2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気炊飯器総合スレ44合目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:38:31.76 ID:XwKPg7mr.net
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>970 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

前スレ
電気炊飯器総合スレ43合目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1452399992/

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 17:40:23.45 ID:G/lB8n/O.net
>>405
さんくす!

>>1>>950>>970

わかったよ
これでいこう

【メーカー】:
【型番】:
【米・量】:安いコシヒカリ、三合など
【水・量】:水道水、ラインより少なめなど
【吸水】:時間・温度など
【設定】:圧力・○○コースなど
【開けて一言】:色・粒立ち・カニ穴など
【食べて一言】:香り・味・食感など

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 18:00:58.64 ID:qhgTwcIF.net
>>413
炊飯器メーカーも「竈のご飯を目指しました」みたいな謳い文句を言っているけれど、
炭火よりも、ぶっちゃけガスの方が細かな火力調節が出来る分だけ美味しいと思うわ。

ノスタルジー以外の具体的な魅力は何か?とか、本当に竈ご飯は美味しいのか?とか、
あの謳い文句を延々と、嬉々として使い続けるのが不思議。

魚肉を焼く場合の炭火は、赤外線の輻射熱効果とか、ガスに含まれる水分の影響が無い
とかの利点があるけれど、鍋炊き釜炊きの場合には全くの無関係だし、本当に不思議。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 18:16:01.47 ID:wFlvvMZx.net
ミヤネ屋のCMでやってる土鍋炊飯器が良さそうです
なんと1万円でセラミックフライパンまでついてます
黒澤明さんも絶賛してます

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 18:41:47.23 ID:uoh2jyxa.net
>>416
申し訳ないが通販のユーコー系は糞なのでNG

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 21:29:24.86 ID:mKsh/Mo4.net
炊飯器壊れたんだけど、家電店に行く時間も中々取れなかったので新しいの買うまでの繋ぎでamazonで1500円ぐらいの炊飯土鍋買った。
https://www.amazon.co.jp/和平フレイズ-炊飯土鍋-二重蓋-ほんわかふぇ-HR-8382/dp/B000BATP5K
当たり前だけど、タイマー無いし、保温も無いし、コンロひとつ占有するし、浸水時間も必要だし、結構不便は感じた。
で、昨日象印のNP-WD10買ってきてコシヒカリを炊いてみた。
美味い。十分美味いんだけど、1500円の土鍋の方が美味く感じちゃったよ。
手間暇かけた分だけ美味く感じてるところがあるかもだから何とも言えないけどね。

まぁ15年使ってた非圧力IHと比べたら、驚くぐらい美味しくなってるから買って後悔はしていない。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/08(金) 23:47:22.12 ID:DAG2XB0A.net
本炭釜、なんか美味しくないな…と思ってたけど
同じ米を3分づき→5分づきに変えたら同じ米か?!て位美味しくなった
今まで悪口書いてゴメン

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 00:33:15.46 ID:jLbIksVt.net
>>418
ほんわかふぇか。
安くて美味しいよね。
うちは土鍋割っちゃった過去あるから、今は野田ホーローの金属鍋使ってるわ。
メインは電気釜だけどね。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 11:26:53.73 ID:dN4S21wG.net
>>416
>…良さそうです

ではなくて、実際に購入して人柱報告よろしく!

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 15:22:37.46 ID:LMOfC54a.net
1996年製の日立IHを現役で使ってたがこのスレ見て買い替え
タイガーJKT-V101XT
柔らかくて驚異の美味しさ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 15:43:40.09 ID:OjnzpLug.net
炊飯器高くなったな全体的に1000円〜2000円高くなってる……

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 19:06:28.98 ID:kdaLqaSy.net
象印のマイコンなんて、この前のモデルチェンジでメチャ値上げしてるぞ。
もちろん支那での製造コストが上がったせいだろうけど、
他社の同クラスは見たところ値上げしてないし、
安さが売りの最廉価帯マイコンで5合が実売1万円超えはないわ〜。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/09(土) 19:36:30.98 ID:bUDHR76Y.net
価格じゃそんなに値上がりしてないだろ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 03:11:53.88 ID:GoJSAfWX.net
結局、サンヨーの圧力IHの食感に満足していたユーザーが
次に買う炊飯器として後悔するリスクの少ない製品って、どうなんだろね?
取りあえず、圧力IHは基本として、
ひと昔前の先入観だと、、象印や日立の上位機種的な絞り込みになるだろうけれど、
タイガーまで圧力IHで、「もっちり」とか評価されているということは、
メーカー絞り込みは無意味で、品番列挙な感じになるのかな?
後は、壊れにくさとか洗いやすさで選んでゆく・・・みたいな?

