2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気炊飯器総合スレ44合目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:38:31.76 ID:XwKPg7mr.net
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>970 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

前スレ
電気炊飯器総合スレ43合目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1452399992/

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:07:31.84 ID:yzy+aYQD.net
>>267
こぼすとは言ってないよ。
こぼさないようにするのがメンドイって言ってるの。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/28(火) 23:16:38.85 ID:cYVlpXoz.net
>>252
自分も炊飯器の複数使いに一票を入れるけれど、
合計の消費電力を考えないと、同時使用には制限
ができるかもしれないという不安もあるとも思う

>>269
書き込む前に、自分で試してあげればいいのにw

>>271
自分も無洗米or洗米ボウル派だけど、ダイソーって、
他の100均の商品ラインナップとはズレた物が多いね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 00:30:12.65 ID:Mo5U2iwj.net
保温という面で手間がかかるかもしれないけど、
2台使いにするよりも、炊飯器と圧力鍋を使うのはどうだろう

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 00:30:15.39 ID:bIWEZHBT.net
>>273
252です
ありがとうございます
消費電力のこと忘れてました
考慮してみます

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 01:15:56.68 ID:NIOXg0BQ.net
>>271
セリアかー!失敗した。って思ったけど元値が108円だから全然OKだわw
明日買いに行こう。
ダイソーで買ったやつは野菜洗い用に取っとこう。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 02:20:18.57 ID:zH5mGtno.net
>>275
米を傾斜させるんじゃなくて、炊飯器自体を少し傾けて炊くと
蓋で凝縮した湯気が片側に落ちるので落ちる部分がふやけて軟らかく
他の部分は全体的に固くなるよ

で、半分に仕切って混ぜれば半分は固く、半分は軟らかく出来る

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 09:01:30.82 ID:bIWEZHBT.net
>>274
なるほど、そういうやり方もありますね
ありがとうございます

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 09:03:22.89 ID:bIWEZHBT.net
>>277
凄いですね
詳しく教えて下さり、ありがとうございます

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 13:27:54.76 ID:hmReF9BD.net
どなたかアドバイス下さい。

新婚生活に突入し、初めて炊飯器買います。お米は知り合いから少しお高いコシヒカリを個人的に安く売ってもらってます。
これをちょっと硬めに炊ける、予算6万前後の米に見合った炊飯器を買いたいです。日常では2合くらいで白米を炊こうと思います。
鉄釜のものが良いでしょうか。象は柔らかくなると上の方でも書かれてたのですが、気になるラインナップも多くて迷います。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 13:34:19.84 ID:svr1w8Fj.net
>>271

>>260だけど、確かにスピードボウル23はセリアで買ったわ。
炊飯器が象のBU18でドカンと5合炊くことが割と最近まであったので、
3合くらいまでならスピードボウル23、それ以上ならダイソーの洗米ボウルと使い分けてる。
最近はせいぜい3合、多くても4合程度なのでスピードボウルばっか使ってる

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 14:04:32.47 ID:Mo5U2iwj.net
>>280
予算6万前後だったら、自分だったら
>>221に出てるおどり炊きを買うだろうな

まあ、うちは炊飯器に6万は出せないから
下のクラスのおどり炊きにしたけどね

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 14:15:32.69 ID:NIOXg0BQ.net
早速セリアにスピードボウル買いに行ったんだけど、もう売ってなかったわ(涙
ダイソーとmeetに置いてるのと同じヤツ(昨日買ったやつ)しか無かった。
割高だけど通販で買うか。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:14:22.61 ID:svr1w8Fj.net
>>280
俺と似たような状況だわ。

ご飯は炊飯器よりもやっぱり米よ。
美味しくない米を6万とか8万の炊飯器で炊いてもやっぱり不味いもんはマズい。
個人的には各社のフラッグシップ(値段的な意味で)機種は半分オカルトみたいなもんだと思ってる。

IHは少し硬め、圧力IHは柔らかめに炊ける傾向とどこかで見たなあ。
他にも象印は柔らかめ、タイガー三菱は硬めとか。
(自分自身で食べ比べた訳ではないので念の為)

いいお米が手に入るなら2〜3万クラスの多層内釜ので充分美味しいご飯が食べられると思うんですがいかがでしょう。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 17:42:06.48 ID:xpaO8vJ1.net
>>281
>>284
ありがとうございます!なるほど、、多層釜であれば3万円代のでも十分なのですね。値段のオカルトと言うのは、なかなか…
東芝の印象はどうでしょうか?象や虎に比べたら若干専門外な気もするのですが、、

