2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヨーグルトメーカー5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 09:31:30.50 ID:RXG2NBmM.net
前スレ
ヨーグルトメーカー4
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1492645166/

次スレは>>980が立ててください

以下テンプレ >>2-に続く

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 09:32:42.49 ID:RXG2NBmM.net
専用容器タイプ ヨーグルトメーカー

東芝 TYM-1000 ヨーグルト工房 NATURIA
HP http://www.toshiba.co.jp/living/kitchen_appliences/tym_1000/
マニュアル http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/kitchen_appliences/0128_k2_pic_01.html

タニカ YM-1200 ヨーグルティア
HP http://www.tanica.jp/image/syoku/ygtia2.html
マニュアル http://www.subaruya.com/contents/pdf/YM-1200N.pdf

タニカ YS-01 ヨーグルティアS
HP https://www.tanica.jp/yogurtia_s/
マニュアル https://subaruya.com/wp-content/uploads/2016/07/ys-01.pdf

YAMAZEN YMR-9100
価格com http://kakaku.com/item/21131910083/

ティファール マルチデリシス YG6548JP
HP http://www.club.t-fal.co.jp/products/CA/yogurtmaker/
マニュアル http://www.club.t-fal.co.jp/customer_service/useinstructions/ifu_data/yogurtmaker/multi_delices.pdf

セラヴィ ヨーグルトはじめました CLV-328
価格com http://kakaku.com/item/K0000600796/

グリーンハウス GH-KYGB500 ヨーグルトメーカー
HP http://www.green-house.co.jp/products/life/kitchen/cook/gh-kygb500/
マニュアル http://www.green-house.co.jp/searchbook/searchbook.php?SERIES_NAME=GH-KYGB500

ROOMMATE クッキングヨーグルトメーカー EB-RMCY2
HP http://www.e-balan.com/product/images/EB-RMCY2_sales.jpg
[サムネイルの読み込み中にエラーが発生しました]

マニュアル http://www.e-balan.com/product/images/EB-RMCY2_Manual.pdf

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 09:34:07.78 ID:RXG2NBmM.net
牛乳パックタイプ ヨーグルトメーカー

タイガー CHD-B100 ヨーグルトメーカー
HP http://www.tiger.jp/product/04cookware/chd_b.html
マニュアル http://www.tiger.jp/customer/description/pdf/chd_b.pdf

タイガー CHD-C100 ヨーグルトメーカー
HP http://www.tiger.jp/product/04cookware/chd_c.html
マニュアル http://www.tiger.jp/customer/description/pdf/chd-c.pdf

富士パックス販売 ヨーグルトメーカー Y-1000
価格com http://kakaku.com/item/K0000243294/

ソレアード ヨーグルトメーカー SO-112
価格com http://kakaku.com/item/K0000243295/

TO-PLAN ヨーグルトファクトリー TKY-41
http://www.to-plan.co.jp/product/life/other.html#life_other3

アイリスオーヤマ IYM-012 ヨーグルトメーカー プレミアム
HP http://www.irisohyama.co.jp/yogurt-maker/
マニュアル http://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/561972.pdf

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 09:36:04.79 ID:RXG2NBmM.net
カスピ海ヨーグルト専用 ヨーグルトメーカー

フジッコ タイマー付・カスピラボ
HP http://www.shop-fujicco.com/front/category/labo/

フジッコ カスピくん
HP http://www.shop-fujicco.com/front/category/caspikun/

カスピ海ヨーグルト、ケフィア兼用 ヨーグルトメーカー

タニカ YM-800CSP-ST カスピメーカー
HP http://www.tanica.jp/image/syoku/caspi.html
マニュアル http://www.subaruya.com/subaruya/support/YM-800CSP.pdf

関連スレ

自家製ヨーグルト 26
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1491266506/

●●●ヨーグルトだ●●●9コ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/food/1450806199/

【ヨーグルト】ヨーグルティア4【醸し】
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1494146239/

■豆乳のヨーグルトってどうなの?■2スレ目■
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1437470700/

飲むヨーグルト
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/juice/1012878961/

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 17:36:25.26 ID:GWQomm7o.net
>>1

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:08:19.85 ID:evP8axWF.net
タニカのHPはいろんな種での実験結果が載っていて重宝するよな

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/19(水) 22:43:17.94 ID:I88Zx0Ym.net
ヨーグルトメーカーを買って作り始めたが
失敗して低脂肪乳と思っていたものが乳飲料だとわかったorz
森乳業の商品名「すこやか低脂肪」
成分見ると生乳が50%以下で固まらなかった

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 04:09:14.28 ID:w1psLPtx.net
でかでかと乳飲料と書いてるやん

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 11:57:24.33 ID:WNQMo5QR.net
ロイテリ菌のパウダーで作ってる人いたら分量と温度時間教えてください!

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 12:03:02.45 ID:w1psLPtx.net
安上がりな方法はないんだろうか
牛乳+種で330円〜340円って高いわ
業務用スーパーだったら安い?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 13:13:14.04 ID:ScH8QqRz.net
ヨーグルトメーカー2台買って
牛乳2パックに対して種の飲むヨーグルト1本使う

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 14:59:13.41 ID:qiOeqCFl.net
>>7
ちゃんと頭に切欠きのある牛乳パック選ぼうね

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 15:00:24.98 ID:qiOeqCFl.net
>>10
種になるヨーグルトが高いなら2〜3回に分けて使えば良いじゃない。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 17:32:04.83 ID:zpvESUOK.net
>>7
生乳云々は固まらない原因じゃない、乳飲料でもよく固まるものもある
何か添加されてると乳飲料になるから炭酸CAが固まらない原因とかあるあるかな
カルシウム強化のものを選ぶならミルク由来成分のものを
あと無脂乳固形分は8.5%以上で(普通の牛乳以上を目安に)

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 17:37:40.04 ID:zpvESUOK.net
>>10
種使い回せばその分浮くよ
出来上がったら先ずキレイなスプーンで次回分の種を真ん中から取る
ラップに包んで冷凍保存で次回まで待機
固まりが弱くなったり好みの感じじゃなくなったら種を新しくしたらいい

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 18:50:52.67 ID:FyKK9/QB.net
>>14
色々駄目みたいだわ
https://i.imgur.com/gHpAMYK.jpg

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 20:33:46.39 ID:cEmz5f0v.net
>>10
出来合いのヨーグルト買え

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 21:43:29.32 ID:C1SKEq36.net
>>10
どんだけ高い原料使ってんの?
牛乳158円+税で170円
種はブルガリア飲むヨーグルト900gを200円で買えば10回以上作れるぞ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 07:19:16.28 ID:lyDW5vCA.net
一回に種全部ぶっこんでんのかw

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 09:08:52.26 ID:QkPXlwtR.net
>>12
トップバリューの牛乳とかキャップ付きパックとか切り欠きの無い製品もあるから
判別方法としては絶対ではないね

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 10:20:31.79 ID:EUWAR8ud.net
>>14
100円の乳飲料で、よく固まるものってあるの?
どれ?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 12:35:40.64 ID:RQR4BCm3.net
>>14に「100円の」なんて情報あるか?
それとも乳飲料は全て100円の地域にでも住んでんのかな
プレミル青が100円で売ってたら羨ましい

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 12:42:11.01 ID:PkPPOJRc.net
おまいら、初心者に優しいのか厳しいのか解らん。
まずは、ふつうの「牛乳」を使って成功させてあげてからにしろ。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 14:32:12.88 ID:MCItpTl/.net
>>23の言う通り普通に成分無調整牛乳使えばいい

>>10
種をR1やヤスダヨーグルトみたいに110mlで100円オーバーみたいな高いヨーグルトに変えればいいよ
R1 1000ml分を1本と牛乳で作って2-3人で5日前後で食べるならかなりお得
正直3パック100円とか400g150円みたいなヨーグルトを増やすのは値段気にするなら趣味だと思う

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 16:56:10.44 ID:SS2zmU2Z.net
ガセリ菌SP株ドリンク(ベリーミックス)を種に使ったら
ブルーベリー味が薄まった珍妙な味になっちゃたw
そりゃそうか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 10:33:54.22 ID:HfIJ2bH1.net
乳飲料(無脂乳固形分が8.2%):100円
ガゼリ菌ドリンク:90円

格安スーパー(大黒天物産系)で買ってきた
これだと格安だわw

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 11:00:39.20 ID:f5gVKC/D.net
>>26
ググったら8%前後だとゆるめに仕上がるみたいだよ
固めに作るなら9%前後あった方がいいそうだ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 11:02:36.09 ID:f5gVKC/D.net
ちな上で出てるプレミル青見てきたら11%あった
これは期待出来そう

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 12:04:09.55 ID:HfIJ2bH1.net
>>27
>8%前後だとゆるめに仕上がるみたいだよ

どこ情報?
俺のググりでは8%以上だと普通に固まるって出た

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 12:07:20.31 ID:HfIJ2bH1.net
今ゴミ箱の捨てたパッケージを見たら
「森永のおいしい牛乳」でさえ8.3じゃないの

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 13:00:29.90 ID:bRnGj4I2.net
自分で作った時も似たような結果で気になったから調べてみた
普通の生乳ヨーグルトは8%〜って感じだけど
無脂肪とか低脂肪ヨーグルトは無脂乳固形分10%など高めが多い傾向
乳脂肪分も何らかの関わりがあるのかもしれない??

なので>>26の乳飲料で作ってみた結果報告お待ちしているよ
ちなみに商品名は何と言うものですか?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 13:30:27.13 ID:HfIJ2bH1.net
明治のおいしい牛乳も8.3%だし
たぶん大丈夫じゃないかな

商品名は、D-Price低脂肪乳

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 17:57:41.84 ID:u56DQQ/k.net
先日IYM-012買って2回ほどヨーグルト作ってみて成功したんだけど
どれぐらい温度管理が正確なのか気になって、付属の専用容器に水を入れて
43度設定で2時間ほどして温度測ってみたら50度になってた
こういうものなの?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 18:09:19.11 ID:vIih4mIN.net
それがどうしたとしか言い様がない

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 18:15:04.20 ID:u56DQQ/k.net
なんかごめん
43度に設定したら43度になると思ってたんだ
中身が牛乳になったらちゃんとなるのか
たまたま成功しただけで温度下げとかないと早晩失敗するのか気になって

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 18:19:02.72 ID:vIih4mIN.net
イタタ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 18:28:35.74 ID:u56DQQ/k.net
気に障ったようならごめんなさい
消えます

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 18:46:57.57 ID:UGOqkakO.net
>>33
ヨーグルトがきちんとできてるなら気にしなくてもいいよ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 22:08:15.15 ID:bRnGj4I2.net
>>32
>>31の「似たような結果」と言うのは、
8%台の低脂肪乳ではゆるいヨーグルトが出来たって話
端折ったせいで分かりにくくてすまん

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 06:39:35.64 ID:gY6qDiIz.net
>>37
いや実験したんだから参考になるよ
オーブンの実測値が設定温度とズレるのは慣れたが一度ごとに設定できるものでそのズレは大きい
失敗の原因が温度の可能性があるのはオーブンの場合と同じか…

41 :26:2018/09/23(日) 06:44:47.87 ID:ql3pqECs.net
ダメだった
ドロっとしたヨーグルトになったわ
orz

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 07:49:45.98 ID:KGu7+eeD.net
>>24
ヨーグルトを自作していてふと思った疑問の答えを見事に答えてくれてるな。

>R1 1000ml分を1本と牛乳で作って2-3人で5日前後で食べるならかなりお得

少量の高級、高額の種を使って作ることなんだね。 今まで明治ブルガリアを好んで作ってたけど、高いから手を出さなかった高級品も挑戦してみるわ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 12:14:12.13 ID:Iu38dlpo.net
>>42
俺はブルガリアでよいと思うがな
高いヨーグルトの乳酸菌は培養が難しいから高いのであって
ヨーグルトメーカーで培養できないことが多いから

http://qa.meiji.co.jp/faq/show/1399?category_id=265&site_domain=default
例えばLG21は明治がQ&Aで公言していて
プロビオヨーグルトLG21を種菌にしてヨーグルトを作れますか

回答
プロビオヨーグルトLG21には、他の乳酸菌が含まれていますので、ヨーグルトを作ることはできます。
ただし、LG21乳酸菌は、空気(酸素)に弱いため培養が難しく、一般家庭では同じヨーグルトを作ることはできません。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 12:23:11.96 ID:ncgYoB+P.net
>>43
プロビオを例に出してるけど話の主題のR1はまさにヨーグルトメーカーで作るのに人気の商品で
ヨーグルトメーカーを有名にした商品と言っても過言じゃないからオススメでいいんちゃうの

種によってヨーグルトメーカーで作りやすいかどうかはあるけど値段で決まるものではないよ
一部の商品を例に出して止めるのはミスリードだと思う

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 12:31:14.70 ID:ncgYoB+P.net
どうしてもなにか一言言うなら(値段にかかわらず)ヨーグルトメーカーの種に向かないものがあるから新しいものに挑戦するなら気をつけようくらいでよい
今の時代商品名で検索したら試した人が大体は出てくるからな
新しい挑戦を阻害するべきではないよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 12:31:50.18 ID:Iu38dlpo.net
>>44
実はそれも明治のQ&Aにある

http://qa.meiji.co.jp/faq/show/43?site_domain=default
プロビオヨーグルトR−1を種菌にしてヨーグルトを作ることはできますか

回答
プロビオヨーグルトR−1を種菌にしてヨーグルトを作ることはできます。

ただし、プロビオヨーグルトR−1の特徴である1073R−1乳酸菌が作り出すEPS(多糖体)の量は、原材料や発酵条件等により異なります。
一般家庭ではこの商品と同等量のEPS(多糖体)を作り出すことができないと考えられます。

そのため、当社で生産しているプロビオヨーグルトR−1をお召し上がりいただくことをおすすめします。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 12:48:49.19 ID:ncgYoB+P.net
>>46
いやそれ有名だから知ってるよ
「LG21乳酸菌は、空気(酸素)に弱いため」みたいにはっきり書かれてない意味を考えよう
企業側が同じものを作れますなんて書くわけないやろ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 13:03:45.00 ID:Iu38dlpo.net
>>47
そこまで読んだならもう一段深読みしようよ
明確に出来ないと書いてしまえば種菌としての需要が無くなるけど
ボカシておけば種菌として定期購入してくれる訳だろ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 13:12:34.37 ID:ncgYoB+P.net
いや人気商品は種として買うよりその分飲んでもらう方が利益出るだろw
そこに書いてある多糖体ってなにか知ってるか?なんでR1がヨーグルトメーカーで人気になったか知ってるか?まあ平行線になりそうだからええわ
君はブルガリア作ればいいよ でも他の人を止める理由としてはかなり弱いと思うのでそんな無理に止めなくていいんじゃない?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 13:39:21.82 ID:Iu38dlpo.net
>>49
逆に多糖体の意味分かってる
乳糖のみから有効な多糖体を生成出来るかも不明なんだよ
明治の特許申請に関する文書によるとR-1の実験では生乳に脱脂粉乳と砂糖を加えた物に乳酸菌を加えて発酵させている
つまり多糖体の原料となる糖類を添加する必要があるかもしれない
しかしその製法が公開される訳もなく不確かな物に賭ける価値があるのかという話

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 14:27:09.16 ID:ncgYoB+P.net
そこまで勉強したら>>47に戻るんよね
明治が「LG21乳酸菌は、空気(酸素)に弱いため」みたいに「多糖体は作れません!」ってはっきり書けなかった理由を考えようや
その理由が>>48みたいな深読みだとお粗末すぎるよ 種を売りたいから曖昧に書くんならLG21も曖昧に書けばいいんだからよ

逆に言うとR1は糖添付の詳細以外は設定温度43度など家庭で作りやすい環境だったから一気に人気になったのよね
糖は糖で足す人もおるしね
>>46の明治の回答なんて同等の保証がなければ作れますって言っちゃてるようなもんよね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 14:44:12.23 ID:BOcEaMy7.net
おいおい、何も皆を喧嘩腰にするために>>42を書いたんじゃないから穏やかに頼むよ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 15:19:08.18 ID:Iu38dlpo.net
>>51
だからさぁ
1073R−1乳酸菌は元々ブルガリア菌の一種なんだから
高い確率で嫌気性菌じゃないだろうということは分かってるんだよ
じゃあ簡単に増やせるなら明治は主力製品のブルガリアヨーグルトの菌を1073R−1乳酸菌に変更したり加えたりしないのか?
製造方法が変わらないなら主力製品に加えた方が他社と差別化出来るだろう

それをやらないのは1073R−1乳酸菌を増やしても効能が無く
1073R−1乳酸菌が特定条件でしかEPS(多糖体)を生成しないからだろう
要はブルガリア菌で普通のヨーグルトを作っているだけの可能性が高い

個人でR-1かもしれないヨーグルトを楽しんでプラシーボ効果を得るのは良いが
効能が分からない物をお勧め出来ないだろうという話だ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 15:28:32.94 ID:Wa7sahAi.net
ブルガリア飲むヨーグルト900ml 200円が最強ってことだ
ヨーグルト10Lつくれるぞ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 15:33:48.60 ID:ncgYoB+P.net
>>42に悪いからこれ以上書かんけど だから「君は」君だけの完璧にコピーできた素晴らしいブルガリアだけ作ってれば?
他人のレパートリーを増やす邪魔をするには理由が弱いよ ずっとね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 15:37:49.21 ID:fhN5jogv.net
>>35
温度が設定どおりのヨーグルトメーカーが欲しいならヨーグルティアお勧め。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 17:19:51.76 ID:Oy7ouidu.net
>>55
同意 前から他人のヨーグルト作りを邪魔しようとする人が居ついてる
ヨーグルトメーカーの人?って思ってしまうわ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 17:27:00.66 ID:2baSHkhN.net
いいえ、ここはヨーグルトメーカーのスレですw

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 17:41:19.40 ID:HE04Is3H.net
R1で失敗したことないけどなあ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 17:42:36.26 ID:HE04Is3H.net
ああ、そういう話か。俺はドリンクが一番ラクだからドリンク使ってるので、
別にR1を自宅で作ろうとしているわけではない

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 18:21:21.50 ID:CDBJGzge.net
むしろR-1を必死に売ろうとしている明治の回し者かと思ったわ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 18:50:12.00 ID:BOcEaMy7.net
>>54
42だけど、実際にヨーグルトを9リッター作る場合は最高のコスパですね。
最高のコスパのはずなんだけど実際は飲むヨーグルトは種にしないのがほとんどだったので自分に問いかけてたんですよ。
でも飲むヨーグルトも冷凍で期限の問題を対処できそうと思う面もあります。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 19:46:13.09 ID:fhN5jogv.net
同じ牛乳でも種変えると味も変わるからいろいろ変えて楽しんでるわ
結局作るのが楽なR1種に戻る。フジッコのカスピ海も面白い。
コスパなんてなーんにも考えてないわ、震災後ヨーグルトが一気に無くなった
時にヨーグルトメーカー買ってはまった。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 21:17:17.93 ID:Wa7sahAi.net
ブルガリア飲むヨーグルト、賞味期限なんか無視無視
期限切れ後20日までは実績あるぜ
そんなに食わないから実際作るのは4Lぐらいであとは飲んじゃうけどな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 10:22:16.63 ID:NZPg8bEe.net
雑菌気にして冷凍小分け用のタッパでも不安になるから開封後放置して賞味期限切れでも使うなんて無理だわw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 10:26:12.37 ID:NZPg8bEe.net
1年近くR1作り続けてる
ブルガリアヨーグルトとR1って元々味や食感が違ってて砂糖入れてR1作るとR1特有の粘りがちゃんと増えてると思う
全く同じものができてるかは分からないけど作ってもない人にプラシーボ効果だって決めつけられることは気持ちのいいことではないね

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 15:17:12.60 ID:fnjOw2Uq.net
>>66
今までの行為が無駄じゃなかったと信じたいのか
かなり確証バイアスがかかっていますね

R-1の乳酸菌は正式名称ラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)OLL1073R-1
ブルガリアヨーグルトがブルガリア菌(Lactobacillus bulgaricus)2038株
共通するLactobacillus bulgaricusを見て分かる通りR-1の菌もブルガリア菌だから

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 15:53:30.00 ID:lFPM9JrZ.net
しつこwww
プラシーボくんほとんど荒らしやなこれ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 16:05:06.73 ID:ZD8gR/jG.net
俺は明治ブルガリアの味が好きなんで混ぜやすい飲むヨーグルトを使ってるんだけど、ヨーグルトの効能なんて考えたことは無いな。
仕上がりにバラツキが出て不味くなるかも知れないことの方が気になるな。

上にリンクがあった明治のQ&Aにも好きでも無いのに無理して食べない方が良いって書いてあったしな。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 18:25:28.09 ID:NZPg8bEe.net
>>67
そのレスってR1が作れてない証拠になってないですよね
最初に書いたけど私は全く同じものができてるかは分からないって納得して作ってるのであなたがなにを書いてもR1を作りますよ

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 19:15:57.55 ID:XbJVkxpL.net
R1って効能なんだっけ?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/24(月) 19:19:22.51 ID:fFa2uiWO.net
とりあえず勉強しよう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 00:35:11.20 ID:vMTQVklz.net
>>70
分かってないなぁ
ブルガリア菌だからブルガリアヨーグルトを種菌に使った時と大きな違いは出ないのだよ
製品のR-1の食感が違うのは砂糖と甘味料が添加されているから

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 00:39:43.81 ID:Z1rlvLtk.net
ブルガリア飲むヨーグルトを種に、砂糖とスキムミルク加えたものと味比べりゃなんかわかるんじゃね?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 00:43:34.45 ID:DgNr6sbH.net
マルコメ第2弾
https://www.marukome.co.jp/product/detail/koji_066/
第1弾に比べてすっきりデザイン
どこかのOEMかな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 01:03:05.35 ID:jWkPf+Dq.net
明治のQ&Aは初めて見たときにおいおい公式なのに「考えられます。」ってなんだよ!公式なのに推測かよ!
「同等量」ってなんだよ!同等じゃないならできるって認めるのかよ!って笑った記憶あるんだけど
まさか今更これを盾にR1は発酵できない!プラシーボ!って暴れるバカが出るとはなあ

>>73
語るに落ちてないか?そこまで似てたら発酵も同じようにできちゃうと思うんだけどw

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 01:15:41.29 ID:jWkPf+Dq.net
R1の1073R-1乳酸菌は今までのブルガリアヨーグルトより多糖体(粘り気)を多く出すことが売りの一つだったんだよね
プラシーボくんは一回R1飲んでみて一回自分で作ってみた方がいいと思う
明治ですらR1は増やせないって回答してないのにここまで作れないって断言して人の邪魔するのは異常だよ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 01:35:57.33 ID:vMTQVklz.net
>>76
本当に分かってないなぁ
1073R−1乳酸菌はブルガリア菌なんだから簡単に増えるんだよ
だからヨーグルトは簡単に作れるんだ、ブルガリア菌だから
じゃあその菌が有効成分のEPS(多糖体)を作るかというと全く別の話
条件が分からないからな

例えば酒やパン造りに使う酵母菌は好気性菌だが嫌気性条件下でアルコールと二酸化炭素を作る
噂としてR-1ヨーグルトが品不足になった時にLG21のラインでR-1ヨーグルトを作ったという話があって
LG21の菌は嫌気性だからR-1は好気性でも嫌気性条件下で乳酸発行させる必要があるかもしれない
それだとLG21同様にヨーグルトメーカーで作るのが困難という事になる
要は何か一つ間違っていればR-1を種菌に使う意味がないのだよ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 05:18:53.04 ID:TPxZaGAe.net
別にどうでもいいよ、かき混ぜる手間がないからドリンクのR1使ってるだけだし

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 06:06:49.84 ID:eO9EeoOX.net
童貞禿が語る語るww

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 07:33:20.49 ID:JoAP47Z8.net
本当にどうでも良いこと語る禿デブは嫌われる、作るのが楽しいから作って
食べてるだけなのに、美味しい牛乳+R1の組み合わせが好きだわ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 07:39:48.98 ID:T+dstgRZ.net
いやー
R1ヨーグルトほんまにうまいわー
1本じゃなくても半分でもちゃんと固まるね
砂糖入れた方がいいって聞いたけど雑菌混入が怖いから入れてないわ
ヨーグルトに飽きたら残りはクリームチーズにしてリッツorルヴァンパーティーしてるよww

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 08:17:03.44 ID:i72nh4zz.net
水切りヨーグルトはクリームチーズじゃないよ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 08:42:11.84 ID:eO9EeoOX.net
因縁厨ウザイのお

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:19:57.45 ID:j+RAxjhb.net
専門板で頼まれてもないのに長文書く奴は大体キチガイ

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:37:43.09 ID:U2PHeES7.net
ほんとキチガイすぎてワロタ
もはや読んでないけど

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 09:44:09.71 ID:kSTrUZTo.net
誰か会社の電子顕微鏡で確認する奴が出てきてもおかしくないと思うんだけど

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 12:03:57.94 ID:kWm4VtQ0.net
【健康】実はヨーグルト製品には砂糖がいっぱい(オーガニックでも)コーラよりも! ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537806081/

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 12:45:20.38 ID:7/QOCehy.net
そもそものR-1の効果が各方面からプラシーボとか効果無しと言われているのに
ヨーグルトメーカースレにはこうもR-1信者が多いかな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 12:55:38.30 ID:LXy4P5Z8.net
ドリンク種に使う一番のメリットは混ぜ棒を熱湯消毒剤しなくていいこと

ちゃんと固まってくれれば普通のヨーグルトとしての効能は期待できるから

風邪を引きにくいとかピロリ菌対策の効能は二の次かな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 13:07:47.11 ID:wSHiiefH.net
>>90
棒で混ぜるのならやっぱり熱湯消毒した方が良いんじゃないの?
混ぜ棒は使わないっていうのなら手間は確かに省けてるんだけど。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 13:53:43.68 ID:TPxZaGAe.net
>>91
え?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 14:02:22.42 ID:U2PHeES7.net
コミュニケーションて難しいよね

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 14:05:51.73 ID:jWkPf+Dq.net
>>89
R1自体をプラシーボといい出すと最終的にヨーグルト自体効果ないとかヨーグルトは日本人の体には悪いとかいいだすアホ召喚することになるからやめとけ
少なくともヨーグルト好きの集まるここでする話ではない

