2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[シャープ] ヘルシオ ホットクック [SHARP] Part.5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/22(日) 15:34:47 ID:DnS2R8xw.net
シャープ公式
ttps://jp.sharp/hotcook/
ホットクックメニュー
ttps://cook-healsio.jp/hotcook/HW10E

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1567841716/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 03:06:49.43 ID:b/2alTEc.net
大丈夫? 落ちてない

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 08:22:29 ID:soqfGsqE.net
99A使いなんです

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 08:26:14 ID:soqfGsqE.net
新しく出たレシピ本買おうか迷ってます
99Aでも炒めものできるんですかね
まぜ技ユニットが最新機種と比べて貧弱なので不安

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 11:18:00.09 ID:RwPkHcQj.net
あげとくね

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 16:26:51.49 ID:u3WVT4nA.net
豚の角煮作った!
基本は公式レシピ通りで、ゆで卵入れた&酒とお砂糖は少し減らして作ったけど
すごく柔らかくて美味しい角煮ができて感動
またリピするわ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 19:33:19.51 ID:olqCvqdh.net
>>4
本をぱらぱら見たけど、99Aももれなく載ってるよ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/23(月) 20:44:07.78 ID:IQHaWljC.net
>>4
99Aも載ってるよ
ほとんど自動→煮物1-○

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 00:35:27.34 ID:Iz5ALn3R.net
>>7
>>8
ありがとうございます
古い99Aを使い倒します

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 01:14:23.62 ID:OYVgLIJa.net
まあ、まだ古くはねえよw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 03:36:40.00 ID:JmydG0f7.net
買うか

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 07:07:54.98 ID:SJ+RKdWl.net
蒸し煮(ブレイズ)で、パプリカとエリンギやめて人参と長ネギを入れてみた。
人参はよかったけど長ネギはとろとろになってしまった。
味はうまかった。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 11:22:56 ID:r7XtR7f6.net
シャープの洗濯機はメリークリスマスと言うらしいが、
ホットクックは何も言わんのだろうか(´・ω・‘)

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 12:12:19 ID:wM88g2tI.net
そんな宗教色出してくる家電マジイラネ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 12:31:51 ID:S8+fBVwk.net
ホットクックならメリークリスマスくらい言いそうだがどうだろうな

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 12:42:33 ID:fkL1Zo7r.net
ハッピーホリデー
とか言われた方がムカつくかも

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 12:46:25 ID:3Xy6Ew8o.net
ナビは言うよね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 22:23:53.06 ID:LOFsLPRQ.net
クリスマスの料理をホットクックで作ったやつおる?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/24(火) 23:52:15.78 ID:OYVgLIJa.net
スペアリブの煮込み作ったよ!
不思議な味わいだけどこれおいしい

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 00:28:00.76 ID:IqL8u2Zm.net
クリスマスに豚肉のトマト煮込みとボルシチ作ってみた。大満足!明日はパエリア作る予定。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 07:24:57.92 ID:l5oKYGem.net
クリスマスにホットクックにおすすめされたのが「れんこんきんぴら」wwwww

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 09:04:48.37 ID:xkUsF4gb.net
>>20
パエリアってデリで作るの?それともオリジナル?
オリジナルならレシピ教えてほしいです

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 22:31:50.59 ID:RbjVnhyo.net
スペアリブうちも作った
なんか酸味がある角煮みたいな…
リピはしないな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/25(水) 23:46:36.62 ID:d6GwfWwb.net
ホットケーキミックス
ちゃんとできたけど
鍋のこびり付きを落とすのが面倒だ
クッキングシートひいて大丈夫かな?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(Thu) 00:56:53 ID:ulIAwJZy.net
ホットケーキくらいフライパンで焼けばいいのでは

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 02:12:53.35 ID:+Ye3eWAE.net
フライパンで焼いてるけど、
焦がさないように監視しながら数分待って、
ポツポツ泡が出たら裏返して数分待って。
これを何枚もやるのすごく面倒だよね。
炊飯器のケーキモードで焼く方がいいかも。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 02:35:48.77 ID:z6osKetJ.net
>>24
水に漬けておくのじゃだめなの?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 08:17:13.17 ID:bx7Tm565.net
>>24
新しいレシピ本のバナナケーキで敷いてるよ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 08:49:16.11 ID:5sZtvUmm.net
>>28
ありがとう!次は敷いてみる!

このスレでフライパンとか鍋とか言い出したらホットクック さんの存在意義が…
朝起きてホットケーキ出来上がってたら素敵ですやん

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(Thu) 10:59:12 ID:0O4K09EB.net
ヨドバシもビックカメラもKN-HW24Eが66,000円(ポイント10%)に急に高くなってるな。
昨日までは50,000円(ポイント10%)くらいだったのに。
なんでだろ?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 12:10:33.10 ID:XPHPHzTh.net
スルーされたけど水に漬けとけばいいと思うんだよな

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 14:23:29.12 ID:Q4o1r/Z9.net
ホットケーキは出来上がらないよ
炊飯器で作るなんちゃってスポンジケーキみたいなのが出来る
鍋肌にバターを多めに塗っておけばこびりつきはつきにくい

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 17:23:29.03 ID:LXdzX1kb.net
サツマイモのポタージュ作ったらめっちゃ洗づらかった。シチューやポタージュは内鍋にとろみがくっついて取れないわ。
お湯につけててもスポンジかなり擦っても取りづらくて、お手入れモード使った。こんなに汚れが取れづらいとポタージュ作りたくなくなるなw

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 18:15:05.88 ID:6ZtjUd8B.net
>>33
なんか間違えて作ったのでは……?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 18:21:06.93 ID:KEfzT/5s.net
ホットクックに限ったことじゃないんだけど、
鍋の内側を水でさっと濡らしてから調理すると洗うのがだいぶラクになるよ
大昔小林カツ代の本で読んで、それからずっとやってる

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 19:00:15.84 ID:opZwRt2Z.net
>>33
そんな経験はないな
さつまいものアクのせいで、下ごしらえ大変だけど

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/26(木) 21:15:25.64 ID:U+tDjOCQ.net
>>31
もちろん水につけておいて洗ってるけどもっと楽な方法があれば試したいのよ
朝食べてすぐ晩ご飯もセットして出かけたいし
バターは自分的に多めに塗ったつもりだったけどまだ足りなかったのかな

38 :33:2019/12/26(木) 21:23:34.76 ID:LXdzX1kb.net
>>34
んー。サツマイモと玉ねぎとキャベツで自動メニューで作ったんだよね。牛乳ではなく余ってた調整豆乳で作った。豆乳のせいなのかなぁ?
それか、芋の品種とか状態?
やけに繊維質で繊維が若干残ってた。
ゴムベラではこそげないほど鍋にこびりついちゃったんだよね。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 01:35:55 ID:Kc/rJGpW.net
>>38
豆乳使用後出しよくないぜ
公式レシピでやってないのにこびりついたもう作らないなんて風評被害もいいとこだろ
ちな、牛乳でしか作ったことないけどこびりついたことない

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 02:06:27 ID:4s+/TbV3.net
豆乳は塩分と熱で固まる

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 03:08:24 ID:NrCBoGbc.net
なんだ豆乳か
そらそうよ乙

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 08:07:00.39 ID:T1ZY0f9c.net
新しいレシピ本の『ジューシー蒸し鶏』作ったんだけど、上にかけるタレが美味しくてびっくりした
きっと料理上手な人には当たり前みたいな簡単なタレなんだろうけど、料理苦手な私もホットクック買ってから新しい料理にチャレンジできて嬉しい

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/27(金) 15:47:11.28 ID:jMxmvb50.net
>>42
そのレシピ知りたい

ホットクック初心者 自分へのクリプレって事にして届いて3日目
これ芋を蒸すのに最高や
調理歴10年なのに芋をふかすの何よりも苦手で自力だと何時間かけても毎回ホクホクにならないから諦めてたんだが、ホットクックに任せて20分でホクホク芋が食える幸せ
自分にはこれだけでも買った意味がある
チキンカレーは二回作った、美味しい給食のミートソースっぽいんだな子供に大受け、大人には微妙であったが
お正月料理として明日は豚の角煮を作りたい
得意料理だけど鍋につくの最高にダルい料理なので

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 00:00:33.91 ID:1nejgCis.net
野菜をまるごと放り込んで蓋を閉めてスイッチを入れて5分待てば
野菜が洗われて皮をむかれて指定した切り方でカットされてるような
そんな商品を作って欲しい

もう21世紀になってから20年もたつんだから

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 00:14:30.24 ID:24fcuO6p.net
やろうと思えばできると思うけど、工場の食品加工機械の分野であって家庭用には来なさそうだな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 03:19:32.03 ID:CnsdGMwL.net
夜中トイレに起きてキッチンでピカピカしてるホットクックたん。
相手してあげないと可哀想だなと感じてしまう。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 06:23:29.05 ID:XssixfCT.net
>>44
…。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 08:59:53.23 ID:T/HOTVRl.net
>>43
>>42
>そのレシピ知りたい

自分でレシピ本買ってください

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 11:10:32.60 ID:roGemLRp.net
プレミアム商品券使って2.4の白買ってしまった!
後悔はない
まだまだ初心者なのですがさっそく家である具材でじゃがいも
ポタージュ作ってみる
塩分量が難しそうだなー

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 11:12:35.03 ID:MQnUt/vb.net
>>49
私はコンソメで十分味がつくので、塩はいつも入れてないよ。
入れるとしても本当に少しでいいと思う。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 12:30:00.96 ID:vyQH/aDO.net
まずはレシピ通り作って、そこから足し引きするべきで、最初からどうこういうべきじゃない

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 12:48:48.23 ID:p9wKyefo.net
クリスマスはオーブン2段でタレに漬け込んだ手羽元とラザニア焼きつつ
ホットクックでポタージュ作って、トースターでガーリックバターパン焼いた
ホットクックとオーブンレンジどっちも調理時間同じくらいだから煮る焼くの間、何もしなくて良くて相性抜群
ガスコンロの前に全然立ってないのに下ごしらえだけで手の込んだ料理作れて
毎日時間ギリギリで殺伐としてたのに、時間に余裕があるって最高に幸せ
以前より1日30分余裕がある分を1年で計算したら182時間の余裕が生まれる
54000円程度で年に7日半休みが増えると考えたらかなりすごいと思う

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 15:17:07.37 ID:MKeaMKSF.net
じゃがいものポタージュ
ほうれん草と人参加えて作ってみてる
牛乳と一緒にしめじ入れる予定だけど
カリフラワーも入れたかった…
今年あったかいせいか売ってなかった残念

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 15:48:52.38 ID:iuXJXGzi.net
さつまいものを蒸しざる使って水200mlで蒸した。追加して合計20分。
でもちょっと固かった。
お前ら何分でやってる?
10分や20分じゃまだ芯が残るよね?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 15:58:59.37 ID:qHigFhG9.net
>>54
自動メニューのまるごとイモではだめなの?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 16:23:41.45 ID:iuXJXGzi.net
>>55
ネットで蒸したほうがうまいって書いてあったから蒸ししかやってない

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 16:55:24.52 ID:3B4fct/D.net
そうそう、43のホクホク芋はどう蒸してるのか知りたい。
あと、芋はサツマイモ?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 19:09:11.59 ID:iuXJXGzi.net
肉じゃがの煮崩れ対策は結局打開策なしか?
10分たったら手で混ぜるとかそれではホットクックの手間を省く意味が台無しだし。
まぜ技使って煮崩れなしの方法ないのかなあ?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 19:33:24.04 ID:yX5lpmVz.net
えー10分で蒸せる
5-8mmぐらいの輪切りだけど
まるごとにしてるのかな?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 19:53:35.06 ID:1nejgCis.net
ジャガイモの煮崩れはシャトルシェフみたいな保温調理器だと煮崩れずにきれいに作れるのにな
ホットクックの構造が裏目に出る料理というのはある

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 20:13:28.93 ID:kfzbRvwY.net
低温調理機能があるのに使わない理由は?
混ぜずに低温調理でいいやん。シャトルシェフやはかせ鍋と同じ

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 20:26:02.66 ID:GGfTFdGR.net
>>59
まるごとだよ
芯がのこる。
まるごとなら30分は蒸さないとだめかな?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/28(土) 23:45:12.75 ID:/4nA5KKT.net
おせち用に黒豆煮るの楽しみだな

64 :704:2019/12/29(日) 01:16:42 ID:ChVpz9bf.net
>>62
太さにもよるが、太めのものだと40分くらいは蒸してる。出来上がって開けて串刺してみて、足らなければ追加したりして。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 08:11:56 ID:zGtMAiVt.net
https://youtu.be/ASajKYduDbc

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 12:35:35.58 ID:sqQgWh1W.net
冷凍うどん具付きのやつ
沸騰したら麺を入れる作り方は無視し
水とスープと凍ったうどんを3人分放り込んで
手動スープ4分(作り方は沸騰してから3分半の記載だった)
問題なく美味しかった

面倒な冬休みのお昼が自動で出来て最高だ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 14:04:24.09 ID:w4iH4vdb.net
うどんなんてどうやって作っても自動みたいなもんだろw

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 15:00:47 ID:i8ryCMoJ.net
完全自動で視線と手を切れるのは非常にデカいメリット
暇なら確かにどう作っても良い

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 16:04:36.51 ID:l797Kcix.net
視線と手を切る・・・

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 16:16:16.85 ID:sqQgWh1W.net
袋ラーメンも具と水とスープ入れてポチッとしたいけど
流石にうどんと違って沸騰してから麺入れないと美味しくないのかな?今度ためそう

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 16:25:15.87 ID:9CHApLob.net
肉じゃがの煮崩れなんてなかった。
四つ切りにすればまぜ技ユニットしても問題なし。
煮崩れする奴はなんなの?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 16:38:15.73 ID:0AFn+8AQ.net
>>70
袋ラーメンはラーメン丼ぶりにそのまま麺と定量の水入れてラップを密封するようにしっかりかけてレンチン6〜7分でいい感じに仕上がるよ、あとは粉末最後に入れてそのまま食べられるから洗い物減ってラク
丼ぶりは超熱いので耐熱手袋必須
レンジによって仕上がる分数ちょと違うけど
麺がいい感じに仕上がるコツは5経過したあたりで
レンジの前で見てると沸騰して泡がぶくぶくしたら自分はちょうど良い感じの硬さになるので好きなタイミングで取り出す
ラップが膨れて吹きこぼれそうになるけど吹きこぼれはしないので柔らかめが好きな人は長めにすると良い
キャベツとか野菜たっぷりのせても7分くらいでいい感じに仕上がりますよ
卵は溶いたら問題ないけど目玉のままチンすると爆発します

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 17:01:47 ID:0AFn+8AQ.net
家電で食洗機だけ持ってなくて買おうかなーと思ってるんですが
ホットクックの内鍋とかパーツ類って食洗機対応なのかな?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 17:21:57 ID:PO3vqvG0.net
>>71
メイクイーン使った?
男爵?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 17:26:22 ID:w/lcBwNe.net
>>73
混ぜ技ユニット手洗いしてる人、尊敬する

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 17:28:15 ID:sqQgWh1W.net
>>72
ありがとう
レンジで作るの1人分なら楽でいいね
ただ家族分一気に作りたいからホットクック でやりたい
水+レンチンでも大丈夫ならホットクック でも問題なさそうだ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 17:35:52 ID:g4ECSSA3.net
もしかしてホットクックを使ってる人は
全員食洗機を持ってるのかしら?

ホットクックは便利だと思うけど
片付けが面倒くさいと使うたびに思ってます。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 17:37:00 ID:PO3vqvG0.net
>>77
手洗いしてるよ
機能の割には洗い物楽でいいなって思ってる

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 17:42:26 ID:FRnxez2E.net
>>77
私も手洗いです。
食洗機、そこまで普及してないと思うのですけどね...

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 18:02:29.16 ID:0AFn+8AQ.net
>>75
食洗機持ってるんですね
内鍋の取手の素材や外側の加工とかが気になったんですが食洗機で洗えますか??

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 18:11:29.85 ID:5zguW0IV.net
食洗機買ったけどホットクック以上に良い買い物だったわ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 18:59:17.87 ID:w/lcBwNe.net
>>80
内鍋は手洗いしてる
食洗機で一度洗ってみたけど、こびりつきが取れないまま乾燥まで自動でやってしまわれたから
内鍋以外は全部食洗機

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 19:01:26.34 ID:cSklIvFY.net
食洗機ないとホットクック使う気にならんわ
内鍋もぶちこんでるし

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 19:11:43.31 ID:4bbOc2vz.net
>>74
北海こがね
まあ煮崩れしにくい品種らしいから男爵にちかいのかな?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 19:30:47.40 ID:4bscv6dq.net
>>73
内鍋は公式には対応してなかったはず
食洗機あるけど全部手洗いすることが多いよ
そんなに手間じゃないけど乾かすスペースがいるかも
内鍋はこびりつきが食洗機じゃむりってわかるから入れない

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 19:50:47.89 ID:PO3vqvG0.net
>>84
男爵はそこそこ煮崩れする
煮崩れしにくいのはメークインだね
キタアカリはぐずぐずになるので
ポタージュ向きかな

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 20:39:06.45 ID:0Z3KV6uG.net
次の2.4Lはテフロン内鍋、2段調理対応になるのかなぁ

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 21:06:05.99 ID:8eKlViTL.net
普通にこびりつきも食洗機で取れるぞ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 23:13:35.07 ID:ZZZJgtH7.net
お前らはやっぱり肉じゃがは醤油だけで作ってる?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/29(日) 23:30:14.53 ID:rTpj3hQn.net
>>77
私も手洗派だよ。
洗いながらボッート出来る時間が好きw
皿洗のバイトしてたから楽だよ。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 00:58:08.22 ID:2mSHzcvM.net
>>89
肉じゃがは酒もみりんも砂糖もバンバン使う

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 06:09:21.63 ID:ViV9WTDJ.net
混ぜ技ユニットのカバー?みたいなのよくつけ忘れて作っちゃうけど、特に何もない
あのカバーは何か意味があるんだろうか

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 08:15:06.64 ID:sV+BOnPd.net
ネジにがっつり調味料がつくとさすがに錆びるんちゃうかな
うちはカバーのまま洗ってしまうからこれもどうかと思っているが

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 11:50:15.49 ID:JgOnMpRs.net
あとユニットが稼動中にネジが落下するのを防ぐためじゃね?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/30(月) 12:41:48.71 ID:i26e66B7.net
>>88
とれるのもあるんだ
うちの食洗機が弱小なのかも

>>92
あのカバー付け方が甘かったのか落ちてカレーに刺さってる時があったw
ネジ関係納得

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 12:15:18 ID:Tond3x02.net
>>76
水と袋麺ぶっこんでラーメン試したいって言った者ですが盛大に失敗しましたw
麺がスープ全部吸っておじや状になったw
次は素直に公式のやり方に従います…

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 15:04:15.43 ID:kESCbxdJ.net
今年も黒豆を作ったぜ
楽なわりにうまい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 15:34:52.30 ID:74M9Gg8O.net
豚の角煮レシピで煮豚作ったどん
うまかったどん

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/12/31(火) 17:18:39 ID:SD0WISne.net
もうすぐ新年だし、新レシピ本のあんこ作っておしるこにしてみよう

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 08:42:29.16 ID:QO8Tyofn.net
あけましておめでとうございます。

角煮大根やお煮しめは手間暇かけて作ったよ。
ヘルシオで作る勇気無いんだよな…

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 09:31:08 ID:nhNmHnYO.net
少し前に買ったHW-24Cで豚の角煮(味付玉子も)を作ったのですが、洗う前に熱湯に浸けておきましたが、内鍋にこびり付いている物が取れません。
説明書に書いてあるとおり、重曹使えば取れますか?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 09:54:25 ID:gBBxzS0X.net
昨夜牛肉のトマト煮込みを作っておいたから正月でそれを食べる。
こういう正月もなかなか良い。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 14:04:46.31 ID:6iruUX5q.net
あの混ぜ技ユニットの先からお湯と洗剤が出て食洗機がわりになったりしないもんかね
2.4Lあれば小物をちょこちょこと洗い物できそうなもんだけど

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 14:15:45.80 ID:yWtXC4ji.net
洗い物したことの無い人の発想だな

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/01(水) 22:30:52.93 ID:jqsrmuhf.net
3日のマツコの知らない世界でホットクック
予告でチラッと見えた

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 13:34:57.78 ID:jN3unrLH.net
パスタ手動ゆで、本来はお湯が沸いて食材を入れてくださいの後に入れるものだけど
間違えて最初からパスタいれて茹でてしまったら
食材を入れてくださいの後めちゃくちゃ吹きこぼれまくった
手順を間違うとこういう事になるので皆さんお気をつけを

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/02(木) 14:33:48.66 ID:hHap+BJX.net
>>103
「蒸し」機能で煮沸消毒

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 22:36:09.37 ID:dvxqE5rP.net
TBSでホットクック

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/03(金) 22:39:28.10 ID:X9dwu0qJ.net
無水カレーでるぞ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 15:29:27.10 ID:RjsK+TGT.net
ホットクック のミールキットみたいなサービスあるらしいけど
使ってる人いる?どこの地域でもあるサービスなのかな

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/04(土) 23:49:59.45 ID:ncSXDnut.net
今日キャベツカレー作ったんだけど自分は無水カレーよりこちらの方が好きだ
酸味がない方が好みにあってるんだろうな
材料もシンプルだし小さめのキャベツ一玉があっさり消費できる
たまたま粗めの挽肉が安かったので選んだのも結果いい具合に働いてくれた
玉ねぎが2個しかなかったけどできた時には水分たっぷり

ただ大食いだとすぐなくなってしまうorz

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 09:02:19 ID:qpEvXW+l.net
>>110
ヘルシオデリでしょ。
シャープが運営してるサービスだよ

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 09:16:55 ID:IEcbdvfN.net
購入を検討してます。レシピなどを見てると野菜をむちゃくちゃ使う感じなのですが、野菜の分を少量の水に代替えすることはできますか?
野菜高いですし、カタログやマツコの番組も見たのですが、出来上がり量が鍋の半分くらいなってしまうのも気になります。
今までカレーだと玉ねぎ1個で済んだのを3個とかちょっと想像できなくて不安です。
もちろんそれがすごく美味しそうのはわかるのですが·····

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 09:18:55 ID:H8p4LYP4.net
普通の屋根で普通の作り方でドゾー

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 09:27:30 ID:kaEzxwGw.net
肉と野菜を適当に分量放り込んだら、次に蓋を開けたら自動で調理済みの一汁三菜が器にきれいに盛り分けられて並んでるような
そういう調理家電が欲しい

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 09:59:12.74 ID:8rwA/G1f.net
>>115
もうワタミの宅食でいいやん

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:39:32.37 ID:V1/cW6fH.net
>>115
デリバリー契約したら?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:40:04.80 ID:tYIgzpr5.net
>>115
ほか弁

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:40:56.54 ID:V1/cW6fH.net
>>113
悪い事は言わない。
ヘルシオを買わない事を推奨します。
もしくは中華野菜を購入かな。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:47:56.27 ID:VqHnLKg2.net
一人用ホットクックを4つ買って釜のまま食えばオッケー

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:50:38.39 ID:DyiaIap3.net
むしろ野菜を美味しくたくさん食べられるという風に考えるのはどうだろうか

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:52:17.52 ID:DyiaIap3.net
あと、無水調理自体はホットクックの独占レシピでも何でもないので、
とりあえず無水カレー作ってみたら? 難しくないよ。

それでこの手間を大幅に削減できるなら買うのもありと思えば買えば良し
そこまでの価値がないと思ったら買わなくていいわけで

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 10:56:32.54 ID:LRyQykN2.net
そういう話じゃないだろ

>>113
別に無水じゃなくても作れるから安心していい

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 11:37:49.33 ID:CrSMTBTC.net
>>113
なんでホットクックを買おうと思ったかにもよるような。

野菜をたくさん使った栄養価が高い料理が作れるというのは
ホットクックの特長の一つだけど、予約調理やかきまぜ機能が目的なら、
別にレシピ通りに作る必要はない。
そうでなければ他の調理家電も検討してみては。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 12:30:48.60 ID:z3o9GZV3.net
それ以前に野菜が高くてなやつが、ホットクックに手を出そうとするわけないだろ。釣り確定やん

