2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーブンレンジ・電子レンジ 34台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 00:35:50.24 ID:6e5A05yp.net
オーブンレンジ及び電子レンジ含むの話題はこちらでどうぞ
>>2に良くある質問が書いてあるので、読んでください。
関連スレその他は>>3-4

前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 32台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1418902332/
オーブンレンジ・電子レンジ 33台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1427546789/

2 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2015/09/18(金) 10:37:38.82 ID:gsKd9y31.net
新スレおめ☆(^▽^)

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 21:11:13.61 ID:aLmXwcS9.net
Q. トーストが焼けるオーブンレンジでおすすめは?
A. 大型のオーブンレンジでは、トースト機能は無いか、あっても
庫内が広い為時間がかかりすぎ能率が悪いです。
中型以下でヒーター管が露出したタイプを選ぶか、トースターを別に購入が吉。
オーブン機能が不要なら、単機能レンジ+トースターという選択肢も有り。
(どうしても大型がいいなら発熱グリル皿でトーストできる機種を選ぶという手もある)

Q.アースってつけないといけないのですか?
A.メーカーは必ずアースを付けるように言っています。
アースなんかつけなくてもずっと大丈夫だったよ!という人もいるが
感電・漏電の可能性はゼロにはならない。自己責任でどうぞ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/18(金) 21:15:57.55 ID:aLmXwcS9.net
関連スレ
【Healsio】ヘルシオってどうPart13
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1407903226/
【ZITANG】三菱レンジグリル ジタング
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1329545616/
【Panasonic】ビストロPart3【3つ星】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1405775383/
【過熱水蒸気】ヘルシーシェフ【オーブンレンジ】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1259600560/
【石窯ドーム】東芝オーブンレンジ Part2 (c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1415026382/
【石焼スチーム】 石焼厨房 【三菱オーブンレンジ】 
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1212374793/

【お菓子もパンも】電気オーブン【どんとこい】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1226807623/
◎◎lt;lt;ガスオーブンと電気オーブンgt;gt;◎◎
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100185670/
【コンベクションオーブン】 3 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1436474821/
【ガス】ビルトインオーブンレンジ1台目【電気】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1178312764/
ガスオーブンのスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1411487793/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 00:31:56.42 ID:aKW50lMR.net
前スレでジタングからパナ652に買い替え検討中と書いたもんです。
未だに決心つかない。
パナは両面グリルとスチーム焼がメリット。
ジタングはコンベクションを利用したグリル機能がメリット。
ノンフライヤーとしての実力もジタングの方が高そう。
ただし焼き魚は裏返さなければならない。

とりあえずジタング再発見のために
レシピブックを今一度辿って料理してみている。
自動メニューを排してシンプルな調理器具に徹しているのがいいんだよな。
652の上質さと洗練性も気になるのだが。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 12:01:03.46 ID:8suw4IV6.net
初めてオーブンレンジ買うんだけど、MRO-MS7は無難?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 15:22:09.76 ID:tXjEMwVu.net
>>5
ジタング壊れてないなら買い増しでいいような。私は単機能レンジもおいてあるよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 15:34:36.67 ID:aKW50lMR.net
>>7
おぉ、それは究極の贅沢だね。
微妙に置き場所確保できないかもしれないけど、
心理的にはそれが一番しっくりくる。
焼き魚は裏返さなくていい652で
焼き餃子も652で
ノンフライの唐揚げはコンベクション付きのジタングで
贅沢だ。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 17:30:20.15 ID:tXjEMwVu.net
>>8
寝室に単機能レンジをおいてある。温めだけだから場所は不便でもいいかと。ジタングは代替がないからなぁ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/23(水) 17:43:00.89 ID:0r3NMOZY.net
ジタングとヘルシオは、本流ではないが唯一無二の存在だからな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/24(木) 08:40:11.40 ID:QoYKwl+C.net
オーブンとレンジが交互に切り替わる「フライ」モードって以外に使える
冷凍コロッケやカツを一度に調理して冷凍しておけば
フライモードで外はカリカリ、中はジューシーに仕上がる

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 14:16:04.07 ID:cA3HwQCV.net
教えてください。
今使っているナショナルのne-ns4という機種で、壊れそうなので買い替えを急いでいます。

2段オーブンがいいなという事で2機種で悩んでいます。
最新機種ではないですが値段関係で東芝のLDR-330ERとシャープのRE-S31Fで悩んでいます。
こだわりたいところは今がターンテーブル式でオーブンも1段しか焼けないので2段欲しいです。
スチームは今がないので使うかわからないんですがあったらいいかなー程度です。
シャープのはバックライトがないのが気になります。それと東芝よりさらに古い機種なのも…
レンジやオーブンの機能がどちらが優れているかなどわかれば教えてください。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 14:19:04.41 ID:HE/ZnWVh.net
>>12
量販店に行って店員の勧めるやつ買えばいいじゃん

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 14:40:16.79 ID:cA3HwQCV.net
>>13
量販店ではもうこの機種はあまり置いてないですよね。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 15:09:00.42 ID:l7UvqgqW.net
時期的に予算重視だと選択肢少ないですね。
型落ちだから良くないってことはあんまり無いのでは。
型番変更は1年に1回値札を付け直すだけの作業ってときもある。
2013年のSF10Aはなくなっているのに2012年のS31Fが残ってるのは不思議ではありますが。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/25(金) 15:54:45.45 ID:DpDs+5dp.net
あの銀だかピンクだかよくわかんない半端な色も原因な気がする

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 01:06:25.26 ID:Aofmud1H.net
S31Fのeを使ってるけど、特殊なことをやろうとしなきゃとてもいいと思うよ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 08:34:57.39 ID:l/RbSjcW.net
特殊なことが気になる

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 08:42:09.47 ID:cKHdvVfr.net
昨日、石窯でグラタン焼いたらバッチリ美味しく出来たけど
平皿とか熱くなりすぎで取り出すときに手袋しても火傷しそうになった(危うく落とす所だった)

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 19:38:28.98 ID:msidKBmW.net
>>19
それは石窯と関係ないじゃんw
ガスオーブンでも同じことだわ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/26(土) 22:08:18.43 ID:WF8M0BA/.net
まずは断熱性の高いミトンを買うところからだな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 07:14:58.72 ID:NmPhYnd+.net
>>18
機能に関しては取説pdf落として読めばわかるが、
レンジの温めムラとか実際の使い勝手は
価格.comとかの口コミ読むしかないかもな。
http://kakaku.com/item/J0000009331/
http://kakaku.com/item/K0000403107/

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/27(日) 07:27:26.82 ID:7IVeD1NI.net
>>12です

>>15
>>16
>>17
ありがとうございます。
シャープの方はデザインが少し古臭いかなーというのも確かに気になりますね。

価格.com読みまくってます。
コストコに近々いくので東芝の方を買う事になりそうです。

どちらでもパンを焼くには十分そうですし。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 12:31:48.98 ID:A6DQW0WL.net
RE-SS8CかME262で検討中
どなたかアドバイスよろしく。
用途は、汁もの、牛乳あたため
たまに、さしみ解凍です。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 13:54:13.62 ID:Bf+Fb4tD.net
NE-MS262は今年9月発売で3万ちょっと、量販店でポイント込3万3千とか
前機種のMS261の底値が7〜8月の2万前後、今は2万4千くらい
たぶんたいして変わってないので
あえてこの時期に新機種のMS262を買う意味はあまり無い
RE-SS8Cも6月発売でちょっと高いがSS8Bはもう通販でも在庫ある店が少ない
値段気にしないならドンドン買っちゃって下さい。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 14:24:31.45 ID:KF6PZtw8.net
こんな匿名掲示板で聞くより家電量販店のコンシェルジュに聞いたほうがいいよ
実際にデモ機を操作しながら一番目的にあった機種を選べるし

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 17:03:49.23 ID:crRcgkBz.net
電子レンジなんて、適当に2〜3万程度のモノ買って、
壊れるまで使うとか、
引っ越し時に捨てて買い換えるとかだよね
新機種出る度に試しているといったようなマニアは居そうにない

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 17:18:17.79 ID:XzIQSMXq.net
俺のなんて5000円

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 17:28:18.78 ID:0gT7/9My.net
需要が少ないのは分かってるけどコンパクトなフルスペック機が欲しい
ジタング進化版みたいな感じで過熱水蒸気も両面グリルもできるやつ
30Lの上位機を使ってるけど自分の用途にはデカすぎだし予熱がだるい

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 17:39:07.59 ID:UZoaekAo.net
パナの652が64眼センサーになって
トースト裏返しなしで3分になれば
かなりそれに近いものになるのだが

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 18:52:17.16 ID:BqUTtXPL.net
あと、コンベクション

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/29(火) 20:39:18.54 ID:xR9YJJrp.net
うんうん
高機能だと大容量になっちゃうもんね
置場所の問題で大きいのは無理って人も少なくないだろうから、
20L台の高機能機種はあっていいと思う

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/30(水) 05:29:12.87 ID:Hj19JpmN.net
省スペース小人数向けが希望小売価格12万からスタート
みたいな感じにならざるを得ない
どれ位の人が買ってくれるかギャンブル過ぎるだろうなあ・・。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 00:18:31.05 ID:FtxI3H0d.net
小容量高級炊飯器がぼちぼち現れてきてるから
ひょっとして、、、

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 09:24:13.28 ID:nygNBiCy.net
15〜16Lだと小さすぎる(コンビニ弁当やパスタ茹で器が入らない)
30〜31Lはでかすぎる(オーブンの予熱に時間が掛かる)
ゆえに20〜25Lぐらいが丁度いい

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 12:45:56.77 ID:X/Ds1Z0q.net
>>29
確かに二段調理なんて使わないから25リットルの製品をだしてほしかった。フルスペックを求められるから、30にしたもんな。しかし余熱の時間かかりすぎ。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 15:42:24.82 ID:+dfbAW8+.net
余熱の放熱なんてフタ開けとけばいいじゃない、急ぐなら扇風機あてる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 16:42:18.15 ID:bkOK3P2u.net
予熱の書き間違いだと思われ
これ間違える人多いよね〜

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/01(木) 23:39:03.77 ID:+dfbAW8+.net
予熱だとすれば。26LのJBS652(200℃13分)より、30LのBS1200(200℃7分)の方が予熱が2倍早いので
窮屈なコンパクト化に注力せざるおえない機種よりも、ガタイでかくても最上級機種買っとけば間違いなし

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 00:18:26.99 ID:jd05cjlX.net
価格でも売れ筋ランキング一位だしな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 08:20:58.80 ID:UCjS4T4d.net
オーブンレンジのヒーターってどの機種も大体1400Wぐらいなのに
予熱時間に差が出るのはそもそもおかしいよ
発生する熱量は同じ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 09:53:54.09 ID:2yrUpfP0.net
庫内の材質・質量による熱容量(蓄熱性)の違いや本体設計による断熱性の違いもある
角皿や壁面の板を薄く軽くすれば同じ熱量でも温度が上がりやすく(冷めやすく)なる

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 10:52:44.73 ID:jd05cjlX.net
ジタングなら余熱なし
背の高いシフォンケーキなどを焼かない限り
一段モデルとしては、実は問題ない内寸

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 11:17:02.88 ID:d08mLmGY.net
余熱じゃなくて予熱だろと上で指摘されたばかりなのに

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 13:03:01.66 ID:e8NUBPlK.net
>>42
JBS652は左右各2cm、BS1200は左右ピッタリで設置できることを見ると
ご指摘の断熱の高さの差によるという説明にもなってます
ピッタリ付けて置けるというのは調理時間や電気代の節約にもなるでしょう

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 14:24:09.71 ID:lXnUyY7S.net
基本的に使う時だけコンセントをさすようにして、
使い終わって冷却ファンが止まったのを確認してからコンセントを抜いてるんだけど、
このように、頻繁にコンセントの抜き差しをするのって、
機械自体に負担がかかるってことはないですかね?
炊飯器やトースターの取説には使い終わったらコンセントを抜くように書いてあるけど、
所有している日立のヘルシーシェフには特にそのような記述が見当たらないので、
オーブンレンジに関しては、頻繁な抜き差しをメーカーも想定してないのでしょうか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 14:50:25.68 ID:UCjS4T4d.net
>>46
今は待機電力0の省エネ設計が当たり前だからわざわざコンセントを抜く意味が
良くわからないけど頻繁に抜き差しするのは良くないのでは?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 15:34:52.22 ID:d08mLmGY.net
個別スイッチの電源タップ使ったらいんじゃね
うちはそうしてる

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 15:36:35.60 ID:lXnUyY7S.net
>>47
キッチンのコンセントの関係で、
炊飯器とトースターとオーブンレンジを1つのコンセントからとらないといけないので、
使う時にいつでもどれかをさしこめるように、常にコンセントは抜いた状態にしてるのです

どれも延長コードやタップの使用は避けるようになってるようですが、
キッチン周りのコンセントの数って、キッチン家電に対して足りてるものなんですかね?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 15:42:45.93 ID:lXnUyY7S.net
>>48
そのやり方を検討していて、
炊飯器とトースターとオーブンレンジを
個別スイッチ付きのタップで電源管理しようかなと考えてるんですが、
個別スイッチのオンオフって結局はコンセントの抜き差しと考え方は一緒かなと思いまして。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 15:57:25.98 ID:cb5KGWK4.net
頻繁に抜き差しするとコンセント差し口自体が早くダメになるんじゃない?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 16:41:30.52 ID:0lkWhxjc.net
待機電力ゼロが当たり前でーす

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 18:08:32.41 ID:9+X2+e4Q.net
>>49
今や何でもかんでも電気だから、古い物件だと台所に限らずコンセント足りなかったりするね
延長コードやタップが駄目って言われても置き場所の関係で守ってられないとこもある

いちいち抜いて使うとき差して…よりはスイッチ付きタップの方が僅かなことだけど楽だし、
他の人も言ってるようにしょっちゅう抜き差ししてると差し込み口もプラグも傷みが早くなりそう

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 19:06:45.85 ID:jd05cjlX.net
タップの許容電源容量を調べないと
漏電して火事にでもなったら
安物買いの銭失い

レンジは基本的にはアースも必要だし
コンセント直刺しが基本よ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 19:24:29.52 ID:o4rbzgkx.net
あくまでも自己責任だけど
頻繁に抜き差しするくらいならって話でしょう
そんな頻度想定されてないんだからプラグのほうがイカれそうだし

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 20:36:31.04 ID:e8NUBPlK.net
日立のヘルシーシェフにもアースしてくださいとP7とP19にあるけどね、漏電時の感電防止です、緑色の線を繋ぎましょう
コンセントを抜いておくのは、雷が近くに落ちた時の雷サージ(故障する)対策と接点の隙間に入る埃による通電火災防止です
延長コードはタコ足(同時使用時に過電流でコードが発熱し火災に繋がる)にせず、1対1での延長なら問題ないでしょう
抜き差しによるプラグ損傷回避にはマグネットタップ(WH6601WP)を使うといいかもしれません

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 21:42:58.58 ID:jd05cjlX.net
これ、水周りでの使用も考えられているみたいね。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/07/17/1027.html

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/02(金) 23:20:38.06 ID:3FxHt1+A.net
>>56
アースはつけてるけど、家具の都合で延長ケーブルに電源さしてるな。まあスペースから仕方ない

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 08:28:01.22 ID:gmb4wBsW.net
台所の家電
オーブンレンジ 1450W
炊飯器     1000W
オーブントースター 1000W
コーヒーメーカー 500W
電気ポット  800W
冷蔵庫 500W

合計 5250W
つまり台所だけで52.5A必要
仮に60A契約したとしてもエアコンは難しいなぁ・・・

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 08:35:18.66 ID:X44VoNsa.net
全部同時には使わないだろ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 11:45:56.79 ID:Q0nZCE0+.net
1500Wまでの3口の個別スイッチつきタップ (パナソニック製)を使って
炊飯器、オーブンレンジ、トースターを使ってるけど、
もちろん同時使用は不可能だが、
炊飯器の保温とオーブンレンジかトースター の組み合わせは大丈夫みたい
だからうちの場合は夕飯の支度の時は早い段階でご飯を炊いてる
どうしても同時使用しないといけない時は延長コードを使って
別の場所から電源をとるようにしている

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 11:55:40.36 ID:Gko4ceu+.net
うち、SOHOで機材用の電源に余裕が欲しいから8kVAで
契約してるけど、結局、各部屋ごとにブレーカーがあるので
レンジをフル稼働させて炊飯器つけて食洗機も使ったら
ブレーカー落ちちゃう。
オーブントースターはリビングに設置、各機器はなるべく
同時使用しないようにしてる。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 14:31:46.22 ID:g4bfRqLL.net
質問させてください。

電子レンジの温度センサーて、最低何度から設定できるのでしょうか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 16:53:43.56 ID:PV3zMDcK.net
メーカーサイトから取説ダウンロードして読んだほうが確か

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/03(土) 18:31:24.53 ID:MwVKwg+9.net
質問です。

今使ってる600Wのレンジから最新のレンジにしたら
どのぐらい早く暖めれるようになりますか?(20%早いなど

また、ワット数が同じならどの機種を選んでも
温め性能は代わりませんか?

温めが早いおすすめ機能があれば教えて下さい。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 00:02:37.11 ID:HhL1yfGu.net
これ買えばいいんじゃね
ttp://www2.panasonic.biz/es/cold-chain/products/ne/NE-1801/index.html

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 12:18:59.81 ID:PzDGgJ5M.net
温める仕事量、wの総量なので単純に掛け算割り算です
600wで3分かかってた場合は、600w×3分=総量1800w、1800w÷700w=2分34秒、1800w÷800w=2分15秒、くらい
※一時的に1000w出るのもあるけど自動あたためモードでさらに1.5〜5分経つと700wに下がるとかの制約がある
温めの性能は同ワット数なら同じだけど、回転しない物は温めムラ(部位)という問題があり各メーカーも苦慮してる

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/04(日) 14:35:01.59 ID:ZWTrSr48.net
NE-BS1200が値下がりするのはまだ先かね?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 12:44:59.31 ID:nL839svD.net
スチームオーブンで天井もフラットの機種ってないですか?

70 :873:2015/10/05(月) 12:57:09.63 ID:ldya6jL8.net
NE-BS1200もうちょい下がりそうな気もするけど、ほとんど底値かもね。
電子レンジに7,8万かけるのってホント贅沢で迷うわぁ。

30Lで操作しやすいのが1200だったんだけど、
ダイヤル式って慣れたら楽?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 13:00:43.94 ID:B9WoUNqY.net
BS1200、ヨドが1万近く値下げしたけどまだ問屋系に比べると高いね。初期不良のときなんかは量販大手の方が安心だけど

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 13:59:39.78 ID:DmxOQ1PK.net
ヨドの延長保証は修理が1回こっきりだから

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 14:07:48.10 ID:B9WoUNqY.net
延長保障って意味無いよね。初期不良じゃなければ大抵は製品寿命までもつし

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 14:25:14.30 ID:DmxOQ1PK.net
運が良ければね、たしかに大多数の人は問題なく寿命まで持つでしょう
でも、運が悪かった場合はあそこもここもと壊れたりする、その時に諦められるなら大丈夫です
他所では、回数制限が無いとか、限度額も年々下がらないとかあるからヨドの保証が割高に感じてしまう

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 14:41:14.87 ID:B9WoUNqY.net
延長保障なしのメーカー保障だけで今まで問題があったことはないけど、中国製だと延長保障つけたくなる気持ちは分かる

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/05(月) 14:56:03.66 ID:4IAjgP+W.net
ケーズとかなら無料で延長保証付いてなかった?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 17:04:54.16 ID:HBqloJrG.net
コンビニ弁当って
温める時、自動あたためで構わないよね?
それともコース設定のが良いの?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 18:40:29.46 ID:gWOzsh6B.net
4年目で東芝のJD410の基板が逝きかけてROMってたけど先日日立のNS8を購入した
購入7万オーバーで、修理費2〜3万と言われ延長保証つけなかったのを後悔したけど3万台で買えたので満足してる
念のため延長保証はつけといた1500円くらいだったし

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 22:08:51.99 ID:34/EYDNn.net
レンジと耐熱ボウルがあれば大抵の料理はできる

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 22:22:28.22 ID:n6yKhisL.net
一人暮らしで、大して料理もしませんが
ガスコンロが水無両面なので、主にコンロを使う生活をしています
食事は晩御飯ちょっとイジる程度です・・

狙ってる候補はRE-S31Fですが
これでそこそこ使えるでしょうか?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/06(火) 22:57:37.56 ID:z79aLZMQ.net
その程度なら十分使えるよ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 00:31:07.96 ID:qWdP/K16.net
>>80
ありがとうm(__)m

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 00:31:34.37 ID:qWdP/K16.net
はっ!!アンカ間違えたごめんなさい

>>81
ありがとうm(__)m

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 13:27:23.58 ID:JzGBMd+y.net
スーパージタング出ないねw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 15:53:24.22 ID:P/xemnJn.net
NE-BS601の購入を検討しているのですが
NE-BS601+オーブントースター
単機能レンジ+フィリップスのノンフライヤー+オーブントースター
だとどっちがいいでしょうか?
ノンフライ調理がしたいのですが違いがわかりません

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 21:55:45.21 ID:afNYu8U0.net
平皿を出し入れしてたらレンジ庫内の塗装がハゲてきたけど大丈夫かな??

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 22:02:21.05 ID:6l3Nwygg.net
わざわざ食べなきゃ問題なし
東芝なら仕様だ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/07(水) 23:35:16.86 ID:SDchV5Dm.net
>>80
レス読み返してみて
最初の方にも話が出てるよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/08(木) 19:23:28.70 ID:Pp4W6uA6.net
コースメニューが多彩な時代
単なる自動あたための精度は、気にしなくても良いみたいですね。
問題は、耐久性

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 19:37:02.75 ID:2esHUjJp.net
一人暮らしするからオーブンレンジ買おうと思ってるんだけど
手動で温めるならセンサーって関係ないんですかね?
er-m6(温度センサー)とer-md7(赤外線センサー)で迷ってて
前者が近所で安売りしてたからこっちにしようと思うのですが

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 21:55:03.97 ID:J3JcQ14/.net
大体の時間が読めてきたら
センサー頼らなくても
手動でいけるはず

ただ、赤外線の温度指定での温めに慣れてしまうと
便利なのも事実

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 23:53:47.88 ID:X5/Uc+fM.net
オーブン温度計買ったから6年使ってる奴計ったら実測値が50℃も低かったわ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/10(土) 23:58:28.25 ID:NLWesmRu.net
オーブンの温度、新品でも個体差が大きいらしいよ。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 00:15:35.99 ID:aaUZkF2q.net
今のでは160℃までしか出せないことが判明して買い替えの心構えができた
買い替えしてもちゃんと温度出るか確認できるし温度計買って良かったよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 06:31:29.67 ID:iGRnXE/c.net
トーストはトースターで焼くのが一番だよ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 08:06:09.92 ID:ymuPqZGA.net
>>90いい匂いがしてきたら止める。これが鉄則だからセンサーいりませんな。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/11(日) 14:38:33.46 ID:ml2K27VV.net
>>95
しつこい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 09:57:27.71 ID:f8o1yk6u.net
タイガーのコンベクション・オーブン&トースター
やきたてKAS-G130がモノクロ11月号の
オーブントースター比較テストで、
バルミューダに次いで堂々2位。
項目によってはバルミューダも抜いてる。
(焼きムラ、クロワッサン温め、ロールパン温め部門で1位)
コンベクション・オーブンとトースター
両方の要素を高い次元で両立しているモデル
が欲しい人はいいかも。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/12(月) 09:58:10.35 ID:f8o1yk6u.net
あ、スレ間違った!

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 15:41:16.07 ID:4EEWB7BV.net
少し相談させてください
グリル機能に特化した機種を探しています

今まで実家にてシャープのヘルシオグリルという商品を使っており
庫内フラットで掃除のしやすいグリラー兼小さなオーブンとして活用していました
今度実家を出るので同じものを購入するつもりだったのですが廃盤になっており後継も他社類似品もありません
マイコンなのでパナのフィッシュロースターの購入も考えましたがヒーターがむき出しなのがやはり気がかりで断念しました
そこで庫内フラットのオーブンレンジをグリル用に購入しようと考えています

自分で探した中では調理時間も早く裏返しも不要ということでビストロ651を検討しましたが
ビストロはスレ内で度々上部ヒーターが出ていて清掃に不都合との指摘があり決めかねています
この用途ならビストロを買うべきとか、または他にオススメの機種はありますか?
ちなみにレンジと同時に使いたいこともあり2つの機種を買う予定なので他の性能は重視しません

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/13(火) 22:05:17.00 ID:LZNAzVuo.net
庫内フラットならジタングは?
但し焼き魚は裏返し必要

コンベクションをオーブンじゃなくて
グリルに使用しているから
ノンフライヤーとしての性能も高いよ

単に簡単に魚焼くんだったら
両面グリルの651や652がいいのでは?
お手入れモードで汚れは焼き切ってくれるから
特にヒーターが露出していることを
気にしなくていいと思うけど

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 14:58:59.61 ID:0sFEsCHT.net
簡易スチームって
評判だおれですね
ほとんど効果ないみたい 残念

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 19:19:56.03 ID:0mS6g2XJ.net
NE-BS1200、ヨドの価格が昨日より2万円以上値上がりしててワロタ。一方、尼の値段は1万近く値下がりした。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 19:21:24.87 ID:0mS6g2XJ.net
てか、ビックとかの大手家電量販店は軒並み2万円以上値上がりしてて不気味だな。何が起こるんだろ?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 20:31:18.32 ID:XY022gkM.net
レンジ焼きそばウメーーーー!!!
コツはあまり野菜などの具材を入れ過ぎないように
入れ過ぎるとソースの味が薄くなる

耐熱ボールなどにキャベツを軽くひいて細切れ肉、ネギなどをいれ
その上に麺を乗せる。
ラップをして600W5分
付属のソースをかけてよくかき混ぜる

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/15(木) 20:52:53.95 ID:sNnT0sBX.net
電子レンジでソバって茹でられる?
以前やったらどろどろになったので試してないんだが

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 04:45:11.00 ID:8MEf4fGi.net
ジタングだと
セラミックプレートの上に
蒸し焼きそば麺、野菜、肉の順番にのせ
レンジ→グリルの自動調理でOK
ソースか、お好みで塩や醤油で味付け
すれば出来上がり。
焼き目もついて美味しい焼きそばになる。
セラミックプレートのまま、テーブルに
持っていけて便利。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 08:25:54.33 ID:0cDzwr4W.net
>>106
パスタ用のレンジ容器の説明みると
・茹でる量は必ず1人前(100g)
・最初から熱湯を入れる加熱時間は麺の茹で時間+2分(500Wの場合)
・茹で上がったら水で良く濯ぎヌメリを取る

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 14:05:56.77 ID:GWCFP1lv.net
これなに?

950 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:03:15.53 ID:4WOZVd240
ねねね、会見してた加治佐俊一さんの、秘書と受付嬢のセクハラ解雇事件はどうなったんだっけ?

「 さ わ っ て も 減 る も ん じ ゃ な い か ら い い だ ろ 」

人と物の扱いを間違えてね

953 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:07:50.48 ID:s4TvbpoX0
>>950
これはやってんの?調べたけどマイクロソフトってブラックなんじゃんw
それともこの子会社長が変態なだけ?

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1397090689/950

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/16(金) 18:24:05.65 ID:koInn+a1.net
昨日が底値だったのかな。尼も値上がりした

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 07:33:46.04 ID:JY7t/LHK.net
買わないからどうでもいい

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 08:39:47.74 ID:yam1nMrD.net
日本製になるであろう来年モデルにしようかな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/17(土) 13:49:40.51 ID:U/WBzwSI.net
>>112
え?プレスリリースとかに出てたの?それとも中国とかの世界情勢からの112の推測?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 12:00:53.70 ID:/aTxrm6J.net
10年ぶりにレンジの買い替え考えてるけど
最近のはみんな使用後に冷却ファンが数分間回ってるの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 15:06:03.19 ID:0WD4p6XN.net
1200届いたでー!

