2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーブンレンジ・電子レンジ 31台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 22:20:29.56 ID:qgsVdd8u.net
オーブンレンジ及び電子レンジ含むの話題はこちらでどうぞ〜
>>2に良くある質問が書いてあるので、読んでください。
関連スレその他>>3-4

前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 30台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1403777178/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 22:21:17.80 ID:qgsVdd8u.net
Q. トーストが焼けるオーブンレンジでおすすめは?
A. 大型のオーブンレンジでは、トースト機能は無いか、あっても
庫内が広い為時間がかかりすぎ能率が悪いです。
中型以下でヒーター管が露出したタイプを選ぶか、トースターを別に購入が吉。
オーブン機能が不要なら、単機能レンジ+トースターという選択肢も有り。
(どうしても大型がいいなら発熱グリル皿でトーストできる機種を選ぶという手もある)

Q.アースってつけないといけないのですか?
A.メーカーは必ずアースを付けるように言っています。
アースなんかつけなくてもずっと大丈夫だったよ!という人もいるが
感電・漏電の可能性はゼロにはならない。自己責任でどうぞ。

3 :過去ログ:2014/09/14(日) 22:22:56.26 ID:qgsVdd8u.net
過去ログ
1:http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1109380392/
2:http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1131573817/
3:http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1143088562/
4:http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1153565760/
5:http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1168273250/
6:http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1174722147/
7:http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1181409302/
8:http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1193553008/
9:http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1201583419/
10:http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1208482333/
11:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1219733371/
12:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1230830311/
13:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1240951065/
14:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1255016910/
15:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1267155539/
16:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1279159707/
17:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1288223815/
18:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1297783031/
19:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1302684337/
20:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1312037095/
21:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1324276945/
22:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1332378301/
23:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1344966525/
24:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1352710551/
25:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1361169151/
26:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1375450288/
27:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1385733019/
28:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1392012057/
29:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1396620968/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 22:37:31.69 ID:qgsVdd8u.net
関連スレ
【Healsio】ヘルシオってどうPart13
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1407903226/
【ZITANG】三菱レンジグリル ジタング
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1329545616/
【Panasonic】ビストロPart3【3つ星】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1405775383/
【過熱水蒸気】ヘルシーシェフ【オーブンレンジ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1259600560/
【石窯ドーム】東芝オーブンレンジ【石窯オーブン】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1318518792/
【石焼スチーム】 石焼厨房 【三菱オーブンレンジ】 
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1212374793/

【お菓子もパンも】電気オーブン【どんとこい】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1226807623/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
【コンベクションオーブン】2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1402299889/
デロンギ コンベクションオーブンってどうよ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1117339991/
【ガス】ビルトインオーブンレンジ1台目【電気】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1178312764/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/14(日) 23:20:17.44 ID:aA1kJAcy.net
ヘルシオ買えば全て解決!
議論の余地なし!

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 08:53:48.54 ID:9QagV8dY.net
>>5 どこかのメーカーの意図があからさまだねwww 
ヘ□シオは他と比較して一般的な使い方には使いにくい。
かなり前の過去スレから最近に至るまで個性が強い機種としてとっくの昔に議論は終了。

ヘ□シオは過熱水蒸気万能教の過熱水蒸気信者のみ幸せになる機種。
特に一番よく使うレンジ機能がひでぇーな。

7 :984:2014/09/15(月) 09:07:41.94 ID:UcYll+F9.net
>>6
前スレで高級レンジでトースト機能、レンジ機能、コンロ代わりの1台3役は中途半端で不便、個別に買えって返答貰いましたが、
その理屈で行くと、ヘルシオとレンジを個別に買えば良いのでは?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 09:31:41.99 ID:A+ocRif3.net
赤外線がやはりつきぬけてるよ
ムラがないと大変評判だし
ヤフー知恵袋で相談してもパナがムラがありませんって
カテゴリーマスターから回答がとんでくるよ
ここでも鉄板みたいだし

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 09:50:41.17 ID:9QagV8dY.net
>>7 前スレ>>984
マジレスすると、このテーマは各メーカーの技術的な得意不得意がはっきりしてきている。
以前買ったレンジの使用感から話をする人や、その技術をハイエンド機種でも搭載していないメーカーに肩入れしている人など
いろんな立場の人の話からオーブントースター別購入説がある。
(持っている情報が古いだけの人もいるだろうけど。)

実際トーストは低価格から中価格くらいの商品では、オーブントースター並みの仕上がりとはいかない。
しかも両面焼きができない機種が多いので、トーストの仕上がりと速さにこだわるなら、トースターを別に買うという選択が出てくる。

しかし、3年前のモデルからハイエンド機種とその2番目の機種で、両面焼きでトースターとほぼ変わらない仕上がりで早く焼ける機種がある。
これは私も使用している。

そして、赤外線センサーはレンジで便利な機能だが、庫内が熱くて自動温めが出来なかった(手動あたためはできる)という欠点も、今年の新モデルからは解消されている。

オーブントースターと変わらない状態で、オーブンレンジでトースト焼いて、連続して赤外線センサーレンジで自動温めができる機種はあるということ。

また各メーカーさんの立場によって炎上必死だろうから、ブランド名は出さないが、
新しいタイプの64眼赤外線センサー使っていて、グリルプレートでトーストを両面焼きするというのを頼りに探してくれ。

レンジ、オーブントースターを単体と比較して機能を落とさずに一台で済ませることはできるが、この場合値段は上位2機種なので値段は高くなるけどね。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 09:58:29.13 ID:9QagV8dY.net
ついでに。私の使っているレンジは3年前のレンジだから、赤外線センサーは普通の古いタイプだと思う。
トーストした後、すぐにはレンジで自動あたためはできないが、いつも庫内が熱い時は手動あたためを使っているから特に不便は感じない。
今、トーストが早く焼ける機種で古い赤外線センサーのレンジが売っているのかは知らないけど、もし安く買えるようなら参考にしてくれ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 10:11:12.00 ID:A+ocRif3.net
というか知恵袋みてると
やたらパナすすめてる人いるな
それだけいいもんなのか

カテゴリーマスターの人もER-MD100とかすすめてるし
30Lで予熱のクソ遅いオーブンとかどうしてすすめるんだw
MD100は横にヒーターがついてますとかどれもついてるし

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 10:22:10.70 ID:65A7Jv+H.net
>>11ER-MD100はパナじゃねーぞw

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 10:29:21.42 ID:A+ocRif3.net
そりゃ知ってるわ

しかしいくらなんでも
オーブンレンジ おすすめで検索した相談全てに
パナをすすめるのはまずいだろうw
いやべつにいいけどさw

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 10:42:41.93 ID:65A7Jv+H.net
カテゴリーマスターは芝好きなんだろ?
パナ使ってて好きって奴の割合が多いんじゃね?芝もシェアのばしているし。
パナは一番売れているし、対抗馬だったヘルシオは今の市場では微妙な存在になったし。
単に今の世の中反映しているとおもうが。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 10:52:35.34 ID:5Vx/+Zhr.net
前スレでSANYO EMO-KDH1 が故障したもんだけど、電気屋で見た結果、やっぱりパナのEH226にしたよ
注文は安い通販でしたけど。
パナのも完璧、多機能ではないけど、電子レンジとしての機能しか求めてないから必要十分な機能と、
なんといっても庫内の広さが一番の決め手だった。
前の機種から庫内寸法が30mmほども大きくなってるから、前機種で、トレイがわずかに引っかかって
たのが無くなるだけでストレスが減りそう。

あと、どこかで見かけたけどタイマーセットの時、15分なら15回ボタンを押さないといけないから
ダイヤル式より面倒って意見を見たけど、実際は長押しで数字が上がっていくから1回でいいよ。

ちなみに、俺はパナってメーカーはどちらかというと嫌いな方だよ。どの製品を見てもコストダウン
ばっかり考えてるのがありありと見えるし、SANYOも潰しやがったし。
洗濯機も衣類乾燥機もSANYOのを気に入って買ったのに故障したら次どうしてくれんだよ。

16 :984:2014/09/15(月) 12:52:26.44 ID:UcYll+F9.net
>>9
ありがとうございます。
最高級機を買って1台3役で運用したいと思います。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 18:29:17.35 ID:A+ocRif3.net
SANYOは安くていいものに拘ったら倒産しちゃったからな
そればかりでは会社はダメってことですよ
スマホ対応とかトースト3分とか
ごちそう10分メニューしめて10万円レンジ
1家に1台
そういう時代がきてもいいとおもうんです!!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 18:36:12.60 ID:A+ocRif3.net
つか電気屋までいったならそこでかえよ!
通販価格大手サイトの値段と同じ価格でかえるぞ
一言いえば、Amazonの値段ならそれ+ポイントくれる

もって帰ってくるのが面倒だったなら仕方ないが

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 19:36:40.12 ID:luMFKnmj.net
06年製シャープのオーブンレンジ「RE-SD20-H」なんだが
先日からレンジが効かなくなった
パサパサというか、カサカサという音を立てるようになって
全く温まらない(オーブンの方は生きている)

背面のフタを開けて、埃吸えば直りますかね?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 19:42:48.53 ID:1dH/2U6Z.net
>>15
ヘルシオの最高機種オススメです。
なんたって、二つの異なる調理を同時にできますから。
他では真似できません!

21 :19:2014/09/15(月) 20:20:54.56 ID:luMFKnmj.net
メーカーの故障診断ナビっていうのがあったので
入力してみたらどうやらダメっぽい

オーブン機能は使えるし、単機能レンジ探すかぁ・・・
同等品の半値くらいで済みそうだし

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:35:45.11 ID:UcYll+F9.net
>>19
故障したのを無理に使わないほうが良いと思いますよ。
万が一マイクロ波が漏れていたら人体に悪影響です。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 21:27:20.87 ID:ug0J/cKS.net
>>22
故障した物を使わないように、ってのはその通りだけど、
漏洩マイクロ波の人体への影響の根拠はあるの?
単なる思い込みで言ってない?

24 :22:2014/09/15(月) 21:37:26.68 ID:UcYll+F9.net
>>23
思い込みではないです。しかし根拠はないです。
でも可能性はあります。
故障って事は、プログラムされた動作以外が起こる可能性があります。

マイクロ波が変な動作をするかもしれませんね。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 21:39:41.98 ID:luMFKnmj.net
まいったな・・・

スーパーで買ってきたフライを
これからトーストしようと思っていたんだが

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 21:41:31.30 ID:luMFKnmj.net
ちなみに、夕方食パンを2枚トーストしました

27 :22:2014/09/15(月) 21:46:31.50 ID:UcYll+F9.net
>>25>>26
過ぎたことは気にしないほうがいいですよ。
それとその電子レンジは修理に出すか、買い換えるほうがいいです。

オーブン機能はまだ使えるからって無理に使わないほうが良いですよ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 21:50:41.89 ID:luMFKnmj.net
>>27
済んだ事は全く気にしていないんだが
心配してくれてありがとうね

充分働いてくれたから・・・というのはあるので
買い替えの方向で考えるよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 22:18:18.05 ID:ug0J/cKS.net
>>24
メーカーが家庭用電化製品に施している安全対策は伊達じゃないから。
さらにマイクロ波って何か判っていない人に怖い物って刷り込むのは止めた方が良い。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 22:22:34.92 ID:A+ocRif3.net
でもエラーコードは出てないんでしょ
説明書に重さを量るセンサーの調整という欄があるから
それやってみれば

31 :22:2014/09/15(月) 22:35:22.67 ID:UcYll+F9.net
>>29>>30
私もマイクロ波が何かは一般的な事しか分かりません。
しかしどのメーカーもあてになりません。
エラーコード「◯◯部分の故障です」などが出ても、コンセントを抜いて放置していたら勝手に治っていた事よくあります。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 22:39:53.21 ID:luMFKnmj.net
>>30
取説のうしろの方をひと通りチェックした
今回、エラーコードの表示は無いんだ
センサーの調整はエラーコードありきだって
一応やったがやはりダメだった

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 01:03:04.43 ID:fXW0QTTS.net
ダメかマグネトロンが壊れたのかも
不思議な事にレンジがいくとオーブンも余命宣告になったりするんだよな
RE-SD20と同じ機種ほしいなら
RE-S205、206になる

トースト割と早く両面やけるから結構使い勝手はいいよね
手動900Wが現行モデルは3分までしか設定できないので
スペックダウンにはなるが
900W、1000Wは今のは3分とかばかりでこれが特にという訳じゃないけどね
他にトースト焼けそうなのはMRO-LT5だけどこれは手動600Wになる

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 12:31:17.77 ID:cTgzPulp.net
ID:A+ocRif3この馬鹿はもう開き直ってんだなw

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 12:36:59.98 ID:Gxv9Dveu.net
???

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 14:27:37.24 ID:S4k2m4kN.net
冷凍コーナーの半額の紅鮭かったら
水が明らかにへっていて
パサパサだったから蒸し機能で加熱したら
ほとんど気にならないくらいにできた

水分を含ませながら加熱したいなら蒸しは需要あるね
それ以外は使い道がなかなかないけど・・・

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 15:10:19.60 ID:Gxv9Dveu.net
>>36
参考になりました。
しかしオーブン電子レンジでする必要性はあるんですか?

料理素人が電動ごますり器を使うぐらいみっともない話で。
手動で良いのに。

そういう事を考えると、「使っていない機能が沢山あるから、渋々スチーム機能を使った」って事ですか?
悪口ではないです。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 17:00:24.29 ID:3nTdYABu.net
キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ
キングコーポレーション 木村 クラウン 故意騒音 パワハラ セクハラ 個室ビデオ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 19:19:04.62 ID:S4k2m4kN.net
蒸し器出すとキッチンタイマーださんといかないじゃん
むしすぎるとまずいし
レンジなら網か皿にのせればいいだけだし

蒸し器は湯をある程度わかさないといけないし
凍った鮭とかぼちゃを2口サイズにカットしたものを
20分蒸したよ、かぼちゃは蒸すだけでうまい

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 19:25:34.64 ID:S4k2m4kN.net
似たやつでスチームクッカーって
ティファールの電気蒸し器があるけど
手入れがレンジより多くてしんどいから
気軽に蒸しができるという意味ではいいよ
ビストロはやはり最強と思う、10分でむせるから

片付ける物が皿と網位なのもいいね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 20:57:56.87 ID:dgDG33NR.net
ビストロは水蒸気の機能が強化されたからね。
そして今の機種は温度コントロールがきちんとされているせいなのかわからんが
温泉タマゴはへルシオとかより早くできるね。

因みにビストロは洗い物はグリル皿だけ。網は無い。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 21:13:29.89 ID:S4k2m4kN.net
ビストロは一番上に皿入れるから
蒸気がダイレクトにガンガンあたる
ヘルシオより調理時間が早くスピーディ
餃子もやけちゃう優れものだしパナしかないよ
テレビに10万円払う位ならレンジに払ったほうがエコだよ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 21:29:14.51 ID:h04Mh0BH.net
ラジカセは、クラウンが一番いいよね!

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 23:30:01.98 ID:T6VG31F0.net
>>42
最新のヘルシオ上位機種はビストロと互角、
いやそれ以上かもしれない。
ここまで進化するとは…

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:22:06.08 ID:76vIzyot.net
ほんのすこし料理をやる30代毒男の独り暮らしだけど
エレックのスチームにしちまったよ。もういいよこれで。充分。
ごはんの解凍が一押しで完璧。すげえ。

スチームだの温野菜だのは週末にやってみる。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 01:32:11.41 ID:kUHkrXxh.net
ヘルシオとビストロで迷う
予算は5万ぐらいだから去年のモデルにしようと思う
野菜を焼いたり蒸したりして美味しく食べたい&たまにパン焼き&後は普通にあたためができればいい
無難なのはビストロなのかな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 14:42:02.85 ID:t9uyV1Mr.net
>>46
>野菜を焼いたり蒸したりして美味しく食べたい&たまにパン焼き&後は普通にあたためができればいい
この文面からは幸せな生活をしたいって思いが伝わってきます。

しかしあまりに高級なレンジを買うと、一人暮らし→夫婦ぐらし→子どもと3人暮らしなど、
引っ越しのたびにレンジが振動や衝撃などで壊れないか心配じゃないですか?

高性能だと内部も複雑だろうし。
はっきり壊れたって分かったら引越し業者が弁償してくれますが、なんだか調子が悪い程度では弁償してくれませんよ。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 14:44:54.42 ID:p96fONNZ.net
なぜか引越しが必ずある前提

49 :47:2014/09/17(水) 15:44:31.54 ID:t9uyV1Mr.net
>>48
私、もうすぐ引っ越します。
初めて一人暮らしをします。
なので不安です。

高級レンジ、引っ越しの衝撃で壊れる可能性だってあるわけで、
考え出したらキリが無いけど、実際あり得る事ですから。


引っ越しの影響で壊れても、早く苦情を言わないと対応してくれない場合だってあるだろうし。
事前に苦情申立のシミュレーションをするほうが良いかも知れませんね。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 15:47:41.04 ID:AWyjCCqA.net
命とスマホの次に大事かwww
高級レンジ様w

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 17:56:12.97 ID:lROqQzwH.net
なぜ引っ越し前に買い物するのか

52 :47:2014/09/17(水) 18:19:47.23 ID:t9uyV1Mr.net
>>51
派遣社員だと工場閉鎖や、生産部門の統合、生産調整、期間限定雇用などで、色々な工場を回るらしいです。
寮がある所や、寮は無いがお金のみ出る所、様々らしいです。

今はまだ実家住まいで高級レンジは買ってませんが、
引っ越ししたら買います。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 18:30:35.83 ID:p96fONNZ.net
>>49
今から一人暮らししたり転居が多い予定なら、とりあえずコンパクトタイプで様子見ては?やりたい事や大きさが具体的になってから高級機wを考えても良いと思う。

ちなみに我が家は最近引っ越したけど、引越し屋がオーブンレンジをぶつけて、廊下の壁が凹んだ(泣)

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 20:52:41.37 ID:Va41o59/.net
引越しの可能性のある人は梱包箱と緩衝材をとっておいた方が吉だね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 00:58:54.94 ID:+2bSTOks.net
作りおきで冷凍したハンバーグを
蒸し機能であたためなおすと
レンジとは違う意味でうまいね
なんか蒸しのコツがわかってきた

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 17:55:52.74 ID:dsF0Aezb.net
>>49がちゃんとシミュレーションって言ってるのに感動した

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 20:56:36.10 ID:8QE9lvgY.net
CMの効果だろ。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 01:01:08.18 ID:VP4jZ1zg.net
>>46
ヘルシオは色々いい部分があるけど
レンジのあたためが少し遅い仕様になってる
内蔵がステンレスにしてるのと庫内が立方体というのが影響してる様におもう

横長タイプの方がレンジ加熱は早いのは確かで
ヘルシオ選ぶならレンジを3割落ち位に考えるといい

ビストロは基本的に欠点は見当らなく
重箱の隅をつつくなら操作部分が自分に合うかどうか
多機能で調理時間もレンジグリルオーブンとも早いナイスガイだよ
パナしかない、スマホの時代だよ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 15:32:21.46 ID:+pyU7Gzp.net
質問
学生時代から使っていたオーブンレンジ三菱RO-S20が一部ボタンが効かない故障が発生
買い替えを考えています
男の1人暮らしなので使用頻度は多くありませんが、トースト焼いたり冷凍食品を温めたり肉や干物の解凍、たまに作るグラタンやハンバーグなどでオーブンを使用します
そこまでいい物も必要ないので、2万以下考えています

候補としては
東芝オーブンレンジ 「石窯オーブン」(17L)ER-K3
日立オーブンレンジ18LワイドPAM MRO-LT5
エレックオーブンレンジ 15L NE-T156
SHARPオーブンレンジ 15L RE-S5A

安いものなので大差はないと思いますが、構造的に壊れやすい使い勝手が悪いなど評判が良くないものやメーカーがあれば教えて下さい

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 19:48:47.73 ID:AKuhXPFj.net
偉い人には解らんのですっ!!

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 21:13:44.47 ID:8zGux7pz.net
>>59
どれでも機能面では高いクオリティーの仕上がりを求めるには無理があるが大きな差はない。
割と小さいサイズのレンジをセレクトしているね。
価格が安いという条件の他に、設置スペースが小さいという条件があるのだろうか。

シャープRE-S5A は本体サイズは小さいが、放熱スペースとして左右10pずつ開放空間が必要。

このランクはどれも高額機種のように左右背面ぴったり設置は無理だが、
他のレンジは左右4.5〜5p程度で良い。いずれも上部背面も開放は必要。

RE-S5Aだけ横のスペースがさらに必要となることから、キッチンの置き場所に制限があるならば
注意されたい。

このランクはどれも構造的に壊れやすい理由とかはほとんどない。機械なのであたりハズレがあるくらいだろう。
メーカーについても悪意ある意図無く言えば、これも上記のメーカーは正直、相性の問題でどれを選んでもサポートなども同じと思う。
レンジを作り始めて長いメーカーばかりだから、好きなものを選んだらいいと思う。

正直に個人的に一人暮らしで、料理もこなして、もう少し温めや解凍、オーブン機能の良さを求めるなら、後5千円〜1万程度
予算を上げて赤外線センサーレンジを選ぶことをお勧めするが、こだわりない使い方ならこれくらいでOKと思う。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:22:00.36 ID:+pyU7Gzp.net
>>61
たしかに設置スペースの問題もあるので、シャープRE-S5A以外で検討させてもらいます
ここで質問してよかった
ありがとうございます

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:43:17.65 ID:VP4jZ1zg.net
単機能レンジとコンベクションオーブン買った方がいいよ
ER-K3以外オーブン皿がないじゃん
ターンテーブル皿だと調理物が全然のらないから効率良くない

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 22:49:13.87 ID:VP4jZ1zg.net
オーブンとレンジを分けた方が
レンジも汚れないしリスク分担できるからいいよ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 18:30:32.90 ID:za5oSf25.net
東芝石釜530でH88エラー発生。
買って2週間なのにな。
まぁ在庫無く新型に交換してもらったけど、ほぼ同じやんw
開け閉めが軽くなったけど、これは個体差かもしれん。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 21:54:15.79 ID:XfPJsXaA.net
たわらがたはんばーぐもつくれるぞ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 12:45:40.75 ID:F6RQEUiT.net
5年保証付けた方が良いですか?
壊れやすい箇所ってありますか?

スチーム部分と庫内ライトは壊れそうな気がします。なんとなく。

68 :67:2014/09/21(日) 14:36:04.72 ID:F6RQEUiT.net
修理中って代わりのレンジ貸してくれないから、結局レンジを購入して余計なレンジが1台増えますね。
家の中にレンジが2台あっても意味無いし。

だったら修理中は
DMM.com いろいろレンタル
http://www.dmm.com/rental/iroiro/-/list/=/article=type/c2=h/id=630/sort=date/
レンジのレンタル。これどうですか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 14:56:59.68 ID:lRkf+pCo.net
かしてくれるわ
レンジないとこまるから

長期保証はヤマダとかケーズとかコジマでかえば
無料でついてる
保証がないと修理はどれだけ安くても1万円以上にはなる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 15:30:49.57 ID:1mX9TKYT.net
>>68
パナだと出張修理してくれる。
マグネトロンが4.5年で逝かれてきたから
5年保証で直した。

71 :68:2014/09/21(日) 22:20:36.13 ID:F6RQEUiT.net
>>69>>70
ありがとうございます。
参考になりました。
でも新品なのか、中古なのか、赤外線希望など要望出せるのか、サイズは同等品なのか、色々疑問がわきますね。

色々規約見てみます。

出張修理は逆に気を使ってしまうので、プレッシャーです。
自宅に来て頂いての引き取り修理なら良いですが。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 00:13:18.57 ID:N6HWD31f.net
はぁ?新品かすわけねーだろ
規約ってなんだよ
店からじゃなくメーカーが貸出機を用意するってことだぞ
オーブンレンジ希望ならかしてくれるけど
貸出機がその時全部でてるならレンジになるかなしのままか

新品用意してたら破産しますわ

73 :68:2014/09/22(月) 09:37:31.90 ID:yURvqAyc.net
>>72
保証書の規約?です。
新品が無理ならリフレッシュ品、新古品でも良いです。

中古はちょっと嫌ですね。
綺麗だったら良いですが、傷だらけとかのは嫌です。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:04:59.32 ID:XWZ08qE9.net
>>73
なにか勘違いしているんじゃないか?
家電修理はレンタル屋商売じゃないんだ。
貸出で商売して金を取るレンタル屋でも普通は中古品。
修理中、レンジが無かったら困るだろうという企業の善意による無料サービス特典にドンだけ要求が多いだか。
こんなモンスター自覚症状がない客相手にしている企業も大変だね。

新しいレンジしか使いたくなけりゃ安いレンジ買えw
くれぐれも善意の企業に迷惑かけるなよ。
モンスターのクレーマーになって、ゴネまくって迷惑かけた挙句に新品借りたら、
その悪行は因果応報で返ってくるからね。
リフレッシュ品とか新古品とかってw
そんなもんあれば、アウトレットで販売するだろし、商品を貸せとは世の中知らずに我を通すチュプであっても
酷い発想w

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:23:59.76 ID:N6HWD31f.net
BS1100かっておけば20年はこわれないだろ
たかい家電はながもちだからな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:42:35.19 ID:avjWj1F3.net
>>75
どこのメーカーの高額機種であろうが低価格の単機能であろうが20年は無理だな
今の家電は昔の家電とは違う。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 10:57:25.60 ID:N6HWD31f.net
サイクロンせんたくきとかたかいけど
20年もむりなんか

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 11:02:10.68 ID:+XApmYTl.net
今の家電は全体的に無理だろうなぁ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 11:46:17.39 ID:N6HWD31f.net
64眼センサーって壊れるといくらになるんだろうな

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 18:06:27.47 ID:C7aYs0P7.net
ローン組めるから5年はもつだろ
払うまえに潰れたら免責だからの

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 07:50:07.34 ID:AEaPMuu/.net
レンジ買う前に使ってみないと
たまに「チーン」って鳴る機種あるよ。

実際店頭で使うのは不可能だけど。

「レンジでチン」するって言うけど、
普通「ピッピッピ」音でしょうに。

「チーン」音はみっともない。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 10:53:55.82 ID:2p+OxDbW.net
ゼンマイタイプはどれもチーンだよ
チーンはききやすいしいいとおもうけど
みっともないとおもうならもう少しおかねをだそう

83 :81:2014/09/23(火) 11:29:06.73 ID:AEaPMuu/.net
>>82
なるほど。ゼンマイタイプはチーンですか。
だったら買う前に判別付きますね。

ありがとうございます。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 10:39:56.41 ID:3x652Kq3.net
SANYO製品の買い替えなんですが、

・スチームレンジでフラット庫内
・赤外線センサーで、-10度〜90度 まで、2度単位ぐらいで調節可能
・1000wで自由に加熱可能
・あたためボタンでおおむね事足りる

・80度など、100度以下で蒸し調理が可能

以上の条件にあてはまる機種はありますでしょうか?
オーブン機能は殆ど使いません。
(80度蒸し以外はSANYOの今のと同じレベルならそれでいい、という感じです)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 10:58:47.37 ID:u4HocjR9.net
>>84
赤外線センサーで2度刻みの温度指定があるのってサンヨーだけだったような・・
フラット庫内はターンテーブルなしならいいんだよね。
(サンヨーは当時フルフラットとかって上のヒーターが埋め込みなのもアピールしてた)
どれかを妥協しないとないと思うから自分である程度ピックアップしたほうが早い。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 11:18:47.76 ID:DK7wFdmf.net
温度指定ってのはどうゆう時に使うものなの?
メニュープラス強弱で良さそうなものだが・・・

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 12:04:23.08 ID:u4HocjR9.net
>>86
料理やお菓子作りで牛乳を人肌に温めるのを40度指定でやったりする。
耐熱の計量カップで量計ってそのまま温めて使えるから。
様子みながら手動のほうが早いって人もいるかもね。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 15:35:27.91 ID:QwtDfy/o.net
スティームレンジ機能っていつつかうの
今でしょ!
って場面がまったくない

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 16:10:26.10 ID:DdXTgvDs.net
ほ〜ら、おじいちゃん
おやつはさっき食べたでしょ!

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 16:55:26.65 ID:3x652Kq3.net
レスありがとうございます。

あちこち自分でもリサーチ中だったんですが、100度以下の蒸し機能があるのはヘルシオだけっぽい…
そしてヘルシオにはレンジで温度指定温め機能自体がないっぽい。

どっちか妥協するしかなさそうですね。

しかし、

・スチームレンジでフラット庫内
・赤外線センサーで、-10度〜90度 まで、2度単位ぐらいで調節可能
・1000wで自由に加熱可能
・あたためボタンでおおむね事足りる

これは今のSANYO機種の機能なんですが、これを満たすもの自体がないのかな…

フラット庫内については、フルフラットの方がいいんですが、今のって違うんですか?
ヒーター露出してたら掃除しにくくないですか?

なお、温度指定はアイスの温めとバターを溶かす時に主に使います。牛乳人肌とかもだな。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:47:57.82 ID:u4HocjR9.net
>>90
>100度以下の蒸し機能
東芝あたりにはあるはず

>フラット庫内については、フルフラットの方がいいんですが、今のって違うんですか?
>ヒーター露出してたら掃除しにくくないですか?

