2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気炊飯器総合スレ44合目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 21:38:31.76 ID:XwKPg7mr.net
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>970 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

前スレ
電気炊飯器総合スレ43合目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1452399992/

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 20:51:41.43 ID:u8SQVTKk.net
元が1500wのIHなのに、蓄熱がー、遠赤外線がー

草生えるwwwww

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 22:51:01.10 ID:Ix10+jAw.net
>>79だけど結局jkxv101を買いました
初期土鍋炊飯器の頃とは製造方式も違ってある程度丈夫に出来ているらしい?んで丁寧に扱おうと思う

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 05:55:10.34 ID:+xIGwlr/.net
日立のRZ-WW3000が良さそうと思うのは俺だけかな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 07:39:33.49 ID:OB/GO5Ie.net
>>88
使ってるけど美味いよ。
もちもちモードとしゃっきりが選べる。
スチーム保温と少量炊飯モードが地味に便利。1合でも美味しい。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 07:53:55.72 ID:3dTQe5Na.net
メーカーにこだわらずに読んでいると、スチーム保温の評価が高いね
電気炊飯器は保温できてなんぼ、だろうから次に買うときの参考にするわ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 08:22:07.46 ID:TS7C1QYt.net
>>89
日立って内蓋の洗い方が面倒臭いイメージあるんだがどうよ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 08:36:56.76 ID:OB/GO5Ie.net
ウチは日立マニアだから家電はとりあえず日立で揃えちゃう傾向があるんだけど(TVもWoooプラズマレコーダーはマクセル)w、炊飯器はあまり期待して無かった分、炊き上がりの美味さに驚いたよ。
子供もまだ未就学児だから、普段は2合ぐらいしか炊かないので少量炊飯モードを大活用してるよ。
実家も日立のおひつ御膳使ってるけど、これも美味かった。
おひつは食べ切り用途に作ってるから保温はダメダメだけどね。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 08:42:44.28 ID:OB/GO5Ie.net
>>91
スチーム機能入ってる分、内蓋一枚多いからね。
内部も細かな部品も無く呆気ないぐらい簡単な作りになってるから、パカっと外して水でザバザバ洗ってるよ。
この1アクションが面倒な人は、日立と象の上位は外しといた方がいいんじゃないかな?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 10:23:24.40 ID:1CY78rKP.net
>>85
遠赤外線で温めるのであって蓄熱ではないと言っているのだが

俺は本炭釜を使っているけど炊いたご飯はけっこう甘みが有る
ちなみに内釜はカタログデータの厚さの割にはかなり軽く、底は平らでザラつきがあり縁に帽子のつばのような持つ部分があるので、手を滑らせて落としにくいように成っている

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 12:07:55.45 ID:u0bHm7o/.net
>>94
うちのも本炭釜だけど、底のざらつきは感じないな
むしろつるつるの平面で、濡れた作業台の上に張り付いて取れないって印象だ
そして非常に気を遣って扱っているので、面倒といえば面倒

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 14:08:18.41 ID:P8ymD0om.net
>>85
釜素材に騙されるな!と言いながら
全面ヒータにまんまと騙されてるヤツw

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 22:53:32.67 ID:ZfLZ+1s0.net
>>94
・土鍋は蓄熱製が高い素材なので、専用設計の加熱装置を使える電器炊飯器でのメリット
 は皆無でデメリットだけが大きい
・遠赤外線の効果としては、釜に直に接している(端っこの)ご飯だけしか温められない

信じる信じないは自由だけれど、因果関係は既に書いた通りに、理屈としての結論はこの2つ

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/08(水) 23:46:42.62 ID:EAZyyJ8U.net
今度炊飯器を買い換えるのですがお勧めがあれば教えてくださいませ

5合だき出来ること
保温12時間しても不味くならない
安ければ安い方がいい この三点です。

宜しくお願い致します。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 01:12:28.14 ID:st7VHApP.net
>>98
親類からほぼ新品で貰った象印のマイコン一升炊きNS-WE18で
最高8合まで炊いたけど、思ったよりずっと上手く炊けるし
12時間保温しても少し硬くなったけど普通に食べられた。
だからマトモなメーカーの5.5合ならマイコンでもイケるんじゃないかな。
ただし毎回5合炊くのなら釜張りの点で5.5合はキビシイかも。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 01:13:18.62 ID:st7VHApP.net
8合炊きで色々選択肢があればいいんだけどね。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 04:47:16.53 ID:exkRqvt8.net
>>98
IHの一升炊きで一番安い奴でいいと思う