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 03:16:18.03 ID:aoLboduW.net
サンヨーのおどり炊きからの買い換えって、
パナのWおどり炊きが該当するのかな?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 03:22:15.79 ID:GoJSAfWX.net
でも、このスレ的には、パナはサンヨーの食感期待すると
ガッカリ感が半端ないんでしょ?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 04:21:43.32 ID:t0AfQf9o.net
>>428
そんな気がするw
想い出補正がかかってるだろね

430 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 07:33:15.87 ID:xG/QFsKC.net
リンナイの こがまる使ってます。今朝から調子が悪いのでこれを期に電気炊飯器も試してみたいんですけど、今のに味で勝てる電気炊飯器ありますか?
予算は4〜6万までで考えています。

431 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 08:49:55.33 ID:vUTPcgVs.net
>>430
無い!(キッパリ

>>427
松下になって調理メニューがなくなったのも地味に不便だったり

432 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:25:51.40 ID:siFzxsyL.net
>>430
無いと思うけど、タイガーの最上位とかパナの最上位とか、食べた事無いから何とも言えん。
何れにしても予算オーバーにはなると思うよ。
ガス栓環境あるんだったら次もガスで行けばいいんじゃない?
最上位も予算内で収まるし。
http://s.kakaku.com/item/J0000017248/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

433 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:50:13.10 ID:IBx8/Quw.net
やはりタイガーは硬めなのか
しかし電気屋行っても置いてなかった

434 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 17:02:48.13 ID:GrMZtqUH.net
東芝IH3合炊き15年前物の
釜にあたるパッキンが小さくなっています。
溶けて蒸発したのですか。

435 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 18:27:35.95 ID:TnCea/X2.net
知らんがな
メーカーに訊けよ

436 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:24:48.84 ID:siFzxsyL.net
>>434
経年&熱で萎んだんじゃない?

437 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:55:50.48 ID:1iLI35JU.net
蒸発するって何度の飯食ってんだw

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 20:05:46.16 ID:0MvKuB6C.net
>>410
言葉は常に変化するし、現代社会において「〜かしら」という言葉が
おかまを連想するに充分だと知った上で、敢えて使う事で誤解されたいなんて

・・・自虐にも程があるんじゃないの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 22:30:01.53 ID:TnCea/X2.net
>>410は「かしら 女言葉」でググってみるといいよ。
本に出てくるなんてのは当たり前。
現代の話し言葉としてどうかって事だからね。
「ドラえもん かしら」でググってみるのも面白いよ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 22:36:50.48 ID:79EwmXgc.net
スレ違いの古い話題を掘り出して、レスを付ける粘着性がキモい
「かしら」を使う女性よりもキモい

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/10(日) 22:43:12.52 ID:osnHla8z.net
中高レベルの英語教育で”whether”を「〜かしら」と刷り込まれて
くどいほど和訳するもんなんで
おかま云々とか関係なく普通に表現なんですわ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 05:35:43.95 ID:E1/SpbW/.net
内蓋を付け忘れて炊飯してしまったよw
飯はくえるけどなんかボソボソしていてチン飯みたいな食感w

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 07:40:56.37 ID:Dcb51jlx.net
自分もご飯を炊こうとして炊飯器を洗う⇒
内蓋を付けるのを忘れる⇒
スイッチ入れてから気づく⇒
慌てて取り付けて無事に炊けた事がある

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 07:41:31.48 ID:Dcb51jlx.net
ちなみに蒸気口がキチンと嵌ってなかった時は
後から気づいたけどご飯は普通に炊けてた

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 10:01:10.26 ID:Znbv5vyP.net
>>443
東芝の炊飯器は内蓋付け忘れるとそもそも蓋が閉まらない
タイガーだと内蓋付け忘れても閉まってしまう
機種によって違うのかもしれないが東芝フールプルーフしっかりしてんじゃんと思った

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 10:07:33.94 ID:dpnTR9Bq.net
日立も内釜有り+内蓋無しの場合は蓋がロックしないようになってるな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 10:11:40.73 ID:hXRENr9R.net
そもそも内蓋って毎回洗ってる?
うちの場合、3、4回に1回程度しか洗ってないや

