2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【踊る】電気炊飯器総合スレ38合目【羽釜】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 07:35:47.59 ID:Iv/GGxf7.net
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>970 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

前スレ
【鉄釜】電気炊飯器総合スレ37合目【銅釜】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1404222465/

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 23:10:13.43 ID:F87pqEvf.net
以前、確か今年50歳になる伯父が、
「昔、炊飯器をマイコンからIHに替えたときの味の向上は、それはもう劇的だった。
だけど今、IH炊飯器のご飯に慣れた舌でマイコン炊飯器のご飯を食べても、
言うほど大きな違いは感じない。あの当時の凄い変化は何だったんだろう?
古い炊飯器がヘタってたから?米の違い?水の違い?ワカラン…」
と首をひねってた。ホント、何だったんだろうね。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 01:58:37.43 ID:VQd27Cdp.net
>>239
ゴムパッキンの劣化の差だったりして

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 04:58:42.93 ID:f7KAknir.net
SR-HB103がすごく推されてたけどSR-HD103は選択肢としてどうかな?
コイル数ってのがやっぱ重要なの?
SR-NF101とかのマイコンと差があるなら買おうと思うんだけど

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 06:17:54.98 ID:h1ODlxsR.net
>>239
普段は象印の非圧力5.5合NP-HC10を使ってるんだけど、
こいつの内釜、目盛りが0.5、1、2、3、4、5、5.5しかないんだよね。
だけど自分の場合、1.5合炊きたいことが結構あるんで、
その時はサブのサンヨーのマイコン3.5合ECJ-JS35を使ってる。
IHのHC10に比べると、ふっくら感がわずかに足りないかな?と思うけど、
大きな違いは感じないね。3.5合で出力が460Wあるからかな?

>>241
マイコンでも三合炊きである程度高出力ならIHに近いご飯が炊けるけど、
五合炊きの場合、それが二段程度のIHであっても、炊飯能力の基礎となる
釜の大きさに対する火力がマイコンとは段違いだから、ご飯の味や食感には
それなりに差が出てくると言うか、差が出ない方が変…と個人的には感じるよ。
ただHD103を買うくらいなら、HC103にした方が良くない?
HD103は内蓋の固定がゴムで、パッキンは本体の蓋に残るけど、
HC103は内蓋の固定はフックで、パッキンは内蓋に付いて外れるよ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 09:09:26.99 ID:SFuozhxs.net
>>242
そおゆう時は二つの目盛り線の真ん中を目分量で測って水を入れれば良い
まあ1.5合のご飯なら5.5合よりも3.5合炊き釜の方が適していると思うが

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 09:52:28.17 ID:mO7B+HMs.net
>>242
>内釜、目盛りが0.5、1、2、3、4、5、5.5しかないんだよね。
水加減は、米と同量の水をカップで入れればOK

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 17:11:23.49 ID:f7KAknir.net
>>242
ありがとう
書かなかったけど二人暮らしでいつも3合しか炊かないんだ
HD103とHC103でメンテのし易さにも差があるんだね
今回は自分に合ってるからマイコン買おうかな

SR-NF101
消費電力 炊飯時 約620W
消費電力量 炊飯時 150Wh/回

これは普通の出力?高出力?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:41:02.87 ID:OZ0s0muY.net
土鍋って炊いたら、水が蒸発して、飛ぶから、汚れるんだよな

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 11:10:08.17 ID:ubzBYONr.net
土鍋焦げ付かせたら洗うのが厄介

248 :147:2014/09/26(金) 14:07:51.70 ID:uyEGIkeB.net
迷った末にHX104にしたけど発送メール来た途端に大手で爆値上げ始まって焦った

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 14:48:40.51 ID:uQkCOHYw.net
>>246
お前何でそんなに日本語おかしいの?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 15:20:23.39 ID:y/FmUeiT.net
10月は買い時じゃないのかな?
新製品は横這いか下がると思ってたんだが。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:05:00.42 ID:dfSAK5n5.net
長時間保温に強くて
安めの炊飯器おすすめありますでしょうか?
よろしくお願いします