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 12:39:15.75 ID:C+2MsW9K.net
113です。皆さんレスありがとうございます。共働きを始めるので朝にセットして帰宅する頃に腐敗しないで出来上がる、という機能に惹かれました。
野菜をあまり大量に使うのは理想的ですが、正直、我が家には敷居が高い気がしてその辺を迷っております。
必ずしも無水調理でなくても良いのですね?正直、多少野菜がスカスカでも良いので、たっぷりの量で熱々のスープ類を夕ご飯に食べられたらなぁといったところです。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 12:40:45.60 ID:C+2MsW9K.net
言葉足らずですみません、野菜をケチるというよりもあまり頻繁に買い物ができないので、スカスカでも上手く出来上がれば良いなぁとおもいます。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 13:04:20.65 ID:kZ1Kv4Qy.net
>>126
予約調理にそこまで期待しない方がいい
ネットで公式のレシピを見られるから、予約調理対応のメニューがどんなラインナップか見てみれば

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 13:28:42.41 ID:kaEzxwGw.net
「共働きを始めるので朝にセックスして・・・」に見えた
そりゃ、なんか時間を上手く使わなきゃいけないか、とか

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 13:41:48.56 ID:OTmoNClS.net
>>126
ホットクックのサイトやパンフで強調して予約調理をpらしてるんですが
予約調理可能なメニュー数は328件中、48件だけなので気をつけてください
あと朝に予約して夜食べるのは可能だけど、セットした時点で高温調理をある程度して
その後腐らない保温状態をキープして、完成時間手前でまた高温調理で仕上げるという仕組みなので
朝から晩までキッチンはある程度の蒸気と匂いが充満します
気になるなら換気扇付けっ放しにしないといけませんよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 13:42:45.50 ID:OTmoNClS.net
誤字があったので、もう一回書きます、、

>>126
ホットクックのサイトやパンフで強調して予約調理PRしてるんですが
予約調理可能なメニュー数は328件中、48件だけなので気をつけてください
あと朝に予約して夜食べるのは可能だけど、セットした時点で高温調理をある程度して
その後腐らない保温状態をキープして、完成時間手前でまた高温調理で仕上げるという仕組みなので
朝から晩までキッチンはある程度の蒸気と匂いが充満します
気になるなら換気扇付けっ放しにしないといけませんよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 13:46:24.64 ID:g0azDi7S.net
>>127
別に野菜減らして水入れても調理はできるよ
ただ予約調理できるメニューはホントに結構少ないから、期待しすぎないように先にチェックしといた方がいい

一方、野菜に関してはわりと日持ちする物を使うメニューが得意なので、買い物回数少ない家庭には向いてると思う
玉ねぎ、大根、キャベツとかが得意、あとトマト缶とか大豆、乾物系も得意
肉も冷凍のやつ(バラ凍結が望ましい)そのまま入れて調理できる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 13:47:17.72 ID:OTmoNClS.net
おすすめの使い方は予約調理はせずに
夜か朝に具材・調味料を内鍋に入れて冷蔵庫保管して
一番早く帰ってきた人がホットクックにそのままセットして調理開始というのが
一番効率が良く予約調理よりも美味しく仕上がりますよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 13:50:49.05 ID:tYIgzpr5.net
でも調理時間の短縮は期待しないほうがいい
じっくり時間かけて加熱を
放って置いて出来るのが利点

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 13:54:34.74 ID:t1FR+Cd2.net
>>125
無水「も」できる鍋として買ったけど、正直無水ではやってないぞw
放っておけて、メジャーなメーカー、部品が充実ってだけでかなり利点

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 16:24:42.71 ID:RYEXHj7q.net
予約調理少ないよね
鍋キューブと適当な野菜と水を入れて、予約できる味噌汁でセットはよくする
それ以外はあまり使ってない

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 16:31:10.68 ID:WTXh9Bzp.net
予約したら、味がまずくなるので使わん

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 18:09:22.55 ID:1KzPF4w5.net
>>126
予約調理はあまり種類がないけれど
朝ホットクックに適当な野菜入れて帰宅時に具沢山スープか味噌汁または鍋料理、カレー、シチューが出来てるの、すごくいいですよ
夏はともかく冬はほぼ毎日上記で大活躍
カレーは無水カレーじゃなくていつものカレーでOKです
鍋は市販の鍋の素入れればオッケー!
うちは炊飯器と一番電力かかる時間がかぶるとブレーカーが落ちるので、ホットクックを炊飯器より1時間早い予約にしてます

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 21:26:47.65 ID:PLCOLur3.net
予約調理って、保冷しといてくれて帰宅前に仕上がるように調理始めるの?
それともすぐ調理して、帰宅前まで腐らない温度で保温すんの?

米のタイマーセットとかでも夏はセット中の腐敗のほうが怖いから、洗米にして冷蔵庫→帰宅後すぐセットな使い方になる…予約調理っていっても時期もメニューも限られるよね。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 21:31:15.22 ID:jcZtGzaC.net
これ、時短とか効率目的で買うの間違ってる?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/05(日) 22:05:29.75 ID:1KzPF4w5.net
すぐ調理始めて腐らない温度で保温だよ
だから予約は煮込み系しかできない
自分は夏は切った材料冷蔵庫に入れといて帰宅後スイッチポンすることが多い
カレーとかビーフストロガノフとかは夏でも食べるから予約する
将来的には保冷もできるようになってほしいね

時短にはならないけど
セットしたら風呂はいったり洗濯したりできるので効率化できるよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 00:03:31 ID:SM1iqtVv.net
>>140
効率化なら勝間和代さんのブログとか本を参考にするとよいです。
それ見て興味持つ人も多いよ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 00:13:31 ID:Jw7yaxUV.net
時短=労働時間・作用時間の短縮
ホットクック使えば時短になる

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 00:16:51 ID:Weo8e+Jn.net
作用時間じゃなく作業時間な

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 00:19:51 ID:+tSwWuh3.net
普通に料理はするんだけど、平日仕事から帰ってから作りたくないからいつも週末作り貯めてるんだよね(だから煮物ばっかり)
朝ごはんは作るから、そのついでに仕込んでおいて、みたいな使い方ができたらいいなぁと

凝った料理を作りたいわけでも無水調理に拘りたいわけでもないから、用途として間違ってるのかと気になってます

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 00:25:28 ID:+tSwWuh3.net
つかちょっと上に保冷できないってレスありましたね
じゃあとは帰宅後セットしてお腹空かせながら待てるかどうかで考えるか…

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 00:42:26.29 ID:3VEZTld+.net
30分程度のメニューなら普通に待てるっしょ
他のことしてたらすぐだ

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 01:31:38.45 ID:rgJCXrJl.net
保冷するにはもっとデカイ筐体が必要になるから
ちなみにうちだと保温時の湯気はほぼないんだけど

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 02:30:08.16 ID:9eBx5guT.net
>>148
湯気の量は料理によって差がかなりある
全然気にならない時と、蒸気カット機能無い炊飯器みたいにモクモク立ちこめる時もある
炊飯器は米と水だけで大した匂いじゃないから気にならないけど
ホットクックはいろんな食材と調味料の湯気で匂いも充満しちゃうから
不在中の予約調理中は換気扇回しっぱなしにしておかないと部屋に匂い染み込みそうで嫌だな

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 03:20:17.33 ID:rgJCXrJl.net
湯気が多い料理は例えば何?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 03:20:34.92 ID:rgJCXrJl.net
保温時の湯気

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 04:22:47.51 ID:rzZumbT2.net
蒸し料理

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 05:01:19.95 ID:rgJCXrJl.net
蒸し料理って予約可のマーク付いてないが

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 08:07:30.94 ID:0go71muN.net
保温時はさほど気にならないけど、予約調理してる時の匂いは結構するから、外出時に仕掛ける時は換気扇回してるよ
カレーでもかなり匂いが出ると思うけど

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 12:14:31.13 ID:duoNltGW.net
効率目的でホットクックを買うのは正しいと思うけど、調理そのものの時短にはならないよ
調理中放っておけるってだけで調理時間が短くなるわけじゃないから
むしろ調理時間だけで見たらコンロでやるより時間がかかることの方が多い
ただ、ホットクックを動かしてる間に他の家事ができるので、家事全体で見ると時短にはなる

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 13:25:50.85 ID:9eBx5guT.net
ようやく便利家電が一通り揃った
衣類乾燥機 30分
ホットクック夜1品調理 30分
ホットクックと2段オーブンで3品調理 50分
食洗機1日分 40分
5人家族だけどこれくらい毎日時間余裕が生まれる
日々時間に追われるストレスから完全に解放されて毎日本当に楽しい

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 14:21:26.39 ID:gIDD+gJP.net
自動掃除機も良いぞ(小声

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 15:30:44.60 ID:rgJCXrJl.net
>>154
ホットクックに限らず、調理中は仕方のないことじゃないの?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 17:31:20.99 ID:epaLB1N9.net
勝間式のビーフシチューうまかったわ
公式のは調味料揃えるだけで挫折しそう

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 17:32:55.38 ID:0go71muN.net
>>158
仕方ないと思うよ
予約調理たくさんするならずっと換気扇回さないとって話だから、それはそうだねと思う

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 20:48:41.29 ID:a51NsZlW.net
シャープさんは早くクックドゥとかキッコーマンとか生協とコラボして「この3つを放り込むだけ!」みたいな写真デカいパンフを作って欲しい

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 20:59:12.94 ID:oq105YMV.net
大音量で流れるデリ宣伝にはすぐ慣れたが
エラー音には毎回ビックリさせられる

なんでいきなりビープ音っぽい感じなんだよ
混ぜ技ユニットよく忘れる自分が悪いんだけどもっといい音で鳴らしてくれよ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/06(月) 23:34:32.74 ID:IJ8nXG1I.net
ヨシケイ頼んでるけど、煮物をそのままのレシピで手動15分で
やったらうまくできた
でもヨシケイと最近コラボしてるのはビストロなんよね…

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 11:23:32.42 ID:Q+v1FWQM.net
>>162
わかる
陽気に「ワクワク♪」とか言ってたのにエラーの時豹変するよね
もうちょっと優しく教えてくれればいいのにw

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 12:41:13.24 ID:or14sUEn.net
>>164
遠慮がちに伝えるモードとか出来たりして
「もしかすると…混ぜ技ユニットが…」
「勘違いかもだけど」

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 14:46:36.94 ID:Av1zOys/.net
>>164
ニコニコしてお金を貸してくれて資金繰りがヤバそうになると豹変する銀行の融資担当みたいな・・

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 18:45:19.63 ID:r4nWvC0K.net
これ料理しないで保管する時、電源入れっぱだったけど切った方いいの?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 20:54:09.15 ID:1m3ajNtv.net
俺は切ってる

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 20:56:21.66 ID:hlqL0czw.net
ホットクックでホワイトソース作ったら物凄く簡単にうまくできて驚いた
混ぜ技ユニット性能いいな!

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 21:53:36.58 ID:wCRZY3tw.net
使ってる人いたら教えてほしいんだけど
一人暮らしなんだけど1Lと1.6Lどっちがおすすめ?

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 22:05:49.02 ID:5TYE+BJg.net
行正り香のプチトマトソースのレシピが好きなんだけど、ミキサーにかけるのかめんどくさかった。
プチトマトとにんにくと塩を入れてポタージュスープのコースでやってみて、牛乳入れろというときに止めて10分煮詰めたらめっちゃ美味しくできました。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 22:06:28.56 ID:5TYE+BJg.net
↑オリーブオイルも入れました

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 22:19:48.79 ID:gA+LpjUy.net
>>170
二人だけど1.6のほうがいいんじゃないかな
想像したより1lは小さくない

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 22:34:11.68 ID:8b3v7DLX.net
長く使うことや作り置き考えたら大きいほうがいいんじゃないかって思うけど逆に少なめで作る時においしくできなかったりするんだろうか
あと洗い物は大変そう

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/07(火) 22:46:06.12 ID:sMbCYydM.net
>>171
美味しそう
そのレシピどの本にのってる?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 06:32:29 ID:k+7x7/RA.net
おうちに帰ってごはんにしよう、です。
パスタの本にも載ってるかも。
作りつづけてるレシピが楽になるのもうれしい。混ぜ技ユニットバンザイ!

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 07:22:24.09 ID:4+mGpqki.net
>>173
小さくないの?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 07:42:28.32 ID:Lz4Ut5Gw.net
>>170
1L。
一人分作れるのは1Lのみ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 09:34:19 ID:0nPzhUHV.net
>>171
プチトマトは切らずに、丸ごと入れるんですか?
そのソースはパスタ以外にも使えますか?
オリーブオイルの量も教えて下さい。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 09:39:03 ID:JSrD1EIT.net
マツコの番組やっと見たんだけど20万台も売れてるんだな
一人暮らし用も出たしまだまだ売れそう

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 11:26:01 ID:k+7x7/RA.net
ヘタ取って丸ごとです。
レシピ本ではもっと入れてたけど私は一パック大さじ1弱でも美味しかったです。ナスチーズ焼きとか他の料理にも使えて冷凍しても美味しいです。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 11:42:45 ID:A92QM/r0.net
公式レシピでクラムチャウダー作った
最初に具に小麦粉をまぶして入れるんだけど、こんなんで本当にできるのか?と
疑いつつやってみたらすごく美味しくてびっくり
同じやり方でクリームシチューもやってみる

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 12:32:55 ID:0nPzhUHV.net
>>181
ありがとうございます!

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/08(水) 23:40:15 ID:Aj6HPcgQ.net
電源きったことないよ
寧ろ切れるんだって感じ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 06:26:07.23 ID:+Ul3M3Ok.net
>>170
1.6利用の一人暮らし。
具材量の調整も効くし1.6推奨します。
貴方が料理下手なら小さめを推奨。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 07:05:58.95 ID:ePAOKeVb.net
>>170
1Lは1人分も2人分も作れる
1.6Lは2人分は作れるが1人分は作れない

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 07:32:17.72 ID:7M/WS22O.net
>>186
目分量で1人分で作ってても特に問題ないけど
2人分ずつ作ったとしてもハッキリ言って1食分残るぐらいどうとでもなるので1.6Lおすすめ

2人分作りたい時に2回やらなきゃいけないではどうせ意味がない
1人でも鶏ハム作り置きしたいんじゃ〜みたいな場面は必ずあるから

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 08:18:59.93 ID:dj0UwiQx.net
1.6は一人分は作れないってどういうこと?
少量だと火力が強すぎるとかユニットが届いてなくて混ざってないとかそんな理由?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 08:30:58.53 ID:+Ul3M3Ok.net
>>186
使う人の器量による、としか言えないわ。
実際作れてるからなあ…

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 09:33:33.86 ID:OoG/kcoS.net
1.0Lの方が内鍋が小さい分温めやすく圧力も高まる
よってさらに短時間で調理できる。

あと量とは関係ないが
1.0Lはフッ素加工。ご飯もたける。2段調理可能といったメリットがある。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(Thu) 09:54:07 ID:U2+qRMrO.net
1人でも2.4lで大量に作るほうが食材も痛まないし効率が良い
飽きたら冷凍していけば、だんだん品数蓄積してきて毎日数種類からおかず選べるようにもなる
料理の頻度も少なくてラクになりますよ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(Thu) 10:00:30 ID:OoG/kcoS.net
一旦冷凍した料理は作りたてに比べて不味い
大量に作るのではなくこまめにその都度食べきれる分を作る方が美味い
そういった需要があり、そのために作ったのが1.0L。
でなきゃシャープがわざわざ1.0Lなんて出す必要がない

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(Thu) 10:14:09 ID:Jk+SM93Y.net
シャープ思いつきで新製品だすよねw

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(Thu) 10:23:01 ID:U2+qRMrO.net
自分はとにかく時間が欲しいので、冷凍で十分美味しいし効率重視だなー
他の家事も溜めこんでも2回とかやらなくていいように
食洗機や洗濯乾燥機とか便利家電系は大型モデル買ってる
なんでも1回で済まして時間に余裕があるって本当に素晴らしい

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 11:03:31.01 ID:OoG/kcoS.net
ホットクック使うことである程度時間を確保できるのだから、
作りおきまではしなくてよいという考え方もある。
まあ人それぞれ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 11:11:54.76 ID:eTJIBcc2.net
一人暮らしだと作り置きを古くしちゃうこともあるからな
自分は1.6気に入ってはいるけど

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 11:20:19.40 ID:lakp1gZb.net
1.6がいいか1.0がいいかなんて人によるのでは?
その日食べる分かせいぜい2日分だけ作る人なら1.0、1回にドンと作って何日かラクしたい人なら1.6
自分が1人暮らしだったら1.0買うと思うけど

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 12:06:22.91 ID:5HadaiAP.net
いや、おれはサイズの問題を気にしてるんじゃないかと思ってさ。
1lだから小さいんじゃないか、だからおきやすいんじゃないか、
と勘違いしてると、意外とでかくてがっくりくる

だったら思い切って1.6のほうがいいというのもある。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(Thu) 12:32:58 ID:K3Fyk0G3.net
1.0って圧力鍋機能もあるの?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 13:47:41.17 ID:2s8Ty5fe.net
切り餅って延々蒸してれば柔らかくなるかな

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 14:18:53.81 ID:NcJeVoPg.net
今日もお昼にナポリタンを作ってもらった
半年間ほぼ毎食稼働している良い買い物だった

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 14:23:54.53 ID:5HadaiAP.net
>>199
ないよw 多分勘違いしている

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 14:58:51.09 ID:quZWSP0S.net
>>194
同じような考え方だな
一人暮らしだが洗濯機は10kg、食洗機はレギュラーサイズ、炊飯器は一升炊き、ホットクックは当然2.4Lを選んでいる
さらに内鍋を2つ追加して3つの内鍋でローテーションし、内鍋2つは常に作りおきのおかずを冷蔵庫で備蓄している状態となっている

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 17:40:50.42 ID:Jdn4ODAV.net
新レシピ本のデザートどれか作った方いますか?
感想聞きたいです(о´∀`о)

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 17:45:57.02 ID:INyaTSmZ.net
ホットクックで出汁とった
作り方はもちろん知ってたけど沸騰直前とか火加減がめんどうでいつも顆粒ダシを買ってたけど、ホットクックなら毎回作ろうって思えるから不思議だわ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 17:48:59.13 ID:Umh/HkRq.net
>>203
内鍋ローテーション良いですね。
調理ボタン押せば完成する未調理状態で冷蔵しとくって事ですよね?

備蓄にオススメ献立とかありますか?
同じ一人暮らしなんで興味あります。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 18:59:04.23 ID:BH7kv3ID.net
1Lは横の張り出しがなくて、明らかに小さく見えるので量よりもコンパクトなサイズがいい人向けだと思う。1人でも量的には1.6Lが良い気がする。
うちは夫婦と幼児1人だけど、1.6Lでちょうどいい感じ。子供が大食いの中高校生とかだと3人でも明らかに足りないと思うw

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 21:02:36.87 ID:4CXlahKR.net
1Lの鍋がフッ素加工って、洗いやすくなってる?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 22:08:03.75 ID:RZlIy979.net
あんまり考えずに1Lのを買った
夫婦二人暮らしだけどコンパクトなのが良かった
家族は同じメニュー2日連続は許さないタイプ(カレーも)
ペイペイモールで20%還元だったしシャープのキャンペーンで13日までに購入したら5000円のキャッシュバックと1品3000円分の材料ももれなくもらえるらしくて
まだ使ってないけど内鍋はそんなに小さくないし炊飯の目盛りもついてた
安く手に入ったし飽きたらメルカリで売るわ

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 22:53:23.25 ID:u1Rv6p96.net
1.0Lの消費電力は350W。
1.6L は600w 2.4Lは800w
1.0は一番非力だし加熱が早いということは無い

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 23:31:56.70 ID:Av1ytlYL.net
2日連続は許さないタイプってなんやねん面倒だなw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 23:50:31.83 ID:OiL2D/nD.net
そんなにこだわるなら
自分で作るなりアレンジするなりしろ
って思っちゃうよね

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/09(木) 23:54:53.88 ID:RZlIy979.net
>>212
何言っても聞く耳をもたないからもう諦めたよ
カレー→カレーうどんならまだ許してもらえるけどね

週末にホットクックデビューするわ
まずは簡単に玉ねぎスープから作ってみる

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 00:08:07.53 ID:Jc58WRdR.net
うちは2.4で多めに作って2日目も食べるタイプ。
でも野菜が美味しくて2日目の分が残らないことも。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 02:01:13.61 ID:qWIaaRhP.net
手作りで毎日違う料理作って当たり前
それをしないなら手抜きと言われる日本の風潮

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 02:05:39.99 ID:kqAKmZQC.net
>>209
子供いないうちは時間に余裕があるから料理楽しめるけど
子供できたら時間無くなってまた同じとか聞いたら離婚危機に発展する人も多いぞ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 02:13:38.28 ID:THbxMoHw.net
どうせ子供ができたら変わるよ
そんなこと言ってられん

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 07:07:39.77 ID:m9zNSOJ6.net
子供ができてなお大人になれない奴もいるからなあ
早めにブチギレて負担分散できるように再教育しておく方がいいぞ

知人にも皿数が多くないとだめな家とかあったな
水増ししまくってたがw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 07:33:10.12 ID:auyaCbpt.net
>>216
もう小梨確定なので減ることはあっても増えることはない

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 08:10:50.93 ID:01ms/ZwO.net
>>215
日本だけではありませんよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 09:45:59 ID:2pvEAwGY.net
うちの家族も作り置きや前日のものは食べないよ
1.6だから食べきりでちょうど良いから良いんだけど

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 10:50:00.53 ID:a+m9Q/OR.net
1.0をポチったよ
2段調理楽しみ

新しめのはなかなか安くならないね
1.6も大差ないし

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 10:55:36.95 ID:g46EhPLx.net
以前は作り置きしてたんだけど、忙しくて時間を取れなくなったからホットクック買った(1.6)
予約できるメニューは朝セットして夜食べる
予約できないメニューは夜セットしてできあがったものを朝冷蔵庫に入れておいて夜食べる
次の日も食べるのは豚汁とかけんちん汁、カレーぐらいかな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 17:17:16 ID:naXeXLAN.net
仕事が年末年始が忙しい業界で、落ち着いたらどの機種にするか考えようと思って最近白の2.4に決定したんだけど完全に出遅れた
安い店は全然在庫が無い

在庫がないせいかどこも強気な価格で3週間〜1ヶ月待ち
13日までのシャープのキャンペーンには間に合わないから年度末の決算セールで安くなるまで待とうかな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 17:25:15 ID:kqAKmZQC.net
>>224
電子マネーとシャープ公式で合計20000円キャッシュバックあったから2.4l最新型、実質35000円でかなり安かった

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 18:58:58 ID:y3aRq46G.net
>>224
一年悩んで買った私は一年悩んでたことを悔やむぐらい重宝してるよ
値段には替えられない便利さがあると思うわ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 19:07:33 ID:naXeXLAN.net
>>224です

>>225
昼見たら在庫がなかった店でキャンセルが出たみたいで在庫復活してた
電子マネー20%還元で同じような条件で購入できそう

>>226
教えてくれてありがとう
13日までに手に入ることになって嬉しい!