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 20:11:55.94 ID:ueR234DX.net
ナショナル(96年製)のオーブンレンジを使ってたけど、使用後にファンは回ってた
それが凄くうるさかった。
で、今回パナの1200に買い替え、使用後にファンは回ってますがすっごい静か、
まぁ19年前の製品との比較ですけどね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 23:24:14.02 ID:q+R6nzpB.net
それオーブン使用時じゃね
レンジならファンは回らないのでは……うちのだけ?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 23:53:15.67 ID:e8P14cfe.net
パナのマルチグリラーとスモーク&ロースターけむらん亭で迷ってる スレチ?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/18(日) 23:57:58.57 ID:p4Fi/g/G.net
>>118
マルチグリラー、尼のレビューじっくり読んで、半信半疑で買ったらすごく良いよ!
魚だけにしようかと思ってたが、ニオイがつくこともなくて、肉や野菜でも焼いてるよ
漬けこんでおいて焼く、タンドリーチキンも得意料理になったよ!(ステマではないw)
けむらんの方は分からん

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 00:00:07.23 ID:Qi2B24f/.net
>>118
レスチだよ。
こちらにどうぞ。
【魚焼き専用機】 フィッシュロースター Part2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1405004116/

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 01:05:14.52 ID:mKxlsKRO.net
>>119
>>120
どうもありがとう
マルチグリラー(かけむらん亭)と単機能レンジかジタング辺り買えば豊かな食生活送れそうで楽しみだ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/19(月) 10:28:06.40 ID:bl5FYYS1.net
パナソニックNE-BS1200のねらって加熱って
本当に複数の料理を同時に温めれるんですか?
実際に使ってみた人がいれば使い勝手知りたいです。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/20(火) 22:18:45.47 ID:wWUtqlAM.net
BS1200急騰だな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 21:36:42.97 ID:e74MfXxu.net
ヨドコムのBS1200が一気に安くなっててワロタ。夕方店頭で見た値段は15万円台だったのに。ポチったわ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 23:51:19.32 ID:C2P6JrbA.net
今月末が底値で、ボーナスシーズンに向けてじわじわ値上がりするのかも

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 00:15:27.74 ID:cmdX+RHC.net
1100が去年9月には8万切ってずっと7.5万前後をうろうろしてるけど
1200は未だに8万切らずちょっと高いな、1万円高いのを納得できるか、人気からするとすでに底値と見えそう

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 00:34:48.90 ID:YwGS0SR8.net
先週8万で買ったけど今週は9万近くになってるね

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 10:33:45.05 ID:ukVrJpNr.net
フラッグシップ機って値段の変動が激しい印象

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/23(金) 12:12:21.82 ID:SoaMdHYl.net
まあER-MD500は6万円台なわけだが・・・

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 11:53:33.44 ID:ySl6WS10.net
私「レンジとトースターだけでいいじゃん」
カーチャン「オーブンがないとダメ!いろんな料理つくれないし!絶対オーブンレンジ!」

オーブンレンジ購入後
カーチャン「オーブン機能?面倒だからなぁ…」←結局1度も使わず

な ぜ な の か

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 15:12:19.29 ID:6e6SiSiq.net
>>130
単に、カーチャンが面倒くさがりなだけなのでは…?
あなたが使ったら良いんじゃない?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 15:19:48.37 ID:YxvSdym4.net
オートメニューの肉料理とか楽で美味いのにな
基本の味付けしたら並べて入れてスイッチ押すだけ
掃除も特に面倒じゃないし買ってよかったと思ったよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 15:23:13.91 ID:SAFbKl9R.net
高いオーブンレンジは料理メニューを使わないと買った意味があんまり無いような気がする

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 16:28:41.54 ID:Yo00q6rj.net
なんでも母ちゃんに押しつけるのはよくないよなw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 17:16:25.49 ID:fI+E4lzK.net
>>133
でも半端なグレードのだとオートメニューのみの機能もあったりしてケッってなったりする

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 12:22:46.64 ID:ZR9HsmlW.net
オートメニューが簡単でもちょっと凝った料理作ろうと思ったら
スーパーに行っていろいろ材料を揃えたり下処理しなきゃならんから
結局、簡単な物の温めとか解凍ぐらいしか使ってないよ
自動メニューの凝った料理はイザという時に調理できるという安心感になってるだけ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 18:31:22.85 ID:OXzrxNdw.net
青幇はっしー とは?


・埼玉県川口市在住 30歳 無職

・生活保護受給者の在日スロッター

・家賃も払わず平然と滞納し続けるパチスロ中毒者

・どこにでも顔を出しては嫌われる

・所属団体の回胴連内部でもトップ中のトップで嫌われ者
だが本人はそれに気づいていない様子

・回胴連の女性にストーカー行為 被害者多数 現在もストーカー継続中

・2ちゃんねる 様々なブログを荒らして自慢をする

・アメブロトップブロガーの跳梁跋扈を2ちゃんねるで執拗に叩き
跳梁跋扈本人には粘着して火消しのつもりで擦り寄っている

・毎日同じ服を着ている 悪臭を漂わせエナ徘徊

・収支 稼働 全て捏造で行動や言動を含めて自身の出自を匂わせる


gmkzのすろっとる日記
http://s.ameblo.jp/givemegum/

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 14:57:16.63 ID:DYG+gJXi.net
ひどい話を叔母が持ち込んできた
叔母=83歳 独身 旦那なし 小梨 孫なし
最近、電子オーブンレンジの調子が悪く購入を考えていたところ知人の方から(電機屋関係)
40万近いレンジを12万にしてあげると言われたとの事
叔母は料理は嫌いじゃないんだけど歳を考えるとそんなオーブンレンジ使いこなせないと思う
また先の事を考えるとそんな高価な代物を年寄りに売りつける悪どい奴の顔を私は見たいもんだとおもった
叔母は私と弟の話を(もっと使い易いオーブンレンジが4万代であること)聞いてあわてて帰っていったけど、もし取消出来なかったら私と弟も出て行って話すつもり

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 15:09:17.97 ID:pBlEi8ue.net
ひどい話を叔母が持ち込んできた
叔母=83歳 独身 旦那なし 小梨 孫なし
最近、電子オーブンレンジの調子が悪く購入を考えていたところ知人の方から(電機屋関係)
40万近いレンジを12万にしてあげると言われたとの事
叔母は料理は嫌いじゃないんだけど歳を考えるとそんなオーブンレンジ使いこなせないと思う
また先の事を考えるとそんな高価な代物を年寄りに売りつける悪どい奴の顔を私は見たいもんだとおもった
叔母は私と弟の話を(もっと使い易いオーブンレンジが4万代であること)聞いてあわてて帰っていったけど、もし取消出来なかったら私と弟も出て行って話すつもり

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 15:11:50.89 ID:pBlEi8ue.net
書きこめてないと思ってレスしたら
二回も…失礼しました

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 16:11:37.83 ID:DYG+gJXi.net
そもそも40万円もするオーブンレンジなんてあるの?と思って調べたらミーレっていう会社が出てきただけ
叔母はカタログももらってないみたい

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 16:12:13.60 ID:21tCXSGk.net
188に電話するんだ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 16:12:20.54 ID:A9ywvhow.net
業務用なら定価40万とか普通にあるけど

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 16:16:31.56 ID:BAzEsTjA.net
普通に消費者センター通報案件レベル
ブツがオーブンレンジってだけでほぼスレチだけど

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 16:32:03.81 ID:DYG+gJXi.net
また進展あったら報告します
まだ叔母から連絡ないので

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 18:46:07.86 ID:DYG+gJXi.net
19万のオーブンレンジを12万で買うんだと
まぁ自分のお金で買うんだし叔母がそれで決めたんだから仕方ない
しかし、年寄りにそんな高価な物を売りつける悪徳業者
お世話になりました
ありがとうございました

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/27(火) 20:09:47.18 ID:21tCXSGk.net
いやいやいや、成年後見人じゃないけど一旦白紙にさせてから改めて電気店で選定させるべき
独居老人の寂しさの隙を狙って孫の様に取り繕って買ってもらい売ったら知らんぷりになるわ
営業マンに押し切られてると思うよ、こういうのに釣られると上玉情報が流れて似たような業者が連なって来て財産食われる
あなたが我関せずにしたい気持ちは解るけど、やがて飛び火が親類縁者のあなたの家にも飛んでくるかもね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 00:56:10.79 ID:zAVSySfk.net
街の電気屋なんかも同じようなことしてるでしょ。
レンジ機能しか使えないうちの祖母がビストロの12万くらいのやつ買わされてたしな。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 03:36:35.07 ID:KSczQkOg.net
ビストロBS1200がいまビックやヨドあたりで12万前後みたいだし(+ポイント)
>>138さんのもたぶんビストロだろうな。オープン価格なので値段は自由に言えちゃうし。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 04:55:52.06 ID:Bb9F0w2c.net
この年代のひとは昔の感覚で営業マンを家に上げてしまうんだよね。
家電買うときぐらいは俺に連絡しろぐらい言ってやったらいいのに。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 05:23:36.16 ID:QHHgX61z.net
>40万近いレンジを12万にしてあげる
通販にて9万で売ってるBS1200が正価40万もするのかな
もしBS1200なら孫になって同居するわ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 07:36:58.92 ID:MbUk62zu.net
まぁ機能使いこなせない年寄りに
高機能オーブンレンジ売りつけるなんて
どっちにしろあんまりいい事じゃないのは明らかだな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/28(水) 13:07:07.74 ID:Bb9F0w2c.net
お年寄りにはレンジ自体は火の心配がないのでいいんだけどね。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 20:02:59.23 ID:KPGtT4/p.net
昨日10年使ったレンジが遂に壊れました…
オーブン機能等は結局使わなかったのですが
単機能レンジで今買うならどこのがお勧めでしょうか?
新商品が出てくる時期なので待った方が良いですかね…
レンジが無いとこんなに不便だとは思いませんでした(^_^;)

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:20:03.42 ID:RBF8aONY.net
オーブン使わないって人割と多いけど
とり肉とかオーブンあればすごくおいしくやけるのにな
物価の高騰にも関らず安価だし
まぁ買っても安いから惣菜コーナーで買えばいいか

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:28:49.05 ID:kSZQNKId.net
単機能レンジはどれ買っても同じでしょ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:44:58.16 ID:f8vEfyj4.net
そもそも単機能レンジ自体低価格帯しかないからねー
見た目とかメーカーとかボタンの配置とかで選べばいいんじゃない適当に

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:49:29.55 ID:EkmlyOhw.net
置きたい場所の寸法などをひかえていって、店で気に入ったの買えばいいだけ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 22:24:25.78 ID:r8Fc4sto.net
フラットタイプのがいい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 23:19:20.10 ID:hlU/vWFx.net
パナソニックのオーブンレンジって150Wレンジだと最長5時間まで加熱できるんだな
長時間煮込み調理に使えそうでちょっと羨ましい

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 00:17:11.04 ID:hEY4SrL7.net
レンジ機能つかった煮込みは
コンロでやるより味の染みが悪いというか遅い
パール金属の圧力鍋でもかった方がいい

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 00:24:36.06 ID:oQ7Jm8Sc.net
煮込みはIHかガスコンロで長時間コトコトやるのが一番旨いね。圧力鍋だとすぐ柔らかくなるけど、肉の味が抜けてしまう感じ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 00:31:20.39 ID:hEY4SrL7.net
それはかけすぎだわ
柔かくするのは下ごしらえであって
仕上がりまで加圧しちゃアカンで

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 00:34:23.81 ID:/wwXCJsJ.net
そういうものなのか
今使ってる日立のは100Wレンジで最長90分
東芝のもネットでマニュアルみてみたけど同じだった

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 03:48:11.86 ID:JZslx21r.net
レンジで煮込みとか頭沸いてんのかよ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 03:50:31.98 ID:Fw+E/cdW.net
コジマ電気に買いに行ったら在庫が無くて2週間待ちだって
みんなネットで買うから在庫を置かないのかな?
ま、パナの型落ちのやつだからかもしれないけど

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 07:09:39.78 ID:E+Wh8xBQ.net
17年使ったオーブンレンジが御臨終となったので買い替えるのですが、
最近はターンテーブルがなくなったり
水蒸気での調理が一般化してかなり進化しているようですね。

そこで質問

スチームオーブンレンジの自動調理でレバニラ炒めが出来る機種ってありますか?

今までは
小爆発を起こして飛び散りやすいので、
レバーを細切りにしてパイレックスのガラス蓋で無理やり飛散を押さえてましたが、
最近は赤外線センサーが普及して、ほとんどガラスの蓋をしないようですね?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 07:12:11.51 ID:E+Wh8xBQ.net
あと、
もしかすると、とっても意地悪な質問かもしれないんだけど、
ポップコーンが自動調理できるスチームオーブンレンジってありますか?

これが可能な機種があるなら、
炒めものが苦手って問題は完全に解消されてるってことになりると思っての質問です。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 07:30:42.11 ID:E+Wh8xBQ.net
じつは、とある知り合いの発明な大学教授様が、

水蒸気爆発圧調理器といって、
一定温度までスチームで庫内の温度と圧力を上昇させてから
一気に圧力を下げて、食材をポン菓子のように膨化させる調理装置を開発したのを、
理科の実験の観察レベルでは知っているのです。

でも、近所迷惑な凄く大きな音がするのと、水蒸気による室内の結露が凄いこともあって、
市販は到底無理な、スーパーマッドサイエンティストお約束の、
使えない爆発系の珍発明かなって、冷ややかな目で見てます。

じつは、戦前までの日本は圧力鍋が普及しておらず、
その時代の玄米の調理法は、ビックリ炊きとかいって、
お米を少量の水で炊いて、水分が飛ぶまで煮詰めていって炒り米の状態にし、
パチパチ言って膨化し始めたところで、差し水を加えて炊く方式だったようです。
膨化して玄米の硬い膜が弾けているので、
柔らかくてふっくら容積が増した状態で炊き上がります。
この古風な玄米の膨化調理方を自動で再現可能なのが、水蒸気爆発圧調理器なのだそうです。
膨化した玄米は色が薄くて白米と同じようにフワフワの食感で、炊き上がりは最高でした。

息長氏の斎王家出身の、
常識の遥か右斜め上を行くスーパーマッドな博士という噂は、伊達ではないなって思いました。

でも、例によってお約束のようにマッドすぎて、市販は不可能なんでしょうね・・・

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 07:47:02.89 ID:E+Wh8xBQ.net
>>162
それ、味が抜けるというよりも、味を決める風味が飛んでいるんだと思いますよ。

人間の味覚の大半は、じつは味ではなく風味=香りで構成されているそうです。
食べ物の香りというのは、食物に含まれる揮発性の成分が気化して鼻を刺激した結果ですから、
揮発性の蒸発しやすい成分ということになります。

長時間水蒸気を放出しながら煮込むことで、
蒸発しやすい揮発性の風味成分が全部鍋の外に水蒸気と一緒に放出されてしまうと、
味が抜けてカスカスした感じになりやすいんですね。
圧力鍋ではなく保温調理器やタジン鍋が好まれるのは、
揮発性の風味成分が調理器具から外に出ることなく、冷えて結露して再回収されることで、
風味が保たれるからなんですね。

水蒸気爆発圧調理器の唯一のけってんもまた、風味が一気に消し飛ぶ点にあるようです。
そこで、スーパーマッドな息長氏の斎王家出身の教授様は、
空気清浄機にも使われている電気集塵方式で、水蒸気の中から風味成分を再回収する装置、
なるシロモノも珍発明なさっておられます。

そのシステムが搭載された調理装置から出てきた食べ物の風味の豊かさと言ったら、
もう、頬っぺたが吸い付いてしまって、堪りません。
やっぱり、スーパーマッド系の科学の威力って伊達ではなく凄いなって思う至高の瞬間ですね。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 08:49:34.65 ID:94RrYEgO.net
レンジで煮込みが苦手という理屈がわからない

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 10:08:29.79 ID:IRnlMW1s.net
レンジで炊飯がちゃんと出来るようになれば
完璧に使いこなせるよ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 11:25:26.37 ID:CFcgFXPC.net
>>167
レバニラってレバーみたいなもの爆発させないようにするのは
結局低出力で加熱するしかないだろうし
ニラは火が入るのが早すぎるしコントロール難しすぎて
レンジには向いてないと思うのだが。

結論:本質的な部分はあんまり変わってない。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 11:27:43.79 ID:oQ7Jm8Sc.net
レバニラはレバーに熱を通す時間を短くするのがレバ臭くならないためのセオリーだとためしてガッテンでやってたので真似したら本当だった。

おいしいレバニラがレンジで出来るとは到底思えない。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 11:33:24.39 ID:wYx8KB0M.net
>>173-174
賛成。てか、吊りなの自分語りなの?って思った。鉄の炒め鍋でガス火で最強のができるわい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 11:38:13.80 ID:JZslx21r.net
レンジでレバニラとか頭沸いてんのかよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 12:17:57.58 ID:h4x68aYd.net
君達スーパーマッドという言葉を知らないのかね?

というミモフタモナイ言い方だけでは味気ないから、
マジレスするけど、

スーパーで買って帰ったレバニラを間違ってレンジでチンして、
庫内を悲惨な状態にした経験がある人って結構いる。
という統計データを得ている某私立大もある。

だから、レバニラを代表とする炒め物の再加熱は大丈夫?
爆発して庫内が汚れない?
という質問なら、あって当然なのだ。

一から作るなら、中華鍋を使って強火で煙を巻き込みながら一気に短時間加熱、
が基本で、他の調理方法はない!だろう。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 12:25:50.27 ID:wYx8KB0M.net
スルー検定

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 13:03:00.12 ID:u8YRg6oS.net
何こそ長文君

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 17:34:46.50 ID:4TZj0gkL.net
なんだ基地外か

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 18:07:55.86 ID:94RrYEgO.net
レンジで煮込みがダメという理屈が分からないんだが解説してくれ。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 18:27:09.51 ID:LtVPBMDG.net
>>170
100度以上に加熱したスチームで調理するものって、
カロリーだけでなく、
食べ物の風味をスチームで揮発させて強力に奪い去ってしまうから、
美味しい料理は作れないんだね?

タジン鍋や保温鍋のほうが、時間はかかっても美味しく作れそうだね。

その点、肉まんなどはしっかり食材を包んでるから、
蒸しても風味が飛びにくいみたいだね。
蒸し料理は包むべし?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 21:43:41.27 ID:dx2KxyIk.net
新居にパナのBS1200か
石窯ドームND500を買おうと迷ってるんだけど

・食パン4枚を一気に焼く
・魚を焼く

ってことを考えるとヒーター剥き出しのビストロがいいのかなと思うし
でも石窯ドームだと庫内の掃除がしやすそうだしと
悩ましくて全然決まらないよー

キッチンをパナのトリプルIHにしたから
魚焼きグリルがないから
オーブンレンジで魚を焼く事になる

食パンは別でトースターを買ってもいいかなと思ってるんだけど
みなさんならどっちを購入する?

デザインとしては、石窯ドームND500がすごく好き

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 23:17:57.61 ID:g9WBvMjA.net
>>183
自分なら東芝の方にする
魚などの焼き専用に >>118-121のパナのマルチグリラーも良いよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 00:54:56.14 ID:MEsvpQv4.net
>>184ありがとう

東芝すごいカッコいいし、パンも美味しく焼けそうだよね

マルチグリラーはスレを一通り読んで
すごく気になってたからもう少し詳しく調べてみる!

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 01:37:19.42 ID:QxeqyuL5.net
カッコいい、とか(^_^;)

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 02:40:44.90 ID:XnaNWWwA.net
>>185
東芝の石釜ドームはパン焼きには定評がある
でもあなたがやりたいのはトーストでは?
パン焼きとトーストでは評価が変わってきますよ
トースターは別に買うが吉です

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 02:48:40.21 ID:MEsvpQv4.net
>>187
トーストにも使いたいけど、
パン作りもするので石窯ドームは魅力的です

石窯ドームを買って、マルチグリラーとトースターを別で購入がベストなのかな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 06:13:33.60 ID:QxeqyuL5.net
レンジすら一人で決められないクソババア

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 06:18:49.77 ID:p+Z5FHtX.net
赤外線センサーって、庫内が水蒸気で満たされると機能しない?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 06:34:15.07 ID:d7sYkTov.net
>>188
うちで愛用中のトースター↓いいよ!ちょっと前買ったのだから、次の世代が出てるかな
餅やピザ等も美味しくできる。高さや量がないものならオーブン調理もOK。欠点:奥行をとる。

TIGER コンベクションオーブン&トースター ワイドタイプ シルバー やきたて 熱風コンベクション KAS-V130-SN

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 06:39:11.60 ID:d7sYkTov.net
※訂正。 旧:「高さや量がないものならオーブン調理もOK。」
ここは間違いじゃないけど参考程度にしてください、紛らわしいので
詳細はメーカーHPや海女など参照してね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 07:27:28.05 ID:MchHHyfM.net
煮物を煮詰めるのは味が濃くなるだけで、野菜に味が染みるのは温度が下がるときだと……小説で読んだw

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 08:00:43.69 ID:RIpGQV8Y.net
だから、冷めた海女は良い味が染みてる

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 08:14:25.85 ID:Sa+LBlhh.net
平均年齢60才の海女

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 11:39:16.68 ID:XEZfdL1v.net
>>191
同意!
トーストはどうしても専用のオーブントースターのほうが美味しくできる。
タイガーのこれとか
http://kakaku.com/item/K0000782084/
象印のこれとか
http://kakaku.com/item/K0000799621/
一台あると、トーストからノンフライ調理、
フライ温め、殆どのオーブン料理ができてしまう。
それに単機能レンジか、魚焼きも重視するならマルチグリラーの組み合わせでいいのでは?
3台になってしまうがw

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 12:05:48.11 ID:redJEzRz.net
三菱のジタングは庫内が小さくなってオーブントースターに近いと思うけど
やっぱりトーストは苦手?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 12:23:18.99 ID:XEZfdL1v.net
持ってるけど苦手です
中がパサパサになりがち
やはり専用のトースターの方がはるかに美味しいです

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 12:29:53.47 ID:Sa+LBlhh.net
トーストはポップアップトースターが最強!

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 12:45:42.30 ID:Q6FcM59c.net
オーブントースターって優秀だよな。安いし

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 13:12:38.22 ID:RIpGQV8Y.net
シフォンケーキは無理だけどね

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 14:25:18.60 ID:lBdiOhn1.net
NE-BS1200で焼くトーストの旨いこと
トースターは我が家に一台あればいいのです

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 14:27:03.75 ID:sfH0Lfkp.net
>>198
ジタングってそうなんだ?

ハンバーグなども肉汁が不足気味に仕上がる?ような話もあるけど、

陶器のカップに水を入れて庫内の隅に置いてスチームを発生させる
といった工夫で何とかならないのかな?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 14:29:16.50 ID:Sa+LBlhh.net
ジパング?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 14:49:27.29 ID:XEZfdL1v.net
>>203
そういう設計にはなってません
むしろ、ジタングはレンジそのもの
オーブンそのものの性能が優れているし
グリルはコンベクションを使用しているので
レンジ→グリルの時短料理より
単機能で使ったほうが美味しくできると実感

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 15:54:55.10 ID:FZuRg3sa.net
>>203
シャープからオーブンレンジ用のスチームカップが出てるから、
似たようなものをジタングの庫内に入れて、
食材がしっとり仕上がるように
レンジ加熱段階で庫内を水蒸気で満たしちゃおうってわけね?

表面だけ素早く加熱してやれば、
ハンバーグから肉汁が出すぎて変になる癖が直るかもね。
↓『お肉のジューシーさが感じられない仕上がりになってしまった』
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20111101_487662.html

自動調理は上手くいかないかもだけど、
手動ならいけるんじゃない?
誰か試してみてあげたら?
もしもジタングにスチーム機能がプラスされたら、
鬼に金棒のコンパクト最強クラス誕生!

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 16:03:46.92 ID:G8oe2kL7.net
ジタング購入を検討していたが、やはり後継機を待つべきか…出るかわからんが

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 17:29:34.81 ID:bzvAv91b.net
ネオジタング出ないかなw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 17:52:13.68 ID:MYsZoRyE.net
>>206
いいアイディアだけど、一つ重大な問題が!

スチームが庫内に充満すると赤外線センサーは怪しくなってしまう。
ジタングはスチームを発生させないことで赤外線センサーの機能を保っている。
庫内にスチーム発生用のセラミックカップを置いてしまうと・・・

という机上の理屈がそのまま適用できてしまうと、
うまく加熱できない可能性が・・・

もちろん、理屈どおりそうなるかどうかは、やってみるまで謎!

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 18:19:34.90 ID:tmcr0btx.net
BS-1200でもドンブリに一杯の鍋物の温めは真ん中が冷たいままになるね。もうちょっと進化しているかと思ってたけど

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 18:27:31.89 ID:gCWJ/iob.net
スチームは最初からそういう設計になってるものを使わないと
そしてジタングの次期型(でないかも?)が
スチーム対応になる可能性は限りなく低い

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 18:51:30.52 ID:2/L+9/Ce.net
スチームコンベクションオーブンというのは、
ジオングのようなコンベクションオーブンに水蒸気発生装置を加えたものだから
構造的にはジオングのままでもイケルと思うんだけどなぁ
カップで水蒸気を充満させたら赤外線センサー以外に何が問題に?
食材にも水分は含まれているから、
カップに入れた水分を水増ししても、大丈夫じゃないの?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 18:57:26.18 ID:BFYfq2kJ.net
>>212
ジオングは、モビルスーツ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 19:09:08.55 ID:itXgPBhK.net
ジオングはサイコミュを搭載した宇宙世紀の
シャアが搭乗したモビルスーツです・・・
決め台詞は「ジタングとは違うのだよジタングとは」です
あと、ジオングに足りなかったのはスチーム発生装置ではなくて
『足』でした・・・

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 20:12:11.34 ID:XEZfdL1v.net
「魅せられて」

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 20:55:40.51 ID:RIpGQV8Y.net
>>210
遊具のコーヒーカップみたいにレンジアンテナがテーブルで移動するようにすれば解決できるのにね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 22:49:47.40 ID:lBdiOhn1.net
オーブンだけでハンバーグは玉ねぎがネック
ミンチも大概肉汁でるが玉ねぎも水分がでるし先に固めないと

ココスのハンバーグは
予め焼いた物をレンジでチンして
熱した鉄板に移して出してるみたいだな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 22:53:19.62 ID:2D0IkX4s.net
オーブンでハンバーグ焼く時は、最初フライパンで周りを焼いてからオーブンに入れるのがベスト?
取っ手の外れるのとかあると便利だ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 22:58:23.92 ID:lBdiOhn1.net
ハンバーグは冷凍が利くから
フライパンに3,4個ずつ順番に裏表焼いて
1度にオーブンかけとけばいつでもたべれるよ

毎回種をねってフライパンの前で待機する暇あるならそれでもいいが

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 23:14:18.10 ID:5uVvXrxC.net
クック膳ってあるけど、
普通のパイレックスの容器とどこが違うの?
どうして加熱ムラができないのかな?
圧力鍋のようには見えないし、
二重蓋の意味が分からない。
http://www.machiko-cook.com/recipe/cookzenkandou.html

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 23:39:58.36 ID:lBdiOhn1.net
こういったレンジ調理器具はレシピブックつけて
他の製品より高級路線で販売してるけど
仕上がりは同じとおもうよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 00:10:08.44 ID:QbV/CHCm.net
>>169
玄米のビックリ炊き(炒り炊き)に挑戦してみました。
弾ける音を立てるまで炒る行程は中華鍋を使い、
いったん冷まして
その後電子レンジで普通の白米のように炊いてみました。

炊き上がって何か変だと気付いたのですが、それは量!
体積がなんと1.5倍に増えて白米のように食べた感触もふっくらです。
こんな炊き上がりの玄米は口にしたことがありません。

祖母も母も最初は「玄米の膜を破く」炒り炊き効果について
半信半疑で笑って見ていたのですが、
炊き上がった量が多いことに気付いて、
何事が起ったのかと、虫眼鏡を持ち出して来て観察して、
「玄米一粒一粒が弾けて膨らんでるのが見て分かる!」
と、びっくりしていました。

混ぜながら炒るのは手間がかかりますが、
水に漬け置きする必要も、
膜に傷が入るように力を入れて研ぐ必要もないですね。
これで炒る行程が自動化できたら凄い炊き方だと思います。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 00:34:04.61 ID:Ply+h99Z.net
>>222
普通にIH炊飯器で殻が破れますよ

224 :◇ファイナルアンサー ◆FQ0FGVLrOo :2015/11/01(日) 02:24:58.16 ID:hFCF9qvb.net
>>223
情報を歪曲して正しい情報伝達を妨げるのは罪が重い。

膨化によって玄米が1.5倍になるという情報が正しく拾えないのか?

人の書き込みを侮りすぎて、
物事を学ぶ能力を失った、頭が悪すぎる状態に陥っているだろ?
謙虚さが欠けた人間は著しく学習能力が低下して、
何も学ぶことができない、典型例だな?

