2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーブンレンジ・電子レンジ 37台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 13:49:17.96 ID:h3NJI+M1.net
オーブンレンジ及び電子レンジ含むの話題はこちらでどうぞ
>>2に良くある質問が書いてあるので、読んでください。
関連スレその他は>>3-4

前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 36台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1462775057/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 13:50:07.63 ID:h3NJI+M1.net
Q. トーストが焼けるオーブンレンジでおすすめは?
A. 大型のオーブンレンジでは、トースト機能は無いか、あっても
庫内が広い為時間がかかりすぎ能率が悪いです。
中型以下でヒーター管が露出したタイプを選ぶか、トースターを別に購入が吉。
オーブン機能が不要なら、単機能レンジ+トースターという選択肢も有り。
(どうしても大型がいいなら発熱グリル皿でトーストできる機種を選ぶという手もある)

Q.アースってつけないといけないのですか?
A.メーカーは必ずアースを付けるように言っています。
アースなんかつけなくてもずっと大丈夫だったよ!という人もいるが
感電・漏電の可能性はゼロにはならない。自己責任でどうぞ。

Q.液晶+ボタン式は使いづらくないですか?
A.昔ながらのダイヤル式が直感的で使いやすい!という人、レンジって普通ダイヤル式でしょ、と思う人は
ダイヤル式は電気店では少なくなってきていますので、通販なども見てみましょう。
大手メーカーのも少数ありますが、アイリスオーヤマ、ツインバード、山善などから出ています。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 13:54:09.12 ID:h3NJI+M1.net
【Healsio】ヘルシオってどうPart13
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1407903226/
【ZITANG】三菱レンジグリル ジタング
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1329545616/
【Panasonic】オーブンレンジ Part4【ビストロ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1463585317/
【過熱水蒸気】ヘルシーシェフ【オーブンレンジ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1259600560/
【石窯ドーム】東芝オーブンレンジ Part2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1415026382/
【石焼スチーム】 石焼厨房 【三菱オーブンレンジ】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1212374793/

【お菓子もパンも】電気オーブン【どんとこい】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1226807623/
【コンベクションオーブン】 3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1436474821/
【ガス】ビルトインオーブンレンジ1台目【電気】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1178312764/
ガスオーブンのスレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1411487793/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 13:54:43.93 ID:h3NJI+M1.net
25:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1361169151/
26:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1375450288/
27:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1385733019/
28:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1392012057/
29:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1396620968/
30:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1403777178/
31:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1410700829/
32:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1418902332/
33:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1427546789/
34:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1442504150/
35:http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1453794613/
36:http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1462775057/

25以前は適当に過去スレに貼ってあるのを見て下さい。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/29(火) 15:16:35.30 ID:JWp+FM05.net
ほしゅ

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/02(金) 14:55:01.83 ID:4iHdUOzK.net
UAP(未確認空中現象)がアメリカで問題に
https://www.youtube.com/watch?v=xFxaq_AScKw

鳩山元首相、UFO研究機関の設置を提案

「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と
 戦争をやめ 宇宙人の存在を公表しなさい。
 ロシアの首相が2回も言ってる」(矢追純一)


【12月】   日本発、世界連鎖暴落!  【14日】


『どアホノミクスへ最後の通告』浜矩子
『アホノミクス完全崩壊に備えよ』
『みんなで行こうアホノミクスの向こう側』
『2016年 日本経済複合危機襲来の年になる!』
●国債危機は日本初の世界恐慌を引起こす
●2016年、米国の利上げが最大の波乱要因

もし政治的判断で、12月14日に利上げをしたら、
間違いなくニューヨーク市場は大暴落。100%。
https://youtu.be/90hYAE_NDNY


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

終いには政府にも支えることができなくなり、
どん底に落ちていきます。
日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと
世界経済が破綻しマイト レーヤは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 02:23:18.43 ID:L2kwfF16.net
ずっと ER-ND300 かその後継の ER-PD3000 を
第一候補として検討中でしたが、イズミヤのチラシ (Web) に
シャープの RE-SS8B が17,800円+税と出てて
もうこれでも良いのかなという気がしてきた。
どうせあんまり凝った事はやらんし。
皆さんこの機種はどうなんでしょうか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 04:36:37.62 ID:mibOgTiI.net
えらくランク下げましたね、機能としてそれでやりたいことが出来るのかな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 04:52:19.08 ID:jSO/ORmf.net
パナソニック 単機能レンジ エレック NE-EH229-Wを注文した

店で扉の開閉が静かだったのが決めてだった NE-EH228だったけど

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/03(土) 22:31:58.10 ID:LCpHdFeW.net
自分もパナに絞り込んだけど
NE-JBSにするかエレックにするかビストロの型落ちにするかで迷ってる…
トースター必須なんですが
エレックのトースト機能はどんなものでしょうか
スチーム機能に興味は無かったのでエレックMS233で十分かなと思ったんですが
茶碗蒸しや魚の蒸し焼きはちょっと良いなぁとも

家族は2人しかいないので大容量は必要無いです

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 12:53:27.12 ID:rAhRHdmB.net
トーストはトースターか魚焼きグリルを使えと狂った様に勧める人が来ますので
無視して下さい

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 13:28:24.81 ID:c8t5O5rT.net
自分もトースト焼けるの探してるんだけど
日立MRO-RT5だと小さすぎるかなぁ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 13:46:17.25 ID:a8egxZlp.net
実際焼けない、あったまる程度(旧型機)、トースター専用機がお勧め

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 14:08:47.03 ID:FZeZonKw.net
オーブンレンジでトースト焼くのが間違ってるんだ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 14:22:55.40 ID:c8t5O5rT.net
今使ってるオーブンレンジで十分焼けてたから
同じ機能求めちゃうんだよね

トースター置くとこないし

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 14:46:37.74 ID:3rNP29Mr.net
置き場所問題は確かに悩ましい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 15:37:48.29 ID:a8egxZlp.net
オーブンレンジでトースト焼くのか、俺はピザ専用

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 15:46:16.13 ID:a8egxZlp.net
ところで内部が回転するタイプ(パナの旧型)と回転しないタイプ(東芝の新型)の違いはあるの?
あたあめむらとかないよね?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/04(日) 21:41:38.85 ID:B5Ky8wtF.net
東芝の石焼窯の6年前の最高機種、庫内奥のメッシュが一部崩壊した。
少しくらい崩壊してもいいかと思ったらレンジを使うと崩壊した部分から放電する。
このメッシュってコンベックオーブンだから存在自体は仕方がないんだろうけど
そこが崩れると放電するってなんなの? そういうもんなんですか?
他メーカーでも、ここが崩れたりするんでしょうか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 07:21:52.02 ID:0bFla+RA.net
日立のSV2000届いた。
解凍がいいな。コストコで買った結構ぶ厚めのひき肉も手で解れるレベルで仕上がった。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/05(月) 23:28:21.51 .net
>>9
これいいよ自動の温め機能がかなりかしこくて
たとえばレトルトの箱のまんまOKのカレーは3~40秒で中のジャガイモも
ホクホクにできてたしペットボトルのお茶なんかは10秒かかんない位で
あっつあつになっててすごいいい

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 19:27:38.50 ID:uU12F0Nm.net
20年前のナショナルのオーブンレンジ使ってるんだけど
トースト機能も結構優秀なの
なのでパナのビストロが良いかなと思うんですけどね

迷うなぁ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 13:45:32.50 ID:6B5I45ey.net
迷うなら買い

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 14:20:19.50 ID:lKku/yoS.net
迷ったらパナソニック買っとけば間違いないないよ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 14:53:46.78 ID:Zl/vPSH+.net
欲しいモデルのあるビストロ体験教室(1000円)で料理してきたらいいかも
食パン持ってってついでにトーストやってもらうとか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 01:02:31.18 ID:tS5cQOGf.net
一年くらい迷ってる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 01:10:50.39 ID:1ZlSI1M4.net
>>22
パナJBS653ならトースト裏返しなし4分よ
最大4枚まで
オーブントースターいらず

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 03:19:17.38 ID:e6UxxG2U.net
>>27
それだとビストロの803の方が安いんですよね
サイズ的には653が良いんだけどな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/08(木) 13:34:00.58 ID:fFg8jFva.net
>>28
653が値下がりするまで半年くらい待つとか

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 00:04:55.30 ID:55yRtNGR.net
>>22
トースト優先なら、スチームトーストできる
コレもおすすめ
http://kakaku.com/item/K0000893669/

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 00:10:13.81 ID:rnKT2k3X.net
トーストはポップ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 00:54:07.48 ID:eUr0V98N.net
>>21
冷凍オニギリ1個皿に乗せて「あたため」したら絶妙な温度で感動した

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 09:32:35.71 ID:55yRtNGR.net
トーストは演歌

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 09:38:47.62 ID:X9NV8lRQ.net
>>20
そのクラスだったらパナのBS903買ったほうが良かったんじゃない?
個人的に日立は無いわwww

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 11:20:53.62 ID:55yRtNGR.net
茨城をばかにするんじゃねぇ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 11:41:09.88 ID:Akl4Vnun.net
イバラッキー

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 11:44:43.35 ID:qNQ8u6W5.net
認知度ランキング最低
ttp://tabetainjya.com/archives/news/_201681/

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 12:38:33.60 ID:X9NV8lRQ.net
BS903/1300は冷凍グリル機能が便利。
解凍もサイクロンウェーブ加熱で芯までほぐせるし、温めも64眼スピードセンサーでバッチリ。
グリル両面焼きも便利ね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 17:48:13.00 ID:/Flvsrmp.net
>>34
もう購入済で本人が満足してるんだから
他の人への参考用ならそんな言い方せんでも

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 18:00:14.75 ID:ZwLrHmJ2.net
日立はどうして重量センサーにこだわるんだろうね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 21:44:31.40 ID:90YQIYX8.net
>>40
ワイもガラスのボウルよく使うから
それで日立切ったんだよね

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 21:54:09.05 ID:rnKT2k3X.net
日立の誰か偉い人が考えたので、それを廃止することは偉い人の業績を否定することになる。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 22:28:33.23 ID:k2ldyzY6.net
ガラスボウルとか深皿つかうとき、材料ベタ起きで
加熱してます?なんかガラスの分温めたりない気がするんだよね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 09:55:11.00 ID:3cnjslrr.net
>>38
まぁ、コンベクションクラスで唯一国産だから、その辺気にする人が買うんだと思うよ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 09:56:54.59 ID:3cnjslrr.net
アンカー間違えた>>34宛です。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 16:06:25.75 ID:JkvFIUYl.net
今使ってるオーブンレンジが壊れて、新しく買いたいのですがどれがいいのかわかりません。

使用目的は普通にレンジとしてと、イベントや誕生日などにお菓子を作るのにオーブンを使います。
出来れば天板は角皿がいいです。一人暮らしなのであまり大きいのは置けません。

何かオススメありますか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 16:33:41.74 ID:2TvAYRX3.net
今まで使ってたの書いたら

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 16:55:18.59 ID:JkvFIUYl.net
>>47だいぶ古いやつで、ナショナルのNE-C3という年季ものです。よく今まで持ってくれたと思います。
古いものを使ってたので最近のものは何がいいのかさっぱりわかりません。よろしくお願いします。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 17:20:23.48 ID:o/2Jaktw.net
>>48
俺は東芝ER-K3にした。メリットは弁当が暖められるほど中が広い、デメリットはメニューがすくない

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 17:20:51.77 ID:aS99LNcl.net
NE-C3見たら今の20Lの単機能レンジよりも少し小さい位コンパクト
角皿タイプは大きいのが多いのでまずは置きたい場所とのバランスで
考えると自然に限定されてくる。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 19:06:35.08 ID:d3ZFOJTT.net
これが噂のちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]
https://pbs.twimg.com/media/CMdD5nbUkAArnEp.jpg
イケメンw
https://pbs.twimg.com/media/B9N2v_NCIAIULUO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CMggDzcUsAA2Luj.jpg
モデル体型w
ちくわ=ミカ・バンブ[UM443-106]が
規約で禁止されている放送許可鯖以外(住宅村)で晒し放送をしてるから通報お願いします
住宅村の配信で晒し行為はやめてと言ってもアカウント停止になるまでやめないと聞いてくれません
協力お願いします

広場からは
上の方にあるサポートセンターから通報出来ます
https://support.jp.square-enix.com/form.php?fo=510&id=2620&la=0&p=0

ゲーム内からは
さくせん→困ったときは?→違反行為の報告→問題行為・違反行為
以下コピペで大丈夫です

co169496
12月5日 18時10分頃
放送経過時間
2時間05分頃
サーバー名 住宅村サーバー・グレン住宅村
・ミカ・バン ブ UM443-106/オーガ女/バトルマスター レベル96

配信禁止のサーバー(住宅村)で配信していてやめてとお願いしてもやめてくれません
晒されて困っているので注意してもらえないでしょうか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/10(土) 22:49:10.31 ID:kNwD7O86.net
>>43
確かになんとなく温めが弱い気はしますねえ
ただ比較した事もないのでこんなもんだろと思ってる

53 :長木よしあきの告発:2016/12/11(日) 08:52:59.37 ID:rxExbJOh.net
高橋(青戸6)の告発
ヤるなら俺をヤれ
https://www.youtube.com/watch?v=_SOMgpdUc98
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20161012
http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20160928

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/11(日) 09:13:47.99 ID:+NdwL0AN.net
>>46
パナMS233、東芝P6、日立SS7ぐらいかな?
各々放熱スペース等あるから、先ずは置き場所の寸法確認して、合致したやつで選べばいいと思うよ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 04:04:59.99 ID:3q1VGtay.net
46です。いろいろ調べてみたんですが、少し大きくてもいいから性能の良くて長く使えるものを探してます。
ノンフライ機能や、赤外線機能がついててトーストも焼けるようなのって何かいいものありますか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 04:52:52.72 ID:HnYKb5sI.net
>>55
パナのNE-JBS653

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 15:19:07.11 ID:CeiUQzOa.net
https://youtu.be/xHx5MbIGEoY

https://youtu.be/8fPmkq1CkCU

https://youtu.be/PR6r40GbIfk

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 16:26:42.69 ID:ABkx0JR0.net
ノンフライ機能って必要ですか?美味しいのかな

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 17:07:37.86 ID:oz1ZEo94.net
たとえば唐揚げ、焼き鳥と唐揚げの中間、らしい
そういう物として食べるなら有りということでヘルシーなので需要があるっぽい

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 17:11:38.11 ID:sz2muKS8.net
鳥のささみを食えよw

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 18:03:45.21 ID:gdfvCGyF.net
それならオーブントースターか魚グリルでできるんだよね実は。
コンベンションの超熱風とはいかないけど

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 18:50:22.35 ID:/oucf25Pr
魚焼きグリルとかオーブントースターでやると
油が落ち切らなくてじわじわになるんだよ
比べてみるとわかるんだけど
裏面まで表面がからっとするんだ
あとは庫内の狭さが幸いして温度があがりやすい
予熱要らずでべたつかないのが嬉しいところ

今日はシュー生地が美味しく焼き上がりました
そろそろシュトーレン焼かなきゃなぁ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 19:43:54.29 ID:dbR142xT.net
個人売買だけどパナMS-263-Kの新品が2万で結構安いと思うんだけど
単身で使うにはサイズも機能的にも十分ですかね。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 23:13:19.43 ID:CpJtO+MG.net
>>34で日立を買った人を「日立はねーわ」と貶し、>>38でパナ上位2機種をあからさまに売り込んでるけど、もうちょっと間あけて書き込んだ方が良かったな。
ステマにすらなってないぞ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 23:32:36.52 ID:YMPwD5gl.net
>>64
そりゃあパナの工作員なら「個人的に日立は無い」わなw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 02:10:38.30 ID:WWCJlfn+.net
実家の日立のオーブンレンジが壊れて
温めと解凍だけできればいいので単機能のに買い替え検討中
いま自分が使ってるシャープのが使い勝手もいいし10年以上たっても壊れないので
実家のもシャープの単機能のにしようとしたら
タイマーの時間が10分までしかない
古いのは15分あるのに
10分じゃ足りないよ
いまのは同じW数でも15分の連続使用に耐えないってことなのかな
つうことで折角シャープ買うつもりだったのに候補からはずれた

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 07:04:29.92 ID:6o5VYWIw.net
デジタルのTS3なら15分だけど、単なる差別化なのかな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 09:21:38.81 ID:RrRW4MJX.net
>>66
500Wと700Wの違いだったりして

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 09:52:50.33 ID:RrRW4MJX.net
RE-T3-W5 でも700/600Wで最大15分のレンジ出力だが
ttp://www.sharp.co.jp/oven/products/ret3w5-spec.html

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 09:54:39.94 ID:FQHwjVZI.net
石窯PD3000かビストロBS803かヘルシオSP200で迷ってます
ヘルシオが半額以下になってますがお買い得なんでしょうか?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 10:36:31.12 ID:oxxM2UMF.net
>>70
両面焼きもできるパナおすすめ。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 12:31:32.52 ID:qGGpFu1k.net
予算3万で1人暮らしで使えればいいので価格コムやAmazonの
売上や評価が上位の物を選択肢に入れて決めようと思ってますが
上位に居るけど地雷のやつとかあるのかな。
あたため機能が最優先でグリル、オーブンはそれなりならいいです。
スチームはなくてもよく、パンやお菓子は作りません。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 13:06:26.60 ID:zKxY9CVl.net
うらやましい、一人暮らしなら一万が予算と思っていた

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 13:32:32.72 ID:LtUOR9xj.net
>>66
普通に使ってて10分以上タイマーが必要なことってあるの?

うちは4人家族でシャープのターンテーブル式オーブンレンジ使ってるけど
温めも解凍も10分以上セットするシーンが無いよ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 14:06:11.33 ID:6o5VYWIw.net
多量の水から加熱するもの
レンジでパスタならゆでる時間にプラス5分だから14分とか
炊飯のちびくろちゃんなら2合で約13分とか

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 14:24:55.27 ID:j8HtHJhy.net
タイマー設定可能時間が短いってのは、機器自体の耐久性(連続稼働時の過熱対策)も
それ相応にコストダウンがされてそう

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 15:19:47.40 ID:LtUOR9xj.net
なるほど
レンジでパスタは長いままの容器が回らないから断念した記憶
でも、加熱でグリル以外はIHの方が普通に早いから使わなかったかも
一人暮らしで炊飯器不要ならレンジが手軽なのかもね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 15:23:05.00 ID:zKxY9CVl.net
自演か

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 18:49:59.01 ID:WWCJlfn+.net
>>68
いま使ってるのはRE-T13で700W

>>69
RE-T3は10分のタイマーを2回回しても
高出力(600W/700W)で連続15分以上使うと
勝手に500Wに出力が落ちてしまう

いま使ってるRE-T13にはその制約がなく700Wで連続15分使ったあとでも
すぐ700Wで使える

あと丸皿のサイズも295mmから270mmに小さくなってるし
キッチンタイマーとか余計な機能いらないから
以前のまま発売してくれたらいいのに

ちなみにRE-T13は当時6500円だった

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 19:30:33.94 ID:V1gdTbup.net
>>79
二回連続だろ、後出しだし

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 21:32:12.83 ID:WWCJlfn+.net
何言ってるか意味不明

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 21:36:42.90 ID:m+1l689a.net
気にすんなよ、自演なんかどの板も普通にやってる

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 23:00:56.47 ID:no09JXzP.net
自演を疑いだすと病気になるよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/13(火) 23:26:37.38 ID:guRuBIFe.net
さあなw

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 19:51:11.19 ID:dczSKHSc.net
お惣菜の揚げ物なんかを美味しく暖めるには、コンベクション機能がないとベチャっとしますか?
BS603か803で悩んでます。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/14(水) 23:38:49.68 ID:eRN8sGg+.net
ラップかぶせなきゃまあなんとかなる

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 07:35:55.59 ID:XO2yIAdF.net
レンジでほのかに温めてから
オーブントースターでカリッと
うちのやり方

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/15(木) 20:30:53.38 ID:Gtx64vx9.net
エレックの263買ってフライ温めを試してみたけど、
8000円で買ったsirocaのコンベクションオーブンの方がサクサク感があって美味かった

コンベクションオーブンを親に譲ろうと思ってたのにな
結局二台持ちになりました

89 :84:2016/12/15(木) 21:51:42.04 ID:6KK1ZY3T.net
やっぱり2台持ちが正解なんですかね。
悩んだ結果よくわからなくなってAX-MP200を購入しました。
そのうちお惣菜の揚げ物を暖めた際には報告致します。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 05:52:34.99 ID:sBPA42Dj.net
今使ってるレンジが壊れかけてるので買い替えを検討していますが、
五万円以内くらいでオススメありますか?
天井フラットが絶対条件で多機能は求めていません(というか最近のは機能多すぎて)
オーブントースターは別にあります。
時々お菓子作るのにオーブン使います
フラットなのはシャープか東芝かな?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 19:20:29.34 ID:7pQVfqEt.net
古い電子レンジを掃除してるんですが
中に大きな茶トラネコのような色した綿状のものが詰まってて
とてもきになってほじくりだしています

これはただのホコリなんでしょうか?
ほじくったら不具合を起こす大事な機能を持ったものなんでしょうか?
予想をお願いします

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 20:36:47.92 ID:6CQyQJ7a.net
>>90
東芝の一番安いの使ってるけど内側はフラット、真四角、
ピザを焼くときの鉄の入れ物の用にガイドが左右にあるだけ

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 21:10:54.11 ID:JJJL/nP5.net
>>91
しっかり詰まってたら断熱材のグラスウールかもね
取ってしまうとトースター並みに熱を放出するから外側がアッチッチに

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 22:40:07.16 ID:DxBqvoEd.net
>>91
庫内じゃないの?
カバーを外した内部なら、取ったら駄目だろ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 22:44:35.82 ID:O1378ANr.net
忘年会のビンゴでNE-MS263ってのをもらった。
1人暮らしで15年前のレンジ使ってたから進化に驚くかな。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/16(金) 22:46:16.03 ID:NjK6zvWL.net
まさかオーブンレンジじゃないの?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/17(土) 12:18:14.22 ID:Vhk6kzo6.net
>>93
>>94
外側面の沢山開いてる排気穴みたいなところから配線と一緒に見えてます

大きさ的にネズミでも挟まってるのかなと思ったけど
いくらほじくっても出てくるのでご指導どおりやめておきます

ありがとうございました

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 21:07:48.24 ID:uqzckxNP.net
サイズ的にer-pd3000に惹かれる
サイズ重要じゃない?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 22:15:20.07 ID:rgUR28t8.net
というかほこりかもって一度も庫内掃除しなかったのか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/19(月) 23:13:30.33 ID:qNQG8rga.net
>>99
どう見ても庫内じゃないよなぁ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 00:02:02.18 ID:WX0vZqRS.net
MRO-SV3000買ったけど音でかすぎ
掃除機じゃねえんだから

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 08:50:41.75 ID:LKG0GIf2.net
>>99
庫内掃除なんかする奴めったにいないだろ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 10:06:10.51 ID:qNBTEgiFP
え、するだろ
使い終わったらついでにおしぼりチンして拭くだけじゃん

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 17:14:03.60 ID:b5ewU2pC.net
小型の電子レンジの定番てありませんか?
ざっとググった感じでは横幅45センチ以上の物しか無いみたいですが。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 17:28:11.69 ID:7Hj6zZZ1.net
アイリスオーヤマ?

幅449mm以下の電子レンジ一覧
ttp://kakaku.com/kaden/microwave-oven/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec302=-449

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 20:53:05.93 ID:2XFOvbQ/.net
電子レンジ買うんだけどどうせならオーブンレンジもいいかなって思ったんだけど疑問が
オーブン使ったあとは冷めるまで電子レンジも使えない?
それとも熱いからやけどに注意しないといけないだけで電子レンジは使える?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 23:15:37.74 ID:ye96ov2b.net
>>98

er-nd300を購入するつもりだったけど、サイズがデカすぎで断念
er-pdが4万切るなるまで粘ってみようかと
今のなんちゃってオーブンレンジが10年越えだけどまだ使えてるしね

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/20(火) 23:54:12.97 ID:t/VofKc+.net
>>106
日立のWスキャンモデルだったら、オート温めのみ可だけど、33Lクラスの大型になるから現実的じゃない。
小型タイプだったらパナがいいと思うよ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 12:55:28.66 ID:hkIA8S22.net
>>106
センサーを使う自動温めとかは庫内が冷めないと使えないかも。
出力と時間を指定する使い方だと、オーブンの直後でも使える。
うちのだいぶ古いビストロはそう。今のは違うのかな?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 19:38:57.28 ID:UfoToStN.net
赤外線センサーって何に便利なんですかね?
使っている人はどんな感じですか?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/21(水) 23:35:12.25 ID:ssMHB5ll.net
>>110
今の時期なら、アイスカチカチだけど、電子レンジ-10℃指定で適度なやわらかさで食べられる。
あと飲み物をチンチコチンでなく適度な温度で温められる。
夏とか熱いお茶じゃなくちょっと冷めたお茶飲みたいとき温度してでやると丁度よい。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/22(木) 16:59:32.01 ID:EWFtlIyj.net
関係ないがヘルシオの鍋欲しくなってきたw

113 :新豊田市駅:2016/12/24(土) 13:23:20.32 ID:eoADQXir.net
まー母さんが言う前にーとかからはー!スラムダンク!

安部マリーオ!

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/25(日) 12:09:11.42 ID:Ey3GOq7P.net
NE-BS2000
Wi-Fiネットワーク対応
オリジナルレシピシェア対応
2ヶ月分のデータログ保存対応
350℃
NE-JBS680
64眼スピードセンサー対応
300℃

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 02:27:15.08 ID:lJsXCtT6.net
メモリは何GBでストレージ容量は?
GooglePlayには対応していますか?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 23:19:16.35 ID:CnrkKF5T.net
アマゾンでER-LD330買ってみた。38800円
実家の68歳のかーちゃん用
希望は、長い皿も入るでっかいの 操作簡単

最近のレンジの操作系は、酷いね
結局、ダイヤル付きで、温めの良さそうなこのモデルにした。

2013年発売で、長期在庫覚悟してたら、2016年製(タイ生産)
ダイヤル操作は直感的で良いわ。
機能、性能も問題なし
東芝家電は中国に売却されたけど、再生産してるみたいだね。
まあ、最近のどのメーカーも操作系酷いものな
中国人が素直に再生産決めたんだと思うが

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/26(月) 23:25:29.41 ID:Qae62jqu.net
>>116
もともと東芝の工場は中国にあってそれを買収したんだから、再生産するのが一番簡単でしょ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 11:53:17.26 ID:mrIuZcdL.net
約10年くらい使ってるSANYOの電子レンジが、とっくの昔にリコールされてたことをさっき知ったんですが、修理してもらうべきですかね?
今までなんの不具合もなく使ってきたので、修理してもらっても全然嬉しくない。
もう古いんで新しいの買おうかな
最新のSANYOのレンジを安く売ってくれたりはしないのですか??