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 14:22:49.47 ID:7/QOCehy.net
前から思うのだがヨーグルトメーカーのタイマーってあんまり意味ないよね
加温が終わっても暑い時期ならそのまま発酵し続けるから
決まった時間に人が取り出して冷やす必要がある
自分の使っているのは終了時無音だから別途にアラームセットして対応してる
保冷機能を追加したい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 14:43:32.51 ID:rJYJmCK9.net
ペルチェ使って時間で反転動作してくれればいいのに

冷温庫改造すればできそうな感じ

無理やり実現するなら冷温庫の温度設定(ー)ボタンを設定時間後に連打すれば良いか

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 16:00:07.34 ID:ukGOdKdC.net
>>95
格段に高くなるけどいいか?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 16:19:14.50 ID:cD3vm01V.net
ペルチェ素子はコスト無視すりゃすぐできそうやね

PC周辺機器メーカーのほうがそのへん強そうだから
サンコーレアモノショップあたりで出してくれないものか

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 17:39:53.35 ID:y5Mn+Z0V.net
日本は近い人種、隣に中国があるからなんでも中国製が安く、良くなるだろう
その内それが自国製になりそうな悪感

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 18:06:36.66 ID:yaH8Yn3P.net
冷却機能は欲しいけど2〜3万円になるとタニカが言ってる
ペルチェ冷却は効率が悪いのも問題でガス冷却の1/5位のエネルギー効率らしいからあまり実用的ではないな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 18:28:58.85 ID:rJYJmCK9.net
え?
冷温庫が数千円で売ってんのに?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/25(火) 23:37:28.66 ID:7/QOCehy.net
ヨーグルトメーカーを買ったばかりでブルガリアヨーグルトから6回ほど作ったので別なものもやってみようかと思案中
ググって面白そうなのは豆乳、ヤクルト、カスピ海辺りなのだがどれが良いだろう

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 07:11:40.93 ID:wBX5+VOz.net
高価格なもの

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 08:11:06.21 ID:WkzosPgJ.net
ヤクルト!?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 08:11:40.53 ID:WkzosPgJ.net
ヤクルトガブ飲みやってみてーなw

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 12:34:04.34 ID:bBOGz04M.net
>>101
きちんと温度管理してないやつだろ、それ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 13:26:21.13 ID:8DeEwDHU.net
ヤクルトは乳酸菌飲料で乳酸菌が生きているから出来るらしい
もしかしたら北海道限定だがカツゲンとかもいけるかも

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/26(水) 14:15:08.85 ID:K2gm5iyu.net
前ブログでヤクルトやったら薄味のヤクルトになったって見たな・・・

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 08:03:53.00 ID:dm5K944N.net
>>101
それ全然冷えないやつじゃね?持ってる?
家族が安かったからと冷蔵庫代わりにそれ買って後悔してた

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 08:05:08.31 ID:dm5K944N.net
>>108
ヤクルトは砂糖の量とか半端ないと聞く
くっっっっそ甘いもんなぁ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 18:09:48.88 ID:l+Tgvhex.net
森永の『おいしい低脂肪乳』は作れるんだっけ?
160円で売ってるんだが・・・

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 18:43:14.62 ID:wIPTPpyE.net
160円とか言われても…

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 19:13:35.57 ID:l+Tgvhex.net
はあ?
外人?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 19:44:11.44 ID:htQZROGA.net
何言ってんだこいつ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 19:48:40.00 ID:l+Tgvhex.net
馬鹿がレスつけんなや

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 20:13:32.12 ID:lzldTpB/.net
いきなり豹変ww
過去ログ読めや
低脂肪でも乳飲料だと固まらない場合がある
生乳50%以下はダメみたいよ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:02:19.65 ID:hoT5hF6B.net
>>109
ヨーグルト作るのに冷温庫使ってるぜ
数年前に1万弱で買った
扉に窓が無い奴な

発酵時の温度は安定して40℃保ってるわ
冷やす方はほとんど使ったこと無いが室温−20℃ぐらいかなあ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 22:29:36.62 ID:M3gEcTUk.net
160円の意味がわからんのだが

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 10:35:42.48 ID:wAAN98PK.net
みなさんお持ちのヨーグルトメーカーの取説には牛乳を温めるように書いてありますか?
もう何ヶ月もレンジで温めてから使ってるのですが、さっき取説見たら冷たいまま入れろと書いてありました

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 11:15:59.82 ID:98tksp8r.net
そんなこと書いてレンジで牛乳パック爆発したらメーカーの責任問われるし

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 11:23:46.72 ID:OxkjDkjE.net
安いメーカーは温める能力がない
だから温めろと書いてある

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:27:27.76 ID:wNFr//9i.net
>>117
>>101で冷却機能の話が出たから冷温庫は冷たくならないと書いたわけだが
ヨーグルト作る話はしてないよ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 12:29:17.59 ID:wNFr//9i.net
アンカー間違えた
>>100だね

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 18:57:18.19 ID:r2YO1PIh.net
>>118
母国の通貨は元?ウォン?ペソ?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 20:14:23.97 ID:yPSnF531.net
ヨーグルト作りについて何でそんなに他人をバカにする必要があるのかな?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 00:23:49.97 ID:QwXiPdTx.net
>>125
ああいうのが楽しいと思ってるんだよ。本人以外は痛々しいとしか思ってないんだけど

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 04:16:33.06 ID:1U10jUxa.net
>>125
どっちがだよw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:36:45.83 ID:1W1zg4DO.net
専門板って些細なことでマウント取ろうとする人出るよね
専門板に限った話ではないが

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:53:07.06 ID:gDjlB1oX.net
160円っていう高くも安くもない値段を提示したのはなんだったんだよ??

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 15:56:52.03 ID:1U10jUxa.net
チョンはしつこいぞ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 16:08:32.49 ID:t8DUPEvt.net
甘酒作ろうと米麹を買ってきたが何故か友麹で麹を増産し始めてしまった

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 16:39:05.64 ID:e2OSsfgx.net
>>130
中国とか韓国の話題に繋げる人って
どんだけ中国とか韓国が大好きなの?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 18:31:06.21 ID:QwXiPdTx.net
>>132
それしか話題がないんだろう

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/29(土) 19:16:15.77 ID:1U10jUxa.net
160円がわからないスミダ!!

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 12:47:28.05 ID:kdXlJQIB.net
>>128
どっちだよ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 10:54:30.59 ID:iy7ePjM6.net
160円をちょうだいスミダ!!

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 10:58:24.57 ID:pj8/emly.net
お駄賃が200円だったんだろう

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 20:40:34.42 ID:qBMNELyK.net
>>119
温めもしないし、攪拌もやらない
ただパックの口開けて種入れて閉めるだけ
それで失敗したこともない
最初の頃は律儀にやってたけどな

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 16:26:18.21 ID:lSTsn+C2.net
脱脂粉乳からでも作れる?
ホエイプロテインからでも作れる?
アイリスオーヤマ買っときゃいいの?
プロテインは大量にあるから乳酸菌増やせたらいいんだけどな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 22:52:16.96 ID:btjNdp0j.net
脱脂粉乳から作れるよ
つーかここで訊く前にぐぐれよ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 00:10:42.70 ID:GACYVoDI.net
便乗で普段のヨーグルト作りに脱脂粉乳を使ってる人いる?
ヨーグルト製品で原材料を見ると生乳と乳製品になってる物が多く
無脂乳固形分が9%以上と高いので生乳に脱脂粉乳を加えていると思うのだが
コクを出すため等でに加えている人がいたら感じを聞きたい

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 05:16:29.20 ID:9a7Okoe/.net
脱脂粉乳はスキムミルクで書き込み結構見るよ
過去ログ検索したらいい
自分も何回か書き込んでる

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 17:31:26.39 ID:G6owelQm.net
プロテインはメーカーが溶かしたらすぐ飲め、作り置きするな、って言ってるから
ヨーグルト化なんて完全にアウトだろう

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 19:47:35.36 ID:ZO96LbM1.net
Amazonで注文して14時間ぐらいで着た
プライム会員じゃないのに
アイリスオーヤマすげーな

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 19:54:02.29 ID:ZO96LbM1.net
一回ずつプロテインシェイクするのめんどくさいから2回分シェイクして2回目は1時間後ぐらいに飲んでるけど今んとこ大丈夫
今んとこ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 19:54:22.36 ID:ezfpJnSN.net
>>143
何でそういう理屈になるの?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 20:12:57.42 ID:ZO96LbM1.net
理屈はどうでもいいんよ
乳酸菌さんはプロテインを餌にしてくれるかが大事

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 20:53:47.61 ID:G6owelQm.net
>>146
https://www.meiji.co.jp/sports/savas/faq/brand.php#body12

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 21:22:08.57 ID:qw9Rdg/r.net
>>141
市販品は油脂分抜いたカスに脱脂粉乳加えて作ってるだけ

牛乳原料で作るのが一番良いと思ってる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 21:31:30.73 ID:TT3WOcx1.net
油脂分抜いたカスから水分抜いたものが脱脂粉乳(スキムミルク)なわけだが
何が「良い」かは人によるね

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 21:44:19.20 ID:ezfpJnSN.net
>>145
>>148
なるほど、作って1時間後が大丈夫かどうかを報告するレベルの足の速さなんだね。
数日かそれ以上のレベルの作り置きかと思ってたよ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 02:50:48.55 ID:ZbRK4XGE.net
何言ってんのこの人
牛乳だって長時間室温に置いたらダメでしょうが
いつもの牛乳至上主義の人に踊らされてんなよw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 03:03:22.00 ID:ZbRK4XGE.net
>>147
タンパク質は餌にはならんよ
餌は乳糖
乳糖を分解して乳酸を作り出しタンパク質を変性するんやで

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 10:12:57.79 ID:6JFvi0Ii.net
>>152
作り置きするのは常温と決まってるのですか?
Q&Aにあったのは運動前に作って運動後に飲むことを避けろとあったんだけど、運動する間牛乳であれたいていの飲み物は常温に置いてあっても悪くはならないと思うけど。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 12:20:36.88 ID:rFNJ/3Y4.net
そういうこと聞きたいなら、もっと適した場所があるんじゃないの?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 17:26:48.50 ID:2ghW4Cib.net
160円おねだり厨は、まだ生きてんの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 20:29:05.92 ID:j67PxaX4.net
>>155
アホ?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 23:28:43.83 ID:yOXyYGzh.net
クビンスとタニカ両方持ってる人おる?
比較して使用感どうなん?
高くて買えないからヨーグルトの肴にでもするわ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 11:52:22.73 ID:uNtXJnxm.net
牛乳は飽和脂肪酸が多いから気にしてる人いる?
主人の健康診断の結果どうなるか心配しながら食べさせてるけど

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 13:21:23.84 ID:j3dcx448.net
アメリカの最新研究では、それほとんど気にする意味がないって話らしいけど

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 16:37:45.80 ID:R0FocCcf.net
健康診断したなら結果が出てから判断した方が良くね?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/06(土) 17:00:15.44 ID:UWn5cUAW.net
そもそもヨーグルト食う食わないで健康診断左右されるほどの影響あったら怖いわ
ご主人がモルモットで1日何リットルもヨーグルト与えるのか知らんが

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 08:53:30.89 ID:BA7fM5tQ.net
ガゼリ菌の「内臓脂肪を減らす」働きって
ヨーグルトメーカーで作っても受け継がれるんだろうか?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 08:56:21.32 ID:BA7fM5tQ.net
内臓脂肪は減らすのは食べるタイプのみ?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 09:50:38.65 ID:SBN5gz/+.net
受け継がれてると信じて作ることしか一般人には出来んよ
ただ市販のものと全く同じものでは絶対ない

飲むヨーグルトは食べるタイプを混ぜ混ぜして口当たりを変えただけ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 09:53:10.15 ID:KX14F8+p.net
中国「臓器狩り」の証拠を弾圧下のウイグル自治区で発見 2018.10.06
https://www.news-postseven.com/archives/20181006_754699.html

日韓対立煽ってこれを隠したいのか中共は

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 09:59:25.06 ID:N4dwztwq.net
>>163
半年やったけど
1L牛乳パックで培養すると
速く食べ終わらないといけない気分になり
カロリーオーバー気味になり、効果は相殺

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 10:45:31.24 ID:VAwBQN9D.net
>>167
何日ぐらいで食べきってたの?
毎日200gずつ食べて1週間ぐらいで食べ切ってるけど、早く食べ切らないととは思ったことないけどな。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 15:08:36.37 ID:/bD8TsFX.net
3日くらいで食い終わらないと
底の方おかしくなってるじゃん

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 15:21:29.45 ID:p6a6yoDG.net
1Lパックで作る奴は重みが掛かりすぎるんだろうな
やっぱり500mlぐらいがちょうど良いわ
市販の減りまくった400gは少ないと思う

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 17:53:44.83 ID:YuuINDrB.net
ヨーグルトってもともと腐敗させて作るものなんだから、そう短期間で悪くなることは
考えなくても良さそうなもんではあるけどどうなんだろうね。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 18:03:50.31 ID:ZlZNSk60.net
余計な雑菌が入ったら一気に腐敗しそうなイメージ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 18:19:19.21 ID:VAwBQN9D.net
>>172
乳酸菌が元気だと少々余計な雑菌が後から入っても増殖する余地無しだと思ってたけど

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 19:28:26.50 ID:p6a6yoDG.net
しかしカビは生える

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/07(日) 22:33:54.30 ID:+u1Rv+tg.net
5日ほどで食べ切るけど3日で底の方だけまずくなったり変になったりする印象はないな
ただヨーグルトメーカーってブログとか読むと雑菌入ると底の方がスポンジぽくなったり固まってなかったりするらしいから失敗の影響が出やすいのが下部なんだろうなとは思う
時間経過は関係なくて作る時点でちょっと失敗してるんじゃないか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 01:14:52.41 ID:Ogayyjz3.net
>>175
ああ、作る過程ですでに問題があるパターンね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 08:07:25.74 ID:9hqIKu8o.net
うちはちょうど一週間
かれこれ10年以上作り続けてるが
底の方が不味いとかおかしいと感じたことは一度もない
牛乳パックのタイプじゃないからいいのかな?

>>169
どんな風におかしくなるの?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 08:11:30.35 ID:9hqIKu8o.net
>>171
乳酸菌を増殖させてるだけで腐敗させてるわけじゃないよ
その乳酸菌が優位にあるから、
腐敗の原因になる雑菌がなかなか繁殖出来ない

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 08:16:55.04 ID:9hqIKu8o.net
あ、牛乳パックで底がおかしくなるのって、
上の方で書いてた種入れて混ぜずにそのままの人では?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 08:42:23.31 ID:+rVQY227.net
混ぜずにやってる人いたね
あれやるから失敗するんじゃないの

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 08:46:20.42 ID:jvF9J0r7.net
種を飲むヨーグルトにしてから失敗したこと無いわ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 09:34:52.46 ID:Ogayyjz3.net
>>178
発酵と腐敗は同じものだ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 12:10:44.01 ID:LQjNKIor.net
主婦と友かとか家電批評で自家培養でも種菌の性質が受け継がれてるか検証実験やってくれないかな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 12:17:10.58 ID:pFbZ4leY.net
トレンディwとかに投稿してみたらどうだろうか

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 13:23:11.46 ID:S3Bzo0Tb.net
スポンサーの顔色伺う必要のあるところは無理そう

あとは大学とかの研究室で個人が匿名ボランティアでやってくれるのを期待

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 19:05:35.80 ID:hZlUOExc.net
ルナの「ビフィズス菌のむヨーグルト」で
かき混ぜずにそのまま入れて作ったら
上の方は全然固まらず
下の方は、やわらかめだが固まった
カルシウム、鉄分が入ってるようだし、
他にも何か混ぜてるのかな?

よくかき混ぜれば、ちゃんとしたのができたかもしれない

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/09(火) 19:11:37.35 ID:FIKL3Ogz.net
>>185
数年前のNHKの朝ドラにもなってた暮らしの手帳はスポンサーに媚びないレポートをやってたみたいだね。
米国でもコンシューマーレポートだかはメーカーとは一切縁を持たないことで有名だったと思うが。

でもほとんどは広告記事に近いような調査みたいだな。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 16:58:23.36 ID:roN/gnMK.net
IYM012だが
少し寒くなって半分くらいしか固まらなかったから
40℃8時間から9時間に変更した
種菌の飲むヨーグルトの量も前より少し増やした

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/12(金) 18:40:32.04 ID:W831IGtW.net
コストコでプレミアム牛乳買ってR1ドリンクタイプを半分入れて.7時間43度でいつも最高なR1が楽しめてます。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 02:19:39.29 ID:UMK0ls7g.net
1世代目 R11本で最初作る→酸味や味わいちょうどいい
2世代目 70gくらいを取り分けて次を作る→ちょっと酸っぱいけどうまい
3世代目 さらに取り分けて次を作る→かなり酸っぱくてツライ

というような感じなんだけど、とりわけ分がおおすぎるのかなあ。
前に50gくらいにしたら3世代目がゆるくて固まらなかったんだよ。
クビンスのヨーグルトメーカーのAutoモードを利用している。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 03:50:08.20 ID:ZayCyuaE.net
なんで継いで作ってるの?貧乏なん?

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 03:57:55.04 ID:UMK0ls7g.net
え゛、みんな継いで作らないの?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 05:26:11.57 ID:22FVeYQ7.net
>>190
R1を1本入れなくても大丈夫や。触媒みたいなもんだから半分でええよ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 06:17:33.17 ID:y0HentTk.net
三分の一で十分よ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 06:45:25.80 ID:+wj1/T+l.net
継いで作ったら貧乏とか発想が貧しいのぅ
金持ちでもケチって奴もおるんやで

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 09:07:34.87 ID:aktrlUkY.net
つか、酸味が強かったり、味が薄かったりを失敗とみなすと
牛乳の代金分が損だから全然節約になってないじゃん
毎回買った方が安い

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 10:46:19.49 ID:cxbkvYdZ.net
>>193
R1を砂糖の代わりに入れてるんでしょ
R1を1本入れないと酸っぱいとか書いてあるし

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 10:48:05.01 ID:neCey3AU.net
俺はR1培養効果を疑ってるんで
半分培養に使って残りは飲む

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 11:05:56.20 ID:UMK0ls7g.net
>>197
いや、そういうことじゃなくてあまらすのも面倒だから1本入れてるだけ
酸っぱくなるのは2世代目と3世代目なんだけど、なんか理由があるのかなと思って

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 11:19:22.45 ID:sRU+9g0X.net
種の保存方法に問題があるんだろうな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 11:29:16.34 ID:aktrlUkY.net
雑菌が入った場合はどうなるの?
黄色くなるの?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 11:43:50.73 ID:Whw1b8VL.net
ブログとか読むとだいたい3回目で味変わるって人多いからまあ取り分けごとに雑菌交じるんでしょうな
R1+牛乳でも300円以下で1リットルできるんだから1本まるごとorR1自体を冷凍で2回に分けるでいいんちゃうかね

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 12:10:23.93 ID:+wj1/T+l.net
乳酸菌の菌構成が変わるんじゃないの?
色んな乳酸菌が共存してると思ってた

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 12:19:26.65 ID:Whw1b8VL.net
乳酸菌自体も牛乳全体まんべんなくとはいかんやろな
なんにせよ自分も種の再利用はしない派だな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 12:36:02.26 ID:Guc0LTGn.net
ボトルの半分ぐらい使ってそのまま冷凍庫に入れてる

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 12:49:54.63 ID:UMK0ls7g.net
ありがとう。ネットでも調べたが、おおむね>>202ってことみたい。
一回目のが一番美味しいので、種は半分にしてあとは冷凍して次のを作ることにするよ。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 13:29:52.97 ID:wOWo1YIH.net
R-1は条件が分からんからな
種継ぎして風味が変わるなら培養が上手くいってないのだろう
その点ブルガリアは5回くらいまで試しに種継ぎしたが安定した品質だった

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 13:48:58.69 ID:bkl1783q.net
R1スプーン一杯で作ってるけど

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 16:40:26.19 ID:Whw1b8VL.net
先月のプラシーボくんかな?R1がどうとかそういう問題ではないぞ
無菌室ではない家庭で家庭用のメーカーで培養してるんだからどのヨーグルトでやっても雑菌問題や上下で均等に出来てるかって問題は出てくる

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 17:40:57.22 ID:M7MT2A0w.net
>>209
工場でも無菌室では作ってないぞ
R-1の話になるとおかしい奴が涌いてくるから困ったもんだ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 17:56:24.86 ID:w+FBbAS7.net
脈絡なくR1下げてブルガリアの話を始める奴に触れるのはやめろ
間違いなくこの間の長文キチガイだから

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 18:04:37.37 ID:UMK0ls7g.net
俺がR1使ってるのはドリンクタイプでラクだからで、別にR1を量産したいと思ってるわけではないぞ
確実に種になるなら、別になんでもいいのだ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 18:51:29.10 ID:SGVSei3P.net
種継ぎで失敗する時点でR-1を持ち上げる理由もないだろう

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 18:52:35.25 ID:aktrlUkY.net
ブルガリアなら1リットル買った方が早いべ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 19:35:30.06 ID:wOWo1YIH.net
効果も怪しいR-1より
トクホでブルガリア政府公認の由緒正しいブルガリアヨーグルト量産した方が良くね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 20:04:44.89 ID:aktrlUkY.net
だから、
ブルガリアは安いんだから買えば良いんだよ!!!

わかった?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 20:45:06.00 ID:nGexqZ20.net
お金持ちなんだろ。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 20:52:15.90 ID:UMK0ls7g.net
ブルガリアヨーグルトのドリンクタイプがあって、それが確実に種になるならそれ使うよ
俺の用途ではそれだけが重要なので

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 21:13:32.75 ID:JXbn9lU0.net
>>214
あれ、900gしか入ってないんだぜ
3回ぐらい作って残りは飲んじゃってるわ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 21:35:04.99 ID:+wj1/T+l.net
>>218
ブルガリのドリンクタイプあるし確実に種になるのに何で使わないの?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 21:37:06.70 ID:+wj1/T+l.net
おや、高級ジュエリーブランドの種になってもうた

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 21:42:29.02 ID:yCJd15LJ.net
冷凍しても種として使えることをここのレスで読んでからはブルガリアの飲むヨーグルトを小分けで冷凍することにした。
今のところ失敗無し。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 21:46:33.98 ID:y0HentTk.net
シャネルの種はありますか?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 21:53:36.51 ID:UMK0ls7g.net
>>220
あ、そう。じゃ買って試してみよう

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 22:50:11.07 ID:wOWo1YIH.net
>>216
何か貧乏くさい考え方だなぁ
自分がヨーグルトメーカーを使うのは好みのヨーグルトを作るため
温度や時間を変えて好みや用途に合わせた物を作る
牛乳500mlでブルガリア飲むヨーグルトを種に42℃6時間が酸味が少なく甘味を加えずそのまま食べれて好きだ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 22:56:54.13 ID:MN34tT6K.net
だから相手すんなって
俺なら5回種継ぎしても品質変わんねえんだって言いきる時点で自家製ヨーグルト作ってたらこいつ頭ヤバイ奴だってわかるだろう
種継なしでも味や固さがブレるものなのに

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 22:57:48.00 ID:JXbn9lU0.net
>>225
牛乳を元にすると本来のブルガリアより重厚な味になるんだよね
今検索したら生乳100が名前変わって「朝の贅沢クリーミー生乳100」
なんてなって内容量が320gになってやんの
ただの牛乳から作ってるだけで贅沢だのクリーミーだの名前盛りすぎだ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 23:17:06.39 ID:wOWo1YIH.net
>>226
それは量や温度や発酵時間をしっかり管理できていないからだろう
ヨーグルトメーカーのタイマーは加温が止まるだけで発酵はそのまま続く
如何に早く冷却するかまでしっかり管理していればブレはない
毎回ブレるってどれだけ下手くそなんだよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 23:42:59.52 ID:Whw1b8VL.net
うーん

>>225
自分は好みのヨーグルトを作りたいと言うのなら>>215みたいに他人の好みのヨーグルトを否定するのはやめたら?
他人の好みややり方を認められない人間がそんなこと言っても虚しいだけだわ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 23:52:29.66 ID:SGVSei3P.net
>>229
否定に否定を返しているだけだろう
話の流れの読めないお子様かよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 23:59:54.35 ID:Whw1b8VL.net
話の流れ言い出すと最初からこの人否定から入ってるからなあ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 00:32:02.14 ID:QlVs8v+G.net
R-1は色々と問題が多いから否定されるのは仕方がない
「R-1ヨーグルト ステマ」でググる色々出てくるが
まず効能を証明するまともな学術論文が無く
効果があったという実験ではその実験方法の問題が多方面から指摘され
明治が金払ってステマ番組を放送させた疑惑まで
機能系ヨーグルトは大抵はトクホ認定取るのにR-1は取らず
ぶっちゃけR-1は胡散臭い

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 01:27:09.89 ID:bUbmySUN.net
>>232
そういった主張はR1スレかTwitterでやったら?
ここはヨーグルトメーカーそのものやヨーグルトメーカーの使い方について情報交換するスレであってヨーグルトの是非を決めるスレではないよ
スレ違いで迷惑

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 07:33:24.17 ID:y38+AVjA.net
ハウスの乳酸菌Lなんたらってのはどうだろう?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 07:45:16.65 ID:vxfWoB/e.net
チーズ作りたくなってきた
チーズも作れるやつを買えば良かったな

納豆とか甘酒機能いらねw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 11:44:59.19 ID:GSbL/gYn.net
>>233
マジでR-1信者はキモイなぁ
そんなだからプラシーボとか馬鹿にされるんだよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 12:11:24.36 ID:OvrbsHjB.net
R-1美味しいから続けてる
ここでのAnonymousによる煽りよりも山崎はるか(古のクラッカー)を信じてる
温度調整できないヨーグルトメーカーしか持っていないので低温発酵のラブレは作れないけど
いつか試してみたい

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 12:23:38.80 ID:BByS6cF3.net
R1は種継ぎで初代ほどの粘性がなくなってくから
EPSが生成されてないんだろう
ヨーグルトはできるが、R1以外の謎のヨーグルトになるだけ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 12:44:12.53 ID:bUbmySUN.net
だめだこりゃ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 14:21:04.76 ID:KQKD2OXF.net
種引継何回する?それともしない?って話題の例にR1が出ただけでスイッチ入ってここまで暴れるんだから完全に病気

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 17:18:54.21 ID:7jDaQtm9.net
近所のスーパーに種用の飲むヨーグルトを買いに行ったら、ブルガリアのシンプルというのが144円で売ってた。
発酵させる牛乳と値段が変わらないから、種にせずにそのまま飲むのが良いのかと複雑な気分になった