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 18:58:37.52 ID:G8PMBD08.net
>>285
電気炊飯器の元祖は東芝

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 22:27:48.15 ID:ko3gHoFE.net
>>285
東芝は初めて電気炊飯器を量産した老舗

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/29(水) 22:51:56.58 ID:YZ3lSrHO.net
「馬齢を重ねる」「老害」なんて言葉もあるように、
老舗(ベテラン)=優秀とは限らんからなぁ。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 01:02:48.89 ID:eXXaS5HO.net
>>288
そろそろここで老舗ならではの矜持を見せてもらいたいよね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 08:14:22.96 ID:ayoRI3r8.net
東芝、いよいよ今日、中国の美的集団に白物家電部門を売却だってさ。
炊飯器ももうダメか?どうなる東芝!(|| ゜Д゜)

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 08:16:06.23 ID:VwvIQiuV.net
馬齢を重ねるの意味はその通りだけど、自分から謙遜して言う言葉じゃないの?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 08:21:57.27 ID:lmbLZNKb.net
電気炊飯器なのに魔法瓶屋が優れていると思い込む神経がわからない
専業で頑張っているからなんて精神論ばかりだろ?
保温技術なら判るが炊飯器のヒーター制御に関するノウハウは電気メーカー優位では?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 10:48:27.26 ID:susEJk/m.net
>>290
最近の芝の家電は中華以下だったから
寧ろ品質上がるかもね!

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 12:16:26.66 ID:9EdzVwTC.net
>>292
昨日今日参入してきたメーカーってならまだしも、象も虎も炊飯器作るようになってから何十年経ってると思ってる?

295 :280:2016/06/30(木) 12:41:49.47 ID:W/A9p39j.net
東芝は元祖だったのですね(^^;;
改めて大変勉強になりました!多層釜の踊り炊きで3万円代くらいのもので探してみます!アドバイス下さった皆さんありがとうございました!

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 15:21:31.22 ID:KLs7Xw97.net
「日本初」を生み出してきた東芝の白物家電事業が6月30日付で売却、その歴史を振り返る
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/ohkawara/1007815.html

もはや老舗も中国企業になって終わり

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 16:36:42.28 ID:5yod6G4J.net
>>293
IH炊飯器は国内製造じゃなかったっけ?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 17:42:48.14 ID:ZaE7pWA3.net
パナは使えるアイテムだけ留めて要らない部門を廃棄処分したな
まぁ素晴らしかったサンヨーの炊飯器が使えると判断して取り込んだ結果なぜかサンヨー以下の炊飯器が完成したわけだが

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 18:22:08.24 ID:qeA6SLfh.net
JPX-102X買う子おらんの?
お話聞いてみたいお

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 19:38:01.67 ID:VCQ+963g.net
>>298
旧サンヨー系モデルも並列して売ってるしまあいいんじゃね
とはいえパナ系Wおどりの下位(スチーム無し)とサンヨー系がどう違うのかいまいち分からんが

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 19:47:47.87 ID:HfF9/QfY.net
>>294
それ以上の年月に渡って電気メーカーは炊飯器作ってるんだがな
だったら象印やタイガーのテレビ出たら買うか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 19:54:49.50 ID:0/hWYa17.net
僕のママが炊飯器っていったらタイガーか象印をご指名なんだけど、どうなの?
今や三菱がすごいとかパナソニックが頑張ってるとかそういうのない?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 20:07:29.55 ID:60zR9R8p.net
>>292
ヒーター制御に関するノウハウだからこそ、
魔法瓶→電器ポットの歴史を持つメーカーのノウハウが生かせるんだろう

最近はストーブのメーカーがトースターを作って注目されていたりもするし
そのノウハウが生かせる異業種参入は、業界に変化をもたらして面白い

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 20:28:44.66 ID:lmbLZNKb.net
>>303
沸かして停めて真空保温
ポットは大した電気制御してないよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 20:34:32.70 ID:KLs7Xw97.net
炊飯器だって大した制御してないだろ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 21:35:14.71 ID:lmbLZNKb.net
>>305
いつの時代だ
バイメタル方式の炊飯器かよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 21:42:23.32 ID:hkMCq/VW.net
>>304
最初期の電気炊飯器は「沸かして炊けたら電気を停める」だけの機械だったのだから
まさにその電気ポットのノウハウが生かせたってことになるね。
あるいは逆に電気炊飯器のノウハウで電気ポットを作ったのもしれないけれどw