〔一合を炊いた結果〕
ビックリ炊きでポン菓子のように膨化した状態
http://benstars.fc2web.com/genmai/genmai8.gif
普通に炊いて膨化していない状態
http://benstars.fc2web.com/genmai/genmai9.gif

明らかに容積が違ってくる。

一目瞭然、子供でも分かる変化が生じているにもかかわらず、
何も見えていない、何も理解できないようでは愚かすぎる。

225 :◇ファイナルアンサー ◆FQ0FGVLrOo :2015/11/01(日) 02:29:53.92 ID:hFCF9qvb.net
さらに付け加えると、

息長氏の斎王家には、現代人が『寝かせ玄米』と呼ぶ、
熟饌に含まれる『本来の赤飯』の調理法が伝承されている。

一般に熟饌は加熱調理したものの呼び名とされているが、じつは正しくない。
玄米に小豆と塩を加えて炒り炊きし、
膨化して出来上がった玄米を囲炉裏端に置いて75度で4日間キープすると、
メイラード反応(※異説アリ)が進行して、褐色の抗酸化物質に変化する。
こういった成熟が進んだ神饌を熟饌と呼ぶ。

主食が全て糖化反応が進んで強力な抗酸化作用を持った物質に変化するのだから、
『本物の赤飯』は究極の健康食品と言えるだろう。

真の赤飯(寝かせ玄米)は、通常の玄米のようによく噛んで食べる必要がない。
たいして咬まずに白米のように呑み込んでしまっても正常に消化され、
さらに腹持ちが非常に良いことが知られる。

本来の赤飯用の玄米は、アントシアニンを豊富に含む古代黒紫米であり、
消化吸収が良い熟饌の状態まで囲炉裏端で調理するのが常識だったが、
江戸時代の白米の流行によってこの伝統が失われ、
現代では「玄米の炊き損ないが広く一般に流通している」状況にある。
※息長氏の斎王家の当代御宗主・明姫様談

現代の食文化は、江戸時代の白米の流行以前に比べると、著しく退化している。
IH炊飯器では、玄米を膨化させることはもちろん、糖化させることも出来ない。

226 :◇ファイナルアンサー ◆FQ0FGVLrOo :2015/11/01(日) 02:48:32.18 ID:hFCF9qvb.net
現代の一般的なスチームコンベクションオーブンは、
加熱することにばかり気を取られた設計になっている。

ポン菓子ができる寸前の膨化開始段階まで加熱した直後に、
ビックリ水(差し水)によって急冷して、食材を変化させる調理法や、
温度の上下動によって耐熱性の高い食物性乳酸菌のみを生き残らせて、
後に続く熟饌過程をコントロールする、といった、
古来から日本人が培ってきた伝統的な調理法を失伝した、
非常に稚拙な状態にある。

加熱した水蒸気を容器内に送り込むダクトが造れるのであれば、
加熱していない冷水を容器内に流し込むパイプを造るのはより簡単だろう。

江戸時代の、白米が普及する以前の日本人が普通に行っていた、
簡単に実現できることを現代のメーカーはやっていない。

現代人の知能は、明らかに江戸時代の日本人よりも退化しており、
食文化も明らかに後退していることが見て取れる。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 03:14:41.30 ID:NCB6l8Pj.net
ついにコテまでつけ始めたのかこのキチガイ
誰も興味ないスレチ話に自演レスまで付けてご苦労さん

228 :◇ファイナルアンサー ◆FQ0FGVLrOo :2015/11/01(日) 03:42:58.50 ID:hFCF9qvb.net
>>227
当方を誹謗中傷する目的で、
さまざまなスレッドにネタを撒いている者がいる。
このスレッドでは、息長氏の斎王家という神道界でも重要な社家の者を
スーパーマッドサイエンティストに仕立てようとする、
誹謗中傷目的の書き込みがあったようだ。

他のスレッドでは、
霊感商法用のアイテムの製造方法を質問して聞き出し、
当方の関係者を刑事事件の当事者に仕立て上げようと画策する気配があったため、
先ほど釘を刺してきたところだ。


ところで、
「スレチ話」と言うのは、誰が見ても分かる虚言だな?
スチーム機能を持っていることが、
オーブンレンジ・電子レンジのスタンダードになっている事実に反する。

明らかに嘘と分かることを平然と書き込む偏向工作が、
反日活動分子の悪癖ということは周知の事実だ。
日本の伝統文化を担う社家を標的に
攻撃する害意を露わに、精神異常者であると公然と誹謗中傷する、
非常に分かりやすい不法行為を働いた事実から、
反日活動家の悪意ある書き込みと判断していいんだな?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 04:31:57.96 ID:KfFLqZj/.net
まとめると

【誹謗中傷目的の工作員の主張】
日本の社家を代表する息長氏の斎王家出身の人物が発明した
水蒸気爆発圧調理器はスーパーマッドで市販不可能なもの

【歪曲情報修正目的のファイナルアンサー氏の反論】
既存のスチームオーブンレンジに差し水機能を追加すれば簡単に実現できる
息長氏の斎王家が古から伝えてきた調理法が存在する

【誹謗中傷目的のID:NCB6l8Pjの主張】
コテハン キチガイ スレチ 自演 と罵詈雑言を並べたてて
反日工作員の悪辣さを積極的に自己アピール

非常に分かりやすい流れだね

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 05:49:44.43 ID:hwxuDr2a.net
>>229
つまり、
息長氏の斎王家の人が、スーパーマッドな発明をする必要はないってことですね。
そんなことをしなくても、今あるスチームオーブンレンジは、簡単に進化可能と。

玄米のびっくり炊きはNHKで放送されたらしいですね。
http://trendnews1.com/asaiti/4357/
https://www.youtube.com/watch?v=5fg7PnEb31M

動画を見てると、
スチームを送るパイプの他に、びっくり水を注入するパイプを取り付ければ、
オート調理は簡単に出来そうに見えますね。

玄米が柔らかく炊ければスチームオーブンレンジは百点ですから、
これは開発競争にシノギを削ってきた各メーカーが
今までこの機能を搭載しようとしなかったのがおかしいですね。

ちょっとしたことでも、思い付けなければそれまでですからね。
なんだか、ファイナルアンサー氏が天才発明家に見えてきました。
もしかして、私立大の大学教授って情報は本当なのかな?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 06:20:38.98 ID:hwxuDr2a.net
検索して調べてみたのですが、

息長氏の斎王家の取り巻きの人が、
霊感商法用のグッズの製作方法を2ちゃんのスレッドで質問して
3Dプリンターを使って作った
という冤罪事件を捏造しようと画策していたことが露見したようです。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1441250957/695-752

普通の人は、刑事事件をでっち上げる工作活動を計画したりはしませんね。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 07:42:21.94 ID:vJmU/MJ/.net
変なの居着いちゃったな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 08:58:03.62 ID:OaI5XspA.net
東芝は映像部門をソニーに身売りするらしいけど
白物家電部門はどこに行くんだ?パナソニックあたりか?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 10:17:42.09 ID:4XJ9WNiw.net
ターンテーブルの方がむらがなくてよさそうw

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 17:06:11.15 ID:1PJCDD4B.net
ポップコーンなら普通の格安レンジで作れますよ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 17:26:15.97 ID:BnVg5sGR.net
重量センサー(ターンテーブル)より温度センサー(フラット)の方が
ムラが少ないと言われてるけど違ったっけ??

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 17:27:28.70 ID:plY2+LRm.net
誰もびっくり炊きなんて望んでないじゃん

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 17:36:35.39 ID:OaI5XspA.net
日立のはフラットで重量センサータイプあるよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 18:48:34.52 ID:1PJCDD4B.net
>>237
そのうち「電子レンジでは寿司が作れないからクソ」とか言って来そうだよな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 20:26:31.80 ID:UZUr1QF8.net
1200みたいになんでもワンタッチで
できる多機能モデルが幅をきかせてるけど
本来は、コンロがあって、魚焼グリルがあって
色々な調理器具の中の一つとして
電子レンジやオーブンレンジがあるって姿が
料理好きのキッチンの風景かと

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 20:50:01.91 ID:koay2O5a.net
アメリカとかなら庶民でもそれが普通だよね
実際コンパクトな多機能機なんて売ってないし
でもここは日本だから…

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 22:25:15.93 ID:J6wc0lwX.net
コンロ1つ狭いキッチン、オーブンなしとかで
自炊は偏りそうだな

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 23:57:11.41 ID:vJmU/MJ/.net
>>146の叔母さんはその後楽しんでるのだろうか気になる

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 00:21:42.40 ID:OB5wKXD0.net
自演すんなカス

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 03:19:25.20 ID:KJNz3m24.net
電子レンジは、発ガン物質生成装置

米国のノーベル化学賞学者ライナス・ボーリング博士

「電子レンジの調理食品は成分のL型アミノ酸がマイクロ波で自然界に存在しないD型アミノ酸に変化する。
それは代謝不能である。さらにD型アミノ酸は活性酸素を発生させる」と警告。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 04:59:47.71 ID:2GxlYg7W.net
ビタミンCを多量に摂ることで健康になるとかいってるアホやんけ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 07:12:48.34 ID:GpxG8q0p.net
ハム・ウィンナーなどの加工肉は1日50g以上食べると癌になる!!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 07:31:57.68 ID:oMzc6cFg.net
かもしれない

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 09:58:54.02 ID:q/FTp3Pk.net
>>242
昔、一人暮らしのときは
電気コンロひとつの環境で
炒め物、汁物をほぼ同タイミングで出来上がるように
仕上げてたぞ。
ようは手順と温度管理。
ただし、炊飯器は必要だな。
ま、土鍋で頑張れるかもしれないが。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 02:03:38.75 ID:6D/wcXLL.net
みそ汁は湯注げば完成
唐揚げは冷凍食品をチン
冷凍うどんはレンジでチン
キャベツは刻んだ袋入りをのせるだけ

これでも自炊だからな
これ以下は惣菜コーナーになるが
惣菜コーナって冷凍食品以下も多いし何ともいえん
半額シール貼られてからすぐなくなるけど

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 02:23:34.46 ID:9OtRNY2Q.net
ゴミムシみたいな生活だな

哀れ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 04:16:28.83 ID:bwJ/jc8e.net
量販店オリジナルモデルってどーなの?
壊れやすいとか割高とか

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 04:45:40.73 ID:AWP92Qhv.net
んなもんその商品によるわ
オリジナルとか言ってもだいたいどこぞのOEMだけどな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 07:44:39.38 ID:+Tlub5g3.net
付加価値付いてお得だよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 12:57:29.12 ID:bwJ/jc8e.net
パナのビックコジマモデル買ってくる!

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 23:31:05.80 ID:6D/wcXLL.net
>>251
はずかしながら牛丼とかハンバーグとかを
外食で喰うよりは健康的なんだぜ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 00:33:07.16 ID:+auGvDpC.net
外食はおしなべて中国産だからな

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 01:59:17.93 ID:ClYyWiud.net
業務用食材店で加工食品の製品表示をみるとうわぁ…ってなるよな
冷凍野菜や加工食品の原産国が一般スーパーのとは全然違ってて…

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 04:43:26.29 ID:vXp2oKr2.net
嫌なら食うな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 08:25:40.15 ID:n/T8rk9Q.net
呑んだら乗るな
乗るなら呑むな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 12:08:15.31 ID:5amAk7Ee.net
業務スーパーに行って、びっくり箱の缶ぐらい大量にアーモンド買おうとしたけれどなかったなw
ああいうのどこに売ってるのだろう。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 12:56:27.55 ID:pcWvMbDV.net
>>261
それって、このスレと関係ありますかね?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 13:16:18.29 ID:5amAk7Ee.net
>>262ケーキ造るときに使うから切実な問題だろw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 19:02:08.04 ID:BkrNoMGP.net
しかも「びっくり箱の缶くらい」ってどのくらいの量かまるでわからんw

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 19:05:38.77 ID:MmclqUoL.net
>>261
富澤商店、カルディ、コストコ、北野エース、アメ横など。そういうのが無い田舎だったらネットで買った方が早い。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 19:16:33.15 ID:n/T8rk9Q.net
近所にハナマサがあると便利なのにな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:34:33.37 ID:GrBiXwqe.net
最近の冷凍食品はどのスーパーもドラッグストアも安くなったよな
冷凍食品で儲けるのじゃなく他で儲ける算段の店がふえてきた
業務スーパーで以前から小麦粉とかうどん
客寄せ価格にしてたのを2番煎じでやってるんだろな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 22:39:24.78 ID:GrBiXwqe.net
まぁ要するにチンでOKってわけよ
しょぼいたこ焼き機かうなら冷凍チンでOKって事やな
ムラにならないレンジさえあればOKってことや

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 11:54:30.01 ID:8HBc0GWD.net
冷凍食品の方が美味いからな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 15:39:29.80 ID:l4xL6kCu.net
その「ムラにならないレンジ」の情報置いてけよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 16:08:14.17 ID:+VlDAyTw.net
ジタング
パナ1200

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 17:46:59.78 ID:cFrO+lOg.net
>>264最近の子はびっくり箱でナッツのカンカンをイメージしないんだなかわいいwww
>>265富沢商店近くにあったわそのうち行ってみようかな。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 19:31:34.58 ID:CdZ4tXKf.net
>>272
最近の子じゃないけど、びっくり箱もナッツのカンカンもわからないよ

34歳だけど見たことないーーー

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/05(木) 23:37:28.82 ID:f+ok2oOz.net
肉まんは蒸した方が旨い
レンジでチンすると中のあんが凝縮されてからくなる
生地もあまりふわっとしないなと
レンジは1分で温めれるのは強みではあるけどさ

クリームコロッケも軽くチンしてトースター加熱がおいしい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 00:38:40.49 ID:WTc/SeAK.net
何言ってんだこのバカ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 06:53:33.57 ID:UK4nI2DY.net
>>274の言っていること、
俺はよくわかるよ
向き不向きだから

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 08:19:41.89 ID:WTc/SeAK.net
自演すんなカス

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 08:21:29.83 ID:VCocl+3C.net
>>274
同感
レンジ壊れた時に蒸し器で肉まん温めて食べたらふっかふか&ジューシーで、
それ以来レンジ買い換えたあとも肉まんは蒸し器で温めてる

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 13:38:04.42 ID:CZmoYWTy.net
>>272
ナッツのカンカンも分からないよ
最近の子以前にあなたの感性がちょっと特殊かと
書き込み内容もおかしいし
こちらへどうぞ

【店舗】製菓・製パン材料店 3軒目【通販】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1328964689/

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 17:56:29.85 ID:UGJdqalz.net
BS1200って蒸し鶏作れないんだな。試しにスチームで25分やっても表面しか温まってなかった。蒸し器の代わりににはならないんだね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 20:45:20.69 ID:FFBhA6ky.net
別冊100レシピ集、56..バンバンジー(レンジ加熱)
ほんとだ、レンジ加熱とはw

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 01:48:54.97 ID:59ghSgW4.net
いや鯛まる1匹もむせるから
角皿入れてる段まちがってるんじゃないのか

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 01:51:39.81 ID:59ghSgW4.net
角皿じゃなくグリル皿

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 07:28:28.83 ID:tTedz58w.net
ちゃんとした使い方しないで「出来ない出来ない!!」と騒いでる池沼

285 :280:2015/11/08(日) 14:11:47.26 ID:eiZhxnig.net
グリル皿使いましたよ。そもそもレシピ集に蒸し鶏をスチームで作る例が載っていないので、作れないということでしょう。
蒸し鶏なんて、スチーム機能で作りたくなる定番メニューなのに何故…
その他の機能については今のところ満足していますが

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 14:31:02.31 ID:w6qdlG9e.net
今は石窯ドームは人気ないの?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:24:57.18 ID:59ghSgW4.net
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20151102_728332.html
ホントアイリスは後追いばかりだな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 02:21:03.79 ID:IeW4Gshe.net
後追いって単機能レンジでこの手の容器がセットになってるのなんかあったっけ
キッチン用品に詳しい人や料理が好きな人なら別売りでいくらでもあるだろとツッコミたくなるだろうが
ほぼ出来合いのものを食べるだけの人にとっちゃいいんじゃない

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 04:01:13.97 ID:Z5/alxcL.net
ジェネリック薬品みたいなもんだからなw

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 04:49:55.27 ID:SITmsfa4.net
汎用品のレンジで焼く皿みたいなのは
レンジとの相性に左右されてうまくいかない事がある話も聞くし
動作が保証されるぶんいいんじゃないかな。
オーブンレンジじゃ価格帯違うのが多いし

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 00:25:43.92 ID:WvU57ZrX.net
レンジで焼けるグッズは傷むの早いんだよな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 01:41:18.25 ID:deu1Rudf.net
だいたい金属とか入ってるからね
レンジが痛む
そう考えると専用に設計されてる安物のレンジとのセットは合理的?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 12:30:55.99 ID:tsDh8xe9.net
そんなこと言ったらグリル皿使えないじゃん!

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 13:22:47.43 ID:Csq9ly0l.net
実際どうなの?
反射するならまだしも吸収する発熱体なんか、火花飛ばさなければ問題ないように思えるけど。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 13:50:34.56 ID:tsDh8xe9.net
電磁波を吸収して熱に返還する調理器具は問題ないよ
通過するガラス・陶磁器・セラミック・耐熱プラスチック・シリコンなどは
中に水分を含んだ食材が入っていればおk
金属はダメ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 16:12:40.46 ID:Csq9ly0l.net
なるほど。空だきがダメなんだね。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 16:26:27.32 ID:WvU57ZrX.net
こういう話題がある度NEWレンジクックが気になるけど
どうなんや

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 17:51:24.25 ID:Csq9ly0l.net
その商品持ってるけど、焼けないってことはないよ。
製品としての完成度には疑問を感じずにはいられないけど、学生や単身者がコンロを一切使わないと決めて持つには薦められる。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 00:18:49.53 ID:0trv7/C7.net
単身用賃貸はこのご時世でも
渦巻コンロ1つの所もあるからな
なるほどコンロないならありという感じか
容器もあつあつになるから冷めにくくてよさそうだね

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 03:31:24.60 ID:WpPkboUb.net
プジョーって初年度がネタにされすぎで後年の善戦が全く語られないのがかわいそう

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 22:16:35.46 ID:baiqEmwe.net
>>296
空だきはマグネトロンを痛めるよ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 17:38:30.55 ID:OBsNs/dN.net
電子レンジ掃除してもスパークが凄いから捨てた
レンジに限らず最近の国内大手家電は高めの買っても
数年で壊れちゃうからもう安いのでいい気がしてきた
単機能レンジしか使わないし。けど円安のせいかだいぶ上がったね
5000円じゃ買えなくなってる

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 22:43:20.54 ID:CViBy/t+.net
やすいのかうと冷凍のたこ焼きがムラだらけとかなったりするかもよ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 22:56:33.05 ID:yoTQHxaV.net
単機能では高いがシャープかパナにしとけば
何年か使うので数千円の差はたいしたことないだろ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 13:12:00.28 ID:2eZi4p1e.net
BS1200の量販店価格、また急上昇したね。定期的にこういう挙動するけど、月末にはまた値下がりというパターンかな?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 11:07:54.62 ID:RtXGpp/g.net
Amazonもタイムセールしなくなったしお得なレンジどれよ?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 14:42:15.93 ID:bANveOok.net
ハイアールはコスパ高いよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 17:04:33.06 ID:qMRfaYni.net
各社とも最上位機のネタ切れ感あるな
堅実に改良してるともいえるけどあまり目新しさはない
日立の重量温度ダブルセンサも新発想ではないし

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 18:09:55.32 ID:ohUYbbPN.net
単機能電子レンジで赤外線センサーがついているものってありませんか?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 23:25:41.44 ID:6/1uTDd8.net
蒸気センサーでええやん

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 10:40:04.79 ID:z0e4sYJE.net
安いレンジの赤外線なら蒸気や重量のほうがいいんじゃないかなと思うw

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 12:55:29.14 ID:/sG3T8g0.net
日立の3万位するやつが、3年目で、こわれたんで、タイガーの安いオーブンと
シャープのre-ts1が6980円だったので買い換えた。
シンプルなんが一番長持ちかな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:04:30.15 ID:X5WZV/je.net
だよねー、でも食パンを焼成したい

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:58:47.01 ID:y/xVADI3.net
93年製のサンヨー製一人暮らし用レンジ壊れる気配もない(´・ω・`)

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 15:18:35.42 ID:s8IvZOAI.net
パスタやめんや餃子の皮まで作れるヌードルメーカー最高だよ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 07:26:51.56 ID:DaiAaRnn.net
>>314
昔のサンヨーは今ハイアール

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 09:08:13.54 ID:H2YpodnZ.net
15年使った三菱RO−MF6がスパークするようになったので
慌ててパナNE−MS231をネットで購入したけど
容量が小さかったかな
もうちょっと他を検討してからでもよかったかな
サイズと予算的に相応だと思ったんだけど、なんか微妙

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 11:34:34.98 ID:GNf92RT2.net
電子レンジでわが子を“温めた”母親、終身刑に [転載禁止]©2ch.net [956093179]
http://fo x.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1447727508/

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 13:20:09.62 ID:9fM9fC3p.net
八尾市の住宅で火災「台所でポテトを揚げていたが、途中で寝てしまった。気が付いたら煙が出ていた」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447727839/
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151116/00000059.shtml 動画あり
http://www.mbs.jp/news/kansai/20151116/fb00000059.jpg

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 20:53:14.99 ID:tE17vIOC.net
オーム真理教では巨大なマグネトロンで教祖に逆らうやつを焼き殺したりしたんだよ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 17:16:51.15 ID:AcO0wS8Y.net
ジタングいいけど、庫内の高さがないから片栗粉Xを作れないんだよなあ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 10:34:39.60 ID:Gw1AaPGI.net
>>312
ウチも日立の同じ位の値段のが、同じ位の期間で壊れた。
でも同じ位の日立の買い直したわ。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 15:38:22.40 ID:EFyC72GG.net
どの部分がいったの?マグネトロン、重量センサー?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 18:47:36.72 ID:n2F8QjFW.net
シャープのxpてどうなのですか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 06:41:04.40 ID:QbZOxHqM.net
Windowxp

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 08:32:38.44 ID:JvWUw6FL.net
【経済】煮物や薫製、家庭で手軽に=調理家電が好調 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1448234071/

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:29:50.47 ID:V4y0gHaR.net
シャープの電子レンジて話題にでないけどイマイチなの?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:37:08.41 ID:i7hHsJhm.net
シャープはレンジは国内では老舗
耐久性も高い

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:51:28.26 ID:E0HgyG0g.net
シャープは数年前までトップシェアだったよ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:54:05.35 ID:TXHw9+jS.net
殻付きのカニを蒸し機能で蒸すとうまい
放っておくだけでカニ喰える

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:55:32.10 ID:RO9xGGF4.net
ボーナスシーズンだと店側は強気の値段だな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 00:43:44.96 ID:K0iiVaXU.net
そですか、あまりヘルシオの話題とかでないのでだめなのかと。
いまBs1200とヘルシオのxp200と迷っておりまして。決定的な差がみつけられなくまよってます。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 03:51:32.57 ID:gkgnysBX.net
電気屋に行って展示品の取っ手をねじってみるといい
取っ手がグニャグニャで強度がないメーカーのはコストダウンしすぎという事だ
グニャグニャメーカーでも高価な物は固い場合もある

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 13:48:29.03 ID:UxVj0F58.net
96年製の東芝がもうそろそろやばい

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 15:41:54.12 ID:W86h1bY/.net
オーブンレンジで揚げ物したいんだけど
先にフライパンで焼き色つけたおいたパン粉をまぶすとかって面倒だよね。
揚げるばかりになっている(白いパン粉がついている)冷凍食品は
できないって言われた。
つまりできないの?コンベクションオーブンと同じ?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 15:50:19.31 ID:ququjCaC.net
そりゃコンベクションオーブンだのノンフライヤーだのは単機能化しただけだし同じだよ
あんなものはパン粉焼きであって揚げ物とは別の料理だからそこは理解した方がいい
手間だのカロリーだの天秤にかけてそれで妥協できる人もいるけどけして同レベルのものではない
ちなみにノンフライ調理用に焦げ色の付いたパン粉は市販されている、割高だけど

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:08:55.61 ID:2quv6E/G.net
フライとか天ぷらは油で揚げるのが一番だよ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 17:02:41.57 ID:Ye2ZeXL4.net
いまどき低脂質よりも低糖質のほうが注目されてるからブームは去った感あるな
たまに食べるなら美味いほうがいい

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:35:27.13 ID:0lIUlf1j.net
低脂質って便秘になりやすいからな
ある程度はとらんとね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 08:01:55.75 ID:yoDvxl/p.net
>>339
低糖質の間違いでは?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 23:10:56.77 ID:FzDw4Ecs.net
ノンフライ
唐揚げ→普通
コロッケ→普通だが揚げた方が好きな人多そう
メンチカツ→コロッケより衣が厚いので揚げた方がいい
エビフライ→同じくエビと衣の割合的に揚げた方がいい

衣が全体の面積に対し厚めの場合は
小さめの鍋かフライパンで油溜まりにして揚げた方がいい結論

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 12:31:19.33 ID:J8UnpFlM.net
>>341

またキミかw
もう少しグローバルな視点がいるんじゃないかな?
何回言えばわかる?

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

ちゃんと調べなきゃ。
意識高くもって欲しいよ。うん?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 14:02:41.48 ID:OcbyBoOK.net
留守番の1歳児、きょうだいにオーブン入れられ焼死 米
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151126-00000009-jij_afp-int

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 15:57:56.74 ID:Xqh92wfN.net
>>312
シャープのre-ts1が6980円

これどこで?
全部ください

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:25:06.31 ID:ZNAZZB/D.net
温め時間設定が「分」「秒」のボタンになってるモデルは嫌だなあ
時間設定はダイヤルで、かつレンジ出力が出来るだけ大きいのが欲しいから
買えるのはいつもオーブンとかいろんな機能の付いた上位モデルだ
冷凍食品とサトウのごはん、スーパーの総菜の温めにしか使わないのに

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:58:10.86 ID:U/xvItZz.net
それだけの条件なら2万台後半くらいからあるから上位ってほどでもない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 02:14:13.96 ID:VLfF12zV.net
時間より、今ターンテーブルのだけど
弁当暖める時、大きさによっては引っかかって困る
レンジ重視だと何が良いんだろ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 02:47:38.39 ID:klr6LIBA.net
金があるなら大きいサイズ変えばいいだけじゃん
俺はひっかかろうが別に困らないから値段重視の普通のだけど

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 05:48:55.27 ID:/fgJgwik.net
引っかかる所をハサミで

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 07:27:44.23 ID:SpTmJJQ3.net
周りがでかいだけの上げ底のやつもおおいしな

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 12:51:15.01 ID:cjFhqmnL.net
>>332
同じので悩んでビストロにしたよ。決めてはビストロの方が調理時間が短いって言われたからかな。グリル皿角皿を乗せるところが3段あって、一番上に乗せるとスチームとかもヘルシオに比べて早く仕上がる気がしたから。
あと、解凍がかなり優秀って所かな。時間かかるけど。
ヘルシオは側面も全部赤ってのがちょっと嫌だった。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 15:50:05.16 ID:luvAam71.net
>>351
いまパナと日立で迷いはじめた。あのパンこねるのよさそだなと。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 17:58:31.27 ID:cjFhqmnL.net
>>352
それも同じように悩んだwww
パンも作ってみたいし、窓?が大きくライトも白で庫内が見やすいしと思ったけど、日立は温泉卵が作れないのが決め手になって、ビストロにしたw
ジョーシンの店員さんは、前回のビストロだったら日立でも〜と言ったかもしれないけど、今回のビストロはすごいんですよー!といってたよ。
値段は日立の方が上だし、営業トークではないと思いたい。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 18:58:38.66 ID:ucVzPeXe.net
>>353
温泉卵できないんだ。ゆで卵もできないってことかな?
視覚がないのがビストロてことか。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:02:45.09 ID:1MRNDvNd.net
日立は掃除がしやすそうなんだよね。
底のテーブルを外して洗えるのが魅力。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:10:54.02 ID:ucVzPeXe.net
>>355
ビストロはヒーターのでこぼこが唯一なんとかしてほしいいね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 23:26:53.69 ID:nciMFO72.net
日立のスチーム皿みたいのは他のレンジでもつかえますか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 23:35:18.79 ID:cjFhqmnL.net
>>354
ゆで卵は出来るみたい。
温泉卵は白身が半熟で黄身から固めていくけど、ゆで卵は白身から固めるから、半熟ゆで卵はできるけど、温泉卵はできないんだって。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 00:34:09.14 ID:zB8maM4x.net
〜ができる系は大抵1,2回でおわるという

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 12:11:08.71 ID:uGdKaGKb.net
>>344
ホムセンだよ
9980円の展示品で6980円だった
まだ在庫あった。カインズホーム

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 19:20:17.08 ID:hC/vqRKg.net
レンジをネットサイトで購入するんだったら高還元サイトを経由しないと本来貰えるお金を損することになる。
ここだったら公式サイトのキャンペーン+還元サイトの還元(購入額の1%〜最大100%)で2重取りできて節約できる。
http://jyujituseikatu.seesaa.net/article/429557042.html

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 23:30:19.34 ID:ioCUY65O.net
↑アフィ広告なので踏まないようお願いします。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 23:45:57.10 ID:ayL9fXSl.net
電子レンジここ3年でいろいろと進化してますか?
さほど進化していないのであれば1〜3年前の型落ちを買おうと思いますし、ちょっとした進化があれば最新版を買おうと思ってます。
ちょっとした進化とは、例えばあたためボタンがついたレベル以上の進化ですかね。冷蔵庫でいうと氷が自動で作れるようになったとか。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 01:55:54.50 ID:Db1kUrCb.net
スマホみたいに進化はしてない

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 09:19:35.38 ID:s9xtt6kW.net
スマホは進化しているのか、スマホはレンジと同様に進化してないのかどっちとも取れる微妙さだな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 09:28:37.35 ID:AlnOoxMP.net
画期的な新製品が出るようなものじゃないし
価格的にもこなれたもののほうがいいよな。
進化してるならむしろその機能がこなれてくるまで待ちたい所。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 09:42:45.86 ID:s9xtt6kW.net
スチーム以降革新的な進歩はないでしょ。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 11:58:27.91 ID:h7lwrFiZ.net
こんどカメラ内蔵型が出るらしいよ
写した映像で温め部分を指定できる(スマホ)らしい

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 17:38:41.73 ID:IqRtj8Yb.net
みなさんご回答ありがとうございます。
ということはスチームがついて、その性能が安定してきた以降のものを買えば間違いないということですかね。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 20:54:54.97 ID:s9xtt6kW.net
スチームが必須かどうかは人それぞれだから。湿気るし手入れめんどいからいらねえって事になるかもしれんし

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:17:19.85 ID:h7lwrFiZ.net
1回使うたびにお手入れじゃなぁ・・・マンドクセ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:18:49.87 ID:JGWHuhFh.net
拭くだけじゃんw

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 22:40:41.17 ID:kdwSkzhS.net
奮発して上位モデル買ってもスチームや過熱水蒸気どころかオーブンすら使わずレンジ専用機化するのはよくあること
実際フルで活用してる人なんて1割もいなさそう

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:04:58.23 ID:hQnxZwGh.net
>>373 我が家が真にそう、7年前に日立の一番いいのを買ったが温め以外殆ど使っていない
オーブン機能はガスのビルトインのがあるし、トーストや餅なんかはオーブントースターの方が手軽
次は3万程度の物でいいと思っている

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 01:38:31.55 ID:RBWlrbve.net
http://www.irisohyama.co.jp/news/2015/1201.html
後追いのアイリス新製品きたな

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 02:01:59.86 ID:u2YJdDv2.net
赤外線センサー自動あたため1000wで参考価格35000ならレンジ専用機扱いとしても悪く無い選択肢?
どうせ実売はもっと落ちるし

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 09:22:24.54 ID:8pvKe1D7.net
アマゾンで2万くらいのパナのでいいんじゃないの?
レンジは速攻で基盤逝く奴もあるから気になるなら5年保証入れる大手家電店やその通販のほうがいいかもしれん

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 11:29:42.71 ID:afhIruhL.net
いいなぁ〜
欲しいけどすでにレンジ2台あるから買えないよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 13:52:19.23 ID:cWRjCdge.net
>>375
なにこれかっこわるい

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 16:05:17.67 ID:616MA4x6.net
ホント、せめて見てくれだけでも良く仕上げたらいいのに
なんだこの扉の変なデザインは

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 20:44:07.58 ID:EGtHyXG9.net
他と違いを出そうとして違う方向にいっちゃったな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 21:03:00.26 ID:9NvYWUqd.net
パクリスチョンヤマの面目躍如だな
あそこには恥という概念がない

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 23:31:00.86 ID:IxaSEEOr.net
ただの消費者としてはメーカーの恥なんてどうでもいい

