2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オーブンレンジ・電子レンジ 43台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 12:34:55.75 ID:6q6gy8/L.net
オーブンレンジ及び電子レンジ含むの話題はこちらでどうぞ
>>2に良くある質問が書いてあるので、読んでください。
関連スレその他は>>3-4

※前スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 42台目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1548042403/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 12:35:30.77 ID:6q6gy8/L.net
Q. トーストが焼けるオーブンレンジでおすすめは?
A. 大型のオーブンレンジでは、トースト機能は無いか、あっても
庫内が広い為時間がかかりすぎ能率が悪いです。
中型以下でヒーター管が露出したタイプを選ぶか、トースターを別に購入が吉。
オーブン機能が不要なら、単機能レンジ+トースターという選択肢も有り。
(どうしても大型がいいなら発熱グリル皿でトーストできる機種を選ぶという手もある)

Q.アースってつけないといけないのですか?
A.メーカーは必ずアースを付けるように言っています。
アースなんかつけなくてもずっと大丈夫だったよ!という人もいるが
感電・漏電の可能性はゼロにはならない。自己責任でどうぞ。

Q.液晶+ボタン式は使いづらくないですか?
A.昔ながらのダイヤル式が直感的で使いやすい!という人、レンジって普通ダイヤル式でしょ、と思う人は
ダイヤル式は電気店では少なくなってきていますので、通販なども見てみましょう。
大手メーカーのも少数ありますが、アイリスオーヤマ、ツインバード、山善などから出ています。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 12:36:04.87 ID:6q6gy8/L.net
【Panasonic】オーブンレンジ Part4【ビストロ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1463585317/
【Healsio】ヘルシオってどうPart15
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1528007302/
【過熱水蒸気】ヘルシーシェフ【オーブンレンジ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1259600560/
【石窯ドーム】東芝オーブンレンジ Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1415026382/
【ZITANG】三菱レンジグリル ジタング
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1329545616/

【コンベクションオーブン】 4 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1500076181/
【お菓子もパンも】電気オーブン【どんとこい】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1226807623/
【ガス】ビルトインオーブンレンジ1台目【電気】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1178312764/
ガスオーブンのスレ
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1411487793/

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 12:36:39.81 ID:6q6gy8/L.net
25:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1361169151/
26:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1375450288/
27:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1385733019/
28:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1392012057/
29:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1396620968/
30:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1403777178/
31:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1410700829/
32:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1418902332/
33:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1427546789/
34:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1442504150/
35:http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1453794613/
36:http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1462775057/
37:http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1480394957/
38:http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1490510144/
39:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1507945775/
40:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1518021186/

25より前は適当に過去スレに貼ってあるのを見て下さい。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 12:37:16.27 ID:6q6gy8/L.net
電子レンジを上手く使うためのヒント

・ワット数が大きくなればなるほど温めムラも大きくなります
昔のモデルの方が温めムラが少なかったのはこのせいです

・フラットテーブルは円の外側に沿ってドーナツ状に加熱エリアがあります
ターンテーブルのように暖めれるのは円の内側に収まる一人前だけです
円の大きさはモデルごとに違うので購入前にチェックしておいてください
ムラ無く温まるエリアはフラットテーブルよりもターンテーブルの方が広いです
円のすぐ外側は下からの直接波に晒されます
火の通りにくく小さなものはこの位置に置けば下からも暖めれるためムラが減ります
2人前〜の調理にも使える技なので色々と試してみてください
円の内側と外側をまたぐように置くと温めムラの原因になります

・フラットテーブルは回転皿では置けなかったコンビニ弁当も置くことができます
でも置けるだけです
直接波を全て吸収すると反射波で温めることが出来なくなり、中心部分は全く温まらずに
ドーナツ状に外周部分だけが温まることになり、センサーの誤動作につながります

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 12:37:52.34 ID:6q6gy8/L.net
・蒸気センサーは温めすぎを防ぎます
ムラがあってもちゃんと動作はしますが、連続温めでは精度が落ちます
蒸気の出にくい食材は苦手です

・重量センサーは温まった庫内や連続温めに強い
細かい温度設定が出来ず、極端に軽いor重い器では誤動作の原因になります
蒸気になって抜けた重量を検知しているため、蒸気センサー同様食材を選びます

・赤外線センサーは細かい温度を設定することが可能です
オーブンで庫内が温まったままだとエラーが出てしばらく利用することさえできません
下から温めるフルフラットでは、食材で加熱エリアをカバーしてしまうとセンサーからは見えない
下側が加熱されすぎる事があります

・上記3センサーはオート調理での加熱時間を調整するだけのものであって加熱ムラには何の解決にもなりません
どうしてもムラが気になるならワット数を落として手動調理を行うか、出力の控えめなターンテーブルのものを選びましょう
二品同時温め機能付きのモデルを選ぶのも一つの手です
二品同時温め機能付きのモデルは、加熱エリアを自動調整して温めています

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 12:38:41.85 ID:6q6gy8/L.net
<チェックリスト>

・フラット/ターンテーブル
・ダイヤル/ボタン
・センサー精度  赤外線、蒸気、重量
・温め精度     温めムラ、温度指定可能か
・解凍性能     温めムラ、半解凍
・オーブン最高温度
・オーブンの温度の正確さ
・予熱時間
・トースト両面焼きか裏返す必要ありか
・グリル       両面焼き可能か
・スチームだけなのか加熱水蒸気機能搭載なのか
・コンベクション(熱風循環)機能付か   加熱ムラを最小限に抑える
・2段オーブン
・ノンフライ調理
・フライ温め
・自家製パン・菓子を作りたいか
・メンテナンス性  天井のヒーターはむき出しか?スチーム回りのメンテ性など
・サイズ
・設置性
・時短調理
・多人数分作る必要があるか
・使い勝手
・結局使わない余計な機能の有無、使用頻度・必要性
・耐久性、故障率、アフターサービス

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/29(水) 17:30:19.94 ID:0JydYfy5.net
>>1おつです

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 20:21:14.90 ID:QtPr3e90.net
エレックが安くなった

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/30(木) 21:48:35.62 ID:LY7IRABi.net
俺が実際使うのは、食品の温めと肉や魚調理のグリル
オーブンはまず使わない
俺が変わり者なんだよな

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 12:12:04.93 ID:5Aqay94c.net
そんなの人それぞれじゃね。
クッキーやパンは買ってきた方がいいし、デカ物扱わねばオーブンは必要ない。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/31(金) 19:12:22.91 ID:RFxZeXef.net
>>11
そうかぁ
これまで気にしなかったが、
よくよく考えたら、あれ?
俺ってオーブン機能使ってないなみたいな
これを機に何か試してみるわ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 14:17:45.84 ID:+D7pPejB.net
クッキーミックスならお手軽で試せる。手間はあるけどピザも楽しいぞ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/01(土) 23:40:29.82 ID:tUNqWPUe.net
>>13
ありがとう
その両方を試してみるよ
固定観念捨てて、なんでもやらないとだよね
色々やって、もっと調理が好きになるといいな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/07(金) 20:16:32.95 ID:MNZ1FXOM.net
https://i.imgur.com/jW34oth.jpg

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/08(土) 22:51:12.06 ID:L+A0SUey.net
買ってきた鶏肉が予想以上に肉厚で
中まで火が通るまで焼くと焦げた

試しに電子レンジに入れてみて、その後で焼き跡付けるといい感じになったわ
お手軽蒸し器だと思えば、調理での応用がしやすいのかな

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 16:27:05.03 ID:Jd5XHwxT.net
リコール出た
バルミューダ オーブンレンジ一部 発煙・発火の恐れ
BALMUDA 「BALMUDA The Range(バルミューダ ザ・レンジ)」 交換
https://www.recall-plus.jp/info/37553

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 16:31:07.33 ID:PN4D3HgC.net
意識他界さんお気の毒w

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 17:48:41.89 ID:/TwBWMWj.net
・フラットテーブルは回転皿では置けなかったコンビニ弁当も置くことができます
でも置けるだけです
直接波を全て吸収すると反射波で温めることが出来なくなり、中心部分は全く温まらずに
ドーナツ状に外周部分だけが温まることになり、センサーの誤動作につながります

ワイ最近フラットオーブンレンジ買ったんやけど
特に温めムラはないみたいよ
ハイアールの型落ち安モン(ポイントバックで1万切った)だけど
これでムラないなら他もまずないんじゃないの?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 18:59:28.21 ID:CcKIhYyt.net
オーブンレンジか電子レンジを買おうと思ってるんだけど
レンジでお肉を解凍したり、冷蔵庫に入れた冷たい料理を自動あたためをする時に
仕上がりの温度を摂氏で指定してあとは赤外線センサー?でちょうどその温度になったところでレンジが止まる!
ということができる、その精度の良さや温度指定単位の細かさで機種を選ぶとしたら
候補にするべきメーカーやシリーズってあるでしょうか?「このメーカーはやめとけ」とかだけでも結構です

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 19:52:25.24 ID:vVjCH3et.net
>>17芸人がテレビでステマしてたのに火災を起こす危険な家電だったのね

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 20:27:19.95 ID:ZtUcCQ6G.net
>>20三菱はできますよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 20:37:22.70 ID:CcKIhYyt.net
>>22
ありがとう、指定できる温度は何度刻みですか?1度刻み?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/14(金) 20:45:48.12 ID:u+meJLr5.net
>>19
温めるものにもよる

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 02:37:26.00 ID:5kq2Rn0k.net
主にコンビニ弁当温めたり、惣菜温めるので9割
蒸篭蒸しもってないから、コンビニの肉まんとかもスチーム機能でフワフワにふかして食べてみたい
揚げ物のあたためとか、パンのトーストはツインバードの安い専用のやつ持ってるから
いらない

それで
いろいろ調べた結果
日立のVS8とパナソニックのビストロ入門版605で迷ってるんだけど
どっちがいいんだ?

日立はなんか性能のわりに安いからひかれてる

だけどこことかみたらパナソニックの工作員か知らんが
やたらパナソニックが持ち上げられて
困惑してる

だれかアドバイスくれ

そんなに日立の重量センサーってあたために使えないのか?

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 11:38:09.15 ID:JrKPeJPl.net
>>25
持ってる人はいるからそのうち待っていれば出てくるでしょう。
取り合えず日立のHPから取説ダウンロードしてじっくり読んでおいたら?
どこが面倒くさいのかよくわかる。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 12:02:08.37 ID:uGvlw6nY.net
多分コンビニの肉まんを温めなおす程度の事にわざわざスチーム機能使わなくなると思う。

ビストロ604持ってる俺がそうなったから…
軽く水を振ってラップでゆるくくるんでチン。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 15:52:06.06 ID:g2oWKmDb.net
日立が好き

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 17:04:29.61 ID:irSDef4t.net
ショッピングサイトとかのレビュー見ながら検討してるけど、レビューで
「前に使ってたものより温めむらがある」みたいなこと書く人、
それならその「前に使ってたもの」のメーカーと品番も教えてくれねえかな。
メーカーやシリーズの強弱関係が分かればボジョレー・ヌーヴォー問題みたいに解けるけど
比較対象が分からなきゃ参考にならないよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 17:07:18.17 ID:sQeZW+cg.net
玉石混交レビューの中で親切にも「自分のレビューは参考になりません」って教えてくれてるんだから感謝してスルーしろ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 17:12:29.21 ID:irSDef4t.net
「これこれの部分は○○より△△の方が良い」みたいに書いてくれれば
それらの情報をつなぎ合わせて一番自分に合うのが見つけられるからそう書いてくれよ
連立方程式解くのは得意なんだよ

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 17:19:54.05 ID:XZ1RIe1U.net
ターンテーブルと比べてどうなのかは知りたいよね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 17:30:22.18 ID:irSDef4t.net
たぶんターンテーブルかフラットテーブルかという方式だけで2種類に別れるだけじゃなく
それぞれの中にも(温めむらだけでも)良いもの悪いものが別れるんだと思うよ、方式以外の部分でやりようがあるんだから
だから方式がこれこれだからこうに違いない!って決め込んでもあんまり意味がなくて
レビューで単純に機種型番どうして比較してほしいわ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 20:12:08.39 ID:neIjVhuZ.net
掃除のしやすさでフラットしか買わない

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 20:57:13.60 ID:3dhATZpB.net
【乞食速報】

「楽.天ス一パ一ポイントスクリ一ン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!

Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)

完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で

「i9WPjs」
を入力する
https://i.imgur.com/bqyjMNB.jpg

【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋)

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/16(日) 22:37:59.16 ID:DMEhw38G.net
900Wだと微妙なムラ出るが600だとムラとかないなぁ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 08:26:27.91 ID:dqNzCxZ4.net
レンジを横に並べて同じ弁当なりを温める状況が作れない限り本当の比較ってできないよね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 09:01:32.53 ID:FNcdNb0P.net
両方でチンした後サーモグラフィくらいは企業にやって欲しい
嘘かどうか知らないけどフラットで弁当温めると冷たい部分が出るとかたまに見る
時間指定すればOKみたいなことも書いてた

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 09:06:42.50 ID:89z2L49Q.net
サーモグラフィで事実出しちゃうと誰も得しないんだろうね

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 11:04:21.95 ID:4rcj9agU.net
>>38
それいいね!LDKや360lifeあたりの商品テスト雑誌でやってほしい
現実世界の利用を考えると、冷凍した弁当を食べ頃に一発で温めてサーモグラフィーで見せて欲しいね

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 11:08:08.14 ID:4rcj9agU.net
サーモグラフィカメラって安いのは数万円ぐらいから売ってるんだね
事実出してもその当期は後塵を拝したメーカーは辛いかも知れないけど
次世代機からは意識革命できて改良できると思う
別に他の部分でも選ぶ要素はあるわけだし

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 20:59:32.12 ID:moTuhAGD.net
宇宙飛行士の訓練みたいにグルングルン回せば完璧だなw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 15:07:57.19 ID:gyqGIkth.net
宇宙用電子レンジは三次元回転するのか
すげーな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 15:21:59.99 ID:Lw+GAUyj.net
これ欲しい!食べ物の温まり具合が「見える」電子レンジ
https://www.gizmodo.jp/2015/02/post_16533.html
繊細で部分加熱が可能なインテリジェント電子レンジの開発
https://rscdb.cc.sophia.ac.jp/seeds/1720_J.html

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/20(木) 11:40:39.37 ID:E1m9PzGy.net
>>44
まあ良いけど、これを人間が監視したり自分で指定しなきゃいけないのは面倒臭い
それを利用して、自動で、冷凍した半額弁当を全体むらなく食べ頃の適温になるように一発で温めてほしいのよ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 15:41:58.84 ID:20oUVq/K.net
赤外線センサーで計れるのは表面温度だけだから、むらなくなんて_

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/21(金) 21:34:22.24 ID:sNa4R6lv.net
ぼくの考えた最強の電子レンジ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 17:38:21.68 ID:gv5G+Upf.net
下からアンテナで放射して、上から温度を測れば、
熱伝導率に大きな差がない限り、上が加熱されていれば中も加熱されているはず

熱伝導率の低いものを、熱伝導率の高いもので包んだ構造の場合は、
外側がまず温かくなって、内側に熱が伝わっていくので、表面温度では無理だけど
食品でそんなものあるか?

ホイル包み焼きなんかは、ホイルが先に熱くなるだろうけど、
金属で包んだものを電子レンジで温める自体、無理な話だし

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 18:10:20.75 ID:6jWmPL8J.net
そのうち画像認識で食材の種類と大きさを判別して照射率を変えるようになるだろうね
水分が少なく厚みがある食材は時間かけるとか弁当の漬物は温めないとか

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/22(土) 18:24:02.85 ID:xaDUUWii.net
赤外線センサーで測った結果を瞬間瞬間そのまま一次元的に使うことしかできないわけじゃないから
温めスタート時は何℃で、何Wで何秒間温めてきて、どういう勾配で温度が上昇してきたか、
全部記録しながら考えられるんでどうとでもやりようはあるよ
簡単な例では指定温度に温まったら少しマイクロ波を止めてみる、
温度が急に下がるようなら中がまだ凍ってたり冷たくて冷気が伝わって温度を下げてるから中は冷たい、
→W数を弱めて続行、とか

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 18:05:27.77 ID:sbqz3R1/.net
オーブン重視で東芝のTD7000か5000買おうと思ったけど予熱が300℃で350℃設定が維持できる時間が5分だけで切替温度が230℃と低めだから迷う
昔の石窯はもっと長く最高温度設定キープできたし切替温度も250℃だったからなおさら
シャープAX-XW600は300℃設定が10分維持できて切替温度が250℃、日立MRO-SBK1は300℃設定が5分維持できて切替温度が250℃、こっちのほうがいいのかとも思ってしまう
間違った憶測かもしれないけど、予熱300℃でその後5分だけ350℃設定ができても、250℃予熱が11分、300℃予熱が20分で50℃上げるのに9分かかってるし300℃予熱でドア開けて食品入れるときに温度下がったら5分だけ350設定で動いても温度はどうしても出ない気もする
そこで相談なのですが、オーブン重視だったらTD7000、5000、AX-XW600、MRO-SBK1どれがいいと思いますか?
ちなみにオーブン以外でも、牛乳やスープの温め、冷凍ご飯の解凍、ひき肉の解凍もするので少しのムラ、変色、ドリップは全然気にしませんが、絶対条件ではないもののできれば著しくレンジの性能が落ちる機種は避けたいという希望もあります

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 20:05:10.74 ID:StEpPJLt.net
>>51
その高温のオーブンで作りたい物がハード系のパンなら東芝買っておいたほうが良いんじゃないの?作る料理にもよるけどフラッグシップ機買っとけばはずれはないような
気がする。自分はスチーム重視なのでヘルシオです。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 20:45:44.13 ID:sbqz3R1/.net
>>52
バゲットやハード系のレーズンやナッツを使ったパン、チョコなどを使ったハード系の菓子パン、食パン、ロールパン、ナンをたまに焼いてみたいと思っているのと、あとピザやグラタンを焼きたいですね
ピザやグラタンやロールパンなどは今もER-LD7で焼いていますが火力不足
あとコンベクションヒーターでないのでロールパンの側面が白くなってきれいなムラの少ないきつね色にならないのが悩みで変えようと思いました
フラグシップならオーブンもどれを選んだとしてもあまり失敗はないですかね?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:25:03.44 ID:StEpPJLt.net
>>53
いやフラッグシップでもメーカーによってそれぞれ得意分野が違うから
ハード系のパンを焼くなら東芝が良いと思っただけです。自分が作りたいものが
作れるかどうか料理集が必ずとの機種にもあるはずなので、欲しい機種は必ず
ダウンロードしてチェックした方が良いと思います。あと片付けや準備など自分が
思っていたより面倒とか簡単とか同じ会社でもフラッグシップとその下では違いが
あるので取説読んで確認した方が良いと思います。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 22:33:12.78 ID:NKeusQCa.net
そこまでこだわりあるなら、オーブン専用機買えば?
という気がしないでもない

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 04:24:52.84 ID:R33sJ2rv.net
>>51
ER-LD7、38.8×30cmの幅広い角皿でコンベクションじゃないのは
角皿1枚といっても厳しそう、
切替温度が200℃というのでもわかるけど構造的に限界ある
コンベクション機種ならどれでも今の使ってるのよりは火力の問題は改善するのでは?

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 08:00:51.96 ID:+7ID7bRj.net
100vの火力なんてたかが知れてる
置き場所があるならガスオーブンが一番だよな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 09:46:56.80 ID:oMPOXmo1.net
家は置き場所有るので電気オーブンレンジ2台、ガスは年寄料理研究家
が使うイメージ、昔実家にあったわいろいろアレなやつたっだ。
家電のスレでガスガス言うのも年寄ガス屋。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 12:18:22.67 ID:+7ID7bRj.net
イメージってw

>>51みたいな温度や時間のこだわりあるなら
3倍以上の火力のガスが一番だろ

ガスコンベクションって言ったって100vも必要な調理家電だ

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 13:02:15.33 ID:oMPOXmo1.net
ガス屋必死乙

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 15:44:07.16 ID:wZL9gEWg.net
うなぎは炭火

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 18:13:43.96 ID:EPMu4GTh.net
ガスは嫌
200Vも嫌
でも、まともなオーブンが欲しい

もう、屋外に窯でも作っとけ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 20:39:19.06 ID:oMPOXmo1.net
>>62
家電量販店で売ってる普通のオーブン電子レンジが欲しいに決まってるでしょ、常識。
ガスだの200Vなんて欲しい人が居て語られた事無いし。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 20:51:24.49 ID:wS49QXhX.net
>>63
お前の周りの狭い世間で語られてもなあ

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 20:58:32.16 ID:6gTTJbcD.net
>>51からの話題で「こういう用途ならこういうオーブンがいいだろう」って話なんだから
前提無視した個人的な欲しい欲しくないはどうでもいい

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 21:06:09.42 ID:oMPOXmo1.net
ガス屋しつこい

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 21:50:32.72 ID:6gTTJbcD.net
親をガス屋に殺されたのかな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 22:21:01.06 ID:EtSOqFf7.net
>>67
都市ガスが無いガス代高いプロパン地域
オール電化後悔組
賃貸
この辺りの妬みだろ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 22:25:48.19 ID:Rc7Y363L.net
>>54
お菓子やパンは料理集は使わず本を使ってますが、ちょっとした調理に自動メニューも使うので確かにそこも確認したほうがよさそうですね
盲点でした
オーブン第一に考えたいと思うますが料理集も見てみます
ありがとうございます

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 22:32:31.89 ID:Rc7Y363L.net
>>55
デロンギのオーブン専用機も考えたのですが、最高温度が低いのと庫内がかなり小さい機種が多いので候補から外しました
もしデロンギ以外でおすすめとかあれば教えてほしいです
>>56
ありがとうございます
コンベクションのその3つの中ではどれが一番オーブンがいいのかな、と思ってしまいまして
ちょっと色々考えすぎかもしれませんがどうせ買い替えるならこだわりたいと

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 22:39:57.59 ID:Rc7Y363L.net
>>68
ガスは湯煎焼きはできますか?
あとレンジ付きで電気オーブンレンジと比較し解凍、温めがおおきく劣ることはありませんか?
少しのムラ、ドリップ、変色は気にしません
それが全く問題ないならガスも検討の範囲には入ってくると思います

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 23:23:00.55 ID:5nzj7r+X.net
オール電化に騙されたか

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 23:33:39.50 ID:wS49QXhX.net
>>71
https://home.tokyo-gas.co.jp/living/kitchen/oven/convenient/steam.html

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 08:34:25.67 ID:+r5lu1k6.net
なんか偉そうなんだけど

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/26(水) 12:26:50.08 ID:Xh2mo24q.net
上級国民です

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 00:41:57.11 ID:LCUgOA+m.net
いまどきプロパンってどこの糞田舎と思ったら悪徳アパートにもあるんだね
いずれにしても、持ってる人使ってる人の話題が出て来ない時点っで察したわ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 00:44:55.00 ID:kmIa4tsQ.net
>>76
首都圏や京阪神でもちょっと郊外に出ると都市ガス無いとこ多い

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 04:12:38.53 ID:mprkva5o.net
【乞食速報】

「楽.天ス一パ一ポイントスクリーン」
インスト一ルするだけで150Pがゲット出来る!!

Androidはアプリインストール
※iPhoneユーザーはWeb版のみ有効(要検索)

完了後、コ一ドをお持ちですか?の画面で

「i9W_Pjs」←_を抜いて入力する
https://i.imgur.com/Wy7piKm.jpg


【使える店舗】
マック、ミスド、ココイチ、すき家、大戸屋、ダイコク、ツルハ、出光、コスモ石油、Joshin、ビックカメラ
楽天市場、ラクマ、楽天ペイ(各コンビニ、松屋、エディオン、ソフマップ、コジマ)

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 17:04:10.70 ID:6IWKTSQy.net
>>71
あたためや解凍もするならガスはやめたほうがいいかも
日立SV3000持ってるがオーブンの性能はいいね
ピザ焼きながら温度計で測定やってみたけどしっかり予熱してドア開閉を素早くやれば調理中温度は240℃くらいは保てる
最初の5分の300℃は300℃で調理ができるというより最初から250℃設定だと足りないパワーを補うイメージだけど、切替温度が250℃なのは意外といいよ
SBK1はSV3000の上位互換だからSBK1もいいんじゃない?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 15:21:17.14 ID:JDH1N5nn.net
>>76
都市ガス来てるけど、建築物の歴史的経緯などで、プロパンも混在してるって地域は多い

あとから都市ガス引く工事すると、地面掘る必要があって、それなりの費用がかかるので
プロパンでいいや ってことになる

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 15:54:51.92 ID:aKQpfD2b.net
強化ガラス容器って電波を反射する?
温まりにくい気がするんだけど。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 09:15:28.31 ID:T91L5tUR.net
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/0yCIn55.jpg
https://i.imgur.com/tIpcSA4.jpg

紹介コード1500P
「670LH8」
https://i.imgur.com/bqoQ5Kb.jpg

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 12:12:22.69 ID:VnDxvNag.net
単機能レンジからスチームオーブンレンジに初めて買い換えようかと思います
4人家族なので2段調理できるものが便利かと思いましたが
これだと耐熱ボウルや丼の器など高さのあるものは入りませんか?
公式の写真を見た感じ、パンやトースターパンを入れてたりで一段一段の高さは狭いのかなと…

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 14:02:59.39 ID:8GP5c5dH.net
埼玉県南部は駅周辺以外だとプロパンガスになる
土地を広く取らるような地域は人口密度が低いからガス管を通してももとが取れない

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 00:05:59.56 ID:1WQpAGnu.net
友人に「数年前に思い切って買った多機能のオーブンレンジが、
あたためと解凍しか使わないままに昨日壊れた」と愚痴られた。
ロクに自炊もしない独り者は大人しく単機能レンジを買っときなさいって事だな。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 01:47:36.50 ID:8MQAJIOa.net
年季もののオーブンレンジが壊れたので、温めムラの少なさや温度指定での温め性能が良いのをネットで調べ回って
サンヨーが良いという話が多かったのでリサイクルショップをさんざん探して買った。
確かに温度指定の精度が細かくて(2度刻み)、例えば冷凍肉を20℃とかに指定して温めると
カチコチだった冷凍肉がまさに室温の肉に解凍される。
感動したんだけど、ここ10年ぐらいのレンジならこれくらいはどこのメーカーのでも当たり前なのかな。
でも温めムラが多いっていうクチコミはどのオーブンレンジにも書いてあって不安なんだよな〜

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 15:23:31.16 ID:tpJrNfl6.net
用途が手動あたため(冷凍野菜をそのまま加熱)のみでも
多機能の高級機を買った方が時短やムラの減少に繋がりますか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:12:20.21 ID:Sb5ba+JW.net
>>87
低価格なフラット庫内よりはマシになると思いますが、ターンテーブル式よりは少し劣るかも
手動温めが用途ならターンテーブル式がベスト

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 01:43:56.52 ID:xGjod4Wj.net
手動なら変わらん

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 16:50:07.52 ID:5HOuFajZ.net
ありがとうございます。無駄に高いものを買わずに済みました
ターンテーブルの物も調べてみます

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 14:54:30.68 ID:Y2lLqana.net
26年前の高級オーブンレンジがとうとう壊れたので相談
ヘルシオ、石窯、ビストロ、日立で考え中

・ビルトインガスコンロをデリシアの液晶・電源付きに変えたばかり
・脂の多い魚や肉は換気扇もないオーブンレンジで焼くつもりはない、前にローストチキンを焼いて臭くて困った
・オーブンの用途はたまーに焼くお菓子、グラタン
・トーストはこれではしない
・予算は10万程度
・電子レンジはよく使うので、オーブン使って直ぐ冷凍ご飯を解凍できないととても困る

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 19:02:07.84 ID:IDKQHhEp.net
どれでもいいと思う。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 21:38:58.20 ID:Iz2SMFVk.net
オーブン使ってまだ熱い内にレンジ使える機種なんてあるの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 22:08:13.26 ID:FrfQUOek.net
ヘルシオもヘルシーシェフも

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 22:11:43.13 ID:IVtnd9V1.net
>>93
手動ならできるんじゃないの?知らんけど。
でも、俺が開発者だったら、オーブン使ったあと何秒経ったか数えておいて、まだ冷めてないであろう時間のうちにレンジを使われたら
赤外線や温度センサーに頼らず、他の手段で温める秒数を決定するようにするけどな。
古いやつは、赤外線センサーをそのまま使って「温まりました」って完成メロディーを流して得意顔する。アホか。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 07:57:56.38 ID:f0HKzmY3.net
>>91
オーブンの用途とレンジ重視の雰囲気から日立を勧める
重量センサー付きでオーブン直後のレンジも出来るしね

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 15:17:05.42 ID:nKFDzkDk.net
>>96
ありがとう
今買おうとAmazonの評価みたら、電子レンジ機能ダメダメっぽいんだけど、どうなんだろう
評価低い★1のコメントとか電子レンジ機能についてばかり

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 18:24:36.44 ID:rwBZwqD0.net
安い機種での赤外線センサーは信用しない

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 21:07:31.03 ID:f0HKzmY3.net
>>97
重量センサーと赤外線センサーの両搭載機種なら問題ないと思うよ
Amazonは重量センサーのみの機種と、重量+赤外線センサー両搭載機種の評価が混在してて紛らわしいねえ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 22:38:40.93 ID:nKFDzkDk.net
>>99
そういうことか

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 23:12:02.09 ID:V8Xd80ik.net
>>97
商品個別のレビューでレンジが駄目って書いてあるなら駄目なんだろう
メーカーごとじゃなくて機種個別に見るのが優先だと思うよ
メーカーなんて他社に開発させてたり、自分とこで一度上手く作れてた機能でものちの機種で先祖返りしてたりするもんだよ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 13:42:42.23 ID:IMm2zxyt.net
日立の赤外線+重量センサのは温めムラもなく有能だと思う。
日立の安い方(3万〜)は赤外線でなく重量センサーだし東芝の石窯やパナのヘルシーとも比べて電気屋さんに聞いたが日立押された。
たまたまノルマだったのかも知らんけど

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 14:49:37.42 ID:/1jXZ1bV.net
そんないい店員がいればいいが、電気屋で店員に聞いてもぜんっぜん商品知識も裏情報も持ってないし、何も知らない
自分がいる売り場の業界地図や勢力図や評判くらい、毎日情報収集すればいいのにそんなことこれっぽっちもしてない

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 15:25:25.43 ID:bEdRUZvH.net
安い給料にそこまで求めるのは酷だろう
情報収集とかじゃなくて本来は全社的に情報共有すべきものなんだけどな
詳しい店員というのは上がサボった分を個人でフォローしてるに過ぎない

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 16:35:18.03 ID:xkcQMKN6.net
派遣会社からやってきた店員

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 17:19:04.49 ID:/1jXZ1bV.net
>>104
もちろんそれが普通だけどね
でも何年か前、駅弁の売上を激増させたパートの主婦って本を読んだけど、時給850円の立場でもやれることはあるし、
そこで得た評価が次に繋がっていくと思うし、
今の立場では上が駄目だから何やってもしょうがないみたいに言ってればもっといい立場や上司が手に入るなんてわけがないって思ったんで
もしオレが家電販売員になったら時給850円だろうとレビューサイトか何かを1日5件読んでコクヨのノートにまとめるぐらいはするだろうな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 22:34:04.65 ID:lOm03nDi.net
>>79
ありがとうございます
迷っていましたがお店でも少し相談してついに日曜日にMRO-SBK1を木曜に着くように注文、今日の夕方届きました
とりあえず温度計も買ったので黒皿だけ入れて温度測定してみましたが300℃設定で280℃弱、250℃自動切替後は240〜245で安定
その後200℃設定でも測定してみたら190℃で安定、温度は問題なさそうでとりあえず安心です

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 22:44:02.32 ID:3kY2hRz/.net
>>97
それどの機種?
機種によってセンサーが異なったりするから同じセンサーの商品の評価を参照にする必要があって

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 05:30:01.03 ID:lsUIDoai.net
電気屋なんて、リベートが大きい商品を勧めてくるだけだろ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 00:15:54.14 ID:L93mt4cB.net
MRO-TW1勢いでポチってしまったw

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 07:54:12.75 ID:cH07ou2u.net
Prime Dayの奴買ったのか

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 17:57:33.64 ID:DOKDfILJ.net
>>84
東大和市もそれか

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 20:54:55.69 ID:rQgsPpwU.net
パスタを茹でたい(小さいと容器が入らない)
揚げ物をヘルシーに温めたい

何を買えばいいんだ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:03:26.94 ID:4tAVg3KH.net
ふおおおおおおお
絶対温度センサーってなんやねん!

