2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガスコンロ総合スレ 11台目 [購入/設置]

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 08:16:30.51 ID:IrqVJ2hD.net
ガスコンロの機能・性能・購入・買い替え・お手入れなどについて語る総合スレです。

 ※IHの話題は荒れるので避け、またはスルーしてください。

■主なメーカー
 ノーリツ(旧ハーマン) https://www.noritz.co.jp/
 リンナイ https://www.rinnai.co.jp/
 パロマ   https://www.paloma.co.jp/

ガス会社で販売されているのは上記メーカーのOEMです。


■[前スレ]
ガスコンロ総合スレ 10台目 [購入/設置]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1496526771/

■[過去スレ]
ガスコンロ総合スレ 9台目 [購入/設置]
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1458891750/
ガスコンロ総合スレ 8台目 [購入/設置]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1420356548/
ガスコンロの購入買い替えなど語るスレ 7台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1352936912/
ビルトイン・ガスコンロ取り付け
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1112022381/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 17:31:38.17 ID:GscQqPP5.net
>>1

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 22:00:41.71 ID:7c156Vyj.net
これって都市ガスにもプロパンにも使えますかね?
https://imgur.com/gallery/moqMQRy

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 00:04:57.57 ID:mFteMeXl.net
何をどう読んだらそう思うの?
型式名すら書いてないし、都市ガスLGガス両対応とも書いてないけど。

貴方が人柱で買って試してみてレポしてくれればいいんじゃないの?

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/21(木) 00:05:31.16 ID:mFteMeXl.net
取説とかカタログとか読み取れない人なのかな。
騙されやすいタイプ?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 15:17:35.66 ID:p0zL/kaD.net
テーブルコンロ欲しいんだけど現行機種の初出が5年前とかなんですがそれが普通ですか?
家電だと洗濯機や冷蔵庫の新製品が毎年発売されるけど

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 22:54:27.09 ID:77QHO1XD.net
>>6
家電製品はメーカーも多いから差別化するために新しい要素をプッシュしてるから、毎年どんどんどんどん進化してるように見えるけど、確実な進歩や進化なんてわずか。一社だけに絞ってみたりすると案外そこまで進歩してなかったりするよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 08:37:32.26 ID:vWRtuJwS.net
洗濯機や冷蔵庫はガスとの比較対象ではないが、
電気炊飯器なんかは涙ぐましいというか商魂たくましい日進月歩の「進化」が続くよね
ガスは数千円の鍋でさえその進化はとっくに終えてるけど

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 19:01:10.83 ID:MEcabITu.net
電気炊飯は便利だがガス自動炊飯にしたらもう電気には戻れない
美味しいし早いし場所取らない
保温ができなくてもチンすりゃいいだけだしね

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 21:39:07.35 ID:7cUvmod9.net
ガス炊飯器で炊くと旨いんだよねー。学生時代バイトしてた所でキッチン担当していたけど…デカい釜で炊き立ての真ん中だけ試食が格別でした。

先月ノーリツのガス台購入したけど概ね好調。
今のsiセンサー付きのって何かバーナーの位置が手前側に来てるのね。設置したらフライパンの柄が結構出っ張るよ。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 22:50:38.36 ID:+JHdv4Mb.net
>>7
なーる
欲しい時が買いドキってことですね
コンロ調子悪いんでさくっと買うことにします
ありがとうございました

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 04:43:27.61 ID:UqKi4iqJ.net
>>11
欲しい機種が決まっているなら早めに動いた方が良いかもです。
この時期は新生活や引っ越し需要で安い物から売れてしまうし、品薄で取り寄せだと思ったより時間掛かりますよ。

もう処分したけど壊れていたコンロ末期はガス代が倍近く跳ね上がっててびっくり。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 13:26:09.60 ID:ZhtGlCY4.net
>>12
それガス代にびっくりじゃなくて、生きてることにびっくりよ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 23:19:16.25 ID:2fEI7L7O.net
いくらなんでも倍近くはねーだろw

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 12:33:29.37 ID:Bl9Jq0D0.net
デリシア100ボルトタイプ
プログレ100ボルトタイプ
デリシアグリレで悩みすぎてハゲそう

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/12(火) 21:18:46.36 ID:9NbWtTla.net
>>15
100Vタイプは、停電のとき使えない。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 09:32:47.10 ID:5OveH7PQ.net
>>16
どこ情報?
乾電池も入れられるよ?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/13(水) 22:43:37.50 ID:aiU2usOy.net
>>17
本当だ!!失礼しました。
電池入れっぱなしは放電してしまうのでダメだけど、
停電時の時は電池を入れば使用可と書いてある。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/22(金) 21:17:54.03 ID:XryG5TNM.net
鍋炊飯は良いけど、3口コンロじゃ残り2つしかつかえないじゃん
お味噌汁作りながら、煮物や茹で物しつつ、焼き物できねええええ
なんで日本のコンロは4つ口じゃないんだよ?
IHなら海外のとかあるんだけどなあ

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 08:09:10.16 ID:RjQJzVz8.net
4つも使いこなすなんて器用ですねえ
私は3つでも無理
海外では4つ口が当たり前なのに日本は2つ口がスタンダードで
多くても3つ口ということは元来日本人は不器用ってことなのかなあ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/27(水) 09:48:25.48 ID:vuT6MLEH.net
海外より口が少ないぶん、空いた内部スペースをグリルにしてるんだと思う。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/28(木) 17:00:17.34 ID:56fnQBiK.net
海外ではコンロの下にガスオーブンのイメージ

23 :sage:2019/03/29(金) 16:24:28.74 ID:4kwSmrKA.net
リンナイの四つ口がご臨終を迎えそうなので、検討中なのだが、とろ火がいちばんできる子はどのこでしょうか? テーブルコンロでも可です。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/29(金) 18:39:56.76 ID:dgIOjDxo.net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 11:27:22.82 ID:3fqHLdL8.net
カセットコンロは別板?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/07(日) 12:38:37.75 ID:kMI6YOvj.net
>>25
カセットコンロ(卓上コンロ) 4缶目 [転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1431066464/

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 01:47:11.40 ID:tIIFXuMP.net
IHからガスにしました質問です

元栓開けてる時にはガスホースの中って常にガスが充満しているのですか?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 01:51:22.76 ID:tIIFXuMP.net
自決しました

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 01:56:59.42 ID:r4zMpeuZ.net
ガスで自決?
生きろ。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 02:17:22.11 ID:2hwvCVZX.net
わろたw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/03(金) 04:47:11.83 ID:EOSdbanF.net
ハーマンとカクダイってどういう関係?
ソケットで同じ商品がある

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 01:25:11.55 ID:BXfcw9I6.net
リンナイセンスにリンナイ中華鍋補助ごとく置いて中華鍋使ってるやついる?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 11:49:48.70 ID:fXS/Jv5j.net
量販店にてガスコンロは延長保証取り扱ってないんだな
メーカーの1年保証だけとかキツいな

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 12:59:12.43 ID:MjFuO08m.net
デリシア買ったが面白いな
いろんな機能あって楽しい
さすがフラグシップモデル

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 16:23:36.30 ID:CB2n2LZs.net
>>34
面白いよね
うちは電源・液晶付きにして良かった
ただココットは面倒で使ってない
ココットプレートはトーストにも使うけど、台ごと変えるのは面倒

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 19:56:57.26 ID:MjFuO08m.net
>>35
うちは3Vだわ
まだ使ってないがアプリ使えば
グリルと3コンロで4つ同時に自動調理してくれるみたい

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 23:43:00.63 ID:9Jhw+EpY.net
グリレな私。。。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 06:44:18.93 ID:wFaNt+l1.net
>>37
ナカーマ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 08:26:01.51 ID:LBMW5wZ5.net
>>37
>>35だけど、グリレと悩んだよ
ココットプレートも別途購入すれば使えるしね
ココットが大きいことと、天面の表示が便利そうで選んだけど、ココットは一度も使ってないからさ
グリレの五徳だけ買おうかなあ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 09:38:28.71 ID:SBoFbFcY.net
>>37
同じくナカーマ
うちは天板メタルで探してて鉄鍋も使うんでグリレ
グリレにもデリシア並のメニューバリエーションがあったら最強なのになぁ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 20:43:26.44 ID:xmjilZiZ.net
うちもほぼ料理はスキレットだけど、メタルが良いのは万が一落とした時のため?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 08:13:30.81 ID:9KAvPAKA.net
そうですw
わたしがうっかり者で子も男ばかりなので万が一のアクシデントにも耐えるメタルトップで探しました
目ぼしいものはガラストップばかりでメタルは選択肢ほぼ無しでしたね
グリレはしっかりした五徳も魅力的で使いやすくて気に入ってます

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 13:12:24.01 ID:ETOhc4Ae.net
>>42
ガラスってどれくらい割れるんだろうね
10年ぶりの買い替えだけど、デリシアの五徳は手前2つはかなり大きくなったから10.5インチスキレットも安定するようになったよ
グリレタイプで液晶付きがあったら迷わず買ってたな

ハイカロリーバーナーって必要な人多いのかな?
家庭であんな強火にしたら焦げちゃうわ…

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 14:38:37.41 ID:qgPnEf/j.net
>>43
それが焼きそばやらチャーハンやら旨いのよ。キャベツの水飛ばしも早い。

でも材料入れといたら勝手に調理してくれる機能も魅力的だよなぁ。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 18:23:41.77 ID:ETOhc4Ae.net
>>44
なるほど、使ってる人は使うのね
私は真ん中くらいまでしか火を大きくしたことないわ、焦げるもん

材料入れといてら勝手に、のココット調理、普通に鉄のスキレットでやった方が楽な気がしてやってないわ
ココットを使うためにはレールも替えて、ココット入れ替えて
あの蓋を途中で取るの難しくない?
ココットに関しては、Harmanの方がよく考えてあると思う
蓋の置き方ひとつにしても

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 23:48:57.32 ID:EOD08ro6.net
>>45
こんばんは。ハーマンは+doを検討しました。やっぱりハイカロリーとごつい五徳に惹かれて。値段も魅力的でしたが、グリルの広さでグリレにしました。ココットの蓋は本当に難儀しますね。バーベキューのトングで外してます。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 00:12:23.38 ID:d62c38hJ.net
>>43
普通にしてたらそうそう割れることはないけれど
一点集中の衝撃や両手で体重を掛けた、重い鍋を落とした等の原因
と業者の人が言ってました
ほんと、グリレでデリシアと同等の液晶タイプがあったら最強なのに〜!

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 12:27:03.22 ID:NwsEE2fE.net
>>46
ココットプレートの穴あきの蓋はトングで取ってるけど、ココットの蓋もトング?

デリシアにトングが付いてきた
前はミトンも付いてきてたらしいね
どちらもいらないから、外しやすい起きやすい構造をパクってくれ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 22:35:53.71 ID:+dZmqO3G.net
>>46
>>48
パール金属 ビン用 煮沸 消毒 トング 便利小物 日本製 C-3840

コレ、用途は違うけどなかなか使えます
焼き具合を見るのにちょっと蓋を開けたい時など
使い慣れると便利よ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 00:49:08.39 ID:N6zORRdh.net
>>49
おぉ。これは良い物だ。ありがとう。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 11:33:27.22 ID:si8g8NFz.net
ツェンカでググると幸せになれる

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 18:46:16.88 ID:5W8snH1v.net
>>51
おぉ
こんなオサレな名称があったとは
おかげで幸せになったよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 23:43:44.52 ID:czY2+nmB.net
未使用か使用回数少ない二口のグリル付をヤフオクで送料入れて3800円ほどで落札
2014か13のリンナイの安モデルだけに現行モデルでもそうそう進歩はしてないだろうって気がする
新品の最安値の買うより1万円は節約できて嬉しいわ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 18:19:50.92 ID:788nQ6mL.net
プロパンガスで一般家庭用ので一番火力がいいのってどれなん?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 18:41:19.65 ID:oHWg15jO.net
>>54
鉄鋳物製二重焜炉

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 09:34:40.94 ID:Sj8A2+AS.net
うちのハーマンはプロパンガスで一般家庭用で良い具合だけど?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 00:32:46.20 ID:y87qX0Y60.net
うお、こわれたっぽい;
HR-P863B-DXDBHRのエラーコード71ってなに?
同じような機種ってどれだろう。カップラーメンすら食べられない不便。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 16:29:58.86 ID:YRGYlnod.net
5万円前後のガステーブルを明日購入予定
お手入れしやすさ重視なんだけど
・リンナイ ホワロc+ または下位のc
・リンナイ ラクシエ
・パロマ グランドシェフ
・ノーリツ ガラストップ機種
この辺りで悩んでる

ココットプレートやラクック使わないとグリルはギトギト?
あと吹きこぼれ大得意の場合
↑くらいの機種なら後処理簡単かしら?
色々見すぎたから情報混乱して頭痛い…

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 22:36:36.86 ID:e4In1Hb/.net
>>58
ハーマン1択

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 22:02:30.85 ID:PYjt8NLE.net
リンナイビルトインとテーブルコンロ2019年新モデル
2019年07月04日商品情報ザ・ココットでつくる最高に「おいしい」まいにち 新 『DELICIA』 8月1日発売
https://www.rinnai.co.jp/releases/2019/0704/index_2.html
ココットがバーナー部とグリル部で使用可能になったのや火力目安が天板に表示が目玉

2019年07月04日商品情報ガステーブルコンロ3機種をモデルチェンジ8月1日発売、スタンダードタイプに充実の安心機能を搭載
https://www.rinnai.co.jp/releases/2019/0704/index_1.html
スタンダード機種のワイドゴトク化や使用中のお知らせ機能搭載

ノーリツビルトインとテーブルコンロ2019年新モデル
2019/07/10
商品情報
業界初!「燻製モード」「低温調理モード」搭載のグリル、料理をマルチに楽しむコンロ 『PROGRE(プログレ)』 8月発売
https://www.noritz.co.jp/company/news/2019/20190710-003827.html
マルチグリルにスモークチップを利用した本格的な燻製モードや耐熱ポリ袋を利用した湯せんが行える低温調理モード搭載が目玉
グリル調理で解凍焼き上げやコンロ部フライパン調理で焼き物のときにオート火加減調整や裏返しタイミングお知らせの焼サポート
煮物・煮込み調理のときに自動調理する煮るオートなど追加搭載でバージョンアップ

019/06/25
商品情報
ワイドグリル搭載の中級価格帯ガステーブルコンロ「La.La plus (ララ プラス)」 8月1日発売
https://www.noritz.co.jp/company/news/2019/20190625-003821.html
オートグリルはもちろん搭載
リンナイココットやパロマラ・クックみたいなクックボックステーブルコンロ用(別売)にも対応

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 22:33:12.25 ID:PYjt8NLE.net
パロマ新商品
2019年5月
ニュース
ガスビルトインコンロ「AVANCE(アバンセ)」発売
https://www.paloma.co.jp/vc-files/news/pdf/1905-002_avance.pdf
着衣着火予防のエリアセンサーなど初搭載・タッチセンサー制御方式なども搭載 (パロマ最高峰機種?)

2019年5月
ニュース
ビルトインコンロWITHNA(ウィズナ)、repla(リプラ)新発売
https://www.paloma.co.jp/vc-files/news/pdf/1905-003_WITHNA_repla.pdf
WITHNA(ウィズナ)はFACEIS(フェイシス)系列からラ・クック同梱を外したモデル?
repla(リプラ)はS-series(エスシリーズ)の廉価版?

2019年7月
ニュース
お手入れ性と耐久力を向上したビルトインコンロ新FACEIS発売
https://www.paloma.co.jp/vc-files/news/pdf/1907-001_FACEIS.pdf
フェイスは全ラインナップステンレスやバーナーキャップやゴトクにも従来の琺瑯だけでなくステンレス採用モデルをラインナップ
同梱ラ・クックを改良版に変更

2019年7月
ニュース
同梱ラ・クックのリニューアルによりさらに扱いやすく、新BRilliOα・新BRilliO発売
https://www.paloma.co.jp/vc-files/news/pdf/1907-002_BRilliO-2.pdf
ラ・クックを改良版に変更

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 22:51:33.15 ID:PYjt8NLE.net
2019年7月
ニュース
安全性、機能性、清掃性を向上 2口ビルトインコンロ新Sisto発売
https://www.paloma.co.jp/vc-files/news/pdf/1907-003_Sisto.pdf
コンロ安心30分消火モード一括全口変更搭載
温度調理モードや湯沸かし機能両口使用可・煮込みモード片口搭載
スッキリフレームトップ搭載に変更
フェイス色変更 天板色2色展開

2019年7月
ニュース
ガステーブル3種リニューアル(GRANDCHEF,S-series,everychef)
https://www.paloma.co.jp/vc-files/news/pdf/1907-004_GRANDCHEF_S-series_everychef.pdf
GRANDCHEF
同梱モデルのラ・クックを改良型に変更
everychef
改良型ラ・クック同梱モデルあり
魚焼きオートメニュー搭載モデルや色変更
GRANDCHEF S-series
ラ・クックオートメニュー搭載機種あり

2019年7月
ニュース
サンマも丸ごと焼ける!待望の大容量サイズ「ラ・クック グラン」新発売
https://www.paloma.co.jp/vc-files/news/pdf/1907-005_La-cook_Gran_.pdf

2019年7月
ニュース
累計38万台!扱いやすさがさらに向上した「ラ・クック」リニューアル発売
https://www.paloma.co.jp/vc-files/news/pdf/1907-006_La-cook.pdf

各社の2019年秋のガス展などに向けた新商品はこんな感じかな?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 10:04:56.09 ID:5I14guFx.net
ちきしょー!デリシア液晶付き買ったばかりだよー!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 10:07:24.44 ID:5I14guFx.net
しかしやっとココットの蓋にに持ち手を付けたんだな、おせーんだよ!
この蓋つきココットが旧モデルにも付けられるなら良いけどなあ
普段はココットプレートを付けっぱなしで、ココットダッチオーブンにするために金枠ごと取り替えるのが面倒で一度も使ってないんだよね
普通にコンロでロッジのスキレットを蓋つきで使った方が早くてたくさん入るし

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 15:16:46.60 ID:3uHM+wJt.net
新型デリシアとプログレいいね〜
でもうちはメタルトップがよかったからグリレだけどw
グリレの新型は出ないのかな?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 23:54:49.20 ID:SNfJ9BE+.net
パロマ PD-801WV-60CK
FDK FUJITSU アルカリ乾電池 Premium LR20/1.5V
使用推奨期限 10-2028 を2019/1/20 にセットしたのに
もう電池交換お知らせランプがついているので
説明書を確認したら6か月〜1年で目安で交換になっているので
オートグリル機能、温度調節機能、湯沸し機能などよく利用していると
こんなもんなのですかね?

ガスコンロの点火用だとプレミアムタイプより
FDK FUJITSU アルカリ乾電池 LongLife LR20FL/1.5V
などのほうがよいのですかね?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 00:35:46.17 ID:SlMZRego.net
vamo話し合ってるスレあります?
買ったのでいろいろ見てみたい

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 18:56:58.60 ID:2cgeuHokQ
>>19>>20
4口で使ってるよ
3口は使いづらいけど、横並びの4口は2口より使いやすい

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 18:58:09.79 ID:2cgeuHokQ
ラクシエの使い勝手が良かったから妹家族にもプレゼントしようと思ったら値段が上がってた
ラクシエファインがずずずぃっとラクシエの価格帯に上がってきた感じ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 17:21:47.04 ID:T0ZIVHQ7.net
片面焼きのグリルがボロボロになってきたので、はじめて両面焼きのグリル買おうと思うけど
ここのスレ見てリンナイにしようかパロマにしようか益々迷ってきた。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 22:44:12.17 ID:/1fA+2Zx.net
>>70
ノーリツがいいと思う

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 00:27:15.88 ID:aSxbvUkh.net
自分でビルトイン品交換し終えて、接続のみ業者にお願いしようとしたら、部品代込みで2万5千円位って見積もられました
交換前と、本体の接続位置が数センチずれている為、フレキシブルな管に交換にしなきゃだからってのもあるらしいけど、高過ぎません?

その辺クリアしてから交換しろよっ、て意見はその通りです

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 17:31:00.37 ID:WPeHN8mQ.net
見積もりの段階ってことはせっかく新品にしたのに使えてないって事だよね。変なとこケチるとロクなことにならない典型的な例だね。
あとその業者ってのは普段からガス供給してる業者?普段からガス供給を受けてるなら値引き交渉の余地は十分にあると思いますよ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 19:01:21.56 ID:wfZB/DuJ.net
何軒か見積もったけど全て2万円以上だったので、それで工事しました。
業者は現状見てから見積もりすると言うだろうから、設置と配管に数日要するのは予定通りですよ。
DIY情報で追加工事した事例が見つからなかったので相場がわかりませんでした。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 19:19:35.04 ID:whVGubDj.net
ネットで購入時に設置も同時申込でよかったんジャマイカと思うよね
うちは楽天のショップで取付工事も付けたけど工事費2万ちょっとくらいだったかなあ?
基本工事付きで買ったけど商品欄で確認したらそんくらいだった
フレキ管の交換も必須だったよそれは工賃に含まれてて部品代が別で3〜4千円くらい?

業者の出張費とか技術費入れたら部品代込み2万5千円は妥当な線じゃないかな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 21:50:17.60 ID:ZPWxDegO.net
>>74
たかだかビルトインコンロの交換で数日ようするのを予定通り!とドヤられても…
普通は半日もかからずに終わりその日のうちに新しいコンロでお料理もできるのが普通ですよ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 22:46:18.58 ID:aSxbvUkh.net
そこを重視するのはあなたの価値観。
2〜3日カセットコンロを代用する事を家族全員何とも思ってないし、1日で完結させなきゃなどと最初から全く考えてなかった。もしそれが必要ならその様に段取るさ。のんびりやっただけ。これに限らずDIYってそんなもんでいいんじゃない?
d払いのバックなども含めると、ネット最安値と思われる価格より1万円以上は安く終えれた。追加工事がなかったら更に1万円は安かったけど。それで十分満足。
交換終わったからここにはもう来ないよ。
情報くれた方、ありがとう。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 12:51:04.83 ID:F292I59e0
ガス屋さんに相談すると、「混合水栓やガスコンロは故障が少ないから楽天とかで買った方が安いよ~
」って薦めてくれる
炊飯器の釜とかは壊れやすいんでガス屋さんで買うとフッ素が剥がれる度に無料交換してくれる
メーカーと交渉してくれて、10年経とうが無料交換

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 03:42:56.97 ID:mUFLNi9v.net
プロパンガスの普通のガスコンロ

カチカチってやって押し込んでる手を離すと火が消えちゃうんだけど
電池交換すれば直る?電池は石油ストーブみたいに点火するだけの役割でこれは関係ないかな?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 07:55:34.65 ID:eP7MhOY9.net
解決

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 16:33:15.79 ID:UZ4g15Io.net
75です。
請求書来て振込み完了したので
金額だけお伝えしようと、もう一度来ました

金属可とう管が5千円弱
技術料が6千円
その他幾つか手数料が入ってましたが
1万五千円行かなかったです。
行った工事は配管接続のみ、コックから本体までの間。長さは300ミリ位かな

どなたかの参考になれば幸いです
では!

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 21:15:22.93 ID:NcLhiRMI.net
>>79
うちもその症状あったよ
スパーク芯を紙ヤスリで磨いた → 一時的に解決するけど、また同じ症状
天板外して配線関係を微妙に動かす → 一時的に解決するけど、また、同じ症状
着火マンで点火する
この対処やって、だましだまし1年くらい使ったけど最終的には買い換えたよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:18:54.39 ID:J36vgJKa.net
最近は時間で消火する機能があるんだね。
IC-S37-R LP(プロパン)にするかなぁ。
色が暗いのが自分的にはいまいちだけど。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:50:50.87 ID:L82ihnKg.net
グラタンの焦げ目くらいなら魚焼きグリルやトースターの方が早い

ビストロの3万くらいのだったら後悔ないと思うけど、トースターは両面なら魚焼きグリルか別に買った方が幸せになれると思う

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 11:02:17.47 ID:5RctbbBU.net
>66
ウチはPD-900WRだけど、買ったときに、いままでよりはるかに電池の減りが早く感じると思いますよ
って言われました。たしかにスパーク時間が長いし強い感じがします。

それより、最小位置の火力が強すぎて極弱火にならないのが問題で、買う前に気づかなかった自分を呪ってます。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 15:30:40.24 ID:hdnKWXtH.net
五年で買い替え(片方つかなくなった)だけど
ホムセンで一番安いので良いよね?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 07:46:29.54 ID:KpCsfLeJ.net
少なくとも魚焼きグリルが両面
タイマーあるのにはした方が良い

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 14:36:48.76 ID:6uxIoTAX.net
https://stat.ameba.jp/user_images/20180217/16/rei-straighten/e6/a2/j/o1201090114133372174.jpg

これのココットプレートの蓋に使えるようなのないですかね。
100均でなくてもいいので。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 19:27:00.94 ID:F7P/Xcxn.net
両面焼きはくっつくから片面焼きのほうが良い

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 09:27:28.51 ID:aLhrGecT.net
>>88
いつもトングで挟んでるよ
付いてきたやつじゃなくて、OXOのだけど

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 13:14:29.72 ID:kKV7jSLI.net
新デリシアと旧デリシアの差額は3万くらいか
ザ・ココットは旧デリシアでも使えるがアプリレシピも自動もメニュー使えないから2万も出して買う価値あんまり無いような
ココットダッチオーブンで十分かなぁ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 14:57:51.18 ID:UaFuU4Fr.net
むしろココットダッチオーブン、一度も使ってないわ
ココットプレートだけ
うち家族3人だからあの容量じゃ足りない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 00:10:34.22 ID:pXwzGy+D.net
使わないならそもそも買わなければいいのに

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 09:17:33.24 ID:6ODyMdnx.net
>>89
うん両面焼き勝手木見たけど大失敗だった
片面焼き水ありのほうがいい

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 14:32:04.77 ID:/41L6Hbb.net
>>93
付いてきただけ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 23:48:41.67 ID:Yni/tVTJ.net
リンナイのメタルトップのガスコンロを自分で交換出来た
重くて持ち上がらないかと思ったけど大丈夫だった
ガス栓の外しと結びで東京ガスに2回来て貰って4750円だった
こんなに簡単ならもっと早く交換すれば良かった

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 01:19:50.09 ID:OERxvB8c.net
パロマ渾身の傑作新商品アバンセ!
これ一択でしょ。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 08:13:45.26 ID:DtJ15lFw.net
アバンセ良いけど、レンジフードはリンナイのが気になる。別メーカだと連動しないよね?