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 17:45:16.47 ID:C9MtMrWc.net
>>241
https://www.meijibulgariayogurt.com/product/900g-drink-simple.html
これか
見たこと無いわ

https://www.meijibulgariayogurt.com/product/900g-drink-plain.html
プレーンと比較すると乳脂肪分が4倍、糖類香料無しってことか
プレーンは牛乳比14%の低脂肪、シンプルが5割ちょっとの脂肪分って感じ?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 18:11:27.13 ID:vxfWoB/e.net
>>241
900gワロタ
正常な人は、そのまま飲むだろw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 18:56:57.85 ID:7jDaQtm9.net
>>242
成分比較は細かく考えたことはないが、とにかくまだ食したことはないので味見という点でも買ってみた。

>>243
その通りかもしれないがその時は賞味期限が近かったこともあって、ヨーグルト発酵させる楽しみのためにも発酵させることにした。
種にする場合は低脂肪乳とか豆乳を発酵させるという楽しみ方もあるから。
種の小分け冷凍という技を知ったことは大きいよ。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 18:58:10.31 ID:QlVs8v+G.net
>>241
飲むヨーグルトを作るつもりだったなら飲めば良いが
プレーンヨーグルト作るつもりだったならそれ種に作るでしょ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 19:32:59.46 ID:7jDaQtm9.net
>>245
まあ、それも微妙というかどっちも言い切れないんだよな。
作ってるヨーグルトは飲むヨーグルトしてではなくスプーンで掬って食う昔ながらの食べ方だが、器に入れるときは1リットル牛乳パックを振ってトロトロにして注いでいるんだよ。
振ってるのは器に入れやすくするためだけだけど。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 19:37:14.72 ID:QlVs8v+G.net
>>242
見たこと無いと思ったら10月からの新商品なんだな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/14(日) 20:08:09.15 ID:+EvjR+AQ.net
種の話をはじめたものだけど、たしかにR1は半分でもいつも通りに作れるね。
味も一番好きな感じでOK。種は冷凍出来るのだから、ずっとこれでいこう

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 08:22:18.77 ID:7AEVUU7I.net
ドリンクタイプ種にするのが圧倒的に楽だけど固形タイプ使う人は何か理由あんの?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 09:58:38.50 ID:4koA3GMK.net
>>249
ドリンクより固形の方が単価が安いかなあ,
となんとなく思って固形(主にブルガリア)を使ってるけど,違うのかな。
ドリンクを使う場合のお勧めがあれば教えていただけると嬉しいです。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 10:41:09.16 ID:aAB2DzXD.net
>>249
ドリンクは固形が出来ないと思い込んでる人も多そう
実際ここでも散見するしね

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 11:42:56.52 ID:O2W+2Zex.net
>>250
ブルガリアの場合は900ccのドリンクタイプが一番安いんじゃないかな。
固形は400gで128円、飲むタイプは198円が近所の価格だから。
小分け冷凍保存の技を知るまでは900ccすべてを種できなかったので本当に割安とまでは言えなかったけど。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 12:02:17.59 ID:G5RiZ4rb.net
製氷皿に冷凍すると楽だよね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 12:59:12.97 ID:yJ8j/YDg.net
ドリンクタイプは砂糖甘味料が添加されているので避けている人は居ると思う
実際自分も試すまではそうだったし
手間のなさ>>味などへの影響
だったので今はドリンクタイプを主に使ってる

なので無糖のブルガリア飲むヨーグルトsimpleプレーンに興味津々

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 13:58:02.03 ID:P/QBgjR8.net
simpleのほうは従来の飲むタイプに比べると粘性があって、自作ヨーグルトを振ってトロトロにしたような感じするな。
気にするほどでも無いかも知れないけど、混ぜやすさということにこだわれば従来の方が使いやすいような気がする。
現在メーカーで発酵中

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 15:07:27.01 ID:hmRjtBNC.net
金銭感覚のおかしい馬鹿、多杉

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 15:25:42.01 ID:vBqTIlrx.net
ブルガリアは固形食べたければ固形買ってそのまま食べて飲むヨーグルト飲みたければ飲むヨーグルト買ってそのまま飲めばいいって印象あるな
まあこのスレにいる人はもう作ることが楽しくて半分趣味みたいになってるところもあるだろうけど

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 19:15:36.15 ID:SbU7H321.net
ブルガリアの菌で「牛乳」を発酵させるのが良いんじゃないか
朝の贅沢クリーミー生乳100、320gしか入ってないんだぞ
原材料が牛乳なだけなのに

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 19:45:40.32 ID:B7gFwmY6.net
同じブルガリア菌でも
濃い奴作ればまた違うのだろうよ
20時間発酵とか

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 19:53:11.12 ID:7pwbMqJN.net
>>256
>>257
高い種を使うと高いヨーグルトが出来ると勘違いしている人かな
家庭で作るヨーグルトは何処まで行っても材料費○○円のヨーグルトでしかない

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 20:00:04.58 ID:hmRjtBNC.net
ウンチク禿キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 23:02:21.90 ID:yadSat26.net
種と同じヨーグルトができるわけでもないしな
そもそも使ってる材料も違うし

俺は発酵具合調整できるのと安い市販品よりはおいしい気がしてるから重宝してる

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 23:12:37.88 ID:oy4rN0mO.net
みんながブルガリアを使うのは安い事と発酵が安定していて早いことだろう
大体6〜7時間くらいで終われるので雑菌の繁殖リスクを下げられる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 23:24:37.15 ID:SbU7H321.net
ブルガリア、市販品の中で安いわけじゃ無いと思う
もっと安いのはPBの無脂肪品でいっぱいある
癖が無くて安定してるのが一番

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 00:18:36.91 ID:bLLddVa5.net
>>264
近所のスーパーのPBヨーグルトはBB-12菌でヨーグルトメーカー向きじゃなかった

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 01:08:29.20 ID:YAdj5HoP.net
>>260
その理論で行ったらなおさら既成品のブルガリア食おうで終わっちゃうじゃん
アホなの?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 04:57:46.75 ID:UnYLfgTx.net
金銭感覚のおかしいキティー、多杉

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 11:22:53.54 ID:UnYLfgTx.net
することがないからヨーグルト作ってるキモキティ、多杉

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 11:34:26.66 ID:JpZw8E8L.net
R1でもなんでも、一種類の菌が入っているわけではなく、
多種の乳酸菌が入っている。
それぞれの菌が卓越する条件は違うから、
ヨーグルトメーカーで家庭で適当に醸すと、
(R1として)謳っている目的外の菌が卓越する
よって、同じ特性のものはできないけど一応ヨーグルトにはなる
だろうと思っている
目的菌を卓越させて醸す条件は、メーカーの企業秘密だろう

菌の同定ってどうするのだろう
PCRでもしないと無理かな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 11:37:53.04 ID:JpZw8E8L.net
16S rRNA系統解析か
やっぱりPCRだな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 15:22:02.38 ID:dqYe0U5F.net
>>269
明治はおそらくR1製造工程が終わり
冷却完了した時点でブルガリア菌投入してると思うwww

だから培養すればただのブルガリアw

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 17:11:21.45 ID:vd+An2h3.net
このスレでR1(だけ)増えないって連呼してる人がいるから
実際にはヨーグルトメーカーでR1増えるんだろうな、と思ってる
メーカーさん焦りすぎ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 17:58:35.52 ID:wAIPSLaZ.net
明治のQA見ると同等量の保証はできないけど増やせるとしか読めないしね
無理なら他の乳酸菌のようにできない理由をはっきり書くだろう

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 18:17:08.41 ID:FxsX3nG+.net
ここはR1を増やすってことを考えるスレじゃないんで、別のところでやってくれませんかね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 18:18:53.76 ID:UnYLfgTx.net
>>274
お前がどっか逝けよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 18:27:16.82 ID:PEkVOPbq.net
R1は種継ぎで変質するから培養失敗してるのだろう
そこを解決せずに培養できるとは言えんわ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 18:46:35.99 ID:pAx+Dm1J.net
培養の定義は知らないし、
種継ぎしないので問題ない
R-1のヨーグルト美味しい
他にお勧めの種ある?
たとえばフジッコの種とか抜群に味が良かったり、
体調が良くなったりするのかな?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 18:48:38.25 ID:YAdj5HoP.net
横からだが種継ぎで変質するなんて他のヨーグルトでもよくあることだゾ
上で5回種継ぎしても品質変わらんなんて豪語してるやついたけど失笑レベルで盛ってる
純粋培養考えたらどのヨーグルトでも種継ぎせず作るのが一番だと思われ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 18:54:31.25 ID:huTqKiWX.net
>>277
スレでよく名前出てるけど、パルテノは食感がネットリ系でおいしいよ
ドリンクタイプが無いので混ぜるのが面倒だけど

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 19:01:58.23 ID:/bmWy/M+.net
>>278
種継ぎで変質って言っても変質したかしてないかの判断は個人個人で違うから一概には言えないような。
R1を種に発酵させる場合でも、同じものを複数で味見したら成功の判断もあれば失敗の判断もあるんじゃないかな。
失笑レベルであれなんであれ、作った本人が成功なら他人がとやかく言うことではないと思う。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 19:03:52.06 ID:YAdj5HoP.net
ギリシャヨーグルトって作ったら水切りしてホエー分けるの?
自分も興味あるけどそのあたり面倒そうで手を出してないんだよなあ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 21:07:22.06 ID:l/BtUGlh.net
>>281
簡単だよ
アイリスオーヤマなら水切りついてる
なくてもドリップコーヒー用のドリッパーとペーパーフィルターを使って下にコップをセットし冷蔵庫に入れとけば一晩でできるよ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 21:56:29.35 ID:PEkVOPbq.net
>>280
その辺はやる人はpH試験紙とかpH計を使ってやるだろう
pH4.2位がヨーグルトの標準で特定のpHまでの時間とか同じpHでの硬さとかである程度定量的に判断できる
自分も一時はpH試験使っていたが使い切ってから買っていない

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:09:35.07 ID:4V8vo+CU.net
>>281
私は大きめのザルにキッチンペーパー敷いて小さめのボウルに乗っけてラップかけて冷蔵庫に突っ込んでそのまま放って置いてる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:25:21.61 ID:YAdj5HoP.net
>>282
>>284
ありがとう
せっかくだから今度やってみるかな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:54:55.05 ID:4V8vo+CU.net
>>285
うっかり水切りすぎるとレアチーズケーキになるよ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 10:13:01.01 ID:Mw4e961r.net
>>283
だから、そのやる人がやらない人に、「それは違う、お前は間違ってる」って言っても話がかみ合わないだけだよって言うこと。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 10:14:22.18 ID:Mw4e961r.net
>>286
その水切りしすぎた「レアチーズケーキ」を振ったり攪拌したらちょうど良い具合の固さにはならないのかな?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 10:45:45.81 ID:vtMrYEtB.net
プラシーボくんはR1作ったことないのにR1作ったらブルガリアになると言い切ってたり
ブルガリア菌とR1はほとんど一緒だから食べても違いがわからないんだ!とブルガリア菌とR1は別物だからR1だけは作れないんだ!を同時に主張してて???状態だったけど
最近の長文書き込みでR1が嫌いだからとにかく否定したいんだなと分かってやっと行動に納得がいった

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 11:29:54.01 ID:nhPB3m3j.net
そいつの話題を出すな かかわるな 出てきても相手にするな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 12:25:42.40 ID:M4+ZL+ne.net
また頭の悪いR-1信者かよ
頭が悪いからラクトバチルス・ブルガリクス菌が一般的に言われるブルガリア菌だと言うことが未だに分かっていない
R-1ヨーグルトがそもそも広義でブルガリアヨーグルトだし
EPSの生成を確認もせず保証もなければそれこそ只のブルガリア菌を使ったヨーグルトだとも分かっていない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 12:27:18.56 ID:cxsfhHwr.net
>>281
パルテノは水切りしなくても不思議とねっとりとした感じになった

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 14:51:23.00 ID:4sNySl7g.net
タカナシ3個パックのやつを種にして醸したら(40c,8h)
ねっとりとしたのができた。元はねっとりしてないのに
不思議だけど癖無くギリシャ風でオイシイ
軽く水切ったらパルテノ並みの弾力になりそう

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 15:38:31.09 ID:M4+ZL+ne.net
>>293
多分温度と時間なんだろう
本家のブルガリアの伝統的な作り方で素焼きの壺で低温発酵で作るとトロッとなめらかになるらしいし

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 17:24:36.82 ID:4sNySl7g.net
そうなのかな
こんどはR1を39c8h位でやってみるかな
最近涼しいからそれもある?
温度計のセンサを張り付けて計測してみるかな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 18:22:32.79 ID:CTFV06i/.net
R1菌は43℃だろ
それ以外だと他菌の方が強くなる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 18:38:35.64 ID:+s76il1e.net
最近涼しいからどうのこうのっていう馬鹿、多杉
小学校からやり直せや!!!

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 18:58:22.95 ID:Qjw/3dmB.net
一人いたら大杉って、なんか小学生の言い訳の「みんなやってる」みたい
小学生でも一人ではなくて複数はいるみたいだけど。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 19:07:26.12 ID:24AL7Wvf.net
>>298
前にもう一人いただろw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 20:07:08.58 ID:Qjw/3dmB.net
>>299
そうか、気付かんかった。
じゃあ、小学生並みであることは認めるわ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 20:09:54.11 ID:24AL7Wvf.net
>>188だな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 20:16:15.51 ID:24AL7Wvf.net
>>298
つか、お前って「最近涼しいから」みたいなキティ発言には反応せずに
「多杉」という単なる誇張表現にはめちゃくちゃ反応するやん
中卒なのか!?w

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 20:55:35.00 ID:Qjw/3dmB.net
うん、小学生じゃないよ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 21:33:06.42 ID:M4+ZL+ne.net
>>293
タカナシの乳酸菌は何だろうと調べていたらLGG乳酸菌というのが出てきた
どうも人由来の乳酸菌らしいので適温は人の深部体温の37℃ではなかろうか

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 02:47:47.63 ID:U6QYq4va.net
>>304
TNX.
37周辺で何回か1℃stepで下げてみようかな。
だんだんギリシャ風が強くなるかも加茂

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 10:52:35.56 ID:fEBzVF/q.net
>>305
人由来のビフィズス菌も動物由来のブルガリア菌ももっとも繁殖するのは40度以上と言われてるから人由来だから37度なんて適当な言葉真に受けない方がいいぞ
低温発酵を試してみること自体はいいと思うけどヘンなものできたら無理に食べんようにな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 12:41:40.13 ID:FWyB694M.net
>>306
動物は人とは体温が異なるのだが
例えば牛の体温は38.8℃で内臓の温度はもう少し高いだろう

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 13:09:13.52 ID:Z+LRlEPf.net
菌各種の増殖至適温度とかそんなにばらつきあるのか
ヨーグルトになる菌でも
同じ温度で継代するとその温度の菌が出来上がる?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 13:46:59.75 ID:Q6kOPd7Z.net
>>307
37度も38度も40度以上に比べたら大差ないでしょ
君42度でブルガリア作ってんでしょ
R1には厳しく根拠求めるくせに自分の適当な推定には甘々なの笑っちゃうぞ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 14:15:34.18 ID:AUz9ODXP.net
>>308
発酵の適温は41〜42℃が多い印象だね(各商品をしっかり測った人はいないだろうからあくまで言われてる温度ね)
適温っていうのはあくまで菌が一番増えやすい温度だから多少ズレても菌は増えるはずだよ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 15:58:34.86 ID:FWyB694M.net
>>310
乳酸菌の適温は25℃〜40℃位だが
ヨーグルトは「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」の影響で40℃前後が多くなっていると思う
この省令の影響でビフィズス菌系のヨーグルトには別途乳酸菌を加えていて
その乳酸菌が扱いやすいブルガリア/サーモラス菌だから40℃付近になる

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 20:24:34.53 ID:01pFzhrC.net
25〜30度前半はダメやで 白カビが生えやすくなる温度

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 09:30:04.36 ID:IVtQ8zJD.net
クレモレス菌とアセトバクター菌は大好きな温度やで

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 13:23:02.04 ID:nE1yoS/T.net
611ぱくぱく名無しさん2018/10/10(水) 22:51:18.31ID:UsxR3X1K>>612
ビタントニオやタニカはレンチンしたほうが良いが、アイリスはレンチン不要と説明書にある
アイリスの初期加熱は問答無用で高速に温度を上げる制御らしくレンチンするとかえって温度が上がりすぎる
手間はアイリスのほうが少なかった

612ぱくぱく名無しさん2018/10/12(金) 10:05:37.46ID:YtoaI8UO
>>611
アイリス買った時、そこが気になってアイリスお客様TELに確かめてみたんだけど
答えは「そんな事はしていません、単にサーモスタット式」だった
そして使ってみたらやはり初期ブーストしてる様な気はする
今から考えるとお客様センターの電話対応が無知なだけだったのかもしれないし
ヨーグルトメーカースレになら内部温度変化実測した書き込みがあるのかもしれない



この問題をこのスレ/過去スレでは検証した事ありますか?
要するにアイリスのは冷牛乳から始める事を見越して
開始初期頃は高温度にする判定にしている?のかどうか?
又はそう(レンチンするとかえって温度が上がりすぎるに)なってしまうのかどうか?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 13:57:01.15 ID:GHRDUjV4.net
でも消費電力40Wとかしかないよね、そんな一気にあっためるほどの熱量出せるのかね

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 14:18:15.39 ID:nE1yoS/T.net
>>315
W数書いてあるしパワーをいじるなんて複雑すぎてやってないでしょ
あるなら初期温度判定が違うとか
もしくは温度判定素子の位置とかですごく遅れてやっと止まるとか
下なら温度上がりすぎるけどそれだと初期だけじゃなくてもしばしば温度上がりすぎにもなりそうなもんだけど・・・

問題は牛乳ヨーグルトの温度がレンチンして始めると実際に上がりすぎになってしまうのか
単なる思い込み勘違いで実際には他のヨーグルトメーカーと同じ単純温度制御でレンチンしても
温度上がりすぎの様な問題はないのか?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 15:41:26.48 ID:GHRDUjV4.net
ちょっとパルスイート入れて作ったら、ほんのり甘くて格段に食べやすくなった!
入れないときと比べるとややゆるめだが、断然美味しいので今後はこれでいこう

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 15:45:38.92 ID:Ys5pf22x.net
1000W電気ポット自作でやってるが
センサーだって温まるまで時間がかかる
電気ポットのパワーで放っといたら65℃にもなってからようやく切れる

40Wにそんなパワーは無いが
冷たい牛乳1L+周囲空気1L〇〇℃=全体40℃になってりゃいいんだよ
空気が100℃だとしても牛乳が40度まで温まるには時間がかかるだろ
40Wじゃどうやっても45℃オーバーしねーよ

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 15:51:21.29 ID:r4t/RQ5w.net
>>317
あとからパルスイートかけるのじゃダメなの?w

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 15:51:28.52 ID:DhpDQrEk.net
>>318
3000円ぽっちも無いのかよw

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 16:54:45.23 ID:tsGbaxf/.net
牛乳レンチンで失敗したって話は聞かないから細かいこと気にせずレンチンすればいいんちゃうって思う僕
逆に多分レンチンなしでも大抵は問題ないんちゃう
スタートの熱の差で固まるまでのセット時間が多少変わるくらいの差しかないと思う

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 17:57:26.90 ID:GHRDUjV4.net
>>319
混ぜたら固形感をたのしめないじゃん

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 19:46:47.26 ID:nE1yoS/T.net
>冷たい牛乳1L+周囲空気1L〇〇℃=全体40℃になってりゃいいんだよ
>空気が100℃だとしても牛乳が40度まで温まるには時間がかかるだろ

ダメでしょ
牛乳ha
40度の牛乳かもしれないしさらに牛乳は500gかもしれない
だから空気が著しく熱い状態を許すと加熱しすぎの可能性は出てくる
中の空気の枠のさらに外にある温度判定素子の位置からして

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 19:48:49.69 ID:nE1yoS/T.net
↑牛乳は〜

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 20:54:44.73 ID:O0X12XIm.net
>>323
熱量を考えなさい
1Lの牛乳40℃の熱量と
周囲1L程度の100℃空気の熱量差
空気1Lなんて1.2gしかないんだぜ?
同じ比熱でも1sと1.2gの差がある

100℃の空気の熱量が全部牛乳に伝わったとしても1℃も変わらない
そもそも外気により100℃にすら達せないのだから

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 20:57:54.58 ID:O0X12XIm.net
だからセンサーが温まるまで
いくら空気が何℃まで上がろうが、牛乳はそこまで温まるわけではないから
全く気にせんでもいいし
それをブーストかけてるとかアホなこと言ってると間抜け晒すだけ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 22:06:05.71 ID:nE1yoS/T.net
ゴメンね途中で失敗して押しちゃったもんだから
確かに冷牛乳が温まるまで空気が100度だろうが何度だろうがいいんだけど
中の空気の枠のさらに外にある温度判定素子の位置からして
全体40℃になってりりゃいい、のが元からレンチンで温度40度500g牛乳なのか
空気より枠より外のセンサーには判定できないんじゃね?みたいな事が書きたかった
40Wでは現実の話じゃないしで忘れて

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 23:17:11.03 ID:6/KSXxp9.net
ブーストではなく、センサーがヒーター自身の熱を拾わずに測定するために
ヒーターの通電を止める場合のタイムロスを省略する動作とかでは?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 23:38:30.78 ID:O0X12XIm.net
イミフ
そんなタイムロスがあったとして
それを省略するんならもっと早く通電切れるってことだろ
なにそれ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 23:58:45.01 ID:6/KSXxp9.net
むしろレンチンすると50℃まで止まらない制御がイミフなので
その理由はもしかするとそんなところにあるのかも知れないと

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 00:59:46.37 ID:WYh0OW73.net
森永のギリシャヨーグルト回収

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 02:25:46.13 ID:GV5bviVL.net
あれを種に使う人は少なそうだ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 05:55:29.28 ID:HG+DuszX.net
カスピ海ヨーグルトはもう見向きもされてないんだな
一時期流行ったよな
味?食感?コスパ?健康効果が他より劣る?どれ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 06:59:47.36 ID:UORbhI1+.net
南関東、東海以西なら常温で作れるから。
ま、北の方でも秋〜春に暖房してれば室温で作れるけどね。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 08:55:22.16 ID:RBQeeSKt.net
>>331
>大腸菌群が混入した恐れ
健康被害はないってーけどなんで発覚した?

https://www.sankei.com/economy/news/181017/prl1810170018-n1.html
>「濃密ギリシャヨーグルト パルテノ オレンジソース入」を10月30日(火)より、全国にて新発売

これ発売できるんだろうか

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 10:05:38.44 ID:35nsX5Uc.net
>>335
蓋を開けたら大腸菌のコロニーができてたのかね?加糖だし

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 10:30:17.27 ID:GV5bviVL.net
>>336
まあそうだろうね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 10:32:29.71 ID:vh5bqAX/.net
>>333
ヨーグルトメーカーがいらないからここにくることもない
俺のメーカーは安物だから電源スイッチが反応悪くて
たまにスイッチ押したのに電源入ってなかったりするけど
翌日見たら普通に完成してて微妙な気分になる

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 14:37:31.71 ID:VwZ/pZFY.net
むしろヨーグルトを自分で作るならカスピ海一択でもいいぐらいだけどな
ヨーグルトメーカーなしに作れるからほんと手間いらないし
まあ、食感とか普通のヨーグルトとは違うからその辺の好みが問題ないなら
カスピ海が一番楽でいいだろ金もかからんしな

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 15:44:50.74 ID:b92G6eTe.net
カスピ海ヨーグルトはまずい(直球

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 15:45:29.91 ID:7CG3vYFW.net
カスピでもヨーグルトメーカーは使ったほうがいいみたいよ
温度安定の為

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 16:50:13.32 ID:GV5bviVL.net
まずいわけではないが、特にうまいわけでもないので普通のヨーグルトを普通に作るという

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:17:39.29 ID:trc/81EV.net
最近、涼しくなったからw

アイリスのやつ使ってるけど、上のほうの透明カバーとか断熱性が
それほどあるほど思えないので保温のためプチプチ袋使ったほうがいいと
涼しくなったら使おうと思ってたけど
プチプチ潰されていたよorz 子供に

仕事で使ったワイヤレス温度センサロガー借りてきて
温度プロファイル記録してみようと思ってるがなかなかチャンスがない

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 17:54:51.30 ID:ngoSLodr.net
自作電気ポットだと43℃でヒーター切れてから
41℃でヒーター点くまで30分かかるな
お湯だから超安定 火災の心配もゼロ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:10:55.83 ID:3JmRIpmr.net
なんだその電気ポットというのは

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 18:14:37.94 ID:RBQeeSKt.net
>>345
保温温度いじったんじゃない?
普通のポットは雑菌の関係か60℃までしか対応してない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 22:41:23.52 ID:7CG3vYFW.net
>>343
寒くなって結構醸す時間が変わってきて気になってた
こんなに外気温に影響されるなら
現在の寒い温度なら温度上がりすぎなんてならないかもしれない

外気温に影響されて夏にサーモスタットでの温度安定がズレてしまった?
という案だとどうだろ?もちろん推測案の一つなだけ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 22:57:55.57 ID:9MN2YHTv.net
タイマーで加温が終わっても発酵を続けるから
タイマー終了後も放置してるなら外気温で影響は受けるだろう

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/20(土) 23:11:56.41 ID:trc/81EV.net
\3000クラスのメーカーは
ほとんど断熱なんてしてないもんなぁ
外気温の影響を受けないというほうがおかしい
ヒーターのパワーもたかが知れてるし
今日もいつもの調子で定刻8hで作ったけど
冷やした後に開けてみたらユルかった
まあそれでもおいしく食べられるんだけど
いつもと種が違ってたからかな
条件とかノートしとかないと忘れちゃうなぁ
記録とかしてる?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 01:46:50.21 ID:4t0ZjQQR.net
外気温厨ウゼッッ
よく生きてるなw

もしかして外気温厨=ブルガリア厨!?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 07:12:53.73 ID:tCfdgZMD.net
断熱しないで使ってる人いるんだ?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 07:43:24.32 ID:4t0ZjQQR.net
一体どこに住んでるんだよ
稚内とかか?w

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 10:01:11.70 ID:huu6uknG.net
はい

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 10:16:05.69 ID:XaeTviT/.net
あたしも稚内です
よろしくお願いいたします

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 10:40:24.12 ID:4t0ZjQQR.net
>>353
>>353
卒業した小学校・中学校を述べよw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 10:40:24.32 ID:B22+LJ+/.net
どっちかというと稚内みたいな寒いところのほうが暖房完備の屋内ぬくぬくなんじゃないのか?
関東以南のほうがなまじ我慢できる寒さで暖房が十分でないと思うが。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 12:36:27.58 ID:xe2SV5+z.net
おいらは、利尻島だべ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 14:07:21.63 ID:hRoIAnEd.net
礼文島だっちゃ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 14:49:42.82 ID:7STDujKu.net
>>349
樹脂の熱伝導率はアルミニウムの1/1000位だから何もしなくても結構断熱だけどな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 21:46:47.40 ID:uhokWyLh.net
脇を触るとホカホカしてる
=熱漏れでは内科医

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 22:34:09.95 ID:7STDujKu.net
>>360
触るとな
でも空気の熱伝導率は更に低くて乾燥した空気だとアルミニウムの1/10000位だから思うほど影響はない

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 23:36:49.54 ID:8hT3wdY9.net
なんでこうもバカなのか・・・
断熱効いてるもの触ったことあるか?
ホカホカすらしねーんだよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 23:49:26.62 ID:9BDt37by.net
まあ象印の断熱性能が良い魔法瓶でも上のほうは微かに暖かいから

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/21(日) 23:54:23.04 ID:1ZEFIMjw.net
たかだか40℃なのに外が暖かいことが問題なのか、
室温と20℃も変わらないからと断熱無視してるのか

熱湯入れてるポットだって側面はほぼ室温だもんな

昔の電気ポットは断熱がやたら甘くて外面で40℃ぐらいあったが
最近のは大分ましになった

365 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:37:47.97 ID:W3dHppeH.net
空気の熱伝導率が低いとか
空気なんて断熱材に関係なく共通項じゃん
比較になんねーよ
頭悪すぎ

366 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 11:00:55.92 ID:gJzd0Gvk.net
温度云々興味なさすぎてレスすら読んでないわw

367 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 11:06:28.33 ID:HrfaHIOI.net
熱伝導ヴォケは失敗したわけでもないんだろ?
真性キティだよな

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/22(月) 23:56:31.33 ID:RhWZICmM.net
IYM-013の63℃設定でハム作ってるとき触ってもちょっと暖かいだけ
anova+鍋に比べれば十分断熱されてて省エネを実感できるけどな

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 11:12:33.39 ID:N41/LBvN.net
農家のビニールハウスみたくビニール1枚でも十分断熱になるから
ヨーグルトメーカーの保温能力も捨てたものではないと思うよ
特に上の透明蓋は頼りないが有ると無いのとでは雲泥の差だしな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 12:02:28.64 ID:zAm2DLKw.net
NG推奨:断熱

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 14:56:31.47 ID:uF+mqGuS.net
だんねつ!

