2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気炊飯器総合スレ44合目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:38:31.76 ID:XwKPg7mr.net
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>970 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

前スレ
電気炊飯器総合スレ43合目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1452399992/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 22:56:01.71 ID:ZRnvafsr.net
>>1


3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/30(月) 20:58:40.14 ID:obLRGjlF.net
ほぼ10年のサンヨー踊り炊きのセンサが壊れたようでから象印極め炊きにした。
ひたし時間設定タイマがないのと、炊き上がり時間が長いのに驚いたんだけど、
象印の場合、研いだらすぐに炊く=スイッチを入れるのがデフォなんですね。
また、炊き上がり時間にひたし時間も含まれるんで、長いんですね。
知らなかったけど、今や、どのメーカもそうなってるんでしょうか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 17:20:35.76 ID:dlB94bv+.net
パナのPA102が激ウマだったんで、妹に持ってかれた
で、PA103を買い直したんだけど激マズ
聞いた所PA102の中身はサンヨーおどり炊き、PA103は使ってるIHや加圧システムは一緒
(むしろスペックはパワーアップ)だけど、制御プログラムがパナソニックのものって話らしい
実際、おどり炊きは炊飯時間が長いんだけどパナ版は半分ぐらいの短さになってる感じ
まだまだキレイなもんですが、改めてPA102と比べると天と地ほどの差があるんで買い換えたい

オススメな炊飯器は何ですか?

って、聞きに来たんだけど、早速>>3の書き込みが気になる
象印の極め炊きの味っておどり炊きと比べてどうですか?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 17:29:11.66 ID:t6uu9mUr.net
炊飯時間約半分とか速炊き並だな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 18:24:18.94 ID:Jd/UNOGG.net
>>4
サンヨーおどり炊きって炊飯時間短いはずだし>>3も短いと書いてあるが?
そうなるとPA103の炊飯時間が極端に短いってことになるぞ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 18:36:40.88 ID:Eo4YS0wf.net
コース次第で一応そうなるっぽいな

PA102 熟うまコース  .浸し米炊飯 56〜66分
PA103 銀シャリコース 浸し米炊飯 32〜37分

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/31(火) 19:04:12.50 ID:XtLqCWEK.net
我が家もサンヨーの圧力おどり炊きが現役だから興味があって、品番で見てみたら
サンヨーのとPA102とはコピーかよってくらい似ているけれど、
PA102→PA103の間で外見から炊飯メニューから、かなり変化(退化?)しているのね

http://ecx.images-amazon.com/images/I/81iSuIIU66L._SL1500_.jpg (サンヨーの一例)
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41d7xJL6khL.jpg     (PA102)
→→http://ecx.images-amazon.com/images/I/416HWW03MLL.jpg  (PA103)

9 :3:2016/05/31(火) 20:39:39.61 ID:FnTWo4J7.net
>>4
なんか、呼ばれたみたいなので、出て来た。
象印 極め炊きは、普通だと、サンヨー圧力おどり炊きより少し硬くてモチモチ度がかなり強い。
調べたら、象印の普通の圧力は1.15か1.1気圧で、サンヨーの圧力の1.05気圧より上。
私の場合あまり、もっちりは好みでないので、
水目盛2mm増しかつ、ややしゃっきりでほぼサンヨー並になるのでそれで使ってる。
象印、もっちりが好きな方にはうけるのではないかと思います。
ただし、熟成とかかなり美味しいと思うけど、前に書いたように
スイッチを入れてから食べられるまでに1時間15分ぐらいかかるのが難点かな。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 10:16:09.48 ID:ntkMYT54.net
高いの買っても旨いとは限らない(--;)

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 12:07:47.07 ID:zLPN9weS.net
SPXー106の価格が落ち着いたら買うぞ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 16:30:43.58 ID:pjR5yc6O.net
>>11
今底値の105買えばいいんじゃないか?
106とほとんど変わらないと思うが。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:05:01.88 ID:rNbgcg7w.net
赤飯コースと釜保証が5年になったくらいしか変わらんしな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 17:18:04.66 ID:zLPN9weS.net
>>12
ベタつき大幅低減が魅力

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:42:30.14 ID:WqJu+8eC.net
相変わらずパナ擁護の書き込みがウザい

ベタつき低減は他社よりベタつきが問題だったって事
パナは本当にごはんの水分管理が下手なメーカーだよ
スチームで誤魔化してるけど、それでもカタログスペックで24時間保温が限界
他社の40時間とは比べるまでもない

>>13
5年保証→ 熱伝導率が最悪のフッ素樹脂塗料を2倍厚にした事で肝心の性能が…
それでも耐久性が5年に延びるとは思えないけどね

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 19:57:57.61 ID:z6TWT2GZ.net
パナは、いい加減な会社だからやめたほうがいいわ

Wおどり炊きのセールスポイント「還元糖が増えてふっくら甘いご飯」のデータが
もうめちゃくちゃ

SPX5シリーズの時は、Wおどり炊き非搭載のSX1と比較して還元糖が
SX1=0.60mg/g → SPX5=0.72mg/g  ←ドヤッ!!!

SPX6シリーズ発売になって、
SPX5=0.57mg/g → SPX6=0.63mg/g ←????

SPX5の還元糖が減ってるんですがwwww
Wおどり炊きが非搭載のSX1にすら負けてるんですがwwww

Wおどり炊きは無意味でしたーって自分で言ってるのかな?

信者がどこまで馬鹿か試してるのかな?www

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:22:37.65 ID:fCTalQCI.net
>>16
プラセボくん、久しぶり!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:26:43.69 ID:z6TWT2GZ.net
>>17
よっ、信者くん
今こそ忠誠心を示せよw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:34:03.59 ID:T9d8+goe.net
内釜保証は6年の製品もあるけれど、5年あればまあまあ安心できるかな
これくらいが全メーカー全製品の最低レベルになれば良いのだけども

>>16
もしもパナの炊飯器を買うのなら同じWおどり炊きでも、SR-SX1よりも進化
していて、5%は確実に甘いご飯の炊ける新製品の方のSR-SPX6が良いっ
てことか、なるほどね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:39:49.28 ID:z6TWT2GZ.net
>>19
文盲か?
SX1はWおどり炊き非搭載なんだよ

そのSX1にすら負けたデータで、美味しくなりました!!って舐めてんのかよw

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:43:58.29 ID:Dqf3noE1.net
>>19
さすが信者
馬鹿だが見事な忠誠心だな
あっぱれだ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 20:59:14.38 ID:bK9nY7Jd.net
つーか沢山種類があるのにパナソニックと一括りにしてるのがもうおかしい
自分は無能なアンチですと言ってるようなもの

まあ価格コムやらアマゾンやら、色々見て自分に合ったのを買うのが一番

小型高級炊飯ジャー比較
http://joshinweb.jp/kitchen/suihanki_3.html
高級炊飯器比較
http://www.rakuten.ne.jp/gold/joshinweb/sp/201310suihanki/index.html
専門家が食べ比べ おいしく炊ける高級炊飯器、10機種
http://style.nikkei.com/article/DGXZZO91831650X10C15A9000000

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 21:02:15.47 ID:6HadHitT.net
甘いだの糖だの
砂糖でも振り掛けたらどうよ

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 21:06:14.90 ID:TnGIkzie.net
>>9
レポートサンクス

私はこしひかりよりササニシキみたいなベトベトせずにあっさりしたのが好きだったんで
”モチモチ”より”しやっきり”の方が好みだと思ってました

でも実際に食べ比べると、モチモチって言われてる釜はおねばが中に閉じ込められたまま
外に出てきて無い感じで見た目はツルツル
しゃっきりに分類されるようなパナは米の表面がひび割れて中からおねばが吹き出し
表面にまとわりついてる感じでベトベトって感じでした
硬さはあっても弾力が無いように感じます

となると、私はモチモチが好きってことなのかな?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 21:09:09.30 ID:T9d8+goe.net
>>20
同じWおどり炊きでもSR-SPX5だと微妙だけれど、SR-SPX6なら確実に
非搭載のSR-SX1に勝ってるんだよね、なるほどと思ったよ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 21:11:18.84 ID:T9d8+goe.net
>>22
サンヨー直系のパナソニックは良いけれど、独自制御プログラムのは
イマイチという書き込みもあったしね、パナは難しいね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 21:24:03.17 ID:WqJu+8eC.net
>>16
●当社独自基準評価。
数値は使用条件(お米の銘柄・水の量など)によって異なります。

当然、新旧同一条件で測定してるなんてどこにも書いてない
そもそも食べ比べても美味しくないから数値で誤魔化してるんだよ
誰もが納得できる美味しいご飯ならデータなんて並べる必要は無い

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 21:45:50.00 ID:TnGIkzie.net
>>26
でも今は全てパナソニックで統一されちゃったでしょ
サンヨー系のWじゃないおどり炊きもPA102までがサンヨーで、PA103はパナソニック

102の時までは価格が倍してるパナ系の上位モデルよりも、安いだけのサンヨーの方が美味しいって
逆転現象が起きていた
そのせいか、103からはパナ系よりも不味く炊きあがるように作りなおされた

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 21:53:14.55 ID:JV78gUMd.net
リンナイこがまる(15000円)使用のワイ。高みの見物。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:35:51.27 ID:WqJu+8eC.net
>>19
内釜保証で問題になるのがフッ素樹脂加工の耐久性
元々フッ素樹脂加工はお手入れを簡単にする為のもので炊飯にとっては邪魔者でしかない
でも主婦受けが悪くなるので外せないんだよね…
フッ素樹脂は熱伝導率が最悪なので、その悪影響を少しでも減らす事が重要

美味しいご飯を炊く為に出来るだけ塗装を薄くする→ 剥がれやすくなる 

がジレンマなんだよね
で、今回のパナの新作は

「耐久性を高める為にフッ素樹脂塗料を2倍厚にしました!」

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 22:51:28.41 ID:zEmUD0o3.net
うーむ
本末転倒やな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/02(木) 23:16:22.08 ID:vwu1xcMe.net
電気炊飯器の「本」分は、人の手間を少なくすることだろうから
手入れが容易なのは大歓迎
それにコートの薄さを誇る製品なんてとんと聞かないから(あるの?)
大なり小なり他社も似たようなものだろうしね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 00:00:02.27 ID:66wl9M+4.net
>>32
炊飯器の本分は(美味しい)ご飯を炊くこと
塗装を厚くしてもお手入れの手間は同じだよw

フライパンと違って炊飯器は火力に制限があるから
熱伝導率が最悪なフッ素樹脂塗料の減量は昔から課題

>大なり小なり他社も似たようなものだろうしね

いやいや他社はいきなりフッ素樹脂2倍なんて暴挙には出ないよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 00:31:19.80 ID:QtmUlx5j.net
仮に100度で沸騰するとして、100度に到達する時間が伸びるだけじゃないの?
それともフッ素が厚いと100度にならないの?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 00:39:54.74 ID:r4PGZZTV.net
また思い込みの激しいのが涌いてるな。
脳内に響く声に逆らえないのだろうね、可哀想に。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 01:09:23.54 ID:T+UxZIuO.net
>>29
巣に帰れ。

ガス炊飯器について 2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1322708467/

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 01:17:43.33 ID:wYyyueOn.net
三洋亡き今はガスしか無いなあ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 02:19:34.07 ID:tb1hHUk+.net
>>29
ガスの強火こそ正義
早く炊きあげれるから、しゃっきりとしたご飯が炊けるってことでαかまど炊きと、αかまど炊き2
と長年使い続けてきたけど、PA102でガスの時代は終わったと思った
でもPA103にしたら20年前のガス釜の方がマシじゃねぇかって味がしたw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 02:32:46.84 ID:66wl9M+4.net
三洋の技術を葬り去ったパナが恨めしい

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 05:51:22.90 ID:JsEisZ02.net
パナは信者が多いけど、Wおどり炊きはデータを見る限りゴミなんだよな

1升の米に0.2gの砂糖を足した程度の甘味効果しか無いのに、
甘くなりました、って言われてもな
しかも米の銘柄とか水の量次第では廉価版の安い炊飯器の方が甘くなるという謎技術

ホームページに、この製品を買う人間は馬鹿です、って書いてるようなもんだろ
もはや所有することに誇りをもてる機種ではなくて、馬鹿発見器だよ

持ってる事を自慢したら、変な壺を売りつけられるんじゃね?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 08:38:21.51 ID:FDwZ12+1.net
パナソニック買おうとしたけど、
あんまり良くないの?
うちは炊いたらすぐ食べきるか、冷凍にするから保温性能はどーでもいいんだけど・・
象か虎のほうが無難なのかな?
ちなみに今は三洋の7年前に5万で買ったやつ。
教えて下さい知識人の皆様方

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 08:50:53.90 ID:rjIjq0rH.net
壊れてないならその三洋使ってろ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 09:03:42.86 ID:Xmxgy8f6.net
>>30
炊飯釜のコーティングは熱変形が原因で剥離してくる感じだから
厚みを増したところで効果は薄いような気がしないでもないw
でもパナソニックの超優秀なエンジニアが無意味なことをするはずがないから信じて買おうと思うw
おまえらも買えよw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 11:43:07.29 ID:P2sM6PIi.net
>>40
このスレに限ると三洋の信者は存在しても、パナソニックの信者はどこにもいないのが現実
逆にパナソニックのアンチは、そこここにいるけれども

パナソニックの信者ってのが多く存在するのは、どこの世界の現実なんだろかね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 11:51:17.03 ID:tb1hHUk+.net
サンヨーは安いモデルでも美味しく炊けるのが魅力
5万や10万も出さなくても1〜2万の釜でもプログラムさえ優秀なら美味しく炊けることを実証してしまった

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 12:28:37.04 ID:iqgH/ByL.net
かまどの時代から、へっぽこ嫁より婆様の方がコメ炊くのうまかったんだ
プログラムが一番大事なのは当たり前だろう
高級素材や最大火力を喧伝する時点で、一番大事なプログラムに自信がないって事の表れだろう

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:31:24.87 ID:hJcyaXvI.net
前スレで象印の蓋の事書いたら一斉に擁護来た
だから象印怖い

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 13:36:40.17 ID:waQeUrkK.net
>>29
いいなぁ。ウチは食器棚収納だからガスは無理だけど、
次に棚替える時に ワゴン作ってガス栓引こうかな。
実家に帰る度にガス炊きの美味さにニラニラしてしまう。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 14:25:12.38 ID:66wl9M+4.net
>>48
ウチは炊き立てでも不味いパナの非圧力IHなんで
美味しいご飯が食べたくなったら鍋で炊くよ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 14:31:23.73 ID:76gJlEXn.net
>>41
正直ここは思いこみの激しい人が多いからまったく参考にならない
機種書かないでメーカーだけで良い悪い言ってるのでわかるでしょ

>>22 に書いたようなサイトとか価格コムやらアマゾン見て自分の好みも考えて決めたほうが良い

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 15:19:37.88 ID:tb1hHUk+.net
>>41
もっちり系?と言われてる三洋系のPA102は冷凍したり冷ご飯にした時の劣化は少なかった
パナ系と言われる次モデルのPA103は冷凍したり温めなおしたときの劣化が酷かった

おそらく現パナは冷凍保存に最も向かないメーカーの一つだと思う
おねば等のねばりが無い方が向いてるんじゃないかな
ガスの時はねばりが少なくてもちょっとした水分量の変化で味が落ちてたんで
もっちりしないとダメな気はする

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 15:23:16.79 ID:krJqev+4.net
次スレはワッチョイ導入だな
壊れたレコードみたいに繰り返し書く奴多すぎ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 15:44:57.68 ID:P2sM6PIi.net
たった独りでも、壊れたレコードだからこそ繰り返して多く書いているのじゃないかな
ワッチョイを入れることには、特にマイナスも無いから賛成

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 17:31:18.86 ID:FDwZ12+1.net
>>50
>>51
返信あざーす
パナ冷凍向いてないんすね
冷凍よくするんで、やめたほうが良さげですね。
象の南部鉄器ってやつが第一候補かな〜?
ちょっと重かったけど。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 17:54:25.80 ID:HCyaEZcE.net
高度な情報戦が繰り広げられている様な気がする

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 19:45:49.15 ID:4KwPVTMs.net
壊れたレコードと言ってもプラセボくんただ1人なんだしコテハンデビューしてくれたら問題なくNGできるんだけどな

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/03(金) 19:49:43.28 ID:33CPa+P7.net
>>49
以前パナ(当時ナショナル)の非圧力IH5.5合(型番失念)を
使ってたけど、炊きたても保温しても十分美味かったぜ?

ちなみにその後象印の非圧力IH5.5合NP-HB10に移行したけど、
全くと言っていいほど炊き上がりに差がなくて驚いた。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 00:17:58.58 ID:GzEhhm37.net
非圧力同士の比較なら調圧ボールの有無の違いぐらいで、後はどれも似通るかと

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 05:39:55.81 ID:SF+qQlas.net
>>43
さすが信者
もっと忠誠を示すがよい

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 20:18:30.91 ID:a25thhZg.net
>>57
驚くのは大袈裟だろw

言葉が足りなくて申し訳ない
パナのIHが悪いと言いたいわけじゃない
IHの開発メーカーだし品質も安定している…

ただウチのSR-HB104で炊くご飯は本当に不味い!
故障してるんじゃないかって思えるほど不味い!
(本当に初期不良で壊れてるのかもね)

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 20:44:45.29 ID:SF+qQlas.net
パナを擁護するわけじゃないが、炊き上がりの出来は炊きわけ機能や水加減、
吸水時間、米の選択である程度好きなように追い込めると思うけどそれでもダメだった?

そんなレベルのIHは聞いたこと無いけど

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 20:55:39.53 ID:qQR+O4MY.net
>>60
アマゾンや価格コムで数十人レベルでレビューあるけど、みんな満足してる感じ
具体的な症状書いて、修理出せば良いのに

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 21:32:02.20 ID:+66S/ohu.net
ゆめぴりか

って旨くない…高い

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 21:49:55.45 ID:Ul73rJSU.net
>>57
自分も松下⇒象印で同じ経験をしたよ
ウチが最初に買った松下の非圧力IHは
今思えば大した機能も付いてなかったけど
まだIHってだけで高級だった頃の製品で
多分五万円くらいはしたはず
だから数年後にサブとして一万五千円以下で
自分が買ってきた象印の非圧力IHが
数万円の松下と同等の炊け具合だった時は
母親は「解せぬ…」って感じだったな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 21:52:52.07 ID:nJUkGotH.net
>>60
味覚障害の人もいるだろうから一概には言えないけれども、
美味しく炊ける炊飯器と、不味く炊ける炊飯器とがあったのなら、
その不味い方をメーカーにクレームを言って修理に出せばいいのに

ネットで不満を書く手間で、メーカーに苦情を言えると思うのだけども

メーカーの検査能力への不満と、メーカーの設計能力への不満とを
ゴッチャにして書かれると、読み手にとっては無駄情報になりがち

同様に>>47の人の前スレの書き込みって、たぶんこれだと思うけれど、
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1452399992/949
個体差の不良品(故障)と、使い方の個人差(下手さ)を助言されている
だけなのに、纏めてメーカー擁護に感じて悲劇に浸ることもやはり無駄

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/04(土) 22:30:36.82 ID:yrHsGY1N.net
ネチネチネチネチ

ネチネチは米だけにせぃ!

67 :名無しさん@お腹いっぱい:2016/06/04(土) 22:35:50.09 ID:a25thhZg.net
>>61
初期設定が「エコ炊き」で劇的に不味かったんで色々試してみたよ

>>65
前に使っていた東芝IHやガスでは美味しく炊けた
やっぱり故障なのかな…

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 09:36:46.39 ID:vHoYEVB7.net
>>66
ネチネチは嫌だなw

機種以前にどんな米を使ってるかで炊け具合も全然違うよね

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 11:56:03.56 ID:eQ3XdDvB.net
>>60
HB103で上位モデル(HX)との実質的性能差がなくなって
一旦仕様をリセットして下位モデル(HC)に近づけたのがHB104
いわば「谷間」のモデル

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 11:57:48.32 ID:eQ3XdDvB.net
でもパナソニックは新潟産「以外の」こしひかりと相性よくない気がする

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 13:43:26.12 ID:1h5PN8KX.net
みんなご飯に拘るんだな
米なんかカロリーの塊だから旨くないほうがマシ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/05(日) 14:15:35.00 ID:/vWD2mis.net
重さあたりのカロリーは他の主食系より低いんだけどね。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 09:50:58.17 ID:UkYxgXtU.net
SR-SPX106
SR-SPX105
なにが違うん?値段が倍なんだけど…

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 10:51:54.72 ID:0/IAgNI7.net
>>73
新旧

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 11:15:20.76 ID:vKnwHfis.net
>>65
パナソニックみたいに10万円を超える高い物から数千円の安い物まで各種取り揃えているメーカーでは、安い機種で美味しく炊けないとクレームを出しても「より高い機種を購入して下さい」とアドバイスされて終わる悪寒

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 12:52:46.52 ID:PIINz8H6.net
>>72
重さよりも、一食分(満足できる量)で比較しないとなあ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 14:34:10.00 ID:0sophEw9.net
>>73
信仰心

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 15:56:23.37 ID:t/OejfmN.net
>>76
それだと主食としてみんな同じぐらいのカロリーになるよ。
パン類はバターなどの油脂で満足感を偽装してるし。
だから、嵩の大きくなる白米が大満足ってことで。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/06(月) 21:57:46.74 ID:zxbBJ+A1.net
>>73
某電気屋の俺がレスすると
全部同じのマイナーチェンジ
実際は新モデルは銀シャリ少量炊きモード追加、銘柄炊き分けメニュー多少追加くらい
前モデルが5万円台で買えるから105が絶対オススメ

逆に新モデルは不具合でメーカーリコールかかってるから買うのが怖いから手を出すべきじゃない



タイガーの本土鍋炊飯器jkxv101が37000円で買えるから買おうと思ってるんだけど実際土鍋の炊飯器ってどう?
ネットでは割れやすいって意見があるからそこがちょっと不安なんだけど
そんな滅多に割れないとは思うんだけどなぁ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 02:55:39.58 ID:0AwYrCwL.net
実際どんな状況で割れたかまで考慮しないといけないけど、
土鍋である以上、割れたという事例が出ても仕方ない

自分なら気にしない
土鍋なんだから割れることもあると意識して使う

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 07:46:26.73 ID:k87Lowd7.net
現在は、昔のように底面ヒーターの炊飯器しか存在していない訳じゃなくて、
底横上の全周囲ヒーターが製品化されていて、釜のどの部分も自由に加熱できるのに、
あえて土鍋釜そのものに熱を「蓄熱」して、貴重な加熱量を無駄使いする理由が無い

それに本来はIH加熱に対応していない土鍋素材で釜を作り、IH加熱する理由も薄い
更に釜が割れても保証外なこともあるとなれば、積極的に選ぶ理由が思い付かない

土鍋は手動のガスコンロだからこそ効果的な調理器具だと思うのだけれども、
全て理屈だけで書いているので、実際の利用者の意見の方が有効だとも思う
普通の金属釜よりも美味しくて、少し落とした位では割れなかったりするのだろうか

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 18:49:51.65 ID:8fIUkobp.net
>>79
タイガーの土鍋や三菱の本炭釜はすぐ割れる、とマイナーキャンペーンする輩が居るが、ガラスや瀬戸物の器のように丁寧に扱えば割れることは無い
汚れた食器の溜まっている洗い桶に無造作に突っ込むなんていう使い方はしない方が無難ではあるが

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 18:58:22.48 ID:8fIUkobp.net
>>81
タイガーの土鍋と三菱の本炭釜の加熱方法は似ていて、内釜全体からムラ無く遠赤外線を発することで加熱する
遠赤外線なのでご飯に甘みが出る
単なる蓄熱ではない

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 19:47:23.36 ID:PxaUGNv0.net
遠赤外線とか水素水とか言う奴は信用できないな
エセ科学を利用する詐欺の鴨でしかない

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:25:45.10 ID:k87Lowd7.net
>>83
加熱ムラの少ない炊飯という意味でなら、既に書いたけれど全周囲ヒーターを使うだけで
何のデメリットも無く可能であり、土鍋釜を採用すると蓄熱時の損失の分だけ、
貴重な加熱量の無駄使いになり悪影響が出てくる

それに遠赤外線は水に吸収されるから、もし遠赤外線の効果でご飯に甘みが出ているのなら、
遠赤外線の届く釜の端のご飯は甘くて中央のご飯は甘さが足りなくなり、
むしろそちらの方が味ムラの悪影響を起こしてしまうことになる

とは言えこれらは全て因果としての理屈の話なので、実際に普通の金属釜よりも美味しいのか
どうかが気になるのだけれど、どうなんだろう
あとガラス食器などと同じ程度に扱う必要があるというのは、正直少しマイナスイメージだわ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:51:41.43 ID:u8SQVTKk.net
元が1500wのIHなのに、蓄熱がー、遠赤外線がー

草生えるwwwww

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 22:51:01.10 ID:Ix10+jAw.net
>>79だけど結局jkxv101を買いました
初期土鍋炊飯器の頃とは製造方式も違ってある程度丈夫に出来ているらしい?んで丁寧に扱おうと思う

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 05:55:10.34 ID:+xIGwlr/.net
日立のRZ-WW3000が良さそうと思うのは俺だけかな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 07:39:33.49 ID:OB/GO5Ie.net
>>88
使ってるけど美味いよ。
もちもちモードとしゃっきりが選べる。
スチーム保温と少量炊飯モードが地味に便利。1合でも美味しい。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 07:53:55.72 ID:3dTQe5Na.net
メーカーにこだわらずに読んでいると、スチーム保温の評価が高いね
電気炊飯器は保温できてなんぼ、だろうから次に買うときの参考にするわ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 08:22:07.46 ID:TS7C1QYt.net
>>89
日立って内蓋の洗い方が面倒臭いイメージあるんだがどうよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 08:36:56.76 ID:OB/GO5Ie.net
ウチは日立マニアだから家電はとりあえず日立で揃えちゃう傾向があるんだけど(TVもWoooプラズマレコーダーはマクセル)w、炊飯器はあまり期待して無かった分、炊き上がりの美味さに驚いたよ。
子供もまだ未就学児だから、普段は2合ぐらいしか炊かないので少量炊飯モードを大活用してるよ。
実家も日立のおひつ御膳使ってるけど、これも美味かった。
おひつは食べ切り用途に作ってるから保温はダメダメだけどね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 08:42:44.28 ID:OB/GO5Ie.net
>>91
スチーム機能入ってる分、内蓋一枚多いからね。
内部も細かな部品も無く呆気ないぐらい簡単な作りになってるから、パカっと外して水でザバザバ洗ってるよ。
この1アクションが面倒な人は、日立と象の上位は外しといた方がいいんじゃないかな?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 10:23:24.40 ID:1CY78rKP.net
>>85
遠赤外線で温めるのであって蓄熱ではないと言っているのだが

俺は本炭釜を使っているけど炊いたご飯はけっこう甘みが有る
ちなみに内釜はカタログデータの厚さの割にはかなり軽く、底は平らでザラつきがあり縁に帽子のつばのような持つ部分があるので、手を滑らせて落としにくいように成っている

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 12:07:55.45 ID:u0bHm7o/.net
>>94
うちのも本炭釜だけど、底のざらつきは感じないな
むしろつるつるの平面で、濡れた作業台の上に張り付いて取れないって印象だ
そして非常に気を遣って扱っているので、面倒といえば面倒

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 14:08:18.41 ID:P8ymD0om.net
>>85
釜素材に騙されるな!と言いながら
全面ヒータにまんまと騙されてるヤツw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 22:53:32.67 ID:ZfLZ+1s0.net
>>94
・土鍋は蓄熱製が高い素材なので、専用設計の加熱装置を使える電器炊飯器でのメリット
 は皆無でデメリットだけが大きい
・遠赤外線の効果としては、釜に直に接している(端っこの)ご飯だけしか温められない

信じる信じないは自由だけれど、因果関係は既に書いた通りに、理屈としての結論はこの2つ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 23:46:42.62 ID:EAZyyJ8U.net
今度炊飯器を買い換えるのですがお勧めがあれば教えてくださいませ

5合だき出来ること
保温12時間しても不味くならない
安ければ安い方がいい この三点です。

宜しくお願い致します。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 01:12:28.14 ID:st7VHApP.net
>>98
親類からほぼ新品で貰った象印のマイコン一升炊きNS-WE18で
最高8合まで炊いたけど、思ったよりずっと上手く炊けるし
12時間保温しても少し硬くなったけど普通に食べられた。
だからマトモなメーカーの5.5合ならマイコンでもイケるんじゃないかな。
ただし毎回5合炊くのなら釜張りの点で5.5合はキビシイかも。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 01:13:18.62 ID:st7VHApP.net
8合炊きで色々選択肢があればいいんだけどね。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 04:47:16.53 ID:exkRqvt8.net
>>98
IHの一升炊きで一番安い奴でいいと思う

マイコン式もIHも元の1500wの制限は同じなんだけど、マイコンの熱伝導の方法では5合炊き以上は難しい
IHは温度調整も細やかで炊きわけ機能も充実し、保温もマイコンより上等
IHであればどのメーカーでも問題ない

1升炊きをすすめる理由は、5合を基本とした時に炊き込みご飯やおかゆなどの時、
容量が大きく無いと困るから

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 07:44:24.15 ID:6Do0gCQ4.net
>>97
土鍋はよく分からないが本炭釜は内釜全体から遠赤外線が発生し表面だけでなくそこそこ深層部のご飯にも到達して温める
人間がカーボンヒーターや開放型石油ストーブにあたると、あたってる側だけでなく全身がポカポカ暖まるのと原理は同じ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 08:26:06.29 ID:9nG4KqcC.net
>>102
インチキ臭い説明だなあ
人間の身体を通り抜けて反対側も温める?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 14:12:19.69 ID:n3iTRy/B.net
>>99
>>101
ありがとうございます

5合だきは普段はしないのですが、たまに赤飯や炊き込みをするので大きめに申し上げました。なので、MAXで5合と見ていただければと思います。
素人過ぎてごめんなさい。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:55:45.86 ID:st7VHApP.net
>>104
象印はこの前のモデルチェンジで廉価帯の価格が跳ね上がったから、
タイガーのマイコン5.5合JBH-G100でいいんじゃないかな。
出力もマイコンとしてはそれなりにあるし、
蒸気口がしっかりしてるから、多少は保温も利くはず。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00OR1DKWI
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41CZK9pIUmL._SY355_.jpg

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 21:26:34.60 ID:n3iTRy/B.net
>>105
わざわざ貼ってくださりありがとうございます。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:11:56.66 ID:1Rg5fzK2.net
ごめんなさい
スレ違いになるかもだけど電気圧力鍋でオススメってどれだろうか
炊飯もできるらしいし圧力鍋調理もできて良いように思うんだけど
ちなみにパナソニックのマイコン圧力鍋SR-P37-Nというやつか象印の電気IH圧力鍋かで検討中です
詳しい人いますか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:42:38.08 ID:0YGk5Wq3.net
>>105
これはやめといたほうがええで
内蓋のパッキンすぐ取れたわ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 07:45:47.53 ID:iprR8lDJ.net
土鍋釜は遠赤外線がーとか言ってる奴は、
遠赤外線が内側だけしか出ないと思ってるわけじゃないだろな?w

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:12:37.67 ID:UVwJrNRe.net
>>109
外側に出た遠赤外線は本体内側の壁にあたって反射するんじゃないの?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:18:38.64 ID:vP8Z+Oaj.net
電気炊飯器を買うときに色々と調べたけれど、電気圧力鍋は全く範疇外だったわ
ざっと調べてみると便利さは炊飯器ほどではないけれど、圧力IH式炊飯器で1.2気圧ぐらいまで
高められるのに対して、普通の炊飯で1.6気圧ぐらいまで最高では2.0気圧ぐらいまで可能なのか

値段も2〜3万円ぐらいだからすごく高いというものじゃないし、これで炊いたご飯はどんな感じ
なんだろうかと自分も興味が出てきた、知っている人っている?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:42:17.46 ID:ZXWmT/3v.net
>土鍋釜は遠赤外線がーとか言ってる奴は、
>遠赤外線が内側だけしか出ないと思ってるわけじゃないだろな?w

すげー頭の悪いレスw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:44:37.35 ID:vP8Z+Oaj.net
>>102
遠赤外線(での暖房)自体に、文字通りの意味での「人間の体の芯」まで温める効果は無いよ
http://www.enseki.or.jp/tokusei.php#5
循環する血液が温まることと、感覚器の有る皮膚が温まったから体全体まで温まったと人間が
誤解することを、暖房器具のメーカーが大げさに表現しただけ

釜の中には人間の血液+心臓のような強力な循環機関が存在しないし、感覚器の無い米を温める
炊飯器において、遠赤外線だけの効果がご飯全体にどれだけ伝わるかは甚だ疑問だわ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 11:50:01.17 ID:+V3rMj2N.net
圧力IH工作員の遠赤外線潰し攻撃酷いもんだな
ネチネチと圧力で潰した米粒のように粘着攻撃しまくり!!

