2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

質問スレッド@化学板141

1 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\   http://www.google.com/ とかhttp://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||   知恵袋は信じてはいけない。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外と「選ばれしもの」「またお前か」「交換積分」バカが時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬・毒物・危険物・違法薬物などの製造の質問は通報対象
教育目的を除き、自宅でできる実験についての質問もスルーで。素人の化学実験は、想像以上に危険
化学知識のない質問な関しては「嘘を教えること」が許容されています
高校化学の質問はなるべく専用スレか受験板へお願いします。研究レベルの答えとは異なる可能性があります

==================== 関連スレ =======================
高校化学質問スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1482722970/
高校化学2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1392523663/
有機化学総合スレ★2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1642900662/

前スレ:質問スレッド@化学板140
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bake/1647692745/

2 :1:[ここ壊れてます] .net
テンプレを少し整理しました

3 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
いちおつ

4 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
微妙ながらナイス改変

5 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
またお前かと交換積分バカは同じ奴だなw
またお前かテンプレは前スレからあったのね

6 :1:[ここ壊れてます] .net
大学受験板のこれをリンクすればよかったな

化学の参考書・勉強の仕方 原子番号127
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1646212196/

あと「化学知識のない質問な関しては」とタッチミスしてしまったすまん

7 :あるケミストさん:2022/09/26(月) 16:51:21.23 .net
ほとんどギャグみたいな思いつきなんだけど、核化学を普通の化学反応に応用できたりはしないかな?
最初に用意した元素Aは反応αの触媒になるんだけど、そのうち核崩壊したりなんかして元素Bになったら反応βの触媒になるので、複数の反応をワンポットでできる!とかさ
放射線でモノがぶっ壊れるのが関の山なんだろうけど

8 :あるケミストさん:2022/09/26(月) 17:24:17.83 .net
おすすめのdryエタノールの作り方を知りたいです!!

9 :あるケミストさん:2022/09/26(月) 17:45:54.94 .net
>>7
可能性は否定しないぞw

10 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>8
マグネシウムのアルコキシドを作るの、すごく楽しい

11 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
豆炭あんかというものがあるのですが、炭がじかに当たる部分をグラスウール、その周りをロックウールで囲っています
グラスウールの耐熱温度は300度ロックウールの耐熱温度は650度で、なぜ耐熱温度の低い方が中心部に使われているのですか?

12 :あるケミストさん:2022/09/26(月) 23:08:45.85 .net
>>11
耐熱温度は グラスウール < ロックウール だけど
断熱性能は グラスウール > ロックウール だから

13 :あるケミストさん:2022/09/26(月) 23:15:19.74 .net
コストや安全性も絡んでんじゃね

14 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
ホットアトム化学だっけ

15 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>7
超マイクロスケールでの合成なら結構ある、普通のラボで安全に扱える為には最低Myくらいの寿命が必要なので、スペクトル調べるとかトレーサー用途くらいしか使い道無いが…

バルク合成に使える(合成で言う触媒量も十分バルクな事に留意)ような量を生成するなら10d-1yくらいの寿命が手頃だけど、危険すぎる

ただしTcでそんな反応あったはず、確か阪大にTc化学専門にやってるマニアックなラボがあると紹介しておく

中性子欠乏なTcの降格先のMoはほぼ安定核だし、遷移金属理論のモデル元素なので潜在的な利用価値は非常に高いと思ってる
中性子欠乏の95/96はTc同重体核からのβ壊変が化学実験のタイムスケールにちょうどよい10dオーダーだし
(危険すぎるというのはおいといて)

16 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
世の中で単にテクネチウムといえば医学的価値から大量生産されてる中性子過剰な99mTcだけど、あれは主に核の脱励起(γソース)として利用してるので、産廃な99Tcが大量にあり、触媒需要の高い安定Rhに昇格できるが
寿命が長いから無理そうなのが惜しい…

17 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
安定なTcにこそ価値があるだろ
遷移金属の議論でMo-のアイソローバル体をMnで代用するのが一般的だけど、本当に惜しいところが欠番だとつくづく思う

18 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>10
結構時間かかりますか?

19 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
というか99Tcを普通のラボで扱う障壁ってそんな大きいものなの?
学部学生実験でフレッシュな99mTcをその場でカラム精製して使ってた、ヒュームフッドとフラスコ、ラテックスグローブのごく標準的装備で
数時間で99Tcになるから、昼から始めて夕方に撤収する頃にはもう半分99Tc

確かに遷移金属理論(GreenのLXZリガンドとか)で4dの議論にMn使うのは慣習っぽいけど、腑に落ちない

20 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
放射化学と金属錯体研究では扱う濃度が全然違うんだろ
錯形成定数測るにはかなり濃度が要るし、構造を議論するなら結晶を作る必要もある

21 :あるケミストさん:2022/09/28(水) 11:50:14.71 .net
>>12
耐熱温度1200度のセラミックファイバーなら豆炭あんかに一番適していると思いますか?

22 :あるケミストさん:2022/09/28(水) 11:58:41.96 .net
豆炭あんかのグラスウールとロックウールは熱による損傷で定期的な交換が必要なのにも関わらず、昭和33年から日本で製造されていたセラミックファイバーをあんかの綿に利用しないのはなぜでしょうか?
単にコストの問題だけならいいのですが機能性で向いてないという可能性はありますか?

23 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
量子化学において、自然結合軌道(しぜんけつごうきどう、英: natural bond orbital、略称: NBO)は、電子密度が最大となるよう計算された「結合性軌道」である。NBOは「自然原子軌道」(NAO)、「自然混成軌道」(NHO)、「自然結合性軌道」(NBO)、「自然(半)局在化分子軌道」(NLMO) を含む一連の自然局在化軌道の一つである。これらの自然局在化軌道は基底原子軌道 (AO) と分子軌道 (MO) との間の中間体である。
原子軌道 → NAO → NHO → NBO → NLMO → 分子軌道

↑ウィキペディアにあるこのNなんとか軌道ってそれぞれ何なのかがわかりません
原子軌道がシュレディンガー方程式の数学的な解のことだとすれば、
naoが実数化したpxとかのことで、
nhoがいわゆる混成軌道のsp3とかで、
sp3とかをくっつけたルイス構造的な、C-Cって書くときの-の結合に対応するのがnbo?とすると、nlmoが「余り」になって何だか分からない…

どなたか解説していただけないでしょうか?
或いはこの記事多分英語版の翻訳なので、タネ本的なソースに書いてあるのかもしれないんですけど、英語版にもこの文にソースは付いてないのでたどり着けないです
本とか論文とかでこの分類見たことある方がいればそのソースを紹介していただけると助かります

24 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>22
機能性には特に問題ない
純粋にコストの問題

25 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
記事追う元気ないけど、別に余ってもよくね
反結合性や非軌道性軌道として解釈できるだろうし

あと引用にあるMO、というか対比される時のいわゆるMOは大抵直交化MOを現してる事に注意

本質は全電子波動関数のみであって、それを再現する限り、任意の一電子波動関数(広義MO)の積に因数分解してよい
無数の正しいMOへの分解が存在する、AO的、結合電子対的(NBOもその一つ)、あるいはその他
一意に決まるもんでないから、アルゴリズムあたるしかない、記事から引用されてるだろ多分

本当に余りに興味がないなら、複素数軌道をそれに宛がうと自由度が上がったりもする

26 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
興味ないなら複素関数に押し付けろは言い過ぎた…
複素数MOは定性的には角/直進運動を表しているから、磁性や共役系を分析する時に役立ったりする
これは多分名前の付いてる常法はないんじゃないかな?

とにかく、特定のアルゴリズムから生成される軌道の性質を上辺だけ舐める前に、関数を数値的に掛けて整合性を保証しながら、自分の化学的直感に従って手動で試行錯誤すると勘どころが掴めると思う

27 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
チラシの裏で定性MOの軌道相関図書くのと全く同じことだよな
この軌道混ぜたらどこにしわ寄せが行くかというアレ

28 :27:[ここ壊れてます] .net
大まかに言えば、それでできた局在結合性軌道(n_occ≒2)を逆に基底関数と見なして他の軌道も表すのがNBO

NBOとは名乗ってないけど、局在結合軌道のクラシックな手計算例はクールソンの化学結合論に豊富に見られるので参考に

29 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/自然結合軌道

30 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>23
自然軌道なんだから種本はLowdinだろう。

31 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
局在化軌道は分子軌道の単なるユニタリ変換だから物理的には等価な状態だよ

32 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
なんか>>23はカノニカル分子軌道をただの分子軌道としか書いてなかったりするのが良くないよね

33 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
こういうのやる目的って普通の分子軌道だと結合の本質が見えにくいことがモチベーションになってるの?

34 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
それが多いと思うよ

35 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
まあ、その辺の事はレヴァインとかジェンセンとかの有名どころの本には載ってるんだから見ると良いよ。日本語訳がないけれど。和書だとあるかな?

36 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>32
所詮はWikipedia
多くを望んではいけない

37 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>33
Nなんとか軌道のNは「化学者にとってナチュラル」という意味なのがミソ

38 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
最近だとIBOってのもあるね

39 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>35
最近の日本語の本で結合論を論じているものってあるのかな?
結合論っていうとどうしてもポーリングとかクールソンとかあの辺りの話になっちゃうからね

40 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
真面目に書くと自然軌道は密度行列の対角化で得られる波動関数
わかり易い言い方をするとオレらが●で書く電子の感じをなるべく再現するようして得られる波動関数がNO

41 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
分子軌道からNBOを導き出すのと直接VB法で計算するのって何か違いがあるのかな?

42 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>41
理屈の上では違いは無くて然るべきのはず
ただ計算走らせるとVBは遅くなることのほうが多い
計算アルゴリズムとかの問題なんだろうけどそのへんは俺はわからない
詳しい人今ここにいるかな?

43 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>42
本質的にはそういうことだよね
MO計算の方が早いからそっちやってから再構成した方が速いからって理由なんかな
NBO計算自体は一瞬でしょ?

44 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>39
ないねー
化学結合論ってタイトルでも中身は量子化学の紹介だけ、VB法とMO法を別立てで述べて終わっちゃう

45 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>30
Lowdinの直交化方か、直交してるならそれも特筆すべきことだな
>>33
述べられてるように結合価理論に寄せる目的だけど、目的によって色々あるよ
カノニカルMOがスペクトルと大体一致がよいのは、直交性と対称性が電子/振動準位においても重要な役割を演じてるからだけど、それは偶々であってベストではない
スペクトルと分子軌道準位の一致に特化した解釈法もある(あんまり詳しくない)

46 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>23
NBOの記事だからNBOを贔屓した書き方になってるように思う
自然結合軌道って局在化分子軌道のやり方の一つって認識なんだけど
ルイス構造になるように局在化させたスタイルがNBOでしょ?

47 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>46
流派は複数あるよ、だから直交性について記事に書いてないのだと思うけど

Lowdinのように完全に直交させてしまうと、定義から重なりが無いので、それに基づいたMO的な議論が出来ないという欠点がある
だから完全には直交化しない(2c-2e)局在軌道法というのもある

48 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>47
たぶんpNBOってやつかと(pseudo-?)

49 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
それはpre-orthogonalだね
意味はそのまま、完全に直交させる前のっていう
日本語でなんていうかは知らん
直交前でいいのかな

50 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>44
Weinholdの本とか誰か訳して欲しいw

51 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
千部も捌けなさそう

52 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>33
電子相関を自然に取り込んだ形だから系によっては計算コストも小さくできて早く収束する場合もある

53 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>49
サンキュー
直交性の文脈だと前後は特異値の前後(数学語では普通左右)を言ってる感じかな

あえて直交から少しずらすとフォック演算子は軌道エネルギーのようなモノを与えなくなるけど左右特異値は得られる、MOデータから進んだスペクトル解析する時にもあえて特異値を使ったりするし納得

54 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
NBOは定期的に話題になるね
自分も勉強したいジャンル

55 :あるケミストさん:2022/10/09(日) 15:35:17.51 .net
現代的な化学結合論の総括するテキストはやはりWeinholdなのか?

56 :あるケミストさん:2022/10/09(日) 15:47:15.13 .net
まあそうじゃない?どうしてもNBOがゴールになっちゃうけど、それ以前までの結合論を整理した上で有用性を示した労作であることは間違いない
最近はAdNDPとか耳目集めてるよね

57 :あるケミストさん:2022/10/09(日) 17:15:57.68 .net
23です
皆様ご解答ありがとうございます!
こんなにレスいただけるとは思ってませんでした

58 :あるケミストさん:2022/10/09(日) 20:27:00.40 .net
炭素にマイナスの電荷を帯電させて、反磁性体である銅にプラスの電荷を帯電させると物体が振動する斥力シールドが発生する。

59 :あるケミストさん:2022/10/09(日) 20:33:19.62 .net
The Chemical Bondって本読むといいよ

60 :あるケミストさん:2022/10/09(日) 21:04:03.91 .net
>>59
分厚すぎクソワロタ

61 :あるケミストさん:2022/10/09(日) 21:16:30.24 .net
同じタイトルで色々出てるけどどれがおすすめ?

62 :あるケミストさん:2022/10/09(日) 21:52:24.99 .net
知らね

63 :あるケミストさん:2022/10/09(日) 21:52:55.10 .net
知ってる

64 :あるケミストさん:2022/10/09(日) 23:06:09.65 .net
はあ?

65 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
蒸気タービンじゃなくてフッ化水素蒸気タービンを作る事ができるから効率が段違いだと思うのですがどうでしょうか?
水蒸気を常温付近で冷却して復水しようとすると0.05気圧くらいまで下げないといけないからタービンがデカくなるけど
フッ化水素の1気圧の沸点は19.5℃だから大気圧付近で復水(というか復フッ化水素)する事が出来るからタービンが小さくて済むので小型化できますし
水よりも臨界温度や臨界圧力が低いので超臨界にするハードルがかなり低くなるというメリットもあります
さらに言うとフッ化水素は水蒸気よりも比熱比が大きいので、熱機関としての効率の増大も期待できます
こんな"素晴らしい物質"が作動流体として使われないなんて勿体ないと思いませんか?

66 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
腐食

67 :あるケミストさん:2022/10/10(月) 10:07:30.13 .net
>>65
HFの特性は調べてないがとりあえず思う事
0.05atmは温水の蒸気圧程度なので、狙って下げてるんじゃなくて環境水を利用したコンデンサの限界を示しているはず
なのでまず復水できるという前提が怪しい

68 :あるケミストさん:2022/10/10(月) 10:14:48.91 .net
背圧自体は圧力差で回す以上大して関係ない、しかし復水できない限り圧力は延々と高まり続けるのでいずれは止まる

69 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
こんな毒性や腐食性の高いもので、どうやってシール材を開発するのかと

70 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
純水でさえも高温高圧にしたら配管が腐食して定期的なオーバーホールが必要なのにフッ化水素なんか使えるわけないでしょ

71 :あるケミストさん:2022/10/10(月) 15:56:59.18 .net
電気系の人たちが電験取ってるみたく
化学系の仕事についてるなら取っておくべき資格ってなにかありますか?

72 :あるケミストさん:2022/10/10(月) 16:05:02.83 .net
そら危険物だろ
必要あったら普通に会社で取らされるが

73 :あるケミストさん:2022/10/10(月) 16:05:22.40 .net
危険物

74 :あるケミストさん:2022/10/10(月) 17:26:11.74 .net
危険物、毒劇、有機溶剤、特化物、プラントならエネ管、高圧ガス、フォークリフト

75 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
ハウスクロフトの解答ってどこかにある?

76 :あるケミストさん:2022/10/11(火) 08:03:43.90 .net
普通に売ってるだろ

77 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
リン酸を飲むとエネルギーがわいてきて歩く速さも上がりました
骨がくっついて髪のキューティクルも回復しました
ビタミンB6ととるとセロトニンの原材料にもなるとか論文も読みました
このスレで質問してよかったです飲んで大正解ありがとうございます
https://i.imgur.com/JklKCcZ.jpg

78 :あるケミストさん:2022/10/12(水) 08:21:55.62 .net
スレ民の反対を押し切って飲んだの間違いだけど

79 :あるケミストさん:2022/10/12(水) 11:23:00.90 .net
繊維の、空隙部分を体積に勘定しない、正味の体積って、どうやって計るか教えて?
アルキメデスがシラクサイの王冠(複雑な形状の金属塊)の正味の体積を計るときに鉢の水に沈めて、
王冠のある時と、無いときの、鉢に入る水の量の差として計測したけれど、
おなじことを木綿製のタオルでやろうとしたら、体積が0かマイナスになってしまう。

80 :あるケミストさん:2022/10/12(水) 13:05:02.98 .net
比重瓶使う
自分だったらまず乾燥重量測る
よく減圧しておいてから、エタノールを少量入れた水で満たして超音波かける
水は前もって密度測っておく
そうすれば重さ当たりの排除体積がわかる

81 :あるケミストさん:2022/10/12(水) 13:18:35.93 .net
一回濡らしてから同じ事すればいいんじゃね?

82 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
体積がマイナスになるはどうした理由で?

1リットルの計量カップに、タオル入れて、まあ、だいたい半分くらいに収まるるんだけど、
そこに別の同じ型の計量カップで1リットル計って水を注いでいくと930mlくらいになるのよね。
結構減るよね。
どっちか目盛が狂ってるのかなと、空の状態から1リットル注ぐと、ちゃんと1リットルのよ

83 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>80
そのやり方では体積がマイナスになる説明つかないよね?

84 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
計量カップを斜めに使っている
タオルが沈んでない
カップに対してタオルが大きすぎる

そうでないのならば
1Lの計量カップに800ml入れて、タオルを沈めて、タオルを出さずに「合計の体積」を見ること

85 :あるケミストさん:2022/10/13(木) 10:18:57.09 .net
そもそも想定される体積に対して測定誤差が大きすぎる測定しかしてないとか?

どうやったかのもう少し詳しい手順が分からないとどこがおかしいか分からないな

86 :あるケミストさん:2022/10/13(木) 14:41:16.20 .net
実際にそっちでやってみてよ。
20センチ角のハンドタオルと、調理用の計量カップ2個、水道の水。
水面からタオルの端が突き出てるとかそんなぶさいくなことしてないから。

87 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>86
カップ1個で>>84の方法でやってみろよ

88 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>87
770mlくらいになるけど

89 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
重さを量ってみてよ
800mlの水の入ったカップ と 770mlの水とタオルの入ったカップ の両方

液体状態の水をタオルに吸わせた程度でさらに密度が高くなるなんてことはないんだからどこかが間違えている

90 :あるケミストさん:2022/10/14(金) 09:51:04.68 .net
やってみたけどマイナスにはならなかったぞ

91 :あるケミストさん:2022/10/14(金) 10:35:01.10 .net
こんな雑な実験、他所で聞けよ

92 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
イオン液体猛者いる?電解液に使えんの?あれって

93 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
>>92
使えるよ
論文もいっぱい出てる

94 :あるケミストさん:2022/10/15(土) 16:17:56.52 .net
水エタノール系でも体積過剰率<-1cc/mol程度な事はよく知られてると思うし、めちゃくちゃポリオールな繊維で負になったって別にいいと思うが
その結果が妥当かは知らん

95 :あるケミストさん:2022/10/17(月) 15:58:28.97 .net
>>89
均質でないものの密度とか計って意味あるの?

96 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
Boron trifluoro-acetic acid complexってどんな反応に使われるかご存知の方いらっしゃいますか?
酢酸にBF3が配位して酸性を上げてるのでしょうか?

97 :あるケミストさん:2022/10/18(火) 16:37:00.99 .net
度々ですみませんが、溶液中のカルボン酸の酸性度を上げる添加剤みたいのってありますでしょうか?

98 :あるケミストさん:2022/10/18(火) 16:41:49.11 .net
確かに酸性は上がるだろうけどそれが目的じゃないような
エーテラートよりも配位が弱そうだからそっちを狙ってるのかな?
あくまでBF3をメインにした考え方だけど

99 :あるケミストさん:[ここ壊れてます] .net
酢酸がBF3に配位するんだが、そのくらい自分で調べるといいぞ

100 :あるケミストさん:2022/10/18(火) 18:11:21.13 .net
酢酸中で最強の酸は硫酸ではなく過塩素酸だが、過塩素酸の酢酸溶液は爆発性だ

101 :あるケミストさん:2022/10/18(火) 21:06:27.02 .net
カルボラン酸とかは不安定なのか?

102 :あるケミストさん:2022/10/18(火) 21:07:08.69 .net
酢酸を溶媒に使うメリットって何かあるの?

103 :あるケミストさん:2022/10/19(水) 06:47:51.89 .net
酢酸錯体とか初めて聞いたけど、おそらく
高沸点かつ強力なブロンステッド酸と共存可な溶媒で最も一般的
neatなら電離が弱いから多分カルボキシル酸素はエーテル酸素よりB中心のルイス酸性を殺さない
くらいがとりあえず思い付いた

104 :あるケミストさん:2022/10/19(水) 07:18:00.21 .net
自分も酢酸錯体って初めて聞いたが、水中での無水塩化アルミみたいに壊れて終わるんじゃないかなあ知らんけど

105 :103:2022/10/19(水) 07:56:16.37 .net
>>104
アレーンのS_EAr反応(フリクラの類)で酢酸溶媒使った覚えがあるし、問題ないかと
もしかしたらFeCl3だったかもしれんが

106 :103:2022/10/19(水) 07:56:58.02 .net
ごめん脊髄反射した、水中の話か

107 :あるケミストさん:2022/10/19(水) 10:56:51.63 .net
>>105
何でその時酢酸溶媒を使ったの?

108 :あるケミストさん:2022/10/19(水) 11:38:35.68 .net
>>107
文献に沿って敏感な基の付いてないジフェニルメタン(不揮発性)を原料合成したんだったかな、確か100℃以上
極性高いし温度上げられるし安いしグリーン()だからじゃないかね?

