2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ガスコンロ総合スレ 12台目 [購入/設置]

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 23:40:57.33 ID:8xHWhDfY.net
ガスコンロの機能・性能・購入・買い替え・お手入れなどについて語る総合スレです。

 ※IHの話題は荒れるので避け、またはスルーしてください。

■主なメーカー
 ノーリツ(旧ハーマン) https://www.noritz.co.jp/
 リンナイ https://www.rinnai.co.jp/
 パロマ   https://www.paloma.co.jp/

ガス会社で販売されているのは上記メーカーのOEMです。


■[前スレ]
ガスコンロ総合スレ 10台目 [購入/設置]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1496526771/

■[過去スレ]
ガスコンロ総合スレ 9台目 [購入/設置]
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1458891750/
ガスコンロ総合スレ 8台目 [購入/設置]
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1420356548/
ガスコンロの購入買い替えなど語るスレ 7台目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1352936912/
ビルトイン・ガスコンロ取り付け
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1112022381/

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1550358990/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 23:41:40.58 ID:8xHWhDfY.net
とりあえず立てました

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 23:48:08.31 ID:ePhqdVls.net
>>1
危うく建てるところだった

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 23:48:30.78 ID:ePhqdVls.net
いくつか保守しとくか

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 02:09:49.91 ID:e9Ouc+T3.net
ガスコンロを設置したので早速鍋にお湯を沸かして塩を投入したらすごい勢いで吹きこぼれて周りが塩水だらけに。
IHだとこんなことなかったのでびっくり。昔ガス使ってたときもこんなのなかったような。みなさんどうですか?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 18:37:56.47 ID:R4f59s9p.net
突沸って学校で習いませんでした?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 08:37:14.85 ID:g+2iSbVm.net
ココットプレートのフタってどうやってはずしてる?ミトン等でフタのスリットつかむとミトンが汚れるし、菜箸だと折れそう落ちそうだし。
なんかいい方法ないのかな?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 12:56:01.46 ID:CtncyBKb.net
トング

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 18:06:08.33 ID:o9XkaIbq.net
>>7
蓋はもちろんのこと、本体も料理ごと熱々のうちに移動したい。
リンナイは冷めてから移動しろってか?
その点ではラ・クックが優れてる。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 20:01:00.70 ID:NTBt5get.net
>>5
リンナイだろ?パロマに変えてみたら?
ttps://faq.rinnai.co.jp/faq/show/450?category_id=7&site_domain=default

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 23:15:58.96 ID:XCV/f+3Q.net
とろみのあるものは突沸しやすいって聞いてたけどさらさらの水で起きるとは思ってなかったです。
買ったばかりなのに買い換えられないですよ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 23:47:26.20 ID:3of8wWxn.net
>>7
ミトン
スリットじゃなくて、両端を持つというか手のひらで挟む感じ
特に汚れないです

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 00:01:42.24 ID:qpcObiV7.net
突沸したのがガスコンロのせいだと思ってるの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 14:44:22.39 ID:3VWYvPBb.net
>>11
不純物が無い水で容器の内側に凹凸が無いと、気泡発生の核となる物が無いから沸騰がかなり
高い温度まで起きない。なので行くときは行くよ。学生の時の化学で水加熱時に沸騰石入れるのは
やったはずだと思う。まあ使い古しの鍋だと割と防げたりするけど。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1605/18/news148.html

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:01:25.34 ID:4URq3eWI.net
>>13
ホントだよね
考えればすぐ分かりそうなものなのに

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 19:57:23.80 ID:Jd5ZHYhe.net
>>14
沸騰石懐かしい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 22:55:45.27 ID:4URq3eWI.net
プラスドゥ買おうと思ってたけど緊急支出が発生したせいでパロマのPKD-N36にせざるを得なくなってしまった(´・ω・`)
くそう……

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 18:47:35.11 ID:9tc3V1nd.net
リンナイのリッセとデリシアって結構価格差あるよな
約1.5倍差
アプリでのオート料理とココットで5万円の価値は埋まるのかな?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 19:32:12.80 ID:8m2FZYi8.net
リッセとデリシアでさんざん迷ってデリシア買ったけど、今となってはマイトーンで良かったわと思ってる

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 19:50:31.93 ID:9tc3V1nd.net
マイトーンってグリルの煙と匂いカット無いんだよね?
グリルをあんまり使ってないって事?
これを重要視してリッセかデリシアにしようと思ってるんだけど

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 20:39:23.41 ID:8m2FZYi8.net
煙カットは考慮してなかった
見た目で縁無し天板、ダイヤル式の火力調整は絶対と思ってたけどいざ設置するとどうでも良かった
煙ニオイカットは気にしてなかったけどそういえばニオイほとんどしなくなったな

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 04:02:11.34 ID:WCPviGji.net
ノーリツのプログレってあんまり話題にならないのかな。
前スレもハイエンドはデリシアばksり。
なにか劣るところがあるんだろうか

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 22:03:37.58 ID:xr6t1vkN.net
>>22
逆にプログレを選ぶ理由は何?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 10:55:55.61 ID:KqI7LKKc.net
>>22
世間的には売れてるけど
2ch民には敷居が高いので買う人がいないので
ここでは話題にならないとか

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 16:01:57.29 ID:P1ogzgEU.net
都市ガスです。
ガラステーブルを割ってしまいました。
テーブルを自分で交換すると約3万円ですが、
この際、新品も検討したら、配管費用で2万円強と都市ガス屋に言われました。
配管は再利用できない、すべて交換になるとのこと。(最近法律変わった?)
そんなもんなんでしょうか?
10年弱使用してます。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 16:02:52.89 ID:P1ogzgEU.net
検索すると5000円程度で交換してる人もいるみたいですが・・・

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 18:52:15.27 ID:5BqRifDh.net
やっぱりガラスはだめなんだな
割れるんだよな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 13:18:41.86 ID:9hPEp8px.net
俺は15年ガラストップ(今2台目)だけど割れたことないわ

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 13:44:39.99 ID:b7oBzL8J.net
業務用の高火力なコンロって
家庭に設置して使えますか?
ガスの契約とか変わってきたりしますでしょうか?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 13:54:03.99 ID:/Xqpfcvl.net
>>29
使えるし契約も特に変わらないです

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 14:00:11.56 ID:b7oBzL8J.net
>>30
ありがとうございます

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 14:01:21.39 ID:/Xqpfcvl.net
>>31
まあ換気とか不燃材の壁とかそういうのは気をつけてね

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/30(水) 14:24:03.41 ID:b7oBzL8J.net
>>32
ありがとうございます
一応壁はタイルになってます
換気扇も調べてますが
高火力で使うのが片方だけでも
やっぱ換えた方がいいですかねぇ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 02:13:40.24 ID:3JM9n7Lr.net
>>29
ガス配管の口径が足りないと厄介
あと、レンジフードの排気量がガスの出力に合ってないと、行者は設置してくれない
排気量が増えると、吸気口を追加しないとねダメかもね

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/01(木) 16:33:06.22 ID:CKcNis1k.net
自分の所は右側が壁だからいつも左を高火力にしてる。

リンナイ ラクシエの左強にしたのに、タイマーが右にしかついていないのが不満ながら右側ばかり使ってた。

ある時、左に沸騰5分保温ボタンがあるのに気づき使ってみると結構便利。 麦茶を作るのにはぴったり。
でも何で右と左で機能を違えてるんだろうな。 イライラする。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 07:34:56.70 ID:tfOUzkvl.net
>>7 布巾を濡らして掴んでる。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 10:55:59.94 ID:tfOUzkvl.net
>>25 自分で交換
前スレ 93 815 参照
東京ガスに取り付け頼んでも5000円以下

ビルトインガスコンロを自分で交換する方法(DIY)
https://www.tyksnet.com/blog/archives/678

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 20:54:14.97 ID:RldDrpZh.net
タイマーが片側しかついてないのは上位機種との兼ね合い
湯沸かし後保温機能とかが片側なのは両方で湯沸かしすることがあまりないと考えたからかなあ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/02(金) 23:59:13.15 ID:kR9DxF9s.net
>>37
素人じゃなしにせめ玄人の動画貼れよ
https://youtu.be/HZM8AwDjsqs

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 10:31:21.06 ID:sdivdGZN.net
>37
レスありがとです。
自分も交換・据付は自分でやって、ガス管接続のみ都市ガス屋に頼むもくろみでしたが、
こっちの都市ガス屋は、フレキ再利用ダメ、全交換で2万円前後という価格提示でした。
(この全交換が法的根拠があるのか知りたいです。)
東京ガスさん、地方に出張しませんかw

頂いたサイトには、ガス可とう管接続工事監督者には法的拘束力はない(2018の記事)
とのことですし、シール塗ってねじ込むだけですので、
いっそ自分でやろうかとも考えてますがうーん。

>39
動画参考になりました。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 11:28:29.62 ID:t87kp/Uy.net
>>39
こんなんぐらいならDIYでできるよな
パイプレンチっているのかな?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 14:26:01.32 ID:yWnkwa82.net
都市ガスなら、ガス会社が気密試験までやってくれるのなら安心料としてガス管接続5000円はそんなに高くはない。自分でやる場合シーリング材が別途2000円ほどかかるしね。
でも、民間工事店は一般に気密試験までしないから、それでロートル作業員に2万円も取られるなら自分でやった方がいいかも。
なお、シーリング材はガス会社によって指定メーカー違うから注意。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 14:35:52.45 ID:Pxwr0EkS.net
みなさんのガスコンロって火力どれくらいですか?
自分が買えそうなのはマルゼンの最大8000kcal/h程度のですが
これでお店レベルでいい料理できるのかな?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 15:20:03.75 ID:t87kp/Uy.net
>>42
ガス会社が気軽に接続やってくれればそっちに頼むけどどうなんだろう...
うちは東邦ガス管内だから>>39の動画の説明にあったようにTSシールってやつか
ああ雑に工事されるくらいなら自分でってちょっと思った
くらしのマーケットだと1万位だからそこでもいいんだけどね

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 16:25:05.32 ID:/J2UV5Te.net
>>43
業務用機器はこっちの方がいいかも

業務用厨房機器つかってる人!
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1094546289/

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 17:18:46.56 ID:Pxwr0EkS.net
>>45
ありがとうございます
見てみます

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 18:24:58.62 ID:yWnkwa82.net
>>44

>>37

どこの田舎か知らんけど 近くに その東邦ガスの 営業所ぐらいあるだろう

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 22:44:56.30 ID:CSYWwBr1.net
ガスコンロって買い換え時期や底値って何月とかありますか?
5年でダメになるとは…

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:19:56.06 ID:ysWBItEO.net
>>48 何月というのはあまりないとは思うが、新機種が出たら旧機種は下がる。
つまり夏から年末に新機種が出ることが多いから4月から秋までかけて下がるのでは。

価格.com を見れば値動きの動向は見える。 発売後2〜3年経っている機種は半額以下が常識。
発売直後でも定価の半額と思ってた方が良いかも。

店頭で値段を見るのは愚か。 ネットでいくつか見てれば相場はわかる。

それと家電量販店はモデル名を店独自にして値下げと付録をつけることが多いから見逃さないのが良い。 メーカーの型番とは違う。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 22:28:08.28 ID:ysWBItEO.net
>>48 5年でダメになったのは、ガスバーナーの出口のバーナーキャップが腐食してるんじゃないかと思う。 メーカーで部品だけ売ってる。

それでもその後2年くらいでガスバーナーの方も逝かれてくるから最後には全交換になるけど。

手間暇考えたらすぐに交換した方が良いのかも。
うちは35年の間にコンロ2つ交換しバーナーキャップも交換したが今年に入り3つ目に交換した。

新しいのは色々機能が豊富で使いやすい。 早く交換すれば良かったと思ってる。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 04:16:58.14 ID:iWMY0ET7.net
魚焼きグリルって使ってますか
ガスコンロ新しくしたんだけど魚焼きグリル使うと汚れるので
魚焼きだけ電気式の魚焼き器買おうかなーと思ってます
本末転倒ですかね

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 08:14:08.18 ID:2peFxnts.net
>>51
魚はトースターにアルミホイルしいて焼いてる
グリルはホイル焼き作るときとかに使ってるよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 15:20:02.53 ID:/AH+xrxx.net
>>51
魚焼くのには使ってないが、グリルに入る小型フライパン買ってきて調理ならしてる。
適当に具材入れて上からシュレッドチーズかけて焼くだけでちゃんと焦げ目出来るからいいぞ。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 21:20:07.88 ID:LRY8w2GH.net
>>51
電気式フイッシュロースターの方が洗う部品が多いぞ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/06(火) 23:12:22.36 ID:2lXodEWw.net
自分は家庭用ガスコンロの限界を知って
業務用を探してますが
みなさんは家庭用で十分ですか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 00:19:00.60 ID:DaF8Fsr2.net
うちはガゲナウのハイカロリーバーナーとバーベキューグリルで十分だった

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 11:16:16.34 ID:Iw9TxVid.net
築30年の戸建ですが、そろそろビルトインコンロの発火が、し辛くなる等
弱ってきたので買い換えの時期かなと思っています。
ヨドバシやビックなど家電量販店でリッセやフェイシス、ピアットなどを検討していますが、
こちらの掲示板で「ハウレッシュショップ和光」のサイトを見つけました。
とてもお買い得な値段ですが、実際に工事された方や、評判はどうでしょうか?
宜しくお願いいたします。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 12:48:04.38 ID:jgf69kde.net
ガス屋さんにテーブルコンロの型番を伝えた上で実際に来てもらって
サイズ的に設置可能かどうかなどを見てもらうことはできますか?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 13:12:36.29 ID:L3ft6RFk.net
>>57
安い所でいいと思います
家電量販店で買っても工事は業務委託の街のガス屋さんだし

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:33:12.16 ID:hkgzRfMS.net
>>58
街のガス屋
取り付け可能なら購入する前提で来てくれるのでは

ネット
購入前相談で写真を送って確認とかもある
そこで店が確認できないと作業員派遣があったり取り付け不可なら
キャンセルOKって店もある

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 14:37:11.58 ID:hkgzRfMS.net
>>51
マルチグリルだから
魚料理以外は多様というか

魚と言っても塩鮭やブリカマも
プレートで焼くので
網と受け皿みたいじゃないので気分的に掃除も楽

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 19:39:44.52 ID:LPPAQ+I3.net
>>51 リンナイを使ってるけど両面焼でココットプレートは殆ど汚れない。 油の量も少なくてキッチンペーパー2枚分でほぼ完全に油を拭き取れる。

63 :58:2020/10/07(水) 22:10:04.52 ID:jgf69kde.net
>>60
ありがとうございます
ガスはお風呂で契約中なのでガス会社も決まってるんですが
コンロ本体はネットが安いのでネットで購入したいです
そういうのは無理ですか

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/07(水) 22:11:11.82 ID:jgf69kde.net
お風呂じゃなくてお湯の間違いでした

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 11:13:42.33 ID:tKC4f25j.net
>>59

57です。
アドバイス有難うございます。
あとは機種を検討することにします。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 14:19:35.20 ID:/v8wp/wR.net
勝手に火の消えたガスコンロを放置していると
最悪電池が尽きるまでしつこくアラームが鳴り続けるのは
どうにかならないのだろうか

動く気力が起きないときにいつまでも鳴り止まないようだと
ガスコンロ自体を叩き壊したくなるというか
把握しているから早く鳴り止め
余計な手間をかけさせるなとしか思えない時がある

電子レンジだって放置していたら何回か鳴っただけで止まるぞ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 17:10:16.66 ID:CV6uow2A.net
スマホに通知スマホがリモコンになれば良いんだよな。
エアコンはそうなりつつある。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 01:53:46.63 ID:rfoqpXLt.net
>>66
存分に叩き壊してくれたまえ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 15:49:27.13 ID:BMs0Rtrf.net
https://www.youtube.com/watch?v=sA4FZAvEJP0
【ノーリツ】【リンナイ】【パロマ】各3社メーカーさんの最高級ビルコンのグリルを使って焼き比べをしてみました!

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 16:13:55.30 ID:sqi0Knys.net
20年以上前のハーマンからノーリツのプログレへ入れ替えたんだけど
新しくなったヤッターと思ったらまさかの製造不良品だったオチ
コンロ自体の機能には問題なかったけど筐体に組立不良があって
部品が収まるべきところに収まらないまま歪んで取付けられてた
それ以外にも、部品にキズやコーティングの剥がれがあって、微妙な気持ちになってしまった
その代わりにピアットと同じくらいの価格に値下げして貰えたけど

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 16:27:36.54 ID:BMs0Rtrf.net
>>51
魚はパロマのラ・クック (魚を入れる鉄の箱) 使っている
オートメニューを選ぶだけで勝手に焼いてくれる。

匂いも汚れもグリル内には一切つかない
ラ・クックの内側を洗うだけ
専用キッチンシートを使うと、さらにラ・クックを洗う必要もないと聞いたけど、まだそれは使っていません。

72 :57:2020/10/11(日) 14:14:49.19 ID:42/ljO4z.net
何度も申し訳ありません。
57です。

リンナイのリッセかパロマのフェイシスに絞りました。
デザインの好みの問題と思いますが、どちらにするか背中を押していただければ幸いです。
宜しくお願いします。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 15:16:54.68 ID:vLwbUmTG.net
>>72
ココットプレートの方が浅くて焼き網感覚で使えて好きだからリッセ

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:29:43.82 ID:qKJmckB2.net
ココットプレートは蓋が暑くて持ちにくいという問題点が・・・
あれ、パロマのラ・クックみたいな取っ手をなんで発売しないんだろ ?

ちゃんとした断熱性能の高いミトンでないと持てないという苦情が多い

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:32:22.18 ID:7YtldRPG.net
>>69
この子だから企画だなwww

わかりやすいな

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:57:32.53 ID:L+ADYVvx.net
>>69はサバの個体差もありそうだなあ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:27:08.89 ID:rsLu9+Mo.net
焼肉プレートのおすすめありますか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 16:06:42.31 ID:fB7sWVUv.net
ココットプレートの蓋外し

フライ返しを使ってる人が多いな、うちのはプラスチック製だから使えない、金属製も買っておくかな。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 17:15:50.22 ID:9Oudey0L.net
だからトングでいいだろ

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 20:37:06.03 ID:jNeoPmix.net
プラスチック製だかなんだか知らんが大丈夫でしょ
熱いフライパンのお好み焼きとかひっくり返してるんでしょ?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 21:50:12.13 ID:IoaWUF04.net
ダイソーでフライ返しを買ってきた。 ちょうど良い。
小さな金のトングを使ってたけど、弱くてたわむし傷がつきそうで不安だった。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 13:11:36.02 ID:b04KpZZT.net
ガスコンロ → IH卓上用って変遷を遂げてきたけどまたガスコンロに戻したいです
ガステーブルを置く台の下に配管があるんだけどこれって接続どうするんですか
前は56cmのガステーブル使ってたからビルトインじゃないと思うけど配管どうしてたのか思い出せない

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 14:16:33.37 ID:zRq+ipHR.net
>>82
https://home.tokyo-gas.co.jp/gas/kiki/setsuzoku_conro.html

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 01:02:22.16 ID:ow8Z52B/.net
ノーリツのマルチグリルは網焼きタイプの上位互換って解釈でいいんでしょうか?ピアット買おうか迷ってますケーキとか焼きたいです

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/17(土) 17:29:46.84 ID:kk0uMKCU.net
>>82 ソフトコード(多分1mで届く) を買ってきて自分で繋ぐ。
昔ガスコンロだったら台にも配管用の穴が空いているはず。 台を買い替えてたら、台に自分で穴を開けないといけないかもしれない。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 20:13:45.34 ID:dL5+QIxm.net
>>84
マルチグリルは網焼きに比べると食材の張り付きに気を使うかも
油ひいたり波型プレート使ったり、クックパー敷くのが一番だったり
キャセロールでケーキや煮物を使ってないからわからないけど
冷蔵庫の食材をグリルで美味しく温められる機能が地味に便利だった

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/18(日) 22:34:52.68 ID:520E4bAX.net
>>84
ノンフライが便利
油の処理を考えたらノンフライで充分納得の出来具合

チキンを一枚焼いたり
電気のオーブンは使わなくなった

キャセロールも焼きいもやいたり

魚の網もほしいけど
そこは他の事が一杯出来るので妥協

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 19:07:34.95 ID:FPg1r6EY.net
リッセと迷ったけど思い切ってデリシアの100Vタイプ買ってやったぜ
オート調理を使いこなして買って良かったと思いたいな
取付の人に聞いたけど100Vタイプはほとんどいないみたいだね
うちも流し台のコンロと反対側の側面に穴を開けて延長コードを棚をずっと通してコンロ下まで持っていった
あと5年後くらいに流し台のリフォームしようかなと思ってるけど新しい流し台に穴を開けるのは気がひけるな...

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 15:15:33.73 ID:GVEOZvRa.net
100V で良いことを教えて。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 16:59:22.96 ID:wH/EPlbQ.net
電池交換不要

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:08:10.43 ID:5VZbatuK.net
ガラストップに液晶がある
ただそれだけ
でも買ってしまった
今日は無水カレー作ってみた
他にもアプリでオート調理してみたけど火を入れてから目を離せるのは楽だよね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 19:21:44.55 ID:5VZbatuK.net
ただそれが値段分の価値があるかどうかは難しいとこだよね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 00:05:21.41 ID:xl30yfRt.net
ここで自慢出来たから充分な価値はあったでしょう

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 00:06:07.92 ID:N+GG0UAs.net
いい買い物をしたので自慢したいんだけど聞いてくれ
Amazonで出てるノーリツ・プログレの型落ち品なんだけどさ、なんか妙な周期で値下げするんだよね
先月に8万切ったとこで買ったら直後に19万まで跳ね上がったけどまた値下げしてるっぽいから貼っとく

ちなみに補助ごとくと波板プレートも買った。万能すぎてびびる。ローストビーフがらくちん。
https://i.imgur.com/VISPwWm.jpeg
あ、業者ちゃうぞ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/24(土) 01:00:55.36 ID:cQjj+Jjw.net
>>94 良かったね。 料理も楽しんでね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 19:06:55.58 ID:JeHGDCqY.net
ガスコンロをいいの買えばオーブンレンジが安いので良くなるな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/25(日) 22:43:21.77 ID:6J9Q3plo.net
>>96 機能がダブってるから面倒だな。 コンロの方がわかりやすい。
電子レンジはやれテーブルを取り替えろだなんだかんだ面倒くさい。 ほぼ温めにしか使っていない。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 00:42:59.17 ID:O+asD+jK.net
おーぶんの庫内を拭くのが何故か手間に思えるんだよなw

ほぼオーブンは使わない
マルチグリルで出来る料理ばっかりだわ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 10:02:41.84 ID:6cqx7mfn.net
ガスコンロで長時間放置での煮物とかちょっと怖い
種火程度のガスをつけっぱなしにして、1時間で自動消火するのが分かっていても怖くてできない

電気調理器具だと1時間放置での調理は気にならないのに

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 20:23:02.98 ID:7S6IMgJ5.net
タイマーやらオート調理機能があってもガス付けっぱでその場離れるの怖いよなー
取説にもそういう機能を使うときでもそばを離れるなって書いてるし。
うちはリンナイだけどタイマーの音も小さくて隣室にいたら殆ど聞こえない。洗濯機や電子レンジは聞こえるのに。
たぶん大きくすると離れた部屋で他のことしてようって使い方する人が出るからだと思う。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 21:39:06.74 ID:ot+cH8Kr.net
>>100
電池で鳴らしているから

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 13:47:28.16 ID:fttbTTya.net
>>100
勝手に消えるからいいでしょ
デリシアならスマホにも通知くるよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 16:55:17.36 ID:IBmCADCr.net
>>102
家にいるならいいけど外出とかは躊躇するわ
電気オープンはそのまま出かけちゃう

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:06:08.40 ID:pABldikn.net
>>103
オーブンなら外出しても大丈夫って根拠は何?
電気ストーブ付けっぱなしで外出てくようなものじゃない?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 07:34:37.67 ID:4lOMG88b.net
炊飯器をONして買い物いかねーんだ
タイマーで寝てる間に炊いたりしねーのか

オーブンはどっちかといえば
ストーブじゃないよな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 13:56:52.90 ID:WB3thTjl.net
オーブンって焼く機能だよね
ガスコンロや電気ストーブに近いよね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 21:59:38.77 ID:wJ1zmfSI.net
リンナイの十数年前のダイヤル式のやつ使ってて、電池の持ちが悪いのが不満なんだけど、
現行機種でもリンナイはガス流量調整が電動だから、やはり電池持ち悪いんだろうか?

