量が無限大に発散する。
これは量子力学の性質として説明されている。

898 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 23:38:23 .net
中学生にそれ言ってわかるならいいけど

899 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 23:43:44 .net
だから「電子は運動しなければならないものだからです。その遠心力が静電引力と
釣り合っていなければならないからです」とでも説明するしかない。

900 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 23:45:28 .net
遠心力って使いたくないけど使うしかないのかな

901 :あるケミストさん:2020/07/12(日) 23:53:59 .net
中卒のわい電子雲の概念知らんし

902 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 00:05:34 .net
化学の人的には原子核に電子は落ち込むことは言いたくない感じ?

903 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 00:16:44 .net
アニリンの塩素化を行ったときの主要な生成物と中間体の共鳴構造について教えてくれませんか?
そして、塩素化の位置選択性がどういうものかも教えてくれませんか。

904 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 00:25:27 .net
ベンゼンを出発物質としたとき、画像の二つの化合物の合成方法を教えてください。

https://imgur.com/TLFCdxb.jpg

905 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 00:53:02.35 .net
ジョーンズ有機化学買おうと思うんだけど、
現行のやつと旧版ってどっちがいい?

旧版は確実に安いんだけど、、、

906 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 07:15:37 .net
大差ない
安い旧版で十分

907 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 10:14:13.41 .net
安かったから早速ぽちったわ

908 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 17:44:40 .net
くそ質問ばかりで答える気にならんな

909 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 18:27:30 .net
>>903
アニリンをいきなりCl2で塩素化するような問題にまともに答える必要はない、ってのが答え。

910 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 19:33:24.51 .net
そうかな?クロラミンとかアゾとか何か楽しそうじゃない?

911 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 19:37:59.61 .net
山形大学ハラスメント教員天羽優子氏
精神錯乱で意味不明な妄想文章を連投中

 188 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2020/07/13(月) 12:32:35.09 ID:5aRueAJR
 >>187
 お兄ちゃん、緑のタヌキに続投させたくて選挙を棄権したんでしょう?

 191 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2020/07/13(月) 15:03:06.19 ID:o/s5v5rr
 >>190
 おじさん!!ぼくのぱぱよりねっとにくわしいんだね!
 ネスペの資格証みせてよ!!

 193 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2020/07/13(月) 19:28:02.37 ID:GN1epKcc
 a_watcherは自分で稼がなくてもいいからいいよな

912 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 20:42:08 .net
【本日の緑服認知症婆の自己紹介コピペ連投】

76 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2020/07/13(月) 19:59:08.61 ID:caU8E2hg
相変わらず認知症婆のAAとコピペがキモいな

精神病院に帰れって感じ

592 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2020/07/13(月) 20:00:01.36 ID:caU8E2hg
相変わらず認知症婆のAAとコピペがキモいな

精神病院に帰れって感じ

956 名前:ドレミファ名無シド [sage] :2020/07/13(月) 20:01:42.68 ID:iPGbGm9u
相変わらず認知症婆のAAとコピペがキモいな

精神病院に帰れって感じ

876 名前:ドレミファ名無シド (スップ Sd03-DBy+) [sage] :2020/07/13(月) 20:04:59.49 ID:i841PSkqd
相変わらず認知症婆のAAとコピペがキモいな

精神病院に帰れって感じ

913 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 23:17:46 .net
原子分子の 波動関数を求める問題については、最近、任意の(高)精度で厳密な解を構成する方法が発見された
http://www.chem.tsukuba.ac.jp/kazuya/kazuya/Chap06.pdf

ってどんな方法のことなんでしょうか?

914 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 23:36:06 .net
密度汎関数理論のことかな
なんかそれ学部生向けの授業資料っぽいしそこまで踏み込むつもりは無いからさらっと書くだけ書いておいたって感じがする

915 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 23:40:39 .net
HFとDFTの組み合わせみたいな手法?