ワークアップも水層に行くからやりやすいし、残りも塩基抽出でダメ押しで完全に除けてエバポも楽
汎用溶媒では他に良いの思い付かないわ、芳香族求電子反応でトルエンキシレンは嫌だし、グリム系はワークアップが辛い

収率気にしない原料合成だから、俺ならneatでやれるか試してるはずだけど
なんかダメだったんだろうな、理由は忘れたごめん

109 :あるケミストさん:2022/10/19(水) 11:59:35.55 .net
アルカリ抽出で容易に除けると書いたが、二層系で塩になるまで結構時間かかった記憶
エバポ酢酸くせーぞ!と怒鳴られたの思い出した

振盪機に10分程度掛ければ十分で、有機層に少しでも残ってれば匂いで分かるのに、苦いミスだった

110 :あるケミストさん:2022/10/19(水) 12:19:24.76 .net
FC反応って指向性教えるのによく使われるけど、条件厳しいしそこまで選択性出ないよね
O,Nなど強力なドナー付いてれば温和な条件で良い収率出るけど

>>104
AlCl3/FeCl3は水中でゲル化(pH~4以上)するけど、あれは水からヒドロキシドを引き抜くからであって、残るプロトンも水和されて安定
酢酸からヒドロキシドを引き抜くとアシリウムが残るけど、おそらく酢酸中でそんなに安定ではないので大丈夫かと

もし酢酸から簡単にアシリウムが出せるなら、FCアシル化にわざわざアシルクロリドなんて使う必要がない

111 :あるケミストさん:2022/10/19(水) 20:08:34.63 .net
求電子置換って意外とベンゼン環が活性化されてないと進まんよな

112 :あるケミストさん:2022/10/20(木) 06:57:26.25 .net
フリクラは触媒の当量やロット依存性が高くて再現性は悪いし、条件は厳しいし後処理は面倒だし
原料合成にしか使えないよね
今だったらパラジウムカップリングするが、逆にパラジウムカップリング見ると
「フリクラでいいじゃんよ」とも思うなw

113 :あるケミストさん:2022/10/20(木) 07:51:27.83 .net
>>90
ちゃんと泡が抜けるまで待った?
結構長い時間、泡が上がっていくよ。

114 :あるケミストさん:2022/10/20(木) 22:25:17.74 .net
>>65
作業流体は効率求められる熱機関ではそもそも重視されてない気がする
効率の求められない有機ランキンサイクル関連では議論されるが

例えば、リミティングファクターは半世紀以上タービンの耐蝕耐熱性の性能のみ、ってのが超合金(化学的な意味の)界隈のテンプレイントロ
(年々何℃のペースで向上してるかのグラフ付き)
売り文句なので差し引いて考えるべきかもしれんが

理論効率を目指し溶け落ちる目前(~1400℃)で回す常法への優位性を謳いたいなら、まずその温度で回せるのが前提
通常環境ではHFに耐えるが、タービンブレード用超合金の表面処理にはフッ化物浴(~1000℃)を使ったりする、よって多分無理

115 :あるケミストさん:2022/10/20(木) 22:36:33.50 .net
しかし、とにかく温度を上げれば効率は上がる、という論理にも金属を使う以上限度があるしもう近い

すると次は耐火セラミクスに切り替えるのか、作業流体などサイクルを見直すのか
遠心力にセラミクスが耐えられるだろうか、無理かなあ…

116 :あるケミストさん:2022/10/20(木) 22:49:30.21 .net
クリープやガス浸透防ぐ為に刃を単結晶に仕上げたりするんだっけ
素材検討からやり直すにはもうオーバーテクノロジーすぎる

117 :あるケミストさん:2022/10/20(木) 23:25:23.73 .net
今調べて初めて知ったのだが
超合金(superalloy)は特定の結晶構造を指す術語だったのか…
融点の高いコバルトで作れるとまだまだ頑張れるみたいね

118 :あるケミストさん:2022/10/20(木) 23:48:52.57 .net
>>117
性質で定義されてると思うが、今のところ対応する構造が事実上一つというだけ

全くの新規構造Xで地位を奪えるなら、X系superalloyとか言われるようになるかと

119 :あるケミストさん:2022/10/21(金) 01:00:42.78 .net
アロマティックでもピリジン

120 :あるケミストさん:2022/10/21(金) 11:08:11.90 .net
>>114
3d金属の融点って大体1400℃前後だろ?それを高速回転って恐ろしいわ
素人としては4d/5d金属をベースに使えば二千℃超えられると思うのだが
一般的な鉄や銅は鎔かさずとも赤熱するだけで飴状になるから単純に単体の融点で語れないし、天文学的な価格になるから不可能な事は理解した上で

121 :あるケミストさん:2022/10/21(金) 11:50:36.16 .net
そりゃロジウムやイリジウム合金なら文句無しの耐蝕性が得られそうだけど、重くなるだけ更に要求が上がる事も忘れずに

122 :あるケミストさん:2022/10/21(金) 12:34:08.39 .net
金の十倍以上の値が付くロジウムで巨大機械作ってしまうと、腐食や破損より深刻な不思議な力でパーツが消えそう

123 :あるケミストさん:2022/10/21(金) 15:51:24.63 .net
カタコンのスクラップや廃液まで売れるしな

124 :あるケミストさん:2022/10/21(金) 21:53:52.34 .net
>>115
もっと小型な推進用タービンでの話だが
表面へ更にコーティングや厚いオキシド層形成は行われるが、やり過ぎて静電気が溜まり放電で表面が損傷したり白銅の軸受けが電気化学的に腐食した例がある
流れが速いと摩擦で帯電した粒子は帰ってこないし、セラミックスでは電気的中性を保つのが難しいと思う

ガソリンエンジン(車体で電気容量確保)でさえピストンの隙間や奥まった部分に放電で溶融した跡が見えるし、フィルターに詰まる金属片や煤生成のメカニズムの一つと言われてるはず

125 :あるケミストさん:2022/10/21(金) 22:37:00.77 .net
水(多分HFも)のような極性分子性流体は温度を上げれば一般に電離度も上がるけど、配向が無くなるから誘電率は下がる
誘電率が低ければ表面は帯電しにくいだろうし、イオンが多ければ静電気もイオン電流で多少逃げてくれる
ガソリンエンジン(オイル)やガスタービンエンジン(燃焼ガス)よりは絶縁破壊に強そうなのは良い
しかしアース無しで正味のイオン電流が生じる限り系内の何かが酸化還元されてるわけで
装置は論外だし流体はH2,O2(F2)か、どれも嫌だな

126 :あるケミストさん:2022/10/21(金) 23:25:11.02 .net
他力本願で悪いが、いい加減誰かHFのデータ貼ってくれん?
3分くらい探したけどすぐに出てきそうなものではなさそう
水掛け論

127 :あるケミストさん:2022/10/21(金) 23:41:58.19 .net
ごめん
珍しく化学工学寄りの話題になったからつい

>>65自体は>>67の指摘で既に終わってるし、それを解せない程度の熱化学知識で水より効率が良いという主張(データもなし)をされたって興味すら沸かない

控えます

128 :あるケミストさん:2022/10/22(土) 00:14:06.02 .net
俺は大型コンデンサーを見たことはないけど、実際に発電所の近くの河は温泉みたいになってるしな
最低温度は熱効率を縛る最重要パラメータのはずなのに温泉
とりあえず無理そうなことは察せられる

129 :あるケミストさん:2022/10/25(火) 22:33:54.04 .net
本当に優秀な人からは見向きもされないから就職難易度や労働環境は緩いけど
どんな無知無学でも入れるわけじゃないからとんでもないDQNと鉢合わせるリスクも低い

ていう穴場的な職種ってなんかありますか?

130 :あるケミストさん:2022/10/25(火) 22:42:40.94 .net
>>129
てめえ自身が地雷になってるのをちゃんと認識した上でそういう質問はしような

131 :あるケミストさん:2022/10/25(火) 23:50:22.49 .net
薬剤師

132 :あるケミストさん:2022/10/26(水) 00:24:45.76 .net
B to B

133 :あるケミストさん:2022/10/30(日) 16:50:34.67 .net
>>45
学部教養くらいの量子化学知識しかないが、これマジか…
言われてみれば確かに尤もらしい

入門テキストには大抵VBvsMO(&KS-DFT)の比較でMOの利点としてHFレベルでもスペクトル解釈に使える、とだけ述べらてるよね?
この辺にもう少し詳しくてできれば優しいテキストあれば教えて欲しい

134 :あるケミストさん:2022/10/30(日) 22:28:00.68 .net
溶融塩電解について教えてください 硫酸銅(Ⅱ)や 硝酸銀を溶融塩電解した場合 陽極での反応はどのようになりますか

135 :あるケミストさん:2022/10/30(日) 22:32:17.75 .net
硫酸や硝酸が出てくるんじゃねーの知らんけど

136 :あるケミストさん:2022/10/31(月) 18:01:56.35 .net
>>135
水素はいづこから…?

虚を付かれたような問いだわ>>134
分からんというのが正直なところだけど、意見だけ
空気でも絶縁オイルでも完璧な絶縁体など無いのだから、電圧を上げ続ければ掛け続ければ良く分からんモノへイオン化(放電)する
NもSも既に最高酸化数なので、身近な物質ではない
単純に一電子酸化を考えると.SO4、この2量体の過硫酸は良く知られた物質なので推論としては妥当
溶融状態である事を考慮に入れれば候補は増える、錬金術師は硫酸塩/硝酸塩の乾留でSO3やNOx混合物と酸化物を得ていた
S/N種からも色々考えられるが、少なくとも酸化物は容易に2酸素へ酸化される

元も子も無い話だが、陽極が酸化される事も忘れてはならない、金属ならイオンが溶け出すか、炭素電極ならCO/CO2になって減る、これは工業的によく行われてたはず

137 :あるケミストさん:2022/10/31(月) 18:09:21.72 .net
個々の塩の溶融点、分解点はカチオンに大きく依存するので調べてみては

特に電気陰性な銅/銀塩は一般に分解しやすいので、そもそもSOx/NOxが溶融前か溶融後でも徐々に飛んで、単なる酸化物しか残らない可能性もある

138 :あるケミストさん:2022/10/31(月) 21:49:45.56 .net
陽極は普通カーボンだろ

139 :あるケミストさん:2022/10/31(月) 22:20:06.44 .net
欲しいのは普通金属だからね
陽極がいわゆる犠牲炭素でなかったら?というのは考えた事が無かった

140 :あるケミストさん:2022/10/31(月) 23:16:49.38 .net
どんな分解過程を経るかはともかく、気体発生は非常に強い駆動力なので最終的にはO2と窒素硫黄酸化物の混合物が得られるんじゃないの
仮に>>136のペルオキシド説を経たとしても数百℃ではすぐ分解する

そもそも反応機構は電極が決めるので仮想の電極で機構を語る意味が無い

141 :あるケミストさん:2022/10/31(月) 23:26:39.73 .net
炭素電極でないならば普通にSO3とNO2(+O2)が出るよ

142 :140:2022/10/31(月) 23:37:57.81 .net
>>141
熱力学的には確信持ってたけど例は知らなかったので安心した
具体的な条件も知ってればぜり教えて欲しい

143 :あるケミストさん:2022/11/01(火) 01:06:45.63 .net
机上の空論なのは承知してのことだが
理想の酸化されない陽極とやらが本当に化学的な相互作用皆無なのっぺらぼう導体を指すのなら、SO4-から直接考え得る中間体は.SO4しか有り得ないことは強調しておきたい

144 :あるケミストさん:2022/11/01(火) 01:27:49.05 .net
ケルダール法で濃硫酸に沸点上昇剤として飽和K2SO4加えて300℃加熱(沸点未満)したことがあるが、ガンガンSO3へ分解するぞ
この程度の温度条件であればSO3発生は電気化学的なルートと十分競合できる
陽極で酸化されるのはオキシドな気がする
S(VI)種の酸化という過電圧による陽極散逸が大きく、かつ高温反応ならばエントロピー支配により結論は一致するのは確かだが
だからと言って反応機構を蔑ろにする態度は如何なものか?

145 :あるケミストさん:2022/11/01(火) 02:01:30.89 .net
あと指摘されていないのがもう一つ
>>134ではCu(II)塩を例に挙げている点
銅(II)塩は硫酸とその塩の強力な熱分解触媒として著名な事に留意すべき

そもそも銅などはウェット電解で十分なので、溶融塩電解で陰極に集めたい金属というのは必然的に不活性な陽性金属イオンになるので、カチオンの非電気化学的な作用は軽視されがち
銅を例に挙げたのは意図的なのか図りかねるが、電圧を掛けているのだから電気化学反応が主であるはずだ、という仮定は銅の介在によって妥当性を欠く

146 :あるケミストさん:2022/11/01(火) 04:34:03.09 .net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1041093170

147 :あるケミストさん:2022/11/01(火) 15:04:12.07 .net
高温での典型元素酸化物は平衡が成立するんじゃないの
概ね500℃以下の工業プロセスで犠牲炭素アノード生成物がCO(+微量CO2)で異同あり、というのが平衡の示唆に思うが
シュライバーのエリンガム図ではCしか乗ってないがS,N系も冶金では重要だし載ってるテキストもあったはず

148 :あるケミストさん:2022/11/01(火) 15:43:04.85 .net
>>147
まず定量的にCOが生成するほどクリーンな反応なのかという疑問があるが、そう仮定して

一次生成物が低温で不安定なCOだから、気相へ逃げるまでの僅かな接触時間でもC電極と反応して低温安定なCO2になると?
開放系でなく仮に密閉して行えば全てCO2に転換するのかは気になるところ

危なくて誰もやらんだろうけど

149 :あるケミストさん:2022/11/01(火) 15:48:26.20 .net
無駄に電極を消費するだけの反応だから、速度論的にCOに寄せる工夫が成されてるだろう事も忘れずに

150 :あるケミストさん:2022/11/01(火) 16:32:46.51 .net
>>149
凡ミスだろうけど消費されるのは酸素な
CO+O->CO2

CO生成が望ましいのは価値がある生成物だから
炭素電極は耐熱性があるから局所温度は電解質より遥かに高くできる、というか抵抗で勝手に上がる
CO生成を熱力学的に有利にするのは難しい事ではない

151 :あるケミストさん:2022/11/01(火) 17:20:56.20 .net
カルボニルは扱いが難しくて流通品は高価だし、他の反応で自家消費できるなら確かに貴重だけど
処分に困って熱源にされてしまうケースも多くてもったいない

152 :あるケミストさん:2022/11/02(水) 01:10:05.30 .net
in situ が イン最中 なら ex situ は何?

153 :あるケミストさん:2022/11/02(水) 05:46:55.62 .net
(セ)ックス最中

154 :あるケミストさん:2022/11/02(水) 10:02:41.01 .net
ケイ素についての論文でin silico experimentって、どっちだよとツッコミ入れたくなる

155 :あるケミストさん:2022/11/02(水) 10:27:40.08 .net
真空管で計算したらin vacuo

156 :あるケミストさん:2022/11/02(水) 10:37:23.20 .net
>>155
in vitro

157 :あるケミストさん:2022/11/02(水) 12:30:55.48 .net
>>154
まさにそれやぞ
初期は生物界隈で使われてたが半導体屋が面白がって使い始め、全分野に広まった

158 :あるケミストさん:2022/11/02(水) 16:41:20.77 .net
>>152
系外で内部を再現した場合とか、系内で発生したサンプルを外部で測定する場合に使う
類似の用語でex vivoというのがあるが、これは臓器を体外に取り出した実験系を指す

159 :あるケミストさん:2022/11/02(水) 16:44:59.86 .net
ラテン語にはもともとケイ素を指す単語はなかったから、in silicoはラテン語由来ではなく
「シリコンチップ上の」をラテン語っぽくした造語
>>154は外来語を示すイタリックにしたかどうかでまあまあ区別がつく
原文見て見ないとわかんないが、高度なシャレだと思う

160 :あるケミストさん:2022/11/02(水) 23:56:40.81 .net
イン最中(もなか)

161 :あるケミストさん:2022/11/03(木) 13:41:22.22 .net
計算機実験

162 :あるケミストさん:2022/11/03(木) 20:41:01.42 .net
ab initio ってどこまでが含まれる?
全電子のみ? +Uは?

163 :あるケミストさん:2022/11/04(金) 06:56:22.93 .net
>>162
一電子オペレータのHFやKS-DFTだってab initioだろ

理論的な根拠(≠化学的直感)がある近似を使う手法への慣用的な語です
よく言われる任意パラメータの有無云々は関係ない、実用的にはフィッティングから得た基底関数と組み合わせて使うけど、究極的にはモンテカルロ計算に還元できるはずだし、理論自体とは分離可能なのでok

古風なDFTは大胆なLDAを使うけど、その寄与に疑いはないのでab initio
逆に言えば複雑怪奇なヒューリック汎関数を用いる(けど正確な)DFTは明らかにab initioではない

90'くらいによく使われたPPP-MO(系列)は慣用的に経験的と言われるが、当時ヒューリックと批判されたZDO近似に正当性が示されたので今はab initio(誰もそう呼ばないけど)

英語では1st principleとab initioの区別に煩い人がいる事にも注意

164 :あるケミストさん:2022/11/04(金) 07:44:30.74 .net
シュレディンガー方程式を近似無しにガチで数値的に解くモンテカルロ法以外を第一原理と呼ぶのは初学者の誤解を招くと思うわ
本質的に多電子だし、DFTのように基本は電子密度(多電子)で解くが、コーンシャム軌道のような1電子描像を得られる工夫も無いし、化学的にはあまり役立たないけど

165 :あるケミストさん:2022/11/04(金) 08:52:51.33 .net
>>164
計算化学の講義でヘリウムガス系解いて、密度変えてプロットとかやった
電子の特定の核への所属も軌道の概念もないので、原子軌道フォーマリズムでは難しい(らしい)非結合相互作用が得られるのが売り、という筋書き

基底関数系を作る時の模範として重要
原子/イオン状態では当然それを再現するべきだし、分子計算からは化学結合や分子間相互作用にどう軌道/分極/分散関数を割り振るかを示してくれる
特に非結合相互作用は結晶データからの統計で決める手法は未だに紛糾してるし

>>163
CIとか一電子軌道から組み立てた多電子関数のさらに組み合わせ、で精度上げる手法まで第一原理なんだろうか
摂動じゃなくて変分法なら(どんな馬鹿げた基底でも)精度が上がるのは変分原理で保証されてるけど、物理的意味が無いよね?

166 :165:2022/11/04(金) 09:03:54.50 .net
補足
電子軌道の変分にはちゃんと物理的な意味がある
多電子関数の因子(~スレーター行列式)としては近似的なものだが、水素様原子やリュードベリ状態では本物の電子軌道が存在する

167 :あるケミストさん:2022/11/04(金) 09:43:40.98 .net
本当の電子軌道で表そうとするから配置間相互作用というアーティファクトで帳尻合わせてるんだぞ

真の電子状態は電子数に関わらず一つ、電子軌道の関数でもスレーター行列式の関数でもないし、具体的な表式もないブラックボックス
記述する方法は引数と値のペア(x, y)をひたすら列挙してΦと名付ける以外にない

天から降ってきた解析関数でより良く多電子関数を記述できるかもしれないが、例え複雑になろうが唯一既知である正しい一電子関数の合成で近似するのが科学的態度

168 :あるケミストさん:2022/11/04(金) 11:55:01.41 .net
精度だけを求めて項数の多い結果が得られると解釈に苦しむケースもあるけど、主な寄与が数個程度に収まる時は直感的にも分かりやすいと感じる
相互作用なんて無いのに配置間相互作用という命名が悪い

各配置はσ、π等ラベル付けされた軌道に電子が詰まってるかいないかのバイナリ表示で、化学者に親しみやすいもの
その上でこれら仮想の寄与構造の間に真の構造がある、と説くのも化学者に馴染み深い定性VB理論的思考

というか何が違うのか?
具体的にどのレベルでの話かは知らないけど、定量的にもMO/full-CIと完全基底VBは等価らしいじゃん

基底状態への寄与が少ない励起状態相当の配置も、見方を変えれば追加の計算なく励起状態の推定に使える
励起状態が単一配置に近ければだけど

169 :あるケミストさん:2022/11/04(金) 12:15:37.99 .net
CIは出力多すぎて読む気が起きない
相関の少ない簡単な分子しかやってないからだろうけど
HF参照配置が大体単一なのを確認したら、エネルギーだけ引用して議論はHF

170 :あるケミストさん:2022/11/04(金) 12:33:04.13 .net
電子密度や係数をプロットして議論するだけなら、単純にスクリプトで加重平均取れば済むんじゃないの?
何かまずかったりする?

171 :あるケミストさん:2022/11/05(土) 09:53:11.27 .net
何のプログラムの話?

172 :あるケミストさん:2022/11/05(土) 10:51:04.33 .net
一般論として
エネルギー目的の打ち切りCIだとエネルギーに解軌道と対応しないエネルギー補正を入れるから、厳密に言えば同時に載せるのは問題がある
Davidson補正とかPoppleの補正とか

173 :172:2022/11/05(土) 10:57:32.82 .net
俺はやったことないから分からんけど多分この辺の問題
>>171, >>170
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BD%E3%83%B3%E8%A3%9C%E6%AD%A3

174 :あるケミストさん:2022/11/05(土) 11:10:18.47 .net
今までに使った経験のある、超レアでマイナーなプログラムと言えば

175 :172:2022/11/05(土) 11:10:29.85 .net
とはいえCISD(Q)のような表記はよく見掛けるし、MOプロットとエネルギー図の併記もあった、ような無かったような?
スルーして構わない程度の誤差なのかはやってみないと分からん

176 :あるケミストさん:2022/11/05(土) 13:35:06.76 .net
エネルギーの摂動補正が本当に微量なら、そもそも補正する必要がない
波動関数から計算される諸量と辻褄が合わないエネルギー(非SCFエネルギー)なので、エネルギー以外と併せて論じるのは危うい
もし補正の必要性が無いなら、あえて危うさを抱え込む理由もない

177 :あるケミストさん:2022/11/05(土) 22:03:30.16 .net
話についていけない

178 :あるケミストさん:2022/11/05(土) 22:13:24.64 .net
やっぱり有機か喧嘩か有機で喧嘩じゃないと伸びないのかね

179 :あるケミストさん:2022/11/06(日) 18:08:10.06 .net
え?第一原理とアブイニシオってちがうの?

180 :あるケミストさん:2022/11/06(日) 23:35:12.63 .net
日本語とラテン語くらいは違う

181 :あるケミストさん:2022/11/07(月) 13:34:04.84 .net
>>163
実験的パラメタを含まないのが、第一原理
第一原理の中でも、こうすると合うからと言うのではなく、原理から演繹されるものだけ使うのがアブイニシオ
というのであってる?

182 :あるケミストさん:2022/11/07(月) 16:00:55.46 .net
かなりルーズに使われてるから気にしたら負け

183 :あるケミストさん:2022/11/07(月) 17:41:37.17 .net
厳密にはどうなん?

