2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気炊飯器総合スレ55合目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 01:05:14.92 ID:sUp9vXWk.net
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する
流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
         炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>970 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

※前スレ
電気炊飯器総合スレ52合目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1525320951/
電気炊飯器総合スレ53合目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1533704046/

電気炊飯器総合スレ54合目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1539965441/

★関連スレ
ガス炊飯器について 3 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1468643464/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 03:08:42.31 ID:sUp9vXWk.net
所詮、魔法瓶会社の象印とタイガーは避けた方が無難
http://s.kakaku.com/bbs/J0000025488/SortID=22412126/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 12:20:45.66 ID:srgtRfay.net
各社の炊飯器製造の開始年を教えてください。
象印とタイガーはにわからしいので

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 12:29:42.72 ID:sUp9vXWk.net
>>3
タイガー魔法瓶は1970年
https://www.tiger.jp/corporate/history/08.html 
象印魔法瓶も1970年
https://www.zojirushi.co.jp/corp/gaiyo/ayumi/1970.html

東芝は1955年(日本初)
http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/ichigoki/1955cooker/index_j.htm

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 12:44:36.65 ID:sUp9vXWk.net
三菱は保温出来る1972年にジャー炊飯器を日本で初めて作った
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/anniversary/history.html

炊飯器の歴史
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/suihanki/history.html

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 13:22:48.42 ID:sUp9vXWk.net
訂正
日本初は1921年で自動式炊飯器の初が1955年の東芝

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 17:33:30.78 ID:rK9VDh+Q.net
炊飯器の発明も画期的だったが 電子保温というのがもう一つの画期的な発明だったと思う
電子保温以前は 魔法瓶型の 保温ジャーに入れといても 半日もすると
ご飯が冷めるだけでは済まなくご飯が臭くなっていた

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 18:01:09.59 ID:r0FkIULW.net
なんかやべーな

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 19:08:39.22 ID:bpXv/SXC.net
>>1-2
> ■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)
>
> ■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する
> 流れは、自演や工作活動の可能性があります。

…とテンプレ通りにすれ立てたオマエ自らが>>2で象印とタイガー叩いててどうするんだよ?

※※※スレ住人の皆様※※※
このスレはアンチ魔法瓶メーカー(象印・タイガー)のキチガイ主が立てた偏見スレです
速やかに削除依頼を出し他の方が公平な立場で新スレを立てることをお勧めします

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 21:55:38.32 ID:sUp9vXWk.net
>>9
何で叩きなんだ?
悪いのはまともな商品を作れないタイガー魔法瓶だろ!

オマエはタイガー魔法瓶の社員か?!

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/28(月) 22:23:47.30 ID:rK9VDh+Q.net
>>10
君はタイガー魔法瓶の発明の 電子保温機能を使っていないのか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 00:00:33.91 ID:pi9Yy6Ll.net
まぁうちのタイガーは毎日美味しい ご飯を炊いてくれています。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 00:14:46.20 ID:OMK4nXVd.net
私も偏見を持っているので 少し問題はあるのかもしれないけど タイガーの一番安い 炊飯器が最も完璧にご飯を炊けると思いますよ
実際は炊飯器をどう使いこなすかという問題であって 機能が増えれば増えるほど 自分が手を加えることができなくなるから と思います

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 00:18:45.78 ID:3CwLi4Iw.net
>>11
保温が出来ても炊飯が駄目駄目タイガー

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 00:20:04.12 ID:3CwLi4Iw.net
今、保温なら日立か東芝だろ
タイガーの保温なんかw

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 00:44:52.41 ID:kTSv00ei.net
タイガーの一番安い 炊飯器 使ったことあるならそんなこと言わないはずだけどな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 01:59:09.46 ID:3CwLi4Iw.net
タイガーのカタログでの保温時間は全機種24時間

東芝の圧力IHは40時間
日立の最高機種も40時間

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 02:01:11.99 ID:3CwLi4Iw.net
>>17
訂正

東芝の真空IHは40時間

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 08:15:11.81 ID:eKUk/OaB.net
この不自然な連投とレスの時間帯

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 09:57:23.57 ID:1mTDT+vj.net
>>10
オマエはタイガー魔法瓶の破壊工作員を装ったパナソニック工作員だろ?
残念ながら宿敵の象印を一緒に叩いたことでバレてしまいましたよwwwwww

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 09:59:30.86 ID:1mTDT+vj.net
>>17
三菱の炊飯器も多くが保温可能時間は40時間

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 11:39:07.94 ID:pi9Yy6Ll.net
40時間って甘酒でも作るのか?

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 14:05:34.87 ID:3CwLi4Iw.net
>>20
何で俺がパナソニック工作員になるんだ?wwwwwwwww

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 20:59:50.04 ID:r30gV8rj.net
馬鹿ばっかり

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 22:04:25.26 ID:nqU8bLBy.net
荒らすためにスレ立てて一人で複数回線使って言い合ってるんじゃないの

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 22:29:58.50 ID:5HR2TZyW.net
荒らしてんのはタイガー魔法瓶の社員だろ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 22:38:19.10 ID:NGhouL3i.net
個人的な経験からタイガーに不満を持つ気持ちは解るが、
「炊飯器総合スレ」を鬱憤晴らしに利用したり染めたりするなよ
別スレ立ててやれっ・・とかブログでやれっ・・と言われるレベル

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 22:42:45.70 ID:9bJIC44k.net
これから購入予定の人にとっては
メーカーの不具合情報も役立つだろ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 22:55:04.04 ID:NGhouL3i.net
>>28
そうだよ
最初に(前スレ)書き込み投下された時は有用な情報の一つと受け止められた
まぁどちらかと言えば一般的ではない炊き方ではあるけど、似た条件で炊く人がいれば参考になるだろうしね
ついでに「その後どうなったんだろう?」も、興味をそそられるのは間違いない

そこをもっと淡々と報告してくれるならとても有難い情報提供者と認知できるけれど、
淡々とというよりも私恨に振り回される一ユーザーの執念を前面に出し過ぎて「引く」レベル
勿体ない

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 22:58:23.34 ID:nDHmyxgC.net
うちは東芝からタイガーに変えたんやけど、タイガーの方が断然美味いわ
まぁIHから真空IHやし値段倍やから当たり前か

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 22:58:49.65 ID:fcRuCxoM.net
>>29
私恨?
なんでそうなる?

期待して買ったのにそれを裏切られたんだから仕方無いでしょ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 23:04:46.79 ID:7MQp/7RF.net
自分の気持ち悪さに気付いてないキチガイ老人

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 23:08:29.62 ID:3CwLi4Iw.net
>>29
その後どうなったかは
>>2のリンク先に書いてあるけど

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 23:10:56.97 ID:NGhouL3i.net
>>31
私恨
そう感じたのは「自分」で、他の人にはそう映らんかも知れんね
あなたにとっての「普通」と私にとっての「普通」がたまたま違っていただけ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 23:12:00.43 ID:NGhouL3i.net
>>33
じゃあ>>2があれば事足りるので他は無くてもいいよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 23:26:18.29 ID:1PDnK5IU.net
>>35
>>9が煽って来たからだろ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 23:28:34.30 ID:NGhouL3i.net
>>36
もっと主体性を意識すべし
自主自律は基本

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/29(火) 23:58:17.56 ID:1mTDT+vj.net
>>36
オマエが>>1のテンプレとは真逆の>>2を書いているからだよ
オマエの痛恨のミスは>>1>>2のIDを変えなかった事だよ、パナソニック工作員さんwww

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 00:00:08.51 ID:i4cOGrn7.net
>>29
自分もスレ主の>>2からの流れに「私恨」に感じた1人だから同意

「無洗米と発芽玄米半々で炊いてる」以外の状況での不具合が、
ごく一般的な消費者が使うであろう洗米した米や無洗米onlyでも
JPH-A101でも再現されるのかが全く分からないし、
それを誰かに知らせるつもりも無さそうでし、「自分」だけが全ての人

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 00:10:05.94 ID:i4cOGrn7.net
まあ工作員云々と煽られてるのは気の毒にも思うけども

それはそれとしてメーカー調査も含めて、
スレ主以外でJPH-A101のその不具合に遭遇する人は皆無みたいだし、
ヘンテコブレンドも含めてスレ主だけの特殊な使用状況の方に、
何かしら不具合の原因があるんだろうなぁ(としか思えない)という感想

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 00:23:36.38 ID:8Eiy5C70.net
私怨風の荒らしかもよ
どっちにしてもヤバい人間だろうし次はワッチョイ有りが望ましい
反対にパナソニックがどうのと何故か一社だけチョイスしての工作員扱いも不自然

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 01:45:39.19 ID:pjVTFSU1.net
>>40
>>2のリンク先にも書いてあるが、日立の炊飯器で同じブレンド米で炊いても全く問題無かったんだから明らかにタイガーの設計不足だろ。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 02:40:52.36 ID:fr9NhC3V.net
「JPH-A101という特定機種」が「譲れないMy条件での炊飯」に対応出来ていない
という事までなら確信をもって言えるだろうけど、
「タイガーがが」まで話を広げることには違和感を感じる
坊主憎けりゃ袈裟まで・・になっていないか自省してみれ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 08:09:39.86 ID:fWiFjif0.net
炊飯ジャーの保温温度は一般的に72℃前後、
低温保温モード搭載機種で60℃前後モード併用らしい

自分が使用中のTSK-MRC110は保温温度が高すぎると感じていたが、
このほど計測してみたところ、80℃だった。やはり高すぎる

というわけで保温温度を2モード持ち、指定可能なNP-VZ10を検討中

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 08:21:53.97 ID:1Apa+p6s.net
ついでにディスられた象印さんに謝れ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 10:23:09.32 ID:8z22gcqQ.net
家電批評見て、東芝の合わせ炊き買ったけど、ちょっとシャッキリで甘味もあって、美味しいー!
普通に炊いても40分かからないし。
ちょっと前の南部鉄器使ってたけど、買い替えて良かった。
ちょい値段したけど母も喜んでるから良い買い物しましたわ。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 11:30:48.92 ID:1Apa+p6s.net
東芝の最上位って批評とかもあんまり見かけないし
価格Comとかでも順位低いし、話題にもならないし空気だよね。
実際どうなの?って興味はあるけどさ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 15:27:40.65 ID:sopCtN77.net
パナソニックの4万円の炊飯器を修理に出したら まだ保証期間内なのに 修理費18000円って言われた
修理止めてタイガーの本土鍋を買う事にしたわ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 18:35:55.48 ID:cO92/4Ou.net
俺も東芝を買ったよ、
雑誌のブラインドテストを信じて
(本当かどうかはわからんけど)
一粒一粒の食感があって、どちらかというと
しゃっきり系なんだけど、
甘みも感じられるし、まあバランスが良いかな
と思う
なんといっても38分で炊けるのが助かる
ちなみに48分で炊くと、あまり美味しくない
38分がベスト

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 18:40:44.01 ID:cO92/4Ou.net
言い忘れてたけど、
どこかで食べた味だなあ、と思い起こしたら、
高級料亭とかのご飯に近い味だった
家庭的の、ややもっちりのご飯の美味しさを
求めると裏切れるかも

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 19:04:21.45 ID:pjVTFSU1.net
東芝は真空ポンプの音が五月蠅いらしいけど?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/30(水) 21:46:08.89 ID:0UBhq6hZ.net
喧嘩はやめて皆で おひつ御膳買おうぜ!

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 05:15:17.25 ID:eHmMnFzi.net
>>44
日立のロングセラーモデルRZ-SG10Jの保温は、
高温=75℃/低温=50℃ 
やや極端型でした

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 08:36:24.90 ID:STYf8gym.net
>>51
うるさい 炊いてる時も
蒸気機関車みたいだ
認知症の母が、恐ろしがってる

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 09:14:19.57 ID:AkPkvDhP.net
>>48
保証期間内なのに修理代有料っておかし過ぎるだろ
一体どんな故障?
故意に投げつけたりしたのが見破られたとか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 09:17:03.45 ID:AkPkvDhP.net
>>51
真空ポンプは動作しないよう設定できる
夜中に保温する人は不動作設定した方が良いかも

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 09:21:39.04 ID:AkPkvDhP.net
>>54
蒸気機関車というか掃除機の音だよね、アレは

ちなみに炊飯中も保温中も30分に1回程度の頻度で動作
壁薄い某賃貸住宅だと夜中に隣から苦情来るかもね

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 10:26:52.31 ID:rBoG4QUp.net
>>55
今年の4月まで保証期間なんだけど保証期間が迫ってるとかなんとかで パッキンと内部の変形の修理が5800円
それと内釜のコーティングが剥がれてるから内釜の交換
もうねこのパナソニックの炊飯器は5年で修理2回目だから 内釜も2年位しか持たないし もううんざりだわ
修理費18000円じゃなくて28000円だった 書き間違えた
28000円払うんならネットでタイガーの本土鍋が3万円で買える

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 11:13:40.41 ID:kPSNRe7J.net
>>52 買うのは自由だが皆でってのはよせ。俺はジャパネットたかたモデルの奴を使ってる。
1人だし2合サイズのが便利。米1合150g炊いたらだいたいご飯300g、2合だと600g。
お茶碗一杯がだいたい150g、大盛なら200g程、カレーだと300g欲しいところ。
2合炊いて大きめの保存容器に200gずつ分けてしまう。特に保温機能は使わない。
玄米を買ってきて直前に炊く分ずつ精米して食べてるよ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 14:48:41.35 ID:AkPkvDhP.net
>>58
パッキンと内釜は消耗部品だから仕方ないけど変形修理を残り期間4ヶ月で修理代取るのはおかしいね
消費者センターに通報して良いレベルの詐欺行為

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 14:51:31.81 ID:niwQMxGv.net
>>53
50℃って、使い途があるのかな…
細菌が増殖しやすくて、腐敗しそう

60℃なら甘酒作りに使えるけどねえ
器具を殺菌処理したこと前提なら、42℃でヨーグルト作り
しかし50℃は何に使えるか、思いつかない

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 14:51:39.07 ID:AkPkvDhP.net
>>58
タイガー本土鍋はマジで内釜割れるから覚悟しといた方がいい
あと保温は数時間しかできない
(ご飯が黄ばんでくる)

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/01/31(木) 19:17:06.87 ID:s4Iy1sTP.net
>>52
おひつマン久しぶり!
3年振りぐらいか。元気にしてたか?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 19:29:34.14 ID:uEZLkUNW.net
炊飯器が急に壊れたので、どの炊飯器を買えばいいのか
十分検討できないまま、東芝を選んで買った。
やわらかいという選択肢がなくて、もちもちという選択肢を
選んで炊いてみたら、確かにもちもちしたご飯が炊けた。
やわらかいご飯がいいので、本かまどで水多めで炊いて見るしかない。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 19:55:00.41 ID:oaWhDdns.net
東芝と言われても真空と真空以外のがあるからな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 20:47:28.05 ID:teFMSUCs.net
>>64
米の銘柄でも違いが出やすいから、下調べしていくつか試すのも面白い
自分の場合だと「ひとめぼれ(宮城)」はかなり柔らか
「つや姫(山形)」「ななつぼし(北海道)」は粒立ちがしっかり残りしゃつきり感の強い炊き上がり
一般的には後者2種はほぼ中くらいに評価されているから、もっと硬めな銘柄もあるけど・・
逆に「ひとめぼれ」よりもやわい銘柄もあるし、もっちり系には更に香味や甘みの強い銘柄も多いので、
好みとすり合わせる楽しみがありそう

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:01:23.18 ID:rhBXVcTB.net
>>66
放射能汚染された宮城米よく食えるなぁ、、、

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:27:01.41 ID:mwuH5Qga.net
またお前か

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 21:35:09.50 ID:vLFJzXZG.net
食品の放射能検査地図 https://news.whitefood.co.jp/news/foodmap/9389/

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 23:33:53.41 ID:mz509Wjd.net
>>58
パナ炊飯器で保証期間が5年なら、
変形ってことでメーカーの内釜コーティング保証の範囲外に認定されたのか、
販売店延長保証の限度額を超えて修理を依頼したのか、のあたりかね
保証期間だからどんな故障不具合でもタダで直してくれる!ってもんでもないわな

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 23:51:49.56 ID:brioswfP.net
>>70
内釜は3年保証だから諦めてたけど 変形とパッキン交換は5年保証が効くと思ってだけど
エディオンはダメだな

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/01(金) 23:56:27.62 ID:oaWhDdns.net
>67
一度でも外食したことあるなら福島産の米を食べてるぞ。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 00:02:01.64 ID:TLqfvwDH.net
>>70
日立は内釜六年保証

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 08:57:46.90 ID:kEemzw+5.net
>>71
パッキンは消耗部品だから保険適用外

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/02(土) 18:43:30.54 ID:+pk7wDXQ.net
STK

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 08:58:30.05 ID:VI6ww84H.net
合組、かってきたぞ!確かに去年の夏は北海道天気悪かったから仕方がないね。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 09:25:53.73 ID:3KiKWpLD.net
>>76
お天気の問題じゃなくて ゆめぴりかは生産が足りず おぼろづきが余っているから
しょうがなく合わせたというだけの話だと私は思ってるけど

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 13:16:44.90 ID:hvMVNzbr.net
パナソニックの最高機種を購入したんだが、内釜はどんなスポンジで洗ってる?
スコッチブライト のハイブリッドネットスポンジで洗おうと思うんだが、コーティング剥がれやすいかな?
高い買い物したんで、長く使いたいと思って。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 13:18:00.39 ID:Vch8XY86.net
>>78
説明書ぐらい読め

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 13:23:29.31 ID:G/Sh1fc1.net
( ;´・ω・`)炊飯器が壊れたので慌ててポイントで新しいのを買ったらゲロ不味、国産でもやっぱ安い炊飯器はダメだ。
生きる気力がでない。明日も本気出せない。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 13:24:33.07 ID:+804M7o3.net
>>80
機種名ぐらい書かないと

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 13:38:53.15 ID:tNV5guei.net
アルファベットすらも読み取れないくらい可哀想な頭の人なんだろう

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 14:06:39.09 ID:G/Sh1fc1.net
>>81-82
ゲロ不味で名指しはカワイソスと思いまして。
踊りのパナから数千円の東芝に変えますた、価格帯が違うので比べたらカワイソスです。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 14:49:22.84 ID:tNV5guei.net
東芝の炊飯器を指して"国産"だとか、二重の意味で可哀想な頭の人
どう不味いのかの日本語も書けない人の言葉なんて普通に信用に値しないのに、
自分を過大評価したり、どこもかしこも可哀想な頭の人

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 15:37:32.59 ID:hvMVNzbr.net
>>79
取説読みましたが分かりません。
どんなスポンジで洗ってるか教えてください。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 16:22:13.98 ID:rcuXx6nJ.net
ダイソーの柔らかいスポンジです。安いIH炊飯器ですが。。。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 17:31:27.01 ID:F3kj40uP.net
特別高価な炊飯器って金の無駄じやないの?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 18:03:09.96 ID:1thkLg8w.net
各メーカー、最高級機とその1個下の機種は
普通に2.3万差があるけど、性能差は当然そんなにない
一番上は一番高いからという事で買ってくれるからの値付けで
だから各メーカー6〜8万位で横並ぶ
コストパフォーマンス的にも、金が余ってるんでもなければ
1個したの4万半ば位のセカンド機を薦めるよ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 18:23:46.31 ID:yd08Pa6X.net
是非、パナの最高級炊飯器で精米後1ヶ月超えの米を試していただきたい。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 18:33:52.40 ID:BrxmuZE4.net
価格の差は性能差(炊飯の美味しさの差)ではない
機能の多寡の違い

自分が使わない機能を揃えた高価製品は、選択から外れる

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/03(日) 19:25:19.36 ID:yd08Pa6X.net
名ばかりのGTは道をあける。。。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/04(月) 08:39:14.24 ID:qI+kar7g.net
>>83
数千円台ならマイコン式だから不味いのは当然、中華企業の東芝のせいではない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 07:09:58.45 ID:RzU++iyy.net
炎舞炊きってどうなの?
買おうか悩んでる

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/05(火) 19:41:32.73 ID:p1d9DJBt.net
>>93 電機屋でプロモ映像見た。
かまどの炎の揺らぎを再現したくてIHを底一面から三面に変更しましたって謳ってる。
効果的に対流を躍らせたいなら少量炊きには向かないんじゃないかなとも思った。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 09:07:46.88 ID:dPMCJLhO.net
水加減なしに米の品種,、鮮度気にせずに自分の好みに炊けるのが炎舞

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 14:45:17.92 ID:D++mGYyG.net
近くのディスカウントスーパーで
YRC-051ってのが2980円 買いかな?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 15:23:20.55 ID:W17hG3Jf.net
>>96
5000円の価値があると思う
あなたがマイコン炊飯器を欲していて、
6割の価格で手に入るなら、買いだろう

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 15:39:13.91 ID:Ef3QMbLD.net
>>93
象印食堂に行けるなら、そこで食べてみて判断するのが一番いいんじゃないかな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 17:38:16.82 ID:Rdy7n0IT.net
>>96
とにかく安いのが欲しいのならいいんでないの

でも激安マイコンは味が微妙、釜の内側のコーティング剥げやすい、釜の外側にも傷がつきやすい
と決しておすすめできない

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 17:49:15.81 ID:Ddohjkfg.net
コーティングが剥げるとよく言うけれど、
内釜で米を研ぐこと自体が間違いなんだとまず知って

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 17:59:20.96 ID:G5Ju7q0V.net
米研ぐくらいで剥げるわけない

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 18:01:47.11 ID:cam87e4R.net
>>93
ヨドバシでご飯の試食やってて食べたけど他のどの試食より冷めても美味しかったよ
あと、炊くときに前回の硬さと粘りの感想を入れると微調整してくれるから、簡単にどんどん自分好みの炊き加減にしていけるのが良い。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 18:14:34.36 ID:30c1ewcS.net
>>102
けっこー変わるんかな?
NP-VI10と5倍違うから悩む所だ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 19:27:50.79 ID:Ddohjkfg.net
>>101 傷むんだよ。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 19:43:41.73 ID:W17hG3Jf.net
>>104
興味ある話題だ
製造ロットが同一の内釜複数を用意し、
内釜で洗米したサンプルと別のボウルで洗米したサンプルの
比較実験結果を提示してくれ
洗米という行動に内釜を使ったか否か以外は全て同一の条件で
炊飯を1000回行った際、コーティングの剥げに有意な差があったか、
実証データがあるのだろう
製品によって内釜コーティングの仕様が異なるわけだから、
どのコーティングが弱くてどのコーティングが強いか、
メーカーも情報を確保しているだろう

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 20:00:09.11 ID:QkBMlXoG.net
>>100
コーティングが剥げると騒いでいるヤツは内釜を洗い桶代わりにしてなかでスプーン等を洗っている

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 21:16:39.23 ID:Ddohjkfg.net
>>106 あぁ、うちの母がそれだった。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 22:11:24.84 ID:1agAyLom.net
>>100
トリセツに内釜で研ぐって書いてあるのに?
米と最悪でも爪がちょっと擦れるぐらいでコーティング剥がれる程ヤワじゃないしょ?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 23:23:11.66 ID:/nixwreC.net
内釜のコーティングって、爪で引っ掛ければ簡単に凹む程度にはヤワだったけど、
そんなにヤワじゃない!って言ってる人の奴は、コーティングの強度が違うのかね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/06(水) 23:27:06.10 ID:H7ADJIfS.net
メーカーによって違う
世代によっても違う

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 01:31:31.04 ID:Fg4dMvxn.net
>>101
雨だれ岩をも穿つと言うじゃないか

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 02:54:45.08 ID:RMvu8xQi.net
ウチのパナソニックの安いのは10年持ってる
安い方が丈夫

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 10:22:25.09 ID:yb3E9p9h.net
>>108
とぐときに金属製の泡立て器でシャカシャカやっちゃう人もいるからなあ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 11:08:15.26 ID:0Ve48n50.net
流石にそんな人存在しないだろ?w

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 11:28:41.99 ID:slcKze/E.net
フッ素コート自体は鉛筆の芯より弱いからね
しゃもじで傷つくくらいの弱さ
http://www.fluorocoat.co.jp/more-fcc/

安いやつはピンホールあったりするから経年にも弱い
ある程度まともなやつはフッ素コートの強度あげたり厚くしたり多層にしたりプライマーの耐久性あげたりしてるので剥げにくい
安いフライパンと高いフライパンのコーティングの違いと同じ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 11:51:12.98 ID:Hl4lEEmJ.net
>>106
スプーンや食器をガチャガチャ入れてたらあっという間に剥げるな
実家にプレゼントした炊飯器は一年足らずでボロボロにw

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 13:12:48.73 ID:NCz4S8wp.net
炊いたお米の糖質を1/3カットしてくれるヘルシー炊飯と通常の炊飯ができる「ROOMMATE(R)糖質ダイエット炊飯器 RM-69H」を発売
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/96579

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 14:19:31.27 ID:sF8bDg/V.net
>>117 サンコーのOEMかな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 16:26:13.88 ID:9AHodiX5.net
内釜で米を研ぐとどうなるかという話だったはずだろ
洗い桶がわりに金属や陶器の食器洗いに使っていたなんて話では、
すり替わり過ぎだ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 18:42:17.78 ID:BCED6QKx.net
無印の安物で10年くらい内釜で研いでたけど特に何ともないな
洗い物を増やさないメリットの方が大きいから買い換えても変えないと思うけど最近の土鍋加工とか高級品は弱かったりするの?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 20:13:50.30 ID:g4lrSVH7.net
>>118
水タンク有無の違いがあるみたいだね

ROOMMATE、糖質を1/3カットできる「糖質ダイエット炊飯器」
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1168648.html