圧力式に関してはパナソニックと象印の利害が一致するから炊飯器スレでの威力は絶大!!w

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:45:38.07 ID:fvaS9v70.net
>>108
そうなんですか?
うーん、再考します

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 17:36:20.65 ID:axZkI9SU.net
ワイ、日立のおひつ御膳。低みの見物。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:30:55.09 ID:AMyhu361.net
>>105-106
これは以前に俺が書き込んだヤツのコピペなんだが

十年くらい使った東芝の非圧力IH五合炊きが突然壊れた
まともなIHをじっくり選んで買った後はサブに回すつもりで
急場凌ぎにタイガーの安いマイコン五合炊きJBH-G100を買ったら
これが普通に美味しく炊けるし保温も十時間くらいは大丈夫
結局不満も不都合もないんでIHは買わずにそのまま使ってる
マイコンって時代遅れだと思ってたけど意外といけるもんだな
これで七八年持ってくれたらコスパ高くて大助かりなんだが

加筆するとしたら特に甘みや粘りは期待しちゃダメって事か
ごく普通のアッサリした美味しさのご飯が炊けるってだけ

>>108
内蓋の?俺のはそんなの気配すらないな
蒸気口のパッキンなら「外れる」ではなく「外せる」だが

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:43:06.28 ID:q7zE7+re.net
>>115
『リンナイ・こがまる』良いぞ〜

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:13:38.66 ID:axZkI9SU.net
>>118
サブでガス栓あるか、増設可能な家だったらOKなんだけど、そうもいかない家もあるからなんともな〜。
うちは大理石トップに穴あけ不可な感じだから諦めて、デザイン重視でおひつ御膳買ったよw
たまにガスコンロ&炊飯鍋で直炊きしてるからわかるんだけど、ガス炊きは美味いよな。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:02:46.62 ID:a3+zZL/u.net
もう少し小さいサイズの炊飯器についても知りたいところ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:04:28.87 ID:fvaS9v70.net
>>117
なるほど、ありがとうございます
12時間後もさほど劣化せずしゃっきり炊ければ理想です

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:04:55.03 ID:fvaS9v70.net
>>118
調べてみます、ありがとう

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:44:51.80 ID:Qzi89217.net
>>116
いや保温しないならそれは正解やで

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 23:30:26.42 ID:AMyhu361.net
わざわざ電気炊飯器スレで
ガス炊飯器や土鍋炊飯を勧める奴って
一体何がしたいんだか

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 23:40:17.17 ID:2UcZgmUl.net
工作員

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:39:21.25 ID:ADcZ6LuE.net
>>118
ガス炊飯器は特に下部全体が高温発熱体だから置き場を確保するのが困難なんだよな
シンク横の台は食洗機に占領されてるし

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:53:08.59 ID:lwmNOZDS.net
あとガス炊飯器稼働時には換気扇入れるの忘れないように。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:20:28.02 ID:3L6lSNN+.net
>>124
電気の地獄で蠢いてる奴らを上から見下ろしているのさ
オール電化の不自由な家ならともかく、ふつうの家でガス炊飯器買わないなんて苦行としか思えん

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:21:31.28 ID:3L6lSNN+.net
>>126
それ誤解
ちっとも熱くならないよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:23:14.07 ID:lwmNOZDS.net
斜め上だろ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 11:40:41.04 ID:+0wP9XIU.net
圧力IH→炊き立て抜群においしい
IH→冷凍ごはんが抜群においしい

同一米でNP-NV10とRC-10VRGの比較

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 11:42:34.06 ID:tC6nN441.net
業務用でガスはアリだと思うが家でガス炊きはちょっとな
美味い不味いじゃなくてかなり噴いて汚れるからな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 11:46:55.42 ID:+0wP9XIU.net
洗米後、即内釜の水量で「熟成炊き」と「本かまど」でそれぞれ炊いた場合ね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 12:45:28.12 ID:iEnr3f3p.net
タモリ 福山雅治

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 13:22:09.79 ID:QEW5F5O8.net
>>132
それ故障
汚れるガス釜なんて今時無い

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 16:07:33.29 ID:xvJov+BW.net
>>105-106 >>117
自分の場合もIH炊飯器が突然壊れて、とにかく無いと困るんで
ピンチヒッターに近場の量販店で「安い+五合+メーカー品」って条件で
見繕ってきたのが、タイガーのマイコン五合JBH-G100だったよ。
7000円くらいだし全然期待してなかったんだけど、結構いい感じ。
モチモチ感とか甘みはないけど「普通」に美味しいし、夕方炊いて夜中まで
保温しても無問題でチト感心。結局買い換えずにそのまま一年以上使用中。
ご飯に特別なこだわりがない人なら、これでいいんじゃないかなぁ。

>>108
そんな話ウェブのレビューでも全く見当たらないし、
自分のは一年以上ほぼ毎日炊いてるけど、全然大丈夫だよ。
買ってすぐならメーカーに言ったんだよね?どんな対応だった?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 17:15:47.88 ID:wgjsru6r.net
>>136
二年ほどで取れた
メーカーにいう間もなく捨てて他の機種を買ったわ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 19:20:14.29 ID:xvJov+BW.net
>>137
ん?別の機種と勘違いしてない?
タイガーJBH-G100の発売は2014年10月なんだけど。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 21:47:53.73 ID:wgjsru6r.net
Aの方だったは
なんにしろボロな型だからやめといたほうがええで
こんな型で満足とかお笑いや

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 02:42:36.62 ID:cbunM7IC.net
>>136
ありがとう。
10年前に買った炊飯器がぞーじるしのNPNF10だったんだけど多分10万しなかったけど高かった記憶があります。
だから、あまり安いのは不安でしたが今は大分色々と進歩していると思うのでタイガー第一候補にあげてみます。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 03:57:14.82 ID:v1J5ay2a.net
タイガーのJBH-G100 って悪くはないみたいだな
俺も気楽に買える&使えるマイコン炊飯器が欲しいけど
基本二合までしか炊かないから五合炊きじゃ持て余すんだよな
わりと高評価の象印の三合NL-BA05あたりを買っとくか

>>108 >>137 >>139は言ってる事がいい加減で嘘臭いな
他人が喜んでるのが妬ましいんだろうか
て言うか「だは」とか頭悪すぎるだろ・・・

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:06:23.36 ID:WaHXM1u3.net
虎信者は安価のマイコン炊飯器まで擁護すんのかwwww

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 22:15:15.26 ID:CMLYLJI9.net
5万くらいで5.5合炊きの炊飯器買おうかと思ってたんだけど、Amazon見たらだいたい2万以下位のが売れてて評価も高かった。
1万ちょいっていっても元値は3万位だったけど。
電気屋さんで見てみると10万越える3合炊きもあるし、もう何がいいんだかわからない。
とりあえずガス環境はないのと、電気代気にしないからIH圧力がいいのかなと思うんだけど、1万でも旨いみたいだし、10万でもそうでもなかったとかあるし、ネチネチしてしまうわ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 00:33:40.22 ID:KZM7YE7A.net
一期一会

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 13:29:42.92 ID:pUukwsri.net
3合炊きは流通量が5.5合より断然少ないから値段は高止まりするよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 18:15:01.59 ID:xaiCDaAZ.net
>>142
信者や工作員なら、もっと利益率の高い高額商品を推す気が。
ちなみに個人的には炊飯器メーカー御三家=パナ・象・虎なんだけど
パナ(ナショナル)と象印の他はサンヨー(マイコン)しか使った事ないんで、
次の機会にはタイガーにしてみたいと思ってる。

>>143
余計な御世話だけど、そういう場合は「ネチネチ」ではなく「モヤモヤ」とかでは?
「ネチネチ」は粘着質の表現でしょ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:19:54.29 ID:uJ6RBfi7.net
金に糸目をつけぬから一番うまい炊飯器を教えてたも

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 00:05:39.81 ID:KC22Vgxq.net
米炊き職人を雇う

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 00:11:48.86 ID:rPbCT36K.net
>>147
いい米といい水で炊きたてを食べる。
家族や友人と食べる。
炊飯器の違いなんて大したことない。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 03:27:01.68 ID:6c7mhjhi.net
南魚沼農協の公式サイトで本物のコシヒカリ買えばマイコン制御の安炊飯器でも旨いよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 03:58:01.25 ID:FhPkssv+.net
とにかくIHは買おうよ
マイコンのほうが美味しいってことは無いでしょ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 04:09:51.13 ID:oj0m4OK+.net
>>146
炊飯器スレだからあえてネチネチを選んだをだけど、不快に感じたのならすまん。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 07:08:04.43 ID:f3ZuuRdB.net
>>147
http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/takumi/

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 10:43:34.05 ID:ZpOlPc3N.net
>>152
ネチネチというと圧力IH式炊飯器で炊いたベチョベチョに柔らかいご飯のイメージだよなw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:54:51.87 ID:JkS4Bpft.net
サンヨー圧力IH、年間約300回炊飯で4年弱でパッキンが逝く
メーカー修理部分につき部品の販売は無し、メーカー修理対応らしい
味は良かったよ、味は・・・

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 13:44:31.86 ID:RLazSdmM.net
予算2万円でオススメの炊飯器教えてくんない?
三人家族なんで五合炊きを希望
ご飯の旨さ以外で重視したいのは保温性
現在象印のマイコンを使用中

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 17:14:46.26 ID:ZzZREtW2.net
>>156
聞き方がムカつくから教える気にならん。
過去ログ漁れ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 17:27:54.15 ID:h9etQ/4R.net
>>157
小さいなぁ…
三菱のVV106でええんか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 17:34:15.56 ID:wsSUdqjy.net
>>147
良い嫁もらう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:08:15.06 ID:ZpOlPc3N.net
>>147
炭火釜炊き職人雇う

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 09:14:06.97 ID:wZoTgkgQ.net
清書しといたよ。

>予算2万円でオススメの炊飯器教えてくんない?
⚫︎予算2万円以内でオススメの炊飯器を教えて頂けますか?

>三人家族なんで五合炊きを希望
⚫︎三人家族なので、五合炊きで検討しています。

>ご飯の旨さ以外で重視したいのは保温性
⚫︎炊き上がりの旨さ以外にも、保温性の高さも重視して検討しております。

>現在象印のマイコンを使用中
⚫︎現在は象印のマイコン炊きタイプを使用中です。何卒宜しくお願いします。


象印のうるつや保温うたってる機種で良いんじゃないかな?
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/npvn/
あと、過去スレ見てる限りだと、日立のスチーム保温も悪くなさそう。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 09:15:22.82 ID:wZoTgkgQ.net
あ、機種依存文字入れちゃったみたいだわ。
文字化けすまん。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 22:02:57.50 ID:ofNWxpLu.net
象印極め炊き

買って1週間で炊いてる時ジィ〜〜って音が異常にデカイ(((・・;)壊れた?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 22:23:04.96 ID:29OXXZy4.net
十数年物の芝IHが壊れたんでNP-NY10買ってみた

米はまあIH>圧力IHの買い換えでよく言われるとおりの感想でこんなものかという程度だったけど
雑穀米の小豆がすごくふっくらとして香ばしく炊きあがってちょっと驚いた

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 22:23:22.94 ID:64m+LjUS.net
みんないまどのメーカーの何年製の何て型番の機種使ってるの?
私はいまご飯パックと電子レンジです

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 22:28:01.15 ID:64m+LjUS.net
>>164
価格コムだと新しいNIのほうが安くない?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 23:02:56.47 ID:jRGMlXXl.net
>>165
そんなアンケート的質問にどれほどの意味があるのか
て言うか2ちゃんでアンケートは嫌われるぞ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 23:08:55.05 ID:29OXXZy4.net
>166
尼のタイムセールで2万ちょい
比較サイトの有象無象の利用にはちょっと抵抗が、、、

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 01:44:51.41 ID:Gtm8T3bo.net
>>165
どうせだから答えておくと

パナソニックのSR-PB102を使ってる
本当はPAかPXを買いたかったけど、2万円以内という家計の制約があったから
おどり炊きの最下位モデルを購入

最下位とはいえ、それまで使ってた象さんの圧力IHとは炊き上がりの見た目からして全然違って美味しかった
というのが、初めておどり炊きで炊いた感想
この感動は3年経った今でも忘れられない

しかし今は完全に食べなれてしまったから、
おどり炊きで炊いたご飯の味が当たり前で、別に何の感動もないな
最上級モデルの味を知らないから、最下位クラスの味でも充分満足してる
不満点といえば、減圧する時の音がうるさすぎるということだな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 03:56:58.16 ID:8S0+lX+s.net
>>165
三菱の本炭釜 NJ-SW065-Rを使っている
2014年モデル

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 06:13:45.33 ID:uG2xtixC.net
>>164
米は充分な水分があれば96.6℃、20分で完全に糊化できる食品だから
圧力なんて元々要らない機能だよ

必要なのは、標高1000m以上に住んでいる人だけ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 08:25:18.96 ID:5F5R27TS.net
>>169
102までは三洋の設計だから間に合ってよかったね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 08:44:17.85 ID:aRGCr7Wf.net
今使ってる東芝が調子悪くなってきたんで今度は象か虎にしてみようかと思案中
一升炊きで5万前後までなら出せるが何が良いかな?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 09:01:01.46 ID:UAnT4k6J.net
>>163
大丈夫だろ
うちのも昔からその音がするし
火力調整の音だろうし

説明書に書いてる場合あり

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 09:46:23.27 ID:oOEDyaQC.net
RC-4ZWJ買おうかと思ってるんだけど味どうでしょう
米は実家が農家なんでコシヒカリ一択
他にもしおすすめがあったら教えて下さい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 02:15:21.00 ID:sPGeIysJ.net
質問スレが動いてないようなので、質問いいですか?

5合炊きの電気炊飯器を新調したいので、
皆さんのおススメを教えていただけたら嬉しいです。
希望は、1合でも5合でも同じようにおいしく炊けること、
なるべく手入れが簡単なこと。
炊飯と保温以外の機能はとくに望んでおらず、
国産であればメーカーや金額の希望もありません。
よろしくお願いします。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 02:28:37.29 ID:ytV0lAhh.net
ざっくり言って、非圧力IHで量販店の店頭にある機種でいいと思うよ。
実際に触って手入れのし易さで選べば。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 02:52:55.11 ID:TCdGj6LI.net
>>176
電気という縛りがあるなら三菱で
http://joshinweb.jp/kitchen/11076/4902901728471.html
とか

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 06:46:09.84 ID:CzKtHDOn.net
>>176
日立の少量炊飯モード付きモデル使ってるけど、毎日1〜2合を美味しく頂いてるよ。
保温スチームも良好。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 12:10:10.61 ID:wX9Nz+kb.net
大まかな金額の希望を書いてもらわないと
的確なアドバイスができなくないか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 14:35:17.49 ID:IQmP5bLP.net
176じゃないけど2万以内でお願いします
炊き込みご飯作りたいけど、3合炊きじゃいくらも作れなくて困ってる

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 19:45:42.46 ID:cp7BbVa0.net
>>144
一合一会

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 23:09:59.26 ID:E83l5lox.net
一期一会一球
一合一会一膳

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 23:54:01.94 ID:mp8OrErY.net
虎か象かと思ったけど、店で現物見ると虎は蓋開けたときのショックが大きいのが気になった
もうちょっとダンパーのセッティング気を使えよと
開けた勢いで本体の前が浮き上がっちゃうだろ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 07:26:27.66 ID:mpP4jPki.net
それは割りと一般的な仕様
高級機種だとダンパー入ってるのかな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 09:51:04.03 ID:74BE+Ewk.net
高級機種だと釜が肉厚で重いから飛び上がらない

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 10:57:03.91 ID:JJi5U60U.net
>>181
三菱、東芝、タイガーの3.5合炊きは
炊き込みご飯は3合まで炊けるけど
価格的に5.5合のIHよりも高く、圧力IHと同等の価格帯になってしまうからな

5.5合で2万以内だったら、どれも大して差はないだろうから
手入れのしやすそうなやつとか好きなのでいいんじゃね?

あと食べ比べたことがないからよくわからないが、
三菱はやや硬め、象印はやわらかめ、圧力IHはもっちり
って、量販店の店員が言ってた

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 18:21:53.89 ID:tNk1enoj.net
>>187
また型番書かずメーカー名だけで固めとかいい加減なデマを信じて書くんじゃないよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 19:43:09.80 ID:LEVmF5mZ.net
高級炊飯器で一番良いのはどれ?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 20:04:27.65 ID:t2z+sPy1.net
パナ∨象

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 20:15:53.92 ID:9w6Viows.net
>>187
>三菱、東芝、タイガーの3.5合炊きは
>炊き込みご飯は3合まで炊けるけど

正確には「具の少ない貧相な炊き込みご飯なら三合まで炊ける」だね。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 21:38:07.49 ID:ajkNTDdc.net
炊き込みご飯やお粥の頻度が高いなら一升炊きを奨めるわ

5合炊きでも3合の炊き込みごはんはギリギリだろうし
蒸気の抜けが悪くて表面がビチャビチャする

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 21:55:51.21 ID:74BE+Ewk.net
一升炊きならガス炊飯器をお勧めするよ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 22:43:04.22 ID:9w6Viows.net
自分は白飯は半合〜一合炊くだけだから
普段は三合の炊飯器を使ってるけど、
炊き込みご飯は二合炊くのと
それも市販の素とかは使わずに
具沢山で作るから五合の炊飯器が必須。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 23:54:12.90 ID:dI6VvXSH.net
【レポート】
日立の高級炊飯器「ふっくら御膳」、最新モデルで炊いたご飯の味
http://news.mynavi.jp/articles/2016/06/21/hitachi/

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 00:45:21.42 ID:gYURASy6.net
安売りされてる型落ちのふっくら御膳買ったワイ、低みの見物

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 01:04:54.83 ID:3mCXerkV.net
構造的には圧力IHが一番いいの?
25年使ってた昔ながらの電気釜が壊れて買いに行ったんだけど
仕組みから何から全然変わっててスゴスゴ退散してきた

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 01:26:28.73 ID:l0+ixe5P.net
>>196
ええんやで、ウチはおひつ御膳だからもっと低みの見物やで。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 07:04:24.36 ID:nE3NDmeE.net
>>197
米は簡単に炊ける食品なのでマイコン式でも余裕で炊けるよ

だけど家庭だと1500wの制限があるので熱伝導を考えるとIHの方が安定するし
温度管理も細かくできるので、一般的にマイコンよりはIHの方が美味しいと言われてる
IH機種になると細かい機能も増えたりするのでコスパも悪く無い

圧力IHについては、各社が独自の高級路線で効果があるんだか無いんだか
分からないギミックをつけて、美味しいというイメージを売ってる

各社バラバラの全く違う方向性で追及している事から分かるとおり、
高級路線には王道という物が無い
無くても全然困らない蛇足みたいな機能だ

だけど人間は、信じ込むとプラセボ効果で美味しく感じてしまう生き物なので
自分が信じられるギミックを見つければ幸せになれるかもしれない
高いお布施を払って、どの宗教(メーカー)に信心するかは電器屋さんで決めればいい

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 08:09:08.52 ID:cNU9I8JN.net
汎用性は圧力IHの方が高いな。圧力ゼロから高圧まで調節できるから好みで使い分けできる
高級路線については元修理屋さんの崇拝者であるプラセボ君の書き込みに賛同する

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 08:21:47.26 ID:zTPQv5Wx.net
>>184
虎は電気ポットもつくりが気に入らなかったな
機能が一番だけど、使いながらの満足感も結構でかい

>>199
何を使ってますか?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 10:06:20.70 ID:WLtlMY1N.net
どちらか迷っています。
予算と使い慣れた日立(5.5圧力)に買い換えを考えています
セーブとカットで炊き上がり、耐久性など変わるものでしょう
アドバイスよろしくお願いいたします


蒸気セーブ
http://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/lineup/rzwg/
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=2593956

蒸気カット
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=2593957&rec_t=re&rec_k=v

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 19:41:25.81 ID:l0+ixe5P.net
>>202
蒸気カットはこっちでしょ↓
http://www.kojima.net/ec/disp/SpCSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=2311753&rec_t=re&rec_k=v

両者の違いは蒸気カットかセーブか。
バックライト液晶かそうじゃないか。
おこわモードがあるかどうかぐらいで、炊き上がり&耐久性は大して変わらんってビックの兄ちゃんが言ってた。
うちはデザインでおひつ御膳にしちゃったから味までは分からないけど、過去レス見た限りではスチーム付きを選んだ方が良さそうだね。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/22(水) 19:52:36.73 ID:l0+ixe5P.net
補足:RZWG10Mはスチーム無しだった。

スチームあり蒸気カット。
http://www.kojima.net/ec/disp/SpCSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=2311753&rec_t=re&rec_k=v

スチームあり蒸気セーブ。
http://www.kojima.net/ec/disp/SpCSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=2311755&rec_t=re&rec_k=v
どっちもBIC+コジマオリジナルモデルだね。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 12:45:07.33 ID:wlaJOMCr.net
最近の炊飯器、内釜で洗米OKとなってるけど、
コーティングのことを考えたら、やっぱり内釜での洗米はやめておいた方がいいのかな?

今、3年弱使ってきて、普通米のときは内釜で洗米してて、
特に目立ったコーティング剥げばなさそうだけど。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 13:29:14.33 ID:7aM1hzPw.net
>>205
そうなんや
先日炊飯器おニューにしたばっかりなんだけど怖くていまだに別の器で研いでるわ
前のみたいに内釜で研いでいいかな?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 18:09:26.37 ID:ZoKX+m9S.net
たとえメーカー自身が「内釜洗米OK」と謳っていても、
コーティングを長持ちさせたいと思うのであれば、
内釜では米を研がない方が良いのは、考えるまでもないこと。

て言うか、内釜で研いで何度も水こぼしなんて面倒すぎ。
ttp://item.rakuten.co.jp/hyakuemon/ino-0808/
百均でも換えるこの手の製品を蛇口の下に置いて、
上から水を流しながら研いだ方が、スピーディーだし断然楽。
当然内釜にも優しいわけだし。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 19:31:36.15 ID:7AF9b6d+.net
炊き込みご飯などを炊くと内釜によくないと
サービスセンターのおっちゃんが言ってましたが、
やはり長持ちさせたい場合は白米オンリーですか?

209 :シニョリッジ:2016/06/23(木) 20:00:58.75 ID:HofwziuH.net
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

その上消費税増税の世論工作の影響力が減って一石二鳥

これはもう新聞購読を止めるしかない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 20:18:33.82 ID:M/mA/hgI.net
>>208
何も炊かないのが一番。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 20:23:06.65 ID:BjIuZVNN.net
>>208
塩分あるからしゃーない
臭い移りもあるから炊き込みご飯作る時は土鍋使ってる

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/23(木) 22:58:17.30 ID:80Xvxilb.net
ずっと炊飯土鍋使ってて最近圧力IH買ったんだけど
炊き上がりの米同士がすげぇくっつくんだけど
これは仕様?酢飯用のしゃっきりで試したり
水の量変えたり浸ける時間変えても駄目だった

個人の好みなんだろうけど土鍋で炊いた時は
一粒がふっくら水分含んでる割りには米同士引っ付く事はないんだ
やっぱり電気では無理なんかな?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 00:08:45.59 ID:zS7bi/p+.net
炊き上がりですぐに撹拌してる?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 02:44:50.07 ID:SFben/wQ.net
>>212
圧力は糊化が激しいから粘りのあるごはんになる
しゃっきり系が好きな人は買っちゃだめだ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 02:49:38.32 ID:j9irpNND.net
そもそもどこのメーカーのなんて製品の話?

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 08:16:53.32 ID:y5OcFFTI.net
>>213
炊き上がりすぐに撹拌するのが難しい位くっつく
>>215象印 炊飯器 圧力IH式 3合 NP-RJ05-TA
>>214
やっぱ土鍋みたいにっていうのは難しいのかな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 12:13:20.20 ID:3COCF5Ff.net
>>205
手で研ぐ分には内釜でやってかまわないだろうけど、金属製の泡立て器とかでガチャガチャやっちゃったらもう…

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 12:19:29.67 ID:j9irpNND.net
>>216
基本的に電気で土鍋以上ってのは難しそうだけど
象印はやわい系に仕上がる傾向だったと思うからメーカーの選択を誤ったな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 13:09:25.19 ID:tTPYmsWQ.net
3合程度ならガス(土鍋)と電気炊飯器で火力のアドバンテージが出るほどの差は無いと思う
単に水加減が多いか、そういう特徴の炊飯器を選んでしまっただけだと思う

炊きわけ機能も無いの?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 17:27:06.47 ID:qLRHSkxj.net
エディオンに行ったら、
サンヨーの頃のデザインのパナソニックのおどり炊きのエディオンモデルが
在庫限りで販売してた(展示品1と在庫品1)んだが、
サンヨーのデザインって3年くらい前に終焉してたよね?
まだ在庫があったんだぁって感じだった
とりあえず明日もう一度行ってみて、まだ残ってたら買ってくる

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 17:45:01.42 ID:qLRHSkxj.net
>>220
落ち着いてからエディオンのネットを見てみたら、ネットでもまだ販売されてた
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/94155

部品保有年数を考慮すると、古いモデルよりも
同価格帯の最新のWおどり炊きを買った方がいいのかな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 18:26:20.46 ID:WE63m+uc.net
>>221
本当にこの機種ならPA-102系もしくはPX-102系だからオレなら絶対即買い

いまの松下が改悪した踊り炊きなんて買うな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 19:47:09.27 ID:ZDLgjZhD.net
>>78
バターご飯おいしいよ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 21:38:23.34 ID:MPLZpJ3T.net
SANYO良い会社だったなぁ
昔は憧れだったのになぁ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 21:41:08.19 ID:XjgqZV6N.net
そうか?
サンヨーとシャープは大昔から2流というイメージしかない

実際2社ともダメになってるし

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 21:46:57.05 ID:SFben/wQ.net
>>225
三洋はロゴマーク替わった頃からみるみるいい製品出すようになった
廃版になった電気オーブンとか料理好きは未だに探してる

昔はゼネラルとか底辺メーカーといい勝負だったよな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 22:36:05.52 ID:qLRHSkxj.net
>>225
自分もサンヨーが存在してた頃は二流ってイメージでサンヨー製品は避けてたんだけど、
スーパーの業務用冷蔵・冷凍庫やコインランドリーの洗濯乾燥機、
よく見ればサンヨーの製品だったりするんだよな

うちの場合、サンヨーがなくなってからサンヨーの製品を買い漁りだしたw

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 23:48:13.57 ID:tb9871OE.net
古い話だけど、毎回観てた円谷プロの特撮SFドラマ「スターウルフ」が、
サンヨーにスポンサーを降りられて打ち切りになった私怨がある。
まぁ三流家電メーカーって印象で製品を買う事はまず無かったけど、
これだけは買った大容量ニッケル水素充電池で、欠陥品を売っといて
リコールもしない悪質さに呆れ果てて完全に見切りを付けた。
ちなみにシャープも三流イメージで製品を買った記憶が一切ない。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/24(金) 23:56:34.95 ID:ERvLXugk.net
サンヨーは既に潰れている会社だから、
ステマとか言われずに、好きに褒められるのが良いねw

で自分も潰れてから、評判のいい物だけを買い始めたクチ
炊飯器と洗濯機と空気清浄機が現役で、割と評価している

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 00:53:59.16 ID:0C0JTsuA.net
サンヨーが3流とか酷いな
せいぜい2流で、3流はオリオンとかだと思うけど

自分の中での順位は、パナと東芝が1流、日立が1.5流、サンヨーとシャープが2流
ソニーには昔からデザインの憧れがあったけど3連続でソニータイマーにやられて
絶対に買わないメーカー

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 12:04:38.03 ID:xcY/DE9z.net
デジカメの商標登録サンヨーだよね?

シャープは液晶。だめになったけど

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 17:01:05.15 ID:4Ak68cj6.net
シャープの蚊取り機能付き空気清浄機っての欲しいな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 20:47:33.78 ID:f3SwJAqo.net
サンヨー製品で買ったのはエネループ以前のニッ水だけだった。
しかもそいつが問題の大容量タイプで痛い目見たから印象最悪。
だけどその後型落ちで安売りしてたマイコン3.5合のECJ-IS35を
サブ用に買ってみたらコレが意外とイケてて、8年後の現在も使用中。
とは言えこの程度では自分の中でメーカー印象が良くはならなかったけど。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 21:16:44.64 ID:GJWfCy6X.net
タイガーの圧力IHって、可変圧力タイプで
カタログに記載されてる構造とかを見ると
おとり炊きとほとんど同じような仕組みっぽいんだが、
パナソニックから技術提供を受けてるの?

確か可変圧力の技術って、サンヨーが商標登録してたよね?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 22:58:42.32 ID:Yz1YiuH4.net
>>234
確か三洋踊り炊きの開発者を招いたんだ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/25(土) 23:06:00.53 ID:VfU1ULRr.net
タイガーのjpx-a101はセンサーの不具合とかパネル表示の不具合とか多いってある?
うちの4月に12万くらいで買ったのにもう壊れたよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 01:05:50.14 ID:Xs7NvPP9.net
サンヨーのおどり炊きは味には満足してるんだけど、音が爆音すぎて
特に朝の予約炊飯の時にはうるさすぎて家族からブーイング状態なんだが、
タイガーやパナの最近のタイプでも、炊飯時の音は
可変圧力の特性的にどれも変わらないものなのかな?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 01:47:35.58 ID:C+q7VNSZ.net
>>234
その場合は商標登録ではなく
特許登録では?

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 09:08:03.42 ID:CSqxGX0X.net
>>236
保証期間だから黙って修理に出せ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 19:30:15.96 ID:/gMSq4pH.net
今は亡きwサンヨーの話題が出ているので、便乗してサンヨーの炊飯器についてのネタ
圧力IH式の踊り炊きは本当に撹拌しているのか?を、玄米を使って比べてみた結果を前スレ
ぐらいで書いた者だけれど、その時の写真が出てきたので追加の比較を加えて貼ってみる

http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org344624.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org344621.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org344623.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org344622.jpg
(上から2011年製の圧力IH式、1999年製のIH式、2004年製のマイコン式、ガスコンロ+羽釜)

炊き上がったご飯の撹拌の具合は、圧力IH式>マイコン式>ガスコンロ+羽釜≧IH式

主観だけれどご飯の美味しさは、ガスコンロ+羽釜≧圧力IH式>IH式=マイコン式
これも主観だけれど保温性能は、圧力IH式>IH式>マイコン式>>>ガスコンロ+羽釜

やっぱり部品が多くメンテが面倒なデメリットの分だけ、圧力IH式の総合的な性能は高い
でも火力が低いというのが定評のマイコン式でも、古いIH式と同じ程度には美味しいので、
新しい製品はプログラムを工夫することで改良されているのだなというのが感想でした

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/26(日) 22:50:07.06 ID:CSqxGX0X.net
玄米と白米が混ざって炊き上がれば美味しいという思い込み

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 00:41:27.53 ID:lOLEDybJ.net
圧力をかけて一手間多くして炊けば美味しく成るという思い込み

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 16:41:39.79 ID:/oD6hnTM.net
つや姫に最適な5合炊きを教えてクレメンス!!
明日購入します!