184 :あるケミストさん:2022/11/07(月) 18:20:36.14 .net
>>183
本当に厳密に言えば、平面波以外の基底関数系を使ってれば係数が経験的パラメータなので、第一原理ではない
AO-likeな基底関数系はそれ自体第一原理計算で出す事もできるが、実用されるものは特定のデータセットを再現するようにチューニングされている

比較としてヒュッケルMOを例にとれば、原子に特定のデータセットに由来するα、βを明示的に割り当てるので経験的であることに異論は無いはず
AO-like基底関数の係数もヒュッケルMOのパラメータも、その点では同じ

だから第一原理だとかab initioという区別にこだわっても仕方ない
極論を言えば、ヒュッケルMOもαとβに値を割り振らない限り、ヒュッケルMO理論の水準として第一原理
普通は言わないけど

185 :あるケミストさん:2022/11/07(月) 19:18:22.14 .net
トレーニングに用いたデータセットから外れた対象にも、そこそこの適用可能性が期待できるかどうかだな

HF-MOは本質的に非経験的性質がHuckel-MOより高い、という事はできる
その意味で、具体的な適用例からは離れてHF-MOは非経験的(な性質の強い)手法と呼ばれる
具体的な適用例がどうか、そして厳密にそうかを言っている訳ではない

と好意的に解釈すれば現実での用法を理解できる

186 :あるケミストさん:2022/11/07(月) 22:56:21.47 .net
「in situ」を「その場」と訳すなら「ex situ」は何と訳されるのが正しいのか

187 :あるケミストさん:2022/11/07(月) 23:30:38.06 .net
あの場

188 :あるケミストさん:2022/11/08(火) 00:33:59.61 .net
DeepLに「ex situ」って入れてみたら「その場」と出やがった

189 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 01:47:45.63 .net
目標組成が
MgO    ・・・ 40wt%
Mn2O3 ・・・ 30wt%
SiO2    ・・・ 30wt%
となるように原料の配合割合を求めたいと考えています。マグネシア原料とシリカ原料はそれぞれ化学式がMgO、SiO2のものを
使用予定で、目標組成と同じ化学式なので分かりやすいのですが、酸化マンガンの出発原料としてMn3O4を使用する場合、
上記の組成を目指すには配合割合(wt%)はどのように計算すればよいのでしょうか?
原料の酸化マンガンの化学組成(Mn3O4)が目標組成中の化学式(Mn2O3)と異なるので、どう計算すればいいのか迷っています。
なんとなく、分子量を使って換算するのかなと考えていますが自信がありません。
(ちなみに原料の純度は、ここではどの原料も100%と仮定していただいて結構です)
上の目標組成を満たす為のMgO、SiO2、Mn3O4原料の配合wt%の求め方を教えていただけないでしょうか?
もし必要なら、分子量は以下をお使いください。
MgO:40.30、SiO2:60.08、Mn2O3:157.87、Mn3O4:228.81

よろしくお願いいたします!

190 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 03:31:21.38 .net
>>189
目標組成と言われても…
組成は配合した通りのMgO:SiO2:Mn3O4wt%にしかなりようがない

組成が変わる反応を経ているのならば反応(セラミクス?ならMnの酸化、つまり厳密には配合に"空気"も入れるべき)
それとも単に金属質量を一般的な酸化物の式量として換算する風習があるのか(たとえMn(II)種であっても)
習わしが分からないなら、とりあえず妥当な換算係数として(MW(Mn3O4)/3)/(MW(Mn2O3)/2)を採用しては?

191 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 07:20:30.08 .net
ただ混ぜるだけなのか、焼成するのかによって処理の仕方は違うだろ
焼成する時になにが起こるかはちょっとわからない
とりあえず目標組成のMn, Mg, Siのモル比を計算して、その通りに混ぜるしかない

192 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 11:24:43.08 .net
中学性レベルの組成計算が出来ないで火遊びとか怖いんだけど

193 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 11:47:10.79 .net
というか焼くのか?
マンガン多いし陶芸やセメントでなく、ファインセラミックス研究なんだと思うが

無機屋でないので特定オキシドに換算する慣習は灰分分析くらいの経験しか無いが
条件によってはヒドロキシドや(特にCaが多いと)炭酸塩が分解しない一方で、アルカリはガンガン揮発して数割ロスは普通だとか、そもそもKのオキシドはK2O2やKO2も普通だとか、色々怪しい

Mg,Si,Mgでハロゲンが無いならずっとマシだろうけど、ちゃんと生成物を元素分析しろ

194 :193:2022/11/09(水) 12:14:03.26 .net
昔食品やフライアッシュ等産廃の分析請け負いやってた
酸化状態の差異や分析対象外の元素で帳尻合うわけないのに公定法なもんだから、仕方なく辻褄合わせてた
温度など炉の条件も指定されてたけど分解、揮発なんてサンプル依存
デタラメもいいとこ

195 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 13:00:43.64 .net
試薬が揮発しにくそうな多価金属オキシドで開放炉でなければ、狙いを付けるには十分だろ
Mn(III, III,III)でもMn(III, III,II)も付随する酸素質量に大して差はないし、酸化状態は雰囲気依存なんだから

分析じゃないんだから興味の対象は(おそらく)Mn種依存の電子物性で、望みのMn種はXPSなんかで同定しつつ雰囲気で調整するもの
その意味で生成物の元素組成はあくまで付随物に過ぎない、もちろん報告には必要だけど

196 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 13:09:29.69 .net
要するに、細かい事なんて気にしないで>>191でok

Mn(III)種が目的なのに安く流通してるMn2O3でなく、マイナーな混合酸化物を使う点が気になるが
機構的な問題があったり?

197 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 13:25:03.15 .net
(Mg, M)2+SiO3-なら珪酸ペロブスカイトだろうけど三価なのか
なんだろ

198 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 13:48:07.20 .net
>>196,197
三価ならスピネル?スピン状態やイオン半径に敏感かつ、あまり珪酸ベースのものに明るくないので自信無いが

一般論として三価TMに微量の二価(数%でも)を残すとCT遷移や欠陥による色中心が出来て面白くなるよ

支障がなければ、>>189に狙いか答え合わせを明かして貰いたい

199 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 13:58:39.09 .net
エスパーゲームは楽しいけど程々にな

200 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 14:16:41.67 .net
無機の教養無いから反応物見てエスパーできず、セラミックス焼成かと思い込んでた、むしろ高圧合成の範疇に入りそうな感じか
恥ずかしい

いやまだ音沙汰ないので分からんけど、すみません控えます>>199>>189

201 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 15:59:19.80 .net
真面目に取り合う必要なんてなくね?
>>189をよく読め
(推定)目的物が学部生レベル以上なだけに単純な量論計算以上の追加情報を求めてる流れになってるが、たぶん過大評価しすぎ
式量を載せて計算してくれのくだりから、本当に算数すら怪しいレベルに見える
ここまで誰も計算してないのは単に面倒なのとさすがに想定外だから

学部4年かしらんが、量論計算すら出来ないのではピペドすら務まらんぞ
本気で忠告するが、高校の教科書見ながら自分でやれ

202 :あるケミストさん:2022/11/09(水) 16:30:30.85 .net
モルとか基礎概念が怪しいのかな、それでB4というのはにわかに信じがたいが
中高の化学部でそういう発展的な実験やることもあるかな?

とにかく前提は>>191でいいから、再学習なら>>6が参考になる

203 :189:2022/11/09(水) 23:04:17.76 .net
多くのレスをありがとうございます。
こんなに多くのレスが付くとは予想外でびっくりしています。
言葉足らずな質問となってしまい申し訳ございません。
配合後、混合物は焼成します。
(具体的な温度は書けませんが、1000℃を超える、色々と反応を起こすのに十分な温度とだけ。)
焼成後は分析を行って化学組成を確認します。
(先に書いた通り、目標組成(と規格もですが)は”Mn2O3”で定められています。)
Mn3O4で配合しようとしているのは、たまたま特に使用予定のないMn3O4の在庫があるからで、何とかそれを使えない
かと考えたからです。
実際の配合作業では、1回の配合混合量がその度ごとにマチマチであり、また配合作業をする者も複数人いて毎回同じ
者がするわけではないので、Mn3O4を使用する場合のマグネシア、酸化マンガン、シリカの配合%を計算した配合表を
作業場所に置いておき、配合作業時の参照用にしようと考えたのが今回、質問をさせていただいた理由です。

改めて、この度はお騒がせしたようで申し訳ございませんでした。
もう少し勉強しなおしてきます。

204 :あるケミストさん:2022/11/10(木) 00:49:35.19 .net
ずこー

205 :あるケミストさん:2022/11/10(木) 02:07:04.47 .net
代用って…
本当にそんなテキトーでいい用途ならテキトーでいいじゃん

206 :あるケミストさん:2022/11/10(木) 02:36:31.83 .net
>>203
既に違いが無いか確かめたのならいいけど、もしまだなら
いきなり処方配って大量に焼かせると、仮にMn含量では近くても、発色しうるのはMnだから、酸化数が少し違って見た目の色から全く違う不良物を抱え込むかも

まず少量で酸化雰囲気と炉の条件でちゃんとMn(III)2O3に転換するか、同等に振る舞うか確認するように
そもそもMnソースを事前にMn2O3に転換してしまえないのか、出来るならそれが最良だろう

207 :あるケミストさん:2022/11/11(金) 22:49:07.04 .net
>>194
脇から横やり失

公定法で思い出したんだが、水銀分析の公定法として未だにICPの使用が認められない一因に
某原子吸光装置メーカーが政府に根回ししてるっていう風説を小耳にはさんだ
そういうことってあるのかな?

208 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 10:00:19.11 .net
たとえルーチン仕事や単純な現場仕事が
メインの職に就いてるとしても
自分の職種分野に関連する新情報を
積極的に勉強する姿勢は必要だと思いますか?

209 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 11:10:39.58 .net
>>208
その仕事が定年まで続く保証があるんだったら必要ないんじゃないかな?

210 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:19:40.07 .net
有機化学のスレで質問したら基地外が1匹暴れていたのでこちらで再質問

炭素数20個の直鎖アルカンの簡便で数百kg単位で合成出来る方法を教えてください。また片側だけに置換基を導入する方法を教えてください。

211 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:26:52.46 .net
>>210
学校の宿題は自分でやるもんだぞどこのFランか知らんが

212 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:28:22.36 .net
>>210
>>1くらい読めよ
マルチは放置だぞ

213 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:30:56.29 .net
やっぱりアホ板では回答は得られなさそうですね。

214 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:36:29.61 .net
>>213
聞いても理解できないと分かってるアホにわざわざ助言しようとする奴なんか居ないからな

215 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:37:11.13 .net
>>213
分かったらこんなところに二度と来ないように
マルチおバカさんwww

216 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:37:44.45 .net
>>214
では教えてください。逃げないでくださいね。

217 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:38:22.94 .net
>>215
答えられないゴミは黙ってて

218 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:40:42.86 .net
>>213
現実世界では無能扱いされている人達がマウントを取れる唯一の場だから、教科書やネットで得られる情報以外の事は教えてもらえないと思った方がいいですよ。

219 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:43:39.35 .net
>>216
他人をバカにしてる割には余裕が無いんだなw
恥ずかしい野郎だぜwww

220 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:44:06.58 .net
>>217
Fランは人権なんて無いから黙ってて

221 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:44:50.16 .net
>>217
効きまくってて草

222 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:50:17.84 .net
っていうかお前等結構簡単な質問なのに答えの?

223 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:50:49.59 .net
答えられないの?

224 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:52:19.23 .net
>>223
早く答えのやれよw

225 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 12:52:47.10 .net
こんな短い言葉で噛んじゃうバカwww

226 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:00:07.79 .net
エチレン重合→蒸留→両端臭素化→片方置換基挿入→臭素を外す

お前等もっといい答え出せよ。無理だろうけどw

227 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:08:42.37 .net
>>226
お前みたいに具体的な手法を一切明示しないのは楽でいいんだよ
本気で作る必要が無いんだからな

228 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:09:59.43 .net
早く答えろよFラン無脳

229 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:17:21.05 .net
具体的に今はどんな方法を試みていて、何で躓いてるのか

230 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:19:11.37 .net
というか質問者の態度じゃないし相手にしない方がいい

231 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:19:24.11 .net
そんなのFランごときに分かるわけ無いだろ
そもそも問題の意味すら分かってなさそうだからなw

232 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:19:42.23 .net
早く答えのやれよw

233 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:20:18.35 .net
>>210
何から、どの程度の純度で、どういう目的で作るか、それがなければ答えられないよ
自分だったら脂肪酸から作るが、コスト的に合うかどうかはわからない

234 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:22:35.34 .net
何でもいいから教えてください。出来なきゃ戯言ほざかないでください。

235 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:22:37.59 .net
数百kgって工業スケールだろ?
似たような事やってるだろうし、まず同僚や上司に訊けよ

236 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:25:11.66 .net
Fランには無理かな?

237 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:25:52.67 .net
「なんでもいいから教えてください」っていうのを戯言って言うんだよ

238 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:28:04.51 .net
>>234
だんだんFラン仕草を表に出してきて草
動物園で教える方もこりゃ大変だなw

239 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:28:44.86 .net
Fランには無理か

240 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:29:19.28 .net
>>234
>>226丸写しにして提出すればいいんじゃね?
ドヤ顔でこんなの出すくらいだからFラン用にわざわざ作ってくれたのだろうw

241 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:31:07.91 .net
まともな回答が1つもない

242 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:37:38.40 .net
質問がまともじゃないからな

243 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:40:07.17 .net
頭の足りてない質問へ要らん勘ぐりでレスする前に、>>210からの補足を待てよ

>>189から>>206までののクソみたいなオチから学習しないのか、おまえらは

244 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:47:47.64 .net
面白そうだから条件足してみよう。

最終純度90%以上
コスト出来るだけ抑える
置換基はアミノ基

俺には無理だから頑張ってくれ。

245 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:48:40.20 .net
>>243
>>210はさっきから散々煽ってるだろお前は何を見てきてるんだ
何が補足を待てよなんだ補足する気なんかさらさら無いだろこのガイジは

246 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:49:29.06 .net
条件増えてもFランには無理かも

247 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:50:47.66 .net
>>244
それじゃあ俺も条件足すわ

不純物純度0.1%以下
アミノ基は3級

コストは出来るだけ抑えるって当たり前のことじゃねーかw
もうこういうところがバカ丸出しだなw

248 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:55:59.56 .net
その条件はいらないです

249 :243:2022/11/12(土) 13:56:21.74 .net
>>245
荒らしみたいな奴が>>210本人なのか?
確かに読み直したら多分そうだな

スケール指定までしてるから、>>189のような現場で困ってる人かと思いこんでしまった

250 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 13:56:46.46 .net
>>247
発想がフラスコ実験レベルwww

251 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 14:00:29.50 .net
>>250


252 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 14:01:12.47 .net
>>249
確かにとか言ってるのがもうねwww
まともに文字が読めない人間なんだな

253 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 14:01:45.32 .net
>>244
置換基はカルボン酸でも良いものとする

254 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 14:02:03.02 .net
Fランには無理か

255 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 14:06:00.57 .net
>>253
天然物を使うズルしちゃいけないよ

256 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 15:10:15.31 .net
天然物(てんねんもの)

257 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 15:24:05.37 .net
逆合成とか暗記で覚えちゃってるから何の特徴もない有機化合物だとシンプルな合成経路が思い浮かばなくて意外と作れない。

258 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 15:25:31.36 .net
逆合成が暗記だと?
言ってることが分かんねーな

259 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 15:35:51.53 .net
>>258
暗記出来るほど頭の出来は良くないだろ。

260 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 15:37:00.58 .net
Fランに逆合成は至難の業

261 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 16:11:45.58 .net
>>210

脂肪酸で売っているから適当に精製して反応させろよ。
室温じゃ溶媒に溶けにくくて加熱が必要だから
一般的な反応は出来ないから注意しろ。

262 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 17:11:53.18 .net
>>259
お前何言ってるの?

263 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 17:25:47.28 .net
反応したら負け

264 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 17:29:21.38 .net
>>259
Fランだからね…

265 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 17:54:06.52 .net
>>261
試薬で買ったら相当な値段になりそうだね

266 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 18:41:06.50 .net
試薬しか知らない井の中の蛙

267 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 19:06:08.73 .net
グ、グリグナルド…

オーガノマグニージアムって言って逃げる

268 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 19:27:00.52 .net
読み方でマウント取るならアルカンアルケンアルキンでやればいいのに

269 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 19:49:53.95 .net
ツイッター止まりました。
V磁石ついに常温で核融合反応に成功

270 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 20:17:29.66 .net
有機か喧嘩か有機で喧嘩か

271 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 21:24:34.27 .net
結局Fラン連中は答えられなかったかw

272 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 21:39:29.65 .net
Fランは質問者の方だろ
なんで相手の言ってることをオウム返しするしか能がないバカタレがここには多いんだ?

273 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 21:51:33.19 .net
いい大学でも回答出来なきゃお前等のせいでFランと同じw

274 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 21:56:51.37 .net
と、ガチのFランが申しておりますw

275 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 22:02:02.82 .net
>>273
散々煽っといて答えられないクズの集まりだからFランと同等に思われても仕方ない。

276 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 22:03:15.95 .net
>>271
少なくともSランAランはいない

277 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 22:09:27.09 .net
Aランはここにいるぞ
旧帝はここでいいんだよな

278 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 22:14:53.26 .net
中身はFランと同じレベル

279 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 22:16:02.73 .net
>>277

テストだけ出来る無能?

280 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 22:17:08.98 .net
次の質問どうぞ

281 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 22:22:47.79 .net
>>279
テストすらできない無能よりはマシだよ
実務は出来ないと思い込んでる時点で本当にFランなんだな
なんで企業の上位職に高学歴の人間が多いのか考えたことがあるのか?

282 :あるケミストさん:2022/11/12(土) 23:59:26.32 .net
3大 一生ROMってろよな奴

結論の出ない話をする奴
主語が大きすぎる奴

あと1つは?

283 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 01:15:06.76 .net
>>282
お前みたいなお寒い奴

284 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 05:58:46.96 .net
>>281
無能がよく書く典型的文章で草生える

285 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 06:36:40.87 .net
>>281
テストしか出来ない無能なお前とテスト以外も
出来る優秀な人達を一緒にするな。
優秀な人達に失礼。

286 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 07:01:50.41 .net
>>284
確かにw
「学歴があれば出世できるとは限らないだろ」とか「実務に学歴関係ないだろ」とか
最近twitterでは反ワクチン界隈によく見られるタイプw

287 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 07:12:10.92 .net
>>284
具体的にどの部分が?
適当なことをほざいてたらすぐに分かるんだぞ
お前はFランだからそれに気付いてないみたいだが

288 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 07:13:24.76 .net
>>285
テスト以外も出来ないからFランなんだぞ
身の程を弁えろよ
弁えろ、ちゃんと読めるか?w

289 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 07:14:52.15 .net
>>286
学歴があれば出世出来るとは一言も書いて無いんだが
物事を理解する能力が本当に乏しいんだなFランはw
世の中のためにとっとと死んだほうがいいよ

290 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 07:52:51.55 .net
>>289
>学歴があれば出世出来るとは一言も書いて無いんだが
こういうとこなんだよなあ・・・

291 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 07:54:52.91 .net
>>290
いつまで経っても具体的な説明が出来ないねえw
全く成長しないよねえww
Fランの負け組人生だよねえwww

292 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 08:22:32.84 .net
通報しました

293 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 08:24:33.48 .net
>>292
どこに?
頭悪いと生きていくのが大変だよねえwww

294 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 08:38:18.87 .net
期待して待ってな

295 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 08:53:48.55 .net
>>294
期待しないよw
だってFランのやることだもんwwそのまま遁走しないようにな
遁走って読めないでしょ?www

296 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 09:13:56.22 .net
頭の悪さを隠さない奴がいるな

297 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 09:31:42.22 .net
>>296
わざわざ自己紹介しに来なくていいよ
それで隠してるつもりなのがウケるんですけどーwww

298 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 16:24:50.86 .net
次の質問どうぞ

299 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 19:16:19.66 .net
Fラン

300 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 19:58:38.94 .net
ネット上で他人を罵倒する言葉を選ぶときには、自分が受けたダメージの大きな単語から使用する法則がある
つまり、そういうことだよ

301 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 20:09:31.56 .net
>>300
ソース出してもらっていい?
脳内ソースだったら今すぐ頭から引きずり出してもらえないかな?

302 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 20:52:19.66 .net
アドラー心理学

303 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 20:53:24.39 .net
何ページ?

304 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 21:00:06.72 .net
アドラーwww

305 :あるケミストさん:2022/11/13(日) 23:29:23.83 .net
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい

306 :あるケミストさん:2022/11/14(月) 19:48:12.98 .net
Fランwww

307 :あるケミストさん:2022/11/14(月) 20:31:01.36 .net
Fランwww

308 :あるケミストさん:2022/11/14(月) 21:21:18.19 .net
アドランwww

309 :あるケミストさん:2022/11/14(月) 22:22:11.78 .net
質問です。
何でここ荒れてるんですか?
誰と誰が喧嘩してるのかもよくわからないし。

310 :あるケミストさん:2022/11/14(月) 22:23:44.04 .net
まともな人はこんなとこ見ないからです

次の質問どうぞ

311 :あるケミストさん:2022/11/14(月) 22:38:32.94 .net
>>309
化学の実社会でもよくあるんだが、

何も考えずにひたむきに実験していれば、いずれは必ず成果に結びつく派
  vs
ちゃんと理論を勉強して無駄な実験を減らして、着実にデータを積み重ねるべき派

が常に争っているから
実験派は理論を突きつけられると逆ギレし、「そんなのは知ってた」と強弁するのが特徴
理論派も研究例を突きつけられると逆ギレし、「そん

312 :あるケミストさん:2022/11/14(月) 22:53:44.19 .net
>>311
はいコロナで突然死

313 :あるケミストさん:2022/11/15(火) 20:17:16.02 .net
Fラン同士の醜い争い

314 :あるケミストさん:2022/11/15(火) 20:24:05.30 .net
まだ言ってる

315 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 01:32:11.31 .net
胃液の中に含まれる酵素 ペプシンは タンパク質でできていると思いますが 胃液の酸で水素結合が切れて変性を起こさないのでしょうか?

316 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 02:05:06.03 .net
>>315
多分詳しい人が代わりに答えるけど、どういう思考でそう思うのか気になる

プロトン化による変性というのは変化であって、pKaを横切る事で起きるもの
胃酸のpHはたしか1程度だし、その程度のpKaを持つ有機基は、ちゃんと挙げられる?