他社のダイヤル式なら機械式だから、そっちの方が電池持ち良かったりする?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/04(水) 18:43:25.41 ID:drta+Yff.net
上級機とかは冷却ファンも回ったりするしもうキッチン業界も巻き込んで100V化にすればいいのにな
IHやスチームオーブンレンジに対抗するには家電化してくしかないだろ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 00:17:44.53 ID:Q2ZZctoc.net
>>104
エアコン暖房付けっぱで外出する事はあっても、電気ストーブ付けっぱで外出することはないな。

違いは火が露出しているかどうかだな
電気ストーブのあの赤い色は、火を連想するから怖い
 電気ストーブの火事の原因は、本体の倒れやすさ、タオルがかかる事故 とかだから、少し違うが

炊飯器、オーブンは付けっぱでも気にならない
これも火が露出して見えないからだと思う。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 00:44:21.19 ID:q5nPZcMW.net
コンロ換気扇連動までは必要ないけど、換気扇が温度やガスを検知して自動で回るやつは良いな。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 02:28:42.48 ID:KXvovgbe.net
>>110
コンロ連動じゃなくてレンジフード単体で自動オンするのってあるの?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 07:16:25.04 ID:vdYgcPLb.net
>>110
温度は真冬と真夏の部屋の温度差で料理の温度を検出するのが難しい
ガスの検出とかやってまうと人間が頼るので
責任がくるのでメーカーは安いコストで手を出さない

逆に
コストを考えたら赤外線センサーだけのなので
単純な連動がコストがかからないんじゃねw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:48:46.75 ID:Q2ZZctoc.net
>>111
パナは調理の温度変化でレンジ動かしているな
火力が弱くなるとレンジフードの風量も弱くなる

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 09:49:43.96 ID:Q2ZZctoc.net
>>113
修正
 パナは調理の温度変化でレンジフード動かしているな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 17:23:06.45 ID:KXvovgbe.net
ただパナもレンジフードの電源オンオフはコンロの信号でやってるんだよな
レンジフード自体は強弱の調整だけだよね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:12:35.26 ID:Q2ZZctoc.net
パナソニックの「エコナビ」運転の制御を見ると、
調理センサーで熱源が無くなると OFF になるけど・・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:51:55.50 ID:KXvovgbe.net
うちはFY-90DEDだけどエコナビは、調理物の温度変化に合わせて風量を自動で調整しますって説明書に書いてあるよ
実際連動コンロに替える前は入切りは手動でやらなきゃいけなかったし
機種によって違うのかね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/06(金) 21:59:24.28 ID:KXvovgbe.net
何にしろグリルの臭い取りの機能とレンジフード連動で魚焼いても気づかないくらいになった

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 00:32:34.68 ID:EdVe0yPB.net
自動レンジフードは東芝のが安くて良さそうな気がする。 下手するとコンロより高くなりそうだけど。
ガスと温度を検出。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/08(日) 13:43:46.92 ID:njZcwea6.net
定番のパナソニックDED2と値段変わらないじゃん
同じくDCモーターで、温度センサとフィルターが付いてるのと同じ

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 17:50:02.93 ID:zWqJ/vqd.net
ガス検出 少なくともガス中毒にはならない。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 22:32:14.70 ID:zWqJ/vqd.net
レンジフードで24時間換気をしようとすると結構面倒な話になるんだな。

その前に高密度住宅では、同時吸排気も考えないといけないようだし。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 22:47:31.68 ID:XDzPv6Og.net
高気密住宅と同時吸排レンジフード その1(追記あり)
https://leaf-web.com/blog/6569/

高気密住宅でのレンジフードの問題点

1.冷たい外気が室内に流れ込む

2.室内が負圧になり、玄関ドアなどが開きにくくなる

このような症状を改善させる方法の一つとして
「同時吸排型のレンジフード」の使用が挙げられます。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 23:07:56.94 ID:scZcCqfO.net
レンジフードを使うときは必ず他の窓を大きく開ける
高気密住宅ではレンジフードだけでは一酸化炭素中毒になりかねない
そして24時間換気は無駄なのでしない

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/15(日) 23:42:43.59 ID:lNGOYa06.net
>>122
高気密高断熱を売りにしているメーカーは何かとIHを勧めるんだよな
ガスコンロだと余計な換気で熱が逃げると言って勧めない
さらにガス乾太くんを入れたいと言うと、苦い顔をする

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/16(月) 13:39:45.22 ID:JABtnc3J.net
>>123
これも排出した煙を上手く逃さないとまたその煙を吸ってしまうというショートサーキット状態になる可能性もある

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 14:02:27.75 ID:uXHV4liv.net
来月引っ越しで新しい部屋にコンロ無し
がっつり自炊派でもないがやるのはパスタラーメンとかの麺茹でてソーススープが多いし
置けるなら比較サイトでいう最安15000付近二口のやつでおk?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 14:15:32.83 ID:Oqq26GzG.net
>>127
問題無いよ。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 19:22:59.48 ID:YVXjpvyS.net
>>127
もし余裕があるなら、高温炒め機能(温度センサーの一時解除)ボタンの付いてる機種の方が後々困らないかと

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:02:26.50 ID:uXHV4liv.net
そんなガチ料理好き機能要る程上手じゃ無いしなぁと思いつつ
そういや野郎ラーメンや野菜たっぷりタンメン風は作るなと思い出した
二人ともありがとう

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 21:17:03.49 ID:Oqq26GzG.net
>>130
まあ実際大丈夫よ、うちなんて最初の数年使ってたコンロこれの昔のタイプだもの
https://kakaku.com/item/K0001081780/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

魚焼きグリルすら無いただの2口コンロ。ただ当時はこのタイプだけかろうじてセンサー搭載無かったから、
中華鍋の最初の皮膜焼き切りに重宝したわ。その時の中華鍋未だに現役だったりする。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 11:58:53.15 ID:ruG4OmmH.net
>>130 タイマーがついてたり沸騰したら保温して自動停止とか使うと便利だよ。ラーメン作るときにも便利
今まで何もついてなかったけど、新しく買い替えたのは、リンナイRT66WH7RG-CWL
コジマ型番 KG66VTWL
コジマで30,020円だった。ココットプレート付き。

ココットプレートの両面焼きはかなり便利。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 01:43:05.04 ID:QMC8nlTs.net
プログレ使ってるけど
機種関係なく

例えば
マルチグリルの機能として
冷凍からの焼き物とか冷凍餃子焼き

単に火加減のプログラム調整だけの話と思うけど
ここをメーカーが情報だしてとはいわんけど
有能な利用者が解析してくれんもんかねw

古い機種だと
冷凍から焼きまで自動モードとか
手動でどうすれば再現できるかわかれば調理に使えるんだよねえー

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 15:40:07.88 ID:GpBRhHV/.net
電子レンジの機能と重なり過ぎてきてるから、どっちでやるのが良いか判断できない時がある。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/21(土) 23:30:21.56 ID:93fOtPxB.net
ガスは最小火力調節が難しくて、煮物は電気調理鍋のほうが楽だな
電気だと、付いたり消えたりして沸騰直前をキープできるけど、ガスは最小でも消えない
その代わり火力が強いから、グリルで加熱だと、オーブンレンジより速い

オーブン電子レンジ、ガス、電気圧力鍋

つきっきりで調理はガス
温度設定して、放置 は電気 って感じで分けている

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 19:00:35.31 ID:yYqiXMAy.net
>>135
デリシアもザ・ココットとかでオート調理してると何回かチチチチチッて点火の音がするから火をつけたり消したりしてるんだろうな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 20:46:42.69 ID:mpyEO5Wl.net
初めての一人暮らしでわかんないことだらけです
コンロついてなかったんですけど、買う前に調べることはガス種別・ガス栓の口径・コンロの幅・左右の強火くらいで大丈夫でしょうか?
また、値段は火の強さに関係ありますか?

パロマのシェフプレミアムを買おうと考えているのですが

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:30:57.09 ID:Q5DW76Ha.net
>>137
あるといえばある、ないといえば無いかなあ。値段で比例するわけじゃなくて、
一番安いやつだけ弱い。パロマだと普通のやつは強火力ガス消費量4.20で効率56.3%で共通、

https://www.paloma.co.jp/cgi-bin/productDetail.cgi?rno=10
が3.50
https://www.paloma.co.jp/cgi-bin/productDetail.cgi?rno=11
が記述なしでこの2つだけ弱い。

口径はたぶん9.5mm共通。13mmの家庭用は今はまずありえん。ガス湯沸かしとか風呂釜用だし。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13118517168/
あと見なきゃいけないとしたら奥行。パロマのグランドシェフが496o、下の方の機種で447mmなので最上位が載らない場合もある。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 21:48:13.11 ID:+K2amZ9D.net
>>137
グランドシェフプレミアム ?
PA-A96WCR-R (2019/10/23発売)
PA-A94WCG-R (2018/8/16発売)
PA-A103WCR-R (2017/9/20発売)

とかいろいろあるから気をつけて
サイトの説明にあるのはあくまで最新型の説明で、
同じ、グランドシェフプレミアムと書いてあっても、前の年に市販されたものには機能がなかったりいろいろ違いがある。

サイトを確認して同じ名前で安いからと買ったりすると、欲しい機能が付いていなかったり。
家電メーカーみたいに製品名の後ろに /Tとか/Uとか書いてあったら分かりやすいんだけどね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 22:55:56.96 ID:mpyEO5Wl.net
>>138,139
ありがとうございます
奥行きはなにも考えてなかったです
グランドシェフプレミアムですけど、同じ名前でも色々違うことあるんですね…
型番含め調べてみます

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 23:25:27.49 ID:+K2amZ9D.net
機種的には、2019/10/23発売のPA-A96WCR がお勧め
ラ・クックの中に魚を入れて、オートメニューが使える。

それ以前のタイプだと、オートメニューで魚を焼く時は網しか使えない。
ラ・クック使って魚を焼いたほうがグリル内が汚れない。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 14:56:17.15 ID:qpbacqv2.net
>>141
おすすめのやつ買いました!
色々教えてくださりありがとうございました

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 17:40:57.08 ID:F5HWZ9WR.net
換気扇用温度センサースイッチを使ってる人いる?
設定温度を超えたらスイッチオンとなるやつ。
あまり信用できないかな。

やはりコンロの火を赤外線検出するタイプじゃないとダメかな。 そんなのあるかな?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 12:54:25.53 ID:yn5T7dKf.net
>>143 レンジフード換気扇で32度〜35度になったら回すようなのがあるからまあ使い物になるんだろうな。
湿度センサースイッチも有るが

赤外線検知タイプは、人の動きや明るさを検知する照明用だな。換気扇を回すのにはあまり向いていなさそう、

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/28(土) 18:42:14.12 ID:I+R4mHXf.net
デリシアって低荷重センサーなんだろうか?
プログレもクレアも低荷重じゃないから、デリシアはどっちなのか気になる

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 15:34:58.53 ID:197QnGq7.net
>>144
うちは赤外線連動だけど
点火させた時に動く、消した後何分動かすかも設定できます。

ノーリツです。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 19:58:34.40 ID:boGsMlIO.net
中古で頂いた88年製の日立レンジ(高いものらしい)と人気のあったサンヨー電気オーブン(表示は250度)の2台使いで、
流石に、たまに15分ほどでレンジから変な音がするようになってきた。
用途は温め、クッキー・パン焼き。電気オーブンは使いこなせてるとは言い難く目の詰まったパンになる。発酵機能が欲しい。予算5万以内

発酵できればよい安いレンジを買い替え2台使いか、300度出るオーブンレンジ1台かで迷っています。
皆さんならどうされますか?
また、最近のオーブンレンジの搭載メニューってそんなに便利なのでしょうか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 20:15:18.26 ID:boGsMlIO.net
すみません誤爆です

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/29(日) 20:28:33.82 ID:FraG6TUp.net
>>147
5万の予算がギリギリすぎるけど、心安まるのなら300度出るオーブンレンジに手を出すかな。
ただしほぼ東芝の石窯ER-SD3000くらいしか選択肢無いけど。(価格.com調べ)

何とかパナのビストロNE-BS807に手をかけたいところ。東芝だと300℃オーブン60分だけどPanaは120分までいけるのよ。
あと70℃〜110℃なら4時間だから低温調理のオーブンの自由度が大きい。30〜65℃の発酵モードも8時間設定できるし。(石窯90分)
ただ石窯はレンジが100,200,500,600,1000と150W,300,500,600,800Wのパナより自由度はあるな。Panaはスペック1000Wだけど
自動メニューの一部でしか1000Wいかない。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 00:56:15.23 ID:f80r3yMd.net
>>146 それってコンロとレンジフードのどちらにも連動機能があるんじゃないの?

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/30(月) 19:51:17.63 ID:TOtXuYTF.net
>>146
パナのレンジフードのエコナビだとコンロの切り信号受けた後に徐々に風量が弱くなり停止するってかんじだな
うちはリンナイだけどコンロの方で切り信号を送るタイミングを変えられるってのは無いな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/01(火) 06:29:18.72 ID:rUDhXlER.net
>>146
ノーリツだとコンロが信号だして換気扇が動くだよね。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 18:13:33.90 ID:n7Y5wbkO.net
コンロから信号をタワスタイは高くなりすぎるからか、換気扇同かしらないけどか、連動型コンロは高いからな。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 21:08:13.08 ID:zNshaZmj.net
うちは俺がコンロと換気扇連動させてる

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 23:02:21.70 ID:mYRqcd5h.net
全人動

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 13:41:10.37 ID:YpXagoGy.net
17年ぶりに買い替えることになり、DELICIAにほぼ決まってたけどガラストップは割れやすいと聞いて悩んでます
我が家はガスで炊飯する上に、フライパンなどは鋳物製かステンレスの重いものなので、割ってしまわないか心配
でもステンレストップ製は75センチしかなくて、アルミにテフロン加工は見た目のいいものがあまりなく…
ノーリツピアットのアルミトップにしようか、注意してデリシアガラストップを使うか迷ってます
+doいいなぁ…

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 16:08:43.58 ID:YpXagoGy.net
ガスコンロのセール期間は秋なのか〜
過ぎたばっかりだわw

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 03:19:16.74 ID:tg5Uq1Aj.net
>>156 DELICIA はガラストップと言っても全てがガラスじゃないから割れないでしょ。
物をぶつけた程度では割れないと思うけどな。
ヒビが入る程度。

ホーロー製品と同じでは? 汚れが付くようになるかもしれないけど、使用するのに問題は起きないでしょ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 19:15:33.55 ID:q3uFkYZD.net
>>132
タイマー便利すぎ(リンナイの左右両方付)
普通の鳴るタイマーで走って慌てて消すことが無くなった
確かにガスだからリスクゼロではないし特に古くなったら気をつけないといかにもまずそう。事故とかないんか?でも便利すぎて使わずにいられない
何でテレビCMとかやらないのか
俺は使わないけど掃除が楽でココットもなかなかいいらしい

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 20:04:16.39 ID:3YKOVpoX.net
>>159
ザ・ココットいいよ
今日は自動調理でポークシチューつくったけど余熱も利用して火をつけたり消したりしてエコだし、じゃがいももホクホクだったよ
火加減一切気にしないのがこんなに楽だとは
リンナイには+Rレシピのメニューをどんどん増やしてって欲しいわ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 01:06:18.01 ID:4+sa4m6J.net
IHI とガスで迷ってるんだけど。 どうなんだろう?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 11:43:15.59 ID:/l98uVcA.net
板違いかもしれんけど、
ガスコンロのガスって噴射されるとき液体と気体どっちなの?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 21:48:11.28 ID:oOsz5dAs.net
気体だけど燃焼するときに水蒸気を出す

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:14:53.96 ID:4+sa4m6J.net
水蒸気の他に気体として炭酸ガスを出す。
換気しないとダメだぞ。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 22:23:44.45 ID:0BmvgiZ/.net
>>161 ビルトインならガスとIHのハイブリッドもあるようですね

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 00:07:37.52 ID:vj3HNl6S.net
やっちまった
色が好みでリンナイのマイトーンを設置したんだけど
これまでグリルに入れて焼いてたケーキ型やフライパンが入らない
天井につかえてしまう
グラタンとかも焼けなそう
工夫して焼いている人知恵を授けてくだされ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 13:16:08.40 ID:siOz5AId.net
下網、下皿を外せば?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 19:43:35.31 ID:8wxeoxkV.net
>>166
網じゃなくてココットプレート使えば、ちょっとは高さ稼げるんじゃない?

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/22(火) 21:49:00.82 ID:LZKZUACv.net
>>166
和平フレイズのグリルパンを使ってる

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 11:47:45.37 ID:iVkTG2PK.net
ありがとございます
底面積が15くらい高さ5センチくらいだと入りそう
アマゾンで探しまくってました
>>169
マイトーン使いさんですか?
ランチーニ 角型 17×22cm 蓋付  入りますか
ミニ12X5 なら絶対にいけそうなんですが大きいの欲しい

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 11:56:05.94 ID:iVkTG2PK.net
リンナイさんの中の企画の方へ!!
マイトーンの天板色、綺麗です素敵です後悔はありません
でもココットプレートが浅すぎ!ます
どうか深型を出してください
どうか深型を出してください
小さな丸パンちぎりパンやケーキや大ミートローフや大グラタンが焼けるくらいの深さのものを開発してください
パロマさんの深いココットと悩んだけれど天板色でマイトーンを選ぴました
マイトーンが欲しいけどパンやケーキを焼きたくてココットの深さで泣く泣くパロマさんを選ぶ人はきっと多いと思います
ココットプレート深型を出してパロマさんに流れる客を奪回しましょう!!

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 12:26:33.89 ID:iVkTG2PK.net
もうね、リンナイの株を買って株主総会で発言しようかと思うくらい思い詰めてしまったわ
マイトーンの綺麗な天板を選ぶ購入層とミドルやベイシッククラスの購入層こそ
新婚さんや育児もしててやる気に溢れて手作りが好きでグリル使いまくりだと思うなあ
デリシアみたいな高級路線は、それを買う層は実はオートの仕上がりと自分の好みに乖離があり
電子系統の寿命の短さも知ってるし、使用してるリアル知り合いレベルの口コミも聞いている
ハッΣ( ;∀;) もう他のメーカーにマイトーンやイーロみたいな綺麗な天板色開発してくださいと頼むほうが早いのかも  

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 13:01:17.14 ID:mVUFs/bN.net
デリシアのココットとかココットダッチオーブンってマイトーンで使えないのかな?

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:08:51.20 ID:56f9P1sV.net
>>173
パノラマワイドグリルの機種(デリシア、リッセ)じゃないと、物理的に入らないかと

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 07:51:05.15 ID:GdHCNgbr.net
ノーリツピアット使いはじめ2年
今年になり他社が同じ様な機能のレンジ発売してきたよね。
ノーリツのOEMなのかな?

炊飯するのに本当役立ってるよ、鍋はなんでも使える。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/30(水) 04:14:11.76 ID:mxp6osjk.net
>>175
パロマとノーリツ
スイッチ類そっくり
グリルも

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 15:48:19.77 ID:sWG9f7FM.net
>>34
行者が設置してくれるの想像したら笑った

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 03:41:31.50 ID:4lx7S4Bx.net
菅首相「いずれにしろ、まず私に対しての国民の皆さんの責務というのは、感染拡大防止がそうだと思います」

お前のために感染防止してるわけじゃねーよ!

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:02:19.35 ID:AXQRtNK2.net
>>175
ハーマンという落は無いよな

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:07:31.72 ID:LE/EAn/n.net
>>179
大阪ガスかも

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 19:57:04.38 ID:VdG+9MZl.net
https://ameblo.jp/blitzraven/entry-12645561467.html

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 00:41:29.45 ID:tQRQXrNX.net
ガスコンロを買い換え予定なんだけど
リンナイのVamo.か
リンナイの業務用コンロRSB-206Nのどちらにするかで迷う

中華鍋でチャーハンと炒め物を作るのが好きなんだよね

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 13:14:56.57 ID:2lx1WCfj.net
中華鍋を使うことを重視するならコレ
http://www.silkroom.co.jp/product/755/

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 14:30:08.38 ID:hl2As/mF.net
いくらですか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/18(月) 14:51:55.10 ID:8MJMlxUa.net
>>182
少し前にその2つで迷って後者にしました
弱火は鍋を置いたら、五徳の間から火を見ながらになるが見づらさはないです
煮物、、炒め物、炊飯等今のところ不満なし。魚焼き網で焼き魚はしてないです。

VAMOはちょうど公式でセールのようですね

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/19(火) 07:03:18.14 ID:X1FzJ6/U.net
>>185
レビューありがとうございます
思案の結果、RSB-206Nを注文しました
来るのが楽しみです
お玉で中華鍋を叩き乍ら待つとします

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 12:34:53.33 ID:XQwicUSz.net
中華ならASKOでわ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 17:18:29.18 ID:NlvWTCm/.net
>>187
>ASKO
一口コンロでも高過ぎて買えないよ…

マルゼンのM-212Cも検討したんだけどガス管の向きが合わなくて断念した
元栓の13mm径のガスホースは使えるんだけどね
(古い家なので9.5と13の両方が付いてる)

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/24(日) 18:15:32.89 ID:BqikwlGx.net
マルゼンの業務用ガスコンロNEWパワークック(オーブン付き)を新品購入することにした
中華用五徳もオプション購入した

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 02:44:57.97 ID:lGJ1sHV+.net
去年プログレに入れ替えたんだけど
バーナーキャップの汚れが説明書で推奨されてるお手入れ方法では落ちないんだけどどうしたものか
うっすら茶色く焦げ付いただけで落とすのはもう不可能
柔らかいスポンジと中性洗剤以外は使うなって書いてあるけどどうすればいいんだろ
使用中こまめに拭き取るだけでは追いつかなくて精神的に消耗してる…

それとアルミフレームとガラストップの間に爪が差し込めるくらいの隙間が最初からあって
ゴミや汁が入り込むんだけどこんなものなの?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 03:41:47.60 ID:CXK2FSr7.net
>>190
重曹水につけ置きするとか

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 12:44:18.57 ID:lGJ1sHV+.net
>>191
説明書ではガラストップ以外のお手入れは柔らかいスポンジと中性洗剤のみで
重曹は不可になってるんだけど大丈夫なのかな
アルミにアルカリ性の物を使うと劣化や変色の原因になるらしくてためらってる
温かい洗剤液に長時間漬け置きするのではダメだった…

プログレ、バーナーキャップやシールドトップ周りが2019年モデルから
アルミ鋳物に塗装?セラミック加工?された物に変わったみたいだけど
この新しい仕様に問題ありなのかな…
そう疑うくらいお手入れし難くて、こまめに拭き取っても、頻繁に丸洗いしてもダメなのはかなりヘコむ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 23:29:21.09 ID:CXK2FSr7.net
>>192
アルミだとアルカリ洗剤は変色しちゃうかも

多少傷つく覚悟で
最悪布タワシかな
何でも落ちるし金タワシほど傷つかない

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 01:22:45.65 ID:ZhwESrsK.net
>>193
アドバイスありがとう
布たわしか、まだ買って半年も経ってないから勇気が出ないけど
一年くらいしたら試してみるw

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 08:15:08.16 ID:YddMk3Yw.net
>>194
丸めたラップと歯みがき粉で擦れ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 13:47:11.19 ID:73ywfjJ7.net
10年以上使ってきたガスコンロの天板が腐蝕で穴が開き始めた為
買い替え予定ですが、ガスコンロとか家電モノに疎くて何がベターか良く分かりません。
そこでおススメを教えて頂けませんか?
予算は大体5万前後で、用途としては煮物が多めです。
家族が多いのでカレーやシチュー、おでんなどは寸胴を使います。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 23:03:42.62 ID:Jac3029T.net
予算的に据え置き型として、リンナイのRTS65AWK1RGをネット通販最安値の4万で買った
天板の手入れも食器洗剤付けたスポンジで軽く塗って、キッチンペーパーで拭き取るだけで
すげー楽だわ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 13:27:45.82 ID:k26W3N7B.net
ガステーブルなら結局パルマがオススメ?

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 18:20:40.44 ID:MiO7kX9a.net
イタリア製っぽい名前のメーカーだな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 20:16:24.21 ID:ZoryQ7GA.net
昔はリンナイとパロマが二大メーカーだと思ってたのに、いつの間にかリンナイとノーリツになってた

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 02:25:58.08 ID:s4JBkqd4.net
パロマはあの事件から拒絶反応するようなったな

逆に
ノーリツが最先端のイメージ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/29(金) 12:43:32.28 ID:zsGI4mgF.net
>>200>>201
ココットプレート的にパロマかと思ってたけどノーリツなんだ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 00:59:59.30 ID:xx6MOcOi.net
ノーリツが最先端と言っても、元はハーマンなんだけどね

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 19:25:18.55 ID:/pDb4fek.net
リンナイマイトーン買ったんだけどダッチオーブン別売りで買ったら使えるかな?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:02:42.41 ID:3bndiuh9.net
>>204
デリシアとリッセはワイドグリルだけど、他の機種はワイドじゃないから入らないと思うけど

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 07:44:14.60 ID:6LEAXs+t.net
デリシアとリッセで迷っています
ダッチオーブンがリッセで使えるならリッセにしようか
思い切ってデリシアにしようかグルグルしてます
リッセでダッチオーブン使われてる方いたら使用感お聞きしたいです

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 11:03:08.64 ID:CtTyqoKu.net
マイトーンは綺麗でかわいいけど手持ちのグラタン皿が入らなかったのがショック
今までのグリルには取っ手の取れる20センチフライパンを入れてケーキやパン、グラタンも焼いていたけど
高さが不足で入らなかった
グリルヘビーユーザーならデリシアやリッセいいよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 14:18:12.13 ID:4X9gGX88.net
レンジフードがシルバーなら天板はプラチナミラーがいいのか?
システムキッチンは差し色に明るめの茶が入っているのでスパークリングカッパーか?
アローズホワイトも捨てがたい
どうやって決めた?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 23:03:35.76 ID:fbSRgSdj.net
東京ガスエリアでパロマは使えるのかなあ?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 23:35:02.74 ID:a4T5TEK1.net
ホワロcを買った届くの楽しみ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 06:52:21.59 ID:EsMusd0X.net
>>209
都市ガス用なら使えるだろ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 07:00:43.99 ID:UtdyeD0n.net
>>209
メーカーより気にするのはガス種に合った器具だよ
都市ガス用とプロパン用

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 10:40:44.12 ID:dSBsTJRz.net
そか都市ガスなら良いのか
東京ガスエリアだけどリンナイとパロマがコジマ電気に売ってる位だしな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 12:31:53.40 ID:UtdyeD0n.net
>>213
都市ガスエリアでもプロパンはある
注意しろよ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 13:27:41.41 ID:dHNEEY+C.net
旧居から徒歩5分ほどの物件に引っ越した時、プロパンだったのを気付けずに、入居してから大慌てした
LPガスがプロパンの意味ってこと知らなかった

大家が色々と悪巧みして、都市ガスエリアなのにプロパンの物件多いよね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 21:10:15.16 ID:W/rhbVzL.net
>>215
極めて割高なガス料金だったろ?

大家・工務店・プロパンガス屋が結託してるんだよね

大家はアパートを建てるときにガス廻り(ガスコンロ、給湯器等)をガス屋に無料で取り付けさせる
工務店はガス屋から大家の紹介手数料を貰う
ガス屋は無料で取り付けたガス機器の代金をアパート入居者の割高ガス料金で回収する

プロパンガスが嫌われる理由の一つ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 06:57:10.26 ID:QaqYlOZt.net
>>216
プロパン物件は家賃が安いはずなんだよな
でもプロパンガス使いすぎると
都市ガス+家賃物件を上回るけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/20(土) 16:06:18.27 ID:FSf7eRXi.net
大家が結託してるわけじゃないよ
プロパン屋が設備サービスするんでうちのガス使ってくださいって言って割高な料金を利用者からぼってるだけで
大概の大家は無知なだけ
今は入居者も無知じゃなくなってるのに今だにプロパンに変更する大家いてビビるわ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 09:58:36.46 ID:qO/Qijzm.net
ガスコンロを買おうと思っているのだけど
最新のRT34NJH7Sと
中古のIC-N30H-R

どちらが良いでしょうか
性能や機能は同じですか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 12:32:33.47 ID:WUmyrzHy.net
中古って誰かが使っていたっていう意味?
それとも型落ち未使用品?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 06:23:33.28 ID:MASFM0VW.net
>>220
誰かが使っていた中古品だと思います。
ちなみに2015年製造ですね

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/25(木) 18:35:01.68 ID:u1y2IqUj.net
ガス器具って消耗品なんだから、わざわざ中古を選ぶのはちょっと…

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 00:37:49.00 ID:aF88ISdU.net
日本製ガスコンロはデザインは悪いが火力が強い
欧米製ガスコロンはデザインは良いが火力が弱い

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/27(土) 08:37:17.27 ID:LNdPQM9z.net
>>221
新品未使用でも2015年製は選ばないかな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 17:23:37.50 ID:V4ATfa5Q.net
20年使ったビルトインコンロが不調なので買い換えようと思ってスレを見ているのだが
センサーが働いて勝手に火力が絞られるとか、火力の無段階調整ができないとか、
使い勝手はずいぶん違ったものになりそうだ
実際に使ってみるのがいいんだろうけど今ショールームってなくなってるのね

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 19:45:06.18 ID:x7Eghp9h.net
>>225
ビルトインなら高温炒めボタンがあるし
無段階調整ができないのはリンナイのダイヤル式機種ぐらいのはず

都市ガス会社か、システムキッチンメーカーのショールームがおすすめ
家電量販店やリフォーム専門店には上位機種が置いてない

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 22:02:06.00 ID:V4ATfa5Q.net
フライパンを予熱しているときに低温に落ちちゃうという書き込みを見たのだけど、
そういう時はどうするんでしょう? 予熱の間だけ高温炒めスイッチを押すの?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 07:34:51.58 ID:RLfts8cG.net
デリシアグリレとデリシアで迷っているんだけどグリレはアプリが使えないぐらいであとは差がない?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/03(水) 20:21:15.81 ID:gMpU7Azg.net
>>228
グリレの最大火力が欲しければグリレで決まり
必要無ければ普通のデリシアの方が設計が新しいので使いやすいと思う

230 :228:2021/03/04(木) 07:51:50.03 ID:1RizxBsG.net
>>229
228です
アドバイスありがとうございます
設計が新しいは盲点でした
普通のデリシアにします

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 09:12:23.01 ID:lJCnwPXI.net
デリシアはそろそろリニューアルのタイミングですか?
買い時が難しい。。。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:38:38.70 ID:56WvJNLT.net
デリシアは2年周期bフ高頻度でリニャーアルしてるbゥら、
いbツ買ってもあっbニいう間に型落bソになっちゃうbフで、あんまり給Cにしない方が

デリシアグリレは全然リニューアルされないけど

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 16:40:43.57 ID:56WvJNLT.net
文字化けしちゃった

デリシアは2年周期の高頻度でリニューアルしてるから、
いつ買ってもあっという間に型落ちになっちゃうので、あんまり気にしない方が

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/06(土) 19:29:10.77 ID:6vmyDfF4.net
そうなんですよね。。。もうガスコンロギリギリ使えている状態なので買い替えちゃいます

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 17:55:48.22 ID:s6CFHKoA.net
マルチグリルって便利だねー

鶏モモも塩焼き

オートで焼いたら簡単だし
皮までぱりぱりで店屋で食う以上に出来たてでうまい

晩飯が200円で大満足だわさ

マルチグリルにかえてから
手軽でうまいから鶏ばっか焼いてるわ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 18:19:02.04 ID:b2kVhmcX.net
何分くらいですか?予想するに、うーん10分くらい?
オーブントースターで骨付きのやつは30分/200度
うまいよね。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 18:39:49.90 ID:s6CFHKoA.net
骨なしもも肉 

オートだから何分だろう
ボタン押したら5分くらい焼いてから残り10分とか標示されますねー
だから合計15分くらいかなあ

皮がパリって焼けておいしい

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/07(日) 18:52:23.66 ID:b2kVhmcX.net
俺もココットプレート買おうかな。
リンナイ使っていてココットプレート買わないやつバカだって口コミも見たし。
センスのオート調理はご飯くらいしかないけど。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 11:41:10.80 ID:b2+XDHCc.net
メ0カーが違うけど
プレート料理は簡単でうまい

ノンフライも油の処理がないのでよくするけど手軽で
普通にうまい

プレートは買っても元がとれる気がする

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/08(月) 12:33:55.23 ID:HWdvpw/o.net
チキンはわかるんだけど他に何焼いたらいいの?
なんでもは無しで
鯖塩は普通にデフォ網で焼いたらすげーこんがりで美味かったけどプレートでやれば洗いは楽になるなぁというのはあるけど。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 06:24:34.31 ID:XIS3Ay8f.net
皆の活用方法をしりたいよねーー

ノンフライ全般(冷凍コロッケ等含めて)

野菜(ナスを焼いたり)

チキン

ハンバーグはフライパンで焼きたい
牛ステーキもフライパン

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 13:15:00.74 ID:exPUtOfJ.net
20年超えたマンションのリノベします
高火力のガス1口IH2口のコンロでデザイナーさんから提示されたのはリンナイGライン
自分はガゲナウもいいなあと思っています
さほど値段が変わらない(値引率はかなり違うのかもしれないけど)気がするので性能や使い勝手の違いはどうだろうと考え中
この2つで悩んでどちらかに決めた方いらっしゃいますか?
BBQグリルは掃除が面倒と聞いて入れない方向です

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 17:17:09.99 ID:uRKI3RE2.net
かっこええのう

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 20:39:21.54 ID:AvD/3mia.net
ガスとハイブリットいいねえ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/09(火) 23:03:11.58 ID:R1a9V41i.net
なんかレベル高いなー。
ドロップインコンロとか初めて知った。
今日の料理とか出てくるやつかー。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/10(水) 16:55:51.77 ID:NiWUfJDH.net
ノーリツ ピアットのマルチグリル火力って上下別々には設定できないみたいだけど、
材料の厚みで上側だけ火力を変えたくなることってないの?
その辺はセンサーが温度測ってうまいことなんとかしてくれるのかな。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 17:58:30.01 ID:tnGMCpX+.net
>>246
ある。
けど、ないなりになんとかなってる。

ハンバーグがいい感じで焼けて大満足

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 20:12:02.40 ID:y0p54kB2.net
グリル上下の火力って気になるかもしれないけど実際にはほとんど影響ないってことなんだろうな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 06:34:55.96 ID:B2yu3g0e.net
うちはガスと電気コンロでなんちゃってハイブリッドしてるw

いまは1200wクラスの高出力のラジエントヒーターって
ほとんどがIHに置き換わって廃番なんだね

オク見たら新品未使用の石崎電気の名品SK-1200が格安で2物件出てたw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q423809420

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b521079581

うちにも一台あるけどすごくパワフルだしストウブでもルクでも
銅鍋でもアルミ鍋でもサイズに関係なく使えて便利です

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 11:28:08.77 ID:guvnLaEA.net
1200W !