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 19:54:03.62 ID:Y5QNOXFo.net
つ飯盒

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/27(月) 23:29:51.64 ID:5KSGX46K.net
>>243
http://panasonic.jp/suihan/spx6/detail.html#concierge
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/product/kamado/point_03.html
http://www.irisohyama.co.jp/okome-kaden/rc-ma30/ 三合炊き)

メーカーが「つや姫に最適」として勧めているのはこの辺
でも個人的には普及価格帯のIH式・圧力IH式で充分だと思うけれども

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 02:08:16.20 ID:Erne/lHs.net
>>245
ありがとうございます!
プレゼントなので三菱のをポチりました

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 04:01:20.44 ID:ia1Gvi1/.net
贈答用なら高級機もありなんかな

自分で使うとしたら、洗う部品の数が多すぎて面倒くさすぎるし、
テフロン剥がれて交換3万円とか怖くて内釜で米も研げない

普段使いなら1万円台の安いIHを使い倒して、痛んだら即買い替えってのが
気楽でいいわ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 06:19:21.45 ID:+yZ7RXJz.net
内釜で洗うってマジ?
別のボウルで米を研いで内釜に入れ、水加減をあわすってしませんの?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 06:42:25.65 ID:ia1Gvi1/.net
>>248
ズボラですまんが別のボウルは使わないな

使い終わった内釜を洗う→次の米を研いでセットする、までが一工程だから
わざわざ他のボウルを使うのは面倒なんだ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 09:46:23.79 ID:jnc4tQhK.net
>>247
三菱のだと非圧力式で内蓋はひとかたまりで外せるし内釜は8000円だったと思う

>>248
別のボウルで研ぐと研ぎ終わった米を炊飯器に移すのが厄介
ボウルを振ってるときに内釜にぶつけて傷になったり

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 10:24:12.73 ID:kxZQxRz2.net
って言うか今の米なんて研ぐと言うより軽くかき回す程度でいいから内釜そこまで傷まないでしょ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 15:25:18.95 ID:7wuZYZZZ.net
アドバイスお願いします

10年ほど前の、東芝の圧力式IHの一升炊きを使用してました
内釜は厚いタイプの物です

先日、蝶番の部分が片方バキッと壊れ、
今ガムテで止め、ごまかしながら使っていますw

次の炊飯器を探して、こちらのスレも過去スレから
読みましたが、再度圧力式IHを買うかそれともIH式にするかで
迷っています

当方、家族のなかで若者たちはかためのご飯が好み
大人はふっくらが好みです

今、象か三菱か東芝で迷っています
予算は高くて4万円台までです
なかなか決め手がないので、アドバイスよろしくお願いします

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 16:01:21.93 ID:jnc4tQhK.net
>>251
無洗米使ってるの?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 16:18:59.72 ID:MErqvBV5.net
>>252
かためとふっくら、相反する出来上がりですねw
今使ってる圧力IHだと、ふっくらもっちりって感じだと思うけど、
それに対して若者たちは特に不満は訴えてはないの?
もしそうだったら、圧力で炊きわけできるタイプの象印でいいかと

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 16:31:51.06 ID:7wuZYZZZ.net
>>254
さっそくありがとうございます

若者たち、不満訴えてましたw
なので自己流で、水の量を変えてみたり
炊くときには早炊きにして、かために炊いてました

すると今度は大人から、かたすぎてむせると
文句が出ていましたw

自己流で水の量を変えたり、早炊きばかり使っていては
せっかくの圧力IH式の意味がないな…と思ったりしてました

象印圧力式IHで炊き分け出来る機種、見てみますね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 17:25:50.62 ID:yzy+aYQD.net
>>249-250
内釜で洗うと米をこぼさないように釜を傾けて水をこぼすのが面倒。
底に細かい穴の開いた洗米用ボウルの方がはるかに楽。
ボウルを釜にぶつけるなんてのは、単に自分が不注意なだけ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 17:37:39.64 ID:VzOJzyvJ.net
水切りはザルで受ければいいだけ。
米研ぎボウルなんて無駄な単機能グッズの典型。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 17:43:25.86 ID:yzy+aYQD.net
煽りにマジレス>>257
専用品には専用品の良さがあるんだよ。
百均でも買えるんだからいっぺん試してみ。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 17:56:51.34 ID:W8rCk5On.net
1,精米を内釜に投入
2,水を最大出力で内釜放水
3,内釜傾けて水を排出
4,水を最大出力で内釜放水
5,5回時計回しでかき混ぜて
6,内釜傾けて水を排出
7,水を最大出力で内釜放水
8,内釜傾けて水を排出
9,水を最大出力で内釜放水
10,内釜傾けて水を排出
11,合数と同量の水をカップに注いで投入
以上ルーティーン

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 17:58:44.20 ID:44AeWar3.net
>>258
横からですまんが俺も洗米ボウル(確かスピードボウルって名前)の存在を知らなくて、
象の内釜のコーティングがポツポツ剥がれてるのを見つけたのをきっかけに100均で買ってみたら感動したわ
なんでもっと早く買わなかったんだろうって

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 18:11:00.19 ID:nPWAfiHU.net
メーカーは炊飯器にしゃもじだけでなく洗米ボウルもセットで付けるべきですね
あんなに便利なものは無い

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 18:33:41.35 ID:U//ixrKE.net
無洗米でいいや

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 18:35:48.90 ID:W8rCk5On.net
>>261
洗米ボウル付けると弱そうなイメージ付きそうだな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 19:41:44.73 ID:fwIKmdcN.net
前から気になってたから近所のダイソー行って買ってきたよ。
これは確かに便利だわ。
米以外でも野菜の流水洗いにも使えるから便利。
http://i.imgur.com/UCYl8QI.jpg

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 19:47:48.82 ID:fwIKmdcN.net
でも>>256が言ってる底に穴が開いたタイプはもう作ってないってダイソーの兄ちゃんが言ってた。
買ってきたのは上面に水切り網が出てるやつのみだったよ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 20:43:58.65 ID:jnc4tQhK.net
>>255
硬め好きと柔らかめ好きの両方がいて互いに不満を言い合っているなら、3合炊きを2台購入するのがベストかもしれません
硬めの方はマイコン式でも良いので、3合炊きの圧力IH式とマイコン式を1台づつ購入

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 20:47:21.77 ID:jnc4tQhK.net
>>256
内釜で米を研いで水を捨てるとき米をこぼす方がよっぽど不注意だから(笑)

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 21:40:25.55 ID:7wuZYZZZ.net
>>266
アドバイス、ありがとうございます

今のキッチンの状態だと
一升炊き1台しか置けるスペースが無いんですが
今回、せっかく買い換えるので
2台置きも選択肢の中に入れてみたいと思います

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:25:24.90 ID:VzOJzyvJ.net
どこかのブログに炊き始めるときに米の上面を傾斜させとくと、固めと柔らかめが同時に炊けるってのがあった。
炊飯中に米は上下方向には対流するけど水平方向には移動しないんだって。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 22:31:37.25 ID:7wuZYZZZ.net
>>269
そうなんですか!凄いですね!

目から鱗です
試してみようと思います(壊れかかってる炊飯器ですがw)

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:06:05.91 ID:yzy+aYQD.net
>>264
それ違う奴。
底に穴が開いてないから、蛇口から水を掛けっぱなしにしてで研げない。

>>265
>底に穴が開いたタイプはもう作ってない
それはダイソーオリジナルか何かの話では?
イノマタ化学のスピードボウル23なら今でもセリアで普通に売ってるよ。
て言うか、元々ダイソーではイノマタのは置いてなかったしね。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:07:31.84 ID:yzy+aYQD.net
>>267
こぼすとは言ってないよ。
こぼさないようにするのがメンドイって言ってるの。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:16:38.85 ID:cYVlpXoz.net
>>252
自分も炊飯器の複数使いに一票を入れるけれど、
合計の消費電力を考えないと、同時使用には制限
ができるかもしれないという不安もあるとも思う

>>269
書き込む前に、自分で試してあげればいいのにw

>>271
自分も無洗米or洗米ボウル派だけど、ダイソーって、
他の100均の商品ラインナップとはズレた物が多いね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 00:30:12.65 ID:Mo5U2iwj.net
保温という面で手間がかかるかもしれないけど、
2台使いにするよりも、炊飯器と圧力鍋を使うのはどうだろう

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 00:30:15.39 ID:bIWEZHBT.net
>>273
252です
ありがとうございます
消費電力のこと忘れてました
考慮してみます

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 01:15:56.68 ID:NIOXg0BQ.net
>>271
セリアかー!失敗した。って思ったけど元値が108円だから全然OKだわw
明日買いに行こう。
ダイソーで買ったやつは野菜洗い用に取っとこう。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 02:20:18.57 ID:zH5mGtno.net
>>275
米を傾斜させるんじゃなくて、炊飯器自体を少し傾けて炊くと
蓋で凝縮した湯気が片側に落ちるので落ちる部分がふやけて軟らかく
他の部分は全体的に固くなるよ

で、半分に仕切って混ぜれば半分は固く、半分は軟らかく出来る

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 09:01:30.82 ID:bIWEZHBT.net
>>274
なるほど、そういうやり方もありますね
ありがとうございます

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 09:03:22.89 ID:bIWEZHBT.net
>>277
凄いですね
詳しく教えて下さり、ありがとうございます

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 13:27:54.76 ID:hmReF9BD.net
どなたかアドバイス下さい。

新婚生活に突入し、初めて炊飯器買います。お米は知り合いから少しお高いコシヒカリを個人的に安く売ってもらってます。
これをちょっと硬めに炊ける、予算6万前後の米に見合った炊飯器を買いたいです。日常では2合くらいで白米を炊こうと思います。
鉄釜のものが良いでしょうか。象は柔らかくなると上の方でも書かれてたのですが、気になるラインナップも多くて迷います。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 13:34:19.84 ID:svr1w8Fj.net
>>271

>>260だけど、確かにスピードボウル23はセリアで買ったわ。
炊飯器が象のBU18でドカンと5合炊くことが割と最近まであったので、
3合くらいまでならスピードボウル23、それ以上ならダイソーの洗米ボウルと使い分けてる。
最近はせいぜい3合、多くても4合程度なのでスピードボウルばっか使ってる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 14:04:32.47 ID:Mo5U2iwj.net
>>280
予算6万前後だったら、自分だったら
>>221に出てるおどり炊きを買うだろうな

まあ、うちは炊飯器に6万は出せないから
下のクラスのおどり炊きにしたけどね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 14:15:32.69 ID:NIOXg0BQ.net
早速セリアにスピードボウル買いに行ったんだけど、もう売ってなかったわ(涙
ダイソーとmeetに置いてるのと同じヤツ(昨日買ったやつ)しか無かった。
割高だけど通販で買うか。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:14:22.61 ID:svr1w8Fj.net
>>280
俺と似たような状況だわ。

ご飯は炊飯器よりもやっぱり米よ。
美味しくない米を6万とか8万の炊飯器で炊いてもやっぱり不味いもんはマズい。
個人的には各社のフラッグシップ(値段的な意味で)機種は半分オカルトみたいなもんだと思ってる。

IHは少し硬め、圧力IHは柔らかめに炊ける傾向とどこかで見たなあ。
他にも象印は柔らかめ、タイガー三菱は硬めとか。
(自分自身で食べ比べた訳ではないので念の為)

いいお米が手に入るなら2〜3万クラスの多層内釜ので充分美味しいご飯が食べられると思うんですがいかがでしょう。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:42:06.48 ID:xpaO8vJ1.net
>>281
>>284
ありがとうございます!なるほど、、多層釜であれば3万円代のでも十分なのですね。値段のオカルトと言うのは、なかなか…
東芝の印象はどうでしょうか?象や虎に比べたら若干専門外な気もするのですが、、

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 18:58:37.52 ID:G8PMBD08.net
>>285
電気炊飯器の元祖は東芝

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 22:27:48.15 ID:ko3gHoFE.net
>>285
東芝は初めて電気炊飯器を量産した老舗

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 22:51:56.58 ID:YZ3lSrHO.net
「馬齢を重ねる」「老害」なんて言葉もあるように、
老舗(ベテラン)=優秀とは限らんからなぁ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 01:02:48.89 ID:eXXaS5HO.net
>>288
そろそろここで老舗ならではの矜持を見せてもらいたいよね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 08:14:22.96 ID:ayoRI3r8.net
東芝、いよいよ今日、中国の美的集団に白物家電部門を売却だってさ。
炊飯器ももうダメか?どうなる東芝!(|| ゜Д゜)

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 08:16:06.23 ID:VwvIQiuV.net
馬齢を重ねるの意味はその通りだけど、自分から謙遜して言う言葉じゃないの?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 08:21:57.27 ID:lmbLZNKb.net
電気炊飯器なのに魔法瓶屋が優れていると思い込む神経がわからない
専業で頑張っているからなんて精神論ばかりだろ?
保温技術なら判るが炊飯器のヒーター制御に関するノウハウは電気メーカー優位では?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 10:48:27.26 ID:susEJk/m.net
>>290
最近の芝の家電は中華以下だったから
寧ろ品質上がるかもね!

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 12:16:26.66 ID:9EdzVwTC.net
>>292
昨日今日参入してきたメーカーってならまだしも、象も虎も炊飯器作るようになってから何十年経ってると思ってる?

295 :280:2016/06/30(木) 12:41:49.47 ID:W/A9p39j.net
東芝は元祖だったのですね(^^;;
改めて大変勉強になりました!多層釜の踊り炊きで3万円代くらいのもので探してみます!アドバイス下さった皆さんありがとうございました!

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 15:21:31.22 ID:KLs7Xw97.net
「日本初」を生み出してきた東芝の白物家電事業が6月30日付で売却、その歴史を振り返る
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/ohkawara/1007815.html

もはや老舗も中国企業になって終わり

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 16:36:42.28 ID:5yod6G4J.net
>>293
IH炊飯器は国内製造じゃなかったっけ?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 17:42:48.14 ID:ZaE7pWA3.net
パナは使えるアイテムだけ留めて要らない部門を廃棄処分したな
まぁ素晴らしかったサンヨーの炊飯器が使えると判断して取り込んだ結果なぜかサンヨー以下の炊飯器が完成したわけだが

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 18:22:08.24 ID:qeA6SLfh.net
JPX-102X買う子おらんの?
お話聞いてみたいお

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 19:38:01.67 ID:VCQ+963g.net
>>298
旧サンヨー系モデルも並列して売ってるしまあいいんじゃね
とはいえパナ系Wおどりの下位(スチーム無し)とサンヨー系がどう違うのかいまいち分からんが

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 19:47:47.87 ID:HfF9/QfY.net
>>294
それ以上の年月に渡って電気メーカーは炊飯器作ってるんだがな
だったら象印やタイガーのテレビ出たら買うか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 19:54:49.50 ID:0/hWYa17.net
僕のママが炊飯器っていったらタイガーか象印をご指名なんだけど、どうなの?
今や三菱がすごいとかパナソニックが頑張ってるとかそういうのない?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 20:07:29.55 ID:60zR9R8p.net
>>292
ヒーター制御に関するノウハウだからこそ、
魔法瓶→電器ポットの歴史を持つメーカーのノウハウが生かせるんだろう

最近はストーブのメーカーがトースターを作って注目されていたりもするし
そのノウハウが生かせる異業種参入は、業界に変化をもたらして面白い

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 20:28:44.66 ID:lmbLZNKb.net
>>303
沸かして停めて真空保温
ポットは大した電気制御してないよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 20:34:32.70 ID:KLs7Xw97.net
炊飯器だって大した制御してないだろ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 21:35:14.71 ID:lmbLZNKb.net
>>305
いつの時代だ
バイメタル方式の炊飯器かよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 21:42:23.32 ID:hkMCq/VW.net
>>304
最初期の電気炊飯器は「沸かして炊けたら電気を停める」だけの機械だったのだから
まさにその電気ポットのノウハウが生かせたってことになるね。
あるいは逆に電気炊飯器のノウハウで電気ポットを作ったのもしれないけれどw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 23:49:05.78 ID:PB/AAGm9.net
象印とタイガーは総合家電メーカーではなく
炊飯器でコケると会社そのものが危ないから
本気度が大で信用できそう…というのが私見。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 00:18:56.96 ID:cbN5l/5s.net
>>308
やっぱり精神論のみ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 00:41:41.45 ID:dR8bos/N.net
技術力に精神力までも加わっているのなら、そりゃあ強いわな
エアコンのダイキンとかストーブのトヨトミとかと似たような立ち位置なんだろ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 01:23:03.51 ID:60qpO9eK.net
魔法瓶メーカーは電気ポットよりも保温技術の応用から電気炊飯器製造に参入してきたのだと思う
たしか象か虎の製品で電器炊飯ジャー(電器炊飯器)の前に電器保温ジャーという物が有ったと思う
当時の電器炊飯器には保温機能はまだ無かった

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 02:10:50.85 ID:nVKSBIO2.net
>>310
なにを根拠に電気制御の技術力があると思ってる?
単にCMよく観てるからとかイメージだろ?

因みにダイキンは意外にプロから評判悪くてエアコンなら三菱重工にしろと言われたわ
専念してるから良いというのは気のせいかもよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 02:15:56.36 ID:nVKSBIO2.net
>>311
炊きたて というタイガーの保温ジャーは今も業務用ラインナップにあるし保温のみなら魔法瓶メーカーならではと思うよ
でも炊飯ジャーが電気メーカーより優れている根拠はどこさ

あと保温ジャー発売当時、既に電気メーカーの炊飯器は電気の保温機能を付けていたからね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 02:28:06.96 ID:6Oa1gzNl.net
調べたら象印もタイガーも40年以上前から炊飯器作ってるじゃないか

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 03:20:16.05 ID:8gGflflI.net
「当時の炊飯器は保温機能を備えておらず、(中略)そうした中で、
 象印マホービンが1965年に半導体による電子制御の保温機能を備えた
 電子ジャーを発売。同商品は年間200万個を売る大ヒット商品となった」
(炊飯器のwikiより)

電気保温ジャーの老舗メーカーが、電気炊飯器も作ろうとするのは自然だし、
その時点でもう魔法瓶メーカーじゃなくて家電メーカーでもあるだろうにな

象印とタイガーが目の敵にされているのは何でだろ?プラセボくんの新芸かな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 04:36:07.22 ID:nVKSBIO2.net
>>315
65年当時のナショナル炊飯器には保温機能あったぜ

目の敵にしていないよ
ただ魔法瓶メーカーが炊飯器の電気制御に関して東芝や松下など電気メーカーより優れている根拠あるの?ってこと
単にCMのイメージで語ってない?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 04:47:44.65 ID:6Oa1gzNl.net
生活家電の2011年メーカー別シェア
炊飯器
象印マホービン 22.1%
タイガー魔法瓶 16.9%
パナソニック 15.4%

こういう結果があるからなあ
悪いものだったら何十年もトップで売れ続けない
会社の事情もあるとはいえ中国に売り飛ばされた東芝の家電の例もあるし

まあ自分はパナソニックのを使ってるんだけどw

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 04:56:42.53 ID:nVKSBIO2.net
>>317
売れてるからいいんでしょってのは説得力無いな
それは多くの客がCMに踊らされてるだけの可能性もあるしね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 05:24:18.22 ID:6Oa1gzNl.net
いやいやそれはおかしいw
良いものが売れないことはあっても、悪い物が長年売れ続けることは無いよ

CMで一時的に売れたとしても、満足しなければ次は買わない
何十年もだまし続けるのは不可能

結果的に日本人の好みに合った製品なんでしょ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 05:31:57.95 ID:KcE1x1v8.net
>>316
電気メーカーが技術的に優れているってのもイメージだろ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 07:24:23.62 ID:uVKuNdPx.net
>>318
世間一般の永年の経験則に対して、貴殿は電気メーカーに踊らされてるんですよ
炊飯器なんて方式は色々あるけど、極論ヒーターとセンサー/スイッチと釜だけで成立する
電気メーカーの付加価値なんて、喋るとかスマホとかGPSとか、ご飯の味とは関係ないのです

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 09:01:29.78 ID:nVKSBIO2.net
ほら結局説得力ある話は出ないだろ
数が出たからきっといいんだよって理由
だったら水素水も売れてるんだからきっといいんだって騙されるのと同じじゃないかなあ

まあ正直炊飯器はある程度宗教で、象印しかない、タイガーこそ一番、と信じている奴を改宗させようとは思わないけど魔法瓶屋に高度なマイコン制御は期待できないんじゃないの?本当に彼らに期待して良い裏付けでもあるの?って話だ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 09:05:43.79 ID:fld6gYZ0.net
喧嘩はやめて皆でおひつ御膳買おうぜ!

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 09:22:32.47 ID:RSZapAtw.net
>>285が発端だわ
さらに>>302

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 10:18:18.84 ID:sw9O4Suo.net
放射性物質の濃度が1キログラム当たり8000ベクレル以下に下がったものを道路整備などで再利用する基本方針を正式決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00000115-jij-pol

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 11:28:39.84 ID:Oj/Ftoke.net
気に入った炊飯器を買うのが一番
ここでのアドバイスは主観が強すぎてあまり参考にならない気がする

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 11:53:49.18 ID:NnYrwpW5.net
型番も書かず三菱は固いとか得意気に書いてる奴が居るがいい加減な話だよな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 12:12:01.95 ID:dTbhCHAz.net
うち、炊飯器が2台あってそれを知人に話したらドン引きされたんだけど、
2台持ちってそんなにおかしいものなの?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 12:32:35.04 ID:60qpO9eK.net
>>312
ダイキンのエアコンは室内機・室外機共に他社の物より一回り大きく重いからエアコン取付業者の間では特に評判が悪い
取付工事料金はメーカーに関わらず一律しか貰えないからね
ちなみにダイキンのエアコンは室内機と室外機を繋ぐパイプの直径も他社より太いので、他社のエアコンと付け替えるときは要注意!
うちは室内機の重量が増えると壁の補強が必要だと言われダイキンは諦めた

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 12:34:55.55 ID:60qpO9eK.net
>>322はパナソニック教の信者さんなのですね、分かります。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 13:51:17.72 ID:6Oa1gzNl.net
>>322
自分は前に書いたけどパナソニック使ってるし、象印、タイガーが特に劣ってるとは思わない
炊飯器はそんなハイテクなものでもないし、ハードよりもむしろソフトが大事じゃないかという考え

あなたの説得力がある考えと、技術的な根拠はなに?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 14:21:46.96 ID:8gGflflI.net
>>316
象印の「半導体による電子制御の保温機能」が1965年当時のナショナルのソレ
の機能よりも優れていたってことじゃないのかな、売れたらしいから

そんな50年もの電子制御のノウハウの積み重ねという歴史があるような老舗の
「家電メーカー」には、それなりの技術力が備わっているのだろうというだけの、
ごく普通の感想という根拠

魔法瓶メーカーは電気(家電)メーカーに勝てる根拠が無いと繰り返しているが、
単に「象印マホービン」「タイガー魔法瓶」という会社名のイメージで語ってない?

それらは50年からの歴史があり、何十年も売れ続けている家電メーカーだよ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 14:32:00.06 ID:8gGflflI.net
>>328
2台持ちの理由が不明だったり、その理由によってはドン引きもあり得ると思う
贅沢・金持ちアピールへの嫌悪とか、無駄もの買いへの不審とか、いろいろで

でも上の方にあった、家族の味の好みで使い分けているとかの理由があるなら、
ウチも2台持ちだから、ドン引きしている人の方にドン引きするけれどもね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 14:56:33.60 ID:1Gz+92Ok.net
1台じゃ足りないの以外はドン引きするかな
中には懸賞や催しでプレゼントされた可能性もあるが

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 17:45:35.51 ID:60qpO9eK.net
>>328
普段は夫婦2人なねで3合炊きだが土日に家族が集まると5合炊き使うとか、大家族で家族のご飯の硬さや銘柄の好みがバラバラなので5合炊き×2台併用して炊くのは良くある話
そんなたわいもないことにどん引きするような人にどん引きする

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 17:46:11.72 ID:60qpO9eK.net
>>328
普段は夫婦2人なので3合炊きだが土日に家族が集まると5合炊き使うとか、大家族で家族のご飯の硬さや銘柄の好みがバラバラなので5合炊き×2台併用して炊くのは良くある話
そんなたわいもないことにどん引きするような人にどん引きする

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 17:49:01.72 ID:Oz3KpNfX.net
大事なことなので2台で炊きました

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 18:17:29.92 ID:llpGqtdu.net
www

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 19:20:17.94 ID:lR8xijPH.net
>>337
あわせて10合炊いたのですね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 12:04:52.66 ID:C4oUhLWy.net
>>328
色々見当違いのレスが付いてるけど、
引いたのは「家族で同じ釜の飯を食う」ことを否定してるのかって
見られたからだと思うぞ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 01:03:28.79 ID:R05BuPAn.net
うちの場合、家族が単身赴任の時に使ってたのと合わせて2台使い。
1台目の5.5合は朝用、単身赴任で使ってた3合は夜用で使い分けてる

どうせまた数年後に単身赴任になるだろうし、
その時まで放置しておくよりは定期的に使っておいた方がいいかなと思ってる

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 01:18:05.56 ID:VyfIMNhF.net
ウチは白飯好きの自分が炊き込みご飯と白飯を同時に炊きたくて
自費でマイコン3.5合を買った結果、2台体制になった。
ちなみにその後家族が減り一回に半〜1合しか炊かなくなったので
サブ機としてあまり出番がなかったマイコン3.5合がメインに、
IH5.5合は具沢山炊き込みご飯を2〜3合炊くとき専用になってる。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 03:33:15.03 ID:CMimmhYg.net
>>297
メイドイン 新潟

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 11:11:42.96 ID:gVD9VES+.net
なんで象印の南部鉄器の奴どんどん値上がりしてんだよ 下がれ!6万2000円まで落とさないと買わないぞ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 14:58:34.64 ID:vrfVmBXy.net
炊飯器は保温で温泉玉子作るのに便利だし、他の料理にも使うなら
2台持ちは珍しくないよ

ただし、家人が米の味にこだわりがあって毎回2種類炊いてるとかなら
大抵、冷ややかに反応すると思う

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 15:51:07.20 ID:VglQyFTP.net
>>269
やってみた。
確かに、上層の飯の固さに有意な差が出た。
が、中層〜下層では殆ど固さに差が無かった。
また、固さに差があった部分でも、言われてみれば程度なので、それぞれの好みに合うように炊けるかは疑問。
今度は傾けて炊く、>>277をやってみる。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 17:59:53.08 ID:L8ybJFzK.net
メーカーの人もこのスレを見ていると思う
ぜひ「途中から早炊きボタン」を付けて欲しい

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 08:44:24.20 ID:GZf6zJIl.net
どう制御せいちゅーねん

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 08:58:59.21 ID:4BrE4isu.net
そういう注文つける奴は
勝手に米を研いでくれる炊飯器や
予約スイッチ押し忘れても炊いてくれる炊飯器求めるだけなんで

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 09:19:22.34 ID:AQdpJCDN.net
最近、タイガーと東芝からタッチセンサーの機種が出てきてるけど、
あれって使いにくくないの?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 10:20:34.07 ID:U0LiN+C1.net
>>350
呼吸を止めて一秒真剣に操作すれば使いやすい

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 11:43:06.52 ID:OMTBsCV8.net
新婚で5合炊きを検討しています
さすがに5万10万の機種は手が届かないのですが、
1万円と、3万円の機種ではだいぶ差があるのでしょうか?
予算は3万円以内に収めたいと思っております

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 13:55:26.10 ID:AQdpJCDN.net
>>352
あなたが考えてる差って、何の差のこと?
美味しいご飯が炊き上がるかどうかの差だったら上でも語られてるように
炊飯器の性能の差よりも、いい米かどうかが大きく関わってくるよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 16:18:48.09 ID:DTDd5h7O.net
>>352
ご飯の味は、マイコン式・IH式・圧力IH式、という炊飯方式の違いで割と差がある
保温性能は、スチーム機能の有無、の違いで少し差がある

実家で使っていた炊飯器の性能を基準にして、上の違いと予算とを照らし合わせて、
更に製品ごとのメンテナンスの容易さを考慮してから、購入するのがよろしいかと

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 16:22:24.28 ID:OMTBsCV8.net
>>353
素人でもわかる味の差ということです
お米はつや姫を買っています

軽自動車やコンパクトでは物足りませんが、レクサス買うお金はありません
炊飯器界のプリウス程度がだいたいいくらくらいなのかと思いまして・・
変なたとえで申し訳ありません

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 16:28:15.86 ID:2TVQcnz2.net
>>352
近くにヨドバシがあるなら、シーズンによっては
各メーカーによる炊き比べ(試食できる)をやってるから
聞いてみるといいですよ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 16:29:50.33 ID:2TVQcnz2.net
たいてい週末にやってます。
運がいいと、炊き立てと冷めたものの両方を試食できます。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 16:56:18.95 ID:AQdpJCDN.net
>>355
自分もいろんな炊飯器を使って食べ比べをしたことがないから
どの炊飯器がおいしく炊けるとは言いきれないけど、
3万円程度だったらどれも大して味は変わらない というか上でもレスした通り
お米次第というところ

このクラスだったら、どのような炊き上がりが好みか
やわらかめ、かため、もっちり、ふっくら、べちゃべちゃ
が重要かな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 17:13:12.81 ID:AQdpJCDN.net
>>356
よく行くヤマダやエディオンは、
各メーカーの最上位機種でしか試食をやってないんだよね
2万〜4、5万程度の、一番の売れ筋の価格帯の機種の試食をやって欲しい

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 17:38:11.23 ID:JEOgoKLl.net
炊飯器の食べ比べをしたことがないのに、
炊飯器の違いよりも米の違いの方が大きいってのは根拠無しだわ
知人友人親族とかに、お呼ばれされたことすらも無いのかね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 17:41:35.54 ID:7Dxure3z.net
>>355
5年前に買い換えた時は1万と3万ではかなり差があった

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 17:42:40.77 ID:Jn0gGjit.net
安いコメでもそこそこ美味しく食べられるのが高級炊飯器
しかし高級炊飯器買うやつがそんなコメ買わんわな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 18:09:25.41 ID:JEOgoKLl.net
安い米や悪い米(いい米じゃない物)って、どんな米のことを言っているのか?
という素朴な疑問
炊飯器の良し悪しまで考える人は普通は内容不記載のブレンド米
なんて買わないと思うが

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 18:29:26.96 ID:eMNWqzEa.net
IHか、マイコンか、の違いは分かりやすいと思う
美味さの最大値は似た様な感じだけど、
IHの方が安定して高得点を出す感じ

マイコンの方も毎回丁寧に炊けば美味いけど
気を抜くとそうでもない

圧力IHと普通のIHの差はほとんど感じないよ
圧力かければ美味くなる、ってのがそもそも思い込みだ

玄米食う人なら恩恵があると思うけど
米は1気圧で炊ける食品だ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 19:02:22.44 ID:JEOgoKLl.net
ほとんど感じないけれど確実に存在する差は、こだわる人にとっては重要だろう