サンコー、「糖質カット炊飯器」に水タンク不要でコンパクトになった新モデル
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1167449.html

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 21:18:38.99 ID:gOiWvpqB.net
炊飯器の内釜のコーティングはフッ素ばかりで
フライパンで見るセラミック系のがないけど、
なんか理由があるんかねぇ
パナのダイヤのやつもコーティングはフッ素だし

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 21:41:15.30 ID:YJSe5T8T.net
くっ付き難さだろうね
炊飯の温度じゃフッ素でも十分だし

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 21:59:00.66 ID:x498sF6o.net
お焦げできる炊飯器まだなの?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 22:09:03.38 ID:pizdP4RM.net
>>124
タイガーでも象印でもパナソニックでも好きなの選べ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 22:16:03.16 ID:7uCS0UpN.net
>>124
「おこげ加減」が選べるってスゴくない?
タイガー炊飯器「JPX-102X」濃厚レビューで「ご飯の楽しさ」を堪能!
ttps://getnavi.jp/homeappliances/198617/

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 22:27:49.44 ID:slcKze/E.net
>>122
セラミックはくっつくタイプのコーティングで油が必要
くっ付かないコーティングはフッ素だけ!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/07(木) 23:21:57.98 ID:x498sF6o.net
>>125>>126
出来てたの?w
全然ニュースにならなかったぽいな、気付かなかったd

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 08:47:31.99 ID:MJOZxsTb.net
>>119
元は内釜のコートが剥がれるという話

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 10:39:31.46 ID:1GTmRvFX.net
>>117
>>121
2万だし買ってみようかな
糖質カットの水分を排出するってことはカロリー自体も減るんだよなぁ
この類はこの板じゃ盛り上がらないだろうな(笑)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 11:08:58.86 ID:K3epOOh4.net
>>130 サンコーの前のモデルは少量炊きだと上手く炊けないというレビューが気になる。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 11:20:13.27 ID:1GTmRvFX.net
>>131
サンコーのは芯が残ったりとかいろいろレビューあったけどRM-69Hは改善されてそうな気がする

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 17:52:12.42 ID:MJOZxsTb.net
>>130
糖質をカットするってことはご飯の旨味・あまみ成分を捨てることになるのを忘れずに

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/08(金) 23:46:00.67 ID:uo+r0Fox.net
美味しい牛乳を飲みたい人が、低脂肪乳・無脂肪乳に満足できるはずがない
みたいな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 07:32:09.37 ID:n+iItTgH.net
>>117
2日に1回米の形の蒟蒻を食べればいいのに。
カロリー半分よ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 07:57:27.74 ID:8blBiK9/.net
10年位前のサンヨーの炊飯器の上蓋パッキンがぼろぼろになって蒸気漏れが頻発しているので買い換えなければならないんだが、
サンヨーの技術を引き継いだパナの現行商品には玄米やわらかのコースが無くなっていて玄米もちもちコースで代用するしかなく、
しかもその玄米もちもちコースを持っているのは上位機種群のみ、という理解でいい?
どうしたものやら

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 08:05:58.98 ID:NNQ9tJz3.net
>>135
それ高いだろ(笑)

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 17:19:35.83 ID:BC5iaOzZ.net
このスレを覗く度に
日本て平和だなーって思う
別にイヤミじゃないよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 17:31:14.05 ID:n+iItTgH.net
食欲が満たされていれば平和になる

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 22:56:33.48 ID:YgS8EbHn.net
衣食足りて礼節を知る

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/09(土) 23:55:13.27 ID:VKN0s3Mb.net
金持ち喧嘩せず

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 09:44:44.30 ID:vQV0AUeu.net
>>136
たった10年でそんなになる?
うちのサンヨー踊り炊き8年目だからビビるわ…
その前に使ってた象さん15年選手だったけどパッキン問題なかったのに

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 10:30:31.92 ID:8a7G+Q8g.net
コメを炊くには電気炊飯器が欠かせない
セットしておけば1時間で炊ける
そう信じ込んで生きてきたけど、かまどさんを使い出してからは
電気炊飯器のことを一切考えなくなってしまった
夕飯の支度をしながらタイマーが鳴るのを10分待っていれば済んでしまう
しかも、炊けたコメは粒が立って、電気炊飯器で炊いた今までのコメがいかに
圧力かけられてモニョモニョにされ、ネトネトになってしまっていたのかに愕然とさせられる
本来は家電として開発するべきたぐいのものではないものを、金儲けのために
わざわざ電気炊飯器として高値で売ってきたのかと思ってしまうほどだ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 11:03:55.66 ID:cPTx1tFt.net
>>142
15年選手だと非圧力だろ?
圧力だとパッキン痛むの早い
パッキン交換するとご飯が美味しくなってびっくりする

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 15:03:58.08 ID:vQV0AUeu.net
>>144
圧力IH だったよ
釜のテフロンが傷付いたくらいで美味しく炊けてたと思うんだが
パッキン替えたらもっと美味しくなったのかな?
今使ってる踊り炊きもパッキン替えたら美味しくなるのか…
良い機会だから消耗品チェックしてみよう
レスありがとう

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 17:10:15.34 ID:E8YufkJ2.net
>>125
パナはSPX7使ってる友人曰くほとんど焦げないってよ
水加減調整したり銘柄変えても薄いおこげがほんの僅かに出来る程度で全く香ばしくもないしきつね色でもないらしい

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 17:36:12.53 ID:6bRs28UY.net
スチームの日立も焦げようが無いな。

タイガーはフキコボレが起こる可能性有るし

残るは東芝と象だけどどうなんだろ?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/10(日) 21:38:37.58 ID:aEA2TyC1.net
何となくパッキンの寿命は保温時間な気がする…

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 12:22:56.85 ID:ljTjNYbo.net
日立RZ-WV100Mと象印NP-ZD10-TDで迷ってます。
どっちが良いですか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 14:50:10.87 ID:Xg0v25cg.net
象印の炎舞炊き買ったけど結構満足
前はシャープの2万ぐらいの非圧力IHとかまどさん使ってたけど美味しくなった気がする
今は当たり前なのかもしれないけど吸水機能が思った以上に便利
好みが固めの米だったから三菱と迷ったけど象印のシャッキリモードで炊いたら結構いい感じなので硬めが好きで圧力迷ってる人は試食してみるといいかも

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/11(月) 18:34:32.86 ID:6moH85M6.net
>>147
本格的なお焦げが食べたいならIH式ではタイガーしか選択肢はないだろう
マイコン式なら炊飯終わったご飯をもう一度炊飯ボタン押すとお焦げになるけど
(お焦げにならずにスイッチ切れる物も有る。また壊れる事もある)

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 00:41:00.34 ID:QH7bWF4A.net
今日有楽町で食べ比べしてわかったことは銘柄で炊きわけとかしないなら最上位はいらないってことかな
個人的に

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 01:05:33.65 ID:4h+W657F.net
炊飯スイッチ二度押しでお焦げって、いつの時代だよ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 02:56:47.78 ID:7CfH4Vn8.net
>>153 一本包丁満太郎な時代だよ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 07:56:48.44 ID:Nc/fg02n.net
パッキンがぼろぼろになったとは、具体的にはどれになったのだろう?
・しなやかさが無くなり、ひび割れが多発した
・表面が白っぽくなり、脆くなった
・表面がベタつくようになった
一口に劣化と言っても、起きている現象は様々

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 13:53:51.65 ID:XyOIQXW5.net
たまにいるよね、パッキンの清掃にキッチンブリーチに浸けちゃう人

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 15:43:50.15 ID:Nc/fg02n.net
パッキンがシリコンゴムなら、
キッチンブリーチなどの塩素系漂白剤は使ってもいいぞ?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 16:27:47.96 ID:XyOIQXW5.net
一般的には酵素系の漂白剤が推奨されてた筈
塩素系は攻撃性が強いので痛みやすい
特にシリコン製品なんかは基剤によっては品質もマチマチ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 20:01:07.36 ID:n0j6U2mb.net
おこげは三菱は香ばしいけおこげできるけどちょっと薄めだし(現在使用中)、日立や象印も調べればおこげの画像出てくるけど薄めだよな
実家のパナはおこげコースでもおこげなんてほとんどできないし
おこげはやっぱり前使ってたタイガーの火加減強で炊いたのがめっちゃ香ばしくてしっかり濃いめのきつね色でパリッとしてて最強だったわ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 20:35:46.60 ID:uqQloac6.net
輸出モデル(中近東向け)にはしっかりお焦げができる機能があるってきいたな。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:27:47.95 ID:Nc/fg02n.net
>>158
酵素系の漂白剤とは何ぞや?
もしかして酸素系と言いたかった?

塩素系は攻撃性が強いとは思えないが、
強アルカリを保つよう配合されているため、
アルカリに弱い物質に対しては控えるべきという事実ならある
であるから、化学の知識に乏しい消費者の場合は使いにくいかもしれない

酸素系は塩素系よりもカビやアカを分解する効力は弱いが、安全性は高い
ただし反応に熱が必要なため、温度管理をすること
冷水に酸素系漂白剤を溶かして使おうとした妻に忠告したら、愚痴を言われた
案外、漂白剤の正しい使い方は知られていないのかな…

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:47:34.10 ID:MfzimlD3.net
>>80だけど
数千円の東芝炊飯器、水の調整したら俺好みに美味しくなった。
機種はめんどくて見てない白いやつ(´;ω;`)ありがとう東芝。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 01:47:17.50 ID:uKPjNtIY.net
>>159
炊いたご飯をフライパンに広げて焼くといいかも?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 08:41:11.49 ID:A6YON/mK.net
>>163
その発想はなかった

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 09:50:05.97 ID:jcnEp6kf.net
>>164 オーブントースターの皿にクッキングシート敷いてご飯ひろげて焼くのも楽しいぞ
醤油味もいいがピザソースやマヨケチャの上にとろけるチーズ乗せてみたり遊び方いろいろ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 11:58:50.98 ID:bYOAq3G1.net
>>163-164
油を敷かず空焚き状態になるからテフロン加工のフライパンは使えない

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 12:18:24.96 ID:CcP8ltXL.net
>>166
鉄つかえばいいだけだろ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 13:08:41.21 ID:1p+pL6Gf.net
>>167
くっつくだろ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 13:37:02.45 ID:uSyM9sk4.net
テフロンが分解気化しない程度の温度を保つよう弱火にしとけばイケるんじゃね?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 18:31:59.58 ID:bYOAq3G1.net
弱火だと焦げる前に米粒の水分が飛び硬くパサパサになる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 20:12:26.35 ID:y3VcXMIf.net
なら水を入れてやればいい。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 20:26:13.95 ID:oLpRLlVQ.net
フライパンでも米を炊けるしな
今の炊飯器は自動だから融通が利かない

おこげにこだわるなら、鍋での炊飯を極めるのが一番良い

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:36:39.68 ID:Ry9BKFGh.net
フライパンで炊くなら、別途、蓋を用意しないと

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 21:46:43.91 ID:Hu/Nptpo.net
モチモチが嫌なら圧力IHじゃない方が良いのかな?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 22:22:41.33 ID:E55HG93T.net
全自動炊飯器が欲しい、今の炊飯器は中途半端だ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 22:35:18.31 ID:Zr2oDwEP.net
>>175
何処が中途半端?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 22:37:25.99 ID:rSx18u71.net
>>175
業務用全自動炊飯システムを提案します。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 22:41:33.73 ID:E55HG93T.net
>>176
食洗機みたいに水道に繋がってて、米を入れたらAIが判断して良い感じに洗って濯いで浸けて炊いて焦がして欲しい。
今は水加減とか俺頼みだしさ。

>>177
でかそうだな。家庭用で欲しい。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 00:00:31.36 ID:QaBfWpAF.net
>>178
食洗機見てると高級タイ米炊飯器が製品化できそうな気がするんだが需要無いのかな?w

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 01:41:05.39 ID:pikX4N1X.net
>>179
なぜタイ米だけなの〜

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 01:55:16.59 ID:jefO6mB8.net
>>180
タイ米の炊飯ってグツグツ茹でてお湯捨てるでしょ?
あれが食洗機の動作に似てるな、と思って。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 03:06:46.74 ID:B5Sbs2Mu.net
>>181
タイ米は炊かないで麺と同じく茹でるからな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 10:34:42.24 ID:inmrPaDh.net
>>175
だよな
苗を植えて刈り取って、脱穀して精米して炊飯して欲しい

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 12:55:02.19 ID:HgatBTZJ.net
>>171
水を入れたら焦げないからお焦げはできない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 14:50:02.43 ID:ozIp5aa2.net
>>166
食材が入ってるのに空焚きとか、ひどい鉄パン脳やな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 20:10:00.79 ID:hpjq/YFR.net
>>184
じゃ、水を入れて炊く炊飯器や鍋では何故焦げるんでしょうね?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 20:43:20.16 ID:pikX4N1X.net
>>183
脱穀機機能は欲しいな

>>181>>182
へー知らなかった、米不足の時普通に炊いて食べたけど間違ってたのか。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 22:22:52.54 ID:1V+A+LOT.net
https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1880003204/
 
おこげは、フライパンに油をぬればいい

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 01:35:57.89 ID:Y3aOeN2K.net
>>188
そうしたらカロリーあがるでしょとか言い出すから相手するのやめろ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 03:04:39.20 ID:honSJe+K.net
>>188
それは炊飯調理で出来るお焦げとは別物。
いわば堅焼きそばの焼き飯版のような料理。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 09:48:02.38 ID:OixizEUn.net
>>189
カロリーは熱に弱いからフライパンで加熱すればカロリーゼロ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 10:57:37.80 ID:0IgzkMI/.net
>>186
焦げる時には入れた水が蒸発して無くなってるんですよ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 11:00:26.23 ID:0IgzkMI/.net
>>187
炊飯器の動作は少量の水で茹でてから水分をある程度蒸発させる事だから間違ってはいない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 11:03:06.39 ID:0IgzkMI/.net
>>191
その原理が正しければ160〜180℃の高温の油で揚げる揚げ物はローカロリーだね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 11:04:51.53 ID:uERP+jK+.net
>>179
コンビニ弁当用ご飯はそんな感じだった
ような…
http://youtu.be/wzy9SsZmtAg

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 17:48:58.45 ID:honSJe+K.net
>>192
安価間違って内科医

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 20:10:41.48 ID:RYMU3ZrA.net
>>194
表示的には熱量だから萌えたらヘル

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 14:36:39.92 ID:O2wdixN5.net
>>191
サンド乙

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 22:00:23.56 ID:0YamGaAJ.net
レンチンしたサツマイモを、ガスバーナーで炙れば焼き芋なんです!w

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 22:44:10.33 ID:AwwCWTaR.net
そうだな、お前の中ではな。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 02:07:01.33 ID:pWqupDjc.net
>>199
レンチンしたのをオーブントースターで焼いて作ることはある
あまりおいしくないけど

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 18:17:22.13 ID:+mSUvrRK.net
サツマイモの甘さを引き立てる加熱は、低温調理の範疇の温度だよ
75〜80℃くらい1時間以上じっくりかける
沸騰の温度でも高い
オーブントースターで炙るのは高すぎだろうな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 18:50:47.89 ID:W9Dcznsf.net
三菱電機のnjsea06を検討してるんですが
前モデルと性能って大幅に変わるんでしょうか?
見た目もほぼ一緒なんで性能はほぼ変わらず型番
だけモデルチェンジしてる感じでしょうか?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 20:05:27.49 ID:S0J1ogbk.net
>>202
シャトルシェフで放置プレイが良さそうだ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 12:27:03.67 ID:scmVlIP3.net
ERC-IB30-W
しばらく使ってるけど、7千円代でこの性能は最高。
分解しやすい、内釜が丈夫、水加減を調整すればふっくら炊ける。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 17:50:31.55 ID:ZN9RLk/B.net
2-3万予算なんだけどオススメありますか?
2人暮らしで炊きたてを食べる事はあまりないです。

できれば清掃が楽な方がいい。

基本、多目に炊いて冷凍保存で今は白米と玄米を7:3
くらいで混ぜてます。

昼ご飯がいつもおにぎりだから美味しいお米食べたいなと思って、
まあ冷凍したら一緒なのかもしれませんが....

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 18:11:27.93 ID:u4xZj8cI.net
冷凍メインで保温も使わないなら
炊飯鍋とか買った方が、炊くのも早いしやすいしうまいんじゃないか

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 18:57:16.59 ID:ZN9RLk/B.net
>>207
たまに冷凍のストックない時は夕飯分を一緒に炊くんですよね。予約機能ほしいですね。保温機能もあった方がいい1時間くらい 笑

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 19:09:40.88 ID:pDK1tPQt.net
普通のIHで玄米対応してる大手のやつなら何でもいいと思う
掃除の楽さなら釜にプラの取っ手がついてないやつがいいね
タイガーの安いやつとか釜に取っ手がネジ止めされてて洗うとき邪魔なんだよね

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 19:24:50.17 ID:5SZnHfIJ.net
>>206
発売直後なので少し高いけど、象印のSTAN. NW-SA10
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/stan/product/ricecooker.html
・お手入れ簡単
 「毎回洗う点数2点」 内釜 内ぶた
 汚れが落ちやすい 「フラットトップパネル」
 サッとお手入れができる 「フラット庫内」
 米粒が拭き取りやすい 「シボ加工フラットフレーム」

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 21:40:40.36 ID:LuN277cN.net
白米玄米混合コースがある東芝のは?少し高いが家電批評で一押しだったし

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 03:35:11.07 ID:HMdW8pOJ.net
各メーカーの最高級機種を、実際に炊いて食べ比べさせてくれるお店とかってないの?
批評とかって結局は利権絡みもあるからあまり信用できないんだが

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 10:02:56.76 ID:EgWtfJEy.net
>>212
それって誰得なんだろうや

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:35:59.83 ID:sAZnh2px.net
うちは毎回、5合炊くんだけど
安い機種でもカニ穴出来る?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 18:35:36.21 ID:sAZnh2px.net
>>212
ゾウさん、べた褒め化されてるけど本当?
と思う自分がいる

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 18:52:01.23 ID:zn9d49cL.net
一人暮らし用の1.5合炊飯器3000円ぐらいのやつ気になる…
やっぱり壊れやすいのかな?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 21:38:39.66 ID:zGy3CNoG.net
>>216
壊れやすいということはない
安い製品は機能が少なく、出来ることが限られるだけ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 21:43:43.20 ID:SomHd6+O.net
タイマーだって付いてない1.5合の安い炊飯器を持ってるが
電機屋やホームセンターで売ってるコンセントタイマーで事足りる

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 22:02:16.40 ID:MsCpeDAL.net
>>216
最低でもIHじゃないと不味い。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 22:44:05.03 ID:zn9d49cL.net
>>217ありがとう
タイマーほしいなぁ 朝起きたら炊き上がるようにしていたい
>>219まじっすか

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 23:10:40.40 ID:MsCpeDAL.net
>>220
ガス炊飯器>>圧力IH炊飯器>>>IH炊飯器>>>>>>>>>>>>>>>>>>マイコン炊飯器
1万程度のIHで5年は使える。 
圧力IHは、手入れが面倒で寿命も短いけど美味しい。現在の主流。
ガス炊飯器は美味しいけどガスの種類や配線やボンベが面倒。
マイコン炊飯器を使うぐらいなら、レンチン2分。 
マイコン炊飯器は炊飯には使わないで煮物に使う。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 23:35:13.61 ID:SomHd6+O.net
マイコンの下にもっと単純なサーモスタットなだけの奴もあんねんで。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 10:34:47.77 ID:sueH1/Vb.net
>>216
パナのやつなら丈夫だけどあまり美味しくは炊けない

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 10:40:03.22 ID:sueH1/Vb.net
>>221
硬めのご飯が好きか柔らかめが好きかで、圧力IH式と非圧力IH式のポジションは反転する
高級圧力IH式には非圧力モードもあるけど、それでは圧力式を使ったことにはならない

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 12:33:45.06 ID:2FNo82FP.net
>>221ありがとう一万円あたりのIHが良さそうだな

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 12:43:55.97 ID:uIXqoOPp.net
IH だと 5号炊きでも1 kw 以上になるから IH ヒーターと一緒に使うと電気が落ちそうなので
やっぱりタイガーのマイコン式 また買おうかと思うな
今使ってるのも15年目 若干 内釜が痛んでいる程度でまだまだ行けそうなんだけど
やっぱり内釜は新品の方が よく炊けるような気がして

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 17:25:47.87 ID:Y+dpWN4l.net
マイコンだ圧力IHだと考えるよりも、単純に消費電力で比べたら分かり易い
ブレーカーが落ちる限界まで使う方が、火力が強くて美味しく炊ける確率が高い

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 19:30:01.86 ID:BPZm7nfn.net
1.5kwじゃなければ落ちないでしょ
1kwで落ちるブレーカーなんて、電化製品使えないだろ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 21:06:43.59 ID:p12Mztyo.net
>>224
柔らかい方が好きならどっち?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 21:33:29.08 ID:KPcPl/SV.net
>>229
圧力の方やで
圧力鍋の超簡易版みたいなもんよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 21:34:43.55 ID:kF7wN5jv.net
IHの急速炊飯モードなら30分程度で炊ける機種もある。
>>229
硬さは水分で調整だけど
マイコンは炊き加減のコースを選択肢が少ないか皆無。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 11:54:29.68 ID:VDYlj1Zf.net
タイマーない炊飯器だと朝わざわざおきてスイッチいれなきゃならないのかな?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 12:56:09.74 ID:k1CzFMMU.net
30年前くらいまでコンセントタイマーが当たり前だった

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 13:25:56.49 ID:yEj1U2C4.net
阪神淡路大震災もひとつのきっかけにはなったのかな
電源復旧時の断線ケーブルのショートや避難後放置されてた電化暖房器具からの火災
電源をオンにしたままでコンセントの通電を遮断するコンセントタイマーで使えるのは
スイッチ周りの構造が機械式で単純なものでないと使えない。
逆に無線操作で物理的にスイッチを押させて旧世代家電をスマート家電化するツールもある。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:30:02.52 ID:VMnIPRH3.net
保温重視で東芝の真空圧力IHを買おうと思うのですが、銅釜か鉄釜かで迷っています。
15000円の差があるのですが、実際だいぶ差があるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 19:36:09.27 ID:JzxesVfv.net
ないよ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 22:42:39.15 ID:NaXDoL66.net
ちょっと前に秋葉ヨドに行った時は確か、タイガー・象印・東芝・パナ・バーミキュラが
試食可能だった
そのうちパナのみがフェア?かなにかで下位機種の試食もできたが、下位と上位で
大して違いは感じなかったな…

象印のが妙に甘みが強くて癖になりそうな味ではあったけど、他はどれもそんなにすごく
違ってる感じもなく、おいしかった

一番試してみたかった三菱は、まだ試食やってるとこ見かけたことがない

238 :235:2019/02/23(土) 10:12:29.41 ID:d9XTpbKj.net
銅と鉄の違いというより、釜の形状の違いの方が大きいのかな?と思いました。
鉄の方は全体的に丸くてカマドっぽい感じです。
まあ15000円程の差はない気もしますので、安い銅釜の方を買おうかと思います。

今の炊飯器(サンヨーの最終型くらいの圧力IH)は24時間の保温で微妙な感じになるので、24時間はそれなりに保温できる事を期待。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 11:04:27.16 ID:av6D2S0U.net
>>228
IH炊飯器とIHコンロだと合計で1500Wを超えるから一つのコンセントからだとブレーカー落ちるよ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 11:51:28.05 ID:OcONY5C2.net
消費電力を検索すると最大が1450wだから
それ単独でコンセントを使っていてさえも
炊飯器だけでブレーカーか落ちそうw

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 12:07:00.95 ID:T38CqwbX.net
>>237
クソ不味い古米とか使うと味の差は歴然と出る……多分!

