2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気炊飯器総合スレ42合目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/21(水) 17:33:27.09 ID:YINKCIa9.net
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>970 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

前スレ
電気炊飯器総合スレ41合目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1431519424/

2 :2ちゃんねる ☆:2015/10/22(木) 01:02:25.90 ID:g9Y37aU5.net
このスレッドは過去ログです。
2ちゃんねるプレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

───────────────────
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/22(木) 11:57:17.09 ID:S8p6VFsf.net
>>2
ば〜かw

4 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2015/10/23(金) 20:09:30.57 ID:Tx0Njf19.net
新スレおめ☆☆(^▽^)

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 11:27:56.88 ID:b1exsrD3.net
1乙

高級炊飯器の醍醐味は、やっすい米でも超うまく炊けるところだと思う
付属で、水加減がいい加減でもそれなりに炊けてしまう機能が付いている

美味い米が上手に炊けた時の味は、安い炊飯器の場合とそれほど変わらない

6 :sage:2015/10/24(土) 12:31:33.85 ID:Wa54tYVt.net
前スレの流れだと圧力IHじゃなくても
IH炊飯器で十分ってことになったのか。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 12:33:37.60 ID:Wa54tYVt.net
>>5
高級炊飯器って圧力ついてるのが条件?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 13:53:19.57 ID:zbkMo9z1.net
いかりスーパのこしひかり炊いてみろよ
炊飯器なんて何でもいいって思うぞ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 16:16:16.39 ID:Q2z8U/yi.net
関西地区限定のスーパーの米の話しされてもな…
今は新米が出回っているからどれも結構おいしいだろ

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/24(土) 20:07:13.88 ID:21mGMOl5.net
炊飯器なんて何でもいいって思う人がなんでこのスレにいるのか
別にいいけど

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 00:39:21.28 ID:zcCf5aT1.net
基本鍋で炊いているのでサブ機として炊飯器が欲しいんだが
出来心でミニクッカーが欲しくなってきた
このコンセプトで3合炊きがあればいいのに

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 05:50:18.86 ID:KFSJcVEB.net
>>11
ミニクッカー×2台買えば良いじゃないか

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 14:12:46.76 ID:sLVda9l0.net
http://i.imgur.com/zEnxMZy.jpg
この炊飯器特定できる方いませんか…

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 15:57:41.79 ID:sf6FOPTg.net
ボタンのレイアウトやカラーリング
蓋の形状からシャープ製じゃないかな
ピンぼけで判らんけど
もっと鮮明な写真ないの?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 16:06:17.01 ID:sf6FOPTg.net
これっぽい
シャープ製炊飯器 KS-F105-W
http://www.sharp.co.jp/products/kitchen/ks/prod02/ksf105w/

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 16:21:21.53 ID:dtFjhwEJ.net
>>15
すげーな!

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 16:28:33.93 ID:sf6FOPTg.net
操作パネル左上のSHARPロゴ部分が黒くてシールでも貼っているのか
相手先ブランドなのかは不明だけど形状とボタンのレイアウトから見てこれだと思う

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 16:33:49.27 ID:33MSeaIe.net
>>15
家電屋店員なのかユーザーなのか1級ソムリエなのか分からないが、
最後の解説まで含めてスゲェ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 17:26:54.16 ID:sLVda9l0.net
>>15
ほんとすごいです!ありがとうございます!!

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 18:21:13.47 ID:sf6FOPTg.net
>>19
いいえどういたしまして
普段からネットで色々と検索する事が多いので元の写真から探しただけです
自分にとってはゲーム感覚なので…

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 20:34:57.96 ID:xGD+ju4b.net
なんで特定したかったの

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 21:22:03.22 ID:sLVda9l0.net
>>20
少しずつの特徴読み取って10分で見つけてくるって本当にお見事です…

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 21:22:49.66 ID:sLVda9l0.net
>>21
好きな番組で使われてて、でも詳細が全然わからずでしたので
スレ汚し失礼しました

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/25(日) 23:37:28.06 ID:+62im/9o.net
似た画像検索使ったらトイレの画像しか出てこなかったw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/26(月) 18:29:32.08 ID:OXzrxNdw.net
青幇はっしー とは?


・埼玉県川口市在住 30歳 無職

・生活保護受給者の在日スロッター

・家賃も払わず平然と滞納し続けるパチスロ中毒者

・どこにでも顔を出しては嫌われる

・所属団体の回胴連内部でもトップ中のトップで嫌われ者
だが本人はそれに気づいていない様子

・回胴連の女性にストーカー行為 被害者多数 現在もストーカー継続中

・2ちゃんねる 様々なブログを荒らして自慢をする

・アメブロトップブロガーの跳梁跋扈を2ちゃんねるで執拗に叩き
跳梁跋扈本人には粘着して火消しのつもりで擦り寄っている

・毎日同じ服を着ている 悪臭を漂わせエナ徘徊

・収支 稼働 全て捏造で行動や言動を含めて自身の出自を匂わせる


gmkzのすろっとる日記
http://s.ameblo.jp/givemegum/

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 21:05:05.72 ID:uoEcprtb.net
すみません質問です。
長い間とても気に入っていて使用していた炊飯器が
釜の内部が剥がれてきたりして限界っぽいので買い替えを検討しているのですが、
SANYOのECJ-BS35という商品の後続商品というか似た炊き心地の炊飯器は
どのシリーズになるのでしょうか
コンパクトなのに釜が厚く、少ない量のお米も美味しく炊けるところが気に入っていました。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 23:14:14.34 ID:LOBkEvDQ.net
>>26
パナが引き継いで販売してたけど、廃番で流通在庫のみ。
ttp://www.amazon.co.jp/ dp/B006DRSP10
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51sHQOhXoQL.jpg

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/29(木) 23:31:44.94 ID:uoEcprtb.net
>>27
ご返答大変有難うございます。
教えて頂いた商品だと探したらなんとか購入できそうな感じですが、
自分が気に入っていた釜の厚さが半分以下になっていて
炊き心地も違うのかなともう少し調べてみます。
貴重な情報を本当に有難うございました。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 01:14:31.94 ID:y4L/CSBb.net
圧力式で炊いたらIHと比べて冷めて時間たった飯でもうまいらしいんだけど本当なん?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 01:21:16.18 ID:f5snEkw4.net
>>28
サブにECJ-IS35(釜厚5o)を使ってて気に入ってるけど、
確かこの次々モデルのECJ-KS30から
容量が減り、釜が薄くなり、蒸気口が簡略化されて、
炊飯はともかく保温が全然ダメになっていったはず。
パナSR-MZ051はそれをそのまま引き継いでるから、
保温性能には期待しない方がヨサゲ。

>>29
圧力式は知らないけど、非圧力IHとマイコンで比較すると、
マイコンのご飯の方が冷めたときにやや潰れ気味で
ふっくら感が足りないって感じはするね。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 10:17:22.29 ID:FdqaAfXr.net
>>29
冷めたご飯ならミルキークィーンが美味しいよ
つや姫もまあまあ美味しい

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 10:19:41.49 ID:UyOCkyvj.net
親戚からお下がりでもらった炊飯器のパッキンが死んだのかフタを開けると炊飯器の周りがビシャビシャにな瑠葉になったので買い換えたいです
一人暮らしで友人が来ても大人数ではないので3合か3.5合炊きくらいの大きさの良い炊飯器って無いでしょうか?
予算は1.5万円程度、2万円までなら出してもいいかなと思っています
おすすめがありましたら教えて下さい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/30(金) 11:09:37.10 ID:YJoc8mXy.net
クレクレうぜー

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 01:44:15.25 ID:97QpAW8k.net
極め炊き買おうかなって思ったんだけどVDとVNの違いがよくわからない
新しくなって何か良くなってるのかな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 04:16:15.18 ID:K0NgcJBr.net
タイガーの炊飯器なんですが
2014年JPB-G100
2013年JPB-A100
これの違いってなんなのでしょうか?
3000円差ぐらいなのでどちらにするか悩んでます
よろしくお願いいたします

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 11:14:04.32 ID:1BIVaZbQ.net
3

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 11:15:25.28 ID:1BIVaZbQ.net
3合と5合で、1合炊きしたときの味の違いってあります?
どっちも値段大差ないんでたまーに3合炊くときのために5合でもいいのかなと思ってるんですけど

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 13:00:52.98 ID:Hd9cv5jU.net
>>34
スペック見比べて違いが無いならただの色違い。
実物見てないけど、画像見比べた感じだと新しい方が安っぽく見えるかなー。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 14:09:43.19 ID:w405NlT7.net
>>32
一人暮らしでも普通に5.5合タイプでいいと思うけどなぁ。
自分は2合か1.5合炊いてるよ。
数年前の象印のNP-VC10で1万円ちょいだったけど十分美味い。
現行モデルだとVN10に繋がるラインだと思う。
お金が余っていれば上位モデル買ってもいいと思うけど。

なお1合しか炊かないのであれば3/3.5合の方がいいかもね。
でも数が出ないから割高。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 18:52:11.73 ID:3DxO9AOl.net
>>35
釜が9層か11層の違いだと思う
先月JPB-G100買ったけど
他社と比べても釜がずっしりと厚くて
特に不満無く良い炊飯器ですよ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 20:02:39.34 ID:puVzzBdJ.net
ナショナル印のSR-SS10A、お米を炊いても「うまい」と思えなくなってきた。
つやつやしてないし、ぼそぼそって感じ。
耐用年数みたいなものもあるのでしょうね。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 20:44:17.48 ID:DrPWPvvh.net
>>41
パッキンが劣化してきてるんじゃないの?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 21:08:24.01 ID:EGNvMJwt.net
5.5合炊きで、5.5合・3合・1.5合の3つの釜を付属させて、お釜アダプターで
その日の炊く量を釜を変えて可変炊飯できる炊飯器ってできないかね。
IHなら、コイルと釜の距離が離れていても電力は伝わるから、できそうな
感じがするが、

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 22:07:17.44 ID:fmECxarR.net
不使用時の電源プラグの抜き差しの必要性についての疑問。

説明書によると「安全上のご注意」のページに
「使用時以外は、毎回電源プラグをコンセントから抜く」と指示があり、
「絶縁劣化による感電や漏電火災の原因になります。」と解説されています。

しかし使用していない時間帯が夜の10時頃から12時前後、
多く見ても3時間程度しかない場合もそれほど小まめに抜く必要があるのでしょうか?

ネット情報によると、プラグを抜くと内部のリチウム電池が消耗して寿命が縮まるという見解もあります。
節電効果についてもほとんど無いと言われています。
メーカーが主張する安全性について、どれだけ妥当性があるのか疑問に思い、
皆さまのご意見をお伺いしたいのです。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 22:22:59.11 ID:fM7oKWLW.net
>>44
メーカーの有事の際の責任逃れのための記述だろう。
コンセントから抜いておけば、万が一、内部の回路に不具合が起きての火災に
至ることはなくなる。
しかし、今時の電化製品はずっとコンセントに刺しっぱなしで使われてるのが
ほとんどな時代なわけだから、そういう電化製品を作ってる大手メーカーの
炊飯器がコンセント刺しっぱなしで壊れるわけはないと。

節電効果についても、炊飯してない時には内部のマイコンとクロック回路が
作動している程度で、待機時の年間電気代は100円も行かないだろうし。

炊飯器内部に使われているリチウム電池(CR2470やCR2450)の耐用年数が
コンセント抜いての保管時寿命が7〜8年だから、それが切れたら炊飯器自体の
安全使用出来る耐用年数を越えたと判断させて買い替えを促す目的もあるだろう。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 22:41:29.80 ID:puVzzBdJ.net
41さん、ありがとうございます。
パッキンか、なるほど。
ただ、極度に劣化はしていないようです。


おいしいお米で幸せになりたいので、買い替えます。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 22:42:29.51 ID:puVzzBdJ.net
42さんでした。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 22:46:45.17 ID:DrPWPvvh.net
>>43

つ「需要と供給の関係」

妄想は程々に。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/10/31(土) 23:17:25.77 ID:rlpgynW1.net
>>44
もし挿しっぱなしで使っていた場合あなたがそのプラグやコンセントの状態を見る機会はほぼ無いでしょ。
機器内部の問題を除けば火災の原因としてトラッキング現象は大きな割合を占めるから、常に状態を見られるようにこまめに抜き差しすることには意味があるよ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 00:11:42.97 ID:kfSCr/Bj.net
>>37
1合炊いたときに、3合炊きと5合炊きのどっちがうまいかは機種によるのでなんとも。
ただ、3合炊きで3合炊くとあまりうまくない。
少し余裕のある使い方の方がうまく炊けるので、5合炊きがおすすめ。
5合炊きで1合炊いてもいいけど、2合か3合炊いて、食べなかった分を冷凍するのがいいとおもう。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 10:29:41.82 ID:pHqiBPZ7.net
[型番]: 象印 NP−VL10
[購入価格]: 17,800円(税別)近くのホームセンターで購入

[炊飯条件]: とにかく長く使用できるもの(メンテも楽なもの)
       前の機種は、圧力IHで横から蒸気漏れのため
       リチウム電池とパッキン交換して10年もった。

[ご飯の状況]: 少し硬いかなという感じ、自分なりに満足。

[良い点]:  シンプルで取り説なくても使える。
[悪い点]:  炊飯時間が長い。60分(前のは38分位だった)

[その他]: コンセントはできれば、刺しっぱなしのが内蔵リチウム
      電池が消耗されずに済む。  

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 11:44:02.09 ID:vkMcdYCI.net
>>50
5合炊きなら1合より3合炊いた方が美味しいが、冷凍したら確実に不味くなるよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 13:26:26.61 ID:FOQb/EVT.net
>>51
うちに15年前の炊飯時間40分のIH炊飯器と2011年製の炊飯時間60分のJKK-A100の
ふたつがあるんだが、消費電力をビデオで撮影して確認したら、40分の炊飯器は
初めから最大電力で加熱してるのに対して、JKK-A100の「こく旨」モード(60分)は、
最初の10分間くらいは300Wくらいで緩い断続的な加熱をして、その後に1100Wまで
上がって本格的な炊飯に入ってるんだよな。

炊飯時間が長い炊飯器は旨みを出すために、最初から大火力で加熱するのではなく、
若干水温を上げた状態で米を浸して、その後に火力を上げて炊飯に入るから時間が
長くなる模様。

JKK-A100の通常炊飯のモードと早炊きモードだと、スイッチONと同時に1100Wの電力
での加熱が始まって、45分以内で炊飯が終了する。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 15:25:50.98 ID:XzxhRV/Q.net
>>40
ありがとうございます!

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 16:23:31.06 ID:7yb4DdfM.net
>>53
♪そ〜ん〜なの〜常〜識〜♪

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 17:19:43.11 ID:fMN7KN1i.net
>>55
本当は知らなかったくせにw

あんまり無理して知ったかぶりしなくていいよw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 22:14:14.29 ID:YD2I5Sud.net
本日、家電量販店で物色。
炊いた結果は分かるわけないので、
釜の軽さと保証期間、内蓋の洗いやすさを重視してみてきた。
パナのSR-SPX105
日立のRZ-WW3000M
が良さそうだった。

日立は調理家電のイメージないけど、
どうなんだろう?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 23:10:18.74 ID:VwMwW6zF.net
>>57
RZ-WW3000Mはレビューが全然無いな。

http://kakaku.com/item/J0000017069/

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 23:29:29.29 ID:7yb4DdfM.net
>>56
何だ、そんなに悔しかったのか?
ちょっとでも炊飯器に拘る奴にとっては、
常識中の常識と言うか基礎の基礎だぞ?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/01(日) 23:53:59.19 ID:YD2I5Sud.net
>>58
日立のはメーカー支援の人が
まだ出て1ヶ月くらいと言ってた。
冷蔵庫や洗濯機は良く見るけど、
炊飯器は日立のイメージなかった。
内釜の軽さと6年保証をアピールしてた。何度でも交換OKって。

本命は、パナ。
価格コムでも比較的評価が高いし。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 07:37:36.83 ID:+VRQ12U2.net
>>57
釜の軽さなら三菱の本炭釜
実際に手にとって持ってみればわかる
内蓋等要洗浄部品一式も一枚板で取り出せて手入れが楽

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 14:04:40.36 ID:gJko7+Jp.net
迷ったらこれ買え!みたいなやつないの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 14:17:47.60 ID:soiUfoZg.net
hb103

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 17:37:07.74 ID:0YkN9ij2.net
三菱の本炭釜は割れる可能性があるからなぁ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 17:44:04.94 ID:9ZnP0ZB8.net
パナも内蓋は一体化してる
というか最近のは手入れが楽なようにほとんど一体化してるのではないかな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 18:23:02.98 ID:YQ+BXRXh.net
割れるのが怖いなら炭コートのでもいいんじゃない?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/02(月) 22:27:25.65 ID:+VRQ12U2.net
パナでまあまあ美味しいのは圧力IH式だが、圧力IH式はもれなく内蓋等の洗浄手入れが大変で部品に耐久寿命がある

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 00:10:44.17 ID:jv6SygYy.net
>>57
普通

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 07:35:56.41 ID:dPrtAmO8.net
土鍋や瀬戸物の食器と同じようにふつうに扱っていれば割れることはないよ本炭釜

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 10:43:53.37 ID:yQJQyigU.net
同じじゃダメだろ。
使用頻度、大きさ、重さなど悪条件があるのだから。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 10:58:39.77 ID:0o6y0FJg.net
お前もてないだろ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 11:06:10.81 ID:yrglnmQH.net
お前友達いないだろ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/03(火) 16:02:22.39 ID:9TaoZYX1.net
普通に使っていたら、本炭釜だろうが極め羽釜だろうが割れない。
わざと落とすことはないが、
シンクの中でうっかり手から滑ることは、洗っててたまにあるからなぁ。

上位モデルの本炭釜は、美味しく炊けるけど、落下衝撃には正直弱いと三菱のヘルパーが店で言ってた。あと一年保証。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 03:05:46.58 ID:K3ACluo3.net
俺は炭釜洗う時には台所の流しにゴムを敷いて洗ってる。
万が一、落として割れたら困るからな。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 04:55:24.03 ID:A5JvDPsK.net
三菱の本炭釜炊飯器を使っている人の炭釜が割れて書き込みがなくなりますように…(-人-) ナムナム

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 07:07:07.66 ID:dAVOeiyy.net
マイコンとIHの差は感じるけど、IHと圧力IHの差はあんまり感じないな

料理用に分銅がブンブン回る圧力鍋使ってるけど、圧力IHの仕組みが
チャチすぎて、本当に圧力かけてんの?って気になる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/04(水) 09:15:47.51 ID:iGFQPutt.net
3合炊きの本炭釜使ってるけど、内釜の底は平らで持ちやすいし表面はややザラついた感触なので滑って落とすということは考えられないよ
水入れた後に蛇口に釜の縁をぶつけないよう注意が必要だけど

>>76
電気圧力鍋に比べたら圧力IH式炊飯器の構造は華奢過ぎる

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 15:54:14.62 ID:rsYSRZM6.net
>>76
圧力IHと言っても、かける圧は1.2〜1.4気圧だから、圧力鍋のように
勢い良く水蒸気が噴出すような気圧まではかけてないよ。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 16:08:46.69 ID:Exu34uod.net
>>76
象印が出したIH圧力鍋がまさに「華奢な」IH炊飯器の蓋をがっちりしたものに換装したみたいな出来だよ。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 16:19:00.10 ID:euJ/Nn4J.net
>>76
玄米だとかなり変わるぞ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 20:26:53.24 ID:WNtIpWnJ.net
http://plaza.rakuten.co.jp/yotubamituketa/5004/
圧力鍋気圧比較一覧表

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 20:56:50.02 ID:M+KujojF.net
電気炊飯器の圧力IHは、圧力そのものの効果よりも
水温を100℃以上に上昇させることが目的で、
更に可変圧力IHになると熱湯の対流も目的に加わるんじゃないのかな

圧力鍋とは圧力を使う目的が違うから、構造も違うのだと思うのだが

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 21:58:07.49 ID:NZn1+NPj.net
電気圧力鍋欲しいけど中級クラスの圧力IH式炊飯器が買えるくらいの値段するんだよな

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/06(金) 22:18:07.72 ID:Exu34uod.net
>>82
圧力鍋スレでも過去さんざん出た話題だけど、圧力をかける目的は調理温度を高くする事以外には無いよ。
圧力で味が染み込むとか組織を壊して柔らかくするとか、幻想だから。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 00:06:03.54 ID:KdpN1gBq.net
サンヨーおどり炊きは圧力撹拌
玄米混ぜて炊いてるがマイコンのときは底に固まって炊けていたが
おどり炊きだと万遍なく混ざった状態で炊ける

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 02:36:39.96 ID:tl1Z9Me7.net
>>84
https://www.fissler.jp/jp/cooking_tips_culinary_trends/modernpressurecooking/quick_healthy_and_simple.html
圧力鍋調理には、
1.時間の節約、
2.熱量や水分・油分の削減、そして、
3.ビタミン・ミネラルなどの栄養素や食材の味・香りを損なわないこと、
という3つの大きな利点があります。

なぜ、この利点が得られるのでしょう?

まず第一に、圧力鍋は100度以上の温度で調理をします。この温度により、
70%までの時間と50%までのエネルギーを節約することができ、同時に
ビタミンやミネラルなどの栄養を損なうことなく調理することが可能になります。

また、空気中の酸素が失われたあとに蒸気で調理することにより、食材の
芳香や自然な色味が保たれる効果もあります。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 03:05:50.32 ID:ht9LKWtt.net
高温調理の利点を列挙してるね。
最後の一文は蒸し料理の事だし。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 10:53:02.38 ID:fqzvr93i.net
汁が出るわけじゃないからミネラル分は同じ
ビタミンも分解する分は分解するし、保たれるのは保たれる

炊飯で関係するのは時短ぐらいかと

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 11:26:57.38 ID:+DGqG8ad.net
>>88
鍋から蒸発していく蒸気と一緒にミネラル分もどんどん蒸発していくんだよ。
調理時の蒸気は水分だけの蒸発じゃないから。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 11:45:46.00 ID:fqzvr93i.net
>>89
中学校からやり直したほうがいいと思う

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 13:10:22.27 ID:+DGqG8ad.net
>>90
「圧力をかける目的は調理温度を高くする事以外には無いよ。」って間違いを
認められないようだなw

自分の考え方の未熟さを認めるのも成長のうちだよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 13:23:21.39 ID:DryHSq1k.net
ちょっとごめん。
うちの炊飯器、炊き上がりが中心部だけやわらかいんだけど、これって故障かな?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 13:55:56.67 ID:Afi+Vgd5.net
>>92
何合炊きに何合入れて炊いてんの?

5.5合に5.5合入れて炊いたりすると、内部での対流によるお米の攪拌が
起こらなくなって、炊きムラが発生する。
あと、安いマイコン炊飯器の薄釜タイプは加熱ムラが出来るから、これも
炊きムラの原因になる。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 14:14:43.61 ID:DryHSq1k.net
>>93
5.5合炊きで3合炊いてる。
タイガーだから、安いと言ってもそこまで質は悪くないはず。
ここ一週間、いつも真ん中がお粥なんだ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 14:44:57.48 ID:MYE3Frr7.net
>>92
最初から「中心部だけやわらかい」のなら、その炊飯器の普通だろうし、

数年間まったく同じように使っていて、ここ一週間だけ「中心部だけやわらかい」ようになったのなら、
その炊飯器の故障か不調だろうし、

ここ一週間だけ今までと違う米・違う手順・違う管理方法にして「中心部だけやわらかい」ようになった
のなら、その違えた使い方を変更すれば直るのでは

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 14:45:53.77 ID:jN5lsAHf.net
>>91
じゃ圧力をかけて調理をする目的ってなんですか?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 14:57:54.34 ID:DryHSq1k.net
>>95
もう一度炊いてみて、また中が柔らかかったら、諦めて調理用に回します。

ありがとうございました。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 15:57:34.16 ID:UkHm/0M9.net
ミネラルの蒸発はないわ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 16:48:27.19 ID:fqzvr93i.net
>>91
中学校からやり直したほうがいいと思う
割とマジで

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 17:09:05.89 ID:EHdj/WQU.net
>>92
タイガーのは使ったことないけど…
早炊き機能使って炊いてない?
メーカーや機種によっては何合以下じゃないと早炊きはできないと指定してますよ
その指定量より多いと質問しているような現象が起きますよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 17:41:52.80 ID:y/dZC7Q9.net
ミネラルが蒸発とか、太陽の表面にでも住んでいるの?

>自分の考え方の未熟さを認めるのも成長のうちだよ。
コレが見事にブーメランで草wwww

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 18:01:54.52 ID:KkmgiTp3.net
>>84
横からだけど質問

圧力幻想というものは、圧力だけでは調理はできないということなのか、
圧力には高熱の効果を補助する能力すらもないということなのか、どっちの意味です?

自分のイメージとしては、高熱+高圧>高熱のみ なのだけれども

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:02:27.67 ID:fqzvr93i.net
俺も横からすまんが

圧力調理はたしかに、組織を軟らかくしたり骨まで食べられるようにする効果があるんだけど、

・・・そもそもコメって圧力調理が必要な食材なのか?って話だと思う

物理的に言えば、充分な水分を与えて95℃以上20分で完全に糊化するわけだし
わざわざ圧力をかける意味は何なの?

標高が高くて95℃まで上がらないって話なら、まあ納得できるけど
ほとんどの人は平地で生活しててお湯は100℃で沸くんでしょ?

それに最大1.4気圧とか言ってるけど、あんなチャチな構造の蓋に150kgとか200kgの
力が耐えられるとは思えない。しかもあんな適当なゴムパッキンで1.4気圧が塞げるのか?