916 :あるケミストさん:2020/07/13(月) 23:43:15 .net
その詳細についてもあんまり説明するつもりは無さそうな資料だと思うから
追求しても答えは出ない気がするよ

917 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 07:40:37 .net
回答ありがとうございます
DFTでも、任意の精度という訳にはいかないですよね、、

918 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 10:40:13.87 .net
20〜40年以上前の出典が書かれた6年前のテキストを持ち出して「最近」の事であるかのように質問するのは50代くらいの人かな

919 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 11:44:32 .net
誰も最近であるかのようになんて質問してないでしょ
テキストにそう書いてあるのをコピペしてあるだけで

訳の分からない憶測たてる暇があったらもう少しよく読めよ

920 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 12:17:58 .net
すぐに教科書にケチつけるのは、旧帝大にはよくいるタイプ

921 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 12:38:25 .net
旧帝大以外は教科書読んでないからな

922 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 14:45:53 .net
>>919
質問内容が30年遅れだから50代判定だわばーか

923 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 15:13:55.55 .net
意味わからん断定でワロタ

924 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 15:32:26 .net
DFTって精度の高い手法じゃなくね

925 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 15:35:38 .net
>>922
むしろ大学一年生ぐらいの印象だわ

926 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 16:27:36.98 .net
量子化学の専門家ってあんまりこっちにこないよね

927 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 17:08:26.83 .net
無機化学もいない

928 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 18:11:49 .net
なんで?

929 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 20:15:25 .net
Fランだと科研費出にくい無機物理量子分野の研究やってるところはレアだからね
純粋に母数が少ない

930 :あるケミストさん:2020/07/14(火) 22:39:59.77 .net
>>928
スレ常駐が物理屋崩れの化学屋崩れの生物論文画像コピペ探し屋だから

931 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 00:23:49.85 .net
>>930
この意味わからん妄想癖の奴は何なん?

932 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 08:10:17 .net
見た通り、妄想と現実の区別のつかないやつが常駐しているということだろう

933 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 09:40:19.77 .net
ニュートンやアインシュタインみたいな天才って今いなくね?
アカデミアは空白の時代なのか?

934 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 09:59:27.22 .net
>>933
いないのは当たり前。
ニュートンやアインシュタインみたいに学問の基礎理論を構築する時代じゃないから。

「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです」というのは
他ならぬニュートン自身の言葉だ。

935 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 10:06:13.36 .net
そこまでの天才だと、現在というよりアインシュタイン以降いないような気も

936 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 10:09:00.62 .net
全く新しい理論、あるいは既存の理論をひっくり返すような発見が今世紀中に出てくる可能性はあるんだろうか

937 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 10:28:16 .net
>>936
だから学問の基礎理論はほぼ完成していて、その整合性も証明されている。
それをひっくり返すことはもうない。
可能性としては物理の大統一理論があるけど、あれだって今までの研究を破壊するものじゃないはず。

938 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 10:30:59 .net
宇宙際タイヒミュラー理論とか全く新しい理論体系じゃない?
詳しい内容知らないけど

939 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 10:40:09 .net
新しい数学世界を作るだけでなく、ニュートンみたいにそれを使って現実世界を記述してくれないと分からんな

940 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 10:49:14 .net
現代はニュートン以降に訪れた産業革命的な時代なのかね?
理論のパラダイムシフトが起こるとしたら、ダークマター関係だと思う

941 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 10:56:25 .net
大統一理論が完成してやったー!と思ってたら、それでも説明できない現象がまた出てきたりして

942 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 11:02:23.18 .net
引力をコントロールしたいのです。手を触れずに

943 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 11:16:48 .net
生物サイズの第一原理計算を一瞬で行う時代が来るまで、あと何百年かかるんだろうな

944 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 15:43:58.01 .net
>>931
顔写真を貼ると発狂する特定の人物のプロフィール

945 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 15:44:33.57 .net
コイツの事か
https://i.imgur.com/MaI9OEU.jpg

946 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 17:03:12 .net
無視安定

947 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 17:05:39 .net
天羽本人降臨

948 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 18:21:01 .net
こういう「酸水素化物」というのはどうして水酸化物になったり還元体と水になったりしないんですか?
https://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/14686996.2017.1394776

949 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 18:59:35.37 .net
そういう条件を選んでるんでしょ

950 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 19:07:28.12 .net
こんなのが安定化できる条件があるって言うのが不思議だなあ
だからNew chemistryなんだろうけど

951 :あるケミストさん:2020/07/15(水) 19:26:00 .net
金属水素化物も似たようなものじゃね

952 :あるケミストさん:2020/07/16(木) 13:40:34.26 .net
化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など

953 :あるケミストさん:2020/07/16(木) 18:16:32.84 .net
反応器の設計方程式って実際どういう風に使うの?

