2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気炊飯器総合スレ44合目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:38:31.76 ID:XwKPg7mr.net
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>970 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

前スレ
電気炊飯器総合スレ43合目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1452399992/

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 13:36:30.06 ID:fCZUx9Ig.net
炊飯器なんて使わずに炭火炊き職人になればいいじゃない

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/18(月) 19:50:17.75 ID:mDWU6M1n.net
>>555
じゃあ都会を出て水の美味しい田舎に住まないとな

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 20:08:13.27 ID:75igJudS.net
さあ、炊飯器買うぞ・・・と言う気合とともに…
ちっとも機種選定がすすまないや。
直近レス的には象印が評価高そうだね。
価格コムの口コミ覗くと、内釜が羽釜以外は味に変わりが出ないというコメントがあるねぇ・・・。
羽釜に着目するに、「極め羽釜」は5.5合までのようだね。
うちは10合必要なのだけれど、
鉄器コート 豪熱羽釜・羽釜リングつきプラチナ厚釜・豪熱羽釜
のうちから選択すれば良い・・ということで良いよね。
ここで、詰まった…どれが象印的にはより美味いご飯が炊けるのか・・・。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 20:16:46.35 ID:aBDIeXLf.net
>>557
何の参考にもならないけど、絞った機種で最安を買ってその分良い米を買えば幸せになれると思うの。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 20:26:53.60 ID:8AWU9jFF.net
>>558
良い米を買うよりもよい炊飯器に投資した方がコスパ高いのはこのスレの常識だろう

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 20:49:14.12 ID:tZO59KTa.net
このスレの結論は炭火炊き職人になろうだよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 21:19:18.94 ID:75igJudS.net
>>558
レスどうも。我が家のコメは金王冠 「ゆめぴりか」5キロ一択です。
手に入らなかった場合はホクレン「ゆめぴりか」も可
それ以外は不可。
なので今のところ米の選択枝はありません。

リホーム・転職は考えていないので、
ガス・職人は無しの方向で考えているんですよ。
>>560
そこのところよろしくお願いいたします。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 08:11:10.01 ID:lJgVhPU+.net
最近米を保温してると変色するのが早くなってきた…
炊飯器の寿命か?夏の暑さのせいか?
10年近く使ってるし、そろそろ買い替え時なんかなぁ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 10:18:16.03 ID:R9MPZVGJ.net
>>562
夏の暑さのせいだよ
クーラーを効かせていれば問題ない

もっといいのは即冷凍だが

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 11:30:36.74 ID:ykgtHt45.net
>>557
羽釜なんて釜の飾りと思った方が幸せに成れるよ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 11:53:01.98 ID:JPbgNP60.net
5.5合炊き以上のサイズだと旧型は今が底値の時期?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 12:36:17.95 ID:01gUxci1.net
>>563
クーラーかけたって炊飯器の中はアツアツだろw

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 16:25:51.61 ID:lJgVhPU+.net
>>563
そうなんですか!
炊飯器の中が外気温に影響されるとは思いませんでした
ありがとうございました

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 17:16:10.23 ID:R9MPZVGJ.net
>>566
センサーがアホなんかわからんけど、案外と室温に釣られるもんだよ
超高級なやつは知らん

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 18:20:47.11 ID:t1iD0u9T.net
炊飯器が10年くらい使っているので買い替えようと思っていますが、
パナソニック2万円前後のダイヤモンド銅釜にするか、三菱5万円前後の本炭釜にするか悩んでます。

どちらがお勧めでしょうか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 19:53:46.30 ID:DVn4mj+p.net
本炭釜で幸せになれるでしょう(ハァト)