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 12:15:40.12 ID:uwtFbtD5.net
>>118
とりあえずパナに電話してみたら?
ウチは10年ぐらい使ったサンヨーのドラム洗濯機が調子悪くなった時、パナに電話したらリコール製品だったみたいで、無償修理か買取か選んでくれって言われたよ。
勿論買取にしてもらった。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 12:25:13.52 ID:tj4bVSU1.net
スレ違いかもしれませんが質問です
古い(2007年製)電子レンジを使っていますが、昨日からレンジの電源を入れるとブレーカー(メインのやつで漏電ブレーカーではありません)が落ちるようになりました
これはレンジの故障か劣化が原因で、買い直せば解決する問題でしょうか?
レンジさえ使わなければ他の家電類は普通に使えています

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 12:40:33.60 ID:B6z5OCbw.net
>>120
単純に契約アンペア数が足りないのでは?
契約アンペア数は電気料金の明細に買いてあるよ。
オイルヒーターとか最近電気ヒーターとか使っていない?
30A程の契約だと、100Vだから3000W越えるとブレーカー落ちる。
電子レンジもフル出力すると1400Wほど食うし、
電気炊飯器も炊飯する時は、同じぐらい使う

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 12:48:42.99 ID:tj4bVSU1.net
>>121
レスありがとうございます
契約アンペアは40Aで、今まで他の家電と一緒に電子レンジ使ってても問題なかったのですが、昨日から突然ブレーカーが落ちるようになりました
ただ、配線用遮断機(安全ブレーカー)ではなくメインのブレーカーが落ちるので、、、
一方、かつては普通に使えていたので、レンジは劣化すると消費アンペアが増えるのかなあ、買い替えかなあ
と考えていました
いちばん怖いのは漏電ですが、漏電ブレーカーは落ちないです

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 13:01:30.97 ID:mrIuZcdL.net
>>118
え?パナに電話??
すいませんちょっとわからないんですが

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 13:01:54.04 ID:uwtFbtD5.net
>>122
他のコンセントに挿して試してみて、それでも落ちるようだったらレンジに原因がある。
問題なく動くんだったら、該当コンセントに原因あり。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 13:03:42.81 ID:uwtFbtD5.net
>>123
サンヨーというメーカーは、もう存在しないんだぜ。
http://panasonic.co.jp/sanyo/info/products_safety/080711.html

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 13:34:22.88 ID:H8caXieR.net
>>125
げぇー知らなかったw
もうないんだw

買い取ってもらえる可能性もあるんですね。
パナソニックに電話してみます。
ありがとうございます。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 13:38:20.93 ID:qUf5CLUw.net
おれも知らんかった まじかぁ
家にもナショナルのものとかまだあるしな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 18:04:38.08 ID:Gy4jS3hN.net
パナの電子レンジを買ったんだが、温まり具合がよくない。
指定時間プラス30秒温めても冷たい
これは不良?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 20:10:29.42 ID:bbhHOMp3.net
>>122
そのコンセントで他の機器が使えるなら
レンジ内部でショートしてるとかじゃないの

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/27(火) 23:35:27.52 ID:xAZX3+eY.net
>今まで他の家電と一緒に電子レンジ使ってても問題なかったのですが、昨日から突然ブレーカーが落ちるようになりました
>ただ、配線用遮断機(安全ブレーカー)ではなくメインのブレーカーが落ちるので、、、
ここにヒントがある、ブレーカーが落ちるのがレンジ使用中とは限ってない
メインのブレーカーが落ちてることからメイン配線部分に問題がある、それをレンジと関連してると思い込んでる
答えはメイン配線が断線しかかってるので電力会社へ連絡しる

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 15:54:20.58 ID:tsdoKHHC.net
そういえば電力会社の人が検査に来てブレーカーが黒焦げになってると交換してもらったら、
ブレーカー落ちなくなったなw火花飛び散る前でよかった

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 16:05:08.68 ID:TXhLfDSU.net
>>116
分かるわ
車で言えば、アクセル、ブレーキ、ハンドル、シフトの操作
いちいち変える必要はないし、タッチパネルも必要ない

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 16:05:38.03 ID:jl/+nyyQ.net
ブレーカーが黒焦げになるなんてことがあるのか

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 18:35:09.72 ID:HGevDWMH.net
>>128
ワット数を確認、他のものでも確認

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 18:44:41.39 ID:jl/+nyyQ.net
>>128
うちはパナのEH228だが、500Wでコンビニ弁当の表示時間どおりだと全然ダメで、10%長くしてどうにかって感じ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 20:37:03.35 ID:2eQHSAMS.net
>>134
指定通りの600Wで時間をプラスしても冷たかったから、後日800Wで温めてみたら指定の時間で温かくなったわ。

>>135
自分はMS263だけど、他でもそうなのか。
実家がナショナルをつかってて絶賛してたからパナソニックにしたんだけど、少し残念。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/28(水) 23:27:48.73 ID:N1PQiWjW.net
温めというか単機能でいいなら操作性も温め性能もシャープが一番

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 10:55:13.86 ID:mCYaUujO.net
手入れはシャープが一番不便と聞いたけどそうでもないの?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 14:26:59.23 ID:dKPgvYiI.net
日立のヘルシーシェフ3万クラスでも過熱水蒸気機能あるんだね
何で人気ないんですか?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 16:30:42.87 ID:Bv+In/SM.net
>>136
普通、500,600Wでの解凍時間だろう、本当なら出力が低いので故障、修理だろう
他の温めはOKなの?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 17:00:31.99 ID:/GceEb/U.net
>>138
何と比べてどう不便なのか分からないけど
使ってる身としてはミルクがふきこぼれてこびりついたようなときでも
丸皿をさっと洗えば済むので楽
フラットタイプだとそういうのできないから

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/29(木) 17:38:48.70 ID:INv9kZSH.net
アメリカとソ連のキューバ危機以降の「ソビエトコミューン内の冷戦」とは国内で古代遺跡文明の核戦争や携帯用原子機器や小型核爆弾やレーザー光線や超音波兵器や
電化製品に爆弾や電磁波を仕込んで使用する人に被害を与えるような電化製品や火を噴くエンジンなどの欠陥車をアメリカ人やソ連邦の中の一般人やターゲットに買わせることだった

「ファイトクラブ」に出てくる「故意に火を噴くエンジンで家族が焼かれた」という黒魔術生贄儀式のことである
主人公の秘密クラブ戦闘員はそれに嫌気がさしたのではないだろうか

そして家を炎上させて廃墟の市街地軍事基地に移って戦闘軍団基地として民兵テロ組織を作る

このような火を噴く自動車や電化製品や放射線に汚染された飲料水や
食品をアメリカ合衆国内のソビエト宇宙コミューン民主
党はアメリカ国内の学校や宗教施設、人の集まるショッピングセンターやでデパートで売っている

1980年代に日本自動車がアメリカ一般人に売れてアメリカ車が売れなかったのは
当時のアメリカ自動車企業が火を噴いて人を焼き殺す欠陥車
だったからだ
それを隠れユダヤソビエトダメリカ民主党のクリントン財閥だのユダヤコミンテルン民主党は
日本に火を噴いてアメリカ人をユダヤ黒魔術の生贄にこんがり焼く悪魔儀式のアメリカ欠陥車を避けて
安全な魔術禁止の日本の自動車を買うアメリカ人を貶して日本企業をおとしいれやがって許さん!
アメリカ合衆国内の隠れソビエトコミューン共同体や森林山岳地域の隠れ核実験場や
アメリカ東部のクトウルフ神話灯台地上核実験場はセイラムの魔女裁判あたりの
アメリかブレアウイッチ地域にはたくさんある
ブレアウイッチプロジェクトのラストは地上核実験をやるための小屋に
映画撮影の生贄の3人が追い込まれたという意味だ

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/30(金) 08:19:17.27 ID:J1YbbAk9.net
>>139
単に買った人が書き込みしてないだけかも

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 00:48:05.37 ID:BzBrfsaj.net
ヘルシオの新しい機種値下がりせえへんな
Wi-Fi搭載しとってお喋り出来てええんやけど

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 09:31:00.45 ID:kBqI+7X5.net
>>144
家族、友達いないの?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 09:33:12.23 ID:kBqI+7X5.net
>>139
一度日立買って使って見るたら、
重量センサーのため、とにかく自動加熱がアホで使えん

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 15:23:47.48 ID:qt6bTW5A.net
今まで電子レンジを買ったことも使ったこともない、ウチの両親が
とうとう購入を決めた(親父さんが自分のために買ってくる弁当を
温めたいと言った)のですが、初心者向けにはどのメーカーがいいでしょうか?
パナ・シャープ・東芝・日立のカタログはもらって来てます。
他のアイリスオーヤマやツインバードとかはない。
たぶん主に温めだけに使うと思います。
オレも使ったことないのでアドバイスできないし、カタログなんかみても
良し悪しが分からないので。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 15:49:12.11 ID:tbGP2dxE.net
>>147
オーブンはどうせ使わないので単機能の電子レンジでいいと思います。
まっとうなメーカー製ならシャープかパナソニック(東芝日立三菱にはない)。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 17:01:45.32 ID:qt6bTW5A.net
>>148
どうもありがとう。そのせんで検討してみます。
最終的に使う本人達に決めてもらいますが。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 18:19:19.03 ID:9NRLpotA.net
東芝の石窯オーブンer-k5と日立のmro-rt5ではどっちがオーブン機能として上ですか?たまにケーキ焼きたいのですが、あまり大きいのは置けません

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 20:41:17.06 ID:Anux7TIb.net
>>150
東芝かな。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 21:34:32.85 ID:PZSbtMg7.net
>>150
東芝はスペック良い製品多いけど、壊れたら直らないからなぁ……
その2つなら日立かな

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 22:33:58.79 ID:Qn1DUbpD.net
石窯はよくH60でオーブンが使えなくなるね
レンジは全く問題ないけど

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 23:00:52.28 ID:Anux7TIb.net
>>153
H60のエラーは未だに多いのか。
10年前に、購入2年でエラー、基板交換、エラー、基板交換、エラー、廃棄を経験したぞ。。
今、買換え考えてて、いい加減改良されただろうと思って東芝に戻ろうかと思ったがやっぱり辞めるか。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 23:19:10.33 ID:9NRLpotA.net
>>151
>>152
ありがとうございます
それなりに長く使いたいなら日立なのかな…

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/31(土) 23:47:36.93 ID:PLnYaNyr.net
俺の東芝 ER-LD330は、ノントラブルだけどな
温めも賢いし、オーブンも嫁は以前のビストロよりも焼きムラ無いし好評

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 03:53:48.00 ID:M/7umgHG.net
>>156
だから壊れるまでは良いんだってば

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 07:34:19.55 ID:RFO74HpX.net
>>157
だよね。故障さえしなけりゃ良い製品多いんだけどね。
だから我が家もまた購入候補にあげたんだけどさ。
当たり外れのハズレが多い。

159 : 【中吉】 【99円】 :2017/01/01(日) 08:04:04.16 ID:PiPs2KLC.net
じゃ俺んちのやつも外れかな
時間の設定が飛びまくって素直じゃない

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 20:32:31.13 ID:sk4e0qlZ.net
半田ごて使える人ならH60はすぐ直る
ばあちゃんちの東芝アラカルトは40年くらい使ってる

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 20:35:58.24 ID:RFO74HpX.net
半田ごてのある家庭ってどの位在るのさ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 21:12:10.15 ID:0DEMItpYq
え…小学校の工作で使っただろ?
ふつうあるんじゃないの?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 20:51:42.71 ID:fa8AYiA2.net
はんだ割れなのか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/01(日) 20:57:51.76 ID:fa8AYiA2.net
今は無鉛はんだだが40年前は有鉛はんだだから話は全く別。
そもそも無鉛はんだに切り替わって十年少々だと思うが、
いまだにすぐはんだ割れするとしたら作り方がおかしいだろ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 20:00:07.17 ID:EwOPva93.net
爪の間に半田ゴテ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 21:16:37.68 ID:h6scizAa.net
上にヒーター剥き出しでないもので、
予算39800円まで。
なんかいいのないですか?
子供5歳1人
ほとんど電子レンジ。
たまに、低クオリティのクッキー、パン、オーブン焼き。

東芝みてたんだけどほぼほぼ上にヒーターが。
これって掃除めちゃくちゃしんどいですよね?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 21:55:23.37 ID:twDpOXtS.net
その予算で天井フラットならER-LD330がおすすめ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 22:36:18.82 ID:fTtQln/d.net
ハッキリ言うけど正直6000円くらいのターンテーブルで十分やで
ターンテーブルちゃう

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/03(火) 22:37:44.10 ID:fTtQln/d.net
ターンテーブルちゃう動かんやつはどう足掻いてもターンテーブルには勝てんからな
ターンテーブルに近づく為にあれこれ色んな技術搭載させとうから高くつくわ
しかもこんだけ色々機能あってもターンテーブルには敵わんわ踏んだり蹴ったりや

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 00:10:39.15 ID:GBq3DQ19.net
>>168
知ってる。
けどオーブン機能もそこそこ使うのよね。
あとその価格帯は見た目的に無理。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 00:12:25.16 ID:GBq3DQ19.net
>>167
ありがとうございます!
いい感じです!
けど欲を言うともう少し見た目がすっきりしてるものがいいかも…予算あと1万upしたら色んなデザインから選べるんですかね?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 00:19:16.66 ID:TSMipHQp.net
>>171
見た目で選ぶんでシンプルイズベスト派やったらこの辺がええんちゃう?
http://i.imgur.com/u7ohzNZ.jpg
http://i.imgur.com/ltsAt9o.jpg
http://i.imgur.com/Q9pVZeq.jpg
一番下のT芝のんやったら型落ちのんがかなり安く売っとるわ
評判どうか知らんけど

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 00:30:05.93 ID:5zFDHNNp.net
この辺のは?
http://shop.hikaritv.net/shopping/commodity/plala/2000014129/?sid=k

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 15:01:02.76 ID:xcGHvr1u.net
パナでいいじゃない
間違いないよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 15:30:38.20 ID:ULNsdm9z.net
パナ使いやったけどヘルシオがこれ以上にないくらい機能ぶっこんできたから
ヘルシオに変えてしまった

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 16:41:44.47 ID:Uk6gNC9i.net
パナかなぁ。。。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 17:04:43.28 ID:v7VXcd9C.net
>>175
これ以上にないくらい機能ってどんなの?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 19:12:31.40 ID:ULNsdm9z.net
>>177
iPhoneのSiriみたいな機能
話しかけると料理を提案してくれたり
温めもタッチ画面触れずに何ワットで何分とか言うと設定してくれる

Wi-Fi搭載
スマートフォンなしでオーブンレンジにレシピダウンロード出来るし
ヘルシオユーザーはどんな料理を良く作るかランキング機能もある

前の機種からあるみたいだけどまかせて調理が凄くいい
http://i.imgur.com/AJpCBG5.jpg

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 19:30:07.54 ID:OXEc9tWB.net
コルタナさん搭載のオーブンなんてちよっとやだ
ではここでシナモンシュガー足してください、え、ない?それでは注文しときますね
こんなお節介をやいてきそうでタマラン

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 19:37:24.87 ID:ma/R8eJv.net
こういうの使う人いたんだな…

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/07(土) 21:19:25.79 ID:0ut0kd8N.net
Wi-Fiはさっさと付けろやと思ってた
スマホ使わせる理由がオーブンレンジがネットに繋がらないからだし

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 22:41:49.10 ID:0cbG2A7G.net
200Vビルトインがいい
100Vは全部ゴミ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 23:01:00.42 ID:HY+n9rbI.net
>>182
じゃ200Vスレ建ててそっちへ行ってくれないか?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 00:35:48.66 ID:nUJNhAPi.net
予算は3万円程度でお勧めの機種があれば教えてください。

良く使うのは冷やご飯やおかずの温め、たまにお菓子作り、ごくたまにパン焼いたり、グリルやオーブンで料理。
3人家族で2段調理は必要ないかなと思っています。

今のところ、東芝の石窯ドーム ER-PD7を考えています。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 13:12:56.41 ID:X89NbhfG.net
jbs653のタッチと静かなドアいいなあ。子供いるから夜にいいんだよな。

でも603と差がありすぎる。

そもそもMROLS8のH33が直ればいいんだが

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 13:31:57.44 ID:6Vvz8Tx4.net
気がついたら地球の裏側にいた
南米チリHuascoへ
https://neko-hirune.com/2016/12/04/chile_huasco_1/

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 18:19:42.13 ID:sjrg3vdF.net
>>185
NE-BS1300にしたらええやん10万程度やで

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 19:22:39.65 ID:F5A2mXj5.net
一人暮らしで使用する機能は温め・解凍がメイン、予算は3万以下
この条件でオススメありますか?

調べたらフラット庫内で赤外線センサーが良いと書いてあったのでエレックのms263を候補にしてます。
温め・解凍のみにしぼるともっと性能良くて安いのとかあるんでしょうか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 19:51:45.41 ID:Wchq2n7C.net
>>188
解凍はどれも似たり寄ったり10万超えるものでも数千円のものでも同じようなでき
温めムラが少ないターンテーブルのにしたら

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 23:51:21.88 ID:en827ND+.net
>>188
その用途だとEH229で十分だよ
22Lでターンテーブル

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 00:23:14.21 ID:a+yw96em.net
ターンテーブルの方が良いのかな?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 01:53:58.27 ID:o/eYPk+t.net
>>188
設置面積と価格がかなり違うからね
一人暮らしだとオーブンレンジ設置してみてデカくてびっくりてよく聞くし。
解凍が肉や魚のこと言ってるなら自炊で役立つかもって事で
とりあえずオーブンレンジでもいいけど
冷凍食品の温めくらいしかしなくて3万のオーブンレンジ買うなら
もっと良いもの食べるのに使ったほうが良い気が。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/10(火) 20:22:01.99 ID:EEGLFyBq.net
>>150だけど日立買いました。レンジ機能が思ったより優秀です。オーブンもムラなく仕上がるし問題ないです。ただ設定温度よりはは低めなようでした。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 12:19:40.90 ID:7abi73Z/.net
ターンテーブルはコンビニ弁当とかを温める時に引っかかって不便なんだよなぁ。。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 13:40:39.05 ID:rq0iwxH3.net
安いやつでも、引っかかったら逆回転みたいなん、付いてないんやろか

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 18:58:25.63 ID:X8qwztXw.net
bs803買おうと思ったらすげー値上げしてる

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/12(木) 23:50:06.00 ID:9AXs/W8K.net
10年前購入三菱RO-DM4ですが、レンジ機能がついに故障し温めが出来ません。
同じような機能のオーブントースターレンジを買いに行ったのですが、機能がたくさんあり過ぎてよくわかりません(T_T)
毎日使う機能は、温め、解凍、トースト、たまにケーキを焼きます。
トースト裏返しなしで焼けるものがいいのですが、オススメありますか??
別でトースターを持つことは考えていません。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 02:30:35.92 ID:ZtxM2KaG.net
そうですか。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 03:14:05.48 ID:dZrMvOsZ.net
>>197
それなりにトーストが焼けるのは
容量20L以下くらいに限られるし、RO-DM4みたいな奴、、
となると多くはないですから横着しないで
自分でピックアップしてみましょう。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 10:12:50.69 ID:nhf05xKn.net
なんでトースターを別にしようとしないのか理解に苦しむ

両面焼けるし速いし焼き上がりも良いのに

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 11:09:53.72 ID:VhoeoGoX.net
キッチンスペース等の問題で1製品に多機能を求めるのは自然やろ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 11:22:31.10 ID:pXfOSn37.net
裏返し不要のトースト機能なら、NE-T159、MRO-RT5、NE-JBS653、NE-BS803以上のモデル
オーブントースターの2倍の時間が必要、高機種になれば若干早くなる

ケーキやパンの焼成は各メーカー共最高温度はたったの5分間だけなのでその一段階下の連続使用可能温度が大事
しかも現実にはその温度には達していなく、うたい文句より30〜50℃は低い温度までしか上がらない
そんな理由で連続使用可能温度が十分に+マージンを取った余裕のあるモデルを推奨、BS803以上なら心配無用
温度が低いと「〜のような物」にしか焼けないのでそれで妥協できるのなら低価格モデル選択もあり
今使ってるRO-DM4をオーブン温度計で測ってみると自分の必要レベルがわかるよ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 11:25:48.05 ID:zBUm1MXO.net
>>200
スペースの問題と現在のレンジのトースターは両面焼きで美味しく焼けるので。
焼いてる間に別の用事をするので時間がかかるのは気にしません。
ターンテーブルの機種だと両面焼きが出来るようなのでその辺で探してみます。角皿がないのがネックですが。。
ありがとうございました。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 13:18:43.93 ID:dZrMvOsZ.net
RO-DM4みたいに、廉価な価格帯でも
火力がそこそこ有るのを売りにするようなのは今は無い
トースト可な15Lとかの機種は単身者向けでコスパ重視という感じ
どうしてもガッカリする結果になるかも。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 19:31:48.76 ID:sUj3/BMN.net
アホな質問ですみません。
上位機種だと20kgくらいあるみたいですが、
配送業者さんに設置までしてもらえますか?
一人暮らしなので、どう考えても一人ではできないと思いまして。。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 21:45:48.19 ID:pXfOSn37.net
宅配ドライバーも玄関渡しでのノルマ(市街地で80件/日とか)を課せられてるので受け取り時での申し込みの設置は時間的に無理です
レンジを注文する時点で設置サービスがあればそのオプションを付ける必要があります(例、ジョーシン1080円)
また、客の事情で設置できない場合(予定の棚に入らない場合等)はそのまま放置され次の配達に行ってしまいます
玄関に置いてもらって後で友人知人や町の便利屋(3000円/時間とか)を利用するのもよいかもしれません

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 23:30:54.47 ID:SbNK04OJ.net
20キロもあるのか

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 07:58:31.73 ID:Wi4J+W5F.net
昔ながらの町の電気屋さんとかは重量物の設置は当たり前のようにサービスで請け負ってくれたりしたもんだけど
まあ時代が違うね
家電量販店に行って確認してくればいいよ
オプションとして別料金になるだろうけどそういうの受け付けてるとこもあるから

209 :202:2017/01/14(土) 11:04:15.79 ID:Hy9ZqCQS.net
ありがとうございます。相談してみます。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 13:56:02.92 ID:H6z0i1K9.net
設置して欲しいなら量販店行くのが普通だね
にしても配送業者に設置してもらうって発送が凄い

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 14:49:52.71 ID:WMbpOL+o.net
実際、重いものは20kgあるものもあるようだが、宅配の人は一人で持ってくる。
つまり一人で設置できるものと見なされており、
佐川急便などの普通の宅配屋が荷物として置いていくだけで、
冷蔵庫やベッドのように設置していくことはない。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 14:58:20.50 ID:CzHcdufu.net
運ぶのと設置は別じゃない?
少なくとも、うちの40インチのテレビは1人で運んで来たが設置は2人でやれって書いてる。

jbs653は10kg強だけど、まず箱から出すのも大変

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 16:12:12.05 ID:OLBC+uzr.net
運ちゃんは40kgは持って階段を上がれる
背負えば60kgはいける、てか前やってたわ
階段上りが一番辛かった、モモ上の血管がピキピキ言うわ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 18:19:11.82 ID:IaJT3T54.net
うちのカタログ値18kgでもちょっと高い台に置いた時は疲れた。
体制も限られるしそっと置かなければならないから運ぶだけの時とは違うんだよね

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/14(土) 18:23:10.57 ID:IaJT3T54.net
体制→体勢でした

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 12:39:55.91 ID:PG8M0Ovi.net
いつの間にかターンテーブルの下が水浸になってた。
前に使ってたのはそんなことなかったのに。。。

オーブン機能なしの安物だから仕方無いのかな。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 13:27:34.86 ID:K+fN1456.net
レンジ使った後はしばらくドア開けて乾燥させてるけど
水浸しって蒸し料理でもしたのかな、なら拭き掃除とかしなかんよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 15:28:49.38 ID:Q8nWjkYE.net
俺は彼女と抱き合ってるだけでパンツの中が水浸しになる

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 16:46:39.73 ID:PG8M0Ovi.net
>>217
前のはそういうことがなかったので、乾燥する必要があるなんて思いもしませんでした。

ターンテーンブルが濡れてたので拭こうとして外した時に気づきました。
よく見ると庫内天井もびしょ濡れ。
この時初めて使用後はドアを開けて乾燥させる必要があると気付いた次第です。

220 :7:2017/01/15(日) 16:51:51.50 ID:QLF+HTbt.net
<チェックリスト>

・フラット/ターンテーブル
・ダイヤル/ボタン
・センサー精度  赤外線、蒸気、重量
・温め精度     温めムラ、温度指定可能か
・解凍性能     温めムラ、半解凍
・オーブン最高温度
・予熱時間
・トースト両面焼きか裏返す必要ありか
・グリル       両面焼き可能か
・スチームだけなのか加熱水蒸気機能搭載なのか
・コンベクション(熱風循環)機能付か   加熱ムラを最小限に抑える
・2段オーブン
・ノンフライ調理
・フライ温め
・自家製パンを作りたいか
・メンテナンス性  天井のヒーターはむき出しか?スチーム回りのメンテ性など
・サイズ
・設置性
・時短調理
・多人数分作る必要があるか
・使い勝手
・結局使わない余計な機能の有無、使用頻度・必要性
・耐久性、故障率、アフターサービス

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 16:52:33.73 ID:QLF+HTbt.net
>>7 ですが
RE-SS8B を税込・運送費込で2万弱で購入して約1ヶ月経ったので感想を述べる。
この値段で過熱水蒸気機能とノンフライ機能が付いてるのはかなりコスパが良い。
(ノンフライ調理機能は価格コムの仕様表には載ってないが実際は搭載している)
外見は結構高級感がある。ダイヤルの質感も上々。
ピザは冷凍も冷蔵もうまく焼ける。
トーストは裏返しが必要でやや面倒。
温めはムラがある (特に冷凍食品の温め)。
温めとトーストにはやや難があるが、癖を把握して使いこなせればよいので
自分にはこの機種で十分満足。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 22:25:45.47 ID:Q8nWjkYE.net
ワイが思うのは。

例えばスマホが快適になってパソコン使わん奴が増えたと思う。

レンジやオーブンに言い換えれば、フライパンでチキンや餃子を焼いて、
パンなんか買ったほうが早い状況でレンジオーブンなんか使いますか?ってこと

結論、日頃パソコンを使わないように、意識して使わなければレンジオーブンなんか使わない。
逆に意識して使えば使う。むしろ、フライパンなんかより余計便利。

パソコンもそうなんだよな。
同じウェブサイトでも何倍もパソコンのほうが情報多いし。

だもんで、レンジもフライパンでいいと思うならレンジ単機能で良いし、意識して使うなら良いやつ買え

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:24:55.29 ID:0hfW4LLH.net
どうしてバカは無理に例えようとするんだろう

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 12:56:34.62 ID:yVrafgIF.net
言ってることは分からんでもないが伝えるための最短経路でなく無駄にクドい話になってる

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 22:42:01.93 ID:v0idvPVz.net
100Vは全部ゴミ
200Vビルトインか業務用レンジが最強

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 22:58:30.57 ID:vVvpjIFM.net
>>225>>183

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 10:04:07.99 ID:HbrZW7wl.net
>>218
レンジにかけた塩辛は仕舞ってください

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 11:59:36.91 ID:NaYq5EwS.net
実際ビルトインオーブンレンジって普通の据え置きより強力なの?
オーブンは強くてもレンジは据え置きと同じではないの

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 08:49:54.06 ID:iLjar5xA.net
こういうトースターを導入すれば良い
http://i.imgur.com/AWAEXIR.jpg

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 14:29:47.83 ID:4lmM8UN6.net
JBS653、BS803とどっちにしようか迷ってたんだが、
結局BS1300をポチってしまった。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 14:43:24.02 ID:8qn6qSwx.net
200V一般家庭で使うのどうすんの?
変圧器かなんか?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 14:48:51.79 ID:lwiudNL7.net
>>229
ダウントンアビーでさえ出てこないような
デザインだな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 16:03:01.88 ID:sz0wdrSD.net
単三引き込みで子ブレーカー単独コンセントが近くにあれば簡単に200V切り替えできるじゃん
ボロアパートとかマンションとか古い単二式は難しいかもしれないけど

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 18:43:27.62 ID:K/YAgh/h.net
NE-JBS653の上部ヒーターって内蔵ですかむき出しですか?
調べましたがわかりませんでした(検索下手)

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 19:36:00.64 ID:LSMth2Zj.net
>>229
ピザトースト焼いたら大惨事やんけ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 20:56:03.64 ID:C8G9DkJG.net
>>234
むき出し。
26Lクラスで、むき出しじゃないのは東芝PD200かヘルシオぐらいかな。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 22:35:21.04 ID:K/YAgh/h.net
>>236
やはりむき出しかあ
ありがとう、助かりました