めんどくさがりなので作り置きしたくて2.4にしいたけど、犬のご飯とか少量作りたい時でも使えるかな?
量が少なすぎると空焚きみたいな状態になって危険だろうか
2.4を使ってみて使い勝手が良ければ犬用に1.0買おうかな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/10(金) 23:17:27.78 ID:fTUh2RiS.net
蓋開けないと水分があまり飛ばないから大体平気

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 11:07:08.18 ID:HnI1j+tE.net
まじで足下見るような値段になってるな
これだったら待ってもいいかもしれない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 14:58:25.11 ID:Fwt8hANM.net
お盆を底とした一年周期の振動が基本だししゃーない

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 15:23:11.91 ID:SKtIPxiR.net
一年前と値段ほぼ変わってないなー

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 16:22:49.29 ID:0rvxIUdJ.net
価格よりも置き場所で悩む。
キッチンの丁度いい高さの棚はレンジ、炊飯器、ポットが並んでて置けないんだよね…。
今日も家電屋で見てきてデカさに溜息が出た。
かと言って1Lは容量不足。1.6で耳のないモデルが欲しい。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 17:18:44.44 ID:Fwt8hANM.net
内鍋外して扱うのが基本だから高さはあってなくても良いのだ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/11(土) 23:31:39 ID:xMkoyeP8.net
マツコの番組でも取り上げたし強気だよねぇ
高かったけど買っちゃったわ…時間をお金で買う感じで
置き場所確保の難題、うちもスライド棚に炊飯器、コーヒーメーカー、
電気ポット(調乳用)キッチン棚にビストロとホットクック たまにT-fal
パントリーがないから食品も少し置いてて無理やり置き場所捻出
しないと無理だった…

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 02:16:22.80 ID:Re4XyCrs.net
>>232 >>234
キッチン便利家電、どんどん買ってしまい
既存のキッチン家具だと収まらないですよね
家具売ってまるごとDIYしたらすごく快適ですよ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 06:58:33.20 ID:8DUXiu0p.net
価格高騰してるけど、13,000円分もらえるキャンペーンを考えたら今しかないと思って思い切って買ったわ。キャンペーンの存在教えてくれた人ありがとう。

237 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/01/12(日) 12:41:53 ID:8N8oGu1j.net
先日1.0を購入

1.0l購入後Wi-Fiの調子悪く繋げないのですが、アクアパッツァを作りたく、手動の方法を探しています。
手動の場合の作り方を教えていただけるとありがたいです。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 12:47:41 ID:xD3PXuXY.net
なぜサポートに聞かないのだ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 13:41:57.09 ID:JO2dcl6y.net
>>238
めんどくさいから

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 13:55:48.19 ID:kgjR04iX.net
混ぜない−煮る−10分

241 :232:2020/01/12(日) 17:53:47 ID:PKRNnQMq.net
皆さんの意見を見て購入を決意しました。
さっき大掃除と模様替えして、1.6、2.4どっちも置けそうな場所は捻出。
自分がお金を出すということで嫁の許可も取った。
迷いどころは容量だけ。
キャッシュバック差を考えたら2.4の方が安くなりそうだけど、夫婦二人(+子供が生まれる予定)には2.4は大き過ぎるよねぇ…。
レシピの半分だけ作るとかも出来ますか?
それなら大は小を兼ねるとして2.4買うんだけど。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 18:11:08 ID:FgUA+7un.net
できるよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 18:18:50 ID:iVLTTfRi.net
高い高いって書いてる人いるけど、
去年の今頃買ったのと値段変わらないんだけどなあ。

キャッシュバック分考えたら全然安い。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 18:55:45 ID:umWJfnBh.net
1l買ってきた。
正月の餅が残ってるのでつぶあんをゆでようか
と思ったが、HPに出ているレシピがcocoro kitchenに出てこない。
1lのでは小豆茹でられないということなのでしょうか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 19:22:44 ID:iVLTTfRi.net
>>244
レシピ番号122だけど、
HPで見ると1L では対応してませんって出るね。
手動でもできないのかなあ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 20:14:15.68 ID:xD3PXuXY.net
>>241
子供が増えるなら2.4lのほうがオススメ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 20:19:44.22 ID:JO2dcl6y.net
>>241
1.6か2.4かで迷うなら2.4買っとけ。
そんなことで悩むより赤ちゃんで時間がなくなるからホットクックを2台買うかどうかを検討した方がいい。

248 :名無しさん@お腹いっぱい:2020/01/12(日) 20:26:48.71 ID:TmcQ7Bhw.net
237です
自動のイタリアンセットで2人用アクアパッツァ問題なく完成しました

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 20:38:38.74 ID:cH8Djpgv.net
2.4lなら赤ちゃんも入る?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 20:51:17.90 ID:gZ0JWXxz.net
水っぽくならない野菜炒めは無理?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 20:58:52.42 ID:ZsZ8rN3y.net
乾燥春雨とか乾燥湯葉とか高野豆腐とか
乾物で具材になる物を
そのまま具材の一つとして入れると
炒め物の水っぽさが抑えられると
ここで教えてもらった

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 21:11:15.74 ID:izlPGEWE.net
>>234
うちは場所取ってたコーヒーメーカーを捨てた

>>243
安くて2台目買った
1台目は62000円で買ったのに

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/12(日) 22:03:33 ID:8Xd/hTrp.net
去年の11月11日にYahoo!ショッピングでKN-HW16E-Rを44,800円で買った時は31%ポイントバック、スマートライフキャンペーンで5,000円バックされたから、実質24,672円だった
ちなみに今日までならYahoo!ショッピングでキャンペーンしてるから、ほぼ同じ条件で買える

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 01:25:07.48 ID:6pxFkRB8.net
スマートライフキャンペーンの商品券届いた人いる?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 02:26:10 ID:TBMJpzrP.net
https://youtu.be/uJWrGe6JuUY

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 08:58:54.16 ID:ds+ENOsG.net
>>254
2.4Lで商品券10000円届きましたよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 12:19:46 ID:1dW63q1H.net
前から欲しかったが、ボーナスで思いきって買った!
とりあえずカレー、角煮等作ったけど確かに楽々だわ
これは作っておけ!みたいなメニューある?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 12:41:18.39 ID:giPBvVFF.net
作るの楽になった分、洗うのめんどくさくなってない?

259 :232:2020/01/13(月) 13:13:58.60 ID:Cnngm9Bz.net
皆さん、アドバイスありがとうございました。
在庫が最寄り店になかったのと、
展示品が巨大過ぎるとの理由で嫁に2.4を却下されて、1.6白を買ってきました。
ヤマダ電機でau pay払い20%キャッシュバック。
スマートライフキャンペーンも考慮したら実質28000円くらいでした。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 14:00:30.57 ID:wZuhzXMD.net
>>257
スペアリブが最高にうまい

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 15:20:06.35 ID:KcMOoRPh.net
>>257
かぼちゃのポタージュ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 15:47:05.16 ID:Fzb7U7Wn.net
>>257
かぼちゃのポタージュにもう一票

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 17:20:46.59 ID:kU1s/d+R.net
>>257
豚バラ白菜

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 19:00:08.99 ID:RZFee+WX.net
スペアリブは鶏肉でもうまいよ
じゃがいもやさつまいものポタージュもうまいよ
白菜繋がりだとクリーム煮もうまいよ

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 19:45:16.22 ID:gBZaOLwG.net
ホットクックと圧力鍋どっち先に買ったほうが捗るかな…

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 19:54:13.08 ID:dd6PR/AT.net
>>257
スペアリブにもう一票
牛すじ煮、豆を蒸すのもいい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 19:55:32.68 ID:ap/WPj7A.net
ホットクックに1票

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 20:00:02.09 ID:1G1hG2hY.net
>>257
ビーフシチュー(勝間式)
塩とオリーブオイルだけであのビーフシチューの味が出せるのに驚いた

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 20:51:18.82 ID:mpMQd2+0.net
昨日YahooのPayPayモールでセールだったから買ったんだけど、届くの二月半ばでガッカリ
キャッシュバックセールさ13日までの購入が対象で応募締切が26日って、アプリ1ヶ月たってないよね。
どのみち届かないけどさorz
初売りで見てからここの過去スレとか読んだりしてて悩んでて出遅れたよ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 23:25:33.20 ID:nhVVcQ2k.net
公式のビーフシチューって結構赤ワイン使うけど、
幼児でもおいしく食べられる?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 23:35:06.68 ID:ds+ENOsG.net
>>270
アルコールは飛ぶから問題ないけど、大人味なので子供はあんまり喜ぶ味じゃないかも

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/13(月) 23:57:57.37 ID:kCU23dQQ.net
蒸し野菜食べる時って何つけてる?
塩麹作るの面倒になってきて最近は胡麻ドレかけて食べてるけど他に合うドレッシングないかな〜

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 00:25:08.10 ID:rjPBQY1W.net
蒸し野菜は王道でマヨかポン酢もいけるよ

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 01:05:20.49 ID:N8GSOqta.net
刻みピクルスで簡単にタルタルソース作ったり

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 01:33:23.92 ID:phmcdh9k.net
>>257
シチュー

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 10:35:37 ID:NMozcGGc.net
昨日買って早速角煮を作ってみた。
柔らかさは申し分ないけど味の染みがちょっと薄い気がする。
一晩寝かすとちょうど良さそう。
ただ、油抜きの時間や手間が必要なのは結局同じじゃん!と嫁に指摘されて詰まってしまった。
放り込むだけで何でも出来るよとアピールして買ったので、そこ突かれるとちょっと痛い。
次はホントにほったらかし料理で嫁を唸らせないと、肩身が狭くなりそう。

>>269
実質で言えば、駆け込みで家電量販店で買うより安いだろうから良いと思うよ。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 11:15:30 ID:RDrBYxez.net
>>276
ビーフシチューおすすめ
塩とオリーブオイルだけで作る奴

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 11:29:35 ID:vcoD2uFG.net
>>269
応募の対象になる申し込みが1/26までで、使用期間がそこから1ヶ月だったらその後もらえるはず

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 12:06:45.38 ID:Dh9TDFQb.net
>>276
具材入れてスイッチオンだけなら、まずは公式レシピの無水カレーがオススメ!
これが一番感動したなー

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 12:42:57.81 ID:ygN2ODJh.net
グリーンカレーも楽
ロイタイとかのミルクとペーストが既に混ざってるやつ使うとほんと楽

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 12:50:19.85 ID:N8GSOqta.net
>>277
勝間のあれは好みがあるなあ
俺はダメだった

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 13:08:59.25 ID:Dh9TDFQb.net
>>281
自分もダメだった、公式のほうが美味しい
というか勝間さんのレシピはラクできるだけで美味しいではないんだよね
ダシ入れないみそ汁とかやっぱり物足りなかった

283 :269:2020/01/14(火) 13:18:16.54 ID:EylhANh4.net
>>276 >>278
ありがとう
貯めてたポイントも使ったし12,000円くらいポイントもらえたし
よしとするよ
26日までに届いたらラッキーだけどあんまり期待しないで
むしろ何を作るかここみたりしてレシピを見るよ
楽しみだ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 13:58:49 ID:N8GSOqta.net
>>282
そう、全体的に「味が薄い」んだよね

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 15:10:43.92 ID:YwLQLIbh.net
>>276
奥さんマジ怖そう

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 15:58:46.73 ID:3fch6Irv.net
>>276
牛すじカレーがおすすめ
牛すじの下処理しなくても美味しく出来るから感動するよ

287 :257:2020/01/14(火) 17:30:19.46 ID:p5lnMIHl.net
おぉ、たくさんありがとう
肉料理好きだからスペアリブやってみるわー

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 17:54:26.61 ID:phmcdh9k.net
>>279
無水は、本当に無水だと固めに仕上がる

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 18:15:19.48 ID:Uc5Nof4Z.net
内鍋追加で欲しいな〜と思ったけど、底に網と水入れて1.2Lの耐熱ガラス容器を乗せて加熱でも、混ぜないものならそれなり作れそうなので自分はこれでいいかも知れない…

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 18:15:38.09 ID:KHcf7uoV.net
おでん炊いたら味が薄かった

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 18:29:30.31 ID:phmcdh9k.net
>>289
内鍋はAmazonにしかないみたい。高い。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 21:18:55 ID:THomNjst.net
ホットクックって灰汁(あく)が気になる
普通煮物って灰汁をとるけどホットクックってそのままだろ?
割り切ってるの?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 21:39:24.98 ID:t4WuZ9+V.net
灰汁は見た目以外の理由ではそもそも何となくでしか取ってなかったしなあ

ttps://news.cookpad.com/articles/284
これ見ても比べればわかる程度の差みたいだから、こだわりのある人だけ気にしておけばいいのでは

ttps://twitter.com/doiyoshiharu/status/805005749692678144
手抜きどんと来いな土井善晴さんもこう言っている
(deleted an unsolicited ad)

294 :276:2020/01/14(火) 22:12:08.09 ID:Mllre8bw.net
晩飯に嫁がアプリ見ながらクリームシチュー作って、旨さと便利さに唸ってた。
曰く、コンロが空くのが凄く良いとのこと。
今日はホットクックがシチュー煮込んでる間にコンロをピカピカに掃除してた。

シチュー自体は完全に市販のルーは超えてると思った。
しっかり野菜の甘さが感じられるし、素材ごとに最適な柔らかさで煮込まれてて凄い。
特にレシピに追加したキノコのプリプリした食感には感動したよ。
鍋でやるときは煮込みすぎてたんだな…。

俺とホットクックの面目は保たれた。
次はご意見どおりカレーとビーフシチューもやってみるよ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/14(火) 22:37:15.15 ID:IxZFIWtR.net
水無カレーで玉ねぎを半分くらいキャベツにかえたら便通がよくなった
またやる

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 00:03:56.78 ID:EiJjYLch.net
>>294
シチューの味自体は感動するほどでもなかったが
作るのはめちゃくちゃ楽だったわ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 00:27:17 ID:X08gyp6G.net
>>292
公式より
https://i.imgur.com/booqfAE.jpg

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 08:12:57 ID:M7pe9du+.net
ホットクック使ってるとタマネギの摂取量が多くなるってオナラが臭すぎるのは俺だけ?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 11:16:21.71 ID:GvbZ7Q0R.net
一人暮らしだから1.0買おうかなと思ったけど
内鍋フッ素コートなのが気になる
フッ素は匂いつくしいずれ剥がれるだろうからなあ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 11:35:14.74 ID:Gq/rVQi6.net
何言ってンだ?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 13:41:16.50 ID:DowIWs/j.net
えっ!?フッ素コートなの?なぜ?
2台目として1リットル買うつもりだったけどやめた

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 13:49:25.23 ID:IeMHTM6F.net
逆に考えろ、フッ素コートが剥がれても普通のホットクック釜になるだけだと

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 13:55:40.23 ID:GvbZ7Q0R.net
材質はステンなのかな?なら剥がしても使えそう
火力低いからアルミ、とかなら最悪だけど

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 13:57:36.85 ID:GvbZ7Q0R.net
かき混ぜ1本でユニット小さいけど
フッ素コートのかき混ぜ抵抗の少なさを前提にした設計なのかも

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 14:43:10.74 ID:ADBpN4l3.net
1.0は炊飯器との置き換えを狙って作られたらしいから、それでだと思う>フッ素加工
かき混ぜ機能がついた炊飯器なんだよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 17:21:10.66 ID:GvbZ7Q0R.net
10Eと迷って結局16E-Wポチった
公式キャンペーンには乗り遅れたけど
PayPayモール25%バックでクーポンも使えたのでよしとする
むしろ今まで悩んだ時間がもったいなかった

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 20:33:15.37 ID:vYvoZ05K.net
>>244
1.6持ちで1.0は何が違うのか以前問い合わせしたけど1.0はまぜ技の小型化によりホワイトソースのような高速かきまぜや粒あんのようなあんをつぶす仕様がない
と回答が

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 22:15:34.99 ID:imWeo2q5.net
1.0はあんまり小さくなってない上に、値段もそこまで安くないしなあ
最初1.0買おうと思ってたけど1.6買ってしまった
さて何作ろうか

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 22:18:12.47 ID:GvbZ7Q0R.net
>>307
1.6にしといて良かった
動機の3割くらいカボチャのピュレやホワイトソース作りだったから

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 23:03:04.95 ID:YvxXnSRg.net
混ぜ技と火力のどっちが理由なのかわからんかったけど、やっぱりあの混ぜ技ユニットは少し非力なんだな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/15(水) 23:49:09.70 ID:+M+ScvaC.net
自分は1.0Lだけど横に突き出た耳のないコンパクトさ優先だった
コロンとした形も可愛いし想像通り働いてくれてるから満足してる
サイズに関しては各家庭の目的用途によるよね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 13:09:34 ID:1wv4bQJ1.net
スーパーで売ってる出来合いの鍋を
ぶっ込んでつくることは出来ますかね?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 13:18:21 ID:Pq470f0f.net
>>312
もちろんできるけど、普通にコンロで作った方が早くない?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 13:37:33 ID:1wv4bQJ1.net
>>313
そうか…w でもホットクックでつくりたいです!
メニューはスープで良いですよね?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 14:09:26.89 ID:IhmPR/nK.net
スーパーで売れ残って割引になった海鮮鍋セット買ってブイヤベースをよく作るよ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(木) 14:17:52.17 ID:1wv4bQJ1.net
>>315
ブイヤベース良いですね!おしゃれ。
さて、マルエツに行くか…

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 20:22:26 ID:w6k3uusm.net
ホットけるメリットがあるから。ガスだと危ない。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 20:34:48 ID:7gewnysC.net
IHコンロのタイマーでおおよそは事足りてしまう・・・

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 20:54:06 ID:kh5VsmWb.net
ホットなクックだとしか思ってなかったけど
ホットク ックって意味があったのか
全く気づかなかった

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 21:36:15 ID:uONDbgP9.net
今日は鳥大根。
帰ってきて手を洗って、
大根と鶏肉切って醤油とみりんと出汁パックを投入してスイッチオンするだけ。
風呂入ってる間に完成してて、素晴らしい。
時短とはかくあるべき。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 21:51:37 ID:w6k3uusm.net
>>319
むしろ後者だよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/16(Thu) 22:12:07 ID:5QOuDpqB.net
ほっとく鍋のパクリ

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 00:05:49 ID:nPDYsIZx.net
>>318
かき回してくれない

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 01:23:58.99 ID:kqnvNXpv.net
鍋なんてそうそうかき混ぜないんじゃないか

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 02:05:13 ID:wFcKxtAY.net
出汁パック入れるレシピあるけど、なんかえぐみ出て気になった。
皆さんあまり気にならない?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 03:13:35.91 ID:rTMRCvRu.net
気になるなら微調整すればいいのでは

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 09:12:38.01 ID:3vaKFZYr.net
吉永小百合がCMでほっとくクッキング言ってたね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 09:53:22.28 ID:wFcKxtAY.net
>>326
気になるから一回やって以来出汁パック投入はしないようにしてるけど、レシピサイト見てても結構そのまま入れるやつ多いから、お手軽さ重視で味は二の次なのかなと。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 10:31:29.46 ID:K2jkIjFA.net
出しパックを入れっぱなしにしてかき回すってこと?
それでエグミが出るなら顆粒出汁でいい気がするけど

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 11:09:28 ID:kqnvNXpv.net
意識高い奥様「あらあ、つかってるお出汁の中身が悪いんじゃないかしら……」

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 11:34:09 ID:qbZUzCtI.net
使う出汁パックによるかも
入れっぱなしにするとえぐみが出るので取り出して下さいって書いてあるものは×
茅の舎みたいにずっと入れっぱなしにして平気な出汁パックだとえぐみ出ない

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 11:58:14 ID:drXFDbZg.net
出さなくていいってやつも出した方が美味しい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 12:48:51.43 ID:v9/HFflQ.net
削り節や塩昆布投入してる

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 13:00:13.84 ID:PKtoSCKC.net
かき混ぜないレシピでマギーブイヨン(固形)にしたけどちゃんと溶けてまんべんなく味ついてた

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 16:21:43.83 ID:KNclZnJ4.net
>>325
同じくとても気になるから、ホットクックの時は顆粒にしてます。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/17(金) 23:28:36.46 ID:66pWETWg.net
>>334
おお!マギーブイヨン固形だから容量がよくわからず使うのに
尻込みしてた
マギーブイヨンの顆粒出して欲しいなぁ
味の素の顆粒コンソメ使って豚バラ白菜作ったけどなんか酸味が強くて…

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 02:36:33.55 ID:j1ASwqF1.net
そりゃブイヨンとコンソメは全然別物だし違うものになるだろ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 10:12:30.78 ID:M7oUqtr+.net
次のキャンペーンはいつですか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 10:40:50.13 ID:m8EQZbIS.net
一人暮らしで1.0Lが出たのを知って、購入をかなり迷ってたが
スマホの満期や(春の)転勤予告でバタついてた間に
買い時を完全に逃したようだ。

次に1.0Lが(先週までの)実質26000円ぐらいになるのは何か月後だろうか。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 12:52:22.48 ID:eX1zkYwR.net
一年後じゃないの

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 13:11:06.32 ID:6Lue6+nk.net
PayPayとTポイント付与の実質で良ければ、ヤフーショッピングで5日、11日、22日に買えばそれくらいにはなるでしょ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 13:47:01.55 ID:BSV0cZzj.net
出汁とかはやっぱり自動調理ゆえの妥協が必要か

サイフォンみたいに内鍋から水分をくみ上げて別のケースに入れておいた昆布や鰹節から
上手に出汁を取って内鍋に戻してくれる機構でもあれば

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 14:00:01.99 ID:GmmlZJad.net
出汁をとる作業は20分もかからないよ。
長電話一本やめたら直ぐに出来る類なのにね。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 14:17:10.40 ID:ox4Wlida.net
電話する相手がいない

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 14:19:15.02 ID:5YiRAkgR.net
昆布を水に入れて冷蔵庫入れて置いて使うとか

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 14:45:41.62 ID:BSV0cZzj.net
>>343
まあ、出汁とる余裕あれば料理なんてホットクック使わずに自分でやった方が楽ちんで楽しいしな

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 17:02:28.57 ID:zL20xG7R.net
夫婦2人幼児1人だと1.6でいいのかなあ
周りに使ってる人がいないから生の声が聞けなくて困ってます

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 17:10:50.41 ID:YoEc7ePt.net
>>347
10年使うことを考えると2.4のがいいと思うわ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 17:49:37.85 ID:E7MxLYyr.net
うちは夫婦と10歳8歳だけど1.6で丁度良い
当日食べきりか、翌朝ぶんに+一皿くらい
幼児なら今から10年、小さくてもいけそうだけど個人差はあるからなんとも…

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 18:14:09.56 ID:XHMTAf0m.net
届いてから初めてカレー作ったけど美味いなこれ
惜しむべくはルーをバーモントカレーにしたことだなあ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 20:21:43.57 ID:6Lue6+nk.net
>>347
容量的には1.6で十分。置き場所があるならお好みでどうぞ。

家族が増えるか、子どもが食べざかりになったらもう一台追加すればよろしい。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 20:46:40.19 ID:rV5Rg4vM.net
ホットクック2台と炊飯器の同時稼働で
たまに電子レンジも使って
電源は大丈夫だろうか

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 21:58:04.22 ID:3mrI7gt2.net
調べてたらどんどんほしくなって1.6lのやつ45000円でポチってしまった
待てば安くなりそうだし一人暮らしだけど我慢できなかったぜ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 22:13:53.46 ID:I/Y61pOh.net
使い始めると値段はどうでもよくなってくる

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 22:40:06.10 ID:lRx5FHP6.net
>>353
ようこそこちらへ。

去年もっと高い値段で買ったよ。
ポイント分引いて同じくらい。
でも、もっと安くなるまで待ってればよかったとは思わないなあ。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 23:00:16.58 ID:zL20xG7R.net
>>348,349,351
ありがとうございます
女の子だし1.6にしようかなあ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/18(土) 23:12:28.92 ID:wdttQYhc.net
1.0を家族1人1人に与えて自分の食事は自分に作らせようぜ

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 00:11:48.64 ID:b3MtcKWn.net
>>347
うちはまさしく夫婦2人で3歳児1人だが、ちょうどいい感じ。少し余るくらい。
女の子だし、先とは思うが、子供が中高生くらいになると足りなくなるかも、とは思う。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 01:14:53.57 ID:8n6SIDF0.net
>>347
うちは夫婦+姉妹3歳0歳で2.4使っている
とうもろこし蒸したり、作り置きするには大きい方が便利

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 02:38:47 ID:rD1qv8QR.net
>>353
ようこそ!

