2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【踊る】電気炊飯器総合スレ38合目【羽釜】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 07:35:47.59 ID:Iv/GGxf7.net
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>970 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

前スレ
【鉄釜】電気炊飯器総合スレ37合目【銅釜】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1404222465/

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 05:52:32.89 ID:BDhGyNlN.net
>>492
ホムセンじゃパナは高いし、パナのが象印より美味しいという保証は全くない

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 06:32:13.71 ID:Zc1VCEpY.net
>>489
マグネットプラグは炊飯中に引っかけて外れちゃう危険性もだけど、
本体とコードが別だから、仕舞ってる間とか引っ越しとかで
コードを紛失しちゃうことがあるんだよな。

実際、昔友人が使ってないマイコン炊飯器をくれるって話になって
ミスドを手土産に有難く受け取りに行ったら、
コードだけ行方不明で見つからないと本体だけ頂戴することになった。
コードは電気店で本体の型番言ったら千円くらいで買えたけど。

>>492
>蒸気のルートが180度×3回も曲折
ラビリンス構造って奴かな。
ウチの象印IHのは、蒸気が一旦蒸気口のボックス内に満ちてから
180°反対側の穴から外へ…って感じで、わりとシンプルな構造。
それでも12時間保温しても無問題だけどさ。

>>496
味は使ってみなきゃ分からないけど、外せるパッキン、コードリール、
割とよく出来た蒸気口ってのはアドバンテージには違いないわな。
それらで価格差に納得して買う人もいるだろうし。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 06:53:44.84 ID:eF2DwXVY.net
>>495
あとはお釜のコーティングがいいものかどうか。
炊き込みご飯を良くやるなら普通のフッ素コート(灰色のやつ)ではないものにしたほうが耐久性が高い。

お釜は補修パーツで手に入るから交換前提でもいいかもしれんがお値段に注意。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 09:17:35.89 ID:jM1ct7fs.net
釜は2万とかするもんな

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 09:47:46.56 ID:QOW7cHTG.net
炊き込みご飯やら味付けご飯はもともと別に炊飯器用意してるしなー。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 11:12:12.13 ID:/x149fm4.net
>>500
いっこ前のマイコン機使ってるが、いよいよ炊きあがりがおかしくなってきたので、アイリスの旨み炊飯鍋でも買おうかな。
あれなら土鍋出さなくても簡単な鍋できるし、すき焼き鍋も使えそうだし。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 14:19:24.18 ID:WC6/KRM1.net
東芝の炊飯器、早炊きモードがあるけそ、一晩浸水の予約炊飯では、ふつう炊きより早炊きにしたほうがよろしのでしょうか。
早炊きでいきなり炊飯スイッチオンは浸水時間が短いと聞いたのですが、一晩浸水なら、ふつう炊きよりむしろスイッチオン後の浸水を省略する早炊きのほうがいいのかなと。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 14:38:09.01 ID:DvpAyC+Z.net
色々試したほうがいいが、圧力IHなら朝スイッチ押したほうが早炊きは確実。無洗米だと水入れるだけだし25分くらいで炊ける
予約は寝過ごしたりかき回すの忘れると悲惨。
下手に浸したり、といで放置するとやわらかすぎて失敗する。
あと圧力IHじゃないと早炊きの効果は減る。 説明書読み比べてみるとわかる

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 07:20:22.52 ID:UJDEPTsC.net
ぶった切ってゴメン
皆、ご飯の保存はどうしてる。
炊きたてがいくら美味くても
保存の仕方で不味くなるからね
俺は保温のご飯が嫌で、木のおひつを使ってるが