最近はトーストやグリルを早くしたいっていう需要のほうが大きいのがわかってきて、
上ヒーターが埋め込みは少数派になりつつある。
カタログでも上ヒーターの形状は分かりにくかったりするから
正確なことは自分で店頭で見るかメーカーに問い合わせるほうがいいです。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:18:45.91 ID:QwtDfy/o.net
2度単位がないっての
それSANYOの特許みたいなもんだったし
高性能で2万円とかでどうせほしいんでしょ
ない
いじょう

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:26:15.20 ID:QwtDfy/o.net
蒸し機能いらないなら無印のオーブンレンジが900W15分できるし
フラット赤外線でいいだろ
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315236701
デフレは終ったから2万円であれもこれもほしいっていってもないものねだりだよ
温度指定蒸し機能まで欲しいならER-MD400とかになるね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 19:44:27.96 ID:u4HocjR9.net
2万とかどこにも書いてないような
希望価格帯書かないと話進まないことも事実だが

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:32:22.00 ID:QwtDfy/o.net
SANYOの高性能タイプを以前使ってたけど
2万くらいでないですかね→ない
→わかりましたM266を買います
→ムラありまくり!サンヨーの方がよかった!
ここまではよめた

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:59:50.77 ID:3x652Kq3.net
東芝!なんで見落としてたんだろう?
ER-MD400よさそうですね。
オーブン機能は一切使わないからオーバースペックだしその分高いけど、
まあ仕方ないんだろうなあ。
ありがとうございました。

ちなみにSANYOのは、3〜4万だったんじゃなかったかな?
5万かな?
さすがに2万とかまで安くはなかったと思います。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 21:18:51.87 ID:QwtDfy/o.net
渡し舟に客船を使うようなもんだな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:07:41.29 ID:fIipTwvm.net
>>95
だって本当にそうなんだもの
確かサンヨーのを買った理由が「センサーの性能がピカイチ」で
それが故障しちゃって後継機を探すけど
「赤外線センサー=高性能」みたいなイメージが出来上がっているから
赤外線センサーのモデルから選ぶでしょ?
で、その中で性能が良さそうで安いヤツを選ぶと大抵M266に行き着く
ところが使ってみるとムラムラで何じゃこりゃ!って感じになるのですよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:33:06.47 ID:QwtDfy/o.net
奥と手前を精度の微妙なセンサーがスイングして
計測した平均で加熱するから
BS1100みたいに冷たい部分に照射とかはしないんだよな
あえていえば量をある程度多くても加熱できるとかメリットはある
温度差ができてもそれは仕様という感じだろう
つまりBS1100だよ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:54:58.89 ID:eG488vnD.net
さよけ、100

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 22:57:30.03 ID:QwtDfy/o.net
そういえば
アクアの冷蔵庫(設計製造サンヨー)買ったが
タイ製だったし中も明るさ充分にあるLEDつかって値段も安かった
早くレンジも参戦すればいいけどね
ピンポイントでほしい製品作ってほしい

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 12:47:17.21 ID:PBJlUz5h.net
あぁハイアールね
サンヨーのトップが馬鹿丸出しで乗っ取られて出来た中国メーカー
むかつく

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 14:38:43.18 ID:5LhGP9Cj.net
ハイアールの冷凍庫ももってるけど
ちゃんと庫内灯つくしいいぞ
ホムセンブランドよりはハイアール
安いし性能もいい
アクアならなおいい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:17:58.35 ID:/SY4KX6r.net
いらん

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 15:21:52.55 ID:5LhGP9Cj.net
ムラのある2万円の赤外線レンジより
5千円の単機能レンジだよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 16:08:43.83 ID:75WjVI3x.net
買い替え検討中(三菱ro-vf)
御指南を

買い替え理由
温度調節ダイアルが壊れて
設定に時間がかかる。もう8年使ったし
買い替えを

使用状況
自動解凍
パン(週1〜2回)
適温温め(ヨーグルト作成)
野菜調理(根菜下処理)
茶碗蒸し
ケーキ、クッキー(月1)

娘(jk)と2人暮らし
嫁は退院しても流動食なので、温めしかいらない

今の不満は
自動解凍が遅いし煮える
オープンの余熱が遅い
天板が陶器で落とすと割れる

こんな感じです。
ビストロか石釜かで悩み中

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:21:30.07 ID:m2KnZb/Y.net
レンジって選ぶのが難しい電化製品筆頭だな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 19:26:48.99 ID:WT9sJ+Tp.net
三菱電機など、窒化ガリウム半導体採用のマイクロ波加熱装置を開発
http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/Cnikkanko20140908002.html

ついにマグネトロンを使わない電子レンジ出来るか?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:12:20.70 ID:5LhGP9Cj.net
みつびしラインナップでやる気もうないじゃん
出しても10万とかかかりそうだな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:43:33.94 ID:5LhGP9Cj.net
>>106
自動解凍はフラットタイプはどれも似たようなもので
煮えすぎるのを防ぐために微弱で時間かかる

予熱はその機種は200℃12分か、今のは7分位
天板はホーロー薄皿が主だから熱回りも早く
2段調理も1段と殆ど同じ位に作れる

ヨーグルトは発酵機能でやるのか、どういう作り方してたのか?
同じボタンとダイヤルで操作するなら石窯
他はビストロでいいかと

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:47:04.76 ID:5LhGP9Cj.net
三菱は石焼厨房か使った事あるけど
予熱が毎回庫内の温度に全然到達してなかったし
1段オーブンでは熱風が動かんから焼き目が上が濃くなったりする
今のは1段でも熱風で全部動作すると
だからパンの焼き目も全体に焼ける

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 21:51:54.67 ID:sSncve0G.net
昔族やってた頃買ったレンジが、つい先日お亡くなりになった。
ここまでもつと相棒って感じがして、正直寂しい。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 23:42:26.00 ID:5LhGP9Cj.net
夏モデルもclub panasonicにレビューが付く様になってきたね
BS1100は40件くらいもうある
ただ購入者年配の人ばかりだな・・・
かねのあるところにかねはあるという感じか

114 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/09/26(金) 08:02:31.78 ID:B1i7FN/K.net
解凍レンジ

ZIPディスクの暗号化を解読するのに使用する。
それを信じた人が実際にデータの入ったZIPディスクを電子レンジに入れてチンして、
ZIPディスクをだめにした人が続出。

フロッピーディスクを電子レンジに入れてチンしたのと同じ結果になる。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 08:43:54.59 ID:DxfkdXCb.net
>>110
ヨーグルトは40℃に温めた牛乳に
ヨーグルトをポチャン
夏場はそのままレンジの中
冬場は、発泡スチロールの中
冷えた頃に、パンの発酵の横で40℃

石窯かビストロで
ボタン、ダイアルで決めればOKって事?
後は今の使い方だと、概ね一緒って事ね
電気屋で見てきます

ありがとう

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 10:51:04.79 ID:esFEtlVB.net
ヨーグルトって一度牛乳をしっかり加熱しないと
危ないのでは
冷める手間省きたいんだろけど

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 11:10:51.87 ID:Jkcd8Sq+.net
AQUA(ハイアール)をSANYO製品だと思って買うと馬鹿を見るぞ。
前にベストバイ、ワーストバイとかやってる雑誌で冷蔵庫も洗濯機もワースト
に選ばれてたぞ。理由は消費電力と騒音。消費電力は日本製品の2倍だってさ。
所詮は中国人の考えること。日本の家電メーカーが普通にやってる技術努力や
安全対策を全無視し、中身はSANYOとは全く別物の安さとブランド名だけを付けたゴミ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 11:20:10.23 ID:esFEtlVB.net
エアコンとかもそうだけど
年間消費電力の測定方法通りなんてつかわないし
商品がベストな状態で計測した数値でもある

デカイ箱ドカンと置けばそりゃ省エネにはなるわな
本体価格は倍以上するが

電気代も実際計るとそうは差でないんじゃね
高い物かわせたい基準を目安にするといらんもの買いがちだよ
それに色んな機能詰めこむと製品寿命も早くなるし
壊れる年数で元とれなければアホとしかいいようない
レンジだっていえるとおもうぜ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 11:25:17.03 ID:esFEtlVB.net
家電雑誌ってたまに立ち読みしてるけど
スペックだけみて実際つかいくらべてないよな

たまにわけわからん○○マイスターがでてきて
私の主観でこれがいいって記事はあるけどなんも参考にならんね
まぁ目安以下の記事みたいなら

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 11:39:45.60 ID:6A6AqhNh.net
24時間稼動の冷蔵庫と電子レンジじゃ省エネの重要度は全然違ってくる
それでもせめて5年保証つけられるくらいの価格のもののほうが失敗は防げるとは思う。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 12:09:29.06 ID:esFEtlVB.net
冷蔵庫はカタログスペックの省エネが大きいモデルになると
やたら本体重量が重くなる
自分のかったアクアは70kg
日立で少しサイズ上げると110kgとかになる

配送設置全部他人任せが大半だから実用では問題ないが
広くても省エネにするためなのかやたら周りを囲った作りなんだとわかる
もう7万くらいだして日立にしたいならそれでもいいんじゃないのかおもった

けどフィルターの詰まりや庫中のスペースで電力大きく左右されるから
カタログ通りにやるかやらないかが大きい
フィルター自動掃除機能つければそりゃ見た目は省エネになるじゃねぇかとか
色々あるよね、考えない人にはいい目安なのかもしれない

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 21:34:50.28 ID:Z/4NAKQq.net
>>116
冷める間
蓋開けてると雑菌
閉めてると、開かなくなる

適温なら、よほど雑菌が多くなければ、ヨーグルトの方が早く繁殖する

もちろん、自己責任で

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 05:05:02.89 ID:CYkCwedt.net
さよけ、123

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 14:40:36.94 ID:W19azkSa.net
オーブンレンジでトーストしたいです

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 15:01:08.18 ID:b9zyYSm8.net
BS1100がいいみたいだね
ハイエンドなトーストができるよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 15:10:20.08 ID:Dss6vFtd.net
トーストならガスレンジ付属の魚焼きグリルがいい。

1〜2分強火で温めたあと2分焼く。
両面焼きでなければひっくり返してさらに1分。
焦げやすいからつきっきりで見張れ。
単なるトーストでもめちゃうま。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 15:21:50.23 ID:UVv1UM8e.net
山善のMOR-M25Fが税抜き22800円だったんだけど、使ってる人いる?
庫内広めでレンジ機能だけでいいんだけど、どうだろう?
ttp://lohaco.jp/product/9722750/

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 15:42:09.18 ID:b9zyYSm8.net
電子レンジ消費電力950W(1300W間欠)だから
結構あたために時間かかるとおもうよ
なによりメーカー

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 15:59:08.41 ID:VP5Tev/k.net
異論は認めるが、トーストってなるべく高火力、短時間で
焼くのが一番うまいと思うんだけど。
つまり、熱源が近い方が有利だから、トースター(パンを差し込むやつ)が
ダントツで次いでオーブントースター、周回遅れでオーブンレンジ
だと思うんだよ。何でトーストにこだわる人がオーブンレンジを
使いたがるのか不思議でならないわ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 16:33:31.20 ID:Dss6vFtd.net
>>129
ガスレンジの魚焼きグリルの方が断然うまい。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 16:43:25.08 ID:VP5Tev/k.net
そ、そうなんだ。それはつまり、熱源が近く高火力と言うことかな?
ただ、めんどくさそうではあるな

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 17:37:38.46 ID:cAvM19IC.net
このレンジいつ出たんだ?欲しかったわ…
ttp://lohaco.jp/product/9722750/

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 17:40:27.36 ID:cAvM19IC.net
スレまちがえた。スマソ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 18:24:59.35 ID:hzs4stdU.net
トーストはオーブントースターで焼いた方が早くて美味い。
わざわざオーブンでやっても時間はかかるし庫内は汚れるし
つまり向いてないということ。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 20:56:35.18 ID:dj6bEkab.net
オーブレンジスレでトーストの話してるのに、魚焼きグリルとかオーブントースターとかどうでもいいよね

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 22:45:29.31 ID:b9zyYSm8.net
パンの温めなおしはオーブンの方がいい場合もある
トーストやるなら微妙だけど
スチームグリル加熱のある機種で温めると
いい感じで温まる
トーストじゃなく自家製のパン作るならトースターなくてもいい、場合もある

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 22:52:17.32 ID:b9zyYSm8.net
フライパンでトーストが最強だな
電気がとまってもできるし
朝はパンだよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 02:48:33.72 ID:+TEshRJX.net
トーストボタンが付いてる機種なら、オーブンレンジでもそれなりに焼ける

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 12:43:48.01 ID:kZJm3PPm.net
最近タイムセールでbs800か900てでてない?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 12:52:30.97 ID:B4VbZrZ1.net
700ならうってるぞ
700と800はオーブン兼用グリル皿だからやめといた方がいいとおもうけど

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 20:51:49.21 ID:kZJm3PPm.net
>>140
10000万差くらいなら900のがよいですかね?

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 21:37:43.42 ID:B4VbZrZ1.net
BS900のヤマダモデル
NE-YB900が店頭でまだ残ってる所あるから
展示品限りかもしれないけど
いちゃもんつけて値切って買えばいいんじゃないの
無料長期保証ついてるから

というかタイムセールしってたならその時かえばよかったのに

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:54:27.95 ID:JA50PgG2.net
1100でオーブンを使ってる人に聞きたいんだが、200℃までの予熱って何分ぐらい?
うちのF23Aは12分半www

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:04:22.59 ID:yIn5WAnx.net
説明書にかいてる
200度は7分250度は14分300度30分
なにつくるんだ

145 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/09/30(火) 02:54:15.56 ID:gK0BUp+L.net
ドーム型の電子レンジ「スプートニク」

デザインはいいけど、比較的小さな食材しか使えないという欠点がある。
世界最初の人工衛星「スプートニク」からとって、こういう丸いドーム型の形状なんだな。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 13:09:22.09 ID:x2ESxJj4.net
男の一人暮らしでレンジを買う予定なんだけど、ツインバードの製品ってどうなんでしょうか。
低価格帯で回らない方式を考えているのですが、ここの製品しかない気がします。
今のところDR-D257WかDR-D259Bが候補に挙がっています。
あと回して温める方式と回らない方式の違い(メリットデメリットなど)があれば教えてください。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 15:56:18.69 ID:MUiR1yRV.net
ツインバードのレンジは、パナソニックやシャープより格上

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 16:47:29.51 ID:Tqpm7L1v.net
狭いフラットレンジはムラになりやすいから廻る方がいい
フラットはあたためが600Wだから遅いし
あと、ツインバードのフラットは調理後扉あけなかったら
ブザーが延々と鳴る仕様だから痴呆じゃない限りには不要だろう

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 16:51:30.50 ID:Tqpm7L1v.net
あとなんちゃってヘルツフリーレンジだから
60hz(西日本)で利用するなら
動作音が不規則に鳴るみたいだね

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 16:57:20.32 ID:l5udsnmW.net
>>146
回らない方式だと温めムラが発生しやすい
回る方式だと庫内サイズによっては買ってきたお弁当が引っかかって回らない

電子レンジ単能だとこれくらい

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 17:06:34.20 ID:Tqpm7L1v.net
廻るやつかうなら
パナかシャープがいいよ
他のメーカーは丸皿ちいさいし
まわらないっていうのが一番こまるだろしね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 02:52:31.44 ID:rHHJw/IL.net
http://i.imgur.com/4prDGNq.jpg
うちのレンジです。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 09:43:11.49 ID:ZcWLDbKR.net
昔のレンジは500Wでも加熱が早かった
安物レンジ買ってあたための時間おそい
とかAmazonでよくレビューしてる

レンジは安物でいいといってもその中でもあたため出力低い物選んだら
使い方によっては後悔するかもね

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 10:50:10.70 ID:iDLweWRB.net
NE-EH227-W
NE-T157-W
まだかなー

155 :ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/10/01(水) 19:41:26.56 ID:PCH/kULZ.net
iPhoneを電子レンジでチンするとどうなるかというと…。

壊れる。
チ〜ンって。

iPhoneに限らず、Android端末のスマートフォン、iPad、タブレットPC、ニンテンドー3DS、PS Vitaであろうとも、
それらの電子機器を電子レンジにかけたら一発でぶっ壊れるのは当然です。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 22:35:43.66 ID:qJaS3j9h.net
NE-MS261を
考えているのですが、
やはりスチームが
付いていたほうが
便利なのでしょうか?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 00:53:41.10 ID:ZWMUrlIJ.net
100均でうってる人差し指位のミストスプレーがあれば
レンジにおいてスチームはいらない

オーブンでつかう場合もそれで大体たりる
レンジ機能つかわない蒸し機能がほしいなら26LではBS651になるけど
ややたかいね
餃子食いたいなら651でもいい

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 20:06:01.92 ID:WDHk/WQI.net
NE-BS651
密林 \47,574
で様子を見ようと思います。
>>157
お返事ありがとうございます。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 10:26:40.28 ID:RfLUHUtk.net
パンのにおいが2度目のベルで、きょうもやっぱり早起きしちゃったあ♪

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 21:28:01.19 ID:uoP0eZRL.net
コジマオープンセールで日立のヘルシーシェフ MRO-MV100が29800だった。
今日買いに行ったら39800になってた… orz

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 21:42:28.97 ID:RfLUHUtk.net
そういうときちょっと粘ってみればよかったのに

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 21:52:37.81 ID:zyMgmCu9.net
気に入らないとあとキャンとかできるから買っとくべきだったな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 22:56:56.30 ID:PAo6dpSL.net
MRO-MV100は日本製だったっけ
やっちまったな・・・

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 15:00:05.11 ID:497INTB8.net
NE-T157-Wが高すぎる、新製品だからか

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 16:27:09.26 ID:6g/QF2HA.net
庫内の高さがないのと
丸皿も小さいからEH226がいいんじゃないの
950Wは自動で1分30秒だけだし
手動500Wなんだぜ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 17:35:43.19 ID:WcbrZlcd.net
古いトースターレンジが壊れた
ここよんでたら機能的にはオーブンとレンジ、トースターを別に買った方がいいのはわかったが
結局そんなスペースは無理だから無難なパナソニックを買おうと思う
ジタングが安けりゃそっちにしたのだが

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:56:18.85 ID:6g/QF2HA.net
裏返ししないとトーストやけないぞ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 21:58:49.09 ID:6g/QF2HA.net
パナならNE-M266かNE-EH226と
トースターがいいとおもう
NE-T156とか157で1つにまとめようとすると
利便性低下するし丸皿出し入れをやってると落としちゃう場合があるし

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:31:24.27 ID:D68fQcQE.net
日立の安い奴はトースト裏返さなくていいのがあるぞ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:45:49.82 ID:MxMRkYbA.net
レンジの上にものを置けないほどスペースがないのか?
トースターだけは別売りの方が安くて早くて確実で使いやすいんだが

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 22:52:47.08 ID:oJlk68aB.net
今年の4月に、シャープの20Lが16000円だったらしいけど、どうだろう?
ttp://item.rakuten.co.jp/r-kojima/6200555/

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 23:05:37.96 ID:+kNYmRcI.net
まだ>>168みたいな純朴なパナ社員おるんかwww

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 23:15:19.20 ID:6g/QF2HA.net
>>171
RE-S205,206と同じやつだよ
その値段で買わなくても半額で買えるよ
>>172
パナしかないね

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 13:21:03.39 ID:BQhKgMbH.net
>>170
もうそういうのいいから

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 13:39:28.08 ID:AEAOj2EW.net
レンジ600W10秒で
パンはほかほかだからな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 14:24:18.26 ID:AEAOj2EW.net
http://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1963/
時代はザイグルだよ
オーブンとかおわってる、トースト2分
揚げないからあげ13分
焼肉もやれる優れものだ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 16:56:36.72 ID:UoZBUIEB.net
ザイグル赤外線サークルロースター
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AMUC5RY

韓国発 赤外線ロースター ザイグル【ビートップスでお買物】
http://www.youtube.com/watch?v=kA4dsTp8zug

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 19:54:13.33 ID:ClTvy0Iy.net
レビュー見る限り買う価値は全くないな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 07:23:31.96 ID:d1d67mvW.net
韓国製品で痛い眼観たことないのか?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 11:04:21.82 ID:J2dS+Tvc.net
赤外線ヒーターが広い皿に
反射して周囲が暑くなるというのは
考えれば分かりそうなんだけど
買わないと気付かない人も多いんだろうな

レビュー悪い大半は予熱をしてないのと
一度の量を敷き詰めすぎてるんだね
説明書みれば書いてるんだが
焼肉だよやっぱり

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 13:08:43.80 ID:vY8u5tzc.net
韓国産が日本産を凌駕してるのは常識

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 13:25:37.16 ID:/mx0B+Zg.net
アホの細目は半島にお帰りください(笑)

ノーベル賞でファビョってて大変ですね(笑)

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 13:55:53.10 ID:WW7Hshwi.net
単機能、パナとシャープどっちがええの?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 16:27:56.86 ID:J2dS+Tvc.net
ボタンよりダイヤルの方が操作が少ないからいいよ
でもNOWなヤングにウケてるレンジでパスタとかは
ボタンの方じゃないと最大10分だからどうなんだという感じで

カレーやシチューをレンジでつくるなら
煮込み(200W)使うだろうから
30分位設定できないと煮込む前に終わるかも
ツインバードのフラット、RE-TS1は30分利用できる

下ごしらえと温めは単機能だけど
レンジでクッキングまで考えてるならもう少し高いの買った方がいいだろう

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 16:31:23.28 ID:J2dS+Tvc.net
レンジパンが最強だよ
単機能でも料理ができるから
あれも韓国製だし色々すすみすぎてる

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 12:39:36.51 ID:J374JxdT.net
家電は中国韓国製が世界で通用してるけど
日本製はまったく見向きされてないからな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 13:15:59.67 ID:VQgWM12W.net
パナの赤外線センサーなんてのは日本人をだます色物だからなw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 14:57:22.02 ID:356Iusfv.net
時代が変わっても海外では、値段が安い・でかい(大容量)・簡単(単純操作)が好まれるのは変わらないみたい。
日本みたいに高い・高性能/機能は、好まれない。(値段が安ければ別だけど)

外人さんが日本のウォシュレットは良いけど、「操作が複雑でスペースシャトルのコクピットみたい。」と言っているのが
印象的だった。
うちのウォシュレット見たら、表でボタンが16個、全部で30個もある。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 15:39:17.20 ID:3Ed5dnj8.net
冷蔵庫はいらない機能つけて高値維持から
ドアの配置が使いやすく古い物よりは遥かに省エネの安いアクア選んだし

洗濯機も国内メーカーは高いばかり目につくんだよな
金払って何できるかというと
ヒーター乾燥ができるとかそれくらいだし、そのせいで扉が2重になってたりとか

図体やボタン増えて実用性は大して変わらないってのがダメ
何より高い、安い方がいい

流石に製造すら関わってないメーカーの製品を
ジェネリック家電とか称してる奴はかうのやめた方がいいけど

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 16:14:01.59 ID:4D1T6BXk.net
ハイアールはいらない

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 16:32:23.09 ID:3Ed5dnj8.net
世界1位で日本の技術ももってるから大企業じゃないか

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 17:10:29.68 ID:356Iusfv.net
ハイアールは三洋電機吸収してから、かなり良くなったと思うけど。
馬鹿にしている間に、いつの間にか抜かれてしまうのではないかと危惧してる。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 17:45:28.09 ID:btJcwcXw.net
>>189
洗濯機や冷蔵庫みたいに壊れると入れ替えが面倒なものは、
別に高機能で無くても高くても良いから、HDDのサーバ向けみたいに、
シンプルで壊れないものも作って欲しい。。

>>192
中国とかでは富裕層向け高価格帯を狙ってるからね。
安かろう悪かろうのままで行くつもりなら、三洋の技術を買う
必要もないわけだし。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 19:33:37.03 ID:l6RaE5vg.net
バカにしてるわけじゃなくてハイアイール不買なんでしょ
家電くらい日本のメーカーの買えるわ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 20:49:01.21 ID:3Ed5dnj8.net
いや、最近の家電見てみろよ
ムダな機能のオンパだよ
欲しい機能の機種が3万〜4万として
国内メーカーのボロい機種を除くと
大型家電は殆ど割高、7万とか10万とか
それでいて中国製も多い

スマホ対応とかしゃべる機能とか
瞬間冷凍(ご飯1杯分のみ)とか
クソ食らえとしかいいようない

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:04:42.90 ID:l2D9rpPi.net
シャープの単機能に決めました

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:29:46.97 ID:wIFzQPlS.net
1400Wで数10分間稼働する機器の庫内灯(LED化すれば数W)を、
利便性を犠牲にして消灯するオバハン節電センスはやめて欲しい

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:30:42.22 ID:PHJpVaoi.net
簡単操作でバックライト付きってほんとないのな。
高齢化に逆行してるわ。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 21:58:35.72 ID:gAyfrMAw.net
高齢者は自動あたためオンリーだから液晶見る必要ないのよ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 22:27:07.32 ID:3Ed5dnj8.net
>>198
NE-EH226もRE-T2もついてるぞ
無印もついてたか
http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315236701
10%引きや

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 08:28:55.69 ID:ebUUEgKN.net
これからの高齢者はコンロも止めてIHも止めて、電子レンジに移行しているから大きな液晶や音声ガイドは必要なのよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 12:02:08.08 ID:bjbPSqZW.net
コンロ→レンジにはならんだろ
年寄りはみそ汁とか煮物とかが好きだし
レンジでそれら作るのは頭つかうと思うし

まぁ64眼センサーがあればそれも解決しちゃうわけだが・・・

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 19:44:31.54 ID:V4hTYdM8.net
今って一人暮らしで使うレンジでも600Wのって主流じゃないんかな

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 20:58:47.44 ID:bjbPSqZW.net
出力に対しての消費電力の少ない機種は
温まりもワットの割に遅かったりで

パナ、シャープの単機能は1300W以上使う一方で
消費電力1000Wの出力700Wではどっちが早いかいうと・・・で
あと庫内の広さも違うしね
最近のレンジはどれも以前より大きい

小さいレンジで500Wとかはもう売ってないし
オーブンレンジでは少しあるくらいか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 21:04:22.02 ID:bjbPSqZW.net
おもうに600Wと表記すると売れないから
700Wにしてるんじゃないか、そういうレンジっていうのは

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/10(金) 21:12:12.94 ID:bjbPSqZW.net
レンジ出力600Wで
消費電力幾らなのかを調べたサイトがあるけど
1000W〜1100W位使うみたいだし
700W詐欺には気をつけようと
もしかしたら601〜610W→繰上げで700W表記なのかも

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 15:02:28.91 ID:0FHsozzP.net
一人暮らしなら、15Lのオーブンレンジで充分だな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 15:39:46.82 ID:dsYzQjQs.net
間欠運転して300wにしたりするんだっけw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 15:50:56.24 ID:qWcJS6a3.net
ベーカリーレンジの旧機種(MBK3000)を買ってみた
5年保証つけて約56000円
なんかこのスレだと情弱扱いされそうな機種だけれど、
いまのとこ機能に不満はないし、使ってて楽しい

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 17:29:22.81 ID:glLbY+b5.net
今はターンテーブルじゃなくてフラットだから庫内が大きいな…
こんないらんわ…

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 18:10:33.26 ID:7Zw7X0hm.net
>>209
自動HB機能が25000円としたら
3万でメーカー最上位レンジ買えたようなもんだしいいんじゃないの
使う機能が揃ったレンジかう事は合ってる

ここの人らは単機能かM266をもんくいいながらかうかの人らばかりだし

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 22:30:27.26 ID:L2OJyjpi.net
値段 4万以内

・電子レンジ
・オーブン
・トースター

の全機能持ちで、主な使用用途は食パン焼いたり温めることですが
幅は、足の部分が460mmぐらいに収まればいい感じですが


NE-M156
石窯オーブン ER-K3
RE-S5A

あたりを考えてるのですが、石窯オーブンって使用者は多いのでしょうか・・・

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 22:33:22.28 ID:Wece2t6D.net
>>212
一台で済まそうとせずオーブントースターを買いましょう
レンジの上に重ねれば場所も取りません

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 22:50:55.13 ID:7Zw7X0hm.net
ER-K3 トースト
オーブン250℃予熱10分・焼き時間約2〜7分(2枚)
グリル 約9分〜11分(約6分30秒で裏返し)(2枚)

コンビニでパン買った方が早いな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 23:00:40.90 ID:L2OJyjpi.net
>>213
レンジの上に炊飯器を載せてるので場所的にやや厳しいです・・・
一体型は大型であったり高価格でないと性能とか悪いのでしょうか

>>214
オーブントースター専用であれば、もっと火力高いのでしょうか?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 23:05:31.65 ID:7Zw7X0hm.net
トースターでトーストしかしないなら
ポップアップトースターがいいよ
場所取らないし必要な時だして食べ終ったら収納すればいい
2〜3分で両面焼ける

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 00:23:42.64 ID:r0vCR9pp.net
>>211
重量式センサのレンジを買ってみて感じたのは、ネットのクチコミでは
未使用者による想像?で実際以上にデメリットが書かれてる気がする
使用法を知っておく必要があるのは確かだけど、動作再現性が高いので
毎日のものを温める際に安定して使えるというのはメリットと思う

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 00:30:40.82 ID:1+Q91yZ3.net
冷凍と冷蔵常温の温めが分けられてるのと
重い皿はあまりつかわない以外は普通に使えるからな

スチーム機能も色々ついてるしパンもやけるしでいいことばかりだよね
具をセットしてれば朝はやきたてパンだし

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 05:22:03.17 ID:d3vlNTmJ.net
ポップアップはダメだろw

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 08:07:46.63 ID:5vYSBnyg.net
基本的に電子オーブンレンジはトーストには適していない
中が広いので200度程度まで温めるのに時間もお金もかかる

ガスレンジに魚焼きグリルがついていれば
予熱2分後両面焼きで2分、片面焼きなら裏返してもう1分してみて
びっくりするほど美味しいトーストができる
焦げやすいので焼いている2分は見張ってるんだ

毎朝見張ってなんていられないなら
炊飯器と電子レンジとオーブントースターを収納できる棚を買おう

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 09:52:14.98 ID:B9Fk4H0w.net
魚臭いトーストになるよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 10:21:28.12 ID:5vYSBnyg.net
>>221
短時間だし表面では水分が外へ出る方向で動くので意外に臭いはつかない
だまされたと思って一回やってみ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 11:25:31.88 ID:1+Q91yZ3.net
安いオーブンレンジけんとうしてるやつが
両面焼きグリルつきガスレンジもってるとおもうか

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 12:48:49.37 ID:DyzEyn/J.net
>>223
思う

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:18:21.53 ID:1+Q91yZ3.net
賃貸は既存の道具を外したらいけないんじゃなかったか?
賃貸でそんなハイスペな器具はおいてないぞw
ガスコンロ1つとかそのへんだろう
ガスレンジかえっていうならほんまつてんとうだし

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 13:27:37.72 ID:hAH/vgWt.net
むしろ乗っけてる炊飯器は危ないから捨てて、電子レンジでご飯炊けば省エネになる

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 14:04:37.73 ID:YLGHXu5p.net
とりあえず、このスレで質問する人は、トースターとかガスコンロでパンを焼くことは考えないと思うんだ
質問する人は、そこら辺をちゃんと書かないと、必ず変な人が湧いてしまう、まぁ書いても湧くけどw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 14:32:01.65 ID:1+Q91yZ3.net
BS1100かえば3分でトーストできるし
これしかないな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 14:37:13.19 ID:Od+Zc/zo.net
食パンだけなら、ポップアップトースターが最適だと思う。
他のこともしたいから、オーブントースターになるけど。

ただ地域性の違いで食パンが入らなかったことがある。(安物で厚いのが入らなかった)
主流が、関東8・6枚切り 中部6・5枚切り 関西5・4枚切り

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 14:45:01.30 ID:r0vCR9pp.net
角皿を天地逆にして上段にセットすることで天面に近接させると、
手動グリル片面2分程度でトーストできる
自己責任だし、裏面をレンジ加熱する方式の機種とかは不可だけど

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 15:44:16.51 ID:y6Yt9/68.net
【爆笑!】どんなに暗い人間でも笑ってしまう最強右脳系コント 
https://www.youtube.com/watch?v=oLUP1O_U1To

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 16:14:27.64 ID:1+Q91yZ3.net
ガスでトーストするとやっぱりうまいんか?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 16:15:48.55 ID:JYMi7qX8.net
水分含むから微妙
ハード系は電気かな

234 :212:2014/10/12(日) 16:16:11.05 ID:9q9R6AMW.net
ガスレンジに魚焼きもなく、また台所が狭くて棚も置けませんが
電子オーブンレンジは言うようにトースターに向いてないのであれば
小型のオーブントースターを買ってなんとか設置してみます
ありがとうございました

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 16:54:36.63 ID:5vYSBnyg.net
>>223
その視点が足りなかったよ、指摘してくれてありがとう!