954 :あるケミストさん:2020/07/16(Thu) 19:35:19 .net
全部ソフトがやってくれるから不要だが、なんか習ったなあって懐かしい気持ちになるときに使う

955 :あるケミストさん:2020/07/16(Thu) 21:19:36 .net
【悲報定期】山形大学のメンヘラ教員天羽優子、最近は常用の向精神薬の宣伝ばかり【精神病の自己投影】 

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/07/09(木) 23:36:01.92 ID:M9nmwllq
>>296
>>298-299
抗精神病薬一度お試しあれ
早めに、お試しあれ

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/07/16(木) 12:17:37.53 ID:z3DM54+8
>>638
抗精神病薬一度お試しあれ
はよ試せ

956 :あるケミストさん:2020/07/16(Thu) 21:55:50 .net
化学の統一理論みたいなのはないんですか

957 :あるケミストさん:2020/07/16(Thu) 22:10:33 .net
近似解しか出せないとは言え、化学の領域はシュレーディンガー方程式にすべて含まれているから、すでに理論は完成している

958 :あるケミストさん:2020/07/16(木) 22:50:48.60 .net
それ電磁気力しか考慮してないじゃん

959 :あるケミストさん:2020/07/16(Thu) 23:20:33 .net
電磁気力が量子化されてんのがシュレディンガー方程式なのであって、それ以外何があんのかと。
残りの3つは基本的に化学には関係ない。

960 :あるケミストさん:2020/07/16(Thu) 23:33:16 .net
ディラック方程式があると言いたいのだろうか

961 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 02:15:12 .net
トンネル効果支配の反応とかあんじゃん

962 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 08:24:08.40 .net
メーカーの生産技術で一番使う化学工学の分野って何?
単位操作?移動論?反応工学?
収支がとれないと話にならないのは分かるけど

963 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 09:22:47 .net
>>962
熱力学の正しい知識

964 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 11:04:04.67 .net
【お達者速報】山形大学メンヘラ教員天羽優子、抗精神病薬の服用と尿漏れパッドの常用を自己投影でカミングアウト【失便用オムツのカミングアウトはまだ】  

 332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/07/09(木) 23:36:01.92 ID:M9nmwllq
  >>296
  >>298-299
  抗精神病薬一度お試しあれ
  早めに、お試しあれ

 647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/07/16(木) 12:17:37.53 ID:z3DM54+8
  >>638
  抗精神病薬一度お試しあれ
  はよ試せ

 666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/07/16(木) 23:10:19.93 ID:Hl7QL8FD
  >>661
  お前はつまらんから尿とりパッド一度お試しあれ

965 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 17:37:54.86 .net
固体酸や固体塩基をpH指示溶液に浸すと色の変化は観測されるんですか?

966 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 17:43:40.14 .net
電子論と軌道論の統一理論みたいなのはないんですか

967 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 17:47:55.26 .net
>>966
炎上承知で書くが、HSAB原理
例のおっさんじゃないよ

968 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 18:10:16.59 .net
>966
電子論は軌道論に含まれることになるんじゃないの?

969 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 18:36:33.21 .net
>>965
読め
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/22513/1/14_P1-6.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/denka/29/2/29_79/_pdf/-char/en
https://www.jstage.jst.go.jp/article/yukigoseikyokaishi1943/33/11/33_11_842/_pdf

970 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 18:43:19.11 .net
指示薬の色でpH判断なんて半世紀前の方法だろ

971 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 19:43:37 .net
>>970
いいねこういう高校生

972 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 19:46:24 .net
半世紀前の化学を聞かれたら、半世紀前の方法だと書いて答えた気になるやつ

973 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 20:01:01 .net
じゃあ今はどうやってるのって話になるよね