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 23:04:33.20 ID:Hlh+jC/2.net
拷問器具みたいだな

239 :じゃっぷ:2017/01/18(水) 23:05:51.49 ID:vcOmCW6N.net
Hierの電子レンジ2年でペケ。K'sデンキで激安で買ったから、
ま、モンクは言えん。
じゃが、買ってすぐ塗装が割れたゾ。
ともかく、安物買いの銭失いじゃった。
やっぱし、チューゴク製は、こんなモンじゃろかね。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 09:21:39.64 ID:0Ro1X1nL.net
お前の頭が安物だから悪い
首千切って交換しろ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 10:00:42.27 ID:fR1tj/w7.net
買い替え検討中なんだけど、各社オーブンの最高温度を300℃とか350℃とか唄ってるけど、5分後の温度は230℃ぐらいなのね。
250℃でキープ出来るのが日立の上位ぐらいしか確認出来なかったんだけど、他でそれ以上の物ってあるのだろうか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 17:38:45.92 ID:LABYNJJ0.net
https://goo.gl/H7aTq0
この記事本当。。?
本当だったらショックだね。。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 18:17:21.12 ID:+LKQ04/S.net
>>241
日立のは温めが弱いから温めに使うのは不向き

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 19:23:26.26 ID:fR1tj/w7.net
>>243
そっかー。
Wスキャンってうたってるから温めが上手だと思ったんだけどなー。
ちなみに温めとオーブンの火力に強いメーカーでおすすめありますか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/19(木) 22:28:47.16 ID:ElTfjpuX.net
>>244
ビストロ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 01:49:43.51 ID:nKHPscLs.net
>>243
Wスキャンモデル使ってるけど、特に温めが弱いとか感じてないわ。
むしろ精度上がってビックリしてるぐらいだけど。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 09:27:51.50 ID:/p1eQI87.net
>>244
wスキャンモデルのmbk5000使ってるが、温めは牛乳、紅茶、ご飯で使っても不満が出たことない。というよりかなり良い。
全体的に悪くはないな。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 12:44:32.30 ID:8qdszGf3.net
>>243はMRO-SS8とか「重量スキャンのみ」の機種の事言ってるんだと思うよ。
そういう私もMRO-FV100がそろそろヤバそうだからSV3000辺りに買い換えようと思っている。
テーブルプレート丸洗いに慣れたら戻れん。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 13:34:51.93 ID:Qr7zR1cA.net
ビルトインオーブンと置き型オーブンで迷ってます
どちらにしても電子レンジ機能は必ずつけたいです
料理はかなりする方で、パンとかも焼きます

ビルトインはキッチンの見た目が良くなるけど機能的に弱い、置き型は見た目が悪くなるけど機能的に強くて買い替えやすい
というようなそれぞれの認識を持ってますが他にメリットデメリットはありますか?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 18:08:18.75 ID:AKdwdgqE.net
ダブスキャでも温め遅いね

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/20(金) 21:39:03.30 ID:ITpd8x79.net
日立のs8系使ってたけど
ビストロにしたらクソ早い。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 00:31:25.14 ID:hGWUzh4H.net
>>249
ビルトインだとガスオーブンと電子レンジの組み合わせができるのを選ぶと強力。庫内も40l以上のも選べる。
ただし故障するとチト泣ける。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 05:41:15.92 ID:DAJ2BeSm.net
予算とスペースが許して料理好きでパン焼いたりオーブンを日常的に使うってんならビルトインオーブン入れない手はないね
レンジは温めや解凍のみ使うにしろ単機能だとセンサーがしょっぱいから
置き型オーブンレンジの低〜中ランクくらいのから見た目で選べばいいんじゃない

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 23:36:08.12 ID:hwks6y0C.net
センサー舐めたんか…_ノ乙(、ン、)_@

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 09:37:44.66 ID:goHriIEf.net
国産だとダサい電子レンジばっかりだな
プロダクトデザインとかなんで考えないのか

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 12:10:49.10 ID:0BZoRWuQ.net
フラット庫内でムラなく温めるにはコンビニレンジ並の出力が必要だから
赤外線とかいらない
ターンテーブル式でいいよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 14:02:05.98 ID:lbSA+L2Q.net
>>255
出来る限りシンプルに見映え良くしようとすると、今度はお年寄りが使えなくなってしまったりする。どの年代でも使えるものを作るのはとても難しいよ
日本語の問題もあるけどね

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 14:27:03.11 ID:0J5IRnmP.net
多機能とか壊れにくいとかが優先順位高くてデザインは後回しになるってのはある

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 16:42:43.57 ID:wLovAuvq.net
デザイン重視ならシンプルなものにするかあるいは逆にタッチパネル搭載機かなぁ
扉にメニューの対応表がズラズラ並んでるのはあまり美しくないよね

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 21:38:34.38 ID:2fuYaV2p.net
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=カタカナ&k=電子レンジ シルバー#
https://www.amazon.co.uk/gp/aw/s/ref=nb_sb_noss?k=Microwave+Silver

俺は絶望したね
メーカーがスタイリッシュな製品を作っていないんじゃない
小ロット生産だから高価になるというわけでもない
日本だけが糞ダサくて安っぽいデザインの家電を買わされているんだって

それともアレか、老人に乗っ取られた市場ではダサくないと売れないのか

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 06:17:37.30 ID:kQaTFaRH.net
レンジを使った後にファンの音がしないメーカーってありますか?
三菱からヘルシオのオーブンレンジに買い替えたところ三菱の時はレンジ使用後は無音だったのにヘルシオはファンが回る様になって困ってます。オーブン使用後はファンが回るのは理解してますが最近の機種はレンジ後もファンの音ってなるもの?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 09:56:46.53 ID:i+Ym0SfM.net
>>260
今年はバルミューダも内容は不明だけどレンジ出す予定みたいだから、デザインもシンプルな物が出て来るかもね。
アイリスオーヤマ、山善、小泉が真似て、大手もそれに追随する流れが来るかもしれない。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 10:01:14.89 ID:7JWLPUMo.net
花柄の炊飯器から一歩も進歩していない老害列島では売れるものも売れない
エレクトロラックスも日本ではレンジやめちゃったしね

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 10:35:42.45 ID:gh9XW/t2.net
デザインはどうでもいいけど電圧高いから早く加熱できるのは羨ましい
日本のコンビニレンジ並だろうか

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 14:38:30.01 ID:9G4HTnTG.net
>>260
例えばパナソニックは、日本だとスタートボタンは黄色にするという
縛りみたいなのがあるっぽいが
そのせいでデザインが犠牲になってる点は否めないね。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 18:12:13.59 ID:XpVwhs/F.net
難しい機能はいらないので
単身用で冷凍食品の裏に書いてある目安通りの設定と時間で調理が完了する、
いわゆる業界基準的な機種を教えてください

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 18:21:16.92 ID:x9HYOKnH.net
>>266
冷凍食品の加熱時間の表示自体がいい加減。
冷凍枝豆の加熱時間の表示は量が同じでも倍くらい違うものがある。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 18:21:34.42 ID:WUiduR12.net
>>266
コンビニのレンジ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 20:45:50.67 ID:nOblWt/X.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 21:25:22.82 ID:LUFHeZZM.net
>>268
あれ業務用だから高いだろ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 01:47:04.83 ID:QIycZ4HJ.net
>>267
枝豆って青果売り場で生で売ってる奴でも
書いてある茹で時間がいろいろな気がする
好みによっていろいろだからじゃね。種類や粒の大きさの差もあるかもだが。

枝豆に限らず条件や好みによるバラつきが大きいから、
実際目安より時間が掛かりすぎるレンジがあるとしても検証が難しい。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 04:29:00.08 ID:hWIWlUzt.net
コンビニのおにぎりが焦げて煙が出るのって500Wだとどれくらいですか

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 07:48:31.96 ID:DzBA8ucj.net
バナナはおやつに含まれますか?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 07:53:42.41 ID:uifvsBdf.net
バナナだろうが牛皮だろうがおやつに食べればおやつだろう

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 14:21:01.09 ID:W+sTJJjW.net
100Vのオーブンレンジは全部ゴミ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 17:47:10.07 ID:mmisk+hz.net
>>275
お前は人間がゴミ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 17:49:59.62 ID:aW9gVmjg.net
せめて列島改造のときに周波数統一しとけばよかったものを・・・とは思う

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 23:21:50.41 ID:TKhut/Q5.net
大きな問題だよね、高周波の方が効率がいいのだけれど関電だからね・・・

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 23:34:36.67 ID:sTPHbCTz.net
EUはバラッバラだったのをなんとか統一したんだからやろうと思えば出来るんだろうけどね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 23:38:26.27 ID:uifvsBdf.net
EUって元はバラバラだったの?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 23:58:28.61 ID:mhZPADDt.net
【肉の全解凍、蒸し野菜、揚げ物あたため】が得意なもののオススメを教えて下さい

お菓子作り、パン作りは重視していません。お刺身の半解凍もしないです
調理に関しては今までそういったオーブンレンジを使ったことがないので何とも言えませんが
揚げ物ができたら便利かなとは思います
価格は安い方がありがたいです…

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 19:36:37.99 ID:Z8+V/S8j.net
>>281
予算が分からないと何ともだけど、日立のSS7か東芝のPD7辺りが買いやすい値段まで崩れてるんじゃない?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 09:04:26.90 ID:4ew1d6QN.net
レスありがとうございます。五万以内には抑えたいですね
ヘルシーシェフはss8もいいなと思っていたのですが、価格コムで
一ヶ月に一度は重量センサーの0点設定?をしなければ温め・解凍ムラができるという口コミを見て躊躇しています。
石窯ドームは解凍が苦手だと見たのですが実際はそんなことないのでしょうか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 12:38:29.07 ID:YD4bPSfQ.net
レンジのみで簡単なものが良いと思いNE-EH229を購入したのですが、
この「飲み物」ボタンはどういう仕組みなんでしょうか?

「あたため」は時間表示なしでセンサーでストップするけど、「飲み物」は押した直後に終了時間が表示される
同じコップ同じ杯数でも時間が違うことがあるし、温かさもバラバラだったり・・・
最初に終了時間が決まるという事は何かしら計ってるのでしょうが、不明で少し困ってます

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:08:09.33 ID:LD56O59p.net
>>284
飲み物の時間は杯数に応じて固定なんだと思ってた。
蒸気センサーのみの機種みたいだし。
もし蒸気の出具合を見て終了時間を決めるならボタンを押した直後には残り時間がわからないはず。
という訳でよくわかりません。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:25:59.59 ID:rBHuodxz.net
いらん機能ばっかりつけやがって

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:46:24.75 ID:41fscKPQ.net
EH228使っているが、うちでは飲み物の温め(一杯)がぬるい。
ぬるいのがわかっていても調節できないからどうにもならない。
温める前に20秒くらい加熱してから飲み物の温めを押しているが、
20秒間レンジの前にいるか、20秒たったら戻ってこないといけない。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 13:59:24.27 ID:D+ugfxw9.net
600Wで2分30秒ぐらいだろ、できないの?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 15:47:08.47 ID:78KJvJkS.net
飲み物ボタンの所要時間+20秒で最初からセットすりゃいいだけだわな
センサー類しょぼい機種選んだのは自分なんだから工夫しないと

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 15:52:46.92 ID:pH4RnCp7.net
>>287
コップや湯飲みのサイズなんてそう大差ないんだから、標準的な容量を
前提に秒数決め打ちになっているだけかと。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 16:13:36.41 ID:ao5q+G4C.net
夏と冬でも違うのだから意図的なレスなんだろう

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 16:55:13.32 ID:41fscKPQ.net
>>289
どうして飲み物ボタンの所要時間+20秒でセットすりゃいいと思いましたか?
池沼だからですか?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 02:06:45.67 ID:cJcMfpQr.net
NE-JBS653とNE-BS1300で迷ってる

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 03:03:41.87 ID:hspII21e.net
そうですか…

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 03:22:24.79 ID:9ByjIb5c.net
300℃、凍ったままグリル、角皿2枚、レシピ数、をどう見るか

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 03:48:47.79 ID:EBsddepq.net
単身者用だけど弁当回らない(つまりターンテーブルでない)方がいい
となると最適解は何ですかね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 04:18:53.09 ID:6NlOO757.net
大きめの弁当だとつっかえて回らないからなw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 09:21:57.46 ID:0QtpVI4J.net
T芝は回らない、松は回る

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 12:44:51.43 ID:+R8NiPAh.net
お安い廻らないのはロクなのないから
要らない機能てんこ盛りのになるよ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 12:58:42.34 ID:s2iIS7W7.net
>>296
回らない方が高いし良く見えるかもしれないけど回らない10万以上するものでも
温め機能は安もんのターンテーブルに劣るよ
回らないからその分温まらない部分が出来てしまい温まらない部分が出来ないよう
各社あれこれ詰め込んでるけどそれでも温めムラはターンテーブルより酷い

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 14:04:08.69 ID:S+IAyv/y.net
ソッカーありがとう
弁当つっかえ問題には頭を悩ませてるんですけどね
冷凍ご飯の解凍とかもするからムラもそれなりに困る

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 14:10:58.92 ID:acbY++Uk.net
すみませんが、電磁波の漏洩が少ない電子レンジはどこのメーカーでしょうか。
アマで1000円程度の盗聴発見器を買って約20年前の電子レンジの電磁波を調べた
ところ3m以上でも電磁波に強く反応しました。ほかの方々のレビューを見ると
1m〜10p程度です。よろしくお願いします。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 16:02:02.14 ID:HSmPMttg.net
>>285-290
NE-EH229の「飲み物」ボタンについてのレス有難うございました
やはり自動ではそう上手くはいかないと・・・
1杯でも、55秒とか1分13秒とか微妙に違う時間にセットされるので、
時間固定ではないと思うのですがやっぱり謎ですね

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 01:58:20.00 ID:RWu8yOL0.net
電子レンジを、ご飯や肉や魚や揚げ物や野菜など種類問わず、作り置きしたおかずを温める目的で購入を検討しています。
たまにオーブンも使います、予算は3万前後で、容量は22以上がいいです。

メーカーの商品説明を見て、食材の細胞破壊を抑える水蒸気加熱というものがいいかなと思い、
そのなかで温め機能に力を入れていそうなシャープのRE-SS10Bか、東芝のER-PD7をのどちらかにしようと思います
どちらがレンジ機能がより優れているでしょうか?
ちなみにパナソニックのエレックは温めムラが酷くて除外しました

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 18:42:44.46 ID:67Q4Kv4Q.net
オーブンレンジ買い換えの相談です。

パナのNE-A305を使用しているのですが、これまでU41エラーで2回ほど修理しているのですが、最近パネルのスイッチの反応が悪くなり、買い換えを考えています。

小学生2人(弁当)を含む4人家族で、レンジの自動あたためがメインですが、たまにシフォンケーキなどを焼くので、庫内の高さは高い方が良いです。
トースターは別にあり、グラタン等は最近はそちらを使っています。

パナは懲りたので、東芝を考えているのですが、予算少なめでER-PD7にしようかと思っているのですがどうでしょう?

単機能レンジ+ツインバードorアイリスオーヤマのコンベクションオーブンも検討しましたが、単機能だと赤外線センサーが付いてないようで踏み切れておりません。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 19:27:55.07 ID:mMsR35VZ.net
NE-BS1300とAX-XP200で悩んでます
揚げてない冷凍のコロッケを揚げるにはどちらの方がいいですか?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:29:26.24 ID:/amJojUd.net
>>305
東芝ER-PD7は、扉と本体の間に隙間があって、そこの掃除が大変そう。
同じくらいの機能・大きさなら、パナのNE-MS263が同じ26L。
東芝の方が内部の横幅が広く、パナの方が奥行が広い。
東芝は長方形、パナは正方形に近い。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 20:29:52.11 ID:/amJojUd.net
>>305
あ、パナは懲りたと書いてありますね、ごめんなさい。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 23:52:12.29 ID:bv3hzNw5.net
>>307
ありがとうございます。
掃除が大変なんですね。
パナは、買って何年もたたないうちにエラーが出るようになったので…

AmazonでLD330が38,800円で売ってたのですが、4年近く前のモデルはどうなのかと思ったり、悩みまくっております。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:12:26.51 ID:FUpbsVFt.net
ビックカメラでMRO-SS7を23566円+ポイント10%+配送無料、古いレンジ無料で引き取り付きでゲット。
2万円半ばぐらいでスチーム付き探してたからラッキーだった。
ハイアールの単機能フラットレンジとやっとお別れ出来る。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 16:45:31.89 ID:vwv2+iGm.net
うちの日立も5年以内に基盤エラーで壊れたぞ
壊れないやつなんてあるわけない

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 19:14:27.42 ID:3T73tdQj.net
>>309
ER-LD330をレンジのみで使って1年、価格を含めて今のところ満足してる

良い点・庫内が広くて天井フラットなので掃除が楽 ・液晶バックライトで見やすい ・ダイヤル選択は良い 
不満点・各自動あたためは、昔の物に比べて精度はたいして変わらないのに時間は長くなった
   ・電子音がオンオフのみで音量調節が出来ない。結構うるさい

昔と違って今はどこでも値段が安い代わりに寿命が短く不良、故障が多い仕様なので
メーカーに拘らず延長保証に入って好きなの買うのがいいと思う

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 20:20:23.29 ID:6RHovCWr.net
>>309
昨年末実家に買ったけど、良いオーブンレンジだよ
今アマゾンから買ったら、2016年タイ制だよ。
安くて使い易くて良いよ
新しいモデルの方がボタンとダイヤル一体化で操作性悪いし、多分ダイヤル壊れる
サイズだけは気を付けて

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 00:20:07.19 ID:nLoqRj6X.net
日立の買ったけど飲み物温めがメニューからなくなってイラつく

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 01:25:51.65 ID:MpkOPAEv.net
日立のヘルシーシェフ MRO-SS7ですが、価格.comにレビューが全く無いのですが、
不具合の問題は今のところ出ていないでしょうか?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 01:41:38.00 ID:8QK24HQ9.net
>>315
RS7⇒NS7のように辿っていくとマイナーチェンジした型番の変遷を調べることができます
不具合とかって悪評で埋めつくされてるような地雷機種でもない限り
自分にヒットするとは限らないからなんともいえないけど。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 18:36:24.41 ID:sajIx7dW.net
置場所の奥行きが45センチしかないから、東芝のER-PD3000を買おうかと思ってる

この機種はうるさいって良く見るんだけど、そんなにひどいの??

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 18:39:12.42 ID:nLoqRj6X.net
MRO-SS7買ったけど前使ってた日立より明らかコストカットされてるからおすすめしない
見た目じゃわからないが扉がめっちゃしょぼくなってる

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 19:03:36.32 ID:cRgAI0TX.net
>>318
ひゃだ!あたし、つい先日SS7を買ったばかりなのに!
実物みて触ってきたけど、そんなにしょぼさは感じなかったわ!

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 00:37:28.25 ID:H6a/P5fH.net
>>318
前は何使ってたの?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 17:45:45.57 ID:RK1tCLmt.net
日立のオート温めは、絶望的にダメだな。
重量センサーのせいか?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:03:56.81 ID:RnhXVKHd.net
でも日立の上位機種は
電子レンジ性能最強なんだろ?
赤外線+重量センサーは日立以外どこもないんだから

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:10:25.74 ID:daWTFdWh.net
壊れやすいらしいね

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 21:42:31.95 ID:AcZNMB58.net
RV2000使いだが、Wスキャンでの解凍温めは満足してるよ。
特に解凍は、スライス肉、ブロック肉、挽き肉、鶏肉、魚等、肉の種類から選べるし精度も高いと思う。

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 22:09:47.77 ID:AcZNMB58.net
訂正。
解凍温め→温めと解凍

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 00:09:39.54 ID:0mTRKsz6.net
>で、結論から言うと、ヘルシオの方が断然良い
ワロタ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:30:14.92 ID:pWsfLz9S.net
予算40000円以内。
家族が多いので30L以上。
清掃など日常のお手入れが楽。
主な用途は温め、解凍、ピザ焼きでレンジで調理はあまりしない。

以上の条件で探してMRO-SS8かRE-SS10Dで悩んでいたけど、ここ見る限り日立は無さそうね、、、

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 18:56:30.80 ID:sXLwyMzg.net
>>327
それこそ東芝LD330アマゾンだわ

329 :一方通行 ◆.RAMsEHKDA :2017/02/02(木) 21:27:09.97 ID:9sPllM9H.net
Nintendo Switchを電子レンジでチ〜ン!

結果はやはり、iPhoneやiPad Proをチンするのと一緒の状態。
当たり前すぎ!

レンジにかけて数秒後、バチバチと火花が散り液晶画面がプッと消えてうんともすんとも言わなくなった。
この時点で、Nintendo Switchの電子部品がマイクロ波で全損したのと推測される。

更に長くやると、煙が上がり、ボッと燃え上がって、Switchの充電池から火を噴く状況になる。
※iPhoneやiPadでやっていてこのような結果になるのを知っているから未知の製品でもわかる。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 23:42:32.17 ID:KuyxN5kr.net
この4月から一人暮らし始めるんですが、どの機種がオススメですか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 23:49:55.32 ID:3hVkMJV3.net
色々やる気はあるの?
無ければ国産の一番安い電子レンジにしとけ。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 00:15:30.89 ID:UIjgtSIL.net
アイリスオーヤマがいい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 06:24:38.56 ID:ivyModBE.net
一人暮らしとなると週末同棲することになる彼女の意見も聞いといた方がいいと思うよ
シフォンケーキや丸鶏のローストチキンとか作ってくれるかもしれないし作らされるかもしれない

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 10:08:13.21 ID:++bQR4S3.net
家電量販店で2万円程度で売ってるエレックでも一通りのことは出来る。
大きさから言って鶏の丸焼きは無理だけど17p程度ならシフォンケーキも焼ける。
一人暮らしで弁当や残り物の温め、飲み物温め、冷凍食品で弁当作る
トーストや餅なんかを焼く程度なら十分。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 11:11:00.87 ID:jW6RMscQ.net
予算は?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 14:16:02.24 ID:ksNCtjy+.net
今日、牛すじを電子レンジで煮込んだらえらく効率いいのなびっくりした
500w19分x2回で軟骨の部分が全くなくなっていたw

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 15:10:02.56 ID:PozpbQAG.net
>>336
なんこつないさー

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 15:39:51.31 ID:ksNCtjy+.net
腱の白い堅い塊はナンコツ言わんこつか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 21:49:31.88 ID:FpQ+5Q80.net
>>337

ほーね

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 22:25:26.96 ID:jbkSxXCr.net
一人暮らしで自炊もする予定がなく、弁当や惣菜や冷凍ご飯や冷凍食品を温めるくらいしか使い道がない場合に
赤外線センサーを使った自動温め機能は必要ですか?

必要無ければフラットタイプの単機能電子レンジになりそうですがちゃんと正確に温め切れますか?
安くても電子レンジとして優秀な製品があれば教えてください

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 22:52:18.69 ID:FpQ+5Q80.net
>>340

自動温め機能無ければ、自分で止めるしかないから、
正確さは自分自身で調整するものだと思います。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 23:35:51.52 ID:PozpbQAG.net
>>338
そげんこつ言わんでも

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 23:37:03.27 ID:PozpbQAG.net
>>340
単機能のでいいだろ
ちゃんとしたとこの

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 01:16:19.20 ID:0zkhRpKs.net
>>340
性能は価格とのトレードオフ、時間調整は自分でやるのが前提

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 01:18:35.47 ID:0zkhRpKs.net
4年で元を取ると考えるか安さをとるかという見方も

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 06:44:52.11 ID:PC3g5s3c.net
12年振りに買い換えるのですが、
ムラのない解凍
素早いあたため
30Lクラス
この辺りを重視すると何が良いでしょうか?
最近のは色々レシピがあるようですが、正直使い方のイメージが湧きません。。。
食材入れてボタン押すと完成しちゃうんですか?
ちなみに予算は10万円くらいです。
パナソニックか東芝の最上位がいいのか?と思っているのですが、オーバースペックでしょうか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/04(土) 08:10:13.13 ID:4MSbkn+B.net
最近のレンジはレシピが用意されていて、その通りに作れば後はボタンを押すだけ。
だから取説のレシピを見て作りそうなメニューが多かったらそれで選ぶというのをお勧め

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 01:14:23.71 ID:TAba4ygs.net
>>346
うちと状況似てます。
同じく久しぶりの買い替えで、石窯ドームかビストロかで絞ってました。
最終的な決め手は排熱処理など置き場所と、やっぱり現状東芝だと不安なニュースばかりだったのでビストロにしましたが今の所満足してます。
レンジのテーブルが回らないのにまずびっくりです

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 04:26:55.68 ID:fo3eMKNQ.net
選び方として各社の説明書についてるレシピ集で見比べるのが一番わかりやすい事に買ってから気づいた。
ハンバーグとかトーストとか肉の解凍とか、最小公倍数的なレシピを見比べると意外にかかる時間が違う事がわかったよ。

改めて調べてみるとカタログスペックで見比べるよりもずっと解りやすかった。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 04:34:39.58 ID:pkE1zCAr.net
何もしていない普通の一般人の自宅に隠しカメラを取り付け
それをネットでリアルタイム配信

仲間という人間に対する盗聴盗撮生ネット配信の会

しかけたカメラの映像
乗っ取っているPCの画像をリアルタイムで生配信中
集団で仲間の私生活を覗いて楽しんでいる

そんなことが今この国では行われています

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 08:03:29.66 ID:pqTJJYru.net
>>348
横ですが、ちなみに機種はどれにしました?
800か900かで悩みすぎて
禿げそう…。もちろん家庭環境、用途によるとは思いますが。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 08:12:27.77 ID:AjZIBbCe.net
>>34
日立買ったら3ヶ月で壊れた
1回目はなんとか無料修理しやがったが
また3ヶ月内に2度目壊れたときは
有料修理だとほざきやがった
もう2度と日立のレンジは買わん(プンスカ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 11:15:54.18 ID:TAba4ygs.net
>>351
うちは1300にしました。803と903はサイズとセンサー機構とメニュー数が違うみたいで迷いそうですね・・・

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 11:16:21.82 ID:TAba4ygs.net
sage忘れすみません

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/05(日) 13:22:47.10 ID:NSnzAkD4.net
>>353
ありがとうございます。1300か〜いいな。現状そこまでは
手が出せず…。もう少し悩んでみます。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/06(月) 13:38:37.15 ID:VFLC9zpQ.net
日立のレンジがH54って出て壊れたからここに来たけど
調べたらたくさんH54エラーって出てるのね 基盤交換って言ってるけど なにが壊れるの? コンデンサー抜け? コイル切れ? 
昔の機種から新しい機種までH54が出てるけど なんで日立は改善しないんだろう 

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 05:01:22.79 ID:P9wSgirk.net
パナソニックの NE-EH228-W を使っています。
コンビニで売っている紙コップに牛乳を入れて「飲み物のあたため」で1杯にセットしてあたためると
ぬるくてさらに加熱しないといけなく面倒なので、最初から手動 700 W で加熱してみたら、
1分 40 秒くらい加熱しないといけないことがわかりました。
高周波出力 700 W なら 70,000 J, 16,730 cal で、
仮に水と同じなら 200 mL で元の温度が4℃だったとして 87-88 ℃くらいになるはずですが、
実際には猫舌の私が熱いけれどもやけどせず飲めるくらいです。
これはいったいどうなっているのでしょうか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 05:31:56.81 ID:gDXERVu5.net
効率。
マイクロ波出力がすべてミルクに吸収される訳では無いという事。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 11:36:29.14 ID:UV+fJos9.net
20年ぐらい前の700Wサンヨー回転皿の方が15年ぐらい前の1000Wフルフラットより温まりが速い
8年ぐらい前の1000Wだとどっこいどっこい