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/12(日) 18:39:52.17 ID:hAH/vgWt.net
言っておくけどターンテーブル式の一人用レンジなら裏返さなくてもトースト焼けるんだぞ。
複雑な機能はないけど調理もできるしクッキーも焼ける。
トースター買うくらいなら小さなものならパンやピザも焼けるんだから、18gサイズを買ったらいいと思う。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:26:28.35 ID:JeE9tSRb.net
>>232
壊れてる間やってみたが
うちだと火を最小にしてもすぐ端が焦げるからあんまり…

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:27:53.28 ID:JeE9tSRb.net
>>236
買い替える前それ使ってたが
それで十分だった気がするわ
クッキーとピザトーストぐらいしか焼かなかったし

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 00:46:49.35 ID:g+yZrA9j.net
ザイグルになってくるわけだな
焼肉トースト揚げないから揚げ
すべてが万能、日本にはない嗅覚がある

http://mico0203.exblog.jp/19539372
これだと場所取らずに焼ける

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 07:05:24.82 ID:6sLoafBo.net
今回のお題 2014.10.03
一人暮らしに向いた小型電子レンジは?
http://monomania.sblo.jp/article/60847685.html

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 13:10:19.16 ID:h7QvtAiK.net
なんか貧乏くさい記事だな暖めボタンがない機種なんてあるんだw
いっそのこと電子レンジ組み立てキットとか売り出せばいいのにw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 14:08:17.81 ID:V3rVhW2u.net
オーブンレンジ一台あれば全てまかなえる

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 11:20:56.24 ID:RkantKEP.net
HITACHI、Pansonic、SHARP、TOSHIBAの中ならどれがおすすめなの?

色々吟味してるけど絞りきれない…

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 12:04:09.59 ID:4KJJo8Zg.net
予算や用途いわないとこっちもしぼりきれないぞ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 12:48:44.42 ID:RkantKEP.net
>>244

予算は10万
用途は焼き、蒸し、揚げ物で使う

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 13:16:26.88 ID:4KJJo8Zg.net
揚げ物は何でもいいと思うけど
焼きと蒸しはホットプレートという手もある
http://ctlg.panasonic.com/jp/ih/ih-griddle/lineup.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0907_03/20090710_300932.html
メリットは出来たてを食べれる事かな

グリル専用ならNF-MG1もあるし
むりにこれ1台でまとめない方向でもいいのかと

そうじゃないとNE-BS1100しかいえなくなるw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 15:36:01.78 ID:ZpZnLiau.net
現在はターンテーブルを使用している機種は小型機種です。
レンジアンテナが横にあり、加熱対象物を回転させて
加熱ムラが発生しないようにする機構です。
床面にアンテナがないので床面がヒーターである機種は
トーストの両面焼きが可能です。

中型以上の機種はターンテーブルレスです。
20L以上の大きく面積がとれるので大型の1000Wアンテナが設置可能になります。
アンテナの設置場所以外にヒーターが設置してあるので
トーストの両面焼きが不可になります。

価格コムの2010年のクチコミから拾ってきた
小型機種なら普通にトーストできるんだね

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 16:09:13.80 ID:4KJJo8Zg.net
トースターとはヒーターの高さも違うし
できるけどうまくないよ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 19:41:15.68 ID:6ekUkR29.net
1台で何でもこなすよりもそれぞれ専用機を買ったほうがいい、
ってのはもっともなんだけど、たとえ設置スペースはあっても
ゴチャゴチャ所有すること自体がイヤって人もいると思う
というか自分がそうなんだけども

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:13:05.67 ID:sLQ9Jc0p.net
昨日壊れて探してます。
用途:おれチンのみ 妻たまにパン焼くのとシフォンとかいうケーキ焼いてる
予算:3万くらい
候補:以下
石窯オーブン ER-K3
石窯ドーム ER-MD7
エレック NE-M266
3つ星 ビストロ NE-BS600
補足:トーストたまに焼くけど、単体のトースター買った方がいいのはここみて把握しました。
上記ならどれが適切か、、もしくはもっと安いのでもいいのか教えてください。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:41:55.41 ID:w3RQXyU9.net
>>250
シフォンの大きさにもよるが
ER-K3は庫内の高さが足りなかったり大きい型で焼くケーキには向かないかも
オーブン機能は使っていたものと同等スペック以上でないとケーキ焼くのに苦労するかもしれない

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:47:34.20 ID:sLQ9Jc0p.net
>>251
レスありがとうございます。
シフォンの型ですが、今見てみたら直径18センチ(鍋と同じだった)高さその半分位でした。
型っれ真ん中が開いてて煙突みたいのですよね?
壊れたのが三菱のRO-M4A-WSっていう13,4年前のやつなので最近のと比較が妻もさっぱりみたいで。
ER-K3に限っては高さ注意ってことですね。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:44:40.64 ID:sUgxHEEC.net
>>252
その三菱の機種のスペックを調べてみたら、
・レンジ: 手動1000W出力 5分可
・センサー: 赤外線 & 重量 両搭載
・両面焼グリル: 1430W 手動可 金属使用可 トースト4〜6分
・コンビ加熱(レンジ+ヒーター)あり
す、すげえ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 23:56:10.36 ID:w3RQXyU9.net
>>250
RO-M4Aの庫内高さは19cmみたいなので
>>250に挙がってる26Lのなら高さは問題なさそう。

M4Aは21リットルなので26リットルだと庫内は広くなるのだが
オーブンの消費電力は逆に少し小さくなっていて
オーブンで同じような使い勝手が望めるかどうかはわからない

>>253
最近のは高額な上位機種を売る為に
中型以下の基本スペックをケチっているよね。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 16:10:28.77 ID:ryFfKQ4j.net
スペックみれば最強なだけで
オーブンとかも後方に熱が溜まったり
ちょっと高い調理物は上が焦げたりするんじゃないのか
赤外線の部分以外は大したスペックではないよ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:06:20.72 ID:ueJLiC3D.net
10万出すならガスオーブン買った方がずっと仕上がりは良い
電気オーブンなら6万くらいまでが妥当

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:47:58.74 ID:ryFfKQ4j.net
ガスオーブンはパンの発酵機能がイマイチで
30℃設定がないというクソ設計

発酵器別に購入すると割高だし
ただでさえ場所取るという
BS1100しかないよねトースト3分も魅力
パナってだけで安心だし

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:55:03.54 ID:ryFfKQ4j.net
発酵機能は
ガスを燃焼させるから乾きやすいので
目につかない欠点持ってる

ガスオーブンで
パン教室を開催してる所は必ず3万円くらいの発酵器がセットでおいてる
だから個人でガスオーブン持ってる人でも
作ってるパンの画像を見るとあれ?って時も多い
オーブンレンジだとその心配はない

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 23:30:19.60 ID:npMCYyRF.net
>>253 >>254
レスありがとうございます。

なんとなく昨今の事情把握できました。
とりあえず庫内のサイズと広くなった分の熱効率考慮すれば問題ないようですね。
機能見るとあれもこれも出来る思うけど、結果使わなそうだしこのクラスで選ぼうと思います。
ただ、妻にレス頂いた内容教えたらこのクラスで納得したのですが、近いランクでSHARPのRE-SS10B-Rを気になりだしたようでそれも候補にいれて選ぼうと思います。
詳しくありがとうございました。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 08:17:36.16 ID:nlwIwRDa.net
早急にレンジを買いたいのですが、「いっちゃんええ奴!」を教えてください
予算は30万円以下ならOKです

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:28:44.04 ID:VuNMPVmc.net
ttp://panasonic.jp/appliance/biz/product/range_ne-1801.html

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 09:34:19.23 ID:nlwIwRDa.net
>>261
スミマセンが一般家庭なので100Vしかありません

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 12:38:39.87 ID:q0Q1ezE6.net
いいやつ→2000Wくらいのやつじゃないの
200V工事はそんなかねかからんだろう

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 13:03:49.92 ID:btsHNvQH.net
>>260
ヘルシオ1択。
すごいよ!

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:05:56.34 ID:qHB6LquC.net
予算30万!て思ったけど量販店で
ヘルシオと東芝の「いっちゃんええ奴!」両方いっとけば25万くらいいくな。

266 :260:2014/10/18(土) 19:58:36.90 ID:nlwIwRDa.net
とりあえずパナの64眼にしました
あした来るお( ^ω^)

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 22:26:54.92 ID:q0Q1ezE6.net
やっちまったな・・・

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:43:50.58 ID:x3TeHEW5.net
レンジ性能の簡単な評価方法
セブンやファミマのカレーうどんを買って、表記通りのW数と時間であたためる
実際のパワーや、あたためムラがはっきり出るので分かりやすい

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 06:33:22.55 ID:L0CI4qBy.net
コンビニで弁当なら買うけど、カレーうどんは買わないから
その評価でNGでも俺には関係無いな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:09:25.26 ID:Y5FtCkT3.net
>>269
理解力なさすぎw

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 13:19:46.89 ID:Ittksnqb.net
>>269
つけ麺でもピザでもなんでも良いから、製品として均一性のある工場出荷の冷凍物を解凍すれば性能を比較し易いという話ですよ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 15:15:35.17 ID:55mLIyuY.net
15Lから20Lに変えたら、弁当が回るようになった!

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:59:46.15 ID:HG2h/EFF.net
弁当はテーブル皿大きめがいいね
小さいと引っかかるのもそうだけど
庫内が狭くて大きめの容器も入れにくい
レンジ調理道具色々あるけど小さいと出し入れがきになるから

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 04:24:58.62 ID:qxwlh7Az.net
15年以上使ってた日立から買い換え検討中
まだまだ使えるけど内部がきたない、電気代がやばいってのが理由です。
主な用途は、カップケーキやシフォンケーキ、ピザ等、あと勿論保温のチン。
電気代節約の為できればエコ仕様がいいです。
あと掃除の点から庫内フラットも。
予算は3万程度でかんがえてます。

よろしくお願いします。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 05:19:22.37 ID:41h5soB3.net
>>274
ヘルシオ一択!

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 13:46:55.57 ID:g34uhZeL.net
電気代かわる?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 14:55:57.85 ID:g7vb7p9W.net
Sharpはレンジ機能がいまいちであたためムラが出やすいとよく聞くから調べてね

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:01:54.85 ID:Ka4ul4D8.net
電気代変わるのは冷蔵庫とかだよ
レンジは殆どかわらない
電気代という意味がオーブン機能なら熱風2段機種買えばいい
http://item.rakuten.co.jp/mrmax/04-4974019745183/

フラットを考えない予算内で安くならM266
http://panasonic.jp/range/products_ne_m266.html
波付オーブン皿だけどね

波付オーブン皿が嫌で26Lで欲しいならER-MD7かLD7
まぁオーブンの大きさは一度店で確かめたらすっきりする

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:07:09.40 ID:Ka4ul4D8.net
電気代で買い替えるなら
冷蔵庫→エアコン(テレビ)
→洗濯機(水代等)→オーブンレンジ
優先的には低い方では
庫内が汚れてくると買い換えるのは間違いではないけど

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 18:53:51.16 ID:3VLwqpdS.net
冷蔵庫なんかは買い替えて広くなっても電気代はむしろ減ったりするけど
オーブンレンジは巨大化してるぶんどうなんだろうね。
レンジの温めは変わらないだろうから、オーブンやグリル用としては
作るものの量に合った大きさのにするのが「エコ」なんじゃね。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 22:37:47.74 ID:Ka4ul4D8.net
稼働時間長い物は消費電力つまり電気代気にすりゃいいけど
調理器具はきにするだけムダだ
まずいめし作っちゃう方が余程コスパわるい
レンジで炊飯とかまさにそのきわみ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 00:59:39.19 ID:Bqeu/F8nB
≫243
電子オーブンレンジ買うなら電子レンジとオーブントースターを別々に購入したほうが
安くて壊れにくいよ
http://matome.naver.jp/odai/2141347908229002201
オススメはTWINBARD

上の記事のとおりパナソニックや東芝日立よりも優秀で値段も安い

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 17:52:10.62 ID:yt1CQU5k.net
http://www.twinbird.jp/product/dre653/
両面トースト、液晶バックライト、低価格
これは人気まちがいない

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 01:36:22.01 ID:gtLNIojP.net
>>283
オーブン200℃までって随分低いな
トースト焼くのに何分かかるのやら…

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 15:20:38.67 ID:VQI/HFgV.net
>>283
これでいつものミラーガラスデザインでもうちょいパワーがあったら買ってた
なんなら少し値段上がってもいい
ツインバード安いクセにお洒落なの出すからなんだかんだでいつも新作気になっちゃう

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 15:21:56.41 ID:LZJPfKBE.net
ターンテーブル500Wで角皿なしとか
20年前のレンジやな

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:25:31.41 ID:xM6rLW/W.net
ログは読ませてもらったんですがよく分からないので質問させてください

一人暮らしで日に1度温めで使って、月に1,2度友人とパン焼いたりケーキの
スポンジ焼いたりしたいんですが、オーブンレンジであれば取りあえずその用途には足りますか?
パンにしろスポンジにしろ特にこだわりを持って作るほどではなく、お遊びに作りたいだけです
焼きムラがひどく一部は黒こげなのに一部は熱が通ってないようなことがなければ特に問題はありません
焼きムラを気にするならセンサー付きのものを選ぶべきでしょうか…等々疑問が尽きません

上記の用途で最適な機能、価格帯、機種などご教示願えればと思います
機種によらずオーブンレンジは壊れやすいように書いてあったのであまり高いものは控えたいです
よろしくお願いします

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 22:42:51.67 ID:LZJPfKBE.net
M266一択、価格メーカー性能全て揃っている
5年保証つけても2万円しない、というよりたかいものっていくらなんやきみは

>>283みたけど
ダイヤルで上ヒーターは見えないがフラットではないんだな
なんか網目になっていてその上にヒーターがかくれている

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:06:41.33 ID:Al0TsQjL.net
>>288
>>288
レスありがとうございます
値段は死ぬ気で頑張って6万までくらいですが、用途に足るなら3万くらいでと考えていました
M266というのが価格帯としても想定に合ってそうですね
店頭で大きさや庫内の広さなど確かめたいと思います

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:31:44.74 ID:MpUPYHJ6.net
日立の ヘルシーシェフ MRO-MS8 なのですが、価格.comでのレビューが良いようで
これを購入しようかと思案中です。ほかにお勧めがあったらよければ教えてください。
主に、ブロッコリーやじゃがいもの調理や冷凍ご飯の温め、時々ハンバーグを焼いたり
お菓子を作ります。
価格は3万円台前半までに抑えたいです、店頭に見に行ったりもしたのですが、どうにも
種類が豊富で決めかねています。
ゆで野菜に、菜ものと根菜の別があることと、温めムラのないこと、フラットは必要です。
よろしくお願いします。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:52:24.37 ID:MpUPYHJ6.net
連投すみません、アマゾンだと現在¥ 29,704で販売していますが
他店で最安値ご存知の方いらしたら教えていただけると有難いです。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 12:59:19.37 ID:1MvLHFTW.net
過熱水蒸気機能つかうなら
その機種はまちがいなくおっそいぞ
水蒸気出すのも電力使うからオーブンの温度が上がり辛い
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/mro-ms8_M_c.pdf
特に調理網をつかって料理すると簡単な料理も40分コースになる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 14:16:39.49 ID:950sN45t.net
>>287さん
パン焼きオーブン使いたいならシャープのRE-SS10Bが定番お勧めです!
大容量の2段オーブンで熱風コンベクションの調整がよくできていて焼きムラが少なく焼けると定評があります。
10年来改良を重ねながら愛されてきた定番機種ですよ。
うちもこれの数年前の機種使ってますがパンお菓子系はムラなく美味しくできてます。
ただしこれの過熱水蒸気はオーブン皿に入れた水を蒸発させるだけの簡易スチームなので過熱水蒸気だけでの調理はできないです。
でもパン系には関係ない機能ですからそれでいいのです。
3万円前後なら値ごろです。
http://www.sharp.co.jp/oven/products/ress10b_overview.html

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 14:30:19.29 ID:MpUPYHJ6.net
>>292
ありがとうございます、水蒸気機能使わないと思います。
今まで使用していたのは、一応スチーム機能がついていたけど
10年ぐらい使いましたが、一度スフレチーズケーキを焼いただけ。
逆に、加熱水蒸気機能なしなら、もっと検討の余地があるってことかな。
もう少し吟味してみます。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 15:09:11.15 ID:1MvLHFTW.net
MRO-MS8は100〜210℃、250℃(5分後210℃)だから
実質210℃までと考えればいいんじゃないかたぶん

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:22:20.14 ID:oOOLncB/.net
広い庫内でトーストが4枚焼けるオーブンレンジ

家電Watch
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20141023_672632.html

ハーアール
ttp://www.haier.com/jp/products/cooking_gadget/201410/t20141006_247263.shtml

単機能レンジの替わりと考えれば、アリかな。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 16:39:36.00 ID:1MvLHFTW.net
ホワイト液晶バックライト、トースト4枚(裏返し)
オーブン250℃制限なし、角皿付フラットレンジ
値段的には得だけどオーブンセンサーのみ
レンジも600W(最大3分まで切り替わり500W)
最低限すぎる
見た目+オーブン機能のみに特化したタイプか

298 :286:2014/10/23(木) 19:28:36.96 ID:ilNlILRe.net
>>293
リンク見させてもらいました
パンやお菓子に重点置いてそうでいいですね、クッキーも美味しそう
何より二段で焼けるのに惹かれました
検討したいと思います、ありがとうございました

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 02:53:51.17 ID:P3Y7MRJ1.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
 
・ブラックロックシューター
 http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ
 http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト
 http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012
 http://s-at-e.net/scurl/2012.html
・プロメテウス
 http://s-at-e.net/scurl/Prometheus.html
・アバター
 http://s-at-e.net/scurl/Avatar.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 11:36:12.07 ID:ujI0tkEO.net
三洋製のFM23Bが壊れました。

症状は温め開始すぐにカチカチ音がして時間通りにピーッと鳴っても温まって
ない状態です。

修理に2万円ほどかかるようです。

修理するのも時間がかかるし買い換えようとも思うのですが、物自体は気に入
ってたしまだきれいな状態ですので廃棄するのも躊躇われます。

買い換えるならパナのC236で1.7万円か、消耗品と割り切ってハイアールの
FH18Bで0.9万円かで考えています。

皆さんどう思われますか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:51:56.05 ID:PCrVbqyo.net
>>300
NE-M266にしとけば。
カカクコムで最安値が1500円しか違わないけど、
M266なら赤外線センサーで温度指定して温められるよ。
三洋のも赤外線センサーだったよね。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 14:39:50.20 ID:mPY9ZmQ7.net
ハイアールのやつは牛乳あたため目安2分かかる
今使ってるレンジは何分だろうか
計算するとどれくらい出力落ちるかがわかる

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 18:22:38.79 ID:GU+d67Ug.net
牛乳あたため二分ならきついなw

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:32:10.36 ID:mPY9ZmQ7.net
牛乳とかお弁当みたいな温めるのに能力を問われる物は
遅い傾向があるね
カレーなんかもそうかな、冷凍ごはんも遅いね
その辺利用するならきになるかもね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:45:18.50 ID:GU+d67Ug.net
どういうものが遅いんだ?
水分の量と分布か?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:03:43.70 ID:mPY9ZmQ7.net
量が多い物、粘度が高い物、冷凍品

レンジ消費電力が4桁以下のはまずこの辺イラっとくるレベルだと思う
ハイアールに限らなくツインバードとかもね

FM23Bは1,45kw手動1000Wで弁当も1分で温めれるから
C236にしても弱くなる
自動あたためは弁当はNGだし手動800Wになる

無印オーブンレンジは900Wで庫内フラットだから
フラットがほしいなら無印にした方がいいですよ、パナは上がフラットではないです

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:20:59.99 ID:yMiKSzMF.net
今もかもしれんが、一時期IHヒーターみたいにレンジも「デンジハガー」って喚かれてたけど
その辺なんか新規制とか入ったんかね

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:23:47.17 ID:HXytyKyP.net
放射脳の人が電子レンジについては何も言わないのがお察しくださいだよな。
そのくせIHには苦情言うダブスタだったりするんだ。
その苦情も携帯電話で言うのかな。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:25:50.08 ID:ACQ5+HFE.net
原子力使うことじたいが人類のあやまりだからな
電気を使う馬鹿はしんだほうがいい

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 01:28:21.77 ID:2GQr/9ux.net
アメリカ様の作ったものはみな危険だからな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:16:46.72 ID:9WtkSf3J.net
電子レンジはスイッチ入れた後離れればいいが
IHコンロはずっと張り付いて調理するからだろ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 03:05:08.24 ID:ACQ5+HFE.net
電磁波が体に悪いとかいうソースはあるの?
ペースメーカーにはまったくかんけいないって事くらいしかしらん

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 10:02:14.61 ID:trtCI7PZ.net
電子レンジには、べったり張り付いてる必要は全くない。
IHコンロは前に張り付いて料理するから問題。
携帯電話やホットカーペットとか、距離を取りにくいものは気をつけた方がいい。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 11:40:56.82 ID:ACQ5+HFE.net
しらべたけど
危険をあおってるだけで
根拠がないサイトばかりでワロタw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 11:52:48.05 ID:ACQ5+HFE.net
電磁波が出る←正解
電磁波が出るから危険←?(体感的に私は〜)
似非科学いうやつはどこかに収容された方がいい

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 12:54:21.96 ID:iLlkHjKF.net
>>300
EMO-FM23Aで同じ症状になった。
前スレにも書いたけど、手動500Wだけは使えたのでそれで続けてたら
大きな音とともにコンセント付近から火花がでて終了。
500W運用したことでいろいろ連鎖故障して2万数千円の見積もり。
修理するならお早めに。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:30:42.23 ID:dwAR7+p+.net
なんだ、10年以上前にFAしている話題を蒸し返してる池沼が涌いてるのか。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 21:49:47.74 ID:ACQ5+HFE.net
一つが壊れると立て続けに壊れるから
あんまり修理で延命してもむしろ高くなるかもね
長期保証が切れての故障は買い替えでしょうね

319 :sage:2014/10/26(日) 01:11:58.54 ID:VRwM5+vG.net
石窯ドーム ER-LD330 … 40700
石窯ドーム ER-MD300 … 45000
スチームエレック NE-SC301 … 46500
3つ星 ビストロ NE-BS801 … 47639
3つ星 ビストロ NE-R304 … 49132

料理好きの一人暮らしとしてレンジを選んでるんですが、上記の五つまたは同等品でオススメはありませんか?
予算は3万〜5万です。

用途は通常のあたためのほかにスポンジケーキやタルト、クッキー等の製菓やローストビーフ・ローストチキン調理のためのオーブン機能を重視しているためオーブン温度300℃で選んでいます。
ケーキの時の焼きムラが気になるのですがそれが解決できればいいとおもっています。

1DKなのでスペースは充分です。
トースター機能はオーブントースターを買うつもりなので不要です。
グリルは魚焼きのものがコンロにあるのでこちらも不要です。

ジョーシンやヨドバシの実店舗での展示品・処分品・セール品も検討していますが、押さえておいたほうが良い機能等があれば教えていただけると助かります。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 05:25:44.86 ID:jWdysdo4.net
>>319
その用途ならヘルシオオススメだよ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 07:34:58.76 ID:y26L0zUa.net
>>319
その用途ならヘルシオオススメだよ。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 09:35:36.20 ID:/Uhjc++g.net
>>319
その用途なら石窯おすすめだよ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 11:55:33.08 ID:U8MjyUFl.net
焼きムラは何買ってもある程度は仕方ないと思うけどな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:30:08.38 ID:7Ya2QZTP.net
昔と比べて、近年の電子レンジの寿命が短くなってる原因って何がありますか?

・レンジが500Wから1000W主流になったから?
(マグネトロンの寿命は出力が2倍になったら、1回の使用時間が半分になっても寿命は短くなる?)

・オーブンと一体化した事で・・・オーブン使うと側面まで熱くなるくらいだから、高熱に晒され電子部品の寿命が短くなった?
(オーブン機能を沢山使う人と使わない人で寿命に大きな差が出ますか?)

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:44:46.33 ID:tf6ykhh0.net
壊れないって事は安全機能が作動しにくいという意味もある
エラー表示が出るのもその系

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:31:26.64 ID:GGv75cLu.net
300℃とか350℃は理想値であって
実際は物いれた状態で300℃では焼けないですよ

オーブンって温度を高くするより
低い部分の方が料理に使える

下ごしらえしたカレーの鍋を低温のオーブンに入れて加熱するとめちゃうまだし
パセリやきのこを低温オーブンでじっくり加熱すると
料理に使える乾燥モノができる

グリルはともかくオーブンを高温に拘る必要はないです
ロースト物も高温オーブンより
フライパン等で焼いてから低温オーブンがいいし
一人でやるならNE-M266もいいでしょうね

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:33:51.65 ID:qYRyvGxq.net
>>319
東芝のERLD430辺りが安ければオススメなんだけどな…
トーストやグリル使わないならERMD300が良いかと。
お手入れも楽で早いしね。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 16:35:42.25 ID:IGFwo6R7.net
>>323
やっぱり焼きむらはどうしようもないのですね。
オーブンの熱源位置やセンサーの機能で優劣があればと思ったのですが……

>>326
高温を利用したい、というわけではなく、スポンジケーキの時に安定して180~200度を供給するためには高温側にマージンがあったほうがいいかなと考えた次第です。余熱時間その方がも短縮できるかなと期待していました。

>>327
難しいところです……他の生活家電も一度に揃える必要があるので、レンジだけにあまり高額を注ぎ込めないのですが、安物を買っても仕方ないし……

東芝はお手入れが簡単なのも売りということですね。オーブンを使うとこびりつかせやすいのでそれは大きいです。

東芝かパナか……

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 17:16:56.12 ID:phX5++DU.net
製菓…特にパイとか焼きたい人には高温が欲しいよね
自分は今のやつは250℃までしかなくてパイを焼いてもパリッと焼けない
やっぱり少なくとも300℃は欲しいなぁと思う
次に買う時は350℃とは言わなくてもせめて300℃のが欲しい

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 19:43:11.64 ID:erlcLKGU.net
話し好きならイケるかも・・・。
チャットで手軽に小遣いGET
イケメンだとなお良し!w

メンガ
って検索して!

