2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[シャープ] ヘルシオ ホットクック [SHARP] Part11

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 07:50:22.55 ID:2fztZEOk.net
シャープ公式
ttps://jp.sharp/hotcook/
ホットクックメニュー
ttps://cook-healsio.jp/hotcook/

※前スレ
[シャープ] ヘルシオ ホットクック [SHARP] Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1618633399/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 08:16:12.55 ID:tXmZxk8y.net
たておつ!!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 08:46:48.51 ID:QeCccVfo.net
>>1乙乙

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 09:13:10.44 ID:WcC5HAdU.net
初めてナポリタン作ったけど割と食える感じに仕上がるな
パスタがくっ付いて塊になるのは頂けないが

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 10:55:02.32 ID:CZ/xaXKL.net
>>1
有能乙

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 12:29:50.32 ID:algfuO3Z.net
>>4
ナポリタン風は週一で作ってるけどパスタが塊になったことはないなー

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 13:12:11.32 ID:o4Srl/2L.net
パスタ麺の入れ方で改善するよ
二つ折りしてから束のまま入れるより、束にならないようにわざと色々な方向にぐちゃぐちゃにして入れるとくっつかない
パスタ麺の束の状態から、扇子のように広げながら円を書くイメージで入れてる

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 15:00:03.80 ID:WcC5HAdU.net
へー入れ方変えるだけで大丈夫なのか
今晩試してみるわ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 15:17:01.76 ID:/GYW8ztW.net
わじまの海塩、特に美味しいと思わなかった…。
もっと安い塩で作った塩?の方が美味しい。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 15:23:55.45 ID:PHp5IDCi.net
>>9
それそれ買ってみようかな
しかしなぜ同じ塩でここまで価格差が

11 :9:2021/08/05(木) 15:39:34.55 ID:/GYW8ztW.net
>>10
一度に大量に使う物じゃないし、1回試しに買ってみても良いかも。
めっちゃ美味しい塩だったらごめんw
粒が大きいから、料理によっては溶けきれないんだよね。
スープとかなら良いんだけど。

あとさっき文字化けしたけど「しおこうじ」の方が美味しいって言いたかった。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 23:10:44.71 ID:tQ3KuHE3.net
一乙
ステンレス鍋の底が禿げてきた

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 21:29:10.16 ID:SO4ujLAt.net
鍋だけみたんだけど、なんであれが1万円もするの?

ぼったくりすぎでは?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 21:30:50.02 ID:SO4ujLAt.net
ぼったくりやろ
https://i.imgur.com/KiTKIaz.jpg

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 21:50:17.87 ID:SO4ujLAt.net
しかもシャープって中国企業に子会社になってるからな
正確には台湾の鴻海だけど、鴻海は中国犬だし

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 23:10:43.02 ID:izxFkIg7.net
台湾って親日やろ!
って思うかもしれないけど、ホンハイは親中の企業なのよね

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 08:41:35.14 ID:8IkBtpFe.net
元の鍋に業者のフッ素加工して貰えば半額で済む
重いけど

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 18:11:52.11 ID:QvBB9ACb.net
最近沼にハマってるわ
めちゃくちゃ美味しいってわけでもないけどカレーメニューで簡単にできるし食べ応えあるし運動と組み合わせたら結構痩せる

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 20:00:31.53 ID:S0xjGzKV.net
結局炊飯以外だと安肉ステーキの下処理用途で一番使ってる
次点で一回で味決まったかぼちゃ煮かな

これかって電気圧力鍋と炊飯器とヨーグルトメーカーとはおさらばした
それが一番のメリット。三台処分しても1Lの小型にしたけどね、独身だし
電気圧力鍋と迷ったけど結局途中の工程あるかないかでヘルシオにした

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 21:53:18.98 ID:Qn4pfChJ.net
良かったね^^

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 01:11:55.98 ID:Uei2aQng.net
>>19
うちもヨーグルトメーカー処分できるかなと思ったけど今のところ並べておいてある
定期的に飲むヨーグルト作るんだけど、やっぱ牛乳パックのままスイッチオンで作れるのが楽すぎて

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 01:47:15.39 ID:taYOhTq9.net
お赤飯作るのに圧力鍋処分できない
生米と水と小豆一緒くたに入れて10分でできるから
でもガス火使うの面倒

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 10:55:17.58 ID:d0Q/bPdJ.net
場所が許すなら置いておけばいい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 15:48:01.91 ID:OZB6dvs+.net
ヨーグルトはやっぱりヨーグルトメーカーが手軽でいいよね。
消費電力なんか30ワットとかだし。牛乳パックのままも楽だし甘酒や塩麹はヨーグルティアで作ってるから、うちはヨーグルトメーカー2台処分できなかったわw

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 17:48:06.67 ID:QxXf7A31.net
うちはボニークもどきの低温調理器処分した
今はシャトルシェフをどうしようか考え中

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 20:04:15.12 ID:RuOskJbf.net
>>25
低温調理器は不要だよね

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 20:26:44.08 ID:AE7kbgSX.net
シャトルシェフは麺茹で専用鍋になってるわ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 20:35:25.97 ID:VWODZ+G6.net
シャトルシェフは柔らかとろとろプリンを作るためには必須の道具

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 22:06:33.68 ID:QW+ED2CG.net
カレーとかずっと保温しとくとにおいがつきそうだし
シャトルシェフに入れ替えて保温してるわ
汁物も移し替えて保温してホットクックで他のもの作れるし、手放せない

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/11(水) 22:21:42.04 ID:0ox5ssQ5.net
普段と違う料理作りたいとは思うのにいつも同じもの作ってしまうぜーー

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 20:36:29.19 ID:BmAlkJ5u.net
茹で玉子が15分放置で出来るの何気に便利

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 22:22:23.29 ID:lL8nNJIk.net
両親にプレゼントしたいのだが2番目に大きいサイズでいいかな?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/13(金) 22:26:40.86 ID:jU+Oft+i.net
2人暮らしなら1.6で問題ないと思うよ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 01:52:39.50 ID:MX09fl1d.net
>>31
温泉卵は45分もかかって辛い
美味しいから我慢して作ってるけど、、、

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 02:45:13.10 ID:wuMbxqd7.net
時短求めるならホットクックは向いてません

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 07:36:01.45 ID:K4aFotl4.net
黄身がとろ〜りの半熟卵 無水で蒸すで5分→すぐに水にとって冷やす
水は100ccくらい
かなり柔らかい仕上がりなので、お尻に穴あけてむきやすくしとくのは必須

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 09:21:10.90 ID:1yEhWcsh.net
おお、いいこと聞いた
今度やってみよかな
温泉卵は時間かかるから、なるべく早めに献立決めるようにしてた
でも温玉がこんなほっといたらできるなんて便利だよな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 09:30:20.72 ID:K4aFotl4.net
>>37
>>36ですが、卵は冷蔵庫から出してすぐのを使ってます

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 13:23:43.72 ID:EqUaLi5M.net
>>31
混ぜ技ユニットつけないのに、
黄身が真ん中にできるのが不思議

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/14(土) 20:59:44.61 ID:1nzKfB46.net
>>39
え?真ん中になる?
普通に端っこになって白身が今にも破れそうなんだけど

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 00:29:23.00 ID:N3eZtC9f.net
ホットクック炊飯器オーブンレンジ等一箇所にまとめて置いてる人いる?
家具買い替えたいけどちょうどいい棚なのかスチールラックなのか中々なくて困ってる

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 06:48:31.42 ID:CAt/xDAT.net
レンジ以外はルミナスで組んだラックにまとめてある
レンジは近くにアースが無かったので冷蔵庫の上で妥協

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 07:06:09.95 ID:pN+UrhEV.net
>>41
ホットクック、2.4と1.0の2台持ち
2.4はIH(75cm巾)のシンク寄り一口をふさぐ形でそれと並べて1.0をキッチンの作業スペースに置いてる
背面のカウンターにオーブンと並べて置こうかとも思ったけど、煮込み中に換気扇近いほうがいいし麺を茹でたときの茹でこぼしやゆで卵水に取ったりとか、背面だと手間だし危ないなと思って
乾麺茹でるのはもう鍋でやらなくやったくらい優秀

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 08:00:41.73 ID:WmAM/B6k.net
このスレの皆はホットクックで何の料理を1番作ってる?
1番作ってるという事は何かしらの魅力や利点があるだろうからそれを知りたい

ちなみに自分は鶏胸肉の低音調理ハムを週末に作って5日位までに食べ切る
サブ料理としてもいいし、おつまみにもなるし焼きそばやパスタの最後に和えて具材にしてもいいから使いやすい

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 11:26:21.17 ID:N3eZtC9f.net
ありがとう、ルミナスラックでちょうどいいサイズ探してみます

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 13:08:31.86 ID:3DNt/mzA.net
Twitterで話題になってた鶏とキャベツの蒸し煮をヘビロテしてる
みじん切りニンニク3片と胡麻油大さじ2を手動炒めで3分
その上にキャベツ半玉ざく切りにして載せる
キャベツの上に一口大にした鶏モモ一枚分に塩コショウして載せる
酒大さじ4 みりん大さじ1 ウェイパーとか鶏がらスープの素とかそのあたりを大さじ1半
これを公式レシピの鮭とキャベツの白ワイン蒸しモードで回せばOK
混ぜ技ユニットは使わないけど、途中一回止めて混ぜるといい感じだよ

ガスだと15分蒸し煮するんだけどどうしても焦げちゃうところ、ホットクックだとキャベツの旨味が最大限まで引き出される感じ
ホットクックの真骨頂じゃないかな
いうまでもなく鶏肉でなくキャベツが主役です
そのまま食べてももちろん美味しいけど、後半味にダレてきたらポン酢で味変すると飛びます

大量にキャベツを食べたくて、倍量で作ったら2.4がパンパンになってしまって、鶏もキャベツも生だったんだけど、追加で20分加熱したら問題なくできた
良かったら作ってみてね

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 13:09:45.45 ID:3DNt/mzA.net
>>46
長過ぎてあぼんされた
良かったらあぼん解除して見てください
マジで美味いです

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 13:12:25.29 ID:WmAM/B6k.net
>>46
キャベツ大量消費いいね
キャベツをトマト缶で煮るのはようやるけどこれもニンニクとごま油でおいしそう

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 13:36:32.00 ID:wZIDWRcu.net
レス読んでるだけで脳内でいい匂いがしてきたw

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 16:20:50.60 ID:2Yz8LJVT.net
今日は寒かったのでにゅうめん作ったけど美味しかった。簡単すぎて麺料理コンロで作る気なくしたわ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 21:16:32.36 ID:1Xx/9l7A.net
高価でデカい最上級スチームレンジ1台より
ホットクック1L+中級スチームレンジのほうが
一人暮らしにとっては捗ると思う
たぶん

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/15(日) 22:43:22.12 ID:n1c6zIID.net
>>50
そうめんは別で茹でずに、もうスープと一緒に入れちゃうの?
別茹では面倒だもんね。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 03:14:08.65 ID:xSCYP9RK.net
ホットクック買うか悩んでるんですけど、お手入れ 特に洗うときめんどくさくないですか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 05:36:22.42 ID:FUjO5V+C.net
焦げつかないし洗うのは簡単だけどちょっと邪魔
炊飯器ぐらいの手間だよ
自分はめんどくさがりなので同じ日に2、3品作ってから洗う

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 09:25:07.52 ID:eXsRrft/.net
>>52
1.0使い?
1.6と2.4には公式にレシピあるよ
乾麺をそのまま使うので素麺の塩分を考慮した味付け(調味料の分量)になってる

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 09:27:50.60 ID:eXsRrft/.net
>>53
内鍋、内蓋、つゆ受けはたいしたことないけど、混ぜ技ユニットはバラして2つのパーツになるし凹凸もあるのでちょと面倒
でも内鍋以外は食洗機OKなので、食洗機あるなら無問題

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 11:22:32.06 ID:KlMd1GWL.net
基本的に汚れるのは内窯と混ぜ技ユニットのアームだからそこは毎回洗う
他は気が向いたときに

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 15:00:02.71 ID:MeV8jvTS.net
>>56
混ぜ技ユニットのカバー取れるの知らなかったw
最近買ったからか、いつも食洗機にぶち込んでるからか、開けてみたらそんなに汚れてなかったからセフセフ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 15:59:45.71 ID:PiMe8GGj.net
あれ外さなきゃなの?そのまま洗ってる

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 16:02:19.87 ID:Tl4nliNP.net
取説くらい読もうよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 16:30:20.74 ID:yaWshmiR.net
外側の蒸気排出口みたいなやつも外して洗えるよね
知らないまま一年くらい使ってた

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 17:00:12.43 ID:lUp5XTne.net
カレーの粒子とかが中に詰まってるのでは

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 17:00:41.51 ID:KXX7mPTI.net
取説読まない人って、結構いるよね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 21:04:54.88 ID:z88ogWXo.net
>>46
今日作った
味変のポン酢行く前に食べ切りました

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 21:39:53.73 ID:s2P0LKMo.net
>>46って味付け鶏肉にした塩コショウしかなくない?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 22:54:13.32 ID:pViUu1+d.net
>>65
ウェイバーか鶏ガラスープの素

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 01:08:43.74 ID:f22P6p6s.net
>>46
自分も今日作ったよ
家族にも大好評でした

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 17:54:25.62 ID:KyND1Xr2.net
時短、ものぐさ調理器だけあって、どうしても作るメニュー偏っちゃうよね
俺は夏場は疲労回復目的で肉じゃがばっかだわ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 18:06:43.62 ID:Yg2BAfhm.net
肉じゃが、疲労回復なる?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 18:09:59.81 ID:q/FaXh+d.net
寿司かカレーか焼肉じゃないとダメだと思う

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 18:17:04.35 ID:xO3Aw4Qf.net
ホットクックのレシピだとラタトゥイユは材料の用意が大変だから
全く別のレシピ使って作ったわ
単なる煮物もホットクックで筑前煮指定して調理してる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/17(火) 19:19:11.42 ID:xGLeOYQ+.net
坂下さんのレシピ本、応用力つきそう
鍋やフライパンで作ってる普通のおかずをホットクックで作るとき用の調味料や加熱モードを書いてくれてるのがよき
煮込みハンバーグは白菜豚バラの重ね煮とか

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 05:21:11.62 ID:HTUQlTZv.net
乾麺ゆでるの これいい 暑くないしふきこぼれない 早く使えば良かった…

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 09:01:53.00 ID:9CxMYMus.net
>>73
空気と触れないで、高温のまま茹でられるから美味しいって聞いたけど、
味はどう?美味しい?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 11:38:23.69 ID:HTUQlTZv.net
>>74
正直バカ舌だからわからないが鍋とは全く変わらない

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 12:39:23.83 ID:Q87Wc1Pp.net
>>74
自分も味まではわからないけど、茹で加減が絶妙でなおかつ安定してるのがいい
さらに、鍋だとコンロの前で火加減調節しながら吹きこぼれに気をつけつつタイマーで時間気にして〜だけどそれが一切無しだからね
もう鍋には戻れない
お湯がわくまで時間がかかるのがあれなんだけど湯沸かしポットのお湯使えば時短できるし

77 :74:2021/08/18(水) 13:30:31.90 ID:9CxMYMus.net
>>75,76
そうなんだ、ありがとう。
茹でてる間、ほったらかしなのは良いよね。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 13:38:02.63 ID:b/n6lo4b.net
ホットクック新型(G)が出たね
取っ手が控えめになって幅が狭くなったのと、混ぜ技の回転スピードが倍になってホイップやアイスクリームも作れるようになった(冷やしてはくれないので混ぜるまでだけ)
Fまでのユーザーはソフトウェアのアップデートが楽しみかな

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 13:54:41.23 ID:CiuwVBJH.net
ホイップはどの程度まで泡立つんだろ
バターになりかけってことは心配しなくてもよさそうかな
混ぜ技の交換でなんとか…はできないよなあたぶん

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 14:23:38.62 ID:kalNCjtZ.net
2倍のスピードになったら混ぜユニットの故障が心配だな
今のスピードでも結構ヒヤヒヤして使ってるのに

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 14:27:05.36 ID:N0vbtAMe.net
そんなに壊れるものなんだ?

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 14:43:30.10 ID:kalNCjtZ.net
>>81
いや、今まで壊れたことない
がいつもヒヤヒヤして使ってるってこと

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 15:23:20.99 ID:CaOhve8q.net
>>78
買いたい!
いくらくらいになるのだろう。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 15:31:27.67 ID:otEfm6az.net
価格はオープン、推定市場価格は
容量2.4LのKN-HW24Gが77,000円前後
容量1.6LのKN-HW16Gが66,000円前後
容量1.0LのKN-HW10Gが50,000円前後ってなってるね
ホイップに関しては普通にボウルと電動泡立て器なり手動のが後片付け含めて楽そうだが

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 15:34:00.34 ID:H5+DXmM6.net
アイスも冷やしてくれないんならアイスクリームマシン買った方が・・・
チャーハンとかの熱しながら高速かき混ぜが必要な料理ならワンチャン

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 15:34:44.93 ID:9CxMYMus.net
容量そのままで、ちょっと小さくなったんだね。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 15:35:14.45 ID:pzm4DuWn.net
全自動ポテサラはちょっといいかも

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 15:50:09.46 ID:ehNgXuWL.net
コンパクト化は嬉しい
初代一台目を捨てるか悩む
三台は流石に邪魔だよな
でもカレーとか秋刀魚煮とか臭くなってもいいように取っておくか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 16:02:26.43 ID:DhQ4wtRk.net
うちも二代目しか持ってないので最新機種欲しい‥でも二代目が壊れないので買う大義名分がない‥

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 16:10:16.83 ID:CaOhve8q.net
>>84
ありがとう。ほしい。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 16:19:11.92 ID:h0OJd9PY.net
アイスクリームも最近は事前にしっかり泡立てておけばいいってレシピ多いからそれは別にいいかな
ボウル出すの地味に嫌いだからわりと魅力的に感じる

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 16:26:25.19 ID:houYvogs.net
ちっちゃくなったねえ。これはうれしい

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 16:30:11.18 ID:Ae+4t98d.net
カレー臭するホイップクリームできそう

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 16:52:10.03 ID:VICRkRMu.net
>>78
おお!良いなぁ
次世代まで待ったらメレンゲ作れるようになったりするかな?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 16:54:31.36 ID:houYvogs.net
加齢臭

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 16:55:39.05 ID:ZMu1o5Qc.net
次の世代では材料全部入れてボタン押すだけでショートケーキが出来るよ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 17:17:16.76 ID:DhQ4wtRk.net
>96ワロタ
でもパンくらいなら仕込みから焼き上げまで一気にできるようになりそう

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 17:20:04.84 ID:CaOhve8q.net
>>94
それいいね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 18:04:53.17 ID:Q87Wc1Pp.net
今購入迷ってる人は新機種発売前後の現行最新機種の値下がりが背中押してくれるかもね

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 18:26:59.94 ID:NaFjervt.net
塩サバのアヒージョ大量に作った
保存はタッパーとかに移したほうがいいの?
それとも一晩くらいならホットクックの内鍋のまま冷蔵庫でも大丈夫?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 19:22:31.80 ID:XfSVBEKL.net
>>78
通常の2倍の回転か・・
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1344387.html

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 19:29:18.32 ID:/aLDkuQS.net
ホイップクリームはハンディミキサーでそうとう高速で撹拌しないと出来ないし
アイスクリームは冷やしながら撹拌しないと出来ないんだけど、ちゃんとできるのかなあ ?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 19:35:07.77 ID:Ae+4t98d.net
最悪

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 20:22:46.35 ID:4w0bHTIX.net
>>46
今日作ってみた。
おいしかった〜
教えてくれてありがとう。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 20:52:16.57 ID:+L2InIia.net
>>87
全自動オムレツもいいなー

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 20:54:55.56 ID:bkRag0r1.net
>>100
匂いがつきそうだから自分ならタッパーに移すかなー
それより塩サバアヒージョ美味しそう
レシピクレクレ

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 20:58:30.20 ID:ukba3Q9k.net
>>102
今はあらかじめ泡立てておいて半冷凍した後に混ぜてってレシピが普通にあるよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 21:00:07.56 ID:NaFjervt.net
>>106
ありがとう、タッパーに移しました。明日はパスタにアレンジの予定。
参考にしたのは、
クックパッドのPSL20mgさんの
ホットクックで骨までOK塩鯖アヒージョ風、です。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 22:28:54.24 ID:bkRag0r1.net
>>108
こちらこそレシピありがとう!
クックパッドに行ってきます

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 12:41:13.48 ID:8L2GzWgW.net
新型出るね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 15:11:58.19 ID:JEYGv+52.net
1.0Lはそんなに変化はないようだね
やっぱり1.6と2.4の小型化のインパクトだな
数字にすると大したことないけど
画像だとかなりすっきりして見える

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 16:16:55.52 ID:k/3VKhEI.net
早く現物みたいね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 19:13:28.13 ID:3Z72AH5z.net
予約調理できないメニューを朝調理スタートして仕事から帰ってきてから食べる人います?
帰るまでずっと保温されるよね?料理によるだろうけど腐らないかしら

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 20:05:11.50 ID:dxlFCUDK.net
予約調理できないメニューは保温されないよー

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 20:18:55.87 ID:3Z72AH5z.net
>>114
そうなんですか!?帰って来てから、下拵え済みで冷蔵庫に入れてた鍋をホットクックにセットしてボタン押すしかないかー夕飯遅れるけど
こんな時同居人がいれば丁度いい時間にホットクックにボタン押しといてと頼めるのに

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 20:20:24.41 ID:1/4B98dq.net
>>115
ホットクック調理中をお風呂時間にするの好き
幸せな気持ちになる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 22:19:31.54 ID:k3PmL1+N.net
休日に作って冷凍して、遅く帰った日はそれを解凍して食べる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 23:39:54.92 ID:opGyScLl.net
>>116
全力で それな!

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 23:44:51.33 ID:0l3YQy0z.net
急いでる時ははよせーやと思う

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 00:45:50.61 ID:Tul23WFo.net
ワンポットパスタとかリゾットとか風呂入ってる暇もないくらいでできちゃう

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 11:53:24.25 ID:UC1/G6TW.net
予約調理できないメニューってどういう基準なんだろ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 19:57:22.92 ID:IoqmbIH+.net
>>121
パスタとか炒め物みたいに下処理で過熱した状態で保温すると美味しくないものかな。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 23:02:56.55 ID:zx+DbRL+.net
ホットクック欲しいけど置く場所ない。。。
みんなどうしてる?
調理家電買いすぎかな

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 23:46:37.71 ID:uRLH8mTR.net
あたしは押し入れの中に入れてるよ
使いたい時だけ出して使わない時は押し入れの中
ホットクックって喋るじゃない?
だから子供たちは赤いドラえもんって呼んでる

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/20(金) 23:53:07.21 ID:HpZJmblL.net
>>123
つ 使用頻度の低い調理家電を仕舞う

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 00:07:42.77 ID:un+I6JW+.net
嘘松

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 00:49:49.84 ID:awkJ9DdJ.net
>>125
ソレダ!