まあ多価塩基だから水素結合や隣接基の相互作用でpKaが±2程度ブレる部分はきっとあるし、単に加水分解も進むだろうけど

317 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 02:18:01.07 .net
初等的な酸塩基化学の知識からはpH1でタンパク質が変性するなんて演繹出来ないはずだから、何故不思議と思うのかは確かに不思議だな

不思議な事に変性するんだけどな

318 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 02:34:26.83 .net
そもそもその辺が至適pHのはずだから、定義上酸性度のみによる変性はしない

答えになってないけど、プロテアーゼは一般にうまくアミド結合を隠してるとかPDBの解析報告は出てた
あと共食いもしたはず

319 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 03:03:45.38 .net
>>315
翻訳の現場である細胞内はもっとpH高いから、それが変性してペプシンになるとでも考えれば?

厳密に言えば一時構造が異なるので、あくまでペプシン前駆体であって変性ではない
タンパク質は一時構造が線形だから、端の方はどうしてもぶら下がりがち
ほぼ他のプロテアーゼか、それ自身がプロテアーゼなら既に居る同種分子が大体切断してくれる仕組み(自己触媒)

320 :319:2022/11/17(木) 03:09:56.94 .net
>>315
多分高校生くらいだと思うけど、まずはちゃんと論理的思考(>>316)が出来るようにね

321 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 05:07:27.74 .net
全然回答になってなくてワロタ
化学習いたての学部生が答えてるのかな?w

322 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 06:05:22.52 .net
Fランが中途半端な知識で回答するなよ

323 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 15:38:23.98 .net
タンパク質だからという理由で課される本質的制限にはほぼ遠いわな、無差別にオキソニウムが出て水素結合もクソもなくなくるpH<<0のレンジ

それ以上なら何ら化学的な制約は無い、むしろペプシンは酸性弱まると不可逆的に変性するし、単なるデザインチョイスの問題

324 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 17:53:59.69 .net
中-アルカリ性はフェノールアミングアニジノと解離する基の多様性が高いけど、酸性寄りはカルボキシル以降が砂漠だよな
フォールディング補助すら不要な場合が多いし、酸性下で機能するタンパク質は酸性が保証される限り他の擾乱に対してむしろ頑強

325 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 18:53:29.77 .net
>>324
工業的スケールで出回ってる汎用酵素触媒で、少なくともアルカリ条件向けというのは思い付かんな
パパインやキモシンはかなりエンジニアリングされてるけど
耐熱性、低分子量、乾燥保存性を求めるとそうなるんだろうか

326 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 19:30:31.46 .net
アクチニダイン、ブロメラインもそうだな
しかし化学試薬として普及したプロテアーゼは果実から大量に取れたのがそもそもの由来なのだから、かなり強い酸性下で働くのが前提
バイアス掛かってない?本質?

327 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 20:08:23.76 .net
>>326
活性中心はどうせNuc-Acid-Baseのトライアドだし局所的な塩基/求核性の確保に環境pHは重要ではない
単に構造を担う部分の話で、窒素基が殆どイオン化していれば、中性-アルカリ性では得にくいロバストな塩橋が形成できる

328 :327:2022/11/17(木) 20:34:29.21 .net
例えばパパインでも>>319のN端切除は起こるけど、この遊びにあたる部分なしでは凝集力が強過ぎて活性なコンフォメーションを取れない、たんぱく質としてかなり小さい部類にも関わらず
それほど強固なもの

329 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 20:45:40.29 .net
コンフォメーションだなんて書かないでコンホメーションって言いなよ

330 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 20:46:41.78 .net
精巧な細胞内機械ならともかく、液胞や細胞外に消化目的で分泌するなら単純で堅い酵素が理に叶ってるわな

331 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 20:55:26.49 .net
>>329
おじいちゃんは黙ってて

332 :あるケミストさん:2022/11/17(木) 23:41:37.97 .net
洗剤のアタックに入っているアルカリセルラーゼは、アルカリ条件でセルロースを分解する酵素

333 :あるケミストさん:2022/11/18(金) 06:46:53.37 .net
Fランが教科書レベルの知識でイキり合ってるのが笑えるw

334 :あるケミストさん:2022/11/18(金) 07:02:20.41 .net
>>331
字訳表現を知らないのか
これで老人扱いなのね〜

335 :あるケミストさん:2022/11/18(金) 07:03:54.16 .net
>>333
化学の広範さを知ってからそういうこと書いた方がいい

336 :あるケミストさん:2022/11/18(金) 09:37:35.13 .net
>>334
いいからおじいちゃんは黙ってて

337 :あるケミストさん:2022/11/18(金) 13:11:04.46 .net
基礎や規則はどうでもいいと思ってる奴がいると荒れる

338 :あるケミストさん:2022/11/18(金) 14:01:36.73 .net
>>337
おじいちゃん自分がボケてるのを正当化しないで

339 :あるケミストさん:2022/11/20(日) 07:58:59.36 .net
環状ケトンをバイヤービリガー酸化して加水分解すりゃ左右で官能基違うもんできるからあとは頑張れwww工業スケールでできるかは知らんが

340 :あるケミストさん:2022/11/20(日) 08:00:31.14 .net
環状ケトンをバイヤービリガー酸化して加水分解すりゃ左右で官能基違うもんできるからあとは頑張れwww工業スケールでできるかは知らんが

341 :あるケミストさん:2022/11/20(日) 16:09:49.59 .net
環状ケトンをバイヤービリガー酸化して加水分解すりゃ左右で官能基違うもんできるからあとは頑張れwww工業スケールでできるかは知らんが

342 :あるケミストさん:2022/11/20(日) 16:20:51.40 .net
浣腸ケトンでヤバイーゲリガー酸化して加水分解すりゃ左右で官能基違うもんできるからあとは頑張れwww工業スケールでできるかは知らんが

343 :あるケミストさん:2022/11/20(日) 20:49:09.90 .net
これ物理の質問なのか化学の質問なのかわからないんだけど
アルミの熱に関わる性質についての質問です

アルミって一方ではクーラーバッグとか被災時用の防寒シートとかに使われてて
熱を反射して閉じ込めるとか、熱を逃がしにくいとか言われてますよね

一方ではヒートシンクみたいなものに使われてて熱を伝えやすく冷めやすいものとされてますよね
鍋でもアルミ鍋って熱しやすく冷めやすいものとして扱われてますよね

何か矛盾してる気がするんですけど、どういうことなんでしょうか?
アホにもわかるように説明してください m(_ _)m

344 :あるケミストさん:2022/11/20(日) 22:34:03.48 .net
クーラーバッグとか防寒シート → アルミの高い赤外線反射率を利用している。断熱性能は母材のフィルム等がメイン
ヒートシンク → もちろん熱伝導性

なのでアルミでできた箱ではクーラーバッグの代わりにはならないし、災害時には広げたゴミ袋だけでも一応多少の寒さはしのげる
凍ったお肉やお魚を大きなアルミ板の上に乗せておくととても早く解凍できる

345 :あるケミストさん:2022/11/21(月) 00:10:31.79 .net
流水とどっちが早いの?

346 :あるケミストさん:2022/11/21(月) 01:02:32.06 .net
水だとビニール袋に入れないと肉汁が全部水で流されちゃうじゃない?
アルミならダイレクトに置けるし、水道代は最後に板を洗う時だけ
普通に商品として売られてるから「解凍プレート」とかで調べてみると良いよ

347 :あるケミストさん:2022/11/23(水) 17:24:23.56 .net
>>344
冷凍肉をアルミホイルで包んで吊り下げた場合はどうなの

348 :あるケミストさん:2022/11/25(金) 17:17:11.14 .net
343です。回答ありがとうございます。

ということはクーラーバッグは内側の銀色はあんまり意味なくて
外側の銀色が外側からの赤外線を反射してる?

災害時の毛布代わりのアルミシートは中の人間から出る赤外線を反射してる?のでしょうか?

349 :あるケミストさん:2022/11/26(土) 01:13:32.58 .net
>>348
温かいものを入れたいときは内側にアルミ蒸着が欲しくなるよね
災害用の防寒シートは人間の赤外線を反射してる、で合ってる

350 :あるケミストさん:2022/11/26(土) 05:58:50.92 .net
まほーびんも内側を銀メッキしてるし、体温程度でも結構効くのかもね

もし興味あればプランクの放射式に36℃突っ込んでみればいい

351 :あるケミストさん:2022/11/28(月) 09:39:35.77 .net
魔法瓶も昔は冷気を反射させているって言ってたけど、ガラスからステンレスになって怪しいよね

352 :あるケミストさん:2022/11/28(月) 21:17:50.20 .net
ステンレスはそれ自体の熱伝導率が低い
ガラスよりも丈夫で軽いから水筒にちょうど良い

ねじの場合は熱が逃げずに固着して外れなくなることがあるから注意だけど

353 :あるケミストさん:2022/11/28(月) 23:42:54.26 .net
巨大(深さ・奥行・幅とも数キロメートル)・且つ・温度が一様の容器に、
一様な濃さの薄い食塩水をみっり上に空気の層がてきないように入れて蓋をして、
なん十年なん百年か静置していたら、
上に真水、底の方に飽和溶液、みたいな状態になる?
それとも、一様な濃さのまま?

354 :あるケミストさん:2022/11/28(月) 23:50:50.54 .net
一様な濃さのまま
エントロピーが勝手に減少することは無い

355 :あるケミストさん:2022/11/29(火) 07:13:32.01 .net
塩濃度って意外と濃度勾配が発生しやすいと思った
具体的な数字は知らないが

356 :あるケミストさん:2022/11/29(火) 12:58:52.37 .net
分子振動がたまたま一方向に偏ることないの?

357 :あるケミストさん:2022/11/29(火) 17:16:43.72 .net
353で「温度が一様」という条件が課されている以上、偏りが生じることは無い

358 :あるケミストさん:2022/12/01(木) 21:46:36.06 .net
化学者の名前で謝れ!

359 :あるケミストさん:2022/12/02(金) 01:02:08.15 .net
ゆルシャトリエ

360 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 00:59:29.76 .net
モースわけない

361 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 04:17:46.71 .net
>>353

https://www.jnfl.co.jp/ja/business/about/uran/summary/centrifuge-cascade.html

362 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 04:19:43.62 .net
>>354
どうして同位体ガスすら分離出来るのにたかが塩水程度が分離されないと思い込んでるんだろうこのバカは
孤立系のエントロピーは増大しても重力場と相互作用してるんだから孤立系じゃねえだろ知恵遅れ

363 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 04:37:34.45 .net
どうして低学歴バカは孤立系の意味すら理解してないのにエントロピー増大の法則を持ち出そうとしてしまうのか

364 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 06:13:48.10 .net


365 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 10:21:33.69 .net
重力が無ければ水に鉄球を入れても永遠に沈まない
しかし重力が働けば鉄球は沈み偏る
これは孤立系ではないからエントロピーが減少しても問題ないだけの話
知能が低いと孤立系の意味すら理解できないというだけ
エントロピーが増大するのはあくまでも孤立系

366 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 10:24:25.28 .net


367 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 10:57:16.12 .net
低学歴バカ「泥水の泥が沈むのは熱力学第二法則に反する!」


wwwwwwwwwwwww

いやだから孤立系じゃねえだろwwwwwwwwwwwwwwmmmm

368 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 10:59:59.00 .net
A centrifuge was the first device to separate chemical isotopes, used by Jesse Beams of the University of Virginia to separate chlorine-35 from chlorine-37 in 1934. In 1940, American physicists thought that the centrifuge was the best possibility for large-scale enrichment, and Beams received government money to attempt uranium enrichment via centrifuge.

https://www.atomicheritage.org/history/isotope-separation-methods


2022年にもなってこんな恥ずかしい嘘垂れ流してるのが低学歴知恵遅れwwwwwwww


354 あるケミストさん[sage] 2022/11/28(月) 23:50:50.54

一様な濃さのまま
エントロピーが勝手に減少することは無い

369 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 11:01:19.69 .net
低学歴って存在そのものが害悪よなw

370 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 12:05:42.64 .net


371 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 16:03:44.21 .net
低学歴って存在そのものが害悪よなw

372 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 16:33:42.51 .net


373 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 16:35:16.96 .net
>>353には重力があるかどうか書いてないのに勝手に条件付け足す馬鹿がいるな

374 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 16:36:37.12 .net
>>373
重力無ければ上なんて概念あるわけねえだろ低学歴死ねwwwwwwww
ガチで生きてる価値ねえよお前人間じゃないよ
上の意味すら知らなかった虫以下の低知能低学歴wwwww

375 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 16:37:11.38 .net
悲報
知ったかぶり低学歴、孤立系どころか上の意味すら知らなかった

376 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 16:38:46.78 .net
知能が皆無wwwww

377 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 16:51:06.31 .net
上の意味すら知らない低知能低学歴に質問しても意味ねえぞwwww

378 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:02:10.22 .net


379 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:08:36.99 .net
上の意味すら知らなかったとかお前よく生きてられるなwwww

380 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:24:53.06 .net


381 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:25:40.97 .net
ATPなどの無水リン酸結合が高エネルギー結合であるという理解をしていたのですが、
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました
自由エネルギーで考えると発エルゴン過程であるそうですが、どうしてこの反応が乱雑さを増大させる反応なのでしょうか?

382 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:27:21.50 .net
上の意味すら知らなかったとかお前よく生きてられるなwwww

383 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:29:25.15 .net
悲報
知ったかぶり低学歴、孤立系どころか上の意味すら知らなかった

384 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:33:57.85 .net
>>381
ただの聞き間違い
認知症の疑い

385 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:37:33.49 .net
>>381
一分子から二分子に解離するからだよ
何か変なキチガイが湧いてきてるな

386 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:37:39.63 .net


387 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:38:00.38 .net
>>381
文字が読めないなら人間じゃない

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

388 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:39:25.16 .net
>>385
流石に知能低すぎ
中卒レベルですらないなこれ

389 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:40:18.39 .net
孤立系の意味がわからないならエネルギーとかエントロピーとか口にしないほうがいいぞwwwww

390 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:40:37.00 .net
>>373
重力無ければ上なんて概念あるわけねえだろ低学歴死ねwwwwwwww
ガチで生きてる価値ねえよお前人間じゃないよ
上の意味すら知らなかった虫以下の低知能低学歴wwwww

391 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:42:10.54 .net
>>385
>>>381
>一分子から二分子に解離するからだよ
>何か変なキチガイが湧いてきてるな

これでも読んでさっさと自殺しろ中卒以下

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

392 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:43:36.44 .net
文献だけ引っ張ってちゃんと説明が出来ない低脳ガイジ

393 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:45:11.29 .net
>>387
こんな古臭い論文をわざわざ引用するなんてお前はクソジジイなの?

394 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:46:18.67 .net
>>393
古臭いとか全く反論になってねえよ中卒以下wwww

395 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:46:33.03 .net
>>392
説明が完璧に書かれてるぞ中卒以下wwww

396 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:46:51.08 .net
孤立系の意味がわからないならエネルギーとかエントロピーとか口にしないほうがいいぞwwwww

397 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:47:44.35 .net
こんなに大昔から知られていることを未だに理解してないとか
存在そのものがノイズ

398 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:48:03.67 .net
>>373
重力無ければ上なんて概念あるわけねえだろ低学歴死ねwwwwwwww
ガチで生きてる価値ねえよお前人間じゃないよ
上の意味すら知らなかった虫以下の低知能低学歴wwwww

399 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:48:35.64 .net
>>395
その割には一切説明が出来ないガイジ
いいね適当な論文引っ張って適当なこと言ってればいいから
ちゃんと該当するところ引っ張ってこようねおマヌケさんwww

400 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:49:10.84 .net
>>394
反論じゃなくてテメエはおじいちゃんと言ってるだけなんですが

401 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:50:57.02 .net
>>400
大昔から知られていることを知らないとか生きてて恥ずかしくないの?ん?

402 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:51:28.32 .net
>>399
1ページ目に書いてあることすら理解できないのかこれwwww
中卒ニートにGoogle与えてもバカはバカのままだなwwww

403 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:51:43.75 .net
>>401
それでまだちゃんと説明出来ないのおじいちゃんwww

404 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:52:40.98 .net
>>403
1ページ目の1-1読めよ中卒ニートwwww

405 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:53:54.75 .net
>>404
>>381の答えはどこにも書いてないね
恥ずかしいねおじいちゃんw
古ぼけた論文載せて検討違いの答えを出してさwwwwww

406 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:54:21.41 .net
おじいちゃん寝ぼけてて草

407 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:54:53.96 .net
>>405
完全に書かれてるぞ1-1にwwww
中卒ニートって文字すら読めねえのウケるwwwwww...www

408 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:55:07.12 .net
>>406

>>405
完全に書かれてるぞ1-1にwwww
中卒ニートって文字すら読めねえのウケるwwwwww...www

409 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:55:19.59 .net
>>407
どこにエントロピーの話が出てるのおじいちゃん?

410 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:55:42.51 .net
>>408
同じこと何回言っても無駄だよおじいちゃんw

411 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:56:06.98 .net
>>407
文字も読めてないのお前だよおじいちゃん

412 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:56:26.52 .net
>>407
目が霞むと色々と大変だねおじいちゃんw

413 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:56:42.62 .net
>>407
それでどこにエントロピーの話が出てるのおじいちゃん?

414 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:56:56.41 .net
>>409-410
https://i.imgur.com/xVKylnE.jpg
文字すら読めないから中卒ニートになるんだろうなwww

415 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:57:02.50 .net
名古屋スレから出て来んな

416 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:57:04.68 .net
>>407
ねえおじいちゃんいい加減にしなよ

417 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:57:17.22 .net
>>409-410,411-413
https://i.imgur.com/xVKylnE.jpg
文字すら読めないから中卒ニートになるんだろうなwww

418 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:57:31.68 .net
>>409-410,411-413,416
https://i.imgur.com/xVKylnE.jpg
文字すら読めないから中卒ニートになるんだろうなwww

419 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:57:54.79 .net
熱力学の第二法則を知らないくせにエントロピーとか言ってんのか中卒ニートってwwww

420 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:58:08.48 .net
>>414
それは自由エネルギーの話をしてて>>381の答えを説明してないよねおじいちゃん

421 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:58:26.75 .net
孤立系知らないどころか熱力学の第二法則すら聞いたことないレベルなのかwww
それなのにエントロピーとか言い出してるのかwwwwww

さすが上の意味すら知らなかっただけはあるwwww

422 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:58:48.29 .net
>>419
ねえ>>381の答えをちゃんと説明しなよおじいちゃん

423 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:59:03.91 .net
>>420
してるじゃん

424 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:59:07.76 .net
>>421
ねえ>>381の説明をちゃんとしなよおじいちゃん

425 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:59:14.58 .net
>>422

孤立系知らないどころか熱力学の第二法則すら聞いたことないレベルなのかwww
それなのにエントロピーとか言い出してるのかwwwwww

さすが上の意味すら知らなかっただけはあるwwww

426 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:59:20.66 .net
>>424

孤立系知らないどころか熱力学の第二法則すら聞いたことないレベルなのかwww
それなのにエントロピーとか言い出してるのかwwwwww

さすが上の意味すら知らなかっただけはあるwwww

427 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:59:25.55 .net
孤立系知らないどころか熱力学の第二法則すら聞いたことないレベルなのかwww
それなのにエントロピーとか言い出してるのかwwwwww

さすが上の意味すら知らなかっただけはあるwwww

428 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:59:26.83 .net
>>423
してないじゃん頭大丈夫おじいちゃん?

429 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:59:30.40 .net
孤立系知らないどころか熱力学の第二法則すら聞いたことないレベルなのかwww
それなのにエントロピーとか言い出してるのかwwwwww

さすが上の意味すら知らなかっただけはあるwwww

430 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:59:42.68 .net
>>427
ねえ>>381の説明をちゃんとしなよおじいちゃん

431 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 17:59:51.95 .net
>>429
ねえ>>381の説明をちゃんとしなよおじいちゃん

432 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:00:12.52 .net
>>429
辛い現実から逃げるなよおじいちゃん

433 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:00:23.75 .net
>>429
ねえ>>381の説明をちゃんとしなよおじいちゃん

434 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:00:37.55 .net
>>429
ねえ>>381の説明をちゃんとしなよおじいちゃん

435 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:00:38.24 .net
>>428
熱力学の第二法則
これで完全な説明だよ?

孤立系知らないどころか熱力学の第二法則すら聞いたことないレベルなのかwww
それなのにエントロピーとか言い出してるのかwwwwww

さすが上の意味すら知らなかっただけはあるwwww

436 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:00:58.84 .net
>>430-434
熱力学の第二法則
これで完全な説明だよ?

孤立系知らないどころか熱力学の第二法則すら聞いたことないレベルなのかwww
それなのにエントロピーとか言い出してるのかwwwwww

さすが上の意味すら知らなかっただけはあるwwww

437 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:01:09.84 .net
熱力学の第二法則
これで完全な説明だよ?

孤立系知らないどころか熱力学の第二法則すら聞いたことないレベルなのかwww
それなのにエントロピーとか言い出してるのかwwwwww

さすが上の意味すら知らなかっただけはあるwwww

438 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:01:19.88 .net
熱力学の第二法則
これで完全な説明だよ?

孤立系知らないどころか熱力学の第二法則すら聞いたことないレベルなのかwww
それなのにエントロピーとか言い出してるのかwwwwww

さすが上の意味すら知らなかっただけはあるwwww

439 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:01:19.94 .net
>>435
ねえ>>381の説明をちゃんとしなよおじいちゃん

440 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:01:26.39 .net
>>439

熱力学の第二法則
これで完全な説明だよ?

孤立系知らないどころか熱力学の第二法則すら聞いたことないレベルなのかwww
それなのにエントロピーとか言い出してるのかwwwwww

さすが上の意味すら知らなかっただけはあるwwww

441 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:01:29.90 .net
>>438
ねえ>>381の説明をちゃんとしなよおじいちゃん

442 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:01:52.02 .net
>>440
それじゃ説明になってないんだよ
いい加減にしろよおじいちゃん

443 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:02:09.81 .net
>>381
要するに低学歴は共役反応を勝手に端折ってるだけの痴呆症

444 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:02:22.70 .net
>>442
中卒ニートには難しかったかあwwwww

445 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:02:30.33 .net
>>444
ねえ>>381の意味をちゃんと理解してるのおじいちゃん?