サイト名は英語な。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:10:15.03 ID:GGv75cLu.net
パイはパナだと上の露出ヒーターの上段に入れて焼くみたいだね
コンベクション機種ならバター使った菓子もうまく焼けるよ
シュークリーム、クロワッサンとかもね

熱風が呼び水となってバターがサクサクにやける

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 20:28:31.66 ID:GGv75cLu.net
というかスポンジケーキなんてM266でプロきゅうにやけるやろ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 10:03:47.12 ID:lST2cg3r.net
サンリツのアップルパイおいしいw

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 20:54:00.09 ID:LpjaSdbI.net
ヘルシオはやはりいいんでしょうか
先日レンジが壊れたので買い換えを検討中なのですが、
量販店で色々見てても微妙に決定打に欠けて選びきれてません
庫内はフラットで掃除しやすい方がいい、普段は温めとトーストくらいしか頻繁には使わないけどたまにスコーンとか焼きたい、
魚も焼けたらいいかな〜程度
予算内ならヘルシオを買っとくほうが使い勝手いいのかな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:02:21.33 ID:0RgYKFIH.net
うんだからトーストはレンジではあきらめれ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:18:47.23 ID:s//VL3ep.net
>>334
ヘルシオはオーブンでの脂落としがメイン
電子レンジの機能はいまいちで温めムラができる

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 21:45:28.65 ID:0RgYKFIH.net
ヘルシオつかってるけど
あたためムラは特にはないかな
トーストはトースターの方がいい
魚はやける、スコーンも簡単
決定打ってどうせ見た目がおしゃれとかそういうのでしょ
ヘルシオでいいのでは

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:52:40.39 ID:LpjaSdbI.net
見た目というより大きさ、重さ、設置(周囲にどれくらいスペースをあけないといけないのか)などでした

とりあえずヘルシオにします

色々教えて頂きありがとうございました

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:09:51.46 ID:gcGSyCFw.net
まよったらパナ買っとけば問題ないって、じーちゃんが言ってた

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:28:33.73 ID:X+Bhip9S.net
>>338
ヘルシオいいですよ。
まともに解凍できないレンジって、
今時珍しいから。
あなたみたいなバカにはオススメよW

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:45:53.42 ID:0KtOPvzP.net
小分けに冷凍しないと
解凍機能でうまくいかないのはどれもそうだよ
スーパーのパック肉をそのまま冷凍解凍する人いるよね
遅くなるし最悪パックを溶かすし収納のスペースも余分に使う
ラップで小分けするべきだよね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 02:52:16.38 ID:X+Bhip9S.net
>>341
ラップで小分けしてグラム指定しても解凍できないのが
ヘルシオクソリティw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 03:59:21.01 ID:0KtOPvzP.net
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/cross/20110610_451661.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/451/661/html/6.JPG.html
普通にできてるような・・・?
やり方わるいんじゃないの
NE-BS1100すら素材や重さで調整しないといけないし
思考すればなんでもできるきみならやれる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:15:19.48 ID:cq5FI+cn.net
トーストはしたいなと別に裏返しが必要でもいいからと思って、パナ買ったんだが
確かにトーストOKだけど、オートメニューだと弱にしても焼けすぎだ
アクリルアミドの問題もあるしうっすら色づく程度で十分なんだけど
いちいち短時間セットしてひっくり返すのは微妙にめんどくさいな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 13:53:43.44 ID:0KtOPvzP.net
電磁波みたいな利権成分におびえてもしかたないよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 12:23:49.81 ID:EjQ+1FAK.net
>>4の中でノンフライでおすすめってどれですか?
ノンフライでスーパーの冷凍食品コーナーに置いてる衣が付いたイカフライを揚げれますか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 14:05:29.43 ID:e8uQCctl.net
一般的に揚げ物の表面についてるパン粉は荒目か中目が多く
これをオーブンフライにすると口触りが悪いからマズイ

HBのパンをフープロに掛けて炒りパン粉にすればいいけど
それができないなら細目のパン粉を自分で炒ってつけるといい
おいしく作るにはコツがあるんですよ
挫折する人はパン粉のチョイスがまずい

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 14:40:00.10 ID:e8uQCctl.net
パン粉は白い状態からオーブンかけても
茶色にはならないからね
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20140529_650537.html
豚を30分焼いてもこれくらい
材料を生から調理するのは表面のパン粉の水分もあって色がつかない
http://g-ecx.images-amazon.com/images/G/09/detail/review/B00DANJOTM_06.jpg
これくらいにするには先にパン粉を炒めておかないといけない
炒めないとサクサク感出すには相当時間オーブンしないといけない
めんどくせぇとなる、惣菜はスーパーであげたてが一番だよ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:15:11.59 ID:EjQ+1FAK.net
>>347
>>348

thx!

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 22:00:32.75 ID:M6AvjXl6.net
勝丼食いたくなったらカツだけ惣菜で買ってきて、あとは自分で作る。
使ってる油が古いところだともたれる胃のおかげで、わりと安心して惣菜買ってるわ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 23:04:51.84 ID:e8uQCctl.net
ノンフライのパン粉は
油かバターかマーガリンかを加えて炒めておくと
オーブンしてもふっくらな衣になる、オイルスプレー(笑)する手間も省けて楽

炒りパン粉は普通のパン粉より水分がないので
冷蔵庫に入れとけばかなりもつので
ある程度ストックしておくと使い勝手はいいよ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 17:34:43.00 ID:+5vmSAM9.net
>>154
NE-EH227 来たね!
http://panasonic.jp/range/products_ne_eh227.html
http://ctlg.panasonic.com/jp/range/range/NE-EH227.html

カタログ見る限り、 NE-EH226 と違いがわからんが(´・ω・`)

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:37:40.32 ID:iGOMZyQZ.net
電子レンジの買い替えを考えています
主な用途はごはんやおかずの温めとパスタを茹でることです

面倒な操作はやりたくないので
温め時間が3分?以内なら1分ボタンを数回押し、それ以上ならダイヤルで指定
その後開始ボタンを押す
出力が変えられるのなら、スイッチで選択(通常は変更の必要がないので使用の度に設定したくない)
パスタを茹でるのである程度の広さが必要

上記の条件でお勧めがありましたら教えて下さい

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:48:22.50 ID:8d5VsmMY.net
パスタゆでにつかうと
他のおかずが温めれないし
ガスかIHでゆでた方がいいと思うけど

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:53:03.13 ID:8d5VsmMY.net
連動調理機能がついたっていうことは
設定時間を長めにできるようになったんじゃないのかな
説明書落とせないから確実ではないが

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:56:54.95 ID:OJVA9+T2.net
>>353 うーん、まぁNE-M266見てからだな、この機種で不満点を上げて そしたら、その代替案を考えるよ

どうしても、庫内が広い=上位機種 になり、大抵センサー加熱なのでマニュアル時間指定っぽいのは少ないからね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:58:37.80 ID:K7W4y1ef.net
ガスやIHだと、鍋に湯を沸かすのに時間がかかるから、
茹で加減が多少目をつぶれるのならレンジ用のパスタ茹で容器を使ったほうが早い

まあ、数回使うと容器の蓋が変形して買い換えなくてはならないのが欠点だが。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:05:23.88 ID:OJVA9+T2.net
といっても、レンジパスタは不味いからね、魔法瓶パスタも不味い
たっぷりの湯量で麺が踊るゆでパスタには遠く及ばない

まぁ食えなくはないけど「芯が残らないから」ってだけの理由であって
他人様に食わせるもんじゃない

まぁ、昔ながらのデロデロナポリタンにはいいのかもしれんけどね・・・

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:13:14.43 ID:8d5VsmMY.net
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/38807.html
長さが29cm位あるのに廻るのかと思ったら
庫内有効寸法が30cm〜ならまわるみたいだね

NE-EH226は700W6分だからパスタには足りないかもしれない
RE-TS1は15分設定できるからオススメ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 23:16:29.95 ID:8d5VsmMY.net
曲がるのは湯が少ないとか蓋をガッチリ閉めてるからじゃないか
閉めてると容器内で圧がかかってまがるよね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:21:26.97 ID:gxIBJh14.net
鍋は最近は底面に発熱体がついたやつ売ってるから
それで茹でると食材に早く火が入りやすい

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 07:58:11.87 ID:9iwO/21k.net
普通麺類は熱湯でゆで時間決めてるのに、水から作ろうとしている時点でおいしくないよねw

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 10:57:31.97 ID:WO7smfOs.net
急がばまわれを意識するあまり、道を作ることから始める馬鹿は何時の世にも居るんだよ
本人たちは革新的と思ってるので始末が悪い

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 11:46:30.29 ID:gxIBJh14.net
>>362
温度が上がるのもムラができやすい

麺がほどけないと全体に火もはいらないから
思ってるより時間かかるし効率わるいし味も悪いし庫内はぬれるし
実用でいえば1,4mmパスタたべるんだろうか
細いパスタはあんまおいしくないよね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 18:59:11.58 ID:4EuipRCE.net
ビストロの「凍ったままグリル」がとても気になる
冷凍の鮭も解凍せず焼けるのか
ビストロユーザーの方、使い勝手はいかがですか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 20:11:25.92 ID:KEDrGipx.net
>>362
ラーメンは本当にだめだったな・・・

スパゲティは2mm以上の太麺使ってるけど、
湯沸かし器で熱い湯入れて、実際茹でるのと同じ時間加熱
んで、出来上がりは貧乏アルデンテになるから、
そこからソースと合えると丁度良い固さになる

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:16:36.19 ID:UHdQJKBW.net
>>357
>数回使うと容器の蓋が変形して
長年使ってるけど変形なんてしないよ。
蓋なんて湯切りの時しか使わないし。

もしかして蓋をしてレンジに入れるとか?
http://rocketnews24.com/2013/09/10/367024/

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:26:50.44 ID:p4rfQKYF.net
レンジパスタ容器は水漬に使うと便利なんだな。
http://rocketnews24.com/2013/06/05/337176/
で、レンジ調理は水漬と併用できるんだろうか。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 23:48:26.78 ID:FmIO5XeP.net
大きめのコンビニ弁当いれるには何Lあれば大丈夫ですか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 01:43:27.69 ID:/uRMAqWw.net
ターンテーブルでも20L〜なら多分まわるとおもうよ
サイズを具体的にいってもらえるとわかるけど

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 01:48:00.12 ID:/uRMAqWw.net
>>365
冷凍の鮭の火が入りにくいのって
表面についてる霜が大きな原因で
先に水でさっと流すと火の通りが格段に良くなる
レンジで解凍しなくても霜だけとれば
ビストロはもちろんそれ以外でも普通に焼ける

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 02:01:32.93 ID:3vTHYcTn.net
>>365
お肉や魚などを元々よく冷凍保存する方なら便利だと思う。
少々パサつきはあるけど過剰な期待をしなければ普通に美味しいよ。
今日、前ご飯が余った時に作った冷凍焼きおにぎり食べた。
付属のレシピは好みによって研究の必要があるかも。
何でもそうだけど、マメで工夫できる人の方が上手く使いこなせそう。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 03:11:45.47 ID:yktRTCkO.net
なんで魚には、お をつけないんだ!

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 07:47:21.92 ID:/898eYvJ.net
お魚さん、かわいそう…

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 08:52:15.71 ID:yvA9CHpW.net
たぶん、お肉には多分に自己愛が混じっているのだろうw

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 12:43:28.68 ID:1F480Uwn.net
こんにちは、今までERーBS10(300度33L)を使っていましたが最近H71と65のエラーが出るようになり買い替えを検討しています。
そこで候補が
ERーLD330(300,30L)4万前後 ノンフライ機能
ERーMD300(300,30L)4万前後
ERーMD400(350.31L)6万前後
この上記3つなのですがLD330とMD300は価格が同じくらいなのにノンフライ機能の有無があるのは何故なのか
価格comで購入予定なのですが保険の延長は可能なのかまたそこに値段いくらプラスされるのか
用途としてはケーキ、パン、タジン鍋、時々蒸しでの調理がメインでノンフライ機能はあれば使ってみたいほどです。
33Lから30Lはどの程度の変化か量販店に確認に行きMD300の30Lと機種違いですがMD500の31Lを確認してサイズの違いを確認し
31Lはほぼ同じ 30Lは少し高さが低いかなー程度でしたので問題はなさそうでした。
かなりの長文になってしまいましたが教えていただけると嬉しいです。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 14:04:17.97 ID:fAlduaPc.net
おまえら、アース端子あるならつないどいたほうがええで。うちは端子が無いからつないでないけど
濡れ雑巾で手入れしてる時にシンクとか金属に触るとピリピリきよる。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 15:05:32.58 ID:a1/wJX5H.net
15Lで回らない弁当を売るのが間違ってるんや!
そう思って、20Lを買ったんだけど

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 16:29:56.31 ID:/uRMAqWw.net
弁当はトースターでもあたためれる

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 16:42:41.78 ID:yvA9CHpW.net
>>377そういうのって修理に出さないの?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 18:01:49.67 ID:NeAPS163.net
アースって30aぐらいの鉄(銅)棒を地面に埋めて線を繋げればおk

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 20:59:38.94 ID:ZkiBYynz.net
今って日本製で温め時間デジタル表示で5,6千円くらいのってないんですか?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 21:29:48.71 ID:1F480Uwn.net
375で質問したものですが
マルチポスト禁止
レスがつかないからと複数スレに同じ質問を投稿しないでください。どっちかを締め切るべしと言われたので
こちらでの質問を辞めさせていただきます、読んで回答しようとした方申し訳ないです。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 22:14:23.30 ID:/uRMAqWw.net
>>382
made in Japan限定ではないです

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 04:28:11.16 ID:7iPQOUVM.net
店頭で見たけど、ハイアールが一番かっこいいな
シナブランドは買わんけど

(サンヨーは良かったけど)日本メーカーは何でデザインダメダメなんだ?
ボタンの配置や色も悪いし、
何々が何分とかいちいち書かなくていいんだよ
まあ最上位モデルは、液晶部大きいので載せてないけど

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 09:20:32.90 ID:DubGVErW.net
ビストロ最上位機種のカラータッチパネル液晶、直ぐに壊れそうで
ダイアルぐるぐるの方が壊れやすいか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 09:56:37.11 ID:G40DrdlV.net
悪いことは言わないから量販店の長期延長保証(5年)は必ず入っとけ
特にオーブンレンジは1年過ぎてからの故障率が多すぎる
そして修理はほとんどがアッシー交換(大きなブロックを丸ごと交換)だから修理費が高額になる
僅かな追加金額で5年間安心して使い倒せる延長保証はありがたい

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 13:46:03.84 ID:HUXs7owL.net
ハイアールは肝心のレンジ部分けちってるからな
オーブン機能ついたやつもJM-FVH25Aでやっと
ある程度の物でたくらいだし

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 15:08:23.77 ID:cV3H7VJq.net
日本の一般家庭でハイアールなんて買わないだろ
マンスリーやレオパの備え付けに業者が買うぐらいじゃん

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 16:27:29.14 ID:oHsLbHk/.net
>>381
それ電気工事士法違反な

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 16:49:14.07 ID:a/LFfaqD.net
昔のオーブンレンジは20年ぐらい壊れずに使えたのにな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:27:29.92 ID:HUXs7owL.net
1000Wとかじゃないけどね

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:50:32.88 ID:ybee9T00.net
>>390
それ、業としてやった場合の話だから。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 21:13:45.13 ID:G40DrdlV.net
ヤマゼンとかアイリスオーヤマが出してるオーブンレンジの中身はハイアールだよな
しかもハイアールが一番安く売ってるし

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 21:36:51.85 ID:QBHRWyCu.net
知識のない素人が下手にアース施工すると、
雷のサージで電化製品を壊す原因になるぞ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 01:06:20.32 ID:ILXLloeQ.net
20年以上前に買ったレンジには長い銅の棒が入ってたなw
いまだにそのレンジ使ってるわ
全然壊れる気がしない

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 05:17:31.95 ID:542AzwWE.net
アース棒を埋め立てられる家って今時あんまりないよねw

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 10:48:04.76 ID:fJgnGJfD.net
>>395
そういう事態なら素人施工もプロの施工も大差無い。
接地の目的が漏電による感電の防止だから素人施工で十分。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 13:10:20.19 ID:07OUxEBU.net
結局、アースなんてしなくてもいいんだよな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 14:04:09.31 ID:IuSsFBNS.net
家の周りコンクリートとアスファルトで土の地面が無いから
アース棒埋められない。
アスファルトに釘のように打ち込めばいいのかな?
まあ無くても漏電した時に感電する恐れがあるぐらいだから
洗濯機以外はあまり関係ないのかもしれんけど

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 21:45:03.00 ID:Mx7g3Ysg.net
>>396
台所で電子レンジの裏側に押し込められてるのな。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 09:44:55.44 ID:SUu+svqe.net
ヘルシオのax-sp1が激安だったから買ったけど凄くいいね
レンジ機能のあたためはむらになると書いてあったけど
6年前にセールで5万になっていたレンジよりは
ムラになりにくい
憧れのウォーターオーブンが手に入って満足

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:23:15.27 ID:mXyL2Tyx.net
ムラは説明書外の事やってる人も多いからな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:16:39.94 ID:yzUzvR2V.net
SANYOのEMO-TS30(2008年製)
レンジ機能が死にましたがオーブン(グリル)やスチーム機能は
まだ生きており何とか使用継続中です
波型トレーが発熱しないのでトーストは焼き色が上だけとか
若干不便ですが

30L程度で毎日トースト&ご飯おかず温め・週一ケーキ焼き・たまに
冷食温め野菜下ごしらえなど
最近トーストセット(トーストと簡単なおかずが同時に作れる)に
開眼しましたが、あまりプログラムメニューは使いません

パナ東芝日立SHARPのカタログもらってきたのですがぴんと来ず…
同等の機能であまり高額でないものを教えて頂ければ有難いです
買って2年以内に1度マグネトロン交換してます
修理のほうが良ければそっちも考えます

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:21:27.21 ID:JtXCMOHV.net
トーストはすなおにオーブントースター使った方が
早いしおいしくなるのに・・・

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:57:22.22 ID:M6VlhNyx.net
同意、フィッシュロースターは魚専用、オーブントースターはトースト専用、ガスオーブンは製菓・ロースト料理専用
コンベクションオーブンはコンベクション加熱調理専用、蒸し器は蒸し料理専用とここまでで加熱調理家電5台所有し

電子・スチームレンジは上記以外の容量に見合う調理・加熱に使う 計6台
さらに、ダッチ対応のガスコンロもある・・・
結局、単機能の専用機として揃えて使い分けるのがベスト

といっても場所は食うので「兼用」させたくなる気持ちはよくわかるけどね・・・

まぁどんなに頑張っても

・万能機は単機能において必ず専用機に劣る

という格言通り、なんでもできる機種は逆に何をやっても中途半端なんだよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 15:33:27.17 ID:mXyL2Tyx.net
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2130/id=43091/
ヘルシオも妹属性とかつければうれそうやね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:40:31.80 ID:E21WPJoL.net
たしかに毎日トーストだったらトースターがいいよねスレチだが

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 18:24:51.23 ID:JtXCMOHV.net
オーブンレンジに拘るならなるべく内容量の小さい15Lぐらいのにした方がいい
30L以上だとトーストするまでかなり時間がかかる

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 18:56:14.70 ID:Z8XSRVye.net
それかビストロ最上位機種買うかだな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:40:27.26 ID:+09CvSoZ.net
ピザ焼けるオーブン単品って

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 00:13:32.46 ID:kikJznj2.net
そんなもん庭に石窯組むんが一番や!
いや、割とピザを本気で、となると結局そこに行き着くんじゃなかろうか。

専用機だ万能機だなんて議論はここでやることかな。万能機とはいえ向き不向きはあるんだから。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 13:14:26.12 ID:3h9fQJfL.net
>>394
山善がハイアールなら安心だわ。
店頭で2万円のこれ、安くなったら即買うわ!
ttp://lohaco.jp/product/9722750/

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 14:29:28.99 ID:QeMuK6uf.net
トーストなんて、オーブンレンジで充分

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 16:10:22.44 ID:/AIee/hr.net
冷凍食品のピザが焼くには何Lのオーブンレンジ買えばいいですか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 17:12:06.51 ID:74gOsYZh.net
トースターがいい
最近のはチルドの大きさもやけるし

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 18:59:05.03 ID:zAw15jip.net
1000Wのトースト4枚焼きのオーブントースターがいいよ
10インチビザでも余裕だし火力が強いからピザがカリッ、サクッと仕上がる

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 21:13:53.22 ID:1+XBKbFd.net
料理しないなら、オーブントースターと単機能レンジで十分

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 21:16:45.39 ID:/AIee/hr.net
1500円のトースターあるからそれでいいかな
ピザは切って半分ずつ焼こう・・・

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 21:19:24.16 ID:V45c2CZn.net
>>419
ピザってフライパンに蓋じゃ無理?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 21:21:52.67 ID:/AIee/hr.net
>>420
分からないけど
料理しないからフライパン持ってないし洗うのも面倒だしでやらないと思う

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 22:40:35.62 ID:74gOsYZh.net
フライパンでもやけるけど
上部分に焦げ目付けるならかえさないといけないかな
蓋の高さがあると焼けにくいし
そもそも水分がとばずにおいしくなさそう

423 :sage:2014/11/08(土) 22:41:50.06 ID:kikJznj2.net
東芝MD500とパナBS1100ならどっちかな?
同額だとして、使い方は通常のあたためと本格的な製菓。

オーブン機能を最重視してるからMD500かなとおもってるけど、
それ以外があまりに凡庸ならBS1100かな、と

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:00:05.39 ID:74gOsYZh.net
2段オーブンを何でもいいからかって
魔法の銅板をかえばいい
銅板があると蓄熱がグンと上がって
コンベクションと蓄熱焼きのダブル効果になる

オーブン皿もステンレス板にかえると
調理スペースが広く有効活用できる

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:21:21.51 ID:NKrb16Lv.net
>>423
東芝の上位機は100℃以下での温度指定蒸し機能があるので、
一部で流行りの?70℃蒸し調理ができる
これ、CMでもっと啓蒙すれば売れそうなのに営業がヘタだ

426 :sage:2014/11/09(日) 01:44:12.72 ID:8Q5lEG0E.net
>>424
魔法の銅版!ぐぐって見ましたがこんな面白い製品があるんですね!
オーブンそのものではなく天板に工夫をする発想は全くなかったのでそっちのアプローチも試してみます!!

>>425
70度蒸しは興味ありました!
やはり熱風オーブン機能と掃除のしやすさで勝ってる東芝にしてしまっていいかなぁ……

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 10:33:20.42 ID:9bzuzgKo.net
オーブン皿は東芝が薄くていいけど
加熱による曲がりを結構考慮されてるので
中央と端の高さムラがあってのせにくいんだよね
クッキングシート敷いたパンとか端の方がズレ落ちやすいというか

ステンレス板にするとフラットになるので
ストレスフリーになる
その辺も一度お店で確かめるといいです

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 18:29:27.88 ID:G/cXP3FV.net
ビストロのグルメ皿
肉が良い色に焦げが付いたことに感動

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 20:04:49.74 ID:9bzuzgKo.net
肉汁をしゃぶりつくすにはビストロしかない

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 22:23:55.57 ID:c+0Wp5gQ.net
梅で呑む茶屋もあるべし死出の山

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:16:00.34 ID:ShHwVK2j.net
一人暮らしの際にSHARPの一万円しないとても安いオーブンレンジを買ったところグラタンの焦げ目はつかない。
温度が設定値まで上がって居ないという感じで、ケーキやクッキーもまともに焼けない、と散々な品でした。
偶然実家のレンジも壊れて同じものに買い換えてしまったらしく、パンに焼きムラが…と困っています。
実家でその前に使っていたレンジも安物でしたが、同じ様な使い方をしていても問題なかったのでメーカーの問題でしょうか?
それとも安物はこんなものなんでしょうか?

さすがに3年程我慢して使って居ましたが、嫌になってきたので買い換えを検討しています。
予算は3万5千円程まで
普段2、3ヶ月に一度ケーキやクッキーを焼いたりしますが、冬場はグラタンやチキンを丸ごと焼いたりもします。
トーストはあまり食べないのでトースト機能は重視しません。
レンジ機能はじゃがいもを温めたり等割と頻繁に使います。
オススメのオーブンレンジはありますか?

ちなみにメーカーはシャープ、パナソニックはあまり好きではなく、日立、東芝が割と好きです。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:22:05.29 ID:ShHwVK2j.net
すみません、追加で
設置スペースは横58cm奥行き45cm高さ35cmくらいで、四方に3cmくらいの柱が付いています
現在使っているレンジはシャープのRE-S15Cというやつで、庫内の容量はもう少しあると嬉しいです

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 19:02:27.00 ID:JNOEjO3R.net
>>432
高さ35cmではRE-S15Cの設置条件(高さ29cm+上15cm)も満たしてないわけだが・・
あるていど設置条件無視して置くのが前提なら自己責任でどうぞとしか言いようがない。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:20:59.23 ID:ShHwVK2j.net
>>433
すみません、書き忘れて居ましたが高さはスチールラックなのである程度調整できます。
なので高さは無視してくださいm(_ _)m

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:35:36.80 ID:k/7ZeIcZ.net
RE-S15Cでとりのまるやきとかやろうとしたの?
さすがに用途ちがいじゃないかと
トーストと簡単なあたため用だし

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:41:12.60 ID:k/7ZeIcZ.net
ケーキやクッキーも説明書通り作ったかな

丸皿オーブンでセラミック皿だから調理の時間は他のオーブンよりかかる
それは仕様で説明書レシピみれば良くわかる、量が多すぎてもいけない
トーストは皿使わないから焼けるけど
というかオーブン温度もMAX200℃で料理は期待したらアカン

クックパッドのレシピそのまま運用
うまくやけないとか云うなら完全なお門違いなんだぜ兄貴

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:42:12.93 ID:ShHwVK2j.net
>>435
一応できるにはできました。二時間くらい焼いてやっと表面が色ついたくらいでしたが。

ケーキやクッキーやグラタン焼くのもレシピ通りにしっかり予熱しても焼けないので、設定値まできちんと温度が上がって居ないのかなぁ…と
冬場台所が寒いのも関係してるのかもしれませんが

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:43:42.24 ID:k/7ZeIcZ.net
15Lのオーブンでコンパクトだから
200℃といっても外気温や調理量にかなり左右されちゃうからね

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:46:22.41 ID:k/7ZeIcZ.net
MRO-MV100とかどうだろう
日本製で
熱風コンベクション2段オーブンレンジで予算内だぜ兄貴

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:50:03.21 ID:ShHwVK2j.net
とりあえず少なくとも実家の昔使ってたオーブンレンジくらいの性能があれば良いんです…
それもターンテーブルだったと思うんですがメーカー等忘れてしまったんですよね
温度は230度くらいまで設定出来た様な…
こんな料理するとは思わなかったので安いの買って後悔してます…

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:52:49.35 ID:k/7ZeIcZ.net
料理するならコンベクションタイプがいいよ
ケーキも全体に火が通るし
チキンも皮パリパリにやける
庫内フル活用できる上に広く火力も高い

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:32:24.16 ID:ShHwVK2j.net
>>441
ありがとうございます。
熱風式というやつですね。
価格コムで見ると熱風式で一番安いのとなるとシャープの次は日立になりそうですね。
もうちょっとプラスすると東芝が買えそうですが予算オーバーですしそこまでこだわりはないので。

個人的にシャープ製品はあまり買いたくないのと(笑)パナは人気のオーブンレンジのレビュー見ると板金の不具合が多くて対応が悪いとか書かれてましたので、日立にしたいと思います!
ありがとうございました!

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 22:57:58.83 ID:k/7ZeIcZ.net
RE-S15Cクラスじゃなければ何でもいいとはおもうけどね

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:13:26.58 ID:x8cXneW+.net
>>442
日立は赤外線じゃなくて重量でレンジ機能働くけどいいの?うちパナ2011の最上位だけど不具合なく快適だよ。2品同時温めもばっちり。エコナビはよくわからないけど。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 08:54:23.75 ID:siD9WEhz.net
赤外線信者w

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 13:43:10.95 ID:/pO2lFcP.net
重量信者w

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 14:44:40.07 ID:D9slIR4A.net
2品同時あたためって
冷蔵常温品を300W
冷凍を700Wとかで同時加熱してるのかな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 23:20:45.10 ID:+wldK50t.net
>>447
マイクロ波の出力方向を制御できる指向性アンテナが搭載されていて、
赤外線センサで検知した温度の低い食品側へ重点的に浴びせる仕組み

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 23:26:14.94 ID:D9slIR4A.net
いやヘルシーシェフの場合
http://kadenfan.hitachi.co.jp/tech/range/index.html
ってかいてた
冷凍と冷蔵はできるが
冷凍と常温はアカンそうで

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 01:00:10.53 ID:KWoX4bWF.net
パナはできるって書いてあるな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 06:07:52.85 ID:JDA+XliC.net
しかし2品同時ってめんどくね?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 07:20:08.43 ID:c9iXiBiz.net
ヘルシオ買いました。
これから調理やレビュー行っていきます。
http://jp.ffxiah.com/player/Odin/Pichi

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 09:44:30.97 ID:1P3FytEV.net
2品同時でやる時って意外とない
カレーとご飯の組み合わせとかくらいか

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 09:46:29.20 ID:1P3FytEV.net
2品同時っていっても要するにあたため時間自体は
倍早い訳ではないよね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 02:20:14.74 ID:utNqJMxU.net
ビストロ
冷凍の鮭ハラスが8分足らずで皮こんがり、身ふっくら
解凍待ってやっていたのがウソのように楽、感動したよ
見切り品をガンガン買い込んで冷凍しておける

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 13:23:10.63 ID:KiktpSph.net
<<454
解凍待たずに調理って地味にポイント高いかも
ちなみに機種はどのあたりでしょうか

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 14:01:51.78 ID:O2Zy80UW.net
「凍ったままグリル」搭載機種なら最上位2機種だけだけど
下位機種でもできたらいいよね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 03:32:07.39 ID:+uwB2Sm3.net
>>456
NE-BS901です
休日に下ごしらえして冷凍、平日に「凍ったままグリル」で短時間調理が出来るのは嬉しい
他社で凍ったまま焦げ目の出来る機種はあるのでしょうか?