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 07:20:04.24 ID:wVLRwmw+.net
>>123
コンロカバーしてその上に置いてる人は見たことがある
うちは炊飯器がないので、食器棚の炊飯器置き場に置いてる

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 08:32:39.32 ID:Vnhfz3MO.net
>>122
蒸し料理も予約できないからどうしてかなぁと
>>46作る為に鮭とキャベツの白ワイン蒸しを予約しようとしたら予約不可だった
>>46は美味しかったよスープみたいだった

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 10:09:09.94 ID:Im1nQgi5.net
予約できないメニューとか手動の場合は前日夜に作ってるわ
>>46、Twitter探したけど見当たらない…

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 10:36:39.88 ID:Z5/qcaIW.net
多分これ?
https://twitter.com/hotcook365/status/1158358893132541954?s=21
黒とかからパクリと敵視されてる人だw
(deleted an unsolicited ad)

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 12:22:21.34 ID:t3g6lWDH.net
>>123
勝間さんだったか、別に台所に置かなくても良い、廊下に置いても良い と言ってたな
内鍋だけ移動すればいいだけだからそういう運用もアリなのかも
うちは出番の少ない調理家電は押し入れの引き出しに入れてる

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 13:18:21.23 ID:MSD4JQNP.net
勝間さんは電源の問題って言ってたな
調理家電が増えると、台所の電源問題にぶち当たる

特にガスを使わずにIH使っている家庭は要注意だ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 14:10:30.38 ID:ckrGnT1E.net
>>133
コンロがIHなら普通は200Vの専用電源引いてると思うけど?
キッチンには最低でも炊飯器、冷蔵庫、電子レンジくらいあるのが普通だからコンセントあるでしょ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 14:43:54.19 ID:MSD4JQNP.net
うーん ?
もしかして、アパート住まい ?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 15:01:58.39 ID:670L8Vcc.net
勝間さんってホットクック二台、ヘルシオ二台もっていて
ホットクックは使わなくなったガス台の上に蓋をしておいていたような。
最近読んだ本に書いてあった。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 00:31:16.49 ID:F4rZP/cq.net
>>134
コンセントの問題ではないと思うよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 00:52:47.75 ID:5qMzwbPk.net
ホットクックで麻婆豆腐を試した人居ますか?
感想とやり方を教えていただけると助かります

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 01:04:42.90 ID:SHiB748Q.net
>>46
1.0Lだとメニューがないんだけど、手動だとどれくらいですかね。
無水でゆでるを20分くらい?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 08:23:53.37 ID:ZGWtNcn5.net
>>137
全体の電力量やキッチンで使える電力量のことなら、IH導入してる家は計算済みじゃないの?と思っただけ
ガスコンロあるところに上置きのIH使ってるとかなら心配にもなるだろうけど

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 13:53:52.36 ID:MNuMxcDh.net
>>139
1.0のことは良くわからないんだけど、手動で蒸すモードはないのかな?
あれば蒸すモードで15分〜20分、無ければ無水でゆでるというモードで同じく15分〜20分で良さそうだけど。

142 :141:2021/08/22(日) 13:55:50.83 ID:MNuMxcDh.net
元のレシピが15分ガスで火を通す、というものでしたのでご参考に。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 15:12:27.14 ID:ni++dntl.net
これ電気代どうなんだろ
毎日コレだけで料理してたら電気代すごそうだ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 15:36:30.16 ID:5qMzwbPk.net
>>143
それが安いんだな
1回の調理にかかる電気代が10円くらいと言われている

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 16:01:05.36 ID:J1oeDDQ8.net
24Fで最大800W
ただし密閉された鍋なので、設定温度になったらすぐに止まる
IHで開放型の鍋で煮物作るよりずっと電気代は少ない。

もともと調理にかかるガス代、電気代なんて冷暖房、風呂、洗濯などから比べると気にする必要のないぐらいの光熱費

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 17:23:33.95 ID:SHiB748Q.net
>>141
あざます。無水で茹でるで20分+若干追加くらいで大丈夫そうです。
あまり水分出てこなかったので合ってるのかどうか分からないけど。。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:13:32.31 ID:8r/V2hbB.net
炒め玉ねぎでミートソース作ったらコンソメもケチャップも味付けなしでものすごくコクのある味になった
1.6使ってるけど何個くらいなら玉ねぎ入れて炒められるのかな?もう5個くらい使って炒めて冷凍しときたい

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:20:43.04 ID:9Vo7gCw2.net
俺も無水カレー作るのに鍋にそのまま入れる生の玉ねぎの他に炒め玉ねぎ足して作ることがある
面倒だからそうはやらないけどやっぱりそっちの方がコクがあって美味しいんだよね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:23:34.32 ID:mKKfV+a4.net
早く新型ほしい

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:36:02.23 ID:N7X4xc+y.net
旧型買うつもりなんだけど新型出たら旧型の値段さがるかな?
買うのもう少し待った方がいいのか迷う

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:44:47.91 ID:wafnANIs.net
多少下がるけど新型の魅力に勝てない気もする
内釜コーティングの時はそうだったな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 21:50:34.62 ID:N7X4xc+y.net
新型は高いから買う気はないんだ
どうせ数種類のメニューしか作らないと思うし新機能は無くていいや
値段下がるなら待つわ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 22:02:54.85 ID:jryJAiq0.net
まだ新しい家電だから毎年進化するんだよな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 22:34:30.31 ID:fS2aB5Z4.net
>>138
感想 水入れないので味が濃くなって美味しいと思う
やり方 ひき肉と麻婆豆腐の素を入れて炒め3分位
豆腐を入れる 煮る混ぜない5分位
片栗粉入れる 煮詰める3分位(面倒なので水で溶かない)
優しくかき混ぜてとろみが出たら終わり
適当に作ってるけど

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 22:38:21.93 ID:w3gHVbUz.net
あと5〜6年もすれば一通りの機能を搭載して落ち着くかな
その頃には各社から似たようなのが出てきたりして

オーブンも持ってて出来るメニューも被ってるところがあるけど汁物の出来栄えはホットクックに軍配が上がる

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 22:52:19.06 ID:v6Gj+1uI.net
>>155
味噌汁のさつま芋と豆腐の旨さは他社には超えられないと思っている

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 23:31:54.15 ID:5qMzwbPk.net
>>154
ありがとう。試してみる

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 14:39:36.20 ID:O8BolXtP.net
ファームウェアアップデートでなんとかして欲しいです(> <)

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 16:08:14.96 ID:cjI3Bth3.net
出来上がりだけお知らせモードは
ファームウェアアップデートでは対応出来ないんだろうか

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 17:25:29.89 ID:W9adphKB.net
>>159
それやったらみんなシャープのお知らせという名の広告を見なくなるじゃん
わざと出来ないようにしてあるんだよ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 19:37:02.86 ID:73w7JeFb.net
オーブンの方は広告配信を止められるんだけどね
あっちは話しかけて操作する機能があるせいかな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 23:31:25.67 ID:Oz8MHLLj.net
温玉の黄身がどうしても硬めになってしまう件、水位がポイントだった
黄身硬め希望なら卵が被るくらい、柔らかめ希望なら卵の半分より下

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/23(月) 23:51:02.68 ID:kCRRXqli.net
>>162
今日温泉卵作って黄身が硬めだったので残念だなと思ってたところ
なので、今度水位低くやってみる教えてくれてありがとう

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 01:27:06.61 ID:xSjtsFS/.net
え、黄身硬めの方がスーパーで買う温玉みたいで好きなんだが…

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 01:35:39.92 ID:Izp/RH+V.net
何に合わせるかと好みだろ
丼物に添える時は柔らかい方がいい
単体の時は黄身固めで創味の出汁につけたらくそ美味い

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 09:54:47.18 ID:gN1kZsWQ.net
本来の温泉卵は黄身は固まっていて白身が半熟というものだから公式の設定通りで作って黄身が固まってるならそれが正解
黄身も白身もトロトロならそれは柔らかめの半熟卵なんだよね
業務用ではキューピーの3分卵という商品が結構前からあって、本来は生卵を付けたい時(すき焼き風煮とか)に使ってたのが、コンビニ惣菜で多用するようになって温泉卵と混同されるようになった気がする
(給食・社食とかの食材扱う仕事してました)

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 19:01:47.29 ID:7GSTyFQY.net
>>56
凹凸あると汚れ落としにくそうで悩むなあ。食洗機置き場がないボロアパートだから頑張って洗うよw

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 03:21:41.39 ID:IPSqa7JO.net
>>167
洗いにくい箇所はスプレータイプの洗剤を掛けて少し放置しておくと楽だよ〜

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 07:55:56.99 ID:Wuqxg9ki.net
>>46
これ作ったらすごく美味しかった
ありがとう

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 08:31:26.08 ID:Ff9ICqNJ.net
混ぜ技ユニットって直接混ぜる部分以外そんなに汚れなくない?
俺は特に洗ってて面倒と思ったことはないな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 08:34:56.63 ID:WRkqpjUu.net
>>168
うちもスプレーの使ってる
あとらくミストってやつ
内釜は急冷しない方がいいとのことで、すぐに水につけるのは躊躇するところなんだけど、これ吹き付けとくとほんとに楽に洗える

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 21:24:18.43 ID:NhhX/Vzu.net
スフレチーズケーキをダウンロードして作ってみた
一晩内釜のまま冷蔵庫へ明日綺麗に剥がれるのかな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 01:24:41.87 ID:z/MkdXxI.net
>>172
スフレチーズケーキなんてあったのね
食べた感想、教えて下さいね
レシピの画像だと蒸しパンぽく見える

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 14:20:04.54 ID:715Eebvi.net
>>173
早速食べました
味は抜群に美味しくてお店のみたいでした
でもスフレにはならずベイクド寄りでした
多分材料をかき混ぜすぎたのかも…
またリベンジしてみたいです

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:23:29.82 ID:A0rEyCqC.net
お祝いディナーにおすすめなホットクックメニューありませんか?
妻の誕生日に何か作ってあげる・・・いやホットクック様に作っていただこうと思いまして。
「いやホットクック使うなよ」とツッコミもらいそうですが、料理得意じゃないんですm(_ _)m

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:24:38.14 ID:z/MkdXxI.net
>>174
早速の感想ありがとうございます
スフレぽくなかったのは残念ですね
でも美味しかったとの事で私も近いうちに作ってみます

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:28:43.43 ID:n6RTcFLZ.net
>>175
スペアリブの煮込みがごちそう感があります
うまいよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:28:56.39 ID:Hvf3KcSP.net
>>175
スペアリブの煮込み

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:29:09.48 ID:Hvf3KcSP.net
被ったww

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 18:39:25.29 ID:SFddruSS.net
>>175
ローストビーフ簡単で良いよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 19:53:57.50 ID:Zm9YGqfZ.net
>>175
ビーフシチューおすすめ
肉は輸入肉とか買わずに国産のシチュー用のゴロゴロのを買うべし
パンはおいしいパン屋さんでバゲット買って、斜め切りしたのを食べる直前に軽く温める程度にトースト、サラダはデパ地下のデリカでさっぱり系のを買ってくれば失敗はない

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:22:33.79 ID:A0rEyCqC.net
皆さんありがとうございます!!
スペアリブもローストビーフもビーフシチューも甲乙付け難いですね!

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 21:55:00.65 ID:QzTWljSp.net
>>175
アクアパッツァとかは?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 22:35:13.50 ID:xGeSqNDP.net
>>182
内鍋追加購入して
内鍋も贈り物に加えた上で
複数料理作っても喜ばれそう

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 23:12:32.66 ID:o3PxB9kX.net
たくさん入れすぎたのにむりやり蓋閉めたからこわれちゃった。どこに送ればいいの。箱すてちゃった。保証書も見当たらない。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 23:17:35.63 ID:wf/6bojB.net
>>185
シャープの電話相談窓口

固定電話からはフリーダイヤル
0120-078-178

携帯電話からはナビダイヤル
0570-550-449

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 23:23:06.90 ID:QcQ2poce.net
>>186
ナビダイヤルの電話させない感は異常だよね

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 23:31:22.74 ID:n6RTcFLZ.net
>>183
切り身だと豪華感がない。

だからって鯛一匹まるごとをやろうとすると、うろこ取りとか砂はきとか
料理得意じゃない人には向かない工程がある。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/26(木) 23:42:14.03 ID:ch8dy7Up.net
>>187
サポートの通話料も原価の一部として値上げするなら、受益者負担で良いと思うわ。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 12:29:36.96 ID:UmPzEEk+.net
ローストビーフは豪華だけど一品料理って感じ。ビーフシチューならメインになるし、上で仰っていたようにパンやライス、サラダを組み合わせれば立派過ぎる「献立」ですよね。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 12:38:46.80 ID:UmPzEEk+.net
象印が勝間さん推しの煮込み自慢の後継っぽいのを発売するみたい。
うちはホットクックのステンレス鍋ラブ=食材入れっぱにしても大丈夫、しっかり洗えるイメージだから。
でも象印はホーロー鍋でそのままガスレンジで煮詰めたり、出来上がりそのまま食卓に出しても見映えがするデザインらしい。
ホットクックの鍋もコンロにかけられたらいいのに…って言われてたから、これは…!
でもぶっちゃけ大した手間じゃないしって、いつも出来上がりをT-falフライパンに移してチャチャっと仕上げてるんで、今のところは問題ない。
置き場もお金もいっぱいあればいいんですけれど(^^;)

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 13:00:20.49 ID:I2lq33k1.net
カレーの玉ねぎとか炒めた方が美味しいから
フライパンでやって移してる

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 14:04:07.57 ID:FefYa8L8.net
炒めてから入れればいいのでは? ボブはいぶかしんだ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 14:04:23.69 ID:FefYa8L8.net
すまん

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 16:10:14.00 ID:DRDze9wP.net
無水カレー作る時玉ねぎをフライパンで炒め玉ねぎにした場合炒めて消失したと思われる位の水を加えればいいのかねえ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 16:45:37.86 ID:PD148Jw9.net
>>195
ホットクック で最初に玉ねぎだけで炒めて
飴色玉ねぎ作ってから他の具材入れて
無水カレーじゃダメかな?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 17:46:23.41 ID:jtMlRiPJ.net
煮込みハンバーグはほんと大当たりだよね
こんな楽な煮込みハンバーグはないよね

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 18:08:06.82 ID:DRDze9wP.net
>>196
それだと蒸発した玉ねぎの分水分足りなくない?

しかしホットクックで玉ねぎ炒めってどうなんだろう
フライパンの方が早くできるイメージだからいつもフライパンでやってるけど放っておいて出来るならよさそう

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 18:27:14.32 ID:0kAKowri.net
>>195
飴色玉ねぎはまとめて作ってキューブ状の冷凍で常備
無水カレーの生の玉ねぎは具材として分量通りに入れて、あめたまは出汁代わりだと思って分量外で入れてる

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 18:58:45.46 ID:h9y6bNaU.net
>>198
横だけどホットクックで作るとあまり水分蒸発しないから気にしなくていいと思う
フライパンより時間はかかる

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 21:29:55.76 ID:W6xBVC9D.net
飴色玉ねぎのベストレシピ教えてください
いくつか試しましたがあまり飴色にならない。。。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 23:29:13.10 ID:kCrTKCzf.net
>>199
それよさそうだよね
玉ねぎ多くなってちょい高くなるけど
>>200
ほうほうそんなホットクックならではの裏技があったのか

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 23:55:22.19 ID:FefYa8L8.net
飴色タマネギなんて買ってきたらええねん

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 05:05:55.86 ID:Zt+8FPT1.net
飴色玉ねぎはフライドオニオンで代用できる

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 08:50:14.29 ID:h7Tt3ZPO.net
そうそう、コクが出るらしいね
カロリーは跳ね上がるとかw

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 18:06:52.19 ID:qP74TqVW.net
1.6使ってるんだけど
大体鍋いっぱいの具材に
塩小さじ1でほぼ外さない味付けになると
最近わかった
具材が野菜だけでも肉と野菜でも
これで暫くやっていこう

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 18:25:46.27 ID:J6S2hPyy.net
前スレで盛り上がったパプリカとズッキーニのあえものを作って冷やし中
調味料だけペロッとしてみたら甘酢美味しいね
ごま油の代わりにオリーブオイルでもマリネっぽくなって良さそう

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 00:28:38.59 ID:DWWnn4fs.net
味噌汁が簡単に作れるのは良いよね
1人暮らし最大の難関は
味噌汁と言っても良かったから

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 00:36:49.21 ID:Jzj+81CV.net
味噌汁って聞くともう一台小さいの欲しい気持ちが芽生えてしまう…

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 01:05:53.51 ID:wts6MCIG.net
味噌汁なんて小さいミルクパンでもあれば十分だよ

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 02:07:44.06 ID:opnBPJC4.net
けんちん汁とか豚汁とかなら分かるけど、

味噌汁作るのにホットクックって必要 ?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 02:10:11.72 ID:Jzj+81CV.net
すぐに吹きこぼすし保温で放っておけるの嬉しい
温め直す度にぼこぼこ沸騰してしょっ辛くなってる気がする

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 07:18:43.53 ID:/zwyNEKx.net
保温しとくと味噌の風味飛びまくりだから
ある程度で切った方がいい

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 07:34:01.90 ID:IKJm5DC7.net
>>209
うちは家族二人で2.4と1.02台もちだけどいいよー
1.0はほぼ汁物用と一人のときのワンポットパスタとかに使用
買い物したらキャベツ、大根、人参、きのこ類、油揚げとかザクザク切って1回分ずつ(組合せはいろいろ)ジップロックに入れて冷蔵&冷凍
2.4で主菜仕込んだら1.0で汁物仕込む
豆腐となめこ、じゃがいもとかは当日材料用意する
ちなみに豆腐、じゃがいもが入るときは手動スープ混ぜなしで作ると崩れなくていいのに途中で気がついた
味噌はできあがりにひと混ぜすればOK
油揚げ(浮き上がる)キャベツ(かさばる)とかはまぜありのほうがいいので普通に具だくさんみそしるボタン

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 08:42:50.57 ID:0VRzfjix.net
>>211
一番作ってるのは味噌汁だな
保育園のお迎え前の5分に急いで具材切ってセットして帰宅したら出来上がってて助かる

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 11:38:30.43 ID:wts6MCIG.net
いや、一人暮らしだって話だよ?
そりゃ家族がいるならなんにでも便利な家電なのはよくわかってるけど

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 12:00:59.20 ID:FetWXxvZ.net
一人暮らしで未だに味噌汁作った事がないけど余った野菜食べる手段としては優秀だよなぁ
けど2日連続で同じ味噌汁食べるのは気が進まない

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 12:09:07.02 ID:FetWXxvZ.net
食べるじゃなくて飲むですな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 12:11:14.68 ID:vy7W/Mbr.net
>>217
アレンジしたら?
2日めにはラー油たらすとか、豆乳と白味噌足すとか。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 12:45:25.50 ID:opnBPJC4.net
第一味噌汁作るのにホットクックを使ったら、他の料理を作れないじゃあないか

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 13:48:02.21 ID:gH7KGPPk.net
内鍋ステンレスとフッ素コート2つあるから2つ作れる
内鍋もう一つ追加購入おすすめ
Amazonでも買えるよ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 13:52:04.92 ID:zEzlVVu2.net
ホットクックで味噌汁はさておき
ホットクックでインスタントラーメンは意味分からんな、とは思った

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 14:04:17.70 ID:TFfaKbWM.net
自分は一人暮らしだったら味噌汁は簡単にインスタントで済ませそうだなぁ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 14:30:42.73 ID:QDXolVU2.net
>>222
インスタントラーメン、そば・うどんの乾麺、ほうとう、麺類は全てホットクックだわ
袋の茹で時間で茹で具合ばっちりだし吹きこぼれはないしで楽すぎて
洗い物も鍋より楽だし

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 14:41:01.43 ID:hmnLKD8Z.net
その用途なら4000円ちょいのこれで十分
https://item.rakuten.co.jp/r-e-zakkaya/0406b504a/

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 16:17:43.69 ID:SNwV/Xnb.net
>>226
何人分の麺ものをどのホットクックで作ってるのか教えて

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 17:04:30.80 ID:lrzy5AFL.net
>>224
ほうとう良いかも
味染み染みになりそう
今度試してみる
ありがとう

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:30:31.33 ID:af5jNhQn.net
勝間和代がホットクックが1番得意なのは麺茹でって言ってた

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:41:11.49 ID:FetWXxvZ.net
>>219
それもいいかもね
味噌汁とかカボチャのスープとか何故か最近汁物ばかり作りたい欲求高くなってる

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 22:57:18.40 ID:31icPeWe.net
>>222
この前袋ラーメン初めて作ったけど良かったよ
待ってる間に野菜炒め作ってラーメンに乗せた

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 23:09:12.20 ID:/zwyNEKx.net
お湯は沸かしたのを入れる?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 23:35:19.85 ID:zEzlVVu2.net
>>224
>>230
鍋の方が楽では?と思ってたんだけど
結構アリなんだね

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 01:44:16.35 ID:CsT1cQbG.net
>>226
>>224=214です
うちは基本2人だけどたまに3人
2人分・3人分は2.4で1人分は1.0で作ってる
2.4なら冷凍うどんで煮込みうどんする時も3玉入るし具だくさんのほうとうも大丈夫
茹でじゃないけど焼きそばやワンポットパスタも便利

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 07:23:54.16 ID:Axd1+XQ3.net
玉ねぎとかぼちゃでペースト作って
週末に作った鶏ハムととチーズ中に入れて成形して
焼いてお弁当のおかずにしてみた
かぼちゃの水分多かったので見た目は残念になっだだけど食べるの楽しみ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 08:42:00.40 ID:lfahzXpQ.net
1.6Lの買いたいんだけど、かなり値上がりするし、俺ほぼ1人で作るくらいだから現行機種買っても良い?誰か新機種の実勢価格わかる人いる?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 08:42:01.64 ID:kr4fgCtR.net
>>225は独り暮しなのかな?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:13:51.43 ID:mzeCNHw6.net
そういう関係ない人にまで飛び火する煽りはやめろ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 14:23:21.46 ID:yovml9hR.net
>>235
>>84
オープン価格から推測

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 20:47:06.12 ID:dIQufMXH.net
>>223
いやホットクック持ってる前提の話だぞ
持ってるのにインスタント使うのは勿体無い
そもそもそれが嫌でホットクック買うようなもんなのに

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:12:43.26 ID:i2km4GZZ.net
ホットクック使うと片付けがめんどくさいって思ってしまう
味噌汁インスタントならやかんで湯わかすだけじゃん

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:50:04.41 ID:dIQufMXH.net
>>240
具材の量が違うだろ
インスタントはただの味噌の汁だけ飲むようなもの
具沢山味噌汁はおかずにもなるし、食欲ない時のメインにもなる

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 22:00:22.32 ID:nMuzC6kh.net
お互い好みも性格も違うんだから結論出ないんだから○○の方が良いとか言い争う意味がない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 23:54:05.39 ID:JSbWA1J+.net
>>236
つ >>224 に対するレスって分からないのか ?

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 23:55:43.39 ID:XR8k3F6L.net
>>239
ホットクックで味噌汁作ったら、他の料理が作れない って話だろ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 23:57:58.06 ID:JSbWA1J+.net
ホットクックでメイン料理を作ると汁モノ用途として別にもう一個欲しくなるけど
ホットクック2台はちょっとなって思ってしまう。

で、汁物専用電気鍋なんですよ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 01:07:08.79 ID:zTul/Hfd.net
おれは味噌汁くらいなら小さい鍋で作るからいいです

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 01:32:34.62 ID:rrtkNltA.net
おれはインスタントだから鍋はいりません

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 10:44:15.85 ID:z+263QUn.net
ホットクックで作る具沢山味噌汁のあの美味さは、片手鍋じゃ無理だしインスタントはちょっと…ね。
そもそもインスタントで済ませるような人はホットクック要らないでしょ。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:01:40.15 ID:jizRBIXI.net
普通の鍋は用途に応じて何個も買うのだから
電気調理鍋も何個もあっていいと思って
というか、ラクなんで普通の調理に戻りたくない
ホットクックは1.6と1.0の2台あるけど3台目買うには高いと思うんで
どうしてもクックでないとってものだけ任せて
あとは1万前後の電気調理鍋とヘルシオオーブンでやってる

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 12:20:51.57 ID:Nvaa9xio.net
>>248
インスタント使う人はホットクックいらないとかさ
なんでこう自分が正しいと思い込むのか
他人はあなたとは考え方も生き方も違って当たり前なんだからもっと寛容性を高めて多用性を認めなされ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:11:09.65 ID:xY37F5ri.net
皆そんなにいっぱい使ってブレーカー落ちない?
炊飯器とヘルシオとホットクック同時に使うとブレーカー落ちて鬱陶しい…

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 13:12:08.35 ID:zTul/Hfd.net
40Aにしなよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 16:33:05.03 ID:3rw5bpWx.net
>>251
どれも最大電力をずっと使い続けることはないから、
時間差でスイッチ入れる

>>252
うちは60Aだけど、それは一軒家全体での契約ワット数で
台所、居間、2階とそれぞれ個別のブレーカーがあって
最大60Aなんて使わなくても、台所の個別ブレーカーが落ちることがある

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 17:15:22.72 ID:p+tSrEAG.net
電気は自宅環境によるとしか言えないな
ウチは30Aだけど炊飯器とホットクック2台を同時稼働でも落ちたことない

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:22:41.13 ID:zTul/Hfd.net
>>253
それは完全に家の設計ミスだなあ
直してもらえば?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:27:40.33 ID:3rw5bpWx.net
>>255
何言っているの ? www

台所一箇所で60A 使える家なんてないよw
あなたアパート暮らししたことしかないでしょw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:29:56.47 ID:E984Htxz.net
ずっと賃貸の貧乏な人には理解できない話だよなw

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:30:44.03 ID:zTul/Hfd.net
それでトラブルが出てるんだからどうしようもないじゃん。
いまは一軒家だが40Aでエアコン3台つけて浴室乾燥機つけてももびくともしないぞ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 18:32:40.12 ID:3rw5bpWx.net
>>258
あなたが何言っているかわからんけれど
一般的に浴室は別系統だし、エアコンは専用線

同時に使用しても落ちることはない

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 19:16:17.44 ID:2ym6Tq5c.net
>>258
ヒント
https://www.energia-support.com/teiden/images/shikumi_img_01.jpg

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 22:16:34.36 ID:0XpHaOJT.net
今は大元の漏電遮断機(ブレーカー)がなくなって
遠隔操作のスマートブレーカーに置き換わってきてる
自動で電気復旧してくれて楽だよ

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:12:38.92 ID:KVsk7nl6.net
美味しいって言われてる具だくさん味噌汁って公式?それとも勝間流?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:35:29.06 ID:APO6GGXP.net
多分自己流

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 00:06:54.05 ID:jvEQeYuI.net
安全ブレーカーってコンセント単位だよね。ホットクック2台とレンジ使っても落ちたこと無い。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 01:32:50.59 ID:x+H/3fFW.net
>>264
ブロック単位

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 09:57:59.35 ID:WX2nvzG2.net
スーパーで売ってるカット野菜とホットクックは相性いいな

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 11:21:00.48 ID:bvv7OYQl.net
業スーの冷凍みじん切り玉ねぎ、冷凍素揚げなす、生協のバラ凍結ひき肉も便利

昨日作った麻婆豆腐、バラ凍結の豚挽肉とCookDoをよく混ぜ、木綿豆腐を加えてざっくり混ぜて「煮物まぜる5分」でOKだった
ちょっとつぶれた豆腐もあったけど家族用おかずなら家は許容範囲
豆腐は切った後にまな板を斜めにしておいてしばらく水切りしたけど、ちょっと水分出てたので仕上げに水溶き片栗粉で少しとろみを補った
次は最初から混ぜといてもいいかなと思った

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 16:17:06.33 ID:Bn0NQe1j.net
正直アゴ鍛えられんよね
将来が心配

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 17:24:26.22 ID:Ghrcz1qL.net
公式の茄子の揚げ焼きっていうやつ揚げてる?かはさておき簡単でおいしかったです

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 23:49:59.47 ID:qDaZcS4H.net
>>254
台所は、食洗機、生ゴミ乾燥機が意外と電気食う

1.電子レンジ 1200W
2.食洗機 1165W
3.生ゴミ乾燥機 800W
4.ホットクック800W
5.炊飯器 700W
6.コーヒーメーカー 800W
7.ホームベーカリー 400W
8.電気ケトル 1200W

一人で切り盛りしていたら同時に使わないように心がけるけど
家族が勝手に食洗機使っている時に電気ケトルの電源入れたり、コーヒーメーカーの電源入れたり
されると計算が合わなくなる

昔と比べて今の台所は電気食いまくりのものが多い

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 03:16:50.54 ID:tfbnjJZ2.net
ホットクック姉妹品でノンフライヤー出して欲しいなあ
豚バラ肉とか油落としてホットクックに入れたいし

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 04:11:14.67 ID:Jd6IVcC4.net
ヘルシオでいいんじゃ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 05:03:40.97 ID:tfbnjJZ2.net
ヘルシオは上位機種じゃないと使えないと聞いたから、それだと高いよね…
それにデカイしホットクックサイズのノンフライヤーに特化したやつ出してほしい

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 06:44:59.48 ID:rnZu2vFS.net
ホットクック で豚バラだけ予め加熱して油落ちてから
鍋一度洗うか別の鍋使って調理じゃ駄目なの?