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 13:14:11.21 ID:0JsWn3xI.net
600w以下だとコンロで調理してから卓上鍋にする用途までって感じ
1200wだとほとんどガスのフル火力に近いイメージで調理できるよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 22:28:29.69 ID:FlRCSOGL.net
>>246
ピアット使ってるけどできません。

炊飯なんかもどんな鍋使っても普通に炊ける、温度センサーが優秀なんだろうと思う

魚なんかは、好みかな
うちは追加2分とか焼く

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 23:45:37.64 ID:1hC6oKui.net
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。

あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。

そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。

だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 07:45:58.50 ID:aDTyyliI.net
どこの誤爆だよって吹いたけど
>>憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
には瞠目したわw

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/09(金) 04:54:01.01 ID:D07oF1om.net
ネットでリッセ買って、配管だけ業者にして貰ったけど
カトウ管の交換と接続で12000円
カトウ管が五千円だから接続で7000円
カトウ管ネットで買えば3500円、シール剤2000円、ガス漏れ検知スプレー1000円の6500円
ガスの資格は民間資格だから、無資格でも個人でやる分にはなんの問題もなし
次からは自分でやるか

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 13:41:32.95 ID:U77HAjXp.net
小火のまま消すと、いつまでも火が少し残るんだけど、ヤバいのかな
中火以上で消すと完全に消えるけど、使っててちょっと怖い
交換した方がいいんだろうか

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 21:59:44.78 ID:WoSM+Djk.net
掃除したりバーナーキャップはめ直しても再現性があるんなら言った方がいいんじゃね

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/15(木) 23:22:07.71 ID:U77HAjXp.net
>>257
掃除はしてみたけど再現性あるんだよね
やっぱ交換するわ9年使ったやつだし

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 23:54:19.00 ID:ANf8vs9c.net
交換って言うから初期不良かと思ったぜ
9年ならええんちゃう

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 05:45:06.96 ID:2T320d3j.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 22:59:52.14 ID:K5/xaE+f.net
sen

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 16:13:18.80 ID:5tziwLRy.net
ビルトイン買ったから、15年使った古いの外してみたら奥のスペースにデカイ蜘蛛の巣張ってた
こんな熱いとこで頑張ってたんやなーと思うと申し訳なくなった

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 20:18:58.84 ID:bquxNuwU.net
点火用乾電池を100均のマンガンに替えて3ヶ月使ってみたら1.57V → 1.45Vという感じの減りだった
ひと月に0.04下がる計算でいくと1年持つかどうかだね
残電圧1.25のアルカリ使って点火できなかったし

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 21:54:57.08 ID:Bsammg6X.net
>>263
電池って
1.5V割った時点でもう体力ないんじゃね?w

マンガン電池だと数か月で終わるので
アルカリ使ってるなあ
これだとかなり頑張れる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 22:07:05.72 ID:DsDUA5tX.net
今時の高機能のは電池の減りも早いのか

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 08:19:56.01 ID:a/IASLNz.net
>>265
ノーリツ

267 :266:2021/04/30(金) 08:22:52.52 ID:a/IASLNz.net
ごめん誤爆した

>>265
ノーリツやパロマなら、もうちょっと電池持つと思うけど
リンナイの上位機種は火力調整用に電子式の弁を使ってるから、減りが早い

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 09:32:50.11 ID:ApWAeJpa.net
>>263
それ開放電圧(電流0時)でしょ。電流流すとガクッと電圧が下がる、内部抵抗大きいマンガン電池は特に。取説にアルカリ電池が推奨されてるならアルカリ使うのを勧める。100均ニッ水をアダプタ噛ませても使える、どのくらいの期間使えるかまでは検証してない

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 17:27:05.51 ID:kjEmL9s2.net
デリシアてって新型でますか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 19:29:30.55 ID:g2fntLGE.net
>>269
出ますよ〜

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 20:07:09.21 ID:8q+wJGZI.net
>>270
2年周期か3年周期で安定しないな思ってたけど、今年出るの?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 22:21:02.95 ID:kjEmL9s2.net
スマホ対応かよ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 23:33:59.47 ID:/FoG+G4T.net
停電時に乾電池に切り替えられるのはいいことだけど
ぶっちゃけ乾電池式でも充分かなー

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 11:43:59.79 ID:P6gOluv2.net
うちは乾電池色。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 08:50:50.32 ID:HyIgATa7.net
デリシア欲しいけど買い時わからん

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 12:36:48.68 ID:qazs5VRP.net
壊れるのギリギリまで待って買ったから余裕を持って計画的に交換出来る人は迷うよね
買ってから新しいの出たらえーって思うし
リンナイに聞いてみたら?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 15:58:17.94 ID:3K4ez8R8.net
60cmでコンセント電源のは出てないのかな?

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 19:45:49.14 ID:HyIgATa7.net
コンセント電源って良いの?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 23:53:15.25 ID:V9HC+/V4.net
>>277
無いみたいね
多分トップの液晶画面のスペースが足りないからだと思う

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 23:58:07.10 ID:V9HC+/V4.net
60cm→75cmの交換可否は
レンジフードの幅と位置が影響する
うちは60cmのしかつけられなかったんで乾電池式のしか買えない

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 10:22:02.61 ID:dltA3RL+.net
前にガス屋の人に聞いたことあるが、電源は着火の火種出したり液晶表示に使うそう。だからやや電力消費の多いパネル表示などでは乾電池の場合は交換の手間が増える、逆にコンセントは停電時使えないこととコンロ裏に電源来てないと別途工事が必要というデメリットがあるらしい。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/23(日) 20:24:51.10 ID:0ticcRuV.net
>>281
着火や液晶表示は想像ほどは電気食わないんだけど、
リンナイデリシアとリッセのガス流量調整用電気弁が結構食う

昔のAC100Vモデルは停電用電池ボックスが別売で結構高かったけど、
現行機種は電池を直接セットできるから停電でも心配ないかと
コンセントもコンロ付近にガス漏れ警報器用で付いてるだろうから、大工事にはならないし

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 16:26:41.92 ID:A/e5KEip.net
20年前に買ったガステーブルが壊れたので買い換えようとしていますが
温度センサーが全てに付いているとのことで、中華鍋の料理をするのでどれを買ったらいいかわからない状態です。

今って高温で中華鍋で料理するような家庭だと、どの機種を選んでいますか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 17:56:28.81 ID:SJ+9nfaY.net
>>283
業務用コンロがお勧め

>>185で紹介してもらったコンロを買ったけど良いよ
余計なモノが一切付いていないので使い勝手が抜群
でも、説明書には安全装置が付いていないので家庭では使用禁止とある

グリルが付いていないので魚はイワタニのカセットガス炉端焼き器で焼いてる

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 21:09:13.13 ID:aapkdFUB.net
>>283
デリシア設置したけど炒め物モードあり
家庭の中華なら十分かや
デリシアグリレの方がより高温になるみたいね
ゴツい五徳は中華鍋置いても安定しそう

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 22:06:44.36 ID:uO00BM1z.net
>>285
ガステーブル検討してる人にビルトインは酷では…

>>283
家庭用ガステーブルでも中間グレードより上のランクなら高温炒めモード付いてるので、カタログで確認してね
中華鍋はSIセンサーが干渉するので、ガス屋に中華ゴトクが欲しいと聞いてみて
以前はガス器具メーカーからも純正中華ゴトクが出ていたけど、最近は非推奨みたいで……

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/24(月) 22:24:25.84 ID:WeF+Mtfw.net
>>283
ラクシエは3秒長押しで炒めモードになる
真ん中のグリルが要らないならバーモだな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 21:50:48.08 ID:lltPP8Xb.net
リンナイのリッセを購入したいのですが
工事費込みで一番安いショップてどこでしょうか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 12:35:20.90 ID:pmnV2orp.net
>>283
デリシアグリレをオススメ
センサー付いてるからうざいっちゃうざいけど高温炒めモードあるし家庭用としてなら充分かと思う
天板もメタルだし五徳もステンレス鋳物でしっかり、鉄鍋も鋳物琺瑯鍋もドンと来いだ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 12:49:31.16 ID:ygbYcWfO.net
デリシアんl場合は五徳はホーローがいいですよね?
ステンレスはすぐに焦げちゃうとききました。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 16:46:48.44 ID:OBt3gCM6.net
スマホの連携機能がいらないんだったら
デリシアよりもリッセのほうがいいぞ
デリシアは無駄な機能が多すぎる

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 18:07:20.32 ID:pmnV2orp.net
わかってるかもだけどデリシアとデリシアグリレは仕様の違う別物

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 19:48:19.26 ID:/JjpFkzA.net
>>289
ガステーブルだって

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 20:28:47.60 ID:L4V0sAuq.net
デリシアのステンレス五徳は磨いても磨いても最初のピカピカは保てない
それはググってわかっていたし見積もり時にも言われていたけどバーナーリングが変色していくのは知らなかった
シルバーがカッパーになってる

知人がリッセ入れたけどホーロー五徳とホーローバーナーリングは汚れがついても簡単に落ちるって

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 22:06:59.44 ID:ygbYcWfO.net
五徳ホーローのモデルにするかな。。。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 00:59:10.95 ID:9UsOWdc8.net
2口 コンロ希望なんだけど新モデルなかなか出てこないな

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 04:24:32.80 ID:yv63+8CN.net
コロナ禍だからね

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 21:39:58.01 ID:ZTlWEkw+.net
ウィズナ買いました!リッセのような丸型のおしゃれレバーであの値段はベストコスパと思いました!

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/05(土) 03:21:13.26 ID:/lrLbXjG.net
今年はビルトイン買い替えたいな
ピアットが候補だけど魚焼きの頻度が多いのでマルチグリルか網かは悩む

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 03:51:36.90 ID:rFOGpFbE.net
>>294
色違いモデルの黒ホーロー五徳だけ部品買いするわけにはいかんの?

うちはノーリツプログレのステンレス五徳だけど、最初は五徳だけ換えちゃおうかなって思ってた
実際にはカッパーに変色したらこれはこれでいいじゃん?と思って換えてないんだが

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 03:53:08.45 ID:rFOGpFbE.net
あ」ごめん早とちり、バーナーリングの変色が不満なのか…あれも味あるように思うけど、気になる人もいるよね

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 05:15:14.80 ID:wzxT2IRz.net
ここを参考にリッセ買いました。
嫁は最初リンナイの取り付け工事セットモデルがお得で良いと言ってたが、よく考えろと言って最終的にリッセ。
結果非常に喜んでます。みんなありがとう。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 08:13:32.69 ID:RDmqo/MJ.net
>>301
あれはさすがに気になりますね。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 16:29:00.94 ID:6TkiXhn/.net
ガス火で使うワッフルメーカー買うかどうか迷っています
ガス火のセンサーで火が消えたりするのでしょうか?
いちおう高温炒めという機能はあります(センサーが反応するのが220度から290度へと変化)が、それで使えるのでしょうか?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 19:44:55.75 ID:+keoTcGh.net
>>304
センサーに接触しやすい、外側がフラットなワッフルメーカーを選べば問題ないのでは?
ワッフル焼くのにそんな高温は必要ないと思うけど

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 20:08:53.60 ID:5xBCe0+3.net
ワッフルとバウルーと今川焼の持ってるマニアwだけど
どれも問題なく使えてるよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/15(火) 22:44:00.54 ID:6TkiXhn/.net
>>305
とあるワッフルメーカーにSiセンサーには使えないと書いてあったので心配になったのですが、仰る通りそんなに高温は必要ないですね

>>306
問題なく使えるのですね、ほっとしました


お二人ともレスありがとうございました

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 04:26:00.64 ID:FfRyr9Dg.net
新規に500クーポン付与というからほぼ送料分になるなと思って登録したけど
メルマガもノルマの4通受信したのにいざ使おうと思ったら付与されてない
ウソついてまで個人情報を取得してる乞食じみた企業だった
めちゃくちゃ危ない企業とわかったから全項目を架空のに上書きするのを
5回繰り返してから退会した

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 18:45:59.91 ID:9jcqFJXB.net
すみませんレンジフードとビルトインコンロの連動って他メーカー同士でも可能なのでしょうか?

一応周波数(38なんとか)が同じならと書いてありますが・・他メーカーで使ってる方いらっしゃいますかね??

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 19:08:47.03 ID:xPUmCHzY.net
>>309
ガス器具メーカー同士なら他メーカーでも可能
ビルトインコンロと家電メーカー製レンジフードの組み合わせも最近(3年ぐらい前から?)は可能になった

リンナイビルトインコンロは施工要領書に信号切り替え方法載ってるし、
Panasonic製レンジフードは特に設定しなくても両方の信号に対応してる
どちらの信号を使うかで連動時の自動風量調整に挙動が変わるので、Panasonic製レンジフード使うなら両方試してみてね

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 22:05:36.79 ID:fI/wVuny.net
>>310
なるほど・・
ちなみに自分は日立のビルトインコンロ、レンジフードはパナにしようと思ってるんですが大丈夫そうですかね?

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 23:10:18.53 ID:N3jouFgh.net
いつのまにか魚焼きグリルの正面奥側のバーナーの穴が10割方ふさがってる
当然そこを経由して引火しないと点火できない左側も点火しない
さっき奥側の列をワイヤーブラシでゴシゴシしたら8〜9割方のふさがりに改善して
左側に火が伝わるようになったけど、相変わらず奥側はほとんど消えかかってるようなふさがり方。
どうしたらいいですかね?
雑巾で奥側の列の穴を広げるように(?)力をかけてもみましたがよく見えないし効果はない

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 23:26:34.56 ID:xPUmCHzY.net
>>311
ガスコンロスレだからガスビルトインだと思って回答したんだけど、日立のIH?
ガスメーカー同士が問題ないように、家電メーカー同士なら以前から問題ないよ

>>312
寿命です

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 11:31:15.08 ID:lXufLxuW.net
リンナイのBeizなんだけど、電池交換時にボックスを引き出し過ぎてソケットが外れてしまい、、
狭くて指が入らずソケットを差し込めなくて困り中

もう修理呼ぶしかないのかなーー
同じような経験の人いませんか、、

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 11:09:12.58 ID:C/NwpONa.net
レンジフードも同時交換がいいですかね。2003年から使用してますが特に目立った故障はありません。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 07:26:48.12 ID:Wt0PuLve.net
25年目で同時交換した私が通りますよ
同時交換割引はあまり期待出来ない
メリットは一度で済むくらいか

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 12:39:22.98 ID:4WtbyXZM.net
レンジフードの工事込金額

例えば
ブーツ型のレンジフードから交換で
材料費がどこまで入ってるのか注意しないと

全面の板 側面の板 既設のファンの耐熱板? 出口を小さくする板 ダクト 漏電ブレーカー

工事によって発生したりしなかったりで標準に入れてないケースもあるので注意しないと
最終的金額UPするからなあ

ここはコンロすれだからこれくらで終わるけど予備知識として

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 20:12:55.16 ID:8uaUaWJL.net
見積書取るから大丈夫

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 06:18:43.99 ID:3S9dw4+S.net
寿命どんなもん?
2004年のガラストップのハイエンドだが、強火側が
着かんくなった以外はまだ使えてる。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 06:30:40.07 ID:3S9dw4+S.net
男の一人暮らしだから家族の家の十分の一くらいの
使用頻度だろうな

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 09:39:43.07 ID:U02IpfK/.net
>>319
強火側が着かなくなったって充分買い替え理由になると思うんだが

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 10:07:02.61 ID:e3O2+2pL.net
>>319
2006年製だけど、去年着きにくくなって見に来て頂いたら接触が悪くなっていただけだったよ
修理時間5分だった

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 17:49:20.42 ID:zdObQSBu.net
コンロのタイマーが弱側のみ、弱側も1分刻みで設定できない
等がダルいから買い替えるよ。
2011年くらいのミディアムアッパークラスから
トリプルで1分刻みで設定できるようになったな。
ガラストップはとくに役に立った気はしないから
ミディアムアッパーの機種でいいな

324 :319:2021/06/24(木) 17:49:54.66 ID:zdObQSBu.net
>>323

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 18:13:30.18 ID:7m4eXM1C.net
ガラストップじゃないものって今どきだとホーロー?
今はフッ素加工のはまずないよね、あれは最悪

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 18:58:37.09 ID:kEhP+qRG.net
今どきは家庭用ミドル以上はほとんどガラストップだけど
テフロン加工のトッププレートがピアットの一部モデルにあるよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 21:22:02.47 ID:ZB0eRPq9.net
ガラストップって役に立った奴おるんか

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 22:27:30.97 ID:nrPC6XCP.net
ガラストップは とにかく掃除がしやすい

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 00:47:37.78 ID:oud4heF7.net
掃除楽だよね
ホーローは汚れがこびりついちゃうと落とすのに少し苦労した、頑張れば落とせてちゃんと綺麗になるからいいんだけどさ
ガラスだと頑張る必要がそもそもない

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 03:18:24.33 ID:EeYsHep8.net
五徳は?
皆さんホーローですか?
ステンレスだと焦げが気になります

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 07:43:59.85 ID:N80lH0y+.net
ステンレス
最初頃は毎日せっせと磨いたがどうしたって灼けたところは取れない
もう疲れたよ…パトラッシュ…状態wで時々磨くだけ
五徳を買い替えるならホーローにしようかと思ってる

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 12:09:01.02 ID:y8jzYTCC.net
Amazonで見かけたけど、リッセでココットダッチオーブン使えるんだね。じゃあザ・ココットも使えるのか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 09:56:02.40 ID:K/cjpHDn.net
買い時の時期なんかありますか?

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 18:40:32.58 ID:NY2kmmUJ.net
毎年新製品出るわけでもないし
マメに買い換える人もいないしな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/02(金) 20:10:50.43 ID:DWvwqdeL.net
>>332
ホント?気になる。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 23:21:33.13 ID:d7NKhMPn.net
>>333
イオンで毎月末に少し安くなる 一万円から二万くらい
でも人気なのか工事が遠かったり

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 18:04:11.80 ID:4bCVYzQL.net
>>336
ありがとう。
イオン候補になかったけど見に行ってみよう。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 19:14:08.82 ID:AQr2eeCU.net
月末だけ広告が出て楽天の最安と同価格になる
楽天のお店と多分同じしくみ?でメーカー特約工事店の方が来てくれるよ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 19:51:50.88 ID:M6MnUo9r.net
>>335

ここのレビューです。

リンナイ オプション品 【型番:RBO-D2V】ココットダッチオーブン(セット商品) 52-4534

でも私は今、グリラーの方に惹かれてます。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 14:36:46.19 ID:ehl3+GYD.net
ビルトインコンロで交換できる機種を検索できるサイトってないのかな
メーカー問わず品番入れたらサイズの合う商品の候補を示してくれるようなところ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 17:03:00.97 ID:5+hcm6vN.net
ビルトインは二サイズしかないのではなかろうか 
特殊な外国メーカーオシャレキッチンなら違うかもしれないが

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/07(水) 19:32:11.77 ID:ehl3+GYD.net
そうなんだ、ありがとう

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 07:21:10.75 ID:I2k8Pw2f.net
ノーリツってショールームなくなったんだな
買って大丈夫かな?壊れたときもう会社がなくなってたりしない?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 23:00:24.00 ID:wGq/KYSJ.net
それ言ったらどこも同じやで

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 23:04:43.84 ID:bHN0ZYg4.net
国内3社で寡占、インフラ隣接製品
つぶれる要素ないんだが

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 18:15:09.04 ID:QQ1lmgfA.net
じゃあなんでショールーム閉鎖なの?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 21:08:25.44 ID:ZDEDPxKf.net
ノーリツのガスコンロですが,1分おきくらいに「ビッ」と短いブザー音がなります
電池は新品に交換し、自動消火機能が働いたとも考え、
各ボタンは一回点火したあとに消化状態に戻しました

とりあえず明日の日中にサポートに電話する予定ですがこれでは眠れそうにないです・・・

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 21:09:54.56 ID:lMUiVX8O.net
>>347
電池外したら止まるんだよね?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 21:16:55.57 ID:ZDEDPxKf.net
>>348
電池外しても止まりません 「電池切れです」の声が加わります

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/16(金) 23:41:45.77 ID:ZDEDPxKf.net
スマソ・・・ガスコンロじゃなくて、ガスコンロの真上についている火災報知器が
しゃべってました ぜんぜんきがつかなかった

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 00:49:38.81 ID:tWjqxdcG.net
なんか、どこかで聞いたことある展開だ
よくある話なのかな
それともうちで起こった事だったか…

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 00:52:03.24 ID:4xJWNdaZ.net
コンロの電池外したら報知機がしゃべるの?
電池外したことを報知機はどうやって検知するんだろう

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 10:52:55.06 ID:jYNmKpEB.net
火災警報器=台所=ガス屋の100Vの警報器だと勘違い

実際は市販品の電池タイプ
ガスコロに関係なく自分の電池切れの警告をしてるだけ

それに気づいてないのでガスコロろだと思ってコンロの電池をはずしたよって話です

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:06:03.67 ID:Ov1+XLO3.net
キミ説明下手やねw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 08:04:55.62 ID:dL1blju/.net
最近の家庭用ガスコンロって中華鍋やフライパン煽って使う時はどうするの?

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 12:36:32.05 ID:YQckxk+p.net
>>355
デリシアは炒めモードに設定出来るよ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 15:56:37.96 ID:ydHfzxKf.net
ガラストップで煽るって怖くてできねーー
ガラストップが万が一割れたら
そのまま使うの貧乏くさいし交換したら高いw

火力はおいといて
ガラストップが割れるとか考えないん?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 17:22:38.05 ID:Oe/PHcFc.net
おまえが貧乏なだけだろ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:05:55.89 ID:L5wA01IY.net
最近はガスコンロで鍋やフライパンを煽るって想定してないんじゃないか?
料理番組を見ると中華料理でも鍋は動かさずに時々菜箸やトングでかき混ぜる感じでやってる。
煮物を作るときに前後に軽くゆするぐらいしか見たことない。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 23:35:19.12 ID:RMCBND9d.net
リンナイの自動炊飯は火力が変わる。パロマは最初から最後まで同じ火力。パロマの炊飯は冷凍して解凍するとマジで美味しくないのね。自動炊飯使うなら、絶対にリンナイ買った方がいい。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 23:47:15.36 ID:joZ1MzmZ.net
そうなんだ、ガスで炊いた方が美味しいって聞いたから炊飯機能付きにしたんだけどパロマにしてたら意味ないことになってたわ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 23:53:56.98 ID:5yzp1CTJ.net
ノーリツ(ハーマン)はどう?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 04:24:29.99 ID:ynaLj+0D.net
>>359
アップで撮ってるからなるべく動かさないってのもあるんじゃない

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 05:58:02.86 ID:fIGppUOB.net
>>357
煽る時にガラストップにぶつけるってこと?
五徳の存在は?