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 07:53:16.18 ID:5tf4usWo.net
蓋したままチン出来る容器に入れて即冷凍。いつも綺麗で美味しいご飯。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 08:32:55.11 ID:H3O7S2u/.net
>>504
サランラップで平べったく、こんにゃく程度の形、量にしたのを
包んで冷凍している。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 08:40:39.98 ID:Fpehvy2a.net
同じく、冷凍庫の小さい方で急速冷凍。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 09:21:58.37 ID:XaLyoEFT.net
東芝に早炊きモードとそくうまモードという同じようなモードがあるんだけど、どう違うのか。
中に作業状況の違い教えてくれんか。熱の加え方など。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 10:18:17.73 ID:FPV07/6B.net
>>504
俺はレンチンご飯が嫌なので20時間くらいまでなら炊飯器の保温機能を利用

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 11:56:09.21 ID:Xaib2ksQ.net
保温を謳っている炊飯器は、あの糠腐敗臭と熱に強い細菌をどうやって抑えてるの?
科学的に説明出来る人、もしくは機能的なもの説明出来る人いる?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 13:08:20.79 ID:tLjI55wQ.net
冷凍ご飯で困るのは
もうちょっと食べたいとか
半分くらいでいいって時に
めんどくさいんだよw

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:17:19.56 ID:D0edJOwG.net
それはダイエットにはオススメってこと 食い過ぎない。 食後のコーヒーで我慢する

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:20:40.62 ID:dIF5NUo3.net
>>511
1食分ずつ分けて冷凍してるけど便利だよ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 16:10:26.60 ID:H3O7S2u/.net
>>510
>科学的に説明出来る人

まず、自分が科学的に何が発生するのかを科学的なソースを交えて書けよ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 16:29:13.59 ID:TcWVDyqu.net
細菌の話はわからないのでおいておいて
雑穀米とか玄米を混ぜた米とかは保温して置いておく方がムッチリして美味しいので、気兼ね無く保温している
小分けがめんどくさい時の言い訳

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 16:32:04.56 ID:V95f8BSc.net
保温機能が上の高い機種買わそうとする人間のクズが出てくるからな しょうがない

その糞まずい保温米一生頬張っとけゴミ なんなら棺桶の中にも入れてやんぞ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 16:34:51.58 ID:V95f8BSc.net
そして7万は高くないの息する価値もないドエッタドクズが登場  以下ループ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 17:34:34.55 ID:hOviWXND.net
>>514
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/091215.html

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 19:28:37.93 ID:H3O7S2u/.net
>>518
おまえは>>510なのか?

「おじさんのうんちく」のどこが科学的なんだ?
自分の思いを説明するだけで、それを裏付けるデータが一切出されておらず、
到底、科学的といえるシロモノじゃないね、このコラムじゃ。

人に科学的説明を要求するなら、先ず、自分が科学的に説明しろよ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:34:41.62 ID:9JMsAxYa.net
.農林水産省のHPより引用ですが、
炊き上がったご飯を電気炊飯器で保温機能にして長い時間置いておくと、
黄色っぽくなってきたり匂いがではじます。
これはご飯に含まれる糖とアミノ酸が反応して褐色物質(メラノイジン)ができて、
これによりご飯が変色するからです。
加えて味が落ちたり、細菌が繁殖することにもなりますので、電気炊飯器での保存は、
10時間程度が限度と考えられようです。
炊いたご飯が残るようであれば、保温し続けずに取り出して、
温かいうちに茶碗一杯分ずつラップで丁寧に包み、冷凍保存することをおススメします。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:46:18.56 ID:H3O7S2u/.net
>>520
確かに農林水産省のホームページに出てくるみたいだけど
 (http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/0903/01.html 農林水産省)
>加えて味が落ちたり、細菌が繁殖することにもなりますので、
>電気炊飯器での保存は、10時間程度が限度と考えられようです。
これが、科学的なのかね。

細菌なんて、あらゆる食品に付着しているが、炊きあがりのご飯にはどの程度あり、
10時間なり20時間の保温でどの程度に増殖し、
それが健康に与える影響はどの程度なのか、これじゃサッパリわからないよ。

