2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電気炊飯器総合スレ56合目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 22:04:44.57 ID:pcwv96be.net
■煽り、自演荒らしは華麗にスルーで。(アラシは構ってもらえるから粘着するのです)

■特定メーカーを絶賛する流れや、反対に特定メーカーや特定機能などを完全否定する
流れは、自演や工作活動の可能性があります。
また土鍋やガス釜などを執拗に薦める荒らしもいるので情報の取捨選定は慎重に!

■購入後の使用レポートをしたい方は以下のテンプレをお使いください。

【型番】:メーカー名、型式など
【購入価格】:販売金額、交渉後値引き額、ポイント使用額など
【炊飯条件】:米の銘柄、炊飯時の手順(米、水の分量)、吸水時間、圧力、使用コースなど

【ご飯の状況】:色・香り・食感・味等。あまり主観的にならない程度の表現で。
         炊き上げ後、保温後などの経時的な変化の報告もあると喜ばれます。
【良い点】:ココが気に入りました等
【悪い点】:ココがもうちょっとああなってくれたらなぁ等
【その他】:さらに一言
文章での表現が苦手な人は
適当なうpローダーに写真等上げてもらえれば、
説明しやすいかもしれません。

価格comの売れ筋ランキングは実際のおいしい炊飯器の購入の参考にはなりません

■次スレは >>980 が立てましょう
  (駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。立てる前に一言掛けたら重複防止)

※前スレ
電気炊飯器総合スレ55合目
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1548605114/

電気炊飯器総合スレ54合目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1539965441/

★関連スレ
ガス炊飯器について 3 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1468643464/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/07(火) 22:09:23.35 ID:dhY4n7O6.net
タイガー魔法瓶は1970年
https://www.tiger.jp/corporate/history/08.html 
象印魔法瓶も1970年
https://www.zojirushi.co.jp/corp/gaiyo/ayumi/1970.html

東芝は1955年(日本初自動式炊飯器)
http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/ichigoki/1955cooker/index_j.htm

三菱は保温出来る1972年にジャー炊飯器を日本で初めて作った
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/anniversary/history.html

炊飯器の歴史
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/suihanki/history.html

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 00:14:38.74 ID:l7ObFsSJ.net
>>2
タイガーと象印が一番の老舗かと思っていたが、東芝だったのか。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 03:09:54.88 ID:jXjLNqwq.net
いちおつです


超柔らかめのご飯(半合だけ)を炊きたいのですが水の量を多くしても吹きこぼれない炊飯器ってありますか?
あと丸一日保存するのでご飯が臭くならなくて3合炊きで安いものがいいです

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 10:36:39.70 ID:pjktTxrA.net
推奨する旨い米

  つや姫
  あきたこまち

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 20:39:27.69 ID:LCm5onpH.net
SR-SPA108買ったけど質問ある?
ちなみにまだ届いてないw

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/08(水) 23:50:25.77 ID:2eS3o6Ej.net
ttp://www.suzunobu.com/img/chart29nen.png

定番のコメの銘柄別の食味チャートを貼っとく

炊飯器選びや、コメの良し悪し、高い安いとかを
考えるよりも前に、
まず自分に好みに合うコメの銘柄を選ぶ一助に

正直なところ一助にしかならんとも思うので、
もっと銘柄選びに適切な資料があれば貼っとくれ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 00:22:27.66 ID:sRxis3Lh.net
>>6
えーと。
選んだ理由と購入価格は

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 01:52:52.99 ID:uog/i1Xd.net
同じ品種でも産地や作ってる人で味はかわるけど品種の特徴はあるね。
夏はこしいぶき、冬はコシヒカリだな。前は夏はあきたこまちだったけど
なんかコクの無さを感じてコシイブキに変えた。あんまり安いのはやっぱり美味しく
無いと思う。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 03:51:27.13 ID:YBXmoIX2.net
象印のマイコンの3合廉価の安い奴だけど普通に上手いよ、高い奴は機能が多く釜の中で料理も出来るが、釜が重い。
実家が象印の高い5合だけど俺には解らん、米は研ぎ過ぎない事、ザルなどに上げてしばらく放置すると更に旨くなるよ。
今の米は軽く洗う程度でいいと京都の料亭の料理人が言ってた。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 07:39:36.86 ID:tIVcptzi.net
タイガーの炊飯器の多くに取っ手が付いてないみたい。
あれでは片手で移動出来ない
何故あんな不便なデザインにしたんだろう

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 09:36:43.92 ID:iWSxrDU8.net
殆ど取っ手ついてるのに
わざわざ取っ手ないデザインにしてるやつに文句言うのか

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 09:37:54.77 ID:iWSxrDU8.net
そもそも炊飯器を毎回持ち歩くってどういう状況なんだ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 10:56:16.39 ID:SPtttdBa.net
>>4
電気炊飯器でふきこぼれるって聞いたこと無いけど、心配なら加圧タイプの圧力式炊飯器なら絶対ふきこぼれない

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 10:59:42.17 ID:5JeeOG+a.net
ふきこぼれるのはそれなりにあると思うけどね
うちの象印圧力IH炊飯器も時々蒸気だけでなくしぶきが出ることあるし

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 12:13:52.52 ID:aygq8IxR.net
取ってって言われたから

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 17:17:26.17 ID:DhdZiMHv.net
東芝のフラッグシップ更新楽しみにしてたのに、リニューアルからはずされてたよカマカマカマカマ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 19:52:27.12 ID:o+rd581v.net
>>14
https://youtu.be/a25--zbDVTE

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 20:39:52.47 ID:s/4cE2mq.net
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/09(木) 23:55:18.55 ID:QUV2fCkB.net
>>13
誰が毎回持ち歩くんだよ?

ご飯を炊いた状態だとかなり重いよ。
主婦や女性には。

移動するときに、 取ってがあれば
引きずらずに片手で移動できるだろ
しかも安全に。
だから他のメーカーの炊飯器には取っ手がわざわざ付いている。
取っ手があるだけで、機械を傷めず、安全に、しかも簡単に移動できる。
ニーズがあるからこれまでずっと取ってがある。
そんな簡単な想像力もないのか
タイガーよ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 00:14:12.87 ID:VBOfeg7f.net
タイガーは「ウチの圧力式炊飯器は移動させるな」と言ってるんだろ
重いのか、その方がうまく炊けるのか知らんけど、
移動させたい人は、早々に余計な選択肢を減らせて良かったじゃん

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 00:15:26.39 ID:fdnaXuWG.net
取っ手は無いが底面に持ち手はありますよ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 00:22:17.46 ID:VBOfeg7f.net
へー、じゃあタイガーはグッドデザイン賞的な理由が優先なんかね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 00:41:33.52 ID:O8offk/w.net
サザエさんみたいな和室で皆で食べる家ではキッチンで炊いて居間に移動させるから取っ手はあった方が便利かな。
象印の安物使いですまんが中の釜が混ぜる時に回転するのが俺的にニーズかな、オーバルな釜がいいかな。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 00:50:14.83 ID:3ar1O2Dh.net
>>22
両手で抱えて運ぶの?
女性には不安定で危険だね。
熱いだろうし。

危険なデザインに変えてまで
グッドデザイン賞もらいたいのか

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 02:45:56.10 ID:DL4HOhyf.net
家電に持ち手いる?
頻繁に移動させる意味がわからんし
トースターに持ち手いるか?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 02:46:51.75 ID:DL4HOhyf.net
むしろ取っ手が邪魔だからタイガーいいなと思うレベル

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 08:49:31.31 ID:iwOXxm+m.net
高級炊飯器+安いクズ米と安い炊飯器+高級ブランド米じゃどっちが美味しいご飯が食べられるのか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 09:00:56.23 ID:CBnDni/D.net
取っ手を取ってぇー(*´Д`*)

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 10:35:13.37 ID:5KfdjaAC.net
おひつ御膳の時代がやって来たみたいだな。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 11:01:59.30 ID:obSIcYi2.net
>>28
三菱の本炭釜に変えたら安いあきたこまちが美味しく炊けるようになった

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 11:11:15.58 ID:iAE5MA0L.net
臭いにおいする古古米や古古古米じゃ
どんなIH電気炊飯器でも美味しく炊けないでしょ

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 11:27:08.07 ID:nYh2ooKz.net
>>26
取っ手があると楽だし邪魔にもならない。

取っ手がないといざという時
持ち運び大変。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 13:10:42.71 ID:QNX8QLVZ.net
うちではその「いざ」とかいう事態は、ここ50年ぐらい無いなぁ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 15:01:21.10 ID:3ar1O2Dh.net
取っ手があれば
炊飯器移動を女性でも安全にできる。
そういう女性に対する配慮を事前にしない夫や父親は、浅はかで
お粗末としか言いようがない。

移動を50年間しないということは
50年間 引っ越しもしないか、
50年間 狭い家に住んでいるか
50年間 男だけで住んでいるか
50年間 食事の支度は男だけでやるか

そういう平均家庭とは違うスタイルの家だろうね。

特殊な家庭を基準にしてデザインを決めて正当化するタイガーって特殊な会社なんだろう
>>34

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 15:09:08.92 ID:QMWXRJzN.net
取っ手があるほうが特殊なんだけど?
電子レンジに取っ手はありますか?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 15:10:20.20 ID:4zdg9bMi.net
とっても
とっても
とっても
とっても
とっても
取っ手も
ダッイスキYO!(゚∀゚)!

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 15:10:43.94 ID:CLWElpQ+.net
取っ手がある事によって置いてる時に邪魔になるんだよ
あんなもんいらんだろ全メーカー無くせ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 15:11:46.57 ID:3ar1O2Dh.net
35

それか

50年間 妻や母親や娘の誰かが
力もち、か巨漢女性、もしくはスポーツウーマンなのだろう

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 15:13:17.97 ID:3ar1O2Dh.net
>>36
ほかのメーカーが取っ手をなくさないのは
マジョリティがとってのある炊飯器を購入するから

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 15:58:18.43 ID:kLlvHSlY.net
とってなんかいらないわな
使ってないしあれが隙間になって邪魔になる

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 16:13:21.48 ID:3ar1O2Dh.net
>>41
まあ独身男なら取ってはどうでもいいんだろ

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 16:29:35.97 ID:iTFoTj8/.net
炊飯器を日常的に持ち運びする必要があるとかそんな人あまりいないよ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 16:31:47.76 ID:Ku+9zMka.net
どこに持ち運ぶのか教えて欲しい

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 16:59:56.71 ID:vLCqQClk.net
炊く場所から食卓の方とか?じゃね?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 17:37:15.05 ID:ccSBHVhu.net
子供がいてらおかわりするのに移動するの面倒だろ
そもそも取っ手なんて長く続ける話でもねーだろ嫌なら買うな

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 18:18:57.97 ID:iTFoTj8/.net
移動するより持ち運ぶほうが面倒だわ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 19:06:41.76 ID:Ku+9zMka.net
普通は本体持ち運ぶ方が大変だよな

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 19:32:09.59 ID:jnIJAX/3.net
そして、両者の折衷案として、
炊飯器には、スマホよろしく、
持ち運び用のロープを通せる穴だけがつけられるのだった・・

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 20:34:49.26 ID:pXi+pCaI.net
よってタイガーからの選択肢が多くなる

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 20:59:50.07 ID:rGa/eldQ.net
ホームベーカリーは普通取っ手が付いてるが、中には無いのがあって顰蹙買ってる
炊飯器も同じなんだな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 21:53:25.89 ID:ZlrVJMNY.net
いやいや、自走式の方が遥かに捗るだろ!

米を拾って、水道へ行って蛇口を捻って
電源さして炊飯する
炊けたらお茶の間へ行って、ご家族さまに
出来立てご飯を口の中に届ける!

自走式はメリットだらけだぞ!
ちゃんと救急車も呼ぶよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 21:55:34.73 ID:mRRmOb7Q.net
対面キッチンとかが増えて、サザエさん環境が減れば、
そりゃ炊飯器の取っ手の需要も無くなるか

炊飯器の取っ手を使う「いざ」が無かったから、
有り無しそのものが気にならなかったけど、なるほどなぁ
気付きをくれて、タイガーアンチさんありがとう

でも三菱とか取っ手の無いメーカーは他にもあるから、頑張って

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 07:32:00.13 ID:G6rtECgJ.net
>>28
安い炊飯器

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 10:46:07.77 ID:BjH9iHFR.net
おまえら、取っ手で必死なりすぎw

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 11:57:35.32 ID:lZuIiSkg.net
お櫃御膳は2合炊きってのがダメ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 12:23:45.20 ID:Va78Zxlm.net
>>28
チャーハンとか鮨飯なら、くず米と安い炊飯器が必要。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 13:45:43.57 ID:7EyDstjS.net
電子レンジと同時使用する場合キッチンのコンセントの関係上炊飯器を移動するので取っ手があるとありがたい
なくても困るというわけではないができればあったほうがいい

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 14:39:35.89 ID:A6JpeIe/.net
>>14
レスありがとうございます
今日試しにうちにある加圧式の炊飯器で一合のお米を水を倍にして炊いてみたらちゃんと柔らかくお粥みたいにはならないで炊けました
自分だけの炊飯器を買う予定なので安いマイコン式のタイガーを買います

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 17:59:52.53 ID:NsBN3ov6.net
>>52
食後は自動で流し台まで動き洗浄、乾燥までやれ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 13:56:43.60 ID:bfdN1NKC.net
>>52
あと部屋の掃除もしてくれ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 19:18:00.92 ID:lQ6f7Piq.net
>>61
ルンバに炊飯機能付けよう

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 20:38:02.30 ID:HdnUdyjh.net
>>62
ガンバっ!

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:19:54.71 ID:NWC1jzZJ.net
通販で買った象印の内釜が擦り傷だらけだった
底と側面はキレイなんだが底へかけて窄まっていく部分の傷がかなり目立つ

まあ、こびり付いたりはしないから別にいいけど
もやもやするから計量カップ等を内釜に入れて出荷するならきちんと養生してくんろ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:25:38.21 ID:5PFXbfWw.net
実店舗よりずっと安いネット通販だと未開封品でもどこかに傷があったり
凹んでたりすることあるんだよな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 23:56:43.20 ID:lQ6f7Piq.net
量販店のWEB販売店よりもずっと安い激安通販専門店だと、量販店が傷等で販売前にメーカー返品したB級新品を平気で販売していることも多い

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 02:31:52.45 ID:5rWDou2k.net
>>64
計量カップの傷ならその所だけってのは解せないね。
面の切り替え部なら製造、加工上の問題じゃないかな。
自分だったらサービスに問い合わせるな。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 13:32:15.28 ID:MT02bYjq.net
内釜ってかなり硬いコーティングしてあるからそう簡単に傷はつかないと思うけど
傷だらけって相当固い金属製のものでゴシゴシやらないと無理じゃね??

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 15:08:39.43 ID:fzrLOJh1.net
2012年の日立製炊飯器使ってて買い換えを検討してるんだけど、
機能とか謳い文句が色々あってどれを選んだら良いかさっぱり分からん
当時二万五千円のモデルだったんで予算は同じ位を考えてるんだけど…
硬めが好きなので圧力は止めた方が良いのかな?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 15:12:45.48 ID:JVbUPIej.net
固めがいいなら水を少なめにすればいいのでは?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 16:04:53.12 ID:cpb2MAxA.net
寿司飯用の目盛りに合わせて炊けば圧力でもいい感のシャッキリ飯が出来る
炊飯器の設定より水加減でどうとでもなる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 16:43:17.53 ID:mqsRrLjj.net
>>70
ある程度米の品種と水加減でカバー出来るけど硬め好きならわざわざ高価で手入れが面倒な圧力式を使う必要はない

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 17:21:08.75 ID:I1D+ZxUc.net
圧力式を三万以内で買って使ってるけど全然美味しくはない
保温するとご飯臭いしね
10万近い炊飯器は本当に美味しいのかな
40時間保温出来るの欲しいがそこまで炊飯器に金出せないし

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 17:40:13.88 ID:QLMizXQh.net
40時間保温で味がどうとか草生えるな

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 18:14:11.91 ID:nppB69n8.net
どれがうまいんだ!3万円くらいのにしろや!

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 18:55:35.66 ID:BRC8n1wB.net
大同電鍋もここ?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 18:59:55.84 ID:o+szWpNn.net
>>73
美味い

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 19:07:43.18 ID:RFFr8nX2.net
15000円前後でお勧めある?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 20:12:43.61 ID:muC7irLz.net
1.5合炊きのおすすめをお願いします。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 20:36:26.03 ID:JVbUPIej.net
オススメできません

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 21:30:28.06 ID:MTfDq4YY.net
美味しい玄米炊くのが得意な5合炊飯器ってどれでしょうか。
予算は4万円くらい

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:35:25.19 ID:RaKjMKcY.net
参考になるお話をありがとうございました
圧力式は水少な目でも柔いってレビュー見かけたのでそういうもんなのかなと
各商品レビュー見てるとオイニーがとか速攻で内蓋錆びたとか液晶曇ったとか色々あって悩ましいっすな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/15(水) 23:44:15.92 ID:bGlpdhcW.net
>>81
東芝と三菱が良いらしい

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:08:40.47 ID:kprTi5Rs.net
>>83
返信ありがとう。
機種名はわかりますか。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 00:43:03.91 ID:A5Dv21uv.net
>>82
そうでもない
マイコンとか安価なたいして高火力でないIHだと逆に表面がべたつきふにゃっとした変な柔らかさになることもある
うちのタイガーの圧力式と実家のパナの古いマイコンでは実家のやつのほうが表面が柔らかくてふにゃふにゃしてべたつく
家族が言うには下手に水減らしてすしモードかなんかにすると今度は芯が残った硬さになるとか
ちなみに今使ってる日立は圧力式?かたさはどう?
日立の圧力スチームは冷や飯なら食べた事があるんだけどべつに不通で柔らかめではなかったよ
RZ-BX100Mならちょうど2万5000円くらい
あと実食したことがないからいいかげんなことは言えないけど、三菱の炭炊釜はかたいというか表面のしっかりした粒感のある炊きあがりになるとは聞くね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:03:09.48 ID:Sl2/a2UZ.net
>>73
やわらかく粘りのある米だと圧力で崩れてしまって美味しくなくなるってことはあるね
良い米の場合は非圧力やガスの方が良いだろうね
逆に硬くてパサついた米には圧力のほうが合っている

>>75
釜が厚いものを選べばいいよ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:25:36.81 ID:TYnnVmzl.net
圧力って言ってもせいぜい1.3気圧だからお米が崩れるほどじゃないでしょ
1.3気圧で崩れるなら沸騰の泡とかでも崩れてしまいそう
圧力式がより粘り、柔らかさを引き出しやすいのは加圧がないと100℃が最高なのが105℃以上になるのが大きいと思う

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 01:31:24.45 ID:fc+hkDe4.net
海抜ゼロメーターで炊くのと
海抜100メーターで炊くと圧力が違う

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 02:47:12.82 ID:CxhdBaZQ.net
>>84
東芝の真空圧力IH

三菱の玄米モード付いた機種

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 02:47:13.79 ID:5hEeBA6a.net
>>85
丁寧なアドバイスありがとうございます
帰宅したんで炊飯器確認したら圧力式(RZ-SV100K)ですたwww
炊飯器物色する前に自分の使ってる機種をキッチリ把握するべしでしたね…
米の硬さに不満無かったから圧力式も視野に入れます

高火力という点で見ると非圧力式ならPanasonicが良さそうですね
後は予算に収まる圧力式を見て本格的に選ぼうと思います

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 02:53:00.25 ID:867FpF2C.net
結局マイコンがうまいのか!?

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 06:23:05.61 ID:el+MvFBv.net
>>89
ありがとう。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 09:20:33.26 ID:NPlI8LAF.net
>>88
元々は海抜高1000m以上の山間部地域でも美味しいご飯を炊くために開発されたものだからね圧力式炊飯器

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 07:42:45.12 ID:AxNYL4L1.net
安もんは消費電力700wくらいだもんな
高火力のいいやつは1200w位
この辺で判断したほうがいいな良し悪しは

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 11:14:10.07 ID:5c035Evo.net
1万の炊飯器も10万の炊飯器も大して変わらんよ
それより特A米食べた方がいい

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 12:54:21.62 ID:0LelZCd3.net
相撲部屋で多く採用されてる炊飯器

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 17:00:34.27 ID:MxP4Slyz.net
>>49
実用新案かな? (*^。^*)

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 19:28:41.78 ID:jC0gaLyC.net
京の米老舗 八代目儀兵衛の「外硬内軟(がいこうないなん)」のおいしさをめざして、日立独自の「極上ひと粒炊き」を新開発。
IHジャー炊飯器「ふっくら御膳」を発売。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/05/0515.html

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 01:03:35.50 ID:qxSmxcy6.net
>>98
なかなか見た目好みだわ
四角でスッキリしてるやつ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 03:47:08.58 ID:cH7O/ocV.net
>>98
デザイン良くなったね。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 14:46:05.94 ID:dU6V7FBf.net
宮内庁御用達の炊飯器が一番うまいだろう

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 19:02:41.99 ID:8aBvqLft.net
>>98
値段は?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 19:16:05.84 ID:OxBzYnVt.net
宮内庁、電気炊飯器なんて使わないだろ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 19:32:10.04 ID:M0GTyYvw.net
宮内庁の食事とか作ってるところ見てみたいものだね
炊飯はガスなんじゃないの

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 20:42:56.43 ID:5pfg+aU8.net
>>102
価格コム見たらジョーシンが最安値で86180円だったよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 20:48:26.20 ID:M0GTyYvw.net
ふっくら御膳 RZ-V100CMは\59,180のようだけど
どこが違うんだろう

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:31:58.87 ID:8aBvqLft.net
>>105
ありがとう。
凄い値段ですね。
わたしには買えません

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 21:42:41.68 ID:M0GTyYvw.net
>>107
初値だから高いけど半年もすれば安くなってくるよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:00:09.11 ID:MAlpVRoN.net
>>98
カッコいいタイガーに続いて、本体を持ち上げる取っ手が無くなったっぽいw

>>106
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1184608.html
>違いは「極上炊き分け」できる米が白米となるほか、
>側面ヒーターの強さやスチーム保温の継続可能時間、操作部の液晶など。

だってさ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:12:22.60 ID:M0GTyYvw.net
>>109
どうも

差別化は当然だろうけど液晶パネルの大きさくらい同じにしてもいいのに

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:57:21.75 ID:FwJ78DDM.net
>>109
だからいいと言ってるんだけど
四角でサイドでっぱりがないのが理想

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 22:58:21.89 ID:FwJ78DDM.net
すぐ値段下がるだろ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 23:21:42.42 ID:8aBvqLft.net
>>108
そのうち
半額くらいになってほしいですね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 02:44:33.40 ID:cH2u75iS.net
タイガーのIH(1万クラス)から、パナの圧力IH W踊り炊き スチームありに変えたが、とにかくばらつきがなくなった印象
どのモードで炊いてもそれなりにおいしく、米の固い部分などがない
よって冷凍ご飯もそれなりのおいしさを保てる

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 08:46:21.54 ID:Hoe1x3au.net
>>114
以前東芝と象印の1万円台のIH炊飯器使ってたけどご飯のバラつきなんて出なかったよ
その前に使ってた松下の数千円のマイコン式は芯が残ったり焦げ付いたりが時々有ったが

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 06:41:17.21 ID:DpcBQ9W+.net
今なら
「Rakutenスーパーポイントスクリーン」
登録するだけで150pが貰える!!