446 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:02:31.49 .net
>>441
熱力学第二法則

447 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:02:42.50 .net
>>446
ねえ>>381の説明をちゃんとしなよおじいちゃん

448 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:02:56.52 .net
>>445
そもそも吸熱過程と思い込んでるのが間違い
痴呆症

449 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:03:18.58 .net
>>448
答えられないから熱力学第二法則をお題目のように繰り返すんだよねおじいちゃん

450 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:03:30.15 .net
>>448
ねえ>>381の説明をちゃんとしなよおじいちゃん

451 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:03:53.49 .net
>>447
そもそも吸熱過程と思い込んでるのが間違い
痴呆症

吸熱過程となるのは共役反応と合わせた全体系であり部分系のATP分解はそもそも吸熱過程ではない

要するに聞いた話を勘違いしてる認知症だから質問そのものに意味がない

人間の知能がないから人間ではない

452 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:03:56.67 .net
>>448
ねえ>>381の意味をちゃんと理解してるのおじいちゃん?

453 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:04:08.60 .net
>>449-450

>>447
そもそも吸熱過程と思い込んでるのが間違い
痴呆症

吸熱過程となるのは共役反応と合わせた全体系であり部分系のATP分解はそもそも吸熱過程ではない

要するに聞いた話を勘違いしてる認知症だから質問そのものに意味がない

人間の知能がないから人間ではない

454 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:04:35.63 .net
>>452

>>449-450

>>447
そもそも吸熱過程と思い込んでるのが間違い
痴呆症

吸熱過程となるのは共役反応と合わせた全体系であり部分系のATP分解はそもそも吸熱過程ではない

要するに聞いた話を勘違いしてる認知症だから質問そのものに意味がない

人間の知能がないから人間ではない

455 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:04:54.70 .net
そもそも吸熱過程と思い込んでるのが間違い
痴呆症

吸熱過程となるのは共役反応と合わせた全体系であり部分系のATP分解はそもそも吸熱過程ではない

要するに聞いた話を勘違いしてる認知症だから質問そのものに意味がない

人間の知能がないから人間ではない

456 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:04:59.72 .net
そもそも吸熱過程と思い込んでるのが間違い
痴呆症

吸熱過程となるのは共役反応と合わせた全体系であり部分系のATP分解はそもそも吸熱過程ではない

要するに聞いた話を勘違いしてる認知症だから質問そのものに意味がない

人間の知能がないから人間ではない

457 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:05:03.82 .net
>>451
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないゴミがこんなところに来るなよ
とっとと首吊って死ねこのマヌケ野郎が!!!!!!!!!!れ!!

458 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:05:13.41 .net
と書かれてる事すら読み取れない頭じゃ何やっても無意味

459 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:05:25.83 .net
>>456
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないゴミがこんなところに来るなよ
とっとと首吊って死ねこのマヌケ野郎が!!!!!!!!!!れ!!

460 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:06:06.85 .net
>>458
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

461 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:06:09.17 .net
>>457

そもそも吸熱過程と思い込んでるのが間違い
痴呆症

吸熱過程となるのは共役反応と合わせた全体系であり部分系のATP分解はそもそも吸熱過程ではない

要するに聞いた話を勘違いしてる認知症だから質問そのものに意味がない

人間の知能がないから人間ではない

462 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:06:18.94 .net
>>458
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

463 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:06:30.74 .net
>>459-460
区別つけられてないから知恵遅れの質問書いちゃったの?ん?

そもそも吸熱過程と思い込んでるのが間違い
痴呆症

吸熱過程となるのは共役反応と合わせた全体系であり部分系のATP分解はそもそも吸熱過程ではない

要するに聞いた話を勘違いしてる認知症だから質問そのものに意味がない

人間の知能がないから人間ではない

464 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:07:17.70 .net
>>463
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

465 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:07:54.26 .net
>>462
吸熱反応って書かれてるが?
そもそもそこが認知症

381 あるケミストさん[sage] 2022/12/03(土) 17:25:40.97

ATPなどの無水リン酸結合が高エネルギー結合であるという理解をしていたのですが、
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました
自由エネルギーで考えると発エルゴン過程であるそうですが、どうしてこの反応が乱雑さを増大させる反応なのでしょうか?

466 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:07:56.27 .net
>>463
相手の質問の意図も理解出来ないクソマヌケガイジ

467 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:09:42.04 .net
>>465
それで正しいんだよ
吸熱反応なのに発エルゴンなのはどうしてでしょうか?
と聞いてるのにそれが理解すら出来ないオツムでこんなところに来るなっつってんだよこのクソマヌケガイジ

468 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:09:54.06 .net
>>486
吸熱過程って書かれてるが?
そもそもそこが認知症
そもそも発熱過程なので質問そのものが認知症
認知症質問に書かれてる吸熱過程すら読めなかった虫以下の知恵遅れがお前だよ?

381 あるケミストさん[sage] 2022/12/03(土) 17:25:40.97

ATPなどの無水リン酸結合が高エネルギー結合であるという理解をしていたのですが、
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました
自由エネルギーで考えると発エルゴン過程であるそうですが、どうしてこの反応が乱雑さを増大させる反応なのでしょうか?

469 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:10:16.44 .net
>>468
それで正しいんだよ
吸熱反応なのに発エルゴンなのはどうしてでしょうか?
と聞いてるのにそれが理解すら出来ないオツムでこんなところに来るなっつってんだよこのクソマヌケガイジ

470 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:10:38.97 .net
>>467
そもそも吸熱反応じゃない
バカ丸出し

吸熱反応なのは共役系と合わせたときであってATPの分解は発熱過程

471 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:11:19.87 .net
>>470
まだ意味が理解出来て無いんだなこのクソマヌケガイジ

472 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:12:03.26 .net
>>470
>>381の質問に共役なんか一切関係が無いぞこのクソマヌケガイジ

473 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:12:03.88 .net
>>469
そもそも吸熱反応じゃないから質問が無価値
認知症だから聞いた話を覚えていられずデタラメな質問を書いてしまったので自殺すべき

474 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:12:55.48 .net
>>471-472
共役を入れてないなら発熱反応
共役を入れたときに全体が吸熱反応になる
これを理解してないから質問そのものがデタラメで恥晒し

475 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:13:16.92 .net
って文献に書かれてるのに意味がわかんなかったのなwwww

476 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:13:29.07 .net
>>475
ATP 吸熱で調べてみろよこのクソマヌケガイジ
この嘘つき野郎が!!!!!!!!!

477 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:14:08.23 .net
>>474
だからお前は>>381の質問に共役は一切関係無いっつってんだろ
そんなことも分からないのか?

478 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:14:12.04 .net
>>472
質問に共役を入れてないなら質問に吸熱という言葉は出てきてはならない
混同してることがバレただけ

479 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:14:28.63 .net
>>476
発熱だよ知恵遅れ

480 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:14:43.72 .net
>>477
関係ないなら吸熱という単語を書いた瞬間に自殺すべき

481 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:14:55.61 .net
>>478
単独でも吸熱反応ってたくさん存在してるだろ
そんなことも知らないのか

482 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:15:39.94 .net
>>479
ものを調べる頭も無いんだな
あとは一生懸命否定するだけだな
ガンバレw

483 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:15:45.13 .net
>>481
ATPの分解は発熱反応
知恵遅れはさっさと自殺しな

484 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:16:11.30 .net
>>480
自殺するのはお前だよ

485 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:16:40.09 .net
>>483
ものを調べる能力の無いガイジは死ね

486 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:17:12.73 .net
>>483
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

487 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:17:43.09 .net
>>482
1モルあたり7300calを遊離
発熱しまくりいいwwww
https://i.imgur.com/x2ppv0X.jpg

488 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:17:54.72 .net
>>484-486

>>482
1モルあたり7300calを遊離
発熱しまくりいいwwww
https://i.imgur.com/x2ppv0X.jpg

489 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:18:17.63 .net
>>484-486

>>482
1モルあたり7300calを遊離
発熱しまくりいいwwww
https://i.imgur.com/x2ppv0X.jpg

490 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:18:56.61 .net
>>489
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

491 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:19:19.11 .net
>>484-486

>>482
1モルあたり7300calを遊離
発熱しまくりいいwwww
https://i.imgur.com/feY7HKK.jpg

492 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:19:44.40 .net
>>491
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

493 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:19:57.52 .net
>>490

>>484-486
1モルあたり7300calを遊離
発熱しまくりいいwwww
https://i.imgur.com/HKk2W77.jpg

494 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:20:11.91 .net
>>493
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

495 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:20:23.79 .net
>>492
ATP分解は発熱反応
そもそも質問が自殺レベル

496 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:20:33.74 .net
>>494

>>492
ATP分解は発熱反応
そもそも質問が自殺レベル

497 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:20:36.46 .net
来るたびに無知を露呈してるよなこのクソジジイは

498 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:20:46.23 .net
>>496
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

499 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:21:03.85 .net
>>494
吸熱過程って書いてあるんだけど?
日本語すら読めないから中卒ニートなんだろwww

381 あるケミストさん[sage] 2022/12/03(土) 17:25:40.97

ATPなどの無水リン酸結合が高エネルギー結合であるという理解をしていたのですが、
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました
自由エネルギーで考えると発エルゴン過程であるそうですが、どうしてこの反応が乱雑さを増大させる反応なのでしょうか?

500 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:21:16.47 .net
>>498

吸熱過程って書いてあるんだけど?
日本語すら読めないから中卒ニートなんだろwww

381 あるケミストさん[sage] 2022/12/03(土) 17:25:40.97

ATPなどの無水リン酸結合が高エネルギー結合であるという理解をしていたのですが、
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました
自由エネルギーで考えると発エルゴン過程であるそうですが、どうしてこの反応が乱雑さを増大させる反応なのでしょうか?

501 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:21:49.31 .net
>>499
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

502 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:21:53.03 .net
>>498

吸熱過程って書いてあるんだけど?
日本語すら読めないから中卒ニートなんだろwww
まず吸熱過程と書いたこと自体が自殺レベルのデタラメなので発熱過程に変えれば何も問題ない

381 あるケミストさん[sage] 2022/12/03(土) 17:25:40.97

ATPなどの無水リン酸結合が高エネルギー結合であるという理解をしていたのですが、
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました
自由エネルギーで考えると発エルゴン過程であるそうですが、どうしてこの反応が乱雑さを増大させる反応なのでしょうか?

503 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:22:15.70 .net
>>500
何回繰り返そうが同じことだぞ

504 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:22:21.26 .net
>>501
正しくない

1モルあたり7300calを遊離
発熱しまくりいいwwww
https://i.imgur.com/uPQwKf9.jpg

505 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:22:33.36 .net
>>503

>>501
正しくない

1モルあたり7300calを遊離
発熱しまくりいいwwww
https://i.imgur.com/uPQwKf9.jpg

506 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:22:41.34 .net
>>502
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

507 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:23:01.86 .net
>>505
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

508 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:23:14.45 .net
7300calはΔGだろ
ΔHの話と一緒にするな低脳

509 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:23:18.58 .net
吸熱なのはADPからATPだろwwwww

510 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:23:33.03 .net
>>508
遊離し

511 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:23:46.05 .net
>>506-507
遊離し

512 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:23:52.20 .net
>>508
もう引っ込みつかなくなってんだよこいつは

513 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:24:09.22 .net
>>509
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

514 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:24:17.96 .net
ここで吠えてるやつは、そもそも質問の意味すらわかっていない

515 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:24:40.78 .net
間違いは明らかなのに引くに引けなくなってしまったな

516 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:24:46.84 .net
>>513
ソース無し
低学歴の空想

517 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:25:06.81 .net
>>514
一番分かって無いのはお前だけどな

518 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:25:12.26 .net
>>515

1モルあたり7300calを遊離し
発熱しまくりいいwwww
https://i.imgur.com/uPQwKf9.jpg


遊離し


遊離しwwwww

519 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:25:22.81 .net
>>516
言葉が弱くなってて草

520 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:25:38.43 .net
ATPの分解で発熱しないと思ってるとかヤバすぎでしょwwwww
生物どうやって生きてんねんwwww

521 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:25:48.62 .net
>>518
遊離の意味すら分かってなくて可哀想だね

522 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:26:25.89 .net
>>520
化学反応の基本も分からずにこんなところに来て残念だねw

523 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:26:52.80 .net
発熱と発エルゴンの違いも理解出来ないガイジ

524 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:27:03.32 .net
エネルギーを「遊離」するという、あまり見かけない表現で説明している意味がわかってないよね
これは発熱反応じゃないんだよ

525 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:27:23.01 .net
全ての化学反応は発熱反応だと信じてそうw

526 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:27:31.93 .net
>>519
ソース出してみ?
この世に存在しないからw

1モルあたり7300calを遊離し
発熱しまくりいいwwww

https://i.imgur.com/jcImLS6.jpg

遊離し


遊離しwwwww

527 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:27:53.84 .net
>>526
>>524

528 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:28:11.62 .net
>1モルあたり7300calを遊離し
>発熱しまくりいいwwww
根本的に間違ってる
哀れ

529 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:28:42.23 .net
>>526
「ATP 吸熱」で山程出てくるぞ

はい論破

530 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:28:49.25 .net
>>524
吸熱反応でもないんだよ知恵遅れ中卒ニートwwww

531 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:29:15.43 .net
>>529
それADP→ATPな?
化学反応式の見方すらわかってない中卒ニートウケるwww

532 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:29:17.15 .net
>>528
なんでこんな間違ったこと堂々と言い放つんだろうな?

533 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:30:18.41 .net
悲報
低学歴、中学レベルの化学反応式の読み方すら知らないwwww

534 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:30:40.48 .net
ΔGとΔHの区別がつかない、というのは初学者にはよくありがちなミス
普段から考えてないと、結構な専門家でも間違える

535 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:30:49.63 .net
>>531
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

536 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:31:23.39 .net
>>534
コイツには一生理解出来ないんじゃないのか?

537 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:31:39.35 .net
>>534
ΔGはマイナスだから発熱なんだよなあw

538 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:31:56.08 .net
>>535-536
区別つけられてないのはお前だけだよ?

539 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:32:02.77 .net
フルボッコ笑った
名古屋スレに帰れよw

540 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:32:26.14 .net
これに完璧に書かれてるのに読めてないのウケるwww

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

541 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:33:14.49 .net
>>537
この一言でコイツが化学反応を理解してないことがよく分かるよな

542 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:33:22.94 .net
>>539

Exergoni(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

543 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:33:42.05 .net
>>541

Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

544 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:33:45.18 .net
>>540
だからそこに>>381の疑問の答えは書かれてないんだって

545 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:34:05.91 .net
>>542
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

546 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:34:27.10 .net
もしかしてこの知恵遅れ中卒ニートって
ΔG<0を吸熱だと思い込んでんのかwwwwww

547 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:35:19.81 .net
>>544
疑問そのものが記憶違いからくる妄想なので答えは
「認知症だから質問が間違ってる」
で終わり
なぜ認知症なのかは完璧にここに書かれてる

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

548 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:35:26.29 .net
>>546
>ΔG<0を吸熱

この時点でもうねwwwwwwwwwww

549 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:35:32.74 .net
>>545
疑問そのものが記憶違いからくる妄想なので答えは
「認知症だから質問が間違ってる」
で終わり
なぜ認知症なのかは完璧にここに書かれてる

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

550 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:35:46.18 .net
>>547
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

551 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:35:51.03 .net
>>548
>>>546
>>ΔG<0を吸熱
>
>この時点でもうねwwwwwwwwwww


>>544
疑問そのものが記憶違いからくる妄想なので答えは
「認知症だから質問が間違ってる」
で終わり
なぜ認知症なのかは完璧にここに書かれてる

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

552 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:35:56.20 .net
>>549
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

553 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:36:00.40 .net
自分は有機化学が専門で、最初は自由エネルギーという概念がわからなかったので同じような誤解をしてたのでよくわかるw
「やっぱりこれじゃまずい」と思って勉強し直したので、発熱反応と発エルゴン反応の区別がわかる

>1モルあたり7300calを遊離し
>発熱しまくりいいwwww
自分も最初はそう思ったよ

554 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:36:09.11 .net
>>551
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

555 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:36:16.78 .net
>>550

>>544
疑問そのものが記憶違いからくる妄想なので答えは
「認知症だから質問が間違ってる」
で終わり
なぜ認知症なのかは完璧にここに書かれてる

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

ATPの分解はExergonic(ΔG<0)で発熱反応な?

ん?

556 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:36:34.59 .net
>>553
お前はコイツほどバカじゃないと思うよ

557 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:36:45.09 .net
>>555
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

558 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:36:56.41 .net
>>554
そもそも発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

559 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:37:09.14 .net
>>557

>>554
そもそも発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

560 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:37:20.52 .net
>>554
そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

561 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:37:30.15 .net
>>554
そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

562 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:37:35.29 .net
>>554
そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

563 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:37:40.42 .net
自由エネルギーとエンタルピーを混同してる時点で化学反応について語る資格は無いよ

564 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:37:51.04 .net
>>562
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

565 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:37:51.19 .net
コピペを繰り返して自分の書き込みを誤魔化そうとしても遅いよ
名古屋スレに帰れ

566 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:38:34.76 .net
名古屋スレがピタっと止まってて草
余裕が無いんやろうなあw

567 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:39:04.03 .net
>>565
いつまでも間違った認識持ってて見苦しいよな

568 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:39:12.65 .net
>>554
そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

569 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:39:25.27 .net
>>568
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

570 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:39:27.39 .net
>>564

そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

571 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:39:54.46 .net
>>569


そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

>>381の自殺もの質問では吸熱反応と書かれているが誤り

572 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:40:08.51 .net
>>571
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

573 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:40:15.27 .net
>>563
>自由エネルギーとエンタルピーを混同してる時点で化学反応について語る資格は無いよ

>>564

そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

574 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:40:39.85 .net
>>573
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

575 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:40:56.01 .net
ここまで言ってもまだ理解出来ないものなんだな

576 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:40:56.59 .net
>>572
>>>571
>吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

577 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:41:03.38 .net
>>574
>>>573
>吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

578 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:41:06.77 .net
>>576
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

579 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:41:09.70 .net
>>575
>ここまで言ってもまだ理解出来ないものなんだな

そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

580 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:41:15.79 .net
>>578
>>>576
>吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

581 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:41:19.86 .net
>>579
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

582 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:41:25.92 .net
>>581
>>>579
>吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

583 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:41:30.15 .net
>>580
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

584 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:41:53.20 .net
>>582
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

585 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:42:17.29 .net
>>583-584

>>581
>>>579
>吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

586 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:42:28.81 .net
何回繰り返してもひっくり返らんからなあ

587 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:42:40.04 .net
>>585
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

588 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:42:44.42 .net
自由エネルギーの誤った解釈は誰でも一度は通る道なので、わからんでもないよね

589 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:43:08.41 .net
>>586
書かれてるからな
ATPの分解は発エルゴンってはっきりとwww

そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

590 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:43:09.12 .net
>>588
ここまでバカだとどうしようもないけどなw

591 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:43:18.62 .net
>>587

>>586
書かれてるからな
ATPの分解は発エルゴンってはっきりとwww

そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

592 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:43:19.91 .net
>>589
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

593 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:43:31.16 .net
>>591
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

594 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:43:56.85 .net
>>590

書かれてるからな
ATPの分解は発エルゴンってはっきりとwww

そもそもATPの分解は発エルゴン反応って書かれてるよ?ん?

Exergonic(ΔG<0)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

吸熱とか吸エルゴンとか書いてる時点で自殺ものww

595 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:44:04.67 .net
あからさまに間違ってるとこっちもなんかニコニコしながら対応出来ちゃうよねw

596 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:44:17.00 .net
>>592-593
そもそも発エルゴンだから
さっさと自殺したら?

597 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:44:32.64 .net
>>596
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

598 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:44:53.41 .net
>>595
そうそう
しかもどこで間違ったかもよくわかるしね

599 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:45:34.09 .net
まあもう答えは出てるからあとは引っ込むタイミングだけですな

600 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:46:06.17 .net
>>598
俺はもう微笑ましく見守ってるよw

601 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:46:36.28 .net
発エルゴン・発熱反応ってどの文献にも書かれてるのに
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja
どこのバカが吸熱過程とか言ってんのwwwww

吸熱過程とか書いてしまった中卒知恵遅れニートwwwwww

381 あるケミストさん[sage] 2022/12/03(土) 17:25:40.97

ATPなどの無水リン酸結合が高エネルギー結合であるという理解をしていたのですが、
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました
自由エネルギーで考えると発エルゴン過程であるそうですが、どうしてこの反応が乱雑さを増大させる反応なのでしょうか?

602 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:46:42.65 .net
恥ずかしいよな始めから出てこなきゃ良かったのにな

603 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:47:12.81 .net
「ATPからADPに変換される反応が吸熱過程」
そもそもここが間違い

604 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:47:54.48 .net
>>601
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

605 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:48:03.33 .net
× ATPからADPに変換される反応が吸熱過程
○ ADPからATPに変換される反応が吸熱過程

606 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:48:10.00 .net
有機化学の大先生が「吸熱反応は熱かければ行くだろ」とか適当なこと言ってて、
「実験室でやる反応に、そんな反応ないんすけど・・・」と思ったな
エントロピー支配の有機化学反応って、シクロペンタジエンダイマーにクラッキングくらいしかない

607 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:48:33.50 .net
>>604

× ATPからADPに変換される反応が吸熱過程
○ ADPからATPに変換される反応が吸熱過程

ATPの分解は発エルゴンだよ中卒ニートwwww

608 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:48:54.77 .net
>>605
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

609 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:48:59.25 .net
>>606
そもそも孤立系じゃねえしw

610 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:49:14.42 .net
>>608

× ATPからADPに変換される反応が吸熱過程
○ ADPからATPに変換される反応が吸熱過程

ATPの分解は発エルゴンだよ中卒ニートwwww

611 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:49:45.19 .net
>>607
これだけ言ってもまだ発エルゴンと発熱の区別が付けられないんだな

612 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:50:37.86 .net
>>610
これだけ言ってもまだ発エルゴンと発熱の区別が付けられないんだな

613 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:51:17.03 .net
古臭い論文は引いてくるくせに肝心なこと調べる能力が無いんだな

614 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:51:33.35 .net
>>600
だよな
こういうやつが「頭でっかちには化学は無理」とか言い出すのは、だいたいこんなやつなんだよ

615 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:52:35.70 .net
>>614
こういう奴は周りが見えずにこのまま死んでいくんだろうねw

616 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:52:45.90 .net
>>611-614

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kobunshi1952/23/7/23_7_499/_pdf/-char/ja

発エルゴンって書いてあるねえwwww

617 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:53:15.43 .net
取り敢えずコピペしとけばなんとかなると思っている残念なオツム

618 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:53:28.29 .net
>>613
論文じゃなくて、見るべきなのは教科書だよね

619 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:53:28.30 .net
>>612
>>>610
>これだけ言ってもまだ発エルゴンと発熱の区別が付けられないんだな

じゃあ吸熱って書いた時点でアウトだなwwww

620 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:53:41.38 .net
>>616
話の論点はそこじゃないってまだ分からないの?