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 19:05:13.19 ID:ZaCx2QHD.net
>>364
これホントか?
圧力IHだと独特の食感が出てすぐわかる
IHとマイコンは少量炊飯だと差がない
と言うのが一般論では?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 19:31:15.83 ID:nykb+dV9.net
>>366
>独特の食感

ここ詳しく。



って構っちゃうけど、料理屋さんなどで蘊蓄垂れて裏でバカにされてるヤツのパターンだな。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 19:32:08.71 ID:0Lvy6+tm.net
>>365
自分、固め好きだと思って三菱にしたけど
やっぱ多少粘りがでる方が好きだったらしいことに気付いたよ
難しいね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 20:52:38.28 ID:jzbjiXxR.net
結局マトモなアドバイスをできる奴いないじゃんwww

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 23:00:55.62 ID:loTZBNBc.net
タイガーの安いIHを使ってるけど、普通のあっさり固めと
モチモチの粘りとが炊きわけできる

たぶん他のメーカーのもできると思うけど、圧力なんか必要なかったよ
圧力IH使ってた時のメンテナンス性の悪さは異常

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 03:09:56.23 ID:sOkXR0aq.net
日立の圧力IH使ってるけどほとんど汚れないから炊飯時に出来た水滴を
水で洗い流して乾かすだけなので異常と思える程メンテナンス性が悪いとは
思えないな
前使ってた安IHは内蓋と内釜の周囲が汚れる事が多かったのと蓋を開ける
ボタンの裏側に米が落ちた時の掃除が面倒だった

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 08:37:54.45 ID:npZzoyrZ.net
高けりゃ美味いってもんじゃないんだよな
好みの問題だし

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 13:13:59.49 ID:hmaSVFEP.net
5年前くらいのサンヨーの圧力IH(約3万円)から象印の非圧力IH(1万5千円)に買い替えた。
せっかくなんで両方で同じように炊いて食べ比べてみたけど、圧力のほうがややぷりぷりした食感になった。
象印のほうはやや柔らかめの印象。水加減で調整できそうだけど。
味のほうは好みの問題程度。値段ほどの差は感じないな。
バカ舌であることは否定しないけど。
てことで我が家にとっては安価なIHで十分という結論。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 21:12:54.13 ID:y259rzeq.net
>>366
圧力IH式炊飯器は独特のベッチャリした食感のご飯が炊けるからすぐ分かる
好みが合わなければ圧力IH式が最も不味い!
という評価にも成りうる

ちなみにつや姫はコクが無くあっさりした味の米だから炊飯器による味の差は少ないと思う

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 22:16:54.57 ID:WmBzrjMo.net
随分前にモノクラーベされてるやん
http://www.bs-sptv.com/monokurabe/archive/1410/

#5 炊飯器

初回放送:11月23日(日)


日本人の主食「お米」の必需品、炊飯器をモノクラ〜ベ!
7児の食べ盛りの子供をかかえる堀ちえみが最新の炊飯器を徹底比較!
MITSUBISHIの圧力型炊飯器「本炭釜」とZOJIRUSHIの非圧力型炊飯器「極め羽釜」の頂上対決!
炊けるまでの速さを比べる「炊きあがりスピード対決」
釜全体の炊きあがり精度を比べる「炊きムラ対決」
お米一粒の炊きあがりを比べる「一粒シャキっとふっくら対決」
等、番組独自の目線で両者を徹底検証!結末はいかに?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 00:41:12.52 ID:AFPgsCwS.net
>>375
圧力と非圧力が逆じゃんって、公式で間違えてるのかよ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 08:26:29.45 ID:/UDJ95jt.net
>>374
やっぱり圧力はべっちゃりするのか

>>375
で、結果は?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 09:08:48.99 ID:1aGVQ1ig.net
圧力で炊いたご飯はお茶漬けがまずい
お茶漬け好きなら迷わず非圧力

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 09:30:27.93 ID:k8+GPoLo.net
圧力式は炊飯中にお米が潰れて、うまみ成分が外へ出てしまう。
そのうまみ成分でコーティングされたような炊き上がりになっているので、口に入れた瞬間は美味しく感じるが、
全体的に柔らかくてベチャっとした炊き上がりになる。と言われます。 良く言うと“モッチリ”としたご飯です。

非圧力式はふっくらと炊き上がっていて、噛んでるうちに甘みが口中に広がってくる炊き上がりになっていると思います。
昔から日本人がかまどで炊いてきた、銀シャリと言われる美味しいご飯はこちらのタイプです。


と知恵袋の回答に書いてあった

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 09:31:06.86 ID:qJm+AHzj.net
圧力IHでも、圧力の効かない炊飯コースがあるだろうから
それで炊いてみればいいじゃないの

あるいは、大体ある高速コースとかもかなり食感が変わるし、
独特のモチモチ感に飽きたら、色々と試してみるのも一つの手

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 09:36:49.05 ID:qJm+AHzj.net
>>379
薪炊きのかまどの味は知らないけれど(むしろどんな味か知りたい)、
コンロ羽釜で炊いたご飯は、圧力IHのそれの方に近いと感じるけどね

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 09:46:49.75 ID:1tWjrizo.net
>>364
俺は3号マイコンだけど
釜に米を水に浸した状態で冷蔵庫で冷やしてから
炊飯すると旨い感じがする。
俺なりに愚考すると冷えているから余熱時間が長くなることがいいのかと
思っている。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 10:55:36.24 ID:pv+Sxphy.net
>>382
以前テレビで、米屋が教える美味しいご飯の炊き方というのをやってて、
氷を2、3個入れるといいと言ってたんだが、
要は冷たい水で炊いた方がいいってことなのかな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 12:31:59.19 ID:JZ/E1s9w.net
>>380
圧力の効かない炊飯コースのみを使うのであればわざわざ割高な圧力IH式を買う必要は無い

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 13:26:53.60 ID:PRV4b4aU.net
>>384
のみを使うなんて誰が言ったのだろうか

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 20:18:10.22 ID:lT17yGa/.net
毒電波でも受信したんだろ。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 10:17:18.74 ID:1BB2Zto3.net
>>383
たぶん俺もそのテレビ番組見てた気がする。
米屋さんじゃなくて京都の料亭料理人じゃなかったかな。

その時の説明では、氷を入れることにより、炊飯器が始まってから中の水が沸騰するまでの時間を遅らせることができるから、という話だったけど何故水温が低いと美味しく炊けるのかは忘れちゃったorz

388 :382:2016/07/07(木) 10:58:54.25 ID:nHryC6Ax.net
>>387
実際、甘味が増していて旨いよ
予定が変わって炊くのが伸びたのを冷蔵庫に
入れて置いたのを炊いてみたら旨かった。
電気代は余計かかるけど旨い飯を食いたならこの方法はありだなと思うな。
たぶんじっくり低温で炊くのが旨味成分が増すのではないの

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 12:05:22.68 ID:fF/nli33.net
>>387
炊飯開始後沸騰させるのを遅らせるのはほんどのIH式炊飯器の熟成炊飯モードみたいなやつでやってることだけどね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 12:07:00.51 ID:ePHRh9WC.net
それだと冬は水道水でも美味いはずだが

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 12:15:48.21 ID:nHryC6Ax.net
>>390
冬なら1時間は米を水に漬け込むのは常識だけどな
室温で水温が上昇して冷蔵庫に置いたほどに水温は下がってないだろ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 12:25:13.21 ID:ePHRh9WC.net
>>391
つまりお前の思い込みってこった

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 12:41:30.86 ID:nHryC6Ax.net
>>392
別にオマエの意見なんて聞く気はないよw
俺が食べ比べて美味かったからレスしただけよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 12:43:20.43 ID:bwH4iJ/B.net
>>393
つまりお前の思い込みってこった

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 12:45:05.73 ID:bwH4iJ/B.net
>>388
低温で炊くと旨いとかバカだなぁ

だったら炊飯器でそうするわ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 14:06:43.02 ID:zlSRhf4b.net
あれはマイコン式が出る前の時代のテクニック。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 14:40:52.43 ID:QteCaxjX.net
>>393
差があるのって面白いね

俺が実験したときは特に味に違いはなかった
うちのは良い炊飯器なので変わらなかったのかも
または質の悪い米を無理においしく炊くためのテクニックか

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 15:21:24.06 ID:NRcsprU2.net
最近の炊飯器だと、
熟成炊きや熟うま、極うま、芳潤炊き みたいな名称で
吸水時間を長くとるコースが用意されているのも多いけど、
氷を入れて沸騰までの時間を長くするのと同じような効果なのかな?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 16:06:57.77 ID:tAZeKtia.net
ある温度帯を通過する時間がキモらすぃ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 16:08:35.43 ID:Vb03/kjt.net
参考にならない意見ばっかりだな、おいw
そんなお婆ちゃんの知恵袋レベルの一工夫なんて聞きたくもないんだだよ
自分が使ってる機種の特徴だけ教えろよ
良い米と良い水使えってのもなしな

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 18:51:02.65 ID:c3Bwqu/D.net
かまどと薪使ってるけど最高だよ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 18:55:17.29 ID:tNHd3N5z.net
>>1>>950>>970

誰もテンプレ使ってないけどこれでいこう

【メーカー】:
【型番】:
【米】:安いコシヒカリなど
【水】:水道水など
【吸水】:時間・温度など
【設定】:圧力・○○コースなど
【開けて一言】:色・粒立ち・カニ穴など
【食べて一言】:香り・味・食感など

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 22:15:10.23 ID:zTpNvYT+.net
>>402
ホント機種名書かない奴は無駄な書き込みと言うことにいい加減気づくべきだな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/07(木) 23:08:06.35 ID:nBfU0qnK.net
ガス釜に勝てる電気炊飯器ってないだな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 01:06:18.49 ID:hcFLxmVm.net
じゃあ去年実家で買った象印BU18でも

【メーカー】:象印

【型番】:NP-BU18

【米】:近所のおっさんの実家で作ってるキヌヒカリ

【水】:水道水

【吸水】:タイマー予約で4時間ほど

【設定】:「ふつう」コース

【開けて一言】:あまり違いが分からんw 穴は開いてるけどしゃもじ突っ込むと相当柔らかいというかモチっとしてる。これでもかなりマシになった方で米を変える前は餅みたいだった

【食べて一言】:味はまあ普通。食感はかなり柔らかい。
個人的にしゃっきりしたご飯が好きなのであまり好みじゃない。
自分で買ったのならさっさと買い替える
米を買う農家を変えてマシになったけど、米によるのかしら。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 02:39:58.41 ID:26MxwNrt.net
>>405
水が多いではないの

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 02:50:17.52 ID:4XH1waee.net
>>405
「かしら」はキモいから止めてくれ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 03:45:59.76 ID:HGiRpZe1.net
だめかしら

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 05:43:12.57 ID:4oMTygCd.net
おかしら

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 05:51:52.79 ID:q6I5d3VZ.net
かしらが女言葉、ひいてはおかま言葉って勘違いしちゃうお馬鹿もけっこう多いんだよね。
本読んでたら普通に出てくるのに。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 10:27:48.38 ID:hcFLxmVm.net
>>405
水加減かもですねえ。
今度水少なめでやってみます。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 12:40:18.91 ID:qzcYU6h7.net
>>400
米と水によってご飯の味は変わり人によって最適な味は異なるから、残念ながらオンリーワンは存在しないんだよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 12:43:11.01 ID:qzcYU6h7.net
>>404
炭火炊き釜に勝てるガス炊飯器も存在しない

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 17:40:23.45 ID:G/lB8n/O.net
>>405
さんくす!

>>1>>950>>970

わかったよ
これでいこう

【メーカー】:
【型番】:
【米・量】:安いコシヒカリ、三合など
【水・量】:水道水、ラインより少なめなど
【吸水】:時間・温度など
【設定】:圧力・○○コースなど
【開けて一言】:色・粒立ち・カニ穴など
【食べて一言】:香り・味・食感など

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 18:00:58.64 ID:qhgTwcIF.net
>>413
炊飯器メーカーも「竈のご飯を目指しました」みたいな謳い文句を言っているけれど、
炭火よりも、ぶっちゃけガスの方が細かな火力調節が出来る分だけ美味しいと思うわ。

ノスタルジー以外の具体的な魅力は何か?とか、本当に竈ご飯は美味しいのか?とか、
あの謳い文句を延々と、嬉々として使い続けるのが不思議。

魚肉を焼く場合の炭火は、赤外線の輻射熱効果とか、ガスに含まれる水分の影響が無い
とかの利点があるけれど、鍋炊き釜炊きの場合には全くの無関係だし、本当に不思議。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 18:16:01.47 ID:wFlvvMZx.net
ミヤネ屋のCMでやってる土鍋炊飯器が良さそうです
なんと1万円でセラミックフライパンまでついてます
黒澤明さんも絶賛してます

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 18:41:47.23 ID:uoh2jyxa.net
>>416
申し訳ないが通販のユーコー系は糞なのでNG

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 21:29:24.86 ID:mKsh/Mo4.net
炊飯器壊れたんだけど、家電店に行く時間も中々取れなかったので新しいの買うまでの繋ぎでamazonで1500円ぐらいの炊飯土鍋買った。
https://www.amazon.co.jp/和平フレイズ-炊飯土鍋-二重蓋-ほんわかふぇ-HR-8382/dp/B000BATP5K
当たり前だけど、タイマー無いし、保温も無いし、コンロひとつ占有するし、浸水時間も必要だし、結構不便は感じた。
で、昨日象印のNP-WD10買ってきてコシヒカリを炊いてみた。
美味い。十分美味いんだけど、1500円の土鍋の方が美味く感じちゃったよ。
手間暇かけた分だけ美味く感じてるところがあるかもだから何とも言えないけどね。

まぁ15年使ってた非圧力IHと比べたら、驚くぐらい美味しくなってるから買って後悔はしていない。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 23:47:22.12 ID:DAG2XB0A.net
本炭釜、なんか美味しくないな…と思ってたけど
同じ米を3分づき→5分づきに変えたら同じ米か?!て位美味しくなった
今まで悪口書いてゴメン

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 00:33:15.46 ID:jLbIksVt.net
>>418
ほんわかふぇか。
安くて美味しいよね。
うちは土鍋割っちゃった過去あるから、今は野田ホーローの金属鍋使ってるわ。
メインは電気釜だけどね。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 11:26:53.73 ID:dN4S21wG.net
>>416
>…良さそうです

ではなくて、実際に購入して人柱報告よろしく!

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 15:22:37.46 ID:LMOfC54a.net
1996年製の日立IHを現役で使ってたがこのスレ見て買い替え
タイガーJKT-V101XT
柔らかくて驚異の美味しさ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 15:43:40.09 ID:OjnzpLug.net
炊飯器高くなったな全体的に1000円〜2000円高くなってる……

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 19:06:28.98 ID:kdaLqaSy.net
象印のマイコンなんて、この前のモデルチェンジでメチャ値上げしてるぞ。
もちろん支那での製造コストが上がったせいだろうけど、
他社の同クラスは見たところ値上げしてないし、
安さが売りの最廉価帯マイコンで5合が実売1万円超えはないわ〜。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 19:36:30.98 ID:bUDHR76Y.net
価格じゃそんなに値上がりしてないだろ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 03:11:53.88 ID:GoJSAfWX.net
結局、サンヨーの圧力IHの食感に満足していたユーザーが
次に買う炊飯器として後悔するリスクの少ない製品って、どうなんだろね?
取りあえず、圧力IHは基本として、
ひと昔前の先入観だと、、象印や日立の上位機種的な絞り込みになるだろうけれど、
タイガーまで圧力IHで、「もっちり」とか評価されているということは、
メーカー絞り込みは無意味で、品番列挙な感じになるのかな?
後は、壊れにくさとか洗いやすさで選んでゆく・・・みたいな?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 03:16:18.03 ID:aoLboduW.net
サンヨーのおどり炊きからの買い換えって、
パナのWおどり炊きが該当するのかな?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 03:22:15.79 ID:GoJSAfWX.net
でも、このスレ的には、パナはサンヨーの食感期待すると
ガッカリ感が半端ないんでしょ?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 04:21:43.32 ID:t0AfQf9o.net
>>428
そんな気がするw
想い出補正がかかってるだろね

430 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 07:33:15.87 ID:xG/QFsKC.net
リンナイの こがまる使ってます。今朝から調子が悪いのでこれを期に電気炊飯器も試してみたいんですけど、今のに味で勝てる電気炊飯器ありますか?
予算は4〜6万までで考えています。

431 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:49:55.33 ID:vUTPcgVs.net
>>430
無い!(キッパリ

>>427
松下になって調理メニューがなくなったのも地味に不便だったり

432 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:25:51.40 ID:siFzxsyL.net
>>430
無いと思うけど、タイガーの最上位とかパナの最上位とか、食べた事無いから何とも言えん。
何れにしても予算オーバーにはなると思うよ。
ガス栓環境あるんだったら次もガスで行けばいいんじゃない?
最上位も予算内で収まるし。
http://s.kakaku.com/item/J0000017248/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

433 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:50:13.10 ID:IBx8/Quw.net
やはりタイガーは硬めなのか
しかし電気屋行っても置いてなかった

434 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:02:48.13 ID:GrMZtqUH.net
東芝IH3合炊き15年前物の
釜にあたるパッキンが小さくなっています。
溶けて蒸発したのですか。

435 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:27:35.95 ID:TnCea/X2.net
知らんがな
メーカーに訊けよ

436 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:24:48.84 ID:siFzxsyL.net
>>434
経年&熱で萎んだんじゃない?

437 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:55:50.48 ID:1iLI35JU.net
蒸発するって何度の飯食ってんだw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 20:05:46.16 ID:0MvKuB6C.net
>>410
言葉は常に変化するし、現代社会において「〜かしら」という言葉が
おかまを連想するに充分だと知った上で、敢えて使う事で誤解されたいなんて

・・・自虐にも程があるんじゃないの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 22:30:01.53 ID:TnCea/X2.net
>>410は「かしら 女言葉」でググってみるといいよ。
本に出てくるなんてのは当たり前。
現代の話し言葉としてどうかって事だからね。
「ドラえもん かしら」でググってみるのも面白いよ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 22:36:50.48 ID:79EwmXgc.net
スレ違いの古い話題を掘り出して、レスを付ける粘着性がキモい
「かしら」を使う女性よりもキモい

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 22:43:12.52 ID:osnHla8z.net
中高レベルの英語教育で”whether”を「〜かしら」と刷り込まれて
くどいほど和訳するもんなんで
おかま云々とか関係なく普通に表現なんですわ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 05:35:43.95 ID:E1/SpbW/.net
内蓋を付け忘れて炊飯してしまったよw
飯はくえるけどなんかボソボソしていてチン飯みたいな食感w

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 07:40:56.37 ID:Dcb51jlx.net
自分もご飯を炊こうとして炊飯器を洗う⇒
内蓋を付けるのを忘れる⇒
スイッチ入れてから気づく⇒
慌てて取り付けて無事に炊けた事がある

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 07:41:31.48 ID:Dcb51jlx.net
ちなみに蒸気口がキチンと嵌ってなかった時は
後から気づいたけどご飯は普通に炊けてた

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 10:01:10.26 ID:Znbv5vyP.net
>>443
東芝の炊飯器は内蓋付け忘れるとそもそも蓋が閉まらない
タイガーだと内蓋付け忘れても閉まってしまう
機種によって違うのかもしれないが東芝フールプルーフしっかりしてんじゃんと思った

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 10:07:33.94 ID:dpnTR9Bq.net
日立も内釜有り+内蓋無しの場合は蓋がロックしないようになってるな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 10:11:40.73 ID:hXRENr9R.net
そもそも内蓋って毎回洗ってる?
うちの場合、3、4回に1回程度しか洗ってないや

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 12:05:36.93 ID:E1/SpbW/.net
>>447
毎回洗うよ。洗わないと不衛生だろ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 12:13:55.86 ID:G19XlSLZ.net
>>442-443
内蓋付け忘れ警告が出ない炊飯器もあるんですね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 13:09:50.03 ID:E1/SpbW/.net
>>449
パナの3合マイコン炊飯器だからな(まあ安物w)
ただこれて釜をいれないでフタを閉めると
異常に開けづらくなるから釜を出して洗って自然乾燥で
乾くまで開けっぱなしにしている。
中に埃が貯まるから本当は閉めたいけどなw

これが壊れたらもう少し高いのを買うけど
まあこれでも十分役立っているけどな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 13:54:08.07 ID:lD48v8Wh.net
>>447
えぇ???

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 13:55:18.89 ID:v10QAnW8.net
そんな埃っぽいとこで使ってるのか。
うちじゃ乾燥させる意味で内釜、内蓋が乾くまで外蓋を開けっぱなしにしてる。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 14:09:18.35 ID:E1/SpbW/.net
>>452
別に埃っぽくはないよ
俺が潔癖症なだけだよ
要は気になるだけw

乾燥させるため開けておくて考えもいいだろうな
俺は洗濯機もフタは開けっぱなしにしているしな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 16:38:47.50 ID:d172vc+N.net
>>445
フールプルーフがしっかりした製品を喜ぶのは馬鹿だけ

企業としては正しい方向性にあるとは思うけど、一般人が
それを付加価値と考えるのは微妙

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 17:33:10.53 ID:ALASnhBo.net
>>454
お前は炊飯器に挟まって死んどけバーカw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 17:42:00.29 ID:GSDuOVNt.net
三菱電機、スマホで銘柄や炊きあがりの食感などを設定できるIHジャー炊飯器
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1008998.html

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 17:44:57.22 ID:W3/Kh49J.net
>>455
昔 炊飯器に封印されてたのでちょっとトラウマなんだよね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 19:29:00.58 ID:Dcb51jlx.net
>>447
不衛生カミングアウトは自慢どころか自爆だよ

「ごはん」がカビや腐敗の危険…アレの洗い忘れに注意
ttp://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20130520/Wooris_19692.html

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 19:54:17.03 ID:zMU8pFii.net
炊き上がりの好みがハッキリしているのに、
炊飯器選びはひと昔前よりも難しくなったよねぇ・・・。
ふっくらモチモチ好きならサンヨー買っておけば間違いなし・・・とか
銀シャリ好きならタイガーは一応選択肢に入れるべきとか
そういうの、判りづらいなぁ・・・。
なんか、ハイエンドの機種も買わずに
このメーカーの飯は不味いとか言うな的な
雰囲気を感じるし、・・・。
昔は銀シャリ好みとふっくらモチモチ好みで
究極と至高の冗談が飛び交っていたような雰囲気だった。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 19:59:09.98 ID:d172vc+N.net
>>457
ピッコロさん?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 20:00:04.90 ID:NiM8uDQE.net
おまえの触ってるキーボードは便座より汚いらしいで

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 20:17:08.79 ID:7oiKMDAE.net
>>459
また機種名書かずメーカー名だけで炊き加減を言うバカ発生

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 20:32:18.49 ID:G19XlSLZ.net
>>452
釜内部乾かしたら残ったご飯のカスがカピカピに固まって硬いスポンジ等でゴシゴシ擦らないと落ちなくなりテフロン皮膜を痛めるよ
湿った状態なら軽く擦すって水で流すだけで落ちる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 20:36:25.25 ID:G19XlSLZ.net
>>462
またメーカーによる炊きあがり傾向の違いを無視する馬鹿発生!www

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 21:33:29.59 ID:v10QAnW8.net
>>463
書き方が悪かったな。
内釜、内蓋を外して洗って水切りカゴで乾かしてる時間中、外蓋を開けておいて炊飯器内部を乾かす、って意味だった。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 22:48:04.81 ID:Ft5xmZJn.net
>>464
本気でxx社はすべての機種で固いとか信じてるボケ滓だなお前

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 04:37:54.57 ID:zv9W9yik.net
メーカー毎、機種毎に固さの違いは無いと思うよ
炊き上がりの固さは水加減が全て

あえて理由を見つけようとするなら、釜の内側に書いてある水加減の線の高さが
メーカー毎に違うんだと思う

ためしに、量ではなく重さで計って炊いてみるといいかもね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 04:47:43.52 ID:7kwctu8T.net
目盛り線?そんなものは飾りですよ、エロい人にはそれが判らんとですよ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 05:03:23.38 ID:kf/6bfzr.net
そういや最近プラセボくん見ないな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 07:10:48.91 ID:YCsvPtsR.net
機種名を明記してこの製品はこういう傾向があるように感じたと書き込みすりゃいいんだよ
>>464 みたいなメーカー名だけで十把一絡げの適当なこと書く奴はNGいれて非表示

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 08:18:28.52 ID:1SgeEqTR.net
炊飯器なんてアナログの塊だからな
メーカーごとに試行錯誤で作ってるだけ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 10:18:52.13 ID:ZjijNXGc.net
店で三菱の炊飯器をいじってきたんだけど、
蓋オープンボタンを押してあけると
蓋が分厚くて重いからなのか
勢いで炊飯器自体がガタンと動いてしまうんだな
あれって実際にご飯を炊いたときも動いてしまうんだろうか、
それともご飯の量次第で、バランスを保つことができるんだろうか

とにかく開けるときは、蓋に手を添えてゆっくりと開けないとダメみたいだね

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 12:36:48.91 ID:jOjnxKM+.net
>>466
会社ごとの炊きあがり傾向はなく全て型番によって左右されるというなら、消費者センターとか全機種の炊き比べ・食べ比べをした人間以外誰も炊きあがりの比較は出来ない事になるな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 12:49:10.04 ID:jOjnxKM+.net
>>467
メーカーごとにかため・普通・やわらかめの基準がやや異なりそれをもとに釜に水位線を入れているみたいだな

もしどのメーカーの機種買っても同一タイプのご飯の炊きあがりは同じなら、タイプと大きさと価格だけで選べばよいから非常に楽だしメーカーを意識する必要は無くなる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 14:59:20.55 ID:cIuQWGs8.net
パナSPX105 尼プライムデ―セールで今日一日税込み49,800円

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 21:55:12.38 ID:YCsvPtsR.net
>>473
その通りだ
だからメーカー名だけの書き込みする奴は出鱈目なのさ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 00:09:18.02 ID:pXGxqIEt.net
なんか、価格コムの口コミの方が参考になる程度のスレに陥っちゃっているのかな?
ふっくらモチモチ好きにしろ、銀シャリ好きにしろ、美味いと感じる炊飯器で、
可能な限り自分の予算にあったコストパフォーマンスに優れた機種を求めているんだろ?
機種名で良いから、自分がお勧めするものを書き込めばいいんでないかな?
・・・出鱈目云々だけのコメントでは購入検討の際に少しも参考にならない。
タイガーのこれこれの機種は、象印のこれこれの機種よりもふっくらモチモチの
美味いご飯が炊けるからお勧めとか・・・。
そこから評価が進んで、参考になるコメントだったのか、
ただの味覚音痴の無価値なコメントだったのかどうかがわかるというものだろ?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 09:31:13.75 ID:SLxKtCyh.net
>>477
>タイガーのこれこれの機種は、象印のこれこれの機種よりもふっくらモチモチの美味いご飯が炊けるからお勧め

これを書くには両メーカーの現行機種か精々一つ前位のモデルを所有してないとならないわけだが、現実問題として一般人が1〜2年の間に2台の炊飯器を購入する事はあまりない
つまりメーカーか販売店の工作員しか皆の役に立つ比較レポートは出来ないことになる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 09:58:54.72 ID:pXGxqIEt.net
>>478
いや、「出鱈目」という評価できること自体
スレに名の上がったメーカーの炊飯器で作ったご飯を
実際比較した上で、くだしたコメント主の評価だろ?
何と何を比較して出鱈目という結論に至ったかを書けばいいんだよ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 10:18:54.80 ID:GhBp1EoL.net
>>477
あたりまえだろ
2chに信憑性などない

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 11:44:24.78 ID:PsD60Hxr.net
自分が使った機種のことだけを書けばいいんだ
同じメーカーなら自分の以外のすべての機種が同じ炊き上がりだという勘違いをするなということ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 12:26:47.96 ID:9riD9qel.net
買い替えの時点で今まで使ってた炊飯器との比較が普通じゃないかな
自分で炊いていない店頭の試食とかよその家庭のとかは米も水加減も違うから比較のしようが無いと思う

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 14:02:37.23 ID:C+MWuVBb.net
各メーカーの考える「美味いご飯」てのが違うのは当然だろうし、たまたま目指しているゴールが同じでもそこに至るルートが違うんだからメーカーごとの違いがあって不思議じゃないと思うのは俺だけなんだろうか
実家が象印スキーで3台使ってるけど嫁と付き合い始めた頃に三菱のマイコン炊飯器で炊いてもらったご飯が俺好みのしゃっきりご飯で感動した思い出

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 17:03:49.40 ID:CQiDjY0B.net
パナソニックのおどり炊きの下位モデル、スチーム炊飯器と同じデザインになったようだな
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1009/652/04.jpg

非圧力の最廉価モデルもデザインがかわったみたいだ
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1009/652/06.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1009/652/07.jpg

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 17:14:59.03 ID:pXGxqIEt.net
>>482
それでいいと思うよ。
何年前のどこそこのこういう機種で満足できるふっくらモチモチなり、銀シャリなりのご飯を炊いていたが、
今回、こういうメーカーのこういう機種で十分満足のご飯が炊けた・・・と言う情報でも
十分価値があるコメントだと思うよ。
>>483
自分もそう思うよ。
水加減を変えればいいと言っても、メーカーの提示する水加減はそもそもそのメーカーが
試行錯誤の末、その炊飯器でおいしいご飯がこれで炊けると確信したものだろうし、
そうであるべきだと思う。そこに、メーカー側の求めているおいしいご飯の傾向が表れると思うんだよね。
よく、炊飯器の購入者評価に「普通のご飯だった」というコメントがあるけれど、
新しい炊飯器を購入するにあたっては、可能な限り「おいしいご飯」が炊けるものを求めたい。
水加減を変えれば、固めのご飯からやわらかいご飯になる…っつうのを求めているんじゃないんだよね。
それで納得できるものなら、そもそもサンヨーの炊飯器がふっくらモチモチ好きにこれほど惜しまれる事態には
なっていなかっただろうしね。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 23:59:38.36 ID:OKCcKxnj.net
サンヨーのECJ-JG18から象印NP-VD18へと切り替えた

JG18に概ね満足していたけど、何かの拍子に保温10時間弱で釜周辺部のごはんが
ガッチガチに乾いて固まってしまう&蓋を開けた時に内蓋に付着した水滴が釜の中に
だばぁと入って蓋ヒンジ寄りのごはんがベチャベチャになってしまうようになって、
パッキン・内蓋等を買い換えてみるものの改善せず、買い替えを決意

圧力IHからIHへとグレードダウン感が多少あったけど、VD18は炊きあがりとしては
かき混ぜる際にごはんがよく解れ、噛めば味が増す、良く言えば大衆食堂のごはん
(悪く言えば若干パサツキ気味?)みたいな雰囲気になった

JG18は中までガッチリ火も水分も通し、上手く行けばツヤがある炊きあがりになるけど
その分水加減は難しかったから(水が多いのも少ないのもシビア)、まるで性格の違う機種
ではあるけどこれからしばらくVD18にお世話になる事になると思う

保証は切れてるけど、何かの拍子で治るかもしれないし炊飯は健在なはずなのでJG18は
もう少し試行錯誤して元に戻らないか動かしてみる
今のところ、炊き込みご飯・すし飯専用機になりそうだけど

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 00:04:06.20 ID:+E/dCmA9.net
自分はVC10満足して使ってるよ。
保温も悪くない。洗うのも簡単。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 03:05:21.50 ID:i3R9PnZT.net
象印って、以前はご飯がぬか臭いと評価する人がいたけれど、
そこら辺は改善されているのかな?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 03:42:55.74 ID:PCs/sDX5.net
「象印の炊飯器で炊いた飯は臭い」は
典型的な捏造荒らしの常套句。
本気で受け取っちゃダメ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 04:22:32.75 ID:zzQg8lQQ.net
>>488
型番書けよ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 10:25:06.35 ID:MivkXt4r.net
>>490
型番厨ウザイ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 10:36:44.51 ID:CBgNEWJr.net
>>484
黒色カッコいいけど、キッチンの中では浮いてしまいそう
やっぱり無難な白系統が落ち着いていて、どこにでも合うかな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:26:37.50 ID:CrTqcf7i.net
炊飯器なんて米を加熱してるだけなのに臭いが変わるわけないわなw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:27:23.40 ID:9Kt3z9l6.net
炊飯器なんて米を加熱してるだけなのに臭いが変わるわけないわなw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:27:52.13 ID:9Kt3z9l6.net
なんだよ書けてんじゃん!