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 20:09:21.47 ID:A8uNrVB+.net
>>564
レスどうも。・・・そうなのかぁ・・・。
あっちで羽釜が良いようなコメントをちらりと見たから、
そういうものなのかと思っていたよ。
しかし、そうだとすると象印の圧力IHは機種が違っても
あまり味に変化がないという利用者コメントが残るなぁ・・・。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 21:27:10.76 ID:ykgtHt45.net
>>571
価格コムの口コミも2ちゃんねるも特定の会社の特定の機種をベタ誉めしているのはメーカーの人間または工作員と思った方が無難
ちなみに羽釜はご飯を炭火炊きするときの釜の形状で、これをIH式電気炊飯器で用いてもほぼ無意味

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 21:56:17.60 ID:gT+bQ5hE.net
炊飯器の違いが分かるほど、普段からよっぽどいい米と水で炊いてるんですね
ここの住人は

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:00:48.25 ID:tz4SV7pJ.net
価格は特に象のレビュー1件だけって人が多いしな

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:17:57.21 ID:5NKz12Gu.net
>>572
おまえそれ被害妄想って病気だからw
とっとと病院行ってこい

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:31:22.13 ID:dPIH3Lyo.net
IHで羽釜の羽の必要性なんてある訳ないだろ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:35:06.42 ID:RG6erVY0.net
被害妄想というか典型的な統失だろう

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:35:41.01 ID:vjT6ed67.net
>>575
被害ってやっぱ社員か

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:36:19.89 ID:vjT6ed67.net
>>577
社員ID変えてきた

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 22:58:16.99 ID:gT+bQ5hE.net
どう考えても社員か店頭販売員でしょ
普通の人間はそこまで情熱込めてレビューなんてせん

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:25:15.11 ID:ykgtHt45.net
>>575
バラされた工作員さん必死でつね!wwwwwwwwwwww

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:28:07.55 ID:oHz4MrPE.net
今どき「でつ」とか「だお」はない

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 23:33:29.53 ID:PYZ1zpMt.net
まあ普通に考えて、電気炊飯器に羽なんて意味無いと思うよな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 00:42:42.67 ID:0ofNMk/C.net
まあ、形状は無意味か知らないけれど、美味いご飯が炊けるなら何だっていいんだよなぁ・・。
むしろ、ここで個人的に気になるのは、これだけボロクソに言われている羽釜に関して
ここには羽釜ユーザーがいない?のか・・・沈黙している?のか・・・だなぁ・・・。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 06:11:00.70 ID:+sEBJxiF.net
米なんて97℃20分で完全に糊化するんだから炊飯器なんてどれでも一緒だよ
大事なのは水加減と米自体の質

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 08:00:05.92 ID:5MKiHlDM.net
>>584
宣伝に踊らされて高い羽釜の炊飯器を買ってしまったの?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 11:17:44.42 ID:0ofNMk/C.net
>>586
いや、ポチる前で考え中。
ただ、踊ってみた人の「コストパフォーマンス悪すぎ。」という
評価もあまり見ないんだよねぇ・・・。
サンヨーユーザーの買換え先ったら、パナか象印か日立が多そうだから
そこら辺を視野にユーザーコメント見ながら機種選定中。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 11:50:30.69 ID:x7p0BX9s.net
>>584
ここに炊飯器持ってる奴はいないよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 12:04:49.14 ID:p17UcWym.net
家庭用炊飯器に「コスパ」とか言ってる奴は皆池沼。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 12:23:25.39 ID:LV0nXQN2.net
タイガーの土鍋は落としたら割れるらしいけどほんと?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 12:57:53.45 ID:1By5v/ao.net
普通、落とすバカ居ないので答えが帰って来るわけがない

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 13:23:50.75 ID:vbPquXUe.net
>>590
釣り?一応マジレスすると
「炊飯器 釜 割れた」で画像検索してごらん。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 14:07:38.41 ID:rRzeJZYa.net
仮に、1万のモノと6万のモノを比べても大した差は無いけど、
5年使うとして1年1万の差額で良い米を買うか、
飯友を充実させる方が、遥かに満足感が高いよ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 14:13:11.58 ID:rRzeJZYa.net
>>592
40年近く生きてるけど、今まで釜を落とした事は一度も無いな
落として困る様な人は、一生プラの食器で食事すれば良い