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 16:30:16.02 ID:wvR/4Vdt.net
リンナイのレンジフードっていっても中身は富士工業製のはずだし
コンロ側が発信する連動信号の赤外線がNECフォーマット38kHzだかで同じなら連動機能大丈夫って
パロマからはきいている
ノーリツの渡辺製作所だかの中身のものもパロマのとも
NECフォーマット38kHzなら連動可能って回答をきいている

パナだけ信号フォーマットが家製協フォーマットなので
対応しているガスコンロが少ないので注意
パロマだと家製協にも対応しているものは
現行フェイシスシリーズと現行ブリリオシリーズだけみたい

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 18:46:42.72 ID:dGCkXzPL.net
紺色のシャツ着てコンロ前に立ってるときだけ
たまに連動してくんないときがある

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 21:30:33.28 ID:880gg2eq.net
富士工業(リンナイ)も渡辺製作所(ノーリツ)もNECフォーマットだからリンナイノーリツパロマ、どの組み合わせでも連動するよ。家製協は基本パナ系

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 22:44:10.18 ID:P4iypF6E.net
うちの婆ちゃんがちょくちょくコンロ点けっぱなしにして鍋を焦がしてしまいます。
空焚き防止機能(?)が付いてるらしいので、火事までは起きてませんが
何とかしたいと思ってます。
ホントはIHとかに代えればいいんだけど、いかんせん3.11で停電生活を
経験してるのでガスじゃないとダメかなと。
そこで燃焼中は目立つ場所にパトライトのようなものを光らせたいんですけど、
同じようなことやってる人いますか。
ちなみにコンロはリンナイのDELICIAで、点火も調整も電子制御で使用中は
ランプが点灯するので、その配線を引っ張り出して外部でランプを光らせるのは
可能だと思いますが、メーカーオプションでそういうのがありそうなもんですけどねぇ。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 23:00:04.81 ID:PMtWP2Em.net
そんなオプションあるわけありません。
そういう人に火を使わせちゃダメです。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 23:40:32.88 ID:QMw8XvPX.net
DELICIAならレンジフード連動機能があるから、対応レンジフード
に交換すれば給気電動シャッターなどを駆動するための
100Vが取り出せます。
パトライトはお好みで。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 10:37:01.04 ID:xLemBQzW.net
>>103
まだそこまでボケちゃいないので。
っていうか、オレでもコンロの前に行くまで動作状態がわかりづらい。
スイッチもランプも腰ぐらいの位置だし、点火調整ボタンは押し込み形だから
わかりやすいといえばわかりやすいが、自動消化しても元に戻るわけじゃないし、
ボタンだけを見て火力がわかるわけでもない。
パトライトなんかは大げさだとしても目の高さに動作状態がわかる表示があると
わかりやすいと思うんだけど。
ま、うちのは旧式だから最新の機種だと改善されてる可能性はあるけどね。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 19:17:01.62 ID:PHsyHND9.net
>>102,105
あなたのいう「ちょくちょく」がどの程度かわからないけれど、頻繁に鍋を焦がすようなら
「まだそこまでボケちゃいないので。 」ではないと思います。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 08:33:18.44 ID:7iAO8I0o.net
歳取ると青い炎が見えなくなるんだってよ
私も老後を意識してリンナイのタイマー付きに換えたけど
洗った鉄のフライパンを熱するのにタイマー5分で設定したら
ピーとなって消火したのに、点火レバーを戻さなかったら
少しして火が着いて加熱し始めたからびっくりして消した
全然、その場は離れられないのか

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 17:00:21.13 ID:GhonM/qE.net
>>99
詳しい説明ありがとう御座います助かりました
アバンセとリンナイのレンジフードを買おうと思います
それとは別に?年を取ると青い炎が見えなくなるというのを読んで震えています

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 20:08:47.53 ID:WLsYkaMk.net
>>102
計画停電がたまたまあっただけで、ライフラインが止まったら復旧するのに遅いのは圧倒的にガスなんだがな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 20:19:07.96 ID:U84GNLX0.net
火を使ってるのを忘れるばあちゃんに多少安全になるかもしれないようにまだ火を使わせようとするのは、果たして本当におばあちゃん想いかな?
自傷癖のあるメンヘラからナイフを取り上げて代わりに安全剃刀渡すような感覚に思えるが。
普通ならIHコンロを代わりに設置してあげると思うけどなー。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 22:35:18.39 ID:wOTmpFLv.net
青い炎が見えなくなるかどうかはともかく、ちょっと離れても状態が
確認できるようになってればいいのかなと。
そして、それは離れた場所にいる他の家族にも監視できるような
状態になってるのが理想なのかなと。

うっかりミスは別に年寄りに限った話じゃないわけだしね。

台所に立つ人間一人に責任を負わせず家族全員で見守れることが大事かな。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 22:59:43.46 ID:wOTmpFLv.net
>>109
残念ながら3.11で都市ガスは地震に弱かったが、プロパンならほとんど大丈夫。
っていうか、プロパンがアウトだとたぶん家自体がアウトなので避難所行きになるかと。
IHにしてた親戚は大変苦労したらしい。
おそらく宮城県内のIH普及率は全国平均より低いかも。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 23:17:30.04 ID:U84GNLX0.net
電気が落ちたら換気扇が回らないのでコンロ使っちゃダメだよ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 01:26:12.69 ID:8a0zCuIr.net
プロパンも点検来るまで使えなかったり壊れたりしてたけどなあ
プロパン高いから都市ガスかIHがいいけど、好み抜きで安全を考えるならIHじゃない?
被災したときはカセットコンロが便利だったよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 07:22:16.86 ID:syaj1NeY.net
IHなら安全かもしれないが
認知症進んだバァさんが熱々になってる天板に手を置いて火傷しちゃった話を聞いた。
火がないから熱くないと錯覚したのかもしれない。
ガスでもIHでもあらゆる調理器具は危険は危険だと思う。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 11:50:42.68 ID:u+auB4WA.net
可能性を言い始めたらキリがないよね。
もう料理すんなって話になってしまう。

何を使うにしても料理が生きがいっていう人もいるわけじゃん。
家族としてはできる限りやらせてあげたいわけだよ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 18:37:34.02 ID:jUqrEYoF.net
計画停電があったような地域でプロパンという選択肢はまずないから>>112
IHか都市ガスかと言ったらIHの方が復旧は圧倒的に早い
プロパンは店舗などで使われることはあるけど

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 08:51:20.30 ID:XlftAVCVo
>>82
シリコンの入ったヘアスプレーとか使ってるとそうなるらしいね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 08:58:44.42 ID:XlftAVCVo
台風で電気は今のところ落ちてないが、換気扇が落ちてきた

機能的には最上位モデルのラクシエが欲しかったが、ガラストップが割れたら嫌だと
いっこ下のモデルにしといて助かった
たった一年でお釈迦にするところだった

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 12:37:38.35 ID:ggajouA0.net
>>117
被災地のインフラ復旧って電力→ガス→水道または電力→水道→ガスだったね
一番の勝ち組はオール電化で一番の負け組は都市ガス

うちも都市ガスで、なかなか復旧しないから庭で毎日朝昼晩キャンプファイヤーやってましたよ
燃料は裏山から持ってくるから無尽蔵
鍋が黒焦げでw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 12:57:30.74 ID:0SBa2EpB.net
普通の人はカセットコンロかコールマン使うでしょ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 13:58:38.18 ID:T+NUKHDt.net
うちはガスコンロしかない
カセットコンロ使ったことない

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 17:45:26.06 ID:1A5E4YGQ.net
>>117
茨城とかは人口密度低すぎて都市ガス引けるのなんてほんの一部。うちは電気の復旧にとプロパンガスの点検ほぼ同じ日だったような記憶。
安いんだろうけど農協の利権も絡んでIHの普及はじわじわゆっくりなイメージ。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 19:44:40.89 ID:66h7LLUs.net
IHはプロパン地域の田舎ほど普及してるよ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 19:45:37.76 ID:ty1rFt8w.net
>>122
それはかなりレアだと思う

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 06:34:00.00 ID:AZKLEt6z.net
>>88
試してみたが樹脂が溶けちゃってダメだった。
ココットの蓋をジャストフィットで挟めんだまま
立てられるトングがあったらなあ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 10:05:21.42 ID:rMEE3WET.net
9月発売の新ココット、旧モデルに対応不可で草

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 14:25:25.85 ID:2QrbgzRn.net
デリシアアプリが初回起動時にインターネット環境が必要ってでて立ち上がらないんだがなぜ?

wifi繋がってるけど

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 16:35:38.76 ID:U5zDwwjK.net
>>128
初回起動時のみモバイル回線で認証でもするんでは?知らんけど。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 16:36:09.20 ID:U5zDwwjK.net
>>128
初回起動時のみモバイル回線で認証でもするんでは?知らんけど。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 20:14:41.07 ID:/fpVwMHg.net
知らんのに2回

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 01:05:06.70 ID:MGYhkQu/.net
大事なことなので二度書き込んでみたんじゃね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 20:17:10.51 ID:YDvF1zdT.net
>>120
うちはガスがプロパンで水道は止まらなかった。
電気だけ一週間止まってたけど、煮炊きには全く困らなかった。
さらにはコンロとしても使える石油ストーブもあった。
一番の勝ち組はオレんち・・・いや、近所に業務用の発電機持ってた家があった。
アレは反則だよな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 21:12:11.71 ID:09w2LBUx.net
消し忘れ機能
消し忘れても2時間で自動消火します
これ30分で消えるように設定できる?お湯沸かし消し忘れで2時間も付けっ放しなんて怖いんですけど

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 17:16:53.90 ID:c3tuTyWz.net
できます

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 18:11:25.68 ID:8tUIalXA.net
>>134
リンナイのデリシアの取扱説明書には消し忘れ消化時間30〜120(10分刻み)初期設定120分ってあるから、各メーカの
高機能機にはたいてい設定あるんじゃないかなあ。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 21:50:27.16 ID:YTpjohjH.net
ココット付き両面焼き買ったけど焼き魚の頻度が増えたわ
贅沢言えばココットのフタのホーローの焼き付き汚れがなかなか取れないのが何とも

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 12:09:07.81 ID:agzFPNLD.net
予め新聞紙とかでふき取ってから洗ってもスポンジが黒くなっちゃう

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 19:50:08.79 ID:IAXPHt6y.net
リンナイはお湯を沸かす時にタイマー設定して沸かせるんですか?
サイト見てもタイマーという言葉が見当たらないないような

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 20:18:48.46 ID:5fdT/EIG.net
タイマーとかw

タイマーなんかなくてもお湯が沸いたら温度検知してブザーで知らせる機能くらい付いてるだろ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 22:14:02.80 ID:x/63vpjv.net
沸騰設定あるし、その後何分沸かしてタイマー、もあるよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 22:14:32.16 ID:x/63vpjv.net
味噌汁作るときはだしパックなので愛用機能

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 22:48:32.33 ID:IAXPHt6y.net
隣の部屋にいたらブザー鳴っても聞こえません

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 23:41:43.97 ID:5fdT/EIG.net
火付けてるのに離れた部屋行くか?普通

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 00:12:01.10 ID:DGyUBDtI.net
>>144
横だけど、うちは行くなあ
タイマー確認してからだけど

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 00:12:31.57 ID:DGyUBDtI.net
>>143
ブザーじゃなくて切タイマーだよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 00:49:02.20 ID:da3ZuHWC.net
炒め物はその場を離れないけど湯沸かしと煮物は離れるなあ
昔のコンロだから気が付いて慌てて戻ったらヤカンのお湯が半分以上無くなって台所がサウナみたいになってたり煮物なんかは焦げた匂いで駆けつけてあーやらかしたってなる
いい加減タイマー付きを買わないとほんとヤバい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 03:12:09.03 ID:ai8TGrlj.net
>>139
わかせるよ。沸騰センサーとタイマーと両方ある。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 06:23:17.57 ID:o18weyib.net
みんな3口同時に使ったりすることあるの?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 08:30:40.45 ID:cLBlInsK.net
あるよ
上で炊飯(自動)、左で味噌汁、右で炒めものとか普通に

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 08:52:26.58 ID:QTeJ7QFq.net
>>150
段取りが悪いな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 11:32:22.45 ID:AUERm3nI.net
4口ほしい

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 11:56:13.71 ID:o18weyib.net
>>139>>147です
デリシア購入の前にまずは台所の断捨離から始めないとダメだ!大変(>_<)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 14:32:37.87 ID:x5YeR+gn.net
>>152
そうなんだよね
後ろで炊飯すると残り2つしかない
煮物しながら焼き物するとお味噌汁をまた別で作らなくてはいけない
段取りが良いからこそ全部同時に済ませたいわ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 16:10:27.63 ID:rwssI4m7.net
2口で十分
掃除も面倒だし そんな何口もいらん

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 18:04:57.05 ID:QTeJ7QFq.net
俺も土鍋で炊飯しているけど米飯、味噌汁、煮物、炒め物の献立なら二口焜炉で充分だけどな
まず煮物と味噌汁を味噌を入れる前まで作っておいて焜炉から下ろす
土鍋で米を炊いて蒸らしのために焜炉から下ろす
味噌汁に味噌を溶き入れて一煮立ちさせながら煮物を温める
米の蒸らし時間の間に炒め物を作る
鍋を焜炉から下ろしている余熱時間を有効に使えば光熱費を抑えることが出来るよ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 18:15:29.28 ID:QTeJ7QFq.net
>>155
フライパンで炒め物や焼き物をすると油が跳んで三口の小バーナーが汚れるんだよな
俺は36cmの広東鍋を使ってるから、そもそも小バーナーはほぼ塞がってしまってるんだけどね

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 20:00:59.55 ID:x5YeR+gn.net
>>393
そりゃ二口しかなきゃそれなりにやるでしょう
4口あればいちいち動かさなくて済むのよ
ガステーブルしか置けないならそれで我慢するしかない罠

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 23:49:46.25 ID:cb/dlhnl.net
>>393は2口推奨のレスしてください

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 19:32:40.64 ID:qqMWk1DT.net
土鍋ごはん純正も含めて色々試しました??

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 00:36:15.70 ID:IIKYd3WD.net
デリシアの予定でしたがユーディアエフに変更することに決めました
人数いないんでどう考えても2口で十分なのと天板に操作パネルがあるんでそっちの方が見やすいのが決め手になりました
あとコンロが4センチ奥になるんで熱くないって点もあり
カタログだけでなくショールームで実物確認してから発注しました
色々とアドバイスをいただきありがとうございました

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 22:10:17.65 ID:JYITlP7Y.net
ビルトインガスコンロの取り換えを検討してるんだがオーブン設置できる全面コドク機種がひとつしかないやん。。。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 23:33:09.59 ID:AminCO9U.net
>>162
今それ流行らないんだよね
20年前はみんなそれだった

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 12:24:42.95 ID:XljsbMnb.net
天火って見直されてもいいと思うんだ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 21:35:36.85 ID:spnn4xZp.net
>>163
全ゴト流行り廃りに左右されるもんなん???使い勝手と安全性、共にすぐれてる思うけどなぁ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 22:11:31.63 ID:d6Aakokf.net
>>165
その分五徳は大きくなってるよ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 22:23:13.68 ID:mdpLYmIT.net
五徳が全部繋がってたら、食洗機に入らんやん

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 11:49:23.40 ID:tsaOhAgr.net
家の全ゴトは前後2分割やで

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 16:22:04.33 ID:5lqwvt6/.net
食洗機で五徳洗ってたら白くなってきちまった

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 13:34:04.37 ID:9O6MCkE7.net
分割型であろうが全面五徳は洗いにくいので廃れるのわかる
五徳は使用後外してちゃちゃっと洗って天板もきれいに拭いて清潔を保ちやすい
部分的なハネもさっと拭いたりできるし
うちは五徳のゴツいデリシアグリレで満足してる

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 17:49:55.48 ID:B7pQLmTb.net
ガステーブルは新商品なかなか出てこないな

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 09:28:38.07 ID:ZE+KeJBM.net
マイトーン

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 12:16:25.56 ID:P8PCEARC.net
使っているうちに白くなるのは琺瑯黒五徳の宿命
使っているうちに茶色などに焼けてくるのはステンレス五徳の宿命

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 14:25:40.20 ID:uK6OIYof.net
>>171
出てるんだけど低価格帯なんだよな。高価格帯はなかなか新しい機能とかつけにくいのかな?

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 14:34:22.87 ID:ZHsjCSO9.net
>>174
つけにくい以前にネタが無いのではないかと。そうは言っても新発売で機能全く同じだと何これとかいわれちゃうし。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 22:39:52.49 ID:CqgGwCNe.net
>>171
ノーリツのNW61SVLなんて2015年発売だもんね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 23:50:03.21 ID:cL3z3/cu.net
トップの色が白だと炎が見えにくいってホントですか?
色で迷ってるんだけど

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 00:33:06.53 ID:vH4B51RU.net
んなこと初めて聞いたわw
ガスの炎ってブルーですやんなんで白だと見えにくいってよ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 11:48:40.67 ID:GPzH16uY.net
光がさんさんと降り注ぐ場所で使うんですかね?

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 15:27:52.21 ID:qgQ/9a/l.net
4つ口ビルトインガスコンロをたくさん出してほしい

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 23:06:07.22 ID:JfEfSpGZ.net
3口でユーディアエフみたいに独立天板パネルがあればいいけど熱伝導の関係で難しいかな

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 23:59:03.09 ID:v01Cqjz/.net
PD-801WV-60CKのグリルバーナーのうち左右の下火は正常に点火するのに
上火のUバーナーの半分くらいは点火するけどもう半分が点火しない
故障の症状が時々起きるようになっている
パロマ長期保証登録品のシールが電池ケースのあたりに貼付してあるけど
修理費などどのくらいかかるんだろうか?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 17:39:14.07 ID:vr2Fjl+L.net
リンナイのココットプレート上皿なしでトースト焼いてるけど
焼き加減を強めに設定してもこんがり焼けしてくれない
冷凍トーストは少し常温で解凍してから火を入れてるけどほとんど焦げずに白い状態
トースターで焼くよりパンがふんわりととして気に入っているのに
あとは表面がこんがりきつね色になってくれたらと思います
いつも強めで焼いて火が止まったらタイマー1分設定してこんがりといい具合に焼いてます
この焼き加減の設定自体を上げることはできないのだろうか

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 17:49:37.45 ID:ku3S6aUo.net
トースト機能じゃなくて最初からタイマーでした方が早くない?
うちはそうしてる

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 19:57:03.57 ID:ElluP/Eu.net
なるほど
30秒毎に設定できればいいのになぁ4.5分とか

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 22:32:25.05 ID:ElluP/Eu.net
明日やってみます
冷凍トースト強火で5分かな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 22:40:51.30 ID:ku3S6aUo.net
トーストは厚さが地域で違うから何度もトライ

188 ::2019/09/09(月) 23:08:03.95 ID:SeK43NGJ.net
初めて聞いた

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 23:36:53.34 ID:ElluP/Eu.net
いつも5枚切り

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 07:16:04.76 ID:q8qhgDPb.net
冷凍トーストタイマー5分で上はいい色に焼き上がりました
でも下はほぼ真っ白でした

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 07:37:00.46 ID:6/u19YWz.net
冷凍トースト6枚切り
上下強、タイマー5分で
上は焦げすぎギリギリ、下は白くボヨボヨ

網なら良いんだろうけど、ココットプレートで焼くのは厳しい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 09:42:46.08 ID:iB7unEaQ.net
プレートが厚いから裏は焼けない
標準の網焼きにしてみようかな?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 15:45:09.47 ID:TC3hEPuC.net
>>188
地域によって枚切りの好みが違う。関西は厚め

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 17:04:39.87 ID:jvQI6/gZ.net
温度設定とかタイマーとか高温調理とかあったほうが良いの?
シンプルなほうが良い?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 17:23:35.92 ID:PExtq79T.net
>>181
残念です

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 20:13:06.66 ID:OLLPCPqL.net
うち関東だけど5枚切り。
最近関東のスーパーでも5枚切り結構売ってる。
8枚切りが絶滅の危機。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 20:51:59.46 ID:q8qhgDPb.net
湯沸かしが終わったらすぐごはんを炊いてもいい?
コンロみたいに時間を置いて熱を冷まさないとうまく炊けない?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 21:13:09.32 ID:0okw9Q2/.net
>>196
近くのスーパーもコンビニも6枚切りと8枚切りをいつも
同量仕入れているみたい。
そしていつも8枚切りが売れ残る。
少しは考えて仕入れをすればいいと思うのだが
もしかして押し紙みたいにパン屋の指示には
逆らえないのだろうか?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 22:39:37.10 ID:XpxpZAOt.net
カミさんと協議して全面ゴトク以外はありえないとの結論にいたりプラスドゥ発注したわ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 00:18:44.50 ID:hbwhANYL.net
清掃性考えたら全面五徳は重視しないかな。自分はプラスdoと、グリレで散々迷ってグリレにしました。火力がとにかく強い!
掃除をマメにするなら、キャセロールとかココットプレートは不要だな!あとオート調理も対していらないし、使わない。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 01:48:14.95 ID:5Z84VcCg.net
関東北部だけど、スーパーでは8枚切りが先に売り切れて
6枚切りが売れ残ってる感じ。特売時は顕著。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 07:28:36.94 ID:afSo38TN.net
火力強いの好む人、すごいなあと思う
うちは鍋が全部鉄かステンレスだけど、中火以上にすることがないわ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 12:21:36.10 ID:X6R2XEeP.net
なんでグリルのガラス黒く塗ってるんだろ
焼き加減見えないやん
気になって途中で開ける人とかいるんじゃない?

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 13:35:30.10 ID:CGAO/VJF.net
>>202
鉄フライパンだと予熱する時以外は中火で充分だからね
中華鍋で鍋を煽る時は強火が必要だけど

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 15:24:44.44 ID:lB7MTq7G.net
4口で火力強いのがあれば最高なんだけどな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 21:36:31.07 ID:52WvimoD.net
調理中コンロのいろんなとこに鍋とかフライパン置きたいから。ゴトクが炎口周りのみのやつは鍋転かしそうで怖いわ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 22:31:22.22 ID:afSo38TN.net
今の五徳は昔に比べると大きくはなってるけどね
鉄の重いスキレットもスルスル動いて怖い

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 10:01:00.81 ID:pGFCEZfk.net
わざわざ全面五徳選ぶ人って凄くマメな人なのかな?
あれ掃除しづらくて自分ならもう絶対に選ばんわ
ガッツリした鋳物五徳は安定感があって好きだったからグリレにしたけど
鉄鍋も重い鋳物琺瑯鍋も安心して使えて手入れもしやすくて気に入ってる

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 12:23:12.87 ID:Rdsp1gma.net
今年のGW前にグリレと悩んで結局全面ゴトクのプラスドゥにした。それまで使ってたのも全面ゴトク。
鍋ずらしを頻繁に行うからやっぱりそうなった。掃除はメンドクサイ。はげ同。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 12:33:48.72 ID:sGNCJVXK.net
全面五徳って、四隅に段差があるんだよね?
掃除めんどくさそうだなあ
でも見れば見るほど欲しい

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 22:34:34.34 ID:puET2h6R.net
大声ではいえないけどRSB-S206N買ったけど最高だわ
ごとく鋳鉄製でくそ重いしホーローにしてないからホーローが傷むの気にしなくていいし炒めものが最高にうまい。
魚焼き網でトースト焼いても最高。魚やきグリルはないけど

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 22:49:03.13 ID:r2sm7yXM.net
>>211
え、いいな。業務用じゃん。
グリルなんか今時、オーブンレンジあれば要らないし、魚は網で焼けるし。
羨ましいわー

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 02:03:14.98 ID:Gus0pLGK.net
野菜炒めはお玉と鉄中華ヘラとどっちが使いやすいですか?

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 02:38:23.22 ID:AtggwAFe.net
>>213
中華へら
炒飯も中華へらの方か作り易いよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 04:49:11.81 ID:2FNd5+lj.net
火の当たるところについたザラザラのコゲは
重曹つかってもどうにもならん。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 06:32:36.21 ID:Gus0pLGK.net
山田のヘラ買います

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/13(金) 20:37:18.50 ID:aOTZwwz7.net
アスコとかバイキング入れたいなあ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 07:57:25.14 ID:F8OE1sIi.net
耐水ペーパーで磨くとツルツルになるよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 19:32:24.89 ID:pkVdl/wo.net
ジャパネットのパロマの99,800円税別はどうでしょか
お得ですか?
totoのキッチンの天板と平らなコンロ
の買い替えを考えてます。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 22:53:17.16 ID:Ce530kNw.net
>>219
TOTOのキッチンってまさかのスーパーコンロとかだと、なかなか取り替えが大変かもしれませんよ。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 13:24:40.30 ID:Aa0BGb+z.net
>>219
ウィズナですよね?私も気になってます。

ガラスではなくコーティングタイプを探していて、マイトーンにしようと思っていたところ、見た目がスッキリしたダイヤルプッシュボタン&フチなし天板、遠赤外線ワイドグリルとマイトーンにない魅力があり、フェイシスとの違いもほとんどなさそう。
しかもジャパネットならラクックもセットで工事費込みでこの値段ならかなりお得では?と傾いています。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 13:59:52.21 ID:mVJDY52l.net
レンジフード オイルスマッシュに交換した
やっぱり20 kg は重いな
3人がかりでやっとこさだった

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 21:59:48.77 ID:e504qxUX.net
>>219
ウィズナですよね?私も気になってます。

ガラスではなくコーティングタイプを探していて、マイトーンにしようと思っていたところ、見た目がスッキリしたダイヤルプッシュボタン&フチなし天板、遠赤外線ワイドグリルとマイトーンにない魅力があり、フェイシスとの違いもほとんどなさそう。
しかもジャパネットならラクックもセットで工事費込みでこの値段ならかなりお得では?と傾いています。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 13:35:26.12 ID:xcfzWYb5.net
超火力でおいしい焼飯や野菜炒めを作りたいんだ
業務用でもなんでもいいから家に設置可能な最強火力のガスコンロ教えてくれ!!

仕様見たらバーモはしょぼい
そもそも家にバーモ以上の火力があるガスコンロ設置できんのか?・・・・・・

詳しい人教えて!!

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 13:59:27.02 ID:Zf0TirWW.net
炒飯に強火力は昔の古い常識だよ。
今は、家庭では中火が良いとされてる。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:01:44.90 ID:wlGu5/lb.net
>>225
聞かれたことに答えられない無能くん
彼は家で設置できる火力が強いガスコンロを教えて欲しいと申しておる

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:07:43.24 ID:Zf0TirWW.net
>>226
強火力が必要となる前提が間違ってるのでその質問は意味がないと言っておるのだよ無能

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:20:12.75 ID:qHem870K.net
>>227
焼飯に中火が良いとする根拠は?w
これ書いてて笑っちまったんだけど優しい俺は一応聞いてあげるね

ちなみに俺がひろゆきなら
それってあなたの感想ですよね?
で片付けられてるぞwww

素直に聞かれたことに答えときゃいいのに

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:24:23.75 ID:4taWXkub.net
そもそも、太いガス管を家に引けるかとうかで条件変わってくる。
普通の家庭用の太さのものだと限界ある。
それでも義務用の方が強いけど

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:33:38.43 ID:4taWXkub.net
定番はオザキだったかと思って検索したら、倒産したのか!
手に入らなくなるのかな。

タチバナ製作TS-701は都市ガス9.5mmガス管でも行けたと思うが、他にあったかな
オザキのを中古とか在庫で探すのがいいかもな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:54:45.43 ID:EYfj3IfU.net
>>224
一般家庭用コンロの利用を想定した設計・施工の厨房で
業務用ハイカロリーバーナーを使うと
消防法や建築基準法に違反する可能性が高いです。
壁の耐火構造や排気フードの能力を調べてからにしてください。

業務用ガス調理機器を設置するときの厳守事項
https://allabout.co.jp/gm/gc/440202/

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 14:59:45.67 ID:L1XnK246.net
コンロは普通の家庭用で鋳物コンロをチャーハン専用にしている友人を知っているがあいつはアウトだったのか?
点検の時だけ鋳物コンロを取り外してたんだろうか?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 15:00:10.64 ID:Ajc/0rlJ.net
野菜炒めに強火力は昔の古い常識だよ。
今は、家庭では弱火仕上げに中火が良いとされてる。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 15:01:53.80 ID:Ajc/0rlJ.net
パラパラチャーハンは強火だろうな。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 15:07:32.47 ID:4taWXkub.net
うちは13mm管引いて、業務用の都市ガス14.5kWのコンロ置いてるけど、
東京ガスの点検でも「家庭でこれ見たの初めてです」って感心されただけだった
キッチンボードの素材とか、壁から離すとか、換気扇は専用のを増設とか
一応気は使って設置したけど、換気扇は普通の家庭用のだし難しいことはなかったよ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 15:09:28.73 ID:Zf0TirWW.net
あのなあ、店で強火力バーナーつかってんのは大量に調理するのと、手早く調理するためなの。
家庭では意味のないこと。
あと、中華料理屋のデッカい中華鍋だと火力が弱いと加熱が足りないから。
家庭用のフライパンだとそんな火力いらねぇし。
ほんと無能というか無知だなお前。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 15:12:49.57 ID:4taWXkub.net
一人前や二人前なら、家庭用のコンロで充分かも
うちは六人前を一気に作りたいから、中火でも家庭用のコンロでは難しいな
中華鍋も相当大きくないと材料入りきらないからね

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 15:38:27.77 ID:2kpIHBkJ.net
>>236
聞かれたことも答えられず焼飯に中火が良いと豪語した無能さん
その根拠を述べてから言い訳じみたしょうもない御託並べてもらえます?w

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 16:17:42.67 ID:UOM2Z87o.net
>>236
うるせぇなお前

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 19:25:48.28 ID:LqWfSWMy.net
馬鹿ばっかりだなwwwwww

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 23:07:46.97 ID:6SbxCjCy.net
正解はなに?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/17(火) 23:20:12.15 ID:EP2nrTLi.net
炒飯は普通に家庭用コンロの中火で作ってるよ。
パラパラでお店の炒飯みたいと家族の評判もいいわよ。
以下がコツ
・具材とご飯は別に炒めて、あとで混ぜる
・ご飯は予め電子レンジで温めておく
・ご飯を炒める前に溶き卵で混ぜてコーティングしておく