そういう根拠の提示もなく、ただ圧力で炊いた=美味しいと盲信するのが圧力幻想だと思うんだよね

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 19:10:19.21 ID:6n3xwmOU.net
>>92
パッキンが劣化してるんじゃね?
パッキンだけ買い換えればいいと思う

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 20:29:39.00 ID:jN5lsAHf.net
>>102
単純に100℃以上の高温を得るために圧力をかけるってだけのこと。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 22:36:22.40 ID:G6JO5e6b.net
個人的には、圧力の方が非圧力よりモチモチ感と甘みが出せるって印象。
だから硬めでアッサリした飯が好みの自分には非圧力IHかマイコンで十分。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 22:58:00.99 ID:UWzEks5S.net
>>101
例えば、お米を仮に10時間煮込んだとしても、内部のミネラル量は
まったく変わらないのかね?
お前さんの理論からすると、何十時間煮込んでも変わらないという
結論になるんだが。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 23:09:53.80 ID:jN5lsAHf.net
温度による変成以外になにか。
ミネラル分って何を指しているか判らないんだね。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 23:41:44.24 ID:UWzEks5S.net
>>108
ミネラルも温度上昇と共に分子の運動量が増加する。
増加すると炊いている水面の表面から上方に出てくる。
この出てきたミネラルが水蒸気の上昇気流に乗って炊飯器の外に出るんじゃないか?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 23:42:37.13 ID:t0vsvtC6.net
ミネラルって金属塩じゃないの。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 23:42:57.56 ID:6n3xwmOU.net
まぁまぁ
落ち着いてミネラルむぎ茶でも飲もうぜ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/07(土) 23:46:35.45 ID:6n3xwmOU.net
とりあえず君たちは玄米をGABA増量モードで炊いて食えばいいと思うよ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 00:20:15.47 ID:A3xdJMXS.net
>>110
ご飯の旨みを決めるのはミネラル分だけなのかね?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 01:32:39.68 ID:428o8uY3.net
>>105
単純に、圧力は調理に「全く」影響が無いのかどうか?という疑問なのだけれど、
いまいち伝わっていないかな

先にも書いたけれどイメージとして、
120℃+2気圧の調理の方が、120℃の調理よりも美味しくなるように見えるので、
圧力調理には温度を上げる「だけ」以上の効果が有るように思えるのだけれども

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 01:46:03.03 ID:iPUi83O0.net
圧力をNG登録したくなる流れ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 02:08:14.63 ID:rQfx5Ji1.net
>>114
その圧力以外の120℃の調理って油で揚げるか蒸すかだと思うが、調理法の違いの方が圧力の有る無しよりはるかに食味に影響すると思うよ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 07:22:27.96 ID:/ov3Rrfv.net
>>107
ミネラル分は蒸発しない
中学校で習うだろ

海水を蒸発させれば塩が残る事ぐらいは聞いたことあるだろ?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 11:03:59.13 ID:AGIzc1ZU.net
>>117
ミネラル分そのものは沸点が高いから100℃では蒸発しないが、グツグツと
煮えたぎる釜の中で水上に上がってくる気泡が破裂する時に弾けて空気中に
放出され、それが蒸気の上昇気流の勢いと共に排気口から外部に放出される。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 11:43:01.29 ID:rQfx5Ji1.net
で、その量はどのぐらいとお考えですか?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 11:56:41.64 ID:DNDnYoVS.net
>>118
いい加減にしたらどうだ
中学の先生が天国で泣いてるぞ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 12:06:19.39 ID:/ov3Rrfv.net
>>118
マジでもうやめてくれよ
ミネラルは蒸発しない

俺、学歴で人を差別はしないけど、これではまるで俺がイジメて
晒してるみたいで気分が悪い

マジで納得してもらえないだろうか

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 13:45:42.76 ID:jAsvYH3L.net
まっ、お米の足はミネラルだけで決まるわけではないから、いくらミネラルは
蒸発しないと議論しても意味はないね。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 14:08:48.07 ID:edEyPzz0.net
>>118
それは蒸発とは言わないだろ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 15:30:09.08 ID:S1CNvmyK.net
>>122
自分の考え方の未熟さを認めるのも成長のうちだよ。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 15:34:19.23 ID:XseXdgNI.net
>>118
もしかして圧力釜で圧力が掛かっている時に中身がグツグツ煮立っているって思ってる?
小学生ならともかく中学生以上だったら少し考えれば判ることだけど。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 15:37:33.74 ID:XseXdgNI.net
結局>>84でFAだね。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 16:01:16.01 ID:S1CNvmyK.net
俺も>>84を支持するわ
圧力の温度上昇は95℃以上の糊化を確実にする保険みたいなものかな

温度が高ければ化学反応も促進するから時短効果も多少はあると思うけど
そんなに時短調理してる感じも無いし、おそらくこれも20分の糊化時間の保険

両方とも普通のIHで充分だと思うけど、条件が悪くても失敗しませんって事かな
例えば吸水が不足でもそれなりに美味しく炊けるとか

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 17:13:22.68 ID:428o8uY3.net
>>116
つまり「圧力調理」単体での効果の有無は考えたことが無いか、
あるいは分からないということね、ありがとう

>>126>>127
もしご存知なら、ミネラルに無関係の>>114の疑問について教えてもらえれば嬉しい

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 17:27:08.16 ID:S1CNvmyK.net
>>114
まず、その前にその知識の無さを反省して勉強しなおすべきでは?
+2気圧って爆発するぞ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 17:37:16.52 ID:428o8uY3.net
>>129
そういう意味での「+」ではなかったのだけれど、
では (1気圧+)「120℃+1気圧」と(1気圧+)「120℃」として比べればどうなりますか?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 17:54:33.65 ID:S1CNvmyK.net
>>130
だーーかーーーらーーーー
圧力釜で1+1気圧なんて爆発するんだよ

圧力IHでも最大1.4気圧、つまり+0.4気圧がせいぜいなんだよ

お前2気圧なんて、あんな蓋で500kgの力に耐えられると思ってんの?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 18:28:30.75 ID:FrZDrItf.net
君たちギャバが足りてないね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 18:47:47.18 ID:LDJGnhjz.net
土鍋、圧力、スチームは味に何も寄与しない

http://souzouno-yakata.com/2015/11/08/14246/

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 18:52:56.89 ID:JmrQ/aBb.net
タイガーのBH-G100とJBG-B100て
何が違うんですか?
きんがくてきにはほとんど差がないけど

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 18:54:07.62 ID:428o8uY3.net
>>131
元々は圧力鍋の圧力の効果についての考察に対する疑問のレスだったから、
例えが極端になっただけなのだけれど、では「110℃+0.4気圧」の場合ならどうなの?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 19:03:12.95 ID:B3Hh9xKX.net
>>128
前にうちのECJ-C10Nで炊飯中に近くで雷が落ちて、停電した時に中がどうなってるか
どうか開けて確認したら、グツグツ気泡が上がってきてて煮立ってたよ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 20:12:14.26 ID:hCmlPcf5.net
横だが2気圧を1.4気圧に下げるのに合わせて沸点を120℃から110℃に修正してるのはちゃんと計算式を理解していて評価する

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 20:21:12.29 ID:KWaUfZfj.net
>>126
>>127
>>84は「ミネラルは蒸発しない」って言い張ってるだけで、蒸発していく成分の
中に味覚を最終的に決める旨みの成分や風味の成分が含まれていないという
証明が全然出来てないんだよな。

例えば、炊きあがったご飯を茶碗に入れて放置した場合、炊きあがり直後と
炊いてから1時間後では84の理論だとミネラル量は変わらないから味は
変わらないという風になるはずだが、実際には味は落ちてしまう。
酸化も1時間程度ではほとんど進んでいないはず。

ということは、旨みの成分が風味と一緒に蒸発していってるということになる。
この旨みの成分の蒸発量を普通の炊飯器より封じ込める働きが強い圧力IHは
やはり調理温度を高くする以外の効果があると考えるのが妥当だろう。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 20:39:28.44 ID:uFqSKeHy.net
けんかをやめて

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 20:42:06.51 ID:FrZDrItf.net
>>139
かわいい

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 21:50:17.10 ID:Kp26ZYa4.net
>>138
旨味だとかミネラルだとか俺様定義ばかりで議論にならんね。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:03:59.34 ID:S1CNvmyK.net
>>138
低学歴の馬鹿が、圧力調理はミネラルを損なわないから美味いとか
超魔術理論を言い出すから、馬鹿を指摘しただけだぞ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:17:11.95 ID:zPRngI0X.net
>>138
中学校からやり直した方がいいわ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:31:37.53 ID:eYKhcVZ/.net
むしろ人間として一からやり直した方がいい

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:38:18.64 ID:eYKhcVZ/.net
電子レンジでお米が炊ける700円台の炊飯器
「備長炭 ちびくろちゃん」でモチモチご飯は作れるのか?
ttp://gigazine.net/news/20151108-chibikuro-chan-rice-cooker/

電子レンジで炊いたご飯って、正直言って食べたいと思わないんだよな…

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:43:36.99 ID:c0Y6h+CM.net
>>141
>>142
>>143
>>144
なんだ、理論的な応酬ができないから自作自演で毎度毎度の決まり文句かw

その程度のオツムレベルだから理論的思考がいつまで経ってもできずに
「ミネラルは蒸発しない」しか連発できないんだよw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:45:04.62 ID:c0Y6h+CM.net
結局、84くんが述べた理論は「ミネラルは蒸発しない」だけで終了しましたw

これ以外の理論は何も出てきませんでしたw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:49:57.24 ID:uFqSKeHy.net
私のために争わないで

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 22:58:51.51 ID:c0Y6h+CM.net
さて、ミネラルの総量が変わらなければ炊飯後に放置したご飯の味は変わらない
はずですが、明確に変わってしまいます。

この変化について、>>84がどのように理論的に説明するかを皆さんで待つことにしましょう。

多分、説明できずに「中学からやり直して来い」で逃げると思いますがw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 23:04:21.34 ID:Kp26ZYa4.net
ヒント、高温調理。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 23:15:22.32 ID:FrZDrItf.net
>>149
アミノカルボニル反応で検索

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 23:16:44.05 ID:c0Y6h+CM.net
>>150
あれ? 皆さんが理解できるように理論的に説明してくれと頼んだんだが、
まさか出来ないかな?

まさか、説明できないってことはないよな?
高等炊飯理論の持ち主なんだから。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 23:19:16.23 ID:kAxY+zEL.net
つーか炊飯時間は圧力も非圧力も変わらないんだから、蒸発どうのこうのは変わらんだろ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 02:16:14.65 ID:Qyz5YBAW.net
>>151
常温で保存して炊飯後1時間程度では反応は起きないんじゃ?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 16:17:55.35 ID:8UI0Papc.net
>>145
電気炊飯器なら浸水と蒸らしの時間を
自分で計ったりする手間は要らないし、
当たり前だけど保温もできるから、
たとえ価格が10倍しても、
自分は電気炊飯器を使うね。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 16:34:03.28 ID:oZeAwlP+.net
>>152
ミネラルが蒸発、とか言い出す馬鹿が理論の応酬とかwwwwww

ギャグかな?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 21:53:17.36 ID:8EhHgDeK.net
>>156
理論的な説明マダァ?(・∀・ )っ/凵 チンチン

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 21:57:43.35 ID:QLsi57W5.net
ミネラルさんのそもそもの趣旨と炊飯器との関係が散らばっていて、なんだか分からない

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 21:59:09.53 ID:NS1d5nN8.net
放置でご飯の味が変わるのをミネラルの量で説明しろと言われても。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 23:29:49.68 ID:sxFxtzq+.net
結局、>>84は理論的な説明が何ひとつできずに逃亡したんだなw

まっ、こんなもんか・・・w

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/09(月) 23:53:29.22 ID:QLsi57W5.net
>>160
>>84に対する論理的な反論がレスの中で見当たらないので、なんだか分からない

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 02:25:22.97 ID:sKZjOgHu.net
意味不明の議論は意味が無いよな
ミネラルの成分も、米の味への影響も蒸発するのかどうかも
一切具体的な話は無い

ただ幼稚に煽りあってるだけ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 03:22:18.62 ID:nmWYSuhw.net
>>161
ミネラルは蒸発しない。
しかし、蒸発して蒸気と一緒に出て行く成分の中に風味や旨みを決める成分が存在する。
実際、炊飯中の蒸気にはご飯の匂いの成分が含まれていて匂いがする。
圧力IHはその出て行く成分をIHより封じ込めることができる。

これが最終結論かな。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 03:47:10.27 ID:sKZjOgHu.net
「圧力IHのほうが封じ込めることができる」 ってのはどういう理論なの?
蒸気出さなければ破裂しちゃいうでしょ・・

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 04:46:50.56 ID:RoCuzRKK.net
ところで何でミネラルにこだわってるの?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 08:32:44.08 ID:48ZVy0iR.net
>>163
ミネラルとは無関係に、風味や旨みが含まれた蒸気を抜いているIH式やマイコン式よりも、
風味や旨みが含まれた蒸気を抜いている圧力IH式の方が、蒸気がより少ない理屈は何?そしてその差はどれくらい?

あと圧力IH式と同じく風味や旨みが含まれた蒸気を抜いているガス式の方が、より美味しい理屈は何?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 08:41:40.09 ID:NtMwrPog.net
圧力で米を破壊(軟化)する速度が風味を失わせる速度より勝るからだろ・・・
逃げていくものより、残るものが多いから旨いってこと

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 12:43:42.78 ID:mrMUskPw.net
>>164
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/1001_01/20100118_342524.html

>おそらくこれが20分ほどかかっているようだ。これによりアルカリ化した水でお米表皮の
>たんぱく質を分解し、お米一粒一粒がよく吸水するようになる。と同時に、お米の
>デンプン質が水に溶け出すというのだ。

>もう1つは、沸騰時間と蒸らし時間を約5分延長する点だ。第1回のデンプンのα化を読んだ
>読者であれば「ははぁーん」と察しがつくことだろう。
>その通り、炊飯時間をさらに5分延長することで、デンプンのα化を極限まで行ない甘みを
>引き出そうといワケだ。
>吸水工程で溶け出したデンプンは、炊飯中にα化され、蒸らし段階でご飯粒の表面に甘く
>なったαデンプンがコーティングされる。

圧力IHは半密閉されているので、この段階で外部に風味と旨みの成分が逃げにくい。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 12:48:50.77 ID:i/XxUB9Y.net
>>166
さりげないガスのステマ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 13:50:30.48 ID:sKZjOgHu.net
>>168
いやーさっぱり分からん
電気店で炊飯器見れば分かるけど、密閉性に大きな差はないでしょ
普通のIHだって蒸気口にボールみたいのが付いてて、不必要に蒸気は逃げないよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 15:01:07.80 ID:PZC+EY+B.net
>>170
過去に団地のゴミ捨て場に捨てられてる炊飯器何台か拾ってきて分解したけど、
金属ボールが入ってるものと入ってないものがあったよ。
マイコン炊飯器なんかはボールが入ってない、内部と外気が普通に導通してる
ものが多かった。

金属ボールも大きくて重いボールもあれば、低圧で簡単に押し上げられる
軽い小さい金属球もあったし。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 15:55:19.07 ID:sKZjOgHu.net
>>171
あんまり安いのは無いのもあるかもね
でも1万くらいの普通のIHでもボール付いてて密閉はされてるよ

沸騰が終われば閉じるんだから、低圧でも高圧でも同じでしょ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 16:07:14.51 ID:n5gYMwuT.net
非圧力IHを含む安価な機種に多いけど、
蒸気口がボール調圧になってなくても、
蒸気のルートがラビリンスになってると、
炊き上がりに関してはともかくとして、
保温に関しては結構効果があるよ。
逆にルートがストレートで筒抜けだと、
保温するとすぐにご飯がカチカチになる。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 16:19:24.94 ID:uUplzoSv.net
>>170
蒸気口にボールが付いてるのは圧力IH式だと思う
ボールは蒸気の調節弁

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 16:37:15.16 ID:n5gYMwuT.net
>>174
非圧力IHやマイコンにも結構付いてるよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 16:51:26.89 ID:zFAXN3bx.net
>>173
しかし、完全にボールがホールを完全に塞いでしまうと、保温中に水分が
若干蒸発して内部の蒸気量が増加しすぎて、内蓋で雫となって落下して
釜の底にたまり、底部のご飯がビチャビャになるから、炊飯後にボールで
完全に塞ぐ構造は保温には適さないんじゃ?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 19:02:21.05 ID:n5gYMwuT.net
水分が逃げてご飯が硬くなっちゃう方が困ると思うんだけどなぁ。
保温時のべちゃつきに関しては、その対策として
マイコンでも蓋ヒーターが付いてたりするし。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 19:46:31.80 ID:SHL+KvlU.net
 / ̄ ̄ ̄____ ̄ ̄ ̄\
 |      ||l ̄ ̄ ̄|||     |
 |      ||l∧_∧|||     |
 |      ||( ´∀` )||     |
 |:::   |o||(.   .)||o|     |
 |:::   |8||| ̄ ̄ ̄l||8|     |
 |:::   |8||| 炊飯中 ||8|     |
 |      |||___l||     |
 \___ ̄ ̄ ̄ ̄___/

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/10(火) 20:32:23.00 ID:ayWU7TJ0.net
長時間保温させるときには数CCの水を釜壁に沿って撒くといいって、バっちゃんが言ってた。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 16:54:53.95 ID:OmVxWzLb.net
ミネラル君うざいよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/11(水) 19:22:17.26 ID:yDGxch8c.net
>>63
これって本当に良いの?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 16:50:52.50 ID:re+7SgK6.net
圧力IHとIH(大火力おどり炊き)ってかなり味に違いが出てくるものですか?

シャープのSR-PA105とSR-HX105あたりを考えているのですが
圧力の差がどのくらいあるのかまったく検討がつかなくて悩んでいます
今はマイコンの安いのを使っています
あと保温をよくするのですが圧力は保温機能には関係ないですよね?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 17:41:03.33 ID:RCaNCo5P.net
>>182
マイコン→IH→圧力IHの順に
ご飯のモチモチ感・粘り・甘みが増していく感じ。
それらの要素を求めるなら圧力だし、
逆にあっさりしたご飯が好みなら、
マイコンでも満足できたりする。
保温性能は蒸気口の出来が大きく左右する気が。
ヘボい筒抜けの蒸気口だと、すぐにカチカチになる。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 17:50:28.20 ID:28QATi7d.net
>>182
パナの表記は圧力おどり炊きが元々のサンヨー式
大火力おどり炊きがパナソニック式
大火力はおどり炊きの言葉を借用してるだけの別物なのでサンヨーの後継として考えるなら注意

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 18:49:39.98 ID:fQQd2Zqu.net
マイコンの安物だけど保温する時には濡れ布巾をご飯の上に被せて蓋してる。
ま、無いよりはマシって程度だけど。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 20:03:07.61 ID:re+7SgK6.net
>>183
もちもちした甘いお米というのを食べてみたいので、
そうなると圧力IHがよさそうですね。
ありがとうございます。

>>184
そうだったのですか!
知りませんでした。昔サンヨーのおどり炊きが欲しいと思っていて
その流れでこの候補になっていたので圧力おどり炊きにしようと思います。
ありがとうございました。

>>185
さっそく今度試してみます。
ありがとうございました。

圧力IHということでSR-PA105にしようと思ったところ
Wおどり炊きとかいうSR-PW105も差が3千円くらいだと気がつきました。
どちらも圧力IHのようなのでこのあたりはあまり差がないでしょうか?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 20:04:03.27 ID:K3SLuo9N.net
最近買い換えたんだがパナの炊飯器の炊き方が最初[エコ炊飯]とか言う状態で出荷されてるんだね
高い金出して数日絶望してたよ
ハゲ!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 20:42:24.00 ID:732yt/yV.net
>>186
Wおどり炊き=圧力おどり炊き+大火力おどり炊き
なので一応上位シリーズにはなるのかな
ただWおどり炊きシリーズはSR-SPX105があるから上位シリーズの下位機種と下位シリーズの上位機種の比較なのではっきりとどっちがいいとは言いにくいかと
食べ比べた人も少なそうだし

あとパナは>>187があるから最初に設定変更を忘れないように注意して下さい

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/12(木) 22:48:36.75 ID:RCaNCo5P.net
>>187
最近は象印でもエコ炊飯モードがデフォになってて、
「普通」とか「白米」にセットしても、
電源を抜くとデフォの「エコ炊飯」に戻ってしまい、
うっかり気づかずに「白米」の水加減で炊くと、
ベチャ飯になって泣きを見るんだよな…。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 09:50:01.21 ID:MmcYKO1T.net
8万もする炊飯器買っていきなりエコで炊きたい奴ってほとんど居ないと思うな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 13:03:50.95 ID:wFDDtNJJ.net
でもそうしないとそのモードの存在自体気付かない客が大半だろ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 13:09:17.87 ID:BQ3Yz0kZ.net
>>189
メモリーの電池切れてるの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 15:39:06.28 ID:XkOj4vr6.net
>>192
コンセントから抜いてるんだろ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 15:46:41.77 ID:BQ3Yz0kZ.net
>>193
コンセントから抜いても時計とか設定のメモリ用電池が入ってるはすだけど

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 16:48:49.11 ID:5mVdn9cO.net
パナの炊飯器は箱開けた時にすでに時計動いてて時間も合ってたぞ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 17:06:44.89 ID:Hw8LMe15.net
今はリチウム電池でのバックアップに加えて、マイコンの省電力管理が徹底してるからね。
どのメーカーも今はそうなってるよ。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 19:35:45.42 ID:4KAMsfOd.net
ミネラル君は、圧力かけると何が変わると思ってるの?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/13(金) 20:19:34.34 ID:Hw8LMe15.net
召喚すな

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 08:49:00.90 ID:b1mdw9ko.net
水の沸点が上がって高温で炊くことができるようになるのとは違うの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 09:56:43.73 ID:5X64X36V.net
十年くらい使った東芝の非圧力IH五合炊きが突然壊れた
まともなIHをじっくり選んで買った後はサブに回すつもりで
急場凌ぎにタイガーの安いマイコン五合炊きJBH-G100を買ったら
これが普通に美味しく炊けるし保温も十時間くらいは大丈夫
結局不満も不都合もないんでIHは買わずにそのまま使ってる
マイコンって時代遅れだと思ってたけど意外といけるもんだな
これで七八年持ってくれたらコスパ高くて大助かりなんだが

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 10:27:07.09 ID:Y4jnwNq6.net
まぁ目指してる物が何百年も昔の釜戸だからなw
土鍋で炊くとうまいし

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 13:23:45.20 ID:vrV1P8gG.net
>>197
性格

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 14:14:56.40 ID:UklndfJ6.net
>>200
電化製品はコンデンサという生ものを使っている以上、劣化して故障することは
あるわけだから、頻繁に使わなくても故障する時は故障する。
マイコンのバックアップ電源もコンセント抜いた状態で保管してると早く消耗するし。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 14:27:44.32 ID:ByY0y+2C.net
HB103て何がそんなによかったの?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:03:50.83 ID:DPw0tcoy.net
IH、圧力どちらでもお好みで・・・
1万円ぐらいの炊飯器、2万円ぐらいの炊飯器、3万円ぐらいの炊飯器。
1万〜3万って、それなりに理由があって違いが有ると思ってるのですが
3万以上って熱源の強さはでれも同じような感じだと思ってます
要するに高額な炊飯器って釜が高いだけ?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:15:36.26 ID:DqZ/jdpq.net
>>205
前に知人宅で壊れたシャープのKS-GX10Aって3万円の炊飯器を貰ってきて
分解してみたら、内部構造が複雑で凄かったよ。

炊飯器に搭載されているセンサー数が全部で9個もあって、上蓋の内部に
モーターが付いてて、内蓋のところについてるアームを炊飯中に米の中に
入れて回してかき混ぜる機構までついてた。

センサーと基板数が多くて、上蓋内にセンサー9個と基板3個が入ってた。

上蓋に炊飯中のお米をかき混ぜる機構がついてる炊飯器は初めて見たな。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 21:43:03.97 ID:pMmrbesa.net
洗う部分が多くて、メンテナンス大変そう

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/14(土) 23:37:03.58 ID:1W7BbnB9.net
炊飯器も色々進化してるね
そこいくと二層式洗濯機は進歩が無い
10年以上前のモデルが平気で流通してるからなw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 01:02:02.89 ID:7Vw/U2pp.net
>>200
象印のIH5.5合NP-HB10をメインに、今は亡きサンヨーの
マイコン3.5合ECJ-IS35をサブとして使ってたんだけど、
最近ご飯を炊く量が減ったので、後者がメインに。
IHに比べてもあまり遜色のない炊き上がりで、
保温もウチは6時間くらいしかしないんで無問題。
一人住まいの弟が象印のNS-LD05を使ってて
これも美味しく炊けて保温も利いてるし、
マイコンでも出来のいい機種は結構使えるよね。

>>201
この場合の「かまど」は「竈」でしょ。「釜戸」は地名。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 02:38:32.44 ID:zSNUQ7Si.net
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2013081502
圧力式炊飯器
出願人 パナソニック株式会社
発明者 松岡哲也 、保木本明雄 、澤徳樹

例えば、特許文献1には、炊飯の過程で加圧と減圧を繰り返し行う方式、つまり加圧時に
高温を与えて熱と水分を米の芯に浸透させ、その状態からの急激な減圧によって起きる
爆発的対流により米をかき混ぜ熱をむらなく通す、いわゆる「おどり炊き」方式の圧力式
炊飯器が開示されている。

この炊飯方式は、加圧時には、例えば1.2気圧、105℃で炊飯し、減圧時には急激に
1気圧まで減圧することを、被炊飯物に応じて数回乃至十数回繰り返すものである。
そうすると、米の場合には、加圧時には熱と水分が米の芯まで浸透して甘みと粘りを
引き出し、減圧時には突沸が発生して、米が鍋の底からかき混ぜられることになるので、
米の吸水が促進され米が芯からα化するとともに、撹拌により鍋の中心部まで均一に
加熱され、ふっくらしたご飯が炊けるとされている。

このように、従来の圧力式炊飯器では、被炊飯物を入れる鍋に溜められた水が炊飯時に
加熱され加圧された状態から急激に減圧されると、一気に沸騰して激しい熱対流を引き
起こすこととなり、この沸騰熱が米に浸透し、美味さを引き出すことができ、かつ沸騰水に
よりかき混ぜられた米は吸水が促進され、各粒の芯からα化されるとされている。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 11:58:24.66 ID:QwILY+qF.net
圧力IHの耐久性等を考慮して、普通の象印IHにしたわ。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 12:00:54.58 ID:PX6/JFEq.net
普通のIHでもパッキンが傷んで炊き上がりがおかしくなってくると思うけど・・・

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 13:09:12.08 ID:G32AkrXu.net
キッチンに備え付けの棚に置きたいんだけど、上部は吊り戸棚なので蒸気でカビが生えたり腐ったりしないか心配。
蒸気レスや蒸気セーブの物を買おうか考え中。
三菱の蒸気レスは、水を入れたり洗うものが多くて面倒かな。
蒸気セーブ機能がついてる他メーカーの物は、蒸気セーブ機能を選択すると早炊きできないから嫌だなと思ってしまう。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 14:12:59.94 ID:5CTL8d9G.net
炊飯器も良いけど、パスタな麺、餃子の皮まで作れるヌードルメーカー超絶オススメ〜
フィリップスのヌードルメーカー最高だよ。
ヤフーオークションにも新品かなり出てるよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 19:41:54.22 ID:4bKWHASI.net
マルチ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:10:26.12 ID:zxHVL6cC.net
0.5合がちゃんと炊ける機種ってある?

IHで茶碗1杯(0.5合)の炊飯を極める
http://souzouno-yakata.com/2015/11/14/14357/

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:49:10.48 ID:+dEYpdjV.net
エコクッカーとか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 21:50:16.59 ID:+dEYpdjV.net
間違えたミニクッカー

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/15(日) 22:38:54.59 ID:7Vw/U2pp.net
>>216
サンヨーのマイコンECJ-IH35で0.5合が無問題で炊けてるけど、
どうしても少量炊きほど水加減の誤差に厳しくなってくるんで、
あまりやりたくないね。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 10:37:50.34 ID:jwRnD8Eq.net
>>216
たいていの3合炊きIH式なら0.5合が炊けると思うけど

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:36:16.56 ID:z+d5W0Oy.net
>>216
米1合の値段は約40円、炊飯1回の電気代は約4円
米0.5合の値段は約20円、炊飯1回の電気代は約4円

10キロ消費すると、上は2904円、下は3168円、差額は264円
1回に炊く米を2合にすると、差額は396円

1合炊き、2合炊きにして、米のランクを1ランク、2ランク上げるほうが
幸せになれると思うよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 17:52:04.38 ID:X/44pSxP.net
貴様らにお似合いの炊飯ジャーがアイリスオーヤマから登場だぞ。


アイリスオーヤマ、「お米家電」に参入
http://www.irisohyama.co.jp/news/2015/1116.html

> 第一弾として、マイコン式炊飯器「銘柄炊き ジャー炊飯器」を11月20日に発売します。
> マイコン式炊飯器では初めて炊き分け機能を搭載し、31銘柄のお米に合わせて最適な炊飯方法で炊き上げます。

> RC-MA30-B
> 炊飯容量 0.5〜3合
> 参考価格 9,800円


電熱線ヒーター式炊飯ジャーによる銘柄別炊きわけって
吉川晃司が歌い分けた「チョコモナカジャンボ」、
「バニラモナカジャンボ」程度には差があるんだろうかね。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:43:30.13 ID:1VEiCvfT.net
>>222
大火力のIHで無いのに圧釜って少し無茶じゃないかい?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:45:24.59 ID:1VEiCvfT.net
すまん
「厚釜」ね

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 18:46:11.19 ID:b1NTd9F1.net
1合ぐらい男なら食え

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:46:55.83 ID:hwXoEUzU.net
>>223
氷を入れて炊く炊飯法もあるから、緩やかな温度上昇を狙っているのかも。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 19:53:04.36 ID:Z/Xvtozw.net
>>226
『2. 極厚火釜と高火力で、炊きむらのない炊飯が可能
 厚さ3.1mmの極厚火釜と、高火力によって、釜を一気に加熱するため、IH炊飯器に勝る炊きむらのない炊飯が可能です。』

高火力なので、高火力のIH炊飯器以上の高火力で一気に加熱して炊飯できます!

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:14:12.47 ID:hwXoEUzU.net
200V仕様じゃあるまいし、伝熱効率70%じゃたかがしれてるよね。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:18:52.06 ID:1VEiCvfT.net
アイリスオーヤマの安さの理由や開発環境ってさんざんTVで紹介されてるよね
初参戦新開発の炊飯器がいきなり31銘柄の炊き分けとか言われてもね...

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:29:05.29 ID:E1xXCSuL.net
精米のノウハウがどう炊飯に関係あるのか分からんけど
せめてIHにしろよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 20:45:08.33 ID:Z/Xvtozw.net
>>230
http://www.irisohyama.co.jp/umamisuihan/

これの釜を一体型にして高火力に改善するとか、技術的には不可能じゃないだろうに
全く別の開発チーム(OEM?)なのだろうかしらん

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 21:54:19.79 ID:z+d5W0Oy.net
とりあえず、評価は食べてから、だろ
ぽっと出の天才が世界を制する場合もある

まあ、可能性は低いけど、こうやって偏見で芽を摘むのは老害のやることだぞ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/16(月) 23:07:36.67 ID:H56Nh5ez.net
>>209
友人がその次のモデルECJ-JS35を持ってたんだけど、
「結婚して新しくIHの五合炊きを買ったから、もう使わない」
と言うんで、 野口英世博士一枚で譲ってもらったよ。
友人は独身時代はあまり自炊をしてなかったそうで、
すごく綺麗だし問題なく使えてる。流石に内蔵時計の
コイン電池は切れてたんで自分で交換したけどね。
肝心の炊き上がりと保温性能も、結構良いんで嬉しい。

>>223
ECJ-JS35はマイコン460Wで釜厚3o+銅コート。
ECJ-IS35は遠赤チタンコートで釜厚5oだったよ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 05:44:42.86 ID:gGfzn8nx.net
>>221
それって残ったご飯は冷凍または冷蔵して食べるとき電子レンジで温めるんだろうけど、冷蔵庫と電子レンジの電気代が計算されていない
しして何よりも重要なのが、冷凍(冷蔵)→レンチンしたご飯は炊きたての物よりも数ランク味が落ちる

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 05:57:10.47 ID:JG9TaTpG.net
長時間保温したのよりはマシ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 12:29:22.00 ID:cucMhXKf.net
雑炊とかチャーハンとかリゾットとかレパートリー無いん?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 14:21:37.78 ID:DMzPiRgu.net
0.5合だったら、どんぶりに米と水を入れて、皿でふたして、電子レンジだな。
たぶん、15分くらいで炊ける。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 18:39:03.59 ID:gGfzn8nx.net
このスレの人達って炊飯器で炊いた炊きたてのご飯は嫌いなの?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 18:47:13.37 ID:MK0Q9g5Y.net
>>237
適当な事ホザいてんじゃねェよ。
多分って何だよ多分って。

てか、電子レンジ炊飯なんて
浸水時間とか蒸らし時間とか面倒すぎる。
セットすれば後は放っとけばいいってのが
電気炊飯器の最大の利点だろ。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 19:30:41.85 ID:n+cMD2QU.net
なんで喧嘩腰なの、バカなの、2ch脳なの。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/17(火) 22:39:10.06 ID:tlFTWUVn.net
実家のママンが炊飯器の調子が悪いというので、東芝RC-10VRJをポチって贈ったった
夕方炊いて翌朝まで保温とかやってるみたいだから安機種の中で保温の良さそうなこいつに。圧力全然使ってなかったから今回はパス
このご時世に東芝製はサポートの点で不安だが、いま向こうで丁度10年使ってるのも東芝炊飯器だしな(RC-10LX)
喜んでくれる良機種だといいなぁ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 01:47:55.97 ID:Tr6OHqkR.net
太陽光発電のなかでも関西に本社がある「ネクサスジャパン」っていうおうちランドも一緒にやってる代理店は悪徳業者

そもそも太陽光発電の会社は悪徳業者が非常に多いから気をつけた方が良い

悪徳業者は他の業者と比べて強みが無いので他社と比較されやすいインターネットでの販売は行わない
よって電話営業を主に行う

調べてみたら太陽光発電にかぎらず悪徳業者は電話営業で1日に総動員で数千コールして「騙されやすい、乗せられやすい人」を探す。

太陽光発電に限らず電話営業を生業にしてる会社は全て悪徳業者かまたは怪しい業者

私もついこないだまでネクサスジャパンでテレアポやってたからわかるけど
なんか怪しい会社だった。
従業員がノルマ未達で辞めさせられてゆく会社で人材がほとんど定着しておらず、自分も2ヶ月あまりで嫌になってやめた

あまりアポが取れていない高齢者のアポインターも呼び出されて、解雇をちらつかされるように脅され、相当嫌みを言われていびられて可哀想になった。

電話営業でアポを取る際に「手アカのついてない金持ちの社長(事業者)を探せ」とか
「自分から選びに行くような決済者ではなく電話でやってくれるような決済者を探せ」
「決済能力の無い社長や決済者以外の人間とは喋るな」
アポ取った日時にアポ先に訪問して「商談したその場で(決済者に)決めてもらう」とか
今思えば、他社に比べて強みが無いからそういうあこぎな事をしていたんだと思う
他社と比べられる事を異様に避けていたし、社内の雰囲気も非常に悪く、ちゃんとした会社じゃなかったんで辞めて良かった。
チーフプロデューサーの人格も最悪だったし

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 02:07:07.23 ID:3xo4kEkm.net
すげぇな見境無しのコピペ、なんにも変わらないのに。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 03:30:45.26 ID:3rv+xALD.net
俺には>>241が巧妙な東芝ステマに見える

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 04:31:52.20 ID:OjpyXXZA.net
>>234
>それって残ったご飯は冷凍または冷蔵して食べるとき
>電子レンジで温めるんだろうけど

残ったご飯を冷凍するんじゃなくて、炊きあがったら食べる分だけ残して、
手早く冷凍分のご飯を冷凍庫に突っ込まないとダメだよ。
暖かいまま保存してると、風味がどんどん蒸発して逃げてしまうから。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 05:52:34.15 ID:3xo4kEkm.net
ミネラル君でつか。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 06:35:51.38 ID:3rv+xALD.net
風味が蒸発!