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 08:10:39.12 ID:4RJnvFtE.net
>ホットクックサイズのノンフライヤー
既に各社から出揃ってるのに、今更廉価な単機能商品なんて出ないでしょう
高かろうが上位機種のみだろうが、シャープ希望ならヘルシオオーブン一択と思われる

自分はそれでまんまとオーブンも買っちゃったクチ
汁物かそれ以外かで両方使い分けてるけど本当に便利

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 13:05:36.68 ID:IWWTSZ0c.net
ホットクックとヘルシオオーブンで1セットか

シャープの推奨

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 19:07:07.91 ID:c1QFBD4V.net
じゃあウチはまんまとシャープの策略にハマったわ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 19:50:49.62 ID:ZPnCSgU2.net
シャープの炊飯器ってあまり使っている人の話を聞かない

もう炊飯器にもかき混ぜ棒を

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 20:06:09.86 ID:FdbBL1lW.net
ホットクックで炊飯はできるが
炊飯時にかき混ぜユニットは使わないだろ
そもそもホットクックは炊飯器が発祥

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 20:23:56.30 ID:+7wqzqEj.net
うちも結局ホットクック2台とヘルシオウォーターオーブンになった。シャープに乗せられた感はあるが満足してる。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 20:59:44.66 ID:IWWTSZ0c.net
洗濯機とエアコンとテレビも

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 21:13:13.60 ID:zmG1ZXPL.net
うち洗濯機はシャープだよ
めっちゃ音うるさいw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 21:36:51.66 ID:2F3sSjwx.net
今まで使ってなかったけどホットクックって蒸し器としてもすごくいいね
蒸すのってコンロだと面倒なイメージあったけどホットクックなら水入れてボタン押して放置だから楽ですわー冷凍小籠包蒸すと美味しい
これから寒くなっていくから温かい食べ物が楽しみですなぁ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 22:24:44.03 ID:k+Fcrtw9.net
うちの家電はパナソニック中心だけど、ホットクック だけシャープ
ホットクックは買ってよかった

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 22:35:06.78 ID:U16hvaL0.net
ヘルシオと洗濯機がシャープだ。
縦型の小型の乾燥洗濯機ってシャープしかないんだよね。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 22:45:07.55 ID:Jd6IVcC4.net
店員に進められるがままレンジはパナソニックのビストロにしてしまった
シャープの家電はおしゃべりでうっせぇ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 22:45:49.16 ID:ZqG+chyx.net
ホットクックの24Lと1.0Lの組み合わせ、いろいろ間に合うな

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 22:49:51.51 ID:ZqG+chyx.net
しまった。 2.4Lだった…

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 22:53:08.44 ID:8QG3lKvl.net
>>206
こういう情報ありがたい

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:28:52.67 ID:IWWTSZ0c.net
>>267
おかずと汁物で理想的

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:29:38.37 ID:IWWTSZ0c.net
>>287
おかずと汁物で理想的

レス番ズレた

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:32:01.03 ID:m20cpQ5U.net
一人暮らしだとサイズどれがいい?

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:39:06.70 ID:c1QFBD4V.net
シャープの冷蔵庫を使ってる人いる?
ホットクック、ヘルシオと買ったら冷蔵庫もやっぱりシャープにした方がいろいろ捗るのかなぁ

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:44:13.88 ID:Ozb50eBK.net
家の調理家電見たら、お茶プレッソがシャープだった
名前にも、ヘルシオ付いている
製造中止になったから、壊れると困るんだよな

毎日使っている

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:47:40.57 ID:2F3sSjwx.net
>>292
一人暮らしだけど1.6で満足
多分1.0だと小さい2.4は大きくてそこまで必要ないと思う

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:50:07.47 ID:8QG3lKvl.net
>>292
置く場所があるなら1.6をお勧めします

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 00:03:02.38 ID:wR21IqHQ.net
楽天の先着10名で破格で出てたけど買えた人さすがにここにはいないかな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 00:03:16.56 ID:wR21IqHQ.net
ごめん下げ忘れ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 00:55:49.61 ID:VW8n+TfQ.net
>>292
1.0は2台目ならそんなに困らないけど、混ぜ技の力が弱いしメニューも少ないよ。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 01:14:44.42 ID:04hV6OtB.net
>>292
ホットクックに関しては完全に大は小を兼ねるだわ
置き場所あるなら迷わずフッ素鍋の2.4をおすすめする
買って最初に感じるのは、思ってたより入らないな&#12316;
と1.6買った時に直ぐ思った
ただし、その大きさに慣れた使い方すれば1.6でも問題ないとは思う

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 07:44:19.57 ID:YTv3WrEr.net
>>292
たくさん作って連日同じもの食べるのが苦でなければ2.4
そうでなければ1.6で事足りるかと
置く場所がないけどどうしても欲しければ1.0

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 07:46:35.47 ID:YTv3WrEr.net
>>301
追加。一食の量が多い(一度にたくさん食べる)場合も2.4かな

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 08:45:05.61 ID:3oWf6vly.net
>>292
機種選定、普段カレーを作ってる鍋の容量を参考にするといいと聞いたけど個人的には1.6かな
冬場のおでんとかご飯物も大きめが吉
ただし、現行機種からは内鍋がフッ素加工のため内鍋での長時間保存を非推奨だから何回も温め直し(この機能も優秀)するほどの量を作るなら保存は一旦別容器がいいかも

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 20:27:04.59 ID:4sSjTmz6.net
>>275
ホットクックユーザーから見ての意見聞けて嬉しい
両方持ってたら必要ない機能とかありそうで
やっぱり最上位機種買うのがオススメ?
今日Yahoo安いからもう買っちゃおうか迷ってるw

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 22:27:25.22 ID:mohI49uU.net
夫婦二人で1.6l使ってる。大きいの欲しいと思う場面はないなあ。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 23:17:29.15 ID:LCA2vPDq.net
うちも夫婦2人で1.6
やはり普段は思わないけどおでんを作ったときには
2.4が欲しくなったわw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 23:27:15.82 ID:QXJV2CDP.net
>>304
自分は>>155なんだけど、汁物はホットクック、
炒め物は水分が飛ぶ分オーブンが上手くできるよ
XW-600持ちだけど一人で使うには庫内が広くて効率が悪いから
一人分とか平日の普段使いではホットクックの方が出番が多くて
買い出し後の下拵えとか週末の作り置きにオーブンを使ってる

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 23:40:06.33 ID:kAFXp0DX.net
>>292
1使ってるけど十分だと思ってる
どうしても欲しいメニューあるなら別だけど

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 00:05:11.20 ID:g2X943kA.net
>>306
わかる
欲張って詰めたら蒸気口から汁が溢れだして大惨事になったわw

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 01:53:15.77 ID:zKE/bV+k.net
なんかマイナー家電過ぎて比較サイトも最安値じゃないっぽいし
相場がわからんな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 12:42:05.98 ID:pfYmvdhY.net
292だけど、みんなの意見も参考にしたりして、
やっぱメニューが多い方がいいので1.6にしました。
いや、これ最高のおもちゃですね。
楽しすぎる。
でも、あと一品ほしくなるので1.0も欲しくなってきた笑

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 12:51:21.40 ID:dZQMgiRn.net
2台目、買っちゃいなよw
ホットクックとか自動調理鍋の良いところって、鍋につきっきり負荷が減るだけでなく
調理中の脳メモリ負荷も減って精神的に楽になる効果もあるから
1台だけしかなくて、あれはクックで作ってこれはこっちの鍋でクックメニューの出来上がり時分にあーしてこーして
っていう判断とか段取り負荷が2台目あると減るんだよね
とにかく材料切って鍋入れてスイッチぽんしときゃ複数メニューできるって良いよ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 13:07:32.18 ID:Qm5ux40Z.net
>>311
これからさつま芋や栗とか蒸すと美味しいものの季節
現行機種から蒸し板から蒸し籠に変わっててそれだとさつま芋、とうもろこしなんかはいくらも入らない
旧機種付属だった蒸し板か、先達がツィやブログで布教してる内鍋に入るサイズのステンレス製手つきざるとかあるといいよ
うちは旧機種の蒸し板購入でこの夏はとうもろこしをよく蒸した

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 13:38:14.90 ID:mppoK+K0.net
>>311
いくらで買いました?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 13:55:29.64 ID:n6MiupJI.net
>>293
冷蔵庫SJ-AW50HとヘルシオAX-X10とホットクック2.4Lを全部赤で揃えて使ってるけど、
特に揃えるメリットはないよ。
冷凍庫でかいからヘルシオでそのまま調理するのには便利に保存できるってぐらいや

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 15:59:59.77 ID:/tgYgrlc.net
ホットクックで作って保温してるカレーってどのくらいもつんだろ?
保温時間は最大12時間だけど再度保温して、例えば今日の昼につくったカレーって保温したままで明日のお昼くらいまでもつのかな?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:45:18.07 ID:xAf5KSyW.net
さすがに12時間ウェルシュ菌を培養する勇気はないな

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 17:29:47.66 ID:xAf5KSyW.net
いや、24時間か! なんでそんなことすんの

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 19:03:01.31 ID:rXDD5cCL.net
>>316
ホットクックの保温は75度だから食中毒にはならないと思うけど、冷蔵庫に保管して食べる前に暖め直した方が美味しいかと。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 21:07:15.04 ID:u9TkZxhc.net
自動メニュー100回目のお祝いメッセージ聞きました!記念すべきメニューはドライカレーでした。
野菜が甘くて美味しかった♪

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 00:11:48.64 ID:V5rh+8zq.net
2日続けて同じものを食うのはキツイ
1日で食べ切れる量を作るか、余ったら冷凍

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 11:35:36.63 ID:1yHRf0fj.net
>>321
うちは夫婦ともに続いても平気なんで連続または使い回ししてる
前日の主菜は副菜扱いで再登場とかカレーの翌日はカレーうどんとか

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 12:49:42.72 ID:ulAxtnzE.net
カレー翌日のカレーうどん好き。美味しいよね。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:04:53.79 ID:1yHRf0fj.net
>>323
美味しいよね
うちは少しお湯でのばしてめんつゆ加えてちょっと和風な味を足してる

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 14:31:00.29 ID:F8Ckwb4y.net
早く新機種買いたいけど、どこで買うのが安値かな

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 14:57:51.01 ID:Tkt/X0PC.net
>>323
土曜日がカレーで、日曜日の朝に納豆オム作ってカレーかけて食べました。低糖質。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 15:29:34.83 ID:7snmpyau.net
>>325
ポイント還元で良いならPayPayや楽天でセールしてる時が安いと思う。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 23:43:35.96 ID:F8Ckwb4y.net
>>327
ありがとう。
ポイント還元でもう一個小さいのも買いたい。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 08:42:35.44 ID:Ew8ZB9FE.net
これ日本人専用だから5万円でも富裕層に売れてるけど中国が同じものだしたら
一万円以下で出してきそう
これ内側に撹拌機が付いてるだけの炊飯器でしょ?

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 11:00:47.18 ID:hpEXX3cl.net
中国人が作ったら中華の炒め物がメインの自動調理機になるから日本人には使いづらい
ホットクックは日本人専用だから日本人に使いやすい煮物に最適化されてるんだよ

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 11:30:16.86 ID:YrSPXsjX.net
中国製ホットクック調理中に爆発しそう
吹き出し口から噴射で大惨事

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 11:52:55.48 ID:xEHjvIsn.net
まだそんなこと言ってる人いるのね
悲しいが、我が国は技術力で中国に抜かれてるんだ…

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 12:01:01.05 ID:TROOU6P9.net
ネトウヨーな話題は誰も得しないからNG

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 12:01:30.21 ID:XcBft1bi.net
大手が出すなら大丈夫だろうけどそれはそれで不特定多数向けに盗聴器入ってても不思議はないぞ
常時ネット接続の機器ならやろうと思えばやりたい放題だ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 12:11:28.90 ID:YrSPXsjX.net
>>332
中国製のスマホとか、ファームウェアに個人情報が中国のサーバーに無断で送られてしまうという問題があって、海外では中国製スマホ使うなって注意喚起されてたことあるからね
そんなに昔の話じゃなくて、ここ数年前の話だから
今でも中国製のスマホによって個人情報が流出する危険性について警告してるニュースがネット上には腐るほど多くある
技術面だけで中国製家電を信用して使用するのは時期尚早

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 12:32:15.35 ID:2h2mfU2s.net
注意喚起といってもトランプの頃だからあるともないとも言えないけどな
警戒した方がいいのは確かだけど

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:18:27.94 ID:jeFZb6qs.net
ああ、「これが情報を抜き取ってるチップだ!」ってぶち上げたのはいいが専門家に徹底的に否定されたあれ?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:19:08.10 ID:QFRCeOil.net
中国製のホットクックがあったとして、そんなの誰が買うの?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 14:18:42.70 ID:iqJjDSjd.net
中国のホットクックあるならそっち買うわ
シャープしか売ってないから買うんであって

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 14:27:59.70 ID:Km3KDDHs.net
撹拌機能付きがアイリスオーヤマとかででたら買っちゃうだろうなあ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 16:07:18.09 ID:kvgTDf9s.net
チャイナマンセーのホットクックネガキャンたまに湧くよね
買えないなら黙っていればいいのに

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 16:14:13.60 ID:jeFZb6qs.net
この流れを「チャイナマンセー」って頭おかしいんじゃないの
むしろ散々否定されたネタまで持ち出して国産マンセーしてるとしか見えないんだが

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 16:20:42.59 ID:GnznfTaP.net
もう台湾に買収されてるから日本企業じゃないけど…w

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 16:41:08.70 ID:kTeZ+Hj8.net
中国でもホットクック売ってるよ。
旧モデルベースみたいだが、値段も大差ない。
https://www.sharp.cn/products/hot-cook

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 17:29:59.20 ID:gkxRzj3q.net
2.4で便利だったけど少量作りたい時に不便だから1.0買い足したら最高
ただ3回使ったけどまだプラスチックの新品臭みたいなのが凄くて蓋開けた時オエッとなる
料理に匂いは染み付いてないからまあいいんだけど

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 18:14:57.21 ID:YrSPXsjX.net
>>345
重曹を使ってお手入れモードで1回やってみたら少しは匂い取れるかも?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 19:13:32.39 ID:3OEHacsB.net
iPhone買えなくて、中国の安いスマホ握りしめて、必死にiPhone叩く感じと同じよね。
スルーが1番よ。

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 19:39:36.59 ID:TROOU6P9.net
>>347
冷静になって一体何と戦ってるんだ?
中国とか韓国の話題になるとまとめサイト大好き人間が活発化するから嫌だわ
ここホットクックスレおわかり?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 19:51:29.35 ID:Kteo8r3b.net
>>348
そうやって反応していちいちレスするから活発化するのでは?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 20:33:48.00 ID:Qf8htMDJ.net
>>345
1.0では何作ってるのか興味ある

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 21:45:26.91 ID:PHLPPo7b.net
>>345
うちも同じ組み合わせ
最強コンビだよね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 21:47:20.68 ID:BDeKsH0D.net
今日、重曹手入れを沸騰したお湯でやったら
吹きこぼれて背面の黒い部分にもだらだら流れてたんだけど
これ沸騰したお湯でやっちゃダメだったのか
ダメージでかいかな?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 21:47:40.57 ID:BDeKsH0D.net
電気が焦げる臭いがしてた

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 22:52:59.84 ID:KAPq0XbQ.net
2019 35000円
2020 39000円
2021 64000円 発売年度によって1.6の価格違うけど 2019年の買うと後悔することってある?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 00:37:40.90 ID:cR+v2WzI.net
無線LAN付いてるモデルなら、現行モデルとの差はそんなにないと思うけど

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 01:09:55.45 ID:VhQ1rlUl.net
>>354
2020年からフッ素コートじゃあねえ ?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 01:19:43.64 ID:pO3othU9.net
>>307
遅くなってごめんなさい。
教えてくれてありがとう!
いいなー、高い機種をお持ちなんですね。
やっぱりダブル使いしたい…
この前のPayPay祭りで勇気出なかったから次こそは!
現行の最上位機種は高くて買えないので、少しでも安い型落ちを買おうと思うんだけど、今のと違うところとかあったら教えてください!

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 06:36:51.00 ID:BqXY8D5E.net
そんなんに無理やり買うほどいいもんじゃないよ
もうホットクック使ってないからあげたいくらいだわ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:14:39.24 ID:BS2tLtkO.net
あの混ぜ棒、ただ混ぜてるだけじゃないよ
具材の柔らかさとかを検知してる
インタビュー読むとかなり開発に力入れてるの分かるよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:19:01.47 ID:QE/OhsDV.net
ホットクックはとても便利だけど
人によっては全くの無用の代物だよ

買う前に先ずはレンタルして
自分のライフスタイルに本当に必要かどうか・使いこなせるかどうか等 自分との相性を試してみることをお勧めします
無理して買ってすぐに使わなくなったら勿体ないから

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:29:33.71 ID:QE/OhsDV.net
連投ごめん

自分自身は最早これ無しの生活には戻れないと思うほどホットクックを重宝してるけど
だからといって自分の友達全員にホットクックを勧めようとは思わない

ホットクックを必要としていて尚且つこれをそれなりに使いこなせる人はまだまだ少数派だと思う

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:54:48.01 ID:5jZ4Pvil.net
>>314
それが、白がどこも売り切れで税込み43000円で買いました。でも、毎日活躍してくれてるので元は取れそうです。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:00:36.52 ID:IBnznma2.net
グルグル棒必須メニューをよく使いそうならホットクックを買う
それ以外の場合は1万くらいの電気(圧力)調理鍋で充分だよ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:26:24.76 ID:GAmqpcCZ.net
蒸し野菜で毎日お世話になってるわ
毎日さつまいも食べられて嬉しい

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:44:58.47 ID:I5uv7SyG.net
オナラブーブーだな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 12:54:38.64 ID:Sk5emWv2.net
本格的に寒くなったらおでん作るのが楽しみ
ホットクックで作るおでんは本当に美味しい

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 13:00:48.22 ID:AKbXtk8L.net
>>366
大根が形きれいなままなのに味がしみしみなのがいいよね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 13:14:32.33 ID:XKAZStPx.net
>>360
調理器具のレンタルはなんか気持ち悪いんだよなあ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 13:40:20.09 ID:VhQ1rlUl.net
>>360
使わなくなったら、ヤフオクに

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 13:54:44.70 ID:jaOXtcr8.net
>>362
楽天のコジマで44800円のポイント8000近くがトータル最安値だったけど
最近はワイモバユーザーはヤフーショッピングのほうが
トータル割引多いから楽天ポイントもらっても使い道ないんだよな

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 15:22:51.43 ID:AKbXtk8L.net
麺はなんでもホットクックと少し前に書いた者ですが昨日は袋麺の焼きそば作ってみた
1.0の内鍋に麺を入れてその上から湯沸かしポットのお湯をまんべんなくかけて、炒める1分、粉末ソースを加えて追加1分、仕上がりはソースがちょっとムラだったけど箸で混ぜながら盛り付けてOKだった
水は袋の表示200ccのところを150にして気持ち柔らかめだったので野菜いれるならもっと少なくてよさそう

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 16:01:52.34 ID:xEUVUzAg.net
袋麺の焼きそばはカップ焼きそばと値段ほぼ変わらんのよなぁ
つーかホットクック使うんなら生麺の方が安いし手間も掛からんよ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 17:32:04.17 ID:5WGy6/Pr.net
ホットクック 購入1年はそんな頻繁に使わなくて
その後なんとなく便利に使い出して頻繁に使うようになったから
自分みたいにレンタルで試しても意味のないタイプもいると思う

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 18:21:55.59 ID:S3w/OPqR.net
>>372
日清焼きそばの袋麺、5個で298円だったからカップ焼きそばよりは安い
それにこういうジャンキーな味って時々無性に食べたくならない?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 18:26:18.12 ID:zeL2RjC8.net
>>374
それは一理ある

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 20:07:10.36 ID:d+XRUNxj.net
>>347
こういう奴がいるから面白くてやめられないんだろうw

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 20:30:00.32 ID:VhQ1rlUl.net
>>374
カップ麺の焼きそばでないと湯切する時のドキドキ感は味わえない

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 21:38:16.46 ID:EJbK1zbc.net
>>374
日清焼きそばの袋麺のソースは
この世のソース焼きそばの中で一番好きな味
近所で350円より安くならなくて残念

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 21:42:48.39 ID:5WGy6/Pr.net
アラビヤン焼きそばは?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 21:49:16.28 ID:GAmqpcCZ.net
クックパッドとかの普通のメニューをホットクックで作る時は
水分量以外も何か気を付けなきゃダメなの?
コツとかある?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 22:14:57.74 ID:qVzm/mac.net
肉はバラして中間に置く

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 23:56:03.03 ID:LSOrr5iB.net
食材カットが苦にならない人には重宝されると思う。
自分としてはとても便利に感じたので部下にプレゼントしたが、彼女は野菜のカットが苦手だそうなので無用の長物になった様子。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:47:48.04 ID:NRKxTrrP.net
>>382
>部下にプレゼントしたが

こういう調理器具は、人によってありがた迷惑だよw

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 01:56:26.34 ID:1lVB/rAl.net
ホットクック用レシピ以外は水分量どのぐらい下げたらいいの?
レシピ表記の3分の1とかわかりやすくならんかね
トマト1個→水分50ml、玉ねぎ1個水分量50mlとか野菜の水分量とかそういうのでもいい

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 02:37:24.53 ID:78gooC3q.net
ブラックフライデーまで待てば新型も旧型と同じくらいで買えると予想

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 03:01:23.83 ID:MQo7kP2y.net
>>384
公式サイトには2/3と書いてあるけど、メニューや食材によって1/2〜3/4くらいの幅はある感じ
無水調理やレンジ調理のレシピ見るのも参考になる
野菜の水分量は個体差あるしなかなかデータ化はむずかしいね
洗う〜切るあたりの
水切り具合もも人によって違うだろうし
うちは焼きそば、CookDo使って回鍋肉とかの時には切った野菜をサラダスピナーで回して水分飛ばして作ってる

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 07:21:58.25 ID:ufL/AqDN.net
ところでみんな、公式サイトのレシピ以外ってどこを活用してるの?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 08:07:57.70 ID:mR9bViaA.net
それ私も知りたいな
私はとろみん家さんのレシピをよく見る
その他ストウブのレシピも使えると聞いたよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 08:30:20.37 ID:pqhCSC6w.net
勝間さんとかクックパッドのホットクックレシピ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 08:31:43.14 ID:pqhCSC6w.net
ヘルシオの蒸しとホットクックの蒸し
どっちがうまいんだろ?
機能被ってるやつあるよね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:46:43.60 ID:KfIJ2yXn.net
>>390
うまいのはわからないけど、
効率はホットクックの方がいいらしい。
容積が狭いほうが効率的に温度も上がり水蒸気も閉じ込められるから。
だから構造的に蒸し料理に向いてるのはホットクック

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 09:54:28.71 ID:grO9Ratp.net
家にはオーブンレンジと電気ポット、トースター、ホットサンドメーカーくらいしかない
ガスレンジはない
電気調理鍋ははじめて。
1.6Lが欲しい。
使いたいのは、パスタ、スープ、蒸し料理、低温調理。

最新の2021モデルか昨年のがいいか迷ってる
使うのは1から2人前だけどサイズはやっぱり1.6のがいいかな。どなたか背中押してください

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 10:38:50.36 ID:Y682LTLo.net
>>392
1.6で小さい方がよければ最新
最新でしかできないメニューがどれぐらい増えるかはまだわからない

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:00:53.18 ID:uAeFY+d1.net
>>388
くっさいレスw
デブおばさん参考にしたらデブになりそう

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:02:23.42 ID:4u2l8FI+.net
>>382
男性上司から女性部下?
野菜カットが苦手という情報すら得られないような間柄なのに数万のプレゼントとか恐怖なんだけど
結婚祝いだよね?そういうことよね?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:19:09.76 ID:mr3g8Vwd.net
野暮ねぇ。男同士だよきっと

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:20:47.11 ID:vHNpKh66.net
>>395
自分は最初男の部下に贈ったらその彼女が…かと思った。
女性上司→女性部下の可能性もあり?