つい2週間前までまともに書いてあったはずだぞ
またふざけたごまかしが日本家電の世界に入り込んだ
何回こういうのやったら気が済むんだ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:05:47.87 ID:4tAVg3KH.net
俺:これって普通の温度計のことですか?
店:いいえ、製品の表面の絶対温度を測るんです
俺:つまり、赤外線で?
店:いいえ、赤外線じゃなくて表面の絶対温度を測って全体的にあたためるんです!

どうやって

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 22:53:52.93 ID:F69aV5Sw.net
読み間違いでしょそれ
温度じゃなくて絶対シツ度センサー
その店員はただのアホ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 15:10:44.80 ID:mLdZA4dI.net
壊れてはいませんが、10年前発売(RE-S15B)のものなので買い替えを考えています。
料理はほぼしないので、パックご飯、弁当、総菜、レトルト、食パンやその他パン、餅などがメイン。
トーストは専用のものを買ってレンジと分けたほうがいいならそれでも大丈夫です。
設置スペース高さ45cm以内、できれば36.5cm以内だとさらに良い。2人暮らし。
長く使うものだし値段はあまり気にしないので(一応20万円以内)、
上記の用途でできるだけ美味しく早く便利にできるもの、不要な機能がついてても上記用途に最も優れていればいいです。
何かよさそうなものがあれば教えてください。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 17:44:58.07 ID:NqXKEZzC.net
料理しないならオーブンレンジいらんね
単機能レンジとオーブントースターの方が使い勝手いい

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 17:59:58.92 ID:RN9BB1L2.net
>>117
お金気にせず温めのみなら、200vレンジいいよ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 18:08:25.48 ID:ibPvUfQ+.net
単機能レンジ+
たまの料理にツインバードとかのコンベクションオーブンとかいう
オーブントースターのでかいやつ

という組み合わせはアホ臭いですか?
やっぱまともなオーブンレンジのほうが電気代とかの面で有利?

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 18:32:25.54 ID:F9r9jw3Q.net
>>120
スペースに余裕あるなら断然そっちじゃないかな?
デカくて多機能のレンジって機能使わなきゃ無駄

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 19:11:42.17 ID:7gnlOovw.net
故障リスクも増える
オーブン使いまくると電子レンジがイカれたり電球が切れたりする
あとスチーム機能はパッキンとかが緩くなって水供給がうまくいかなかったり、水抜きしてもカルキで詰まってスチーム使えないとか

機能あるだけリスクも増える

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 20:37:27.39 ID:NqXKEZzC.net
料理する人でもオーブン機能腐らせてたりすることが多いから
明確な目的があってオーブンレンジ欲しいって人以外はお勧めしない
オーブントースターのが使い勝手いいだろうしね
惣菜買うこと多いならコンベクションオーブンでもいいと思う

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 20:39:02.45 ID:NqXKEZzC.net
個人的にはスチームオーブンは最強のズボラ飯ツールだと思ってるけどね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 20:51:27.78 ID:hSyv84Sq.net
例えば朝食セットみたいなのならオーブントースターでも魚焼きグリルでもフライパンでもできる
洗うのが楽なのは自分はフライパン

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 21:32:13.12 ID:bJBhTZfy.net
>>122
これは本当に思うねー
10万以上する多機能オーブンレンジとかあるけど、一体何年持つのよって思っちゃう
1回あたりに割ったら結構な金額かかるよな

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 21:41:19.59 ID:7gnlOovw.net
フライパンが一番だよね
あとはフッ素パンと鉄製フライパンの併用
フッ素パンも洗いたくない時は鉄パンにアルミ敷いて焼く
使い終わったらアルミをすてる
たまに油が染み出しちゃったとしても軽く水注いで沸騰させて捨てて紙で拭いて空焼き
オイルスプレー軽く吹き付けて紙で拭いて適当にぶら下げ乾燥
焼き魚なんてコンログリルさえ使わない

電子レンジに求めるのは単純にマイクロ波がちゃんと当たるか、オーブンがちゃんと温度上がってるのか
基本だけなんだよな求めるのは

蒸し物とか器具を用意するのが面倒なものはそういう機能があると便利だなって思うけど、そういうのはヘルシオとかもはや別ジャンルの高級機じゃないとなかなか兼用ついでに選択できないわ
普通の電子オーブンレンジに“ちゃんとしたコンベクションファン”が付いてりゃ御の字
調理後に冷却ファンがずっと回ってるのを見てるとそれくらいの機能つけられたんじゃないかと思う

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 21:50:03.01 ID:LsnDOU0Q.net
単機能のレンジで解凍がしっかりしてて出力ワットもそれなりにって選ぶと結局オーブンレンジになるんだよなあ

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 22:09:35.54 ID:jqjphnQO.net
単純なレンジとオーブンが一緒になったやつがほしくて、ワンボウルとかおまかせとかはいらなかったけど、最上位オーブンレンジしか選択肢がなかった

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 23:07:38.48 ID:hSyv84Sq.net
そりゃ一番良いのはガスオーブンと電子レンジ機能目的で定価数万円のエレックさん

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 23:30:54.38 ID:7gnlOovw.net
ガスオーブン料理ならいいけど、製菓とかパン焼きには微妙じゃない?
せいぜいピザ

132 :117:2019/07/16(火) 23:36:25.23 ID:mLdZA4dI.net
ありがとうございます。やっぱり分けたほうがいいんですね。分けて考えてみようと思います。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 23:54:07.34 ID:hSyv84Sq.net
>>131
パンを焼いたりするオーブンヘビーユーザーの憧れがガスオーブンじゃね?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 01:03:48.93 ID:icx6rlZo.net
憧れならハード系焼きたがらない?
イギリスプルマンロールレベルならそこまでこだわらないと思う

こだわる人はパイクラストやクッキーの焼きムラ単純なケーキでも焼き色までこだわるからね
ガスじゃ火力があってもムラやスチームを入れ込むこともできない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 08:34:33.81 ID:b1uGP4bX.net
>>134
本当に欲しいのはガゲナウとかミーレのオーブンだな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 21:16:57.51 ID:zeNfWoXs.net
エレックいいなあ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 01:47:03.59 ID:89Zdu0Bv.net
くそう失敗した
顔の高さにあるのに横開きじゃないから戸が邪魔
フロントパネルがずっと光っててOFFにならない
なんか出力弱い

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 18:50:14.39 ID:z9UYd83O.net
電子レンジ顔の高さってのは高すぎ。機種によらない。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 21:30:53.00 ID:q1cPZNY4.net
狭めのキッチンで小さめの冷蔵庫の上に、
電子レンジやオーブントースターを載せてるパターンでしょ
一人暮らしあるあるだよ

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 22:28:35.12 ID:11kc8VKX.net
レンジは胸の高さだな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 22:36:19.73 ID:wwhdnKge.net
オーブントースター&単機能レンジにする予定だったのが、
家内がケーキとか焼きたいからとオーブントースター&オーブンレンジの方向で
調べてるけど、多機能レンジいらねとかフライパンで十分とか話になっちゃって、
余計迷う。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 22:44:59.94 ID:LQTbitQg.net
>>141
その状況、俺なら普通に安めのオーブンレンジとオーブントースター買うけど。合計数万円で。
ケーキ焼くのは楽しいよ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 23:13:53.58 ID:VT/o4b+Y.net
普通のオーブンレンジ&単機能レンジ&トースターで最強

どこか普通の電子レンジの上に4枚切り食パンが入るくらいのトースター乗っけたキメラ家電を作ってくれないかな

それかツインバードとかアイリスオーヤマみたいなコンベクションオーブンで電熱部分を可動にしてオーブン用途を切り替えられるものとか

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 23:16:23.05 ID:fVWYE7Ml.net
>>143の場合のトースターはぜひポップアップで

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 23:19:33.01 ID:VT/o4b+Y.net
ポップアップ考えたけど、メンテ結構面倒で下手すりゃボヤおきかねない
よく見えないから
小窓でギリ焼き色が見えるくらいの狭さでつけてほしい
上に横長の魚焼きグリルがついてるイメージ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 23:31:28.55 ID:wwhdnKge.net
>>142-145
安めのオーブンレンジ&オーブントースターの方向にするか
エレック NE-MS265、ヘルシーシェフ MRO-TS7、石窯ドーム ER-SD70などの
2万円台から調べていくわ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 23:39:06.60 ID:fVWYE7Ml.net
>>145
オーブントースターでもゴミ捨てしなかったら燃えるよ、当たり前だけど
ポップアップも定期的に掃除すりゃ良いだけ
ひっくり返してバンバンしなくてもできるでしょ?
安いポップアップトースター=魚焼きグリル>>>バルミューダ>普通のオーブントースター

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 23:39:47.16 ID:fVWYE7Ml.net
最後のは美味しさね
バルミューダ売ろうか迷ってる

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 23:42:21.79 ID:VT/o4b+Y.net
年々レンジ機能が弱くなるよね
ミドルレンジ(範囲)帯製品でもピンキリ
昔のサンヨーはフラットでも温め早かったわ
今東芝だけどヌルい
日立もバラツキあるし、エレックは露骨に品質落としてるらしいね
不安煽るようで悪いけど

シャープはどうなんだろう
ヘルシオシリーズ以下のは

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 23:45:12.66 ID:VT/o4b+Y.net
>>147
電熱線近すぎない?
遠い昔使ってた時タイマー壊れたのか煙が充満するほど焦がしちゃったことあるわ
あとクロワッサンとか餅とか焼きたいじゃん

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 00:42:37.44 ID:/Vvpj0OK.net
https://kawaidaisimonogatari.000webhostapp.com/34.html

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 05:40:27.76 ID:nfSNEgw1.net
トーストはホットサンドメーカー>フライパンだな
ハンバーガーのパンズもそうだけど鉄板で焼くのがいちばんうまい

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 13:43:26.62 ID:Q5YGtOfa.net
漂う毒男臭

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 22:34:25.29 ID:f+fazViU.net
電子レンジかって
使い始めてますがあったための時
未だに臭いがします。
空焚きは1度やってますが
臭い消すいい方法ないですかね?
ER-SD70です。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 23:24:21.63 ID:L3Mlb0Gj.net
電子レンジもオーブンも匂いがしたのは壊れた時だけ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 23:29:26.59 ID:KL8vwUF+.net
ニガくて切ない香り〜

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 03:09:56.26 ID:JYKv+/Sd.net
>>154
柑橘類の皮を数分温め

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 10:11:50.99 ID:J92Iz6o/.net
いま5,6万程度でオーブンレンジ買うならオススメありますか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 13:02:53.48 ID:Kdfu4Yva.net
用途によるのでおすすめはない

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 13:17:26.43 ID:Xjk+eXwI.net
レンジとオーブンを別々に買うという選択肢はないのか

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 00:36:05.95 ID:FO0cAA2l.net
6万円出せるならアウトレット(展示品)で1年前の
パナソニックのビストロ買えるよ。
自分は7.5万円で買った。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 10:32:02.34 ID:hrAx++zn.net
一年前のビストロって1500?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 23:32:11.63 ID:QotYbXi4.net
オーブンレンジで煮込みハンバーグ調理していたんですがプラスチック臭?というか化学的な臭いが部屋に充満して頭が痛くなってしまいました。
新品ではなくオーブン機能は月に2回くらい使います。
初めてこんな臭いがしました。
ハンバーグ食べてしまったのですが大丈夫ですかね?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 23:44:09.52 ID:GJTBa9K/.net
>>163
体がなんともないなら今の所大丈夫なのでは?
仮に発がん物質を摂取したとしても発病するのはこれからだし。

もう一度同じ材料、同じ手順で作ってみて再現するか確認してみては?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 23:49:18.32 ID:QotYbXi4.net
>>164
ありがとうございます。
また異臭がするようならメーカー 問い合わせてみます!

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 01:04:17.98 ID:HPsvSbAq.net
ビストロの1500欲しいと思ってたのですが一人暮らしだと30Lは大きすぎのような気がしてます。
一人暮らし方どれくらいの使ってますか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 03:27:28.24 ID:deD4D223.net
1人暮らしなら26Lでも大きいくらいだけど、機能で選んだ方がいい。
655か1500で悩んでたけど、1400が安売りされてたので1400を買った。
デカくくてレンジの上にあまり物が置けなくなっちゃったけど、トーストがそれなりの仕上がりで焼けるので満足してる。
スチーム温めとタッチパネルもなかなかいい。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:20:57.08 ID:7H9P/jQY.net
>>166
ずれた回答で申し訳無いが、何買っても多分もてあますぞ
5000円の電子レンジと1万円のオーブントースター買うのをオススメしたい

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:22:02.53 ID:7H9P/jQY.net
そうじゃなくても2、3万出せばスチームオーブンやら
コンベクションオーブン買えるのに

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:44:02.73 ID:HL/cP7s0.net
実際オーブン使う奴あまりいないから
用途書かない奴には単機能レンジとオーブントースター勧めるしかない

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 23:49:13.90 ID:75XJOYhh.net
親が年に数回グラタン作るんだよな、、

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 00:37:19.87 ID:IjNr7yif.net
>>171
安物のオーブントースターやコンベクションオーブンでもグラタンは作れるから
10万もするオーブンレンジ買う必要なんかない

そもそも、あんな高いレンジなんか買わずに外食すれば美味しいグラタン何回も食えるぞ
お前の親のグラタンはプロのシェフが作るのよりうまいのか?

年数回のグラタンのためにたけえレンジ買って、
外食より高い材料費払って素人の手作りグラタンとかアホかと

まあ趣味と割り切るならコスパ云々は筋違いだが

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 00:41:36.21 ID:7T8IwBn8.net
>>170
ほんとそれ。
2万のオーブンレンジでさえ後悔してるわ、俺。

茹でる揚げる煮る何でもできますみたいな宣伝をよく見かけるけど、
鍋でやった方が早いしうまいし大量に作れるんだよなあ。
付属のレシピブックにのってる料理は、
普段使わない材料が入ってたりして使いにくい。

加えて、トースト焼いてもそんなに美味くないし。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 00:51:52.48 ID:me08amWu.net
だから安めのオーブンレンジ+オーブントースターで合わせて2万円ぐらいの予算で選べばいいと思うよ
172はホントそのとおりだけど、ケーキやオーブン料理をたまに作るのも楽しいわけで
一度しかない人生で1万円ケチってそういう遊びまでなくしてもしょうがない気がする、あの世に金は持ってけない
とはいえ目的もないのに3万以上の高いオーブンレンジを買うのは本当に勿体無いしメーカーに騙されてると思うね

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 02:37:32.08 ID:NwLwvi7d.net
>>166
一人暮らしなら26で十分だと思うし、ちょっといい奴ならトーストも焼ける。
安いレンジとトースターでもいいけど、愛着を持って長く手入れできる機種をお勧めするなぁ。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 02:47:27.12 ID:Kx+PUIS5.net
キッチンの広さにもよるかな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 07:35:24.02 ID:rTwW7VMb.net
勿体無いことにビストロやヘルシオ買っても結局レンジとしてしか使ってない人は多い
使う人にとってはオーブンは毎日便利に使えるものなんだけどね
そういう人はちゃんと用途書いて質問してくるはず

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 09:39:38.78 ID:GhTPINBh.net
以前は電子レンジ機能オンリーの機種を使ってたけど
何を思ったのか、セールになってた熱風対流の2段オーブンに買い換えたものの
やっぱり電子レンジ機能しか使わなかったが、それじゃもったいないと思い、
ケーキやパンを作り始めたわw

自分は使う予定はなかったオーブンを買ってから、オーブンを頻繁に使うようになったから
あの時思いきって買ってよかったと思うけど
オーブンを買わなければ買わないで別に困らなかったとも思う

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 11:24:30.66 ID:7DBLHbLe.net
>>172
料理してる人に外食の方が効率良いよって
喧嘩売ってるわ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 11:44:03.35 ID:4RAyi3mr.net
>>179
アスペかよ
>>172で書いてるのは、「大して使わないのに10万のオーブン買う必要はない。
ただし趣味と割り切るなら別。」ってのと、
「たまにしかグラタンを作らないなら
安いオーブントースターやコンベクションオーブンで十分。
その差額で外食もできる。」の二点

外食の方が効率が良いとか自炊はクソとか、
そういう話はしてないんだよなあ
勝手に誤読して傷ついた挙げ句、一方的に文句言ってくるお気持ちヤクザのアスペはこれだから困る

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:08:50.87 ID:7DBLHbLe.net
>>180
その10万のオーブンってどこから出て来たの?
お前の頭の中で勝手に生まれたの?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:15:45.00 ID:rTwW7VMb.net
10万のオーブンの話は>>180ではなくて>>172から
10万のオーブンの話を例に挙げるのが適当かどうかという論点なら>>181で突然生まれたものだな
スレを遡れば>>117みたいにレンジとオーブントースターで十分な用途なのに
予算20万とか言ってる人もいる

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:26:08.28 ID:aEStSHSo.net
石田ショーキチは10万円以上のオーブンレンジしか他人に誇ることが出来ない人生なんだな

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:39:38.76 ID:yu+NKtji.net
>>181
>>166で言ってるビストロ1500の30Lがジャスト10万
逆に、なんで俺の頭の中から勝手に生まれたと思ったの?

糖質なら病院行けよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:41:49.67 ID:xwl0+e0Z.net
豊富な機能を使うかどうかも、買ってみないと分からないところもあるからなあ。
上位機種買って無駄金だったと後悔することもあれば、
下位機種買ってもっと良いのにすれば良かったと後悔することもある。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:48:41.72 ID:mhaoqWQA.net
上位機種買った知り合い5人のうち、
まともに使いこなせてるの1人だけだわ

逆に下位機種で後悔してる人は見たことないな

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 13:13:45.87 ID:vgwur2pR.net
最近、新しい使い方を思いついた
スーパーで売ってる、仮ゆでの袋うどん・そば(1袋30円くらい、安い店だと20円)
そのまま食べる人もいるみたいだけど、そのままだと、粉っぽいというか、ボソボソ感が強い
袋に書かれてる調理方法は茹で2分だけど、茹でるのにはお湯がいるわけで、お湯作って捨てるのももったいない

そこで電子レンジ登場
袋に破裂防止の穴開けて、2分レンジにいれるだけ
あとは、袋から出して水道水で冷やせば、この時期に嬉しい冷やしうどん・そばのできあがり
鍋よりも圧倒的省エネで時短になる

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 13:33:04.93 ID:7DBLHbLe.net
なんかiD違う複数人が発狂してるな

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 13:43:10.18 ID:s2EOB5Yb.net
>>187
頭強いな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 15:08:14.22 ID:xAaYSnrD.net
>>184
何故勝手に>>171=>>166と決めつけた?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 15:20:40.62 ID:xeHvU3B9.net
一番いらないのはグリル機能

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 17:59:25.33 ID:gc57b8Y2.net
>>166だけど自動調理はあまり必要じゃない気がして来た。
やりたいのは洋食全般ワインのつまみ?や60〜70℃位のオーブン機能
あとクロワッサンやチーズケーキを焼いてみたい感じです。

低温オーブンがあまりないよね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 20:01:42.46 ID:5NCXx9oE.net
>>192
それ全部1万から3万のオーブントースターやコンベクションオーブンで良い
オートがいらないなら尚更、10万のビストロ買う必要はない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 20:39:43.59 ID:gc57b8Y2.net
>>193じゃあ安いのにしょっかな?
bistroの三万のでもいいかな?
コンペクションオーブンっての調べてみる

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 16:33:53.71 ID:wPeXnJGJX
MRO-VW1とSD3000で迷ってる…。
ケーキとかパイとか、ちょっと本格的にお菓子とかを作ってるので、オーブンを重視したい。
レンジ昨日は普通に温めたり、お肉とかを解凍するのに使う感じ。
レンジ機能→VW1
オーブン→SD3000
てのはよく見るし、オーブン重視なら赤外線機能もある石釜ってのは分かっているつもり(5000とか7000をは予算外)
…なのだがVW1が量販店で3万5千(税込)で売られてて、迷ってる…。
かなりお買い得だと思うんだが、皆ならVW1とSD3000とどっち選ぶ?
オーブンならやっぱりおすすめはSD3000?
(ちなみにSD3000は展示品限りで4万3千(税込))

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 20:49:08.82 ID:wPeXnJGJX
MRO-VW1とSD3000で迷ってる…。
ケーキとかパイとか、ちょっと本格的にお菓子とかを作ってるので、オーブンを重視したい。
レンジ昨日は普通に温めたり、お肉とかを解凍するのに使う感じ。
レンジ機能→VW1
オーブン→SD3000
てのはよく見るし、オーブン重視なら赤外線機能もある石釜ってのは分かっているつもり(5000とか7000をは予算外)
…なのだがVW1が量販店で3万5千(税込)で売られてて、迷ってる…。
かなりお買い得だと思うんだが、皆ならVW1とSD3000とどっち選ぶ?
オーブンならやっぱりおすすめはSD3000?
(ちなみにSD3000は展示品限りで4万3千(税込))

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 20:53:35.42 ID:wPeXnJGJX
ごめん、追加させて。
オーブン機能だと赤外線効果はSD3000ないのかな?
そうすると、SD3000もVW1も最高設定温度は300度で、240−300度の時は5分後に230度に落ちるじゃない?
そしたら、数値的にはどっちも同じなんだけど、ここでSD3000のほうがオーブン優れてるって言われてるのはどうして?
TW1とはは焼きムラがあったみたいだけど、そういう理由なのかな??

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 01:29:45.19 ID:ML8Y1wDM.net
MRO-VW1とER-SD3000で迷ってる…。
ケーキとかパイとか、ちょっと本格的にお菓子とかを作ってるので、オーブンを重視したい。
レンジ昨日は普通に温めたり、お肉とかを解凍するのに使う感じ。
レンジ機能→VW1
オーブン→SD3000
てのはよく見るし、オーブン重視なら赤外線機能もある石釜ってのは分かっているつもり(5000とか7000をは予算外)
…なのだがVW1が量販店で3万5千(税込)で売られてて、迷ってる…。
かなりお買い得だと思うんだが、皆ならVW1とSD3000とどっち選ぶ?
オーブンならやっぱりおすすめはSD3000?
(ちなみにSD3000は展示品限りで4万3千(税込))

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 01:30:17.69 ID:ML8Y1wDM.net
ごめん、追加させて。
オーブン機能だと赤外線効果はSD3000ないのかな?
そうすると、SD3000もVW1も最高設定温度は300度で、240−300度の時は5分後に230度に落ちるじゃない?
そしたら、数値的にはどっちも同じなんだけど、ここでSD3000のほうがオーブン優れてるって言われてるのはどうして?
TW1とはは焼きムラがあったみたいだけど、そういう理由なのかな??

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 01:31:15.19 ID:BSVwxYfT.net
単機能電子レンジ、アイリスオーヤマのポチりました
そのうちレビューします

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 08:31:22.93 ID:seIEv8lg.net
>>198-199
両方とも新機種への切り替え時期で価格が流動的
どっちがいいとかはわからないけど、量販店は扱いを終了している所も
迷ってると価格は状況変わるよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 16:43:33.09 ID:LIybcwy3.net
>>199
わからんけど
東芝は、売るほうも買うほうもパンを意識してて
開発もパンに力を入れてるから
数値に出てこない部分で
他社と違うのかも

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 04:50:37.56 ID:YSOgTJnB.net
オーブンもレンジも1万円ので十分
以上

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 06:41:32.25 ID:fyqicC43.net
>>203
お前の家はな

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 08:26:02.38 ID:2KdKrAfg.net
オーブンとか電子レンジの基本構造は何も変わってません
馬鹿ほど損をします

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 09:48:19.99 ID:Q3lsJbfx.net
>>205
自動あたためとか
解凍は?
ワット数の大きさは?
あと、あんまり安いレンジが
台所にあるとわびしい・・・

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 12:06:49.83 ID:buhbbOp9.net
>>199
オーブン重視ならSD3000が安全だと思う
日立はTW1から熱風の出てくる穴の配置とか切替温度とかファンの回転制御とかオーブンの仕様を色々変えたけど、SV3000はオーブンの評判もいいのにTW1で悪くなってるのはその変更が影響してる可能性が考えられる
となると断熱材と冷却・排熱の変更で再び左右ベタ付けが出来るようになった以外TW1とオーブンの仕様が同じと思われるVW1はムラが出る可能性がある
だったらオーブン重視でオーブンに定評がある東芝を選ぶ方が後で不満を持つリスクは少ないと思う
本格的なお菓子の焼成はデリケートで厄介な面もあるからね

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 15:44:08.86 ID:2HdLCBlN.net
独り者で料理はしないんですが、オッサンになってお肉もいいけど魚も食べるようになって焼き魚が出来るレンジが欲しいです。
オーブンレンジって家族向けで独り者の方が使うような物じゃないのかな?あとは単機能レンジとトースターで使い分けてるので
それも1つに出来るならしたいなと。敷いて言えばピザなんですが、日ハムで作ってるピザの包装を見たら
レンジだとパサパサになるからお薦めしないよみたいなことが書いてあるんですが、オーブンレンジ使っても一緒ですか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 18:35:35.44 ID:3SzzC6ya.net
>>208
焼き魚がおいしいのはガスレンジの魚焼きグリル

ピザも魚焼きグリル?
https://tg-uchi.jp/topics/5103
実は魚焼きグリルでピザを焼くと、石窯で焼いたような本格的で美味しいピザになるんです!

オーブンレンジで魚焼くとくさくなると聞くがどうなの
ガスレンジが置けなければ
けむらん亭とかも聞くが

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 19:57:31.87 ID:3NLxb/4L.net
和平フレイズのグリルパンを魚焼きグリルに入れて使うのが、掃除も楽で肉や魚も美味しく調理できる。
出来れば水無し両面焼きでタイマー付きのガスコンロがいい。

オーブンレンジで調理すると魚臭くなるし、飛び散った油の掃除も大変。
当たり前だけどオーブンで調理中は、冷凍したご飯の解凍や前日の残り物の温めも出来ない。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 22:40:20.71 ID:ZZcQ3daS.net
>>200
アイリスオーヤマ
今日届いたけど返品したい
一度段ボールから出すと 戻すの難しい ホワイト失敗だわ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/05(月) 23:47:27.34 ID:62/qkwwS.net
>>201
>>202
>>207
やっぱりオーブン重視なら東芝だよね。
オーブンだけでみたら圧倒的SD3000なんだけど…。保証とかサービスとか配送料とかの条件を全部込で考えると、
VW1が圧倒的にお得で、迷ってたんだ。ありがとう!