同じサンヨーでも機種によってここまで違うのかってぐらい違う

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 13:33:04.03 ID:BBpDs2+N.net
マグネトロンが劣化してんだよ
大昔の機種で比べても意味ない

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 14:04:08.42 ID:P9wSgirk.net
JISでは外径190mm高さ90mmの容器に水1Lを入れて温度上昇で測ったのがカタログに載っている高周波出力なので、
本当はそれで測ればいいのだが、
家にそんな容器も温度計もないのでできない。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 19:06:58.33 ID:XDiqvxGd.net
日立のMRO-LS8使ってたんだけどファンが何時まで経っても止まらなくなった
洗濯機も3年で2回壊れたし日立の製品って壊れやすいのかな

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 20:15:18.38 ID:pCzbRA5I.net
どうしてそういう結論になるんだろう。
そう書いたほうがネットで注目される、とでも思っているとしたら可哀想だね。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 20:44:45.86 ID:Rh0tv42C.net
日本の製品は壊れやすいってことか

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 22:37:37.84 ID:CYWq8rBD.net
TVはWooo3台×3台、洗濯機は白い約束10年→ビートウォッシュ6年、レンジはFV100を7年ぐらい使ってる日立マニアだけど、不具合に当たった事ないわ。
当たり引いただけかも知れないけどね。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 23:33:23.76 ID:0Ms3Sdme.net
日立はエンジニアがしっかりしてて
修理対応も良かったイメージ
リストラ等で劣化してるかもだけどね

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 00:48:16.26 ID:eVLjhQXy.net
日立はレンジを作るな レンジから撤退しろって言いたいわ 壊れすぎ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 01:01:56.86 ID:z+T+NWhe.net
どの位の頻度、確率で壊れるん?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 01:11:40.54 ID:99ZWQEY3.net
洗濯機を3回修理に出して、4回目に壊れた時に返品対応してもらって以来、日立だけは買わないと決めている

でも、東芝だけは買わないって人もいるし、こればっかりは運なんだろうなとも思っている

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 01:57:24.72 ID:3NPIbf8Q.net
東芝の石窯ドーム使って1年
小さめで回転式じゃないレンジとコンベクションオーブン別々にあった方が効率良い気が最近してる
ある程度大きくないと回転式しかないんだけどね…
今の石窯ドームは稀にクイックスタートでオーブン温めが始まってちょっと怖い

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 07:09:37.72 ID:SXKDHcH1.net
ウチは東芝でハズレ機種引いたクチ。
東芝ND500が半年でH65発症して修理、その2ヶ月後H74発症。で、再度H65が出たのでゴルァ!したら返金してくれたので、パナの単機能レンジと日立のコンベクションオーブンにしたわ。
ND400持ってる親戚のところは壊れてないみたいだから、個体差あるんだろうね。
前にもREGZAが電源頻繁に落ちる不具合に当たったから、東芝製は敬遠する様になっちゃったよ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/08(水) 09:52:23.38 ID:wHfdR1wo.net
>>357
紙コップで重量が足りてないのかな?
赤外線センサータイプの電子レンジなら、温度で温度管理してるから、
そういう使い方多いなら買い換えた方がいいかも。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 15:54:18.07 ID:BGNXK6MY.net
20年くらい使っていた電子レンジが壊れたので買い替えを検討中です。
用途としては、
・冷凍した肉、その他の冷凍した食材の解凍
・牛乳など飲み物の温め
・冷めた食品の温め
・2〜4人分くらい
・パンは別のトースターで焼きます
だいたい以上ですが、予算は3万円以内で、オススメの機種ありますでしょうか?
価格コム上位の機種なら多数派で無難なのか、それとも用途的に単機能レンジがコスパ良いのか・・・。
宜しくお願いします。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 16:31:28.95 ID:pmCFVsIb.net
その予算なら単機能じゃないので選び放題

パナは回転テーブル式でメニューが豊富
T芝は中が広くて弁当温めには有利
他はしらない

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 16:42:31.47 ID:Vla4tV7M.net
いまどき回転テーブルをすすめるって頭おかしいのか

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 16:54:55.93 ID:BCx5rQJW.net
>375
回転テーブルってだけでムラが少ないからな
フラットだと高台付きの皿に載っかってるか、それともラップで直置きかってだけでも
温まり方が違うんで扱いづらい

回転テーブルの中で最上位モデルを買うか、フルフラットの中で最下位モデルって話になると
一概にどちらとは言えない

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 16:58:16.30 ID:pmCFVsIb.net
>>375
理由は?おれはメーカーのメリットをあげただけだが

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 16:59:55.21 ID:mFcA0RH2.net
シャープってあまり人気ないのかな?
選ばない訳を知りたい

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 17:21:43.52 ID:pmCFVsIb.net
俺は使ったことがないのでしらない

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 17:49:18.65 ID:GQGZXaRJ.net
外国メーカーだから?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 19:37:25.71 ID:1u4/ncF3.net
イケメン好き必見!
今日ははタダでイケメンいじり放題!
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 20:47:33.79 ID:BCx5rQJW.net
>>374
>パナは回転テーブル式でメニューが豊富
メニューで選ぶならフラットの上位モデルでキマリかと

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 20:50:23.58 ID:BCx5rQJW.net
>>378
オーブンレンジってのは新しけりゃいいもんでも無い
菓子なんかは買い換えるたびにレシピは全部作り変えなきゃならんから、高いかね払って
修理してでも使いたい家電の筆頭格でもある

シャープなんて終わったメーカーは買うに買えない
同じ理由で東芝も勘弁

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/10(金) 21:17:34.37 ID:lNL1RHxa.net
シャープはテレビも何も造り、仕上げが雑なイメージ。
日立は液晶の画像処理は一番良かったと思うんだけど、売れなかったね。
パナは何でも平均的。よくも悪くも。
レンジじゃ無いけど、冷蔵庫に回転式調味料入れ(刺身に付いてるワサビとか醤油のあれ)を付けた時に迷走を感じた。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 10:05:30.70 ID:X0Hdy/hN.net
回転式調味料トレイはええじゃないかw
俺なんか冷蔵庫そのものが円筒状になってくれないかと思っている

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 11:43:48.00 ID:CB2hLd8Z.net
>>385
えええええええwww

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 12:50:06.22 ID:EgRbTIS+.net
シャープはテレビ以外の製品はすぐに壊れる

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 14:13:32.34 ID:X0Hdy/hN.net
>>386だって中でくるくる回せたら出し入れが楽になるぞw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 18:25:05.55 ID:2eKwBI8t.net
>>385
>円筒状冷蔵庫

部屋の真ん中に置きたいなw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 18:49:27.08 ID:w+u7H41L.net
>>382
上位はフラットなんだね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/11(土) 21:56:34.51 ID:ynuTJvMG.net
>>385
えー、だって魚の形のチューブとかを収納する専用スペースだよ?
チルドスペースの下にくるくる回る皿が付いてた。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 13:57:17.68 ID:n8oz7Rk2.net
最近は電子レンジにもアースついてんのか
もうアース繋ぐの足りないからアースないヤツ買うしか無いじゃん
ふざけんなー
築40年の戸建なめんな!

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 14:20:14.21 ID:+N8uH9Sg.net
電子レンジのアースは大昔から付いていると思うが

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 14:32:01.10 ID:n8oz7Rk2.net
>>393
今使ってる奴(30年前の三菱)にはついてない

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 14:59:00.03 ID:YTUEupWR.net
普段は全く料理をしない一人暮らしの男性です
今は安物の電子レンジとこれまた安物のトースターの2台使用なんですが、
いっそ1台にまとめてしまえばスペースも空いていいんじゃないかと思ってます

トースターは冷凍ピザやスルメを焼くぐらいでしか使っていないし、
それも別に頻度は高くないんですが
こういう使いかたならオーブンレンジで代替可能でしょうか?
また、フライパンの代わりとして冷凍肉をオーブンレンジで焼く
といった使いかたも出来るんでしょうか

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 18:34:13.40 ID:EzdxgtKT.net
大丈夫だよ。
トースターの方がうまく焼けるという人も出てくるけど、それならしばらく捨てないで比べてみることもできる。
シングル向けの小さなオーブンレンジならトーストも牛乳温めもコンビニ弁当温めもワンボタン。
冷凍肉は手動では難しいので大型の機種か三菱のレンジになるが、
調理しないやつが買っても無駄だと思う。
レンジ調理を試したいなら、電子レンジで焼けるレンジパンでも買ってみるのがいいだろう。
気が向いたときにでも買い足せばいいんだしね。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 20:45:26.28 ID:fDosltYb.net
ガスコンロで魚焼きグリルがあるなら
冷凍ピザやスルメを焼くには最適だと思うね
今日も冷凍ビザじゃないがピザ作って焼いたが短時間で焼けるし
このスレで書くのもなんだがオーブンレンジやトースターより使える

ただ火力が強いからスルメはすぐ焦げちゃうかもね
フライパンで焼いたほうがよさそう、ってかそれが手っ取り早そう

>>394
ついてないわけないと思うから、最初に付けなかっただけじゃね?
説明書に載ってると思う

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 21:01:15.92 ID:+N8uH9Sg.net
>>394
アースのビスはあるはず

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 21:41:06.45 ID:T4iFjS1O.net
東芝っていうので迷ったけど、結局安かったのでER-K3を買って先日届いた
ハンバーグ(フライパンで表面に焦げ目だけつけてオーブン)と焼き芋をやってみたが、なかなかよく焼けるね
ハンバーグはふっくら焼きあがったし、芋も皮が香ばしく焼けて、オーブンはこれで十分だなって思ったよ
ただ、予熱に結構時間がかかる
あれだけ予熱に時間がかかるとなると温度が上がるまで結構時間がかかるってことだから予熱しないで調理したらうまくできなさそうだね
ER-K3だけの欠点なのか電気オーブン全体の欠点なのか知らないけど

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 22:03:51.67 ID:o4FIK3Li.net
ER-ND300の店頭展示品の蓋を開けると
予熱時間が短いとのアピールのポップが有った

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/12(日) 23:20:02.25 ID:lBrHgc9I.net
電気オーブンは一部の高性能機種を除きどれも火力が弱く立ち上がりが遅く温度がなかなか上がらない
ただ時間はかかるが予熱で一度温度上げてしまえば、調理物を入れた後もたもたせずすぐにドアを閉めてスタートすることで高温を保ったまま調理できる
だから予熱さえしっかりすれば高温で美味しくできるよ
予熱なしで高火力高温調理をやりたいなら温度調節機能付きトースターを使うかガスオーブンを使うしかない
ガスオーブンは高いから、ガスオーブンの方が光熱費は安いと言っても予熱して電気オーブン使った方がいいと思うけどね
オーブントースターは庫内が狭いから作れるものがどうしても限定されてくるし

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 02:00:16.06 ID:91So2Voe.net
ガタガタ長文文句うざい
黙ってガスか200Vコンベックを買えばいい
買えない貧乏人は知らん

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 02:24:12.41 ID:lle34dhE.net
>>394
捨てただけじゃね?
当時のアースってコードだけじゃなく、土に打ち込む20cmぐらいのアース棒が付属品として入ってたから
今みたいに最初からビス止めされてなかったりする

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 02:27:36.82 ID:lle34dhE.net
>>399
どのオーブンも似たり寄ったり
オーブンとして利用した後は暫く電子レンジとして使えなかったり、使えてもオートの精度が落ちるから
本気でオーブンを使うなら2台運用も考えておいた方がいい

で、実は2台運用ともなるとオート調理の幅もぐっと広がるからこれまた使い勝手がいい

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 02:29:47.13 ID:lle34dhE.net
>>401
今のガスオーブンって立ち上がり速いの?
うちは旧式の100Lぐらいのコンベクションオーブンなもんで、けっこう時間がかかるんだ・・・

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 02:35:54.42 ID:wDe4jVR6.net
>>402
しっかり角皿入れて、角皿も熱くなるように予熱して使うとガスと大差なく使えるよ
安いものでも高いものと大差なく使えるなら安いのと高いのどっちを買うのが賢いかは簡単にわかると思う
とはいってもランニングコストがあるから安い電気オーブンがいいとは言い切れないかもだけどな
同じ容量なら電気オーブンを使った際の電気代よりガスオーブンを使った際のガス代の方が安いとか

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 02:38:54.93 ID:wDe4jVR6.net
>>405
電気よりは早いんじゃね?
実家がビルトイン型のコンロの下にあるガスオーブンでそれ使ったことあるけど、電気よりハイパワーだね
電気でもしっかり予熱すれば大差ないけど

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 03:09:40.42 ID:HHjQ0f7x.net
一人暮らしの頃に買って21年間使った電子レンジが動かなくなった。

店頭で見比べて、結局シャープのRE-SS9D-Rを買ってきた。
ここではシャープ製品は評判悪いみたいだけど、とりあえず使ってみるよ。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 07:17:50.26 ID:/ZQ+bQhj.net
>>405
100Lって相当でかいな。
うちはリンナイの48Lと去年の日立の33L併用だけど、余熱は圧倒的にガスが早いね。
温めと解凍、自動調理は電気のが精度は高いなぁと思う。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 15:15:20.54 ID:701tA0bR.net
サンヨー EMO-H60

説明書
http://panasonic.jp/sanyo-microwave/p-db/EMO-H60(H)_manualdl.html

このレンジが壊れて買い替え予定なのですが、参考の為にセンサーを調べてますがよく分かりません。誰か分かりますかね?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 15:19:51.16 ID:4k/uZqMI.net
20年前〜30年前の家電て丈夫だよな

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 15:47:25.94 ID:2BB055BM.net
最近のはコストダウンとかで耐用年数どおりに壊れるような部材を使っている

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 16:41:39.29 ID:1Sx6el6B.net
古い製品を使って事故が起きる
当然メーカーもそんなものの保証はできない
だからいつまでも使わせないようにした

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 01:51:19.31 ID:Cdb5y+8y.net
その分昔の製品は高かったからな
フラッグシップなんて20〜30万したんじゃないか

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 02:52:22.92 ID:KvMpvcwL.net
>>410
ていうかそれリコール対象の機種ですね。どういう対応してるかわからないけど
過去のオーブンレンジのリコールでは同等の機種に取替えや買取ってもらえたことがあった
パナに修理について問い合わせる形で聞いてみたら。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 03:25:08.07 ID:qk2hwxZd.net
>>415
大分前にパーツ交換してもらいました。パナで確認できるなら確認してみようと思います。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 06:38:40.20 ID:VCSuj6L1.net
もう交換済みじゃあダメかな。
聞くだけならタダなのでパナに確認はしたほうがいいかな。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 13:22:16.36 ID:my7kSW7W.net
>>409
温度調整が電子式じゃ無いから、火力はあっても温度が落ち着くのに時間がかかる(´・ω・`)

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 20:04:45.47 ID:nkBNr4Ez.net
http://ipqcache2.shufoo.net/smt/c/2017/02/09/c/7195692801492/img/image1_09.jpg

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 23:52:13.35 ID:4SbfJg2O.net
自分の勤め先の広告貼られてビビったわw

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 00:31:55.67 ID:37kCj7yU.net
>>419
kakaku.com見てみたけどモデル名が特定できなかった

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 01:31:32.68 ID:FTi0WU3r.net
YAMAZEN YRC-160V
6980は安いなw

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 11:45:52.24 ID:xUgC7MIk.net
しかも税込み

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 15:12:18.13 ID:weSE1yAB.net
安いけどターンテーブルは要らない

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 16:08:18.45 ID:9VYydf/I.net
庫内が広ければターンテーブルで問題ない

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 17:31:27.22 ID:KlxzXpLw.net
16リッルか

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 17:49:54.46 ID:9yqejxAU.net
上海帰りの

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 20:02:07.91 ID:R0ELRcLa.net
判るけど突っ込まないぞ。昭和野郎w

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 21:14:34.60 ID:emevWYd0.net
俺が

リル

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 22:05:10.48 ID:fihLOM0S.net
100Vのフラット庫内は全部ゴミ
ターンテーブルがマシ
フラットでマトモなレンジは200V業務用だけ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 00:12:32.10 ID:Mt8mqCi0.net
>>430
レンジは100Vフラットでも十分だろ
オーブンの場合1台1台の癖を理解して使いこなせばうまく焼けるらしいが、100Vの一般家庭用は温度が設定まで上がらないらしいな
300℃超をうたっているのも庫内に何も入れていない状態で測定した値が使われてるから、実際に調理物を入れて使う場合は場合そんなに上がらないとか、設定値と実際の温度に50℃近い差が生じることもあるとか

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 01:41:01.11 ID:gU7pc9TD.net
東芝のオーブンレンジを20年近く使っていて、基本機能自体には全然問題ないけど
最近時間設定が飛んだり、逆回転したり、ダイヤルがバカになってきた。
基本温めとトースト、ピザ位しか使ってないから安いのでいいのに
日本メーカーでダイヤル式でトースター機能が付いてるのは高いのしかないのな。
山善やアイリスが安く出してるみたいだけど、信頼性はどうなんだろう?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 02:11:17.46 ID:1rLP6CA7.net
>>430
なんであんなに仕上がりが違うんだろうな
値段もぜんぜん違うけど
100Vフラット<200Vフラット<昔の100V回転式ってのは認める
今の回転式はセンサーもしょぼいから期待はしていない

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 02:12:57.43 ID:1rLP6CA7.net
ダイヤル式こそ正義だと思ってたけど、バックライト無しだと押しボタン式の方がマシな気はしてる

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 02:32:16.98 ID:WrIwt9bU.net
>>432
アイリスってなんか嫌な感じしかしないんだよな
アイリスの重要なお知らせページを見るとわかるが、いくつ不良品を出せば気がすむの?って感じ
加湿器から火が出た時も2週間程度発表しなかったらしい
過去にオーブンレンジの不具合があったとは聞いてないがなんか嫌な感じ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 02:45:48.24 ID:mwsMYOZ2.net
安い製品を売ってそれだけリコール出して金使っても会社が潰れないような値段で製品を仕入れて売っています。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 11:33:57.29 ID:gU7pc9TD.net
電子レンジに限らないけど、日本メーカーの製品はいわゆる"高級機"になると
何であんなにゴテゴテ機能を付けるんだろう。おまけに耐久性も落ちてるし。
基本機能だけが充実して耐久性があれば日本メーカーのを買いたいのに
どうせすぐ壊れるから中華、半中華製でいいや。ってなってしまう。
※だけど、出火、家全焼とかは勘弁したい。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 18:10:23.78 ID:GPgXz2KH.net
>>437
高級機なのにターンテーブルの安物以下の精度なのが笑える

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 18:13:02.51 ID:HaxVsIbN.net
精度?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 18:18:04.01 ID:QzFTsbZW.net
高性能な単機能レンジは料理好きも出来合いをあたためるだけの人も求めているものだとは思うんだけどねぇ…

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 19:04:55.81 ID:fRAp7JTd.net
高性能?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 19:08:36.94 ID:FeU5BgUl.net
高”付加価値”機だな、まあオートメニューだけだけど

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 19:20:46.05 ID:QzFTsbZW.net
いやそうじゃなくて単純に温め機能そのものが高機能ということ
現状単機能レンジ=低性能でオーブンレンジじゃないと赤外線センサーすら積んでないでしょ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 20:12:58.50 ID:fRAp7JTd.net
200Vコンセントにして業務用にしたら?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 21:09:28.07 ID:FeU5BgUl.net
高価な単機能レンジは技術的には作れるけど、作っても売れないし利益も少ないからの現状なんだよな

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 21:16:07.21 ID:Shjrh6/Q.net
電子レンジよりオーブンレンジの方がピザはうまい

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 00:15:05.24 ID:DWELvmdb.net
>>437
五月蝿さとか、安いモデルはアカンね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 00:17:49.42 ID:DWELvmdb.net
>>445
売れたら困るってのがあるんじゃない?
ごちゃごちゃ付いたモデルが売れなくなっちまうから

下位グレード品から液晶のバックライトが省かれてるのはそれが原因だと思ってる

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 00:36:48.13 ID:E1bkQhM8.net
買い得モデルは、センサーとマグネトロンのアンテナ周りが最上位機種と同等の下位モデル
パナなら903あたり

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 00:43:39.55 ID:8Nk3yXuo.net
>>448
昔から言われていたね。
上位機種を買わせたいために、わざとギャップを大きくして下位機種をお粗末に作っているんだろうと。
でも、そのためにその隙間を中華や半島メーカーに持って行かれてるんじゃ本末転倒。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 00:50:22.04 ID:DWELvmdb.net
>>449
903だって安いもんじゃないし、わざわざケチって下位品買うよりは最上位モデルを買っちまった
方がいいって考える人の方が多いんじゃ?
ケチって買った物は愛着も湧かない
修理してでも使いたいと思えるものを買っておくってのも一つの選択かと

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 06:09:18.68 ID:L0ny4OMF.net
機能がいくらぼっこくても最上位機種なら不満が出ても諦めきれるのが大きいな
下位使ってたらああこれがもし最上位だったらもっとおいしく出来たのだろうかと思ってしまう

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 06:14:54.98 ID:2xWl+gt0.net
お前ら夢見杉。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 07:30:24.85 ID:beFy6Xq3.net
気持ちはわからんでもないが所詮は道具だからなぁ
オート機能が充実してるよりシンプルに電磁調理が感覚的に使いこなせる方が良かったりする

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 09:05:45.89 ID:PwYju5q9.net
電子レンジなら極端に言えばあたためムラさえなければ、センサーや自動メニューなんかなくても使い込めば不自由なく使えてしまう。
逆にあたためムラが酷ければいくらセンサーや自動メニューがあっても無意味(センサーでムラがあることを検出できても解消できるとは限らない)。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 09:22:01.84 ID:L0ny4OMF.net
回転テーブルに横ビームで温めてたのが、フラットテーブルにして床下の上ビームを回転させてる、に替わっただけだからな
ttp://panasonic.jp/range/img/flat/pc/ne_bs1300/special/func_range.png
センサーだけが進歩してるだけで原理的には何も変わってない、見えてるのに手元が狂い続けてるようなもん

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 09:32:13.96 ID:L0ny4OMF.net
×上ビームを回転させてる
〇上ビームを同心円状放射させてる
に訂正かな

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 09:46:37.59 ID:L0ny4OMF.net
ああすまん、実機を分解して解明したわけじゃなく
このイメージ図から推測した意見なので信憑性はないので安心してください
何か特殊なギミックがあるのかもしれません

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 12:17:37.91 ID:8Nk3yXuo.net
>>456
カタログには「マイクロ波を螺旋状に放射」って書いてあって
画像の渦巻きがそうだと思うけど、 正直意味分からん。
マイクロ波を螺旋状に曲げるなんて、そんなこと出来んの?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 13:02:32.76 ID:ZrTVUug+.net
>>459
散水ホースから出る水の軌跡をイメージすれば分かる
ホースの出口をグルグル動かして円軌道を描くと、水流は螺旋状に飛んでいくでしょ
同様に、底面の指向性アンテナを回転させて、マグネトロン -> 導波路からきたマイクロ波を庫内へと反射・拡散してるだけ

つまりとくに大したことはしてないけど、マイクロ波の強度分布ムラを少なくするよう、各社ともアンテナ形状を工夫してる
(特許になるくらい)

ターンテーブルの場合、放射されたマイクロ波は庫内で乱反射した後(ムラ低減)で回転している食品へ当たる割合が大きいけど、
フラットテーブルの場合は、底面から直接(庫内で乱反射する前に)食品に当たる割合が大きく、ムラになりやすいので

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 13:13:11.31 ID:PwYju5q9.net
撒水ホースから出た水自体は別に曲がって飛んでいくわけではないし、曲げる必要もない。
ただ全体としてそのように見えるということ。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 13:41:50.69 ID:9X5QfjHO.net
大昔のエレックさんみたいに金属製の羽で電磁波を拡散させれば良い

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 13:55:35.14 ID:DWELvmdb.net
>>459
色々と方法がある
X軸方向のアンテナとY軸方向のアンテナを立てて合成する方法もあれば
導波管に細工をする方法もある
http://www.arios.co.jp/library/p19.html
アンテナを物理的に回転させて偏波面を変える方法もあるけど、「マイクロ波を螺旋状に放射」と呼べないわな

円偏波でいっちゃん身近なのが衛星放送やね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 13:56:46.43 ID:DWELvmdb.net
>>462
糞懐かしいなw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 14:27:12.60 ID:dzqKXJ5k.net
5,000円程度の安いレンジからの買い替えなんだけど
初オーブンレンジでちんぷんかんぷんなのでいくつか質問させて下さい

・加熱水蒸気機能付きのオーブンレンジでも普通の温め方は可能?
加熱水蒸気は時間が掛かるらしいので、飲み物や惣菜の温めなら今のレンジ同様
5~600w2~3分で出来て欲しい(肉の解凍も然り)

・揚げ物の温めは、レンジで温めてからトースターでカリっとさせる従来の方法で十分
(これ以上時間を掛けたくない)

・加熱水蒸気はレンジで調理する時に欲しい
ヘルシオのような加熱水蒸気オンリーとRE-SS10Bでは雲泥の差?

・26Lと31Lのサイズ差
大は小を兼ねるで31Lにしようと思うが、同じ物を温める際
大きくて余計電気や時間を食う(温まりにくい)こともある?