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 00:57:00.56 ID:8L8YNkSv.net
>>240
コンセントの単独接続でブレーカーが落ちるような危険家電製品は電気製品取締安全法の認可が下りない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 00:57:54.38 ID:8L8YNkSv.net
>>240
コンセントの単独接続でブレーカーが落ちるような危険家電製品は電気用品安全法の認可が下りない

間違えた

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 16:27:38.67 ID:Fq/PTXIq.net
象印のNW-JB10ですが、蒸気セーブ機能がありますが、
どれくらい蒸気をカットできるのでしょうか?
気休め程度?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 23:30:25.52 ID:bWD4Pc4r.net
3号、2万円程度のモデルだと
象印、タイガー、三菱、パナだとどれがオススメですか?
イメージ的にブランド力弱いタイガーと三菱がお買い得そうな気がしてますが、、

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 00:01:12.60 ID:ahX/O1GK.net
>>245

>>2

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 00:07:10.53 ID:wQDYNXwE.net
炊飯器の外側、スマホみたいにカスタマイズしたい。
キッチンに合う色にしたい。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 00:18:43.42 ID:rWQWDN7H.net
>>241
古米は鮨飯で需要がある。
>>244
日立のは殆ど出ないな。
>>245
年末に日立の5.5合圧力IHがアマゾンのタイムセールで1.5万円ぐらいだった。 
圧力が少し弱いのか時短炊飯モードでも30分ぐらいかかるけど、まぁまぁの性能だった。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 00:53:55.82 ID:GyNqPY+x.net
>>245

>>1
>■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する
流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 01:09:32.52 ID:tgEf03So.net
>>245
普段炊くのが3合なのか3合炊き炊飯器を検討しているのかどっちなんだろ?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 10:10:23.94 ID:olcrfPi2.net
今PCボンバーで象印極め炊き NP-QB06が4万2千円ほどで販売してる
ちょっと高いけど今ある3合炊きでは二番じゃないかと思う
自分も無理して購入したよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 10:33:30.44 ID:7X+eCkZx.net
>>251
いい感じですか? 普通の釜と羽釜だと値段違うから迷ってるよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 11:03:49.44 ID:gqDL80RN.net
同メーカーでスペック似てても釜の違いで値段かなり違うよね。
どれくらい差があるんだろか。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 11:16:19.38 ID:6vfEOYrL.net
>>252
価格.comのクチコミによると
象印に電話して聞いた南部鉄器との差は「おこげ」で「鉄器おこげ」か「普通のおこげ」の違いであり
お米の炊きあがりに差は全くないとのことだったけど

こちらによれば
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=12051&lid=exp_iv_119643_K0000976975
南部鉄器の内釜を採用した「NP-QT06」のほうが香りは強く、米粒表面のみずみずしさ、もちもち度も多い
南部鉄器ではない羽釜の「NP-QB06」で炊いたごはんは表面が若干渇いており、少し硬め
とあったのでやはり値段の差はあるんだろうなと思う

自分的にはNP-QB06でも高くてなんとか買ったんだけど
ホントは南部鉄器のNP-QT06にしたかったんですよね

このレスしてるときにNP-QB06佐川急便で届いたので
明日の夜までには炊いてみた感じを書いてみたいと思います

2月23日夜に購入したときより500円以上値段下がってて
まぁ値段上下するのは仕方ないのかな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 01:03:22.81 ID:n/M/EOms.net
>>210
実際使用してる人いますか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 03:39:19.38 ID:NWJ2gzDP.net
象印は3合、3.5合炊きの高級機はやめたのかな。省エネモデルなのに。。。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 18:50:48.07 ID:kskz8kbJ.net
NP-QB06でお米炊いてみた
お米は新潟県の農家と個人契約してるという米を親戚からいただいたもの
肝心の銘柄は不明 精米後2ヶ月台所に置いていたので保存はあまりよくない

白米ふつうに設定1.5合55分で炊きあがり
ごはん一粒一粒がたっていて粒感があって甘い味がする
マイコン炊飯器よりはずっと美味しかったけど
期待しすぎていたせいもあるのかめちゃ美味いというほどのものではなかったです
しかし保温しないで釜に入れたままのごはんは冷めてもとても美味しかった

自分なりに考えてみたがこれらに問題があったのかもしれない
米がよくなかった
米にあった炊き方ではなかった
ちょうどよい水加減でなかった

様々な炊きあがりを設定できるようなので
今あるお米でどれだけうまく炊けるようになるのか
次に買ってくるお米ならどうなのか
いろいろと試してみる必要がありますね

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 22:07:29.99 ID:U7s2/Sfg.net
やっぱりうまそうだな 日立の圧力IHをちょっと前買ったんだけどあんまり旨くなくて買い替えたいと思ってるんだ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 22:57:48.13 ID:kskz8kbJ.net
NP-QB06だけど
釜のフッ素コートのためにナイロン不織布が付いていない
スポンジのみの「金鳥クリーナー」やアクリルネットクリーナーを
羽釜と内蓋洗い専用に準備した

個体差なのかもしれないが付属の「しゃもじ」先端部分にぐるりとバリが付いており
大切な釜のフッ素コートを傷つけるかもしれないので使わないことにした
昨年生協で購入したごはんがくっつきにくいというイボイボの付いたしゃもじを使ってる
こちらはバリのようなものは全く無くつるんと丸くなっているのでいいのではないかと思う

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 16:35:39.68 ID:njnlXGiw.net
3月になったら、値段下がる?
決算セールで4万の機種が3800とかになるかしら

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 17:50:40.23 ID:T8ddLNTl.net
9割引かよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 18:12:36.51 ID:TqWWjtoj.net
ワロタ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 18:27:36.69 ID:TKaqOkn/.net
>>259
合成樹脂形成が雑な品を引き当ててしまったのかもしれないが、
しゃもじのバリくらいならヤスリで削りなさい

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 20:20:17.42 ID:E0pvWcZ0.net
>>263
それ考えたけどヤスリがうちに無いので荒いのから細いのまでそろえなければいけない最後ピカールで磨きたい
でもお金もかかるしそこまでするなら今手元にある問題ないしゃもじ使えばいいやという感じです

しゃもじのバリについて書いたのは釜のコーティングをみんな大切にしているのに
付属のしゃもじで傷つき剥げてしまったのでは残念すぎるという思いを知ってほしかったのと

まさかメーカー側でコーティングに傷つきやすいしゃもじをわざと同梱し
剥げてきたからと買い替えサイクルを早めるためということはないのでしょうが
もっと電気炊飯器利用者の釜内コーティングへの思いを考慮した
当たりはずれのない安心して使えるしゃもじを同梱してほしいという気持ちからでした

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 22:15:24.84 ID:PeVyXSIL.net
>>264
それ本当に「バリ」、製造上の不具合、?
設計仕様の、例えば「リブ」、などじゃないかな。
うちの虎付属のしゃもじには縁部にぐるりと角ばった成形痕のような出っ張り、1ミリ程度があって滑らかな形状ではないがフッ素コートを傷つけるとは思えない。
すでに五年使ってるが剥げるような傷はないよ。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 22:21:31.84 ID:D2hI8Q0x.net
メーカーに>>259を伝えたら問題ないって返答くれるか交換してくれるんじゃないかい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 08:43:07.45 ID:3NIBQWhG.net
>>264
手で触ると指を怪我するほど酷いバリなら「危険製品」として消費者センターに現物送ってメーカーに改善指導させるようにした方が良いだろうね
フッ素コートに傷が入るくらいなら人間の皮膚など切れてしまうから

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 19:47:12.61 ID:IjTG8pMd.net
ヤスリで削ったらシャモジに研磨剤と同程度のギザギザが出来るってことだよな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 20:34:47.58 ID:i7eGtzNf.net
炊飯器に付属のしゃもじに不具合を感じたなら、とりあえずメーカーに伝えてみろってのには同意するけど、
炊飯器メーカーが、百均レベルにしか見えない付属の小物にまで細心の注意を払ってるとは思えないので、
そこの落差に不満を持つことも分かる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 20:38:49.81 ID:+ruEDZ4S.net
>>269
コンシューマー向け商品開発を舐め杉。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 23:42:32.69 ID:NDhc3pLj.net
シャモジで切るようにかき混ぜるんだっけ…

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 01:31:35.27 ID:whgSXPFc.net
アイリスオーヤマの銘柄量り炊き買ったわ
上にいろいろボタンあるけど触れるだけで反応するからすげぇうざい

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 09:36:14.34 ID:t4Pmuotb.net
バリくらいニッパーでチョッキンしたら良いじゃない。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 16:26:37.09 ID:nDyVSk6Z.net
>>269
「自社製炊飯器に最適」
としてしゃもじを付属させている以上、その品質にも細心の注意を払うべき

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 16:31:50.13 ID:7JhXSRzG.net
炊飯器には色々とこだわってる人らでも
シャモジはオマケでおよそ満足してこだわらないのが多いのな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/02(土) 16:38:44.93 ID:t4Pmuotb.net
>>274
売り文句やろw

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 00:00:52.45 ID:rPyudPUo.net
>>276
最近の炊飯器は本体側面にしゃもじ立てをくっ付けられる物が多いが、このしゃもじ立てが付属のしゃもじでないと使えない事が多いんだよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 04:16:22.54 ID:SLPIirMF.net
そうそう、虎だとしゃもじの尻の出っ張りがホルダーに挿さるようになってんだよね。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 08:01:45.31 ID:eRW/pjF1.net
しゃもじはおきあがりこぼしみたいな立つしゃもじ買いなされ 便利だぞ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 11:47:26.64 ID:rPyudPUo.net
炊飯器の隣のスペースをしゃもじに占有されるの嫌なんだよね
仕方なく炊飯器のふたの上に伏せて置いちゃう

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 09:41:34.02 ID:dTV4n0au.net
>>242
だよな15A以内で収まらないとな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 11:00:12.87 ID:QzO+6ZCN.net
しゃもじ入れはどっち向きのが良いのか悩む…
まあ本体にくっ付いてるの使っちゃうんだけどねw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 11:09:58.51 ID:r4pbGQEh.net
つ 自立するしゃもじ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 21:38:11.90 ID:UEsCCprc.net
濡らした水が垂れてこない?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 22:33:06.56 ID:YaoVa/v6.net
小皿に立てるんだよ。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 10:19:04.60 ID:5s4cj4V3.net
最近地震多いからしゃもじ倒れてしまうんだよね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 12:02:30.12 ID:yTg1u6Sm.net
スイングしゃもじ倒れないよおすすめ

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 21:11:07.16 ID:jmvd26Ve.net
そもそもしゃもじが必要なのか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/06(水) 23:43:24.77 ID:xuN7jka/.net
>>288
何使ってよそるの?
お玉?
スプーン?

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 00:24:14.70 ID:muGRIGqa.net
釜ごと食べるんだよきっと

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 06:55:45.34 ID:D03woLbn.net
象印のしゃもじは米がつかなかったけど日立のはくっつきまくる
捨てなければ良かった

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 07:37:41.67 ID:cvuZdoyt.net
マーナの極しゃもじがいいよ
炊飯器の上で寝かせてるけど掬う部分は浮くようになってる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/07(木) 23:27:56.23 ID:IgsbpWT0.net
白米ばっかりたべるとかっけになるらしいよ!ビタミンB1もおぎなわないと。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 03:00:16.12 ID:AUCMRG9L.net
>>293
だから俺は発芽玄米食べてる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 05:20:35.79 ID:ym9w6zct.net
だから俺は豚肉食べてる。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 07:29:15.52 ID:eQKIf/Wf.net
麦飯はじめました

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 12:11:59.97 ID:jIP3inYk.net
胚芽米

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 17:32:33.70 ID:+BlfC6Q3.net
胚芽押麦ビタバァレー

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 17:36:50.72 ID:nY341gtW.net
>>293
豚肉をたくさん食べれば解決

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 20:16:03.03 ID:zSzwZNY6.net
チョコラBBを飲む

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 21:18:43.35 ID:vcaWw2rd.net
炊飯器に電気屋の長期保証入る?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 21:22:28.22 ID:xyver8ij.net
炊飯器のフタと本体が繋いでるとこ壊れたからいいの買おうとおもうけど5万以上のやつは殆ど釜が重い。手入れしんどいわ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 21:37:28.27 ID:171yUhPC.net
>>302
炎舞炊きオススメ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 22:12:32.49 ID:nY341gtW.net
>>302
三菱の本炭釜なら内鍋軽いよ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 22:12:35.86 ID:xUvT+xmx.net
もちもちがにがてなら本炭釜

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 22:25:53.21 ID:AUCMRG9L.net
>>304
但し、割れやすいらしい。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 22:31:05.81 ID:xUvT+xmx.net
床に落とすと割れるみたいだね

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/08(金) 22:39:53.99 ID:1SG/xtp6.net
象印の傑作炊飯器で炊いた飯が不味いわけないわ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 04:07:41.01 ID:R762ZDJ9.net
>>302
パナの220℃スチームのやつは釜が軽いよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 22:44:17.74 ID:5X6vbGsW.net
炊飯器で胚芽押し麦炊いたら炊飯器めっちゃ汚れたんだが…

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/09(土) 22:51:06.75 ID:mv/ijFYc.net
洗ったらええやん

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 04:13:48.83 ID:U6MDGUV9.net
釜は日立が一番軽い

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 09:03:16.31 ID:YRJMGlnJ.net
三菱本炭釜が一番軽い

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 22:12:12.82 ID:lCHRYoag.net
象印と三菱は同価格帯ならどっちがうまい?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/10(日) 23:17:06.44 ID:HGgdOp+O.net
男はだまってサッポロ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 09:43:17.70 ID:pkiVcfx3.net
>>314
やわらかもちもちが好きなら象印
つぶつぶかためが好きなら三菱

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 09:45:58.32 ID:kFdpuw6C.net
うちの三菱、半日保温するとすっごいべっちゃりするんだけど?
フタについた蒸気が水になって底に還元されているかのように、
底だけべっちゃりする。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 14:19:47.25 ID:xChUAbU5.net
半日も保温するなよ...

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 15:31:39.36 ID:kFdpuw6C.net
朝炊いて晩御飯までって一般的じゃないのん?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 16:39:15.87 ID:wI6cbScw.net
シャープのKS-S10J-Sがヒドい
安さにつられて買ってみたはいいものの、窯に書かれた水量の目盛りが狂ってて、その量で炊くとベチャベチャになる
初めて使った時、家族から大ブーイング食らった
ただ、水をきっちり1合分少なく炊くと、とても美味しく炊ける
保温も役に立たない。ご飯があっという間にすえてしまう
ただ、保温を使わず、電子レンジで温めると、とても美味しくいただける

使う人間にここまでテクやコツを要求する欠陥品は初めてだ。どうりで安かったわけだ
ただ、炊きたてはめっちゃ美味しい。今は家族も喜んでくれる
なんだろう、うまく言えないけど、人間にもこういう人っているよね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 16:44:00.28 ID:lmA83Ir2.net
>>320
保温はともかく水加減は欠陥商品レベルだろw

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 17:10:28.30 ID:pkiVcfx3.net
1万円未満のマイコン炊飯器なら8000円前後で買える象印 NL-BC05がいいんじゃないかと思うよ
前モデルNL-BB05使ってたが手入れもしやすいしマイコンらしく固めな炊きあがりが得意な炊飯器

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 18:24:26.41 ID:h8tPKnQU.net
ジャパネットが2万円値引きとフライパンと抱きあわせ商法やってる
日立のふっくら午前って単品だと幾らなの?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 18:51:44.38 ID:pkiVcfx3.net
これなのかな
【ジャパネットたかた】RZ-TS102
https://www.japanet.co.jp/shopping/swd/RZ-TS102/

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 18:52:18.80 ID:wck+4hv1.net
>>371
三菱もピンキリどと思うけどどのシリーズ?
昔使ってた1万もしない3合炊きでもそんな風にならなかった。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 18:58:48.90 ID:2N3lzsFf.net
温度にもよるけど(低いほど長時間にも対応)、
保温機能は何時間も使って良いものじゃない

メイラード反応が促進してしまう

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 19:19:31.12 ID:wI20H/yv.net
>>316
三菱で粒々の芯は残らないぞ
根拠のない非難中傷はやめろよ工作員

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 19:24:05.53 ID:wI20H/yv.net
>>317
長時間保温するときは内蓋に付いた水滴を拭き取りご飯の上に不織布のペーパータオルを載せとくといい

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 19:24:40.67 ID:cT3ftKSn.net
>>325
>>317へのレスだと忖度して、備長炭炭炊釜シリーズ。
なんか上蓋の内側も外して洗えって書いてあるやつの一升炊き。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 19:28:18.61 ID:7VURciS5.net
I love 工作員

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 19:38:49.73 ID:pkiVcfx3.net
>>327
ほめているというのに
被害妄想はやめて
粒々の芯が残るなんて知らないし

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 22:55:44.73 ID:ubKLgKo2.net
>>323
中身の蓋が違うかもしれないけど
15000円から25000円位の範囲

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/11(月) 23:57:22.39 ID:sqgSMrgz.net
ジャパネット見てから調べたら、日立の上位機種は蒸気レスが売りみたいだね
象印の蒸気セーブとどっちがいいんだろうか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 02:55:44.86 ID:GLmUeNL6.net
>>324
うちの父姉がそれ検討してオレんとこに相談しにきやがった

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 06:37:57.56 ID:rbmQHOuK.net
最新の日立は消費電力スペックを上げて加熱能力も↑なんだろうけど、味に変化出せたのかな?
前の圧力IHスチームモデルはカタログの能書きほどの旨みや甘みを引き出すタイプじゃなく、
食べ飽きない程度に抑えてくれる「良くも悪くも普通っぽい香味」なイメージなのと、
スチームや加圧のためのパーツを毎回手入れするのが少しメンドイという感じだった

この手入れに関して・・
ウチには家庭用で安価なエアータオルがあったから隙間に残る水分を飛ばせたけど、
自然乾燥の人はネジ周りからのサビ発生や、隙間に残した汚れからと思われる変色が発生する模様
(価格.comのレビュー等)

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 10:06:52.22 ID:GVkI3FU9.net
ジャパネットのフライパンとセットの圧力IHスチームRZ-TS102Mは
スチームではない圧力IH RZ-BG10Mと酷似しているんだよね

RZ-BG10Mの外観で圧力IHスチームにしたもののように思える
内釜は圧力IHスチームモデルRZ-BV100Mと同じものみたいだ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:24:43.04 ID:ObicDEvt.net
ジャパネットの特売家電品はメーカーがモデルチェンジして生産終了した旧モデルを特別に生産させて自社限定販売しているから、現行モデルとの単純価格比較は無意味なんだよな
メーカーにしてみれば使い残した旧モデルの部品を無駄なく処理できるから安い価格で卸せる

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 18:56:22.33 ID:hgnkt444.net
>>293
かっけーな

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 18:56:38.27 ID:hgnkt444.net
>>315
一番

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 23:18:51.96 ID:bn2/OX/Z.net
>>339
味噌ラーメン

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 10:12:48.56 ID:QMDvSd2t.net
日立のはあまり美味しくないということで低評価

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 11:04:47.32 ID:KmENRrgo.net
以前ここにも書いたが、日立のRZ-AV100M約23000円くらいで買った
すぐに内蓋が錆びて交換してもらった
交換後も錆びは出たが最初のよりはマシで広がりはないから仕方なく使っている
炊き上がりはどうやっても硬めで美味しくなかったが、ゆめぴりかを間違えて無洗米設定で炊いた時に初めて柔らかく美味しいと思った
蒸気レスなとこだけ気に入ってるが、次は日立はないな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 23:03:26.42 ID:DLkbHd1U.net
ウチも4〜5年前に買った日立のIH 硬く炊けた
そのくせ底は蒸気が溜まるのかビチョビチョになる
で、昨日象印のNP-ZS10 を買ってきた
ふっくら炊ける、やっぱり専門メーカーだと思った、

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 23:36:53.30 ID:y25WTnM2.net
内釜のテフロンコート昔の炊飯器の方が丈夫だったと思うんだよ
昨年末に壊れてさよならした丸くて小さなパナの三合炊き20年使ったけど
小さなひっかき傷できただけだったからね

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 00:58:43.52 ID:7+xCnLcn.net
自分のウチでは○○だったと事実だけ正確に書けば、誰にとっても参考になっていいのに、
なんで、だから世間も○○にちがいない!って余計な妄想を付け加えたがる人がいるんだか

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 01:12:15.47 ID:54llFKJx.net
>>344
最近は、フッ素樹脂を薄くコーティングして寿命を短くしてる。
ダイソーのフライパンと同じ感じ。
交換内釜は高いから本体ごと買い換える。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 01:51:09.59 ID:mGOW0orJ.net
日立の内釜は6年保証で最強だろ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 02:09:24.80 ID:GKtyXse5.net
日立使ってるけど水が溜まるとか全く無い
炊飯器の電源切ってるとか?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 07:40:40.59 ID:Zcho5q1F.net
内臓の電池が切れるとメーカー修理で1万ぐらい取られるけど
自分で交換できれば数百円ですむ

電池が基盤にハンダ付けされてるからメーカー修理は基盤ごと
部品として交換してるようだけど
なんで電池ソケット付けて簡単に入れ替えできるようにしないんだろ?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 09:18:58.53 ID:+hagdth3.net
>>349
コストに対して割に合わない装備だから

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 09:49:34.25 ID:Zcho5q1F.net
メーカー修理では基板事アッシー交換して高額の修理代をふんだくる為にわざわざ電池を基盤にハンダ付けしてるということ
だよね
電池寿命は5〜6年と言われてるからそれぐらいの間隔で高額修理代を取るか新しい炊飯器を買わせるのが目的だろう

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 09:55:48.75 ID:agYG2QuV.net
電池切れても電源コンセントから電気とってれば問題なく使えるんだよね
うちは差しっぱなしだからとりあえず大丈夫な気がする

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 10:19:49.78 ID:05jvlkwq.net
>>349
コンセントから抜かないとそんな問題起きないから

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 10:46:56.28 ID:GEEz9Ji4.net
>>346
ダイソーのフライパンってもしかして税込み108円?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 10:50:35.04 ID:GEEz9Ji4.net
>>349
ユーザーが簡単に内部に触れて感電しやすい構造にするとPSEの許可が下りなくなるんだよ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 11:04:09.39 ID:Zcho5q1F.net
取説見るとやたらと「使用後はコンセントを抜いてください」と書いてあるのは
わずか数百円の電池を早く消耗させてあたらしい炊飯器を買わせようという
メーカーの悪どいやりかただよ・・・
みんな騙されるな!!

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 11:57:41.82 ID:54llFKJx.net
>>354
324円ぐらいのだよ
>>355
電池ボックスを外に出せよw

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 14:26:01.10 ID:mGOW0orJ.net
>>348
だよな。
俺も長年日立だけど水が溜まるなんて事は一度もない。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 16:06:08.94 ID:fmZJhc/u.net
>>349
電池寿命≧(メーカ想定の)製品寿命だからだよ
他意はないと思う

>>356
大変だなw

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 18:51:37.95 ID:JwfEwsxP.net
デスクトップPCだって素人は電池交換しないだろ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 21:25:48.55 ID:lxN1BIdX.net
てか、バックアップ電池をユーザーが交換できる家電なんて無いだろ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 21:43:25.99 ID:Zcho5q1F.net
普通に交換してるけど・・・

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 21:50:01.18 ID:yn04AhHG.net
ハンダごてを持っていること自体が普通じゃないと自覚しておいた方がいい

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 22:09:58.84 ID:9cYx5sZ3.net
ウチも日立の型落ち使ってるけど、べちゃべちゃになる事はまず無いな。
ただ、コシヒカリ炊くとちょっと硬めに炊けるな。
今の機種はどうかは分からん。
個人的に硬めが好きだから美味しくいただいてるんだけど、頂き物の ゆめぴりか炊いたら柔らかめに炊けたので、米の銘柄によって食感に結構な開きがあるみたい。
後、使ってみた感想だけど蒸気カットと少量炊きモードが地味に便利。
2合でも4合でも同じぐらい美味しく炊ける。
https://i.imgur.com/TvVjUad.jpg

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 22:15:18.82 ID:yxjfCbq7.net
象印の炎舞炊きを買おうか迷ってる、こんな高い炊飯器に手を出すのは初めてなんだけど使ってる人の感想を聞きたい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 22:20:41.74 ID:G5y3DMLt.net
>>363
俺小学4年か5年生の時に親に買ってもらった半田ゴテ未だに使ってるわw
こて先だけは二、三回代えたけどもう30年になるのか

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/14(木) 22:53:48.72 ID:yn04AhHG.net
>>366
温度調整付きのに変えた方が格段に楽だよ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 00:27:06.81 ID:INwy0/2N.net
ボタン電池を 接点式じゃなくはんだ付けにするというのは 逆に信頼性向上には役立っているんだろうとも思うが

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 00:41:01.58 ID:xhI5BML3.net
>>363
昔は普通に男子は中学の家庭科で半田ゴテの使い方を習ったけど?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 00:47:26.54 ID:xhI5BML3.net
>>367
PC工作用の30W
一般家電用の100W
屋外アンテナ工事用の500W
の三種類持ってるよ
その他にライターガス使用のポータブルタイプも有る

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 04:25:42.65 ID:L7n3GzCr.net
>>366
小学生の頃はハンダゴテはミニ四駆の肉抜きに使ったわ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 18:21:44.94 ID:TryNE1AW.net
炊飯器の内蔵電池切れで親を殺された人が
定期的に同じことを書きに来るのが面白い
それに対する反応も同じだし

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 19:58:37.10 ID:8ypZ4LTq.net
結論:永久にコンセントを抜かなければ何の問題もない

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 20:25:24.10 ID:ok5igVtc.net
停電になって使えなくなったでござる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 20:31:47.15 ID:V2D3tLvc.net
それのどこが問題だと?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 22:14:07.13 ID:JHIb4YSW.net
>>333です
日立の蒸気レスと悩んで
象印のNW-JT10
買いました

みんなありがとう

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 22:32:02.21 ID:/XV4QdD9.net
おめでとう

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/15(金) 22:45:10.25 ID:+4Kq4r8v.net
NP-NF10が7年経ってもまだ元気。内釜も無傷。
コシヒカリは「もちもち」ササニシキは「しゃっきり」で炊き分けてる。
当時は三洋のおどり炊きと象印の極め炊きの二強で、保温で優る象印を選んだけどいい選択だった。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 00:27:53.15 ID:I2R8WRoU.net
>>378
そろそろ内臓電池の寿命が心配ですね?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 01:00:27.75 ID:If+5ComI.net
温度調節機能がある半田ごてを買えばそんな問題も解決さ

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 02:18:51.09 ID:yu4gcPgV.net
タイマー使わずに、炊くのなら、内蔵電池は関係なくね?
>>373
抜かないのはプラグだけどな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 08:44:21.33 ID:I2R8WRoU.net
内臓電池の消耗が心配で夜も眠れません(´・ω・`)

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 09:03:03.62 ID:RUv7IdGV.net
内臓疾患の方が心配です。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 09:09:46.71 ID:fStDGevT.net
業務スーパーのオーストラリア産米 5kg 1150 円も圧力IHで炊いたら
ふっくら美味しくいただけました。

内臓電池が切れるとどうなるの?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 10:47:10.44 ID:YkgpNt48.net
>>384
毎回時間設定

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 11:38:13.37 ID:I2R8WRoU.net
>>384
火加減を調整するCPUや情報を表示する為の液晶が乗った制御基板に電池がハンダ付けされてるため
修理は基板丸ごと交換する必要があるから修理費用が高額になります