974 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 20:04:18 .net
pHメーターくらい安いやつならホムセンでも買えるだろ

975 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 20:18:35 .net
固体酸にpHメーター突き刺すんか?wおもろいな

976 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 20:20:01 .net
ふつうプローブ分子の振動を分光したり昇温脱離したガス調べたりだろw

977 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 21:57:44 .net
ハメット指示薬は未だ使ってるとこもあるんじゃね?
色の変化すっげえ見辛いが

978 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 22:14:30 .net
ハメット式(σ)ってあったな・・・

979 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 23:02:36.23 .net
関係ないよ

980 :あるケミストさん:2020/07/17(金) 23:28:01.07 .net
同じ人なんじゃないの?

981 :965:2020/07/17(金) 23:49:04 .net
>>969
>>977
ありがとうございます

982 :あるケミストさん:2020/07/18(土) 08:34:04.18 .net
【悲報】基礎疾患スレ荒らし天羽優子、深夜2時台に即レスで妄想セクシャルハラスメント書き込み【更年期障害による精神異常行動マジキモい】   

 853 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/07/18(土) 02:27:21.58 ID:Lq0A6hoM0
  リンク貼り婆って何のために誰も読まないリンクを貼りまくるのかね

 854 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/07/18(土) 02:44:24.52 ID:a4p5bc1e0
  >>853
  我慢汁垂れてるよ

983 :あるケミストさん:2020/07/18(土) 10:23:18 .net
うちのある測定器、早朝に使うと何かうまく測定できないことがあるんですけど、そう言う経験ありませんか?

984 :あるケミストさん:2020/07/18(土) 11:23:51.96 .net
>>983
常時起動してるの?
測定装置は安定させるまで、立ち上げてから30分くらいは正しいデータが取れないことがあるよ

985 :あるケミストさん:2020/07/18(土) 11:43:48 .net
機械そのものは安定しても、朝は室温が安定しない。よくある話。

986 :あるケミストさん:2020/07/18(土) 12:02:42 .net
早起きは三文の徳、でもない

987 :あるケミストさん:2020/07/18(土) 12:48:12.85 .net
エアコン常時稼働でも冬の朝一とか結構不安定になるわ

988 :あるケミストさん:2020/07/18(土) 19:50:27 .net
朝は湿度も高いから

989 :あるケミストさん:2020/07/18(土) 21:14:39.11 .net
朝は体積も増えてます

990 :あるケミストさん:2020/07/18(土) 23:21:41.47 .net
体積って何の?

991 :あるケミストさん:2020/07/19(日) 16:13:40 .net
>>989 >>990
面白くない

992 :あるケミストさん:2020/07/19(日) 17:06:00 .net
【悲報】メンヘラシスターズことハラスメント教員天羽優子、基礎疾患スレで性的発言に歯止めが掛からず【性的異常行動】

 977 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/07/19(日) 13:09:51.25 ID:ZwwS9d0R0
  【本日もメンヘラシスターズが連投埋め立て】

 984 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/07/19(日) 16:20:13.39 ID:Xl/TdBdx0
  >>977
  優子にビンビン

993 :あるケミストさん:2020/07/20(月) 11:17:08.22 .net
何故湿度が高いと静電気帯電しにくくなるのでしょう?
純粋な水は不導体だったと思ったのですが
H+やOH-に電離して、若干の電荷を運び出すんですかね?

994 :あるケミストさん:2020/07/20(月) 11:27:54 .net
水が純粋じゃないから

995 :あるケミストさん:2020/07/20(月) 12:39:15.80 .net
>>994
水蒸気って結構導電性の不純物が混入するんですか?

996 :あるケミストさん:2020/07/20(月) 12:59:49 .net
水蒸気は気体だwアホかw

997 :あるケミストさん:2020/07/20(月) 13:17:05 .net
揚げ足をとるでない

998 :あるケミストさん:2020/07/20(月) 13:25:09 .net
揚げ足・・ゲソ天ですね!

999 :あるケミストさん:2020/07/20(月) 14:33:57 .net
それは違うんじゃなイカ?

1000 :あるケミストさん:2020/07/20(月) 15:48:39 .net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200