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 14:18:14.14 ID:bilhGQo1.net
>>593
良い米を買うよりもよい炊飯器に投資した方がコスパ高いのはこのスレの常識だろう

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 14:20:10.19 ID:pTgTJdy4.net
>>592
そのワードで画像検索すると、タイガー・土鍋釜ではなくて
三菱・本炭釜の方の割れ画像がドコドコと出てくる不思議

本炭釜と土鍋釜が、割れ釜の二大巨頭ってことなのかいな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 17:13:53.72 ID:vbPquXUe.net
>>596
練って焼き固めた炭と土、
素材を考えたら強い衝撃を与えれば割れるのは当然でしょ。
大多数の内釜はアルミだから割れたりせずに凹むだけ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 18:03:28.10 ID:nGzgAgph.net
割れるってだけで三菱の本炭釜は買いたくないよな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 20:31:02.81 ID:fB30H4KY.net
土鍋否定主義でつね。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:31:21.68 ID:vbPquXUe.net
土鍋釜や炭釜ってプラシーボな気がするんだよね。
部品としても相当な値段になっちゃうし。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:35:13.96 ID:I/5Dreg0.net
>>593
良い炊飯器で良い米を炊くと格段に美味しいご飯が炊ける

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:42:06.96 ID:SfbZ6+Dx.net
マイコン5合と炊飯用土鍋を使い分けてるワイ、高見の見物。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:43:30.57 ID:SfbZ6+Dx.net
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 12膳目【釜土鍋】©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/okome/1455617505/

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 21:53:25.15 ID:p17UcWym.net
>>601
それぞれの貢献度は?
さらに研ぎ方、水加減(量、温度、水質、浸水時間)等々の炊き方ってのも無視できないし。
結局炊飯器自体の美味いご飯への貢献度はそう高くないよね。
(除、スパシーバ?効果)

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 23:21:15.82 ID:WS/OYolQ.net
>>604
良い炊飯器と大したことのない(安い、古い)炊飯器との、それぞれのご飯への貢献度の違いは、
食べ比べれば割と分かるものだけれど、逆に食べ比べなければ絶対に分からないものでもある

食べ比べをせずに、違いは無いと信じ続けて自分にプラシーボを掛けるのも一つの手ではある

あと研ぎ方や水加減は最低限をクリアして当たり前なのだから、「好み」への影響はあっても、
「美味しさ(不味さ)」とは無関係じゃないかな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 02:33:31.56 ID:qOHjIpKF.net
新しい炊飯器を買ってよかったと思う瞬間って、
同じ米・同じ水で炊いたご飯が昨日まで食べていたものよりも美味しく感じた時のはずなんだよ。
奮発して買った炊飯器で炊いたご飯が、昨日まで食べていたご飯と味の違いを感じなかったり、
不味いと感じると、げんなりする。
炊飯器の違いでそう味が変わらないというのが真理なら、
購入者としては比較的安い炊飯器を買う選択肢しかなくなるなぁ・・・。
美味ければ上等、不味くても諦めがつくからねぇ・・・。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 03:55:51.72 ID:G9n0Wz39.net
でも買い換える理由、原因って大概今までの炊飯器が壊れた、だから、同等の機能があってちゃんと炊ければ何でも良いってのが本音でしょ。
だから今までの炊飯器と同等、機能を削って安価なものにする、機能に期待して高価なものに、の選択が現実的。
価格とご飯のおいしさに有意な相関は無いってのがこのスレの結論だった筈。
せっかく買い換えるなら「より」おいしいご飯が炊ける炊飯器にしよう、って客に思わせるのががメーカー戦略のキモ。
重要なのは機能とU・I、日常的な手入れなどの取り扱いの容易さ。
特定の機種、メーカー製で炊いたご飯がうまい、まずいってのは無意味な情報。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 08:41:58.73 ID:WQ+ABLD3.net
バカ舌は自分の味覚で判断できない
    ↓
基準が、高い炊飯器だから美味い、メーカーだから嘘は言わない
    ↓
メーカー「米1升で砂糖0.2g分甘くしました!!!(ドヤ」
    ↓
バカ舌「おお、買わなきゃ!!」