炒め物でガラストップにぶつけたことも落としたこともないからどんな感じか想像出来ない

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 07:08:48.55 ID:eeqvngJC.net
>>356
デリシアだと、鍋がコンロから離れると火が止まるんじゃなかったっけ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 11:31:47.86 ID:ynaLj+0D.net
>>356
ググってみたら各社温度センサーオフにする機能はあるみたい

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 11:32:00.86 ID:Vm1KSSyu.net
五徳、ガラス上に置いてるんだからフライパン五徳に叩きつけるように煽るのも駄目でしょ

>>365
高温炒めモード時は鍋無し検知機能はキャンセルされます

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 20:19:01.37 ID:vNR1qZQB.net
22年使ってるコンロなんですが、つまみが壊れてペンチで回したり
強火側を点けるのにずっとチキチキ鳴ってて中々付かない状況です。
給湯器も同じぐらい使ってて、両方更新しようと思ってます。
見た目はガラスがいいと思ってるんですが、耐久性ってどうでしょうか?
そんなに料理に気合いは入れてません。
2口あれば十分だと思ってるんですが、給湯器とセットで4,50万ぐらいの予算です。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:35:25.47 ID:gRY8/nvl.net
>>368
鋳物でも落とさない限りガラスは割れないので安心してください

もし給湯器が暖房熱源機一体型なら、それぐらいの予算が掛かりそうですが、
普通のコンロと普通のふろ給湯器(追い焚き機能付)なら計30万円台で済むと思いますが……

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:39:16.33 ID:vNR1qZQB.net
>>369
ありがとうございます。
普通のコンロと給湯器です。
定価を見たところ高そうだったのでそれぐらいかかるかと思いました。
休み中にコンロ現物見てきます。
機種選定に気をつけることってありますか?
掃除や手入れが簡単な方がいいです。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 21:46:50.16 ID:tE9YUgs4.net
家で焼肉がしたいのですが、コンロを持ってません
電気コンロで焼肉ってできますか?
焼肉屋みたいにしっかり焼くには火力何Wぐらいの電気コンロが必要でしょうか?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:06:04.38 ID:fIGppUOB.net
>>371
カセットコンロと焼肉プレートをセットで買ったら?
Iwatani純正の焼肉プレートいいよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:13:23.37 ID:tE9YUgs4.net
>>372
ありがとうございます
カセットコンロは火事が怖いので使う予定がないんですよね・・・
やはり電気コンロでは十分な火力を期待できないでしょうか・・・

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:30:00.56 ID:gRY8/nvl.net
>>370
ビルトインコンロでしょうか?
売れ筋のリンナイのリッセは定価22万円のところ、実売価格は工事費込13〜17万円ぐらい
家電量販店やリフォーム店は高めで、都市ガス指定工事店やLPガス会社の方が安くなる傾向です

工事費込み10万円以下の安い機種でも、汁受け皿なしガラストップ・水なし両面焼グリルで基本は同じですが、
13〜17万円の機種ならヒートシンク構造でガラストップに焦げ付きにくかったり、
リンナイの場合はグリルから出る臭い・煙をカットしてくれたりします

安い機種と高い機種はグリルの広さが違うので、グリルをよく使われるのなら気にしておいてください

ビルトインコンロでも、ガステーブルでも
ココットプレート(リンナイ)・油はねガード(ノーリツ)・ラクック(パロマ)が使える機種だと
グリル内が汚れなくて良いです

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 22:39:28.18 ID:gRY8/nvl.net
>>373
カセットコンロ式のイワタニやきまるが火力1kWなので、1300W=1.3kWとかの電気器具なら余裕じゃない?
ひとり焼肉サイズなので、せいぜい2人までだけど

電気式でもヒーターに脂が落ちて発火というのはあるから注意
かと言って、ホットプレートは脂が部屋中に飛び散るからおすすめしないけど

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:28:29.54 ID:FRvF4i6L.net
今日点火しようと思ったらバーナーキャップの上部分だけパカッと外れていました
カチッとはまらないし多分劣化?で外れてしまったのだと思うのですが、バーナーキャップを注文して自分で取り付けるのしょうか?
そもそもこれが取り外せるのかもわかりません
自分で出来る気がしない
困った

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 23:59:24.76 ID:poPc7fYg.net
>>364
ガラストップに五徳が乗ってる部分って点みたいな箇所あったりで
煽った時にミスって鍋の側面で五徳の端っこを叩いたら
五徳の点みたいな足でガアラストップを割らないかなあって思う

当てないように気を付けて煽ってるけど
その時って派手にしないので
煽りモード?とかしなくても火力一定かな

あとなべ底の温度センサーみたいなでっぱりにも気をつかってるなw

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 05:21:43.41 ID:RX8OHy4G.net
>>375
ありがとうございます
1300Wで探してみます
電気式でも火事のリスクがあるのですね

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 07:45:18.21 ID:wTVJYek6.net
>>376
バーナーキャップは外せないのかな
デリシアはバーナーキャップが取り外せるから毎日洗ってる
一個だけペコペコしてるのがあるからうちのも上部が外れるかもしれない

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 10:13:31.55 ID:xc576r36.net
>>367
どんなイメージだよ

煽って料理した事ないでしょ?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 13:15:53.59 ID:Z7+efL+X.net
>>379
ありがとうございます
今朝リンナイのサポセンに電話してネットで取り寄せできました
強火力と普通火力どちらですかみたいに聞かれてコンロに火力の違いがあるのも始めて知りました
無事取り付けられるかなー

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 09:37:42.57 ID:6tNiHvBE.net
住んでるアパートが都市ガスからプロパンに切り替えされてコンロ取り替えられるんだけど、今2年くらい使ってるパロマの都市ガスコンロって売れるかな?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 10:19:21.52 ID:SS+U/snE.net
不動産投資とか動画でみてたら
プロパンって賃貸オーナーからしたら美味しいらしいなあ

プロパン代って
結局は上乗せした金額なんだろ?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 11:17:02.04 ID:kYWMQ4Q/.net
デリシア、工事費込みの相場ってどれぐらいですか?
電池式で60cmです。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 12:04:51.50 ID:6tNiHvBE.net
>>383
業者もその辺負担しても利益出るってことはそういうことだよね

早い内に家買って出るつもり

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 22:32:00.19 ID:rIWauQWb.net
>>384
いずれも電池式の操作部シンプルタイプで
とある家電量販店のリフォームカタログで工事費込24万(税込)
とある都内ガス工事屋で工事費込18万円(税込)

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 13:04:23.75 ID:l77/Rwmt.net
ネットでの買い物に一切抵抗が無いので
例えば楽天のスーパーセルの時に買ったりしてるな
それが一番安い気がする(ポイントも換算)

結局
職人なんて当たりはずれはどこでもあるし
ネットは評価あるので結構ちゃんとしてくれるような印象

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 05:48:27.71 ID:kZ6CTG0p.net
そんなに料理好きではないけど、リッセは本当に買ってよかった。買って数ヶ月だけどココットプレートが超優秀。しっかり焼けて手入れが楽で、においを焼き切る機能もちゃんと働いてくれるので、いろいろ焼いてみようという気にさせてくれる。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 13:20:33.64 ID:fdrMrGXB.net
うちもリッセだが非常に良い。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 14:01:39.46 ID:ZCAEWOk+.net
今、プレートに水引いてアミで魚焼いてます。
洗うのが面倒なのと、匂いが気になる、あとかなり古いので買い替えをする予定です。
ココット、ラクック両方とも魚に焼きに対応してますか?
また匂いってどんな感じでしょか?
魚を焼いた後、プレートに匂いが残って次の料理に移らないですか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 14:18:09.97 ID:ZCAEWOk+.net
フェイシスとリッセのどっちかにしようと思ってます。
どっちがいいですかね?
五徳はアルミ(?)じゃない方がいいでしょうか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 14:38:50.53 ID:GGUQtj9P.net
>>391
お好きな方に
フェイシスのガラストップに好きな色があるけど個人的にはリッセ
五徳はステンレスは灼きつく
それが嫌ならホーローがいいんじゃない

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 09:41:28.75 ID:msASYEni.net
>>390
リンナイしか知りませんが、ココットプレートは魚焼きに対応しています。臭いは特に残らないというか、少なくとも私はまったく気にならないですね。グリルの外に出る臭いについては、デリシアとリッセ以外はスモークオフ機能がついていないはずなので注意。

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 16:42:36.23 ID:OopUILLU.net
>>393
ありがとうございます。
デリシアかリッセのどっちかにしようと思ってます。
そこまで料理に気合入ってないので多分リッセにします。
ただ見た目、五徳部分がステンレスがいいんですよね。
デリシアとリッセの五徳って共通ですかね?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 19:04:19.33 ID:IySBpq9U.net
>>394
補助ごとくが共通なので、通常のごとくも共通のはず
デリシアのステンレスごとくは新品取り寄せでも良いけど、ネットで未使用を出品してる人も多いので探してみてください

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 23:19:09.35 ID:1WEn9zsC.net
リッセは9月にモデルチェンジなのね。
2年ほどデリシアグリレのモデルチェンジ待ってるけど、今年もなさそうでつらい

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 07:13:30.12 ID:RmEubED4.net
>>396
どこ情報ですか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 20:50:23.52 ID:ASGzqmRG.net
>>397

https://www.rinnai.co.jp/releases/2021/0713/

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 22:21:54.46 ID:Y+4ag3vH.net
アプリと音声ガイダンス対応だなんて、ずいぶん高級な感じになったね

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:11:00.35 ID:1mOUcbxb.net
リンナイ早い自動炊飯の時、火力が強くなったら弱くなったりしますが、パロマは最初からから最後まで中火と聞きました。わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:12:00.88 ID:1mOUcbxb.net
リンナイの自動炊飯でした

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 22:28:28.86 ID:KtU2eQnM.net
新しくなるリッセいいな
2月にデリシア入れたばかり、、、

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 01:27:17.38 ID:vF/5os/0.net
ピアットは新しいの出ないのかな?
マルチグリル出てからそろそろ3年だけど

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 02:07:59.38 ID:mNvTdyY4.net
初めてここに来たけど良スレだなぁ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 21:04:29.21 ID:2kGO+3F5.net
>>400 何を知りたいのか分かりません

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 08:35:56.01 ID:IHmdGauk.net
米なんてどうやっても美味く炊けるって事を知らない人なんだろ
飯ごう&焚火でもメスティン&固形燃料でも鍋&ガスでも炊飯器でも美味いよ

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 08:37:37.66 ID:IHmdGauk.net
電子レンジと圧力鍋で炊くのは難しかったというか何度か失敗したかな

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 19:22:52.97 ID:Am0XD4Vc.net
パロマグランドシェフとリンナイラクシエプライム?で迷ってたけど、カスタマーセンターの対応が雑なリンナイをそれだけで斬ってしまったけど安易でしょうか?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 23:01:54.60 ID:zx+DbRL+.net
ついにデリシア買った!
来年新型まで待てなかった

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 04:39:53.61 ID:7AScyrQN.net
>>408
こういう理由でパロマに変えました、ってリンナイに報告して
カスタマーセンターの対応が良くなれば意味はあったんじゃ?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 14:59:25.36 ID:670L8Vcc.net
wazawaza sonnakoto shinaiwa

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 17:12:08.31 ID:4Qc7Mr+/.net
>>409
来年新型?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 14:10:08.28 ID:6MI7gZNj.net
至急!
今日購入予定なんだがガラス天板の色が黒かシルバー。
やはり黒を選ぶべきだよな?。
ただ黒は下ランクのグリル片面。使わないけど、、

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 15:03:21.21 ID:tRQdvZ1d.net
母はやはり汚れが目立たない黒希望とのこと。
見てくれた人ありがとう

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 16:20:01.50 ID:COaWCzes.net
パロマのハイパーガラストップのデメリットって何になるんでしょうか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 21:55:54.82 ID:/YMCTRrQ.net
衝撃で割れる

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 10:06:29.31 ID:F88x/hsu.net
ココットプレートで魚を焼くと必要以上に水分が持っていかれて
パッサパサになるんですけど、皆さんどのように焼いてます?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 10:53:34.63 ID:Sj5mSsVu.net
時間が長すぎるとか?
うちはパロマでココットに窓が無いから、蒸し焼きっぽくなる
窓付きが欲しい
その分汚れちゃう?大丈夫?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 16:32:32.14 ID:F88x/hsu.net
パロマでココットってあるんですか?
うちはリンナイで、ココットは上部が格子状になってます。
ココットっていろんなバリエーションがあるんですか?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 16:46:53.12 ID:uOBmv4nC.net
魚にアルミホイル被せて焼いて見たら?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 22:49:29.19 ID:TmZkGLL8.net
>>419
ラ・クックのことかも

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 22:49:42.12 ID:e0CFXvzq.net
>>419
同じものでは無いけど、パロマではラ・クックという蓋付きのグリル調理器があります

自分は、ピザ用のプレートも買ったよ
大きめのピザも直火で焼けるから美味しい

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 13:49:26.96 ID:Ti0ZoALl.net
ラクックって鶏肉の皮に焼き目つけてパリパリに焼けたりしますか?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 13:39:58.42 ID:BXiQe+DY.net
>>417
オートではなく、タイマーで自分で時間管理して焼いた方がいいですよ。ココットプレートなら途中での焼き具合の確認も容易だし。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 15:18:00.81 ID:3SkyI3yx.net
リンナイのET21-2STSY-Sが気になってます。
どちらのコンロも強火みたいですが、火力の強弱は調整できるんですよね?
設置場所が壁際で壁が焼けないか心配です。

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 15:30:11.45 ID:pjdQGaz+.net
強火にしなければいい

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 20:02:00.95 ID:7rmEobRd.net
心配ならオプションの防熱板を付けたほうが良いかも?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:10:47.53 ID:vPMj4K4q.net
>>426
強火以外にもあるようなので検討します

>>427
そのような物があるのですね。検討してみます。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 23:01:19.04 ID:2WWSCDyt.net
デリシアのプラスアールレシピ使っている人いますか?
スマホとBluetooth接続がまったきできないんですが、これ仕様ですか?苦笑。。。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 23:50:35.37 ID:99eAZ6M4.net
>>429
うちではiPadもAndroidも特に問題なく繋がってますよ
どの段階で躓いているのか分かりませんが、リンナイに問い合わせされては?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 07:51:06.74 ID:GFeZ4IHk.net
>>429
Bluetoothのバージョン違いとか?

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 08:07:57.09 ID:9GzvPmrY.net
iPhone 12で最新OSにしてますが、まったくつまがりません。アプリのクチコミでも接続できない人多数いる様なので、アプリの仕様かとおもいました。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 18:36:05.20 ID:qmCZkgX4.net
ハーマンのビルトインコンロが壊れたんだけど
ビルトインコンロと普通の据え置き型じゃ全然値段違うけど
ビルトインコンロの交換はビルトインコンロにするしかないよな

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 19:26:52.01 ID:EixSILUU.net
天板置いてその上に置けばいいじゃない

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 19:38:04.19 ID:bT1HpC0S.net
ガスの元栓もコンロの下だから板を置くだけじゃコンロ使えないと思う
多分ガス栓の延長工事みたいなのがいるのかな

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 21:02:41.71 ID:EixSILUU.net
ガス用のゴム管買ってきて繋げばいいだけでは

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 07:50:03.69 ID:dkCXEYJE.net
ラクックでサンマを焼いたけど普通に焼きすぎでカラカラになりました
レシピ本のとおり15分強火でやったのになんで…??なんか特別なコンロの操作いりますか?
コンロはグランドシェフです

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 08:20:53.24 ID:RpDdtGLE.net
パロマのガラストップとハイパーガラスコートってどっちがいいのかな
パロマに聞くとハイパーガラスコートの方を激推しされる
丈夫さも上だし綺麗さが長持ちするのもハイパーガラスコートの方だって
そうなの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 09:53:29.66 ID:+QRTim5o.net
>>437
サンマにも個体差あるでしょ?
好きな焼き加減にも個人差あるでしょ?

レシピ本にタヒねって書いてあったらタヒぬの?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 10:17:15.97 ID:Ask1ALRw.net
>>438
値段はクリアガラスの方が高い場合が多いし、よくわからないよね。自分もパロマに問い合わせしたけど、ハイパーガラスコートが剥がれる事例はないし、デメリットはない。見た目はクリアガラスのほうが綺麗ってだけみたいな回答だったので、ハイパーガラスコートにする予定。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 10:39:13.64 ID:/E/biyax.net
>>440
一人暮らしだしそこまで高いのはいらないかなって思ってブリリオが候補だったんだけどガラストップのαの方は天板フチなしでハイパーガラスコートの方はフチあり
1つ上のクラス?のウィズナだとハイパーガラスコートでフチがないみたいでウィズナいいじゃんって思ったけどウィズナはどうもラクックが付属じゃないみたいでどうしようってなってる

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 20:47:24.16 ID:IK7p6IFM.net
>>441
ウィズナ、ガス屋のチラシだとラクックグランのプレゼントをいつもやってるイメージ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 10:04:17.33 ID:2JGl4I7h.net
リンナイのビルトインコンロが15年ぐらい経って着火しない事が時々あるから新しいのに換えようかなって思って改めて今のを見てみるとSCHOTT CERANのマークがついてて左側のコンロは火が真ん中から立ち上る高火力のやつだしスモークレスの両面焼きグリルだしでこれ多分当時はハイエンドモデルだったんだろうなって思った
リッセぐらいの買わないと明らかにグレードダウンで後悔するよね?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:12:36.03 ID:q3q8Hsez.net
フチなしはやはり掃除が楽ですかね
ふちの直角部分に黒く汚れがたまりがち

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 15:44:15.92 ID:WZQ+tZ7d.net
リンナイのKG67BE プロパンを使ってます
中火点火のはずが炎が鍋底に当たって広がってます
これって本当に中火なのかな?

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 15:44:56.56 ID:/A69W8wJ.net
>>443
うちでデリシア実家でリッセ入れたけど天板面で炎の様子がわかるデリシアの方が良さげ
特に腰痛めてると屈んで炎の確認するのつらたん

>>444
デリシアは縁無しだけど掃除楽
台所洗剤の泡がついたスポンジでガラス面撫でて少し置いてタオルで拭き取るだけ

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 16:13:53.45 ID:J9kuAjcc.net
Rinnaiのバーモってどうですか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 13:49:41.11 ID:LMFyHLVd.net
ノーリツのプログレが欲しい
お目当てはキャセロールでカレー作ったりグリルでハンバーグ焼いたりなんだけどキャセロールが2キロって結構重いかな
店に観に行こうか迷ってる

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 00:43:17.43 ID:NQOgP2d/.net
プログレがあるからかもしれんが
キャセロールは焼き芋とじゃがいも焼だけだなあ
フライパンか鍋が手軽

塩鮭も小さいフライパンで焼いてる事が多い
波型プレートを洗うはフライパンより手間

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 02:18:32.26 ID:oAzoeVFi.net
>>449
ありがとうございます
キャセロールやグリルよりフライパンが手軽なんですね
重さやお手入れを考えたならそうかも知れないですね
料理が苦手なのでオート調理に憧れてしまいました

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 07:47:12.19 ID:BRLQNK3x.net
プログレのキャセロールはデリシアのザココットみたいなものか?
ザココットもそれなりに重いけど自動調理楽しい
疲れた時は食材入れてオートでメイン出来るから楽
手入れは鍋洗うのと同じ(ザココット)

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 09:17:40.14 ID:ulznf/B5.net
下にクッキングペーパーとか敷いてるから、洗うのはまだマシだよ

453 :425:2021/09/14(火) 16:26:23.88 ID:v9gv18A5.net
>>425です。
無事にET21-2STSY-Sの設置が終わりました。

現在、ゴムホースで接続した所まで進んだのですが、問題が発生しました。
https://i.imgur.com/Oj3M7TY.jpg

写真のようにコンロがガスの元栓に対して左側にある状態でして、
元栓の接続口が前に伸びるタイプで、写真のようにホースに負荷が掛かるうえコンロにも干渉します。
コンロへの干渉は長さを調整すれば良さそうですが、元栓側のホースの負荷が気になりました。
そこで「L型ソケット」なるものがあることを知ったのですが、候補は以下の通りです。


 ・@カクダイ ガス栓用プラグ 587-001
 ・Aカクダイ ゴム管用ソケットL型 584-102

【メーカー側の接続例】
https://i.imgur.com/AwQDmZk.jpg

@とAだけ追加し、あとはゴムホースをそのままコンロに接続すればよく、BとCはなくてもいいと思うのですが
どうなんでしょう・・・。ET21-2STSY-S側の接続口は元々赤い線が入っているゴム管用です。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 16:40:16.11 ID:v9gv18A5.net
あ、でもうちの場合はもう片方の「コンセント」型の元栓使えば@は不要でいきなり「AソケットL型 584-102」でいいのか・・・。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 18:40:23.07 ID:oAzoeVFi.net
>>451
>>452
ありがとうございます
クッキングシートはいいアイディアですね
オート調理はとても魅力です

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 19:17:10.52 ID:JszGybwh.net
オート調理を使いこなしてる人、どれくらい便利なのか語ってほしい。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 10:42:01.68 ID:MUXboKpv.net
ノンフライは手軽で楽
火の強さと時間入れたらOK(これはオートって言わないか)

エビフライ 牡蠣フライ チキンカツ(薄くスライス) 

クリームコロッケ(市販の冷凍)は俵型なのかいつもだらーんとなってサイドが割れるけど
手がるのでいいかなw

通常の揚げ物の油の処理とかの手間がないので嬉しい

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 11:34:10.19 ID:TIDxNNZs.net
ノンフライなんかヘルシーそう
グリルで?深めのフライパンで?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 11:22:53.64 ID:OU+XBa1c.net
>>458
グリルで

ノンオイルじゃないから
(お皿に油入れてそれにくぐらしてからグリルに置く)

だからヘルシーなのかは不明だけど
手軽で美味しい

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 22:25:43.65 ID:UaMSsqW4.net
グリルなんだ
油少なくていいしグリルなら跳ねなくてよさそう

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:08:39.89 ID:BjPxjQL4.net
リッセ買った
DIYで取り付け予定
楽しみだ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:12:34.67 ID:lOY6WFIo.net
リッセはリンナイなんだね
アプリとオート調理が気になる
レポよろ

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:21:58.42 ID:aFr3PAPZ.net
デリシア買った。
10数年ぶりの買い替えで見栄えと掃除のしやすさがよい

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 22:18:29.93 ID:V5sY+WUa.net
10数年でだいぶ変わるんだなーとカタログ見ながら楽しんでる
まだ使えなくはないのだけど見てると欲しくなるね

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 10:12:54.27 ID:3EtiA7kr.net
>>461
でリッセ買ったと書いたけど最近モデルチェンジがあったんだな
まだ手元に届いてないけど多分モデルチェンジ前のが届くんだろうなあ
少しガッカリ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 10:33:49.31 ID:bs3mkGpZ.net
>>465
新旧比較だと+Rレシピの有無が1番の違いですかね
それがいらないなら別にって感じかも

カラーが変わってるので選定した色で
新旧がわかるのではないかな?

>>463
うちも引越しを機にデリシアにしました
まだ引き渡し前、引越し前なので当分使えないけどw

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 11:17:47.67 ID:QHr0n1AD.net
>>466
通販だと在庫が無い場合は後継機となりますとか書かれてるサイトが結構あるから届いてみるまでわからない感じかな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 11:59:41.23 ID:oUrDNEUe.net
逆に
値段の安さ重視で買ってるなら
在庫処分を色々なルートから仕入れてネットって売ってないか

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 12:54:27.02 ID:zZXHn44q.net
質問
Siセンサー無効化を針金で押さえてとあるが、鍋を置かづに火を付けるとすぐ消える。
針金付けても消えるんじゃないの?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:05:15.36 ID:Pn2/6VKE.net
そりゃあセンサー押さないとonにならんし。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:41:33.43 ID:vY+FBPfs.net
>>470
押すのは鍋に合わしてるだけかと思ってた。針金試してみる

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 15:31:15.89 ID:hFomgyan.net
昔は拭きこぼれたら掃除が大変だった
まーアルホイルひいたりで
こまめに掃除してないからかな

ガラストップにしてから
頻繁に掃除するのもあるけど
簡単に奇麗になってきもええよねー

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 22:39:55.20 ID:Ht2A44i+.net
>>470
いけた。サンキュ!
普通は強火の話なのかもしれないが自分はミルクパンにもっと弱火で使いたかったからさ。
18年振りに買い換えたよ

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 13:36:36.77 ID:IXAV8FTe.net
既出かもですが、、、

45000円で購入
一年使用で引越し
都市ガスー>プロパン変更で27000円

この選択は間違いだったでしょうか?
粗大ゴミで出して新品購入すればよかった?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 02:42:11.55 ID:SNFbvIPv.net
>>474
メルカリで転売してから購入でもいいかと

バーナー代と出張料金ならそんなもんか

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 15:15:43.30 ID:ivOMhH5+.net
リンナイのリッセ買う気満々だったけどほぼ同じ値段だったからパロマのクレアにした
ド素人だけど自分で取り付けたからめっちゃ安く済んだ
今夜はラクックグランで鶏肉焼くぜ

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 15:22:03.87 ID:QnfwmND4.net
>>473と思ったけど
付けてなくても止まらなかった。
これは温度変化を見てるのか?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 21:03:56.96 ID:LdU4A1ZF.net
>>477
SIセンサーの浮き沈みで鍋有り無しを検知してるのは高級機種だけ
普通の機種は温度しか見てない

一番安い機種でなければ、SIセンサーを一時解除するための「高温炙りボタン」がある

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 21:20:11.12 ID:QnfwmND4.net
>>478
そうじゃない

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 17:41:49.48 ID:BKIykDGR.net
>>475
ありがとうございます。
次回の参考にします。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 00:35:07.67 ID:Tpkx6RPd.net
デリシア100vかデリシアグリレ、それとハーマンプラスドゥだとやっぱりデリシアが良いかな

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 12:21:52.97 ID:ygWllk9g.net
デリシア100Vのプラチナミラーを選択
イケメンは映らないけど楽しいなw

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 14:39:29.35 ID:b/vVguEY.net
なんだよ、このチラ裏日記感

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 21:02:54.74 ID:Xz/e/zhO.net
過疎なんだからたまの書き込みくらいいいじゃん

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 21:25:36.72 ID:qYkppCkF.net
別にいいけど使った感想とか料理も教えてよー
プログレの実機をみようと思って出かけたら探してたのがなかった
別の店舗に観に行くわー

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 22:22:29.28 ID:NWoWRkmH.net
プログレ
さつまいもが高いので
かぼちゃを5cm角くらいに切って塩ふって焼いて
食べる時にバター

健康的で安くてうまい パン焼きモードで25分焼

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 08:28:29.63 ID:o98/dP/M.net
おいしそー

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 18:25:28.29 ID:xCveS5P8.net
>>485
自分も実機探してて全然見つからなかったんだけど
別の用事でLIXILのショールームに行ったらプログレもデリシアもあった

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 14:56:45.92 ID:DtMr/BFv.net
レンジフードがブーツ型で古くて耐えきれなくなったので
取り替えようと思っているんですが、一緒にガスコンロも変えた方が
良いでしょうか。
13年前に購入したビルトインコンロで、バーナーキャップが腐食しているので
取り換えればまだ使えそうですが、フードと同じメーカーにして同時に
取り換えた方が手間もかからないかなと迷い中です。
よろしければご意見お願い申し上げます。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 16:34:16.34 ID:hcdhMgn3.net
>>489
一緒に取り替えました
ガスコンロ自体の交換はあまり時間がかからなかったのですが、プロペラ式換気扇を最新型に交換した為、ガスコンロ、レンジフード交換で半日かかりました
レンジフードは下見必須なので下見の時間も加味して時間的に余裕があるなら一緒にやってしまってもいいと思います

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:18:32.08 ID:DtMr/BFv.net
>>490
レスありがとうございます。
結構手間暇かかりますね。
下見とかの時間も考えると、いっぺんにやってもらった方が良さそうですね。
詳しく教えていただき、ありがとうございました!業者とか調べてみます。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 22:49:51.58 ID:LQb4ovvM.net
レンジフードとコンロを一緒に工事したら割引あるなら別だけど

同じメーカする必要はなんじゃね?
同じ工事業者って意味かな

どっちも規格品だけど
こんろよりはフードは手間だよね

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:01:41.62 ID:ilcu5nDC.net
コンロは探せば安く買えるから、支給品てことで一緒に取り付けてもらえるよう交渉したら?
レンジフードも探せば個人でも買えるだろうけど、不良とかあった時にややこしいし、ひとつは儲けさせてあげないとな


トロ火のないモデルで、小さな火で煮込みたい時、どうしていますか?最小でも強いの
火を遠くするような、後付けのゴトクとかあるのかな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 15:23:29.29 ID:2iCnuECm.net
トロ火が無いのってどのメーカーの?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 15:30:25.59 ID:mpmK5PLG.net
>>473だが
結局針金で押しても熱変化があるのようで上手くいかなかったからセンサー自体外してみたら問題なく使えたわ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 07:15:10.09 ID:83nugRBT.net
>493
細い火が強い!わかります!
五徳買ってみましたが、真ん中の安全装置に引っかかりハマりませんでした。今も探し中てす。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 03:56:07.35 ID:bzM12Zat.net
弱火でももっと火力を落としたいなら・・・・・・

材料200gなら例えば1000gの材料にすれば
火力を弱めたのと同じ事になる

解決しました?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 18:32:22.26 ID:JVv5c6Kn.net
ガスなのに家電ww

機能は一切充実するどころか、火力調整と称して使いにくくなっただけ。
これIH家電勢力に付け込まれただけだろ・・・

なのに、価格幅が1万5千円から7万円まであって、ビルトインなら10万越え。
もっと企業努力するか、安く提供してくれ。

で、一体どの値段だったら妥当なんだろうガスコンロ。
10年前は1万円台で購入した記憶があるんだけど、
グリルが上面焼きってのが使ってて使いにくかったんだよなぁ。
両面焼きになるだけでなんでお値段跳ね上がるんだよ。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 12:44:30.13 ID:MYmMYfK/.net
ノーリツの親水アクアコートって経年劣化によりいずれは効果が無くなると思ってよい?
その場合はスクレーパーでガシガシやっていいよね?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 00:02:26.81 ID:tF9RJehq.net
20年近く使ってる換気扇とビルトインコンロやっと交換できる
CAINZで頼んだけど運搬費3000円✕2がモヤモヤする(エレベーター付きマンション2階)
掃除も楽になりそうだしラ・クックグラン使うのが楽しみだ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 01:57:31.16 ID:Ruta9RUy.net
だいぶ昔にレスあった、リッセでダッチオーブン、amazonのレビュー信じて
買って試してみました。