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 19:19:23.87 ID:HuwlDPeR.net
電子レンジのリレー加熱って何気に便利だな
500W5分→100W30分みたいに設定して連続動作させる機能

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 20:53:38.33 ID:aK19oJ/d.net
味を染み込ませる煮物用だよね

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 20:55:12.65 ID:OzNJiZo2.net
実際はレンジで煮込むと味が染みるのが遅いから
あんまりつかえんけどな
普通にコンロでストウブみたいな鍋で煮る方がおいしくできる上はやい

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 20:57:11.06 ID:CWl0AxSA.net
煮込みが簡単でいいよね。
レンジ購入を期に耐熱ガラスボウルを購入したから、グツグツなってるところが見えて楽しい。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 20:59:19.21 ID:HuwlDPeR.net
最初にセットしたら冷めて味が馴染むまで完全放置できるから楽だった

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:51:18.46 ID:+stwWypV.net
少量なら具材に火が入るのが早いからな。

下ゆでをレンジでやって、鍋に煮たてたツユに放り込むと
いうのもよくやる。

390 :名無し:2015/12/03(木) 23:02:12.92 ID:4G3n4qkx.net
前スレと、このスレをみて、みなさん、なかなか高度な書込みだと思った。

我が家は、長年、こんべくしょんオーブンを使ってきたが、電子レンジ部分のみ故障。
全ての取り換えは、おおごとなので、電子レンジのみを購入することにした。

さて、単機能レンジは、どれにしようか(使用しないことも含め)半年ぐらい考えた。
案が固まっても現物をみずには、決めかねた。
しかし、購入予定の品は、展示されてなく、代わりに、目を惹いたのは,すえーでん製の品だった。
シンプルさとデザインで、他を圧倒していた。後は、どれだけ長持ちするかどうか。

その場で、即決できなかったのは、日本製より、すべて2センチほど大だったため。
調べると、その会社は、世界的にも流通。修理業者からも、故障不具合の持ち込みが最も少ないとのこと。
自分がその会社を知らなかっただけ。そして購入。今、満足している。

日本のメーカーに、希望することは、
日本の技術力は、素晴らしい。優秀なデザイン力を持つ方も多いのでは。
しかし、電子レンジ製品の野暮ったさは、どうだろう。
日本の住まいは、リビング、ダイニングが今や一体化しているのだ。
その辺を考えてほしい。
初めは、日本製のみを考えていたため、エレクトロ・・・製品がネットで宣伝されていても
全く眼に入らなかったのだ、現物をみるまでは、・・・
あわてて購入していれば、この結果にいたらなかっただろう。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 00:20:04.43 ID:Je4lTsDV.net
そりゃ販売台数少ないからじゃないの
北欧掃除機のとこならそれも中国製だよね
日本メーカーもだけど大差ないのでは

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 00:38:01.21 ID:Je4lTsDV.net
それ今みたら通販各社いっせい値上げしてた
淀の在庫切れたからかな
まあどっちにしろアレだわw

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 00:50:27.19 ID:dZ25HXBx.net
パナソニックの電子レンジは欧米向けモデルのほうがカッコいい

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 01:33:29.96 ID:GuN5M23R.net
micowave ovenでググると10キー付いたのがあるのが日本と違うね
別にオーブン付いてるのが普通っぽいし、ビルトインか知らんが
だいたい一体化した感じだからステンレスで堅牢そうなのが多い。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 01:39:38.46 ID:GuN5M23R.net
↑ microwave のまちがい

396 :名無し:2015/12/05(土) 00:05:33.28 ID:B/OK9VIE.net
「百聞は、一見にしかず」
ネット上で、エレクトロス・・・社の、広告(写真も)が至る所に見られるが、
何の印象も覚えず、感慨もなかった。
展示品を見て、あっと思った。
そして、添付されているカタログから、その社の自信と誇りを感じ取った。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 00:54:49.87 ID:QnAgXddJ.net
煮込み料理やりたいならスロークッカー超絶お勧め

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 01:03:04.49 ID:u6Ayaf8X.net
パナや象印とかが出してる電気圧力釜でもスロークッカーみたいな使い方できるよ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 09:22:22.20 ID:RmFbt9oi.net
>>233
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151205-00000501-biz_san-nb

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 09:46:13.04 ID:Me7CLWv6.net
自分も単機能が欲しくてEMM2300JR5買った
デザインはいいね。非常に満足。

「ご飯700w1分」みたいな表記も
シールを貼ることで対応ってのもいい。
あれが目立つと野暮ったく見えるんだよね。 

ただ動作音は大きめ。
25年前のイワタニのレンジより大きい。

機能的にはシャープRE-T2-W5が良かったんだけど、
でかくてくっきりとした日本語表記がとにかく野暮ったい。

他社も基本デザインそのままで、
色と表記を変えたモデルを追加で出せばいいと思うんだけどな。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 01:30:52.10 ID:RgCdJwVd.net
シャープならカラーバックライト付電子タイマーだったのに

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 02:21:57.41 ID:+lR66LcC.net
またわかりやすいこの人・・

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 02:52:35.31 ID:RgCdJwVd.net
アナログタイマーって1分以下に設定するのが面倒なんだよな

404 :400:2015/12/06(日) 03:22:49.04 ID:aiKd0dgt.net
>>401
そうそうそうなんです。
カラーバックライト付電子タイマーは便利そうなんですが、
デザインがね。所有欲をなくさせるというか。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 04:06:37.75 ID:RgCdJwVd.net
500Wなら1分以上を多用するけど
700Wでるなら1分以下も割と利用するから
少量の冷凍食品はヤマカンだね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 04:10:47.46 ID:RgCdJwVd.net
そういう意味でボタンや電子タイマーとは違う使用感はありそうだね

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 13:37:31.74 ID:V+HGTDf/.net
ウチのはターンテーブルが1周10秒なので、それを目安にしている。
目が離せないけどね。

408 :名無し:2015/12/06(日) 16:55:57.90 ID:1rKCOOVh.net
数日前に、このスレに初めて気がついた。(書き込みもした)
もう購入をすませていたが、とても参考になった。
何が?
パン焼きは、トースターにかなわないとのこと。
電子レンジにパン焼き機能がついていても出来上がりは?
おそらくひとつの機種の中にいろいろつめこんでも、中途半端にになるのかも?

このスレ中で、単機能レンジはどれがよいかの質問に対しどれを買っても同じ
との回答もあった。
2チャンネルは、あくまでも一つの参考にしたいと自分自身で改めて思ったetc

ところで、購入した機種は(詳細なスペックあり)、ここ数日で値上がりしている。
何故?品薄?年末に向かうから?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 17:02:49.82 ID:kUb25tVF.net
なかなかイラッとくる文だなw

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 17:42:52.80 ID:ZUua0wCP.net
こういうのも一種の才能だろうかw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 17:57:24.47 ID:Vy6nICgV.net
アスペかな?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 20:17:56.44 ID:IhNwsmnF.net
何この疑問形?イライラ?ムカつく?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 20:41:53.74 ID:hXhoda5c.net
でも昔は何故かネットでこういう独りよがりな文章を見かける機会が多かった気がする

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 20:56:57.79 ID:l+LPahlg.net
>>410
災能?

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 01:03:29.04 ID:pr/SKVL2.net
疑問形で誤魔化すのは考えに自信がないから、ギャルとか多かったな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 09:21:55.77 ID:1CtdN3Qs.net
意外とレンジボードの奥行きって短いのが多いな
450くらい欲しいんだけどな…

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 17:42:59.45 ID:1oongxUF.net
レンジボードってなに??

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 17:52:57.83 ID:siBUgb7k.net
人をいらだたせる才能ってのはいるなw
仕事が出来ないヤツに、なんでお前は仕事が出来ないんだ!と怒鳴るのは意味のないとは判っているが、やはりいらつくことはある。人はそれぞれ違う世界に済んでるんだと思うこと多々w

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 18:38:41.24 ID:a8zbxdde.net
買い換えるべく、カカクコムで
3万前後、オーブンレンジ・庫内フラット・赤外線センサ・過熱水蒸気で絞り込んで

コンパクト ヘルシーシェフ MRO-MS7
シャープ RE-SS9B
東芝 石窯ドーム ER-LD8
日立 ヘルシーシェフ MRO-RS7
シャープ RE-SS9C

絞り込んでみたんだが、オススメ等を教えてほしい

基本的にオーブンとか焼き機能は使わないと思う

東芝のは、中が一回り大きいのと高温焼きが自慢
DVDデッキ等での経験上ボタン操作が最悪臭い

日立もボタン操作式みたいなのでややこしそう

シャープはセンサー類が多くてきっかり加熱できそう
過熱水蒸気もヘルシオの実績が有るし
ダイヤル式操作で、過去に似たようなパナのを買って分かりやすかったイメージ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 18:52:30.36 ID:XxyZuq+j.net
電子レンジ機能重視ならパナがいいと思うけど、なぜか候補にないのね
シャープのSS9Bは、際立った特徴はないが、バランスが取れているしいいと思うよ
シャープがトップシェアだった時代の古典的なオーブンレンジの延長だけど、熟成されているとも言えるしね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 19:18:44.18 ID:a8zbxdde.net
>>420
パナはスチームが角皿式っていうのでハネられた
過去に使って、赤外線センサには満足して

2年前にはビストロの最下位グレードを買ったけど
そいつは過熱水蒸気じゃなくて、ただのスチームだった
肉まんを蒸すんじゃなくて、レンジで干からびないように加熱する
って感じの奴

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 21:13:47.77 ID:U9wl4seC.net
>>419
シャープのre-ss10c使ってるけど、オススメだよ
角皿式だから清潔でお手入れも楽だし
操作も分かりやすいし上に書いてある通りバランスがいい
天板も2段あるしね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:16:25.12 ID:a8zbxdde.net
いろいろ考えた結果、
パナのミドルクラスのスチームが皿方式になったのは
ユーザーの殆どがレンジメインで使うからなんだろうな

自分ちの奴はタンク式だけど、スチーム使わなすぎて
水の排出側の受け皿見たら、カビ生えてた・・・
さすがにメーカーもあれはヤバイと思ったんだろう

ビストロ←いろんな使い方する人向け=いろいろ使うからタンクも掃除してくてる

エリック←主がレンジユーザー=タンク掃除し忘れる=カビカビ→
→それならはじめっから後のせの角皿使ったほうがマシ

って事なんだろうな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:33:04.59 ID:aoA81Rw2.net
>>419
シャープはセンサー類が多いから、レンジが上手い訳じゃない。
湿度センサー→オート温めのみ
赤外線センサー→手動温めのみ
温度センサー→オーブン利用のみ

東芝はオートで赤外線センサー、
温めはムラが少ない

温度センサーは全てのメーカーのオーブンがそうだよw
当たり前だから、書いていないだけ(笑)

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:46:54.84 ID:a8zbxdde.net
じゃ、一番レンジムラが少ないのは、どこのメーカーかな?
パナはスイング式赤外線センサーでやる気有りそうだけど

何かヘルシオAX-CA100-R買いたくなってきた

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:43:04.38 ID:To1CSZgH.net
スチーム使わないのにヘルシオ買ってどうするんだ
赤外線センサーがいいならエレックで2万ちょいだぞ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:56:39.33 ID:z/Gb0YqJ.net
パナだとやっぱMS262か?
261はファンが暖めごとに回ってうるさいってのをよく見かけたけど
262もそうなんかね

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 01:09:52.23 ID:QGagcawh.net
ジタング一択

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 01:42:46.49 ID:To1CSZgH.net
>>427
音量というかしばらく回り続けるんだと思うけど、音まで気にするなら、もう実機見て決めるしかないと思うんだが。
赤外線センサーもムラが全く無いわけじゃないし。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 01:55:49.25 ID:aJ75+xla.net
>>426
いや、スチーム使わなかったっていうよりも
ただのスチームだから使う機会が少なすぎて、カビたんだよ
ヘルシオみたいに水蒸気で焼く機能じゃなく、ただの蒸し機能だから
使う機会的に、肉まんと茶碗蒸しくらいしか無いから

ヘルシオなら水で焼く機能有るから
もっといろんな料理が出来きて、本体がカビたりしないんじゃないかな?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 02:43:47.57 ID:F1lvhssZ.net
>>430
ヘルシオだと赤外線センサーナシなとこは妥協しないといけない
同じ価格帯の普通のオーブンレンジでは解凍時グラム合わせ必要とかないんで
そういう特性を考慮した上で決めたほうがいい。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 02:48:58.90 ID:To1CSZgH.net
>>430
自炊派か?今までも料理してきたなら良いかもしれないけど、興味があるならやっぱり実際にデモ機とか一度見た方がいい。
自分の過熱水蒸気のイメージと一致するかわからんし、頭に無かった便利さ不便さが見えてくるかもしれん。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 03:28:28.02 ID:ELSytJCp.net
実際過熱水蒸気をただのオーブンやグリルと違うものとして活用できる層なんて1割もいない

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 14:03:41.51 ID:aJ75+xla.net
購入選定から、水蒸気機能を除外してもいいいけど

現状、肉まんとか作る時にいちいち蒸し鍋出して
しかもガスなんで、30分位見張ってないとダメなのが…

一度、レンジで蒸せるようなプラの蒸し容器買ったけど
構造上必ず水が下になるんで、電波が肉まんのほうにばっか当って
結果、上はガビガビ、下はビチャビチャの肉まんが出来上がった

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 14:25:16.01 ID:ti18G7F6.net
蒸し物は圧力鍋が一番

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 17:31:01.88 ID:RilUsfhl.net


437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 17:55:42.11 ID:GdsTZebA.net
>>419の条件を元に電気店で見てきた

>>419で東芝以外の奴と最安ヘルシオって、結構庫内が狭いね
で、いろいろ考えた結果

東芝 石窯ドーム ER-MD8 
パナ スチームエリック NE-266
東芝 石窯ドーム ER-ND8 

が残った

今、粉飾決算の件で、東芝が安いみたいだけど
やっぱパナが妥当かな?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 19:50:39.10 ID:GdsTZebA.net
訂正

東芝 石窯ドーム ER-MD8 
パナ スチームエリック NE-S266
東芝 石窯ドーム ER-ND8 

が残った

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 21:07:57.51 ID:nXfF/Bad.net
>>438
あなたが買う店の値段がわからないから何とも言えないが
ER-ND8と比べるなら現行モデルのNE-BS602の方じゃないかな

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 21:15:30.85 ID:GdsTZebA.net
>>439
それは、価格で比較の場合ですか?
機能的には、この3種が同じレベルだという認識でしたが…
何か、決定的な差が有るのかな?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 21:32:34.51 ID:GdsTZebA.net
あ、だいたい理解しました
石窯のほうは上下にヒーターが有るみたいですね

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 23:38:30.02 ID:GdsTZebA.net
調べたら、NE-S266 も上下にヒーターあった

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 23:56:33.87 ID:nXfF/Bad.net
価格帯とグレード、機能が同レベルでの選択で何で2年も前のモデルが比較対象なのかなと思っただけです

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 00:23:01.15 ID:cQTbcFIl.net
>>443
確かにそれは馬鹿くさいし、7月頃にはNE-S266は2万くらいで買えた(今は3.3万)
でも、現状の価格と機能考えたら、この比較なのは仕方ない
そもそも、現行同価格帯のパナのビストロ最下位機種は、仕様が石窯より劣る

これが理由


PS わざわざ追跡逃れとかしませんよ よっぽどウザくならない限り

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 18:24:12.34 ID:SPuKvvIl.net
レンジをネットで買うなら購入する前に高還元サイトを経由しないと本来貰えるお金を損することになる。
ここだったら公式サイトのキャンペーン+還元サイトの還元(購入額の1%〜最大100%)で2重取りできて節約できる。
http://jyujituseikatu.seesaa.net/article/429557042.html

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 22:58:02.64 ID:2HA6P6zv.net
ひかりショッピングでNE-EH228-Wが13800円の4760ポイント付きだった
ポイント価値が低めだけど1万くらいで買えたことにはなるだろう
しかし国産は高くなったなー。つい1,2年前は8000円しなかったし
前買ったときは6000円くらいだったぞパナで。
単身赴任とかで使うからマイコン機能いらんしワット数なんて低くていいんだが
三流のは怖い

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 17:34:35.42 ID:V4nhg2Vn.net
結局、パナのNE-BS602買いました
前は2.6万くらいで同じレベルの奴が買えたのに3.9万
クリスマスも近いんで、もう下がる可能性は無いだろうから
週末待たずに買っちゃった

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:52:49.60 ID:wHoUC1h0.net
無印のMJ‐OR21Aが気になってるんだけど、使ってる人いる?
延長保証を付けられないのがネックなんだよなぁ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:55:24.32 ID:O3MrwELN.net
>>447
ナカーマ。俺も先週の土曜に買った。込み4.5万。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 02:46:13.31 ID:VEcw4VUj.net
無印は店頭でみたが
溝部分が深くてオーブン皿面積が狭く
庫内面積もかなりコンパクトな作りで幅が29,4、高さが18,7
大手メーカーよりかなり小さく実用に合うかみた方がいいかと
レンジに物が少し入れ辛いような

それに下側が白いプレートになってるから汚れると目立つ
今時下が白とか日立かジタングくらいかな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 03:57:53.86 ID:E5SnU0p9.net
日立持ってて白いプレートはオーブン使うと焦げが所々付いて模様が取れなくてなんだかいや
こげ茶色なら良かったのに

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:04:33.76 ID:0SKBuwDW.net
質問させてください
・二人暮らし
・主な用途はレンジ温め機能、グラタンとかのオーブン料理
・時々クッキー焼いたりケーキ焼いたりパン焼いたりもしたい
本当は2段オーブンが欲しいけどお金足りないのでパナソニックのエレックNE-MS231を候補にしています
不自由なく使えると思いますか?
同価格帯でこっちの方が良いんじゃないかというメーカーか商品があればそれも教えて頂きたいです

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:12:21.25 ID:W7Amj/Um.net
場所の制約無いんなら、レンジとオーブンは分けたほうがいいな
オーブンレンジはトースト機能が致命的
パンを5分も焼いたら干からびてパサパサ、しかも途中で裏返す必要有るとか…

自分なら2〜3万のオーブンレンジとパン3〜4枚焼けるオーブンレンジ買う
ただし、同じ系統のコンセント使うとブレーカー落ちるから注意!
片方はエアコン用電源に繋ぎ、もう片方は通常コンセントで使用
という形態で使用する事

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:13:57.44 ID:L99w3WX6.net
トースター買えばいいんちゃうん

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:15:40.98 ID:YhkoqWbh.net
庫内が広い少しお高めのオーブントースターとオーブンレンジの組み合わせでいいんじゃまいか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:17:45.28 ID:YhkoqWbh.net
うちはNT-50WとNE-BS1200の組み合わせだわ。グラタンならオーブントースターで十分。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:30:42.39 ID:wWNBnruy.net
パナのエレックNE-EH228が気になってるんだがブランドとコスパ面だと最強かな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:39:26.62 ID:W7Amj/Um.net
>>454
せいぜいパン2枚入る程度な安物トースターは火力が弱いから
長時間焼くことになってレンジのパン同様クソ不味い
+1500円くらいでピザ入るくらいの大型トースター買える
たった+1500円だけど、美味しく作れる料理の幅が半端無く広がる

>>456
自分の場合、グラタンは
電子レンジでチンしてから、オーブンで焦げ目付ける
これが一番速い

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:55:10.15 ID:xw5SbMlC.net
>>452のパンを焼くって、生地発酵や焼きあげって事じゃないのかな
文の流れからは、リベイクするってようには読めなかったんだけど

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 15:04:12.93 ID:E5SnU0p9.net
んだんだ、パンの焼成だね
ロールパンやクロワッサンならいいけど1斤型の場合は高さがいるから23Lで大丈夫だろうか
ケーキもシフォン型だと高さあるよね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 15:06:36.37 ID:L99w3WX6.net
>>458
ポップアップなら2000程度のでもでも十分焼けるよ
>>459
確かに

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 15:41:54.79 ID:E5SnU0p9.net
23LのMS231より26LのMS261の方がいいかな、1000円程度高いだけで
赤外線センサーになって、庫内高さも30Lモデル並みになる

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 16:58:45.84 ID:GlXNCmvP.net
>>459
ああ、そういう話だったのか
食パン焼く話の件は、電子オーブンレンジの典型的な弱点を語ったまでであって
発酵パン作る話をしたわけじゃ無いので一応

>>461
>ポップアップなら2000程度のでもでも十分焼けるよ
まあ、完璧に焼けるならポップアップが一番美味いけど
パンにしか使えないのと、美味さで言うと
ポップアップ>大型トースター>>>>>>>>>>>>>>>>レンジ
これくらいの感じだから、大型トースターをオススメする
ポップアップだと中見えないから黒焦げになるとかいう頻度も多いし

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 17:06:14.81 ID:GlXNCmvP.net
大型トースター買って食パンが格段に美味くなった
市販のピザがまるごと入るし、グラタンだと3皿くらいは平気
温度管理ができるんで、フライ温めてもコゲることが無い
サンマ魚焼いても3〜4人分平気で焼ける
まあ、うちのトースターは魚禁止にしてるけど

これがオーブンレンジだと・・・
庫内が広すぎるんで、パンやピザが焼ける頃にはせんべいになる
グラタンなんぞ、いつ仕上がるか解らないくらい時間かかる
レンジでフライ温めたら、ビチャビチャかひからびてカスカスかどっちか
過熱水蒸気使わんとさっぱりな感じ

465 :452:2015/12/12(土) 17:26:12.91 ID:0SKBuwDW.net
パン焼くってのは自分でこねた生地を焼くという意味で言いました
まどろっこしかったようですみません
>>462さんの仰るMS261良さそうですね
私がms231の購入を考えていたサイトではむしろms261の方が安かったので驚きました
白色が希望だったため色が黒しか無いっぽいのが悩みますが検討してみます!

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:07:52.20 ID:GhUpydIm.net
買い替えを考えています。
NE-JBS652、ER-ND8、AX-MP200、MRO-RS8、RE-SS10Cあたりで検討中です。
一番重視したいのが解凍機能(ご飯、お肉等)です。
どれが一番優れていますか教えてください。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:23:16.84 ID:YDZZfCPt.net
解凍機能重視なら、センサーが優秀なNE-JBS652じゃね?
その選択肢で解凍重視っていうのも、何か違うような気がするけど

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:26:12.16 ID:UT+nxDfH.net
解凍機能重視なら、センサーが優秀なNE-JBS652じゃね?
その選択肢で解凍重視っていうのも、何か違うような気がするけど

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 19:07:51.24 ID:zTTEyJ2M.net
>>464
その大型トースター、メーカーとか具体的に教えて下さい。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 19:20:43.73 ID:3b5rsddc.net
トースト3〜4枚焼けるトースターは今どき珍しくないでしょ
2枚焼きと大して外寸変わらないし

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 19:30:11.39 ID:UT+nxDfH.net
解凍機能重視なら、センサーが優秀なNE-JBS652じゃね?
その選択肢で解凍重視っていうのも、何か違うような気がするけど

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 19:52:43.34 ID:xdX+JfRC.net
東芝のレンジ石窯を発想した意味が解ったわ
よく、レンジで卵とか密閉容器吹き飛ばす事故が有るけどさ
石窯の場合、ガラス管ヒーターが真上に無いんで、破損しにくいんだな
一度他社ので、卵でふっ飛ばした時に修理代聞いたら、
ユニットごと交換で最低でも3万前後って言われた
(ほぼ、内部全部変えるって言ってた)

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 19:52:23.76 ID:xdX+JfRC.net
東芝のレンジ石窯を発想した意味が解ったわ
よく、レンジで卵とか密閉容器吹き飛ばす事故が有るけどさ
石窯の場合、ガラス管ヒーターが真上に無いんで、破損しにくいんだな
一度他社ので、卵でふっ飛ばした時に修理代聞いたら、
ユニットごと交換で最低でも3万前後って言われた
(ほぼ、内部全部変えるって言ってた)

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 22:09:58.36 ID:XyhvqBam.net
>>473
どうやってタイムスリップしたんだ?

俺はre-ss10c推し

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 22:48:16.10 ID:La0h8HBM.net
システムエラーだかなんだか
1レスしたら2〜3回書き込まれてたな…

トースターはタイガーの4枚焼ける無断階温度ダイヤル付きがオススメ
5000円くらいで買えると思う

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 22:57:02.24 ID:VEcw4VUj.net
トーストとか10秒チンでええやろ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:30:14.84 ID:La0h8HBM.net
>>465
そもそも手作りパンを作るくだり読んで無い
ポップアップトースターもいいけど、使用が限られるのがちょっとねえ・・・
他に使い道無いから

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:46:14.27 ID:VEcw4VUj.net
レンジはまぁ単機能並でよくてオーブンがほしいなら
ハイアールの1,5万のやつでええやん
焼き魚も15分で焼けるで

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:50:39.68 ID:tdVx2RiN.net
NE-BS602届いた
使ってみたが、操作性は抜群!

説明書見なくてもほぼ判る上に、
もし機械音痴なら、操作ダイヤルすら使わずボタン一つを押すだけで
レンジ加熱できる

同じ操作するのに東芝とか日立とか、いくつボタン有るんだよ?w
って感じ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:51:47.38 ID:+OcZSEW6.net
>>478
さすがにハイアールはない
そのクラスならこの辺じゃね

シャープRE-S7
日立MRO-NT5

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 00:21:13.82 ID:VwsY8Slz.net
JM-FVH25Aはなんちゃって250℃じゃなく制限なしでつかえるし
ターンテーブルのまわるオーブンよりは遥かに火力も広さも上だよ
液晶もホワイトバックライトパネルだし

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 00:31:23.85 ID:wpXLuslp.net
マイナンバー制度は受け取り拒否をすることで、破壊できます。

任意である通知カードの受け取りを政府広報が受け取れとCM
http://www.youtube.com/watch?v=69cC29ZwXyw
マイナンバー通知カードを受け取ってしまっても、市町村に送り返そうhttp://www.youtube.com/watch?v=_f3I2RTC17s

311東日本大震災は人口地震テロ さゆふらっとまうんど(平塚正幸)http://m.youtube.com/watch?v=XiK9DeIMt14

マイナンバー通知カードの受け取りを拒否しよう http://m.youtube.com/watch?v=xSt6jiOKh_I

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 03:57:08.68 ID:ArJYM2+U.net
>>457
今が一番高い。ボーナスシーズン入る前まで平均すれば1割2割は安かった
海外メーカー5000円、国内8000円、国内の自動あたため付きは1万以下で買える
たいして進化してない単機能レンジでコスパ求めるなら型落ちを通常時に買う
最新型が今欲しい人なんて人は最高にコスパ悪いかと。

ただこれ数千円のみみっちい話だから好きなときに好きなもん買えばよろしw

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:15:06.88 ID:ssqlKpAV.net
>>481
ターンテーブルが絶対的に劣ってるとは思わんけどな
良し悪しだろ
トースターとしても活用するつもりならターンテーブルの方が楽

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:18:00.31 ID:ssqlKpAV.net
ただ手入れのし易さは圧倒的にフラットボックス型がいいかね
最近のターンテーブル型はその辺対策されてるの?

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:59:33.05 ID:mTdxVqK0.net
>>483
価格.comとか見ると7月くらいが安いのかな。しかし、現在ウチは故障の為購入検討中w
どれにしようか迷ってる最中だが、値段が上がった所で買うのはホント馬鹿らしいよなぁ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 08:58:26.85 ID:f8Ii4cFZ.net
>>479
いや、温めはどこのメーカーもワンタッチだから(笑)
パナ工作員、ご苦労様w

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 12:01:27.18 ID:pT0tgU8y.net
>>487
言ってる意味解ってないだろ?
ほとんどのメーカーはワンタッチじゃ無いぞw

大抵のメーカーのは、レンジを自動で使う場合、
設定ボタン一度押しした後、スタートボタンを押すようになってる
つまり、2ボタン必要なわけ

パナの場合は、設定ボタンを2回押すとレンジの自動加熱が始まる
つまり1ボタンで設定可能

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 12:49:00.09 ID:0r39cPzl.net
トースト3〜4枚焼ける大型トースターは
2枚焼きのよりもおいしく焼けるのですか?

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:10:44.01 ID:3O1PaP10.net
大型トースターだから焼けるわけじゃ無いが
大火力+温度設定ダイヤル付きだと、フライ温めから焦げ目付料理まで何でもできるよ

固定IDの連レス釣ろうとしてるの????