早い話、健康に影響が無ければ少々細菌が増えようとも問題ないのではないかね。
そこをすっ飛ばして、他人に科学的な説明を求めるのは厚かましくないかな。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:53:25.40 ID:nhPQ5R3R.net
厚釜しい。炊飯器だけに。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:55:11.28 ID:nhPQ5R3R.net
>>511
我慢してもう一食分チンするかな。
まぁ食後のお菓子とカップラーメンたんまりあるからそっち食べてる。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:55:55.48 ID:nyTVO1rw.net
>>521
見苦しいよ。
臭飯になるかどうかの話してる&それをどう抑えて長時間保温で味が変わらない炊飯器にしてるかが話題の中心だ。
健康云々なんてどのレスに出てきた?

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:11:28.33 ID:XPEH4+XS.net
>>517
羽釜を全力で否定してどうする

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:15:22.83 ID:H3O7S2u/.net
>>524
>話題の中心だ。
見苦しいのは、勝手に話題の中心を設定するおまえだ
>>510以降、保温と臭飯の話など出てないだろ。
>>516が比較的近いが、”保温は不味い”という一般的な内容だ)

>健康云々なんてどのレスに出てきた?
見苦しいのは、勝手に論点をズラすお前だ。
おれはこの書込みが厚かましいと書いているだけだ。
 >>510
 >保温を謳っている炊飯器は、あの糠腐敗臭と熱に強い細菌をどうやって抑えてるの?
 >科学的に説明出来る人、もしくは機能的なもの説明出来る人いる?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:20:46.74 ID:nyTVO1rw.net
なんでもいいけど保温は不味いは共通認識でOK♪

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:23:23.53 ID:45eejnLq.net
流れ全力豚斬り御容赦。
自炊するのに炊飯器が欲しいけど、
ボロアパートでIHだとブレーカーが心配なので、
省電力のマイコン炊飯器で五合サイズを考えてる。
パナソニックのSR-NF101が時々話題に上ってるんで、
自分でも調べてみたら尼のレビューの評価もいいし、
パッキンと内蓋が一体で外せて洗えて清潔とか、
内釜が打ち出しとかコードリールとかヨサゲなんだけど、
このスレ住民で所有者の正直な意見も聞きたい。

こ れ っ て 本 当 に 買 っ て も 大 丈 夫 ?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:36:37.70 ID:H3O7S2u/.net
>>527
突っ込まれたらまた論点ずらし・・・
見苦しいやっちゃな。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:51:38.98 ID:4pwg7Jwr.net
>>528
3号炊きなら尚省エネ。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:55:05.64 ID:9JMsAxYa.net
>>529
>>504からの話で議論が元に戻っただけだろw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 22:10:53.41 ID:H3O7S2u/.net
>>531
おれは>>510の「細菌」、「科学的に説明」にツッコミ、
それに突っ込んできた相手に返しているだけで、
この議論はどこにも戻っていないよ。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 22:25:56.66 ID:9+k1XKxS.net
まあ>>510の前にあるのが>>504からの
米をどう保存してるか、だからね。
よく数十時間保温しても味が落ちませんって言ってぼった気味の値段で売ってる炊飯器は、どういう原理で味が落ないようにしてるか、誰も答えられないって事か。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 23:43:51.62 ID:45eejnLq.net
>>530
三合だと美味しく炊けるのは二合までになっちゃうし、
炊き込みご飯を三合炊きたいから、五合が欲しいんだ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 00:11:30.73 ID:HBdlNwo6.net
最近炊飯器の調子が悪い(炊飯スイッチを押しても無反応)ので
買い換えを検討しています。
いろんなメーカーがいろんな価格の炊飯器を出してますが、
メーカー毎の特色とか価格帯による違いがよく分かりません。
ざっとでいいので違いを教えていただけませんでしょうか?