※Androidアプリのみ
iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能

登録完了後に表示される招待コードをお持ちですか?のところで
「i9WPjs」
を入力する

完了

祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 15:13:59.81 ID:QMGXySUd.net
>>116
ありがとマイコン卒業出来るわ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 19:23:33.77 ID:Kj/vM/Fw.net
8年前ぐらいに買った象印(内釜は一回買い替えた)だけど前より保温してる米が黄色くなったり炊き上がりもいまいちになった気がする。そういう機能も劣化するもんですか?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 23:33:09.37 ID:XvYWPrBe.net
パッキン交換推奨

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 23:43:11.50 ID:+Kfihj2o.net
>>118
119に同意

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 11:45:54.78 ID:CkM/fFWV.net
8年なら買い換えてもいいだろう

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 13:28:30.55 ID:1PUbuHqI.net
>>118
どこ製品でもパッキン類は耐久性がないな。
圧力IHは4〜5年ぐらいでダメになる。
単なるIHはあまり変わらないけど、はじめから圧力式に比べて味が落ちる。

 

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 13:32:24.93 ID:OLJQ+s5T.net
>>122
東芝の真空圧力IHは、
単なる圧力IHよりも
さらに寿命が短いのかな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 14:04:10.15 ID:+6Xa4xNo.net
https://twitter.com/yamada_official/status/1131721500892049413
開催中! #ヤマダ電機Twitterパナソニック炊飯器プレゼントキャンペーン
@yamada_officialをフォロー&このツイートをリツイートしてご応募!
抽選で1名様に「Wおどり炊きに旨み熟成浸水を新たに採用」
Panasonic・スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器をプレゼント!!
(deleted an unsolicited ad)

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 14:34:31.36 ID:ztPJqikC.net
パッキン以外でも温度センサー関係はどの機器も寿命は短いと思うな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 15:31:27.47 ID:11Hbpted.net
パッキンの劣化で炊き上がりに影響があるんですね。買い替えの検討もします。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 16:45:41.96 ID:BPt5yYbs.net
炊飯器が何十年も壊れないとメーカーが困る
だから定期的に(5年ぐらい)で故障するように作ってある

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 18:17:31.25 ID:aWu1l2lo.net
近所のスーパーで象印のNPVI-10を買った。ドンキより安くなってたので。

三菱NJ-CM10からの買替だけど、蒸気のでるケースのパッキンの径が
同じだった。太さ(形状)が少し違うけどぴったりはまる。
三菱はパッキンを上下に押さえるけど、象印はフタを少し捻って押さえるので
パッキンに妙なストレスがかかるような気も。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 18:28:26.23 ID:CkM/fFWV.net
>>122
味が落ちるのはグチャグチャのご飯しか炊けない圧力IH式の方

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 19:42:19.48 ID:1PUbuHqI.net
>>129
どんな米で、どんな炊き方してるん?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 19:56:23.81 ID:+rL1fRZ8.net
>>130
新米をイビリ倒してる

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/24(金) 22:54:01.96 ID:u3LND/m+.net
家電批評っていう雑誌で東芝のRC-10ZWMがNo. 1に選ばれてて興味を持ったけどほとんど口コミとかないのね
誰か使ってる人いますか?
今は象印の南部鉄器釜の初期に出たのを使ってるんだけど買い替えを検討中
炎舞炊きが新しいモデル出るから今安くなってるよね
迷うな

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 08:44:32.18 ID:r/Bb/rsy.net
>>132
家電批評はほぼメーカーのPR誌だからアテにならないよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 10:45:09.56 ID:wOH2PDK+.net
>>133
ということは

家電批評の製品順位って
メーカーが家電批評に支払った金額の多さの順番で順位をつけるってこと?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 13:48:03.47 ID:IPjVk8E6.net
>>133
>>132です
レスありがとう!
やっぱりこういうのってあてにならないよなぁ
炎舞炊きの黒が欲しいんだけど指紋とかベタベタついてるのが気になって次期モデルを来年買おうかと
店員には白おすすめですよーとかもう大して機能変わらないので今のを買っちゃいましょうと言われたよ

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 15:37:18.73 ID:r/Bb/rsy.net
>>134
その月に一番金を支払ったメーカーは裏表紙に広告を載せている
雑誌の記事で完全に信頼できるのは暮らしの手帖くらい

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 18:05:48.39 ID:pZXUw9Rz.net
>>136
なるほど家電批評など商品情報雑誌はそういう金儲けのための宣伝工作をしているってことかですか。
どうしようもないですね。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 18:18:35.98 ID:WnMXi3gc.net
家電、PC、音響などはほとんどが宣伝ばかりだよ
評論家とか言う奴らもほんんどメーカーのひも付きばかり

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 20:44:22.40 ID:Kz+S7S72.net
Web媒体とかの方が批評はアテになるかもね
特に褒めてばかりで欠点書かないような雑誌はアテにならん

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 21:29:31.59 ID:qKgBDPfR.net
お偉い評論家サマの言う批評を盲目的に信用することには賛成せんけど、
まるっと全くこれっぽっちも信用しない!という真逆の盲目にも賛成はせんわ

宣伝担当の批評家が書いている長所は、およそ事実として認識して良いでしょ
彼らが書かない短所の情報を、他の批評から補完する必要があるってだけで

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 22:11:24.95 ID:1avfhG/m.net
まぁ、正直東芝と三菱は理にかなった内釜
使ってるから
味は確かじゃないと逆におかしい

IHでよく発熱する炭素を使って素早く熱を伝えてる
ただし、東芝の真空は効果があるのは使っててわかるが、
パッキン寿命が低すぎる、二年では変えないと
不圧も加圧も効果が薄くなる

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 23:25:11.90 ID:pZXUw9Rz.net
>>141
やっぱ東芝は真空圧力だからパッキンの寿命短くなるのか。真空以外ならは5年はもつだろうに。
でもご飯が美味しいなら我慢するしかないな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 00:29:17.91 ID:6assO6jr.net
>>142
IHプレート5000円と、圧力鍋3000円ならコスパ良いけど、保温が出来ないし、時間や水の調節が面倒。
アマゾンで安売りしてた1.5万円の型落ち圧力IH炊飯器を買った。
3年持てば良いかな。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 01:29:29.63 ID:xnbATYeg.net
>>141
東芝の真空機種は内釜内の水蒸気を含む空気を絶えず外部排出しているので、スチームによる加湿機能を付けないと保温中のご飯がパリパリに乾燥してしまう
水蒸気を排出しなければ飽和水蒸気量以上の水蒸気は発生しないのでご飯の湿度は保たれる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 06:56:10.54 ID:LZ88BZnQ.net
結局何買ったらいいんだー

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 07:03:09.95 ID:it+UNyUP.net
アイリスオーヤマ一択

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 09:37:53.27 ID:e4LDIhd5.net
前スレでアドバイス受けて三菱NJ-AW109を買ってみたけど、オレ的には大満足
圧力IHみたくお米潰れないし自然なお米の甘さ感じていいよ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 09:40:17.79 ID:Lh9/ACCN.net
マジで雑誌の比較テストって結果が色々
昨年後半頃のDIME?だったか、象の炎舞炊きは「期待し過ぎたか凡庸でイマイチ」という評価
このスレでは味覚面で厳しそうと意見が出た「茹でこぼし糖質カット炊飯器」は、やはり全体に大人し目な味覚評価だったが、
審査員曰く「予想よりも旨味が残っている」という意見もあった
で、その糖質カット炊飯器とアイリスの結果チャートがそれほど変わらない=アイリスもアッサリ系な評価
どのテストでもアッサリ系の評価が出る日立は、それらよりチャート面積が広く濃厚寄りではあるけれど、
パナや三菱程ではない
炎舞炊きは日立の評価にかなり近い=特徴が無く旨味も中庸

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 12:27:26.40 ID:Sr6baSuO.net
>>147
俺も買ったわ
内蓋も洗いやすいし今のところ頗る良い

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 13:08:35.08 ID:+vjTcz13.net
良かったNJ-AW買って不安だったけど安心して今日から使い倒す

ただ独り暮らしだからデカイんだ…

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 13:11:41.79 ID:LczgcyIX.net
>>150
購入してから今日まで安心できなかったの?
何が不安だったのですか

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 13:27:42.79 ID:LZ88BZnQ.net
NJ-AW見てみた。形があんま好きじゃないからNJ-VWでも性能は変わらないかなあ?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 14:09:41.52 ID:+vjTcz13.net
>>151
通販で買って届くのが今日なのさ
ポイント還元含めて@49000ほど

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 14:18:29.88 ID:LczgcyIX.net
>>153
そういうことでしたか
いい買い物しましたね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 14:41:38.34 ID:79LuEui5.net
みんな高いの買うなあ
赤い炊飯器が欲しいからNJ-VX109検討してるんだけど
やっぱり味は落ちるのかな

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/26(日) 18:27:20.96 ID:FNhFXfjQ.net
>>148
そりゃ前も書かれてたけど、結局は味覚なんて主観でしかないんだから当たり前でしょ
万人が同じ答えになるわけがないわけで、主観である以上は
雑誌等で誰がどれをおいしいと書いて批評しても、それは間違いではないんだよ。
その人達の答えなんだから。
結局、正解はない。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 00:27:29.85 ID:XSBGzDzw.net
主観以前に広告ある媒体はバイアス掛かってると考えないとな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 01:32:24.95 ID:aIZS1NO+.net
圧力IHで潰れるって、どんな米の品種で、どんな水加減してるんだよ。
低アミロース米は、もち米に近いから、水分を少なくするのがセオリー。 

雑誌で提灯記事を執筆してギャラが高いと「美味しい」と言われる。
「自然」とか「天然」ってキャッピコピーは喜ばれやすい。
寿司屋で使う米は、新米より劣化してる古米を、昭和技術のしょぼい炊飯器で炊くけど美味しいと言われる。

型落の製品は安い。1年や2年で、それほどの技術革新しない。
型落の3万以下で十分。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 10:57:02.43 ID:xItkG0nK.net
そんな事言ったら経済回らないんだからそれぞれ自分の好きなの買うのが一番
158には3年前の型落ち3万以下がぴったり相性あっていいんだろう。
高い釜より米の品質だとは思うけどね。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/27(月) 11:54:18.64 ID:Ha8Hnsc0.net
個人の回転じゃない寿司屋は今でも少量作られているササニシキを使ってるところが多いよ
もちろん古米ではなく普通の米
これを昭和からの伝統で硬めに炊いている

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 07:29:49.42 ID:5N+gz7SC.net
>>155
今の炊飯器はどれ買ってもほとんどかわらんよ
ご飯の味に違いがあるとすれば米の銘柄

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 13:08:07.05 ID:OhHdEcuY.net
炊飯器は結局米と水か

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 18:37:38.21 ID:qOQPF+TP.net
ご飯が売りの特殊な料理店とかだと
結局はご飯用の土鍋で注文受けてから炊くってのが最善っぽいね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 20:16:31.25 ID:Vt753Nu+.net
サイズが同じならIH炊飯器の内釜は違うメーカー違う機種でも一応使えるの?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 21:19:13.53 ID:fMyIXm3Q.net
建前上は、止めとけ。
理論的には使える(発熱する)だろう、とは言えるが炊飯器として機能するかは不明。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 21:24:44.57 ID:wL7b0wPx.net
>>164
メーカー違ったら使えるわけないでしょ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 21:38:24.70 ID:5N+gz7SC.net
同じメーカーの近い型なら同じ部品使ってる可能性があるけど
違うメーカーじゃダメだろう

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/28(火) 22:11:34.63 ID:z/xlw/on.net
内釜の素材とかで計算さして加熱するのに無理がある

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:24:40.96 ID:GDaa7ugH.net
>>164
材質や重さが違うからやめるべき

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:31:01.36 ID:+6y3sa/7.net
炊飯器の内釜の使い回しとか、考えたことも無かったw
経験上では同じメーカーで同じ容量であっても形状がかなり違うから、
違うメーカーではそもそも同じサイズがあり得ない気がするんだけど、
自分が知らないだけであるんかしら?そっちの方が気になった

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 00:51:25.69 ID:/VTuXqDJ.net
昔捨てた炊飯器の内釜だけ残して直火にかけて鍋にしてた

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 11:45:44.83 ID:QW4lX+cI.net
TVCMで炭酸水で米を炊くとふっくらごはんになるというのやってたけど
試した猛者いる?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 14:13:43.27 ID:bjNRLUJL.net
アイリスの球威

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 18:14:26.30 ID:DdRW9RKR.net
>>164
制御プログラムが合わない

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 18:24:38.46 ID:jOWhZt3W.net
>>174
なぜ言い切れるの?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 19:28:23.88 ID:DdRW9RKR.net
>>175
温度が変わるから

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 20:17:15.51 ID:CXTdb6Np.net
中の人?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 20:34:24.69 ID:oYkpCItm.net
土鍋で炊いたご飯をどうやってIHで再現するのかで競っているから
土鍋で炊ければ理想だよ、ただご飯炊くたびに火加減の調整等出来るか
ていうと面倒でしょう

高級機種→高級機種は食感が少し変わるかもだけで米の銘柄でしか味の違いなんて
実感出来るほど変わらないよ

1−2万の安物から高級機種は変わるかも程度で過度な期待はしない方がいい

長く使うからこそ使用者に店頭で実際に手に取って貰って手入れのしやすさ重視で
選んで貰うことをおすすめします、男性が使うならあまり気にならない内釜の重さ
なんかは女性には重要

スポンサーは自分なのでカカクコムやネット、雑誌の評判だけでポチて奥さんに
買い与えるのが一番ダメなパターンだから、自分で使うなら好きなの買えばいいけどね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 23:27:11.18 ID:nOOys9c4.net
>土鍋で炊いたご飯をどうやってIHで再現するのかで競っているから

ttps://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/sp_contents/nwkb/img/top/mainv03.jpg
ttps://panasonic.jp/suihan/18feature/img/18feature_2_PC_190118.jpg
ttps://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/rice_cookers/img/point_title.png

上げた以外にも競うほどに多くのメーカーが好むワードは「かまどで炊いたご飯」であって、
「土鍋で炊いたご飯」を目指してるのは、その単語のママに土鍋釜の炊飯器を作っている
タイガー・シロカくらいのもので、さほど再現を競ってる事実は無い

「土鍋で(中略)火加減の調整」ってのは、本気なのか笑いを誘うボケなのか判断に迷うとこ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 23:36:07.04 ID:ERBLO6Ho.net
かまどで炊いた飯が本当にうまいのかどうか、食味官能試験でブラインドテストしたらどうなるかねえ
焦げ臭さで特定できてもうまいかどうかは別問題だし
薪の焦げ臭さがうまさの要因なら電気じゃ再現できんだろ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 09:40:02.30 ID:w+FIQqyw.net
卵かけごはん定食だけで数千円のご飯専門店も
かまどじゃなくて、小量用の専用土鍋だしね。
実際今、かまどでカマ使って炊いてる所なんてあるの?って感じじゃないの

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 11:58:40.38 ID:WPyK9JjH.net
何で炊いても良い米使っていればおいしいよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 12:41:18.63 ID:QIaljFmj.net
炊飯器でも結構変わる
サンヨーの踊り炊きから日立に変えたけど好みに合わなくて
パナに変えたし

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 14:35:40.12 ID:8LZhfdjk.net
美味しいコメで炊けば飯は美味しい、良い炊飯器で炊けば飯は美味しい
そんな誰もが知ってる当たり前のことを書いて宣伝してもインパクトが全く無い
土鍋の飯もまた然り

かまどで炊いた美味しい飯なんて、ほとんどの人が食べたことが無いからこそ、
なんとなく美味しそうに感じる飯へのメーカーのハッタリとして有効ってもんだ
ヨーロッパの街並み(具体的な地名は書かない)とかみたいなもん、イメージ優先

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 15:23:35.62 ID:C2aezuhL.net
山の中の実家じゃ羽釜で飯を炊いてたけど特別おいしいとも思わなかったなあ。
炊飯器メーカーの売り込み作戦なんだろうな

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 15:30:05.33 ID:C2aezuhL.net
何で、羽釜、カマドと騒ぐのか不思議だった

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 16:26:24.86 ID:MUcgZD6q.net
実際に目の当たりにすると割とビビるよ!

カマドウマ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 16:28:59.66 ID:ZrHKB/My.net
>>186
炊き方が悪い、米の銘柄が悪い。 味覚の嗜好ベクトルが異なってる。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 16:32:48.74 ID:ZKRcDK0r.net
カマドウマやばいよな

カマドウマって座るところが五右衛門風呂になってる馬だよな?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 17:11:55.57 ID:w+FIQqyw.net
http://www.oogoya-online.shop/?pid=128860061

これ試したいね。高いけども

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 17:12:38.18 ID:w+FIQqyw.net
>>190
ちなみにこのミシュランの店は今は「つや姫」使ってるらしい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 18:46:33.81 ID:gQyZ/cId.net
>>189
便所コオロギじゃねぇのか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 21:19:52.74 ID:ueGEWUnJ.net
羽釜で炊いたご飯忘れられないよー、新潟の民宿美味しすぎる。炊いている最中
からいい匂いたちまくり、人生で最大においしいお米、それ以上のコメにまだ
出会っていない。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 21:53:12.28 ID:MUcgZD6q.net
羽釜で焚いたカマドウマ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 22:34:25.13 ID:WoOrBMla.net
オカマどう?ま、(って…うわぁぁぁぁ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 23:22:39.26 ID:A7qXvyCi.net
ファンも多いサンヨー の踊り炊き炊飯器路線のご飯が炊けるのは、やはりパナソニックなんでしょうか。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 23:26:05.49 ID:Pc3R7oIr.net
土鍋圧力IH炊飯ジャー<炊きたて>
土鍋ご泡火炊き JPH-A102
https://www.tiger.jp/news/press_release/pr_190529_01.html

https://www.tiger.jp/news/uploads/jph_5_1.jpg
https://www.tiger.jp/news/uploads/jph_5_2.jpg

大火力宣伝する、メーカーはあっても
温度まで公開する自信のあるメーカーはやはりタイガーだよな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 23:32:51.02 ID:w+FIQqyw.net
>>197
こんだけ温度や熱の伝わり方に差があるなら
炊飯時間も一般的な炊飯器より、土鍋に近い短い時間になりそうだけど
どうなのかな。
あとは消費電力が各メーカー最上クラスの1.3k位より大分低いのも気になるな
伝導率高い分、電力下げてるのかね?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 23:38:43.25 ID:Pc3R7oIr.net
>>198
圧力土鍋自体が珍しくて、比較対象あまりないからなんとも言えないけど
可変圧力+土鍋で火力十分ではないかと

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 00:16:51.43 ID:cwZGnNh1.net
>>198
単純に考えると最大火力が低いと炊飯時間が長くなると思うのだが、実際の炊飯時間や消費電力はどうなんだろう?

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 00:26:39.03 ID:K/N5fpBO.net
美味しい土鍋ごはんの秘密 - タイガー魔法瓶の勉強会から
https://news.mynavi.jp/article/20180808-tiger/2


https://news.mynavi.jp/article/20180808-tiger/images/013.jpg

前モデルのJPH-A101だけど、小さくて見づらいけど
かなりの炊飯時間、超高温をキープしているみたいだな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 00:39:50.59 ID:GYAVf0PX.net
>>197
その機種の説明読んだら
釜にフッ素コーティングしたって
書いてあった。
これは炊飯器どうこう以前の話で
致命傷ではないですか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 00:58:19.90 ID:qG46pab/.net
フッ素は熱に弱いからね
大体250℃が限度だよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 01:13:54.17 ID:GYAVf0PX.net
>>203
フッ素が健康に被害を与えるということです

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 01:28:10.64 ID:uTMq28vu.net
テフロン系の能書きに従えば上限温度は260℃だとして、
釜のなべ底(外側)が280℃の際の釜内側は何℃になっているんだろうか・・
まぁ新品性能を保っている間はテストで問題なくても、
テフロンコートに傷が入り始める以降は芳しくないかも

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 01:29:17.44 ID:4Eyus7Le.net
最上位機種、285度まで上がるとか書いてるよ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 01:31:15.11 ID:uTMq28vu.net
>>206
テスト機ならともかく、日常使いを長く続けるには「攻め過ぎ」なイメージ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 01:37:36.17 ID:K/N5fpBO.net
>>197に書いてあるけど、フッ素コーティングのはがれは3年間保証らしい
土鍋専用フッ素加工らしいから、結構持つんじゃね?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 02:06:24.08 ID:GYAVf0PX.net
タイガー炊飯器の釜は、フッ素コーティングしてあると自慢して宣伝してるようですが、このフッ素が剥がれて日本人の口の中にご飯と一緒に身体の中に入っていくことになる。

フッ素は人間の体に重大な健康害悪をもたらすことを、タイガーの経営者は知っててその害悪をこんな製品を作っているのだろうか?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 02:41:15.13 ID:jyy5DzDi.net
フッ素コーティングしてるメーカー多いよ
食べても排出されるとは言ってる
魔法瓶とかになるとタイガーは金属加工だけだが
象印とかもろグレーのフッ素加工してるよ中見れば分かるが

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 02:48:53.63 ID:bM1ev9uS.net
フッ素バカは全て知ってるから、マジメにレスをしても意味がない

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 03:12:48.17 ID:THgTy7SC.net
昔、村の祭り事の時なんかに大きな釜で炊くご飯が一番うまかった。
飯は大量に炊く方が美味いと信じていたけど、最近は2号炊きくらいの高級炊飯器が出てる。
味はどうなんだろうか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 04:57:23.32 ID:K/N5fpBO.net
>>212
昔の米は、炊き方以外にも精米したてで美味しかったとか別の理由がありそうな気がする

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 05:28:36.82 ID:TAVnAlc6.net
ま、人間は五感で味わうからね。
食べるまでの経過も含めて、味覚センサーじゃ測れない。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 06:03:36.89 ID:oCT0MZuq.net
ふっ、そうですか

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 09:34:11.96 ID:jtEZoNxh.net
>>196
凄く似てると思いますよ、実家は祖父が柔らかめのご飯が好きで、サンヨー踊り炊き
米は新潟産コシヒカリだった、進学して自炊するとき用に三菱の3号買ってもらって
同じコメでもこんなに違うのかぁと思った、その後サンヨーは寿命が来てパナの踊り炊き
に変わったけど、食感とかは似てるなぁと、米は柔らかめ。自分が今使ってるのは三菱の
本炭窯KAMADOですね、米は新潟産コシヒカリですけど、自分は三菱の方が好みの食感です。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 15:56:34.72 ID:Di6+oHAM.net
>>214
ライスカレーを指で混ぜて食べる。
鮨を摘む。

タッチパネルのスマホは触覚が役に立たない。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/02(日) 17:24:50.95 ID:K/N5fpBO.net
自動精米→無洗米に自動注水の完全自動炊飯器まだ?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 00:19:12.10 ID:U4S8p/+1.net
>>218
業務用なら存在するよ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/03(月) 22:33:49.96 ID:ap/bTtkY.net
National→Tiger→東芝(RC-VQC 2011)
内釜が剥げかけ、蓋自立開きしなくなり、買い換え

【東芝RC-VQM購入】
東芝の真空がよかったので今回も同じ機能のものを購入。
以前の真空がすごくうるさかったので少し躊躇したが、新しいのは音がほとんどせず感動。
安く買えたし満足。

真空のは長時間保温でも白いままで臭いもほとんどないのがいい。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 02:29:42.98 ID:gYgh1KL9.net
>>216
ありがとうございます。三菱の食感ってサンヨーやパナとどのように違うのでしょうか。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 03:04:30.50 ID:8S/oThK1.net
三菱で米のしゃっきり感って表現がすんごくわかった

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 06:58:20.48 ID:3OxlbJCk.net
外出先からスマホで炊飯を予約できる機種はありませんか?
三菱はスマホで操作できる機種があるようですが外から炊飯予約はできませんよね?
帰宅時間がバラバラなのでそんな機能がついた機種を探しています。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/04(火) 12:03:05.84 ID:crN84O/3.net
>>221
東京23区内住で標準米使用だったらパナの踊り炊きの方が良いかもしれない。
米によって違うから誰かに食べさせてもらった方が良い。親戚の家でコシヒカリ
じゃない米を踊り炊きで食べてそう思った。味とかじゃなくて食感が安い米独特の
ボソボソ感がなくなる。
新潟産コシヒカリで三菱は米の粒がはっきりしてる感じですかね。おにぎりがねちゃっとしない。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 05:04:21.09 ID:dwFf2uQU.net
>>224
パナの最高機種は予算がなく買えないのですが
pa とかpw 機種でもサンヨーの踊り炊きのような食感に似てるのでしょうか

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 15:38:54.88 ID:qZMb+9E6.net
>>225
最上機種とその下の機種を比べた事がある人はあまりいないとと思うけど
予算がないなら安い機種買って米を良いの食べた方が幸せに浸れると思う
ただ安い機種は長時間の保温がダメなのがあるかもしれない。米が高品質なら釜は
何でもおいしくできると思う、食感が自分の好みに合うかどうかの違い。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 19:17:51.73 ID:7fgkGgHb.net
炎舞炊きの4合はいくらになるんだろうか

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 19:54:58.29 ID:psv/SEyZ.net
価格.comによればNP-QT06の初値が\104,974だったから
発売時は10万越えなんじゃないのかな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 21:33:36.53 ID:zqNPMl5T.net
4合炊きの最適量って2合位がデフォの人?
それとも2合くらいなら5.5合のがいいのかな

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/05(水) 21:39:58.69 ID:Nswoaqn8.net
>>229
https://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2019/190530-1/NWES.html

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 01:29:30.61 ID:KfxFPumv.net
>>225
パナになった時点でサンヨーと味変わった説あるし色々使用も変わったしPAだとスチームついてたりするし何とも言えないけど、
PAはふっくらもっちり甘みの強い炊きあがりで、ほんのわずかなべたつきと粒感が弱さが気になることはあるけど普通においしい無難な味だと思う
実家がそれでうちはパナじゃないからいつも使ってるわけではなく細かいことはわからんがコシヒカリを銀シャリふつうで炊いたのを食べた時はそんな感じだった

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 01:32:56.02 ID:32jY7R0M.net
>>231
それPAじゃなくてSPAだろ
PAはスチーム無いよ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/06(木) 12:06:42.08 ID:2saqqtJD.net
>>230
IHヒーターが3つから2つに減ってるという事は
単に小さくしたわけでもないから、2〜3前後炊きの人でも
旧来の5.5合のが火力強くて良さそうにい読めてしまうな。
価格も1万程度しか開かないだろうし

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 13:48:30.95 ID:z9lUtk6H.net
マイコンジャーが壊れたので買い換えようと思うのですが美味しく食べられる炊飯器は何がいいですかね。
今までは5.5で保温使っていたけれども3.5クラスに落としてその日に食べ切るようにする予定。
アイリスの銘柄炊きが気になるのですが実際どうなんでしょう。
予算は高くても1.5万までです。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 16:40:33.81 ID:tqMpTLmm.net
アイリスにしとけ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 17:39:40.70 ID:lCH9LMwk.net
アイリスが最高に美味しいニダ

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 18:02:29.80 ID:EEGpgmJZ.net
>>234
象印IH式の予算内で買える機種

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 19:38:11.24 ID:BG72DzvE.net
炊飯器購入検討中なんだけど
パナの
2018年モデルSR-SPA108と
2017年モデルSR-SPA107って
なにが変わったの?

大した差じゃなければ
型落ちにしようかと

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 20:13:20.07 ID:MNZ1FXOM.net
https://i.imgur.com/jW34oth.jpg

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 20:37:07.48 ID:hRVL1uZ5.net
>>238
保温時に蒸気を使うかどうかの違い

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 22:03:17.45 ID:tqMpTLmm.net
炊けたらすぐタッパに詰めて冷凍するから保温は使ったことない

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 22:26:50.59 ID:4N9O1Wxy.net
>>240
5千円差なら型落ちの方が買い?
保温がどこまで違うんかなー

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 22:40:39.44 ID:gBwCqo3r.net
SPA108は
ごはんの旨みを引き出す「Wおどり炊き」に「旨み熟成浸水」を新たに採用ともあるね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 00:46:08.87 ID:OV5OVaKp.net
>>243
迷うな〜
保温はさほど重視してないけど

107でも買ってしまえば幸せになれそうな
気もするw

107使ってる人いません?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 01:22:06.12 ID:D1vOPtoL.net
5000円なら新しいほうがいいんじゃない?
大した差じゃない

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 04:09:02.90 ID:/7uZ/Ru/.net
15000円と10000円なら片落ちだが
35000円と30000円なら悩むが
65000円と60000円なら新しい方を買う

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 11:04:15.62 ID:xPRiwNl/.net
https://i.imgur.com/4x7sXqF.jpg

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 14:25:42.29 ID:FZZdpSMn.net
一人暮らしなら山善のマイコン式 0.5〜1.5合 ミニ ライスクッカー ホワイト YJE-M150(W)にしとけ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 15:53:46.04 ID:UiNqnk2U.net
一人暮らしなら3合炊にして冷凍のほうが手間無い

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 01:55:37.26 ID:TEcl88B1.net
>>240
どっちもスチーム保温付いてなかったっけ?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 19:36:15.82 ID:sBE07Vv1.net
【乞食速報】

今なら
「楽.天ス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!

Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)

完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で

「i9WPjs」
を入力
https://i.imgur.com/5xdXDil.jpg

【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋)

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 20:29:59.13 ID:53vBILUI.net
>>246
40000円と45000円なんで
迷ってます

けどポイント使えば
実質30000と35000だから
型落ちにします

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/09(日) 21:02:09.81 ID:7fZ2KirR.net
SR-SPA107はアマゾンのレビュー見るとこんなのあるんだよね

>>裏蓋に水がたまり、炊き上がったご飯または保温していたご飯の上に
>>水がぽたぽたと落ち、食べられたものではありません。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 03:06:43.34 ID:pnDxFZqW.net
そういうのは大抵電源切ってるんじゃ?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 20:42:52.28 ID:wP9Qs2zo.net
>>253
>>購入後 約半年間は問題なく 使っていました。その後、裏蓋に水がたまり、

って前提のクレームなんだから、普通に初期不良の顕在か故障かでしょ

自分なら我慢せず泣き寝入りもせず、普通に保証で交換してもらうけど、
ソレをしないのはソレをできない買い方をしたいわくつきの商品ってことじゃね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 21:12:29.01 ID:42eY/d4O.net
>>255
続いてこうあるけど
>>サービスサポートに電話したら焚き上がった後再度高温炊きにして、
>>水蒸気を飛ばしてくれとのこと。

別の人レビューでは交換しても同じと書いてある
>>大きな問題は炊きあがってご飯をほぐしてふたをすると内釜に水滴が落ちることです。
>>ご飯を手前に寄せてふたをすると、蓋の付け根側に直径一センチ以上の水たまりができます。
>>炊きあがりにふたの周りを拭いても落ちます。ご飯を寄せてなければその部分だけ水っぽくなります。
>>メーカーに問い合わせても改善しませんでした。

>>アマゾンさんに交換を申し込み、替えてもらいましたが(アマゾンさんはすぐ替えてくれました)結局同じでした。
>>今まで使っていたサンヨーの製品はそんなことはなかったのでがっかりです。
>>多分構造上の問題だと思います。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/10(月) 22:25:20.48 ID:wP9Qs2zo.net
>>256
>>続いてこうあるけど
>>>>サービスサポートに電話したら焚き上がった後再度高温炊きにして、

普通は買った自分が納得できるまでメーカーに問い合わせるだろ
メーカーの言いなりで泣き寝入りしてる、自己主張の薄い人のことなど知らん

>>別の人レビューでは交換しても同じと書いてある
>>>>多分構造上の問題だと思います。

でもその別の人以外は、大きな「構造上の問題」だとは捉えてないんでしょ?
初期不良になりやすいのか故障しやすいのかね、気になるなら買わなきゃいい

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 12:36:15.87 ID:4mO8dQnw.net
炊飯器にヒータと逆に長時間浸け置きと予約時の冷却も付けてほしい
そしたら夏でも寝る前に浸けて室内放置で起きて炊けてるようにできそうだから

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 12:55:41.01 ID:FxzQUd0q.net
夏場の長時間浸し置きは良くないらしいからね。
良いのは冷蔵庫で1時間くらい浸して炊くのがいいらしいよ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 14:41:47.58 ID:dPnHihyJ.net
>>255
>購入後 約半年間は問題なく 使っていました。その後、

の部分はあなたの文章で書き加えられているけど、半年間問題なかったのならその間に水蒸気が水となって流れる部分が詰まった事が考えられる

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 14:49:21.90 ID:dPnHihyJ.net
>>258
お米を長時間水に浸してから炊くとご飯が糠臭くなるし柔らか過ぎになってしまう
ふつうに炊いて朝まで保温した方が美味しいご飯が食べられる

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 16:09:46.48 ID:4mO8dQnw.net
夏場最低30分冬場一時間で2時間で水分が飽和らしいから年間平均1時間つけて炊いてる
炊飯器の吸水機能だと固くて芯があってしんどくなってるから使えない
毎日の炊飯作業辛すぎる。米農家は、だからパン食に需要を取られるんだよ
適当な時間で炊いて保温機能良いの買った方が良いのか、保温はご飯が劣化するからすぐスイッチオフに慣れてる
ぁたしは米を食いたいの。米農家よ
お願い、炊飯を楽にして
米計量→洗う→水入れてお釜キッチンペーパーで拭いてからセット→タイマーや炊飯1、2時間→米混ぜて冷ましてタッパー詰めて、お釜に水張る→冷めたら冷蔵や冷凍してお釜洗って、炊飯器のパーツを水垂れないように外して洗う
かなり時間取られる。米農家よぁたしは米を食べたいの!!楽にして

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/11(火) 18:33:09.52 ID:B80U3rhW.net
アイリスオーヤマ
銘柄炊き IHジャー炊飯器 5.5合
型番:MRC-IG50

LABI店員に聞いた所、アイリスオーヤマの製品との事(アイリスオーヤマHPに記載無しを私と店員が確認済み)。

アイリスオーヤマのコールセンターに型番確認した所、「ヤマダ電機との共同開発版」との事。詳細を確認するので折り返したいと言われたが、コールセンター終了間際に掛けた手前、申し訳ないので折り返しを拒否。

ヤマダ電機さんよ!
共同開発機は、ポップなりに記載しとけよ!!
そして、店員が分かりやすい状態にしとけ!!

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 00:30:35.79 ID:Gh3RsQlx.net
>>259
夏場に何時間も放置したら雑菌が繁殖して大変なことになるな
でもある程度吸水時間を置かないと象印の圧力IHは固くて炊きムラが出て食えたもんじゃなかったわ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 22:57:21.75 ID:2sr3Jnlw.net
安い米と安い炊飯器=炊きムラというイメージあるわ、思い込みかもしれんけど
そういう炊飯器にあたった事が無いから運がいいんだと思う。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 23:11:05.05 ID:qKx6iA/z.net
昔、安い米買ったことあるけど
粒が小さく未成熟って感じだった
味はそれほど大きく変わることは無かったけど

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 23:38:47.00 ID:9hvwZEf3.net
ttps://www.mdasshop.online

これヤバい?買った方がいい?通報したほうがいい?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 00:15:32.89 ID:RYnv1D3/.net
初心者です。 
今はシャープの6000円くらいのマイコン炊飯器使ってます。
IHにするとやっぱり味は全然違いますか?
IHも1-2万から10万近くまで色々ありますが
やっぱり味は値段に比例しますか?
IHだと電気代かなり上がるかな?

いろいろとすみません。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 00:43:04.92 ID:WpNoDsM3.net
少し補足ですが、一人暮らしで基本は
2合弱で炊きます。
一食で1合弱食べて、残りは冷蔵庫保存でレンジで温めて食べます。
保温は殆どしません。
炊く量が少ないならIHとマイコンの差は
少ないみたいな口コミも見ました。

アドバイス頂けるとありがたいです。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 01:45:11.54 ID:hd8jfcOC.net
炊いている米の品種は何?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 01:52:29.28 ID:TSCXlKEL.net
自分の場合は、独身時代から使ってた薄いアルミ釜のマイコンジャーの方が、結婚後買った4万もする7相ステンレス釜IHジャーより全然旨くて嫁と顔見合わせて驚いた。
そんなこともあります

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 01:55:25.38 ID:TSCXlKEL.net
ちなみに米は実家の会津産コシヒカリをこまめに精米して炊いてます。
今はIHの味にも慣れ、美味しいと思えるようになりました。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 04:17:46.01 ID:q3rfI9Hm.net
知っているか
送料無料は元々総理用無料だったのが一般向けになったサービスなんだ



うそやでー

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 06:39:32.17 ID:lNouXuii.net
3合までならマイコン炊きで十分だよ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 07:07:03.70 ID:WpNoDsM3.net
268.269です。
コメの種類はあきたこまちやコシヒカリですが高いものじゃないです。
5kgで2000円弱くらいのものです。

今使ってるシャープのは3年くらい前に買ったやつで不満は全くないです。
たまたま電気屋行ったときに、炭素釜とか
踊り炊きとか高級そうな炊飯器見て、
気になった感じです。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 07:47:56.82 ID:WSLTuIsP.net
流石にマイコンはねーわ。
ある程度の火力あるIH炊飯器〜2万程度のでいいんじゃないか

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 08:20:35.30 ID:53yef0P7.net
>>275
最近のトレンドなのか分からないけど、柔らかでふっくら炊けた甘みや旨味の強いご飯が炊けるという触れ込みで、
圧力式まで加わったモデルが主流になっているけど、
マイコン釜でさほど不満を感じない人であれば、毎回洗うパーツが多くメンドクサイ圧力釜はあまりお勧めしない

あまり拘りは無い様子だけど、今まで食べていた「あきたこまち」「コシヒカリ」等からエスパーすると、
粒立ち感のあるしゃっきり系の炊き上がりに慣れていそうな気もするので、
その点に於いても、無理に圧力タイプにこだわる必要は無くてノーマルなIHクラス向きかもね

安いクラスとはいえ「コシヒカリ」を食べている様子なので、以下は無問題だろうけど、
トレンドである「米の濃厚な味」にインパクトを感じつつも毎食続くと飽きが来てしまう人もいるので、
世間で好評、かつ高級機種が一番とは限らない場合もあるよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 08:25:17.38 ID:53yef0P7.net
過去スレからの個人イメージ↓
おかずの邪魔をしないアッサリしたご飯を好む人もいて、そういう人向けなら日立(圧力含む)やアイリスは高バランス
ちょっと特殊なサンコーの糖質カット炊飯器も同類のアッサリ系(洗う作業などの手入れはメンドクサイ系)
トレンドに沿ってふっくら炊けて濃厚な旨みを体験するならパナや象印の圧力タイプ
同じく柔らかい炊き上がりを得意として、保温まで独自機能を求める人向けの東芝
釜底おコゲに軽く期待するならタイガー
とにかく粒立ちしゃっきりを求めるなら、それを得意とする三菱、新興勢力(バルミューダやバーミュキュラなど)

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 08:28:30.17 ID:53yef0P7.net
「バーミキュラ」が正式読みかも?・・・oTZ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 12:26:35.68 ID:q3rfI9Hm.net
炊飯器の内蓋とか毎回洗わないといけないことを最近知りました

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 16:51:41.74 ID:5OYpRwVJ.net
>>262
サトウのごはん食っとけ
あと、冷凍なら冷まさず熱いまま冷凍がより美味しくいただける。他の食材が気になるなら保冷剤でガード。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 19:05:36.67 ID:cUUWuj1b.net
>>275
マイコン式とIH式で炊いたご飯味はかなり異なる
この差に比べると高いIH式で炊いたご飯と安いIH式との差は少ない

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 22:38:45.84 ID:WpNoDsM3.net
色々と回答ありがとうございます。
3.5合炊きの入門IH辺りにしてみようと
思います。
予算2万前後で。
メーカーは炊飯器というと象印と
タイガーのイメージがありますが、
278のご意見も参考にしてみます。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/13(木) 23:04:56.00 ID:7uf9trG1.net
象印炊飯器は他メーカーに比べて
釜厚が薄いけど
これって大した問題じゃないんでしょ?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 00:56:03.55 ID:wPZZSL0J.net
釜が厚い方がいいとかいうけど
結局ご飯がうまければなんでもいいんだよ
同じ米を炊いて全メーカー試食できるのが一番いい

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 02:01:22.58 ID://tnIa0q.net
>>284
たしかに、
前使ってた厚釜の日立より今使ってる薄釜の象印の方が美味しく炊ける。消費電力も少ないし。
日立はIHで象印は圧力IHだけど

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 02:52:41.77 ID:tsa+dgQf.net
【乞食速報】

メルペイの高還元祭り再び!!(6/14〜6/30)
https://i.imgur.com/2VQcd6i.jpg
iDの使える全店舗で50%還元されます

(※あと払いは今月は手数料無料、次月に支払い。尚初めてメルペイを利用される方は銀行チャージでも対象になります)

更に初めてメルカリに登録する方は300pゲット出来る!
・mercariをダウンロードする
・会員登録の最後に招待コード
「BVUQWA」
を入力する

https://i.imgur.com/D5cZB1n.jpg

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 03:19:49.58 ID:ZsQVqj7B.net
圧力IHの内釜は非圧力IHよりも厚みが薄いね
原理的制約でそうなっているのかも知れんけど

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 04:57:05.50 ID:UspH9rUT.net
>>285?286、288

>>286
それほど関係ないですよね。
象印の古いのが壊れたので買いに量販店に行ったら
店員さんに
象印は釜が薄いからあまりお勧めしない
釜の厚いのを勧める。
って言われて、びっくりしちゃった

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 09:01:10.95 ID:5A44WAf2.net
>>289
釜の厚さはマイコン式のアルミのペラペラの奴をのぞけばあまり味に影響しない
極端に分厚く重いと米と水を入れたら激重になり毎日の炊飯が苦痛になることを忘れずに!

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 09:07:54.85 ID:2OqwReyN.net
本当に美味い米食べたければ釜炊きに限るよ
おひつに入れた冷めたご飯も味が落ちない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 14:15:20.42 ID:mKHNk/dT.net
スレチ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 16:46:01.65 ID:qjyFzs3v.net
釜の厚さは価格に比例するだけ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 18:20:47.32 ID:gsCLkozv.net
三洋を吸収してパナ製で踊り炊きがでた時、釜がすごく重かった。今は軽いけどね。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 20:50:49.65 ID:t0qF254t.net
268.269.275.283です。
結局三菱の本炭釜3.5合のやつを買いました!
割れやすいようなので落とさないように気をつけます。
色々とアドバイスありがとう。
届くのが楽しみです。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 21:02:14.62 ID:U4VVPxOA.net
そのままシャープの釜で買わないのかと思ったら買ったのか、とりあえずオメ
ご飯炊いたら感想なども述べてね。コシヒカリ、あきたこまち食べてるなら合う
と思うけど。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 22:50:08.60 ID:kIGSar90.net
炊飯器壊れたので参考にさせて貰った
手入れめんどくさいの嫌だから非圧力の三菱とかがいいのか

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 23:07:16.86 ID:b7x84D9D.net
三菱楽よー

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 23:37:49.06 ID:2R4DrKBe.net
>>298
パツキンが二重になってて洗うのめんどかった
圧力の玉袋より多少ましなくらい

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 02:00:16.96 ID:MUdOH/+2.net
前スレとこのスレ読んだりして検討した結果、三菱のNJ-AW109さっき買った!
5のつく日だからyahoo!ショッピングアプリで買うとお得でした

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 08:01:33.82 ID:mkXcNnLI.net
三菱のNJ-AW109でコシヒカリ毎日食べてるけど満足してる、実家はサンヨー時代から
踊り炊き信者でパナになってからもずーっと踊り炊きだったけど飼いならされなかった
わ。コシヒカリ(新潟県県北の産地米)米は一級品だから当然美味しいんだけど
なんか違うと思ってた。コシヒカリは柔らかめのコメなのに何でさらに柔らかくする
と思ってた。個人個人の好みがあるけど米の粒を感じたいなら三菱KAMADOお勧めする。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 09:18:59.06 ID:Ncm2Ar5J.net
>>296
そうですね、週明けくらいに届くので
レビューしてみます。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 19:30:56.86 ID:/x8J3bQT.net
>>295
本炭釜は洗うとき水道の蛇口にぶつけぬよう注意することも必要

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 19:37:43.96 ID:asl7NTQy.net
踊り炊きはパナの技術で置き換えられて駄目になったね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 20:27:41.31 ID:uyR8wnYK.net
>>304
アマゾンや価格で
パナの炊飯器踊り炊きの中位から上位機種のコメントには
前サンヨーユーザーからか知らんが失望のコメントが結構書かれているね。
2万円以下は期待もされてないのか、そうでもないけど。
でも電気屋行ったらどこでもパナ製が一番人気で美味しいと言われた

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 21:27:21.19 ID:EbdfQpO/.net
昔の記憶だけどサンヨーの方が米は激しく踊っていた形跡が蓋を開けた瞬間に
分かったよ、パナになってからは踊り方がマイルドだなぁと。米は美味しかったので
どっちがまずいという事はなかったけどね。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 22:31:52.76 ID:Ncm2Ar5J.net
>>303
ありがとうございます!
蛇口ぶつけのリスクはうっかりしてました! 
高価なお皿を扱う心づもりでいます。
釜割れたら多分保証も効かないから
パーですよね…

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 22:53:47.11 ID:HHSakWcL.net
炊飯器本体は激安量販店やネット販売で安く買えても
内釜はメーカーのサービス部門に注文すると本体買った時と
同じぐらいの値段がする
それなら最初から激安店で2台買った方が得

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 23:11:04.48 ID:AqVvdYPu.net
大丈夫2万円ちょっとで釜だけ買えるのから複雑骨折ぐらいのダメージで致命傷にはならない

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 23:14:09.40 ID:NnCEMMOf.net
>>309
死んでないだけで治療費がすごいことに
格安眼鏡のレンズだけいっちゃったのと変わらんなあ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 00:32:26.46 ID:8sFwd0V9.net
>>305
ヤマダ電機はパナソニックから派遣された応援宣伝員が実在するから、彼等に聞くとパナソニック製品のみをベタ誉めするので要注意

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 00:38:53.09 ID:8sFwd0V9.net
>>309
数年前に販売店にいた三菱の説明員に聞いた時は内釜の代金は、8000円(3.5号釜)〜12000円(5.5号釜)だったけど、その後に出たKAMADOの厚手内釜はいくらだか分からない

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 01:11:53.18 ID:LqJRbEun.net
>>311
ヤマダはパナソニックのみ押し押しで
ジョーシン、ビッグカメラでは、そこの服着た店員さんに、 人気1番はパナソニック、2番は象印、3番 三菱で その他は売れてません
と言われた。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 07:27:55.07 ID:q0HGb9LF.net
>>312
https://s.kakaku.com/bbs/J0000028365/SortID=22329525/

ここによると19000円税別だそう

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 08:02:30.11 ID:TiY/uLb2.net
数年前にヤマダで東芝すすめられたよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 09:33:25.49 ID:TA2gaNKT.net
無洗米の味ってこのスレ的にはどうなの?
若干高い分米研ぎの手間がかからないのがメリットだけど、味は普通の米と比べてどう?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 09:52:10.24 ID:JrKPeJPl.net
どうなのって聞く前に自分で買って味わってみる事をお勧めする。
面倒くさがりや手を怪我してたりすると重宝する、冷蔵庫で保存できる
環境ならいいと思う。加工してある分ちょっと値段が高いわりには味は普通。
自分は右手を怪我してる間は使ってた。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 12:25:35.96 ID:SjRGVWM9.net
新商品って毎年8月くらいに出るんかな?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 14:23:30.15 ID:Khqpe8rT.net
三菱の買ってきたが思ってたのと違うの買ってた
外見同じで内釜だけ安いモデルがあったとは
なんかいやに安いなと思ったんだよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 14:53:21.95 ID:hAHxFBaN.net
見た目全く同じだけど機能や内釜が違うとかあるから
型番控えていかないといけないね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 15:09:17.64 ID:Khqpe8rT.net
そうだなー
油断していた

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 15:10:53.71 ID:riJwZnUC.net
NJ-AW109は内釜の底を外側と真ん中で厚さ変えてるって書いてるもんな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 15:18:58.66 ID:w/95ghix.net
ちょっと前は炎舞炊き押し押しだったのが
三菱押しになったな?
契約切れたのかな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 15:41:24.15 ID:4XIIctMv.net
量販店向けモデルとかだと分からないよな
三菱の薄釜のほうでも象印の3万クラスより厚みがあるけど
使用前だったら返品できるかもな
釜だけ買い替えなら1万ちょっとだろうか

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 17:18:58.14 ID:JrKPeJPl.net
>>323
次はタイガーが来るから安心しろ、もちろんタイガースファンがタイガー押し

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 17:30:04.65 ID:3dhATZpB.net
【乞食速報】

「楽.天ス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!

Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)

完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で

「i9WPjs」
を入力する
https://i.imgur.com/bqyjMNB.jpg

【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋)

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 20:20:01.48 ID:Khqpe8rT.net
で早速三菱の炭炊釜使ったが散々言われてるようにやや固めやな
けど前使ってたガス炊飯器より美味い気がする
旅館で出る飯を思い出す

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 23:13:00.11 ID:riJwZnUC.net
ヨドバシで各社のサンプル食べたけど圧力と非圧力の差なのか三菱以外は似通ったもんだけど三菱だけ別物
バーミキュラも非圧力だけどバーミキュラはなんか違う

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 23:16:45.70 ID:fBYLvjFE.net
三菱買うのは固め好きな人でしょ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 00:07:25.39 ID:Q6O3FuC/.net
一人暮らしを始めるので炊飯器を買おうと思ってますが、
おススメなどを教えて頂きたいです。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 00:17:23.68 ID:NuvWzMQm.net
質問
同じ米・水の量で炊き分け(硬め軟らかめ)ってどういう仕組みでやってんの?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 00:32:55.44 ID:KxObInRr.net
>>316
無洗米は美味しく炊くのが難しい米

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 00:35:34.04 ID:KxObInRr.net
>>319
本炭釜と炭炊釜の機種を間違えた?
価格が倍くらい違うから普通は気が付くと思うけど

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 00:39:29.94 ID:KxObInRr.net
>>327
炭炊釜のご飯の硬さは他社の非圧力IH式の硬さと変わらないと思うけど
本炭釜だともっとふっくら柔らかめのご飯が炊ける

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 00:42:28.60 ID:KxObInRr.net
>>330
一度に何合炊くか
硬め柔らかめどちらのご飯が好きか
だいたいの予算

が分からないとアドバイスのしようがない

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 00:44:39.01 ID:KxObInRr.net
>>331
一定温度での加熱時間を調整している

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 00:59:17.49 ID:K1F8NW0q.net
>>316
とがなくて良くて、水加減が非無洗米とは少し違うだけの、
特に美味くもないし不味くもない普通の米
だから水加減を正しくしないと、もちろん不味くなりやすい

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 01:13:12.41 ID:mwm7EweJ.net
>>316
象印だと「無洗米」モードより「白米熟成炊き」の方がうまく炊ける。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 02:03:24.07 ID:02FNr6Fh.net
熟成炊きって、漬け時間長いだけじゃないの?

この前テレビでコメの研ぎ方とか炊き方特集やってて
一番良い炊き方は、洗い方は良く言われてるやり方で
漬け時間は1時間くらい、夏場とかは冷蔵庫で浸すのがいい
氷いれるとツヤが出る。そして炊飯器の炊飯メニューは急速でいい
急速とその他の違いは浸す時間だけの差だから、ちゃんと浸して急速で炊くのがベスト
とか、専門店プロが説明してたよ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 03:13:27.05 ID:gv8crObK.net
>>333
炭炊釜にダブル炭コートっていう内釜を厚くした奴とそうじゃない奴があるのよ
俺は買う時それに気づいてなくて安いグレードの方を買ってしまったからちょっとモヤモヤしている

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 07:20:29.64 ID:SBxgLIuA.net
型番見ない?
それなら釜欲しいの購入して内釜新品で売ればいい

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 07:32:21.65 ID:e4zUwmYJ.net
>>341
>>327でもう炊いてるから内釜は新品じゃないね

ダブル炭コートの内釜買ってそれで使えるもんなの?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 11:21:04.36 ID:O6XRqf8y.net
サイズが合えば使える
別機種別メーカーの釜だって
はまれば使えるんだから

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 12:09:51.33 ID:cQIafiOe.net
そんな怖いことしたくないわ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 19:24:37.79 ID:KxObInRr.net
>>340
その二つなら味の差はほとんど無いから気にする必要はない
本炭釜だけは別格だけど

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 19:27:01.03 ID:KxObInRr.net
>>341
内釜によって最適になるように加温設定が変えてあるから内釜だけを交換するのはやめた方が無難

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 20:29:54.92 ID:bxoO8KHu.net
>>346
中の人?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 23:16:43.02 ID:A+1+++VG.net
炊飯器が壊れたので買い替えたいです
小分けして冷凍が面倒なので保温重視だとどの機種がいい?
3人家族で米は柔らかめが好み
今は10年前の三菱の圧力IHで無洗米のコシヒカリ、特に不満はなかったです

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 23:27:53.23 ID:rRqp0OLY.net
>>348
三菱からは圧力IHって発売されてた?
今は最上機種でもIH炊飯器だよ
三菱は固めシャキッとだからやわらかめ好きなら
パナとか象印がいいような?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 23:28:19.10 ID:NolBe9cQ.net
>>331
過熱プログラムをイジってどうにかしてるんだろうけど、
ぶっちゃけ自分で水加減をイジる方が、自分の好みに調整できる

そもそも全く同じ水の量を、ほぼ密閉空間での過熱の加減だけで、
物理的な水加減の調整と同じことが出来る訳ないと思っちゃう

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 00:22:06.00 ID:+y8fSCkS.net
>>348
柔らか目が得意で保温重視なら349さんの言う通りパナ象印や東芝
とりあえずスチーム保温タイプか真空タイプ

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 01:24:21.75 ID:4kJ1AsNu.net
ガスリーって
>>351
パナのスチーム保温って開けると水が流れ落ちてご飯が濡れちゃうんでしょ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 02:04:13.12 ID:+y8fSCkS.net
>>352
それは痛いね・・パナ
タイガーや日立のように内蓋を親水素材化していないのかな?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 02:44:38.50 ID:8fagOlFF.net
>>353
アマゾンコメントかなんかに書いてあって
体験したわけではない

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 09:24:31.85 ID:7HL9aJti.net
>>331
お釜でご飯炊くときの「はじめチョロチョロ、中パッパ」の「チョロチョロ」の時間を長く取ると柔らかめのご飯になるんじゃなかったか?
電気炊飯器では火力調整はプログラムで制御している

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 22:21:52.93 ID:QOTSgdxw.net
>>348です
レスくれた人ありがとう
象印か東芝で検討してみます!
パナの水滴でご飯がベチャベチャになるのは地味にストレスになりそうですね

>>349
取説には「圧力IH」とあるので10年前には売ってたようです
今使ってるので不満がなかったのでそれの後継機種でもいいかな?と思いましたがなさそうですね

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 03:32:51.00 ID:ZZS0xTkR.net
>>335
遅くなりました。ごめんなさい

5.5合炊きで
どちらかというと固めが好きです
とりあえず10万円を一つのラインにします

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 08:03:43.37 ID:uuZdXpal.net
>>357
それなら三菱のNJ-AW109じゃない?
店頭だと高いけどネットだと6万しない

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 09:53:29.34 ID:iNT9N6P7.net
>>358
三菱のNJ-AW109は米の粒感は感じてもふっくらしてるから決して固めってわけ
ではないからもっと安い釜ではっきり固めが分るほうが満足するんじゃないの。
自分はNJ-AW109があってるけどね。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 10:42:03.51 ID:IDbRsSO1.net
>>356
本炭釜ヒットでそっちへ大きく舵を切った記憶。それ以前は圧力IHもやってたよな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 12:12:50.28 ID:G/tZTbVn.net
ガチのかまどで炊いた米って本当に旨いの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 14:48:17.65 ID:iNT9N6P7.net
うん美味しいよ、米は魚沼産コシヒカリだと最高に美味しい。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 16:24:43.77 ID:4TOLpoPR.net
美味いけどガス炊飯器で炊いたご飯の味に近いね

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 18:25:53.00 ID:eHb3x22/.net
魚沼産コシヒカリっていつの時代で停まってるんだよ

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 18:42:52.77 ID:7XcCWd/a.net
かまど炊きや羽釜炊きが美味しいのは、羽釜を使うからというよりも、
火加減調整の自在幅が大きいという特性を生かして「美味しい炊き方を知る人が加減してくれる」からだろうな
裏を返せば、不味く炊く逆名人の手に掛かると醜い炊き上がりになりそう=ピンキリ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 19:04:22.34 ID:iNT9N6P7.net
>>364
もちろん現代だよ新潟に旅行に行った時しか食べられないけど、他の都府県は偽物が
出回っているから。羽釜で炊いて出してくれる所も少ないし。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 20:30:12.13 ID:MrfMgR85.net
魚沼のコシヒカリって最近格付けで特A落ちしてたしもっと評価高くて美味しい米たくさんあるからお米と言えばの代名詞じゃなくなってきてるよね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 20:52:41.36 ID:7hluC0As.net
>>214

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 21:07:00.59 ID:Dx6BL6Fn.net
これから10年くらいで
日本全土の米は遺伝子組み換えの米になっちゃうようだけど、
害虫をも寄せ付けない
遺伝子組み換えコシヒカリの味ってどうなんだろう
それに合わせた炊飯器開発するのかな

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 21:26:03.95 ID:4fLNcjDy.net
>>369
遺伝子組み替えの米って具体的に言うとどれ?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 21:31:38.48 ID:Dx6BL6Fn.net
>>370
全種子だろ?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 22:30:56.39 ID:4fLNcjDy.net
想像?妄想?風説?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 22:33:01.45 ID:Dx6BL6Fn.net
>>372
日本政府が
種子法廃止したのはご存知でしょう?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 22:34:49.72 ID:4fLNcjDy.net
何か資料を示せるかな?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 23:25:39.27 ID:qOjG2e7g.net
ちょっと待っタネ!