マイコン式もIHも元の1500wの制限は同じなんだけど、マイコンの熱伝導の方法では5合炊き以上は難しい
IHは温度調整も細やかで炊きわけ機能も充実し、保温もマイコンより上等
IHであればどのメーカーでも問題ない

1升炊きをすすめる理由は、5合を基本とした時に炊き込みご飯やおかゆなどの時、
容量が大きく無いと困るから

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 07:44:24.15 ID:6Do0gCQ4.net
>>97
土鍋はよく分からないが本炭釜は内釜全体から遠赤外線が発生し表面だけでなくそこそこ深層部のご飯にも到達して温める
人間がカーボンヒーターや開放型石油ストーブにあたると、あたってる側だけでなく全身がポカポカ暖まるのと原理は同じ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 08:26:06.29 ID:9nG4KqcC.net
>>102
インチキ臭い説明だなあ
人間の身体を通り抜けて反対側も温める?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 14:12:19.69 ID:n3iTRy/B.net
>>99
>>101
ありがとうございます

5合だきは普段はしないのですが、たまに赤飯や炊き込みをするので大きめに申し上げました。なので、MAXで5合と見ていただければと思います。
素人過ぎてごめんなさい。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 18:55:45.86 ID:st7VHApP.net
>>104
象印はこの前のモデルチェンジで廉価帯の価格が跳ね上がったから、
タイガーのマイコン5.5合JBH-G100でいいんじゃないかな。
出力もマイコンとしてはそれなりにあるし、
蒸気口がしっかりしてるから、多少は保温も利くはず。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00OR1DKWI
ttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41CZK9pIUmL._SY355_.jpg

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 21:26:34.60 ID:n3iTRy/B.net
>>105
わざわざ貼ってくださりありがとうございます。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:11:56.66 ID:1Rg5fzK2.net
ごめんなさい
スレ違いになるかもだけど電気圧力鍋でオススメってどれだろうか
炊飯もできるらしいし圧力鍋調理もできて良いように思うんだけど
ちなみにパナソニックのマイコン圧力鍋SR-P37-Nというやつか象印の電気IH圧力鍋かで検討中です
詳しい人いますか?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/09(木) 23:42:38.08 ID:0YGk5Wq3.net
>>105
これはやめといたほうがええで
内蓋のパッキンすぐ取れたわ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 07:45:47.53 ID:iprR8lDJ.net
土鍋釜は遠赤外線がーとか言ってる奴は、
遠赤外線が内側だけしか出ないと思ってるわけじゃないだろな?w

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:12:37.67 ID:UVwJrNRe.net
>>109
外側に出た遠赤外線は本体内側の壁にあたって反射するんじゃないの?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:18:38.64 ID:vP8Z+Oaj.net
電気炊飯器を買うときに色々と調べたけれど、電気圧力鍋は全く範疇外だったわ
ざっと調べてみると便利さは炊飯器ほどではないけれど、圧力IH式炊飯器で1.2気圧ぐらいまで
高められるのに対して、普通の炊飯で1.6気圧ぐらいまで最高では2.0気圧ぐらいまで可能なのか

値段も2〜3万円ぐらいだからすごく高いというものじゃないし、これで炊いたご飯はどんな感じ
なんだろうかと自分も興味が出てきた、知っている人っている?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:42:17.46 ID:ZXWmT/3v.net
>土鍋釜は遠赤外線がーとか言ってる奴は、
>遠赤外線が内側だけしか出ないと思ってるわけじゃないだろな?w

すげー頭の悪いレスw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 08:44:37.35 ID:vP8Z+Oaj.net
>>102
遠赤外線(での暖房)自体に、文字通りの意味での「人間の体の芯」まで温める効果は無いよ
http://www.enseki.or.jp/tokusei.php#5
循環する血液が温まることと、感覚器の有る皮膚が温まったから体全体まで温まったと人間が
誤解することを、暖房器具のメーカーが大げさに表現しただけ

釜の中には人間の血液+心臓のような強力な循環機関が存在しないし、感覚器の無い米を温める
炊飯器において、遠赤外線だけの効果がご飯全体にどれだけ伝わるかは甚だ疑問だわ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 11:50:01.17 ID:+V3rMj2N.net
圧力IH工作員の遠赤外線潰し攻撃酷いもんだな
ネチネチと圧力で潰した米粒のように粘着攻撃しまくり!!