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 12:05:36.93 ID:E1/SpbW/.net
>>447
毎回洗うよ。洗わないと不衛生だろ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 12:13:55.86 ID:G19XlSLZ.net
>>442-443
内蓋付け忘れ警告が出ない炊飯器もあるんですね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 13:09:50.03 ID:E1/SpbW/.net
>>449
パナの3合マイコン炊飯器だからな(まあ安物w)
ただこれて釜をいれないでフタを閉めると
異常に開けづらくなるから釜を出して洗って自然乾燥で
乾くまで開けっぱなしにしている。
中に埃が貯まるから本当は閉めたいけどなw

これが壊れたらもう少し高いのを買うけど
まあこれでも十分役立っているけどな

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 13:54:08.07 ID:lD48v8Wh.net
>>447
えぇ???

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 13:55:18.89 ID:v10QAnW8.net
そんな埃っぽいとこで使ってるのか。
うちじゃ乾燥させる意味で内釜、内蓋が乾くまで外蓋を開けっぱなしにしてる。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 14:09:18.35 ID:E1/SpbW/.net
>>452
別に埃っぽくはないよ
俺が潔癖症なだけだよ
要は気になるだけw

乾燥させるため開けておくて考えもいいだろうな
俺は洗濯機もフタは開けっぱなしにしているしな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 16:38:47.50 ID:d172vc+N.net
>>445
フールプルーフがしっかりした製品を喜ぶのは馬鹿だけ

企業としては正しい方向性にあるとは思うけど、一般人が
それを付加価値と考えるのは微妙

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 17:33:10.53 ID:ALASnhBo.net
>>454
お前は炊飯器に挟まって死んどけバーカw

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 17:42:00.29 ID:GSDuOVNt.net
三菱電機、スマホで銘柄や炊きあがりの食感などを設定できるIHジャー炊飯器
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1008998.html

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 17:44:57.22 ID:W3/Kh49J.net
>>455
昔 炊飯器に封印されてたのでちょっとトラウマなんだよね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 19:29:00.58 ID:Dcb51jlx.net
>>447
不衛生カミングアウトは自慢どころか自爆だよ

「ごはん」がカビや腐敗の危険…アレの洗い忘れに注意
ttp://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20130520/Wooris_19692.html

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 19:54:17.03 ID:zMU8pFii.net
炊き上がりの好みがハッキリしているのに、
炊飯器選びはひと昔前よりも難しくなったよねぇ・・・。
ふっくらモチモチ好きならサンヨー買っておけば間違いなし・・・とか
銀シャリ好きならタイガーは一応選択肢に入れるべきとか
そういうの、判りづらいなぁ・・・。
なんか、ハイエンドの機種も買わずに
このメーカーの飯は不味いとか言うな的な
雰囲気を感じるし、・・・。
昔は銀シャリ好みとふっくらモチモチ好みで
究極と至高の冗談が飛び交っていたような雰囲気だった。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 19:59:09.98 ID:d172vc+N.net
>>457
ピッコロさん?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 20:00:04.90 ID:NiM8uDQE.net
おまえの触ってるキーボードは便座より汚いらしいで

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 20:17:08.79 ID:7oiKMDAE.net
>>459
また機種名書かずメーカー名だけで炊き加減を言うバカ発生

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 20:32:18.49 ID:G19XlSLZ.net
>>452
釜内部乾かしたら残ったご飯のカスがカピカピに固まって硬いスポンジ等でゴシゴシ擦らないと落ちなくなりテフロン皮膜を痛めるよ
湿った状態なら軽く擦すって水で流すだけで落ちる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 20:36:25.25 ID:G19XlSLZ.net
>>462
またメーカーによる炊きあがり傾向の違いを無視する馬鹿発生!www

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 21:33:29.59 ID:v10QAnW8.net
>>463
書き方が悪かったな。
内釜、内蓋を外して洗って水切りカゴで乾かしてる時間中、外蓋を開けておいて炊飯器内部を乾かす、って意味だった。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/11(月) 22:48:04.81 ID:Ft5xmZJn.net
>>464
本気でxx社はすべての機種で固いとか信じてるボケ滓だなお前

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 04:37:54.57 ID:zv9W9yik.net
メーカー毎、機種毎に固さの違いは無いと思うよ
炊き上がりの固さは水加減が全て