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 11:53:41.33 ID:S4umPc64.net
すいません。
おススメを教えて欲しいです。
2人暮らしで毎回多くても三合炊きくらいです。
主に玄米を炊いてます。白米もたまに炊きます。
手入れのしやすさとなるべく美味しく炊き上がると嬉しいです。
予算20000円くらいなので多機能な物は必要ないかなと思っています。
よろしくお願いします。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 12:50:04.17 ID:fStDGevT.net
>>385,386
タイマーを使わなかったり白米を普通に炊くには問題ないんですね、安心です。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 13:38:29.86 ID:RUv7IdGV.net
>>387
どこのメーカーでもいいから2万円代のIH炊飯器買っとけ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/16(土) 22:23:50.09 ID:APq1MWho.net
店頭で展示品を見た方がいい
内蓋内釜が洗いやすさとか
炊飯器のフタと本体内側の掃除しやすさとか
内釜に取っ手が必要かどうかとか

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 16:22:31.20 ID:JrlOKHAe.net
コンセントも刺さず、ずっと使ってなかった2005年製の炊飯器を捨てようとしてふと見たら、
時計まだ動いてたよ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 20:03:08.96 ID:lAy9QQQ6.net
(´;ω;`)

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 20:35:07.22 ID:NsXGZGIC.net
昔のマイコン炊飯器丈夫で長持ちしたな

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/18(月) 21:04:33.34 ID:JHURHWWU.net
ウチの40年前の炊飯器はまだ電池がビンビンです

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 01:02:32.20 ID:F4JhyqBT.net
昔の日本製って凄かったんですね。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 01:47:14.92 ID:kjeaBimQ.net
マイコン炊飯器が発売されたのは 1979年

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 09:34:29.22 ID:FF9ZvG1p.net
我が家のタイガー 2005年製 JAB-B100 ちゃんと時計動いてて未だ現役

これは 特に何も書いてないけどおどりだきになるのでとっても良く炊けてます
内釜に若干キズが入っているので そこがちょっと面倒くさいだけで
3合 程度炊飯するときは未だに現役で使ってます

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 09:55:01.55 ID:6vEVFRxj.net
>>397
さすがコンセント入れっぱなしですね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 10:18:13.37 ID:FF9ZvG1p.net
>>398
一週間以上使わないような時は抜いてます

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 21:35:56.95 ID:RPnVSU9c.net
取っ手が無いのが不便すぎる。
騙されて買ってしまい、悲しすぎる。

洗う時に、取りだそうとすると
熱くて熱くて、たまらないわ。

そりゃ取っ手が無いと、
コストが安く製造できるのは間違いないけど
下らないネット工作で、取っ手が無いのが良いとか
やってるの見ると、あきれ返る。

それからお湯から炊こうとすると
エラーが出るのには、あ然。
一流メーカーなのに制御がダメすぎ。
これじゃ30年前の炊飯器の方がマシ。

どうして日本企業は、ここまで落ちぶれた?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 22:03:22.05 ID:LDjRmjCK.net
お湯で炊くってナンセンス、水から早炊き30分も出来るし、わざわざ氷を入れたりする人もいるし我が家では冷蔵庫で一日中浸水するし。
熱いのは濡れたタオルか何かで掴めばいいし、だいたいにして炊きたては熱いからすぐに食べないでしばらく保温してから食べた方がおいしいし、使う方も頭使ってということですね。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 22:12:34.57 ID:RPnVSU9c.net
>>400
>>401

このレスのやり取りが、
今のネット世論と日本企業を象徴してると思う。

おかしいと声を上げなようとしない
ネット住人も、相当おかしい。

そりゃ日本の没落が止まらないわけだよ。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 22:18:33.86 ID:30akACDr.net
>>400からクレーマーの臭いがプンプンする
臭いから寄らないで

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 22:20:59.05 ID:RPnVSU9c.net
>>403
おかしな事を言ってるとは思わないけどね。

こんなひどいこと言われて
集中砲火されているの見て
ここの住人さんは、なにも感じないの?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 22:32:19.91 ID:ZdXXTIGK.net
釜をセットして座りを良くするために少し回して動かしたくても
取っ手があると出来ないよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 22:48:28.23 ID:LDjRmjCK.net
三菱のかまどは遠赤外線で炊くから美味しいと思うよ。自信を持って使って下さいね。買える人が羨ましいね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 22:55:34.49 ID:D9GBAJFu.net
>>400
騙されたとか老人が良く言う言葉、自分で考えて判断できないお年よりなのは
よくわかった。 
取っ手なんてなんていらないわ邪魔くさい。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 23:21:28.98 ID:/7FSMD/R.net
>>404
マジキチが来たとは思う
気持ち悪いので普通はスルーするよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/19(火) 23:44:35.49 ID:RPnVSU9c.net
な、これが今の5chなんだって。

なにがネット時代だよ。

マスコミ全盛時代も糞だったが
あの時代より、企業工作がネットを通じて
さらに深く庶民に突き刺さるようになり
日本の足を引っ張りまくりじゃないか。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 00:24:25.55 ID:n1WnDkFN.net
取っ手が無くても熱くないし、取っ手が欲しけりゃ付いてるタイガーの炊飯器を買う
お湯から炊いてもエラーは出ないし、なんか出てもほっときゃ冷めて直ぐに炊けるわな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 00:29:34.82 ID:E/EuHDtW.net
>>402
お湯から炊くのは故意にご飯を不味くする方法だから禁止するのは理にかなっている
しかも加熱防止用の温度センサーが動作するほどの高温の湯を入れるとか

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 00:47:31.65 ID:cOuX98b6.net
お湯 で炊いて エラーが出るとか 内釜を洗うにも熱くて触れないだとか そういう人は業務用炊飯器買った方がいいんじゃないんですかね

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 01:33:59.73 ID:4U3qwkVB.net
もうサトウのごはんでいいだろ
その人

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 10:35:23.31 ID:TYpCIqMw.net
高温のお湯を内釜に入れるのも内釜がまだ熱いうちに水道水で洗うのも
重要なテフロンコートを痛め寿命短くしてまうですよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 17:11:28.70 ID:i0sfUvdN.net
400はキチガイなので放置で、ここまでのキチを久々に見た。こんな客を相手にする
店員さんが気の毒。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 17:55:30.12 ID:vsEANT0b.net
ご飯量を検知して自動で保温が切れる炊飯器ってないですかね?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/20(水) 23:15:51.00 ID:sH6uXLGU.net
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる(アメリカではMKウルトラ計画)
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方


#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
#拡散希望

[参考]
https://black.ap.teacup.com/yamisiougn01/6.html
https://tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com
https://blogs.yahoo.co.jp/patentcom
https://twitter.com/eiko123223/status/892399688233525249
https://twitter.com/celesty_cs 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

(deleted an unsolicited ad)

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 19:16:18.89 ID:3XKNGceL.net
0.5〜1.5合用の小型炊飯器を買った
おかゆモードが無かったが、まあいいや

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 19:36:33.97 ID:Mbj8EMdt.net
>>397
うちのタイガーの2000年製炊飯器は肉じゃが専用器として活躍中
パッキンは二回交換、時計は問題なし

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 22:58:27.32 ID:yXm/N48y.net
>>400
何故冷えてからとらない

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/21(木) 23:47:04.74 ID:FrbmRE4r.net
ドンキで売ってる9980円のIHはアイリスオーヤマのOEMだよ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 22:12:09.69 ID:PzfUuvgH.net
色んな炊き方(例:シャッキリ)のメニューがあるけどそんな状態なのは炊きたての時だけで、
保温して半日以上経つとどれも同じだと思うけど、どうよ?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 22:23:03.40 ID:QcNICm1G.net
鍋で炊いた感じが好きだけど
そんな人は本土鍋選んどけばいい?
各社食べ比べとかしたいなぁ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 00:54:33.06 ID:h4uTWVph.net
>>423
ガス炊飯器のが近い

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 06:14:00.61 ID:nF6gSOq8.net
ガスは来て無いので無理なんですよね
かといって本土鍋は割れるとか書いてるし、
保証入ってても高くつくかな。
急ぎで欲しい訳じゃないから
焦ってはないけどチョイスが難しい…

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 07:35:00.60 ID:FL11pFx9.net
普通に使ってて割れる事なんてないよ
そもそも炊飯釜を落とす事なんて、普通ないでしょ?
俺は生きてきてそんな事は一度もないね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 08:14:13.08 ID:jOpZZCr0.net
>>423
圧力鍋で炊くのが最高に美味しいらしいけどカセットコンロでも良いと思うよ
圧力鍋はアマゾンで3000円台からある

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 08:16:36.89 ID:jOpZZCr0.net
ほとんどの圧力鍋はIHでも使える

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 08:33:07.05 ID:k2SH0/W0.net
炎舞炊きで炊飯器ホットケーキ作っても綺麗に焼ける?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 09:05:03.47 ID:wtXJyhOu.net
>>423
土鍋は家で使ってるバルミューダが近い気がする
自分は圧力炊飯が好きだから、あんまり好みではないんだけども

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 09:09:42.00 ID:EBqVC+Ts.net
かまどさん よさそうなんだよね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 09:26:13.03 ID:lG6/xxdA.net
炊飯器の違いより米の銘柄の違いの方が味に大きく影響するし
同じ米でも水加減の良し悪しでも変わってくる

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 15:37:51.75 ID:5tyVpmDH.net
IHは電気食うからメーカーは脱IHの研究した方がいいぞ!遠赤外線レーザーやガリウム系のパワー半導体の利用などがある。
深夜電力を利用した蓄電や蓄熱などもある。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 16:53:24.30 ID:Dk2Drd65.net
深夜電力制度は原発が減って太陽光が増えたら廃止されそうだけどな。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 18:28:57.71 ID:EBqVC+Ts.net
太陽光発電は必ず頓挫するよ
太陽光発電、年間2.4兆円の国民負担も…コスパが悪すぎる実態〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190320-00000065-sasahi-soci

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 18:32:14.31 ID:lG6/xxdA.net
一番いいのは小規模水力発電でしょ
今は謎の規制があって一般人は河川を利用できなくしてるけど
小川でも農業用水でもいたるところに小型発電機を設置すれば
いくらでも電力は作れる

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 18:34:37.61 ID:h4uTWVph.net
電力会社と家電会社は効率の良い一般家庭200V給電化をメインにするよう検討するべき
200VならIH式とか使わなくてもハイパワーでガスにも劣らず美味しく炊ける

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 20:29:05.41 ID:dc4RrzWn.net
で、朝鮮人どもが小型発電機をいたる所で盗んで行くんですね
わかります

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 21:08:10.73 ID:GmZdMwSP.net
>>436 上水に抵抗あるなら下水でもいいじゃないと思うけどね。家庭内小規模水力発電。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 21:10:40.02 ID:GmZdMwSP.net
>>437 海外の家電をコネクタ変換だけで使えるようになる代わりに
国内の過去の規格のリサイクル家電市場が死ぬから難しいと思うぞ
形の違うコネクタで共存共栄できるならありだと思うわ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 21:45:28.92 ID:0i2yYzzq.net
60と50の周波数統一すらできないのに。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 22:43:11.07 ID:h4uTWVph.net
>>436
一番良いのは小型風力発電器の大量設置だよ
風力なら夜間や雨天でも発電可能

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 22:43:33.76 ID:GjO4r5SG.net
(´・ω・`)ポン菓子モードが欲しい

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 22:49:13.54 ID:h4uTWVph.net
>>440
そうでもない
今は基本的に100Vで給電してこれを一部のエアコンやオーディオ機器向けに200Vに変換しているが、逆に200Vで給電して各家庭の受電部で100Vに変換すれば良いだけ
コンセントの形状が異なるので100Vと200Vは共存可能

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/23(土) 23:00:40.77 ID:SdLjlqib.net
>>444
今一般家庭向けは単相三線200Vで給電されてますよ。
分電盤で100V系統と200V系統にわけてますね。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 06:33:17.63 ID:0sq8zbVl.net
>>431
こうゆうのもあるんですね
今週ヨドバシで試食してるみたいだから
行ってみます

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 10:03:51.42 ID:UXxmcOkJ.net
保温いらないならかまど一番いい

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 13:10:33.18 ID:hxay11G1.net
>>443 卓上ポン菓子器は存在するぞ?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 13:27:15.24 ID:xyb6NFQA.net
>>448
調べたら10万円以上するな

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 13:43:41.81 ID:qSJ79U1J.net
一生分ポン菓子買えそう。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 16:05:33.62 ID:hxay11G1.net
欲しいけど要らんもんの最たるものやな。家庭用全自動麻雀卓並み

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 17:01:55.93 ID:SCL+n1QV.net
これからは低糖炊飯の時代だと思うぞ!

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/24(日) 21:08:25.56 ID:KVS0Kufw.net
アイリスオーヤマ 韓国・ソウル郊外の新工場稼働

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 00:23:53.02 ID:5JZHbny8.net
アイリスオーヤマ
福島の放射能汚染米を買い占め販売
https://mainichi.jp/articles/20170406/k00/00e/020/281000c

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 00:32:17.92 ID:UWrC14Xm.net
憧れの祖国に錦を飾ったな

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 00:39:39.53 ID:tioIfiSq.net
ずっと次に買うならタイガーの炊飯器って思ってたけどタイガーの土鍋コーティング、一年ちょっとでコーティング剥がれが起きて内釜の痛みが早いらしいのでパナソニックにしようかなぁ。
パナソニックは元サンヨーの社員さん達が頑張って踊り炊き引き継いでるんでしょ?
今までは象さんで悪くはなかったけど、予算内(2.5〜3.0万)だとデザインいい物がない。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 00:41:17.13 ID:rN26IRDP.net
韓国に工場なんか作ったら何年か後には謝罪と賠償を求められるのは確実だろ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 00:43:52.01 ID:5JZHbny8.net
>>457
放射能汚染米を売って国民を被曝させようとしてるし
とんでもない会社だな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 00:55:05.49 ID:68F5t8+I.net
近所の広場にポン菓子屋さんがたまにやって来る
田舎育ちで都会に出て来て初めて見たけど、
お菓子作るにしては巨大な機械なんだな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 00:55:09.41 ID:/g/qHVV8.net
数年前に買ったそこそこ良い値段する炊飯器の釜のコーティングが剥がれて、炊いた時に剥がれたものが米に付くようになった
違う炊飯器に買い換えようと思ってます
ふっくら美味しく炊けて手頃なお値段のオススメありますか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 01:03:01.15 ID:xi0azpez.net
>>459 あれは作る工程まで含めたエンターテイメントだよ。
加熱して一気に減圧することで膨張するのはポップコーンと同じで
ポップコーンはそれを固い殻に包まれたひとつひとつの粒でやってるのに対して
ポン菓子はあの釜の加熱からの解放でやってるってこと。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 09:15:59.39 ID:spNx80Pn.net
>>439,432
30年前のこち亀で披露されていた案だな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 09:56:23.67 ID:YDde3gA2.net
>>457
中国に工場作ったら10年で技術も建物も全て持ってかれるけど

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 10:10:11.98 ID:KLKo3OGX.net
放射能汚染された地域を部分的に除染しました安全ですと言って人を住まわせ
作物作って子供に優先的に食べさせさらに国民に食べさせるなんて狂気の沙汰だよね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 13:13:57.58 ID:xi0azpez.net
>>464 そんなことのたまってる奴が同じ口で
ハンセン病やらなんやらの隔離政策を今さらあげつらって遡及法事後法対応を迫るんだから
日本には与党という国会の中に右も左もあって完結してるとか言われるんだよ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/25(月) 13:24:22.82 ID:REHg9A66.net
ぶっちゃけ、60年代70年代の地表核実験バンバンやってた頃より低い値しか出てないからな。
日本で過去最高の放射性物質降下を観測したのは、1966年12/28の
中国の核実験を原因とする67年1/1、米子市で一夜の降雨で1300億ベクレル/平方キロ(β総量)
を観測した時。
今でも黄砂にくっついてセシウム137が西日本中心に年7万ベクレル/平方キロ くらい降り注いでいる。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 13:17:56.57 ID:wu3aXjbY.net
パナソニック、「Wおどり炊き」を進化させた「加圧追い炊きplus」搭載のIHジャー炊飯器
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1176468.html

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 13:29:40.73 ID:+jR3tWyi.net
>>466


2018年に厚生労働省が発表したデータによると、食品の検出限界値の平均は24.78Bq/kgと高かったのにも関わらず、639検体から放射能が検出されました。
このデータの中で最も放射能汚染数値が高かったのは、福島県田村市のイノシシ肉で、放射性セシウム134が198Bq/kg、放射性セシウム137が2.050Bq/kg、放射性セシウムは合計で約2248Bq/kg検出されています。
野生鳥獣肉は一般的に放射能の影響を受けやすいと言われていますが、野生鳥獣肉以外で、もっとも放射能汚染の数字が高かったのは、宮城県大崎市のワラビ(山菜)で、放射性セシウム134が35.1Bq/kg、放射性セシウム137が397Bq/kgで、合計約432Bq/kg検出されています。
詳細はこちらをご覧ください。 『あんしんな食で人々を幸せに』 ホワイトフード2018年下半期食品の放射能汚染地図(市町村別)

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 13:30:36.73 ID:+jR3tWyi.net
>>468
URL貼り忘れ
https://news.whitefood.co.jp/news/foodmap/9474/

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 14:01:50.23 ID:Tx0BULm2.net
>>468
日本の基準だと食用にできないけど、EU基準だと大半が食用にできるな。
ちなみにEUだと一般食品は600ベクレル/kg、野菜は1250ベクレル/kg。
日本は100ベクレル/kg。
チェリノブイリの影響で、南ドイツでは野生のイノシシは7割が基準を超える。

ちなみに60〜70年代に北海道で行われた調査では、牛や馬の骨から
1500〜4000ベクレル/kgのストロンチウム90が検出されていた。
原因は中国の地表核実験。

昔散々やった地表核実験の影響で、地球上に放射能で汚染されてない所なんてないんだよ。
イギリスがオーストラリアでやった核実験の後には、南極のペンギンの糞からプルトニウムが
検出された。

検査されて安全って結果が出た食品は、検査されていない食品より安全だぞ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 15:00:33.59 ID:P/2AOLhR.net
【デニー「激しい憤り」】 世堺教.師マIトレーヤは、大暴落の後、登場 【熊本地震は自衛隊がやった】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1553574269/l50

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 15:17:12.52 ID:ZZOiMB96.net
炊飯器はやっすいマイコンのでいいからいい米(特A米)にしとけ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 15:50:36.56 ID:+Ky4YCdK.net
>>472
それはないでしょ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 16:55:49.75 ID:MnrsUqHP.net
最低でもIHだね。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 16:58:17.26 ID:qrvTbdGW.net
バルミューダの炊飯器「あえてマイコンにしました!」って言ってるけど評価散々だな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 17:56:11.47 ID:NDKCIw81.net
>>472
マイコン炊飯器なら米は安い古米やブレンド米で十分

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 18:39:16.59 ID:ZEghAgrP.net
値段は張るけどバーキュミラのがいいのか
あれのスレある?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 18:52:43.63 ID:CwWIZS3h.net
三菱の四角い炊飯器どう?
圧力釜って怖そう

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 18:53:45.10 ID:+Ky4YCdK.net
>>477
バーキュミラは価格.com最低評価のレビュー見たら止めとこうと思うかも

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 19:23:45.47 ID:k7s3A+uv.net
モチモチした甘味のある炊き上がりが流行りで、食味評価もその方が上がりやすい現状に対し、
真逆な方向性=粒立ちのよいしゃっきりした炊き上がりが得意で、米が潰れていない分「一見するとあっさり目の味」になる釜
良く噛めば米の甘みや旨みも出てくるとは思うけど、年齢の高い層には向かない製品だから厳しい評価になりがち
そして保温などの便利機能もカットされているにも関わらず安くないという多重苦
尖った製品だから、好みが合致する人であれば最高だろうが狭い門

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 21:02:31.77 ID:+jR3tWyi.net
>>470
ヨーロッパでも大半の国が日本の食品を輸入禁止にしてるけど。
https://blog.goo.ne.jp/1shig/e/578f13d84d4da457255da1d206ae0d55

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 21:11:51.02 ID:tgBNcksQ.net
>>481
よく読むんだ。
その図で輸入禁止品目があるのは赤色の国。
ヨーロッパだとロシアだけだね。
オレンジは検査だけ。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 21:12:23.25 ID:+Ky4YCdK.net
今日ホーマックに買い物行って米売り場見たらすべてアイリスのコメだった
ななつぼし安くなってたけど買わなかった

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/26(火) 21:36:35.23 ID:tgBNcksQ.net
ちなみにロシアでも輸入禁止なのは、岩手・宮城・山形・福島・茨城・千葉・新潟の
水産物ならびに水産加工品だけ。
農産物をはじめとした他の食品はサンプル検査。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 07:47:35.10 ID:maVlObDy.net
炊飯器買おうとしているのですが
色々調べてこの中まで絞り込みました
この中でこれが一番!って言うのか他にこれがお薦めってのないですか?
2万〜3万円以内で水洗いが楽なのがいいです(初老の母が使用の為)

RZ-AV100M
NJ-VX108
SR-HX187
NW-JA10-TA

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 07:58:49.85 ID:+QWka4PD.net
>>484
ロシアはせっせと日本海に核廃棄物を大量に捨ててるから
新潟の海産物は絶対に食わないだろう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 07:59:58.51 ID:kJcG1CDN.net
>>486
原子力潜水艦の原子炉そのまま沈めたからなぁ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 08:39:09.18 ID:j0UWhoYB.net
>>479
すぐ冷凍するから保温とか要らなくて
無水調理とかも興味もあるんだけど
冷静に考えるとお高いですよね。
ヘルシオと炊飯器別に買ったほうが安そうですね。
若しくはホーロー鍋だけ買うとか

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 09:48:00.90 ID:eqMrZ2ue.net
炎舞炊きが出て、新鮮さも相まって象印に水を開けられたか
パナも遂に踊り炊き卒業か。タイミング的に後追いで新名称を優先って気がしちゃうが

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 09:53:09.98 ID:gGr/HTca.net
炎舞炊き3.5合もお願いします

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 11:47:52.17 ID:8+HA+A+A.net
象はわが家炊き機能だけで戦えるからな
あれを越すもの作らないと厳しい

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 11:54:22.22 ID:gGr/HTca.net
わが家炊き機能使ってなかったけど今日から試してみるわ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 16:17:14.79 ID:gdBR1TYv.net
20000円くらいまでの素晴らしい炊飯器はどれ?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 17:49:24.51 ID:lu00owdL.net
アイリス一択ニダ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 18:19:48.75 ID:2MnHHs/6.net
アイリスやだ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 19:12:32.86 ID:+QWka4PD.net
ドンキにしとけ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 20:14:49.94 ID:xF21Mu0M.net
>>493
象印のNP-Vシリーズが、5.5合クラスで実売価格1万7000円ほど
備えている機能が自分の用途にピッタリだから選択したが、
人によっては他社製品の方が合うかも
どのメーカーでも、同価格帯ならほぼ同性能だよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 20:47:37.49 ID:8k+kErvJ.net
アイリスはウソ!?ってくらい内釜が重い、あんなもん使っとれん。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 20:48:46.41 ID:8k+kErvJ.net
>>485
メーカー書いた方が答える人にわかりやすいよね

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 20:57:46.47 ID:+QWka4PD.net
マイコンは内釜がアルミの単板で軽いけどIHはどうしても積層構造で分厚くなるから重くなるよ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 23:56:08.13 ID:D2wcHN0I.net
パナの炊飯器には
「しゃっきり」と「かため」という設定があるそうなんだが
どう違うんだ?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 00:46:44.35 ID:ztKojXgK.net
タイガーの本土鍋とコーティングの土鍋ってそんな違いある?
なんか土鍋ってうまそうだよね

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 01:31:44.71 ID:P0tLmXOP.net
>>501
先週、店員に聞いたけど、あの図の上下は分かるけど
左右は分かりずいらしいですよ。

ちなみに自分のは非圧力のIHですが
銀シャリで炊いたのを食べ、甘くて美味しいけど
ちょっと柔らかすぎかなと感じました。
ただ、色々悩んでるけど設定で変化できるし
中上位機種ならハズレはないかなと。
もうこれでいいかなとも思ったw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 10:45:39.76 ID:fRi7fBFE.net
>>503
ただパナのSPA107使ってるけどしゃっきりとかかために設定すると甘みがかなり弱くなる気がする
そのへんも含めて考えた方が良いかもしれないよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 11:16:58.91 ID:dFM21m96.net
【59歳が、踏み間違え、89歳死亡】 マ@トレーヤ(暴落後に登場)によると、脳が放射能に侵された結果
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1553738241/l50

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 12:40:30.02 ID:HLoo2P7p.net
IHにしてもアイリスは重すぎだろ、隣のタイガーや象と比べてもずっしりだったわ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 14:09:55.40 ID:3CNYSsAd.net
カレー用のタイ米を上手く炊く機能とか
チャーハン用のパラパラご飯を上手く炊く機能とか
そういうニッチな機能が付いた機種ないの?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 17:15:48.20 ID:ozvniw+w.net
あと、きれいにお焦げが出来る機能とか。
ま、海外向けモデルにはみなあるんだけどね。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 20:46:32.66 ID:eBKjPnxq.net
炎舞炊きのおこげって期待してたけど水分飛んだ硬い飯だったわ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 20:51:59.24 ID:4X6Nq1gF.net
もちもちってなんだろう?と考えてしまう