圧力式に関してはパナソニックと象印の利害が一致するから炊飯器スレでの威力は絶大!!w

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 16:45:38.07 ID:fvaS9v70.net
>>108
そうなんですか?
うーん、再考します

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 17:36:20.65 ID:axZkI9SU.net
ワイ、日立のおひつ御膳。低みの見物。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:30:55.09 ID:AMyhu361.net
>>105-106
これは以前に俺が書き込んだヤツのコピペなんだが

十年くらい使った東芝の非圧力IH五合炊きが突然壊れた
まともなIHをじっくり選んで買った後はサブに回すつもりで
急場凌ぎにタイガーの安いマイコン五合炊きJBH-G100を買ったら
これが普通に美味しく炊けるし保温も十時間くらいは大丈夫
結局不満も不都合もないんでIHは買わずにそのまま使ってる
マイコンって時代遅れだと思ってたけど意外といけるもんだな
これで七八年持ってくれたらコスパ高くて大助かりなんだが

加筆するとしたら特に甘みや粘りは期待しちゃダメって事か
ごく普通のアッサリした美味しさのご飯が炊けるってだけ

>>108
内蓋の?俺のはそんなの気配すらないな
蒸気口のパッキンなら「外れる」ではなく「外せる」だが

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 19:43:06.28 ID:q7zE7+re.net
>>115
『リンナイ・こがまる』良いぞ〜

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 20:13:38.66 ID:axZkI9SU.net
>>118
サブでガス栓あるか、増設可能な家だったらOKなんだけど、そうもいかない家もあるからなんともな〜。
うちは大理石トップに穴あけ不可な感じだから諦めて、デザイン重視でおひつ御膳買ったよw
たまにガスコンロ&炊飯鍋で直炊きしてるからわかるんだけど、ガス炊きは美味いよな。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:02:46.62 ID:a3+zZL/u.net
もう少し小さいサイズの炊飯器についても知りたいところ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:04:28.87 ID:fvaS9v70.net
>>117
なるほど、ありがとうございます
12時間後もさほど劣化せずしゃっきり炊ければ理想です

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:04:55.03 ID:fvaS9v70.net
>>118
調べてみます、ありがとう

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 21:44:51.80 ID:Qzi89217.net
>>116
いや保温しないならそれは正解やで

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 23:30:26.42 ID:AMyhu361.net
わざわざ電気炊飯器スレで
ガス炊飯器や土鍋炊飯を勧める奴って
一体何がしたいんだか

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 23:40:17.17 ID:2UcZgmUl.net
工作員

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:39:21.25 ID:ADcZ6LuE.net
>>118
ガス炊飯器は特に下部全体が高温発熱体だから置き場を確保するのが困難なんだよな
シンク横の台は食洗機に占領されてるし

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 00:53:08.59 ID:lwmNOZDS.net
あとガス炊飯器稼働時には換気扇入れるの忘れないように。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:20:28.02 ID:3L6lSNN+.net
>>124
電気の地獄で蠢いてる奴らを上から見下ろしているのさ
オール電化の不自由な家ならともかく、ふつうの家でガス炊飯器買わないなんて苦行としか思えん

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:21:31.28 ID:3L6lSNN+.net
>>126
それ誤解
ちっとも熱くならないよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 01:23:14.07 ID:lwmNOZDS.net
斜め上だろ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 11:40:41.04 ID:+0wP9XIU.net
圧力IH→炊き立て抜群においしい
IH→冷凍ごはんが抜群においしい