まだ作ったのは使いこなしブックにある「焼きいも」と「ゆでたまご」だけですが、
何の問題もなく作れました。

デリシアじゃないんで仕方ないですが、
・リッセにはダッチオーブンのオートメニューはないので、自分で塩梅考えながら
 火加減と時間の調整しないとダメ。
・ココットオート(タイマー)である程度は楽だけど、リッセは16分までしか
 設定できないので、煮物とか16分超えるのは「一回消して再セット」が必要。
が不便と言えば不便。

買うときの注意点
・当たり前だけどリッセのココットプレート枠では入らないので、枠もセットに
 なっている物を買わないとダメ(ダッチオーブンの単品を買わないように注意)。

以上報告まで。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 08:40:11.33 ID:MvZ0nlTM.net
>>500
ラクックってことはパロマにしたのね
俺もちょっと前にパロマのクレアにした
ラクックまじでいいぞ
ラクックフル活用だからラクック用の木のプレートも買ってしまったわ

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:47:24.76 ID:XNWo/N5m.net
ラクック調理、コンロが汚れなくて良いよね
でも蒸し焼き状態になるから、芋焼いても、美味いけどこれじゃないんだな〜って感じになる
にんじん焼くのは大好き、甘くなる

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 12:24:45.05 ID:RhKPAYWA.net
>でも蒸し焼き状態になるから
俺はこれでパロマを候補から外したよ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 12:33:21.01 ID:XNWo/N5m.net
どこかのメーカーのラクック(みたいなやつ)は、フタに窓が開いてて、焼き魚も、みたいに言われてるよね
だからそういうの買ってみた
まだ使ってないけどw

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 12:46:24.00 ID:jaDQooRo.net
>>505
ノーリツというかハーマンの奴かな。今ちょうど買おうかと悩んでる所。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 17:56:06.20 ID:oA8jJyYU.net
>>501
自動調理機能には関心ないけど魚焼きグリルの使いこなしには興味がある私には有益な情報でした。ありがとうございます。

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:13:11.12 ID:rzGOCnP3.net
ラクック魚焼くと普通に焦げ目ついていい感じだけど

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:33:13.51 ID:FOmN+x1w.net
>>501
焼き芋いいな〜
自動調理欲しい

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:02:03.11 ID:tF9RJehq.net
>>502
その木の板も買うつもりw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 06:52:51.71 ID:EzXUGPsL.net
>>508
パリッとはしない感じですかね
ちなみに機種は何をお使いでしょう

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 07:47:32.58 ID:z2V77qpZ.net
>>505
デリシア?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 22:58:12.02 ID:oPfxe7R4.net
プログレ欲しい〜
使い勝手を聞きたい

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 19:22:00.84 ID:CykmZIon.net
コンロの調子が悪いから思い切ってラクシエプライム注文したわ 調理機能付きレンジはあまり使ってないけど
グリルはめっちゃ使う

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 00:14:47.73 ID:GpRwfwLQ.net
18年前のリンナイ製ガラストップ
片方のコンロが手を離すと火が消えるようになったため買い替えようかと2週間ほど機種選びに悩んでいたら今日火が点くようになった
急いで買う必要は無くなったが、折角なのでどこかの新機種が出るまで待とうかな

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 05:26:59.85 ID:zGKk4r6n.net
>>511
上の方でも書いたけどクレアだよ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 19:06:30.53 ID:Ln+JSQSl.net
>>511
ラクックで鮭焼いた
こんな感じ
https://i.imgur.com/OkrYyTw.jpg

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 21:24:54.56 ID:ZoZa+81R.net
いい感じやね
蓋をしているのに表に焼き目が付くのが不思議

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 22:19:05.03 ID:HMeNWJEs.net
両面焼きいいなぁ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 04:23:14.41 ID:rxr6rp91.net
>>517
鉄板に油ひいてる?
使って何か月の鉄板?

そのしゃけなら
鉄板に身がひっつかない?

これは奇麗にやけてるなあ

プログレを4年使ってるけど
魚の身が波型鉄板にひっつくんだよなあ(平らな鉄板も)

焼きすぎてるからひっつくとのかもしれんが

この写真くらい焼けたのが希望なんで
オートで焼いて追加するから仕方ないのかなあ

鉄板も他メーカーが
高くてもええからもっと性能のええの作ってほしいなあ

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 07:35:08.69 ID:vUi0Jsnw.net
魚焼きはラクックが優秀なのかな
クッキングシートが使える点もイイよね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 20:32:37.15 ID:Zzgp6xH3.net
>>520
油は引いてない
コンロ換えて約1ヶ月だけどラクック楽しくてほぼ毎日使用してる
時間の経過とともにこびり付きとかあるかもだけどそんなに高いものでもないしそうなったら寿命だと思ってラクック買い換えるよ
フライパンとかも定期的に買い換えるしそれと同じ感覚

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 22:06:47.65 ID:5znvwloP.net
気にする人はアルミホイル敷けばいい

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 17:30:45.22 ID:F7ycRqb5.net
>>522
トン

鉄板が新しいのもあるのかな

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 20:44:28.61 ID:li0XUvRe.net
パロマガスコンロ専用グリルパンラクック最高頻繁に手羽先焼いてる

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 07:19:04.06 ID:gSCIDlfw.net
パロマのSシリーズとエブリシェフで迷っています。
機能的にはほとんど違いがないように見えます。温度調節やタイマー、
両面焼きグリル、ラ・クック対応など。
値段の違いはトップパネルの材質ぐらいしかないように思えるのですが他にもなにか
1〜2万の価格差だけのことはあるんでしょうか。高級感とか長くきれいに使えるぐらい?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 08:42:45.05 ID:yQDcCT9J.net
出せるならラクック対応買った方がいいよ。
後、トップパネルはいい奴は掃除がほんとに楽。
ずぼらな自分でもきれいを保ててる。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 09:53:09.78 ID:xJE6IobR.net
ココットプレートのコンロを買って数週間たちましたが
ココットで肉やハンバーグ焼くの楽すぎ
ベストな焼き時間は分からんけどフライパンより失敗しにくい

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 10:37:10.14 ID:NLWUz1rk.net
>>526
我が家はリンナイなのでココットプレートですが、とにかくその手の両面焼きグリルを活用できるツールは絶対にあったほうがいいと思います。油はねやにおいをほぼ気にしなくてよくなるので、魚や肉を気楽に調理できるようになりました。
他に普段使いで便利な機能は、タイマーと湯沸かし機能くらいかな。うちは簡単な料理しかしないので、結局そのくらいの機能しか使わないです。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 12:25:19.86 ID:3PFwysQb.net
ココットプレートって穴空いてるやん

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 15:55:58.06 ID:xJE6IobR.net
ココットはメーカーの説明文では油飛び散らないらしいけど使いまくって汚れるか確かめる
気にするのならパロマのグリルパンの方がいいと思うけど

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 20:08:32.37 ID:gSCIDlfw.net
煮込みスイッチで弱火よりもとろ火にできる機能がいいなと思って
リンナイよりパロマかなと思ってます。
炊飯機能はリンナイのほうが火加減自動調整でよさげですが、
今使ってる土鍋は古いガスレンジでも中火放置でOK
(フタから蒸気があがってヒューヒューいって1分で消火)なのでいらないかな。
ネットショッピングでは結構Sシリーズも予算内で買えそうなのでこれ+ラ・クックで
決めようと思います。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 00:37:28.67 ID:oXGAXuID.net
パロマの炊飯鍋でご飯炊いたけど(自動炊飯)イマイチだわ
バーミキュラライスポットの方がウマい
バーミキュラ重いからパロマ炊飯鍋に乗り換えたかったのに残念

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 01:49:27.42 ID:Zgy9zdJJ.net
ココットは確かにグリルの中にはそんなに油跳ねとかしないし掃除も楽だけど問題は蓋。
焼きつく汚れなんで掃除がメチャ大変。
メーカーの謳い文句「洗い物はココットだけなので楽ちん」は鵜呑みにしちゃいけないと思う。
でもココットの鶏ももステーキを知ってしまうとスーパー惣菜のチキンステーキは買えなくなるw。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 07:50:32.91 ID:JvwSOsuI.net
私がずぼらだからだろうけど、蓋への焼きつきとかはあまり気にしてないかな。料理をすれば、調理器具が汚れていくのは避けられないと開き直ってる。以前のレスにもあったけど、私も普通の鍋などと同様にある程度使ったら買い換えると思う。
ココットプレートは、食材に直火を当てながら、なおかつグリル内への油の飛び散りを防ぐという仕組みを作ったところが素晴らしいので、そのメリットを大いに活かして料理してます。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 08:54:59.40 ID:CZgq/nSG.net
ココットの蓋は確かに焼き付くね
あれ蓋だけ買い替えること出来るのかな

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 12:09:11.85 ID:y/ZsOJUE.net
通販のリンナイスタイルで蓋だけで売ってますよ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 16:53:41.75 ID:N1vUhZen.net
ラクックで手羽先焼いた
https://i.imgur.com/Yv8p9tb.jpg

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 17:21:30.26 ID:BzUtEewx.net
グリル無しも考えたけどグリルパン付きを買って良かった
もう使いまくりなので3年もたなそう

540 :536:2021/11/17(水) 20:15:57.81 ID:7GmebtM3.net
>>537
ありがとうございます
イライラしながら使い続けるより適当なところで買い換えるようにします

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 17:03:38.80 ID:5yWuOGET.net
こちらの皆様にご相談させてください。

マンションの会社から給湯器交換と抱き合わせでガスコンロ交換のお知らせがきました。

駐車場手配などの諸経費や手続き諸々を省略できるし、給湯器自体もネットの安い店舗と変わらずで10年保証なのでこちらは購入決定。

ガスコンロはネットより割高ですが諸経費込みと考えて選択肢2つから選ぶか、今回は見送って後日ネットでもっと良い機種を購入するかで迷っています。

現行は16年使ったビルトイン、ガラストップコートのパロマです。

そして抱き合わせの選択肢はいずれも税込価格で、
1.パロマリプラ+ラクックグランセット木製プレート付き88,000円
2.ノーリツピアット+キャセロールL+油はねガードL+波形プレートパンL143,000円

番外1.後日ネットの安い店舗でデリシアを購入
番外2.マンションの会社に他のガスコンロは無いか問い合わせる

今のところ先延ばし気質も手伝い番外で考えていますが、背伸びせずリプラにしておくべきか悩みます。
リプラはコスパが良い優れものけれど、ネットだと諸経費込みでもっと安価に導入出来そうだと思ったのが悩み出した原因です。

ずぼらで掃除出来ず、でもグリルでピザや石窯パン、ちぎりパンやケーキを焼きたいとも思っています。

長文で申し訳ありませんが、皆様のおすすめやご意見を頂戴できたらと思います。
よろしくお願いいたします。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 17:14:44.70 ID:5yWuOGET.net
補足
片付け掃除は苦手で不器用ですが、パンは各種ひと通りとケーキやお菓子も凝ったデコレーションやラッピング無しで自宅用に作ります。

ピザや石窯パンの高温予熱はガスグリルの専用容器なら短時間で出来そうなので憧れがありますが、ガスオーブンは手入れと管理が行き届かないので今後も導入は考えていません。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 17:37:37.72 ID:rE+1HbTw.net
標準ココットってなんであんなに浅いんだろ
パロマラクックくらい深ければ使いみち増えるのに

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 18:20:58.39 ID:W7M7Pr59.net
ノーリツピアット入れるなら後日デリシアの方が良いかと

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 18:36:52.46 ID:A1p8cTBz.net
次リンナイからパロマにしようかな
ラクックのほうが便利そう

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 12:12:28.24 ID:JS1BQn1+.net
ホワロc見た目的に欲しいけどここ読んでるとラクックのあるパロマの方が良さそうにも思える
迷う〜

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 15:56:41.39 ID:F0wkETTc.net
>>541
給湯器購入が決まってるならコンロの希望機種を言えば見積出してもらえるかも
コンロは他社で〇円だったのでそちらにしますっていうと割引になる、かもかもかも
マンション経由は割高だけとインフラ知ってるから安心だよね

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 07:20:31.76 ID:9PmmoVgG.net
>>541
ビルトインコンロなんか自分で簡単に交換できるぞ
ガス工事の資格がーとか言うやついるが免許じゃなくてただの資格だからな
自分で使用するコンロの交換なんか自分の敷地内でフォークリフト運転するようなもんで法律どうのこうの関係ない
かなり安く済むぞ

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 10:00:06.12 ID:nfBACfOR.net
無責任だと思うわ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 16:49:47.35 ID:UU+cvoVX.net
ガスだしそんなの怖い

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 18:02:15.49 ID:Wf9Mp490.net
ガス可とう管接続工事監督者の資格なんか1万ちょっとで取れるんだし資格取って自分で取り付けた方が安上がりだな

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/24(水) 20:13:47.23 ID:nfBACfOR.net
1万程度の節約であれば依頼したほうがええわw

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 14:54:59.15 ID:kaklP3IB.net
自分でできるかと思って動画みてみたけど、ガス管の接続のところが難しく感じるな。

シール剤塗って締めるだけなんだろうけど、正しくできるか自信ないわ。

ガスファンヒーターみたいにホースをソケットを嵌め込むだけなら簡単なのにね。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/25(木) 15:39:31.10 ID:9o/Id1YP.net
料理が好きで、狭いマンションのキッチンですが、デリシアグリレへの変更を検討しています。現在の20年前のハーマン60cmから75cmタイプに変更で、調理台も更に狭くなりますが、中華をよく作るので高火力には憧れます。

実際、他の家庭用コンロと比べて劇的に違いますか?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 07:40:35.83 ID:R8TLHIcM.net
>>554
換気扇も75サイズに変更しないと

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 08:02:32.60 ID:NS/LEoM7.net
>>555
換気扇って端っこの壁から設置してるから
コンロが60せんちでも換気扇が60センチってことはねーんじゃね?
もっとでかいのついてるから
それを75センチに交換って書くのは
家に埋め込みのコンロが無い方じゃね?っておもったんだけど

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 16:43:40.35 ID:GnWoCuBg.net
>>555
換気扇は60センチ用ですね(T_T) 隣は吊戸棚です
東京ガスの人に来てもらって見てもらって、見積もってもらったのですが…

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 21:19:27.81 ID:C+1Ha4Yn.net
デリシア注文したんだけど在庫がなかったわ。
ネットで見る限りどこもないね。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 00:31:42.41 ID:nF+/au/p.net
ノーリツのプログレに替えた
前との使い勝手の違いに戸惑っているが同じ料理をつくっても美味しいのは何で?
ガスコンロも地味に進化しまくってるの?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 07:49:05.31 ID:4UmXs03e.net
プログレいいなぁ〜
検討最有力候補

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 09:04:32.56 ID:+pgF2qB9.net
プログレまではちょっと手が出ないので、週末に展示処分品のピアット見てくる。
今のグリルがダメになってきていて、普通のガスコンロ部分も点火失敗とかなってきていて。
クックボックス含めて良いなとは思ってる。両面焼きも。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 10:17:38.53 ID:bZgbv5xx.net
>>559
23年前のコンロと替えたばかりですが進化に驚きです
餃子を焼いても美味しさが違います
お魚は特に美味しく感じます

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 11:05:59.88 ID:OvgaB1+d.net
片面水ありの網焼きしか知らない人間だからボックスみたいなので魚焼きってどうなの?って思ってたけど
魚もイケるんなら欲しいな
候補はピアットかプログレか

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 12:03:55.48 ID:sL0o0tDw.net
ノーリツのサンフレームバーナーってどういう仕組みで遠赤外線を出すんですか?
リンナイのシュバンクバーナーは詳しい説明がネットでみつかるけど、サンフレームバーナーについてはよくわからなくて。
リンナイと同じでセラミックバーナーを使っているんでしょうか。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 13:35:05.47 ID:8c/Hik/H.net
プログレ推してる人は工作員なの?
それともあからさまな工作活動をしてノーリツを貶めたい人なの?

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 14:19:21.71 ID:nF+/au/p.net
>>562
お魚ふわっと焼けるから驚いた
>>565
別に推したりしてないよー使ってみて驚いたからカキコした
リンナイでもパロマでも同じこと感じたと思う、縁があったからノーリツになっただけで

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 20:03:14.14 ID:B7lKeNJv.net
557です。プログレも検討していますが、デザイン的に火力調節のつまみが汚れやすいかなと思ってデリシア希望です。
プログレ、デリシア以外は、最大火力横並びですよね?

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 13:21:25.15 ID:cx0tyhXQ.net
イメージ商売だなって思う

ノーリツのマークがかっこいい

どっかのメーカーは過去に湯沸かし器で大問題を起こして
ニュースで報道されてた印象が強くて
候補から除外

めったにプログレの話題が出ないので
持ってる人は話題が出たら乗って来るだけだだよな
普段は会話にはいれないからw

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 11:52:23.34 ID:hFJAlupI.net
ガスコンロ、オーダーかけてもらったら納期未定、全く先が見えないと言ってた。
うちのはまだ時々グリルがおかしいとかなので我慢出来るけど、お店は本当に困り切ってたな。
来年春先に間に合うかどうかもよく分からんと。取りあえず順番待ちに並んでみたという感じ。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/10(金) 21:05:20.90 ID:wZ7qdvfN.net
>>569
世の中、いろいろ欠品している様子。
種類によるけれど太陽電池パネル、コネクタ、圧入式のネジ部品など。
金属木材なんかも入るようになってきたが値上がりしている。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 16:12:48.79 ID:0g39F8Pt.net
>>569
うちも同じ。
リンナイのビルトインを購入するため、ガス専門店、家電量販店に行ったが、
共に店舗在庫・メーカー在庫無しだったので、順番待ちに並んだ。
パロマは、リンナイほど待ちがひどくはないとのことでした。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/12(日) 16:50:31.46 ID:iocHwtuO.net
>>571
うちもパロマは国内に工場が有るから割と早いとは言われたけど、完全に壊れたわけでもないし
今までの使い勝手もあるからノーリツに。チラシの奴で安かったのもある。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 01:38:18.67 ID:gBfZYoy8.net
ラクックで手羽先焼くの最高やな後厚揚げ焼くと旨すぎやわ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 07:22:34.46 ID:ZXfSxoHx.net
ステンレスの五徳の焼け色なんとかならんのかな
パロマのコンロだけどリンナイとかノーリツの五徳は焼け色つかない?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 07:43:24.60 ID:j7IMFIDS.net
>>574
デリシアだけど焼き付いてるよ
最初の頃は毎日専用クリーナーやステンレス磨きで評判がいいものを試してみたけどどうしたって落ちないよ
もう諦めた
少ししたらオプションのホーロー五徳に替えようと思う

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 08:05:34.77 ID:DSrXuvHi.net
うちの五徳はホーローなのでいつかステンレスに替えたいなーと憧れていたんだけど
そっか、色が変わるんですね
交換部品はステンレス製の方が1割高いのになあ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 10:37:59.53 ID:O2ZN0vEX.net
どうしても焼き色は着いちゃうので、諦めるしかないと思ってるよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 14:37:38.84 ID:UVvU/Fv/.net
>>574
ノーリツプログレ 

焼きついてるけど
買って半年もすると気にもしない
ガラストップさえ拭いて綺麗なら五徳はそんなもんかと

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 16:52:46.52 ID:4Fj7WgiV.net
プログレいいなぁ
欲しい

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 04:55:00.97 ID:c7EKnuQ9.net
>>573
オーブンレンジを使ってなかったからだろうけど
鶏の皮がついたのって焼いたら脂が落ちてうめーよなあ

鶏胸ばっかやいててたけど手羽先とかやいてもるわ

(違うメーカーだけど)

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 17:17:06.66 ID:ATNpG2mO.net
高いやつに付いてるステンレス五徳いらないよなぁ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 20:30:15.59 ID:Ub0XxU9O.net
デリシアAC100プラチナミラーD工事費込みで19万は普通ですかね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 13:01:52.78 ID:Xt5hp7Fh.net
AC100は仕入れ高いので普通

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 14:33:53.58 ID:LCtFzW0m.net
d種接地工事の事かな

100Vの電源が来てないので
100V電源とd種接地工事って意味かな

その場合は
d種接地線は元から分電盤に絶対付いてるので
100Vの電源工事をしたなら
単に線が一本増えるだけなので
d種接地工事の項目で高い金額がついてたらショックだけどね

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 23:30:14.49 ID:uZUZopPq.net
ガラストップがプラチナミラーDってやつなんじゃないかな

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 02:53:03.32 ID:sHAoERbR.net
なるほど
100Vって書いてるので接地工事の意味かなと思い込んでたww

換気扇とかも昔のは接地線きてないの多いよね
説明書には接地線必要ってかいてるのでわざわざ通してきたよ

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 18:26:50.96 ID:VaIKQRRd.net
ネットで見て割と手ごろな値段だし便利そうだしすっかり買う気になってたのだけど
工事費凄いんすねぇ、ネットで買える人って資格持ちだけなんすかね?

なんとか安くあげる方法ないすかねぇ・・・

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 19:36:17.45 ID:/Rrtg7Mh.net
土鍋とか使う時だけカセットコンロ、普段はIHコンロで我慢とか

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 13:08:59.48 ID:Acca9jrU.net
工事ってそんなに高いかな

ネットで商品+工事で購入したけど
例えば楽天スーパーセールの時に購入とかでポイント貰ったり

ネットで工事込を買うのに抵抗がなければ安いね

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 13:37:25.73 ID:4l/1Fi/b.net
セールしてても在庫あるとは思わんがなあ。今なら定価でも売れそうな気がする。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 13:37:46.80 ID:4Qxg6Lhi.net
調子悪くなったクロワッサン、修理してもらって復活。
部品出荷停止もあって、更にジリ貧。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 11:27:44.25 ID:CNolViHA.net
>>588-590
ありがとうございます、他に手がないなら踏ん切り付きました
大手家電量販店の工事付きのにしてみます
都心から1時間半位だけど工事の方来てくれるかな・・・

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 13:03:46.55 ID:y8R0FEMi.net
>>592
現品が調達出来ればすぐ来るよ。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 14:29:13.77 ID:YBuHHyFs.net
>>592
工事する職人は一杯いるから
店舗に勤務してる人が来るわけでもないからね
家の近所のガス屋から来たりして

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 23:21:05.83 ID:3tO93byt.net
>>592
うちは施工会社から自宅まで約2時間の距離だった
マンションなら下見や施工日にマンション内で使える駐車スペース押さえてあげると喜ばれるよ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 14:52:42.40 ID:nMfk1tJ1.net
ネットやイオンで買っても提携会社が来てくれる感じよ
だから割と近所といえば近所

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 14:54:44.16 ID:nMfk1tJ1.net
ただ、ついでにここのとこ直してくれる?って頼んでも
メーカー品の設置工事以外しちゃだめなんですよって断られちゃった
ご近所の電気ガス水道会社に頼むときっと安いですよって勧められた

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 23:14:44.33 ID:oLOai/A3.net
設置業者は基本修理はできないよ。修理はメーカーメンテに丸投げだから。ネット業者然り。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 10:28:40.61 ID:xr3kG4Jf.net
そうなんだ
IHの電気工事つきだったから、洗面所の壊れかけスイッチも付け替えてほしいって頼んだの

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 19:11:20.16 ID:tbeSF3iw.net
炊飯機能にひかれる。美味しいらしいね。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 23:56:34.51 ID:FcEVlP2q.net
受けてる会社(店)から工事を請け負ってるから
スイッチの修理もその会社経由の請求になる
基本
高いとか等でもめたくないので会社は断れと指示してるでしょ
会社に内緒で工事しても万が一揉めたら客は会社に文句いいだすし
どっちにしてもやるメリットがない

しかも
何件か工事するので次の客に行く時間が遅れる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 18:37:52.51 ID:7NFIsUGe.net
ビルトインガスコンロ、納期未定って言ってたけど1ヶ月半で現品来たわ。
今月下旬に工事だって。案外早かったな。ノーリツだから不人気で早いとかあるかもだが。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 23:22:51.30 ID:3sacx9o+.net
このスレで勉強して、近所のガス工事屋のショールーム見てきたよ。来週2社に見積もりにきてもらうつもり。何か気を付けることある?

嫁さんがデリシア気に入ってるみたい。レンジフードも同時工事で、古いオーブン撤去してキャビネット入れてもらう予定。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 15:53:10.22 ID:z4dXbvd8.net
注意じゃなく見積もりでわかるけど

換気扇は
本体
前板+側板とか既存の壁側の部材等
撤去処分費
工事費
----------------
総合計

ネットの値段を参考に比較するなら
前板+側板とか既存の壁側の部材等が工事費に全て含まれた金額かで比較

ガスコンロが新品になると気持ちええからねえ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/09(日) 00:25:46.53 ID:grqdu1wb.net
>>604
有難うございます。
ネットの安い価格には釣られないようにします。
とりあえず見積もりと説明はしっかり聞くようにします。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:37:19.85 ID:QuFyyKA1.net
交換できるくんで頼もうかと思ってるけどほとんど情報ないね。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:15:02.26 ID:YZ3ZIxEs.net
今日見積もりに来てもらって初めて知ったんだけど、60センチだとデリシアもリッセも乾電池なんですね。
今までが電源タイプだったので、ちょっとびっくり。電池の持ちってどのくらいなんですかね?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 07:38:20.84 ID:zDeNzRBs.net
>>607
デリシアです
朝晩は自炊で使用してます
点火に使用する電池は半年で交換しました
以前より早く交換した気がします
液晶部分は10ヶ月経ちますがまだ交換していません

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 09:10:20.87 ID:CGo0z+Pq.net
>>608
有難うございます。半年とはけっこう頻繁なんですね。液晶部分が別電池とは知りませんでした。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 17:21:55.14 ID:KdAB1wlT.net
ほぼ電源のためだけに75cmにしたわw

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 17:34:14.72 ID:U7z3OIt7.net
普通のマンガン電池とアルカリ電池だと持ちがかなり違うよね
マンガン電池を入れたら
おう終わり?ってくらい早かった
今のってしゃべったり色々するからなあ

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 18:03:04.09 ID:SI1RDohW.net
>>610
75センチも提案されたんですけど、レンジフードが60センチなんで、駄目かなぁと…。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 14:10:50.23 ID:I+QEziGv.net
>>611
マンガン電池指定にアルカリ電池使うと液漏れの可能性が有るから怖いんだよね。
気付かないでいると裏側の配線(特にハンダ)がやられたりするし。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 14:30:37.93 ID:0SQxcPwo.net
Vamo買った!
同志おるかな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 18:31:54.80 ID:j4NW2EAh.net
>>613
ここはガスコンロスレだけど
マンガン電池指定の機種が存在するなら取説みせて
どこでもめーかーはネットに取説公開してますよね

僕は嘘だとおもってるけどww

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 22:39:12.32 ID:KWKAPLCw.net
キッチン入れ替えするにあたってコンロ施主支給でリッセ考えてるんだけどネットのやすいのを待つ方がいいのか数万高くなっても在庫あるやつ買う方がいいのか迷う。
今順番並んで何ヶ月待ちぐらいなんだろ。工事に間に合うかなぁ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 22:39:13.00 ID:KWKAPLCw.net
キッチン入れ替えするにあたってコンロ施主支給でリッセ考えてるんだけどネットのやすいのを待つ方がいいのか数万高くなっても在庫あるやつ買う方がいいのか迷う。
今順番並んで何ヶ月待ちぐらいなんだろ。工事に間に合うかなぁ

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 22:39:13.68 ID:KWKAPLCw.net
キッチン入れ替えするにあたってコンロ施主支給でリッセ考えてるんだけどネットのやすいのを待つ方がいいのか数万高くなっても在庫あるやつ買う方がいいのか迷う。
今順番並んで何ヶ月待ちぐらいなんだろ。工事に間に合うかなぁ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 22:40:35.12 ID:KWKAPLCw.net
うわ、何でかわからんけど三つも同じのカキコんじゃった、ゴメン

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 01:05:47.28 ID:BqcPemin.net
>>612
あぁ、そだね。うちもレンジフードの幅を
合わせたわ確かに
施工前だったから差額で済んだけど
AC100Vのために色々と波及したわw

>>619
大事なことだからw
てか、そのネットの安いやつのに聞くしか
誰もわからないと思うけど

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 07:30:38.38 ID:QoaxepQJ.net
>>619
ガスコンロだけ間に合わないと不便じゃない?
私なら数万高くても工期に間に合うものを入れる

その辺りは考え方次第だよね
コンロ入るまで外食や弁当で済ませてもいいなら安いの入るまで待てばいい
奥様が主に使うなら外食や弁当は炊事の負担から離れられていいかもね
私は外食や弁当の費用考えたら入れちゃった方がいいと思うけど

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 10:51:02.41 ID:AO5gXKW6.net
>>613
アルカリ電池は液漏れするように作ってあるから、使う機器に関係なく
液漏れするときは液漏れする。液漏れ対策した製品もあるけど。

マンガン指定の機器があるとすれば、液漏れにより重大な危険が生じる
可能性があるということだろうか。コンロだと火がつかなくなる方向だから、
ガス管に電解液が付くような構造でなければ、と思うが。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 13:33:04.64 ID:qaLgUZ0K.net
着火のパワーがなくなった単一電池を利用できる何かないかなあ
LEDランタンとか懐中電灯だとうれしいんだけど電池のサイズが合わないんだなあ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 14:38:39.80 ID:3BwxzuSc.net
>>623
うちは逆に単3電池にアダプターつけてコンロに入れてる。まあその単3はeneloopな訳だけど。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 04:23:58.71 ID:+H56+bQl.net
>>623
Panasonic 電池がどれでもライト

弱った電池でもOKかはわからんけど

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 04:25:08.99 ID:+H56+bQl.net
あとはラジオなら単一使えるの多いし、弱った電池でも最後まで聞けるよ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 16:40:44.75 ID:GzhygPUq.net
奈良県と奈良市、総務省の調査に今年実施する予定と言っておきながらなんにもなし。去年もしてないし、こりゃ詐欺だな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 22:56:46.93 ID:zT5NpNZL.net
スレちだが、最近のリモコンはアルカリじゃないと動かないのもあるから困る
ってか、コンロの着火スパークって片方しか使ってないのに
上の二つともスパークが起きるのは、仕様?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 23:44:20.54 ID:/9XUQY96.net
>>628
うちのビルトインコンロもどこかで点火すると全部のバーナーでパチパチやる。取説にもそう書いてある。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 23:54:02.37 ID:zT5NpNZL.net
>>629
ありがとう
仕様なら安心だ
自分昔ながらのつまみひねって着火するのしか使ったことなかったから

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 11:51:44.84 ID:Ok5GVajv.net
2口コンロをさがしているけれど、3口より割高?