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 19:55:46.11 ID:XSgA8KGK.net
断熱厨のクセが凄い!!
クセじゃクセ!!!

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/23(火) 23:18:25.87 ID:CyVsa0D0.net
ちゃんと定量観測してみないことにはなんとも

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 03:32:11.51 ID:9xLAG3U4.net
だんみつ!

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 11:27:02.96 ID:Yk7F9ZlQ.net
ドンキホーテはR1やすいな。
https://i.imgur.com/EHtqoXr.jpg

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 11:56:33.05 ID:+u+8qpks.net
>>375
うちもドンキで調達してるけど、
保管条件が悪すぎて菌が死滅してたのか増やすの失敗したことがあるw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 12:30:36.70 ID:51jDGBWU.net
>>376
それって売ってはいけない品質だろ?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 16:24:08.98 ID:6YVU29fd.net
>>241-247
で話題に上がったシンプルプレーン
店によって値段が全然違うのな
プレーンと同価格の店とか50円以上高く売ってる店とかいろいろ

ちょっと前に買ってそのまま飲んでたんだけど、今日種に使おうとしたら
賞味期限まで何日かあるのにボトルの中でゴトゴトに固まっちゃって種としては使いづらいわ
プレーンのほうがサラサラだし糖分入ってるし、スターターとしては使いやすいな

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 17:08:53.48 ID:v5UTZxDt.net
>>378
よく行くスーパーはシンプルが30円高いし
ブルガリアシリーズが特売になってもシンプルは特売にならない

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 18:19:40.30 ID:Vw/mCa5m.net
>>378
固まってもスクリューキャップをきちんと閉めて振ればある程度はサラサラになるのでは?
>>241で買ったのも普通のよりは粘性があったわ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 18:21:32.49 ID:9xLAG3U4.net
うーむ
ブルガリア厨どもはコテハンでやれや

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 18:43:45.56 ID:kPhD3THy.net
なに言ってんだコイツ
ブルガリア以外にまともな種になる銘柄が無いだろう

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 18:58:22.73 ID:PDW44hYz.net
いつもの長文キチガイはとりあえず置いといて、数日前に「ちょっと前に買ってそのまま飲んでた」を種に使うのが個人的には抵抗あるなあ

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 19:06:20.87 ID:6YVU29fd.net
>>383
長文キチガイって誰のことだ?

キャップ付きだし賞味期限内だし特に問題ないぞ
口付けて飲んだわけじゃなし

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 19:15:31.68 ID:9xLAG3U4.net
ここって、すぐキティが湧くよな
どうにかならぬか

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 20:06:32.99 ID:Vw/mCa5m.net
菌が湧いてナンボのものだからね、ここは。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/24(水) 20:14:43.79 ID:9xLAG3U4.net
ほら湧いた

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 19:45:46.29 ID:z2WLm4ko.net
ヨーグルトメーカー買おうと思っているのですがパック型と専用容器型どちらがよいのでしょうか?
またオススメの品などはありますか?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 20:19:48.37 ID:gHlwqCxa.net
アイリス一択!

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 20:56:44.76 ID:PGznTS6M.net
専用容器は雑菌のための消毒が面倒だからよほどこだわりがなければパック

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 21:09:33.17 ID:UHMdZflv.net
俺もそう思ったけど、箱から取り出すときドロドロになっちゃうのがいや
結局クビンズの専用容器を使うタイプを買い直した

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 21:10:21.82 ID:UHMdZflv.net
また、滅菌つうても最初に容器にちょっと水入れて、電子レンジでチンするだけだから、
別に面倒なことはなかった。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 21:19:50.43 ID:6igvYjhD.net
てか、使用後に容器を洗うでしょ。
洗ったあとそのまま蓋をして二分間チンするだけ。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 21:33:22.33 ID:YfW7i6xr.net
まあアイリスのパック型は専用容器も付いてくる

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 22:01:06.70 ID:D7a1SC9U.net
>>393
殺菌は洗った後ではなくて、使用の直前じゃないのか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 22:11:03.51 ID:zXy8Vr2w.net
間断なく次を作るとかでない限り、使う時にはまた雑菌つくよなあ…
ビタントニオも容器はついてるけどいつもパックで作ってるわ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 22:19:16.42 ID:xTFCkuBv.net
スプーンですくって使うには500mlぐらいの容器がちょうど良い
イワキの密封パックがふたごと電子レンジ掛けられて便利だ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 22:42:39.20 ID:PGznTS6M.net
>>394
使ってないから忘れてたけどそういえばついてたなw
大抵のパック型にはついてる

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/26(金) 23:06:31.20 ID:R2yQbakO.net
俺がつくる時にはポットを再沸騰させて丼ぶりくらいの小さいボールにスプーンを入れた状態でお湯を注いでどっちも殺菌
そこへ種グルトと牛乳入れて混ぜてからパックに戻して振る
殺菌するのって使う前だよな

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 00:21:00.27 ID:8RC7IDLQ.net
>>388
俺はアイリスのIYM-013を使ってるがIYM-012でも良いと思う
飲むヨーグルトはまず作らない
最新型はIYM-014

必需品:
貝印(Kai Corporation) 牛乳パックシリコン蓋 DH-7012
Henckels ヘンケルス 「ケルン 料理ばさみ 」 キッチンハサミ 11515-001
サランラップ

※ 牛乳パックの中味が減ってきたらハサミで切り、サランラップでフタをしてシリコン蓋で止める

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 00:53:54.20 ID:8RC7IDLQ.net
シリコン蓋じゃなくても
100均のキッチンクリップでも良いかもしれないがシリコン蓋が簡単で良い

それから、種を飲むヨーグルトにすると
殺菌不用だし、かきまぜなくても良いので非常に楽

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 01:26:37.24 ID:rkoUX58x.net
シリコン蓋はカットが面倒で結局使わなくなったな
食事時に食べるから100均で小さいタッパーたくさん買ってきて一気に小分けにしてる

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 05:24:58.98 ID:QtNkntcf.net
014は最新型なのに機能減ってるんだな

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 14:24:39.50 ID:1E2sGRKW.net
>>403
何か減ったの?
014はIYM-014以外にKYM-014という機種もある
013もIYMとKYMがある

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 16:21:58.06 ID:sk6y1tzE.net
>>404
014は飲むヨーグルト機能がなくなったっぽい

あとKとIの違いは900mlの容器が1個付きか2個付きかの違いのはず

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 17:44:07.11 ID:1E2sGRKW.net
>>405
IYM-014とKYM-014の違いは自動メニューの数
IYMがプレーンヨーグルトと甘酒
KYMがプレーンヨーグルト、カスピ海ヨーグルト、甘酒、塩麹

IYM-013とKYM-013の違いが容器の数でIYMが2個

ややこしいわ!

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 18:57:11.91 ID:vr6NE1lM.net
昨晩から40℃8h設定でR1醸したんだが
固まってなかった 以前は同じやり方でokだったのに なんでだか不明
やっぱり温度センサくっつけてちゃんとしてるか監視しないと駄目かなぁ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 21:49:39.21 ID:+P4v/XKu.net
>>407
単純に温度がたりないんじゃね?
完了時に手で触ってちゃんと風呂の温度だったか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 23:41:44.62 ID:0m4xrW9G.net
R1て43℃じゃないの

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/27(土) 23:58:39.15 ID:Fg6fJ/BN.net
でも以前はおkだったんだよね?
だったら設定温度が問題じゃないはず
機械が壊れたか、コンタミか、牛乳じゃなくてCa入りの乳飲料使ったか

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 00:50:11.00 ID:1wWCgJDb.net
良くある安物には前に丸い時計型のメモ時計があるから途中でも何分に始めたかも分かるが

アイリスの使い始めたら終了分がわからない(別にメモでもしておかなくちゃわからない)
例えば途中経過であと2って出ててもあと1時間3分なのかあと1時間30分なのかあと1時間55分なのか
わからなくてほっといて気づいたらいつのまにか終わった後何十分とか何時間か経ってる事が多い

これ意外にかなり不便感を感じる
あと何時間何分後かを表示かそれが無ければメモ時計でも付いてるといいのに

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 00:59:46.18 ID:zig3irKu.net
長時間対応タイマー買え
というか、スマホのタイマー使えよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 01:06:34.90 ID:0w8eXbDn.net
>>411
21時ジャストとかジャストで始めれば無問題
9時間後等で計算すれば良い

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 01:14:39.13 ID:g9PNiLqt.net
「アレクサ、9時間後にアラーム」

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 11:23:01.18 ID:Ecz/o+ny.net
アイリスって新し目の機種でも細かい時間分からないのか?うちのi-WANOは表示されてるのに
あとR1は43℃でやりなさい

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 12:49:31.44 ID:n3Ln2nDy.net
菌の培養に時間なんてアバウトだからなぁ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/28(日) 14:13:13.04 ID:KGkCRnEu.net
あのメモ時計?ってのキッチンに居なくていつしか終了してた場合に
終了から何分間メーカーの中で時間が経過していたかも分かるから結構使える

100均でおもちゃで売ってないかと思ったが時計流用ぐらいしかないだろけど厚みがあるし貼り付けても出っ張るよな
あんなぺったんこのは無いか

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 23:56:47.39 ID:uIwVjhJY.net
あーだめだ
アイリスでR1が43℃8h設定でも固まらない
おかしいよ最近
買ってすぐは調子よかったのに
壊れた?温度は触った感じ大丈夫そうだけどなぁ

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 23:59:11.90 ID:ZGbno6yW.net
クッキング温度計って一家にひとつはあるもんだと思ってた

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/30(火) 23:59:54.95 ID:nv+wRvle.net
プレーンでやれよヴォケ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 00:00:29.57 ID:rUJTSnlz.net
赤外線温度計便利だぜ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 01:01:22.87 ID:+do3h4pd.net
>>421
あれってカバー蓋閉めままでもちゃんとした温度測れるの?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 01:03:01.88 ID:rUJTSnlz.net
>>422
フタの温度が測れるぜ!

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 01:49:22.81 ID:ejxS16os.net
>>418
外気温の差からでしょ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 02:24:31.63 ID:tpvK5+Pm.net
クビンズの8時間モードでまったく問題ないから、機械がおかしくなってんじゃネエの?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 05:02:12.36 ID:Zze3dD9t.net
いや、たぶん断熱厨のネタフリと思われw

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 10:15:02.83 ID:U3fhUHPG.net
自作電気ポット最強

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 13:59:27.24 ID:Z/eS2bAh.net
自分も他の人も今問題なく作れてるから「故障を疑う」でいいんじゃね
キチガイの嘘書き込みじゃないならさ
後は雑菌混入を疑うくらいしかない

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 14:31:17.74 ID:mGkQHZWy.net
>>428
雑菌混入で失敗って実際はそんなに発生するのかな?
多少は混じっても、投入する乳酸菌って桁違いに多いはずだよね。
ヨーグルト100mlに100億個だかの乳酸菌がいるとか。 
雑菌の混入って色々あるだろうけど、細菌感染での膀胱炎にかかった人のオシッコ100mlでも1千万個ぐらの細菌だそうで
温度管理に失敗して乳酸菌は増えない低温、高温だったときに結果的に雑菌にとって適温だと雑菌が原因ってことになるんじゃないかと
どうですか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 14:45:34.98 ID:tpvK5+Pm.net
>>429
俺も乳酸菌の性質と、できあがったヨーグルトの性質を考えると、そうそうないとは思う
ただ、慢心するとおなか壊すから、食べるものは慎重に

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 15:17:00.26 ID:B4R8PZEg.net
山崎はるかのR-1密造を見ると発酵時間12時間だ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 19:25:52.35 ID:lwn/nPHu.net
温度も書けよ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 20:34:00.44 ID:VxL08hZm.net
アイリスで、夏に43度12時間でやってたら、結構な頻度で固まらない
今は、41度12時間で安定して成功している

温度が上がりすぎる傾向があるのだろうか

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 20:49:00.47 ID:dk9TUN5p.net
温度の話題は不用
「プレーン」一択

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 21:04:54.50 ID:mGkQHZWy.net
種ヨーグルトは仕上がりの味が変わってくるから何々一択ってことは有り得ないだろ。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 21:13:07.12 ID:dk9TUN5p.net
なんだそれ
「プレーン」で作ってから語れや

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/31(水) 22:30:52.55 ID:cAxE9S8T.net
おめーら温度計使って、実際に温まってる時の中身の温度確認したことねーの?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 01:20:23.74 ID:YUkoptxf.net
ねーよ、全部機械任せ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 03:45:31.73 ID:gFlqH9bo.net
ん、毎回赤外線温度計で確認してるよ。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 03:51:15.65 ID:uAT9jOZS.net
>>435
馬鹿は「プレーン」をプレーンヨーグルトだと思ってるんだなw

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 12:36:38.72 ID:qudTTRtY.net
「プレーン」ていうのはそれまでの話から明治ブルガリアのプレーンのことだと思って>>435を書いたんだが?
明治のもあればビフィダスもナチュレもその他製品ごとに出来上がりの味は種に依存するから、味の好みは千差万別で一択なんてことにはならないんだが。
ただ失敗しなければ味の違いなんてどうでも良いのならその「プレーン」の一択でも良いんだろうけど。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 12:53:52.31 ID:LzYwmv50.net
温度の話は気にしてるやつが過敏に見えるし興味ないこと長々書かれるから読んでない
R1の長文もそうだけどもうちょいスルーしようぜ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 13:35:22.04 ID:55OADhTF.net
>>441
ビフィダスもナチュレもビフィズス菌系だからヨーグルトメーカー向きじゃない

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 14:11:58.16 ID:qudTTRtY.net
>>443
でもビフィダスであれナチュレであれ基本の作り方でやれば失敗なんかしないだろ?
ヨーグルトメーカーみたいな「高度の温度管理」なんかしなくてもステンレス魔法瓶とか保温調理器程度で十分だし。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 14:34:12.38 ID:55OADhTF.net
>>444
まあヨーグルトは出来るよ
でも出来上がりがほぼブルガリアヨーグルトだろ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 14:36:27.33 ID:9Zoxw7Ij.net
>>441
アイリス機には、メニューで「プレーン」というのがあるんだよ
通常は(正常な人間は)それを選ぶだけってこと

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 16:51:04.89 ID:qudTTRtY.net
>>445
意味不明だけど、ブルガリアで作ったのとは味が違うけどな、
完全に同じかはともかく種と出来上がりの味は一致するよ。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 17:01:19.81 ID:oqCuVPMl.net
自分のやり方があるなら自分で考えてやればええがな
他人に聞いても仕方なかろ
単純に温度一つとってもその家の環境次第で結構差が出るだろ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 17:56:57.70 ID:55OADhTF.net
>>447
ビフィズス菌系のヨーグルトにはビフィズス菌以外に乳酸菌が入っている
ビヒダスだとブルガリウス菌とサーモラス菌
http://bifidus.jp/knowledge/#sec_7
http://bifidus.jp/img/knowledge/sec7_img1_sp.jpg
ビフィズス菌はヨーグルトメーカーじゃ殆ど増やせないので
出来上がるヨーグルトはほぼブルガリアヨーグルトなんだよ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 19:28:47.46 ID:+bW1Hh35.net
ビフィズス菌がどれぐらいレベル残せるかは知らないが
それぞれで目的の菌をなるべく残したいなら温度調節は重要なとこだ

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 19:54:53.62 ID:JtxEbzZ1.net
キティが居着いちゃったな
ウンザリ

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 20:21:58.15 ID:SMTtgHBW.net
>>450
ビフィズス菌は酸素が無い状態でしか増えないから

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 20:49:01.74 ID:qudTTRtY.net
了解、その含まれる菌のことを言ってたんだね。
有毒かどうかは問題だけど何菌かどうかではなく食べたときの味を問題してたからな。
味はビフィダスならビフィダスだし、ブルガリアならブルガリアだし、ビフィズス菌が増えてるかどうかなんてどうでも良い。
R1は作れないって熱弁ふるってた人とは考え方が違うんで。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 21:00:24.24 ID:55OADhTF.net
>>453
それは駄目舌なだけだろう
そもそも普通の牛乳使うと乳脂肪分の割合が異なるから少し濃厚な味になるし

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 22:32:53.21 ID:55dct1EY.net
ビフィダスって森永のビヒダスのことけ?
ヨ〜グルトはビ・ヒ・ダス♪

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 22:51:20.50 ID:qudTTRtY.net
>>454
そもそも普通の牛乳って
普通であろうが特濃でも低脂肪でも使った種が3種の何だったかはわかるだろって話だけど?
揚げ足取ったつもりでもとんちんかんだよ。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 22:52:09.85 ID:qudTTRtY.net
>>455
そうだと思えばそうだし、違うと思えば違うで良いんじゃない?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 22:55:48.40 ID:rO+oWXcx.net
むしろ醸してる最中は酸素は消費するばかり、出るのは二酸化炭素ばかりで酸欠状態
ビフィズス菌にとってもそう悪い環境じゃないだろうね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/01(木) 23:14:28.90 ID:55OADhTF.net
>>458
乳酸発酵が進めば牛乳内の酸素が無くなるけど
その時点で既にサーモラス菌とブルガリウス菌が優勢になってるから

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 00:11:41.22 ID:vLfIdxlD.net
ビフィズス菌系のヨーグルトを種に使うと明らかに元と違う物が出来る
同じ味とか明らかに味音痴だと思う

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 10:56:13.00 ID:wSWDxuuY.net
それ添加物の味だろw
薄まって当たり前
だれも素のビフィズスの味しらねー

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 11:24:33.05 ID:LwRlLjVL.net
プラシーボくんは頭も舌もプラシーボだからしゃーない
5回種継ぎしても全く同じものが作れる英雄だぞっ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 12:55:19.00 ID:RE95A0q8.net
>>462
5回位余裕だろう
本場ブルガリア共和国の伝統的な壺作りだと
スターターに菌を植物の朝露から取ったらその後は1シーズン継ぐのだからな
むしろ2〜3回で駄目になるR-1に明治がどんな仕掛けを施しているかが気になるわ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 13:29:15.05 ID:6Rr3yXKY.net
だからR1は培養後冷却したらブルガリア菌投入してるっつったろ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 15:01:56.90 ID:imkbfv3O.net
機械の性能よりも種菌と牛乳の組み合わせが成功か失敗を左右する要因がほとんどの

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 10:06:57.69 ID:0oX38tcX.net
>>460
種とまったく同じ味になるなんて言ったこともないぞ。
出来上がったヨーグルトの味は元のヨーグルトの味に近いっていうのをビ「ヒ」ダスはび「ヒ」ダスだしナチュレはナチュレだって言ってる。
お前らは相手を否定するために無理やり相手の意見を捻じ曲げたものを否定してるだけ。

まあ、出来上がったものはほとんどブルガリアだから種はブルガリアでもビ「ヒ」ダスでもナチュレでも同じ味に仕上がるって言いたいなら俺の言ってることに反対するのはわかるが。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 10:15:57.37 ID:0oX38tcX.net
>>465
成功か失敗かってこの常連さんたちの定義はなんなの?
調べようもない微妙な違いにこだわってるように見えるけど。
ビフィズス菌でもR1でも成功したか失敗したか厳格に定義している人はどういう方法で判断しているのか気になる。
R1製品とその種に使って仕上げたヨーグルトとを成分検査して違いを比較しているのか、実際に食べてみて効能の違いを確認しているのか。
それとも専門の官能検査員でもいるのか?

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 10:29:22.95 ID:ZVjlv7r4.net
ビヒダスは糸引くから食感全然違うぞ
何でも一緒な訳がない

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 12:25:57.07 ID:8V3DImvs.net
プラシーボくんは作ったことがないものに対して憶測で書いてるだけよ
知識でマウント取ろうとして失敗してる典型

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 12:46:16.41 ID:xgsZ1q3k.net
そもそも普通の嫌気性菌のビフィズス菌のヨーグルトを種に使わないでしょ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 13:24:42.21 ID:ZdwXkX15.net
まあ察してやれよ
今までヨーグルトメーカーでビフィズス菌が増やせると思っていて
ビヒダスナチュレを培養してビフィズス菌で健康だと思い込んでたのだから
実はブルガリア菌が入ってましたとか
ブルガリア菌の働きでヨーグルトが出来ていたとか
事実を知らされてショックだったのだろう

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 13:41:15.81 ID:D2qLYmO/.net
NG推奨:ブルガリア

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 20:12:13.92 ID:QsStL2fB.net
利き手はやめろ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 22:07:55.27 ID:YXghz457.net
ちゃんとした同定手順踏まないと確定的なことは言えないよな
1.種とする銘柄に含まれる菌種の種類とその存在比
2.醸す条件
3.醸した生産物に含まれる菌種の種類とその存在比
シャーレへのサンプリングと顕微鏡観察で同定できるのかな
PCRまでやらないと無理かな
専門家現れるといいな
素人があーだこーだ再現性のない勝手経験則を吠え続けても
しゃーないなw

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 22:15:55.02 ID:D2qLYmO/.net
NG推奨:ブルガリア

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 22:56:29.41 ID:eieA73wL.net
普段R1で作っていて、初めてパルテノで作ったら
水切りしなくてもとろみと粘りが凄くて感動した
ただ酸味がまるで無かったので(いつもの砂糖を加えたR1でも酸っぱいのに)
本当に保存食になっているかヒヤヒヤ
次からはまたR1に戻りそう

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/03(土) 22:57:30.97 ID:FNZFOSSV.net
>>476
うちでもパルテノは、発酵時間増やしてもすっぱくなんねんだよなあ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 09:35:53.62 ID:es9j82f0.net
史上最強の牛乳を見つけたぜ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 10:29:39.01 ID:hmQbep7h.net
>>468
ビヒダスのねばねば、あれ好きー

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 11:49:40.99 ID:4/e33i3n.net
伝統的なブルガリア〜って言い方してる人いるけどそもそもブルガリアヨーグルトが人気あるのは日本くらいで世界的にはトルコ、ギリシャヨーグルトが人気だからなあ
クリスマスのケンタッキーと一緒で明治がイメージゴリ押ししただけなんだよね
個人が好きなのは構わんがブルガリア最強みたいに言われるとちょっとな

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 12:55:42.66 ID:w0fMySbg.net
ヨーグルトの語源がトルコ語だからな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 13:10:07.17 ID:Stri7ey2.net
>>480
ヨーグルトの世界的な定義がブルガリアだけどな

ヨーグルトの定義
FAOとWHOによって1977年に定められたヨーグルトの厳密な定義によると、
「ヨーグルトとは乳及び乳酸菌を原料とし、ブルガリア株(Lactobacillus bulgaricus)と
サーモフィルス株(Streptococcus thermophilus)が大量に存在し、その発酵作用で作られた物」
と定められている。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 15:50:07.38 ID:aXiFLY8+.net
>>478
牛乳かよヨーグルトで最強は羊乳

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 16:54:30.79 ID:0iu1tuwT.net
>>483
わりいけどアレは臭いぞ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 18:18:51.62 ID:Gu2J8FL1.net
>>480
世界的な基準でブルガリアの菌を使わないとヨーグルトと呼べず
只の発酵乳に成り下がるから
明治はブルガリア共和国と契約して菌の提供と「ブルガリア」という国名の使用を許可されている
ブルガリア共和国の国家戦略だから

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/04(日) 19:28:29.47 ID:eygBoTzw.net
どれも乳酸菌だろ、細かいことは気にするな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 08:14:56.72 ID:nVy2b635.net
>>478
どれよ?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/05(月) 08:46:34.56 ID:MieYdEBk.net
>>487
忘れてくれw

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/07(水) 07:24:43.09 ID:HTggbTzH.net
札幌の病院で 麻薬帳簿紛失 在庫が書類上の数量と一致せず
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170310/dms1703100830004-n1.htm

        ____
       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/13(火) 16:34:53.43 ID:r3v0AzIR.net
過疎ったなー

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 02:46:25.41 ID:Te/YFsIg.net
もともとこんなもんだよ。ブルガリアさんがくると変に活性化するが