同一米でNP-NV10とRC-10VRGの比較

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 11:42:34.06 ID:tC6nN441.net
業務用でガスはアリだと思うが家でガス炊きはちょっとな
美味い不味いじゃなくてかなり噴いて汚れるからな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 11:46:55.42 ID:+0wP9XIU.net
洗米後、即内釜の水量で「熟成炊き」と「本かまど」でそれぞれ炊いた場合ね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 12:45:28.12 ID:iEnr3f3p.net
タモリ 福山雅治

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 13:22:09.79 ID:QEW5F5O8.net
>>132
それ故障
汚れるガス釜なんて今時無い

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 16:07:33.29 ID:xvJov+BW.net
>>105-106 >>117
自分の場合もIH炊飯器が突然壊れて、とにかく無いと困るんで
ピンチヒッターに近場の量販店で「安い+五合+メーカー品」って条件で
見繕ってきたのが、タイガーのマイコン五合JBH-G100だったよ。
7000円くらいだし全然期待してなかったんだけど、結構いい感じ。
モチモチ感とか甘みはないけど「普通」に美味しいし、夕方炊いて夜中まで
保温しても無問題でチト感心。結局買い換えずにそのまま一年以上使用中。
ご飯に特別なこだわりがない人なら、これでいいんじゃないかなぁ。

>>108
そんな話ウェブのレビューでも全く見当たらないし、
自分のは一年以上ほぼ毎日炊いてるけど、全然大丈夫だよ。
買ってすぐならメーカーに言ったんだよね?どんな対応だった?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 17:15:47.88 ID:wgjsru6r.net
>>136
二年ほどで取れた
メーカーにいう間もなく捨てて他の機種を買ったわ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 19:20:14.29 ID:xvJov+BW.net
>>137
ん?別の機種と勘違いしてない?
タイガーJBH-G100の発売は2014年10月なんだけど。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/11(土) 21:47:53.73 ID:wgjsru6r.net
Aの方だったは
なんにしろボロな型だからやめといたほうがええで
こんな型で満足とかお笑いや

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 02:42:36.62 ID:cbunM7IC.net
>>136
ありがとう。
10年前に買った炊飯器がぞーじるしのNPNF10だったんだけど多分10万しなかったけど高かった記憶があります。
だから、あまり安いのは不安でしたが今は大分色々と進歩していると思うのでタイガー第一候補にあげてみます。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 03:57:14.82 ID:v1J5ay2a.net
タイガーのJBH-G100 って悪くはないみたいだな
俺も気楽に買える&使えるマイコン炊飯器が欲しいけど
基本二合までしか炊かないから五合炊きじゃ持て余すんだよな
わりと高評価の象印の三合NL-BA05あたりを買っとくか

>>108 >>137 >>139は言ってる事がいい加減で嘘臭いな
他人が喜んでるのが妬ましいんだろうか
て言うか「だは」とか頭悪すぎるだろ・・・

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 11:06:23.36 ID:WaHXM1u3.net
虎信者は安価のマイコン炊飯器まで擁護すんのかwwww

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/12(日) 22:15:15.26 ID:CMLYLJI9.net
5万くらいで5.5合炊きの炊飯器買おうかと思ってたんだけど、Amazon見たらだいたい2万以下位のが売れてて評価も高かった。
1万ちょいっていっても元値は3万位だったけど。
電気屋さんで見てみると10万越える3合炊きもあるし、もう何がいいんだかわからない。
とりあえずガス環境はないのと、電気代気にしないからIH圧力がいいのかなと思うんだけど、1万でも旨いみたいだし、10万でもそうでもなかったとかあるし、ネチネチしてしまうわ。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 00:33:40.22 ID:KZM7YE7A.net
一期一会

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 13:29:42.92 ID:pUukwsri.net
3合炊きは流通量が5.5合より断然少ないから値段は高止まりするよ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 18:15:01.59 ID:xaiCDaAZ.net
>>142
信者や工作員なら、もっと利益率の高い高額商品を推す気が。
ちなみに個人的には炊飯器メーカー御三家=パナ・象・虎なんだけど
パナ(ナショナル)と象印の他はサンヨー(マイコン)しか使った事ないんで、
次の機会にはタイガーにしてみたいと思ってる。