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 00:16:42.92 ID:2ZAu23BH.net
>>208
やっぱりグリルには敵わないですよね。
グリルは・・・持ってないです

みなさんありがとうございました。
なるほど。匂いの問題もあるのか・・・。
やっぱ1台でアレもこれもやろうってのが都合がいい話ですよね

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 10:28:23.87 ID:h9/MoDs4.net
ご飯温めに使用したとき 心持以前より温めに時間がかかる様になったなぁ 
あらっ同じ一膳でまたちょっと長くなった気がする しかも熱々になり過ぎる ←こんなのが寿命のサインですか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 12:08:20.84 ID:5yX5tby3.net
>>212
SV3000とかだと東芝より日立の方が実はオーブン良い説あったけどTW1以降と比べるならやっぱ東芝だね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 15:35:00.93 ID:/F7vdjcj.net
>>213
魚焼きグリルがついてないコンロなんか?
それなら
ヘルシオグリエはどうだ?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 15:36:11.12 ID:/F7vdjcj.net
間違えた ヘルシオグリエレンジ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 21:14:35.46 ID:83KjwFGN.net
スチームオーブンレンジはただ温めに使いたい場合にかえって使いにくいということはない?
単機能レンジも並べておく必要ないか迷ってる

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 07:25:57.43 ID:ZCZiJr3+.net
>>212
うちたまにトースターに蓋付きグリルパンの四角い物に魚入れて焼きますよ
食パン2枚入れて焼けるトースターです

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 08:57:00.52 ID:00lyMVj4.net
>>214
電圧おかしくなって他の照明とかチカチカして煙でる

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 13:40:48.88 ID:2u6C/E3O.net
アイリスオーヤマ500ワットでつかったけど弱い気がする
700で600相当になるかな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 16:33:34.71 ID:O9BNJyqZ.net
東芝のやつ上から下まで全部実機見たけど全部薬臭い
高い方が臭いマシってだけで薬臭いのは変わらない
これがオススメされるとかマジで言ってんのか?嫌がらせじゃね??って感じ
店員は日立の地雷機種薦めてくるしケータイ時代の悪徳店員かよって思う

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 17:33:42.24 ID:SKQlnsld.net
迷いすぎてレンジ、オーブン無い生活が1ヶ月たった。
助けて

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 00:43:43.37 ID:zAvFLeEO.net
>>222
空焼きすればにおいは取れるんじゃね?
ところで日立の地雷機種ってどれだ?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 09:16:15.53 ID:H6infZB5.net
>>223まずゆっくりと息を吐いてから、肺いっぱいに宇宙の気を取り込むんだ!

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 10:00:17.14 ID:PwoJwYSE.net
>>223
トースターとフライパンがあれば何とかなるよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:18:58.01 ID:FZu2ANMI.net
>>224
取れるって人と取れないって人がいる
で、他の人に相談したら、
「薬臭い材料だって無意味に使ってるわけじゃないから、臭い消えたら消えたで別の問題が出そう」
とか言われて迷ってる

日立の地雷機種TW1以降らしいけど、自分は買ってないから本当はどうだか知らない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 16:03:53.72 ID:06xgJZGk.net
焼き芋作るのは東芝の石窯ドームが最強だよね
遠赤外線で中までホクホク表面から密がドロドロ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 16:22:33.39 ID:L9Pq+YLX.net
空焼きによる小鳥の死亡事故事例について
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20080508_3.pdf

錆防止の為に油を塗った状態で出荷されるらしい
海外工場から船便で運んでくる都合上、錆防止は必要だろう

最近のパナは、臭いにくい油を使っているので、空焼き不要との立場らしい
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18817/~/【レンジ】%E3%80%80初めて使うとき空焼きは、必要ですか?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 20:28:54.87 ID:05kCI+8E.net
レンジが壊れて何買うか悩んでる
ヘルシオグリエが家にあるから単機能レンジ探してたけどピンと来るのがない
やっぱオーブンレンジの方がいいやつあるのかな
あんまり料理得意じゃないから肉とかの解凍と弁当の温めに使うのがメインなんだけど

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 20:35:36.10 ID:1yWgS7lt.net
単機能 でいいじゃん

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 21:20:19.72 ID:JjJx4aIK.net
>>230
パナのNE-EH229は?
皿が大きいし自動あたためもある

でも、解凍具合もこだわって
自動あたため具合もこだわるなら上位機種

ヘルシオが好きなら、いっそまかせて調理のあるヘルシオ上位機種

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 01:33:43.86 ID:sSkdmgzP.net
《ジップロック》は電子レンジで使用可能?便利な使い方と注意点
https://limia.jp/idea/294122/
このページに出てる電子レンジがカッコいいんだけど
どこのメーカーの何という型番なのかな?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 02:31:26.99 ID:VQGi4fsp.net
>>233
これか
ラッセルホブス
日本での市販は、なさそう
https://www.konga.com/product/russell-hobbs-compact-silver-microwave-17l-3711408

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 07:06:17.24 ID:sj3loXan.net
>>233
「ミラーガラス 電子レンジ」
で検索してみな
似たようなレンジなら色々ある

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 14:49:35.07 ID:0KgPgxna.net
>>233
こんなのツインバードが出してるのと変わらない
なにがかっこいいと思ったのか

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 17:14:08.46 ID:hto++ZeL.net
ラッセルホブス
トースターなら売ってたよ

238 :節子:2019/08/16(金) 20:48:46.32 ID:ss0yXoQb.net
なにそのK.I.T.T.搭載して喋りそうなそうな名前

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 21:04:55.02 ID:vcsSRbX+.net
まだ面影はあるね
https://i.imgur.com/jASlZ7V.jpg

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 02:18:49.89 ID:wUDDUIu+.net
高価なオーブンと安価な電子レンジ「あたため機能」の差を比べてみた - ライブドアニュース
ttps://news.livedoor.com/article/detail/16938052/
ついに俺達が求める記事が

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 06:20:17.94 ID:5On0YPth.net
捨て駒機種以外パナが出てない時点で仕切ってる代理店の恣意が入ってるわ
多分本音は山善のターンテーブルくらいなんだろうね
あとはお布施順、もちろん“比較させない”という注文も含めて

ダイソンの時のように(あの時はさらにキャニスター用の部品供給をしてたよしみで公開処刑を間逃れたけど)

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 12:09:54.55 ID:10n3xuzg.net
エレックNE-MS234、久々にオーブン機能使ったら、ドアハンドルが片方取れた。ドアハンドル、正面だけシルバーに塗装してあるだけでプラっぽいんだよね。プラ部分だけヒビが一杯入ってて怖い。
原因は技術者派遣してみないと解らないの一点張り。
修理見積もり19,000円だと。1年2ヶ月でこれは酷い

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 12:10:44.11 ID:tP8VhciM.net
朝の6時にごくろうさん

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 19:31:03.20 ID:bl/Lm6QD.net
まぁ、広告料順とかだろうな
そんなムラ無く温まらないし

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 20:23:08.74 ID:1w7U1U6F.net
>>242パナって外装弱いよねw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 21:21:47.83 ID:vtbt+gyI.net
>>244
広告をほぼ掲載しない方針をとっており、広告主に遠慮しない記事執筆を標榜している。

とあるが

>>244のムラがあるレンジの型番は?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 21:38:16.26 ID:5On0YPth.net
ネットならいくらでも言い訳できるわな
自演もし放題だし
まあネットに限らず信じたければご勝手にだけどさ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 21:40:22.95 ID:vtbt+gyI.net
>>240
同価格帯の比較じゃないのに
東芝よりシャープが上、は理不尽

でもやっぱり、高価格ならフラットでも温めムラ少ないのか

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 04:09:02.71 ID:DnGCNRqW.net
360.lifeってモノクロがやってる提灯記事ばっかのサイトじゃん

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 11:01:17.42 ID:dUYxhYwd.net
ここの>>240記事の否定はいいんだけど、じゃあどこなら信用できるんだ?と言いたい
それが言えなきゃそれこそ言い訳(都合が悪いから筆者を否定して信用落とす方向)にしか見えん
ちゃんとどこの内容がおかしくて、こっちの人の方がここがこうだから正しいって論理的にお願いしたい

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 13:07:31.69 ID:Lp96QnYd.net
シャープのRE-V90Bと石窯ドーム ER-SD80だとどちらがおすすめ?
予算3万前後でメインはレンジ利用

スチーム機能使ったことないから今回この2つでデビュー予定
価格コムで比較表だして見たけどメニュー数とか消費電力程度の違いで液晶部分の場所とタンクの位置が横か下かの違いってのはわかった

となるとどっちにするかはお好みになるかな?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 16:36:02.87 ID:97HZPusD.net
サーモグラフィ画像で相対的な優劣が分かるのはありがたい
弁当とチャーハンと牛乳のサーモグラフィ画像も載せてほしい

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 08:13:36.87 ID:HBlF9v2F.net
アプリでここにあげられないの?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 08:51:15.71 ID:J8BmJQxi.net
おすすめアプリ教えてくれ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 17:50:22.38 ID:PBsQrLXP.net
>>241
ダイソンときってなに

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 01:09:24.34 ID:s15bpK//.net
発表会でのv6実演比較公開処刑(被害者は東芝と日立とその他)
今調べたら2017年のv8からパナのキャニスターも公開処刑されてたわ
東芝より酷い出来で

パナの工作は分かりやすい
代理店頼みの提灯記事も必ず女記者にやらせる

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 02:39:09.16 ID:qvz2HWkL.net
>>250
そのサイトの他の記事はしらんけど上に貼られてたのに関してはそもそも比較としてラインナップが無意味すぎる
1万円台のローエンドやデザイン重視の意識高い系よりは3万台のレンジが高性能でした!とか言われても
いやそりゃそうだろとしか思えない

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 12:59:52.39 ID:8jiIjtzp.net
ダイヤル回して時間設定するのを単機能レンジだと思って探してるけど、オーブン機能がなくて自動温めボタンを押すやつも単機能と言われるのが一般的なのですか?
「単機能の方が壊れにくい」…これを目当てに単機能レンジを探してるので、オーブン機能無しの自動温めはこの「壊れにくい単機能レンジ」に該当するのかが気になります
ちなみにうちのダイヤル式単機能のは28年使っています

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 13:16:22.33 ID:4IGLoOYP.net
俺はオーブン機能がないのが単機能レンジだと思ってる
電子レンジのみ=単機能レンジ
オーブンレンジ=2機能レンジ

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 17:17:25.04 ID:3t7YuJEi.net
>>259
同じく

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 17:43:32.56 ID:8jiIjtzp.net
>>259>>260
その場合、「長持ちする単機能レンジ」なのでしょうか?オーブンは別にあるのでとにかく温められて長持ちするものを探してるのです
「10年で壊れて当然」というものでなく

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 17:50:00.89 ID:ghtrm7B3.net
レンジの寿命はマグネトロンの寿命
電子レンジのマグネトロンの寿命は約2000時間と言われているから
1日に30分使ったとすると約11年で寿命になる

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 18:01:47.47 ID:pCD0SRzY.net
今のレンジは安いし、10年ぐらい寿命で考えたほうがいいんじゃね。
昔とパーツそのものが違うし。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 18:35:10.20 ID:4IGLoOYP.net
>>261
俺の想像だけで言うと、
オーブンがついてるやつは、電子レンジのみの機種よりも、(オーブン機能を使えば)格段に高温になるから壊れやすいかも。
電子レンジのみでも、自動設定のためのセンサー類がついてるものは、そのセンサーの寿命が来たら他の部分が健全でも
全部が使えなくなる設計だと(※そうじゃない作りにすることも可能、だけど駄目なメーカーはそんな賢くもなきゃ誠実でもない)、
全体が巻き添えで寿命になるから、センサーがなにもない(自動モードのない)、
=まさにあなたのおっしゃる「ダイヤル回して時間設定する」MT車な低機能なやつが壊れにくいかも。
でもねー、10年持つなら、5000円と15000円なら大差ないと思うけどね。
買ったら文明社会と決別して、修理や補給が絶たれる無人島に入るとかでもない限り、結局は購入価格÷償却期間だから

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 18:53:45.35 ID:DGyUBDtI.net
>>262
うちの先代は26年持ったで

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 19:09:20.36 ID:8jiIjtzp.net
皆様ありがとうございます
この度実家のオーブン機能付き電子レンジが壊れてしまったので購入を検討しているのですが、オーブンとしては全く使わず10年で壊れてしまったのです
また、設定を色々変更するのが億劫なようでワット数の切り替えをしないので「700wで○分」という調理に対応出来ず失敗もよくしていたようなのでダイヤル式を考えていました
でもダイヤル式にしたらしたで何分かの設定を間違えて失敗しそうな気もしてきました
何を優先するのか、毎日使う本人と改めて相談してみます
どうもありがとうございました

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/24(土) 21:26:54.98 ID:29fzD59W.net
オーブン使ったときって本体外側の底面は何度くらい?

冷蔵庫の上においてるけど耐熱100度までオーブンレンジ置けますとあるが、ヘルシオのax-aw500は大丈夫かな?

今は耐熱ボードとかそういうやつ使わないで置いてる

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 02:11:26.36 ID:FLWyRonk.net
電子レンジとか何年使えるかじゃなく
回数だと思うが
少なければ20年余裕

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 06:20:48.81 ID:n6df2LZF.net
昔の家電はアホみたいに長寿命で修理もしやすかったけど
今のは無理だろ
コストダウンで、保証期間に入り込まない程度まで寿命も削られてる

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 09:27:20.31 ID:4stTaPZn.net
レンジにとって一番ダメなのが空焚き
マグネトロンで発生した電磁波は温める食物に吸収されて発熱するが
空焚きすると吸収されないため庫内で乱反射したのちマグネトロンに戻って行き
機器を消耗させる
最低でも100gの食物は入れるべき
(重量センサー付きのレンジの場合は100g以下だとエラーになる場合がある)

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 10:42:42.07 ID:QlJ8vP0i.net
バター溶かすために5g程度の加熱すふことあるけど
あれアカンのか

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 11:41:37.58 ID:4stTaPZn.net
>>271
オーブンかグリル機能を使うか
バターを電磁波を吸収して発熱する容器に入れるか

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 12:58:13.68 ID:77tm+Onz.net
>>271
それ10秒程度でしょ、問題ないよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 16:13:00.30 ID:3vmyQfRq.net
>>257
その疑念はもっともだけど、逆に言うと、メーカーと価格帯がバラけてるおかげで、
価格帯の違いには意味があるのか?とか、こっちのメーカーは他社より安い製品なのに性能がいいぞ!とかのことが
判明する可能性もあるっていう、良い面もあるじゃない。

なによりも、サーモグラフィー画像が出たことが画期的な大前進。
こういう記事がこれから沢山出てくれば、組み合わせて見ればとても役に立つ。

逆に、1つの記事であるメーカーが有利か不利とかいうことが、なんでそんなに気に触るのか、俺にはよく分からないよ。
編集部がお布施で儲けてたとしても、別にいいじゃん。この記事1つを、そんなに信じなければいいだけのこと。
他人が儲けると腹が立つとか、他人が不幸だと飯がうまいとかいうタイプなの?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 16:54:15.87 ID:0c8NzVuc.net
ウチのレンジよりも高い機種買おうとしてるヤツはムカつくから徹底的にケチ付けてやろう、だろ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 16:57:32.24 ID:WWCCpO2r.net
尼でパナソニックのエレックNE-E22A2-W購入
温めと解凍しか使わない自分には必要十分
一ヶ月くらい使ってみたけどなんの不満もなし
いい買い物だった

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 18:32:25.61 ID:FoOWWsmv.net
>>275
そう言う事かw

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 20:11:43.84 ID:cQUc1sI2.net
>>276
ドアをつかむ部分だけが問題

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 22:11:42.35 ID:70A46Ia3.net
>>275
このスレに限らず5chにはそういうレスすごく多い

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 22:14:44.11 ID:FJC3xQmj.net
レンジごときにルサンチマンとは…

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 22:17:15.69 ID:70A46Ia3.net
>>280
君は世間知らずだな
人生うまくいってないやつは金額規模関わらず常にそうだぞ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 22:01:29.88 ID:aLS/UCI2.net
bs1600 は値段下がらないね。
店頭で12万位になったら買おうと思う。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 23:28:03.61 ID:X0VX2XHK.net
【閲覧注意】電子レンジで卵を温めてはいけない理由 失明した女性編
http://www.po-kaki-to.com/wp-content/uploads/2019/08/1566794650.jpg

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 23:34:31.42 ID:thIA9Yb/.net
家にある5000円の単機能レンジが24台も買えるのか!
さて、またあらゆるサイトであら探しして盛大にケチ付けてやろう!

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 00:17:05.81 ID:NwCXtNjD.net
>>284
そんなにネタあるか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 01:36:56.65 ID:AYOjZXaa.net
パナの横扉はすぐ壊れる
扉が開かなくなる事が多い

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 08:39:43.50 ID:SGWbtrdQ.net
アイリスオーヤマ
単機能フラット型 安いし
よかったよ
どうせ5、6年もてば いいようなものだし 温めしかしないしね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 10:05:02.75 ID:BlTeG+Fa.net
>>282
下がらないからヘルシオ買っちゃった去年の最上位モデル

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 12:03:54.37 ID:KvXWYM2E.net
>>288
ヘルシオ旧型最上位おいくら万円でしたか?
昔と違ってレンジ性能アップでかなり使える子と聞いているので
最適賢明な選択かと思います羨ましいです

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 12:43:06.31 ID:iQz12pry.net
bs1600 はうんこ
10万超の価値なし
5万円が妥当

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 13:18:17.22 ID:6H3WzQX2.net
>>288どれぐらいおしゃべりしますか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 19:37:14.35 ID:Pv46mhGs.net
結局、レンジに何を求めるかで選ぶ機種(クラス)も変わってくる
単にコンビニ弁当を温めるだけなら単機能の安いレンジで十分だし
パンやお菓子を焼きたいならオーブン機能が優れている機種が向いてる

ウチは2台(オーブンレンジと単機能レンジ)あるけど単機能レンジで十分なきがする
簡単に使えて後始末も楽だし

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 19:53:13.03 ID:N1fs8C09.net
レンジが壊れてもオーブン使える時あるんだよね
単機能レンジ買って使い倒す

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 21:17:24.87 ID:Pv46mhGs.net
オーブン良く使うなら絶対に譲れないポイントは
庫内のヒーター部分
ここがヒーターむき出しのレンジは跳ねた油や汚れのお掃除がかなり大変で
しまいにはベトベト、ドロドロのまま放置ということになる
やはりフルフラットで熱源が内臓されたレンジが楽ちん
使い終わったらサッと一拭きで綺麗になる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 21:18:08.72 ID:JfSj0GcS.net
>>290
どこが?具体的な事書けないなら無意味だよ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 21:18:47.72 ID:8vYSxOek.net
ヒーター剥き出しはJBS最大の弱点やな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 23:06:03.64 ID:iQz12pry.net
>>295
買えば分かるで

( ´,_ゝ`)クックック・・( ´∀`)フハハ・・(  ゚∀゚)ハァーハッハッハッハ!!

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 05:55:57.18 ID:AnCHj5JQ.net
レンジの単機能とかで雲母板が丸出しのと、膨らんでて見えないやつの違いはなに?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 08:27:58.86 ID:cOknaf0P.net
>>297 横からだが、使った事ないのによく言うわなw
パナに何か恨みでもあんのか??

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 16:09:31.00 ID:WMQyZ2Bf.net
>>289
楽天で8万 ポイント1万以上付き
>>291
同じシャープの加湿器のことを思えば喋らないに等しいレベル
突然鼻歌歌こともない

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 18:08:16.94 ID:OXR4vbVd.net
https://tguchi.s3.amazonaws.com/uploads/topic_item/image/82642/retina_konaiondo.jpg
ガスグリルは300〜400度ぐらいなんだよね
この温度が肉や魚の嫌な臭いを吹っ飛ばしてくれる
300〜350度で何分焼けるか、その後何度まで落として運転するのか
最高250度のオーブンで料理が微妙なのは当たり前

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 17:27:17.85 ID:yAtftIdo.net
>>282>>288
パナもヘルシオも1年近く待てば(新機種の発売が決まってから)半値近くは下がるよ
最安だと税込7万円でbs1500を今年5〜6月に見た
自分は7.5万円で買ったよ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 22:42:48.62 ID:93AZOn/q.net
>この温度が肉や魚の嫌な臭いを吹っ飛ばしてくれる

なにその妄想w

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 03:59:02.53 ID:vCww0WRi.net
妄想??
NHKでも実証済みなんじゃ…魚焼きグリルで

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 08:09:24.06 ID:I+gMJy4l.net
自分も初耳なんでソース頼む

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 08:37:20.93 ID:tabIo1Az.net
トーストを魚焼きグリルで焼いても臭いがつかない

という実験はあさイチかガッテンで見た

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 09:39:41.24 ID:vCww0WRi.net
ガッテンでやってた気がするんだけどな

まあそうでなくても海外のオーブンだと400度で油汚れをやききるくらいだしな
さすが本場は切実な問題だからそれなりの対処を考えてる
プラにまみれた日本住環境の欠陥

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 10:58:35.27 ID:IZAhpx+Z.net
魚の油が焦げながら気化するのが臭いの原因と言われてるけど
400℃程度でどうにかなる問題なんかね

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 10:59:18.53 ID:vCww0WRi.net
往生際悪いな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 11:29:12.41 ID:wTG3odqn.net
料理自体の出来はともかく換気扇がすぐそばにないと気化した油が冷やされて結露みたいにそこら中を汚すぞ

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 13:12:10.55 ID:LZgc8yDB.net
>>306
それは焼いてる最中はトースト全面から蒸気が吹き出してるから臭いが着かないだけ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 13:13:31.84 ID:At42l2ry.net
わかった
今日からカロリーメイトだけ食べて生きていく

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 15:49:57.91 ID:j9RBNGaf.net
>>311
ウチもガスコンロ買い替えの時に、ガス屋さんから同じこと言われたわ。
冷めたら臭い戻るから焼けたらすぐ出してねとの事。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 21:57:43.12 ID:vCww0WRi.net
それもガッテンでやってたね

でもそれとは別にさらに高温で焼き切りもあるよ
油が気化するより高温だけど
もちろん無にはならずもれなく煙とススが出るから簡単な話じゃないけど

パラジウム触媒もどうなのかな、実は2年ももたないんじゃないかと懐疑的

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 22:16:13.13 ID:jmzmRLjn.net
今までダイソーのミトン使ってたけどちゃんとしたのに換えたらぜんぜん熱くなくてワロタ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 00:57:24.72 ID:E4O0clXe.net
ガッテンを基準にされると、何が本当で嘘なのかわからなくなるな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 08:24:20.57 ID:8rsGdN8/.net
新聞やTVはほとんど反日に支配されてるから

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 10:29:37.15 ID:yM4n90RY.net
リンナイのガステーブルとかグリルで網焼きだと垂れた魚の脂を高温で焼き切る仕様のようだが
付属のグリルパンを使ってしまうから試したことないな

ピザはHBで生地をこねて適当発酵あとはチルドで寝かしとく。そして食べたくなったらガステーブルのグリルで焼くと…

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 11:18:11.12 ID:AHD+Tz3g.net
デリシア使ってるけど、魚臭さはないよ
ココットプレートで焼いてる

買うなら9月の新製品にした方がいいよ
直火にかけられない、蓋に取手もないダッチオーブンなんて使い勝手悪くて仕方ない

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 12:36:07.28 ID:yM4n90RY.net
>>319
ココットプレートいうのだったか
(蓋はスリット入っているから外すのそんな難儀しないだろ?
適当に家にあった平たく幅広で短いホークみたいので外しているわ)
ココットプレートだとそもそも脂がグリル内に垂れないから焼き切るとか関係ないよ
(ここオーブンレンジとかのスレか…何故かHBのスレかと勘違いしていた)

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 14:39:46.16 ID:ZwGpnr4B.net
>>319
いいなぁデリシア。
ウチは価格面で妥協してリッセにした。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 16:08:13.66 ID:H26N0TBB.net
>>320
本当にスレチだけど
ココットプレートは蓋はトングでなんとかなるが、ココットダッチオーブンは恐怖だよ

ライバルのノーリツのはちゃんと蓋に取手があり、さらに蓋を立てて置ける工夫もある

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 17:05:24.49 ID:e2INwU11.net
>>322
シリコンゴムのミトン両手に着けて取るしか

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 17:48:19.42 ID:yM4n90RY.net
>>322
あーなるほどプレートとは別にココットダッチオーブというのがあるのか
しらんかったすまそ

焼き林檎とかオーブンレンジ(機種にもよるだろうけど)で作るより臭い漏れがなくていいかもな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 21:28:23.57 ID:pPkMcjfu.net
うちプロパンだから1800℃らしいけど普通に魚臭いよ
魚焼く時はハーブが欠かせない

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 04:37:21.84 ID:QpN+lmvm.net
臭いって、結局気化物質なので
外に出さない(フィルター)か
別の物質に化学反応させるかの
どちらかになるんだろうな

IHグリルで白金使ってるのがあるみたいだね
まぁ、単価安い商品では使えないだろうなぁ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:49:44.88 ID:IkfW2dm6.net
容量16Lって小さいですか?
実家のはコンビニ弁当がつっかえて回らなくなるくらいでしたのでそれと同じかそれ以上の大きさのものが欲しいです

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 08:26:04.17 ID:Mg5/NIxa.net
コンビニ弁当はターンテーブル式じゃ引っかかるよ
17Lでもフラット式なら大丈夫

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 08:31:17.03 ID:87O/SOkm.net
それや
回転式のほうがムラ無く加熱できるけど
大きさの制限キツすぎる

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 18:35:07.91 ID:z0Q4bAog.net
ターンテーブルでも皿が大きいのある

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 19:12:40.31 ID:sG+MJNSQ.net
日立のコンパクトな重量センサタイプは興味があるけど買い換えのタイミングは遠い。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 20:00:46.05 ID:Mg5/NIxa.net
パスタ茹でる容器もターンテーブルじゃひっかかるから使えないね

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 20:38:29.08 ID:/k2CnCo/.net
弁当もパスタもだけど、プラを高温で使うのはな
内分泌系のかく乱がやばい

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 20:41:36.51 ID:z0Q4bAog.net
>>332
ターンテーブルでも、バスタゆでる容器が使えるくらい皿が大きいのある

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 20:43:35.39 ID:z0Q4bAog.net
https://ranking.goo.ne.jp/select/2071
コンビニの標準的な弁当のサイズは22.5×16.5cmのほぼ長方形で、対角線の長さは26.5cmになります。ターンテーブルは27cm以上あればコンビニ弁当などは回る時に角が引っ掛からないです。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 20:45:44.66 ID:z0Q4bAog.net
日立電子レンジ単機能
庫内のターンテーブルが27cmあるので、大盛りのコンビニ弁当でもラクラク入れて温めることが出来ます。

パナソニック単機能レンジ
ターンテーブルのサイズが28.5cmですので、大きいものも温めることができるでしょう。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 20:47:54.19 ID:/k2CnCo/.net
IHでフライパンとか二つ折りにしてミルクパンに入れた方が早いし楽
IHにほとんどタイマーあるし

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 20:54:47.02 ID:S5c2TsBr.net
1Lの違いで縦横何センチ変わってくるんですか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:13:09.08 ID:z0Q4bAog.net
>>338
10センチかける10センチで1リットルだけど機種による
皿の直径で考えたほうがいい

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 08:36:44.88 ID:NCKB1gW7.net
>>333
心配しなくても酒タバコや処方薬中になる方がよっぽどヤバい
ちなみにうちの親戚で処方薬中だったおばさんの遺骨、保健の教科書の薬中の遺骨みたいにボロボロで、触るとすぐ崩れて変色だらけだった

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 09:47:18.56 ID:mHWbXE19.net
半年ぐらい前にかったアイリスオーヤマの確か2万ぐらいした
オーブンレンジの扉がきっちりしまりません
前からこうだったのかはよく覚えてません
扉の左右に爪があってどこかにマグネットがあって吸い込まれるようにカチっとなるんですが
右側の爪が閉めたときにちゃんと噛まないようです
右側だけ1〜2mmぐらい浮いちゃっててワンテンポおいてから
マグネットのおかげかカタンと音ならしながらしまります
ただ浮いたまま完全にしまらないときもあります
その状態でもレンジは動くのですが電磁波漏れがどうなのか気になります
これは故障で修理に出すようなものなのでしょうか?