あえて理由を見つけようとするなら、釜の内側に書いてある水加減の線の高さが
メーカー毎に違うんだと思う

ためしに、量ではなく重さで計って炊いてみるといいかもね

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 04:47:43.52 ID:7kwctu8T.net
目盛り線?そんなものは飾りですよ、エロい人にはそれが判らんとですよ。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 05:03:23.38 ID:kf/6bfzr.net
そういや最近プラセボくん見ないな

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 07:10:48.91 ID:YCsvPtsR.net
機種名を明記してこの製品はこういう傾向があるように感じたと書き込みすりゃいいんだよ
>>464 みたいなメーカー名だけで十把一絡げの適当なこと書く奴はNGいれて非表示

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 08:18:28.52 ID:1SgeEqTR.net
炊飯器なんてアナログの塊だからな
メーカーごとに試行錯誤で作ってるだけ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 10:18:52.13 ID:ZjijNXGc.net
店で三菱の炊飯器をいじってきたんだけど、
蓋オープンボタンを押してあけると
蓋が分厚くて重いからなのか
勢いで炊飯器自体がガタンと動いてしまうんだな
あれって実際にご飯を炊いたときも動いてしまうんだろうか、
それともご飯の量次第で、バランスを保つことができるんだろうか

とにかく開けるときは、蓋に手を添えてゆっくりと開けないとダメみたいだね

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 12:36:48.91 ID:jOjnxKM+.net
>>466
会社ごとの炊きあがり傾向はなく全て型番によって左右されるというなら、消費者センターとか全機種の炊き比べ・食べ比べをした人間以外誰も炊きあがりの比較は出来ない事になるな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 12:49:10.04 ID:jOjnxKM+.net
>>467
メーカーごとにかため・普通・やわらかめの基準がやや異なりそれをもとに釜に水位線を入れているみたいだな

もしどのメーカーの機種買っても同一タイプのご飯の炊きあがりは同じなら、タイプと大きさと価格だけで選べばよいから非常に楽だしメーカーを意識する必要は無くなる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 14:59:20.55 ID:cIuQWGs8.net
パナSPX105 尼プライムデ―セールで今日一日税込み49,800円

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/12(火) 21:55:12.38 ID:YCsvPtsR.net
>>473
その通りだ
だからメーカー名だけの書き込みする奴は出鱈目なのさ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 00:09:18.02 ID:pXGxqIEt.net
なんか、価格コムの口コミの方が参考になる程度のスレに陥っちゃっているのかな?
ふっくらモチモチ好きにしろ、銀シャリ好きにしろ、美味いと感じる炊飯器で、
可能な限り自分の予算にあったコストパフォーマンスに優れた機種を求めているんだろ?
機種名で良いから、自分がお勧めするものを書き込めばいいんでないかな?
・・・出鱈目云々だけのコメントでは購入検討の際に少しも参考にならない。
タイガーのこれこれの機種は、象印のこれこれの機種よりもふっくらモチモチの
美味いご飯が炊けるからお勧めとか・・・。
そこから評価が進んで、参考になるコメントだったのか、
ただの味覚音痴の無価値なコメントだったのかどうかがわかるというものだろ?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 09:31:13.75 ID:SLxKtCyh.net
>>477
>タイガーのこれこれの機種は、象印のこれこれの機種よりもふっくらモチモチの美味いご飯が炊けるからお勧め

これを書くには両メーカーの現行機種か精々一つ前位のモデルを所有してないとならないわけだが、現実問題として一般人が1〜2年の間に2台の炊飯器を購入する事はあまりない
つまりメーカーか販売店の工作員しか皆の役に立つ比較レポートは出来ないことになる

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 09:58:54.72 ID:pXGxqIEt.net
>>478
いや、「出鱈目」という評価できること自体
スレに名の上がったメーカーの炊飯器で作ったご飯を
実際比較した上で、くだしたコメント主の評価だろ?
何と何を比較して出鱈目という結論に至ったかを書けばいいんだよ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 10:18:54.80 ID:GhBp1EoL.net
>>477
あたりまえだろ
2chに信憑性などない

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 11:44:24.78 ID:PsD60Hxr.net
自分が使った機種のことだけを書けばいいんだ
同じメーカーなら自分の以外のすべての機種が同じ炊き上がりだという勘違いをするなということ