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 20:14:52.80 ID:koX552uF.net
>>251
http://kakaku.com/item/K0000653935/

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 21:26:04.30 ID:ubzBYONr.net
東芝の真空機種はスチーム付の物でないとご飯の乾燥激しくて長時間保温には向かないよ
真空ポンプで保温中の釜内の湿った空気も一緒に排出してしまっている感じなんだよ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 21:32:54.39 ID:+pHjVn6y.net
>>253
おまえはいつ頃、何て型番ので確認したんだ?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 21:53:17.88 ID:A6MX9TLq.net
>>239
昔のマイコン炊飯器は、釜の底が平面だったからでしょ
対流が弱く不味かったのだろう。
今のマイコン炊飯器は、IHと同じように丸くなってるから。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 22:24:46.77 ID:MHpjfjZW.net
一気に値上がりしてワロタ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 23:56:38.72 ID:IAd+SAh1.net
>>242-243
機種によって癖があって水加減も多少違うから、
自分は内釜の目盛りをアテにして調節してるけどな。

>>243
>そおゆう
この手の表記はバカだと思われるから止めとくが吉。

>>255
マイコンは今でも5.5合以上の内釜は平底が多いけど?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 00:10:48.21 ID:zgdmQYa3.net
ほぼパナに決めてたけど東芝も気になるな。
保温はしない使い方だが、内蓋の手入れは楽なんだろうか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 07:23:10.32 ID:1miy9DLI.net
>>258
買う前にマニュアルダウンロード
毎日のお手入れを調べる
これ常識ね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 10:19:53.02 ID:y3bTxCGB.net
どこのメーカーでも説明書漁ってるうちに
あれこれ型落ちでよくねってなってくる不思議

261 :253:2014/09/27(土) 12:27:01.51 ID:9VKeZx9x.net
>>254
RC-10VRG(R)だよ
今年の7月中旬まで約3ヶ月間使った感想

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 12:32:58.14 ID:5XF9NZ1F.net
>>261
口からでまかせ乙

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 17:47:18.05 ID:JP0q8qBs.net
カバみたいなデザインの炊飯ジャーってどこのだ?

264 :263:2014/09/27(土) 17:53:58.69 ID:JP0q8qBs.net
カバみたいな炊飯ジャーは電気屋の試食コーナーに置いてあったのだが、そのジャーだけ試食用のごはんも試食の準備もしていなかった。
他のは炊飯中だった。
試食コーナーで試食させないって、売る気ないのかね?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 22:31:42.95 ID:LLPNE+79.net
こないだ家電売り場行って

高価格製品はタイガーと象印だった
サンヨーの踊り炊きを継承するパナは7,8万前後のものが最高価格だった
三菱の方が力入れてるかな

何年か前に親に三洋の踊り炊きのフラッグシップ買ってあげて
喜んで使っているけど

タイガーや象印の高価格フラッグシップ機って
おいしく炊けますか?
家用に考えています

前にタイガーの土鍋シリーズ買ったら1年ちょいで電気回路部分が壊れたので
タイガーは候補外
いまパナのダイヤモンドコーティングってやつ使っているけどあれは良いものです。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 23:12:57.90 ID:5XF9NZ1F.net
>>265
>いまパナのダイヤモンドコーティングってやつ使っているけどあれは良いものです。
だったら買う必要ないだろ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 01:58:24.54 ID:XPYvzuuV.net
>>265
キシリア様にパナのダイヤモンド銅釜を届けなくてはな。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 01:59:09.37 ID:8RIjyB3Z.net
ちょこっと話題に上ってるパナのマイコン炊飯器SR-NF101ですが
それとほとんど変わらない?前機種のSR-NE10を使ってます。
実は半年ほど前に職場で「炊飯器を買って自炊を始めたい」と話してたら、
先輩が「独身の時に使ってた安いヤツで良ければやるよ」と無料でゲット。
聞くと奥方は「折角嫁入り道具に買った高い炊飯器があるんだから、
ここまで安物の炊飯器を使う意味がない」そうで…カワイソス。