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 09:51:49.04 ID:1x/QGAf+.net
ドアの故障は一番危ないやつだよ
以前ちょっとおかしくてメーカーに電話したら即交換になった
(ドアの修理じゃなく本体を新品に交換)
電磁波漏れが危険だから修理じゃダメみたいだね

343 :338:2019/09/05(木) 09:53:25.38 ID:mHWbXE19.net
追記です
しめたあとに浮いた分は前述の通りだいたいワンテンポおいてから閉まるのですが
強めに押し込んでも閉まりはします
最初食品カスがどっかに詰まってると思ったのですがそういうわけではなさそうです

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 09:54:10.63 ID:mHWbXE19.net
>>342
そうなんですか・・・怖くなってきました
保証書が見当たらないので見つかり次第電話入れてみます

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 10:48:42.34 ID:cUvrIcBL.net
たぶん前開きのドアだよね
前開きドアが完全に閉じなくなる原因はロック機構の油切れがほとんど
カバーを外して引き込みフックをホールドするガイドローラー部に
ミシン油を差してやれば大抵直るよ

ガイドローラーがスムーズに回ると、引き込みフックが1番奥まで引き込まれる
ガイドローラーの動きが渋いと、引き込みフックが途中までしか引き込まれない

言葉で説明するとこんなイメージなのだけどw

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 10:52:58.70 ID:cUvrIcBL.net
ああでも、引き込みフックをホールドするバネが折れてる可能性もあるな
このバネが折れてしまってる場合は部品を交換しないと直らない
その時は修理にだすか、部品を取り寄せる必要がある

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 15:12:20.38 ID:sSOwxQ2S.net
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!増税前に大きい買い物するチャンス!

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/DXGaYbJ.jpg

紹介コード1500P
https://i.imgur.com/ElbmfSO.jpg

※イオンカードセレクト(イオン銀行と一体型したクレカ)がオススメ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 18:54:43.91 ID:mHWbXE19.net
>>345-346
レスありがとうございます
半年ぐらいで油きれるものなんでしょうか?
ネジ1つでも分解扱いされるのもあれなので保証きれるまでは様子みます
壊れてないことを祈るばかりですがサポセンにどう説明したものか…
動画でも送りつけることができれば話は早いんですけどね
というか保証書どこいったんだろ(;´Д`)

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 19:05:34.74 ID:NKDCeyHX.net
>>348
とりあえずサポセンに問い合わせてみたら?
何かあってからでは遅いからさ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 19:12:15.75 ID:cT8WMIUU.net
メーカー名は出さないが、
安物を買うとしょーもない不具合が出て無駄金を払うことになりがち
長く使う家電には相応のコストを支払うべきだよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 19:29:23.23 ID:Tg1JyqVK.net
今使ってるオーブンレンジは18年目でまだまだ使えそうだけど突然死は困るんで某メーカーの最上位機種に買い替えたわ
やっぱこんだけ長く使う物はあまりケチケチしちゃいかんね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 19:32:52.01 ID:mHWbXE19.net
>>349
そうですね、聞いてみます

>>350
今のレンジ買う前のは日立の5万円以上するやつでしたが2年で壊れました
エラーメッセージからみてマグネトロンが壊れたようでした
有名メーカーでも高機能すぎるのはだめなんじゃないかと今回の買った次第です

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:02:32.20 ID:i/NwWqF3.net
安物と言ってもレンジがすぐ壊れるとは思えない
消耗してなら分かるが

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 21:29:52.43 ID:i+Ok2jYC.net
>>352
たしかマグネトロンは2年保証じゃなかった?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 06:03:17.52 ID:IMbT69yF.net
田舎にダイヤル式の昭和期のでっかいTOSHIBAのやつあるけど
ちゃんと今も温まるし機能してる
年式はちょっとわからんが昭和の香りがプンプンする
ちょっとググったらたぶんER-678Cってやつ
ほんと昔のは頑丈だよな
最近のは故障しやすすぎる

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 07:53:48.96 ID:Ep83Q88d.net
>>337
湯が沸くのはIH早いよね
ガスコンロも今時はタイマー付きだけど

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 12:12:07.23 ID:zaqQyFBn.net
レンジで卵を温めるのは爆発するから危険だがホイルを巻いて
マグカップなどに入れてお湯などを張ってから加熱すると5〜6分で
いい感じの茹で卵ができる

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 12:43:50.10 ID:CqqLhiyd.net
電子レンジはむしろ安いタイプの方が長持ちしそうだけど、ドアとかもろそうだから気をつけないとね。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:12:23.63 ID:zv6udvP6.net
ドア開けると照明が点きっぱなしになるのは蒸気飛ばすのに暫く開けてるとすぐ球が切れる
最近はLEDなんだろうが3分位で消える様にして欲しい

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 11:38:54.78 ID:3rHlqGXK.net
こんなのあるの

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 12:48:11.17 ID:0EoEQ8Ok.net
3万以内で30Lのオーブンレンジてある?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 13:27:35.09 ID:NW3i9OjX.net
https://kakaku.com/item/J0000025226/

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 14:08:19.53 ID:f5Wv/cRp.net
25L以上で20000円以下でオーブンレンジ探しています。
https://i.imgur.com/lGpqXIU.png

YAMAZENにしようかなって思ってるんですが、他にも知りたくてオススメ有りますか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 14:15:46.94 ID:8SRU/P/u.net
その辺のクラスは外見がちょっと違うだけで中身はほぼ同じ
作ってるのはアイリスあたりじゃないか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 18:30:45.68 ID:d88jnkqk.net
ハイアールのJM-KNFVH25Bか
2万超えるけどパナソニックのエレック NE-MS265ぐらいじゃね
パナのほうはタイミング次第だけど
人によって楽天やヤフショのポイント還元で2万切ると思う

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 11:40:14.91 ID:DCdUUUuK.net
ハイアールは三洋製

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/14(土) 13:09:10.37 ID:nuQzGrBj.net
>>366
レンジはパナソニックに行ったのと違うん?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 01:14:53.96 ID:MXJhh53x.net
ここには価格帯ごとにおすすめの電子レンジのテンプレとかないんですか?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 02:06:17.44 ID:Om3PGv58.net
>>368
作ってくれてもいいよ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 02:35:46.22 ID:MXJhh53x.net
>>369
ひとつもわからないんです・・・
探しに来たんですけど

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 02:52:02.65 ID:vvp/prWe.net
amazonとか見れ
テンプレ作ったとしても型番変わるのが速いし価格の変動も大きいから
メンテしきれないと思う

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 05:10:05.29 ID:bm/YoRrM.net
ひとつもわからないって何
素直に自分は還元する気はないけど情報よこせって言いなよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 06:15:03.65 ID:GTDc0TUj.net
低機能で安いの買って使い倒すのがオススメ
高いの買ってもマグネトロンの寿命は変わらないし
高性能センサーで自動調理とか謳ってても、結局人間の経験でタイマーセットして使うのがベストってところに行き着く

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 08:17:45.70 ID:wxg0IIWY.net
自分の物差しが短いからって他人もそうだと思わないほうが良いよ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/15(日) 09:39:25.89 ID:XCJUUPYy.net
>>368
>>5-7や「オーブンレンジ 選び方」でググって出てきた記事、
the360.life - 温めムラを比較!電子レンジおすすめランキング14選 2019年年版
ttps://the360.life/U1301.doit?id=7394
をまず読むと良いよ

それから、価格コムとかで機能と予算で候補をいくつかに絞り込んで、
候補のレビューを読み込んで、紙に型番と良い・悪い評判をメモして、
現実に買える(在庫があって売ってるという意味で)機種の中からレビューで選ぶしかない
センサー類の賢さや耐久性については、メーカーやシリーズにこれという目立った高評価や低評価、
価格性能比的に大金星といったものはないみたいよ
サンヨーのセンサーが賢かったという評判も見つかるけど自分の経験ではそんな大したことはない、普通に温めムラもする
電子レンジってクリスタル電器とか他社製のものも多いからメーカー単位でどうこうもあんまり言えない気がするし
フラッグシップモデルは高すぎて1回使うごとにいくらかかってるか考えるととてもおかしな製品だと思うな
最近はレンジで温めムラしないコツは弱いW数で温めることだけだと痛感しているよ
結局、買った機種のクセを覚えてそれに人間が合わせて使わなきゃいけないことでは何を買っても同じ
冷凍肉をちょうど良い生肉に自動的に解凍するなんてことすらいまだに夢のまた夢
本当にレンジメーカーはだらしないと思う

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 05:55:45.57 ID:5KUCSxns.net
>>375
いやすっごく助かりましたありがとうございます

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 07:44:40.98 ID:8l1xgVve.net
ビストロ NE-BS1000が故障したので買い替え検討中です
最低限同等の昨日がほしいと思っているのですが1500が妥当でしょうか
他のメーカー知識がないので知恵をください。

オーブン機能を一番よく使います。クッキーをほぼ毎日焼く感じです。

378 :374:2019/09/16(月) 07:46:11.20 ID:8l1xgVve.net
>>377です
言葉足らずでした。他のメーカーのおすすめ機種がありましたら知りたい意図です。
よろしくお願いいたします。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 10:25:22.44 ID:w7zSc1nI.net
毎日使うなら専用オーブンにしてみては

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 10:44:57.93 ID:U3k7ACOV.net
オーブン重視ならいっそのことコンベクションオーブンの方がいいね
余熱時間も短いし値段も安い

381 :374:2019/09/16(月) 11:27:56.14 ID:8l1xgVve.net
>>379
>>380
おお、なるほど!
コンベクションオーブン検討してみます!!
ありがとうございました。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/16(月) 11:44:28.46 ID:mtYhSx4O.net
>>377
NE-BS1000て2013年の機種ですね、
1500だと型落ちなのに10万くらいしてるようですが予算上の問題なくて
特に現状不満な点がないなら1500でいいんじゃないかな
ちなみに1600がもう出ているので家電量販店には1600しかないです。
別のメーカー検討する理由があるなら書いたほうが回答得られやすいでしょう。

>>381
オーブンレンジでなくてもオッケーな人が
10万のオーブンレンジ買おうとするのは確かに無駄が多いw
単機能のコンベクションオーブンは天板が小さめですから
天板の大きさが足りるかどうか注意してください、

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 12:33:36.23 ID:qThy5b4W.net
30Lクラスの過熱水蒸気オーブンレンジと、コンベックスオーブン機能のある10Lくらいのオーブントースター
を使っています。オーブンレンジは、ほぼ100%レンジ機能しか使っていませんね。小さいオーブン
トースターの方が立ち上がりも早く、圧倒的に使いやすいです。大きいほうが壊れたら、コンビニとかにある
単機能電子レンジが欲しいと思っています。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 16:07:52.97 ID:WNf1FXmp.net
うちも30Lの過熱水蒸気オーブンレンジあるけどトースターの比じゃ無いほど過熱水蒸気調理の稼働率高いわ
某有名人が言ってるように過熱水蒸気調理はある程度リテラシーが無いと使いこなせないよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 16:19:43.18 ID:mpwXcAnb.net
10Lのオーブントースターで十分な量しか作らないなら魚焼きグリルでも十分じゃないのかなぁ

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 16:36:55.84 ID:VQKOs8RV.net
過熱水蒸気オーブンってお手入れが面倒だよ
水タンクの洗浄とかちゃんとやらないとカビ発生するし

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 17:29:20.21 ID:l7g2Hf9X.net
洗浄なんてたまーにクエン酸入れてボタン押すだけだよ
カビなんて全然発生しない
今の過熱水蒸気オーブンは焼きだと殆ど水蒸気なんて出ないし蒸しで庫内に水滴付いても乾燥ボタンで乾かすだけ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 18:17:34.98 ID:n8NnwNF4.net
ヘルシオ買おうと思ってるけどレンジ機能が粗末に過ぎるらしいから迷ってる
うちの年寄りじゃレンチンすらできなさそうな上に温まらないとなると下手すれば壊されかねない…
単機能レンジ置くとなると今度はコンセント足りないし

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 18:38:42.83 ID:+G3yUupT.net
水タンクは使う時セットして終わったら外すからカビるなんてあり得ないんだが
水抜き自動だし、タンクつけっぱなしでカビ生やしてるのか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 19:23:07.28 ID:ki5anYu2.net
>>388
一世代前の使ってるけど電子レンジ機能は全然問題なし
最新のは64眼になってるし更に性能上がってる
ただ、お年寄りじゃ天板入れたままレンチンしかねないから単機能レンジの方が安心だろうね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 17:15:07.58 ID:oY8cKORb.net
慣れると問題無いけどなんだかんだ単機能レンジとはボタンの数が違うからなあ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 17:56:57.61 ID:a1xQ7t0+.net
まあレンジの技術はもう行きつくところまで行った感じで
後はどんな付加価値を付けていくかという争いになってる
もう何買っても同価格帯であればそれほど大きな差がないので
買う方の好みで良いだろ

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 07:33:16.41 ID:Fn1dNXzs.net
今度の電子レンジは凄い!
みたいな広告出してくるけど、実際に買ってみると期待外れが多すぎるからなぁ

スタートレックのフードディスペンサーが実現すれば買うけど

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 08:38:08.55 ID:1Swqg2Gi.net
自分は久しぶりに買い替えたけど美味しいものが作れるし便利だし期待以上だったわ
IoT対応はなかなか良いね
今晩のご飯をスマホの専用アプリ見ながら考えて材料リストから買い物してオーブンに転送して調理
音声認識もわざわざボタンをポチポチして大量にあるメニューから目的のものを選ばなくて済むから便利

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 09:17:13.61 ID:Pe8sqvP4.net
15年使ったターンテーブル式オーブンレンジの買い替えをします
今は作り置きの温め、冷凍ピラフやパスタの温め、朝食のトーストくらいにしか使っていませんが、いずれ子供が大きくなったらオーブン調理もするかと思います
置き場所の問題からレンジ+トースターの2台持ちは考えていません
条件として掃除が楽、トーストが楽、温めムラが少ない方がいい、予算4万円くらいまで
そこでNE-BS605に絞ったのですが他にも良い機種がありましたら比較検討したいです
お勧めありますでしょうか?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 09:23:19.84 ID:O8bTfypr.net
>>395
トーストは専用のポップアップトースターが最強だよ
オーブンレンジでトースターは止めた方が良い

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 10:36:22.99 ID:wHmwxdKG.net
>>395
トーストを早く焼きたいならビストロ
美味しく焼きたいならヘルシオ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 12:14:11.57 ID:CFsP/sgv.net
レシピはいらん
あんなもんよりマニュアルで調整できるようにしてそれを複数登録できるようにしてくれりゃ十分

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 13:53:01.36 ID:hbfDIcfq.net
「今日作ったオーブン料理登録しますか?する、しないで答えてね」
とオーブンの方から聞いてくるじゃないか。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 14:18:49.56 ID:+6F383i/.net
うるせえよ
今アクオス作ってんだろ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 14:22:22.31 ID:J/GRTnJf.net
>>395
パンは魚焼きグリルで焼いた方が早い

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 15:36:32.85 ID:QJk1xJdx.net
毎朝トーストのためにデカい庫内をあたためるのは電気代が
と言っても仕方ないか

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 17:27:27.31 ID:3NHHlRtH.net
今のデカい奴はトースト焼きながら一緒に野菜蒸したり目玉焼き作ったりソーセージ温めたりスープ作れるよ
別々に作るよりむしろ経済的なんじゃね
中身セットしたら出来るまで放置するだけだから忙しい朝とか時間を有効に使えるし

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 18:57:43.06 ID:2jMR8DJF.net
>>403
そうなの?
知らんかった

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 21:13:54.15 ID:O8bTfypr.net
それこそ面倒くさい

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 21:32:57.41 ID:e1wwTcUd.net
そんな面倒くさいならコンビニで飯買うか食わなきゃいい

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 21:40:39.87 ID:+6F383i/.net
極論だな…
既におかずがあるからいちいち品数増やしたくない人いるだろ
パンに塗っただけの少食な人もいるんだし

道具に使われてる人は哀れだな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 21:54:57.35 ID:S8jjn4Fw.net
最新の大型オーブンは面倒くさい事無しに品数増やせるし便利だよ
道具の使い方を理解出来ればの話だけどお年寄りとかこういう話はなかなか理解出来ないから難しいよね

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 22:17:16.37 ID:qg6k0aAO.net
自分1人だけだったら少食だったり品数少なくても良いという考えでも家族が居るなら人それぞれだからな
こういう事は独り身には分からんかもしれんね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 22:27:31.03 ID:L0Nn0MPC.net
目玉焼きと野菜なら目玉焼きはフライパンで焼いて野菜はチンしたほうが早い

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 22:38:15.56 ID:+6F383i/.net
ヘルシオは使い方をちゃんと吟味してから買えば便利な物だけど、考えず後から回収するかのように無理に使われてるような人なんじゃないかとゲスパ
それかビストロ

高級()トースターにもそういうきらいがある

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 22:46:03.03 ID:oURaa0Ql.net
自分が道具を使えないからって皆がそうだと思い込まない方がいい

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 23:35:43.34 ID:vNXTCmfb.net
>>395です
いろいろご意見ありがとうございます
大きいと時間がかかるのは目からウロコでした
魚焼きグリルでのトーストは焦がしたことがあり敬遠してましたが、もう一度チャレンジしてみようかな
ビストロとヘルシオで再度見返してみようと思います
ありがとうございました!

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 23:39:37.79 ID:I/oc+4pW.net
ヘルシオ持ってるけど、時間を考えるると鍋で普通に作った方が早いし美味しい
入れっぱなしで簡単にできるというけど、フライパンや魚焼きグリルに比べて倍以上時間かかるよ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 23:49:02.08 ID:+6F383i/.net
単発自演で何がやりたいんだろう
そういうバイトかな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 23:58:20.51 ID:YGUZfi0n.net
おじいちゃん、道具の使い方分からんからってイライラしちゃダメよ

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 00:06:36.61 ID:mPVjEnJ4.net
レスポンスといい時間といいあちこち巡回して同じパターン繰り返してんのな
もうちょっと偽装しろよ、仕事が粗いぞ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 00:19:05.80 ID:PPVLwN0Z.net
>>414
ヘルシオってそもそも鍋の代わりになるようなもんじゃないから鍋で作るようなメニューは殆ど用意されて無い
あと作る早さじゃなくて火加減や火の通りを気にせずに複数の料理を放置して作れるってのがメリット
蒸しはガスより手軽
美味しさはガスに勝るものも負ける物もそれぞれあるな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 00:47:41.75 ID:6JPsO9M8.net
なんか1人妄想癖かある人おるな

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 00:56:03.70 ID:xBnSShey.net
>>413
大きいと時間がかかるってのはちょっと誤解があるかな
同じブランドでも20Lクラスと30Lクラスで時間は変わらなかったりむしろ大きいほうが早い機種もある
まあトースターの方が一般的に早いけど

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 01:06:37.02 ID:ZTbmp8aN.net
物忌みで置いてるだけだから…

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 01:10:46.94 ID:mPVjEnJ4.net
NGにしてもどうせまたID使い分けて自演するんだろうな

>>418
蒸し物もモノによるけど、やっすい一升用炊飯機か電気圧力鍋の方が早いしメンテが楽かな

ヘルシオ興味あるけどパン焼きで350度出せたらすぐに買うんだけどね
いまいち踏み出せないから今石窯オーブンで様子見
今回はIHコンロを換えたわ
つまみ式が減って高い機種しか残ってなかったからレンジまで換える予算もなかったけど

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 01:21:55.77 ID:xBnSShey.net
自演とか自演じゃないとかどうでもいいからスレ荒らさないでくれ
自分の発言最初から見直してみなよ

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 01:27:47.31 ID:mPVjEnJ4.net
NG

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 02:07:07.58 ID:zRrSukY4.net
伸びてると思ったら荒らしか
って自分も自演認定されんのかなw

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 02:12:05.09 ID:mPVjEnJ4.net
伸びてるっていう間に合わせの前置き一々いいから

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 02:25:55.27 ID:xBnSShey.net
最近はこのスレまったりだったんだけど残念ね
増税前の三連休だからもう少し伸びそうだけどあまり人居ないな

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 02:38:40.30 ID:zRrSukY4.net
自分も増税前に買おうと思ったけど狙ってるのが微妙に値上がりしてるんだよなぁ
ヘルシオかビストロで悩んで眠れんわ

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 02:41:52.99 ID:mPVjEnJ4.net
朝まで待ってりゃなんとなく”周りが加勢した風“にやりこめたのにね
キチガイ認定したくせにスルーができないとかよほど先走っちゃったんだな

ついでに書き捨て
魚焼きグリルは排気口掃除しないと夏とか使ってる時廃油が溶けて漏れ出すよ(10年後)
メーカーの通りメンテしててもたかが知れてる仕様になってるけど
トースター専用に使おうと考えたけど、最近のIH上位機種は逆にトースターには合わない作りになってた
日立と各社エントリー機種はまだ従来の熱線
ガスは知らん

なのでまだトースターは捨てずにいる

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 03:08:33.86 ID:xBnSShey.net
>>428
自分は値上がり前にXW500買えたけど電子レンジ機能が少し不満
単機能レンジ買うか考え中だわ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 07:09:09.48 ID:q1Bfo8uO.net
>>418
鍋っていう言い方が悪かった
フライパンって言えばよかった
ヘルシオは手軽と言えばそうだけど、水タンクの洗浄もあるし、時間が掛かるし、そこまで楽じゃない
ハンバーグもチキンステーキも焼き野菜もフライパンで焼いた方が自分は美味しいと思うよ

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 08:28:38.91 ID:sL5ZbrT7.net
自分もヘルシオ買ったけど自動温めが不満だから単機能も揃えようかと考えてるけど
温めの方をこだわろうとすると他社オーブンレンジに行き着くんだよなぁ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 08:37:26.42 ID:iEhLFGSx.net
ヘルシオって昔と違って最近のものはレンジ機能も悪くないと聞いてたけど弱いの?
まかせて調理とかめっちゃ優秀みたいだからいいなと思ってたんだけど

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 09:40:34.99 ID:q1Bfo8uO.net
冷凍ご飯を自動であたため→一回はオーケー
2回目は庫内が温かいからか凍ってはいないが冷えたご飯

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 10:49:42.17 ID:jNPru+xz.net
単機能レンジ
日立とパナで選ぶなら
どっちがいいの?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 11:12:18.24 ID:2sjkwf14.net
でっちでもいいよ
デザインとか色とかで自分の好きな方選べ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 12:16:48.47 ID:t9zPsFh2.net
結局、自分よりも機械の方が優秀なのか
機械よりも自分の方が優秀なのかの話

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 20:37:25.83 ID:tfr1s9SQ.net
温めるだけなら単機能レンジに勝るものはない

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:18:44.18 ID:/MA5h+ic.net
家族が冷凍宅配のおかず取ってるんですけど、操作ミス?で入れ物ごと炭にしちゃった
家中に有毒ガス?みたいなの充満して大変だったよ
温めボタンしか押してないって言うんだけど何でそんなことになったんだろ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:25:33.30 ID:TI3MSnqz.net
レンジ→オーブンの連動調理に押し間違えてなっちゃったとか?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:32:00.78 ID:/MA5h+ic.net
>>440
年寄りだから知らない表示出ても適当にやっちゃう感じなんですよね
火事とか事故がとにかく怖い
単機能レンジなら安全でしょうか…

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:34:28.36 ID:mPVjEnJ4.net
つまみ回すだけのやつなら

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:35:47.30 ID:TI3MSnqz.net
ずっとレンジの前にいて中の様子をうかがうのが出来ないなら単機能の方がいいかもしれませんねえ

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:35:59.63 ID:MVtbOBfw.net
>>438
自動あたためは?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:37:43.07 ID:GDjkKYwA.net
>>444
いつも自動で適当
そんな程度の使い方で20000以上は高い

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:40:41.00 ID:/MA5h+ic.net
>>442>>443
アドバイスありがとうございます
単機能レンジに替えてみます

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:42:04.51 ID:MVtbOBfw.net
>>441
単機能レンジでも危ないかもしれん

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:43:09.44 ID:MVtbOBfw.net
>>445
2万なら

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:45:39.31 ID:MVtbOBfw.net
>>446
不自然なほど短時間にレスが多いな

そしてこのスレには発狂したように単機能レンジをすすめるやつがいる

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:46:55.43 ID:/MA5h+ic.net
>>447
自分もレンジのことよくわからないんですけど、お弁当温めって自動停止とかしないんですか?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 23:58:28.24 ID:TI3MSnqz.net
うちのパナの単機能レンジの取説には、自動メニューのあたためでは「お弁当はあたためない」と明記してありますね。「容器の変形や溶けのおそれがあります」とのこと

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 00:39:02.06 ID:Bla3eId3.net
あっためるだけ単機能の&#165;5千くらいのレンジってチーンの音がバカでかいとかない?
てかチーン鳴らなくていいんだけど

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 00:39:57.70 ID:Bla3eId3.net
>>499
あれ文字化け
5千円

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 01:19:36.14 ID:uBKLspU8.net
>>436
じゃあ安い方買います、ありがとう

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 02:27:47.82 ID:rjIicqca.net
>>452
チーンなんてなるやつはダイヤルで回すやつくらい
電子ボタンは物理的なベルがない

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 08:39:22.04 ID:kPRhc01D.net
内部デジタル処理ではない、アナログダイアルのものがわかりやすいかもな

デジタルのものは、ダイアルが軽すぎて、歳とると力加減が難しそうだ

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 10:53:26.04 ID:Bla3eId3.net
>>455
買いたい安いやつ大概ダイヤルなのよね
無理そうだね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 12:35:26.83 ID:yBWEfzz4.net
>>452
中開けてベルの配線切っちゃえばいいけどね
自己責任で。
安いと動作音自体がうるさい場合もありそうだ。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 12:43:01.90 ID:Bla3eId3.net
>>458
ぐぐって出来そうなら買ってみる
ありがとう

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 15:57:11.94 ID:DK8MXLGB.net
フラット単機能で安くておすすめありますか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 19:19:10.68 ID:kRmZD0UX.net
アイリスオーヤマ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 19:28:26.77 ID:NsRUQsmh.net
山善が最高だよ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 19:58:29.37 ID:dZdADveW.net
アイリスオーヤマ単機能ターンテーブルをamazonで買ったが、
レンジでチン音でニヤける

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 20:19:03.92 ID:8dvqXhd5.net
品番で教えて貰えるとありがたいです

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 20:25:35.63 ID:JExVKoNt.net
10年選手のレンジ,扉が下にずれてしまい持ち上げる
ように押さえていないと電源切れてしまう。
替え時でしょうか?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 23:09:51.74 ID:sRA57ByJ.net
すみません、オススメ機種あったら教えてください。基本は冷蔵作り置きおかずや冷凍ご飯のあたためで、これをボタン1つで実行したい。一方で、たまーにグラタン作ったりするのでオーブンも使用したい。音は静かなものがいい。
よろしくお願いします。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/23(月) 23:11:55.57 ID:tIo1Mdpl.net
グラタンの焦げ目をつけるだけなら魚焼きグリルが最速

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 08:50:59.99 ID:4D2my3fl.net
東芝石釜ドーム最強伝説!!

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 22:45:01.77 ID:+HW0Q52X.net
単機能レンジでもコンビニで使うようなProシリーズって10万ぐらいするんだけど
何が違うんだろ?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/24(火) 23:07:47.78 ID:JdNlSuWV.net
高出力
客待たせないように速い

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 00:00:40.95 ID:fFf+iHm5.net
200vでしょ?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 00:51:42.97 ID:NnTnk6j9.net
業務用は1500w

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 01:53:02.66 ID:rbYa3QP1.net
あとみるからに丈夫

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 05:12:40.83 ID:fFGyI63I.net
3000wともかあるぞ
レンジとオーブン同時使用可とか

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 07:55:02.01 ID:zc66BE/b.net
業務用は連続使用想定してるし耐久性もある
スーパーとかに置いてるセルフのやつ触ったこと有るなら分かると思うけど扉の作りからして家庭用単機能と比べ物にならない

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 08:11:45.19 ID:BEnpjVRj.net
昔の家電みたいにしっかりした作りにすると
そのくらいの価格になるんだろうな
ユニット交換で5分で修理できたりしそう

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 09:59:53.70 ID:3KuOwBC0.net
普通の家庭とちがってかなりの回数動かすからな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 12:55:35.97 ID:7ub1zTPT.net
>>474
単純にみてそれだけで100Vで30Aか…
2部屋でエアコン使ってほかに冷蔵庫や照明とかで食ってるの考えると50Aでも危ないか…
突入電流とかあるし

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 13:12:38.97 ID:FF3eWI0C.net
60A契約でも分電盤で1回路は15A設定がほとんどだから
台所への配線は最低でも2回路(30A)欲しいね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 03:54:13.92 ID:IOsml+U3.net
7年使ってるターンテーブルオーブンレンジ多分22Lで皿が28センチ
オートボタンが壊れてこの際フラットに買い換えようと思い電気屋行ったり
ネットで調べてますが電気屋のおじさんがフラットは温めムラがあるし
トーストに時間がかかるからターン式がいいと勧められました。

それとお店には中間サイズがなく15か30近くという極端な品揃えでした。
ネットで変えば配送料がかかりませんが引き取りが無いのでお店かなと
思ってます。パンは週イチくらいしか使いません。

今は冷蔵庫の上なんで横開きですが最近は縦が多いですね
何かアドバイス頂けませんか?悩みすぎてハゲそうです(´;ω;`)

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 08:36:03.30 ID:ftG6QR8J.net
魚焼きグリルがあるならトーストはそれで

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 09:32:27.81 ID:6dLUITJ/.net
ターンテーブルでも温めムラが無いわけじゃない
アンテナ固定して食品回してるのがターンテーブル
食品固定してアンテナ回してるのがフラット
どっちも結果は一緒

パン焼きはオーブントースターおすすめ

処分も、自治体の粗大ごみ回収を検討してもいいんじゃないかな
回収場所まで持っていけない大きさでもないだろう

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 12:47:05.04 ID:hXVQ16pW.net
パナソニックのターンテーブル式から
ヘルシオの最上位モデル(フラット)に買い換えたけど、温めムラはどちらもあります。
古いレンジは粗大ゴミに出して
ネットで好きなの買いな。
パンは魚グリルかオーブントースターかフライパンでも焼けるし

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 14:22:54.77 ID:L/0KXXcG.net
オーブンレンジは壊れたら両方捨てる事になります
やはり電子レンジとオーブンは別に選んだ方が楽しいし長持ち

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 14:30:40.14 ID:IP/oS7Cg.net
オーブンレンジといってももっぱらレンジしか使ってない

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 18:00:36.05 ID:IOsml+U3.net
皆様・有難うございます。
魚焼き網と単機能で考えてみます。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 18:18:10.98 ID:Wkdg6Bnd.net
シャープが白物家電撤退ということはオーブンレンジも?
もうヘルシオなくなるの?