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 07:49:50.06 ID:ajf2Sd2f.net
ミネラルは蒸発せんけど風味は?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 10:25:08.42 ID:R/PCx0Kd.net
IH無し3合炊きの買った
実家と同じ米使って実家のIHな一升炊きと炊き上がりに大差ない
今日は朝っぱらからケーキ焼いて
炊飯器だと蒸し焼き状態だからしっとりふっくら焼けて焦げないし型離れも良くて感動

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 14:26:37.37 ID:Ju3QSTbz.net
IHなしって、マイコンってこと?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/18(水) 14:42:36.76 ID:+bWfwd0t.net
>>249
どうしてメーカーと型番を書かないの?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 22:35:58.85 ID:cqepmz2e.net
書きたくないからだよ!
言わせんな、恥ずかしい

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 23:00:56.58 ID:6cIB32VM.net
>>252
どうして書きたくないんだよ?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/19(木) 23:23:15.02 ID:CixgocDA.net
>>252
その恥ずかしさがだんだん快感になるんだぞ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 19:27:11.00 ID:I0XIcXeK.net
恥ずかしいメーカーって…

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 20:26:07.33 ID:dbaBoG57.net
>>255
EUPAとかCCPとかハイアールとかかな?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 20:57:25.54 ID:sejhITrf.net
ねぇマイコンってこと?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/20(金) 21:07:43.73 ID:cE9uOxGE.net
>>256
その辺のメーカーのは使った事無いから
逆に大変興味深いし是非知りたい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 06:59:32.76 ID:xNgJIJhB.net
圧力IHの真価が発揮されるのは玄米や雑穀米を炊いたときだな
マイコンやIHとは明らかにちがう。中までふっくらと柔らかく甘味がある。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 09:41:33.49 ID:ejQIeDO7.net
ただ白米を美味しく炊く、だけだったらIH機でも十分ってことかね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 09:56:23.19 ID:JUoOrWnZ.net
圧力IHか普通のIHかで玄米の炊き上がりに差が出るなら当然白米にも同様の原理が働くので差はできている
その差を感じとれるなら圧力IHだろうし感じとれないならIHで十分だろう

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 10:48:26.82 ID:79Wp+oiL.net
マイコン→IH→圧力IHの順に
ご飯のモチモチ感・粘り・甘みが増していく感じ。
それらの要素を求めるなら圧力IHだし、
逆にあっさり・しっかりしたご飯が好みなら、
マイコンでも結構満足できたりする。
よく分からなければ、中庸な非圧力IHが無難。
保温性能は蒸気口の出来で大きく左右される気が。
無名メーカー製品に多い蒸気の経路が直線的で
筒抜けの蒸気口だと、ご飯がすぐにカチカチになる。
ちなみに象印の廉価帯は蒸気口がシンプルだけど
蒸気の経路が曲折してて、半日程度なら十分持つ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 12:07:44.64 ID:b8sBCx4J.net
これコピペなの?^ - ^

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 18:00:19.01 ID:LTwMy/Jo.net
>>261
バカなの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/21(土) 21:13:50.06 ID:1rSTIEkb.net
卵焼きは甘い方か甘くない方かってな話は不毛だ
注!ハゲの話では無い

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 06:29:45.96 ID:CXFru3c0.net
>>261
圧力があれば有利な素材と、変わらない素材があるんだよ
牛スジ肉を煮るには圧力鍋が良いが豆腐煮るのに圧力なんか要らない

玄米は圧力が有った方がいいけど白米は要らない

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 07:13:24.93 ID:E16QtF7t.net
電気圧力鍋は欲しいけど圧力IH式電気炊飯器は要らない

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 07:41:01.96 ID:QwXkUoRf.net
>>266
なんでさ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 08:31:05.18 ID:bmjQ6QXA.net
つまり玄米や雑穀米を炊かない圧力IHは眠れる獅子ってことだな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 08:55:49.01 ID:CXFru3c0.net
>>269
眠れる獅子はオーバーだけど、今は米研いで即スイッチonだから浸水・吸水時間の保険にはなってると思う
あと、温度も充分上がるので糊化温度にも余裕があるので酷い状況でも失敗しにくい

特別に美味いってわけじゃなくて、他の炊飯器だと失敗しそうな状況でも
なんとかしてくれる安定感だと思う

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 22:53:12.09 ID:qrKHkw+Y.net
一万円以下の5.5合炊きのが欲しいんですがどこのメーカーがいいですか?壊れにくいのがいいです

272 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2015/11/22(日) 23:40:56.81 ID:oj7HKeA9.net
>>271
昔はタイガーが良かったでしゅ(^▽^)
今は安物はどこもあまり変わりません(^▽^)
手抜き商品が多いでしゅ(^▽^)

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 23:45:52.52 ID:km8S1XbA.net
<<271
10,000円以下で5合炊きとなると、
IHは機種が極めて限られるだろうね。
アマゾンでも東芝のRC-10HHしかない。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00NOP2IJ4
マイコンでも構わないのなら選択肢は広がるし、
10,000円も出さなくても十分いいのが買える。
タイガーのJBH-G100なんかが安いわりに高評価。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00OR1DKWI

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 23:46:37.41 ID:km8S1XbA.net
↑アンカー打ち間違えた。
>>271ね。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 23:53:36.48 ID:nn9wpMCq.net
>>271
今時の炊飯器ならどこの物でも丈夫だよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 23:58:24.16 ID:clOswIBU.net
>>272,273,274

タイガーのにします
タイガーより象印の方が高級品とは初めて知りました
皆様、ご丁寧にありがとうございましたm(__)m

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/22(日) 23:59:23.03 ID:clOswIBU.net
>>275
おっと抜けてました
ありがとうございましたm(__)m

278 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2015/11/23(月) 00:09:47.94 ID:GIi4p5Eq.net
一件落着でしゅ(^▽^)

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 01:47:55.24 ID:UNsPJUP0.net
>>276
1万でIHならパナのホームセンターとドンキ専売の型(HVE1000)も良いと思う。

象印が高級品なんてレスあったか?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 03:56:43.54 ID:fLgOLxBU.net
>>278
おいコラ!
どこのスレにもいるな
ウイスキースレにも居ただろ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 04:10:37.66 ID:GIi4p5Eq.net
ぴころってWin板に常駐している糞コテだろ

282 :ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2015/11/23(月) 04:11:56.37 ID:GIi4p5Eq.net
うむ(^▽^)

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 10:23:30.75 ID:y9/NaX16.net
これはひどい

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 12:53:10.63 ID:L8tWp9xr.net
おばあちゃんに炊飯器買ってあげようと思うんだけど7万のやつと2万のやつってそんな味のちがうの?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:02:43.10 ID:AIpXZspC.net
>>284
オメーのような腐れ外道や、
クソババアに違いなど分かるまい

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:16:02.17 ID:nj4mE6iO.net
>>284
おばちゃんになら圧力IHがいいと思うよ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:34:25.09 ID:ML3ZGl58.net
> おばあちゃん
まず
・バックライト付き液晶かどうか(液晶の見やすさ)
・ボタンの文字の大きさや太さ(ボタンの見易さ)
・オープンボタンが本体サイドかどうか(湯気によるやけどの防止)
を気にしたほうが良い。

このへん気にしているとどうあっても高い機種のほうがいいってことになるけど。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 13:46:41.69 ID:dq4x/wUf.net
>>284
> おばあちゃん
圧力IHの方が好みの炊け具合だったみたいだけど、
それまでのIHよりパーツが多くて洗うのが手間で大変そうだったよ
(厚釜で重いせいもある)
後、パッキンの寿命が短かった
少量しか炊かないので次は三合にする予定

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 14:13:47.02 ID:UNsPJUP0.net
おばあちゃんって言ってもまだ60代の快活なおばあちゃんも居るからなあ。

>>287の言うような操作性重視で、あと少々雑に扱っても壊れにくい物の方が良いとは思う。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 14:21:21.91 ID:nj4mE6iO.net
とりあえず
おばあちゃんに釜を金タワシとかでごしごし擦らないようにしっかり伝えることw

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 14:48:59.25 ID:fLgOLxBU.net
間違っても本炭釜のだけは買うなよ絶対に割るから!
あと操作が簡単なのが一番

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 15:02:14.61 ID:s8jSGbkH.net
圧力式の物って上蓋外れない物ばかりじゃん
へんてこな部品も多いし
年よりは嫌うと思うよ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 15:04:08.57 ID:nj4mE6iO.net
>>292
上蓋外れなくても特に不都合ないけど

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 15:39:57.12 ID:L8tWp9xr.net
なるほど操作性重視ねやっぱ一回見に行かないとだめだな
洗うときの釜の重さまで考えてなかったわサンクス
おばあちゃんは80くらい

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 17:21:59.36 ID:MVkNbQdj.net
東芝の炊飯器のRC-10VXHを購入しようと思っています。ネットで下調べをしていると真空ポンプが壊れやすいと聞きますが、こちらの住人の方で同品か類似の機能つきの方が、いれば感想を教えて欲しいです。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 18:09:22.36 ID:ARdvcPO5.net
買ったけど俺が使ってねえからわかんねえんだよ!!

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 18:24:51.07 ID:fLgOLxBU.net
>>295
真空ポンプ搭載初号機の東芝RC-10VS 2006年製が今でも壊れてなく使用できているから当たりハズレが有るのだと思うよ
家のは毎回炊飯後に調圧弁が付いた内蓋洗っているからかもしれないけどね
買ってから一度も故障はしてないし内釜で米を研いでいるがコーティング剥がれも全くない

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 20:19:19.99 ID:LCKMQ34S.net
>>284
物の扱いが丁寧なばあちゃんなら内釜が軽くて持ちやすい三菱の本炭釜がお勧め

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 20:22:19.86 ID:LCKMQ34S.net
>>295
真空ポンプは動作音がうるさく長時間保温するとご飯の表面が乾燥してしまう

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 22:06:47.32 ID:46KwHWvF.net
>>298
上で割れるってかいてあるけど大丈夫なんか

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 22:50:45.86 ID:AIxkmviO.net
自分の周りの年寄りには、炊飯器は非圧力IHまでが限度だなぁ。
いまだにTVのリモコンの「アナログ」のボタンを押しといて
「どのチャンネルも映らない!」と騒ぐレベルの機械オンチばかりだから。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:56:56.77 ID:LCKMQ34S.net
>>300
陶器やガラス製品と同じ扱い方をすれば割れることはない

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 00:07:51.84 ID:7aqBPGpK.net
>>295
3年前買ったものだから参考にはならないかもしれないけど、まだ大丈夫だよ。
上のレスで音がうるさいってあるけど、うるさいってほどではないと思う。自分の感覚だけど。

長時間保温は確かに乾燥するけど、他メーカーはどうなんだろ。
あと、水滴が少しだけど、ごはん回りに垂れてそこがふやけるのは良くないかな。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 02:46:23.70 ID:94/E5h0t.net
>>295
うちは3〜4年くらい前の型の奴だけど、夏頃に壊れたわ
ある時から保温時に真空にならなくなって、修理見積もり出したら
真空ポンプと基板が壊れてた
毎回2日分炊く(1度炊いたら24〜30時間くらい保温)感じで
食事の度に蓋開けてたから真空ポンプの負担が
大きかったのかもしれないけど、もうちょい頑張ってほしかった

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 09:20:15.20 ID:/m/GpnhS.net
普段の手入れ、清掃はどうしてました?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 09:28:58.53 ID:4PZ+BrVV.net
東芝炊飯器、真空ポンプを止めてもご飯は普通に炊けるけどね

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 09:36:46.29 ID:stTNOTtb.net
酸化を防ぐ目的で真空にするなら酸素0%の状態まで真空にしないと意味ないんだけど
本当に真空なの?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 12:01:13.79 ID:4PZ+BrVV.net
>>307
完全真空ではなく減圧だよ
しかも排出している内釜内の空気の大半はご飯から出た水蒸気だから釜内の水分をどんどん排出していることになり長時間保温するとご飯が乾いてぼそぼそになってしまう

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 14:16:28.86 ID:fhh82647.net
>>305
取説通り、冷ました釡洗って内フタ外して洗ってますけど何か文句あるん?あーあ?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 17:25:21.63 ID:LC0zfDEb.net
>>295
VXJのタイプを週末買いました
我が家の2006年製が真空がきかなくなり、釜のコーティングもぼろくなったので
壊れやすいかどうかはわからないけど前機種9年使えたし、保温も良かったからまた東芝にした
炊飯時間がはじめから表示されるようになったから便利でいい
まだちょうどいい水加減を思考中

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 18:29:52.20 ID:qgN6fpIo.net
東芝の炊飯器は水加減シビアだよね
パナソニック使っていた時は半合くらい水加減違っていても変わらない状態だったけど
東芝のは半合も水加減が違うとハッキリ炊き上がりに違いが出る
炊飯後の内蓋を洗う事とかズボラな人には向いてないかも
味や炊き上がりが微妙な水加減で変わるからこだわる人向けだと思う

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 19:21:58.49 ID:nd6YyxDo.net
295です。
皆さんたくさんのご意見ご感想ありがとうございました。
日頃の手入れもさることながら、やはり購入した物の当たり外れが大きいと感じを受けました。
今現在、前記機種と象印のNP-BU10とどちらを買うか迷っています。
東芝の機種は最大1400Wの火力と、真空ひたし、真空保温、かに穴の出来る炊き上がりに魅力を感じ、象印にはプラチナコート、わが家炊きメニュー、極め保温に魅力を感じます。
今のところは東芝に傾いていますが、皆さんならどちらを選びますか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 19:36:29.63 ID:K4EtyDHa.net
>>309
 
何か気に障りましたらあやまります、ごめんなさい。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:06:57.88 ID:ljF15hNP.net
>>313
ここは2ch、ああいうウンチは触らないのがお約束。
リアルでは優しい良い人の憂さの晴らし所だから、
いちいち構っちゃダメ。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:43:35.58 ID:j8ZmBElE.net
>>305
>>304だけど、毎回(といっても隔日)
釜と内蓋→中性洗剤手洗い、内蓋のボールの周辺と
パッキンの根元・折れ目は結構洗いにくかった
内蓋につける樹脂製の丸い部品→食洗機
蓋にはめ込む水受け→汚れてなさそうに見えたのでほぼ放置
本体→汚れに気付いたらキッチン用のウェットティッシュで拭く
って感じ

>>306
うちのは基板も壊れてたらしく、電源切ってたはずなのに
本体からシューって音がしたことがあるんで
コンセント抜き忘れも怖いし今んとこ鍋で炊いてるw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:07:33.56 ID:7aqBPGpK.net
>>305
>>303だけど、釜と内蓋は毎回、潜在で適当に洗ってる。
蒸気口は2回に1回位で適当。

自分は割と適当だから、あんまり面倒とは思わないな。
この適当さが寿命を早める可能性はあるかもしれないけど。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 21:42:13.23 ID:9Qcmo04H.net
三菱の四角い、真っ白な奴。新製品なら33000円
同じ形、同じ外観の旧型が19800円だったんだけど
旧型でも良いかな?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 07:23:53.13 ID:R1+d+v9W.net
>>317
いいんじゃね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 11:17:02.76 ID:x5oJ6ABu.net
三菱の四角いのっていうとNJ-SE06xかな?
あれ毎年出てるけど白は見た目も機能も全く変わらんよなw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 23:48:48.68 ID:u4vT/fJm.net
三菱のNJ-SE066-Pをとある店でネット最安値より安い税込み14800円で買ったけど
どえらい美味しくて7年以上使ってたマイコン炊飯器とはまさに雲泥の差だわ
ただ内蓋がゴタゴタしてて洗うのがちょっと面倒

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 01:19:17.49 ID:3ejbgPqB.net
タイガーの圧力IHの保温能力はどーですか

東芝の真空IHとかなり差がある?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 01:23:56.53 ID:3ejbgPqB.net
つか東芝の真空IHてそんなに壊れるんですか

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 01:28:58.68 ID:isXPNg8F.net
3合くらい炊くなら別にマイコンでもIHでも差はないけどな気持ちの問題だけで

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 02:49:40.53 ID:AzJV57k5.net
ぼくらニッポンの民間・国家資格別平均最低月給ランキング
求人情報113,957件の平均最低月給196,400円

http://jobinjapan.jp/license/

電気炊飯器が大好きなあなたの取得資格は第何位?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 17:04:29.39 ID:r+oXyA3Y.net
本体に貼ってある製造年は2012年
数日前から、炊飯中にふたの端、二か所から蒸気漏れ
幾ら何でも、欠陥商品じゃないのタイガーさん
ふたを押してみても、異常は感じない
パッキンだけ?
これの前に使ってたタイガーの炊飯器もふたも欠陥で
数年使用してると接着が弱くて壊れた
タイガーさん、炊飯器のふたを作るの苦手?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 19:27:42.66 ID:Xe4Lfbm6.net
圧力調理器って危険なんだな。

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1448415014/l50
ロケットの弾頭を投げたりして遊んでいたら爆発、子供7人が死亡-アフガン

一方、同国内務省によれば、市内の別の場所では圧力鍋を使った爆弾が
交差点近くで爆発して3人が死亡した。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:07:25.64 ID:HfjYXPDN.net
>>325
タイガーを擁護するわけじゃないけど、圧力IHのパッキンは
消耗品で3年ぐらいで交換する物なんじゃないの?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:09:53.47 ID:p9dvuat2.net
2万円台でオススメってなに?
圧力あったほうがいいの?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:12:27.55 ID:PVa/VeBn.net
>>326
そうだよ、消火器も鉄パイプも。
それより何より一酸化二水素なんて世界中で毎年何万人も死んでる。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 20:25:34.57 ID:HfjYXPDN.net
はいはい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 21:01:03.63 ID:nsgahkbw.net
>>325
上蓋の蒸気が抜けていくところの流路はクリーニングしてんの?
ひょっとすると、圧力弁か蒸気流路に汚れが詰まって内部の圧力が上がりすぎて
横から漏れてるのかも。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/26(木) 21:29:42.40 ID:r+oXyA3Y.net
タイガーだから非圧力って俺の思い込みだったか・・・
うちの炊飯器は32800円で買った非圧力炊飯器
だから特に圧力が高い訳じゃない
漏れてる箇所の掃除と言われても、特に汚れてると思わない状態です。
一応程度に付いてる、頭に付いてる弁?何?
外せる部品も特に汚れてない、圧力調整なんて出来ないだろ〜って感じの「白い玉」が一つ入ってるだけ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 12:10:05.79 ID:UUOVpwLb.net
製造年ラベルは見えるのに型番見えないのかぁ
あげて独り言は荒らし

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 16:18:36.68 ID:e2Wd+XBK.net
フタもきっちりしまり、パッキンも壊れているわけではなく、
蒸気の出口も詰まってないの?

なんで横からもれてるの?
叩く前に原因調査すべきでは?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 18:58:15.07 ID:9g9proiJ.net
象印 炊飯器 圧力IH式 3.5合 南部鉄器極め羽釜 プライムブラック NP-QS06-BZ

象印 炊飯器 圧力IH式 3.5合 NP-QA06-WZ
で迷ってます

南部鉄器って、2万円高い分の良さやすごさがあるのかな?
そもそも、炊飯器に5万円以上出すのか価格に見合わないのかもしれないけど

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 19:04:36.22 ID:tJYFOEBx.net
>>335
釜の素材はオカルト

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 19:10:24.99 ID:pB7lLoHB.net
>>336
パナのダイヤモンドが洗いやすくて最高!

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 19:48:17.27 ID:NAlDEQHl.net
>>335
IHに最適な素材が何であるか?は、議論の分かれるところで、
あるメーカーは炭だと言い、あるメーカーは多層だと言う
だからその素材にプレミアを感じるかどうかが基準になるのでは

IHに最適な釜の形状として羽が必要か?は、羽釜を採用している
メーカーが希少な点で、さほど効果は無いという見解でおおむね
一致しているのでは

というのが個人的意見

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 20:03:23.96 ID:JRTcCYfs.net
最終的に味を判定するのは人間の脳だから。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 20:07:27.23 ID:tJYFOEBx.net
>>337
どのメーカーもそれぞれコーディングしてあるよw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:14:33.49 ID:581qQ+kU.net
結論は東芝だねってばっちゃが言ってた

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:33:01.54 ID:T5yNgkJl.net
ネットでご飯の炊き方のサイト見てたら、オリーブオイルを入れて炊くと
美味しくなるというから試してみたら、なんかエンジンオイルに塗れたような
臭い不味いご飯が炊きあがった・・・

全然、美味しくないやんか・・・

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:34:45.59 ID:W9KvcOjL.net
常識で考えたらわかること

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:50:22.59 ID:rItao2Ho.net
>>336
三菱の本炭釜は軽くて遠赤外線効果でご飯がふっくら甘くなる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 21:54:28.45 ID:Fr/AmlGR.net
マイコンの炊き上がりが好きだな
IHはふっくらというけど腰がないみたいで好きじゃない

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:00:33.26 ID:qDufOfaK.net
>>344
遠赤外線は水にほとんど全て吸収されるという話もあるから、
本炭釜の遠赤外線効果もオカルト理論に近いんじゃね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:27:48.61 ID:tJYFOEBx.net
>>344
遠赤外線の電磁波は、表面で吸収されて熱に変換されてしまうから中まで届かないんだよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:29:12.07 ID:XLfuCEV/.net
同じ総合家電メーカーでも、
パナや三菱と比べて、東芝や日立には炊飯器のイメージないなぁ。
洗濯機、冷蔵庫、掃除機、レンジなど他の生活家電は違和感ないけどね。

炊飯器は、象印・タイガーにパナ・三菱からの4択かと思ってたわ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:36:44.33 ID:A0/ivWWR.net
個人的には炊飯器と言ったら
パナ・象・寅の三択だなぁ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:41:02.61 ID:4YHrvofh.net
タイガーって真面目に炊飯器だけを作ってるというイメージがある

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:47:36.61 ID:1X9ax/MN.net
>>342
油入れて美味くなるってのは古い米だか低質な米だかを誤魔化すやり方じゃなかったっけ?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:52:17.51 ID:X9n2jRyV.net
>>351
マジで?
早速水もちこみしてくるわ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 22:54:38.18 ID:pA6qNb2C.net
>>348
なんで三菱

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 23:15:34.73 ID:kqkfxBDV.net
東芝の炊飯器が国産第一号
歴史的には一番長い

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 23:21:17.61 ID:hZnT4KoO.net
ソニーだって炊飯器作ってたんだよな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/27(金) 23:48:53.28 ID:xQTA6+Vf.net
>>342
オリーブオイルはまずいよ、菜種油とか米油、紅花油、またはサラダ油のようなあまり香りの無い油が向いてる。
量も多くなかったか?
米1合に小匙半分ぐらい以下で試して。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 00:16:09.87 ID:XcA2Dybd.net
油まで入れんでも普通に炊いたらいいだろよ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 00:24:17.44 ID:6eT/f2MF.net
>>342
味がするほど入れるのは間違いなく入れすぎだろw

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 02:48:06.09 ID:Oqu11L9L.net
>>356
>>358
米3号に小さじ一杯って書いてあったから、そのくらいの分量で入れたんだよ。
だから、油量は多くないはず。
米は5kgで2800円の米(新米こしひかり)を使用。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 03:48:36.47 ID:LucY/j5M.net
>>359
オリーブオイル使ったのは何故?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 03:49:58.45 ID:LucY/j5M.net
>>357
炊飯油って言ってなぁ‥

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 04:26:46.15 ID:zCsn3PvU.net
だし昆布を数センチ入れてみそ。
飯屋がやるテクニック。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 05:26:15.22 ID:P75JjItc.net
昆布臭い飯になるよ。
てかそれは調理飯用のテクだから。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 06:35:14.52 ID:zCsn3PvU.net
それは入れすぎだって。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 07:09:09.81 ID:37EPuGLB.net
>>329
大人の階段♪

かよ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 07:09:54.97 ID:EFme9ksJ.net
>>348
うちのは日立の圧力IHだけど、1年前に開封して常温で置いといた米でもとっても美味しく炊いてくれるよ。
先週、実家の炊飯器が壊れたというので、同型機種を送ってやった。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 07:12:06.01 ID:37EPuGLB.net
まさかエクストラバージンオイルを…

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 09:40:00.42 ID:rtkrfgYq.net
>>335です
教えてくれた方ありがとうございます
買う人が南部鉄器や羽釜という点に付加価値を見いだせるかどうかって思うことにしました

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 10:41:04.18 ID:WCrZ7/YE.net
オリーブオイルは何でも不味くする魔法のアイテム

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 12:50:14.92 ID:6eT/f2MF.net
オリーブオイルの品質はピンきり
たいてい高級なオイルほどクセが強い
産地でもちがう

あと混ぜ物の偽物も多い

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 12:51:24.79 ID:6eT/f2MF.net
>>359
それ入れすぎ、数滴でいいと思う

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 13:03:38.96 ID:HASTPgRw.net
そもそも入れる必要なんてないんだよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:28:03.11 ID:f98gYpHC.net
圧力式炊飯って水の沸点が異なる高山地域でもご飯が炊けるようにするためのものであってご飯を美味しく炊く技術ではないんだよな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:30:59.31 ID:5XjViCxJ.net
>>373
でも、通常IHより柔らかくなるだろ?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:40:37.34 ID:6eT/f2MF.net
>>373
玄米は美味したけるようになる。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:44:25.20 ID:bO+pxurw.net
変わらん
料理屋なんて高級なところも含めてほとんどマイコンだぞ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 14:58:50.60 ID:6eT/f2MF.net
>>376
そんなのは店による。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 15:27:44.81 ID:/VU1loQ7.net
>>376
たとえばどこの高級な料理屋が、どんなマイコン式の電気炊飯器をつかっているの?

スーパーの総菜屋やホカ弁屋などがガス式やマイコン式っぽい炊飯器を使っているのを
見たことがあるけれど、炊事場に入れない他は知らないし、
ましてホテルや料亭などの高級な料理屋なんて未知の世界だから、ちょっと興味がある

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 15:34:46.78 ID:TqVK1pL1.net
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/professional/ricecooker/
ふつーのIHが多い

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 15:39:51.07 ID:zwbXE3sz.net
プロの料理人の俺が通りますよ

大量に炊くところはほとんどがガスだよ
1釜3〜4升で並列に10個も15個も並べて炊くから電気だとブレーカーの負担が半端無いからね

あと大事なのは、炊き方よりも炊けた後の混ぜ方
いいタイミングで混ぜないと、どんなに上手に炊けても台無し

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 15:58:49.47 ID:P75JjItc.net
プロでも業種によっては炊飯油、炊飯布が必須。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 16:01:33.23 ID:Cd1fyh0R.net
>>380
どのタイミング!?どのタイミング!!??