>>143
余計な御世話だけど、そういう場合は「ネチネチ」ではなく「モヤモヤ」とかでは?
「ネチネチ」は粘着質の表現でしょ。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/13(月) 22:19:54.29 ID:uJ6RBfi7.net
金に糸目をつけぬから一番うまい炊飯器を教えてたも

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 00:05:39.81 ID:KC22Vgxq.net
米炊き職人を雇う

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 00:11:48.86 ID:rPbCT36K.net
>>147
いい米といい水で炊きたてを食べる。
家族や友人と食べる。
炊飯器の違いなんて大したことない。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 03:27:01.68 ID:6c7mhjhi.net
南魚沼農協の公式サイトで本物のコシヒカリ買えばマイコン制御の安炊飯器でも旨いよ

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 03:58:01.25 ID:FhPkssv+.net
とにかくIHは買おうよ
マイコンのほうが美味しいってことは無いでしょ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 04:09:51.13 ID:oj0m4OK+.net
>>146
炊飯器スレだからあえてネチネチを選んだをだけど、不快に感じたのならすまん。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 07:08:04.43 ID:f3ZuuRdB.net
>>147
http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/takumi/

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 10:43:34.05 ID:ZpOlPc3N.net
>>152
ネチネチというと圧力IH式炊飯器で炊いたベチョベチョに柔らかいご飯のイメージだよなw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 12:54:51.87 ID:JkS4Bpft.net
サンヨー圧力IH、年間約300回炊飯で4年弱でパッキンが逝く
メーカー修理部分につき部品の販売は無し、メーカー修理対応らしい
味は良かったよ、味は・・・

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 13:44:31.86 ID:RLazSdmM.net
予算2万円でオススメの炊飯器教えてくんない?
三人家族なんで五合炊きを希望
ご飯の旨さ以外で重視したいのは保温性
現在象印のマイコンを使用中

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 17:14:46.26 ID:ZzZREtW2.net
>>156
聞き方がムカつくから教える気にならん。
過去ログ漁れ。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 17:27:54.15 ID:h9etQ/4R.net
>>157
小さいなぁ…
三菱のVV106でええんか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 17:34:15.56 ID:wsSUdqjy.net
>>147
良い嫁もらう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/14(火) 21:08:15.06 ID:ZpOlPc3N.net
>>147
炭火釜炊き職人雇う

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 09:14:06.97 ID:wZoTgkgQ.net
清書しといたよ。

>予算2万円でオススメの炊飯器教えてくんない?
⚫︎予算2万円以内でオススメの炊飯器を教えて頂けますか?

>三人家族なんで五合炊きを希望
⚫︎三人家族なので、五合炊きで検討しています。

>ご飯の旨さ以外で重視したいのは保温性
⚫︎炊き上がりの旨さ以外にも、保温性の高さも重視して検討しております。

>現在象印のマイコンを使用中
⚫︎現在は象印のマイコン炊きタイプを使用中です。何卒宜しくお願いします。


象印のうるつや保温うたってる機種で良いんじゃないかな?
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/npvn/
あと、過去スレ見てる限りだと、日立のスチーム保温も悪くなさそう。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 09:15:22.82 ID:wZoTgkgQ.net
あ、機種依存文字入れちゃったみたいだわ。
文字化けすまん。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 22:02:57.50 ID:ofNWxpLu.net
象印極め炊き

買って1週間で炊いてる時ジィ〜〜って音が異常にデカイ(((・・;)壊れた?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 22:23:04.96 ID:29OXXZy4.net
十数年物の芝IHが壊れたんでNP-NY10買ってみた

米はまあIH>圧力IHの買い換えでよく言われるとおりの感想でこんなものかという程度だったけど
雑穀米の小豆がすごくふっくらとして香ばしく炊きあがってちょっと驚いた

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 22:23:22.94 ID:64m+LjUS.net
みんないまどのメーカーの何年製の何て型番の機種使ってるの?
私はいまご飯パックと電子レンジです

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 22:28:01.15 ID:64m+LjUS.net
>>164
価格コムだと新しいNIのほうが安くない?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 23:02:56.47 ID:jRGMlXXl.net
>>165
そんなアンケート的質問にどれほどの意味があるのか
て言うか2ちゃんでアンケートは嫌われるぞ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/15(水) 23:08:55.05 ID:29OXXZy4.net
>166
尼のタイムセールで2万ちょい
比較サイトの有象無象の利用にはちょっと抵抗が、、、