26Lで出来て31Lで出来ない(不便)なことはある?(逆も同様に)

466 :462:2017/02/18(土) 14:34:13.56 ID:dzqKXJ5k.net
我ながら質問多いな…
皆さんよろしくお助け下さい

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 14:42:39.24 ID:PwYju5q9.net
>>463
加熱ムラをなくすとは円偏波にするということなのか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 15:05:55.74 ID:DWELvmdb.net
電子レンジが苦手な解凍が改善されそう

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 15:10:12.58 ID:DWELvmdb.net
>>465
スチームだと赤外線センサーが使えないって事で重量センサーが流行って微妙だった時期がある
今は日立以外は赤外線センサーに回帰したんであまり気にする必要は無いかと
日立も赤外線センサーを併用してるモデルがあるし、オーブンで本体が温まってしまって
赤外線センサーが使えないような状態でもそれなりに使えるって点では重量センサーも悪くない

揚げ物もオーブントースター併用が手軽
レンジ->オーブンの自動調理もあるけど時間がかかるし、冷えるまでレンジが使えなかったりと不便
オーブンレンジを2・3台並べて使う人向けの機能やね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 15:22:35.87 ID:18QcXHJ0.net
所詮買って自分で確認するしかない

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 15:23:08.60 ID:1UKN12ep.net
並みのレンジとオーブンレンジの2台餅だけど楽でいい

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 15:23:20.17 ID:18QcXHJ0.net
買ったらこのスレをみないだっけ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 15:35:32.04 ID:DWELvmdb.net
>>465
ヘルシオと過熱水蒸気じゃ別物
つか、一般人のイメージと実際の結果にはかなり乖離があるんで注意
”水蒸気で水分を与えてふっくら”じゃ無いからね
無酸素で調理するのが目的だけど、ほんとに必要ある?
それよりも欲しいのが"70度ぐらいの飽和蒸気で肉まんを蒸す”って機能なんだけど
ヘルシオだろうが過熱水蒸気だろうが無理なんだ
過熱水蒸気は”水分を与えるのでは無く奪う”性質があるので注意

マイクロ波ってのは”氷に吸収されにくく、水に吸収されやすい”って性質があり
過熱水蒸気は”より温度が低い氷に働きかける”って性質がある
そのためスチームを使えば解凍にムラができにくいが、厚みのあるものには不向き
だったり、いっちゃん解凍ムラを抑えたい刺し身の解凍にはリスキーだったりと
これまた使いにくい

結果、スチーム機能は全くってほど使わなくなる
活躍するのは最上位モデルで用意されたレシピ通りに調理する時やね

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 15:38:36.34 ID:wxtXTCXF.net
調べれば調べるほど安いのでいいなってなるな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 15:44:03.92 ID:DWELvmdb.net
>>465
サイズ差で見るより庫内形状で見たほうがいい
底辺がスクウェアだと思った以上に狭く感じるよ
大きめのケーキを焼くって人以外は長方形の方を選んでおいた方がいい
パナのMS263なんか人気商品だけど実物見るとびっくりするよ
スクウェアタイプだけど、よりによって横よりも奥行きが長いタイプ
奥行きと高さで容量を稼ぐとダメだって典型例

庫内形状によって温まりに差は出るが、それよりは使い勝手でしょ
モデルによっては下のアンテナをピンポイントで止めて集中加熱をしたりする
反対に、温めたく無い所はスルーしてるから結果的に調理時間が伸びる
仕上がりを良くするための機能なんだが、これで数秒伸びた所で非難するようなものでも無い

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 16:29:25.92 ID:PwYju5q9.net
>>463
電子レンジの加熱ムラをなくすことと円偏波とは関係がないと思うが

477 :462:2017/02/18(土) 17:56:38.12 ID:dzqKXJ5k.net
皆さんレスありがとう
う〜ん、聞けば聞くほど分からなくなるw

メインは温めでケーキが焼けると嬉しい(二段オーブン必須)
それに加えてオーブン機能で料理もやってみたい
設置場所は幅60〜65p、奥行き50〜55pなので30Lクラスなら置ける
予算は頑張って5万位まで

ER-ND300とNE-BS802ならどちらが良いかな?
RE-SS10はバックライトがないので泣く泣く除外
他にお薦めがあったら教えて下さい

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 18:04:45.21 ID:ZUQVpvDe.net
自分で決めるだよー

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 18:37:08.37 ID:AWSbUQ35.net
5000円レベルの機種使ってた人が予算5万までとはw
珍しいタイプの人だな。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 22:14:56.13 ID:69rT7n/H.net
俺は同じレベルのに換えた、技術の進歩があるから結構楽しめる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 23:03:58.53 ID:rdsdQqTJ.net
一人暮らしのひと、デカイオーブンレンジをどこに置いてるの

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 23:48:31.92 ID:DWELvmdb.net
>>477
期待しすぎて返ってがっかりするパターンと見た

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 23:49:57.81 ID:2h5fSqgN.net
日立 MRO-NT5
パナソニック NE-T158

どっちがいいかな。色々考えてこの2機種に絞って、一応日立のにしようと考えているのだが。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 23:58:33.42 ID:8vBBuUG8.net
小さいけどレンジ台に載っている

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 00:47:41.75 ID:PlMCiHvz.net
146L冷蔵庫の上に置いてる

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 01:35:47.67 ID:KzL+JDmX.net
普通にレンジ台の上
一人暮らしなら、まとめて調理、冷凍、解凍のパターンが多いから、オーブンレンジと冷蔵庫は上位機種を買って損はない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 06:48:37.67 ID:DIzv6dXF.net
>>483
日立の方がレンジの手動設定600/500W両方押さえてるから使い勝手は良さそうだな。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 07:39:29.22 ID:lodIZ1z0.net
700/600/500W切り替えは電卓弾けば不要、ダイソーの300円電卓使ってるわ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 07:43:25.99 ID:MI2LEZgd.net
>>487
500Wと600Wを切り替える意味はほとんどない。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 07:58:00.00 ID:lodIZ1z0.net
NE-T158は取っ手が壊れるってレビューあるな、そりゃないわ

この二択ならNT5の方がいいな
おれもDT5使ってるし、〜210℃(実測160℃)、5分間のみ250℃(実測220℃)の非力だけども簡単パンは作れた

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 10:19:46.85 ID:kfbeICpQ.net
>>445
それって業務用

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 11:05:51.29 ID:MI2LEZgd.net
とりあえず100Vの業務用電子レンジは存在する。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:24:53.18 ID:L9UEbWLE.net
家庭では値段なりの価値が感じられない > 業務用100V

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:51:34.42 ID:e17dv+eD.net
200V の業務用オーブンって、具体的にどこのメーカーのどの型番なのよ?

ガスオーブン欲しいんだが、ビルトインしか見あたらない orz

電気オーブンは 100V じゃこのスレによると余熱時間長くて、いらんレンジと合体してて壊れやすいようだし。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 15:18:16.46 ID:U8ZpI6Ch.net
>>471
それが落ち着く

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 15:20:15.01 ID:U8ZpI6Ch.net
>>490
ティファールかよ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 15:20:34.90 ID:mHg9Ukwz.net
>>490
不安定なラックの上に載せてる場合とか、あの手の倍力機構はかなり有り難い
もげるようじゃダメだけどな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 16:00:58.50 ID:6aDrgvjZ.net
>>487
いやNT5は、500W使えない。RT5は使えるけど。

>>490
そう取手が壊れるらしい。確かに取っては安っぽかった。やっぱNT5がいいかな。

DT5は大分前の機種だね。



買い替えの参考の為に、センサーの種類についてサポートに聞いたのだが、答えてくれなかったのが腹が立ったな。
開示してないの一点張りで食い下がったが駄目だった。結局何が使われてるのか不明だ。


サンヨー EMO-H60 

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 16:34:25.11 ID:HJ3L/Nri.net
本当にいい電子レンジでグリル機能抜いたやつ(オーブン機能無いやつ)
ほしい。
オーブンはガスオーブンがあって電気のオーブンより全然優秀なので
電子レンジは温めとか解凍、下ごしらえ用に使いたいんだけど
単機能になるといきなり何も無くなる。

センサーで解凍は外せないのに無いやつもあるみたいだし
根菜・葉菜茹でとか便利に使ってるのも無い
茶碗蒸しとかプリンとかのボタンは便利なのでほしいんだけど
それも無くなる。
あっつくなるオーブン機能を入れただけですっごい無駄な事多くなるのが
イラッとするわー。
20L以上の大きさ無いのも異常。

要するにオーブン機能ついてないやつ簡易化しすぎ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 16:41:02.78 ID:6aDrgvjZ.net
メーカーはごちゃごちゃ付けて高く買わせたいんだよ。それ以外は明確に手抜きして差別してる。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 17:25:52.70 ID:Fwp4Vrss.net
>>486
同じようにまとめて作り置きをしようと思っているし、調理場が狭いと嫌なのでDがあるタイプのマンションにするつもりです
レンジと冷蔵庫、何をお使いですか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 18:03:21.31 ID:XOSt2UxL.net
オーブンはただでさえ火力弱いから、庫内を広くすると温度が上がらないから、
電子レンジにオーブンが付くといきなり庫内が狭くなる。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 18:20:34.87 ID:5hcd6Tgu.net
>>496


504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 19:05:25.11 ID:50UMIOaY.net
恥を忍んでお尋ねしたいのですが、
予算1〜2万でオーブンレンジを購入したいのですが、オススメを教えて欲しいです。
主に解凍やご飯の温めに使う予定です。
オーブンはなんとなくあったらいいな、程度に思っております。

505 :483:2017/02/19(日) 19:19:45.73 ID:KzL+JDmX.net
>>501
レンジは パナソニックNE-BS1200 冷蔵庫はNR-F470です。
サンヨー EMO-1000Sのセンサーが壊れて買い換えです。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 19:29:07.36 ID:Fwp4Vrss.net
>>505
ありがとうございます
いいものをお使いですね!
どこまで出し切れるかわかりませんが、
せっかくなので自分の納得できるものを揃えられるように頑張ります!

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 20:50:56.22 ID:DJDBPTQ/.net
>>494
リンナイから出てるよ
コンベックで大きいけどね

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 21:39:57.71 ID:GmewGZdw.net
>>504
自分は随分調べて今日日立に決めたよ。自分も同じような価格帯で探したけど、自分的にはこの2つしか無かった。
両方共旧機種でネットのみ。新機種と性能は殆ど性能が同じだから通販でいいなら古いほうが価格が安くていい。


日立 MRO-NT5      縦開き
パナソニック NE-T158  横開き 取手が壊れやすいらしい

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 22:43:17.50 ID:vhgLWmLb.net
どちらでも

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 22:45:09.10 ID:KzL+JDmX.net
>>506
ライフスタイルに合った機種を見つけて、充実した食生活になるといいですね

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 23:03:05.29 ID:HpoMT8g1.net
確固たるライフスタイル、うらやましい

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 23:18:50.49 ID:50UMIOaY.net
>>508
詳細までありがとうございます。

パナソニックの方は取手の件がちらほら見られますね。
日立のを早速リストに追加させて頂きました!

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 23:38:16.14 ID:Qo5NI5np.net
電子レンジの選定でネットの海をさまよっていたら
なぜか脱電磁波(電磁波潔癖症?)の人達に辿り着いてしまった。
昔、ニュースで有名になった某集団だけでなくて、一般にも
沢山居るんだなあと、思いがけず知ってしまった次第。
携帯やテレビの電波も届かない絶海の孤島でも多分無理なのに。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 23:46:59.45 ID:GdbNh1kp.net
パナソニックだっけ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 23:49:53.13 ID:GmewGZdw.net
>>512
これが今の機種だから店頭で参考になると思う。日立は専用ボタンが減ったのと出力で500が追加されてる。
パナソニックは特に大きな違いは無い感じ。実は親がパナ使ってるけど、今のところ問題無く使えてるみたい。

日立 MRO-RT5      
パナソニック NE-T159

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 00:05:16.47 ID:5ZAs/nnj.net
>>513
バカじゃ無ければ距離によって著しく減衰することが分かってるから十分なんじゃね?
アーミッシュみたいな生活を送るのは距離を取ることもよりも遭遇率を減らす為だと思ってる

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 00:11:48.56 ID:iOpO0Y3j.net
馬鹿じゃなければ電磁波計を使って測れば分かるだろう

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 01:18:42.94 ID:6SGT8FlU.net
そのいわゆる電磁波計ってのを売ってるのがアレなんだが。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 01:33:13.13 ID:uMtKNSh8.net
>>515
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
そうなんですね!パナソニックの楽々取手もちょっときになるところなので早速店頭に行って見て来てみます!

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 04:53:24.03 ID:mHkJwo1D.net
外からくる電磁波に関しては
図書館とかはガラスにUVカット赤外線カットしてるけど
ああいうのすれば(当然種類はあるが)かなり電磁波もカットできてしまう
ものによっては携帯の電波やラジオも通りにくくなる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 05:50:57.07 ID:gFmEU1yE.net
電磁波っても波長の違いでガンマ線〜光〜熱線〜レーダー波〜ラジオ波〜電波時計〜水中通信波、って色々あるぞ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 09:28:21.33 ID:tv2bGctG.net
なんにせよカルト入ってるとしか思えない過剰反応起こしてる層はキモいなとしか思わん
何が厄介ってそういう連中に限って思想を押し付けてくるのがまた

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 09:42:51.81 ID:/RYqdA6n.net
最高ですかー?
我を信じよー!
そして、悔いの無い死を、迎えようじゃないか。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 10:00:12.94 ID:YamLq1Yw.net
日立のMRO-SV3000買ったんだけど、温め&解凍がクソみたいにムラ出まくりだと買ったの後悔したら、0点設定するの忘れてたわ。
説明書ちゃんと読まないとダメだなw
その後は満足の仕上がり。
サンヨーの10年使ってたけど、最近のレンジは進化してるね。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 11:47:43.31 ID:TO/zgSKD.net
>>477
同じ人しかレスしてないという

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 21:26:10.86 ID:67fDBUAS.net
ここではアイリスPMO-22T-Bって評価どう?単機能で900W。使ってる人いるかな?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 21:50:52.84 ID:9tsBuLkz.net
>>524
サンヨーからの買い替えだったらパナのBS1300の方が良かったんじゃない?
日立は定期的に重量設定しないと使い物にならない。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:43:52.86 ID:EvAafZdv.net
日立のレンジはH54エラーですぐに壊れるからな 

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:47:00.46 ID:995qaIse.net
ここって、定期的に人が買ったものにケチつけるやつ出てくるよね。
だいたいパナ推しで。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:53:23.29 ID:9tbbFG9U.net
>>528
日立は友達が7年で壊れたから二度と買わないって言ってたわ。
東芝もレビュー見る感じだとエラー多いみたいだし、安定してるのはパナぐらいしかないってゆう。。。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 01:56:27.67 ID:NS82SMPM.net
オーブン機能はどんなに良い機種でも、実際に食材を入れて調理すると温度が上がらないってのはマジなのか?
ネットで調べたけど温度測ったら設定温度に到達しないってでてきて、設定温度通りの温度が出たって書いてあるページなんてなかったんだが
やはりオーブンはガスとかコンベクションのデロンギみたいなやつの方がいいのかな?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 02:22:26.81 ID:BYEhh+KP.net
実際にでるかでないかは別として
出るのは当たり前なんだからわざわざ書かないだろ
わざわざ書くのは不満があるから

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 03:28:24.34 ID:mfc+mvHF.net
電気の場合、100Vなら発生熱量は10Aなら1000W, 15Aなら1500Wを超えることはない。
普通のコンセントからは15Aまでしか取れない。
だから電気ストーブでも1500Wを超えるものはない。
しかしガスストーブでは4000Wのものが普通にある。
オーブンも同じで、発生する熱量はガスにはかなわない。
業務用では200Vが使われるのはこのため。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 13:30:31.28 ID:L2whrKK3.net
>>530
何処読んでるのか分からないけど
エラー報告は圧倒的にパナが多いよ
シェアの問題とも思えるけどね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 13:55:43.61 ID:NqJ2yBC0.net
>>529
修理して使い続けるとなるとシャープ・東芝は無い
重量センサーの日立も無い
となるとパナしか残らない

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 13:56:56.61 ID:NqJ2yBC0.net
>>533
炊飯器とオーブンレンジはさっさと200Vに移行してほしい
ロスもかなり減ると思うんだがなぁ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 14:35:31.70 ID:Giw3dAub.net
日立レンジの到着を待っているんだ。悪く言うのはそこまでだ!

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 14:58:50.28 ID:9tbbFG9U.net
>>536
それが理想だけど、コンセント交換(場合によってブレーカーから露出配線)しなきゃいけない手間もあるし、年数経ってるところだと そもそも200V引けないところもあるから、普及はしないだろうし、メーカーも売れないと踏んで作らないと思うよ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 15:07:05.98 ID:9tbbFG9U.net
>>535
現状パナ一択だよな。
BS1300使ってるけど、サイクロンウェーブ加熱で挽肉もパラパラに解れるし、64眼スピードセンサーで温めムラも無く、両面焼きグリルでお肉も綺麗に焼ける。
凍ったままグリルも便利だし、缶詰め温めも予想外にべんり。
液晶画面もカラーで見やすいし、日本製をうたってる某メーカーみたいにデザインが野暮ったくない。
今現状では最強機種だと思うわ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 15:14:46.65 ID:iLoVACEy.net
>>535
なんで無いの?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 15:16:36.48 ID:62Qcq/Wh.net
>>534
母数は分かってるの?出荷台数

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 15:56:06.90 ID:NqJ2yBC0.net
>>538
その辺の事はIHと変わらないかと

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 16:02:41.16 ID:NqJ2yBC0.net
>>540
オーブンレンジってどれでも同じように見えて、結構癖があるんよ
肉まんみたいにオート調理が出来ないメニューもあるし、長年培ってきた感ってのが重要
だから買い替えた時にすんごいストレスになる
お菓子のレシピなんて全部作り直しだしね
だから馬鹿高い出張費・技術料払ってでも修理する
修理費なんて最下位モデルだろうが上位モデルだろうが大して変わらないし
どうせ長く使うならって事で最上位モデルを買うって人が多いんだ

だからいつ潰れてもおかしくない東芝、シャープは買うに値しない
東芝の健康器具を持ってるけど、ライフスタイルに分社化から撤退まで
余りにも酷いサポート体制だったから二度と買わない

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 17:17:52.87 ID:Qtj/MSA1.net
>>543
ほんとは感じゃなくて化学反応なんだろうけどな
料理は化学だからな

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 17:43:32.77 ID:iLoVACEy.net
>>543
結構癖がある。同じメーカーを続けていった方が戸惑いが少ないというのはありますね
いつ潰れてもおかしくない東芝、シャープは買うに値しない。製品が良ければ良いと思うのですが
東芝の余りにも酷いサポート。なるほどそれは可能な限り避けたいですね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 19:12:50.85 ID:8BOOapSK.net
お前の気持ちと製品の不良を一緒にするなよ、今すぐなにか変わるわけでもないのに

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 19:23:30.08 ID:iLoVACEy.net
その通りです、申し訳ありませんでした

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 19:31:49.22 ID:Cheifz0L.net
競合が次々と倒れてパナ一択になりつつあるね
レンジは優秀だった三洋のセンサーとグリル機能を融合して最強になった
サイクロンウエーブ加熱に改良されて、解凍、加熱は良くなった。
サポート体制もいいね。旧三洋の古い製品もちゃんと同等に対応してくれるし。

満足度高いけど、今はガラパゴス化して自滅することだけが心配

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 19:44:37.59 ID:mfc+mvHF.net
>>545
東芝ライフスタイルは美的が株式の8割を持っている。
美的は東芝に金を払って買ったばかりだから、家電をすぐに止めることはないだろう。
シャープはホンハイだが、家電だけの東芝ライフスタイルと異なり丸ごとだから、シャープの家電の方が先行きはわからない。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 19:50:39.19 ID:aRkTitvO.net
東芝の最上位機種が買い時の値段になるのを待っているが、価格ドットコムの最安値がここ数日でどんどん上がり続けている
量販店の店頭にも並んでいないことが多い

売る気ないのか?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 21:05:16.69 ID:cthvnc59.net
お前が買う気がないんやろ

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 21:12:46.72 ID:32CV0Ye2.net
下げなくても在庫がハケてるってこったろ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 21:14:43.09 ID:l+tWkghx.net
値段が理由で買わないなら必要無いってことさ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 21:20:36.35 ID:oP54qivL.net
>>550
>>543みたいな奴とは逆で
無くなるかもしれないから買っておこう、て人が多いか店がそれを見越して値上げしたかだろうな

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 22:18:30.42 ID:/AB7xQ0L.net
>>554
価格コムの構造として、安い店から順に在庫がなくなりやすい
最安の店が在庫なくなってリストから外したら、2番目3番目に安い店が「最安」になる
この繰り返しで上がる
つまり>>550の期待してた値段より上で買おうと思ってた人が多かったと

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 22:26:11.12 ID:aRkTitvO.net
売れててハケてるならいいんだよ
でも使用感のレビュー記事とかなかなか出てこないから、買いにくいと思ってたんでね

パナのビストロ1300やヘルシオの最新フラッグシップ機種はどこの量販店でも置いてるから、東芝だけ上位機種の7000、5000を店頭から下げてるのに違和感がある
生産台数が不安定なのか?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 23:59:52.39 ID:WrWsx4TJ.net
ハイアールは?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 00:07:46.72 ID:R+291sny.net
東芝の30Lコンベクションオーブンの型落ち品がちょい前まで3万切ってたんよ
上位モデルとの差別化で液晶のバックライトが無いって以外は文句なしのお買い得品だった
んだが、在庫切れで値上がり傾向だから焦って飛びついた人が多いと思われ

家電って、新製品が出た直後が高くて、旧モデルになるまで右肩下がりで安くなってたんだけど
最近はkakaku.comなどのトラッカーを悪用して”値段をさげて購買意欲を刺激し、値上げによって
価格維持と購入に踏み切らせる決心をさせる”って戦略に変わってきた
特にパナがその傾向が高い気がする

ダイソンのヘアドライヤーを狙ってるんだが、これまた価格調整のせいで買うに買えない・・・

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 00:36:28.64 ID:YBUZ69+D.net
なんだ乞食か。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 06:59:18.86 ID:R0H6k623.net
>>527
買って良かったって感想書いてるのに、その商品貶して他社勧めるって相当な性格の悪さだな。
勧めてるメーカーの関係者のひと?もうちょっと上手くマーケティングしないとな。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 07:17:29.04 ID:25GVToxD.net
>>560
くやしいのはわかるけど、メーカーがこんな小さいスレでステマしてると思い込むのはどうかと思うね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 08:07:15.96 ID:R0H6k623.net
>>561
いや、上で買ったって報告してる人じゃないから悔しくもないんだけど、なんでわざわざ「買った後の人に」サゲる事言うのかなと思ってさ。
便所の落書き云々は分かってるんだけど、性格悪いな〜って思っちゃって。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 08:56:01.46 ID:vmAsJRWc.net
>>550
欲しいときが買い時

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 09:35:16.24 ID:sB0FwrB2.net
レンジが壊れたので急ぎで買わなきゃいけなくなった
で調べてるんだけど今のものが450mmらしく置き場所は幅480mmもない
それ以上スペースを広げることは不可能
となると内寸15っていうのがしか候補が出ないんだが
この15ってターンテーブル含まない扉開けた内寸の縦が15センチ?
それともターンテーブルからが15センチ?
今あるものは縦が18、5センチくらいある
これより低いと無理だろって思うんだけど

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 09:52:57.40 ID:sB0FwrB2.net
候補はパナかシャープか東芝かなと思うんだけど
パナ 取っ手がめちゃ壊れる
シャープ 音がうるさい ボタンが硬くて押しづらい ボタン一回ではぬるい冷たい 消防法の必要空間を開けられない
東芝 自動温め装置なし、肉まんもムラだらけで温められない

どれも微妙みたい
日立は悪くなさそうだけど470mmが最小みたいだ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 10:13:54.11 ID:z6sr+IFE.net
じゃあ日立ジャマイカ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 10:16:22.97 ID:ee/Jhhlf.net
必要空間はオーブンを使った場合の熱放出で、レンジだけなら湯気が排出できる隙間があればいいんじゃね
手前に引き出せるスライドテーブルをDIYとか
設置場所変えた方が幸せになれるんじゃ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 10:33:46.79 ID:z6sr+IFE.net
後ろか上かあいてればいいんじゃないの

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 11:18:34.27 ID:sB0FwrB2.net
そうなの?
後ろ開いてればいいかな

パナ 中国製造
シャープ 不明
製造国が調べても出てこない

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 11:22:38.98 ID:aHwDmsgz.net
去年秋に買った日立RV2000、自家製パンの焼成した時の焼きムラが酷すぎて頭抱えてたんだけど思い切ってお客様相談室に問い合わせしてみたら修理センターの人が持ち帰ってテストすることになった。
その間同じ機種の代替品を使っていたんだけど相変わらずの焼きムラで、故障とかじゃなくてこんなもんなんだと諦めてた。
テスト結果は特に不具合は無いとの事でまあハズレ機種買っちゃったんだな〜仕方ないかーと思ってたんだけど何故か新機種SV2000に交換された。
不具合じゃ無いなら前のを返してもらえれば良いですよ〜と言ったんだけどイヤイヤ良いんです良いんですと新品を置いて行かれた。
SV2000、焼きムラも殆ど無いしレンジのオート温めもなんだか前より調子が良い。
ほんとにRV2000には不具合が無かったんだろうか…

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 11:26:49.18 ID:lZpwLws0.net
問題あったから交換してくれたんだよ。良かったじゃん新機種に交換してくれて!我慢しないで言った方がいいね。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 11:41:16.87 ID:aHwDmsgz.net
>>571
うんほんとに我慢しないで良かった!
パン焼きと製菓をよくするのでハズレ買っちゃったかもって結構落ち込んでたんだよね。
壊れるまで何年これ使うんだろうって。

パン焼きなら東芝石窯ってよく聞くんだけど同じ製菓製パンを趣味にする友達が石窯買って度重なる不具合により二度の修理から結局返品&返金になってたから候補から外してたんだよね。
店頭ですんごい値引きされていたし、実家で日立のオーブンでパン焼いてたときはすごく調子良かったからあまり調べず勢いで買ってしまったのもあってちょっと後悔していたんだけど交換になって結果オーライだったので良かった良かった。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 11:56:54.98 ID:lZpwLws0.net
>>572
この手の問題とかって我慢してる人多い感じだよね。この機種に限らずレビューみてもそんな感じの人多いし。何かおかしいなら遠慮しないで、一度メーカーに確認するべきだね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 12:06:17.90 ID:NvmHvM9y.net
要するにRV2000としてはそれで正常(いわゆる仕様)ということなんでしょう。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 12:12:13.37 ID:lZpwLws0.net
仕様なら説明書に書かないとね。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 12:18:33.78 ID:+0PFxlkN.net
行間を読め

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 14:31:54.99 ID:R+291sny.net
オーブンレンジを買い増ししたら騒音が酷いんで異音じゃないかとメーカーを呼んだ
同じメーカーの旧機種と新機種で並べて使用し、音を聴き比べて貰ったら
「最上位機種とは言えマグネトロンのコストダウンが激しいので・・・」って話だった
クレーマーみたいで恥ずかしかった

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 14:33:33.87 ID:fNTdqWzV.net
やっぱコストダウン、安い、薄い部材w

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 14:42:44.07 ID:lZpwLws0.net
あと少しでレンジが到着するが、うるさくないといいな。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 15:03:08.98 ID:NvmHvM9y.net
>>577
騒音ってどんな音ですか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 15:31:55.37 ID:R+291sny.net
>>580
ブラウン管TVとか、ビデオ入力が真っ黒で何も映らず音が出てなくっても”みゅうぃぃ〜ん”
って異音で”消し忘れてる”って気づいたりするでしょ
高周波過ぎて高年齢の人には聞こえない、直接頭に響き渡るような音
あんなような感じ

それとは別にファンの音も明らかなレベルで大きくはなってた

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 15:39:05.14 ID:NvmHvM9y.net
>>581
15.734kHzのことですか?
レンジからそんな音がするんですか。
マグネトロンということは電子レンジ使用時ということでしょうか?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 15:42:54.93 ID:lZpwLws0.net
到着した!

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 16:01:48.16 ID:sB0FwrB2.net
調べたらパナのne-t159は155の時代から2,3年で取っ手が壊れまくってるんだね
なのに後続機も絶対にとってのデザインを変えない
ここまできたら不良品じゃないか
ソニータイマーみたいなものって言われてた

内容はパナがいいのに取っ手がネックで買えない
なんだあの取っ手。作るなら超合金で作れ
シャープre-s5シリーズは使うと異様に熱くなる、駆動音うるさいが追加
本体が熱くなりすぎるから他の商品よりも離す距離を多く書いてたみたいだ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 16:22:06.48 ID:lZpwLws0.net
取手は意味不明だよね。何で材質変更しないで継承し続けているのか。やる気がない証拠だ。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 16:36:04.84 ID:fNTdqWzV.net
アンチ松下

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 17:12:29.22 ID:lZpwLws0.net
届いた日立MRO-NT5で、取り敢えず冷凍ごはん温めたけど問題なく温まった。これがメインだから取り敢えず良かった。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 17:49:30.17 ID:sB0FwrB2.net
>>585
アルミかチタンに変えるだけでいいのにね
一番使用頻度の高い部位が100均っぽいプラスティックじゃそりゃ壊れるよ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:00:48.84 ID:EsBH98Kn.net
>>588
変えるか、壊れる位ならもう普通の取手でいいね。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:17:59.51 ID:otXRGzUK.net
簡単に材質変更とか世間知らずが言うが
あんまり売れない電子レンジの部品の金属金型変更すんのどれぐらいかかんの知ってんのかね?
そう言う投資ができないんだよ
最上位機種だって厳しい価格競争してんだよ
壊れたよ〜って言ってる奴の個別対応する方が経済的ってメーカーが判断したんだろ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:20:36.79 ID:URG4TGKL.net
>>590
どれぐらいかかんの?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:25:32.19 ID:otXRGzUK.net
チタンとかw
それだけで5000円原価が高くなるわ
売価で15000増だぞ?
それだけの変更をする理由が「壊れんかもしれないから」って
そういうことじゃ消費者が他のメーカーや中華製買っちゃうって事で散々痛い目見てるんだけどなぁ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:35:23.22 ID:z1uSJ/Mx.net
取っ手が折れるならともかく取れるだけなら取っての材質を変更しても意味がない

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:38:02.51 ID:kZ1BC6sz.net
取っ手が取れるティファール

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:44:20.74 ID:otXRGzUK.net
しかもパナの普及機の話か
毎年大して代わり映えのしない新発売を同じ時期に繰り返してるのは年間で製造段階でのコストダウンをして型番新しくしてんの周知の事実だと思ってたが。
1円でもコストカットするのが求められてる中で取手変えまーす、原価3000円上がります、なんて言えないわな
コモディティ化ってのはそう言うことだろ?
電子レンジは大多数の人は安い方がいいって言う商品なんだな、残念ながら

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:49:03.75 ID:EsBH98Kn.net
だから普通の取手に変えればいんだよ!あんな壊れる構造にするぐらいなら。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 21:57:16.21 ID:otXRGzUK.net
>>596
残念ながら今の構造から変更するのもコストがかかる。
もしかするとパナ的にはコストカットの結果であれなのかもしれん
中華製との精一杯の差別化がなのかもしれない
どっかの誰かにデザイン料払ってるのかもしれない
どっちにしても簡単なようで複雑な中の事情なんだよ
消費者には全く関係ないがな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 22:00:16.67 ID:EsBH98Kn.net
>>597
難しい世界なんだな!しかし、繰り返し壊れる構造で毎年同じもの販売し続けるのも凄いわ。悪評だけ増えるじゃん。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 22:36:31.34 ID:NvmHvM9y.net
まあ要するに失敗したんだな。
しかも直すことすらできないらしい。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 22:59:27.60 ID:vPu980+x.net
RE-S7B

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 23:05:37.08 ID:sB0FwrB2.net
中が全く壊れてないのに使えなくなるなんて虚しいね
メーカーは短い期間で次々買ってもらえて嬉しいかもしれないけど
やっぱり早々に壊れるとメーカーに対していい印象抱かないし
次回から購入の選択肢には入れなくなってしまう
ってことは別のメーカーに逃げられてしまうのでは?と思うけど
長々使って買い替えない人よりいいのかな

チタンなんて贅沢言わないから本当に普通の取っ手がいい
デザイナーはどう思ってるのか知らないけどあの取っ手全然オシャレじゃないぞ!