バカを操るのって簡単だわ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 08:44:08.35 ID:ZB2Wkq71.net
>>607
>>価格とご飯のおいしさに有意な相関は無いってのがこのスレの結論だった筈

その手の「炊飯器の全ての価格差は、美味しさにとっては無意味」と言うような
強引な結論を書いているのは、せいぜいブラセボくん独りぐらいのもの

>>606
買い換えの時に自分自身の高過ぎるハードルを下げて、諦め易くするために
比較的安物を買うという選択肢はあるだろうね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 09:17:32.40 ID:u+ZHi9EU.net
金芽米って旨くないね

611 :ばいこくどまきまきうん*:2016/07/22(金) 09:59:22.77 ID:ImRQmlTo.net
きるみーきるみーうるせーな
さっさとじさつしろ

こんぷのはんざいしゃ

ごみくずしね

たにんにいしょうちゅうちゃく おっかけまくり

きちがいしね

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 10:27:51.72 ID:pYTZN90E.net
>>610 そらそうだろ、味で知名度有るわけじゃないし

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 12:01:08.45 ID:5PHKTs/b.net
>>610
玄米よりはずっとずっとおいしいので問題ない

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 12:56:29.92 ID:KHJZIIK/.net
>>608
プラセボくん久しぶりだな
期末テストだったの?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 13:35:43.98 ID:pYTZN90E.net
>>614 確か「試験なんかで俺は測れない!」とか言い出して辞めたそうだよ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 17:24:18.93 ID:H9YE+HyF.net
>>609
買い換える前と同価格以下の物を買って同じ米を使って炊いて前より美味しくないと、
ヤッパリ安物は駄目だ、もっと高いものに買い換えよう
と買い換え無限スパイラルに陥るけどね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 18:00:34.22 ID:xHhz8hWt.net
高いといっても5万以上は無い
ただのボッタくり

新製品で10万で出して5万くらいまで値下がりするインチキ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 20:35:08.06 ID:qOHjIpKF.net
うそ・・・。サンヨー亡き今美味いご飯を求めるなら5万以上は必要なのかと
思っていたよ・・・。
サンヨーは3万円台で十分美味かったが・・・。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 20:55:38.52 ID:fx+STJF7.net
価格がクオリティに素直に反映するわけないぞ
上乗せされた分役員報酬や退職金にされてるだけだし

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 21:57:59.43 ID:f7/zwmUx.net
サンヨーのおどり炊きの技術が投入されてるパナのSPX105を
この前のアマゾンのセールで4.9万で買ったけど
同じ米で炊いたのにそれまでのとは全く別次元でめちゃめちゃ美味いぞw
中までしっかり火が通ってるけどベチャつき感が一切なくて
米が一粒一粒しっかりツヤツヤしてて食感が全然違う
特にさめてきたら違いがよりはっきりわかる
ただ重くて複雑な形状の内フタ類を毎回洗わなきゃならないのがちと面倒

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 00:52:44.19 ID:JmLAFDkm.net
>>620
SPX105の前は何使ってたの?
サンヨーのおどり炊き機種からの買い替えだったら、参考にさせてもらうよ。
ウチのICJ-IZ10の外蓋のパッキンがダメになって、外蓋の在庫も切れて修理ができない。
サンヨー難民の皆さんは、何に買い替えてるのかな?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 10:48:33.93 ID:tHsluHqV.net
>>621
7年前に買ったパナのSW103。
これも当時は4万以上したフラッグシップモデル。
実家ではSX102使ってる。これでも十分美味しいけど
SPX105の方が数段上だ。釜はSX102と全く同じだね
タイガーと東芝は以前使ってたことがあるけどサンヨーは使ったことがないな