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 19:46:58.39 ID:r1CLWldO.net
日本で作ってた分が全部中国になるだけで今も中国で作ってるシャープ製品はまったく関係ないだろ

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 21:38:44.52 ID:Wkdg6Bnd.net
>>488
そか!

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 21:44:28.76 ID:EKoea8qI.net
>>487
冷蔵庫を作ってた国内工場撤退というだけで
レンジはもともと海外生産

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/26(木) 22:12:28.75 ID:/WyvWcnO.net
>>465
俺の古い20年物レンジも扉が甘くなってたまに切れるわ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 11:48:34.84 ID:e1BxTrMC.net
石窯ドームとビストロで悩んで店員に聞いたら「日頃良く使うのがオーブン機能なら石窯、温め機能ならビストロ」って言われたからビストロ買った
パナの方が温めセンサーの性能が高いと言われたけどオーブンも普通に使う分には満足

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 11:52:49.97 ID:pjY7THiH.net
店員なんてカタログ知識しか無いのがほとんどじゃない?
実際いろんなメーカー使ってるなら有益情報かもしれんが。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 14:11:54.42 ID:e1BxTrMC.net
>>493
その店員は実家で石窯ドーム自分の家ではビストロ両方使ってるって言ってたからまぁ納得した
他も色々使ってきたみたいで割と詳しかった

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 16:16:38.14 ID:pjY7THiH.net
>>494
そういう店員の意見ならありがたいですね!

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 21:46:29.72 ID:mwjX6LRa.net
>>494
すげえ。そんな店員ならあとからでも本社に感謝のメールでも送ってほしい
店員の努力の方向が分かるはずだ
ところで男だった?女だった?年の頃は?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 23:44:19.47 ID:hg4YT8nb.net
センサーの方式による優劣ってある?
例)「重量センサーよりは蒸気センサーのほうが精度が出しやすい」とかそういう感じの

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 07:33:41.67 ID:nRaiOJHv.net
それはメリットデメリットで語ることだな。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 13:49:01.50 ID:Z44X0Kra.net
今は単独センサーより2〜3種類組み合わせた複合センサーじゃないの?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 09:22:12.90 ID:3N6sMZBB.net
操作時間短縮で自動あたための物を探してます
おすすめありますか

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 20:26:58.62 ID:e7bfY8gK.net
>>500
ビストロの一番高いやつ

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 22:05:48.77 ID:zvdy0qIb.net
皆さん、

ちょっと教えてくださいますか?

エレック NE-MS26Xでは、レンジ使用時でも温度指定ができます。
この機能を使って、「厚さ3cm以内の肉類の低温調理」は、
可能でしょうか?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 22:42:13.08 ID:znXl6zZ/.net
人柱としてやってみてよ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 22:50:51.47 ID:BHtBGnnA.net
BS1400でステーキ肉を60℃で手動で加熱したことあるけど、肉汁がいっぱい出てしまってぜんぜん美味しくなかった。
レシピに乗ってる鶏ハムはそこそこ美味しくできた。
ただ鶏ハムは茹でて作った方が出汁も取れるので、レンジで調理したのはその1回きり。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 23:00:41.52 ID:zvdy0qIb.net
>>504
> BS1400でステーキ肉を60℃で手動で加熱したことあるけど、
> 肉汁がいっぱい出てしまってぜんぜん美味しくなかった。

ホントですか! ご教示有り難うございます。m(..)m

60度であっても、レンジ加熱では、
肉汁が外に出てしまうんですね。

加熱の原理が、水分子の振動・旋回に因るもの、
だからでしょうか???

いずれにせよ、ご教示いただき、本当に有り難うございました。
低温調理は、やはり肉をポリ袋に入れ、ヨーグルトメーカーにドボン、
ですね。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:47:23.62 ID:G3jV4vfy.net
某ホームセンターの家電5000円均一コーナーに回らないタイプの単機能レンジが展示されてたんで、こりゃ安い!と下にあった中身入りの箱を買ってきた
ん!?、家で開封する前に外の絵や文言を見てたらなんか違う、どうやら実際に5000円で販売してたのは同メーカーの回るタイプので、店員が間違えて回らない上位機種を展示してしまったんだろうと推測
回るタイプのは別メーカーのを今使ってて要らないんで、返金してもらおうとまた店へ持ってったら「完全にこちらのミスなので」と展示されてた機種(9970円らしい)と追加料金無しで交換してくれたわ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 18:54:09.60 ID:jwyY3rhD.net
展示品でも通電してないのであればお買い得だけど
通電してるものはやめたほうがいい

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 19:03:51.80 ID:G3jV4vfy.net
もちろん交換してくれたのは展示品では無く未開封品です
その位わざわざ書かなくても分かるだろうと思ってました、言葉足らずで申し訳ありません

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 21:52:23.04 ID:R8s6KpQb.net
ちょっといい話なのにケチつけたい人っているよね
気にすんな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 12:35:03.29 ID:pIrKaLIU.net
アイリスオーヤマの単機能レンジが古くなってきたんで、フラットライプの
オーブンレンジへの買い替えを考えています。
コイズミのKOR-1602が欲しいんですけど、東芝やシャープのような大手製品と
比較して性能や耐久性はどうなんですかね?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 12:48:19.91 ID:NBFhleSv.net
>>510
そりゃ運じゃ無いかなあ。うちはマルマンの単機能レンジ1993年製だけど、一応稼働はしてるよ。まあ
タイマーの時間が狂って5分セットしても10分くらい回ってるから、別途アラーム鳴らして手動で止めてるが。

流石に加熱しなくなったら買い換えするつもりなんだけど、冷凍食品規定時間回して普通に暖まるからなあ。
パワーほとんど落ちてないっぽい。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 19:34:22.85 ID:Y8GdlN4V.net
>>511
レンジは危ない
火事になる

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 22:30:16.96 ID:kx3HjcuG.net
2005年製の東芝オーブンレンジが壊れちゃった
なるべく早く欲しいのですが久しぶりに買い替えるので何を気にして選べばいいのか分からない
どんなの選べばいいかアドバイスください

基本はお弁当やお惣菜の温め直し
ケーキやお菓子焼いたりはほとんどしませんがトースト焼いたりグラタンの焦げ目つけたりお惣菜の唐揚げやフライをカリッと温め直すことはあります

今まで使ってたレンジの気に入らなかった点は丸皿のターンテーブル、トースト焼くのに時間がかかりすぎるところです

安い単機能フラットレンジにトースターのほうが捗るでしょうか
それともやっぱりオーブンレンジにしといたほうがいい点ってありますか
オーブン機能の重要性がいまいちパッと思いつかないのでこういうときにオーブンレンジのほうが便利だよとかあったら教えてください

あと選ぶときに気にしたほうがいいポイントとかあればそれもアドバイスもらえると嬉しいです

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 01:17:49.90 ID:jxNlxiK2.net
>>513
bs1600 一択
今なら98,800円で買える

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 06:44:33.80 ID:hsVcZ4Kc.net
トーストならまずトースタースレで聞け

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 08:06:59.91 ID:i0v+xx0e.net
>>515
オーブンレンジでもパン焼けるだろがks
すっ込んでろ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 10:25:30.21 ID:+IFmjbTm.net
>>513
トースターとレンジくっけた
ヘルシオグリエレンジでいいんじゃないの

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 11:01:43.24 ID:Icmcfftm.net
>>517
質問者じゃないけど、庫内容量8リットルってどうなんだろう
トースターだけどチンもできます、みたいな感じ?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 11:03:22.34 ID:Zxgdy8oi.net
>>513
いままで東芝使ってたならそのまま東芝の
オーブンレンジ ER-S18-W ホワイト [18L]でいいじゃないの
トーストは途中で裏返さないとダメみたいだけど安いしこんなもんでしょ。
トーストはヘルシオグリエが美味しいと思うけど水のセットが面倒くさい。
(自分は使っています)

520 :514:2019/10/08(火) 14:04:35.08 ID:+IFmjbTm.net
>>518
庫内を広くすると焼くのに時間がかかるようになる。
マグカップも耐熱ボウルも丼も入るから私てきにはこれぐらいでいい
時間をとるか広さをとるかの2択ですね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 16:06:29.67 ID:icsyk6w5.net
NB-DT52がでたね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 20:22:00.64 ID:18dLXpew.net
返信遅くなりすみません
みなさんレスありがとうございます
10万円前後のハイスペックレンジを買える予算はないので手頃な価格でなるべくいいものをと考えていますがなかなか難しいですね

重視しているのはレンジ機能の温めの速さ(≒出力の強さ)と温めムラができないことです
当初は予算3万円までで考えて尼楽天価格コム等ざっと見てみましたが
オーブン機能がつくだけで3万出してもレンジ機能はどれも微妙な印象を受けました

どれを選んでも温めムラができるならオーブントースター機能は切り捨ててもう1万円前後の安いレンジでいいかなと思い始めています
高価な赤外線センサーつきは買えそうにないので

ヘルシオグリルレンジ見てみました
かっこいいしよさそうですがやはりちょっと小さめな気がするのとオーブン機能ないのにやや高価かなと
尼でベストセラーの日立のヘルシーシェフが値段の割に高性能っぽく見えたのでこれにしようかと思ったのですがやはり温め性能がよくないようで振り出しに戻りました
もう少しよく考えてみます

>>520
なるほど、広くなるとそういう問題があるんですね
大きければいいってもんじゃないんだなあ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 22:32:44.92 ID:HEN2Lgzd.net
低価格帯は中国OEMで、みんな中身同じだぜ
修理依頼窓口と価格が違うだけだ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 22:33:05.66 ID:HEN2Lgzd.net
低価格帯は中国OEMで、みんな中身同じだぜ
修理依頼窓口と価格が違うだけだ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 22:33:15.59 ID:HEN2Lgzd.net
低価格帯は中国OEMで、みんな中身同じだぜ
修理依頼窓口と価格が違うだけだ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 22:35:05.82 ID:5Yz6wT1B.net
けだまで読んだ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 22:59:05.88 ID:lLHluZkk.net
だけだだけだだけだ だけ読んだ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 23:52:52.64 ID:OilMdHa/.net
>>522
>>375とか参考にしたらいかがでしょうか?
ターンテーブルで良ければ記事に載ってるYAMAZENのやつとか安くて良さそうです

あまり関係ないけど記事で紹介されてる機種のトップは372の日付辺りから値上がりしてて
今更ながらにネットマーケティングの力おそるべし、と思った

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 00:00:44.65 ID:0sEvs8Od.net
中国のOEMというけど、まったく同じものは稀
品質は絶対差がある

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 00:41:23.06 ID:ldLrVeew.net
>>528
ご親切にありがとうございます!
372さんのレスとリンク先のサイト見てきました
なるほど、温めムラ防止は低温で温めるしかないんですね
勉強になります

今回できたらターンテーブルとおさらばしたかったんですが
低価格帯のレンジでムラなく温めることを重視するなら
湿度センサー式のフラットテーブルより、重量センサー式のターンテーブルのほうが優秀そうですね
山善のは湿度センサーも重量センサーも両方ついててよさそうなので候補に入れます
ありがとうございます

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 00:52:23.86 ID:ldLrVeew.net
>>530
ごめんミス
×山善のは湿度センサーも
〇山善のは温度センサーも

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 10:36:47.95 ID:zSjWsT/6.net
山善のレンジを使ってる人の書き込みが無いのが謎なんだけど。
ネットで誘導されて買った人とかいないの?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 19:15:34.79 ID:k3PEHbQW.net
・普通すぎて書くことがない
・問題がなくて書くことがない
・問題があっても安いからとあきらめて書かない
・安いから恥ずかしいと書かない

聞いたら書いてくれるかも?

>>375のサイトに載ってるYRC-0161VE(価格com登録2018/11/14)だけど
山善サイトに取扱説明書が見当たらないから詳細がわからないんだよね

似たような型番でそれより新しいYRC-161V(価格com登録2019/01/07)は有ったんで見てみたんだけど
50Hz(東日本)地域だとレンジが500Wまでで60Hz(西日本)地域だと650Wまでみたい
(自動あたため機能は500Wなのか、それとも最大(500or650)なのか不明)

価格comだと161Vの方が安い店があるし、
0161VEを検討してる人は山善に違いを問い合わせてみてもいいかもね

とりあえずYRC-161Vの取扱説明書を貼っておくんで、
もしかしたら0161VE持ってて優しくて奇特な人が違いを書き込んでくれるかも?
https://www.yamazen.co.jp/common/files/yamazenbook/YRC-161V.pdf

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 19:17:15.41 ID:k3PEHbQW.net
連投失礼。上にも書いた通りYRC-161Vのマニュアルには
自動あたため機能が何ワットで動作するか書いてなかったんだけど、
>>375のサイトだとYRC-0161VEのレビューで「若干温まりすぎる傾向はあるので〜」とか書いてあるんで
自動暖めは最大ワットで動作して、372のサイトの地域は西日本だったり・・・

なーんて、ちょっと思った

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 05:42:18.88 ID:e2cBPwvE.net
なるほどなあと思った

低価格帯電子レンジの謎 - Togetter
https://togetter.com/li/1414249

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 10:59:50.49 ID:8yebfBmL.net
the360.life - 【ヘルシオ vs 石窯ドーム】 どっちを買うべき? ハイエンドオーブンレンジをガチ比較!|『家電批評』がテスト
ttps://the360.life/U1301.doit?id=8407
ヘルシオ、11万もして温めムラひどくね

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 11:41:59.41 ID:VMWt5wl+.net
評価だけみると均衡してるな

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 16:05:47.84 ID:hylmqyB0.net
最近の電子レンジって金属製の器も使えるの?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 16:58:47.68 ID:SQm5Nazx.net
無理
スチーム温めならいける

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 17:51:40.38 ID:hylmqyB0.net
>>539
YouTuberがステンレスっぽいボウルを使ってたから最新のやつはイケるのかなって思ってたけどスチーム使ってたのかもな

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 18:13:15.02 ID:UMayk3DU.net
大丈夫だよ。それは金属が大丈夫ってことじゃあないけど、放電しなければ危険はない。俺も使ってる。
ただし器の奥の方は遮蔽されて温まらない。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 18:49:46.36 ID:veZtfuH5.net
こないだレンジ壊れたんだけど、その時にこびりつき防止としてプラ容器の底にアルミホイル敷いてたんだよね
これまでも何度かそうやってたんだけど、アルミ敷いてレンジ使うと放電しなくともジジジジ音が鳴ってて、
壊れたときも同じようになり続けてて、暫くしたら何度か大きくジジ!ジ!と鳴った後に温まらなくなったわ

古くてちょうど寿命だったのかもしれないけど、もう二度とやらないと誓ったよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 19:03:33.66 ID:TOrbRy4P.net
アルミなどの金属はマイクロ波を反射するからアルミ箔を敷いてレンジを使うと
例えて言うなら銃口を塞いで発砲するような状態になりマグネトロンに
大きな負荷がかかる

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 19:42:24.76 ID:UMayk3DU.net
>>542ジジジって放電してんじゃんw

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 19:58:59.42 ID:8yebfBmL.net
電子レンジの加熱ムラを検証! | 比べる×調べる | エフシージー総合研究所
ttps://www.fcg-r.co.jp/compare/goods_131129.html
電子レンジの加熱ムラを検証! | 生活科学研究室 | エフシージー総合研究所
ttps://www.fcg-r.co.jp/lab/goods/report/131206.html

こんな訳の分からない形のムラが出るんだからムラなし加熱は難しいよなぁ
でも何かこう、膝ポンものの閃きがあれば一挙に前進できそうな気がする
それが何かは……明日から頑張る

546 ::2019/10/10(Thu) 20:35:04 ID:veZtfuH5.net
>>543
そうだよねー
ゴメンねゴメンねとレンジに何度も謝って
出張修理の担当者の方にも古いからと買い替えすすめられたけど、結局買ったときとほぼ同じ値段で直しました

>>544
勘違いさせちゃったかもしれないけど、ジジはあくまでもレンジの方で発生してる音です
ミルク温めとか少量の時にも少し鳴るけど、出張修理の人に聞いたら「電磁波発生させてる音」って言ってました
自分が放電を説明すると「アルミホイル尖らせて使うと光ったりしながらバチバチする」って感じです
説明下手でゴメンナサイ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 21:29:15.72 ID:lOyJwNgE.net
>>535
パーツが同じというだけで
ボタンが違うし機能が違う
その機種が似ているだけで
低価格帯は全部同じということにはならない
OEMメーカーは1社だけじゃない

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/10(木) 23:31:23.95 ID:FPT3+XA3.net
>>535
これと同じ内部だけど
車もパーツごとに得意なメーカー国があるんだよ
全部国産なんて国ないよ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 02:33:54.28 ID:8MTn5F5k.net
日本はそこ錯覚するくらい色々作るからな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 09:47:26.49 ID:ASQvA21K.net
>>545
理屈上は、超小型電子レンジの集合体にすれば、ムラ無しにできる
けど、値段は100万円くらいになると思う

551 ::2019/10/11(Fri) 21:34:20 ID:yKW+eD3u.net
ビストロの606と655が同じ値段だったらどっち買ったらいいかな??

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 22:11:35.96 ID:KsImR0Ls.net
JBSだった頃なら655の方を推してたけど
今は大差ないかも

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 22:25:10.29 ID:CA+jE1C9.net
>>550
なのでNASAは熱風を吹き付けるようにしたとさ。なおその技術はピザ屋のコンベア式オーブンになりました。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 23:29:42.09 ID:NNtK3bUq.net
欲しい機種が見つかったけど10年目の低価格オーブンレンジが壊れる気配がない
買い替えるのは気が引ける

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 07:26:18.76 ID:F/nEmym/.net
10年てマグネトロンの寿命がそれくらいだっけ?うちのビストロは5年で壊れたが。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 09:16:54.68 ID:mo0kDAtu.net
実家の東芝の電子レンジなんて相当の年代物(1980?ぐらい)だが、壊れる気配ないぞ

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 09:28:10.91 ID:Z3qZw2xd.net
マグネトロンは真空管だから寿命は年数というより使用時間
たしか2000時間だったはず

1日に30分使ったとすると2000/(365X0.5)=10.96となり
寿命は約11年

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 09:30:12.57 ID:1sDn6mZ6.net
寿命が使用時間なら使い方によって大幅に変わりそうです
うちは解凍と700W*30minを週1-2回、暖め週10回ぐらいで9年ほどで壊れましたが
最後がアルミホイルの人なので・・・

559 ::2019/10/12(Sat) 09:47:54 ID:1sDn6mZ6.net
>>557書いてる間に新しいレスが・・・
単純な時間だけですか? それとも使用するワットとかでも変化する感じでしょうか?
その計算式にうちの使用時間をあてはめると本来なら20年近くは持った計算に・・・がっくり

560 ::2019/10/12(Sat) 10:11:52 ID:N76ud3na.net
綺麗では無い庫内で発火させたり、使用中にブレーカー落としたりすると
寿命はグッと縮まる。

561 ::2019/10/12(Sat) 10:54:13 ID:Z3qZw2xd.net
あ、寿命の2000時間というのは平均値で個体差があるから
1500〜3000hぐらいのバラツキを見ておいた方がいいかも
あと使用状態によって(空焚きとか金属類を入れるとか)は
大幅に寿命が短くなることがある

562 ::2019/10/12(Sat) 11:23:42 ID:1sDn6mZ6.net
ブレーカー落ち3回ぐらい、アルミホイル10回ぐらい・・・
へっへっへ・・・皆さんは気をつけてね、うわーーーーーーん

563 ::2019/10/12(Sat) 12:06:18 ID:1xj3YaWr.net
>>545
料理はいらんから温めにこだわったレンジが出て欲しい

サーモグラフィみたいな温度の全体を見れるセンサーをAI解析して
回転じゃなくてコピー機みたいな往復を縦横二つでピンポイントに
値段は10万円ぐらいまで

564 ::2019/10/12(Sat) 13:32:26 ID:ZssJ9Y6k.net
山善のやつって結局もう新品で買えない生産終了品なの?
買えるやつで商品テストしてほしいな

565 ::2019/10/12(Sat) 16:18:04 ID:ubDPXe1J.net
業務用レンジ買えばいいだけじゃん

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 19:50:48.84 ID:+OU+xe5Q.net
やっぱ回らない奴にするか
100均のパスタレンジで茹でる奴使いたいもんな

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 20:08:05.33 ID:r9uyYc9v.net
そこそこ安いやつで比較するなら回るやつと回らないやつでムラ大差ないし何も不便ない
センサーの性能がいい高級機種はしらないけど

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 20:13:22.28 ID:+OU+xe5Q.net
回る奴だとパスタ茹でる容器が入らないんだよ
かといってそんなにデカイのは置きたくないし

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(Sun) 00:48:17 ID:6yd6LgGH.net
>>568
そんなにでかくなくても
まわるやつでパスタゆでるのはいるのある

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(Sun) 00:57:29 ID:6yd6LgGH.net
>>567
何を根拠に?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(Sun) 00:59:06 ID:6yd6LgGH.net
なんかいいかげんすぎる

572 ::2019/10/13(Sun) 01:33:42 ID:K9uqHPT7.net
>>570
両方使って実際に差がない
いいかげんなのはソースをネットから持ってるだけのやつ

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 02:27:31.79 ID:EYH1cE30.net
>>569
その機種を教えてくれ

574 ::2019/10/13(Sun) 03:11:30 ID:z38hJdVu.net
レンジ用のパスタ調理容器って、パスタがくっついて棍棒になってしまうんだけど
なんか方法とかコツとかあるんかな

鍋で茹でても混ぜないとくっつくので、電子レンジで調理するのは無理じゃないかって気がしてるんだけど

575 ::2019/10/13(Sun) 03:25:37 ID:1PUlQBvY.net
>>574
まっとうなパスタ買う。割と物によってくっつきやすさが違う。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(Sun) 03:26:11 ID:CXc8YqUS.net
>>573
パナソニックのNE-E22A3とか
(旧機種も)
シャープ、東芝もある
皿直径28センチあれば回る
NE-T15A3の旧機種は27センチだけど回る
ギリギリか
物によっては回らない?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(Sun) 03:30:58 ID:CXc8YqUS.net
>>574
ゆで時間通常5分なら
レンジでは7分(500w)
3分で一度取り出して
グルグルかき混ぜて
残り4分で温めるとくっつかない

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 04:06:23.26 ID:8TpOywCb.net
>>574
塩とオリーブオイル垂らしてチン

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 04:07:02.16 ID:8TpOywCb.net
>>574
半分に折って茹でるタイプの容器もある

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 05:12:53.71 ID:CXc8YqUS.net
>>572
それなら具体的な機種名をあげて、この機種とこの機種は大差ないと書かないとわからない

あと一部の機種の比較で

そこそこ安いやつで比較するなら回るやつと回らないやつでムラ大差ないし何も不便ない

と断言するのは、いい加減すぎる

581 ::2019/10/13(Sun) 08:54:50 ID:P+C2sSAt.net
レンジでパスタとか回っても回らなくてもくっついたことないけど、どういう作り方してるんだろ?
水+パスタ+塩、フォークで軽くならし、出来上がったらフォークでならす
無くてもいいけどバターと卵を入れた容器にパスタをフォークで移し、スプーンで何杯か茹で汁もいれる
和えたら状態みてまた何杯か茹で汁いれてソースをかける。昨日もこれで美味しかった

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 10:12:31.51 ID:oK1EPgn6.net
いったん金ざるに空けて振ってから再び温めるでもええで。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 10:26:26.62 ID:KptyDoPP.net
お湯が沸騰してパスタが対流すればくっつくことはないよ
くっつくのは水が足りないか火力が足りないのでは?

584 ::2019/10/13(Sun) 10:50:13 ID:A45vUTuI.net
>>580
じゃあ差があるのも機種名出さないと

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 12:33:12.71 ID:yB0SX290.net
>>574
まずは鍋で混ぜないでもくっつかない方法を探すところからだね
それかレンジでも途中で混ぜるか

586 ::2019/10/13(Sun) 18:00:02 ID:z38hJdVu.net
諦めていたけど、5度目の正直で再挑戦してみた

>>575
イタリア産の安パスタなんだわ
>>577,>>578
併用して、先に油と混ぜて、塩と水入れて、3分で一度取り出してよく混ぜ、その後は泡出てきたら止めて混ぜて繰り返した
一番マシな結果になったけど正直めんどくさすぎる
>>579
100均の25cm用なんだわ
>>581
容器に記載されている量のパスタと水入れて、記載されている通りに加熱してるだけ
>>583
対流起きる前にくっつくんだわ
でんぷん質が熱で糊化するのが原因みたいなので、電子レンジの出力上げるのもダメっぽい
>>585
多分そういうことだと思う
乾麺を水に1日漬けておくとどうなるか実験中

頻繁に取り出して混ぜる方法だと、茹で時間わからなくなって出来上がりが安定しない
現状では、やっぱりダメっぽい

587 ::2019/10/13(Sun) 18:38:11 ID:0txuFTfk.net
>>578も>>586も使ってるレンジでパスタの容器、パスタ商品名、レンジの商品名のうち、出せる範囲で情報出したら?
例えばダイソーの黄色いやつとかさ

>>584
ここのスレ住人は、機種ごとの温めムラは絶対あるとも絶対ないとも、特に強い結論は持ってないと思う
その上で、もし温めムラが少ない機種があるんなら知りたいな〜、とやんわり思ってる
そこへフラっとやってきて、差はないよと断言する側が立証しないのは自由だけど、
それだけじゃ信じられないよ〜、というスレ住人側に立証責任はないでしょ

588 ::2019/10/13(Sun) 19:36:05 ID:ReCcjKLL.net
へんややつが沸いてきました

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(Sun) 19:39:42 ID:SiLxeQQD.net
>>588
へんややつって書くやつが一番へんややつ

590 ::2019/10/13(Sun) 19:44:04 ID:ryrgKm5t.net
>>589
じゃあきみがへんややつ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(Sun) 19:55:15 ID:SiLxeQQD.net
>>586

> >>577,>>578
> 併用して、先に油と混ぜて、塩と水入れて、3分で一度取り出してよく混ぜ、その後は泡出てきたら止めて混ぜて繰り返した
> 一番マシな結果になったけど正直めんどくさすぎる

それはめんどくさい
自分が言ったのは
3分でかき混ぜてそのあとかきまぜなし
油もなし

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(Sun) 19:59:06 ID:SiLxeQQD.net
>>590
じゃあ最初にへんややつって書いたやつがへんややつ

593 ::2019/10/13(Sun) 20:04:00 ID:P+C2sSAt.net
>>586自分からは最後
>>575の言うようにパスタの問題かな?
レンジでパスタファミリー用>あまぞん/dp/B004MKME62
マ・マー1.6ミリゆで時間7分、水4人分にパスタ300グラム、600ワットで14分30秒、庫内フラットに入れっぱなしでくっつきなし
ターンテーブルだった頃はレンジでパスタ2人用に同じマ・マーで入れっぱでくっつきなし

594 ::2019/10/14(Mon) 15:19:22 ID:I+vHFVHy.net
「真ん中置き」はいまいち?電子レンジメーカーでも見解割れる - ライブドアニュース
ttps://news.livedoor.com/article/detail/17229660/

面白いな
タンテ型では端に置くとマグネトロンに近づく時と離れる時で常に同じ面を向けることになるから真ん中のほうがマシという理論か
だけどメーカーですらこんなふうに理屈で考えた推測しか言えない状況なのかよ
単純に両方の置き方で何か温めてサーモグラフィで実測してくれよ

595 ::2019/10/14(Mon) 17:33:55 ID:xrTc3F0f.net
ここで言ってるターンテーブルの方がムラが無いってのもオカルト
自分の体験じゃないくネットで見たとかいうレベル

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(Mon) 17:40:39 ID:MwbCOMHN.net
そんなこたあない

597 ::2019/10/14(Mon) 20:32:27 ID:uY+sgQF5.net
U字型に曲がったパスタを作れば売れそうだな

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(Mon) 21:18:25 ID:SpHJqoj6.net
>>595
高いフラットはいいと思うよ

599 ::2019/10/14(Mon) 23:09:17 ID:4UJseCy6.net
昔のは中央が温まらなかったけど
最近のはそうでもないな
下から照射するようになったからかな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 17:55:32.44 ID:OLz8EH0p.net
>>586
25センチのパスタ容器あるんだ
それどこで買った?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 18:56:29.25 ID:Z9fyzUR+.net
bs1600 安くならんね

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 09:59:14.70 ID:UmqNQBcm.net
>>574
我が家では「水を注いで」ではなく「熱湯を注いで」から電子レンジ調理している。
そのためくっつくことなく仕上がっている。
間違えて水から調理した時はベッチャリとなってしまった。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(木) 08:31:53.78 ID:k51Qj43G.net
>>602
加熱時間は短めですか?