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 23:44:33.51 ID:4TOLpoPR.net
>>367
でも銘柄別モードの無い普通の炊飯器はコシヒカリを炊き具合を決める基準の一つにしているから、魚沼コシヒカリの方が他の新銘柄の特A米より美味しく炊けるってのはあるよね

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/19(水) 23:46:37.90 ID:4TOLpoPR.net
>>369
日本では食用米の遺伝子操作は解禁されたの

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 01:41:26.44 ID:XVwJrymZ.net
>>359
>米の粒感は感じてもふっくらしてるから決して固めってわけではない
これは108を使ってるけど炊き分けを普通にして炊いたときとかは確かに事実だと思う
ただ安いのがかたいってのはちょっと違うでしょ
安いと中は固いが表面は水っぽく変に柔らかいこともある
だったら本炭釜の炊き分けでかためを選んだほうがいい
本炭釜でかためを選ぶと結構いい感じに硬めのご飯が炊けるよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 10:30:18.99 ID:qSiMMIoF.net
置場所の制約で
幅25cm、奥行32cm (プラマイ1cm程度)が限度で
最大炊飯量が3.25〜3.5合、予算1.5〜2万円以内なんだけど

サイズ的に、東芝の3.5合炊きのRC-6XMか
同じく東芝の5.5合炊きのRC-10HK
パナのSR-HB108、三菱のNJ-VE108を検討しているんだけど
圧力のもっちりよりは、しゃっきりの方が好きな場合、どれがおすすめでしょうか
本当は象印やタイガーのIHも候補にしたいんてすが、サイズ的にちょっと無理そうなので



今使ってるのがパナのおどり炊きのSR-PB102で、
置場所の都合と炊き上がりがもっちりというより、ねっちょりしだしたので
買い換えを検討中です

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 12:35:39.98 ID:FvdoiL39.net
>>367
去年又特Aになったらしいよ、今年はわかんないけど、普段食べてる米じゃないから
別にいいんだけど。旅行に行く価値ある位美味しいと思うよ。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 13:16:54.88 ID:8djELdXX.net
魚沼産コシヒカリはブランド化してしまってバカ高い
そんなもん有難がって買うのはバカらしい
ななつぼしの方が安くて旨い

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 13:29:42.15 ID:wKzqoJlF.net
米料理専門店みたいなのをTV特集で見たら
料理によって変えたり、つや姫だったり、ブレンド米だったりだったな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 14:34:12.72 ID:8cUcJXSr.net
硬めがすきなので圧力じゃない
三菱の本炭釜で検討してたけど
ガサツなので釜を待ってしまう可能性大なので別シリーズの炭炊釜にしとけばいいのかな?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 15:49:58.28 ID:1tWPpr6W.net
ていうか非圧力IHでいいんじゃないの?
かためしゃっきりなんてわざわざ本炭窯に拘る必要がない

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 16:57:43.39 ID:6uMKbsvI.net
>>381
世の中にはお金持ちにと言う人種がいて買ってくれるからいいの
それでうまい事経済まわってるんだから。
バカらしいと思って安いの買うのもまたいいのよ、経済回るし。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 17:33:22.54 ID:5oU06P+a.net
>>381
北海道産米は総じてあっさりしていて美味しくない
南魚沼産が高くて無理なら新潟産、更に安い富山等北陸産や栃木産のコシヒカリでもそこそこ美味しい

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 18:34:31.36 ID:+fQjN9Dk.net
以前に美味い米の産地は北上してる、ってどこかで読んだなぁ。
ソースは2ちゃん、な話だけど。

秋田あたりが美味い、って話だった気がする。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 19:16:36.35 ID:JPIpuRYR.net
>>386
ゆめぴりか喰ったら旨かったぞ
普段は会津産コシヒカリの玄米を都度精米して喰ってるけど

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 22:40:00.82 ID:QPXzqsHB.net
ゆめぴりか旨し

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 00:23:16.67 ID:DRzrwLCb.net
つやひめ・ゆめぴりか共に美味しく感じなかったな

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 07:23:50.91 ID:5UvGEUhf.net
IH圧力式で一番安いのアイリスだからそれにしようかなと思ってるけど圧力無視してタイガーIHの方がいいのかな?

使える金額は一万五千円までなんだけど通販で買える電気式5.5合でオススメの教えてください

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 08:20:08.68 ID:v5Hf/+6N.net
日本メーカーを薦めるよ。お米なんだし

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 08:33:55.85 ID:DRzrwLCb.net
アイリスも日本のメーカーだけど

柔らかめのご飯が好きなら後少し上乗せして象か寅の圧力IH式買えば?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 09:55:13.52 ID:5UvGEUhf.net
なるほど
ちょいと調べてみたら象印が保温に適してるとかで
使い方からそれが有難いから象印のIH圧力をオクで安く落とせればそれで
予算的に無理だったら圧力は外してIHにするわ
ありがとう

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 10:07:09.87 ID:VYhFNmTA.net
>>394
中古はダメだよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 12:12:12.13 ID:4MkS3rbm.net
アイリスはロッテな感じの日本法人

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 13:52:24.11 ID:2u+O6CsC.net
韓日友好のためにアイリス買うべき
そのうちすべての製造物が信頼のメイドインコリアになる

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:43:33.92 ID:DRzrwLCb.net
>>397
残念ながらアイリスの製品の大半は中国製
中国は韓国人が日本よりも嫌がる国

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:51:25.15 ID:kfOG6EBd.net
韓国ドラマのタイトル
電器会社の名前

韓国人ってアイリスって名前が好きだね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 17:56:07.98 ID:ZulKhZlX.net
韓国という国は地球上に存在しません!丁寧な無視で

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 19:02:27.04 ID:0zOVt08Y.net
三菱のVV109にしようか本炭のVW109を張り込もうか迷ってる
誰か決めて

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 19:22:49.70 ID:st0zE0Nv.net
あえて言おうAW109

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 19:50:02.37 ID:UsT6AsNf.net
>>401
むしろVV108だなコスパいいし

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 20:21:35.64 ID:rovMDsu3.net
VW109を買ってワイの仲間になりなさいW
じぶんは釜を凄ーく大切に扱う人間で前の釜もその前の釜も傷1つない。
釜で米を研いだことがない、雑な人間だったらVW109はやめておいた方が良いと思う。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 20:32:55.84 ID:/MhCIs6u.net
>>404
その機種は
一人暮らしの老人が使う場合は
向いてませんか?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 20:52:50.38 ID:rovMDsu3.net
>>404
年寄もいろいろいるから405の年寄がどんな人か知らないけど、筋肉が無く
茶碗や急須、皿、花瓶など壊す人なら向いてない。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 20:54:34.34 ID:xBflKWVI.net
406は404へのコメントじゃなく>>405でした

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 21:03:44.84 ID:MrlMILT9.net
炎舞炊きってどうなの?
7月に出る新製品が10万するけど、この金額出す価値あるかな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 22:26:49.65 ID:/MhCIs6u.net
>>406
ありがとう。
母親が歩くの不安定なので釜を落とす可能性あるので
何度も落としたら割れちゃうのかな

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 22:32:15.74 ID:VYhFNmTA.net
>>408
炎舞炊きの現行品は発売後半年で5万円前後値落ちしてるようだから
緊急に必要でなければ数か月待ってみるのもいいんじゃないかな

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 22:43:14.60 ID:v5Hf/+6N.net
象印に限らず、ここ数年の炊飯器の各メーカーのフラッグシップは
発売開始10万〜下がって、最終的に6万台中盤位で次期モデル発売
これを繰り返してるから、適正な相場は7万前後と思って良い

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:47:20.51 ID:DRzrwLCb.net
>>405
少食で毎回1.5合以下しか炊かないなら3.5合炊きの方がよいでしょう
本炭釜は内鍋が軽いので力の無い老人には向いています
ただし土鍋や皿をしょっちゅう割る人には向きませんが

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 23:49:54.38 ID:DRzrwLCb.net
>>409
立って手で持つ高さから硬い木の床に落としたらたぶん1回で割れるかヒビ入る

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 00:02:31.93 ID:M/JorGJz.net
>>412
軽いのは使い勝手が良いですね。
ただ炊飯器置き場所と洗い場が2m離れていて
その途中で時々落としそうなので不安。
小さい方がマシですね

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 09:00:55.77 ID:MckY5Wo4.net
ウチの認知はアツアツの内釜を運ぼうとして良く落とす(´・ω・`)

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 10:14:28.56 ID:AOE5sUFK.net
>>369
品種改良と遺伝子操作の違いってなんだろ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 10:52:24.84 ID:H24SrAmk.net
品種改良はA子に無理やりB太郎の子供を産ませる
遺伝子操作はA子にA太郎の子供を産ませた後の赤子に(ちょっと違うけど)無理やりおたふく風邪とか引かせて成長過程で病気とかにならない赤子に改造することだろ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 11:12:15.49 ID:U5e2HsZQ.net
全然違うがな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 11:26:27.76 ID:H24SrAmk.net
違うのか

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 12:25:41.93 ID:yZTqzDqY.net
そのまんま遺伝子いじるかどうかだけやん
品種改良は直接遺伝子いじらないよ自然交配とかだし

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 16:00:51.35 ID:AOE5sUFK.net
最終的には遺伝子変わるよね

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 16:12:13.96 ID:nTbUje3L.net
変わるといっても急激な変化は無いので
たとえば犬でも犬種が違うもの掛け合わしたりするだけだから
どっちも犬でしょ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 16:23:35.41 ID:nTbUje3L.net
簡単な話自然に生まれるものではなく遺伝子を取り替えないと生まれないキメラなんだよ
だからそのあとの害とか異常が分からなく
安全面で運任せになる

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 16:26:05.66 ID:H24SrAmk.net
>最終的には遺伝子変わるよね

単細胞分裂以外全て遺伝子操作か…

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 20:22:36.43 ID:OffKiSSY.net
遺伝子組み換え農作物は発ガン性があると警告されている。
だからヨーロッパ人は徹底的に反対運動して中止に追い込んだ。
ところが安倍は全面okにした。
今後日本のすべてのコメと農作物は遺伝子組み換えになる。
例外は商品でない農作物だけ。
皆んなで自給自足社会にしましょう

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 01:23:02.36 ID:keLdqv8w.net
>>416
人間が意図したように変更するのか放射線当てたりして損傷(自然界でも普通におきる)させるのかの違い

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 01:24:26.66 ID:keLdqv8w.net
>>416
放射線による損傷はランダム

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 11:36:57.39 ID:w4UG/oQc.net
ケーキ作るのに最適な炊飯器ってどれになりますか?
どれでも行けますかね?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 15:44:58.06 ID:5LcKm+Ip.net
>>296
遅くなったけど三菱電機の本炭釜3.5合炊きを買ったものです。
当たり前ですが前のマイコンに比べて
ハッキリ美味しくなったのは分かりました。水の量にもよりますが少しかためですね。ご飯炊くのが楽しみになりました。
釜の取り扱いには気を遣うけど、5.5合
の釜より小振りなので洗うのが楽ですね。
買ってよかった。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 19:13:51.23 ID:JlZfwTSD.net
固さは普通がいい
保温も1日8時間くらいする
おにぎりも毎日作る
米はその辺のスーパーの普通なやつ

炊飯器のことは全然詳しくないけど色々調べて東芝のRC−10VXM買おうかと思ったんだけど
レビューも少ないし人気も無さそうなんだよな
これで別に問題ないんだよな?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 20:16:47.12 ID:hlkPl4Jx.net
>>430
自分はこの下のVQMでヤマダオリジナル商品だけど買ってよかった
長時間保温しても臭いはしないしごはんも白いし美味しい
真空時の音も8年前の製品と比べると
音がほとんどしないくらい
黒でスタイリッシュで気に入ってる

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 22:24:11.55 ID:OUpQqHZa.net
炊飯ジャー買うんだがオススメって何?
予算としては2万円以内にしたい

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/23(日) 22:28:25.59 ID:z7KHxrQ0.net
っメスティン

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 03:35:45.93 ID:YzeaXoq1.net
炊飯器見に電気屋行ったら、
大抵の店員は
パナソニックと象印(柔らかめ好きに)、
三菱 (固め好きに)を勧めてくる。
次点がタイガー。

日立、東芝、その他のメーカーの名前を口にする店員に出会ったことがない。
これは何故なんだろう。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 06:16:45.44 ID:OG4Pig0G.net
>>434
その場でそう聞けばいいのに。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 07:04:38.00 ID:YzeaXoq1.net
>>435
聞いたら日立や東芝は、
パナソニック象印三菱に比べて性能が落ちます。
って言われた。
俺以前日立使ってたから、店員の言ってることに疑念を感じている。何か変だ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 07:38:54.20 ID:rCOurbnK.net
なんの性能の違いか聞いて欲しい

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 08:44:57.53 ID:YzeaXoq1.net
>>437
そこまでは聞かなかったけど
断言していた

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 08:46:43.60 ID:pIWDkpLG.net
量販店は各メーカーから派遣された売り場担当がいるから
自分の製品を押してくるのは当然

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 10:22:55.08 ID:YzeaXoq1.net
>>439
派遣店員ではなく、量販店の店員の話です

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 10:35:24.83 ID:vaZ+VVfv.net
昨日テレビでやってたリンガーハットの工場のチャーハンは家庭用の炊飯器で炊いてるそうな
少量の方がムラなく炊きあがって業務用より良いんだと
象印だったけど、機種までは確認できなかった

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 11:38:52.83 ID:StEpPJLt.net
>>436
では日立のおひつ御前を買ってここにレポして頂戴、日立のレポは無いから
これから買おうかなと思っている人の参考になると思う。
自分の身の回りに日立ユーザーがいないから単純に人気無いと思ってたわ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 11:58:19.83 ID:hX3BRzHj.net
>>441
家庭用のガス炊飯器なら普通の話だが

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 12:01:12.66 ID:hX3BRzHj.net
>>436
少量炊飯なら日立のおひつ御膳を勧めてくる店員はいた

タイガーは家電店では勧められたことはないな

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 12:13:52.33 ID:vaZ+VVfv.net
>>443
電気だったよ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 12:16:35.95 ID:t6M5+CmF.net
家庭用炊飯器で炊いた米が固ぇよう

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 15:44:11.04 ID:3vLZYdXI.net
>>442
そんな高いの買えません
それにこんどはパナか像か三菱を買うように
洗脳された

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 00:49:18.24 ID:Eky5rMmp.net
普通に社員の売り場担当ならバックマージンの多いメーカーを売る方針だよ

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 01:03:58.18 ID:yQ8KqTHE.net
>>434
その店で売れている順番じゃないの

世界で最も美味しい飲み物はコーラ、世界で最も優れている本は聖書、とかと同じ理屈で

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 01:17:46.60 ID:ooSnPMC/.net
>>446
お水を多めに入れて炊きましょう

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 03:26:26.11 ID:JJVLM5B0.net
>>449
店にとって売れるは正義になるのであろう
どこに行っても一番売れているのはパナソニックということか

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 09:35:36.50 ID:FeETXK0r.net
>>451
一番売れているのはパナソニック
一番苦情が多いのもパナソニック

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 10:30:36.71 ID:k1qO6n4P.net
>>450
か、かか、家庭用と固ぇようって至高のギャグにマジレスしちゃダメ!!!

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 16:31:39.72 ID:2X1qSQpx.net
>>452
一番苦情が多いというソースは?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 22:51:31.40 ID:O1w6z/kL.net
タイガーを使ってる人に聞きたいんだが
タイガーって保温時間の表示を固定することってできないの?
取説をダウンロードして読んでも
炊飯が終わって保温になったら現在時刻表示になって
時ボタンを押してる時だけ保温時間を表示するって説明しか書いてないんだけど

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 00:42:54.52 ID:whz8i9o0.net
タイガーって魔法瓶のイメージが強すぎてなんか嫌

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 01:09:55.53 ID:TAO7cmuC.net
象印もじゃん

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 01:14:12.08 ID:oQIFoNIQ.net
柔かめご飯が好きなので
象印のJT10かパナのPW10を候補にしたんだけど、
これらの評判どうなのでしょうか?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 01:40:36.78 ID:WBcp+5mY.net
>>458
JT10使ってる
「わが家炊き」で好みの硬さと粘りが調整可能
好みに辿り着くまで数回かかるけど、その後はわが家炊き一択だなぁ
本当は蒸気セーブ目当てで買ったんだけど、セーブするとイマイチだった

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 02:05:57.43 ID:oQIFoNIQ.net
>>459
情報ありがとう。
我が家炊き、っていう炊き方
にすると柔らかめで美味しい、
ということですね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 18:37:48.13 ID:hbF33NWq.net
>>460
我が家炊きで柔らかめに設定してるんだろ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 22:29:11.95 ID:BxP7BPQA.net
電気炊飯器総合スレだろ、ここ
それなのに誰も一番おいしくコメを炊ける炊飯器しらないんだな

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 22:49:38.74 ID:ht3/EBI4.net
一番なんて人それぞれだからな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 22:57:13.95 ID:oQIFoNIQ.net
>>462
1度買えば同じの10年使うから
他の機種なんて誰もわからないのだろう

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 23:02:12.15 ID:8ELRbg9K.net
>>462
知ってる、って言うと叩かれるから。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 23:14:14.78 ID:TPCBasGB.net
自分が一番美味しく米を食べられる炊飯器は知ってるけど、
ネットの向こう側のお前らのことは全く何一つ知らんしな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 23:26:48.41 ID:x0lLnnDu.net
>>441
ごめん、これ見直したらアイリスオーヤマのだった
「坂上&指原のつぶれない店」
6/30までTVerで観れるっぽい

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 00:19:05.73 ID:rWRRYe5o.net
誤解している人が多いけど
圧力IHやわらかいIH硬い
という単純な比較はちょっと違う気がする
象印の圧力IHを買ったら硬めの印象なんだが
前の三菱のIHのほうがふっくらしてる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 01:30:17.77 ID:PhccaAfv.net
>>462
ご飯に限らず『美味しい』は各人の主観によるものだから、全員が美味しいと思う物は存在しないんだよ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 01:33:57.07 ID:PhccaAfv.net
>>468も誤解しているようだけど、ふっくらもちもちとふわふわで柔らかいは異なる

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 01:38:56.47 ID:rWRRYe5o.net
やわらかモチモチの米がいいなら
ひとめぼれやゆめぴりかを買えば満足できるだろうし
高い炊飯器で米が劇的に美味しくなるとかはないと思う
水を増やせばどちらもやわらかくはなるけど
圧力IHよりIHのほうが米粒の食感が残っている感じ
圧力の必要性があるのか疑問に感じる

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 02:26:01.74 ID:+eCBN/3N.net
ワイン並みに形容詞の定義をはっきりさせないと美味しさ議論は無意味。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 03:47:56.53 ID:8sKeBusn.net
少なくとも炊飯器の性能を純粋にランキングさせるとしても米の銘柄縛り必須だし

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 10:23:14.64 ID:PhccaAfv.net
>>471
やわらかモチモチならコシヒカリやミルキークイーンが良いよ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 11:36:21.08 ID:wxnLr680.net
詳しい方々に質問です。

長時間保温に特化した炊飯器を
教えて欲しいです。予算は3〜4万円。

主にササニシキを使用
(あっさり パラっとした米が好み)
硬めの炊きあがりが好みです。

足の悪い両親宅用で
2日に1度私が通い炊く→次回まで保温
という環境です。
洗う 炊く 炊飯器の移動は私なので
重さは特にこだわりません。

アドバイスよろしくお願い致します。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 11:48:52.75 ID:LGePWxPC.net
今圧力鍋でご飯炊いてるんですけど、炊飯器の圧力IHでおすすめありますか?5万円くらいが予算ですが、象印の炎舞炊きが気になり心が揺らいでいます…

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 12:03:38.25 ID:UdGqpcyR.net
>>475
東芝のRC-10VRM

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 12:29:08.40 ID:wxnLr680.net
>>477
見てきます ありがとう!


他の方も引き続きアドバイス頂けたら
ありがたいです。

ちなみに今使っているのは
10年落ちのパナのIH
経年で保温がダメになりつつあります。
急いで買い替えねば…。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 13:21:58.27 ID:A6ywxcxT.net
>>478
象印のうるつや保温が付いてるの
安いのからいろいろあるから予算に合わせて

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 13:24:05.69 ID:qKAoZphs.net
保温重視なら
東芝の真空圧力IH
40時間保温でも黄色くならず臭いもほとんどない

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 13:37:01.70 ID:qKAoZphs.net
>>478
続き
自分は東芝のヤマダ電機オリジナル
RC-18VQMを使ってるけど満足してます。
VXMとVSMの間のランクで
34,000円くらいでした。
5.5合炊きならそれより2000円安くなります。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 14:20:04.91 ID:PhccaAfv.net
>>478
スチーム保温機能が有る機種が良いと思うが、炊飯器メーカーはどこも48時間以上の保温を推奨していない

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 14:49:49.58 ID:wxnLr680.net
たくさんレス貰えてありがたいです

>>479
>>480
うるつや保温 スチーム保温
知らなかった機能です。
教えてもらった機種で絞ります。
おっしゃる通り
長時間保温は推奨されてないので
ここでのアドバイスが本当に助かります。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 21:59:21.58 ID:LvusyTCJ.net
バーミキュラのライスポッド欲しいけど3合で6万か・・・
IHクッキングヒーターとホーロー鍋の組み合わせってIH炊飯器に勝つる要素あんのかな?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 22:55:09.66 ID:SaXxIsi3.net
バーミキュラの何がいいんだかわからん
あんなんアイリスの電磁調理器の上に鍋乗せました炊飯器と同じようなもんやん

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 23:43:09.55 ID:PhccaAfv.net
バーミキュラの炊飯器は鍋単体・IHプレート単体でも使える優れモノだけど

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 08:14:35.74 ID:JIrsl/rE.net
ご飯が炊きあがったらすぐタッパに移して冷凍保存するから
保温機能は使ったことが無い
食べる時はレンジでチン

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 09:17:37.00 ID:V4rFFK85.net
保温はあまり意識してこなかったが
高齢化社会が更に進むと
>>475みたいな人も増えるのかも。
ヨボヨボになると 米とぎ
タッパに詰め替え 釜洗う
食べる度にレンチン これらもキツいのかもしれん。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 17:38:38.92 ID:UUXBgJ70.net
2015年シャープの廉価
トライアルで4000のをじょ
で8000円
ふたあけるのが壊れた
以上w

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 17:39:05.04 ID:UUXBgJ70.net
火災になったらこわいのでやめた
パナ
買うw

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 20:57:00.66 ID:033KulPz.net
>>452
一番売れてるのがパナソニックってどこ情報だよ
台数は象印だぞ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 23:37:12.37 ID:xdiX+Jom.net
高齢化すると自分でご飯炊けなくなって子供に面倒みてもらうんだなぁと
しみじみ、自分はサトウのご飯パックか越後製菓のご飯パックでいいわ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 00:07:54.63 ID:rzzuRr78.net
>>492
痴呆が進むとレンチンする時の機械操作ですら難しくなっちゃうよ
更に言えば痴呆と同時にパーキンソン症状(パーキンソン病とは限らず)が現れる人も一定割合いて、
そうなるとパック飯の蓋フィルムを剥がす指先の力さえ不足しちゃう

まぁそんな進行具合の人が、炊き上がったご飯を器にとる動作をやれる期間もたいして猶予は無いけれど・・・
そのうち「お釜に保温したご飯があっても気付かず、偶然目に入った『何か』を口に運ぶ」的な動作になる
パーキンソン症状が深刻化すれば、食べ物・水分ともにまともに嚥下できなくなり、
致命的な誤嚥性肺炎を起こす危険が増すので、そうなったら胃ろう適応

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 00:14:30.08 ID:wSveIZhK.net
>>493
そうなのか、自分は両親が超早死にだったので介護とか全くした事ないから
イメージ湧かなかったわ、友人がそろそろひーひー言ってる。
施設に入るお金準備しなきゃだな。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 04:11:27.52 ID:+JPTelKt.net
【乞食速報】

「楽.天ス一パ一ポイントスクリーン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!

Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)

完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で

「i9W_Pjs」←_を抜いて入力する
https://i.imgur.com/Wy7piKm.jpg


【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋、エディオン、ソフマップ、コジマ)

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 10:01:20.32 ID:+ohJ4Qr/.net
>>475
気になったので我が家の日立5年落ちで
長時間保温してみた。
5.5合で3合炊いた。
一日半で外側が硬くなってきた。
中心部は問題なく食べれた。
5年落ちゆえ参考にならんかも知れんが。
ご両親のお世話頑張って。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 13:04:33.23 ID:ErzVILnq.net
>>491
象印が1位のソースは?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 13:08:12.62 ID:ErzVILnq.net
>>496
長く使ってるとパッキンが劣化して密閉を保てなくなり長時間保温中のご飯が黄ばむらしい

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 16:31:11.26 ID:xYCu82i2.net
一日半保温ってそんな使い方するのか
即冷凍のがよくね

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 17:01:11.08 ID:+ohJ4Qr/.net
>>499
>>475を読んでやってくれ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 17:52:09.00 ID:wXlgQEtv.net
>>485
内釜の差は認めない人?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 18:53:32.78 ID:PK+YXRG7.net
ワンルームの一人暮らしなんだが
据え付けの冷蔵庫は小さくて冷凍庫がないんだよね。
そうすると即冷凍で食べる時にレンチンってのが出来ない。
なので保温にしておくんだが、冬はいいけど夏は暑い。
炊飯器だけのせいではないけど
ほんの少しでも部屋の温度を上昇させていることを反省して欲しい。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 19:00:08.63 ID:sACsX8KU.net
>>502
暑い時期は保温しなくてもいいのでは

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 19:16:12.48 ID:QDqQ+eVu.net
>>502
サトウのごはんにしなさい

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 22:34:26.47 ID:+ohJ4Qr/.net
>>502
炊飯器スレにはスレチだろうが
ビジホによくある正方形の冷蔵庫の
冷凍庫版が1万円位であるから
それを購入してはどうだろうか。
我が家も購入予定。
冷蔵庫はデカいが冷凍が足らんらしく。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 23:30:09.70 ID:YclznBHk.net
>>497
メーカー社員や

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 23:37:16.07 ID:ErzVILnq.net
>>502
2日くらいなら冷蔵でも保つ
ちなみに電子レンジも若干は室温を上昇させる

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 23:38:25.98 ID:rzzuRr78.net
冷凍レンチンには劣るかも知れんけど、
2〜3日なら冷蔵レンチンでもおk
ラップ包みで小分けする人は、ジップロックも併用して庫内からの匂い移り防止を推奨

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 23:38:58.97 ID:ErzVILnq.net
>>506
パナソニックの社員も自社が販売台数1位と言ってるが

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 00:55:01.01 ID:5gBhQfWB.net
>>509
5年くらい前の話やぞそれ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 01:15:44.35 ID:5HOho8Qe.net
>>508
基本はあら熱取ってから冷蔵だよな
冷凍したら冷凍焼けとか臭い移りとかマイナス面のほうが多い

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 04:25:32.63 ID:4PSrz5JS.net
>>511
>>508と同じく、ラップ小分け+ジップロックで数週間程度冷凍してるけど、冷凍による劣化は全く感じないよ。
冷蔵の感覚で安易に冷凍してるでしょ。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 17:23:30.22 ID:Qe+ZqKvf.net
メニューに柔らかめがある炊飯器ってある?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 17:27:21.20 ID:lfTQ79b+.net
>>513
ある

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 17:28:17.56 ID:Qe+ZqKvf.net
メーカーはどこですか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 23:19:27.20 ID:12dJ4E6T.net
12年前のパナの炊飯器からの買い替えで嫁からは5万前後で土鍋は割れそうだからNGと言われています
普段はコシヒカリを炊いていて柔らかめがいいんですがオススメありますか?
候補はパナのSRPA10E7か日立のRZAW3000M、象印のNWJT10あたりです

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 23:29:43.92 ID:lfTQ79b+.net
>>514
大概のメーカーにある

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 23:32:44.29 ID:lfTQ79b+.net
レス先間違えた
>>515
パナと象にはある
東芝にもあるらしい

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 00:06:51.01 ID:Am4Uxyhh.net
>>518
ふわふわとしゃかりきは選べる

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 00:11:57.44 ID:bfjgz98Z.net
>>519
コロンブスかよ
夢の島までは探せないってか

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 09:14:54.82 ID:OsVkk/GD.net
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/0yCIn55.jpg
https://i.imgur.com/tIpcSA4.jpg

紹介コード1500P
「670LH8」
https://i.imgur.com/bqoQ5Kb.jpg

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 14:59:58.18 ID:oeWmrpIa.net
>>521
グロ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 19:12:34.38 ID:ryOCI93s.net
>>515
三菱のNJ-AW109にはある

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 20:22:19.63 ID:5t6dZBy2.net
16年使った三菱の金色のNJ-EV10の、ステンレス7層鋼厚釜のコーティングがベロンベロンに剥げているので、見た目かっこ良い同じ三菱のNJ-VV109-Wを買った。EV10は当時定価6.5万円もしたけど、価格.comで2.3万のVVもふっくら炊けて旨い。今度「芳醇炊き」を試してみよう。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 23:40:46.20 ID:eswze3uE.net
初期不良のために交換されたものが初期不良…ってわりとある?
これのおかげで、交換手続きしたよ
今まで家電買っていたけど初めてだよ
めんどくさいけど安くないものだから気にしないってわけにもいかないし疲れた
次のやつ大丈夫か心配になる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 09:58:22.44 ID:9Z88lwRD.net
>>525
メーカーは?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 13:24:47.53 ID:GM3sL5fw.net
1万円以内で炊飯器買う場合
マイコンとIHだとどっちがいいの?
というか1万円以内のIHっていうのがかなり限られるけど

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 13:32:41.43 ID:faoWcYAs.net
>>527
アイリスオーヤマか?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 14:06:27.33 ID:GM3sL5fw.net
>>528
IHだとアイリスオーヤマがあるね
ヨドバシで見たら東芝も1万以内でIHあってそれ買おうかなと思ったけど
激安IH買うなら普通のマイコン買う方がいいのかなとか思ったりして悩んでる

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 16:59:57.35 ID:RvW3ZkOK.net
1.5万出せば幾らでもあるんだから、1万以内で海外物買うのはやめた方がいい

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 17:08:24.75 ID:faoWcYAs.net
マイコンとIHは炊きあがりに大した差は無いが問題は消費電力の違い
マイコンは400〜500Wなのに対しIHは1.2kw〜1.3kwとかなり高い
台所のコンセントに余裕が無い場合はマイコンにしといた方が無難

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 17:11:41.47 ID:9Z88lwRD.net
IHでも3.5合炊きならば800W前後だよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 20:25:17.48 ID:G+zUuHNn.net
3.5合炊きって少なくて困る象印の安いIH買えばいいんだな

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 21:08:30.78 ID:gKEZHiYv.net
自分は一人暮らしだから
5.5合マイコンから3.5合IHに買い替えた。
洗うのが楽だよ。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 00:24:19.22 ID:bkqF8HHx.net
アイリス以外ならIH式の方が良い

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 01:29:28.60 ID:IrmtBtuJ.net
アイリスってなんで嫌われたんだろう

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 10:33:14.59 ID:xDFoHMT3.net
以前見たアマゾンと価格.comなどのレビューによると

外蓋のプラスチック製の爪が折れてしまい炊飯器が使えなくなった
マグネット式電源コードを無くしてしまい購入しようとしたらコードのみの販売はしていなくて一年たたず炊飯器がゴミと化した

2017年2月購入。
2017年4月計量できなくなりメーカー交換対応→不適切な組み立てと判明
2017年9月計量できなくなりメーカー交換対応→センサー部品が不良品と判明
2017年12月電源入らなくなりメーカー交換対応→現在調査依頼中

こんなん

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 10:53:12.45 ID:Bdygpy1O.net
アイリスは扇風機もすぐ壊れた
シーズン頭で買って秋にしまい
翌年シーズン頭に出して暫くしたら壊れた
保証期間の一年を1ヶ月弱だったか越えていたのでゴミ直行

実質3ヶ月は使ったかな?位で絶対に4ヶ月は使ってない
保証期間一年も季節家電の落とし穴に泣いた感じ

アイリスって耐久試験してないんじゃなかろうか?
設計自体が駄目なのか組み付けの不備なのか?
理由はワカランがとにかく2度とアイリス製品は買わないことに決めた出来事であった

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 10:53:14.07 ID:uvrvVhZ6.net
アイリスはどうでもいい家電ならいいけど
人の口に入る調理家電や、人目につく家電だと躊躇するなあ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 14:41:07.84 ID:twBwVUsF.net
>>531
普通の電気釜からIHに変えたら炊き上がりの違いに感動したけどな
IHから圧力IHだと期待が高すぎたのかもしれんが
前のほうがふっくらして良かったかなと

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 15:16:31.35 ID:uiIriIkP.net
象印のSTAN.って性能はIH炊飯器の廉価モデルなみだよね?
価格.comでもずっと3万円をキープしてるけど、
デザインだけで1.5万円ってところかな

3合炊きモデルと同等のサイズがいいなと思って購入を検討してるけど
値下がりする気配が全くないよな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 15:41:37.66 ID:Bdygpy1O.net
値下がるかどうかも判らないのに例えば半年待つなら、その期間に美味しいご飯がずっと食べられるって考えて早く買った方がいいと思うよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 15:58:58.91 ID:1oZ7j3VD.net
お金で時間を買うか
時間でお金を稼ぐか

544 :ぶん:2019/07/06(土) 21:49:21.02 ID:UDyr8TAn.net
バルミューダの炊飯器と象印のスタンってシリーズの炊飯器 それから Xiaomiの炊飯器で悩んでるけど 使ってる人いたら教えてください。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 00:43:45.78 ID:5D4iXVGX.net
>>544
あなたが全部買って食べ比べレポートしてくれとしか

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 04:04:33.59 ID:FMFdW2uA.net
>>544
デザイン料で価格が法外に高いそれらの機種を買える人は ここには滅多に来ないでしょ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 10:05:23.03 ID:u75mxXdF.net
予算4万前後まで、5.5号、普通の硬さが好み、多機能じゃなく手入れが簡単で長く使える炊飯器を探してます
保温機能はあまり気にしません
とにかく白米がおいしく炊ければ他の機能はあまり必要ないです
よく買ってるのはゆめぴりかなど

安物の炊飯器を買ってしまいその炊飯器で炊いたご飯のまずさに耐えられずここ数年はレンジで炊ける炊飯土鍋使用中
安物の炊飯器よりはマシだけどたまに実家で食べる炊飯器で炊いた物の方がずっとおいしく感じる状況です
お勧めがあったら教えてください

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 10:09:40.03 ID:t9GW4HK9.net
>>547
実家の炊飯器(メーカーや機種)を参考にすれば良いかもよ?
「手入れの楽さ」「長く使える」など考慮すると【非圧力】が望ましいけど

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 10:46:10.89 ID:u75mxXdF.net
>>548
ありがとうございます
実家のも新しくはなく数年前に買い替えたものだと思います
東芝・象印・タイガー辺りかな?
普通の炊飯器なので非圧力でIHかなと

三菱の炊飯器を見てみたらAW109とVV109だと2万ぐらいの差があるんですよね
パッとみだとどこに差があるのかわかりませんでした
白米さえおいしく炊けて手入れが面倒でなければいいのですが

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 10:53:11.01 ID:O5Sq5oNd.net
>>549
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/product/sumitaki/nj-vv109/
金属釜に炭コート

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/product/honsumi/nj-aw109/index.html
炭素原料羽釜

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 11:16:36.31 ID:u75mxXdF.net
>>550
見てきました
釜の違いなんですね
味はどれぐらい違うんでしょうか?
味に大差ないなら2万の違いは大きい気がして

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 12:34:24.41 ID:srDl51kA.net
炭窯といっても発熱体の金属が内部に入ってるはず

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 13:15:31.09 ID:5D4iXVGX.net
>>551
本炭釜で炊いたご飯はマジでほのかに甘くて美味しいよ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 13:39:32.97 ID:FMFdW2uA.net
でもその釜って落としたら割れちゃうらしいよ

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 14:00:10.71 ID:acZT5uza.net
ボーナスで演舞炊き買うよ
ここには持ってるやつおらんやろ
本物を知らないとね

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 16:33:22.22 ID:4MIG9ijP.net
今度出る4合の演舞炊きが気になる。
5.5合炊きの方と遜色ない炊き上がりだろうか?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 17:29:53.42 ID:kJ0Q+yaX.net
>>551
食べ比べしたことがある人は誰もいないいんじゃないかな
シリアル番号付きの本炭釜の方が軽いけど雑な人間はついうっかり割ったり
するんじゃないかな。ご飯はふっくらしてご飯粒がべちゃっとしていないのが
好みの人に向いていると思います。自分はパナの踊り炊きから買い替えたけど
満足してます。味に差が無かったら釜を変えたものを売り出さないと思うけどね。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 18:42:44.59 ID:5D4iXVGX.net
>>557
三菱の本炭釜と炭炊釜の炊き比べはボーナス期の休日に一部の家電量販店で時々実施している事がある
俺はその店では買わなかったけど
炭炊釜の方は当時自宅で使ってた象印の非圧力IH式とほとんど変わらなかった

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 20:00:35.50 ID:u75mxXdF.net
>>553
>>557
本炭釜いいなと思って家族に相談したら釜が割れるという点に難色を示されまして・・もう一度仕切り直してみます
アドバイスありがとうございました

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 20:05:13.70 ID:ya+N9VKU.net
そんなん恐れてたら土鍋とか使えんやん
まぁ土鍋は3000円くらいやけど

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 22:09:22.06 ID:obYj5sXE.net
>>559
実物を家電店とかで見てみるといいよ
使ってるけどそんなにひ弱な釜ではない

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 22:13:03.34 ID:Z3GYUT+E.net
月に一回食器を割るような人は使わないほうが良い
年に一度程度の人なら何の問題もない気がする

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 00:18:03.17 ID:RKEh62E9.net
>>559
本炭釜使ってます。
557さんも書いてあるとおり、べちゃっとしないふっくらな、それでいて
米一粒一粒にしっかり火が通ってる
ような美味しさです。

割れやすさはやはり気を遣います。
これまでは米びつまで釜を運んで米を
入れてましたが、本炭釜にしてからは
計量カップに米入れたのを釜に運んでます。
極力釜を炊飯器本体から動かさないような
動線にしてます。
洗う時も両手でしっかり持って、蛇口に
ぶつからないように気をつけてます。

値段も安くないですから、この手間を
惜しむなら止めといた方がいいかもしれません。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 00:43:02.00 ID:XzAoLFES.net
>>559
本炭釜の内釜は一部の工作員の「割れる!割れる!」連呼のせいでかなり壊れやすい物と思われているようだが、実物は土鍋や陶器の大皿よりは丈夫
取説にもあるように確かに落とせば割れるけど、土鍋や大皿を割らずに使える人なら問題はない
炭素繊維製の内釜は金属製の物より軽く落としにくいメリットもある

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 00:50:00.16 ID:XzAoLFES.net
>>563
俺は毎回米が入った袋を釜の所に持ってきて計量しているな
米は袋ごと冷蔵庫の野菜室に保管している

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 01:14:15.23 ID:YUuEfvLp.net
三菱の粒が立ってふっくら美味しいのは炭炊釜でも同じですよ
自分も本炭釜の取り扱いの繊細さに懸念を感じたのと、米が良ければそんなに炊飯器で変わらないと思いVVにしましたが満足です
ちなみに以前は三菱の7層鋼釜の定価6万円以上のを使ってました

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 01:54:13.91 ID:Ul/trEEa.net
本炭釜は軽いという利点あるね。
自分は3.5合炊きだから更に軽い。
洗うのも楽、気は遣うけど。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 07:46:24.67 ID:QDOJ6aGe.net
割れる工作員が借りにいたとしても、三菱は結構人気あると思うわ、だって炭素で
出来ているのだからアクシデントで割れるというのは承知して買ってるけど
みなそれなりに満足度が高いでしょ。
釜を洗い桶変わりにして重いものをガンガン投げ込んで使ううようなキチガイでない
限り大丈夫だと思うけど、一定数信じられないような使い方するキチがいるので
そういう人には向いてないってだけ。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 08:25:48.00 ID:j/xNovcg.net
547 です
皆さんいろいろありがとうございます
夫がややこしい人間で割れるという点に難色を示しており万が一でも破損したら怒り出しそうで面倒なんです
割れない物を選べば文句は言わないと思います

三菱のものはいずれもよい商品みたいですね
価格的にもVVもいいかもしれませんね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 09:32:25.70 ID:fnQQBH+i.net
置場所と搭載コース(少量炊飯コース)の都合で
パナソニックのSR-HB108か大火力おどり炊きSR-HX108を検討してるんだけど
この二つの違いは釜の厚さと高速交互対流のあるなしみたいなんだが
この違いって7000円近い実売価格差ほどの美味しさの違いに直結しますかね?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 10:49:31.72 ID:7GjrT+Ht.net
割れるリスクや高コストを押しても
本炭釜で炊飯器を作るくらいだから
三菱も味に自信はあるんだろうね。

実際、美味しい

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 12:06:24.55 ID:NB6EyJ7Q.net
南部鉄器なんでなくなったん?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 12:15:39.69 ID:Bn31vyZT.net
>>572
鉄部分に錆が発生して表面のテフロン加工がすぐに浮き上がって剥がれてくる事象が多発してるから

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 17:02:20.84 ID:s166gpnT.net
>>571
うちは脳出血の後遺症で半身が少し不自由な
80歳のおばあちゃんが使うから
どんなに美味しい炊飯器でもそういう釜を使えないなあ。
そういう家庭もあるので、落としたら割れるというかつてなかったような重要な情報ならば、知らない人には教えて欲しい

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 17:14:38.63 ID:kJxZPGGH.net
落したら割れるかどうかなんて、メーカーに聞けば即教えてくれますけどね

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 18:14:16.09 ID:QDOJ6aGe.net
年寄は象かパナがいいんじゃないの知らんけど、どっちかが一番売れてるんでしょ
今まで使ってたのと同じメーカーとかさ、年寄はそういう安心感を好むもの。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 18:33:25.49 ID:s166gpnT.net
>>575
炊飯器の釜を落としたら割れる、っていうこと自体これまで経験したことないので、普通はそういう質問自体思いつかないです

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 19:25:07.45 ID:44ZC4uMm.net
そうならあんたが自分で調べて判断して買い与えればいいだけ
メーカーもスレ住人も介護担当じゃない

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 19:37:32.27 ID:kJxZPGGH.net
そもそも調理器具や食器等は、落としたり強い衝撃を与える事なんて想定していないし
そういう事が起きれば、故障するリスク(割れる以外にもヘコミや変形)がある事位は
普通に考えれば分かる事でしょう。
そういう頻度が高い事なんて想定していない調理器具で、落としても平気!
耐衝撃大丈夫!なんて説明書きする事もあるわけないし
そういう特殊な状況なら、利用者側が自分で気にする必要があるでしょ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 20:21:05.03 ID:5puoiswy.net
gショックで米炊けや
釜なんて落としたらフローリングのほうが心配じゃ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 20:49:52.05 ID:7GjrT+Ht.net
三菱のカタログに小さい字だけど
一応書いてある。

ただ、炊飯釜が割れるって発想は無かったなぁ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 22:19:08.05 ID:pUdmXuPD.net
予算4万まででおすすめなのない?
象印の安い奴がそろそろ壊れるから買い替えたい

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 08:17:58.57 ID:wd1wp7Hu.net
むしろ>>574が特殊な状況なんだから買う前によく調べて吟味しれ
取り扱いしやすい重くない釜買えよ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 11:20:53.91 ID:bg1+IJTv.net
>>582
象印の4万以内で買えるできるだけ高いやつ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 12:11:12.48 ID:bnlhbMdG.net
>>574ならそもそも炊飯器すらまともに扱えなくなった人間にそんな高級な炊飯器いらんだろと
1万前後の機種適当に使わせて壊れたら買い直せばいいじゃん

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 18:04:50.69 ID:OfIWNxGg.net
>>570
毎日ごはん食うなら7000円の差って誤差だと思う
自分は親戚農家でいい米貰えるから炊飯器はいいのを買うべきと考えてVSX108買ったけどいろんな仕上がり選べて大満足してるよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 23:20:11.63 ID:g6ZM7UPn.net
>>582
日立はどうかな?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 04:21:53.10 ID:rcR0a5Fb.net
>>585
人生最後まで美味しいご飯を食べてもらいたいと思うのが普通だろ
他のメーカーではあり得ない聞いたこともない
割れる釜売るならキチンと消費者にまず知らせてから売るべきだと思う

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 04:42:40.33 ID:IqSFb21y.net
今一番多いクレーマーが60代らしいが>>588みたいなのがクレームばっか入れてるんだろうな
パンフレットにはしっかり割れるって書いてるし、何より自分の落ち度で破損するのに、さもメーカーが悪いと責任を全て他者にぶん投げる

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 06:34:11.92 ID:JAk8v6/+.net
>>587
いいのある?
アマゾンのセールでパナソニックの炊飯器安くなりそうだから
候補に入れつつ、象印のJT10も良さそうだしでなかなか決まらん

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 06:45:40.95 ID:/sZltEFH.net
>>574
釜強度とは別テーマになるけど・・・

年齢の高い人向けなら、操作性も考慮したい気がするよ
最先端のデザインやセンサーを使った発光ボタンみたいなモデルじゃなくて、
取っ付き易さのある昔っぽい本体デザインや、シンプルな操作系のモデルが良いと思う

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 08:44:53.33 ID:nCp8fsV2.net
タイガーの土鍋も三菱以上に柔らかくてちょっとしたこと欠けたり割れたりするのに
何にもたたかれない所を見ると売れてないから他会社の嫉妬の対象になって
って事でいい?炭素が割れると想像できない頭って学校の時の理科や化学の成績が
悪かったんだろうなと思ってしまった。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 23:47:30.44 ID:Y/ZB9xMt.net
何人や?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 19:10:17.14 ID:vxSxg150.net
象印って決めてたのに価格コムの口コミ評価が低すぎて迷ってしまい、1週間。何とかしてくれ。JT10?ってそんなに不味く炊き上がるの?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 19:34:24.38 ID:dHH5Qkfz.net
>>594
おまおれ
結局どれがいいのかわからなくなって買えねーよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 20:00:54.30 ID:vxSxg150.net
たのむ、JT10とPB108、誰か決着つけてくれ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 02:18:18.38 ID:fKHBc9YL.net
雑に扱う人は内釜を落っことしたりシンクで強くぶつけたりって普通にあるらしいから、割れやすいのが叩かれるのも理解できなくはない
実家暮らしだったころ母親がそれでパナの表面が銅の釜を変形させてたよ
その後故障で買い替えるときに何故かタイガーの土鍋釜買ってきて(調べないでてきとうに選んだせいで土鍋風の炊きあがりって意味だと思ったらしい)よく落とすから困ったって言ってたよ
結局タイガーになってからは慎重に扱うようになったのかぶつけたり落としたりはなくなったけど
そして火かげんの調節でおこげを作れるってのが面白くて前から少し家電に興味にあった俺は炊飯器オタクに

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 02:25:40.74 ID:xKDxsMeJ.net
隙あらば自分語り

コスパ良さげなのは象印のbh10なんじゃないかと思えてきた

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 03:27:40.93 ID:BbI8tQH+.net
まあええじゃないか

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 12:07:28.53 ID:z0cuqRlu.net
確かに炭釜は割れることを強調するため表面土鍋みたいな色に塗装してていいと思う
そんなことしたらせっかくの純炭で高めた熱効率が下がるから出来ないのかもしれないけど

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 17:33:02.74 ID:soMiXece.net
>>600
炭釜は土鍋じゃないのだから土鍋色に塗装する必要ないだろう

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:29:51.94 ID:rphUfPP5.net
そんなん言うならいっそ
落とすなキケン
とでも釜に書いたらええやん

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 19:31:39.45 ID:p/Wwzobo.net
萩焼みたいにヒビの模様を入れとこう

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:39:12.48 ID:soMiXece.net
鍋柄はタイガーの土鍋機種でやるべき
ついでに外釜(本体)も土鍋のようにして

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 21:54:40.74 ID:dDbzY4tv.net
タイガーはセラミックだからそんなに簡単には割れない

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 22:49:52.48 ID:LxkJxSh/.net
考えるほど買えなくなるのが炊飯器

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 23:04:56.26 ID:xJw75Izz.net
>>597
タイガーの話題が無くてつまらなかったから面白いわ
売れてないだけで使ってる人は満足してるのかもしれない

ワイは本炭窯のシリアルナンバーにちょっと感動したな、どんなオッサンが
圧縮炭のカタマリを削りだしたんだろうか?あんなでかい炭のカタマリをどうやって
作ったんだろうかとか。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 03:46:19.58 ID:Kh3sxOdw.net


609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 03:47:56.69 ID:Kh3sxOdw.net
2005年にかったSANYOの炊飯器をつかってるんですが
故障しなかったので、ずるずるつかってるんですが
最近の機種は、15年前の機種にくらべて
どれくらい進歩してるんでしょうか

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 03:52:22.09 ID:2PDU+4kH.net
南部鉄器生産者は怒ってないの?
てか、本気の南部鉄器生産者が炊飯器南部鉄器に媚びた南部鉄器生産者にガチギレたかな?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 08:47:10.51 ID:O9i+LnPx.net
>>610
何で怒るの?
内情は知らんけど、未来永劫使い続ける約束をしていたわけじゃあるまいし、契約満了で更新しなかっただけでは。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 09:04:31.99 ID:fB0p5tI2.net
>>607
本炭釜は以前は中国人が旋盤使って手作業で削り出していたらしい
いまは機械による自動削り出し

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 09:16:17.57 ID:geQSlZap.net
>>612
そーなん、あの日本製のシールは釜以外の機械部分だけなんだ
では最近買ったばかりだから機械おじさんが一個一個削り出ししてると思う事にする。
初期の頃の釜より丈夫になってますというのは、本物おじさんから機械おじさんに
変わったせいなのかな、羽の部分があるから掴みやすくて落としにくいけどね。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 11:19:45.73 ID:se3m9HpX.net
外国人旅行者が日本の炊飯器を買って帰る。
大人気とニュースで見たが
外国の炊飯器ってどんな感じなんだろうな。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 12:49:46.47 ID:nnnIZe3P.net
結局象印JT10を買ったが、ネットに書かれているような激まずはなく、フツーに炊き上がった。ホッとしたが逆に圧力じゃない2万円程度のものでもこのくらいに炊けると思うなあ。フツーだ、フツー。いつの日にか、炊飯器がかまどに追い付く日は来るのだろうか。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 13:33:49.50 ID:geQSlZap.net
ネットなんて嘘と本当が入り乱れてるからね、結局は自分の判断力よ、売りたい
ものを買うように誘導されるとか影の力に騙されるとか自分次第。
他人に丸投げの人は騙されるね。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 13:46:08.86 ID:zmODzu1A.net
>>615
三菱のKAMADO

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 14:12:35.26 ID:GBViIY0p.net
>>610
南部鉄器+炎舞炊き、の最強コンビという売り文句でもいいのに、
完全に排除してるもんねw
内ゲバ説が眉唾に思えるくらいに怒っているじゃないかと思うんだけど、
その怒りの声が報じられることが無いのは残念

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 14:15:24.53 ID:nnnIZe3P.net
>>617 また10年後に試すわ。それまで三菱やってたらな。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 14:21:58.86 ID:qurTPZ3R.net
なんかおすすめの2万までの無い?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 16:02:56.62 ID:9/HcVq/m.net
>>620
象印bh10

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:01:35.61 ID:1ZAuhtD7.net
炊飯器壊れて1週間以上たつが何を買っていいか分からない
迷宮にはまったようだ
プライムデーにお任せするかな・・・

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:09:57.78 ID:fB0p5tI2.net
>>614
外国人旅行客と言っても炊飯器買っていくのは8割が中国人
多くの人は鍋・釜で炊くかマイコン式炊飯器らしい

624 :ぶん:2019/07/13(土) 18:18:24.78 ID:aZ17gWUe.net
象印の炊飯器 スタンを買ったよー

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:39:09.60 ID:9/HcVq/m.net
SATAN高いだけやん

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:46:06.84 ID:fzuRKJ41.net
>>622
迷ったらお買い得感で選ぶその選択でも良いんじゃね?