ちなみに今使っているのは7〜8年前に買った象印のIHで、
1万5千円〜2万円くらいのものだったと思います。
よろしくお願いたします。

536 :532:2014/10/10(金) 00:31:40.88 ID:FSZ1oy0V.net
>>533
結局、>>510の書込みは全く科学的ではなく、
にもかかわらず反論する相手には科学的説明を要求するという
厚かましい書込み、ってことでOKなんだな、おまえは。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 01:01:32.00 ID:91+Ggnkf.net
>>536
ん?そもそも>>510のどこか科学的なんだ?
んで反論って何を反論したんだ?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 01:12:42.75 ID:FSZ1oy0V.net
>>537
日本語、理解できてるか?

>そもそも>>510のどこか科学的なんだ?
科学的などとは書いてないぞ
 >>>510の書込みは全く科学的ではなく

>んで反論って何を反論したんだ?
反論したとは書いてないぞ
 >反論する相手には科学的説明を要求する

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 01:14:39.09 ID:91+Ggnkf.net
何が気に入らんのか知らんが、>>514に答えてやると
http://wooris.jp/archives/52297
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7672613.html#bmb=1
http://www.ricepier.jp/%E3%81%8A%E7%B1%B3-%E9%9B%91%E7%A9%80%E8%BE%9E%E5%85%B8/%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E4%BF%9D%E5%AD%98%E6%B3%95/?mobile=1
あたり
もっと詳しく知りたければ、自分でな。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 01:16:58.99 ID:91+Ggnkf.net
で、炊いたご飯を保存するのに1番味が落ない方法は>>507が最適という事だな。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 02:41:37.59 ID:FSZ1oy0V.net
>>539
>何が気に入らんのか知らんが
>>510は、科学的な書込みでもないのに相手に科学的な説明を要求するあたりが
厚かましい、とおれは再三書いている。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7672613.html#bmb=1
これのNo.5はなかなかいい回答だ。
おれは冷凍保存派だが、高温での保温を一度試してみようかと思った。
(今も臭いが無いので枯草菌の繁殖温度:20〜50℃より上で保温しているとは思うが)

わざわざありがとう。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 02:49:17.62 ID:Pohu8bpA.net
>>528
パナのSR-NF101、二年ほど前から使ってるよ。
正直言ってベストでもベターでもないけどグッドって感じ。
普通に美味しいけど、決して普通以上とは感じないな。
おかずなしでご飯だけでも美味しいとか絶対ないしね。
それでも保温も取説どおり12時間くらいなら平気だし、
使い勝手も良く手入れも簡単確実にできて気に入ってる。

だから「本当に買っても大丈夫?」という質問に対する
俺の個人的な回答は
「ご飯の食味にそれほど拘りがなければ問題ない」って事。
でもまぁ、実売7千円の炊飯器に多くを望んじゃダメだよ。
レビューの高評価は「マイコンとしては」と考えるべきかも。

>>535
丸投げだと他人を利用して楽しようとしてるように取られて、
「お前の前にある箱は飾りか?」とか言われて嫌われるから、
少しくらいは自分で調べてから質問した方がいいよ。
とりあえず↓この辺でも読んでみたら?
ttp://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/08/27/2788.html

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 02:59:54.29 ID:AQEXuw/o.net
パナなんぞに騙された奴がデカイ面すんなよ

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 07:56:09.28 ID:KZfq8kLM.net
うちの象さんは保温開始3時間で黄ばんでくる…

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 08:04:42.44 ID:A1GlEo7y.net
>>544
炊飯後食べない分は即冷凍だよ
これに尽きる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 08:48:55.80 ID:8mcxRPw4.net
>>544
象の保温に期待してはいけない

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 11:44:52.62 ID:Eguvk3k9.net
また湧くぞ

冷蔵庫新調した。
これで熱いままでも急速冷凍庫確保〜。
確かに全然違うわ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:04:45.72 ID:YX53JWud.net
保温機能を否定し炊飯器と電子レンジと急速冷凍機能の有る高額冷蔵庫をセットで売ろうとする各電機メーカー工作員さん必死過ぎ!ww
家電メーカーはどこも冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器の調理家電・三種の神器はやってるから当然なんだろうね
だが保温機能を使わないのならご飯のおいしさ重視ならガス炊飯器が最強!!
しかもガス炊飯器は炊飯時間も短いので毎回食べる分だけこまめに炊くのも楽

つまり家電メーカーの出番はナシ!!