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 23:09:29.52 ID:ITTERd34.net
チタンじゃなくてプラチナにすればもっといいよね

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 23:34:34.63 ID:PbyR4xxH.net
木の方がいい

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 23:46:29.87 ID:R+291sny.net
>>582
レンジ使用時のみの発生
人によっては聞こえないって人もいるんでそんぐらいの周波数だとは思う
ただ、ヘテロダインで低い周波数帯の音にも聞こえてるんだけど、これまた聞こえないって人もいるんで
気にならない人には気にならないのかも

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 23:50:57.23 ID:R+291sny.net
>>588
一般的な横開きドアのグリップ形状であの倍力機構を付けてほしかった
ヒンジ形状はつけ爪ユーザーには不人気ってことで、車のレバーも(ホントは救助に便利ってコトなんだけど)
グリップ式ばかりになってきたのに、なんで今さらあの形状なんだろ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 23:55:45.51 ID:YBUZ69+D.net
>>604
スマホのスペアナアプリで見てみれば?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 23:58:11.63 ID:ee/Jhhlf.net
パナソニック社の国内販売は電子レンジが年120万台弱で首位。だそうで
利益が少ない廉価品は売れなくなっても気にならないのだろう
また、毎年新社会人が100万人いるから知らずにT159トラップにかるカモが途切れない

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 00:36:37.78 ID:neboycLJ.net
今年はNE-T160を発売します。販売をお楽しみください。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 01:03:34.64 ID:SIR6ytMB.net
エレックさん16年使ってたが

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 01:39:11.44 ID:twol6WsY.net
パンフ見ても”エレックさん”じゃなく”エレック”なんだよね
なんか呼び捨てにされてるの見ると寂しい

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 09:38:31.47 ID:+myHqRjL.net
>>570
これは貴重なタンパク源……
じゃ無くて情報だね!
こういうのを大事にしないと

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 09:46:20.61 ID:jfUR68oT.net
>>610
今のパナソニックに「エレックさん」というセンスはないだろ。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 10:43:44.66 ID:Cp6WaISk.net
ゼピール注文した
今のLGだけど60分タイマーが15分になる
使いやすくなるはず

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 11:39:41.84 ID:utPNrLrZ.net
それエレックでも26Lか23Lじゃないか?
あれなら持ち手はくっついているから20年ぐらいいくとおもう
一番小さいサイズで16年なら持ち手を長持ちさせるコツを聞きたい

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 13:50:33.68 ID:69TGXKo3.net
コツってか、たまたまなんだろうな
取手が壊れなかったらマグネトロンが壊れたり、他のエラーが出て使えなくなる
俺のパナの159も取手はなんともなかったがボタンが100回に1回しか反応しない病になって捨てたわ
当然、次にパナは選ばなかった

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 14:02:52.54 ID:0lIpwLDg.net
取っ手と書いてほしい

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 15:22:46.06 ID:2DHA1loU.net
取手市民憤慨w

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 15:36:26.02 ID:l3KxXewH.net
>>615
まだ保証期間内じゃないの?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 15:50:42.86 ID:+e6qcMoW.net
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 16:06:04.26 ID:/bXIDlJf.net
>>614
普通に使っていた、温めとピザ焼きが主だが

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:38:44.10 ID:B6yu4+tW.net
ジタング新機種来た
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1045705.html

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 00:04:11.73 ID:6pK9k4AS.net
ホントにあのシリーズだったんだ
159は昨年発売の最新型のだよね?
何年前のもの?155とか?あれ始まりはどこなんだろう150とか140とかあるの?
長持ちするのならパナ買いたい

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 00:36:59.88 ID:S3/e0+Jq.net
2007年発売NE-T150が初代で154まで違う取っ手だったようだ。前のもらくらくハンドルだが。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 00:54:11.06 ID:6pK9k4AS.net
見てきた。昔の方がデザインがかわいい!
こっちがいいなぁ、めっちゃキュートだ
なんでデザイン変更しちゃったんだか
取っ手が壊れた報告は155から出てるね
取っ手問題がないときは結構突然動かなくなった報告が多い

625 :長木よしあきの告発:2017/02/24(金) 11:33:05.73 ID:XpnhiVpt.net
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 11:42:26.75 ID:sCyTaiqA.net
口コミ
買ったら気にしない

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 17:01:03.55 ID:SyD5+PKI.net
ジタングのレビュー楽しみだな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 20:53:30.02 ID:gbCsADXx.net
昔、実家に初代「おしゃべりエレックさん」があった。
ちなみに初代ウォシュレットもあった。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 00:15:49.83 ID:CqBkm72p.net
ツインバードのDR-LD20Wがなかなか良デザイン
単機能レンジの中じゃ一番いいと思う
性能とかは知らん
http://image.biccamera.com/img/00000003605370_A03.jpg?sr.dw=600&sr.jqh=60

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 09:10:44.11 ID:9Wr9dZDH.net
ビックカメラオリジナルのアマダナデザイン(ツインバード製)もデザイン悪くないで。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3609546
ウチはこれとシロカのグラファイトコンベクションオーブンにした。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 09:38:44.93 ID:3GOipen9.net
>>621みたいにレンジボタンと時間ボタンとスタートボタンの場所が近いレンジを探すけど なかなか適当なのがない
タイマーがダイヤルのは時間の調整がやりにくいから要らない。ターンテーブルはいらない
弁当を温めるだけだから「レンジ」「1分」「1分」「スタート」って押したいだけなのに。 「弁当スタート」とか「温め」だと熱くなりすぎる。
日立はボタンが近いけどすぐに壊れるからいらない。パナソニックと東芝の下のクラスかあまり聞かないメーカーのぐらいしかないのかな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 10:50:38.73 ID:LkevcUP4.net
温めなんか30秒単位で調整しろよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 11:49:39.27 ID:KGlQiuHy.net
>>631
JBS653/BS1300でいいやん

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 19:20:29.37 ID:3GOipen9.net
>>633
高いんよ。 それにボタンじゃなくてタッチパネルだし

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 21:44:18.72 ID:4QqPXz1q.net
>弁当を温めるだけだから「レンジ」「1分」「1分」「スタート」って押したいだけなのに。 「弁当スタート」とか「温め」だと熱くなりすぎる。
レンジボタンを押すもの億劫
「1分」「1分」「スタート」で行きたいね

見にくい液晶+ロータリーよりは押しボタンor(バックライト付き)タッチパネルの方が楽な気はする
いい加減、非バックライト液晶は止めろよと

あと、調理中に庫内ライトが付けれると便利だよね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 22:52:17.75 ID:YxDS9uz+.net
好きにしろよ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 00:11:54.23 ID:W0oUXVvm.net
シャープのトリプルセンサーって自動調理の時には働かないんだな
回転皿みたいに蒸気センサーだけで見ているらしい
赤外線センサーは温度指定での低温調理用とのこと

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 00:59:12.43 ID:QD6sOqKG.net
買った日立のレンジ、トースト使えん。前のサンヨーのなら両面きちんと焼けたが、下しか焦げ目つかん。トースト、強弱設定、スタートと無駄にボタン押すのも増えるし駄目だ。
前のは、トーストだけで動いたから良かったな。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 01:16:47.47 ID:QD6sOqKG.net
オーブントースターも買おうかな。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 02:30:09.67 ID:W0oUXVvm.net
美味さが違うから場所が許すならオーブントースターは絶対あったほうがいい
これまた邪魔になるけどポップアップトースターがあればなおさらいい

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 04:01:09.26 ID:yuR6RXYq.net
急いでるから商品納得いかないとこ沢山あるけど我慢して買ったら
まだ商品到着してないのにたった3日で5000円下がりやがった
マジ殺す

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 04:13:22.41 ID:QD6sOqKG.net
>>640
やっぱ専用のは違うかね。ポップアップなんてもう子供の時以来20数年使ってないと思う。たぶん実家でもレンジと入れ替わりで使わなくなったんだろう。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 04:14:49.01 ID:QD6sOqKG.net
>>641
5000円はヤバイな。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 05:47:04.70 ID:W0oUXVvm.net
>>642
中ふっくら、外カリッってのが手軽にできる
オーブントースターと違って連続で焼いても時間を気にせず焼き過ぎになりにくいから楽

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 06:18:07.44 ID:GI7c76qj.net
>>641
警視庁のサイトにタレコミました

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 06:40:36.60 ID:2y9bIm30.net
>>640
ポップアップトースター買ったら6枚切りの食パンを6枚食べてしまう

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 08:47:19.29 ID:9sfmRDwb.net
>>646
生活週間病です、お薬だしときます

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 09:51:49.68 ID:vqHhIA/L.net
オーブンレンジとオーブントースターとポップアップトースターは三種の神器

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 12:28:52.39 ID:tB1laFqQ.net
ポップアップトースターって単に安くて速く焼けるだけじゃないんだ
単機能電子レンジ+オーブントースターにしようと思ってたけど
オーブンレンジ+ポップアップトースターのほうがいいかな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 13:01:55.84 ID:DUG6jpmg.net
>>644
レンジだと下は距離が近いけど、上は凄く離れてるからそのぶん時間かかるんだよね。
上に合わせてたら時間かかりすぎで問題がありそうなの想像付くわ。トースター購入検討する。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 13:43:02.55 ID:CFByEFcx.net
>>649
目的がはっきりして無いだろう

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 14:48:43.81 ID:MDVzkMQM.net
単にトーストを焼くだけならポップアップトースター>>オーブントースター>>>>オーブンレンジだけど
ポップアップは具のせトーストやピザを焼いたり総菜を温めたりできないんだよ
専門のジャンルに限っては優秀だけど汎用性に欠けるってのはどのジャンルの製品でもあるがそういうことだ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 14:52:29.61 ID:DUG6jpmg.net
0点調整ってコンセント抜いた場合やり直した方がいいのかね?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 14:57:00.57 ID:2y9bIm30.net
大昔家にあったポップアップトースターはうまいとか思わなかったけどなあ。
火力が違うからかな。
今あるのは950Wだが、大昔のは950Wもあったとは思えない。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 15:10:08.75 ID:W0oUXVvm.net
>>653
あれ、”月に1回は0点調整をして下さい”って書かれてなかった?
迷ったら再調整すべきかと

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 15:45:18.75 ID:DUG6jpmg.net
>>655
月1は分かるんだけど、コンセント抜いた場合はどうなのかなと。一応調整はしたけど。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/26(日) 17:23:47.32 ID:ZVqPMRAi.net
ピザはオーブンレンジ
トーストはポップアップ
温めは電子レンジ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 02:14:54.97 ID:DsvvecH0.net
お総菜のアジフライはコンベクションオーブンで美味しくいただきました。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 09:42:31.29 ID:ss8PETi/.net
ピザはピザ窯

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 11:56:28.27 ID:rr92f4Gg.net
ご家庭に一つはほしいピザ釜

タイガーコンパクトピッツァ窯

が今なら398,000円  お安い

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 11:59:32.55 ID:2D8+bCtb.net
ピザ焼き壺

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 13:28:30.02 ID:oPXVrFHf.net
過熱水蒸気オーブンレンジが頂点である

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/27(月) 23:59:21.12 ID:wEuR+1AC.net
シャープのS5Dを買った。
前のがトースター付きだったので、単機能+トースターにしようかとも思ったけど、トースターを置く場所が必要だったし、安かったのでこれにした。
前のがセンサー付きだったけど、あまり使い物にならなかったので、新しいから大丈夫かと期待したけど、あまり代わり映えしないみたいで、結局手動補正が必要。
表示や庫内灯、終了音はアマゾンとかのレビューを見て分かっていたけど、一番不満点は、前機種でスタート後に具合を見てワンタッチで出来てた時間変更が出来ないこと。
でも、その上になると一気に値段も上がるし、仕方ないかな。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 00:03:12.42 ID:G9SqrvMX.net
>>658
120円のアジフライがそんなに美味しくなるんだ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 01:09:48.16 ID:9PfvQFNt.net
アジフライってだけで美味しい
18円のコロッケも美味しいが”またコロッケ?”って感じで不評

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 01:32:56.81 ID:twz2KvrX.net
18円のコロッケ、中身が何なのか気になる。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 08:53:45.27 ID:aahbkh+W.net
ゼピール700wのくせに出力低い
前の500wレンジで13分で茹で上がってたパスタが500wモードで15分+1分でもまだイマイチ堅い
何なん?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 08:58:53.86 ID:+L5kgVZ3.net
ターンテーブルからフラットに変わったからかね?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 10:51:21.01 ID:ushk8b5C.net
長い方がおいしくゆであがるだろ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 11:07:35.25 ID:aahbkh+W.net
どっちもターンテーブルだよ
確認のために昔の500wレンジも引っ張り出し比べてみた
180mlの水を沸かしてみる
500wレンジで2分50秒掛かった
是日700wでは2分30秒掛かった
まだ試してないが500wモードなら3分30秒ってとこだろう
何なんこれ?
温まるからいいのか
もう少し調査して問い合わせてみる

パスタ微妙に堅いんよ
古いレンジでレンジパスタすると麺がΩみたいな感じで暴れまくるのに
ゼピール500wモードはほぼ真っ直ぐなまま

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 11:20:56.69 ID:aahbkh+W.net
是日じゃなくてゼピールな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 11:23:39.67 ID:Kth7wXHp.net
JISでは径190mmの容器に水1Lを入れて温度上昇で測ったのがカタログに載っている高周波出力。
この大きさの容器に水を入れて測って明らかにおかしければおかしい。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 12:07:03.55 ID:mbvN9Qbj.net
>>671
ゼピールの蔑称にピッタリだなw

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 12:47:33.52 ID:aahbkh+W.net
ゼピールの500wモードで沸かしたら4分15秒掛かった
駄目だろコレ
道理で15分でも茹で上がらないわけだよ
ココアたて続けに3杯キツイ
消費電力測れるRevexってやつで調べてみた
壊れてて数字が15%程度多めに表示されるので参考程度に
古い500wレンジ、定格1000wで昔990wくらいだったのが1139w示す
ゼピールは1198wくらい表示した
推定で1050wくらいかな?
定格1150wなんだがな
60hz地域で間違いなく60hzのだけど中身50hzなんじゃと思ってみたり
50hzの製品を60hzで使ったらどうなるんかね
スイッチ入れたらブーンってちょっと嫌な音鳴るんだよね

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 13:50:52.62 ID:LfyfiV4S.net
俺にもくれよw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 14:37:49.32 ID:mHQc+VWi.net
ごめん、笑ってしまった

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 15:22:02.63 ID:n8sT3Nyk.net
加熱だけの機能で1番安いのってどれかな?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 15:51:07.63 ID:qpPVdD7O.net
シャープのss10dを購入しました。九年前のヘルシオ使ってたけど、スチーム皿のレンジの方が断然楽だった。あと、30秒温めボタンめちゃ便利。
しかし、設置してみて、なんだか、少しガタガタ揺れる。。立て付けの悪いレンジ、、?どうしよう。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 16:14:20.50 ID:CjsVNluV.net
台座用の丸いゴム状の付いてなかったの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 16:54:16.70 ID:9PfvQFNt.net
>>678
SS10d購入おめ!
ひかりTVショッピングのだよね
ハピタス回ってる間に売り切れて買えなかったわ
羨ましすぎる

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 20:48:02.33 ID:qpPVdD7O.net
>>679
黒い足ですかね?足みたいなのはついてます
一つの足に滑り止めシートみたいなやつ置いてガタつかないよう高さ調整して使っています。
>>680
おめでとうと言われるとは思わなかったですw今のやつがレンジ1分と設定するために、メニュー番号設定していろいろ面倒なので、楽なやつが欲しいと思ってネット通販で買いました

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 21:00:26.48 ID:ExC0Lph3.net
レンジは買い替えで使い勝手が変わると凄く嫌だね。これまでのが気に入ってれば同じのが欲しいよ。使い勝手が退化した。
購入前はなるべく手動が嫌だったが、結局手動が一番な状態だ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 21:19:03.92 ID:ushk8b5C.net
俺なんか、弁当あたためがやたら深いとこにあるから、あたためボタンを弱にして使ってるわ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 21:25:10.62 ID:fFgy7FmF.net
願望を叶えるには

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/28(火) 23:38:32.50 ID:0mQUPee3.net
>>681
だめならレンジ台買い換えろよ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 03:00:21.65 ID:AC/hkgMR.net
>>685
システムキッチンなので、台に問題ないのです。レンジ、歪んでるのかな。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 03:14:01.60 ID:PW48Tu/Q.net
メーカーに問い合わせてみては?
無料出張修理扱いになるとは思う

レンジってドアの開け閉めでズレてったりするから厚手のすべり止め付けちゃうと
それはそれで便利だったりするよね

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 16:46:40.89 ID:ZPoRHOuJ.net
駆動音が知りたいんだけど店にある展示物は電源入ってる?
店員に見張られていればあたためとかオーブンを一通り動かせるんだろうか
それともおかしなもの中に入れられちゃ困るから動かないようになってる?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 16:48:47.29 ID:fYVoullH.net
店に行って見ろよ、聞けよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 17:23:58.99 ID:7XphELg8.net
>>688
殆どの展示品はデモモードになってるし、解除出来たとしても中身空状態の運転は店サイドから嫌がられると思うよ。
それ以前に店内放送がうるさくてちゃんと聞けないと思う。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 17:30:23.12 ID:N4iwMEmA.net
空焚きはよくない

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 18:14:27.93 ID:wV/RiulJ.net
猫入れられたりしたら大変だろ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 19:36:39.07 ID:C2JdVPGi.net
取説に書いてあるよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 13:25:02.80 ID:yM7ci5+q.net
小泉のグルメナってやつどう?
幅45程度、グリル(皿あり)機能ありで探したらそれくらいしか無いんだが

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 20:54:31.01 ID:+4/nJTrB.net
願望を叶えるならば

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 00:29:21.32 ID:JSqP19Zi.net
>>692
猫って温めれるん?
子猫なら行けるんかな
たぶん、マイクロ波を吸収しまくるようなモノを入れるとヒューズが飛ぶ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 02:01:46.23 ID:+agRQUHT.net
>>696
>マイクロ波を吸収しまくるようなモノ

それこそが「水」なんだが。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 02:13:59.81 ID:JSqP19Zi.net
>>697
水でも量によるんかな?
そこそこの量入れてもなかなか飛ばないよね

でも人間の頭入れたときは一発で飛んだ
たまたまなんかな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 02:16:38.01 ID:w+8EXrHo.net
水1L入れても飛ばないぞ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 07:20:50.44 ID:qu3SO+D/.net
>>698
いじめられてるやつってすぐこういう発言するよな。
そんなんで威嚇してるつもりかと憐れになる。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 13:25:39.33 ID:TtOiDxu/.net
100Vのオーブンレンジはゴミ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 18:39:23.40 ID:n5fw3+LY.net
↑こういう奴も同類

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/03(金) 23:58:27.32 ID:rIFB+VKZ.net
安物の電子レンジを親父が使っていて、全く電源入らなくなった。無反応。
小さく切った餅を陽射しに干していたのを、そのまま電子レンジでチンさせたらしい。
何が起こったのか見当もつかない。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 00:08:14.79 ID:yjdIMcpv.net
故障したんだろ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 00:32:15.43 ID:s1Rc+wSw.net
乾燥させた餅か、金属片とか入っていれば放電して壊れるかも

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 00:34:06.65 ID:liG6LzQv.net
とりあえず餅は揚げましょう?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 00:59:28.54 ID:zldgWj6g.net
俺の義理の弟(42歳)は缶詰の缶を開けずにそのまま電子レンジに入れて温めようとする 
温まらないし 壊れるからやめろ って言うけど何度もやってるらしい そんなバカなやつだけど年収1000万円

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 01:24:49.31 ID:KFO4wv2/.net
前に一度、食事中の電話か何かで冷めてしまったカレーを温めようと
うっかりスプーンを刺したままでレンジにかけたら、バチバチって音がして
火花が飛んでレンジ内が明るくなったて肝を冷やした覚えがある。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 01:28:59.59 ID:IpUoPv76.net
エロdvdはレンジにいれてフラッシュしてるわ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 03:50:11.13 ID:6eZSgQpU.net
うーん、おもしろい返しができないw

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 08:10:44.04 ID:Q07DH36P.net
アルミホイルで遮蔽するっていうけど、どの程度までやっていいのか判断に困る。スプーン一本で駄目なのにホイルはええのんか

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 08:45:46.31 ID:1MrnADbk.net
アルミホイルが使えるのはオーブンの時

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 09:31:29.39 ID:Q07DH36P.net
いやレンジの話なんだよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 10:16:25.94 ID:7M9gkE9K.net
ちょっとでもダメ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 10:21:25.38 ID:/OJ2FSb+.net
金箔付いた皿でも恐ろしい火花出まくる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 12:50:15.33 ID:KFO4wv2/.net
でも、解凍の時にアルミホイルで包んで調節するって書いている取説もあるよ。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 13:07:29.49 ID:Q07DH36P.net
そうなんだよな。俺も少しでも金属あかんのだと思い込んでいたけど、ステンレスのどんぶりだって平気なんだよな。
どんぶりの底の部分はあまり温まらないが、火花は飛び散らない。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 13:10:29.30 ID:RKvl7wyf.net
マジか

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 13:51:33.83 ID:y64kE9qi.net
解凍のときは出力を弱くするので問題ないのと
アルミホイルがいい感じにマイクロ波を遮断してくれる

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 14:02:54.18 ID:kRfbjUgd.net
金属容器は自己責任だな、電子レンジの寿命縮めるらしい

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 15:28:46.82 ID:1bPyxFTe.net
うーむ、うちのレンジは古いせいもあって
ターンテーブルの下にはターンテーブルを載せる台車みたいのがある
それがほぼ金属製でいいんかいなどと思いつつつこうているぞ
金属だけれどモーター軸に乗ってるからアースされてていいのかどうだかは知らん

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 15:54:05.52 ID:EQl29QW4.net
6k未満のレンジ買う
700wが最高の容量22Lか17Lだったかな

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 16:12:42.28 ID:oVRnn44y.net
>>721
皿抜いて金属網に直接パンを乗っけることによって電子レンジでありながら
パンに焼き目が入るって機能じゃね?
フルフラットが出て来るちょい前に出回ってた記憶

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 16:35:19.77 ID:a50h9uYH.net
「金属容器、アルミホイル、金串は使わない」と取説に書いてあるわ。使う奴はアホ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 17:09:21.30 ID:oVRnn44y.net
>>724

アホは使わない方がいい

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 17:17:00.41 ID:KFO4wv2/.net
>>724
知ったかは止めた方がいいよ。
解凍時にアルミホイルを使うことは、取説に書いてあるから。
自分で落として確かめてみたら。

ソース例>パナのEH226取説P17
○食品の変色や煮えを防ぐため、身の細い部分は、アルミホイルを巻いてください。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 17:36:05.51 ID:a50h9uYH.net
>>725
お前がアホ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 19:15:35.24 ID:oVRnn44y.net
>>727
人は自分が理解できない事を言う人間をアホだと思う
つまり、>>727>>725を見てアホだと思うことも至極当然

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 22:18:46.68 ID:liG6LzQv.net
茶碗蒸しの蓋にアルミホイル使うわね。それと熱燗の時も。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 22:23:04.53 ID:1MrnADbk.net
>>726
パナのEH228には無いな、アルミホイルを使えなくするとか226の劣化版になっちゃったんだな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 22:31:56.08 ID:BRZFZbeC.net
茶碗蒸しって温めにくいな
やり過ぎると破裂するし

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 22:32:05.69 ID:V0GWjlDL.net
アルミホイル使わなくてもよくなったんじゃないの?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/04(土) 22:39:59.52 ID:WurJIppt.net
>>729
熱燗のときにアルミホイル使う理由は?ラップじゃだめなの?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 01:14:51.57 ID:ng3FDazb.net
シャープの取説にもあったな
熱燗徳利の首のところ巻けって書いてあったの覚えてる

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 02:14:59.92 ID:R1wbB/DG.net
東京電気管理技術者協会
http://www.eme-tokyo.or.jp/consultation/faq/answer21.php
>電気安全に関するQ&A
>Q 電子レンジにアルミホイルを使ってもいいの?
>A 使ってもかまいませんが、使い方には注意が必要です。

付け加えるなら、尖った=線状の状態は危険。
絵皿の金属性顔料が燃えやすいのも主に線状に描かれている為。
使われている電波の波長が12pぐらいなので、数pの線状だと大きな電流が流れて高温

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 02:18:58.29 ID:R1wbB/DG.net
(つづき)
になる可能性があります。
アルミホイルを面状で用いるならば特に危険な電流は流れず電波を反射するので大丈夫です。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 08:18:12.14 ID:HHv+d31g.net
【注意】
機種によるので取説読んでね

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 08:59:30.29 ID:5oReeqvG.net
EH226から228で劇的に機能が向上したはずはないだろうし
日本にも下らない苦情を入れるバカが増えたから、リスク回避のために
アルミホイル使用を228の取説から完全削除したんでないの。
古い二十年くらい前のレンジの取説があったから確認して見たら
やっぱり、それにも解凍時のアルミホイル使用は書いてあった。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 10:21:05.40 ID:j1H0nH4p.net
馬鹿は想像出来ない事を平気でしでかすから
分かってるリスクは徹底的に減らす

アルミホイルは知識人の裏技で良いのだ

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 10:23:11.83 ID:SsTqMb7B.net
誘電蓄電が起こる構造だと駄目ってことかな。
クシャクシャのアルミホイル、模様やミゾのあるスプーンなどはあかんのかもしれない。
レンジパンなんかはアルミでできてるけど表面はなだらかだからな。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 11:28:41.83 ID:VKqhT7pf.net
知識人(馬鹿丸出しの爺)

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 12:46:08.49 ID:KmnkkAet.net
通販で4990円の短期脳電子レンジ買った

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 18:00:34.57 ID:EA0Kc3fH.net
パナne-t159の説明に片側を完全に開けろと書いてあるんだけど無理
これどうしても開けないといけないの?
よほど放熱するんだろうか

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 18:05:00.19 ID:KmnkkAet.net
安いよね?