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 09:58:40.58 ID:XSUzT64i.net
寒いときと暑いとき
どっちがヨーグルト作るのに
いい季節なんだろう?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/14(水) 10:09:09.62 ID:IyFPbyrj.net
>>492
暑ければヨーグルトメーカー無しでも作れるからヨーグルト作りには適していると言えるし
寒ければ加温が終わってから温度が下がりやすく加発酵を防げて適しているとも言える

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/15(木) 16:46:51.12 ID:DXzrAiOu.net
>>492
このスレで何を言ってるんだい
季節問わず一年中安定して作れるのがヨーグルトメーカーの利点だろうに

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 12:02:39.65 ID:WU7m6L8o.net
目標温度>外気温だったら季節はあまり関係ないかなと思うけど
外気温冷えすぎるとヒーターのパワー負けてそう
そんなに断熱してなさそうだし
中心温度測って設定温度キープしているか
一度確認しないと何とも言えないな

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 13:21:14.91 ID:P/yDLCrz.net
冬場は適当な保冷バッグ被せてる

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 15:34:21.37 ID:cdRUhU3n.net
>>495
それでも家の中なら、とか思ったけど家の中でも余裕で氷点下になる地域もあるな

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 15:45:21.74 ID:LCESc3o8.net
断熱話はスレチ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 19:11:40.26 ID:o3iJ+vOh.net
>>495
どこに住んでどの機種使ってるんだ?
お前さんのヨーグルトメーカーはそんな不安定なのか?
うち関東だけど一年中安定して作れてるし温度測る必要なんて感じないぞ
使ってるのは初期ヨーグルティア
ちなマンション住まい

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/18(日) 21:33:02.26 ID:LPOZU+sQ.net
いや実温度は測っとけよ
サルかよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 02:42:02.28 ID:G6OyUACU.net
キチガイが多いな、ここ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/19(月) 03:03:08.29 ID:G6OyUACU.net
断熱厨は炊飯器にも保冷バッグ被せてるんだろうな?w

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 22:38:19.83 ID:f2mMxeIE.net
温玉作ったら奥に好評で毎日作らされてる
65℃4h
水をガスで予熱アイリスのプラ容器使用

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/20(火) 22:57:34.90 ID:xwxqQUpO.net
4時間もそんな用途で占有されるの迷惑だわってちゃんと言え

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 01:10:55.18 ID:P2mbAupi.net
うちいつも10分で作ってるよ温玉

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 14:47:27.38 ID:kzJwaiSv.net
中古屋で新品同様のアイリス IYM-012が300円であった(笑)
即買い

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 20:24:46.97 ID:SuNVA5dy.net
温泉卵って温泉要素無いよな
箱根の黒たまごの方が温泉要素強い

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 20:43:08.21 ID:Cl8sRubG.net
>>506
新品同様なわけないわw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 22:24:32.06 ID:gzZ2q5D5.net
>>508
ごめん凄いキレいてことw
なにかおかしいのかと思って店員に聞いたわw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 22:36:43.67 ID:7gZ9ptIn.net
3000円弱の新古なら300円でも全然おかしくないだろ
最近の流行でもらったものを流したとかじゃねーの
ビンゴの景品にちょうど良いラインだ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/21(水) 23:16:43.89 ID:GvXejWL4.net
新品のようだが、容器からはかすかにウンコの匂いが漂う……

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/22(木) 01:16:57.70 ID:sXg2WMxy.net
>>509
しね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 18:22:40.29 ID:Zua23Odh.net
>>511
発酵させるんだからそういうものだろ。w
髭剃り中古とかに比べれば、全然問題ない。
刃付髭剃りとか、刃付美容器を売ってしまうリサイクルショップは頭おかしい。
ドフの古着もクリーニングはおろか、洗濯もしないからな。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 18:36:03.55 ID:5H6/x6Py.net
ひげそりなんて外刃と内刃を買い換えりゃ済むことだ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/24(土) 23:17:47.79 ID:ATKjTKbn.net
古着ってまず洗濯してから着るだろ、普通。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 20:24:07.74 ID:FPpSaQZe.net
低音調理器でヨーグルト作ってる人いません?
こういうモノユースの専用機はあんまり増やしたくないもので

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 20:33:37.97 ID:Wfuh1dLW.net
低音調理器のスレで聞いてみたらどうか

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/08(土) 23:55:40.60 ID:eIRDJ3GB.net
ホットクックで作ってます。昼間は料理に使って、寝てる間にヨーグルト。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/09(日) 10:40:40.72 ID:7viqEpTE.net
低音で発熱する仕組みを模索してみたけどないね〜無理だね〜

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/09(日) 13:51:16.94 ID:yQS+lnjM.net
重低音ならあるいは

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/09(日) 13:54:44.51 ID:5Q4Mm3Eh.net
母乳余ってもったいなかったから作ってみたけど意外とできたけどちょっと水っぽい

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/09(日) 17:10:15.71 ID:FCqtevD1.net
最近はサラウンド低温調理がトレンドだぞ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/09(日) 23:53:47.69 ID:+MijBT/p.net
牛乳パックで作るのとそれ以外で作るのじゃ楽さがぜんぜん違うから
ヨーグルト作るならヨーグルトメーカー買った方がいいよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 00:25:27.60 ID:62kYySf7.net
牛乳パックで作ると最後の方出すのが大変だけどね

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 01:46:43.38 ID:tNCcSNOX.net
>>524
それがいやで専用容器使うタイプにした

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 10:17:46.76 ID:Rf5yVgPE.net
>>523は1行目と2行目に関連性がないw

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 10:20:21.45 ID:Rf5yVgPE.net
うちも専用容器のヨーグルトメーカーだけど特に面倒もない
消毒?もレンチンで問題ないし

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 13:21:56.08 ID:2s97gdYf.net
長いスプーンですくえばええんやないの?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 14:50:14.67 ID:bp7wPEFZ.net
最後残ったのを次の発酵の種ヨーグルトにするとどれぐらいの確率で失敗するんだろ?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 15:25:55.64 ID:pU9Fu5mC.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZVULF44/
これ使うのほぼ常識だと思ってたけど案外知られてないんだろうか

>>526
都合よく牛乳パックで作れる低音調理器があるとは限らんやん?
あっても正規の使い方じゃないから成功するかも分からんし

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 17:42:01.93 ID:w8POUiUL.net
>>529
それはお前が鼻くそ食って腹を壊す確率を考えるくらい無意味なことだな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 20:06:47.36 ID:bp7wPEFZ.net
>>531
どう無意味なんだい?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/10(月) 20:25:55.85 ID:6ob+VDFB.net
>>530
それもう使ってないわ
牛乳パックがたわむから閉めやすくない
牛乳パックで作って、できたら他容器に移しておくのが一番ラク

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 03:21:50.89 ID:vGtVLc2y.net
>>532
お前の書いてる条件では不確定要素が多すぎて10%か90%かは人それぞれで全く意味がない

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 10:55:14.64 ID:h3MOGzX9.net
>>530
そもそも低音調理器なんてものはないわけだが

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 11:15:55.66 ID:Omp4H5XT.net
低音調理半端ないってー
低音調理に変換できひんやん普通ー

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 15:02:08.25 ID:P8qDmP+G.net
>>535
そういう揚げ足取りとっても意味ないでしょ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 15:45:53.13 ID:h3MOGzX9.net
ネタじゃないの?牛乳パックで作れる低音調理器とかマジで言ってんの??

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 17:58:16.98 ID:2bQq9bgM.net
別に不可能とも思わないけどね。深いパスタ鍋に水張って牛乳パック入れて、
低温調理器を回せばいいだけで。ただ40℃とかの温度設定あったっけ?

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 21:05:03.52 ID:gdvngcgl.net
>>534
不確定要素がわかればそれぞれの確率がわかるとでも言うのか?バカバカしい。
おまえがそういう経験があるならその個人例を言えば良いだけ。実例報告で事足りる。
別に集計して解析した内容を教えろなんてこんなとこで尋ねるものでもないしな。

不確定要素を排せば答えられるならお前がわかっている条件を設定してその場合の確率を言ってみろ言えるものなら。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 21:48:45.89 ID:r9b4Fj9g.net
低温調理器はファンとヒーターで水温を一定に保つ機械だから普通にできるよ
ただ一人暮らしだと牛乳パックをすっぽり収容できる鍋とかバケツって普通は持ってないと思う
ヨーグルティアのガラス容器が収納もかねて便利だな
このスレでそんな人がいるのかわからんが、たまにヨーグルト作るってだけの人なら低温調理器も一考の余地はあると思うよ。特にヨーグルティアを普通に買うと同じくらいの価格帯になるし

電気代は容器の水温も上げる低温調理器の方がかかるな
ヨーグルトを休みなく作るようなヨーグルト好きなら素直にヨーグルトメーカーで良い気はする

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 21:50:07.23 ID:P8qDmP+G.net
>>539
おそらくないだろうからヨーグルトメーカー買えって言ってる人にあるの?って聞いてどうするの

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 21:50:51.38 ID:Mno6huAh.net
電気ポットいじって作ってますが何か

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 21:50:59.44 ID:P8qDmP+G.net
>>541>>538宛ね

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/11(火) 21:51:45.61 ID:P8qDmP+G.net
あ、すまんなんか色々ミスったわ
>>542>>538宛ね

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 04:02:11.92 ID:58vKh68C.net
「低音」これを茶化してる人と
「低温」と変換してくれる優しい人が入り乱れておかしな感じになってるw

そして書いてる本人は誤変換に気付いていない模様

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 04:05:53.08 ID:+UvHh47D.net
>>542
いやまあそうなんだけどさw 一応やり方として。

でもってちょっと調べたら、攪拌バーのタイプだと結構幅広い温度設定が可能だった。
5〜90℃とかね。5℃とかどうすんねんとは思うけど。ともあれはヨーグルトは作れるようだ。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 08:36:46.38 ID:xQV6WVk+.net
>>533
自分も買ったけど使わなくなっちゃった


たね菌が液体だから、パックの口ふつうに牛乳飲む時みたいに開けて、たね入れてるし
出来上がったら注ぎ口からダバダバ食べる時に出すだけ
ラップかけて輪ゴムしておけばOKだしほんと楽だわ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 09:44:47.52 ID:QcajMaIY.net
たかが誤変換にしつこいあたりが専門板らしい
まさにそんな揚げ足取りとっても意味ないでしょだわ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 11:12:05.92 ID:HEOCUeh6.net
>>547
ごめんね 君>>539宛じゃないんだよ 間違えたんだよ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 13:36:37.86 ID:+UvHh47D.net
絶対にゆるさん、なぶりごろしに(ry

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/12(水) 23:42:15.64 ID:oWMia+ne.net
牛乳パックで作って、軟らかめに出来たら
口を押えて 振る 振る 振る
すると、飲むヨーグルトっぽくなって注げるよ
振る前に砂糖とか入れてもよし
振るとき撒きこぼさないように注意

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 00:08:18.00 ID:yvBJatJe.net
今さっき初めてヨーグルト仕込んできたよ
牛乳パックをレンチンして液体のLG21とスキムミルクのスティックをドバドバ投入
しゃかしゃか振って42℃9時間で設定してきた
適当過ぎて失敗とかある?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 00:15:22.85 ID:sxl4Mar+.net
>>553
ざっと検索した感じ、長過ぎんじゃね
7時間でもかなり酸っぱいという評判だ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 00:19:09.00 ID:yvBJatJe.net
>>554
まじかー
途中で時間いじってもセーフだよね?

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 00:44:19.64 ID:sxl4Mar+.net
>>555
セーフも何も、7時間後に取り出して冷蔵庫に入れるだけだろ?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 00:54:26.38 ID:yvBJatJe.net
>>556
起きる自信ないで
と言うことは寝過ごして昼まで放置してたらさらにすっぱいのが出来上がっとる可能性もあるんだね
冬の気温にかけるしかない

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 01:02:01.07 ID:sxl4Mar+.net
室温放置前提かよ
目覚まし時計掛けとけ−
スマホのタイマーでもいいし
つーか、もう寝ろ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 01:54:55.44 ID:yvBJatJe.net
はーい

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 02:24:03.61 ID:V+yTmGpl.net
ところでなんでスキムミルク入れるの?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 07:09:18.03 ID:yvBJatJe.net
固まるって書いてあったから
一応固まってたけど市販のプレーンヨーグルトみたいにはならんね
ほわんほわん
酸味も少ないからもう1時間やってみるわ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 08:10:54.70 ID:aWg1JJ0t.net
>>561
出来上がりは柔らかいけど
冷蔵庫で冷やしたらかたくなる

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 08:36:08.78 ID:yvBJatJe.net
>>562
そうなんだ!
1時間追加したら水みたいなのが浮いてた
やっぱりさっきの時間で正解だったんだ
ありがとう

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 09:20:42.64 ID:pfrhMgA7.net
スキムミルク足すぐらいならヨーグルト買った方がよくね・・・

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 14:28:14.58 ID:KuqnoJnA.net
初挑戦の人ぽいから色々試してみてる感じがしててええやんw
まあ一回牛乳とドリンクだけで作ってみて必要か比べることは勧めたい

時間は種によって違う印象あるから色々な種試すなら初めての種は調べてみた方がええよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 20:54:51.14 ID:LXyKTvYA.net
>>561
寒天使えばいい具合に固まるよ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/16(日) 21:28:49.66 ID:EBFFkN7H.net
>>564
無脂肪乳で濃厚にしたいからスキムミルク入れてる
値段的にも味的にもヨーグルト買った方がいいとは思わない
人それぞれでは?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/19(水) 21:23:10.70 ID:W3Z+Ks8W.net
ヨーグルトメーカー有能過ぎな
甘酒と醤油麹うま過ぎ問題

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 00:33:02.50 ID:PSt1prT4.net
ちょっと恥ずかしながらお聞きするんですが、皆さん作った自家製ヨーグルト、
どのくらいで食べてます?

当方男性ひとりなんで、どうしても消費ペースが遅くなり、1週間くらいは
ちびちび食べてることになるんですが、大丈夫なんですかね。

三日目くらいから酸味が強くなりつつ、匂いには変化がないので大丈夫
かなとは思ってるんですが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 01:41:27.67 ID:0dlikfKj.net
1Lパックで作ると、3日くらいかな
家人でレプリカ食べてるのは自分くらい・・・
(たまにちょっと減ってる)

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 02:02:32.46 ID:1B6PU4aE.net
500を3〜5日くらいで
自家製は3日くらいが消費期限と見たことがある
まあカビくらい食っても平気っしょ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 03:46:18.91 ID:2i3K0z6d.net
普通に1週間はいけるよ
食べ終わってしまうからその先はわからないけどそれも賞味期限て感じで消費期限ならもっと先だと思う
1Lパックで作って200ml容器に分けてるから都度スプーン入れてるのとは少し違うかも

ちなみに夏にスイッチオフになる時間に帰ってこれず、3時間ぐらい置いてあった時も変な味はしなかった

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 08:51:54.84 ID:P7HRg4zO.net
むしろ酸味があるうちは大丈夫かと
雑菌が少ない証拠だよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 10:52:12.14 ID:BMcGQCvq.net
むしろ土日の2日で500tずつ食うのがよいだろう
逐次投入は効果なし

575 :569:2018/12/20(木) 13:47:03.00 ID:PSt1prT4.net
いろいろご意見ありがとうございました。
とりあえず心配せず食べようという結論に至りました。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/20(木) 19:31:15.77 ID:vbRKIVkL.net
乳酸菌製剤によく用いられている3種類の細菌。。。

@ビフィドバクテリウム ビフィダム
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/4230/

Aラクトバチルス アシドフィルス
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/4238/

Bエンテロコッカス フェカーリス
https://institute.yakult.co.jp/bacteria/4202/

@:よく知られたビフィズス菌。主に大腸で働く。 ←なんてったってビフィズス菌。これはもう信用してよさそお。赤ちゃんの腸内が特に大好き。

A:ラクトバチルス=乳酸桿菌。狭義の乳酸菌で、主に小腸で働く。このグループはチーズ・ヨーグルト・味噌・ぬか漬けetc発酵食品製造の主役。 
  ミルクなど動物質が好きなタイプと、味噌や漬物など植物質が好きなタイプがあるそうです。
  ↑これも信用してよさそお。

B:乳酸を作るので広義の乳酸菌だが、生物学的には乳酸桿菌のグループではない。
  もともと腎臓病の病原菌として分離されたもので、何らかの病気にかかって免疫力が低下している状態では、
  種々の感染症を引き起こす場合があるそうです。
  ↑これ大丈夫なの???? 形もキモイし悪さしそう。

 (▼皿▼) エンテロコッカス フェカリス<ヒヒヒヒ すき好んで俺を体内に招き入れるとは間抜けなやつらだ。お前らが弱ったところを見計らって、、、

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/21(金) 20:02:11.94 ID:QvotvhTz.net
塩麹作ったんだけど成功か失敗か分からない
匂いは甘酒みたいな感じで味はしょっぱさの中に甘みがある
ヨーグルトメーカーから出した時焦げたみたいな色がついてるところがあった
パッと見甘酒、匂いも甘酒、味はしょっぱい
これはちゃんと醗酵したんですか?
分量は米こうじ300、塩80、水400で作りました
60℃6時間でセット
判断お願いします!

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/22(土) 12:12:17.59 ID:DlYnlnZu.net
塩麹は甘酒みたいに温度必要ないしヨーグルトメーカーで作らんでも出来るよ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 05:15:39.36 ID:FdZnYEic.net
>>578
そういうことを聞かれてるわけじゃねえだろw

>>577
味はそれでいい気がするけど

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 10:32:17.33 ID:zgXeu/R2.net
ホント、なんでヨーグルトメーカーのレシピに塩麹あるんだろうね
謎だわ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 13:04:04.40 ID:GhmIG8u+.net
鶏ハムとかもレシピに乗っでる

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 13:53:52.66 ID:zgXeu/R2.net
低温調理はレシピに載ってても何も問題ないだろ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 15:26:22.21 ID:Nc4sy2Mf.net
塩麹はヨーグルトメーカーで作ると時短になるとかないの?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 16:50:00.56 ID:XZwOtaMW.net
時短になるね

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 17:42:49.32 ID:9yoghuzi.net
麹は炊飯器の60℃設定でいいだろ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/23(日) 18:41:43.15 ID:FdZnYEic.net
>>585
炊飯器でそういうの作ると、ご飯たくとき怖くならない?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 09:20:24.97 ID:HVQUP5b9.net
臭いとか移りそうでちょっとやだ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 12:30:52.10 ID:9hiz9tjR.net
>>587
ガラス容器があれば大丈夫

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 14:27:43.08 ID:Mg0lMuQy.net
ヨーグルトメーカー持ってるんだからヨーグルトメーカーでよくね?
毎日作らんでしょヨーグルト

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 15:59:40.63 ID:Mp6jYvVz.net
マニュアルによると、麹つかうレシピとヨーグルト使うレシピで、容器を分けた方がいいとのこと

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 16:14:41.72 ID:jexNiJhE.net
プラ容器だとニオイ付くからかな?
ヨーグルティアのガラス容器とかならいんじゃね

麹甘酒は温度必要だからヨーグルトメーカーで作るけど
塩麹は温度不要だから常温で空き瓶で作ってる

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/25(火) 16:57:27.12 ID:9hiz9tjR.net
>>590
レンジ煮沸消毒すれば関係ないっしょ
ヨーグルティア以外のメーカーだとできるのか知らんけど

593 :クソ宇野の嫌がらせがあまりにもしつこいので書き込んだ:2018/12/27(木) 18:13:48.58 ID:KDsTngb/.net
【告発者の名前と住所】
◎宇野壽倫 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202号室

還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。

生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自殺するしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室

【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
 している生活保護不正受給犯罪者です】

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/29(土) 08:05:38.89 ID:iFUAH/kE.net
実なお燗つけたり保温するのにも大活躍

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/07(月) 19:19:13.56 ID:G9Q7U88f.net ?2BP(1000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
カスピ海が一番好きなのに!

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/13(日) 20:21:02.30 ID:rhb8lebM.net
寒くなってきたからか、醸す時間がどんどん長くなってきた。夏は9時間で充分だったのに
今は12時間、まあ放置するだけだから別にいいんだけど。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 00:56:18.95 ID:WNZ1TQns.net
質問です。プレーンヨーグルトは苦手で、さわやかヨーグルトを毎日食べています。(健康よりデザートとして)
同じような味が作れますか?作れるなら少々高くなってもRTYPE入りに健康のために乗り換えようと思います。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 02:05:07.10 ID:bAb9oMdk.net
ところどころに暗号が入ってて意味が分からん

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 02:33:13.24 ID:Ku0BFESF.net
これやろな
http://www.kyusyu-nyugyo.co.jp/product/index.php?action=story&subcat_id=6&story_id=46

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 02:48:13.75 ID:gNWf2GVv.net
入ってる菌が分かればある程度は予想できる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/14(月) 13:03:56.96 ID:bAb9oMdk.net
なに、甘くしたいってこと? だったら液体のパルスイートでも混ぜて作るとかかね。
俺はそうしてる。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 14:49:41.62 ID:TvZpZ2kq.net
ヨーグルトの味や質感は種によって結構変わるからヨーグルト自体の味は種が増やせたらそれなりに再現できると思うけど
市販品は甘味料入ってるから甘くするなら追加で砂糖他を入れることになる(それで元のヨーグルトと同じ味になるかはわからない)
うちはデーツのフルーツソース使ってるわ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/15(火) 22:28:16.19 ID:xrPg8Iy5.net
種より培地を何にするかの方が味や食感は大きく変わるよ
生クリーム、牛乳、低脂肪乳、無脂肪乳などなど
メーカーによって乳脂肪分や無脂乳固形分の比率も変わるので
そこでまた微妙な味の変化や固まり具合も変わってくる

>>599のヨーグルトは
成分表の乳脂肪分(+植物性脂肪分)や無脂乳固形分参考に
砂糖入りの低脂肪乳でゆるゆるに作って寒天で固めたらいんじゃね
但し炭酸Ca入りはヨーグルトにならないから注意

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 13:56:17.01 ID:qbjDZ0Xs.net
しかしヨーグルトって、冷蔵庫に入れといても発酵進むものなのかな
だんだん酸っぱくなってくるんだよね

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/16(水) 17:19:57.38 ID:39XJCFD4.net
そりゃ菌が死滅してるわけじゃ無いからなぁ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/18(金) 02:44:20.54 ID:gT4LLjim.net
納豆だって発酵進むしな
冷蔵庫に入れときゃモノは永遠に腐らないというわけではない

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 12:56:01.16 ID:suOcDw1/.net
アイリスオーヤマの飲むヨーグルト作れる奴買ったんですけど清涼飲料水に菌が入ってるタイプの物も作れるんですかね?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 14:11:26.54 ID:kpos3A3b.net
ここ最近不思議な呪文で質問してくる人が出てくるのはなぜなんだ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 17:15:43.38 ID:m57mxTP9.net
アホちんこだよ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 19:18:44.62 ID:kvtg1sD1.net
ゆとり教育の成果だよ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/19(土) 23:59:22.69 ID:AK4t3xq3.net
ソフトドリンクの菌を仮に増やせても水や牛乳で甘さを薄めることになるから甘くはならんぞ
カルピスやヤクルトをヨーグルトとセットで入れてる人は昔ブログで見た記憶あるけどカルピスやヤクルトの菌が増えてるのかは知らんw

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 00:20:05.94 ID:eveKhndN.net
あああああ、ヤクルトみたいなのが作れるかどうかって話なのか!
そんなん607でわかるわけねえw

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 00:34:38.28 ID:I6RMmhbS.net
カルピスは乳製品乳酸菌飲料(殺菌)なので生菌は入っていない
ペットボトル系の乳酸菌飲料は大抵は(殺菌)なのでラベルをよく見るべし

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 02:16:05.83 ID:HHPAM2c3.net
>清涼飲料水に菌が入ってるタイプ

いやこれ不思議な呪文だよどう見てもw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 05:31:05.60 ID:YRE0k62t.net
ヨーグルトの2次加工のシェーキ系だったら普通にミルクなり水なりで割ればいいだけの話でしょ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/20(日) 19:39:23.88 ID:BE/YgJiY.net
しばらくヨーグルト作って無かったけど、久しぶりに作ったら
これまで出来立てでも酸味の強いヨーグルトしか出来なかったから
ヨーグルトメーカーのヨーグルトはこんな物だと思ってたが、牛乳
の銘柄のせいか、寒い時期なせいか、市販のプレーンヨーグルトに
近いマイルドな酸味でほのかにミルク感も残る今までで一番いい感じ
のヨーグルトが出来たわ。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 12:14:39.13 ID:mJJxnw56.net
R1って牛乳パック1Lの場合、何回まで自己増殖させてる?
うちは、下手なのか2代目までしかできていない

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 12:17:06.46 ID:D/2hHn3P.net
引き継ぐだけだったら、4代くらいまでは行けたけど
5代目もできたけど、酸っぱくて大変だったのでそこでやめた

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 12:57:50.62 ID:PJr2MJ9e.net
液体R1を半分だけ使って2回使ってるよ。
継ぎ足しはあまりうまくいかないからやめた。

620 :sage:2019/01/24(木) 14:09:51.65 ID:lKzccP9a.net
Edy-楽天ポイントカード
通常300円→送料無料50円でセール販売中!!
楽天EdyOfficialShop
https://www.rakuten.ne.jp/gold/edyshop/

1人15枚まで登録可能、自宅、職場、複数カバンに予備保有等、使い分にどうぞ〜♪

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 21:09:23.25 ID:YxgKQtIa.net
R-1はそれっぽいのができるのは子だけ
孫はもう別物と考えた方がいい

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/24(木) 21:30:46.37 ID:iaDfCBFA.net
>>617
そういう話題はこっちのスレの方が向いてるよ

自家製ヨーグルト30
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1545754068/

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 11:37:09.58 ID:YQuPqklc.net
R1に限らず引き継ぎなんてよほど貧乏じゃなきゃしない方がいい
発酵食品は雑菌に気をつけて作るものだから

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 15:09:08.62 ID:ZHfyr+07.net
環境にもよるけど、ヨーグルトメーカーも不要で引き継ぎが長期間に渡ってできるカスピ海は優秀だわ
>>623
貧乏と言うけどさ、R1をヨーグルトメーカー使って増やす行為自体が、支払い額の節約というのは多くの使用者の動機ではないの?
その先には何代目までってトライがあっても馬鹿にすべき話じゃないさ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/26(土) 23:53:37.07 ID:XvsPQEn/.net
子世代を1回分ずつ容器に小分けしてチルド、それで更に孫世代を作り100倍にしてる
R1、LG21、PA3、ガセリSP各種で200リットルほど作ったが
今のところ全てが市販固形タイプと同レベルに固り、味も悪くなく、下痢もなし

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 03:00:05.20 ID:I/qtiiAV.net
>>623
そういう風に言われてるのは分かってるんだけど、乳酸菌を増やすわけなので
雑菌は気にしなくてもいいんじゃないかな、なんて最近は思い始めてる

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 10:04:57.94 ID:nPXZF1uk.net
乳酸菌は大概の雑菌より強いからな
狙った菌が増えてるかってのはまた別だけど家庭じゃ確認しようもないし

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 11:30:33.37 ID:GGr2g+Sz.net
R1を何度となく植え継ぎしているけどもうR1じゃないような気がしている。
でもヨーグルトが出来ているみたいなのでそれで満足。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 16:02:47.98 ID:EV427mu8.net
もうその家庭のオリジナル組成になってるよ、それ。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 17:00:09.92 ID:tt/rIQHd.net
自宅オリジナル化したヨーグルトがどんな事になってるのかしっかりと検査してもらえると面白いよね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 18:45:46.35 ID:P1/UiVM/.net
乳酸菌は500-600倍の顕微鏡で見えるらしいよ
尼で検索したら1000倍くらいまでお手頃価格で買えるね
って言うか最近の電子顕微鏡って安いしスマホと連動してたりすごいねー
やり方は「乳酸菌、顕微鏡、染色」などでググルヨロシ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 19:26:33.17 ID:cTDotR0x.net
>>631
それは光学顕微鏡だろうと

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 19:32:14.29 ID:P1/UiVM/.net
ごめん間違えた
デジタル顕微鏡と言いたかった

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 19:36:34.70 ID:P1/UiVM/.net
あれでも同じものなのかな??
よく分からんが10年前くらいはデジタル顕微鏡はこんな高性能じゃなかったのよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 19:58:12.52 ID:cTDotR0x.net
CMOSやCCDの感度が上がったからだろう

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 20:52:45.64 ID:GqnrmpzX.net
乳酸菌が見えたところで、それらが何者かでどういう分布でいるのかって疑問の答えにはならないな。
大学行くしかないか。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/27(日) 21:00:01.12 ID:5d/nRfAU.net
純正R-1と比較すれば良いだけ
どうせ形だけしかわからん

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 13:15:35.92 ID:6gTh5fS0.net
煮沸とか殺菌が面倒になってきたので、ダイソーの450ml使い捨て紙コップ20個入りのやつ買ってきて
1日分の牛乳350ml+PA-3を15ml混ぜてアイリスオーヤマ IYM-012に突っ込むと凄く楽だった。
43℃10時間以上でも乳清無しの固めの仕上がりで、まるでアイスクリーム食ってる感じで美味い。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 15:15:41.82 ID:PQre9aIh.net
アイリスオーヤマのIYM-013と言う機種なんですけど

飲むヨーグルト自動 (30度8時間)

手動設定 30度8時間は
当然同じ事ですよね?