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 02:39:25 ID:rD1qv8QR.net
>>352
懇意にしてる電気屋にご相談願う。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 02:47:02 ID:GbSEtdz7.net
生活の質が上がったり市販弁当や惣菜が減って
食費を抑えられたりすること考えれば
安くなるのを何ヶ月待つよりも買った方がいい

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 09:31:21.07 ID:vrGHSkss.net
>>356
4歳女児、1歳男児いるけど1.6で十分
カレーとかミートソースなら冷凍にませるぐらいは余る
10年後は10年後で2台もちするか、新しい調理器具買うわ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 11:42:24.00 ID:weND1J2B.net
うちも子供は姉妹で4歳0歳だけど、夫婦ともよく食べるので2.4だよ
大人の食べる量にもよるし、ほんとこれは各家庭によるとしか

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 13:01:13.67 ID:DnrKiR9N.net
2.4なら子供が中に入って違法出国するかもしれないから1.6で

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 14:56:08.11 ID:iMWBBEGv.net
これっくらいの

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 17:23:48.85 ID:ZrJqE6PS.net
10年後は絶対新機種欲しくなってると思う
取り敢えず今のサイズ買った方がいいと思うので1.6おすすめ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 17:30:40.45 ID:drtLEQms.net
Amazonで型落ちを買えば

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 17:33:48.94 ID:drtLEQms.net
俺は1.6をプライムデーセールかなんかで35kで買った

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 17:35:06.71 ID:drtLEQms.net
今は値上がりしてるな。どうした?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 17:42:25.48 ID:fnSRtidO.net
>>366
おべんと箱に

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 17:50:45.56 ID:akcZ/8/K.net
レンチン8分でダシ取れる容器がすごい便利ですよ
かつお節、昆布、にぼしとか好きな配合できるし
濾し器も内蔵なのでチンしたらさっと取り出してカンタンに捨てられるし
直後はダシ温かいからホットクックの調理時間短くなるし
そのまま容器ごと冷蔵庫で保存も可能
エグみなくて上品な味になります

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 18:52:31.58 ID:eJISvrfM.net
後のか熱は任せてね♪

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 20:14:50 ID:BCBwRRk4.net
>>366
https://i.imgur.com/8Oz3j2E.jpg
https://i.imgur.com/ir2wTsf.jpg

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 20:23:11 ID:iMWBBEGv.net
>>371
カルロスカルロス
>>374
もうつっめた♪

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/19(日) 22:20:36 ID:65iSGhst.net
CBキャンペーン乗り遅れた…
今買うのなんかめちゃくちゃ悔しい…

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 11:05:32 ID:UMYDuLja.net
チキンと野菜の無水カレーをトマト缶でも美味しいとネットの書き込みで見て、
作ってみましたが酸味が強くて、とても美味しいと思えませんでした。
無水カレーをトマト缶で代用して作ると、みんな酸味が強くなってしまうので
しょうか?
もちろん、トマト缶は鍋の最初に入れて、酸味が飛ぶようにセットしました。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 11:30:19 ID:K7jkbSjd.net
>>377
生のトマトで作っても酸味強くて
カレーよりハヤシライス寄りの味になります
トマトの水分メインで無水カレーだからトマト抜くとその分水入れないといけないので
酸味が苦手なら普通のカレー作ったほうが良いです

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 11:33:26 ID:5I9nI1OR.net
ちゃんと計量した?
とはいえ好みがあるからそういうのはしゃあない

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 12:29:35.61 ID:yhiZ9O5I.net
トマト缶でカレー作るときは酸味強くなるからちょっと量減らして入れてるわ
具体的に言うと開けた缶の蓋を中身に押し付けて隙間からドバドバ流れてくる液体部分をある程度水に流して捨ててる

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 12:32:50.64 ID:DIjUtpFP.net
フルーツトマト使ってみたらどうかな

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:23:37.55 ID:HjMCa8E1.net
スマートライフキャンペーンのギフトカードは普通郵便で届くの?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:27:10.22 ID:aIokrGqS.net
>>377
トマトの量を減らして、その分玉ねぎを入れてみては?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 13:28:30.30 ID:UdB4S4q2.net
普通のトマト缶(うちは紙パックだけど)使っておいしくいただいてたわw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 14:22:02.90 ID:DMRIBkMm.net
>>384
うちも紙パックで美味しく頂いてる
鍋時代からトマト缶(パック)カレーだったから全然違和感ない

あと、紙パックトマトはトマト缶より容量がちょっと小さいのもあるのかも
缶は400g、パックだと300gとか

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 15:16:53.58 ID:+o0ma3JU.net
カットとホールでも結構味変わるよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 17:39:32.00 ID:UMYDuLja.net
トマト缶で作った無水カレーは酸味が強くて当たり前と聞いてホッとしました
トマト缶でも美味しいと書いてあったので、何か作り方が悪かったのか心配しました
次回からはトマトを使わないビーフカレー等に挑戦してみます。
ホットクックの料理はどれも美味しいとの書き込みが多いので期待していましたが
味的には普通ですね。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 17:46:23.38 ID:udEXfIKO.net
>>387
なんで減らせば大丈夫って書いたのにビーフカレーに逃げるんだよ
死ね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 17:52:00.19 ID:sVhae54t.net
これは巧妙な下げw

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:14:44.46 ID:+tyn4V7j.net
問題解決じゃなくて自分が間違ってないことを確認したかっただけなのね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:17:36.39 ID:KyMDVW0y.net
今日のカレーもジャガイモが煮溶けて姿が無い

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 18:40:46.63 ID:ItWD+AvV.net
行きつけのスーパーで牛タンブロック売ってたのでタンシチュー作りました
一流洋食屋のタンシチューより美味い!
ような気がする

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 19:20:54.09 ID:5I9nI1OR.net
>>387
いやそりゃ好みがあるからね、って言ったでしょ
俺も勝間のビーフシチューは苦手だよ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 19:32:44.87 ID:5I9nI1OR.net
つうか最初から自己流アレンジなのに文句付けるってどうなの

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 20:18:15.53 ID:Xfn5hPi/.net
>>376
自分は買ったすぐ後にキャンペーンが始まった 残念

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/20(月) 20:38:08.92 ID:t8NTxa3m.net
カレーはルーの脂っこいのと小麦粉がちょっと苦手なので、
カレールー+トマト缶ではなく、カレー粉+基本のトマトソースで作っているなあ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 00:28:53.66 ID:8qOq+8CR.net
キャンペーンに応募しようとしたけど、固定回線がないので詰んだ。
鬱山車脳。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 00:33:45.33 ID:ZV9e30fn.net
スマホのテザリング使え

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 00:45:19.74 ID:tI47OVEz.net
>>373
しゃべってくれるの、地味に楽しんでるw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 07:05:43.58 ID:u0P5qlAN.net
生トマト高いからふつうに缶を使ってました
ハヤシ寄りのカレーだけど美味しくいただいてます
セロリ苦手なのでニンジンをフードプロセッサーでみじん切りにして入れてるせいか甘いです
水は缶の中身をを洗い流せる程度入れてるかなぁ

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 07:10:43.75 ID:SIfkPHfw.net
トマト缶はトマトの代用にはならんのでは?トマトジュースに塩やら入ってるから味付けが全然変わるし

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 07:39:15.33 ID:CuhLtlHS.net
ルーを使わないクリームシチューやったけどうまいね
調味料は塩と牛乳とあとバター使った
小麦粉は使わかなったけど味は問題ないがやっぱり入れた方が完成度がよくなるのかな
今度ためそう

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 08:11:39.35 ID:IZhnjyBF.net
>>401
塩分入ってないのも結構あるよ
入ってるものも量ごく僅かだから、そのせいで味付けが全然変わるってことはないと思う

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 12:12:28 ID:ZV9e30fn.net
つうてもレシピは生トマトなんだから、味の濃いホールトマトやカットトマトで
代用するならアレンジレシピにしかならん

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 12:37:43 ID:Q+7WLzJ5.net
>>387
トマト苦手なら玉ねぎ増やすかキャベツカレーかオススメ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 15:44:50.47 ID:PIlNvQ1r.net
昨日無水カレー作ったよ、美味しかった!
トマトとセロリが苦手な家族がいるので両方減らしてタマネギ増量、人参も入れた
自動だとかなり野菜のツブツブが残ってたから手動で30分加熱(まぜる)追加したよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 20:44:11.04 ID:XEAbCiVU.net
スペアリブ作ってうまかったが油がきついね
みんな油抜きしてから作ってるのかな?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 20:47:03.21 ID:ZV9e30fn.net
作ったらいったん冷まして、固まった油をガシガシ取る
で、もう一回加熱して食べる

サイコーです

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 22:17:48.58 ID:AJwxOXWy.net
>>405
キャベツカレーいいよね
一度作って以来うちの標準カレーにすることにしたわ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 23:46:45.58 ID:goXD3lFR.net
もしかして今ものすごい品薄?
価格も最安値から上がりすぎじゃない?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/21(火) 23:59:11.24 ID:QuNSMsh0.net
今夜HW16E届いたんだけど最初に作るおすすめは何かありますか

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 00:41:35.28 ID:JggV3wrw.net
食洗機へ食器入れるのってパズルみたいなもんだね
TH3使い始めたばかりで家族5人分の食器と入るだけ調理器具入れてるんだけど
四苦八苦しながら並べるのに10分くらい掛かってる
だんだん慣れてくるのかな?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 03:49:04.80 ID:v69L+ff2.net
誤爆か?

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 07:14:48.17 ID:7FM8e6nF.net
>>410
正月にヤマダで買った時、シャープの人が今ある在庫が無くなったら次入ってくるのは大分先になる、と言ってた。中国製である程度まとめて入ってくるだろうから、ロットの切れ目なんじゃない。特に白が品薄と言ってた。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 08:06:48.62 ID:JggV3wrw.net
>>412
あ、誤爆でした

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 08:21:34.66 ID:xQp+Sk0l.net
>>414
やっぱそうか…
価格コムで各店の在庫とか見てて品薄感あった
キャンペーンも終わって品薄で高騰して完全に買い時逃した…貧乏性が…

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 17:25:10.57 ID:JardjEw/.net
>>411
無水カレー
ホットクックは野菜の旨みや甘味を引き出してくれるから美味しく出来るよ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 17:45:27.48 ID:OLQ2Gcv7.net
牛乳寒天作った
吹きこぼれとか焦げとか、気にしなくてよくなって助かる

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 20:56:50 ID:+LiT/+rV.net
明日届くぜ
一発目はやっぱりカレーかな?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 21:05:52 ID:HHWsRg0S.net
鶏肉でスペアリブ作ったらえっれえ縮んだ…
もっと大きく切るんだった

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 21:12:55 ID:N29El7Bt.net
>>417
第1作目として明日作ってみるわ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 21:47:20.60 ID:JggV3wrw.net
低温真空調理で一番安い海外産の胸肉でローストチキン、海外産の1番安いステーキ肉でローストビーフ作ってみたら
そのまま焼くとパサパサのカチカチで食べられたものじゃないのに
しっとり柔らかくてジューシーでめちゃくちゃ美味しい
3歳児でも柔らかくて美味しい美味しいって食べれるくらい
毎週の定番メニューになってる

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 22:25:50 ID:JardjEw/.net
>>422
ローストチキンの作り方知りたいので、良かったら教えて欲しいな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/22(水) 23:41:36.19 ID:2AgCFTLI.net
>>422
私からもお願いいたしまする

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(Thu) 10:17:20 ID:oI6EaK1W.net
皆さん、安い低音調理器買うより勧めますか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(Thu) 10:20:11 ID:2EdHWDkd.net
用途による

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 12:05:32.76 ID:lszvmT5t.net
>>422
私も教えて欲しい

昨日はかぼちゃの煮物と野菜の煮浸しみたいなの作ったわ
一回内鍋洗わなきゃだったけど、入れてほって置けるから楽
しかし内鍋って結構汚れてくるもんなのね…

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(Thu) 12:47:23 ID:dJ2zkbgm.net
>>425
すすめる
棒持ってたけど、そこまでこだわって作りたいわけではなかったのでホットクックにシフトした
蒸気とか放熱対策いらなくてラク

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 20:10:53.76 ID:xySm6mlS.net
今日来たので週末まで我慢できずにカレー作ったぜ!
ほんとに水無でできてビックリだぜ

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 20:29:34.61 ID:v1cVm8vw.net
じゃがいもポタージュいいね。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/23(木) 21:48:47.97 ID:UvxBPUkt.net
422じゃないけど、
ローストチキンもローストポークもホットクック用のレシピが
ネットにたくさんあるから自分で調べてみればよいと思います。

432 :33:2020/01/24(金) 17:08:41.85 ID:qnD01s5s.net
なるべく無水で、野菜と豆腐入れて湯豆腐したいんだけどどんなもーどで何分すればいいか悩むから、
ポトフモードでやっちゃうけど、きっともっと短い時間でいいんだろうなぁ…

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 18:14:15.15 ID:T2lKDAsQ.net
ホットクックの新しいほうの料理本に載っていた、豚肉とパプリカの炒めもの
肉よりもむしろパプリカがめちゃくちゃおいしい、甘い

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/24(金) 22:11:34.86 ID:79TPjIMY.net
パプリカ高いんだよなもっと安ければいいのに

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 00:05:43.08 ID:OEtZyAcf.net
ほら、去年売れたから

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 08:08:56 ID:EKgk3yD5.net
それ米津

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 08:09:27 ID:EKgk3yD5.net
>>434
家庭菜園で育てちゃうとか

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 17:15:44.91 ID:iuFoAnwg.net
>>431
ありがとう
ローストチキンのレシピ探してみたけど思ったのがみつからなかった
もう一度よく探してみます

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 18:10:13.76 ID:OCZ423Ak.net
>>438
長いこと規制されてて書き込めませんでした
ローストビーフの作り方をそのままチキンに転用しただけなので
ローストチキンだと誤解招いたかもしれません
正しくは真空低温調理で鶏ハム作って、焼いてローストチキン風にして残った肉汁でグレービーソース作る感じです

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 18:25:19.57 ID:OCZ423Ak.net
鶏ハムはネットでたくさん出てきますが一応レシピ
鶏胸肉にコショウをさっとまぶし、ジップロックの袋に入れ
塩こうじ(ドロドロか液体)小さじ1〜2、ニンニク1〜2片スライスも入れてよく揉んだら
なるべく空気を抜いてチャックを閉じ真空にしそのまま常温に戻します

次はホットクックですが、設定温度に達してから調理開始する仕組みなので
まずは水を上限ラインまで入れて低温調理→実際の調理温度より3度ほど高め→1分で開始します
数十分後に設定温度に到達してその1分後に調理完了のお知らせがなり適温になります

鶏ハムの場合、厚み2cmで60度で1.5〜2時間で子供が噛みちぎりやすく柔らかく火が通ります
時間が短すぎたり厚みがありすぎるとローストビーフのように中がピンク色のが多くグニュグニュして大人向けになります
何度か調理していくうちに加減分かってきます

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 18:34:56.33 ID:OCZ423Ak.net
適温になったらお湯にジップロック投入しますが
空気が多く入っていると浮きますので少しジップ開けて空気抜きながらお湯に浸けていくとほとんどの空気抜けます
お湯入らないように忘れずにジップ閉めてください
さらに適当なお皿で浮かないように落し蓋して、前述の設定で調理開始

低温調理が終わったらジップロックに溜まった肉汁はのでのちほどソース作りに使いますので捨てないでください
まずはフライパン強火で肉の表面全体に焼き色がつくようにさっと焼きます
焼いたら肉は取り出し、そのままフライパンにジップロックの肉汁、赤ワイン大さじ1、醤油大さじ1を入れアルコール飛ぶ程度に煮詰めたらグレービーソース出来上がり
あとは肉をカットしてソースかけて完成です

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 21:14:36 ID:PVHTR89N.net
>>441
とても丁寧で分かりやすい説明ありがとうございました
美味しそうなのでやってみます

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 21:16:14 ID:VfkWAgqY.net
うちは3時間だけど中が赤すぎて食べていいか不安になる

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 21:35:07 ID:hZhAcKcs.net
たんぱく質が固まる温度未満でも殺菌は可能という前提でも、怖いから豚鶏は変にチャレンジできないなあ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 22:08:28.93 ID:OCZ423Ak.net
>>442
グレービーソースがすごく美味しいですよ
ビーフでもポークでも温度と調理時間変えれば調理法は一緒で柔らかくなります
香草好きな方はジップロックにローリエ、タイムなど色々試してみても美味しいですよ
どれも格安の海外産で下処理しなくてもすごく柔らかくなります

>>443 >>444
見た目的にしっかり火を通してピンクや赤い色がほとんど無い状態に仕上げる場合の目安はうちの場合は
ローストポーク 65度 4時間
ローストビーフ 60度 4時間
鶏ハム 60度 2時間ってとこですね
毎回肉の厚み、温度、調理時間をメモして
最初は長めの60度4時間でやって火通しすぎたなと感じたら
次回は同じ肉の厚み、同じ温度で、調理時間を30分短くしてみてどのように仕上がるかみたいに調整していくといいですよ

ちなみにいろいろな厚さ、温度で殺菌をできる調理時間の一覧これ見ると便利ですよ
鶏肉
https://nick-theory.com/chicken-criterion/
牛肉
https://nick-theory.com/criterion-beef/
豚肉は詳細時間ありませんでした

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 22:26:02 ID:OCZ423Ak.net
あと!生すぎる時また低温調理戻すの面倒なら
とりあえず焼き色つけるためにサッと焼いてスライスしてから1〜2分レンチンでするだけで大体火通りますので心配な方はこの方法が一番ラクです
これでも十分柔らかくジューシーです

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 23:14:10 ID:OEtZyAcf.net
>>444
そのへんは科学で実証されてるから、俺はあまり心配しない
定温調理は、うっかり長く火を入れてもかたくなりにくいしね

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/25(土) 23:23:35.99 ID:iuFoAnwg.net
>>446
丁寧に説明してくれてありがとうございます!

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 01:00:52 ID:qEsNYOm5.net
焼き目を付けてから低温調理するやり方と
後で付けるやり方
どっちが美味しくできるんだろ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 05:05:21 ID:ltrSe7kH.net
>>449
試した訳では無い一発言として捉えて欲しい。
料理は手間暇かけた方が美味しくなると教育されて来たんだよ。

一手間かけてホットクックを利用した方がより美味しく仕上げられるんじゃ無いかなあ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 08:53:50 ID:pRe7ch4D.net
>>449
いつも低温調理してからしか焼いてないので私も分からないですが
低温調理後はジップロックに肉汁がたっぷり溜まるので旨味成分が流れて出ているとも言えますが
それをそのままグレービーソースにして余す事無く使ってますので無駄にはならないです

先に焼くと安い肉では硬くなってしまうと思います
しかし旨味が閉じ込められ低温調理時に肉汁があまり出てこないかもしれないですね
チャーシューとか作るなら旨味を閉じ込められていいんですかね?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 08:56:57 ID:Chd2fMKP.net
手間をかける掛けないじゃなくて順番の話だよ
衛生的に考えれば先に焼いて表面の雑菌を殺した方がいい
メイラード反応を生かすなら後焼き
理想は先に焼いて後にも焼く2度焼きだけど、こうなると手間の話だね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 09:08:29 ID:pRe7ch4D.net
さらに時間かけられるならジップロックに塩こうじ入れて揉んだあと数時間冷蔵庫で寝かせればさらに柔らかくなりますが
冷蔵庫から出したあと30分ほど常温に戻さないといけないです
下処理でスジ切り、フォーク刺しもしておくと塩こうじ染み込みやすいしさらに柔らかくなります
自分は下処理も寝かせも無しでも十分柔らかくて美味しいのでしてません

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 11:56:39.16 ID:qEsNYOm5.net
ありがとう。確かホットクック本では先焼きだったね
塩麹最近やってなかったからやってみる

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 14:12:51.00 ID:amjVrktj.net
ローストビーフは焼肉のたれをジップロックに入れて低温調理→フライパンに中身をまるっと移して焼いたけどおいしかったよ

さつまいもとたまねぎあったからポタージュ作ろうと思ったが
分量がレシピとほぼ真逆の分しかなくてその上コンソメもなかった
でもホットクックなら何とかしてくれると思って代わりに鶏がらスープ使用
さらにたまねぎ増えたことを考慮して水を50ml減らしてみた

結果さらっさらのポタージュができたわけだがこれはこれでありかもしれない
たまねぎはなんとなく粗いみじん切りにしてたが普通に作った時よりは割と形が残っているような気がする
粘度が少ない分撹拌が緩くなったのかも
終わったあとの内鍋も洗いやすくて助かった

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 16:51:46.03 ID:CuMQWYgo.net
クリームシチュー作ってたら「後のこり15分」って表示から「あと29分」にいきなり増えたw
どうなってるの?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 18:06:47.67 ID:GZxzXnlo.net
俺も仕事でよくやるわ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 18:22:15.05 ID:k2XHAyS8.net
>>457
よくある(´・ω・`)

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/26(日) 19:11:16.64 ID:DjAheLdG.net
Windowsかよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 07:55:52.39 ID:eh2CB9d4.net
>>457
お前でさえそれなら仕方ないな

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 10:46:50 ID:mVaBFbyr.net
ホットクック使えば手荒れも減るかと思ったが
洗い物が減るわけじゃないから変わるわけなかったな

なんか楽だから変わるかと思ったぜ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 12:02:51.60 ID:xxR6cCLZ.net
>>461
食洗機は使ってる?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 12:48:38.62 ID:DXYVnEQD.net
うちは酵素入り洗剤で最初浸けおきだな
熱めの湯を使いたいから手袋してる

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 13:21:00 ID:ZywVrxbx.net
ジャムやコンポート作るのにも便利だね
頂き物のりんごがちょっと柔らかくなってきたので煮てみたら凄く美味しい
冷凍してヨーグルトやパンにのせて食べてる

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 21:34:49 ID:Gesik4aP.net
最近COCORO KITCHENのサーバー重すぎるんだが
反応悪すぎてイライラする

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/27(月) 23:21:10.53 ID:fILp+CZA.net
明日はタンシチューだ
しかし厚切りのタンて結構高いのね…

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 01:43:30.71 ID:aJf4A9J3.net
おでん好きなんだけどさすがに飽きてきたので、6Pチーズを出来上がる2分前くらいに入れたら洋風になっておいしかった

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 18:39:20.83 ID:ZnlIxJMC.net
グツグツコトコト味を染み込ませていますよ、って新しいセリフ追加されてる

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 23:25:18.07 ID:aGbzeNRw.net
「朝セット、帰宅時にはアツアツ料理ができてる」って広告にあったけど、それで作れる料理ってどれくらいありますか?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/28(火) 23:54:11.68 ID:rFnepbpN.net
評判のいいスペアリブ煮込みやってみたがうまかった。
ケチャップの味が気になったので、そこをアレンジすればいいのが分かった。
でも、仕込んだら出来るまでほっておけるのいいね。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 00:24:48.84 ID:fWUT9Aw+.net
>>470
スペアリブ美味しいけど、個人的には少し胃もたれしたので次は油抜きしてもいいかなと思った。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 04:43:00.53 ID:RVwtBLZ3.net
ホットクック=ほっとけるクック

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 09:41:41 ID:Jg81HsOF.net
コーンスープリゾット作った美味しかった
粉末のコーンスープ最後にいれるんだけど入れなくても食べれそう
ご飯が無い時とかまた作る

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 10:13:01.97 ID:DLxIAfqw.net
>>469
いろんなスープ、汁物、鍋、シチュー、カレー、ハッシュドビーフやハヤシ、あと煮込み系
予約は基本煮込み続けてまずくならない料理だけ

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 11:25:36 ID:W3xnqqhO.net
なるほど
味というより衛生的な心配がちょっとあるんですが平気ですかね

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 11:48:07.03 ID:WysoLHbR.net
>>475
65度くらいで保温し続けるから腐る心配は無いが
朝セットするとすぐ大まかな調理始まって夜まで65度で保温し続けて
予約時間前に最後の仕上げ調理という感じなので
朝に湯気が多く出て、夜まで一日中料理の匂いが部屋に充満し続けるので
匂い移りを気にする場合は一日中換気扇回し続けるしかないですよ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 12:28:45.13 ID:wZp53tcL.net
カレーとかビーフシチューは予約調理のほうがうまいかも知れない

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 12:54:56.37 ID:vNzHUXdL.net
じゃがいもが溶けるけどね(笑)

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 19:42:24.33 ID:fXi9v03Q.net
勝間がホットクック本出すってね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 20:55:15.51 ID:CBsXmPJ8.net
ホワイトソース初めて作ってるんだが
すごい音出すんでちょっとびびったw