604 ::2019/10/17(Thu) 08:39:29 ID:PXGikD0S.net
水 −−お湯になる時間−−面を茹でる 
お湯 −− 面を茹でる

お湯の方が短時間で済む

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/17(Thu) 09:34:25 ID:H18zIdag.net
>>603
パスタの包装に記載されている茹で時間通りにしているよ。
油は入れずに、塩はひとつまみくらい。
お湯の量は200gに対して500mlくらい。

初めて調理する銘柄の場合はお湯多め、時間短めで加減を図ることにしている。

606 ::2019/10/18(Fri) 01:41:11 ID:yDJwSLt1.net
お湯沸かすぐらいなら茹でるわw

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(Fri) 08:47:41 ID:lJd3/tLy.net
>>606
電子レンジのほうがお湯の量を節約できるし、後始末も楽なんですよ。

608 ::2019/10/18(Fri) 08:55:01 ID:cejDr+LB.net
容器に最初は水だけ入れてチンしてお湯を沸かす→一度止めてパスタを投入して既定の時間過熱

609 ::2019/10/18(Fri) 09:49:34 ID:Q/lWOedU.net
それだとくっつかない人は普通に水から作るほうが楽だけどなw
でもくっつく人が解決するならお湯から作る方法はいい情報だね

しかしレンジで麺類シリーズはパスタだけ水からだったと思うけど、何でだ?

610 ::2019/10/18(Fri) 10:33:34 ID:cejDr+LB.net
ただレンジでパスタ茹では庫内がビチョビチョになるから使用後は拭き取って庫内を乾燥させた方が良い
電子機器に湿気は良くないし庫内に湿気が残ったまま扉を閉めてしまえば最悪カビが繁殖する

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(Fri) 12:39:11 ID:lJd3/tLy.net
>>610
たしかに水浸しはダメですね。
後出し情報で申し訳ないですが、我が家では「絶品レンジでパスタ」という器具を使用しています。

https://www.ebisu-grp.co.jp/products/detail/163/

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(Fri) 12:42:24 ID:lJd3/tLy.net
>>611
途中で送信してしまいました。
この器具だといまのところ水浸しにはなっていません。
使用後にしばらくレンジの扉を開けたまま放置すれば大丈夫。

ちなみに我が家の電子レンジはフラット式で2009年シャープ製です。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/18(金) 21:06:10.05 ID:NUXuyvMm.net
チラシの裏
以前はSANYOの電子レンジを使ってたけど、扉を開ける機械式ボタンが壊れた。
仕方ないので固定部を削って開け閉め自由の状態でしばらく使ってた。
後になんか家族がDAEWOOのオーブンレンジを買ってきたのでずっと使ってた。
今朝、なんか温め中に聞いたことのない大きな音を出し、しかも電気部品が焦げるような臭いがしたので使用中止。
夜になってから筐体カバーを一度外して被せ直し、小皿に少し水を入れて加熱を試みるとなんかどこかからか薄く発煙。
水も温まってないこともあって破棄確定。生産から11年目なんでまあ頃合いかなと。
音はマグネトロンが死んでトランスとでコイル鳴き見たいな現象あたり?
問題はとっとと別のを調達したいところだけど、我が家の家長は現在台湾に行っていて数日帰ってこない…
連絡先を聞いてないのであっちから掛けてくるのを待つしかないという…
いやー引越しの時しばらく電子レンジが使えなかった時がありましたが、電子レンジが使えないと相当辛いんですよこれが。
次はターンテーブルなしの機種にしよう!

614 ::2019/10/19(Sat) 03:32:19 ID:cSn2Sj8x.net
ちょっと質問なんだけど、メインは洋菓子作りで、レンジは下ごしらえとか解凍、稀にコンビニ弁当温めの用途でお勧めの機種は何になるんだろう?
最新型のハイエンドから、型落ちのハイエンド辺りで。
自分が調べた感じだと、オーブンメインなら石窯のTD5000一択っぽいんだけど、見落としとか情報不足とかがあるかもしれないんで。

615 ::2019/10/19(Sat) 08:21:17 ID:dDoUzvJe.net
お菓子作りならそのクラスであればどのメーカーでも大差ないでしょ
あとは値段と好みの問題

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 10:19:47.32 ID:e1PJ5Gg6.net
ヘルシオ以外ならどれも一緒だよ
オーブンとレンジをメインに使うならヘルシオだけはやめておけ
あれは高額なだけのスチーマーだ

617 ::2019/10/19(Sat) 12:34:20 ID:dDoUzvJe.net
石釜ドームは遠赤外線で内部まで火が通るから鶏の丸焼きなどの火が通りにくい素材の調理に向いてる
焼き芋も蜜がドロドロと流れ出てくるほど甘くおいしく焼ける

618 ::2019/10/19(Sat) 12:40:32 ID:8q102bwN.net
スキレット直火より焼き芋おいしいなら石窯ドーム買おうかな

619 ::2019/10/19(Sat) 13:41:52 ID:av3S1zWS.net
15000円のオーブンレンジでも8万円のオーブンレンジでもマグネトロンの寿命は1000〜2000時間で同じなのん?

620 ::2019/10/19(Sat) 15:58:09 ID:dDoUzvJe.net
>>619
日本製か中国製かでかなり品質は違うだろう

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(Sat) 17:22:52 ID:bN3LWgMc.net
長年使ってきたレンジが壊れて新しいものに買い換える事になったんだけど家電に疎くてなに選べばいいのか分からないので助言頂きたい
予算は2万前後で主な用途は肉や魚の解凍、冷食や冷えた料理の温め直し、トースター機能とたまにお菓子作りもするのでオーブン機能の付いてるものでオススメありますか?

622 ::2019/10/19(Sat) 17:29:06 ID:S3U5ECo1.net
(ヾノ・∀・`)

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(Sat) 17:54:52 ID:bN3LWgMc.net
やっぱり2万前後じゃオーブン機能もトースター機能もどっちも使えるようなものは買えないですよね…
予算は4万ほどに上げてもらえるよう家族と話し合うことにしてもう一度探してみます

624 ::2019/10/19(Sat) 18:00:18 ID:ixWNfZSg.net
マスター、2万円で一番いいやつを頼む

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 18:20:12.84 ID:H0WbDr9c.net
>>621>>623
前は何使ってたの?
今までのレンジで満足しててどの機能がこうでなきゃ!というこだわりがなければ前と同じやつ(全く同じのがなければ同じメーカーの似たようなやつ)を買うのが一番安全かもよ

2万以下でもオーブンレンジ売ってるけど高いものよりは全体的に機能は劣ると思うし
どの機能を重視してどこは低性能でもいいかという妥協点を考えて選ぶことになると思う
2万以下だとマイナーメーカーも検討しなきゃいけない難しさがあると思うけど
3,4万出せるなら東芝シャープパナ日立などの大手メーカーの中から選ぶだけでいいかもしれない

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(Sat) 19:23:07 ID:bN3LWgMc.net
>>625
丁寧なアドバイスありがとうございます、とても参考になります!
以前までは東芝のER-D5を使っていてひき肉の解凍や冷凍食品の温めムラが気になっていたのでサイトを色々見て同じ東芝の石窯ドームにしようかと検討してます
ER-SD70が評価が高いみたいで価格も3万弱と手頃なので良さそうだと思っているのですが他にオススメはありますでしょうか?

627 ::2019/10/19(Sat) 19:45:00 ID:H0WbDr9c.net
>>626
私も以前東芝のオーブンレンジ使っててこちらで相談に乗ってもらい買い替えたのですが、結局オーブン機能を切り捨てて温めムラの少なそうな単機能レンジを買ってしまったので
オーブンレンジについては使用感含めた具体的なアドバイスはできないです

ただ直前まで単機能か安価なオーブンレンジか悩んでたので
私も>>626さんと同価格帯で選ぶならたぶん東芝の石窯ドームにしたかなと思います
次点でシャープの加熱水蒸気かな
あくまでも購入前の個人的意見です

もっと安い2万以下のオーブンレンジなら>>375さん等が参考に貼ってくださった山善のオーブンレンジにしたかもしれません
安いのに温めムラがなくて優秀らしいです
ただ、容量小さいのが気になったのと前回の東芝で嫌だったところが同じでクリアされてなかったので選びませんでしたが

628 ::2019/10/19(Sat) 19:49:32 ID:H0WbDr9c.net
訂正、山善のレンジと併せて>>375さんのレスを引用してオススメしてくださったのは>>528さんでした

他にも色んなご意見やアドバイスをいただき、みなさんいつぞやは本当にお世話になりありがとうございました

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 19:53:31.05 ID:15BHr6Vx.net
ER-D5でぐぐってみたいだけど、こいつはトーストをひっくり返さずに焼けるのかな?
今売られているほとんどの電子レンジはトーストのとき途中でひっくりかえさないといけないし、時間もかかるのでここだけは妥協するしかない。
トースト機能をもとめるのであれば、別途4000円くらいの安いトースターの購入をお勧め。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 20:18:36.14 ID:H0WbDr9c.net
>>629
ほんとだ前の機種はターンテーブルのようですね
よいフォローありがとうございます
ターンテーブルのときはお皿外せばそのまま焼けましたけど
庫内フラットになると途中でひっくり返さないと両面焼けないのでトーストが面倒くさいのですよね

>>626
庫内フラットで裏返しなくトースト焼けるものはもっと高い価格帯になるようです
ターンテーブルは逆に安いオーブンレンジにしか採用されてないようなのでどちらにするか何を重視するか悩みどころかもしれません
以前と同じ使用感を求めるなら敢えて低価格帯のターンテーブル式オーブンレンジを選ぶのもありかと思います

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 20:22:09.55 ID:bN3LWgMc.net
>>627
レビューやサイトを見ても手頃な価格帯ですとやはり石窯ドームが推されているように感じますしこれに決めようと思います、ご意見ありがとうございました!

>>629
ターンテーブル式でトーストはひっくり返さず、冷凍されたパンなら8-9分程度で焼けていました
焼き時間は元々かかる方だったので気にならないと思うのですがピザトーストを作るときも凍ったパンに直接チーズ等を乗せても焼けていたのでひっくり返す手間は確かに気になりますね…
別で安いトースターを買うことも検討します、ありがとうございます!

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 20:31:37.89 ID:bN3LWgMc.net
>>630
レスありがとうございます
なるほど、今のレンジには安いものにしかターンテーブル式は採用されていないんですね
トースター機能の為にレンジの質を下げるのは本末転倒な気もしますし少し調べた感じ安いトースターを別で買った方が高い価格帯のレンジを買うよりいいのかな?という気がします

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(土) 20:42:28.21 ID:H0WbDr9c.net
>>632
うんうん、トースター機能が気にならなければその東芝の石窯でいいと思います!
早く届くといいですね

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/19(Sat) 20:53:42 ID:bN3LWgMc.net
>>633
レンジが壊れて何を買うか決めあぐねて1週間近く困っていたので早く届くのが楽しみです笑

丁寧で的確なアドバイス、意見を下さった皆さん、本当にありがとうございました!m(_ _)m

635 ::2019/10/20(日) 11:45:21 ID:rP8XgPKD.net
大きなオーブンレンジでトーストは焼くもんじゃないだろ
トーストはタースター使え

636 ::2019/10/20(日) 11:46:51 ID:rP8XgPKD.net
あ、トースターね

パンと熱源の隙間をできるだけ近くして外はカリッと中はふんわりが理想
オーブンレンジだと熱源とパンが離れすぎてるから全体的に水分が抜けてボソボソになるし
オーブンを予熱する時間も無駄

637 ::2019/10/20(日) 14:31:06 ID:LFaUciDO.net
お湯沸かしのみに使用と焼き芋作りのみに使用の電子レンジ 後者の方が寿命短いと思われますか?

638 ::2019/10/20(日) 15:15:02 ID:ZVO552/T.net
各メーカーの電子レンジの隠し機能一覧とかのってるHPありませんか?
レンチンし終わったあとのBeep音4回が鬱陶しい

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/20(日) 16:59:22.50 ID:tbF/xcnZ.net
>>638
消せるものもあるから取説見るといいよ

640 ::2019/10/20(日) 23:43:15 ID:+4gHALYb.net
オーブンやグリルだったら取り出さないと焦げるから何度か音が鳴ってもいいけど、レンジのときは1回でいいよね。
今持ってるパナは無音か何回か鳴るかしか選べない。
前持ってたサンヨーは1回しか鳴らさないって設定できてよかった。

641 ::2019/10/20(日) 23:54:48 ID:pugMKZ5e.net
>>639
使ってるのツインバードのなんですが、音消す説明は全くないですね・・

642 ::2019/10/21(月) 01:19:41 ID:VirHIrt7.net
音消したい時だけスピーカー塞ぐっす

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 02:05:38.32 ID:sdYURIKv.net
分解しないとスピーカーの位置すらわかんねーっす

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 09:55:39 ID:jRi+JNwk.net
つツインバードの問い合わせに
聞いてみりゃいいじゃん

http://www.twinbird.jp/c/support.php

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 10:54:30 ID:14MC8WVO.net
今後の要望として音消せるようにしてくださいと出すことはできるだろうけど
既にあっても隠し機能になっているという事はないだろうw

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 11:10:04 ID:9RVZYtPl.net
スピーカーに行ってる線にボリューム付ければ解決

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 11:16:02 ID:RNpKNfKw.net
音量調節したいよなあ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 20:23:14.38 ID:WuMdWnrt.net
電子レンジの科学
ttps://genuineideas.com/ArticlesIndex/wave.html

モードチョッパー(フラット式の照射用アンテナの方が回転してる方式のことかな)が良いと言っても、
それにターンテーブルも組み合わせればさらにムラが無くなるような気がするけどそれはやらないのかな
それでも年輪みたいな同心円状のムラは出るとは思うけど

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 21:47:28 ID:mEJTD/CV.net
なんでそんな回転させたいの
照射してるスペースでかなりの強弱あるなら分かるけど
ほぼ無意味の回転になるだけ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/21(月) 23:25:42 ID:I/2fqxDP.net
モードチョッパーが八の字で動けばいいんじゃないかな?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 01:10:55 ID:w9W+4rsN.net
ウチのやつはターンテーブル付きだからターンテーブル無しば憧れる
でもターンテーブル無しはデザインがダサいやつばっかりだったんだよな
日本メーカーばもう少しデザイン頑張ってほしいわ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 08:30:35.07 ID:+vcXIxTK.net
そういえばデザインの良い無印のレンジもターンテーブルだったな。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/22(火) 17:40:29.31 ID:fkf6urkG.net
ターンテーブルも床面に埋もれてるタイプなら問題ないのにな。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 00:05:06.58 ID:jioU2Xto.net
一番の不満が過熱ムラだからなあ

日本の企業が挑戦しないうちにアイフォンや
ダイソンの掃除機扇風機や(アメリカ限定だが)アマゾンの電子レンジみたいな
変わったアイデアの製品を出した欧米企業に市場を奪われるんだろうなぁ・・・

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 23:01:56 ID:HgCA0plp.net
そのうち絶叫系遊具みたいにグルングルン回ったりしてw

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/23(水) 23:58:08 ID:8GMv9aJo.net
>>655
おい、俺の開発中のアイデア漏らすなよ
球体の容器作って3次元的に回して温めムラなくすような
オーブンレンジ作ろうとしてんだから。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(Thu) 00:09:13 ID:zEFpDoLr.net
コンビニ弁当はシェイクされてジャンバラヤみたいになりそう
食パンは全面塞いで焼いたらどうなるのか・・・

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 00:51:23.18 ID:6cTFwYEL.net
タンク式スチームオーブンの中古品って買うの何となく抵抗あるんだけど、皆さんはそんな事ありませんか?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(Thu) 03:06:49 ID:H3aSizgc.net
>>656
そういう稼働部が増えるとグリスと潤滑剤いると思うんだけど
現在のターンテーブルとかフラットでも回ってる部分どうなってるの?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(Thu) 06:13:59 ID:vbXAZfzn.net
How a Microwave Oven Works - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=kp33ZprO0Ck
Avanti Quiz - Microwaves and Papad - Why does the papad roast unevenly? - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=h6xC1rvFq_s
これを見ると上下に動かすのも有効そう
未来の電子レンジはタンテが回りながら祭のお神輿みたいに上下するかもね

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 16:18:48.34 ID:h0LAmHbt.net
>>658
中古品に抵抗あるのでレンジは新品買う。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 16:24:37.60 ID:cGoUUcv/.net
視覚と聴覚のみに関わるものなら中古品はいいけど、味覚、嗅覚、触覚に関わるものの中古品は抵抗あるな

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/24(木) 16:27:40.59 ID:KEGwSEi5.net
ていうか電子レンジは消耗品。
中古買ってもすぐマグネトロン壊れるかもしれぬ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 02:34:11 ID:RYbYGSRG.net
昔の電子レンジは壊れなかったんだけどな
20年モノが壊れてこのスレに来た人も多いだろう
まあ昔は値段も高かったけどな

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 04:21:35.80 ID:vkhN9dGo.net
冷凍弁当の解凍が得意な機種はどれでしょうか?解凍と言えば食材の解凍のこととして書いていたり、弁当もコンビニ弁当など常温の物を念頭に置いていることが多いようで、結局どれがよいのかわからなくなり迷っています。
単機能レンジでもオーブンレンジでもどちらでもよくて、一応、他の物を暖めたりすることも考慮して、自動暖め的なボタンがあると理想的なのですが…。とにかく主目的は冷凍弁当を解凍して暖めることなので、それを最も重視したいなと思っています。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 07:16:49 ID:slIjbbCj.net
あまり知られてないがレンジはカチカチに凍った食品の温めに向いてない
氷はマイクロ波を吸収せずに通過してしまいいわゆる空焚き状態になる
だから凍ったものを温める場合はまず全体に水を付けて(水でコーティング)
チンした方が効率良く温まるしレンジにも優しい

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 12:43:32 ID:Lo/58Vei.net
うちはジタングだけど、いきなりあたため80度にすると冷凍物は表面だけ熱くなって中身が凍ってたりするから、
一度30度程度で解凍してから80度あたりで暖めると良くなる。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 12:50:03 ID:Lo/58Vei.net
機種によっては自動メニューで冷凍からの暖めもある

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 13:02:29 ID:v/o+Gn76.net
レンジ機能は進化が止まってるのか
高いものでもあんまりいいレビュー見ないね
どのレンジ見ても温めムラができるって書かれてる気がする

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 13:51:48 ID:I/MRdMGg.net
>>669
マグネトロン使ってる以上、照射アンテナから食品までの経路によって条件変わるからムラ出るのは仕組み上どうにもならん。
半導体で多数のアンテナ集積して平面照射でもしない限り無理かと。コストで割に合わないけど。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/25(金) 18:23:25.34 ID:0AcQh+Vo.net
電子レンジって、その他が全く一緒の場合
庫内が小さいレンジと、大きいレンジでは
小さい方がムラなくできたりするの? 関係ない?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 08:28:00.82 ID:kwxBJBVZ.net
>>669
今の高級レンジは別々の食材を2品入れるとそれぞれ適切な加熱を行ってくれる機能があるよ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 15:46:41 ID:NlIkrYe7.net
んなわけない

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 17:47:35 ID:Tjk5Albd.net
重量センサーは物が軽すぎると検知しないとか言われてて基本安物のターンテーブルにしか搭載されてなかったりするし
湿度センサーは湿度を検知できないと温まり過ぎる傾向があるようだし
赤外線センサーはぶっちぎりで万能なのかと思いきやそうでもないような
現状どれも最適解がない印象
複数のセンサーを組み合わせてるのもあるみたいだからそういうのがいいのかな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/26(土) 18:24:16 ID:DHOnsFVr.net
近所のホームセンターでPanasonicのNE-BS605が32,780円だった
アイリスオーヤマの2万円スチームオーブンでも買おうと思ってたけど、こっちのビストロ買っといた方が良いかな…?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 01:36:17.47 ID:e/ohVVpk.net
赤外線センサーを赤外線カメラぐらいに解像度を上げて
ノードチョッパーや反射板の制御を細かくできるようにすれば
どの反射板の角度だとどういうムラで温まるかを学習させることができて
それを元にムラを最小化するように反射板を意識的に回しながら温めるってこともできるかも
使いながら学習≒キャリブレーションすれば製造上の個体差があっても
汚れや劣化で反射角度が変わっても構わない

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/27(日) 10:43:14.29 ID:AOPiwyE8.net
高級機なら1000分割したポイントで温度を測って
温度の低い所にマイクロ波を当てて均等に加熱する機能あるよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 03:03:34.57 ID:ZJqs+BUc.net
価格には訳がある

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/28(月) 16:44:54 ID:LaDqsbob.net
パナソニックの1600が安くなってきたので、
一つ下のモデルと比べてから買おうと思う。
こういうのは買い時が分かりませんね(*_*)
今の東芝レンジが温め途中でエラーになって辛い (T . T)

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 16:13:43.40 ID:SNwgw8lM.net
ダイソーのレンジでパスタ試したけど、特にくっついたりしないな。
ちょうど良く出来た。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/29(火) 21:21:26 ID:Faowif4C.net
>>665
です。みなさんいろいろありがとうございます。
冷凍弁当の温めはどれを買ってもわりと難しいってことですよね。。
いろいろ見ながら頑張って選びます。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 07:02:33 ID:cdSAAmj2.net
>>675
アイリスの2万円ということはMS-Y2403だと思うけど
パナと比較するなら同じアイリスのMS-YS3と比べないと意味ないよ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 07:44:20 ID:Ea7NWo5B.net
>>682
アイリスのその2機種、パット見で機能の違いが無さそうなんだけど…

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 08:00:04 ID:cdSAAmj2.net
そう外見も機能も全く同じだけど価格は2倍ぐらい違う
これはYS3は日本で当たり前のインバーター方式、Y2403は途上国によくある高圧トランス方式で
エネルギー効率はインバーター方式の方が優れている

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/30(水) 10:23:14 ID:HLqGc0KX.net
自分もマニュアル読んでも違いがわからんかったんで、アイリスさんへ電話で質問してみたよ

その1)MS-YS3とMS-Y2403の違いを教えてください
MS-YS3は量販店向け、カラーリング等デザインだけの違いで性能にまったく違いはない

その2)当該機種での解凍は「流水解凍」のみでしょうか?
オートメニューではそうなる
手動の場合には200Wにて適宜分数を調節して解凍してね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 09:32:20.78 ID:1U1PE6/m.net
レンジの”ピー”音を消す方法(東芝の石釜ドーム)

1)表示が0の状態で[取り消し]ボタンを3秒ほど長押し(ピピピとなる)
2)温め終了後の取り忘れ音の場合は温度ボタンの△を押す
3)全部の音を消したい場合は温度ボタンの▽を押す
4)元に戻したい場合は同じ操作をすればおk

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(Thu) 13:15:27 ID:PmMa8ccn.net
元々ヘルシオグリエレンジを考えていたんですが石窯er-s60もそんなに値段が変わらないから迷っています
レンジ機能は石窯の方が良さそうですが敢えてヘルシオの方を選ぶほど水蒸気調理は良いものですか?

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 16:53:30.84 ID:AlkJu7jq.net
>>687
その比較対象はヘルシオグリエレンジとじゃないと思う。

分っててだったらスマンがヘルシオグリエレンジはヘルシオとかとは違うよ。
あれはオーブン+レンジというよりはオーブントースター+レンジ。
極論言えばトースト焼いたり弁当とか惣菜(から揚げとか)暖めたりする物。
だから庫内も凄く狭い。
用途でどっちがいいかは全然変わってくるのでは。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(Thu) 18:46:07 ID:e2hPjvOl.net
>>687
人によるか

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(木) 20:38:45.06 ID:0WJVNkhi.net
どうも
元々単機能レンジとトースターを使ってて面倒なので一緒にできると楽だと思い立ったんですがサイズ的にヘルシオグリエレンジがちょうどよかったんです
ただ置き場所を変えればもっと大きいものも置けるのでそれならもっと大きくてもいいかと思って
以前トースターで鶏肉を調理しようと思って断念した事があるのでオーブンが使えるようになった方が便利ですかね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(Thu) 21:17:00 ID:QjYzimK4.net
電子レンジが発熱して壊れたんで
e angle レトロデザインレンジ買った
配送頼んで2日にやってくる
どんなもんなんだろう

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/31(Thu) 21:47:29 ID:w2jyY7Fy.net
>>690
大きいのが置けてオーブン機能も使うなら敢えてヘルシオグリルレンジ選ぶ必要ない気がしますけどね
庫内が8Lとかなり小さめなのでそれが大丈夫なのかどうか(一人暮らし用の一番小さめのレンジでも15Lくらい)
あとはどうしても水蒸気調理したいものがあるのかどうか
水蒸気調理が気になるならヘルシオスレ見ると参考になると思いますよ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 07:02:27.62 ID:YauEcA4S.net
>>691
同じくらいの値段の他のメーカーのと同じドアとか外観なので
無難なある程度信用できるパーツで作ってると思う
デザインとスイッチ類が違うだけだね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 12:04:13 ID:aJ/v3Cg/.net
2人暮らしで
トーストをひっくり返さなくても両面焼けるレンジを探してるのですが
コスパがいいオススメありますか?

トーストは専用の物を別で買ったほうがいいのはわかってますが
トーストをおいしく焼くことにたいして一切拘りもないので、できれば1台にまとめたいです。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 12:43:07 ID:t05lt1S+.net
>>693
安心できました、サンクス

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 13:53:42 ID:5V+LMD3l.net
>>694
ご予算はいかほどで?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 14:02:27 ID:aJ/v3Cg/.net
>>696
できれば2万円以内で探してます。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 14:52:21.36 ID:5V+LMD3l.net
>>697
ポイント還元込みならヘルシオグリエレンジがギリギリいけそうですが、
アレ水入れたり抜いたりで面倒くさい。
アイリスオーヤマの18Lオーブンレンジ買って、パン焼くときは天ぷら用の金網を角皿に敷いて使えばいんじゃね?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 14:53:45.06 ID:BxTm3MR2.net
>>697
トースト自動両面焼きのオーブンレンジで
その価格帯なら
シャープのRE-S70A一択だと思う
15000円ぐらいで買えると思う。

まあ他の人の意見も聞いて参考にしてくれ。
裏返し不要の物って時点で
候補はほとんどないから
RE-S70A以外は考えられないと思うけどさ。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 15:35:20.34 ID:8n5v9rok.net
>>692
大きい方が便利そうなので石窯にします
ありがとうございました

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 15:45:00 ID:q5fejfm0.net
>>690
オーブンでトースト焼くのはオススメしない。なので、トースターのかわりにならグリエ、単機能レンジのかわりにならオーブンレンジかと

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 18:26:23.53 ID:HnjYZrlP.net
>>665
こんなの出るみたい

シャープ、冷凍パスタも自動であたためられる電子レンジ - 家電 Watch
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1212187.html

しかしそんなもん口で言うだけなら電子レンジならだいたい全部できるわけで、
仕上がりがサーモグラフィでムラのないとこを見せてくれないとなんとも言えない
特にレンジの仕上がり温度を絶対℃で指定できる電子レンジなら全部できるとも言える、うちのもできるし

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/01(金) 19:31:13 ID:Ihtc6bWi.net
>>702
単機能で今までのと機能大差ないけど
見た目的にはいいな
扉が縦なので高い位置に置いてる人が使いにくいだけ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 02:19:09.48 ID:ZK690rj5.net
トースト両面焼きレンジを安くとなるとターンテーブル方式で探せばよい

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 02:21:58.83 ID:ZK690rj5.net
バックライト液晶は台所の照明をつけるのめんどくさい俺にいいな
水蒸気の量ね・・・重量方式か?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 04:08:20.43 ID:26tWjhB0.net
ネット購入のレンジが保証期間中に故障して、
メーカーに問い合わせたところ、購入証明書入れて着払いで送れと指示されました。
聞くの忘れたのですが、レンジの修理って本体だけ出せばいいんでしょうか?
保証書が取説についてるので(といっても未記入ですが)取説と、角皿も一緒に送付するべきですか?
レンジの修理に角皿送られても困ると思いますが、
担当の人と話した感じだと、使用方法に問題がなければ新品と交換っぽいので。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 10:12:27.50 ID:fMWx7LHO.net
もう一度問い合わせて聞けばいいだろ。馬鹿じゃねえのw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 11:10:09.75 ID:elOCMQM5.net
角皿ねこばばしたいので無ければ付属品も含めて送るものです

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 13:09:59.35 ID:26tWjhB0.net
>>708
ありがとう。もし交換でなかったら邪魔かもしれませんが、そうします。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 19:28:01 ID:tYIskYNw.net
あ〜っ・・・1週間の短期出張から戻ったら
家族が上ヒーターに食器ぶつけて割っちゃってた。

メーカーに修理代聞いたら最低25000円からだと orz

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 20:23:54 ID:Z3js+s4j.net
オーブンとレンジ別々で買っておけば

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 21:21:19.82 ID:guP1TkpR.net
>>710
壊さなければ新しいレンジを買えなかったよ

新型が買えるチャンス!