先日、手動設定で失敗して
今も手動設定30度で始めたら全然温かくなかったので
試しに自動設定にしたら温まっています…

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 18:15:28.64 ID:eoQUxl9R.net
気温とか牛乳の温度とか

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 17:49:57.57 ID:TuOe2CTm.net
>>638
殺菌が面倒ってのはわかるんだが
そもそも使い捨ての紙コップが衛生的なんだろうかって問題があるけどな
牛乳パックそのままでやるならまだしも
紙コップが衛生的だとは到底思えないんだが

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 22:18:18.55 ID:Pz7DfUGf.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M8HZ4FO
アイリスオーヤマのがタイムセール+5%クーポンで安い
2400円弱
あと40分

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 00:11:12.08 ID:AXjEiHn5.net
アイリスオーヤマ派の人は500ml容器B-2274KNがピッタリはまるぞ。
ヨーグルトを崩さずに直接容器のまま食べられるからおすすめ。
本体も蓋も耐熱140℃だから電子レンジで沸騰殺菌もできる。
ただし本体から取り出しにくいのが難点。俺は吸盤で引っ張ってるが。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 03:05:03.48 ID:8geIJy7e.net
それピッタリじゃなくてギリギリやん

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 13:25:08.90 ID:2mCL8Bfh.net
そういうのは横につぶしたストローでも挟めておけばよい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 14:48:14.25 ID:5AoBA06i.net
ガラスの入れ物で探してもちょうどいいのはなかなか存在しない

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 15:08:01.01 ID:hUHoPxXx.net
トールビーカー500mlかメジャーカップ500ml

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 15:19:43.17 ID:Y+bOAbTl.net
ヨーグルトメーカー付属容器が単品売りしているから
ゴチャゴチャ考えるより付属容器買う方が良い

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 01:13:35.50 ID:RuXvzHfh.net
アイリス付属の縦長タッパ使いやすいよね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 01:26:19.11 ID:lycwtqLI.net
アイリスの900ml容器は淀で送料無料で買える

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 01:57:05.72 ID:RuXvzHfh.net
ホントだ!645円!
高いけど多分壊れたら買う!

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 18:38:53.85 ID:2yoGxwwS.net
縦長のは食べる時苦労

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 15:09:10.95 ID:drh5gBDt.net
>>639
飲むヨー、自動では固まらない。
仕方がないのでさらに34度に上げて2時間追加すると逆に固くなる。
何かノウハウがあったら教えてください。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 15:28:26.98 ID:QxWT0Vv2.net
飲むヨーグルトモードは固まらなくて正解だと思うんだが
固まったら普通のヨーグルトだべ?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 15:42:43.95 ID:DyWWVpoo.net
ヨーグルトメーカーって出荷前に検査はしているんだろうけど、誤差は±で〇度って社内で決めてるのは有名
自分のは今が旬?のR1での話。
明治では43℃と聞いていたので試したんだがバラツキあって、余熱が足りていないのは時間を延ばすと良いとの書き込みがあったので
〜45度まで試してみたけど失敗が多くなる傾向
最終的に42℃ではほぼ失敗なく、見た目・食感のみだが2代目まではうまく行ってる感じ
気難しい菌は製品の癖というかそういうのをつかむのも大事だと思う
変な製品をつかまされたとか言われると、たかが数千円ながら身も蓋もないけどさ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 15:45:29.82 ID:Pu4Kq3a9.net
>>655
後半はともかく前半の意味がよく分からん

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 19:40:53.86 ID:Of9yJcvd.net
ヨーグルトメーカー(=機械の方)の検品では誤差が±何度となっていて個体差もあるから、同じ機種といえども、他の人がうまくいったという設定そのままでいいとは限らないねって話では

まあ周囲の環境でも変わってきちゃうから各々探らないといかんよね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 15:32:19.66 ID:cbTWJlhd.net
>>653
横からだけど、同じ条件でやって上手くいくこともいかないこともある。
うちは32度8時間、駄目なら2時間追加
室温もかんけいしてそう。備え付けの食洗機を回してその上でやると少し安定する
固めに作って薄める方がいいかもしれない。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 08:31:46.77 ID:uOdOqRIN.net
>>652
わかる
中華が安く平形のヨーグルトメーカー作って作れないかな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 13:09:39.82 ID:t9Ov+sfO.net
ヒーターが下だけにしかなくて全体が同じ温度になるわけないしね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 13:39:35.08 ID:eChji/RH.net
食べやすさ考えたら低温調理器やヨーグルト機能付きの電気鍋で複数容器でやるのがいいかな
今度試してみよう

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 11:32:13.35 ID:2MsoJcjJ.net
湯煎システムでないとな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 17:04:33.53 ID:crXwcBjP.net
早速インスタントポットDuoで試した
https://i.imgur.com/VYsV31T.jpg
6クォートサイズだと90mm径の瓶がちょうど4つ入る
牛乳ヒタヒタに入れたから膨張で蓋から漏れて水が濁ってしまったぜ
ヨーグルトモードだと40℃程度で固定で温度調整はできない
上位機種だとマニュアルで細かく調整できるんだけどね


ちなみ普通の作り方見るとここまで水入れずに少量の水で蒸したり
https://www.paintthekitchenred.com/homemade-instant-pot-yogurt-pot-in-pot/
鍋にそのまま牛乳注いだりする
https://amindfullmom.com/instant-pot-yogurt/

あとパスチャライズド牛乳の場合ボイルモードで加熱→46℃以下まで冷やす手順になってる

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 21:43:57.79 ID:x1ONPy8z.net
ヨーグルトメーカーって40℃の設定にしても、ヒーターが40℃をアッパーとする訳じゃないんだろ?
菌って、適温以下には強いけど適温を超えると途端に弱くなると聞いたんだが

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 22:59:36.36 ID:QgaxfxYL.net
パルテノすごいな
もっちりねっとり系で失敗知らずだわ
しかもカップの半分でもいける
パルテノって何が違うんだろう

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 08:16:25.25 ID:o83AOKut.net
俺もほとんとパルテノで作ってる
あとセブンのヨーグルトでも近い感じに作れるよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 13:58:55.76 ID:mMA1efAq.net
稲藁で納豆作った
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33889.jpg

山善のヨーグルトメーカー
久々に引っ張り出して園芸用の稲藁で納豆作った
容器に稲ワラ入れて茹で大豆入れて24時間保温
その後冷蔵庫で2日間程熟成させる

昔コーナンで安売り(約\1,000)してた山善のヨーグルトメーカー
当時、試しにヨーグルト作って上手く出来て
安いので予備にもう一台すぐに買いに行った

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:13:04.82 ID:+iR6OrXn.net
>>761
で、自作するとなったらR-1作るのが良いんだよな?このスレでもよく名前出てるし。
で、自作するとなったら俺が今まで買ってた安いヨーグルトはまあもういらないよな。R-1のほうがいいわけだし。
で、自作するとなったらR-1を作るわけだけど、それを作る場合、今まで安いヨーグルトを買ってきたときと比べて、
お金のかかる量はどれくらい変わってくるんだろうね。

へぇ1Lあたり40円違うんだ。R-1のほうが高くて良いものなのに安いヨーグルトを食べるより安く済むんだね。

なにかおかしいこと言ってるか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:13:27.33 ID:+iR6OrXn.net
誤爆しました。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:17:06.98 ID:d+rekJvR.net
>>667
それはもう納豆専用だな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 20:42:07.08 ID:mMA1efAq.net
内容器だけね、ダイソーのだし..

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 06:32:39.72 ID:fd+vMIwR.net
>>666
ずっとパルテノだったけどセブンの気になる!
どのサイズのやつですか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:43:14.49 ID:IloG3c2F.net
>>672
400gのやつだよ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 13:14:11.66 ID:haDjuUu4.net
相談です
今使ってるのは¥1000ぐらいだったやつで、1Lの牛乳パックをそのまま入れられるタイプで、温度も変えられない、本当に最低限の機能のものです
で、これは電源コードが本体に直付けされているので、本体を洗うためにはコンセントから抜かなければならないのが面倒です
これを避けるために、電源コードが電気ポットみたいに磁石で本体にくっつく方式になってる安いヨーグルトメーカーってないでしょうか
それ以外は同レベルの条件でよくて、1Lの牛乳パックをそのまま入れられるタイプでさえあればいいです

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 13:27:24.06 ID:K/IFr083.net
>>674
本体よごれる?洗う必要を感じたことない

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 14:06:07.51 ID:5TV9Aaq9.net
本体を洗う必要性とは

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 16:26:32.50 ID:iaLB3uCO.net
>>674は一体どんな使い方してるん?
まさか本体に直接牛乳注いだりとか……w

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 23:54:25.17 ID:gCl72SF1.net
消毒はアルコールじゃダメかしら?

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 00:22:09.03 ID:oHpqbTXA.net
プラの容器なら水入れてチンでいいんちゃう
基本牛乳パック派だから容器あまり使わないけど

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 00:42:00.16 ID:GSVWNjk3.net
アルコールでもレンチンでも好きにしたらいい
全て自己責任

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 08:36:31.25 ID:ByfItT/D.net
牛乳パックは取り出しにくいから百均容器使ってる
3個用意して
1個目を食べ終わりそうになったら
2個目の手つかずからヨーグルト取り分けて 3個目の容器で作る
で繰り返してる
朝時間がない時はアルコール除菌で済ませてるけど今のところ美味しくできてる

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 14:38:11.64 ID:30hVpDJY.net
牛乳パックは取り出しにくいとか言ってる人は
もしかして加温終了後にそのまま冷蔵庫に入れてるの?
加温が終了後したら牛乳パックから個別容器に移し替えて
冷蔵庫に入れるのが正しい作り方だぞ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 15:02:58.78 ID:TwIQYe27.net
それが正しいって誰が決めたんやw
うちヨーグルティアだから知らんけど

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 15:09:46.49 ID:skWEnBwE.net
>>681
100均容器はどれ使ってる?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 16:12:28.09 ID:BkwFIIDR.net
いちいち入れ替えてたら雑菌がつきそうだけど
単に自分はダラだから牛乳パックのまま使ってるw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 16:34:30.02 ID:p1ZKiT+W.net
発酵してれば少々の雑菌は問題ないでしょ
酸度もあるしあとは冷やすだけだからほとんど増えない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 20:26:44.72 ID:WE7kxZFn.net
ロングスプーン使えばよいのと
専用の蓋つくっとけばよし

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 20:48:29.23 ID:VrVgYdO3.net
>>684
ロックポットスクエアの980ml
カレースプーンとかで底まで届くし冷蔵庫のドアポケットにもちょうど入る
難を言えば蓋が半分だけ開けられる造りのせいで蓋自体を外しにくいこと
半分だとヨーグルト出すときの口としてはちょっと狭いんだよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 22:40:07.10 ID:JbqombO9.net
>>688
それヨーグルトメーカーに入らなくね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 23:00:46.49 ID:VrVgYdO3.net
>>689
アイリスオーヤマだけど入ってる
ヨーグルトメーカーは一辺9cm
容器は8cmフタで引っかかる感じ
AmazonのIYM-012のレビュー写真参考にした

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 23:01:26.50 ID:ZGs+hV+R.net
作ったあとに移すって話しじゃないの

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 23:01:46.01 ID:ZGs+hV+R.net
恥ずかしいレスしちゃった////

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 23:16:28.91 ID:Nx2IEn0M.net
アイリスは中が広めっぽいよね
Amazonでsnowtopキャニスターがヨーグルトメーカーに使えるって書いてた人は確かアイリスだったけど、うちのビタントニオには入らなかった

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 01:07:44.43 ID:SiRn4rwl.net
>>690
ググったら一辺が95mmと出てきたので無理かと思ったのだがいけるのか
探してこようかな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 08:38:23.29 ID:kIUhS9AJ.net
>>682
加熱後そのまま冷蔵庫が一般的じゃないの?
もっとも容器を消毒する手間か牛乳パックからこそげ取る手間か好き好きでいいだろ
ところで冷める前に混ぜたら固まりにくいってどこかで聞いたけど容器移し替えの衝撃った大丈夫なんだ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 15:28:40.34 ID:gbKDuVjF.net
ロックポッドスクエアsを3個縦に積み重ねて
アイリスのヨーグルトメーカーに使っている猛者はおらんのか。
まぁ一番上のは発酵してなさそうだけどね。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 15:30:30.89 ID:mX/b89Un.net
予熱してあればヨーグルトメーカーの保温性次第でいける

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 20:32:01.80 ID:u8e/Q7Lu.net
>>690
買ってきたyo
近所のダイソーに無くてチョット遠くのダイソーまで行って買ってきた
IYM-012に入れると鍔の部分で入り口に引っかかって1cm位浮いている
あと2cm位高さがあれば完璧なのに残念

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 22:07:55.10 ID:LIkkNvyO.net
IYM-012のヒーターは4面だから底付きしなくても左右奥の3面で加熱されるぞ

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 12:10:45.78 ID:7ZqR2ak0.net
>>698
底に何か置いて底上げすればええよ。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 16:24:01.67 ID:ntN/6PND.net
>>698
フタで引っかかるなら落ちないでしょ
問題ないんじゃない?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 11:12:06.28 ID:gL0nwwE+.net
まだ使ってないけど、ロックロックポットスクエア Lがビタントニオにシンデレラフィットだった

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 15:28:29.25 ID:P87TdnyY.net
>>665
遅ればせながら、作ってみました。
確かに他のとは全然違う
最初から水切りヨーグルトみたいだw
自分ん家のは40℃8時間が基本設定なんだけど
もう少し短くてもいい気がする。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 02:17:27.62 ID:5IWglFcM.net
ここ見てロックポットスクエアL買ってきたよ
確かにアイリスのにサイズが良いね
今煮豚作ってみてる

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 12:53:09.82 ID:G9JGJCTn.net
>>703
パルテノ酸味が一切でないよね

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 20:49:26.31 ID:QIgIsITj.net
パルテノ、すごく美味しいんだけど
これ食べると何故か便秘気味になってしまう
他にもオイコス、トップバリュのギリシャヨーグルトでも便秘になる不思議w
どうもギリシャ系が合わんようだ
個人的オススメは森永のラクトフェリン固形
コクがあって滑らか、酸味も少ない
ドリンクではこうはならない
もっとオススメなのは小岩井とろ〜り飲むヨーグルト
硬めで超滑らか、味がクリームチーズみたいで濃厚
関西だからなのか、成城石井にしか売ってないが

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 06:26:54.52 ID:ogUPhcPE.net
>>706
それらを買ってきてただ食うって話ならスレチ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 10:13:18.29 ID:OGidvMm8.net
ただヨーグルトが好きな人が紛れ込んでしまったのか
言葉足らずなだけでそれらを種に作ったヨーグルトの話なのか
さてどっち?>>706

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 10:13:30.35 ID:tv1XIcYl.net
>>707
もちろん醸したものの感想だ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 11:35:05.20 ID:tv1XIcYl.net
>>708
ヨーグルトメーカースレなんで、醸してるのが前提だと思ってたわすまんね
全部醸してからの感想だよ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 11:48:21.68 ID:+SDf76or.net
>>710
小岩井は固まり難いイメージなんですが
とろ〜り飲むヨーグルトは
何℃/何時間でいい感じになりましたか?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 13:11:01.44 ID:tv1XIcYl.net
>>711
確かに小岩井は固まり難いのが定説だよね
でもこの「とろ〜り」は大丈夫
牛乳予熱してから41℃で7時間+余熱2時間
ガッチリ固まったよ
商品買い間違えないよう注意ね

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 13:14:48.60 ID:tv1XIcYl.net
>>711
あっ、種は半量ね

714 :711:2019/03/04(月) 13:32:51.40 ID:+SDf76or.net
>>713
ありがとうございます
温度低め、時間も短くてちょっと驚きです
とろ〜りを見つけたらやってみます

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 14:48:47.16 ID:7qo+mqkW.net
またビフィズス菌でダメなパターンかよ
学習しないなぁ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 16:08:46.05 ID:+MX2e0xL.net
ビフィズス菌入りだろうがヨーグルトなら作れるよ
ビフィックス1000とかはヨーグルトじゃないしな

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 00:21:14.47 ID:+vldONfG.net
アイリスオーヤマのiym-012で納豆を作る場合
どれくらいの大豆でどれだけ最大で作れるんでしょうか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 00:55:46.57 ID:PwPTZsU4.net
>>717
https://www.irisohyama.co.jp/yogurt-maker/recipe/

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 07:30:05.52 ID:+vldONfG.net
>>718
乾燥大豆たった100gしか納豆作れないの?
少なすぎない?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 00:17:32.48 ID:o04V1ESz.net
>>706
あるあるw、ヨーグルトなのに便秘ぎみになるやつ
ま、逆にすかっと便秘解消のが知りたいね

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 18:13:36.55 ID:ynzjxxXQ.net
ごめん。おすすめおしえてください、それかいます。
ビタントニオ?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 18:41:14.22 ID:K1RHT9kV.net
ヨーグルティア

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 09:02:20.56 ID:9UPG6zfO.net
飲むヨーグルト作ってみましたが、ちゃんと作れてるのか判断できません
凄いさらさらしてるし

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 20:03:45.56 ID:DJnNC85Q.net
https://www.ssnp.co.jp/news/milk/2018/10/2018-1001-1430-14.html

企業が、無糖で美味しく作るのに苦労してるぐらいだから、飲むタイプをヨーグルトメーカーで無糖で美味しく作るのは結構大変なのでわ
市販の、無糖の飲むヨーグルトプレーンと同じ味になったら成功…?
無糖の飲むタイプは難易度高そう

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 20:45:04.95 ID:6tekFRiK.net
>>724
https://www.ssnp.co.jp/news/milk/2018/10/images/181001meiji.jpg
これ、種用に買ったことあるけど、時間がたつとパッケージ内で固まっちゃってよろしくなかったなあ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 21:28:39.77 ID:DJnNC85Q.net
1L丸ごと水切りできる容器ってクビンス以外売ってない?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 21:06:11.46 ID:lZLZAvav.net
>>726
https://www.marukome.co.jp/product/detail/koji_066/

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 21:09:04.67 ID:lZLZAvav.net
>>727
https://www.youtube.com/watch?v=83BQyZn99I8

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 21:43:29.30 ID:exIJ+OQE.net
>>728
ありがとうございます

水切りで種菌としての能力変わるか試したい

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 19:20:26.63 ID:8LCpkCqq.net
https://i.imgur.com/9AUyDZa.jpg
気温17.1℃

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 19:23:33.89 ID:8LCpkCqq.net
https://i.imgur.com/azk2Muq.jpg
0分経過(スタート)
水量0.8リットル
水温41.6℃
設定43℃
測る時だけ外蓋とボトル蓋外す

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 19:29:06.56 ID:8LCpkCqq.net
https://i.imgur.com/tj62Llk.jpg
10分経過
水温40.6℃

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 19:38:53.84 ID:8LCpkCqq.net
https://i.imgur.com/7xvtITh.jpg
20分経過
水温41.1℃
温度計は底についていて、先っちょで測るタイプです。
ペットボトルも底についてます
前後は少し余裕があって左右はピッタリ、午後の紅茶のレモンティーのやつ切って作りました
アイリスのIYM-012です

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 19:48:26.37 ID:8LCpkCqq.net
https://i.imgur.com/KzR169n.jpg
30分経過
水温41.8℃

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 20:11:14.90 ID:cT2mW3kR.net
連投で書き込みエラーになっちゃったどうしよう

https://i.imgur.com/md7kXGS.jpg
40分経過
水温43.1℃
外蓋もくもってきた

https://i.imgur.com/TfZszOe.jpg
50分経過
水温43.7℃

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 20:23:37.78 ID:iJE5ekXZ.net
興味深い!続けてくれたまえ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 20:45:40.13 ID:cT2mW3kR.net
https://i.imgur.com/XxvLLio.jpg
1時間経過
水温44.7℃

https://i.imgur.com/o4nbw6E.jpg
1時間10分経過
水温45.6℃

https://i.imgur.com/HlLj9qE.jpg
1時間20分経過
水温46.5℃
ちなみに19時16分スタートで時計の時間見て測ってます

800gの水が10分ごとに平均8.2℃上昇
800gの水が8.2℃上昇するのに必要なエネルギーは
800 × 8.2 = 6560cal × 4.2 = 27552J
仕事率は
J/s = 27552J / 600s ≒ 46W

IYM-012は定格30Wくぁwせdrftgyふじこlp

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 21:32:40.15 ID:qF76BW2v.net
>>737
> 800gの水が10分ごとに平均8.2℃上昇
なんかおかしくないか?