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 13:32:48.82 ID:p3tI+v+Z.net
>>491
総ての象印が臭いと論ずるつもりかボケ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 11:05:31.29 ID:doQYfysH.net
象印・寅
獣臭い
パナソニック
トイレ臭い
東芝
原子力臭い(?)

っていう根拠の無い叩き合い有ったな

使われているパッキンのゴム・プラスチック臭いというのは実際に有るみたいだが

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 15:22:27.09 ID:zFxQ4QNM.net
金は腐るほどある。でも時間が無い。
とにかく美味くて速く炊ける炊飯器教えてくんろ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 15:25:02.69 ID:IUPM51/t.net
飯炊職人を雇え。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 15:36:42.66 ID:j1LR2nN0.net
>>499
その手があったかw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 16:39:08.12 ID:cXXhbJ0l.net
腐るほどあって自分で炊くこたねえわなw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 17:54:41.25 ID:H9B4DR7v.net
>>498
リンナイ直火の匠

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 19:34:08.72 ID:XmVAmVQc.net
そうだな
金があるなら家に都市ガス引いてリンナイ直火匠を買うのが正解だろ

ここに常駐する電気炊飯器命の奴らは発狂するだろうが

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 19:48:29.43 ID:AgHSO8hU.net
別にプロパンガスでも良いだろ
頭おかしいの?

つまりどこの家でも使えるけどみんな買わないだけ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 19:56:29.51 ID:d/5EPyte.net
みんな、ガスというシステム自体の危険性を認識してるから、電気で代替できるようなガス機器は増やしたくないんだよ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:07:14.06 ID:XmVAmVQc.net
>>504
プロパンでガス炊飯器買ったらなぜか死ぬほどガス代あがった書き込み観たしな
プロパンなんてぼったくり業者ばっかりって偏見もあるし金あるなら都市ガス引き込み工事も込みで検討すべきってことよ
お前がプロパン好きなら誰も止めないからボンベ抱いて寝てろ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:09:59.95 ID:XmVAmVQc.net
>>505
ガスが危険って言うならトラッキングで火災になる電気のコンセントも問題だしなあ

本当はそういう問題じゃ無いんだろ?兎に角ガス炊飯器勧める書き込みにヒステリー起こしたいだけだろ
だったらそう書いておいてくれ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:18:23.27 ID:AgHSO8hU.net
死ぬほどガス代が上がる?? 意味わからん
1時間弱ガスコンロを使うのと一緒だろ

なんか思いこみと妄想が激しいな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:21:27.22 ID:ZtsYL1Pm.net
>>506
なぜかって毎日1時間もガス使ってりゃそりゃそうだろ
給湯だって電気の方が安いんだし

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:22:40.04 ID:XmVAmVQc.net
>>508
いやガス炊飯器スレ読んでくれ

炊飯器買っただけでバカみたいにガス代上がってっていう信じられん書き込みしてる奴が居て
ガス漏れてるんじゃないかとか本人がさんざん調べてる

結論は悪徳プロパン屋なんじゃね?っていう

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:25:52.56 ID:AgHSO8hU.net
別に見る気ないわw
とにかくガス炊飯器が好きなら自由に使えば良いし
ガスのスレで好きなだけ話せばいい

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:39:48.92 ID:jS5MPiGu.net
>>510
炊飯器買う前もプロパンだろアホか

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:46:38.48 ID:XmVAmVQc.net
>>512
何言ってるのか意味わかんない

プロパンの奴がガス炊飯器買っただけでガス代がやたら高くなった話題が過去に出ていたんだが?都市ガスではあの上がり方は有り得ない話だ

別にいいんだよもしガス使えない家でも金持ちならガス工事すりゃ
オレは電気炊飯器に縛られずに機種選べって書きたいだけだ
電気炊飯器命の奴はそれを金持ちに勧めればいいだろ

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:59:22.88 ID:Itx4VjP5.net
>>513
お前みたいなバカがガス炊飯器を使ってるってことだな

わかりやすいわw

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 21:05:46.85 ID:AgHSO8hU.net
>>513
だから電気炊飯器命なんて居ないんだよ キチガイ君w
居るのはおまえみたいなガス命の荒らしだけ

まあガスのほうが旨いんだろうが、手入れやら工事やら置き場所・換気・暑さ
色々デメリットがあり過ぎる

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 21:30:25.53 ID:lOfE2lFw.net
なんかガスの話題で盛り上がってるので単身赴任のプロが一言
深夜帰宅のメシフロのみのガス使用生活で
都市ガス 月約2000円
プロパン 月約14000円
だからね
ちなみに都市ガス通ってない地域ってかなり多い
多少名前が知られている市レベルでもプロパンしかないとかザラにある

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 21:33:48.70 ID:AgHSO8hU.net
どんなに違っても2倍くらいだろ・・

都市ガスの飯と風呂まで使って2000円ってありないだろ
夢のエネルギーかww

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 22:04:32.56 ID:13mMa+VD.net
炊飯器は何と言っても象印です。
中国人が買うのもこれですよ。
象印は1万円のものでもすごく美味しいですね。
日本人の魂に訴える何かがあります。
象印以外は炊飯器を作ってはだめです。
法律で禁止しましょう。
象印すごい。
バンザイ象印、感謝しております。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 22:11:13.31 ID:TjtSSd8F.net
ま、ガスの話はどうでもいいけれど、
参考として書き込んでおこうか。
集合住宅を建てるとき、家主が特定のガス屋さんと
契約すると、各部屋の瞬間湯沸かし器からガスストーブから配管全て
ガス屋さんが無料で設置してくれる。
そういうカラクリ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 22:14:47.52 ID:PQGkIQjq.net
>>516
ウチもコンロ・フロのみの都市ガス一人暮らし
ガス代は夏1500円 冬4000円位だから、季節の違いをどれだけ考慮しているのか分からないけれど、
とにかくプロパンの価格ってバカ高いのね・・・今後に引っ越しする時は考慮しないといけないなぁ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 22:19:18.32 ID:ddnCHcMa.net
プロパンを使うしか無いところは値段を吊り上げてるのも当然さ

それが資本主義だ

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 23:31:50.99 ID:+BE+xkmQ.net
プロパンしかない田舎なんて従量800とか普通にあるからなぁ
聞くところでは北海道では1000超えるところも

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 05:56:34.10 ID:hR6038lV.net
>>516の件は、都市ガスで2000円程度だからせいぜい4〜5m^3の使用量だと思う
どんだけ高いプロパン業者でもマックス7000円ぐらいだと思うよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 07:55:34.42 ID:hLHjZgUl.net
やらせ発覚で打ちきりになったテレビ番組『ほこたて』に直火の匠が登場、釜炊き職人と対決して僅差で負けたのだが、
そのVTRの編集があまりに不自然だったので実際は大差で負けたんだろうなあと思ってたのだが、
番組がやらせ発覚で打ち切られたと知りその思いを強くし直火の匠だけは買うまいと思ったのであった

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 08:19:24.81 ID:h5wuhfIQ.net
>>523
どうせ夏と冬考えてないとかだろ

>>524
逆だろ
ほんとは買っちゃったから負けたように編集した

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 08:32:58.95 ID:hLHjZgUl.net
>>525
勝ち負けは編集できないよ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 09:18:39.72 ID:sdqmOf0X.net
ガス厨が来ると毎回何でこんなに荒れるんだよ?(笑)

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 09:53:47.98 ID:ntRuSy49.net
>>519
俺も今月から実家でて賃貸に住む事になってそのこと知って夜も眠れん
戸建だと安いところと自由に契約できるけど、集合住宅の場合はガス屋は大家と契約してるので
「ガスが高いからヨソのガス屋にしたい」
と言っても変えられないんだよね。
そらガス屋は美味しいわな。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 13:04:38.44 ID:UOd4e6SB.net
>>528
スレ違いになるからあまり書き込みたくないけれど、
不動産屋さんは建物のガスの種類を確り把握しているから、
次の機会には条件として「都市ガス」と指定するといいよ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 13:20:01.46 ID:ZTeQvRed.net
来年4月にガスも自由化だから、競合がおきてプロパンも安くなっていくんじゃねーの?(適当)

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 13:26:21.46 ID:ZTeQvRed.net
そろそろスレチだから続きはこちらで↓
ガス炊飯器について 2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1322708467/

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 15:00:00.64 ID:sdqmOf0X.net
>>530
ガスはアパマンの1階の一部にガスボンベを設置してそこから各部屋に供給しているから自分だけ別のガス会社と契約するのはほぼ不可能

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 15:05:44.81 ID:iIjy268M.net
>>528
おまけにプロパンガス会社から大家に毎月キックバックあるからね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 16:18:18.69 ID:yyKp2eXo.net
アパート契約するときにガスの単価はいくらですかとか普通聞かないもんな
大家は自分に利益のあるとこと契約するだろうし

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 16:55:14.08 ID:ny7Nnuv8.net
都市ガスならまだしも、相当なエネルギー量の危険物と同じ屋根の下で暮らす勇気は無いわ。
阪神淡路で火を吹いて転げ回るボンベを見てからその思いを強くしたわ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 17:44:41.18 ID:N8vYj17G.net
都市ガスが通ってたら誰も好き好んでプロパンなんか使わないだろ
でも、都市ガスの全国普及率は世帯割合で約55%、面積割合で約5%しかない

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/16(土) 18:45:37.44 ID:N0mkZw0r.net
プロパンはガス交換の人件費がかかるからね

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 10:23:22.70 ID:YKYKhawf.net
>>536
だから大家はそうじゃないだろ
下水みたいに強制じゃないんだし

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 13:18:10.74 ID:AgJ4she5.net
都内在住、家族3人、都市ガスの環境だけど、暑いから風呂よりシャワー率高かったから先月のガス代は3900円ぐらいだった。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 18:49:29.76 ID:bT9wROi1.net
世の中が分かってない奴が結構居るな

賃貸マンション、アパートの場合、建てる時に大家がガス屋に施設内配管代を
負担させるんだよ。それで建築費を浮かせる
ガス屋は代わりに高め設定のガスを契約させる。ガス代は入居者負担だからな

そういう出来レースみたいな仕組みが世の中にはたくさんあるんだよ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 19:00:34.83 ID:bCMBxHmQ.net
炊飯器の話をしろよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 19:34:05.03 ID:tDg20+Rq.net
炊飯器に話を戻すと、テレビ番組『ほこたて』の最強の釜炊き職人vs最強のガス炊飯器・リンナイ「直火の匠」の対決結果は、米農家31人中24人が「釜炊き名人のほうがうまい」と判定して直火の匠の惨敗。
そしてVTRの流れが不自然なので実際はもっと負けていたと考えられる。
ゆえにガス炊飯器は買う価値なし。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 19:53:57.01 ID:0wgDMwGF.net
>>542
電気炊飯器な0点で負けてた

よって金があるなら家に都市ガス引いてリンナイ直火匠を買うのが正解だろ

ここに常駐する電気炊飯器命の奴らは発狂するだろうが

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 20:12:48.93 ID:tDg20+Rq.net
>>543
電気炊飯器を使った似たような対決は別の回でもうやってるから。
ガス対決の回とは違う釜炊き職人が、自分の釜で自分で炊いたご飯と、ほかの人が象印の炊飯器で炊いたご飯のうち、どちらが釜で炊いたご飯かを釜炊き職人自身が当てる対決。
さんざん迷ったあげくなんとか当てた。
不公平極まるルールでありながら直火の匠のような歴然とした感じにはなりませんでしたけどねえ。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 21:52:15.20 ID:e+iJiA2P.net
ということはガスを超える炊飯器は象印って事でいいよな。
ガス厨涙目だなw

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 21:53:35.25 ID:Uyr8yLXQ.net
象信者キモイ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/17(日) 23:51:56.61 ID:BObdYyTD.net
>>542
長い年月を掛けて経験を積んだ最強の釜炊き職人が、
米のプロを対象にして77%の支持しか得られなかったのなら、
「スゴイはスゴイけれど、そんなもんか・・・」って感じ

逆にド素人が炊いたご飯が、23%もの支持率を得られるのなら
「家電ってスゴイ」って感想になるわ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 00:01:43.72 ID:/wydpbSC.net
急須で入れたお茶と間違えるペットボトルのお茶があるくらいだしな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 07:37:38.41 ID:PQNWs2v5.net
>>544
ということは電気炊飯器はガスを超えたって事でいいよな。
ガス厨涙目だなw

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 08:58:33.92 ID:CMt2IY+4.net
>>549
同意。ただしハイエンド機種に限り。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 09:36:37.36 ID:0xPtTjJx.net
>>544
>>549
>>550
このバカさ

全然違う対決やっといてどっちが勝ったとかこれを詭弁という

直接対決したら電気の完敗

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 11:22:17.51 ID:mDWU6M1n.net
>>540
今は賃貸物件の案内で最低限都市ガスかプロパンかを記載するルールだから、都市ガス地域のプロパン物件は入居者に嫌がられかなり賃貸料を下げないと空き室だらけになってしまうようだよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 11:24:19.04 ID:mDWU6M1n.net
>>542
で、どうするの?
毎回炭火炊き職人を呼ぶの?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 13:33:18.30 ID:ede2TSXx.net
>>552
ボッタクってたプロパン業者と大家の自業自得

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 13:36:30.06 ID:fCZUx9Ig.net
炊飯器なんて使わずに炭火炊き職人になればいいじゃない

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 19:50:17.75 ID:mDWU6M1n.net
>>555
じゃあ都会を出て水の美味しい田舎に住まないとな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 20:08:13.27 ID:75igJudS.net
さあ、炊飯器買うぞ・・・と言う気合とともに…
ちっとも機種選定がすすまないや。
直近レス的には象印が評価高そうだね。
価格コムの口コミ覗くと、内釜が羽釜以外は味に変わりが出ないというコメントがあるねぇ・・・。
羽釜に着目するに、「極め羽釜」は5.5合までのようだね。
うちは10合必要なのだけれど、
鉄器コート 豪熱羽釜・羽釜リングつきプラチナ厚釜・豪熱羽釜
のうちから選択すれば良い・・ということで良いよね。
ここで、詰まった…どれが象印的にはより美味いご飯が炊けるのか・・・。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 20:16:46.35 ID:aBDIeXLf.net
>>557
何の参考にもならないけど、絞った機種で最安を買ってその分良い米を買えば幸せになれると思うの。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 20:26:53.60 ID:8AWU9jFF.net
>>558
良い米を買うよりもよい炊飯器に投資した方がコスパ高いのはこのスレの常識だろう

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 20:49:14.12 ID:tZO59KTa.net
このスレの結論は炭火炊き職人になろうだよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 21:19:18.94 ID:75igJudS.net
>>558
レスどうも。我が家のコメは金王冠 「ゆめぴりか」5キロ一択です。
手に入らなかった場合はホクレン「ゆめぴりか」も可
それ以外は不可。
なので今のところ米の選択枝はありません。

リホーム・転職は考えていないので、
ガス・職人は無しの方向で考えているんですよ。
>>560
そこのところよろしくお願いいたします。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 08:11:10.01 ID:lJgVhPU+.net
最近米を保温してると変色するのが早くなってきた…
炊飯器の寿命か?夏の暑さのせいか?
10年近く使ってるし、そろそろ買い替え時なんかなぁ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 10:18:16.03 ID:R9MPZVGJ.net
>>562
夏の暑さのせいだよ
クーラーを効かせていれば問題ない

もっといいのは即冷凍だが

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 11:30:36.74 ID:ykgtHt45.net
>>557
羽釜なんて釜の飾りと思った方が幸せに成れるよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 11:53:01.98 ID:JPbgNP60.net
5.5合炊き以上のサイズだと旧型は今が底値の時期?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 12:36:17.95 ID:01gUxci1.net
>>563
クーラーかけたって炊飯器の中はアツアツだろw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 16:25:51.61 ID:lJgVhPU+.net
>>563
そうなんですか!
炊飯器の中が外気温に影響されるとは思いませんでした
ありがとうございました

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 17:16:10.23 ID:R9MPZVGJ.net
>>566
センサーがアホなんかわからんけど、案外と室温に釣られるもんだよ
超高級なやつは知らん

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 18:20:47.11 ID:t1iD0u9T.net
炊飯器が10年くらい使っているので買い替えようと思っていますが、
パナソニック2万円前後のダイヤモンド銅釜にするか、三菱5万円前後の本炭釜にするか悩んでます。

どちらがお勧めでしょうか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 19:53:46.30 ID:DVn4mj+p.net
本炭釜で幸せになれるでしょう(ハァト)

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 20:09:21.47 ID:A8uNrVB+.net
>>564
レスどうも。・・・そうなのかぁ・・・。
あっちで羽釜が良いようなコメントをちらりと見たから、
そういうものなのかと思っていたよ。
しかし、そうだとすると象印の圧力IHは機種が違っても
あまり味に変化がないという利用者コメントが残るなぁ・・・。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 21:27:10.76 ID:ykgtHt45.net
>>571
価格コムの口コミも2ちゃんねるも特定の会社の特定の機種をベタ誉めしているのはメーカーの人間または工作員と思った方が無難
ちなみに羽釜はご飯を炭火炊きするときの釜の形状で、これをIH式電気炊飯器で用いてもほぼ無意味

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 21:56:17.60 ID:gT+bQ5hE.net
炊飯器の違いが分かるほど、普段からよっぽどいい米と水で炊いてるんですね
ここの住人は

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:00:48.25 ID:tz4SV7pJ.net
価格は特に象のレビュー1件だけって人が多いしな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:17:57.21 ID:5NKz12Gu.net
>>572
おまえそれ被害妄想って病気だからw
とっとと病院行ってこい

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:31:22.13 ID:dPIH3Lyo.net
IHで羽釜の羽の必要性なんてある訳ないだろ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:35:06.42 ID:RG6erVY0.net
被害妄想というか典型的な統失だろう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:35:41.01 ID:vjT6ed67.net
>>575
被害ってやっぱ社員か

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:36:19.89 ID:vjT6ed67.net
>>577
社員ID変えてきた

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:58:16.99 ID:gT+bQ5hE.net
どう考えても社員か店頭販売員でしょ
普通の人間はそこまで情熱込めてレビューなんてせん

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:25:15.11 ID:ykgtHt45.net
>>575
バラされた工作員さん必死でつね!wwwwwwwwwwww

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:28:07.55 ID:oHz4MrPE.net
今どき「でつ」とか「だお」はない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:33:29.53 ID:PYZ1zpMt.net
まあ普通に考えて、電気炊飯器に羽なんて意味無いと思うよな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 00:42:42.67 ID:0ofNMk/C.net
まあ、形状は無意味か知らないけれど、美味いご飯が炊けるなら何だっていいんだよなぁ・・。
むしろ、ここで個人的に気になるのは、これだけボロクソに言われている羽釜に関して
ここには羽釜ユーザーがいない?のか・・・沈黙している?のか・・・だなぁ・・・。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 06:11:00.70 ID:+sEBJxiF.net
米なんて97℃20分で完全に糊化するんだから炊飯器なんてどれでも一緒だよ
大事なのは水加減と米自体の質

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 08:00:05.92 ID:5MKiHlDM.net
>>584
宣伝に踊らされて高い羽釜の炊飯器を買ってしまったの?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 11:17:44.42 ID:0ofNMk/C.net
>>586
いや、ポチる前で考え中。
ただ、踊ってみた人の「コストパフォーマンス悪すぎ。」という
評価もあまり見ないんだよねぇ・・・。
サンヨーユーザーの買換え先ったら、パナか象印か日立が多そうだから
そこら辺を視野にユーザーコメント見ながら機種選定中。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 11:50:30.69 ID:x7p0BX9s.net
>>584
ここに炊飯器持ってる奴はいないよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 12:04:49.14 ID:p17UcWym.net
家庭用炊飯器に「コスパ」とか言ってる奴は皆池沼。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 12:23:25.39 ID:LV0nXQN2.net
タイガーの土鍋は落としたら割れるらしいけどほんと?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 12:57:53.45 ID:1By5v/ao.net
普通、落とすバカ居ないので答えが帰って来るわけがない

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 13:23:50.75 ID:vbPquXUe.net
>>590
釣り?一応マジレスすると
「炊飯器 釜 割れた」で画像検索してごらん。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 14:07:38.41 ID:rRzeJZYa.net
仮に、1万のモノと6万のモノを比べても大した差は無いけど、
5年使うとして1年1万の差額で良い米を買うか、
飯友を充実させる方が、遥かに満足感が高いよ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 14:13:11.58 ID:rRzeJZYa.net
>>592
40年近く生きてるけど、今まで釜を落とした事は一度も無いな
落として困る様な人は、一生プラの食器で食事すれば良い

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 14:18:14.14 ID:bilhGQo1.net
>>593
良い米を買うよりもよい炊飯器に投資した方がコスパ高いのはこのスレの常識だろう

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 14:20:10.19 ID:pTgTJdy4.net
>>592
そのワードで画像検索すると、タイガー・土鍋釜ではなくて
三菱・本炭釜の方の割れ画像がドコドコと出てくる不思議

本炭釜と土鍋釜が、割れ釜の二大巨頭ってことなのかいな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 17:13:53.72 ID:vbPquXUe.net
>>596
練って焼き固めた炭と土、
素材を考えたら強い衝撃を与えれば割れるのは当然でしょ。
大多数の内釜はアルミだから割れたりせずに凹むだけ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 18:03:28.10 ID:nGzgAgph.net
割れるってだけで三菱の本炭釜は買いたくないよな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 20:31:02.81 ID:fB30H4KY.net
土鍋否定主義でつね。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:31:21.68 ID:vbPquXUe.net
土鍋釜や炭釜ってプラシーボな気がするんだよね。
部品としても相当な値段になっちゃうし。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:35:13.96 ID:I/5Dreg0.net
>>593
良い炊飯器で良い米を炊くと格段に美味しいご飯が炊ける

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:42:06.96 ID:SfbZ6+Dx.net
マイコン5合と炊飯用土鍋を使い分けてるワイ、高見の見物。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:43:30.57 ID:SfbZ6+Dx.net
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 12膳目【釜土鍋】©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/okome/1455617505/

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:53:25.15 ID:p17UcWym.net
>>601
それぞれの貢献度は?
さらに研ぎ方、水加減(量、温度、水質、浸水時間)等々の炊き方ってのも無視できないし。
結局炊飯器自体の美味いご飯への貢献度はそう高くないよね。
(除、スパシーバ?効果)

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 23:21:15.82 ID:WS/OYolQ.net
>>604
良い炊飯器と大したことのない(安い、古い)炊飯器との、それぞれのご飯への貢献度の違いは、
食べ比べれば割と分かるものだけれど、逆に食べ比べなければ絶対に分からないものでもある

食べ比べをせずに、違いは無いと信じ続けて自分にプラシーボを掛けるのも一つの手ではある

あと研ぎ方や水加減は最低限をクリアして当たり前なのだから、「好み」への影響はあっても、
「美味しさ(不味さ)」とは無関係じゃないかな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 02:33:31.56 ID:qOHjIpKF.net
新しい炊飯器を買ってよかったと思う瞬間って、
同じ米・同じ水で炊いたご飯が昨日まで食べていたものよりも美味しく感じた時のはずなんだよ。
奮発して買った炊飯器で炊いたご飯が、昨日まで食べていたご飯と味の違いを感じなかったり、
不味いと感じると、げんなりする。
炊飯器の違いでそう味が変わらないというのが真理なら、
購入者としては比較的安い炊飯器を買う選択肢しかなくなるなぁ・・・。
美味ければ上等、不味くても諦めがつくからねぇ・・・。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 03:55:51.72 ID:G9n0Wz39.net
でも買い換える理由、原因って大概今までの炊飯器が壊れた、だから、同等の機能があってちゃんと炊ければ何でも良いってのが本音でしょ。
だから今までの炊飯器と同等、機能を削って安価なものにする、機能に期待して高価なものに、の選択が現実的。
価格とご飯のおいしさに有意な相関は無いってのがこのスレの結論だった筈。
せっかく買い換えるなら「より」おいしいご飯が炊ける炊飯器にしよう、って客に思わせるのががメーカー戦略のキモ。
重要なのは機能とU・I、日常的な手入れなどの取り扱いの容易さ。
特定の機種、メーカー製で炊いたご飯がうまい、まずいってのは無意味な情報。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 08:41:58.73 ID:WQ+ABLD3.net
バカ舌は自分の味覚で判断できない
    ↓
基準が、高い炊飯器だから美味い、メーカーだから嘘は言わない
    ↓
メーカー「米1升で砂糖0.2g分甘くしました!!!(ドヤ」
    ↓
バカ舌「おお、買わなきゃ!!」

バカを操るのって簡単だわ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 08:44:08.35 ID:ZB2Wkq71.net
>>607
>>価格とご飯のおいしさに有意な相関は無いってのがこのスレの結論だった筈

その手の「炊飯器の全ての価格差は、美味しさにとっては無意味」と言うような
強引な結論を書いているのは、せいぜいブラセボくん独りぐらいのもの

>>606
買い換えの時に自分自身の高過ぎるハードルを下げて、諦め易くするために
比較的安物を買うという選択肢はあるだろうね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 09:17:32.40 ID:u+ZHi9EU.net
金芽米って旨くないね

611 :ばいこくどまきまきうん*:2016/07/22(金) 09:59:22.77 ID:ImRQmlTo.net
きるみーきるみーうるせーな
さっさとじさつしろ

こんぷのはんざいしゃ

ごみくずしね

たにんにいしょうちゅうちゃく おっかけまくり

きちがいしね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 10:27:51.72 ID:pYTZN90E.net
>>610 そらそうだろ、味で知名度有るわけじゃないし

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 12:01:08.45 ID:5PHKTs/b.net
>>610
玄米よりはずっとずっとおいしいので問題ない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 12:56:29.92 ID:KHJZIIK/.net
>>608
プラセボくん久しぶりだな
期末テストだったの?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 13:35:43.98 ID:pYTZN90E.net
>>614 確か「試験なんかで俺は測れない!」とか言い出して辞めたそうだよ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 17:24:18.93 ID:H9YE+HyF.net
>>609
買い換える前と同価格以下の物を買って同じ米を使って炊いて前より美味しくないと、
ヤッパリ安物は駄目だ、もっと高いものに買い換えよう
と買い換え無限スパイラルに陥るけどね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 18:00:34.22 ID:xHhz8hWt.net
高いといっても5万以上は無い
ただのボッタくり

新製品で10万で出して5万くらいまで値下がりするインチキ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 20:35:08.06 ID:qOHjIpKF.net
うそ・・・。サンヨー亡き今美味いご飯を求めるなら5万以上は必要なのかと
思っていたよ・・・。
サンヨーは3万円台で十分美味かったが・・・。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 20:55:38.52 ID:fx+STJF7.net
価格がクオリティに素直に反映するわけないぞ
上乗せされた分役員報酬や退職金にされてるだけだし

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 21:57:59.43 ID:f7/zwmUx.net
サンヨーのおどり炊きの技術が投入されてるパナのSPX105を
この前のアマゾンのセールで4.9万で買ったけど
同じ米で炊いたのにそれまでのとは全く別次元でめちゃめちゃ美味いぞw
中までしっかり火が通ってるけどベチャつき感が一切なくて
米が一粒一粒しっかりツヤツヤしてて食感が全然違う
特にさめてきたら違いがよりはっきりわかる
ただ重くて複雑な形状の内フタ類を毎回洗わなきゃならないのがちと面倒

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 00:52:44.19 ID:JmLAFDkm.net
>>620
SPX105の前は何使ってたの?
サンヨーのおどり炊き機種からの買い替えだったら、参考にさせてもらうよ。
ウチのICJ-IZ10の外蓋のパッキンがダメになって、外蓋の在庫も切れて修理ができない。
サンヨー難民の皆さんは、何に買い替えてるのかな?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 10:48:33.93 ID:tHsluHqV.net
>>621
7年前に買ったパナのSW103。
これも当時は4万以上したフラッグシップモデル。
実家ではSX102使ってる。これでも十分美味しいけど
SPX105の方が数段上だ。釜はSX102と全く同じだね
タイガーと東芝は以前使ってたことがあるけどサンヨーは使ったことがないな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 15:20:21.94 ID:jWDZorTG.net
ヤマダのチラシ見てるんだけど
メーカーHPに無い型番はヤマダのオリジナルモデルなの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 18:05:31.13 ID:8YaV2EWj.net
>>623
せやで

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 03:06:45.18 ID:HD9L3a3H.net
木の根ペンションへの行き方


https://www.youtube.com/watch?v=BIizN1a7Zx4

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 21:40:33.24 ID:0QFpO4Kn.net
ん〜。どうしよ。SR-SPX183-RK
元社長がオクターブ高い所で、32,800円とか・・・。
おまけの韓国製っぽいフライパンがいらないのだけれど・・・。
でもこれ、2013年6月からの製品か・・・。
とは言え、183.184.185.186 と価格コムでサクッと比較すると・・・
大きな改良点って、判りづらいなぁ・・・。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 09:08:57.51 ID:MQxUOyB1.net
大丈夫
バカ舌の貴方なら全部同じ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 01:00:59.81 ID:qx5qiNh4.net
10分ごはんに魅かれるけど評判は良くないね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 11:41:58.30 ID:q4rLsBWy.net
米は水加減でだいぶ味が変わるね
米の良し悪し、炊飯器の良し悪しは誤差で、安い米、安い炊飯器でも
水少な目ちょい固めであれば鉄板だ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 12:45:36.63 ID:Tn4aEpEx.net
銀シャリ好きは、安く済むんだな・・・。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 13:46:44.93 ID:0zc8R+qm.net
硬い御飯はデブの素

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 19:06:38.00 ID:KgYZWMNb.net
軟らかいご飯もデブの素

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 22:07:02.27 ID:q4rLsBWy.net
ご飯自体がそういうものだよ
1合あたり500kcal超えてくるし、簡単に食べてしまう

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 22:16:12.73 ID:h+cU3rHb.net
米どころと言われる土地ほど、
ご飯を硬めに炊く人が多いんだってな。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 22:26:25.48 ID:q4rLsBWy.net
>>634
へぇ知らなかったわ
でも確かに固め好きの俺は米どころの人間

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 00:51:22.64 ID:8Jx21LBR.net
>>629
いやそれ炊き上がった後にちゃんと蒸気逃がしてないでしょ?
炊き上がり直後にご飯を撹拌した後そのまま炊飯器のふたをしばらく開けておくんだよ
取説にもちゃんと書いてあるから
良いコメ使ってるなら基本的には水の量は標準が一番おいしく炊けるから
水少な目にするとわずかに芯が残ることあるでしょ?
硬さ調整は水の量よりも蒸気の逃し量で調整した方がいいよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 09:04:29.60 ID:XGx5iu25.net
>>636
どこのメーカーの取説に書いてるの?
サンヨー、日立と使ってきたけどその記載見たこと無いわ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 16:23:06.27 ID:QqajLkSg.net
固い御飯と軟かめに炊いた御飯の
カロリー差を見て驚いた

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 17:47:58.23 ID:8Jx21LBR.net
えっ、そんなに違うの!?