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:08:14.17 ID:A47uZY3X.net
>>548
オール電化なんで〜
実家のガス炊飯は確かにおいしい〜

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:09:54.07 ID:YX53JWud.net
>>534
五合の小電力マイコン式では美味しいご飯は炊けないよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:13:33.56 ID:A47uZY3X.net
あっと因みに「保温すること」を否定してる人はいないと思うよ。
タイマー炊飯で炊きあげて、料理用意してる間の数十分から一桁時間ぐらいの間は保温も便利でしょ。
今やガス炊飯器にも備わってるよ。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 13:35:10.44 ID:bQTAxq5K.net
ガスが圧倒的にうまい。
ガス管とかそれほど手間にならんしな

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 14:59:39.87 ID:A47uZY3X.net
怒られる前に貼っといてやるよん。

ガス炊飯器について 2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1322708467/

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 22:07:32.20 ID:7C1NjmNC.net
この期に及んで炊飯器が壊れてしまいました。

予算5万なら何買っても味にそこまで不満はでないですかね?
個人的には日立の蒸気カットに興味あり。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 22:13:48.40 ID:SFSh7VjC.net
じゃあ、それで良いんじゃね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 23:11:52.02 ID:/AlVIyqh.net
>>508
早炊きは味より時間を求める時に、
そくうまは早炊きより少し時間は掛かるけど(普通炊きよりは短い)短時間で美味しい。
そくうまの方が浸しの際に真空機能が良く働くとの事。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 23:36:40.52 ID:sN9HgH+5.net
>>554
蒸気殆ど出てないように見える
手で確認はしてない
2万4千円の圧力IHスチームだけど

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 08:50:51.05 ID:hbUGazke.net
>>554
どの期に及んだんだろうか。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 14:25:44.60 ID:wct1rYcz.net
>>558
定年退職をむかえ、これからは美味い飯を好きな時に好きなだけ食べよう、
って思ってた矢先なんじゃない

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 17:43:31.37 ID:8s/LbuLT.net
>>559
糖尿になるだろ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 20:39:45.20 ID:SYzT7O1B.net
>>559
わろた

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 01:55:24.95 ID:zjNxfR15.net
まあ、どう好意的に読んでも言葉の選び方が間違っているな
http://www.practical-japanese.com/2010/10/blog-post_7546.html

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 02:39:56.41 ID:ywLQRgFt.net
新米の時期は炊飯器の値段もあがってるのかなー?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 03:13:59.65 ID:Ns6+LWk/.net
>>563
価格コムを見ると、機種毎に販売価格のグラフで出てくるでしょ。
(こんなのとか http://kakaku.com/item/K0000677202/pricehistory/

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 04:26:44.83 ID:9EpNeZA/.net
長時間保温のやつは60度ぐらいで保温してたまに70度ぐらいまで上げる制御してるんじゃないの

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 09:53:02.87 ID:OGKcZ1FL.net
沸騰温度で死なない菌に70度も60度も関係なくね?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 09:59:05.93 ID:58+MzzpK.net
同じ湿度の場合でどちらのほうが増殖しにくいかというところは興味がある。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:15:34.86 ID:Ns6+LWk/.net
>>566
この菌は枯草菌で、沸騰している間は芽胞になって生き延びるが、
芽胞状態では食品に悪影響を与えることは無い。

この菌が普通に活動し繁殖するのは5〜50℃のようなので、
http://www.aikis.or.jp/~eiji-ito/bioBs.htm
この温度を避けて保温(60℃より70℃の方がよさそう)、保存(冷蔵じゃなく冷凍だね)すれば
菌を死滅させなくても、菌の影響は出ないんじゃないかな。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 15:43:40.34 ID:y6Yt9/68.net
【爆笑!】どんなに暗い人間でも笑ってしまう最強右脳系コント 
https://www.youtube.com/watch?v=oLUP1O_U1To