粘り気と適度な弾力だと思うんだけど

もちもちで炊くと弾力ばっかり強くなって
粘り気が増さない。

そんなものなのかなぁ?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 21:03:16.16 ID:dpv/WOCr.net
どのメーカーもだいたい同じようなもん?
今までタイガーマイコンジャー炊きたて

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 21:13:59.09 ID:zqu74rl2.net
光と同じ速さで飛ぶと全く時間が止まっているから
何万光年離れた場所でも一瞬で行ける感覚なんだろうな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 21:26:19.51 ID:v/2sGRtg.net
「おこげ加減」が選べるってスゴくない?
タイガー炊飯器「JPX-102X」濃厚レビューで「ご飯の楽しさ」を堪能!
https://getnavi.jp/homeappliances/198617/

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 21:27:47.01 ID:zjuNbSCU.net
>>510
米自体の特性や水加減もあるから難しいよね。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 22:49:57.05 ID:CqJsuhlP.net
コメ・ご飯業界では、「もっちり」「しゃっきり」もそうだけど「もちもち」とか、
レッテルを貼ることで全てを説明した気になってる解説者が多すぎる

>>510
粘りが欲しいのなら、もち米やミルキークィーンを少し混ぜてみるとか

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 23:12:17.22 ID:3CNYSsAd.net
で、チャーハン用のパラパラご飯はどうすんの?
台湾の屋台とかでチャーハン作ってるの見ると
ご飯がサラサラなんだよなぁ・・・
日本の炊飯器で炊くとベタベタもちもちになるからやりにくいよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 23:54:45.59 ID:ez8ihYdl.net
水分少なくしたらだめなんか

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 00:09:35.65 ID:TQw8MssC.net
チャーハンは炒めないとパラパラいかないんじゃないですか
炊飯器で作れるのはピラフだと思う

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 01:43:31.50 ID:ht2gtpPW.net
そもそもコメの品種から違う

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 02:25:59.90 ID:NFzk5e9u.net
>>517
水加減を1割減らしたら良いかもね
それでも外側から崩れてしまうような一部の品種を除けば、粒粒の「おこわ」っぽい炊き上がりになるはず
それを炒めればパラパラ系になるかと

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 02:35:09.60 ID:NFzk5e9u.net
>>507
タイ米は前にも話題になったように茹でこぼしというか、途中で湯切りする流れで仕上げるから、
根本的に違う製品を作らないと無理かも
炊飯中のただでさえ「少ないおネバ成分」には、旨みよりも独特のクセが多いから、
湯切りで捨ててしまった方が良い
ある程度向いていそうな予感としてなら、最近話題になった糖質カット炊飯器?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 07:33:08.28 ID:L+J6kwe1.net
チャーハンは英語で書くとフライドライス
日本のコメでも大量の油で炒めたら作れる

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 08:08:51.24 ID:2KN2uV1S.net
プロのチャーハン作りで鍋を振って米が空中にパラパラと舞う動画とか
良く見るけど自分でやっても絶対あんな風にならん
しかもダマになってくっついてるし

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 08:36:47.57 ID:aaNJjPsF.net
家庭コンロは火力ないから鍋振ったらダメだぞ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 08:41:18.61 ID:NpZZYwDb.net
絵面だけでも再現したいなら、冷凍チャーハン使ってやると再現できる。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 11:03:24.86 ID:UCtQgWrJ.net
カレーを一から作らないのと同じだね
冷凍でいいやと

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 11:05:54.60 ID:2KN2uV1S.net
クックパッドなんかで見ると
大量のお湯でかき混ぜながらちょっと芯が残る程度茹でて
(茹でる時に塩を一つまみいれて沸騰させないのがコツ)
ざるに上げてから10分ほど蒸らして完成
と書いてあるから炊飯器じゃ難しそうだね

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 11:10:53.66 ID:2KN2uV1S.net
沸騰させるとおかゆになる
ようするに糊化しない程度の温度で茹でるのがポイント

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 11:53:25.26 ID:im/dhHBW.net
意外とチャーハンは油多めで炒めると、ご飯がパラパラになるよ
もちろん多過ぎると×

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 13:19:13.39 ID:H5I2A5hL.net
チューブのやつ入れたらええやないか

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 14:55:55.35 ID:LfIItHMc.net
>>521
糖質カット云々炊飯器がよさそうな感じだな

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 17:27:03.94 ID:HQ7NmO5y.net
>>508
おこげならタイガーの土鍋機種

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 17:30:00.32 ID:HQ7NmO5y.net
>>516
あれはフライパン等でお米を硬めに茹でてから水洗いして滑り気を落としているんじゃなかったか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 17:32:53.74 ID:HQ7NmO5y.net
>>531
お米の糖質=旨み成分

なんだけどね
つまりあれは「旨みカット炊飯器」

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 18:41:37.74 ID:dgIOjDxo.net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 21:47:00.66 ID:jWwbbCdz.net
チャーハン作ろうとしてもご飯がベタベタになってしまうと言っている人、
しっかり冷めたご飯を使っている?
温かいままのご飯を使ってはいけないよ

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 22:31:29.14 ID:Y2gOLjMj.net
えっ?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 00:14:53.36 ID:H1MT7zTK.net
>>536
それは逆

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 00:31:08.23 ID:Tib9vVn0.net
タイガーにするぞ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 00:35:33.49 ID:35Xm8pBE.net
安いからという理由で土鍋でご飯炊いてるんだけどやっぱり土鍋はめんどくさすぎて嫌になってきた
おこげ嫌いだから土鍋で火加減ミスった時おこげできて不味くなるのが辛い
2万前後くらいの炊飯器と土鍋だと味はどっちが勝るの?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 00:44:46.24 ID:11UOx/fm.net
あなたの価値観次第。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 02:44:29.65 ID:MSuhyGy7.net
>>540
保温を求めないなら、かまどさんとかその他の炊飯用の鍋のが
味も光熱費も当然上ですよ。
保温や予約等をして、初めて電気炊飯器の意味が出てくるわけで。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 03:52:39.20 ID:d0B87aDF.net
美味しいという事で土鍋や圧力鍋色々凝って来たけど
毎日の事だから面倒臭い、やっぱり炊飯ジャーが一番便利なんだよな。
最近の炊飯器は土鍋より美味しく炊けたりする。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 06:46:27.82 ID:wm7CiSkU.net
タイガーの土鍋炊飯器は

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 07:24:26.97 ID:oDBamIE+.net
タイガーはやめとけ
https://youtu.be/a25--zbDVTE

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 07:24:44.85 ID:oDBamIE+.net
タイガーはやめとけ
https://youtu.be/a25--zbDVTE

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 08:20:53.33 ID:o6ICH08m.net
価格コムから出てくんなボケ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 08:26:26.38 ID:TNw+aJnS.net
>>547
タイガーの社員?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 08:41:47.69 ID:vwA6MZpB.net
特殊事例を普遍的に語っちゃうのは、在り方として違うと思うんだけどなぁ
感情に左右されず事実を射抜くためにも、特例はあくまでも特例として素直に評価する姿勢が必要

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 08:43:50.57 ID:D00AgTQc.net
タイガーアンチと社員認定は同一人物

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 09:17:48.54 ID:0HOUMmbY.net
>>549
新品交換しても全く同じだつたのが特例って?w

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 09:23:13.73 ID:uwExcOQo.net
>>545
これどう見ても容量以上の米を炊いてるか
水加減がメチャクチャだろう
別にタイガーじゃなくてもどのメーカーでも大量に
米を炊いたり水を入れ過ぎたらなるんじゃね?

もしちゃんと規定通りの米や水加減したならその部分も
ちゃんと最初から映さないとダメだよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 09:47:04.17 ID:vwA6MZpB.net
>>551
不幸な状況の発生理由について最初の頃に俺の個人的な推察を投下したんだが、
記憶に残っていないんだろうな

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 09:55:58.68 ID:oDBamIE+.net
>>552
オマエ日本語も読め無いのかw
ちゃんと計ってると書いてあるだろw

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 09:56:39.38 ID:Eg801UsS.net
>>554
価格コムからご本人降臨

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 09:57:47.76 ID:Eg801UsS.net
>>552
まあこれだろうな
あとは棚が傾いてるとか通常とは使い方が異なるんだろ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 09:59:55.94 ID:oDBamIE+.net
>>556
動画見てみろ
オマエ視力も逝ってるんかw

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 10:00:46.19 ID:tNAlBYrm.net
タイガーの社員必死だなw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 10:05:32.89 ID:Ci9tkvoc.net
なんだ?5.5合の線まで米入れて炊いて全米が泣いたか?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 10:08:25.14 ID:uwExcOQo.net
おそらく2倍ぐらいの容量オーバーで炊いたんだろうね
証拠の映像がないことが逆に証拠になってる

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 10:09:42.98 ID:Eg801UsS.net
>>557
あんな糞みたいな撮り方で判断できるかボケ
炊飯器の中身見せろやアンチ

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 10:13:29.12 ID:oDBamIE+.net
>>559
視力逝ってるオマエには3合が5.5合と読めるんかw

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 10:14:54.24 ID:oDBamIE+.net
>>558
タイガー社員でないとここまで必死にならないからなw

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 10:28:48.69 ID:vwA6MZpB.net
>>559
それ妹がおこわ状の炊飯しちゃったやつだなw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 10:31:18.50 ID:vwA6MZpB.net
おっと・・間違えた
あれは2合か3合の線まで「米」を入れて炊いたやつだったっけ?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 10:35:25.57 ID:vwA6MZpB.net
度々スマソ
>>559の言う通り5.5合の線まで「米」が正解だった

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 11:19:25.97 ID:D00AgTQc.net
>>546
5.5号の線まで米を入れて、水は適当に入れた動画ですね!
米の測り方だれか教えてやれよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 11:26:18.11 ID:uwExcOQo.net
おそらく近いうちにタイガー側から訴訟起こされる可能性があるよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 11:35:24.06 ID:PoKdFWDc.net
>>568
タイガー返品に応じてるのに?w

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 11:36:48.70 ID:PoKdFWDc.net
>>567
タイガー社員工作レス乙w

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 12:01:39.41 ID:d0B87aDF.net
ホント、5ちゃんの情報は工作員だらけで当てにならないよ。
オーディオスレで勧められたのがクソだった事がある
それに比べて価格コムのユーザー評価は十分役に立つ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 14:20:45.35 ID:YL0yZfa+.net
玄米と白米を混合で炊けるのは
三菱と東芝(タイガーは条件付き)。
https://玄米ごはん.com/suihanki-genmai-2018/#2018_2019

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 14:26:15.21 ID:fqXhGPwH.net
俺のマイコンタイガー全然故障ないわ
サハラマグも使いやすい

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 15:17:59.99 ID:U9A7W2Kq.net
6社炊き比べ
https://www.rakuten.ne.jp/gold/joshinweb/sp/201411suihank/index3.html

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 15:28:15.91 ID:G6x9usme.net
情報が古すぎるわアホかw

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 15:33:51.52 ID:fqXhGPwH.net
釜の種類でどれがいいかなんだよな
炊き
さわり心地
耐久性
ふきやすさ
メンテナンス性
重さ
とか

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 16:02:32.65 ID:ikwuHjA6.net
タイガーアンチって1人でやってんのかな

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 17:31:33.93 ID:4MEttszy.net
しゃっきりが好きな人って
圧力IH選ぶのが間違いなの?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 17:34:41.79 ID:GytHtR+U.net
しゃっきりを追及するなら圧力は必要としないな。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:03:31.59 ID:U9A7W2Kq.net
>>575
>>572が古い?w

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:15:40.77 ID:G6x9usme.net
>>580
その2つあとに2014年の記事が貼ってあるのになぜそっちのこと言ってるんだと思わないんだと言いたい
けど俺も安価つけとけば良かったね、ごめんごめん

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 18:17:00.64 ID:CP0EGCa1.net
しゃっきりってどんな食感なの?

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 19:21:43.66 ID:SvD+pWh9.net
>>582
書いてる人も、どんな食感でどんな味のご飯なのかをおそらく分かってない
美味しんぼで言う「まったり」みたいなものと同類

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:06:32.27 ID:f3ouZoXN.net
タイガーアンチは一人で複数端末使ってやってるから
3つくらいアンチIDが湧く時間と平和な時間がある
今は平和な時間

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:08:33.74 ID:fqXhGPwH.net
次もタイガーにしようと思った

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:13:37.20 ID:4MEttszy.net
粒感あってねちょねちょしてないイメージ≒硬め?
なんとなく使ったけ分からんw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:17:54.87 ID:QEzjt5wc.net
タイガーと象印って魔法瓶とかでもライバル視されるけど
会社の規模的にタイガーの方が圧倒的に小さいよな創業は古いけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:32:25.69 ID:YrFilPtE.net
なにげに世界企業なんだな。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190330-00001609-shogyokai-bus_all

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:34:26.29 ID:GytHtR+U.net
虎と象だからな。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:45:38.48 ID:fqXhGPwH.net
タイガーと象印、魔法瓶だと
タイガーは内側がフッ素加工じゃなく、金属をつるっと加工してるやつ
そこが気にいっている
象印は象色のフッ素加工になってる

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 20:49:37.76 ID:fqXhGPwH.net
スープジャーは象印
これはフッ素じゃなく金属質

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 21:06:33.07 ID:vZ+ThRgd.net
タイガーの方が好きなんだけど今うちの炊飯器は象さん。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/30(土) 21:16:26.04 ID:tELp5qPF.net
>>557
お前これ以上調子に乗るとISPに開示請求するからな
理由:誹謗中傷

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 01:16:44.84 ID:oqoUiGZX.net
>>593
ほんと、タイガー社員必死だな
設計ミスが世間に知れ渡るのがそんなに怖いのか?
wwwwwwwww

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 01:51:05.85 ID:2yPD703b.net
糠がたっぷり付いてる玄米炊いて吹きこぼれるのは普通の人間なら想像のつく話
玄米と無洗米??訳わからん
精米機でも買って玄米を8分つきぐらいで精米すりゃいいじゃん

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 02:03:15.36 ID:oqoUiGZX.net
>>595
日立では同じ混合米炊いてもふきこぼれしないと書いてあるだろ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 02:24:24.64 ID:2yPD703b.net
玄米を洗わないで炊いてるみたいなオチはやめてくれよ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 02:41:08.30 ID:oqoUiGZX.net
>>597
ファンケルの発芽玄米は洗わなくても炊けるし、
実際に日立ではふきこぼれしないで炊けてる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 06:09:18.15 ID:bdSnaoiB.net
日立は仮に圧力式だとしても、急減圧(圧力抜き)するタイミングは炊飯終了間際の数分前にプログラムしてある
減圧発泡するようなタイミングじゃないから釜内には(既におねばがほぼ無い状態)、吹きこぼれが起こらないのも妥当だろうな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 12:18:24.18 ID:oqoUiGZX.net
>>599
10分以上前だよ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 12:21:59.37 ID:bdSnaoiB.net
俺の日立釜は概ね5分前だけどね

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 15:06:39.71 ID:loYGYUIR.net
取ってないタイガー炊飯器買おうっと

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 23:54:16.89 ID:ULKTzUw8.net
タイガーJPC-10SC 1月31日発売定価80,082円
メルカリで36,800円で売ってるんだけどどうなの?
型番でググってもでてこないんだが

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/31(日) 23:59:21.85 ID:xKHOkWr8.net
タイガーの持ち手無いシリーズ買おうと思う三万もしないし

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 00:04:33.62 ID:7NymZP16.net
>>603
なんかのがた落ちオリジナルモデルとかじゃ?
その定価値段だとコーティングじゃなく本土鍋の買えるし

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 00:08:44.93 ID:A63/mSPn.net
>>603
検索して出てこないほど古い機種なのかもしれないですね
取扱説明書はタイガーのサイトでヒットしましたよ
https://www.tiger.jp/customer/manual/list.php?query=JPC-10SC

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 00:10:32.58 ID:7NymZP16.net
18年製だよ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 00:14:10.03 ID:7NymZP16.net
みたらjpc-18scはショップチャンネルとかで8万円とかで売ってる
多分メルカリのは返品物かなんかを流してる人だと思うわ
俺も返品さばく仕事してたから分かるけど

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 00:17:04.20 ID:A63/mSPn.net
オリジナルモデルならネット上で型番出てこないということありますね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 00:48:25.88 ID:8XDOUvyu.net
鍋だけ低グレードバージョンとかなんかありえるね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 03:12:40.22 ID:F/2PBgBE.net
>>608
タイガーって返品多いんだな

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 10:56:22.10 ID:0SPDnJuw.net
>>603 ジャパネットたかたモデルとかじゃね?
型落ちモデルの内釜変更した奴が別の型番で出て専売モデルだから価格.comにないとか

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 19:07:41.74 ID:0yuGtBRT.net
調べていただきありがとうございます。圧力IHで、鍋も土釜コーティング9層やし、お手頃かなと思ったんですが、返品とかならやめた方がいいですかね?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 19:40:21.55 ID:A63/mSPn.net
>>613
普通にメーカー直品を安く買った方がいいよ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 21:35:08.61 ID:STU4vBny.net
>>611
>>613
返品物確定ではないけど
だいたい展示品か故障以外の返品物の可能性が高い
たまにアマゾンでも新品の中に使った形跡がある品だったとかレビューあるでしょ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/01(月) 22:12:24.27 ID:UPyTRFCO.net
そこで安定の象印

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 20:47:11.66 ID:b5mDp3WZ.net
調べまくって、虎JPC-A101か象NP-BH10にまで絞り込んだのだが
明日アピタでBG10が15800円抜で出てるが
これは買いだよな

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 21:02:10.29 ID:E3YlWSmX.net
嗅いだわ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 21:21:20.27 ID:DxVzwj1Y.net
今の炊飯器はどれ使ってもそれほど大差ないぞ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/02(火) 22:47:25.32 ID:FiVoLSJ9.net
やっぱりIHより圧力IHの方が美味いね。
安いコメでもふっくら炊き上がる。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 00:14:52.94 ID:hs881PH1.net
はじめて炊飯器買うけど、炊き込みご飯具沢山が食べたいので、
5.5合のNw-KA10を狙います。美味しさに感動でけるといいなあ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 00:38:19.10 ID:ESeKNKgS.net
3万くらいのでオススメの炊飯器ある?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 01:03:13.28 ID:Z8bKFP+B.net
>>617
マジか買おう!って思ったら精華台店店頭在庫のみじゃないですかあ・・・やだあ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 01:07:11.43 ID:iakHziln.net
>>620
ノーマルIHが美味いか圧力IHが美味いかは人それぞれ
お粥が大嫌いな俺にはノーマルIHの方が美味しく感じる

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 01:51:21.66 ID:m5HcHn1o.net
てか、美味い飯炊きたかったらまずは良い米使うのが基本。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 02:18:25.88 ID:w05dW/N6.net
冷えたごほんもうまくなるのはどれ
マイコンから買い換え

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 02:29:36.65 ID:m5HcHn1o.net
まず5キロ3千円クラスのササ系を買いましょう。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 02:40:54.01 ID:UdE3PK1s.net
家庭用精米機の炊飯直前精米オススメ。コイン精米所はむしろよしとけ。
JA直売所のほがらか村で玄米を買おう。10kgから割引。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 05:06:24.81 ID:+d+8qseC.net
>>623
全店じゃないのか
東松山店にも17800円であるね

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 05:25:11.18 ID:w05dW/N6.net
俺はA101のブルーブラックにしようと思うぞ
手頃な値段だし取ってがいらんのよな動かさないから
>>617

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 05:40:01.89 ID:u3B8PWZv.net
直前精米は良いけれど、米に熱が残っている状態で吸水させると割れ欠けの原因になるよ
それなら前日精米の方がずっとマシ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 06:16:16.09 ID:/x9wmgaP.net
やっぱ白基調にしよう
蓋をあけるボタンの位置って上にある方が絶対いいわ
下の方にあるやつあるけど押すと動く

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 07:16:32.64 ID:LO9F1Lro.net
>>632
これ
下につける意味が分からん

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 07:53:43.31 ID:CHEudPnA.net
赤飯を炊きたい時はどうすんの?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 09:13:50.39 ID:Hlf5tSM0.net
根本的に間違ってる、どんないい米買ってもペコペコの釜で炊いたんじゃ米の旨味を引き出せず金の無駄遣い、いい炊飯器を買うことで安い米ですら美味く炊ける。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 09:45:07.00 ID:ZnYmgDoa.net
>>626
ミルキークイーン米は水の吸収が少なく、大きく膨らまないから
冷めてもベターッとせずシャッキリしている

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 09:57:31.71 ID:PVWee3bb.net
>>627
2000円で十分

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 11:11:00.54 ID:ARBG6Zuo.net
東芝の真空圧力IH 鍛造かまど本丸鉄釜を買いました
8年位使ってたのが東芝でそれも長いこと愛用してて
味も良かったから同じ東芝にしました
どれ買うか色々悩んだけど
買ったことない象印とかにも惹かれた
象印のはお米が甘いってレビュー多いから食ってみたかったし
東芝買ってみて感想
米が独立してて美味しい、立ってるって感じ、でも甘さはあまりないかな
米は実家で作ってる岡山のお米、ブランドは不明
どっちかっていうと水分と甘さの多い目のお米です
同居人に新機種でたいたご飯の感想聞いたらやはり一粒一粒が独立しててべちゃっとしてなくて外食の美味しいお米っぽいと言ってました
上の方でも書いてる人いたけど、真空のポンプの音が保温中に時々鳴るw
驚く程の音じゃないけど、音は設定で消せるらしいです
まぁキッチン離れてるから気にならない
そんな感じです

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 11:44:38.30 ID:iakHziln.net
>>626
冷えても美味しいのはミルキークィーン

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 11:48:04.32 ID:iakHziln.net
>>638
真空ポンプは動作しないように設定できるけど、保温可能時間が短くなる

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 12:03:32.92 ID:LO9F1Lro.net
JPC-A102-WE買ったけど、
液晶のバックライトついてる間は、モスキート音みたいなのが鳴ってウザい
設計者ジジイしかいねーのか?

価格コムのレビューにも音について触れてる奴がいないってことは、あそこもジジイしかいねーってことだな

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 15:57:28.60 ID:ARBG6Zuo.net
>>640
教えてくれてありがとう
そうなんですね
覚えときます
保温はあんまり長時間したことないから長時間した場合どのくらい味が変わるのかはまだ不明です。
買って数日なので

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 20:39:50.72 ID:LZFGOZ2B.net
青天の霹靂を食べてみて!おいしいよ!

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 22:18:24.68 ID:ue5MU+db.net
東芝備長炭かまど本羽釜の炊飯器はけっこうな値段するけど
鍛造かまど本丸鉄釜はお手頃価格でお買い得ですね
今年二月に象印圧力IH3.5合の買ったけど他社の炊飯器で炊いたご飯も食べてみたいな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/03(水) 22:31:53.91 ID:70klIrxf.net
>>638
真空ポンプの音、
夜寝てる時に鳴ると気になる?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 07:54:37.17 ID:Bm7+R2yR.net
>>645
最初のうちは静か
経年劣化かなんか知らんが段々うるさくなる

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 11:01:16.60 ID:PM9WdAoQ.net
>>634
赤飯はたしかメニューの「おこわ」モードで良いと思う
詳しくは取説嫁

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/04(木) 12:42:04.21 ID:PH5CvJpE.net
>>645
638だけど、寝室とキッチン離れてるから寝てるときにどんな音してるかわからないです
でも起きてる時にリビングにいるとキッチンの方からなんかプシュ!とか音します。
そんな大音量じゃないからそのうち気にならなくなりそう
646さんが言うみたいに経年劣化で音が大きくなるっていうのはあるかも、ですね
前使ってた東芝もポンプとかはない8年前位に売ってた圧力IHだけど後年は炊いてる時だけだけど時々ブシューって蒸気の音が大きくなっていってて凄かった
保温中は無音なんだけど

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 02:33:29.11 ID:gThP8S70.net
三菱 本炭釜とバーミキュラで炊いたご飯て
全然違いますか?
どっちもしゃっきりな食感みたいだけど

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 07:22:17.62 ID:mXrz33kP.net
>>649
知るかそんなこと
スレ住民の眼中にないメーカーだな

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/05(金) 16:01:08.43 ID:/X8taAhU.net
>>650
貴方のような無知なド低脳に聞いてません
知らないなら黙っていて下さい
返レスは不要です

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 09:20:29.78 ID:rinR7o7A.net
>>649
ほとんどかわらんよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 09:39:01.32 ID:ZAPc2vsb.net
バーミキュラ ライスポット
アマゾンも価格.comでも評価が高いの最低と分かれてるんだよね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 09:51:42.79 ID:vXs1Fzj0.net
炊飯器に比べると、やっぱ土鍋も含めて
炊いた感じの安定感がないのが要因ですかね。
炊飯+αで考えている人には高評価ですよね
勢いとか流行りに乗って買った人には残念な結果に・・・

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 10:02:09.93 ID:ZAPc2vsb.net
炊飯器だけに限らないけど新進メーカーはアフターサービスのレベルが低いことがほとんど
バルミューダやアイリスとかもね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 11:49:27.30 ID:NO5INnmI.net
理屈では三菱の本炭釜が一番いいような気がする。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 13:26:29.31 ID:E09JSHPx.net
>>645
気になる人はなると思う
短時間だが掃除機の音とソックリ

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 14:06:09.55 ID:qmnjI4Lz.net
>>653
既存の電気炊飯器との買い替えとしては、機能不足や使い勝手の悪さで最低
美味しいご飯を炊き上げる機能や、自動の加熱機能付き無水鍋としては最高

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 17:44:26.20 ID:hoJ5dcVW.net
炊飯もできる調理鍋だよね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 18:03:52.42 ID:DGE7x+zg.net
鍋の場合、コンロにもよるね
火加減が重要なわけだけど、古いコンロは火力を一定にしづらい
ある程度新しいものは火力を1なら1とか固定できるし
さらに新しい物であれば、ごはんコースがあって、ボタン押せば
火力自動調節で炊飯し、蒸らし迄全てやって終了したら教えてくれる
こういうコンロを持ってると、洗って鍋入れてスイッチ押せば、毎回同じで30分以内に炊けるので
炊く手間は炊飯器と変わらないといえるね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 18:05:40.64 ID:N9f0LvHl.net
安いのでも炊飯ボタンあるよね

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 20:47:20.81 ID:pmCwy5pI.net
炊飯器じゃない普通の圧力鍋でご飯炊くとどれくらい美味しいの?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 20:54:53.52 ID:rinR7o7A.net
パロマガス炊飯器最強伝説!