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 21:01:21.00 ID:W3xnqqhO.net
>>476
あ、時間逆算で料理し始めるんじゃなくて保温し続けるんだね
そうなると衛生というより電気代とかの心配をしたほうがいいな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 21:53:54.09 ID:WysoLHbR.net
>>481
一番効率良いのは朝に具材切って内鍋に入れて冷蔵庫保管して
帰ってきたら冷蔵庫から取り出してホットクックにセットして調理スタートするだけっていうのがラクで電気代節約にもなる

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 22:30:22.60 ID:Pkoh/lmT.net
スロークッカーだと8時間で30円ぐらい

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 22:37:36.33 ID:W3xnqqhO.net
>>482
それがよさそうですね、予約の恩恵には預かれないけど
自炊は節約のためにもやりたいので。。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 22:37:45.20 ID:x/Oiq2LU.net
甘酒を作る時にスタートしてから6時間、バックライトが
付きっぱなしなのですが、消す事はできないのでしょうか?
型番は16Eです

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/29(水) 22:59:04.98 ID:r+w3pyVP.net
1LのKN-HW10Eだけど内ぶたをはずす白いレバーの臭いがくさすぎるんだが
プラスチック臭というのか、料理にも移ってしまう
お前らのはにおわかいの?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 00:17:00.19 ID:tq0aei0s.net
>>486
匂う。でもまだ一週間だから新品臭かと思って我慢してた

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 10:46:13.61 ID:peBHYtE8.net
>>479
去年から出すって告知してるけど具体的な時期が全然出てこないんだよね
楽しみに待ってるんだけど

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(Thu) 11:29:24 ID:OBoAM3/Y.net
>>487
他の人もそうなのか
初期不良かと思った

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 11:59:27.22 ID:2xCydZEV.net
>>479
たまたま勝間さんの動画見てホットクックを知って買うきっかけにはなったけど
レシピは材料突っ込むだけでできるというホットクックの醍醐味ではあるんだけど美味しくはない
シチューはホワイトソース作ってからのほうが美味しいし
肉焼かずに作るビーフシチューやダシ取らないみそ汁とか
ほんの一手間抜いちゃうことで何かが足りない味になっちゃうんだよね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 13:22:15.75 ID:6ETWltLd.net
デリキャンペーン申し込みたいけど受付休止ばかり…
1/30に受付再開ってなっていたから待っていたんだけど

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(Thu) 14:52:20 ID:edrCkEgY.net
スマートライフキャンペーンのギフト券が来ない。
書留とかで来るの?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 17:52:17.80 ID:LQqImQvJ.net
>>476
前もそれ言ってた人いたけど、うちだと保温時の湯気ってほとんど出ない
そもそも湯気として水分を外に出さないから無水調理が成立するわけなんで、
壊れてるんじゃないの?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/30(木) 17:54:30.59 ID:LQqImQvJ.net
>>490
勝間のレシピは、俺には全然美味しいと思えなかった
ビーフシチューもタマネギのスープも単なる味の薄いスープだった

向き不向きがあるから、普通のレシピで作り直してみるといいと思う

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 10:46:38.89 ID:/BztO2if.net
勝間さんのレシピで美味しいと思ったのはブレイズだけだった
普通のレシピで作った方が美味しいよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 15:38:22 ID:8+3eWyVp.net
塩分0.6%は普通のスープで試しておいしかったから勝間さんレシピ結構期待してるんだけどな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 16:19:59.42 ID:8+3eWyVp.net
和食の土井先生もだしとらないみそ汁やってたし、自分はそんなに気にならなかった

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 20:32:23.37 ID:/up++k1+.net
>>493
保温時に蒸気出るとはどこにも書いてないが…
出るのは調理時よ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 21:14:13.68 ID:f6B8R3BK.net
>>498
>朝に湯気が多く出て、夜まで一日中料理の匂いが部屋に充満し続けるので

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 21:54:57.93 ID:bdokKaqw.net
やっと在庫復活した
明日家電屋で価格調査してこよう

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 22:14:14.29 ID:/up++k1+.net
>>499
もうちょっと上の文に朝調理し始めてって書いてあるでしょ
だから蒸気が出るのは朝ってこと
っていうか実際に外出して調理から出来上がりまで放置すればわかると思うわ
スイッチオンしてすぐ外出ね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 22:52:25 ID:f6B8R3BK.net
共働きだから何度もタイマーやってるが、湯気なんてほとんど出ない

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 22:57:12 ID:/up++k1+.net
個人の感覚なのだろうか…
帰宅した時の家中の匂いが気になってしまって予約調理より>>482方式だわ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 23:34:12.40 ID:xX5cKRSw.net
>>499
だから予約調理で朝にセットして夜完成なら
朝の調理時に湯気が出て、その後保温時は湯気は無いものの夜までずっと匂いは充満するでしょう
2.4リットルで最大量の6人分作った時は特に湯気多く出ます
サポートにも問い合わせしましたがこういう仕様だそうですよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/01/31(金) 23:48:51.02 ID:xX5cKRSw.net
>>503
同じです!人より嗅覚が敏感なので匂いは特に気になります
あと蒸気カット炊飯器使ってるのでそれに比べるとモクモクしてるなーと感じるくらいに湯気出ます
蒸気カットの無い炊飯器使ってる人なら炊飯器よりは湯気少ないのでそんなに出てないと感じるだろうし
2.4lで6人分と1.6lで2人分など量によっても湯気出たり出なかったり差が大きいです

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 00:19:12.80 ID:5ER33VY4.net
加熱してるんだから匂いはする
もくもくはモノ次第かと

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 01:00:30 ID:gwxJhPO8.net
>>500
在庫があるかどうかどうやったら分かるんですか?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 05:37:30.60 ID:QEW5GGfY.net
僕の股間からもモクモクと香ばしい匂いが広がっていきますぅ〜

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 07:41:00.18 ID:25YaO6PZ.net
勝間レシピ 0.6%の塩だけだろ載せることあるのか

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 10:30:18.26 ID:I8blznku.net
>>509
勝間さんのは、切って鍋に入れる、終わり!
の超時短、超手抜きできるレシピだから
毎日忙しすぎる人に需要あると思うよ
手間かけたらもっと美味しいのは当然だけど
こんなに手抜きでも十分いけるよって感じ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 10:55:53.44 ID:W/+7LuY/.net
タイマーほぼ使わず家にいる時に使ってるけど蒸気出るよ
共働きタイマーの方は、見てないから蒸気出てるのを気付いてないだけでは

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 13:33:36 ID:G/cxcTPB.net
>>509
何でもかんでもそれでいけるわけではないから、
そこまで手間を省いてもぎりセーフなレシピを紹介してくれてるんだよ。
あと、食材同士の割合も参考になる。

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 22:02:13.84 ID:Q+4Q3BFI.net
Amazonセールきてる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/01(土) 22:59:38.90 ID:5iMOCc0p.net
>>510
それ聞くと期待してしまうわ
勝間さんに限らずホットクックの本が出るのはありがたい

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 00:37:52.23 ID:J4445bGC.net
今さらかもしれないけれど、レシピの検索って新着順に出来ないのかな?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 03:07:23.03 ID:AcrAbp0b.net
流れきってごめん。
先週に豚汁を作ったんだが一手間加えてホットクックに投入したらより美味しく出来ました。
料理初心者とかには使いこなせないツールなのかも?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 03:21:24.98 ID:VvrnaCLw.net
初心者なら普通に付属のレシピに従うだろ
それでまあまあ食える物が出来るんだから初心者向きと言っても良いくらいだ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 05:40:21.19 ID:ebjfEb94.net
>>513
2.4なんだよな 1.6ならポチってたのに…

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 08:22:05.24 ID:ivNB5u95.net
なんでこんな高いんだ?
昨年秋に買ったら2.4無線LAN付きがデンキチで35800円(税込)だったぞ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 09:40:45 ID:8YSoOQG8.net
>>519
自分も還元ポイントやシャープのキャンペーン商品券で実質35000円にはなったけど
販売価格自体そんなに安いって1つ前のモデルじゃないの??

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 10:48:16.21 ID:j2mrMEOn.net
念願のホットクックを手に入れた
しかし1.6でもデカイな
冷蔵庫にあんま食材無いけどカボチャはあるからポタージュでも作るかな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 12:38:15.32 ID:rOnwCGOG.net
豆煮るのに欲しくなってきた
乾燥のひよこ豆とか、金時豆など

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 12:55:42.90 ID:dD7TWwVP.net
豆は蒸しで使っても美味しいよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 13:00:30.60 ID:NjPQuuiM.net
ココロキッチン、まさかのメンテナンス中だったぜ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 13:04:05.02 ID:fKfI+nE7.net
ここで言うのもなんだけど、豆煮るならThermosのシャトルシェフのほうがいいかもしらん

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 15:00:21.14 ID:9d6kghrp.net
Amazonで1.0クーポンある

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 15:36:54 ID:vULOy2FB.net
豆はホットクックと普通の圧力鍋とその時の気分で使い分けてる
ホットクックはセットしたら放置、圧力鍋はピンが上がったらIH30分
超とろ火にセットして放置。どっちも便利。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 20:23:10.40 ID:j2mrMEOn.net
塩とオリーブオイルと小麦粉でクリームシチュー作った
野菜たっぷり使い過ぎて塩分量も増えそうだったから
塩分控えたら濃度0.4%になってしまったけど美味かった

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 21:03:32.01 ID:qDCMXZ+2.net
無水カレー(豚肉の角切)はいつも使う材料と少し違うだけなのに、何であんなに美味しく出来るんだろう。
不思議。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/02(日) 23:41:43.69 ID:fKfI+nE7.net
実はトマトがうまみ成分をたっぷり含んでるというのはある

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 12:43:44 ID:aEa8LB/A.net
豆は茹でるより蒸す方が断然おいしいよ
大量にはできないけど

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 13:33:44 ID:WD7FaKZt.net
>>531
なんかそういう話も聞くよね。ただ、甘い豆煮るときは
味を染ませなきゃならないってのはあるんじゃないかと

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 18:48:37.56 ID:mwPVPCbK.net
>>532
蒸した後濃い目の砂糖水に漬ける

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 18:49:28.00 ID:mwPVPCbK.net
砂糖水というか
好みの塩や醤油で調整した汁ね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 20:18:41 ID:5Ayg3pbt.net
混ぜ枝メニュー(ミートソースとか)で混ぜ枝つけないと、KN-HW24Eだと混ぜ枝ユニットがついていませんと言われるけど、KN-HW10Eだと何も言わずに調理がスタートしてしまう。
これって仕様なの?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 20:53:02 ID:kA4OEkAk.net
敢えてホットクックで作ってみた。
→サバの味噌煮コース

https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokorecipe/recipedetail/?id=2615

よくできました。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 20:58:34 ID:lWvZVS7h.net
混ぜ技ユニットじゃなくて?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/03(月) 21:02:35.96 ID:N98CV0JV.net
>>535
枝じゃなくて技だぞ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 06:31:23.36 ID:2EpEL1L8.net
>>537
>>538
技だった

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 07:08:24.18 ID:2qkmVAp/.net
混ぜ枝wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 07:32:24.36 ID:LS+jA1PX.net
こ、小わざ?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 08:15:57 ID:/91QqlMy.net
枝が混ぜるような感じにも見えるから
誤字では無くマジで混ぜ枝だと思う可能性もある

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 08:39:13.27 ID:Cz/r9Pt5.net
よく考えたら技ってのも微妙だな
混ぜ混ぜユニットの方がいいんじゃないか

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 08:47:01.92 ID:byO8qF4f.net
試作段階では枝みたいな形状の混ぜ棒もあったかもしれない

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 09:06:14.47 ID:RId52tth.net
桂小技です〜

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 09:09:36.83 ID:YIvUNV0C.net
ビーフシチューや肉じゃが、ミートソースでオリーブオイル入れると微妙な味にならないか?
オリーブオイルって必須なの?なんのためにいれるんだろ? クリームシチューとか入れなくてもうまいのに。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 09:09:41.60 ID:vf4xs/gh.net
自動メニューのゆで卵だとちょっと黄身ができすぎるんだけどいい具合の半熟卵作るにはどうしたらいいのかな?
手動で何分位がいんだろか

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 11:03:33.09 ID:/b5DEl39.net
>>546
質の悪いオリーブオイル使ってたらマズくなるわな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 11:37:15 ID:xd/M4JJS.net
>>546
入れずに試してみるのもいいんじゃないの?
そのへんのレシピは、オイル足さなくても肉から出る分で補えそうだし

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 11:39:17 ID:IvZEHhUg.net
私は肉じゃがミートソースにオリーブオイル入れません。
入れなくて良いと思う。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 11:42:56 ID:xd/M4JJS.net
しかし肉じゃがにオリーブオイルは、確かに変な組み合わせではあるな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 12:18:29 ID:DKJPPKuO.net
電気屋さん行ったら無線LAN対応1.6が3月7日まで入荷待ちだった。
大人3人家族だと2.4は大きすぎるかなぁ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 13:06:12.93 ID:5obh938b.net
一人暮らしだけど作り置きも考えれば1.6で丁度よい感じ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 14:04:31 ID:4Rq/rEYv.net
成人男子なら、1.6でレシピ通り作ったら食事2回分くらいになるね。
スマートライフの条件達成したのに金券来ない〜

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 15:57:28.79 ID:xd/M4JJS.net
>>552
二人で1.6使ってちょうどいいので、3人なら2.4でいいんじゃないかと

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 17:03:51 ID:uyHd/ld8.net
毎日のホットクックって本買ったけど
全部四人分って今のご時世に合ってない
それにトマト缶半分とかいうレシピやめてくれ
残ったのどうすんの?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 17:12:38 ID:pMsfC8SE.net
家庭で使うならトマト缶よりトマトジュースの方が使い勝手が良い、
余ったら飲めるからって落合務シェフが言ってた

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 17:32:47.14 ID:IkDY70eR.net
>>556
タッパーに入れて冷凍保存
次回は凍ったままポイっと入れる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 17:50:19.42 ID:/91QqlMy.net
>>556
せめて公式サイトのレシピは1人〜6人分の各分量表記して欲しいな

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 21:28:19.20 ID:2EpEL1L8.net
>>549
>>550
ミートソースにオリーブオイル入れずに作ったら、臭みがなくなったわ
今まで肉の臭みだと思ってたのは犯人はオリーブオイルだったw

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/04(火) 22:56:51.07 ID:DKJPPKuO.net
>>555
ありがとうございます!
2.4にしてみます。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/05(水) 01:55:07.91 ID:gfNh5g/Y.net
>>547
内鍋に水200mL入れて、蒸し板をセットし卵を置き、手動・蒸しで7分に設定。
できあがったらすぐに取り出して冷水につける
硬さが気に入らなければ時間を変えて自分のベストの蒸し時間を見つけるべし

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 18:50:01.43 ID:6CNdjlU5.net
オリーブオイルってなんのために入れるんだ?
焦げ付き防止のためだとしたら、テフロン加工のうち鍋には不要だよな?
味付けのためなら好み次第で不要だよな?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 20:55:38.34 ID:tHDWPdBc.net
もこみち「そこにオリーブオイルがあるからさ」

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 21:13:22.55 ID:WYWTNFom.net
油分足すためだろ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(Thu) 21:47:30 ID:9RMLYQVt.net
通ぶってサラダやパスタの上にドバドバとオリーブオイルかける人いるけどあれははっきり言って不味い

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 23:15:53.05 ID:WYWTNFom.net
オリーブオイルの質が悪いんだろうな

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/06(木) 23:20:31.64 ID:bB8WJ1pe.net
ピザトースト作るときに食パンにオリーブオイルかけて焼くとフワモチ食感に仕上がる
それ以外は単に体に良い油としか思ってない

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 00:10:46 ID:/fBcIj1m.net
オリーブオイルは日本人に合わないって説もあるよ
知りたい方は検索してみては

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 00:19:50 ID:AgX4ZI79.net
オリーブオイルは風味が好みじゃないから
癖がないグレープシードオイル使ってるわ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 03:58:46.97 ID:EeR7LWyX.net
オリーブオイルは品質がマジでピンきり
そこらのスーパーで売ってる安物(日清とかボスコとか)ははっきり不味い
アマゾンで評判良いの探して買うべし

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 04:41:17.64 ID:3hOSjFLc.net
ブィラブランカとかエグレヒオとか井上誠耕園のやつとか

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 07:12:34.64 ID:sCHPj79A.net
どの油もカロリーは変わらない定期

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 07:32:01.37 ID:ANwukZBP.net
カロリーの話してる人いなくね?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 08:50:40 ID:dJ0/RzHe.net
エクストラヴァージンとピュアとでも結構違うからちゃんと使い分けるんだぞ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 10:21:57 ID:1k3LXI3U.net
オリーブオイルはただなんとなく入れてる人多くね?
オリーブオイルを入れると確実に味が良くなるって言ってる人がいない。
つまり入れなくてもよいってことだろ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 11:00:39 ID:uyuCh1ar.net
オリーブオイルはバターやごま油と同じような感じで使ってるよ
あくまでも風味付け

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 11:47:16 ID:QTXp12yF.net
>>577
そんなにオリーブオイルって風味ある?
バターやごま油は風味あるし良い風味だと思うけど
オリーブオイルって風味が良いとは思わないしそもそもそんなに風味はないだろ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 12:00:44 ID:uyuCh1ar.net
>>577
安いのは味しない
ちょっといいやつ買うとこういうことか〜ってわかるよ
てか自分もオリーブオイルいらなくね?と思ってたけど、
勝間本読んでちょっといいやつ買ったらオリーブオイル旨いじゃん!ってなったw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 12:20:33 ID:RUXQUbmJ.net
スマートライフキャンペーンのギフト券やっと届いた〜。親にあげるか。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 12:33:34 ID:dJ0/RzHe.net
いいオリーブオイルはバゲットにつけて食べても美味しい
というかちょっと良い店だとそうやって出してくる事もよくある

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 16:38:57 ID:HM+4LXlw.net
>>580
エラいね。料理もつくってあげてね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 20:54:40.40 ID:2WUlZ3Va.net
Whoops, looks like something went wrong.

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 21:57:50 ID:V1uogWib.net
1万円もらえたけど、3000円分のミールキットはいつもらえるんだろ??10%オフクーポンなら同封されてたけど...

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 22:14:12 ID:B2f7xxRb.net
好みの問題だろうけど正直オリーブオイル全般のあのにおいが食べものとは思えない
ニンニクがプラスされてればなんとか食べれるけど
替えられるならグレープシードオイル使うなあ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/07(金) 23:16:34.22 ID:AgX4ZI79.net
安いのしか使ってない前提で言われてもな
なに使っても口に合わないし後からほんのり吐き気するからそもそも合わない体質なんだろう
自分の場合はグレープシード代用がストレス無く美味しく食べられる

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 02:17:51 ID:3LI2su+b.net
>>584
ミールキットはメールが届いてそこから注文したよ
うちはキャッシュバックがまだだわ
1月10日に購入したからまだ1ヶ月たってないからだけど

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 04:30:01 ID:1S8VWbuW.net
今度のアマのタイムセール祭りで買おうかな もう少し安くなってるといいんだが…

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 09:23:58 ID:9KlbSnRo.net
>>587
メール見たら届いてた!ありがとう。
でも選べるミールが3つで、3つのうち2つが休止中ってどういうことよ..

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 09:32:07 ID:3LI2su+b.net
>>589
メール届いていてよかったね
キャンペーン対象者の注文が集中してるのかも

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 09:44:09 ID:WiB8MiVz.net
うちもミールキットが先でキャッシュバックがまだだ
鮭のクリーム煮みたいなのだけなんで2名分なんだろな

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 11:03:47 ID:cAMp7uV5.net
スペック、価格だと無駄に高くみえるが、それでも評価高いのはレシピ本の出来とかき混ぜ機能と思ってよいのかな

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 12:10:17.66 ID:qIZCTZXa.net
あと洗いやすさ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/08(土) 15:25:21.13 ID:o5aZExRX.net
>>592
食洗機、自動掃除機、洗濯乾燥機、この3種の神器に
ホットクック加えて4種の神器と言っていいくらいに便利

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 17:22:06 ID:cZNWCo6P.net
内蓋をしないで混ぜ技ユニットつけて調理してしまった。
調理は終わったけど、これが原因で本体が傷んだり、健康上問題ないよな?

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 18:13:10 ID:cZNWCo6P.net
>>595
ちなみににんじんが硬かった。
内蓋は重要なんだな。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 18:59:59 ID:hTMWpleH.net
>>595
混ぜ技ユニット付け忘れるとエライ勢いで怒るくせに内蓋は付け忘れてもスルーなのかw
内蓋に付いてるパッキンで密閉してるんだろうから、付け忘れると蒸気が逃げちゃうのかもね

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 19:06:30 ID:cZNWCo6P.net
>>597
スルーだったw
蒸気が逃げたのかクリームシチューの人参が固くて失敗したわw
エラーで開始させない仕様にしてほしい

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 19:07:46 ID:cZNWCo6P.net
>>597
ちなみにKN-HW10Eだと混ぜ技ユニットつけ忘れても何も言わずに調理はじめちゃうぞ

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 00:02:57 ID:VncVgsfB.net
もやしナムルの美味しい作り方ないかな?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 01:55:35.20 ID:NrAG5kWa.net
一番初期型使ってるんだけど最新に買い換える意味ある?
味が良くなるとかあれば買い換えたい

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 02:00:52.05 ID:dzY78abO.net
>>601
操作が番号から文字になったくらい。
本質的な機能追加はほとんど無い。
無理に買い換えの必要はないよ。
買い増しで複数台で同時に2品作りたいとかなら、買い増せばいい。
小型の新製品も出たし、複数台での置き場所も少しは自由度が高まってきたからね。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 07:00:03.30 ID:p2qkZYoV.net
内蓋つけ忘れた自分のミスを機械のせいにするなんて
どんだけ未来人なんだよ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 12:03:15 ID:nec1RDzt.net
>>598
混ぜ技ユニットの付け忘れがエラーになるなら内蓋もエラーにしてほしい、と自分も思う

内蓋は警告無いのここで初めて知った。
教えてくれてありがとう

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 12:12:44 ID:BdKcZxy/.net
検知するセンサーが無ければ警告しようがない
内蓋なんて掃除でしか外さないし

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 12:20:08 ID:FSiHaWXs.net
うち鍋外したり洗う時に、本体に水滴が落ちちゃう時があるんだけど
放置してていいのかな?かといって中央部って凸になってて拭きようが
ないし…

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 12:25:29 ID:YxquqIY7.net
多めに作った時、内鍋を冷蔵庫で保存、
内蓋と混ぜ技ユニットと水受皿を洗って半日後にもう乾いたかなと
内蓋と混ぜ技ユニット付けたら水がダラー、、本体の加熱部分に水がーー!!
あわてて拭いてるけど加熱部分に水こぼれても気にしなくていいの?
食洗機で30分乾燥してその後半日自然乾燥してるのにたまにこうなるのが不便

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 12:26:50 ID:YxquqIY7.net
>>606
あ、ちょうど同じような心配してる方いましたか
加熱部分への水気になりますよね

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 12:32:10 ID:bc5FkDov.net
>>606
内釜外した状態でひっくり返したら水が出てきました

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 14:14:53.13 ID:FSiHaWXs.net
>>607
そうそう、混ぜ技ユニットつけるときも水滴落ちちゃうので…
タオルとかかけながらやってたりしてますが皆さんどうしてるんだろう

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 14:26:50.74 ID:AR0I03e+.net
混ぜ技ユニットのカバー外さないで洗ってるの?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 16:56:35 ID:XAS/522n.net
カバー外しても全然乾かないよね
枝だけ別に保管して使うときにしか装着しないようにしてる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 16:59:16 ID:AR0I03e+.net
まだ濡れてるかな?って時は
キッチンペーパーで拭いてから装着してる

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 17:01:30 ID:WUeNfcGj.net
枝キタ━(゚∀゚)━!