製品の能書き・カタログスペックは信仰に似て、
信じて受け入れる事が幸せへの道
結局、何が本当に優れているかなんて簡単にはワカランし・・

627 :ぶん:2019/07/13(土) 19:21:57.71 ID:aZ17gWUe.net
>>625
せやな もう デザイン重視
さっき初めて使ったけど 音がでかい

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 20:53:03.82 ID:se3m9HpX.net
>>623
そう。殆どが中国人で
後はウロなんだけどカレー国かタイっぽい
人がインタビューで答えてたんだ。
なるほど鍋か釜なんだろうな。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 21:15:40.41 ID:qurTPZ3R.net
>>621
サンクス

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 21:17:19.42 ID:qurTPZ3R.net
しまった3合炊きという話を言うの忘れてた
すまん

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 21:37:11.57 ID:sGwXDmzj.net
>>618
南部鉄器じゃ温度差作りにくいから温度差をつけて複雑な対流をって宣伝文句が使えなくなるんだよ
南部鉄器は蓄熱性はかなり高いが、熱しにくく、しかし一度しっかり熱してしまえば冷めにくい、それゆえに温度差が作れない

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 22:53:31.15 ID:Cxq7Bav4.net
>>622
https://www.biccamera.com/bc/item/2016640/?ref=wishlists#appTop

こんなのどお?古臭いけど

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 23:37:22.26 ID:aEus9Cpr.net
南部鉄器は今は売れすぎて生産が追いつかないくらいだよ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 23:58:29.43 ID:rGJVZzvU.net
南部鉄器釜と炎舞炊きとの組み合わせが悪いにしても、
炎舞以外の今まで通りの炊き方の炊飯器で、
南部鉄器釜を使うことには全く影響がないのにねw

ラインナップからどんどん消し去っていくくらいには、
南部鉄器釜にはコストに見合うだけのメリットが無かった、
今までの南部鉄器釜推しのかなりの部分は嘘だった、とw

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 07:31:52.47 ID:j2Qyrkdf.net
南部鉄のフライパンで焼いた餃子が他のフライパンと比べると段違いに美味しい
ので釜もきっと美味しいご飯が炊けるのだろうなと思っていたけどシリーズか
らなくなったんだね、値段も高いしシリーズとして残すのは難しかったのかもね。

専門の研究員が開発してフラッグシップとして売り出したんだから嘘ではないんじゃ
ないの。南部鉄器自体は素晴らしい物だよ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 11:57:10.75 ID:VxlE/ifa.net
南部鉄器だけはやめとけ

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 12:09:47.31 ID:7kniqcvJ.net
>>636
なんで?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 12:40:32.01 ID:+xh9NS5A.net
象印は何気に"羽釜"もフェードアウトしていってる
あれだけ宣伝してたのに

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:08:29.09 ID:VxlE/ifa.net
>>637
内釜の耐久性が弱い
ヤフオクに出てるけど内釜がこんな感じになる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k397106053

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 13:28:08.77 ID:Jgte8C+n.net
というかあの羽は何の意味があったんだろう
三菱は羽が最大炊飯容量の水位線よりも上にあった、羽の下に熱を閉じ込め、羽の上は上部空間を増やし吹きこぼれを抑えることで連続沸騰してるらしい
これはまあわかる
ところが象印の羽は、羽が最大炊飯容量の水位線より下にある
もし羽のところで温度差ができてるなら大容量で炊いた時に上が不味くなるかもしれないからそういうことはしないと思う
となるとあの羽はなんだったのか?って思うんだよね
羽釜形状を売りにするためだけに飾りでつけたような気がしてならない

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 14:50:12.46 ID:j2Qyrkdf.net
>>639
150円で笑ってしまった。釜があんな形状になっていたんだ、ちょっとびっくり
象印食堂とか開いていたから美味しいんだろうなと思っていたわ実際美味しいのかも
しれないけど釜の形状がメンテしにくそうだね。釜で米研ぎガシガシする人は一発
で傷つきそう。南部鉄器はフライパンで止めとくわ。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 15:07:32.08 ID:gHnvzFd6.net
そもそも炊飯器にフッ素コーティングって必要なんかね?
まぁコーティング関係なく錆出てくるのは論外だが

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 15:42:22.32 ID:YmeznRzx.net
そもそもコーティングは不要だ、と思うなら
磨き粉なり金属たわしなりでコーティングを
削り落としちゃえばいいだけの話
コンロで260℃以上に加熱させるという手もあるしどーそ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 15:57:40.15 ID:VxlE/ifa.net
象印のサポートで内釜だけ買うと35000円だよ

あと再コーティングする業者に頼むと最低で5000円でやってくれるみたいだけど
鉄釜の場合は3層コーティングする必要があるみたいだね(1層だけだとピンホールで鉄部分が腐食するから)

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 00:39:02.31 ID:JA1SH/q6.net
>>639
うち、そのヤフオクのよりも前の初期型使ってるけど
内釜は買った当初のままと言っていいくらいきれいだよ
だからそのヤフオクの画像見てびっくり
自分は内釜で米は研いでいない

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 01:10:41.25 ID:sgnx3BVY.net
今やってるAmazonプライムデーで
パナソニックのSZ100が
35,425円→29,800円になってて
更に10%オフクーポン適用したら
26820円で買えるぞ。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 01:40:55.67 ID:5ks1K9Fe.net
>>646
ちょっと前からどれ買ったらいいか悩んでたから勢いで頼んだわ
セール前までは明後日着とかだったのに今頼んだら24日予定になってた
結構売れてるっぽいな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 03:46:26.37 ID:xhpuoO1m.net
3号炊きの炊飯器で3号炊くのと、5.5号炊きの炊飯器で3号炊くのは味違ってくる?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 07:09:45.76 ID:0AzykOpt.net
シロートには判らないよ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 09:15:34.95 ID:eRCKn2rq.net
>>640
羽釜の羽は炭やガスで炊くとき以外あまり意味はないよ
飾りか釜の取手と考えるべき

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 11:03:55.01 ID:xLqnnYBn.net
>>646
あれさ、全然ネットに情報ないけど30000クラスの商品じゃないよな?
圧力ないし、グレード低めだよな。
モノの良し悪しは別として。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 11:10:03.93 ID:xLqnnYBn.net
RZ-AV100Mが手頃な価格で気になっているんだけど、持ってる人いる?

RZ-SG10J使っているけど、傾向が変わってなければと変なところで機能落ちてなければと思うんだけど。似た機種過ぎていざ買うと思うと面白味がないけど。

関係ないけどRZ-SG10Jはなかなかよい不満のない機種でした。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 11:53:40.96 ID:zT2qfA8Y.net
>>646
買ったけど、これ価格comとかに情報ないから怖いわ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 13:22:59.37 ID:5ks1K9Fe.net
>>653
メーカーHPにすら情報ないからな
一体どういうことなの・・・

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 13:41:19.88 ID:AUTto8GQ.net
panasanicなんじゃない?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 14:03:50.47 ID:zT2qfA8Y.net
>>654
おどりだきより高いのも不思議なんよね
どういう層向けなんやろ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 14:11:34.05 ID:UCWt3idW.net
どっかのストア限定品とかで型番が違うだけのやつじゃなの

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 15:56:47.42 ID:xLqnnYBn.net
その割にはあまり似た型番すらないような。
Amazonプライムセールで事前専用バナーまで単独であったから本当に謎の商品。
9800位はオーバーだけど本当にお高い。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 16:14:03.02 ID:ZxHV980Z.net
パナはいま炊飯器はほとんど新型になってて生産終了品の中に近い品番の付いたやつがあるから
たぶん型落ち品の特別仕様(〜向け商品とか)だと思うよ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 16:20:28.65 ID:zT2qfA8Y.net
>>659
SZ100の形とか相当昔の品なんじゃないかと思えてきたわ…
キャンセルしてvsx108買う

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 16:34:30.01 ID:UCWt3idW.net
パナに電話してみたらよいんじゃ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 17:44:57.01 ID:GENX52rv.net
パナ「申し訳ございません。そのような型番は弊社カタログにはございません。」

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 17:59:37.54 ID:69lMONA+.net
>>662


炊飯器ほんま悩むな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:30:31.54 ID:tufQGjfh.net
>>646
ttps://img.japanet.co.jp/shopping/simg/PG-45000-BX-3585-l.jpg

パッと見の見た目で、今のラインナップからは消えてるけど、
かつてのジャパネットの「SR-SY106J-RK」の類似品かと思った

ちなみにこれは型番でググる限りは、\22,450(税別)

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:52:07.08 ID:zT2qfA8Y.net
>>664
割高でわろた
これ3万5千円は高いわ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:02:27.50 ID:ZxHV980Z.net
おそらく製造して5〜6年立ってるから内臓電池もすぐダメになりそう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:20:18.14 ID:xLqnnYBn.net
目玉扱いしてたから、安く出すのかと思ったらあの値段だもんな。
レビューあるけど、いろいろ胡散臭い

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:47:48.81 ID:/1yKzfJk.net
ワイもSZ100キャンセルしてVSX108買ったわ
危うく騙されるところだった
このスレ見て良かった〜

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 23:55:05.41 ID:5ks1K9Fe.net
外見完全に一緒っぽいな。外寸完全一致してるし
俺もキャンセルしようかな
でもさすがにこれキャンセルしてVSX108買うとはならんぞ
値段倍違うし・・・

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 00:46:33.82 ID:NMIz6Juy.net
>>664
10年以上前のナショナル時代の型「SR-SY101」の流用で
その後、去年くらいまでジャパネット専用型式で数年売ってたみたいだね

今年分はアマゾン用に作らせて売りぬくかたちか
最近のVineのレビューがあるから配ってレビューさせといての
セールで在庫処分ぽいなw

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 03:49:11.74 ID:kusM/eKM.net
蓋開けるボタンが天面じゃなくて前面にあるやつって後ろが壁になってないと蓋開かない?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 06:41:12.71 ID:wr7YkZjO.net
レビューも信用出来ねーな
怖いわ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 07:31:33.63 ID:dVM7sorj.net
★5付けてるヤツサクラが多いから

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 09:09:57.85 ID:Ph/JFDbZ.net
>>671
心配ならボタン押すとき反対の手で炊飯器を押さえれば?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 09:12:12.07 ID:Ph/JFDbZ.net
価格.COMのレビュアーには宣伝工作員と破壊工作員が紛れ込んでいる

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 10:45:32.84 ID:qnTwNl8T.net
専用バナー作ってプライムデーの目玉っぽくしときながら在庫処分って酷すぎる。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 12:08:33.69 ID:cGVXgBuw.net
プライムデー=在庫処分市やろ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 12:24:36.49 ID:dVM7sorj.net
定価6万円がたったの3万円!! といわれればかなりお買い得に感じるけど
実際は1万前後で売ってる商品と同じレベルでしかも型落ち品在庫セール

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 13:21:23.54 ID:u7ubiwts.net
安いからってよく調べもせずに飛びついちゃいけないってことだよね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 14:16:34.43 ID:eO/5IDpK.net
調べたけどどうやっても出てこなくて発売が2019年7月ってなってたから
新しくてまだ載ってないやつなのかと思ったって話
ジャパネット専用モデルとかよく見つけて来たわw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 16:15:25.61 ID:far8/AC0.net
変な型番でメーカーサイトに載ってないパターンは
大抵がショップ限定のものだよ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 17:30:16.92 ID:bSc2xsxf.net
パナも悪質なことすんだな
新商品と偽ってジャパネットのお古売ってボロ儲けとか最低だわ(`_´)

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 18:03:36.14 ID:h/hEw9ML.net
色を変えただけでも新製品だけど、
内部になんかスゴい機能(や無駄な機能)を追加しても新製品だから、
見ただけではよく分からんけどな。

>>664
あやふやな記憶だと、元の定価39,800くらい
古い炊飯器の下取りで10,000値引き、更に5,000特別値引き
とかのジャパネットお得意のキャンペーンをしていた気がするから、
アマゾンのプライムデー価格も、まあそんなもんかなぁって感じ。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 22:25:11.25 ID:cGVXgBuw.net
ジャパネット専用型番とかホント害悪

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 02:50:21.21 ID:AKQhVnB8.net
タイガーの炊飯器って使ってる人あまりいないのかな?
プライムデーでjpc-a101ってやつ買ったけどどうなんだろう?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 05:05:22.17 ID:X/665zHw.net
>>685
タイガーのサイトにちゃんと?出ている製品だけど
旧モデルだね
2017.6.21発売
価格コム最安値21200円
https://www.tiger.jp/product/ricecooker/JPC-A1.html?productId=JPC-A1
https://s.kakaku.com/item/J0000024782/

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 06:36:46.34 ID:iWKnHA92.net
>>685
「おこげ」好きな人や「麦めし」愛好者ならタイガーの炊飯器は良い候補になり得ると思うし、
タイガーから選ぶならこのモデルにもある「W圧力可変」は「らしさ」があるから良いね
麦飯モードもこのクラス以上には「押し麦モード」と「もち麦モード」に分かれているから更に良し
(最新現行モデルには「麦がゆメニュー」が追加搭載されているけど)
液晶表示部の色使いも、好みに合う人なら見やすくて魅力的
取っ手のいらない人向きの美しいデザイン

保温機能には特筆性は無いけど(他社比)、
毎回炊く人や、まとめ炊きしてレンチン用に保存するサイクルの人なら無関係
タイガー自体、マイコン式の時代から「おいしい炊飯ジャーのメーカー」の一つとして認知されてたし、
好みの炊き上がりになる水加減やコースを見つければ、価格を超越する満足を得られると思う

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 06:39:20.80 ID:wdhUtJxk.net
パナのやつ俺の周りでもみんなキャンセルしてた。なんの評価もないもん

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 10:26:31.03 ID:9mtQhow2.net
ババ抜きだからね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 11:17:40.62 ID:osu5Dmja.net
>>683
型番が1文字変わっただけでも新製品
これはパナに限らずどの家電メーカーでも正規販売品でやっていること

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 19:53:52.91 ID:8Q4Bioq6.net
もしかしたら0.0001%ぐらいの確率でスゴイお得な可能性もあるのに

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 21:04:49.21 ID:AKQhVnB8.net
>>686
>>687
返信ありがとう
型落ちだけど、最新モデルとは実質的に型番が違うだけで、中身はほぼ一緒みたい
本当はパナとか象印の6万ぐらいの高級機も気になってたけど、味オンチだし保温もしないからそこそこ手頃なタイガー買ってみたよ
にしても同じ圧力IHでも数万の価格差ほどの味の違いあるのかな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 23:39:17.13 ID:D0pjuFz+.net
>>671
三菱の使ってるけど自重と底の滑り止めで本体は動かずに蓋が開くよ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 09:26:17.38 ID:mwmxIuoh.net
劣化&転居のため買換え検討中です
現在は日立の圧力IH+かまどさんを使用中
かまどさんで炊いたご飯が好きですが、新居がオール電化のため使えません
かまどさん電気を検討してましたが、保温機能がないことで主人から難色を示されました

5.5合炊きでコシヒカリ使用、価格は特に決めてないです
土鍋に近い炊きあがりのおすすめを教えてください

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 23:01:26.25 ID:0L4utdRw.net
現在タイガーマイコン型の安価なモデルを使用しています。
1.5〜2.0万円程度のIH型モデルの中から選ぼうと考えていますが、1万以下のマイコン型→2万程度のIH型に買い替えた場合どの程度違いを感じられるのでしょうか。

抽象的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 23:11:13.92 ID:E0PGc3/7.net
>>694
土鍋ならタイガーのでいいのでは?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 00:18:47.84 ID:cMcmQgnN.net
>>694
IH対応の土鍋で炊けば?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 04:07:08.08 ID:7Z2Yl5TF.net
三菱AW109の後継でAWA10ってのが出るんだな
三菱のサイトの製品情報がさりげなく差し替えられてた
価格.comにまだ登録されてなくて気づかなかった
でも違いは内釜コート3年保証、少量専用ボタン、1380W→1400W、炊き分けの米種類追加くらいか
これなら炊飯器壊れてすぐに買いたい(何とか鍋炊きでしのいでる)自分は価格差考えたら109でいいかな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 07:45:53.67 ID:w1is62hH.net
>>698
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/
色の名前が黒真珠、白真珠になったのもAW109との違いかな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 09:57:55.22 ID:cMcmQgnN.net
>>699
白真珠
ピュアホワイト
白和三盆

それぞれどんだけ色違うのか気になるw

俺が買った頃は白設定がなくてワインレッドにしたからなぁ〜
黒よりマシってことで

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 10:04:27.32 ID:RzpOwaXm.net
>>700
パール系光沢ホワイト
只のソリッドホワイト
マットホワイトベージュ系

なのかねえ
和三盆はほんとわからん

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 10:36:34.49 ID:2C1d2qMC.net
和三盆は本当に和三盆糖の色だなぁと思ったよ,めちゃ美味しい砂糖だけど値段が高い

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 15:14:11.39 ID:oiPc+A6a.net
AMAZONプライムのやたら高い中堅機種パナのSR-SZ100-Kの
嘘くさいVine先取りプログラムレビューが増えてるな。

だます気満々だな。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 02:49:46.66 ID:rdhx2s+G.net
>>699
白と黒は白真珠・黒真珠なのに赤は赤紅玉…
林檎かよ!(笑)

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 09:33:44.39 ID:QyrEOolu.net
あ、赤い真珠はないから!!
ピンクパールにしたらアナルビーズみたいな名前だなって言うんでしょ!!!

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 09:45:11.85 ID:8UvfNIU2.net
パールレッドなら車の色でありそうだがな
レッドパールはイチゴの品種
ついでに紅玉はルビーのことだぞ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 09:57:06.15 ID:0xqQVuXO.net
>>703
そりゃ売れ残りの在庫セールをバカみたいな価格で買ってくれるんだから
必死になるだろう

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 11:17:49.11 ID:qGVQJpax.net
>>707
あんま、買ってもらえてないと思うねぇ。
見た目も液晶だけで高級機種に見えないし積極的に選ぶ情報ないよな。
何がしたいんだろうな、あの価格。

普通に¥19800くらいで売ればいいのに。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 11:25:43.06 ID:rdhx2s+G.net
>>706
一般的に紅玉は林檎の品種として有名だよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 11:39:56.04 ID:qGVQJpax.net
>>709
お、知ってる言葉の発表会か?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 11:49:23.03 ID:1vXnnQ5U.net
>>710
え?、でも紅玉って言ったらたいていはりんごを思い浮かべるのではない?
紅玉がルビーって言う方が珍しい

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 11:56:25.41 ID:qGVQJpax.net
>>711
・・・・・・。
パナソニックがリンゴの品種を炊飯器につけたとでも?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 11:59:05.40 ID:1vXnnQ5U.net
>>712
そだね。ルビーだね
っていうかパナソニックじゃなくて三菱電機だよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 12:39:03.34 ID:mOOqFcqc.net
紅玉も原産地アメリカではジョナサンという名前だったと思う。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 12:42:35.88 ID:0BpmaHQZ.net
ん?ルーピーがなんだって??

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 15:17:34.12 ID:rdhx2s+G.net
>>710
知ってる知識を披露してドヤ顔なのはどう考えても>>706だろw

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 18:43:47.91 ID:SAZjosGv.net
象印の炎舞炊き4合タイプが発売されたね。
買った人いる?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 19:28:24.94 ID:HhZyTvQw.net
まだ値段高いです

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 20:31:43.19 ID:62vCUzV8.net
上位の5.5タイプより高いのに買う人なんて、ほとんどいないと思うし
だからこそ、あんまり安くもならないでしょ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 23:54:51.87 ID:qGVQJpax.net
SR-PB108っていういい価格帯だけど、あまりレビューとかないのな。保温がイマイチな感じなのが購入するに当たって不安。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 21:04:02.46 ID:pvfU8DkZ.net
圧力IHからIHに変えたら飯がしゃっきりして美味い
圧力は舌に合わない

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 21:29:01.25 ID:4BuITB9W.net
色々使ってきたけどご飯の味はほとんど変わらんぞ
それよりお手入れがいかに簡単かが重要
毎回洗うのに部品がたくさんあるやつは絶対やめた方が良い(面倒くさい)
シンブルに上蓋1枚洗えば済むやつが一番いい

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 21:46:00.81 ID:VF4C6MBU.net
>>722
どの機種か教えてもらえるとありがたいです。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 00:26:50.62 ID:7ZFUNgfL.net
圧力系のやつは特に上蓋に色んなギミックが付いていて部品点数が多いな
イチイチ分解して洗うの大変だよね

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 00:49:58.55 ID:vlM6Igbv.net
もしも使い勝手と美味しさ(や好み)とが、一つの製品に合致しないのなら、
それぞれの面で優れている製品を、二台買って都合に合わせて使い分ければ良い話

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 02:22:13.25 ID:tjWIkqUq.net
圧力IHで玄米炊くと柔らかくて食べやすいんだけど、IHで玄米炊くとやっぱ固いの?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 09:16:58.06 ID:TZDdiU7H.net
ちゃんと炊けば硬くない

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 09:42:56.53 ID:zkutUC7K.net
>>724
蓋裏の部品取り外して洗ってたけど
使って3ヶ月くらいでさらに細かく分解できることに気が付いたわ
冬場だったから良かったけど糊でカピカピでやばかった

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 11:21:14.56 ID:lXtpUT3u.net
どっちもパナソニックで18年前に買ったSR-A10AからSR-FD108に買い換えた

当時で3万円の炊飯器はかなり高価なほうで、しかも備長炭釜だったで味が落ちるかと心配していたけど
自分で思ったほどの味の違いは感じなかった
ただ固さ調整機能がないのは不便だと思った

ちなみに我が家は5kgで3000円から3500円の無線米コシヒカリかあきたこまちを買っている
一回だけコンビニで買ったの食べたら、まずくてとても食べらたものじゃないかったから
結局はIHだったら米の銘柄が味(旨味)に影響を及ぼす気がする

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 11:25:37.83 ID:lXtpUT3u.net
余談だけど、それよりランクが2つ上の上位機種も2つ確認したけど
購入した型番の1万5000円に対して、2万2000円、2万8000円

ただ裏蓋の構造をみたら下位機種のほうが今まで使った機種とほぼ同じデザインで
取り外ししやすく洗いやすいのもあってこれにしました

ちなみに炊き方とコースは1合で倍速炊きのみ使用
固さ調整ができないので水の量で調整しています

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 12:42:51.47 ID:7ZFUNgfL.net
ほぼ毎日使う物だから洗いやすいものが一番だよ
味なんかほとんど変わらないんだから

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 13:08:00.74 ID:IeJBOIES.net
三菱も裏蓋を確認したけどパナに比べて構造が複雑+部品数が多い+取っ手がない
で候補からは外したなあ(あと角ばっていて重いのが生理的に何か嫌だった)

固めで甘味があるのが好みなんだけど、量販店の店員さんに確認したら
象印や圧力は柔らかいのが好きなご年配向けとのことで候補からは除外
「三菱がいいですよ」とも言われたけど上記の理由で早々とパナ一本に絞ってしまっていたな

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 14:31:12.87 ID:VGiImcf2.net
>>732
固めなら三菱、やわらかめならパナでは?
固めand甘め好きでパナを選ぶのは不思議

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 14:50:22.28 ID:IeJBOIES.net
>>733
そうなんだよね、固めが好きなら三菱とは言われました

まぁでも固さに関しては水加減で自分で調整できてしまうので
使い慣れたパナにしちゃいました

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/23(火) 17:46:16.49 ID:xlgaXXgB.net
三菱で水間違って多目で炊いたら美味しくなかった

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 10:48:10.91 ID:2qjcNpXZ.net
上蓋の部品始めて分解したけど中は黒カビ、赤カビ、青カビが繁殖して
おまけにゴキブリが卵産んで繁殖してたよ・・・orz

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 11:35:31.79 ID:hk2JDyng.net
ゴキブリの卵だし汁ご飯かぁ、なんか複雑なアミノ酸の味がしそう。
学生時代先輩が釜に炊いたご飯を1W以上忘れていて釜の中をカビの腐海にしてしまって
そのまま燃えないゴミにだして捨てたのを思い出した。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 12:11:59.10 ID:hzhJJX0g.net
ゴキブリも卵なら汚くないさ

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 19:06:03.13 ID:iz5nxJri.net
パナの上位機種買ったけど固さ選べるから普通に気分や天気やおかずに合わせて変えてるわ
冷飯が糞うまい

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 19:51:05.69 ID:KOhF3Iht.net
糞が美味いの?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 21:27:18.65 ID:jRPfOqPL.net
>>740
順番が逆、糞が美味いんじゃない。
美味しい米が異なる物になって「糞」になるんだよ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 08:21:21.18 ID:830RvNIj.net
ゴキって自分が死にそうになったらブリッと卵を出すんだよ
学者によると卵を身代わりにして自分は逃げようとしてるという説と
自分は死んでも子孫を残そうとしてるという2つの説がある

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 12:04:11.08 ID:rbSmpLWe.net
卵だけ産んでも精子をぶっかけないと孵化しないはずなのにな

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 12:06:22.74 ID:ChzoGLIr.net
だからゴキがいても潰すの怖くなってる
最近は瞬間凍結のスプレーが良いのかな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 12:19:52.67 ID:HARAdoRq.net
>>729
無線米って、どんな米だよ
ieee802.11axとかに対応した米なのか?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 13:12:01.21 ID:zWfD8a1G.net
従来は有線だったのかよ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 18:29:40.88 ID:rbSmpLWe.net
有線=稲
無線=米

うん、間違ってないな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 19:48:11.17 ID:N0kjJPwy.net
ゴキたまはライターでパチンと弾けるまで炙るようにしている