640 :639:2016/08/04(木) 17:50:38.88 ID:8Jx21LBR.net
636とむっちゃIDかぶっとるw

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 20:48:06.79 ID:DhlPEe3i.net
>>636
国産の炊飯器でそれ見たことないな
ちょっと機種名教えてくれ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 23:57:25.35 ID:zXgdz3z6.net
>>636
俺もそんなことが書かれた取説を見た事がない
是非ともメーカー名と型番を知りたい

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 01:37:53.88 ID:jV2THBlt.net
三菱は炊き上がったら図のように混ぜて蒸気を飛ばせって書かれてるな
蓋開けとけってのは知らないが

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 16:25:13.76 ID:H2EIMTpg.net
元修理屋が選ぶおすすめ家電
>ttp://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-71.html

ここえらい参考になりそうなんだけれど、
2013年モデルの評価なんだよね。
ココ見てから機種選べ的な参考になるブログってないのかな?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 00:37:14.19 ID:dlALvIfl.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1469654583/167
        ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 13:35:53.01 ID:+AcN1Hm7.net
>>644
リンク先見たけどこいつただのガス炊飯器信者じゃん
ガス炊きは原理的にかまど炊きと同じ方法だからかまど炊きと同じくらいおいしく炊けるはず、電気炊きには絶対無理という思い込みが強すぎ
つーかただの元修理屋()がなんで偉そうに上から批評してんだよw
年下のメーカー担当からいじめられてよっぽどストレス溜めてんだろうなぁとしか

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 16:27:05.92 ID:/1lv1MTc.net
>>646
ガス絡みの記載部分は興味ないから読んでなかったけれど・・・w
読んでみると、確かにガス炊飯器最強の評価なのかな。
でも、理由を記載して論評している点、信者と言われるほど盲目的な感じはしないな。

個人的に注目していたのはそこでなくて、各メーカーの構造とギミックの説明で、
そこからうかがえるメーカーごとの食感の傾向はこのスレでその有無を争われていた所だよね。
また、メーカー側の人でないからこそできるオカルト呼ばわりの評価は参考になると感じたんだよね。
でも、人によっては、決してオカルトではないと評価する人もいるかもしてないし、

こんな感じの比較ブログで、できれば最新の製品まで評価したものがあればと思っていたのだけれど、
実は昨日、安くなってるSR-PA185をポチってしまった・・・。
サンヨー炊飯器信者としては、上のブログ主の記載を引用すれば、
「美味しいけど違う味」を選ばずして、「似てるけど違う味」で妥協した感じ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 07:37:28.48 ID:9N1pes7u.net
お前ら偉そうなこと言ってるけど
結局全部プラシーボ効果やぞ
利き炊飯器とかやったら絶対間違えるで

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 11:41:53.46 ID:EyaiZvR3.net
>>648
どんな品番の炊飯器を過去利用してきて
そういう結論に至ったか記載してもらわないと
参考にならないなぁ・・・。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 13:34:02.80 ID:qOhKeKpi.net
>>646 まぁこのスレでは余りネタにならないけど

1.普通にセットする 15分放置(米に水を吸わせる) ※セットと言ってるが別に釜だけ放置でOK
2.一回ザルに空けて水を切り、炊飯器の釜に戻す
3.グラグラ湧いた熱湯を適量注ぐ
4.スイッチON

これでガス並のご飯が炊ける

ガスとの差は結局のところ「水を沸騰させる時間差」だけなんだよ
あとは加圧・断熱は電気炊飯器は何も劣ってないし、一端沸騰してしまえばガスも電気も変わらない

ガス最強! と言ってる奴は熱湯炊飯の前にボロ負けする

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 14:39:49.03 ID:s7NemZ2+.net
>>650
そんな手間かけるならガス炊飯器買ってスイッチポンを選ぶわ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 18:47:52.10 ID:QYoSZG6m.net
>>650
熱湯でご飯炊いたら炊飯器の加熱時間プログラムが狂うからグジャグジャの軟らかいご飯になるよ
特に圧力IH式は決められた時間がたつまで減圧・蒸気放出しないから

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 21:03:56.38 ID:ufcjbJyy.net
>>652
やったこと無いね、あんた。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 21:52:57.40 ID:bHMZ4/Da.net
炊飯器で炊く茶粥には熱々のお茶を使ってるけど、
その際に米は吸水時間とかとらないし
水量も目分量で問題ないから楽なだけで、
一々浸水させる時間を計って
キッチリ計量した熱湯入れて…とかメンドイな。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 22:20:41.69 ID:vQKN28L2.net
>>650
ちょっと面白い方法だから試してみようかとは思ったけれど、
ガスで同じ方法を試したら、理屈としてはもっと美味しくなるのでは?

あと理屈としては「始めちょろちょろ〜」の美味しく炊けるパターンから
大きく外れることにもなるマイナスはどうなんだろ?とも思った

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 22:36:25.81 ID:qSOCi1It.net
>>655
始めチョロチョロは吸水工程だから

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 22:47:09.52 ID:8R6AdduX.net
>>652 ならない
やってみれば分かるけど速く炊けるだけ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 22:53:07.18 ID:vQKN28L2.net
>>644
煽りの書き方が気にはなるけれど、理屈としては正しいと思えるので、
最新モデルでの意見を読んでみたいね
コメントには時々返事をしているみたいだから、意見・助言を乞うのも
良いかもしれない

とは言え基本的にはレビューではなくて、カタログを読んで理屈と整合
させているだけみたいだから、理屈を理解すればある程度は脳内補完
が出来るとも思う

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 23:56:10.16 ID:qSOCi1It.net
>>658
というかそのブログの人も理屈から脳内妄想で書いてるだけでしょう
こういうのは厳密にブラインドによる官能評価試験を行わないと全く意味ないよ
それくらい人間の先入観、思い込みってのは強力。
で、大手メーカーなら自社の既存製品やライバルメーカー製品、あるいはガスやかまど炊きをも
ベンチマークにしての定量的な評価試験はどこも必ずやってる

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 23:57:33.04 ID:QYoSZG6m.net
ご飯を炊くときに使う水はなるべく冷たい方が良く場合によっては氷を入れる、というのが今までこのスレで言われていた美味しいご飯の炊き方なのに、>>650は完全に真逆の発想だからな
またお湯を使って炊くと糠臭いご飯になる、という話もよく聞く

まあ俺は普通に水で炊いたご飯が美味しいと思うので何もしないけどね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 00:37:55.75 ID:cZzGv4td.net
>>660
>>650をよく読んでから言った方がいいんじゃない?
冷たい水を使うのは、それだけ浸水時間を延ばして米に十分水を吸わせるため。
>>650は既に吸水させてから水を捨てて熱湯に入れ替えてる。
つまり吸水が済んだらダラダラ加熱してないで、即グラグラ煮立たせろ!
て事であって、始めチョロチョロ(吸水)中パッパ(沸騰)に合ってるのではないかと。
とは言え、自分はそんな面倒くさいやり方を試そうなんて気は毛頭ないけど。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 01:29:29.84 ID:zjko75iO.net
>>658 レスどうも。
>基本的にはレビューではなくて、カタログを読んで理屈と整合
させているだけみたいだから

結局自分も同じこと考えて 新しい炊飯器購入してしまいましたw
できれば、このギミックはオカルトではない!とか熱く主張する
利用者の見解とか見てみたかったのだけれどねぇ・・・。

>>654
炊飯器の購入を検討しているものにしてみれば、
その、どこでもやってる評価試験の結果を知りたいところだったのだけれど、
確認できないでしょ?
当然メーカーは自分の製品はすごいぞ!としか言わないし、
本当にすごいのかどうか判断できない自分には
こういう製品の比較説明ブログはアンチメーカー資料として価値があったんだよ。
ただ、実食してみたら、予想よりも美味かった不味かったということが
あるのかもしれないけれどね。
だから、できれば似たようなブログを複数見て回りたかったのだけれど、
中々なくてね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 08:04:35.10 ID:N68hPwRF.net
米のなんたらマイスターによる各メーカーの炊飯器の比較テストなんて
いろんな雑誌でアホほどこすり倒されてる企画だけどまあ対価も払わず
ネットでピコピコしてるだけじゃあカタログ読んだだけで知った風なこと
書いてる記事しか見つかるわけないわな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 12:11:56.49 ID:+N+gBM4O.net
象印の圧力IHの圧力センサーが壊れたから(分解したら錆びてた)
象印の普通のIHを買った。前より美味しくなった
本体に貼ってある宣伝シールはめくってくださいと書いてあり
”ZOJIRUSHI”のシールまでめくってしまった
なぜか美味しそうじゃなくなって後悔

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 19:46:48.69 ID:RS4DRpqr.net
>>664
どんまい

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 21:28:52.27 ID:cZzGv4td.net
サブ用途にマイコン五合が欲しくなってきた

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 22:21:28.84 ID:luMqZm/v.net
>>661
横からだけど、>>382みたいに浸水時間を延ばして米に十分に水を吸わせ
た上で、更に冷やしてから炊飯をすると美味しいと書いている人もいるから、
給水以外の理由の理屈があるのかもしれないよ

なんにせよ試さずに書いても意味が無いから、自分はそうめんと冷や麦の
自宅大量在庫処分wが終われば、どっちもやってみようかと思ってるわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/10(水) 22:37:22.96 ID:luMqZm/v.net
>>662
個人ブログだと、発売が同時期の他社比較レビューなんて見つからないし、
レビューサイトだと基本的に褒めるだけで、「ダメ」を「好みの差」に変換するし、
メーカーHPだと自社比較の自己満足だけで、他社比較は決して載せないし、
2chスレだと、圧力IHの効果は全て嘘なプラシーボ!とか極論に走る人がいる

煽りCMの姿勢が叩かれるメーカーだけれど、掃除機のダイソンみたいに
「どのメーカーよりも美味しい」と他社比較の(謎)資料付きで断言する炊飯器
があっても良いのにとか思ってしまう

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 00:03:16.72 ID:FoCiW6PN.net
美味しい、の客観的根拠を示す必要があるから無理だろうね。
ダイソンのように吸入力とか吸入量といった客観データらしきものでお茶を濁しているようにはいかない。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 00:30:40.05 ID:SzVWNyi3.net
大阪ガスでは、ご飯のおいしさの数値化を研究しているようだね。
参考
ttp://www.osakagas.co.jp/company/efforts/rd/needs/1206305_3922.html
ttp://www.osakagas.co.jp/company/efforts/rd/needs/__icsFiles/afieldfile/2013/11/12/bunseki.jpg

将来的課題として各炊飯器にその炊飯器で炊けるご飯の数値化データーを添付してもらえれば、
炊飯器購入に当たって大いに参考になりそうな気がするよ。
もちろん硬さ等はこの数値からこの数値 と幅のある記載となるだろうけれどね。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 02:21:09.38 ID:7fdyg3YL.net
官能試験は各メーカーが昔からやってるよね。
味覚の数値化もどこかの研究機関などでやってるけど、人間の味覚との相関性や「美味さ」との関連性がネックでご飯の美味さ比較は出来ないだろうね。
詰まるところ「美味さ」は人間の好き嫌いの問題だからね。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 03:12:33.97 ID:SzVWNyi3.net
でも、至って個人差のある「うまさ」であっても、個々人が自分が美味いと感じるご飯がどういうものかを把握するうえで
数値化されたデータは役立つんでないかと思うんだよね。
メーカーごと基準が異なると思われる「柔らかさ・かたさ・ふんわり・甘さ・もちもち」なんかは統一的基準の下数値化してもらって
購入者が自分が美味いと感じているご飯のデータと比較できるようにしてもらいたいと思うんだよね・・・。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 07:32:55.78 ID:Y8diAPDi.net
食味や触感がキッチリ数値化できて
一番多くの人に好まれる範囲が絞り込めても、
結局「蓼食う虫も好き好き」で終わりな気が。
「好まれる味」自体が時代で変化するしね。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 08:24:42.41 ID:CdkngwbO.net
それでも1升あたり0.2gの還元糖が増えた程度で、
甘いとドヤ顔して宣伝するよりマシ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 10:16:56.75 ID:IArPe9tX.net
>>672
同感だわ

個々人が感じる「美味い」は当然に千差万別だとしても、>>670の言うところの
「甘さ」の価値を大きく捉えるのか、あるいは「粘り」の価値を大きく捉えるのか
は自分自身ではハッキリと分かっているのだから、各社各機種の数値が公表
されれば購入するときの基準にできる

米の美味しさの基準に食味値というものがあるけれど、「甘さ」や「粘り」などを
総合した数値しか公表されていないので、これでは意味が無いと思う
「甘さは控えめで粘りがある」と「とても甘いが粘りが少ない」とを、「とても美味
しい」として同じ点数が付けられているのだから
結局のところその米を買って自分で食べるまで、自分自身が「とても美味しい」
と思えるのかどうか分からない

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 19:16:35.72 ID:6K3lnS1j.net
念願のSR-SPX106をやっと買った。
お米は今まで食ってたのと同じきらら397だけど全然炊きあがりが
違う。お米の粒が立っててキラキラしてる。8万の価値は十分あったわ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/11(木) 20:15:44.00 ID:cXcCWvoT.net
味、食感はどう?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 11:56:51.15 ID:wLvqZyLw.net
基準になるお米も必要
お水も同様

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 14:59:20.12 ID:rBQ2CiLa.net
>>674
もしも他のどのメーカーよりも還元糖の数字が高いのならば、
その場合は、それがほんの少し高いだけでも意味はあるとは思うけれどね

>>676
買って満足そうな状況にオメ、新製品を新製品価格で買える財力が羨ましい

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 16:10:22.76 ID:yw8KG5TH.net
>>679
水18Lに砂糖0.2g溶かした程度の甘さを感じる人間なんて居ない
そう言うゴミみたいな機能に金を出すの?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 17:02:47.81 ID:yDShIZjd.net
>>661
>始めチョロチョロ(吸水)中
がなんで吸水なんだよw
弱火で加熱している状態だろw

初めから熱湯なんて入れて炊いたら芯が残った炊飯になるではないのw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 17:33:45.55 ID:dLerVxD0.net
>>681
>初めから熱湯なんて入れて炊いたら芯が残った炊飯になるではないのw
炊き出しなどで急ぐときの早炊き法、2割くらい水を増量する、15分位で炊ける
味は多少落ちるけど

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 17:36:35.26 ID:1qjOcG4h.net
>>681
バカなのかそれとも釣りなのか
マジレスするけど>>650
>1.普通にセットする 15分放置(米に水を吸わせる)
って書いてるじゃないか

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 17:52:45.77 ID:mIaH8V79.net
バカはほっ時計。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 18:00:32.78 ID:rBQ2CiLa.net
「始めチョロチョロ」の理由は、
当時は給水だけのためにボーッと時間を掛けられないので、給水と釜の予熱を兼ねた手順だとか、
いきなり強火にするとガスほどに強く、でもガスほどには安定しない竈の炎では釜の中で炊きムラ
ができるから、それを防ぐために釜全体を満遍なく高過ぎない温度に加熱するための手順だとか、
いろんな説があるみたいだ

前者の理由だと>>650は手順に概ね沿っているけれど、後者の理由だと手順からは少しズレるね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 18:05:55.12 ID:rBQ2CiLa.net
>>680
還元糖の甘さと砂糖の甘さは別のものだし、ご飯の甘さは元々含まれている糖とデンプンが
口の中で消化した結果の糖との乗算の結果だから、その砂糖水の例えは少しズレていると思う

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 22:58:04.10 ID:nq6jiG4S.net
うちの炊飯器(三菱製本炭釜)は内釜が一定温度以上の高温だと温度センサーが異常と判断して炊飯ボタンが押せなくなるから、たぶん>>650の方法は使えないな

保温切って直ぐに次のご飯炊くときは内釜を水道水でよく冷やす必要がある

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/12(金) 23:27:05.19 ID:zQA5KKI5.net
>>686
さすが信者熱心だなー

砂糖と還元糖は甘さが違う(ドヤ
ごはんと糖との乗算だから違う(ドヤ

お前は1升のご飯に好きな糖類を0.2g混ぜて食べてろよww
違いがわかるんだろ?w

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 00:00:24.40 ID:Ei9YLRbR.net
パナの炊飯器使い始めて、気になったのだけれど、
ご飯の総称が「銀シャリ」でその出来具合によって
「かため銀シャリ・やわらかめ銀シャリ・もちもち銀シャリ」があるって
普通の使い方なのかな?

自分の認識では銀シャリったら、すし用のかためのご飯で
ふっくらご飯なり、モチモチご飯なりの柔らかめご飯と対をなす存在だったよ。
更に、パナにはすし・カレー用ご飯が銀シャリと別の炊き方として存在する。
不可解な印象を受けっぱなしだよ・・・。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 00:22:03.09 ID:4AKwEGXj.net
>>688
砂糖と黒糖の味は違うだろうし、砂糖水とミルクセーキの味も違うだろうという
ぐらいの常識内のツッコミのつもりだったけれど、なにか逆鱗に触れたのならスマンネ
以後はスルーしますので気にしないでおくれ

>>689
 銀シャリのwiki 「白米の御飯の事。酢飯。単にシャリとも。」

パナの炊飯器は持っていないけれど、メニューがそうなら確かに違和感があるね
うちのサンヨーのは「熟うま」とかいう、食パンの名前みたいなメニュー名になってる

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 00:57:55.35 ID:Ei9YLRbR.net
>>690
レスどうも。違和感を感じてくれる人が他にもいて、正直安心したよ。w
俺は、間違った認識をしていたのか?…と思って、ググっても結論がでず、
ついココに書き込みしてしまったよ。
銀シャリのイメージったら、すし用語のシャリの先入観からか、
粒の形がハッキリして照りのある、
噛めば噛むほど味わいの出る比較的かためのご飯が思い浮かぶんだよね。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 09:40:00.46 ID:RItBZLlx.net
こんな風に自分の人生を振り返り振り返り あの世に旅立つんでですね
この人の眼差しがヒューマンでいいですね

https://m.youtube.com/watch?v=_p1D63vj0ss

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 09:50:54.33 ID:phCNqjHb.net
銀シャリて
昔の明治あたりの陸軍の兵隊が使っていた俗語だろ
このころの庶民は白米が3度食えることてなかったが
兵隊には白米が3度出た。で白銀のような飯てことで銀シャリ。
まあ脚気の原因になってバタバタと死んだけどなwww

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 13:26:34.70 ID:JOtp3S97.net
麦飯=黄色
白米=銀色

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 18:57:05.22 ID:NhUbM87F.net
見た目麦飯は黄色だけど、白飯は銀じゃなくて白だよなぁ。
当時は「銀と同じくらいの値打ちがある」って意味だったのかな。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/13(土) 22:10:15.69 ID:iYR3K+kX.net
一面の銀世界、、、。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/14(日) 01:44:27.15 ID:psVDKkNk.net
パナをを使い始めて戸惑ったのは、内釜に「白米」の水位計が無いことだった。

説明書読みながら、基本は「エコ炊飯」のようだから、「エコ炊飯」表記の水位計で合わせるのかな?
とか思いつつ、「すし」表記の水位計と「銀シャリ」表記のそれを見比べて…ハテ?と思い、
注意しながら取説読んで、銀シャリが白米の水位計か!と理解した・・・。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 16:45:14.43 ID:uK5z8x87.net
質問です。

私の実家は裕福でその気になれば最高級品でも買えるのですが
母が吝嗇で「1万円も10万円も炊きあがりに値段ほどの差があるわけない」といって
1万数千円の炊飯器を買おうとしています。
別に構わないのですが、少しでも世間にお金を環流したいのでもう少し高いのを買わせたいのですが
廉価品とハッキリ炊きあがったごはんの美味しさに差が出るのは実売価格で
どれぐらいの商品なのでしょうか? ちなみに米は高級品を使っています(^_^;

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 17:10:54.57 ID:kPWIqMjK.net
>>698
3万5千円〜4万円くらいまでは下位製品と比べて誰でもはっきり美味しさの差はわかるはず
でもそれよりもメーカー選びの方が大事

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 17:27:29.16 ID:uK5z8x87.net
>>698
早速の回答感謝です。
象印・タイガーあたりなら問題ないですよね。
(母を含め炊飯器といえばこの二社しか思いつかない私です)

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 18:06:47.55 ID:Px9CQrpE.net
安い炊飯器は選択街ということでマイコンは除くとして、
かためご飯が好きなのか、モチモチご飯が好きなのかで、
先ず、IHか圧力IHかの選択をした上で
機種選びに移行するのが常道。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 18:46:06.07 ID:qX7fvsyt.net
かためでシャッキリ系のご飯(はえぬきなど)が好きなのですが、各社のフラッグシップモデルだと三菱を選んでおけば大丈夫ですか?スチームとかがあるとモッチリと柔らかくなりそうで…

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/15(月) 19:51:36.07 ID:vxc5w+x8.net
>>698
1万数千円だとIH式だから最高価格の製品と炊いたご飯の味の差はほとんと出ません
米が高級品なら尚更

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 02:12:44.43 ID:p/ooOqCl.net
米は97℃20分で完全に糊化する食品なので、安いマイコン炊飯器でも余裕で美味しく炊けますよ
ただし、マイコン式は水加減に左右されやすく、底部分に焦げが生じやすいです

一方、IHは細かい温度設定ができるので各社の理想と考える温度プロファイルに沿って
炊飯できるため、多少の水加減に左右されず安定して炊けます

両者は美味しさの最大値はほぼ同じだと思いますが、IHの方が毎回安定して
高得点を出しやすい事や、IHの方が炊き分けやタイマー等で多機能な為、
IHにしておくと満足感が高いと思います

圧力IHについては、炊飯においては過剰スペックだと思います、
敢えて利点を考えるなら、圧力の効果で内部に水が浸透して炊けるため、
米の持つ水分量にかかわらず安定して炊けるかもしれません
つまり、浸水時間が短くても安定する、玄米が早く炊ける、
古米のように水分が少ない米でも安定する等のメリットが考えられます

圧力IHから値段が急激にあがったり、炊飯後に外して洗う部品が増えたりと
デメリットも多いので、あまりお勧めはしませんが

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 04:54:49.91 ID:kDhfkrJm.net
まーたド素人が謎の上から目線で脳内妄想書き散らかしてるよ
2ちゃんでなりきり評論家とか恥ずかしいなあ・・・w

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 05:37:43.88 ID:ddxacv/a.net
>>698
価格で言うなら、4万円ぐらいまでは概ね価格に比例して炊きあがるご飯は美味しく
なると、個人的には思います。

例えば、炊飯器には最適とされる炊飯量(5.5号炊きなら4合)があるけれども、
価格が高いほどに、そこから外れても同様においしく炊けるといった感じで。

ただ価格が安ければ安いほど、日々の使用で清掃するパーツが少なくメンテナンス
が楽になる傾向もあるので、どちらをより優先させるかはその人によりけりですが。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 05:48:48.76 ID:ddxacv/a.net
>>702
「かためでシャッキリ」などの触感や味の細かな好みについては、個人差が大きいし、
メニュー設定や水加減やそれこそ米の種類で大きく変わるので、「大丈夫」と太鼓判
を押せるメーカーを指名するのは難しいですね。

ましてここにいるような個人で、同時期に販売している各社のフラッグシップモデルの
炊飯器を食べ比べている人なんて、存在しないだろうから余計に。
(傾向として圧力IH式は、柔らかくもっちりになる傾向があると個人的には思うけれども)

http://joshinweb.jp/kitchen/suihanki_3.html
なのでメーカーごとの差と言う意味では、こういったレビューサイトをいくつも見てから、
どれを信用するかを個人で判断するしかないと思いますわ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 06:48:20.76 ID:p/ooOqCl.net
フラグシップモデルが美味いというのは幻想だよ
バカ舌たちが自分で判断できないから、高いのを買っておけば美味しいという
思い込みで、高いお布施を払っているだけ

メーカーはバカ舌から高いお布施を取り立てるために、重箱の隅をつつくような僅かな差異を
強調して信者を煽ってる
うちは土鍋だ、銅鍋だ、炭釜だ、南部鉄だ、羽釜だ、とかどうでもいいんです

素材に関係なく最大1500wの熱量しか出せないんですから
騙されて高いお布施を出すのは頭の悪い人だけだよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 07:11:54.76 ID:MIcj/hz6.net
どんな高い機種買っても内部電池という名の時限爆弾が仕掛けられている。
自分で交換しようとねじを開けるともう2度と戻せないように(壊れる)できている。
メーカーに修理を依頼すれば技術料だけで安い炊飯器が買えてしまう。(マイコン式とか皆さんがバカにするやつ)
そこで聞きたいのだが、
みなさんが使った歴代炊飯器は内部電池はどのくらいの期間もちましたか?  もしくは、ヒンジ部分がこわれてどのくらいの期間使いましたか?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 08:19:29.41 ID:EzOybLpl.net
>>709
1998年製東芝IH RCK-B5X買換えでコンセント抜いたらまだ時計ついています。
ヒンジ部分こわれてません。パッキンはボロボロ。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_12/pr_j2401.htm

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 09:43:49.25 ID:PSYAwBH8.net
時限爆弾は、釜のコーティングじゃないかな

特製釜はお高いんじゃ無いの?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 09:45:06.26 ID:MF3SsKbC.net
基本、コード差しっぱなしなので気付かなかったけど、こないだブレーカー飛んだ時に電池切れ発覚。
再設定面倒くさいけど、コード出しっぱだったら問題なく動くので放置してるw
13年使ってる東芝製IHだけど、ヒンジも問題ない。
けど、そろそろ買い換えなきゃなぁ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 11:16:57.97 ID:pG1FpGLu.net
今Amazonのタイムセールでパナソニックの炊飯器が出てるぞ!

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 11:58:28.28 ID:x9Cp24Hk.net
>>709
10年前のサンヨー製のIHだったが、自分で2回交換した。
ネットでも交換記事があったし、線が溶接済みの電池をヤフオクで入手できたし。
なお、炊いてる間以外は、ほとんど、コードはさしていなかった。保温せず。
2ヶ月前に、温度センサがいかれたのか、うまく炊けなくなったので廃棄処分。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 17:55:25.81 ID:ma5pqb+5.net
>>709
内部電池は、コンセントを抜いてある時のバックアップ用だから、あまり使わない人ほど
早く消費するはず
うちはあまり使わないので、二年持たなかったはず

まあ電池なくなってもタイマー機能が使えなくなるだけで使用できるんで、ずっとそうしてたけど
最近分解して自分で交換した。
実は基板上に、ボタン電池のソケットがすっぽり収まるスペースと、スルーホールはあるんだけど
そこに余計な金具つけて、電池にスポット溶接してあるという極悪仕様だった。

通販で電池とソケット頼んだので、交換費用は300円くらいかな。
ハンダゴテさえあれば簡単な作業だし、ソケットつけたので、次はビス外すだけで交換できる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 19:14:09.40 ID:ZL+HaLha.net
象印の最新型買おうかな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 19:37:17.74 ID:Z1GvcuzO.net
サブ機の今は亡きサンヨー製マイコン3.5合ECJ-IS35、
2007年製だけど、これまでに3回自分で電池交換したよ。
最初は電池と金具の溶接を毟り取る必要があるけど、
IHと違いファンとかなくてシンプルだから、アクセスは結構簡単。
電池は金具で挟んでから本体との間にシリコンゴムチューブを
結んで玉にしたやつを押し込んで、その弾性をバネ代わり
(ある程度熱に強いし、当然サビない)にして固定。
メインの象印IH5合NP-HB10は、電源挿しっ放しだから無問題。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 22:18:36.14 ID:+9Cm/HB+.net
>>698
お米が美味しいと差がわかりづらい

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 23:40:25.00 ID:ddxacv/a.net
炊飯器の内臓電池を自分で替えている人って結構いるんだね。
ウチのはコンセントに差しっぱなしだからか、2000年製の古い炊飯器の時計でも、
月差10秒くらいズレ続けながらも、それ以外には問題も無く動いているわ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/16(火) 23:50:33.12 ID:Z1GvcuzO.net
>>719
メーカーに電池交換頼んで工賃数千円とか、激しく勿体ないからねェ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 01:14:20.90 ID:GKEw3hJo.net
なんで勿体ないのかわからない。
工賃数千円って普通の企業が人を使ってするサービスの最低限でしょ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 01:34:59.70 ID:95qlxw97.net
>>721
「自分と他人の考え方の相違」を認められないアスペかな?