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 17:05:10 ID:bgCV9Cx/.net
先に内鍋入れてから蓋と混ぜ技ユニットつけてる
逆に調理後は保温しない時はまず混ぜ技ユニットと蓋を外してから内鍋を取り出す

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 17:21:34 ID:pTfuO+vh.net
水滴落ちることよくあるね
一時的に内鍋出して取り分けしようとして、内蓋の水滴が加熱部に落ちたり
特に何もしてないけど壊れてはいない

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 19:28:55 ID:u1u9xJq3.net
食洗機で洗った後は、シンクに向かって混ぜ棒部分持ってブンブン振ってる
中の水分がかなり出る

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 23:20:20.89 ID:YxquqIY7.net
乾かした後、混ぜ技ユニット軽くひっくり返して水出ないなーと思って
セットしたら水出てくるみたいな事ちょいちょいあってイライラ
内鍋は冷蔵庫保管の状況で、混ぜ技ユニットと内蓋洗ったあと邪魔だしまた使うんだから
先にセットしておきたいのにこのせいでセットできないのがもどかしい

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 23:33:30.55 ID:o/BMZRUO.net
>>601
昔のはふたを開けて煮詰めるができないのではなかったっけ?
煮詰めは結構使う 野菜から水分が出すぎたときとか

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 15:14:11 ID:JJGdp+ud.net
グダグダ台所の前で立ちたくないから便利だな

実際はレシピ通り材料切ったりしてグダグダ立ってるけど

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 20:40:05 ID:BMCKQqSI.net
>>595
やらかしたことあるけど、本体が故障するようなことはなかった。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 21:47:30 ID:lz4TzGa0.net
内鍋わすれて直に水を入れても故障しなかった・・

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 23:30:56 ID:7VAKFJWY.net
ホットクック料理上げてる人多いけど
じゃがいもはほぼ煮崩れてて介護食

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 04:11:13.93 ID:G5mB7fpU.net
それは煮崩れしにくいメークインとか使えばいいんじゃね

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 07:17:35.91 ID:WRQwPSWV.net
ジャガイモは中は4つ切り、大は6つ切り。
これなら煮崩れしたことない。
それ以上細かく切ると煮崩れ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 07:21:35.82 ID:WRQwPSWV.net
>>605
内蓋毎回洗ってるけど洗いすぎなのかな?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 07:46:13.17 ID:wvmKZa0+.net
>>626
自分も毎回洗ってるよ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 12:30:08 ID:hODkcjOw.net
>>626
私も毎回洗ってる。
匂いもつくだろうし気持ち悪いじゃん?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 12:40:57.94 ID:MiF97UaG.net
炊飯器の内蓋だって毎回洗うし、ホットクックなら尚更

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 12:55:16 ID:63hB13B2.net
男爵いもとメークインの使い分け
https://cookpad.com/cooking_basics/11850

一晩たったおでんが美味しいワケは?中学生が科学的に解明
https://hatenanews.com/articles/201003/913

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 12:58:31 ID:63hB13B2.net
煮すぎるより冷ました方が時間かかるけど味が染みる

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/12(水) 17:43:49.74 ID:JRqHwdV+.net
くりーむしちゅー

海砂利水魚か

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 01:30:31.14 ID:7itcW6om.net
混ぜ技ユニットから水出る??
混ぜ技ユニットもふたみたいな部分分解して乾かすから水は出ないけど…

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 02:35:06.10 ID:57i3FGIO.net
カレー作るのムズいわ
水分と酸味の管理が難しい

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 09:45:40 ID:vZAmwbeV.net
あれこれ余計なこと考えるより、レシピ通りに作るのが一番うまい

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 11:08:03 ID:IgMkXJpM.net
クリームシチュー作るのに後入れの牛乳先に入れちゃったわ
どうしようもないからそのまま調理開始したけどうまくできるかなぁ
焦げついたりしませんように

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 13:41:40 ID:QWVSky6m.net
>>636
焦げはともかく、牛乳が加熱で膜を形成→泡立って蒸気孔から吹きこぼれることがあるよ
あと単純に分離してモロモロで美味しくない

ワイは豆乳鍋のもとをぶっこんで失敗
食べれないことはないけど、吹きこぼれは危険なので注意

本当は諦めて普通の鍋に移して加熱、が安全ではある。美味しくないけど。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 16:22:23 ID:qd94fEES.net
>>636
もう、結果でたでしょ?
焦げ付いた?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 16:35:32 ID:IgMkXJpM.net
>>637
>>638
ありがとう、焦げ付きは大丈夫でした
蒸気口も幸い無事でしたが、やはり牛乳が分離して味がイマイチですね
教訓になりました

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(Thu) 19:47:35 ID:nHrcRNeg.net
バレンタインにケーキでも焼いてみるか

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 22:20:23.99 ID:3MFZM2BQ.net
レシピ通りに材料そろえるのがめんどいから
この通りにやれ!ってレシピ集よりも
こういう 煮込みはメークインでとか牛乳はあとからちょい足ししろとか豆乳はいれるなとか
スープの素材組み合わせ一覧とか野菜スープとポトフメニューの使い分け方とか
ちょっとしたホットクックのコツの小ネタ集が欲しいわ
料理上手な人なら常識なのかもだけど

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 22:23:58.26 ID:DsSeXYd1.net
>>641
それがまさにここなんだよ
まあそれは冗談として、クックパッドや楽天レシピ、アメーバブログやツイッターにあがってるよ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 22:34:05.65 ID:wSf/5WJf.net
つーかレシピはしょせん参考資料なんだから、適当に融通きかせろよ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 00:33:55.65 ID:dUvbnIKz.net
煮物作りは革命的やね
独身男には是非おすすめしたい
なぜなら、調理に苦労せず野菜をたくさん取れるから

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 01:43:29 ID:nd1OP/lq.net
ここの成功失敗談はとても勉強になる
まとめてメモしておきたい

ところでスープパスタとクリームパスタ(どっちも25分)とかみそ汁とけんちん汁(どっちも25分)とかって機械の挙動違うのかな
オリジナルでやるときどっちにするか迷うからどう煮てるのか教えてくれればいいのに
他社に真似されたくないからブラックボックスなのかなあ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 07:07:11.98 ID:TeQdY1Ad.net
>>598
混ぜ技ユニットの付け忘れがエラーになるなら内蓋もエラーにしてほしい、と自分も思う

内蓋は警告無いのここで初めて知った。
教えてくれてありがとう

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 08:56:09.82 ID:5mSkPJHU.net
仕事終わって帰ってから調理となると時間に余裕が無くてできなかった煮込み系料理をホットクックに任せれば
その間に洗濯物畳んだり風呂入ったりとか時短になって夜ゆっくりできる時間が生まれるのがとにかく良い

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 09:20:50 ID:5mSkPJHU.net
ホットクック、食洗機、自動掃除機、衣類乾燥機の時短生活家電揃っていろいろ計算してみた
5人家族で毎日2時間余裕ができたので1年間でまるまる30日休みが増えた
購入費用合計24万円
水光熱費は全て合わせて以前より1ヶ月3000円増えただけ
消耗品費は大差無し
全部5年保証ついてるので5年で総入替えする計算で
全て手動だった時と比べて、1ヶ月あたり+7000円で60時間時短になってる
1年間だと+84000円で丸々30日休暇が増える
家政婦さんを勤務時間8時間(日給たったの933円)で90日間雇う感じなので超お得

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 11:00:47.07 ID:MJGiyQS7.net
最近だと光熱費の変化はほとんど暖房じゃないの

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 11:56:49 ID:CjjceIjf.net
ホットクックって料理が好きな人得意な人には向かない正直そんなに美味しくはないから

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 12:11:41.31 ID:ZAXsoSh4.net
そりゃスゴイですね
僕は美味しいので満足です

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 12:18:53.04 ID:X7t4VjNc.net
1日2時間節約は凄いが流石に見積甘すぎな気がする。ルンバでの2時間の掃除は人力の10分間の掃除に及ばないし、洗濯も手間として圧縮出来るのは干す時間だけだからせいぜい10分くらい?食洗機は時短効果大きいが、予洗いとか一手間は発生するからこっちも20分くらい?
ホットクックは時短効果って意味では評価しにくい。1時間の料理の間に3回かき混ぜるとして、時短効果は何分と査定するとか。。。。
かなり甘めの査定でもトータルで1時間も節約出来んだろな。ただ、たとえ30分でも節約できるなら時間が足りない人にとっては何物にも変えがたいってのは理解するけど。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 12:22:11.99 ID:MszcEIuj.net
ルンバ2時間が人の10分は言い過ぎ
昔のランダムウォークなルンバならそうかもしれんが今どきのレーザーマッピングの掃除機は凄いよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 12:50:37.89 ID:KfNz4TcA.net
>>648
さすがに毎日2時間は短縮できなくない?
便利家電使って時短になるのってコンロについてる時間、皿洗い、掃除機がけ、洗濯物干しだよね
自分の感覚だと大体30分ぐらいだよ

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 12:50:44.88 ID:Vbt/FyKi.net
内蓋無しで混ぜ技ユニット付けられることを
ここで知った
内蓋ないとつかないもんだと思ってた

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 13:16:25.54 ID:5mSkPJHU.net
毎日の細かい内訳にすると、4LDK掃除機30分はまるまる時短になります
ダストボックスの清掃は手動でも同じ頻度
洗濯はドラム洗濯乾燥機で毎日10kg洗い、衣類乾燥機に半分入れて同時に10kg乾燥してますが
幼児3人保育園なので点数がすごく多くて手干しで30分かかります
また取り込みにも時間が5分は掛かります
乾燥機はごそっと入れて出してすぐ側のハンディ掃除機でフィルター掃除するだけで5分
ホットクックはそれだけで時短にはなりませんがカットした食材を入れるだけで、その後、洗濯物畳んだり風呂掃除するなど他の家事に30〜1時間は集中して専念できるのが良いです
2段オーブンもすごく便利でよく使いますが合わせて3品ほっといても出来ます
ホットクックとオーブンなしで調理しながら洗濯物畳んだり風呂掃除など私には無理ですし頑張っても同時にあれこれするのはぐったり疲労します
料理数が多いので下ごしらえの調理器具や食器も多く手洗いでは1日合計40分かかる部分を
食洗機を使うと予備洗いと手洗い部分で約10分です
平均して1日2時間かなーという感じです

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 13:33:13.43 ID:KfNz4TcA.net
>>656
なんか凄いね、子供3人いてワンオペ?
確かにそれ一人でやってたら2時間は短縮できそう

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 13:36:47.79 ID:5mSkPJHU.net
毎日朝から慌ただしく洗濯物干して朝食後の食器洗いして子供はグズグズして遅刻しそうで早く早くーと怒鳴って
夕方帰ってきたらバタバタ洗濯物取り込んで
子供にちょっかい出されてイライラしながら数品料理作って風呂入れて寝かしつけて
22:00頃から食器洗って洗濯物畳んでぐったりしてゆっくりする事もできずストレス溜め込んで23:00頃そのまま寝るという生活が
便利家電揃えてから朝は洗濯物を乾燥機に入れるだけ
朝食はまるまる予備洗いほとんどいらず食洗機入れるだけその分ゆっくり子供の準備に時間かけられて怒鳴らなくなり子供もニコニコ
帰ってきたら洗濯物取り込む必要は無く、食材カット下ごしらえだけしたらあとはホットクックとオーブンに任せて
風呂掃除、洗濯物畳んで、夕食後食洗機に入りきらなかった分洗うだけで家事終了
風呂入って寝かしつけてまだ21:00、お酒飲みながら映画見たり、趣味したりと
2時間の余裕と家事の疲労もストレスも全く無くなり毎日最高に楽しいです
逆に時間を持て余しすぎるので手の込んだ料理やお菓子作ったりもよくするようになり、前は料理嫌いでしたが料理も好きになりました

>>657
ワンオペです
旦那はIT系で不規則なので基本家事ノータッチです

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 14:10:57 ID:EcSnu4OI.net
フルタイム?で働きながら子供3人いて家事育児ワンオペで凄すぎない!?
便利家電揃えても私にはそこまで要領良く家事育児をこなせないわ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 14:18:18 ID:AEr8h2KQ.net
>>658
毎日お疲れさまです
料理研究家じゃなくて658のような人がどんなものを買ってヘルシオやホットクックでどんな料理を作っているのか
成功例も失敗例も知りたいと思う

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 14:18:41 ID:wz64L4HJ.net
どうでもいい事にいちいち訂正入れる人っているよねw

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 14:57:07 ID:CjjceIjf.net
なんか読んでてビミョーな気分になったわ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 16:14:30.98 ID:29WsK5Uf.net
微妙にスレチな気がする

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 17:53:43 ID:PIUiWNZ8.net
私も>>658がどんなものをヘルシオやホットクック で作ってるのか教えてほしい

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 18:35:21 ID:BqLr/SsD.net
>>646
2回も言わなくていいよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 19:00:23 ID:eY8PHehD.net
要領の違いはあるだろうけど共働きワンオペ自体はここにも結構いそう
予約がもうちょっと使いやすければなぁ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/14(金) 19:35:04 ID:hBtS6db3.net
昨日KN-HW16Eの赤買って明日届くから楽しみ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 04:39:14.98 ID:vLNvs54T.net
おおげさだと指摘されたのがよっぽど悔しかったのか、顔真っ赤にして長文で反論ってw
盛りすぎてて余計嘘くさいし、そもそもホットクック以外の時短の話になってるし。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 06:37:19.17 ID:LOigd4PX.net
そんなとらえ方もあるのかと驚いた

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 07:15:59 ID:zLEe9oXZ.net
子育てスレ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 07:18:10 ID:/e1bDDKF.net
ホットクックかインスタントポットかで迷ってる
とにかく自分用に料理するのがめんどくさくて冷凍食品ばっかり食べてる現状
ズボラにはどっちがおすすめ?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 09:09:30 ID:y6ZnekGO.net
>>667
いいね
こっちは1ヶ月待ち

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 10:28:10.36 ID:7LmmLrtA.net
>>671
両方持ってるけどとりあえずはホットクックかな
一人暮らしだけど個人的に圧力使うのは手早く蒸したい時と瓶詰め作りの時ぐらい
InstantPotはDuoの6qt、ホットクックは16E使ってる

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 17:34:33 ID:XnSeFQi8.net
ゆで野菜…使わないのに混ぜ技ユニット付けさせるのやめろや…

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 20:17:10.60 ID:5lOnOTlr.net
>>673
ありがとう!
こどもの離乳食の準備に疲れちゃってまともなもの食べてなかったからホットクックでちょっとでもマシになるといいな〜

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 21:42:40 ID:bYS8c4uY.net
>>675
ポタージュ
めちゃくちゃ美味しいよ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 21:45:50 ID:hd4aodj1.net
離乳食大変だよね。
ホットクックでみじん切りにした野菜を茹でて小分けにして
冷凍して離乳食に使ってたよ。
小さい子いるならおすすめ。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/15(土) 22:17:22 ID:LkYPvnUF.net
今年の頭にマツコの番組で紹介されてから一気に在庫ないし、価格も高いままだよね。。。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 06:26:13 ID:0muUsXOq.net
>>674
なんで使わないと思ったの?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 08:38:47.09 ID:NS8qPd4E.net
>>679
ゆで野菜いも・かぼちゃもブロッコリーもよく使うけど、混ぜ技ユニット使った形跡ないよ…
鍋肌側が若干焦げる
出来に文句はないけど、ユニットつけないといけないのが解せない

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 11:58:46 ID:at4YdAIW.net
肉まん蒸してて、ジヨウズニデキマシタ♪の声で駆けつけたらホットクック周辺が水浸しになってた
なんと内鍋忘れて、直接本体に水を注いでたらしい…排水口が底にあったのか

壊れていませんように。。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 12:24:14 ID:9mubnAFC.net
こんなバカ見たことないわw

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 12:27:07 ID:+m8k/1DW.net
>>681
確認してから調理スタートしてね

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 12:37:00.26 ID:at4YdAIW.net
普通に蒸し直せたけど本体寿命は縮んだかもな
今後は確認します

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 12:48:23.88 ID:UmMgG9lN.net
内鍋忘れで修理に出した人がいくつか前のスレにいた記憶

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 12:49:37.06 ID:0muUsXOq.net
たまに内鍋忘れて食材やら入れてしまったという人をみるけど、何をしたらそんなことになるのか本当に不思議でならない

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 13:13:07.49 ID:9mubnAFC.net
>>684
使うならせめて乾燥させてからにしなよ……

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 15:26:12.59 ID:ueIuyr4b.net
笑い話じゃないよね。うちのお祖母さん魔法瓶をガスコンロに乗っけてお湯沸かそうとしたことあったけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 16:09:37 ID:3MKaBfHi.net
>>681
それがネタじゃないなら早く脳ドックに入ったほうが良い

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 16:46:31 ID:at4YdAIW.net
>>687
本体は逆にカラッカラだった!
水が全部漏れたから空蒸し状態?になってた

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 16:50:45 ID:9mubnAFC.net
いいたかないがバカだなホントに……

漏れた水分や水蒸気が基板に付いた状態で電気通したら、ショートして壊れるか、
君が感電するかする可能性もあったんだぞ。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 17:24:50.56 ID:at4YdAIW.net
もう2回も言ってるじゃんw
心配してくれてありがとう気をつけるよ〜

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 17:36:46.32 ID:0ERkPj34.net
内鍋って炊飯器の内側のお釜みたいなやつ?
俺を入れないで食材入れちゃうの?
私はあれを取り出して真紅の上に置いて、そこへ食材を入れるからそういう間違いはあり得へん。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 17:43:59.76 ID:0muUsXOq.net
まぁ信じがたい馬鹿はいるもんな
炊飯器でも時々やらかした事例がTwitterとかでバズってるのを見かけるし。
内釜なしで直接本体に米と水入れたとか、内釜の目盛りを無視して米と水を適当に入れて炊いたとか

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 17:56:00.12 ID:MTDa85Uz.net
取り出した内鍋に食材を入れる習慣なら起こり得ないミス
注意しなくても済む手順にするのがエラー回避の鉄則よ
人間の注意に頼るといつか失敗する

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 18:55:15.90 ID:8Wlu1PNI.net
むしろ説明書に内鍋セットした状態で直接食材をいれずに
必ず外してから出し入れしてくださいって書いてあったと思うけど

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 21:04:59.83 ID:OH7qERJm.net
1月13日のキャンペーン締め切り当日購入で今日ギフト券届いた。
結構使い倒してるし、安く買えて良かった。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 22:00:29 ID:O79ULIG3.net
24は年末に5万円未満で買えたのに、今は6万円超で驚いた。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 22:16:06 ID:KYMhIc8+.net
>>680
ブロッコリーは無水ゆで後、腕に破片がついてたので使ってるかと
混ぜ技ユニットがおかしくなってるのかもね

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/16(日) 22:30:53 ID:c8yCZd0g.net
ホットクック来てから本当に助かってる
もともとだら奥だから炊飯器はタイガーのタクック
汁物はサーモスの保温調理鍋使ってたけど
ホットクックでメイン出来て炊飯しながらタクックで副菜出来るから凄い時間に余裕が出来た
鶏とじゃがいもの炒め煮が子供たちが大好きでヘビロテしてる、タイマーセット出来れば最高なんだが

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 13:13:55 ID:uXYXRGqO.net
>>680
混ぜ技ユニットって調理が終わるときガチャって音がするけど、それは聞こえるかな?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 22:54:44.29 ID:xP6lGZnc.net
煮物はホットクック一択なんだけど、炒め物で使える家電ないか調べてる
チャーハンとかできたら理想なんだけど、ティファールのアクティフライも評価が微妙なんだよな

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 02:19:38 ID:u8Za8K2H.net
炒め物は普通にやってもたいした手間ではないのでは……

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 06:42:03.65 ID:czHujNIm.net
IHだとチャーハンは結構課題

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 11:31:04.32 ID:W++81cQW.net
茹でブロッコリー使ったら少し焦げたけど、こういうものなんだね…
焦げさせないようにするには、みんな規定時間より早めに停止させてるの?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 11:43:45.35 ID:u8Za8K2H.net
>>704
これだっってIHと同じく電気での加熱だろう

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 12:08:09.73 ID:vLgCQ+k7.net
時間捻出目的で買った人ってフライパンで作った方が美味しいようなものもホットクック使わなくちゃいけないから大変だね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 12:34:23 ID:EXvkkG7r.net
>>705
焦げることなんてないよ

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 12:41:44 ID:W++81cQW.net
705だけど、焦げないの?
680さんみたいに鍋肌側だけ若干焦げたんだけど…

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 12:50:08 ID:W++81cQW.net
自己レスだけど、茹でじゃなくて蒸しを使って方がよかったのかな
今度蒸し機能で作ってみます

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 13:33:22.44 ID:NKiKifx+.net
>>705
我が家も焦げた。
終了時間も何故かどんどん伸びてた。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 14:54:18.61 ID:nlvCg3oc.net
ブロッコリーはカゴいれて蒸す方がいいと思うよ

さっき久々に伯母と電話で話す機会があってホットクック買って野菜をたくさん食べるようになったって話をしたら
手を抜いてるだの旦那のことを思ったらちゃんとしろとか言われた…
悲しかった

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 15:10:33.56 ID:i4oRTF1Z.net
老害!