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 12:26:47.96 ID:9riD9qel.net
買い替えの時点で今まで使ってた炊飯器との比較が普通じゃないかな
自分で炊いていない店頭の試食とかよその家庭のとかは米も水加減も違うから比較のしようが無いと思う

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 14:02:37.23 ID:C+MWuVBb.net
各メーカーの考える「美味いご飯」てのが違うのは当然だろうし、たまたま目指しているゴールが同じでもそこに至るルートが違うんだからメーカーごとの違いがあって不思議じゃないと思うのは俺だけなんだろうか
実家が象印スキーで3台使ってるけど嫁と付き合い始めた頃に三菱のマイコン炊飯器で炊いてもらったご飯が俺好みのしゃっきりご飯で感動した思い出

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 17:03:49.40 ID:CQiDjY0B.net
パナソニックのおどり炊きの下位モデル、スチーム炊飯器と同じデザインになったようだな
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1009/652/04.jpg

非圧力の最廉価モデルもデザインがかわったみたいだ
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1009/652/06.jpg
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1009/652/07.jpg

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 17:14:59.03 ID:pXGxqIEt.net
>>482
それでいいと思うよ。
何年前のどこそこのこういう機種で満足できるふっくらモチモチなり、銀シャリなりのご飯を炊いていたが、
今回、こういうメーカーのこういう機種で十分満足のご飯が炊けた・・・と言う情報でも
十分価値があるコメントだと思うよ。
>>483
自分もそう思うよ。
水加減を変えればいいと言っても、メーカーの提示する水加減はそもそもそのメーカーが
試行錯誤の末、その炊飯器でおいしいご飯がこれで炊けると確信したものだろうし、
そうであるべきだと思う。そこに、メーカー側の求めているおいしいご飯の傾向が表れると思うんだよね。
よく、炊飯器の購入者評価に「普通のご飯だった」というコメントがあるけれど、
新しい炊飯器を購入するにあたっては、可能な限り「おいしいご飯」が炊けるものを求めたい。
水加減を変えれば、固めのご飯からやわらかいご飯になる…っつうのを求めているんじゃないんだよね。
それで納得できるものなら、そもそもサンヨーの炊飯器がふっくらモチモチ好きにこれほど惜しまれる事態には
なっていなかっただろうしね。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/13(水) 23:59:38.36 ID:OKCcKxnj.net
サンヨーのECJ-JG18から象印NP-VD18へと切り替えた

JG18に概ね満足していたけど、何かの拍子に保温10時間弱で釜周辺部のごはんが
ガッチガチに乾いて固まってしまう&蓋を開けた時に内蓋に付着した水滴が釜の中に
だばぁと入って蓋ヒンジ寄りのごはんがベチャベチャになってしまうようになって、
パッキン・内蓋等を買い換えてみるものの改善せず、買い替えを決意

圧力IHからIHへとグレードダウン感が多少あったけど、VD18は炊きあがりとしては
かき混ぜる際にごはんがよく解れ、噛めば味が増す、良く言えば大衆食堂のごはん
(悪く言えば若干パサツキ気味?)みたいな雰囲気になった

JG18は中までガッチリ火も水分も通し、上手く行けばツヤがある炊きあがりになるけど
その分水加減は難しかったから(水が多いのも少ないのもシビア)、まるで性格の違う機種
ではあるけどこれからしばらくVD18にお世話になる事になると思う

保証は切れてるけど、何かの拍子で治るかもしれないし炊飯は健在なはずなのでJG18は
もう少し試行錯誤して元に戻らないか動かしてみる
今のところ、炊き込みご飯・すし飯専用機になりそうだけど

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 00:04:06.20 ID:+E/dCmA9.net
自分はVC10満足して使ってるよ。
保温も悪くない。洗うのも簡単。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 03:05:21.50 ID:i3R9PnZT.net
象印って、以前はご飯がぬか臭いと評価する人がいたけれど、
そこら辺は改善されているのかな?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 03:42:55.74 ID:PCs/sDX5.net
「象印の炊飯器で炊いた飯は臭い」は
典型的な捏造荒らしの常套句。
本気で受け取っちゃダメ。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 04:22:32.75 ID:zzQg8lQQ.net
>>488
型番書けよ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 10:25:06.35 ID:MivkXt4r.net
>>490
型番厨ウザイ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 10:36:44.51 ID:CBgNEWJr.net
>>484
黒色カッコいいけど、キッチンの中では浮いてしまいそう
やっぱり無難な白系統が落ち着いていて、どこにでも合うかな

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:26:37.50 ID:CrTqcf7i.net
炊飯器なんて米を加熱してるだけなのに臭いが変わるわけないわなw

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:27:23.40 ID:9Kt3z9l6.net
炊飯器なんて米を加熱してるだけなのに臭いが変わるわけないわなw

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 11:27:52.13 ID:9Kt3z9l6.net
なんだよ書けてんじゃん!