カット苦手ならカット野菜と冷凍半調理品ぶちこめばいいし、無印の分解できるキッチン鋏などで大方の問題は解決するのでは?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:21:58.58 ID:vHNpKh66.net
男性部下ならその当人がやればいいのに…とも思った。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:30:13.67 ID:kLXNeXf0.net
>>396
彼女は って書いてある

>>397
それでも、数万の品を贈るってなんかキモい

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:34:18.58 ID:NRKxTrrP.net
テレビ番組の、日本に住んでいる外国人が母国の親に日本家電をプレゼントするって番組で
シャープのホットクックを持って、親にプレゼントする番組があったけど
年老いた母親が使えるのか疑問に思ったわw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:36:40.01 ID:grO9Ratp.net
>>393
ありがとう!
大きさがまず違うのか
機能は調べてみます

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 13:13:22.72 ID:0FrK5fgb.net
>>394
え、なんか気を悪くされたようですみません

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 13:17:13.67 ID:q2n0TQMR.net
>>402
謝らなくていいし気にしなくていいと思うよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 19:08:17.41 ID:9NufP3JM.net
本当人によるよね
出産祝いでホットクック頼まれたって話をしたらスレが大荒れしたことがあるよw
ホットクックなんて邪魔で迷惑でしかないって散々言われたよ
相手から頼まれたって言ってるのに
でもそれくらい使いこなせない人も多いんだろうね
私は凄く便利だから不思議だけど

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 20:29:59.12 ID:JVrjm6Du.net
>>404
それってこのスレの話?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 21:47:34.93 ID:GhcmSaLb.net
>>402
気にしない方がいいよ。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 01:01:34.62 ID:UL5Lrcz9.net
>>386
なるほど実現難しそうだね
丁寧にありがとう

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 03:10:08.78 ID:aAhikrnl.net
基本飯マズ族が使うものだから

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 07:57:49.71 ID:tHFVAczR.net
>>408
呼んだー?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 09:20:40.29 ID:bnuZPgx5.net
自動調理器はツールであり美味しく仕上げるかそうでないかは本人次第だけどなー。
介護家族が居る私は便利に使ってるw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 09:50:07.41 ID:phbBXCe0.net
レシピ次第で味はそこそこ美味しくなる
手順が大事な料理には向かないけど、試してすぐ
「マズイ」っていうやつは色々と残念な思考かと

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 10:52:05.11 ID:+RZdjDc5.net
調理が楽になったり、幅が広がったりするだけで、味はレシピ次第だからな。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 12:10:02.15 ID:6yNySPYg.net
蕎麦打ち職人じゃないけど「今日は玉ねぎが新玉だから水分ちょっと多めに出るなー」みたいなその時々の条件でいろいろ調整できるようになるよね
勝間さん流のなんでも「6%の塩分量」も便利だけど、CookDoとか市販のグッズ使ったりホットクック用じゃないレシピをで水の分量とか野菜の切り方(大きさ)、内鍋に入れる順番とかで試行錯誤するのも楽しい

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 20:08:24.00 ID:is/11ik+.net
LINEでやり取りしている仲間がバクテーが旨いというのでググってみたらホットクックでやってる人がいた。
https://www.calmin.org/entry/2018/10/24/153958

しかしこういうのはスパイスを揃えるのが高くついて、その割に使わないので無駄になるな〜と思っていたら近所のKALDIに素が売ってるらしいので、それで作ってみた。
https://monogusa-foodie.com/kaldi-bakkutteh/

なかなか旨いもんですな。本物は食べた事なくて出来上がりがわからんのだが、こういう時にホットクックは自動でやってくれるのでありがたいですなw

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 20:25:18.32 ID:frZiq6Wd.net
>>46
このレシピは何人前ですか?

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 23:41:27.63 ID:8v2Zgldf.net
>>413
CookDo使うような料理はさすがにホットクック使わんわ
てかホットクックでできるか何でも試してみるのは分かるけど
パラっとした炒め物なんかのホットクックが苦手な調理を毎度作る人は飯マズでしょ
ヘルシーだけど炒め物ではない

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 00:23:36.77 ID:onUFfSzu.net
前から思ってたけど本人が楽しいとか美味しいと思ってるのならそれでいいのにいちいち嫌ーな絡み方しないと済まない人いるよね

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 01:12:46.97 ID:PiOGxR1f.net
>>415
多めの1人前、少なめの2人前と言ったところです

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 06:28:02.99 ID:IaDKFQaA.net
しっとり味染み炒めは
ご飯がすすむよね

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 06:29:33.57 ID:IaDKFQaA.net
>>417
ルールに則ったものしか
美味しいと思えない人もいるんだと思う
それを他人に押し付けなくてもいいと思うけどね

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 08:34:54.76 ID:6nVlpvDC.net
>>417
飯マズ嫁スレのテンプレ発想で草も生えない
ご家族ご愁傷様です

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 08:56:47.39 ID:bHEuqnD1.net
なんかいろいろと残念な人だね
リアルがよほどつまんない人生なんだろう
かわいそうな人だと思って今後はスルーしよう

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 08:58:07.80 ID:uuXlrmsv.net
女の悪いところ煮詰めたような書き込みだな…
利用者に女が多いから当然だけど男の俺から見ると時々このスレのリアルの性格悪い女の感覚はついていけない

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:16:02.23 ID:yjBrvWuc.net
新型は、楽天ビックのポイント1万で買うでSA?
誰か教えて!

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:16:12.79 ID:VIZXWzk8.net
>>423
心底から同意

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:37:09.57 ID:+L8fhK9o.net
でも犯罪犯すのってだいたい男だよね

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:52:28.28 ID:0Ow9OaJg.net
自己紹介乙
頼んでもいないけど

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 10:03:09.20 ID:qVHyyN7I.net
どうでも良いけどこの前肉じゃが作るときに余った大根入れたら予想以上に美味かったわ
これからは高いくせに存在感の薄い人参は抜いて大根を入れよう

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 10:37:27.74 ID:WyjTbtYf.net
ネットで見つけたカルボナーラ作ったけど、麺がのびて美味しくなかった…。
私の手際の問題だろうか。
公式のナポリタン(作ったことない)は評判良いんだよね?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 10:48:06.57 ID:qVHyyN7I.net
>>429
公式のナポリタンはちゃんとアルデンテで仕上がるぞ
麺が伸びるのは茹で時間が短いパスタを使ってるからだと思う
公式レシピに対応してるのは茹で時間7分のパスタ

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 10:51:46.17 ID:WyjTbtYf.net
>>430
ありがとう。昨日も7分(1.6mm)で作ったんだけど…。
ネットの誰かのレシピの前に、ちゃんと公式のレシピで作って見るわ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 11:00:39.48 ID:eN1eXy8c.net
>>78
>ホットクック新型(G)が出たね
>取っ手が控えめになって幅が狭くなったのと、混ぜ技の回転スピードが倍になってホイップやアイスクリームも作れるようになった(冷やしてはくれないので混ぜるまでだけ)
>Fまでのユーザーはソフトウェアのアップデートが楽しみかな

マジかー今日届いたばっかりなのにショックすぎる

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 17:32:28.73 ID:fKthZoAE.net
ホットクックで麺を折らずにナポリタン作る方法って何かないかな ?
鍋で一度煮ないと無理かな ?

麺を折ると長さが短くなってなんか嫌

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 18:13:40.12 ID:SG12u4UB.net
>>433
水につけて折らずに曲げられるくらいになってから使うとか?
茹で時間短くしないとだけど

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 19:47:39.78 ID:5ndu4z1X.net
タッリアテッレの乾麺なら折らずに入れらるのでは?
あとは生パスタで作るとか…
いずれにしても茹で時間の調整が必要になるけど

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 23:42:34.29 ID:fKthZoAE.net
生パスタ、冷凍パスタが一番の解かな
業務スーパーに、きしめんみたいな 「タリアテッレ」があるね
100g47円

直麺の方がずっと安いけど

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 07:36:02.95 ID:ZN3IJMgE.net
ホットクックって蒸気口カバーなしで料理したら壊れる?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 09:49:02.16 ID:EdIlAqMv.net
それは自分の代わりに誰かやってみてって事?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 11:04:35.47 ID:8FxzXlxk.net
おでんうめぇ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 16:47:21.90 ID:tTAAfIut.net
2回くらい付けないで調理しちゃったことあるけど
問題なかったよ

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 19:16:22.94 ID:4efZvkmF.net
>>439
もうちょっと涼しくなるまでがまんする

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 19:29:23.33 ID:9ZbWHugz.net
寒くなったら芋煮を作ってみたい

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 20:06:28.77 ID:LOrO0Z4V.net
寒くなったら小豆煮てお汁粉や餡トースト食べたい

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 20:22:28.23 ID:orfqLGRh.net
美味しそう
高級食パンにあんバター贅沢にいっぱい塗ってガツ喰いしたい
バニラアイスも乗せて
それだけで幸せ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 21:37:02.44 ID:vtCWaR1Y.net
>>443-444
デブりそうw

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 22:04:21.20 ID:7qoTNCrh.net
おでん中年夫婦二人がその日のうちに消費するならどのサイズがいいんだろう

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 22:08:36.09 ID:GLvTkfoP.net
>>446
昨日1.6で作ったら食べきれなかった
具材を欲張ったせいもあるけど
二人なら1Lで充分だと思う

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 23:53:34.02 ID:JmU3HjiR.net
いよいよ明後日発売
ヤフーショッピングでポイントもらうのが安値かな

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 03:16:23.19 ID:okKXCpXW.net
>>446
市販のおでんセット全部入れたら吹きこぼれがひどかったという話を昨シーズンに見かけたから余裕をもたせたほうがよさげ
1.0は大きさだけじゃなくてスペック的にも他の2つとは別物なので大きすぎるのがいやなら1.6がいいと思う

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 07:05:39.64 ID:tfl7yS/w.net
>>431
公式のレシピより、麺が伸びないうちに調理を終える事が大事なんじゃない?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 07:28:58.76 ID:XbJkDtBH.net
冷凍の具材とかを使っていて、
ホットクックが火を通すのに
麺どころじゃないのかも

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 08:26:22.32 ID:afbsezGe.net
>>444
バニラアイスまではいらないけどガッツリ甘味系を取るのはなんかいいね

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 08:31:09.93 ID:QtcCHPG8.net
>>440
ありがとう
カバー失くしちゃったから困ってたのさ
まぁ新しいの買ったから待てばいい話ではあるんだけどね

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 10:01:19.74 ID:PX/pHY1v.net
これ麻油鶏作れる?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 11:25:45.57 ID:RijbX0if.net
作れるよ
早く台湾に食べに行きたい

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 12:42:10.33 ID:PX/pHY1v.net
寒くなってきたしこういうときはマーヨウジーマジでうまいよね
たっぷり生姜が風邪予防にもなるし

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 18:46:14.61 ID:Y/a1Exyt.net
新製品購入予約した!

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 18:49:51.91 ID:PX/pHY1v.net
サイバーマンデーとかブラックフライデーのこと知らない人がここに

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 18:59:31.19 ID:5WvB3p+Q.net
ブラックマンデーがなんだって?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 19:07:42.82 ID:snq2c5K9.net
血の月曜日ですって?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 19:10:34.70 ID:Xr9qkxzO.net
ブラッディ・マンデイ?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 19:50:54.98 ID:G3L4BVxW.net
>>458
11月までは待てない!

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 20:04:09.94 ID:Y/a1Exyt.net
Yahooショッピングで買ったけど、ポイントもいれると6万円ちょっとだからと思ったけど高値だった?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 20:08:39.37 ID:5ycZmkGX.net
自分もヤフーで予約購入さっきしたよ!
楽しみ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 20:40:01.96 ID:XbJkDtBH.net
展示品で本体プラ部分にひび割れありだったけど
使うのには支障ないとの事でD型を3万で買った
どうせ使い倒すし多少の傷は気にならん

今日も肉味噌作った
近所のスーパーの豚挽肉だけでは油が多いので
鶏むねやササミの挽肉と混ぜてバランス取ってる
ハンバーグも牛より鶏と合わせた方が好みだ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 21:21:20.37 ID:9KplDqGL.net
冷凍シーフード、ホタテ、トマト缶とか使って45分煮るモードでパエリア作って見たけどなかなか難しいなぁ〜食べればするが本物とは遠い汗

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 21:28:33.59 ID:fj0DePU3.net
>>466
試行錯誤してうまくいったらやり方教えてほしい

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 21:46:25.00 ID:vbvV08Ye.net
今までストウブ鍋loveでストウブ+ガス火の美味しさを
知ってしまったのでホットクックの電気無水調理に
満足出来るか心配で購入を躊躇しています
調理器具のレンタルは抵抗あるので
ガスの無水鍋から乗り換えられた方やストウブと使い分けされている方から
アドバイスいただければ幸いです
使い方としては初老夫婦2人 作り置きの習慣はない
カレー おでん 角煮 は作りません
蒸し野菜 重ね煮 洋風の煮込料理 などに使いたいと思っています
よろしくお願いします

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 22:22:58.31 ID:6PnE0cC1.net
俺もストウブとの味の比較は少し興味あったりする
まあもし味で劣っていてもホットクックは楽だし!楽だし!

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 02:49:00.72 ID:kloQt49b.net
ホットクックは、そういう手の込んだ調理方法と比べるものじゃないぞ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 04:58:22.72 ID:9WTuFF60.net
老夫婦ならいずれ認知症になって火を使うのが危ないとか、孫が遊びに来て火が危ないとか
そういうのがないならホットクックの良さは分からないかもね
煮物カレー角煮しないならあまり必要ないかも

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 06:42:06.52 ID:7GsPR90B.net
>>468
ホットクック導入を考えている理由(目的)は?
それによって必要度とか向き不向きがわかるかも

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 06:53:47.85 ID:lmtWCY10.net
レンティオとかで新品確約レンタルすればいいじゃない

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 07:00:54.29 ID:JQ9rUNtA.net
味を求めてるなら、正直やめた方がいいと思う
ホットクックはまあまあな味の物ができるけど、最大の売りはホットクックに食材をセットしたら、他の事ができる便利さだと思う

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 07:45:07.09 ID:nGguizwv.net
ホットクック買ってから、レシピ見て
調味料をちゃんと測って入れるようになった
変わったのは自分だったというオチ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 07:57:22.28 ID:maSagioH.net
みなさんありがとうございます
導入の理由は重いストウブでの調理が年々大変になってきている事で
小さいストウブに変えたのですが焦がしたり火をつけっぱなしにして
しまったりして料理に自信がなくなってきたためです

電気圧力鍋は昔圧力鍋を持っていて味に満足できずに
ストウブに乗り換えた経緯があるので候補から外しています
ストウブでの調理も材料入れたら無水で基本放置の料理なので
手の込んだ物は作っていません

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 08:31:59.77 ID:fqpYfBXF.net
ストーブ+ガス火には味は勝らないよ
ホットクックは妥協する道具だから。
電気圧力鍋で満足出来ないならホットクックは
もっと味ボヤけるよ水分多くなるから。
肉じゃがで味比べてるサイトあったけど電気圧力鍋の方が美味しい判定だったな
茹で蒸し用途ならありじゃね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 09:05:33.67 ID:kdRmWZY4.net
焦がしちゃうならホットクック試してみるのもいいと思うな
重ね煮とか無水調理で焦げる心配だけはない

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 10:16:44.66 ID:70jrF4kp.net
火加減の心配なく放っておけるというのがホットクックの一番の利点だよね

ある程度は味に妥協できる&置場所が確保できる__のであればホットクックを導入してもいいんじゃないかな
おでんは作らないそうだけど
具材を野菜多めの和風ポトフといった感じでホットクックで作るとメチャうまいよ

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 11:53:47.41 ID:mMYmOiryM
日本人トラックドライバーなんぞ運転下手くそで極右みたいなのしかいないんだから、
外国人労働者さんを解禁し移民を解禁し、移民のかたをトラック業界に受け入れたほうが良いだろ。
日本人なんぞ極右でナチしかいないんだから、日本では外国人労働者さんを解禁し移民を解禁し、日本に移民のかたを受け入れたほうが良い。
ナチは人間じゃないぞ。国連にもそう書いてある。
ナチは労働者じゃないぞ。ナチは労働者の敵だ。人権を否定しているのがナチ。人権を守るのが労働組合。
ブラジル人のかたでもお前らよりでかい免許持ってる。
20トンだか10トンの大型トラックを外国人労働者さんが運転しているのか!もう日本人不要だな!日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!
ところで、ブラジルの方に免許やることにしたのも、テンノーやカスミガセキ(つまり上から)。 裏切られてやんのwwwざまあwww
オマエラ日本人より外国人労働者さんのほうが頼りになる。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 12:59:40.46 ID:CmUJrFN0.net
横だけど476さんと状況似てる。そして今回いよいよ新製品でデビューするつもり。コロナ禍で自炊比率が高くなり、この先も急には元の生活にはなりそうもない。もうとにかく調理の負担を減らしたくって。75点くらいの味であればもうそれで充分。100点目指したい時はガッツリ料理する(つもり)

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 13:35:22.02 ID:kloQt49b.net
>>476
そう言うことがあるならホットクックはいいかもしれないね
うちの老親にもホットクック買ってあげたけど、煮物で大活躍してる

やっぱり圧力釜とか使うのが怖くなったとのことで

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 13:43:39.47 ID:nhcWw3c1.net
>>481
ノシうちも似てるかな
子どもは家を離れてたまにしか帰ってこないのでほぼ夫婦2人なんだけど、このご時世で2人とも在宅率があがった
オンオフの区切りがつきにくかったり、名も無き家事がふえたりしてるので、予約キーが使えたりつきっきりで調理する時間が減らせるのがありがたい

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 14:04:06.54 ID:maSagioH.net
>>476です
アドバイスや背中を押してくださる書き込み
ありがとうございます

購入するなら1.0lか1.6lですがレンティオの新品は残念ながら
2.4lしかないみたいです
野菜多めの和風ポトフ美味しそうですね

時間的ゆとりより肉体的精神的な部分で
日常の調理から解放されたいと思っています

>>481さんの書かれているメリハリをつけた
ガッツリ料理との使い分けは目からウロコです
新型でのデビュー羨ましい限りです
わたしは型落ちのお値打ち品で考えています

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 14:08:21.95 ID:nhcWw3c1.net
>>484
型落ちでも2つ前のはやめたほうがいいよ
内鍋がフッ素加工の前機種がおすすめ
1.0と1.6なら断然1.6がいいよ
この2つは大きさだけじゃなくてまぜ技ユニットの性能も違うし、(ダウンロードのも含めて)メニューの数も多いので

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 15:58:51.13 ID:O1WnH7m9.net
>>484
ストウブではなくジオ・プロダクトとの比較だけど、蒸し野菜や重ね煮の美味しさはどうしても鍋に負けます
が、他の方も言うように火の心配から開放されるだけでストレスが全然違います
私は産後、精神的体力的な余裕を求めてホットクックを導入して料理のハードルが本当に下がりました
火のそばにしっかり居られる時は鍋、そうでない時はホットクックやレンジ調理と使い分けしています
もし興味がおありなら、レンジ調理も今は色んなレシピ本があるので試してみるのもいいかもしれません。ホットクックスレで言うのもなんですが

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 20:48:33.73 ID:Md6mimG9.net
https://www.youtube.com/watch?v=QC0TpdUqpP8
ここが買い!ホットクック最新型KN-HW16G 2021年9月16日発売レビュー
新旧比較・サイズがコンパクトになり、ポテサラとホイップクリームがボタン1つ

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:50:42.84 ID:maSagioH.net
>>485さん ありがとうございます
フッ素加工のFと覚えておきます
>>486さん ステンレス多層鍋もいいお鍋ですよね
お味は負けてしまうのですね
気持ちのゆとりが出来るのは大きなメリットと思います
レンジも使う使い分け参考にさせてもらいます

もう一つ教えてもらえたら嬉しいのですが1.0と1.6で迷っています 
ググってホットクックは大は小を兼ねるお鍋と知りましたが
公式のレシピブックを見ると1.6は2&#12316;4人分自動調理できますと
書かれたレシピが多いのですが
例えばポトフ1人前とか少量だと難しいでしょうか?
焦げたりうまく出来なかったりしますか?
よろしくお願いします

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:53:18.82 ID:maSagioH.net
化けてしまいました
公式のレシピブックを見ると1.6は2から4人分自動調理できますと

書かれたレシピが多いのですが
例えばポトフ1人前とか少量だと難しいでしょうか?
焦げたりうまく出来なかったりしますか?
よろしくお願いします

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:58:42.46 ID:7GsPR90B.net
>>489
公式サイトから取説、付属のレシピ集、どちらも全ページダウンロードできるから見てみたら?
ちなみにホットクックに限らないけど「トリセツ」というアプリが便利だよ
機種登録すると取説他がいつでも見られる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 22:59:28.41 ID:7GsPR90B.net
あ、ごめんなさい
すでに公式のレシピ見てたんですね

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 01:04:08.82 ID:cuB+0ZCH.net
成功と失敗を繰り返しながらも「自分の味」を確立して行ければいいんでない?
自動調理器の便利な部分を最大限に利用し味付けはキャリア=腕次第w

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 03:26:14.59 ID:dUM3vU8r.net
ジャガイモのガレットがめちゃくちゃ美味しかった
これすごいね
時間追加したら底がパリパリでフライパンで焼いたみたいなきつね色になって最高
これカフェで出てきたら人気出るわ
これからの朝ごはんはオープンオムレツよりこっちだな

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 07:54:09.43 ID:OBeL+La4.net
ジャガイモ大好きだけどガレットの下拵えが面倒…
シリシリにするのは持ってるけど

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 09:32:28.12 ID:rUgOddBC.net
>>488
食洗機はありますか?
食洗機がないなら内鍋は手洗いになるのでその重さで比較検討するのもありでは
ストウブが重たくて扱い難くなったとのことだったので

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 10:13:27.78 ID:Ta6GgHfK.net
>>495
内鍋も食洗機で洗ってるの?
ステンレス鍋だからかな?

フッ素コートの鍋だから内鍋だけは手洗いしてる

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 11:15:42.99 ID:rUgOddBC.net
>>496
ごめんなさい色々勘違いしてました
指摘どうもありがとう

>>488
>>495は無視してください
それぞれの内鍋の重さを比較して、扱うのに苦にならないサイズを選ぶのもありですよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 11:48:20.63 ID:FBCNHMbM.net
>>496
取扱説明書にはダメって記載されているけど、めんどくさがり男子のわたすはフッ素コーティング鍋も食洗機で洗ってる@約一年
ただし食洗機用洗剤は中性のもの

たぶん、粉などの食洗機用洗剤はアルカリ性なのでフッ素コーティング下のシリコン層がダメージを受けるのだと思う

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:32:41.92 ID:NfMDSNnm.net
ホットクックでありがたいのは、じゃがいも使ったものは、労せずフカフカになる事よね。
フライパンでやるとたまにしんが残ったりする。
こうなるともう味以前の問題w

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:48:08.81 ID:wJJ14LWU.net
説明書に載って無いレシピはどこで見れますか?
COCORO KITCHENでしょうか?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 14:48:21.57 ID:bSiVIkaF.net
前の機種から内鍋はアルミのフッ素コートになったから鍋の重さは気にしなくても良いと思うよ
あと取説に無いメニューは本体をwifiに繋いでスマホでアカウント登録して
COCORO KITCHENでメニュー番号を調べて本体で番号入力すればダウンロードしてくれる

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:16:27.63 ID:yRK+KXNe.net
1台目は1.6にしてケロ
後悔はさせない

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 15:34:39.11 ID:wJJ14LWU.net
>>501
ありがとうございます。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 16:51:46.11 ID:UGqpTk90.net
最初は1.6に一票

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:01:37.64 ID:C/fvOTpd.net
1.6はなんかあんまり入らないなあと思いながら詰めるんだけど
出来上がるとこんなに食えるかよってなる

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:29:53.95 ID:dr/5jdkx.net
>>488です
みなさんありがとうございます
自動鍋だけど腕次第というのは頑張り甲斐があって面白いですね
電気屋さんへ行って本体から内釜を外させてもらって
洗う動作をやってみようと思います 問題なければ1.6ですね

>>505さんと同じ経験はストウブ鍋で何回もありましたので
笑ってしまいまいしたw
生の野菜を詰め込んでからスタートする無水調理ならではのお話しですね

みなさんのお陰で自信をなくしていたお料理が
楽しいホットクックライフとして想像できるようになりました
ありがとうございます

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:46:30.37 ID:WFI+iVZ8.net
>>505
それそれw

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 22:53:42.62 ID:4xqaU6rX.net
amazonで検索したら2年前の型番Eの機種しか出てこないな
2年前のモデルの1.6が33999円って買い?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 23:12:53.86 ID:fVdrVBFg.net
新型が出た今その値段じゃまだ高く感じる

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 00:35:27.58 ID:q2BVJeHn.net
ホットクック部って何で皆揃いも揃って写真下手くそなんだ
全然美味しく見えなくてそそられない

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 00:55:42.86 ID:WuvQe+Uu.net
ホットクックってWi-Fiに繋がるみたいですが
スマホから操作って出来ないんですかね
動画を見ても少ない物理キーを駆使して
階層を掘りまくるような操作してるように見えますけど

nasneみたいのスマホのアプリから操作できたら良いのに
メニュー検索とかスマホからの方が便利ですよね?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 02:10:33.22 ID:mnS47hG2.net
>>511
まだそこまでのスマート機能はない
でも欲しいね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 03:17:42.54 ID:jvEpU28h.net
シャープって製品自体は良いものを作るのに、周辺のものがイマイチだよねぇ。
台湾の資本が入って経営効率の影響もあり、人手不足なのかもしれないけど。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 10:11:46.25 ID:zN+C6s+j.net
新型出たら買おうと決めてけどサイズが決めきれない
幼児1小学生1の4人家族なら2.4Lの方が良いんだろうか
1.6Lにしておけばと思った方いますか

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 10:58:51.06 ID:e4VyAqff.net
絶対2.4の方がいいよ
定期的にこの質問出るから、テンプレに入れて

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 11:25:50.72 ID:4Vn0CLlF.net
大は小を兼ねるっていいますしねぇ
調理家電用のパントリーや常設場所があるなら大きい方でよいのではないかと

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:01:16.52 ID:3SYLJyep.net
>>512
オーブンやホットクックなど
調理家電はAV機器と同様にメニューや表示情報が多いので
スマホから操作できる方が良いですよね
ルンバやテプラですらスマホ操作が主流になってきてますし

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:16:31.13 ID:fzp+mIT/.net
>>514
2.4おすすめ絶対
1.6だとうどんとかおでんといった嵩張る料理は2人前しか作れないよ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:49:11.88 ID:3O3Yo0Iw.net
独り暮らしは1.6
それ以上は2.4
1.0はメインでなく2台目
まとめるとこんな感じ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:06:09.99 ID:I6JsC4I8.net
次スレ立てる人>>519の内容をテンプレに入れて下さい
>>990

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:17:25.66 ID:0ErWuI4b.net
コンパクトになった以外変わったところはあるのかな

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:55:55.11 ID:8uIZigMC.net
>>519
ほんとこれ
うちは夫婦少食+子供一人だけどそれでも2.4買えばよかったと後悔してるから

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 15:24:27.40 ID:mnS47hG2.net
ぎゃくにうちみたいな夫婦二人だと、1.6で十分

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 16:55:30.20 ID:phCHM3Hb.net
>>514
その家族構成なら迷うことなく2.4
お子さんは大きくなるんだからそう遠くない将来4人分のレシピで作るようになるよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:38:28.43 ID:npKNebO5.net
無線LANなしが無くなり
まぜ技ユニットの回転スピードが最大2倍になって、
食材をつぶしたり泡立てるようになったのか。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:42:43.47 ID:nJheZLoj.net
>>514
1.6だと200ccぐらいの茶碗蒸し椀(ニトリやイオンにあるタイプ)が3個しか入らない
100ccサイズだと4個入るけど
その辺も不便だから2.4買えばよかったと思ってるから2.4オススメかな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:16:19.61 ID:Q4yKzxwH.net
2019 型番Eと2020型番Fって何が違うの?