一人ぐらしでそんなに使わないし。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 06:44:05.72 ID:QGGW+uh4.net
パロマビルトイン使っていて、買ってしばらくしたら着火しにくくなったなと思っていたら、片側着火しなくなった。それが一年位前。最近反対側も着火しにくくなったからそろそろ修理しようかと思って、ネット見ていたらパロマの野郎リコールしてんじゃねーか。もっと大々的に伝えろよ!

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 07:19:25.09 ID:SdvuzsMh.net
>>632
湯沸かし器爆発事故以来変わってないのか。
怖いな

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 07:23:49.54 ID:SdvuzsMh.net
>>632
消費者ホットライン 188番に電話しよう

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 07:38:57.98 ID:89iO0PZz.net
>>632
怖すぎる

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:21:06.31 ID:yKUSsuW1.net
リコールない限り業者に連絡しない使用者も怖いよ
全然金がないわけでもないんだろ・・

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:43:04.69 ID:uW39M6KC.net
>>632
それ、販売施工業者に責任と問題があると思うけど。パロマにユーザー登録とかしてたの?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 10:48:00.55 ID:OM1umJQt.net
パロマって
あれは事故なのか?事件だったんじゃねーの?

あの報道から絶対に
給湯 コンロ ファンヒーターの候補に入ることはねーな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 10:53:43.85 ID:DftNsklo.net
>>637
部品の不良だってさ。
連絡した客は部品交換に応じる。
知らない奴らは買い替える奴もいるかもね。
連絡しておいたよ

ただ、部品取り寄せっだって。
修理業者だから仕方ないけど。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 10:55:29.73 ID:DftNsklo.net
発表が去年の1月になっていたけど、去年も何回もネット見ていたけどそんな事気づかなかったな。
一年無駄にしたわ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 12:27:48.01 ID:xjvV8a9h.net
実家のリンナイビルトインも、リコールかかってたけどそのまま使ってる
30年使ってついにレンジ機能が壊れたのでググってみて初めて気づいたらしい

今さら交換・修理してくれないだろうしレンジ以外は今も使えてるからいいらしい

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 16:16:32.12 ID:yKUSsuW1.net
今更と思っても連絡しろよ
俺の電子レンジはだいぶ前にリコール出てたけど部品交換してくれたぞ

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 08:00:26.51 ID:WDUk0WaH.net
うちのノーリツ給湯器リモコンもリコールかかってたけど連絡なかったよー
設置数ヶ月で液晶表示が欠けて交換したけど新しいリモコンもリコール対象だった
リモコンなんて危険じゃない部分だから壊れたら言ってくるだろう的な扱いなのかなあ
コンロの話じゃなくてゴメン

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 08:55:24.19 ID:GNoSXuo+.net
連絡なかったのはユーザー登録とかしてなかったから?普通は施工した工事会社から連絡くるよね。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 11:30:06.83 ID:++NGdNE7.net
>>641
リコールは部品とか色々別枠だから一度問い合わせが良いと思うよ。

全く別の家電品だけど20年前のドラム式衣類乾燥機の調子が悪く問い合わせの際にリコール対応が発覚、メーカーが直しに来るって事でお願いしたら関連部品も在庫が残っていて蘇っちゃった。
自分は他の分野で開発設計をしているけどメーカーとしては捨てる予定だとしてもリコールの場合は部品を取り替えして欲しいのが普通です←万が一拾って再利用等で事故とか有る為。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 20:32:58.50 ID:TU0evqiC.net
>>645
予算を組んでるから
出費がどうこうよりも
>>万が一拾って再利用等で事故とか有る為

で新聞に事故として報道されるよりもええわな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 06:41:12.87 ID:YsNQm+Ex.net
ガスコンロ、発注して2ヶ月で今日ようやく交換工事だよ。年末考えると、まあまあ早かったか。
グリルのへその曲げ具合だったり点火に失敗したりするのも今日限り。
ノーリツ ピアットだから微妙に人気なくて早いかな?なんて思って買ってみた。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 07:36:50.85 ID:B04AFc9l.net
>>647
おめでとうございます
快適な自炊生活ぎ取り戻せますね

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 08:37:51.73 ID:4BnolEnH.net
デリシア、レンジフード、ガスオーブン撤去後用キャビネット、工事一式で約37万円の見積り。そんなもんかな?
もう一軒の見積り待ちです。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 08:49:39.46 ID:2SvW/LGK.net
うちプログレ、換気扇、TOTOスーパーコンロからの交換用アダプター一式+工賃で29万だったよ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 09:11:26.99 ID:8o/dpWgv.net
イオンのリフォームコーナーに「リンナイ製品は2月中旬以降の施工予定になります。」の告知があった。

そんなに在庫深刻とは。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 13:34:36.35 ID:LhO41O3K.net
デリシア、11月末に注文したけど業者からまったく返事ないや。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 15:15:13.59 ID:TuMvibIx.net
コンロとか
購入して即工事じゃないと
違うのがええなとか思いそう

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 07:25:56.66 ID:Ru7e5H7E.net
ノーリツのテーブルコンロ S-Blink買いました!
角ばったデザインがおしゃれだし、ガラストップなので手入れもラクです

https://okiresi.com/archives/gas-stove-gap-diy.html

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 10:34:23.14 ID:s4VFWBNS.net
>>654
周りを可燃の木で加工ってええのかね

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/22(土) 10:52:41.12 ID:1U/ru+2G.net
やばいと思うよ。内部が炭化とか油が染み込んで発火とか有りそうだなとは思う。
水回りで腐るのはともかくも、火を使う所だからね。自分は嫌だ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 04:26:29.54 ID:a8Hv0kPa.net
ステンレスのシンクも裏は木だけどね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 07:39:26.63 ID:dgz3cCMD.net
ダイレクトに真横、しかも剥き出しだなあ。自分はやらない。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 08:50:47.44 ID:34QmyW4K.net
せめてステンレスの板とかで覆ったほうがいいんじゃない?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 12:00:58.78 ID:4XSkBbX3.net
工作は木材の方が簡単。一般家庭でステンレス板の切断、曲げ加工は難しい。
金属なら安心だが、この木材が発火するようなことはないと思う。思うだけ。

日常の清掃、メンテを考えると脱着が簡単にできる構造にしたい。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 12:40:10.19 ID:GkJ/Vh1D.net
「キッチンの素材はコンクリートが一番である。ご家庭でも簡単に造形できるお手軽な素材だ」

ってジェームズ・メイが言ってた

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 12:56:29.08 ID:lQDXA9XY.net
可燃物から横は〇センチ上部は〇センチ
はなせないなら防火用の鉄板いれてねとか基準もあるし
それはおいといても
鍋とかごとくに置いたら木の部分はかなり高温なるわな

そもそも据え置きなんだから見栄はって工作しなくてもよくね?
ビルトインみたいにみせたいだけんだろ?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 12:59:33.92 ID:lQDXA9XY.net
>>660
木壁の発火するのが理解できないんだけど
え?って感じで燃えるだよなあ
解説してあるHPを検索してもよくわからん
炭化だの蓄熱だの
そんな温度で発火すんの?って感じ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 13:28:17.96 ID:zPrdAMBC.net
>>653
ほんそれ

自動車買うのと違うんだから

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 13:41:33.93 ID:o0DxU1ID.net
ハーマンの建て売り用低グレードガスコンロから買い換え、ノーリツのピアットライトにして
グリルをようやく使ったんだけど、両面焼きだから早いし、自動で焼き上がりを教えてくれるし、
何より干物なのにふっくら焼きあがって良かった。前のはグリルが不調で、干物なんだけどカピカピな焼き上がりで。
グリル変えると、同じ魚でもこんなに違うもんなのね。買い換えて良かったわ。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:41:35.42 ID:/o1m7SUO.net
ラクックみたく網外したら.耐熱のグラタン皿直接魚焼きグリルで.いけるもんやと思ってたら、10分くらいドリア焼いたら皿われたwwww

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:00:16.38 ID:lO0YspaS.net
>>666
ラクックは網外してから専用の受け台を設置して使うんやで
そこに直火可能なグラタン皿ならいけたのでは?
いや知らんけど

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 22:05:51.25 ID:3t5CvMsD.net
>>666
グリラーミニ2個をココットプレートの固定枠に引っ掛けて使ってるけど、割れたことないよ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 22:20:14.44 ID:/o1m7SUO.net
ラクックでドリア作れば良かった。2つグラタン皿並べて、奥に置いてたやつの持ち手が、直に火があたってたのがあかんかったみたい。一つだけなら今まで問題なかったのに

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 23:01:52.88 ID:X9dTXfZL.net
耐熱皿はさすがに無謀でしょ…
オーブンとガスグリルじゃ温度が違いすぎる

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 02:58:27.38 ID:Q8wwbUdm.net
リンナイのデリシアに憧れてるんだけど、これって五徳から離したら弱火になるそうなので、鍋とか振ってたら強火と弱火を瞬時に繰り返すの?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 04:41:22.44 ID:BtbFtXyO.net
>>654
ビルトインへの劣等感すごそうw

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 06:55:36.19 ID:WLgtDohs.net
>>671
大抵はセンサーオフスイッチが有るよ。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 08:53:52.15 ID:CyeWw0HZ.net
型枠組んでコンクリートを流し込めばよかったのに

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 08:54:10.03 ID:VFCRINW8.net
>>671
炒め物モードでやれば勝手に弱火にならない

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 09:05:49.70 ID:hB+f9GHw.net
>>675
横ですが参考になりました。
あおったりするときどうなんだと思ってました。
煽れないからとIHを否定してきたので安心しました。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 15:16:37.42 ID:FwlDFFI+.net
実際あおったりできるの?

温度感知みたいな突起物がって
激しくあおったらそれにあたりそうだし
浮かせてたらごとくにあたるとガラストップが割れないか不安になったり

それと
卵焼き器とか小さい軽いフライパンは
温度感知?の突起物のバネの力で
中央が浮いて傾いてうぜーよなあ
重いのを使えってことだけど

それに
小さい鍋だと安定がめちゃ悪い(突起があるからか?ゴトク?)

4年くらい前のプログレの愚痴でした

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 04:37:38.14 ID:SjJn0Bzt.net
>>666
普通の耐熱皿表記だと魚焼きグリルはNGだよ。オーブンみたいに熱風で熱する用途の物に直火は厳禁。

陶器やガラスで直火OKの物はかなり少ないので金属(アルミ含む)製品から探すのが良いと思います。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 16:53:20.66 ID:SYB7uOD6.net
>>649ですが、デリシア、レンジフード、オーブン撤去キャビネットで約36万で契約しました。検討するのにこのスレはたいへん参考になりました。

納期は約2ヶ月とのことですが、11月に注文された方がまだみたいなので、遅れるかもですね。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 17:39:42.41 ID:mdm4VuhV.net
>>679
おめでとん

楽しみだなあ

コンロが新品なったら料理とか作るの楽しみなよなあ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 19:10:05.48 ID:SYB7uOD6.net
>>680
有難うございます。
カミサン、ご飯とかパンとかアプリとか楽しみだと話してます。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 21:55:19.44 ID:qHAaX6Yd.net
>>681
どこで飼われました?

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 22:42:27.56 ID:SYB7uOD6.net
>>682
地元のガス工事屋さんです。2社であいみつを取って前から馴染みのある方に安くしてもらいました。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 10:50:45.96 ID:0vSjd/uj.net
アマゾンで業務用1口コンロですぐ出てくる都市ガス用リンナイ立ち消え安全装置付き買ったんだが
カチッとやっても30回に1回くらいしかつかない初回は空気がはいってるから何回もやらないとつかないって
書いてたからそんなもんかと思ってたがその後も何回も何回もやってもつかないつかない時はガス臭がすごい
良くある質問や故障かなと思ったら読み返したが使い方は間違えてないと思う
さすがに不良品だよな?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 10:54:34.94 ID:0vSjd/uj.net
1めーとるのガスコード買ってガスコンセント用のソケット買ってつけて、コンロ側には付属のクリップみたいなので繋いでる

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 22:29:26.30 ID:wjpZFxD1.net
>>684
当てずっぽうで電極があやしいと思う(電極の汚れ、断線)が、
買ったばかりならメーカーへ電話。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 13:33:43.43 ID:XPllDkDO.net
>>652
デリシア、ようやく返事きた。
来週取り付け予定。
2か月ちょっと待ちだったな。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 14:58:19.63 ID:dzDnD7Vq.net
>>687
天板何色買ったの?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 19:28:22.39 ID:XPllDkDO.net
>>688
アローズホワイトですね。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 21:45:16.23 ID:dzDnD7Vq.net
いい色買ったな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 07:47:16.66 ID:eRZ5PV6F.net
カッパーとアローズホワイトで迷ってカッパーにしたけどアローズホワイトにすればよかった
カッパーも華やかでいいけど飽きてきた

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 08:31:39.21 ID:YvGBjhMe.net
私もアローズホワイトを選んだから納期情報は参考になりました

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 21:24:28.99 ID:QqeaerQt.net
ショット社のガラストップはどれもほんとにキレイ
めんどくさいコンロ掃除のモチベの一つにしてる
換気扇も買い替えたけど以前より手入れが楽になってるね

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 15:15:22.63 ID:3G+5tPzI.net
>>684
こういうときってカチッと回してガス出してチャッカマンで着火できる?危ない?

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/05(土) 22:06:24.71 ID:gJMWtniK.net
リンナイのリッセ、今届いてる人はいつ注文されたのかもし良かったら教えてくだい。
自分は1月注文したんだけど目安も何もないので今はどの時期の人か知りたい。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 01:37:34.22 ID:R4mWcreJ.net
プログレを数年前に購入して
去年に故障して修理を依頼したら
とっくに保証は過ぎてるのに
なんか色々回りくどいいいましで
無料で修理してくれたんだけど何だったんだろwww

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 08:41:13.03 ID:8aObsnHP.net
>>695
上の方でデリシア購入した人が2ヶ月ちょっと待ちと書き込みしてる
リッセはデリシアより売れてそうだからもう少しかかるかもしれないね

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/06(日) 11:53:33.99 ID:KWGtvPFO.net
>>697
ありがとう
停滞ではなくて少しずつでもはけていってるのがまだ救いだよね
春先まで大人しく待つことにします

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 15:44:13.63 ID:z6cPp2Uf.net
去年の12月にリッセ買う気まんまんで家電量販店に行ったら、春まで入荷未定って言われて、しょんぼりして帰ってから、ガス専門店に問い合わせても、同じ答えが帰ってきた。
しかたなく、最初の量販店でマイトーン購入したが、12月末には入荷連絡がきて、1月初旬に設置工事したわ。
今はマイトーンでも満足してる

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 15:23:42.24 ID:b3DIYsZ9.net
>>699
詳しくありがとう
なんか某セール回ってたら偶然予算の範囲内で売ってるところを見つけたので
希望色ではなかったけど購入できました。
運もあったんだろうけどうちの場合リフォーム予定なので工事に間に合ってよかったです

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/10(木) 20:39:34.80 ID:rKfFuKEV.net
>>689
デリシア取り付けてもらったけど、思ったほど白くなかったな。どちらかというとグレー寄りなんだね。

まだほとんど使っていないけど、タイマーが付いてるのは便利だね。
あとココット使って焼き芋を作ったけど、それがすごくおいしくできて感動した。

十数年ぶりに買い換えたけど、進化が凄いな。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 10:15:39.61 ID:LHKrpVro.net
>>694
取説見たら当然駄目って書いてるだろうが
業務用コンロはだいたいその付け方だし

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 11:09:49.61 ID:3XkKgL/M.net
>>701
焼き芋はいいよね
めちゃくちゃお手軽なのに
美味しくできる

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 12:17:55.43 ID:UcBeIQao.net
焼き芋食べてー!
ココット楽しみ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:26:06.03 ID:0eb7yZj7.net
電気のオーブンレンジを使ってる人には当たり前だろうけど
じゃないと

グリルで
鶏むね肉を塩とニンニクつけて焼いたら感動したわ
今まで皮が食えなかった家族皆が皮を食うようになった

鶏ムネ肉を食いすぎて
ガスコンロの費用が早期回収できたと笑ってました

エビの小さいのとか牡蠣でも
ノンフライで作るので
油を固めて捨てたりする事が無くなってうれしい

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:50:33.99 ID:SroX0I1e.net
Gライン欲しいけど、その金額だすならAEGとバイキングも射程内

迷う

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 01:39:49.22 ID:zFp2CYVo.net
リッセでも器さえ買えばやってやれない事は無いけど、
デリシアはダッチオーブンと専用メニューあるから焼きいも捗るよね。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 12:51:53.25 ID:GV7SYTQK.net
これぞ「究極の焼き芋」の作り方!マニアが教える甘みを最大限に引き出すコツとは https://macaro-ni.jp/104983

焼き芋はここを参考にして両面焼きグリルで作ってる。おすすめです。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 09:34:09.38 ID:J+PSnVvq.net
焼き芋は2センチくらいの輪切りにしたさつまいもをプレートで焼いてる
20分くらいか
美味しいね

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 11:45:57.66 ID:7TRWrClK.net
ラクックで魚焼いてもふっくら仕上がるし、庫内汚れないしで良い事づくめ
網片付けて、グリルにラクック常駐させてるw

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 15:22:38.18 ID:PZwOwTPo.net
ノーリツやハーマンで全面補助ゴトク使ってる人いる?
鍋ずらしの使い勝手や掃除のしにくさなど教えてほしい。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 16:47:27.41 ID:8Pu5Uqjn.net
あれはうちも導入考えたが、どうなのか。ガラス割れ対策にはなると思うけど。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 21:28:59.43 ID:Duojz9d7.net
ラクックとココットどっちがいいのよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 21:45:38.75 ID:8Pu5Uqjn.net
クックボックス

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 03:47:32.37 ID:7u0o5h/N.net
焼き芋って

ねっとりしたのを作りたければ
単に芋の種類だけじゃね?w

中がねっとりするのって
その品種を買えば誰でもそうなるし

芋の天ぷらするならちがう品種だし

技とか関係ないんじゃね?

マグロの大トロ買えば大トロだけど赤身を大トロにはできないみたいな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 07:36:31.46 ID:6secXjg6.net
>>715
709だけどそう思っていた時が私にもありました

実際想像以上に美味しいので研究されていると思います

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 09:44:41.88 ID:QAFt6WcX.net
弁当のシャケ焼こう思ったら魚焼きグリルの水入れる鉄板に10ミリくらいの穴あいてるやん。もう20年物やからなぁ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 15:51:47.64 ID:3OHr2Joe.net
トーカンリビング12月予定が未だに納期確定しないけどもうすぐ連絡くるんだろうか。クレーム客先に納品してるとかないよね?

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 16:57:49.06 ID:jQqKq0K1.net
>>715
芋の種類で出来が違ってくるのは当然だわな。紅あずまとかじゃねっとり感は出ない。しかし紅はるかとかのねっとり系でも、アミラーゼによるデンプン糊化のしくみをおさえた調理をしないと、さつまいもの美味さは十分に引き出せない。

ただそれは簡単な工夫である程度できることなので自動調理に頼る必要は必ずしもないし、オーブン持ってるならそっち使ったほうが合理的だと思う。電気代はかかるかもしれんが。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 14:12:48.62 ID:kf8Sk22z.net
リンナイZGFNK6R18QSEが建売の家に備え付けてあったのですが、ココットプレート非対応でした
グリルの清掃が苦手なので汚れないように焼き魚を楽しみたいのですが、非対応のコンロでも焼き加減の調整などができないだけで
使用することは可能でしょうか?
またおすすめの別商品があったら教えていただきたいです。焼き魚くらいしかコンロは使う予定はありません

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 14:39:48.85 ID:lWYvjuQT.net
焼き芋はホームベーカリーの焼き芋コースで作るのが一番美味い
丸ごとアルミホイルで包んでHBに入れてスタート
2時間かけてじっくり加熱するのがいいのか、ねっとりした美味しい焼き芋になる
スレチだけどHBも持ってる人はやってみて
オーブンレンジでも色々試したけどHBのほうが遥かに美味かった

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 20:52:45.67 ID:yqi2BTxD.net
>>720
火事になるから合わないものは使わない方が良いよ。
暫くは普通にグリルを使い倒して、5年くらい経ったら展示処分品を買うのが良いんじゃないかな。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/15(火) 21:52:01.27 ID:yxSzk5Oj.net
>>720
確言できないけど、その機種だとココットプレートの固定枠が取り付けられなくて無理なんじゃないかな。
焼き網の上に乗っけて使える、蓋つきの魚焼きグリルパン(グリルプレート、グリルトレー)を買うしかないと思う。
でも庫内が狭くて商品が入らない可能性が少なくないので、サイズを事前に測って自己責任で。
それに、蓋つきのグリルパンで焼くと、魚が期待通りの焼き具合にならないかもしれない。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 08:42:14.50 ID:TzEgVDyX.net
>>712
d
グリルの排気口上までゴトクがあるならすぐにでも導入したいんだけど、汎用の補助ゴトクでいいのかなーとも。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 13:36:05.67 ID:vdVWZw82.net
>>711
うちも迷ったけどやめた。
掃除が大変そうで。
人の家で使ったことあるけど、調理中に吹きこぼれや油はねがあってもサッとふけない。
調理後ゴトクを外さないといけないので面倒。

メリットの一つである「鍋ずらし」がいつも疑問なんだけど、
3口あるんだから火を止めればいいだけなのでは?
そんなに使うことあるかな?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 17:13:57.55 ID:qLu7WrdR.net
>>720
型番ググったらこれ上火だけの片面焼きグリルだね。
723の言う様に焼き網の上に乗っけて使う事は出来るだろうけど、
本来ココットプレート対応機種は両面焼きグリルだから
結局魚ひっくり返したりしなければならんかと思うよ。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 19:48:54.35 ID:wXFJ01vX.net
温度センサーなのか中央からの突起(バネ式?)

これがあるので
軽い鍋やフライパン(小さい目玉焼き用)を乗せたら傾くよねー

重い鍋を買えばええのかとおもうけど

全面補助ゴトクにすれば
傾きは解消出来たのかって思ってる

意味ないのかあなw

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 21:16:19.83 ID:F72027ol.net
>>727
それ目的ならミニ五徳

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/16(水) 21:36:23.70 ID:wXFJ01vX.net
>>728
検索してきた
こんな凄い物があるんだなあ
皆は小さい軽い鍋をどう使ってるのが疑問だったw

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 17:05:43.96 ID:Xmq4B6ok.net
普段
コンロで油料理をあんまりしなくて掃除もまめにしてたが

冬場にフライパンで油ものを一杯で掃除をさぼったら
ガラストップの油が洗剤だけでは落ちないなw

多分台所が8度なんで
お湯でもかけたりすれば簡単に洗剤でおちそうだけどw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/17(木) 21:44:47.51 ID:97dvKkE0.net
>>720です
無理くり使うのは良くなさそうですね、確かに片面焼きだし思った焼き具合にもならないのかも…
使い倒して汚く嫌になったらおっしゃる通り処分品など検討してみます
レス頂いたりググっていただいたりありがとうございました。助かりました!