で、使った感想ですが、当たり前ですがとにかく普通ですね。
スーパーで5キロ二千円以下のお米に浄水器の水ですが、
食感まぁまぁふっくら、食味あっさりの普通に美味しいご飯が炊けます。
軟らかくて粘りと甘みの強いご飯が好みの方には向かないでしょうが、
個人的には、これだけ美味しければマイコンでも十分って感じですね。
保温は最長で7〜8時間くらいしましたが、少し硬くなった程度でした。
これが七千円くらいで六、七年持ったなら、かなりコスパ高いのでは。

オマケ。
レンジご飯を自社商品として作ってるメーカー自身が実験して、
マイコン、IH、ガス大釜で大きな差は見られないって言っちゃってますね…。
ttps://www.sbfoods.co.jp/company/corp/rd/rd201205_01.html

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 04:55:10.56 ID:ecrQ5f39.net
炊飯器は夏の時期に買うのがお買得なんですね

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 10:37:16.87 ID:si9a5wPK.net
>>268
炊飯方式で大きな差が出ない結果もあるとは思うが、経験則で炊飯器が違うと米の炊き上がりの味が変わる事は確かな事。
だから炊飯に関しての機能は保険に付ける特約みたいなもんだと思ってる。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 10:38:31.52 ID:xcrxGVOD.net
>>266
製品でなく投稿者を叩いているオマエはどこのメーカーの工作員なんだ?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 13:10:27.04 ID:rCalKx/G.net
実際に使ってる奴に1行レスで食って掛かるバカと
長文で各社腐して工作員呼ばわりされて喜んでる奴は多分同一人物

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 13:29:57.10 ID:4kVdWpW3.net
象印の炊飯器でエラー18って出るんだけど
どういう不具合かわかる人いない?

象印スレもないし、ググってもでてこない

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 13:44:56.81 ID:uyriNje2.net
マニュアルに載ってないなら直接メーカーに問い合わせるしかないんじゃね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 14:10:43.41 ID:4kVdWpW3.net
問い合わせようにも象印は土日やってないw
ググってたら型番違いだけど同じエラー番号で故障だった人がいたのでやっぱ故障かな

3年持たないとか微妙だ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 18:57:14.26 ID:IBgiTP+p.net
パナだって土日やってないじゃないか!

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 19:22:47.06 ID:jtqWSMwe.net
>>276
パナは土日もやってるよ。


電話・FAXでのお問い合わせ | サポート | Panasonic
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/call.html
> 電話でのお問い合わせ
> パナソニックお客様ご相談センター
> フリーダイヤル 0120-xxx-xxx
> 受付時間 9:00 〜 20:00(年中無休)


象印は土日祝日会社休日はサポートお休み。
さらに言えばこっちはナビダイヤルだから繋がるまでの待ち時間でも課金される。

お問い合わせ窓口 | お客様サポート | 象印
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/other.html
> お電話でのお問い合わせは、下記「お客様ご相談センター」へご相談ください。
> ナビダイヤル 0570-xxxxxx
> 受付時間 9:00〜17:00 月〜金曜日(祝日、弊社休業日を除く)
> 携帯電話・PHS・IP電話等(ナビダイヤルが利用できない電話)の方はこちらへ 06-xxxx-xxxx

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:43:58.10 ID:mptKpQYU.net
パナの宣伝でもすりゃあ金でも貰えるのかな??

そういうとこの製品買ったら絶対に絶対に失敗するんで

断言してやる

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:51:23.68 ID:WYGl74qb.net
>>278
パナを誹謗中傷すりゃあ金でも貰えるのかな??