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 19:04:08.52 ID:mnS47hG2.net
>>527
内釜がテフロン加工か、そうではないかという違いなので、テフロンの方が絶対にいい
うちは2019年版だが、わざわざテフロン内釜を買い足した

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 20:24:01.17 ID:8uIZigMC.net
混ぜ技ユニット何度も壊れてるんだけど、高速2倍に耐えられる作りになったのかな?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 20:31:11.93 ID:+aokUde+.net
逆にどういう使い方したら混ぜ技ユニット壊れるの?
固い食材たくさん詰め込んで入れてるとか?

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:01:52.83 ID:8uIZigMC.net
>>530
必ずレシピ本見て作ってるから素材とかは忠実に切ってる
思い当たるのは量を多くしたかも

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:54:27.73 ID:e4VyAqff.net
ちゃんとフタしめてないとか?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:59:46.26 ID:nNzBn/rb.net
量もめちゃ多くなければ大丈夫じゃない?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:59:27.52 ID:CiMuT4sX.net
今日家電量販店で見た見本品の1.0は
混ぜ技ユニットがぶらぶらしてて、一度蓋を開けると、
手でユニット抑えながら閉めないと蓋が閉まらなくなっていた。
1.0の混ぜ技ユニットってひょっとして壊れやすいのかな。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 01:00:18.64 ID:0S1lCq8P.net
え?1.0は元々ぷらーんとしてるよね
それでも閉まるけど

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 01:16:02.01 ID:HdxtNSXz.net
>>529
ヤフオクでホットクックを見ると、混ぜ棒が付いていない中古が多いんだけど、そういうことか

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 06:59:20.26 ID:NKZk1W0n.net
>>514
プリン4個作ろうと思ったら2.4リットル

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:07:31.49 ID:zcM7jkEz.net
単身者です。お一人様用を買う気でしたが、ホイップクリーム作れるのに惹かれて1.6にしようか迷ってる。
冷静に考えれはハンドミキサー別途買った方がいいように思うが

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:08:22.07 ID:vnxvRyfu.net
言うほどホイップクリーム作る機会あるか?
シフォンケーキ作った時ぐらいだろ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:23:51.33 ID:dIzcjpaC.net
>>539は全員が自分と同じ生活をしてるとでも思ってるのか?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:25:32.60 ID:zcM7jkEz.net
>>539
糖質制限ダイエット、ケトジェニックダイエットやってると生クリーム製造の使用頻度高い。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:39:48.59 ID:leiGr1WO.net
>>538
1.0はできる事が少ないので、場所と予算が許すなら
1.6をおすすめ。

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:53:49.78 ID:zVauLFZw.net
ホイップクリームは普通にハンドミキサーがフープロで作った方が断然早いし片付けも楽だと思うけどね
ホットクックはとても良い製品だから周りに薦めたいとは思うけどホイップクリーム目当てで買うには微妙な気がするけど

>>514
2歳5歳がいるけど2.4だよ
1.0買い足してオムレツや蒸し野菜などの副菜作ってる

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:55:50.12 ID:9WibIiNC.net
>>538
当選品だから1.0今使ってるが1人用途でも買うとなると絶対1.6以上かつフッ素加工内釜の方がいい
メニューが少ないので結局ネットで検索したりたり1.6以上搭載の公式レシピを見て分量減らす計算して手動で煮るとかしなきゃいけないの地味に面倒
1.0はサラダチキンすらメニューにないし

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:08:29.99 ID:Gz+//Ur/.net
ホイップクリーム、内鍋をあらかじめ冷やしておかなくてはならないって聞いて
絶対作らないだろうなって思った

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:19:58.29 ID:nnapX81W.net
Twitterにホットクックでホイップクリーム作ったの上がってたね

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:30:30.55 ID:cBv8eoRv.net
>>545
たぶんだけど、来年以降の機種に本体のみでホイップクリームやアイスクリームが作られるようになりました!!!って売り出しそう。
本体に冷却機能内蔵しましたとかなんとかで。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:42:19.54 ID:PT64w2VQ.net
生クリームの泡立てなら製菓用のちょっといい泡立て器とボウル買った方がいいと思うよ
氷水を底に当てられるように入れ子にするボウルもセットで
メレンゲ、生クリームなら時間も手間もしれてるし、ハンドミキサーでたてたものも最後は泡立て機でしめたほうがいいし
ジェノワーズ焼くのに共立てという時もハンドミキサー+泡立て器が吉

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:29:41.76 ID:9BYcaB5E.net
めんどくせぇ

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:38:45.40 ID:XlA0RXYG.net
YouTubeに上がってるGのオープンオムレツ
具材が周辺部に片寄っててワロタ
ホイップクリームもダルそうだし
Fで良い気がしてきた

>>547
冷却機能つけるくらいならスマホから操作できるようにして欲しいっすw

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:44:44.84 ID:nnapX81W.net
無理やりホットクック使わんでもって思う

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:26:21.86 ID:HdxtNSXz.net
>>547
あと、本当にホットクックに追加して欲しい機能は何だ ?

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:33:30.55 ID:b4Ruc9Zr.net
そうそう楽するためのホットクックだからなw
余計な手間がかかれば本末転倒だろ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:08:30.70 ID:v+mYw5x+.net
洗い物の面でもわざわざホットクックでやらん

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:18:14.75 ID:FG6h8xIh.net
野菜洗って切ってくれる機能

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 16:27:53.61 ID:HdxtNSXz.net
じゃがいも、玉ねぎの皮を向くのも意外と面倒
かと言ってカット野菜使うのも何だし

みんなの中で、
ヘルシオデリ使っている人ってどれだけいるの ?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:02:50.71 ID:U9h/YCxE.net
ココロホーム入れたが出来上がりにアラームで知らせてくれたりする?
ちょっとわからなかった

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:04:57.89 ID:rLaL8iz7.net
>>552
パッキンの汁が汁受けじゃなく内鍋の縁から鍋の中に戻っていって欲しい
そうすれば洗い物が一つ減る

混ぜ技ユニットは食洗機に入れてもアームの先の方の内側だけ
隙間が狭いせいか汚れが落ちない事があるのでもう1〜2mm空けて欲しい
今は対策としてアームを畳まないようにセットするくらいしかできない

あと、加熱部分の焦げ付いた汚れを掃除できたらいいなといつも思ってる

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:10:50.31 ID:cBv8eoRv.net
>>552
野菜の皮むき&カットしてくれる機能とか?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:11:55.03 ID:cBv8eoRv.net
おっと、みんな同じようなコメント書いてる。
やっぱり下準備の手間が減るような機能が追加されればいいよね。もっと手抜き…じゃなくてもっと手軽にパパっとできる機能。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:16:46.84 ID:zVauLFZw.net
炒め物をもっと美味しくできるようにしてほしい
今んところ炒め物というより全部煮物だよね構造的に仕方ないけど

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 17:30:46.85 ID:HdxtNSXz.net
>>561
炒めものなら、ティファールのクックフォーミーか

あれは自動調理と言うより、調理補助器で、材料入れて放っておくのではなく
あれしろ、これしろってうるさい調理器
材料入れて炒めろ
水を入れて待て
ここで一度蓋を開けて材料かき混ぜろ
って指示してくる。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:03:18.53 ID:cBv8eoRv.net
>>562
クックフォーミーはおいしく仕上がるけど、手間はなんら軽減されない
あと、調理終了後に後頭部から噴火するのやめてクレメンスヽ(・ω・)/ズコー

やっぱり時代はホットクックよ!

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:24:07.03 ID:fCyuOdZM.net
こういうものでないと完全自動化は無理
https://innovation.mufg.jp/files/topics/296_ext_01_0.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=sJ-XLfYlLQA

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:29:18.11 ID:cBv8eoRv.net
>>564
設定ミスって大火事になっても黙々と調理を続けそう…。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:49:57.50 ID:Dp2tMEC7.net
料理してくれるロボットが欲しい

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:41:02.06 ID:M8ARq77E.net
手動メニューをもう少し細かく設定できるようにしてほしい
あと自動洗浄機能
料理出したあと水そそいでスイッチ押せば勝手に洗って乾いてほしい
内蓋外すとかちょっとのことがめんどくさい

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 22:12:25.42 ID:waGMI/jY.net
>>489
2.4Lだけど同じこと気になって前に問い合わせた
1人分でも大丈夫と言われたよ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 22:43:22.35 ID:TT8whcTp.net
2.4Lで一人分だと、まぜ棒を使うレシピは
まぜ棒が具材の上の方を軽くなでるだけで撹拌不足のことがある

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 20:05:09.41 ID:UMQjuwmJ.net
なんだと
毎回大量に作らんうちには無理だなそれは
一人分作ることもあるし
やっぱ2個持ちしか解はないのか

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 23:32:19.04 ID:aIenTkif.net
>>568さん >>569さん
情報ありがとうございます
参考にさせていただきます

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 11:30:21.76 ID:paFQCli6.net
じゃがいものガレット作ろうと思ったらKN-HW24Eでは無理みたい。
ケーキのボタンで作ったけど、まぁ何とか出来た。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 12:57:05.96 ID:VbJHQEmn.net
>>568さん >>569さん
情報ありがとうございます
参考にさせていただきます

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 01:57:34.04 ID:zbeAj+Ue.net
>>572
え、2.4はなんでも作れると思ってたから意外!
1.6でしかガレット作れないの知らなかったわ

奮発して豚モモのブロック肉を買いました
自分の腕の問題もありですが、ホットクックだと塊肉系はパサパサして美味しくできなかったので、おすすめのレシピありましたら教えてください
ジューシーふんわりの食べたい

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 03:50:58.11 ID:2xN+sZcy.net
ホットクックスレで言うのもなんだけど、豚かたまり肉はリュージさんの簡易塩釜調理がべらぼうにうまかったよ

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 05:23:17.51 ID:voS1OV55.net
豚バラブロックなら美味しくできるけど脂身少ない豚モモならフライパンで焼くとかのほうがおいしいかもね
角煮も煮豚もやったけど固くて美味しくなかった

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 06:51:53.14 ID:Ow7rdQ1y.net
>>574
ガレットは容量じゃなくEだからできないんだよ
2.4でもFからなら出来る

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 08:51:08.50 ID:9f6p7Tqq.net
>>576
ツイで見かけた低温調理がいいかも
その人はヒレ肉でやってたけど

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 08:52:36.48 ID:9f6p7Tqq.net
>あ、ごめんなさい
>578は>>576じゃなくて>>574でした

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 10:55:27.52 ID:jl/6dz+V.net
いつくらいから値が下がってくると思う?
今すぐにでも欲しいってほどではない現状

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 12:20:26.89 ID:wFgrq6+m.net
新型はあと半年は値下がらない
旧型はコロナが収まらないと寝下がらいない

巣ごもり需要で調理家電全てに渡って強気価格

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 17:11:49.20 ID:fSkGlFK8.net
>>574
他の人も言ってるけど、豚モモなら低温調理がいいと思う、鶏肉より長時間やった方がいいらしい

ちなみに、うちでは肩ロースブロックを煮ることが多い
豚バラほど脂っこくなくて旨味たっぷりジューシーに仕上がるので機会があればやってみて

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 17:57:03.14 ID:rMKkq+wM.net
ホットクックで美味しいパスタ作りたいけど研究するのが面倒くさいぞー!
普通の人より若干大食いで1食麺300g以上茹でるから丁度良い水やトマト缶の量がわけわからん
水が多すぎ味薄汁っぽい不味不味ナポリタン作ってからホットクックパスタに軽いトラウマ、だがボタンひとつで美味しいパスタ作れれば最高だよなぁ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 18:27:18.36 ID:e8MAJWUJ.net
1リットルでパスタ上手く作ってる人いないかな
レシピ本あればいいんだけど

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 18:48:42.38 ID:hxAS4slx.net
>>582
うちも肩ロース塊でよく煮豚作るようになった
2.4でかかたまり3〜4つ一度に作って冷蔵庫チルドルームで保存
ネットとかタコ糸でしばるとか何もせずにドボンと入れて豚の角煮キーで煮るだけ
以前も書いたけど、煮汁は冷凍しておいて次に作るときはまた醤油その他を継ぎ足して作る
煮汁は醤油、みりん、酒、砂糖、生姜、白ネギの青いとこをてきとーに
ねぎチャーシューやチャーシュー丼で食べることが多いので丸い断面にはこだわらない

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 18:53:44.88 ID:EMF0Ck0X.net
ホットクックでさつまいも蒸したよ
ホクホクでうまーだった!

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 18:56:17.67 ID:rMKkq+wM.net
>>586
俺も絶対近いうちにさつまいも蒸そうと思ってる
旬なものや季節のものを食べると風情を感じられる

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 19:49:11.75 ID:L9jhJ07o.net
>>584
ナポリタンならWeb検索で1.0Lモデルで作ってる人のレシピ出てくるよ
ただ焼きそばみたいな食感になるから好み分かれそう
普通にパスタのみ茹でるなら1.0Lでもアルデンテとまではいかないが良いゆで加減になるのになぁ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 19:50:54.93 ID:hxAS4slx.net
>>586
うちは、ねっとり系が好きなので紅はるかかって家で追熟させてホットクックで蒸してる
蒸したあとグリルでぐるりをちょっと焼くと焼き芋風になってさらにうまいよ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:58:17.83 ID:mVin8usb.net
>>587
旬の物摂りたいよね
ホットクックでさつまいも蒸したらホクホクで栗みたいだったよ
>>589
うちの親干芋作ってるから、紅はるか食べ放題なんだ
焼き芋風もやってみたいな

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 00:16:56.29 ID:zeOfkmCs.net
>>583
乾麺の1.5倍の水分入れればとろみがついた仕上がりになってるよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 00:42:06.97 ID:ueuMl3m0.net
最初ホットクック公式のレシピ通りにナポリタンとかアラビアータ作ったらいまいちでがっかりしてたんだけど
ネットでレシピ調べて試した結果、コンソメ入れたら大体美味しくなることがわかったわ

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 15:33:05.06 ID:4ve4R7vb.net
>>584
うまくというかふつうに作れるよ
ナポリタンやカルボナーラ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 19:08:17.36 ID:+1l/e1X2.net
ホットクックで肉まんとか無理かな?
ケーキとかパン作れるくらいだから原理的には行けると思うんだが

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 19:54:38.23 ID:aw+u7wRG.net
最後の蒸す部分は出来るだろ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:35:32.70 ID:TnrSib3J.net
【IT】「ヘルシオ」の音声を変えるサービス、シャープが提供 [少考さん★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1632474688/

ホットクックも対象だけど有料なんだな

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 19:32:54.49 ID:aXVsiIgD.net
うーん、いらない
その金額ならヘルシオデリ買う

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 22:26:51.12 ID:Es9HqZjR.net
音声消したいくらいだもんな

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 22:47:06.57 ID:3TdAU9my.net
オリジナル音声で使えるできるようにしてよ
携帯みたいに(無音)とか作って登録するから

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 04:21:32.52 ID:SNFbvIPv.net
>>244
そして二台持ちになる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 11:44:29.55 ID:PBl/6B7d.net
味噌汁や副菜はサブ機の1.0で作るものだ

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 12:01:51.39 ID:Gf7tJFqS.net
味噌汁をホットクックで作るのは逆に面倒そうだ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 12:11:02.03 ID:sFpTp403.net
具にもよる

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 12:11:28.34 ID:xt2aGZiJ.net
>>602
何が面倒なのか全くわからない
火加減見たり吹きこぼれに注意しなくて済む
しかも普通に作るより全然美味しい

片付けが面倒ってこと?
うちは食洗機だから鍋だけ手洗いだけど、もし片手鍋で作っても片手鍋洗うのも手洗いだから同じ
ホットクックだから面倒っていうのが何なのかわからない

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 12:36:10.14 ID:lpgWeS+H.net
味噌汁専用にするなら安い電気鍋でも良さそう
混ぜてはもらえないけど

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 12:46:23.43 ID:1RON2rb6.net
>>498読んでうちも中性の食洗機用洗剤買ってこよう!と思ってググったらすでにうちのも中性だったw
てか食洗機用は全てアルカリだと思いこんでたんだよね
(もちろん自己責任で)内蓋、内鍋、まぜ技ユニット、つゆ受け、全て食洗機で洗うことにしたら、まぁ楽で楽で
フッ素のだから手洗いでもさほどの手間じゃないはずだけど「これは食洗機不可だからあとで〜」と置いとかなくていいのがほんとにストレスフリーだわ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 14:24:10.69 ID:Gf7tJFqS.net
>>604
その片付けの手間が倍に増えるじゃん
内蓋や水蒸気受けも洗うんだぞ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 15:10:58.27 ID:93KcxnLv.net
>>607
内鍋を手洗いする以外は食洗機なんだろ。
何の手間が倍なのかわからん。
火加減、かき混ぜ、完成まで全部やってくれるで。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 15:15:28.18 ID:Gf7tJFqS.net
朝から食洗機回さないからね

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 15:17:22.47 ID:sFpTp403.net
豆腐、油揚げ、ワカメ だけの味噌汁なら小さな片手鍋で充分

里芋、ゴボウ、人参、大根、豚肉、長ネギ、こんにゃく、しいたけ をいれるのなら、ホットクックは便利
・・・あれ、これでは豚汁だw

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 15:18:00.59 ID:93KcxnLv.net
それホットクック関係ないやん。
朝から食洗機まわせよ、手間減るで。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 15:19:33.06 ID:Gf7tJFqS.net
二人家族の朝食でそこまでしたくないので

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 15:26:29.13 ID:0WyVZtk8.net
ホットクックでかぼちゃスープのレシピはよく見かけるけど
ビシソワーズもちゃんと出来ますか ?

じゃがいもの塊残ったりしませんか ?

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 15:27:17.69 ID:n7Yhkj9E.net
2人家族の朝食ならインスタントの方が手軽だったり
2人とも働いてるなら夕食予約調理で活躍するかもだし
ピーマンやブロッコリーは湯通しして氷水で冷やす派は
全部ぶちこんで自動調理なんて耐えられないだろうが
煮込んだり低温調理など下拵え専用機として重宝する
使い方は人それぞれ

ちなみに4人家族共働きの我が家は朝だろうが日曜昼だろうが
電気代無視で食洗機ぶん回しw

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:21:33.93 ID:XnLSvvvu.net
ビーフシチュー何無性に食べたくなったので
玉ねぎぶつ切り2個 強火 たまにかき混ぜ 5分
牛塊肉 400gくらい ぶつ切り入れて延長10分
ワイン150ccくらい入れて煮詰め7分
トマト5個 賽の目切り
小玉葱 5個
人参2本 乱切り
塩小さじ1入れて 弱火 たまに混ぜる 1時間
で今煮込んでるところ
ビーフシチューっぽいものが出来上がるといいな

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:28:10.48 ID:nfZqv8bk.net
しゃべる声の販売だってw

https://twitter.com/SHARP_JP/status/1441365477360500744?s=19
(deleted an unsolicited ad)

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:29:47.60 ID:nfZqv8bk.net
貼り間違えた 

https://twitter.com/SHARP_JP/status/1441370989640634369?s=19
(deleted an unsolicited ad)

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 17:28:22.92 ID:HCaz5mAw.net
>>616
>>596

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 17:50:14.78 ID:nfZqv8bk.net
ごめんね、読んでなかった

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 01:23:00.61 ID:wARMMUkF.net
あんま重視してなかったけど1リットルのメニュー少ないの一々だるいな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 13:03:45.17 ID:3psvW0/4.net
>>620
だからあれ程1台目は1.6以上にしろと

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 13:22:32.58 ID:wARMMUkF.net
>>593
トマトパスタ食べたくて
トマト缶1/2、玉ねぎ半分、水100ml
、8分茹でパスタ100g
あと調味料入れて手動→煮物→5分

こんな感じでネットにあるまま試したけど全然美味しくできなかった
麺ガチガチだったから+3分追加したけど部分的に芯がある感じで失敗

出来てる方目安教えて下さい
水少なかったんかな…

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 14:54:18.48 ID:PEuYfA9N.net
麺は放射線状に入れた?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 15:50:38.20 ID:/QN4x5L8.net
BASARAの使ってるけど音声に関しては本当に一部だけしか専用音声じゃないからなぁ
オススメ聞く時の朝の挨拶は専用なのにその後のメニューは一部の料理しか専用でなくて大半はデフォルト機械声
調理するときも過程はデフォルト機械声で進み、完成した後にボタン押せば一言専用音声で喋るだけ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 15:52:43.21 ID:wARMMUkF.net
>>623
折って入れたのでそのまま束で入れちゃいましたね
次は放射状にばらばらにしてみます

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 16:00:18.09 ID:1yA7xAWv.net
水の量にもよるが、パスタだったら
手動→煮物→まぜる→20分ぐらい必要じゃね?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 16:31:38.14 ID:dfE1aoDt.net
>>624
BASARAの既に持ってる人は無償で追加ボイスをDLできるみたいだね
8万ぐらいで売っといて3300でボイスDLできちゃうの本体デザイン違うけどそれでも差額デカすぎでは?と勝手に心配してたが最低限の義理を果たしたか

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 16:58:26.79 ID:LgtnjG0d.net
パスタは長さが短くなる。とかいろいろ問題あるよね
パスタを折らずに入れられるサイズとなると、ホットクックが巨大化するし

一度煮て麺を柔らかくしてから入れるとか、生麺使うとかだと負けた気分になるし
なかなか良い解決策がない

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 17:08:46.34 ID:mSB/icHJ.net
水の量は乾麺の重さ×2の割合でいれるといけるというのがTwitterに

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 18:55:27.10 ID:YCZNBMIo.net
水漬けパスタにしてるけど急にパスタ食べたくなった時は無理なんだよね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 18:59:52.73 ID:RiodOeQI.net
>>624
えっそうなんだ?
話し声が全部専用になるのかと勘違いしてたわ

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 19:01:45.53 ID:2ATBq5Wp.net
パスタは100均の容器でレンチンが最強
異論は認める

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 19:44:38.24 ID:/QN4x5L8.net
BASARAのセリフの後に機械声で「旬の○○を使った&#10005;&#10005;はどうですか?」だし
調理中は機械声で「ぐつぐつ…煮込んでますよー」「後1分」「出来上がり」「仕上がりを確認してください」で
その後メニューから選択してやっとBASARAのセリフを喋るという

オンラインで増えるメニューはともかく
料理中とか定型文なんだから専用声で差し替えて欲しかったわ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 20:01:17.78 ID:oWlcHUFP.net
>>622
ツイで見かけた 黒さん のレシピによると一人前のパスタ(1.6ミリ・100グラム)の水は250ccだそうだ
(キャベツとウィンナのパスタ)
レシピ通りに作ったら美味かったよ
それ以来、カルボナーラ、ボロネーゼ風、鶏肉となすの和風味とか、みんなその水分量でやってる
ちょっとウェットな感じのものも油脂を入れてればちゃんと乳化してる
↑に書いた名前の前にホットクックと入れてぐぐってみ
パスタのレシピかなり試行錯誤したらしい

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 20:02:40.87 ID:bB/XG9hG.net
全部声変わらないのに声の値段高くない?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 20:23:50.97 ID:/QN4x5L8.net
イラストがペイントされてるから(震え声)

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 20:43:43.31 ID:8LUt+1CW.net
>>634
キャベツとウィンナー以外の味付けの調味料は何をどれくらいいれてますか?特にボロネーゼと和風が気になる
同じく黒さんのレシピ見てキャベツとウィンナーのコンソメ味?のやつ作ってすごく美味しかったんだけど料理苦手なせいで他の味付けがうまくできない

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 21:41:49.34 ID:sYGcErP0.net
>>634
こういう正確な水分量は助かる
2倍〜2.5倍くらいの水分が良いという事だな

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 23:35:32.03 ID:w60IoVtE.net
パスタを折ることに抵抗は無くなったかな
パスタ折ると盛り付けで山が作れないと思ってたけど乾麺の状態から茹でるととろみがつくから問題ないし
味は変わらないから意識の問題だと思ってる

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 00:16:06.05 ID:bGE6MUef.net
アマゾンセールで安くなってるのは2年前のEだけ
2つも前の型落ち売るなよなあ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 00:48:30.85 ID:+hrsCnwG.net
新しければ良いわけでもあるまいしコスパ考えましょう

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 02:48:57.80 ID:UhlK6x/9.net
>>637
ここで書くのはお恥ずかしいようなてきとーかつ目分量です
ボロネーゼ風はネットで見かけたやつで市販のミートソースに合い挽き肉増量、てきとーなスパイス増しまし、和風はめんつゆ、すりおろしにんにくをてきとーに
味付けはフライパンで作るときのイメージで目分量
ただし、どっちも味付きのスープで煮込むようなもので味が染み込むので味付けは控えめにしておいて仕上がりに味見てたりなかったら足すようにしてます

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 11:54:48.69 ID:I6v5c/CE.net
一人暮らしでパスタは主食の一つだからなんとかホットクックでパスタマスターしたいな
夕食に食べるとしたら前日の夜から鍋にパスタと具材やトマト缶や水セットしたいけどやっぱパスタを半日以上水につけてたら調理時間変わってしまうかね

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 12:35:02.96 ID:WaB2kr2r.net
>>643
ホットクックでパスタって意外に時間かかるんだなーと思ってる
具材炒めてからパスタと水入れる だと2工程あるから
具材を切る前にオリーブオイルを入れて加熱始めるとかやってるけど

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 14:25:52.31 ID:EKV7TtKE.net
公式ナポリタンの具材と調味料を変えるだけでオリジナルレシピなんていくらでも生えてくるよ
気を付けるのは水分量だけ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 14:27:27.23 ID:bIl+lJZC.net
よってフライパン!
全部ぶち込むテキトーにグルグル
完成
洗うのメンディーし結局埃被ってる

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 15:05:57.20 ID:dvdwX7Mb.net
>>624
追加ボイスDLしても、一部なの?
良ければ詳しく教えてほしい

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 15:27:48.31 ID:2tcVIuI7.net
>>645
納豆入れてもいいですか ?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 15:37:17.92 ID:EKV7TtKE.net
>>648
それは最後に上に乗っけた方が良いんでない?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 23:58:28.56 ID:s+JDZR7C.net
>>647
追加ボイスは来月だよ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 00:10:42.21 ID:ybE406d7.net
レトルトパックのカルボナーラとかミートソースが余ってるんだけど、あれでホットクックで具材と混ぜてパスタ作ったりした人いる?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 17:17:00.36 ID:vHeQugbM.net
パスタの長さを気にするなら
ペンネで良いのでは?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 17:19:27.99 ID:CLhNoLFO.net
溶き卵を煮込むと、トロトロになりますか?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 18:52:52.54 ID:cu/8twwu.net
>>650
よく調べずに聞いてすみません
ありがとう

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 19:13:34.08 ID:y4PQjldn.net
>>653
最後に回し入れて2分くらい加熱する方が綺麗にできるよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 20:04:14.49 ID:OHQe3Vho.net
>>651
1.0だけどレトルトばっかり食ってる
玉ねぎ半玉、早茹でパスタ1束折って入れて気分でキノコやベーコンなど入れてレトルト1パック入れて水100cc足して手動―炒め15分
味は保障しません

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 20:09:38.44 ID:zonARgbv.net
>>651
ホットクック パスタ レトルトで検索すると沢山でてくるよ。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 08:39:06.90 ID:cwgIG5Az.net
レトルト情報ありがとう。やってみるよ!