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 21:25:20.12 ID:ymi2rm7u.net
>>662
圧力鍋じゃだめだ
使い古した土鍋で

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 23:12:18.06 ID:9oJDZIiY.net
>>662
味が好みで10年くらいずっと圧力鍋炊飯してたけど、とにかく火加減調整と片付けがめんどくさい
圧力IHでも味は近づけるし、たまに普通の炊飯もと炊き分けが便利で、もう圧力鍋には戻れないかな

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 23:32:57.18 ID:rjkLH6Vi.net
ガス炊きが1番良い

【乞食速報】
春のキャンペーンで\500が即日銀行振込!!

アプリ名「pring」
AppStore/GooglePlay両方対応

みずほ銀行、伊藤忠商事などが出資して出来たチャット型の送受金アプリ
※出金手数料等無し、1円から銀行に出金可能

・インストールする
・会員登録をする
・キャンペーンページでコード「J4wzUs」を入力

※現時点の対応銀行口座
みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、住信SBIネャbト銀行、楽天給竝s、ジャパンャlット銀行、イャIン銀行、埼玉b閧サな銀行、福演ェ銀行、西日本ャVティ銀行、北給繽B銀行、関西bンらい銀行(※給穴ヨ西アーバン給竝sの方を除く=j、京葉銀行、鋳}波銀行、東邦給竝s、百十四国給竝sなど

https://i.imgur.com/E3j6h5Q.jpg
https://i.imgur.com/EUFD6Dr.jpg

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/06(土) 23:59:43.36 ID:pmCwy5pI.net
>>664,665
やっぱり毎日の事だから圧力IH最強て事ですね、
おおきに

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 01:55:44.51 ID:aVWjMl1X.net
>>667
最強はガス式って書いて有るみたいだけど?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 02:16:08.85 ID:u609Th1g.net
アラシに餌をやらないで

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 07:23:38.48 ID:KVUlJeR2.net
最近はガス炊飯器もマイコン制御

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 09:52:04.94 ID:KVUlJeR2.net
中国人が日本に来て10万以上の炊飯器を何台も買って(近所に頼まれた?)行く
けど中国の電気は200Vのようだけど大丈夫なんだろうか?
変換アダプターが付いてるのかな?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 10:18:48.48 ID:RC8u7POm.net
そしてその炊飯器をよく見ると、「めいどいんちゃいな」と書いてある。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 10:27:14.20 ID:cRjuTavK.net
日本国内専用の100V炊飯器を理解して買っていくのなら
変圧器が準備されてるんじゃないのかな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 11:26:31.29 ID:aVWjMl1X.net
>>672
中国人観光客は「日本製」または「MADE in JAPAN」を良く確認して購入しているよ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 12:30:09.63 ID:RC8u7POm.net
>>674
いやそんな事ないわ。
中国人客が大人買いしている現場ちょくちょく見るけど、
こだわってるのは日本メーカーである事だけで、生産国は
全然気にしてない。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 14:07:51.73 ID:UT2eee3T.net
>>675
日本製であると、彼ら彼女らが中国語で「言っていない」ことを確認できているのなら、
それは別の意味でスゴいw

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 14:20:15.45 ID:RC8u7POm.net
>>676
なんか書き込みの意味を取れないけど、カゴやカートに積んである商品見て、
棚に並んでるのでどこ製か見れば簡単に分かるやん。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 16:22:22.00 ID:mAzhl7dE.net
タイガーの3合マイコン炊飯器が壊れて早急に買いたいのですが、コスパ含めこの条件でお勧め教えてください
【予算】
〜6万円(店頭価格)
【最低限求める機能】
・電気釜(ガスは配管の問題で不可)
・5〜5.5合炊き(普段は3合炊いている)
・しゃっきりモチモチ希望、ベタベタは嫌い(ゆめぴりかとコシヒカリが好き)
・保温も美味しい
・割れない内釜
・お手入れ簡単、できれば内蓋等が食洗機対応(パナ最上位位のパーツお手入れなら許容)
【できれば欲しい機能】
・冷めても美味しい
・好みの炊き分け
・開きボタンと操作画面が上部にある
・バックライト調節可能(夜中にビカビカ光らないのが良い)
・脱臭作用(料理はしないが炊き込みご飯をたまにする)
【気になっている機種】
結局、炊飯方法は異なっても米をグルグル対流させたいってことですよね
昨日ザックリと実機を見てきた限りでは、
象の極め炊きのAI学習我が家炊き付きと、パナのおどり炊きの潤い保温付きでした(鮮度センサーも気にはなりますがオーバースペックかも)
ただ、それ以外に条件に合うものがあったらそれも見てみます

今は子育てで時間も手間も惜しいので、手軽で美味しいことを優先させたいです
余裕が出てきたら、土鍋で炊いてジャーに移して保温とかも可能なのかな?

IH初めてだし、使い勝手も試食できないのでどうにもわからないですが、よろしくお願いします

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 16:56:04.72 ID:cRjuTavK.net
>>678
条件に当てはまらないのもあるけど6万出すなら象印 炎舞炊き NW-KA10 いいんじゃないかな

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 18:15:43.24 ID:mAzhl7dE.net
>>679
ありがとうございます
炎舞炊き気になっていますが近所のノジマやビッグだと8万円也越えていて、極め炊き/NW-JT10は5万円台後半なのでけっこう価格差がありました
ハイエンドと2番手の炊き上がりや保温の差ってどれくらいなものでしょう?
機能の多少の差なら、予算内の方がいいかな、と思うのですが、かなり違うなら自己資金追加等考えます

今回の故障原因が、家族が釜の下過熱部に米粒を挟んで焦がして動作しなくなったというどーしよーもない理由なので、ハイエンド買って自損したら悲しすぎるので迷っています

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 19:07:48.75 ID:PVPlSiud.net
>>678
>しゃっきりモチモチ希望、ベタベタは嫌い(ゆめぴりかとコシヒカリが好き)
圧力IH以外だな
圧力だと米が崩れるから高級機を買うと後悔すると思う
良い米を使うなら三菱のIHとかでいいんじゃないか

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 19:20:44.95 ID:cRjuTavK.net
>>680
NW-JT10は今年2月から実家で使ってました
美味しいし保温も問題ないようなのでいいんじゃないかな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 20:51:09.88 ID:mAzhl7dE.net
>>681
ありがとうございます
三菱は横ボタンがネックですね
見られるなら実機を見てみます

>>682
ありがとうございます
保温もいいなら、2番手でも良さそうですね

ネットで買うか、実店舗で買うか…買うなら週末の方が安いのかな?
年度始まったばかりだし5月になったら令和セールとかありそうですが、壊れたタイミングが悪かったなぁ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 21:07:49.52 ID:YYigrrFA.net
>>683
NW-JT10こないだ買ったよ
量販店はどこも高いから、ネットで安いところにした
ポイントやキャンペーンなどが偶々重なって合わせて実質3万ほどで買えたよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 21:32:15.35 ID:NSN7K49c.net
炎舞だきはyahooショッピングて上手く使えばポイント差し引いて6万ぐらいで買えますね。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 21:56:25.84 ID:cRjuTavK.net
そういえばうちの父親NW-JT10ヨドバシで5万3〜4千円で買ってきたんだよね
しかもポイントカードも持っていないという
一言相談してくれればと心底思った

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 22:30:53.83 ID:OJAVUzSw.net
ポイントで安いときもいいけど
たまにでかいクーポンくるときのが実質安いから
楽天、ヤフー、ワウマは常にチェックしとくほうがいい
あとは自分の環境でポイント違うので比較

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 22:56:48.42 ID:B3M9CjYH.net
これは安いだろう?

https://i.imgur.com/elhKphA.jpg

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 00:11:48.54 ID:Te8KYcaA.net
>>688
痔大変だな

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 01:57:51.67 ID:u1rY3twJ.net
>>688
痔なら内服薬のヘモリンド舌下錠オススメだぞ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 02:26:45.55 ID:hno6QiG3.net
>>688
値段も送料80円も安い

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 09:13:21.14 ID:7Y9vBKmK.net
>>641
キッチンとダイニングが離れてるのかも
あとはテレビつけっぱなし

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 13:01:35.34 ID:NWWLtd39.net
初めて炊飯器買おうかなとカタログ見たら今のは洗う部品多いんだね
炊飯器って内釜しか洗わなくていいイメージだった
例えばPanasonicのカタログ見たら「お手入れ部品はたった4点」のうたい文句だしw
ふた加熱板、内釜、うまみ循環タンク、水容器
象印は3点で潤い二重内蓋、内蓋、内釜
毎日炊飯する人は毎回取り外して洗剤で洗ってるの?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 15:35:26.14 ID:EKC7p4+d.net
>>678です
まとめての返レスで失礼いたします
主に米を食べる家族に改めて三菱かパナ上位2機種か象印上位2機種か聞いてみたところ、
NW-JT10第一希望で決まりました
値段がほぼ変わらないならパナ最上位も考えて
近くのノジマコジマで交渉してみて、ネットも見つつ一番安くて長期保証付けられるところで買うことにします
ありがとうございました

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 16:06:56.23 ID:PI9JPbnm.net
>>694
ネット購入の自分は長期保証も付けたよ
ただネットの保証修理には現品送付がいるから面倒ではあるかも
炊飯器が壊れる事はそうはないと思うから万が一の為にね

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 18:30:23.22 ID:zGLJxIKq.net
>>678です
この値段ならこれ買っとけ!というのはありますか?
実機を見て値段交渉の結果、明日には買うということで、
象印炎舞炊き NW-KA10→\64000
象印極め炊き NW-JT10→\38000
パナWおどり炊き SR-VSX108-K→\60000
となりました
ちなみに、現品限りで象印NP-WT10-BZが\48000位でありましたが、割れるのでどうかな?と思いました

全て税込、5年間無料保証(全額保証又は新品交換)付き価格、即日持ち帰り可能です

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 18:31:10.74 ID:zGLJxIKq.net
焦ってageてしまいました
すみません

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 18:59:08.98 ID:7Y9vBKmK.net
>>651
そんなにマニアはいねー

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 19:07:38.56 ID:hflwjjTK.net
>>693
象印圧力IH3.5合炊飯器だけど炊いた日はだいたい夜に洗ってる
洗う部品は釜入れて5点あるけどそう手間はかからないよ
洗剤はほとんど使わないです
ガシガシした固いナイロンの付いていないアクリルネットクリーナーのようなものでやさしく洗ってます

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 19:29:23.16 ID:zGLJxIKq.net
>>696
NP-WT10-BZではなく、NP-WT10-BZ17年製最上位モデルの間違いでした

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 21:22:38.56 ID:HRGhXCNA.net
>>699
洗剤で毎回は大変だなぁと思ってたけど同じ様に優しく水洗いしようと思います
ありがとうございましたm(__)m

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 22:25:28.89 ID:QWEwIoJk.net
まあ炊飯する度に洗浄しているが、洗剤は使わんな
スポンジでこすって洗い流すだけ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 22:29:52.88 ID:3xQvuPbU.net
釜で少し洗米がしたいです

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 22:51:39.57 ID:hflwjjTK.net
>>696
象印炎舞炊き NW-KA10→\64000
象印極め炊き NW-JT10→\38000
パナWおどり炊き SR-VSX108-K→\60000

これら3つからだったらどれ選んでもいいんじゃないかな
どれも評判はいいものですよね

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 22:54:34.68 ID:E1gLzbPu.net
>>693
三菱は内釜と蓋の二点のみ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/08(月) 23:03:03.07 ID:V6161MQE.net
圧力じゃないから
部品が少ないのか

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 00:10:40.56 ID:Jrt4HESA.net
三菱低グレードモデルって液晶バックライトない?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 00:18:02.80 ID:jIumHmMd.net
象印のNP-RY05-TDって勝手におこげとかできちゃう?
3合炊きの圧力IHを探してるけど種類少なくて困る
おこげ嫌いだから土鍋は避けた方がいいんだろうか?
3万くらいの圧力IH3合炊き炊飯器は象印とタイガーとあとちょっと高いけどパナソニックくらいしかない?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 07:29:19.33 ID:3x008FIE.net
最近の象印上げが胡散臭いんだが

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 08:09:08.87 ID:9dFXqOfB.net
>>708
勝手におこげはできないんじゃないかな
異なる機種だけどうちの象印圧力IH3.5合炊飯器はおこげはないですよ
無料だし電話で聞いてみたらいい
お客様ご相談センター 0120-345135

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 09:20:50.17 ID:E71rNjp3.net
ご飯はチビチビ何回も炊くより1回に5合とかまとめて炊いて
すぐタッパ等に小分けして冷凍するといい
後始末の回数も減るし消費電力も経済的
長時間保温するより炊きたてを冷凍した方が(レンジで加熱)美味しい

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 10:15:37.18 ID:M6resvrj.net
自分はズボラ5合でも毎日や二日に一度浸けて炊いて洗って冷まして冷凍してで少なくない時間消費されるのがどうしてもしんどすぎて
かつ超柔らかめが好きだから6万の一升圧力IH注文したった。
一升てちゃんと炊けるかどうなんだろうなあ
圧力は洗い物増えるのとパッキン交換である程度使えて欲しいなあ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 10:23:47.59 ID:M6resvrj.net
ちなみに今まではでかい鍋でガスで八合炊いて冷凍してた。火加減やふきこぼれみたりおこげや洗い物がだる過ぎた
それでも週に何回か炊かなきゃならないのが苦痛過ぎた。
頼むわあ一升圧力IH
八割くらいの八合で炊くかなあ
おいしさは5.5圧力IH二台の方が良いのかもだけどかさばるし面倒だし
私は結構奇人ぽい

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 10:36:17.67 ID:M6resvrj.net
ずっとマイコンだったからこの前に三万のIH買ったら固くて好みじゃなかった!

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 11:14:50.50 ID:PzebUAxc.net
象印はアマリリスが昭和っぽいのが唯一の不満w

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 14:49:57.63 ID:joold/uV.net
>>704
NW-KA10→\64000 のブラックを買うことにしました!
保温はパナの方がいいけど若干柔らかめだそうなので、おどり炊きっぽく米をおどらせるのとのと象印の特徴の良いとこ取りっぽいのがいいかな、と思いました

NW-JT10→\38000 じゃなくてNW-JB10の間違いでしたので、これもなしにしました

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 18:44:56.42 ID:Mt893YGH.net
>>710
ありがとうございます。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 19:18:58.30 ID:DSYDRrmQ.net
象印の圧力IHは硬めに炊きあがるな
表面は崩れてべちゃっとしてるのに中は硬い
正直失敗したかも

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 21:19:14.64 ID:IN6LRgbL.net
象の鼻で炊いたような感じ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 21:53:25.94 ID:ezyMAfPH.net
こういうとこにも格差社会があるんだね。高級炊飯器なんか買えんわ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 22:03:00.37 ID:E71rNjp3.net
一番安いマイコン炊飯器でも大して変わらんよ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 22:23:47.63 ID:HIlca0rm.net
高級炊飯器買えない場合は美味しいお米を買って鍋で炊けばいいだけじゃね?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 22:24:31.24 ID:dzGVf5hP.net
一番うまいのは本物の釜で炊いたご飯だ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 22:44:31.99 ID:jazeXyZX.net
一番安い米に、一番安い炊飯器、水道水使っても日高屋のご飯より旨いと思うぞ!

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 22:58:34.86 ID:E71rNjp3.net
今の炊飯器は米炊き名人の火加減をプログラムしてるから
ちゃんとマニュアル通りにやれば美味しいごはんができるよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/09(火) 23:08:54.05 ID:jazeXyZX.net
どんなまずいメシでもカレーでもかければ、全然オッケー!

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 08:01:54.45 ID:kkH7Z4Ob.net
圧力式を買えば高級品と遜色ないぞ?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 09:18:52.24 ID:Dl5P8QX4.net
>>708
お焦げ嫌いならタイガーは避けるべき

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 09:20:33.96 ID:Dl5P8QX4.net
>>711
炊きたては冷凍するよりその場で食べきった方が断然味が良い

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 09:23:06.37 ID:Dl5P8QX4.net
>>713
ガスが手軽に使える環境なら一升炊きのガス炊飯器使えば良かったのでは?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 09:26:36.14 ID:Dl5P8QX4.net
>>727
圧力式はベチャっとした軟らかいご飯が好きな人向けの炊飯器だぞ
決して高級品ではない

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 17:24:02.79 ID:6mt9zaMM.net
IH炊飯器とマイコン炊飯器(ヒーター加熱)との間に
美味しさの絶大な格差があるかのように嘘情報を流す者がいるが、
1升以内程度の容量なら差は無いのが実情
10升まとめて炊くような業務用の大容量になってくると、
少しずつ差が出て来る
瞬間的な火力(熱量)は炊飯にとってさほど重要ではない上、
熱を逃さない技術が進んでいるため、家庭用ならマイコン式でも全然問題ない

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 17:38:40.07 ID:7rrWHENa.net
まじかよ
ならどれがいいんだ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 18:40:24.70 ID:UrdJbFnU.net
> 4月12日までのpringのアプリ新規登録、せこい奴ばっかだね。
> 招待コード使って新規登録してもらうだけで、自分に500円入るのに謝礼しない奴ばっか。
> 俺は400円謝礼として送金するよ。
>
> 招待コード rguyen
>
> 上記の招待コード使って新規登録してみ。
> 俺はマジで500円もいらんから必ず400円送金するよ。
> だから招待コード使って新規登録してくれた貴方には計900円が入って、即出金できるよ。

どうしても俺の招待特典の500円全部欲しい人は、pring内から連絡下さい。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 20:19:19.19 ID:Gb/cBFE5.net
二升炊いて小型予備冷蔵庫置いて保存し一週間炊き貯めしたい気分。
今の冷蔵庫は一升で限界。
とりあえず4合炊いてみて圧力IH6.5まんまんで何とかやわらかめの好み具合になりました。
上位機種はキリがない上無駄機能が多くそれほど違いがわからないとのことここで見て中〜中の上くらいで着地点を見い出したい気持ちにしました。
ただ一升でもやはり本体重いかさばる。
ガスは普通に通ってるけど、使い勝手のよい所に接続の栓がないのですよね。火事もこわいし。
やはり直火がおいしいのはあると思うる。
小型ホテルや旅館にありそうな三升用の炊飯器もあったけどでかそうだし焦げ防止シートとかめんどくさそうだったから無難な既製一升にした。
米にいつも精液を混ぜて炊いているのは誰だ!白い米と精液のハーモニー
ありがとう

やはり八合〜一升洗う、一時間浸ける、鍋で炊きながら加減を見て冷まし洗い冷凍の手間は時間短縮に限界があったから炊飯器は違いますね
メーカーさんありがとう。射精してほしい

色んなレビュー見る限り一升は炊き上がり問題多そうで不安だったけど何とか使えそうで良かった。三合や五合を都度炊いてる人の気力は凄いと思います(それが標準だろうけど)
自分は毎日炊いてると疲れて射精して欲しくなります

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/10(水) 23:58:14.14 ID:sGtM9YHX.net
>>732
その「IH炊飯器とマイコン炊飯器には格差があるかのような嘘情報」も、
「差は無い実情」も、どちらも結論だけで特に根拠が書かれていない現実

そもそも論として、個々で捉え方に違いのある「美味しさ」に、
誰もが納得できる客観的な指標が存在しないのだから当然の話でもあるけど

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 00:18:55.33 ID:XLOzAAcE.net
美味しさ論は不毛だからね。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 00:25:11.86 ID:dnbcvRrc.net
電子顕微鏡で比較すれば多少違いがあるかもしれんよ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 00:27:47.45 ID:I11cko4T.net
スキャンしろよ
米の断面見ないと分からん

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 00:30:52.81 ID:1ZaL5Oi5.net
「歯応えのあるご飯が好きな俺」にとっては
「マイコンとIHとでは格差はなかった(あった)」
とかで美味しさの基準が同時に書かれていたら
多くの他人にとっても意味はあるんだろうけど
まあ書かれないしな
精々が何も知らない新規さんを騙せるくらいのもの

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 00:57:14.75 ID:dnbcvRrc.net
同じマイコン式でもメーカーによってプログラムに多少違いがあるから(火加減とか時間とか)
その面では炊きあがりに差が出る可能性はある

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 03:32:21.69 ID:I11cko4T.net
で、どの炊飯器がいいの

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 04:56:02.69 ID:5Y4gf2A4.net
渦電流がいいのか、ヒステリシス損がいいのか、遠赤外線がいいのか、電気抵抗がいいのか
ご飯を炊くということはこれらの手段で組織破壊することだが遠赤外線が一番いいように
思える。

744 : :2019/04/11(木) 06:49:48.27 ID:IF1wIZ93.net
テス

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 06:57:40.95 ID:XLOzAAcE.net
>>743
それらが釜中の水や米にどう作用するか説明できないだろ。

746 :704:2019/04/11(木) 17:55:24.68 ID:CI9zK28j.net
>>716
炎舞炊きよかったですね

747 : :2019/04/11(木) 18:12:44.53 ID:uQAvaqID.net
名無しさん@お腹いっぱい。

748 : :2019/04/11(木) 18:13:05.84 ID:uQAvaqID.net
それらが釜中の水や米にどう作用するか説明できないだろ。

749 : :2019/04/11(木) 18:13:26.55 ID:uQAvaqID.net
投稿日:2019/04/11(木) 18:13:05.84

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 21:03:18.82 ID:zf0elyQZ.net
炎舞炊きで魚沼産コシヒカリ炊いたけど炊きたてに特別な感想はないわ
冷めてチンした時は期待してる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:00:06.02 ID:YnyTbll+.net
今年は魚沼産こしひかりは特Aから外れたそうだよ。炎舞炊きを試すなら火力が必要なゆめぴりかがいいと思います。
青天の霹靂もいいよ!高級炊飯器、高級米は水少な目がコツらしいです。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 22:50:41.68 ID:XLOzAAcE.net
自分で試してみたらいいのに。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/11(木) 23:59:24.52 ID:XtLVHS0l.net
I don’t have any money for that.