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/30(木) 23:49:05.78 ID:PB/AAGm9.net
象印とタイガーは総合家電メーカーではなく
炊飯器でコケると会社そのものが危ないから
本気度が大で信用できそう…というのが私見。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 00:18:56.96 ID:cbN5l/5s.net
>>308
やっぱり精神論のみ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 00:41:41.45 ID:dR8bos/N.net
技術力に精神力までも加わっているのなら、そりゃあ強いわな
エアコンのダイキンとかストーブのトヨトミとかと似たような立ち位置なんだろ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 01:23:03.51 ID:60qpO9eK.net
魔法瓶メーカーは電気ポットよりも保温技術の応用から電気炊飯器製造に参入してきたのだと思う
たしか象か虎の製品で電器炊飯ジャー(電器炊飯器)の前に電器保温ジャーという物が有ったと思う
当時の電器炊飯器には保温機能はまだ無かった

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 02:10:50.85 ID:nVKSBIO2.net
>>310
なにを根拠に電気制御の技術力があると思ってる?
単にCMよく観てるからとかイメージだろ?

因みにダイキンは意外にプロから評判悪くてエアコンなら三菱重工にしろと言われたわ
専念してるから良いというのは気のせいかもよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 02:15:56.36 ID:nVKSBIO2.net
>>311
炊きたて というタイガーの保温ジャーは今も業務用ラインナップにあるし保温のみなら魔法瓶メーカーならではと思うよ
でも炊飯ジャーが電気メーカーより優れている根拠はどこさ

あと保温ジャー発売当時、既に電気メーカーの炊飯器は電気の保温機能を付けていたからね

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 02:28:06.96 ID:6Oa1gzNl.net
調べたら象印もタイガーも40年以上前から炊飯器作ってるじゃないか

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 03:20:16.05 ID:8gGflflI.net
「当時の炊飯器は保温機能を備えておらず、(中略)そうした中で、
 象印マホービンが1965年に半導体による電子制御の保温機能を備えた
 電子ジャーを発売。同商品は年間200万個を売る大ヒット商品となった」
(炊飯器のwikiより)

電気保温ジャーの老舗メーカーが、電気炊飯器も作ろうとするのは自然だし、
その時点でもう魔法瓶メーカーじゃなくて家電メーカーでもあるだろうにな

象印とタイガーが目の敵にされているのは何でだろ?プラセボくんの新芸かな

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 04:36:07.22 ID:nVKSBIO2.net
>>315
65年当時のナショナル炊飯器には保温機能あったぜ

目の敵にしていないよ
ただ魔法瓶メーカーが炊飯器の電気制御に関して東芝や松下など電気メーカーより優れている根拠あるの?ってこと
単にCMのイメージで語ってない?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 04:47:44.65 ID:6Oa1gzNl.net
生活家電の2011年メーカー別シェア
炊飯器
象印マホービン 22.1%
タイガー魔法瓶 16.9%
パナソニック 15.4%

こういう結果があるからなあ
悪いものだったら何十年もトップで売れ続けない
会社の事情もあるとはいえ中国に売り飛ばされた東芝の家電の例もあるし

まあ自分はパナソニックのを使ってるんだけどw

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 04:56:42.53 ID:nVKSBIO2.net
>>317
売れてるからいいんでしょってのは説得力無いな
それは多くの客がCMに踊らされてるだけの可能性もあるしね

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 05:24:18.22 ID:6Oa1gzNl.net
いやいやそれはおかしいw
良いものが売れないことはあっても、悪い物が長年売れ続けることは無いよ

CMで一時的に売れたとしても、満足しなければ次は買わない
何十年もだまし続けるのは不可能

結果的に日本人の好みに合った製品なんでしょ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 05:31:57.95 ID:KcE1x1v8.net
>>316
電気メーカーが技術的に優れているってのもイメージだろ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 07:24:23.62 ID:uVKuNdPx.net
>>318
世間一般の永年の経験則に対して、貴殿は電気メーカーに踊らされてるんですよ
炊飯器なんて方式は色々あるけど、極論ヒーターとセンサー/スイッチと釜だけで成立する
電気メーカーの付加価値なんて、喋るとかスマホとかGPSとか、ご飯の味とは関係ないのです