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:02:39.76 ID:FSWWjKLt.net
ほしいなぁ…嫁さんに相談してるけど許可が下りないww
こいつあれば出勤前に準備して帰宅後に汁物とサラダ作って…出来て便利そうなんだよなぁ…週末は副菜数種作り置き出来そうだし

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:31:07.68 ID:5c8A9F4/.net
レンタルして、無水カレーや角煮、>>46とか食べさせてみたら?
なんで早く買わなかったんだろう!ってなるよ、きっと。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:39:00.34 ID:Z+jIsph6.net
奥さんが反対って珍しいね
でも同僚にもとにかく待ってるのが苦で今全部終わらせたいって性格の人いるわ
その人もホットクックの話したら使わないってはっきり言ってた
実際家族多いのに食洗機も待ってる時間が嫌で全て手洗い
毎日の献立も仕事後にスーパー行ってその都度買って作るのが好きって言ってた

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:39:46.74 ID:318GkQ2Y.net
ホットクックで汁物や副惣菜作るのはのは嫁さんじゃなくて>>659本人なんだよね?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 13:58:57.41 ID:ROSKL2xy.net
>>662
?もちろん料理全般は俺担当だよ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 14:54:41.72 ID:EbTZ1tYI.net
普段料理しない旦那さんが反対してる、と置き換えればまあ良くある話

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 15:46:52.47 ID:4RsLQ5k9.net
>>664
あーあるあるだねw
食洗機でもよく聞く
「そんなもの買って手抜こうと思って〜」とか言うんだよね
手抜きじゃなくて手間を省いて効率化するって話なのにさ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:27:12.99 ID:M07M4kxE.net
>>663
便利だから説得がんばって!
料理しない人に反対する権利なんてないよプレゼントしてもらってもいいぐらいだよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:53:48.47 ID:fVNGhWh6.net
実際、
ごはん炊く→1品ホットクック→1品フライパン→汁物、とかやってると1時間近くかかるからメニューの品目や工程によっては時短できてるか微妙なときもある(自分の要領の悪さもある)

けど、1品でもホットクック任せにできことで心理的なハードルが下がるのが一番の効果と思ってる

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:03:42.73 ID:KYZLwwCj.net
>>665
まとめサイトとか見てそう

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:31:36.01 ID:1aThuD2J.net
>>46
これってKNHW10Eで作るならなんのレシピですかね?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:58:29.09 ID:nRknQArY.net
鳥むね肉でホットクックでおすすめ調理法ありますか?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:22:47.49 ID:5c8A9F4/.net
>>669
自動モードはわからないけど手動蒸す15分でOK

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:35:08.11 ID:8onBnlOZ.net
すみませんとりももをサラダチキンメニューで調理したいのですがよいか?

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:48:59.97 ID:PzSaQ+8K.net
>>670
鶏胸肉はジップロックにごま油と塩入れて低音調理
出来上がったのをマヨ醤油付けて食べるのがお気に入り
実はホットクックで1番作ってるのがこれだったりする

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:54:15.44 ID:f9iZQ1sp.net
>>673
最初にフライパンで両面焼かないの?
低音はどこまでやればいいか不安で

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:05:38.12 ID:YJH6lT56.net
地声から2オクターブくらい下で

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:27:51.81 ID:PzSaQ+8K.net
>>674
焼かないよ250〜300gの鶏胸肉を2つそれぞれジップロックに入れて61度で1時間でやってる
冷蔵庫で保管してたら食べる前にレンジで人肌程度に温めると美味しい
なんだかんだ冷蔵庫で1週間位は持ってる気がする

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:31:48.78 ID:lHU2fKir.net
サラダチキンってレンジで2分半、一回開けて1分半の合計4分で出来る簡単な調理ですらない食べ物なのに
なんで一時間もかけてるの?
ホットクック使いってアホだなって書き込みが時々あるw

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:35:19.35 ID:8onBnlOZ.net
半熟卵と温泉卵とゆで卵の違いもわからなそうだね

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:15:14.18 ID:6Y9/8sGs.net
多分ホットクック欲しくても買えないかわいそうな人だからほっとけばいいと思うよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:40:34.08 ID:p/ZZi+rK.net
胸肉パサパサで苦手なんだが
ホットクックで調理したらパサパサ感は薄れてくれたりする?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:44:41.40 ID:6Y9/8sGs.net
>>680
塩糖水 でぐぐると幸せになれるかも

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:48:17.34 ID:ysLvwAFX.net
>>681
面白そう。やってみたなった。
冷凍庫の中から1年前に買った鳥胸肉が出てきた・・・食えるかなあ・・・

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 00:58:29.26 ID:6Y9/8sGs.net
>>682
お手軽のだと砂糖と塩を順に揉みこむというのもありみたいだね
つくおき の人がよくやってる

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 01:18:24.24 ID:NDY26ejR.net
>>680
自分は

胸肉のパサパサ感だけは何があっても生涯許せる日は来ないだろう…

と確信していた程度にあのパサパサが苦手だったけど
ホットクックを使って胸肉で作ったサラダチキンは
びっくりするほど柔らかく美味しかった。

それから胸肉を買うことがめちゃくちゃ増えたよ。
あのパサパサ感が苦手な人にほど、オススメ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 01:39:40.26 ID:p/ZZi+rK.net
>>684
>>681
まじか
生の胸肉なんて買ったことないけど試してみようかな
胸肉のレシピ調べてみる

話ぶったぎるがアホで計算めんどくさいから
レシピで出てくる全体量に対して塩何%みたいなやつ悲しい
鍋乗るサイズのスケールもってないわ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 04:59:07.21 ID:lwITS/XG.net
>>685
ホットクックに比べたらぜんぜん安い物なんだから買ったら?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 06:59:09.41 ID:SKVfF5GS.net
>>677
なんでもかんでもホットクックでやろうとする奴はアホたと思う
特にスパゲッティをホットクックでゆでるやつ
あと炒め物をホットクックでやるやつ
素直に鍋やフライパン使えとw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 08:24:28.75 ID:x81/iWK6.net
そんなの人それぞれじゃん
乳幼児が居たりしたらそれこそ少しでもキッチンから離れたいわ
近づいてきたら危ないし隔離したら泣くし

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 08:32:48.21 ID:FO9ce7oL.net
>>688
そもそもアホ丸出しの>>677に肯定的な書き込みしてる時点でどう見てもわかりやすい自作自演よ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 09:30:29.40 ID:dEyRLa/9.net
ご飯だって土鍋で簡単かつ短時間にめちゃ美味しく炊けるけど今は炊飯器を使う人が大半でしょ
洗濯機も二層式の方が洗浄力あるし価格も断然安いけど売れてるのはドラム式や全自動

ホットクックもそんな感じだなあ
この便利さと手軽さはマジにありがたい

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 09:52:06.19 ID:jerbJn6K.net
ネットで見つけたクリームソースパスタ(ホットクックレシピじゃないやつ)
を作ろうと思って、材料を鍋に入れてグルグルしてるときに
ホットクックあるのに何をやってるんだ、と我に返ったわ。
ホットクックに入れでスイッチ入れるだけって、本当にラクチン。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 11:09:08.81 ID:L/JWHRnj.net
ホットクックでローストビーフに成功した人いる?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 11:11:16.05 ID:ysLvwAFX.net
>>690
洗濯機は自動洗剤投入機能が増えてきたんだから

ホットクックも自動で塩とか胡椒とか入れてくれ

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 11:52:18.23 ID:9H36YYnu.net
>>693
調味料の自動投入はまだ先でいいよ〜
それよりも野菜類の自動皮むき・カット機能がほしい〜

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 11:57:28.83 ID:Beuhehce.net
メンテ性落ちて壊れやすくなるしそこまでするなら買ったほうがコスパよさそう

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 12:22:43.83 ID:NR7LvfuB.net
>>692
レシピ通りで毎回成功してるよ

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 12:23:44.01 ID:SJ2vdRzu.net
材料によっては炒めものが汁多めになるから、
より水分飛ばせるようなモードがあれば最強かも
開口部が多くなるとか

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 13:05:42.71 ID:7s+U/4em.net
>>677
書き込みとか言いつつ
自分が言いたいだけなのがバレバレ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 13:14:25.61 ID:9H36YYnu.net
>>697
水分飛ばせるモードがあったら焼きそばが美味しく作れそうな予感

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 13:35:01.05 ID:sVmVDdXW.net
煮詰める モードで水分飛ばしてみたらどうだろう

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 13:36:00.19 ID:Beuhehce.net
短時間でやる必要あるからちょっと違うんじゃない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 15:12:46.99 ID:L/JWHRnj.net
>>696
そうですか!
オーブンの方がいいのか悩みつつできればホットクックでローストビーフやってみたかったんで、参考になりました!

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 22:03:04.03 ID:WqWpsLYB.net
1品料理って全く作ったことなかったんだけど
これからビールに1品料理を4種類くらい食べる習慣にしようと思ってる
ホットクックの1品料理でおすすめありますか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 23:18:42.19 ID:fKfmXbn4.net
ふっくら鶏のつや煮とかいかがでしょう?
味付けがいいかも。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 23:38:05.42 ID:D4LEHtWM.net
クッキングシートで4包み4品を作るアイデアを見かけました。
自分はフライパンでそんな料理・弁当レシピブックが話題になってたのでダウンロードしたきりでしたけど…だし巻き玉子やホイル蒸しもできそうですね。
台噛ませて二段調理とか…

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 23:50:17.19 ID:PgUoAa1b.net
>>703
一品料理って何?材料が1つってこと?
>>704
フライパンのひと手間がめんどい&#12316;
けどそれで美味しくなるのか?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 15:18:36.81 ID:XGOcndEu.net
>>706
材料が1つwブロッコリー茹でるとか?
塩も使えんわw

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 15:23:13.34 ID:r0P9uiy3.net
>>707
それ調味料

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 15:44:20.70 ID:5WEGMNBm.net
>>706
ホットクックですら面倒を感じる人は

つ ヘルシオデリ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 16:03:18.90 ID:EJzACtWz.net
ヘルシオってほとんど料理したことない男でも使えますか?
あと一人暮らしだと1.6&#8467;で十分でしょうか?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 16:29:18.62 ID:shPcRy6S.net
自炊習慣が無いと置物になる可能性が高い

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 16:34:19.25 ID:EJzACtWz.net
>>711ありがとうございます。
今の自分には必要なさそうですね。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 16:49:07.86 ID:utIponCN.net
俺、ホットクック買って初めてカレーライス成功した笑 パスタも初めて作った。料理をしたとは言えないが自分史の中では偉大な一歩と思ってる。これまで料理は作ってもらうものと思ってたから笑

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 16:53:17.78 ID:5WEGMNBm.net
>>710
ホッククックを買ってから料理に目覚める人と、
ホットクックですら面倒に感じる人

この2通りに分かれる

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 17:39:38.05 ID:ZYQEOtDl.net
料理の何が苦手かによる気がする
コンロの前でかき混ぜ続けたり様子を見ながら材料を加えたりが嫌いな自分は
ホットクックで自炊に目覚めた

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 17:44:11.64 ID:+6WLFnPg.net
>>715
ほんそれ。できるまでいったん忘れてYoutubeみたり、筋トレしとけばいいから。できたら教えてくれるのはありがたい。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:08:01.47 ID:EJzACtWz.net
パスタやそばは茹でる時間すら面倒ですし、カレーは煮込む時間待ってられないですし、
野菜のカットすら面倒に感じることもあります。(これは工程が後にたくさんあるからかもしれません)
ただ、キャベツの千切りにドレッシングをかけただけの料理ともいえないものや、玄米をたいた
だけのものに卵や納豆をかけたもの、豆腐、アボカド、さつまいもなど調理に手間がかからないもの
ばかり食べているとどうしても飽きがくるんですよね。そのため最近はウーバーを使っていましたが、
これもこれでお金がかかり、味気ないというか、体によくないと思って長期間は厳しいと感じています。
そこで、前から気になっていたホットクックに目が行ったわけです。
今日市販の鍋キューブを使って簡単に
鍋を作ってみたのですが、やっぱり自分で作った料理の方が美味しく感じます。
ただ時間が取られるのがいやです。
今はレンタルできるサービスがあるので、試しにレンタルしてみようかと思っています。
ちなみにキッチンが極狭でヘルシオをおくとなにもできなくなるのですが、ヘルシオだけで
完結するものなのでしょうか?

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:12:57.31 ID:U6X7OHEK.net
>>709
フライパンで炒めてホットクックに放り込む
2段階がめんどい

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:18:40.38 ID:2pzleLM0.net
カット野菜+市販のナントカの素系の調味料や調合タレ
をホットクックに入れるだけってのやってみたら?
野菜カット、下ごしらえ不要でかなりいろんな種類のもの作れるよ

カレー、肉じゃが、回鍋肉、青椒肉絲、麻婆豆腐、麻婆茄子などなど

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:39:05.91 ID:BTT7jO04.net
クックドゥはもちろんうちのごはんシリーズも安くて美味しいよ
パラパラひき肉の冷凍が最近スーパーでも見かけるからあると尚良し

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 18:58:43.84 ID:2pzleLM0.net
カット野菜+挽肉バラ肉(調理ハサミでカット)+ナントカの素
これ入れたらホットクックでなくともたいていの炊飯器でもできる
手持ちの炊飯器の短時間炊飯コースか、調理するものによっては保温(保温温度変更できるなら高め温度で)30ー40分位
の放置で出来るから試してみたら?

もっと凝りたいならホットクック買えばいい
混ぜ棒必要な調理はそんなにないし、たいてい手で後混ぜで桶

焼きそばも肉や野菜下に入れていちばん上に麺入れて
そのまま好きなだけ蒸すなりすればいい
あとは好きに味付けして混ぜたら出来上がり

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 19:11:03.45 ID:DCJGTu5o.net
ホットクックを買ったおかげでより美味しい物を作りたいって料理熱心になったから、そこは感謝してる
今はホットクック使ってないけどね
美味しさをとりたいからスロークックを選んだ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 19:19:03.34 ID:JIr5yQ2D.net
>>722
スロークックの方が美味しい理由教えて

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 19:22:30.53 ID:BTT7jO04.net
昔持ってたスロークッカーはカレー作るのにルーをわざわざ別鍋で煮込んで溶かして入れなきゃいけなくて捨てちゃったな
肉類の味もホットクックと比べてぶっちゃけ差が分からん

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 19:43:59.93 ID:4ZADFq4z.net
>>718
ヘルシオデリは材料とソースそのまま入れるっての多いよ。
フライパンで炒めるってそんなにないんじゃないのかな。
ヘルシオデリより、スーパーで売ってる冷食のデリの方が安いし
味も手間もそんなに変わらないのでそっちおすすめする。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 19:58:29.37 ID:DCJGTu5o.net
>>723
レシピがしっかりしてるから

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 20:39:49.43 ID:2pzleLM0.net
スロークッカーは3段階とかで80度、90度、95度くらいに温度固定じゃないかなあ
ホットクックの温度指定調理で同じ事出来るのでは?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 21:28:30.68 ID:fqs1e3/d.net
最近、ほとんどの料理が、あたため直し、まぜる
でいける気がするんだけど、どう思う?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 07:24:11.49 ID:LiW2vlI0.net
718719720ありがとうございます。
なぜか市販のなんとかの素やカット野菜などは毛嫌いしていて使ってなかったので、今後使ってみます。
必要になったらホットクックも使用するかもしれません。
アドバイスありがとうございました。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 09:06:34.96 ID:NlceQ4BX.net
最近は手抜きでカレークリームシチューポトフビーフシチューでローテしてるな
たまには別の料理でも作るか

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 21:57:39.66 ID:YCzXVS1t.net
照り焼きチキン、フライパンで久々にやったけど硬いわ
やっぱりホットクックに限る

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 19:34:34.44 ID:CudiiL/z.net
ホットクックの最新のってポテトサラダを潰すところまでできるってね
ほぼ完成じゃんと思って心が動く。しかし7万…

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 19:35:40.57 ID:PSHBMFdj.net
>>728
同感…

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 20:12:26.22 ID:8IAq8mAg.net
>>732
今までもポタージュスープメニューで一応マッシュポテトは出来る
我が家はそれで水分飛ばしてポテトサラダにしてたけどゴロゴロ感が残るのが好きな人からすると別物だよねきっと

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 23:03:40.11 ID:1aQnocdF.net
>>728
いけると思う。
弱火調理ってあったけど
まさにこれが弱火調理の自動調理じゃないかなーと。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 23:25:50.66 ID:7K5u2Lht.net
ブラックフライデーでポイント込みでFの1.6がポイント込みでいいから3万切らないかな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 10:50:57.24 ID:009TTpTS.net
最近キッチンに立つのがしんどいって言ってた祖母に敬老の日に1.6プレゼントした
そしたらなんと料理なんかしなかったじーちゃんが興味持って
自分の食べたいものだけだけど作ってくれるようになったって
びっくりだわ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 11:11:13.21 ID:PUKgD/+K.net
>>737
めっちゃ良い孫だね。
結構値段するのに。
自炊して栄養バランスとって、長生きされますように!

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 14:06:35.80 ID:loZN5+9Y.net
祖母 「新しい料理、ネットからダウンロードしてきたわ」

IT婆ちゃんであった

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 14:41:20.25 ID:OhqgVoYc.net
ITじーちゃんだ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 14:58:13.06 ID:yzfdWAq2.net
祖父「孫ちゃんや、緒方恵美のボイスが欲しいんだがのぉ」

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 15:18:50.79 ID:hk7H1hy3.net
材料入れて温め直し押せば無難に出来上がるから本当に老人向けだよね
名前をおまかせボタンとかに変えたら。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 17:03:58.14 ID:s6JgykQe.net
ホットクックで粒あん作ってみたら砂糖の量にうひー
普段お菓子とか甘いもの作らないからこれらは予想以上に砂糖が使われてるんだなぁと改めて思いましたわ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 19:42:06.34 ID:loZN5+9Y.net
ホットクックに限らず、お菓子を自分で作るとそのあまりの砂糖の多さに驚く。
で、砂糖を減らしたり、別のもので甘みを出そうとして深みに入り込む

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 19:51:47.04 ID:H6HZAZBG.net
>>737
実家の母にどうだろうと思っていたんだけど、
スマホも使わないのでwifi環境がないのがネックです。
祖父母さんのお宅はwifiがあるのでしょうか。
設定もご自身でなさったのでしょうか。
参考までに教えていただけるとありがたいです。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 20:55:49.84 ID:C4NeWb/4.net
>>745
孫さんじゃないけど、とりあえずはレシピ集制覇するだけでもけっこうな数の料理作れるし、普段から料理をしている母上ならその頃には手動調理や他の料理に応用できそうなメニューもわかってくるんじゃないかな
坂下さんのレシピ本とか買ってあげると他の料理に応用できるメニューの実例もわかるし、必ずしもWi-Fiないと〜と思わなくてもいいかも

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 21:21:37.70 ID:JQ4io64r.net
2台のうち1台がWi-Fi壊れてるけどなんの問題もないよ
回鍋肉と肉じゃがメニューでほとんど作れる気がする
あとはやわらかくしたい時はサバの味噌煮

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 21:43:24.31 ID:009TTpTS.net
>>745
自分で引いたかとかはわからないけど回線あるしLINEスタンプもくれます
祖父が機械の設計が仕事だったので新しい技術が好きみたいです

実は、鍋の方が早いと祖母の方が使い渋ってて、そこに祖父が手を出してみてはまったそうです
味見ができない、調味料の分量が加減出来ない火加減がとかがばーちゃんのネックだったみたいだから
こんな楽で簡単美味しいと実演して差し上げるのがいいんじゃないでしょうか
本当にはじめての爺料理が味がしみてて美味しかったから2人で研究して若返ったと喜んでくれてます

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 21:46:41.85 ID:Wrrq/J+Z.net
ホットクックって低温調理でも優秀なのね。感心した
1℃刻みで設定できるならもう低温調理機はいらないわ
電気圧力鍋のスロークック機能でもそこまでのはないんじゃないかな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 22:04:54.10 ID:BIAc6tQk.net
バー型の低温調理器みたいに水を攪拌してはくれないので多少の温度ムラは出ると思う
それでも失敗したことないし自分は持ってたバー型が不要になったよ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/06(水) 23:50:22.00 ID:H6HZAZBG.net
>>748
お爺様はむしろ仕組みの方に先に興味を持たれたのですね。
母も使い始めれば便利なのは判ってもらえそうですが
問題はそこまで行くことのような気がします。

ホットクックをきっかけにご夫婦そろって料理を楽しまれてるお話
こちらもうれしくなりました。
とても参考になりました。ありがとうございました。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 00:32:05.96 ID:TUgoaBl+.net
こういうITじいちゃんになりたい

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 08:17:22.68 ID:tCGWoejE.net
昨日注文してたHW16Gが届いたんですけど、cocoro homeのサーバーダウンしてるんですね。
いくら設定してもWi-Fiは繋がるんですけど、コネクトランプが消灯したままです。故障なのかただのサーバーダウンで繋がらないのかわからないです。
初めて買った日にこんな目に合うなんて。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 08:35:58.88 ID:IqSyU8xg.net
>>749
難点は何故か時間が1時間以降は細かく設定できないところかね
残り時間から逆算すればいいだけだけどなんでこんな仕様なのか不明

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 10:14:50.49 ID:1vA5AD4g.net
65度以上は5度刻みなとこもかな
70度までは1度刻みになるといいなぁ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 14:29:49.67 ID:AsY4C7IQ.net
電気調理鍋でかき混ぜ機能のあるホットクックみたいのが出てるけど
かきまぜノズルってホットクックの特許じゃないのかね
機能はホットクックより遥かに少ないけどお値段は29700円という安さ
一つ出てきたってことは今後、いくつもパクリ商品が出てくるのかな

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 14:52:55.79 ID:NIeKisdO.net
メーカーが競争するのは良いことや
特に価格が安くなるし

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 16:59:20.59 ID:/RUn3B7r.net
蓋が透明で中が見えるのはいいな

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 19:48:54.29 ID:qexQWY1k.net
いい素材出てるのかな。透明蓋って熱効率めっさ悪い印象しかないや

温め直しで青梗菜突っ込んだら見た目フレッシュで生っぽいのに
ちゃんと火が通っててシャキシャキ瑞々しくてすごく美味しかった!
教えてくれた人ありがとう今度からこれで行く

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 22:35:46.15 ID:PneGzGJV.net
>>759
後半、何のメニューの話?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 22:43:07.50 ID:uAzThTSN.net
>>760
横だけど
少し前に出ていた
「あたためなおしと混ぜ技で大抵の料理はできるのでは」
ってやつじゃないかな。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 23:58:05.67 ID:gCGT/xi/.net
生の青梗菜茹でたってことなのかな?
少しの水入れたのかな?
この場合自動メニューのほうれん草茹でキーとどう違うのか気になる。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 02:47:53.76 ID:9CcwQotu.net
>>762
かなりゆっくりかけて加熱するから
弱火調理に近いと思う。
「炒める」とか自動メニューだと、
中火〜強火だと思うから、そこらへんが一番大きな違いじゃないかな。
これは個人的な意見なんだけど
ホットクックでもコンロでも、弱火でやると、野菜はシャキシャキして甘いよ。