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 19:30:45.73 ID:3THClzX2.net
>>380
混ぜ方おしえろください

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 20:09:09.10 ID:zwbXE3sz.net
ガスなら20分でカチンとスイッチが上がって炊飯が終了し
それから10分蒸らしたら混ぜるタイミング

電気炊飯器で早炊きじゃないなら、蒸らし時間も込みで炊飯終了になるので
終了後5分以内が混ぜるタイミング

混ぜると言っても実際は、宮島で切る感じ

時間が経ったまま放置すると、水蒸気が変に偏ってぶよぶよになったり、
熱を失った米がみっしりと固まって美味しくないので
米の間に空間を作る事と蒸気を逃がす感じでやるといい

最初に宮島で壁にくっついてる部分を一周
あとは、端から順に切っていく
底部分は混ぜずに放置すると確実にみっしりと固まるので必ず底まで切り混ぜる

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 20:48:07.02 ID:f98gYpHC.net
>>374
軟らかくなるだけで美味しくはならない

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:11:02.93 ID:nJGTYTi1.net
>>380
俺が5〜6年前まで働いてたコンビニ弁当作る工場では電気の炊飯器使ってたよ。
IHかどうかまでは判らなかったけど。
電圧表示見たらAC200Vと書いてあったから、普通のAC100Vの電灯線とは別の系統で
配線してた模様。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 21:14:13.32 ID:6eT/f2MF.net
>>386
コンビニ弁当のご飯は美味しいと思ったことないんだけど。何か混ぜてるの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/28(土) 22:53:23.80 ID:Cd1fyh0R.net
>>384
おつあり

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 00:12:53.39 ID:ZWIxdkkl.net
宮島てあの神社か

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 00:29:09.38 ID:Zs0ABvf0.net
>>384
早炊きの場合はどうなんでしょうか?
論外ということ?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 00:30:40.69 ID:R6QdtfYP.net
>>390
早炊きなんて使う人いるの?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 02:31:54.84 ID:5v3KgMYd.net
>>391
米を研いで炊飯器にセットして、うっかり炊飯器のスイッチを入れ忘れて
出かける時間まであんまり時間がないという時に使えるんじゃ?
あと、急にお客さんが来て、ご飯を急いで炊かないといけない場合とか。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 04:17:58.18 ID:5vZT9Lh8.net
>>387
横レスだが大量生産しているところではお釜にご飯が張り付くのや
おこげ防止に炊飯油という専用の油を使うよ
ご飯が張り付くと取るのが面倒だし取れないと無駄になるしおこげは使えないからね
炊飯油を検索すればすぐに出てくるポピュラーな物

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 05:40:56.26 ID:J1D9dH0N.net
弁当屋やご飯の味に拘ってない一般の飲食店では大きなガス炊飯器と1升程度の電気炊飯器を併用しているみたいだな
昼時や夕食時はガスで大量に炊きそのほかの時間帯は電気で保温しながら対応、みたいな感じ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 07:50:28.34 ID:hN/jWDc2.net
>>391
しょっちゅう早炊きしてるよ
腹減ってるのに一時間近く待つのはつらい

パナソニックの圧力IHだけど、普通に炊いた時と対して変わらない…と思う

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 08:24:19.02 ID:ti0OksvA.net
マイコン6000円と圧力IH4万円には明確な差があった
マイコンは底が柔らかくて上が硬かったが圧力IHは均一に炊ける

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 10:42:08.72 ID:eimNi/gI.net
10年以上前の東芝圧力IH使ってるけど、買った頃は時々勢い良く蒸気が吹き出してたけど、今は普通の安い炊飯器みたいに常に蒸気が出てる
もうこれ圧力かかってないのかな
釜の加工もかなり剥がれて金属みたいな部分露出してるし換え時かな…

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 11:39:34.27 ID:wmvZ4525.net
>>396
IHでもそうだけど、マイコンでも炊き上がったら
すぐに(10〜15分以内)に底からしっかりかき混ぜて
10分くらい蒸らせば、炊きムラは分からなくなるよ。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:21:05.29 ID:R6QdtfYP.net
>>397
パッキンがへたってる
交換すれば元通り

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:24:42.21 ID:R6QdtfYP.net
早炊き機能使ってる人本当にいるんだな勉強になったよ。
いつも熟成炊きしか使わないからわざわざ不味く炊く人がいるなんて信じられなかった。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:36:08.85 ID:OefJvCcy.net
>>400
いちいち感じ悪いね
あなたみたいに暇な人ばかりじゃないんだよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:53:21.14 ID:wmvZ4525.net
「貶す」「否定する」「自論を押し付ける」は、
今も昔も2ちゃんの基本だからね…。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:57:03.51 ID:FoXJNSV1.net
自宅警備員ならず炊飯器警備員がいると聞いて

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:03:02.17 ID:ZWIxdkkl.net
宮島てやっぱりあの神社か

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:07:37.76 ID:jDuF4FKE.net
宮島で切るというのは「宮島しゃもじ」のことじゃないのか?
大きめのしゃもじでごそっと返せという意味と思ったが

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:09:05.39 ID:wmvZ4525.net
気取らず普通に「しゃもじ」って言えばいいのにと思うけど…。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:11:21.70 ID:jDuF4FKE.net
そりゃ業界用語じゃないのかな
「必勝」とか書いてある大きなしゃもじあるでしょ?あれ宮島しゃもじだから

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:24:07.69 ID:wmvZ4525.net
だから一般人が大半の2ちゃんで
わざわざ業界用語を使う必要はなくて、
単なるカッコつけに見えるよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:41:49.64 ID:5vZT9Lh8.net
広島辺りの地域限定の呼び方じゃないの宮島って…

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:42:47.19 ID:o0R/S4uK.net
支那米カリフォルニア米たらふく食って喧嘩はやめーや

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:52:33.68 ID:N4qs5UdN.net
業界うんぬん以前にその土地では一般的な言い回しってのもあるからねえ。
今回の場合は特にスレ住人の要求に応じて書き込んでいるのだし
批判するのもどうかと思う。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 16:53:45.70 ID:ALaFTIkm.net
うん、ちょいおかしいから関わらない方がいい

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 17:22:30.31 ID:gJStPsiF.net
広島だがしゃもじのことを宮島なんて言うのは聞いたことがないwww

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 17:28:14.18 ID:BN2R9e+r.net
うちの実家では「おもどし」という

由来は不明。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 17:35:09.55 ID:pJkRjhib.net
wikiで調べたらやっぱり宮島って言うみたい間違ってないよ


安芸の宮島(厳島、広島県)の名産品でもある(そのため「しゃもじ」そのものを「宮島」と呼ぶこともある)。「必勝」「商売繁盛」などの文字が染め抜かれた飾りしゃもじも工芸品として製作されている。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 19:14:54.00 ID:lQKTP1u9.net
パナソニックの最新モデルSR-SPX185が気になってるんだが
今使ってる炊飯器は同社の2007年製だが
かなり味に違いが出てくるのだろうか

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 19:19:49.25 ID:hC/vqRKg.net
炊飯器をネットサイトで購入するんだったら高還元サイトを経由しないと本来貰えるお金を損することになる。
ここだったら公式サイトのキャンペーン+還元サイトの還元(購入額の1%〜最大100%)で2重取りできて節約できる。
http://jyujituseikatu.seesaa.net/article/429557042.html

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 19:21:05.29 ID:TQGERShl.net
スチームのはべたっとなるような気がする

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 19:56:05.40 ID:xDwBiQDs.net
>>416
まず米を変えてみてから。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 20:00:44.74 ID:lQKTP1u9.net
>>419
あきたこまちからななつぼしに変えたけどべたっとするんだよ
新米なのにこれはおかしいと思ってこれは炊飯器の寿命なのかなと

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 20:10:50.48 ID:5vZT9Lh8.net
>>420
新米は水分量多いから水を少な目にしないとダメだよ
水加減を一気に半合分減らして様子みてよ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 20:13:14.20 ID:VgiDwgiN.net
>>420
炊飯器自体の寿命はかなり長いよ。
消耗、交換部品を変えると甦ることもある。
特にゴムパッキング、シール、弁機構が正常かどうか見てみたらいい。
もし正常であったら新機種に替えてもご利益は無いかも。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 20:15:51.37 ID:UFMWNAif.net
炊飯器なんて10万のを十数年使うより3万のを五年おきに買い換えた方が賢い

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 21:36:20.38 ID:ElH0+rzA.net
象印は平均寿命5年半って言ってるんでしょ
うちはだいたい7年で不具合を感じるので買い替える

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 23:29:38.10 ID:o0R/S4uK.net
前の東芝圧力IHは10年もった。もっとも何度か定番エラー出てはんだ修理やったけど
今度の東芝IHもそのくらいは期待している

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 23:59:52.29 ID:E5R5zq5l.net
>>380
料理屋の業界情報と豆知識をありがとう、興味が出たので参考になりました

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 02:44:08.51 ID:9q3Mem7p.net
>>420
水を入れて炊き始めるんじゃなくて、35℃くらいの少し暖かいお湯を入れて
炊いてみな?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 03:12:59.19 ID:Y96aU2Lp.net
>>420
>>427
それよけいべちゃっとするんじなないかな

スイッチ入れるとき氷を数個入れて炊いてみて

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 03:15:23.85 ID:Y96aU2Lp.net
ソースはこれ

【試してみた】米を炊くときに"氷"を入れたら本当に美味しくなった!

http://m.huffpost.com/jp/entry/6098448

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 09:11:39.26 ID:Q0+SwW/C.net
>>420
あきたこまちよりもななつぼしの方が軟らかいご飯に炊けるよ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 17:34:42.99 ID:odqln/2L.net
>>420
冬だから吸水時間長め(+30分)、新米だから水少な目(1割減)で、試してみよう

>>406
すみません しゃもじと書けば良かったですね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 17:56:44.38 ID:etH/bvbh.net
この間、炊き込みご飯を炊いたんだけど、
炊けてすぐにかき混ぜてたら、だいぶ軟らかい感じ。
「具から出る水分が多かったんだな。チト失敗か…」と思いつつ、
そのまま30分ほど保温して、いざ食べてみたら丁度いい加減。
しっかりかき混ぜた事で、余分な水気が湯気として抜けた様子。
やっぱり「炊けたらすぐに底からしっかりかき混ぜる」のは大事だな。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 18:05:19.37 ID:/qRqgoS4.net
おっ、先生登場

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 21:34:00.22 ID:GM3PJgxE.net
Panasonicのhb-105ってどうですか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 21:38:31.48 ID:sJjI7ZAQ.net
>>434
ごく一般的なIHジャー
上手く炊けるか不味くなるかはあなたの腕次第

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 22:29:42.47 ID:fi30nSj7.net
しゃもじて宮島ともいうんか
純粋にタメになったわ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 22:37:28.17 ID:etH/bvbh.net
>>436
知識としてはためになるかも知れんけど、
実際に「しゃもじ」を指す言葉としては
広島以外では通用しないんじゃないか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 22:40:48.92 ID:08A0kifY.net
>>437

>>415

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 23:00:14.43 ID:CX/vYohb.net
>>437

>>413

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 23:08:00.02 ID:eRQrc89F.net
いやマジで広島市に20年以上住んでるけど、しゃもじを宮島と呼称するのを知らんかった。ましてや、聞いたことがない。

そういう意味では、ダメになった。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 23:15:03.07 ID:wYrPp4lJ.net
ものを知ってタメにならずダメになる男の人って

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 00:55:53.97 ID:MC4nJWF8.net
なんだとこのやろうやんのかコラ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 00:59:17.12 ID:Sr8aw3bz.net
  
  __
  / )))   _
`/ イ~   (((ヽ
(  ノ      ̄Y\
| (\ ∧_∧ | )
ヽ ヽ`(´・ω・)/ノ/
 \ | ⌒Y⌒ / /
  |ヽ  |  ノ/
  \トー仝ーイ
   | ミ土彡/
   )   |
   /  _  \
  /  / \  ヽ
  /  /   ヽ |

444 :名無しです:2015/12/01(火) 02:43:25.04 ID:vOOZB5um.net
自分のマイナンバー入りのTシャツを着るさゆふらっとまうんど(平塚正幸)

マイナンバー通知カード拒否が全国規模で起こっていますhttps://m.youtube.com/watch?v=f-zmXEqYyVA

マイナンバー通知カードを受け取ってしまっても、市町村に送り返そうhttps://www.youtube.com/watch?v=_f3I2RTC17s

マイナンバー通知カードの受け取りを拒否しようhttps://www.youtube.com/watch?v=xSt6jiOKh_I

311東日本大震災は人口地震テロ さゆふらっとまうんど(平塚正幸)https://m.youtube.com/watch?v=XiK9DeIMt14

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 19:57:00.38 ID:7k4mKK4V.net
8年使った象印の圧力IHから最近でた象印の圧力IHに変えた。
高級炊飯器が流行ってたので流れに乗ってみた。がしかし違いが判らない。
対して進化実はしてないんじゃないか。米米詐欺に引っかかった気分。
8年も使うと窯の塗装は剥げたが大したこびりつきもなかったのでまあ今度のも
長寿命を期待してます,と自分に言い聞かせカキコ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 20:08:54.98 ID:0h3z3ld9.net
逆にどれだけ期待してたのか気になる

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 20:25:49.64 ID:msARgAvr.net
仕組みは単純だから大して変わらん
メーカーは色々言うけど

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 20:36:31.20 ID:lDxxp5HC.net
逆に言えば消耗部品さえ定期的に交換していけばメーカーの部品保有年数、10年以上は楽に使える製品。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 20:50:51.45 ID:wUssmfDU.net
ナショナルが初めてIHを出してからずっとIHの炊飯器を使ってるけど
ナショナルでもタイガーでも、炊き上がったご飯に焦げが出来るようになってお終い
昔、昔のジャー機能も付いて無い炊飯器で炊いた時のオコゲ程度のオコゲ
これがIH炊飯器の壊れ方って見聞きしたような・・・

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:14:34.12 ID:qrD52jnU.net
それ制御基板上の部品、コンデンサの劣化が主原因で制御不良になるやつだね。
部品交換で甦るけど修理作業としては基板交換になるから一般向けには寿命って言うみたい。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 21:32:49.80 ID:vStgPDWR.net
>>445
8年前の象印・圧力IH炊飯器の宣伝文句と、最近の象印・圧力IH炊飯器の宣伝文句とを
比較してから購入すべきだったのではと思う

内釜の違い以外では、大火力・遠赤外線・真空とかほとんど同じことが書いてある気がする

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:02:10.04 ID:RK10Y2q/.net
例えば今から100年後にご飯がものすごく美味しくなってると思うか?
多分今と変わらんと思うから炊飯器はもう進化はせんと思うぞ

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 15:29:58.03 ID:Ua3KdkOV.net
だよね
炊飯っていう調理法自体がかなり完成されてるから、
劇的に美味くなる技術が見つかるとは思えない

100年後なら、米を一時的に原子レベルまで分解して、糊化したα米として再構築
数分で炊けるかもね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 20:09:28.87 ID:3+gWKha/.net
竈で炊いてた頃が旨かったって亡霊が今でも出てくる理由って何なんだろう?
今でも竈炊きはある訳で、机上の空論だろうが何だろうが
単純に言って、電気の炊飯器で昔の竈を100%再現したら
同じように旨いのか?
再現って所がミソなんだけど、そもそも再現って、ほんとうに再現した事になってるの?
竈と同じお釜を、電気で熱すれば本当に再現した事になるのか?
その割に、やってる事って加圧すると旨いと、頭っから再現ではなく創意工夫
本当の竈で炊くと、実は、火加減なんてテキトウだったりしないのか?
いつも、いつも、毎回、毎回、理想的な火加減で炊いていたのか?
アバウトでも炊飯できるって分かってたはずだよね

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 21:19:51.56 ID:srOke+nk.net
いま比較される竃炊きの美味さとは、名料亭で伝統の技で炊きあげた最上流の美味さを言っているわけで
昔の庶民のただ竃使ってるだけのテキトー炊きは、比較の対象でも今の上級炊飯器が目指している味でもナイ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 23:38:40.17 ID:3+gWKha/.net
あくまで竈ってイメージ戦略ね
すると、お米の銘柄別の炊飯って
メーカーとしては分かりやすい技の見せ所だね
でも、大阪、堺の飯炊き仙人は銘柄米を使って
自家製のブレンド米にして使ってるって言ってなかったかな?
ササニシキと何か
それと、夏は水が悪くなるから1〜2ヶ月、店を閉めてるとか言ってたような・・・

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 01:44:09.62 ID:ubvTPp8i.net
ササニシキ懐かしいな
タイ米騒動の元凶で今はほとんど作られてないはず

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 03:54:57.74 ID:9FPwE71u.net
自衛艦での炊飯はもともと蒸気式だったのを電気式に変えたら不評で蒸気式に戻したとか

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 06:59:18.46 ID:nzoeQ4rc.net
>>457
ササニシキは主な生産地である宮城県の水田の大半が大津波で水没したからな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:26:26.49 ID:2PFHvJ8r.net
玄米と白米を交代で食べていきたいと思う場合、IHではなく圧力IHを買うべきですかね。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:29:37.41 ID:z+UO4kr+.net
玄米は不味い
あれを毎日食べる人尊敬する

462 :エリート街道さん:2015/12/03(木) 15:41:07.73 ID:2PFHvJ8r.net
糖尿病になってしまったので、白米の代わりに玄米を導入することにしました
白米5合食べて、次は玄米5合食べる で慣れていこうと思います。
これまでIHだったけど、圧力IHの方が玄米ふっくら炊けるなら、買おうかと

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 15:56:08.94 ID:7cg8lVRt.net
>>462
玄米でも5合食ってたら血糖値下がらんだろう!
フィッシュファーストも実践してね。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 16:58:38.63 ID:IanZwAKf.net
>>461
米だと思うから不味いんだよ
クスクスとかそばとかそのレベルで別物だと思えば全然問題なく行ける。自分の場合
焼きおにぎりにするとうまい

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 17:18:47.99 ID:Cpd0rkpe.net
>>454
ガスコンロ用の竈型の炊飯釜でご飯を炊くと、やっぱり美味しいよ
「竈」炊飯が美味しいのは本当だけれど、決定的に電気炊飯との相性が悪いだけだと思う

竈は火を囲い込むことで、無駄なく釜全体を熱するようになっているし、
釜底の丸い形状から内部で熱対流が起きやすいしで、原理としても理にかなっている

電気加熱では熱を囲い込む意味が無いし、ブレーカーの限界でそもそも火力不足だしで、
原理通りにその効果を再現できないだけでしょ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 17:34:40.46 ID:GDVBgqR0.net
釜で炊いたご飯は美味いけど、あれは大量に炊くから美味いんだと思うよ
1合炊くなら釜も電気も同じだし、レトロな郷愁が美味しかったと思いこませてるだけ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 18:09:46.87 ID:Cpd0rkpe.net
>>466
自分が書いたのは「釜」じゃなくて「竈」のことね
昔の本当の薪加熱の竈は知らないから、あくまで家庭用での食味での意見だけれども

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 18:18:23.24 ID:ZTRs3nyR.net
鎌で炊いたごはん

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 18:44:17.19 ID:zB1quqnl.net
予算3万円以下、5.5合炊きで奥行き30cm以内、高さ25cm以内でメンテナンス楽な炊飯器探してるけど、オススメない?

個人的にはtacook機能に興味出てる。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 19:48:26.55 ID:0ic+NWWe.net
よし、それを買え

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:31:48.84 ID:YSemg5XU.net
>>460
玄米炊くなら圧力IH一択

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:38:05.99 ID:jdvuYG2t.net
ウェブ上のレビューを見る限りでは
マイコン炊飯器でも機種によっては
結構美味しく玄米が炊けたりするんだよな

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:46:21.69 ID:butqmMLO.net
米を炊くだけだ
各社数十年研究しながら販売してるんで
まずく炊ける炊飯器を発見する方が難しい

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:49:05.91 ID:fkI5b7VG.net
象印、玄米のおいしさ引き出す圧力IH炊飯器「極め炊き」
http://news.mynavi.jp/news/2015/12/03/447/

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:54:05.08 ID:jdvuYG2t.net
>>473
シャープは一時「アクオスを作る会社」になって
炊飯器のラインナップがマイコンだけになってしまってた
その間は新技術等の開発もほとんど途絶えてたようで
個人的には国内メーカーの中でも信用がおけない存在だ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 21:58:56.97 ID:YSemg5XU.net
>>472
土鍋、圧力鍋、マイコン炊飯器、IH、圧力IHで玄米炊いたことあるけど、圧力IHのギャバ増量モードが一番おいしかった。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 23:38:37.74 ID:MAKfIdk+.net
そもそも電気炊飯器では昔の竈と同じ熱量は出せない?
だから圧力で補ってるのか?
セントラルキッチンで大量に飯を炊く場合に一番多い方法って?
巨大なお釜でガスで炊くのかな〜
テレビで見たんだけど。見た目は普通の家庭用の電気炊飯器が何十台も並んでた
あれは、小規模だからの方法かな?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 23:54:53.20 ID:ubvTPp8i.net
>>477
1個ずつ開始時間をズラして炊きあがる時間を調節してるのではないかな

玄米と白米を混ぜて炊くならサンヨーの圧力が1番よく混ざる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 00:11:56.40 ID:zK1yWHYN.net
>>477
4kgの水+米を5分で一気に沸騰なんて事は電気ではできないけど、
400gの水+米を5分で沸騰させるのは電気でも楽勝
家庭で炊飯需要なら電気で充分火力が足りているよ
あと、圧力がかかるのは沸騰後の話だから火力はあまり関係ない

大量に炊く方法は、3〜4升の釜を並列に並べて炊くのが一般的
大きくすると中心と外側で炊きムラが出たりするから難しいんだと思う
ガスが多いけどIHで時間をずらして連続的に炊く方法とかもあるよ>給食センターとか

工業的な場所で本当に大量に炊く場合は、蒸気のライスボイラーか
ベルトコンベア式のガス釜とかになると思う
蒸気は火より熱量が大きいけど焦げるほど熱くないので扱いやすい

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 00:38:50.91 ID:V6GEJbk8.net
>>477
家庭用は電圧決まってるからな
海外みたいに240Vとかならもっと火力高いすいはんき作れるだろうな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 01:29:33.59 ID:o+DJ3kq5.net
エアコンやIHクッキングヒーターと同じく200Vにすりゃいいんじゃね?

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 07:34:19.67 ID:0UxB7ow5.net
東芝はIHの剛熱かまど炊きをまた作ってくれないかなぁ
10年以上使ってたけど、美味しく炊けて手入れも簡単。保温も30時間劣化無し
何の役にも立たない「真空」なんて早く捨ててくれ

ちなみに手入れが簡単って理由でパナのIHを買ったんだが
炊きたてでも不味いし、保温も12時間程度が限界…
確かに掃除はラクだけど炊飯器本来の性能がここまで低いとは思わなかったよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 07:48:50.31 ID:V6GEJbk8.net
>>482
30時間劣化しないのは信じがたい。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 07:59:27.46 ID:DvhLd2S9.net
個人的には6時間以上の保温はやろうと思わないな。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 09:14:02.87 ID:wivWKbcG.net
重たいけど結局、南部鉄器のゾウさんにした
いいわ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 09:30:01.80 ID:4RxJ+77x.net
>>483
3時間の間違い

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 09:46:55.54 ID:Id3xC77r.net
東芝IHは真空ポンプ使うようになってから味がダメダメになったな

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 11:06:13.99 ID:Cu/H2a0L.net
何か理由があって200Vを使えない家もあるけど(うちがそうなんだけど)
200V仕様だから火力が違う、旨さが違うと言えば普通に売れそう

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 12:21:36.61 ID:dpC1v18h.net
真空圧力IHと圧力IHてやっぱ差を実感できる?
ちなみに東芝
約一万円の差があって悩んでる

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 12:34:01.96 ID:4RxJ+77x.net
>>489
長時間保温しないなら変わらない

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 13:46:52.41 ID:dpC1v18h.net
真空圧力IHと真空IHの間違い
保温は両方共40時間みたい

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 13:48:48.66 ID:dpC1v18h.net
具体的にはこれです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016592_J0000016590

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 14:20:39.50 ID:eR0Btv3a.net
>>488
エアコン大変だな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 16:47:25.96 ID:7HZ1oxjn.net
>>488
200Vコンセント新設が必須じゃ売れない、というメーカーの判断。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:22:28.69 ID:OOhkOul6.net
東芝の真空圧力IHの炊飯器使っているけど以前雷で停電してすぐに復旧した時に
炊飯中に止まったのをダメ元で途中から再度炊飯スタートさせたら
炊き上がり時間を自動調整して炊き上がり時間20分が急に5分に切り替わり
何事も無かったように何時も通りに炊きあがったのには感動した
その後わざと炊飯中に炊飯を止めて再スタートの実験をしてみたけど問題なく炊ける!
早炊きの進化版のそくうまモードでも同じくちゃんと炊けるよ
停電で止まって数分以内なら大丈夫迷わず再スタート!
象印、サンヨー、パナソニックと使ってきたけど炊き上がりの味は東芝が一番美味しいからお気に入りです
でも硬めに炊き上がるから水加減難しいです…

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:30:40.37 ID:pNKpoHOp.net
そんなのどこのメーカーでも出来るだろ
ブレーカー落ちることもあるし

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:30:45.13 ID:WlIwh0f2.net
炊飯器に10万出すような層なら200Vでもっと美味しくなるとか言ったら買うんじゃね

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 18:59:40.58 ID:yPvlEqPg.net
炊飯器の時間表示は予測でしかないよ
炊き上がりは温度上昇で管理している
(水分が多いときは100度以上にならない)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 19:26:31.25 ID:nPTZbaCJ.net
パナもできるな
てか今の機種であるメーカーに出来て他のメーカーに出来ない機能ってほとんどないと思う

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 19:53:01.50 ID:dpC1v18h.net
東芝の真空なんとかを買うんやったら長期保証入ってたがいいんかな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 20:05:13.71 ID:6V6vI4mN.net
>>498
>(水分が多いときは100度以上にならない)

イミフ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 20:28:20.28 ID:Cu/H2a0L.net
一升炊きの炊飯器で8合炊くとスイッチを入れてから蒸気が出てくるまで
35分ぐらいかかってるみたいなんだけど
もっと短い時間で沸騰させる方が美味しく炊けると思うのですが
炊飯開始から蒸気が出るまでの時間短縮は美味しさとは関係ない?
量が多いと時間がかかってしまうって言うなら
やっぱり熱量が足りないって話しになるのかな?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 20:36:37.47 ID:DvhLd2S9.net
>>502
ある程度時間をかけて米に水を吸わせないと
美味しく炊けないってのもあるんだけどね。

ちなみに自分のサンヨーマイコン3.5合(460W)は、
炊飯量に関わらずONから約25分で湯気が噴き出す。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 20:50:43.89 ID:T3IvAa2k.net
>>495
普通のモードで20分で炊けるの?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 22:11:29.82 ID:LHfGlTNW.net
ここには役に立つレスは無いようですね。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 23:27:53.64 ID:7HZ1oxjn.net
そうですね、あなたの役に立つレスは無いので御引き取り下さい。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 23:37:25.03 ID:Id3xC77r.net
>>502
もっと短い時間で蒸気が上がるようにしたかったら早炊きモードがあるならそれにすればいい

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 23:39:22.66 ID:LHfGlTNW.net
>>506
先月くらいから保温したご飯が劣化目立つようになってですね。
年末迄に購入しようか新年明けてから購入しようか、迷ってます。
約1ヶ月ですがどうにもご飯が美味しくなくて我慢出来ない気もありまして、
覗いてみましたが煽り合いがメインで参考にならないなと思った次第です。
昔はマターリした板だった気がしたんですがね。
携帯板は目茶苦茶でしたけども。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 23:57:16.44 ID:zK1yWHYN.net
>>502
35分のうち、吸水15分、沸騰まで20分ぐらいと思えば普通なんじゃない?
一応、メーカーが1升炊きを謳ってるわけだし、1升まではきちんと炊けるでしょ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 00:05:04.28 ID:XTHaLDOM.net
>>502
始めちょろちょろ中ぱっぱっ!

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 01:12:13.09 ID:ZQuYa5ks.net
>>499
てめー?つきだな家のPanasonicの炊飯器でさっき試したら焦げたぞ
開始30分でコンセントから外して1分後に再度コンセントに挿して同じ炊き方選んだのに
去年買ったIHのやつなのに…

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 01:18:22.64 ID:1HeaKmR1.net
昔使ってた10年前の「ナショナル」の炊飯器でも、
ブレーカー落ちた時、炊飯の続き始めるぞw

余計な操作したから最初からになったんじゃないの

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 01:30:57.34 ID:XTHaLDOM.net
>>511
なんの為にそんなバカな事したんだ?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 02:27:43.71 ID:yw+sXoXI.net
>>485
うちも南部鉄器を検討中
パナの105とかなり迷ってる
パナはかなり値引きするしオマケも付く
大手はやり方が汚いのか上手いのかわからん
パナをずっと使ってたからパナでもいいんだが
スチームってのが気になる
少し固めのご飯が好きな自分には、スチーム=ふにゃふに、ってイメージがある
このスチームってのがどんなモノなのかパナに詳しく聞かないといけない
製品の見た目では南部鉄器のが好きだな
形も色も
あと南部鉄器の重さも好きだな
うちは飯は自分が作ることになってるから重さが問題になることはないし
女性だと無理、という重さでもない
カタログの作りも南部鉄器のが好きだな
パナは機能をマイコンに頼り過ぎてるような
というかパソコンのカタログを見てるようで、美味いご飯、というイメージに繋がらない
二つを試食できればな・・・

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 03:34:35.71 ID:10bBv/iX.net
>>511
今時焦げるのを感知できない電気炊飯器があるのかよ
型番は何?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 03:38:22.60 ID:kzXKZks8.net
炊飯器に6万とか、馬鹿げてる

どうせ目を瞑って食べれば、サトウのごはんと区別できない人なんでしょ?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 03:44:53.11 ID:lc6hE3Dg.net
おま、サトウの御飯食ったことないだろ。
あれはひとつのスタンダードだぞ。
あれを越える飯をコンスタントに炊ける家庭はそう多くない。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 04:41:23.22 ID:HUHReGZb.net
どれもその時の一番高いのを買ってて
常時2つ使ってるんだけど
十年〜ぐらい使ったパナの炊飯器が
炊いた直後から数時間で底の米が焦げ付くというかそんな感じになって
パナの電話したら釜だかがダメになってるようなこと言われ
まあ長年使ってるからここまで持てば十分だなと思った

パナにはなんの不満もなかっけど新しいのは評判もいいしはじめて象印にした

三年前の象印の一番いいの買ったんだけど
これはもう炊いて数時間で焦げ付きというかそんな感じになる
もう一台ある七年前のパナのですら問題ないのに

不満もないのに興味本位で他の物買うのはやめた方がいいな

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 05:56:16.59 ID:ZQuYa5ks.net
>>513
>>499がPanasonicのでもできると書いていたからさ
説明書には停電に関して何も書いてないから試した

>>515
SR-PW105だよ
結構高かったんだぞ!