マジレスすると、普通「電池交換」って言ったらラジオやリモコンの
「フタ開けて入れ替えてフタ閉めてオシマイ」ってイメージがあるでしょ?
だから炊飯器の内臓電池交換で工賃何千円って言われると割高感巨大なワケ。
後はそれを納得できるかどうか、単なる個人差の問題。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 02:46:40.48 ID:X9B7Qjzw.net
炊飯器の内蔵電池交換は機種によってはボタン電池に半田直付けという中程度の半田付け能力を要求される場合も有るからな
ちなみにボタン電池は熱し過ぎると破裂します

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 03:41:44.36 ID:k1LEzro8.net
>>722
しょーもないことでキレる貧乏人ワロスw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 03:45:43.96 ID:fERhYE3i.net
>>722
一般人の話を持ち出すなら、時計の電池交換のほうが手数料とか工賃が掛かる事に納得すると思うんだけど。
炊飯器の内蔵電池交換とは似ても似つかないリモコンの話を持ち出すあたり、単なる世間知らずか詐欺話術の勉強でもしているのかな、ってお見受けした。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 03:54:16.62 ID:/P/xA2JZ.net
そーゆーことじゃなくてだね
使用頻度が少ない場合、一年で電池切れなんてこともあり得る
メーカーも承知してるわけだ

ボタン電池の配置をちょっと工夫して、ユーザーに交換可能にしておけばなんの問題もない。
工賃はともかく、あんなサイズのものをサービスセンターや電気店に持ち込んだり、自分で発送して
何日も待たされるとか、どう考えても悪質なことをずっと続けてるってこと

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 09:43:51.55 ID:Ye+ptSwY.net
>>726
その通り。悪質かはともかく、
頻繁に発生するであろう、本体寿命より電池寿命が短い使われ方を想定してないのは
設計屋としてどうかと思う。
水の問題はあるのかもしれないが、
電卓やスウォッチみたいな構造にできるはず。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 10:30:00.80 ID:y6vQatCS.net
>>726
いちいち電源を切ったり、ケーブルを抜いたりする使い方が想定外というだけでは?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 10:59:11.93 ID:/P/xA2JZ.net
>>728
建前上はそうでしょうね
実際には、小銭稼ぎか買い替え促進目的だと思いますよ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 12:01:11.14 ID:xzq1UMLX.net
コンセントに挿して時計の設定さえすれば、その後は普通に使えるのだろうから、
内部電池に不満を感じたことは無いわ。電池切れが理由で困ったことも無いし。

時計やリモコンと違って、炊飯器は水と高温と大電流とが混在する家電なのだから、
安全性(とメーカーの責任回避)から電池変更を不可にすることも理解はできる。

これに不満を持っている人が多いということは、炊飯のたびにコンセントの抜き挿し
をしている人が多いってことなのかな。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 13:13:21.25 ID:XSpuZmNo.net
一次電池で液晶までドライブするからすぐ電池が切れるんだな
RTCだけにしておけば余裕でもつ
ACにつないでいない時も時計を見たい、なんて人はいくらもいないだろう

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 16:26:22.07 ID:y6vQatCS.net
>>729
陰謀論というか、考えすぎじゃない?
そういう需要があって、それが本当に差別化要因になるのなら電池が交換できる
メーカーだって1つや2つはあると思うよ。

冷蔵庫も洗濯機も、エアコンも電子レンジも、コンセントなんか一度挿したら抜か
ない人が大半だろうから、それと同じ思想で設計してるだけでしょ。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 17:52:52.10 ID:/P/xA2JZ.net
待機電流つーものがある
使わないもののコンセントは抜くが当然
逆に言えば、抜くことを想定しないなら、電池もいらない

糖質制限やら、雑穀の流行やらでコメの消費は年々減ってる
その上この少子化
昔のように、毎日コメを炊く家庭も減ってるんじゃない?
ちなみにうちは週一回しか炊かない

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 18:22:34.90 ID:X9B7Qjzw.net
>>733
ソケットの劣化による発火事故を防ぐためソケットの抜き差しはなるべくしない、
という考え方と
待機電力を減らすため使ってない家電製品のソケットはこまめに抜く、
という考え方がある
前者は家電メーカー、後者は国や電力会社が主張

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 19:12:27.42 ID:re2D9I3k.net
内蔵電池は炊飯予約時に停電になっても、停電が予約時間までに復旧すれば問題なくご飯が炊けてる様にするためにあるものだろ。
待機電流節約のために電源を抜く様な事は考慮されてないんじゃないか?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 21:13:04.66 ID:xzq1UMLX.net
>>733
週一回しか炊飯しない人なのか・・・育った文化が違うんだと別の意味で納得した。
言葉は悪いけれど、分かり合えないなぁと思っちゃったわ。

自分は何もなければ毎日でも、制限されていても少量ずつでも、炊き立てご飯を
食べたいと思っているからこそ、炊飯器や炊飯方法にもこだわっているので。

今後にそういう主食としてのご飯にこだわりを持たない人が、市場を動かすぐらい
にまで増えたら、そういう人向けの電池交換可な製品も発売されるかもしれないね。

737 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2016/08/17(水) 21:40:13.30 ID:vp154bFW.net
http://joshinweb.jp/kitchen/suihanki_3.html

上のスレで象印の炊飯器はおこげができると書いてあるのですが普通に炊いても
おこげができてしまうのでしょうか

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/17(水) 22:37:26.99 ID:xzq1UMLX.net
>>737
その炊飯器の説明書によると、レビューで選択されているメニューの「かまど極め」の
特長が、「おこげの香ばしさを楽しむメニューです」・・・ということらしいです。
他のニューを選択すれば、例えば「ふつう」や「熟成」を選択すれば普通の白いご飯も
炊けるのではないかと推測します。

なぜそのメニューをあえて選んだのか?は、レビューの部外者には窺い知れません。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 00:34:25.07 ID:3oCMfPw7.net
>>734
> ソケットの劣化による発火事故を防ぐためソケットの抜き差しはなるべくしない、

実際の事故は、長年挿しっぱなしのソケットが原因だぞ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 04:14:06.45 ID:85LsYlf6.net
マニュアルに
炊いたあとは毎回電源プラグ抜けと書いてあった気が

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 05:01:17.70 ID:cHb7lAl1.net
プラグを抜いて年数十円の待機電力を節約しても、
プラグ抜くことで電池が消費して交換に数千円かかる

つまり、プラグ抜くほうが損だと気付くべき

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 09:36:04.99 ID:85LsYlf6.net
待機電力の問題じゃないだろアレ
水を使う機器だから外出など目を離したときに万一漏電事故があってはいけないから使ったらすぐ抜けって言ってるんじゃないかなあ?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 11:06:14.92 ID:6Kb0KNqB.net
使わない時はコンセント抜いておいた方がいいよ
転がりやすい形状だから、何かの拍子に転げ落ちた時に、コンセントにつないだままだと最悪出火するよ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 11:53:11.44 ID:cHb7lAl1.net
漏電の可能性の心配とか、転げ落とした時の心配とか

やっぱり外を歩く時は隕石に備えてヘルメットですか?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 11:59:52.54 ID:aK7cY8tA.net
危険厨とは会話が成立しないから
ソレっぽいのがいたら即NGにしたほうがいい

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 12:39:09.76 ID:6Kb0KNqB.net
漏電、転げ落とす可能性と、隕石が頭上に墜ちてくる可能性が一緒なんだ?w

大気圏外に住んでる人?w

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 13:35:57.06 ID:I5OQvrZx.net
内部電池の交換はリモコンの電池を変えるかの如く出来るように設計してほしい。
ガラケーの充電口だって防滴防水構造なんだぜ。
アイフォンが電池交換できないように設計してあるのと同じ思想だろ。

買い替えもしくは交換という名のビジネスチャンスを得るための意図的なもの (と自分は思うぞ)

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 13:39:19.19 ID:MWtsmaBb.net
>>744
文句はそういう説明書出すメーカーに言えよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 14:37:16.24 ID:rLAZkwQq.net
世の中二人に一人は平均以下
説明書は読まないで捨ててしまう
無資格のそんな奴らに家電特に電力機器の中を開けて
電池交換させるなんて危険は冒せない
1円以下のコストを切り詰めている中で
何年に一回交換するか判らない内蔵電池を交換式にするなんて考えられない

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 17:02:10.18 ID:6Kb0KNqB.net
ジュブズ「電池交換用の蓋?あんな醜いものは廃止してしまえ」

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 18:50:20.77 ID:43w54iMx.net
>>749
んじゃ、蓄電式にすりゃいいじゃない
インターバルが長すぎてもし切れても、充電されれば使い続けられて、修理扱いの必要もない

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 20:30:46.40 ID:Rn/l99y1.net
電池交換式だろうが蓄電式だろうが、炊飯器メーカーに言えって話で、
ここに書いたところで改善されるはずも無いのだから、意味が無い

メーカーへの不満としてユーザーの賛成多数を得たかったにしても、
それほどに気にならない人が結構いるということが分かったのだから、
同じ不満を書き続けても、やはり意味が無い

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 21:17:13.77 ID:G9g0cwBL.net
炊飯器の電池交換にブチ切れて10年以上粘着してる奴が世の中に居ると知って
なんかカルチャーショックだわ
まあ家庭の経済状況なんてそれぞれなんだろうけどさ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 21:42:59.06 ID:43w54iMx.net
炊飯器 電池交換 でググると世間の評判がわかるよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 21:58:31.76 ID:G9g0cwBL.net
この失われた20年で日本ってほんと貧しくなったよなあ..
貧しくなったというか、貧富の差が開いて下層民が本当に貧しくなった

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 22:14:12.92 ID:Rn/l99y1.net
>>754
「炊飯器 電池交換」でググって分かるのは、「炊飯器の電池交換に
不満を持っている人だけの狭い世間」での評判だろw

ここに書いても今以上に賛同は得られないことは分かったろうから、
その狭い世間で結束を固める方が、メーカーに声が届くんじゃね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 22:45:07.85 ID:43w54iMx.net
>>756
誰も賛同なんか欲してないよ
情弱に情弱だと言ってるだけ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 22:48:56.23 ID:OylxzKe2.net
電池交換式のほうが親切でいいよな
交換代はともかく、メーカーに送り返してる間困るから
電池切れ=新品買えって言ってるようなもん
それが気に入らない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 23:27:34.91 ID:Rn/l99y1.net
>>757
ドライバーと半田コテがあれば大体の炊飯器の電池交換は可能だ
という事実があるだけで、情弱だの情強だのは無関係に思うけどね

ましてその事実と世間の評判とは更に無関係だし、誰と戦っている
のか、誰に何を伝えたいのか、もはやよく分からない

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/18(木) 23:44:47.64 ID:qxIXFOAQ.net
IHはマイコンと違って冷却ファンとか外す部品が多くて、
内臓電池にアクセスするまでに手間がかかっててメンドイんだよね。
象印とかの一部の製品で、本体背面の小さなパネルを外すだけで
内臓電池にアクセスできる機種があって、全てがこうだと助かるんだけど。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 12:02:54.13 ID:O7mAspCj.net
数年使って電池切れたり釜のテフロンがはげたら買い替えればいいのに

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 12:43:12.75 ID:bgu3SrwH.net
そうそう、逆に内釜のコーティングの方が保たないよね、フツーは

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 17:17:51.64 ID:Rj4dNvHH.net
象印の新型がボタンで蓋が閉まるという
しかも釜の形も大きく変わってた

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 19:37:33.66 ID:Nw3f1OFZ.net
>>759
ひとりで頑張るなよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 21:25:47.94 ID:S0OWM+rB.net
パナソニックのおどり炊きがどーんと値下げされてたから買った
まだ使ってないが銀シャリが楽しみ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 12:00:41.30 ID:ECC6jZZ3.net
>>765
どこで?
ウチもそろそろ炊飯器がガタが来てるから買い替えたいんだよね
いまのとこ、パナのSH-HB105かSH-HX105かで迷ってる

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 14:13:47.92 ID:kxcg5r6R.net
>>756
統計的に、不満を感じたユーザーがそれを表明するのは1/30だそうだ。
なにで、通常クレームの声は宝の山
この意味分かるかな?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 15:31:13.81 ID:fmEhPiQU.net
10年以上前に、三菱のクックジャーみたいな名前の四角い超音波の炊飯器が美味しく気に入ってました。
ヒンジ壊れて象印の圧力IHにしたけど、柔らかくて表面が溶けてる感じがイマイチ合わないです。
今も三菱の炊飯器は、昔と同じようなシャッキリとした米本来の味を保った炊き上がりでしょうか?
一升炊きが必要なので、NJ-VV167を考えています。
米はいつもナナツボシです。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 17:26:05.21 ID:qFINWv5W.net
>>766
価格コムでSR-PA105だよ
赤選んだ
今日、銀シャリする

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 17:47:31.81 ID:qFINWv5W.net
10日くらいで27000円から23000円くらい下がった

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 17:52:10.35 ID:ovLNb2yd.net
土鍋炊飯器ってイメージに惹かれて買おうと
思ったけど図をみたら一番内側はフッ素樹脂加工、
それは仕方ないとして次はアルミの溶射層となってる。

つまり遠赤外線とかはアルミに吸収されて、炊飯
されるお米に全く関係ないのではないか、これわ。

https://www.tiger.jp/products/ricecooker/img/11coat5sou.jpg

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 18:41:47.03 ID:FBfqYMBj.net
>>771
そういう理屈を考えられる人は世の中に少なくって、なんとなくタイガーや象印買っとけば間違いないっていう人種を狙って出してるのさ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 19:10:14.41 ID:zi+27L0/.net
前のSANYOのヘルメットみたいな炊飯器は十年もったな
まだいけそうだけど、水蒸気が蓋の横から出るようになってアカンは

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 19:14:01.28 ID:K0lziBkl.net
>>771
アルミを含めて金属素材の多くは、遠赤外線の吸収率そのものはかなり低いから、
土鍋素材の発した遠赤外線が、即アルミに吸収され尽くすということは無いと思う。

とは言え、アルミよりもはるかに遠赤外線の吸収率の高い「水」の存在が大きくて
「米」にまで殆ど届かず、土鍋釜の遠赤外線には「釜底におこげができる程度の能力」
しか無いとは思うけれども。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 20:26:11.80 ID:P2WmMZ7D.net
>>771 >>773
読んでて気持ち悪いから、
「わ」と「は」をちゃんと使い分けてくれ。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 21:43:39.66 ID:SN6RXRU3.net
てかアルミ等の金属使っていたらそれは土鍋じゃないじゃん

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/20(土) 23:48:16.24 ID:P2WmMZ7D.net
土鍋コーティングって詭弁はあるな。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 06:28:56.03 ID:DQ5QOWza.net
熱ムラを防ぐためのアルミかな。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 08:04:01.67 ID:WojNhz1a.net
単なる割れ防止だったりして

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 10:33:22.18 ID:4Z+gcj2O.net
要はアルミ鍋の外側に土鍋をくっつけたってことな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 12:22:45.75 ID:3GVzlbuE.net
>>773
サンヨーのIHおどり炊きのだったら、パッキン付内蓋の交換部品が
パナソニックの部品売ってる部品屋で、まだ手に入る可能性が高い。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 13:09:11.60 ID:IZQXruFD.net
おまえらIHの仕組みくらい勉強しろ
土鍋なんておまけだ

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 13:13:16.60 ID:ZiG/m3uU.net
そもそもこれだけ科学が発達した現在、土鍋なんて何の意味もない
熱が伝わりにくい=気泡が理由=熱が逃げにくいってだけの話で
土鍋成分全開ならIHが効果を失うだけだ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 16:37:41.02 ID:dpherpHx.net
>>783
科学がーと言うなら、理系らしくもう少し理路整然とした文を書いてくれないか?
なんのこっちゃさっぱり分からんw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 17:51:05.17 ID:UX4sma7I.net
土鍋素材の釜は、炊飯器の加熱方式の主流であるIH式
では加熱できないから、釜の素材として不適切

土鍋のメリットである蓄熱性の高さと炊きムラの少なさは、
IH式の設計でフォローできるので、メリットにならず無意味
むしろ細かな温度管理の足を引っ張るのでマイナス

結論、土鍋はガスコンロならば有効な調理器具だけれど、
IH式の炊飯器で土鍋釜を採用する実質的な利点は皆無

補足、土鍋コーティング釜などは基材の方の特長に大きく
左右されるので、この限りではない

理系的に間違っていれば訂正をヨロ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 19:52:24.15 ID:WojNhz1a.net
>>785
それならIH式コンロで使用できる土鍋をどう説明するんだ?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 19:57:20.62 ID:IZQXruFD.net
それは金属物質を底面に塗ってあるんだよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 20:12:30.16 ID:0ngbk8f3.net
もしくは発熱体、金属板を土鍋本体中に埋め込んでいる。
昔買った松下の卓上IHコンロの専用土鍋がこの方式。
説明書きに土鍋「風」鍋とあって、注意書にIHコンロ以外で使わない事、直火禁止ってあった。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/21(日) 22:53:34.01 ID:87Lx7GGl.net
底面に銀薄膜のIH発熱体を塗布が主流、他本炭釜で使ってる
グラファイト板を貼り付け等、土鍋をIH対応にする等。

それらは間違いなく上は土鍋だと思うのだが、タイガーの最内側が
アルミってのはもう土鍋とは言えないと思うのだ。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 02:34:40.17 ID:7y3klGmy.net
>>771
土鍋で炊飯が美味しいのは土鍋の内側の小さな無数の穴が気泡を生み出すことによるものだと思ってたのだが、違うのか?

あと、IH炊飯器はきめ細やかな熱の管理が重要だと思うのだが、圧釜やら蓄熱性やらは釜の温度管理が難しくなるのではないのか?

炊飯器とは謎が多い。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 04:58:34.26 ID:VLAMUgWd.net
「厚釜」を「圧釜」って書き間違える奴って跡を絶たないなぁ。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 05:38:01.14 ID:7y3klGmy.net
変換面倒やん。
許しておくんなまし。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 08:26:21.41 ID:323mAZrz.net
>>790 正しいとも言えるがあと一歩理解が足りないかな・・・
昔の火力事情では火力が調節できず底に集中するので
・熱伝導率の悪い素材じゃないと焦げる
から、土鍋のように気泡が多い素材が良かっただけ
キャンプで鉄でできた飯ごうを直火でやると焦げるだろ、それと同じ
(水が入っていようとあぁ言う調整できない火力では焦げちゃうんだよ)

焦げたご飯おいしいじゃん! という人がいるのも分かるけど
すし飯には使えないし、リゾットなども駄目だし、和食には合わない場合が多すぎる
捨てるのも何だし、焦がさずに炊くのが命題なんだよ

今の炊飯器は横にもヒーター付けて全体を温め、センサーもあるので
焦げたりせず綺麗にたくことができる

だから、そもそも論として電気炊飯器に土鍋のような熱伝導率の悪い素材を使う必要が全く無いんだよ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 19:12:58.46 ID:B38L0rcW.net
現在市販されている炊飯器はマイコン、IHに限らずちゃんとおいしく炊ける。

違いが出るのは保温。
3時間くらいならどれも差はでない。 6時間8時間くらいになると結構な差がでる。

釜が厚い、炭釜、なんとかコートというのは単なるギミック、精神的なプラシーボ効果のほうが大きいのでは?
そこは(釜)あんまりこだわらなくてもいいと思うぞ (自分達はメーカーの技術屋さんではないのだし)


 

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 19:18:51.24 ID:kinYXWaB.net
色々な理屈が書かれているけれど、土鍋とか羽釜とかは
薪や炭の炎で加熱する調理器具として発達してきたものだから、
その延長線上のガス火でなら長所を生かせるけれども、
電気加熱でも有効であるわけが無いというだけの単純な話

逆に言えばその不利な調理器具で美味しいご飯を炊ける
メーカー各社の努力はスゴイ!ということにもなるけれど、
エスカレーターを逆走して上に昇った!と言っている滑稽さもある

なんにせよ自分で食べ比べるのが一番じゃないかなとも思う

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 19:39:54.33 ID:Y5sDqamK.net
>>795
このバカっぽい感じw..はは〜ん、さてはお前 上の方の修理屋のブログのジジイだな!?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/22(月) 19:45:36.53 ID:e2jQEmSV.net
まともに少量炊けない土鍋は勘弁です
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/694/334/html/51.JPG.html

おこげは大嫌い タイガーいらん
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/694334.html

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 01:43:17.00 ID:OuwhcE+N.net
>>793
てことは、実はIHの一番効率がいい鉄製の薄釜が良いのかな?w

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 05:56:49.22 ID:9wnBW0DJ.net
IHは電磁波を受け止めるために釜が多少厚くならないといけない
厚いと結果的に底やら横面を熱が伝わって均等に伝達するから
こげたりせずに安定して炊ける

別に必要以上に厚くする必要はないけど、それなりに厚さは必要だよ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 06:34:43.49 ID:FrtHARZl.net
今は亡きサンヨーの3.5合炊きECJ-IS35、
マイコンなのに釜厚5o。
ムダ&無意味なんだろうなぁとは思いつつ、
結構美味しく炊けるんで満足してる。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 09:11:51.16 ID:CJPE55nL.net
>>796
>>795がもっともニュートラルな意見だと思うよ
IHで土鍋の特性をシミュレートできると思ってる連中よりはるかにまともw

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 09:37:25.52 ID:mkb9xY4d.net
>>801 だから家電において「土鍋の特性」を真似る必要がないんだってw

土鍋だと美味しい(根拠なし) のバカ舌購入者を騙すためだけに作られたニセ科学の産物でしかない

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 11:12:27.43 ID:IfF7LZ70.net
土鍋より無意味でアホらしいのが電気炊飯器での羽釜

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 12:20:05.07 ID:CJPE55nL.net
土鍋だと美味しいのバカ舌購入者を騙すためだけに作られたニセ科学の産物でしかない(根拠なし)


>>802
コピペミスってるから、訂正しておいたよw

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 17:14:36.00 ID:GmDvOGpb.net
日立の昨年モデルって最上位でも5万切ってるけどどうなん?
出回ってる機能全部付けてみました感にそそられるんだけど

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 19:02:53.96 ID:xpikYmqV.net
>>801
ハハハこいつ自分で自分にニュートラルな意見()とか言っちゃってるよw
どうやら図星だったみたいだな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 19:22:18.64 ID:Fik2e2tm.net
理屈として、IH式の電磁誘導加熱と土鍋の特性が噛み合って
いないのなら、IHよりも薪や炭の炎の性質に近いマイコン式
の電熱ヒーター加熱と土鍋を組み合わせた炊飯器を作れば、
割と良い感じになる気もする

マイコン式=廉価炊飯器、というメーカーの広告イメージが
根付いているからか、マイコン式では販売されていないけれど

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 21:30:54.76 ID:KlsLkIcp.net
SR-HB104の蒸気口パッキンの替えって互換品とかDIYでできないんでしょうか?
純正も無さそうで・・・

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 21:52:29.71 ID:v2XdzSxv.net
今、このスレの理論派の全ての要求を満たす炊飯器を設計中。
7万円くらいになっちゃいそうだけど買ってくれるかな?

でも、理想を追求したら釜の重量が2.5キロ超えちゃった。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/23(火) 23:29:45.90 ID:Fik2e2tm.net
>>809
理論派の人は、釜は重過ぎる(厚過ぎる)必要は無いと書いてるね

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 00:07:43.74 ID:tPwHvJgC.net
>>809
投入型センサーと内釜埋め込みセンサーを導入して下され。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 01:02:20.32 ID:plFOuYqb.net
>>810 >>811
いろんな電気仕掛けを投入してもガス加熱の土鍋には
全く叶わないと悟ってしまった。

なので物量一本勝負でいこうと考えた。

>>811
従来の設計手法に反して極めて熱伝導率低い材料を
使うから、ほっといても均一に加熱される。

トータルではエネルギー投入量は少なくできそうだから
瞬間消費電力云々の人たちは無視で進めてる。

内釜埋め込みセンサーのメリットは何かな?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 02:50:53.81 ID:tPwHvJgC.net
フィードバックループ時定数の短縮。
沸点および炊き上がりのより正確な検知。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 02:53:19.09 ID:tPwHvJgC.net
てか、これのメリットが理解できない設計者w
もちろん重大なデメリットもあるから商品化されてないわけだが。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 08:41:36.12 ID:uvA3nH6L.net
>>805
去年の中級クラス使ってるけど、メチャ美味いよ。
スチーム保温と少量炊きモードは重宝している。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 11:03:15.10 ID:EBhNwxKA.net
>>814
正確に検知できたところで、それが炊きあがりに寄与するとは限らない
もともと人間のアバウトな感覚でもうまくできるのが炊飯なんだから

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 11:19:58.92 ID:7lcSPyGM.net
>>812
AC 200V 化すればガス釜に勝てるのでは?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 11:35:54.87 ID:RakG6E4u.net
美味しいご飯を炊くために必要な性能は、より大きな加熱と、
より精密な温度コントロールとの、この二つのバランス
・・・この辺は分かった

それはそれとして、理論派の人の考える
より長く美味しく保温するために必要な性能は、なんだろか?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 13:25:49.85 ID:tPwHvJgC.net
>>816
やはり脳内メーカーの設計者でしたか、お大事に。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 13:31:19.18 ID:dD19QHo3.net
炊飯器コンセント抜かないから電池はまだ大丈夫だった10年過ぎてるけど

最近は新しく買った炊飯器がメインだけどたまに煮物用に使ってる

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 15:38:37.28 ID:VR7es0Tg.net
極め炊きの最新型買った人いたらどう?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 17:19:09.37 ID:EBhNwxKA.net
>>819
頭大丈夫?
だれがメーカの設計者だと言った?
部外者故に根拠となるデータを持たないから肯定も否定もしなかったんだよ

もし君が大手メーカの炊飯器担当のエンジニアなら、議論の余地なく>>813を受け入れるよ
だからそうならそうと言ってね

ところで古いガス炊飯器は高度なセンサなんて積んでないけど
最新の電気炊飯器よりおいしく炊けるのはなんでだろうね?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 17:21:25.67 ID:EBhNwxKA.net
ちなみに自分は>>812じゃないからね
「敵は1人」と思い込むのは一種の精神疾患らしいよw

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 17:55:29.36 ID:3QxBwTH0.net
プーックスクスクスwww

825 :812:2016/08/24(水) 18:07:37.39 ID:ZDpJOlxk.net
>>819
世の中には非接触温度センサーという
便利な物があって、鍋の温度分布を細かく
解析して、それに基づいて多分割された
電磁誘導コイルを個別に制御して均一に
加熱するなんてことも出来るし、実際に
製品化されてるのですよ。

826 :812:2016/08/24(水) 18:17:16.12 ID:ZDpJOlxk.net
でも、そんな高度な制御は内釜の熱が
外部に伝わらないように断熱されてる
炊飯器には無駄な装備ですけどね。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 19:45:42.39 ID:k+r46moO.net
半可通の℃素人が必死に自己弁護、哀れ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 19:47:23.33 ID:cc+QAYsL.net
看護師さんが非接触型の体温計についてだけれど
使い物にならないと嘆いていたよ。
対象物との間の温度に左右されて何度も計測しなおさないと
正確な体温を予測できないらしい。
未だ、発展途上の分野なんでないかなぁ・・・。

829 :812:2016/08/24(水) 20:14:40.62 ID:ZDpJOlxk.net
非接触温度センサーは電子レンジやオーブンレンジ、トースター
エアコンや半導体製造装置、自動溶接機、
ありとあらゆるとこの温度管理に
使われてますよ。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 20:23:34.97 ID:+61GbQHn.net
>>816
正確に検知できないと、設計通りの動きはしないよね
美味しくなるかどうかはともかく、それだと制御が成り立たない

人間のほうが… というなら、どうぞご自分で火加減を調節してください、ということに

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 20:25:50.45 ID:+61GbQHn.net
>>828
正確な体温なんてものはないんだよ
文系が看護学校を卒業すると、そーゆー悲劇的な台詞が出てくる

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 23:47:40.19 ID:47H2dSlb.net
ライフスタイルと好みで選ぶイチ押し炊飯器
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO06212130Y6A810C1000000

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/24(水) 23:50:01.09 ID:QldqONUb.net
>>829
対象物との距離やら環境やらが常に一定に保たれてるなら
かなり正確に測れるよ

でも放射温度計なんか使ってねーよ炊飯器は
バラしたことないの?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 00:48:53.90 ID:7Za5Yl+c.net
>>833
加熱時に100度を超え、分離して洗われる内釜に
温度センサーを埋めるという>>811のアイデアは

処理回路自身が高熱にさらされ逝く、更に信号
伝達方法???電源供給???だったので
そのメリットを聞いたのです。

で、>>813 >>814 >>819 の見解。それなら非接触で
正確に検知するデバイスあるよ、と説明したまでです。

>>817
100Vで挑戦がロマンですよ(笑 従来の炊飯器とは
全く異なる素材、構造で解決します。見た目はむしろ
原点に戻りそうです。

>>822
変わった方の相手してもらって申し訳ない。

言わんとする事判ります。実際炊飯は器機としては
さほど高度な物は必要なく、今は各メーカーは
あまりにこねくり過ぎですよね。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 01:25:07.72 ID:jG3r6kF3.net
>>834
センサーをより被測定物の近くに寄せるというのはセオリーだから。
もし本当に炊飯器開発に関与したことがあれば、投入温度センサーの情報の重要性は判っているはずでしょ。
それを製品化するひとつのアプローチが内釜埋め込みセンサーだと言ったまで。
それを実現させるのはあなたの設計技術。
当方で過去に似たような事例で検討した技術はRFID。
温度により特性の変化する素材で構成した複数のIDタグを
これの他にもあなたがあげた問題点をクリアできそうな技術はすでにある。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 01:26:11.89 ID:jG3r6kF3.net
途中で送ってしまったが余計な事まで書きかけていたので修正加筆はしない。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 09:17:48.43 ID:ab/Awc3P.net
RFIDって固定値を読み取れるだけのチップじゃないの?

>>818
理論派でもなんでもないけど、保温したご飯が美味しい訳ないだろ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 10:46:26.30 ID:ni50zyd6.net
>>830
そのとおりだよ
この議論の争点は「今の電気炊飯器に使われるセンサの精度は必要十分か?」ということ
メーカは過剰品質のパーツを使って無駄にコストを上げるマネはしない
>>813は「もっと高精度なセンサがある」としか言ってない(そんなことは誰でも知ってること)
この答えを知ってるのはメーカ内の人間だけだから、>>813がメーカ内の人間でなければこの議論は終わり

>>837
産地偽装米を検知する炊飯器なんだろうw

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 12:45:17.69 ID:E5QFle1m.net
喧嘩はやめてみんなおひつ御前買おうぜ!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 16:36:02.75 ID:H4U3SjjX.net
高級IH炊飯器、6社の2016年モデルを炊き比べ - つやつや! もちもち! しゃっきり!
http://news.mynavi.jp/articles/2016/08/25/kaden_cafe/

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 17:06:40.55 ID:UUn95KBd.net
>>839
ほんとこれ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 19:27:34.41 ID:vVQ5y1tH.net
温度測定より温度プロファイルの方が大事だと思うけど

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 19:37:56.69 ID:KwdTFpmq.net
販売されている炊飯器に搭載されていない技術の優劣について語られても、
第三者の読み手としては、それが何なの?って感想しか出てこない

センサー云々なら、どのメーカーのセンサーが最も優秀とかあるのかいな?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 20:00:48.69 ID:ab/Awc3P.net
>>839
安くなるの待ってたら、高くなつてしもた。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 20:44:46.20 ID:+l5D5Do5.net
>>842
当然炊飯プロセス自体は予め用意された温度プロファイルによってコントロールされるけど、元々は理想(仮想)環境でのデータを基本として作られたものです。
なので、その理想(仮想)環境と実際の炊飯器が置かれた環境との差を検知するのが各種センサーの働きになる。
一番重要なのが米や水の温度なので各社工夫をこらしているところで、ハード的には単純に内釜底部にセンサーを押し当てているだけでもその内部構造や測温データの解釈にノウハウがある。
外気温、天候、水、米、様々な条件で温度プロファイル通りの炊飯を実現するためにセンサーが重要なんですよ。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 21:27:53.24 ID:2FARL79n.net
圧力、スチーム、超音波、触媒、
余計なことをすればする程に
取って付けたような甘みや
人工的なモチモチ感が付加されて、
不自然でキモイ飯になっていく。

しっかりアッサリしたご飯が好みなら、
炊飯器は単に「火力が強い」だけの
スタンダードIHまでで十分かと。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 21:41:04.87 ID:jG3r6kF3.net
「火力が強い」だけのIH炊飯器があったとしたら、かまど以上に扱いにくく、食える飯を炊くだけでもある期間修行が必要な代物だろうね。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 21:42:22.26 ID:QD0P2YeT.net
アイタタタw痛すぎて正視できないww
匿名掲示板で妄想なんちゃって俺理論()垂れ流して
俺メーカー技術者より上アピールとかww

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 22:31:07.49 ID:awzb03MO.net
>>839
お前が買ってみんなに配れ

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 22:34:44.37 ID:mKr2TT2G.net
>>839
荒れてくると出てくるな おひつマン。
でもお前のそういう所、嫌いじゃないぜ!