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 09:01:29.78 ID:nVKSBIO2.net
ほら結局説得力ある話は出ないだろ
数が出たからきっといいんだよって理由
だったら水素水も売れてるんだからきっといいんだって騙されるのと同じじゃないかなあ

まあ正直炊飯器はある程度宗教で、象印しかない、タイガーこそ一番、と信じている奴を改宗させようとは思わないけど魔法瓶屋に高度なマイコン制御は期待できないんじゃないの?本当に彼らに期待して良い裏付けでもあるの?って話だ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 09:05:43.79 ID:fld6gYZ0.net
喧嘩はやめて皆でおひつ御膳買おうぜ!

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 09:22:32.47 ID:RSZapAtw.net
>>285が発端だわ
さらに>>302

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 10:18:18.84 ID:sw9O4Suo.net
放射性物質の濃度が1キログラム当たり8000ベクレル以下に下がったものを道路整備などで再利用する基本方針を正式決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00000115-jij-pol

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 11:28:39.84 ID:Oj/Ftoke.net
気に入った炊飯器を買うのが一番
ここでのアドバイスは主観が強すぎてあまり参考にならない気がする

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 11:53:49.18 ID:NnYrwpW5.net
型番も書かず三菱は固いとか得意気に書いてる奴が居るがいい加減な話だよな

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 12:12:01.95 ID:dTbhCHAz.net
うち、炊飯器が2台あってそれを知人に話したらドン引きされたんだけど、
2台持ちってそんなにおかしいものなの?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 12:32:35.04 ID:60qpO9eK.net
>>312
ダイキンのエアコンは室内機・室外機共に他社の物より一回り大きく重いからエアコン取付業者の間では特に評判が悪い
取付工事料金はメーカーに関わらず一律しか貰えないからね
ちなみにダイキンのエアコンは室内機と室外機を繋ぐパイプの直径も他社より太いので、他社のエアコンと付け替えるときは要注意!
うちは室内機の重量が増えると壁の補強が必要だと言われダイキンは諦めた

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 12:34:55.55 ID:60qpO9eK.net
>>322はパナソニック教の信者さんなのですね、分かります。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 13:51:17.72 ID:6Oa1gzNl.net
>>322
自分は前に書いたけどパナソニック使ってるし、象印、タイガーが特に劣ってるとは思わない
炊飯器はそんなハイテクなものでもないし、ハードよりもむしろソフトが大事じゃないかという考え

あなたの説得力がある考えと、技術的な根拠はなに?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 14:21:46.96 ID:8gGflflI.net
>>316
象印の「半導体による電子制御の保温機能」が1965年当時のナショナルのソレ
の機能よりも優れていたってことじゃないのかな、売れたらしいから

そんな50年もの電子制御のノウハウの積み重ねという歴史があるような老舗の
「家電メーカー」には、それなりの技術力が備わっているのだろうというだけの、
ごく普通の感想という根拠

魔法瓶メーカーは電気(家電)メーカーに勝てる根拠が無いと繰り返しているが、
単に「象印マホービン」「タイガー魔法瓶」という会社名のイメージで語ってない?

それらは50年からの歴史があり、何十年も売れ続けている家電メーカーだよ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 14:32:00.06 ID:8gGflflI.net
>>328
2台持ちの理由が不明だったり、その理由によってはドン引きもあり得ると思う
贅沢・金持ちアピールへの嫌悪とか、無駄もの買いへの不審とか、いろいろで

でも上の方にあった、家族の味の好みで使い分けているとかの理由があるなら、
ウチも2台持ちだから、ドン引きしている人の方にドン引きするけれどもね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 14:56:33.60 ID:1Gz+92Ok.net
1台じゃ足りないの以外はドン引きするかな
中には懸賞や催しでプレゼントされた可能性もあるが

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 17:45:35.51 ID:60qpO9eK.net
>>328
普段は夫婦2人なねで3合炊きだが土日に家族が集まると5合炊き使うとか、大家族で家族のご飯の硬さや銘柄の好みがバラバラなので5合炊き×2台併用して炊くのは良くある話
そんなたわいもないことにどん引きするような人にどん引きする

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 17:46:11.72 ID:60qpO9eK.net
>>328
普段は夫婦2人なので3合炊きだが土日に家族が集まると5合炊き使うとか、大家族で家族のご飯の硬さや銘柄の好みがバラバラなので5合炊き×2台併用して炊くのは良くある話
そんなたわいもないことにどん引きするような人にどん引きする