今夜に炊いたおこげのご飯食ったところだよ
銀シャリコースで炊いた
一応は炊けるけど内釜に接しているご飯がきつね色におこげになっている
食えなくはないけどさマズイ硬いし

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 06:27:59.78 ID:lc6hE3Dg.net
ふーん、おこげの出来たご飯を食べた事が無かったんだね。
若い人なのかな。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 06:39:48.14 ID:Pc8YptF7.net
うちの阿呆がうっかり水入れないで炊飯ボタンを押した時
炊飯器も30分後くらいには普通に「炊けたよ!」と電子音が鳴って
お前らバカか!と思った思い出

ちなみに壊れなかったし焦げたりもしなかった
5年前のタイガー

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 07:53:56.01 ID:kzXKZks8.net
>>517
サトウのご飯と炊飯の差額が1回60円だとして、6万あったら1000回分
1年に200回炊飯するとして、5年

炊飯の手間、炊飯の待ち時間を考えたら、サトウのご飯でいいだろ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 08:42:23.96 ID:fib7YQsC.net
>>519
SR-PW105はお焦げご飯を作る機能があるからそのせいじゃないか

http://monomania.sblo.jp/s/article/63328177.html

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:00:00.05 ID:rNaW6gZJ.net
>>514パナソニックは一番販売員と工作員が多く客を巧みな口車に乗せて騒音源の粗悪品を売りつける悪徳メーカー(^^)

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:02:01.94 ID:WLNcxzuF.net
>>519どこの炊飯器でもほぼ同じ様になる
水分が多い状態で電源が切れても結構うまく炊ける
逆に炊き上がり手前で電源が切れればかなりの確率で焦げる
あと極端な例だが
炊き上がり手前で電源を切り釜の米を完全に新しい米と入れ替えてもきちんと炊ける
>>498あたりを理解出来ればある程度分かる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:04:21.85 ID:rNaW6gZJ.net
>>516-517
サトウのご飯の新潟魚沼産コシヒカリはかなり美味いからな
パックから出してほぐして茶碗によそられたらたぶん高級炊飯器で炊いたご飯と区別が付かない

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:23:18.59 ID:uEFdJ6hY.net
まじかよすげえなミスターイトウ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:26:45.48 ID:fzaZwzlo.net
今度タイガーの新商品が発売されたら朝一で店頭に並んで購入時に釜を抱えて店員とハイタッチしたいんですが
どこのお店へ行けばよいでしょうか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:33:03.26 ID:gq5W6uL8.net
ビックカメラ有楽町店においで

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:42:31.72 ID:MB4C2ahI.net
>>526
それを温める電子レンジの機種により味が変わる
とかいって論争が始まるのであった

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:49:26.07 ID:DhPPB+aF.net
サトウのごはんは容器のプラ臭がキツくてムリだ…。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:02:49.12 ID:N2WinW+v.net
TIGERの圧力IH炊飯器、JPB-H100ポチったった。

三洋方式をパクったと言われる、可変圧力による熱攪拌に期待している。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:14:03.79 ID:fzaZwzlo.net
ポチったらハイタッチできないよ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 13:26:00.15 ID:JrCYZZWk.net
東芝、白物家電の売却検討 シャープと事業統合案

東芝が冷蔵庫や洗濯機といった「白物家電」事業の売却に向けた検討を進めていることが4日、分かった。関係者が明らかにした。
経営再建中のシャープの白物家電事業と統合する案が軸となる。1930年に国内で初めて電気洗濯機を開発した名門事業が、不正会計問題による業績悪化で抜本的な見直しを迫られることになった。

 電機大手の白物家電は海外生産が進んでおり、円安の影響で採算が悪化した事業の立て直しが共通の課題だ。
国内産業や技術の競争力強化を目指す官民ファンドの産業革新機構や大手銀行には、日本企業連合をつくる構想があり、東芝をめぐる動きが焦点となる。


47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/smp/CN2/201512/CN2015120401002497.html

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 14:48:26.36 ID:qGVLcxEu.net
日立の炊飯器2合以下モードあるけど、少量をおいしく炊けるモードなの?
それとも単に出力抑えて電気代減らすだけなの?

3合以上炊くことないから3合の炊飯器のミドルクラスでいいかなと思ったけど、選択肢がまだ少なすぎる…

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 15:02:06.20 ID:1HeaKmR1.net
>>535
各社5万前後クラスは出揃ってるんだが

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 15:12:08.38 ID:kzXKZks8.net
>>535
3合炊くなら5合炊きにしたら?
炊いた後、混ぜられないでしょう?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 15:55:18.33 ID:Zb8yT3gy.net
>>531
加熱し杉。
それにパッケージのまま食うなよ、貧乏臭い。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 16:43:17.17 ID:yw+sXoXI.net
しかし南部鉄器は高いな
コスパならパナ1択だわ

ジャパネットの奴が売切れになってしまったからな
どうせまた売るからジャパネットのを待つかな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 17:38:06.26 ID:MB4C2ahI.net
>>535
省エネ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 17:46:56.99 ID:rNaW6gZJ.net
>>531
おまえ炊飯器のパッキンや蒸気口のプラ部品のプラ臭もダメなタイプだろ?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 21:36:29.03 ID:DhPPB+aF.net
>>541
いいや、そっちは全然平気。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 01:51:42.06 ID:HF+zFd5Y.net
>>539
南部鉄器のは高いけど自分流にアレンジ出来るし長持ちすると思う
結局ビビッと来たのを買うのがいいよ
レビューなんて所詮主観だからね

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 04:30:58.64 ID:HF+zFd5Y.net
南部鉄器
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/npwu/

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 11:19:59.75 ID:2nNC+wKo.net
炊飯器、メーカー推奨?の買い替えサイクルが5年〜として
パッキンって一回か二回は交換して使う物?
うちのタイガーの炊飯器、内ふたと外ふた(外装のふたの裏)二つ付いてるけど
外装ふたに付いてる外ふたのパッキンはネジも何も無く取り替え出来ない感じだけど
内ふたのパッキンは外せるようになってる

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 11:22:56.38 ID:0hIrP3kY.net
>>545
使用頻度や普段のお手入れでかわるんじゃないかな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 11:23:29.95 ID:0hIrP3kY.net
象印の場合内蓋ごと交換

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 14:18:01.55 ID:Bo9lshSE.net
東芝の圧力IH検討してたら気圧コントロールが0.7〜1.05気圧になってるんだが
1.05の加圧て意味あるんかな??

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 15:32:12.38 ID:WrNLCshp.net
圧を変化させることが目的じゃね?

てか、0.7気圧って負圧だけど「真空」って事かな。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 16:43:37.01 ID:Bo9lshSE.net
タイガーの機種とかみてたら1.25とかなってたから
東芝の0.05の加圧て微妙な感じしたんだけどどういうことなんだろう

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 17:07:12.52 ID:Bo9lshSE.net
タイガーのは1.25気圧の圧力で炊飯、炊き上げ直後に1.05気圧まで減圧。と書いてあった
東芝の0.7は負圧なんで保温時のウリの「真空保温」のことのような気がする
0.05の加圧で圧力IHということになってるのがちょっと疑問にオモった

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 17:52:39.31 ID:NIqQArMi.net
米なんて圧力上げたり下げたりしなきゃ食べられないような難しい材料ではないよ
普通に1気圧で沸騰させるだけで完全に糊化する簡単な食べ物

圧力変えれば美味しくなるという印象操作にまんまとひっかかって高額出すから、
メーカーも悪ノリして圧力だ、真空だと不必要な機能でさらに騙しにかかってる

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 18:05:15.09 ID:BjkaB8Cw.net
>>548
パナソニックの1.0気圧→1.2気圧によるWおどり炊きでの熱対流の理屈を、
07.気圧→1.05気圧で実行しているのかなとも思ったけれど、パンフの説明を読む限りでは違うかな

1.2気圧105℃と比べると1.05気圧101℃ってことで、1.2気圧の2割分ぐらいの効果はあるんじゃね(雑)

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 18:21:42.12 ID:Bo9lshSE.net
よくわかんないけど1気圧て常圧だから100℃まであがるイメージだったんだけど
それだと東芝は加圧で101℃の1℃上昇かよWと思ったのがもともとの疑問のはじまりでした
タイガーは1.25気圧で130℃まで上昇と書いてあったから

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 18:44:00.30 ID:Bo9lshSE.net
あ 東芝上位機は1.2気圧まであがる機種もあったみたい
http://www.toshiba.co.jp/living/rice_cookers/list/index_j.htm
おれの検討してたVSJが微妙なんかな

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 19:06:19.92 ID:jGH9QW2w.net
うちの現役のオカマちゃん
東芝の元祖真空圧力IH炊飯器のRC-10VSは1.4気圧だよ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 19:12:36.43 ID:jGH9QW2w.net
圧力と温度の関係
気圧(ゲージ圧) 1.0 1.4 1.9 2.6 3.5 4.6
沸騰する温度(℃) 100 110 120 130 140 150

タイガーの説明はどこに書いて有ったの?
1.25気圧で130℃もいかないよ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 19:18:20.31 ID:BjkaB8Cw.net
>>554
沸点から変だと思ったけど、タイガー公式に書いてある通り1.25気圧130℃は「なべ底の温度」であって、
「釜の水温」ではないから、炊き上がったご飯全体が130℃で加熱されている訳では無いみたいだよ

1.25気圧106℃で炊き上げて、最後に130℃で釜底のご飯の一部を焦がしている感じじゃないのかな

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 19:23:13.27 ID:Bo9lshSE.net
あたぶん勘違い
よくみたら「剛火」加熱で130度と書いてあった
土鍋風味仕上げで1.25気圧130度と書いてあったから勘違いした
http://www.tiger.jp/front/productdetail/confirm?productId=JKP-H

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 21:10:09.62 ID:9/QEDPPA.net
>>522
差額が60円ってどんな計算だよ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 22:03:45.25 ID:t9T2qDLc.net
サトウのレンチンご飯ageな人がいるけど、
わざわざアレを買って喰うくらいなら、時間がかかっても
手持ちのマイコン三合で半合だけ炊いた方がマシだわ。
て言うか、ウチは常時冷凍に二膳はあるから炊く必要もないけど。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 22:39:05.56 ID:WrNLCshp.net
サトウの御飯を常食せよ、なんて誰も言ってないと思うが。

>>517の文意をちゃんと理解しろよ、消防。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 22:40:56.72 ID:W1iohl1F.net
自家冷凍→レンチンご飯よりはサトウのご飯の方が美味しいと思う

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 22:47:24.95 ID:t9T2qDLc.net
>>563
自分は逆。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:02:53.08 ID:E6YGh5sr.net
サトウのご飯は、容器の形をした部分(ご飯の外側輪郭)だけが、食感として不味い。
中の方は普通に美味しいと思う。
レンジでチンタイプでは、一番美味しいかと。

サトウのご飯もいいが、今月ボーナスで買い換えるつもりでして。
雑誌評価では、パナのSPX105の評価が高いけど、下位機種PW105はどうだろう?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:45:35.06 ID:WrNLCshp.net
だからパッケージのままで食うなよ。
大きめに丼などでほぐしてから飯椀に盛って食べるんだよ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 23:53:21.90 ID:t9T2qDLc.net
だからレンチンご飯なんて買わないから、どうでもいいよ。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 00:13:06.62 ID:Fl6aQF0D.net
>>567
どうでもいいのにわざわざ出てこないでくれ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 02:01:30.97 ID:bM05jMYR.net
炊飯器スレでレンチンご飯を勧める方がどうかしている

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 03:49:11.60 ID:P277yhCy.net
>>569
>>517

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 18:20:15.44 ID:/9Rm0xgg.net
結局、8万円前後の買う価値あるの?
所詮オナニーでしょ?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 18:24:28.98 ID:hpQ9mvOf.net
高くても5万だよな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 18:47:09.06 ID:iE2dicT0.net
目隠しして食わせたら一万以下のマイコンも十万のIHでも絶対わからんw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 18:51:21.29 ID:R8BRt1J2.net
>>573
それを実際にテストしてから書き込まないと、ただの妄想。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 19:53:54.62 ID:za+3FhDC.net
>>573
もしかして見れば判るって言いたいの?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 20:08:34.21 ID:4iXd9cmH.net
実際テストしてるサイトとかないかなー
比較サイトは結構あるけど「こちらが10万の炊飯器で炊いたご飯です」ってわかると気分的においしく感じちゃうよね

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 21:13:17.65 ID:PM9OjXTI.net
http://www.digimonostation.jp/0000036482/
http://joshinweb.jp/kitchen/suihanki.html

こういった比較記事は幾つもあるけれど、ご飯の味を数値化することが困難だから、
結局のところ比較自体が主観の表現に頼ることになり、いまいち参考にし難い

ヨドバシとかビックとかで時々実演の試食をしているから、それで体験するか、
自分のように複数の炊飯器を買い並べて、試してみるしかないんじゃないかな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:14:13.16 ID:/9Rm0xgg.net
>>577
で、あなたは8万円前後のとそれ以下のとでは明確な味の違いがあると?
主観でいいから教えて欲しい

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:56:53.41 ID:PM9OjXTI.net
>>578
ごめん
書き方が悪かったけれど、高価格帯の炊飯器を買い揃えているという訳では無いです

1万円と2万円と4万円の炊飯器には各々違いがあると分かったし、だから買ったけれど、
4万円と8万円前後の高価格帯の炊飯器との違いは、今のところよく分かりませんわ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:01:01.18 ID:5Y8fsR4I.net
>>577
味度検査とか

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:34:46.05 ID:Ux7lz3OK.net
だから一万以下のマイコンでも十万のIHでも味には大した差はないって
炊き上がりにややふっくらしてるとか
そういう僅かな差しかない味には違いがでない
掃除機でも600Wなら部屋は綺麗になって500Wなら汚いなんてことはないだろ?
それと同じレベル

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 05:44:55.38 ID:S6sDXE8k.net
まあな
結局味覚なんて主観が占める割合が大きすぎて、炊き方の理論や相違が
本当に味覚で判別できるかわからない

それこそ、ダブル盲験で1000人に食わせて試験するとか、
そこまでしなくても目隠しで試食させて結果に有意差が出るかどうか調べろよって話

そこまでやってないのは、結局、味なんて変わらないからだし
印象操作で売るしかないんだろうな

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 05:51:02.50 ID:7xRmXUI6.net
>>581
お前は掃除機のごみ食うのか?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 07:03:14.78 ID:wEulUpkK.net
パナのSPX105が、7万円台でまだ高いけど、SW105が46700円の11%還元で、価格コムより安いから揺れている。
スチーム位で機能変わらなそうだしなぁ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 08:40:34.54 ID:/ulgoqHV.net
>>573
たぶんサトウのご飯も電子レンジ用の簡易炊飯器のご飯も区別が付かないと思う

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 08:42:10.00 ID:7xRmXUI6.net
>>585
思う話はどうでもいい
実際にやってから書いてくれ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 11:15:30.90 ID:2orvi0Wp.net
どんな物でもブラインドテストだと結果は違うと思うわ〜
1000万円以上のオーディオセットと50万円以下のオーディオセット
好きな音はどっちってのは主観だよね

白米も、AとBどっちが好きですかって話であって
マイコンよりIHって事自体
実際にブラインドテストしてIHを良いと言わないとダメって話が変

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 12:54:25.78 ID:e7dy9MyI.net
>>584
どこ?
ビック?

589 :エリート街道さん:2015/12/08(火) 14:00:07.38 ID:fqugds8N.net
4000円の5合炊き万古焼き土釜かったけど、
いまいちおいしいごはんだけない。
技術がいりそう。
しかたないので炊飯器買うことにした。
タイガーか象印の5合炊飯器まで絞った。
上ぶたを全部はずして洗えるのはタイガーらしい。
やはりタイガーの方を買うべきか?

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 15:28:26.87 ID:XDrpriha.net
内釜のコーティングが3年で剥げてやすいのを承知してれば象印とタイガーどっちでもいいと思うよ
この2社のは本当に剥げやすくて価格.comやアマゾンのレビューでも怒っている人いるから

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 15:29:36.99 ID:XDrpriha.net
剥げてやすい

剥げやすい

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 16:14:26.03 ID:e7dy9MyI.net
いまならコスパでもパナ105以外選択肢なし

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 16:24:26.63 ID:/ulgoqHV.net
内釜のコーティング剥がれはパナでも結構発生している

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 16:45:17.09 ID:uO31WHYE.net
コーティングの剥げは炊き込みご飯とかしたらあかんな

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 16:48:09.70 ID:XsVwAU7l.net
じゃあ、どこがオススメ?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 17:40:03.33 ID:9woVlHfW.net
買い換えさせる為にコーティングは剥げるようにできてる

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 20:21:44.83 ID:PXI3BBct.net
>>589
タイガーの糞UIに耐える自信が「使用者」にあるなら。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 22:01:40.20 ID:eUhKjPsK.net
パナの蒸気が失敗するとびちゃびちゃになるらしいけどしゃっきりで旨い
象印は人工知能つきの保保温40時間の南部鉄器
タイガーは土鍋で280だが割れやすいらしいが保証三年でもっちりしておこげが旨い
もうどれにして良いか分からない

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 22:12:30.66 ID:Jb3ho09O.net
迷った時はリンナイのガスしかなかろう
高いくせに5年も使うと切りや予約のボタンが壊れておじゃんになるけど

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 23:52:28.30 ID:qybRaGc1.net
「マイコン式炊飯器よりも圧力IH式炊飯器が美味しい」と実際に食べ比べても感じられない人は、
味音痴とか貧乏舌とか味覚障害とかの可能性を考えた方が良いのでは・・・とか思う

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 00:51:44.62 ID:a8JgQnDj.net
三菱の作り方なら剥げるのに時間がかかるだろ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 02:55:57.84 ID:ljsrQ2Kg.net
みんな買っとけ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 03:51:14.54 ID:Z5VMMD6a.net
>>590
ありがとうございます
アマゾンみてたら、圧力IHの以下のをみつけました
旧機種らしいですが、どっちがいいですかね

TIGER 圧力IH(炊きたて) 5.5合JPB-H100W
価格¥ 27,803

象印 圧力IH式 5.5合 NP-BB10-T
価格: ¥ 25,800

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 07:22:28.77 ID:Yd4+AtkO.net
>>588
Y仙台

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 11:25:24.06 ID:XrOJseU+.net
>>584
いや、でもスチームがないとだめだろ
踊り炊きがサンヨーの技術で、スチームがパナソニックの技術
これが融合したから完璧な炊飯器となったわけで

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 11:28:22.21 ID:XrOJseU+.net
買うならSPA105が良さそうだが、黒しかないんだよなぁ
SPX105は一万円高いし…
差は炊き分けくらいだから最上位まではいらんのだか
さてさてと…

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 14:32:54.43 ID:2u6jzEyH.net
いや、釜も高断熱って違いもある

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 15:03:33.65 ID:XrOJseU+.net
>>607
へー釜も違うのか
なら最上位のがいいのか

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 15:10:42.99 ID:b0yPseLc.net
>>607
断熱?熱伝導率じゃなくて?

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 16:27:56.41 ID:waQdld/H.net
>>607
カタログには、どっちの釜も「高い断熱性でIHの熱をとじこめます」と書いているぞw

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 17:03:15.93 ID:8EBms6pr.net
吸い範疇にズート、うなってる炊飯器を買ったのですが、どうしてくれますか

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 17:30:22.57 ID:xHch1eSQ.net
ガス炊飯器から象印の圧力IH一升のをアマゾンで買った
どんだけ味に違いがでるのか楽しみだ

ちなみにうまい飯はやっぱりキャンプの飯盒が1番で二番はかまどさんで炊いた飯だな

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 17:37:31.50 ID:Wpvq9HJs.net
>>599
ガスなら品数少ないけどリンナイよりパロマだろ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 18:05:49.35 ID:XrOJseU+.net
>>612
ガスなら炊飯器が勝てるわけないじゃん
パナソニックのやつが炊飯器では一番うまいと聞くが

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 18:23:43.64 ID:SPuKvvIl.net
炊飯器をネットで買うなら購入する前に高還元サイトを経由しないと本来貰えるお金を損することになる。
ここだったら公式サイトのキャンペーン+還元サイトの還元(購入額の1%〜最大100%)で2重取りできて節約できる。
http://jyujituseikatu.seesaa.net/article/429557042.html

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 18:28:44.92 ID:xHch1eSQ.net
>>614
前までは3万以下で予約ができるリンナイ一升があったけど
それが壊れて探してたら白いそのリンナイがなくなって黒くて高くて在庫なしばかりの新機種しかなかったから

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 19:05:15.91 ID:XrOJseU+.net
>>616
電気炊飯器はガスガマには味で勝てないよ
ガスガマに対抗するには六万円以上の高級炊飯器買わないと
それでもガスには劣るって意見多い
パナソニックは、W踊り炊きとスチームでガス釜に一番近いと言われてるからパナソニック買えば良かったのに6万円

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 19:06:11.22 ID:XrOJseU+.net
象印なら今度出た南部土器使ってるとかいうやつなら良かったかもな
六万円!

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 19:07:15.83 ID:XrOJseU+.net
象印なら今度出た南部土器使ってるとかいうやつなら良かったかもな
六万円!

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 19:59:40.89 ID:0WfL2o2/.net
12年使った象印の圧力IHのNP-CS10の釜のコーティングがはげてご飯に焦げが付くようになった。
もちろんコーティングが削れたのはもっと前からだけど焦げが気になるようになったのはここ最近。
買い換えようかなと思ったけど最近の釜ってはげやすいのかね?
2〜3年ではげて焦げ付き始めるのもあるみたいだから、だったらもう割り切って本体が故障するまでこのまま使おうかとも思ってる。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 20:05:22.32 ID:b0yPseLc.net
釜の保証は3年
つまり3年しかもたないってこと。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 20:07:00.28 ID:le8Hknk2.net
価格.comの炊飯器のクチコミ掲示板を はがれ で検索した結果…
ttp://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%82%CD%82%AA%82%EA&bbstabno=2&topcategorycd=16&categorycd=2125

象印、タイガー多い…
象印 南部鉄器釜もコーティングがはがれ、3回交換してもらった。(3年間保証らしい)
タイガー 土鍋釜3年に満たずはげる土鍋釜はコーティングがはがれ易く、数年で要買い替えとの事。
パナソニックもAmazonや価格.comのレビューやクチコミでははげるみたい

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 20:06:38.13 ID:b0yPseLc.net
釜の保証は3年
つまり3年しかもたないってこと。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 20:58:14.22 ID:Kro5dZxC.net
2015年現在、剥げ保証付きでも、結局、保証期間中に剥げまくり?

うちが昔使ってたナショナルの釜は、剥げたら体に悪い成分が出るって言うか
剥げた屑が体に悪いって言うか何かリコールになって
結局2回無償交換になった。2回目は釜の刻印を見て
対策品なんだけど剥げてるね〜とか言ってた。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 21:17:12.24 ID:waQdld/H.net
日立の炊飯器には、内釜が6年保証の製品もあるよ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 21:28:04.61 ID:b0yPseLc.net
フッ素やチタンのコートじゃなくて
100%チタンの釜で作ってくれればいいのに。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 21:44:19.10 ID:J4ienVmL.net
俺はサンヨーの踊り抱きだけど、もう8年くらい使ってるがコーティング剥がれて来ないね
かなり頑丈だわこれ
今のパナソニックも頑丈なのかな?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 23:16:09.87 ID:TmPCeFkp.net
>>626
で、加熱方式はガス?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 00:23:20.45 ID:B45/hPfi.net
>>606
同じ悩み抱えてそうだ。
俺も赤黒より、白のほうが
炊飯器としては好み。
最上位の炊き分け種類は不要だが、
スチームは保温に欲しい機能だし・・

家電の最上位モデルは、結局使い出すとオーバースペックというからな。
二番手SPA105が一番良いんだか。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 04:38:43.38 ID:EMvHFY8p.net
釜なら三菱に決まっとる
弱点は落とすと割れることだな

味はパナを超えとる

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 10:22:45.78 ID:w8fg69c6.net
パナソニックみたいに圧力IH式だのスチームだのいろいろ機能を付けている会社の場合、それら全部入りの最高級モデルを買わないと美味しくないという罠

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:00:43.81 ID:q4UjdC9a.net
問題はSPXとSPA
そんなに値段変わらないって事だな

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 11:29:10.47 ID:pAARS6zj.net
尼でSR-SPX185が安く売ってたので注文しちゃった

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:01:21.78 ID:YYMgnub6.net
>>631
釣のリールとかもそうだけど
僅かな違いしかないのに高級品を高く売る為に
安物の性能をどんどん下げてる
結果メーカーごとの差を消費者がきちんと判断できない
自社の製品に自信があるなら価格の差は性能以外の部分で付けるべきだ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:32:41.04 ID:xXP6R2xW.net
コーティング剥がれてkite,ほとんど全部はがれてしまったのですが、
どうしてくれますか

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 12:35:23.78 ID:xXP6R2xW.net
>>611  炊飯中にずーと、うなってる、炊飯機はうるさいよな

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 13:45:54.93 ID:w8fg69c6.net
>>635
内釜だけ部品で取り寄せて交換すれば?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 13:55:05.70 ID:pdZvKynZ.net
>>634
どういうところの性能を下げてるの?
具体的に頼む、味への影響とか

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 14:10:11.26 ID:9V5iryPE.net
>>634
「僅かな違いしかない」のに「安物の性能をどんどん下げてる」とか、矛盾していて意味不明

「メーカーごとの差」を語った直後に「価格の差は性能以外の部分で付けるべきだ」とか、論点が変わっていて意味不明

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 14:13:31.02 ID:/WxZs/IP.net
>>638
>>639
釣りだろ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 16:10:53.09 ID:fKujR4Jg.net
週間 炊飯器
デアゴスティーニから出ないかな

初刊は南部鉄器の釜

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 18:25:53.68 ID:3DX+UCLY.net
自分で組み立てるのかよ
完成するまで半年とか一年掛かるだろ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 18:33:29.29 ID:fgBs0mkw.net
釜だけの初版のみ買えば大儲け

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:39:47.75 ID:w8fg69c6.net
創刊第一号、特価二万円です!

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:40:52.96 ID:w8fg69c6.net
創刊第一号、特価二万円です!

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:40:17.49 ID:w8fg69c6.net
創刊第一号、特価二万円です!

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:40:40.82 ID:w8fg69c6.net
創刊第一号、特価二万円です!

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:42:48.38 ID:w8fg69c6.net
接続バグった!
すみませんm(_ _)m

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 00:49:59.71 ID:G0x8TBVs.net
今hanabi鯖おかしいからね
書き込み時間見ても重複しているタイムスタンプおかしいし…

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 01:18:41.62 ID:ITX7ak76.net
某量販店でアマと同じか近くしろと交渉
いままでなら成立するのだが今回は無理だという
担当の出来が悪いと判断し違う良さげな担当と交渉
すんなり成立

量販店なんてこんなもんだよ
間違っても店長、チーフクラスとは交渉するなよ

前に、何でこんな値段にした!と
俺がまだいるのにキレてる店長がいた
睨んだら察したのか顔が引きつっとったわ

量販店なんてそんなもん
相手を選べ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 02:51:52.18 ID:bmz0+Qa1.net
>>650
にほんごでおk

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 07:00:56.10 ID:ITX7ak76.net
>>651
在日よ、まず日本語を徹底的に学べ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 07:02:43.31 ID:ITX7ak76.net
あの程度の簡略文が理解できないなら語るな
とにかく日本語を徹底的に学んでから来い

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 09:19:12.43 ID:fkp15LnK.net
すみません、質問させてください。

8年位前に購入した東芝の圧力IHにガタがきましたので炊飯器をさがしています。
ヤマダの担当者の説明聞いた感じ三菱電機のNJVV106が機能的に良さそうに思いました。
しかし、こちらの機種は圧力IH じゃないことが気がかりでどうも手が出ません。

当方、もっちり柔らかめが好みですが、嗜好的に向いている機種なのでしょうか?
パンが焼けるよ、とかの余計な機能は不要です。

予算は2万円〜3万円で考えており、他にオススメ機種などあれば教えて頂けないでしょうか。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 11:32:46.49 ID:OH1moXyz.net
>>654
3万円以内で圧力IH式だと象印の極め炊き圧力IHが良いのでは?
但し内蓋の洗浄は東芝より少し面倒になるかも
三菱の炭炊釜はどちらかというと硬めのシャキシャキに炊き上がります
(本炭釜ならふっくら柔らかめだけど5万円はする)

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:34:16.24 ID:3lk06VJs.net
一般的な話で結構ですが
IHや圧力IHの一升炊きの機種で2〜3合炊くと
味や食感は落ちますでしょうか?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:38:57.20 ID:cfziWecs.net
炊飯器って、こんな物って、ユーザーが思い込んでるから成立してる感じだけど
本当においしいご飯を炊くには、竈のような火力があると良い
でも、家庭用の電化製品として、物凄く電気を喰う炊飯器は使えないって分かってるって事?
他社と比べて優劣を付けてるだけで、竈、竈と言ってる割に
竈の火力には電気炊飯器じゃ届かない?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 13:05:18.71 ID:ge2FSt+Z.net
大火力おどり炊きと可変圧力おどり炊きのWおどり炊きが最強

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:29:48.44 ID:tUfpW518.net
>>657
だから?