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 20:32:37.99 ID:5CiuAlOA.net
あんまり料理しないとはいえ、毎日お湯を沸かしてコーヒー飲んだりラーメン作ったり、
時には鉄鍋の水分を飛ばそうとして寝てしまい8時間つけっぱなしだったこともあるのに、今のマンションに住んで5年、初めてコンロの乾電池を交換しました…
そう言えば前に15年住んでいたアパートを引き払うときにガステーブルを処分しようとして初めて乾電池の存在に気づいたんだった
その15年は仕事が忙しかったので、マンションに移り住んでからの5年より料理してなかったけど…
使わなすぎなのか?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 23:26:10.54 ID:Yig4bAWU.net
乾電池と言えば、手っ取り早く手持ちの乾電池で交換しようとアルカリじゃなくマンガン入れたらとりあえず使えたのでしばらく使用
短期間で交換ランプがつき、またマンガン入れたら替えたばかりなのに交換ランプが点灯したままでスパークもしなくなって 故障か?と慌てるも、アルカリのを買ってきて入れたら一発解決
未使用でも古い買い置き電池はダメらしいね
いやそもそもマンガン入れてたのも悪いんだけど

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 05:09:26.08 ID:8US/Cf4Y.net
上の方で全面ゴトクについて話してたが、この手の全面補助ゴトクを買い足すって選択肢はダメなの?
https://www.shop-clubnoritz.jp/fs/noritz/0707288

見た目はやや微妙だけど黒ゴトクと組み合わせればだいぶマシだし、全面欲しいって人は使い勝手第一でそう言ってるみたいだからあまり気にならんかなと

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 12:21:24.99 ID:qThy5b4W.net
>>245
ガスコンロの掃除が一番プライオリティ高いので、皆さんガラストップ選んでいるんだと思います。
補助ゴトクはガラストップの一番いいところを著しくスポイルしてしまいます。それなら、高火力バーナー
が使えるプラスドゥの方がいいと思いました。あと見た目がかっこよく感じました。

>>210
おっしゃる通り、グリレと違い段差があるので、掃除するときはゴトクを一旦全部外して拭き掃除します。
グリレはフラットなのでメンテはプラスドゥより良いですね。

ついでに、グリルは網直ではなく、標準グリル用クックボックスを使っています。グリルの掃除がだいぶ楽になります。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 15:39:15.93 ID:7f06NS9D.net
両面焼きグリルだと魚がまずい。
火が近すぎるから?
片面焼きみたいにジューシーにならない。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 20:17:52.32 ID:YOVI0Bho.net
ただのヘタクソでしょう

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 00:30:21.25 ID:jfr4qKK5.net
ココットプレート使うと鯖の切り身でも両面こんがり焼けて脂も乗って美味しいけどなぁ
勝手に火が止まってくれるし

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 00:39:57.44 ID:rpWePoya.net
切り身のオートにしてる?
こないだオートで赤魚焼いたら皮の焼き目がもう一つだった

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 00:48:55.46 ID:0Mh7TpaG.net
プログレ使っててグリルもたいへん便利なのだが、網がないため餅に焦げ目つかないのが惜しい、付属プレートでもトーストなら焦げ目つくし焼き芋みたいに長時間かけるものもつくんだけどね
結局餅はコンロの方に直焼き網載せてる、デリシアのグリルは直網できるから餅もちゃんと焼けるのかな

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 01:17:35.54 ID:jfr4qKK5.net
>>250
切り身オートですよ
話変わって食パンは上はあまり焦げないし下は焦げゼロだからココット使わずにアルミ箔敷いてタイマーで焼いてる

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 09:14:16.57 ID:ELTrGK5x.net
ココットプレートでオート、パンは冷凍のうちには無理

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 13:06:24.13 ID:b+EGAFDq.net
増税の影響か
9月後半に入ってじわじわ値上がりしてるな

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 14:18:25.26 ID:rpWePoya.net
ココットはフタするしないでも随分違うよね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 15:03:53.74 ID:JVD6hQ/e.net
>>249
ココットって味噌漬けの魚とかは味噌を洗い落としてペーパーで拭いても
焼くときに汁が出るらしく、鉄板が焦げ付くね。
片面焼きだったら下に落ちるから無問題。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 17:28:33.47 ID:jqZoHB1R.net
据置コンロで片面から両面に買い替えて後悔してるんだけど、
ビルトインなら庫内が広いのかと電気屋で見たら据置と同じ狭さなんだね。
遠火でないとおいしくないから片面に戻したい。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 17:35:47.26 ID:PB+U24Gh.net
片方の火弱くするとかじゃダメなん?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 21:47:53.62 ID:/qM3N02a.net
>>245
実物確認したけど製品名の通りあくまで「補助」。全面五徳とは程遠い物かと

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 08:18:29.05 ID:822G5cyp.net
>>257
見たのはビルトインのどれ?
デリシアはかなり大きいけど、今はガステーブルも大きいのかな
秋刀魚3匹入るよ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 14:35:30.33 ID:6OrGi2Ns.net
リンナイの2万円未満低価格ガスコンロの売れ行きが良いな
俺みたいに主要用途はゆでると炒めるで
凝った料理をしない人間にはあれで十分って事か

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 22:22:04.95 ID:QK8vB0r8.net
安さに負けてノーリツとかいうメーカー買ってしまった
2万以下で両面グリル付き買えたし悪い買い物では
無かったと信じたい

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 23:36:59.11 ID:I/oc+4pW.net
ノーリツ、すなわちハーマンはガス器具の二大トップメーカーです
リンナイ、ハーマン、だいぶ遅れてパロマって感じ
リンナイもパロマも名古屋の会社
ハーマンは関西

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 08:04:58.62 ID:vlBBAvIo.net
リンナイが一番知名度高そうだけどノーリツ=ハーマンを「とかいうメーカー」はないわな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 09:41:35.39 ID:q1Bfo8uO.net
>>264
愛知県だとハーマンはマジ知られてないからかリンナイより大分安く買える

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 10:04:57.11 ID:b2F+P7te.net
ノーリツ=ハーマンってビルトインコンロや両面焼きグリル、シールドバーナーなど
最初に開発した会社だったっけかな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 11:14:24.10 ID:EWtp/18M.net
そんなこと言ってもリンナイとパロマしか知らんかった
ちな関東住

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 11:30:52.46 ID:K8ofFgFo.net
ノーリツのガスコンロはデザインが男っぽい
バイクメーカーで言うとカワサキって感じ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 11:46:47.90 ID:vlBBAvIo.net
>>267
ほーかほーか、ともかくノーリツも一流メーカーだから安心して使ったらいいと思う

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 11:41:13.05 ID:tKVnWQBd.net
調理器具、給湯器はリンナイとノーリツが2大メーカーだと思ってる
給湯器はリンナイだったけど今年ノーリツに買い替えた
自動湯沸かし追い炊き共に何度お湯の温度を測っても0.1度の狂いもない
調理給湯は長年リンナイで今回初めてノーリツの製品を購入したけど給湯器のセンサーの精度は凄いと思った

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 08:08:06.88 ID:woZlqfjm.net
給湯器と言えば高木産業でしょ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 19:04:37.31 ID:SItyYIi6.net
リンナイやパロマはTVでCMたくさんやってるから浸透してるってのはあるよね
そういう自分も今回ガスコンロ駄目になって購入検討するようになって初めてノーリツ(ハーマン)を
ガスコンロのメーカーとして認識した
お風呂のガス給湯器は偶然ハーマンだったけどコンロのイメージは無かった
>>266が言ってるようにいろいろ開発したパイオニアみたいだし、他メーカーが広告宣伝費にかけてる費用を
新製品開発に回してるのかもね
いろいろ調べた結果好感持ったので、今回はノーリツのコンロ購入予定

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 21:54:10.57 ID:4wj4FOf8.net
デリシア3V 60cmで相見積もり取ってるけどプログレの燻製心揺れるな〜
調理台がエンボスのステンレスでオフホワイトの天板に黒の全面五徳なんだけど
天板をプラチナミラーにするかアローズホワイトにするかで悩んでる

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 23:49:46.91 ID:y5hlvOii.net
デリシアも黒の五徳な
カタログ見て白買ったら最初だけ見映えが良くて後は黄色くなるだけだから
磨いて取っても磨いて取っても黄色地獄
取れないシミみたいだから気になるよ
挙げ句の果ては五徳だけ黒に交換

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 00:04:07.45 ID:KendjrSZ.net
据え置きタイプがほしいんだけど、グリルで魚焼いたとき片付けが一番楽な機種って何?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 06:03:12.77 ID:LCln+pzp.net
グリルプレート使う

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 09:19:09.54 ID:gYJcdILr.net
>>274
それは五徳だけじゃなくて天板も黄色く変色ってこと?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 09:59:47.54 ID:eHYP1izk.net
ステンレス五徳の変色、使い始める前は気になるなら黒の五徳を部品買いするかと思ってたけど実際そんなに気にならないや
天板のガラスさえピカピカなら五徳の焼き付きも不潔に見えないし

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 13:27:40.20 ID:v9UXcU9x.net
>>278
天板の色は何にされました?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 15:56:36.76 ID:z2jszi2J.net
写真アップしてくれ 五徳の

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 16:39:04.85 ID:bqpQ7JqY.net
>>277
天板じゃなく五徳の先の方、中心部だけ
だから目立つ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 19:39:52.91 ID:MK6yI/zx.net
デリシア 五徳 変色 で画像検索

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 21:49:36.33 ID://O/cQo4.net
ステンレス五徳変色が気になるなら天板色はスパークリングカッパーオススメ!デリシアね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 00:45:45.55 ID:xlssZu8O.net
自分で交換した人います?
ネットで調べたら、簡単で面白そうだからやろうと思ってるんだけど
注意すること有る?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 02:30:34.09 ID:6ZtVSkxQ.net
>>284
自分で交換した事はあるよ。五徳2つだけのやつからグリル付きのやつへの交換。
載せ替えてゴム管変えるだけ。当たり前の話だがガス適合しているかどうかは自分で調べる事。12a地域もまだあるみたいだしな。
まあガス漏れとか気にするのならやめた方がいいとは思う。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 08:09:36.95 ID:7wYMyDbz.net
>>284
ビルトインを交換した
可とう管をレンチで外してネジ数本を付け外しするだけだから簡単すぎ(可とう管の接続だけはガス会社にやってもらう必要あり4、5千円くらいだった)
元栓はしっかり閉めてね

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 12:11:56.81 ID:RlcAE8ZW.net
可とう管接続も自分で可、 免許など不要

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 12:33:51.25 ID:OGeVONPG.net
資格が無い人はやっちゃいかんだろ
マンションや隣接している住宅街では絶対にやらんでくれ
そこまで費用をケチる意味がわからん

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 13:11:13.27 ID:/EnCELD8.net
無資格工事で事故起こしたら保険の免責もなしで容赦なく損害賠償で破産コースだな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 17:08:57.74 ID:pdHiVXhf.net
ゴム管変えるだけなのに資格者呼ぶとか必要なのか?

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/29(日) 18:06:30.03 ID:RlcAE8ZW.net
何の資格だよ言ってみろよ この知ったかぶりが

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 12:56:54.12 ID:q7gkqaug.net
ガス可とう管接続工事監督者の講習かな。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 15:15:14.57 ID:hReIFMpm.net
>>278
気づくの遅くてごめん、2017年のプログレなんだけどプラチナシルバーって色です
鏡状でやや黒いというか暗いというかそんな色で、暗さのせいか五徳の焼きつきも吸い込まれる感じで目立たない(と、思っている)
選択肢にシャンパンクリアという白黄色っぽい色もあって、そっちは白っぽさの中に五徳の汚れが際立ちそうと思って避けた

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 15:23:50.74 ID:XXO53iBq.net
何も気を遣わなくてもいいのが黒

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 18:45:37.08 ID:4SoDF52m.net
デリシアで五徳がシルバーのやつの見積りをいつものガス会社に問い合わせたら自宅に確認に来た時に
シルバー付けてる家は汚れが気になって黒に交換する場合がけっこうあるんで五徳は黒がいいですよと言われたんで
今月黒五徳のビルトインを設置してもらった
まだ日が浅いんで毎日綺麗に手入れしてるけど五徳に要らぬ神経を使わないんでよかったと思ってる
カタログ、ネットで見たらどうしてもそっちの方に目がいってしまうんだよね

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 13:17:01.01 ID:R46Dwlsk.net
10月入ってから過疎ってますね
リンナイがビルトイン軒並み欠品してるみたいね

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 16:29:00.88 ID:iX8Degz3.net
デリシア売れてるからな
自分はユーディア推しだけど
2つのコンロとグリルの3箇所が目一杯
3つ口の時は奥は鍋置きしかならんかったけどフライパンで振る時は邪魔になる
コーナーに三角の耐熱性鍋置き置いてかまどさんを置いてる

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 20:22:36.91 ID:RHsvYfHK.net
デリシアは9月の中旬過ぎに見積もり取った時点で2週間待ちって言われたよ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 22:31:55.06 ID:Hz9vR/ct.net
奥でご飯を炊く
右で煮物をする
左でゆで物をする湯を沸かす
あら、焼き物する火が足りない

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 22:32:51.75 ID:Hz9vR/ct.net
奥でご飯を炊く
煮物をする
ゆで物をする湯を沸かして茹でる
汁物を作る
フライパンで焼く
同時にやりたいからコンロはいくつあっても構わないわ
2つでやれと言ったらやるけど、単に貧乏なんちゃう

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 22:51:33.86 ID:TA0lhIJg.net
今までユーディアでしか見たことない天板の火力目盛りがデリシアにもついたけどあれほどの高機能使いこなせないし金もない
下位機種にもついてほしいけどリンナイが全くそこを推してないから無理かな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 00:16:35.80 ID:ukSYzBnT.net
ユーディアの天板は見やすさ操作性No.1

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 00:19:10.75 ID:MK2QhyYJ.net
三ツ口コンロ以外は考えられない

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 08:54:35.66 ID:H+mLklGi.net
ここやらガス屋言うと笑われるんだろうけど
タカラスタンダートとパロマのハイパーガラスコート天板のやつが自分は好きだ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 12:12:32.58 ID:4Qg5cchc.net
>>300
同時に火を使うってこともないから、全面ゴトクでちょこちょこ入れ替えながら使ってる。
グリルもココット使って煮物や焼き物できるしね。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(Sat) 22:16:35 ID:g++3cYdE.net
2口コンロは貧乏だそうです

307 ::2019/10/13(Sun) 07:59:28 ID:hDzR+HGP.net
テーブルコンロが備え付けの賃貸なら仕方ないと思うが、新築するときや買い替えでビルトインコンロで三口置ける(と言うかそれが普通)のにあえて二口コンロにするのは貧乏じゃね?

308 ::2019/10/13(Sun) 08:45:57 ID:JybdJIk2.net
希望の機能を持つ機種は三口コンロしか売ってなかったので三口コンロ買ったが、奥の三口目は未だかつて使ったことがない。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 11:53:28.64 ID:PMa/WkkQ.net
それどころかウチでは、奥の一口を使うと燃える位置に調味料ラックがあるので鍋置き場と化している

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 12:02:26.26 ID:YZY20CG5.net
まあ普通は3口だな
でも奥に鍋を置いてると30センチ鉄フライパンでチャーハン作る時に邪魔になる
4人家族以上じゃないんで3口同時に火を付けてグリルで魚や肉を焼くとかないし
4人以上なら3口必須だろうね4口が欲しいくらいでは?
家庭用は60センチと70センチでスペース決まってるから3口は70は必要

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 01:28:17.70 ID:QsVl2wUr.net
3口コンロと迷ってRSBーS206Nにした。
さすがに306は無理だった。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 01:52:23.59 ID:mM3cO1RX.net
>>310
え、うちのビルトインコンロはずっと60センチで3口使ってたし最近取り替えたのも3口だけど全く問題なく置けたよ
てか置けないのならメーカーも60センチ3口という規格のコンロなんて最初から造らないだろうし
70あったら広くていいだろうなぁと思うけどマンションだし3人家族だしで諦めてる

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 09:10:00.38 ID:3dkKrrCT.net
>>310
分かる
火力強いところに大きい鍋とか置くから、後ろが余計に狭くなるんだよね
次は70cmにするつもり
4口の方が便利だろうなとは思うけど、火力が弱いのとグリルついてないのが悩みどころ

314 ::2019/10/14(Mon) 10:13:32 ID:4TixWtfG.net
分譲マンションで60センチ三口ってあるの?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 11:58:49.53 ID:51htALYa.net
分譲マンションで60センチ3口だよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 12:30:45.24 ID:Rzd7gPqW.net
普及割合は60cmが圧倒的に多いと思う

317 ::2019/10/14(Mon) 13:45:18 ID:j12aXNld.net
うちは分譲時の60cmから75cmの物に買い替えたよ
キッチンの幅に余裕があれば取付けは大丈夫だけど
奥行きは変わらないので大きなフライパンを使うと奥の炊飯鍋に干渉しちゃうのは免れない

318 ::2019/10/14(Mon) 13:54:54 ID:j12aXNld.net
60cmのも三ツ口でそのときは電気炊飯だったから小鍋くらいしか使わなかった
買い替えで多少の余裕は出来たけど3合炊きの炊飯鍋でギリギリ
5合炊き鍋や土鍋だと無理だったかも

319 ::2019/10/14(Mon) 15:51:03 ID:0TkCoW1T.net
パナソニックの横並び三口はちょっといいなと思った
でもパナソニックにはあまりしたくない
海外勢のコンロは使いやすそうだけど、キッチンがオーダーになってしまう

320 ::2019/10/14(Mon) 22:51:27 ID:BfTs/PsW.net
お金があればガゲナウのガスコンロとIH、グリルを入れたいわ

321 ::2019/10/17(木) 20:42:03 ID:CLfrF+HU.net
少し皆様のお知恵を貸していただきたい
リンナイのラクシエ買ってレンジガードも付けたのですが
28センチのフライパンだとレンジガードが当たってゴトク中央に置けません
レンジとガードの間に何か挟むしかないですかね

使い捨てで両方開げられるタイプの物は見つけましたが
使い捨ては避けたいです

322 ::2019/10/17(木) 20:49:17 ID:bCsrQZJ8.net
>>321
そもそもレンジガード要るの?リメイクシート張ってた方がいいんじゃ無いの?

323 ::2019/10/17(木) 21:11:09 ID:CLfrF+HU.net
>>322
右側何もなくて床なんですよ
油跳ねを防ぎたいんです

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 21:34:42.48 ID:yyJzf3EF.net
油はねする料理は左のコンロ使えばいいんじゃね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 21:51:19.09 ID:CLfrF+HU.net
>>324
右利きですし右が大バーナーで、左側でカットなど調理もするので
出来れば右でやりたいです

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 22:03:20.17 ID:fvVjdIxS.net
>>325
ラクシエ?買うときに考えが及ばなかったのか?
そもそも他の選択肢があったのかはわからないけど

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 22:48:51.98 ID:bCsrQZJ8.net
>>323
なら右だけのレンジガードにすれば?

328 ::2019/10/17(木) 22:59:19 ID:CLfrF+HU.net
>>326
前の家はビルドインだったのでこのような事になるとは思わなかったです

>>327
すみません
右だけのレンジガードでの解決策とは?

329 ::2019/10/17(木) 23:15:58 ID:VtBbSCq2.net
>>328
小さめのフライパンにすればよくね?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 23:18:50 ID:HOnfXjDj.net
鍋振りは混ぜながら水分を飛ばすという目的の他に具の温度を下げて火力を強くする目的でも使う
業務用の強い火力とは違うから家庭用コンロでは意味なしの声もあるけどある程度は使える

331 ::2019/10/17(木) 23:21:19 ID:CLfrF+HU.net
>>329
結構いいフライパンにしてしまったので...

こうなったらこんな感じに耐水耐火素材の物でホームセンターで自作して挟もうかと思います
https://i.imgur.com/rzCGHzn.jpg

相談乗ってくれてありがとうございました

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 00:20:39.67 ID:YP9fK2SA.net
>>326
そんな事を考慮して選べる奴なんていねーよwwwwww
どこのコンロも同じような寸法だろうが

アイディアも企画も思いつかないくせに部下の揚げ足ばっか取ってくる嫌われ者のじじい上司にそっくりで笑えるわ

>>331
重めのいいフライパンなら多少ずれても火力のムラはそうは出ない
ただレンジガードに密着してると相当熱が溜まるから気をつけて

333 ::2019/10/18(Fri) 18:50:50 ID:fVTCxSEF.net
右の空き地にコンロの天板位置ぐらいの高さの隙間収納やキッチンのパーツいれるんじゃだめなのかな

334 ::2019/10/18(Fri) 22:18:19 ID:x0N9Nz1E.net
https://www.rinnai-style.jp/product/detail/51-4910.html?=ranking
やつでいいと思うんだけどな。純正品だぞ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 00:31:49.23 ID:oUfywr+I.net
>>334
全然解決になってなくない?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 16:31:36.01 ID:CbB5CV22.net
スレ違いかもしれませんが質問お願いします
ガスコンロにメーカー名とか注意書きみたいなシールがはってありますよね?普通のシールの上から保護用の透明なやつの二重になってるやつです。

ガスコンロを使い終わるたびに油汚れを拭くためにセスキ炭酸ソーダのスプレーを使っているのですが、どうもそのシールが剥げてきているのです
気にせず剥がしたほうがいいですか?
それと、賃貸物件備え付けのガスコンロの場合、そういうシールなくなってたら不便ですよね?メーカーに問い合わせたらシールだけもらえたりするのですか?

337 ::2019/10/19(Sat) 18:59:20 ID:rapPpXvC.net
>>336
気にするな
ハゲるぞ

338 ::2019/10/19(Sat) 19:31:18 ID:aUOBz62H.net
>>337
父母の父が両方ともハゲなので呪われし血からは逃れられません。その呪縛も自分の代で断ち切れそうではあるのですが。
故障した時の型番とかわからなくなりませんかね?いや写真にとっておけばいいのか。

339 ::2019/10/19(Sat) 22:31:42 ID:IX5ygNU8.net
>>338
最近コンロ入れ替えたけど、その時設置工事に来た人にシールの事聞いたよ
使い方に慣れたら剥がした方がいいと言われた
シールにも剥がして使用するよう書いてあったし
故障した時の型番とかは使用説明書保存してるから問題ない
賃貸で使用説明書が手元にないならあなたが言ってるようにスマホで写真撮っておけばいいと思う

340 ::2019/10/20(Sun) 00:52:01 ID:/fFwk34B.net
>>339
あなたいいやつ!そういうこたえ待ってた!一族千年の毛髪永禄をお祈りします

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 12:05:23 ID:HzbS7z/5.net
髪の毛も撮っておけば将来iPS細胞がなんとかしてくれる、なんとかしてくれるんだ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 12:41:43 ID:fOd3K7Jw.net
>>341
別に髪の毛にしたいから髪の毛からIPsを取り出すわけじゃないけどな

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 19:06:44 ID:icwflkr6.net
>>341
毛根とっておかないと

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 21:08:10.61 ID:vsscqmMc.net
>>343
毛根無いから抜けて禿げてるんやろ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 20:19:23 ID:oyRjE1OB.net
>>336
>メーカーに問い合わせたらシールだけもらえたりするのですか?

無料では貰えない
とりあえずリンナイの場合だが、交換部品の一つとして販売している
税込308円

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 07:30:12.13 ID:72T/ZtWj.net
引っ越しを機にガスコンロテーブルを買う予定なのですが、
魚焼きグリルってやっぱり付いていたほうが便利ですか?
引っ越し先は魚のおいしい北陸なので、魚食べる機会が増えそうなんですが、
それだけに掃除の手間が気になります。
ストウブの鍋が好きなため、薄型のグリルパンでも買ったほうがいいかなと考えています。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 08:05:48 ID:28zlr+gT.net
グリルは毎朝食パンを焼くのに使ってる
トースターでは出来ないふんわり感を味わったらトースターを使わなくなった
タイマーセットでこんがり焼いてる

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 08:43:34.03 ID:MGJ0vEbI.net
魚臭くならないの?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 09:40:17 ID:28zlr+gT.net
魚はココットプレートに入れて焼いてるし
今のビルトインコンロは脱臭効果があるんで今のところ特には

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 09:47:38 ID:nvrK8C+E.net
>>348
ならないよ
スモークオフ機能の高級機じゃなくて、ガステーブルでも

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 10:07:27 ID:7V2d9PmF.net
オーブンでも魚はおいしく焼けるから
オーブンあるならガスコンロにグリル無くてもなんとかなる

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 10:28:58 ID:75MuoTB2.net
オーブンは持ってませんが、
グリルなくてもよさそうですね。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 10:41:27 ID:D5boEiqu.net
ずっと1口でやってたがついに2口、グリル初体験した
網についたやつ取れにくいのね。おいしく焼けたけど
さんまを丸まらないで焼けるのが楽しみ♪

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 12:39:16.47 ID:P8fWLC97.net
ほんとグリルは掃除が面倒

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 15:33:08.54 ID:QACRmpzJ.net
>>348
焼いてる間は水蒸気が表面から吹き出てるから臭いはつかない。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 16:16:43 ID:rsMtY9QV.net
グリル内は水の激落ちシュッシュしてふいてる

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 16:32:31 ID:SyqmxHoo.net
うちの近所がプロパンから都市ガスに変えるみたいで、うちもプロパンだからついでに都市ガスにしないかってガス屋が営業にきて見積もり出してもらったんだけどコンロとオーブンってこんなするの?コンロとオーブンは家電量販店で安く買うとかできない?
https://i.imgur.com/8QxdbSU.jpg

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 16:59:11 ID:VeZ+EN14.net
>>357
定価だとそんなもん。5割引で買ったとして割り引き21万5千円だから、まあ引いた値段からすると
他で買うのと大差なかったり。

安いメタルトップのやつにすりゃもっと下がるよ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 17:07:19 ID:28zlr+gT.net
ユーディアエフは13万円台だよ取り付け込みで

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 17:55:40.81 ID:I+mD0IPM.net
>>357
単品価格で見ると高い、でも最後のとこでガス機器関連で27万円値引きされてる件は勘定に入れないの?その値引きのほとんどはコンロとオーブンの値引き分なのでは

そして勘案するなら都市ガス化工事含めてトータルで普通だと思う

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 21:36:48.95 ID:SyqmxHoo.net
>>358
>>359
>>360
ありがとう
このまま話進めるわ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 22:11:04 ID:5rX/7iZu.net
価格はまあ適正だと思うけどガスオーブンって本当に必用なのかなとも思う

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 00:05:43 ID:Kxd6CpbK.net
ガスオーブンを入れると鍋の置き場に困るんだよな

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 00:43:13 ID:WSohgLrY.net
>>362
お料理が趣味、みたいな人なら必要なのかもね
ビルトインのガスコンロ買い替えたばっかというのもありまだ全然使いこなせてないけど
説明書見たら今はグリルでかなりいろいろ出来るみたいで驚いたわ
実家の母は古いオーブン今でも現役で使い続けてるけど、自分はオーブン買っても一生使わない自信あるw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 01:49:18.97 ID:wMl25jNp.net
>>346
自分はリンナイのデリシアプライムって言うココットプレート付きのテーブルコンロ買った
無臭まではいかないけどひと昔前のと比べても匂いは相当抑えられてる
こっちは6万くらいしたけどデリシアファインって言う3万くらいの最下級のでもココットプレート付いてるし十分だと思う

パロマに似たようなのあるけどあっちのは焼き目付かないしプレートが小さい
ラクックだっけ?

ちなみにスプレー缶に入ってるオリーブオイル使うとプレートに油塗るのが楽

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 02:05:22 ID:k+2p1ws+.net
うちはキッチンが広くないのでビルトインオーブンレンジにしてます。レンジがカウンター上にないのはスペース効率がいいです。トーストはコンロの両面グリルで焼くので常設の調理家電は炊飯器とコーヒーメーカーのみです

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 09:53:38 ID:Kxd6CpbK.net
うちもキッチン広く無いからこそコンロ下に鍋が仕舞えないのが困るからオーブンやめたわ
チンするのにいちいち屈むのも大変

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 12:58:16.17 ID:0/zh6CyT.net
デリシアのCMをYouTubeで見たけど
高機能さが伝わってくる

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 14:38:43.59 ID:7ixXF0t0.net
料理趣味ではないけど、うちはむしろ手抜きのためにオーブン料理が多いからビルトインオーブンレンジにした
低さはそれ以前もワゴンの下に電気のオーブンレンジ置いてたので慣れてて平気、トーストはコンロのグリル、炊飯は鍋でコンロの自動炊飯

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 16:06:41 ID:0/zh6CyT.net
ガスコンロ特にグリルの高機能化の背景には、日本人の魚離れがあるのだろうな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 16:08:03 ID:0/zh6CyT.net
ガスコンロ→ガスコンロの高機能化

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 16:30:08.79 ID:f6H4a+JQ.net
プロパンガスの物件に引っ越したからグリルはフィッシュロースター使ってる

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 16:43:58.60 ID:wMl25jNp.net
>>370
調理家電で場所を限定され場所も取るから他の家電の機能を詰め込んでいくのは摂理だろうな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 19:45:29 ID:MiIO/GtY.net
長屋の路地で七輪でさんまを焼くとかが逆に贅沢だな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 15:33:05 ID:75XbxHue.net
オーブントースターでサンマ焼いたら最悪なことに・・・

やっぱココットは優秀。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 20:08:10 ID:/rONfAuh.net
>>372
それってガス代がかかるから?
グリル付き買おうか悩んでる、、

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 03:09:02 ID:QisC4EgE.net
>>375
跳ねた油が熱源に当たって煙出るからな
まさか網のみじゃないよな?