570 :528:2014/10/12(日) 23:54:01.27 ID:A8Ol652k.net
>>542
レスThx!
背中を押してもらったんで、今日SR-NF101を買ってきたよ。
最初は買いに行って持って帰るのメンドイし、尼でポチろうかなとも思ったんだけど、
一度現物に触れておきたかったんで、家電量販店へ行って見てみたら悪くないし、
値段もポイント換算で7k円切ってたんで、その場で決めた。
帰って一度内釜・上蓋内側・内蓋・蒸気口を洗ってから、あきたこまちの新米を
水を目盛り通りに合わせて三合炊いてみたら、まだほんの少しプラと金属のニオイがする
(わずかなんで、じきに消えると思う)けど、ホント普通に美味しいご飯が炊けたよ。
味はあっさり程良くふっくら、硬さと粘りも自分の好みにはちょうどいい感じ。
ためしに6時間保温してみたけど、硬さも色も味も大して変化は見られなかったし、
IHが使えない自分的に見たら、結構いい買い物をした気が。
後はコーティングも含めて5、6年は頑張ってくれたら嬉しいなぁ。
ちなみに米5sで半月以上持ちそうだし、台風に備え冷凍コロッケも買ったしwしばらく安心。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:06:11.42 ID:1S2gGddY.net
ステマ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:17:41.55 ID:K2f+Ihhy.net
>>570
レポおつです。

コーティングは内釜の洗浄時に余計なもの(食器とか?)を入れないとか、
洗米は別にボールなどを用意するなどすれば結構持つと思うよ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:29:54.29 ID:IKMzElub.net
型落ちのHX103買った。
狙い通りシャッキリ粒立ち感ある米が炊けて満足。
実家の圧力に比べて米の甘さは噛んで出てくる感じかな。
圧力はひと噛みで甘さを感じるけど、粒感がない感じ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 01:40:17.99 ID:1S2gGddY.net
>>573
聞き慣れないマイナーメーカーっぽいがどこのメーカー??

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 06:40:05.85 ID:3Dale8ew.net
>>570
米は当たり前たがレトルトカレーとふりかけも常備しとくと捗るぞ
あと完全食品と言われる卵の備蓄も忘れるな

>>574
ネタか煽りで言ってるのか知らんがマジレスすると
ttp://ctlg.panasonic.com/jp/suihan/ih-suihan/SR-HX103.html

俺のワンルームに同じく一人暮らししてる友人が遊びに来て
食事を喰わせてやったら白い飯がメチャ美味いと大騒ぎ
タイガーのマイコン炊飯器と5キロ1600円くらいの農協米なのに
聞いてみたらホムセンだかニトリだかで買ったPBの炊飯器で
安売りスーパーやドンキで売ってる安いブレンド米を炊いてて
外食の飯が美味いのはプロだからだと思ってたとバカだコイツw
上には上があると言うけど逆に下には下があるんだなと感心
マイコンでもいいからメーカー物のネットで評判のいい炊飯器と
農協や有名業者のまともな米を買うように言っといた
チラ裏カンベン

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 09:20:56.96 ID:i35QzeAK.net
また君か

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 10:29:46.75 ID:6ian0XTo.net
>安いブレンド米を炊いてて外食の飯が美味い

外食の飯は安いブレンド米なのですか。
〆(゚▽゚*) メモメモ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 13:03:06.11 ID:KzZOWaID.net
>>574
パナソニックっていう弱小メーカー

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:01:01.19 ID:wVuvxLpT.net
パナソニックの圧力と圧力なしのスチームで迷ってる。
どっちがいいんだ?