山善 電子レンジ 17L ターンテーブル
(50Hz/東日本・60Hz/西日本) MRB-207(W)
単機能レンジ 単機能電子レンジ 一人暮らし あたため
温め 弁当 解凍 冷凍食品 【送料無料】
(価格)4,990円×(個数)1個=(小計)4,990円

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/05(日) 18:44:58.04 ID:BAItnjWv.net
千円くらい安いね 裏山

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 00:28:58.64 ID:/U+QVJS6.net
ブチクシに買ってもらったものが1年足らずで壊れた
安物だから仕方ないか

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 19:38:59.34 ID:vgVsthZE.net
フルフラットならパナのいっちゃん上のモデルを買っとけ
それ以外はゴミって言っといたのに、”レンジの自動調理しか使わないから”って
NE-MS263 を買った妹
20年前のSANYOのターンテーブル最終モデルからの買い替えだったんだけど
”温めムラがひどすぎて使い物にならない”って、既に買い替えを見当している模様

そりゃ2品同時温め非対応モデルで肉まん4個同時なんて手動調理でも無理ですがな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 19:58:36.51 ID:VNJ2ad6n.net
フラット式でも、上げ底の器を使ってレンジ底面(内部の回転アンテナ)から食品を離せば、温めムラは減るんだけどね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/06(月) 23:33:44.87 ID:MJdxeqp8.net
>>747
東芝ER-K3使ってるけど肉まん(俺がやったのはピザまんだがそんなの関係ないよな?)3コまではそんなにムラなく同時に行けた
フラットも意外と使えるんだなって思ったぜ
オーブン機能は「石窯のようにこんがり」どころか火力が弱すぎて全然使えないけどな
ピザはチーズがあんまりこんがりトロッとならない(オーブントースターだとなる)、焼き芋も皮がそんなに香ばしくない(オーブントースターだと香ばしい)

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 01:18:53.33 ID:yki6O9+V.net
ER-K3でも「石窯オーブン」て一応付いてるんだな
型番は言わずにビストロ使用とか石窯ドーム使いましたとか言って
製菓の体験談とか書く人も多いが、情報として何の意味もなくて困惑する

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 03:47:51.86 ID:0+BNIBrz.net
パンやピザ向けが石窯だけど、最高250℃の時点でお察しですしその目標温度に達してるはずもなく
ピザはピザロースターかフィッシュロースター、または350℃モデルで

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 08:12:48.41 ID:UiryTWW5.net
オーブントースターだろ

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 10:59:00.64 ID:SbZ1DTAj.net
350℃モデルでも設定に達しないケースは結構多いらしいね
電子レンジと一体化されたオーブンってのはどれもそんなものなのかね
となると私の場合、セレブでもないのに高い金出して350℃モデル買うのも気がひける
ある程度火力欲しいならデロンギとかツインバードのコンベクションオーブンを別に買う方が良い気もするよ

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 11:03:19.05 ID:SbZ1DTAj.net
しかし、オーブンレンジはどれも火力が不足しがちというのに何故多くのオーブンは上が石英管ヒーターなのだろうか
価格の都合上こうなってしまうのだろうか?
火力が不足しがちなら、せめて遠赤外線が少しでも多く出るように遠赤塗装のヒーター管使ったりシーズヒーター使えばいいのに

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 12:28:56.91 ID:H63OO4Fp.net
高温対応を謳う据置100Vは全部ゴミ
そこに期待するならコンベックか200Vしかない

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 12:48:39.10 ID:A6ByQp71.net
はい、次の人どうぞ〜

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 13:05:23.58 ID:qY4Bya4r.net
>>754
おまえのようなバカじゃないからだろうな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 15:06:51.61 ID:8gZhHS2z.net
>>757
石英管ヒーターにしないのはバカなの?
真面目に無知でそこらへんわからないから教えていただきたいんでちょっと説明お願いします

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 20:00:45.01 ID:9KfPf+LQ.net
まあ高温の料理作るなんて意識高い系みたいなこと言うつもりないけど

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 20:29:15.66 ID:KKYJjwwC.net
あれ以上良くしようがないと思っていたジタングがnewになる〜
すごいな!
三菱は音も小さくていいらしいね

音が小さめ
日立、三菱、パナ

音が大きめ
シャープ 東芝、パナ

みたいだね
パナは商品によりけりなのか?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 21:30:22.54 ID:VDQjU2bV.net
レンジ機能があるので金属製のシーズヒーターは露出した状態では使えないんじゃないの?
私も知識ないから自信ないけど、こういうことであってる?
あとは遠赤外線塗装は問題ないと思うけど

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 21:59:58.45 ID:vB876BB4.net
新ジタング
音声ガイドなんかいらないのに
デザインを良くして値段を下げるだけでいい

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 22:24:12.75 ID:0l0eKl66.net
>>762
メーカーは値段下げたくないだろ
組み立てる人の給料下げられないし

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 23:27:20.77 ID:46fqhouI.net
給料安いとこで組み立てるヨロシ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/07(火) 23:33:14.55 ID:0l0eKl66.net
でも、日本製がいいとか言うんだろ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 00:19:45.74 ID:XMMF1CIx.net
>>761
昔はあったから無理って訳では無いかと
熱が赤外線に変わる放射率なんだけど、むっちゃ表面を荒らさないと効率が悪いのがシーズヒーター
オーブンレンジやホットプレート用のは掃除ができるように荒らしてないから放射率は0.8ぐらいだと思う
でもそれなりにザラザラして掃除がしにくい
温度が低いと放射率が低く、高くなると上昇する傾向があるが、オーブンで使われる温度
ってのはそんなに高くないから向いてはいないかも

一方、ガラスってのは低い温度だろうが高い温度だろうが0.95ぐらいの放射率があったと思う

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 00:23:01.53 ID:XMMF1CIx.net
下位モデルがフラットヒーターじゃなくヒーターむき出しなのはコストダウンと
火力の低さを補うのが目的なのかもね
グリルとして焼き目をつけようと思ったらむき出しのほうがいい
東芝の石窯なんかはその狙いが大きいんじゃないかな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 00:32:34.87 ID:XMMF1CIx.net
>>747だが、さっそく買い替えたもののパナの最上位じゃなくシャープのSS-10Bだった
だから、パナの最上位以外は全部論外だって言ってるやん・・・

そのパナの最上位モデルさえコストダウンが激しい超劣化版で
アンテナのサイズが1/3ぐらいしか無いから全盛期のSANYOモデルとは比較になんないんだよな
当時の3Dアンテナは直径だけでも25cmあって、皿の外側から狙い撃ちできるスグレモノ
コストダウンされた今は食材に隠れてしまうサイズで頼りないものの
それでも他機種よりは遥かにマシなんだよな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 00:56:55.70 ID:U752sbEg.net
なんだこいつ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:38:06.49 ID:wtZRhn/r.net
>>766
横からスマソ
電気ストーブは立ち上がりは遅めだがシーズ管が一番遠赤外線放射料が多いと言われてた気がするけど
それって電気ストーブはオーブンレンジと違い掃除の必要がそれほどなく表面が荒らしてあるからってこと?
だから最近は普通のガラス管ヒーターが多いのかな?
あと、気になったけど昔のオーブンのシーズ管って発熱するとガラス管ほどじゃないけど赤くなったじゃん
でも今のホットプレート用は赤くならないじゃん
あれは金属製パイプの材質や厚さによる違いなの?
知ってたら教えてほしいっす・・・

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 01:55:38.23 ID:wtZRhn/r.net
>>754
塗装ってパナのオーブントースターとかに施されてる黄色いやつか?
遠赤外線効果をさらに高めるためとあるが、だったら庫内が広いオーブンにこそ使えばいいのにね
パナソニックエレックの22Lで1360Wと火力は高めだがあれもただのガラス管だったはずだし、26Lタイプは1250Wになぜか落ちるし

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 11:00:01.76 ID:XMMF1CIx.net
>>770
細いからってのが原因かと
細いと空気との熱交換率が減って相対的に放射される熱量が増える
放射率そのものは荒らした状態でガラスと大して変わらない

トヨトミだかの石油ストーブで下は金属だけど上はガラスってのあるやん
あれも温度が低くなる上部でも効率的に熱放射させようって狙い

赤くなるのは温度が高いからかな?
温度が高くなれば空気や熱伝導で逃げる熱より放射熱の方が相対的に多くなる
放射される波長のピークはより短くなる方向にシフトし、可視光に漏れて赤から青白く変わっていく
つまり、放射は増えても遠赤としての割合は減ってるかと

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 11:05:38.64 ID:XMMF1CIx.net
ガラスは透明だけど可視光に限った話で、紫外線や赤外線の領域になると放射率が跳ね上がる
放射率(熱が電磁波に変わる率。これは吸収する率と一緒。昔は輻射って言ってた)は
全ての波長に対して一定て訳じゃ無いんで、可視光や近赤外線での放射率を落として
相対的に遠赤での放射率を高める(絶対的には高められない。なぜなら1以上には出来ないから)
ことは論理的には可能だけどやってないハズ
もしやってるなら発熱体の色は可視光で放射率の低い色、つまり白になってるハズだけど
真っ黒な製品ばかりだから

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 16:39:45.77 ID:TfALsJcn.net
可視光線の割合が高いガラス管や近赤外線と可視光線の割合が高いハロゲン管に比べるとシーズ管の方がいいんじゃないの?
シーズは赤くなるけどガラス管に比べるとかなり暗く可視光線の割合が低く、遠赤外線の割合が高いらしい
ヒーター管別の遠赤外線放射量は、シーズ・グラファイト>カーボン>ハロゲン・ガラスだった気が
ハロゲン管も赤外線自体は放射されているものの、近赤外線の割合が高く遠赤外線はあまり出なかったってようなことだったと思う
違ったらスマソ
それと黄色い塗装はどの程度効果があるんだろうね
全くわからん

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 16:42:16.86 ID:TfALsJcn.net
電気オーブンは距離が遠くて焦げ目をつけたい場合は不向きなんだよな
グラタンオーブンで焼くとマジで火力が足りないと痛感する
トースターだと表面に香ばしく焼き色がつくのに

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 18:51:39.08 ID:/MNf/R4H.net
これで桶
http://item.rakuten.co.jp/i-collect/0002910/

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 19:28:24.35 ID:XMMF1CIx.net
>>774
説明が悪かったかな?
>ヒーター管別の遠赤外線放射量は、シーズ・グラファイト>カーボン>ハロゲン・ガラスだった気が
ってのは一側面だけを切り出した話に過ぎない
シーズなら全ての条件で上を満たすって訳では無い
理由は上で述べた通り

可視光が少なければ高効率かと言えばそうはならない
支配率としては決して高くは無いし、結果的に熱に変わるものだしね

ストーブとしては空気を温めてはダメ。熱放射こそが正しいって流れだけど
オーブンに関しては熱放射だけではダメで、空気も温めなければならないからね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 21:01:27.76 ID:IMC2y7Xz.net
むかしビジョンがIH兼用のガラス鍋を出してたんだけど今はなくなってると聞いたときがっかりしたな。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 22:47:00.72 ID:zgndOfOr.net
>>777
すごく簡単にすると
オーブンの場合は必ずしもシーズが効率がいいってわけじゃない
遠赤の相対的な放射量もオーブン用の荒らしてないやつだとシーズでもあんまり高くない
ってこと?
度々すまんが

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:06:29.48 ID:XzgcBDaJ.net
逆にさっぱりわからないのだが、なぜシーズヒーターの効率が高いかのような言い方をしているんだ?
遠赤外線の割合がとか、なぜそんなことを言っているのか全く理解できない。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:19:05.17 ID:XMMF1CIx.net
>>779
熱を移動させる事によって温めるエアコンと違って、消費した電力と同じ分だけ発熱するのがヒーター
1投入したら1だけ発熱するから効率は常に1で変わらない
1のうち何割が空気を温め、何割が赤外線に変わるかが違うだけ

電気ストーブの場合は空気を温めても天井に流れて無駄になるけど、オーブンは閉じ込める
から無駄にはならない

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:25:47.87 ID:zgndOfOr.net
遠赤外線の放射率が高い方が人や調理物の表面に熱が吸収されやすく焦げ目をつけたいトースターや人を温めるストーブなどでは良い
でも庫内の温度を上げられればOKのオーブンではそもそもそんなこと関係ない
こういうことかな?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:27:22.41 ID:zgndOfOr.net
>>780
一応遠赤外線の放射率が高いのはカーボンかシーズだって電気ストーブ買うときに店の人に言われたので
遠赤外線の放射率が高い方が効率がいいと思ったけど、オーブンの場合は確かに庫内の温度上げられればいいから関係ないな

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:36:57.34 ID:xwSiALX1.net
表面に焼き色つけて焦がしたいなら多少は遠赤外線が多く出る遠赤塗装やグラファイトやシーズの方が良いのかも
ただ、シーズは立ち上がりが遅いから予熱なしでトースト焼いたりフライやパン温めるのにも使うオーブンレンジには向かないかもな
グラファイトがオーブンレンジに使えればそれはそれでいいと思うが
塗装は表面に焦げ目つけたいならあった方が少し良いのかもだが、塗装済みのガラス管ヒーター使ってるレンジなんか無かったと思う

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:40:38.84 ID:xwSiALX1.net
あ、でもオーブン用のシーズヒーターは掃除しやすや重視で荒らさないから遠赤率も上がらんのか
じゃあ価格の高い立ち上がりの遅いシーズ使う意味は皆無だな
グラファイトや遠赤塗装はオーブンレンジに使われないのかね
表面に焦げ目が綺麗に付きにくいのは遠赤率の低さもあるはずだし

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:44:39.84 ID:XMMF1CIx.net
グラファイトヒーターって結構脆いからドアの開け閉めで簡単に逝っちゃわない?
特に横方向設置だと負荷がヤバそう

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/08(水) 23:48:22.16 ID:xwSiALX1.net
>>786
グラファイトトースターってあるけど、オーブンレンジには危険か
遠赤外線は温度にはなんの関係もなくても、焦げ目には多少影響しそうだから綺麗に色つけたい私はグラファイトもいいと思ったけど
グラファイトトースターって持ってるけどあれ結構綺麗に焦げ目が付くんだよ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 00:15:49.89 ID:go4V41Be.net
正直にいうと俺も遠赤外線放射量が温度に関係すると思い込んでた馬鹿だわ
でも、遠赤外線が綺麗に焦げ目を付きやすくするなら黄色い遠赤外線ヒーターは使ってほしいわ
東芝なんて結構上位モデルになってもフツーのガラス管だし、あんまこんがり綺麗な色は付かんな
俺が使ってんのは石窯ドームだけど

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 00:32:43.31 ID:tis509FN.net
温度が変わらんなら焦げ目も変わるわけないだろw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 00:59:01.21 ID:RhH3nytZ.net
電気ストーブがほとんど放射熱利用なのは、部屋の空気を暖めるには熱量が足りないので(石油ヒーターの半分以下)、空気ではなく放射で直接体を温めるため。
遠赤外線でも近赤外線でも当たって吸収されれば温まるが、透過したり反射すれば当然温まらない(しかし透過や反射した先で吸収されればそこが温まる)。
近赤外線の透過率や反射率は見た目からある程度想像でき、黒いと吸収するし白いと反射するが、遠赤外線についてはそうではない。
近赤外線加熱では表面が焦げて黒くなるとそこの吸収率が上がり一層温度が上がって焦げるが、遠赤外線加熱ではそうならないことが多い。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 01:12:07.08 ID:go4V41Be.net
>>790
なるほど
昔使ってた黄色いヒーターのやつやグラファイトトースターがムラが少なく綺麗に焼き色がつくのはそういうことだったのか
随分綺麗に色付くんだなとは思ってたけど理屈まではサッパリだったわ
だとすると、オーブンももし黄色いヒーターだったら少し効果あるのかな
逆にもしオーブンのヒーターがハロゲンだったらムラだらけになりそうw

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 07:26:49.19 ID:PtsM8tUq.net
願いを叶えるには

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU


http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs


https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 11:24:19.80 ID:rdjFSkHz.net
>近赤外線の透過率や反射率は見た目からある程度想像でき、黒いと吸収するし白いと反射するが、遠赤外線についてはそうではない。
これがあるからムラになりやすいんだよねぇ

解凍も同じで、氷はマイクロ波を吸収しにくいけど溶けると吸収する
だから解凍が終わった所だけがどんどん加熱されて煮えるのに
凍ったところはなかなか溶けないんだよな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 13:52:49.72 ID:VtZf1/TP.net
ムッシュウ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/09(木) 19:17:57.82 ID:HZS1lYeO.net
オーブン機能って使い物にならない奴多くない?
トースターあれば全然使わないや

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 00:56:33.19 ID:dN145P4t.net
>>795
300℃以上の高温調理可能な高級品でも、設定温度に達しないと言う話は聞くね
300℃設定でも250℃ちょっと、自動で250℃に落ちた後は200℃ちょっとという話は聞いたことがある
あとは、パナのビストロ持ってる友人が実際にタニタで測ったら250℃で余熱しても完了時は190℃、その後調理物いれた後も測定続けたが最高で220℃、それ以上には上がらなかったと言ってたな
ガスかデロンギのような単体オーブンのようなものでないと火力が足りないから、使い物にならないと言われればそうかもね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 01:06:38.41 ID:Qka6OFOO.net
初めから設定温度の上限が低いのならともかく、設定温度に達しないのでは
使い物にならないといわれても仕方ないだろうな。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 01:26:09.98 ID:Ez9hUxPG.net
温度重視ならガスコンベックか200Vビルトインしかない
100Vは全部ゴミ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 07:53:58.63 ID:v9G1piCF.net
はい、次の方どうぞ〜

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/10(金) 08:13:41.15 ID:rat76PfR.net
教えてください。
シャープのRE-T800とはどんな機種でしょうか?どこかのオリジナル?
検索してもほとんどSS8というモデルが出てきますが、ほぼ同じでしょうか。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/11(土) 23:37:56.51 ID:2yqOxESs.net
ビストロの値段いつになったら戻るんだよ?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 03:04:49.23 ID:1vEEty3z.net
10万切ってるがな、もう底値じゃね

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 10:47:48.52 ID:SmJSR0rX.net
10万切ってたら底値なのか。去年の時点で切ってたから、もっと下がると思ってたわ。サンクス

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 11:10:44.53 ID:1vEEty3z.net
あーでも年度末で家で使ってた物を新成人の子供に与えて、家用に新しいのを買ってるから下げ止まってるのかも
すると落ち着いた5月くらいにもう少し下がりそうかな

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/12(日) 12:11:53.25 ID:Qr6oiOK0.net
昨日ビックカメラにビストロ見に行ったんだけど、BS803と903がメーカー完了につき、在庫限りって言われたよ。
BS1300は今のところ現行だけど、いつ完了になるかは分からないとの事。
去年より早いですね〜って店員が言ってた。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 00:06:30.16 ID:qY2WPmia.net
>>804
ありえない。新品を自分で買うでしょ。
あんたはお古を持たされたのかい。かわいそうだね。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 00:08:42.25 ID:TByIA62Q.net
新人専用の白のセットものにしろ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 00:16:25.63 ID:ixcfHC1R.net
>>806
貧乏だとお古ってのが気になるんだろうけど、金持ってりゃ気にしないだろ
つか、新品で安物持たされるより、使い慣れた3D対応機種の方が遥かにいい

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 00:24:03.94 ID:8LCkwPXJ.net
いやビストロくれるならお古でもいいわw

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 11:18:15.04 ID:K6IKiJui.net
電子レンジで温めた水で植物にあげるとその植物枯れるって聞いたけど電子レンジ有害なの?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 11:57:10.67 ID:WTSulZ7I.net
植物にお湯掛けたら枯れるだろ、普通

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 12:50:47.98 ID:K6IKiJui.net
いや冷めてからな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 13:06:31.89 ID:O9ds+rd2.net
>>810
それ知りたい。
どこで、聞いた/見たか教えて!

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 13:28:49.20 ID:5L+4G8+bv
枯れるなら正常 腐るのが異常

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 13:42:08.13 ID:7AH128/i.net
塩素のせいかな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 14:04:02.60 ID:mC/6Hrpe.net
凍らせたら枯れるやろ普通

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 14:09:39.52 ID:Bp5ZjubA.net
調べたら案の定エセ科学を鵜呑みにしてるような頭悪そうな記事が出て来て苦笑する

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 14:10:15.07 ID:7RxOfyZy.net
そんなの簡単に試せるんだから自分で比較実験してみればいいのでは

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 14:15:36.56 ID:vAIBcIkR.net
後でモーツァルトでも聞かせとけばだいじょうぶだろ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 14:17:41.69 ID:2aMgnnfS.net
そこはハイポネックスだろ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 14:18:41.19 ID:2aMgnnfS.net
根を切って植え替えしてからかな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 14:56:38.15 ID:mC/6Hrpe.net
微粉ハイポネックスは俺が生まれる前からある

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 15:34:15.29 ID:K6IKiJui.net
>>813
知り合いが言ってて、その知り合いは家に電子レンジ無くしてて数年使ってないと

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 16:08:23.57 ID:2aMgnnfS.net
イミフ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 16:17:03.74 ID:/UxiMEPQ.net
>>810
電子レンジで暖めた後、ありがとうって100回言っとけば大丈夫だよ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 16:34:16.60 ID:sqI/MTny.net
電子レンジで水温めると分子構造が壊れてその水を冷ましてから植物にあげるとその植物が枯れるんだと

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 16:36:35.30 ID:rZqZAe4l.net
ざっくりなんですが解凍がムラなくできて庫内フラットであれば何でもいいのですが
選択肢が多すぎて困ってます
スチームは特に使用予定はありません
それ以外はたまに焼き菓子やローストビーフ作るくらいです
おすすめありますか?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 16:42:13.31 ID:skgbGmtt.net
>>826
水分子を壊したら水素原子と酸素原子で水に溶けないから気体として水から出てくるが

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 16:43:28.56 ID:skgbGmtt.net
原子じゃなくて分子な

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 16:49:04.48 ID:2diZuqtJ.net
電子レンジごときのマイクロ波で水の分子構造が壊れるのなら、世界中の水問題もエネルギー問題もひいては南北問題、民族紛争も解決だな。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 16:50:51.10 ID:ixcfHC1R.net
>>827
解凍がむらなく出来るって時点でBS1300 BS903しか選択肢が無い
理由は後述する

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 16:53:12.71 ID:ixcfHC1R.net
他のモデルのフラットテーブルを見てみると輪っかが書いてあるでしょ
輪っかの中は下からの温めが無い場所で、輪っかの周辺から反射波を想定して
壁面に向けマイクロ波が放出されてる
だから円の中に物を置くと回転皿みたいに上から温めれて、円の周辺に置くと上と下から同時に温めれる
だけど円の周囲にちょうど合うようなモノなんて無いよね
じゃがいもをきれいに並べたりするといいけど、個数が少なければ反射波過多だし
多ければ反射波が足りなくなる

円の大きさを見ると分かるけど驚くほど小さい
冷凍食品を置くと円の外側だけが上と下から温められて煮えてしまう
凍ったままの場所はマイクロ波を吸収せず、溶けた部分だけが吸収するからその差は大きい

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 16:57:16.44 ID:mC/6Hrpe.net
おまえらが電子レンジを使うたびに少しづつ脳内に空間転送されている。
脳内に食い物が溜まり、一定量を超えると脊髄液が腐ってあぼんする。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 17:02:29.73 ID:ixcfHC1R.net
パナの3Dアンテナは中央部分の直接波と外周部分の間接波を分けてコントロールできる
そのため円を意識する必要無く温める事ができる
また、アンテナを任意の位置で止めて反射波で狙い撃ちすることも可能

他社でも長方形の庫内の端っこを利用したり、高さを稼ぐ事によって多少はマシにできるが
センサーが何の役にも立たなくなるので解凍としては使い物にならない

結論として、BS1300が買えないなら冷蔵庫や水を利用して解凍するものだと割り切って
オーブンレンジを選んだほうがいい

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 17:48:24.27 ID:ALo9F8S9.net
>>826
壊れねーよ
分解したら水素と酸素だし

過酸化水素になるならあれだが

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 17:49:18.67 ID:ALo9F8S9.net
>>833
お大事に

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 18:01:47.18 ID:rnvtn+yy.net
>>833
携帯、PCからも電磁波が出てるから使うのをやめなさい

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 20:04:24.54 ID:sqI/MTny.net
>>826
俺の友達がこれを信じて家の電子レンジ処分したんだ。電子レンジ数年使ってないと、、あいつ大丈夫かな?病んでんのかな?宗教とかに引っかからなければよいな。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 22:56:13.12 ID:pkNenNmB.net
電子レンジの電磁波が良くないってのは事実だよ
高出力で運転中に突然扉開けて顔突っ込むとかバカなことを毎日毎日繰り返す人がいたら、そういう人は健康被害が出ても不思議じゃないだろう
電子レンジは高出力のものだと結構な量の電磁波が出るのも事実だし
でも、普通の使い方してるぶんにはそんなに健康被害なんて出ないでしょ
電子レンジで調理したもの食べても健康被害は出ないでしょ
野菜なんかは栄養素が破壊されることもあるらしいからしっかり栄養取りたいならレンジ使いまくるのはやめたほうがいいかもしれないけど

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 23:06:25.50 ID:pkNenNmB.net
まあでも電子レンジはなくても生活に支障はないな 
牛乳温めは鍋、パン温めと揚げ物温めはトースター、炒め物は温めはフライパンでやればいい冷めた飯、冷凍飯の加熱も蒸し器でできる
冷凍肉は火を入れるときに最初は弱火で徐々に加熱していけばOKだし、こねてから火にかける肉料理は手の熱でこねながら解凍してもなんとかなるし
実際俺は使ってたオーブンレンジが壊れた後半年くらいは面倒で不便だったが上記の方法でやってた
嫌になってやっぱりレンジ新しく買ったけどな
普通の使い方して健康被害が出るほど電磁波は出てるはずがないと思うけど、どうしても心配ならそうするのもアリかなとは思う

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 23:15:42.64 ID:BgckiKod.net
電磁波が有害なら寿命縮んでもいいもんだけど

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 23:24:29.53 ID:x6g2jATP.net
>>838
手遅れ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 23:28:25.42 ID:x6g2jATP.net
鍋で加熱も電子レンジでの加熱も
分子が動いてるだけなんだが

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/13(月) 23:37:51.47 ID:2diZuqtJ.net
まだ電磁波ガー、栄養素ガー、という釣りに反応する情ヨワがいる驚き。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 00:07:16.21 ID:7egFRa00.net
昔ナチュラルハウスに「波動」関連の書籍が沢山置いてあったな。
今もその手の本売れてるのかな?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 00:24:28.47 ID:LcpkQX3v.net
大事にするほど大した命でもないでしょ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 00:48:38.17 ID:E97OBFRf.net
>>844
電磁波は度を越して浴びると有害となる可能性もあるよ
もちろん低レベルなマイクロ波は健康に悪影響を及ぼしにくいとは言われているし電子レンジの場合は微量
とはいえ完全に安全だと確認されているわけではない
電子レンジや携帯を普通に使うなら問題ないようになっているはずだが、不適切な使い方をして浴びまくれば影響が出る可能性も否定できない
基本は無害と考えていいとは思うけどね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 00:50:21.40 ID:E97OBFRf.net
>>843
熱に弱いものは何で加熱しようとダメだな
レンジの方が激しく動くからレンジの方が良くない場合があるって説もあるけど、そこらへんは解明されてないんじゃなかったっけ?
まあ気にしてもしかたないと思うけど

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 01:15:12.88 ID:7egFRa00.net
電子レンジ使いまくってる先進国のほうが長寿なんだから気にする必要なし

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 01:42:16.65 ID:VFPGAs2X.net
>>744
それじゃちょっと大きい弁当は引っかかって回らないし
マグネトロンの耐久性もなさそう
あと3500円だしてでもシャープにすべき

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 02:17:01.00 ID:COAlx+FM.net
>>847
悪魔の証明って知ってっか。
それ詭弁、詐話の初歩な。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 07:07:37.96 ID:d0wI1bhQ.net
神経質にならなくてもいいけど安全と決めてかかるのはそりゃ違うだろ
君はそのような意見に神経質になってるように見える

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 07:58:40.12 ID:xNgMFl2D.net
ドジョウX dayが来てしまう

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 07:59:17.85 ID:xNgMFl2D.net
誤爆したorz

855 :新豊田市駅:2017/03/14(火) 09:00:23.65 ID:6Z7jxnWM.net
あーあ一回でも合わしちゃいけない風評被害に5000回以上も合わして安城と刈谷で電車で死亡事故があった!胃酸が!スラムダンク!