最上位NE-BS1100と比較して
 ほぼ同一の内容でBS901の方が値段が安い(1万円の差は大きかった)
 BS1100のタッチパネルは自分には魅力的ではなかった
 レシピ数が少ないが、BS901の272レシピで十分だった(272でも多いくらい)
 凍ったままグリルは20メニューで十分
 あわせ技セットは40パターンでも自分には多すぎる、使いこなせるか分からない
 (HPからBS1100のpdfをダウンロードできるので、BS901レシピ集には無い料理を参照出来る)
 本体カラーが黒
 LED庫内灯1灯だが真夜中でも十分に明るい
 付属ミトンは要らない

ボディーに書かれているメニュー番号表が見づらいので、pdfからコピーしたものをA4下敷きに入れて参照しています
購入後4日目で5000円下がってしまって痛かったが良い買い物をしたと思いました

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 03:46:14.38 ID:4oenUG3z.net
8つ目センサーってどうなん
ムラなく熱すぎずであたたまってるかい

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 07:12:36.99 ID:HCJUvyh/.net
ハイアールの電子レンジ安いね
国産のオーブントースター並の価格
性能もそこそこ必要十分

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:54:04.90 ID:4oenUG3z.net
やすいけどすぐこしょうしたりして
ちいきによってはレンジ有料で処分しないといけないから注意

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 16:36:57.86 ID:yGQ5jd6c.net
スチームで作ったものにうまいものはないな・・・
親にあげたオーブン取り戻したい つまみ回してジーってやつ・・・

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 16:50:10.36 ID:z+EqQqCx.net
ククク。親におふるをあげようなどと、せこいことするからやどw

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 16:52:40.62 ID:4oenUG3z.net
>>462
なにをつくったんや?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 16:56:39.19 ID:yGQ5jd6c.net
>>464
なんでもや! 水蒸気の感じが嫌なん

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 16:59:56.91 ID:4oenUG3z.net
過熱水蒸気オーブンで調理すると
おいしいものもあるがぎゃくもある
自分のレシピがスチーム前提かそうでないかでもかわるね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:04:46.68 ID:zbjClbXf.net
457さん 
詳細をありがとうございます

解凍してから調理、の手間を省けるのはやはり魅力的です
前の日に冷凍室から冷蔵室に移動させなくていいんだ…
(ちなみに日立の上位機種で「冷凍から焼き物」機能を見かけました)

庫内灯が明るいのも結構大事な点ですね
レシピを応用して使い倒せればお買い得かも

予算的に801だったのですが901にしようか思案のしどころ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:05:11.82 ID:4oenUG3z.net
スチーム調理の場合は
油分をプラスするように味付すると
好結果になる
蒸しものなんかも
油分なしでむしてもそれはうまくない
分かりやすい例でシュウマイとかかなり脂ぶちこんでる訳だし
その辺を少しきにするといいのかもね

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 04:17:37.32 ID:VQevnBLg.net
T-falのスチームクッカーでよくね?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 14:54:34.80 ID:tKsB2KZR.net
3万以下、設置スペース、トースト両面焼きで
シャープ RE-S7B
パナソニック  NE-M156
日立   MRO-NT5
の3つに絞りましたが、どれがおすすめですか?
主に冷凍食品、フライ温め直し、トースト、解凍で利用しています。
30年前のオーブンレンジを使用しているので
どれでも今のよりは良いかと思いますが
色んな調理機能が付いていたら利用したいなと思っています(ノンフライとか)

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 14:21:43.24 ID:3l/QItqX.net
丸皿オーブンでノンフライとか料理はやめた方がいいよ
調理スペースが狭くセラミック製だから下面に熱が伝わらない
28cmの丸皿とスペース28cmの角皿は
14×14×3,14=615cu 28×28=784cu
実際は丸型だから置ける部分は実質的に中央のみ
これでオーブン料理とかフライパンつかうほうがマシやで

設置スペースってそれらの機種は後方空かさないとおけないし

472 :469:2014/11/16(日) 18:27:02.37 ID:kzaJ8ACQ.net
カタログをみたところ
シャープしかセラミックと書いてありませんが
他もセラミックという事なのでしょうか?

あと、サイズがどれも同じくらいですが
庫内容量が15〜20で差がありますが
広い方が良いのでしょうか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:09:33.77 ID:Sl7qcZhF.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:17:59.88 ID:3l/QItqX.net
15、20は皿が1〜2cm違う
丸にこだわるね
説明書公式で落とせるからレシピ部分だけでもみればいいです

RE-S7Bはピザ(予熱後)23〜25分、から揚げ28分
MRO-NT5はぶりの照り焼き3〜40分、さけのホイル焼き40〜44分
NE-M156は下面中央にヒーターが基本当たらないので
       真ん中は避けるという指定あり、有効スペースが少ない
結論:丸皿にオーブンをきたいするなと

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:23:06.58 ID:3l/QItqX.net
トーストは皿をつかわないからやけるけど
トースターよりはまずい焼き上がりになるから
スペースに困っておけない人の最終手段かつ
トースト以外やる予定のない人にはいいだろね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:31:08.51 ID:KVfzZqHb.net
トーストなら高価なオーブンレンジより、
2000円のオーブントースターの方がが美味しいよ

トーストにこだわって、他の性能を犠牲にすることはないと思うけどね
それも美味しくないトーストに

477 :469:2014/11/16(日) 22:09:06.49 ID:kw6pNJuv.net
丸皿にこだわっているわけではないのですが
トースト両面焼きが丸皿ばかりで・・・
調理機能は、付いていたら使ってみたい程度で
今使っているオーブンレンジと同じように使えれば、と思っています。
トースター別買いも考えましたがキッチンがとても狭くて却下してましたが
もう一度検討してみます。

478 :469:2014/11/16(日) 22:10:17.24 ID:kw6pNJuv.net
丸皿にこだわっているわけではないのですが
トースト両面焼きが丸皿ばかりで・・・
調理機能は、付いていたら使ってみたい程度で
今使っているオーブンレンジと同じように使えれば、と思っています。
トースター別買いも考えましたがキッチンがとても狭くて却下してましたが
もう一度検討してみます。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:55:48.36 ID:t5J9YgIw.net
http://kzho.net/jlab-giga/s/1416061888338.jpg
http://kzho.net/jlab-giga/s/1416061893739.jpg
ちょっと笑った。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 00:40:41.53 ID:8CqKKtK3.net
>>479
パナソニックからついにパン焼き派に究極の本格オーブン出たな
何かちょっと焦げてるみたいやけど

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 01:22:24.99 ID:ztMlsbS9.net
パナの、タッチパネル式を買う予定で、BS-651 1000 1100のどれか迷い
パンとか、オーブンとかおそらく使わないけど・・・
冷凍したのを、そのまま焼けるとの書き込みに思わずポチった
先の事は、わからないけど今買うなら値下げしてるよね
商品名:Panasonic NE-BS1100-W
価格:72,224円 延長保証有無:5年保証 延長保証価格:4,320円
獲得予定ポイント:722pt お支払い合計金額:76,544円
ノ○マのネットです

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 02:20:38.65 ID:eh4PpLaB.net
>>479
ディスプレイ暗めにしてるから何かわからんかった
石窯タイプは頻繁に場所動かさないとパン焦げるんだよな
ピザすらうごかさないといけないんで面倒、上火も強すぎるし

>>481
そのままやけるけどグリル皿はよごれるよ
フッ素切れたらくっつくし

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 05:34:42.37 ID:e/wM5NJY.net
東芝の石釜ドーム、天井の丸みで買うのをパスした
庫内のスペースを無駄にしているだけじゃないのか
対流を生み出すって売り文句らしいが

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 05:55:38.89 ID:ztMlsbS9.net
ビストログリル皿は、フッ素加工剥がれるのですか?
BS-1100を使いこなせないだろうし、いずれグリル皿もくっつくとは
想定外でした…
 

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 10:13:37.98 ID:3ZOdW7ES.net
効果が無くなったらグリル皿を買い替えていけばいいじゃない
4500円だし、1100が買える人なら安いもんでしょ

>>482
何回使ったらダメになりました?気になります

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 10:54:23.12 ID:ZpiJU9M/.net
フッ素加工は固い金属ヘラや金属タワシでゴシゴシやるとダメだよ
柔らかいスポンジやプラスチックのヘラを使わないと

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 13:12:32.95 ID:FcTrHWip.net
そういうのってフライパンと同じで焼き焦がせば一発だしお手入れがちゃんとしてあれば何年も持つのじゃなかろうか。
ステンレスのトレイだってちゃんと拭かないとさびるしw

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 14:36:37.95 ID:eh4PpLaB.net
>>483
対流は特に関係なさそう
上たかくして真ん中の熱のあたりを考えてるのかな
>>484>>485
使った事ないけど寿命があるんだ位にとらえれば

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 14:45:34.01 ID:eh4PpLaB.net
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/ne-r3500/20120918_559787.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/ne-r3500/20120924_561378.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/ne-r3500/20121003_563532.html
冷凍のものやけるってのは
ヒーターにアホみたいに接近させて焼く訳で
肉汁発射状態に曝されるからね
グリル皿はくっつかないけど油は浮くから
洗剤もいいやつつかおうという感じで

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 14:59:55.26 ID:EtiF2yo3.net
そもそもオーブン使わないのに買う必要あるのかな

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 15:09:09.72 ID:eh4PpLaB.net
http://tanakayoden.blog129.fc2.com/blog-entry-972.html
http://tanakayoden.blog129.fc2.com/blog-entry-1001.html
汚れてきたらスチームで浮かすか(20分)
天井の汚れを焼き切る(40分)

オーブンレンジでやらない事をやるというか
やけるといえばやけるというか
フィッシュロースターをかったほうがいいというか
それは判断しだいというか

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 15:43:45.40 ID:oQhKUDqQ.net
>>76
東芝オーブンレンジER-BS7、1995年春に買って遠方の引越し5回したけど
未だに一度も壊れずに現役で頑張ってるよ。
でも、そろそろビストロに買い換えようと思ってるけどね。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 00:19:00.23 ID:Ft5V1kED.net
このスレではヘルシオイマイチなの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 00:29:47.96 ID:rHydaq1H.net
蒸し料理は気軽に野菜摂れていいけど
それすら面倒な人には需要ないのがヘルシオかと

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 00:43:49.88 ID:rHydaq1H.net
ヘルシオの最高モデルは水を当てる事
ビストロ同様上段に熱を集中して短時間で調理できる機能がある
単純なオーブン調理するなら
その下のGモデルが使い易い、何故なら水エンジンに対しての火力は上げてるが
普通のオーブン機能はその分落としてるからね〜
プレミアムだけどプレミアムじゃない部分もあるのがビストロとのちがいだね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:01:21.96 ID:MP5Ww89P.net
尖ってるからまだいいんだろうね
万能なら厳しいだろな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:49:34.02 ID:oQYVFmWL.net
つんつくつんなの

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 19:56:11.31 ID:rHydaq1H.net
http://healsio.jp/feature/water_heat.html
背面ヒーターとファン加熱に比べると
ヒーターの種類が変わるので
水つかっても大丈夫な黒ヒーターになる

黒ヒーターはヒーター管に比べ熱を戻す力では劣る
単純なオーブン火力を取るなら
スチームヒーターをそのままオーブン利用するよりは
ヒーター管とファンでくるくる循環させた方が熱効率いいのは間違いない

熱が戻るのが遅い→全体の焼き時間がかかる
これがヘルシオ最上位の特徴
パンを作るにも予熱して1段23分、2段28分かかるのもヒーターと構造が原因であるね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 20:03:51.36 ID:rHydaq1H.net
Gモデルは1段15分、2段16分
その代わりスチームヒーター構造が変わるからダウンする
でも最上位みたいに1段集中、2段スチーム加熱とかしないなら
もんだいない

まぁややこしいラインナップで
単純にBS1100かえばいいってことだわ
64眼センサーでふっくらほかほかごはんも食べれる
オーブン後に自動レンジも使えてオーブン火力スチーム火力高い
グリルもか、圧勝だなパナ最強!

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 23:48:40.01 ID:Ft5V1kED.net
へーパナソニックのは良さそうですね。

店員がパナソニックのはヒーターむき出しだから掃除がし難いって、ヘルシオか日立進めてきたんすよ。

で、決められず帰宅。

特にこれがしたいって料理ないけど、買い換えるならよく聞くヘルシオとかビストロにしようかと。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 00:14:52.63 ID:t3/VAld7.net
ビストロはイラレでもつかえる調理時間の早さがウリで
10分あれば何かつくれるからね
石窯は背面ヒーターがヘルシオみたいなヒーターで
やわらかく焼けるのはいいんだが調理時間はスペックに反し時間かかる
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/pickup/recipe/o_09.htm
物を焼くには予熱なしだと遅い
ヘルシーシェフはビストロの劣化版というかやや劣る感じ
機能が豊富だけど自動オンリーで使い辛い
made in Japanである事、ホームベーカリーとかついてるやつもある
色々考えるとビストロが抜けていて
次点で安い2段機種かな
料理しないなら1段でもいい

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 03:54:07.25 ID:3/F+lXEk.net
ビストロ次の新製品は128眼センサーかな?
どこまで進化するのだろう

>>500
>店員がパナソニックのはヒーターむき出しだから掃除がし難いって、ヘルシオか日立進めてきたんすよ。
43番以降の自動メニュー(BS901)で庫内の掃除をしているがぜんぜん難しくは無い

魚焼とか、油がはねる料理の後は、
「庫内」でスチームで庫内の汚れを浮かせて落としやすくし、
「天井」で天井の汚れを焼き切り、
「脱臭」で匂いを焼き切る
計1時間半くらい掛かるが時間を見つけて作業しているよ
他社はここまでのお手入れメニューはあるのだろうか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:10:15.78 ID:G8sPIA/R.net
つまり64眼ではムラがあると・・?

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:41:08.27 ID:t3/VAld7.net
ムラって普通に温まるって言ってる人いるのに
一方でムラできますという人がいる状態なんだよな
やり方おかしいんちゃうかと

なんでもかんでもラップでしめて自動加熱するばかもいるし

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:46:20.27 ID:t3/VAld7.net
あと仕上がりが熱くなるとかいう人とかそうで
ラップすれば熱が逃げないからそりゃ熱くなりすぎますわ・・・と
カピカピのご飯をふッくら温めたいなら霧吹きを先にすればいいのにとか

ムラについては食品の量が多いとかも関係するし
普通に温めてムラとか発生しない筈なんだけどな
パナの赤外線はすぐれてる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 19:25:47.48 ID:WA/oW3Va.net
オーブントースター、オーブンって何に使うのかな。
料理は色々するんだけどパンは焼かない。
オーブンレンジ、使ったのはピザを焼いた時とグラタンを焼いた時だけだったかも。
オーブントースターは持ってる。
いるのかな、使ってないだけなのかな?教えて欲しいです。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 19:56:43.76 ID:t3/VAld7.net
つかってるオーブンレンジの型名は
ピザやグラタンで主に使ってるって事は
あんまり大きくないタイプか

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 20:51:49.21 ID:WA/oW3Va.net
すんごく昔の三菱のオーブンレンジです。
もう15年選手くらいかな。外出中で型番いま手元になくて、すみません。
大きさはいわゆるフツー、26L程度です。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 20:59:29.21 ID:t3/VAld7.net
オーブンやオーブントースターはヒーターが近くて
短時間でやける反面汚れが散るし溜まりやすい
構造はほとんど一緒で
オーブンのなりそこないが1万円以下のコン〜とかいうやつだよ
ただ、昔のレンジって火力がとにかくカスだから
こういう単体のオーブンも需要があるとかなんとか

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 05:40:09.73 ID:zNoiLplN.net
ビストロのグリル皿、魚焼くには便利
野菜や焼そばを焼くと溝に挟まって、混ぜるのが大変
角皿じゃ裏が焼けない
溝無しのグリル皿も欲しかった

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 14:57:27.50 ID:9Bb7Eq0l.net
やきそばか
オーブンレンジでやっても鉄板焼きとおなじようにやけるのか

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:40:24.41 ID:YY182frk.net
オーブンで焼くのと、ガスで焼くの。
電気代的にはどちらがお得なのかなあ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 21:42:39.76 ID:9Bb7Eq0l.net
オーブンやガスのランニングコスト考えるより
安い材料でおいしくつくれるコストのよさに目を向けるべきだよ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 21:49:52.09 ID:9Bb7Eq0l.net
オーブン使っておいしい物は
鳥肉全般、豚ブロック(最近はちょっと高いけど)
細切れを野菜と調味料で和えてオーブン、蒸し調理してもおいしいですよ
一回コストは10円位、パナのグリル機能なら6円くらい〜

フライパンでガンガラやるより毎回同じ仕上がりになるのもいいよね

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 22:53:44.32 ID:2mKlR0tk.net
>>502
そうですかー
悩む、でも連休中に買いにいくので参考にします!

今のところ、ビストロの26lかヘルシオ30l、日立東芝も触って決めます!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:16:44.22 ID:/YIcamyJ.net
オーブンレンジが壊れて買い換えることになりそう
希望としては、予算は5万、色は赤系、簡単操作、主な用途は解凍と温め
こんな条件でシャープRE-SS10Bなんかどうかなと思ってるんですがどうでしょう

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:24:21.30 ID:9Bb7Eq0l.net
解凍と温めに特化するなら
パナかシャープの単機能レンジでいいですよ
それをかうならオーブングリルを結構つかう以外いらんだろう
おしゃれなのほしいならNE-BS651とかもいいしRG-GS1なんかもある

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 06:09:26.87 ID:9VRbnoVe.net
>>517
ビストロはデザインが…タッチパネルも実用的に好きじゃなくて。
レビューはいいみたいだけど工作員か?と勘ぐってしまうw

三菱の方は13Lですか。4人家族なのですいません…
せっかく挙げていただいたのに申し訳ないです。

スレ遡ると、シャープって解凍弱いんですかね。
とにかく解凍の頻度が高いので、解凍に特化したものであればあとは並以下でもいいです
トースターは別にありますので大丈夫です。
グリル料理も年に数回程度です。

理想を言うなら「一発解凍」みたいな物理ボタンがあって、それが他のボタンより目立つようにデカデカしてるのがいいですw
それと同じくらいの「温め」ボタンがあるといい。
どーせその2つしか使わないんですからw

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 12:16:22.02 ID:Kp8PN56I.net
うちのシングル用のレンジは解凍機能がワンボタンだったなあ。
いまのは少し大きい日立の安い奴だけど、重量も手入力でメニューも奥深いところにあるな。
液晶の方が好きな機能を上位に持ってきたりするんじゃないの?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 13:09:46.01 ID:uxykGBL1.net
解凍弱いというか
スチーム解凍機能がある機種が一番ベターで
RE-SS10Bはファンとレンジで解凍する
扇風機を廻して食品解凍するやり方あるけどあれに近い
綺麗に解凍できるが時間は少しかかる

自動解凍にたよるならスチーム解凍のMRO-MV100かBS651がやっぱりいいんじゃないの
4人家族だからって皿を4枚同時加熱とかはどれも向かないし
レンジの温め時間は調理量通りだし

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 13:15:27.95 ID:uxykGBL1.net
4人って自動解凍500gの肉パックとかやろうとしてるのかな
500はどれも割と時間かかる
基本的に量が多い程かかるし
500gを2〜3分で解凍したいならむり
5万だしたからってそんな高度な解凍は望めない

それ前提でビストロかヘルシーシェフでいいんじゃないかなと
スチームで表面の霜をただとるってだけなんですけどね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 13:41:54.17 ID:uxykGBL1.net
スチーム解凍のメリットは
薄切り肉とかは割と早い事

デメリットではかたまり肉ではそう効果はないというか
ふにゃふにゃまで解凍させたい、金出したんだからできると思ってるなら
ムリですよという感じ
原理的にゆるい解凍を全方向に調節しつつやるから
いらいらユーザーには手動でさっと解凍した方がマシという訳

とりの冷凍肉とかは高い出力でやれば短時間で解凍できるからねぇ
自動だと重さ分時間かかるから当然遅い

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 18:11:44.19 ID:NIGIhZTs.net
7年ぐらい前のビストロ
NE-W300っていうの使ってるんだけど、中の樹脂塗装?がビロンビロンに剥げてきました。特にスチームの出口付近。
買ってすぐから扉のフチはところどころ剥げていたのですが。。
塗装の下って金属なのかな?使い続けて大丈夫なのでしょうか。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 20:55:58.07 ID:uS1utVxA.net
>>522
ていうか肉の冷凍はまず、冷凍する時に解凍しやすい形状にすることが第一だろう
本末転倒はアカン

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 20:57:31.38 ID:uS1utVxA.net
>>517
昔のラジカセとかみたいな感じの「カッコよさ」だなw

2万円未満のレンジは意図的にカッコ悪くしてないか感が鬱陶しいわ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 22:40:16.75 ID:uxykGBL1.net
鳥は重さが他のに比べるといずれの部位も高くなりがちで
小分けにもややしずらい

もも肉なら固まりのまま焼きたいし
手羽元は骨がついてて中まで解凍しにくい
それに比べ細切れ肉や薄切りは軽いから自動の出番もあるという訳だけど
まー手動解凍で困らんからな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 22:44:43.91 ID:OKcVxYJQ.net
無線が切れないレンジありますかね?
チンッてなったら切れるので関係ありますよね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 22:52:10.71 ID:czriF8Tp.net
>>527
WiFiのことだろ?
逆に考えろ。
電子レンジでも切れない無線LANを使え。
5G帯使えばいい。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:25:47.58 ID:uxykGBL1.net
wifiつかうやつはレンジの近くにおいたらダメだよ
はなさないと

530 :515:2014/11/21(金) 23:40:13.48 ID:hMvsvKMA.net
>>516です。ご意見ありがとうございます。

今使ってる(壊れた)のがシャープの安物なので、
同じような感覚で使えるRE-SS10Bがやっぱり気になります。
あとはヘルシオのスタンダードモデルAX-GA1、パナソニックのNE-SC301、東芝ER-MD300あたりも気になってます。日立はユーティリティが悪そうでちょっと避けます。
スペック的にはいいんですけど。

でもたぶん金がないので嫁と相談してRE-SS10Bになるかな。
最終的には実店舗で触って値引きしてもらって買おうと思ってます。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:52:03.72 ID:uxykGBL1.net
SC301はグリル皿も液晶バックライトもないからBS801がいいよ
RE-SS10Bも液晶ライトないからMD300かBS801辺りを検討すればいいかと

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 00:28:35.50 ID:/bXllpb6.net
ビストロが5年と少しで壊れたぞ。
うんともすんともいわなくなった。
高かったのにこんなにすぐ壊れるとは。
しかも延長保証切れてすぐって…

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 00:34:45.56 ID:heB/40LI.net
ビストロは何でもできちゃうから
知らない内に荒くつかう人結構いるからな
耐久性については分らん
でも中国製なんだよな

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 00:42:14.14 ID:/bXllpb6.net
>>533
そんなに荒く使ってないんだけどなぁ。
毎日1回使うか使わないか程度でオーブン機能など年に数回。
今晩は冷凍ゴハンを暖めたけどさっき小腹がすいて煮物を暖めようとしたら無反応だった。
はぁ、次は何を買おうかなぁ。
パナソニックは好きなんだけど照明も数ヶ月で故障、トイレもすぐ故障したからいい加減うんざりしてきた

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 00:44:35.64 ID:MAT6CUM4.net
おれは、扉がバタンってならないからビストロ買った
ヘルシオは取手がデカくてダサかったからやめた

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 00:50:31.01 ID:/bXllpb6.net
>>535
じゃあ俺もまたビストロにしようかなぁ…
また金がとんでいく…
なんだかんだいいつつ使いやすくて好きだったんだよね。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 00:59:22.43 ID:GAXn4Irl.net
ナショナル的信頼をいつまでも信じてても、もうあの頃のじゃあないからな
なんだかんだで30年前のイメージで各メーカーを語る人って多いよね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 01:00:29.78 ID:heB/40LI.net
バタンは本体置き位置が原因
普通の背のある場所にあればバタンとならないが
低い場所にあると扉を閉める時にバタンとやっちゃう
閉める力が奥か上方向に向けてかで違う

バタンやる人は置く場所が低い

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 01:45:57.77 ID:s8+wdr8j.net
ビストロ「やめて・・・わたしに乱暴する気でしょう?エロ同人みたいに」

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 03:18:44.00 ID:jtZuGcL/.net
各社単機能レンジの新製品はいつ頃出るのでしょう。
読める方いますか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 05:20:16.87 ID:FeR5F1Ra.net
バタンの原因は途中で手を放すからじゃないの?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 10:54:58.56 ID:MAT6CUM4.net
>>536
ビストロのバタンってならないのは上位機種だけだからね
64眼いいよ〜

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 11:43:55.97 ID:9rJ4AMl5.net
>>542
最上位機種だけって何気に嫌がらせだよな〜
でもあの扉と液晶は慣れちゃうと他使える気がしない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 23:48:38.31 ID:heB/40LI.net
バネで支えてるだけだから
結構ソフトダンパーは劣化するもんだぜ

545 :515:2014/11/23(日) 21:24:59.92 ID:YaOBrt4Q.net
>>516です。
結局、嫁とヤマダで相談して、パナNE-SC301-Rに決めました。

決め手は、赤色、スチーム解凍、スチームオーブン、グリル2段、奥行45cm以内です。
ヤマダポイント10倍、税込51,000でした。

たしかにもっといい機種もあったけど、奥行が45cm以上になってしまうこと、上を見ればキリがないこと、
赤色が無かったりで諦めました。
とにかく金が無くてw

ともかく使ってみます。30Lクラスは設置してみるとデカイですねw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 21:56:34.73 ID:eOHCBS2B.net
その機種液晶部分が暗くて店頭はともかく
家でつかうと見づらいとおもうよ
BS801にしとけばよかったのに
アドバイスきかないなぁ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:13:51.68 ID:Tbctujrc.net
明るい家族だから液晶暗くても大丈夫

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:17:12.45 ID:YaOBrt4Q.net
BS801は白黒しかなかったのでね…
パナは白黒推しですよね
でもこの先もパナになるかな
ウチのキッチンボードの奥行が45cmなので

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 22:25:52.33 ID:eOHCBS2B.net
奥行は足がかかれば何でもおけるし
45cmならどれでもだいじょうぶだよ
まぁかっちゃったならしかたないんじゃないか

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:13:54.58 ID:1lFX3bVN.net
シャープのRE-S26F-Bにした!これはいい買い物をしました。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:38:29.03 ID:tv8K1bSX.net
マジ?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 04:59:26.48 ID:IBI1Nv2N.net
>アドバイスきかないなぁ
>まぁかっちゃったならしかたないんじゃないか

何様w

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 05:10:28.77 ID:rHYvjEBC.net
何で全機種に液晶ライト付けてくれないんだろ、大したコストじゃあるまいし
寧ろそう言う所に力入れて欲しいんだけどなぁ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 06:26:11.11 ID:i5UWfMNL.net
お部屋の明かりつければいいじゃないっ!!

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 10:15:58.36 ID:SRy7F3wV.net
>>553
調理器具は普通つけないから
ライトつけるなら
それに似合った構造にしないといけないし
ライト切れた時に1万円以上だして修理依頼とかしないだろし
上位機種もうれなくなるし

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 10:17:18.99 ID:SRy7F3wV.net
そういえば
中華系の家電は結構バックライトついてるね
耐久性はしらん

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 10:24:15.38 ID:SRy7F3wV.net
全てに液晶ライトつけたらどうなるかというと
モデルによる上下がつかなくなるね
もちろん機種性能とか理解してりゃいいけど
普通の人はそこまで考えないよ

一番安いシャープやパナソニックでいいとかいう人も多いし

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 10:48:19.65 ID:OMmty8dR.net
つーか庫内灯って高温や電磁波にされされてるのになんで大丈夫なんだろ?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 11:13:37.22 ID:FRptB6QM.net
この類の簡易な液晶パネルのバックライトはLEDなので
切れないしELバックライトのような専用電源も不要だし、
秋月などのパーツ屋価格をみる限り部品コストだけみれば
100円程度だろ、耐熱性や防水性が変わるもんでもなし

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 11:17:26.53 ID:JcyGas1g.net
商品の差別化かな
パーツの価格が安くても、
高価格帯のものには付けて、
低価格帯には付けない

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 11:18:32.72 ID:SRy7F3wV.net
ライトつけたら次はタッチパネルにすべてしろとかいいだすんだろ?
キリないってことですわ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 13:13:21.98 ID:jUbSO6Bj.net
>>558
オーブンレンジの庫内灯に関しては結構ノウハウがあって、
最近のパナソニックのLED庫内灯もいくつか特許取ってる
http://www.ekouhou.net/disp-fterm-3L086BB15.html

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 16:46:24.42 ID:t+ipFdqS.net
昔のオーブンレンジは時計が眩しく光ってて便利だったのにな

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 17:42:08.42 ID:BCmuHwDy.net
おれも昔は輝いてたぜ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 18:08:14.88 ID:4HbYmLyp.net
>>564
今も頭が光ってるだろ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:04:47.88 ID:SRy7F3wV.net
でも安い価格ではかえなかったんでしょ
昔のレンジとか何万円もした割にオーブン機能はボロすぎとかだし
出力は500〜600Wでハイパワーとかかいてたり

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 23:55:46.33 ID:IBI1Nv2N.net
>>563
眩しかったらまともに見れないよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 06:59:39.67 ID:vhd77G0O.net
またハゲのはなししてる・・・

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 11:09:40.25 ID:rtVlLdNq.net
5年ほど使ってたパナNE-M262が壊れぎみなので
予算5万、2段オーブン、ダイヤル式、色は白、庫内広々、上部が平ら、
脱臭やお手入れ機能もあるとなお良しと思いながら電気屋巡り
下部の受け皿が外れる掃除し易そうな同価格帯のヘルシーシェフと迷ったけど
丸っこい形が可愛い石窯ER-MD300に決めた!

サイズオーバー前提でレンジ台も検討中だったから、
近くにあった山善のレンジ台税込6千円くらいのを一緒に購入
丁度同じタイミングで同じ石窯の商品買った人がいて、
店頭の在庫が無くなってしまったからって取り寄せに4日かかるだけで
石窯とレンジ台+配送組立設置込みで税込5万2千円ぽっきりにしてくれた
良い買い物ができました、ありがとうケーズさん

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 15:54:32.62 ID:v4Q079Cc.net
東芝はなぁ・・・故障して修理に出したけどもう2週間ぐらい音沙汰ないよ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 16:02:32.90 ID:kCPmyK4m.net
代替機かしてくれてるんだろ
いいんじゃないか

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 16:54:45.11 ID:kskOtcBW.net
安くなってたMD330欲しかったけど奥行きで諦めたんだよな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 17:06:56.23 ID:kCPmyK4m.net
奥行は後方から前脚部分390mm以上あれば
おけるぞ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 17:54:34.60 ID:ma03ptLW.net
>>573
あんたの中ではな。
一般的にははみ出してたらそれは「置けない」なんだよ

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 18:13:23.06 ID:kCPmyK4m.net
いやメーカーもおけるといってるぞ
だから寸法図をどれもサイトに明記してる
それこそ「あんたの中ではな」だろw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 19:42:04.89 ID:A48+QSa7.net
>>569
届いたらレンジ機能使って感想きかせて。
冷凍食品とかムラなく温まるかどうか。
いま古い東芝の使ってて、レンジにかなり不満があるので買い換え予定。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 22:09:34.99 ID:2aE0sLIz.net
ラックの天板より外寸の奥行が…で諦めかけたが詳細見たら、足(?)は範囲内で後方が食み出るだけで、ラックをその分前に置けば良いことに気づいて安心した
調べるって大事だね

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 06:11:59.15 ID:7l3WGF5+.net
後ろ完全に空いてるラックも珍しいな
スチールラック?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 10:20:47.98 ID:FWeUJ7zW.net
1000W連続が出来る機種と出来ない機種の違いってなんだろう?
TOSHIBAのHP見ると、昔は連続で出来てたのに、今は最上位機種(家庭用)でも3分とかなんだよね。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 12:16:30.35 ID:JEo4NAiD.net
安全面の自主規制なのか、そういう削られた機能ってあるよな
以前のSANYOの機種にあった、電子レンジでの一定温度調理機能
(40〜90℃の指定した一定温度を保って4時間までレンジ調理できる)
も現メーカの機種にはないし(東芝に適温スチーム機能はあるけど)

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 12:39:44.03 ID:FWeUJ7zW.net
>>580
改めて調べたら、1000W連続出力、日立もパナもシャープも連続3分でTOSHIBAが5分だった。
1500W食って3分以上動くものってトースター、ケトルとあるんだがなぁ。

そんなに需要はないかもしれないけど、あえて使えなくしたってことは表に出ない問題が結構発生してたのかな。
海外メーカーが1000W出さないところを見ると、それなりにハードル高いみたいだし。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 12:45:21.92 ID:FWeUJ7zW.net
2009年以降から全社1000Wレンジに時間制限付けたみたいだ。

583 :576:2014/11/26(水) 12:54:41.40 ID:uuqyIGwS.net
>>578
返事遅くなってごめん

レンジを一番上にのせられる、炊飯器も置けるタイプのやつ…だから足さえ天板サイズ内に収まればその分ラックを壁から離せば置けるかなって思った

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 14:53:31.36 ID:K5WP9aWG.net
家庭用のコンセントって15Aが最高だからじゃね?