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:21:29.64 ID:Wm34mzUx.net
電子レンジで容量がワンサイズ下でも庫内広くて、コンパクトを売りにしてるのが有るけど
大抵はワンサイズ上の普通のレンジと同じくらいの価格になってる

トースターも同じで、パン2枚サイズで大火力っていうのも存在するが
大抵は、温度設定等が同レベルの大型トースターと同等かそれ以上の価格になってる
小さいほど熱対策が難しくなるんで、そうなってるんだろうけど
アホらしいんで結局、大型サイズを買った

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:28:40.24 ID:qXejCA5Z.net
トースタースレじゃ無いけど一応
大型トースター買うなら、温度設定が強中弱みたいな奴じゃなく
〜℃・〜℃と表示され、その上温度を無断階に変えられるダイヤルのやつを買わないと
買う意味があまり無い

なぜなら、焼料理は大抵
〜℃で〜分という書き方になってるんで
設定が強弱表示だと非常に不便をこうむる

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:30:00.06 ID:0r39cPzl.net
ありがとう。
大型トースターを買うことに決めました。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:34:12.52 ID:qXejCA5Z.net
>>481
イオンが中国製品売って痛い目にあった
http://www.kokusen.go.jp/recall/data/s-20140111_1.html

ハイアールは三洋の冷蔵庫洗濯機部門を買ったが
レンジ部門は買ってないのでヤバイと思う

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:48:04.09 ID:MpUrnYCc.net
>>484
ターンテーブルは圧倒的に劣ってるんだよ
回転=安くあげた代償と思ってくれても良い

コストカットするために、電波発生器やヒーターを極力小さくした
すると、必然的に庫内に電波等の死角が生まれる
仕方ないのでテーブルを回転させ、極力いろんな方向から充てるように工夫した

庫内が狭い奴しか売ってない(安くあげるため)
ちょっとデカイ弁当とか、角が当って回らない
ちょとだけ大きい回転式は性能劣るのにフラット式と同価格

オーブン機能付きの場合の回転中心部の加熱は絶望的(レンジでも同様の傾向有り)
冷凍ピザとか、外は黒焦げなのに中央凍ったままとかザラ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:00:25.47 ID:LswwjrKI.net
ハイアールはコスパ高いよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:03:13.74 ID:3Nzr5RaG.net
エンゼル型なら相性バッチリですね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:29:03.09 ID:tynejbmX.net
フラット式も、下の見えない部分でパーツが回っていて、
電磁波をまんべんなく当たるようにしてるんだよね。
電子レンジ修理のおじさんが言ってた。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:47:58.35 ID:MpUrnYCc.net
>>498
>フラット式も、下の見えない部分でパーツが回っていて、
>電磁波をまんべんなく当たるようにしてるんだよね。
無理だよw 回転してる場合必ず中心部はムラになる

例えば、上部ヒーター

庫内中央にヒーター1本置いた場合、いくら回転しても、
中央真上には常時熱が落ちるので、回転中央は黒焦げ

庫内にヒーター2本置いた場合、逆に
中央は常時熱から遠い場所に有り、生焼けになる

レンジ電波部が回ってるかどうかは知らんが
それを回すにしても常識的に考えると、中央部はモーター置く必要が有るんで
装置の厚み考えると、中央部にはモーター置いてるだけになって
結果回転中央は電波が当たりにくい場所になる

そもそも、ムラが出ないなら、わざわざ回転させる必要が無い

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:55:07.91 ID:MpUrnYCc.net
>>499はターンテーブル式はムラが出るって話な
フラット式でも回転してるだろって話だけど
フラット式の場合は電波の発生源の面積が広い(コスト高)
ターンテーブル式は、固定の小さい電波源の電波を
テーブルを回すことによっていろんな方面からあてようという考え
しかし、食材がほぼ動かない回転中央と周囲とでは
すこぶる焼け方が違う

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:59:09.70 ID:3Nzr5RaG.net
食洗器の水流みたいに回転アームの先に回転熱源を付けたらマシになりそう

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 16:32:15.71 ID:2ghCN8ZL.net
>>485
20年前のターンテーブルも使ってるけど、
手入れのしやすさはフラットと何ら変わらないよ
テーブルは簡単に外れる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 19:10:32.30 ID:VwsY8Slz.net
ターンテーブルのオーブン機能ってケーキくらいしか満足にやけないやん

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 22:01:15.44 ID:XcX+IU8X.net
>>503
確かにめっちゃやばいよな
ターンテーブル式のカタログに、食パン2枚入れた写真のヤツが有るが
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0075F90LS/?condition=new

このまま回したら、パンの角が…w

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 22:24:23.36 ID:xb/E5Za6.net
フラッグシップモデルの特徴なんだけど、

石窯→お菓子、パンに強い
ヘルシオ→過加熱スチーム
ヘルシーシェフ→二段センサー
ビストロ→スマホ連動

で合ってる?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 22:24:00.77 ID:xb/E5Za6.net
フラッグシップモデルの特徴なんだけど、

石窯→お菓子、パンに強い
ヘルシオ→過加熱スチーム
ヘルシーシェフ→二段センサー
ビストロ→スマホ連動

で合ってる?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 00:50:16.86 ID:AuEA/7gy.net
ビストロに悪意を感じるんだが気のせいかw

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 03:07:32.27 ID:TBrlaSmU.net
ビストロは64エリア赤外線センサーが売り

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 03:13:50.98 ID:7n73pxic.net
グリルとか焼き物は強いな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 03:14:25.98 ID:TBrlaSmU.net
クリスマスだし七面鳥とか焼きたいんだが
26Lだと入るんかな
そもそもニワトリよりデカイとか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 03:20:21.71 ID:GznjP7R8.net
>>510
七面鳥はデカい。普通に6Kgぐらいある。
北米の家庭では10Kgとか普通に焼くけど、それなりのデカいオーブンが一般的だから可能。

日本のオーブンレンジだと、30Lで4Kgのヤングターキーがギリギリ。
26Lだと3Kgあたりのやつがいいんじゃないかな?

通販サイトに詳しく書いてあるからググってくれ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 03:28:13.99 ID:GznjP7R8.net
味はチキンの方が美味いから七面鳥はお勧めしないw

513 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:41:40.13 ID:TBrlaSmU.net
しかし、誕生祭に生き物殺して食うとか…
キリストは酷いな

514 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:01:41.32 ID:DSxc3D86.net
食べ物に感謝するとかいう贖罪って観念が有るけど
あれ、完全に間違ってるよな?

人間の身体は沢山の菌に利用されてるし、便とかも虫や菌に利用される
死んだら食われて土に分解される

人間のカラダを利用してる生物の数考えたら、
人が食う食い物の罪とか、微々たるモンだろ

神様利用して人間が勝手に作った支配組織の典型

515 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:37:41.32 ID:Yy5DS7dk.net
>>488
え?何言ってるの?
ある程度のランク以上のレンジはスタートボタン1回だけど。
少なくともうちのも、実家のも1回だけど。うちのは某メーカーの去年の最上位機種ね。

家電量販店行って、確認してきたら?

あなたは、安いレンジ使ってるの?

516 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 14:36:38.70 ID:DSxc3D86.net
ダイヤル式以外は操作難しいだろうな

517 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:51:56.26 ID:73MblLix.net
>>510
ターキーはひき肉がお手軽
http://youtu.be/qm2jcWRLz90

518 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:53:36.43 ID:va1UQ2Ft.net
骨付きチキンレッグ(業務スーパー)でええやろ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 20:17:51.18 ID:U65+kZ6N.net
揚げ物の温めがベチャ、フニャっとならないで
天井にヒーターがない(庫内フラットって言うの?)
安いオーブンレンジってあります?
できれば3万以内、なければ4万くらいまでで

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 20:23:35.46 ID:lC8RUadE.net
ヒーター使って温めるなら
どのオーブンレンジでも大丈夫だろ
油落とした上でカラッとさせるなら
過熱水蒸気使えるやつじゃないとダメだな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 20:39:52.97 ID:7n73pxic.net
そもそも揚げ物の温めごときなら温度調節さえ付いてればどんな安いトースターで十分

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 20:46:17.52 ID:lC8RUadE.net
むしろ、揚げ物温めは低火力必須だから、並みのオーブンレンジでいんだよ
この場合、トースターはまったく必要無い

強火が必要なグラタンとか焼き魚は、オーブンレンジで作るとまどろっこしい

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:09:38.23 ID:ua/aL9K2.net
単純にそれらの調理をしようってときにレンジが埋まるのが嫌だわ
料理しない人でもレンジで他のおかず温めるとかしたくならないか?

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:20:27.48 ID:aMgN3q/9.net
たいした料理をするわけでもなく、
グリル付きガステーブルがあるなら、
単機能レンジとオーブントースターで使い勝手がいい

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:52:30.81 ID:O8uEwBem.net
12月13日(日曜日)更新
就職や転職に有利で将来有望な資格が一目で分かる!
全求人114,621件の平均最低月給197,200円

■日本の資格や免許(五十音順)、求人と平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 22:04:12.25 ID:lC8RUadE.net
>>523>>524
基本的な事忘れてるけどさw
一般家庭で両方使うと、ブレーカ落ちるわな

うちの場合は、片方をエアコン専用コンセントにさしてるから
両方使ってるが

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 22:59:05.14 ID:U65+kZ6N.net
1.オーブン機能でジワーっと
2.オーブントースターでジワーっと
3.高級機を買う

ってことだな
考えがまとまった
ヒーター出てない1000Wエントリー機にするわ

でもヒーターの天井有り無し調べるのメンドクセ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:08:38.93 ID:rkAi1GJi.net
3.高級機を買う
↑これはどこ読んでこの結論なんだ?

高級なトースターを買うってこと?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:31:13.88 ID:U65+kZ6N.net
熱風が出たりフライ温めモードが有るのだ

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:31:49.61 ID:va1UQ2Ft.net
アイリスのノンフライオーブンが最高だよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:40:50.21 ID:8bnX6sww.net
>>529
熱風は高温グリルの時に必要な機能で、フライ温めには関係無い
フライ温めに使う過熱水蒸気機能は、中の下くらいのオーブンレンジにも付いてるよ
中の下って言っても、ターンテーブル式と三国製品除いたら
フラット式では下の下で、2.3万くらいから有るし

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:40:15.80 ID:8bnX6sww.net
>>529
熱風は高温グリルの時に必要な機能で
フライ温めに使う過熱水蒸気機能は、中の下くらいのオーブンレンジにも付いてるよ
中の下って言っても、ターンテーブル式と三国製品除いたら
フラット式では下の下で、2.3万くらいから有るし

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:48:29.99 ID:8bnX6sww.net
追伸、
フライ温めの、過熱水蒸気+レンジ加熱という機能は
ヘルシーにフライを温める機能で(受け皿に油が落ちた分カロリーが減る)
ヘルシーで無くて良いなら、ヒーター機能(弱)で加熱するのが普通
この場合、過熱水蒸気は必要ないので、もっと安いオーブンレンジでも可能

だから、フライ温めに関しては、高級機は必要無いと思う
高級機が必要なのは、ヒーターで手早く焼く必要の有る
切った食パン・ピザ・グラタン とかだけど
恐らく、高級機レンジより大火力大型トースター買ったほうが
遥かに美味く作れると思う

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:56:16.73 ID:U65+kZ6N.net
お、詳しいな
ヒーター露出してないオススメもついでに頼むよ
温め、解凍メインで使うんだ
3万くらいまでで

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:04:01.59 ID:acTV0ONU.net
すると高級機レンジはどういう人が使うんだろう?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:07:08.43 ID:UN3pP7k2.net
ヒーター露出してないって条件付くと
コンベクション(熱風をファンで送る方式)機能付きになるから
最高級機買うしか無いな

確か石窯の4万前後の奴とそれより上の機種は天井がドームだけに
ヒーターは真上に付いてなかったと思う
あと、ビストロの最上位機種とか

でも、あくまで憶測ですのでよろしく
自分もレンジ買ったあと、天井電熱器の危険性知ったしw
卵とか未開封カップ酒ふっ飛ばしたら、即3万修理コースになる

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:10:11.61 ID:1gTTO4KT.net
ガスオーブンが無いけど料理好きと
進められるままに買う金持ちと
見栄っ張りだ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:27:28.08 ID:e0GswOxC.net
正直、高級機買うっていうのは脅迫観念と思考の柔軟性の欠如だと思う
オーブンレンジは、オーブンとレンジと足して2で割ったら、
答えが2/3になったって感じ つまり中途半端

高級機買う金で、安いオーブンレンジと大火力大型トースター買ったほうが
金も安くて済むし、料理も早く美味く仕上がる

究極言えば個人的には、オーブンレンジ+大型トースターでは無く
電子レンジ+大型トースターでも良いと思っている

例えば、グラタンや冷凍ピザ
レンジで内部を加熱したあと、大型トースターで焼けば
レンジで25〜35分くらいかかるものが、ほんの10分くらいで出来上がる

例えば食パンを焼く場合
オーブンレンジだと、裏返し必要な上に5分もかかって乾きせんべいになるが
大型トースターだと、2.5分で表裏焼け、焦げ目付いて中フワフワで美味い

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:44:40.55 ID:tEu4/Xrt.net
下位モデルは扉にごちゃごちゃと番号メニューが書かれててダサくて嫌
それだけのこと
脅迫観念とか思考の柔軟性の欠如とか何それ〜w

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:01:00.57 ID:1gTTO4KT.net
見栄っ張り ← 当たったw

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:12:41.53 ID:e0GswOxC.net
>>539
お言葉ですが
パナ最上位は、ドア書きじゃ無く液晶モニタに料理表示が出るけど
石窯は最上位機種でもドアに料理番号書いてるよ
http://kakaku.com/item/J0000016655/images/

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:14:55.22 ID:lf2FB2WQ.net
フラッグシップモデル買っとけば、あとで劣等感とか感じないで済むし

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:16:44.67 ID:e0GswOxC.net
間違ってた という軽い謝罪くらいはしたほうが良くね?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:17:30.40 ID:SmBPrJLK.net
それ未使用時は光らないから見えないよ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:19:43.83 ID:e0GswOxC.net
ちなみに、フラッグシップっていうが
その上に業務用レベルの製品が有るから
ホントにフラッグシップかどうかも怪しいんだよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:21:27.09 ID:e0GswOxC.net
>>544
じゃあID変えて別人装う必要なくね?w

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:22:49.43 ID:lf2FB2WQ.net
家電量販店に並んでいるレベルでのフラッグシップな

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:23:49.51 ID:m2qK3oAH.net
謝罪ってw

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:25:11.16 ID:e0GswOxC.net
>>544的に言えば
下位レベルの業務用売ってる量販店とか普通に有る
ヤマダ電機とかでさえ売ってるし

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:25:27.43 ID:VgiB6vdE.net
ターンテーブル以外でトーストひっくり返さないでもいい機種ないの?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:30:01.38 ID:e0GswOxC.net
トーストひっくり返さなくて良い奴も有るけど
わざわざ中段トレーとか付けないとダメだし
それしても、結局焼くのに5分くらいかかるから
普通にトースター買ったほうがマシ

文体見たら誰だか分かる

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:46:05.77 ID:ln5L1rbW.net
高級機の馬鹿っぽいトコは
中級との違いが、ほぼ
+50度程度のヒーター加熱、コンベクション機能と
トースト両面焼けるってだけなのに、それで5.5万くらい取ってる事

同じ環境満たすのに、
中級オーブンレンジとコンベクションオーブン買っても、高くて5〜6万、
電子レンジとコンベクションオーブンの組み合わせだと、せいぜい4万程度
なのに、高級オーブンレンジは10万前後もする

2台体制よりはるかに調理時間かかって不味い挙句価格も高い
だからアホらしいんだよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 01:56:28.16 ID:lf2FB2WQ.net
高級機はセンサーが多くて優秀ということになっている

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:02:11.28 ID:lf2FB2WQ.net
だがしかし、温め機能は10年前の3万円くらいのレンジからそんなに進化しているわけでもない。
厚みのあるお好み焼きとか、真ん中が冷たいまま。
進化したのはスチームとかお料理メニュー関係だけかな。
オーブンのコンベクション機能もせいぜい30Lだとデカいものを焼くと片方だけ焼け目が付くので一定の間隔で向きを変えてやる必要がある。
でも、後で後悔しないように高級機をお勧めする。

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:05:42.48 ID:ln5L1rbW.net
>>553
センサーが優秀でも庫内くまなくまんべんなく焼けねーって

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:07:27.82 ID:9yhueY6C.net
謝罪ワロス

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:10:23.50 ID:lf2FB2WQ.net
>>555
センサーの多さは同時調理機能のためかね。よく分からんけど

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:16:49.45 ID:lf2FB2WQ.net
餅焼くにはオーブンレンジよりもオーブントースターだよね。圧倒的に

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:21:57.01 ID:ln5L1rbW.net
ビストロの64眼センサーの説明には
レンジ機能で2つの別の物を同時にほどよい温度に加熱できる
と書いてある
簡単に言うと、中心から離れた適当な場所に置いても
おおよそ普通に暖まるって感じ

ヒーター焼きについては、コンベクション機能で熱風を回せば綺麗に焼ける
熱風を回すので、庫内どこでもほとんど同じ温度になるので
センサーが優秀かどうかは関係無いということになる

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:23:58.64 ID:ln5L1rbW.net
>>558
一番早いのは、膨らむ寸前まで電子レンジで加熱して
高温トースターで焦げ目だけ付ける方法
これ、グラタンと同じスピード調理法

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:32:54.83 ID:ln5L1rbW.net
>>554
自演してるよね?

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:40:58.36 ID:lf2FB2WQ.net
>>561
してませんよ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:45:39.56 ID:lf2FB2WQ.net
>>559
なるほど。

コンベクション機能については熱風が直に当たるようなデカいものだと、当たってるとこが焼けやすいので焼きむらができる。
小さなものだと、ある程度均一に焼けるけど。

>>560
それ試してみるわ

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:50:37.00 ID:ln5L1rbW.net
>>563
レンジ加熱し過ぎると、餅が溶けて皿にひっつくから
皿に油とか塗っといたほうがいいかもしれん

オリーブオイルに醤油数滴入れたやつ付けて食うと美味い

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 02:52:20.00 ID:lf2FB2WQ.net
>>564
クッキングシート敷いてみる

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 03:01:00.96 ID:ln5L1rbW.net
>>565
燃えるんじゃねーか?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 03:02:58.98 ID:lf2FB2WQ.net
>>566
燃えないお

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 03:05:32.73 ID:ln5L1rbW.net
燃えないらしいな

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 03:11:44.22 ID:t8E+ZTYn.net
>>567
いや、ジジイだろ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 03:16:12.63 ID:t8E+ZTYn.net
いっそ、オーブンとレンジを2段式にして、下レンジで上オーブンとかにしたほうが
遥かに料理が美味く作れると思うんだが・・・
魚焼きグリル付きガスコンロみたいに

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 04:27:48.33 ID:bP3GZzzO.net
使用者の利便性で突き詰めるとオーブンとレンジ別にしてくれって話になるからな
それぞれで特化したほうが構造的に耐久も上がるし不要な機能に金を払わずに済む
でもメーカーとしては美味しくないから作らない

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 05:39:26.29 ID:t8E+ZTYn.net
まあ、2台1セットだと
電力がエアコン越えて、一般家庭じゃ無理だってーのが有るんだろうが

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 06:08:26.63 ID:eaq4rBR6.net
キッチンが広ければ、レンジとオーブンとオーブントースターとフィッシュロースターとスロークッカーを揃える
パンを作るなら発酵器も
味を探求しなければ今のオーブンレンジなら1台で全部できるんだよな

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 09:16:42.25 ID:cZL9r7WV.net
>>570
ビストロだとそれができるね

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 09:18:08.06 ID:cZL9r7WV.net
>>560
ジタングでレンジ→グリルのリレー調理やってみるかな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:07:46.66 ID:aJLl8Zhq.net
石窯の上級機種数種は天井にガラス管ヒーター付いてないんで
容器の爆発に対する耐性は高いかもしれない

が、逆にコンベクションファンとか網目穴とか付いてるんで
卵とか爆発したら、自前で掃除のしようが無いかも

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:23:45.06 ID:PDm/qCjD.net
カセットコンロでええやろ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:42:46.08 ID:RXRH42Vo.net
なんでもオーブンレンジでやりたいのだ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 17:53:53.00 ID:qS76XWHp.net
別に分けてもいいいけど
大抵は2台同時だとブレーカーが落ちるのだ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:00:22.75 ID:70La02Hr.net
マイナンバー制度は受け取り拒否をすることで、破壊できます。

任意である通知カードの受け取りを政府広報が受け取れとCM
http://www.youtube.com/watch?v=69cC29ZwXyw

マイナンバー通知カードを受け取ってしまっても、市町村に送り返そうhttp://www.youtube.com/watch?v=_f3I2RTC17s

311東日本大震災は人口地震テロ さゆふらっとまうんど(平塚正幸)http://m.youtube.com/watch?v=XiK9DeIMt14

マイナンバー通知カードの受け取りを拒否しよう http://m.youtube.com/watch?v=xSt6jiOKh_I

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:19:59.20 ID:FLsm5vxh.net
東芝の91年生のオーブンレンジが御臨終なさったでござる。
近年は時間調整のツマミが軽い痴呆症になってたが、
さすがにこれだけ長持ちすりゃ大往生だわ。

お疲れさん。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:34:17.93 ID:BuC/QSKK.net
エレックのお弁当セットというのが何だかよくわかんない。何が便利になるんだろ?シャープのre-s26と迷ってる

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:39:23.14 ID:eaq4rBR6.net
主菜の肉や魚を手前、副菜の野菜を奥に置いて一度に同時加熱するみたいだね
グリルとか1人前の量だと手前に置くようになってる仕様を時短の観点で水平展開したんじゃないかと

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 21:04:28.14 ID:5CmwMM0G.net
あマゾンのER-LD330が、お買い得レベルまで下がってきたな

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 05:12:51.34 ID:TxtHrSob.net
同じ商品でも20年使えた人もいれば2年もせずに壊れる人もいて
運不運がでかすぎる。使用頻度が違うのかもしれないけど
昔の家電は長持ちでよかった

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:24:19.50 ID:vIpT9jK8.net
昔の家電とか出力がカスやん
あたためのはやさが違うわ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 11:43:42.81 ID:1cGJNVE5.net
うちは一年前まで使ってた15年前のレンジの方が早かった気がする
ターンテーブルがセンサーで時々止まって温めたりするやつで、
レンジ利用に限っては前の方が使い勝手よかった気がしてる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:45:24.26 ID:E8KHOcDE.net
>>587
たぶん、早かったとかいうのは
電波が一箇所に集中してるから早かったという事だろうと思う
逆を返せば、小茶碗のごはんや味噌汁は温まりやすいが
サンマ等の長物入れると、両端が冷たいままという事じゃないかな?

高性能の根拠にはあまりならないかと…

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:01:48.96 ID:/ij7aip+.net
赤外線センサーがない電子レンジは、スピードメータがない車と一緒。
60kmの距離を1時間で着けば、たぶん時速60km/hじゃね。
500wで3分温めれば、60℃位かなみたいな。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:22:42.28 ID:U8jYtKxz.net
慣れればスピードメーターなんか無くてもだいたい体感で速度は分かる

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:52:38.51 ID:E8KHOcDE.net
昔の高級機は、操作系がごちゃごちゃで
体感とかいう設定が難しかったけど

最近は膨大な操作出来る上に、ワンボタンで温めとかも出来るんで
マニアと機械音痴、両方が使える仕様になってるよな

うちのオカンも
1ボタンで加熱→ぬるかったら同じボタン押して最加熱→
→加熱途中で同じボタン押して強制キャンセル
1ボタンしか使ってない

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:54:49.66 ID:E8KHOcDE.net
>>590
>慣れればスピードメーターなんか無くてもだいたい体感で速度は分かる
でもまあ・・・なかなかねぇ・・・

気分でその日の味が変わったり、味の濃い薄いの評価基準が変わったり
「親子丼は作れるんだけど、カツ丼ってどうやって作るの?」
とか聞いてくるオカンじゃ・・・

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 21:28:05.55 ID:NbZi0VUF.net
national NE-J520使ってるんだけどこれってオーブンのときファンがまわるんですよね?
うちファンが回ってない…
オーブン料理なんか焼けにくいし、ファンが回ってないのがいけないのかな?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 22:26:56.18 ID:92NZnNIh.net
構造しらんけど
サーモで電熱器がオンオフして、
オンの間だけしかファンは回らねーんじゃないの?
常時止まってたら故障だと思うけど

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 00:50:31.21 ID:EbqxOfnp.net
やっぱり故障かな…
修理に出すのがいいか、買い換えるか…

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 02:14:18.88 ID:fb8/Pmhm.net
その機種はしらないが温度設定によってはファンが廻らない仕様のレンジがあるよ
例えば石焼厨房は1段設定250℃以下はファンが廻らなかったりするし
ジタングは最初の3分熱風加熱してあとはただのヒーター加熱に切り替わる
色々あるのでメーカーにメールできけばいいかと

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 02:38:34.27 ID:Uft/A+UB.net
10年もすればスペックが上がるのは当然だろうけど
壊れたらそれも意味ないわけで。小型家電と違って出張前提で修理高くてさ
白物家電って普通は目安10年でしょ
携帯みたいに2年ごと買い換えるようなもんでもなし
出力あげるより品質を上げてほしい

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 02:53:13.11 ID:fb8/Pmhm.net
出張しなかったら帰ってくるのに時間かかるし
それに送料も往復いるけどええんか?
大して値段かわらんぞ

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 12:58:21.50 ID:bFW6x1BU.net
パナNE-T155-W
ドアの故障で使用できなくなった
開け閉めする部分の内部のプラスチック?みたいな材質のところがポッキリ折れた模様
なんと同じ故障がもう2回目
これを買ったのは2年前なんだけど、ちょうど1年ごとにドアが故障したことになる
なんでこんなに壊れやすい構造にするのか理解不能だわ

本体は壊れてないけど、出張修理費で1万くらいいくみたいだし買い換えようと思ってる

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:12:51.79 ID:5vwpktdS.net
ドアくらい自分で直せ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:39:51.48 ID:prfZgs2r.net
>>596
なるほど。聞いてみるのが良さそうですね、
あとオーブン用の温度計も買って温度も計ってみます。
まあ13年位使ってるから、寿命かもしれないし。

新しいの買おうにもパナソニックずいぶん操作が変わってるみたいで、東芝にしようかとか考えてます。
パナソニックで牛乳温めボタンが残ってればよかったのにな…

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:30:18.62 ID:0bsBKg2K.net
>>574
全然美味しそうでもないし、実際、美味しくないよw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:30:12.11 ID:eEI75F6v.net
>>574
全然美味しそうでもないし、実際、美味しくないよw

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 02:40:03.74 ID:l3QHzIpq.net
>>599
>>333

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 21:16:35.73 ID:f13OaCEW.net
>>599
安い電子レンジの故障の原因(俺調べ)

90% ドアのフックのバネが壊れる。 フックが折れる。
10% その他

1万円以下の安い電子レンジの故障の原因は、ほとんどが扉。
メーカーはドアを一向に改善する気無し。
7000〜8000円台のレンジは、1〜2年で扉のバネが壊れる仕様。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 01:38:21.38 ID:qJBFmeen.net
でもT155みたいな下からカチっと外すタイプは
力もいらず簡単に外せていいんじゃないの
簡単に外せるからこそ
なんか不用意に力が開閉の何処かで入りすぎてるのかもわからんが
主に閉めるときとか

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 15:29:37.33 ID:QuA3lmuu.net
10年以上使ってたオーブンレンジ
ドアを閉める時にバーンって音が出るぐらい乱暴に使ってたけど
結局ドアが壊れることはなく寿命を迎えた、昔の家電は丈夫だったんだな

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 18:02:40.77 ID:Ky1w4XR0.net
700

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 22:56:51.39 ID:rGEXcr2D.net
それだけ馬鹿みたいに高かったからな昔のは

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:51:36.35 ID:uVndf2gc.net
そういや親が新婚祝いに貰ったというコンベクションオーブンレンジ(ターンテーブル)が実家で今でも現役だな
30年以上前のフラッグシップ機で値段は相当したみたいだけど

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 07:02:05.54 ID:RsdNwgvp.net
>>609
高かったのは物品税かかってたからだけどな
今ある消費税分を全部、高級品にかかる物品税で賄ってたと言えば
どれだけヤバイか解るだろ?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 07:14:13.48 ID:RsdNwgvp.net
>>610
うちのTVとか、新型がバンバン壊れる中
白黒TVが延々生き残って、結局嫌になって捨てた

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 18:38:07.37 ID:DllxMwOQ.net
2年前のリンナイのガスコンロの下にノーリツのNDR418ESTK の設置を考えてます。
メーカー違いますが取り付けに問題でますでしょうか。
今日にもポチリタいので宜しくお願いします

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 18:38:30.47 ID:DllxMwOQ.net
2年前のリンナイのガスコンロの下にノーリツのNDR418ESTK の設置を考えてます。
メーカー違いますが取り付けに問題でますでしょうか。
今日にもポチリタいので宜しくお願いします

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:14:51.07 ID:SSDY9mEm.net
業者に確認せいや 以上

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:40:41.84 ID:mmxoQHCz.net
ダイレックスでNE-MS261が税込み¥19,800

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 20:20:28.49 ID:C1D1URPY.net
佐賀かよ!

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 20:23:51.18 ID:mmxoQHCz.net
>>617
それ価格の書き込みでしょ
門司でも売ってあったよ
そして買ってきた

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 20:34:15.74 ID:q1MEiMX+.net
ちょっと前は某ネット店舗でパナの602が買い時だった
ポイント込みだけど他店より異常に安いからなんでかと思って調べてみたら
パナソニック大阪工場の近くの店だったわ
お店が直接、工場に取りに行ったんだろうな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:44:14.81 ID:Kr8acNHo.net
えっ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:45:42.30 ID:3VWmXeU2.net
NE-BS602とか液晶大きくしてもバックライトは付けないんだよな
何でどのメーカーも上位機種以外は無しなんだろ。そんなにコストがかかる装備とは思えないし

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:50:08.07 ID:Kr8acNHo.net
>>621
そりゃあ、上位機種買ってほしいからに決まってるやん

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:07:49.19 ID:Xl46VCsK.net
>>621
暗闇で料理作る事がまず無いからじゃね?
しいていえば、夜中にカップ酒とか夜食温める時くらいだし

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:03:46.81 ID:Xl46VCsK.net
やっぱ、容器の爆発とか考えたら東芝の石窯かな?
卵とかやっちゃったら、コンベクションファンとかに絡みついて
逆にめんどくさそうな気がするけど・・・
でもまあ、ファンなら清掃程度ですみそうだけど、
ガラス管ヒーターは卵爆破しただけでも割れそうだからな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:15:15.25 ID:/fDLIDu2.net
なんで卵爆発させる前提なんだよ…

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:32:29.11 ID:EqAYPZFi.net
>>624
ガラス管だと、タッパーの蓋とかカップ酒の蓋程度でも割れそうだしな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 02:05:21.50 ID:dSYazgKv.net
表示が暗いとこまるってやつは
台所のでんきくらいつけろよ!