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:07:26.46 ID:LnZK2hQ0.net
>>277
そ、そんな〜象印何やってるんだよ〜今時〜・・・

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 23:39:16.58 ID:ucmro55J.net
>>278
特徴ある書き方だからレスしないでね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 10:25:27.80 ID:sP+o35jm.net
おひつ御膳買った人おらん?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 17:47:36.91 ID:PDR9uXly.net
炊飯器購入で悩み中。
象印のIH炊飯器 NH-JB05 1999年製 使用中。
故障ではなく3合炊きから5.5合が欲しくて買い換えようと
思ってるので緊急性はない分悩む。

次も長年使ってきて今も現役でおいしく炊いてくれる象印製炊飯器にしょうと
思ってたけど色々調べると圧と非圧とか釜の良し悪しとか
色々優劣があるようでさらにそれぞれ個々に調べるとわけが分からなくなって

結局、良い炊飯器の判断材料を
おいしいご飯の証明=カニ穴(火力)。
とすると調べた限り、カニ穴のできる象印製炊飯器はない模様・・。
パナソニックの炊飯器にはカニ穴できるらしい。

前置き長くなったけど
NP-WT10かNP-BT10を使ってる人に聞きたいけど
カニ穴できますかね?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 17:51:55.22 ID:bVJp224q.net
>>283
できない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 19:47:55.06 ID:zk8vbpEK.net
HX104とHB104で悩み中ー。値段の違いほど味の違いありますか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:00:12.29 ID:mynh4pAy.net
>>283
パナのSR-PA101を使ってるが、いつもカニ穴ができるわけではない。(半々ぐらいかな)
何によるのか分からないが、何となく水加減のような気がしている。
(水が多めだとできないような・・・?)

ただ、カニ穴の有無で食感や味に差があるようには思わないけどね。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:42:35.54 ID:h8d0Nml2.net
南部鉄器はできるよ。南部鉄器持ちユーザーです。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:47:22.17 ID:qHOvP6pm.net
三菱の蒸気レス本炭釜もほぼできます
そうじゃない釜だと半々

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 20:57:49.09 ID:PDR9uXly.net
>>286
カニ穴はかまどやガス釜みたいな大火力で
対流ができる証拠らしく対流する炊きムラが少なくなる。
ムラが少ない=お釜のご飯全体のクオリティがアップという理屈。
普通の電気炊飯器は炊きムラが激しいらしい。
ちなみに炊けたご飯を混ぜるのは味を均一にするためらしいね。

電気炊飯器ではサンヨーの可変圧力方式が
火力ではなく圧の可変で対流を起こしてカニ穴を作るらしい。
調べた限りではサンヨーの可変圧力炊飯器が
一番カニ穴できたってレビューが多かった。

で、サンヨーが消滅して
その可変圧力炊飯器がパナの設計ラインになり設計2代目が
SR-PX4シリーズ。

プラスなんちゃっておどり炊き機能とお湯ぶっかけスチーム機能w
がついた最上位機種は興味ないけどレビュー少ないシリーズなんだよねw

象印の可変圧力炊飯器もかなり高度な技術らしいけど。
迷いだしたらきりがない・・。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:07:51.30 ID:PDR9uXly.net
>>285
色々調べた結果だけど
同メーカのシリーズの場合は基本性能はどれも同じで
価格の差はオプションの有無と思えば良いと思うよ。
値段が安くなってはしょられてる機能にお金分の
価値があると思えば高いの買えば良いという感じ。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:12:17.30 ID:b55ib324.net
おひつ御膳衝動買いしちまったぜw

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:19:22.71 ID:74Sj71d3.net
マイコンor非圧力IH→圧力IHの乗り換えだと、
好みに合う合わないは別として
炊けたご飯の違いの大きさに驚くけど、
マイコン→非圧力IHだと、
元の炊飯器が不調になってでもなければ、
大した驚きも感動もないねぇ。
「マイコンで十分」とか言ってる人って、
実際に圧力IHで炊いたご飯食べた経験あるのかな。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:54:09.52 ID:CAduJ4fF.net
>>292
あるよ。