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 14:57:24.99 ID:FWeUJ7zW.net
>>584
だから1000Wなんだが…

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 17:14:04.28 ID:vTYbGNKN.net
1000W3分以上とかなにあたためるんだよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:06:19.23 ID:qNP6Q1zw.net
根菜の下茹でとか?

>>576
了解です

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 20:42:36.31 ID:vTYbGNKN.net
それはあたためちゃうやん・・・
下ゆではnowなレンジなら
自動メニューの下ゆでで下ごしらえできるから不要だよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 21:03:28.42 ID:vTYbGNKN.net
高出力で長時間なら
無印の赤外線オーブンレンジが900Wで15分まで設定できる
でも無印はオーブン皿の溝部分が大きく深いから
実質的調理範囲が狭いのがネック
オーブン機能は大してつかえない、というか皿の形状が悪いね

フランスパンとかシュークリームを
溝に湯流し込んでスチームを発生させるというコンセプトだけど
ぶっちゃけ必要ないし作らないっていうやつ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 22:46:14.81 ID:lZMrquHc.net
>>586
ちょっと冷たい冷凍庫で大森一膳分のご飯とか。
でも本質は何故ほとんどのメーカーは3分で東芝は5分で、
そして昔は制限ないのもあったのかってところじゃないか。

そして>>589の言うように、900W15分という機種があること。

察するに、単純にコストカットな気がする。
過剰スペックだったから全般にVFインバーターが安物になったんじゃないだろうか。

業務用は規制されてないわけだしね。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 06:33:14.87 ID:IwOYomPX.net
家電板を探してたがレンジスレがなくて途方に暮れてたら調理家電板なんてあったんだな
実は昨夜、寝酒に熱燗を作ろうと思ってレンチンしてたらボフッて音と共に青い光が出てレンジが触れないほど熱くなって多分お亡くなりになってしまった
嫁と娘が今週日曜いっぱいまで旅行で居ないから帰って来てドヤされる前に何とかレンジを調達したい
俺のヘソクリだと来月に車検も保険もタイヤ交換もあって4万ちょっとがいっぱいいっぱいだけど娘が部活に入るくらいお菓子に凝っててよく作ってくれる
俺はお菓子について詳しくは全く知らないんだがお菓子に最適なレンジを紹介して貰えないだろうか
住人の方よろしくお願いします
今のレンジはメジャーで測ったら幅が50、奥行きが41、高さが34センチでナショナル製の多分10年選手くらいのものです
長文と図々しいお願い申し訳ない

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 07:11:41.72 ID:auh1HWPh.net
どうでもいいけどレンジで熱燗すると不味いっしょ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 07:22:48.90 ID:PNejXPUi.net
>>591
壊れた製品の型番教えて。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 07:45:51.95 ID:o+wkGDqO.net
熱燗のせいで壊れたの?10年も使ったなら壊れても不思議じゃない。
実際に使用する人がメインで選ばないと、なんでこんなの買った!?ってなるんじゃない?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 07:57:31.01 ID:USab1Jar.net
嫁と娘が主に使うのに彼女らに選択させないなんて
まるで、VHSが欲しかったのにベータ、ファミコンが欲しかったのにMSX、
パパ買ってあげたぞ、どうだ嬉しいか?、そんな愚の骨頂を行くのです
面白いのでぜひ後ほど彼女らの罵詈雑言を報告してください

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 08:59:14.06 ID:4ONNAkxj.net
アツカンで壊れたりするの?ガス爆発?
メニュー使わないとだめってこと?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 09:21:14.72 ID:PNejXPUi.net
まあたまたまだろうね。
家族に素直に話して買い替えてあげる方が良いだろうけど、事前に勉強しておくと家族も喜ぶよね。

こういう時こそレンジスレ住民のウデの見せ所じゃないの?
パナのNE-BS651かNE-M266になりそうな気がしますが。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 09:52:26.46 ID:F3l17Vsx.net
>>591
メインで使う人に欲しい機種を選ばせてあげて。
自分がドヤ顔したいんだろうけど、ガッカリされるのがオチ。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 09:56:59.33 ID:S/QnQ0c2.net
溶解ウオッチがほしいのに
文学本をプレゼントされる子供みたいなもんやな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 09:59:24.75 ID:USab1Jar.net
ビストロか石窯だよね、あとは大きさと金額、ほんでBS801以上に落ち着く予感

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:37:05.91 ID:F3l17Vsx.net
石窯は、レンジ機能にこだわる人にはおすすめできない。
ソースは自分。

パナのビストロ651に1票。パンやケーキをよく焼いてる友人は日立がお気に入りだそうだ。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:49:19.28 ID:OQCsj6GF.net
ER-E350使ってるけど、デザインだけで選んだから長く使ってる。
瞬間風速だけど何故こんな無機質なのが東芝から出たのか謎だわ。

エレクトロラックス提携ならともかく。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 10:52:45.94 ID:S/QnQ0c2.net
ZITANG辺りがオススメ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 11:07:00.40 ID:USab1Jar.net
選んで迷って買うまでのあれこれするのが一番の楽しみなのに
その楽しみを独り占めするなんてなんて鬼畜なんでしょう
3〜5年も毎日使うものなので焦らず急かさず家族総意の上で決定してくださいね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 11:13:55.73 ID:4ONNAkxj.net
レンジいらないって奥さんに言われる可能性もある

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 11:23:57.15 ID:oP/a7hLn.net
このスレの人はとかく自分推しの商品を押し付けたがるしね
結局決めるのは購入者だね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 11:32:28.84 ID:vjScxxN2.net
>とかく自分推しの商品を押し付けたがる

このスレにかぎらずネットの掲示板なんてそんなもんじゃない?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 11:40:49.62 ID:SeFhWCj0.net
>>604
楽しみじゃなくて苦しみって人も結構いるよ。
ウチの奥さんがそう。
見た目しか選べないって。
まあウチは牛乳と冷や飯あっためにしか使わないからね。

>>591さんは飛び込みで教えてを乞うたから教えてあげれば良い。
後はご本人が家族と相談して決めること。
それ以上は出過ぎた真似かと。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 11:53:55.04 ID:F3l17Vsx.net
>>606
本人も押し付けだけどね。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 12:33:04.52 ID:S/QnQ0c2.net
押し付けって
提案してくれって人に回答することを指すのか
あたまわるすぎー

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 12:58:37.10 ID:JmTjs7w7.net
>>608
そんな白痴みたいな人を例にとるなよ。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 13:44:46.52 ID:Z/VTQe6K.net
>>591
部活で作るようなお菓子だと、色んな焼き型が必要なお金が掛かるものはしないだろうし・・
シフォンみたいな大きいのを焼くなら容積を考えないといけないが

直径18cmくらいまでのケーキ型や
クッキーやマフィンなど小さい焼き菓子が多いなら
20L未満のいかにもオーブンがオマケみたいなのさえ避ければ大丈夫

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 19:39:18.06 ID:U0j36eGV.net
>>608
今使ってるレンジで十分なんだけど壊れてしまったという時にくるともうわけわからん

ここみて買い替えたけど、いろいろめんどくさい…
いいこともあるけど、前のぐらいで十分だった

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 19:59:51.41 ID:6/IQCRFW.net
>>613
ちなみに買われたのは何ですか?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 22:09:32.63 ID:S/QnQ0c2.net
面倒といえばNE-M266か265しかないな
つか、オーブン機能いらんのにオーブン機能ついたもの
ムリに買う必要全くないし
赤外線センサーはバカが頭悪い置き方するとムラ連発するし
弁当は自動で温めれないし
レンジのみで人類には十分だな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 22:44:31.34 ID:8LAk1kWa.net
ここの住人は野郎ばかりなので、結局レンジ機能しか使わないんだよね・・・
ウチなんて、オレもカミさんも、”いっちゃんええやつ”しか買わない主義だから
ビストロ BS1100使ってるけど、使ったことのない機能が盛りだくさんだよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 23:06:31.99 ID:In4XM8Gf.net
頭が頭痛 馬から落馬

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 00:23:21.39 ID:4B4yHBPR.net
オーブン料理より惣菜かってくる方がやすいからな

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:57:34.85 ID:zGxEXJH3.net
BS801買っちゃった、5年保証入れて4万円台

上のBS901やBS1100高過ぎだし、
たとえ買っても出来る料理は変わらんだろうっつうことで

赤外線温度センサー初めて使うけど、なかなか便利だね

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:01:16.70 ID:dFr/Bdc2.net
よっしゃ、これは感激とか、こんなはずじゃなかったとかレポよろ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 08:57:15.93 ID:qiFj1rAg.net
ビストロでゆで卵が作れた、感動!

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 09:05:40.10 ID:0Vll/xbP.net
NE-M266-H 買った。Amazonで18800円。

前の機種は押しボタン式でたまに反応しなかったり
タイマーを5分に合わせる時は5回押すとか面倒だったが
今回のはダイヤル式でとてもスムーズ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 11:17:14.71 ID:dWlmCOAv.net
そのHってhandleのHかなw

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 13:47:03.74 ID:XStHpqAI.net
-H は灰(Hai)色
家電製品の型式設定のガイドライン
http://www.aeha.or.jp/project/edi/data/2_02.html

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 17:50:27.22 ID:g/O+IZRV.net
ダイヤル付いてないオーブンレンジは二流品

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 18:35:09.77 ID:7soWhc0C.net
おれボタン連打めちゃはやいよ
16連射できる

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 01:03:44.95 ID:c+TBKuDo.net
ボタンじゃないタッチパネルは遅いんですね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 01:05:45.32 ID:rJQppqSI.net
タッチパネルレンジ使ってないとか
いまどきありえないっしょ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 04:35:25.04 ID:29b1Ma7b.net
昨日有楽町ビックでシャープのヘルシオ昨年最上位機種が安かった。
http://i.imgur.com/rJ3boNy.jpg
赤はこの価格たまに見るけど、白は珍しいかな。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 11:36:44.55 ID:rJQppqSI.net
AX-SP1はウォーター熱風オーブンという枠組では最上位クラスだけど
オーブン目当の人はビストロや東芝とかの方がいいとおもうね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 11:44:42.10 ID:rCY7Mc0M.net
>>628
かわいそうな人
ヒューマンインターフェースとしてタッチパネルは劣っているとも知らず・・・

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 12:27:38.81 ID:qMABqvPN.net
トースター無くしたいんだけど、違和感なく使うならビストロ最上位機種一択?
裏返ししたくないし、調理器具減らしたい。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 13:54:45.98 ID:rJQppqSI.net
>>239でやれば調理器具いらない

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:06:59.34 ID:qocD+mVU.net
食パンは既に焼いてあるから、そのままで食べられる

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:47:05.08 ID:ZD30yGIY.net
>>632
トーストはオーブントースターで焼くのが一番だよ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:50:37.88 ID:ycnIQmcn.net
味で決めるなら、トーストしかできないけど、ポップアップタイプでしょ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 14:58:09.33 ID:4o4MOHy1.net
トーストは魚グリルで焼く

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 15:01:00.66 ID:JLdDBzNs.net
トーストをオーブンレンジで焼こうとする人は本当アホだよな
3000円のトースターのが早く美味しく焼けるっての

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 15:06:04.46 ID:eU1KeQE7.net
>>631
ダイヤル式にスマホ連係とか出来れば最高だけどねー

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 15:13:21.47 ID:5+gRTpsD.net
>>632
グリルは使えないの?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 15:24:48.10 ID:w5NEmaxa.net
みんな答えてあげてないところが凄いわw
1Rで備え付けの電気コンロだったり狭かったりしてのことかもしれないのに
みんなまずはそいつが住んでる間取りから聞くのが先決だぜ

この比較表を見ると最上位じゃなくてもよさそうだけどな
ttp://panasonic.jp/range/pdf/mi_oven_lineup.pdf

で、間取りはどうよ?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 16:01:28.02 ID:ZD30yGIY.net
オーブントースターでも食パンが4枚同時に焼ける1000wタイプのやついいよ
オレはよく10インチピザを買ってくるんだけどオーブントースターで
ピッタリ焼けるし強火だからカリッモチッと焼けて旨いよ!

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 16:40:41.26 ID:9xigB8XG.net
>>641
間取りというか、冷蔵庫をトールタイプにしたので、その上にあったオーブンレンジが置き場所に困ってます。
キッチンが狭いのでなんとかしたいなあと。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 17:05:04.43 ID:vRcHjaSX.net
>>643
今の家に転居する前はオーブンレンジの上に古くなったまな板を敷いて
その上にトースターを置いてたわ。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 17:59:00.32 ID:GiH8PcVm.net
とりあえず、どうしてもオーブンレンジでやりたいなら、パナ1択だよ。
1100か901か、その型落ち。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 18:01:10.51 ID:ZD30yGIY.net
東芝修理終わってやっと帰ってきたけど出力が5割ぐらいアップしててワラタwww
今まで温めるのに6分かかってたものが4分もしないうちにアツアツ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 18:47:27.66 ID:rJQppqSI.net
ER-LD530かのブログで
オーブン交換してもらったら
火力がグンとよくなったとかもあったな
個体差はげしすぎちゃうか

648 :643:2014/11/30(日) 19:22:36.16 ID:vRcHjaSX.net
>>644
木のまな板です。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 20:03:38.51 ID:w5NEmaxa.net
>>643
行き先が無くなったオーブンレンジをトースターの場所に設置できるのかなあ
今使用のレンジの大きさ知らないけど、上位機種なら30Lで大きいですよ

採寸して設置できるなら >>645 だろうねえ、しかし1100の取説見ると、
両面焼きで1枚3分50秒・2枚4分20秒、冷凍食パンは片面焼きしかできない1枚2分30秒×2面
冷凍食パン利用なら片面焼きになりアウトです、トースターなら冷凍でも両面焼きできるようです

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 20:16:02.05 ID:uCJb+BwX.net
20L以下で
赤外線センサーによる自動暖めや温度コントロールが可能な機種で
オススメってありますか?
パナソニックの64眼センサーってのが良いらしいけど一部の機種以外にはついてないんですかね?

オーブン機能の方は、冷凍餅や鶏肉、銀杏焼いたりするくらいです。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 21:44:50.26 ID:rCY7Mc0M.net
>>650
そんな最小サイズのレンジで64眼???
2品同時温めでもするんじゃなきゃほぼ意味無いんじゃ・・


パナの赤外線センサーは26L以上、64眼センサーは30L以上
http://panasonic.jp/range/products.html

機能一覧
http://panasonic.jp/range/comparison.html
http://panasonic.jp/range/comparison2.html

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:42:51.25 ID:uCJb+BwX.net
別に32眼とかでもいいんですが、なんで小型の機種は機能制限されてるんですかね
小さくて最上位とかあっても良さそうなもんなのに

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:55:01.81 ID:tofRNvCl.net
>>652
売れないからに決まってる
マイノリティな意見は切り捨てだろう

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:55:07.28 ID:w5NEmaxa.net
どんな製品にも開発費は回収しなければならなくてそれがトップモデルの宿命
廉価版に機能を沢山盛り込んだらそれだけしか売れなくなってしまい薄利になり次の開発ができなくなる
大きさ・重さの問題もあるし、高いのから安いのまでそれぞれにすみ分けされてていいと思うんだけどね
ほとんど料理しない人は安いので十分だし、だいたいの製品において中級クラスがCP値が一番高いと思う

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:05:48.06 ID:wz6+dlDN.net
>>652
グレード無視で盛り込んだら買う側は良いけどねぇ…売る側としては…
あなたがもし、そういうところの従業員で、力入れて作った製品がバカ安く買い叩かれたらどうなのかな?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:07:32.68 ID:rJQppqSI.net
冷凍餅のまま焼くのはトースターでもきついだろ
解凍するかレンジ機能で全部加熱とか
小さくて最上位っぽい機種ほしいならZITANG、NE-BS651

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:09:26.40 ID:w5NEmaxa.net
同じ機能でコンパクトにするなら集積度技術が今よりさらに必要なので価格は上がるよね
1100より高価な小型版、買いますか?ってことだね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:11:37.07 ID:+V+cTEg4.net
>>652
ジタングみたいのは売れにくい
小さめでも高性能より
小さめでお手ごろ価格のほうが圧倒的人気なんだよね。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:12:46.27 ID:rJQppqSI.net
狭くて火力が高くてレンジ性能も高くて
20ねんもってほしいオーブンレンジか
30万払えばつくってくれるかもな!

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:16:56.77 ID:rJQppqSI.net
冷凍餅はレンジグリル機能使えばやけそう
となるとZITANG一択だな
RG-GS1 42000円
安い買い物だよ
赤外線コンベクションコンパクト全てそろってる

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 07:39:29.97 ID:2JfOVQfr.net
赤外線センサーって壊れやすい部品だからできるだけ単純な方がいいんだよ

662 :651:2014/12/01(月) 08:43:16.08 ID:IaYzOWuw.net
有難う。
ZITANG RG-GS1で検討してみます。

それと30万でカスタムしてくれるんなら安い買い物だと思いますけど
やってくれるメーカーはありますか?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:21:41.46 ID:BSlJ35PD.net
ない
受注生産レベルで30万って事は
設計とかを考慮して君だけのためにつくるなら
30じゃムリだろ
made in Japanならなおさら

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:47:45.25 ID:tgG/N+OP.net
マジレス欲しいんだけど、冷蔵庫の下に電子レンジ置いてる俺って変わり者?
冷蔵庫が冷凍、冷蔵の上下二段タイプで、冷蔵へのアクセスあげたくてレンジを下にしてるんだけど。
レンジ自体は冷蔵庫よりでかいので安定してる。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 10:18:42.46 ID:BSlJ35PD.net
レンジのアクセスわるすぎだろ真下とか

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 10:28:55.82 ID:Ozmu9N+H.net
>>664
よく潰れないな
冷蔵庫みたく重さに耐える設計されてないよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:35:17.90 ID:AH6FtbP0.net
写真アップしてくれないかな、想像できないんだ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:38:07.61 ID:T50Kliln.net
レイコ乗っても壊れない
鉄板レンジになるなw

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:52:33.38 ID:tgG/N+OP.net
>>667
ごめん今会社だから帰ったらうpるけど、これの上下逆な感じ。

http://www.ikitai.net/m/marumi/2005.6.25nasuhakuunso/19.jpg

>>665
アクセス頻度が少なくて、逆に冷蔵庫は上から下までよく使うんだ…

>>666 >>668
冷蔵庫一人で持ち上げられるくらいの重さだよ。ただレンジの足は床にめり込んでる。
がむてーぷで冷蔵庫にぐるぐるまきにされてもまず大丈夫。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 15:04:01.03 ID:2JfOVQfr.net
おそらく扉が歪んで閉まらなくなったり開けにくくなったりするだろう

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 16:10:51.03 ID:srMKGnGg.net
自己責任でやる分には好きにすれば。
普通は耐荷重超えてるもの載せるなんて、
故障にも繋がるしやらないでしょ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 16:55:26.05 ID:tgG/N+OP.net
す、すまん…

家に帰ったら上下入れ替えるよ。

そういえば冷蔵庫やレンジって天板の耐荷重って情報あったっけ?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 22:39:25.24 ID:YMYE6bDs.net
取説嫁!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:20:36.90 ID:YMYE6bDs.net
ビストロNE-BS1100の場合
・本体の上には物を置かない。
・本体上面、壁との間は10cm以上の距離を確保する

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:24:42.09 ID:Bj/x+7m7.net
レンジの上にトースター置いてるけど置かないほうが良かったのか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:32:45.26 ID:YMYE6bDs.net
冷蔵庫・・・東芝[マジック大容量]GR-H510FVの場合
・冷蔵庫の上に物を置かない
・周囲に放熱スペースをあける(天井は50o以上あける)

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:59:53.11 ID:MOTmytzo.net
オーブン機能使うと外側もかなり熱くなるから…だけど…それ以前にレンジの上に冷蔵庫をのせているなんて…
そんなおバカさんのせいで取説が分厚くなって更に見にくくされたら…

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 02:47:24.46 ID:li4yGsLN.net
>>674
上方10pだけじゃない?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 04:34:20.90 ID:EdxL9QR9.net
>>669
レンジは上で、安い2×4材を積み上げて冷蔵庫の足の台にすればいいよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 05:52:42.25 ID:ZVyDBBkZ.net
普通冷蔵庫の上にレンジを置くのでさえよくないとされているのに逆をやるとは想像を超えているなw
こういうやつに部屋を貸すのを家主は嫌がるだろうな。

681 :643:2014/12/02(火) 06:49:29.41 ID:qicVlqSi.net
>>675
10年間オーブンレンジの上に古いまな板+トースター置いてたけど、問題なかったわ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 07:23:51.19 ID:EdxL9QR9.net
オーブン機能を使わずレンジだけなら大丈夫でしょ
オーブンレンジを使おうとしたら天板にゴミ袋の塗料がバッチリ付着してた
うちの母がゴミ袋乗せたままトースト機能を使ったみたい、マジックリンで取れてよかったけど

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 10:26:58.11 ID:2gQAoMw9.net
オーブン40分以上使ったら危険だね

石窯ER-MD300調子いいよ!
お菓子とパンをよく作るから、40度発酵と100wと200wの温めに感動した
離乳食作りにも使えそうだ

解凍の加減と、ワンタッチキーが複数回押せたり、ダイヤルに決定ボタンがあったりと操作にまだ慣れないけど買って良かった

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 11:41:11.01 ID:9r+tuSCa.net
写真うpないしネタだとしたら十分機能したから評価してあげたい。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 14:47:18.59 ID:1jZhndxp.net
一昨日パン!って音がしてうんともすんとも言わなくなっちゃった
カバー外してみたらヒューズが飛んでたんだけど、交換してみる価値あるかなぁ?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 15:25:05.73 ID:ZVyDBBkZ.net
あるある

687 :643:2014/12/02(火) 15:29:32.12 ID:qicVlqSi.net
>>682
そうかも、オーブンは月に2〜3回しか使わなかったから。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 15:37:34.61 ID:VSvUySCA.net
>>685
無事開けられただけで幸運だったと思ってやめておけ
物によっては7〜8Kvの高電圧になるからヘタすりゃ死ぬぞ
電子レンジのヒューズが切れるのはマグネトロンや基板損傷で短絡してるなど
重大な故障抱えてる場合が多い

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 15:53:09.70 ID:KjAj0dbG.net
お前らのネタのために
うpなんかするか!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 16:31:12.78 ID:0DWl7L07.net
>>685
パン温めたら治る
レンジがパンを欲してるのに気付いてやれよ・・

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 16:57:03.75 ID:1jZhndxp.net
もう電源も入らないよ

>>688
一番手前に真っ黒になったヒューズがあった

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 16:59:16.87 ID:6uOhE3+0.net
価格comかAmazonに評価1をいれとけよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:02:32.86 ID:9r+tuSCa.net
価格って執着心すごくて参考にならん。
Amazonのレビューはその点ドライだわ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:21:06.30 ID:MCdOj0gV.net
ああいう評価とかレビューなんてメーカーの思惑がかなり入ってるから
鵜呑みにしちゃダメだろw

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:21:50.86 ID:4Wvh8i3D.net
>>693
Amazonは使った感想が書いてあるからわりと信用してる。楽天の☆数は全くあてにならない。レビューで送料無料のために書いてる人が「期待を込めて☆4つ」ってイミフ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:45:14.54 ID:YSD/3ogG.net
価格は執拗に勧める(自分押しの機種)・それ以外を貶すのが多いので、あまり参考にならない。
それはここの家電版にも言えるけど。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 18:53:54.41 ID:6uOhE3+0.net
価格comの高評価程あてにならないものはないな
低評価も微妙
Amazonは信用できる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:47:00.37 ID:tnWhr16i.net
信用出来るwwwwww

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:27:53.91 ID:6uOhE3+0.net
何か買う度尼のチェックするのはふつうだろ
チェックせずに買うのはないな
価格comは値段くらいでレビューなんて参考にならんし
ああ、そうよかったねくらいにしかおもわんね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:31:52.40 ID:6uOhE3+0.net
尼は特定商品に社員のレビューついてるやつはあったな
ただ他のレビューみたらわかるし
尼以外では買い物しないな
お急ぎ便使ってるなら尚更
返品も簡単

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:19:27.21 ID:cBSSzr++.net
参考にしても信用は出来ないわー

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 01:14:17.32 ID:rFIMAENm.net
Amazonレビューで、機能には申し分ないけど家では必要ないものだったので☆3つ
とかいうのを見てこんなキチガイがいるんじゃ当てにならんなと思った

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 02:33:36.74 ID:vdTbhvuQ.net
12年前に買った三菱RO-S20Wオーブンレンジ
ターンテーブルの皿割ってしまった。

電話してみて皿だけ売ってるか聞いてみるけど
なにしろ10年以上つかったら、新しいの買うのべきか悩むわ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:34:57.24 ID:od0yYBIO.net
ジタングでも同じ皿使ってるかなw

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 15:06:50.52 ID:aRlMTI0F.net
尼は社内で献品されたものを社員に配って
一般人のふりしてレビュー書かせてるんだよ。
ソースは尼社員。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 16:31:31.45 ID:BjvL0Lxb.net
ターン割るってDJかyo

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:18:45.15 ID:Trm53ZJj.net
>>702
それは無視すればいいだけじゃね?
価格なんて書き込み追うとすごいぞ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:24:50.08 ID:x38JVIr6.net
30Lクラスのオーブンレンジ購入してるのに
トーストできないからダメとかレビューする人けっこういるな
それくらいみればわかるだろうと

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:26:58.57 ID:Trm53ZJj.net
>>705
それ、断言しちゃってるけどいいの?

この書き込みあまぞん見たら普通に特定、場合によっては訴訟準備に入ると思うぞ?