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 06:43:32.13 ID:2z3k2D66.net
>>376
元々フィッシュロースター持っていたのと初めてプロパン物件に住んだので節約の為に
でも節約は風呂が肝らしい

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 07:43:50 ID:p1zNhZpL.net
>>378
風呂付きスポーツジムに入会するのおすすめとマジレス

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 19:15:28 ID:dIbnnT7V.net
なるほど、風呂か〜
冬はきつそうだね。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 20:02:53.73 ID:2z3k2D66.net
地方に引っ越しして田舎なのでスポーツジムも遠く、山なので都市ガス物件がない
ガスコンロも初めてプロパンガスの物を購入した

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 03:57:59 ID:zFLXgeHO.net
プログレユーザーですが、グリルのプレート洗いを楽にしたくてここ半年ほどオーブンペーパーを敷いてどんどん取り替えてる、以前より格段に汚れにくく汚れても落ちやすい

ペーパーはコストコの50m巻2本で1300円位のたんまりある奴なのでランニングコストも気にならない
てかそのペーパー昔は1本売りでそれでも年単位で消費してたのが、最近2本セットしか売らなくなって「必要だけど多すぎ!」の状態だったからちょうどいい

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 12:02:29 ID:v83X2Vfx.net
>>382
毎回取り変えろよ
きたねーな

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 18:28:47.42 ID:Bc2MU92e.net
家族の夕ご飯とかけて
最新のグリルと解きます

どちらも水入らずでしょう

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 16:20:51 ID:5nVy2wab.net
>>384
スレ的には、お題を逆にしたほうがいい

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 18:20:36 ID:c2HrRAhe.net
グリルに水がないのって少なくとも25年前に家にあったやつはそうだった

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 18:31:57 ID:DSbLwax8.net
なんで今だに水なしを売り文句にするかね

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 18:56:13 ID:XPwKdXUN.net
未だにIHだとタイマー調理ができて便利!っていう人いるからなあ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 21:13:59 ID:xqyPwBly.net
コンロの買い替えとか10年単位とかだからじゃない?
コンロについて無知な人のが多いし書いてなかったら
これこそ水無しでいけるやつですか?
って質問されていちいち面倒やん

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 23:02:22.51 ID:XXU0mBO+.net
>>344
毛に残ってる

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 15:19:55 ID:5m3w2i4V.net
>>390
もう抜けた時に腐って死んでる

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 17:52:53.37 ID:xmAmzhBP.net
お湯はケトルであっという間にすぐに沸くからあんまりガス使わないな

とおもったら焼き肉でよく使う

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 15:30:23.80 ID:cpkyhaI0.net
>>377
さすがに網直接は無理〜
トレイにオーブンシート敷いて焼いてみました
トースターとかだとホイル焼きにするしかないのかも

ココットいいですね。汚れないし。
ただし、金頭みたいに厚みのある魚はフタとらないと無理そう。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 20:55:48 ID:Qbez/zII.net
本来、ぶ厚い魚は焼き網で両面を直火で炙った方がうまい!
でも、今はあくまで手入れ重視なんだろうなぁ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 23:53:32.62 ID:Njq4H/21.net
真鯛をグリルでいきましたら美味しゅうございましたよ
後片付けなんて皿洗い2枚分程度でしょ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 02:42:22 ID:7lFX6siR.net
ココットプレートだと庫内も汚れにくいんだよね
網の下の受け皿にアルミ敷けばいいんでない

てかココットプレートに入らないほどの分厚い魚は半身にして焼かないと
表面焦げて中身水っぽくならん?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 17:50:58 ID:xhbuJGSy.net
わざわざ純正品買わんでもアマで売ってる1000ちょっとので
間に合う?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 19:20:13 ID:7gF2ZIRi.net
>>397
そうなると網の上に置くからわからんな
3万くらいのリンナイのやつでええやん

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 08:41:19.92 ID:9lh2mkGq.net
純正品と非純正の決定的な差は容量だと思う、知る限り非純正品は明らかに小さめが多い
メーカー問わずグリルに収めたいって考えるとどうしてもそうなっちゃうんだろう

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(木) 18:46:42 ID:IO3A0/rZ.net
ココットプレートはグリルの網を取り除いてそこにはめるタイプだからな
あと蓋にスリットが付いてるからこんがり焼ける
けどそのまま食卓に出しにくいデザイン

ラクックはデザインはいいが小さいんだよなあれ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 00:34:31.64 ID:Js516120.net
ココットって上火を最強にして下火を最弱にしても、下のほうが先に焼けちゃうね。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 10:39:02 ID:Vd5TY3ZP.net
>>401
下だけ焦げちまったなぁとか無いけどな
時間長すぎなんじゃね?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 13:02:03 ID:Js516120.net
さすがに焦がしたことはないんですけど、サンマ焼いてて下がきれいにコンガリ焼けてるのに
上は目がまだ透明のままだったりとかで生焼けが怖くて裏返してます。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 15:49:33 ID:xnOO1TwY.net
うちは魚モードのオートでしかもフタすると、
焼き加減強にしないといい感じに焼き目はつかないな

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 19:13:43 ID:Vd5TY3ZP.net
>>403
もしかしてリンナイのじゃないのでは...?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 02:48:22.07 ID:QATMtf9g.net
https://i.imgur.com/YVTyNnd.jpg

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 16:42:51 ID:cHzSXNXJ.net
>>385
水を差すな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 07:30:44.58 ID:ScEmm2aa.net
マイトーンからリッセに変えたんだけど
リッセはとろ火の調整が出来ない
こんなもんなのかな?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 11:07:14 ID:sYsZe5Pg.net
ノーリツ ピアット マルチグリル 75cm
波型プレートパン 油はねガード キャセロール 純正3合鍋
ガス可とう管交換含む工事費込み
12万円って妥当?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 11:29:46.33 ID:aAeHh3u0.net
>>409
妥当、それだけオプション付いてたら文句ない。東京ガスならその値段はないと思う。

411 :404:2019/11/15(金) 21:41:14 ID:/yacY7Bp.net
>>410
都市ガスだけど、近所のプロパン業者で購入工事してもらったよ
都市ガス業者は、ぼったくり
ネットより、格安

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 20:45:08 ID:v0PPg5RV.net
パロマのコンロ無能すぎ
高温炒め機能とやら使っても弱火になる、意味ないじゃん
中華鍋の空焼きできねぇよ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 23:23:27 ID:VRjb6rwx.net
リンナイのコンロを検討中です

着火がツマミ式とボタン式ではツマミ式の方が壊れやすいって営業トーク受けたんですが
これ本当なんでしょうか

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 02:59:43 ID:YP9Zf+8G.net
>>412
三社ともセンサーでそんなもん。
センサーを各社に法律で義務付けた総務省だか経産省だかを恨みましょう。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 09:07:10 ID:rJH5/s6W.net
コンロ買い替えて唯一困ったところがそのセンサーの仕様だよねw
強火スイッチ押しても一定時間で継続不可だし
とろ火で長時間煮込んでると勝手に消火しちゃうし
フライパン熱してさあ食材入れようとしたら弱火にしちゃうし

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 09:17:11 ID:Xl8EeuFr.net
フライパンに油回そうとしてちょっと持ち上げるとピーピー言う

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 09:36:40 ID:2xlNDi8Z.net
ビルトインコンロ交換しようと思ってるが
そんな話を聞くとちょっと二の足を踏むな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 12:29:34 ID:jHWiwfQb.net
Siセンサーは真ん中の突起が鍋底にくっついて鍋底の熱を検知する仕組みだから
針金とかで固定してずっと押し込んだ状態にして鍋底に当たらないようにすればある程度までは火は弱まらない
もしくはセンサーが働いたらキッチンペーパーとかでセンサーを水で濡らして温度を下げればただ復活を待つより早い
水の沸点を利用してセンサーを騙す五徳の上に置く五徳?が売ってるからそれを買う。ただ不安定なので注意
アマゾンで東彼セラミックスで検索

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 20:56:17 ID:9XiB+bGP.net
少ないガス消費量で調理時間が同じの内炎式を買おうと思ったらこんな法律ができていて市場からなくなってたんだよな。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 22:06:44.90 ID:0ZettyHR.net
>>412
家庭での空焼きはトーチバーナーか、カセットコンロか、一口ガスコンロであたりでやるしかなさそう。

鋳物コンロか、あとは個人事業主と言いはって業務用買う手がないではないけど

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 03:22:49 ID:8VxMgshh.net
>>390
なんかiPSの研究予算打ち切りだってよ
二階は激怒すべき

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 13:23:24 ID:g1y+s5c7.net
大した功績も出せてないし当然だろ
浮いた分増大する一方の社会福祉に回すべき

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 15:54:56 ID:HIx02CKE.net
>>419
非接触式のセンサーで実現できないものかなぁ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 16:15:13 ID:vJtJ6MW2.net
加熱する部分だし電子機器は厳しいだろうねぇ
出来ても大幅な値上げになりそう
リンナイにSi解除みたいなボタンあるやつあるけどあれも30度くらい上限あげるだけで解除じゃなかった

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 16:22:51.34 ID:/DDL1MDW.net
>>421
違うよハゲ
患者からIPS細胞を取っても使えるまでに数ヶ月かかるから
IPSを患者にすぐ使えるようにするために色んな型のIPS細胞を備蓄する予算が打ち切られただけ

ハゲは命に関わらないんだから数ヶ月くらい待てやハゲって事だ
わかったかハゲ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 00:11:20.61 ID:4u2PAEXK.net
デリシアかプログレかで迷ってるんだけど、グリルの奥行きはプログレの方が4cmくらい大きいのね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 11:35:57.71 ID:p7EX/v7D.net
>>426
プログレのプレートって蓋無しだから汚れそうだな
それより奥行き足りないというリンナイのココットプレートなら秋刀魚もいける奥行きだし
俺ならデリシア

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 21:48:57 ID:RBG3bt8S.net
プログレのプレート、新しいのは蓋付きになったよ
リンナイの真似したようなスリット付きの蓋

やっぱりあの蓋は相当ウケてリンナイの売り上げ伸ばしたんだろうね

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 22:18:26.84 ID:p7EX/v7D.net
>>428
特許取れるようなものじゃなかったのかね
俺はココットは色んなところにレシピが沢山あるのも魅力だったわ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 22:36:06.21 ID:Ly/kliu3.net
>>425
髪は命

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 23:55:56 ID:4u2PAEXK.net
>>426です
カタログ見る限り、デリシアはパノラマワイドグリルの奥行き306、プログレはプレートパンLの奥行きが345らしいです
いまもリンナイなので、網の奥行きを測ってみたら300ちょい
いまでも秋刀魚の尻尾が微妙に縁にはみ出るから、プログレの方がいいかなと思ってた
デリシアで秋刀魚入るって話があるみたいなので、また実物見に行ってみます

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 09:56:29 ID:jWxg718U.net
プルグレってずっと蓋つきプレートしか作ってなくないか?
サンマを焼く時は蓋を取るの?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 10:45:04.86 ID:WoWDoKW4.net
>>432
だとしたらリンナイがパクったことになるわな
ずっとってことは

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 15:54:18.52 ID:d8qE9JlH.net
子供やペットがいる家でフタつきプレート使うなよ?
特に小動物や鳥類爬虫類あたりはほぼ確実にしぬ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 19:01:40.47 ID:NRyqGDNT.net
なんかアホがわいてる

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 20:09:04 ID:d8qE9JlH.net
>>435
そう思うならガスレンジの横に鳥カゴ置いて
ココットプレートなりで調理してみな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 20:10:08 ID:d8qE9JlH.net
ちなみにオーブン機能付き電子レンジの空焚きとか
防水スプレー、アロマキャンドルとかでもしぬからね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 20:18:35 ID:WoWDoKW4.net
調理する隣に鳥かご置く馬鹿がドヤ顔してるのってここですか?
キッチンしか部屋がないのですか?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 20:24:05 ID:NRyqGDNT.net
うさぎ飼ってる奴は風呂入るなよ

風呂場にウサギのカゴ置いて風呂入ってみな
ほぼ確実に死ぬから

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 22:21:10.55 ID:dszfmBvR.net
ヒント:例え話

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 22:39:48.14 ID:NRyqGDNT.net
例え話にしてもコンロの横に鳥かご置いて試せってアホやなって、横に置かなきゃほぼ確実に殺せないってことかい?
だからこっちもアホな例え出したんだけどね

どうせ一酸化炭素中毒のこと言ってるんだろうけど
グリル使う時点で換気扇回さないアホはいないだろ
使い忘れても匂いで気づく
グリルプレート付属のものなら熱センサーもあるし
テレビかなんかで見て過剰に鵜呑みにしたんだろ

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 23:09:40 ID:vr2vPjjD.net
>>432
プログレは、キャセロールと言う名の深い蓋つきプレート(煮物や手作りパン用)と、平らなプレート(魚はこれ)がデフォルトで付属
オプションで波々のプレートもあり

今回リニューアルで、平らなプレートの方にリンナイみたいなスリット入りの蓋が付いた

なのでパクったパクられたというならリンナイがパクられ側、特許とれなかったならまあ仕方ないけどね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 00:08:33 ID:pgBOPz1b.net
メーカー同士のくだらない罵りあいは辞めろや!

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 00:18:57 ID:1ihJk89f.net
君以外誰も罵ってないと思うよ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 00:40:49.99 ID:9hAVKTDH.net
リンナイ はプログレの蓋をパクって良いよ
縦置きできるのは便利

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 02:57:29 ID:BrkSH0D2.net
前にも言ったけど、トングで挟んでそのトングを立てられるようなのが欲しい。
ダイソーのフタはさみトングは横に挟むから、ココット蓋のスリットはダメなんだよね。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 03:30:30 ID:/BW1TjZD.net
>>446
うちはもう軍手みたいな耐熱ミトンで掴んじゃってるよ
グローブみたいな奴だとつかみにくくて危ないから

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 17:24:18 ID:xp4KFDol.net
消費者的には長所はお互い真似しあって競争してくれたほうがいいよね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 17:48:28 ID:6ZB8fUiH.net
>>446
あっつあつの蓋を立てるのは危ないから出来てもやらない方がいいと思う
うちのしょぼい床だと落ちたら跡がつく

https://i.imgur.com/Jbe4GKk.jpg
うちは石焼きビビンバで使う先が大きくTの字になってるヤットコ型使ってる
このT字が重要でココットプレートの蓋スリットにこのヤットコの下部を入れて挟めば安全
そのまま本体も挟んで食卓へダイレクトにも出来る

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/27(水) 01:02:44 ID:RARFTsCd.net
>>449
ふだんはとっさに出せるよう近くにおいてある
これの上に寝かせておいてる。裏側だいぶ濡れてヨレヨレになってきたけど。

https://ameblo.jp/milkywhite68/image-12410637249-14280835929.html

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 14:57:49 ID:nDynbEJ3.net
古いハーマンのビルトインのリプレイスを考えています。次はリンナイにしようと思っています。デリシアは予算オーバー。リッセかマイトーンあたりを考えています。お勧めは?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 15:01:29 ID:ERO7ylu4.net
>>451
デリシアグリレは?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 15:48:11 ID:zux1CBAT.net
>>451
わたしもリッセとマイトーンで迷いましたが、個人的に天板フチなしのデザインが好きなのでリッセにしました。ガス屋の展示会で実機を見比べましたがぱっと見の高級感でもリッセの方がよかったのでその点でもリッセをチョイスしました。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 17:34:00 ID:DhcF/Yle.net
レスありがとう!
>>452
やはり少し高いので、
>>453
デリシアやリッセの丸いレバーとマイトーン以下の機種の押し下げるレバーの使い勝手の違いはどうなんでしょうか?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 18:55:57 ID:JiVcpEKD.net
昔の癖で左側のコンロの火をつけたつもりがグリルだったあぶねえ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 19:54:07 ID:4BTid2m1.net
リッセ見た目はいいけど、とろ火ができないから注意

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 20:28:00.92 ID:w1dgw2MZ.net
>>455
あるあるw

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 20:39:01 ID:jztSK1ad.net
>>456
とろ火ってなんぞい
デリシアならできるの?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 20:51:39 ID:HNImP/Wb.net
出来ると思うよ
そのコンロの最小の火だって思う人いるけど
焦げ付いたりしない沸騰もしない状態にできる火力だよ
鍋のデカさ、容量でとろ火の定義は変わるって事を知らんのだろうね

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 21:05:40 ID:iuD9ZBGk.net
>>456
丸いダイヤルを回すか、レバーを左右に動かすかの違い?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 21:06:05 ID:cL96AbqQ.net
>>458
あれ?とろ火って言わないんだっけ?
弱火よりもっと弱いやつ

初期不良かと思ってメーカーに聞いたけど仕様って言われた

デリシアは知らんけどマイトーンはできた

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 21:08:18 ID:cL96AbqQ.net
>>459

定義しらんかった
ごめんなさい

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 22:13:34.15 ID:jztSK1ad.net
リッセの説明にトロ火ができるって書いてあるけど
これとは違うものなの?

https://rinnai.jp/products/kitchen/gas_conro_lisse/gc_lisse/lisse_cook_stove

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 00:42:52 ID:6hZdMSYp.net
>>463
トロ火出来ないコンロなんて無いよ
出来ないのは隙間風でも吹いてんじゃね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 00:46:32 ID:nl/X5Aft.net
火力を最大限絞ったらトロ火じゃないの?
よくわからん

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 01:55:19 ID:6hZdMSYp.net
火力を限界まで絞ったら最高のトロ火だと勘違いしてリンナイ様にクレームおじがいるみたい

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 07:01:37 ID:CZaBjnit.net
火力がレバータイプのマイトーンは無段階に調整できるけど、ボタンタイプのリッセは無段階に調整できないからお好みの火力にできないかもしれないね。
ググるとリッセは最小の火力が強いってレビューも見かける。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 10:37:21 ID:+AzfuDBf.net
>>452
グリレってデリシアの最上位機とほぼ同じ価格

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 12:59:01 ID:fcykff3z.net
>>454
レバー式は常にレバーが出てそこに油や汚れがつく、プッシュ式は使わない時はほぼフラットになるからスッキリしてますよ。というガス屋さんの言葉につられて購入しました。
なれればリッセのようなプッシュ式のほうが個人的には好きです。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 13:32:10 ID:Neh8yU8i.net
プッシュ式スイッチととろ火の加減

うちはグリレだけど最小火力のとろ火だと汁物の保温に使えるくらいの弱さ
煮立てないでいい塩梅に温度を保ってくれる
あまりに弱火なのでつけたままなのを忘れてしまうこともあるくらいw

プッシュ式は本当に汚れ難く余計な凹凸がないので手入れもラクだよ
朝晩に布巾でさっと拭いて清潔が保ててる

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 15:03:49 ID:db21bW95.net
さんまの旬に間に合うようにこないだ49800で購入したパロマのエブリシェフが
今見たら25800だったわ…
さんまはイマイチだし心が折れるわ

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 15:44:53 ID:4FiPCcbv.net
>>471
サンマは酒付けてちょっと置いて、塩はアホほど付けて焼けばいいんやで

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 16:56:41 ID:db21bW95.net
>>472
塩はやってる。少しでも水っぽさが抜けるように
酒は知らなんだでやってみます。ありがとう!

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 21:18:04 ID:4FiPCcbv.net
>>473
すまん違うお魚のやり方でしたわ
酔ってた

サンマは塩をたっぷり振りかけて30分放置
これで生臭い水分を出す
水で洗い流してよく拭いて
味付け程度に塩を振る
食卓塩みたいな瓶のやつだと均一に撒けて良き

あと100均に売ってる醤油スプレーってわかる?
あれに料理酒を入れて焼く直前に薄く振り掛けると美味いって行きつけの和食屋の大将が教えてくれた
これはまだ試してない

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 07:24:33 ID:UhYoTkcM.net
やっとわかったわ
とろ火機能ってパロマのことを言ってるのね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 09:48:24 ID:QnZAJpe8.net
人生で初めてガスコンロ購入を考えているので、まだよくわかりません
盲人でも使いやすいのを考えてます。
条件としては、
1.テーブル型(幅62センチ程度まで)、都市ガス13A
2、2口+グリル
3.火加減を触覚で判断できるもの
 動かすとカチカチと段階調整などして、何番目の火力化判断できたりするもの、無段階レバーなどは同じ火力にするのが難しい)
4.タイマーでコンロとグリルの消化できるもの、タイマーのセットで液晶に大きく表示か触覚でわかるかビープ音などでわかる、ランプでわかる、など弱視でも使えるもの
 (上で一旦消えてもほっとくと再点火してしまう、ってレスがありましたが、そうではなく完全消火する者)

1、2、3までが必須で4は付いてたらうれしいと考えてます。
以上ですが、条件にあてはまるものあるでしょうか? 

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 10:53:52 ID:zyG4xbxN.net
>>476
IHじゃダメなん?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 10:58:04 ID:QnZAJpe8.net
>>477
うーん、こう言うと、めんどうなレスを返す人がいそうですが、
電磁波過敏症でIHは使いたくないのです。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 11:03:12 ID:k0qLCPn1.net
>>476
1と2の条件に該当するコンロはたくさんありますが
3の条件にあてはまるコンロが思い浮かばない…
いっそビルトインコンロにしてみてはどうでしょう?
リンナイのユーディアという機種なら希望をある程度は満たしてくれるかもしれません。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 11:08:23 ID:zyG4xbxN.net
>>478
どのくらいのレベルかわからないけど
IHってアルミを温める周波数でかつ強度は弱いから
出来たら色んなの試す事をお勧めするよ
気にならないレベルのがあるかも

安全面で言ったらIHのがいいでしょ

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 11:28:19 ID:ngktRbpI.net
3番が難関だからそこに絞っていろんなショールームで聞いてみるしか手は無いかなあ。
ただここのレスにもみられるように片っ端からIHにしろって言われるかもな。

とはいえ、点火してから段数で火力覚えられるんだから、確かに便利だよな。考えてるメーカ無いわけじゃ無いと思うけど、
微妙な火加減出来ないとかで人気ないのかな。デジタル的に火加減変わったCMみた記憶あるような気はするので、
今まで製品が皆無って事はないと思うんだが。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 11:38:19 ID:yeCck5QZ.net
昔ながらの押し回し点火のやつなら4は絶望的だけど3までの条件は全部満たすし、
つまみをさわった瞬間に火加減わかるから却って便利だったりする?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 11:39:29 ID:QnZAJpe8.net
>>479
ありがとうございます
なんかビルトインのほうが高機能なものが多いんですねぇ
スマホと連動するのが一番興味あるんですが、あれもビルトインのみですね
ただちょっと機能がちょっと中途半端な印象と、予算オーバーで無理ですが。
ちなみにアパート住まいなのでビルトインはムリなのです。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 11:41:43 ID:QnZAJpe8.net
>>480
一応音声ガイド対応のIHを持ってるんですが、10年以上で2,3回しか使ってないいのです。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 11:42:43 ID:yeCck5QZ.net
>>482
https://s.kakaku.com/item/K0001094436/?lid=sp_pricemenu_ranking_item

たとえばこんなの。2万円せずに買えるし。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 11:47:59 ID:zyG4xbxN.net
>>484
ちょろっとググったんだけど同じ症状の人のブログで機種によって全然違うものがあるんだってさ
気にならないものもあるみたいよ
過敏症など気のせいって言われてた10年以上前の記事だから
今ならマシなのあるかもね

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 17:53:01 ID:QnZAJpe8.net
ビックカメラとガス会社のショールームに行ってきましたが、火力の段階調整機能は無かったですね
ネット上でもそういう記述はほとんど見つからない
これだけでした
微調節機能で火力を自由にコントロール! | 交換できるくんスタッフブログ
https://www.sunrefre.jp/staff/index.php/archives/26738
ただこれもビルトイン。最初は5段階で微調整ボタンを押せば37段階ですが、
レビュー読むと、必ず微調整ボタンを押すのでめんどくさいっていうのがありました。そうかもって気がします。
10段階くらいは基本でほしいですね
需要はありそうだけど、実際販売されている者はあんまり無いみたいですねぇ
奥さんが出かける時「冷蔵庫のハンバーグ焼いて食べてください、火力は6で片面4分、ひっくり返して4分です」
とかやれば失敗せずに焼きたてハンバーグを食べられて良かったりすると思うけど
私の場合、玄米を圧力鍋で炊くのでかなり火力をシビアにやらないと失敗したりするので、ぜひほしい機能なのです

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 18:14:08 ID:QnZAJpe8.net
>>486
情報ありがとうございます
私は電子レンジをつかうのをやめ、せっかく買った24時間風呂も捨ててしまいました。
やはりガスが安心できて良いなぁ、と思っているのです。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 22:57:45.75 ID:zyG4xbxN.net
>>488
左右にレバー操作で強弱変えるのを買ってさ
弱視でも見やすいメモリ付きのテープでも貼ってみたら?
ラクシアの最上位機種なら両側にタイマーもついてるからどうだい
6万くらいするけど

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 02:59:40.32 ID:ppBeQ9xr.net
>>489
すでにシール貼ってやってたりします
段々油汚れなのかシールなのかわからなくなったり、
説明がわかりにくいと思いますが、レバーとコンロの壁面がちょっと距離があるので合わせずら買ったり、で解決とまではいかない感じです。
立体的なメモリを付けて、レバーも装置の壁面から浮いてるのじゃなく、ぴったりついているのならそれで行けそうですが、たいてい浮いてる感じですね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 09:13:10 ID:eRBVQEHk.net
ノーリツの「s-blink」ってのが唯一据え置き型でダイヤル式火力調節(13段階)っぽい
ただ価格がビルトイン並みに高いのと、レバーみたいに基準があってそこから回すものではないから印が付けられない
せめてコンロに表示される赤い光が認識できればなあ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 13:52:09 ID:ppBeQ9xr.net
>>491
私の困りごとにお付き合いいただきありがとうございます
ちょうどメーカーに問い合わせしてました
視力は少しはあって、ランプは見えそうな気がしていますが、
ランプが5個しかなく、特殊な付き方になるんですよね
火力1=ランプ1
火力2=ランプ1と2
火力3=ランプ1と2
火力4=ランプ2
って感じで
なので火力2と3の区別、5と6の区別などがつくのかどうかあたりが気になるところですね
あと値段的にも難しかったり
調べてみると盲人用分度器ってのがるので、これでつまみの角度がわからないかな?と考えてます

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 14:03:45 ID:gqZshiTt.net
>>491
そういうなのって点火してから一旦左に回すだけ回して、右に規定段階回して数えるとか出来ないのかなあ。
多分クリックありだけどどこまでも回転するダイヤル式だろうとは思うんだが、左に回しすぎても最大火力で一応
それ以上は増えなくなるはず。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 16:35:53 ID:eRBVQEHk.net
>>492
価格コムで一番安くて8万円弱だね…
ランプ、点滅と点灯の差はないのかな
実家にデリシアあるけど火力1はランプ1の点滅、火力2はランプ1の点灯って違いがある

>>493
同じくデリシアの話になるけど点火時は必ず真ん中のランプ点灯(中火)でスタートするようになってる
そして最弱の火力、最大の火力に回すと共に「ポー」って鳴る
最弱で鳴ってからは左側に何回カチカチ回してもその都度ポー・ポーってお知らせしてくるわ
このノーリツのコンロも同じタイプならかなりいい線いってくれるかも

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 17:09:45 ID:fsrkizbK.net
>>494
リンナイのコンロしかほとんど使った事ないけど
確かに点火すると火力レバーが勝手に定位置に戻るよね
これでいいんじゃない?
グリルも付けると定位置に戻る

ただリンナイのは五徳が外れやすいのが多かったから盲目の方には危ないかも

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 18:39:35 ID:ppBeQ9xr.net
>>494
改めてノーリツのサポートに電話してみました。
やはり火力の2,3はランプでは区別つかず、火の勢いでチェックしてくれってことでした。
点滅したりしないのか確認しましたがそれも無い層です。
ダイヤルのクリック感も無いそうです。
サポート担当の二人に聞いてダメなので無理そうですね
それとタイマー機能を聞いてみると、こちらは黒字に赤の液晶に時間を分で表示すると言うことでした。
これならコントラストがはっきりしているので、私でもタイマー機能は使えそうな気がします。


パロマもリンナイも聞いてみましたが、テーブルタイプでクリック感のある者は存在しないそうです。
私の希望に合う機種は現在市場にはないみたいですね
有っても良さそうな気がしますが残念です。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 19:24:48 ID:fsrkizbK.net
>>496
まあ6段階の2と3なんて対して変わらないと思うよ
そんな繊細な料理しないっしょ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 09:58:49 ID:e93kBpsv.net
4年または8年の有料延長保証ってつけたほうがいいと思う?
コンロって何年くらいで壊れるんだろう?