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 02:37:17.60 ID:M5F0lMBs.net
>>730
サボる前にっていっちゃったら本末転倒だけど、ちょっと油汚れ出てきたなーの段階で
100均でも売ってるアルカリ電解シート使うと結構楽にきれいにできるよ。

ガラストップは比較的傷に強いのもメリットなんで、こびり付いた焼け汚れとかは
クレンザーとプラヘラで落とすという手も。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 07:52:57.74 ID:LUXYHUHE.net
>>730
台所洗剤付けた食器洗いのスポンジで軽ーくガラストップを拭く
少しおいてタオルや雑巾で拭き取る
大体これで落ちる
調理後少しあったかいうちにやるともっと楽

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 12:26:11.70 ID:7iBB0BEH.net
>>695
去年の11月20日に注文したけど納期遅れる連絡以降まだ何の連絡もない…。

サイトには1月末って書いてあるのに…。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/22(火) 16:49:23.12 ID:BfWnOGv6.net
焼き芋作りたいけどイモが高いので

最近はかぼちゃを5センチ角くらいにして焼いて
皮以外の部分をスプーンですくってマヨで混ぜてサラダ?にして小鉢にしてる

皮の部分はマヨつけてつまみ食いw

家族には好評

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 16:04:15.80 ID:SrlLbUFP.net
プログレ使いだして1年半。3人家族なのでグリルは3日に1回使う程度

ココットプレートがやたらこびりつくようになって、つけ置き洗いでも変わらない。
表面は剥がれているように見えないんだけど、フッ素被膜ってこんなに弱いの?
それとも取れないタンパク質や脂質の膜ができてる?
ちなみに波板プレートも同じようにこびりつく。事前日サラダ油塗っても変わらず。
リセットできるお手入れ方法とかご存知だったら教えて下さい。

「塗料はがし」なんて技もあるそうじゃが
https://www.dcm-hc.co.jp/kurashimade/c_cleaning/20190216161041.html

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 16:19:51.22 ID:Kprg/5Lx.net
>>736
フッ素フライパンの片隅でいいから爪立ててゴリゴリと擦ってみる。
黒い物が剥離したのなら全部汚れ。綺麗にしきれてない。フッ素加工自体は爪くらいじゃ落ちないから。

汚れ落としは重曹って言われてるな。自分のは鉄だから使ってないけど。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 16:51:23.70 ID:PV8ETw3j.net
>>736
プログレ4年くらい使ってるけど

鶏肉とかやくと
かなりこびりついて悩んでた
そっかー1年半でもそう思うのかあ

4年なら消耗品とあきらめてプレートだけ買うなあ

ちなみに
たまーに研磨剤入りで磨くので見た目は新品ぽい表面w

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/23(水) 17:02:13.38 ID:PV8ETw3j.net
当たり前だけど
オート料理程度の焼なら
比較的簡単に落ちるけど

焼き過ぎた時はこげが頑固

唯一こげつかないのは
ノンフライの料理
これはこげもなく掃除が楽w

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/24(木) 08:47:52.97 ID:DU3a5CvR.net
カセットコンロの収納がすっきりできん。。。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 09:53:04.27 ID:mESttRV9.net
2008年製のリンナイ内炎式バーナーのビルトインコンロを使ってるけど
内炎式の強火力バーナーのところのバーナーリングが腐食してきた
部品が無いんで修理できないみたいなんだけど、このままだましだまし使ったほうがいいのか
思い切って買い換えたほうがいいのか
内炎式はもう生産中止で、全部のバーナーがセンサー付きの奴しかないみたいだが、使い勝手はどうなんだろうか

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/01(火) 14:50:33.69 ID:MUSzjWdJ.net
>>741
センサーオフも出来るよ、スイッチで。新しい奴はやはり機能豊富で使いやすいと思った、AC100Vの要らない乾電池の奴でも。

743 :741:2022/03/01(火) 16:27:39.50 ID:MW1izijJ.net
なるほど。センサーをオフにできるのか。買い替えも検討してみる

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/06(日) 14:55:43.52 ID:kpy3Pnnx.net
タカラスタンダード(パロマ製)を買った
1世代前の機種だけどクレアと同じ
激安で大満足

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 09:33:15.50 ID:7UoSdha9.net
>>730
洗剤で濡らしたキッチンペーパー等を貼って汚れがふやけるまで放置

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 08:31:41.99 ID:HiTkQ5Rt.net
>>732 733 745

気合入れて
グリル使った後に油用の洗剤で頑張った
洗剤付けてティシュのせて湿らせて放置を4回くらいしてやっと除去

油(脂?)が固まると凄いね

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/15(火) 18:13:30.80 ID:hhpOSZ43.net
リンナイ マイトーン 1月24日注文で、来週取り付け予定。
ようやく20年選手から交換だ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 19:54:32.68 ID:ifVPYp+6.net
デリシア、液晶付きか無しかで迷ってるんですが、液晶って10年も持ってくれるんでしょうか。
ガスコンロは生きてるのに液晶見えなくなって使えないなんてなったら本末転倒になりそうで

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 21:27:01.28 ID:r7AE14Ek.net
>>748
10年で全部死ぬならゲームボーイアドバンスで生き残ってる中古0だからまあ持つとは思うよ。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 10:41:56.20 ID:raWUaJ1b.net
リンナイとかノーリツについてる99%飛び跳ねカットのグリルプレート使うと庫内の掃除しなくて済みますか?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 17:53:14.99 ID:+E/F+MGc.net
1%は跳ねる訳だから、少なかれ確実に油汚れは付く。
動く限り使い倒す〜10年以上〜なら、半年か年に一回は掃除した方が良いと思うよ。
油だから時間経過による固着部分は仕様が無いけど、最近付着した分だけでも取れたらその分はストレスが掛からなくなる。

家は水張りグリルを使い倒して、15年目で天板が焼けと錆で部分崩落したよ。www

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 18:48:57.14 ID:D3I6ZMHR.net
>>711
遅レスだがプログレで使ってるよ全面ごとく
なんかあってもなくてもいい気がする・・・
油ものの調理するときアルミのフードが立ちづらいのは地味にイラッとくる。
でも鍋の水平移動は楽よ

うちは60cmモデルだけど奥の真ん中コンロはほとんど使わないな。料理はする方なんだけど。
やっぱり狭いんだよね。75cm環境が馬やらしい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 18:51:36.28 ID:D3I6ZMHR.net
追記
ゴトクの洗浄は食洗機に放り込んでるので気にしたことないけど頑丈なホーローだし普通に洗えばいいと思う。
でもゴム足は買って早々にいっこ紛失して、片側は3点で支えてる。今の所トラブルなし
グリル左右のプレートやグリルのフタ、グリル排気口周りのパーツも全部食洗機行き。
らくちん

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 20:11:50.67 ID:+E/F+MGc.net
>>752
奥の真ん中コンロはジョカでオカンするのに大活躍。
暖かくなったら薬缶で湯沸かしだねぇ。

ウチと比べて、まだまだ使い倒しが足りないwww

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/31(木) 20:16:04.29 ID:+E/F+MGc.net
忘れてた。
75cmでも60cmでもバーナー位置は変わらんだろ。

きゃう、乾電池動力の60cmリンナイデリシア発注したわ。
まずかったかな?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 01:47:47.61 ID:7TgPKMem.net
ノンフライ機能っていいよなあ
天ぷら鍋よりはじゃっがん劣るけど手軽

最近は
トンカツをよくつくる
ロースって安いのでたすかるわ

両面焼の鉄板だけど
時間の半分で裏返してる
皆はそんなことやらない?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 05:02:44.25 ID:sFlULvmu.net
ガスコンロで、ノンフライ機能で、両面焼きの鉄板?
何を言ってるのかさっぱりわからん
と思ったら

ノーリツ公式でノンフライをうたってた
https://www.noritz.co.jp/product/kitchen01/builtin/smart_conro.html
リンナイ公式にもあった
https://rinnai.jp/life/relax/delicia/product.html

魚焼きグリルに温度調節機能をつけて簡易ガスオーブンにしてあるんだなあ
しかしこれで出来るなら180度に設定できるオーブンレンジやオーブントースターなら
だいたい出来るってことなんやろか

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 07:43:48.72 ID:aTylhhJa.net
>>757
うちはパナのビストロでやってるわ、コンロはトレーが小さいからね

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 07:58:05.50 ID:sFlULvmu.net
まあビストロは出来て当然という感じがあるな

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/01(金) 10:15:44.29 ID:dI/dpw+C.net
コンロでとり唐揚げがパリッと焼けない…
ぐにゃぐにゃって感じの仕上がり
レシピだと上下弱火で13-14分

ちな1世代前のクレアです

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 01:09:31.82 ID:7NbpYBIu.net
>>757
>>758
小家族なら丁度のサイズかな

>>760
それ
片栗粉が多めだとかじゃなくて?
小麦粉混ぜて薄衣にするとか

タレに漬けてタレを拭いてから片栗と小麦半々に入れて
余分な衣を落とすとか

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/02(土) 02:18:00.44 ID:f/WxkzpK.net
ココットプレートの汚れがスッキリ落ちないんだけどどうしてますか
汚れが焼き付いたみたいになってスポンジやメラミンスポンジでは落ちない。
スチールウールとかステンレスたわしなんか使ったら剥げない?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 14:46:25.66 ID:f4o2wKfl.net
ステンレスゴトクのメリットって何だろ?新品の時綺麗なくらい?

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 15:20:09.07 ID:3LJdDP+G.net
>>763
毎回磨くくらい徹底するなら焼き色も落とせるらしいから、そういうのがいい人なら
ステンレスだろう。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 19:22:03.68 ID:MZCBuRxq.net
>>762
プレートの方はフッ素加工あるからスポンジ以外だめだけど、蓋の方ならスチールウールや
カインズで売ってるコゲ落とし(太いクレヨンみたいなの)使ってるけど、居間の所塗装は剥げてないかな。

ある程度の焦げ汚れは落ちるけど、貴方も言ってるように焼きついちゃってる汚れはこれでも
落ち切らないからもう諦めてる。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 19:23:18.94 ID:MZCBuRxq.net
訂正
 × 居間
 〇 今

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/03(日) 21:12:00.71 ID:2xlw/Gez.net
プログレだけどココットも波板もキャセロールもよく焦げ付く。
コートが剥がれてる気配はないし焦げが乗ってるようにも見えない。
買って半年で剥がれが悪くなってるので、元の作りが低品質なのでは?と思ってる
そりゃプレート全体が高温になるから劣化は早いほうだとは思うが、それにしてもだよ…

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 03:30:57.44 ID:IsyYCgNM.net
>>767
そのセット
安くないから
フライパン感覚で買い替えしたくないよね

魚とかの身ががっつりひっつくのも辛い

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/04(月) 12:14:25.96 ID:f1HZ/vRY.net
昔ながらのクロムメッキの網の方が洗いやすいのでは?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/06(水) 17:15:35.81 ID:sTge5qCS.net
ガスコンロのガス種変更っていくらくらいかかるんだろう?
プロパンの地域から都市ガスの地域へ引っ越すんだが、
そんなにかからないんならコンロを持って行きたいのだが

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 13:00:07.60 ID:giJQDAQq.net
>>96
それはある。
てか、トーストはガスコンロで焼いた方が上手い

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 13:07:36.89 ID:iyyUWcgk.net
バルミューダでトースト焼いて喜んでる奴はほんとアホだよな本質が何も見えてない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 13:10:47.34 ID:WFwGzpB4.net
コンロでトーストか
明日やってみよう

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 13:17:19.30 ID:5zDL7zYa.net
ガスコンロというかグリルで焼くと、うちの場合魚の匂いが付くからな・・・

というのはおいといて、今ちょうどグリルの調子が悪くて買い替え選定中だ
今使ってるのは14年前に買ったハーマンの左右両強火・オートグリルの75cmタイプ
これがまた、魚を焼くとグリルの寿命が縮むようで、たしか6〜7年前にグリル部分を4〜5万円かけて交換してもらっている
今回またグリルの上の火が消える不具合が出て来たんで困った
2日に1度は焼き魚なのでグリルの耐久性重視

カタログ見たら、今はラクックとかクックボックスとかいうやつ使えばグリル汚さず済むらしいね
実際どうなのそれって 焼き網の代わりに常用できる感じですかね?


ちなみに、グリル点火すると一度は上の火が付くんだけど間もなく消えて12エラーで止まる
しかしコツがあって、点火時は少しグリルを開けたまま、着火を確認したらグリル扉を正常な位置より1cmくらい手前に引き出したままにしとくと
そのままオートで焼ける確率が上がる

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 15:17:20.79 ID:WFwGzpB4.net
>>774
選ぶ時が1番楽しいですよね
散々悩んでパロマのクレアにしました
お湯を沸かすのさえ自動モードを使ってます

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 17:00:27.10 ID:GWr8WuiB.net
コンロ単体で75サイズのバーナー間の距離って35cmが限界なのかな?
LIXIL(リンナイ)のひろまるコンロは37cmあるけどショールームで
システムキッチンまるごとじゃないと売ってないって言われた

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 17:16:21.05 ID:5U5FA/Fy.net
>>774
魚のにおいを気にするならクッキングプレートみたいなオプションを買うのも一手。
うちはリンナイなのでココットプレートだけど、焼き網の代わりに常用として十分に役に立ってます。おそらくラクックとか他のメーカーのものも同様でしょう。
トーストも、ガスコンロのグリルを使ってます。バルミューダとかアラジンへの賛辞の声を聞くと、ついモヤッとしてしまう。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/08(金) 17:41:30.15 ID:EtGX4DVi.net
4年落ちのプログレ
確か
トースト焼けたとおもう
そんあうまいなら一回焼いてみよう
グリルで焼こうって考えた事もなかった

トースターでも
一枚目より庫内があったかい2枚目がふっくるらするし
火力が高いので美味しいかもなあ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/09(土) 22:50:27.54 ID:2NNHO6WS.net
ガスコンロなんですけど、何年持てば上出来でしょうか?
センサーがおかしいんです・・・

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 02:03:31.03 ID:tmBkeur4.net
電池は?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 05:24:57.94 ID:JCNAYqRW.net
温度センサーとかあって難しいんだろうけど

プログレのプレートの上に
従来の魚を焼くときの網みたいなのが置けたらいいのになあ
それだと
肉汁みたいなのが鉄板に落ちて焦げ付いて掃除が手間になって
コンロの評価が下がるので導入は無理かw

プレート面の平らな焼け具合がちょっとやなんだよなあ
素材の立体感ある焼け具合がほしい

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 10:36:17.48 ID:FbJE2hMH.net
>>780
電池は取り換えたばかりです。魚を焼くところのコンロがスイッチをつけて20秒ぐらい
するとピーピーなっちゃってすぐに火が消えちゃうんです・・・

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 11:15:16.09 ID:VHU0QLkC.net
>>774
うちはラクックだけど、魚も肉も美味しく焼けるし、庫内汚れないし、匂いも網焼きよりも少ないしで良いことだらけ
ちゃんと焦げ目もつくけど、蓋して焼くのでふっくらに仕上がる反面、パリパリ感がちょっと弱いかな
でもグリル掃除も楽だし、ラクック対応コンロ買ってよかったと思ってるよ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 13:28:33.54 ID:N+xI0WCD.net
>>779
一般的には10年過ぎたら、どこか壊れても仕方ないって感じじゃない?
大抵は15、20年くらいは使えるとは思うけど

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/10(日) 17:51:53.60 ID:zrDmhqTM.net
>>782
火がしっかり回ってからでも消えちゃうの?
うちの古いリンナイ(スイッチ+左右レバー式)は長押ししてぐるっと火が回りきってひと呼吸おいてから離さないと消えちゃって、何秒後かにピーピー言う
あとはセンサーの位置を調べて掃除するとか

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 19:42:47.92 ID:1eDQnPME.net
今日はラクックで厚揚げ焼いた。パリッとしてめちゃウマ。一生食える

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 21:50:28.80 ID:H1TDnzpG.net
晩飯食ったばかりなのに厚揚げ焼いたの食いたくなったじゃないか

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 21:51:36.41 ID:i6uJv7lP.net
リンナイのRTS-2AH-BRってやつを30年ぐらい使っててチャッカマンで点火するも
だんだん点火がしにくくなってきたからそろそろ買い替えようと思うんだけど
ステンレス製の天板のやつってVamo.しかないんですかね?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/12(火) 22:20:37 ID:H1TDnzpG.net
それ電池交換と掃除したら解決するやつでは・・・

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 05:57:26.20 ID:GfwDiFWG.net
30年も使ってるってまともじゃないですねw

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/13(水) 06:09:13.57 ID:1bgs6mr2.net
まともじゃないのはお前だろ

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/14(木) 20:09:27 ID:eyyFk1Ut.net
むかしのガスコンロって電池いらないイメージだけど

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 12:35:55 ID:RPqgDqZB.net
昔の安いコンロは「カチカチ」って勢い付けてツマミを回すと着火してたなぁ なつかしい
火加減の調整もツマミを回して、回し過ぎると消えちゃうんだよね
小学校の調理実習の時思い出したわ

今は安全装置が義務化されて電子着火になってしまったな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 12:36:31 ID:RPqgDqZB.net
調理実習は中学だっけ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 17:40:38 ID:TbZI5UlW.net
今日はラクックで手羽先焼いてる

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 19:19:54.85 ID:TbZI5UlW.net
ラクックで焼いた手羽先と厚揚げは一生食えるなww

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 19:51:42.92 ID:yMj3+HAs.net
クックボックスで鯖焼いたわ、もう網焼きには戻れんね

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 20:54:48.48 ID:j4WekFgV.net
最近流行ってるラクックとかココットプレートとかクックボックスとかが出る前の8年前のガスコンロだけど
そういうメーカー純正じゃないけど何か似てるグリルボックスもどきを買ってグリルで使ってみようとしたが、
グリルの上部が狭まってる構造のせいで入らなかった
ぐぬぬ、リンナイのアホ設計め

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 21:12:43.40 ID:7XX066Bu.net
11年使ったハーマンのビルトインが点火不良でもう限界
中高級機種の埋没式丸ボタンのって複雑で故障しやすくない?
もう低グレードで良いんだけど、縁無しトッププレートばかりなんだよなあ、ウチの親はめちゃ吹きこぼすのに

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/15(金) 21:14:24.63 ID:7XX066Bu.net
>>799
縁ありの間違いでした

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 10:12:52.16 ID:G0GmsCC7.net
>>798
グリラーミニなら入るんじゃない? 一人分のグラタンとか副菜的にグリル料理を作る時にめちゃくちゃ便利だよ。うちはココットプレートもあるけどグリラーミニを多用してる。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/16(土) 14:52:48.14 ID:6kwES7co.net
20年くらい昔の
下皿に水を入れて魚を焼くタイプから
今はお掃除が手軽の方向で魚も鉄板で焼くタイプにシフト

次は
炭火で焼くようながっつり系の
掃除の手間でも
下皿に炭を入れて炭火焼風の美味しい魚焼きを開発してほしいなあ

今のお上品にやくより
昔は激しく焦げ目ついてたよね
それがいいねん

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 06:52:49 ID:aeuBJ4ZM.net
真ん中の安全装置の軸みたいのが様子がおかしいのです
飛び出しすぎてもどらなかったり、引っ込んだまま出てこなかったり
CRCかけてみたけどだめです

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/27(水) 07:20:23 ID:5yLogLVj.net
https://youtu.be/mEUixHqSVtw
ガスって遅いのねずっと使ってなくて記憶なくなったわ

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 10:42:36.29 ID:Q6T6ozwA.net
1月18日に注文したリッセ クラウドシルバー 60cm 都市ガス(RHS31W32L24RSTW)
が納品見込がまだでない(>_<)
業者に状況確認したら、去年の11月頃注文の1台が最近入ってきたのみとのことで、自分より先の注文残が5〜10台あるみたいで5月中旬のキッチンリフォームに間に合わないのがほぼ確定(泣)

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 11:54:18.51 ID:qpPtYGom.net
まだそんな状況なんだね

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 13:52:11.38 ID:Sx1PJJ7/.net
2月初旬に注文したデリシア入荷して今週末工事です。楽しみです。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 14:36:35.88 ID:qpPtYGom.net
パナソニックのドラム洗濯機も上級機種以外受注停止したし
ガスコンロも上級機種の納期優先なのかも?

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 15:27:12.83 ID:Q6T6ozwA.net
>>807
805だけど、デリシア納品羨ましい。業者によるとリッセのスモーキーピンクは3月に数台入荷あったみたいでカラーによっても遅延状況違うみたいです。
デリシアは、リッセよりも動いてるそうです。
ステンレス五徳は焼付けが不満なのですが、デリシアか在庫のあった、別の業者のベイクドキャラメル にしとけばよかった。(>_<)

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 15:38:02.08 ID:Q6T6ozwA.net
SumilenaでのTOTO,Lixilのガスコンロが遅延なしとの情報があるので。
キッチンメーカー型番の生産を優先させてる感じがする。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/28(木) 15:45:56.78 ID:eWiYHNHm.net
そりゃ部品が充分に入ってこなければ利益率の高い商品や取引先を優先するだろうな

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 01:58:23.02 ID:XqiAPvRV.net
家電量販店で2口据え置きのガラストップタイプって何故か置いてないよね
リンナイとパロマの商品手にとって確認したいのにあまり売れないのかな?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 09:43:52 ID:c31fMQgC.net
3個口の真ん中って使わないよなぁマジで邪魔だわ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 13:12:28.68 ID:ADiiv6No.net
うちでは3つ目よく使うよ
一番使うのは鍋やフライパンやかんの仮置き場として、
あとはコーヒー1杯分淹れるコーヒーポットにちょうどよい
幅60cmだと使いにくいだろうけど75cmにしたらだいぶ使いやすい
あとは温め保温が必要な時ね
火力弱いけど、一旦沸騰した後に、例えばレトルト温めとか茶碗蒸し温めシーンの「このままあと何分」で火力強い方を空けられる

据え置きは安物がよく売れるからじゃないのかな
賃貸向けに

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 18:22:04 ID:0z7ld4GR.net
三つ目の小さめコンロは炊飯に毎日使ってる
おかずは2個使うからちょうどいい

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/03(火) 22:10:22 ID:WE2sIadA.net
2口だと貧乏臭くねーか?
3口ないとなんかやだなあ
余裕かな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 00:05:28 ID:nSY/SXfu.net
人数によるわw
ドアホ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 07:30:01 ID:4Kq9MFd4.net
真ん中の口を駆使して酷使するんだな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 07:50:06 ID:nBIxl0bT.net
真ん中だけIHにすればみんな幸せになれるのにな何故しないんだ?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 10:12:45.49 ID:EqcCzOe+.net
むしろIHの真ん中とグリルをガスにすればいいと思うの

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 10:53:22 ID:wQnqtxJi.net
安物のIHだと真ん中はラジエントヒーター(電熱)
上位モデルはオールIHだぞ
高級タイプは片方がオールメタル(銅やアルミ)で最上位は左右ともオールメタルだ
でもビルトインのガスコンロ3口で中央奥がIHは面白いな
故障するとしたらまず間違いなくIH部分からだけど

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 17:51:35 ID:xImmIfgD.net
10年以上経ったハーマンのビルトインが点火不良でもう我慢の限界なのでビックカメラ行ったら
「全メーカー、全機種在庫が無い、目処が全く立たないので予約も受けられない」だと、まさかそこまでとは…

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 17:54:57 ID:nBIxl0bT.net
当分の間は新築マンションとか新築物件優先だろうね家買ったらガスコンロついてないとか悲しすぎるし

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 17:59:50 ID:xImmIfgD.net
焦ってホムセンへ駆け込んだがやはり目当てのリンナイのリッセ、ベイズは無し、数少ない在庫有りのマイトーンを決めてしまった
今使ってるのよりグレード落ちだが待つ余裕無いので仕方なし
マイトーン悪くないよね?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 21:08:16 ID:kmO4FoaF.net
選り好みしなければ調達できる感じ?

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/04(水) 22:10:40.45 ID:FJrD/3J+.net
>>824
マイトーンで全然問題ない
調理器具の使いこなしを楽しみましょう

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 11:59:01 ID:tyK1Ht1Y.net
通販でも在庫がある所もあるし、ホームセンター行くと在庫を積んであるものもある
ただし機種は限定的
希望の機種や色にこだわりがなければそれなりにすぐ取り付け可能

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 20:28:51 ID:InA+d3uK.net
>>820
配線と配管がゴチャゴチャしそう

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/05(木) 23:26:15.44 ID:pUhw5BuN.net
馬鹿にいちいち反応すんな4

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/08(日) 22:24:29 ID:Rwji4rtW.net
質問させて下さい。

プロパンガス仕様の方買います。

着火の仕方は、ボタン押し込んで着火させる方と、押し込んでツマミ回す方どっちが良いのでしょうか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 15:56:44 ID:tSr0LaxF.net
押して回すのは、昔は電池要らずという利点があったけど、
きょうびSIセンサー義務化でもれなく電池が必要になったから特にメリットはないよな
回す角度で火力調整するのも、回し過ぎて火が消えるとか気を使うからレバーやダイヤル式の方が便利だし

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 17:41:16 ID:7Zq9Ispj.net
回すのは火がつくまで右手を離せないんじゃないの?
レバー式は一瞬タッチするだけであとは右手を離して火が点くまで自動でパチパチやってるから便利

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 17:48:47 ID:sPpStfag.net
回すやつは失敗して付かない時もあんだっけ?しばらく使ってないからな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 17:59:52 ID:a6jUDaH0.net
回すやつで失敗するのは昔の圧電素子使って電池要らなかったやつだな。押して回したときに1回だけスパークするから。
電池式のやつは連続で火花飛ぶよ。まあ失敗はしないかな。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:06:59 ID:sPpStfag.net
そかありがとう
去年楽天でパロマの三万位の買ったんだけど壊れたら回す奴でも良いかな
魚両面焼けるから買ってみたけど
年取ったら魚食えなくなった

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 18:17:14 ID:7Zq9Ispj.net
>>834
連続で飛ぶ間右手は離しててもいいの?
それとも右手はつけたまま?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 19:10:12.49 ID:G7Tsk9RX.net
805です
リッセのスモーキーピンク都市ガス60cm在庫有りショップを見つけた。
価格も、注文してたクラウドシルバーから少し高いぐらいだったので。
クラウドシルバー注文してたショップがキャンセルOKしてくれたので即注文した。
今日、発送してくれたとの連絡きたので、来週からのキッチンリフォーム間に合った。
(^^)v

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 19:25:38.90 ID:PV5a0ubL.net
両面グリルいいぞー
トースター使わず食パンが一瞬で焼ける

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 21:00:20.69 ID:a6jUDaH0.net
>>836
押しっぱなしで連続スパーク。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/11(水) 01:02:08 ID:vbvtLb2P.net
>>839
やっぱりかー
押しっぱなしはめんどくさいよなー
レバー式はポンと押してあとは離していいからなー

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 02:04:36 ID:cWn7Bc5c.net
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
押し込み式買います。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/12(木) 07:31:08 ID:O7eyVpSX.net
古くなってズっと押してないと火が消える
その間に湯が沸くようになった

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 20:13:48.22 ID:Q//QQmo+.net
RTEとRTSの違いがわからん

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 12:51:07 ID:ODD1mL/1.net
あー、ガス会社の人がココットプレートを外すときはミトンでスリットをつまんでって言ってたんでその通りやったら無茶苦茶熱い、火傷した!
ログ見たらやっぱハンドル無しは不評だね
両サイドを挟むように持てばなんとか耐えられるレベル
でも、毎回ミトン両手にはめるのめんどくさそう

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 12:56:41 ID:qG1oVtGJ.net
タッチするだけで点火するやつ、後ろ向きでの作業中にケツでタッチして点火しそうだ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 15:58:19.23 ID:4jDe3A+L.net
>>844
リンナイとしては、耐熱ミトンでしっかりつかむのが安全と考えてるんじゃないかな。うちは下のやつに近いものを使ってる。

https://www.rinnai-style.jp/brand/rinnai-style-originals/820-081-000.html

これならサッと手にはめられるよ。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 16:13:36.48 ID:gMw0qqxR.net
リンナイの白い奴いいな
ETS65AWK38R3G-WLこれ発売から4年近く経ってるけど新型発表あるのかな?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 16:18:07.40 ID:LO0jsZJL.net
プログレのココットが焦げ付きまくる報告多いけどウチも同じ
以下のように対策してます。

・ココットを予熱で焼いておく
・油を引いて材料を並べる
 →じゅわっと焼ける音
・食材を滑らせてプレートの熱で先に焼くとともに油をなじませる
・焼けるまで放置ではなく、たまに動かす

めんどくさいけどこれしかないのでは・・・
あとはアルミホイル敷いて調理。ばかばかしいけど

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 16:18:17.02 ID:ODD1mL/1.net
>>846
なるほど、レビューでは熱くないって言ってるね
ちょっと高いし、まだ買ったばかりだから研究して考えよう

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 17:33:49.67 ID:ODD1mL/1.net
タイマー機能はこれまで無かったんで使い始めだけど、なんで自動で完全に切らないのか疑問だわ。
わざわざ行って、スイッチを手動で切らなきゃいけないのがちょっと
これは作った料理をそのままにして気付いたら腐ってた、とかってのを防ぎたいのかな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/26(木) 19:29:10.13 ID:D53sXhRr.net
>>848
それすると
オート機能が使えないよなあ

一旦温まるとオートにするとエラーになる

不安で焼きすぎてタレとか汁がこげてる場合が多いよね

鶏とかよく焼くけど
皮をぱりっと焼きたいと
どうしても下のプレートがこげつく

最近は
魚とか焼いたらひっつくので
平たい金属以外の薄くて固いヘラで調理の物ははがしてる
洗うのは諦めて水入れて放置ですかねえ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 01:02:23.86 ID:RmfJUUeO.net
俺は軍手を二重にして使ってるわ。五本指のほうがしっかり掴めるからより安全。
これにするまで火傷しまくりだったわ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 09:03:06.95 ID:ptTtHPkD.net
結局、ココットとかクックボックスとかラ・クックだけ使うならオートグリルは不要ってことでいいかな?
主に魚焼くためなんだけど