ここでそのメーカー名を書くと工作員だとか発狂する人がいるので書かないが、ハツシモと相性が悪く軽くべたつきがあって好みに合わなかった。
それこそマイコンでも水分量を増やせば遜色なく炊ける感じだった。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 01:20:32.09 ID:pN+RA1xW.net
圧力IHだったら非圧力でも炊けるっての。あと早炊きは圧力IHのが当然有利。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 04:39:54.90 ID:zkJeKKfo.net
3合炊きでお勧め教えてくれ
今SANYO製のを使ってるんだが最近下の方がおこげになってきた
最近の炊飯器はおいしく炊けるっていうから買い換えようと思う
ただ、今の炊飯器(年式昭和w)はシンプルで
アナログタイマーしか付いてない
そして約20分で炊けるという速さが良くて買い換えに迷っている
最近のは約50分くらいかかるよな?
おいしく炊けるならそれでもいいが・・・
お勧め教えてくれ
2万くらいでおいしく炊けるやつでいいのがあるか?

296 ::2014/09/30(火) 07:20:57.05 ID:iMLuxK66.net
電気炊飯器 三合炊き専用 4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1346202049/

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 08:48:35.39 ID:FduUwtsj.net
>>289
象印はややこしい表現の宣伝かいていることあるけど
可変圧力の炊飯器は無いよ。
技術的に作れないんだって。特許でね。
象印は普通の圧力炊飯器

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:08:28.46 ID:zsckVAHR.net
>>297
可変ってのは圧力制御をプログラムで行う事だよ。
特許うんぬんなんてあるわけない。

象印のは1〜1.3気圧の間で7つの炊きモードがあるとういうだけ。
パナのはただ圧をかけて抜くだけ。抜く時に釜の中をかきまぜるというもの。
可変圧力ってのはこの2種類。

炊飯時に圧力変化があるって言えばパナのが唯一ですな。
圧抜くだけだけど。釜の中をしっかりかきまぜれるのは唯一の機能。
他のメーカーのは固定圧力。
固定は圧の最大値が一つ(メーカー事に設定)しかないわけだから
象印のは最大圧の違う普通の圧力炊飯器7台分って事だね。
象印のはデータと積み重ねがないとできない芸当。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:51:24.05 ID:l4ZP5A0U.net
>>290
ありがとう。
実際見て決めたいと思います。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 12:52:32.98 ID:jq9ug6wW.net
>>298
もっと特許について調べたほうがいい。

例えば蓋の加熱板をIHで温めるだけでも特許は取れるのだよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 13:02:54.50 ID:zsckVAHR.net
>>300
じゃあ象印の可変圧力炊飯器はウソなの?
だとしたらえらい事だと思うけどw

蓋にIHってパナだよね。
6段IHとか言ってるけど
実際は炊飯時は下2段しか使えないというw
6段IHとか釜とかしょうもない機能の
詐欺的印象操作はどのメーカーもやってるけど
象印の核の機能がウソってのはどうも信じられないな。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 13:48:43.95 ID:P8+HTlSO.net
一回の炊飯で圧力を変えられるのはパナだけか。
象印は選択できるだけのタダの圧力IHじゃん。
タイガーはどうなんだ?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 14:10:49.09 ID:4PZxWjFu.net
質問です
義理の両親の喜寿記念に炊飯器を送ろうと思うのですが
6万台と3万台の機種
(具体的にはパナのw踊りだきと大踊りだき)
は味が違ったりするのですか?
田舎在住で人一倍米の味にはうるさい人間みたいなので