自分はもともとフライパンやら鍋で弱火調理を取り入れていたので
ホットクックを買ってからはホットクックでよくやるけど、美味しくできるよ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 03:16:32.68 ID:z9sB11C/.net
>>756
アイネクスのだよね?
ホットクックとと違って内鍋が深めのフライパンみたいな形で底面積が広いのと蒸気口があるから、炒めもの得意そう
ホットクック、2.4と1.02台持ちだけど炒め物用に欲しくなってきた

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 06:50:39.84 ID:MuJzRkzX.net
デカいのが良いね
作り置き冷凍派なので良さそう
レビュー次第では買うかも

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:26:02.96 ID:cSoOGsYs.net
>>761
それそれ!本当に美味しかったんだー

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 10:30:19.41 ID:cSoOGsYs.net
>>762
青梗菜洗って軽く水切ったのをちぎってそのまま入れただけだよー

低温料理ってこんななんだね知らなかったよすごいねー

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 11:56:20.21 ID:4cBd378F.net
象印の新しい自動調理鍋
直火OK・パック調理が便利そうだけど混ぜ機能がないんだよな

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 13:12:51.61 ID:IsSsEvqm.net
混ぜ機能がないと、電気圧力鍋とほとんど機能が同じだよね
電気圧力鍋でも低温も予約調理もできるし
直火OKなら、圧力じゃないけど山善の電気グリル鍋という手頃な値段のがあるし
やっぱ混ぜ機能がいるよなあ。ポテサラまでできるホットクックはすごいわ

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 13:35:24.16 ID:vRiW5mbm.net
>電気圧力鍋とほとんど機能が同じだよね

圧力無いから電気圧力鍋以下や

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 13:43:39.52 ID:z9sB11C/.net
>>756
アイリスオーヤマあたりが出してきそう
BRUNOそっくりさんのホットプレートとかあるよね

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 13:46:27.39 ID:4X+ZetB5.net
アイリスオーヤマは調理家電は本当に微妙なイメージ
ホットプレートはまあ良いけど電気圧力鍋とホームベーカリーは全然ダメで買い替えたいってレスをキジョの板でよく見る
安かろう悪かろうだね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 14:34:26.46 ID:z9sB11C/.net
>>772
ほーそなのか
去年BRUNOのホットプレート買ったんだけど、その後にアイリスオーヤマのを見かけて、こっちでもよかった?て思っちゃったんだよね
正解だったと思っておく

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 14:36:39.00 ID:gVZ5TfDq.net
うちもアイリスオーヤマの家電はすぐ壊れて
以来買わないことにしてる

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 15:23:28.46 ID:zDxYWjDE.net
>>770
無水調理ができるから以下って事はないような

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 15:38:19.12 ID:2T04oixI.net
途中でフタを開けられる

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:44:06.47 ID:j1PdMGSR.net
あー、やっぱそうなんだ、アイリスオーヤマ

知り合いがアイリスのエアコンが保証期間内に壊れて真夏に交換までに時間がかかり大変だったと言ってたわ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 16:49:00.44 ID:V2CzvNIc.net
>>763
>>767
詳しくありがとう。今度葉野菜やってみるわ!
ヘルシオの70度蒸しはよくやるけど、やっぱり後片付け面倒なんだよね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 17:00:50.20 ID:L3bhXJml.net
安さに品質求めるのが間違いでは?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 17:32:46.32 ID:z9sB11C/.net
アイネクスのスマートオートクッカー、どんなもんかと見てたら、ディノスの楽天ショップで20,500円てのがあった
お買い物マラソン買い回り中で、ポイント考慮すると実質16,000円くらいになるのでグラッときてます

ホットクックはすでに持ってて購入検討してる方とかすでにアイネクスのも持ってる方いらっしゃいます?
スレ違いと思いますが調理家電購入スレあたりは過疎ってて、ここの住人ならと思って書いてます

気になってるのは、炒め機能がどの程度有能なのかということです
それと他ではほぼ値引き無しなのにディノスはなんでこの価格なのか、正規品だよね?とちらっと気になってます

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:02:05.18 ID:OVyDZrX+.net
>>780
youtubeでいくつか観れる
ホットクックのようなトレイ蒸し機能はなさそう
あと温度設定が10℃単位かな
最高温度190℃

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:08:34.86 ID:3XX9K0GH.net
ググったら税・配送料込み11,880円なんてのも
あったけど人気なくてダブついてるんじゃない?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:14:07.55 ID:zDxYWjDE.net
ホットクックは既に持ってるけど、お仕着せのコースは殆ど使わないので
シンプルな電気鍋が欲しくなり、フュージョンクッカーが安くなってたので買ったらすごく良かった
炒めと焼き(煮詰めと麺茹で含む)と無水調理ができて、温度調整とタイマーがついてれば
たいていなんでも作れるもんだと実感した
温度と時間えらぶだけ、ホットクックみたいにどのメニューでやるかとか選ぶのに迷いがなくていい

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 18:26:03.20 ID:EszOJhBj.net
>>780
通販中心だからかもしれないけど、5月発売なのに価格comの
口コミが2件だけなのが気になった。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 19:23:49.95 ID:vRiW5mbm.net
>>775
電気圧力鍋だって無水調理ができるだろ

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 19:52:42.07 ID:GoO2qXcZ.net
豚軟骨煮てるけど何時間煮れば軟骨がトロトロになってくれるのやら…
手動4時間でもコリコリのままだ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 22:32:31.94 ID:I3piR4eh.net
>>780
それ情報殆どないけどアイネクスは自社で食洗機だしてるから全パーツ食洗機対応なのが特に良いね

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 22:43:44.74 ID:i1eldWsg.net
>>786
そういうのは圧力鍋じゃないとだめ

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 00:02:00.26 ID:TYfJKV0f.net
私もホットクックで豚軟骨煮たことあるけど全然羽がやわらかくならなかったな
圧力掛けなきゃダメなんだろうね

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 12:36:34.42 ID:L5d2Qc0Z.net
ainxの方が容量多いんだよね?
焼きそばたくさん作れるなら買うかな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 13:09:05.68 ID:ShKFn1fc.net
>>780です
反応してくれた皆さま ありがとうございます

つべで炒めもの動画見てきました
焼きそば美味そう、野菜を多めに使った炒め物が炒め煮にならずにできそうですね

低温調理、無水調理、予約調理等、デリケートなのはホットクック、ざっくりの炒め物系はアイネクスと使い分けたら幸せかも

>>782が書いてくれた格安のは見つけられなかったけど、ホットクックで豚汁仕込みながら悩んでみます(本日、楽天セール最終日)

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 13:51:34.92 ID:MrbyDLTh.net
野菜炒めでも、キャベツ人参ピーマンで手動数分なら普通に炒め物になること多いなあ

玉葱とか使うと汁多めになるイメージ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 15:02:19.93 ID:Wsbfwoev.net
>>791
えー楽天今日まで!?
やべー悩む…

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 16:18:35.05 ID:ShKFn1fc.net
>>793
厳密には明日11日01:59までですが、実質今晩中ですね
ウチの場合はそこそこ楽天経済圏にはまってて&買い回りもしてて(この商品の)ポイント付与は約4,000円なので、フライパン大小と鍋ひとつかふたつ買い換えるつもりで買っちゃうか〜に傾いてます

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 16:27:05.87 ID:1TryYjE0.net
2万ちょっとでポイント還元考えると実質1万半ばか…
欲しくなる…考えちゃうな〜

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 16:53:51.49 ID:1TryYjE0.net
圧力のついていない電気調理鍋のスレってないんだね

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 16:56:29.29 ID:1IYjpbXN.net
>>788
>>789
追加でもう1時間加熱したけど思う仕上がりにはならなかったよ
一日中煮込むか圧力しかないか
ありがとう

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 17:19:38.78 ID:bR7gidiA.net
買っちまったわ
ついでにふるさと納税もポチッてしまって散々散財したわ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 17:24:19.15 ID:L4szbeaD.net
今日はふるさと納税で届いたチーズをホットクックで作った蒸し野菜に乗せて食うよ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 22:10:39.60 ID:3mUIC6em.net
ふるさと納税か… 高額所得者ほど恩恵をたくさん受けられる
うらやましいぜ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 23:15:09.19 ID:md764nyo.net
16E 36000
10G 45000
10E 31000

一人暮らしでどれ買おうか迷っているのですが、
10Eで良いでしょうか?

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 23:16:44.44 ID:YllJeq0s.net
>>798
炒め物の比較してもらえたら嬉しいのよ
ヘルシオでもホットクックでも不満をあげるとしたら炒め物だから

レポしてくれたら拝みまくるわ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 23:26:52.68 ID:L4szbeaD.net
>>801
作ってその日のうちに食べるなら10で良いけど作り置きとかするなら絶対おっきい方がいいよ
作れるメニューに差あるし
俺は16と24で迷って16にしたけど結果ちょうどよかった

逆に10使ってる人はどんなふうに活用してるのか聞いてみたいな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 23:31:07.15 ID:G+a/JSJF.net
>>801
1.0は機能が限定されているので1台目にはお勧めしない。
このスレの上の方も読むといいよ。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 23:32:29.93 ID:ShKFn1fc.net
>>801
普段の食事(料理)事情がわからないとなんとも
1.0と1.6はサイズ・容量だけじゃなくて混ぜわざユニットの作りも違うし

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 23:40:08.34 ID:md764nyo.net
>>803-805
ありがとうございます
違いは容量だけかと思っていましたが、色々違うのですね
16Eにしておきます

>>311辺りを参考にしました

2台目もすぐに買いたくなりそうですね

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 00:57:50.81 ID:BK26YZF2.net
>>803
基本副菜メインだから1.0であんま困らんね、カレーでも2食分はいけるし
ここ最近はサラダチキン専用になりかけてるけど

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 01:17:56.64 ID:XAPlpNaA.net
eとfの違いは蒸しトレーの違いと
鍋がフッ素コートされてるかである
こびり付きがいやならfが良いね
あと一人暮らしで無水カレーを作り置き冷凍保存する派なら一番デカいのをオススメする
俺は1.6買って小さくて後悔した派だ
あまり作れない

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 01:31:07.86 ID:IZ9tH8Vs.net
トマトが苦手なんだけど無水カレーってトマト感結構する?
ハヤシライス的な

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 07:51:46.30 ID:s0nWn+Vg.net
公式レシピ通りだと、すごいするよトマト感
苦手ならトマトを減らして玉ねぎやセロリとかの水分の多い野菜を増やすといいと思う

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 08:21:04.97 ID:C2US6dve.net
>>809
トマトの種類によるけどトマト感あるんじゃないかな?
トマト嫌いなら他の汁気のある野菜に変えたほうが良いかも

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 09:33:22.41 ID:s0nWn+Vg.net
なんで同じことを書くの?煽りじゃなくて、純粋に気になった

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:08:39.40 ID:eHrta/ur.net
トマトが苦手じゃなくてよかった、と思うくらいにはトマトの風味がある、そしてうまい
ただ、だったら普通のカレー作ればいいんじゃないの?

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 10:09:22.83 ID:eHrta/ur.net
トマトは水分の役割だけじゃなく、グルタミン酸の役割も大きいから、
単純にその分水や水野菜を追加するだけじゃダメだ

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 11:38:02.42 ID:rGE4hef0.net
ハヤシライスどころじゃなくトマト味だよね>無水カレー
スパイスから作るなら旨味成分のこと考えなきゃだけど
カレールウやカレー粉使うならトマト缶じゃなくても美味しいよ
キャベツや大根なんかの水分出る野菜ならなんでも平気
食べてみて一味足りなきゃトマトケチャップやウスターソース、チョコレート、コンソメの素なんかちょい足ししたら
ぐっと美味しくなる

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 13:16:59.87 ID:/LpfTByB.net
実はレシピ集通りの無水カレー作ったことないんだけど、中毒性カレーを無水で作ってる
鶏手羽元をヨーグルトにつけるのはレシピ通り、玉ねぎはストックのアメ玉、トマト缶はその時あるもの、ホールだったり、あらごしトマトパックだったり

トマト感が強すぎたり酸っぱかったりするときには完熟アボカドをピューレにしたのを加えるとまったりしていい感じになった

アボカドは我が家流だけど、ぐぐるとそれ以外にもいろいろと対策あるみたいだよ
看板メニューだから作ってみたいんだよね?
念の為対策になりそうなもの用意しておいて一度作ってみたら?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 13:18:19.57 ID:McxG/D1J.net
別に水分ありゃなんでもいいから桃缶入れたり鯖缶汁ごと入れたり割となんでもできるよね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 14:07:22.27 ID:Od9kTnfy.net
>>809
トマト入れなければ良いんじゃあねえ ?

でも無水カレーのレシピって、みんなトマト入れまくっているから
もはやカレーと言うよりトマトシチューなんだよね
ネットでトマト入れない無水カレーのレシピがあったら教えてほしい

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 14:16:42.40 ID:McxG/D1J.net
別に水分ありゃなんでもいい

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 15:04:49.66 ID:rUwirV7T.net
普通に水を入れればいいと思う
別に無水だからといって美味しいわけではない

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 17:44:26.99 ID:s4lxer1h.net
うちもトマトは半量にしてるわ。美味しいんだけどカレーじゃなくなるよね

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 18:17:15.67 ID:JGq1jz8s.net
キャベツカレーは?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 20:52:29.18 ID:DZyHhwaO.net
>>822
自分もここまで読んで書こうとしたら既に…

キャベツカレーは玉ねぎキャベツと肉とルーくらい?
キノコ類も入れたくなる。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 21:23:36.68 ID:/XdpUmhJ.net
ainx安売り買い逃した…

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:20:54.47 ID:A6CG39Et.net
ホットクックに凄く興味があって調べてるんですが

キノコ類や肉魚などの茹でこぼしや
スパイスや大蒜生姜のテンパリング無しに
食材と調味料を一気入れして美味しくなるイメージが湧かないんです

例えば生のピーマンそのまま使ったチヂミと
サッと茹でこぼし氷水で締めたピーマンを使うでは全く味が違いますよね

これらの下処理は先に行うもしくは途中で行えるんでしょうか
それともホットクックだと下処理無しでも美味しくなるんでしょうか

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 22:32:36.41 ID:McxG/D1J.net
手抜いた上での工夫はできるけど美味しさ追求するなら手作りしなよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 23:06:30.41 ID:4wAL6n1H.net
ほんとそれ
まずこの商品のコンセプト考えて見たら分かる話
調理段階にこだわりがあるならきっと買っても食感や後味とか納得いかなくて置物になる

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/11(月) 23:28:46.49 ID:A6CG39Et.net
気を悪くされたらごめんなさいね

訊きたかったのは
途中で蓋を開けて一旦とりだしたり
具材を追加することが出来ますか?ってこと

ジャパネットで売ってるアルミの無水鍋みたいに
一長一短ある商品だとは思いますが
温度管理や混ぜ続ける機能に魅力を感じてるので
一時停止して出し入れ出来るなら使えるかなぁと
あと冷凍のままブチ込める的な話も
何らかセンサーで加熱具合をコントロールしてくれるなら魅力的です

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 00:50:22.45 ID:8bDmR2px.net
>>828
みんな気を悪くしてのレスではないと思う
単に商品のコンセプトを勘違いして買ってから後悔して欲しくないから

ホットクックは手抜き料理をするための道具
何でもかんでも一度に入れて放置する

炒める所は炒めて、煮る所は煮る。
その為の鍋ならクックフォーミーの方だと思う。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 00:58:14.91 ID:NOprvVj+.net
>>828
メニューや食材から選ぶ自動調理、調理方法(煮る、炒める他)や、強火・弱火で設定する手動調理、どれでも一旦停止、具材の取り出し・追加、全てできるよ
さらに加熱終了したあと、その加熱モードで追加加熱もOK

でも自動調理で一旦停止〜経過確認はともかく、具材の出し入れとかしてたら内部の温度がだいぶ変わっちゃって、加熱不足or過加熱になったりして自動調理の意味はなさそう
(自動調理でも一旦停止〜後入れ食材追加を指示されるメニューもあるけどそれは設定のうち)

しばらく使ってると、いろいろな加減がわかってきて手動調理が増える人が多いと思うけど、最初からそれをメインにしたいなら、お試しで使ってみたらいいと思うよ
新品レンタル〜気に入ったら購入というやり方もあるので
(シャープ公式じゃなくてレンティオとか別会社)

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 01:01:54.88 ID:gmkpaW2J.net
>>828
できるできないで言えばできる
一時停止ボタンがあります
取り出すのはあまりやらないけど途中で追加は普通にできます
冷凍のまま入れるのも可能ですが状態によってうまくバラけずに塊になったまま加熱されたり
冷凍のものに限らず柔らかくなりすぎてかき混ぜでつぶれたりする素材もあります

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 01:02:53.54 ID:NOprvVj+.net
連投ごめん
取説、レシピ集ともにネットで見れるけど読破してる?
特に手動調理のとこ
さらにつべに多数ホットクックの動画あるけどそちらは?
それでもイメージわかなかったら、やはりお試しがいいかと

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 01:04:22.11 ID:NOprvVj+.net
あ、ごめん
途中に>>831がいらっさった

>>832>>830の続きです

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 02:26:58.04 ID:rWHOjBOG.net
>>828
無水カレーで毎回途中追加してる
たくさん入らないので熱で縮んだら具材追加って感じ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 07:12:29.52 ID:kua37p4L.net
みなさん解説ありがとう

取説は読んでないけど物理的に開け閉め出来るのは動画とかで見てて
知りたかったのは途中で開けちゃうと温度が下がって
最初に(自分や機械が)計画してた調理時間と食い違い
変な状態にならないのかな?って
冷凍状態でも自動で調整してくれるなら大丈夫なのかな
オーブンの方も生と冷凍同時に焼けるしなとか

皆さんの解説を見てるとセンサー万能ではなく
様子を見ながら手動で加熱追加ってなりそうですね

面倒くさいなと思って尻込みしてましたがお試しやってみます
クックフォーミーも視野に検討しますね

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 07:51:19.43 ID:ApGcAAyz.net
やりたい事も書いてる事も理解した上でそんな熱心に料理するならこんなもんに頼らない方がいいのでは…ってのがここいる大半の人の感想だと思うなぁ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 09:40:02.46 ID:arOLneHt.net
>>835
ホットクックは味で言えばコンビニの総菜と同等かそれよりちょっと良いレベル
ただし完全自動調理なので具材を切って入れてボタンを押せば勝手に出来上がる、予約調理も出来る

手動調理の機能もあるので細かく様子を見ながら調理すれば美味い料理も出来るだろうけど
それしかやらないなら低温調理器や電気圧力なべの方がコスパや調理時間の面で有利だと思う
ホットクックの半額以下で買えるし

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 10:30:15.95 ID:VKJZRjBq.net
口が肥えてる人は大変だなあ、と思いました
僕は普通に美味しいと感じるので

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 10:36:07.44 ID:XkFYl/LL.net
具沢山とかじゃなくて普通のお豆腐の味噌汁は1.0でなきゃダメだわー
他機種と違い混ぜ技ユニット取り外しても混ぜ技メニューが使えるから「具沢山」使っても粉砕されずに楽ちん
お味噌と乾燥わかめは出来てから投入で、もう手放せない

汁物専用機として有能だと教えてくれた皆さんありがとう!

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 10:40:03.87 ID:3gh+tpwB.net
混ぜ技なし可はいいなあ
洗うの面倒だから混ぜ技いらない違うメニュー使いがちだ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 12:25:45.21 ID:uccoIjtB.net
混ぜ技なしで味噌汁作るときは
普通に手動→スープ→混ぜなし15分ぐらいでやってる

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 12:28:26.81 ID:XMN11IzO.net
料理する時に下ごしらえが苦にならない人に、ホットクックは完全に不向きだよね
ある程度は味のレベルを下げてでも手間を減らしたい人のための道具だと思う

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 13:35:17.23 ID:NQ1C4MJM.net
>>834
そんなことできるんだ!
今まで不本意ながら玉ねぎを細かく切ってたからそれ今度やってみよう

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 13:47:48.52 ID:VKJZRjBq.net
>>842
凝った料理だけ作らない、手抜き料理だけしか作らないなんてこたないんだから、
使い分けりゃいいんじゃねえの?

なんでそう両極端なんだ、ついでに言えばオレにとっては十分うまいので味のレベルが低いとかうるせえ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 13:48:58.60 ID:VKJZRjBq.net
向いてる料理、向いてない料理ってのはもちろんあるが、全体的に味のレベルが低いとかはねえだろ……

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 13:53:01.50 ID:n/VNFnfh.net
>>844
舌の肥えた人が家族にいる調理担当の検討には有益な情報だと思うよ
得意な調理以外ある程度の覚悟がいるし手放しで絶賛できるかといえばそうじゃないでしょ
貧乏舌万歳には同意

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 13:58:45.99 ID:GgAbIlpO.net
家電と実験が好きだから色々試行錯誤するのも楽しいよ
>>835
茹でこぼして氷水で冷やすのもテンパリングもホットクックに入れる前にできるよ
下処理は通常通りするパターン下処理もホットクック使うパターン下処理は省いてホットクックのみにするパターン全部試してこの料理は下処理しなくてもいいなって思うこともあるしホットクックのみでおいしくできれば今まで大変な料理の分類だったものが簡単料理になる

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 16:26:27.13 ID:gWQmR2Wh.net
トマト安い時期にホットクックでトマトペースト作りだめしようと思ってたのに出来なかった
来年頑張る

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 18:17:11.80 ID:kua37p4L.net
>>837
それしかやらん事はないんです
帰宅してバタバタ作らなくちゃならん時には
材料ぶっこんでポンみたいな楽もしたい

>>847
なるほど
これはこれでヨシ!と線引きするのは
結局自分の舌ですもんね

>>844
そうなんすよ
昨日はラムチョップと野菜のグリルにマスタード&ミントのソースでウマーしたんですが
今日は娘にサッサとオシャーメシ作れって急かさせれ
トマトリゾットとかホットクックでポン出来んのかと妄想

あー早く試したい

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 19:12:52.17 ID:NOprvVj+.net
>>849
ホットクック、リゾットは大得意よ
出来上がりはリゾット本来のアルデンテだしあなどれん
もっとも家ではみんな(特に子どもたち)雑炊よりの柔らかめが好きなので追加加熱しちゃうんだけどねw

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 19:37:19.50 ID:5fLeY4gI.net
ホットクックを買ったおかげでより美味しい物を作りたいって料理熱心になったから、そこは感謝してる
今はホットクック使ってないけどね
美味しさをとりたいからスロークックを選んだ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 20:02:34.02 ID:CKzMYTzu.net
>>851
>>722

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 20:36:23.32 ID:EfnzgEmJ.net
こだわりを人に向けると穏やかじゃなくなる
そういうのは自己研鑽に向けるものよ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 20:51:58.68 ID:U50BGDCx.net
ainxレポ
結論から言うとホットクック以上のことは不可能でホットクックのほうがいろんなメニューを作れる
欠点、フタにロック機能がないので吹きこぼれる可能性あり
低温調理は10℃毎設定なので調整不可能
設定ダイヤル一つで操作なのでやりにくい
混ぜ機能が30秒に一度回転と逆回転する
炒めものしたがホットクックと変わらなかった
あまり水分は飛ばない
量が作れるので時短作り置き派には良いかもしれない
個人的に一度に沢山作り置きするので2.4買おうかと思っていたが、安かったのでこれ買って良かった

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 21:34:29.32 ID:htjKcBjK.net
>>853
その通りですな

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 21:38:50.35 ID:j6Nvsjyv.net
>>854
作り置きしたいからこっち買おうかなぁ
混ぜキットが邪魔して実はあまり量作れないんじゃないのかって気になってたんだよね

あーセールのがして悔しい…

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 22:07:57.53 ID:NOprvVj+.net
>>854は1.0か1.6を使ってての感想?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 22:22:27.02 ID:8bDmR2px.net
>>854
もう買ったのかよw

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 22:26:00.83 ID:BXsgGiDk.net
>>854
レポありがとう
炒め物はホットクックと変わらないというのはポイント高いな
吹きこぼれるかもしれないのは不安
ホットクックよりずいぶん幅があるから置き場所にも困りそうだな
やっぱ比べるとホットクックは良くできてるね。もう少し安ければなあ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 22:47:23.74 ID:U50BGDCx.net
>>857
持ってるのは1.6f
2.4買ってればと後悔するぐらい容量が少ないのがanex購入に踏み切った動機

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 01:45:27.02 ID:R9tH5mS/.net
私も1.6持っててほんとに美味しくできるしつくづく買って良かったと思うけど容量が少ないから
おでんとか大きな肉の低温調理とか用にインスタントポット買い増したわ
けど温度調整がホットクックほど正確じゃないのか低温調理はイマイチ
煮物の仕上がりも微妙
ホットクック4&#8467;位の大容量出ないかなー

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 07:10:52.06 ID:dLz59X5S.net
ホットクック48467位の大容量出ないかなー

!?

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 09:56:53.65 ID:R9tH5mS/.net
リットルの文字化けよ
4リットル位の大容量が欲しい

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 14:21:10.77 ID:kNeFDmqE.net
>>854
詳しくありがとう!
そっかー炒め物専用機に欲しかったんだけど、次世代機に期待

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:20:42.85 ID:dLz59X5S.net
ヘルシオ届いた!
無線LAN一瞬で設定できて驚愕だわ・・・
今ってすごい時代なんだな

これから驚愕の連続なのだろうか・・・

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 19:25:22.72 ID:dLz59X5S.net
とりあえずインスタントラーメン作ってみるわ
ヘルシー!