安部マリーオ!

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 10:55:59.14 ID:+ZSGSHYf.net
>>847
具体性の無い話をしてもしょうがない。お前の周り、身体には黴菌がうじゃうじゃ、きたないw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 11:22:30.56 ID:eObKGqEu.net
>>847
毎日の生活でどれだけ電磁波を浴びているか。
「科学的」に理解してから出直しといで。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 14:29:42.48 ID:4dlt2NkU.net
危険がないと証明されたわけではない!ってエセ科学詐欺の常套句だよな
だいたい電磁波が怖いなら電子レンジ捨てただけでどうにかなると思ってる時点でおかしいんだよ
電波のつながらない山奥か孤島で電化製品も何もかも捨てて暮らせや

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 15:03:30.67 ID:/+3QOXik.net
電磁波そのものは危険性を帯びさせようと思えば簡単
電子レンジは思いつく限り危険性を取り除いて設計された商品

個々の電子レンジ一つ一つの危険性を検証して危険性を語る意味はあるが
電子レンジって名前一つでくくって危険性を語るのはナンセンス
仮に語るならば電子レンジの構造的欠陥を指摘しなきゃならない

危険だからこそ、ドアの開閉一つ取ったってスイッチを2個、3個使って
フェイルセーフ、フールプルーフ対策をしてる

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 16:39:04.34 ID:iyIoAsjp.net
電波は電磁波が好き、電波にマジレスしてもしょうがない

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 17:43:48.17 ID:0G7AGTDz.net
>>851
安全と確認されているわけでもないからわからないが多分大丈夫というのが正しいと思うけどね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 17:48:11.34 ID:0G7AGTDz.net
低レベルなマイクロ波は害を及ぼしにくい
だから気にする必要はないと思われる
そこは同意
ただ、電磁波が有害ならどこかで浴びちゃうから避けられるところでも避けようって考えも別に何もおかしくないと思う
私は、レンジないとかなり不便だしわざわざそこまでしても無意味だとは思うが

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 18:13:23.39 ID:IkV0oMY4.net
ほらな、電波に何を言っても無駄

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 20:13:00.57 ID:CF3L3CEu.net
>>861
それを流行言葉で「リスクマネージメント」って言うんだよ。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 20:35:52.53 ID:7PZV6tUG.net
ただの馬鹿

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 21:08:26.71 ID:tUB0uK5x.net
>>846
でも、大事に使うと死ぬまで使える

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 21:15:43.04 ID:0G7AGTDz.net
電磁波の影響はぶっちゃけわからないが正解
安全であるかのように言う人も危険であるかのように言う人も無知な奴

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 21:17:09.28 ID:0G7AGTDz.net
>>863
低レベルなマイクロ波が害を及ぼしにくい程度のことはわかってるけど人への影響はわからないのが現状
わからないものはわからない

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 21:23:30.48 ID:CfkJOebj.net
>>868
理屈で考えてどういう影響があるのかはわかってるけど?
ただ個人差もあるし因果関係の証明もできないので統計も取れない=わからないってことでは?
マジレスするとケースバイケースではっきりしないから影響は浴びる量に比例するという考え方をする人もいる
多分物理やってる人である一定のレベルまでは平気であるラインを超えた瞬間影響が出始めるなんて考えてる人はほとんどいないと思うけど?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 21:26:49.21 ID:7PZV6tUG.net
>>868
テレビ、ディスプレイ、蛍光灯も電波を出してるから使うな

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 21:33:42.13 ID:X+EjNQ9l.net
電車も乗れないな

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 22:03:12.88 ID:GqdiDtbQ.net
程度の問題だろ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 22:06:34.16 ID:7PZV6tUG.net
頭の程度の問題な

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 22:27:08.86 ID:+iNX/oR3.net
いやあ、前にも書いたかも知れないけど、電磁波ゼロにしないとダメだって言う人達が居るんだよ。
それも、自分だけでそれを実践するだけならいいんだけど、中には他人にまで押し付けるような人が。(´・ω・`)

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 22:35:52.46 ID:h2iBpEeH.net
地球どころかこの宇宙には住めないな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 22:49:55.58 ID:7PZV6tUG.net
>>874
そいつから逃げれば、それを押し付けるのならお前も同類だろ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 22:56:33.78 ID:+iNX/oR3.net
>>876
誰が押し付けているんだ?
>自分だけでそれを実践するだけならいいんだけど
って書いているだろ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/14(火) 23:07:18.43 ID:7PZV6tUG.net
ならしるかよ

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 01:58:17.13 ID:O5yl7wQG.net
電磁波は普通に有害だろw
電子レンジの電磁波なんてそれこそ微々たるものだから使おうと使わなかろうとどうせ変わらないから俺は使うけど
レンジ使うのやめることで浴びる量を減らせると思う人がいても不思議ではないわな
レンジの電磁波が微々たるものだということを知らなければ当たり前にそう考えるだろうしな
微々たるものでも浴びる量減らせるところは何としてでも減らすって人も好きすりゃいいと思うわ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 07:22:08.01 ID:9GXq2Im4.net
電磁波や放射線を過剰に怖がるひとは心労で死ぬわ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 08:28:26.10 ID:STGkq501.net
押し付けるつもりはないと抜かすなら
そもそも電磁波がーはこのスレどころかこの板で語ることではない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 09:19:10.83 ID:13GbmvV1.net
BS903が近所の電気屋行ったら現品処分しか残ってなかったわ。
諦めてネットで買うか。。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 10:19:41.45 ID:Ih3k+Orz.net
少しなら大丈夫
多すぎたらダメ

塩みたいなもんか

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 10:59:18.78 ID:DIKo6l5e.net
電磁波避けたいなら今すぐ窓からスマホ投げ捨てろよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 11:30:45.46 ID:ZLntH9dG.net
太陽光も電磁波だ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 15:52:58.03 ID:pApa5KCz.net
電磁波電磁波って言ってもスマホやレンジやPCは大したことないだろ
大げさに言う意味がわからん
スマホやレンジやPCもできれば避けたいならそういう人はそうすれば良い
それが健康増進につながるとは到底思えないけどな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 16:12:59.55 ID:rUVOAXV3.net
馬鹿か

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 17:18:17.59 ID:vCYvDm1T.net
結局電磁波トークはスルー出来ないんだな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 17:52:54.64 ID:z9Mjrb4U.net
おまえもなー

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 19:54:31.58 ID:4ZVy+Nnm.net
高圧電線の下に住んでる人は白血病になるリスクが上がる統計があるとかなんとか
リスクで言えば、今時の日本なら……ね?
煙草吸ってるような人や大酒飲みが心配する話でも無いけどね〜

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 23:14:06.57 ID:myTBlQXa.net
35:54電波流してやろうか強いの

10:40睡眠時音声送信集
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 23:17:56.57 ID:slVs2mIL.net
電波だからしょうがない

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/15(水) 23:40:31.84 ID:VGrTTKc2.net
電磁波嫌なら目の前のタブレットの電源切ってからな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 03:00:10.72 ID:D4phhpsD.net
電磁波は電子レンジやめたくらいでは浴びる量に大差なんて出ないんだよw
電磁波シールド着用、在宅時はPC、携帯の使用を最小限に不使用時は電源OFF、就寝時は無線LANルータも電話も電子機器は全てOFF、IHは絶対使わない
本当に気にするならこれら全部を実行しろ
電子レンジだけ大騒ぎして他は普通に浴びてもほとんど変わらねーだろwww
だいたいココに電波がどうだって書いてる暇があるなら電磁波を出すスマホとかの電源落とせばいいだろwww

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 03:28:56.19 ID:qjUPiW4P.net
しつこい

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 03:31:44.11 ID:gnT1qlIU.net
携帯スマホなんか完全にダメだろ
ただでさえ病院で切れと言われているようなものをこんなに身体に近づけて使うものは他にない。
しかもWi-Fi電波(電子レンジと同じ周波数帯)まで出している。
よく電子レンジでWi-Fiがとぎれるといわれるのは周波数帯が同じだからだが、とぎれない、つまりWi-Fi電波の方が強い場合も多い。
それを頭のすぐ横で使っているのだから電子レンジどころの話ではない。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 03:35:32.60 ID:s4m5NvtG.net
そういや昔の友人にアパートの部屋一面にアルミホイル貼ってた奴がいた。
電気は元ブレーカーを落としていて全く使っていなかった。
どういう理屈か知らんがランタンやラジオ、時計とかの電池駆動のものやNTTの電話は使っていて

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 03:38:34.09 ID:s4m5NvtG.net
外出時などは普通に生活していたようだった。
寝ているときの波動がどうとか言っていたけど、ここ5、6年音沙汰無くてちょっと心配。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 04:23:59.88 ID:EoZos5LF.net
今週ずっと電磁波クラブかよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 05:12:23.60 ID:RQ2St8hj.net
基地外vs基地外

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 06:02:51.47 ID:h6zxQ0QQ.net
Wi-Fi搭載した機種が17年にヘルシオ以外にも出るらしい

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 10:34:46.02 ID:XhGfDRsk.net
前に、シャープSS10D買って、ガタツクと書き込んだものです。お客様センターに電話したら、出張修理もできますが、不具合じゃなかったら費用いただきますって言われた。
怖気ついちゃって、じゃあいいですって言っちゃった。
二ミリくらいのガタつきなんだけど、どうしよう。レンジの上に立つしゃもじ置いてるんだけど、レンジの開閉でそれが落ちる。普通は揺れないんじゃないかとも思うけど、どうなんでしょう。神経質すぎるかな。
あと、電話中に、床に置いてみてって言われたの。重いし、アース線も外せなくて、私には無理でした。オーブントースターと違うし。備え付けのシステムキッチンだし前のは揺れなかったから、台が歪んでるのはないと思うって言ったんだけど。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 10:40:25.01 ID:g/U5CFsU.net
台が水平かどうかは水平器で分かる。水平器はホームセンターで売っている。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 10:40:49.91 ID:i5mGDCm2.net
気になるなら金かかろうが呼べんではっきりさせればいいじゃん
仕様ですそういうものですと言われれば今後シャープは避ければよし

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 10:48:06.78 ID:UpdTrYCi.net
厚紙やダンボール挟んどけよ
冷蔵庫とかでやってる

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 11:10:27.74 ID:gnT1qlIU.net
台の水平なんか測っても意味ない。
どうせ水平じゃないし、水平でなくてもがたつかないものはがたつかない。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 11:46:45.16 ID:g/U5CFsU.net
ビルトインだと水平はあまり意味ないか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 11:48:24.71 ID:g/U5CFsU.net
自分で取り外せないんだからできることはないんだろ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 12:11:48.60 ID:deNUJ6IF.net
ヨドバシに行ったらターンテーブルは温めにムラが出ると書いてあったんだが

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 13:07:44.37 ID:vo8wCEGP.net
ターンテーブル売っても儲からないからね

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 13:11:06.98 ID:YIw0E3a9.net
ターンテーブルで温めができるのか

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 14:13:17.65 ID:qqyk4kBq.net
ターンテーブルの方がムラができにくそうだけど

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 14:22:28.11 ID:UpdTrYCi.net
ターンテーブルでムラは起こる
フラットではもっとだが

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 14:27:07.74 ID:PuUj9Eme.net
最上位機種をお勧めします(店員)

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 15:58:44.05 ID:v0mlfu3C.net
マチはできるか

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 16:42:22.45 ID:lRL5yrMC.net
アザーす

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 19:13:51.34 ID:mUOgKP+6.net
オーブンレンジは買って後悔する家電の上位やで
使わん機能どっさり付いた上位機種を買い無駄に場所を取って金も無駄に高く払って後悔するパターンと
使いたい機能が特定機種にしかないのを後で知り安物買いの銭失いするパターン
自分の使用範囲をよーく考えてちゃんと調べてから買わないとな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 22:20:53.61 ID:vo8wCEGP.net
いっちゃん上といっちゃん下以外はどれも中途半端って感じ

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 23:25:28.52 ID:GjxZDfNB.net
使いやすさ重視でパナの653買おうと思ってる。
タッチパネル使いやすそう。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 23:29:02.62 ID:5dv/t60+.net
>>918
何をいまさら。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 23:31:24.41 ID:+K5wrAuX.net
カラー液晶大画面タッチパネル!
自動メニューがうん百!
スマホ連携!
音声機能!
……ホントいらない

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 23:47:43.81 ID:vo8wCEGP.net
>>921
アレクサ対応は大前提かと

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/16(木) 23:50:08.32 ID:KBD2MqxX.net
ドラム式洗濯機みたいに食品を転回させたらムラなく温まるかもね

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 00:13:44.29 ID:VSGgZ3wZ.net
>>923
ぐちゃぐちゃになるな

それか高速で廻して落ちないようにするか

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 00:44:27.52 ID:MDLlh6ab.net
それ自動炒飯製造機だな。
最近冷凍の炒飯が美味くなったのは、この機械の性能が上がったかららしい。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 09:45:31.41 ID:umGoaGJ9.net
>>925
自宅用に欲しいけど高いよな

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 11:10:55.04 ID:sDuBaU8S.net
ヘルシオ炊飯器ではできんの?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 13:18:09.06 ID:jTBw3YXG.net
欲張りな相談いいですか。
今安い電子レンジ使ってて、それを置くスペースしかスペース無いんです。
でも、
1、レンジとして使いたい(単に時間指定だけで十分、便利なメニューボタンや機能は不要)
2、冷たい揚げ物を カリっと暖めたい/焼きたい
3、トーストをシュガーバター塗って焼きたい&#10145;横置きで焼きたい。同時には1枚でも十分

です。レンジ1台分のスペースだけで実現すたい。高さも上の棚の関係で、1メートルくらい。コンセントは二つあるんですが。

オーブンレンジ?しかないですかね?良い機種あれば、良く知ってる皆の意見を教えてください。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 14:22:03.74 ID:7cWubNIU.net
>>928
トーストはフライパンで焼いて砂糖を振るという手もある
フライ温めもフライパンでできそうな気がする

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 14:26:32.50 ID:cH5trrco.net
高さ1mもあるならトースターも置けるじゃん

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 15:24:01.13 ID:+sk6MOcD.net
ポップアップトースターならどこでもおけるだろう

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 15:57:24.68 ID:ZJmY/NS5.net
スチームオーブンレンジ「3つ星ビストロ」NE-BS1400を発売
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/03/jn170316-1/jn170316-1.html

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 17:15:37.96 ID:wc9TC9Hp.net
スカトロ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 20:52:08.75 ID:sDuBaU8S.net
>>932
ただのマイナーチェンジかと思ったら沸騰維持したまま煮詰めることが出来るようになったのか
凄いな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/17(金) 22:14:47.83 ID:TrSQnDzd.net
パンのあたため
いいな〜

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 07:31:25.27 ID:bBnWGvgF.net
パナそろそろ飽きてきて

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 09:27:28.13 ID:8Hggya7B.net
ヘルシオのクラウドコンピュータで料理が無限に増えるのと、量関係なく材料適当に入れて調理出来るのと
Siriぽい機能搭載と比べたらパナの新型インパクトないね

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 10:31:10.81 ID:ck60CB16.net
ヘルシオのは使えそうで使えない
温め中の時間つぶしに話し相手のなってもらおうかと「おなはしボタン」を押してもガン無視される
なんのためのお話ボタンかと

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 10:42:18.86 ID:ZfyEiIm8.net
IPhoneにつなげたら

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 11:28:51.43 ID:vPhce4Z2.net
パナのタッチパネルは使いやすそうだけどなー
ダイヤルのは使いにくそうで。。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 12:59:09.46 ID:FX2jxOtn.net
オーブンレンジ、買うなら安い時期は夏頃ですか?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 13:07:07.00 ID:ZfyEiIm8.net
欲しい時

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 13:45:13.80 ID:lyPYVpXZ.net
今は時期が悪い

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 15:04:39.75 ID:uL2Ukz/a.net
もう少し待つだけでいいんじゃね?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 15:31:48.59 ID:d8VIAv0x.net
>>932
こんな粗大ゴミを買うなら200Vのビルトインビストロを買うほうが絶対いい

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 16:16:14.53 ID:wxe5YLAJ.net
200Vキチガイ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 16:55:45.24 ID:+rCdLMJO.net
ガスオーブンしか使ったことないけど可能なら据え置き型の最上位機種より
予算があるなら200Vオーブンがいいのは言うまでもないと思う

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 19:17:44.22 ID:S7Ik0v/M.net
予算もそうだが生活環境もな
引っ越しが多いとビルトインなどとてもとても

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 19:30:04.87 ID:ck60CB16.net
オーブンレンジ1台って時代ならともかく、2台3台並べてって時代なんだから
そんなに拘る必要は無いかと

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 19:41:05.86 ID:z1msf1f2.net
アパートより4LDK平屋の一戸建て庭付きの方が良いよな

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 19:55:19.68 ID:uL2Ukz/a.net
オーブンレンジ2台3台並べてる家って民宿でもやってるのか?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 20:37:26.70 ID:ck60CB16.net
子供の学力が母親に依存するって事で、如何に効率よく家事をこなすかってのが重要になってきてる
今のオーブンレンジはオーブンと言うより自動調理器で、子供が帰ってくる前に下ごしらえ
したものを放り込めばそのまま調理されて出て来るって感じ
メインディッシュで1つ、サイドメニューでもう一つ
オーブンとして使用直後は電子レンジとしては使えないって事でついでにもう一つって人もいる

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 22:20:26.07 ID:LX45XJtP.net
オーブンレンジだけで料理全般をこなそうとしてむしろ非効率を極めてる人の好例だな…

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 23:11:10.35 ID:ck60CB16.net
なんでもかんでも自分でやらなきゃ気がすまず、手動でオーブンの設定を行って
使いこなした気になってるだけの人もいれば
オーブンに入ってるメニューだけで済ませ、味付けの方向性の違いも
外食や店屋物みたいなもんだと割り切って使える人もいる
無理して高い買い物をしたんだから、何がなんでも使わなきゃならんと思いこんでる
>>953みたいな人もいる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/18(土) 23:17:46.42 ID:cUuLO7Xn.net
願望を叶えたい時は

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 09:28:15.32 ID:M2O7qpEl.net
電子レンジで皆さんに質問。
ターンテーブル式の電子レンジ、ターンテーブルの3つの足の転がるところ?が
通るところ、塗装がハゲてサビてきてるんだけど、皆さんはそういうことあった?
フラットタイプにするか、たまたまそうなっただけで懲りずにターンテーブルにするか
迷ってて。ちなみに電子レンジの使用頻度は低いと思います。2〜3日に1回使うか
使わないかぐらい。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 09:50:22.33 ID:Ux5HpgDR.net
禿げたからといってどうということはないだろ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 09:58:05.83 ID:M2O7qpEl.net
それが会社のレンタル品なので4月頭に返さなきゃならなくてね
だから買う必要があって

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/20(月) 11:52:14.29 ID:+D9bYl5i.net
T芝のからっとモードがついてる。初めて気が付いた。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 00:14:37.12 ID:4d7ZvVAn.net
クラウドアクセス出来るようになったあれがパナ並みに時短になるらしい

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 18:35:32.92 ID:dQobdH6q.net
>>956
うちのもターンテーブルだけど回るのは軸だけで3つの脚なんて付いてないよ〜
でも回るタイプは温めムラが出るから次買うなら赤外線のフラットタイプがいい
ところが全然壊れる気配なくてねぇ…20年目だw

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 22:40:52.39 ID:4ZxQsBkU.net
回らないので安いのはムラがあるって
ばっちゃんが言ってた

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/22(水) 22:55:16.06 ID:fVyID6KS.net
あったまればいいんだよ、とじっちゃんがいってた

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 00:28:59.50 ID:76vDhXq0.net
>>963
ギュッ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 02:30:05.79 ID:eK1/2ay1.net
フラットレンジはコンビニ200Vレンジが最強

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/23(木) 10:00:05.88 ID:4CPOq0pI.net
手動で回せばええやん

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 18:36:29.74 ID:eC9u+jkY.net
日立 MRO-NT5 1年4ヶ月で壊れました。
安かったけど短命過ぎ!

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 19:56:03.09 ID:wMV3W+ya.net
最近のは壊れやすいのかねえ、長期保証必須だな
うちの2009年製18L日立は扉がわずかに閉まらなくなったので、磁石で閉まるように手細工修理したから今でもまだまだ現役

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 20:00:45.80 ID:MQeGAAzH.net
うちはMRO-GT5で7年目だ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 20:45:24.08 ID:eC9u+jkY.net
>>969
前に使ってたMRO-CT5は7年持ったんですけどねえ
日立はもうやめて別のメーカーにするかな。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 21:12:00.74 ID:7pvkupEi.net
>>964
あったかいんだから

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 21:37:01.62 ID:3O3MNi/K.net
今日のニュースで肉まんを6分くらい暖めたら爆発するっていうのをやってたんですけど
爆発する原理がわかりません
高温で発火したり卵のように殻で内部圧力を高めて爆発するならわかるんですが

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 21:39:15.74 ID:7pvkupEi.net
燃えるだけだろ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 21:50:56.33 ID:Nv3mNb5U.net
肉まん6分もかけたらどうなるか想像できるだろ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 22:50:12.21 ID:FuPVqyU6.net
>>970
今使ってるMRO-530Wは2000年製だった
17年目か

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 23:11:15.66 ID:3O3MNi/K.net
>>973
いや燃えるのは分かるよ
なんで爆発するかってこと
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3012286.html

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/24(金) 23:35:52.45 ID:7pvkupEi.net
>>976
大阪府のやつは燃えるってさ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 00:17:32.94 ID:oYQGNcBU.net
テレビでも出火といってる

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 01:04:35.21 ID:emfBeSK/.net
日立ってだけでもうねwwww
今はパナソニック一択でしょう。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 01:21:06.33 ID:l4RIvBmW.net
>>979
なぜですか?教えてください先生

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 07:30:05.60 ID:ndhMD+QW.net
基本的に弁当などを温めるだけで使用、
かつ、それなりに広い(それなりに大きい弁当がしっかり入る)、パワーがあるというのを選ぼうとするとどれがいいん?

価格.comで調べた限り、イマイチぴんとこなかった。パワーが600wしかなかったり、狭かったりで

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 08:20:46.07 ID:GJdqo+m1.net
弁当温める程度なら600Wでいいだろ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 10:19:35.65 ID:ob50Jox6.net
激安のアイリスオーヤマとかYAMAZEN

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 12:58:56.98 ID:/Xdxynmk.net
900wとか機能あるけど使ったことないわ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 13:47:09.60 ID:XosT1hg/.net
日立はないな 実家のが2台壊れて家のが1台壊れて職場のが1台壊れて

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 14:45:14.65 ID:ob50Jox6.net
東芝も駄目ならパナしかないやん・・・

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 14:46:56.73 ID:VrdG3R6v.net
なんか変なもの入れて壊してんじゃね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 14:54:11.21 ID:ob50Jox6.net
パナソニック、再リストラ デジカメなど6事業
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC23H1G_T20C17A3MM8000/
あかん

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 18:03:38.16 ID:hPEBBSBB.net
>>980
日立は重量センサー、パナは赤外線センサーに力を入れている。
パナの赤外線センサーは64箇所一気に測定してムラなど殆どおこさない。
解凍も一極集中型にしてるので解凍ムラも殆どない。
グリルも両面焼けて、トーストも両面焼き。
この時点で日立が勝てる要素が全くない。
液晶表示も白黒の手抜きではなく、カラー液晶で写真まで表示できるので見易い、使い易い。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/25(土) 23:53:30.12 ID:jPmLHvgb.net
↑これってパナは最上位モデル以外は手抜きのゴミだといってるようなものだな

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 02:16:42.00 ID:0UdbAWEc.net
パナ以外は最上位モデルでも手抜きのゴミだから始末に負えない

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 02:25:55.76 ID:0UdbAWEc.net
肉まんは「非現実的な時間を設定してるから出火するんだ」って勘違いしてる人が多いんだな
フラットテーブルは底に円が書かれているが、マイクロ波が照射されるのは円の周囲だけ(パナの最上位を除く)
円の外周に沿って冷凍肉まんを5個とか並べると蓋をすることになって肉まんの底だけを温める事になる
下が焦げてても上は凍ったままってことさえあり得るんだな
赤外線センサーで関知するのは凍ってる上面だけだから、出火するような状況まで温め続けてしまう

だから、取説見ると肉まんは名指しでオート調理するなって書かれてる

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 07:59:26.37 ID:n+H/DD8I.net
>>992
勘違いしてるのはお前の方
ニュースになってる肉まんの話は長時間のあたため(間違った使い方)の事で実演で使用してるのは回転テーブルだよ。
あと家で使ってるパナじゃ無いメーカーのには「するな」とは書いてないな
パナのステマしたかったのだろうけど残念だったねw

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 09:11:37.00 ID:E1PWJDC/.net
>>969
うちも7年目で同じ
ドアが開いてくるからガムテで止めてるんだけど、なんか良い方法ない??
もう石釜ドームか何かに替えたいけど夏まで我慢

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 09:31:38.66 ID:S1eKAr6Q.net
うちも日立のレンジ1ヶ月使ったけど、温め解凍がダメダメだったから、捨ててパナのBS1300にしたわ。型落ちになって安くなってるから欲しい人は今がチャンスだよ。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 10:33:56.88 ID:0UdbAWEc.net
>>993
根本的に理解できてないな
ニュースになっているんではなく、ニュースにしてるんだよ
「フラット式は回転テーブルより劣る」ってニュースなんか出せないから、わざわざ
非現実的なシチュエーションで「電子レンジの問題ではなく、使う人の問題」とミスリードしている

あと、おまいさんとこのレンジは安物じゃね?
赤外線センサーに難があるモデルは蒸気センサーでフェイルセーフをかける
連続温めでは誤動作の原因にはなるが、肉まんの温めすぎは回避できるからね
東芝なんかも赤外線センサーを売りにしているが、通常のオート調理では
廉価版同様に蒸気センサーだけしか使用していない

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 10:47:08.49 ID:kcZWrtq7.net
爆発する直前に火花、放電みたいのが飛んでいたのでそういう現象が爆発に繋がったたんだろう

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 12:06:14.79 ID:2zxeAL7b.net
だだんだんだだん

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 13:28:32.21 ID:HifliAyj.net
あれよく見たら肉まんが爆発じゃなくて
肉まんの出火による電子レンジ自体の爆発じゃね

1000 :964:2017/03/26(日) 13:47:48.65 ID:gc4F9yVi.net
>>994
木端と磁石を両面テープで側に貼ってる
ttp://i.imgur.com/sxq3j97.jpg

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 15:24:37.26 ID:0UdbAWEc.net
このまま埋まる前に新スレ立ててくる
ちと書き込みは待って

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 15:37:04.76 ID:Zao/C43K.net
肉まん

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 15:39:50.46 ID:0UdbAWEc.net
次スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 38台目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1490510144/

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/26(日) 15:40:05.31 ID:0UdbAWEc.net
埋め

総レス数 1004
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200