あともう一つ価格ドットコムで値段チエックしたら最近炊飯器の値段上昇傾向なんですがこれは新米の時期と関連仕るのですか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 14:16:22.23 ID:zsckVAHR.net
>>302
しゃっきり〜もっちりまで選択肢が7つあるという事は
好みの炊き具合が必ずあると言っていいハズレなしの万人向けの機能だよ。
他メーカーのは最大圧は一択なので好みかどうかは運次第という事になる。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 14:20:20.58 ID:zsckVAHR.net
すっかり炊飯器マニアになってしまったけど
炊飯器選びは非圧なら
釜の小さい3合炊きはマイコン炊飯ジャーで十分。
5.5合炊きのIH炊飯は完全成熟されててどこのも大差無し。
値段と好きな機能やメーカーで選べば良い。

圧力炊飯器はパナ(サンヨー系統)のかきまぜる機能か
象印の7つの炊きという機能の選択になるかなぁ。
最上位機種は釜の違いとかオプションの有無だけど
どれも胡散臭いw値段が高くなる程の価値はない。
上記の核の機能が搭載されてる実売3万前後の炊飯器が
一番コスパが良いという結論。

圧は手入れも面倒で部品が劣化する。
非圧は手入れが簡単で構造も単純で長持ち。

熱源が電気という制約でガス釜やかまどにしかできなかった
大火力でかきまぜるというのを物理的に可能にした
パナ(サンヨー系統)のかきまぜる機能にとても惹かれるけど
いかんせんサンヨー時代のは好評だったけど
圧力炊飯器を馬鹿にしてるパナに受け継がれたってのがどうなのかと思う。

7つの選択肢があるという象印のはハズレはないんだろうけど
即断するには魅力に欠ける感じ。

今週末に実機見に電気屋行ってみて決定かな。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 14:30:34.57 ID:mPzapZJ2.net
>>301
>じゃあ象印の可変圧力炊飯器はウソなの?
三洋の特許の請求項の抜けを付いて開発したのなら、その方式で特許が取れるから、
メーカーの開発部なら、自社技術保護のためにも特許申請しない訳が無いのだが、
象印の可変圧力特許って聞かないね。

とすると、三洋(パナ)から可変圧力特許をライセンスされている、
って考えるのが自然かもしれないね。

象印のホームページに可変圧力の開発物語が出てるが、
特許の話が一切出てこない。
 「しゃっきり」から「もちもち」まで理想のおいしさを食卓へ 可変圧力の巻
 http://www.zojirushi.co.jp/corp/hiwa/hiwa/09.html

特許で保護された「やり方」だけをライセンスされようとも、
何かのユニットを取り付けて終りにはならないから、
自社に無い技術の実現には相応の人員体制での開発が必要となり、
それなりの技術力は蓄えられているだろうね。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 14:41:25.47 ID:zsckVAHR.net
>>303
パナの踊り炊きは
元々パナのIH6段(なんちゃって踊り炊き)→SR-SHシリーズ
+お湯ぶっかけスチーム機能付きSR-SXシリーズ

サンヨー系統の可変圧力(ホントに踊り炊き)→SR-PXシリーズ
の2つがある。

最上位機種は全部の機能が付いてるという代物。
俺はSR-PXシリーズを押しますね。
細やかな炊き分けなら象印の物を押します。
多分ハズレは無いと思います。
ただし象印の最上位機種の鉄器釜は全く意味不明ですw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 14:49:16.82 ID:zsckVAHR.net
>>306
サンヨーが最初に圧力炊飯器を作ったらしいけど
サンヨーのは途中で圧を抜くだけで技術的には普通の圧力炊飯器だよ。弁はたぶん普通。
象印のは電動弁をコンピュータで制御して最大圧を変えるという代物で
象印の方がより高度だと思うし。技術的にも別物だと思うけど。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 15:11:59.96 ID:zsckVAHR.net
象印が特許を取ってないのは機械的な物ではなく
データの蓄積の賜物だからじゃない?
圧力炊飯器の肝は圧の最大値の設定なようだし。
各社それを研究してるんじゃないかなぁ。
詰まるトコ圧力炊飯器7台分を1台でやってのけるってのは頭一つ抜けてると思う。
他が機械的に同じ仕組みを真似ても真似ができないんだろう。