621 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:54:10.90 .net
>>619
これだけ言ってもまだ発エルゴンと発熱の区別が付けられないんだな

622 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:54:16.68 .net
>>618
教科書のどこにATPからADPが吸熱なんて書いてあんの?ん?
それADPからATPなのに痴呆症だから間違っちゃった?
ん?

623 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:54:44.38 .net
>>622
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

624 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:54:47.01 .net
蒸発は吸熱過程で発エルゴン過程だ、って理解しているものだけがこのスレに書き込みなさい

625 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:54:52.57 .net
>>620-621
そもそもなにも吸熱ではないので>>381の質問そのものが無価値な中卒丸出しw

626 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:55:18.04 .net
>>623

>>620-621
そもそもなにも吸熱ではないので>>381の質問そのものが無価値な中卒丸出しw

627 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:55:56.30 .net
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました

ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました

ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました


wwwwwwwwwww
そもそもどこにそんな話があるんだよwwwww
ソース出せって認知症wwww

628 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:56:01.59 .net
>>626
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

629 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:56:17.03 .net
>>627
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

630 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:56:34.24 .net
>>628-629

ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました

ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました

ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました


wwwwwwwwwww
そもそもどこにそんな話があるんだよwwwww
ソース出せって認知症wwww

そもそも吸熱過程じゃねーからwwww

631 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:56:55.98 .net
とりあえずコイツは自由エネルギーの概念を全く理解出来ていないことだけはよく分かった

632 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:57:08.12 .net
>>630
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

633 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:57:39.56 .net
>>632
質問は吸熱過程って書かれてんだよ中卒丸出しwwww

634 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:57:45.14 .net
>>624
ほんとだよなあ。。。

635 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:57:58.19 .net
>>631
全く理解出来てないから>>381は吸熱過程とか書いちゃったのねwwww

636 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:58:49.59 .net
>>635
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

637 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 18:59:07.01 .net
>>634
ガイジにはその書き込みは見えてないぞ

638 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:01:29.76 .net
>>636

>>631
全く理解出来てないから>>381は吸熱過程とか書いちゃったのねwwww

639 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:02:35.33 .net
A centrifuge was the first device to separate chemical isotopes, used by Jesse Beams of the University of Virginia to separate chlorine-35 from chlorine-37 in 1934. In 1940, American physicists thought that the centrifuge was the best possibility for large-scale enrichment, and Beams received government money to attempt uranium enrichment via centrifuge.

https://www.atomicheritage.org/history/isotope-separation-methods

同位体ガスすら分離できるのに
2022年にもなってこんな恥ずかしい嘘垂れ流してるのが低学歴知恵遅れwwwwwwww


354 あるケミストさん[sage] 2022/11/28(月) 23:50:50.54

一様な濃さのまま
エントロピーが勝手に減少することは無い

640 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:03:11.28 .net
上の意味すら知らなかった中卒丸出しニートwwww


373 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 16:35:16.96

>>353には重力があるかどうか書いてないのに勝手に条件付け足す馬鹿がいるな

641 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:03:52.19 .net
そもそも吸熱過程じゃないから質問そのものがデタラメで無価値

381 あるケミストさん[sage] 2022/12/03(土) 17:25:40.97

ATPなどの無水リン酸結合が高エネルギー結合であるという理解をしていたのですが、
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました
自由エネルギーで考えると発エルゴン過程であるそうですが、どうしてこの反応が乱雑さを増大させる反応なのでしょうか?

642 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:04:16.92 .net
話変えてて草

643 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:05:20.10 .net
>>624
>蒸発は吸熱過程で発エルゴン過程だ、って理解しているものだけがこのスレに書き込みなさい

ATP分解は発熱過程かつ発エルゴン過程

644 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:05:41.57 .net
>>642

そもそも吸熱過程じゃないから質問そのものがデタラメで無価値

381 あるケミストさん[sage] 2022/12/03(土) 17:25:40.97

ATPなどの無水リン酸結合が高エネルギー結合であるという理解をしていたのですが、
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました
自由エネルギーで考えると発エルゴン過程であるそうですが、どうしてこの反応が乱雑さを増大させる反応なのでしょうか?

645 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:05:51.16 .net
>>624
>蒸発は吸熱過程で発エルゴン過程だ、って理解しているものだけがこのスレに書き込みなさい

ATP分解は発熱過程かつ発エルゴン過程

646 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:06:25.50 .net
こうしてみると、>>381は意外といい質問だなw

647 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:06:32.60 .net
>>624
>蒸発は吸熱過程で発エルゴン過程だ、って理解しているものだけがこのスレに書き込みなさい

ATP分解は発熱過程かつ発エルゴン過程

648 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:07:10.09 .net
>>646
そもそもATP分解は発熱過程かつ発エルゴン過程
バカが大量に釣れててウケるwwww

649 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:07:54.67 .net
後釣り宣言は最低だぞ

650 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:08:13.70 .net
そもそもATP分解は発熱過程かつ発エルゴン過程
一体どこから吸熱過程とかいう妄想が出てきたんだよwwwwwww

651 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:09:10.65 .net
>>649


そもそも吸熱過程じゃないから質問そのものがデタラメで無価値
この質問の意味が「わかっちゃう」時点で中卒ニート確定するからwwwww

381 あるケミストさん[sage] 2022/12/03(土) 17:25:40.97

ATPなどの無水リン酸結合が高エネルギー結合であるという理解をしていたのですが、
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました
自由エネルギーで考えると発エルゴン過程であるそうですが、どうしてこの反応が乱雑さを増大させる反応なのでしょうか?

652 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:09:26.78 .net
正解は「質問がデタラメ」

653 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:10:01.35 .net
上の意味すら知らなかった中卒丸出しニートwwww


373 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 16:35:16.96

>>353には重力があるかどうか書いてないのに勝手に条件付け足す馬鹿がいるな




A centrifuge was the first device to separate chemical isotopes, used by Jesse Beams of the University of Virginia to separate chlorine-35 from chlorine-37 in 1934. In 1940, American physicists thought that the centrifuge was the best possibility for large-scale enrichment, and Beams received government money to attempt uranium enrichment via centrifuge.

https://www.atomicheritage.org/history/isotope-separation-methods

同位体ガスすら分離できるのに
2022年にもなってこんな恥ずかしい嘘垂れ流してるのが低学歴知恵遅れwwwwwwww


354 あるケミストさん[sage] 2022/11/28(月) 23:50:50.54

一様な濃さのまま
エントロピーが勝手に減少することは無い

654 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:11:13.13 .net
話を逸らそうとしてんのw

655 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:11:38.68 .net
低学歴「ATPの分解は吸熱!」


wwwwww
さすが上の意味すら知らないだけはあるwwww

656 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:11:55.32 .net
>>654

低学歴「ATPの分解は吸熱!」


wwwwww
さすが上の意味すら知らないだけはあるwwww

話そらそうとしても無駄だよ?ん?

657 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:12:07.78 .net
超遠心とかショ糖勾配とか理解できなそうw

658 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:12:15.69 .net
ATPの分解で発熱しないならお前もう死んでるだろwwwww

659 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:12:36.51 .net
>>657
同位体ガスには関係ねーよ知恵遅れwwww

660 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:13:17.56 .net
上って言った時点で重力の存在を主張してるのになwwww

661 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:13:46.16 .net
低学歴「上と書かれていても重力があるなんて書いてない!!!」


wwwwwwwwwww

662 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:14:07.39 .net
そもそも吸熱過程じゃないから質問そのものがデタラメで無価値

381 あるケミストさん[sage] 2022/12/03(土) 17:25:40.97

ATPなどの無水リン酸結合が高エネルギー結合であるという理解をしていたのですが、
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程であるということを聞いてよくわからなくなりました
自由エネルギーで考えると発エルゴン過程であるそうですが、どうしてこの反応が乱雑さを増大させる反応なのでしょうか?

663 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:14:29.76 .net
次の質問どうぞ

664 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:14:37.98 .net
質問がデタラメなのに「わかっちゃう」のがすごいよな低学歴ってwwwwwwwww

665 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:14:48.65 .net
質問がデタラメなのに「わかっちゃう」のがすごいよな低学歴ってwwwwwwwww

666 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:15:11.61 .net
低学歴知恵遅れであることが「わかっちゃう」と帳消しになると思ってんのかな?wwwww

667 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:15:38.63 .net
>>385
>>>381
>一分子から二分子に解離するからだよ
>何か変なキチガイが湧いてきてるな

なにこの低学歴知恵遅れwwww

668 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:16:57.66 .net
何回コピペしようが間違ってるもんは間違ってるからなw

669 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:17:19.29 .net
>>667
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

670 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:17:53.37 .net
>>668
だな
実力がないと、論文も読み間違えるという典型

671 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:19:21.88 .net
コピペする暇あったら相手をちゃんと説得しろよな
そんなことも出来んもんなんかね実に情けない

672 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:21:20.87 .net
>>671
そう
自分の言葉で、自分の理解しているように説明しなければいけない
引用した古い論文も内容はもちろん正しいんだけど、理解が足らないので都合のいい部分だけを引用する

反ワクチンの方々にはあるあるだが

673 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:21:41.36 .net
>>668
間違ってるのは質問だよ?ん?
そもそも発熱過程だしw

674 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:22:17.27 .net
>>671
>コピペする暇あったら相手をちゃんと説得しろよな
>そんなことも出来んもんなんかね実に情けない

そもそもATP分解を吸熱とか言ってる時点で中卒だから相手にする価値無し

675 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:22:42.16 .net
>>672
日本語読めてないから発エルゴンかつ発熱ということがわからないわけよ

676 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:25:25.67 .net
上の意味すらわかんないならATP分解を吸熱とか言っちゃうわなwwwww
そもそも日本語が読めてないw

677 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:27:57.46 .net
ATP分解で吸熱過程てwwwwww

wwwwww

www


お前どうやって生きてんだよwwwwwwwwww

wwwww

wwwwwww

678 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:29:19.53 .net
低学歴ってすげえよな
質問そのものがデタラメなのに
質問を「わかっちゃう」し「正しい理解」をしちゃうもんなwwwwwwwwww

679 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:30:24.97 .net
>>678
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

680 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:31:30.81 .net
>>679
ATP分解は発エルゴンかつ発熱だよwwwwww

681 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:31:41.80 .net
低学歴ってすげえよな
質問そのものがデタラメなのに
質問を「わかっちゃう」し「正しい理解」をしちゃうもんなwwwwwwwwww

682 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:31:48.75 .net
>>680
>>679のコピペの意味すら理解出来ない真正マヌケガイジ

683 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:32:05.21 .net
>>681
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

684 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:32:06.80 .net
ATP分解で吸熱過程てwwwwww

wwwwww

www


お前どうやって生きてんだよwwwwwwwwww

wwwww

wwwwwww

ATP分解で吸熱過程てwwwwww

wwwwww

www


お前どうやって生きてんだよwwwwwwwwww

wwwww

wwwwwww

685 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:32:17.80 .net
>>682
関係ないからな

686 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:32:30.56 .net
>>683

ATP分解で吸熱過程てwwwwww

wwwwww

www


お前どうやって生きてんだよwwwwwwwwww

wwwww

wwwwwww

ATP分解で吸熱過程てwwwwww

wwwwww

www


お前どうやって生きてんだよwwwwwwwwww

wwwww

wwwwwww

687 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:33:06.89 .net
>>686
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

688 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:34:32.43 .net
今頃になって吸熱反応と吸エルゴン反応について必死に調べて分かった気になってて草

689 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:35:16.67 .net
>>687-688
そもそも発エルゴンかつ発熱だよ中卒ニートwwww

690 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:35:31.71 .net
ATP分解で吸熱過程てwwwwww

wwwwww

www


お前どうやって生きてんだよwwwwwwwwww

wwwww

wwwwwww

ATP分解で吸熱過程てwwwwww

wwwwww

www


お前どうやって生きてんだよwwwwwwwwww

wwwww

wwwwwww

691 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:35:52.61 .net
上の意味すら知らなかった中卒丸出しニートwwww


373 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 16:35:16.96

>>353には重力があるかどうか書いてないのに勝手に条件付け足す馬鹿がいるな




A centrifuge was the first device to separate chemical isotopes, used by Jesse Beams of the University of Virginia to separate chlorine-35 from chlorine-37 in 1934. In 1940, American physicists thought that the centrifuge was the best possibility for large-scale enrichment, and Beams received government money to attempt uranium enrichment via centrifuge.

https://www.atomicheritage.org/history/isotope-separation-methods

同位体ガスすら分離できるのに
2022年にもなってこんな恥ずかしい嘘垂れ流してるのが低学歴知恵遅れwwwwwwww


354 あるケミストさん[sage] 2022/11/28(月) 23:50:50.54

一様な濃さのまま
エントロピーが勝手に減少することは無い

692 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:35:56.55 .net
>>690
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

693 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:36:13.94 .net
なんで死ぬほど恥ずかしい話を流せると勘違いしたのかな?

694 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:36:35.01 .net
>>692
区別ついてるよ?ん?
でもATP分解は発熱かつ発エルゴンだから関係ないけどなwwww

695 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:36:49.02 .net
>>694
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

696 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:37:22.57 .net
散々分かってなかったのに今頃分かった振りをし始めて草

697 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:37:47.19 .net
>>695
どこに区別ついてない記述がある?
具体的に引用してみ?

不可能だからwww

ATP分解で吸熱過程てwwwwww

wwwwww

www


お前どうやって生きてんだよwwwwwwwwww

wwwww

wwwwwww

ATP分解で吸熱過程てwwwwww

wwwwww

www


お前どうやって生きてんだよwwwwwwwwww

wwwww

wwwwwww

698 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:38:12.55 .net
>>696
最初からわかってるが?
いまだに分かってないのはお前だけwwww

上の意味すら知らなかった中卒丸出しニートwwww


373 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 16:35:16.96

>>353には重力があるかどうか書いてないのに勝手に条件付け足す馬鹿がいるな




A centrifuge was the first device to separate chemical isotopes, used by Jesse Beams of the University of Virginia to separate chlorine-35 from chlorine-37 in 1934. In 1940, American physicists thought that the centrifuge was the best possibility for large-scale enrichment, and Beams received government money to attempt uranium enrichment via centrifuge.

https://www.atomicheritage.org/history/isotope-separation-methods

同位体ガスすら分離できるのに
2022年にもなってこんな恥ずかしい嘘垂れ流してるのが低学歴知恵遅れwwwwwwww


354 あるケミストさん[sage] 2022/11/28(月) 23:50:50.54

一様な濃さのまま
エントロピーが勝手に減少することは無い

699 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:39:13.64 .net
>>698
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

700 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:39:24.85 .net
最初からwwwwww

701 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:41:38.39 .net
>>700
そもそも理解してるからそれについて書かれてる文献の該当箇所を示せるわけだが?

702 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:41:56.50 .net
>>699
どこで区別つけられてないの?
具体的に引用してみて?

703 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:42:53.14 .net
ATP分解が発熱過程かつ発エルゴンであることすら知らなかった中卒ニート>>381

上の意味すら知らなかった中卒丸出しニートwwww


373 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 16:35:16.96

>>353には重力があるかどうか書いてないのに勝手に条件付け足す馬鹿がいるな




A centrifuge was the first device to separate chemical isotopes, used by Jesse Beams of the University of Virginia to separate chlorine-35 from chlorine-37 in 1934. In 1940, American physicists thought that the centrifuge was the best possibility for large-scale enrichment, and Beams received government money to attempt uranium enrichment via centrifuge.

https://www.atomicheritage.org/history/isotope-separation-methods

同位体ガスすら分離できるのに
2022年にもなってこんな恥ずかしい嘘垂れ流してるのが低学歴知恵遅れwwwwwwww


354 あるケミストさん[sage] 2022/11/28(月) 23:50:50.54

一様な濃さのまま
エントロピーが勝手に減少することは無い

704 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:44:50.41 .net
生きてて恥ずかしくねえのこれwwww
なぜ自殺しないで居られるのかwww


469 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:10:16.44

>>468
それで正しいんだよ
吸熱反応なのに発エルゴンなのはどうしてでしょうか?
と聞いてるのにそれが理解すら出来ないオツムでこんなところに来るなっつってんだよこのクソマヌケガイジ

705 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:45:05.63 .net
そもそも発熱反応だがwwwww

706 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:47:23.52 .net
もしかしてこういうの読んじゃったのかなwww

それATPの合成だよ?
>>381はATPの分解だよ?
化学反応式で合成と分解の区別すらつけられてないって
中学レベルの化学反応式すら理解してないってことなんだがwwwww

https://okwave.jp/amp/qa/q6103300.html
ADP→ATPの反応は吸熱ですが
 




476 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:13:29.07

>>475
ATP 吸熱で調べてみろよこのクソマヌケガイジ
この嘘つき野郎が!!!!!!!!!

707 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:47:52.13 .net
>>702
>どこで区別つけられてないの?
>具体的に引用してみて?

>>487
>1モルあたり7300calを遊離
>発熱しまくりいいwwww

708 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:47:58.47 .net
悲報
低学歴、化学反応の分解と合成すら区別出来てないwwwwww

709 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:48:13.63 .net
>>707
発熱反応だからなwwww

710 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:50:09.16 .net
>>707
もしかして低学歴知恵遅れって
Bの反応はAのエネルギーが一旦遊離するわけではないという記述を
Aの反応はエネルギーが遊離しないと書かれてると思い込んでるのかこれwwwwwwwwww

単にAとBが共役で起きるときにはエネルギーは遊離してないと書かれてるだけで共役ではないときには普通にエネルギーが遊離するわけだがwwwww


お前の体温はどうやって作られてんの?
ん?wwwwww

ATPの分解だよ中卒ニートwwwww

711 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:51:32.82 .net
>>707
もしかして低学歴知恵遅れって
Bの反応はAのエネルギーが一旦遊離するわけではないという記述を
Aの反応はエネルギーが遊離しないと書かれてると思い込んでるのかこれwwwwwwwwww

単にAとBが共役で起きるときにはエネルギーは遊離してないと書かれてるだけで共役ではないときには普通にエネルギーが遊離するわけだがwwwww


お前の体温はどうやって作られてんの?
ん?wwwwww

ATPの分解だよ中卒ニートwwwww

712 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:51:50.25 .net
合成と分解すら理解できてねえのかよヤバすぎやろwwww

713 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:52:10.29 .net
もしかしてこういうの読んじゃったのかなwww

それATPの合成だよ?
>>381はATPの分解だよ?
化学反応式で合成と分解の区別すらつけられてないって
中学レベルの化学反応式すら理解してないってことなんだがwwwww

https://okwave.jp/amp/qa/q6103300.html
ADP→ATPの反応は吸熱ですが
 




476 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:13:29.07

>>475
ATP 吸熱で調べてみろよこのクソマヌケガイジ
この嘘つき野郎が!!!!!!!!!

714 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:53:17.40 .net
頭悪いと周りが馬鹿に見えるのか可哀想に

715 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:53:44.53 .net
ATP→ADPとADP→ATPの区別すらつけられてないガイジがなんで化学とかやれると思ったんだろうなwwwwwwww

716 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:54:30.05 .net
ATPからADP>>381

https://okwave.jp/amp/qa/q6103300.html
ADP→ATPの反応は吸熱ですが

476 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:13:29.07
>>475
ATP 吸熱で調べてみろよこのクソマヌケガイジ
この嘘つき野郎が!!!!!!!!!

717 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:55:15.82 .net
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程である>>381

https://okwave.jp/amp/qa/q6103300.html
ADP→ATPの反応は吸熱ですが

476 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:13:29.07
>>475
ATP 吸熱で調べてみろよこのクソマヌケガイジ
この嘘つき野郎が!!!!!!!!!

718 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:55:38.82 .net
なんでこんなのすらわからないのに死にたくならないんだろうwwwwwwww

矢印の向きすら理解できないんだぜ?wwwww

719 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 19:58:01.29 .net
>>717
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

720 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:00:29.70 .net
>>719
分解と合成すら区別できてないの死にたくならねえの?

ATPからADPに変換される反応が吸熱過程である>>381 誤り

https://okwave.jp/amp/qa/q6103300.html 正しい
ADP→ATPの反応は吸熱ですが

476 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:13:29.07
>>475
ATP 吸熱で調べてみろよこのクソマヌケガイジ
この嘘つき野郎が!!!!!!!!!

721 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:01:08.97 .net
ATPからADPが発熱じゃなかったらお前の体温はどこから生まれてんの?wwwwwwwww

722 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:01:40.06 .net
>>721
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

723 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:01:57.83 .net
ATP知らないっていうより化学反応式の向きとか合成・分解からして理解出来てない中卒ニートwwwww

724 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:02:48.28 .net
>>722

ATP知らないっていうより化学反応式の向きとか合成・分解からして理解出来てない中卒ニートwwwww

吸熱反応はADP→ATP
>>381はATP→ADPなので発熱が正しいのに吸熱とか書いてるから中卒ニート確定www

725 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:03:13.01 .net
合成と分解すら知らねえとかウケるんだけどwwwwwwww

726 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:03:38.37 .net
ATPからADPに変換される反応が吸熱過程である>>381

https://okwave.jp/amp/qa/q6103300.html
ADP→ATPの反応は吸熱ですが

476 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:13:29.07
>>475
ATP 吸熱で調べてみろよこのクソマヌケガイジ
この嘘つき野郎が!!!!!!!!!

727 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:04:10.33 .net
>>726
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

728 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:04:37.96 .net
×ATPからADPに変換される反応が吸熱過程である>>381

https://okwave.jp/amp/qa/q6103300.html
○ADP→ATPの反応は吸熱ですが


合成と分解すら理解出来てない中卒ニート

476 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:13:29.07
>>475
ATP 吸熱で調べてみろよこのクソマヌケガイジ
この嘘つき野郎が!!!!!!!!!