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/27(金) 10:06:13.90 ID:SxKsAvjn.net
魚焼くだけなら網の両面焼きのが楽そう

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 11:17:19 ID:qRij6D1+.net
>>853
重要なのはタイマー機能だというのが我が家の結論。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 18:38:19 ID:Jya8v4jb.net
タイマー機能ってすぐ壊れるイメージ

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 19:06:56.03 ID:BRrqRu6D.net
ココットプレートが熱くて100均のミトンで火傷したと書いた者だけど、
今日、ガス屋のショールーム行って、3500円のミトン買ってきた
さすがこれなら普通に持てるW
厚みは変わらないのに不思議なもんだ
さっそくコーンビーフ載せたトースト4枚も食っちまった
便利だけど、やっぱハンドル付きでもうちょい小さめで深いの欲しい
これだけでかいと、グリル使う前に耐熱OK な場所をこの蓋の分とプレートの分用意しなきゃいけない
ただでさえ狭いのに

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/28(土) 21:05:47 ID:cUQzd1Cz.net
パロマのエブリシェフ使ってるけど、ラクックの深皿プレートが便利。
通常の網より1センチほど上火より下がるからパン生地からのバンズも焼ける。
電気オーブンは使わなくなった。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 02:10:29 ID:BwZrF2+Z.net
上等なガスコンロ買える人が100均でミトン買うなよ・・
移動が困難な買い物難民の高齢者ってわけでもなさそうだし
そんだけ達者にタイピングできるならネット通販だって問題なく使えるだろ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 06:58:22.27 ID:/rt2agtz.net
例えば、パンにチーズとハム、ゆで卵とか載せてグリルで焼いた場合、
どうやって皿に移すだろう?
単純にトングでつまんで移すと、当然具は落っこちる
ミトンはめた片手でグリル皿を持って、トングですべらせると、まぁなんとか移せるけど片手でプレート持つのが怖い感じがする
フライ返しを使ってパンの下にすべらせて、が一番いいかな
でも、ヘリが浅いから止まるのが弱くてミトンはめた片手でパンを押し返すことになってるW
パンはまだいいけど、焼き肉とかはさらに難易度高いなぁ
ハンドル付きならそんなに難しくないんだけど

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 08:33:10.42 ID:BwZrF2+Z.net
お好み焼きのヘラを両手に

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 08:50:45 ID:/rt2agtz.net
あー、なるほどそれ良さそう

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/29(日) 13:22:46.66 ID:YqqBJuui.net
初歩的な疑問で申し訳ない。

大阪ガス製品、60cm幅だと左右どちらかにしか強火力バーナーがないのな。
ところがコンロメーカーの製品は60cm幅でも左右とも強火力じゃん。

これは60cm幅だと、左右とも強火力にすると危険だとかいう基準なり思想が大阪ガスの中にあるんだろうか?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 15:54:26 ID:chjdtbJ+.net
詳しい人に聞きたいんだけど
リンナイの公式サイトに2019年発売のRTE65VAGP-GL
という商品のことが全く触れてないんだけどどういうことなの?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/31(火) 17:19:00 ID:HWlXLgn5.net
>>864
https://www.rinnai-style.jp/kitchen/kitchen-cat1/51-5929.html

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/01(水) 16:07:20 ID:xpPecw8V.net
まだ納期未定状態続いてるの?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/03(金) 23:34:54 ID:zILF/0YF.net
>>824
上位機種はグリルに業務用を家庭で利用できるようにした遠赤外線バーナーが付いてると聞いたような
セラミックで錆に強いから、グリルが故障し難いと説明受けたな

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/15(水) 07:20:21.62 ID:p8hp6VlL.net
耐熱ミトン
カインズで安いの使ってるけど充分

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/16(木) 19:59:42.25 ID:pmv1aOZr.net
>>866
すまんな、まだ続いてるよ
天板が黒だと半年待ってもらってる

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 08:03:42 ID:+g1Akm1+.net
おまんら来月からノーリツ製品一斉値上げだぞ買うならはやくしろよ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 08:23:31 ID:TywletIm.net
クルマみたく、いつの間にか庶民の手の届かない価格帯になってたりしてな・・・

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 18:51:50 ID:oRPySiv+.net
今独り暮らしで、パロマのPA-A64WCKを使ってて、初めて自分で魚を焼いてみようと思うんだけど、
やっぱり使用後のグリル内の清掃の事も考えたら7000~8000円払ってでもラ・クックを買って使ったほうがいいかな?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 05:45:47 ID:xuiCYEaz.net
>>872
絶対ラ・クックお勧め。
焼き魚の頻度があがる。
自分はさらに中にくっつかないホイル引いてつかってる。
自分も一人暮らしだけど一緒に野菜も突っ込んで焼き野菜なんかも作れるしいいですよ。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 18:53:45.73 ID:393CH96p.net
>>873
ありがとう。さっそく購入したよ。届いたら魚の切り身買ってきて焼き魚にチャレンジしてみるわ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 18:55:41.26 ID:2tZqzFJh.net
結構高く感じるんだが
他社のグリルパンと比べて純正ならではの良さがあるの?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/20(月) 20:26:27.84 ID:s7NiiCv7.net
良い点
すわりがいい

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 11:58:21.35 ID:VJs32N62.net
ラ・クックは厚いミトンなくてもハンドルで蓋や本体扱えるのが良いね

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/21(火) 19:36:16.23 ID:LFwhC9us.net
>>867
デリシアとリッセだよね。セラミックバーナーはリンナイのこの2機種にしか搭載されていないんじゃなかったかな。

879 :872:2022/06/25(土) 18:44:12 ID:FfgnsAPK.net
今日スーパーに行ってホッケの切り身を買ってきて、さっそくラ・クックに入れて焼き加減標準で焼いてみた
数分後にはメロディーが鳴って、焼きたてのホッケが食べられた。

グリル内の汚れは一切無し。これは素晴らしい道具だな。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/29(水) 00:10:28.51 ID:TqpBHSGP.net
フェイシス/ウィズナって火力調節無段階ですか?
全体的なスペックはリッセが良さげですけど火力調節がデジタルなのが引っかかる
ピアットは無段階みたい

881 :sage:2022/07/03(日) 00:28:16.79 ID:hlbnI/7P.net
デリシアを検討しているのですが、アプリとかの自動調理って
レシピ通りの分量じゃないと上手くいかないのでしょうか?
多めに作りたいとか少なめにしたいとか調整できるのかな?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 00:36:23.79 ID:3jYjEeY4.net
ラ・クックにクッキングプレートも追加した
ピザはクッキングプレートだと早い

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 00:40:10.13 ID:3jYjEeY4.net
クッキングプレートでパンを焼くと2分ぐらいの設定かな
2分焼いて後は予熱で1分ぐらい放置

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 04:59:44 ID:S8rSO3Sb.net
それパン焼きじゃなくてトーストじゃね

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 10:47:28 ID:iUNp6hPh.net
トーストってパンを焼くって意味じゃあねえ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 11:22:53 ID:JwIYT8l6.net
885は何を言っているのだ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 16:53:44.09 ID:wrDjY9gX.net
884は何を言っているのだ

888 :879:2022/07/03(日) 16:54:46.55 ID:2Da8UD44.net
ラ・クックに入れて焼き加減標準で焼いても魚によっては焦げちゃったりして、なかなか加減が難しいな

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 20:29:08.18 ID:I53VkGvh.net
長く付き合ってきたガスコンロが先月ガスの点検後数日して火がつかなくなった
電池変えてもうんともすんとも言わない
寿命と言われればそうかもだけど普通に使えていたのに点検の人何かやらかしたんじゃなかろうか

デザインのいい一口コンロがどこにもなくて悲しい
地震で停電の時にがんばってくれたのはガスだったことを思うとIHには頼りたくない…

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 21:07:53.14 ID:hKzof6BO.net
上級ラインにデザインの良いコンロがいっぱいあるよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 21:13:43.88 ID:2Da8UD44.net
>>889
もう一度ガス業者に点検に来てもらえよ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 21:36:58.24 ID:I53VkGvh.net
>>890
据え置き型じゃないとダメなのよ
ビルトインだと一口でもきれいなのがあってうらやましい

>>891
買い替える以外の提案してくれないと思う
メーカーでもとっくに生産終了してる年代物だし

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 21:39:58 ID:2Da8UD44.net
>>892
それならそれで寿命ってことで仕方ないじゃん。万が一ガス業者の点検が原因で使えなくなったなら
もしかしたら無償で直してくれる可能性もあるじゃん。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/03(日) 21:46:51 ID:4VWjSwpT.net
うちのガス器具も古くなってきたので、東京ガスのガス機器スペシャルサポートに入った
月500円
修理保証、買い替え保証 してくれるみたいだけどどうかな
https://home.tokyo-gas.co.jp/service/s_support/index.html

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 06:30:18.11 ID:smTEUjdK.net
サブスクはメリットデメリット比較しないと
無駄な気もするしお守りみたいな保険のような気もするし

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 09:50:16 ID:OVjqfwld.net
保険のようなではなく、保険そのもの

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/04(月) 09:54:25 ID:OVjqfwld.net
コンロやガス給湯器は買ったら1年間はメーカー保証
5-7年はショップ保証付けて、それが過ぎたらこの保証でいいと思う

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 08:27:32 ID:3FktCM1j.net
>>887
本人(884)が出て来んから代わりに俺(886)が答えるが
普通日本語でパンを焼くと言った場合は生地からパンを作ることを指し
既に出来上がったパンをあぶって焼き目をつける場合、
食パンや平らのカットされたフランスパンならトーストすると言い
最近の傾向だとロールパンまるごとなどの場合はリベイクすると言う
英語でも似たような言葉の使い分けがある

さて>>883を見てみると、使っている道具や時間から、生地からパン作りをするわけではなく
出来上がったパンに焼き目をつける話だと思われる
だから884はパン焼きじゃなくてトーストと言ったのだろう

>>885は何が言いたいのか意味不明だし君>>887も何が疑問なのかわからないな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 10:47:45 ID:n5x63VNm.net
>>898
こいつは何を言っているんだ ?

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 10:49:21 ID:z1qoVZd1.net
>>898
お前人からめんどくさい人ってよく言われるだろ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 10:52:08 ID:z1qoVZd1.net
クッキングプレートの説明に、
食パンの焼き方 って書いてあるんだけどw

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 18:50:49 ID:EdU9URLf.net
正直、どうでもいいわ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 19:02:59 ID:3FktCM1j.net
>>901
最初からそう答えていれば済んだ話では?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 21:17:18 ID:z1qoVZd1.net
>>903
俺じゃあねえよ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/05(火) 21:20:02 ID:G9/0a0o1.net
>>884 が知ったかぶりしただけの話だろ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 03:58:37.43 ID:EfsOw55K.net
ここまで読んでそれかー
幼稚園だな

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 11:28:30 ID:z/7TIusz.net
なんか荒れてんなーと思ったら自分が884だったw

製パンやってると「パン焼き」と言う表現は生地からパンを焼くことを指すんよ
クッキングプレートでパンが焼けるんだ〜へぇ〜あれ?トーストのことかな?
と素朴な疑問が湧いただけなんよ
製パンやらない人にとっては意味不明な疑問だったのかもしれんすまん

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/06(水) 19:40:03 ID:mGWqECXm.net
とりあえず 884=907 がいい奴だということがわかった。よかったよかった。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 16:56:27.55 ID:iqOtnaR3.net
またID変えて自演かw
クズじゃあねえかw

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 17:30:41.53 ID:97Qkr+jO.net
何言ってんだ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 17:34:34.89 ID:lVmpHIse.net
次はこのスレもワッチョイ導入しようぜ
毎回この調子で荒らされるとかなわん

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 17:37:29.57 ID:wM3ZoLsU.net
ヤフオクで未使用のクレアを買って知り合いに付けてもらったら激安

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 20:20:02.52 ID:rTHn39zz.net
>>911
>>884 みたいな荒らしと自演でバカレス繰り返されるとたまらん
たいてい自分に賛同のレスして自演するやつは、ワッチョイで スプッ になるけど
それを指摘すると、今度は俺はずっとスマホでしか5chしてないと開き直るからなあ

単発IDの奴は、スマホなんだよな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/09(土) 21:03:25.85 ID:97Qkr+jO.net
どう見ても884はただの素朴な疑問で
それにバカが変な絡み方して空気悪くしてるだけだと思うけどな
お前含めて

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 11:11:35.90 ID:WA+a0kuO.net
>>913
auはidがすぐ変わるからな

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 17:17:36 ID:PW5GCisp.net
>>914
空気悪くしているのはお前だろ
文章の癖ですぐにわかった

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 17:20:19 ID:jSebbK2C.net
早めにワッチョイ付きの次スレ建てようかな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 17:20:25 ID:P4Q+PJBJ.net
>>914
>それにバカが変な絡み方

下品なレスだなあ
貴方はレスの中で他人を叩かないと気が済まない性格らしい

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 17:23:14 ID:clw5LaDg.net
以上884の自演が続きます

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 20:55:16 ID:y9JKiGmX.net
>>918
自分でその書き込み3回読み返して何も反省するところが無いならどうしよもないな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 20:58:24 ID:y9JKiGmX.net
>>916
それを言うならお前は900かな
自分は無罪どころか褒章ものなんだろうね
ウケる

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 03:48:48.21 ID:Llyow1JP.net
>>885が一人で引っ掻き回してるね
文章独特で分かりやす

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 09:21:30 ID:is6VJG5i.net
885は俺じゃねえよw
妄想癖きっつ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 09:50:04 ID:edSi1vux.net
ケンカ中失礼します。

デリシアのステンレス五徳を磨くのにフィスラーのステンレスクリーナー使ってる方います?キレイに焼けは取れますか?

https://i.imgur.com/N4FyWuD.jpg

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 11:16:43 ID:cPNr/SoY.net
ステンゴトク磨くのなんてとうの昔にあきらめたわw

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 11:31:49 ID:q1wx2xI9.net
>>920-922
朝の4時まで顔を真赤にした844がしつこくレスを繰り返す

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 11:56:42 ID:is6VJG5i.net
今度は922が同一認定かw
バカの腹おどりいつまで続ける気だ?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 16:20:29.81 ID:6CuyckPA.net
リンナイの一口コンロ届いたけど使うたびに火力調節するの面倒
本体も五徳も高さあるからやかんの取っ手を持つのも余計に力が要るようになった
前のパロマの古いやつは火力調節バーと着火ボタンが独立してて本当に使い勝手よかったなあ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/11(月) 19:18:15 ID:WW04SqoX.net
私もステンレス五徳を磨くのは諦めました
定期的に取り替えた方がいいわ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 09:20:37 ID:j6cyKEMK.net
>>884
なぜ食パン限定 ?
うちは買ってきた調理パンの表面をちょっと焼いて食っている

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 10:17:08 ID:IA1xkndM.net
今風に言うとリベイクやな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/13(水) 20:49:39 ID:qJvcZDKP.net
>>928
最近はレバー(火力調整バー?)式でも、毎回勝手に中火に戻るのが主流よ
着衣着火防止とかで

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/19(火) 04:14:04.02 ID:o87MBtL3.net
安全対策ばかりが優先されて
どんどん使いにくくなって逝く

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 21:17:44.80 ID:BWb2Eml2.net
ラ・クックてリンナイでも使えるの?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 10:02:49 ID:KJwv5fH0.net
最近ガスコンロの日が、カチって落とした後勝手に火力小さくなって
ツマミ回しても日の大きさ変わらず、一度消すとツマミに応じて変化するようになる
故障かなあ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 10:03:35 ID:KJwv5fH0.net
コンロの火が
カチっと音して
誤字

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 10:08:15 ID:B4hXE9eX.net
五・七・五かと思ったのに

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 11:02:16 ID:KJwv5fH0.net
コンロの火
夫婦の日々も
消えかける

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 15:23:26.35 ID:O0EuzDBp.net
タイマー付きに買い替えて3か月くらいかな
便利だなこれ、トーストが簡単に焼けるからしょっちゅう食パン買うようになったし、麺類もよく作る
しかし、タイマー以外にもブザー付けられたらいいのにと思う
例えばラーメン茹でるとしたら、
6分大麻かけて加熱して残り3分になったらブザーでお知らせ、とかあれば、そのタイミングで麺を入れて、とかできて楽になる

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 15:56:42.30 ID:uK+u7lXO.net
>>939
三分タイマーにしたらいい

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 06:25:30 ID:OvPCgk1Z.net
そんあ機能がついてるのもあるんだなって考えてたら

焼時間とかの時間設定のことだったw

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/27(水) 08:08:54 ID:Dk39bZSh.net
としと

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 10:58:52.98 ID:HgUSRgGK.net
なんでガスコンロ用の焼肉プレートが皆無なの?全部カセットコンロ用しかない

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 11:00:09.37 ID:HgUSRgGK.net
ココットプレートあるからそれを使えばいいのか?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 23:16:51.04 ID:s75/BdIV.net
リンナイのクリーム ベージュ色はなんかダサくて
パロマのホワイトにしたは

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/29(金) 23:29:40.53 ID:iyoP2QOX.net
家の中で焼肉はしない…臭すぎる

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/30(土) 17:52:27.85 ID:lCWNZPPC.net
てすと

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/01(月) 17:20:39.97 ID:uIA3G4M6.net
>>939
タイマー機能がついてるなら、湯沸かし機能もついてるよね?
湯沸かしのボタンを押してからタイマーをセットすることで、希望に近いことができないかな。
うちのコンロだと、上記のセットをしたら、お湯が沸いたタイミングでブザーが鳴って弱火になり、セットした時間が経ったら火が消える。沸騰した後も火を弱めたくないなら手動で対応しなくてはならないのが難点。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 07:40:21 ID:+fTDV+Uv.net
>>943
ガスレンジの前で立ったままソロ焼肉するのかと思ってしまったw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 07:41:43 ID:+fTDV+Uv.net
>>943
ガスコンロ用が直火オッケーなら使えるのでは?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 10:14:25 ID:VpvK2mZC.net
>>948
うちと同じだね
湯沸かし機能を使う発想は無かったな
湯沸かし+手動でやろう
せっかくだから湯沸かしボタンをもう1回押すと麺茹でモードになるとか、あったらいいのにな

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 13:11:40 ID:6DUAoo7/.net
>>949
ノシ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 14:20:27.39 ID:ubNHF0Bn.net
一人で焼き肉するが、焼肉プレートって、フライパンと違って余分な脂を省けるんでしょう?煙はコンロの上に換気扇があるから気にしないが。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 14:22:33.70 ID:ubNHF0Bn.net
デリシアのレシピ見ても、焼き肉のメニューないし。ココットの蓋なしで焼くのか?岩田ニノ焼き肉プレート使えるのかな

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 14:28:26.49 ID:Ndn1yxWe.net
グリル閉めないと火が消えるんじゃないの
それともココットをコンロの上において焼くってこと?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 14:37:22.84 ID:ubNHF0Bn.net
ココットプレートをガスコンロの上において焼く。あのギザギザがあるから余分な脂が溜まってく。ココットプレートをグリルで焼くことも考えたが、どうも焼きすぎになる

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 14:41:17.56 ID:ubNHF0Bn.net
https://iyec.omni7.jp/detail/4971360339672
こういう波型のフライパンを買えばいいのかな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 13:27:08 ID:YPa1wGKK.net
センサーが早く効きすぎて
弱火になってむかつく

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 13:54:42 ID:LtK17kCf.net
フライパン加熱してラードを入れて、さぁ溶けだしたラードを1面に薄く延ばそうと傾ける
ピピピ、あー、火が止まるぅ
しょうがないから一旦戻して溶け切るのを待って火が止まってもそのままグルグル回して脂をのばす
毎回やるわ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 18:52:20 ID:Ir3WjpgH.net
業務用コンロ使うと幸せになれるよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/06(土) 06:40:08 ID:WW7xqVbM.net
>>959
SIセンサーの宿命だ

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 16:06:51 ID:x2K9C0tH.net
俺はそれが嫌で業務用使ってたけど
火をかけっぱなしで鍋を焦がすことが増えて怖くなってセンサー付きに戻ったわw

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 22:02:14 ID:jQhXOKgz.net
パロマのPA-A64WCKとPA-A95WCHで迷ってラ・クックグランとセットのPA-A95WCHを買った
センサー厳しいのか

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 05:19:37 ID:pXnEPrvS.net
まあセンサー解除すれば済む話だけど、それが結構めんどくさい

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 14:27:46 ID:M2SfMq2a.net
昔使ってた90年代のコンロのセンサーが糞すぎだったからトラウマがある
あの頃よりマシならいいんだが

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 20:28:06.86 ID:EnjTpA+V.net
ラードってそんなに高温で使うものなん?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 21:57:31.13 ID:pXnEPrvS.net
ラードを延ばすときにフライパンを傾けるから、センサーから外れて火が弱くなる、ということじゃないのかな?
リンナイのデリシアはそんな感じ。

ボタンを押せば解除できるけど、火を消すたびにリセットされるから、いちいち押すのが面倒くさい。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/09(火) 08:00:27.87 ID:/nkA+KWP.net
マジか
菜箸使えばいいだけの話か

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
PA-A95WCHを使い始めたけどにフライパンで肉焼く程度じゃなんともなかったから当分は大丈夫そう

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
ラクックアラカルト使ってる人います?
最近パロマのsシリーズ買ってラクック使うのが楽しくて、ラクックグランポットも使ってみたいんだけどビルトインタイプにしか対応してないそうで
ラクックアラカルトは大きさは違えど、ほぼ同じようなことができるのかな?廃盤みたいで情報が少なくて

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 20:57:14.33 ID:WE6VC3AU.net
センサーがアレする料理は
カセットフー使えばえーよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 15:27:56.07 ID:IFa1RVVJ.net
GABANのガーリックパウダー手に入れたから、手羽先にまぶしてラクックで焼いて食べるわ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
やっぱタイマー付きはいいねぇ
とうもろこし蒸しながらシャワー浴びて5chやってる
さすがに外出はしないが、わずかな時間ながらも火を注意しながら過ごすのは人生の無駄遣いな気がする
なんつって5chはどうなんだって突込みは無しな

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
君ら貧乏なん?
タイマータイマーって言ってるのでなんだべっておもってたけど
ビルトインの機種って
当たり前についてる機能じゃねーの?
ゴメン素でおもっただけ

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
15年ぐらい買い換えて無かったらタイマーとかオート機能は新鮮なんじゃない

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
当たり前に付いてるって認識でどうして貧乏っていう答えが出てくるんだ?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
おれは20年ぶりに買い替えたよ
そんな頻繁に買い替える者ではないし、人数、外食するかしないかでも全然変わる。
貧乏とかそんな問題ではなく、使えりゃ、使うだろ
数年前にショールーム覗いた時は、そこだけか知らんけど、テーブル型でタイマー有は置いてなかったんだよな
だから今回は別のショールーム覗いて知ったけど、タイマー付きが当たり前になってて驚いた

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>976
己の想像力の欠如を明かした上に「ゴメン」とまで書いてるような人を健常者が責めたらいかん

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
siコンロ義務化が2008年
2010年ぐらいは油温調整とグリルだけタイマー機種が割と多かった記憶
ビルトインほぼタイマー搭載は案外最近かもしれん

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
タイマーが先に壊れるよな

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 19:42:18.07 ID:jjUJAH7b.net
タイマーついててもキッチンやキッチン見通せる隣接部屋から出ないほうがええよ
万一があるからね

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 20:54:33.58 ID:xFCPZn/W.net
ちょっと気になったけど、電池が切れたらタイマーはどうなるんだろうな?
そもそも点火しないってなれば、電池交換すりゃいいだけなんだけど、
点火するパワーは残っていたけど、タイマーが火を止めるのはできなかった、ってのが怖いね。
残り少ない状態で使うのは嫌なので、充電式の電池を買った
これなら一定期間ごとに充電すりゃ残量多いまま使える
買ったばかりなので今は付属してた電池を使ってる状態
徐々に点火しにくくなって電池消耗に気付くって感じなのかな?それなら心配ないが

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 22:18:48.51 ID:C5ZJlXyh.net
>>982
多分そういう設計にはせずに消耗ちょっと手前くらいに電池切れ表示してしまうと思う

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 07:18:49.06 ID:cufyf8dG.net
安全設計からすれば
電池切れで消化するような電磁弁設計するとおもうけど
点火中に乾電池を外してみようと思ったが
故障したら嫌なのでやめた
電池が減ったら交換しろってLEDが点滅してた
音もなった気がする

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 07:42:19.59 ID:cufyf8dG.net
気になって点火中に電池を外したら自動で消火した
ノーリツ製

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 10:30:33.66 ID:7UHTOW8Q.net
>>982だけど、
私も試したら、電池外すと消化された
リンナイ製
これは安心だね
電池切れとか回線不良で火が付きっぱなしってことはまずなさそう

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 18:59:08.67 ID:Hm/zxKCj.net
吹きこぼれや焦げ付きでも今のガスコンロは火が消えるんですか?30分タイマーとか、もう15年ガスコンロ変えてないからネット見てたら凄い進化してるんですね

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 20:38:59.41 ID:T32Fv4OF.net
火が消えるというか、ガスを止めるんだろうね。
吹きこぼれなんかで火が消えたときにガスを止める。これは電池切れてても働く。
上に出ているように電池切れたときはガスが出ない(着火のためにつまみを
捻っている間は出るかも)。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
タイマー30分で自動で消えるのってハイカロリーの方か?ローカロリーの方だけとかあるんですか?サイトの説明ぜんぜんそこんとこはっきり書いてないんだけど。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:40:55.74 ID:WaV6baaC.net
ん?何が疑問かわからない
タイマーが付いてるほうで作動する。それだけ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
安全面での設定で30分(時間は変更できる)で自動消火
消し忘れ防止みたいな考えで常に設定した時間で消える機能
これは
3つのバーナーどれでも30分じゃないかな
これは確かに便利
天ぷらは別にして煮物とかは高温で安全装置も働くし
消し忘れてもとにかく30分で消火する安心感

それ以外に
ここのバーバーの料理毎に設定する料理用のタイマーとかも別にある

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>990
両方タイマー使えたらいいなと思いまして。
>>991
詳しくありがとうございます

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>992
タイマー切り替えボタンで選択かと

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
都市ガスからプロパンガスに変わったが都市ガス用とプロパンガス用とガスコンロ違うやね。

知らなかった

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
マンション在住、都市ガスのビルトインコンロで、今使ってるのは3年ぐらい前に購入しました。
ガスコンロのスイッチをおしてチッチッチッチいってる時は火がついてるんですか
スイッチを緩めるとガスの供給が途絶えるのか、スイッチから手を離すと消えてしまいます。
緩めて消えそうな瞬間にスイッチをまた押し込むと火が復活する感じです。
一度だけスイッチを高速で緩めたり押したりしてたら継続的な点火に成功しました。
3つあるうち1つだけ不具合があって、他の2つは普通に使えます。
これはガス会社呼ぶしかないでしょうか?

996 :995:[ここ壊れてます] .net
すみません、継続的なスイッチ点火に成功といいましたが、
よくよくその時の状況を考えたら、スイッチが押し込まれた状態で止まっていたので、
何かに引っかかったりして、ずっとスイッチを押してる状態になっていただけだったような気がします。
通常スイッチを押して離したら、スイッチが手前に出っ張ってきて、
左右にまわして火の調整をするタイプなので、先程の状態は火の調節が出来ないので正常な成功ではなかったです。

997 :sage:2022/09/01(木) 23:20:05.35 ID:4FqW/N//.net
>>996
火事とかになったら取返しが付かないので大人しく修理しましょう

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 12:43:25.88 ID:+ObK0knD.net
はじめまして

クリナップの3g-7wgfsの五徳が壊れまして、交換部品を探したら既に部品供給が終わっているようです。

互換性のあるもので交換すればいいかなと考えているところですが、
互換性の有無はどうやって調べればよいでしょうか?

また、コレだ、という型番をご存知あれば教えていただけないでしょうか

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 21:52:10.75 ID:tBx3O2pb.net
>>995-996って電池切れとは違うの?
あと、ガスが出るあたりが濡れちゃってるパターンとか

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/03(土) 22:17:09.92 ID:EWQ0Md84.net
質問していいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200