サンヨーのは圧の最適値うんぬんより
圧をかけて抜いて「かきまぜる」が主眼だし。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 15:44:02.91 ID:/YdJ2f3Z.net
象印の圧力はすごそうだけど、複雑なことをしていて壊れやすそうですね。
サポート窓口が土日休みというのも気になります。
他社のにしたほうが良さそうですね。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 15:57:19.06 ID:KDo9IzI6.net
サポ土日休みなん?そりゃこの時代ダメだろ。

最初から最後まで設定した圧力でしか炊けないってのもなんだかな。
米によって具合いいモードを7つの圧力から探し出すって事?('A`)マンドクセ。
まさかその日の気圧や気温なんかの違い見計らって炊き上げるプロみたいな事を自動でやってくれる炊飯器はないだろうしなあ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 16:07:22.64 ID:KY5BFpv0.net
一人暮らしで圧力調整使ってる人いる?
Wおどり炊きミニを出してもらいたいところ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 16:39:45.00 ID:mPzapZJ2.net
>>308
>技術的にも別物だと思うけど。
それなら尚更、特許が出てないとおかしいと思うけど。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 16:44:32.82 ID:mPzapZJ2.net
>>309
>象印が特許を取ってないのは機械的な物ではなく
>データの蓄積の賜物だからじゃない?
三洋の特許で保護された機構を回避できた時点で特許が取れる。
ソフト(データの蓄積?)で何かやってるならそれで更に取れる。

開発部の部長なり課長が特許申請をさせない理由が分からない。
(軍事機密や、新日鉄のナントカ鋼板ほど凄いものとも思えないし)

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 17:44:13.59 ID:zsckVAHR.net
>>313
>>314
特許出さないってのは他が真似できないという事か
特許が認められないって事じゃないのかな。
あとは蓄積データを特許に出すと極秘事項がバレるという事もありうるかもだし。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 17:54:55.63 ID:zsckVAHR.net
絞ったシリーズ型番、型落ちと実売最安値。◎がコスパよし。
ケチらずだと○の今年のモデル買えるw

象印
NP-BT10 \36500 2013/08/01
NP-BU10 \46411 2014/7/17

◎NP-BB10 \27299 2013/8/01
○NP-BC10 \31499 2014/7/03

NP-NY10 \22559 2013/8/01
NP-NI10 \23480 2014/7/03

パナ
◎SR-PX103 \25000 2013/8/27
SR-PX104 \45900 2014/9/1

SR-PA103 \21900 2013/8/27
○SR-PA104 \33000 2014/8/01

SR-PB103 \17800 2013/8/27
SR-PB104 \24799 2014/8/01

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 18:12:51.08 ID:A4eM83Ys.net
象印 極め炊き NP-WB10 タイガーTHE炊きたて JKX-S100 パナ Wおどり炊き SR-SPX104
の3つで悩んでいます。
象印に気持ちは傾いていますが アドバイスください。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 20:31:25.41 ID:1RRYzW96.net
どれを買っても満足すると思いますよ
なのでサポートなどにも目を向けてみるのをお勧めします

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 20:31:53.82 ID:mhtX4ZDk.net
どれを買っても満足すると思いますよ
なのでサポートなどにも目を向けてみるのをお勧めします

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 20:34:07.21 ID:1RRYzW96.net
どれを買っても満足すると思いますよ
なのでサポートなどにも目を向けてみるのをお勧めします