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:33:41.09 ID:830RvNIj.net
>>748
スルメを炙ったような香ばしい臭いがする

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:34:22.35 ID:uRm+jAi8.net
>>748
ゴクリ(・д・)

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:36:16.40 ID:2GUhfX5p.net
>>743
交尾をする卵性生物は交尾後に産卵するから産卵後に精子は必要無い

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 11:58:41.64 ID:czx93ACb.net
もういっそのことゴキの炊き込みご飯作ってくれ!!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 21:19:17.28 ID:HJupkznu.net
近所のジョーシンにvsx108まだ置いてあったから買ってきたわ
明日のご飯が楽しみやー

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 22:29:44.57 ID:HQ/arMBJ.net
共用の金型使ってる機種を在庫一掃セールって言うのは違うと思うがな

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 00:53:09.49 ID:sVJ0O1eg.net
金型や仕様が同じでも型番が違ったら別機種だから

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 00:55:06.35 ID:44Z2O1y4.net
全く同じでもジャパネット品番付ければ新製品だから

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 09:05:59.44 ID:sVJ0O1eg.net
ジャパネットは現行流通品の型番違いなら許せるが、1〜2年前の型落ちモデルに専用型番付けて「新商品」として売るのが許せない

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 11:16:14.65 ID:h6U+J3IG.net
ジャパネットは
タカダじゃなくてタカタね
マメ知識だけど

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 23:10:27.29 ID:0nceYSjF.net
東芝のVXN買った!何これ旨いじゃん。粒がハッキリしていて甘く感じる。前が4年前?のパナソニックだった。値段はそんなに変わらないかな。釜がちょっと重くなった。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 00:30:35.12 ID:AKitNl+q.net
>>758
笑う角にはタカタ♪

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 01:06:07.09 ID:vMQ4pY42.net
東芝が出てきたら質問するけど、
最上位機種って新型は出ないんかね?
羽釜のやつ。
現行が去年の6月、その前が一昨年の10月なんだが。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 08:52:01.11 ID:I6DGKXrs.net
>>761
zだな、春からそれ狙ってたから、新型各種が
怪異機種ばかりだったのでがっかりきた

値段も変わらないけど何とか諦めて買った

正直、炊き上がりが早い意外はそんなに
すごいとは思ってない
が、甘み炊きは旨い

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 14:24:55.10 ID:ly2NxUUU.net
一人暮らしする予定なのですが、週の初めに5合炊いて冷凍→以降レンチンっていうルーティンを組もうと思ってます
やはりマイコンとIHでは違うのでしょうか?
5合でIHのやつが東芝のRC-10HKしか見つからず、これでいいのか迷ってるところです

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 14:28:08.29 ID:ly2NxUUU.net
>>763
ミス
5合でIHで安いやつが東芝のやつしか見つからなかったです

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 16:25:34.88 ID:0ET6kgSc.net
>>763
5.5合炊きで5合フルに炊くと炊きむらが出るよ
5.5合炊きで下位機種なら3合までに留めて置いたほうが無難
(底面でしか加熱しないタイプが多い)

マイコンとIHでは最大火力が違うので必然的に美味しさも変わってくる
美味しいのは当然IH

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 19:00:53.35 ID:ly2NxUUU.net
>>765
ありがとうございます
やはり少しでも美味しく食べたいので予算を若干超えましたが象印のVI10にしました

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 19:04:51.62 ID:BmLAmgHc.net
炊き立てと冷凍レンチンの味の差を感じられずどちらも美味しく食べられる味覚をお持ちならマイコン式でも問題ないだろう

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 20:13:38.02 ID:XiqUB1EW.net
普通は皆どちらもそれなりに美味しく食べられるものだと思いますが、貴方は違うんですか?
どちらかは不味くて食えないって味覚では生き難いでしょうね。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 01:57:57.88 ID:LLg3uw48.net
>>768
性格悪そう

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 02:31:29.24 ID:NHgZK22j.net
>>768
オナニスト?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 02:57:05.79 ID:NZH2DXw9.net
>>769
アンカ間違ってるぞ。
性格悪そうなのは >>767だろ。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 06:37:42.77 ID:9Hf7Vrzl.net
「どちらかは不味くて食えない」なんて誰も一言も言ってないのに、そう決め付けている>>768の方が性格悪いだろ。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 08:01:39.09 ID:3ZIAqMe7.net
美味しいお米で炊いたご飯なら冷凍→レンチンでも食べられるけど
まずいお米の炊きたてご飯は食べられなかったから
やっぱり美味しさはお米依存な気がする

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 10:07:11.92 ID:Gsl4yt1Z.net
>>772
>>768>>767のことを、「どちらかは不味くて食えない」人だと決めつけている訳ではない
ところが書き方として面白いわ
それぞれをどう読むかが鏡になってるのな

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:54:50.28 ID:kQ9x4xiQ.net
価格コムを見てると、ここ数日辺りから炊飯器の値段が急騰してる。
1万くらい値上がりしたものもあるけど、何が理由なんだろう。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 12:37:49.15 ID:/TGouDmA.net
炊飯器って壊れんよな
ばぁちゃん家に緑色の50年ぐらい前に売ってたような炊飯器あったわ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 12:41:54.51 ID:IPDL+X+U.net
>>774
>>768が決め付ける表現を避けているものの、暗にそう言っていることには変わりないだろ。jk

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:01:52.20 ID:9Hf7Vrzl.net
まあ>>768の性格悪そうなレスが全ての元凶だな。
以降はマターリと行きましょう。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:18:15.14 ID:4LLiThtp.net
読解力低杉の有象無象共に草。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:42:10.98 ID:fczO2ypE.net
>>771
間違ってないだろ

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:44:29.22 ID:fczO2ypE.net
>>775
参院選の自民党勝利で消費税増税が確定したから

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 00:59:24.78 ID:dy8OxDxc.net
事の発端

767 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/07/29(月) 19:04:51.62 ID:BmLAmgHc
炊き立てと冷凍レンチンの味の差を感じられずどちらも美味しく食べられる味覚をお持ちならマイコン式でも問題ないだろう

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 02:12:41.32 ID:uHwNHbad.net
>>782
しつこい

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 02:50:58.13 ID:yHkdMQFw.net
マンコ式がどうした?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 02:52:17.29 ID:pSbDVifz.net
ID:BmLAmgHcがIDコロコロで必死なのがしつこいな。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 09:20:06.22 ID:Wp3JM4ox.net
だるいわ〜

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 09:29:14.82 ID:GhTPINBh.net
炊飯器って上蓋が結構熱くなるけど
上蓋に液晶や操作ボタンがついてるのって耐久性は問題ないの?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 09:52:10.88 ID:t+OdSBqR.net
>>782
事の発端はその次の

768(6): 07/29(月)20:13 ID:XiqUB1EW(1)AAS
普通は皆どちらもそれなりに美味しく食べられるものだと思いますが、貴方は違うんですか?
どちらかは不味くて食えないって味覚では生き難いでしょうね。


が原因

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 10:29:02.71 ID:4k0zNfJ9.net
>>787
それもあるけど上蓋と本体をつないでる部分で断線が起きてスイッチが入らなくなりそう
心配だったから本体にボタンも表示窓もあるモデルを選んだ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 10:47:03.38 ID:IGvTpTBW.net
>>782>>788、両方共に「性格が悪い」上に「しつこい」

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:06:45.74 ID:z5BtWCjR.net
ねっとり系

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:39:11.65 ID:FkGvSgp5.net
炊飯器スレだけに、出来上がるのもねっとりだな。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 13:44:14.86 ID:ABwqg4LN.net
>>787
ttps://www.youtube.com/watch?v=a25--zbDVTE

このスレで、炊飯器の使い方が下手クソなことを自己紹介していたこの人の、この炊飯器は、
吹きこぼれで故障したんかね?それとも使う分には大丈夫なくらい蓋は丈夫なのかね?はて

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 17:19:08.22 ID:t+OdSBqR.net
>>787
炊飯器って上蓋よりも熱せられた内釜が入っている側面部分の方が熱くなると思う
上蓋は内側が剥き出しになるから熱いだけ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 17:43:51.30 ID:rie+cgs2.net
底面、側面、天面全部ヒーターかコイル入ってる場合も多いからなあ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 19:15:45.49 ID:4EStdCVB.net
2人ぐらしだからタイガーの3.5合の土鍋圧力IHの買おうか迷う。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 20:27:25.25 ID:2RWGaQ2L.net
文化鍋にしとけ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 20:43:42.72 ID:LyObOTix.net
>>787
ヒートショック試験てのがある
多分どの会社も

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 01:47:37.68 ID:Pyaq1ghy.net
>>795
天面のヒーターは炊飯用でなく水滴防止用だけどね

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 15:39:09.39 ID:NSNOQy3E.net
タイガーや三菱の一部の機種は最小炊飯が1合からとなってるけど
釜に水量メモリがないだけで
0.5合を炊いても問題はないよね?

たまに1人分を炊かないといけない時があるので

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 17:05:04.54 ID:zZC0IITP.net
1合炊いて半分冷凍。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 20:18:41.63 ID:MT1n5EgY.net
>>762
ありがとう。
家電量販店では在庫がなくなってきてるよね。
結果、Zシリーズは生産されなくなるんかねー。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 10:13:56.12 ID:lrG/TwTn.net
パナが三洋を買収した直後の7、8年前の可変圧力おどり炊きPB102を使ってるんだが
現行のPB108、109って、性能的にはPB102の頃よりもよくなってるのかな?

PB102のビックカメラオリジナルモデルのPB1000を買うつもりだったんだけど、
ポチる直前で完売してしまったみたいで

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 23:37:15.88 ID:6n0iqF0Z.net
あまりにも古いモデルだったら
壊れたときに修理に出しても修理部品を保有してなくて、修理できないこともあるし
場合によっては倉庫に眠ってた長期在庫品という可能性もあるし

SR-PB1000って販売開始が2014年みたいだから

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 14:07:37.89 ID:zjEjCrPz.net
>>803
おどり炊きのなまえを使ってるだけの別物
sanyo炊飯器での炊きあがりを期待するとがっかりするかも

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 14:14:10.00 ID:+EX66mK7.net
タイガーの土鍋は、今年のものから3年とか5年の割れ保証ができたんだな。
保証なしの去年の型がかなり安いけど、3年内に割れそうで怖いな。
何年か前に、割れた、欠けた、でも保証がないので捨てたっていう話がやたらあった。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 17:40:56.24 ID:YeoOQVEV.net
三菱「割れぬ!欠けぬ!買ってみる!!」

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 17:43:26.35 ID:6O/4W2su.net
>>805
今のメーカーで今はなきサンヨーに味が近いのは東芝の上位モデルだと思う。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 17:44:29.54 ID:6O/4W2su.net
>>802
秋に新モデル出るって聞きましたよ。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 09:40:47.46 ID:3wbytwh0.net
うち、もう10年以上も炊飯器が2台あるんだけど、
みなさんのところは1台?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 15:01:37.78 ID:NVbyWrqn.net
>>810
夫婦だけなので5合炊き1台です
それも1日1合しか炊かない
こればかりは家族の人数によるのでは?
知り合いは男の子3人(大学生、高校生、中学生みんな運動部)で毎日1升2回だから炊いてるって言ってた
1升2台だったかな?とにかく1日2升だって言ってた

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 19:56:54.01 ID:5cdw6Adj.net
5合炊いて冷凍

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 20:21:22.89 ID:aRvdcBhb.net
独り暮らしで、特に来客がいる訳でも無いが
常時4台の炊飯器が使用可能なウチの台所

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 20:55:56.12 ID:jKdmFhJh.net
炊飯器マニアなんで5台

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 21:16:01.68 ID:muIVoJco.net
>>810
3人家族だけど炊飯器洗濯機冷蔵庫は常に2台以上使ってる。
複数使ったほうが便利だし壊れた時困るからな。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 06:45:10.08 ID:v+UaHUiG.net
保温が優れてるのって、スチーム保温の日立と、真空保温の東芝で、ダメなのがタイガーだっけ?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 12:21:04.79 ID:Il0BFWhQ.net
タイガー魔法瓶のタイガーが保温出来ないだと!?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 14:17:47.83 ID:2F7VafmA.net
魔法が切れた

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 23:12:39.92 ID:WaeqyK3h.net
>>817
タイガーの土鍋機種は長時間保温に向かないみたいだね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 13:03:32.06 ID:9hHVLXnH.net
結局どれがいいのか悩むのう
そうホイホイ買い替えるものじゃないし

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 14:59:44.65 ID:zPh90xwg.net
買って駄目なら中古市場に流すんだ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 15:30:52.22 ID:Z7yHMKyN.net
総合的にはパナか象印じゃね
日立と東芝は人気がないのをみると保温しか取り柄がないのだろうし
三菱とタイガーは釜割れの恐怖に耐えるのがつらそう。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 22:10:43.72 ID:KzfgxX/W.net
象は買った事ないから一回は買ってみたいと思うけど象印食堂で
ご飯食べてみたいなぁ。三菱KAMADOは釜が割れる心配はあるけどご飯は
文句なしに美味しいわ、ただし銘柄米指定。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 23:14:09.20 ID:To0ehRX0.net
大して変わらんよ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 19:53:28.71 ID:xTbkUbO/.net
sanyo躍り炊き無くなったからもう圧力ihは絶対に買わない
日立とパナ買って後悔しか無い
毎日ご飯がまずい

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 05:00:39.02 ID:n+UM5q8O.net
象印買いたい
やっぱ値段は高い方が美味しいの?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 05:01:54.03 ID:n+UM5q8O.net
HITACHIの四角いやつ8年使ってるけどなかなか壊れない

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 09:41:33.42 ID:j1s/2Us8.net
象印bh10かjt10買おうかホント迷うな。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 12:47:13.00 ID:Xz2Snsg/.net
マイコンからの買い替えで、圧力IHも気になってますが、硬め好きはやっぱりIHの三菱ですか?

今の候補は、
@三菱 本炭釜 KAMADO NJ-AW109
A三菱 本炭釜 NJ-VW109
B日立 打込鉄・釜 ふっくら御膳 RZ-BV100M

以上です。是非アドバイスをよろしくお願いします。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 13:15:39.38 ID:eFv8jL9O.net
昔よその家で食べたご飯が凄く美味しくて、聞いたら象印の2万位の炊飯器で米はそこまで高い米じゃないと聞いてから次買うのは象印と決めてる

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 17:42:44.92 ID:TR+0D00o.net
2007年に買ったタイガーのは壊れてないが、釜の底が剥げてるので買い直したが、
今の炊飯器は炊飯中静かだね。
湯気もでない。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 20:51:22.34 ID:6CmJ38TI.net
>>830
お米の研ぎ方や水何使っているか聞かなかったのか?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 22:38:30.14 ID:xc+8OI+H.net
・一人暮らし
・無洗米+玄米がメイン
・土日に3〜4合くらい炊いて小分け冷凍して平日使う。
・象印NP-RC05-VBを使用しているが、もうダメそう。
・メンテナンス楽なのが良い

PanaのSR-VSX109(108でも良いけど)か炎舞炊きを検討中ですがタイガーはどうでしょうか。

あと皆さん買うときは長期保証とか付けてますか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 23:14:38.11 ID:kX4cYVxf.net
>>832
北海道はみんな水道水ですよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 01:39:55.62 ID:RE0nFUK/.net
>>833
vsx108をこの前のアマゾンプライムセールで買いました!お手入れしやすくて汚れがあちこちに挟まるなんて事はなく拭けばきれいになりますよ。
スチーム用の水を毎回セットしたり洗ったりが面倒だけど、釜や内蓋を洗うのと同じでスチーム用のパーツも一緒に洗うので特に苦でもない。
米は普通においしいよ!
何よりデザインがかっこいいよーなかなかここまでかっこいいのはないよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 14:34:01.40 ID:x6bNuq9q.net
パナソニックの炊飯器を買おうと思ってるんだけどケーキ機能付きがほしいやっぱりご飯は上の機種の方が美味しいのかな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 14:34:20.79 ID:x6bNuq9q.net
ちなみに上の機種にはケーキ機能ない

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 17:59:25.72 ID:F2jVqcRj.net
炊飯器にケーキを求めるなんて!
修正してやる!!

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 18:29:00.40 ID:0xp2vaz8.net
タイガーから出た新製品の一番高いやつヤバイ最強

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 19:23:15.51 ID:IH4HhWxb.net
ケーキはマイコン式のが早く焼けて美味しかったりする

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 19:31:58.74 ID:DhUt7H5O.net
炎舞炊き NW-ES07 まだまだ値段高いね

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 19:40:49.31 ID:IL2jfP0d.net
>>839
5年の割れ保証は心強いよな
5年後に割れても、惜しくないかな。

その下のやつも3年の割れ保証で、これもまあ割れても仕方ないかなと思える。

でも去年の型落ちはダメだわ、割れ保証がまるでなくて怖すぎる

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 19:52:23.10 ID:F2jVqcRj.net
割れ保証って落としたぶつけたも保証されるんか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 21:09:38.54 ID:nd9gLELt.net
割れたことない

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 21:29:39.70 ID:IL2jfP0d.net
>>843
新型からプレミアム本土釜が変わって、割れにくくなったらしい
デモンストレーションで落としていたくらいだから、普通に洗ってるときに落として割っても交換してくれるだろ
っていうか、普通に割れた場合と区別がつかないんじゃないかな

2015年からカカクコムやビックなどの通販サイトでもプレミアム本土釜が割れた欠けたっていう話が結構出てるよ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 22:15:28.54 ID:yRVbyqc4.net
タイガーの圧力IHの上位機種と下位機種の違いって基本的には本土鍋か土鍋コーティングかしかない?
説明読む限りだとIHの加熱方式とか圧力のかけ方とかは一緒っぽいんだけど

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 08:32:53.90 ID:IIo+N949.net
ここにも貼っておきますね
https://i.imgur.com/WjGeD5X.jpg

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 10:47:06.20 ID:DTRRrwgC.net
家族がジャパネットのRZ-TS103Mを買いそうな勢いだw
https://www.japanet.co.jp/shopping/ricecooker/catslist/ATINLP000000000017863/PDW040000029/

ここをみるとRZ-V100CM相当らしいけど、決め手はおまけのフライパンらしくて、フライパンフライパン言ってるわw
https://jpnt-fan.net/rz-ts103m/#120002019713

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 11:52:08.21 ID:+fypO9MW.net
ジャパネットは情弱ほいほいだからな…(;゚∀゚)=3

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 13:58:31.47 ID:clXVDxcf.net
>>848
3段階炊き分けのモードによって炊飯時間がかなり変わるけど、
(そのほとんどが米に吸水させる方法や時間の違い)
日立機に特徴的な「炊飯の早さ」は健在
そこは長所でもあるけど、短い加熱時間だとどうしても米の甘みを引き出しきれない可能性も・・

自分は最近の1.2気圧ではなく以前の1.3気圧圧力スチーム機を使っているけど(ベーシックモデル)、
高い圧力や蒸気から回収利用したおねば成分を含むスチーム機能を謳う割に、
そこでイメージする濃厚な香味・・ではなく、かなりアッサリした香味の炊き上がりをMy日立機からは感じる
超弩級な濃厚さとは違い、長く食べ続けても飽きのこない特徴あり(←ものは言い様)
実家のアイリスIH機は更にアッサリしているからタイプとして中庸位置?かもしれない

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 14:07:56.27 ID:clXVDxcf.net
ついでにざっと考えてみた

【予想される長所】
このデザインの日立機は取っ手で持ち上げた時の重心バランスがとても良く水平安定
保守的なデザインはとっつきやすさを求める年配者向け
蓋開閉がボタン式では無くレバー式なのも上記同様?
液晶画面が曇ったりするトラブルになりにくいとされる本体側にある安心感
恐らく蒸気カットではないセーブ式ではあるけど、通常の使用範囲ではほぼ蒸気が出ず使い易い
保温についてはスチーマーあるから悪くない(過度の期待は禁物)
日立の赤モデルは写真より実物の方が良い感じ(個人の感想)
少量炊飯対応の専用モードボタンは便利であるし、実際の炊き上がりも悪条件の割には悪くない

【予想される短所】
圧力スチーマー機能なりに毎回洗うパーツが多め&洗剤洗いをする人だとパーツ隙間やパッキン裏側の洗剤残り除去がメンドクサイ
液晶にバックライトがあるモデルなのかな?
一見フツーの分かりやすいオーソドックスなボタン配置に見えるけど、個人的な感想では条件セット等が解りにくいと思う
使ってる実機とはモデル違いだからこれも絶対ではないけど、たぶん水加減による軟⇔硬の変化がかなりシビア
(釜内側の目視線ではなく、白米量や水加減は3kgまで測れる安いデジタル計使いを推奨…確かドンキなら1k位で売ってた気がする)

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 14:37:46.78 ID:DRX+HpR/.net
パナソニックのHX10E6は皆さん的にどうですか

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 16:38:49.18 ID:VDgvClwr.net
>>848
うちも反応してた。
ボーナスシーズンにパナソニック辺り買ってあげればよかったなと思う。
日立のRZ-H10だっけな、あれがなかなかだったから日立が常に気になってしまう。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 21:29:49.48 ID:DTRRrwgC.net
>>850
ありがとう 参考にさせていただきます

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 12:56:26.83 ID:LUmcuaHD.net
タイガーの土鍋だけって買えるかな?保証あるからと高を括っていたら、割った場合のみでなくした場合は保証外と言われた

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 13:09:44.29 ID:H+eBoxDa.net
どうやったら失くすんだ。
野外キャンプでも持って行っているのか

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 13:46:37.80 ID:z5yRtZWy.net
ww

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 18:22:33.94 ID:fiEVM03r.net
無くしたの補償しろとかスゴイね
朝鮮人かよ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 18:29:33.90 ID:myeGWvjP.net
タイガーの内釜をどうせ買うのなら、値段も変わらない新型のプレミアム土鍋はダメなのかな?
見た感じサイズ的には問題なさそうだから旧型の炊飯器でもフィットするんじゃない?

>>846
パワーは下位機種の方があるんだよね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 20:21:05.18 ID:aI+FrXqT.net
札幌ひばりが丘病院
https://imgur.com/w1IiR28.jpg
https://imgur.com/ZbqE7yy.jpg

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 10:43:20.33 ID:uejbtGlb.net
>855
ttps://www.tiger-shop.jp/shop/default.aspx

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 12:58:18.72 ID:dDYsuBo/.net
>>810
独り暮らしで二台

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 13:38:56.00 ID:9tkQM9bU.net
メスティンとか含めたら米炊く機材は6種類あるな

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 14:22:18.18 ID:Ml72YRUv.net
炊飯器ってやっぱり家電量販店やホームセンターやそのネットショップとかで買った方がいいかな?
楽天のショップで安くなってる型落ちモデルの新品や、
転売されてる?量販店オリジナルモデルを買うのは危険ですかね?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 15:34:40.69 ID:CN2etZrh.net
普通に保証書がついていれば問題ないんじゃないかな
長期保証とか必要なら、家電量販店が良いだろうけど、
そんな簡単に壊れないでしょ

三菱のような内釜は知らないけど

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 18:42:51.30 ID:gShFCN+F.net
>>864
なにを危険と言っているのかは分からないけど

故障品や品物送ってこないといったトラブルはまずない
展示品や初期不良変品の修理再生品(つまり中古品)を「新品」として販売する通販業者は存在する

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 20:09:14.96 ID:cUvs5fW2.net
>>835
ありがとうございます。

VSX109買ってきました。
某量販店で税込9万でクレカでポイント11%+ギフト券1万+6年保証だったので満足。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 21:26:31.45 ID:s1Pv0Oqx.net
マルキューかイイイロかったな

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 23:46:50.92 ID:0xU/4EaG.net
象印のNP-ZG10とNP-VI10、どちらがいいかな?
圧力IHってそんなに違うの?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 00:19:32.10 ID:MQUQ281D.net
109選ぶとか渋い谷

871 :867:2019/08/17(土) 01:18:25.25 ID:/tJ/JQIM.net
買って帰ってきて名も無き無洗米を炊いたけどクッソ美味い。
これは太るな…

早く名も無き無洗米処理して銘柄炊きしたいわ。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 02:49:23.26 ID:BKrA3A+Z.net
早く買い換えたいけどMITSUBISHI全然壊れません

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 07:21:29.70 ID:WYSYyb0A.net
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/0038.html

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 13:54:17.00 ID:ZIx5aISm.net
2台目の購入を検討していて、値段的に東芝の真空IHか三菱のVE109を買おうかと思ってるんだけど
三菱は真四角でコンパクト、どのメーカーの炊飯器の中でも一番かために炊けるのが特徴みたいだが
東芝の炊飯器って真空保温以外に何か特徴はある?
ちなみにメインでパナのおどり炊きPX107を使っていて
2台目は非圧力にしようと思ってるんだが

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 13:59:11.10 ID:/s3fw2K5.net
>>874
MITSUBISHIの真四角のやつは平らだから上に物を置けるのが利点
味は普通…早く象印買いたい

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 15:36:51.20 ID:9SRTPTgf.net
>>875
調子に乗って蒸気口塞ぐように物を置くと炊飯中に熱が籠もって警告音が鳴り完全停止してしまうので要注意!
取説にも書いてあるけど実家で親が布巾被せて炊飯止めちゃって、「今度買った炊飯器はまともに炊けない!」と怒ってたw

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 17:26:07.59 ID:ocbTacsd.net
>>875
蒸気レス以外はそんなに平らでもないような

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 11:30:25.36 ID:zEqdNTON.net
一人暮らしで3合程度、デザイン重視だと
三菱の備長炭炭炊釜しかない。

炊飯器は象も虎がいい印象だからスタイリッシュなデザインの炊飯器出してくれたらな

879 :867:2019/08/18(日) 16:29:05.58 ID:OMBdzMhV.net
>>878
パナは割とスタイリッシュかと。

5.5合でもニトリの小さいキッチン棚の炊飯器コーナーにも入ったよ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 18:20:34.99 ID:LcKTHMUH.net
象さんのSTANが、5.5合なのに3合なみかそれ以下のサイズだけど
廉価モデルの性能のくせに値段が高すぎるんだよな
あの性能で3万以上もするんだったら
デザインやサイズはあきらめて同価格帯の圧力炊飯器にするかな
STANの性能だったら量販店のネット通販でせめて2万前後が妥当だな

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 22:26:21.10 ID:6PKpNZ3w.net
>>877
うちのは平らだよ
使わない時は上に物置いてる

882 :867:2019/08/18(日) 22:50:08.56 ID:OMBdzMhV.net
>>880
メーカー側からすると物をコンパクトにするのが一番大変だからな。
コンパクトってのは当然高くなる。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 06:09:17.20 ID:SpuWv93Q.net
また壊れたわい。IHうちと合わないのかもな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 06:57:15.06 ID:tuhOxP54.net
3合までならマイコン炊きで十分だよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 09:29:37.41 ID:KXhXg3AG.net
>>880
STANって廉価モデルなの??
ヤマダで店員に、圧力ではないけどIH炊飯器では最高級クラスって言われたんだけど...