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 17:49:01.72 ID:Oz3KpNfX.net
大事なことなので2台で炊きました

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 18:17:29.92 ID:llpGqtdu.net
www

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/01(金) 19:20:17.94 ID:lR8xijPH.net
>>337
あわせて10合炊いたのですね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/02(土) 12:04:52.66 ID:C4oUhLWy.net
>>328
色々見当違いのレスが付いてるけど、
引いたのは「家族で同じ釜の飯を食う」ことを否定してるのかって
見られたからだと思うぞ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 01:03:28.79 ID:R05BuPAn.net
うちの場合、家族が単身赴任の時に使ってたのと合わせて2台使い。
1台目の5.5合は朝用、単身赴任で使ってた3合は夜用で使い分けてる

どうせまた数年後に単身赴任になるだろうし、
その時まで放置しておくよりは定期的に使っておいた方がいいかなと思ってる

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 01:18:05.56 ID:VyfIMNhF.net
ウチは白飯好きの自分が炊き込みご飯と白飯を同時に炊きたくて
自費でマイコン3.5合を買った結果、2台体制になった。
ちなみにその後家族が減り一回に半〜1合しか炊かなくなったので
サブ機としてあまり出番がなかったマイコン3.5合がメインに、
IH5.5合は具沢山炊き込みご飯を2〜3合炊くとき専用になってる。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 03:33:15.03 ID:CMimmhYg.net
>>297
メイドイン 新潟

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 11:11:42.96 ID:gVD9VES+.net
なんで象印の南部鉄器の奴どんどん値上がりしてんだよ 下がれ!6万2000円まで落とさないと買わないぞ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 14:58:34.64 ID:vrfVmBXy.net
炊飯器は保温で温泉玉子作るのに便利だし、他の料理にも使うなら
2台持ちは珍しくないよ

ただし、家人が米の味にこだわりがあって毎回2種類炊いてるとかなら
大抵、冷ややかに反応すると思う

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 15:51:07.20 ID:VglQyFTP.net
>>269
やってみた。
確かに、上層の飯の固さに有意な差が出た。
が、中層〜下層では殆ど固さに差が無かった。
また、固さに差があった部分でも、言われてみれば程度なので、それぞれの好みに合うように炊けるかは疑問。
今度は傾けて炊く、>>277をやってみる。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/03(日) 17:59:53.08 ID:L8ybJFzK.net
メーカーの人もこのスレを見ていると思う
ぜひ「途中から早炊きボタン」を付けて欲しい

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 08:44:24.20 ID:GZf6zJIl.net
どう制御せいちゅーねん

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 08:58:59.21 ID:4BrE4isu.net
そういう注文つける奴は
勝手に米を研いでくれる炊飯器や
予約スイッチ押し忘れても炊いてくれる炊飯器求めるだけなんで

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 09:19:22.34 ID:AQdpJCDN.net
最近、タイガーと東芝からタッチセンサーの機種が出てきてるけど、
あれって使いにくくないの?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 10:20:34.07 ID:U0LiN+C1.net
>>350
呼吸を止めて一秒真剣に操作すれば使いやすい

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 11:43:06.52 ID:OMTBsCV8.net
新婚で5合炊きを検討しています
さすがに5万10万の機種は手が届かないのですが、
1万円と、3万円の機種ではだいぶ差があるのでしょうか?
予算は3万円以内に収めたいと思っております

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 13:55:26.10 ID:AQdpJCDN.net
>>352
あなたが考えてる差って、何の差のこと?
美味しいご飯が炊き上がるかどうかの差だったら上でも語られてるように
炊飯器の性能の差よりも、いい米かどうかが大きく関わってくるよ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 16:18:48.09 ID:DTDd5h7O.net
>>352
ご飯の味は、マイコン式・IH式・圧力IH式、という炊飯方式の違いで割と差がある
保温性能は、スチーム機能の有無、の違いで少し差がある

実家で使っていた炊飯器の性能を基準にして、上の違いと予算とを照らし合わせて、
更に製品ごとのメンテナンスの容易さを考慮してから、購入するのがよろしいかと

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 16:22:24.28 ID:OMTBsCV8.net
>>353
素人でもわかる味の差ということです
お米はつや姫を買っています