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 15:20:21.94 ID:jWDZorTG.net
ヤマダのチラシ見てるんだけど
メーカーHPに無い型番はヤマダのオリジナルモデルなの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 18:05:31.13 ID:8YaV2EWj.net
>>623
せやで

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 03:06:45.18 ID:HD9L3a3H.net
木の根ペンションへの行き方


https://www.youtube.com/watch?v=BIizN1a7Zx4

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 21:40:33.24 ID:0QFpO4Kn.net
ん〜。どうしよ。SR-SPX183-RK
元社長がオクターブ高い所で、32,800円とか・・・。
おまけの韓国製っぽいフライパンがいらないのだけれど・・・。
でもこれ、2013年6月からの製品か・・・。
とは言え、183.184.185.186 と価格コムでサクッと比較すると・・・
大きな改良点って、判りづらいなぁ・・・。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 09:08:57.51 ID:MQxUOyB1.net
大丈夫
バカ舌の貴方なら全部同じ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 01:00:59.81 ID:qx5qiNh4.net
10分ごはんに魅かれるけど評判は良くないね

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 11:41:58.30 ID:q4rLsBWy.net
米は水加減でだいぶ味が変わるね
米の良し悪し、炊飯器の良し悪しは誤差で、安い米、安い炊飯器でも
水少な目ちょい固めであれば鉄板だ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 12:45:36.63 ID:Tn4aEpEx.net
銀シャリ好きは、安く済むんだな・・・。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 13:46:44.93 ID:0zc8R+qm.net
硬い御飯はデブの素

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 19:06:38.00 ID:KgYZWMNb.net
軟らかいご飯もデブの素

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 22:07:02.27 ID:q4rLsBWy.net
ご飯自体がそういうものだよ
1合あたり500kcal超えてくるし、簡単に食べてしまう

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 22:16:12.73 ID:h+cU3rHb.net
米どころと言われる土地ほど、
ご飯を硬めに炊く人が多いんだってな。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 22:26:25.48 ID:q4rLsBWy.net
>>634
へぇ知らなかったわ
でも確かに固め好きの俺は米どころの人間

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 00:51:22.64 ID:8Jx21LBR.net
>>629
いやそれ炊き上がった後にちゃんと蒸気逃がしてないでしょ?
炊き上がり直後にご飯を撹拌した後そのまま炊飯器のふたをしばらく開けておくんだよ
取説にもちゃんと書いてあるから
良いコメ使ってるなら基本的には水の量は標準が一番おいしく炊けるから
水少な目にするとわずかに芯が残ることあるでしょ?
硬さ調整は水の量よりも蒸気の逃し量で調整した方がいいよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 09:04:29.60 ID:XGx5iu25.net
>>636
どこのメーカーの取説に書いてるの?
サンヨー、日立と使ってきたけどその記載見たこと無いわ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 16:23:06.27 ID:QqajLkSg.net
固い御飯と軟かめに炊いた御飯の
カロリー差を見て驚いた

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 17:47:58.23 ID:8Jx21LBR.net
えっ、そんなに違うの!?

640 :639:2016/08/04(木) 17:50:38.88 ID:8Jx21LBR.net
636とむっちゃIDかぶっとるw

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 20:48:06.79 ID:DhlPEe3i.net
>>636
国産の炊飯器でそれ見たことないな
ちょっと機種名教えてくれ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 23:57:25.35 ID:zXgdz3z6.net
>>636
俺もそんなことが書かれた取説を見た事がない
是非ともメーカー名と型番を知りたい

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 01:37:53.88 ID:jV2THBlt.net
三菱は炊き上がったら図のように混ぜて蒸気を飛ばせって書かれてるな
蓋開けとけってのは知らないが

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 16:25:13.76 ID:H2EIMTpg.net
元修理屋が選ぶおすすめ家電
>ttp://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/blog-entry-71.html