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 15:58:03 ID:u8Za8K2H.net
>>712
そこで「へー、それどういうものなの」って答えが返ってこないあたりがもう頭がダメになってんだろうね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 16:42:40 ID:U4ye7kx1.net
義母にホットクック使いカミングアウトしてる人居る?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 17:04:50 ID:W++81cQW.net
>>715
普通に話してるよ
うちにも欲しいって言ってたよ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 17:19:41 ID:XQcKmqLr.net
>>716
定年で仕事してない父母にはあえてホットクックは勧めない
毎日時間余ってるのに料理もラクになっちゃったらボケるの早そう

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 17:38:46 ID:gbmCF26g.net
むしろ義母から結婚祝いに頂いた

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 17:44:18 ID:Hcqz1GrK.net
>>706
家にガスないから良い方法無いか彷徨うんです
カセットフーBoが最適解まである

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 18:20:57.27 ID:R8DPGL1H.net
>>705
焦げることが多いので、水を気持ち多めにしてる
無水と言った手前、水入れると言いたくないんだろうけど、水ついたまま入れるだけだと焦げやすい
大さじ1多めにするだけで違う

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 19:45:55 ID:nlvCg3oc.net
>>714
挙げ句の果てに電子レンジ批判も散々聞かされたw

義母は話したら欲しいって言ってた。でも使いこなせないからやめとくってw

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 20:04:27 ID:4OB6QUIk.net
この伯母さんは
手抜きして洗濯物を洗濯機で洗ったりせずに
1枚ずつ丁寧に手洗いしてるんだろうね

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 20:36:35 ID:JN+VBGko.net
少し昔は火加減を一定に維持することすら人の仕事だったんだけどなあ
ガスコンロが一定の火を保ってくれる時点で人間は楽しまくってるよね
それに比べればホットクック使うぐらい手抜きの内に入らない

かき混ぜなくても作れる料理は山程あるけど
火を放置する料理は基本的にないからね

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 00:14:46 ID:u2E6J2yk.net
購入しようと思ってます、鍋は別売りでしょうか?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 00:21:14 ID:XoBwEQDm.net
そんな玄人向けの機器じゃないw

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 00:33:32 ID:5AqkKvKu.net
勝間和代が猫の餌やりも水やりもトイレの掃除も自動化してて自分は可愛がるだけ、その方が猫も幸せみたいなこと言ってたけど。人間も同じかね。家事ストレスでイライラしたお母さんより手抜きでもニコニコお母さんの方が子供もハッピーだしね

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 02:10:48.58 ID:9V0rVJcG.net
今はトイレの掃除も自動でできるんだ…
すごいな

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 08:43:40.34 ID:Z+HqhFLi.net
現代は一人あたりが抱えるタスクの量多いからな
自動化が進めば進むほど仕事が増える不思議

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 09:35:42.52 ID:/1hCvIU7.net
>>726
うちも便利家電はほとんど揃えて自動化して
時間に余裕あるので子供と遊べる時間がかなり増えて
親も子もストレス無くて幸せですよ
また夫婦間のコミニケーションも増えたし良い事尽くめですが
気になるのは大人になったとき、せっせと家事をするお母さんの後ろ姿を思い浮かべることはないだろうなーという事と
皿洗いの手伝いとか洗濯物を干すといった行為をほとんどする機会がないので
独り立ちした時大丈夫だろうかと心配になります

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 09:55:17.33 ID:1tyUKB3V.net
家事で忙しくていつもブチ切れてる親を思い出すより100倍マシです
今でも思い出して親に塩対応になる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 10:31:43.40 ID:BTbmnmQJ.net
たいていは性格の良し悪しじゃなくて余裕の有無だからねえ

加工食品に溢れた今の時代、ホットクックは手間を減らす他に
加工食品を自前料理に置き換える役割もあるね

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 11:32:01.62 ID:XoBwEQDm.net
>>731
>加工食品を自前料理に置き換える役割もあるね

そうそれ重要

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 13:58:41.48 ID:1tyUKB3V.net
気のせいかも分からんけど近くの直売所で買った野菜をすぐ料理すると3割り増し旨い気がするからホットクックにはお世話になってる

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 15:41:06.70 ID:y+s8saJb.net
母ちゃん苦労してたよなありがとうみたいな心は持ってもらいたいな
つっても子供が大きくなるまで苦労してもあまり文句も言わず背中を見せられるような人ってそれ程いなかったとも思うけどな
ホットクック使って美味しい料理出してそのうち感謝に繋がればいいさ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 20:54:12 ID:gxV2bCV7.net
>>732
野菜の摂取量が確実に増えるよね

あと時間も物によっては短くて助かる
仕事の都合で平日に調理とか難しいんだけど
たまたま昨日は早く帰れたんで白菜のクリーム煮作ってみた
煮物系は大体は翌日の方がうまいんだけど
白菜は歯ごたえ的に作った当日の方がいいかも
でもやっぱりうまいわ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 22:04:00.82 ID:SGp2CPnt.net
ホットクック
食洗機
ルンバ
洗濯機+ガス乾燥機
Google Home連携のエアコン、テレビ、照明

があるけどホントに助かってる。
ズボラですぐに汚部屋になるから、これらがないと生きていけない。

次はヘルシオかビストロが欲しい。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 22:05:41.79 ID:mMhc0Qlt.net
ズボラだから洗濯機とガス乾燥機じゃダメだわ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/19(水) 22:14:32.58 ID:4a/c6ngF.net
>>729
バランスが重要だと思うぞ
なんでも調理家電でやるのも極端過ぎる
調理家電にもまかせるが、無理の無い範囲で鍋やフライパンでも料理することも演ればいい。
バランスだよバランス

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 02:56:47.12 ID:n4R4vu2U.net
親の背中なんか記憶にないけど餃子包んだりした記憶ならある
姿演じなくても一緒にやるだけでいいんじゃないの

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 02:59:25.26 ID:viIC1LH3.net
>>737
私もズボラだからドラムだわ

既に汚部屋だからルンバはベッド下専用掃除機になっている
他の場所はものをどかしながらスティック式使う方が楽
あと大容量冷蔵庫は必須
買い物面倒でネットスーパー週1で玄関まで持ってきてもらっている
ビストロあるけど電子レンジ機能しか使わない
その他の機能は掃除が面倒で躊躇する
ホットクックは後始末が楽でいい

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 03:48:11.51 ID:l1M2sdbU.net
子供が独立するまで親の苦労なんてわかんないんだよな

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 03:58:14 ID:0aKUISlU.net
独立してもわかんなかった

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 04:42:15 ID:n4R4vu2U.net
苦労話とか愚痴とかほぼしない親だったせいか
苦労アピールは好きじゃないし楽することへの罪悪感とか無いな
楽するための苦労は惜しまないけども

ホットクックについて調べたり買う金稼いだりするのも一苦労だしね

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 07:59:48 ID:CVIBjPoM.net
ホットクックのいいところは
一定時間ノータッチでいられることと
汚れが飛び散らないことだと思う

どなただったか料理研究家の方が「焦げも調味料」って言ってて確かにそれもわかるので
たまには玉ねぎとお肉を炒めてからホットクックでカレーを作ろうかと思うけどめんどくさいからやらない

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 09:22:40.68 ID:74ZnjPJi.net
>>744
あーなるほど「焦げも調味料」
ホットクック活用してるけど、少し物足りないと感じるのはそういう風味だわ
あと火の通し具合も鍋やフライパンなら調整出来るけどホットクックじゃ難しいもんなー

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 10:33:05 ID:0BCWRicf.net
>>744
同じ事思ってた
ホットクックで作ったカレーはおいしいけどコクが足りないんだよね
うちはフライパンで玉ねぎ炒めるヒマはないから炒めてある玉ねぎを買って投入してるよ
マスコットの炒め玉ねぎってやつ、常温保存できるから箱買いした

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 11:12:15 ID:HeibJxp5.net
>>744
グレイビーソース的なもんだな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 11:24:55 ID:3TXpxYg9.net
ホットクック投入前に焼けばメイラード反応でより美味しくなる。
だが断る!

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 12:44:12 ID:gHR7g+mq.net
ホットクックの感想としては手作りの方がおいしい、だよなw

でも楽な方がいいw

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 13:21:41 ID:t+mbibxr.net
他人に作って貰って食べると美味しく感じるでしょ?あれと同じだよ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 14:50:09 ID:TGFHeG5i.net
内鍋が直火対応してくれたらいいのに

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 16:05:41.98 ID:ZKBDdtNK.net
ヘルシオも併用すれば焦げも楽しめる

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 17:54:52 ID:yNFAvLzr.net
>>751
なにいってんだかわからん

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 18:24:54.05 ID:CVIBjPoM.net
>>753
内鍋をIHかガス火にかけて焦げ目を付けるか炒めるかして
そのままホットクックで煮込み作業をしたい
っていう意味じゃないかな
違ってたらごめんよ

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 18:59:02 ID:yNFAvLzr.net
外装やら持ち手にプラスチックだのなんだのいっぱい使ってるのにか
基地外の考えることはわからん……

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 20:22:13 ID:gwY1g6dk.net
>>755
直火対応の鍋やフライパンも持ち手はプラスチックだし、
内鍋の話をしてるんだから外装は関係ないよ。
あなたの理解力がなさすぎる

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 20:55:34.85 ID:SAh0bLLv.net
>>754
これだとシャトルシェフでよい気がする
作れるものは限られるだろうけど

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(木) 21:00:35.15 ID:CVIBjPoM.net
内鍋を直火ってのはできないけど
クッキングプロは炒めることはできるらしい

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/20(Thu) 22:45:56 ID:Vo13wdTB.net
2.4の白がどこにも売ってない…

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 07:33:48.26 ID:3kZ3FWrm.net
>>759
2.4は赤だけじゃないかな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 09:05:31 ID:2gqs/RHz.net
横だけど、白もあるよ

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 11:10:46.74 ID:Rl2GVdhZ.net
ヘルシオデリのギフト券きたんだけどトマト煮込みとトンポーローどちらがおすすめですか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 11:56:55.08 ID:BmuPpgL0.net
トマト煮込みは自分でも作れるから、東坡肉かなあ

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 17:12:22.82 ID:3kZ3FWrm.net
>>761
そうなんですね
すみません

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 18:57:58 ID:Rl2GVdhZ.net
>>763
ありがとう

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 21:15:21 ID:BFvOD1ZL.net
>>733
気のせいじゃないよ
新鮮な野菜をすぐ調理したらおいしい

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/21(金) 21:50:55 ID:/KxrsT9+.net
肉は炒めてから入れてしまう、旨味が逃げないというか
肉さえ炒めてしまえば混ぜ技ユニット使わないで済むしねぇ
要するにダラなんだけど

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 14:28:53.68 ID:FBZWx+G8.net
>>767
臭みもなくなるしね
カレー肉とかオリーブオイルにニンニク刻んで軽く色つけてから投入してる

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 15:27:23 ID:J64LUzja.net
>>757
>>754じゃないけど、シャトルシェフが電力補助ありで12時間ぐらい省エネ保温できたら一番使い勝手良さそう
コンロとの組み合わせで、短時間なら電力なしで保温、長時間で一定温度まで下がれば電力での保温加熱でスロークッカー的にも使えるとか
調理はメイラード反応必須だからコンロでやりたいし、けど保温はコンロで定期的に再加熱とか面倒くさいから

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 15:32:40 ID:J64LUzja.net
っていうか実際、調理は深底のフライパンでやって、保温は調理後にホットクックに突っ込んで、
ってやっててこれはこれで役に立ってるんだけど、それだと洗い物が2倍になってしまうのがネック

最初から短時間保温が目的なのはシャトルシェフ使うけど、シャトルシェフの保温庫に入れたまま
再加熱できればなあ、と思ったことは一度や二度じゃない

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 16:12:50.71 ID:9jMYRAzd.net
それやりたいならはかせなべやほっとく鍋が最強
シャトルシェフは場所とる

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 17:32:15.94 ID:9l+HFTdA.net
うーん、電気圧力鍋でいけるんじゃないのと

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 17:54:10.18 ID:HmMnBKNZ.net
保温と再加熱だけでいいんだったら安い炊飯器でもいいんじゃない

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 18:17:21.81 ID:J64LUzja.net
>>773
でも、それだとコンロにかけれないじゃん

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/22(土) 18:46:35 ID:9jMYRAzd.net
電気圧力鍋でもいいけどガスやIHに比べて炒めは非力
あと保温鍋は煮崩れがない
圧力鍋だと溶けて無くなったりしがち。スレチすまん

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 11:15:56 ID:G26fbIIK.net
電気圧力鍋は低温調理モードがある製品も多いよ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 12:41:14 ID:mOYdx9Sl.net
シャトルシェフに電気加熱が欲しいってんなら
スロークックモード付きの電気圧力鍋でいいって話
スロークッカーでもいいけど電気圧力鍋のが断熱性高いしね

あとメイラード反応起こしたいなら無理に小さな鍋で炒めるより
さっとフライパンで炒めて鍋に入れてさっとフライパン洗ったほうが楽

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 12:42:27 ID:mOYdx9Sl.net
というかホットクック持ってる前提ならホットクックでスロークックすれば良い
断熱性も温度管理の精度も高い

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 12:48:14 ID:lK4pkdbC.net
>>777
なぜそこまでフライパンを使いたがらないのかがまず不思議だよね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:16:47.65 ID:IoCKe8uK.net
うちのwifiルーターと相性が悪いのか、wifiにつながらねぇ
スマホのテザリングならつながるから、wifiモジュールが死んでる訳では無さそう

ネットにつながらないと魅力半減だよなぁ
なんでつながらねーんだ...

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:25:47.87 ID:lK4pkdbC.net
WPSでもかなり時間かかったから、しばらく待ってみたら?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 13:25:55.08 ID:p0lY8GPe.net
>>776
圧力鍋で煮てもメイラード反応やキャラメリゼはむりでしょ
元々の論点はそこでしょ?

電気圧力鍋ならホットクックでもいいじゃん

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 14:28:03 ID:lK4pkdbC.net
フライパンで炒めればいいんじゃないの

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 14:56:10 ID:2kfHp+zl.net
ホットクックユーザー=だら
フライパンは洗いたくありません

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 15:12:02.22 ID:2qDY+NwG.net
ホットクックに入れる前に焼きたいという場合
洗うの手間含めてもやっぱフライパンが最短効率だと思うよ
うちは取手外せるタイプで食洗機入れてる

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 16:24:21 ID:p0lY8GPe.net
逆だな
フライパンを洗うのが面倒なんじゃなくてホットクックを洗うのが面倒
だからシャトルシェフみたいに、直火にかけられる洗いやすいフライパンを保温加熱できる外箱があればなあ、という発想になってしまう

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 16:34:54 ID:KiKpT/4M.net
>>784
同意

残念ながら実際フライパンの使用頻度は変わらないな
鍋は減ったけど

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 16:55:32 ID:kgnNYfvy.net
ホットクックでカレー作ると水入れてないのにレシピ通り玉ねぎ2個入れただけで水っぽくなったりするし水分管理難しくない?
ハヤシライス(ハッシュドビーフ)が安定して美味く作れるわ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 18:06:42 ID:lK4pkdbC.net
>>788
個数ではなく、g数で計量したまえ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 23:51:42 ID:Ul7zlUOq.net
えらい値上げしてるんだが、コロナのせいなのか?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/23(日) 23:57:37 ID:wioQlWjv.net
>>790
これに限らず、電気製品は品薄で値段上がると思うよ。
とにかく、中国から製品、部品とも入ってくる時期が見えてない。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 06:13:34.79 ID:DzaLq0x5.net
今高いの?購入検討中なんだけど必要に迫られてるわけではないのでしばらく様子見した方がいいかなぁ
けど触ってみたいなぁ
欲しい・・・

ついでに質問
1.調理完了後手動で追加調理出来る?水っぽいと思ったら煮詰めたりとか味薄い時に加熱して調味料足したりカレールー足したり
2.トマト缶煮詰める料理はしっかり煮詰まる?
3.レシピの自動調理時に全体の量を増やす減らすは可能?調理時間を調整してくれたりする?
4.ポタージュうまい?
5.レシピの網羅感は満足度高い?
6.洗い物は楽?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 10:28:37 ID:WeqUhxEh.net
基本的にこれは「ラクをする」ための機械だからね。
突き詰めた調理をしたい人のためにあるものではない。

なんとなく勘違いしてるような気がする。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 10:55:00.47 ID:gaamaT/B.net
そうそう。ワンオペで人生追い詰められちゃってる人には救世主だろうけど美味しいものが食べたいって人にはうーんて感じ。特に和食。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 11:00:06.80 ID:a8/CauuD.net
勝間も言ってるけどこれは80点の料理を作る機械
1〜3 出来るけど仕上がり・速さにこだわるなら直火が早い
4 美味しいけどザラザラは残るから気になるなら最後はミキサー
5 公式で見たら
6 慣れれば別に

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 11:14:28 ID:a8/CauuD.net
3 量多いと勝手に延長するよ。逆に少ないと加熱し過ぎになりがち
レシピごとに何度を何分キープとかプログラム組み込まれてるかと

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 11:17:34 ID:gaamaT/B.net
勝間さんはガチで使ってるからまあまあ信頼性あるかな。でもちょっとでも良いものが出たらさっさと乗り替えると思うけど。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 11:57:41 ID:Ma7nhQ4o.net
申し訳ない日本語下手で誤解を招いてしまったようだ
もちろん楽したり調理や煮込んでる最中に別の事ができるってのが一番のポイントであり後はコンロが一つ空くとかその辺りはクリアしてて
質問した要素が更に解決できれば嫁も説得しやすくなると思って聞いてみたんです・・・

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 12:37:32 ID:bkZv6Rpd.net
機械なのでどう使うかは人間次第

別にホワイトソースや塩麹を作ったっていい
不得意な事をやらせれば当然80点以下になる

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/24(月) 21:54:53.74 ID:d2gX/X3q.net
へルシオデリって使った事ある人いる?
そこそこの値段するし美味しいのかな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 03:26:18.11 ID:RjzKxVlV.net
あの値段でまずかったら許されないとは思う
私は高いので買わないけど

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 03:52:54.40 ID:7PmC719R.net
外食のかわり 非常時かな 包丁も持ちたくない時用

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 07:23:43.54 ID:HlaDuOv/.net
え?包丁使わないの?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 07:24:34.99 ID:HlaDuOv/.net
ああデリの話か

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 09:09:46 ID:kl71/lkV.net
デリ、美味しいと言えば美味しいけど、大人向けだなと思う
高齢者夫婦用なんだろうか、それにしては味が濃かったけど
単身用とかなのかな
高いのと届くのが遅いのと送料がネック

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 09:18:12 ID:9DPFNu3N.net
デリ注文しようとしたら発送できない地域だった、、

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 13:01:46 ID:QJkJwtqK.net
10Eの赤があれば即買いなのに…
赤のために16E買っても流石にデカすぎるしなあ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/25(火) 21:23:44.77 ID:/SPHutA4.net
外側だけ赤に塗っちゃえば?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 00:23:42 ID:BHqtUw/n.net
>>807
サイズだけで10E買うと後悔するかも。
2段調理とか便利そうだけど、他の機種ではできても、
10Eじゃできないものがあったりする。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 00:47:04 ID:c5ImcNNk.net
10Eは2台目なら最適だけどね
ホワイトソース、あんこが出来ないんだっけ
折角白菜とかたくさん食べたいのに少ししか入らないし

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 01:08:22 ID:94VDv3yT.net
高い買い物だからフッ素コートの耐久性も心配

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 01:30:33 ID:J4V0IjpS.net
内釜だけオプションで売ってないの?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 01:42:17 ID:KLJjKWv5.net
NO.10ビーフシチュー美味しゅうございました。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 07:54:27.68 ID:TEppiCML.net
作り置きで内鍋ごと冷蔵庫保管した時
再加熱はホットクック、レンジどっちが電気代安いかな?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 08:04:25.20 ID:A4/rb4Mx.net
HW24Cがアウトレットで45980円で売ってたけど買おうか迷う

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 11:58:17 ID:jPOQ7gUk.net
ローストビーフとプリン作ったけど美味しかった
こういう温度管理の難しい料理させるとマジ天才だわホットクックちゃん

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 12:35:10 ID:r02r0EUv.net
>>815
今買わないと色々支障が出るよ?
ヒント。コロナ、イタリア

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 12:35:34 ID:r02r0EUv.net
>>812
売ってるよ。
量販店へ問い合わせしてみて

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 12:56:39 ID:Fwo+B5JA.net
>>812
こういう人ってなんで自分でぐぐらないんだろう

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 13:10:20 ID:0m3eDHLk.net
サポートセンターと勘違いしてんだろう

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/26(水) 21:39:41 ID:J4V0IjpS.net
フッ素コートがはげたら内釜を買い換えればいいだけか

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(木) 08:57:51.92 ID:CoTk2Yqo.net
外側だけのフッ素コートって意味あるのかね?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 16:38:02 ID:tv84bUqh.net
即買いレベルなんだが、これを使えないと思うならどんな家電も無駄だと思うな
時間有り余ったひとでマメなひとなら必要ないと思うけど

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 16:55:40 ID:S6vqLywd.net
んなこたない。手抜きダラ用マシンなだけ。
普通に作るのとは別物だから。便利ではあるけどね

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 17:31:06 ID:OwTKYwsY.net
インフルになった時ものすごいお世話になった
冷凍うどんと水と白だしと冷凍野菜放り込んでおけば後は寝てていいし
料理って結構体力使うよね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/27(Thu) 17:39:02 ID:WlCIZiOy.net
普通に調理するより栄養価高くなるメリットもあるよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 03:24:11 ID:/vYkKD+5.net
家庭其々のご事情もあるでしょ?ww
ここに便利に使えたらえーんやない?
その人にとって美味しけりゃいーんじゃ無いw

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 07:28:12.39 ID:Lt8aX8fs.net
その草に意味があるのか

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 09:03:48.43 ID:EIp/gOTZ.net
最近、健診で血糖値基準値より少し高くて要指導だった
そこで食事の30分前に野菜を食べて血糖値の上昇を抑えるのを意識し始めて
ホットクックのブレイズがとても重宝してる
毎日生野菜のサラダとなると体冷えるしかさばって食べるの大変だけど
ブレイズならすんなり食べられる

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 10:08:34 ID:VzNz7l/6.net
オリーブオイルと塩入れただけなのに野菜だけで美味しく食べられるのは革命だよな

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 14:47:05.17 ID:HiGVEez/.net
勝間さんのレシピの中でブレイズだけは評価している

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 21:53:12 ID:duXXzqTP.net
ブレイズって何のことかと思ったらフレンチのブレゼのことか

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/28(金) 22:49:40.22 ID:n4UGZJ+S.net
ブレイズに何の野菜入れてますか?
自分は必ずにんじんとゴボウ入れてます

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 09:39:30 ID:3b95ycj0.net
セロリとジャガイモで作ると美味しいよ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 10:19:12 ID:pCvsmzZi.net
ブレゼは肉を入れても美味しい

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 10:27:58 ID:pCvsmzZi.net
魚介のブレゼも美味しい

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/29(土) 11:29:17.99 ID:pCvsmzZi.net
で、勝間のあれはブレゼ(ブレイズ)じゃなくエテュヴェだな

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 10:47:17 ID:P7C+UHUn.net
勝間さんのレシピ本
2020/03/01発売日か
「ラクして おいしく、太らない! 勝間式超ロジカル料理」
買った人いる?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 10:56:00 ID:Ub6r2n0K.net
現在尼ランキング18位って、めちゃくちゃ売れてるな。
Kindle版買ってみる。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 11:48:38 ID:P7C+UHUn.net
>>839
紙の本は予約受付になってるけど、これって1回目売り切れたってことかな?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 16:13:16 ID:2vO5K1Xy.net
1週間ほど前に買って使ってるけど結構いいね
色々と楽できるわ

ちくわを小さく切って入れるとかき混ぜるやつに刺さってる率いまのところ100%w
2回しか使ってないけどw

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/01(日) 16:39:51 ID:a36BjwaF.net
竹輪は縦に半分に切ってから切れば刺さらない

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 00:51:43.19 ID:2Iu7NZJk.net
最初からチクワ刺しておけばいい

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 05:33:11 ID:jeuLuEMp.net
>>843
この発想はなかったわw

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 09:46:10 ID:rjxFxohr.net
今日届く予定 楽しみ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 10:37:37 ID:YdMJldS2.net
まずは無水カレーで

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 15:55:17.36 ID:S02XPpi6.net
無水カレー、いつも酸っぱいのはトマトの入れすぎ?
付属のレシピに書いてある通りなんだけど

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 16:34:13 ID:seywU7FG.net
勝間本、塩分計算の調理方法の他に
新しいレシピ載ってるの?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 16:46:07 ID:vQh4JYRR.net
>>847
そんなものだと思う
トマトいっぱい使うから酸っぱくてハヤシライスみたいだよね

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 21:58:02 ID:SuvNaBc2.net
勝間本、本屋でパラパラっと見た
文章メインで、レシピは少ししかのってないように見えたのと、ホットクックじゃないヘルシオしか使わないのもあったので、買うのやめた

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 22:40:36 ID:1Nfjz38C.net
勝間はどっちかというとヘルシオ推しだもんね

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/02(月) 23:34:10.44 ID:YdMJldS2.net
酸味とうまみが一体化して大変うまい。
そもそもトマトはうまみ成分の塊とも言える。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 05:11:59.97 ID:RvZ8uqgG.net
ハヤシもカレーも好きだから作ってみる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 07:24:16.05 ID:+/xRp2fw.net
ホットクック欲しいけど
様子見している間にすごく値上がりしてしまって
買い時を逃した気分…

量販店に電話したら、在庫なしで4月入荷予定らしいけど
そこまで待てば安くなるかな?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 07:56:16 ID:QKp/MTKK.net
おなじく
電器屋行っても置いてないから他のもの買っちゃったよ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 08:35:39 ID:scYCgI7A.net
今年も新モデル出るだろうけどどうなるかな
ディスプレイのカラー化と予想

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 08:46:43 ID:PsgWPvuC.net
16も横幅を縮めた10タイプの形状にして欲しい

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 08:50:12 ID:OBW5f/sU.net
国内に在庫がない中国製はやばいよ。
工場の工員は戻らないし、中国国内の物流もまともに動いてない。物にもよるが、まだ納期が分からないものが多い。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 11:04:30 ID:r8A/eFZU.net
あと半年くらいはこのままなのかな
まあいつかは戻るから気長に待とう
中国がこのまま商売を棚上げし続けるわけないし

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 12:50:49 ID:+/xRp2fw.net
>>858
そうなんだ…
いっそauPayで先払いして入荷待とうかなと思ってたけど
4月に来るかわからないし新モデル出るまで様子見した方が良さそうだね
教えてくれてありがとう

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 13:30:18.20 ID:kXYqjHDU.net
>>850
尼でもいきなり低評価ついてたね。
今クックパッドが高評価レシピ無料公開してるから、そっちでめぼしいホットクックレシピあさっとく方がいいかもねー

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 13:38:15.58 ID:17KKdsry.net
Kindle版購入者なのに
(現に私の隣で立ち読みしていた女性はレシピのページを撮影して購入には至らなかったようだ)
って書いてるね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 19:12:48 ID:FTEXrUBE.net
今週末に届く予定が、今日電気屋さんから電話があって、コロナの関係で中国の工場がストップして入荷未定になったと…
残念!!