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 20:54:45.44 ID:TnGwYO4z.net
購入おめ

今日ハッシュドビーフ作ったけど肉が柔らかくておいしい
昔は鍋で作って肉硬くなってたから嬉しい

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 21:49:37.96 ID:6HJ6vlp+.net
インスタントラーメン作ったけどなにこれ
これなら普通に鍋で作っほうがましだわ
しかもラーメン1つ作るのに30分以上かかるってなんだよ?w
これからも絶望の連続なのだろうか・・・

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 22:02:28.70 ID:kNeFDmqE.net
>>868
1、ポットでお湯を沸かす
2、麺を茹でる3分。とかにするんだよー

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 23:08:06.29 ID:dLz59X5S.net
>>868
全く同じだw
ちょっとぐらい変わるかと思ったらまさかの同じもの
逆にびっくりしたわ

では、無水カレーをセットしておやすみなのだ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 23:24:05.43 ID:QthtHJJJ.net
>>865
購入後半年経つけど未だに無線LAN接続できないんだけど
コツある?アンテナマークが点滅してるけど先に進まない
説明書通りにやってるのに…

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 00:24:56.92 ID:ZRATVK81.net
>>871
ホットクックは2.4GHzを使うから
周辺に他に2.4GHzを使う家電が色々あると繋がりにくいけど
その辺は大丈夫?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 00:44:47.33 ID:mJHkIAi6.net
ホットクックに時短を求めては('ω'乂)ダメー
時産やで

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 07:22:46.91 ID:+DM8Dmdh.net
無水カレーうめえええええええええ
分量テキトーにしたけど全然いける
ってか野菜君たちどこへ行ったのだ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 09:37:08.55 ID:hDsIWWDQ.net
ちょっと、君たち、インスタントラーメンくらいは小さな鍋で作ろうよ。手間かからんし。ホットクックに失礼やろ〜洗い物もパーツ含めるとホットクックの方が逆に面倒でない?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 10:02:12.27 ID:PG12PnF9.net
勝間先生がホットクックが1番得意なのは麺茹でって言ってたよ

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 10:13:44.84 ID:LCyuhdCI.net
>>873
それだな
下茹でしたりつきっきりで混ぜたりしてた筑前煮が材料切るだけになって幸せだ
温玉も家族に好評で週に30個は量産してるわ
今まで生卵の卵黄だけ使って卵白持て余してたから幸せ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 10:55:41.89 ID:kUnTzM9G.net
>>875
洗い物は食洗機に入れるだけだから無問題
ホットクックで水から沸かすと時間かかるけど湯沸かしポットのお湯入れれば時短できる
ゆで時間は袋の表示通りでちょうどいいし、待ち時間に作り置きの煮豚とゆで卵スライスして刻みネギ冷蔵庫から出す、まな板包丁洗う、までで時間ちょうど
洗い物に戻るけど、手洗いもホットクックなら内釜の内側しか汚れないからコンロで使った鍋まるごと洗うより楽

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 11:51:08.37 ID:mO52XQ/l.net
>>875
インスタントラーメンは、100均の「電子レンジでインスタントラーメンが作れる」容器だな

レンジでお湯を沸かしたほうが早いし楽
使い終わった後はそのまま食洗機

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 11:58:37.00 ID:b1A37WTF.net
ゆで卵はレンジで、温玉はホットクックで作ってる

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 13:40:33.71 ID:qrRQhisl.net
インスタントラーメンなんて麺入れたどんぶりに直接
湯沸かしポットから熱湯注いで終わり

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 19:23:23.12 ID:+DM8Dmdh.net
バリバリにならないか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 20:28:20.18 ID:kUnTzM9G.net
チキンラーメンならOKでは?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 09:10:00.21 ID:Tl8ej4lY.net
>>871
スマホ経由で接続する場合、そのスマホも2.4Gにしておかないと繋がらない

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 10:07:23.06 ID:j8YZ7oJm.net
>871

無線LANルーター本体の設定を変えるとうまくいくかも。

うちも最初ダメだったけど、801.11k/v/rあたりの設定をいじったら接続できました。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 11:54:22.49 ID:V8crtGAj.net
しまった、うちのスマホは5Gだった!(微妙なボケ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 11:55:23.74 ID:V8crtGAj.net
というか普通にボタン押して接続するタイプの自動設定使ったらどうかな?
もしくはGuest設定があるなら、それを2.4GHz帯専用にして解放するとか

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 12:25:34.50 ID:F5ncyQh/.net
>>884
えっ ?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 17:15:56.89 ID:pWdT38gw.net
自分もルーター予備のに交換とか手間だったけど、一回繋げればずっと良好。頑張って〜

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 19:54:28.48 ID:UxLoj1tY.net
>>871
アクセスポイントの高速ローミング(802.11r)切らないと繋がらなかったな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 23:52:05.32 ID:cU8Dl8X5.net
これを機にルーター買い替えてみては
ASUSのがカッコイイぞ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:07:25.33 ID:7g5RK4+D.net
>>871
認証方式がWPA3/WPA2のモードはつながらない仕様
ルータのセキュリティを下げ、認証方式をWPA2オンリーにしなけらばならないのだ

WPA3/WPA2って本来ならば端末側がどちらでも繋げられるよ〜ってモードだけど、ホットクックはそれではつながらないようにできている

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:08:59.28 ID:7g5RK4+D.net
認証方式がWPA3/WPA2のモードはつながらない仕様

メーカー公式発表

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 02:49:30.45 ID:6i7q7wpZ.net
870です
皆さんご丁寧にありがとう
だけどネットに疎くて何のことやらさっぱり理解できん…
明日ゆっくり調べながらひとつひとつ試してみる

ネットに繋がらなくても適当なレシピ選べば
美味しくできるから不思議だよなぁホットクックは

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 11:52:49.98 ID:Ean7VFcP.net
Wi-Fi、うちはアプリから繋いだわ
手動でいくらやっても繋がらなかったのにあっさり成功した記憶

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 12:48:04.35 ID:OhdKpGiR.net
出来上がりにスマホでアラーム鳴らすとかできますか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 12:49:24.53 ID:6GB75Q9w.net
お昼に生蕎麦茹でてみた
楽だ
お汁作りに集中出来るのが良い

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 13:07:38.76 ID:YBrEDMP/.net
16Gが届来ました。フタはカチっと音がして閉まっているけど
微妙に浮いている感じで、メニュー選択する時にパカパカ言うんだけど
そんなもんですかね?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 13:08:12.37 ID:B74N2fjk.net
>>897
普通に鍋で茹でた方が楽。
後片付けも含めて。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 13:12:22.86 ID:8QwnrJyg.net
>>897
でしょでしょ!
火加減見てなくていいし、吹きこぼれないし、とにかくついてなくていいのでホント楽ちんだよね

>>899は食洗機使ってないのかな?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 14:17:35.23 ID:rOO09Lbf.net
>>896
COCORO HOMEのプッシュ通知でお知らせはくるよ。
プッシュ通知の設定を音ありにすればできるかと。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 14:21:15.35 ID:OhdKpGiR.net
>>901
レスめっちゃサンクス

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:46:47.05 ID:B74N2fjk.net
>>900
3年後も生蕎麦をホットクックで茹でてたたら報告してくれ
新しいもの買ったときはなんでもそれでやっみたくなるもんだ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 17:54:49.63 ID:6GB75Q9w.net
>>903
ホットクック購入して3年経ってるけど

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 18:32:58.88 ID:3xLsmANG.net
>>903
あんたなんそんなしつこいの?
更年期ババア乙

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 18:35:51.40 ID:GfMDakaq.net
ホットクック欲しいけど買えない状況の悲しい人なんじゃない

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 18:56:22.73 ID:Or1ZeirN.net
ホットクックで「焼く」ってできますか?
鶏肉の皮目をカリカリにしたいと思ったらやっぱりフライパン必須?

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 20:40:13.61 ID:IBPdqDk4.net
フライパンでは炒めるはできても、焼くのはちょっと・・・

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 20:41:02.22 ID:IBPdqDk4.net
ホットクックの基本は、煮る

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 21:20:15.38 ID:CkPQxx5y.net
>>907
フライパンで皮目をカリカリにするのって基本的に蓋はしない事が多いけど、ホットクックは無条件で蓋付き調理なので素材からの水分のおかげでカリカリとは真逆の状態になる

鶏ももチャーシューとか照り焼きとかプリッとした柔らか目の料理が得意なのかと
なのでカリカリなら無難にフライパンかグリルだね

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 21:25:37.13 ID:zopJ+0Qt.net
>>907
オーブンも向いてるよ
ヘルシオでも他のオーブンレンジでも

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 21:26:27.36 ID:ix5KT4iJ.net
そこはヘルシオでしょ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 21:26:42.82 ID:ix5KT4iJ.net
あらかぶった
すまん

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 21:55:04.46 ID:B74N2fjk.net
ホットクックは焼くや炒めるには向いていない
密閉して食材から出る水分を閉じ込め再び料理に戻すから完成品には水分が多く残る
だから無水カレーなどが適している
あとは蒸し野菜など。
ホットクックは煮る、蒸すが得意
ヘルシオは焼くが得意

ただしホットクックで麺を茹でるのはわからんわw

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:03:05.66 ID:8QwnrJyg.net
>>914
わかんなきゃ黙っとけよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:27:32.75 ID:IBPdqDk4.net
>>911
ヘルシオの焼くと他のメーカーのオーブンレンジでの焼くはちょっと違うね。
ヘルシオは水で焼く
ヘルシオは表面だけでなく凹んだ部分もこんがり焼く

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:27:50.55 ID:Or1ZeirN.net
>>907です
皆さんありがとうございます
一人暮らしの狭いキッチンで最近1.6を買った途端にihコンロが壊れてしまい、
焼き物もできたらなーと思ったのですが勉強になりました
ヘルシオオーブンは種類が多すぎてよくわからないけど冬のボーナスに向けて調べてみます

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 23:17:36.74 ID:B74N2fjk.net
>>915
なんでそんなにイライラしているの?w

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 23:22:38.10 ID:/J+M9DAW.net
ID:Or1ZeirNが麺をホットクックで茹でるのがわからない=実用した事がないってのに>>899>>903と煽り気味に書き込みしたからでしょ?
側から見るとよくわからなくてもとりあえず否定したい癖があるお前が悪いわ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 23:27:19.01 ID:/J+M9DAW.net
ID:B74N2fjkだわ
関係ない>>917ごめんな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 00:18:07.70 ID:rRwA9PDj.net
ホットクックでパンケーキとか作るけどフッ素内釜だからかフライパンで焼くよりめっちゃムラ無い綺麗な焼き目なるし高さも出る
以前ここで見かけた台湾カステラ焼いたり栗の渋皮煮作ったりお菓子作りに活用出来て嬉しい

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 00:32:55.75 ID:gdztCFe2.net
人間が手で作る料理は大概不味くなる。ホットクックで作るとレストランより美味しく出来るのは一定の温度で加熱して適切な力でかき混ぜ続けてくれるから。レストランも作ってるのは人間なのでホットクックには及ばない。って勝間先生が言ってたよ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 02:03:51.78 ID:j7HMqhgO.net
先生って言うの気持ち悪い
アンチじゃ無いんだけどね

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 02:35:03.22 ID:CgQVe/SX.net
旧型持ちだが新型の蒸しトレイを買ってみた
味噌汁とトレイで副菜、シュウマイとか同時に出来るらしいからやってみたい。
サラダチキンも楽しみ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 03:52:58.52 ID:iICuZdVh.net
>>924
下に汁が落ちるよね
焼売の汁ならいいか

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 04:42:28.28 ID:fekkLh3z.net
>>924
旧型の蒸しトレイのほうが良いよ〜
新型は浅くて使いにくい…

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 06:31:55.41 ID:YduMG0jz.net
>>922
これが信者のクレイジーさか

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 06:34:48.48 ID:CgQVe/SX.net
>>926
私は以前の物は茶碗蒸し
新型のは肉まん用にと適材適所で使い分けます

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 06:40:37.30 ID:CgQVe/SX.net
>>925
そう言うの気にする場合には
個人的におすすめはホイル包み蒸し、もしくはワックスペーパー包み蒸しです!
汚れなくて見栄え良くてよかったです

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 10:49:00.24 ID:9RYvsSqm.net
ちょっと前にTwitterでバズってた炊飯器で作る梅流しってまさにホットクックで作れるよね
ちょっと近々やってみよう

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 12:36:15.16 ID:mjP/+1K9.net
>>921
旧型使ってるんでケーキ作るときは毎回、クッキングシートを
敷くのがめんどくさい。、フッ素内釜買おうかな

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:39:20.36 ID:S7mLmGcj.net
>>931
炊飯器やフライパンみたいなフッ素再加工がおすすめ
容量マックスの線だけ刻んでもらって2〜3千円だよ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:46:26.71 ID:IJ3CP6HU.net
ホットクックホットケーキ作ってみたいけどフッ素加工されてるならクッキングシートいらない?ツルンと剥がれる?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:50:53.91 ID:mtbvDSX3.net
>>925
ツベでホットクック動画あげてる人が、アルミ皿 (バーベキューのときの取皿によく使う丸くてちょっと深さがあるやつ)で、炊飯とかぼちゃの煮物で2段調理やってたよ

シリコンのパンケーキ型とかシリコンのジップロックぽいやつとか試したけど、熱伝導の関係かうまくいかなくてアルミ皿でうまくいったとのこと

ホットクック 2段調理 かぼちゃ でつべ内検索すると多分トップに出てくるけど、かぼちゃ外すと他の2段調理も多数出てくるので見てみるといいかも

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:54:28.61 ID:mtbvDSX3.net
>>933
いらない
つるんとはがれるよ
うちはホットケーキミックス1袋分を1.0で作ってるけど、高さも出ていい感じ
できたては内鍋についてたところはカリッサクッて感じでなかはふんわり

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 14:03:49.67 ID:XzQnstx3.net
>>933
ホットケーキどころか目玉焼きもトゥルリんさー
冷蔵庫から出したて卵で無水で茹でる1分弱好きな加減
残り10秒ですや出来上がりました!を聴くと負けた気分になる

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 14:06:00.00 ID:IJ3CP6HU.net
>>935
>>936
よっしゃそれなら今からホットケーキ作るか!と思いながら最後の牛乳飲みきってしまった今日のこの頃

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 14:21:39.62 ID:D4etU1H2.net
芋煮 作るぞぉー

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 14:23:33.64 ID:ev4aHM8i.net
せっかく混ぜユニットついてるんだからパン焼けて欲しい

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 16:25:53.97 ID:ALx35Kfk.net
16Fで2回ほどホットケーキを自動メニューでつくったが
2回とも片面だけ焼けすぎて硬くなった。

途中で止めるか手動メニューで時間短めにして
ひっくり返した方がいいのかと思ってしまう。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 17:25:55.80 ID:530f/0vL.net
>>940
だからホットクックは焼くのは苦手なんだよ
素直にフライパンでやりなよ

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:10:01.50 ID:FpI6jSZd.net
レバニラ炒めんまかった

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:02:05.95 ID:Vb8oh+xY.net
>>940
ホットケーキミックス使っているのなら
野菜ジュースケーキのメニューでやる方がいいみたい。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 20:55:06.36 ID:9RYvsSqm.net
野菜ジュースケーキメニューでキッシュも作れるね
冷蔵庫の残り野菜と卵3つと適当に牛乳ととろみちゃん少量(あれば)入れてあとはテキトーに塩胡椒振るだけ
↑こんな感じでイタリアンオムレツみたいなの作るのも好き

野菜ジュースとケーキメニューどう違うんだよって思ってたけど一応違いがあるんだね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:30:04.58 ID:3PkUFb3c.net
ここ見てじゃがいものガレットを自動メニューない機種だったので野菜ジュースケーキのメニューで作ってみたけどおいしくできたよ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 22:16:59.16 ID:rRwA9PDj.net
スポンジケーキのメニューの方が目が細かい気がして甘い系はこっちでやってる
惣菜パンケーキの時は野菜ジュースのケーキでやってる

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:37:26.01 ID:mtbvDSX3.net
>>946
ほーφ(..)メモメモ
坂下さんの動画でホケミ1パックに卵2つ(卵白別立て)のがあって美味しそうだった
それだと手動でケーキ35分てやってた
ケーキ手動はどっちに近いのかな?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 07:29:33.49 ID:+nCRx2/5.net
坂下さんのレシピ美味しいのか微妙なのか分からない
勝間さんのは薄すぎるし中間ほしい

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:09:29.14 ID:Beyc7hVN.net
ホケミっていうのか…ググってやっとわかった

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 16:10:16.18 ID:vtCQPm1U.net
へー、スポンジケーキコースも野菜ジュースケーキも、仕上がり時間が同じメニューは火加減とか同じだと思ってた。
自動メニューも、手動でやる場合は何分、とか教えてくれるとありごたいよね。弱め、強めとか試したい。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 19:25:40.03 ID:dp5320Xv.net
ホケミ
何でも略せばいいとか思ってんじゃねーょ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 20:15:53.13 ID:apCFgGzx.net
>>ホケミ
ドラクエの呪文みたいw

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:00:05.87 ID:dz4y8kjl.net
10年以上前からある略だけどいまだに無理だわホケミ
ホケってとこがなんかアホっぽい

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:28:14.70 ID:OHIwFcyt.net
ホケミ クリチ 使うやつは頭悪いと思ってる

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 21:37:12.87 ID:aucrlWar.net
クリティカルチーズ?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 22:02:04.43 ID:BcpsYzif.net
>>954
ククパに投稿してそう

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 22:20:38.71 ID:dz4y8kjl.net
>>954
使わないけどクリチはギリクリームチーズかな?ってなるんだよね

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 22:24:43.08 ID:O1hhPhs4.net
HM派は廃れたのかしら
そもそもホケミクリチ言ってるレシピで美味しいものに遭遇したことがない
ズボラ主婦がレンチン手抜きでカフェ風なノリを感じる

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 22:29:49.35 ID:jB4yju6L.net
たまねぎの皮ほったらかしにしたら部屋中たまねぎくさい
まじでくさい

SHARP助けてくれー

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 22:34:29.20 ID:Llu/v/Xc.net
>>959
玉ねぎの匂いは安眠効果あるんじゃなかった?
今日はよく眠れるかもよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 22:58:38.24 ID:QtGfjdGJ.net
冷凍のロールキャベツ買ってホットクックにいれたら
一時間以上かかって絶句
でもめちゃくちゃ美味かったわ
キャベツがキャベツじゃないみたい

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 23:01:03.28 ID:jB4yju6L.net
キャベツだよ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 02:11:18.55 ID:VeefoZDs.net
実はレタスでした

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 02:45:20.39 ID:DluYiIXg.net
昨日本屋に行ったけどホットクックの本ってまだあんまり出てないんだな
ぱらぱらっと立ち読みしてきたけど写真があんまり旨そうな料理に見えなくて購入に至らなかった
ネットで買えるおすすめのレシピ本ある?

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 04:49:31.72 ID:6hPfmLHN.net
え、ホッケンミー作れるの!と思ったら違った

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 09:09:31.60 ID:FEpFGj0S.net
ホッケンミーって何かと思ったら海老焼きそばのことか
塩焼そばに桜エビ振りかけたら出来そうだな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 10:05:45.54 ID:HoiqhtJh.net
>>964
橋本加名子さんのホットクックお助けレシピシリーズ3冊がおすすめ
この3冊を参考に毎日おかず作ってる

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 11:46:58.12 ID:2X15+GT1.net
>>961
来年くらいにはホットクック使わずに普通に鍋でやるようになるからw

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 12:32:10.90 ID:LB1XRNYY.net
>>967
私も3冊買った
野菜や肉を買ってきたらまずは本見て何を作るか決める

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 14:16:48.77 ID:GO3pA/E1.net
>>967
これ私も使ってる
じっくり使い方模索したりが苦手なんでこの本助かった

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 14:27:34.18 ID:AlsJbiu0.net
なんでホットクックスレなのにホットクックを否定して鍋鍋言う人がいるの??

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:20:28.99 ID:5xbdIWLG.net
ホットクック使いは基本的に飯マズ族だから

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:27:18.12 ID:pkWxGXzX.net
>>964
私も橋本加名子さんの本おすすめ
特に野菜のつくりおき
他のホットクックの本はメイン料理ばかり載ってるけどこれは副菜ばかりでまた買いやすい材料のものが多いから使い勝手いい

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:31:40.99 ID:YwoQssRh.net
>>971
しーっ
ホットクック欲しくても買えないか、買ったのに使いこなせてないか、なんにしてもかわいそうな人だからお触り無しで

どこのスレにもアンチやあらしは湧いて出るもの、スルーがいちばん
おさわりする人はその人も嵐と同罪

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 17:11:04.94 ID:YdpL524x.net
ホットクックとヘルシオがあるけど、流石に石焼き芋はヘルシオで焼いたほうが旨いと思うわw

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 21:49:05.64 ID:2X15+GT1.net
>>975
ヘルシオで焼いてもただの焼き芋で石焼き芋にはならんだろw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 22:21:47.39 ID:W+1nNnqV.net
>>971
なにがなんでもホットクックでやろうとしてる奴をたしなめてるだけ
適材適所だろ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 22:25:18.81 ID:ExkyTSBL.net
>>977
人それぞれだろ

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 22:37:21.93 ID:m79cyPdx.net
インスタント麺絶対茹でたいマンもいるし

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 22:57:59.27 ID:DMWQ/VDw.net
アンチはヘルシオで焼き芋を作ったことないってはっきりわかるね

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 23:49:30.83 ID:YdpL524x.net
>>976
石焼き芋の原理を理解しろよ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 23:52:46.23 ID:Z2yz1KLK.net
>>977
それ
一部のアホがホットクック万能病に侵されているわw

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 23:56:27.33 ID:bVTsnkgL.net
そろそろホットクックで受精卵を温めて、孵化させようとするやつが現れそうだ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 23:59:18.40 ID:iZbuL5R0.net
コーヒーもホットクックで煎れているわ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 00:55:11.30 ID:0yoBYEdZ.net
>>977
今まで一度も料理をしたことないやつがホットクックを買って浮かれちゃっているんだろ

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 01:14:11.78 ID:kbqtaPRi.net
>>984
どうやって?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 07:53:33.76 ID:YB86pVjy.net
煮込みうどん予約調理できないの?

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 08:41:19.89 ID:D4jn0jYP.net
>>987
うどんが伸びちゃうからじゃない

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:34:00.33 ID:ig9zjygJ.net
たしなめるっておもしろいね

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:03:34.89 ID:mNZ7TdDT.net
>>977
そんなのとっくにわかりきってて、通り越して使ってる人もいると想像出来ない脳味噌か?

後追いしてまとわりついてくる子や火に触りたがる子がいたら?
乳幼児を抱えてる若い母親は細切れ1分2分でもコンロではなく子供に注意を向けなきゃならん
家の中に病人がいて鍋を火にかけてる途中で呼ばれたら?止めてまた再開するの?毎回?
ちょっとだと思って火をそのままにして長引いたら?緊急でも出来る?
混ぜたり炒めたり火につきっきりでなくていい事がどれだけのメリットを生むかは人それぞれってことだよ

アドバイスはありがたい。意見の押し付けはうざい
後者は子育てをしてない・忘れた世代か、嫁にちょっとでも楽させたくない爺婆

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:16:52.95 ID:97vv7Z+1.net
>>990
どうせ自称情強のおじさんだろうから
真面目に相手したら調子に乗るだけだよ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:21:33.48 ID:97vv7Z+1.net
次スレ立てました
>>519-520を参考に追加してます

[シャープ] ヘルシオ ホットクック [SHARP] Part12
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1634700013/

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:34:48.40 ID:7p4YVI/G.net
煮込みうどんホットクックで作ってみよう
鍋だと早く食べたくなって
煮込み足りないんだよね
ホットクックなら蓋閉めて放置出来るから
他のことやってるうちにきちんと煮込めそう

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:35:57.52 ID:jdWLvA8+.net
>>990
それなそれな

>>992
立て乙

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:45:22.17 ID:xaQShZ+2.net
>>990
その意見もわかる。
しかし全員がそうだろうか?そうでないやつもいる。
ひとそれぞれなんでしょ?
だからそんなのとっくにわかりきて*いない*ヤツもいるってことでしょ?
とっくにわかりきっててっていうのはアナタの意見のおしつけでこっちにとってもうざいです

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:51:44.24 ID:wHlTr+zp.net
>>990
とてもそう見えない

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:54:24.93 ID:D4jn0jYP.net
>>995
もはや論点ズレてるし屁理屈もいいところだしいいからID切り替えてないで早く死ねよ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 12:59:28.35 ID:9ynecvEc.net
乙です

何でもかんでもホットクックでやりたいってユーザーも大切だと思うけどな
今までも今後もそういう人たちのおかげで時短メニューやコツを知れたりか商品改善が進んだりすると思うし

インスタントラーメンも基本的に野菜たくさん入れて作るから鍋よりホットクック1.0でスープだけでも作るのはだいぶ助かる
特に子供たちが昼飯前に帰宅する時はスープだけを帰宅する少し前に作っておいて
鍋ががまだ熱い状態で麺入れて追加3分とかやると良い感じになる
子供着替えさせて汚れ物を先に洗濯回してダイニングテーブル拭いてとやってる間に完成はありがたい
習い事ある日も助かるわホットクック

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 13:52:05.79 ID:QD98Anxu.net
このスレを読んだ感想ですが
ホットクックあるんだからホットクック使えば良いってのはその通りだと思いますが
子無しやオッサンや爺婆は意見の押し付けしてくるだけのうざい存在だから
口汚く罵って良いという考え方は良くないんじゃないかなぁと思いました。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 14:12:10.82 ID:+mIUhsLG.net
おしまい!

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 14:12:26.32 ID:+mIUhsLG.net
じゃんじゃん

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200