世界中で明らかにされたことのない事実を社員がもらしちゃったんだから。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:36:03.89 ID:SR7v5Jqv.net
今は尼どころか有名ユーチューバーの所に色々なメーカーから品物が送られて来るようだね
使った感想をユーチューブに載せてくれという感じで
貰った方もそれほど悪く言えないからほとんど宣伝みたいな感じになってるけど

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:23:12.30 ID:GUgkcHM/.net
>>705
Amazonジャパンに連絡しとくか。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:28:49.40 ID:O8HSePoR.net
でも>>705が事実だとしたらすごい内部告発だよな。
消費者庁から指導入るだろうし消費税払ってないAmazonの一人勝ち終わるかもよ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:47:35.32 ID:/QlShTas.net
>>705 は、今頃ガクプルってなってる?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:28:29.10 ID:vqnEvp13.net
>>705より漏らした社員がやばそう。
Amazonの情報管理って相当厳しいから変な写真も流出しないんだろ?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:34:17.14 ID:x38JVIr6.net
youtubeのあれってメーカーがわざわざおくってるのか
購入せずにレビューとかさんこうにならんだろ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 00:10:31.97 ID:Wy/rmIiZ.net
>>715
一応、あれ「メーカーから提供された」って謳ってるからマシだが、
>>705の言うアマゾンの行為は相当やばいと思う。

Googleも悪質なステマはページランク下げる対象だったよな。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:26:01.31 ID:YkOJNZTc.net
ER-G3を使ってたけど庫内の汚れが酷くなってきたので買い換えることに
フラットなのは良かったけど冷凍モノを暖めるとき
上だけアツアツ下は冷たいみたいな事が多かったんでそれだけは避けたい

2万ぐらいだと
NE-C236
NE-M266
ER-K3
スイング赤外線センサーついてるM266が良いかと思ったけど
amazonでパナの対応が最悪だったみたいなレビューがあったんだよなあ
今のパナってそんなに悪いんかな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:38:46.37 ID:aA42YaHN.net
パナはいつでも対応ニコニコスマイルだよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:45:17.14 ID:aA42YaHN.net
あとセンサー任せに温める必要は特にない
手動でやればOKだし
レンジしかつかう気がないならレンジのみのやつかうと安い

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:58:00.98 ID:YkOJNZTc.net
単機能でフラットだとハイアールかツインバードの二択になるでしょ?
他は業務用とかになるから値段が跳ね上がるし

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:05:50.70 ID:Ixqwlp5x.net
フラットといいながらER-G3やK3って底がザラザラやん
これなら廻るレンジでええやんと

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:21:13.60 ID:Ixqwlp5x.net
3機種はいずれも上ヒーター露出タイプで
汚れが側面や上につくと落ちにくいコーティングもしてる
その点廻るレンジは庫内もプラスチックで白
汚れが付着したら水ふきすればすぐ落ちるので手入れしやすい
オーブン機能いらないのにオーブン機種買うと汚れをとりにくいし
ボタンも増えて操作も増える
温めムラもある
廻るレンジはない
オーブンとかなににつかうのまじ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 05:47:23.73 ID:Im0weou4.net
ttp://ctlg.panasonic.com/jp/range/range-oven/NE-A320.html

これ使ってるけど

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 18:00:36.12 ID:sKpiFrx9.net
尼のレビューはamazonで購入って人は使ってみての感想で
レビュー対象商品って人の特に☆が低いレビューは
難癖つけたい人が書いてるだけと思ってるw


ところでレンジもトースト機能もいらん、オーブンに特化した電気オーブンってないのん
コンベクションだと大きいやつでも用途的にちょい高さが足りんのだ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 20:25:21.39 ID:PssAUg0P.net
フィッシュロースターにしとけ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 21:15:24.95 ID:YyeGNGUk.net
>>722
そうあのコーティングは本当に困る
汚れが落ちにくいんだよねえ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 22:48:35.82 ID:YyeGNGUk.net
>>183
シャープだよ
あの徹底したシンプルさが良い
欠点は扉が少し硬めなのと、音がうるさい

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 00:00:49.33 ID:7GLcnX17.net
>>724
低価格コンベクションオーブンは
トースターにファンつけただけで
埋め込みヒーターとファン相乗運転ではないという決定的な差があります
そういう構造にするにはコストがかかるからトースターをベースにつくってる

つまり本体もペラペラでオーブンと呼べるレベルではないですよ
風運転付トースターくらいに思えば

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 00:09:25.95 ID:7GLcnX17.net
低価格コンベクションでバゲットつくってやったぜ
なブログ調べたらあるけど
アルミは被せるは途中で向きを替えるは温度も頻繁にみないといけないわで
とにかく大変
ムダな労力使うなら少しだしてコンベクションオーブンレンジか
23〜26Lのオーブンレンジかうほうがいい

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 00:22:10.86 ID:tyuiwbHj.net
左右背面0cm設置できる今どきのオーブンレンジに慣れると、
断熱性がなく表面がチンチンに熱くなる旧態依然のオーブンは
ちょっとないわーと思う

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 00:48:14.49 ID:7GLcnX17.net
オーブンレンジだから高い訳じゃなく
使われてる素材が違うから値段でそれが反映されてる
ガスオーブンも同じ

炊飯器もそうで
おかまの厚さや素材、本体のヒーター構造が違えば
値段が大分違うけど値段なりに差はつく

1万円くらいの予算で特化したやつとかはない

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 01:22:47.68 ID:0MGiV2no.net
>>730
食材に行くはずの熱が外(部屋)に逃げてるってことで電気代も高くつきそう

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 09:04:23.18 ID:D/gsWs9f.net
>>731
単機能レンジの場合はヒーターつけないでいいし
庫内の構造もシンプルに出来るから安くて良いものを作れるって事もないの?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 12:31:13.53 ID:9URqJyVU.net
>733
安く作るが良いものは作らない
下手に満足度の高い製品を作ると上位機種が売れなくなる。
それが日本メーカーの経営哲学。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 13:39:51.55 ID:7GLcnX17.net
単機能性能使い勝手抜群にいい
やすくてお得だからプッシュしてるけど
おまえらむだにおおきいオーブン機能付フラットレンジ好きで
へんなレンジかおうとするわけだし
赤外線センサーなんてなくてもごはんくらいあたたまりますは

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 14:07:04.19 ID:AtnODfDe.net
>>735
ぎうにうあたためべんりですw

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:46:35.96 ID:SUXtrLt4.net
東芝の20年モノがちっとも壊れないなぁ
古すぎて取扱説明書も見付からない
そのあと買ったパナソニックは3年でダメになったのに

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 15:53:47.10 ID:F5E/rF3s.net
シャープ製20?年以上前のオーブングリルレンジが壊れた。
良く保ったけど最期はマグネトロン・センサー劣化で、食品推奨あたため時間の倍掛かかってた。

当時としてはタッチパネル(VFD管だけど)最新式だった模様。
古すぎて後継機はどれを買えばいいのかさっぱり。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 16:16:03.89 ID:HXKj9aVS.net
ウチのオーブンレンジ、親戚から10年以上前にもらった奴なんだけど全く不調の気配もない。
今西金属工業のImarflexって奴。
さっき見たら1987年製造だった。

冷蔵庫を新しくしたのでレンジもと思ったけど、ネット上で恐ろしく壊れない情報がいくつかあったので、
今更ながらなんだか愛着が湧いてきた。

買い替えしようと思ってここの住人になったのに。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 17:35:48.23 ID:ZFHAdhlf.net
うちの東芝も壊れない。けどそろそろ買い換えようかと検討中。
ちなみにER-CX3です。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 18:06:51.43 ID:sSm2s4Qz.net
ウチはもう50年も使い続けてるけど壊れない

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 18:17:11.20 ID:0/7L1ydH.net
古いのもつね
最近の5年はクリアして10年のサイクルね

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 19:26:48.96 ID:9NLo4YLF.net
最近のは3年だな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 20:20:43.12 ID:/EmEp/qg.net
レンジいらんから電気オーブンに特化したの安価で作ればいいのに
どんぐりの背比べで同じようなオーブンレンジばっか出してないでさ
単機能で高温が出る背の高い電気オーブンって需要あるのにそこだけスコっと商品がない
バゲットやケーキ類作るやつが製品開発してないだろ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 20:31:55.79 ID:s2cD9HKN.net
サンヨーにあったな
在庫があるかも

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 21:56:41.74 ID:9WARYis6.net
実家の東芝電子レンジも20年以上稼働しているな
一人暮らし始めた時に買ったツインバードはあっという間に駄目になった
あれ以来家電は一番安い物は買わないことにした

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 23:02:42.24 ID:7GLcnX17.net
>>744
デッキオーブンいっちゃって
どうぞ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 00:49:45.60 ID:+A3CrpU3.net
だからオーブンで高性能安価とかムリだって
金属でしっかり被わないといけないし
ホムセンいって金属板の値段でもみてこい

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:54:48.72 ID:DxRoeyUT.net
一斗缶と電熱器で自作したら自分好みに仕上がります

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:59:21.58 ID:wYQL+Dq4.net
そういえば大学の研究室に居たときに
先輩がニクロム線と石膏でマントルヒーター作ってたな
案外出来ないことは無いかも。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 02:16:09.99 ID:+A3CrpU3.net
石窯が一番安くおさまるな
場所はとるけど

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 02:31:47.63 ID:+A3CrpU3.net
つか魔法の銅板かえばええやん
350℃とかかうよりずっと効果ある

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 02:52:49.12 ID:1I4lV0M4.net
ケーキなんて材料費も手間も時間も結構かかるから
自分で作る意味が全くない

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 04:56:01.42 ID:+A3CrpU3.net
いやケーキはそんなに手間はかからんぞ・・・。
むしろ買うと1カット300〜400円するし小さい
パン作りもヤマパンなら78円食パンだから作るのはアホ
とかいってたら失笑もんだし

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 05:00:47.62 ID:iscH5/Dj.net
魔法の銅版ってガスオーブンの人に無料で配ってレビュー書かせてる
電気オーブンレンジで使ってもたいして温度上がらんし高い買い物になったと
低いレビューに複数あったから信用してない
ホムセンで同じもの組み合わせて切ってもらってもたいして上がらんらしいし

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 05:02:25.58 ID:iscH5/Dj.net
>>753
シフォン買ったことないだろ
作ってみ。デパ地下のシフォンの値段がアホらしくなるから

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 05:10:34.84 ID:iscH5/Dj.net
>>734
安価な単機能オーブン作らないのはこれが一番の原因だろな
高温の出る10万クラスのオーブンレンジが売れなくなるから
レンジ機能にたいして差はないし高温とスチームの
高い上位機種を売りたいからあえて単機能オーブンを作らない

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 05:24:34.45 ID:+A3CrpU3.net
魔法の銅板使うなら
制限なしで230℃以上出るオーブン以外だと
その効果は生かせない

底上げ効果はすさまじいけど
実感するには上記オーブンがないと
ステンレス板が十分に温まらないので結果ベーカリー効果が薄くなる
欠点はそれだけど、それはオーブンが非力すぎるんだね

だから銅板買う前にオーブンメーター購入して
230℃〜出るのか確認してかうといいよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:02:34.07 ID:1I4lV0M4.net
>>756
シフォン限定かよw
じゃあチーズケーキはどうなんだよ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 12:10:26.57 ID:PUqEQaPh.net
パウンドも作った方が圧倒的に安いよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:09:08.41 ID:/ngVVffY.net
クッキーミックスは高い

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 15:55:52.07 ID:Uxz8Qq5u.net
最近、電子レンジを買い換えようかなぁと思ってたところにこんなスレが

今使ってるのが安い昔のやつで、タッパに詰めたご飯とか、
上面ばっか熱くなって底側は冷えたまま、とかなんだよね

最近のだと安いのでもそういうことはないのかな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:04:35.16 ID:+A3CrpU3.net
古い機種でムラあるなら
買い替えた方がいいよ
食中毒も流行りだす頃だし

そういえばカレーは冷蔵庫であまり置きすぎると
見た目問題なくても腹緩くするから早めにたべよう
昨日からはらゆるゆる

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:10:56.58 ID:Uxz8Qq5u.net
>>763
ついさっきなんだが、ちょい大きめのタッパにご飯半分ほど詰めて冷凍しておいたのを
部屋で放置してある程度解凍→レトルトのカレー乗せる→上にウインナー乗せる

でチンしたんだけど、乗せたウインナーが一部焦げるほど暖めても
下はご飯がまだひんやりしてるんだよね

年末にでも近所のヤマダ行ってみるか…

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:38:38.08 ID:+A3CrpU3.net
カレーとごはんは別々に温めた方がいいよ
常温放置しなくても普通に加熱すれば冷凍ごはんもほかほかだし
つかってるのがボロイならシャープでもパナでもハイアールでもかえるといい

あとウインナーは火が入りやすいから
ウインナーのみで加熱は200Wとかを使う

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:43:42.81 ID:+A3CrpU3.net
今のレンジは700W加熱だから
冷凍ものとか煮物がしっかり温まるので
1万円以下では抜群のコスパだとおもう

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:48:14.33 ID:yV/zMQ1F.net
ハイアールの安いやつは重量センサーだよ
どういうわけか程よく温まる

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:17:03.22 ID:v1Ae7svt.net
>>759
チーズケーキも圧倒的に安いよ
けどチーズがそこそこするから安い材料費だけのシフォンだと顕著に出る
卵と粉と油だけなのにデパ地下だと3000円するんだぜw

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:22:39.66 ID:4gx8V0VN.net
さすがにそんなもん3000で売ってねーよw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:28:15.86 ID:1I4lV0M4.net
なんでデパ地下基準なんだろうな
しかもチーズケーキはチーズだけじゃなくて
生クリームとかバターも沢山使うからとても高くつく

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:04:16.12 ID:+A3CrpU3.net
バターより卵だね
卵と小麦粉がケーキのメイン
バターはクッキーとかパイだけど
売り物のクッキーパイでバターを100%つかってるものは
そう多くない

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:10:48.49 ID:7/c4rxjB.net
>>771
卵と小麦粉なんかたかがしれてんだよ
結局高いのはそれ以外のバターやバニラエッセンスやブランデーやベーキングパウダーなど

あと、バター100%が珍しいって、そりゃアンタが安ケーキしか買ってないだけだよ
ショートニングやマーガリン使ってるケーキ屋なんて、わかってる人は二度と行かないよ
食べた瞬間わかるじゃんあんなの

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:14:09.20 ID:DxRoeyUT.net
ちゅーとバターを使わないカステラが一番安く作れるわけか

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:30:17.27 ID:+A3CrpU3.net
お菓子はパンと違って
少しおかないと油のかたまり喰うようなもんだから
その点がやや面倒くさい
食べるまでに少しかかる
ホームベーカリーでできたてをたべれる感覚ではないので
それが唯一の問題部分

プリンなんかは冷やしたらすぐたべれるけどね

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:51:24.55 ID:VKNBwizF.net
材料原価などの部分的な数字だけを切り出してきて
加工食品や工業製品をボッタクリのように言う人って、
自分はどんな仕事してるんだろ?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:13:00.53 ID:og8fIK0w.net
>>775
商社を中抜きと叩く2chでなにをいうwww

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:19:08.08 ID:+A3CrpU3.net
スーパーのお菓子ケーキパンはホント企業努力の賜物ってくらいやすいけど
家で作るのに比べると差はやっぱりあるよ
流通させて日持も考えないといけない

何より材料ケチってるから
プリンとか牛乳と卵しかつかわなくていいのに
市販のは脱脂粉乳に植物油でまずい
プッチンプリンちょうまずい

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:38:12.20 ID:6a+Owci5.net
脱脂粉乳に植物油の方が健康に良さそうだ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 23:51:17.34 ID:mGeyTjH2.net
手作りは材料自分で選べるのが良いね。
料理や製菓に手間をかけるのを苦痛にしか感じない人もいるし
製菓は特に無くても死なないし趣味の世界でいいんだよ。
て何のスレかわからなくなるから以降は↓で。

手作りは本当に安く上がるか?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1194881726/

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:49:19.32 ID:wIAQzvN5.net
話題が無いからって脱線しすぎ
手作りが安いかなんてどーでもいい

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 00:52:41.95 ID:B07RTWJs.net
しずかにしろといって
もてはやされるじだいはおわったのですよ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 11:51:10.38 ID:EAZ78ofG.net
日立のヘルシーシェフが3年3ヶ月で壊れたから修理してもらった
長期保証に入っていて良かったー

出張費とマグネトロン交換と基盤交換、
保証なかったら幾らかかったことやら…
きっと購入代よりも高くなるから新しいの買うしかなかっただろうな
ぶっちゃけあたため以外にはほとんど使ってなかったし
それも頻度は高くないのでこの電子レンジの前に使ってたのが10年以上もったことを思うと
短期間で壊れすぎなんじゃ…と微妙な気持ち

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 12:11:03.02 ID:RqyX61j2.net
あたため以外つかわないのに
オーブン機能付買う必然性のなさは
かいかえたあと気づくね
その癖修理代はくそたかいし

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 12:13:55.45 ID:vjIJgGP/.net
今はインバーターで高出力ひねり出してるからどうしても消耗が激しいんだよ
オマケに修理は基板丸ごと交換だから高くつく(その代わりワンタッチ)
ただ原因をちゃんと調べないで単純に基板だけ交換するとまたすぐ壊れる結果に
なりやすい

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 12:17:41.63 ID:RqyX61j2.net
1400Wの消費電力で1000W出力をひねり出すわけだから
どうみても10年以上つかえるようにはできてないよな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 14:44:58.82 ID:jl0Kbfh6.net
>>785
大手から委託で電子レンジの一部の部品の修理だけをやってる会社あるんだけど、
ここ5年くらいで一気に電子レンジの中身が安物になったらしい。

昔は品質競って中華メーカーと戦おうとしてたが、ヘルシオとかで高付加価値を
追求するようになって、耐久性とか故障率を気にしなくなったんだと。

だから昔は1000Wで丸一日出力とかをメーカーが独自試験でやってたんだけど、
今は10分くらいでおしまいらしい。

ほんと安物ばかりなのに値段が下がらないのが不思議といってた。
ただ多機能化で修理件数が増えていることで修理の供給逼迫で儲かってうはうはとも言ってた。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 15:19:25.66 ID:RqyX61j2.net
シャープかパナかハイアールの単機能でいいってことだな

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 15:36:26.99 ID:rt+q1NZF.net
むやみに高いレンジを買わない方がいいってことだな

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 15:46:37.38 ID:ZogPx28y.net
デザインcheapすぎるのもな
265くらいのはほしいな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 21:33:49.50 ID:RqyX61j2.net
1000Wムラなく手動5分〜
赤外線センサー、ヒーターとレンジによる自動解凍
庫内フラット、置き場所背面側面0cm
贅沢はいわないからこの辺だけ揃って安価なやつがほしいんだよね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 21:35:16.18 ID:RqyX61j2.net
あと10年以上補償辺りも

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 21:53:25.97 ID:OHmV+2n2.net
この辺だけ、というけどそれらの基本仕様って最上位機と同等に最もコストかかるところw
連続高出力のマグネトロン、高分解能高速サンプリングの赤外線センサと連動する指向性アンテナ、
筐体の断熱・冷却設計…
オートメニュー数などのカタログスペック用の付け足しと違って機械自体の作り込みが必要な部分

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 21:55:14.84 ID:vjIJgGP/.net
アルミとか鉄の容器に入ったもの(缶詰とか)レンジで加熱する方法教えて!!

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:19:55.64 ID:nLYMT920.net
>>793
デカいガラスボールに水を張って沈める。
というか、やめろ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:46:55.94 ID:RqyX61j2.net
缶毎加熱すると熱すぎてあけにくくなるから
なかみぬいてレンジすれば
缶コーヒーとかまさにそう

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 23:48:41.46 ID:RqyX61j2.net
ああ、職場とかでやるのか
ポットの湯を拝借してしずめておけばOK

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 00:32:07.34 ID:beUK+ewW.net
シュールストレミングをレンチンする流れか

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 08:35:20.10 ID:LaMBtywW.net
パナのビストロには缶の温めモードがあったはず
要するにスチーム加熱だけど

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 08:39:02.74 ID:L9+Vgrs+.net
こういうときこそレンジパンですよw

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 16:28:00.22 ID:Uch9xt2f.net
レンジパン前話題(ステマ)したけど
結局かったやついなかったんか
まぁやすいかいものじゃないからな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 20:39:45.78 ID:LaMBtywW.net
レンジパンって醗酵30秒の捏ねないパンのことか?
あんまり美味しくないよね

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:51:01.61 ID:GeLq4Vi6.net
単純な自動あたため機能だと、パナソニックのNE-M266とNE-EH226のどちらが優れていますか?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:51:12.79 ID:Uch9xt2f.net
レンジで○○と
ホットケーキミックスで○○は主婦ごようたしレシピだよ

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:28:03.53 ID:Uch9xt2f.net
>>802
自動あたためか
EH226は調節ができない
RE-TS1だと強弱をつけれる

M266は赤外線センサだから強弱他温度指定ができる
湿度、蒸気センサーはあたためは赤外線と大して変らないが
解凍機能はノータッチで上の2つはグラムを指定して解凍になる
手動でやるなら手動で

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:31:08.68 ID:Uch9xt2f.net
M266は自動あたためをすると
現在温度が何十秒かすると表示されて
指定温度まで加熱してくれるうつくしいレンジだよ
パナだからサポートも安心
価格も安い

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:22:36.96 ID:GBmxr7Wa.net
フラットテーブルで1万円くらいのってないかなぁ
1000W以下、電子レンジ機能だけ、ダイヤルとかでいいんだけど

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:24:10.63 ID:NZ7sxY61.net
ヘルシオ史上最高峰とかいうのをポチッた。
明日かあさってには届くらしい。
初ヘルシオなんだけど、使いこなせるかちと不安。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:30:16.02 ID:kx/Lhkjm.net
>>807
ああ、やっちまったな。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:49:00.16 ID:gl0RM4Eb.net
>>807
後悔するからやめとけ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:53:15.21 ID:eEyFiIWa.net
ツインバードがトースターと同じミラーデザインで700W以上でフラットで上開きドアで電子レンジ単機能で
中に入れっぱなしでも呼び出し音が鳴らない新製品を10000円以内で出す夢を見た

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:11:00.64 ID:3Rel+a0V.net
>>807
御愁傷様です。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 11:47:59.69 ID:yhMfrqUx.net
出来の悪い子ほど可愛いのです
愛でちゃうのです

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:15:42.97 ID:nupF59GQ.net
電子レンジデビューは何がいいの?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 14:49:23.90 ID:UFBRwCn+.net
単機能ならシャープRE-T2をお薦め

タイマーダイヤル(電子タイマーだから軽く回る)で、
時間を合わせるだけで加熱スタートする簡単操作

何も付いてないから故障も少なく、
厨房でもよく見かけるロングセラー商品

個人が加熱する食材の種類や量は限られてるから、
加熱時間はすぐ覚えられる
センサーが付いてなくても問題ないよ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 16:15:03.84 ID:S3mvBOBx.net
しかし加熱時間を覚えるまでにどれだけ失敗するか・・・

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:55:12.14 ID:2PHwrwzR.net
>>815
そのぐらい出来ないと調理なんて無理だわw

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 18:50:33.49 ID:UFBRwCn+.net
加熱時間は表もあるし、時間短めから始めて冷たければ追加すればいいだけ
嫌でも覚えるよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 19:35:05.75 ID:gl0RM4Eb.net
窓が曇ってきたらそろそろおkのサイン

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 19:43:33.31 ID:nA6NHZLn.net
M266ならなんでも最適適温あたためだよ
なにかあればパナソニックが全面サポートしてくれる
高性能になれたら単機能つかうきにはならんよ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:06:47.85 ID:S3mvBOBx.net
ぼくたちは知らないあいだに違う世界を歩いていたんだね・・・さよなら

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:09:04.47 ID:zI/a1ytl.net
266かって
パナに解答ないじゃないかて電話したら
つまみで9にあわして下さいて教えてくれたわ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:02:31.88 ID:nA6NHZLn.net
M266自動解凍どう?
ちゃんと解凍できてる?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 06:11:05.65 ID:juCkPVKJ.net
パナ上位機種みたいに、使用電気代が表示されるメーカーありますか?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:40:41.01 ID:xSFzkAww.net
コンセントに付けるエコチェッカーじゃダメなのか?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:12:16.89 ID:K6Y6LvQJ.net
>>703です。
需要ないと思うけど、その後。
三菱に問い合わせしたらターンテーブルの皿
在庫まだあって2000円。

しかし悩んだ挙げ句、かなり古いので新しいの買った。
パナNE-C236 尼で16800円

266も考えたんだけど
コンパクトな方がいいのと、白がよかったんで。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 15:34:34.54 ID:kuwTsKM1.net
やっちまったな
それは蒸気センサーだ
死ぬ気でかねだして266かうほうがよかった

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 15:49:40.94 ID:xSFzkAww.net
騙されたなw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 15:58:25.47 ID:kuwTsKM1.net
オーブンレンジをエコチェッカーつけると
こわれる
何万円もするやつなら大丈夫だけど
たかくないレンジかってそれは使わんだろね

電気代って例えばレンジ機能なら1円かかるかどうかだし
オーブン使っても材料代に比べると屁みたいな金額だから
電気代表示なんて完全な自己満足でいらんよ
風呂のガス代きにしたほうがいい

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 16:01:07.56 ID:f3FiK5XX.net
質実剛健よりも見栄えにこだわる時もある、飽きたら、気に入らなくなったら、買い替えればいいことなのです
1BOXよりもクーペが欲しい時だってあるのさ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 16:05:49.57 ID:kuwTsKM1.net
NE-C236とM266は
上についてるオーブンヒーターの本数も違う
大して値段変わらないなら赤外線センサーの266にした方が無難
蒸気センサーは解凍はグラム指定だから自動にたよるとややメンドクサイかもね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 16:15:18.70 ID:K6Y6LvQJ.net
だから、白が良かったんだってば
置き場所がなかったんだってば 。・゚・(ノД`)・゚・。

でも白がよかったのにフェイスは灰色で
しかもへんな柄がはいってるし微妙なんだよね。。。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 16:22:13.04 ID:uO7PxlAU.net
機能もデザインもダメじゃんw

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 16:39:14.02 ID:f3FiK5XX.net
アマなら商品にキズ・汚れが無くて、外装化粧箱に損傷がなく伝票が直貼りされてなければ返品できそうだけど
自分の都合での返品だから半額しか返ってこないけどな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 16:48:00.56 ID:RcQ1qhSe.net
ええんよ。長持ちするんだから。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:14:42.22 ID:kuwTsKM1.net
未開封なら送料負担せずかえせるよ

NE-C236はまぁコンパクトだしいいんじゃないか(棒読

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:15:35.52 ID:N59Eh5lq.net
電子レンジって、、臭いよね

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 11:57:11.91 ID:kFyQoqJz.net
>>814
ターンテーブル式のゴミじゃねーか

838 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:19:26.13 ID:5nCamkt/.net
>>837
ならばこれで

ツインバード工業 DRD-257
http://www.twinbird.jp/product/drd257/

自分で加熱時間を設定する必要があるが、庫内がフラットで使いやすい
出力600/500Wで必要十分

839 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:21:43.94 ID:VJN8+rtc.net
RE-T2は消費電力1310Wあるから
下手なオーブンレンジより加熱能力は高い

フラットの弱点は加熱時間が
それとなく長いことで
説明書ダウンロードできるなら目安書いてるからぜひ読んだ方がいい

840 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:27:15.13 ID:VJN8+rtc.net
あとはNE-EH227も消費電力1320W(自動850Wの時)あるが
ツインバードのフラットはヘルツフリーで
引っ越してもそのままつかえる
ただ、レンジの消費電力が
1000Wor1200W間欠運転になるので
実質出力は600W弱になるので温まりにくいモノは時間かかる

841 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:32:36.88 ID:x/CFxlny.net
効率なんよな
1回でできないと余分にコストかかる

842 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:27:34.41 ID:qkITp+NA.net
>>838
1万かー
欲しいなぁこれ

843 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:31:42.35 ID:he3t6t/e.net
ちょっと質問したいんですけど良いですか?
SHARPのRE-S240というレンジを使ってるんですが、レンジ機能が壊れたのか、チキチキと変な音がして、全く温まらないです。
オートも、時間指定もダメ、オーブン機能は試していないです。
これは何が原因だと考えられますか?
ある程度、清掃はしましたが、改善しません。
買い替えしかないですかね?

844 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:53:59.29 ID:e99HF8Zg.net
>>843
買い替え

845 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:00:40.80 ID:he3t6t/e.net
おぅふ、ダメなパターンか…
安くても買っちゃダメ!というものがあれば教えてください。
レンジとオーブン機能があるもので、中古で探そうと思ってます。

846 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:09:48.40 ID:kvPIVNFD.net
>>845
> 安くても買っちゃダメ!というものがあれば教えてください。
中古品

847 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:11:23.98 ID:sEYQzk+7.net
中古とかやめとけ
安くても新品かって保証付けた方が絶対いい

848 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:10:36.73 ID:e99HF8Zg.net
>>845
中古以外なら大丈夫

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:54:39.24 ID:2IkzC8aI.net
嫁は中古がいい

850 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 02:22:39.11 ID:Ktsa6Kig.net
最近の機種って壊れるの早すぎないか?
保っても4年、平均すると3年で壊れてる
実家帰ったら15年以上昔の東芝製がまだ現役だぞ

851 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:09:43.80 ID:Meg5+CNR.net
ウチのはもうすぐ30周年。
レンジ・オーブン機能も共に異常なし。

852 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:56:16.56 ID:WrVK9kiW.net
平均すると一日に10分程度しか使わないのに1〜2年で故障するのは
明らかな欠陥商品

853 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:52:03.60 ID:8IcHcaAx.net
しかし1,2年で壊れるなんてどんな使い方してるんだかw

854 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:14:43.65 ID:mFZt1yFM.net
>>853
使い方とかじゃなくて最近のは壊れやすいよ。
同じ様な使い方で前のは20年以上故障しなかったけど
次のは3年で壊れた。

855 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:17:56.56 ID:Pp7Tx8y0.net
昔の国産メーカーは頑丈に作りすぎてたから
壊れやすく作って買い換えてもらう作戦に変更したんだろうな

856 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:11:57.88 ID:igTTJ//n.net
そんな微妙な調整できるのかよ。

857 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:19:07.57 ID:NvVNL+7M.net
レンジに限らず今の電気製品はそんな感じだよ
そうしないと中国や韓国に対抗出来ないし

858 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:25:06.53 ID:WrVK9kiW.net
マグネトロンの寿命は800〜1000時間だから毎日15分使っていれば年間91時間、だから約10年で寿命がくる
その他、高圧コンデンサーと高圧ダイオードが壊れやすい。とくにパナは高圧コンデンサーのトラブルが多い

859 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:30:04.42 ID:OHqjg+Yv.net
壊れやすく作ってるとか本当に信じてるやついそうで怖い
単純に機能を詰め込んだり部品が多くなればその分故障する箇所や理由も多くなるに決まってる
んで今度そこに頑丈な素材で完璧な作りで臨んだらコストがかかって値段が高すぎとか騒がれる
別に意図的に壊れやすくとか作ってる訳ではないっしょ

860 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:56:04.41 ID:jKQgXYyd.net
>頑丈な素材で完璧な作りで臨んだらコストがかかって値段が高すぎとか騒がれる

そりゃ、公式に「何百時間後に壊れるように調整しています」って、答えるメーカは無いよ
コストを言い訳にして、意図的に壊れやすい部品を使っているって事でしょ。

861 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 12:58:42.15 ID:0jHPe6eg.net
良識的な製品作るより、売れる商品作って定期的に売れなきゃサンヨーみたいになっちゃうしね
難しいところ

862 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:25:18.27 ID:3IgAcnFL.net
電源回路や制御基板に車載仕様や軍用規格の部品を採用すれば、原価は段違いに上がるけど
統計上の故障率は下げられるよ
それをしないのは、こういう人の言語感覚だと意図的に壊れやすく作ってることになるのか

863 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:34:28.81 ID:jKQgXYyd.net
>862
軍用規格はMIL規格の事だろうけど既に一般規格に吸収されてる
車載でもエンジンルーム用のは材料費も高いけど、それ以外は一般材だし格段って事は無いな

864 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:05:17.14 ID:ErTbj2qk.net
昔と比べて基板の故障率があがったのは、微細化が進んだのと
環境対策で鉛フリー半田が普及して実装時の温度が上がってるからでしょ。

無論材料費の低減もあるけど(同じ基板材料でも元材料がこっそり海外産に代わったり)
特に震災で福島の基板材工場やられた会社は色々有るみたい。

865 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:06:04.58 ID:0jHPe6eg.net
宣伝文句になる分かりやすい部分には金かけるけど、強度とかよりコスト重視だと思う
正直どんな長持ちするか買うときは、分からないから値段安くて機能のいい方を買うんだよ、ほとんどの人は

866 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:14:23.01 ID:lQKVNut6.net
部品が10ケの製品より20ケ入ってる製品の方が壊れる確率が倍になるから寿命が半分と思ってた

867 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:50:22.56 ID:iy1c1kpe.net
どうなんだろうね

例えば液晶とか解像度が増え、
ドットやセンサーは増えてもバックライトの不具合やドットがかけることが
なくなった気がする

技術の向上でかわるんじゃない

868 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:37:11.48 ID:8IcHcaAx.net
ソニーの電子レンジにはタイマーがついてて壊れやすいので買っちゃだめ

869 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:47:39.59 ID:8xvgg2uv.net
液晶無し
解凍温めの切り替えスイッチのみ
時間はダイヤルのみ

これだけでいいんだけどね

870 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:51:12.76 ID:riHTbZyS.net
NE-M266の底板の問題は材料のコストとかの問題じゃないよね

871 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:46:04.41 ID:j1S1BZg6.net
ビストロNE-BS651かヘルシオAX-GA1 迷ってます。
型落ちなのでヘルシオのが3500円安いですけど
どっちのが機能的に優れてますか?