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 03:17:57.43 ID:1wOuLs02.net
>>624
>>576もあなた?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 10:39:31.07 ID:EqAYPZFi.net
東芝の石窯330が4万くらいになっとるやん
コンベクション付きでこの価格なら、超お買い得やね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 12:30:40.90 ID:dfhk6eRu.net
もう2年前からずっと同じ価格じゃん

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 13:16:40.97 ID:rlGsBDsg.net
日立のMRO-LT5ってのを買ったんだが、レンジ使用時、
回転台に専用トレーを置かないとレンジ機能が働かないのをどうにか出来ないものかなぁ。
(重さを自動で測っていて専用トレーを認識している)

オーブンレンジなものだからパンも焼いてるんだけど、いちいち外さなければならない。
その後にまたレンジを使う時なんぞはまた乗せなければ使えず…。

普通に調理パン温める位なら乗せなくても十分に温まるんだよね。
以前も似たようなタイプ使ってたし。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 14:46:06.06 ID:zBmRWizN.net
安全重視のフールプルーフ(バカよけ)設計なので諦めてください
丸皿を乗せずに0点調節して重量センサーをごまかそうとしてもエラーを返します

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 15:32:04.26 ID:vtqB3NhF.net
ジタングの買い時をずっと悩んでる
いつ買うのか?
いつでしょ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:08:44.14 ID:EqAYPZFi.net
>>630
ヒント 物価

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 18:11:43.78 ID:+9MQurFT.net
パン焼きメイン用途で石窯ドームの上位モデルを検討中だけど、不正会計の余波で家電部門の切り売りとか撤退がありそうで踏ん切りつかない。

パン焼きメインで他にお勧めありますか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 18:23:20.72 ID:FHBmbeND.net
>>635
電力に余裕があれば(台所にエアコン専用コンセントがあれば)
オーブンとレンジに分けるのがオススメ
少なくとも、毎日焼く切った食パンはおいしく焼ける

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 18:26:52.86 ID:MMeArIDr.net
>>635
私も何かあったら困るから
東芝とシャープはやめようと思っている。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 18:32:49.90 ID:hwZKgCkt.net
東芝のSSがどんどん統廃合してる

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:21:19.18 ID:Cpcw2diT.net
>>635のパン焼きってトーストじゃなくて小麦粉からコネて作ることじゃないの?石窯を選ぶという点から察すればな
でなければトーストはトースターで焼け

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:42:01.59 ID:/9We9FRj.net
>>635
パン焼きメインなら選択肢は重量センサーのターンテーブルしかない

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:04:54.84 ID:FHBmbeND.net
>>639
>でなければトーストはトースターで焼け
は誰に言ってるだ?w

オレは、自作パンの事言ってるわけじゃなく
普段食ってる食パンも旨く焼けるって言っただけだし、
そもそも、貴殿がこちらが自作パンと食パンとを間違えてると思ったとしても
>でなければトーストはトースターで焼け
ってくだりは意味通らないんだが?

当方、追加でコンベクションオーブンか大きなトースター買えって言ってるわけだし
勿論、それ買ったらそいつらで焼くよ 自作パンも食パンも

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:18:05.80 ID:FHBmbeND.net
>>639
ちなみにな

石窯はピザやパン等、薄いものをを旨く焼くためのもの
薄いから低温でじっくり焼くと、せんべいみたいになるからな

逆に自作のパンは、ロールパンでも大抵塊状だろうから、
低温で焼かないと、中は生なのに外黒焦げとかになる

間違いだらけの知識をひけらかすのは止めような

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:30:23.64 ID:xHJ1DkGy.net
石窯の250度やら300度っていうスペックは
パンやらグリルやらで、水分を飛ばさず短時間に、焦げ目を付けるための機能であって
自作パンを焼くための機能じゃ無い

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:36:32.30 ID:P6yJOvVf.net
パンを焼く場合に必要なのは、均等に熱風を循環させるコンベクション機能であって
高温グリル機能では無い

なぜ、コンベクションが必要かと言うとな
コンベクションが無い場合、熱源は上からのガラス管ヒーターになる
すると、その熱が当たる部分ばっか焼けて、当たらない部分は生焼けになるわけ
その点、コンベクションなら熱源は四方八方から来た熱風になる
つまり局所的に焼けるって問題が解決するわけだ

だから、個別にコンベクションオーブンか大型トースター買えって言ってるんよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:38:26.19 ID:P6yJOvVf.net
パンを焼く場合に必要なのは、均等に熱風を循環させるコンベクション機能であって
高温グリル機能では無い

なぜ、コンベクションが必要かと言うとな
コンベクションが無い場合、熱源は上からのガラス管ヒーターになる
すると、その熱が当たる部分ばっか焼けて、当たらない部分は生焼けになるわけ
その点、コンベクションなら熱源は四方八方から来た熱風になる
つまり局所的に焼けるって問題が解決するわけだ

だから、個別にコンベクションオーブンか大型トースター買えって言ってるんよ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:44:22.79 ID:/9We9FRj.net
トースターも兼ねたオールインワン欲しいならターンテーブル買え
安くてトースターも焼ける高性能機だぞ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:36:22.87 ID:P6yJOvVf.net
ターン式は、レンジもオーブンも真ん中焼けんよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:40:30.50 ID:/9We9FRj.net
真ん中が焼けないなら端っこに置けばいいじゃない

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:11:03.12 ID:P6yJOvVf.net
まったく忘れてるんだろうけどw
パン焼くんだろ?

ターンテーブル式は、真ん中が焼けないだけじゃなく
円の外側はガビガビ&黒焦げになる
中盤に置いても、片側生焼けで片側黒焦げになるだけ

そもそも、価格コムとかで調べてもらってもいいけどさ
ターン式は、安いやつは庫内くて、味噌汁と飯程度なら庫内狭くてもいいが、
コンビニ弁当とかもう回転せずに、真ん中冷たいまま、
中型のやつは、性能劣るのにフラット式と同じ価格

だから、買う意味合いが全く無い
しいて買う理由を挙げれば、ガマン かなw
飯と味噌汁温める以外は、すべてできないと思ってくれても良い

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:26:24.11 ID:dzky+gW8.net
そもそもターンの目的が、よく温まるようにする事じゃなくて
コスト削って、いかに小さい電波発生器で温まるようにするかだから

言い換えれば、回さないとまともに温まらないから回さざる負えない
というだけの事

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:30:10.18 ID:hwZKgCkt.net
フラットは下から電波を当ててるけどターンテープル式は
横から照射してるから回さないと全体に均一に熱が伝わらないからだよ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:04:57.12 ID:dzky+gW8.net
>>651
だから、それがコストのせいだって言ってるんだよ
コスト削るのが目的だから、なにかしら性能で劣ってるは当然

っていうか、毎回、論点理解せずにレス返して来んなや

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:18:45.71 ID:b+uu3GWW.net
何かあっても保証はしてくれるもんじゃないの?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:26:47.08 ID:1wOuLs02.net
何かわからんけど、石窯ドームで手ごねの自作パンうまく焼けてます

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:27:24.16 ID:NUE/Mi66.net
ID:FHBmbeND
ID:P6yJOvVf
ID:dzky+gW8
アスペ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:47:36.23 ID:PTixfE40.net
>>635>>637
東芝のパソコンが出来が悪くて東芝に不信感あるわ…
パソコンとオーブン、良し悪し関係ないかも知れないけど何となくイメージが…

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 00:51:30.46 ID:yFfUTZ8L.net
どうせ出す金額は4万までとかだろ
東芝しかないやん

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:36:07.67 ID:jGnQYm2e.net
もう無印のでいいかな
15年使ってきた三菱のオーブンレンジのスイッチがいかれたので
今度はペコペコスイッチじゃなくてダイヤル式のが欲しいなと思って
いろいろと店頭のを見てきたがどれもいまいち気に入らない
シャープのはデザインがダサいし、パナのはダイヤルの質感がチャラい
で、無印だが価格コムもアマゾンも扱わないので買った人の評価とかが分からない
神○工業?とかいう聞いたことも無いメーカー製らしいんだが
レンジ・オーブン・トーストさえ得きれば十分、シンプルなのでおk
という向きには大手も無名メーカーも大差ないと考えていいのかな?
みなさんは無印のレンジについてはどう思われますか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:49:39.16 ID:TzPRwzee.net
>>655
嫌がらせにはそれなりの理由があるはず

嫌がらせする奴を大別すると、
恨みを持った知り合い、煽る側が変人もしくは基地外
のどちらかに充てはまる

執拗な嫌がらせほど、この傾向が有る
何も関係ないまともな人物が、ただそこいらを歩いてたやつを
突然襲ったりはしない

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:34:28.91 ID:W4N4b6vf.net
>>658
いや、熱が関係する製品は、三国製は買わないほうが良い
イオンが三国製品で大量リコール出したのを知らんの?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:58:41.06 ID:H9niKTie.net
部品から何から何まで全部国産のオーブンレンジって無いのかな?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 13:33:07.97 ID:W4N4b6vf.net
別に製造は三国でも構わんが
有名メーカー監修で無いと、中身がどうなってるか判らんし
電波漏れでもしてたら、命に関わるから

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 16:26:00.46 ID:jGnQYm2e.net
ググったらこんなのが出てきた。メーカー的には問題無さげ。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1294041251/

358 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2013/03/20(水) 12:16:19.93
>>356
MOR‐MJ20Cのことなら取説にもある通り日伸工業
http://www.muji.net/manual/4548076398509/01_4548076398509_00001.pdf
http://www.nis-cec.com/

前代のM-E20Bも無印良品への供給元は東芝だったが、その時から製造元は日伸工業なので事実上変わってない。
http://sys.snappyauctionsapi.com/SnappyImages/A02_17144/A02171444.jpg

405 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2013/11/24(日) 04:23:44.11
>>404
東芝や日立など各社へOEM供給しているメーカーが製造しているので悪くないと思う
>>356-359あたりも参考に

478 :目のつけ所が名無しさん[sage]:2014/01/20(月) 00:59:52.30
東芝のオーブンレンジって無印と同じ日神工業のOEMじゃなかったっけ?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 16:56:26.17 ID:Ysaj+l9a.net
無印って言って、
速攻ヤマダとかで売ってる無印を想像するって
かなり都合良すぎないか?

自演だろう

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 20:16:03.18 ID:H0am8m8r.net
>>658
MJ‐OR21Aは東芝ER-D6とほぼ同じ。
庫内、外寸の高さが違うだけで、説明書の内容もそっくり。
なので中身2006年スペックのデザイン重視モデルだと思う

今28000円だと同じ東芝ではER-ND7あたり
見た目かスペックかだね。
品質はどちらも変わらないと思うけど、無印は1年保障のみだよね?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 20:42:44.24 ID:jGnQYm2e.net
>>665
dd
2万円前後の商品なら壊れたなら修理依頼しないで買い換えでいいやと
思ってるんでその辺は割り切ってる
初期不良と最初の1年間乗り切ったら後は故障率下がるんじゃないかな
10年超えたら経年劣化で故障率上がるだろうけどそれは他メーカーも同じだろうし

あと、ターンテーブルは弁当など回らないものは温めムラが出やすい、
真ん中は暖まりにくい (冷食の注意書きにもあるが)、
フラットは満遍なく温まる、余熱などでトーストの時間がかかる、
という理解でおk?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:38:37.11 ID:K5dE30yT.net
>>666
どんなオーブンレンジでもトーストだけはヤメトケ…
高級機種でも5分半はかかって、
そんな長時間焼くと、水分抜けてラスクみたいになるぞ
しいて言えばはじめに庫内を加熱しておいてから焼く方法だが
トースターに比べて庫内が広いんで、無駄に電気食うし
やったとこで、結局ヒーターが遠いんで、せんべい化は免れない

別個に5000円位で買える大型トースター買ったほうがマシ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:37:13.42 ID:jGnQYm2e.net
なるほど、こんなもんだと思ってたがトースターだともっとうまく焼き上がるのか
じゃあトースターも買うとしたらこれも無印で(笑)
定期的にある10%OFFの無印週間を狙って・・・

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:22:16.99 ID:+fgu/Hwx.net
>>656 のーとパソコン?
液晶は綺麗だけど壊れやすいのでしょうか?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:23:23.89 ID:yFfUTZ8L.net
無印は本体も小さいけどボタンの表示もちいさくてなにかいてるか読めん

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:46:39.87 ID:HY3xaF5S.net
美味しいトースト食いたいならバルミューダの高級トースター買え
世界が変わるぞ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:00:07.43 ID:2BzqB8MO.net
>>668
電子レンジスレだけど一応、無印のを見てきた
1000w・出力表示がw数で書いてある・ヒーター2本・5500円
どこをとっても他のメーカーに負けてる使用
他メーカーのでは、
1300w・℃での温度表示・ヒーター3本・4500
これが相場

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 08:36:56.06 ID:bHJx8ODh.net
シャープの電子レンジの庫内ランプが切れたので、現物持ってヤマダ電機に取り寄せて
もらうようにお願いしたところ断られました。シャープのサポセンも同様断られました。
理由は素人が交換すると危険だからだそうです。
SHD110V20Wと書かれていますが、どこかで購入できませんか?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 09:08:01.30 ID:qvU0yOgK.net
まちのでんきやさんにいえばくれるよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 11:47:03.51 ID:Yfh4CSSD.net
RE-S31F-S シャープ、税込20000円で買えた。
電子レンジの無い生活から、やっと脱出出来た。
これちょっと音大きいなぁ。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:25:03.13 ID:LYjvj/Ce.net
お買い得いいねえ、でも気になる点が上方20cmの空間が必要って凄いねそれ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:29:48.62 ID:Yfh4CSSD.net
ありがとう。
ラックの最上段に乗せてるので、問題無いのだけれど、そうだね。
今回は、壊れた電子レンジからの置き換えなんだけれど、10年前の製品に比べると、大きく進化していて快適です。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:08:22.74 ID:Dvl2IbMa.net
>>669
ノート。
買うとき初期不良とか多いよって言われてんだけど、まさかなーと思って買ったら初期不良、そのあとすぐキーボード周り壊れた。
たまたまかもだけど、もう東芝のノートパソコン買うまい、と思った。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:23:34.29 ID:qvU0yOgK.net
東芝とか初期不良でもメーカー対応は送料はらわなくていいだろ
他の海外メーカーは保証期間内でも送料とられるんだぜ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:03:52.14 ID:fyr6Q4Au.net
>>675
ちなみにどこのお店?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:23:45.83 ID:AnS0zVBr.net
>>680
東京のイトーヨーカドーです。
たまに、家電店を上回る割引率で、掘り出し物出るんですよ。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:39:26.94 ID:fyr6Q4Au.net
>>681
d、家の近くのお店は家電置いてないや(´・ω・`)

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:28:29.72 ID:j0a7AV9d.net
鶏の半身を焼く時最初にレンジで全体に火を入れておいて
火が通ったら皮目を上にしてグリルでパリッと焼き上げれば
かなり早くできるぞ!

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:31:53.00 ID:JpPNWLTm.net
RE-S31F-Sは、コンベクション機能付きで
確かに2万なら完全に買いなんだろうけど…

スチームは角皿式だし、焼き機能もあくまで電子レンジの焼き機能なんで
(庫内が広すぎてオーブン専用機に比べ性能面で劣る)
微妙じゃね?

焼き機能はざっくり捨てて、蒸し機能とかが便利なオーブンレンジのほうが
使い勝手はいいと思うけどね

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:08:04.65 ID:Yfh4CSSD.net
>>684
コメントありがとう。
確かに微妙な立ち位置の製品を購入かも知れないね。
以前保有の機種は、タンク式で過熱水蒸気調理可能な機種だったんだ。
今までの使用状況を見考慮して、これで充分と判断したよ。
角皿に水入れたり不便も有るけどね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:14:31.18 ID:O1zk8CIi.net
>>685
確かにタンク式は使い倒さないと、当方も久々にツユ受け開けてビックリ!
ナウシカの腐海みたいになってたわ・・・

あれ、思うんだけど、
水タンクとかツユ受けに常時、塩とかクエン酸入れるように
メーカーも推奨したらいいのに

塩とかクエン酸入ってても、気化するのは純水だから、問題ないと思うけどね

俺は一応カビないように、ツユ受けにクエン酸入れてる

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:01:43.68 ID:qvU0yOgK.net
鳥肉をレンジで火をとおすとイマイチおいしくないと思うけど
クックパッドには無数にレシピがあるが

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:15:00.66 ID:hXsh/pBo.net
>>687
クックパッドとか手抜き料理と奇妙な創作料理しかないじゃん

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:16:06.01 ID:Yfh4CSSD.net
>>686
ツユ受けが腐海に沈みましたか!
クエン酸洗浄はやってましたが、常時入れる手法は知りませんでした。
お互い、保有機種を使い倒しましょう!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:33:17.69 ID:QnjZJTGE.net
やっぱりスペースさえあるのならレンジとオーブンは分けるべきだよな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:40:01.33 ID:j0a7AV9d.net
>>687
レンジだけだと汁が出てグチャグチャになるから加熱は8〜9割ぐらいにして
あとはグリルでパリッっと仕上げるイメージ
最初からグリルで焼くのと比べると時間が半分ぐらいで済む

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:00:57.43 ID:qfsVzQAD.net
>>689
いや、給水タンク側に塩とかクエン酸入れちゃダメだと思うよ
まがりなりにも塩と酸だから、錆びる可能性が有る

ツユ受け側は液が本体にさえ触らなかったら腐食の心配は無い

余談だが、給水タンクには熱めの湯を入れとくと
入れる時点で殺菌されるんで、水が腐りにくいよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:02:38.65 ID:qfsVzQAD.net
>>687
焼き鳥とかだと、一瞬レンジで加熱してから
ガスコンロで表面だけ焼けば、結構美味いけどな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:14:21.16 ID:qvU0yOgK.net
片栗粉と組み合わせれば肉汁流出防げてジューシーに仕上がるみたいだね
照り焼きとかも片栗を使ってるそうだ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:32:20.74 ID:QnjZJTGE.net
ハンバーグは一度表面焼いてから中が生焼けにならんようにレンジで熱通すようにしてるな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 00:47:20.99 ID:Mp0C4AUF.net
食材の温度をある程度上げる目的でほんのちょっとレンジにかけてからフライパンなりグリルに行くことはある
経験上レンジの段階で火を通すまでやっちゃうと美味しくない

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 08:33:12.17 ID:2Wkqv5er.net
石窯ドームだけどレンジ加熱の後、グリルで皮に軽く焦げ目を付けると
普通に旨いよ
分厚い肉でも中までしっかり火が通ってるから安心だし

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:14:49.83 ID:I5SlU0dj.net
                               ★ ★ ★ ★ ★

                     下町ロケットで話題を盛り上げて、翌日はイプシロン
         政府や三菱が狙ってるのは、民生用ロケットのオブラートに包まれた悪魔のICBMミサイル
               今や、安倍晋三政権=三菱は核ミサイル開発を政権の命題としている
                           原発推進は核ミサイル開発だ


        三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい 
      これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
           安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
         反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
      私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
                 https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272


          >流通している福島産食品を食べて放射線障害になって死んだ人はいませんが、何か?
                 >「殺人行為」云々は、完全に妄想、危険神話。科学的根拠なし。
                      の発言者janus-gw.janus.co.jpをアク禁しました。
                 http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1243465317/469
                   e. [そしきめい] にほんえぬ・ゆー・えす かぶしきがいしゃ
                        f. [組織名] 日本エヌ・ユー・エス 株式会社
        株主 日揮株式会社 80% 東京電力株式会社10% 関西電力株式会社 5% 中部電力株式会社 5%
       米国NUS Corp.と日揮株式会社の資本と技術を基礎に 東京電力株式会社の資本参加を得て創立。
                         http://dat.2 aa.jp/news/1360830839.html


                        マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                    日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
            多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。

              マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
            マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 23:47:43.11 ID:+Y8Nsl/s.net
七面鳥って、孔雀くらいデカイんだな
普通にオーブンレンジで焼けると思ってたわ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 00:07:22.50 ID:ZcaRrZY4.net
トーストはトースターで焼いた方がいいのは分かったが、
ピザもオーブンレンジよりオーブントースターで焼いた方がいいの?
ピザがうまく焼けるオーブンレンジある?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 00:37:25.66 ID:dR8cj3Rc.net
無い
ピザは薄いからパン以上に短時間で焼かないとせんべい化する
しいて言うと、レンジで十数秒加熱して解凍&チーズを溶かしておいて
余熱しておいた250℃トースターで焦げ目付けるのが吉

レンジだと上皿グリルが有る奴がマシなほうだとは思うが
それにしたって、下からの加熱が致命的に弱いので
コンベクショントースターはともかく、
ガラスヒータ3本の大型トースターにすら勝てないレベル

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 02:27:07.45 ID:9KOYhm41.net
電化製品はどうしても火力が弱点だからな
電気炊飯器がいまだにご飯釜に勝てない原因でもある

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 02:29:19.89 ID:mK7hGn4C.net
>>574
全然美味しそうでもないし、実際、美味しくないよw
>>701
350℃で角皿まで余熱して、バリッと焼くのが一番だよ。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 06:22:40.69 ID:UhxLfNrV.net
家庭にある調理機器だとガスグリルがベストかなピザは
何を使うにせよしっかり予熱したいところ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 06:29:49.13 ID:p6pZUqyW.net
ジタングのリレー調理は「レンジ→グリル」だよ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 10:18:11.95 ID:xRAMjdbj.net
スーパーのピザならトースターで十分だよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 10:27:10.90 ID:2M/S5cGh.net
シャープ
re-ss10cとre-ss10b
この2種って違いあるんでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 14:29:43.37 ID:58sgJns7.net
東芝、白物家電撤退?
日本の拠点閉めるだけ?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 18:16:20.54 ID:xRAMjdbj.net
>>707
価格とマルチしてるか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 18:22:48.85 ID:d2eI/aLY.net
>>708
炊飯器などの小物だけだって。
オーブンは大丈夫みたい。

来月発売になる東芝の26Lを今から
心待ちにしてるから無くなられたら困る

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 18:50:42.51 ID:dR8cj3Rc.net
>>705
>ジタングのリレー調理は「レンジ→グリル」だよ
同じ庫内でレンジからグリルに連携したら余熱焼きでは無いから
パンとかピザは干からびる

ジタングはヒーター焼きを重視した構造だけど
それなら大型トースター買うわって話

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 02:05:34.56 ID:GIkuQgec.net
http://www.toshiba.co.jp/living/microwave/er_nd200/index_j.htm
ビストロとかの後追いモデルだな

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 02:10:15.12 ID:GIkuQgec.net
http://kumiko-jp.com/archives/69597.html
レンジで鳥肉は胸肉つかって験してみたが
たしかにフライパンのみでやるよりふっくら仕上がって美味しかった
火が通ってるから焼き目と味さえ吸わせればいいってのは分かった
割とオススメ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:24:54.90 ID:V2pmL67+.net
>>712
出すのがおせーよ東芝さん・・・
前のが壊れて652買っちまった後だよ・・・

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 16:51:49.81 ID:7Hy2YwOG.net
白物撤退発表後に発売って…

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:18:33.26 ID:AQK++2Og.net
>>712
えっ、牛乳ボタンがなくなるの?
嫌だ…

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:50:45.21 ID:GIkuQgec.net
牛乳とかいらんやろ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 00:19:27.40 ID:ZhRdlWjW.net
そうか?牛乳は要るが乳牛はいらん

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 01:07:35.20 ID:iL8yCMye.net
しょっちゅう牛乳飲むからボタンがなくなるの嫌だわ
牛乳ボタンがあるから東芝にしようか悩んでたけど、全社なくなるのならPanasonicにしようかな…

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 03:31:21.50 ID:zUrI2y89.net
温めボタン+▼(弱)じゃダメなの?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 07:17:16.22 ID:Yo+7gXuJ.net
>>719
東芝は何故か牛乳のみの機種と牛乳・お酒用ボタンの2種類あるね
ER-ND200は「のみもの」とあるから牛乳・お酒の方だと思うけど、
どちらも1回押した時は牛乳1杯用だからそんなに変わらないと思うけどな

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 09:14:01.95 ID:5+kmhGJr.net
牛乳はレンジ1分でおkだろ
わざわざ専用の温めボタンはいらん

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 10:12:00.25 ID:1uclZU3e.net
タッチパネル式になったので専用ボタンがなくてもお気に入りに登録すれば
お気に入り -> のみもの(牛乳) -> スタートボタン の操作で温められるっしょ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 13:00:21.66 ID:5+kmhGJr.net
牛乳ボタンよりラーメンボタン作ってくれ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 13:42:47.08 ID:iL8yCMye.net
>>723
三回もボタンおすのめんどくさい。
今のnationalの一回押して温め始めるから

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:08:06.78 ID:0Vqnfymx.net
一人暮らしして4年、
電子レンジ買おうか悩んで1ヶ月。
永遠に悩んでる気がする

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:11:35.98 ID:P9fN6AvB.net
一人暮らしなら無くても平気だと思う。嫁が居るなら、高級機を買うと喜ばれるけど。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:12:45.15 ID:5+kmhGJr.net
早まるな!!もう少し待てば高機能で安いやつが出る可能性が無いとはいえない

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:37:35.36 ID:0Vqnfymx.net
まぁけど作り置きを温めなおすのには便利だろうなと思うわけですよ。
前日余ったご飯を温め直す手段がないから、
フライパンでチャーハン直行コースが前提になってるのに飽きたというか。
けど買ってもせいぜい温め直しぐらいで、あとはフライパンと鍋で料理をまかなえちゃうんですけどね

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:47:37.64 ID:e4c6zEUY.net
お粥にすればいい

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 14:55:29.02 ID:4dJepid7.net
さっさと買えばいいのに。買って後悔することはなさそうだけど
買わずにいたことを後悔することはありそうだw

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 15:35:32.51 ID:EEV1Jgho.net
今時電子レンジ買うくらいで迷うとか土人かよ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 15:46:05.04 ID:P9fN6AvB.net
一人暮らしならコメ炊くよりはレトルトのやつのが便利だし旨いよ。
よっぽど大食いとか自炊メインならレンジあった方がいいけど。

レンジ買うか迷っているくらいなら大して自炊はしてないんだろうけどさ。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 15:47:44.83 ID:5+kmhGJr.net
レンジ炊飯でおk

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:23:55.01 ID:VlkWrRkJ.net
安いレンジ専用でいいんじゃね

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:59:45.56 ID:6rQoyXPz.net
スープヌードルにするかカップヌードルにするか
なやんでるワシらみたいなもんやな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:01:23.88 ID:Yo+7gXuJ.net
>>725
東芝の場合、最低2回は必要だよ(のみものボタンの話)
>>721で書いた通り、牛乳ボタンは杯数選択でその後スタートボタンで起動
今の機種はどれもそんな感じじゃないかな

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:15:17.32 ID:5xMuxDcv.net
ボタン押すの本当に面倒
そろそろ音声認識にして欲しい
喋るだけじゃなく、話を聞いてくれるレンジ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 20:18:18.75 ID:ObOzKD5C.net
>>729
チャーハンにしたりする手間が面倒でない人なら蒸すのも手間と思わずに出来るんじゃない?
数分でホカホカつやつやご飯になるよ
レンジあたためよりは確実に美味しい
パサついたご飯もふっくら

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:51:18.74 ID:zUrI2y89.net
チャーハン作る手間が面倒でないと言う人がいる一方で
ボタン押すのすら面倒と言う人もいるという・・・

炊飯しなくてもサトウのご飯チンですむからホントに手軽
コーヒー飲んでて冷めてきたらチン、牛乳加えてチン
弁当・惣菜なんでも暖められる
無ければ無いでなんとかなるんだろうけど
この便利さを知ってしまうともう後戻りできない

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:33:42.66 ID:Tj2dwxnH.net
シャープのRE-SS10Cを最近購入して使っているのですが、自動あたためするとかなり熱くなります。
具体的には、弁当を温めると容器が変形して蒸気が出るレベルまで温められます。
何か対策はありますか?故障ですか?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:03:10.81 ID:Yo+7gXuJ.net
>>741
この機種はワンタッチあたためやコンビニ弁当あたためは蒸気センサーみたいなので
ラップや蓋があるとダメ
蓋無しでも良くない場合は温度を指定出来る赤外線センサーの「好みの温度あたため」を使ってみては

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:56:47.84 ID:6rQoyXPz.net
コンビニ弁当は自動あたため3に合わせてフタを外して加熱と説明書にはあるけど

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:59:33.32 ID:6rQoyXPz.net
蒸気がでるくらいでは容器はまがらないから
多分蓋かぶせてるんだろね

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:08:28.60 ID:LQSG+/KE.net
おまえらジップロックは耐熱じゃないから注意しろよ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:20:25.40 ID:rYrLt83h.net
蒸気弁のないタッパーも蓋外さず加熱すると
あっさり曲がっちゃうよな
蓋をピッタリして加熱は蒸気センサーに限らず推奨はされてないよ
コンビニで温め頼む位にぬるめに温めるなら別だけどね
覆うようにラップをするのとピッタリして加熱では意味が違う

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 06:27:42.08 ID:zDFFkWzz.net
ウチは蒸気の圧力でタッパのフタがポン!と開くぐらいだけど・・・?
別に曲がることはないよ

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 08:56:55.68 ID:R0+5aBJC.net
>>741です
自動あたためは蓋を取るんですね
説明書に3を選んでとあったのでそこしか読まずに使ってました
前使ってたものは自動あたためなんて機能がなかったもので・・
弁当買ったらまた試してみます

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 09:02:13.06 ID:1B5hwkhW.net
赤外線センサーなら蓋とらなくてもいいんだろ?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 09:50:35.14 ID:z4HrE9OX.net
何言ってんだお前さんは

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 10:10:01.12 ID:uR0cYZZp.net
>>746
>蒸気弁のないタッパーも蓋外さず加熱すると
>あっさり曲がっちゃうよな
曲がっちゃうくらいならいいがな…

ヘタして最後まで蓋がとれなかった場合、
吹っ飛んで上にあるガラスヒーター割れるから
あなどらないほうがいいよ

うちはオカンが、殻付生卵をどんぶりに入れた上に、
ご丁寧に上に平皿で蓋したんで、爆発で皿が飛んでレンジ全損した
ある意味、軽めの手榴弾だよ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 12:03:25.49 ID:vBCXBfTp.net
レンジなしで4年も我慢できるならなくてもいいね
自分は前のが壊れて無し生活やってみたけど数ヶ月で限界だった
トースターで代用したりしたけどご飯だけがどうにもならない
都度炊く暇ないし保温まずいし冷ごはんつらいし
チャーハンばっかり嫌になるし
お湯とか代替手段で暖めるにも手間すぎるので結局安いの買った。我慢しないで早く買えばよかった
毎日終電のSEやってた頃はパックご飯よく買ってたけど高いよやっぱり