軽自動車やコンパクトでは物足りませんが、レクサス買うお金はありません
炊飯器界のプリウス程度がだいたいいくらくらいなのかと思いまして・・
変なたとえで申し訳ありません

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 16:28:15.86 ID:2TVQcnz2.net
>>352
近くにヨドバシがあるなら、シーズンによっては
各メーカーによる炊き比べ(試食できる)をやってるから
聞いてみるといいですよ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 16:29:50.33 ID:2TVQcnz2.net
たいてい週末にやってます。
運がいいと、炊き立てと冷めたものの両方を試食できます。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 16:56:18.95 ID:AQdpJCDN.net
>>355
自分もいろんな炊飯器を使って食べ比べをしたことがないから
どの炊飯器がおいしく炊けるとは言いきれないけど、
3万円程度だったらどれも大して味は変わらない というか上でもレスした通り
お米次第というところ

このクラスだったら、どのような炊き上がりが好みか
やわらかめ、かため、もっちり、ふっくら、べちゃべちゃ
が重要かな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 17:13:12.81 ID:AQdpJCDN.net
>>356
よく行くヤマダやエディオンは、
各メーカーの最上位機種でしか試食をやってないんだよね
2万〜4、5万程度の、一番の売れ筋の価格帯の機種の試食をやって欲しい

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 17:38:11.23 ID:JEOgoKLl.net
炊飯器の食べ比べをしたことがないのに、
炊飯器の違いよりも米の違いの方が大きいってのは根拠無しだわ
知人友人親族とかに、お呼ばれされたことすらも無いのかね

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 17:41:35.54 ID:7Dxure3z.net
>>355
5年前に買い換えた時は1万と3万ではかなり差があった

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 17:42:40.77 ID:Jn0gGjit.net
安いコメでもそこそこ美味しく食べられるのが高級炊飯器
しかし高級炊飯器買うやつがそんなコメ買わんわな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 18:09:25.41 ID:JEOgoKLl.net
安い米や悪い米(いい米じゃない物)って、どんな米のことを言っているのか?
という素朴な疑問
炊飯器の良し悪しまで考える人は普通は内容不記載のブレンド米
なんて買わないと思うが

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 18:29:26.96 ID:eMNWqzEa.net
IHか、マイコンか、の違いは分かりやすいと思う
美味さの最大値は似た様な感じだけど、
IHの方が安定して高得点を出す感じ

マイコンの方も毎回丁寧に炊けば美味いけど
気を抜くとそうでもない

圧力IHと普通のIHの差はほとんど感じないよ
圧力かければ美味くなる、ってのがそもそも思い込みだ

玄米食う人なら恩恵があると思うけど
米は1気圧で炊ける食品だ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 19:02:22.44 ID:JEOgoKLl.net
ほとんど感じないけれど確実に存在する差は、こだわる人にとっては重要だろう

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 19:05:13.19 ID:ZaCx2QHD.net
>>364
これホントか?
圧力IHだと独特の食感が出てすぐわかる
IHとマイコンは少量炊飯だと差がない
と言うのが一般論では?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 19:31:15.83 ID:nykb+dV9.net
>>366
>独特の食感

ここ詳しく。



って構っちゃうけど、料理屋さんなどで蘊蓄垂れて裏でバカにされてるヤツのパターンだな。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 19:32:08.71 ID:0Lvy6+tm.net
>>365
自分、固め好きだと思って三菱にしたけど
やっぱ多少粘りがでる方が好きだったらしいことに気付いたよ
難しいね

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 20:52:38.28 ID:jzbjiXxR.net
結局マトモなアドバイスをできる奴いないじゃんwww

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/04(月) 23:00:55.62 ID:loTZBNBc.net
タイガーの安いIHを使ってるけど、普通のあっさり固めと
モチモチの粘りとが炊きわけできる

たぶん他のメーカーのもできると思うけど、圧力なんか必要なかったよ
圧力IH使ってた時のメンテナンス性の悪さは異常

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 03:09:56.23 ID:sOkXR0aq.net
日立の圧力IH使ってるけどほとんど汚れないから炊飯時に出来た水滴を
水で洗い流して乾かすだけなので異常と思える程メンテナンス性が悪いとは
思えないな
前使ってた安IHは内蓋と内釜の周囲が汚れる事が多かったのと蓋を開ける
ボタンの裏側に米が落ちた時の掃除が面倒だった

総レス数 1000
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200