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 10:24:37.28 ID:m3jBld4j.net
標高600mくらいのとこに住んでるんだけど、ここのスレ見て三菱AW109を買いに行ったら店員に沸点が低くなるからとパナかタイガーを勧められた
その後、他の店員にはあんまり変わらないから三菱か東芝がおすすめと言われた
好みは柔らかいよりしゃっきりめかなーと思って三菱に決めたのにまた悩みはじめちゃった
非圧力だと結構変わるものなのかな?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 10:29:00.14 ID:cWy0h8i+.net
>>885
STANはバルミューダみたいにデザイン重視だと思う
性能はそんなに重視してないように思う

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 11:17:12.21 ID:HVrw08Ni.net
>>886
パナは企業体質も手伝ってか万人向けでハズレがない印象
IHならパナでもそこまで柔らかくないと思う
圧力だとパナはかなり柔らかいほうに分類されるらしいね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 15:39:47.43 ID:ecyaHt9U.net
>>887
細かいことだが、それはデザイン重視とは言わず見た目重視だな

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 23:50:00.80 ID:lbwOlXzZ.net
>>886
標高600mだと気温28度で沸点が98度位だから圧力の方がいいような気がするけど
チャレンジして三菱買ってみたら?ちなみに富士山は沸点88度位だったと思う。
昔サンヨーが圧力IH釜のCM出してた時釜の温度105度って言ってた気がする、
高地ではそんなに上がらないと思うけど。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 00:38:03.82 ID:M8WRFxSW.net
>>884
5合以上炊くならガスのが良いよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 00:42:53.91 ID:M8WRFxSW.net
>>886
心配なら加圧圧力を可変出来るタイプの中級以上の圧力IH式買えば?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 13:30:40.24 ID:l/SDguqx.net
3合炊きを買うというのは除外して
5.5合で基本的に1.5合くらいしか炊かない場合って
量が少ないからマイコン式でも問題ないのかな?
それとも量は関係なしにIHにしておいた方がいい?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 14:57:55.50 ID:M8WRFxSW.net
>>893
迷ったらガス炊飯器一択

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 00:20:51.22 ID:jL1gCW2z.net
>>893
毎回1合しか炊かないけど5.5号炊きのIHを使ってる
基本的に容量の70%が美味しく炊けるラインだから
置き場所と予算とアンペア数に余裕があるなら5.5号のIHを買っておいたほうが良いよ
IHは一時的に使う消費電力がマイコンよりかなり高くなる

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 00:46:02.09 ID:pZdVHlia.net
でもね、IHは効率がマイコン(ヒーター)よりはるかに良いから、同じ量のご飯を炊くのに必要な電気代は安くなるんだよね。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 01:38:48.57 ID:gYW4rJpL.net
最近たまに普通の手持ち鍋で米炊くよ
味はわからんが

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 10:27:56.91 ID:vUdmFND4.net
炊飯器って買った時から内蔵電池で時計が動いてるじゃん
2、3年前の型落ちモデルを買ったら
その期間中も時計は動いてるわけで、電池の消耗も早いってこと?
それとも時計やセッティング保持に使われるくらいだったら
数年間放置された状態でも電池消耗は問題ないのか?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 10:32:19.83 ID:KuE6krAw.net
うちの炊飯器は買ってから20年近くも問題なく動いてくれたよ
内臓電池に関しては放電を差し引いても、使用年数じゃなく使用回数で寿命がくるのかも
実際にうちは週に2、3回で忙しいと週に1回とかのペースでしか使っていなかった

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 10:33:39.29 ID:VRVks/de.net
>>898
内臓電池の寿命は約5年だが放置している間もドンドン消耗していく
つまり4年型落ちの商品なら使用初めて1年後には電池が切れることになる

電気製品は後ろに製造年月が表示されてるはずだからなるべく直近の製造年月の
物を買った方が良い

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 14:16:38.71 ID:vUdmFND4.net
>>899>>900
ありがとう
常にコンセントに接続していれば電池を気にする必要はないんだろうけど
うちの場合、他の調理家電と共用のコンセントだから、コンセントの抜き挿しが必要な時があるもんで。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 14:43:28.80 ID:AIximU2Y.net
あの電池は入れ替え 消費者にもやりやすくすりゃいいのにね。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 19:29:51.91 ID:Jtc5LnES.net
>>902
ホームベーカリーが交換できるようになってて感心した

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 23:58:46.56 ID:53g789Km.net
>>902
PL法の絡みで電池交換しようとした人が感電等で怪我しても製造者の責任になるから、ユーザーが内部を開けられないように作ってあるらしい

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 02:50:48.81 ID:uSaIQDNX.net
寿命が来ると時計は狂うの?それとも消えるの?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 02:55:37.22 ID:kN6Yz3pe.net
コンセントを抜くとタイマー予約が消える、というのが一般的症状。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 02:56:53.81 ID:Kk8Q1fUf.net
>>904
と言いつつ、時計が壊れたら新しく買わせる為かもよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 02:57:25.34 ID:kN6Yz3pe.net
あ、それと時刻も消えて再度通電時に初期化され時刻設定が必要になる。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 06:26:20.47 ID:hVS1cKw6.net
youtube探せば電池交換してる動画があるよ
電池はアマゾンで炊飯器用の足付きのボタン電池が100円ぐらいで売ってるし

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 13:40:11.30 ID:KRRtlwNk.net
BRとか一時的にコンセントを抜いても時刻表示はそのままだ
10年以上前に買った型番なんだけど、炊飯器とレコーダーでは内臓電池の寿命が違うのかな

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 15:11:04.81 ID:LFkOzGij.net
レコーダーはコンセント刺しっぱなしで使うのが基本だからな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 16:05:16.55 ID:KRRtlwNk.net
それいったら炊飯器もずっとコンセント差し込んだまま使うのが普通なんじゃ…
三菱みたく角ばって重くて取っ手もないデザインのを見ると
据え置き家電じゃないかという気がしてくる…

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 17:29:19.98 ID:DW3D2ei0.net
>>898
電池は100V電源がない時の時計表示や設定保持にしか使われない。倉庫で眠ってる間は電池消費してしまうだろうね。

>>910
コンセントに挿してれば>>899も言うように20年でも持つ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 18:21:14.50 ID:dHg8EFl7.net
>>912
炊飯器は昔の風習で
炊飯後に食卓に持っていく家庭もあるみたいから、
そのためにコンセントから抜いて
その抜いてる間の日時や設定保持のための内蔵電池かと。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 19:34:33.30 ID:9RHtanZt.net
保温あまり使わなくて炊くだけならどれもアジは同じと聞いたがどうなの?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 00:34:41.30 ID:i9v68bUM.net
アジの開きはあるだろ

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 01:15:05.42 ID:aCcuyCdw.net
だれうま

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 05:17:11.48 ID:/U/ZENvw.net
>>913
へー内臓電池ってコンセントが刺さってなくて
通電がない状態での予備電源の意味で内臓されてたのか

知らなかった、一つ賢くなった、ありがとう

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 05:20:23.17 ID:/U/ZENvw.net
>>914
昔って昭和の時代?
後期はともかく中期まではホースがついたガス炊飯器が主流だった記憶があるんだけど
あれって食卓に移動できる物なのだろうか…

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 06:26:55.79 ID:faaBELMY.net
ガスかどうかは知らんが昔おばあちゃんの家にいくとおひつにいれてお茶の間に持ってきてたな。
家では見たことなかった

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 06:37:53.72 ID:/U/ZENvw.net
おひつは昔、炊飯器じゃなく釜戸だったからでは…
さすがに釜戸から直接ご飯をよそうのは無理がありそう

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 08:00:28.21 ID:41LWDKa2.net
パナならなんでも丈夫だろうと思ったが
炊きあがり変だった。ある朝全表示されててしんだ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 09:26:43.24 ID:4kKlnLRJ.net
田舎の爺さんの家は、こんなジャーだった記憶がある
https://www.zojirushi.co.jp/corp/100th/share/img/products/products_ricecooker_1974.jpg
取っ手を持って、台所から持ってきてたよ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 09:49:06.35 ID:7lV2MoIE.net
おおおう、懐かしいデザインだ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 13:51:33.75 ID:rkiV2aV8.net
オーブンの場合、同じ機種でも熱性能に個体差があるっていうけど
炊飯器の場合も炊き上がりに個体差があったりするのかな?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 14:03:21.43 ID:uILIY3cc.net
炊飯器ではそういうのは聞いた事ないなぁ
あるとすれば故障するのが早い個体差とかじゃないの?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 15:24:40.20 ID:OP1gbpiM.net
>>925
あるんじゃない?
新しくて高いのはより美味しく炊けるはず

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 17:46:37.29 ID:EeXvj3gS.net
5千円程度の商品でも保証入れるのはAmazonのヤマト保証しかありませんか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 18:38:37.99 ID:6Xrez/o8.net
TVでCMしてるタイガーの一合料亭炊きってなんか凄そうだな
土鍋+中蓋で普通の土鍋で炊いてるのと変わらない感じか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 18:43:24.23 ID:M8g6ju0I.net
>>929
中蓋、だんだん邪魔になってきそうだよな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 22:17:23.75 ID:+XnXaECH.net
>>919
ガス炊飯器の頃は保温機能がなく炊けたご飯を保温ジャーやおひつに移して食卓まで持って行くのが主流だった

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 22:20:08.86 ID:+XnXaECH.net
>>923
その写真の物は蓋に蒸気口が有るから保温ジャーではなく炊飯器だけど

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 22:25:06.28 ID:aZQGZ4tB.net
象印から発売された4合タイプの炎舞炊き、レビューが全然出てこないね。
モニターのものと思われるステマはたまに見るけど。
買った人いるのかな?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 22:43:18.21 ID:cOO80W87.net
>>923は真ん中の押込み式レバースイッチの左右にランプ2つ(炊飯/保温)あるから、
932も含め電子炊飯ジャー(電子ジャー炊飯器)だね

935 :867:2019/08/23(金) 23:12:21.46 ID:xrKygS8Z.net
>>933
自分なら5.5買っちゃうかな

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 09:27:15.26 ID:4r8ffhH9.net
質問です
日立の沸騰鉄釜 ふっくら御膳RZ-W100CMが気になっているのですが口コミやレビューが価格コムにはないのでどなたか分かる方いらっしゃったら教えてほしいです

なぜこの炊飯器かというと、京都にある八代目儀兵衛というお店の名前がありそこで炊かれているお米と同じように炊けるという説明に惹かれてでした
というのも、八代目儀兵衛はたまに食べに行くくらいとてもご飯が美味しいので気に入っています

でも他のメーカーの土鍋を使った炊飯器のもお米が美味しそうだなってかなり迷っています

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 09:47:45.81 ID:vjEpXsUx.net
>>936
先月発売されたモデルなんですね
京都のそのお店が気に入っているのであれば
買ってみては?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 10:12:51.12 ID:q4Yv6OBL.net
中身ジャパネットと同じらしいね

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 11:04:25.31 ID:lSGKCe6F.net
>>936
ムービー見たけど八代目儀兵衛の店でやってるような「1人前ずつ個別にガス釜炊き?で提供」を電気炊飯器で再現は無理だと思う
もちろん可能な限り近付ける事をやっているとは思うけど、完全近似まではちょっと・・・
その未達部分を覚悟した上で、似た方向性=外硬内軟を求めるならこのモデルの指名買いは有りかと

圧力IHを出している各社の多くが、ふっくら柔らかな炊き上げにより米の旨味甘味を表出させる方向性なのに対し、
日立の圧力IHモデルは最近のトレンド(上記)とは違い、以前から外硬内軟っぽい傾向の炊き上がりを得意としていた分、
これまで蓄積してきた社内データを活用・転換し易かっただろうなと思うよ
実際、7年前から長く販売していた1.3気圧圧力スチームIH釜でも、炊き上がり4分前まで圧力抜きをしない形で高圧スチーム蒸らし行程をやってた

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 14:40:36.23 ID:z5+T39X8.net
日立の炊飯器って評価が真っ二つにわかれてるけど
いい評価悪い評価どっちを信じればいいのかか迷う

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 20:13:21.85 ID:4r8ffhH9.net
>>937
そうです
だからなのか口コミなど全くなくて判断できずにいますw
今まで使ってたのが象印(だったと思います)のマイコンでした

>>939
お店では1人分ずつを釜で炊いているんですよね
電気とガス、薪では全く炊きあがりが違うのは理解しています
似た感じのご飯が食べたいなと思ってたので日立からお店の監修で新しく出たのが気になってたんですが口コミなどないので良いのか悪いのか把握できなくて…
日立のを使ったことがないので詳しい説明ありがとうございます
実家のは確かおどり炊きで食べた感じふっくら柔らかでしたが購入したいところまではいかなかったです
以前から外硬内軟の傾向の炊きあがりを得意とされてるなら思い切って購入するのもアリですかね

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 21:09:58.41 ID:xZO6MI9e.net
>>886
谷村なら仲間

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 21:53:42.08 ID:lSGKCe6F.net
>>941
あくまでも【圧力】タイプの中では米粒のしゃっきり感を残しやすい傾向という意味で、
米の銘柄を間違えたり(短時間吸水で炊き上げ可能な、米組織が軟くて圧力掛けると潰れやすい「ひとめぼれ」みたいなモノ)、
水加減による変化が顕著に出やすいシビアな釜の可能性もある日立機であることを留意すると、
外硬内軟に仕上げる為にはそれなりの工夫は必要だと思う

それと想像であることを断った上での印象として、
日立の開発陣が考える理想の炊き上がりが「粒立ちの良い【食感】重視」で、
濃厚な【食味】を重視し開発する他メーカー程には、強い旨味や甘みを求めず、
その結果、薄味な味付けの繊細おかずに合うあっさりサラッとした炊き上がりになるんじゃないかな?
発売開始時の価格が倍以上する他社最上級モデルで良く言われているような、
どんな米であっても濃厚な食味を付与させる的な強烈さはない気がする
(逆に言えば米の銘柄やブレンドが内包する個性に、余分な化粧をせず素の違いを出す日立機?)

P.S.象のマイコン釜ってかなり柔らかく炊き上がる記憶があるから、日立・虎・三菱・新興系などはかなりしゃっきり感を感じられそう

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 05:24:15.46 ID:E4BT8ZRM.net
象さんとこのは 炊いてると
フタがひとりでに開いてたっけ

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 12:31:22.60 ID:+TC6C4us.net
内釜のコーティングが剥げてくるのって釜の厚さ(熱膨張・収縮のしやすさ)も関係しますよね?
タイガー3合炊きのかなり薄い釜使ってたところ1年位で徐々に剥げてきて、3年でバリバリになりました
3mm釜だと結構もちますか?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 13:40:30.22 ID:SuS7t9yX.net
何とな〜くw内釜の構造(多層とか)の方が大きい気がする
厚さ<形状<構造
熱膨張そのものより歪なのかな…

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 14:11:06.97 ID:gQVc+n+/.net
うちの象印のマイコン式3合炊きの薄い釜のやつは
使い始めてもう15年以上経って、今でも晩ごはん用に毎日使ってる(朝ごはん用はパナのおどり炊き)けど
釜に目だったコーティング剥げはないな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 14:19:29.42 ID:LmPmNBPd.net
古い昔の釜ほどコーティング剥げにくいと感じる
昔はいつまでも長持ちするようにだったけど近年は製品寿命何年と決め
例えば5年で剥げてしまうようにとか設計してるんじゃないかと

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 15:11:45.41 ID:8rINDqLz.net
柔らかいスポンジでサッと洗うようにしてたら
備長炭内釜が20年近くも買った当時のままで引き取りに来てた業者の人に驚かれた

内釜でお米を研ぐ習慣がないならそこそこもつと思うんだけどな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 15:24:38.87 ID:gQVc+n+/.net
>>940
それが
>>925にあるような個体差ってことじゃないの?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 20:50:23.45 ID:RRpG41XH.net
>>916
さんまもな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 01:05:28.40 ID:iLMt31Fo.net
>>950
>>940が言ってるのは個体差ではないと思う
日立の炊飯器はデザインもご飯の炊き上がりも独特で、その評価が文字通り賛否両論になってしまうのだろう

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 01:05:30.69 ID:WShMYodM.net
3合炊飯器買い替えるから秋葉原に実物見に行ったけど、マイコン式って米粒挟んだり水かかったら即故障するような形状の底面スイッチ(センサー?)ばかりなのね
完全に隙間無いのは象印IHのフラット庫内だけっぽいけど、1万3千円の予算で考えてたからNPGJ05は予算オーバーで、東芝RC5XLとアイリスKRCIE3で迷って結局買わずに帰ってきた
家電店の延長保証では水濡れ対応しないから安心が欲しいなら象印なのだが

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 06:18:32.55 ID:6pcAyO9I.net
固くなった飯粒も 傷の原因になるな
うち保温はしないようにした

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 14:10:18.60 ID:+exmMckj.net
>>948
むしろそういうことする方が技術がいる

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 14:17:50.86 ID:uUQrtNFb.net
三菱の真四角の炊飯器、VE109とVV109って
最小炊飯量がVVは0.5合から、VEは1合からになってるけど

これって最小量の違いもプログラミングされてるのかな?
それともVEも0.5合から炊けるけど、釜に0.5合のメモリをつけてないだけなのかな?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 16:09:55.27 ID:6pcAyO9I.net
炊飯器じゃないけど昔のお菓子作りの本に「天火にはどうしても一台一台クセがあります。
上火の強い物下火の強い物 右奥が焦げやすい物その他」
ってよく書いてあったな。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 16:31:30.83 ID:G2yHEnKL.net
うちまだ1970年代に買ったナショナル製のオーブントースターあるわ
言われてみると制御基盤みたいなの入ってなさそうだから
加熱度合いの個体差は確かにありそう

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 17:09:51.56 ID:XFGg44nl.net
古い電化製品って電気代高くない?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 18:17:31.01 ID:gnVAY0eb.net
パンを5000枚くらい焼けば新しいトースター買えそうだ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 18:17:56.00 ID:G2yHEnKL.net
母親が買った物なので実はもう30年以上も使ってないんだよね
確かに電気代は高そう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 18:21:36.80 ID:G2yHEnKL.net
>>960
間違えたw
オーブントースターじゃなくオーブンだったわ

主に母親が使っていたけど、私もスポンジケーキやパウンドケーキ焼くのに使ってたな
使用後のお手入れが面倒で中学入ってからは全く使わなくなってしまったけど

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 19:03:59.17 ID:XFGg44nl.net
昭和の家電製品は眺めるだけにしましょう

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 23:28:14.28 ID:TEOf8Vvz.net
23年使ったナショナル製マイコンから三菱本炭釜の丸いのに変更
同じ米でどれだけ変わるかなー

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 00:03:45.62 ID:j/F3X0xT.net
いきなり切り替えると味以外の雑情報に騙されるから、
しばらく交互に使ってみると味の違いが鮮明になるよ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 03:41:37.97 ID:Kuf4bUWU.net
>>886
>>888
2010年ころ今のSR-FC109に相当するであろうパナのIHを使ってたことあるけど、多少べたつくので表面がしっかりしてないと嫌な人はちょっとそこが気になるかもよ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 08:57:42.84 ID:soPZAV+O.net
結局のところ、各社の傾向や自分の好み、炊飯器の個体差があるから
買ってみて実際に使ってみないと良し悪しはわからないってことかな

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 10:22:51.32 ID:mJAVONvE.net
ご飯に玄米を混ぜる家庭は、東芝しか選択肢がない気がする。
他の会社は、たぶん吹きこぼれる

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 11:58:16.77 ID:ipAM6/Mf.net
>>967
それはあるね
今使ってるメーカーで特に不満がないなら
同じメーカーで買い替えしたほうが無難な気がする

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 12:07:34.87 ID:yJki2pHV.net
昨日テレビで見たけど鍋で米炊く火加減を自動調節するガスコンロがあるんだな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 14:38:07.50 ID:+64pmyZx.net
>>968
玄米を炊くなら圧力IH式にした方が無難
てか圧力式で吹きこぼれなんて聞いたこと無いけど

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 14:40:38.97 ID:+64pmyZx.net
>>969
でも今使ってる炊飯器のご飯が不味かったら同じメーカーの製品は絶対買わないけどね
すぐに壊れてしまった時も同様

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 15:04:39.84 ID:mJAVONvE.net
>>971
玄米だけなら、説明書にもあるし問題ないんだよ。

象印とタイガーは両方とも圧力IHだったけど、
玄米と白米を混ぜた場合、
すぐに炊けば吹きこぼれはしないけど、
夜セットして朝に炊けるようにすると、凄い勢いで吹きこぼれたよ
混合で炊けることを利点として明言してるのは東芝だけだったので、
東芝にはそういったことはないんだろうと推察したんだ・・

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 16:46:07.50 ID:7WZFfljp.net
>>970
リンナイのだったよね
かまどさん自動炊き持ってる
https://www.rinnai-style.jp/info/special/ricepot/
専用土鍋モードついてる機種だから
消火までやってくれる

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 17:12:25.94 ID:dIuQxeIH.net
ガスで炊くやつ欲しくなってきた
でも家にいないと使えないね

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 17:42:10.71 ID:Pv46mhGs.net
今のガスコンロって炊飯モード付いてる機種多いぞ
Si機能で火加減調整するとか(専用の炊飯鍋を使う)

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 18:09:57.17 ID:JLgTdce3.net
普通の味噌汁作る鍋とご飯炊く鍋じゃやっぱ味違うかな?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 18:46:29.66 ID:vi7uW/SO.net
ECJ-XP10の調子が悪くなってきてしまいました。
購入した時は美味しいくてびっくりしたものです。
最近の物だとどれも美味しく炊けるそうなので悩んでいます。どなたか買い替えで満足できる機種を教えてくださいませんでしょうか?ご飯メインで調理はしないです。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 22:32:04.43 ID:XCtllMtN.net
>>975
ガス式はゴムホースが台所以外に差し込める場所がないとつらいかも

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 00:08:50.52 ID:mfgtVfql.net
みんな炊飯器買う時って長期保証はいる?
炊飯釜拭き忘れたり結露でセンサー部に水が入った場合は保証対象外だそうで、保証入る意味あるのか悩んでいる

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 00:13:55.10 ID:KmmmrYyI.net
>>979
話の流れから言ってガス式炊飯器ではなくてガスコンロの炊飯モードで炊くことを言ってると思うよ
たしかにタイマーとか保温はないからその場で点火して炊飯になるね
やっぱり電気炊飯器はタイマーとか保温とかの機能が便利なんだよな

>>980
次スレよろしく

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 00:31:08.90 ID:mfgtVfql.net
980か
立ててみるわ

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 00:35:05.64 ID:mfgtVfql.net
立てた
電気炊飯器総合スレ57合目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1566920041/

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 03:09:53.82 ID:fe2wGWtl.net
>>973
パッキンが不良でもない限り日本のメーカー製の炊飯器で吹きこぼれは無いと思うけど
減圧の際に蒸気口からおねば等が吹き出すのは吹きこぼれではない

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 03:11:24.88 ID:fe2wGWtl.net
>>975
タイマーと保温機能が付いたガス炊飯器も有る

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 05:30:15.22 ID:WJ3oI4dp.net
ガス管とACコード両方要るんだよね。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 07:38:20.70 ID:GoaGTUI5.net
センサーやタイマー付くようになったけど
火は生き物なので油断できない感じ
美味しいけど

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 12:05:11.53 ID:K1WobW5p.net
ねばねばが吹き出すとか

えっちだ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 12:23:04.81 ID:Ckzpnmoq.net
やっぱり象印を選んだ方がいいのかな?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 14:58:34.39 ID:imfpSPOp.net
>>989
うちの親は、炊飯器といえば象印かタイガーのどっちかと言って譲らなかったな
だから自分が物心ついたときから炊飯器はずっと象印かタイガーだった
それで数年前に象印の炊飯器が壊れて、パナの圧力炊飯器を買ってあげたら、怒り狂ってしまってしばらくは大変だったが
今ではパナの炊飯器がお気に入りになっているらしいw

991 :867:2019/08/28(水) 15:11:11.26 ID:e/HT08nn.net
>>989
まぁまずハズレはないよね。
困ったら象印でいい

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 15:23:32.67 ID:GoaGTUI5.net
象さん 頑張りがピークになると
フタがパッカーンと開いたっけ。
なに昔の個体差ですよ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 16:04:05.19 ID:BUWrLJIx.net
>>980
一応、入ってはいる
量販店で買うので5%のポイントで入れるなら
入っておいたほうが安心かなぁと
メーカー保証が切れた途端に壊れる固体に当たる可能性がないとも言い切れないので

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 14:40:39.90 ID:5+5k1PdB.net
>>941
日立RZ-VW3000M(2014年モデル)使用してます。
古いモデルで参考にならないかもですけど、パナ圧力→日立圧力への買い替えで感じたのは、日立の方が粒感がしっかり残ってる感じですね。
「もちもち」モードで炊いてますが、もっちりしてるんだけど、外側はしっかり食感を残してる印象。
たまにガスコンロで土鍋炊飯するんだけど、だいぶ近い所まで再現出来てると思う。
炊き上がりの美味さはガス炊飯に届かないけどね。
少量炊きボタンと蒸気カットは重宝してます。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 14:48:54.74 ID:34pgeiol.net
>>994
少量炊きってやっぱり効果ありますか?
我が家も5.5合炊きで1.5合しか炊かない時もあるんだけど、
少量モードがついてるパナか日立がいいのか迷っていて

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 20:38:00.42 ID:FMzwIdfY.net
>>995
うちはもっちりやシャッキリ等、炊き分けにも少量設定出来るから日立にしたよ。
少量(2合)炊いてみた感想だけど、良い感じだよ。
3合と遜色ない印象。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 23:30:42.30 ID:9OyhHKl9.net
>>943
>>994
941です
どちらも詳しい解説ありがとうございます
実際に日立のを使用されてる方のレポはとても参考になりました
炊きあがりがそのような感じに仕上がるのならば思い切って購入しようと思います
少量炊きてのもいいですね、一人暮らしなのでそんなに多くは炊かないけど美味しいのが食べたいし実家で作ってるお米がコシヒカリなのでしっかりしたのが味わえそう

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 19:35:44.53 ID:tG+Ig3z/.net
埋め

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 20:57:50.38 ID:arOxgI2T.net


1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 20:58:09.27 ID:arOxgI2T.net
華麗に1000ゲット!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
264 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200