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 21:35:02.65 ID:+dPg+CvK.net
美味しいご飯は冷やご飯になっても美味しい

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 12:51:21.84 ID:kk7jvb2N.net
>>674 今更だけどありがとう。
今日街の電気屋で取り寄せてもらい交換できた。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 16:16:05.79 ID:udys2/Jq.net
>>729
4年も無しで過ごせた事にリスペクトだ。
でもスーパーで買ったお惣菜温め、お弁当の温め直し、冷凍肉の解凍。ホットミルクも簡単。
あればあったで便利なので、買い直しをお勧めするよ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 16:28:02.10 ID:WZflH4OS.net
チャーハンも冷や飯チンしてから作った方が美味しく出来るしね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 16:42:31.84 ID:r5PdhIhV.net
パックご飯は独特の臭いが苦手
安いやつは酸味料も入ってて味も

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:06:54.86 ID:f/OT95M4.net
メシぐらい自分で炊けよ
大して難しくないだろ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 18:21:56.62 ID:M7MdtVvT.net
カニ穴作れよ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 18:53:37.34 ID:LSSinFhS.net
まとめて炊いて冷凍→レンチンが便利すぎて

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 01:37:10.43 ID:+rv9bPr1.net
>>760
俺もそれ、土日に1週間分まとめて炊く
冷凍ご飯レンチンだと、やっぱパナが最適なんかね?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 01:43:20.33 ID:yoEGzWDq.net
冷凍ごはんの場合加熱するのに少し時間かかるから
自動あたため利用するなら自動出力の高いモデルがいいとおもうけど

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 04:52:12.67 ID:/LghJwpL.net
冷凍室が一杯でご飯なんて入らない

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 06:39:07.57 ID:dl8QWFH/.net
冷凍ご飯なんてクソ不味い物、よく食えるなぁ
炊飯器なんてスイッチ1つ入れるだけなのに

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 07:25:28.97 ID:o6BO7GUG.net
以前は1回分づつラップして冷凍してたけど
最近はご飯冷凍用のタッパに詰めて冷凍してる
食べる時はそのままレンチンで茶碗かわりにもなる

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 10:25:22.07 ID:8YT7JH5v.net
以前は1回分づつタッパに詰めて冷凍してたけど
最近は180gづつラップして冷凍してる
食べる時はそのままレンチンして開いて洗い物も無しになる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 11:17:11.51 ID:2HFxiAOO.net
>>762
>冷凍ごはんの場合加熱するのに少し時間かかるから
>自動あたため利用するなら自動出力の高いモデルがいいとおもうけど
設計思想が逆

高出力で短時間って事は、飯の外側と中側で温度差が出来るって事で
当然、中が温まる頃には、外側は熱すぎて食えないレベルになる
だから、低出力で長時間回しとるんよ

これを解決したのが、低出力レンジ+スチーム温めという機能
レンジで溶かしつつ、スチームで熱ムラを抑える
スチームはラップ無しでレンジした場合の乾燥ガビガビ感を防ぐ事も兼ねている

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 11:19:11.12 ID:2HFxiAOO.net
ちなみに、ご飯はタッパーとかラップで丸くするのでは無く
ラップに挟んだ状態でピザ状にすると、熱ムラ無く戻るよ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:02:56.10 ID:sfmL71Ui.net
>>768
そうそう。ぺたんこの方が、熱の通り方にムラがないんだよね。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:21:50.24 ID:F5S0avXk.net
スチーム加熱 ラップなしで肉まん温めてみた。
(最近買い直した新しいレンジでトライしてみた)
濡らしてラップかけてチンの方が、美味しい。
勿論、蒸し器で温めるのが最強。
肉まんの美味しい温め方、色々試してみようと思う。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 12:40:14.74 ID:selSMaPN.net
自動電源OFF機能
地味に便利なんだけどオーブン使用後だと10分以上経過しないと
自動でOFFにならないんだな
なぜなんだろ?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:21:44.95 ID:UYLdP98+.net
>>771
庫内温度

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:24:33.98 ID:t8OBz29P.net
>>770
>濡らしてラップかけてチンの方が、美味しい。
パン生地にびちゃびちゃの部分が出来て耐えられない・・・

>>771
そのまま放置してもいいけど、
熱下がるまでは、他の用事でレンジを使うことが一切できないんで
必死で温度下げてるんだよ

うちのも、単なる飯時の惣菜加熱で、
飯をスチーム温め後に惣菜を温めようとして拒否られ、
イラッと来ることが有る

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:25:48.25 ID:t8OBz29P.net
>>771
そのまま放置だと
温度下がるまで1時間位何の作業も出来ないから

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:38:29.24 ID:o6BO7GUG.net
庫内が熱いうちにぬれ雑巾で軽く拭き取ると
油汚れとかもすぐ落ちるし庫内の温度も下がるから
一石二鳥

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:01:19.95 ID:t8OBz29P.net
>>75
雑巾じゃ無いと思うの・・・

拭くなら、キッチンペーパーがオススメ
布巾で拭くと、布地の洗剤の臭いが付くこと有るから

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 22:34:39.52 ID:dl8QWFH/.net
調理器具を雑巾で拭くとか凄いな
俺には無理だ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 00:36:47.82 ID:ltBMmbB8.net
井村屋の肉まんをヘルシオで蒸したらおいしい
ただ具が多いタイプの中華まん冷凍物は
中心部が温まるのに結構時間掛かる
こういうのってレンジと組み合わせればいいんかな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:21:18.06 ID:IM6N+HZF.net
>>777
なんで??

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:02:20.14 ID:mCjJSuIM.net
10年ものターンテーブル方式の、安物オーブンレンジが調子悪いので買い替え検討してます。

予算2-3万前後でレンジの温めメイン、
オーブン機能が冷食のピザやトースト焼くぐらいで凝ったことはしないって条件で探してます。
(気が向いたらグラタンぐらいは焼くかも?パンづくりとかはまずしません)
近所の初売りのチラシで入ってた以下の機種だとどちらが向いてそうでしょうか?

パナ エレック NE-MS262
日立 ヘルシーシェフ MRO-NS7

希望する機能としては温めでムラが無く、それなりに正確に暖められることが第一です。
(両機種共に赤外線センサーなのであまり差は無いのかな)

個人的には日立の方は過熱水蒸気機能(肉まんとかに便利そう)が付いてるのが魅力的ですが、
ボタンの配置や上のログ見てると機械オンチな両親が使うにはパナの方が操作性が良さそうで迷ってます。
アドバイス等よろしくお願いいたします。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:37:29.41 ID:bFIF4kld.net
日立はお掃除がしやすいように思う。
底の皿も取り外しできるし。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:56:21.94 ID:qfq7337t.net
オーブン料理を作らないなら、単機能レンジとオーブントースターの組み合わせがいいかも

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 14:03:04.97 ID:SqBgsx1Y.net
>>782
そういうのは聞いてないから

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 14:03:57.86 ID:mCjJSuIM.net
色々とありがとです
単機能レンジも考えましたが、安いやつってターンテーブルのですよね?
そう考えると、レンジ機能だけ考えても赤外線センサー搭載した2万クラスが良いと思って
それに冷食のピザでもオーブン機能一応使ったりするんで、無かったら無かったで困りそう

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 14:38:59.70 ID:VKBKp703.net
>>781 グリルでパンに焼き目つけるのに
少し時間が、かかりますな

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:20:30.44 ID:kW7/bbaX.net
エレックさんはメニューボタン1ボタンなのがいいね

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 16:44:08.99 ID:mCjJSuIM.net
ちょっと上で話題になってたシャープのRE-S31Fも2万で有った…
基本性能だとこれが一番良さそうだが、2段オーブンとか多分使わないだろうし、どうなんだろう
ただ単純なレンジ機能だけ見てもこっちの方がいいかな?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:40:37.41 ID:sXs/QTzc.net
>>78
>>787
シャープのRE-S31Fでカキコした者です。
ちょっと音が大きい以外、不満無しです。
お勧めします。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:49:24.10 ID:mCjJSuIM.net
ありがとうございます
トースト焼く機能が無い以外はS31Fが良さそうですね

ただ深夜家族が寝た後にあたために使うこともあるんで、音の大きさは気になるかも

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 18:41:43.24 ID:kW7/bbaX.net
ちなみに液晶観ないと操作がままならない機種は年寄りには嫌われると思う。
技術者は視野が狭いからついつい液晶画面に機能を集約させようとするけど、ボタンを何回もおし続けたりつまみを回したりするのは面倒というもの。
液晶はあくまで補助的な表示装置であるのを忘れてしまっている機種を選ばない方がいいと思。
sssp://o.8ch.net/4vy8.png

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 19:17:02.02 ID:a5W9zPVP.net
>>790
単機能レンジ以外でダイヤルつまみが無く、ボタンはどれも一回押すだけの機種なんてあるか?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 19:34:39.49 ID:rpiCYe8g.net
ターンテーブルじゃないとトースト面倒臭いよ
年寄りは嫌がるんじゃない?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:45:18.26 ID:4JX8xvM2.net
年寄りを考えたら>>782になるわな
うちのばあちゃんがあたためで使ってたらプラ蓋が溶けてたわ
なんで溶けるの!って怒ってたから多分隣のグリルトースターボタン押したんじゃねと言ったら不満気な顔してた

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 23:07:29.20 ID:Q5bnXp2m.net
>>793
もし同居してるのなら、ばあちゃん専用の単機能で小さい電子レンジ買ってあげてもいいのかもね
押すだけ、電子レンジだけならばあちゃんも使いこなせそう

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 23:26:28.96 ID:TpzGSA8h.net
自分も使うのは温めだけなんで、出力とタイマーの2ダイヤルのモデルで充分
しかしあまりに本体がチープで軽すぎるのとドアのラッチが固いのとで、
ドア開けようとしても開かずに本体ごとズレてくるようなモデルしか無い
シャープのタイマー部が電子式で光るやつ、あれなんか最低

2ダイヤルでちょっとコストかけて質感上げて
レンジ出力も900wとか1000wなんてのがあれば良いのに

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 00:37:51.72 ID:ivLjBPEM.net
>>791
>>790はつまみが無いと言っとらんだろう

パナのは、究極機械オンチ用に
1ボタン押すだけで事足りる設計になってるよ
ボタン押して速攻作動で、タイマーとか温度の設定法解らなければ
途中でドア開けて触って確かめれば、それで事足りる仕様

もちろん、相当複雑な事も出来るが、
複雑な操作も、1ボタンとダイヤル右回転・左回転だけでおおかた処理出来る

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 00:41:10.24 ID:ivLjBPEM.net
>>791
パナのは説明書読まなくても大体理解できた
唯一読んだのは、どの料理の時、レンジがどの機能を使ってるか?
その時に使ってはいけない器具は? ってトコかな?

オーブン機能使ってるのにタッパとか入れるとヤバイからな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 00:44:20.95 ID:ivLjBPEM.net
まあ、ちょっとだけ判らん事も有るけどな

肉まん温めと蒸し物と茶碗蒸しって設定番号が有るが
これ分けないとダメなのか? とかな
とりあえず、肉まん温めは、レンジ加熱で乾くのを防ぐために水蒸気撒いてる
というのは理解したが。
蒸し物と茶碗蒸しの違いが判らん

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 01:03:12.58 ID:MC68gZbW.net
>>796
> つまみが無いと言っとらんだろう
?意味わからん

> ボタンを何回もおし続けたりつまみを回したりするのは面倒
はっきりとつまみを否定してるんだけど

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 02:07:26.78 ID:ivLjBPEM.net
お前が判らん事は否定せんよ
教えようも無いし
頑張ってくれとしか言いようが無い

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 02:09:46.12 ID:ivLjBPEM.net
まああえて言えば

日本語勉強して来い
句読点の意味とかな

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 02:18:48.03 ID:5tFHXNHP.net
よくオカンが>>799みたいな事いうわ

俺「この料理は味がうすいよ」
オカン「じゃあ、次回からしょっぱくします!」

俺「漬物をこんな薄く切っちゃダメだよ」
オカン「じゃあ次回は切らずに出します!」

らちがあかん

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 02:45:29.33 ID:8fTaTPTO.net
イラっとくる言い方してんじゃね
言い回しや態度に感謝がこもってたら返答も変わってくるぞきっと

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 03:10:36.75 ID:MC68gZbW.net
>>800
>>801
結局それが答えか。もういいや
句読点はオマエが勉強したほうがいいよw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 09:32:15.80 ID:5tFHXNHP.net
>>803
ブーメラン

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 09:34:46.85 ID:iKowX4gF.net
>>804
答えって何だよ?

答えてねーって書いてあるだろwww 
>教えようも無いし ってな

マジで日本語不自由なんですか? 貴方

807 :780:2016/01/01(金) 11:52:28.67 ID:k8jXqup5.net
悩んだ末に、結局近所のイオンの初売りでNE-MS262を2万で買ってきました。
限定10台とのことだったがもっと沢山有った模様。

早速トーストを焼いてみましたが、角皿が必要なのがちょっと面倒だけど許容範囲かな。
操作説明すれば両親もある程度使えるようになりそうです。
色々とご相談くださり有難うございました。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 14:47:26.23 ID:lmprpTqI.net
質問が火種になって荒れるスレ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 14:54:57.73 ID:hXC66iZW.net
このスレの毎度の人でしょ
前には他人を片っ端から自演扱いしたり

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 16:04:28.94 ID:iKowX4gF.net
少なくとも現状起こってないような
自演がどうとかいう話を持ちだして、場を荒らそうとするヤツの

目的

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:55:40.12 ID:MsLS0Qw7.net
オーブンレンジ
レンジとして使う場合はある程度の大きさが必要(コンビニ弁当やパスタ茹で器)
オーブンとして使う場合はできるだけ内容量を小さくしたい(予熱時間の短縮)
だから底面を広く高さを低い庫内にすれば両方とも解決できる
どこかでそういうオーブンレンジ作ってくれないか?

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:13:35.50 ID:iKowX4gF.net
>>811
ジタングはそういう構造になってるけど、
電波の回りとかで、中心部以外はムラが出ると思うし
レンジ→ヒーターの連携が可能だとはいっても、
レンジ→ヒーターオン→ひーたーで温まり始める
という、所詮余熱無しの連携なので、
レンジとトースターの2台体制には完全敗北してる

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:41:07.82 ID:+67mIKvU.net
逆転の発想!
オーブンとレンジを同じ庫内でやろうとするから問題起きる
オーブンとレンジで別々にした二階建てにすれば良いんじゃね?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 19:57:51.43 ID:iKowX4gF.net
>>813
その案はこのスレで出てたよ
電力がエアコン回線の要領超えるんで、無理っていう結論だった
最低でも2000w、普通なら2600wは必要

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 20:28:07.39 ID:6wDDBPYE.net
>オーブンとして使う場合はできるだけ内容量を小さくしたい(予熱時間の短縮)
これはオーブンあんまりつかわないひとが考える案だね
普通は広い方がええわ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:43:45.54 ID:MsLS0Qw7.net
最終的には200V家電が一番強力なんだよな
今日本で帰る200Vのオーブンレンジってビルトイン型だけど
でも以外に安いんだよね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 22:18:55.20 ID:iKowX4gF.net
>>815
違う違う
オーブンとして使うなら電気の場合庫内が狭い必要が有る
具体的に言うと、高さが低くないと焦げ目が付きにくいんだよ
もっと大火力なガス式とかなら、来ない広くても大丈夫だけどね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 22:32:15.60 ID:dgwFvUmR.net
つまりジタング最強

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 22:36:07.48 ID:iKowX4gF.net
ジタングはいろいろ問題有ってある意味異端

簡単に言うと、レンジ側の機能削って焼きに特化してるが
それならはじめから大型トースター買ったほうがマシ
という事

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 23:02:27.48 ID:6wDDBPYE.net
ビストロならひろくても焦げ目あっさりつくし
せまくするいみがないわ
ビストロかいましょう

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 23:19:50.95 ID:P+4GId2g.net
高さが低くてもよい物はオーブントースターで足りるけど
まるごと鶏1羽、食パン、シフォンケーキとかだと高さのあるオーブンじゃないと無理
あとオーブンは2段調理もある

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 23:51:26.01 ID:MC68gZbW.net
>>808
実際に暴れてるのは一人だけなんだけどね
今日も確実なのだけで ID:ivLjBPEMとID:iKowX4gF で大量に書き込んでる

コイツは毎日誰かしらの書き込みにケチつけてるんだけど、
自分がツッコまれると即キレで暴言吐きまくるだけw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 07:14:45.31 ID:CKQSmhea.net
ジタングって良さそうだけど高いな
定価で8万、実売でも4万はするし

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 11:10:43.33 ID:JFwvFCzv.net
>>822
検索してみたが
このスレにはそんなキレてるような書き込みないんだが?

お前は、何処か別のスレで何かの間違い指摘されたとかで
わざわざここまで出張って、嫌がらせに来てるんだろ?

逆ギレしてるのはお前のほうやん

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 18:13:24.96 ID:dWyLZGJK.net
ジタングはレンジのセンサーもうちょい頑張って欲しいのと非リレーのグリルが大して早くないのがネック
ジタングくらい高さ低いビストロが出たら俺的に最強

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 18:32:14.45 ID:rHw/j3Hg.net
VAL-16T買ったけど冷凍肉の解凍が無能すぎる
中でただ回ってるだけにしかおもえん・・・

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 13:46:53.40 ID:lAkAOU6F.net
最近の多機能メニューを備えたオーブンレンジ見て思ったんだけど、、
例えば魚焼くなら直火が近いほうが短時間で焼けるからオーブンレンジよりガスコンロのグリルがいい。加熱水蒸気だとじっくり焼くので脂が落ちすぎて美味しくない。
ハンバーグ焼くならフライパンで表面焼き固めてからフライパン専用の蓋をしてフライパン内で蒸し焼きにしたほうが熱が充満してふっくら焼ける。オーブンだと
広い庫内に熱を充満させるのにかなりの熱量が必要。加熱水蒸気で温めてもフライパンのような容積小さい中で蒸し焼きにするようにはいかないから矢張時間がかかる分、脂が落ちすぎてしまう。
ガスコンベクションオーブンぐらいの力があれば短時間でふっくら焼けはするが、プロでもない我々が三、四枚のハンバーグ焼くのにわざわざオーブン使うかな?って話。
煮物は普通にコンロで出来る。
ケーキ、パン、パイなどオーブンでしか出来ない料理と蒸し料理ぐらいかな?最近の加熱水蒸気のオーブンレンジの優位性あるの。
でもお菓子やパン焼く機能も単純な温めも 従来品で十分だし、口コミ見ると解凍性能もメーカーが言う程には向上してないみたいだし、、

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 14:28:12.06 ID:y99E0mWW.net
確かに10万近い上位機種買って、何に使うのって気はするな
カタログ見ると何でも作れる魔法の機械みたいに書いてあるが、実際はレンジ以外の物で作ったほうが美味しい物も多いだろうし

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 16:20:35.25 ID:4MYWv2cT.net
上位機種買ったが、過熱水蒸気使ったのは、初めだけだった。
半額以下の機種で十分だったわ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 16:30:09.27 ID:oTZcW3Nm.net
>>829
そう思って、1つ前の最上位機種にした。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 17:42:21.44 ID:SH6mvQOJ.net
調理終了のブザーが鳴るまで隣の部屋でPCやネットできるのがいいんだよ
味覚は個人の優劣があるから納得できるレベルが人によって違うし、味はそこそこならいいかな
手間がかからず簡単、ってのがいい

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 17:46:12.96 ID:i1yRmZmf.net
ご助言お願いします。転居に際してオーブンレンジとトースターを新調したいと思っています。新調予定のもの以外にはガスオーブン(レンジ機能付)を所有しています。
重視する性能は、1.トーストが簡単操作かつ短時間で美味しく焼ける、2.レンジの温めムラがないに加えて、イースト発酵機能がついていればなおよいといったところです。デザインはトースターはスタイリッシュなものがよく、オーブンレンジのほうは拘りません。
この場合、バルミューダ+エレックさんがよいのでしょうか。上で話されていたジタングだと1台で両方満たされるのでしょうか。
よろしくお願い致します。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:47:44.01 ID:KmTOd9qJ.net
今からヤマダ電機自社製レンジ買ってくるわ
あれ安価で安くて安心だろ電子?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 19:02:11.43 ID:lAkAOU6F.net
>>831
そうそう。購入層を見ると、どうも料理を本格的にする人でなくて、むしろこの人は普段から料理しない人だな、と感じる人の口コミばかりで驚く。
パン焼きながら目玉焼きとか、まぁ、便利なんだろうけど必要性そこまで感じないし。。フライパンと違ってハンバーグが焦げなくて嬉しいとか、レビューがちょっと、普段料理しない人のモノっぽくて。。
もしかして、ハンバーグと目玉焼き以外ほとんど普段料理しないようなタイプ?
なん品か、素早く普段から料理してる人が必要な場面を想定したテストをしている人が居なくてそういうレビューはメーカーの発表のみでちょっと信憑性わからないし。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 20:21:38.30 ID:307Sf1m+.net
フライ温めって利用局面でちょっと微妙だな
時間かかりすぎだし、
直後は皿と庫内が熱くなりすぎて弁当の容器が溶けそうで温めには使えないし

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:12:00.19 ID:GX7KEhTk.net
そう
大型トースターのほうが遥かに正しい選択
しいて言えば、数秒レンジ加熱しといてからトースト加熱すると早い

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:19:14.19 ID:aOkcYvv0.net
>>616
ありがとう 今日最後と一個を買ってきた
展示品だったのでさらに一割安かった

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 22:24:48.52 ID:hDMih6Fd.net
>>832
パンをオーブンレンジで発酵して焼くのにガスオーブンを使うならガスオーブンの広さと
同等の広さのオーブンレンジが必要。ジタングじゃぜんぜんたりない。
トースターは別途購入の一択なのでスレ違い。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 22:48:34.95 ID:SH6mvQOJ.net
イースト発酵ってホシノとかの天然酵母の生種作りでしょ?
27〜30℃で24時間かかる作業だしレンジで出来る機種は無いと思うよ
ホームベーカリー、発酵器、ヨーグルティア等でやる仕事だね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:10:41.63 ID:GX7KEhTk.net
もしかして、牛乳にヨーグルト入れると増える?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:14:58.42 ID:SH6mvQOJ.net
>>840
増えるよw
1Lパックに1割ほどヨーグルト入れて暖かい部屋に置いて2日後にヨーグルトになってたよ
消費するのが大変だったわ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 00:23:02.15 ID:Qs87nF5R.net
私もレンジ機能付きのガスオーブン持ってるけど温度設定のところに発酵というモードがない?
なかったとしても、今時ほとんどの電子オーブンレンジに発酵モード付いてるからそれで事足りるよ。発酵だけするならそれほどの大きさは必要ないでそ。ボール一個分入るぐらいだから20l程度でもOK。。
単純な加熱むらは最近のオーブンレンジではあまりないような。解凍性能はやはり上位機種のほうが優れているようには思うけど。
実は私はイースト発酵は、ホームベーカリーの発酵モードをマニュアルで使う事が多い。庫内が広いオーブンレンジだと冬場は発酵に時間掛かるんだよね。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 00:46:07.13 ID:UmM3Ky9t.net
・オーブンレンジ
・ヘルツフリー(50Hz/60Hz)
で1万円の機種って見事に無いね。

今使っている機種がシャープの20年近く前のオーブンレンジは、
価格以外条件を満たしているので、後釜を考えても一向に決まらない。

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 03:04:16.36 ID:U8i9LDFm.net
>>842
もし2次発酵ならそれなりの広さがいるとおもうのですが、その他の状況も含め質問者の情報が足りない感じですね。
追加のレス待ちということで。。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 03:27:47.20 ID:7iufRXdG.net
>>838
庫内の広さは全く考えていませんでした!ありがとうございます。
>>839
失礼しました。ドライイーストでした。天然酵母は失敗しそうで使ったことがなくて。
>>842
ガスオーブンにもついているのですが、続けて焼きたいときにあれば便利かなと思いました。
加熱ムラはあまりなさそうと伺い安心しました。解凍のことも考えてそこそこのグレードのものを検討してみます。

皆さまありがとうございました。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 19:18:02.24 ID:c8IgGHJD.net
>>840
カスピ海ヨーグルトを知らんのか
昔は牛乳にカスピ海ヨーグルトの種を入れて
ヨーグルト量産して毎日食ってたもんだ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 19:20:10.09 ID:9HtPD6kn.net
今はふつーにヨーグルトメーカーで作ってるよ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 07:01:42.64 ID:KUTafiP1.net
紅茶キノコ知らんのか

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 13:21:55.22 ID:O2DxA3yk.net
紅茶キノコの美味しい喫茶店

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 15:29:31.08 ID:Fc9HD7Hr.net
あら芳恵さんご機嫌いかが?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:26:05.44 ID:qtymseWZ.net
キノコが美味しい芳恵だろ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 12:40:01.56 ID:HTTjvSNx.net
何でビッコじじいは
バレてるのにしつこく出張ってくるの?
アホなの?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 19:12:03.28 ID:dZ0Z5qfp.net


854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 19:41:28.98 ID:0GsjkTWq.net
                    【小沢一郎】  マ イ ト レ ー ヤ  【山本太郎】

                    非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。
          マイトレーヤはテレビやラジオを通して何百万もの大勢の人々に語りかけるでしょう
    マイトレーヤと名乗らずに、彼は声なき人々、スポークスマンをもたない人々すべてのために語るでしょう
   マイトレーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。

 Q マイトレーヤが日本のテレビに出るとき、彼は日本人の姿をしているでしょうか。彼は日本語を話すでしょうか。
     A 彼は日本人ではありませんから、日本人のようには見えないでしょう。彼は日本語で話すでしょう。


                                ★ ★ ★ ★

                  安倍首相と山本太郎議員の大晦日が違い過ぎると話題に!
              山本太郎議員は炊き出しのお手伝い⇒安倍首相は高級料理や映画等・・・


   ローラ「世界にたくさんいるお金がなくて勉強できない子供の役に立ちたい」背景にある生い立ちと貧困体験


 飛躍した話になりますけど、私、山本太郎政権ができたときには(原発作業員を)公務員にしたいと思います(拍手)
 シンプルな話、山本太郎政権になれば避難の権利も認めるし、加害者が線引きしていいのかという話なんですよね。
        事故を起こしたからには責任を取らなければならないのは当たり前の話です、事業者も国も。
            だって今、誰も逮捕されてませんもんね。これだけ4年も毒を撒き散らしておいて。
                    収束の方法もわからないまま逃げ切りが可能になる。
                     https://www.youtube.com/watch?v=JnE-bSYEK8U

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:56:32.55 ID:EYlWVcH+.net
7年物のナショナルNE-W300がH98エラーで動かなくなった。
もう保障も切れてるし、電話したサポートセンターのお姉ちゃんはマグネトロンとインバーター基板の交換で1万円以上掛かるって言ってたが、
修理に来たおっさんは、この機種のH98エラーの修理はタダだと言って無料だった。
同じ時期に作られたナショナル・パナソニックのレンジでH98エラーが頻発してるんだけど、リコールを出すと金が掛かるしブランドイメージも落ちるから、
修理を申し出た客には、こっそり無料で修理するつもりなのかな?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 22:33:25.62 ID:fYWoTJOs.net
W300は数年程度でH98エラー出るのがあんまり酷くて無償で修理していた時期があった
今は時間たってるし建前上有償修理で、客によってはこっそり(ry
て感じじゃないかな。
確実に無償修理になるのかはわからないけど
7年経っても生き残ってる個体は多くはないだろうということはいえるw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 04:57:31.27 ID:8JviXTH7.net
シャープRE-S120は、15年前の機種。
ヘルツフリーのオーブンレンジの値段を見たら、
壊れるまで使い続けることにした。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:53:13.04 ID:mYKSxfj5.net
パナソニック NE-EH228が全て音を無音に出来るみたいなので購入を考えてますが、自動センサーという物がついててそれの設定が少しぬるいとかという書き込みがあったので、しっかり温まるのか少し不安です
自分の部屋に置こうと思っています

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:54:40.19 ID:mYKSxfj5.net
この商品を持ってる方や詳しい方が居たら、是非感想を教えてください
お願いします

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:53:33.75 ID:xBCKobw9.net
>>858
おにぎりや弁当ぐらいなら必要範囲内
普通に熱い
あと音は書いてある通り操作音〜終了音まで全て無音に出来るけど取り忘れの音だけは鳴るからそこだけ注意な

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 23:14:06.55 ID:2+zPfkub.net
だいくに頼む

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 23:15:36.72 ID:2+zPfkub.net
いやだ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 07:21:30.78 ID:6HaBGKTr.net
1月9日(土曜日)更新
就職や転職に有利な資格が一目で分かる!