自分で竈御飯を好きなだけ食ってて下さい。
そして二度とここに来ないで下さい。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 17:36:29.17 ID:afWG/rAL.net
>>650
普通は値段の裁量権持ってるのはチーフよ
下っ端は上の命令通りしか動けません
それが日本のリーマンっす
でも俺はもう最近は交渉しないで通販で買ってるよ
だって交渉しても良くて通販より1000円安くなる程度
ほとんどは同じ値段、しかも、ポイント還元とかだから労力考えたらバカバカしい
しかも赤字ですからって断られることも多くてそのたびにお互いに不愉快になるしね
もう量販店で買う時代は終わりに近づいてるな

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 18:01:38.03 ID:fkp15LnK.net
>>655
回答ありがとうございます

象印ですね。やっぱ圧力の方が良いのかな。。
三菱のはちょっと止めとこうと思います。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 22:54:59.22 ID:OH1moXyz.net
>>657
一般的な100V壁コンセントからは最大15A(1500W)しか取り出せないから仕方がないよ
これより大出力を得るには200V電源に変えるかガスを使うか

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 22:54:24.03 ID:OH1moXyz.net
>>657
一般的な100V壁コンセントからは最大15A(1500W)しか取り出せないから仕方がないよ
これより大出力を得るには200V電源に変えるかガスを使うか

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:01:45.31 ID:XK/YeiEe.net
ガス炊飯器に拘ってた、うちの婆ちゃん

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:33:50.37 ID:wWNBnruy.net
ホント通販だと安く買えるな
二万以上も安いと店頭の存在意義って何だろうって思ってしまうわ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:34:09.16 ID:xzbxdxHm.net
中古だともっと安く買える

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 15:06:51.80 ID:Ig6AVi5G.net
中古はどんな奴がどんな使い方してるかわからないから買いたくないな
特に調理家電は

>>665
実物触れる大型展示場だろ?
通販の値段一応提示して、まず無理だろうけど値段合わせてきた時だけ買ってあげる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:14:04.42 ID:LWZEu6I7.net
>>665
返品交換と棚ズレ品・B級品の処分の仕組みを知っていると無名の通販専門店では怖くて買えない
時にはクレーマーが数ヶ月使用した中古品を『新品』として買わされることもある

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:50:30.91 ID:7N7RmKlI.net
でもお安いンでしょ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 18:54:45.70 ID:xzbxdxHm.net
ヨドバシのアウトレットオススメ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:02:42.99 ID:LWZEu6I7.net
アウトレットも棚ズレ品・B級品だよ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:02:13.79 ID:LWZEu6I7.net
アウトレットも棚ズレ品・B級品だよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:03:41.04 ID:xzbxdxHm.net
>>671
知らないで買うよりわかった上で買った方がいいだろ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:36:17.96 ID:nEgWMSfh.net
>>668
ある程度名の知れた通販店なら大丈夫なの?
何か目安があるなら知りたいです

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 23:37:23.04 ID:RfXVQQnj.net
>>665
追加3・5・10年保証の窓口としての存在意義があるから、
その意義が必要では無い人は使わなければ良い

ネット保証はメーカー持込や発送の手間が面倒なので、
自分にとっては存在意義がある

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 01:57:15.01 ID:Xv4i8/BT.net
>>416だが購入したぞ
少し水っぽいかな?と思ったけどベタつきは全く感じない、ふっくらしてる感じ
結論を言うと美味しい
六時間経ってもこの甘味よ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 02:26:47.63 ID:94muYEmv.net
最近ひとり鍋の鍋を金属鍋から土鍋にした。
全然違う
素材の雑味がでなくて短時間でしみこむ気がした。
やっぱご飯も土鍋なのかなと思い検索。
タイガーしか出してないんだねなんでだろうか。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 02:49:56.21 ID:tNuzNNpd.net
>>677
典型的プラシーボ効果の実例

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 03:23:16.19 ID:xAq4xyu3.net
>>678
金属はイオン化で水質や味が変わることがあるからあながちプラシボとは言い切れない。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 04:21:57.85 ID:MdDOikng.net
日本の水道水は軟水だけどね。
でイオン化するという鍋を紹介して下さい。
てか、どんな金属鍋でも鍋物にしてつゆがイオン化する事はあり得ないと思うが。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 05:03:26.76 ID:bXi8WzHA.net
極め炊き NP-BE10どうでしょうか?

さらに上級の南部鉄仕様か タイガーの土鍋のほうがおすすめですか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 05:36:59.78 ID:xAq4xyu3.net
>>680
説明するの大変だから
金属 イオン化傾向 でググってくれ
ステンレス、アルミ、その他合金はイオン化傾向が高い

金やチタンなどは低い

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:19:06.38 ID:R7nmTtiQ.net
>>681
タイガーはおこげや硬くてシャキシャキのご飯が好きな人向け

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 07:39:31.09 ID:bXi8WzHA.net
>>683
ありがとうございます!
おどり炊きはどうでしょう。
単純にブラウンカラーに惹かれて象印かんがえているだけなので

参考にさせていただきます!

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 08:28:30.91 ID:redlBU4H.net
中国人の爆買いの背後で問題が顕在化 壊れても修理できず
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1449962630/
中国人が日本で電気炊飯器を買って帰るのはいいが問題が

「日本の電気炊飯器で炊いたご飯は確かに美味しいため、食事のたびに日本製の電気炊飯器でご飯を炊いていた」。
日本と中国は電圧が異なるため、同女性は日本国内向けの電気炊飯器を変圧器を通して毎回使用していたと伝えた。
だが、ある日、自宅を訪れた親族が変圧器を通さずに電気炊飯器のプラグを電源差込口に入れてしまい、壊れてしまったという。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 08:40:20.14 ID:m2WI2Lrn.net
8年前位のサンヨーのおどりだき使ってるんだけど今の炊飯器はさらに新刊してる?
5万以下の価格帯の炊飯器の話ね 

購入検討してるのはシャープの KS-PX10Bね

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:34:20.31 ID:BypOQkOO.net
>>686
俺もおどり炊き目当てでパナ買った
米の対流はちゃんと起こってておどり炊きを継承しているが昔のサンヨーからそう進化はしてない
それでもサンヨーが壊れたから洗濯ノ余地はないんだが

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 11:57:50.68 ID:uxG3iz0H.net
>>682
説明できないなら無視すればいいのに。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:13:37.46 ID:i8ol8hj+.net
>>683
タイガーのJPB-G100使ってますが「硬くてシャキシャキ」にはなりませんよ
うちの米では普通に炊けば少し柔らか過ぎるくらいです
加水時間とらず即炊飯?毎回早炊きしてる?不味い古米食ってる?
適当な事を言わないで下さい!

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 13:37:58.77 ID:vqPGUeZ8.net
適当とテキトーは違うのだよ
使いわけたまえ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 14:02:32.35 ID:uFNT5sjl.net
タイガーのJPB-H100使ってるけど、ふっくらもっちり炊けるよ。
サンヨーのおどり炊きと同じ方式だから、同じとはいかなくても近い食感にはなってる。

シャキシャキ感のある米って表現には、悪意みたいなものを感じるなぁ。
そんな米に魅力感じる日本人なんていないんじゃない?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 14:05:24.40 ID:oiGyDbdm.net
>>677
土鍋は電気炊飯器で最強のIH加熱方式に適さない材質だし、
比熱が大きいから小火力でのコントロールが難しいからでしょ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 17:08:54.43 ID:ZCjckeV/.net
パナソニック直営店モデルのWSX105っていいの?
SPX105と同等らしいが
iphone連動はなくなるけど、そんな機能いらないよね?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 17:08:21.82 ID:ZCjckeV/.net
パナソニック直営店モデルのWSX105っていいの?
iphone連動はなくなるけど、そんな機能いらないよね?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 17:34:19.21 ID:bbL9DsSv.net
色々と悩んだが、パナのSPX105白を本日購入。
美味しい米を食べるより、機種選びに決着がついて満足している自分がいる。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 17:36:59.71 ID:bbL9DsSv.net
色々と悩んだが、パナのSPX105白を本日購入。
美味しい米を食べるより、機種選びに決着がついて満足している自分がいる。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 17:38:35.88 ID:bbL9DsSv.net
重複で書き込んでしまった。
すいません。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 20:10:19.85 ID:arAelLrg.net
実は電気炊飯器は火力不足って大流行になってきた。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:15:27.30 ID:R7nmTtiQ.net
5合までは100Vでいけるだろ?
1升はちょっとキビシイようだが

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:28:27.72 ID:MdDOikng.net
家庭用ガスコンロの火力が4kW、鍋の熱効率が50%として実効火力が2kW。
IH炊飯器が1.5kW、熱効率が90%で実効効率が1.5kW。
ガスのほうが早く飯が炊けるね。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:29:57.44 ID:MdDOikng.net
家庭用ガスコンロの火力が4kW、鍋の熱効率が50%として実効火力が2kW。
IH炊飯器が1.5kW、熱効率が90%で実効効率が1.5kW。
ガスのほうが早く飯が炊けるね。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:30:19.77 ID:uxG3iz0H.net
家庭用ガスコンロの火力が4kW、鍋の熱効率が50%として実効火力が2kW。
IH炊飯器が1.5kW、熱効率が90%で実効効率が1.5kW。
ガスのほうが早く飯が炊けるね。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:35:10.40 ID:xAq4xyu3.net
ガスコンロにヤカンでお湯を湧かすより電気ケトルの方が早いわけだが。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 21:37:59.54 ID:eagZJOzC.net
>>703
5Lとかいっぺんに沸かすのはガスの方がいいだろ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 22:56:24.01 ID:ZB34h6tE.net
結局WSX105買ったわ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:31:46.02 ID:tNuzNNpd.net
マイコンだと三合より大きいのは火力不足でイマイチと言われけるけど、
親類からほぼ新品で貰った象印のマイコン一升炊きNS-WE18で
最高八合まで炊いたけど、思ったよりずっと上手く炊けて驚いた。
やっぱり長くやってるメーカーには、それなりのノウハウがあるのかな。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:53:26.07 ID:vHdsrV9Y.net
どういったノウハウ?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 01:14:03.93 ID:OlOU476+.net
ヒーターの制御プログラム、釜センサー、全体の構造、かな。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 01:14:41.03 ID:LehPQUeU.net
ここって定期的にガス厨が湧くよな
ガスはプロパンしかなかったりオール電化だったりと問題も多いのに

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 01:24:43.08 ID:8pYcBjgR.net
>>707
それを答えれたら社員だし、それを答えれたら 
社内機密情報漏洩になる

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 02:23:21.94 ID:DETFGdwC.net
>>706
あくまで個人的意見だけど、
IHで炊いたご飯を100点としたら、
マトモな出来のマイコン炊飯器なら、
水加減の癖を把握した上で
同じ米、同じ水を使って炊けば、
80点くらいのご飯は炊けると思う。

>>707
マイコンの低火力でも、それなりに
美味しいご飯を炊くノウハウでは?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 04:38:29.75 ID:8eLyMMWh.net
炊飯ってそんなに難しい技術ではないんだよ
圧力かけたり、躍らせたり、真空作ったりしなくても充分美味しく炊ける

圧力IHは火力が強いってイメージがあるけど、IHも圧力IHも火力は同じだからね
別に圧力機能が有ろうが無かろうが100度までの温度上昇時間は同じ

100度あれば充分完璧に糊化するのに、わざわざ圧力かけるのは、
美味しいイメージを膨らませる為のショーマンシップの単なるパフォーマンスにすぎないんだよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 05:01:15.66 ID:AcFmL155.net
NS-WE18ってヨドバシで「販売終了時の価格5,980円」になってる
このクラスはノウハウもなにも、あまり関係ないだろ
とにかく安くだから、温度の変化くらいしかいじり様がない

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 05:07:15.55 ID:AcFmL155.net
>>712
自分も大体同意だが、マイコンはさすがに落ちるかなあ
面白いの見つけた

「電気ジャー炊飯器」 結果報告書 - 横浜市消費生活総合センター
http://yokohama-consumer.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2012/09/23testreport.pdf#search=%27%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8+%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E5%A4%89%E5%8C%96%27

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 05:12:38.60 ID:AcFmL155.net
こっちはだいぶ古いけど、やはりマイコンは落ちる

国民生活センター 電気ジャー炊飯器の商品テスト結果
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20010306_1.html

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 05:12:44.77 ID:OlOU476+.net
>>712
わざわざ家電板まで出張って来られてご苦労様です。
ご趣旨は承りましたので、料理板へお帰りになりましたら二度とこちらへはお越しにならぬようお願い申し上げます。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 05:15:14.65 ID:Azm/YkSA.net
>>715
>>712はそういう趣旨のはなしじゃ無いと思うよ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 05:34:00.92 ID:AcFmL155.net
自分はこのスレに来るくらいの人は、炊飯器買うならマイコンじゃなくてIHのほうが良いねって話

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 07:08:54.26 ID:Azm/YkSA.net
>>718
そう、3合炊きでもなければIHを忌避する理由は無いよね。
IHは火力の制御が容易で、きめ細かいプログラムが出来るのが最大の利点。
さらに火力の立ち上がりが早くて熱効率がいいところもマイコン式に圧倒的に勝る点だね。

>>712 は圧力をdisって回ってる工作員だから触っちゃだめ。

720 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:13:21.91 ID:8eLyMMWh.net
別に圧力をdisってるわけじゃないけど、
実際、目隠しして食べさせて有意差が出るデータが無い以上は
好みと主観と思い込みの世界でしかないんだよ

721 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:30:10.89 ID:iRUulXQ7.net
>>719
って事は3合ならマイコンでおk?

722 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:25:45.29 ID:zY2MfY5K.net
WSX105なら電気炊飯器の中で一番おいしいよ

723 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:43:39.20 ID:gvbdW4jB.net
>>712
もしも100℃で充分完璧に糊化するのが理屈なら、圧力IH式の1.2気圧105℃で炊飯をすると、
100℃までの温度上昇時間以上の過剰な時間と、100℃以上の過剰な熱とが加わるのだから
余計な分だけ充分完璧を通り越して、ベチャベチャグチャグチャになるのが理屈じゃね

IH式よりも圧力IH式の方が不味いという、好みや主観や思い込みの話はあまり聞かないし、
圧力IH式の方が不味いという目隠しして食べさせて有意差が出るデータも見たことが無い

圧力IH式による過剰な時間と過剰な熱との余計な効果は、どこに行くのだろうか?

724 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:07:57.74 ID:DETFGdwC.net
>>721
今までにも言われてる事だけど、個人的にも
マイコンでも三合サイズ、出力400W以上、
ストレート筒抜けでない蒸気口、の三点を満たせば
IHと比べても大して遜色のないご飯が炊けると思う。
↓ウェブ上でもこういう意見が。

ttp://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
元修理屋が選ぶおすすめ家電
炊飯器その2。タイプ別のチェックポイント(マイコン、IH、圧力IH編)
> 3合未満しか炊かないのであればマイコン式の方が断然お得です。
>少量炊飯の場合は絶対的な大火力は必要としませんから、
>マイコン式でも3合のプレミアクラスの炊飯器とほとんど変わらず美味しく炊けます。
>ですから、味に対するコストパフォーマンスが最も高いのが3合のマイコン炊飯器になります。

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/08/27/2788.html
現代家電の基礎知識
第15回:炊飯器の加熱方式「マイコン式/IH式」とは
>3合以下の少量炊きの場合には、IH式にこだわる必要は少ないと言っていいでしょう。
>というのも、ごはんを炊く量が少なければ、マイコン式の火力でもムラなく加熱できますので、
>IH式と比べても遜色のないおいしいご飯が炊けます。

725 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:15:17.99 ID:AcFmL155.net
でも結局そういうのは1万近くするでしょ、それならもうちょい出してIHのほうが良くないか
長く使うんだから数千円ケチっても仕方ない

まあ5合以上はIH必須だね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 20:00:07.77 ID:Ku9BSzBw.net
マイコン3合でも結構おいしく炊けるけど保温がまるでダメダメなんだよね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 20:34:06.68 ID:DETFGdwC.net
>>725
それって全て個人の主観でしかないワケで。
まぁIHにする事で自己満足が得られるなら、
それでいいけどね。

>>726
自分がサブに使ってるサンヨーのマイコン3.5合
ECJ-IS35は、8時間くらい保温しても問題ないよ。
友人の象印のマイコン三合NS-LC05も同様。
後者はすごくシンプルな蒸気口なのに不思議。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:00:40.01 ID:8R7ZdmQ5.net
むしろ固めが好きとかガスの風味がとか言い出す奴らがいる時点で主観以外の判断基準が存在すんの?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:13:09.01 ID:8eLyMMWh.net
>>728
結局、客観的なデータが無い以上、ここでいくら議論しても
「ぼくのかんがえた最強の炊飯器はっぴょうかい」にすぎないんだよ

エビデンスが必要だ
sssp://o.8ch.net/1prm.png

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:31:53.53 ID:zY2MfY5K.net
本当に美味しいご飯食べたいなら最低でも3万は出さないとだめだね
今はハイエンドは6万以上するしね
高くなったもんだよね
昔はサンヨーの踊り炊きとか三万くらいで買えたのに
いつの頃からか電気炊飯器が高級になってしまった

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:52:00.77 ID:O8uEwBem.net
12月13日(日曜日)更新
就職や転職に有利で将来有望な資格が一目で分かる!
全求人114,621件の平均最低月給197,200円。

■日本の資格や免許(五十音順)、求人と平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/
■資格や免許別の雇用市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 22:19:24.81 ID:H56DZ+YO.net
高いマイコンと安いIHだったら そう値段変わらないけど どっちがいいんだろう

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:35:06.60 ID:OlOU476+.net
>>732
普段炊く量で。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:38:09.86 ID:hsHnXSD6.net
自分は初心者向け等で性能が限られてる製品、
ミニバイクとかエアブラシ(ハンドピース)を
改造とかで性能アップさせたりせずそのまま活用して、
「こんなベーシックモデルでもこんなに使える!」
みたいな楽しみ方をするのが趣味なんだけど、
炊飯器も同じで、非圧力IHとマイコンが好み。
マイコン炊飯器で水加減と浸水がピタリと決まって、
IHに劣らないご飯が炊けるとメチャ嬉しい。
チラ裏ソーリー。

>>732
型落ちで安くなってる機種を狙って
マイコン炊飯器を買ってみるってのはどうかな?
サブとして煮込みとかケーキに気楽に使えるよ。

>>733
何が言いたいのか分からないんだけど…。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:59:03.12 ID:BczzhWOo.net
>>732
安いっていくら?価格コムで一位の象印の買えば?
17000円くらいだから安いぞ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 06:33:27.67 ID:B10YjSdC.net
>>719
3合炊きでもよほどの貧乏か情弱でもない限りマイコン式は選択しないよ
てかさ大量に炊いて冷凍→レンチンしたご飯が嫌だから3合炊きで毎回少量ずつ炊いているのだからね

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 06:35:38.38 ID:B10YjSdC.net
>>722
電気炊飯器の中で一番ご飯が美味しいのは三菱の本炭釜だから

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 07:13:28.46 ID:2fipy8J9.net
我が家の炊飯器、コンセント抜くと時計機能がおかしくなってしまって朝のタイマー炊飯するのにいちいち設定が面倒になってきたので、これはそろそろ買い替えどきかななんて考え中です。

どの機種にするかはさておき、買い換えるならどのタイミングがいいかな?
できれば店で見て買いたいんだけど、炊飯器って正月明けとかに値下がりするもの?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 07:15:17.42 ID:BiiS+FgZ.net
>>738
それ中の時計とメモリー用の電池が切れてる。メーカーに送れば有料で交換してくれるよ。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 08:59:10.91 ID:2fipy8J9.net
>>739
そうなんだ。
でも亡き姑の頃から使ってて、多分15年くらいは使ってる(ダウンロード版の説明書が無い品番)から、いい加減買い替えたいなというのが本音だったりする。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 09:01:54.57 ID:2fipy8J9.net
連投すみません。

>>739
教えてくれてありがとう。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:56:02.09 ID:CvASZFRY.net
ミニクッカーってどう

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:59:13.44 ID:/bOqs6Ai.net
良いよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 21:49:36.21 ID:UFqQ2CN5.net
>>737
釜だけでそんな味変わるとは思えない
大事なのは火力だからW踊り炊きのが強そう
それに炭窯は高いし落としたら割れそうだし扱いが大変だよね
電気炊飯器で劇的にうまくなることはないから使い易さも重要だよ
炊けるのが速いとか
スチームで保温が強いとかね

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 05:30:58.87 ID:NcHd5Ulz.net
馬鹿だな
1500wは1500wの分の熱しか出さないんだよ
熱伝達に問題があるマイコン式ならいざしらずIHなら火力は全部一緒
W踊り炊きだろうが圧力だろうが関係ない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 06:39:10.78 ID:MIE9NisD.net
教えてください。
シャープのヘルシオ炊飯器を買ったのですが
洗米や炊飯に使う「かいてんユニット」という部品は
炊き込み御飯や料理に使った後以外はそのまま取り付けたままでもいいんでしょうか?
それか通常の白米の炊飯後も外すのが基本ですか?
毎回ご飯を食べきった後に御釜を洗いますが、かいてんユニットも毎回洗う必要があるのですか?
つか、毎回洗うのは当たり前ですよねw 米とか着きますもんね
母親のために買ったのですが、毎回やるとなるとめんどくさいかなと思って。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 06:46:25.39 ID:MIE9NisD.net
あ、やっぱり毎回洗うのは当然みたいですねww
アホな質問してすみません!
ちなみにこれは取り付けなくても一応は通常の炊飯は可能てことでいいんですよね?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 19:36:47.81 ID:h8fJJSlv.net
高い炊飯器で炊くのって、土鍋とか金属鍋で炊くのよりそんなに美味しいんでしょうか?
家では土鍋か金属鍋で炊くんで、高い炊飯器がどんなにいいかわかりません
何処のが一番いいんでしょうか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 20:20:53.27 ID:0VgA4fjp.net
しにたい

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 20:23:22.22 ID:0VgA4fjp.net
親が今年、財布を2回も落とした
これで4回目
学習能力なさすぎ
一度だけ財布戻ってきても金ぬかれてた

落としたお金でいい炊飯器が買えた

水がたまる米がかびかびになる炊飯器で我慢

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 20:39:12.08 ID:zH8xuqlm.net
>>745
踊り炊きの理屈は、目玉焼きとスクランブルエッグの味の違いみたいなものだし、
圧力炊きの理屈は、文化鍋調理と圧力鍋調理の味の違いみたいなものだろうさ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 20:43:11.68 ID:uOC/iA2p.net
>>750
安いマイコンでいいから、マトモなメーカーの
マトモな炊飯器に買い換えた方がいいよ。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:15:13.83 ID:/h82JoNR.net
3万予算だが真空圧力で間違いないかな

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:24:11.92 ID:RueNj3Id.net
炊飯器って3年で蒸気漏れしたら修理に出してまで使い続けるもの?
大手量販店で貸出用の炊飯器を貸してくれると言われたけど
みなさんは何処の誰が何をしたのか分からない炊飯器で毎日食べる炊飯器を使えます?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:48:57.01 ID:NcHd5Ulz.net
>>754
外食できない人?

>>751
茹で玉子を作るのに圧力鍋は要らないだろ?
インスタントラーメンを食べるのに圧力鍋は要るのか?
パスタを茹でるのに圧力鍋を使うのか?

炊飯も圧力の必要ない調理方法なんだよ

牛すじ炊くのとは違うんだ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:52:35.46 ID:aNkW2wLf.net
>>744
火力ならガス炊飯器には全くかなわないよ
あと圧力IH式はIH式より劇的にご飯が美味しくなるわけではない
海抜高の高い地域でも安定してご飯が炊けるってだけ

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:56:18.31 ID:aNkW2wLf.net
>>753
カピカピに乾燥した保温ご飯が食べたいならどうぞ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 22:00:59.22 ID:JSLv41f3.net
>>755
牛すじは圧力鍋なくても十分作れるのに君が圧力が必要だと思うということは君の中でなにかしら理由があるんだろ
それと同じことだよ

取り敢えず続きを語るなら炊飯に圧力必要ないソースプリーズ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 22:04:17.55 ID:zH8xuqlm.net
>>755
昔のTV番組の料理の鉄人では、時間の都合もあって炊飯によく圧力鍋を使っていたし、
現在でも圧力鍋での炊飯レシピを書いている人も存在するから、必要な人もいるみたい

ところで踊り炊きの方の理屈には、問題なく納得してもらえてたようで良かった

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 22:11:16.60 ID:JSLv41f3.net
>>755
牛すじは圧力鍋なくても十分作れるのに君が圧力が必要だと思うということは君の中でなにかしら理由があるんだろ
それと同じことだよ

取り敢えず続きを語るなら炊飯に圧力必要ないソースプリーズ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 01:03:32.70 ID:+cS8ZPPI.net
>>757
ええー
どういうから虎ポチっちまった

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 02:12:25.50 ID:xfJ6Qvyv.net
>>660
某量販の平社員なんだが・・・・平社員でも安くできるよ。
原価割れの時は上の確認は取るけど、とりあえず数字が欲しい時は必要以上
に引いてしまう事はある。
店全体の粗利を管理しなければいけないのでチーフの方が値引きが渋い
という事は実際にありえます。

よく(めんどくさいから思いっきり値引きしてんのに)まだまだ引けると
おもって店長に代わってとか言う人がいるけど、そんなのならないから。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 03:08:54.58 ID:NBvl/R/h.net
>>760
お前みたいな馬鹿はゆで卵を圧力鍋で作って喜んでたらいいいんじゃね?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 12:22:17.51 ID:F4ZfBpVg.net
>>763
馬鹿はお前だろ
>>755の理屈だと結局は自己基準に帰結して矛盾が生じるけどどう説明すんの?と聞いてるだけ
第一茹で玉子の話題なんて>>755しか言ってない
詭弁を弄するにしてもストローマン程度のことしかできないの?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 12:53:34.44 ID:x8qdBVwi.net
>>763
ゆで卵は、材料にただ熱を加えるだけで出来る
だから卵を電子レンジに入れるだけで理論的には作れる(実際は少し工夫が必要だが)
ご飯は材料に給水させた上で、更に熱を加える必要がある

ご飯と比べるのなら、ご飯と煮卵にしないと条件が合致しないよ

そこで思ったのだけれど、電子レンジ炊飯ってどうなんだろ?
熱を染みこませる必要が無い分だけ、熱量的にはIHよりも大きい気がするのだけれども

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:03:22.35 ID:/9m1raKI.net
…すごく、イラナイ機能です
ttp://pbs.twimg.com/media/CWCHXJyVAAAosWf.jpg

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:14:40.90 ID:TyhZ5Q6D.net
>>766
すごい機能だwww
どこの?w

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:16:58.55 ID:TyhZ5Q6D.net
>>766
誕生日だと特別美味しく炊けるとかあるのかな?w

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:35:41.58 ID:+vsj2mef.net
>>766
何時に喋るかだな
夜中とか出勤してる時に喋られてもw

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 15:52:50.29 ID:ja8awlJK.net
誕生日登録は、五人までにすべきではないでしょうか?
うちは俺、妻、長女(七歳)、次女(四歳)、長男(三歳)の五人家族
なんですが、誕生日にいつも長女がお祝いを言ってもらえない。

不憫で仕方ありません。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 17:43:29.12 ID:x8qdBVwi.net
>>766
http://withnews.jp/article/f0151216000qq000000000000000W00o0901qq000012848A

これかな?
同じシャープ製のロボット掃除機・ココロボの音声演出に倣って、
家電+可愛さに向かっているのだろうか

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:25:21.55 ID:7G89GIqm.net
べつにプログラムタイマーでメモリーに保存した音声を選んで流せばいいだけの技術だから
オタク系には人気出るかもな
ラブライブ好きの一人暮らしヲタとかターゲットにして
「お兄ちゃんご飯炊けたよ〜 早く混ぜてね! 早く早くぅ〜」とかキャラボイス喋ったら高くても売れるだろ
既製品のタイマー部分だけを開発するだけのお仕事でヲタ向けに高い価格で売れそう
多くは売れないだろうけどさ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:32:25.38 ID:B5HDJLkA.net
>>770
男の子が授かったのかおめでとうw

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:49:30.88 ID:KAh8r2ih.net
>>772
米のパッケージを絵師に描かせただけで中身は変わらないのに売上が数倍になった例もある
商売としては何も間違ってない

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 00:02:53.28 ID:FVd4OPHu.net
>>774
うんオタクは高くてもコレクションとして買うからね!
これね http://matome.naver .jp/odai/2135081634850798201

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 06:26:37.77 ID:gOLSBuMm.net
シャープ大勝利だな
安くて要らない機能をつけただけで、これだけの宣伝効果