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 07:35:41.19 ID:RrF9r19c.net
>>751
夢ぴりかはあっさり系だからこってり系のコシヒカリに慣れた舌だとガッカリするよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 15:36:28.96 ID:gZaTKTHy.net
最近の「こしひかり」は以前よりも重い感じがして試しに山形の「つや姫」に替えてみたけど、
少しアッサリ目なせいか、重さが無くなり美味しく感じたよ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 18:19:56.94 ID:z+iukkoX.net
象印の炊飯ジャーBタイプのメニュー選択ってどうやるんですかね?
メニューボタン押すたびにカーソルが移動するけど選択の仕方がわからなくて結局一周するだけです

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 18:38:56.12 ID:9BSCRWub.net
取説嫁

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 18:39:59.30 ID:E754OMP6.net
>>757
選択してくださいとしか書いてねンだわ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 19:08:09.80 ID:etY6aU1o.net
普通はそこで炊飯ボタンでしょうね。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 19:28:23.53 ID:RFcs71FX.net
>>759
そしたら炊飯始まるンだわ 細かいかためとかふつうとか選べねンだわ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 19:50:07.78 ID:UfBT9cjO.net
>>755
俺もつや姫の方が旨い

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 19:57:09.94 ID:Qizxvl6X.net
IH炊飯中はジージー音が目立つがうまく炊けるな

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 20:14:11.19 ID:UfBT9cjO.net
>>762
俺のはジージー鳴らずにファンの音がする

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 00:06:34.38 ID:Q6hYB9OG.net
結局、象印使いの人は無事炊けたのでしょうか?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 01:09:07.97 ID:bxw++x4/.net
象の鼻水

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 06:23:47.47 ID:LMfWRjZs.net
虎の小便

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 15:50:33.44 ID:yhcTTINZ.net
アツアツホカホカのご飯にはフリカケがよくあう

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 20:29:04.43 ID:3bYMKGU8.net
>>754
あっさり←→こってり  の
対立軸って、何を表してるの?
米品種チャートを見たときも、意味が解らない表現だった

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 17:51:43.69 ID:9zPdwiyW.net
24時間程度保存しても味の落ちが少なく臭いが少ないのが良ければどれがいいかな??
東芝真空保温
日立スチーム保温
他にもあるか

前東芝真空保温使っててその時は味は不満無いけどポンプが不調になった

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 21:03:36.09 ID:PM+2qblK.net
今までパナのHD101を使っていて象印のKA10とパナのVSX108と悩んでKA10買ってきました。

しかし機能がたくさんあって使いこなせるのかって感じですねw

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 23:16:17.00 ID:PAshbo64.net
>>769
その東芝と日立が保温では評判良い
他社にしてもカタログスペックで保温40時間と書いてあることが前提条件かな

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/14(日) 23:26:16.64 ID:Ci82i7H/.net
炊いたらすぐ冷凍するから保温機能はなくてもいい

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 19:35:23.77 ID:reQ+1aLt.net
>>769
そこまでこだわるのなら夢グループの高級土鍋炊飯器、一択だな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 07:33:46.31 ID:gB2oPrwO.net
>>773
ボッタクリ商法に荷担するなよ
工作員か?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 10:11:01.38 ID:IL4fFoW/.net
ここで結構前から夢グループの炊飯器話題に出てたな
土鍋使ってあのコスパは最高だな

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 15:56:43.30 ID:gpFQ5Cvv.net
見たけどいい噂ないな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 18:18:57.86 ID:gK8Gf1lI.net
社長がいい味出してる

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 18:48:32.76 ID:QgkdHN54.net
一番安いマイコン炊飯器でもそこそこ旨いごはんが炊けるよ
10万以上の高級炊飯器は自己満足だろ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 18:52:49.22 ID:UXe8gb5f.net
マイコン炊飯器は固めに炊くならまずますという感じ
ご飯の甘味や味は不足してる

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 19:04:32.83 ID:6OQXykea.net
高級土鍋であの価格は買いだな

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 20:07:27.12 ID:02UKNb5M.net
土鍋とか南部鉄器の釜の炊飯器はいらんよ
そういう面倒くささを許容できる日は
普通にガスで炊くから

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 20:24:02.09 ID:AmUp0ghA.net
最近のガスコンロは炊飯機能が付いているけど
良い炊飯鍋がない

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 20:29:22.12 ID:7VBom//C.net
>>777
てみもそれでお腹いっぱい

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 20:31:55.13 ID:QgkdHN54.net
リンナイとか自動炊飯に適した鍋がオプションにあるね
普通の文化鍋みたいな感じだけど

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 21:57:32.47 ID:TuSM+qBX.net
俺はたまにstaubのラウンド22cmで2合位を
リンナイのビルトインコンロの炊飯機能で炊くけど
ちょっぴりおこげが出来ておいしい炊けるよ

ティファールのライスポットも欲しいなと思ってる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 08:47:58.40 ID:NOsySr4p.net
最近の電気釜はえらく安っぽくて好きになれません。
どの会社の製品も白とか黒1色で、プラッチックの安っぽい材質ですよね。
ホーローみたいな丈夫な外装に高級感のある花柄模様の電気釜はありませんか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 11:48:32.38 ID:X6cbKHae.net
小型のガス炊飯器(3〜5合炊き)にアタッチメントでカセットガス用のボンベをつなげて炊飯ができる
震災で電気が使えなくなった地域で役立ったらしい
火力の問題でプロパンガス用の炊飯器限定だけど

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 13:00:21.12 ID:GxF+yNOW.net
火力というよりバーナー(空燃比)の問題だろうね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 14:16:07.02 ID:JpjOrSJD.net
>>786
俺は白い炊飯器に自分で塗装してる

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 18:32:51.24 ID:b4/x1Ajv.net
カセットガスはほぼブタンだからプロパンガス用でしか使えない

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 18:53:57.34 ID:X6cbKHae.net
アウトドア・キャンプとかで炊飯するのにいいなw
飯盒とかでやると焦げ付いたり芯が残ったりむずかしい

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 19:46:44.32 ID:H/NLIBRl.net
炊飯器のガワに使われているのは、プラスチックの中でも
高級なABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合合成)樹脂であり、
ABS特有の性質を駆使して鏡面加工という美しい処理を施した、
手の込んだものとなっている

100均製品にありがちな安っぽいプラスチックといえばポリプロピレンだったりするが、
一緒くたにするようなら、ド素人丸出しである

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 01:35:37.66 ID:sN1gqsQ1.net
それは高級なポリエステル製の和服みたいなもんなのか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 15:05:19.50 ID:E6pwAvvy.net
比喩になっているのか判らんが、
ポリエステルは合成繊維の中でも優れている
合成樹脂の類は紫外線に弱く、日光にしばらく
晒されるだけで分解していってしまう素材が多いが、
ポリエステルは紫外線にはかなり強い部類だ
耐候性が高いと言う(候は日光のこと)

粗大ゴミをまとめる場合などによく使われる安っぽいロープは
ポリプロピレンなのだが(誤ってビニル紐と呼ばれることもある)、
屋外で使うとあっという間に劣化してボロボロになる
屋内でも、蛍光灯の傍だと劣化が早い

ポリエチレンはポリプロピレンよりは耐候性があるが、
ゴワゴワして、まともに結ぶことができない

吸湿性こそほとんど無いものの、天然繊維の代用として広範囲に置換可能な
ポリエステルは、繊維界の王者みたいなものだ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 19:59:41.49 ID:ePIjz26q.net
興味ねーよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 20:48:31.77 ID:idZ4csDX.net
ガス炊飯器の板もあるの?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 22:25:43.45 ID:+JNu7QZG.net
ガス炊飯器について 3 [無断転載禁止]2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1468643464/

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 23:04:51.41 ID:GFi0yupE.net
どんなに高級な炊飯器も停電になればクソの役にも立たん
いざという時に備えてガス炊飯器を1台準備しておくべき!!

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 23:13:16.50 ID:foTTgatd.net
ガスが使えるなら普通に鍋で炊けるのだが。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 23:26:58.98 ID:mYb6Ps6v.net
停瓦斯になった時ガス炊飯器なんの役にもたたない

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 23:48:09.08 ID:+JNu7QZG.net
電気炊飯器とガス炊飯器と飯盒持ってれば無敵!

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 03:18:57.17 ID:g3nUqSKS.net
カセットコンロと鍋でいい

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 06:39:14.93 ID:k7tniGKl.net
東芝機がダウンしてきたので買い替えです。コスパ含めこの条件でお勧め教えてください。大した舌は持ってません。
【予算】
2〜4万円(Amazon楽天価格コムベース)
【最低限求める機能】
・電気釜(ガスは配管の問題で不可)
・5〜5.5合炊き(普段は2.3合炊いている)
・ふっくら希望。やわらかくてとか、もちもちしてるのが良い。芯が残って硬いのを避けたい。
・無洗米しか買わない。あきたこまち、コシヒカリをよく買ってる。
・保温はしない。炊けたらすぐ電源切って内釜に入れっぱなしで冷ます。冷めたらタッパーで冷蔵庫。食べるときにラップかけてレンジでチン。温め直しても上手いのが重要。
・割れない内釜
・お手入れ簡単、内蓋も内釜も丸洗い。
・内蓋、内釜を外して洗っている時も炊飯器自体の蓋を閉められること。電気釜の口をパカーンと開けた状態にしておくしかないのはダメ。
・炊き分けとか面倒でしない。水の量を多めにしたりして柔らか目に調整するのみ。
・使う機能は、高速炊きのみ。設定部分をいじった試しがない。
【できれば欲しい機能】
・開きボタンと操作画面が上部
・洗うパーツ数が、少ないこと
【気になっているメーカー】
パナと象印。あと、今使っているのが東芝なので東芝。
「無洗米」「高速」、「炊けたらすぐ電源切って保温しない」冷めてもレンジで温め直せばパサパサではなく美味しい」ことを優先させたいです。子供生まれる前から保温はすぐ切ってました。そういう文化。

よろしくお願いします。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 07:11:48.22 ID:OfhrH2PY.net
いや、冷凍しないで放置から冷蔵でレンチンなんて
まずくなるしかない食べ方をまず変えるべきじゃね?
冷蔵庫で冷やした米をレンジでチンして、温め直してうまいのが重要っておかしいでしょ
冷蔵庫からのレンジなんて水分飛んでるからね?自分で固くする調理してるんだから。
そのやり方なら、温め直したご飯はもれなく固くてまずいよ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 07:14:18.89 ID:OfhrH2PY.net
>>803
ってか、こんな特殊な使い方ならまじで米炊き用の鍋のがいいよ?
鍋炊きなら30分程度で炊けるからね

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 08:45:22.32 ID:cMqCTd3Y.net
>>786
>ホーローみたいな丈夫な外装に高級感のある花柄模様の電気釜

昭和一時後期の安物の花柄方手鍋や両手鍋と勘違いしていませんか?
現在はステンレス鋼板の加工技術が発達し鍋類もピカピカのステンレス製が主体ですけど
ちなみに昭和時代後期の電気炊飯器は琺瑯製ではなく、鉄やアルミの本体の周りに花柄のビニールシートを貼り付けた安物です

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 08:45:39.34 ID:cMqCTd3Y.net
>>786
>ホーローみたいな丈夫な外装に高級感のある花柄模様の電気釜

昭和時代後期の安物の花柄方手鍋や両手鍋と勘違いしていませんか?
現在はステンレス鋼板の加工技術が発達し鍋類もピカピカのステンレス製が主体ですけど
ちなみに昭和時代後期の電気炊飯器は琺瑯製ではなく、鉄やアルミの本体の周りに花柄のビニールシートを貼り付けた安物です

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 08:50:23.20 ID:cMqCTd3Y.net
>>787
それ火力の問題と言うより缶入りのカセットガスがプロパンガスだから仕方がない
3合炊きのこがまるをカセットガスで使えるように改造したものがオートキャンプ用に売られている

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 09:03:43.94 ID:cMqCTd3Y.net
>>803
「無洗米」「高速炊き」「温め直し」
すべて炊いたご飯を不味くする食べ方だからなあ

810 :803:2019/04/19(金) 09:25:40.83 ID:1FKPwgM1.net
せっかくコメントもらったのに、商品選定まで辿り着かない問題外な使い方みたいで、、すいません。ダメすか(汗)。保温してると米黄色くカピカピなってしまうものですから。よそって粗熱取ってから冷蔵して1日,2日以内には食べ切るくらいなんですがそういう問題ではない?
皆さんのおっしゃる冷凍って、釜から出した暖かい米をいきなり冷凍ですか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 09:31:38.36 ID:7+lcZf80.net
暖かいの入れたら冷蔵庫の中がやばい
多少常温で冷やしてから冷凍

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 10:23:05.45 ID:OfhrH2PY.net
今は暖かい状態でそのまま瞬冷凍できる冷凍庫とかもあるが
まぁその辺は冷蔵庫が何かによるので、それに合わせて。
そんで冷蔵はない。
冷えたまま食べるなら冷蔵でもいいけど、レンジで温めるなら冷凍からレンジ
ジップロックでもあるけど、ちゃんとご飯用のレンチン用容器を使うべし。

んで、高速炊き、保温しない、すぐ洗いたいって事なら
嫌味でもなんでもなく、まじで鍋の方がいいよ?
電気炊飯器を使う必要性が無いもの。

永谷園のかまどさんでいいじゃない。絶対そっちのがうまいよ

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 10:36:35.04 ID:EnYsGPwM.net
サトウのご飯買えば?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 12:11:24.04 ID:RzFLcJox.net
>>91
ミヒマルGT

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 18:34:58.45 ID:VQZNL8Kg.net
>>803
最低でも炊き上がりでそのまま放置は止めれ。
炊き上がったらすぐ撹拌してから容器に取って、冷蔵なり冷凍するようにすれば大分違うよ。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 18:49:52.63 ID:cMqCTd3Y.net
短時間なら冷凍するより冷蔵の方が美味しい
あとお米をちゃんと研いでいれば24時間以内の保温ならご飯が黄ばむことはない
ただし無洗米は「研げない」お米だからなあ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/19(金) 19:13:52.39 ID:+lC6Rc2f.net
ご飯が保温によって黄ばむのはメイラード反応と言って、
温度と時間が関係する
米を研いでおけば、という問題は直接は関係しない

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 00:27:10.79 ID:qu9K4aEx.net
>>723
このカマ野郎〜(´Д`)

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 00:31:59.61 ID:qu9K4aEx.net
>>778
同調圧力をかけられるから
美味しく感じるZE!!

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 00:33:05.51 ID:qu9K4aEx.net
>>786
令和に昭和か

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/20(土) 00:38:10.43 ID:OLr/+MQz.net
>>817
アミノ酸が少なければ反応が落ちるので良く研いだ方が黄ばみにくいのは道理

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 18:09:34.53 ID:NNJBrmbm.net
旨味成分であるアミノ酸を減らしてマズい飯にしようという発想がどうかしてる

メイラード反応を抑えるために保温温度を低めに設定できるジャーにするか、
保温時間を短く制限するか、どちらかの手段を採るのが肝要だっつーの

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 22:30:10.29 ID:+Psb4WvP.net
>>822
経験上とぎが不十分だと糠臭いご飯になり保温すると黄ばんで更に酷くなる

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/21(日) 22:41:22.66 ID:iU4FWwxx.net
>>822
吹きこぼして低糖質云々とか頭悪いことばっかりやってるよな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 06:24:55.82 ID:JOKMF8s4.net
ヨドバシで頑なに値引きしてくんなかった奴
ネットで半値で買えたがいい奴だったんだな
電気ジャーも金出せば美味いの食えるんだな
あんまり自炊しないから勿体ないが
レンチンのご飯は食いたくないし(。・ω・。)

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/23(火) 08:38:53.20 ID:VuD9+82A.net
ちょっと意味がわからない

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 00:32:02.94 ID:Emfn/2f3.net
>>825
ヨドバシはネットの自社価格よりは下がらないよ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/24(水) 02:05:08.37 ID:vHoz+C0M.net
高い電気ジャーは美味いの炊けるって事だろ
(。・ω・。)

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 13:06:38.08 ID:aKl+rcbn.net
ジャーは保温器のことで、原則としては炊飯機能を持っていない
現在でも保温専用の業務用ジャーは存在する

炊飯器に保温機能を追加した複合家電が登場した際、炊飯ジャーと呼ばれることになった
現在の家庭用炊飯器はほとんどが保温機能を併せ持っているため、実質は炊飯ジャーである

上記の「高い電気ジャーは美味いの炊ける」は、厳密には間違いということになる
高い炊飯器は美味しいの炊ける、または高い炊飯ジャーは美味しいの炊ける、でないと、
辻褄が合わない
炊飯ジャーという俗語を分解して一部を略す際、略す部分が間違ったと推測される

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/25(木) 22:30:55.24 ID:a5HshJCU.net
ああミッションね

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 00:57:22.18 ID:sCPk1mNm.net
>>829
電気炊飯ジャーと保温機能付き電気炊飯器ってどちらが先に世に出たんだっけ?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 08:37:04.12 ID:6PqDm4af.net
炊飯器、レンジ用炊飯器、圧力釜、土鍋炊飯器・・・
いろいろ試してみたけど普通の炊飯器が一番簡単で美味しいご飯が炊ける

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 17:16:08.03 ID:rWe4Y66P.net
パナのpa107がアマゾンで23kくらいで売られてるので買おうかと思ったんだけど、
水滴が落ちてご飯がベチャベチャになるみたいなアマゾンのレビュー見て腰が引けてしまった。

今使ってるサンヨーの圧力IHは、蓋を開けたときに、水滴が本体の窪みに流れ落ちるようになってたけど、
パナがその位の対策をできないなんて事あるのでしょうか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 17:51:45.15 ID:0a0X6l8Y.net
機種特定ならパナに電話したら?
本当にそうならそういうし、違うというなら言質取って買えばよろしい
ここできいて買って違っても責任とってくれないよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 18:16:06.27 ID:ki12BFAo.net
>>833
そういうことはあると思うよ
象印の圧力IH使ってるけど炊き上がって蓋開けたとき内蓋についてる水滴が
内釜の中、内釜の外側、本体のプラ部分の隙間に落ちることがあるので
熱いのに注意しながらティッシュで内蓋の下部分に当て水滴吸い取って
落ちないようにしてるから

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 20:31:12.53 ID:rWe4Y66P.net
>>834
ありがとう、確かにそうだね。

>>835
なるほど、他のメーカも似たりよったりな感じなんだね。
参考になりました。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 20:49:36.34 ID:BsZuwe/E.net
パナの炊飯器はサンヨーの遺産、それをパナなりにアレンジしたら水滴ベチャベチャになったんと違う?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 23:24:00.07 ID:gqcy+yTl.net
パナってサンヨーの電池だけじゃなかったんか
ハイアールが白物全部もってったかと思ってたが

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 23:33:45.30 ID:x0j0/Vm7.net
パナソニックと三洋電機の技術が融合した“史上最高傑作”の炊飯器(2013/5/21 12:19)
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/600157.html

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/26(金) 23:42:23.60 ID:6PqDm4af.net
パナの踊り炊きってバッコンバッコンすごい音がするよね

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 07:47:59.44 ID:pUD6R/LR.net
>>838
元々おどり炊きはサンヨーの炊飯器、ゴパンもパナが持ってって台無しにした

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 08:44:33.33 ID:dkkpSNFx.net
>>841
エネループもパナソニックが台無しにしたっ!!

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 09:50:56.87 ID:d+rK+HFj.net
サンヨーて電池以外いいイメージないけど
昔テレビ使ってたけど

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 10:10:46.15 ID:D+lcVQTu.net
パルソニックとサンローかぁ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 11:36:23.97 ID:UPKEC5Uc.net
スチームレスでオススメの炊飯器はありますか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 11:48:37.87 ID:/P4yT+Sm.net
>>842
製造はFDKだからそっちに文句言ってくれ
電池風情にデザイン()求めてるガイジの話は知らん

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 12:59:21.40 ID:o6+CK2tC.net
>>838
パナは自社と被る冷蔵庫と洗濯機だけハイアールに売却した
この二品目は三洋とハイアールの合弁会社が扱ってたし

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 13:15:50.98 ID:tgGnCo89.net
ご飯が余る日と足りなくなる日がある。どうにかして欲しい。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 14:58:56.22 ID:di+ELm8e.net
>>845
スチームレスだったら三菱。
蒸気カットだったら日立。
手入れは日立の方が楽。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:27:40.81 ID:fyjTEOlz.net
パナの新作、ラテンサンバ炊きとか出ない?
炊いてる最中、ズンチャチャいう感じのすごいの

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 16:35:08.12 ID:pUD6R/LR.net
>>343
それはあなたがサンヨーに興味なくて知らないからでは?
サンヨーの洗濯機、冷蔵庫は優れモノ。
コインランドリーの洗濯機もコンビニの冷蔵ケースもサンヨーのひとり勝ち。
その遺産はハイアールへ、パナってバカとしか思えない。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 17:07:13.20 ID:dB9qUobF.net
独占禁止法に引っかかるせいと聞いた>エネループ
まあ吸収しようとしたのが馬鹿という話なんだが
炊飯器はなんで劣化版しか出せないのか
まあ他もか

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 17:17:34.95 ID:RN8EKBlj.net
サンヨーは技術は高いのに商売下手で、
パナソニックは技術は低いのに商売上手でイメージ戦略勝ちしていた
と感じていた

サンヨーの消滅は本当にガッカリ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 17:24:03.47 ID:dB9qUobF.net
うちで生き残ってるサンヨー製品、炊飯器だけだわ
扇風機や充電器もまだあるかな
20年前はいっぱいあったんだがな
冷蔵庫、食洗器、電子レンジ、ミニコンポ、ブラウン管テレビ
写真残しときゃよかった

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 18:50:35.96 ID:zm07C8Zd.net
>>851
うちで25年前からサンヨーのコイン洗濯機が故障知らずで現役。
壊れたら普通の家庭用に買い換えようと思ってるんだけどね。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 18:51:15.41 ID:TBb03aBu.net
サンヨー以外も故障知らずです

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 19:34:17.38 ID:UPKEC5Uc.net
>>849
わかりやすいレス、ありがとうございます!

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 19:57:31.26 ID:eElyEvuE.net
>>856
ご苦労様です、でも無理にレスしなくてもいいんですよ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:15:10.11 ID:D+lcVQTu.net
パナがサンヨー買収していなければどちらもうまくいってたのかもしれないのに

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:23:10.77 ID:RKIb1QYu.net
末期のサンヨー製品は終わってたけどな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:32:30.67 ID:iHsGI9/+.net
>>858
意味不明

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 20:38:22.54 ID:2/yYswmQ.net
サンヨースレ行けハゲ老人

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 21:12:54.18 ID:yjUVORqd.net
>>861
工作員同士の鍔迫り合いだよ。 

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/27(土) 23:00:03.13 ID:CfO65GSo.net
パナの伝統的に強み・特徴を示すのは、回路設計を含むパーツ配置の妙
故障時などでの整備性の良さにまで配慮する結果
反面、カタログ性能面でピークを狙う部分はあまり深追いせずまとまりの良さに収まる傾向が強い

サンヨーは社内で抱える技術力の高さは確かなモノはあったけれど、
それを製品に落とし込むのが不器用・・・特に目につきやすいカタログ的なアピールが下手
終末期に出していたDDモータ家庭用縦型洗濯機は秀逸名機だったが、
市場にアピールする体力や熱意すら失せていたためか、製品力に対しさほど売れずに終わったわ
(使われていた樹脂パーツの一部が弱くて、破損交換事象発生が唯一の弱点)

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 00:16:22.35 ID:nTdRgZnu.net
パナはCMが上手いだけ
サンヨーは販売が下手

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 11:51:09.52 ID:M+sy/Ip8.net
>>885
おどり炊き美味しいです

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 11:53:58.56 ID:M+sy/Ip8.net
番号変になったよ ↑>>860

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 12:27:21.07 ID:DRuemq/F.net
>>737
また毛の話

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 12:32:56.25 ID:DRuemq/F.net
>>860
東芝も同じ匂いがするよ
技術陣は良かったのに経営と政治力のなさで
あっという間に死にかけてる

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 12:53:26.98 ID:nTdRgZnu.net
もう死んだよね、東芝家電は。
残ってるの半導体メモリーでしょ?それも東芝単体では潰れそう

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 13:22:12.47 ID:FnQEbIdt.net
>>855
一般家庭にコインランドリー?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 14:12:16.52 ID:KsY3ZjtY.net
>>803
>ふっくら希望。やわらかくてとか、もちもちしてるのが良い。芯が残って硬いのを避けたい。
象印の圧力IHはふっくらしてなくて硬いからまず避けるべき
水の量を多くすると表面だけベチャドロのおかゆぽくなる
今使っているメーカーに不満が無ければ同じメーカーを選ぶのが良いと思う

下の価格コムのスレは参考になった
価格_com - 『芯が残る感じで旨みがない』 象印 極め炊き NP-BG10 のクチコミ掲示板
bbs.kakaku.com/bbs/J0000025162/SortID=22297225/

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 15:48:55.97 ID:hAq0ZSsq.net
>>871
あぁ、親父が昔コインランドリーやってたんだ。
25年前にそれを畳むときに一台だけ自宅用に譲って貰ったんだわ。
だから製造年は昭和だったりする。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 18:27:22.20 ID:hDGXpVTK.net
>>803
そういう炊き上がりが希望なら、そのまま芝機が合ってると思うよ
芝機は平均よりもやわ目に炊ける特徴あり

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 18:59:21.51 ID:1W7joAab.net
>>854
スレ違いの自分語りをする
サンヨーが潰れ始めたあたりから逆張りを続けて、
炊飯器を筆頭に、冷蔵庫、洗濯機、空気清浄機、扇風機、
平面ブラウン管テレビ、ミニコンポ、ICレコーダーとか
色々と買い集めて、今のところ故障退場は無い
個人的には良いメーカーだったのに残念

特に炊飯器は今も満足、、、とスレ主旨に強引に戻して締める

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 19:04:16.47 ID:O/fYUZGT.net
>>875
> 平面ブラウン管テレビ
あ、俺と同じだ

鳥取三洋の炊飯器は良かったよなあ
定温調理用モード付買っときゃよかった

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 19:17:34.42 ID:1gjGJwM/.net
>>853
ラジカセでは三洋は良く壊れる粗悪メーカーの代名詞だったな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 19:27:02.61 ID:1gjGJwM/.net
>>869
東芝はバブル崩壊以降製造コストを下げるため家電部門の製造を全て中国に移した
これにより品質が低下して故障多発、しかも修理サービス部門の人員も減らしたためサービス技術も低下
サービス員は修理依頼者に対して修理よりも新品買い換えを勧め、客の信頼を失った

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 19:27:26.75 ID:1gjGJwM/.net
>>869
東芝はバブル崩壊以降製造コストを下げるため家電部門の製造の大半を中国に移した
これにより品質が低下して故障多発、しかも修理サービス部門の人員も減らしたためサービス技術も低下
サービス員は修理依頼者に対して修理よりも新品買い換えを勧め、客の信頼を失った

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 19:29:57.93 ID:1gjGJwM/.net
>>872
ライバル会社叩きは愉しいですか?
パナソニック工作員さん!w

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 20:55:30.27 ID:/c20tXcU.net
旧サンヨーから炊飯器の技術者が
拾われたi☆Risオーヤマにしょーぜー

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 22:46:14.36 ID:nTdRgZnu.net
アイリスに移ったのはサンヨーの中でも2軍でしょ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 23:34:25.93 ID:PSqp3Pwb.net
タイガーのJPG−X100、パナソニックのWおどり炊きSR−VSX108で迷ってるんだけど、どっちがオススメ?
ちなみにタイガー7万、パナ5万4000円

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/28(日) 23:43:02.64 ID:AyiJhA0R.net
パナは上蓋のお手入れが面倒くさいから止めた方が良い

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 01:07:12.74 ID:fcF2c+jU.net
>>881
サンヨーの中でも首切られたクソザコ連中の作った製品ありがたがって食う米は美味いか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 01:17:52.27 ID:LuuO1LnD.net
俺はタイガー応援したいが
あんまりいい炊飯器ないな
見た目も三菱くらい四角いやつがいいんだが

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 01:25:45.47 ID:CRAq/2E9.net
実際に触ってみた方がいいよ。
タイガーは内釜が重くないかな?
上蓋の手入れってのは圧力IHならどれも手間は同じだよね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 11:29:19.48 ID:EljbME1n.net
>>881
アイリスの炊飯器技術員1人だけだったな
しかも複数製品兼業

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 11:50:18.91 ID:7F7K8k48.net
サンヨーの炊飯器の技術者はザッと見るだけでも、
パナとアイリスとシャオミと退職組に分かれるわけだから、
どれが正統なのか本家なのか元祖なのか消滅なのか分からんわ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 12:09:24.74 ID:nGW1+Mh8.net
色んなタイプの内釜出てるけど結論からいえば炊きあがりはどれも大して変わらんということだね

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 17:37:44.05 ID:EprreBvs.net
炊飯器で三菱どうかと思ったが美味しく炊けて良かったわ
非圧力で統一してて三菱の考え方に共感したしな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 18:46:20.22 ID:EljbME1n.net
>>890
三菱・本炭釜の炊きあがりはかなり異なる

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 20:54:31.89 ID:Y+y6A7sN.net
三菱の低グレードの炊飯器って液晶バックライトない?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 21:48:33.20 ID:A0iKtjJF.net
>>890
夢グループの高級土鍋加工炊飯器は上でも書かれてるけどやはり美味しいよ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/29(月) 22:19:40.06 ID:hkv1xcAq.net
電子顕微鏡で調べてようやくわかる程度の差なんだろう

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 09:39:33.34 ID:8J2xkn8o.net
ウチではTVは昔から東芝REGZA一択だ
色味が凄くいい

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 12:14:13.13 ID:DMa/O1os.net
テレビの話なんか誰もしてないし

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 13:26:36.06 ID:Ud9GdZGZ.net
色々悩んでたら面倒くさくなった
炎舞炊き買えばとりあえずいいのか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 14:49:41.44 ID:mID9elZE.net
今日30キロ精米して来た
精米の仕方で米の味が変わるから面白い

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 15:16:18.08 ID:5O5GwTgo.net
炎舞炊きのクチコミを見たら
・期待したほどじゃない
・象印のマイコンジャーよりも硬く炊きあがる
高級炊飯器を買ってこれじゃショックだな
高いものが良いわけじゃないってことか

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 15:28:34.27 ID:5O5GwTgo.net
象印って釜が薄いね
2万円台の製品でも1.7mmとかでびっくりする

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 15:34:56.46 ID:+2bZNHJl.net
cmにのせられ杉

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 16:44:35.72 ID:8J2xkn8o.net
炊飯器の値段って自己満足が98%ぐらいで
違いはせいぜい2%ぐらいしかないね
一番安いマイコン炊飯器で十分!!