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 15:04:42 ID:FG4A6hRf.net
>>498
使用頻度によるとしか言えんな
高価で電子部が多いなら延長してもいいんじゃない?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 08:08:33.16 ID:/jdtVE/e.net
>>498
先日ビルトインコンロ購入した時に延長保証つけた方がいいかどうか営業の人に聞いたら
前に使ってたコンロ、故障した事あります?と訊かれた
19年使ってたけど無かったと言ったら、使ってて壊れなきゃ保証は必要ないし故障したとして実費で払っても
そこまで高くはないしって感じで暗にお勧めしないような感じで言われたのでつけなかった

ちなみに、最後の頃は一か所すぐ火が消えて安定しなくなってたので買い替えたんだけど
たまたまガスの点検に来た人に聞いたら、部品を交換すればまた付くようになるけど部品保持の期限も過ぎてるし
買い替えをお勧めしますよと言われたから最後まで修理は頼まなかった

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 11:59:58 ID:5X0585g8.net
ガスコンロって、壊れるとこ決まってて、サーモカップルかマグネットユニットの劣化がほとんど。
部品数百円で治るんだけど、部品は普通に売ってないし、サービス呼ぶと5000円くらい取られる。
誰でも簡単に交換できるとこなんだけどね。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 12:17:46 ID:DiEX8FMz.net
安全考えたら有料でも呼んで点検も兼ねてもらったほうがいいな

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 13:20:48 ID:OFWw31He.net
↑ガス屋の意見です

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 15:52:30.54 ID:3uFi0fsK.net
気を使って人ん家上がって材料込み5000円とか割に合わねーからなぁって思うんだけど

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 16:21:49.98 ID:5X0585g8.net
マンション全体のガス検査みたいのあって、メインは給湯器のチェックなんだけど、
ガステーブルの不調を訴えても、もう古いから買い替えのほうがいいとか、今日
パーツ持ってないので、次回寄らせていただきますとか、連絡しますとか言って、
買い換えないユーザーにはその後一切連絡寄こさない。

そいつのとこで買わないで、別のガス屋呼んで買い替えしたよ。結局。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 20:38:56 ID:4SnmRR1s.net
東京ガスの毎月500円くらいのサービスなら

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/14(土) 17:52:46.64 ID:UJQuaegj.net
パロマの煮込みモードって色々惜しいな
タイマーが沸騰してからじゃなく
コンロのスイッチ入れたタイミングで起動するから
結局タイマー設定し直さないと駄目だし
煮込み中の温度も微調整出来ずに固定だから
物によって沸騰し過ぎたり全然温度低すぎたり
全く使い道が無い

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 14:32:24.61 ID:nVcFoQxT.net
>>464
実家のレバー式のは、大火力側はとろ火まで絞れない。10年くらい前のはそんな感じではなかった?
最近のなら、レバー式の両側大火力でもとろ火にできるようになってるのかな?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 02:43:18.45 ID:ABgsrdm2.net
誰かエスパーいたら頼む。
かなり古いガスコンロで鍋の汁をこぼしたらしくその後エラー70がどのバーナー、グリルでも出て使えない。
これはどこの問題でどうしたらいいだろうか。
https://i.imgur.com/bSxY60R.jpg

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 09:18:59 ID:ZQpk/3+6.net
>>509
制御基板あたりぶっ壊したんだろ。諦めて買い換えろ。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 11:33:15 ID:ABgsrdm2.net
>>510
レスありがとうございます。

朝確認したところ直ってました!!
ありがとうございました!!

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 14:13:23.18 ID:/QMfDJgb.net
ガスコンロの寿命は10年前後と言われているが、これって一体なんの寿命化疑問
一人暮らしで滅多に料理作らない人と3世帯家族じゃ全然使用頻度違うし、年数で一般化できるのかいな?ってのもあるし、
拭きこぼれをしょっちゅう起こしている人とまったく起さない人でも違いそうだし、
どの部品が劣化するんだろう?調べてもこのへんがこうなってっていうのが見つからないな
車なんかだと摩耗とか塗装のハゲとか理解できる。
スマホも電池の劣化とか、OSが最新版に対応してないとか、
でもガスコンロって摩耗はないし、充電池じゃないし、高機能な奴は電子部品が故障しやすいだろうけど、それも寿命とはなんか違う感じ
一度火が付きにくくなって相談したら、ガス会社に「もうとっくに寿命ですよ」と言われたが、復活した。
ちなみにうちのコンロは30年使えている
特に問題なし

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 14:47:46 ID:sUga8YSJ.net
>>512
平均的な値に対して何か言ってる奴ってあたま悪いと思うんだ。
クレーマーによくある思考

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 16:43:47 ID:IgDBjgUB.net
あまりにも利用頻度にばらつきがありすぎて、平均的な寿命なんてガスコンロに意味が無いという趣旨が理解できないバカにレスされてしまった
噛みつき馬鹿によくある思考

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 04:31:57.05 ID:rmzwjdwi.net
>>514
売りたいメーカー側の詭弁だって思ってた方がアンタの場合は幸せになりそうだ。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 11:04:03 ID:pjn0K+Yu.net
30年前のガスコンロが鎮座している台所の風景を見てみたいもんだ
平成ならぬ昭和の情景が浮かんでくる

昭和のままの台所ならまぁそれもいいが
問題なく使えていても、その時代にあった用品製品に替え備えよう
と考え実践する人が多い今日この頃この時代

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 14:21:04 ID:9loTfver.net
何年か前に30年前のハーマンからリンナイの当時のデリシアに買い替えたけど、ビルトインだったし
そんなに昭和でもなかったよ

ただ、安全装置がなかったから何度か危ないこともあったし、バーナーキャップが熱で変形して
点火しにくかったり、不具合は多かった。

今どきのは掃除もしやすいし、そもそもグラストップで汚れにくいし、自動調理や安全性も含めて
買い替えのメリットは大きいね

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 17:00:44 ID:9+cgV8y4.net
>>509だが前に中開けた時の画像を、、結構な大家族だった。二十年くらいたってる。
素人が見る限り金属部の劣化が主に思った。
右コンロのガスが出る部分、温度センサー、着火部が酷い。
https://i.imgur.com/3zRlieK.jpg
https://i.imgur.com/7oiBNGa.jpg

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 12:24:29 ID:F5M6jskj.net
【日本】 コカコーラ、ラーコカコ 【イスラエル】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1575174748/l50
sssp://o.5ch.net/1lmh6.png

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 15:58:55 ID:moRd4qxd.net
四つ口で炊飯機能がついててグリルがないビルトインコンロ、出ないかなー

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 16:59:18 ID:x5hQ+HrV.net
>>520
リンナイ ビルトインコンロ RD640STS
炊飯機能は無くてもよくない?
あれ、そこまで高性能じゃない
蓋開けて煮て沸騰したらかき回してあとは切りタイマーで

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 20:20:22 ID:moRd4qxd.net
>>521
やはりそれしかないですよね。見た目はほんといいですよねこれ。
現在炊飯機能やらタイマーやら温度調節やらがついたビルトインコンロを使い続けてきてしまったので、そのあたりの機能は欲しく…

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 00:20:50.30 ID:5WL+Zrda.net
我が家もその4つ口欲しかったけど
ご指摘の通りタイマー等がなさ過ぎて結局プラスドゥにしました。
プラスドゥもカッコいいからとりあえず不満無し

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 16:36:32 ID:Nc15IOFX.net
炊飯器壊れてガス炊きにしてうまいうまい喜んでたが
そうか、予約炊きができないんだこの方法。今気付いたw

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 19:52:57 ID:7p7X91Ex.net
>>524
それは最大の難点だね
冬なら寝る前に鍋をセットして朝起きたらスイッチ
蒸らし終わりまで30分はかかるから、それで間に合えば

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 02:28:59.51 ID:TBMJpzrP.net
https://youtu.be/D9mxsfirKTc

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 08:36:49 ID:OfWNOdKf.net
>>512
不完全燃焼でオマエが死ねばいい

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 14:59:21 ID:0bx07wTQ.net
>>512
パッキン

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 06:08:16 ID:UzsEUs4T.net
今使ってるガステーブルコンロなんですが
今までは、鍋が高温になったらピッピッっと鳴って火が
小さくなってたんだけど、ピッピッっと鳴るだけで火が
小さくならない、そのままにすれば消火はするんだが
買い換えの時期なんですかね

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 14:59:15 ID:I1Ju0Qq/.net
>>529
説明書読んでから考えたら

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 23:11:57 ID:nxoQi/c2.net
グランシェフでも買うか

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 00:45:31.12 ID:uE36todu.net
>>530
説明書なんかナーイ

今のままでも使えないことは無いんですが
独り暮らしの初老だから万が一でも
火をあつかってるときに倒れたりして
火災を起こしたら大変だから
少しでも不安を取り除きたいです

今のところ買い換えの場合 ラクシエプライム 
が有力候補です

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 09:06:04.90 ID:m7mcqyfG.net
>>529
Siセンサーの類いが汚れていないですか?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 11:08:24 ID:uE36todu.net
>>533
掃除はしてるんですよ〜
高温になるとピッピッっと音がするから
センサーは反応してるとは思うんだけど・・・

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 16:16:29.55 ID:TDsavf+j.net
>>532
ネットにころがってない?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 22:09:32.55 ID:H7500wnN.net
>>532
IHでいいんじゃないの

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 01:41:40 ID:h/c0px0T.net
ガス屋さんに聞いたら
なんとかユニットが原因かもって言ってた
直すのに結構かかりそうなので買い換えの方向で
考えてます、ちなみにリビングとキッチンと和室と浴室が
同じ電源ブレーカーなのでIHは厳しいっと考えてます

ちなみにラクシエの評価はどうでしょうか?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 12:16:08 ID:n3+N121E.net
>>537
12月にラクシエプライムのノーマルガラスコートを購入しました。
当初は低価格機種にする予定でしたが、思い切って上位機種を選択したことに総じて満足しています。

我が家で年始恒例の柚子ジャム作りの時に、焦げ付くことなくきれいに煮詰めることができたことに現時点で一番満足しています。
左右両側でタイマーを利用できるので、煮込み時間を管理するのも楽になりました。

ココットプレートも便利ですが、調理後にカバーやプレートを取り出しにくいのが今ひとつと思います。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 20:12:33 ID:0xUQ9EZe.net
皆さんはガステーブルコンロを買うときは
販売店かネットスーパーどちらですか?

ラクシエを調べたけど
販売店はネットスーパーより高いし
ネットスーパーはなんか少し不安だし
迷ってます

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 20:53:59 ID:ElKuVVyh.net
>>539
普通にAmazonだったな。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 21:21:29 ID:OfjhQZmr.net
量販店のセール時が安いよ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 04:23:13.82 ID:aej+ZlAJ.net
実店舗で買うと古いの引き取ってくれたりするけどネットではとうなの?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 09:10:01 ID:aDpX85Ho.net
>>542
普通に燃えないゴミ。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 11:53:39 ID:kQzzsC2m.net
安い時期ってあるの?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 16:49:12 ID:p/7j4nZ/.net
誘惑に負けて4型テレビ買ってしまった
20年物ビルトインガスコンロ交換はプライオリティが下がった

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 20:11:56.27 ID:RWgkBuF2.net
テレビちっさいな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 20:20:28 ID:aDpX85Ho.net
Sonyのジャッカルじゃねえの?

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 13:33:37 ID:j7OthMn7.net
4Kな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 17:18:29 ID:W5gygFAB.net
ビルトインコンロ入替を検討中で、

リンナイ リッセ
ノーリツ ピアット
パロマ フェイシス

から検討中です。天板スッキリのフェイシスに半ば決まりかけていたのですが、このスレ見てたらノーリツもいいかもと思えてきました…

重視しているのは、
天板の掃除のしやすさ
グリルの能力
の2つなのですが、ご意見お聞かせください。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 19:54:08 ID:EIu9MVhb.net
どこも大差ない

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 12:58:51 ID:sLNqDbdm.net
>>549
グリル付属になる各社の
ココットプレート
キャセロール
ラクック
だとラクックがちょっと安っぽいくらいで
そこまで大差ないね
あとは操作パネル内のボタンサイズとかお好みで選ぶしか無さそう

552 :544:2020/01/30(木) 14:53:08 ID:p7TSLpXj.net
>>550,551
サンクスです。
ノーリツのマルチグリルがどれほどのものか気になっていたのですが、それほどの差がないなら、やはりパロマフェイシスにしようかと思います。

ラクックは質感はともかく、やや小さいのが気になっていたのですが、その気になれば大きいの買えるし、クッキングペーパーが使えるのが魅力的です…

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 21:20:13 ID:QoVRTEmf.net
グリル使用頻度高めなら
ココットラクック断然あった方がいいよな?
転勤族でプロパンだの左右強化力だのしょっちゅう変わるから上位機種買うの躊躇する

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 22:16:55 ID:+xlQwYGH.net
>>553
転勤でガステーブルを持っていくの??

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 06:59:06 ID:Dz95XPMF.net
リッセは連続オートグリル機能あり、スモークオフ機能でグリル使用時の排気臭や煙を低減

フェイシスはラ・クックオートメニューだと連続グリルオート機能で2回まで使用可能? 排気臭や煙低減機能なし

ピアットはマルチグリル機種だと連続オートグリルはなし?スモークカット機能でグリル使用時の排気臭や煙低減機能あり
ワイドグリル機種だと連続オートグリル機能あり、スモークカット機能はなしで排気臭や煙低減はなし

グリル容器の違いもそうだし、グリル使用時の煙や消臭機能など細かい付加機能の違いはあるね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 20:59:41.16 ID:VaQAtp4+.net
>>554
持ってかずにどうすんの?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 23:55:42.49 ID:SxvMfr0n.net
>>556
今まで備え付けじゃない賃貸って知らない
昔ながらの社宅?

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 06:47:06.83 ID:BHir+YgK.net
ガスコンロ備え付けじゃない賃貸も普通にあるよ
私は備え付けは嫌だからあったら不動産屋にガスコンロ回収して貰って自分の使用する

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 11:58:55 ID:h4OcSoAg.net
備え付けのガスコンロを気にせずそのまま使うような人は、そもそもこのスレにこないでしょ。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 21:21:23 ID:5nO+9XBq.net
世の中には想像を超える世間知らずがいるから一々レス返すのも面倒臭い

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 15:10:52 ID:51xpT1+L.net
ココットプレートで殻付き牡蠣って行けるかな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 15:14:19 ID:PnLOYKoK.net
>>561
小ぶりなものならいけるかも。
我が家のラクシエで試した時は無理だった。殻付きで1kgあたり7個くらいのだった。

オーブンがあれば、そっちの方が早いよ。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 23:50:33 ID:+NbXGCFW.net
コンロ16年目で魚焼くと怖いと嫁からクレームがあり、買い換えようと思うがデリシアでok?レンジフード も併せて更新するのが吉?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 03:30:47.35 ID:s6IXXEsg.net
セット料金だと、どっちかで定価近くとられるから
バラで仕入れた方がより最安値に近いと思う。
別々に段取りする労を買うと思うならセットでもいいけど。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 17:35:38 ID:GmJsyx3X.net
>>563
レンジフードはオイルスマッシャーのOGRシリーズがマジでおすすめ。掃除が楽。
でもデリシアとセットだと工事費込みで30万オーバーするかも。俺はデリシアの下のモデルのリッセとOGRにしたけど総額税別30万だった。でも次世代住宅ポイントで2万ポイントかえってきた。まあ30万で2万ポイントなんて焼け石に水な気もするけどさ。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 08:53:32 ID:9xhZgvQ8.net
オイルスマッシャーでも整流板などに付着する
油の量はかわらないのでしょうか?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 00:48:08 ID:vTyBqY+H.net
>>566
オイルスマッシャーは整流板から先の話だから残念ながら整流板につく油の量には効果ないです。
整流板以降のお手入れが従来より楽になる?だけ?です。それでもオイルスマッシャータイプを強くすすめたいです

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 07:30:13.49 ID:0JS5K6uO.net
6時台に工場入ってくパロマの青いリュック背負った社員が毎朝歩きタバコして吸殻側溝に捨ててくんだけど、パロマさんどうにかしてもらえませんかね?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 08:27:33.59 ID:MdMzD2x5.net
>>568
せめて工場名、出来れば動画を上げたら即対応してくれると思う

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 22:00:13 ID:ONxAWG/H.net
>>569
本社工場に入っていくのは確認済み
動画は無理かな

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 09:13:25.55 ID:tc7OFELF.net
>>569
アホちゃうか
そこは本社に電話だろ

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 20:33:46 ID:FxSjnhzl.net
>>470
プッシュ式は経年変化でダイヤルが馬鹿になる(回しても火力が調節出来なくなる)ので、更新するときは、物理的に火力調節できる仕様のものを選びます。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 07:15:05.53 ID:8Ey3spOb.net
>>572
誰も止めませんのでお好きにどうぞw

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 08:23:48 ID:RA/n5DJQ.net
https://www.iwatani-i-collect.com/products/kitchen/item-79.html
コレをキッチンのビルドインのコンロで使いたいんだが、
コンロの五徳が6本爪なのに対して、プレート側の底面が4本爪用のくぼみがありガッチリ固定できない。
昨日も焼肉自体は問題なく終了したんだけど、片づけようとしたときに、滑らせて中の水をコンロにぶちまけた。

6→4のアダプターとか、なんかいい方法ないかな。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 15:20:13.13 ID:fPYWtsSn.net
>>568
作業服のまま工場内に歩いて入るような社員はどうせ派遣だろうから気にせずチクっとけ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 15:21:58.18 ID:fPYWtsSn.net
>>574
裏面が確認できないソース出してどうしろと

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 15:37:55 ID:ZlwmiloV.net
>>574
たいした値段しないんだから、自力で叩いて窪み付けたら?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 10:18:54 ID:z4ajpqi6.net
リッセとブリリオで6万差だったら、リッセ選びますか?
古いコンロ使ってるからどっちでも性能良くなってるだろうし…ブリリオ使ってるひともすくないのかレビューあまり見かけなくて、グリルの開け閉めはリッセ気に入ってるけど6万高いのは迷う

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 23:44:41.07 ID:n9YThADb.net
メーカーもクラスも違うものを比較するのは難しいね
リッセって8万円代ぐらいで買えると思うけど6万も差があるのかな?
その二択だったらリッセにするけど

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 06:57:16 ID:7KIyONsQ.net
リッセだな。ブリリオはリッセに比べて前面パネルが凹凸多すぎて手入れ面倒
あとブリリオって響きが、放屁みたいで嫌

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 08:48:41 ID:67esvFBy.net
そう、同じクラスなら比較しようがあるけど…6万が機能の差をカバーするのに妥当か迷い出してしまい
リッセ12.9でブリ7なんですよ
やっぱりリッセが順当かな

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 08:51:14 ID:cf7yZo0b.net
リッセで12.9は高いな
工賃込でも10万代で買えるぞ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 08:52:39 ID:gF4pBkEU.net
マイトーンじゃなくてブリリオなのは何か理由あるの?

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 09:34:55.20 ID:67esvFBy.net
それぞれ別の店で見積してて、ブリリオはその店でキャンペーン中のものです。標準ラクックにラクックグランおまけ付き
リッセは特になしで12.9というのとグリルにクッキングペーパー推奨してないから迷ってる状態です

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 14:23:56 ID:HwoYu4iO.net
そんなの10.8万円でしてくれた。リッセ
https://www.wako-desu.com/japanese/lineup/sales/konro_rinnai.html?n=0

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 23:19:05 ID:67esvFBy.net
こんなに押さえられるんですね
地域ずれてて利用できないけど、今のところだと工費あわせて15万ちょっとになるから探せばほかにもありそう
みんなの意見的にはリッセで安いの探したほうがいい感じですね
ありがとうございます!

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 00:14:25 ID:K8bJ1dOe.net
実店舗だ高いよね
ネットで安く買って工事別で頼むのもあり

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 08:58:11.26 ID:3SE41xS5.net
>>585
やっす!設置業者にまともな支払いがあるのか不安になるレベル

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 13:02:13.83 ID:bFlva/2w.net
そんなことないだろ普通だろ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 15:34:17 ID:ssnMuip4.net
実家はデリシアに最近交換したけど実質15万弱だった
ネットだったけど口コミよく見て決めたら驚くほどスムーズで掃除も丁寧にしてくれて大満足
自分ならリンナイ公式でILOが今お得だからそっちにしてたかも
保証も5年付いてるし

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:15:56 ID:0pnBzvvW.net
うちはデリシアの100V液晶付きモデルで198000円

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 15:51:13 ID:B2RAdSwk.net
うちも新しいデリシアに取り替え〜
うれしいけど
>>590
安いですね
うち17万

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 23:37:08.26 ID:3g/JLwCF.net
ノーリツのNW61のQVとSLって何が違うの?
1000円程度の違いしかないけど

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 12:20:43 ID:V9yP7eew.net

日曜日締め切りのみかんが・・・ いまだ激安1円! ワロスw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t710755536

お前ら買うなよ! 絶対買うなよ!

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 13:38:17 ID:sc2Zebtc.net
>>593
見てないけど
リンナイのテーブルコンロの場合
家電量販店で売ってるのとネット販売用では頭文字が数文字違うのあるからそれじゃない?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 16:03:45 ID:BHM8JvEX.net
どこのメーカーも他の業界もそれが主流

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 18:55:46.13 ID:KtGhoSth.net
>>596
そうなのか
某K家電量販店の人に聞いても知らないって言われたから
コンロだけだと思ってたわ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 20:10:46.92 ID:7s92HKgj.net
【ノーリツ】【リンナイ】【パロマ】各3社メーカーさんの
最高級ビルコンのグリルを使って焼き比べをしてみました!
ttps://www.youtube.com/watch?v=sA4FZAvEJP0

【リンナイ・パロマ・ノーリツ】ハーブチキンの鶏モモ肉焼き比べ
【その&#10103;】違いは出るのかな!?
ttps://www.youtube.com/watch?v=jcPGbD1l3CE

カップケーキ焼き比べ企画【第3弾】オートメニューにどこまで頼っていいのか!?
3社メーカー比較してみました!!
ttps://www.youtube.com/watch?v=N5x6q7eQ7GU

グリルの性能の比較動画があったけど参考になるかな?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 23:26:03 ID:4VgipcZ/.net
マグネットなんちゃらの交換で直るのに買い替えようとしてるわ
馬鹿だわほんと耄碌してるわ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/21(土) 10:35:48 ID:UYSAg1hL.net
>>599
修理すりゃ使えるだろうけど
いつまでも古いコンロ使いたくないんだろうよ。知らんけど

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 17:32:58.85 ID:FNh9HL5+.net
五徳外れるから掃除が楽!

実際…ごとく外れるから隅々まで掃除しなきゃで面倒

やっぱりIHのが楽なんやろか

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 01:45:36 ID:++L20py1.net
>>598
異議あり!w
なんでノーリツは鯖の尻尾なんやw

といいながら
凄い企画やなあ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 02:02:06 ID:++L20py1.net
>>598
楽しい動画だったなあ
(動画最後までみたら鯖の部位が変わってたw
やっぱり公平にってなったんやなww)

ノーリツの2世代くらい前のプログレを使ってるけど
新型の液晶ええなあ

オートメニューの焼き加減とかは
終った時に
あとプラス3分焼こうみたいな調整でいいからねえ

焼き皿の形状とか好きなメーカーって感じだね

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/06(月) 02:06:45 ID:++L20py1.net
>>593
NW61SVL
NW61QVL

末尾Lは左L強火

SV QV 天板の色じゃないの?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 17:22:35 ID:Ulj/JIYL.net
ガステーブル買って工事費ケチりたくて設置の仕方調べてるんだが、何買えばいいかも分からない。教えてくれないか。
テーブルのところが
縦50cm.横65cm.高さ17cm

都市ガスで元栓がこんな感じなんだ。
https://imgur.com/a/8ctreNl

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:05:15.95 ID:0gn62oK1.net
何を工事すんだ?w

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 18:59:50 ID:Ulj/JIYL.net
すまん、工事費じゃなくて設置費だ。ごめん。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 20:10:26.89 ID:qxvQWUQi.net
釣りじゃないのかよ
管つなぐだけのものに設置とか工事とか何言ってんだ…?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/28(火) 20:43:57 ID:+kKVmPWg.net
>>605
茶色がホースガス用、黒い方がコンセントガス用だろ。どっちでも好きな方使えばいい
どうせガステーブルの根元はホースエンドタイプだろ。

https://home.osakagas.co.jp/support/use/instrument/index.html

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 09:03:23 ID:fdZ8d7LT.net
おまえら
ビルトインだと一瞬思って資格がいるだの叩こうとしただろw

置くタイプに設置費とかとられるもんけ?
自分でガス管もつないでOKじゃないのけ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 12:24:21 ID:e++N6SsY.net
鍋に火かけてるときに電話かかってきてそのまま焦がしてしまった

点火して5分経ったらスイッチを押して更新しないと自動で火が止まる仕組み見ないなのがコンロに付けられないのは何故ですかね?
デッドマンスイッチとか言うみたいですが

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 12:44:28 ID:KO/qPvB9.net
siセンサーでさえウザいのにそんなもん邪魔なだけ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 16:56:20 ID:HhPmOXk/.net
ビルトイン50万
そんなに長持ちするわけでもない
○ー○○のビルトイン18年でボロボロ

据え置き器具だけ5万〜10万
交換簡単

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/29(水) 18:42:50 ID:vU7LV19s.net
>>609
本当にありがとう。元栓2つあるのが分からなくて、困ってて、どうすればいいか分からなかったから本当に助かりました!!