さすが、目の付け所がシャープだわ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 09:10:24.78 ID:EeoAU6eE.net
色物家電メーカーですから。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 12:33:27.53 ID:LprS7Kli.net
>>770
プリン買ってないのか?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 17:24:07.75 ID:cZTEEQoG.net
15年ぐらい使ったIH炊飯器買い替えようと探し回ったけど
保温機能のない炊飯器がどこにも売ってない…
炊きあがり時に毎回取り消し押さなきゃいけないから面倒なんだよなぁ

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 17:41:26.26 ID:bjIx8xmX.net
>>779
そんな貴方にガス炊飯器

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 17:59:41.13 ID:+PKfAnuZ.net
>>779
IHじゃないパナソニック ミニクッカー
1.5合までしか炊けないが
http://panasonic.jp/suihan/p-db/SR-03GP.html

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 22:13:04.09 ID:gOLSBuMm.net
>>779
炊いたまま混ぜずに冷めたら固まってしまうから
保温の有無を問わず手間は変わらないと思う

むしろ洗う部品の数、取り外し、セッティングの簡便さを優先すべきでは?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 22:33:16.97 ID:3JTMvPaP.net
二万くらいで炊き込みご飯が美味しく出来る三合炊きのオススメないですかね?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 22:48:45.86 ID:gOLSBuMm.net
炊き込みご飯は、もちろん炊飯器の機能差・性能差も関係あるけど、
どちらかといえば使用者が上手になる方が重要

使用者の腕8割、炊飯器の性能2割だと思う

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:06:18.14 ID:wUON6eSR.net
>>783-784
炊き込みご飯は味が付けてある分、白米より炊飯器による差が出にくいよ。
味付けと水加減(具から水分が出るから結構難しい)さえ決まれば、
マイコンとIHで大きな差は感じられない…と個人的には思う。
ただ、三合サイズだと炊き込みご飯は二合までしか炊けないのが普通だから、
もし>>783がそれ以上炊きたいのなら、五合サイズを買わないとダメだけどね。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:13:20.44 ID:cZTEEQoG.net
>>782
炊きあがったらすぐに移し替えてるから大丈夫だよ
たまに炊き上がり時間を忘れて10〜20分ぐらい保温してしまうからそれが問題
それだけでも風味がかなり逃げる

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:29:40.81 ID:3JTMvPaP.net
なるほど参考になりました 
ありがとうございます

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:31:41.78 ID:3JTMvPaP.net
なるほど参考になりました 
ありがとうございます

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:31:31.59 ID:3JTMvPaP.net
なるほど参考になりました 
ありがとうございます

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:33:48.70 ID:wUON6eSR.net
これは以前に前スレかどこかでも買いたと思うんだけど、
実家の母親と電話で話してたら、8年?使ってたIH炊飯器が突然壊れて、
とにかく炊飯器がないと困るんで、急ぎで近所の量販店へ行って、
丁度特売してたタイガーの五合炊きの炊飯器を買った、と言う。
7000円くらいだったそうだから、どう考えてもマイコン。
買う前に相談してくれたらいいのに、と言っても「そんな余裕なかった」と。
で、帰った際に見てみたら、案の定マイコン5.5合のJBH-G100だった。
両親は「十分美味しいご飯が炊けるよ」と言うけど、全く期待せず。
ところが夕食で食べたら、特別もっちり感や甘みはないけど普通に美味しい。
結構ふっくらしてるし、6時間くらい保温したけどカチカチも黄変もなし。
これで6、7年くらい持ってくれるのなら、マイコンも悪くないなって感じ。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 01:09:14.07 ID:Osy74aIX.net
>>748
味覚ってそれぞれなんでどう満足するかって方法の一つが価格なんじゃない?
日本人はカレーやラーメンも大好きだけどカレーの本場のインド人に梅干しは理解出来んだろ
僕らも納豆や鮒ずしなどは好みの分かれる所ろなんだけど
そこで価格!メンタルも重要な味の要素なんじゃないか

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 01:09:32.75 ID:J/U7phRu.net
以前、一人暮らし始めてからずーっと使ってたタイガーの四合炊きの炊飯器が壊れたんだよ。
調べるとヒーターが断線したようだ。
もう古いものだったから修理に出しても部品も無いだろうなと思って買い換えることにした。

買ってきたのがマイコン式の三合炊き。
で、これで炊いた飯がまずいまずい、なんじゃこりゃ。
ネットで調べたらどうもマイコン式のやつは不味い、IHじゃないとダメって話だった。

えー、なんでマイコン式だとダメなんだ?
その前に使ってた炊飯器は、「マイコン式」どころか「バイメタル式」だぞw
釜も、丸底でなく平底ww
これで、しっかりカニ穴もできておいしく炊けてたのに、技術の進歩はどうした?

その後IHに買い換えたけど、今でも納得いかん。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 10:51:32.33 ID:DsZdHB7R.net
うちのかーちゃんもヒーターむき出しの2合炊き?の平底炊飯器が美味しかったって言ってたなぁ
落とし込んでONにするだけのスイッチしかついてないやつ

現物壊れたのが物心付く前なんで俺は知らないが…

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 11:12:32.94 ID:kK9qd5me.net
人間の脳は過去の記憶をより美化するように出来ている。
なので歳を重ねるとみな口を揃えて「昔はよかった」「昔の方がよかった」と言う。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 11:25:51.99 ID:A4Z+MV9K.net
見当外れな事をドヤ顔で書き込む俺様カッケー!

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 12:53:18.60 ID:l1Gi8RDE.net
最初に美味いと刷り込まれるとなかなか更新できないのが人間。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 15:23:33.09 ID:3MarTpAA.net
>>790
こういうメーカーや品番や使用環境を書いてくれている感想は、そうなのかぁと思えるけれど、
>>792
こういう独りよがりな感想は、たぶん10年近く前の昔話で参考にはできないのだろうと思うだけ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 15:26:43.36 ID:VeKpPulM.net
>>785
普段は五合炊きIHを使ってるんだけど、四合以上炊くときは
親類から貰った象印のマイコン一升炊きNS-WE18を使ってる。
白米もまあまあイケるけど、炊き込みご飯はIHとほぼ遜色なし。
炊き込みご飯は保温禁止だから、保温性能の優劣も関係ないし。

>>792
それって単なる初期不良だっただけなのかも知れないぞ?
まぁとりあえず、褒めたり貶したり評価するのなら、
メーカーと型番はハッキリ書いた方がいいんじゃないかと。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 15:28:56.41 ID:VeKpPulM.net
それにしても、象印の最廉価帯マイコン炊飯器の価格が
どれも大幅に値上がりしてるのは何でなんだろ。
いくら新製品だからって、マイコン5.5合で12,000円超え、
一升に至っては15,000円超えって、マトモとは思えない。
支那の人件費高騰が原因?でもこの値段じゃ売れない気が…。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0177CJX8I
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B017EIHVGQ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 15:29:40.67 ID:VeKpPulM.net
>>797
同感。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 17:53:53.87 ID:J/U7phRu.net
>>798
おおそうか。
買い換えたマイコン式は、前のと同じタイガーのJA0-A550だな。
ずいぶん前の話だから、どのみち今の買う参考になんかならんよ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 18:45:06.28 ID:E+ehFgvG.net
>>799
買う側に明確な判断基準がなくて、一部に高ければ美味しいに違いない、という
思いがあるため、値段を高くしたほうがより売れるとマーケティング担当者が判断したんじゃない?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:41:05.49 ID:gDz0gY+j.net
もっちりとして甘みのしっかりとした白いご飯が好みです。
一番美味しく炊けてコストパフォーマンスがいい炊飯器を教えてください。
5.5合炊きを探しています。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:10:24.21 ID:xwcOhilJ.net
爆買いの中国人が単純に高ければ良い訳じゃないって言われても困るって言ってるんだってね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 00:11:41.67 ID:JuxA57Q2.net
>>803
JKX-V100

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 07:54:31.49 ID:NGyDIMVd.net
>>738に書き込んだものだけど、昨日JKX-V150(←8合炊きの方です)買ってきて、今朝初めて炊飯したご飯を食べてる。

今まで15年ものを使ってたから何買っても感動できるだろうと思ってはいたけど、米粒が立ってて美味しいね。
ただ金属釜でいいやと思ってたけど、家人が予算を上げてくれたので、思い切って土鍋釜の方を選んでみた。
取り扱いにちょっとドキドキしてる。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:22:34.75 ID:bNQJ46u6.net
>>801
タイガーのJA0-A550は2003年の製品ですね。
私はタイガーの2007年製のマイコン三合炊きJAY-A550を
使ってますが、掛け値なしにIH並みの炊き上がりですよ。
蒸気口もボール調圧で、半日くらい保温しても問題ありません。
よく出来た機種なら、三合炊きはマイコンでも十分な気がします。
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/41kTy5S9qhL.jpg

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:20:49.54 ID:CzukaWxN.net
職場の主婦と炊飯器何がいい?って話してたら、独り暮らしでも5合炊き買えって言われたわ
炊き込みやるなら尚更と
まあ確かになあ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 01:37:22.31 ID:qK7oJSsI.net
中国の炊飯器のハイエンドはどうなってるのか調べてみた。他おまけ

Midea/美的 MB-FZ4086 8.3Kg 1300W 3000元 55500円
http://www.midea.com/cn/Household_Products/electric_cooker/ihzndfb/201504/t20150414_178956_pc.shtml
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20150413_697437.html
SUPOR/蘇泊爾 CFXB40HZ10-160 7.6Kg 1600W 2000元 37000円
http://www.supor.com.cn/product/RiceCooker/
Joyoung/九陽 JYF-40T2 6.5Kg 1200W 1300元 24000円
http://www.joyoung.com.cn/details/51
Enaiter/伊莱特 EB-FC40E8-A 5.1Kg 790W 1300元 24000円
http://www.enaiter.com/mall/show.php?itemid=28

韓国
CUCKOO CRP-HY 8.6Kg 1455W
http://www.cuckooworld.com/usa/product/Product_detail.aspx?Key=116
CUCHEN CJH-PC10 7.9Kg 1400W
http://cuchen.com/eng/product/l_productview.asp?idx=495&search_part=cuchen&search_code=1010&prevpage=1

中国で買った炊飯器を日本に持ち帰って実際にコメを炊いてみた
http://rocketnews24.com/2015/09/18/624831/

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:33:37.33 ID:FU8qL6ls.net
すまん、IHと圧力IHの違いを教えてくれ
まとめサイトは覗いてきたがあんたらの意見を聞きたい

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:41:06.34 ID:bLXFgTZ8.net
>>808
炊きあがりはマイコンだ、IHだ、よりヒーター熱量が全てって感じ。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:55:22.05 ID:k/zDBQHB.net
>>810
IHを基準に考えるのなら圧力IHは、炊いたご飯の甘みと柔らかい歯ごたえなどの味がプラスで、
パッキンなどの耐久性の低さと清掃の面倒さで機械としてマイナスというのが個人的な意見

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 14:19:13.05 ID:qRHRMTRR.net
>>810
個人的な意見でいいなら

米は97℃20分で完全に糊化する食品だと科学的に結果が出てる
圧力をかけて105℃にするのはオーバースペックで意味がない
消費者に明確な判断基準が無くて圧力=美味しいという思い込みが有るので、、
要らないと分かっていてもメーカーが金を取る為につける装飾機能
土鍋、銅鍋なども同じ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 15:13:38.94 ID:JfKCsy+6.net
質問失礼します 急いでいてとっちらかった文章ですみません
両親がホームセンターから安い炊飯器を買ってきたのですが
どうせ買うならもうちょっと値段高いほうがいいんじゃないか?と思い
交換すべきかどうか悩んでいます 買ったのはJBH-G180C マイコン
今使用しているのは内釜剥げてる5.5号炊きでJIB-A100丸釜 IH
ずっと一升炊きが欲しかったが他にお金が入用だし一万以下で安かったから買った!と
JBH-G180C 7980円 マイコン(買ったほう)
NP-XA18-CL 12800円 IH(IHだから↑より味がいい?)
チラシ掲載はこの2点 もう数千出してIHの方と交換して貰ったほうが良いでしょうか?
味がそれほど変わらないのならJBH-G180Cのままでも
今さっき調べるまでウチの炊飯器がIHとは知らなかったんですが
母は日頃から味に不満を漏らしていたのでこの価格帯のIH買っても無意味かな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 15:38:52.37 ID:/n4DK1mu.net
12時間以上保温するなら、下だけ熱いマイコンはやばい
炊飯も5.5合以上はIHのほうがムラなく炊ける

何年も使うんだから数千円ケチっても仕方ない、交換したほうが良いよ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:35:25.89 ID:843olYEP.net
>>779
あるよ!

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:46:36.04 ID:OsbnfVnI.net
そろそろ米の銘柄記入しないと味の評価が一致しないか

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:13:00.57 ID:5HeY4pzA.net
そしてカオスへ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 20:03:43.64 ID:JQYBa1vZ.net
大は小を兼ねる というが
年寄りが少量しか炊かないんだったら三合炊きの方が失敗が減るかもしれん
5.5合から3合に変えたら水量目盛りが見やすくて合わせやすいと言ってた

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 20:43:33.56 ID:Ftc9NPXh.net
うちでは重さで計ってるから死角は無い。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:37:16.96 ID:xWIrjXJR.net
>>810
↓コピペだけど個人的には同意見。

マイコン→IH→圧力IHの順に
ご飯のモチモチ感・粘り・甘みが増していく感じ。
それらの要素を求めるなら圧力IHだし、
逆にあっさり・しっかりしたご飯が好みなら、
マイコンでも結構満足できたりする。
よく分からなければ、中庸な非圧力IHが無難。
保温性能は蒸気口の出来で大きく左右される気が。
無名メーカー製品に多い蒸気の経路が直線的で
筒抜けの蒸気口だと、ご飯がすぐにカチカチになる。
ちなみに象印の廉価帯は蒸気口がシンプルだけど
蒸気の経路が曲折してて、半日程度なら十分持つ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:42:29.38 ID:xKhA5tD+.net
象印のIH5.5合炊き買った
炊き込みまくるぞー

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:14:45.56 ID:xWIrjXJR.net
>>822
炊き込みご飯はタイマー予約も
保温も禁止だから注意な!

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 00:07:08.49 ID:HjHDpcdM.net
象印は炊き込みを選択した場合は、予約ボタン押してもピッピッと鳴って、予約を受け付けないよね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 01:11:44.35 ID:RAqcc0d2.net
>>815
レス有難うございます あの後結局マイコンのやつ開梱してもうた母
折角助言下さったのに申し訳ない…
炊けた後はすぐコンセント抜くから保温機能は使わないですね
ご飯を大量に作り置き冷凍したいのと炊き込みご飯を大量に炊きたいのが
一番の目的だったみたいだけどマイコンで満足するのを祈る>母

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 07:34:24.43 ID:tfSgSNVT.net
マイコンで満足しないならアウベスくらいしかもういないぞ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 09:16:27.90 ID:8e2qFb1a.net
>>813
前にも聞いてスルーされたので改めて問うのだけれど、
「米は97℃20分で完全に糊化する食品」が正しい理屈だったなら、
IHと同じぐらいの時間を掛けてオーバースペックの105℃で過剰に熱し続けた
熱量の悪影響はどこに消えているの?

うどんなどは熱し過ぎると延びて軟らかくなり過ぎて不味くなるものだけれども、
少なくとも、IHに比べて圧力IHのご飯が明らかに不味くなってはいないというのは
共通認識だと思う

疑問に思ったので調べてみたのだけれど、
「米粉のでんぷん」が十分に糊化する温度が100℃(未満)というのはあるのだが、
「米の中心」まで十分に糊化する温度と時間に関する資料が見当たらないので、
「科学的に結果が出てる」というそのソースを教えて欲しい

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:34:34.87 ID:aLLyxNXL.net
>>827
米の大きさが直径5cmぐらいあるのだったら、表面付近と中心部で
温度プロファイルが変わるけど、米は小さいから表面と中心部の温度差は無いよ

わざわざ中心部が糊化する温度と言わなくても、
米粉のでんぷんが糊化する時間・温度=米の中心が固化する時間・温度だよ

糊化条件は温度、時間、水分なんだけど、中心部に芯が残りやすいのは
吸水が上手く行かなかったりして中心部に充分な水分が無い場合だよ

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:55:09.51 ID:lhf54PAc.net
IHの圧力付きはなしよりは同条件だと柔らかくなるな。
古米だと圧力付きのほうがいい。

新米だとそれほど差はないかな。
あとは高地だと沸点が下がるから圧力付きのほうがいい。

うまいご飯には短期間でハイパワーなことが重要。
電気はガスに比べるとパワーが低いからここがネックだけど
その105℃の状況にすることで100℃の状況と糊化する速度が変わるのかそうでないのかが
ポイントだな。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 17:42:42.58 ID:aLLyxNXL.net
>>829
高地だと圧力がいいのは同意するけど、古米の場合のポイントは吸水時間だと思う

あと、糊化する速度もあんまり関係ないよ
97℃、20分で100%糊化するし、速度が速いからと言って、120%になったり2000%になったりはしない
100%は100%のままだよ

だから全然ポイントじゃない

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:02:25.47 ID:8e2qFb1a.net
>>828
「米粉と米の性質に全く違いは無いし、同じ調理方法で全く問題は無い」
という書かれていた理屈の前提に疑問があったのね

だから「米は小さいから表面と中心部の温度差は無いよ」←この部分の科学的
な結果が出てるソースを知りたかったのだけれども、
科学的に調べた結果は無いし特に疑問にも思ってなかったのね、ありがと

あとオーバースペックの105℃で過剰に熱し続けた熱量の悪影響というマイナス
の要因については何も考慮をしていないみたい

ミリに満たない米粉と、ミリ単位の米と、例示している直径5cmぐらいある何かしら
の間には、それぞれの大きさに起因する性質の違いがあるだろうし、
こと米については、圧力IHという調理方法が味に対して何かかの(良い)影響を
与えているだろうという仮説の方を信じるわ

何かしらの科学的な結果のソースがあれば、また教えてね

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:12:54.19 ID:tfSgSNVT.net
ここまできたら米の銘柄ごとにコース選べる炊飯器開発しろよ
新種でたらカーナビみたいにsdカードかなんかでデータアップデートできるの

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:16:09.82 ID:2WVyooi7.net
>>832
いや、銘柄なんてキリがないんだから、自分でコメの質や水分量を
計測して自動調整する炊飯器の方が良い。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:19:16.24 ID:hmI15Ayd.net
>>832
もうあるよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:19:35.68 ID:NhQscD6t.net
100万円になります

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 22:20:24.68 ID:hmI15Ayd.net
>>832
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/product/kamado/point_03.html

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:02:18.35 ID:xexkhNoM.net
>>832
パナソニック SR-SPX105
米の銘柄炊き分けコンシェルジュ機能あり
http://panasonic.jp/suihan/spx5/detail.html#tech6

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:05:17.43 ID:pbtu0e0p.net
>>298
なるほど。三菱はIHだよね。
今パナのSR-SJ182を使ってるんだが炊き立ての新米が真っ白ピカピカで米が立ってて美味くてさ
でも内釜はこびり付き易くてこれまで3年目に3年保証で1度無償交換、それも3年目で同様になって2万5千円で有償で買い替えた
実は内釜に3万近くも出すくらいならと近くのケーズでTIGERの圧力IHのJKX-V150も買ったんだがいくら水の量を調整しても硬め好きのうちの家族はベタベタして食感もまずいって食ってくれなくてさ
内釜の提供が無くなるか故障するまでSR-SJ182使うけど次は三菱のIHにしようかな

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:23:34.89 ID:i9qE9x6l.net
圧力IHで圧力が効かない炊き方ができても良いと思うけれど、
これも最近の新しい炊飯器ではあるのかな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 23:55:11.25 ID:D8y548aL.net
>>825
兄弟機種の5合炊きJBH-G100は
>200とか>790を見ると結構高評価だから、
一升炊きのG180もそんなに悪くないんじゃなかろうか。

ちなみにウェブで方言は使わない方が吉かと。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 03:46:18.44 ID:k+1tV+Da.net
このスレってさ三菱とパナソニックを個人的にプッシュするスレなわけ?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 03:46:54.17 ID:8o7rK8jn.net
>>838
タイガーのやつ、早炊きでやってもお好みの加減にならない?
シャッキリ系が好きなら早炊きでやるといいってメーカーの人に聞いたけど。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 06:18:58.06 ID:/YPRvEGV.net
>>841
三菱なんてほとんど話題にもなってない

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 07:56:41.82 ID:RhsmPKOY.net
>>841
シャープとタイガー以外のブランドにはそれぞれ積極的に推している奴が数名ずついる
更にパナソニックにはパナ吉と呼ばれる家電各板を巡回しているプロの推し職人が数名いる

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 07:58:31.59 ID:JTSAGPRL.net
パナはしつこいアンチが居る

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 09:53:15.44 ID:BB0tkQmI.net
>>841
サンヨー亡き今、炊飯器のラインナップが揃っているのは、パナソニック、象印、タイガーくらいだし、使っている人が多い分、感想出す人も多い
三菱は知らん

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 11:10:05.43 ID:J5YztlU8.net
8年モノの象印NP-HT10の内釜フッ素コートがボロボロとなり
今月に入ってとうとうリチウム電池も死んだので
コイツを炊き込み御飯専用にしてニューマシンを導入しようかと思案中

タイガーのJPB-G101がココ数日で日に日に値段が下がっているけど
税込3万円を割ったら買いでしかね?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:24:16.83 ID:gJCQRthU.net
>>842
なるほど。ありがとう
早炊きは試してなかったんで今度機会があったら試してみるね
もったいなくて時間が無い時以外は早炊きってしたこと無いんだよね

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 13:43:57.97 ID:duq2+ino.net
>>839
「すしめし」モードなら圧力が効かない炊き方になるんじゃないかな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 18:15:38.94 ID:UyqWJ+pH.net
結局のところ、水加減をうまくやるかが
一番重要でしょ
そこ間違えたらIHだろうがマイコンだろうが関係ない

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:15:59.98 ID:6MG/45t+.net
AmazonサンタからIH炊飯器きたー!
明日早速使ってみよう

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:13:21.04 ID:I5SlU0dj.net
                               ★ ★ ★ ★ ★

                     下町ロケットで話題を盛り上げて、翌日はイプシロン
         政府や三菱が狙ってるのは、民生用ロケットのオブラートに包まれた悪魔のICBMミサイル
               今や、安倍晋三政権=三菱は核ミサイル開発を政権の命題としている
                           原発推進は核ミサイル開発だ


        三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい 
      これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
           安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
         反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
      私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
                 https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272


          >流通している福島産食品を食べて放射線障害になって死んだ人はいませんが、何か?
                 >「殺人行為」云々は、完全に妄想、危険神話。科学的根拠なし。
                      の発言者janus-gw.janus.co.jpをアク禁しました。
                 http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1243465317/469
                   e. [そしきめい] にほんえぬ・ゆー・えす かぶしきがいしゃ
                        f. [組織名] 日本エヌ・ユー・エス 株式会社
        株主 日揮株式会社 80% 東京電力株式会社10% 関西電力株式会社 5% 中部電力株式会社 5%
       米国NUS Corp.と日揮株式会社の資本と技術を基礎に 東京電力株式会社の資本参加を得て創立。
                         http://dat.2 aa.jp/news/1360830839.html


                        マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                    日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
            多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。

              マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
            マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 17:41:58.56 ID:0Ykl6EKW.net
.

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 17:43:23.71 ID:0Ykl6EKW.net
炊飯器に金かけるより、
米に金掛けた方がいいな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:52:48.32 ID:FYNeDny5.net
パナは工作員が余りにもしつこいから工作員とヲタ以外のほぼ全員かアンチに成ってしまった

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:58:54.90 ID:7uPV5GS4.net
パナソニックになってからの炊飯器は買ったことがないんで
次の機会には試してみようと思ってる

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 09:33:05.49 ID:vlvxzr9f.net
東芝製品は市場から消滅?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 10:30:15.82 ID:9fwALl5V.net
HD-DVDの時と同じく国内他社へダメージを与える目的で中国企業に売り飛ばすと予想。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 13:08:46.36 ID:L8NRofUaL
ぶっちゃけパナのWおどり炊きって良いの?
一番美味しいとかそういうのじゃなくて
値段に見合ってるとかバランスとかそういうの
SR-SPX103以降から使ってる人で真面目な意見が聞きたい。
パナ信者パナアンチとかの偏った意見じゃなくて

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 13:09:11.25 ID:L8NRofUaL
sage忘れ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 13:43:29.74 ID:h5f9MLuy.net
象印のNP-BB10が尼でセールだから思い切って買い換えてみた
まだ届いてないけど2年前の機種に2万3千払うって自分でもおかしいことやってる自覚あるわ・・・

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 14:27:06.71 ID:Ab2CeH+p.net
>>854
キサマは大事なことを忘れてる
……??
まだわからんのか〜



それは、「水」だ!

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:18:18.76 ID:qpVuRrLB.net
>>862
だいじょび

しーがるふぉー
使ってるから

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 15:47:52.38 ID:0nY3ezaS.net
>>831
熱量がどうこうって、単に100度よりちょっと熱くなってるってだけじゃん。水以外そこが臨界近傍な材料はないと思うんんだけど。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 17:33:25.57 ID:nzr5P1I2.net
>>861
炊飯器みたいに新たな技術革新が無く安定している物は数年前のモデルでも新品でメーカー保証が有れば問題なし

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 00:03:18.73 ID:qOmyHgaR.net
IHになった時点で完成してる

圧力? あんなしょぼい蓋で圧力とか言い出す?

ギャグかな?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 00:16:21.64 ID:aH2IdOcb.net
ムダ改行はバカチェッカー。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 03:48:14.89 ID:3XboOu0l.net
東芝の真空IH保温釜 RC-18VRJっての買ったんだけどこれ空けるボタン押すと開くのにタイムラグがあるんだけどこういうものなの?
一人暮らしとかで何個か使ってたけどこんなに空くのが遅いのは凄く不自然に感じる
ただ買い換えるのは7年振り位なので最近のは圧力だからこういうものなのかな
上で東芝RC-10VRJ買った人何人かいるみたいだけどそれの1升炊ける同じタイプなんだけど

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 07:02:59.34 ID:9VkEfVx+.net
>>868
真空だからじゃね?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 07:33:03.96 ID:XJjSIUCa.net
家の東芝の真空圧力IHだとボタンが2段階の押し込みの感じで軽く押せる位置からもっと強く押すと2段階目が押せて開く感じ
1段目で安全ロックを解除して2段目で真空バルブを開けて空気を取り入れて開くから少し開く迄に時間掛かる

関係ないけど東芝が白物家電製造をSHARPに譲るとか話が出ているらしいのが残念
まあSHARPも業界のモルモットと呼ばれて新しい物作る会社だったけど最近はトップがダメになってから会社自体経営難で心配

電気炊飯器のリーディングカンパニー東芝の公式動画
【公式】東芝炊飯器「備長炭 かまど本羽釜」 商品紹介
https://youtu.be/cKG7p0kdx1E

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 07:55:27.80 ID:XJjSIUCa.net
古い機種の動画で公式チャンネルから消えているけど中国人だかが保存していたので…

東芝IH雙重真空壓力磁應電飯?(加長版)
https://youtu.be/GyaH7BLYI_A

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 09:43:11.61 ID:hgPYNqHw.net
>>870
えー、鴻海がシャープを丸ごと買収って話も出てるのに?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 11:44:56.39 ID:jPhEv0gG.net
>>872
その話消えたよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 15:47:40.41 ID:bPYCrIND.net
>>873
東芝が好調なTV部門を取り置きした時点でシャープによる丸ごと買収話は消えたよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 17:07:58.11 ID:ta+YjV7s.net
ついこないだ実家用に東芝炊飯器プレゼントしたばかりだというのにorz
壊れないでくれよ、、、釜とか部品とかは継続で売ってくれよ、、、

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 17:15:19.79 ID:aH2IdOcb.net
あくまで主観だけど、白物家電は松下、
炊飯器の場合は松下に加えて、
それが主力商品である象印とタイガーを
選んでおけば無難で安心って印象がある。
炊飯器で東芝、三菱、サンヨーとかって、
買う際の選択肢に入れた事がない。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 17:31:42.31 ID:ONrKyApo.net
IH買って初めて炊き込み作ったけど芯が残ってしまった
水加減難しいね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:27:03.71 ID:jI05LtEC1
>>876
ありがとう。
一度に二合炊いてる、こんど五合炊きを三合炊きにしようと思うけどどのそのメーカーで有るよね?