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:35:20.30 ID:5FVrb2zP.net
>>575
句読点覚えよう。
でないと誤解釈する人も出る。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:46:44.91 ID:TYrkpmoo.net
>>579
粘りが強い炊き上がりが好きなら圧力
さらっとしているほうが好きなら非圧力スチーム
をすすめるな。

※個人的な感想だけれど、非圧力スチームなしのHXとスチームありのSXで比べても
普通に炊く限りはスチームありのほうがご飯のほぐれがいいとか結露が少ないとかははっきりわかるが
食べた時の差はそこまで感じなかった。
柔らかめにして炊くときはスチームありのほうがべたつきが少なく感じる。
保温はスチームありのほうが時間がたっても食感がいい。
保温臭の低減効果はそこまでではなかった。


>>580
> 誤解釈する人
577のことなら、577の読解力が著しく低いだけだと思う。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 16:56:07.83 ID:wVuvxLpT.net
>>581
なるほど。ふっくらのご飯がいいからスチームタイプにするわ。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:11:29.43 ID:4VQBBnsB.net
>>577
目を覆いたくなる位日本語能力の低い>>577
に対する皮肉かと。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:18:55.59 ID:L1O/gzZi.net
マイナーメーカーのパナソニック食った買ったうるせぇなあ

いい加減つまらんステマやめなさい

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 18:41:09.06 ID:5FVrb2zP.net
というステマ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 20:52:20.34 ID:VCivtLF6.net
サンヨーがパナに吸収されるときに派遣切りにあった憐れな奴なんだろ。

絡むに値しないよ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 23:31:26.81 ID:AAmLGusf.net
>>586
吸収合併時に派遣社員を含めて全社員の雇用を継続した事で有名なパナ
いまだ語り継がれるパナイズム

まあ、その後に何度か早期退職の募集とか稼働工場を閉鎖したけどな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 23:47:49.02 ID:IKMzElub.net
>>587
そうなんだ、パナやるね。
それじゃライバル派遣か。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 00:38:26.48 ID:Ns/oLOEL.net
パナソニックは1〜2年前にかなり大規模なリストラをやったばかりだからな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 09:11:51.18 ID:5qVdMLt0.net
まあ間違いなく言えるのは昔のコメは旨かった、ということだ。こしひかり、ささにしきくらいしかブランド米はなくて、水晶米とかっていうのを食ってた。
冷めてもうまくて、弁当の冷や飯の旨さはいまだに舌に残ってて、その味が今でも旨い米の基準になってる。
炊き方は薪ストーブにお釜のっけてた。そのうちガス炊飯にかわってった子供時代。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 09:49:13.35 ID:CugYfcAk.net
懐古厨乙

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 10:44:37.61 ID:m7LUpLju.net
今でも旨い米はある。
昔に比べれば少なくなったのは確かだがな。
まあせいぜいコメ虫がタカるようなコメ食うことだ。
今では米の中にコメ虫入れると死んじまう米ばっかだから
まあせいぜい気を付けるこった。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 10:55:51.33 ID:nm3WENMQ.net
親戚の兼業農家は身内が食べる分は無農薬だよ。
玄米の状態でくれて、少しずつ精米しながら食べてねって教わる。
奇跡的に近所のホムセンに自動精米機があった。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:08:15.49 ID:t8uiWuBi.net
先月、姉から「炊飯器が壊れた!アンタの小さいヤツ貸して!」とTel。
「小さいヤツ」とは私のサブ炊飯器、サンヨーのECJ-JS35(08年製)。
「マイコンだから味には期待しないでね」と釘を刺した上で届けてやったよ。
その後、新しいIHを買ったからと礼のケーキと一緒に返しに来たけど、
「IHとあまり変わらないくらい美味しく炊けたよ」と感心してた。

>>570 >>575
マイコン炊飯器も意外と捨てたもんじゃないよね。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:36:32.64 ID:S7hMxyPj.net
>>594
ブス姉の下らないエピを書くんじゃないよ。
悔しかったら姉の画像ぐらいうpしろ田舎モン

総レス数 1003
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200