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 21:44:55.06 ID:cT2mW3kR.net
0.82℃だった/(^o^)\

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 22:12:24.36 ID:cT2mW3kR.net
水0.8L(結構テキトー0.7ぐらいかも)
スタート時の庫内の気温は17.1℃
室温も同じ17.1℃
スタート時の水温41.6℃
底面の温度を測った

00分 41.6 070分 45.6 140分 47.3
10分 40.6 080分 46.5 150分 46.7
20分 41.1 090分 47.0 160分 46.0
30分 41.8 100分 47.5 風呂落ち
40分 43.1 110分 48.4
50分 43.7 120分 48.6
60分 44.7 130分 48.0

120分間は温度に関係無く電熱線がオンになる?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 22:29:09.12 ID:j0HWcc6t.net
ご苦労。

画像はイラネ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 00:09:58.19 ID:tmYeG2H3.net
アイリスIYM-012の設定温度は43℃
200分 43.9
210分 43.4
220分 43.1
230分 42.5
240分 42.1
250分 41.6
260分 41.6
270分 41.3
280分 41.3
眠いので終了
測ってる所は底の面の手前の方なので1番低い温度かも最後に中心ぐらいの高さと上の方測ったらどっちも44.6℃だった
ボトル外して庫の内面の温かさ比べたら底面と手前が同じ位のぬるめで側面と奥はちょっと熱いくらいだった

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 06:38:58.66 ID:NruKb2FL.net
お疲れ(*^-^)ノ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 17:58:58.63 ID:eDXEbw/7.net
湯煎しろよ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 09:01:32.75 ID:6rji5oZ9.net
最近自家製始めたんだけど牛乳ってこだわったほうがいいの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 09:41:12.91 ID:Bwz5GRtn.net
>>745
うちはドンキの150円牛乳だけど別に遜色ないよ
逆に花畑牧場プレミアム牛乳とかいうの使ったら固まらなかった(本当に純粋な牛乳なのか?あれ)

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 10:19:33.55 ID:EoomiOdE.net
>>746
じゃあ安いの買えばいいですね
今のところ普通に作れてますし

乳脂肪分の量はヨーグルトの作りやすさに影響あるのかな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 12:27:27.22 ID:XnR6TwOG.net
>>740
菌死ぬんじゃね?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 12:33:51.26 ID:hTKbvLa7.net
>>747
低脂肪は牛乳やない
あくまで種類別「牛乳」な

低脂肪でも作れるが色々めんどいから自分で調べろ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 12:41:37.54 ID:mcV1Sm4o.net
>>740
これつまりスタート時は低温で作る方がいいってことやね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 12:46:09.87 ID:awEYr7F/.net
◆原材料が生乳100%
無脂肪乳固形分8.0%以上、乳脂肪分3.0%以上のものは「牛乳」、
乳脂肪分のみを調整し、乳脂肪分0.5%以上1.5%以下のものは「低脂肪牛乳」、
乳脂肪分のみを調整し、乳脂肪分0.5%未満のものは「無脂肪牛乳」
生乳から乳成分を調整した牛乳のうち、低脂肪牛乳と無脂肪牛乳に該当しないものを「成分調整牛乳」と分類されます。

◆原材料が生乳+生乳以外の乳製品
無脂肪固形分8%以上であれば「加工乳」、
それ以下であれば、含まれる無脂肪固形分の割合により「低脂肪乳」「無脂肪乳」に分類されます。

◆原材料が生乳+生乳以外の乳製品+乳製品以外のもの
乳製品を主原料とした飲料で、上記以外ものを「乳飲料」と分類します。

https://www.sportsentry.ne.jp/runjoshibu/magazine/magazine004.html

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 12:47:07.25 ID:ckUdlHkp.net
低温殺菌だと固まりにくいけど花畑牧場プレミアムとやらは普通に超高温殺菌みたいだね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 12:55:49.00 ID:zp3lSwLQ.net
https://products.koiwaimilk.com/product/milk/low_1000.html
低脂肪牛乳で失敗してからずと牛乳しか使わない

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 14:11:17.71 ID:r1qyY7PY.net
>>747
牛乳によって違いはあるぞ
牛乳自体にも味の違いはあるのだから違いはでるよ
その違いを感じられる舌が無ければ同じになるけどね
まあ、好みの問題だから高ければいいってもんでもないけど
牛乳にも濃さの違いとかあるからな
殺菌法の違いでも味が違うし

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 15:18:37.90 ID:bHIvLY0B.net
一般的な市販のヨーグルトは脱脂粉乳とか使ってるから
安い牛乳でもそれよりは美味くなるはず

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 17:18:42.53 ID:sElWKYXs.net
ビタントニオが安く売ってたので購入
味噌や納豆もできるらしいので挑戦してみようと思ってます
大豆は売ってる煮大豆じゃ上手くできないでしょうか?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 21:44:48.92 ID:hxeDhbwt.net
ここんとこガセリやパルテノ、R1なんかずっとメーカーで作っていたが
ふと思いついてカスピ海低脂肪を常温放置でやってみたら、
あっけないくらいに簡単にできた
あの鼻水みたいな食感にはやはり抵抗あるけど・・・
ま、我が家のヨーグルト作りの原点ではある

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 23:52:04.18 ID:BPRtGyAB.net
鼻水みたいな食感とかどういう育ち方してきたんだよ馬鹿

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 00:49:13.02 ID:+3DzOuq3.net
ガセリ菌は酸味が少なくて気に入ってる

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 00:49:34.47 ID:Q6N2zb7m.net
一応書いとくけどヨーグルトの容器で納豆を作るのはダメだぞ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 08:01:22.63 ID:LIyJcgxt.net
しっかり殺菌すりゃ無問題

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 08:49:38.01 ID:7yNa7fHx.net
納豆菌に限ってはしっかり殺菌するのは相当大変だぞ
軽く煮沸した程度ではだめ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 09:00:38.38 ID:7IWvZ9Qy.net
納豆ヨーグルトつくりゃいいだろw

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 11:18:36.57 ID:ZF30QJ4t.net
ヨーグルトにならねぇんだよ。
納豆のかほりただよう乳飲料。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 11:30:56.38 ID:Iwp9XQ8B.net
>>756です
納豆と味噌用にDAISOでロックポット買ってきます
タニカのブログも大変参考になりました
ありがとうございました

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 12:37:35.95 ID:7IWvZ9Qy.net
納豆そんなにたくましいなら大腸で何さぼってんだよ?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 13:11:30.32 ID:LPhfyPMU.net
芽胞がしぶといだけで好気性やし酸にも弱いし

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 21:52:41.85 ID:dz3oJOSu.net
煮沸殺菌してそのまま1日放置後もう一度煮沸殺菌
ついでに塩素殺菌しとけば大丈夫かと

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 10:12:32.67 ID:mj48BB6R.net
塩素で殺せるのか知らんが、少なくとも温度は120度ないと死なんだろ
大人しく納豆専用容器を用意すべき

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 10:55:04.99 ID:bKcRQJTR.net
杜氏は「納豆厳禁」って言う話聞いた事ある

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 21:47:41.39 ID:fV5t290P.net
アイリスのIYM-012付属のレシピブックなんだが
塩麹のレシピで分量が麹200gに塩200gになっていて
有り得ないと思ってアイリスのHPのレシピを見たら塩60gになってる
どうも誤植のようだが知らない人が間違って作ったら惨事だぞ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 21:48:49.41 ID:fV5t290P.net
>>769
アイリスのレシピブックには牛乳パックを使えとなっているな

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 00:41:23.23 ID:woOP0hNM.net
一回使った容器ってどうやって洗えばいいの
筒状だから洗いにくいし

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 04:41:07.31 ID:igk60J1D.net
超美味しくなる種無いかな
美味い牛乳と美味い種改めて探すか

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 12:04:22.84 ID:mtl/xHXd.net
>>773
使い捨て

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 12:15:33.34 ID:woOP0hNM.net
全然経済的じゃないじゃんそんなことするくらいなら自家製しないわもういい
バカアホ!

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 13:47:59.78 ID:DEl3qmIi.net
そんな物の洗い方を
人に訊かなきゃ分からないほど
日本人は劣化しちゃったのか 嘆かわしい..

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 14:42:45.99 ID:alQLvu5f.net
容器使うなら牛乳パック式のヨーグルトメーカーを使うのがそもそも間違い
というか牛乳パック式でなくともヨーグルトメーカーの専用容器というのは何かと使いにくい

それなら保温庫、Anova、ヨーグルトの温度に対応した電気鍋・炊飯器等を使う方がいい
自由な容器を何個でも使えるのは強みだからな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 15:54:14.00 ID:rcn0Fzxj.net
新規の種で発酵時間の実験するときは冷温庫便利だったな
100mlぐらいのガラスカップに注ぎ分けて5時間ぐらいから30分ごとに取り出して冷蔵庫へ入れたわ
そのときは2時間ぐらい余計に発酵させても多少酸味が増える程度でほとんど影響なかったけどな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 17:03:59.55 ID:q0Qx/RZ9.net
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーで013と012使ってる人いる?
定格電力変わってるから013の方が失敗しにくいのかなと思うのですが温度管理の難しい飲むヨーグルトも作れるみたいだし

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 18:44:43.97 ID:1I1VhsKQ.net
012で温度10分ごとに測ったけど割とゴミだったよ013で改善されてたら自殺します

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 21:53:36.86 ID:RprKkD51.net
013しか使ってないけど
飲むヨーグルトはふつうに作れてるよ
ただレシピ通りの自動メニューのままだと
かなり牛乳っぽくて匂いも気になるから
砂糖入れてタイマー鳴ってからも45分くらい放置してる
そうするととろとろになって美味しくなる
ヨーグルトは作ってないからわからない

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/17(日) 22:22:20.40 ID:q0Qx/RZ9.net
マジか温度管理一年たってもガバガバな可能性あるのか
一回アイリス製品で痛い目見てるから迷うわ
飲むヨー機能も工夫して使えてるみたいだし買ってみよう
男は度胸何でもためしてみるか
ありがとう

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 02:53:39.17 ID:nNGeJJl+.net
作ったあとに冷やす意味ってあるのか?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 05:07:52.81 ID:95l1CBYt.net
乳酸菌等を不活発にして品質変化を押さえるため。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 08:26:06.76 ID:IP+r5mNI.net
>>785
ためになります
出来立てを食べても問題はないわけか
ありがとう

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 23:45:32.53 ID:J1+LMyMs.net
専用容器を殺菌消毒しようと酸素系漂白剤を入れて密閉して一晩置いといたら
翌朝容器が割れてた。たぶん発生した酸素で内圧が上がって割れたんだと思う。
何で馬鹿みたいに蓋閉めて密閉したんだ俺・・・

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 06:24:15.85 ID:xPuodU5v.net
>>727
https://www.marukome.co.jp/files/product/393/5b449467-a12c-4a59-aaf0-36781b85f192.jpg
プラス糀 甘酒メーカー糀美人 MP201
R-1 43℃ 設定で失敗した。 実測したら49℃だった。
37℃設定にしたら実測42℃ 43℃ 位で成功したみたいです。
ヒーターは側面に付いてます。
スクリューキャップも緩いと外れやすいです。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 07:15:43.86 ID:3FlkRMEb.net
ラクトヘルシスの奴を使っている方はいないのか

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 12:40:59.11 ID:AAaj89qd.net
>>787
ドンマイ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 19:41:43.98 ID:TriscAR+.net
アイリスの014がアマセールで安い

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 21:23:55.12 ID:xjcPx1ZK.net
>>764
的確な表現

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 15:35:17.81 ID:AwCvzfBi.net
ダイソーのロックポッドスクエア980ml買ってきて洗浄と沸騰殺菌を徹底してるのに
アイリス012で43℃設定で作ろうとすると高確率で失敗する。丸形容器は問題なし。
スクエア形は本体との接触面積が大きいから高温になりすぎて種菌が繁殖できないんだと思う。
温度設定低くすればいけるかもしれないけど実験で材料を捨てるのもったいないからやめとくわ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 15:49:49.43 ID:yetql8HB.net
ロックポットスクエアは密封容器じゃないからね。蓋曲がるとこ左右から。
俺もAmazonのレビュー見て買ったけど最終的には牛乳パックで作って密封容器に移す。で定着した。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 16:22:16.29 ID:X/Su3lsc.net
>>793
大体合ってるよ
自分もIYM-012でスレ見て買ってきたが
赤外線温度計で測ると前面側は設定温度だが後面側は3〜4℃高い状態
付属容器や牛乳パックの時のような周囲の空間が必要かもしれん

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 22:11:00.51 ID:wk2cSIUT.net
iym-013使いはいないのか

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 20:25:27.18 ID:ir62fYWw.net
どこが安心して使えるんだ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 21:23:54.37 ID:7Ub2HiMS.net
俺が使ってるの014だった

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 14:03:55.78 ID:mh6OYmUj.net
>>793
高確率で失敗てw
なんの為に温度可変機能ついてんのかと
まさにそういう調整する為

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 09:05:32.58 ID:SXANglbd.net
パルテノ、自己増殖は3代目で失敗
ま、いいや

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 20:12:34.51 ID:dhoCZ2by.net
https://tanica.jp/r-1_masoy/
豆乳だと40℃なのね。R1。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 09:39:34.68 ID:RaYATdjr.net
>>727
プラス糀 甘酒メーカー糀美人 MP201
R-1 2世代目 無調整牛乳1リットル三温糖40g 種菌50g
32℃設定にしたら実測35℃位で15時間たち固まってきました。
終盤固まってくると上側側面は35℃で 容器持ち上げて確認した後で一瞬41℃位になる。
中央下側は32℃です。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 18:33:42.82 ID:bFZFAJba.net
作ってる時って振動ダメなんだよね?
いい撹拌方法がないものか

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 00:13:40.44 ID:qcpp0bRI.net
念願のヨーグルトメーカーが届いた!

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 20:28:38.53 ID:JEjlaYdA.net
PA-3は掘り出し物だった。
どうせすぐダメになるかと思ったが、味や固さももう10代目くらいだけど変わらない。永久にできそう。
ただ他のより若干酸味があるね
他の種が賞味期限を迎えるのでそろそろやめるけど・・・
-------------------------------------------------
メーカー:i-WANO
温度等:38度 10〜12H

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 20:40:36.06 ID:FPgDmXCC.net
エコグルトでr1やってみようと思う
43℃8時間

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 07:47:23.14 ID:gOZUNcuB.net
起きてみたらなんか少し膨らんでるからできてそう
牛乳減らさずr1は半分ほどいれた冷蔵庫の上でやったけどどうだろうか
とりあえず冷蔵庫にぶちこんだ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 09:44:34.05 ID:c0D+cP8I.net
膨らんだってパンの発酵でもしてんのかよw

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 12:29:16.74 ID:gOZUNcuB.net
パックの話でしょなんかぷっくりする

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 12:40:45.92 ID:nTcz73H1.net
違う菌が増えてても膨らむから成功してるかどうかの指標にはなりません

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 18:03:47.18 ID:5oGyVB9Q.net
そういうとこだぞ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 18:32:30.94 ID:ppJKXLZR.net
膨らみかけっていいよな

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 19:29:12.99 ID:G4SPjvwd.net
>>812
凄くわかるぞ
できたけど酸味が強いなr1の味はしない気がする
後はお腹壊さなければってところですな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 20:36:58.84 ID:3FM2s6MD.net
発酵しきったのもよいぞ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 01:49:10.05 ID:3jnW+N3x.net
作るときに砂糖いれれば多少は甘くなるかしら
それとも餌になるから変わらないのかな

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 10:22:57.32 ID:+7LMjumS.net
アホパヨ女きっも

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 14:37:27.82 ID:+WyfNwjv.net
どこにでも現れるお前みたいなやつの方が気持ち悪いぞ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 14:48:57.92 ID:eSERNYPD.net
自分で作って比較すればいい
砂糖入れるか入れないかってだけなんだから

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 15:30:50.05 ID:VXNSL/Dw.net
エサになるといっても乳糖も砂糖も分解されるのは一部だけ
酸度が上がれば菌の活動止まるしね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 10:09:08.72 ID:rAU7z2Gy.net
ヨーグルトメーカー買って作り始めた頃は
同じ製品買って作ってる人のブログを見て
砂糖を入れていたけど、試しに入れずに
やっても
出来たので以後入れるのは止めたな。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 11:05:01.17 ID:lhaRuveH.net
律儀に牛乳を100ml減らしてたんか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 18:01:47.98 ID:OLsQFZXs.net
自分で牛乳パックにR1ドリンクで作っていますが、普通に美味しい。
でも、旦那に同じのを作って(ガスバーナーを使って無菌操作で)もらうと、更に美味しい気がする。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 18:52:49.01 ID:MIclRboG.net
r1半分ぐらいいれて43℃8時間でやるけど
酸味強いぞ
今回は砂糖いれたけど失敗してないか心配

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 19:26:14.83 ID:GllSjSzb.net
>>822
愛情 が入ってるからじゃあないですか。

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 20:20:10.63 ID:4In7e3aM.net
>>823
いつも加糖してるからちょっとツッコミ
41℃7時間でやってみて
加糖すると固まりやすくなるから
その温度と時間だと発酵進み過ぎて酸っぱくなる
ちなみに無糖で比較済み

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 21:30:05.51 ID:O56kLaag.net
cmってマジでバカに効くんだな

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 22:14:42.82 ID:eYMsbCHj.net
蜂蜜入れてできるのかなー?と思ってやってみた
明日の朝楽しみ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 22:56:09.20 ID:9b089zSo.net
>>823
初回は、無調整牛乳1リットルに R1 20cc 三温糖40g で
32℃から35℃の間に調整して24時間でOK。やや牛乳ぽい。
2代目からはR1を100cc入れちゃう。すぐ固まるけど面倒いから24時間置く。
3代目からは、ほぼ同じ物ができ続ける。酸っぱくはならない。
表面がツルンツルンでブツブツがない状態が成功とみる。
酸っぱくなったら失敗、種菌変える。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 00:54:28.31 ID:PZADZhoZ.net
>>828
>2代目からはR1を100cc入れちゃう。

それを2代目というのか?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 01:11:17.68 ID:eLOrLYK3.net
2代目と言ってもいいけどR1ではないよね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 10:23:34.89 ID:Rz4bjN1/.net
牛乳パックで作るときみんなで牛乳減らしてる?
牛乳飲みたくないとき減らした分の扱いに困ってる
液体r1は半分入れても口が閉まったし成功したけど
2代目ヨーグルトでもそのくらいの量でも大丈夫かな?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 10:34:43.07 ID:L6nizXuR.net
減らさないで種いれてる

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 08:46:08.82 ID:MLkbJuZu.net
>>825
>>828
情報ありがたい今後にいかしていきたい

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:38:35.01 ID:1unMXsO1.net
IYM-013ポチった
14と迷ったけど14にはレシピブックついてないんだってね
明日届くからすごい楽しみ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:42:50.33 ID:IDpQMak9.net
アイリスオーヤマの熱源って横?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 18:33:29.40 ID:sOqgPnfG.net
>>834
先々週に買ったけど、自動メニューでカスピ海ヨーグルトはちゃんと出来なかったよ。
初めてだったので自動メニュー通りで冷蔵庫へ入れたけど全く固まらずほぼ牛乳で失敗でした。
自動メニューでは時間が足りて無いと思う。
手動27℃で12時間で本物と同じ様な感じで成功したよ(9時間に設定後 1時間に設定して混ぜて様子見てを繰り返したら計11〜12時間後に固まってきて成功したよ)

次にR1(ドリンクタイプ )
こちらは、43℃ 基準の8時間では足りず?
計11時間後にも全く固まらなかったので、諦めて冷蔵庫へ入れたら次の日には固まってた。
出来てるか見た目で判断出来ないので何時間が正解なのかわからないけど、ヨーグルトは出来てたよ。

飲むヨーグルトは難しいと書いてあったので、まだ試してませんが、おそらく自動メニューでは作れないと予想してます。

自動メニューが多いと言う理由もあり買ったけど、これ自動メニューが役に立たないだろーって感じはありますがその他は問題無いです。

次は、内臓脂肪を減らすと書いてある ガセリSPヨーグルトを買って来たのでちゃんと出来るか楽しみです。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 19:54:59.57 ID:u3RicliO.net
R-1 ドリンクタイプばっかりだけど、43℃ 12H で失敗したことは一度も無いです。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 20:46:02.96 ID:oTcn4nV3.net
ビタントニオでカゼリ菌SP株ドリンクタイプ作ってる
43度7時間で成功してる

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 21:07:56.88 ID:4MbvjKzR.net
R1ドリンクは43℃7時間で安定してるわ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 22:25:43.32 ID:sOqgPnfG.net
7時間で成功するんですね
7時間〜12時間の間で成功するとして、時間が短く成功した方が中身的(菌とか)が残る可能性が高まるのでしょうか?
何となく短い時間で出来た方が良さそうな気がするのですが、牛乳は冷たいままからとか温めてからとか常温で数時間置いた後とか、1Lか500mlかとかでも変わって来るかと思いますが、条件的にはどんな感じで7時間なのでしょうか?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 00:02:01.62 ID:/1p2aeVa.net
牛乳は常温です
急ぐときは電子レンジ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 01:28:26.47 ID:AneeUil+.net
目的の菌が出来てるか正直わからんでしょ

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 08:24:14.76 ID:aShfXJZ4.net
みんな詳しいな、マジ助かる
ヨーグルトメーカー使い始めてから
体調が明らかに変わったって人いる?
青汁教みたいですまない
アイリスの今日届くんだけど
家族が病気がちでそれ少しでもよくなると良いなあと思ってさ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 08:51:41.12 ID:NrVGydQW.net
病院行ってください

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 09:35:35.72 ID:aShfXJZ4.net
>>844
もちろん病院は行ってるw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 10:08:28.75 ID:kiApkU06.net
>>843
ヨーグルト生活4ヶ月目だけど
風邪引きにくくなった、つか引きやすい体質だけど食べ始めてから1回も引いてないな
同時期に始めた同僚は夫婦揃って酷い花粉症なんだけど、二人とも今年は明らかに症状が軽いそうだ
風邪引きやすいのが悩みだったんで、
自分は続けるつもり

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 10:26:53.68 ID:ZaUtWnq8.net
ヨーグルト食べない日は明らかにうんちの出がイマイチなんだよね

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 11:14:17.98 ID:aShfXJZ4.net
>>846
ありがとう、どのヨーグルトを増やしてる?
一発目それ作る

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 13:26:01.10 ID:AneeUil+.net
ヨーグルト食べるようになってうんこが明るすぎて怖い

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 13:33:04.85 ID:ZaUtWnq8.net
明るいってなに?色が?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 13:45:41.86 ID:AneeUil+.net
そう色がこれが健康体なのかもしれないが

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 15:12:50.25 ID:kiApkU06.net
>>848
ごめん、今まで30回近く醸してるけど
全部違う種で作ってるんだ
食べるより作る方が化学の実験してるみたいで楽しくて仕方ないw

でもだいたいの人はR-1から始めるんじゃないか?
タニカのヨーグルティアブログはいろんな種で実験してるからぜひググってみてほしい
きっと参考になると思うよ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 15:36:49.30 ID:aShfXJZ4.net
ちょうど今届いた
R-1からやってみる、サイトも見てみるよ
みんな親切にありがとう、皆さんも健康であられますように

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 20:00:12.09 ID:b5wogOjD.net
ヨーグルト食べまくってるけど以外に言うほど快便にはならんのよね
逆に結構固いうんこだったりすることもある
まあ、その辺は水分どんだけ取ってるかとかも関係するんだろうけど
ヨーグルト食いまくっても必ずしも便の出が良くなるってわけでもないね
ヨーグルトとか牛乳とかたくさん飲むと便の色にも影響出るよね
クリーミーな色になる

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 20:53:22.39 ID:A0DpzfKW.net
R1を4分の1ずつで 冬は成功してたんだけど
最近固まるのがものすごく遅くなってきてる
12時間以上かかることもある
原因がなんだかわからなくてモヤモヤする

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 21:51:34.69 ID:6hxObSfY.net
>>854
普通、ヨーグルトは白いから食いまくれば便が白っぽくなるだろw
便通との関連はヨーグルトの種類の他には、大蠕動につながるかどうかだから温度なんかも関係するよ
自分は朝冷たいヨーグルトのみだけど、それって朝起きぬけに冷たい水が良いってのと同じ理屈だと思う

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 21:58:37.12 ID:byY4s3PA.net
>>854
ヨーグルトは、食後に食べてますか?
普通に食べても胃酸が強くて、ほぼヨーグルトの菌が消滅してしまい腸まで届かないみたいですよ。
食後は胃酸が減ってるので、その時にヨーグルトを食べると腸まで届きやすくなって効果があるみたいですよ。
特に、夜ご飯後のヨーグルトを毎日続けるのが良いみたいです。
朝食後と夜食後に毎日食べてるけど、ヨーグルトを食後に食べる分 少しお腹を空けとかないとって思うようになるから、食べ過ぎなども減って、そう言う面でも健康的かなと思って続けてます。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 22:09:13.89 ID:9NqCLPAW.net
>855

うちも同じだ
飲むヨーグルトを作ってるんだけど
最近はさらさら過ぎでイマイチな出来ばかり
暖かくなってきてるから短時間でいけるかと思ったけど
そうでもないみたいだし
とりあえず今は時間延長して実験中

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 23:49:36.95 ID:3KrLoVi9.net
>>855
二分の一にしたらいいんじゃないか

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 01:13:06.80 ID:Pxe7tJry.net
30ml しか入れないけど、失敗したこと無いよ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 06:18:17.77 ID:3TLCkTWb.net
うちは結構な確率で失敗するわ・・
温度が高すぎる、低すぎるどっちなのかなぁ・・

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 09:45:25.72 ID:MJbYQmVZ.net
うちは失敗したことないけどなぁ
何が原因なんだろうか
暖かくなって来たから雑菌繁殖しやすくなった?
みんな消毒はどんなやり方してんのかな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 10:00:10.51 ID:qmWnxmhd.net
一番失敗しにくいであろう牛乳パック+種継ぎなしから、容器だけいつもの、種だけいつものって変えて比較するしかないんでない
牛乳パックからすでにダメっていうなら本体が怪しくなってくるし

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 14:32:27.91 ID:Pxe7tJry.net
失敗って、どういう感じになるんですか?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 14:49:20.94 ID:+E7dHAR0.net
>>861
独り言?それともアドバイス求めてる?

後者なら牛乳とヨーグルトの銘柄、
何度で何時間やったかなど詳細を

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 21:19:35.82 ID:2B3Izp1X.net
>>865
性格わる

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 22:36:08.89 ID:uyw+hWmr.net
R1ヨーグルトはブログとか見て最初のうちは43度8時間でやってたけど今は10時間でやってる
うちの場合は8時間だとやわらかいかなーって感じのときあったけど10時間だといい感じに固まる

あとR1に限らず個人的な経験談だけど種入れて混ぜる(ドリンクタイプなら振る)のは丁寧にしっかりやった方がいいと思う
ここ適当だと短い時間の発酵でゆるくなる時多い気がするわ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 00:42:44.73 ID:vkhRISlj.net
ガセリ菌ドリンクタイプからやってるけど3代目からユルユルすぎる
40度7時間じゃたりないのかな

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 00:53:10.50 ID:iU4FWwxx.net
初期の種と発酵条件違うって、そりゃ菌が変わってるわ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 01:14:17.17 ID:kTsf5yau.net
ガセリ菌オンリーのやつは植え継ぎ無理だと思うわ
ガセリ+ビフィズスの恵は植え継ぎできるけど、
あれも数世代でビフィズスオンリーになってると思う

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 01:36:51.27 ID:/Npztp0U.net
イオンに8020ドリンクタイプあったので43℃/8時間で作ってみた
今冷蔵中

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 09:24:17.48 ID:uAOueRTr.net
ヨーグルトメーカー買ってからR-1とLG21しか作った事ないけど43度10時間くらいでやってる
他のヨーグルトも試してみたい

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 13:47:50.46 ID:R45hZWeM.net
30mlの方は
何度何時間で作っていますか?

失敗は文字通り固まっていないんです。
そのままの時もあるし飲むヨーグルト一歩手前の時もあります

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 13:56:50.18 ID:JxFwxbxp.net
>>873
43℃ 12H です。
実験されたかたがいて、冷蔵庫から出して設定温度まで到達するのにかなりの時間がかかるという話がありました。
40℃くらいで湯煎してからメーカーにかけてみるといいかもしれません。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 18:32:40.07 ID:KtWQGXZQ.net
冷蔵庫から出した奴ならレンジで二分程度暖めてからやるのもオススメ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 20:15:52.20 ID:bNPRKD6M.net
タネを入れて設定の温度にしてからメーカーにかけるものだろ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 20:48:20.46 ID:sGPq3yHU.net
市販のヨーグルトでは、400gとかのを買い
数日経つとホエイが出てくると思うのですが
ヨーグルトメーカーで作った場合
カスピ海 27℃ 12時間 出来上がりほぼ同じ
ホエイ○
R1 43℃ 11時間 ヨーグルトにはなってるが
数日後 ホエイ×
ガセリSP 43℃ 9時間 ヨーグルトにはなってるが
数日後 ホエイ×

数日後とは、150gずつぐらい食べてます。

ホエイがあまり出ないって事は、市販の物とは違う物なのだろうから中身的には失敗してるって事だと思いますか?