872 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 18:32:09.47 ID:D6pue9++.net
>>871
ウォーターオーブンにこだわるなら断然ヘルシオ。
こだわらないならパナ。

873 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:35:00.04 ID:2IkzC8aI.net
BS651てMS261と実用上大してかわらんとおもうけど
みんなタッチパネルしかないとかおもってるの?

874 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:49:55.19 ID:lQKVNut6.net
両面焼きグリル、タンク式スチーム、に価値があるかだよね
スポンジケーキやシフォンが瑞々しくなりそうでスチーム料理には興味があるなあ

今持ってる普通の奴でスポンジを作ると飲み物がないと喉を通らないほどパサパサなんだよね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:35:36.13 ID:j1S1BZg6.net
>>872
ありがとうございます。
値段も安いしヘルシオにします。

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:41:11.40 ID:2IkzC8aI.net
乾燥したケーキになるのはヒーターが
近すぎるんじゃないかな
ふつうのオーブンってどういうオーブンなのかわからんけど

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:45:53.86 ID:2IkzC8aI.net
庫内が狭いかつ
オーブンの壁がすぐ調理物の側とかは
パサつきやすいかもしんないな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:08:14.47 ID:lQKVNut6.net
店頭にあったトーストできるやつということで母がかなり前に買ってきた日立MRO-DT5です。
18Lなので狭いのが原因だったんですね、なるほど

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:19:21.33 ID:2IkzC8aI.net
その機種とかシャープの15Lのトーストできるオーブンレンジは
庫内が低いしヒーター近いし横も狭いで
ケーキ作り用じゃないな

トーストできるというときこえがいいが
オーブンの精度悪くなる面もある

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:32:12.46 ID:lQKVNut6.net
ですよね〜、狭いとは思ってたけどやはりか、12cm角食パン型使ったらぎゅうぎゅうでした
次は30Lにしよっかな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:38:20.27 ID:2IkzC8aI.net
パンもケーキもそうだけど
下の熱で膨らむのが柔らかくつくるコツ

オーブン皿がないセラミック丸皿は
下の熱も低いのでマイナスではありますね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:29:35.14 ID:ZODSsPal.net
1)ある程度強力な過熱水蒸気と2)オーブン、3)グリル重視だと、
どれがオススメですか?
ヘルシオ ◎ ○ ○
ビストロ  ○ ○ ◎
石窯   ○ ◎ ○
レンジ使わずに温めるのは、ヘルシオと石窯のようですが、
ビストロでも手動でできますかね?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:48:05.40 ID:qs59nTIU.net
>>806
アイリスオオヤマIMB-F18-5 700wフラット
ヨドバシで1万強で売ってるよ。

愛用していた三洋のEMO−FM23Bが
6年で電子レンジ温まらなくなって購入した。
1000w自動温め機能が便利だったが、無くても良いかと思って上記にしたけど、温め遅いしパナM266にすれば良かったかもと少し後悔中

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:22:25.39 ID:oeQ20EIj.net
SANYOが壊れました
赤外線で御安く買えるものがほしいのでパナにします
→ムラありすぎや!

となってたかもしれない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 00:36:02.42 ID:oeQ20EIj.net
>>882
どの機種で迷ってるの?
ビストロでもNE-BS651以上なら左上側面にスチーム穴ついてて
そこから一気にスチーム出せるよ手動設定で

日常的に蒸しをそんなにつかわないなら
そもそもレンジをかおうがつかわない可能性はたかい
オーブン強力なのにするなら2段機種選択
過熱水蒸気はビストロも自動メニューのみつかえる

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:06:05.04 ID:M4ITIxc+.net
>>885
レス、アリがd
なんと、過熱水蒸気の手動はないのですね!ガッカリ〜
自動メニューで過熱水蒸気のみ使う料理があれば、
そのボタンを選べばいいんでしょうけど、あるのかな?

日常的にはガスで蒸し器を使ってがんがん蒸してます
ただ、野菜など食材によってはやや低温で蒸したいので、
過熱水蒸気で温度設定できる機種にしたいなと
そうなると、ヘルシオか石窯ドームかなー

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:28:16.51 ID:Rq3Op7mm.net
>>886 販売員に全く新しい調理器具と薦められてヘルシオ買ったのが5年前。
買うときは過熱水蒸気で料理したら食品のうま味が増して健康になると完全に信じてた。
正直、一番使うレンジが辛い。過熱水蒸気は最初だけ珍しくて使ったけど、レンジで蒸した方が早くて手入れが楽だた。
焼き物はオーブンとガスグリルが香ばしくて旨い。
悪いこと言わないからビストロか石窯が良いと思う。
温度設定はレンジでできる方が余程便利。
野菜はレンジでチン蒸しか煮る。
スチームでの蒸し料理は蒸す時間を調節するのが良いと思う。
ここに来て、ヘルシオは過熱水蒸気信者以外は合わないと過去スレに書いてたが、激しく同意したw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:47:47.75 ID:M4ITIxc+.net
>>887
ヘルシオ利用者からのレス、すごく参考になったよ、アリがd
ヘルシオのオーブンはダメなの?

だとしたら、見た目は無骨だけど、石窯ドームにしようかと思い始めた
オーブン+過熱水蒸気のハイブリッドや、
適温スチームで35-95度のスチームもあるし、
オーブンが強力みたいだしね
グリルはビストロがよさげだけど、その分、手入れも大変そうだし

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:11:09.50 ID:oeQ20EIj.net
過熱水蒸気つかって野菜オーブンすると
確かに普通にオーブンするよりはおいしいですよ
要はつかいようじゃないのかな

レンジで温度指定あたためほしいのに
ヘルシオをかうとかは明らかにミスだし
手動で過熱水蒸気ほしいのにビストロをかったらついてなかった!とかいうのもアホだし

ヘルシオは26L機種は特に色々性能低いから
買うなら30LクラスのGAモデルとかがいいよ、3万円台でかえるしね

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:57:19.63 ID:mlzyBOub.net
フライあたためがよくできるレンジは?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:04:01.32 ID:oeQ20EIj.net
ジタングがすぐれてるとかなんとか

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:44:52.35 ID:Z7dPFFww.net
一人暮らし始めたけどメシなんか自分で作ったこと無かったが
冷蔵庫電子レンジ炊飯器
これ発明した奴やべぇわ
世が世なら爵位与えたい

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 19:00:17.21 ID:AsSlxe3e.net
>>890
ビストロのフライあたためはカリっとなっておいしい

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 19:46:05.08 ID:M4ITIxc+.net
>>889
すごく納得!

あと、過熱水蒸気で野菜オーブンすると、普通のオーブンよりおいしいと聞いて、
やはり過熱水蒸気の機能がある程度高いもののを買おうと思った

ビストロと日立のヘルシーシェフは何かとレンジ機能がコンビニなってるから、
時短を最優先する人にはよさそうだね

ヘルシオやビストロのタッチパネルやスマホ連携は楽しそうだし、
ビストロのワインレッドやワインブラウンはいい色だと思ったけど、
過熱水蒸気・オーブン重視の私は石窯にすることにした

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 20:43:06.47 ID:P/gRNA7u.net
あらら、また被害者がでちゃうわ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:01:15.27 ID:accllkiG.net
どんな被害ですか

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:07:55.72 ID:M4ITIxc+.net
300度とか350度なんて一瞬で、
実際は250度設定の他社並とか?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:15:56.66 ID:OcdYV8nJ.net
オーブン使いたいならガスオーブンが最強だよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:19:10.45 ID:M4ITIxc+.net
そりゃそーだ
でも、今のマンションでは設置できない

まー、どこの家電メーカーのも、一長一短だよね
何を重視するかだ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:22:04.22 ID:M4ITIxc+.net
私の場合、魚はガスグリル
パンはオーブントースター
蒸すのは蒸し器・せいろ

なので、オーブンレンジに求めるのは、
・オーブントースター以上の火力と2段調理
・過熱水蒸気
・レンジなしでの調理、できれば東芝みたいにオーブン&過熱水蒸気のハイブリッドとか
・中はジューシー、外はパリッと肉のかたまりを焼きたい
・急いでいる時用に、レンジ機能
こんなとこかな

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:22:27.66 ID:accllkiG.net
ビストロだって300℃5分出したら後は230℃だし、最高温度が短時間はどのメーカーも一緒でしょ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:27:11.71 ID:57Knkskm.net
高いレンジ買うんならこんなのもありますよお客さんw
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680373.html

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:28:07.05 ID:57Knkskm.net
高いレンジ買うんならこんなのもありますよお客さんw
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680373.html

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 21:33:55.91 ID:P/gRNA7u.net
>>900
私は東芝はこりごり。グラタンやピザだけやくなら良いと思うけど。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:40:52.67 ID:oeQ20EIj.net
オーブントースター以上の火力と2段調理って
6000W位つかえるなら可能とおもうよ
その熱量に相当するのが卓上ガスオーブン
http://rinnai.jp/products/kitchentool/i_gasoven/i_gasoven_lineup
RCK-S10AS辺りを購入するといいかと
http://rinnai.jp/products/kitchen/builtin_oven/to_combo/to_combo_lineup
オーブンレンジがほしいならRMC-S12E
それか卓上以外のシステムキッチン式

というかオーブンでそんな火力いらんし

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 23:59:47.37 ID:accllkiG.net
賃貸では無理

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 01:00:43.61 ID:a4m2hJih.net
>>904
東芝のどの機種?
詳しくお聞きしたいです

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 01:02:27.51 ID:a4m2hJih.net
>>902
うーん、ガスで調理したほうが早くておいしそうな料理ばかりだなー
どうせ買うなら、オーブン&グリルならでは、でないと買う気がしない
レンジ重視する人には日立やバナがよいとは思う

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 14:23:01.71 ID:q5nZ4G3o.net
オーブンに時短求める理由がわからん
オーブンってじっくり火を通すからいいのであって
グリルと同じじゃないですわ
グリル欲しいならそれに該当する機種を選べばいいし
それはオーブンレンジからあえて選ばなくてもいい訳で

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 14:24:58.74 ID:q5nZ4G3o.net
とりあえずガスつかってるなら
電気オーブンレンジ系は全部おっそー
という事にはなる

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 14:50:13.67 ID:X74JDNUL.net
家で普段料理してない人だとそう思うかもね笑

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 16:29:18.67 ID:q5nZ4G3o.net
時短にはしって
1分カレーとかやるのは
だれもがとおる道

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 17:58:35.38 ID:gU1QbB6k.net
オーブンレンジが壊れて、仕方なく魚焼きグリルでピザやグラタンを作ってたら
こっちの方が早く美味しく出来る。
魚焼きグリルは5分で300度以上の高温になり、受け皿に水を入れればスチーム付に。
ハンバーグや肉をフライパンで直火で表面を焼いてる間に、魚焼きグリルを予熱して
フライパンごとグリルに入れて弱火+余熱にすればふっくら柔らかに仕上がる。
電子レンジ単体でいいか?って思ったりして。
ご飯も蒸して暖めたら炊き立てみたいで美味しくて、レンジも要らないかって気もする。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 22:15:00.70 ID:q5nZ4G3o.net
レンジでから揚げとか今はやってるのかな
オーブンとかノンフライヤーはそこそこだけど

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 22:22:13.35 ID:4T4pu19O.net
から揚げは油で揚げたやつが一番うまい

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 22:38:56.70 ID:zsRCjS69.net
衣が鶏の脂臭くなるよね
まあ純粋な味勝負での話であって
油の処理する手間かからんとか考えたら自分は許容範囲内だけど

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 22:39:11.19 ID:a4m2hJih.net
>>913
ごはんは蒸したほうがレンジよりおいしいよ
レンジは時短のためにはいいけど、積極的には使いたくない

グリル強いメーカーのは洗いにくそうだったり
オーブン強そうなメーカーのは、その他の機能がイマイチだったりで、
なかなか機種が決まらない

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 22:42:03.03 ID:q5nZ4G3o.net
いやいまのレンジはごはんもおいしくチンできる
前のは固くなりやすかったが
時代はへんかしてるのよおくさん

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 22:53:34.00 ID:q5nZ4G3o.net
クックパッド推奨はしないけど
あそこはレンジで○○がたくさん掲載されてるね

さつまいも、とうもろこしはレンジでそのまま蒸して作れるし
もちをレンジかけるとやわらかいのがすぐ食べれる
カボチャなんかもレンジかければすぐ食べれる
レンジの使い勝手もっと理解した方がいいと思います

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 22:56:32.89 ID:a4m2hJih.net
レンジ使うと、分子構造が変わってしまうらしい
そんな食べ物を何十年も食べ続けたら、カラダに悪そう

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 23:01:59.66 ID:q5nZ4G3o.net
それが年寄り程レンジ調理を意外とやってたりする
うちの近所のオバサンもレンジで料理かなりやってる
80後半だけど元気

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 23:05:22.63 ID:k9ILKiRP.net
> 分子構造が変わってしまうらしい
ソースplz

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 23:06:44.42 ID:q5nZ4G3o.net
スーパーとかデパート、イオンとかにいくと
レンジ調理器具結構売ってるからね
ああいうの買うのは老夫婦おおいみたいだよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 23:22:11.95 ID:83xxGAFy.net
スレ違うだけど、この板「ガスレンジ」「ガスコンロ」のスレあります?
探したけど見つからなかった

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 23:24:21.57 ID:a4m2hJih.net
>>921
私も80代だったら、寿命気にせず、楽に調理するほうに走るかも

>>922
ここに貼ると、スレが荒れそうなので、
ご自分でググって探してみてください

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 23:26:15.54 ID:a4m2hJih.net
>>924
ガスレンジ、ガスコンロだと出てこないけど、
ガスのビルトインレンジのスレその他いろいろあるよ
「ガス」で検索してみるといろいろヒットする

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 23:29:10.25 ID:83xxGAFy.net
>>926
ありがとう
見つかりました

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 00:25:03.70 ID:nFMkD6Yw.net
お菓子作りとかもレンジ沢山つかうよ
牛乳あたためたり
カラメルソースつくったり
レンジは分子破壊とか脳がそもそも破壊されてるんちゃうかと

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 08:22:53.09 ID:wpsUdemk.net
〜らしいとかいう不確かな情報を鵜呑みにする自称情報強者はどこにでもいるんで

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 08:25:12.96 ID:K0w2I88k.net
今はエアコン、冷蔵庫、IH調理器、洗濯乾燥機など大型家電は200Vが当たり前
オーブンレンジみたいな大火力を使うものこそ200Vにした方が効率が良いはず
だが200Vのオーブンレンジはキッチンに組み込むビルトイン型しか無いのが現状
まあコンセントの問題もあるけど今後はオーブンレンジの200V化が進むだろう

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 09:19:08.14 ID:0RuEnlb7.net
>>928
牛乳温め、カラメルソース作りは、小鍋ですぐできるよ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 10:16:26.09 ID:c5M5Q8FB.net
>>929
こういうトンデモ論の信者は教祖の発言の「それらしさ」だけで完全に盲信しちゃって否定意見を探すこともしないからね。
電子レンジに限った分子構造の変質とかアホクサ。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 10:34:56.02 ID:d4gRFHFS.net
ガスだと火事になるので見張ってないといけないけど、
オーブンレンジだと他のことやりながらできるから良い。
時短ってのは、単に作る時間を短くってことだけじゃないんだよ。
わかってないやつがいるね〜。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 11:06:29.29 ID:ds0uqZf1.net
カラメル作るのは茶色になり始めたら見張ってないとすぐ行き過ぎになる
レンジでもつくれるのは知ってるがやったことはないな
牛乳の温めは耐熱の計量カップで計りとってそのままレンジできるから便利。

そういえばレンジかけたまま放ったらかしにして危険なことに・・ていう記事があった
見張ってなくていいのは楽だが
自動調理ならなんとかしてくれるだろうという「思い込み」は怖いので注意

【社会】割れたジャガイモと耐熱皿…怖い電子レンジ「誤使用」事故(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1418707816/

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 11:06:32.86 ID:0RuEnlb7.net
>>932
否定意見を探しもしないと決めつけることができるなんてすごいですねー
電子レンジに限らず、否定意見も科学的な根拠のあるものについては調べるの当然でしょ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 11:09:14.35 ID:BqzAYR+o.net
人間チンしたら別世界いくしな

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 11:16:39.53 ID:0RuEnlb7.net
>>934
うーん、カレーのジャガイモなんて、フタして煮てればすぐなのに、
なぜ「肉じゃが」モードで温めようとしたんだろう?
メーカーも、想定外の使い方されて困惑してるだろうね

まぁ、手動調理しやすい機種を買いたいな
手動調理の組み合わせをパターン化して、登録できると便利

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 11:40:17.78 ID:c5M5Q8FB.net
>>935
俺、トンデモ論を信じてる奴、って言ってるんだけど・・・
トンデモ論ってのは容易に科学的根拠から容易に否定が出来る訳で、それを調べていないからこそ信じてるんでしょ。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 11:46:37.76 ID:fwxUWIBh.net
今キッチンにあるレンジ機能が壊れた状態のオーブンと、
単独の電子レンジをひとつにまとめる予定で、
使用率がレンジ機能90%で、その中でも解凍5%、温めが95% くらいなんだけど、

オーブンは年に数回使う程度で、高性能、高価格モデルは検討していないとしたら、
レンジ機能が貧弱らしいヘルシオ以外だったら、
性能的には大した差はなかったりしますかね?
一応、各メーカーの3万円台までのモデルで検討しているんですが。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 11:59:20.15 ID:ds0uqZf1.net
>>939
単機能レンジは壊れてないわけだよね
それ、年に数回しか使わないオーブンに3万・・に等しいような
自動レンジ&省スペースにそれだけの価値を感じているならいいけど。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 11:59:27.25 ID:fwxUWIBh.net
>>939
一応検討している機種は

日立 MRO-NS8
パナソニック NE-BS601
東芝 ER-MD7、もしくはMD8

です。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 12:03:33.39 ID:fwxUWIBh.net
>>940
単機能の電子レンジは壊れていないんですけど、
冷蔵庫の買い換えと、卓上用の食洗機購入に伴って、
オーブンと電子レンジを2台置くスペースと単独でさせるコンセントの数が足りなくなくなってしまい
仕方なくレンジも買い換えようということになってしまったのです

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 16:36:40.91 ID:d4gRFHFS.net
>>941
レンジ重要視なら、パナか日立をおすすめします。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 17:34:34.29 ID:nFMkD6Yw.net
カラメルソースを鍋って意外とむずかしいよ
やったことあるのかよー
鍋にシロップがベッタりはりつくし

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 18:41:34.62 ID:c5M5Q8FB.net
>>944
ウチの嫁はいつも鍋だが。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 18:42:29.70 ID:o1HpUY3f.net
餅焼き網で火力を弱めかつ均一にして、テフロン鍋を使ってもダメかい

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 18:54:55.88 ID:YIW1mz3U.net
>>942自分がよく使う機能が簡単に呼び出せるかどうかで決めるが吉

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 19:05:54.51 ID:d4gRFHFS.net
>>944
え?カラメルソース鍋で簡単じゃん。
使った鍋は熱湯で洗えば楽だよ。
好みの濃さにするには鍋が一番でしょ。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 19:31:40.03 ID:0RuEnlb7.net
>>944
プリンは幼少時から大好きで、
カラメルソースは中学生の頃から作ってるよ
プリンは小学5,6年の頃、蒸しプリン作ったのが最初
スが入っちゃってたけどね

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 21:14:54.63 ID:nFMkD6Yw.net
レンジでやれば湯をさせばおわりだよ
なにゆえ鍋とかでやる必要あるのかしら
わかりません円

毎回おなじ仕上がりにやりにくいし
つきっきりとかありえんし

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 21:33:32.34 ID:nFMkD6Yw.net
鍋でカラメルやるって
お前らどれだけ作るんだよw
鍋で難しくない量ってある程度煮ないといけないし
そんなにいらんやろ・・・

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 21:45:34.66 ID:d4gRFHFS.net
>>951
子供やおすそ分けするような友達もいないんだね。
よくわかります。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 21:45:40.32 ID:0RuEnlb7.net
好きにすればいいでしょ
鍋には小さなものから大きなものまであるわけだから、
小さな鍋で作るのは簡単だよ
火加減さえちょっと気をつければすぐできるし

オーブンレンジは数十分かかる料理のとき、
その間放置できるのが便利

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 21:47:21.58 ID:0RuEnlb7.net
あ、>>953>>951です

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 23:44:41.23 ID:nFMkD6Yw.net
カラメルばかりくうとバカになるぞ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 00:03:25.24 ID:9KA9m9js.net
鍋だって素材がいろいろあるし、雪平鍋だとくっつくけどミルクパンなら大丈夫とかあるんじゃないか?
作ったことないから知らんけど

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 00:26:20.44 ID:90vn3+UU.net
たしかにダイソーとかにあるミルクパンなら
いけそうやな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 00:37:06.82 ID:W9/M8cOn.net
>>904
詳しく教えてよ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 00:39:22.90 ID:W9/M8cOn.net
>>951
自分は小さめの厚焼き卵のフライパンで作るわ。
プリンも石窯ドームの適温スチーム80℃で失敗なし。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 00:53:42.69 ID:dsOcSIYl.net
>>959さんは、
どの石窯ドームをお使いですか?
適温スチームの温度の幅が、ヘルシオよりも広くてよさそう

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 07:41:53.84 ID:abCZ+HwR.net
>>952
友達にカラメルおすそ分けって…

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 09:56:22.07 ID:pME0ybOp.net
プリンとかのお裾分けでしょ
くだらない揚げ足取りしなさんな

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 10:42:03.91 ID:JKVyfrus.net
>>961
カラメルだけおすそわけwwww
こいつちょっと頭おかしい。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 10:45:53.59 ID:90vn3+UU.net
レンジでやればいい事を
わざわざよごれるのに鍋だすのは洗い物も増えて
いいことないよな
時間も人もとられるし
コンロで調理したらうまみがきわだつ??かいうとそうでもないし
煮物とかコンロで毎回やるとか相当暇な人だし
幼い時、若い時にアルミか金属いれてチンしてパパパパンした人が
レンジは危険やらぶんしやらなんやらいってるんだろう、たまごもか

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 11:58:28.62 ID:Oo7MLpmR.net
鍋でちゃっとかき混ぜてできたらさっと鍋片付けて、別に面倒でも何でもない
コンロが塞がってたりその時々でレンチンで作ったりもする
各自そのときの条件や気分でやればよろし

わざわざ・鍋だす・洗い物が増える・いいことない、なんて
皆が>>964のようにだらしないわけじゃない
調理を楽しむ人もいるんだよ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 12:01:10.48 ID:txLrnAyo.net
菓子パンの温めとか天ぷら・フライの温めってグリルとレンジが交互に加熱するから
レンジ内に置く時はクッキングシートひいてその上に置かないとね

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 12:36:05.25 ID:JKVyfrus.net
>>964
鍋で作って鍋を洗うのは洗い物増えていいことがないのに、レンジで作って耐熱ボウルを洗うのは苦ではないって、ずいぶん特殊な方ですね。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 12:49:05.05 ID:t292I83d.net
レンジで出る洗いものと鍋で出る洗いものなんて同じレベルじゃんてこと?
すごいなあ
ものぐさな自分はなるべく楽したいからレンジで済ます派
でも鍋でいいって人はそれでいいと思う

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 12:56:38.41 ID:KdcrUMJj.net
鍋が嫌って人は大きい鍋かひっ付きやすい鍋を使ってるとしか思えない

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 12:58:39.91 ID:HN0yOfLd.net
どっちかしか認めない他の方法でやってる奴はクソとしか考えらないのは短絡的だよね
用途やら量やら条件によってどっちがいいとか差あるでしょ
使い分けるほうが賢いんじゃないの

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 13:11:17.25 ID:t292I83d.net
レンジのが自分は楽だけど、楽より「ちゃんと」を選びたい人とかキッチンの構造(シンクの広さとか)料理の内容にもよるよね
たいした料理もしないし、キッチンごちゃごちゃしてるし狭いめんどくさがりな私はレンジ万歳だけどw

そこら辺で争いしても仕方ないというかどうでもいい

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 13:13:29.48 ID:t292I83d.net
>>970
そうだよね
自分はだいたい1人分か2人分しか作らないけどもっと多く作る時は迷わず鍋だw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 13:33:13.05 ID:bkIeFYPg.net
味覚音痴な人は違いが判らない(判別できない)からレンジで済ましがちなのかも

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 13:38:16.31 ID:abCZ+HwR.net
いつまでもどうでもいい争い続けるんだろう

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 13:39:26.56 ID:t292I83d.net
確かに私はなんでも美味しく感じるタイプだわ
ま、鍋は鍋で良さがあるし鍋でしかできないこともある

不毛な争いはここらで終わりましょう

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 13:51:46.94 ID:IoNPOzsj.net
おばちゃんたちの不毛な論争やっと終わった、ふぅ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 14:46:24.82 ID:6m5fOAbp.net
ID変えて必死な奴がいるね。笑
言い方も変えないとバレバレだよ。
哀れな人生だね。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 17:07:17.15 ID:90vn3+UU.net
近所におすそわけも
おいしいのすら貰ってもこまるよ
おいしくないものならよけいいらないお世話で
見返りをそういうやつはもとめてきたりする

食べる事より作る事が好きなやつにはくれぐれも注意したほうがいい・・・

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 17:32:37.22 ID:W7oGjZfa.net
>>977
君もいい加減やめてくれよ。
同じく不快なんだよ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 17:33:33.78 ID:b0djAtj9.net
ここって、おばさんが多いのか

981 :次スレ:2014/12/18(木) 20:44:04.82 ID:5D99Hjdd.net
オーブンレンジ・電子レンジ 32台目 (c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1418902332/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 22:51:14.93 ID:KdcrUMJj.net
>>981
イケメン乙

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 23:21:10.22 ID:dsOcSIYl.net
>>964
てきとーすぎる、推論
断定するなよ、そう簡単に

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 23:24:29.27 ID:dsOcSIYl.net
>>980
いや、おばさんのふりしてる男性もいそう
どっちでもいいけど

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 03:57:31.72 ID:dtKDXOzQ.net
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 05:47:06.24 ID:QwEKTjmB.net
おほほ。ビンボー人はこれだから嫌ザマス。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 15:56:11.70 ID:bH4woSC4.net
温めと解凍しか使いません。
ターンテーブルとフラットどちらがいいですか?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 18:06:43.34 ID:Y6F+pMyl.net
フラットだろ
手入れが楽で弁当の角が引っかかる事も無い

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 18:44:25.50 ID:QwEKTjmB.net
でもターンの方が壊れにくいで

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 19:26:22.75 ID:ijMh40Rd.net
レンジでパスタは茹で上がった麺を湯切りフタで湯を捨てるけど
あれよりザルにバサッとあけた方が絶対早くて楽だよ
フタは時々外れて麺が漏れてきたりするしチョロチョロしか湯がキレないし
使いにくい

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 20:12:39.17 ID:bH4woSC4.net
>>987です
ここ毎日はゆたぽんを温めるのがメインです。
ゆたぽん温めの時短を考えると700Wくらいあった方がいいですかね?
具体的なおすすめあればお願いします。

>>990
まさに今日の昼にそれで火傷しそうになった。
もう蓋は捨てて今度からザルを使うことにします。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 22:06:19.84 ID:CqpGTlTl.net
>>991
機種によっては、湯たんぽのあたためで故障の原因になるらしいから、
使えることをよく確認してから購入したほうがいいよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 22:20:54.18 ID:2q56KO1L.net
レンジのメーカー的には建前上食品以外は不可って感じじゃなかったっけ・・・間違って自動温めすると危険だし。
たぶん自己責任で、ということになってる
ゆたぽんはうちでもよく使ってるけど。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 22:44:01.13 ID:ijMh40Rd.net
ゆたぽんってレンジ用の商品だから
問題無いのでは?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 22:59:14.24 ID:CqpGTlTl.net
ゆたぽん使うなら、何度の電子レンジであたためて、と
どこかに書いてあるのでは?
よく確認したほうがいいよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 23:00:03.46 ID:2q56KO1L.net
もし使用上の不注意や不良品などで何かあっても
電子レンジのメーカーとしては知らんがな・・ていうしかない立場だという意味

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 23:23:06.83 ID:bH4woSC4.net
ゆたぽんにはW数の温め時間一覧が本体に書いてあります。
で、単機能レンジのおすすめがありましたら教えてください。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 00:33:56.16 ID:BQ4qCazy.net
フラットならアイリスのやつが700Wで悪くないけど
ターンテーブルだと大手メーカーかえる
安いメーカーより庫内容量が広いから弁当も普通にまわる
スーパーとかでも置いてる
キチガイサイズじゃなければ大丈夫
ゆたんぽは知らんがなんでもいいんじゃないのかな

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 00:38:29.97 ID:nXSd5UeJ.net
>>978
おまえ、なんか病気なんじゃね?
そのうち事件とか起こしそうなタイプだね。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 00:43:32.33 ID:BQ4qCazy.net
おすそわけじまんはもういいから

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 00:49:14.02 ID:T71jtIAA.net
>>999
いや、>>978の気持ちもわかるよ
以前、近所におすそ分け大好きなおばさんがいて、
料理苦手な母によくくれてたんだけど、
とくにおいしくなく、そのくせ恩着せがましかった
受け取らないよう、母によく言ってたんだけどねorz

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200