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 01:44:51.41 ID:Gtm8T3bo.net
>>165
どうせだから答えておくと

パナソニックのSR-PB102を使ってる
本当はPAかPXを買いたかったけど、2万円以内という家計の制約があったから
おどり炊きの最下位モデルを購入

最下位とはいえ、それまで使ってた象さんの圧力IHとは炊き上がりの見た目からして全然違って美味しかった
というのが、初めておどり炊きで炊いた感想
この感動は3年経った今でも忘れられない

しかし今は完全に食べなれてしまったから、
おどり炊きで炊いたご飯の味が当たり前で、別に何の感動もないな
最上級モデルの味を知らないから、最下位クラスの味でも充分満足してる
不満点といえば、減圧する時の音がうるさすぎるということだな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 03:56:58.16 ID:8S0+lX+s.net
>>165
三菱の本炭釜 NJ-SW065-Rを使っている
2014年モデル

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 06:13:45.33 ID:uG2xtixC.net
>>164
米は充分な水分があれば96.6℃、20分で完全に糊化できる食品だから
圧力なんて元々要らない機能だよ

必要なのは、標高1000m以上に住んでいる人だけ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 08:25:18.96 ID:5F5R27TS.net
>>169
102までは三洋の設計だから間に合ってよかったね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 08:44:17.85 ID:aRGCr7Wf.net
今使ってる東芝が調子悪くなってきたんで今度は象か虎にしてみようかと思案中
一升炊きで5万前後までなら出せるが何が良いかな?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 09:01:01.46 ID:UAnT4k6J.net
>>163
大丈夫だろ
うちのも昔からその音がするし
火力調整の音だろうし

説明書に書いてる場合あり

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/16(木) 09:46:23.27 ID:oOEDyaQC.net
RC-4ZWJ買おうかと思ってるんだけど味どうでしょう
米は実家が農家なんでコシヒカリ一択
他にもしおすすめがあったら教えて下さい

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 02:15:21.00 ID:sPGeIysJ.net
質問スレが動いてないようなので、質問いいですか?

5合炊きの電気炊飯器を新調したいので、
皆さんのおススメを教えていただけたら嬉しいです。
希望は、1合でも5合でも同じようにおいしく炊けること、
なるべく手入れが簡単なこと。
炊飯と保温以外の機能はとくに望んでおらず、
国産であればメーカーや金額の希望もありません。
よろしくお願いします。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 02:28:37.29 ID:ytV0lAhh.net
ざっくり言って、非圧力IHで量販店の店頭にある機種でいいと思うよ。
実際に触って手入れのし易さで選べば。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 02:52:55.11 ID:TCdGj6LI.net
>>176
電気という縛りがあるなら三菱で
http://joshinweb.jp/kitchen/11076/4902901728471.html
とか

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 06:46:09.84 ID:CzKtHDOn.net
>>176
日立の少量炊飯モード付きモデル使ってるけど、毎日1〜2合を美味しく頂いてるよ。
保温スチームも良好。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 12:10:10.61 ID:wX9Nz+kb.net
大まかな金額の希望を書いてもらわないと
的確なアドバイスができなくないか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 14:35:17.49 ID:IQmP5bLP.net
176じゃないけど2万以内でお願いします
炊き込みご飯作りたいけど、3合炊きじゃいくらも作れなくて困ってる

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 19:45:42.46 ID:cp7BbVa0.net
>>144
一合一会

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 23:09:59.26 ID:E83l5lox.net
一期一会一球
一合一会一膳

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/20(月) 23:54:01.94 ID:mp8OrErY.net
虎か象かと思ったけど、店で現物見ると虎は蓋開けたときのショックが大きいのが気になった
もうちょっとダンパーのセッティング気を使えよと
開けた勢いで本体の前が浮き上がっちゃうだろ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/21(火) 07:26:27.66 ID:mpP4jPki.net
それは割りと一般的な仕様
高級機種だとダンパー入ってるのかな

総レス数 1000
303 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200