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/14(木) 13:32:48.82 ID:p3tI+v+Z.net
>>491
総ての象印が臭いと論ずるつもりかボケ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 11:05:31.29 ID:doQYfysH.net
象印・寅
獣臭い
パナソニック
トイレ臭い
東芝
原子力臭い(?)

っていう根拠の無い叩き合い有ったな

使われているパッキンのゴム・プラスチック臭いというのは実際に有るみたいだが

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 15:22:27.09 ID:zFxQ4QNM.net
金は腐るほどある。でも時間が無い。
とにかく美味くて速く炊ける炊飯器教えてくんろ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 15:25:02.69 ID:IUPM51/t.net
飯炊職人を雇え。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 15:36:42.66 ID:j1LR2nN0.net
>>499
その手があったかw

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 16:39:08.12 ID:cXXhbJ0l.net
腐るほどあって自分で炊くこたねえわなw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 17:54:41.25 ID:H9B4DR7v.net
>>498
リンナイ直火の匠

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 19:34:08.72 ID:XmVAmVQc.net
そうだな
金があるなら家に都市ガス引いてリンナイ直火匠を買うのが正解だろ

ここに常駐する電気炊飯器命の奴らは発狂するだろうが

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 19:48:29.43 ID:AgHSO8hU.net
別にプロパンガスでも良いだろ
頭おかしいの?

つまりどこの家でも使えるけどみんな買わないだけ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 19:56:29.51 ID:d/5EPyte.net
みんな、ガスというシステム自体の危険性を認識してるから、電気で代替できるようなガス機器は増やしたくないんだよ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:07:14.06 ID:XmVAmVQc.net
>>504
プロパンでガス炊飯器買ったらなぜか死ぬほどガス代あがった書き込み観たしな
プロパンなんてぼったくり業者ばっかりって偏見もあるし金あるなら都市ガス引き込み工事も込みで検討すべきってことよ
お前がプロパン好きなら誰も止めないからボンベ抱いて寝てろ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:09:59.95 ID:XmVAmVQc.net
>>505
ガスが危険って言うならトラッキングで火災になる電気のコンセントも問題だしなあ

本当はそういう問題じゃ無いんだろ?兎に角ガス炊飯器勧める書き込みにヒステリー起こしたいだけだろ
だったらそう書いておいてくれ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:18:23.27 ID:AgHSO8hU.net
死ぬほどガス代が上がる?? 意味わからん
1時間弱ガスコンロを使うのと一緒だろ

なんか思いこみと妄想が激しいな

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:21:27.22 ID:ZtsYL1Pm.net
>>506
なぜかって毎日1時間もガス使ってりゃそりゃそうだろ
給湯だって電気の方が安いんだし

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:22:40.04 ID:XmVAmVQc.net
>>508
いやガス炊飯器スレ読んでくれ

炊飯器買っただけでバカみたいにガス代上がってっていう信じられん書き込みしてる奴が居て
ガス漏れてるんじゃないかとか本人がさんざん調べてる

結論は悪徳プロパン屋なんじゃね?っていう

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:25:52.56 ID:AgHSO8hU.net
別に見る気ないわw
とにかくガス炊飯器が好きなら自由に使えば良いし
ガスのスレで好きなだけ話せばいい

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:39:48.92 ID:jS5MPiGu.net
>>510
炊飯器買う前もプロパンだろアホか

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/15(金) 20:46:38.48 ID:XmVAmVQc.net
>>512
何言ってるのか意味わかんない

プロパンの奴がガス炊飯器買っただけでガス代がやたら高くなった話題が過去に出ていたんだが?都市ガスではあの上がり方は有り得ない話だ

別にいいんだよもしガス使えない家でも金持ちならガス工事すりゃ
オレは電気炊飯器に縛られずに機種選べって書きたいだけだ
電気炊飯器命の奴はそれを金持ちに勧めればいいだろ

総レス数 1000
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200