リンク先もめちゃめちゃ参考になった、本当にありがとう。

ガス栓に繋ぐだけの設置なんやけど、それすら分からん無知だったから、困惑させてしまってごめん。

スレで聞くレベルでもなかったかもしれんのだけど、荒らしとか釣りのつもりじゃなくて、ガチで無知だったんだ。

本当に助かった。ありがとう。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 14:02:33.66 ID:NBdyDiRU.net
>>611
馬鹿なの?
バカの基準に製品開発なんかしてらんないだろう
馬鹿だからわからないんだろうけど

ダイソーでタイマー買って5分ごとに停止ボタン押してろよ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 14:15:55.75 ID:Q7BdiNTF.net
>>611
昭和のお母さんあるある

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 14:57:38 ID:hqYTQXPK.net
>>615
馬鹿なの?
馬鹿の基準に合わせた多様な製品なんか世の中にたくさん溢れてる
馬鹿だからわからないんだろうけど

>>616
平成令和になって元号が変わったらコンロの火の消し忘れって無くなったんですか。へー元号ってすごいですね

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 16:18:24.43 ID:rn2mRB1R.net
ワロタ
基本馬鹿基準でいいけどものごとには限度があると思うよw
5分毎に更新しないと消えるだなんて仕様は煮込み料理に不向きであり得ない
自分でタイマーアラーム使うとか工夫して使うてくだされ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 16:26:25.77 ID:RTBywDK6.net
よほどの骨董品でなければ、空焚き防止機能は入っている
水分が飛んで、具材が焦げ付いて、金だわしでとれずに鍋買い換えるくらいになったところで火が消える

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 16:59:32 ID:0gifDBwO.net
気違い大発狂ワロタ

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 04:39:13 ID:aYQAtveN.net
馬鹿って言われて悔しくてお前が馬鹿だって言ってる人がいる

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 17:46:12 ID:FDpJoS6x.net
パロマのガステーブル、72と5が交互に点灯するのですが
原因わかる人いますか?グリルが使えません。
コンロは使用可能です。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/01(金) 18:29:30 ID:vt8yGrUi.net
>>622
エラーコード72と5のうち5は取り扱い説明書にあるとおりグリルのエラー。
72は記載無いけど多分これ

https://gas-senka.jp/gas_conro-errorcode-72/

まあ要するに修理に出せ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 11:19:52 ID:I4bMJ96C.net
>>623
ありがとう。
少し待っても直らなかったので買い替えました。
両面焼きで安かったハーマンにしました。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 14:36:58 ID:gVPhaqzU.net
◇◆◇ 創価学会と韓国 ◇◆◇

創価学会には在日韓国人の信者が多い。近年、創価学会は海外布教に力を入れているが、
日本以外で最も多くの信者がいる国も韓国である。そのため、韓国には気を遣ってきた。

創価学会の福岡研修道場にある「韓日友好の碑」には、日本を「小国」とし韓国を「師
恩の国」と述べる池田大作名誉会長の詩が刻まれている。また、日本と韓国の創価学会
の代表者が出席した「韓日友好代表者会議」で、池田は以下のようなスピーチを行った。

>  韓国は、日本にとって「文化大恩」の「兄の国」である。「師匠の国」なのであ
> る。その大恩を踏みにじり、貴国を侵略したのが日本であった。ゆえに私は、永遠
> に貴国に罪滅ぼしをしていく決心である。最大限の礼をもって、永遠に貴国と友情
> を結び、貴国の発展に尽くしていく決心である。(『聖教新聞』2000年5月22日付)

創価学会は言葉で韓国に媚びへつらうだけでなく、公明党を通じて在日参政権の実現を
目指しており、日本人信者に対しても、韓国を「兄の国」として敬うよう洗脳している。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 00:59:55 ID:zSv12dYQ.net
2015年に買ったノーリツのピアットだったかな?
中価格帯のガラストップのやつ。
グリルが両面焼じゃなかったけど、当時としてはこの価格帯で唯一Siセンサー付いてたのが決定打。グリルでトーストも美味しく焼けるし、いい買い物した。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 01:05:12 ID:q1qffi72.net
トーストはトースターで水含ませる石と一緒に焼いた方が断然うまい
グリルでトーストとか掃除が面倒

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 06:37:04 ID:ADM/w8on.net
トースター

余熱無で1枚目焼くのと
2枚目
ふんわり感が違うよな

ピザ窯と同じで
高温で短時間でやくのが美味しいよに
2枚目は庫内が熱いから短時間で焼けて美味しいのやろな

ガスコンロに関係ないけど
わざわざガスコンロで焼かないなあって理由ってことでOK

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 09:48:39.66 ID:ozkkYHcU.net
グリルで魚を焼くと網が焦げちゃって汚れが落ちないんだけど
なんかいい方法ない?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 10:01:22 ID:WsygjwFl.net
たわしで洗う

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 12:08:47 ID:zSv12dYQ.net
>>628
ためしてガッテンで、トースト特集してて、10万円くらいする高級トースター宣伝してたけど、ガッテンの理屈は強い火力で短時間で焼く結論だったから、コンロで十分じゃん!てなった。

実際、ノーリツでもグリルでトーストは焼は推してる。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 19:25:42 ID:q1qffi72.net
>>629
重曹入れたお湯で煮ろ

>>631
だから旨くても掃除が大変なんだよ
こぼれたパン粉残ったまま焼いたらきっと焦げ臭くなるし
面倒

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/11(月) 22:05:51 ID:v6gtTVR1.net
魚焼きグリルでトースト、こういうの使うとパンくずの掃除が楽。

https://www.p-life-house.jp/goods_HB-3995.html

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 00:57:33 ID:PmtlnuTj.net
>>633
うちココットプレートあるから知ってる
2枚焼くと焼き加減の差が出来ね?
奥は焼き色つくけど手前が甘い
中間においても焼き色の差が出る
結局トースターでいいんよ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 08:39:16 ID:5tB6ko86.net
10年ぶりくらいに新しいパロマのガスコンロ(IC-N86B-R-12A13A)買ったんだけど、使ってると天板(トッププレート)がすごく熱くなる
触ってられないくらい熱い
買い換える前のものはそんなことなかったんだけど

掃除のしやすさのためか、昔に比べて火がつく部分と天板の隙間が少ないからなのか、初期不良なのか

皆さんのはどうですか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 13:04:13 ID:0HTQ5lE6.net
>>632
網の上で焼くと思ってる?
プレートあるから掃除は全く問題ないんだが…

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 13:24:22 ID:j7MWu7Uk.net
それな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 21:59:33 ID:gaBl4txl.net
>>634
狭い部屋だったので物増やしたくなくてグリルで焼いてた。いまは魚焼きグリルないコンロにしちゃったのであやふやだけど確かに均一さではトースターにはかなわない。トーストにはこってたので1枚ずつ焼いてた。
いまは業務用コンロにしたので餅焼き網で焼いてる

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/12(火) 22:24:57.32 ID:GRlF/Ed8.net
>>635
うちはリンナイだけど普通に熱くなるよ。メーカからも
https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/515?category_id=36&site_domain=default
とあるからまあ問題無いのでは?そもそも油汚れとかが焦げ付いて汚れと化すんだからそりゃ天板熱くなるわなと思う。

逆に10年前のガスコンロが優秀だったのかもね。汚れつきにくかったと思うんですがどうでしょ。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/13(水) 06:08:22 ID:8zEuczGC.net
うちもリンナイのラクシエプライムのガラストップだけどすごい熱くなるよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 20:35:21.83 ID:EEVSxG5B.net
両面水無しグリルの使ってたけど掃除がネックで今回はグリルレスのvamoに買い替えた。
同時にオート湯沸しもオート炊飯も天ぷら油の温度管理も無くなったけど、今んところ満足している。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/14(木) 23:00:39 ID:Z6Le1HNL.net
ココットプレートにしてからグリルの掃除ほとんどしてないな

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 12:46:34 ID:XwcB5JKD.net
オーブレンジ(電子レンジ機能付き)
トースター
ガスコンロのマルチグリル

オーブンの庫内清掃が嫌いで全てガスコンロのマルチグリルでできる範囲w

考え方だけど

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:29:08 ID:iyWqLwkv.net
初めてグリルの惣菜あたため機能使ったけど
フニャってる半額トンカツが表面カリサクになってすげーと思った マル

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 18:35:38 ID:y6pCBEpe.net
あたため機能つかえるよね、クロワッサンも外側サックリになる

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 19:12:19.79 ID:iyWqLwkv.net
クロワッサンええな
今から試してみるわ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 19:22:26.59 ID:FSw5gHAz.net
俺のグランドシェフに付いてない機能や

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/15(金) 20:04:40 ID:iyWqLwkv.net
うちのはラクシエのココットプレート
見た感じ弱火で4、5分焼いてる感じかな

グランドシェフはラクックだっけ?出来んじゃね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 10:19:01.54 ID:dkkMytjd.net
ガスコンロのグリルは結局魚専用になっちゃうからな
もっと汎用的に使えるコンロとは別のグリルが普及してほしい
ファミレスとか食品工場なんかはグリルなんて必要不可欠な機械なんだけどな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 11:47:47 ID:KPQUe4Aq.net
>>649
需要があってこそのもの
日本みたいにキッチンが狭いところにコンロ以外のグリルなんていらない
あっても夏にクソ暑いだけ
オーブンで十分

ファミレスや工場で必須なものがなぜ家庭でも必要と思うのがわからん

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:06:58 ID:FALCBK4j.net
最近のガスコンロのグリルは手入れが楽で魚臭くなりづらいから、魚専用ってならない家庭も多いんでは

とりあえずうちはそう、部品簡単に洗えて、おかげでオーブントースター不要になってせいせいしてる

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/16(土) 13:33:10 ID:dkkMytjd.net
そうなのか
そろそろ買い替えてみるかな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 13:57:14 ID:55oOJAXw.net
>>652
魚焼き用ぽいのもあるけど
マルチグリルとかは鉄板 鍋?(フタ付)みたいのがあったり
上下にガス火が有ったり

うちでは
フライの油の処理が手間でほぼノンフライ機能でフライ焼いたり
焼き芋焼いたり

値段分の元はとれてるわw

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 14:30:52 ID:tald2iii.net
>>649
グリルはほとんどトースト時々グラタンって感じになってる。魚焼きは後片付けが楽なグリルパンになってしまった

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/17(日) 18:11:21 ID:JdLz6U/Q.net
>>654
グリルパンでコンロ一個塞がってまうやん
魚はグリルに入れれるプレート式一択
ココットプレートとか

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 00:41:07 ID:Fb2bIgYJ.net
ラクック付きのパロマの両面焼きグリルが便利すぎて下手するとコンロより使用頻度が高い
トーストも美味いがこればかりは水あり片面で焼いてたときの方がサクサクだった気がする

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 00:46:08 ID:+hqvQRLh.net
>>656
蓋して焼いてる?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 10:36:03 ID:URrea5pO.net
パロマの両面焼きは高すぎて問題外。
トーストのために1万以上プラスで出してもいいならいいんじゃね?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 22:26:37 ID:Fb2bIgYJ.net
>>657
蓋してる
チーズトーストなんかはいい具合にしっとり焼ける

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/22(金) 23:57:26 ID:y368baNV.net
油飛ばなさそうだし蓋無しでもいいんじゃない?
程よくチーズが焦げてくれそう

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 05:59:44 ID:jMULXnpN.net
ココットプレートで蓋して餅焼いたら焼餅ってこんな柔らかくなるんだってくらい柔らかくて美味しかったな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 14:41:02 ID:L49vJVbD.net
>>659
逆だ
蓋するからあかんのと思うよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 21:08:02 ID:JQkVHi6F.net
>>662
そうなんかな
明日フタ無しで試してみるわ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/23(土) 22:41:02.89 ID:L49vJVbD.net
>>663
火加減考えてやれよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 18:19:50 ID:pJBXVhtU.net
パロマのガスコンロ使ってますが火花が飛ばない症状があります。具体的には
・点火スイッチを押してもカチカチ言わない(ガスが出る音はする)
・チャッカマンで引火すればつく。火がついた状態でスイッチを押している間は何故かカチカチ音がなっている。
・電池は交換し点火プラグ周辺は清掃ずみ。
このような状態で思い当たる原因が判るかたいらっしゃいますでしょうか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 18:27:06 ID:zDAwtCPp.net
>>665
イグナイター故障かと。交換が高いと思うのなら買い替え。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 19:06:05 ID:RNrfBd/Q.net
>>665
ビルドイン?
付かないのは全部?

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/24(日) 19:22:43 ID:pJBXVhtU.net
>>666-667
付かないのは全て(3口)でした。裏側に基盤と太い配線が繋がった黒い箱がありましたがあれがイグナイターですかね。
あの辺はさすがに手が出せないし10年以上頑張ってくれたので買い替えを検討します。ありがとうございました。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/25(月) 18:42:28.27 ID:Vd9TNjM8.net
×基盤
○基板

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/26(火) 14:32:17 ID:3YvtMV0c.net
ここにも基板警察がw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 03:58:23 ID:6rcrcl1j.net
普通に使うならリンナイの安価なライン(センス)でも問題無いですかね?
魚焼き両面が付いてるので候補に入れました!

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 15:05:20 ID:AGkE2ikW.net
>>671
普通に使うが漠然としててわからん
ビルドインじゃなくても普通に料理は出来るからな
求めるものがわからん

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/28(木) 15:29:30 ID:SlDnfXIB.net
>>671
センスならココットプレートとオートグリル機能が付いたマイトーンがいいよ
値段もセンスとココットプレートをバラで買うよりのと変わらないんじゃないかな

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 06:21:59.32 ID:pxj+OmbK.net
>>673
オートグリル機能良さそうですね。
予算と相談しながら検討してみます。
いまのコンロがタイマーも無い機種なので
何を買っても満足しそうですがココットプレート
便利そうでワクワクします。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/01(月) 22:10:38.14 ID:+F7EpLiW.net
ビルトインガスコンロ(都市ガス)を交換の際は
コンロ下の元栓だけ閉めればOK?

それともガスメーター横の元栓も閉める必要ありますでしょうか?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 07:55:10 ID:NEHTYfDc.net
業者に任せとけ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 10:25:50 ID:qNZBCFIH.net
業者なら元栓も止めてからやってくれるから客は何もしなくていい
自分で交換するつもりならそれ自体を忠告として「止める」けどw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 12:10:22 ID:j2tFoGZ6.net
ガス漏れ検知器持ってるの?1〜2万ケチった結果、物凄い賠償金背負うリスクとか割に合わんよ

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:04:13 ID:5vAwO3UT.net
工事ミスったら、ガス漏れ警報器が教えてくれるかも?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 14:33:57 ID:kHli7L4J.net
>>675
都市ガス用の缶に入ったシーリング持ってる?
業者向けでその辺じゃ売ってないからな

講習受けないとダメなんだよね

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 18:13:00 ID:GHy0Va6t.net
>>675
元栓閉めて説明通り取り付ければOK
天板下のネジをぐいぐい締めると歪むから程々に
ガス管の取り付けだけは法律の関係上もあり必ず業者に頼む
ちなみにホース等材料費込みで5、6千円で済んだ
ガス検知器の検査もしてくれたよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/02(火) 22:18:59.80 ID:tnYHvjGw.net
ガスの接続口は新しいコンロだと奥です。古い奴では手前についているコンロもあります。この違いで配管うまくいかなくてあたふたして結局業者呼ぶハメになって恥をかいてもらいたい。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:10:20 ID:zL1Yms17.net
パロマのCREAを使って一年、ちょっと耐えられないのは火力調節。
他のメーカーのはどうなってるのかしらないけれど、無段階で調節できないのがかなりストレス。
火力調節つまみがクリッカブルになっていて、決められた火力にしかできない。特に弱火はかなり強く、ことこと煮る料理はできません。
あと、途中の火加減も大雑把にしか調節できない。
高いコンロなのに料理に向かないってどういうんだろうか。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:48:37 ID:gzyq0iRx.net
リンナイのデリシアも9段階だったと思う
今って上位機種はほぼクリックタイプなんじゃないのかな

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:53:51 ID:j8zMLFam.net
>>683
リンナイのリッセだけど不満点が全く同じだわ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 15:58:37 ID:wny8a9lH.net
ワロタ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 22:27:14.98 ID:fkw9afQt.net
Vamoは無段階っぽい見た目している

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 23:31:14 ID:MMcBCEBo.net
>>685
リッセにするか、マイトーンにするか、その辺りで迷ってます。9段階火力って経験ないから見当つかない。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/05(金) 23:49:49.58 ID:5/91ToH7.net
>>683
奥の小さいところじゃダメなの?とろ火?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 18:33:54 ID:IBiF/MBx.net
ノーリツプログレもクリックだわ、弱火は十分弱いように感じるので気にしてないが、繊細な料理を作る人は気になるのかな

VAMOは実際無段階なのではと思ってた、違うん?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 23:29:10 ID:Vv//9l4U.net
vamoは無段階ですね

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 06:10:07 ID:T4qRyH8i.net
リンナイ製ですが湯沸かしボタン押しても沸騰してしばらくしないと
止まりませんね。
少なめにしとかないと噴き出ます。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 09:52:02 ID:gGXlGfhr.net
>>692
使ってるヤカンとか次第だしお前が水入れすぎなんだよそれ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 10:35:40 ID:5Aov2rQH.net
パロマのJT-891WS-60GXって型番のやつはジャパネットたかたから和がれて来たやつらしいけど、中身はFACEISでパネルがステンレス→樹脂であってる?めちゃくちゃ安いからリッセと迷ってる。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 18:03:33.34 ID:mAd26CmC.net
リンナイのグリル付きコンロを買って自分で取り付けました。

設置スペースの関係で、ガスホースがコンロ本体の後側に触れてしまうのですが、
危険でしょうか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 18:33:19.97 ID:XFQMaXM4.net
コンロ本体後ろ側にホース止めのクリップ付いてないのか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 20:03:33 ID:mAd26CmC.net
ついてないようです。
メーカーの説明書には「ガスホースは本体の下を通すな」とあるだけです。

コンロ本体の後ろはそれほど加熱しないのでしょうか…
メーカーに聞いたほうが?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 20:39:21 ID:XFQMaXM4.net
後ろは熱もたないようにはなってるし問題ないとは思うけどね
ウチのはパロマだが実際熱くはなってないな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/14(日) 22:57:45 ID:FBhGpfA0.net
デリシアの一番高いの買って一年経つけど、これ目当てで買ったココットを一度も使っていない
モデルチェンジ後の鍋としても使えるココットが羨ましすぎる
デリシアのここっとだと3人分の料理にはちょっと小さいわ
普通に鋳物スキレット使った方が早い
魚焼きグリルは、ココットプレートで魚焼く、さつま揚げ、グラタンくらいかな
トーストはムラになる

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/15(月) 00:23:25 ID:Bxs1JnKq.net
>>697
いやもう聞くより実際火をつけてみればいいだろ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 14:35:03 ID:G8n44xSK.net
リンナイのココットプレート洗うの楽で良いですわ。
両面焼きの下のグレードだけど鯖の塩焼きも意外とパリッと
焼けたし満足度高し。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 06:46:40 ID:5ZjfUhpb.net
厳密にはコンロの話じゃないんだけど、コンロの右側が空白スペースになってるんだけど棚とか置くにしても防熱板取り付けなきゃいけないんだよね?
防熱板取り付けられる棚ってどういうのがあるんかな、使ってるのはパロマ エブリシェフ IC-360WA-L
ガスコンロ、空白スペース(換気扇スイッチあり)冷蔵庫の順で並んでて右側のが火力強いタイプで炊飯鍋とかはそっちで使うやつ
右側が火力強いのはまずったのかなあ、レンジガードもスーパーに売ってある磁石で置くタイプはガスコンロのごとくがでかくて置けなそうだし

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 08:47:50 ID:qGni6O0v.net
リンナイガスコンロいきなり点火しなくなった
電池は変えた
何故だ?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 09:43:43.21 ID:1d5pZhLJ.net
ans:ガスを止められた

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 09:54:51 ID:9kMjETQ5.net
火花が出てないとかさ見ればわかることじゃんか

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 13:37:55.95 ID:iau/t7bi.net
チャッカマン買ってきたからいいや

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 14:11:05 ID:9kMjETQ5.net
チャッカマンでコンロに火をつける奴の部屋ってだいたい汚いよねって話したらわかるーって盛り上がったことあるな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 14:30:43 ID:HybUqIg9.net
>>707
だいたいコンロ掃除しないから壊れるのよね。言えてるわ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 14:37:08 ID:HDjafK2b.net
その話はまたこんろに

なんちて

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 21:54:12 ID:kNFQwnvY.net
ガラストップのコンロって中華鍋を振っても大丈夫でしょうか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/27(土) 22:41:09 ID:0q0qA6Fh.net
>>710
ぶつけて割れるかって?
五徳あんのにどうぶつけると言うんだ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/28(日) 22:38:02 ID:H4v8Th5W.net
>>711
五徳に中華鍋が当たって
五徳の足がガラストップに当たる

って意味だろってわからないとかヤバイよ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 00:33:44 ID:ziblRCH6.net
グリル不要、温度調節やタイマー不要のシンプル2口
火力は強いほどよくて掃除もし易い
という条件で探したらリンナイのバーモが候補に
機能が少ない割に決して安くないが予算範囲内
基本1人でたまに知人に作るくらいだけど
4万くらいまでで他におすすめありますか?
また、火力のkcalでいくとバーモは一般的な
ガステーブルの高火力と言われる製品の1割増程度ですが
実際の火力はもう少し強い体感でしょうか?

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 06:35:01 ID:O5o8aR0o.net
>>713
自分なら条件に合わないけど、予算内で考えるならノーリツのLa.Laにするかな。
やはりガラストップは見た目も、掃除のしやすさも、耐久度もステンテストップよりいいよ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 12:22:50 ID:2xqqDqmK.net
火力いるのって炒飯の時くらいっしょ
どうせセンサーで高温調理は潰されるんだから
カセットコンロを別に買えばいい

油深1センチくらいの揚げ物する時とか温度調整は死ぬほど嬉しいけどな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 10:29:30 ID:ad6YbB2H.net
>>712
自分でもう一度読み返してみたら?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 11:21:47 ID:IYgfqvoK.net
うちのコンロも2口のうち1つが点火しなくなった
火花は十分届いてるんだけどなあ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 11:50:01 ID:NIjTxmBM.net
>>716
理解力がない方に・・・・なんでもないよ

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 12:21:13 ID:x96jjFk8.net
>>712
おまえんちの五徳はガラストップの上に置いてあんのかやばいよ
なんて製品?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 12:27:17 ID:Pge0TkvR.net
>>710の時点で低能丸出しなので住人ほぼ全てはスルーを選択している

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 12:37:31.49 ID:wgFzk+PB.net
ちょっと検索してみたら、五徳に強めにフライパンを置いたら割れた例などがいくつか見つかったよ。
気を付けた方が良いみたいね。

うちグリレだけど良いよ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 12:49:14.47 ID:I1t02adi.net
>>720
と読解力ゼロの知ったかくんが申しております

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 13:13:17.55 ID:aV1dhGDo.net
既に反撃不能に陥ってて草

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 16:50:08 ID:ad6YbB2H.net
くやしいんですね、わかります

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 18:19:46 ID:g+v5jOps.net
>>710
力任せに振り下ろしゃ割れるだろ
少しは足りない頭使えよ

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 14:27:03.53 ID:kIO6wNWu.net
>>719
??

>>おまえんちの五徳はガラストップの上に置いてあんのかやばいよ
なんて製品?

プログレだけど

ガラストップ製品ってその上に五徳を置くタイプが普通じゃないの?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/02(木) 21:19:47 ID:CiK5mT7q.net
よく見るとガラスに五徳が直接触れてないなうちのやつは

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 06:56:53.94 ID:DrsOjpdY.net
リンナイのセンスにココットプレート買い足して使用してるけど
使い心地良いですね。

オートグリルは付いていないけどこれで十分な気がします。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 12:19:37 ID:M/uKvdSy.net
ココットプレートの利点は直火に当てれるプレーなのに庫内が汚れにくいことだから

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 00:18:59 ID:9QpuNelJ.net
>>728
オードグリルは結局使ってない
何でも大体9分でオケ

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/10(金) 17:03:04.32 ID:647Hpi1M.net
リンナイマイトーンのココットプレートで鮭の切り身をココットプレート焼き魚モードで焼いてみたが裏が焼けすぎる
タイマーで手動設定するしか無いのだろうか

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 11:58:01.28 ID:zktxKUzu.net
パロマのラ・クックは完全に蓋をするから庫内が汚れないのはわかるが
スリットのあるココットプレートは多少は汚れるのかな

ラ・クック愛用だけど水分の多い素材は蒸し焼きになりがち(それはそれで好きだけど)
パリッと焼けて庫内もきれいというのは成り立つんだろうか

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 12:55:02 ID:HF1sOw2E.net
スリットの部分に火を集めてスリットから飛び出た油を99%焼き切ってしまうから綺麗らしい
実際ほんと庫内きれいだよ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 16:09:16.94 ID:zktxKUzu.net
>>733
なるほどねえ
次回の買い替えでは検討してみるわ
ありがとう

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:17:59 ID:sCrLFMyK.net
いろいろ手にとって確認したいので据え置き型ガスコンロを豊富に置いてある店舗ってどこにあるの?
家電屋、ホムセン行ってもガラストップタイプ置いてないんだけど( ´・ω・`)

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 13:23:01 ID:rkLCXQ1R.net
ココットプレートマジで良く出来てるな
何この神デバイス
今までは魚をグリルで焼くことすら嫌だったのに今や魚だけじゃなく肉やトースト、野菜までグリル使って調理してる
さっさと買い換えればよかった

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 14:17:06 ID:oZzqmBsl.net
>>735
もうビルドインが当たり前でテーブルコンロなんて滅多に売れないらしいから出来れば置きたくないみたいなの聞いた
でも一個もおかないと品揃え悪い印象になるから置くんだと

うちの地元だとヤマダとK'sが比較的たくさん置いてある

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 14:35:18.74 ID:Sq0zr7Nr.net
>>736
我が家も嫁の強い要望で昨年末に買い換えた。
しかしいざ設置したら、むしろ俺の方がココットを活用している。

ガラストップとココットの組み合わせは使い勝手も手入れのしやすさも最高だ。
毎週末の台所掃除当番が娯楽になってしまったよ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 15:23:39 ID:DFRC4OaA.net
>>737
ガラストップの据え置き型売れてないのか…
据え置きにしては高額だけど昨日まで10年もったリンナイガラストップは比較的掃除が楽で2口で十分だし好きなんだけどねぇ( ´・ω・`)

ケーズとヤマダ行ってみます。
(_ _ )  ありがとうございました
 ヽノ)
  ll

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 17:05:21 ID:oZzqmBsl.net
>>739
ガラストップとは一言も言ってねぇんだが

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 18:42:41 ID:GH7leTRP.net
めんどくせぇ野郎だな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 19:51:12 ID:5qdRxG4k.net
頭ん中ガラストップでいっぱいでワラタ
>>741
お前も大概だな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:10:41 ID:DY1qoqOv.net
↑↑↑
何が言いたいんだコイツw

ここスレ見てるとココット評判良さそうだな
ビルトインのパロマにしようかな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 20:58:53 ID:/ay2G3vN.net
ココットの話から急にパロマ?w

パロマならジャパネットから流れてきてるウィズナって名前で売ってるフェイシスの全面パネル違いがコスパ最強でオススメ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 00:58:09 ID:Ev8YAL9x.net
>>744
マジでミスったわw リンナイでした(。>д<)

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 01:35:33.44 ID:HgJfOk+J.net
↑↑↑
何が言いたいんだコイツw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 08:46:58.79 ID:IbJT+PrA.net
>>746
馬鹿なのか?