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/25(木) 23:33:58.26 ID:jG3r6kF3.net
>>848
匿名掲示板でみんながみな自分と同類だと思わないほうがいいよ。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 13:05:31.43 ID:/NlOH09r.net
>>846これを受けての>>847を読んでいると、
理系的なマジレスなら、趣旨を理解していないアスペだし、
文系的な皮肉レスなら、センス皆無の面白くない人だわ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 13:38:57.66 ID:yU/nxVmA.net
母ちゃん「まだ蒸し返すようだったら、おひつマン呼ぶよっ!!」

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 14:25:21.19 ID:PdYCzmNG.net
ご飯炊けた後蒸らすとき、みんなちゃんとかき混ぜてる?
面倒でかき混ぜずに蒸らしてるけど、あんまり変わんないよな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 15:36:33.24 ID:PIJ3mJfR.net
>>845
その理想とする温度プロファイルは、全メーカー同じなのか?って話なんだがな

よっぽどの偶然か情報漏えいでも無い限り、まったく同じとは思えないし、
各社が究極だと考えてる炊き方の差が、そのまま米の炊きあがりの差、
味の差になるんじゃないかなって思うよ

もちろん理想を実現するための技術の差もあると思うけど、目指すゴールの違いは
明確に現れるんじゃないの?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 16:24:47.51 ID:mkYCZPdM.net
「火力が強いだけのIH」
>>847はこの言葉を額面通りに受け取ってるみたいだな
アスペルガーの典型的症状
話が噛み合わないはずだ

>>854
蒸し返すとまたおひつマンが出てくるから、そのままでいい

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 16:37:53.18 ID:IXOb+0Th.net
>>852
こいつがダントツで一番オツムの弱いアホだなw

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 17:43:57.64 ID:GwRHmX/X.net
>>851
他人とは変わったキチガイであることを自ら認める訳かww

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 19:05:22.67 ID:WYEw1i2T.net
>>854
底からひっくり返すようにしっかりかき混ぜないと、
底の方の米粒が潰れて食感が悪くなる。
マイコンの場合はしっかりかき混ぜることで、
ほぼ不可避の炊きムラを均一化できる。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 19:18:09.52 ID:jKaaeI9i.net
圧力IHじゃないとダメなんです

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/26(金) 21:35:24.30 ID:Ncya3ltK.net
>>860
川平「いいんです」

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 09:09:24.32 ID:PhVaZza9.net
炊飯器に圧力は無意味

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 09:50:54.50 ID:Hf0olLfe.net
ニトリの炊飯土鍋ワイ。低みの見物。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 20:07:08.89 ID:7/DAUOxx.net
土鍋だとおいしく炊ける、というのは信仰。
ガスの熱源は炎が出る小さな円状の所だけ、下手するとそこだけ焦げる。
ある日はうまく炊けてもある日は「うーん?」  安定しない。

もしこれが電気釜で起きたら(日による炊きムラ)どんな罵声を浴びせることか。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 20:43:50.00 ID:Ne4A+QCp.net
昔ガスの炊飯器使ってたが美味かったな

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 21:04:28.31 ID:HqRa72s+.net
昔語りはもうお腹一杯。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 23:32:04.05 ID:h/tE+i7x.net
「土鍋だとおいしく炊ける、というのは信仰。」
 ←「料理が下手なの?」ってのが普通の反応だと思った

「ある日はうまく炊けてもある日は「うーん?」  安定しない。」
 ←「レシピとか見ないの?」ってのが普通の反応だと思った

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 23:45:15.94 ID:GPF2/L4P.net
統計で「年々ご飯を噛む回数が減っている」ってのがあるんで
そもそもの話「ご飯の味を判ってるのか?」っていう疑問は有るよな

ここで、○○は美味しい というけど、そこまで言い切るほど
Q.おまえらご飯ちゃんと噛んで食ってるのかよ? w
って思うわ

それこそ口に入れた瞬間の感覚だけで判ったつもりになってるダケじゃないのかと・・・

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/27(土) 23:51:18.72 ID:TIX9q6v9.net
日による炊きムラっていう扱う人間の問題を土鍋のせいにしてる時点でお察し

電気炊飯器は人の手によるブレを機械によって抑えるものだけど
こんな考え方じゃ水の量とか吸水時間をテキトーにしておいて炊飯器のせいにしてそう

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 01:30:45.10 ID:aNagHAWh.net
電気かガスかというより、たくさん炊くと美味しいよね。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 02:57:47.77 ID:zRvRxGD1.net
>>852=>>846
ってことでいいのかな?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 06:16:47.53 ID:mz4BvzYv.net
>>846はコピペで貼ったのは自分だけど>>852じゃないよ。
て言うか匿名掲示板で証拠も出せないのに
同一人物とか自演とか言い出したらキリがないし、
そんなの気にしてたらメンヘラへ一直線だよ。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 08:22:19.46 ID:zeR63d7C.net
ここは本物のアスぺ患者が常駐してるから
>>864, >>868のようなアスぺレスに本気で噛みついたらあかん
いたわりの心で適当にスルーしてあげるのがアスぺ患者との共存の道

874 :809:2016/08/28(日) 11:08:34.06 ID:0tJsrWBy.net
やっと理想の炊飯器の生産工場が決りました。

先端素材を潤沢に投じると日本での生産はコストは
もとより、部材調達・加工技術でも全く無理という
悲しくもわかりきってた結論。

阿呆のように最先端部材投じて「ガス&土鍋」と同等
ではなく「超越する」を目指します。かなりお馬鹿的な。

現状の問題点はそれでも「高い」そして「重い」(笑)
さらに消費電力。普通の決定プロセスのメーカー
ではまず無理ですね。

でも、デザインはかなり美しく、ようやく炊飯器が
家電ではなく一流の調理器具の仲間入りです。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 11:15:29.20 ID:2OFbEVBm.net
>>870
5合以上炊くなら電気(AC100V)よもガスが美味しい

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 13:14:46.74 ID:p58nb+cA.net
>>874
夏休み中に目処がたってよかったね。
早く宿題も済ませような、な。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 18:17:20.64 ID:jR9p52RG.net
>874 もう少し具体的な情報でワクテカさせちくれ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 21:10:22.19 ID:uPvQOtFK.net
>>868
自分は、台所に竃がまず存在しない現在において、メーカーと消費者のそれぞれに向けて
「竃のご飯の美味しさが分かっているのか?」って疑問は有るわ

消費者に向けては「竃のご飯を食べたことが有るのか?美味しさを知っているのか?」、
メーカーに向けては「竃の無い家庭の人に向けて、まず竃の良さを伝えているのか?」
という疑問

その良さを理解し合っていないままで、分かったつもりになり合っているだけな気がしている

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 22:42:14.02 ID:2OFbEVBm.net
>>874
中国製じゃ魅力半減だな
俺は買いたくない

880 :809:2016/08/28(日) 23:01:49.56 ID:maLflycM.net
>>877
基本は様々な結晶相持ったSiO2化合物とSUS410との
コンポジット、高率よく誘導加熱させるために5μ程の
銅メッキ+銀メッキを。

2.2気圧に耐えられる(1.4気圧加圧に必要な耐圧)設計したら
かなり分厚く重く、実際そんな加圧は全く必要なく、軽量な
試作と加圧なし同条件で比較すると、何故か物量が効く。

まるでハイエンドオーディオのごとくカルトな世界(笑)

もちろん全ては語ってないし偽装もある、添付図は半年
以上前の物で肝心なとこは消去。

目下の悩みは「銘柄炊き」を採用するか否か。

かなりの開発工数と予算が必要となる割には、「個人的」に
全く必要性を感じていない。

http://imgur.com/hZqRDc1
http://imgur.com/4RNjmxG
http://imgur.com/Nyw3UK8
http://imgur.com/kFyPF64

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 23:10:23.01 ID:maLflycM.net
>>879
中国ではなくマレーシアかもしれませんよ。

技能工の習熟度、能力持った人間の多さが
日本よりかなり上なんですよ。

つまり、同じ物作ったら日本は品質でも負ける
分野が存在するのです。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/28(日) 23:10:30.27 ID:/Zx4Fypl.net
>>880
どこまで本気で製品化する気あるの?
開発・生産・宣伝費用はもう調達済みなの?
それともこれからクラウドファンディングとか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 10:41:38.16 ID:hja/yewt.net
>>881
製品の品質は技能工の熟練度よりも品質管理体制で左右される

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 17:26:53.42 ID:sW/w+8kF.net
三洋が壊れたんで後継の松下現行品をしアrべてみたけど
炊飯以外の煮込みやヨーグルト等の機能がつてないのね

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/29(月) 23:37:59.42 ID:CjSJPwr1.net
>>884
量販店モデルとして1機種だけサンヨー当時の調理メニューが使える機種が確か今もあるよ
エディオンだったかジョーシンだったかどっか田舎の量販店だわ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 09:29:33.01 ID:NKhJJC0F.net
>>885
ビックカメラのこれもサンヨーぽいね。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=2016640

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 11:34:16.79 ID:03lviT0a.net
サンヨーの技術者が中国企業にやとわれ炊飯器作っているんだってね。
日本製TVが韓国企業に敗れたのと同じパターン
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/48419141.html

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 11:48:38.68 ID:d+Hn4ilP.net
しかし炊飯器は既に数千円のレベルからあるからなあ。
安い中国製が席巻する可能性は少ない気がするよ。

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 12:18:05.67 ID:jXiFbcZX.net
現行三万クラス同等で一万台になったら?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 13:32:04.12 ID:DGmZhXYl.net
>>886
それはPBシリーズだから調理メニュー無いんだ
操作部に十字キーがないといけない

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 14:07:43.71 ID:DSZbjIvP.net
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/94155
885の書いていたコレがソレっぽいけれど、ホントにソレなのかは知らん

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/30(火) 21:38:17.55 ID:anYfJ8zu.net
>>887
商品化の早さ、技術への対価がでかいからなあ
日本はそれさえしてれば良かったのにな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 10:13:21.58 ID:BW3H//RI.net
>>887
日本の大手家電メーカーはどこもバブル崩壊以降会社存続のために大規模リストラを行ったが、技術者を解雇して海外放出したのはミスだったよな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/31(水) 17:44:30.43 ID:ps5xKGXA.net
>>893
ミスだったとは思ってなさそうだけどな

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 02:05:47.50 ID:SsKvwVrc.net
日本は技術とか情報とか形の無い物を軽視する傾向があるからね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 07:31:58.82 ID:ziDvLWPH.net
毛の有無は重視するのにな。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 09:40:57.83 ID:Sm5ql5HY.net
>>893 営業力でなんとかなっちゃうからな、未だに、AUもSoftbankも生き残ってるじゃん
無線系技術は4Gの噂が聞こえる頃に開発費が回収不能とAU/Softbankともに技術者を
大量に解雇して、Docomoがまとめて雇い入れて押さえちゃってるから
5GはDocomoのOEMでしか商売できない

そのためAUはCDMAの呪いでSIMフリー化しても海外で使えないし
mineoはDocomo印しか汎用性は無く、AU印のmineoはAU純正機でもほとんど使えないと来てる
Softbankが完全にDocomoのインフラを間借りしているのは有名だろ?

でもAUもSoftbankもとりあえず会社としては生きてるじゃん

技術力・開発力を手放してもなんとかなっちゃうんだよ
これは海外でも同じ、生き残る企業は「技術力が無いとダメなんだ!」は妄想

どんなにDocomoが技術力を持っていても「なんかヤダ」ってやつが居るんだよ
そういう天邪鬼の受け皿として 技術力はないが営業だけが上手い会社が 必要なのさ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 12:07:51.22 ID:xQ6KwcaB.net
>>897
SoftBankは基地局アンテナ鉄塔はauの物に間借りしている
それでもSoftBankがやっていけるのはバックが世界有数の巨大企業だから
au・SoftBank共に通信機材の多くを韓国メーカーに依存しているが

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 14:00:29.72 ID:Wn3wT6/D.net
>>898
ハァ?何言ってんだこいつ?無知すぎるw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/01(木) 17:35:55.21 ID:xQ6KwcaB.net
>>899
ドキュモステマ営業部員必死だなwwww

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 02:30:13.48 ID:2KzBEfA7.net
なんや携帯キャリアが炊飯器出したんか

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 09:03:41.28 ID:b3iuAUwZ.net
>>901
絶賛開発中やで。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/289/289781/

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 09:37:00.21 ID:uhQmfJuY.net
なんで携帯キャリアの話題になってんの?草

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 10:38:36.11 ID:wxBiQjp0.net
技術力が無くても商売はできるって話しだな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 11:10:32.94 ID:Xa3i4CsA.net
OEMでも商売は出来る、って話

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 16:04:41.07 ID:G0guBzeN.net
15年以上前のナショナルの炊飯器をいい加減買い替えたい。
高くても別にいいけど内釜が重いのは使いにくいように思えるがIHにすべき?
古いやつは加工が剥げて米がくっつくが、それ以外は別に不満はない。炊くのは毎朝2合くらい。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 16:14:16.10 ID:aZBdiP/y.net
最低でもIHにしたほうが良い
味にこだわりは内容だから2万以下くらいで
そのクラスは釜も軽いし

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 19:12:55.43 ID:uNSAnL5a.net
>>906
できれば量販店などで電源を入れてもらって、タイマー予約などの操作をやってみるといい。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 20:43:03.20 ID:9CVkqvOz.net
>>906
もし15年間そのまま使ってるのなら、
そろそろ蓋のパッキンがイカレてきてるんじゃない?
個人的には、特別なモチモチ感や甘みが不要なら、
実売1万5千円程度のIH5合を買っとけば問題ないかと。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 20:54:11.70 ID:LuXFxq1M.net
>>907
>>908
>>909
ありがとう。
帰宅時に電気屋見てみたけど、2万くらいのやつは、IHでも許せる重さだったわ。味にこだわりは全くないからその辺で検討してみる。
目立つ場所に置いてあるモデル見てあまりの重さにびびってた。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 22:32:40.69 ID:thTu/e3o.net
>>906
根性で使いつづけるなら再コーティング業者に頼むとか? 
五千円ぐらいかな。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 23:06:38.37 ID:nEl7CuBQ.net
ヨドバシカメラで買おうと思ったら、つながらない...

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/02(金) 23:15:04.29 ID:uhQmfJuY.net
パナソニックの炊飯器買ったら、釜の底に傷が付いてた
これって交換対象になるよね?

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 08:17:58.69 ID:Tts0nPxt.net
>味にこだわりない、>本体がかるい、>2合程度しか炊かない。

これでも要が足りるんだよね。  
http://kakaku.com/item/K0000826658/  これじゃあいかんのですか?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 09:14:57.28 ID:k6l17WNQ.net
おひつマン(2合)がアップを始めました。

916 :880:2016/09/03(土) 09:28:34.77 ID:wzxDoI/3.net
.>>882
来年の6月くらいにはプレスリリース予定。
ただし、発売は+半年から1年くらいかかるかも。

懸案の銘柄炊きの採用するか否かで検証作業が
開発工数で2,000時間以上も変わるのです。

これが悩みの種。銘柄炊きって必要ですか?

試作から完成までのプロセスを公開します。
モニター調査も全て公開。

総開発予算は1.5億円程。設計・開発は東京。
生産は山口・マレーシア、上海でアッシー。

試作評価、検証作業は魚沼で行います。
パナソニックさんの炊飯器開発チームとそこで
お会いしたことがありますよ。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 10:02:32.15 ID:CB9Gn0Xg.net
sanyo製のECJーJX10E5と言う炊飯器を使っているのですが、
最近炊飯の途中で電源が落ちて
再度コンセントつなぎ直して炊飯再開をしないといけません。

これは修理できそうでしょうか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 11:46:20.11 ID:4Hvhb3Tk.net
>>916
とことん拘るなら数万円アップしてでも日本製にした方が好感度アップする

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 11:52:06.34 ID:Fbkpoy7j.net
8年使った東芝のRC-18VSAを落として壊してしまったので
このスレを読みながら旧三洋系を第一候補にしつつ色々迷って
SR-PB1000-Sに買い替えた(エディオンのは高いのでやめた)

機種による水加減の癖も分からないまま炊いた1回目から十分美味しい
ご飯だけでも食えそうなくらい

スレ読む前はSR-SPX105あたりを考えていたので安くすんで良かった
スレの方達ありがとう

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 13:54:48.42 ID:9D0jXSol.net
>>916
銘柄炊きって、あんたは銘柄の違いとかそれぞれの銘柄の美味しい炊き加減とか
わかってんの?
そもそも美味さの根拠は数値化できてるの?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 15:16:34.05 ID:uN5yEFte.net
美味さは数値化できるね
その数値化が全てなら100点満点で97点や98点取れていた3万円の炊飯器で大満足できることになる
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2016/160701-i167.html
>早炊きとノーマル炊き 炊きあがりはどう違うの?
この検証ではパナソニックPAだったかPBの2〜3万の炊飯器使って検証してたわ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 18:47:26.71 ID:TVYKEn+j.net
銘柄炊きこそが、プラシーボ効果ギミックの最たるものじゃないかと個人的には思ったり

コシヒカリーとひとめぼれのメニューのプログラムの中身が全く同じ内容だったとしても、
それらの違いを見分けられて、「うん、違うな!」と言える自信が全くないわ

そもそもコシヒカリに最適なプログラムだった場合に、最優先して伸ばすべき項目が何で、
その欠点であり補うべき項目が何なのかが明確でないから、なおのこと

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 19:45:21.51 ID:KAkR++Yr.net
だからこそ開発技術者(@脳内)も銘柄炊きについて悩んでいるんだろう。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 19:57:53.37 ID:z7tqUTgU.net
炊飯器買おうと思う
これだ!って思うメーカー教えてください!

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 20:09:51.45 ID:P1XSvitm.net
>>924
メーカーだけ決めて型番は適当でいいのかよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 20:15:25.72 ID:tilppNKB.net
>>924
個人的には電気炊飯器と言ったら
「象印・タイガー・パナソニック」が御三家だけど、
意見は人それぞれだろうから一概には言えないな。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 20:44:48.06 ID:95dhFUj0.net
>>924
象印、異論は認める。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 20:55:30.65 ID:z7tqUTgU.net
>>925
メーカー決めて、一番最新で高いの買おうかと思ってます

>>926
やっぱりその3メーカーですよね

>>927
象印でいいですか?!

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 21:05:35.48 ID:aQWZpwFz.net
ちなみに電気炊飯器をはじめて世に送り出したのは東芝。 
 東芝くんのことも忘れないでください

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 22:26:53.00 ID:NsT6mLrN.net
>>924
サンヨー

メーカーうんぬんは個人の思い入れだから、
多数決や平均に意味は無いと思うよ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 22:41:29.08 ID:4Hvhb3Tk.net
>>924
三菱・東芝

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 23:14:22.33 ID:xxiBTLri.net
>>884
タイガーか象かは忘れたけど
5合炊きマイコンだと煮込みとかのメニューのがあるよ
おれは飯は3合炊きでいいだが、煮込み用にそれを買うかなと思っているよ。
ガス台でやっているのが暑くて面倒だし目を離すと危ないから
こういうのがいいなw

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 23:15:13.23 ID:LetShUOA.net
家電屋言って在庫処分品買ってくりゃ良いよ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/03(土) 23:18:33.34 ID:Mg95SAUs.net
2年ぐらい前に買ったNP-BB18が保温で温度を上げても臭くなるのですが
これは解決法などあるのでしょうか?
ない場合は、炊いたらタッパーなどですぐに冷蔵保存で食べる前にチンでしょうか?

初期の頃から臭かったので買ってから1年しない時に修理に出せばよかったんですが
もう修理は無料ではないですよね?

3万ぐらいしたと思いますが、それまで使ってた1万の炊飯器のほうが良かったとか言われました

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 00:12:06.09 ID:ojvLCobV.net
日立は?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 00:19:50.04 ID:DugXfKyp.net
>>929
三洋とセットで、ノスタルジーに浸りたいなら同意するが、
今の東芝は中国の会社だよね?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 00:26:10.47 ID:7e8ljehR.net
個人的には、三菱の炊飯器がお気に入り
圧力IHは、表面溶けていて高級な米が台無しで、ありがたがっているのは味覚音痴だと思う

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 00:26:50.21 ID:opKCwRe4.net
個人的には、全く買う気が起きないけれど、予算も好きなご飯の炊き具合もないのなら、
これ買って評価してみてもらいたい炊飯器があるんだよねぇ・・・。


「スマート」炊飯器
ttp://wired.jp/2016/03/30/xiaomi-new-smart-rice-cooker/

サンヨーのノウハウがどう生かされているのか・・・ね。
製品の安全性とか…知らないけれどね。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 00:44:32.46 ID:MjeP4QUI.net
例のコピペ貼っとくか。

圧力、スチーム、超音波、触媒、
余計なことをすればする程に
取って付けたような甘みや
人工的なモチモチ感が付加されて、
不自然でキモイ飯になっていく。

しっかりアッサリしたご飯が好みなら、
炊飯器は単に「火力が強い」だけの
スタンダードIHまでで十分かと。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 07:04:12.08 ID:DksncsIQ.net
>>935
圧力スチームタイプで2万円台の使ってるけど、美味いよ。
保温もツヤツヤ。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 12:36:27.68 ID:E9Trel1z.net
>>938
日本で発売されれば、買って試してみたいと思う程度に、
性能と価格での魅力があるとは思ってる

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 12:40:08.29 ID:E9Trel1z.net
>>939
このコピペを貼る人は、書き主がバカだと言いたいのか、
メーカーがバカだと言いたいのか、イマイチ分からない

個人的には8:2で書き主(と貼り主も)がバカだと思うけれど

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 13:42:28.44 ID:B0zJV+IO.net
>>928
象印の8/21発売したての最新型が最強だよ
予算に上限ないなら間違いなくこれ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 18:40:49.14 ID:fdxBQQvI.net
IH信者には申し訳ないけど、やかんでお湯を沸かし「湯炊き」すればマイコン式でも最新型に引けをとることなく戦えるのでは?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 18:47:10.13 ID:dvL/VW7t.net
その無駄な労力・時間とガス代のために、数千円ケチるかどうかw

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/04(日) 19:02:23.65 ID:fqpKt11o.net
>>944
無駄な努力というものを、自分の時間を無駄にせずに、
他人にやらせて確認しようとするとは、なかなかの策士だなw

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 02:41:41.89 ID:71IGxarK.net
ttp://www.toshiba.co.jp/living/webcata/cooker/rck_18sfw.htm
買う前にはあまり気にしてなかったんだけど↑から象に買い換えて
保温機能のあまりの朴李具合に気づいてなんか薄ら寒い思いが、、、

新御三家君とかこんなとこ挙げてなにがしたいのだろう

948 :sage:2016/09/05(月) 04:37:21.77 ID:1m3ljrhv.net
知人からもらった450g500円の銘柄米(はえぬき)を食ったらあまりのうまさにアゴが落ちた。
非圧力IHの寅だが普段食ってるスーパー店頭で5s2000円程度のコシヒカリでも結構美味いと思っていたが、米を変えるだけでこんなに違うんだな。
おかげで家族からあの飯が食いたい々の大合唱に悩まされている。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 07:12:50.81 ID:eOLrrCSl.net
>>942
堂々と他人をバカとまで言ってのけるんなら、
ちゃんとその理由も示すべきでは?
個人的には「特にモチモチ感や甘みは求めず、
あっさりしたご飯が好みなら非圧力IHで十分」
という意見には賛同できるけどなぁ。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 11:54:11.26 ID:W1ieFhA5.net
いちいち理由を聞かないとわからない時点でバカ確定

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 12:30:00.87 ID:3ClSGZCi.net
喧嘩はやめて皆でおひつ御前買おうぜ!

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 14:26:30.44 ID:zW1SEkkG.net
どこぞの機関で格付けチェックできればねぇ・・・。
自分の舌が肥えているのか、貧乏舌なのか・・・。
ここら辺の認識なしにあれが美味いこれが不味いの議論することは
本来不毛なんだけれど、
やめろと言われても、白熱するんだよねぇ・・・。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 18:49:17.78 ID:eOLrrCSl.net
低能荒らしにマジレスするけど
>>950
理由を聞いてるのではなく
理由(根拠)を示せって言ってるんだよ。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 21:16:12.07 ID:uVzgqs7S.net
>>952
暮しの手帖にまた商品テストやれって投書よろ

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/05(月) 23:44:49.44 ID:2ofre/zS.net
>>939>>949
米と水だけを使用した無添加の料理で、各種の甘味料すら使っ
ていないのに、味の感想に「取って付けた」「人工的」「不自然」
という表現で否定して、共感を得ようとする文系的なズレとか、

「圧力、スチーム、超音波、触媒」と各メーカーによる多様な
技術を十把一絡げで否定する大雑把さと、でも「IH」の技術だけ
は特別扱いで肯定するダブルスタンダードな理系的なズレとか、

部分的な意見への賛否じゃなく、書き主自身がバカに見えた
一方で、「余計なこと」までし続けているメーカーは元からバカ

なので貼り主は、どっちをバカにする意図でコピペしているのか?
そもそも自分の意見を自分の言葉で書く能力が無いバカなのか?
と、ここまで書かないとダメらしいと分かったので回答はいいや

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 06:48:38.25 ID:vQII9vkB.net
>>953
>>950はそれすら分からない真正の馬鹿なんじゃないの?

>>955
えーっと…とりあえずこれ貼っとくわ
ttp://blog-imgs-51.fc2.com/a/p/g/apg/201212263.jpg

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 07:48:55.54 ID:I+VrQ89h.net
500mlの水に3gの砂糖を溶かした物を普通の水と区別できるのがスーパーテイスター

一升の飯(約3kg)に0.2gの還元糖が増えましたーとドヤ顔するのがパナ

企業的な詐欺だと思うんだが

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 08:30:15.63 ID:pLR8BGWf.net
もしあんたがその件でパナを訴えても勝てないし
逆にパナに訴えられたらあんたが負ける

自分が法律だ!と勘違いするバカには住みづらい国だよ、日本わ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 11:46:53.67 ID:ePIUbiI6.net
おかゆの出来は各社、差はないのか。 おかゆが美味いといわれるメーカーはないの?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 17:38:10.78 ID:BZ4unXFM.net
アイリスオーヤマの炊飯器ってどうなんですか?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 19:45:19.45 ID:q5yOHGKG.net
>>937
自分と同意見。
量販店の売場で、各メーカーの炊飯器で炊いたお米の試食(冷えてたが)して、実際一番口に合ったのが三菱だった。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 20:10:04.42 ID:P9ecL9/F.net
>>959
メーカー内でも差はあるよ。
panaのSXとHBの一升炊きで2合炊いたときはSXのほうが甘みが強く感じられた。
口当たりとかは特段差は感じなかった。

ただしSXは沸騰時に圧力調整弁からそこそこ泡を吹くのでお掃除はHBのほうが楽。
吹いたのがたれたりするほどじゃないけどね。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/06(火) 22:16:04.78 ID:STv9e9KV.net
>>960
メーカーイメージとカタログスペックで魅力を感じないから、
ここでは、試してみよう!と思う人もいないみたい

メーカーイメージは人それぞれだとしても、5.5合炊きでの
スペックがメジャーな他社メーカーが610〜635Wなのに、
645Wというマイコン式炊飯器トップクラスの大火力ヒーター
と銘柄炊きが特長らしいけれど、魅力を感じる?

自分なら1000W以上の火力な普通のIH式炊飯器を選ぶわ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 03:21:09.55 ID:Ypiz97kZ.net
これ?
https://www28.atwiki.jp/jimijimi_gabriel/pages/1.html

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 18:28:06.51 ID:DuxTP9d2.net
冷凍して解凍しても美味しくて、10000円以内で買える炊飯器ってないですか?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 19:24:29.43 ID:12UIcYeT.net
>>965
そんな少ない予算で味のこと言い出したらこう言うの買うしかないから
http://s.kakaku.com/item/K0000092046/

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 19:49:49.22 ID:NfR/4U7s.net
>>961
味覚偏差値が高い人は、三菱選ぶ傾向
むやみに甘さを求めていない

圧力IHは、米の表面ベタベタになるのと、米本来の香りが壊れている。
言うなれば、沸騰させた味噌汁

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 19:55:39.40 ID:ic6jYQHK.net
IHは三菱だけじゃないだろアホか

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 20:07:47.66 ID:klhhu8mL.net
>>957
この人は圧力IHのもたらす「甘さ」の、ご飯の美味しさに占める影響力を過小評価していて、
>>967
この人は圧力IHのもたらす「甘さ」の、ご飯の美味しさに占める悪影響を過大評価している

どっちも極論だから同じ人かもしれないけれど、その中間のバランス感覚が欲しいもんだ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 20:35:51.72 ID:gaIKREYE.net
>968
三菱は「圧力」を採用していない。
そんなことも知らないとか

「痛々しいにも程がある」

無知もホドホドに。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 20:42:53.23 ID:S4uOvszU.net
>>965
どんな炊飯器でもクズ米を炊いたらそれなりの飯しか炊けない。
クズ米を銘柄米に変身させる魔法の炊飯器などない。
ちゃんと稼いでキロ千円クラスの米を常食できるようになる事が先決。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 20:48:07.68 ID:ic6jYQHK.net
>>970
そんなことは知ってる

圧力IHが嫌なら普通のIH買えばいいだろ
全社出してるんだから

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 20:54:59.01 ID:ic6jYQHK.net
三菱ジャー炊飯器 公式HP

おいしいごはんを炊くための基本とは?
かまどのような、ふっくら甘みたっぷりのごはんを炊き上げることができるのです
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/introduction/

「ふっくら甘みたっぷりのごはん」 と書いてあるねー

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 20:56:42.65 ID:OSq1jyJD.net
>>967
三菱の本炭釜は遠赤外線効果でかなり甘いご飯が炊ける
それでもご飯がベチャベチャの柔らかさにならないのが良い

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 20:57:10.05 ID:gaIKREYE.net
知ってる人間のレスとはとても思えない。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 21:16:07.97 ID:ESex0FCI.net
>>973
机上で計算しただけでしょう?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 21:49:08.81 ID:NfR/4U7s.net
>>972
象印のIHとか、美味くないんだわ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/07(水) 23:55:40.80 ID:eZw7H+2n.net
>>970
おまえが一番無知なのに自分で気づいていないところが痛々しいにも程がある

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 00:12:11.17 ID:wEGJt+iy.net
圧力IH式の良さがぜんぜんわからない

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 00:29:22.69 ID:tFIezur5.net
米の対流を派手に起こせる

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 00:39:42.40 ID:d8fAesDn.net
一番のメリットはより短時間で温度を上げられることだろう
電気炊飯器の弱点である火力不足を補える

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 00:41:23.36 ID:d8fAesDn.net
しかもより高温に

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 10:21:25.47 ID:4dWZpRdW.net
>>980
お米がふっくらしたらもう対流起こせないよね

そろそろ蒸らし工程でのかくはんを自動でやってほしいわ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 10:50:39.90 ID:tDTgcl69.net
バカばっかり

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 11:32:03.12 ID:uGjeZr7J.net
一体どれが美味しく炊けるんだよ
もう1万ぐらいの1年周期ぐらいで買い換えた方が賢い?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 14:16:35.17 ID:jg2vaZIy.net
マイコン式含めどれもおいしく炊けるだろ。
極めようとするから迷い道に入るだけ、もう君は精神病だよw

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 14:17:13.96 ID:AMF750+h.net
>>985
>>971

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 17:27:06.51 ID:jg2vaZIy.net
>>970
■次スレは >>970 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)  というルールなんだが大丈夫ですか?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/08(木) 21:26:31.76 ID:uGjeZr7J.net
次スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1473337527/

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 08:23:00.70 ID:2k0dpeaf.net
>>989
スレ立て乙です

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 23:37:48.48 ID:5U+BcI0g.net
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/icv/pc640/4373/05.jpg

釜の任意の部分を直接加熱できるのがIHの利点なのに、
熱を逃がして、釜の外の空間で熱対流とか意味分からん

釜の外側に断熱素材をコーティングして熱を閉じ込める
とかの方が、まだ理に適っている気がするが

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/09(金) 23:44:32.98 ID:mk2BYb+9.net
そこでおひつ御前ですよ。
http://i.imgur.com/UritYCr.jpg

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 00:01:40.62 ID:epfhS0zU.net
>>991
内釜を加熱するIHヒーターとは別に、件の空間を加熱するかまどヒーターが独立して設けられてるから委員じゃね。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 00:25:32.48 ID:ehrVvsId.net
おひつ御膳は過小評価されてる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 13:30:06.50 ID:iRfU8je8.net
ここではネタ扱いにされてる おひつ御前だけど、実際美味いんだよなぁ。。
うちは現行品じゃない1つ前の機種使ってるけど、次もおひつにしようかと思ってるぐらいだわ。
子の運動会に炊き込み炊いて、おひつごと持ってった時は流石に家族に笑われたけどねw

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 15:18:07.54 ID:aufqTZFm.net
おひつ御膳は5合炊きも作るべき

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 17:12:47.79 ID:v2fLa8gs.net
>>995
でも保温出来てるんやろ?
おひつ御膳最高やん

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 17:20:32.35 ID:iRfU8je8.net
>>997
ホカホカの炊き込みを振舞ってやったわw

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 17:25:43.62 ID:xawAcdor.net
「おひつ御膳買おうぜ!」の人がネタ扱いなだけで、
おひつ御膳そのものは、万人向けではないけど良い製品でしょ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/10(土) 18:53:44.90 ID:j7sMT2IF.net
1000ならサンヨー厨とおひつごぜん厨全滅!

総レス数 1000
303 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200