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 22:00:25.43 ID:MQYgRJ0R.net
サポートの電話窓口対応時間は重要ですね。
土日に開いていれば文句なしですが、平日でも夜8時くらいまでやっていると残業なしで会社を上がれば間に合うので、現物をみながら話ができます。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 22:16:47.73 ID:zsckVAHR.net
>>317
タイガーのは無いと思います
土鍋押しで6層のコートって全く意味不明ですw
詐欺と言っていいでしょう。
圧も何が目的なのか抽象的です。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 23:07:14.10 ID:O3jQh2EG.net
>>292
もう結構前だが兄の家で圧力IH(三菱だった気が)を買って
「今までの飯と全然違う」「モチモチして甘い」と大喜び
ちょうど実家でも炊飯器を新調しようかと話してたんで
それじゃ試させてくれと二三日実家の非圧力IHと交換して
(遠距離ではないので水は変わらない)使ってみたことがある
結果は同じ米でも粘りと甘みが強くなるのが分かり
「圧力ってスゴイな!」というのが感想
ただスゴイ事はスゴイんだが自分を含めた実家の家族には
その粘りと甘みが口に合わなかったんだよな
で結局今までと同等の非圧力IHを買い不満もなく今に至る

>>293
粘り=ベタベタなんだから仕方ないんでね?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 23:22:12.71 ID:1NHUEljk.net
>>323
三菱に圧力あったか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 23:23:08.24 ID:7jSP9bz0.net
日本の米は十分甘いからな、コシヒカリなんか特に、と感じて非圧力の俺。

三菱って圧力やってたの?

326 :323:2014/09/30(火) 23:34:57.54 ID:O3jQh2EG.net
スマソだいぶ前なんで記憶違いかも

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 00:09:42.74 ID:3mg8os57.net
魚沼産の旨さは水がポイントだな 米そのものよりも

炊飯器や勿論パナなんぞなんも関係ない

魚沼のミネラルウォーターは売ってるけど半分も再現できない

やっぱ現地の水じゃないとあの味は出せない。
水の旨い地域は沢山やるが、やられたと思う水準。旨い米だけのための水だわ

パナソニックの技術?w 鼻で笑われるレベルなんでは?w

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 00:12:33.14 ID:6Rz/HGBX.net
パナで魚沼産の米を現地で炊く俺最強でおk?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 00:31:56.29 ID:3mg8os57.net
パナよりもガス炊飯だろう。それか旨い飯だったら象印だろうな。買っても使わなくて蹴飛ばすことにもなりかねない

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 00:36:30.48 ID:mFhEiXPy.net
象印は不味かったよ。
オール電化だからなあw

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 05:27:18.36 ID:rroOCnfh.net
水なんて関係ない。単なるプラシーボ
火力も対流も味には全く関係ない
とにかくこの分野は似非科学が蔓延っててメーカーがそれに便乗して消費者騙すからひどい世界だ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 08:25:43.73 ID:8PEnQKFI.net
やっぱ象だわな 他は全部プラシーボだわ 特にパナ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 08:38:33.44 ID:PPmhvzS1.net
ID変えてごくろうさんw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 10:24:19.37 ID:u3J+HpyI.net
プラシーボでも上手く感じるなら利点じゃないの?
美味いなんてのが数字じゃなくて感覚の時点で。

上手く感じるパナにしまーすw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 10:46:25.16 ID:BxtARcnf.net
一回潰れたメーカーは大人しくしていてもらえないっすかねー

一度は裏切ったってことに相違はないよな?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 10:59:55.04 ID:u3J+HpyI.net
そう思うんならそうじゃね?思想信条は自由だよ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 11:18:06.93 ID:BxtARcnf.net
自由じゃねーよバカ
憲法にはただし書きがあるだろ
そっちがメインだ。アカに騙されんな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 11:50:25.72 ID:u3J+HpyI.net
そんな人間が作ったもん勝手に信奉しときゃいいよ。なくても生きていけるし。必要ある時に使うだけ。
ご自由にどうぞ。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 11:55:03.49 ID:BxtARcnf.net
デング熱より重症だなパナ信者

総レス数 1003
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200