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 08:51:51.93 ID:KXJNTfnN.net
>>746
ココットはリンナイじゃないのか?
パロマはラクックだっけ?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 15:21:44 ID:PFEOMvoT.net
ココットをNGにしとけばいい。
同じやつが何度も同じこと書き込んでるだけだから。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/13(月) 19:07:33 ID:HgJfOk+J.net
阿保と短期しかいねーな

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 03:00:06 ID:g0lD1RPO.net
ピアットのキャセロールではだめですか?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 22:20:43.40 ID:bEb9uY42.net
ガスコンロが壊れたから色々検討してた。 今までのがリンナイだったのと魚の両面焼きにしようと思ったら両面焼きは掃除が面倒とかあった。
ココットプレートを使うと庫内
が綺麗なままと言うではないか。

ネットショップで見たら、純正品のLAKUCIE fine にはココットプレートがついていないけど、家電量販店のモデル(型番が違う)にはココットプレート付きで純正品より安かった。(ココットプレート単体で買うと5000円くらいする。)

コジマで 30020円だった。KG66VTWL
今だと28897円

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 22:30:30.53 ID:oMej9nsB.net
>>752
多分通販と家電量販店だと頭文字が違うだけで同じ商品
基本ネットのが安いよ
アマゾンとかの値段までは下げれないんですよってK'sの店員がボヤいてた

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 03:09:12.02 ID:L8nowBCw.net
俺もグリルに穴が開いてたから、給付金が出たカネでRTS65AWK1RGを
ネット最安値の40600円で買った

型番が違うのは、住宅設備店と家電量販店の販売ルート違いらしい

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 17:28:47 ID:WIGHXxFW.net
>>699
別売りのピザ用の板使ってトースト焼くのがbest

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 17:59:43.29 ID:7kTAzCGj.net
コンベクションオーブンが凄すぎてココットプレート は魚焼きにしか使わなくなった

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 22:55:55 ID:MT9mz4bF.net
火を付けるボタンって掃除するは火を付けてボタン出っ張らせるしかない?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/18(土) 23:22:46 ID:7kTAzCGj.net
>>757
良くわかんないけど元栓閉めればいいんじゃないの

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 00:53:14 ID:tID5iCZn.net
元栓なんてないわ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 00:55:16 ID:h9hwfsXO.net
コンロ付けなかったらダダ漏れかよすげーな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 14:38:59.16 ID:aAIy2Tp1.net
ワンタッチ式のガス口なら割と手元の元栓無い場合もあるんじゃないかなあ。
まあその場合ガス管抜けなんだけど。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:16:06 ID:tID5iCZn.net
>>760
ビルトインコンロには元栓どこにあるんよ?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/19(日) 23:53:26 ID:h2fAQsGh.net
ココットプレート(リンナイ)とラクック(パロマ)、どの容器が使い勝手いいの?
おせーてエロい人

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 00:24:35 ID:54GeEaLS.net
ココットの本体が食洗機使えるようになってほしい

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 07:31:49 ID:UUt/eFfW.net
>>763
フタに穴が開いて無いから蒸し焼きできたり、深皿だからグラタンとかできるからラクックかな
そういうの必要ないならスリットから焼き具合がみえたり手軽に使えるココットの方が使い勝手はいい

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 08:06:44 ID:kZNjrBpS.net
直火で使えるココットを旧機種にも使えるようにできんかのう

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 12:11:06.99 ID:S/kAnHiT.net
ココットプレートで餅焼いたらオーブントースターじゃありえない柔らかさになって美味しかったな

パロマのコンロのプレートみたいにプレートを器具で掴めるようになってればよかったな

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 12:18:51.25 ID:0uYe4cxH.net
>>765
そのラクックの料理はオーブンやフライパンでも出来るからなぁ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 14:53:56 ID:cdLMK7X7.net
>>762
業者しか設置できません

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 16:08:30.00 ID:kZNjrBpS.net
>>767
蓋だけならトングで

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 18:27:06.14 ID:6wV+fRcN.net
>>767
一番手前のスリットに開いた菜箸2本差し込んで平行気味にして持ち上げてみ
以外といけるで

まあトングか耐熱軍手が一番安全だけど

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 18:30:57.30 ID:6wV+fRcN.net
ああ、プレート全部ってことか
耐熱軍手やな
cottaのオーブンミトンってやついいよ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 20:24:55 ID:i9JbuAxT.net
うちはRinnai業務用の内炎式ガスコンロを使ってます。民生用と違って真ん中の火力センサーがなく、ぽっかり空いた穴の奥から炎が出ます。
内炎式は熱効率が高いので、同じ出力の外炎式より火力が強く、お湯が沸くのも速く、中華料理にも向いてます。鍋の中心から火が当たるのでホットケーキとかもムラなく焼けます。2コンロで価格は3万円ぐらいだったかな。魚焼きグリルはないので、魚は別のノンフライオーブンで焼いてます。
見た目は武骨で素っ気ないですが、料理好きな人にはお勧めです。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:36:23.41 ID:ruLlvKRq.net
ラクック、バッタ色の使ってるけど、外側の油ジミみたいな汚れが取れない。そのまま食卓に出すのはちょっとはばかられる。濃い色にすればよかった。あと、中もけっこう焦げ付く。
魚は網で焼いたほうが格段に美味い。でも部屋が臭くなるのでラクックでガマン。ラクック使うとあまり気にならない(無臭ではない)。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/20(月) 22:59:03.95 ID:UUt/eFfW.net
>>774
そういうの聞いちゃうと
リンナイのスモークオフって優秀だね
まあニオイ99%カットはあやしいけど

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 00:19:32 ID:/ISwVzgF.net
ホットケーキ(パンケーキ)はフライパンを熱した後に一度濡れた布巾で軽くジューッとさせてから再加熱するとムラなく焼ける

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 11:35:32.35 ID:QWIppYku.net
>>774
バッタ色ってアボカドグリーンのことかw
うちはサングリアレッドだけどやっぱり黒いシミは取れないよ
食卓できれいな色を楽しめるのは最初のうちだけかもね

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/21(火) 16:44:18 ID:QaZZE68M.net
Rinnaiココットにして困ったのは高さが厳しい
細いトウモロコシがギリギリだった
焼網は使うつもりが無い、臭くなるじゃん

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 15:55:56.20 ID:KeCK5C9v.net
ビルトインコンロでもう20年以上使ってます。
3つある内まともに点火するのは一つのみで、一つは完全に死んでます
もう一つも点火したりしなかったりでかなり不安。
かなり赤い炎で多分不完全燃焼してます。
これをこのまま使い続けたらどういう危険があるでしょうか?
ビルトインでガスコンセントがないので、交換するのに工事代金だけで
かなりかかりそうなんです

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 16:30:37 ID:WEzxvkIy.net
>>779
そりゃ不完全燃焼だから一酸化炭素中毒で死ぬよ。
点火不良は点火器の劣化だろうからチャッカマンでも使えば済む。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 18:47:05 ID:OYB7pFiF.net
パロマのエブリシェフ買って使い始めたのですが
以前の旧モデルはガス屋で買ったので汁受け皿仕様だったので
同じく汁受け皿仕様にしたい。

トッププレート(ホーロー)と汁受け皿とごとくだけ問い合わせサイトで頼めば取り寄せできるかな?
もしくはサービスステーションかどこかに持ち込み依頼かな?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 19:15:56 ID:0LGRIO6J.net
>>779
かなりかかりそうって何円程度を想定してるのかな
ネットの安い業者見ると、ガラストップは10万以上が当たり前らしいけど、ホーロートップの安い機種でよければ工事費込みで5万程度〜あるっぽいよ

それか、結果的には高くつくけどネックが初期費用なら、東京ガスとか大阪ガスのリースだと月々1500円程度から使える

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 22:12:52 ID:NUtEc69Z.net
>>782
何円って言い方が小学生みたいで可愛い
きm

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/22(水) 22:21:55.18 ID:Qk5/ZXGE.net
>>779
そうやって小金をケチって大損するのってあるあるだよね。火事になったりして多額のお金がかかったり、人生棒に振らないといいけど。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 17:43:10 ID:yMjWGAAe.net
おすすめのコンロを教えてください。

とにかく高火力、左右とも。
でも75センチタイプは設置出来ません(T_T)
ガラストップ
オート調理とかアプリ連動とかはいりません。
炊飯は、とりあえず出来ればOKです。

ご教示ください。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 22:39:54 ID:9E3YaooD.net
>>785
高火力って言ってもSIセンサーが働くからずっと最大にしてても弱火になっちゃうし、高音炒めスイッチ的なのも少し火力が上がる程度
その辺はわかってる?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 22:42:26 ID:yHowbi9M.net
知らんけどバーモでいんじゃね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 00:56:33.07 ID:XUMhdzYX.net
AEGのガスコンロ

と言ってみる

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 01:57:06.50 ID:uxGAUl01.net
>>786
ありがとうございます。その程度しか設置できないので仕方ないです。
DELICIA+は無理ですが、それ以外の上位機種の火力とか持続時間は皆同じなのでしょうか。DELICIAかプログレ、ピアットで考えてますが、火力が同じならピアットでもいいのかなと

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 02:05:20.78 ID:uxGAUl01.net
>>787
ビルトインで交換です。もともとついていたハーマンのから交換です。上位機種はグリルも多機能になって高いように思いますが、火力と天板だけアップした機種があればいいのにと思います。調理家電全般に言えそうなことですが…

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 08:19:50 ID:YdSohgoh.net
結局高音で油に火が出ないようにするための国の措置だからこのメーカーだと上限がとかは無いはず
てかビルドならガス屋に相談したほうがいいんじゃねーの?
テーブルコンロだと思ったわ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 11:36:35 ID:CR9i4aTD.net
ありがとうございます オンラインカタログで検討しましたが、DELICIAグリレ以外は都市ガス3610カロリーで共通のようですね。あとは天版ラックリーナにできるノーリツピアットにするかどうですがショールームなくなったので現物を、どこで見れるか‥ 

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 11:38:39 ID:CR9i4aTD.net
ラックリーナにしないのなら、普通のDELICIAかプログレのつもりです。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 11:58:06 ID:ylk9we99.net
ビルトインって工事必須だからガス会社が儲ける仕組みだよな
ガスコンセントのガステーブルなら客が自分で交換できるから
工事代金が要らない
ビルトインの形状はメリットあるけど、接続部分はガスコンセントでいいじゃない。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 12:26:09 ID:IXw+wlJp.net
最初にビルトインって書け

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 12:27:47 ID:YdSohgoh.net
設置は己でやってもガス管接続は業者に必ず任せる
ガス漏れ検知の点検もやってくれるしガス管は自分でやるのはあかん
賃貸マンションとかなら尚更

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 12:57:41 ID:CR9i4aTD.net
分譲で人造大理石天板に埋め込まれてるので変更は難しいですよね 75cmのにもぎりぎり変更可能なようてすが調理スペース狭くなるこら厳しいかな

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 17:26:36.69 ID:QkX9TcKb.net
うち、コの字型の狭いキッチン(マンション)で
60cm幅から75cmのグリレに換えたけど鍋同士がぶつからなくなってめっちゃ快適だよ
とうしてもカウンタースペースとの兼ね合いになっちゃうだろうけど
壁側に干渉しないなら75幅オススメ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 14:33:39.96 ID:LCLiwrYt.net
>>798
75cmいいなぁ
うちは壁側に調味料棚置けなくなるからあきらめた

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 15:02:51 ID:hUrlnqks.net
コンロの奥に調味料置くのはやめたほうがいい
調理中に温度計置けばわかる

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 17:58:41.93 ID:tO7SjNut.net
>>752 >>753
メーカー型番 RT66WH7RG-CWL
コジマ型番 KG66VTWL
どちらもココットプレート付き

今日初めて ココットプレートを使って塩シャケを焼いた。
火を点けると自動的に9分に設定されていたからそのままの設定で焼いたらちょうど良かった。

楽だな。 油もあまり出ないからちょっと拭けば良い。
両面焼は掃除が大変と言うがココットプレートがあると全く逆だな。

----
失敗話: ホースをソケット付きの方が楽そうだったから買ったが、ガスコンロには使えないんだな。
2mのホースだけ買い直した。 ヨドバシ693円
適当な長さに切って使った。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 18:15:46.10 ID:P2dKw3Rl.net
うちのはラクシエはプライムの下位のやつ
ココットプレートの蓋外して豚バラブロックでうなぎのタレ塗りながら蒲焼き作ったけどクソ美味かった
蓋外しても庫内は綺麗なままだったわ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 18:42:33 ID:tO7SjNut.net
>>778 4cm 以上の厚さのものを焼く時は、蓋を外して焼くだけの話だよ。

>>779 バーナーキャップに穴が空いてるようだったら、バーナーキャップの交換で元どおりになる。
ヨドバシとかで安く売っている。

バーナーキャップの下のバーナー本体に穴が空いてるようだったら本体交換しかない。 メーカー修理もしてくれるけどどうせ高い修理代だろうから交換した方が早い。

ビルトインタイプって殆どは乗せてあるだけだと思うから上に持ち上げられると思うんだけど。
コンロのホースは1m以下で使うのが基本だから、持ち上げた中にホースの差し込み口がありそこにガス栓があるはず。
仕様書を見れば設置方法が書いてあるはずだよ。

だから、ビルトインタイプでも自分で交換はできるはず。

ビルトインタイプは若干高くなるから、自分はテーブルタイプを使い続けている。
コンロ台も今回交換したからビルトインにするかテーブルタイプにするか悩んだが、結局コンロ交換が楽なテーブルタイプにした。

コンロ台で苦労したのは、ガス栓の穴を開ける事だった。
テーブルの後ろにガス栓の穴を開けるのは簡単だった。
ボール紙みたいな板だから、ノコギリでもナイフでもカンカンに穴を開けられた。

一番苦労したのはバックガードのステンレスの板にホースの穴を開ける事だった。 ハンドドリルはもってたがホールソーは持っていなかったから新しく買って穴を開けた。
やってみれば簡単だったけど準備に時間がかかった。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 18:48:56 ID:a5u4m20O.net
なぜビルトインタイプの接続は工事が必要なのか?
ガスコンセント交換などという、めったにないようなことはしょうがないが
器具の交換で工事。おかしすぎる。工事に不慣れな人が取り外し、取り付け工事を
頼むのは自由だろう。しかしできる人はできる。接続だけは資格必要だし、素人じゃ危ない。
工事費が結構バカにならない。
ガスコンセントにホースをつなぐだけにしても危険ではないと思う。
むしろ下の方でまず触ることはないんだから上の方にガスコンセントが出てるより安全なくらいだ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 18:55:04 ID:P2dKw3Rl.net
>>804
高層マンションで下の階の人が自力でビルドインコンロ取り付けたなんて聞いたら不安で仕方ないわ
あと工事費高い分、コンロ自体割り引いてあったりしてない?
調理台とフラットになるようにしてくれたりアフターサービスもあるし悪くは無いと思うけどな
素人が得意げにやって他人巻き込む火事とか勘弁ってこった

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 19:08:02 ID:a5u4m20O.net
うん、だからガスコンセントに差し込むガスファンヒーターみたいな形にすればいいんじゃないかな。
工事必要で、資格持ってる人って言っても完璧人間じゃないしもし失敗したらどうするよ
俺は電気工事会社だけど、配線間違えて火出した同僚いたしさ
ガスコンセントならガスコンセントを設置してガス漏れチェックすればとりあえず安全でしょ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 19:23:32 ID:AyCiAd+a.net
また知ったか出たな
器具をガス管につなぐのに資格なんてないよ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 19:28:56 ID:P2dKw3Rl.net
>>806
資格持ってても完璧の事故防げないから意味ないって事?
考え方が幼稚すぎて引くわ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 21:20:55 ID:yglpEIOl.net
うわ、、恥ずかしいやつ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 23:16:22 ID:d/i7tsdE.net
>>806 ソケット式はファンヒーターなどには使えるけど、ガスコンロには許されていないんだよ。
危険だからね。

その代わり必ず元栓は別置されているはず。 ホースを入れる場合は石鹸水を縫ってれば簡単に入る。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 23:17:15 ID:d/i7tsdE.net
別置 > 設置

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 00:38:12.44 ID:oxRgErkL.net
うちは据え置きだけど楽だわ@貧乏人の僻み

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 08:49:09 ID:RQkm72T+.net
>>810
https://home.tokyo-gas.co.jp/gas/kiki/setsuzoku_conro.html
東京ガスのサイトでは接続方法の説明があって、ガスコンセントの場合。ってのもあるが
許されてないのに東京ガスがそういう説明するのか?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 10:03:43.00 ID:WlEf1tXR.net
置き型の話なの?それをプロに頼まないとダメってのはきいたことないな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 12:23:41.25 ID:TJtg6Q5N.net
ガスなんとかスペシャリストみたいな資格があってこれ持ってる人に接続を依頼するとなんかあった時のための賠償用の保険に加入出来る
ビルドインとかはこれを介したほうが良いがテーブルコンロの場合だと接続なんて簡単なので必要性がないって事
数十マンのコンロ買っといて数千円の工賃ケチって莫大な負債抱えることになってもいいならどうぞどうぞ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 13:07:02 ID:1N1ndcbX.net
素人さんにもう一度言っておくと『カ?ス可とう管接続工事監督者』は 業界の単なる講習会で国家資格ではない。
ガス機器とガス栓間の接続工事には資格は必要ない。ビルトインコンロの設置はこれにあたる。
ガス栓及びそれ以前のガス管等の工事には国家資格が必要。
ただ工事にはガス漏れ等のリスクが伴うから知識と経験のない素人がやるには危険であることには違いない。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 15:09:32.77 ID:TJtg6Q5N.net
>>815
ごめん、保険に入れるのはガスなんとかスペシャリストの資格持ってる人にだった

>>816
のやつはこのスペシャリストよりも前からある奴で
ガスコンロ等を扱うことに関しては前者のが信用度は上になるみたいよ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 00:38:28 ID:1Gj8H6ix.net
>>813 ソケット式は、1口ガスコンロまでは許されてるらしいが、2口以上はダメみたいだよ。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 17:59:09.92 ID:SEGaGVwy.net
温野菜爆発

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 04:02:05.96 ID:WszKd2jW.net
ビルトインガスコンロを自分で交換する方法(DIY)
https://www.tyksnet.com/blog/archives/678

購入したのは、Rinnal(リンナイ)の Lisse(リッセ)のシルバーカラー(型番 RHS31W23L7RSTW)

ビルトインガスコンロの場合、基本的に天板の横幅が75cmのものと60cmのものがあるだけで、本体(ビルトインされる部分)のサイズは規格化されて1種類しかないようです。

ビルトインのガスコンロでも交換を個人がDIYで行っても違法にはならないようです。(都市ガスの場合のみ)

都市ガスと違い、液化石油ガス(LPガス、プロパンガス)の場合は、接続工事を行う内容に応じた資格が必要になります。

私の場合は、ガス管の取り外しは自分で行い、取り外したガス管の再接続だけ東京ガスに頼みましたが、東京ガスの場合、必ず一度見積もりに来ますので、現場と新しいコンロを見せればその場で見積もりしてくれます。(ガスコンロの設置は自分でやるので、ガス管の再接続だけお願いしますと説明する

うちの場合、再接続費用はトータルで5,000円少々でした。(家の場合、後に記事に出てくるモンキーレンチで緩める「ガスホース先端の長さ5センチ程の金属パイプ」を新品交換しましたがその代金も込みです。
出張費なども含む総合計金額です。

、、、、、、
ビルトインタイプはコンロ側の接続がねじ式になってるのが少し面倒そうだな。 テーブル式は両方がただゴム管を入れてクリップで留めるだけだから至極簡単。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 09:47:38.15 ID:es1VAsUR.net
見積りと工事で2回立ち会うの面倒だな
設置も含めてやってもらえる業者にお任せがコスパいいってことかな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 00:09:22.13 ID:WZeIYs0L.net
ガスコンロを既に設置してたら見積もりと同時に発注できると思うけどな。 ただ、部品を持って来て貰っておく必要はあるけど。 そんなに金額に差があるはずはないから大丈夫だろ。

止める金具は意外と錆びるんだな。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 19:09:53 ID:RLEBSYMX.net
テーブルタイプだと、コンロの後ろにスペースができるのがイヤらしいな。

今までは業者がその隙間を埋めるような石膏ポードを作ってはめ込んでくれてたけど、今回交換するときはそんな古いものは全部捨てた。

と思って検索してたら、コンロ奥隙間ラックなんてのが売ってあるんだな。 3300円位。

オー、リンナイでも売ってる。 これを買おう。
コンロ隙間ラック 3300円
https://www.rinnai-style.jp/product/detail/aux-0071.html

AUX コンロすきまラックと同じもののようだな。
ヨドバシで2300円

リンナイの部品コードが aux-0071だから間違いない。

ヤフー 2200円 15%ポイント

コンロ奥隙間フレキシブルというのもある。899円
これだと両サイドにも使える。 
ま、両サイドはアルミテープで良いと思うけど。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 19:54:39.31 ID:3m9tQW0N.net
日記w

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 00:11:01 ID:P016PiYX.net
なんか貧乏くさいな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 00:29:39 ID:KiqSskcQ.net
>>825 好き好きだろ。 DIY は何でも出来るんだから。
コスパで言えば全て業者に任せたほうが良い場合も多いかもしれない。

DIY と言うのは趣味だよ。 明日は台所の吊り戸棚を交換する。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 01:15:12 ID:ozQYm+Vv.net
市販の隙間ラックがDIYって釣りだよな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 04:52:58.29 ID:y6RYnGkZ.net
ビルトインコンロの工事費だってせいぜい2万くらいなのに、自分でやろうとする人の気がしれない。置き型ならまだしも、ビルトインのほうは、素人が手を出して人造大理石の天板に傷つけたり、何より事故のもとになったら怖い

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 06:43:05 ID:eldP3md7.net
ビルトインの工事って2時間とかかかるのかと思ったら40分ぐらいで終わった。エアコン取り付けと比べるとぼったくりだと思う。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 09:10:44.12 ID:P016PiYX.net
ヒント: ガス業界はガス供給会社を頂点とする一種の村社会

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 15:38:53 ID:MoPZddbb.net
リッセとマイトーンの違いってなんだろ
レンジフード連動と操作の違いとあと他にある?
グリルの性能やお手入れの仕様は一緒なのかな

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 16:54:58 ID:X+BgoyYL.net
>>831

グリルの性能が違いますよ
匂いや煙をカット
バーナーが遠赤外線タイプに
我が家もその二機種で迷って
リッセにしましたが
操作性
外観含め正解でしたよ
ご参考迄に

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 16:58:25 ID:X+BgoyYL.net
あと
トップ面のバーナー部が高温に
なりづらいらしく
表面が汚れにくいらしい
これに関しては微妙な印象ですが

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 17:17:27 ID:MoPZddbb.net
>>832
おーありがとう、匂いカットは重要だなぁ
悪い意味でお年頃になったので魚を食べなきゃと思ってて、グリル重視にしようと思ってるのでリッセにしといた方がいいね
ただリッセは火力の調整がしづらいってのはどうなんだろ?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 18:27:56.70 ID:DVE6GMRW.net
普通に手入れしてればグリルで匂い移りすることはまずないけどね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 19:10:34 ID:X+BgoyYL.net
>>834

一番弱にしても
まだやや強めとの口コミも散見しますが
家内の場合は一番弱でちょうど良い感じらしいので
こればかりは購入してからの
各自の感覚によるのかと

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 21:11:59 ID:fh7ykvJT.net
両面焼きと片面焼きは
どちらがいいのでしょうか?

両面でもしっかり焼けるのですか?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 21:26:14.79 ID:fh7ykvJT.net
パロマとリンナイだったら
どちらがいいでしょうか?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:42:45 ID:293g+kbw.net
>>836
火力に余程のこだわりがないんだったら大丈夫そうだね

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:45:16.54 ID:htSH/rAc.net
>>834
鍋の蓋をあけてコトコト煮込むぐらいだったらいいけど、蓋してコトコト煮込むには火力が強いと感じるなグツグツしちゃう

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 13:45:20 ID:6w5d6iq3.net
>>840
奥の小さい方でもそうなるのかな?

ところでリッセ買った場合にパナのレンジフードFY-90DED2と連動するかな?
連動するなら今のところこのペアを買っちゃおうかなと思ってる
でレンジフードは取り付け費がバカ高いので出来れば自分でやりたいな

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:42:44 ID:E+2ZF+nb.net
受け取る側のレンジフードが受け取る信号を調整できるならいけるんじゃねーの
送信側がリッセなら試した人多そうだし探せば?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:45:02.81 ID:CamiGo/a.net
リンナイ「KG66VTW」を3万円ほどで買おうとしたら、各社今月に入り1万円も値上げしているんだが何かあったの?
マイナーチェンジとかなら納得できるけど、営業の締め付け?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:00:30 ID:ADdSYjsS.net
多分コロナの影響で製造やら部品調達に支障があって、値上げせざるを得ないとか
そういうこともあるんじゃないかな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:17:04 ID:CamiGo/a.net
>>844
他の機種はあまり変動ないようですが、在庫整理後に上がるのかな?
各社店も夏休み(発送中止)なのでしばらく点火不良の古いので過ごします。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:18:49 ID:QuQdVaIr.net
>>843
巣籠もり消費の影響かもな。製菓食材が売り切れたりとか想像の斜め上をいってる

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:15:35 ID:eGPNzWMF.net
サンウェーブのH1G631A0RHKなのですが、
火を付けて、3秒後にピーという警告音がして火が消えます。三口なのですが全てで同様のことが起きます

・三口全てのことなので、電池を新品に交換→火の付きが早くなったものの改善なし
・温度センサーの頂点が一口だけススがついているので掃除。ウェットティッシュ、セスキとキッチンペーパー、重曹と歯ブラシ→あまり綺麗にならない、改善なし
・立ち消え安全装置の掃除、セスキとキッチンペーパー→改善なし

ちなみに直前に使用したのは
・小コンロ口で唐揚げ、グリル引き出してキッチンペーパー引いて油切り
の用途でのみです

もう死んでしまったのですかね?
現在、麻婆豆腐用に豆腐茹でようと塩水につけっぱなしです。チャーハン用に温めたご飯がそのままです。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:00:47.30 ID:VCYdi2he.net
ここはお客様サポートセンターではない

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:03:10 ID:gsbtPE+D.net
>>845
他の機種で妥協したらどうだい

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:47:16 ID:8IJjZErt.net
>>837 今のところ両面で問題なく焼けてるね。

リンナイ Lakucie fine
想定外だったのは、左強火を買ったんだけど、タイマーがついてるのは右側とグリルだけだったこと。 

普通使うのは左の強火だから残念だった。
右側を使っても良いんだけど壁側だから怖くてあまり使わない。

ココットプレートが思いの外使いやすい。 使った後の掃除もキッチンペーパー1〜2枚ですっきりと掃除できる。 焦げ付かない、油があまり出ない。

>>843 本当だね、1月前に3万で買って良かった。 メーカーから締め付けがあったのかな?
1万円は酷いな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:52:31 ID:8IJjZErt.net
>>847 バーナー本体かどこかでガス漏れをしてるんだと思う。
メーカーか東京ガスなどに点検しに来てもらうなりした方がよさそう。

バーナー本体のどこかに穴が開いてたら買い替えた方が安いかも。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:32:30 ID:hS8Vd+Ts.net
リンナイの据え置きガラストップ買おうと思たらPrimeしかないんだな( ´・ω・`)

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 00:22:29 ID:adPns6BT.net
ガラストップじゃなくても殆ど傷はつかないだろ。 五徳が乗ってても傷がつかないんだから。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 00:31:58 ID:SfIhvKuJ.net
>>853
傷よりも掃除のしやすさ優先なのよ(´・ω・`)

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 06:02:12 ID:RXDfa/Ih.net
リンナイは据え置きの最上位でも6万ちょいしかしないんだかは安いめんだろ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 18:34:02 ID:ekc2vfF8.net
>>854
ガラストップからリンナイのそのプライムの一個下のパールクリスタルのラクシエにしたけど大して掃除しやすさは変わらんよ

857 :842:2020/08/11(火) 23:17:59 ID:h6re2Ihr.net
>>847です

>>848
すみません、取説のトラブルシューティングにも載ってなかったので、
こういうスレの住人の方なら、機種特有ではなく「コンロ全般」での事例としてご存知ないかと思い質問させて頂きました
また、機種特有のことをご存知の方がいらっしゃった場合に、型番や症状を聞かれると思い、カスタマーサービスに尋ねるような詳しい内容にしてしまいました

>>851さんの書き込みで、ガス漏れの可能性もあると聞きましたので、元栓を閉め管理会社に連絡致しました
ご迷惑をおかけしました

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 21:59:28.68 ID:rPI9glcb.net
>>856
五徳 同じステンレスなんだね
パールクリスタルにするわ
ありがd

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 17:18:28 ID:khHeYTm7.net
>>857 解決してもしなくても結果を教えてくださいね。
他の人も参考になりますから。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:44:22 ID:vAajCA/n.net
東京に住んでる人だったら、交換部品はヨドバシが良いよ。
どんなに低価格の部品でも送料無料で届けてくれるから。

バーナートップを交換したことがある。 直ぐに本体バーナー部に穴が開き、コンロごと交換したけど。

昨日は傘の修理パーツ181円を翌日に配達してくれて、送料無料には感激した。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:53:46 ID:6bPWCzrM.net
リッセとデリシアどっちにするか迷うわ

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 04:25:27.99 ID:mr6i2JoK.net
そりゃデリシアでしょう

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 07:05:00.55 ID:Bt8Zcn6N.net
>>862
やっぱそうなん?
麺ゆで機能は欲しいなと思うけどそれで価格差4万円かぁと思うと躊躇する
コンロオートメニューって使えるかね?
バッチリ程よい煮物とかは無理かもしれないが目を離せるから便利かなぁ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 09:47:51 ID:db8dCRKi.net
20年以上の古いガスコンロなんだけど、危険であることの他に、燃費とかも悪くなってるよね?
まだ青い炎もあるけど、結構赤い炎になってる

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 12:49:11 ID:mtuzw04e.net
>>860
ヨドバシは離島や山間部への大型商品以外は全国送料無料
配達も早いしありがたいよね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 14:01:51.73 ID:RvoIz5HX.net
>>863
麺茹で機能は便利ですよ。
パスタとか放置しても吹きこぼれなく
火力調節してくれますから。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 00:53:07.61 ID:NNvJ+eK2.net
>>866
もうデリシアにしよっとw
今度は天板60cmか75cmと2018発売品か2019年発売品とで迷ってる...
60cmの2018年版が安く出てるんだよなぁ
天面表示ってあるといいのかな?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 00:54:29.19 ID:Lh8Gz49K.net
>>866 便利そうだね。 タイマーに温度設定と時間を2つでも登録できるといいんだけどな。
たいしたコストはかからないのにな。

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 07:30:33 ID:oKDw02Tp.net
>>867
天面表示って火力のやつかな?
うちはデリシアの2019年発売の方だけど、上から見ても火力が数値で分かるのが地味に便利だなと思ってる
沸騰したから2に落とそうとか、前面を見なくても調整できるよ
あと、作業スペースが十分に確保できるなら、75cmお勧め

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 15:04:59 ID:NNvJ+eK2.net
>>869
マジか
確かにこの火力はこの数値って覚えたらもう天板のLED見ればいいんだもんな
結局1番いいやつ買っておいた方がいいって事だなw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 17:52:12 ID:b7x2ube3.net
しゃがんで炎を見れば良いだけじゃん。
そんなのよりスマホ連携機能を充実させて欲しい。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 20:55:21 ID:bT9S52tu.net
>>870
そうそう、やっぱ最上位なのには理由があるんだなあと思った
買うまではわざわざ天面に要る?って感じだったし、火加減が目盛りで調整なのもどうかなと思ってたけど、使い出したら便利
特に手前の二口は11段階あるから、かなり使い勝手良い

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 00:49:18 ID:827ipQ5T.net
>>871
料理下手そう

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 07:13:25 ID:0hU62raN.net
うちは電源使う液晶表示のやつだけどほんとに便利
屈まずに見られるし、タイマーの残り時間も一目で全部分かる

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 07:16:25 ID:0hU62raN.net
グリルでのココットのダッチオーブンの方全く使ってない
普通にコンロでキャセロール使った方が楽だ
うちのはふたにつまみもないし、途中で味見して味付けしながら煮るってことができない
あとは台座の部分を毎回変えるのは面倒だしどこに保管しておく問題も
今のは鍋部が火にかけられるからまだいいのかな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 12:53:42 ID:TIPl8Qyb.net
>>874
デリシアは100Vタイプを9/1にモデルチェンジするみたいだね
これって延長コードでも大丈夫なんかな?

https://www.rinnai.co.jp/releases/2020/0709/images/releases20200709.pdf

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 14:57:38 ID:y1MfhX67.net
>>876
消し忘れを出先から確認出来ないっていむだよな?
寝室から消し忘れ確認する意味あんのけ

パナのインターホンとか
出先からネット経由で対応できるから
技術的には出来ることなんだよな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 15:09:24 ID:aGvtkmTP.net
>>877
そもそも外出中の火まわりの遠隔操作とか危険でしかないからな
誤動作とかシャレにならんからできなくした方が絶対いい

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 15:20:00 ID:y1MfhX67.net
>>878
遠隔操作じゃなくて

出先から点火状況がみれないと勘違いしたわ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 19:26:46 ID:mKK4xOyf.net
リンナイのガスコンロで、ガラストップの上位機種と、ホーローの下位機種で
どちらにするか迷ってる。今まで30年前に家を建てたときの、安全装置も
何もない、ひねって着火するタイプからの更新。ガラストップとホーローの
使い心地や清掃性能、気を付ける点などを教えていただければ。それと
最近のモデルは汁受けが浅いが、レンジマットなどはどうしていますか?