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 23:08:15.84 ID:3Rp4ebxF.net
次はヒーター内蔵のやつ買った方が良い

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/02(土) 23:15:45.35 ID:Q2CXn5Qx.net
パナのビストロJBSもヒーター剥き出しなのが最大の弱点だ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/03(日) 09:06:40.18 ID:GYb6/2Nj.net
内蔵式はお手入れが楽だよ
油や汁がどんなに飛び散ってもサッと一拭きで綺麗になる
ヒーター剥き出しはヘタにやるとヒーター破損する恐れがあるから
汚れが残って焼き付いてとれなくなる

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/04(月) 22:42:49 ID:/SSDfkqb.net
ビストロも高級機は平面ヒーターだよね

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 11:57:50.74 ID:cM76bq0N.net
>>716
違う、コンベクションや。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 12:16:53.02 ID:cM76bq0N.net
>>716
712はちょっと違ってた最高級はグリルは平面ヒーターでケーキみたいなの
つくる時はコンベクションでと使い分けてる、高いだけの事はあるね。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/05(火) 18:23:17 ID:e5vixij0.net
>>717
平面ヒーターもついてる

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 07:09:21 ID:vPOWjt1W.net
パナは機種番号で800番台以上が平面ヒーターだったかな

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/06(水) 21:08:47 ID:pnIwIQR0.net
日立のヘルシーシェフ機能的に同クラスのパナと比べると
価格は半値ぐらいだね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 02:25:43 ID:t94o65Hq.net
すみません、質問いいでしょうか?
日立のオーブンレンジがC−02エラー連発の故障かなと思い、新しいレンジにしようかなと思ったのです
いろいろ調べてみたんですけど日立のヘルシーシェフ MRO-W10Xって個々の住人の皆様にとってどのように打つのでしょうか?
興味がそそるので、高いながらもこれいいかなあと思ったのですが…

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 09:38:25 ID:X9gdgK2C.net
日立ってどうしてこんなに安いのか わかる人いますか?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 10:09:59 ID:RPekfJ09.net
他が高杉

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 10:12:13 ID:Kw5Fk2Rz.net
W10Xって日立の最上位機種なのに実売価格は7万円そこそこだよね
パナなら15万ぐらいする機種なのに

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 14:04:16 ID:Qj8amFl2.net
>>724
あまり安くしすぎると
サンヨーのあとをたどる

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 15:20:04 ID:c4rU26nn.net
確か日立の家電はクッソ少人数で回してるはず

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 17:19:51 ID:qc8VDgwY.net
>>722
日立のレンジスレは多機能だけどお値段がリーズナブル、お得に見える
でも買う人は少ないのかなと思った。スレも過疎ってるし。
自分が使いたい機能がちゃんと使えるかどうか確認してみては?
買う時に取説とスチームの扱いを各社ごとに何回も読んだけど結構違う。
日立をはスチームショットとかいいなと思ったけどスチーム単体の蒸し
料理ができないのでやめた。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 17:20:55 ID:TlAMqA5m.net
知恵袋だと日立は壊れやすいって書き込みが目立つから
ぐぐったら何か分かるかと思ったけど

オーブンレンジ 壊れた パナソニック 約 1,090,000 件
オーブンレンジ 壊れた アイリスオーヤマ 約 1,050,000 件
オーブンレンジ 壊れた 三菱 約 803,000 件
オーブンレンジ 壊れた 日立 約 605,000 件
オーブンレンジ 壊れた 東芝 約 587,000 件
オーブンレンジ 壊れた シャープ 約 537,000 件
オーブンレンジ 壊れた 山善 約 98,700 件

何も分からないな、累積販売台数とか分からないし
BlackblazeのHDDのやつみたいに故障率のデータベースをどこか作ってほしい

GfK、生活家電の2011年メーカー別シェアランキングを発表 - 家電 Watch
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/506864.html
>オーブンレンジ シャープ 29.6% パナソニック 24.5% 日立 24.3%

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/07(Thu) 19:58:43 ID:65AQsSPX.net
オーブン機能ついてても
いちいちオーブンレンジ壊れたなんて言わんだろ
レンジ壊れただな

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 06:51:56 ID:+/Q6+h9g.net
レンジ壊れたって大騒ぎしてるヤツのほとんどが取説をちゃんと読まないで
間違った使い方してることが多い
あと故障じゃないのに故障したと勘違いしてるやつもいる

以前、電源が入らないと大騒ぎしてメーカーにクレーム入れたら結局、電源コンセントが
抜けてただけというウソのような本当の話もある

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 09:12:33 ID:d9qsVCZl.net
取説が分厚くてやたらと禁止事項が多くて覚えるのが大変という人は多そう
アップルはそれを排除したけどレンジでそれやるとなるとやっぱ今以上の大型液晶ディスプレイ・・・

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 10:57:23 ID:e2hx5VZ3.net
ああ、猫を入れてはいけませんみたいな。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 11:04:16 ID:NDUu7MQR.net
100g未満のレンチンは寿命を縮める原因になるから温める方法とかも取説に書いて有る
けど読まない人多いよね。特別なセンサーがついてるのは50gでもOKらしいけど
取説読まず壊れた方が買い替えてくれるからメーカーにとってはありがたやなんだろうけど。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 12:17:31 ID:xcQbSmLy.net
>>734
一瞬、ガンになるかと焦った
まぁ少量のミックスベジタブルなら
凍ったままバリボリしちゃうな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 12:33:12 ID:dkorFlA+.net
ウインナー2本ラップにくるんでレンチンとかしょっちゅうやっちゃってるで
しかもフラットテーブルなんやけどお皿にも乗っけずそのまま中央の丸書いてある部分にポンと置いて
いくないんかぁーーー

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 12:43:12 ID:CagpGzxN.net
パンは

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/08(金) 14:23:09 ID:e2hx5VZ3.net
少量は自動で温めるとレンジがうまく認識できなくて最大出力で温めてしまって故障の原因になるから300Wくらいの弱い出力で様子見ながら温めてやってや、って修理のおっちゃんが言ってた。
ひとくち冷凍ごはん直置き自動温めやってたわ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 09:18:04 ID:Y9l6EdrS.net
最近色々なメーカーのレンジのカタログを見て気づいたんだけど
「過熱水蒸気オーブン」と命名されてるオーブンレンジを見かけるが
調べてみると安い機種は単なるスチーム機能(要するに蒸すだけ)が付いてるだけ
というのが多い

本来過熱水蒸気オーブンは水蒸気で”焼く”オーブンということで紙を当てると焦げるほど
温度が高くなるからその辺はユーザーに誤解されないように明確に区別すべきだろう

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 11:25:20 ID:Cv+IJKzf.net
>>739
カタログだけじゃなく取説読んだらもっと違いに気付くわ、3社過熱水蒸気扱ってる
レンジあるけどぜーんぜん違うじゃんと思った。やっぱり元祖のシャープに勝ってる所
無いんだなと思ったわ。シャープも安いのは全然ダメだけどね。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 11:37:02 ID:j8xKWjwr.net
肉魚の解凍方法でこんなに旨味が変わる! | 味博士の研究所
ttps://aissy.co.jp/ajihakase/blog/archives/17669
レンジ解凍あかんのか

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 12:49:37 ID:bZaG0Nra.net
>>741
冷蔵庫解凍悪くなりやすいとか見てやめてたけど味の部分は置いといて別に大丈夫ってことかな

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 16:12:54.50 ID:xCfmWwKf.net
煮物だったらスープも飲むから大丈夫じゃね?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 17:09:44 ID:Z4cv40j2.net
どうせなら流水解凍とか氷水解凍とかも比較してくれよん

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/09(土) 20:06:05 ID:jC5hQ+K3.net
オーブン加熱よりもスチーム加熱のほうが吸着熱が多くて
熱効率が3〜5倍ぐらい高くなるんだってさ
フライパンで目玉焼き作る時差し水すると早く焼ける原理
だから市販の茹でもの系加工品のほとんどは大型蒸し器で加熱される

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 02:43:10 ID:QATMtf9g.net
https://i.imgur.com/xIoGvro.jpg

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 08:33:33.08 ID:ZRydf/hS.net
>>738
それは機種によるだろうけど、少量の時は最弱のWにしてくれりゃいいのにな。にんにく1個のときとかさ。
っていうか少量時(計量検出限界以下?)のデフォルト動作をユーザーが操作で設定できるようにしてくれりゃいいのに
それぐらいユーザーが理解できないと思ってるのかよなめてんな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 11:35:19.23 ID:xqYy9cv+.net
それはひどくね?手動でやるだけだよw

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 19:08:02 ID:oDuXLtQ3.net
レンジの解凍機能、初めて使ってみたけど
200Wの低出力で温める動作だったっぽい
20分かかった挙げ句に、まだ凍ってるというオチ

高級機だとまともなんかな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 20:17:21 ID:seNIOyyx.net
何を解凍したんだよw

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 22:17:57 ID:At+s7eDi.net
高い包丁を使っても料理はうまくなりません

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/10(日) 22:22:11 ID:GKjK+N03.net
やはり完全に水蒸気だけで調理するのはヘルシオのウォーターオーブンだけなんだね・・・・

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 12:37:04.59 ID:I73i0kcW.net
>>752
せいろでもできますよ。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 12:50:22.07 ID:QWfZdEsZ.net
せいろは蒸すだけで焦げ目の付いた焼き魚は無理でしょう

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/11(月) 14:43:19 ID:jr2t3r6f.net
蒸気で焼くっていってるのになw

756 :節子:2019/11/11(月) 15:26:03 ID:muzz4tbR.net
常軌を逸するってやつやね

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 01:40:28 ID:p8L5L/Xq.net
釣り針デカすぎ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 16:56:08.99 ID:0u+qmeRM.net
やべぇ、長年使ってたSANYOオーブンレンジの回転テーブルが止まって1年以上経つが、
3年ぶりくらいにオーブン機能を使ってみたら急に動き出した!
けどすげぇガリガリ異音とともに回るからすげぇうるせぇww

そろそろ潮時か・・・おすすめのなるべく国産のコスパいい機種教えて!

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 21:10:28 ID:/qopRETC.net
温めのみの単機能でフラットタイプで評判いいレンジはありませんか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 23:01:51 ID:Cu3L2HlP.net
あるよ

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 23:04:26 ID:LW/YZilh.net
>温めのみの単機能でフラットタイプで評判いいレンジ

でググればゾロゾロ出て来るぞ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/12(火) 23:56:28.96 ID:tIcnxwjI.net
私の使ってるのは日立の単フラット
下長押しで音も消せる

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 01:34:18.32 ID:YFSPpyWp.net
隠し調理に消音は必須だよね

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 09:39:08 ID:XYl1LAtu.net
悪徳店でちゃんと調理しないでチンして客に出す所などでは消音機能が必須だよ

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 10:01:15 ID:aDK7jxWI.net
今のは消音機能なんかあるのかぁ
1Rマンションだと隣がベットかもしれないし、深夜助かるなぁ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 10:12:42.24 ID:yhKP06ve.net
昔のSANYOの8000円オーブンレンジでも音は消せるが
たまに停電して設定初期化された時にどう操作して消すもんだったか毎回忘れる
長押しとかの隠し機能的なものとかを横面にでも書いて貼っておいてほしい

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 12:51:39 ID:WUNL6nHO.net
シャープのRE-S50Bを買ったんだけど、オーブン機能を使う時は
ガラス皿を外せとあるけど、外さないと割れたりするのでしょうか?
耐熱って書いてあるし、問題無さそうに思うのですが。
毎回取り外すのが非常に面倒です・・・

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 13:15:23 ID:R1mBive0.net
>>758
国産の意味が国内メーカーなのか国内組立なのかで変わってくる

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 13:26:52 ID:RVcT4494.net
外食産業でのレンチン使用否定派とか昭和かな

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 17:04:42 ID:wHuPL4Yu.net
「・・・チーン」
「へいお待ち」

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 17:43:29 ID:PV9VTtIE.net
>>767
下にもヒーターがあるのでは?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 17:59:42 ID:XYl1LAtu.net
>>767
外すのは予熱の時だけじゃね?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 18:11:26 ID:yhKP06ve.net
>>768
とりあえず海外生産やってても日本の企業で
なるべく中国生産以外で

三菱・日立・パナソニックとかかなぁ
美的東芝・鴻海シャープ・韓国アイリスは消極的

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 18:41:29.37 ID:WHXGD1WY.net
三万前後でお勧めは?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 19:29:45 ID:dSJ9QMmL.net
>>773
パナは全部中国生産じゃね

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 19:47:29 ID:KLTnRuYh.net
>>773
アイリスチョンヤマは韓国企業でしょ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 23:39:56 ID:XYl1LAtu.net
アイリスって新潟か富山の方だろ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/13(水) 23:52:38 ID:a1n8Frmg.net
会社は日本の企業で創業者が在日何世なだけでしょ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(木) 06:09:44.33 ID:FhJ+drqt.net
アイリスは反日企業だから買ってはいけません。
安かろう悪かろうだからそもそも買わないがw

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 07:22:57 ID:QrBgfzr3.net
>>779
根拠書いたら?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 10:14:54 ID:8r1Qtyav.net
東芝の石釜ドームTD3000とSD3000が安くなってるけど
どちらも同じような値段で機能もほとんど同じだが何がどう違うのかわからん

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 11:00:53 ID:z6kLFWsX.net
最近のレンジは高機能すぎるのがあだになって壊れやすい
高いの買ってもメーカー保証きれたあとの2,3年で壊れるのはしょっちゅう
オーブンレンジに求めるのは人それぞれだが
大多数は温めのみもしくはちょっとしたパンや菓子を焼けるぐらいでいい
だから保証が薄いネット購入の場合はアイリスオーヤマを勧めてる

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 11:05:59 ID:PgY16Cpe.net
5つ星のうち1.0 250度は絶対嘘だな
2017年12月22日
トースト焼くのに10分!外もカリカリ中もカリカリ、結局温度が250度なんて上がってません!インチキにも程がある!!
惣菜のトンカツを250度で20分位放ったらかしにしても焦げません。惣菜の保温器にはなるのかなぁ!?
多分、2000円台で売っている小さなトースターと同じ熱源を使っているのでしょう!
アイリスさん 本当にこの製品は自信を持って売れる製品ですか?もしくは、私の買った製品が壊れているのですか?
低価格で良いものを出そうとしている姿勢は大事ですが 購入者の期待を裏切る製品を作らないでください。
お願いします。本当にお願いします!!!
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 12:26:26 ID:k4pbGVfI.net
>>782
アイリスオーヤマを勧めるのは同胞(キョッポ)だけにしてくださいね。迷惑なんで
日本人には勧めないでください。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 12:29:02 ID:aiwLDMon.net
>>784
キチガイ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 12:32:00 ID:z6kLFWsX.net
>>784
YahooをはじめソフトバンクのサービスやLINEも使えない縛りプレイ中ですか?
ご苦労様です

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 16:30:06 ID:tLXHXI8/.net
>>762
>>759だけどありがとう

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/14(Thu) 21:33:48 ID:XwPN8Rzf.net
>>773
コスパいいのはありません
全部中国産です
残念ですがないのです

どうしてもと言うなら
日立MRO-RT5あたりで妥協するのもいいのではないでしょうか

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 05:48:40.88 ID:HkmuJYgj.net
パナの23Lのやつが2万未満で売ってたよ
アイリスの同等機種並の安さ
ハンダ付なんかの技術差はあるが結局は部品故障がほとんどで
製造国に関していえば国産にこだわる意味はない

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 08:46:04.72 ID:kgKDPzt2.net
94年製造のコロナの単機能レンジを使っている。
時々ムラがあるしドアの開閉ボタンが飛んでいくけど徹底的に壊れないんで買い替えに踏み切れない。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 10:53:51 ID:yTWHQ6+g.net
過熱水蒸気式って、スチームカップを横に置いとくやつみたいに
普通のオーブン・オーブンレンジで水を入れたカップを横に置いといたら代用できるんだろうか
できるならあえて高い過熱水蒸気式を買わずにいこうと思うが

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 11:00:34 ID:18RW/vti.net
・カップ式とか角皿式って単に水を蒸発させて乾かないように保湿するだけ

・スチーム式は水を蒸発させて水蒸気で蒸す(シュウマイや肉まんなど)

・過熱水蒸気はスチームをさらに加熱して200度〜300度にして食品を焼く(焼肉や焼き魚など)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/15(金) 23:51:49 ID:NGuCZ9Od.net
>>791
過熱水蒸気式はどれだけ空気を追い出して水蒸気だけにできるかが肝

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 01:56:45.55 ID:4J9iUBih.net
アイリスオーヤマ買ったけど
1mm未満だけど目でわかるズレがドアにあって
そのレンジは案の定半年でドア閉め故障で無償修理
交換品で来たものも同じ兆候があって参ってる
モーターになんか入ってるのかカラカラ異音がするのも気になるけど
ドア周りが雑すぎないかい?
ゴムパッキンもなんか歪んでるしピッタリはまってない

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 03:14:50 ID:0zKTJ+6B.net
画像とか型番は?
メーカーでも製品によって違うよ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 07:10:04.56 ID:VWO+2OCa.net
レンジでコスパの良い温度ムラの少ない鉄板機種ってないものか
冷凍パスタの底が凍ったままだわ

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 07:18:02.84 ID:mlhWqsR3.net
加熱水蒸気オーブンレンジが高すぎて
単機能電子レンジ+コンベクションオーブンにしようかと思うようになってきた

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 07:27:08.41 ID:5ZrrriTT.net
>>795
MS-2402→MS-Y2403

2402修理出した時に撮ったやつ(生活感丸出しなのでモザイク)
https://i.imgur.com/FZoX2AJ.jpg
レンジと向かって右側が閉じないため左側も浮き上がってる

つい先日きた交換品のY2403の右側部分
https://i.imgur.com/7jaMqnX.jpg
きっちり閉まってるのがわかる

Y2403の左側部分
https://i.imgur.com/viuLh8l.jpg
ちょっと浮いちゃってる

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 07:28:23.98 ID:mlhWqsR3.net
>>796
そもそも凍ったものはマイクロウェーブで振動しないから
すでに溶けた水の部分ばかりあたたまるからムラができて当然
袋に入ったままチンするやつなら袋の下を軽く濡らしてチンすれば
水の蒸気で下部がが温められて先に底が溶けるので効率よく底を温められる

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 07:52:02 ID:wjCt7556.net
ナショナルのフラッグシップモデルから東芝のエントリーモデルに替えたんだけど、飲み物を50度で温めたいとき、ボタンを11回も押さないといけない。
グレートを下げすぎたからなのか、ダイヤル式じゃないからなのか分からんけど、普段あまり使わない機能に注目しないで、こういった普段の使い勝手に注目して選ぶべきだった。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 08:55:46 ID:RpvNKMSc.net
>>800
商品テストする雑誌やサイトや団体が審査項目にそういうのを入れてくれるようにならないと買う前に調べようにも限度があるよね
「飲み物を50度で温めたいとき、ボタンを何回押さないといけないか?」
そしてそういう商品テストが定番化すれば、開発するメーカー側も見落としていた使い勝手の指標が分かって努力する方向が決められる

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 09:12:45 ID:9UiNTU5y.net
>>801
いるのかな。キッチン温度計で入れる前の水温、ワット、時間、水の量で経験則で充分かな。
水ではなくて、液体内の温度を計測して50度にする機能ならすごいと思うけど粘性が強いと混ぜないと均一化しないし均一化しないと意味ないし。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 09:20:18 ID:+EVaHovt.net
そもそも50度の温めなんて年に何回もやるもんじゃないからどうでもいい

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 09:53:52.93 ID:mlhWqsR3.net
それこそ手動で1分+数十秒で入れたほうがはやいな 50度

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 10:27:17 ID:k2+cNZ41.net
>>803
マジで?
パナの1600買ったけど、好きな温度で温めるのがマジ便利
猫舌だから

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 10:33:24 ID:HiqFpGda.net
温度指定30度あたりにして解凍するとドリップも出ずに手早く使えて便利だけどなw
再冷凍するなら別だが。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 17:38:55 ID:tZVSCz7q.net
オーブン機能ってびっくりするくらい使わないな( ´・ω・`)

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 18:02:00.61 ID:wTGhgb2d.net
焼き芋器と化してるわ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 20:46:46 ID:mlhWqsR3.net
https://www.biccamera.com/bc/item/6990418/
これってどうなん?生産はツインバードらしいけど
ネットならもっと安いのもあるけど
ビックの5年保証付きでフラットで安いのといったらこれあたりになる
中韓は避けたいからこの次は東芝28000円くらいになる

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 20:46:47 ID:lFFMp2EY.net
プリン製造機になってるわ

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 21:31:01 ID:mlhWqsR3.net
ほっけ焼いたらうまかったわ 半解凍から裏表で20分くらいかかったけど

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 21:46:51.49 ID:+EVaHovt.net
オーブンはパンを焼いたりしたけど最近は面倒くさくてやってないなぁ
むしろグリルで魚を焼くとすごくいい
近火で焼くからほとんどの魚は10分ほどで焼けるし

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/16(土) 22:20:22 ID:+FMEgWMX.net
10年前のPanasonicのエレックが壊れそうなんだが、60℃温めとか75℃温め便利に使ってるわ…子供の牛乳はぬるめ、冷めた紅茶の温め直しは75℃とかやってた。

ワンボタンで自動温め→温度キーで5℃ずつ調整可能なのってパナだけなの?壊れる前に買わなきゃと目星つけた機種はシャープか日立の4万くらいのやつ。

今のと同じエレックは、10年前のは3万しないで天井までフラットなのに、今のやつは4万超えでヒーター管むき出しとか露骨にレベル下げててガッカリ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 03:06:00 ID:9unV3B+/.net
細かい油や食べかすが残った状態で
オーブン使うといっきに庫内が汚くなるからなぁ
使う前にきっちり拭いても取り残しは必ずあるし
どこかしら焦げ色がつく
そんでそれはもう完全には拭い去れない

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 09:50:41 ID:hq8mS0rH.net
スコッチブライトおすすめ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 10:34:24 ID:S9Vi8wyg.net
>>814
分かる
オーブンレンジは庫内すごく汚れたな
トーストや揚げ物の温め直しやグラタンの焦げ目つけなど全部一つでやるからね
クズが落ちてコゲになったりチーズがうっかり垂れてこびりついてたり
汚れに気がついたときに掃除しても取れなくて参ったわ
レンジとオーブントースター類は別にしたほうが衛生的にいいね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 10:58:33 ID:KCFKDTr2.net
今まで使ってたオーブンレンジがぶっ壊れたのだけど
ここ見て電子レンジのみのやつ頼んだわ
お菓子とか作らないし、トーストはガスで焼けばいいやってなって

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 11:03:52 ID:+48OZ7M+.net
平面ヒーターならどんなに汚れてもサッと一拭きで綺麗になるよ

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 11:29:48 ID:DWo6Lu27.net
カチンコチンのアイスをマイナス5度にするのも便利

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 16:30:54 ID:Bn9ewzEV.net
>>813ジタングもだが、あまり人にお勧め機種ではないからなあw
コンセプトが理解できる人間だけが手にしていい神機種だからw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 18:48:11 ID:oqamWhH3.net
>>704
ターンテーブルのオーブンレンジって下にもヒーターが隠れてんの?
よく回転体と同居できんな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 18:51:43 ID:a8XkEUhm.net
ツイッターで面白い電子レンジの壊れ方した人いるよ
前面ドアがガバッと取れるやつw

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 21:18:53 ID:nLzojNzp.net
>>794
うちもこの前アイリスオーヤマのを買ったけど
ドアが妙に固い、しかも庫内灯点かずで初期不良だった

メーカーの対応も良くなかったので結局嫌になって返品してしまった
新しくシャープのを買った

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 21:28:56 ID:wktLbidP.net
>>799
なるほど
サンクス

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 21:32:26 ID:YHqXZ2qs.net
唐突にシリカのオーブンが壊れて加熱されなくなっちゃった
4年半くらいしか経ってないからショック…1万しないとこんなもんかなぁ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/17(日) 21:37:29 ID:cRBTTahh.net
アイリスオーヤマを選ぶって捨て金有るからなのか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 00:02:57 ID:F6RSX8x/.net
大手からリストラされた社員の積極雇用
見返してやりたいパッションにあふれる明るい職場
そんなふうにメディアが煽るから買う人は多いだろうな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 00:11:40 ID:8FxCgNrv.net
アイリスオーヤマのイメージは通販のイメージで
収納ボックスとかが浮かぶ
特に他のメーカーでやらないようなもん安く出してるし
例えばバイク用鍵付きリアボックスとか
バイク便のボックスみたいにちゃんとベルト通す所もある
こういう使える商品の積み重ねだね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 08:23:23 ID:0CcthRr+.net
レンジの上にオーブンを直乗せしても大丈夫ですかね?
場所的に二台を横に置くスペースが無いので

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 09:21:47 ID:nCvsxDQM.net
>>829
単機能レンジならOK

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 10:49:00 ID:AS95G4vG.net
>>828
ガーデニング用品なんかも結構いいんだよね
その感覚で電化製品を買うと間違いなく失敗する…安いライトもダメだった
電球はまだいい

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 11:24:07 ID:18L9Er0u.net
>>830
下はオーブンレンジなのですが、オーブン買ったらレンジ専門にする予定です

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 12:38:02 ID:l07NnoNz.net
>>831
そういえば婆っちゃんの家のあちこちの部屋にある丸い蛍光管の照明、蛍光管が暗くなったりチラついたり切れたりしたら交換するのが大変って言うから
照明器具はそのままで蛍光管だけLEDのやつに置き換えられるアイリスオーヤマのに替えてあげたら明るいしリモコンだしって喜んでたわ
あとは確かにガーデニング用品ぐらいしかアイリスオーヤマ製品はないかな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 13:32:05.53 ID:frbeXFNK.net
なるべく国内有名ブランドにしたいとこだが、
いいメーカーのいいやつは高いから1万〜2万くらいで妥協しようと思うんだが
ツインバード DR-E852 18L 16000円
Taglabel AT-DR22 19800円 (上記ツインバードのビックカメラ版くさい)
シャープ RE-S50A 15L 18000円
パナソニック エレック NE-SA1 16L 23000円

買うならこれにしとけってのはある?
逆にそれはやめとけってのはある?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 13:47:53.98 ID:F6RSX8x/.net
中韓が嫌いとかいってたやつ?
ほれ
ttps://d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net/articles/images/5d96fba1e93e3f5f6e60af76/slide_DSC_0012.jpg
ttps://item-shopping.c.yimg.jp/i/f/takarabuneweb02_3119m082m_3
ttps://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0411/users/5694003e59adf5bde6a790044da3dc2b535cd1d8/i-img750x1000-1542862276nk7elq478565.jpg

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 14:12:07 ID:AS95G4vG.net
>>833
プラスチック用品に強いイメージ
従業員が日常的にモニタ出来ない大物の性能がスカって感じかな

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 14:39:53 ID:Vj7Def4Z.net
時計とかムーブメント以外は全部中国だしな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 15:26:18.93 ID:frbeXFNK.net
>>835
シャープがタイ生産か 台湾企業だから中国使いたくない感じかね

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 16:06:10.64 ID:d7hvCJTZ.net
ウチの東芝のオーブンレンジはタイ産だよ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 18:43:21.49 ID:e+GY3DBZ.net
日立の安いフラットレンジも中国だ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 19:15:04 ID:AS95G4vG.net
>>838
今日届いたシャープはチャイナ製だよ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 19:15:21 ID:Dq47NB3i.net
単機能レンジとかの安いやつは今どき自社生産してるところ少ない
ほとんど中国メーカーのOEM
中級機以上だと自社生産が増えるからタイとかマレーシアとか中国とかいろいろある

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 20:20:36 ID:d7hvCJTZ.net
まあ組み立てるのはアジア諸国でも中のパーツは日本製でしょ
コントロール基板とかインバーター基盤とか

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/18(月) 21:54:53 ID:frbeXFNK.net
まぁ生産体制を決める上層部が中国韓国人じゃなければ妥協するべきところか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 06:33:04.25 ID:jF6MBx38.net
http://motosyuuriyadesu.blog.fc2.com/
このブログ面白いよ&#8252;
ただ余り更新されないんだよね。
元修理屋さんのおすすめ家電。
納得できる記事も多い。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 07:05:21 ID:gbgfa/7X.net
単機能レンジで、出来上がりの時に「チーン」って音でなく電子音の物はありますか?
店では確認出来ないので

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 08:10:57.51 ID:ni4/wvaL.net
おっぱいはいっぱい

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 09:13:31.70 ID:Pa/XZ8Es.net
最近は焼き芋が美味しい季節
中くらいのやつ4本ぐらいオーブンレンジに突っ込んで
200度50〜60分でジックリ焼くと凄く甘い
この甘さは蒸かしたりしても味わえないね
皮がちょっと焦げるぐらいが丁度いい