729 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:04:49.11 .net
>>727

×ATPからADPに変換される反応が吸熱過程である>>381

https://okwave.jp/amp/qa/q6103300.html
○ADP→ATPの反応は吸熱ですが


合成と分解すら理解出来てない中卒ニート

476 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:13:29.07
>>475
ATP 吸熱で調べてみろよこのクソマヌケガイジ
この嘘つき野郎が!!!!!!!!!

730 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:04:57.57 .net
>>727
そんな事実はどこにもない

731 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:05:05.76 .net
>>727

×ATPからADPに変換される反応が吸熱過程である>>381

https://okwave.jp/amp/qa/q6103300.html
○ADP→ATPの反応は吸熱ですが


合成と分解すら理解出来てない中卒ニート

476 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:13:29.07
>>475
ATP 吸熱で調べてみろよこのクソマヌケガイジ
この嘘つき野郎が!!!!!!!!!

732 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:05:31.25 .net
>>381は痴呆症
その痴呆症デタラメ質問を「理解しちゃった」中卒ニートwwww

733 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:05:49.47 .net
デタラメのものを「理解した」って
それ理解してないって自白やんwwww

734 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:06:12.75 .net
しかも合成と分解すら理解出来てないからなこれwwww

735 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:06:38.51 .net
ATP分解が発熱過程かつ発エルゴンであることすら知らなかった中卒ニート>>381

上の意味すら知らなかった中卒丸出しニートwwww


373 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 16:35:16.96

>>353には重力があるかどうか書いてないのに勝手に条件付け足す馬鹿がいるな




A centrifuge was the first device to separate chemical isotopes, used by Jesse Beams of the University of Virginia to separate chlorine-35 from chlorine-37 in 1934. In 1940, American physicists thought that the centrifuge was the best possibility for large-scale enrichment, and Beams received government money to attempt uranium enrichment via centrifuge.

https://www.atomicheritage.org/history/isotope-separation-methods

同位体ガスすら分離できるのに
2022年にもなってこんな恥ずかしい嘘垂れ流してるのが低学歴知恵遅れwwwwwwww


354 あるケミストさん[sage] 2022/11/28(月) 23:50:50.54

一様な濃さのまま
エントロピーが勝手に減少することは無い

736 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:06:43.25 .net
>>734
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

737 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:10:55.22 .net
コピペを連投してると相手に効いてるように錯覚してるのが面白いよね

738 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:11:33.99 .net
いいから名古屋スレにもコピペ再開しろよ
マルチタスクが苦手な人?

739 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:14:39.90 .net
ウンコタイムとってて草

740 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:19:14.62 .net
逃げたか

741 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:23:51.76 .net
2時間200レス以上に渡る発作がようやく鎮まったか

742 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:27:55.87 .net
ΔGとΔHの区別も付けられないのに良くこんなに自信満々でいられるな

743 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:36:48.00 .net
区別が付けられない位バカだから自信満々なんだろう
ネットに良く居るタイプ

744 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:38:39.36 .net
どう見ても化学を専攻してたように見えないんだけど物理やってて拗らせちゃったような奴なのかね?

745 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 20:51:11.12 .net
コピペでゴリ押ししたら通じると思い込んでいるバカだな

746 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 21:04:24.57 .net
おじいちゃんおねむの時間なの?

747 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 21:47:53.55 .net
ATP分解が発熱過程かつ発エルゴンであることすら知らなかった中卒ニート>>381

上の意味すら知らなかった中卒丸出しニートwwww


373 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 16:35:16.96

>>353には重力があるかどうか書いてないのに勝手に条件付け足す馬鹿がいるな




A centrifuge was the first device to separate chemical isotopes, used by Jesse Beams of the University of Virginia to separate chlorine-35 from chlorine-37 in 1934. In 1940, American physicists thought that the centrifuge was the best possibility for large-scale enrichment, and Beams received government money to attempt uranium enrichment via centrifuge.

https://www.atomicheritage.org/history/isotope-separation-methods

同位体ガスすら分離できるのに
2022年にもなってこんな恥ずかしい嘘垂れ流してるのが低学歴知恵遅れwwwwwwww


354 あるケミストさん[sage] 2022/11/28(月) 23:50:50.54

一様な濃さのまま
エントロピーが勝手に減少することは無い

748 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 21:48:56.23 .net
>>736
どこにもそんなこと書かれてねえぞ?ん?

749 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 21:51:01.36 .net
×ATPからADPに変換される反応が吸熱過程である>>381

https://okwave.jp/amp/qa/q6103300.html
○ADP→ATPの反応は吸熱ですが


合成と分解すら理解出来てない中卒ニート

476 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:13:29.07
>>475
ATP 吸熱で調べてみろよこのクソマヌケガイジ
この嘘つき野郎が!!!!!!!!!

750 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 21:59:16.91 .net


751 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 22:01:14.26 .net
上の意味すら知らなかったとかお前よく生きてられるなwwww

752 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 22:05:57.17 .net


753 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 22:09:34.25 .net
>>749
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

754 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 22:17:46.56 .net
おじいちゃん勢いがあからさまに落ちてて草

755 :あるケミストさん:2022/12/03(土) 22:22:43.99 .net
そんで明日になったらまたサボるんだろ?このクソジジイ

756 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 01:53:28.22 .net
>>753

×ATPからADPに変換される反応が吸熱過程である>>381

https://okwave.jp/amp/qa/q6103300.html
○ADP→ATPの反応は吸熱ですが


合成と分解すら理解出来てない中卒ニート

476 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:13:29.07
>>475
ATP 吸熱で調べてみろよこのクソマヌケガイジ
この嘘つき野郎が!!!!!!!!!

757 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 01:54:02.53 .net
分解と合成すら区別出来てないのすげえわwwwww
低学歴って予想できないレベルでバカすぎるwwwwww

758 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:25:41.30 .net
>分解と合成すら区別出来てないのすげえわwwwww
分解と合成(異化と同化)は生化学的には区別されるけど、化学反応論では区別がない
お前、さんざん知ったかぶりして恥かいたんだからもう出てこないほうがいいよ

759 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:29:05.23 .net
>>758
ATPの合成とATPの分解の略語であることすら読めてない知恵遅れ低学歴ウケんねwwwww

760 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:30:12.77 .net
>>758
最初からATPの分解としか言ってない
分解反応一般があるなんて主張してねえんだよ知恵遅れ中卒ニートwwwwww

451 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:03:53.49

>>447
そもそも吸熱過程と思い込んでるのが間違い
痴呆症

吸熱過程となるのは共役反応と合わせた全体系であり部分系のATP分解はそもそも吸熱過程ではない

要するに聞いた話を勘違いしてる認知症だから質問そのものに意味がない

人間の知能がないから人間ではない

761 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:31:48.72 .net
ATPの分解が吸熱過程てwwwwwwwwwwwww

じゃあお前の体温はどうやって産んでるんだよwwwwwwww

762 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:31:57.92 .net
低学歴ウケるwwwwwwwwww

763 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:32:56.04 .net
>>758

分解と合成すら区別出来てないのすげえわwwwww
低学歴って予想できないレベルでバカすぎるwwwwww

764 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:33:37.86 .net
悲報
低学歴、ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張wwwwwwwmwwwww

765 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:34:03.02 .net
本当に知能が全く無いのなwwwww

766 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:36:10.16 .net
特定の物質に着目せず反応そのものが分解か合成かなどという区別はあり得ないということと
特定の物質に着目すればその反応は分解なのか合成なのか言えるということは
全く独立しており両立することであることすら低学歴は自分の頭で考えられないから理解できないらしいwwww
どこかに書かれてることを丸暗記してデタラメな当てはめかたをするから知能がないことがバレバレというねwwwww

767 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:37:31.09 .net
自分の頭で考えられないからどこかに書かれてることをコピペしようとして適用対象がデタラメだから理解してないことがバレちゃうって

一番恥ずかしいよなwwwwwwwww
生きてる意味ねえだろそれwwww
人間じゃないよ虫以下だよwwww

768 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:37:52.27 .net
そんな恥ずかしい恥ずかしい低学歴って
よく自殺したくならねえよな?

769 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:38:30.75 .net
なんで自殺せずに生きていられるんだ?
人間の恥があれば普通自殺するだろそれ

770 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:39:27.42 .net
悲報
低学歴、ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張wwwwwwwmwwwww

771 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:39:49.20 .net
なんで生きていられるんだ?
普通なら自殺してるだろ

772 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:40:25.61 .net
知能もないし恥もない
だから自殺せずにいられる
それが低学歴
虫以下

773 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:42:34.39 .net
>>758
>>分解と合成すら区別出来てないのすげえわwwwww
>分解と合成(異化と同化)は生化学的には区別されるけど、化学反応論では区別がない
>お前、さんざん知ったかぶりして恥かいたんだからもう出てこないほうがいいよ

特定の物質に着目せず反応そのものが分解か合成かなどという区別はあり得ないということと
特定の物質に着目すればその反応は分解なのか合成なのか言えるということは
全く独立しており両立することであることすら低学歴は自分の頭で考えられないから理解できないらしいwwww
どこかに書かれてることを丸暗記してデタラメな当てはめかたをするから知能がないことがバレバレというねwwwww

774 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:43:17.44 .net
自分が生きてる価値のないゴミってことすら認識できないとか哀れだよなwwwwwww

775 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:47:03.44 .net
A+B→C+D

これは分解反応でも生成反応でもない
しかしAやBの分解反応であるしCやDの生成反応である

低学歴は知能がないからこういう理解をすることができない
虫以下の知能しかないwwww

776 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:48:24.46 .net
A+B→C+D
が分解反応でも生成反応でもないことは
AやBの分解反応であるしCやDの生成反応であると言えないことの十分条件ではない
低学歴はそもそも十分性とか理解出来ないからなwww

低学歴は知能がないからこういう理解をすることができない
虫以下の知能しかないwwww

777 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 04:49:36.20 .net
なんで生きてられるんだ?
恥ずかしくて死ぬだろ普通w

778 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 05:31:56.00 .net
よく生きてられるなこれ
恥があるなら即自殺もんだろwwww


501 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:21:49.31

>>499
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

779 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 05:58:15.70 .net


780 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 11:18:09.24 .net
>>778
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

781 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 11:30:44.11 .net
>>780
そんな事実はどこにも存在しないよ?
ATP分解を吸熱だとか言ってしまった自殺もんの恥ずかしい恥ずかしい低学歴のお前だけが存在するwwwwwww

よく生きてられるなこれ
恥があるなら即自殺もんだろwwww


501 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:21:49.31

>>499
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

782 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 11:31:37.95 .net
>>758
>>分解と合成すら区別出来てないのすげえわwwwww
>分解と合成(異化と同化)は生化学的には区別されるけど、化学反応論では区別がない
>お前、さんざん知ったかぶりして恥かいたんだからもう出てこないほうがいいよ

特定の物質に着目せず反応そのものが分解か合成かなどという区別はあり得ないということと
特定の物質に着目すればその反応は分解なのか合成なのか言えるということは
全く独立しており両立することであることすら低学歴は自分の頭で考えられないから理解できないらしいwwww
どこかに書かれてることを丸暗記してデタラメな当てはめかたをするから知能がないことがバレバレというねwwwww

783 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 11:31:50.54 .net
>>780
そんな事実はどこにも存在しないよ?
ATP分解を吸熱だとか言ってしまった自殺もんの恥ずかしい恥ずかしい低学歴のお前だけが存在するwwwwwww

よく生きてられるなこれ
恥があるなら即自殺もんだろwwww


501 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:21:49.31

>>499
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

784 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 11:38:26.55 .net


785 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 11:51:13.09 .net
>>783
早く得意の連投をしろよこのクソゴミ野郎が!

786 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:09:29.34 .net
>>381の良問っぷりに嫉妬

787 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:25:27.11 .net
よく生きてられるなこれ
恥があるなら即自殺もんだろwwww


501 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:21:49.31

>>499
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

788 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:25:53.58 .net
>>786
そもそもATPの分解を吸熱とか書いてる時点で自殺もんだろ

789 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:27:31.99 .net
>>758
>>分解と合成すら区別出来てないのすげえわwwwww
>分解と合成(異化と同化)は生化学的には区別されるけど、化学反応論では区別がない
>お前、さんざん知ったかぶりして恥かいたんだからもう出てこないほうがいいよ

A+B→C+D
が分解反応でも生成反応でもないことは
AやBの分解反応であるしCやDの生成反応であると言えないことの十分条件ではない
低学歴はそもそも十分性とか理解出来ないからなwww

低学歴は知能がないからこういう理解をすることができない
虫以下の知能しかないwwww

なんでここまでバカなのに自殺したくならねえの?
普通は恥があったらとっくに自殺してるだろこんなん

790 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:28:17.71 .net
ATPの分解を吸熱とか言ってる知恵遅れ低学歴>>>381,501

791 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:29:22.52 .net
ATPのwwwwww
分解がwwwwwwwwwwwwww


吸熱てwwwwwwwwwww

wwwwwww
wwwwwwwwmwwwwwww

792 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:30:14.21 .net
自分の頭で考えられないからどこかに書かれてることをコピペしようとして適用対象がデタラメだから理解してないことがバレちゃうって

一番恥ずかしいよなwwwwwwwww
生きてる意味ねえだろそれwwww
人間じゃないよ虫以下だよwwww

793 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:43:05.73 .net


794 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:44:27.08 .net
目くそが鼻くそ笑ってるスレはここか?

795 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:49:34.26 .net
よく生きてられるなこれ
恥があるなら即自殺もんだろwwww


501 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:21:49.31

>>499
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

796 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:49:59.74 .net
ATPのwwwwww
分解がwwwwwwwwwwwwww


吸熱てwwwwwwwwwww>>381,501

wwwwwww
wwwwwwwwmwwwwwww

797 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:51:03.99 .net
>>796
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

798 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:53:53.64 .net
昨日の勢いはどうした?このゴミが

799 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:54:56.77 .net
>>797
この低学歴知恵遅れExergonicが発エルゴンであることすら未だに理解できてないのウケるwwwww
さすがATPの分解で吸熱とか>>381,501言い出すだけはあるwwwwww

542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94

>>539

Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

800 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:56:13.01 .net
悲報
低学歴、Exergonicのことを吸エルゴンと言ってしまうwwwwwwwww


542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94
>>539
Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

545 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:34:05.91
>>542
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

801 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 12:57:50.02 .net
そもそも吸熱でもないし吸エルゴンでもないことを未だに理解できないとか凄すぎるやろwwwww
そら上の意味すらわからんわけだよwwwwww

802 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:00:35.36 .net
重力が無ければ上という概念は成立しないことすら知らないとかwwwwwww
Exergonicを吸エルゴンだと思い込んでるとかwwwwwwwwwwww

存在そのものが見世物小屋の知恵遅れwwwwww

803 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:01:14.00 .net
ATPのwwwwww
分解がwwwwwwwwwwwwww


吸熱てwwwwwwwwwww>>381,501

wwwwwww
wwwwwwwwmwwwwwww

804 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:01:50.76 .net
しかもExergonic>>542を吸エルゴン>>545だと思い込んでるとか

805 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:02:51.18 .net
>>804
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

806 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:05:39.56 .net
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwww

>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

807 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:05:43.69 .net
ここまで思い込みが激しかったら気持ちがいいだろうな
日常生活まともに送れてるのかは知らんがw

808 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:05:44.63 .net
ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張>>758

低学歴やばすぎるwwww
存在そのものがお笑いwwwww

wwwwwwwww

809 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:06:00.62 .net
>>808
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

810 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:06:29.40 .net
>>805
そもそも発エルゴンだから吸エルゴンなんてどこにも出てこねえよ?ん?
低学歴知恵遅れってExergonicを吸エルゴンだと思い込んでるとかおもろすぎるwwwwwww

811 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:06:41.40 .net
>>809
>>805
そもそも発エルゴンだから吸エルゴンなんてどこにも出てこねえよ?ん?
低学歴知恵遅れってExergonicを吸エルゴンだと思い込んでるとかおもろすぎるwwwwwww

812 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:07:19.49 .net
>>811
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

813 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:07:21.73 .net
一体どこに吸エルゴンなんて出てくんのwwwwwwww

814 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:07:35.74 .net
>>813
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

815 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:07:39.64 .net
>>812

一体どこに吸エルゴンなんて出てくんのwwwwwwww

そもそも発エルゴンだから吸エルゴンなんてどこにも出てこねえよ?ん?
低学歴知恵遅れってExergonicを吸エルゴンだと思い込んでるとかおもろすぎるwwwwwww

816 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:07:50.17 .net
>>815
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

817 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:08:09.89 .net
>>814
Exergonicは発エルゴンだから吸エルゴンとか言ってるのはお前だけだよ知恵遅れ低学歴ニートwwwwww

818 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:08:19.35 .net
>>816

>>814
Exergonicは発エルゴンだから吸エルゴンとか言ってるのはお前だけだよ知恵遅れ低学歴ニートwwwwww

819 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:08:19.72 .net
>>817
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

820 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:08:29.16 .net
>>819
Exergonicは発エルゴンだから吸エルゴンとか言ってるのはお前だけだよ知恵遅れ低学歴ニートwwwwww

821 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:08:32.93 .net
>>818
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

822 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:08:41.49 .net
>>820
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

823 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:08:53.84 .net
>>821
Exergonicは発エルゴンだから吸エルゴンとか言ってるのはお前だけだよ知恵遅れ低学歴ニートwwwwww

824 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:09:03.08 .net
>>822
Exergonicは発エルゴンだから吸エルゴンとか言ってるのはお前だけだよ知恵遅れ低学歴ニートwwwwww

825 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:09:11.33 .net
また名古屋スレが手薄になってて草

826 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:09:21.35 .net
>>824
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

827 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:09:53.52 .net
低学歴「ATP分解は吸熱!」
低学歴「Exergonicは吸エルゴン!」

wwwwwwww

828 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:10:04.20 .net
>>826

低学歴「ATP分解は吸熱!」
低学歴「Exergonicは吸エルゴン!」

wwwwwwww

829 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:10:05.46 .net
>>827
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

830 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:10:16.19 .net
>>828
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

831 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:10:17.97 .net
>>829

低学歴「ATP分解は吸熱!」
低学歴「Exergonicは吸エルゴン!」

wwwwwwww

832 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:10:26.97 .net
>>831
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

833 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:10:32.85 .net
悲報
低学歴、Exergonicのことを吸エルゴンと言ってしまうwwwwwwwww


542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94
>>539
Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

545 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:34:05.91
>>542
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

834 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:10:41.40 .net
>>832
>>>831
>都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな


悲報
低学歴、Exergonicのことを吸エルゴンと言ってしまうwwwwwwwww


542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94
>>539
Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

545 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:34:05.91
>>542
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

835 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:10:47.02 .net
>>833
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

836 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:10:55.84 .net
>>834
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

837 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:10:56.56 .net
悲報
低学歴、Exergonicのことを吸エルゴンと言ってしまうwwwwwwwww


542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94
>>539
Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

545 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:34:05.91
>>542
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

838 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:11:16.26 .net
悲報
低学歴、Exergonicのことを吸エルゴンと言ってしまうwwwwwwwww


542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94
>>539
Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

545 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:34:05.91
>>542
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

839 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:11:24.16 .net
悲報
低学歴、Exergonicのことを吸エルゴンと言ってしまうwwwwwwwww


542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94
>>539
Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

545 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:34:05.91
>>542
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

840 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:11:35.55 .net
>>839
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

841 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:11:38.51 .net
悲報
低学歴、Exergonicのことを吸エルゴンと言ってしまうwwwwwwwww


542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94
>>539
Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

545 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:34:05.91
>>542
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

842 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:11:45.63 .net
悲報
低学歴、Exergonicのことを吸エルゴンと言ってしまうwwwwwwwww


542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94
>>539
Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

545 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:34:05.91
>>542
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

843 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:11:47.97 .net
>>841
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

844 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:11:56.48 .net
>>842
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

845 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:11:59.25 .net
悲報
低学歴、Exergonicのことを吸エルゴンと言ってしまうwwwwwwwww


542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94
>>539
Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

545 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:34:05.91
>>542
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

846 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:12:08.94 .net
>>845
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

847 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:12:54.52 .net
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwww

>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

848 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:13:04.37 .net
ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張>>758

低学歴やばすぎるwwww
存在そのものがお笑いwwwww

wwwwwwwww

849 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:13:04.46 .net
>>847
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

850 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:13:14.51 .net
>>848
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

851 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:15:46.61 .net
>>849,850
そんな事実は存在しない
事実はExergonic>>542と書かれてるのにそれをお前は吸エルゴンだと思い込んでしまったこと>>545

恥ずかしくて恥ずかしくて死にたくなったから誤魔化そうとしてんの?

ん?

852 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:15:57.06 .net
>>851
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

853 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:16:46.72 .net
>>852

そんな事実は存在しない
事実はExergonic>>542と書かれてるのにそれをお前は吸エルゴンだと思い込んでしまったこと>>545

恥ずかしくて恥ずかしくて死にたくなったから誤魔化そうとしてんの?

ん?

854 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:17:11.21 .net
>>853
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

855 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:17:22.09 .net
>>854

そんな事実は存在しない
事実はExergonic>>542と書かれてるのにそれをお前は吸エルゴンだと思い込んでしまったこと>>545

恥ずかしくて恥ずかしくて死にたくなったから誤魔化そうとしてんの?

ん?

856 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:17:35.89 .net
>>855
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

857 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:21:09.16 .net
ATP分解は発エルゴンかつ発熱反応であることすら未だに理解ないとかすげえよなwwww
まあ上の意味すら知らねえんだからしゃーなしかwwmm

858 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:22:06.14 .net
低学歴「ATP分解は吸熱!」
低学歴「Exergonicは吸エルゴン!」

wwwwwwww

859 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:22:21.96 .net
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwww

>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

860 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:22:23.85 .net
>>858
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

861 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:22:33.70 .net
>>859
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

862 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:22:52.26 .net
ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張>>758

低学歴やばすぎるwwww
存在そのものがお笑いwwwww

wwwwwwwww

863 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:23:03.75 .net
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwww

>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

864 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:23:11.46 .net
ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張>>758

低学歴やばすぎるwwww
存在そのものがお笑いwwwww

wwwwwwwww

865 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:23:38.05 .net
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwww

>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

866 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:23:44.97 .net
ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張>>758

低学歴やばすぎるwwww
存在そのものがお笑いwwwww

wwwwwwwww

867 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:24:07.28 .net
>>866
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

868 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:24:44.45 .net
上の意味すら理解できないとかガチで虫以下の知能しかねえじゃんwwwwww
虫ですら上がどっちかわかるやろwwww

869 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:25:01.72 .net
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwww

>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

870 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:25:05.09 .net
>>868
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

871 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:25:10.05 .net
ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張>>758

低学歴やばすぎるwwww
存在そのものがお笑いwwwww

wwwwwwwww

872 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:25:17.49 .net
>>869
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

873 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:25:18.72 .net
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwww

>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

874 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:25:26.37 .net
ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張>>758

低学歴やばすぎるwwww
存在そのものがお笑いwwwww

wwwwwwwww

875 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:25:48.80 .net
ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張>>758

低学歴やばすぎるwwww
存在そのものがお笑いwwwww

wwwwwwwww

876 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:26:11.07 .net
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwww
そんな事実は存在しない
事実はExergonic>>542と書かれてるのにそれをお前は吸エルゴンだと思い込んでしまったこと>>545

恥ずかしくて恥ずかしくて死にたくなったから誤魔化そうとしてんの?