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 21:02:13.89 ID:9lc58VHO.net
なんか分かりにくい書き方してんなー
ホエイ×とかホエイ○とか何やねん
言葉で書けや

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 21:21:53.82 ID:vTPK6jiw.net
俺には十分言いたいこと伝わるが

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 22:40:01.53 ID:sGPq3yHU.net
>>878
ヨーグルトメーカーで作った場合
数日後に、ホエイ(見た目水分の様な物)がちゃんと出たのが
○で、ほぼ出なかったのが×です。
市販の物と同じ物が作れてるのなら、ホエイも出るはずだと思いまして。
見た目は成功でも、中身は失敗なのかな?と
ホエイも体に良いと見たので気になる所です。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 22:47:38.38 ID:iU4FWwxx.net
>>876
メーカーの温度センサーの関係かしらんけど、オーバーシュートして温度が上がりすぎることが多いらしい
冷温庫やら低温調理器あたりは加温しといた方が良いけどな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 22:50:36.19 ID:iU4FWwxx.net
>>877
市販とは原料違うからな
一般のヨーグルトはほぼ脱脂乳使ってるからその辺関係あるかも
ブルガリアと牛乳で作ってるけど、深い穴開けない限りほとんどホエイでないわ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 23:24:55.45 ID:sGPq3yHU.net
>>882
ホエイも材料が違うからあまり出ないのですね。
菌も残ってるかどうかは、わからないのですよね。
元々は、森永ビヒダスBB536株ってのを市販で買ってて、150円ぐらい
買いに行くのが面倒なのと余分に作れた方が良いなと思ってましたが、結局は牛乳を買いに行かないないと作れない事に気付きました。
牛乳500mlだと150円ぐらいだし同じような値段の物を作るのは意味が無いような…
1Lで作るか、R1みたいに100円以上するヨーグルトで作るしか元は取れないですね。
それでも、復元出来てるなら良いのだけど…

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 23:39:12.06 ID:BQxkdYb6.net
コストを考えたらつまらないよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 07:29:40.19 ID:Bo7eZfQm.net
牛乳パックから出すときどうやれば手につかないのかわからない
スプーンですくった時に、手の甲やパックの淵についてうっとおしい
パックを傾けて出そうとすると、牛乳開けじゃないため
四角く開いた上からザザザーと勢いよく出てきて制御できない

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 08:13:45.83 ID:segArmhT.net
フチについたりするのはしょうがないかと
口をすぼませれば良いのでは

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 09:25:35.71 ID:+IzUo/ly.net
>>881
詳しく計測してないが自分のはそのタイプみたい
大体基本設定で失敗しても、温度を1〜2℃下げると上手くいく
連休中にでも、どういう挙動なのか調べてみたい

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 09:30:01.37 ID:Ncn7ymhO.net
IYM013買った
ここで教わったR1の温度時間通りやったらR13分の1でも固まって嬉しい

前は温度調整できない25年前に買ったヨーグルトメーカーだったからなのかな
冬はヨーグルトつくれるから捨てるのももったいない

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 10:01:13.90 ID:4YWVg39D.net
>>888
とりあえず置いといたら?
冬に途切れなくフル活用出来るし

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 11:01:55.75 ID:6kgCnahS.net
>>885
ここで見たのかブログで見たのか忘れたが
牛乳パックシリコン蓋でググると出る蓋が便利
食べて減ったら牛乳パックハサミで切って短くして蓋をして保存してる
蓋使うときはラップをしてから使うと蓋の溝にヨーグルト入らないからストレスない

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 12:09:20.72 ID:4MaCa8zU.net
ぶっちゃけ最初に別容器に移しちゃった方がはるかに便利だよ
牛乳パック切る時に手やハサミについて結局鬱陶しいしね
スプーンはヨーグルトメーカー向けの長いのを買おう

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 13:12:17.79 ID:Bo7eZfQm.net
>>888
いい色買ったな!

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 15:04:00.94 ID:WfbaxzIz.net
別容器に移すくらいなら最初から別容器で作った方が手間ない
消毒はレンチンできる容器で

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/22(月) 16:47:58.36 ID:4MaCa8zU.net
牛乳パックで作って別容器に移す流れだと消毒も省けるからそうしてるよ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 01:08:45.77 ID:V8+qq5J3.net
その移す行為がレンチン消毒よりも大分めんどくさい
まー人それぞれってこった

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 09:08:18.77 ID:qsIbE37k.net
牛乳パックで作ってるけど棄てるときこびりついたヨーグルト洗うの面倒なのに
容器に移したら洗う手間2倍になるわ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 12:05:45.37 ID:2qyamoR5.net
ヨーグルトは少し乾燥しただけで落としづらくなるから、さっさと洗っちゃった方がラク
パックは2Lペットサイズのブラシで即洗い
容器は他の食器のついででいいし

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 19:40:21.85 ID:oCeQvzK8.net
色々ありがとうございます
蓋用意してできるの待ち構えてたんだが
43度8時間でも
飲むヨーグルトみたいなのができて
普通に牛乳みたいに出せた
低脂肪乳だとあまり固まらないのかな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 19:45:26.92 ID:/lPWm2Ir.net
パソコンにデータ送れる温度計物色したけどヨーグルトメーカーよりも余裕で高い
・・・ジレンマだ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 22:28:10.83 ID:C93pEHSa.net
>>898
それ低脂肪という商品名の乳飲料だろう

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 22:35:58.89 ID:oCeQvzK8.net
>>900
裏に乳飲料って書いてた
でもできたやつ飲んだら酸味がまろやかで美味しかった

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 23:35:19.14 ID:C93pEHSa.net
◆原材料が生乳100%
原材料が生乳100%で、無脂肪乳固形分8.0%以上、乳脂肪分3.0%以上のものは「牛乳」
乳脂肪分のみを調整し、乳脂肪分0.5%以上1.5%以下のものは「低脂肪牛乳」
乳脂肪分のみを調整し、乳脂肪分0.5%未満のものは「無脂肪牛乳」
生乳から乳成分を調整した牛乳のうち、低脂肪牛乳と無脂肪牛乳に該当しないものが「成分調整牛乳」

◆原材料が生乳+生乳以外の乳製品
原材料が生乳と生乳以外の乳製品である場合、無脂肪固形分8%以上であれば「加工乳」
それ以下であれば、含まれる無脂肪固形分の割合により「低脂肪乳」「無脂肪乳」

◆原材料が生乳+生乳以外の乳製品+乳製品以外のもの
乳製品を主原料とした飲料で、上記以外ものが「乳飲料」

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 00:17:18.73 ID:nYFRSEcM.net
>>901
乳飲料ってw
法律変わって「コーヒー牛乳」と呼べなくなったコーヒー味乳飲料も
「フルーツ牛乳」と呼べなくなったフルーツ味乳飲料も乳飲料だからな

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 00:39:04.76 ID:QNYb4o3k.net
乳飲料でもしっかりヨーグルトは作れるからな

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 19:24:53.68 ID:ZKpNKp8t.net
乳飲料は無脂乳固形分が低いとか炭酸Caみたいな添加物が入ってるものが大半だからな
そういうものはゆるいもしくは固まらないが、
プレミル青みたいな乳飲料だとむしろ牛乳よりしっかり固まる

ってもう何度も既出なんだが

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 09:05:55.48 ID:3rGj4xug.net
自分も先日、業務スーパーで売ってる一本78円の低脂肪乳(無脂乳固形分8.2%)と500g98円のプレーンヨーグルトを使って42℃8時間設定でヨーグルト作りに挑戦してみた。

結果、のむヨーグルトができた。
低脂肪乳の表記を確認したら乳飲料だった。
のむヨーグルトも安くて118円で売ってるので、こっちを種にすることもできるのかな。
安いヨーグルトを量産しても仕方ないような気もするが。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 10:22:56.77 ID:Zq1F5dKG.net
>>906
自分も78円の牛乳で同じ時間で作ったら飲むヨーグルトできたよ
タネはR-1のドリンクタイプのボトル3分の1
安いのやるより、R-1やれば?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 13:05:59.58 ID:Vqz7S2Nv.net
ヨーグルトが固まるのは乳蛋白質のカゼインが乳酸と反応して固まるから
固まらないのはカゼインが変質しているとか反応を妨げる物質が添加されているのだろう

カゼインが酸と反応して固まるのは牛乳に酢を加えてラクレットチーズを作るのと同じ原理なので
少量の牛乳に酢を加えてテストをすれば事前に固まるか分かるのではないだろうか

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 15:31:20.63 ID:Q5TPi5QB.net
>>908
豆乳ヨーグルトの場合は、なぜ固まるのでしょうか?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 18:50:53.47 ID:gGiu2GsZ.net
>>909
牛乳ににがり入れたら固まるんだろうか

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 18:59:58.59 ID:pnU+fDbc.net
せんせー!タンパク質と乳酸が固まったものがヨーグルトなら
牛乳の炭水化物が全部乳酸になったとしてもタンパク質と合わせて1リットル当り約80gしかヨーグルトができません!

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 19:15:30.41 ID:gGiu2GsZ.net
>>911
そりゃ残りはほぼ水だもん
88%が水分の牛乳だって固まるんだ 90%が水の豆腐だって固形でいられるさ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 19:42:18.00 ID:pnU+fDbc.net
いやだから9割が水の牛乳が固まる理由が、1リットルに80gしかない乳酸とタンパク質が反応してそれが固まるからって説明になってませんよねって言いたいんだけど、、、

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 19:56:06.30 ID:mydlX25S.net
うるせー95%水のきゅうりでもゴクゴク飲んでろ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 20:03:47.66 ID:L+DXQb6v.net
固まった時にどういう構造で水分をどこに保持してるかによるんだろうから、別に不思議ではないような…

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 20:07:22.37 ID:Vqz7S2Nv.net
>>911
だから水切りすると水分が沢山出てくるだろう

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 20:10:40.89 ID:L+DXQb6v.net
>>913
ちょうどよさそうな説明あったよ
ttp://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q29.html

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 21:23:55.61 ID:pnU+fDbc.net
>>917 ありがとうございます

本質的に理解できてスッキリした
https://www.otsukael.jp/weblearn/chapter/learnid/69/page/1/category1id/33
このミクロの説明も勉強になった

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 02:28:50.94 ID:jJnyXOBg.net
>>907
そか、成分がどうなるのか分からないけど、割高なドリンクタイプの物と安い低脂肪乳でのむヨーグルトを作ればコスパは良くなるね。
4、500g100円ちょいで買えるヨーグルトを一本150〜200円ぐらいの牛乳で増やしてもコスパ悪いし、種をドリンクタイプにするのがお得なのか。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 07:56:43.70 ID:c0gCB1uw.net
プレミル青ってそんなに固まるのかな
試してみようかな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 08:48:40.20 ID:GLvZEfGf.net
R1は39度11時間が最適
なお、余熱なし

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 12:02:44.26 ID:csjUeT2M.net
>>919
別に高いヨーグルトを使っても高いヨーグルトが出来る訳じゃない

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 13:06:45.69 ID:z5G6BXPB.net
むしろどちらかといえば安いヨーグルトの方が良質かもしれない
大量生産向きの安定性の高い菌選んでるだろうからね

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 19:29:54.74 ID:2EUYuEf0.net
ビヒダスで作ったヨーグルト粘っこくて好きだ
安いけどいい仕事すんよ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 21:23:26.85 ID:532rXkMf.net
>>924
ビヒダスの新製品超うまいぞ〜

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 21:31:44.17 ID:f81hfdre.net
>>925
菌の力の奴かしら
増産しやすそうね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 21:55:13.27 ID:mDMj3OBU.net
>>924
無脂肪を種に使うと更に糸引くかも

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 21:56:55.27 ID:2EUYuEf0.net
ビフィズス菌のちからうまいのかー
まだどこでも見掛けないんだがそりゃ楽しみだのぅ
ちな何度で何時間醸しましたか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 21:57:17.62 ID:532rXkMf.net
>>926
ビフィズス菌のちから やったかな
飲むタイプで醸したけどうまいわ 
98円やし財布にも優しいw

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 22:13:19.60 ID:f81hfdre.net
>>929
マジかよr1使い終わったらそれにするかな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 22:31:28.41 ID:532rXkMf.net
>>928
ウエルシアに売ってたで
41℃7時間でバッチリ
ただ、加糖して醸してるから無糖やともうちょっと時間伸ばした方がええかも
>>930
とにかく酸っぱいのが苦手なんや
R1は酸味強くてダメ
明治のは全体的に酸っぱい
PA-3はガセリやから除外やけどな
森永は酸味少ないからオススメや
トリプル、毎日爽快、ラクトフェリン
どれもうまいで

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:04:42.43 ID:/9sIEPFF.net
>>931
早速買ってきた
味も良いし早速やるわ
とりあえず加糖余熱してから43℃8時間でやってみる
温度設定と時間設定は酸味が進みすぎない設定かしら

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:16:35.80 ID:e31Ljjve.net
>>932
どの種でも41℃7時間でやってるで
43℃は温度高いと思う
加糖してるんやったら時間短めでも固まるで

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:25:49.17 ID:/9sIEPFF.net
>>933
マジか共通でやってるのか
加糖した方が乳酸菌増えるかなって思って加糖してる
今回は乳飲料だし
次から41℃7時間でやってみよう
ありがとう

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:49:27.29 ID:ztUIHwam.net
BB536
潰瘍性大腸炎かいようせいだいちょうえんの緩和作用
潰瘍性大腸炎とは、自分のなかにある免疫反応が異常を起こして発症すると考えられている病気です。大腸の粘膜に炎症が起きて、ただれや潰瘍などの症状を引き起こします。「ビフィズス菌BB536」を摂取すると、こうした症状が軽くなることがわかっています。

ガセリSP
特定保健用食品
ガセリ菌SP株(Lactobacillus gasseri SBT2055)の働きにより、食事とともに召し上がることで脂肪の吸収を抑え、内臓脂肪を減らすのを助けるので、肥満気味の方で内臓脂肪が気になる方の食生活の改善に役立ちます。
1日1個、12週間摂取で、腹部内臓脂肪面積の減少が確認されたと報告されています。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:53:13.82 ID:ztUIHwam.net
どちらを選ぶが迷い中
大腸ポリープとかが気になって、前はBB536を食べてたけど前のは400gしか売って無かったと思うから作っても金額は変わらなかった。
新しいのは、一回分があるなら候補に入るなぁ
今は、内臓脂肪を減らすと言うガセリSPを食べてる。
今後どちらにするか迷うなぁ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 22:20:12.44 ID:VJnOnpxV.net
ヨーグルトの健康効果なんで
いまだにキチンとした臨床試験で有効性が示されてないんだから
気休め程度に考えておけよ

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 22:59:45.92 ID:MoYQIVwr.net
>>937
気休め程度なんですね。
それなら、特定保健用食品と書いてある分ガセリSPの方が信用出来るのかなぁ
とりあえずは、ガセリSPを作ってて
見た目や硬さなどは本物と同じような感じで作れてます。

買い物行ったら、初めて見たやつが売ってました。 見た目のインパクトが凄かったです。
ホームページ見たらあったので これの事です。
https://www.morinagamilk.co.jp/products/yoghurt/triple/5396.html

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 23:14:26.97 ID:HU/frck7.net
>>937
有効性を 「科学的」に実証するのが、どれだけ大変か、わかってないだろ。
やったところで見返りのない仕事を、俺はやらないけど。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 23:50:13.70 ID:WGc0AnyP.net
増えやすいブルガリクス菌とサーモフィルス菌さえ増えればちゃんとしたヨーグルトになるから
ガセリ菌はほとんど増えてない可能性がある

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 00:05:32.86 ID:vAuixI+T.net
>>938
これはトリプルアタックがパケ替えしたやつや
これも醸すとうまいで
ただお望みの菌が増えてるかは謎やけどなw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 00:05:36.58 ID:03qcJSR8.net
>>940
ガセリ菌は、増え無い可能性があるのですかぁ
見た目は、元と同じようなヨーグルトが出来たから喜んでたのにぃ ショック
BB536やカスピ海 R1でも菌は増え無いのですか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 00:14:19.25 ID:03qcJSR8.net
>>941
パッケージが変わっただけで、元々あった商品なんですね。
かなり目立つ存在で、思わず手に取り見てしまいました。
この3つは、正常値なので買いませんでしたが
数値が気になる人は、思わわず買ってしまうだろうなぁと思いましたよw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 00:57:39.80 ID:vAuixI+T.net
>>943
お望みの菌を増やすんは諦めた方がええよ
メーカーさんも努力とカネ掛けてやってるんや
お望みの菌が増えてるのを調べる手段なんぞ一般人にはないやろ?どうやって調べる?
どうしても確かめたいなら気に入った種を増やして例えば3ヶ月食べ続けて血液検査でもすることやな
ワイは太っただけやったけどw
せやけどカゼは引きにくくなったから続けるわ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 01:11:28.17 ID:03qcJSR8.net
>>944
その事を先に知ってればなぁ
中身が再現出来て無い可能性が高いのに、5千円近く出して買った意味が無いようなぁ
食べないよりは、多少でも身体に良いと信じて続けてみますね。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 01:39:06.01 ID:vAuixI+T.net
>>945
あんたは世間知らず過ぎやw
詐欺に合わんようにな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 02:44:23.51 ID:U5dmLOeb.net
>>945
再現できてなくても乳酸菌はてがるにとれるようになってるし
腸内環境はよくなっていると思うぞ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 02:49:11.21 ID:U5dmLOeb.net
>>929
のお勧め適当加糖余熱あり43℃8時間でやったけど食べやすいのできた
r1と比較して粘りが強いのと酸味がほぼ感じられなくて誰でも食べやすそう粘りのせいか濃厚な感じがする

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 03:15:10.17 ID:vAuixI+T.net
>>948
そうか良かったな
じゃあ次は毎日爽快醸してみ
それよりうまいで〜

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 10:16:37.23 ID:U5dmLOeb.net
>>949
今日食べたら酸味増してる!
やはり何か密閉できる容器で保管する方がいいな
次はそれ探してみる
ありがとう!

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 14:44:16.52 ID:uU1IMzLZ.net
目的の菌「だけ」が有効なわけではないしね。
菌の死骸ですら菌の餌になって意味があるし。
100兆〜1000兆の菌が作る社会のバランスの問題なので、あまりにも複雑すぎて単純にはわからない。
菌レベルのことを科学的因果性で説明するのは、ほぼ無理だよ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 13:16:18.66 ID:k0dunoD5.net
>>949
毎日爽快どう美味いの?
粘っこいとか酸味がないとかセールスポイント教えてちょ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 15:08:53.00 ID:6c+QvxLB.net
>>952
質問に答えるで
毎日爽快はちょっと食べづらいくらいに粘りがあるねん。トルコアイスみたいな感じやな
あんな粘りはいろいろ醸したが初めてや
コクはあんまりないんやが、めちゃくちゃ舌触りが滑らかやねん!これも初めての食感や
ホエーもほとんどないし酸味も皆無や
酸っぱいのが苦手な人には超オススメやで
ほな、仕事に戻るわな〜

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 15:11:29.36 ID:6c+QvxLB.net
>>952
書き忘れたわ
毎日爽快は必ずカップを選んでや
飲む方は試してないけど固まらんかも?
シルバーがかったピンクのパケやで〜

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 16:25:03.19 ID:rcoSu9Ya.net
毎日爽快もビフィズス菌の力もどこにも売ってねぇ〜
のでいつものビヒダス4個パック買ってきた
これでまた4回見送りだーその間に探す!

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 16:26:29.23 ID:rcoSu9Ya.net
あ、>>953情報サンキュ-&#8252;

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 16:47:55.62 ID:UbFGZXp5.net
>>938
これ増やしたらまろやかで美味しいのできた
セブンイレブンの成分無調整の牛乳で42度7時間
セブンの牛乳でやるとなんでもうまいけどな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 20:03:03.14 ID:mphniISW.net
ビフィズス菌のちから美味しいけど全然売ってないよねぇ
近くのイオンで発売した日にすぐ買って以降全然見ないよ

ちょっと行ったとこのデパートにはあるけど、あの味が好きすぎてなくなるのが怖い

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 20:37:54.02 ID:UV/Wm8RA.net
普通にドンキホーテで売ってた
4本だけだけど

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 21:55:07.29 ID:LLZlo58W.net
auのポイント交換でideaのヨーグルトメーカーがあったから注文した

このスレに仲間入りします

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 14:12:41.25 ID:4wAzzcsM.net
NHK TV で腸内細菌の再放送やってたけど、体中の部分どうしが様々な物質でコミュニケーションしあってるっていうイメージはものすごく示唆的ですね。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 11:55:13.63 ID:Nn3Phgfq.net
ドンキホーテの牛乳固まらないと思ったら成分調整牛乳だった

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:31:28.47 ID:8KDPITIf.net
タンパク質と炭水化物が種類別牛乳並に入ってればなんでもいける説

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:37:15.50 ID:8LHceWh+.net
んなこたぁない
炭酸Ca入ってたら絶対固まらない

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 12:46:25.40 ID:8KDPITIf.net
理由かソースおしえてぬれ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 16:27:56.85 ID:lud2ArF4.net
ちなみに低脂肪乳と云う乳飲料で無脂肪固形分が10%以下だと
固まった経験がない。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:25:59.84 ID:Miuv4dqW.net
両方足して11%が境じゃね?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 17:36:33.78 ID:SK7/F5Wk.net
セブンの低脂肪牛乳は8.4%以上って書かれてて固まるんだけど
10%以上あるってことなの?

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 09:28:59.21 ID:2mYmSj3j.net
うん、10%未満でも固まるよね
あと無脂肪じゃなくて無脂乳固形分だよ

炭酸カルシウムがNGな理由は自家製ヨーグルトスレだっけなぁ…
の過去ログにあると思うけどぐぐったが見つからん
ソースは雪印のサイトのQ&Aで今はもうない
やってみたら分かると思うが固まらないし謎のモロモロが出来る
タンパク質変性時にCaCo3が何かしら邪魔するんだろうね
ちなみにミルクカルシウムはおk

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 17:56:54.99 ID:E+XQ7uid.net
ドンキホーテ調整牛乳
10時間追加して飲むヨーグルトくらいの固さになったけどダマがすごい。
そしてすっぱくない

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 20:25:46.26 ID:aTgys3Q0.net
タネや機種、設定条件えお書かないと便所の落書き。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 21:10:28.94 ID:H8h2SkIl.net
酸っぱくなくても乳酸菌はいるぞ
菌のちから醸したらそんな感じ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 00:33:06.23 ID:1dkNNrPn.net
ダノンの青い奴使ったら失敗

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 11:15:11.35 ID:tAEz/ebi.net
酸っぱいかどうかは種と温度に大きく左右されるからそこ書かないと

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 12:06:16.10 ID:5CuMvAW+.net
種はR1
温度は43度でした

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 13:43:36.17 ID:shko+HE/.net
両親が毎日R1やらプレーンヨーグルト食べてるから、母の日にヨーグルトメーカー買ってあげようと思って、ここにたどり着いた
>>397>>400を参考にします
情報ありがとうございました

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 13:59:48.19 ID:C5piW6KJ.net
>>975
r1で酸っぱくないのは別の菌が悪さしてるかもな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 15:21:54.80 ID:5CuMvAW+.net
やだこわい

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 02:30:00.18 ID:BDAB3BOy.net
>>980さん次スレお願いしますよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 19:59:23.02 ID:v31bOc/R.net
ヨーグルトメーカーは どこのが使い勝手いいですか?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 20:10:25.04 ID:XrQ/AaI3.net
>>980
次スレ頼むよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 00:53:24.14 ID:ds2aTdVo.net
>>980
次スレ貼るところまでがお仕事ですよ

ヨーグルトメーカー6
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1557746540/

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 01:04:07.36 ID:2R0gcrNQ.net
>>982
テンプレまででは
というか980踏みたくないからってみんなチキン過ぎない?
醸すのに向いてるぜ!

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 14:02:22.39 ID:o5hWggw4.net
>>980
アイリスオーヤマの温度と時間調整できるやつオススメ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 20:41:17.52 ID:yXhP0OJz.net
>>984
ありがとう IYM-013にしました

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 21:34:18.76 ID:TOVrlrwj.net
型落ちのIYM-012よりIYM-014のが安いんだけど機能的にIYM-014のが劣ってるわけじゃないんだよね?
2つ前?みたいだし生産終了して結構たってるから在庫ないって感じなんかな

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 22:53:16.63 ID:Sy6y/rbG.net
これから夏だし、メーカーが無くても安定のカスピ海にシフトする
寒くなるまでメーカーさん、さよなら

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 14:03:19.03 ID:u7x9y9UY.net
うちは肉の低温調理と、温泉卵と、発芽玄米でも活躍中

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 17:55:33.76 ID:Fr4efLDI.net
ビフィズス菌のちから、スギ薬局にあったので42℃8時間で作ったらトロトロのができた。加糖は忘れた。
こういうのが作れるなら自作もいいね。

牛乳を常備してないので、コンビニの牛乳で作れると助かる。
ドリンクの残り半分をレスにあったセブンの牛乳で使って、出来た物を種にセブンの低脂肪牛乳で作ってみたら、ちょっとユルいけどトロトロは引き継いだ出来になった。
毎日爽快のカップとパルテノってのも試してみたくなった。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 14:23:16.40 ID:3IYnHbZw.net
アイリスの2時間ブースト問題、猛暑でどうなるか気になる

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 16:14:29.02 ID:AJ8BEAMm.net
>>990
ちょっと分解して回路見てみ?
マイコンでいじれないなら、自作のオペアンプ比較回路でヒーター制御させるとか

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 20:05:03.38 ID:z89u1DiO.net
そもそも原理的にまともな温度管理なんか無理だから低温調理器でも使え

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 01:23:09.91 ID:gfRrxixs.net
市販のヨーグルト買ってきて増やすならドリンクタイプと固形タイプどっちがいいとかある?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 01:29:32.50 ID:wvMqOBzt.net
圧倒的にドリンクの方がいい
買うときはちゃんとみて買うんだゾ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 01:42:03.62 ID:gfRrxixs.net
>>994
サンクス

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 02:11:54.41 ID:NqyM/aYT.net
物によっては固形とドリンクで出来が全然違うものもあるけど

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 09:44:32.57 ID:gHVKEv8h.net
固形だと攪拌不十分で失敗するとか?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 12:39:49.11 ID:XJOO05dm.net
何だったか忘れたけど固形なら固まるけどドリンクは固まらないやつがあった気がする
でもほとんどのはだいたい同じようなものが出来上がるからあんま気にしないで楽な方つかうといい

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 14:04:50.24 ID:R4zH7qSp.net
>>995
内容物を確認だ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 14:41:42.71 ID:rR3F8NNx.net
両方試して、いい感じのほうを使うのがイイネ。
私は最近は液体ばっかり。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
253 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200