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:17:52.17 ID:aH2IdOcb.net
>>877
炊き込みご飯はどうしても具材から水分が出るんで
いつも水を控え目にして炊いてるんだけど、
炊き上がりをかき混ぜる時は軟らかいと思っても
しばらく蒸らして食べる時には硬く感じたり、難しいよね。

ちなみに大抵の炊飯器には「炊き込み」モードがあって、
あれって軟らかめに炊く設定だから、試してみたらどうかな。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 18:32:56.07 ID:ONrKyApo.net
ありがとう
水加減だけじゃなくてモードも色々試してみます

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:11:55.52 ID:qOmyHgaR.net
>>877
別に難しくはないぞ

具材を好きな味で煮た後、一度、汁と具をきっちりと分ける
米を汁+水でいつもの炊飯量に調整すれば絶対に失敗しない

具材は一緒に炊いてもいいし、後から混ぜてもいい

具材と汁をきちんとわけず適当に水分調整したり、
どうせ煮えるからと具材を生のまま一緒に炊き込んで、
手抜きをしようとするから失敗する

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 21:32:39.06 ID:bPYCrIND.net
パナソニックは胡散臭いくらいに商品の種類(グレード)が多いのがどうもね
貧乏人は安い釜買って不味いご飯を我慢して食べて下さい、ってメーカー側が言ってるようなものだからね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:00:32.48 ID:prccX/3V.net
パナソニック 31(21)
タイガー   30
象印    23

パナソニックが確かに多いが、生産が終わってる前年モデルがHPに載ってるだけで
実際は21種類で他社並みか少ないくらい

こんなの各社のHP見ればすぐ分かるはずだけどね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:04:15.01 ID:wAiPTeQN.net
パナは旧サンヨーの分並行で作ってるから多いんじゃないの?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:08:12.48 ID:aH2IdOcb.net
>>881
具材を別炊きなんて面倒な事はやらないし、やろうとも思わないけど、
多少ご飯が軟らかかったり難かったりするだけで
食べられないなんて事は全然ないから無問題だよ。

>>882
それならラインナップからマイコン5合を無くしたのは何故なんだろ。
SR-NF101はマイコン5合で唯一パッキンが内蓋と一体で外せるんで、
サブ機として欲しいなぁと思ってたら廃番で、後継機も出ないまま。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 22:35:37.46 ID:a5C0HEk/.net
このスレでよくパナの工作員多いと書かれるけど
スレ見てるとパナアンチの工作員の方が多いよね

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 09:41:33.72 ID:zB1V2HdY.net
>>886
パナ工作員乙

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 13:13:19.51 ID:uumfgp4U.net
>>887
アンチはすぐ釣れるから手応えがない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 14:09:30.13 ID:Cm68XIRq.net
土釜で玄米たいたら、水分の少ないシャッキリ系だったが
圧力IH炊飯器で玄米炊いたら、もっちりになった。
玄米はもっちりの方が食べやすい

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 17:15:08.81 ID:YmfQdrB8.net
>>885
家庭で食べるなら多少水分が違っても大丈夫だけど誰かにご馳走するときは是非
完璧な炊き込みご飯を何気ない顔で出せたら超かっこいいよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:05:34.84 ID:zB1V2HdY.net
>>888←毎回IDを変えて大勢居るように見せるのが工作員の手口です

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 19:40:01.68 ID:Fuccc4Qz.net
米美味いなー
外食多かったけど、これからめっちゃ食費浮くわ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 21:47:59.54 ID:36OEJWsJ.net
>>892
白米バクバク食ってると糖尿病へ一直線だよ。程々に。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:54:57.20 ID:aRAORFVR.net
>>893
オカラパウダーを一緒に炊き込むんだ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 10:46:36.38 ID:TOsSbTiO.net
年末なのに残念!
IH炊飯器がこわれた?
タイマー機能全壊
悔しいので分解してみた
タイマー基板 2009年と基板に印字してある
炊飯器本体には2011年製と表記(シール)
タイマー機能のボタン電池を交換すればナオルのか?
でも、基板と電池は半田づけしてあって
電池固定部品はショットづけ(半田が)
修理 あきらめ  新品を買った。
2009年の基板というこは2009年製造の電池だよな〜
4年でタイマー機能の電池がなくなるとは・・・・・

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 14:16:16.35 ID:P9hP+Rzq.net
>>895
大概電源入れるとまともにタイマー動くけど全く動かないのは珍しい

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 17:46:51.27 ID:HFsS2oXL.net
炊飯器に限っては電源コードの使用ごとの抜き差しは良き無いらしいね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 18:08:14.21 ID:zlDZs1NI.net
>>895
「炊飯器 電池交換」でググってみるべし。

>>897
良き無い

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 07:02:22.45 ID:B3FDXFRR.net
炊き込みごはんは釜の性能より腕だな

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 07:48:38.02 ID:2eqKlO5r.net
浸水時間と水加減くらいしか調整できないだろ後は炊飯器にお任せ状態じゃん

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 15:05:45.20 ID:Yb/U8hho.net
さらに味加減、具材の選択、下ごしらえ、、、
炊き込みご飯は立派な一品料理だから、道具におまかで出きるもんじゃない。
ま、なんとかの素をぶちこんでおまかせ、ってのを否定するわけじゃないが。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 17:38:52.54 ID:bpIYmfb/.net
カレーピラフ作ってみた
水加減もうちょい少なめで、あとコク出すのにバター入れた方がいいかな
微調整難しいよね、試行錯誤が必要

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 21:35:48.65 ID:Mhd+9lbc.net
圧力IHは安い米でも甘みやモッチリ感を引き出すから
白いご飯を炊くのなら価値はあると思うけど、
炊き込みご飯は自分で味を付けるものだから
非圧力IHはおろかマイコンでも十分というのが私見。
ちなみに手抜きだから味付けは市販の濃縮白だしで。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 05:37:11.16 ID:d277RUWH.net
あけおめ

>>900
もちろんスイッチオンで炊いてくれるのは炊飯器なんだけど、
炊き込みごはんの場合は、塩分のせいか、具材のせいか、
炊飯器の水分調整がうまく働かなくて、ベタっとしたり芯が残ったりしやすい

だから、ピッタリに水量調整する必要がある
白米炊くなら、炊飯器の水分調整がすごいので、割とずぼらに計っても
たいていは上手く行くから腕は要らない

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:13:42.38 ID:O1kgQOAX.net
象印の炊飯器買った
前に使ってたのも象印で2000年製造
でも両方ともスタートのメロディーは一緒でキラキラ星
象印のは、この曲って決まってるの?
別に嫌じゃないけどごはんっぽくもないよね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 18:30:32.24 ID:crkYTMum.net
一人暮らしでパック式のご飯に飽きてきたから炊飯器買いたいんだけど、
そんな3合でおすすめの炊飯器って何?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:44:36.55 ID:f9QXMuMF.net
>>904
炊飯器の水分調整なんて付いている物ないぞ
湿度センサーなんて付いてないし温度センサーと圧力系なら圧力センサー、真空圧力なら負圧センサーくらいだ
温度センサーとプリセットされたヒーター制御プログラムとタイマーで制御しているから
温度センサー依存のは結構いい加減な水加減でも炊き上がりは大きく変わらない(細かい制御をしてないから)
温度センサーとプログラム両方を比較制御しているのは細かな水加減でも炊き上がりにハッキリ違いがでる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 21:45:15.21 ID:oAd62JI3.net
>>906

 >>724

現行では象印NL-BA05なんかヨサゲ。
自分も今使ってるのが壊れたら
コレを買おうと思ってる。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 【大吉】 【159円】 :2016/01/01(金) 22:27:54.36 ID:YVBkgZjL.net
NP-GG05いいよ。
前に使ってたマイコン式より明らかに美味い。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 16:38:05.83 ID:SOwLiveIL
na
http://gigazine.net/news/20140313-samsung-galaxy-backdoor/


http://www.cnn.co.jp/m/tech/35060227.html


http://gigazine.net/news/20131121-lg-send-tv-watching-info-usb-server/


http://www.yodobashi.com/ec/support/service/moshimoshi/index.html


http://www.yodobashi.com/ec/feature/174114_000000000000024018/

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 06:37:25.54 ID:MGfJILcl.net
NJ-VV105使いだけど三菱派は少ないのね
あのデザインとメカニックな感じがたまらないのに
カレーやチャーハンにモチモチ白米はあわんからシャッキリ硬め好きで
非スチームIHで頑丈お手入れ簡単だから独身独り暮らしにはうってつけと思うがなあ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 09:23:11.88 ID:ye3hzS+5.net
デザインだけで三菱がほしいんだけど
もちもちにはどうやっても炊けないの?
もちもちが好きなんだ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 10:14:53.16 ID:3ia4SiGs.net
デザインだけで三菱のが欲しいんだろ?
もちもちとか余計な要求すんなよw

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 11:38:58.57 ID:teaOIhhE.net
タイガーのTHE炊きたて買おうと思うんだが使ってるひといないかな
おこげ好きだから機能よさげ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 11:40:44.32 ID:0XbjOt78.net
>>912
三菱の本炭釜機種ならふっくらもちもちに炊けるよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 13:22:02.98 ID:Af3CdLfU.net
三菱NJ-UA104が1万円切ってるんだけどどうだろう。
今使っているのが日立のRZ-KX100Jなんだけど、挙動がおかしくなり始めていて買い換えようかと。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 16:51:09.74 ID:BTZaEIjL.net
>>914
使ってるよー
おこげが3段階で調整できるから、おこげ好きならオススメ。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 16:54:59.58 ID:S0PVma2b.net
>>907
馬鹿だな
ようは、鍋底の水分がなくなり炊き上がると同時に100度越えて焦げが始まるんだが
その100度越えを精密に計り取るセンサーと、温度プロファイルを何種類も用意してるわけだろ?

別に水分を計っているわけじゃないけど、温度変化と温度プロファイルで
高い炊飯器はきちんと水分量を管理してるぞ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 17:55:08.58 ID:U16hsC0N.net
>>912
下位機種のNJ-SE066使ってるけど、芳醇炊きコースだと普通炊きよりもっちり仕上がるよ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 20:06:11.83 ID:A0+PAAQY.net
ほんと今どきの炊飯器は美味しく炊けるな
マイコンしか使ったことなかったからIH買って驚いてる

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:19:26.67 ID:u+bNKR6V.net
>>918
>高い炊飯器はきちんと水分量を管理してるぞ
高機能な炊飯器ほど水加減シビアなんだが
単純なバイメタル方式の方が曖昧
炊き込みご飯が失敗するのは具材の味付けに砂糖や塩が入っている関係で沸点が上昇するからで
細かい制御をする高機能な物には炊き込みモードが付いているのは普通に炊くと塩とかで沸点が高くなっているのに
100度でヒーター制御してしまうのを少し高めにシフトさせる為のモードで水分量なんて見てない

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:57:55.92 ID:SvcHiTMg.net
>>921
ウチのはタイガーでいちばん安いマイコンだけど炊き込みモードぐらい備わっている。
高級炊飯器への過大仮想評価でないかい? 

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 12:26:33.91 ID:1D1Kr2xl.net
>>922
炊飯器が水分量を管理して水分調整しているって話で評価とか関係ないでしょ
高機能な炊飯器でも自動で水分量調整はしてないって書き込みだし良く読めや

水分量を自動で調整してくれる炊飯器なんて俺も知らんがな
スチーム式なら調整できるのかな無理だろうな
自動で調整できないから炊き込みモードが付いているんだしさ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 12:52:09.92 ID:oeJJCM5M.net
>>921
横から入る

例え炊き込みご飯用の米の沸点が上昇しようが、100℃の温度で米は糊化するという話があるのだから、
沸点が下がるのならともかく100℃を達成している時点で、米への影響は無いと考えても良いんじゃね
つまるところ沸点が上の方に変化すると、米に悪影響を与える理屈を書かれていないからよく分からん

あとその人のレスがレス元とかみ合っていないから余計に踏み込むのは蛇足になるかもしれないけど
水分自体の「調整」じゃなくて、温度プロファイルの中で水分の「管理」をしていると書いているから、
「水分量なんて見てない」ことには特に異論は無いんじゃね、
高機能な炊飯器にある銘柄米モードなんかも、同じ流れで管理して炊飯調理しているのだろうし

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 12:55:34.02 ID:fSYAA/ml.net
現在使用中のナショナル圧力IH炊飯器(2007年製造)の圧力部分が駄目になってしまった為炊き上がり後自動保温にならず、エラーH15になります。

なので2月頃に買い換えを検討しています。メーカーは、タイガー、象印、東芝で予算33000円位で圧力IH1升炊きです。
2014~2015年モデルで良いのはありますか?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 15:52:26.95 ID:3Rq7apSA.net
自炊する気も無いのに、尼の安売りに釣られて買っちまったJKD-V100が届いたわ
しばらくの間ディスプレイとして活躍してもらおう

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 17:03:52.47 ID:fSYAA/ml.net
タイガーJPB-G180 G181
象印NP-BE18NZ, NP-ZB18
東芝RC-18VSJ等を検討していますけどいかがですか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 18:28:03.55 ID:8nNcfPbe.net
>>925
やっぱり圧力炊飯器は当然だけど圧力部分に無理がいくから寿命が短いのかな
昔のは釜が禿て内釜を交換する以外は10年とか15年とかざらに持ったような気がする

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 19:45:14.31 ID:ZmvnavZJ.net
タイガーの土鍋考えてたんですが、割れるし保障がないとのことで圧力IHにしようと思います。
いま、検討してるのでタイガーのJPB-H100とJPB-H101があるんですけど、
どこがちがうのかわからないです。違いがわかる方いませんか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 01:48:57.73 ID:5SYr6IFc.net
アメリカ在住の友達がアメリカで炊飯器を買いたいそうなのですが
アメリカで市販されている日本メーカーで一番おすすめな炊飯器をどなたかご教示いただけませんか?
10合だきで朝セットして
夕方に炊きあがるタイマー機能があって
その他の機能はいらないそうです
今使ってるのは20年前の象印です。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 02:04:44.67 ID:omhTC6iC.net
アメリカのアマゾン見ると日本のメーカーの中では象印が一番メジャーみたいね
この辺かなあ
http://www.amazon.com/gp/product/B00VAG84O2?qid=1451926857&ref_=lp_678540011_1_23&s=kitchen&sr=1-23
http://www.amazon.com/gp/product/B009QYC60S?qid=1451927019&ref_=sr_1_26&s=kitchen&sr=1-26

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 02:24:54.30 ID:fwRpaWp1.net
>>930
普通は「十合炊き」とは言わず「一升炊き」と言うんではないかな。
それと長時間の予約=浸水時間が長くなり、たとえ水を控えめにしても
軟らかい歯応えのないご飯になる場合が殆どなのでオススメしない。
夏場は数時間で米が腐り始めるし(氷や酢を入れるとある程度防げるけど)。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 02:55:15.15 ID:5SYr6IFc.net
>>932
必ずしも朝セットしてするわけではないと思うのですが
ようするに夕食や朝食の時間に炊きあがる機能がほしいみたいです
これって今時の炊飯器ならもれなく備わってる機能ですよね?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 02:56:31.37 ID:5SYr6IFc.net
>>931
その辺ら勧めてみます
ありがとうございます。
 ちなみにアメリカだとパナと象印が
入手しやすいようなのですが
両者で味の傾向とか使い勝手でちがうはあるのでしょうか?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 02:57:35.76 ID:An3BYArK.net
評判の良かったサンヨーのおどり炊きを継承したモデルって
圧力IHのパナソニック買うしかないの?
調べたら103くらいの型番で断絶したって書いてあるトコあったんですが

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 16:21:16.52 ID:h968P4f5.net
洗濯機が春頃安くなるのに炊飯器の最安値なるのはいつ頃でしょうか?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:20:38.32 ID:Xl80vJTE.net
>>936
つホイ
ttp://mens-full-life.com/trend/rice-cooker/

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:26:07.79 ID:h968P4f5.net
日立や東芝、三菱電機は邪道でしょうか?
パナ、タイガー、象印の方がアフターサービス的に良いでしょうか?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:31:09.46 ID:h968P4f5.net
>>937
921.923.934です。有り難うございます。買い換え時期分かりました。
あとはメーカーと品番です。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 19:54:46.98 ID:e/qza4YC.net
>>938
そのような偏見を持つ方が邪道
まあ東芝のアフターサービスの悪さは有名だけどね

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:01:22.32 ID:xxBvByix.net
そもそも炊飯器を修理に出す事に抵抗がある
衛生的に、綺麗に、扱ってるのか?
店やメーカーもテキトウにしてそう

942 :名無しさん@お腹いっぱい。!omikuji!dama:2016/01/05(火) 20:48:49.47 ID:Y5yI+yHb.net
お前とは違うさ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 23:41:14.26 ID:COg2bWpA.net
東芝悪いの?
レンジのドア壊れた時物理的破損だから有償かなとおもったけど
保障期間だからと無料で交換してくれたわ
電話してすぐ来てくれたし神対応だった
感動したからドラム洗濯機も東芝で買ったわ
でも炊飯器はタイガー

944 :名無しさん@お腹いっぱい。!omikuji!dama:2016/01/06(水) 03:42:30.02 ID:CxF0pTDS.net
タイガーは液晶が見にくいのとタイマー、時刻設定法がクソなので止めといたほうがいい。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 06:11:16.22 ID:ICC9b1Yp.net
年末に象印のIH買ったけど美味いよ
まあ今はどこの買っても美味いんだろうけど、日々感動している

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 06:20:33.31 ID:cQfBDwDw.net
なんで型番書かないの

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 08:05:45.26 ID:ZOmrhMmL.net
タイガーは液晶とタイマーに難があるのですか?
象印とパナはどうでしょうか?
パナはSR-PB185-Wです。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 10:08:15.64 ID:vo06Qa2+.net
>>941メーカーが信用できないなら自作すれば?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 10:11:54.60 ID:vo06Qa2+.net
>>943
保証期間内の修理代は本社の方から支払われるから迅速に対応する
厄介なのは保証期間終了後の対応

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 11:49:12.53 ID:MJwF34VQ.net
東芝のアフターサービスは今後どうなるのかね
法令的には交換部品は製造終了後5年までしか義務がないけど

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:30:46.43 ID:dqmo55y+.net
8合だき以上で
今買うのにコスパが良いおすすめの機種ってありますか?
新型の登場で値下がりしたとか
限定セールとかで
今使ってるのが30年位前の機種で
そろそろ買い換えたいでし。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 18:57:04.59 ID:9vToMjR6.net
>>951
限定セールって
自分で探せよお

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 20:44:36.67 ID:vo06Qa2+.net
>>951
8合炊き以上で総合的なコスパを考えるならお勧めはガス炊飯器

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:28:44.50 ID:O1A1Rf7O.net
>>951
特に粘りやモチモチ感は不要でアッサリしたご飯が好みだったら
マイコン一升炊きを買っとくのが一番コスパ高いんじゃないかな。
アマゾンなんかで評価が高くて安いのを探してみたら?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:33:53.58 ID:YSUofG51.net
炊飯モード付きIHコンロ+鉄鍋はどうかな?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 19:45:47.83 ID:foeBpcUo.net
現在ナショナルスチームIH炊飯器SR-SD18使用中ですけど、スチームの部分(内蓋の)が壊れてエラーH15になって、自動保温にならないので買い換えを検討してます。

圧力IH炊飯器はこの機種(SR-SD18)との違いは何ですか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:30:41.40 ID:rfBEMzaI.net
こないだ買った炊飯器だと、角煮作る時に二回続けて炊飯モード使う場合、内側時間かけて冷まさないといけないのが分かった
こういうのも結構大事な要素だな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:36:53.82 ID:zyNTMugj.net
圧力鍋で簡単にできるのに
なんでわざわざ炊飯器で作るのかわからん

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:08:00.40 ID:XXvq/s+5.net
>>957
自分が持ってるIH式炊飯器(三菱・象印)でも二回連続で炊飯するときは本体内部と内釜を良く冷ましてからでないとエラーになって炊飯開始してくれないよ
>>958
電気炊飯器でボタン一つで炊けるのにわざわざ圧力鍋を使う意味が分からない

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:18:25.27 ID:Zd4pk1BG.net
美味しいご飯食べたいなら炊飯器よりお米にこだわったほうがいい。
高級炊飯器で安い米炊くより、安い炊飯器で高い米炊いたほうがうまい。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:33:15.11 ID:x1IxV5YI.net
>>960
ひとくくりに高い米って言っても、
身元不明米(安い)<<<<<銘柄米(高い)<農家限定で無農薬で特別な銘柄米(べらぼうに高い)

味の違いはこんなイメージだから、ここにいるたいがいの人は普通ぐらいに高い米を食ってるでしょ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:54:43.05 ID:KDDwM6Ko.net
いつも1500円〜2000円の米ですが(´・ω・`)

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 01:07:33.41 ID:bUYaTBn8.net
親戚から銘柄米毎年もらってます
秋田こまちだけどひとめぼれの方がいいな

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 01:07:44.51 ID:1WOFZcGS.net
そうだな
米はふるいにかけてから一粒一粒大きさを揃えないと美味しくないよな!

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 13:10:59.65 ID:uMbSUKsq.net
>>962
10sか5sで違うけど

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 14:33:44.70 ID:UvIg/yVm.net
昨日ディオで10kg2480円(税別)の青森産まっしぐら買ってきた
乳白米も少ないし今晩炊くのが楽しみ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 14:57:23.28 ID:RKHWo2Rl.net
青森県の米は甘みが少なくてパサパサした感じだから自分はちょっと…
甘みが強いもっちりなのにべたつかない米が好みなんだけどオススメないかな
宮城県のひとめぼれが今の自分のベストなんだけど…

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 15:10:06.59 ID:YyJQRLSE.net
>>967 どのくらいの甘みがほしいか普段の米を書くべきだと思う
それに軟水・硬水の差もあるし、研ぎ方もあるし

単に君の手順・環境がパサパサを助長してるだけかもしれないしな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:21:54.01 ID:RKHWo2Rl.net
>>968
宮城県のひとめぼれがベストで普段食べているよ
栃木県と茨城県のコシヒカリも好み
新潟県の魚沼産コシヒカリはもっちりだけど甘みが上記より少し弱い
水は普通に水道水、研ぎ方は料亭の板前さんから教わった
水を入れて2回は即捨てて3回目から米を手に取り軽く両手でこすり合わせる様に研ぎ
水の濁りがなくなるまで繰り返す事約5回
炊飯器は東芝のRC-18VGEで炊飯コースはかまど名人
お米は現地の農家から直接買っているよ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:26:34.06 ID:YyJQRLSE.net
>>969 ・・・それ寿司屋に習ったろ?
洗いすぎだよ

一度1kgでも500gでも良いから無洗米で洗わずに同じ水分量で炊いてみろ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:41:50.48 ID:RKHWo2Rl.net
>>970
結婚式場の料理をしている板前さんで寿司屋じゃないですよ
なんで無洗米なんですか?
同じお米で無洗米に精米して頂いたのを無洗米モードで炊いて味は変わらないのを確認してます
無洗米では一度だけ水を捨てて(吸水するので)2度目に正しい水量にして炊いてますよ
ちなみに炊飯器を変えても味と炊き上がりは変わらず、炊飯鍋で自分で炊いても変わらない事を確認してます

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:50:22.20 ID:YyJQRLSE.net
じゃぁその教えてくれた自称プロの指導は一切忘れなさい
>水の濁りがなくなるまで繰り返す事約5回
あほか・・・

全否定されることを平気で書いてお前は何がしたいんだ?
濁りを残す加減がキモなんだよ

透明なるまで洗米したらそらパサパサになるに決まってるだろ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 17:58:49.12 ID:RKHWo2Rl.net
>>972
多く洗う事でデンプン質が流れ出る事は知ってます
同じ洗い方で普段食べている、ひとめぼれはパサパサになんてなりませんよ
それに普通の白米に精米したお米を軽く1度だけ洗っても試してます
つがるロマン、まっしぐらと何度か農家を変えて購入しましたがどれも炊き上がるご飯は
甘みが弱くパサパサする傾向でした

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 18:16:19.66 ID:RKHWo2Rl.net
今ネット検索して科学的分析データを見つけました!
ttp://www.aomori-komehonbu.gr.jp/cookingRiceProperties/keishitsu.html

上記のページではデンプン質のアミロース含量率がコシヒカリに比べて
つがるロマン、まっしぐらは高くパサパサ傾向である事が判ります
※お米に含まれるデンプンは「アミロース」と「アミロペプチン」という2種類の形で存在します
この2つの物質の比率がごはんのおいしさに影響します
アミロース=パサパサ成分
アミロペプチン=もちもち成分

私の味覚は正しかったですね

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 21:07:33.64 ID:zkxHONf3.net
お前米のスレ行け

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 22:01:06.45 ID:5KaDVVOj.net
個人的には粘りやモチモチ感の少ない
少し硬めのアッサリしたご飯が好きなので
5s1,400円くらいの徳島産キヌヒカリか
福井県ハナエチゼンで十分。
炊飯器も非圧力IH5合かマイコン3合でOK。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 13:54:05.23 ID:mITXomZI.net
3年くらい使ったサンヨーの踊り炊きが、コーティングがはがれたのと、
時間がたつとコメが黄色くなってしまうので買い替え依頼がきたのですが、
2万円台でおすすめあれば教えてほしいです。

検索すると、象印の圧力IHは水滴が落ちるのと、においが出る場合あり、
また、土鍋は割れるのでパス、なのでamazonの型落ちで安くなってる
タイガーの圧力IHがとりあえずの候補ですが

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 14:59:26.47 ID:FbLidBlG.net
10kg1580円の北海道産2等米ブレンドを研がずに流水で5分晒した物を
米1に対して水1.42で極上旨味炊きするのが一番美味い

今まで高級ブランド米とか食べてて人生損してた

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 15:52:02.30 ID:zdptKniN.net
通販で色んな地方の米が安く買えるから楽しいね
今長崎の米食ってるけど意外と美味いよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 16:06:47.42 ID:5C5reuJN.net
自分は、生協の産地銘柄明記のブレンド米とか、北海道のきらら397とかの、
お手ごろな値段で、柔らか過ぎず硬過ぎずで、目立った特徴が無いお米が好きだわ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:46:02.11 ID:SeAZucZL.net
一人何役なのよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:59:37.80 ID:l+OWjQ0Q.net
電気じゃ火力が足りないからガスと言うけど
竈の炎は薪、ガスより薪の方が火力があるんだってね〜

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:14:06.83 ID:nnVoiaye.net
一般的な100V交流電源だと最大でも1500Wしか取り出せないからな

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:16:23.80 ID:XdOOKBMj.net
>>976
まったく同感
業務スーパーでおくさま印(幸南食糧)の福井産華越前か
マックスバリュでパールライス(農協米)の徳島産キヌヒカリを買ってる
どっちも5キロで1500円いかないけど口に合って問題ない

>>980
以前きらら397を試してみたが硬めの飯が好みの俺的にも
あれは流石にパサパサすぎてダメだった

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:17:18.49 ID:vjziwaqI.net
原子力炊飯器まだかな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:18:15.08 ID:vjziwaqI.net
>>984
パサつくなら水加減調整すればいいと思う

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:22:07.98 ID:joc8fVQu.net
エアコンみたいな単三200vの炊飯器は無いの?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:34:29.45 ID:XdOOKBMj.net
>>986
きららはわざわざ水を増やして軟らかくして食べる米じゃない気が
適材適所で普通にパサパサに炊いてカレーや炒飯や丼物に使うのに向いた米かと

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:54:06.31 ID:nS398d8f.net
>>988
向き不向きもあるけとそういうのは傾向であって
同じ銘柄でも品質はロット毎に違うし鮮度や保存状態でも変わるからね。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:04:36.75 ID:m/zhZN3t.net
>>974
君には脱帽だわ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 23:00:45.29 ID:rgqaOFDN.net
>>974
餅米食ってろ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 【中吉】 !dama:2016/01/10(日) 00:03:13.20 ID:Xy4U4msF.net
>>983
でもIHなら実効1208Wだけど家庭用ガス釜だと実効1500W。
顕著な差は無い。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 05:59:23.40 ID:vqEQCBVM.net
誰か次スレ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 07:16:59.99 ID:NwuywIuZ.net
>>973から>>974の流れ

先に>>974のデータみながら>>973の内容書いてるよね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 07:30:51.50 ID:NIIiRhex.net
パナのSPX105白を買った。
初めての5万円オーバー炊飯器。
銀シャリモードで炊いたら、美味しかったが、飛び抜けてという感じでもなかった。
期待値が高すぎたか?
今度、炊き分け機能を試してみよう。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 09:27:27.71 ID:OWalJWFp.net
タイガーの土鍋圧力買った
前回マイコン→Amazonで安かったシャープの圧力IHにした時は大して変わらなかったけど
今回はすげー劇的に変わった
同じ米でここまで美味しく炊けるのかと驚愕
でも1番柔らかく炊けるコースでもかなり固めになる
固いの好きだったからいいけど柔らか好きな人どうすんだこれ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 09:57:09.16 ID:GocYfPZc.net
>>995
SPX105の圧力時の音ってどんなものかな?
いまリビングで幼児と寝てて炊飯器もおなじへやにあるんだけど、起きるくらいの音かな?
プシューカンカンって音がかなり大きいとか聞くから気になってます。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:13:06.30 ID:KrfuuoDl.net
母親が炊飯器が壊れたからって中古のを買ってきたんだが保温がまともに機能しないらしい
ちょっと毎日ガチガチのご飯が出てきて辛いんで、そんなに高すぎなくてマトモなのを買いたいんだが
何か目安ってある?5.5合のでいいらしいんだけど
上にあった誕生日が設定できるとか意味不明な機能とか、
40時間保温しても全く劣化しないとか特別な機能はいらないんで
普通に値段の割りに良いものが欲しい

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:23:51.70 ID:1tRTszaf.net
>>994
ID:YyJQRLSEですね悔しいのう悔しいのうw

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:27:19.09 ID:1tRTszaf.net
次スレ
電気炊飯器総合スレ43合目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1452399992/

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 15:46:08.25 ID:EgOVR20i.net
>>998
炊けたらセラミックおひつに移して、食べる直前にレンチンする。
これが一番安上がり。

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:49:19.60 ID:KrfuuoDl.net
>>1001
特に買い換えるまでも無いって事か
残りスレ少ないのにすまんかった

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 18:51:04.67 ID:NIIiRhex.net
>>997
991です。
いま、2回目の炊飯してます。

炊飯中はやかんでお湯をゆっくり沸かすようなコォーという音がし続け、たまに小さくポンポンとしてますが、神経質でなければ気にならないかと。
自分も1LDKなので、1才児が寝るリビングで炊いてるけど、炊飯器が原因で起きる事はないかと。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 19:23:20.48 ID:1eRYVeiD.net
1000なら明日もご飯が美味しい

1005 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200