ん?

877 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:26:29.12 .net
>>876
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

878 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:26:44.18 .net
Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

879 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:26:53.74 .net
>>877

Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

880 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:27:00.95 .net
Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

881 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:27:05.40 .net
Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

882 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:27:45.99 .net
そんな事実は存在しない
事実はExergonic>>542と書かれてるのにそれをお前は吸エルゴンだと思い込んでしまったこと>>545

恥ずかしくて恥ずかしくて死にたくなったから誤魔化そうとしてんの?

ん?

883 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:28:03.98 .net
>>882
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

884 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:28:04.47 .net
Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

885 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:28:16.36 .net
そんな事実は存在しない
事実はExergonic>>542と書かれてるのにそれをお前は吸エルゴンだと思い込んでしまったこと>>545

恥ずかしくて恥ずかしくて死にたくなったから誤魔化そうとしてんの?

ん?

Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

886 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:28:18.76 .net
>>884
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

887 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:28:28.24 .net
>>885
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

888 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:28:34.10 .net
そんな事実は存在しない
事実はExergonic>>542と書かれてるのにそれをお前は吸エルゴンだと思い込んでしまったこと>>545

恥ずかしくて恥ずかしくて死にたくなったから誤魔化そうとしてんの?

ん?

Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

889 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:28:48.37 .net
そんな事実は存在しない
事実はExergonic>>542と書かれてるのにそれをお前は吸エルゴンだと思い込んでしまったこと>>545

恥ずかしくて恥ずかしくて死にたくなったから誤魔化そうとしてんの?

ん?

Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張>>758

低学歴やばすぎるwwww
存在そのものがお笑いwwwww

wwwwwwwww

890 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:29:04.51 .net
wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwww

>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

891 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:29:14.47 .net
ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張>>758

低学歴やばすぎるwwww
存在そのものがお笑いwwwww

wwwwwwwww

892 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:30:18.46 .net
>>891
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

893 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:30:50.54 .net
そんな事実は存在しない
事実はExergonic>>542と書かれてるのにそれをお前は吸エルゴンだと思い込んでしまったこと>>545

恥ずかしくて恥ずかしくて死にたくなったから誤魔化そうとしてんの?

ん?


そんな事実は存在しない
事実はExergonic>>542と書かれてるのにそれをお前は吸エルゴンだと思い込んでしまったこと>>545

恥ずかしくて恥ずかしくて死にたくなったから誤魔化そうとしてんの?

ん?

Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

894 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:31:57.62 .net
>>893
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

895 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:32:02.17 .net
Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

896 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:32:28.07 .net
Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwww

>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

897 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:32:59.31 .net
>>896
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

898 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:36:25.26 .net
真性のバカってどんなお笑い芸人よりおもろいなwwww

899 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:38:32.49 .net
>>898
吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかない奴よりかはマシだがなw

900 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:40:26.13 .net
Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwww

>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

901 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:40:40.31 .net
真性のバカってどんなお笑い芸人よりおもろいなwwww
しかも無料だしwwww

902 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:41:04.82 .net
ATP合成とATP分解には区別がないなどと主張>>758

低学歴やばすぎるwwww
存在そのものがお笑いwwwww

wwwwwwwww

903 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:41:46.91 .net
お笑い芸人ってバカの演技をしてる養殖ものだけど
ここでは天然ものの本物のバカが手に入るから堪らねえよなwwwwwwww
しかも無料wwww

904 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:42:10.67 .net
Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

905 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:42:29.40 .net
>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

906 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:43:01.24 .net
お笑い芸人ってバカの演技をしてる養殖ものだけど
ここでは天然ものの本物のバカが手に入るから堪らねえよなwwwwwwww
しかも無料wwww

907 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:43:33.49 .net
>>906
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

908 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:43:44.44 .net
知恵遅れ見世物小屋wwww

909 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:44:04.51 .net
>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

910 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:44:33.09 .net
上って書いた時点で重力あるに決まってんだろwwww

911 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:45:02.31 .net
Exergonicを訳すことすら出来ないとかwwwwww

912 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:45:19.28 .net
ATPの分解が吸熱ってwwwwwmmwwm

913 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:45:31.21 .net
>>912
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

914 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:45:41.21 .net
お笑い芸人ってバカの演技をしてる養殖ものだけど
ここでは天然ものの本物のバカが手に入るからたまらねえよなwwwwwwww
しかも無料wwww

915 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:45:52.54 .net
>>913

Exergonicを訳すことすら出来ないとかwwwwww

916 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:46:04.72 .net
>>915
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

917 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:46:29.83 .net
何かまだこいつ区別がついてないんだな

918 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:47:24.32 .net
>>916

Exergonicを訳すことすら出来ないとかwwwwww

919 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:47:40.75 .net
>>917
ATP分解は発熱かつ発エルゴンだよwwwwwwww

920 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:48:51.79 .net
>>919
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

921 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:49:16.36 .net
トンチンカンな返ししてるしな
ヤバいなコイツはw

922 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:50:16.37 .net
>>920,921
ATP分解は発熱かつ発エルゴンだよwwwwwwww


低学歴知恵遅れは「かつ」の意味からしてわかんねえかwwww

923 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:51:26.07 .net
>>922
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

924 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:51:30.38 .net
>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

925 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:51:42.49 .net
>>923
>>920,921
ATP分解は発熱かつ発エルゴンだよwwwwwwww


低学歴知恵遅れは「かつ」の意味からしてわかんねえかwwww

926 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:51:44.38 .net
>>924
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

927 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:51:58.06 .net
>>925
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

928 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:52:09.54 .net
まあ「かつ」とか「または」がわかってねえのに必要条件や十分条件がわかるわけねえよなあwwmmwwwwww

929 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:52:19.88 .net
>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

930 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:52:33.02 .net
ATP分解は発熱かつ発エルゴンだよwwwwwwww

931 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:52:47.16 .net
>>930
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

932 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:52:52.47 .net
wwwwwwwwwwwmwwmmwwmwwwmmww

501 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:21:49.31

>>499
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

933 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:53:14.37 .net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

Exergonicを見て吸エルゴンとかwwwwww
そら死にたくなるやろなあwwww

wwwwwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwww

>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

934 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:53:19.05 .net
>>932
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

935 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:53:27.72 .net
ATP分解は発熱かつ発エルゴンだよwwwwwwww

936 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:53:29.16 .net
>>933
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

937 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:53:35.61 .net
>>934

ATP分解は発熱かつ発エルゴンだよwwwwwwww

938 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:53:43.41 .net
>>935
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

939 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:53:52.53 .net
>>937
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

940 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:53:54.19 .net
ATP分解は発熱かつ発エルゴンだよwwwwwwww

>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう

941 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:54:22.76 .net
>>940
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

942 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 13:55:27.30 .net
無料で天然ものの真性バカで笑い放題なのにお笑い芸人に金出すやつって頭悪すぎwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう


Exergonicを訳すことすら出来ないとかwwwwww

943 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:00:31.92 .net
これのどこをどう読んだら吸エルゴンとかいう妄想が出てくるんだよwwwww

542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94

>>539

Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

944 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:04:07.58 .net
>>943
都合が悪くなったら吸エルゴン反応と吸熱反応の区別すらつかなかった事実を隠し始めるのな

945 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:07:12.78 .net
これのどこをどう読んだら吸エルゴンとかいう妄想が出てくるんだよwwwww

Exergonicを吸エルゴンのことだと思い込んでたとかウケるんだがwwwwwww

542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94

>>539

Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

946 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:07:48.72 .net
これのどこをどう読んだら吸エルゴンとかいう妄想が出てくるんだよwwwww

Exergonicを吸エルゴンのことだと思い込んでたとかウケるんだがwwwwwww

542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94
>>539
Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

545 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:34:05.91
>>542
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

947 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:08:29.56 .net
ATP分解は発熱かつ発エルゴンだよwwwwwwww


低学歴知恵遅れは「かつ」の意味からしてわかんねえかwwww

948 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:09:10.55 .net
wwwwwwwmwwmwmmwmwwmwmmwmmwtmmwwtwttwwwww

513 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:24:09.22

>>509
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

949 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:09:20.48 .net
wwmmmmwwwwwwwww

950 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:09:54.64 .net
wwwwwwwmwwmwmmwmwwmwmmwmmwtmmwwtwttwwwww

513 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:24:09.22

>>509
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

951 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:10:01.24 .net
wwwwwwwmwwmwmmwmwwmwmmwmmwtmmwwtwttwwwww

513 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:24:09.22

>>509
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

952 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:10:07.61 .net
wwwmmwwwwwwwwwww

953 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:10:14.64 .net
wwwwwwwwwwttttwwwww

954 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:10:25.42 .net
w

955 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:10:57.34 .net
いやむりwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwmmmmmmmmmmmm

腹筋鍛えられるwwwwwwwwwww

513 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:24:09.22

>>509
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

956 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:12:09.96 .net
509 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:23:18.58

吸熱なのはADPからATPだろwwwww

957 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:12:40.71 .net
ATPからADPで吸熱てwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

腹筋バキバキになるやろwwwwwwwww

958 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:12:55.95 .net
これのどこをどう読んだら吸エルゴンとかいう妄想が出てくるんだよwwwww

Exergonicを吸エルゴンのことだと思い込んでたとかウケるんだがwwwwwww

542 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:33:22.94
>>539
Exergonic(ΔG<0)すら読めてないの知恵遅れ中卒ニート丸出しすぎやろwwww

545 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:34:05.91
>>542
吸熱反応と吸エルゴン反応の区別も付けられないマヌケガイジ

959 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:14:00.97 .net
>>467
>>>465
>それで正しいんだよ
>吸熱反応なのに発エルゴンなのはどうしてでしょうか?
>と聞いてるのにそれが理解すら出来ないオツムでこんなところに来るなっつってんだよこのクソマヌケガイジ

発熱反応だから発エルゴンなんだよ知恵遅れ見世物小屋wwwww

960 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:14:42.55 .net
>>467
>>>465
>それで正しいんだよ
>吸熱反応なのに発エルゴンなのはどうしてでしょうか?
>と聞いてるのにそれが理解すら出来ないオツムでこんなところに来るなっつってんだよこのクソマヌケガイジ

発熱反応だから発エルゴンなんだよ知恵遅れ見世物小屋wwwww

961 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:14:48.43 .net
>>467
>>>465
>それで正しいんだよ
>吸熱反応なのに発エルゴンなのはどうしてでしょうか?
>と聞いてるのにそれが理解すら出来ないオツムでこんなところに来るなっつってんだよこのクソマヌケガイジ

発熱反応だから発エルゴンなんだよ知恵遅れ見世物小屋wwwww

962 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:15:08.49 .net
wwwwwwwwwwwwwwww
ATPの分解すら知らないとかガチで中卒やんwwwwwwww

963 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:17:05.89 .net
いやむりwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwmmmmmmmmmmmm

腹筋鍛えられるwwwwwwwwwww

513 あるケミストさん[] 2022/12/03(土) 18:24:09.22

>>509
だから吸熱で正しいんだよ
目の前の端末で調べる頭も無いのかこの間抜けは?

964 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:18:00.23 .net
>>467
>>>465
>それで正しいんだよ
>吸熱反応なのに発エルゴンなのはどうしてでしょうか?
>と聞いてるのにそれが理解すら出来ないオツムでこんなところに来るなっつってんだよこのクソマヌケガイジ

発熱反応だから発エルゴンなんだよ知恵遅れ見世物小屋wwwww

965 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:18:32.63 .net
質問がデタラメなのに「わかっちゃう」
これが知恵遅れ見世物小屋低学歴wwww

966 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:18:52.88 .net
いかに何も理解しないで知ったかぶりしてるかがよくわかるwwwwww

967 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:19:28.89 .net
無料で天然ものの真性バカで笑い放題なのにお笑い芸人に金出すやつって頭悪すぎwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
>>353と書かれてるのに重力がない>>373と思い込んでる
ATPの分解が吸熱>>381,501
Exergonic>>542と書かれてるのに吸エルゴン>>545などと言ってしまう


Exergonicを訳すことすら出来ないとかwwwwww

968 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:21:08.91 .net
>>467
>>>465
>それで正しいんだよ
>吸熱反応なのに発エルゴンなのはどうしてでしょうか?
>と聞いてるのにそれが理解すら出来ないオツムでこんなところに来るなっつってんだよこのクソマヌケガイジ

発熱反応だから発エルゴンなんだよ知恵遅れ見世物小屋wwwww

969 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:23:28.83 .net
ATP分解は発熱かつ発エルゴンだよwwwwwwww


低学歴知恵遅れは「かつ」の意味からしてわかんねえかwwww

970 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:36:06.40 .net
>>487初出のバカさ加減はいくら誤魔化しても無駄

971 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:37:03.28 .net
>>970
発熱だよ?

972 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:39:40.16 .net
>>487
>>>482
>1モルあたり7300calを遊離
>発熱しまくりいいwwww
>https://i.imgur.com/x2ppv0X.jpg


「(A)の代表的なものはATPの水解であり」

ここでATPの分解は発エルゴンと言ってる

「この場合には~7300calを遊離し」

ここでATPの分解は発熱と言ってる


低学歴はガチでこれが読めないのかwwwmwww

973 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:39:50.62 .net
>>487
>>>482
>1モルあたり7300calを遊離
>発熱しまくりいいwwww
>https://i.imgur.com/x2ppv0X.jpg


「(A)の代表的なものはATPの水解であり」

ここでATPの分解は発エルゴンと言ってる

「この場合には~7300calを遊離し」

ここでATPの分解は発熱と言ってる


低学歴はガチでこれが読めないのかwwwmwww

974 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:39:57.93 .net
>>487
>>>482
>1モルあたり7300calを遊離
>発熱しまくりいいwwww
>https://i.imgur.com/x2ppv0X.jpg


「(A)の代表的なものはATPの水解であり」

ここでATPの分解は発エルゴンと言ってる

「この場合には~7300calを遊離し」

ここでATPの分解は発熱と言ってる


低学歴はガチでこれが読めないのかwwwmwww

975 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:40:33.48 .net
つまり最初の文献が貼られた時点で発熱かつ発エルゴンと書かれているのに読めないバカが暴れてるだけってことw

976 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:41:49.46 .net
>>487
>>>482
>1モルあたり7300calを遊離
>発熱しまくりいいwwww
> https://i.imgur.com/JDaoBsK.jpg


「(A)の代表的なものはATPの水解であり」

ここでATPの分解は発エルゴンと言ってる

「この場合には~7300calを遊離し」

ここでATPの分解は発熱と言ってる


低学歴はガチでこれが読めないのかwwwmwww

977 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:42:23.08 .net
こんなことを解説されないとわからないような知恵遅れがなんで自然科学やれると思い込んでんの?
偏差値低すぎてそんなこともわかんねえの?

978 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:42:46.84 .net
そもそも教科書レベルの日本語読めてないから偏差値低くて低学歴なんだろwwww

979 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:43:05.92 .net
>>487
>>>482
>1モルあたり7300calを遊離
>発熱しまくりいいwwww
> https://i.imgur.com/JDaoBsK.jpg


「(A)の代表的なものはATPの水解であり」

ここでATPの分解は発エルゴンと言ってる

「この場合には~7300calを遊離し」

ここでATPの分解は発熱と言ってる


低学歴はガチでこれが読めないのかwwwmwww

980 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:43:26.89 .net
これ解説されないとわかんない知恵遅れに学問は無理w

981 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:48:59.75 .net
>>979
>>>487
>>>>482
>>1モルあたり7300calを遊離
>>発熱しまくりいいwwww
>> https://i.imgur.com/JDaoBsK.jpg
>
>
>「(A)の代表的なものはATPの水解であり」
>
>ここでATPの分解は発エルゴンと言ってる
>
>「この場合には~7300calを遊離し」
>
>ここでATPの分解は発熱と言ってる
>
>
>低学歴はガチでこれが読めないのかwwwmwww

さらにこれはATPの分解により生じる熱は実際には遊離しないなんて言ってない
「これは(A) の反応によってエネルギーが遊離し、このエネルギーがBに移ってその変化を推進するというように、両者が別個に起こるのではなく」
というのはあくまで
「種々のエネルギー要求性変化(生合成・筋収縮・輸送など)」のケースに限定して説明しているにすぎない
だからこの文章を読んで一般的にATPの分解により生じる熱は遊離しないなどと妄想するのは日本語を全く読めてない知恵遅れ低学歴だけwmwwwwwwwwwwtww

982 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:53:32.98 .net
>>981
つまり低学歴はここから
・「種々のエネルギー要求性変化(生合成・筋収縮・輸送など)」→ATP分解反応熱が遊離するのでなくエネルギー要求性反応(B Endergonic)と一体とならなければならない
・エネルギー要求性変化を推進するケースでなければATP分解反応熱は遊離する
を同時に読み取らなければならないのに知能がないからそれができないwwmmmmwmwwww

983 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:54:03.15 .net
教科書レベルの日本語を解説されないと理解できない=死ぬまで学問は不可能

984 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:56:39.78 .net

どこから吸エルゴンなんてもんが出てくるんだ?

ん?

985 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:56:54.94 .net

どこから吸熱なんてもんが出てくるんだ?

ん?

986 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 14:59:08.55 .net
知ったかぶりする前に自分の偏差値を思い出したらどうだ?
ん?

987 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 15:01:46.03 .net
何も知らないバカなら教えを乞えば良いものを
知ったかぶりしてイキるから生き恥さらすんやで?

ん?wwwwwmmwtwwwww

988 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 15:14:17.68 .net
>>487
>>>482
>1モルあたり7300calを遊離
>発熱しまくりいいwwww
> https://i.imgur.com/xSuplVD.jpg


「(A)の代表的なものはATPの水解であり」

ここでATPの分解は発エルゴンと言ってる

「この場合には~7300calを遊離し」

ここでATPの分解は発熱と言ってる


低学歴はガチでこれが読めないのかwwwmwww

989 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 15:15:23.84 .net
>>981
つまり低学歴はここから

・「種々のエネルギー要求性変化(生合成・筋収縮・輸送など)」
→ATP分解反応熱が遊離するのでなくエネルギー要求性反応(B Endergonic)と一体とならなければならない

・エネルギー要求性変化を推進するケースではない
→ATP分解反応熱は遊離する

を同時に読み取らなければならないのに知能がないからそれができないwwmmmmwmwwww

990 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 15:54:26.34 .net
教科書レベルの日本語読めない知恵遅れに学問は無理やろwwww

991 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 16:29:09.89 .net
つまり最初の文献が貼られた時点で発熱かつ発エルゴンと書かれているのに読めないバカが暴れてるだけってことw

992 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 16:31:05.50 .net
>>988
>ここでATPの分解は発熱と言ってる
言ってないんだよな
でも今さら言えないよね

993 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 16:34:57.19 .net
>>992

「この場合には~7300calを遊離し」

遊離の意味すら理解できない知恵遅れ低学歴wwww
偏差値低すぎwwwww

994 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 16:35:05.70 .net
>>992

「この場合には~7300calを遊離し」

遊離の意味すら理解できない知恵遅れ低学歴wwww
偏差値低すぎwwwww

995 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 16:35:16.21 .net
>>981
つまり低学歴はここから

・「種々のエネルギー要求性変化(生合成・筋収縮・輸送など)」
→ATP分解反応熱が遊離するのでなくエネルギー要求性反応(B Endergonic)と一体とならなければならない

・エネルギー要求性変化を推進するケースではない
→ATP分解反応熱は遊離する

を同時に読み取らなければならないのに知能がないからそれができないwwmmmmwmwwww

996 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 16:35:20.61 .net
>>981
つまり低学歴はここから

・「種々のエネルギー要求性変化(生合成・筋収縮・輸送など)」
→ATP分解反応熱が遊離するのでなくエネルギー要求性反応(B Endergonic)と一体とならなければならない

・エネルギー要求性変化を推進するケースではない
→ATP分解反応熱は遊離する

を同時に読み取らなければならないのに知能がないからそれができないwwmmmmwmwwww

997 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 16:35:24.61 .net
>>981
つまり低学歴はここから

・「種々のエネルギー要求性変化(生合成・筋収縮・輸送など)」
→ATP分解反応熱が遊離するのでなくエネルギー要求性反応(B Endergonic)と一体とならなければならない

・エネルギー要求性変化を推進するケースではない
→ATP分解反応熱は遊離する

を同時に読み取らなければならないのに知能がないからそれができないwwmmmmwmwwww

998 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 16:36:31.39 .net
つまり最初の文献が貼られた時点で発熱かつ発エルゴンと書かれているのに読めないバカが暴れてるだけってことw

>>487
>>>482
>1モルあたり7300calを遊離
>発熱しまくりいいwwww
> https://i.imgur.com/GlqbXv1.jpg


「(A)の代表的なものはATPの水解であり」

ここでATPの分解は発エルゴンと言ってる

「この場合には~7300calを遊離し」

ここでATPの分解は発熱と言ってる


低学歴はガチでこれが読めないのかwwwmwww

999 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 16:36:39.73 .net
つまり最初の文献が貼られた時点で発熱かつ発エルゴンと書かれているのに読めないバカが暴れてるだけってことw

>>487
>>>482
>1モルあたり7300calを遊離
>発熱しまくりいいwwww
> https://i.imgur.com/GlqbXv1.jpg


「(A)の代表的なものはATPの水解であり」

ここでATPの分解は発エルゴンと言ってる

「この場合には~7300calを遊離し」

ここでATPの分解は発熱と言ってる


低学歴はガチでこれが読めないのかwwwmwww

1000 :あるケミストさん:2022/12/04(日) 16:36:53.99 .net
虫以下の低知能低学歴w

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200