ここえらい参考になりそうなんだけれど、
2013年モデルの評価なんだよね。
ココ見てから機種選べ的な参考になるブログってないのかな?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 00:37:14.19 ID:dlALvIfl.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1469654583/167
        ↑ ↑  ↑ ↑  ↑ ↑ 

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 13:35:53.01 ID:+AcN1Hm7.net
>>644
リンク先見たけどこいつただのガス炊飯器信者じゃん
ガス炊きは原理的にかまど炊きと同じ方法だからかまど炊きと同じくらいおいしく炊けるはず、電気炊きには絶対無理という思い込みが強すぎ
つーかただの元修理屋()がなんで偉そうに上から批評してんだよw
年下のメーカー担当からいじめられてよっぽどストレス溜めてんだろうなぁとしか

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 16:27:05.92 ID:/1lv1MTc.net
>>646
ガス絡みの記載部分は興味ないから読んでなかったけれど・・・w
読んでみると、確かにガス炊飯器最強の評価なのかな。
でも、理由を記載して論評している点、信者と言われるほど盲目的な感じはしないな。

個人的に注目していたのはそこでなくて、各メーカーの構造とギミックの説明で、
そこからうかがえるメーカーごとの食感の傾向はこのスレでその有無を争われていた所だよね。
また、メーカー側の人でないからこそできるオカルト呼ばわりの評価は参考になると感じたんだよね。
でも、人によっては、決してオカルトではないと評価する人もいるかもしてないし、

こんな感じの比較ブログで、できれば最新の製品まで評価したものがあればと思っていたのだけれど、
実は昨日、安くなってるSR-PA185をポチってしまった・・・。
サンヨー炊飯器信者としては、上のブログ主の記載を引用すれば、
「美味しいけど違う味」を選ばずして、「似てるけど違う味」で妥協した感じ。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 07:37:28.48 ID:9N1pes7u.net
お前ら偉そうなこと言ってるけど
結局全部プラシーボ効果やぞ
利き炊飯器とかやったら絶対間違えるで

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 11:41:53.46 ID:EyaiZvR3.net
>>648
どんな品番の炊飯器を過去利用してきて
そういう結論に至ったか記載してもらわないと
参考にならないなぁ・・・。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 13:34:02.80 ID:qOhKeKpi.net
>>646 まぁこのスレでは余りネタにならないけど

1.普通にセットする 15分放置(米に水を吸わせる) ※セットと言ってるが別に釜だけ放置でOK
2.一回ザルに空けて水を切り、炊飯器の釜に戻す
3.グラグラ湧いた熱湯を適量注ぐ
4.スイッチON

これでガス並のご飯が炊ける

ガスとの差は結局のところ「水を沸騰させる時間差」だけなんだよ
あとは加圧・断熱は電気炊飯器は何も劣ってないし、一端沸騰してしまえばガスも電気も変わらない

ガス最強! と言ってる奴は熱湯炊飯の前にボロ負けする

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 14:39:49.03 ID:s7NemZ2+.net
>>650
そんな手間かけるならガス炊飯器買ってスイッチポンを選ぶわ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 18:47:52.10 ID:QYoSZG6m.net
>>650
熱湯でご飯炊いたら炊飯器の加熱時間プログラムが狂うからグジャグジャの軟らかいご飯になるよ
特に圧力IH式は決められた時間がたつまで減圧・蒸気放出しないから

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 21:03:56.38 ID:ufcjbJyy.net
>>652
やったこと無いね、あんた。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/09(火) 21:52:57.40 ID:bHMZ4/Da.net
炊飯器で炊く茶粥には熱々のお茶を使ってるけど、
その際に米は吸水時間とかとらないし
水量も目分量で問題ないから楽なだけで、
一々浸水させる時間を計って
キッチリ計量した熱湯入れて…とかメンドイな。

総レス数 1000
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200