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 19:20:10.42 ID:BA8VS88S.net
Wおどり炊きも炎舞炊きも評価が最高だったり低かったりと
極端に分かれるのはどうしてなのかね

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 19:30:31.36 ID:HxPP6Cvg.net
>>899
米は精米してから急激に劣化が進むよ
精米は1ヶ月分くらいに留めるべき

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 19:33:52.02 ID:5nWRplxt.net
家庭用精米機のその都度精米も視野に入れてみよう。
象とか虎もいいが少量特化なライスロンもいいぞ?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 19:45:01.66 ID:BA8VS88S.net
精米機は
みのる産業HRP-110 がおすすめ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 22:33:04.99 ID:xQ9WKS+B.net
>>904
結局、味覚は人それぞれで主観による所が大きい事の証明でしょ
人の好みは千差万別よ。自分で試し、自分の責任で買うしかないさ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 00:46:42.77 ID:sQUqJOMy.net
クチコミも本当に使った人がクチコミしてるかどうかわからないからね、いい評価も悪い評価もあるよww

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 01:06:17.26 ID:u2zXbVeb.net
>>905
大家族なら30kgなんて二週間で食っちまうよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 14:10:17.48 ID:PSZP8RES.net
炎舞炊き新しいの出るみたいね
旧型との違いはわからん

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 16:59:13.62 ID:up2iwWQo.net
>>911
加速装置が付いた

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 21:08:51.63 ID:ABKsTPVg.net
型番009

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/01(水) 22:24:03.18 ID:a40jwZCI.net
カチッ!

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 02:10:40.10 ID:md+Tr8j/.net
パナソニックのW踊り炊き買ったけど、
北海道の銘柄米にほしのゆめときたくりんとおぼろづきが含まれてないのな
後から追加出来ないならもう少し頑張ろうよ
北海道で水稲栽培する地域はエリアで3つの農試に分かれてるからそれぞれ栽培品種のメインが違うんだよね。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 10:09:01.83 ID:yykHtEZE.net
ウチは最近ずっとななつぼししか食べてない

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 10:35:28.36 ID:i6lmzEXg.net
うちは岡山県産のあきたこまち だわ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 12:41:13.03 ID:G1m1IG/C.net
ななつぼし好きだったけど新米の度に値上がり(ななつぼしに限ったことじゃないけど)するからもう銘柄米はやめた。
今は金芽米っていうブレンド米w

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 12:55:52.18 ID:dzbTUNYh.net
>>915
メーカーの頑張り具合は、売るために逐一広報されているのだから、
「含まれてないのな」って、さも嘘をつかれたかような書き方に、
このスレの読み手としては、書き手の不備の方を強く感じる

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 16:48:13.21 ID:RdrIIiy0.net
メルカリでメルpay GW祭り開催中!!
https://i.imgur.com/fJ5AmCC.jpg
https://i.imgur.com/13O0UYV.jpg
※ポイントバックは決済日の翌日付与

更に初回会員限定で300pが貰えるキャンペーン実施中(iDで1p1円で利用可能、ポイントバックも対象)

【300pの入手方法】
・新規登録の最終ページでwelcome code
「BVUQWA」
を入力して300pゲット
・メルpay設定する

完了

うおおおお

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 16:56:17.06 ID:LhvsbQ6x.net
象印は炊き分けが充実してるからそこで工夫すれば良くなるだろうしそういう意味では低リスクだと思うんだがなあ…
1つの設定だけ試して期待外れと言ってる人もいるのではないだろうか
一方で一部のマニアやマイノリティ向けに特化した三菱なんかは一番評価割れそう
使ってみた感想としては設定変えても根本的な特徴が結構出るから私はすごくお気に入りだがリスクありそうでとても万人に勧められたものじゃない
あとパナのおどり炊きも使ったことあるけどあれもどちらかというと設定で炊き上がりをかなり変えられるしリスク低そう

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 19:55:38.47 ID:UAJTcHp7.net
圧力IHは圧力なし(切り)でも炊けるの?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 20:12:33.43 ID:6RQJKjQW.net
>>922
消費者側で任意にオフする機能は無いんじゃないかな?
メーカーによっては、特定の炊飯モード時限定でオフするプログラムを組んでいるのは有りそうだけど、
(雑穀米モードetc)、要するに製品出荷時デフォ設定のみ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 21:44:08.54 ID:Xt/baXo3.net
調べれば調べるほどIH炊飯器は分からんね。

圧力かけるだけだったり、抜いたりする機種もあるし、
そもそも圧力かけないがIHに抜群の相性の炭釜使ったり

釜仙人監修の東芝もやけに凝ったことしてるし

巷に出ている百種くらいを一気に食べ比べられる
イベントないかな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 21:59:42.73 ID:yykHtEZE.net
いっちばんやっすいマイコン炊飯器で炊いたご飯を
「これは超高級炊飯器で炊いたご飯です」といって食べさせてもほとんどわからないレベルだよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 22:03:59.52 ID:i6lmzEXg.net
サンヨー圧力IH
タイガー圧力IH
東芝 IH
パナソニック圧力IH
さとうのごはん
パナソニック IH

今まで買った炊飯器だとこんな順でしょうか 個人的には

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 23:45:59.71 ID:Dv/kDLhj.net
>>922
圧力を変えられる機種はある

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/02(木) 23:53:37.07 ID:Dv/kDLhj.net
三菱本炭釜
サトウのご飯(魚沼コシヒカリ)
東芝IH
象印IH
……………
……………
……………
東芝真空IH

って感じかな
東芝真空IHは動作音うるさいだけで以前買ったIH3合炊きよりも不味いご飯しか炊けなかった

現在は三菱本炭釜使用中

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 00:08:40.53 ID:jQnmAM17.net
本炭釜とか土鍋釜とかの重い、割れる釜はハナっから選考外だろ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 02:20:17.72 ID:UVSuxU3y.net
>>925
高い米を安い炊飯器で炊いたのと
安い米を高い炊飯器で炊いたのなら安い炊飯器のほうがうまい

高い米を高い炊飯器で焚くともっとうまいというのやったな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 07:05:21.63 ID:L9qNf59q.net
一般論としてだけど、価格の高い安いの具体的な数字すら覚えてなくて書けない人が、
それによる具体的な美味しさみたいな、より繊細な違いまでを覚えていられるわけがない

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 07:38:42.20 ID:MLnb3mWk.net
そりゃ味の記憶なんて抽象的になるから当たり前

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 07:45:34.08 ID:jQnmAM17.net
いくらなんでもマイコンはないわ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 16:39:06.71 ID:vWjc8i20.net
>>929
選考外なのはぐちゃぐちゃの軟らかいご飯しか炊けない圧力IH式

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 21:09:02.56 ID:CWnxnhXM.net
>>930
高い米ではない!旨い米だ!

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 22:31:39.51 ID:qVH+9Hrd.net
それはお前にしか判らない米だな。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 23:44:44.98 ID:UVSuxU3y.net
>>935
一キロ7000円越えは高い

使ったのは神の力

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 07:39:34.69 ID:EZ7xvHsB.net
一キロ7000円とか、肉でも高級品やんけ。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 07:55:55.27 ID:GCaJhj9R.net
今までパナソニックの釜使ってたが何日か前から炊飯中に水洩れするようになってしまった
5年使ったから買い換えたいんだが、固めのご飯が好きなら何を買ったら幸せになれますか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 08:01:00.95 ID:n7LrljO0.net
北海道米といえばその昔はまずい米の代表みたなもので大量に取れるけど人間は食べない家畜の飼料だった
革命がおきたのはコシヒカリの改良種である「きらら397」の開発とそれを全国に売り込んだホクレンの努力だろう

北海道の農試が寒冷地でも美味しい米を作るために研究を重ねて作り出した「きらら397」はホクレンが全国の牛丼チェーン店
や弁当店に売り込みほぼ独占する地位を占めるようになる
最近は「きらら397」の改良種である「ななつぼし」も特Aランクの評価を受けるようになった

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 08:56:49.11 ID:5Z1UH/Za.net
象印圧力IHで炊くななつぼしけっこうおいしいよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 09:09:44.50 ID:CNpEwwnK.net
ななつぼし、安くて美味しい米だったけど毎年上がるから安くもなくなった。
だったら他の米でいいや。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 17:50:04.71 ID:POAcdvsT.net
炎舞炊き新型なにか違うのん???
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152632_J0000027580

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 19:42:45.92 ID:A/H1Gwnn.net
早炊きが超早炊きが追加されたっぽい
一応メーカーページあるけど、それ以外に違いが分からない
早炊き使わない人は現行が下げ止まりしたとこで買った方がいいんだろうね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:00:58.67 ID:4Qm1GDUJ.net
旨い米といったら

 つや姫

だろ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:09:05.36 ID:5Z1UH/Za.net
象印、炎のゆらぎを再現した高級炊飯器「炎舞炊き」に新モデル 〜ごはんの甘みがアップ - 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1181809.html

>>新モデルでは、かまど炊きび炊飯で言われる"始めチョロチョロ中パッパ、赤子泣いてもふた取るな"での、
>>中パッパから沸騰までの間で、3個のヒーターを段階的に加速することで、炎のゆらぎをより激しくしたという。
>>これにより、炊飯時に内釜内部の対流が促進され、米の甘み成分である還元糖の量が2%アップし、ごはんの甘みがアップしたとしている。

>>また外観では、ふたパネルに銀糸の織物のような地紋様を新たに採用することで、指紋残りを目立ちにくくしたという。
>>本体カラーは、和を感じる「黒漆(くろうるし)」、清潔感のある「雪白(ゆきじろ)」の2色展開。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 20:21:41.47 ID:ECczExOe.net
元々象印の炊飯器って早炊きが早くない(時間が掛かる)イメージだったから、
そこを改善してきた感じか・・

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 21:05:40.85 ID:POAcdvsT.net
早炊きとか甘味成分とか、どうでもいいなぁ
ほんとマイナーチェンジだな、カタログは全部一緒だったわ
https://files-uploader.xzy.pw/upload/20190504210419_5076375050.png

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 22:58:03.79 ID:A/H1Gwnn.net
2%アップとか、誰が違い分かるのか

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 23:35:40.57 ID:POAcdvsT.net
新型のNW-KB10 NW-KB18には
立つしゃもじが付いてるっぽいなぁ まあどうでもいいが

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 23:48:42.10 ID:H9IO7aqi.net
炊飯器て新機種って何月ごろに出る?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/04(土) 23:57:45.29 ID:UCuQBqXI.net
>>939
上位機種なら炊きわけの充実した象かかための炊きあがりの三菱
三菱はかたいといっても普通の「かたい」ってのとちょっと違って表面がかなりしっかりしていて粒感が強く粘り気は控えめって感じだけどそれが嫌でなければいいと思う

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 01:12:26.36 ID:Xvntvbs+.net
柔らかもちもち系が好きな場合は、
象印かパナの圧力IH がいいのでしょうか

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 01:42:43.73 ID:iA2iencj.net
>>953
それら以上に東芝

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 03:42:25.10 ID:KJeT6x6m.net
>>939
圧力じゃないIHね (o´艸`)

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 11:59:03.17 ID:jkImZeG0.net
>>943
ぐるぐるのローテーションに加速装置

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 12:58:57.42 ID:hH2RmWCa.net
原子力炊飯器はまだか!

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 13:55:57.34 ID:zdVrL4UW.net
東芝真空炊飯器が壊れた。
炊飯ボダン押すとビーとデカい振動音が鳴る。
今は炊飯機能のあるガステーブルで炊いて保温だけで使ってる。

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:06:16.52 ID:Xvntvbs+.net
量販店の店員さんに圧力炊飯器のおススメ聞いたら、ほとんどの店が
1、パナソニック
2、象印
3、タイガー
を紹介してきます。
日立や東芝はボロカス言って上の3特にパナと象印がダントツ優れていると言います
やはりそうなんでしょうか

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:17:39.55 ID:8ak0fewn.net
だーかーらー
何を持って優れてるとするかによるっての

味は結局主観でしかない、あなたの1番が他の人の1番ではないので自分の好みで決定しろ

機能での取捨選択をするなら、それはカタログにある筈だ
炊き分けやらの炊飯メニュー、早炊き、タイマーその他で臨むもので優先順位を付ければいい
見た目や重さ、消費電力なんかは見たり触ったり、カタログで

こういう所で聞いて、参考になるとすれば
メーカーの特徴と壊れやすさ等の報告とか程度だろ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:40:02.32 ID:GeIbqeRn.net
>>948
味も機能もどうでもいいあなたには安いマイコン式がお勧め

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:41:25.80 ID:zdVrL4UW.net
象印が壊れたので東芝買って約10年で壊れた。
(象印は何年保ったか忘れた。)

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:41:53.59 ID:GeIbqeRn.net
>>951
炊飯器のニューモデル発売は冷蔵庫のように統一されておらず各社バラバラ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:45:34.70 ID:GeIbqeRn.net
>>962
炊飯器が10年もったら上等な方だと思う

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:49:23.80 ID:zdVrL4UW.net
俺もそう思う

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 15:54:07.18 ID:Xvntvbs+.net
>>960
そうですね。
もちもちが好みで圧力IHにしようと思いますが
パナ 象印 日立 タイガー 東芝で
壊れやすいのはどのメーカーでしょうか。
あと圧力炊飯器でもメーカーによる味や違いはどう違うのでしょうか。
出来れば高齢者が使いやすいのがいいです。
予算は実売4万円以内です

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 16:38:45.37 ID:i7i6d/AA.net
>>948
現行品が大きく売れ続けているのなら新製品を作る必要はないのだから、
売るためのテコ入れなんだろうけども、
誤差の範囲内にしか思えないマイナーチェンジで新製品を謳うよりも、
自動車とかみたいに、
むしろ目に見える外見だけを大幅に変更する方が効果がありそうなのに

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 16:52:23.99 ID:UYSRz3IV.net
一度売った商品が何十年ももってしまったら次の商品が売れなくなるから
5年ぐらいで故障するようにできてるんだよ
(例えば内臓電池とか)

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 17:06:35.66 ID:oMNVTbTr.net
非圧力のほうが表面が崩れずふっくらもっちりしてる
圧力のほうは表面が崩れてベチャっとなる
好みの問題かもしれんが非圧力のほうが米一粒一粒のおいしさが味わえる

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 17:50:15.71 ID:zdVrL4UW.net
ガスだと完全に踊り炊き状態だよ。
鍋がガラス蓋なんで観察できる。
おコゲも自在にできる。
こんな炊飯器があればいいのに。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:09:51.07 ID:3cSKAUm/.net
>>940
北海道は昔から不味くないのもあったんだよ。
もちろん不味いのもあった
でも不味いと盛んに喧伝したのは理由がある。
北海道米=不味いは当時日本一の米の生産量だった北海道を減反量だけじゃなく減反率でも最大にするための口実。
新潟が日本一の米所になったのはその後の話
北海道には田中角栄は居ないからね

その苦境を脱するためにでんすけ(田を助ける)すいかが生まれ、
主観に過ぎない食味を数値化し品種改良に役立てるためと論理的に中央に反論する為にオートアナライザーを導入し道南、中央、道北の各農試で品種改良が始まった
そして道南の農試でふっくりんこやきたくりん が生まれ中央農試でゆきひかりやおぼろづきやななつぼしが生まれ上川農試できらら397やほしのゆめやゆめぴりかが生まれた

今では外食用として認知されてるきらら397は当初牛丼用として売れたんじゃなく、
価格と食味のバランスとネーミングやパッケージの可愛らしさや北海道のクリーンなイメージで一般家庭向けに売れたんだよ
外食用に転用されたのは他の北海道米の新品種が出てから
同じ様にゆきひかりも一部のアレルギー患者向けに生産が続いてる。

それときらら397の改良品はななつぼしじゃなくてほしのゆめであきたこまちときらら397の血筋
ななつぼしはヒトメボレの血筋
きらら397にとってもコシヒカリは遠い先祖

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 18:17:05.94 ID:3cSKAUm/.net
>>942
北海道米は震災以降値上り続けてるしね
ゆめぴりか登場と震災が同タイミングだったから特に
昨秋は北海道米は大凶作だったからホクレンでもゆめぴりかなどのブランド米の出荷中止してる
ゆめぴりかとおぼろづきやゆめぴりかとななつぼしのブレンドとかを主力商品にしてしのいでる
今年の北海道米で信頼できるブランドので美味しくて安いのは道南産で気象の影響が少なかったホクレンのきたくりん くらいかな?
というか北海道内ですらホクレンブランドの銘柄米はきたくりん 以外入手難

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 19:24:45.97 ID:jkImZeG0.net
>>968
臓物カユウマ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 21:59:21.42 ID:pkco9riT.net
>>966
パナは元三洋の技術を使っている(厳密に言うと炊きあがり重視から静粛性重視に変わってるから少し違う)から自分はスチームもついてるタイプを使ったこともあるがそんなに悪くないと思った
わずかなベタつきが気になるのとおこげコースがダメダメだった以外は悪くなく、甘みが日立、タイガー、パナの中で一番強かったしもっちり感もふっくら感もしっかりあってのは良かった
ただうちのはパッキングが2年でダメになったし、初期不良の話も聞くからそこは心配かもしれない
タイガーはこの前6万の土鍋圧力のやつで炊いたのを量販店の食べ比べ用の小さいおにぎりを食べたが、もっちりしていながらもおにぎりになってもベタつきが抑えられていて粒感もあって香りが良く日立、タイガー、パナの中では一番気に入った
ただ4万円の機種だと炊き分け機能が無いのが問題点で、そのほか店員曰く6万の土鍋のやつになると今度は設定を変えても米の品種や状態によってはどうしても底にごく薄いおこげができて硬くなる事があるから苦手な人には良くないらしい
日立は食べたことあるけどふっくら感ともっちり感と粒感と甘みがどれも普通にあるふつうのご飯って感じ
バランスが良く標準的で普通にいいと思うが特別美味しいわけではなくピンとくるものがなかった
使いやすさの点では日立の蒸気カットや軽くて子供や高齢者や女性でも片手で持てるほどの内釜は魅力的らしい
東芝、象印については食べたことがなくてわかりません

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 22:01:59.74 ID:pkco9riT.net
あとパナは使ってた事があるのと日立も知人宅で食べた事があるので炊きたての味も含めての評価だが、タイガーだけは量販店の食べ比べ用のおにぎりを食べた時のみの感想ってことは補足しとく

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 22:37:50.26 ID:bAW61ieZ.net
>>974
タイガーが一番美味かったならなぜタイガーを買わなかったのか

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 23:19:39.80 ID:pkco9riT.net
>>976
しゃっきりもいいなあと思って結局三菱にした
ここで何度か出てる通りマイノリティ用って感じは否めないが俺の好みにはマッチしたね

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 23:59:50.09 ID:OvNpNdxs.net
俺も三菱にしたわ
3合で炊き込みとか一人暮らしでちょっと多いが
めっちゃ美味かった
次の日下痢になったが(。・∞・。)

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 01:38:36.36 ID:91/AGKc2.net
>>978
ヤベーやつだ!

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 08:10:21.58 ID:RN92rDLi.net
いっちばんやっすいやつでもちゃんと美味しく炊けるからね

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 09:38:12.98 ID:8vkF5/KX.net
北海道米はきらら397がクソ不味いって印象だったよな

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 11:11:51.89 ID:hrnhDVgA.net
"きらら397"についてなら、
20年近く前の学食で食べて美味しかったおぼろげな記憶と、
最近に食べて有象無象のコシヒカリ系とは別系統の
あっさりサッパリで噛み締める甘味の楽しさしか知らない

売り手は"ゆめぴりか"や"ななつぼし"を買って欲しいらしく、
それらと比べて関西ではあまりに見かけないのが残念
硬めのご飯、IHな三菱の本炭窯、しゃっきりという謎キーワードとかが
好きな人には向くんじゃなかろうか

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 11:19:08.58 ID:RN92rDLi.net
吉野家とかすき家の牛丼で知らないうちに食べてるはず

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 11:33:28.61 ID:aG0qXUUP.net
>>974
解説ありがとうございます。
店員さんからは聞けない話しですね。
タイガーの土鍋圧力IHのJPCーA102かパナのPW108を候補にします。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 13:26:16.11 ID:/0P5hYV9.net
きらら397 は牛丼屋などの外食以外ではあまり見かけない
というか今年は大手数社ががゆめぴりかやななつぼしを新米まで販売中止にしてる。
不作なだけじゃなく品質基準に満たないのが多いからブレンド米として出荷されてる。
王手ブランドでは北海道米のブランド米の販売はきたくりん 以外はほぼ全滅
今秋の豊作を祈るしかないね

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/06(月) 13:30:34.52 ID:/0P5hYV9.net
ホクレンが収量不足だけじゃなく「これは品質的に認定マーク付きゆめぴりかとしては売れないな」と判断して北海道ブレンド米として混ぜて売ってるわけで
今年は品薄のゆめぴりかとかの認定マーク無しが高値で売ってても買わない方が無難だと思う。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 02:49:56.23 ID:pcwv96be.net
>>971
こんな書き込み素敵です。
感謝(*´ω`人)感謝

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 10:11:51.49 ID:c8L+e974.net
ここまでのまとめはようするにご飯の味は米のブランドで決まり
炊飯器は別に何でも大差ないということでおk?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 12:51:07.03 ID:7AE7FRWi.net
俺の印象だと・・
米には個性があり、炊飯器にも得手不得手があるから、
自分が望む食味や炊き上がりの方向性に沿った組み合わせを求めるのが吉・・かな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 16:31:19.94 ID:l5rKSqLQ.net
味はともかく食感は炊飯器でだいぶ変わるよ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 17:17:30.96 ID:xwMHGHsG.net
>>952,955
dクス
三菱を買ってみます。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 21:25:22.38 ID:c8L+e974.net
いつも行ってるスーパーで「ななつぼし」買おうとしたら売ってなかった・・・orz
しょうがないから「おぼろづき」というの買ってみた

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 21:47:08.29 ID:pcwv96be.net
BGM
https://youtu.be/djNC73V-X0c

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 22:06:15.46 ID:pcwv96be.net
次スレ立てました🍚😋

電気炊飯器総合スレ56合目
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1557234284/

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 23:17:18.16 ID:a5w5j8RK.net
ume

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 21:26:44.82 ID:kBYBeD8a.net
自分は農家から無農薬・天日干し米を直接送ってもらってるけど、何で炊いても市販の高級米より美味いよ
けどやはり高級器で炊く方がより美味い

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 22:00:25.48 ID:CG6EqT5O.net
農家は自家消費と知り合いに譲る分(天日干し冷蔵庫保存)を確保して
その他のコメ(機械乾燥常温保存)を農協に流す

普通に流通に乗ってる時点でほぼ外れ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 07:35:22.82 ID:yDnNRBEx.net
忙しいから自炊する機会が月に5回位しか無いから
さすがにハイエンドの10マソレベルは手が出ない
三菱の4マソのミドル買ったけど結構美味しいよ
(。・∞・。)

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 09:58:22.99 ID:n+SfDm6D.net
ななつぼしは割と粒が大きくしっかりした歯ごたえがあったけどおぼろづきは全く性格が違うな
水量を少なくしないとベチャと柔らかくなり全体的に粘りが多い(炊飯器のエコ炊きに向いてる)
ななつぼしはカレーやチャーハンに向いてる

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 10:52:53.20 ID:SPtttdBa.net
1000だったら近日原子力炊飯器発売

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
256 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200