■資格の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html

■資格を活かせる求人の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/

全資格の平均最低月給197,500円
提供: http://jobinjapan.jp
■あなたが熱望している職種、管理職などで探せる求人情報
http://jobinjapan.jp/cate/

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:51:59.28 ID:wdITaDTA.net
アラジンのAET-G13Nはこのスレでいいですか。
http://www.aladdin-aic.com/products/alize/aladdintoaster/index.html

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:15:39.34 ID:7DiM/wNC.net
トースターのスレは別ですよ、と思ったらスレが落ちてそのままだな。。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:33:33.84 ID:7DiM/wNC.net
>>864
というわけでトースターのスレを作ったので↓でお願いします。

◆ オーブントースター総合スレッド9 ◆©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1452338770/

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:48:35.38 ID:14ojzCM+.net
タッパに入った冷凍ご飯を、自動あたためで中まできちんと温められるオーブンレンジってあるかな?
予算は6万円台まで。

去年、シャープの1.5万円くらいのを買ったら、冷凍ご飯の外側だけしか解凍されなくて、ぶん投げたくなった。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 22:26:18.99 ID:FstAtF3Q.net
>>867
それならレンジ+スチーム温めしか無い
普通にレンジだけかけると、中と外に必ずムラが出来る

あと、一般常識だけど
冷凍だからって、レンジ(強)でやってない?
強って事は、ガスとかで言ったら、強火バーナーで炙るのと同じだから
外が熱くなっても、中は冷たいとかいう事態になる

弱レンジでじっくり溶かすのが正解

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 22:35:13.07 ID:FstAtF3Q.net
>>867
重量センサーだから、タッパーだと重量誤差があるんじゃね?
あと、ご飯温めって設定だと、冷凍ご飯じゃ無く普通の冷ご飯温めになるんじゃね?
冷凍ごはん温めって項目有るならいいけど

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 23:46:38.90 ID:KJ/dAdcX.net
>タッパに入った冷凍ご飯を、自動あたため
容器が赤外線を隠すし蒸気も閉じ込めるからセンサーが測定できなくて無理でしょ
今まで通りの手動でやりなよ、フタをしたままレンジすればおk、量で変わるから重さ計って時間の目星を付ける

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 07:29:02.03 ID:W42dBSlJ.net
赤外線センサーならフタを取ってチンすればおk
その他は手動で4分ぐらいでおk

872 :807:2016/01/11(月) 08:08:51.98 ID:LUTCPkY3.net
赤外線センサーならムラ無しで正確にあたたまるって思ってたけど、過信してたようだ……
一つの感想としてですが

自分の買ったNE-MS262に搭載されてるスイングサーチ赤外線センサーって上位機種と共通のこの価格帯では一番良いセンサーだと思ってたけど、
まあ正直言ってオートだと結構ムラでます…
デフォの温めでヌルい事も結構あってこんなもんかと思ってたり

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 10:07:05.99 ID:hMH7jemX.net
そんなもんでしょ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 10:18:55.25 ID:W42dBSlJ.net
1回使えばそのレンジのクセや能力が大体つかめるから
次回からちょっと”強めに”とか”弱めに”という調整ができるよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 11:36:50.63 ID:aF9bNhpW.net
こういうのって取説よく読まないで失敗してるケースは多いよね。マニュアル人間になれ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 13:28:00.78 ID:8k72d3zK.net
>>872
ヒント ごはんと煮物と汁物では設定番号が違う

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 13:29:14.07 ID:8k72d3zK.net
>>870
1.5万のやつで、赤外線センサー積んだ奴は無い

878 :867:2016/01/11(月) 13:33:30.68 ID:WCRTMOr+.net
皆さん、レスありがとうございました。
今ならレンジ+スチームがいいみたいですね。

ちなみに去年買ったシャープのやつは重量センサーで、"冷凍ご飯"キーが付いてるものです。

その前は15年前に買ったパナのやつで、それはあたためボタン一発でちゃんと中まで温かくなっていたのに、シャープに買い換えたら中まで温めできなかったので驚きでした。

メーカーに問い合わせてみたら、それが仕様とか言われるし。。
15年経って性能が退化してるなんて信じられませんでした。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 13:50:29.74 ID:t1Mc9kg3.net
上でも出てるけどタッパーは軽いから重さで加熱時間を決める重量センサーだと加熱不足になりがち
自動じゃダメならマニュアルでちょうどいい塩梅を見つければ後は毎回それやればいいだけ
レンジは魔法の箱じゃないので使う側でも工夫しないとね
ましてや1.5万の安物なら尚更

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:12:28.05 ID:OUGaSUu5.net
>ちなみに去年買ったシャープのやつは重量センサー
現行製品でシャープの重量センサーのものはあるのかな
なんて機種?

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:13:32.18 ID:Zk7QvXC/.net
答え合わせかよ、みんなまんまと試されたか

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 15:05:43.64 ID:vBxLLm+Z.net
レンジのセンサーは庫内だけじゃなく外で誰が使うかも検知した方がいいな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 15:35:00.04 ID:td1k2chL.net
つまりジタング最強ということか

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 15:45:30.90 ID:W42dBSlJ.net
ジタングってまだ作ってんの?
もう廃盤?

885 :878:2016/01/11(月) 16:05:33.18 ID:WCRTMOr+.net
>>879
レンジってそういうものなんですかね?
15年前のレンジがボタン一つできちんと解凍できていたので、ボタン一つで解凍できるのが普通かと思ってました。

>>880
シャープのRE-S5Cです。

ちなみにマニュアルには、「冷凍ご飯は2〜3cm厚で平らにしたもの」と書いてあるので、シャープ的にタッパはNGらしいです(サポートセンサー回答)。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 17:40:36.40 ID:8k72d3zK.net
>>885
重量センサーなら軽いタッパーじゃ無くて皿に入れないと誤差出るし
中が冷たいのは、買い換えて出力が高くなった為だよ
外の熱がゆっくり中に伝わる前に外側が黒焦げになるって事

もしかして回転式?
5年前くらい前、SHARPの回転式使ってたけど
中央部はすこぶる温まり悪かったよ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 23:36:49.06 ID:NE6STKGG.net
10年くらい前に買ったナショナルのスチームオーブン(ビストロ30L)を使い続けていましたが買い換えようと思っています
当時家電屋に言われるがままに買ったのでスチームの使い方も分からずに使った事もなく10年間過ごしてしまいました
お菓子を焼く事と食品を温める機能が必要なのですがやはりビストロが良いですかね?
スチーム機能の無いパナソニックの30Lのオーブンというのはあるのでしょうか?

888 :885:2016/01/12(火) 00:03:47.72 ID:jAbZ0Rwx.net
>>886
タッパーの中で凍っているご飯を皿に移し替えるのは難しいです。
市販のタッパーって、今のレンジでは簡単に温めするのは難しいんですかね?

ちなみに回転式のやつです。
昔からシャープはダメだったみたいですね。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 01:08:04.56 ID:vH7of/MG.net
>>888
プラ容器ごと適当な皿にのせてやってみればいいんじゃね。
ラップに包んで冷凍したご飯も皿に載せるように取り説に書いてあるみたいだし

重量検知の問題だけじゃなく温めるのに
ベストな位置からズレることでうまくいかない可能性もある。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 02:18:05.68 ID:mr5DvWYg.net
高いの買えなくて妥協して東芝ND300買ったけど
鶏肉の解凍は完璧だった
スチーム全解凍ってやつ

次はひき肉にチャレンジしたい

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 02:44:38.03 ID:EOiIl3RS.net
ばかだなあ。タッパーの下に重りをすれば重量センサーをだませるだろ。取説も読まないと。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 16:56:37.54 ID:AOKH0hby.net
>>891
取説読まないで高機能の買って腐らせる人、多いな。
加熱水蒸気使いこなしてる人で解凍上手な人の話聞きたい。挽き肉の解凍、冷凍ムラがある厚みのある肉の解凍など。。
最新のヘルシオはその辺り上手いというメーカーの宣伝なんだけど、買った人のレビューが無いんだよね。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 19:59:00.95 ID:XOaQYGyL.net
公式サイト見てきたが、
“解凍していない食材でも(他の食材と一緒に)そのまま調理できる”とは読めたが
“ウォーターオーブンが解凍に強い”とは読み取れなかった

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 20:03:31.64 ID:eLJcJQY5.net
スチーム全解凍したらドリップが半端なく出た

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 14:57:23.90 ID:vWC+LHuR.net
未来の医療に期待して冷凍になった人たちもドリップ凄いんやろなあ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 16:10:45.35 ID:/K/j9Spn.net
食器棚が狭すぎて、BS1200を置いたら上部隙間が2cmしか空いてなかった。
測ったんだけど色んな情報ミスがありこんなことに。
オーブンを使うときは横にある小型ファンを回して上にたまる熱を逃がして使ってる。
チンチンになるかと思ってたけど、意外に熱くならなくて助かったよ。

897 :601:2016/01/13(水) 18:46:36.18 ID:XTR7O8mE.net
ファンが回らない云々言ってたものですが
オーブンの温度計買いました。

180度設定で140度位でした。
このオーブンの癖なのか、それとも温度が上がってないのか…

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 04:41:49.16 ID:6WSrb2ih.net
ファンは加熱時しか回らない

加熱時ファンが回る→規定温度まで上がる→ファン止まる→
→温度下がる→再加熱でファンが回る

コンベクション機能だから当たり前だろうな

899 :601:2016/01/14(木) 10:13:25.41 ID:PbPunatt.net
>>898
うちのファンはいつみても回らないです。
それは多分壊れてるからなんですけど、
庫内の温度が上がらないのはやっぱそれのためですかね。
昨日試しに190度設定で加熱したら160度ぴったりで予熱完了になったし、それから調理しても上がらない
家族からは買い換えろって言われたけど、まだ買い換えたくなくて。
夏ごろまで粘りたいが…

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:07:18.53 ID:108ATq6+.net
ファンが回らないなら危ないんじゃね

901 :601:2016/01/14(木) 16:57:25.86 ID:PbPunatt.net
>>900
うーむ、家族にも言われました。
エラー番号とか出ないから、大丈夫かな?って言ったら
それは機械のすることだから、あてにならんぞと。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 18:47:33.04 ID:VN55vfyb.net
別に、庫内にヒーター付いてて、
ファンから熱風が出ない仕様だったら問題無い

ファンから熱風出るタイプでも、恐らく燃える前にセンサーで止まると思う

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 19:05:05.35 ID:/vIvIOjU.net
もう13年だし、サポセンに聞いても古すぎて回答に時間かかるだろうし、夏までの辛抱だからあとちょっとの我慢だ

904 :601:2016/01/14(木) 19:37:17.24 ID:PbPunatt.net
>>902
なるほど…
低い温度でも時間をかければ料理できるから、なんとかねばろうかな…
春先は家電高いだろうし、夏までなんとか…
>>903
年末年始バタバタしてて昨日メールして問い合わせしてみたんですが、
まあナショナル時代ですしね…

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:01:31.33 ID:2UW21T/5.net
東芝のERND7買った
税込み26944円(P2745円)
まぁまぁ安いかな

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 01:59:22.06 ID:6TooPc1w.net
石窯オーブン掃除めっちゃ楽
なにこれ最高やん

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 02:35:56.37 ID:jsOrtiG9.net
2月は閑散期なのか家電が安いことも。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 03:33:13.73 ID:uISrVTOn.net
>>907
新生活需要狙い

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 06:26:38.10 ID:jsOrtiG9.net
>>904
2月あたりは底値なことがあるから、
折り合いがつけばいいね。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 12:57:34.11 ID:Tb4DIewd.net
>>908
安い価格帯は新生活需要の時期がもっとも書き入れ時な感じだが
それ以外のはまた違うかもしれない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 14:57:47.21 ID:qa744BD+.net
>>909
調理家電は新規生活者が出る4月が華だから、2月はさほど下がらない
一番下がるのは夏休み明け

912 :601:2016/01/15(金) 15:24:52.01 ID:B+L+mF9u.net
Panasonicからメール返信来た。
修理担当者が見てみないと異常か大丈夫か判断つかない、
部品の保有期間(8年)過ぎてるから修理になっても部品ないかもしれないからそのつもりでいてね
って内容だった。
まあ、そうだろな…
8月までねばって新しいの買いますわ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:15:29.61 ID:9xwVdOO/.net
8月とか遅くないの?
6月ぐらいじゃなくて?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:29:25.32 ID:B+L+mF9u.net
>>913
6月位が安いんですか?
夏休み終わったくらいが安いのなら8月位かなぁと
取り敢えず春は高そうだし…
まあ壊れてる感じなのですぐ買ってもいいんですけどね
実際オーブン料理時間がかかって大変なんですよ…
エラーが出ないからなんとなく使ってるんですけどね…

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:39:36.91 ID:OcXXZYxi.net
>>914
いつ何を買うかは個人の自由だけど、最新機種でなくてもよければ前の世代のを買ったりするのも良いね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:52:35.34 ID:RN1LkY54.net
ジタングの買い時はいつなんじゃ〜
と思い続けてはや5ヶ月

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:56:06.58 ID:B+L+mF9u.net
>>915
今のがエレックなのでエレックかなぁと思ってたんですけど、後継機少ないみたいですね
型落ちならビストロも安いかな?
姉夫婦のとこは東芝らしくて、凄くいいって言ってましたし、どうしようかな…

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:22:28.63 ID:XDz0q5Fe.net
最新機種が出て
型落ち狙うなら
何月が狙い目?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:52:15.99 ID:A36T5xr2.net
おおよそボーナス時〜誰もが物買う次期は高いよ
12〜1月 4月 7〜8月 は高い
長期間、物が売れた後は急に値段が下がることが多いから
買い時は9月もしくは2月という事になる

型落ちに関しても、ネット販売とか見れば分かるが
技術がこなれた系の白物家電は、新商品と旧商品の機能差が少ないので
新商品が出ても価格が下がりにくい
だから、レンジの場合は9月・2月を狙うのがベストだと思う

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:00:55.81 ID:8e2j/BEf.net
エレックならこんな感じだな
http://i.imgur.com/f68SeBx.png

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:05:29.40 ID:c/MbDalN.net
今レンジ全体的に品薄だよね

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:05:46.01 ID:XDz0q5Fe.net
6月の後半か
ありがとう

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 01:21:10.88 ID:32d7Gidn.net
ビストロ602のスチーム+レンジ機能で蒸しパン作ってみた

深皿に添うようにクッキングシート押し込んで、ホットケーキミックス粉を入れ
水を注ぎ込んで混ぜ合わせ、スチーム+レンジ機能で15分蒸す
これで、普通に蒸しパンが出来上がった 味もそんなに悪くは無い
 
蒸し器使うのに比べ、ふわふわ感が足りないかな?
しいていえばもちもちパンみたいなカテゴリー
(恐らく、水分の抜けと表面乾いた感が足りないのかも?)

恐らく水だけで上手く調理するヘルシオなら、蒸し器顔負けのが出来るんだろうね
ビストロの場合はスチーム+レンジって機能だから、どうしてもレンジかけたような
干からびた感が出るみたい

924 :885:2016/01/16(土) 01:22:00.50 ID:SWdz3VGd.net
>>919
新機種でる直前の月の方が安いんじゃね?
レンジの新製品は大体どこのメーカーも6〜9月に出るから、その辺りが安いと思う。

たぶん2月は安くない。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 02:53:00.53 ID:76INno/K.net
なんかヘルシオ欲しくなったじゃないかw
でも和せいろ(鍋込み7500円)を買った方が正統系本格的で良い結果になりそうな気がする
ただ蒸し料理自体が焼売・肉まん・ふかし芋・茶碗蒸し・蒸しプリン・蒸しパン・赤飯くらいしか出番がない

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 02:56:58.01 ID:OknypTc3.net
>>925
野菜を蒸したり、蒸し鶏とか。
蒸した野菜って、甘くておいしいよね。チンしたのよりも。蒸し器でする方が面倒で場所とるけど

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 04:31:45.96 ID:32d7Gidn.net
レンジで蒸せるフタ付きプラ容器売ってるけど、
あれもやはり、レンジで加熱して水蒸気発生させる構造なんで
肉まんとかは、普通の蒸し器よりはちょっと食感が落ちる
同じ100度ちょいでも、レンジのほうは、
微妙にパサ付き感(レンジで表面を乾かされる為)と
粘土感(中の水分が減りにくい為)が出て
フワフワ感が無い

前回買った時は、タンク式であまりにも機能使わなかったんで
受け皿にカビ生えまくった
で、今回買ってから、蒸し器の代わりに成る事を認識したんで
いろいろ使い出した
受け皿はカビないように、クエン酸入れる事にした(塩でも可)

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 07:39:15.94 ID:fVR+FF9j.net
レンジでプラ蒸し器使うんならラップでくるんだ方がいいと思うよ。
少しでも空間が空いてると乾いてしまう。
蒸し器の中にラップでくるんだ食材でもいいかもしれない。やったこと無いけど。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:15:17.22 ID:VVU4HS/e.net
肉まんのプラ蒸し器って底に水入れるところついてるでしょ
ついてないのもあるの?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:39:15.69 ID:76INno/K.net
レンジ蒸しは電磁波が食材にも直に加熱してしまうからだめなんだろうな
水蒸気が上がる前にすでに火が通っちゃう

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:33:36.33 ID:VVU4HS/e.net
そうなのかあ
うちヘルシオだけど肉まんを朝食べることが多いからつい水で湿らせてラップとかプラにしちゃうわ
野菜はよくやるんだけどなあ
あと揚げ物の温め直し。水系はこれが一番頻度多いかもw
プリンは挑戦してみたいな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:47:40.02 ID:91xSvKli.net
>>925
冷やご飯のあたためもレンジよりふっくらツヤツヤで美味しく出来るよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:26:46.46 ID:fVR+FF9j.net
電子レンジで温められた水分は120度ぐらいに上がるらしいので、ラップに包まないと蒸し器内に熱を逃がそうとして乾いてしまう。
ヘルシオなんかは周りの温度も同じぐらいにして乾かないようにしているものの、ラップをしておかないと冷ますときに乾いてしまうからやはりラップは必要なんだと思う。
つまり食材を取り出したときにしばらく“蒸らし”をしておくといいということ。
ついアチチとかいいながらラップを剥がしがちだがある程度温度が下がるまでまとう。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:45:54.37 ID:32d7Gidn.net
ヘルシオと他メーカーのとでは、水蒸気の使い方が根本的に違うみたいよ

他メーカーのは、庫内にばら撒いた水蒸気をレンジ機能を使って加熱してて
水蒸気と一緒に食材にまでレンジが効いて、普通に蒸し器使ったよりも
過剰に食材の水分が減って、その減った分を水蒸気が補う という方式
レンジの効果分だけパサパサ気味になる

ヘルシオの場合は、完全に水蒸気だけを使って食材を加熱してるんで
(庫内の水蒸気をヒーターか、食材に当たらないようなレンジ機能で温めてる?)
完全に蒸し器使ったのと同じ

だから、他社の場合は、水蒸気を庫内に散布すると
レンジが効いてない壁面とか前のガラスパネル等に熱を奪われて庫内で液化するけど
ヘルシオだと、完全に蒸し器と同等なので、庫内はビチャビチャにならないはず

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:07:03.59 ID:o+XBZaz8.net
>>934
石窯の400と500はへルシオと全く同じ完全蒸気だし。嘘つくなよw
へルシオより蒸すパワーが強いのと、スタート押して速攻蒸気出るから、へルシオより省エネと手入れが簡単だし。
迷って石窯400買ったけど安いし満足だわ。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 16:30:53.58 ID:iJp51SYj.net
明日の弁当の鶏肉を調理する
ジタングで焼くかフライパンで焼くか・・・

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 16:41:37.81 ID:Y8FPP3CB.net
どちらでもいいが……w
レンジ調理の時ってさ。洗い物が出ないようにしたいよね。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:35:50.44 ID:BkKa1aYB.net
石窯ドームの上皿グリル最強じゃね?
魚なんかガスレンジの魚グリルの半分ぐらいの時間で中までしっかり焼けるし
臭いも煙も出ないから部屋も汚れ無くて最適だよ
お掃除も内部熱源だからサッとひと拭きで綺麗になるし

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:00:00.47 ID:wZX0a5on.net
ドンキの安い電子レンジとかじゃだめ?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:10:44.65 ID:Chl8T7k+.net
ジタング新型出すのが先か、俺が現行ポチるのが先か
この終わりのないチキンレース 早くなんとかしてくれ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:39:54.05 ID:B0NhtVnc.net
          ∧_∧ 三=
      ☆   (・∀・ )三=  < さっさと買え!
   ∧__〃  _ノ つ ノつ 三=
   (`Д´((⊂ _ _⊂) 三=
  ⊂ ⊂ \ ドガッ
    ヽ    つ
     (ノ⌒´

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:02:37.71 ID:bWgbyAxh.net
うちのヘルシオ蒸し物すると底面がびしょびしょになる・・
古いからかな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:12:35.79 ID:19YUA+EU.net
密閉してるんだから当たり前じゃねえの
俺のは4年ほど前のだが普通のレンジ温めでも庫内は水滴だらけだ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 23:45:58.16 ID:mZF8acw6.net
>>939
自分が使う機能を備えてるものなら安いやつでいいと思う

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:40:05.28 ID:uaJhLdzb.net
>>944
ですよねえ。温めしか使わないもんで。
すぐ壊れると嫌ですけどね。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 01:25:39.41 ID:361QvE6x.net
1万円未満の電子レンジは、50Hz/60Hzの片方しか対応していない機種が多い。
どちらかの地域で使い潰せるなら無問題だが、引越しなどで使えなくなることも。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 10:31:02.09 ID:JfcbOlF9.net
値段上がっても5年保証付けられないと買う気にならないな、シャープかパナなら安心だけど
激安3流メーカーは壊れやすいからねえ、メーカー保証が1年あればいいやってならどんなのでもいいけど

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 11:41:35.14 ID:Pc39XJ9h.net
学生やら単身赴任なら

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 23:54:05.22 ID:HyVnfCme.net
石窯ドームの深皿って500にはついてるけど、
単品ではうってないのかな?


下位機種で使いたい

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 00:28:43.09 ID:+wlMRM8K.net
部品購入で買えるかもしれない
けど要するにでかくて深い天板ってだけだし
別に純正品じゃなくても代わりありそう

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 00:46:01.53 ID:PwpTHTrP.net
合羽橋とか業務用の店とかに希望の物があるといいね

オーブンが当たり前の国だと、天板の種類が多くて驚いた
料理がアレなことで有名な英国・ロンドンのデパートで大きさ、深さ、素材など沢山あって見るの楽しかった

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 05:16:04.91 ID:86J4e9vn.net
コークスオーブンでメイドが大量に作るからかな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 07:38:40.33 ID:ZyR4gosw.net
>>949
購入は出来るみたいだね
http://cookpad.com/diary/2700007

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 13:35:17.48 ID:xKLxSCyp.net
>>951
なのに料理は糞まずいことで有名な英国

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 16:54:58.28 ID:wvZ+lCY6.net
>>953
えーっ!7,800円+税!
前に掃除機の部品を取寄せたことはあるけど(ヨドかビック)、割引なしって言われてケチ!と思った
これも定価なのかな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 17:36:25.33 ID:ZHlCo+lR.net
8000円出すなら安いレンジ買えるよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 18:43:06.25 ID:wghYRdIU.net
部品類は仕入れ値自体が高いんだよ
でなんで高いかって言うと単体販売を想定して大量生産してるわけではないから
割引つかなくてケチとかどっちがという話

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 00:31:42.76 ID:owOFGf0s.net
>>953
発見いただきありがとうございます。
価格は結構なもんですね。
同様の使い方できる代替品使ってる人いないかなー

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 12:28:26.28 ID:4ZJsuku3.net
東芝じゃないけど家にあったホーローの天ぷらバットがたまたま丁度いいサイズだったので
予備の天板として使ったことはある
部品取り寄せは楽天やヤフーショッピング辺りにある部品を多く扱ってる店のほうが
多少安くなることはあるけど、たぶん自分で合った大きさのバットを探すほうが安い。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 12:49:07.37 ID:/dD3Sjab.net
ニトリにホーローのオーブン皿が安くてカラフルで色々なサイズのやつ売ってるよ
500円ぐらいで

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 13:01:48.53 ID:4ZJsuku3.net
庫内にピッタリな大きさでなくとも足のついた網の上にのせるとかする手もあるな。
どっちにしても自己責任だし。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:17:25.91 ID:tIzj/3Pr.net
ご助言お願いします。
新しくオーブンレンジを購入予定です。クッキーを大量に焼くのが主な使用目的で、あとはパンやピザを焼きたいです。
二段使える、オススメ機種を教えて欲しいです。
電気屋の店員にお菓子作りやパン作りなら石窯ドームがオススメ言われERND300(約5万)に決めようとしたのですが、色々見てたら他のメーカーまたは型落ちでも良いのかなぁと思いまして…
宜しくお願いします。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 09:17:38.78 ID:RGNtTMK6.net
BS1200は次のモデルチェンジでBS1300になるのかBS2000になるのか。
いま買うべきかの悩みどころ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 10:29:04.94 ID:tRw7pKk5.net
>>962
自分も使ってますがそれで問題ないです
もっと安くて適したのがあるかもしれないけど
ケチって失敗した時の後悔は尋常じゃないので

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 17:57:05.40 ID:B2O0YxKj.net
姉が東芝の石窯オーブンかって付属のレシピでプリン作ったらめっちゃうまくできたって言ってたわ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 18:07:21.61 ID:kTeqvuWm.net
石窯は魚焼きオススメ!!
短時間でこんがり焼けるよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 19:17:55.00 ID:GZK4EdAG.net
電子レンジから火花が出た
マイカー板に穴が開いてる……

修理にいくらぐらいかかりますか?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 20:08:44.20 ID:ZW4HLX5X.net
>>967
余程の高級機以外買い換えた方が良くね?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 20:32:06.29 ID:GZK4EdAG.net
ヤマダ電気で買った安いものですが
マイカー板だけ売ってくれたら
自分で取り付けそうです
さっき簡単にハズせましたから

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:19:46.36 ID:kTeqvuWm.net
なんでメーカーに問い合わせしないの??

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:44:08.60 ID:ItzwHUie.net
以前ここの過去スレで雲母のシート買ってきて自分で作ってた人いたなあ
メーカー品のレンジなら部品があるんじゃね。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:50:47.36 ID:kTeqvuWm.net
http://www.amazon.co.jp/dp/B009EN2VX8

これじゃダメか?2枚で371円

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:53:10.92 ID:GZK4EdAG.net
>>970
2時間前の出来事で
メーカーには まだです
取り敢えず買った店にいきますヤマダ電気
部品のマイカ板を売ってくれなかったら
修理費が高そうですから自分でなんとかします

974 :962:2016/01/21(木) 21:54:28.16 ID:Gr4t83Y1.net
>>964>>965>>966
確かに失敗した時の後悔を考えると、このまま購入した方が良さそうですね!
ありがとうございました!

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:56:25.28 ID:GZK4EdAG.net
>>972
ありがとうございます
部品だけ売ってくれなかったら
それを買って自分で少し加工して直すことにします

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 16:33:55.28 ID:6XTff+Bd.net
火花が出た原因は判ってんの?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 17:03:00.28 ID:EEr2GrkI.net
>>976
マイカ板に穴が開いてました
それが原因です
今日 ヤマダ電気にいって
部品を注文してきました 1個 200円です

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 22:41:08.15 ID:emqSt4YV.net
うちのも昨晩ハゲしいスパークが突然
庫内ではなく背面からだが
三菱の回る単機能、16歳でした

無いと異常に不便なんで長く迷ってる訳にもいかず
デザイン以外ほとんど亡くなったのと変わりなさそうな
エレクトロラックスの赤をポチってみた

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 22:49:04.57 ID:LmCB6rKY.net
火花だなんて、怖くて使えないわ
火事にでもなったら大変だよ
買い換えなよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/23(土) 18:24:40.91 ID:5QCAHi0h.net
パナソニックのNE-EH228は年末12,000円くらいでAmazonでも売ってたんだな
18,000円から15,000円台に落ちたからポチろうとしたけど危なかった

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 12:30:10.44 ID:rku306s0.net
単機能レンジ購入予定で取り敢えず近所の量販店に物色しに行ったんですが

パナのNE-EH228とNE-TH228ってのが並んで展示されてて
同価格だったんですけどどう違いがあるの?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 19:56:45.58 ID:0uowbfNx.net
レンジ買った。
シャープの赤い冷蔵庫あるので色を合わせる為にヘルシオAX-XP200
カラー液晶がきれいなので買った。
終わりのお知らせ、音声ガイドは女性の声でチーン。
面白いな。
後で安納芋焼いてみる。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/24(日) 22:05:32.91 ID:W4D6hBb8.net
>>982
オメ!
いいなぁ。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 12:39:09.13 ID:kAY8kTxZ.net
>>980
数日前までは13000円台だったよ
ここ数日で一気に上がった
この機種検討中だったけど違う機種にしようと思ってる

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/25(月) 18:57:40.30 ID:82pjzipc.net
>>984
なるほど
タイミング悪いときに買いたくなったもんだ
いつまた安くなるのやら

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 16:17:33.29 ID:Xt/17lMZ.net
新スレ立てられなかったので
とりあえず保守。誰かたのんます。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 16:51:11.44 ID:uaK1WT1N.net
オーブンレンジ・電子レンジ 35台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1453794613/

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 21:27:23.11 ID:Xt/17lMZ.net
>>987
さんくす

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 22:10:17.38 ID:2kCGYFkf.net
AmazonでNE-EH228-Wが地味に値下がり始めたけどまだ高すぎる

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/26(火) 23:09:20.76 ID:zhI0xQR2.net
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-pos.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-sp.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-BB8.html
 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 01:09:50.76 ID:AvisCnQQ.net
>>965
自分もハマり中、、、
茶碗蒸しもプリンメニューで作るとトロントロンで旨すぎる!

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 01:23:07.83 ID:mh4pt/n6.net
そうなんだ
東芝やめとこ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 08:09:10.20 ID:WOOHCJN5.net
なんでやw
太るからか

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 08:45:18.00 ID:TBQYI7nw.net
アンチには何を言っても反対。
例:ミンス

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 14:56:02.91 ID:6ZPbceHC.net
露骨なステマには
乗らないだけよw

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 15:56:31.54 ID:HXbOIBk6.net
露骨なステマて言い回しなんか変だな
80度スチームを保って蒸すのが出来れば蒸し器でも可能なはずだけど
実際は温度管理が難しいよね。
でも個人的には手作りするならトロトロなやつより
コレ硬いんじゃね?みたいなののほうが好きw

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 16:25:49.63 ID:HAQA0a22.net
低温調理が流行ってるそうだけど、レンジで65度30分とかやればいいのか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 16:53:20.19 ID:F8Hzj4ra.net
数時間かけないと

999 :銀河鉄道:2016/01/27(水) 18:31:32.62 ID:TcPr9RBg.net
999

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/27(水) 18:32:28.93 ID:sA9JoyoC.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200