両親がもうだいぶ年齢を重ねて、鍋を焦がしたり、火事を出さないか
心配になってきて、3口もいらないし、2口のユーディアエフを検討中。
昔ながらの手で引っ張るスイッチの換気扇なので、全自動コントロールはいらない。
そこで一番安いモデルを検討中なのだが、ショールームでは上位モデルの
ガラストップ、ステンレス五徳、換気扇のコントロール機能付きしか展示がなく、
想像するしかないです。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 21:59:30 ID:Zm5wOyZP.net
30年前ってビルトインコンロあったんだ
ホーローは価格が安い以外のメリットないと思う
レンジマット?テーブルコンロならまだ歯もビルトインで使ってる人見たことない

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 22:42:33 ID:mKK4xOyf.net
レスありがと。ビルトインコンロはあったよ。
注文住宅で、プラスしてガスオーブン+電子レンジ(コンベックスオーブン)とセットで。

今のコンロは3口、汁受けが深くて、全面五徳の昔からよくあるタイプ。
個別の五徳じゃないので、圧力なべなんかはそのままずらして冷ましたりしてる。
老親にとってはその辺も気になってるみたい。

麺や豆をゆでるときに、水加減を誤ると吹きこぼしてしまうので、アルミの
レンジマットを敷いてるんです。最新の安全装置付きだと噴きこぼれはゼロ?
30年ぶりの買い替えなんで、その辺も全くわからないんです。

ガラストップのほうが見栄えはいい、自動ファンコントロールがついてる、
音声ガイダンスがある、のは了解してます。割れたりしませんか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 07:54:11.09 ID:IdqDRNve.net
吹きこぼれゼロではないけど自動的に火を調整してくれるから激しく吹きこぼれることはないと思う。
その条件ならユーディアエフがぴったりですね。ガラストップとココットプレートでお手入れラクラクだし、天面にパネルがあるからかがまなくていい。
ガラスは割れないとは言い切れないけど、割れるかもとあまり気にしなくていいと思います。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 10:19:35 ID:Y4DItYee.net
みなさんはどちらで購入されてますか?
家電量販店かショールームか悩んでおります

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 10:32:06 ID:vJ5D49YH.net
つあまぞん

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 11:26:41 ID:3AepvkUp.net
>>884
ジモティーです

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 13:48:43 ID:N4AtSNqC.net
>>884
ネットで台所周りやガス栓の写真を送ると無料で見積をしてくれるから、
その中から良さげな所に頼んだよ。

ガス管を延長する必要があるとか、ガス管の加工が必要な場合は、
ガスの供給会社じゃないとガス管の加工が出来ないからと断られる事が有るけど
そこまで大掛かりな工事じゃ無いから殆どのネットショップが対応してくれると思う。

本体や施工料金は差が殆ど無いけど
例えば、コインパーキングに業者の車を駐車する時は
施工店か客かどっちが駐車代を負担するのかとか
ネット上の金額以外に当日必要になる金額の部分まで説明してくれた店にした記憶があるよ。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 14:56:02 ID:IdqDRNve.net
>>884
家電量販店やショールームは高いから
価格ドットコムで工賃込みで安い所適当に選んで買った

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 15:25:48 ID:wY9f1g7U.net
>>884
楽天
ポイント多い時期狙ったのでそのポイントで炊飯器も新調出来た

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 16:46:49 ID:ivdLxcDv.net
>>884
ネット

例えば楽天市場だったりヤフーだったりの
野球の優勝セールとか色々のセール

まだ買い替えは早いかなと思えるのでも
ポイント一杯貰えたりのときに買ってる

工事業者がどうかってあるけど
評価下げたくないのかあたりがいいのか
ネットで失敗ってないなあ
丁寧な職人さんにあたるよw

ネットが一番安い気がする

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 18:08:42 ID:fhrIMLC/.net
プラスドゥのグリルでクックボックスって
使えるのかな?
誰か使ってる人いる?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 20:05:36.76 ID:uGYx0/iK.net
>>883
返事ありがとうございます。わかりました。再度ショールームに見に行ってみます。

ユーディアエフを選んだ理由が、老人には使いやすそうなこと。最近照明や玄関の鍵、水栓の閉め忘れ、煮物の鍋を焦がすなどいろいろあって、そのうちガスの消し忘れなどしそうで、ちょっと心配なんです。

IHのような天面パネルとメインスイッチがあること、特に、鍋感知センサー(火をつけたまま鍋を食卓に移動、消火を忘れても1分で自動消火)、の機能がある一番安いモデルなので。

IHも見に行きましたが、なにぶん古い戸建て住宅なので、本体は安くても工事見積がかなりかかりそう。分電盤の位置が悪く、コードの取り回し、距離もあるんです。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 21:15:55 ID:FwbkmfRD.net
>>892
だいぶ勉強してるみたいだからあとは自分の知識と目で選べば正しい選択できそう。いい買い物ができるといいですね。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 22:14:14.15 ID:6EMTswil.net
ガスコンロってネットと量販店との価格差がありすぎてビビるわ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 23:18:05 ID:IdqDRNve.net
東京ガスのショールームの価格はビビった
マイトーン買う値段でネットだとデリシアが買えるっていうね

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 01:17:48 ID:3imHcQiD.net
>>889
えらい安い炊飯器買わったんやねー

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 04:02:37.07 ID:V4O9AIbw.net
>>896
楽天ポイント80000円分くらいあるけど8万の炊飯器は安物なのかぁ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 05:21:45.63 ID:sVnIlw3F.net
879です
皆様、たくさんのご意見とても参考になりました
感謝しております
このご時世ということもあり、ネットでの購入を検討したいと思います
本当にありがとうございました

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 06:22:30.96 ID:eUgqbKPq.net
保証内容確認したほうがいいよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 12:19:48 ID:3imHcQiD.net
>>897
えらい高いガスコンロ買わはったんやねぇ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 13:22:25 ID:V4O9AIbw.net
ただの馬鹿か

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 13:22:30 ID:Q8SlolVJ.net
ぶぶ漬けで有名な都道府県が嫌味書いとるようだな!

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 13:34:32 ID:/S9yJENe.net
デリシアのグリルで鮭のムニエルって焼ける?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 13:47:33 ID:V4O9AIbw.net
>>903
ムニエルを直火に当てたら小麦粉が焦げちゃうから無理じゃね?
しっとりふっくらさせるために溶けたバターとかをスプーンですくって掛けたりして加熱時間短くしたりでフライパンのが楽よ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 14:20:57.70 ID:VPvfddyC.net
>>896
リッセ買って2.4万ポイント
硬めが好きなので非圧力IHでまあ満足

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 17:30:40 ID:NVSlCn+g.net
大阪ガスの2018発売モデル
・210-H614〜617
・210-H620〜623
の2種って違いは何でしょうか?天板の色以外にあるのかな。

マニュアルは詳細を見比べてはいませんが、前者のPDFファイルは1ページ多いんですよね。
(前48P中、ラス雨のP47が追加されている)

https://home.osakagas.co.jp/support/manual/__icsFiles/afieldfile/2018/04/16/210-h614.pdf
https://home.osakagas.co.jp/support/manual/__icsFiles/afieldfile/2018/09/18/210-h620_2.pdf

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 19:12:03.82 ID:a04dtBXx.net
>>904
そうなのか...
グリルでムニエルはあきらめるか

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 19:13:27.15 ID:G8C5Ba+6.net
ムニエルという名のホイル焼きならできるよ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 19:25:01.95 ID:2HsXEOcH.net
>>906
いや詳細見比べろよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 20:06:16 ID:NVSlCn+g.net
>>909
P71の仕様は全く同じ
強いて言えばP9の「使用上の注意」にペットが誤操作する可能性について注意書きが増えている
スペック的に変わったように見えるところがないんですよね。安全性向上とかかな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 20:11:04 ID:82u7dXZ5.net
普通にフライパンで作れよ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 15:04:34 ID:2P3OI1gD.net
SIセンサーを完全にkhoros方法

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 18:29:04 ID:75rcUBgW.net
SIセンサーを鍋底にくっつかないくらい引っ込めた状態にして固定

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 18:30:27 ID:aCEWgM0I.net
ザ・ココットでいろいろ作れて便利
カレーとかもコンロで作らなくなった

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 22:11:32 ID:x/qAf53e.net
ガスコンロ買い換えたら火の強弱の左右が前のと逆だった
弱火にする前に必ず一回誤って強火にしちゃう
でも一通り見たけど今みんな右強火だね
統一されたのかな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 22:19:10 ID:xTr1l9Mt.net
そんなの型番で調べりゃわかるのに
普通は左右両モデルあるよ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 22:25:26 ID:L+FLbBXb.net
うちはグリルとコンロ、大コンロと小コンロが逆で慣れるのに数カ月かかった

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:11:13.55 ID:xaNMDg9Y.net
>>915
火力調整のスライドレバーのことだろ?
うちのデリシアも前のと反対の動作で、卵焼いていて焦がすし
麺類ゆでてて弱火にしたいのに強火になって吹く。
まるでアクセルとブレーキの踏み間違いのようだ。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:11:38.32 ID:x/qAf53e.net
>>916
ごめん書き方悪かった
コンロの左右じゃなくて今みんな右「方向」が強くなる形だよね
前使ってたのは右方向は弱くなる形だった

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:12:44.22 ID:x/qAf53e.net
>>918
そうそう
こればっかりは慣れるしかないんだろうね
うちも卵焦がしそう

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 01:57:28 ID:maOJxq2M.net
火力あげたら火の音で気付かないもんかね

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 02:30:45 ID:djOF0qKA.net
今の電気自動車は静かですからねー

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 08:22:18 ID:BuOyNybz.net
おそらく「左にひねって点火」だったから、スライド式でも「強火が左、弱火が右」に準拠したんだろうね。
それを一般的な「右に行くほど強い、大きい」に変更したんだと思う。ボリュームなんかもそうだよね。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 08:51:33 ID:KSXlSBRs.net
水道の蛇口、ガスコックは左回して流量が増える
調光や音量のボリュームは右回して出力が増える
流体系と電気系の違いでどっちが正しいというものでもないが
買い換えても使い勝手が変わらないよう統一してほしいよな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:09:20 ID:UtUYz4/e.net
リッセの火力の確認ってダイアルの上の6個ぐらいあるポッチが光るの?
コントロール液晶の所には数値で表示されない?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:53:15 ID:7zyPYgdA.net
>>925
その通り
かがまないと火力が分かりません

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 21:19:02 ID:4UGqeKqc.net
>>926
くっそーやはりそうか...
価格.comだと価格差5万円程あるんだよね
か、鏡でも付けるか...

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 21:19:36 ID:4UGqeKqc.net
>>927
あ、デリシアと比べてね

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 21:26:52 ID:7zyPYgdA.net
私も迷いましたがデリシアにしておけばよかったです。デリシアで改善しているのかわかりませんが、リッセ最小火力が強くてじっくりコトコトが苦手です。

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 00:04:57 ID:LjZ2GRa3.net
デリシアだと最小の火力を弱くできるの?

今の13年前のガスコンロが、最小でも強すぎて困っていて、買い換え候補がリッセかデリシアなのでとても気になる。
LPG火力強すぎだよね。。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 02:13:55 ID:nWhO3jlf.net
ノーリツ(ハーマン)のハイエンド製品使ってる人います?
マルチグリルって焼き網がついてないけど、付属のプレートパンで焼き魚って
水なし両面焼きのメリット生かしてうまくできるのかな。
どうしてもリンナイのハイエンド製品についてる焼き網の方がうまくいきそうなイメージ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 03:04:36.07 ID:WPp+TAsX.net
>>930
普通は都市ガスのほうが火力は強い

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 08:25:48 ID:J3aj+ygq.net
デリシア だけど、最小はかなりとろ火だが、それは鍋サイズにもよるね
16センチフライパンだととろ火って感じでもない
うちのメインの鍋は25センチスキレット、27センチ平底中華なべ、21センチのジオの雪平、22センチのル・クルーゼだが、5つのインジケータの4も5もほぼ使わないわ、早く湯を沸かしたい時くらい
それ以外は焦げる

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 10:27:31 ID:LjZ2GRa3.net
>>932
用語の使い方が間違ってたかも。
熱量のことを言いたかった。
同じガスの流量なら、LPGの方がはやくあたたまるよね。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 16:17:10.65 ID:wW0SDPrg.net
2016年に買ったプログレなら使ってるけど
付属のプレートパン

波型プレートパン

魚は鮭程度
フライパンで上にも火が有るような感じで
当然裏側ってフライパンで焼いたようになるよね(付属プレートの場合)

下にも火があるので生焼けなる心配が少なそうなのが利点かなw

魚以外に
ノンフライも手軽でそこそこ美味しいし
総合評価で満足かな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 16:38:51.12 ID:LjZ2GRa3.net
>>933
情報ありがとう。
26センチフライパンなら問題なさそうに聞こえました。
ちなみにガスは都市ガスですか?LPG?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 18:53:58 ID:J3aj+ygq.net
都市ガス

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 20:02:51.40 ID:LjZ2GRa3.net
>>937
都市ガスかー
どうもありがとう!

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 22:23:43 ID:vACSxI58.net
パロマのラ・クック付きのガスコンロを買おうと思ってます。
every chef シリーズのがよさげなんですが
家電量販店にはIC-731WXA
楽天とかアマはPA-370WHA
この違いが判らないのですが、もしかして中身一緒でしょうか

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 02:03:48.87 ID:XoQPXDhe.net
>>939
ググってそれぞれの取説見て比べたら?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 21:33:44.37 ID:R6aYNL6r.net
>>940
なるほど型番でマニュアル検索か、と調べてみました。

PA-370WHA
https://www.paloma.co.jp/downloads//%e7%9f%a5%e8%ad%98%e6%83%85%e5%a0%b1/%e5%8f%96%e6%89%b1%e8%aa%ac%e6%98%8e%e6%9b%b8/48-90761-000-00(20190917).pdf

IC-731WXA
https://www.paloma.co.jp/downloads//%e7%9f%a5%e8%ad%98%e6%83%85%e5%a0%b1/%e5%8f%96%e6%89%b1%e8%aa%ac%e6%98%8e%e6%9b%b8/48-90662-000-00(20190917).pdf

並べてみててもほぼ同じ内容でしたが
違いはIC-731WXAのほうはラ・クックが同梱、ということみたいです。
楽天とかでみててPA-370WHAにラ・クックをつけているショップが多いので気が付きませんでした

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 05:51:58 ID:LYX8hLcW.net
なんかコンロ選ぶのって例えばデリシアだけ見ても、都市ガス、LPあってそこから60cm、75cm、電池式、100V式、ココット付き無しとかどれだけ型番あるんだよなるからややこやしいよな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 07:28:56.90 ID:2poUJ8rv.net
>>942
色も多いしね
都市ガスLPは選ぶもんでもない
ちなみに入れ替えなら75センチ一択だわ
75センチの今でもデリシア買うときにもらった炊飯鍋と手前に置いた鍋やフライパンが当たってる
ココットダッチオーブンは今のやつなら使うかな
前のは蓋に取っ手が無くて怖いし、最後の仕上げにコンロ直火で水分飛ばすこともできない
それとココットプレート用の台とココットダッチオーブン用の台をいちいち変えるのも面倒

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 09:39:21 ID:7/XzVa9e.net
それこそ100Vタイプのデリシアは今日からフルモデルチェンジだよね
ザ・ココットが付くやつ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 09:51:47 ID:iSPCc1hs.net
Siじゃないけどなんかセンサーついてるんだけど、これはやっぱ熱が異常に高くなったら消えるってこと?
今まで作動したことはないんだけど。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 10:06:01 ID:Y7Nb3YgQ.net
>>945
Siついてないボロコンロなんぞ知らん

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 13:14:24.30 ID:Rw2865kj.net
カセットガスコンロはここでよい?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 13:35:30.35 ID:2NqrhWd6.net
>>944
まだ価格.comには登録ないな
楽天では軒並み30万以上w
価格に登録されたら17万前後かなぁ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 13:39:35.44 ID:iSPCc1hs.net
>>946
悪かったなこの野郎。すまなかったなこの野郎

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 21:54:39 ID:0RSPK0KX.net
>>947
だめ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 01:14:03 ID:orFSkHW0.net
>>947
カセットコンロはこっちだよ

カセットコンロ(卓上コンロ) 5缶目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1598237555/

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 13:51:28 ID:QejjZriR.net
Siセンサー邪魔だから外した
すごい快適

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 13:53:31 ID:S1NLwja7.net
センサーは鉄パン空焚き放置に便利なんじゃないの?
やったことないから知らんけど

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 22:09:52 ID:CZeBLXtB.net
>>953
予熱に使うね
あれがなるとちょうど良いのもそうだし、火にかけて忘れてることもあるから助かる
洗い終わった後の水飛ばしにはタイマーを使う

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 18:03:41 ID:AHg614j8.net
>>952 そんな事できるの?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 18:32:16 ID:e9tKAwib.net
ラジオを作れるぐらいの知識があれば出来る(バトルロワイヤルより抜粋)

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 18:39:49 ID:g59oSjd9.net
グリルの過熱防止センサーが上下強火だと5分くらいで作動してマジウザい。
止まる度に排気口蓋外してからセンサー目がけて水ぶっかけてんだけど、
火傷したりするので、もっといい方法ないですか?
コンロのsiセンサーは針金で引っ込めたまま固定で快適なんだけど

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 19:00:16 ID:lvJoT5Iq.net
上下強火では使わない

以上

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 19:03:25.11 ID:g59oSjd9.net
ハイ釣りはスルーで

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 00:52:02 ID:h4esk7nh.net
>>957 どこのメーカー? リンナイはそんな事ないけど。
ココットパレット使ってるけど

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 09:04:23.13 ID:WKENnQUw.net
>>960
毎回じゃないが、うちも過熱センサーで勝手に止まる時があるよ
デリシア 最上位機種

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/04(金) 09:04:40.20 ID:WKENnQUw.net
ココット プレートで焼き魚してる時な

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 00:32:18.14 ID:osc4B9xW.net
粕漬け 、照り焼きなどは焦げに反応して、センサー反応するらしいよ!焦げると急に庫内温度があがるとかなんとか。みりん干しとかはダメらしい。メーカーへ問合わしせたら回答くれた!
くれぐれも参考程度で。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 00:48:33.22 ID:IhFXT1vn.net
メーカーってリンナイかな?
ラクックは蓋あるからまだマシかなぁ
みりん干し冷凍で数切れ買っちゃったところなんだけど

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 01:12:11.14 ID:osc4B9xW.net
ラクックは蓋で完全に閉めちゃっててるから生魚なんかは蒸し焼きになって直火で炙れないから万能なのはココプレがオススメですで言われたよ!
メーカーじゃなくてガス屋さん。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 06:12:34 ID:IhFXT1vn.net
ガス屋さんに聞いたのね
直火で炙れないからこそセンサーが反応しにくいのでは、という意味でまだマシかなぁと
そこまではわからないか

967 :952:2020/09/05(土) 08:05:40.96 ID:w2cU2uIY.net
リンナイラクシエだけど、網でもココットでも止まる。
ココットのほうが熱容量が大きい分、少し時間がかかるが
その分余熱に時間がかかるので、結局食材入れてから止まるまでの時間は大差なし

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 14:09:49 ID:GKnA49FI.net
ラクシエ(プレミアムではない方)とグランシェフプレミアムで悩んでる。

ラクシエの利点
・グリルがグランシェフより強そう
・ココットは隙間があるから直火風の仕上がりになるのでは?という期待
・実勢価格がグランシェフプレミアムより5000円ほど安い

グランシェフプレミアムの利点
・最上位なので機能豊富
・ガラストップ(ここかなり重要)

実質、ガラストップ優先かグリル性能優先かの戦いになっており選びきれず辛い。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 14:41:45.26 ID:mAJ6l3ZD.net
以前リンナイのユーディアエフで質問したものです。
その後、ガス屋さんと相談してガラストップの上位機種ではなく、ホーローの安いほうにしました。
老親にショールームで試してもらって納得してもらい、購入・契約することができました。
IHスタイルの操作方法にシンプルな機能で、メニュー満載とはいきませんが逆に使いやすそうです。
グリルが古くなって何年も焼き魚をしていなかったので、楽しみにしているようです。

質問に答えてくれた皆さん、ありがとうございました。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 15:09:03 ID:tsv6np82.net
ちゃんとココットプレートでの焼き魚に指定してやってるか?
網焼きの焼き魚でやってないか?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 15:25:55 ID:MOrUFf/K.net
粕漬けとかみりん干しが焼けない 魚焼き器って
何ていう欠陥商品

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:08:47.42 ID:tsv6np82.net
使う人間が欠陥だからシャーない

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 19:42:49 ID:EBIwoKPQ.net
ホーローは安価でも清掃性まあまあ高いからいいよね
最近ほとんど見ないけどフッ素コートのは掃除しづらくて最悪、すぐ焼き付くし、ハゲるし
しかもなぜかホーローより高いラインナップだったりした

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 23:26:09 ID:Hs7D6Sa3.net
>>970
やってるよー

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 02:30:58.53 ID:3QnOJzSd.net
>>974
なら上弱火、下中火で焼き魚モードよりも短い時間でやって
焼き足りなければ1分ごとに延長すればいい
みりんとか酒粕は糖分が焦げやすいからな

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 06:43:00 ID:tBpiYMqu.net
コロナの新型に期待してる

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 08:40:12.79 ID:cxJA8zSf.net
ここか暖房器具スレでしか通じないレスだな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 00:10:37 ID:aNSisjym.net
コンロの上に換気扇があり常時、弱、強と3種類の強さがあるのですが、
常時というのは料理してない時でも常に回しておかなければいけないんでしょうか?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 18:53:27 ID:Euzf7bBT.net
>>978
常時は料理してない時とかだな
部屋の空気が動くからやるといいと思うよ
回しっぱで月400円くらいらしい

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:19:53 ID:NffIBDiz.net
>>979
換気扇の電気代だけで済めばいいけどエアコン付けてる時は勿体ないんだよなぁ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 23:08:56 ID:BZMEmuiH.net
>>979
どうもありがとうございます

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 01:25:07 ID:jJLrVrPu.net
冷房で冷やした部屋で火をガンガンつけて料理するのももったいない

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 11:21:02 ID:Kbc+84Rh.net
9/1リニューアルの100Vデリシアまだ価格.comに登録されてないな
16万円位で登録されないかなぁ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 11:45:15 ID:PL7wGDN0.net
前モデルの100ボルト都市ガスは、交換処分設置料税込みで19万8千円にしてもらった

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:49:23 ID:CEtWnb2n.net
>>978
調理始めてから換気扇つけてもエアフローが落ち着かないから
まわしっぱなしにするか、料理の数十分前につけるといいと聞く

986 :sage:2020/09/11(金) 12:17:13.67 ID:OEvrOFFR.net
ラクシエプライムの高い方とららプラスだったらどっちおすすめですか?
またかなり高いですが上記2種とスタイリッシュブリンクはやはり価格差なりの違いありますか?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 12:26:28.47 ID:2tFjyOpC.net
>>986
ララプラスは知らんけどプライムは一個下のモデルと比べて天板がガラスコートで安全装置的なのが増えてる爺婆向けくらいの違い
だから無印のラクシエにしたけどプライムじゃなくても全く問題ない
あとココットプレート超便利

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 20:39:55.90 ID:VWJCSqml.net
そうですか、地震対策と鍋なし消火は欲しいかな。トッププレートもガラスのほうが丈夫で長く使えそうな気がしますがそんなに変わらないんだろうか

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 20:46:53.27 ID:VWJCSqml.net
よく調べたらブリンクの方は麺茹でモードとか要らないし豪華な操作パネルもそこまで要らないかなって感じ。
3万も高いからスペックに現れない部分で優れてるんだろうけど

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 02:12:42.76 ID:9Vwt/fb3.net
>>988
変わるだろうけどクリスタルコートでも2年くらい使って綺麗だよ
五徳がステンレスじゃないってのもあるんだっけな
ちなみにほぼ毎日使ってる

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 18:48:49.54 ID:EBrEERo5.net
無印勧められてるのに結局プライムの高い方注文しちゃった。
湯沸かし機能はお茶煮出すのに便利そうだしガスで炊いたご飯食べたこと無いから楽しみ。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 07:25:25.52 ID:NFh+g1hU.net
↑いいですねSchott社製ガラストップ
こちらはラクシエ無印検討中だけどパロマの煮込み極とろ火モードも気になってる

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 11:18:24.69 ID:H+TluJHk.net
新型100Vデリシアが価格.COMでようやく18万円代に
16万円代になったら買うぞー

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 23:19:59.28 ID:cQvR/q1Y.net
うちもデリシアにしようと考えてたが、デリシアグリレの方が実用的で良さげに思えてきた。
ここではあまり話題に上がらないし実物展示も見たことないけどどうなんでしょう?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 23:34:15.00 ID:H+TluJHk.net
値段なんてほとんど変わらなく無い?
だったらオート調理とデリシアアプリを使う予定が無くてもデリシアの方がいいと思うけど

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 23:51:17.44 ID:NFh+g1hU.net
なんかビルトイン?の話題出されるとテーブルトップの話がショボく思えてくるw

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 00:26:22.78 ID:8xHWhDfY.net
グリレの方が火力強いからなぁ
ウチはプラスドゥにするけど

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 05:32:47.55 ID:yaipghZo.net
プログレは燻製や解凍焼き上げできて酒飲みにはたまらん機能ついてるね。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 07:38:31.24 ID:P5xNt/SG.net
ブラスドゥのおまけのダッチオーブン期待してなかったけど便利だね
毎週パン焼いてる
https://i.imgur.com/WILeMYF.jpg

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 08:40:04.78 ID:1OQn9fAU.net
25年頑張ってくれたビルトインコンロがとうとうダメになったのでプラスドゥ買うことにした
プラスドゥのデザインで両強火力だったらもっとよかったんだが

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 09:58:58.80 ID:V9ACAxeo.net
>>1000
+doいいよ
俺も15年のコンロ交換した
ガス屋には安全のために10年で交換した方がいいと言われたけどその通りだと思う

五徳が分割できるのでバーナー含めて全部食洗機に放り込んで洗えて楽チン

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 12:13:29.66 ID:SGTUGjSa.net
無印デリシアは常に最新機能搭載で魅力的だが、いわばモデルルーム的なおしゃれ感なんだよ。
シルバー五徳も使用せず飾っとくなら美しいけど実際そんなわけにはいかない。
一方、+doやグリレなど高火力タイプは料理研究家のスタジオキッチン的なおしゃれ感。
実用面をふまえたかっこよさなんだよな。まあ個人の好みだけど。
とりあえずリンナイさんグリレ新型はよ

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 17:41:46.44 ID:k4y8BSzP.net
>>956
電子式なら無理

半導体から作るとかコンデンサーから作るならもっと無理

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 17:53:11.95 ID:ePhqdVls.net
>>999
すごいな
まるでお店だ

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 20:10:34.69 ID:P5xNt/SG.net
1000ならガスガス爆発

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200