焼きあがると皮が浮き上がって剥きやすくなるし芋が半透明に
なって蜜がたっぷりでてくる
上手に焼くには途中で上下をひっくり返した方が良い

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 09:47:09.23 ID:0bv2bi8b.net
>>846
チーンなんて物理的な音だから店でも分かるはず
タイマーもデジタルではなく電気いれてなくても動くやつ
デジタルのボタン式のなんか電子音だし

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 23:10:05 ID:cc+PK/cA.net
車のウインカーみたいに、スピーカーから流すようになったりしてw

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/19(火) 23:40:36 ID:Q8EUobiA.net
音量調整はできるようにしてほしいな
真夜中に使う時隣に響いてないか気を使うから

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 00:38:00 ID:W9QJrEEF.net
昔のクイズ番組のような、制限時間BGM流れたりすると面白いかもな
BGMが止まるとタイムアップ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 02:18:12.07 ID:pTXi1kh5.net
>>851
俺の使ってるのは消音できるのだけど

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 02:59:44 ID:j286offb.net
>>853
消音は消音で気付かず忘れて冷めちゃってる時があるから
気付く程度に小さい音にしときたい

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 09:15:38.04 ID:KfxaLXAm.net
だからチーンっての嫌いなんよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 09:52:45.56 ID:GEOiAqan.net
音声ファイルを自由に差し替えられるように出来ればおk

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 10:12:01 ID:j286offb.net
そんなんできたらジョジョ1部EDの入りのピッキングハーモニクスの音にするわ
もしくはベースでドゥギドゥドゥドゥーン

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 10:17:05 ID:cWJ+4SVJ.net
同居人がオーブンレンジが欲しいとうるさい
しかしぶっちゃけ、気分で言ってるだけと思うんだよね
2LDKに掃除機なんて要らないと俺の説得を押しきって買わされたが結局あまり使わない
オーブンレンジって高いし奥行き有って場所とるしなのに参った
万一また同居人が使わない場合、何か俺単独でも便利な使い道有る?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 10:55:23 ID:j286offb.net
>>858
安く済ませたいならオーブンレンジは送料無料で1万からあるんだが
トースターを持ってないならパンはオーブン(グリル)で焼いたほうが圧倒的にうまい
揚げ物の残りの温め直しもカリサクにできてうまい フライパンや電子レンジじゃできないことだ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 10:59:41 ID:Ep92VKri.net
パンはフライパンや魚焼きグリルでも焼けるし
早いし美味いぞ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 11:58:39 ID:cVG2+GjH.net
>>858
フライパンとかで調理中に目線を切らずに平行して料理が出来るから一皿増やせる

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 12:07:57 ID:46ZvrjQO.net
DT-52ならパンも焼けるし小さい。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 13:24:05 ID:Tfm1VUXz.net
童貞(52)

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 15:12:47 ID:VqJFqgmL.net
パンツも破ける

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 15:21:57 ID:46ZvrjQO.net
小さいのに?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 15:48:12 ID:4g7q0xGf.net
>>856
それだけで商売になるな

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 18:23:38 ID:z7o3/RZc.net
>>858
冷凍ピザとか焼かないの?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 18:33:54 ID:h/PGAXp2.net
バルミューダのはこのスレ的にはウンコ扱い?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 20:14:39.19 ID:So/8hR5c.net
大した機能じゃないのにバカ高すぎる
ボロ儲け

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 21:04:03 ID:j286offb.net
普通のオーブンで焼く時に水入れたカップを横に置いといたら過熱水蒸気対流式と同じ効果になる?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 21:34:50 ID:XQ5EnBlS.net
>>868
童貞扱い

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/20(水) 23:13:11 ID:ErMQwq0Z.net
>>851
完成直前に素早く取り出せよ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 01:00:58 ID:Thysstpr.net
>>858
> 掃除機
は要るだろ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 07:28:44 ID:M1721t4y.net
>>873
掃除しないなんて、同居人が不要だな。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 10:06:25 ID:8vDwEUi/.net
森永スピンってオーブンで焼けないかな

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(木) 11:19:18.52 ID:oltJedH8.net
>>872
音量調整がついてりゃそんな手間や気を使うことが一切無くなるんだぜ?すごくね!?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 19:02:34 ID:lud1p5jX.net
バルのレンジが壊れた
リコール品で、買ってすぐに交換されて、一年経って直後に使えなくなった
一年経ったからメーカー保証無し
家電量販店の延長保証には入ってたけど、こっちで実費払うのがなんとなく納得いかぬ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/21(Thu) 19:04:16 ID:0m/oUQUz.net
バルは一年で買い換える人用

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 00:02:02 ID:kiye9Qe6.net
>>870
気分だけなら

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 06:54:31 ID:Rfbr8n+n.net
>>878
そうじゃない人向けは?
母ちゃんは今一つな電化製品を高値で店員に押し付けられてくる名人だ。
多機能に興奮するが大抵必要ないやつなんだよなあ。テレビもネット機能要らないのにレグザを分割購入。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 10:46:15 ID:HNLvD307.net
ブラックフライデーでやすいレンジない?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 12:30:22.76 ID:0D+IV/PJ.net
>>880かあちゃんは自分のルール>>マニュアルどおり操作するだから、高機能は避けた方がいいんだよな。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 12:39:18.23 ID:ILONiHp4.net
使い方からして絶対使わない機能に夢を見るよな

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 13:02:14.75 ID:C8thb7Sk.net
スマホ連携とかいらんだろ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 14:51:31 ID:+hPLCC/Z.net
上の方に肉まん蒸したいとかあったけど、アルミの蒸し鍋2段のやつかった。5000円もしない。肉まん5個同時にいけるし、うまいよ。豚肉野菜蒸しもうまい。
無理して電子レンジで蒸し機能もとめる必要ないね。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 17:32:19 ID:PnRdMvP6.net
レンジと別に蒸し器は持つべき。お勧め。
それはそれとしてレンジに蒸し機能は求めるけど

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 18:25:15 ID:+hPLCC/Z.net
単機能レンジ、蒸し器、オーブントースターがあれば問題ない。
あ、オーブンないと、丸鶏や、クッキー、ピザがやけないか。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 18:57:28 ID:Ux3EoODL.net
鶏まるごと1羽使ったやつは憧れ
広い庭付きの田舎なら土窯でも作るんだけど都会のせっまいマンションだから出来ねえ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 19:57:40.22 ID:+hPLCC/Z.net
クリスマスにロッジのダッチオーブン(キャンプ用の鉄鍋)で作ろうとしたら、丸鶏2.4kgは大きすぎて入らず、東芝の3万くらいのオーブンレンジでつくったよ。ちなみに味付けが下手だったのか、そんなにうまくなかったっす。鶏肉の構造は勉強になりました。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 20:37:51 ID:B8hEGBnC.net
アチラは七面鳥とか子豚とか、やっぱりアメリカンサイズなのかな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 20:41:18 ID:L4em2BDt.net
UFOみたいなweberのBBQグリルっしょ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/22(金) 21:58:18 ID:6zYIyZq7.net
ビルトインオーブンで料理したらオーブンレンジじゃままごとみたいでやる気が起こらん

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 06:00:50.22 ID:HVo0O9A5.net
>>887
出たクッキー
クッキーとか作りたいからオーブンレンジといってるけど絶対ペイしない
高機能で高いの買わされるのイヤだわorz
チンして温めると言って電子レンジも買わされるのかなあ
そもそも電子レンジ、オーブンレンジ、スチームオーブン、オーブントースターと似たようなの有りすぎ
部屋は狭いのに全部買わされるかと戦々恐々だ

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 07:42:34.46 ID:B/7/zO48.net
3000円ぐらいでかえる1000W〜対応のオーブントースター最高。
火力が強すぎたり温度が安定しないので、お菓子やパン作るのはきついし、
庫内がそんな大きくないから大判ピザとかは焼けないけど、
オーブンレンジみたいに毒ガス発生してそうなやばそうなニオイもしないし、
小回りがきくから使いやすい。
特にグラタンやラザニア焼くのにも重宝してる。
後片付けが大変な魚焼きも、アルミホイルの上に置くだけで切り身サイズならいい感じに焼ける。
つうわけでオーブントースター+レンジぐらいがあればたいていこと足りる。
オーブントースターにも温め機能はあるけど、時間かかる、硬くなる、効率悪いので、
さすがにオーブントースターオンリーはきつい。
スチームは…使うのかいなあれ?コンロない人用の機能な気がする。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 10:20:13.36 ID:dHp2lBHl.net
だからミニオーブン機能がついたDT-52&小型のシャープがええよ。
そこまで面積金額いかないし、機能的にはマンコを言いくるめられる機能がついている。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 10:33:07.09 ID:AOU6rJVe.net
最低限の予算を立てて、上位が欲しい人が追加の予算を出す方式にすれば?
というか一番いいのは価値観が合わないパートナーを取り替えることじゃないかな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 11:19:28 ID:GF2LgnWl.net
52歳のケチな童貞じゃマンコさん言いくるめられんやろなあ
最低5万献上しないと…

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 13:12:10 ID:9tkWacDN.net
クッキーもスコーンもリブさえトースターでどうにか出来ちゃうのを知ってからは
レンジは単機能で十分だと思うようになってしまった

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 13:31:55 ID:jE8xN8SG.net
>>898
どうにか出来るって程度のクオリティなら作るよりも買ってきた方が合理的って思うわ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 15:23:55 ID:9uTUheGw.net
お菓子とか作る意味が分からん

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 15:26:35 ID:2YQx0l0B.net
ホットケーキとか蒸しパンとか安くて簡単でおいしいやん

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 15:35:05 ID:A17j98h6.net
小麦粉と卵と牛乳でパンなりパンケーキを作れるようになったら
市販のはあんま買う気にならなくなるな

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 16:42:37 ID:Wot76GHj.net
>>893
たしかにね。クッキーつくったの5回ぐらいだw
ピザも2回ぐらい

あとはレンジ機能しかつかってないや。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 16:45:35 ID:Wot76GHj.net
>>894
同感!
レンジのオープン立ち上がりが遅いのが難点。
網でパン焼くからオーブントースターすてちゃったけど、ピザは上火がないときついんでやっぱりトースターほしいかも。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 16:51:50.46 ID:B6P5nT+g.net
>>904
うちはトースターだけ2台あるわ。ポップアップと普通のやつ。いろいろ考えると2台にした方が手っ取り早かった。
そのせいで電子レンジの方は単機能で1台きり。やっぱりオーブンとか優先順位低くてなあ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 17:26:20 ID:Lmt/QlJa.net
普通のトーストはポップアップ、ピザトーストとかとろけるチーズ乗せの場合はオーブントースター

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/23(土) 18:06:57.75 ID:Wot76GHj.net
トースター2台体制いいね!効率良さげ。
同じ理由か、うちはヨーグルトメーカー同機種2台ならべてつかってる。電子レンジの上に載せて。
電子レンジはヨーグルトメーカーの容器の煮沸消毒に便利。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 15:36:04 ID:GkEM0pfe.net
うちはガスコンロの魚焼き機つかっとるは
ピザ

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 16:08:02 ID:S9NGYsHf.net
冬は焚き火して焼き芋じゃ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 16:38:46 ID:ilTJrns2.net
ビルトインオーブン、ポップアップトースター、単機能レンジが無双

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 17:00:41 ID:KM2VRyEF.net
>>910
同意

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 17:36:09 ID:boTF8r0M.net
道具が豪華だとデブになるぞ!
パン作れるようになって嬉しかったもんで
毎日パン作ってチーズ載せて食いまくってたら
半年で10kg体重増えた/(^o^)\

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 17:36:59 ID:KM2VRyEF.net
>>912
あるあるですねw

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 18:06:45 ID:oLAR89c9.net
そんな簡単に太れるなら同じメニュー食うわ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 18:16:21 ID:PSOYRchc.net
いくら食ってもそれ以上にカロリーを消費する運動していれば絶対に太らない

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 19:05:28 ID:4kqiq3zD.net
20年前のシャープ上位機種から買い換え
5人家族
主な使い道は、冷凍ご飯の解凍、温め、たまにクッキーを焼く程度
料理は割りとしますが、揚げ物は鍋、魚はグリルで満足してて、
オーブンでするとどうなるのか?今一信用しきれていません

ヘルシオやビストロ等のブランド機種の上から2番目くらいのラインかな、と漠然と考えていますが
何かお薦めありますか

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/24(日) 23:02:31 ID:Rv98UN/d.net
ガキがおるんやったら半調理しておいて調理ボタン押させればできあがりとかできまっせ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 06:23:39.40 ID:eH8D3W9b.net
食パン買ってきて、チーズ載せてオーブントースターで焼いてるけど、全然太らないわ
最近は、冷凍ハンバーグを電子レンジ、チーズトーストをオーブントースターで同時進行させて、挟んで食べてる
100円しない程度で、お手軽軽食

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 07:42:19 ID:beqZtU1d.net
>>918
まじで!こちとら1日1食+間食なのに。2食たべたら太る。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 09:45:30 ID:LPOJ2kIR.net
摂取カロリー < 消費カロリー  なら太らない

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 09:50:26 ID:x4p8iCxQ.net
食べなきゃ太らない

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 10:08:52.20 ID:XpgkulCY.net
わかっちゃいるんだけど。
食べたくなる衝動を押さえる方法をしりたい。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 10:47:36.67 ID:LPOJ2kIR.net
シンクロの日本代表ぐらいになると1日7食を吐きそうになるまで食べても
どんどん体重が落ちるそうだね

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 10:57:43 ID:2IRBci8M.net
激しい運動でもカロリー消費は思ったより少ない
お風呂入ったあとには結構減ってるし
寝ておきたら1kgぐらい減ってるけどな

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 12:05:22 ID:EDTehAav.net
スレタイ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 16:10:54 ID:NdvQKxK7.net
>>922胃を小さくすれば衝動は抑えられるから、ハラ満タンにしないよう少しずつ食べるんだ!今日から玄米とかサツマイモとか野菜だけ食べるようにしなさい!

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 21:01:25 ID:T1C9/FDW.net
>>922
食べたくなったら運動すると空腹感なくなるよ
身体動かしはじめると血糖値があがるから
ただし運動しすぎるとリバウンドするw

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 21:17:17 ID:sciwX59o.net
納豆や豆腐でしのぐとか?レンジ使わないけどw

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 21:33:11 ID:TMC1tww1.net
オーブンレンジが安くなる時期はいつなんだ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 22:37:51.59 ID:Dw6WQj58.net
>>923
フェルプスは1日12000キロカロリー食ってたらしいね、朝からピザ7枚、でも太らない

ダイエットしたいのなら、まず自分を洗脳するべき
自分は美食家で、食べ物がおいしいのは一口目だけで、2口目は食べない
白米はピン球1個分だけ、お菓子食べても一口だけ、何喰ってもいいけど一口

だいたい2口目以降なんて惰性で食ってるだけで、二口目以降むさぼるのは家畜

あと、コロッケとか、カロリー高いくせに味が平凡なものは食わない

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 23:01:18.23 ID:O9rbPhk2.net
>>929
いつなんだろうな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 23:10:45 ID:zyfGmjkh.net
   

電子レンジでブドウを加熱するとこんなに美しく発光する
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1574690729/
    

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/25(月) 23:25:13 ID:0aLrHXuD.net
>>910
うちはそれだけど別にターキー焼くわけでもないし、何枚もトレー並べてクッキーやカップケーキ焼いたりするわけでもないから持て余してる感じはある
たまに気が向いてシフォン焼く時は重宝してるけどね

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 01:57:47 ID:P7Oz0KiU.net
>>929 >>931
一般的には通年で新製品発表時期の型落ち処分
あとは電気屋に多い3月の総決算 9月の中間決算期
季節物家電じゃないけど特に温かい食事を求める冬場は心理ついて店側が値上げするかも

増税前の9月は電子マネーやクレカで色々キャンペーンやってたのもあって
ポイントも高還元だったりなかなかお得に買えた

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 11:17:56 ID:O0AzeTgu.net
例年お盆が底値の印象

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/26(火) 22:22:31 ID:yH3MqOO6.net
ビストロの上位モデルはGWが最安値だった気がする

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 02:04:49.57 ID:aniI2UbL.net
ツインバードのレンジはどうなの?
フラットオーブンレンジの最安だったりするけど
価格コムにレビューがまったく無くて怖い

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 07:46:48.79 ID:Hcu1euOC.net
他の格安メーカーと同じく中国メーカーのOEMだろ。どうせ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 07:57:01.69 ID:MQ+PBX00.net
1万前後の超安物はおそらく全部同じメーカーが作ってるんだろ
ガワだけちょっと変えたりしてるけど中身はほぼ同じだし

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 08:29:02.20 ID:YUzAGcIH.net
ボタンとか何の特徴もないしねw

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 16:40:11 ID:aTOcCZoA.net
>>937
7年使ってた。使い勝手は簡単でいいけど正直性能はよくない
解凍は100gの肉を300gにしてやっと解凍になるくらい
フラットなだけなので他のフラットのレンジに比べてもムラが出来る

他社をおすすめする

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(木) 21:56:24.99 ID:Cg5Sqvcc.net
日立の単フラットも値段いきなり上がったな

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 23:11:22 ID:MQ+PBX00.net
日立は何故かあまり評判良く無いね
価格は安いしある程度の水準の物作ってるのに何でだ?
宣伝をあまりしないというのはあると思うけど

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/28(Thu) 23:13:31 ID:aniI2UbL.net
>>941
やっぱ安物でマイナーメーカーはいまいちかぁ・・

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 00:07:01.07 ID:BWcqFpmY.net
>>943
どこで評判悪いの?
日立の電子レンジはじめてだけど
前使ってたナショナル時代のパナソニックと特に変わらんな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 07:52:17.09 ID:UVKWu53p.net
今はどうかしらんけど日立は熱の管理が下手だったな
3年ぐらいで2度故障した
日立に限らず今のレンジはこわれやすいけどね
粗悪品も多くて初期不良も多いし

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 20:09:22 ID:C7/Pictw.net
ヒャッハー!
https://youtu.be/nZGlP2eq_Jg

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/29(金) 23:45:26.08 ID:Sp5sH84T.net
入れる物を暖めて壊れたわけじゃないけど
レンジそのものが壊れる前に家の電気がチカチカして溶ける臭いして煙出た
古いやつはちょっとでも怪しいと思ったら買い換えた方がいい

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/11/30(土) 09:32:31 ID:bBK/ZoeI.net
日立のMROSF6使ってるんですが使用後すぐに冷却中って出てくるようになりました。
今までそんな気がしてなかったのですが、故障でしょうか?

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 19:46:32 ID:9Fca4C5n.net
>>916
それならアイリスオーヤマでよい。調子いいよ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 20:27:42 ID:9Fca4C5n.net
>>916
安物が嫌ならパナ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 20:35:53 ID:Z4bP1am0.net
>>949
冷却中なら高温防止してるんだから
むしろちゃんと作動してるやん
冷却しないレンジもあるよ、そんでしばらく高温で使えないとか

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/01(日) 21:14:42 ID:vlxzRUHO.net
>>951
安くて良い物がいいや

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 00:54:38 ID:AYVQiPrj.net
>>951
ありがとうございました
今日電気屋で実物見てきました
店員は日立がお薦め、オーブン機能を使った後にすぐレンジ機能が使えるからと
パナとシャープは各機能バランス良い優等生
東芝は焼きに強いと
パナ以外は、値段6〜7万代で30Lの上から2番目の機種が買える感じでした
パナだけ、同スペック機種比較で高かった、ビストロのネームバリュー?
数千円の差だけど値段が一番安いので決めるか、他に何か決め手があるか、あと1週間悩んでみます

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 06:46:19 ID:RybsjLgL.net
サンヨーのEMO-TS30Cというレンジで最近E71というエラーが頻発する様になりました。
エラーメッセージの一覧が説明書に書かれておらず検索しても見つかりません。
どうしたら良いでしょうか?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 08:34:12.41 ID:grdFRqjv.net
>>955
故障だからメーカーで修理依頼するか新しいの買うかだね

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 09:18:07 ID:e6+DS9ns.net
ジタングに買い換えるんだな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 09:37:34 ID:grdFRqjv.net
三洋はどこかのメーカーに修理を引き継いでるはずだから修理はできるはず
ただ基板のアッシー交換になれば25000円〜30000円、これにプラス
出張料、技術料などが加算されてかなりの金額になる
そこまで金懸けて旧型モデル使うより新型高性能モデルに買い替えた方が良いと思う

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 10:02:26 ID:yU6JUZpo.net
低価格帯ならどこの電子レンジがいいの?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 10:49:48.06 ID:5cyPF+BE.net
>>955
うちも先日同じのを修理してもらいましたがE71については説明書のp62に
「表示内容を確認し、さし込みプラグをコンセントから抜いて、表示の記号をお買い上げの販売店にご連絡ください」
とありまする

とりあえず現在はパナソニックが窓口になってますので電話して相談するのが良いかと思います
参考までに、うちはマグネトロンの出張交換修理で3万円ほどでした

●パナソニック窓口
0120-878-554
平日:9-19、日祝:9-17:30

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 12:22:00.35 ID:wVrb29+S.net
>>948
俺はレンジがすごい高温になって延長コードのコンセントが高温でいかれ溶け出して結局買い換えだったな。
延長コードから電源とってなきゃ住宅のコンセントが駄目になってて大変なことになってた

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 15:49:37.69 ID:NHMFDrd9.net
怖い話だなぁ。27年目のレンジ買い換えたほうがいいかな。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 17:20:22 ID:xW1qX1rO.net
>>960
ありがとうございます。
帰宅したら確認してみます。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/02(月) 22:37:07 ID:foSWHZOG.net
日立のベーカリー機能付きのやつで餅つくつたらうまくできた!
自動だから当たり前だが

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 02:18:58.06 ID:S3v/AxJK.net
ヒューズ付いてないとか・・・中国製ならありえるか
実際、500W程度の電気ストーブでコンセント溶けてたことあるからなぁ
どんだけ電流流してたんだと

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 04:15:51 ID:lMUweqGV.net
https://www.panasonic.com/jp/support/sanyo/info/psemo080711.html
うちの15年ものの三洋オーブンレンジ、火を吹く欠陥品だったことに最近気付いたわ こえーな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 12:14:19 ID:tBiXpWJH.net
15年も使ってたら寿命だよ
新しいの買え

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/03(火) 13:19:46 ID:lMUweqGV.net
RE-S800とRE-SS8Xって全く同じ?どこか違いがある?
説明書の隅から隅まで同じみたいで発売日も同じでよくわからん

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 10:47:24.53 ID:BC49KlBa.net
あら探ししても違いが見つからないなら、安い方にしてみたら。そんなに違いはない。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 11:37:59 ID:LDn9JRkc.net
量販店向けかそうじゃないかの違いじゃないの?
ちょっと前にもアイリスだかのであった気がしたけど

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 12:15:09 ID:XbKahEvx.net
エアコンとかも量販店毎に型番が割り振られてて中身は同じらしい、オーブンレンジとかもそういうのがあるのかな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 14:32:33 ID:P+NflAnS.net
既出も既出だけど https://togetter.com/li/1414249

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/04(水) 15:51:29.12 ID:o8F9ACmV.net
三洋はパナに吸収されたからパナで修理できるはずだけど買い換えた方がいいよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(Thu) 11:51:40 ID:A8+CJAYm.net
ボタンの色とか模様の雲とか違ってたりするからなぁw

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(Thu) 15:49:00 ID:ZsckpIAy.net
>>972
全然知なかった・・・。中身が一緒だったのかよ・・・。
それだと使い勝手とか細かい部分以外、どれ買っても一緒なのかな?
もしくは値段相応に部品が違うとかあるのだろうか?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/05(木) 17:00:29.16 ID:OGLGYFka.net
>>972
全部一緒なら安いのを買うかなあ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 00:17:26 ID:2xO8212J.net
>>975
レンジ主要部品が同じなだけで
機能全部一緒なわけない
スマートフォンだって中身同じだけどメーカーで側変えてるだけだろ?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 07:10:46 ID:pcgXcnc3.net
共用部品は各社それぞれが作るより専用メーカーが大量に作った部品を買った方が
経済的だから

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 10:01:48 ID:m/PHDjj4.net
>>977
その良し悪しを語れよ
とはいえベースが同じならそれ以外に差異は有るにしてもあまり価格差付けられるとモニョるなあ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 10:10:42 ID:QfIHwn0b.net
ちょっと見ただけでもボタンの数や出力ちがうのに同じと思う理由が分からない
タイヤが同じだから同じ車と言ってるレベル
自転車のコンポがシマノだからって、それはシマノの自転車なのか?
メーカーによって製造してる場所や人も違うし耐久性もそれぞれだろうし
OEMはカラー変えてエンブレムだけ違うとかいうのだぞ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 10:27:34 ID:mpZS4inn.net
同じメーカーの類似or同一の商品に流通の違いによって別型番の話(>>968)だったのが
途中から複数メーカーによる共用部品の話になってる。

>>968のは全くおなじ物みたいですね。
RE-S800はググってもヨーカドーしか出てこない。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 10:29:51 ID:m/PHDjj4.net
>>980
クルマで言うなら肝心の車体が一緒でしょ
ちょっと見てここのボタンガー出力ガーと言ったところで、
「要するにマーチだろ」で終わり。
違うと思ってるのは特別仕様を買った本人だけ
>タイヤが同じだから同じ車と言ってるレベル
>自転車のコンポがシマノだからって、それはシマノの自転車なのか?
等と知ってる単語を散りばめただけの的外れなバカな意見に笑うわ。
シマノは自転車部品メーカーだろ、シマノの自転車など無い。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 10:35:19 ID:ilmxW5rQ.net
>>982
そんな当たり前の話されても

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 10:39:31 ID:Qx1fp9yx.net
ツインバードのフラットレンジ単機能→シャープの同クラス

全然使い心地というか性能が違うね

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 10:42:45 ID:m/PHDjj4.net
>>983
当たり前の事さえ分からない者に当たり前の事を教えてやってるんだよ
踏んだら次スレよろしく

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 10:48:47 ID:iYFq1Uvm.net
>>982
車はエンジン

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 10:56:28 ID:iYFq1Uvm.net
>>968
オリジナルモデルとかで全く同じだけど型番違うだけとかよくあるよ

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 12:03:40 ID:yGPo47bb.net
PCのBTOみたいに、モジュール単位でカスタマイズできるようになってるんじゃ?

家電自体が、季節毎に新製品出してくるのに型番変えただけってこともあるし

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 12:08:52 ID:1l5Lw2ql.net
>>982
シマノに自転車が無いからこその例えだろw

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 12:21:55 ID:J0fcX+Ue.net
SV3000持ってて機能使いこなせてないから野菜を調理しようかと思ってるんだけど
サラダの付け合わせにするブロッコリーって何分くらいがいいのかな?

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 13:46:16 ID:BmjAQc0M.net
特定機種だったら説明書を見るか自分で試したほうが早いになっちゃうんだよな・・・

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 14:26:08 ID:40WAlM0h.net
>>990
ブロッコリーは生で食えるからお好みでOK

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 15:34:38.28 ID:J0fcX+Ue.net
>>992
ありがとう
芯をとにかく柔らかくしたいんだよね
葉と別々にやらないと加熱しすぎになるんかな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 16:24:56 ID:HpUwNnAT.net
ラップで蒸して6.7分かな葉っぱ喰ってみればわかる

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 21:53:56 ID:71Udq6Qu.net
2001年3月頃栄電社で購入したシャープRE-LC2が
2011年7月30日頃故障し8月6日シャープのRE-WE77
(RE-S31Cのエディオングループ専売モデル)を33000円で購入したものが
温め終了後庫内を冷やすためかマグネトロンの保護のための動作かでする
ファンの回るような音が大きくてもうすぐ寿命がくるかもしれない

庫内のコーティングも剥がれてきているし
マグネトロン関係はシャープが案外良いと聞いていたのでRE-LC2の前も
シャープのオーブンレンジを使っていたけど
最近はヘルシオ以外のオーブンレンジはシャープは良くないのかな?

予算が許せば
東芝石窯ドームのTD5000かTD7000あたりが良いのですかね?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/06(金) 23:43:08 ID:BmjAQc0M.net
>>995
・掃除機でいろいろ吸ってみたら?ホコリとか取れるかもよ
・10年ぐらいで交換なら十分だと思うけどね。
何がしたいか、どういう料理がしたいのか、で機種を選んでみたら?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 00:50:45 ID:pKnq7xyZ.net
>>993
ほれ
https://kadenfan.hitachi.co.jp/range/recipe/mro-sv3000/s/132.html
オートの132らしいけどSV3000って手順が面倒なんだな

東芝の石窯もビストロもヘルシオも蒸しなら水タンク入れて自動調理の番号
入力でOKだとおもったけど。SV3000は水タンクセットして厚めのキッチンペーパー2枚
かぶせてさらに上から水100mlかけないとダメなんだな。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 01:18:10.19 ID:EfIHZvx2.net
次スレ
オーブンレンジ・電子レンジ 44台目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1575649070/

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 08:05:31.76 ID:U/Zs5L99.net
>>994
やってみるよ
ありがとう

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 12:09:27 ID:KypnC0Zk.net
ウメ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 17:55:06 ID:JSd7nc5M.net
埋め

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 18:45:13 ID:VNG1oX+O.net
おいしくなあれ!

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/07(土) 18:49:20 ID:4v72rIND.net


1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200