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 22:47:44 ID:Bpgg1cSU.net
>>862
レビューは、Kindle版と紙版でいっしょなのだ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/03(火) 23:35:44.91 ID:mzlWp/os.net
>>862
てかレシピのページ撮影すんなよ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 05:05:50.32 ID:TAj+KLSP.net
>>862
ただの万引きで草

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 21:29:35 ID:l28oC4dx.net
え?今日量販店行って売ってたけど。49500円と言われ迷った末にやめたんだけど買うべきだったのか?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 22:59:43 ID:u2PF2nrm.net
普通に売ってるが高い

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:15:38 ID:R+SxAXoJ.net
>>867
どこ?めっちゃ高いんだけど
俺は楽天で37817円で購入
SPUポイントが10倍(商品価格の1割引くらいなかんじ)と
キャッシュレス5%が付いて3万前半で買えた

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:28:59.28 ID:l28oC4dx.net
>>869
ありがとう。東京都下の量販店。もう少し探してみることにするわ。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:36:53.48 ID:Vn0x13fT.net
そもそも867と869は同じ機種の話なんだろうか

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 13:24:46.45 ID:LWGNzp9e.net
じゃがいものみそシチューみたいなのおすすめで来たけど、
ニンニク入れるんだね…どんな感じなんだかわからなくて
作るのに二の足踏んでる

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 22:12:35.74 ID:UukVmHJL.net
>>872
作ったよ。
チンゲン菜を間違えて、最初から入れて見た目が悪くなってしまったが、まあ美味しくできた。
ほぼレシピ通りで作ったけど、バター多めの和風シチューという感じだったよ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 10:41:12.19 ID:YZ58aHFK.net
>>872
味噌シチュー2回作ったけどにんにくは入れなかった
ご飯に合うし美味しかったよ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 12:33:32 ID:GFjpoLZG.net
872ですが、ありがとう
あえてにんにく入れないという方法もあるか…
小さい子いるので初回はなしでトライしてみます

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 13:59:22.76 ID:bhNzlP6h.net
16Dなんですが、wifiレシピをダウンロードしてwif環境のない場所でもそのレシピを作ることが出来ますか?
実家に持っていきたいのですが、wifi環境がないので、、

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 14:14:17 ID:5LBrdYlu.net
できるよ。手順としては

1 スマホでレシピを探す
2 ホットクックにダウンロードさせる
3 ホットクック側でダウンロードしたレシピを参照して調理する

だから、1〜2までを無線LANのある環境で済ませておけばいい(はず?)
ただ、実家まで自分も行くのであれば、スマホのテザリングで一時的に
ネットにつないでおけばいいのでは。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 14:22:22 ID:bhNzlP6h.net
>>877
ありがとうございます、やってみます

調べてみたのですが、wifiダウンロードレシピのみの検索って出来ないんですね

あとレシピを新着順でソート出来ないなんて、不便だと思いました

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 17:37:13 ID:bb1+dei0.net
ニンニク、ショウガは人それぞれで良いんじゃない。
自分は規定の倍くらい欲しいけど、家族は規定より少ないほうが好みらしい。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 19:47:10.83 ID:bb1+dei0.net
勝間じゃない方のビーフシチュー作ってみた。
やっぱりこっちの方が美味い。
ただ、肉を焼く工程が面倒なので煮込むだけで良いかなとは思った。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 07:54:09.03 ID:zlBz4mko.net
水受け?が割れてた…
それだけ買えるのかしら

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 10:34:55 ID:93O8D2/U.net
>>881
シャープのいい暮らしストアにはつゆ受けって名前であったよ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 22:05:08 ID:iU+4dzYh.net
大根と人参と鶏肉の煮物おいしい
どこにこんなに水分が?ってほど煮汁が出る

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 23:04:24 ID:vSIyfZlr.net
大根だよ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 01:03:52 ID:u2AYb7zD.net
にんじんは好みで入れてるの?
作ってみようかな

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 07:13:53 ID:IIJjieAU.net
2冊目のレシピ本に収録のナスの煮物もうまい ハマりそう

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 16:31:38 ID:4wil+MEM.net
HW-24Cなんだけど、内鍋買い足そうと思ったら今使ってる内鍋と同じ品番のものが公式サイトで表示されなくなってた。
無くなっちゃったのかな?この場合、後継機種の2.4L用の内鍋買っていいんだろうか…

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 16:35:00 ID:U/T5P+cr.net
だからなんでサポートに聞かないんだ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 18:04:17.46 ID:biYy/gzo.net
>>880
自己解決。焼かなくてもいいらしい。
メイラード反応だけなら、業務スーパーのオニオンソテーを入れれば充分か。

https://logmi.jp/business/articles/322620

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 18:58:24 ID:/+NzI8Xi.net
>>888
日曜日はやってないからじゃね?

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 19:03:41 ID:/+NzI8Xi.net
>>889
それは君、その記事の意味を誤読している

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/08(日) 23:05:23 ID:eBHqkPVw.net
大きい方で黒出ないかしら…

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 06:58:02 ID:D2xxod1T.net
「KN-SH10W」が2月に発売されたみたいですが、商品一覧にないのは一部流通経路の型番ですかね?
https://jp.sharp/support/hotcook/cloud/setup_list.html

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 16:43:45 ID:Y+0jduX3.net
2/9にau payでヤマダ電機で購入してはや一ヶ月…
まだ納品連絡こない…
さすがに不安になってきた

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 19:05:30 ID:xtaISBym.net
鶏ハム作ったがクッソ美味い
むね肉のくせにこれはホットクックの中でも上位の美味さだわ

鶏の胸肉1枚300gに塩胡椒小さじ1をすりこんでラップきつく巻いてジップロックに入れたのを冷蔵庫に1日置いて
内鍋に水200ml入れて蒸し板の上にラップ巻いたままの鶏肉置いてソーセージ(自動093)で調理するだけ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 19:33:25 ID:izMPqDcl.net
へーホットクックでも鶏ハム出来るんだね
普通に鍋で作ってるけど胸肉なのにプリプリで美味しいよね

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 19:58:30.17 ID:32c8MH7B.net
ソーセージのメニューって温度低めなの?

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 20:55:31 ID:fBBKtm3F.net
>>894
自分も1ヶ月前にビッグカメラで注文してきたけど、コロナの関係で入荷未定になったって連絡きたよ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 21:06:33 ID:D2xxod1T.net
中国製は、在庫が尽きたらしばらく厳しそう。ヨドも24は入荷未定って書いてあった。

900 :33:2020/03/09(月) 21:18:58 ID:b9/OKWHB.net
私も気になったからココロキッチンでソーセージ検索しらけど、たった30分で完成メニューだから低温調理じゃなさそうだね。ただの蒸し?
胸肉塊でちゃんと安全なとこまで火通るのかな?
私はいつも70度一時間裏返しで一時間やってます。

ココロキッチンアプリのホットクックレシピは手動の場合の調理メニューと時間を書いてくれてないから不便。ヘルシオの方は書いてあるのになぁ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 22:57:18 ID:wsT/pqjq.net
私は下味は胸肉の枚数×砂糖と塩小さじ1で、一晩寝かせてから低温調理で65度75分でやってる
簡単よ

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 23:17:56 ID:ufClOsHF.net
いまさらで申し訳ないが「毎日のホットクックレシピ」パラパラっと見てきた
手軽に作れそうな料理が載ってていい感じ
今度買うわ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/09(月) 23:42:46 ID:RTNtjf9o.net
>>722
もちろん洗濯板でやってるんでしょう
オムツも生理用品も布製でしょう
冷蔵庫も氷使うやつしか認めないのでしょう

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 00:28:57 ID:v9hQUcxt.net
えっ
遡りすぎや

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 16:10:54.98 ID:Q7JMzAYn.net
「ラクして おいしく、太らない! 勝間式 超ロジカル料理」の Kindle版が1,200円くらいになってるんだけど安いね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 17:06:11.59 ID:XijQy026.net
ホットクック導入して野菜たくさん摂るようになって少しずつ痩せたけど、だんだん調理のコツがわかってきてあれも作りたいこれも美味しそうと欲が出てきて次は太りそうで…ま、それでも加工品は全く食べなくなったし嬉しい悲鳴だわ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 17:44:53.74 ID:qkDmJqPC.net
加工品美味しい
外食も美味しい
でも子供が小さくて食べられるものが限られてるからしかたなくホットクック
どのメニューも似たり寄ったりの味だけど我慢

という私はバカ舌なんですかね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 17:48:09.44 ID:1t0RCuHV.net
加工食品や外食は美味しく作られてるからそりゃ美味しいよ
でも食材ケチってたりするから食後の満足感が足りないことが多い

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 18:39:15.31 ID:2f6X/gSe.net
勝間の考え方は参考になるけど、
味はあまり美味しいと思ったことないなぁ。

このスレにもちらほら同じ意見の人がいて安心する。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 18:47:44.85 ID:G/jug9LN.net
勝間は考えが極端なんだよね。塩とオリーブ油だけで美味しいなら出汁を入れればもっと美味しいと思うけど?出汁って体に悪かったっけ?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 18:51:33.67 ID:vns1PMCx.net
同じ意見
ベースの考え方は結構参考にしてるけど、出汁はじめ他の調味料も使う。その方が美味しい。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 18:54:24.12 ID:G/jug9LN.net
>>907
逆でしょ。バカ舌だったらホットクック最高ーッてなってるよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 19:00:46.27 ID:hh5gWrwI.net
勝間さんのレシピは料理未満というかエサっぽいんだよなぁ
ちょうどいい塩分=おいしいっていうのはわかるけど、料理の味ってそれだけじゃないよね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 19:12:17.79 ID:MVa0CG/E.net
焼きはヘルシオグリエで、煮炊きや真空調理はヘルシオホットクックで、と使い分けてるお
最近食洗機も買ったし、放置プレイ最高なんだお

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 19:31:45 ID:oNTHnMli.net
勝間本人も言ってるけど「美味いものを食べたい」じゃなくて
「不味いものを食べたくない」だからね

旨味が凝縮されるオーブン調理ならともかく、
ホットクックだと水分が多くなるから
旨味成分足したくなるのは自然
勝間もきのこで旨味成分補ってるしね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 20:40:49 ID:zCFh2GNU.net
人のこと貶めないと何か言えないくらいなら、バカ舌の方がいいわいな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 22:16:02 ID:8sFdyi/e.net
>>913
ヘルシーで手抜きできて不味くは無いというスタンスだと思うよ

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 00:44:32 ID:nAHUy53m.net
料理のセンスがない者からすれば、
理屈通りやればそれなりに食えるものができるのは
とてもありがたい。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 11:35:44 ID:wTcIvTku.net
今サンマの骨まで柔らか煮を作っているんだけど酢の匂いがすごい
加熱時間も2時間30分と長いから耐えきれずに別の部屋に避難してる
出来上がった料理の匂いが強すぎなければいいんだけど

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 11:37:38 ID:Vz57+Ru3.net
10回目の料理ですってファンファーレがなった ビックリした

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 11:41:15 ID:+b62ZCSk.net
>>920
おめでとうw
うちは夜寝る前にホットクックをセットすることが多いから、
誰もいない真っ暗な台所でブツブツ喋ってるわ

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 12:17:40 ID:wh1qPH6a.net
今日買いました。よろしくお願いします。

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 12:35:58 ID:EEMEBY0h.net
>>919
2.4Lで無水カレー6人前作った時もタマネギ臭地獄だった
量多いと臭いも比例して強くなる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 12:43:48 ID:Y6V9Ygy5.net
換気はしようぜ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 12:59:38.41 ID:cOxbXgoN.net
調理中はいい香りだなーとしか感じないので幸せ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 17:41:18 ID:wTcIvTku.net
>>919だけど、もちろん換気扇は回したし寒かったけど少し窓も開けたけど苦手な匂いなせか無理だった
出来上がってもすっかり食欲がなくなってしまってほとんど食べられなかった

>>923
ホットクックを買って最初に作ったのが無水カレーだったんだけど、トマトの香りとプラスチックの焼けるような匂いが合体して失敗したと思ったんだけど玉ねぎは大丈夫だった
自分も2.4Lで上限いっぱいの量。
2回目以降は同じカレーでもプラスチック臭がなくなったせいなのか節約でフレッシュトマトじゃなくてトマト缶をつかったのがよかったのか気にならなくなった

苦手な匂いだとつらいね

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 17:53:59 ID:3JFeMtf6.net
身体デリケートすぎない?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 18:21:45.54 ID:khFYSSp8.net
ホットクック使い始めてからキノコをたくさん取るようになった。
どの料理に足しても旨味が出るし、食感もいい。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 18:28:32.83 ID:Y6V9Ygy5.net
大変だな
酢が苦手なら手動で調理時間伸ばすか圧力鍋使うと良い

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 18:30:06.50 ID:NQjzDfbL.net
>>928
うちもだ。栄養バランス改善するとか、何物にも代えがたいメリットだと思う。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 18:57:51 ID:oFQ4pPpQ.net
ホットクック使ってると玉ねぎばっかり食べるから
ウンコとオナラがやたら臭くなるのがデメリットだな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 19:54:32 ID:mU0y2IqU.net
それほど使わんな・・・
チクワを小さく切って入れると混ぜ枝に刺さってるのが今の所100%なのがデメリットかな
デメリットでもないなw

この前なんか混ぜ枝でさんざん穴の中を引っ掻き回され穴が切れてるチクワいたから

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 20:03:10 ID:cOxbXgoN.net
>>932
縦に切れ言われたやろきみw

934 :33:2020/03/11(水) 21:16:43.50 ID:YeuNFOW4.net
そんなにチクワレパートリー多いんだねw何に入れるの?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 23:34:23.54 ID:ESiqtdee.net
>>928
キノコはとにかく体にいい(毒キノコは除く)

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 23:34:41.19 ID:ESiqtdee.net
>>931
血液サラサラでいいじゃないですか

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 23:36:26.76 ID:QVRL97VW.net
チクワか…手軽に風味足せそうでいいなぁ。やってみようさな。おすすめあります?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 02:44:48.59 ID:dCyMehhB.net
ホットクックに放り込む場合冷凍したキノコでもまあまあ食えるからありがたい

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(Thu) 08:07:48 ID:A4313lk4.net
>>932
もしかしてあたしンちのおかあさんですか?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(Thu) 13:01:45 ID:G4RXhQG+.net
>>938
きのこは冷凍したほうが美味しいらしいよ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(Thu) 14:04:04 ID:FzZ+tokP.net
>>822
でもあげられてるけど
内鍋の外側だけコーティングしてるのなにか意味あるの?
単純にデザイン性なだけなら食洗機で洗いたい

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(Thu) 14:07:05 ID:GV7i1pr3.net
内鍋普通に食洗機で洗っちゃってる
特に問題ないよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 15:01:30.17 ID:1pLatrwm.net
プチ食洗に頑張って入れてるわ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 15:14:46.20 ID:/CTItwdO.net
内鍋はステンレスの外側がアルミのようだから、アルミを守るためのコートじゃないかな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 15:17:32.93 ID:xZ9ZyKVE.net
外側の無駄なコーティングのせいでハゲるの気を使うわ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(Thu) 17:03:33 ID:YoF0Sjyn.net
もう君ハゲてるじゃん

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 18:30:47.06 ID:FzZ+tokP.net
>>944
ステンレス、アルミ、コーティングの3層なのか
この程度の加熱で有害物質発生しないとは思うけど
なんとなくアルミ剥き出しは嫌だから食洗機使うのやめよう

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(Thu) 22:23:38 ID:dCyMehhB.net
>>940
実際おいしいです

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 04:12:25.36 ID:FVRZnEyt.net
家電量販店にはどこも在庫なしで入荷も未定
アマゾンで買ってもいいものだろうか

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 12:33:17 ID:ubnNvnbG.net
ダメな理由が何かあるのか

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 12:40:33 ID:k94eoeU7.net
アマ直販ならいいんでない
マケプレは転売業者も混ざってるだろうから保証面でおすすめしないけど

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 20:54:17.84 ID:iztUxJQB.net
連続で調理すると、本体の温度で計算するみたいで
内鍋の温度が上がってないのに温まってると判断して調理する感じ
あまりに本体が熱いと冷やしてから調理しろ、が出るけど

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 10:51:11 ID:o/RN03Mr.net
買ってから2週間、2台欲しい場面が増えてきた。1Lのやつ買っちゃおうかしら。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 11:19:02 ID:362iQEjn.net
初ホットクック挑戦中です!まずは、王道無水カレー。うまくできますように。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 13:06:38 ID:yosMo4iu.net
>>954
おいしくできますように

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 14:26:34 ID:WJVJa/WV.net
最初の時無水カレー失敗したわ
粘土のようになったから

ルーを入れすぎたのが原因なんだけどね
それ以後はうまくいった

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 16:32:21 ID:Lc5v/CaY.net
>>954
加熱してますよ〜

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 16:38:14 ID:Uld5rAvj.net
キャベツカレーって挽き肉じゃないとダメ?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 17:20:49 ID:Piww2GGC.net
キャベツがでっかいから塊の肉だと加熱が難しくない? という気はするが、
ともあれ君が試してみるのだ!

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 17:58:31 ID:NX8sWs3p.net
チョコのお返しにプリン作ってる。
メニューにかぼちゃプリンはあるのに普通のプリンはないのね。
まあ、同じ操作で出来るんだろうと踏んでやってるけど。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 18:47:58.43 ID:362iQEjn.net
>>954
予約調理で無事初回完璧完成!
おいしくいただけました!

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 18:59:03.70 ID:o/RN03Mr.net
>>961
おめでとう!

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 19:18:11.45 ID:onpzeAvq.net
>>961
ちっ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 19:58:17.16 ID:362iQEjn.net
>>962
>>963
ありがとうー

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 00:19:15 ID:0iti8j+H.net
>>960
なんの変哲もない普通に美味いプリンが出来た。
超簡単だからこれは定番化だな。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 14:11:23 ID:rTAkrTo1.net
思いつきでジャム作ったらサラッサラのができた。
レモンの皮やらが重要なのね。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 15:15:00 ID:rE1t8NCs.net
>>966
ペクチン、スーパーに売ってるよ

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 15:34:50.82 ID:Db8H4oQS.net
>>966
ゲル化に必要なのはペクチン

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 15:43:03.22 ID:zm+qahen.net
買ってきたけどどうしてもWifiに繋がらなくて、ネットで同様の事例を探したらどうやらこれっぽかった。
https://medium.com/@tnj/hotcook-wifi-issue-7f57d112a26f

うちのはTP-LinkのM4というルーターで、この記事の人はM5。
結局解決できなくて別のルーターを使ってるみたい。萎える・・・
シャープに連絡してみるか

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 15:53:11.30 ID:DoXOIQ50.net
>>966
先日いちごジャムを作ったらできたてはサラサラだったけど、一晩冷蔵庫に入れておいたらとろみがついてた

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 17:20:04 ID:0iti8j+H.net
ポテトサラダ作ってみた。
美味しいけどマッシュの手間はあるのね。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 10:55:39.33 ID:+MAmuHBP.net
>>967-968
ありがとう
>>970
一晩か…数時間待ったけど諦めてしまった。
再チャレンジしよう。ありがとう。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:38:25.93 ID:JV42EXnt.net
「聞いて」ボタンの点滅をオフにする方法ってありますか?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 23:38:02.32 ID:seWPsZWb.net
>>969
メッシュWi-Fi、つまり中継機でしょ?
大本のルータの近くに置いて接続するとか、Decoとかいう中継機を遠くに置いて接続しないようにするか、あとはホットクック自体をルータの近くに置くとか???

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 23:50:13.47 ID:zCvgkVjl.net
>>974
メッシュwifiは中継機じゃないし、アドバイスも的外れがすぎる

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 10:31:49 ID:3MblLOLe.net
>>969
buffaloの普通のwifiルーターだけど
AOSSとWPSが両方オンになっていて接続出来なくて
AOSSをオフ、WPSのみオンにすると接続できた

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 12:19:33 ID:zvvlJrxe.net
これ評判いいから買おうと思ったけど在庫切ればっかり
コロナのせいで中国からの入荷見込みがたたないらしい

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 12:38:31.80 ID:cavayX1O.net
在庫持ってるところはあるけど高いな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 12:49:59.57 ID:hmnzdHbc.net
皆が外に出ないから自炊の需要も高まる訳ですね

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 19:18:38.74 ID:cb1vn9Hf.net
ビーフカレーの肉が固いんだけど何か間違ってるかな。
油多めの肉の方がいいのかな?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 19:53:30.80 ID:LeGjZ6dd.net
ホットクックは野菜が得意だけどお肉は固くなりがちよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 20:31:57 ID:httYTpvE.net
>>980
時間かけるといい 延長加熱とか
時間に余裕があるときは予約で長い時間やってる

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 20:36:00 ID:DFFra6td.net
肉だけでみるとスロークッカーの方が柔らかくなるな 時間は半端なく長くなるけど…

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:14:49 ID:hno0E4sc.net
>>975
メッシュWi-Fiが中継機じゃないなら、何?
リピーターやブースターじゃないってんなら分かるけど中継機じゃないというのは意味不

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:39:24.70 ID:XtKAFoev.net
>>981
えっ
そうなの?知らなかった
低温調理的なこともできるって見て、ローストポークとか作るの楽しみにしてたわ…
柔らかくならないの?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 21:56:20 ID:I5MTJhL3.net
>>985
低温調理なら柔らかくなるし、レシピのスペアリブもホロホロになるよ。ただ炒め物や煮物で思い通りにならない場合もあるという話。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 22:02:24 ID:Yw1Nlsv+.net
炒め物メニューもあるが、おいしくできないのでお勧めしない。時間もかからないし、フライパンでやった方がいいな。やはり1度仕込めば、勝手にやってくれる長時間の煮物や低温調理が良い。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 22:25:22 ID:vYOTW/6p.net
肉を柔らかくする、堅くなるってのは肉の種類や加熱工程にもよるから、
一概に言えないというのはある。

特にシチューでよく使われるすね肉は、長時間高い温度で加熱し続けないと
組織が柔らかくならないので、調理が難しいのだ。圧力釜向きの肉だな。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 22:37:34 ID:RaLmDw6T.net
牛スジカレー作ろうと思ったけどすね肉しかなかったからすね肉にしたんだけど
すじ肉と同じようにしたら柔らかくならないかな?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:09:09.00 ID:4Yzv6tAI.net
>>984
普通中継機ってリピーターのことじゃね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:47:54.51 ID:vYOTW/6p.net
親機と中継器(リピーター)の組み合わせを「メッシュWIFI」とよぶ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:49:38.16 ID:jLwpX42p.net
中継機ってのがあいまい用語すぎる

単に電波増幅するのがリピータまたはブースタ
子機がサテライトルータとして動作して、子機が2台以上ある場合の経路最適化とかやるトポロジーがメッシュWi-FiまたはWi-Fiメッシュネットワーク

中継機って日本語は使いやすいから、リピータはもちろんメッシュWi-FiのサテライトAPの意味でも使われてるよ

てかそろそろスレチだわ

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 08:33:27 ID:fD0rdAoe.net
>>992
めっちゃわかりやすいじゃん(東幹久風)

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 08:34:57 ID:d6ZsU+PS.net
肉を柔らかくしたいなら朝にセットして夜完成の予約調理してみたら?
途中ずっと65度くらいで保温し続けるからゆっくり煮込まれるから柔らかくなるはず
それでも硬く感じるなら肉の下処理するしかないんじゃない?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 11:55:19 ID:7sUHzS28.net
すじ肉とかすね肉は、65℃とかだと柔らかくなんないぞ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 12:42:03 ID:0R1cvjQn.net
スジだと舞茸でも柔らかくならない?
切るしかない?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 14:47:30.77 ID:yNFQGQpT.net
次スレ

[シャープ] ヘルシオ ホットクック [SHARP] Part.6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1584510401/

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 16:31:43.73 ID:vFMIYqwQ.net
>>997
乙です

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 18:57:16.09 ID:7sUHzS28.net
埋めるんだよ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 18:57:37.54 ID:7sUHzS28.net
ウメ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
219 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200